JP2017138122A - 微粒子検知システム - Google Patents

微粒子検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017138122A
JP2017138122A JP2016017372A JP2016017372A JP2017138122A JP 2017138122 A JP2017138122 A JP 2017138122A JP 2016017372 A JP2016017372 A JP 2016017372A JP 2016017372 A JP2016017372 A JP 2016017372A JP 2017138122 A JP2017138122 A JP 2017138122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
metal fitting
gas
insulation
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506704B2 (ja
Inventor
雅幸 本村
Masayuki Motomura
雅幸 本村
大澤 敬正
Takamasa Osawa
敬正 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016017372A priority Critical patent/JP6506704B2/ja
Publication of JP2017138122A publication Critical patent/JP2017138122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506704B2 publication Critical patent/JP6506704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】被測定ガスに含まれる微粒子の量を適切に検知できる微粒子検知システムを提供する。【解決手段】ヒータ通電手段は、絶縁性検査手段によって内側金具と外側金具との間の絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合に、ガス接触面に付着した水が除去される温度までヒータを昇温させる第1ヒータ通電を行う。第1ヒータ通電が終了した後、絶縁性検査手段は、内側金具と外側金具との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを検査する。絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合、ヒータ通電手段は、ガス接触面に付着している第1ヒータ通電では除去できない異物が除去される温度までヒータを昇温させる第2ヒータ通電を行う。【選択図】図11

Description

本発明は、微粒子検知システム、特に、通気管を流通する被測定ガスに含まれる微粒子を検知する微粒子検知システムに関する。
内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン)では、その排気ガス中にススなどの微粒子を含むことがある。このような微粒子を含む排気ガスは、フィルタで微粒子を捕集して浄化することが行われる。また、必要に応じてフィルタを高温にすることで、このフィルタに蓄積した微粒子を燃焼させて除去することも行われている。しかるに、フィルタが破損するなどの不具合を生じた場合には、未浄化の排気ガスが直接、フィルタの下流に排出されることとなる。そこで、排気ガス中の微粒子の量を直接計測したり、フィルタの不具合を検知すべく、排気ガス中の微粒子の量を検知可能な微粒子検知システムが求められている。
このような微粒子検知システムは、例えば、接地電位とされた排気管に装着される微粒子センサと、この微粒子センサを駆動するセンサ駆動手段とを備える。微粒子センサは、例えば、ガス取入管を有する内側金具と、外側金具と、絶縁スペーサとを備える。このうち内側金具は、接地電位とは異なる第1電位とされ、ガス取入管内に排気ガスを取り入れる部材である。外側金具は、内側金具の径方向周囲を囲み、排気管に装着されて接地電位とされる筒状の部材である。また、絶縁スペーサは、内側金具と外側金具との間に介在して両者を電気的に絶縁する筒状の部材である。この絶縁スペーサは、排気管内を流通する排気ガスに接するガス接触面を含むガス接触部を有する。このような微粒子検知システムは、例えば、特許文献1,2に開示されている。
特開2014-10099号公報 特開2015-129712号公報
上述のように、絶縁スペーサは、そのガス接触面において、排気管内を流通する排気ガスに接する。このため、排気ガスに含まれる異物(例えば、水分やススなど)が、絶縁スペーサのガス接触面に付着することがある。このような異物がガス接触面に付着すると、絶縁スペーサの絶縁性が低下して、第1電位とされる内側金具と接地電位とされる外側金具との間の絶縁性が低下し、排気ガスに含まれる微粒子の量を適切に検知できない虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、被測定ガスに含まれる微粒子の量を適切に検知できる微粒子検知システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、通気管を流通する被測定ガスに含まれる微粒子を検知する微粒子検知システムにおいて、接地電位とされた前記通気管に装着される微粒子センサと、前記微粒子センサを駆動するセンサ駆動手段と、を備え、前記微粒子センサは、前記通気管に装着されて前記接地電位とされる筒状の外側金具と、前記接地電位とは異なる第1電位とされ、前記外側金具によって径方向周囲を囲まれた内側金具と、前記内側金具と前記外側金具との間に介在して両者を電気的に絶縁する筒状の絶縁スペーサと、を備え、前記絶縁スペーサは、前記通気管内を流通する前記被測定ガスに接するガス接触面を含むガス接触部と、前記ガス接触部を加熱するヒータと、を備え、前記ヒータは、前記絶縁スペーサの内部に埋め込まれた発熱抵抗体を含み、前記微粒子検知システムは、前記内側金具と前記外側金具との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを検査する絶縁性検査手段と、前記ヒータに通電して前記発熱抵抗体を発熱させるヒータ通電手段と、を備え、前記ヒータ通電手段は、前記絶縁性検査手段によって前記絶縁性の程度が前記許容範囲内でないと判定された場合に、前記ガス接触面に付着した水が除去される温度まで前記ヒータを昇温させる第1ヒータ通電を行い、前記第1ヒータ通電が終了した後、前記絶縁性検査手段は、前記内側金具と前記外側金具との間の絶縁性の程度が前記許容範囲内であるか否かを検査し、前記絶縁性検査手段によって前記絶縁性の程度が前記許容範囲内でないと判定された場合、前記ヒータ通電手段は、前記ガス接触面に付着している前記第1ヒータ通電では除去できない異物が除去される温度まで前記ヒータを昇温させる第2ヒータ通電を行い、前記センサ駆動手段は、前記絶縁性検査手段によって前記絶縁性の程度が前記許容範囲内であると判定された後、または、前記第2ヒータ通電が終了した後、前記微粒子センサを駆動する微粒子検知システムである。
上述の微粒子検知システムでは、絶縁性検査手段が、内側金具と外側金具との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを検査する。具体的には、例えば、内側金具と外側金具との間に所定の電圧を印加し、内側金具と外側金具との間を流れる漏れ電流の大きさを測定し、漏れ電流の大きさが許容範囲内であるか否か(例えば、予め設定した閾値より小さいか否か)を判定する。この場合、「絶縁性の程度」は、漏れ電流の大きさで示される。
なお、内側金具と外側金具との間の絶縁性の程度の許容範囲は、微粒子検知システムによって被測定ガス中の微粒子の量を適切に検知することができる絶縁性の程度の範囲に設定される。絶縁スペーサのガス接触面に異物(水分やススなど)が付着している場合は、内側金具と外側金具との間の絶縁性が低下するので、両者の間の絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定され得る。
さらに、上述の微粒子検知システムでは、絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合、ヒータ通電手段が第1ヒータ通電を行う。具体的には、ヒータ通電手段が、ヒータに通電して、ガス接触面に付着した水が除去される温度(例えば、100〜150℃の範囲内の温度)までヒータを昇温させる。これにより、絶縁スペーサのガス接触面に付着している水を、除去する(蒸発させる)ことができる。
ところで、ガス接触面には、被測定ガスに含まれている水分以外の異物(ススや油分など)が付着することがある。このような異物がガス接触面に付着すると、ガス接触面の絶縁性が低下し、これにより、内側金具と外側金具との間の絶縁性が低下して、被測定ガス中の微粒子の量を適切に検知することができなくなる虞がある。このような異物は、前述の第1ヒータ通電では除去できないことがある。
これに対し、上述の微粒子検知システムでは、第1ヒータ通電が終了した後、絶縁性検査手段が、再び、内側金具と外側金具との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを検査する。そして、絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合、ヒータ通電手段が第2ヒータ通電を行う。具体的には、ヒータ通電手段が、ヒータに通電して、ガス接触面に付着している第1ヒータ通電では除去できない異物が除去される温度(第1ヒータ通電時の温度よりも高い温度、例えば500〜600℃の範囲内の温度)までヒータを昇温させる。これにより、前述の第1ヒータ通電では除去できなかった、ガス接触面に付着している異物(ススや油分など)を、除去する(焼き飛ばす)ことができる。これにより、内側金具と外側金具との間の絶縁性を回復させることができる。
さらに、上述の微粒子検知システムでは、絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内であると判定された後、または、第2ヒータ通電が終了した後(すなわち、ガス接触面に付着している異物が除去された後)、センサ駆動手段が微粒子センサを駆動する。
すなわち、絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内であると判定された場合は、その後、センサ駆動手段が微粒子センサを駆動して、微粒子の量の検知を行わせる。これにより、被測定ガス中の微粒子の量を適切に検知することができる。また、絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定され、第1ヒータ通電を行った後、絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内であると判定された場合も、その後、センサ駆動手段が微粒子センサを駆動して、微粒子の量の検知を行わせる。
一方、第1ヒータ通電を行った後、絶縁性検査手段によって絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合は、第2ヒータ通電を行った後、センサ駆動手段が微粒子センサを駆動して、微粒子の量の検知を行わせる。すなわち、第2ヒータ通電により、絶縁スペーサのガス接触面から異物を除去した後、微粒子の量の検知を行うようにしている。これにより、被測定ガス中の微粒子の量を適切に検知することができる。
また、上述の微粒子センサでは、ヒータが、絶縁スペーサの内部に埋め込まれた発熱抵抗体を含んでいる。すなわち、発熱抵抗体を、絶縁スペーサの内部に配置している。これにより、発熱抵抗体に異物(水分やススなど)が付着するのを防止できる。このため、異物が発熱抵抗体に付着することによってヒータに対する通電を適切に行うことができなくなったり、発熱抵抗体が劣化するのを抑制できる。従って、微粒子センサを長期間にわたって使用した場合にも、ヒータによる加熱性能を良好に維持することができる。
さらに、上記の微粒子検知システムであって、前記微粒子センサは、前記センサ駆動手段によって駆動されることにより気中放電を発生させ、当該気中放電により生じたイオンを、前記被測定ガスに含まれる前記微粒子に付着させて、帯電した帯電微粒子を生成し、前記第1電位と前記接地電位との間に前記帯電微粒子の量に応じて流れる信号電流を用いて、前記被測定ガス中の前記微粒子の量を検知する微粒子検知システムとすると良い。
上述の微粒子検知システムでは、上述の帯電微粒子の量に応じて流れる信号電流を用いて被測定ガス中の微粒子の量を検知するので、信号電流が微小となる。ところで、絶縁スペーサのガス接触面に異物(水やススなど)が付着してガス接触面の絶縁性が低下すると、ガス接触面を通じて、第1電位とされる内側金具と、接地電位とされる外側金具との間に漏れ電流が流れることがある。この漏れ電流の量によっては、信号電流の量を適切に検知することができないことがある。
これに対し、上述の微粒子検知システムでは、前述のように、絶縁性検査手段によって内側金具と外側金具との間の絶縁性の程度が許容範囲内であると判定された後、または、第2ヒータ通電が終了した後(すなわち、ガス接触面に付着している異物が除去された後)、センサ駆動手段によって微粒子センサが駆動される。従って、上述の微粒子検知システムでは、前記漏れ電流の影響を受けることなく、微小な信号電流の量を適切に検知できるので、被測定ガス中に含まれる微粒子の量を適切に検知することができる。
さらに、上記いずれかの微粒子検知システムであって、前記通気管は、内燃機関の排気管であり、前記被測定ガスは、排気ガスであり、前記絶縁性検査手段は、前記内燃機関の運転が開始された後、前記センサ駆動手段による前記微粒子センサの駆動の開始に先立って、前記内側金具と前記外側金具との間の絶縁性の程度が前記許容範囲内であるか否かを検査する微粒子検知システムとすると良い。
上述の微粒子検知システムによれば、内燃機関の運転が開始された後、内燃機関から排出される排気ガス中の微粒子の量を適切に検知することができる。
実施形態に係る微粒子センサの縦断面図である。 同微粒子センサを、図1とは軸線周りに90度回転した側から見た拡大縦断面図である。 実施形態に係る微粒子センサの分解斜視図である。 実施形態に係る微粒子検知システムの概略図である。 実施形態に係る絶縁スペーサの斜視図である。 同絶縁スペーサの縦断面図である。 同絶縁スペーサの層状ヒータ部を展開した分解斜視図である。 実施形態に係るセラミック素子の斜視図である。 同セラミック素子の分解斜視図である。 実施形態に係る微粒子センサの説明図である。 実施形態に係る微粒子検知の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る微粒子検知システム1に含まれる微粒子センサ10の縦断面図である。図2は、微粒子センサ10の拡大断面図であり、図1とは軸線AXの周りに90度回転した側から見た拡大縦断面図である。図3は、微粒子センサ10の分解斜視図である。図4は、実施形態にかかる微粒子検知システム1の概略図である。但し、図4では、微粒子検知システム1に含まれる回路部200を中心に図示し、微粒子センサ10については一部(電線161等)のみを図示している。
なお、図1において、微粒子センサ10の軸線AXに沿う長手方向GHのうち、ガス取入管25が配置された側(図1において下方)を先端側GS、これと反対側の電線161,163等が延出する側(図1において上方)を基端側GKとする。
微粒子検知システム1は、内燃機関(エンジン)の排気管(通気管)EPを流通する排気ガス(被測定ガス)EG中に含まれる微粒子S(ススなど)の量を検知する。この微粒子検知システム1は、微粒子センサ10と、回路部200とから構成される(図1及び図4参照)。
まず、微粒子センサ10について詳細に説明する。微粒子センサ10は、接地電位PVEとされた金属製の排気管EPに装着される(図1参照)。具体的には、微粒子センサ10のうち内側金具20の先端側部分をなすガス取入管25が、排気管EPに設けられた取付開口EPOを通じて排気管EP内に配置される。そして、排気管EP内を流通する排気ガスEGのうち、ガス取入口65cからガス取入管25内に取り入れた取入ガスEGI中の微粒子Sに、イオンCPを付着させて帯電微粒子SCとし、取入ガスEGIと共にガス排出口60eから排気管EPへ排出する(図10参照)。
この微粒子センサ10は、ガス取入管25を有する内側金具20、外側金具70、絶縁スペーサ100、セラミック素子120、6本の電線161,163,171,173,175,177等から構成される(図1〜図3参照)。
このうち、内側金具20は、後述する回路部200のうち第1電位PV1とされる内側回路ケース250等に、後述する電線161,163の内側外部導体161g1,163g1を介して導通しており、接地電位PVEとは異なる第1電位PV1とされる。この内側金具20は、主体金具30と、内筒40と、内筒接続金具50と、ガス取入管25(内側プロテクタ60及び外側プロテクタ65)とから構成される。
主体金具30は、長手方向GHに延びる円筒状でステンレス製の部材である。この主体金具30は、径方向外側に膨出する円環状のフランジ部31を有する。主体金具30の内部には、カップ状の金属カップ33が配置されている。この金属カップ33の底部には孔が形成されており、この孔に後述するセラミック素子120が挿通されている。
主体金具30の内部には、セラミック素子120の周囲に、先端側GSから基端側GKに向けて順に、円筒状でアルミナからなるセラミックホルダ34と、滑石粉末を圧縮して構成した第1粉末充填層35及び第2粉末充填層36と、円筒状でアルミナからなるセラミックスリーブ37とが配置されている。なお、セラミックホルダ34及び第1粉末充填層35は、金属カップ33内に位置している。更に、主体金具30のうち最も基端側GKの加締部30kkは、径方向内側に加締められて、加締リング38を介してセラミックスリーブ37を先端側GSに押圧している。
また、主体金具30は、フランジ部31と先端部30sとの間に、雄ネジ部30nを有する。この雄ネジ部30nには、後述する絶縁スペーサ100を線パッキン39を介して係止するスペーサ止め輪32が螺合される。これにより、絶縁スペーサ100のうち、スペーサ本体101の厚肉部101fを、主体金具30のフランジ部31とスペーサ止め輪32で挟み、後述するように、絶縁スペーサ100を介して、主体金具30及びこれに保持されているセラミック素子120等を取付金具80に固定している。
内筒40は、長手方向GHに延びる円筒状でステンレス製の部材である。内筒40の先端部40sは、主体金具30の基端側部30kに外嵌され、基端側部30kにレーザ溶接されている。
内筒40の内部には、先端側GSから基端側GKに向けて順に、絶縁ホルダ43と、第1セパレータ44と、第2セパレータ45とが配置されている。このうち絶縁ホルダ43は、円筒状で絶縁体からなり、セラミックスリーブ37に基端側GKから当接している。この絶縁ホルダ43には、セラミック素子120が挿通されている。
また、第1セパレータ44は、絶縁体からなり、挿通孔44cを有する。この挿通孔44c内には、セラミック素子120が挿通されると共に、放電電位端子46の先端側部分が収容されている。そして、この挿通孔44c内において、セラミック素子120の後述する放電電位パッド135(図8及び図9参照)に、放電電位端子46が接触している。
一方、第2セパレータ45は、絶縁体からなり、第1挿通孔45c及び第2挿通孔45dを有する。第1挿通孔45c内に収容された放電電位端子46の基端側部分と、後述する放電電位リード線162の先端部とは、この第1挿通孔45c内で接続されている。
また、第2挿通孔45d内には、セラミック素子120の素子基端部120kが配置されているほか、補助電位端子47、第2−1ヒータ端子48及び第2−2ヒータ端子49が互いに絶縁された状態で収容されている。そして、この第2挿通孔45d内において、セラミック素子120の補助電位パッド147に補助電位端子47が接触し、セラミック素子120の第2−1ヒータパッド156に第2−1ヒータ端子48が接触し、セラミック素子120の第2−2ヒータパッド158に第2−2ヒータ端子49が接触している(図1、図2、図8、図9参照)。
さらに、第2挿通孔45d内には、後述する補助電位リード線164、第2−1ヒータリード線174及び第2−2ヒータリード線176の先端部がそれぞれ配置されている。そして、第2挿通孔45d内において、補助電位端子47と補助電位リード線164が接続され、第2−1ヒータ端子48と第2−1ヒータリード線174が接続され、第2−2ヒータ端子49と第2−2ヒータリード線176が接続されている。
内筒接続金具50は、ステンレス製の部材で、第2セパレータ45の基端側部分を包囲しつつ、内筒40の基端部40kに外嵌され、内筒接続金具50の先端部50sが内筒40の基端部40kにレーザ溶接されている。この内筒接続金具50には、電線171,177を除く、4本の電線161,163,173,175がそれぞれ挿通されている。このうち、後述する三重同軸ケーブルの電線161,163の内側外部導体161g1,163g1は、この内筒接続金具50に接続されている。
ガス取入管25は、内側プロテクタ60と外側プロテクタ65とから構成される。内側プロテクタ60は、有底円筒状でステンレス製の部材であり、外側プロテクタ65は、円筒状でステンレス製の部材である。外側プロテクタ65は、内側プロテクタ60の径方向周囲に配置されている。これら内側プロテクタ60及び外側プロテクタ65は、主体金具30の先端部30sに外嵌され、その先端部30sにレーザ溶接されている。ガス取入管25は、主体金具30から先端側GSに突出するセラミック素子120の先端側部分を径方向外側から包囲しており、セラミック素子120を水滴や異物から保護する一方、排気ガスEGをセラミック素子120の周囲に導く。
外側プロテクタ65の先端側部分には、排気管EP内を流通する排気ガスEGを、外側プロテクタ65の内部に取り入れるための、矩形状のガス取入口65cが複数形成されている。また、内側プロテクタ60には、排気管EP内を流通する排気ガスEGのうち外側プロテクタ65内に取り入れた取入ガスEGIを、更に内側プロテクタ60の内部に導入するため、その基端側部分に円形の第1内側導入孔60cが複数形成されている。また、内側プロテクタ60の先端側部分にも、三角形の第2内側導入孔60dが複数形成されている。更に、内側プロテクタ60の底部には、取入ガスEGIを排気管EPへ排出するための円形のガス排出口60eが形成されている。このガス排出口60eを含む内側プロテクタ60の先端部60sは、外側プロテクタ65の先端開口部65sから先端側GSに突出している。
ここで、微粒子センサ10の使用時における内側プロテクタ60及び外側プロテクタ65への排気ガスEGの取り入れ及び排出について、図10を参照して説明する。なお、図10において、排気ガスEGは、排気管EP内を左から右に向かって流通している。この排気ガスEGが、外側プロテクタ65及び内側プロテクタ60の周囲を通ると、その流速が内側プロテクタ60のガス排出口60eの外側で上昇し、ベンチュリ効果により、ガス排出口60e付近に負圧が生じる。
すると、この負圧により内側プロテクタ60内に取り入れられた取入ガスEGIが、ガス排出口60eから排気管EPへ排出される。これと共に、外側プロテクタ65のガス取入口65c周囲の排気ガスEGが、このガス取入口65cから外側プロテクタ65内に取り入れられ、更に、内側プロテクタ60の第1内側導入孔60cを通じて、内側プロテクタ60内に取り入れられる。そして、内側プロテクタ60内の取入ガスEGIは、ガス排出口60eから排出される。このため、内側プロテクタ60内には、破線矢印で示すように、基端側GKの第1内側導入孔60cから先端側GSのガス排出口60eに向けて流れる取入ガスEGIの気流が生じる。
次に、外側金具70について説明する。図1及び図3に示すように、外側金具70は、円筒状で金属からなり、内側金具20の径方向周囲を内側金具20とは離間した状態で囲むと共に、接地電位PVEとされた排気管EPに装着されて接地電位PVEとされる。外側金具70は、取付金具80と外筒90とから構成される。
取付金具80は、長手方向GHに延びる円筒状で、ステンレス製の部材である。この取付金具80は、内側金具20のうち主体金具30及び内筒40の先端側部分の径方向周囲に、これらとは離間して配置されている。この取付金具80は、径方向外側に膨出して外形六角形状をなすフランジ部81を有する。また、取付金具80の内側には、段状をなす段状部83が設けられている。また、取付金具80のうちフランジ部81よりも先端側GSの先端側部80sの外周には、排気管EPへの固定に用いる雄ネジ(不図示)が形成されている。微粒子センサ10は、この先端側部80sの雄ネジによって、排気管EPに別途固定された金属製の取付用ボスBOに取り付けられ、この取付用ボスBOを介して排気管EPに固定される(図1参照)。
外側金具70と内側金具20との間、より具体的には、取付金具80と主体金具30との間には、後述する絶縁スペーサ100が配置されている。取付金具80のうち最も基端側GKの加締部80kkは、径方向内側GDIに加締められて、線パッキン87、押圧スリーブ110及び粉末充填体115を介して、絶縁スペーサ100の環状突出部103を先端側GSに押圧し、取付金具80の段状部83に圧接させて、絶縁スペーサ100を取付金具80に固定している。
外筒90は、長手方向GHに延びる筒状で、ステンレス製の部材である。この外筒90の先端部90sは、取付金具80の基端側部80kに外嵌され、この基端側部80kにレーザ溶接されている。外筒90のうち基端側GKに位置する小径部91の内部には、外筒接続金具95が配置され、更にその基端側GKには、フッ素ゴム製のグロメット97が配置されている。これら外筒接続金具95及びグロメット97には、後述する6本の電線161,163,171,173,175,177がそれぞれ挿通されている。これらのうち、後述する三重同軸ケーブルの電線161,163の外側外部導体161g2,163g2は、それぞれ外筒接続金具95に接続されている。この外筒接続金具95は、外筒90の小径部91と共に加締めによって径方向内側に縮径され、これにより外筒接続金具95及びグロメット97は、外筒90の小径部91内に固定されている。
次に、絶縁スペーサ100について説明する。絶縁スペーサ100は、図5及び図6に示すように、長手方向GHに延びる円筒状をなし、主としてアルミナからなる部材である。前述したように、この絶縁スペーサ100は、内側金具20と外側金具70との間に介在して両者を電気的に絶縁する。具体的には、内側金具20のうち主体金具30及び内筒40の先端側部分と、外側金具70のうち取付金具80及び外筒90の先端側部分との間に配置されている(図1参照)。
この絶縁スペーサ100は、概略円筒形状の筒状部100tと、この筒状部100tから径方向外側GDOに環状に突出する環状突出部103とからなる(図5及び図6参照)。絶縁スペーサ100の筒状部100tのうち、先端側GSの部位は、ガス接触部100sとなっている(図1、図2参照)。このガス接触部100sは、微粒子センサ10を排気管EPに装着した状態で、排気管EP内に露出して(排気管EP内を臨み)、排気ガスEGに接するガス接触面100mを有している(図1、図6参照)。
筒状部100tは、アルミナからなる円筒状のスペーサ本体101と、このスペーサ本体101の円筒面をなす外周面101g上に巻き付けられた層状ヒータ部102とを有する。層状ヒータ部102は、自身の周方向両端部が重なり合わないようにスペーサ本体101の外周面101gに巻き付けられて、一重の円筒状(断面C字状)をなしている。スペーサ本体101のうち、軸線AXに沿う長手方向GHのうち先端側GS寄りの部分には、肉厚の厚肉部101fと、これよりも先端側GSに位置し薄肉の先端薄肉部101sとを有する。
環状突出部103は、層状ヒータ部102に気密に外嵌され、絶縁スペーサ100の径方向外側GDOに向けて突出している。
層状ヒータ部102は、図7に示すように、層状のスペーサ用ヒータ105と、その内側に位置するアルミナからなるベース絶縁層108と、スペーサ用ヒータ105の外側に位置しアルミナからなるカバー絶縁層109とからなる。スペーサ用ヒータ105(図7参照)は、タングステンからなる層状の発熱抵抗体106と、ヒータリード部107とからなる。ヒータリード部107は、発熱抵抗体106の両端からそれぞれ延びるリード本体部107pと、層状ヒータ部102の表面に露出する端子パッド107mと、カバー絶縁層109を貫通してリード本体部107pと端子パッド107mとを導通するビア導体107vとからなる。
このうち、発熱抵抗体106は、メアンダ状(ジグザグ状)をなし、絶縁スペーサ100の周方向CDに延びた形態を有する。この発熱抵抗体106のうち、一方側CD1に位置する一方端部106pと、他方側CD2に位置する他方端部106qとは、図5に示すように、スペーサ本体101に巻き付けられることにより、互いに周方向CDに対向し近接して配置されている。この発熱抵抗体106は、絶縁スペーサ100のうちガス接触部100sの内部に配置されている(図5及び図6参照)。このため、スペーサ用ヒータ105の発熱抵抗体106を発熱させることで、発熱抵抗体106の熱がガス接触部100sに伝達されて、ガス接触部100sのガス接触面100mを適切に加熱することができる。
なお、スペーサ用ヒータ105の発熱抵抗体106は、カバー絶縁層109に覆われて、絶縁スペーサ100の内部に埋め込まれている。これにより、発熱抵抗体106に排気ガスEGが接触するのを防止できる。このため、排気ガスEGに含まれる異物(ススや水滴など)が発熱抵抗体106に付着することにより、スペーサ用ヒータ105に対する通電を適切に実行できなくなったり、発熱抵抗体106が劣化するのを抑制できる。従って、微粒子センサ10を長期間にわたって使用した場合にも、スペーサ用ヒータ105による加熱性能を良好に維持することができる。
環状突出部103は、アルミナからなる環状で、筒状部100t(具体的には、スペーサ本体101の外周に設けた層状ヒータ部102)に外嵌されたセラミックリング103cと、これを層状ヒータ部102に気密に固着するガラスからなるガラスシール部103gとにより構成されている。この環状突出部103は、図1に示すように、取付金具80の加締部80kkを加締めることにより、線パッキン87、押圧スリーブ110、及び粉末充填体115を介して、先端側GSに向けて押圧され、取付金具80の段状部83に圧接している。このように、絶縁スペーサ100に環状突出部103を設けることで、絶縁スペーサ100を取付金具80に容易かつ気密に固定することができる。
この絶縁スペーサ100は、次のようにして形成される。具体的には、仮焼したスペーサ本体101の外周に、パターン印刷により形成した発熱抵抗体106及びリード本体部107pを内部に含む未焼成の層状ヒータ部102を巻き付けて、これを焼成する。その後、これにセラミックリング103cを外嵌し、これをガラスで気密に固着しガラスシール部103gを設ける。これにより、絶縁スペーサ100が形成される。
この絶縁スペーサ100の層状ヒータ部102の2つのヒータリード部107は、図2に示すように、それぞれ単芯の電線171,177の芯線であるヒータリード線172,178に、接続端子181,182を介して接続されている。具体的には、端子パッド107m,107mにロウ付けされた接続端子181,182に、それぞれ、電線171のヒータリード線172及び電線177のヒータリード線178の先端部分が保持され導通している。
次に、セラミック素子120について説明する。このセラミック素子120は、長手方向GHに延びる板状でアルミナからなる絶縁性のセラミック基体121を有している(図8、図9参照)。セラミック基体121内には、放電電極体130、補助電極体140、及び素子用ヒータ150が埋設されており、これらがセラミック基体121と一体焼結されている。
具体的には、セラミック基体121は、アルミナグリーンシート由来のアルミナからなる3つのセラミック層122,123,124を積層してなり、これらの層間には印刷により形成されたアルミナからなる2つの絶縁被覆層125,126がそれぞれ介在している。このうちセラミック層122及び絶縁被覆層125は、セラミック層123,124及び絶縁被覆層126よりも、先端側GS及び基端側GKでそれぞれ長手方向GHに短くされている。そして、絶縁被覆層125とセラミック層123の間に放電電極体130が配置されている。また、セラミック層123と絶縁被覆層126の間に補助電極体140が配置され、絶縁被覆層126とセラミック層124の間に素子用ヒータ150が配置されている。
放電電極体130は、長手方向GHに延びる形態を有しており、先端側GSに位置する針状の針状電極部131と、基端側GKに位置する放電電位パッド135と、これらの間を結ぶリード部133とからなる。針状電極部131は、白金線からなる。一方、リード部133及び放電電位パッド135は、パターン印刷されたタングステンからなる。放電電極体130のうち、針状電極部131の基端側部131kとリード部133の全体は、セラミック基体121内に埋設されている。一方、針状電極部131のうち先端側部131sは、セラミック基体121のうち、セラミック層122よりも先端側GSで、セラミック基体121から突出している。また、放電電位パッド135は、セラミック基体121のうち、セラミック層122よりも基端側GKで露出している。この放電電位パッド135には、前述したように、第1セパレータ44の挿通孔44c内で放電電位端子46が接触する。
補助電極体140は、長手方向GHに延びる形態を有しており、パターン印刷により形成されて、その全体がセラミック基体121内に埋設されている。この補助電極体140は、先端側GSに位置し、矩形状をなす補助電極部141と、この補助電極部141に接続し基端側GKに延びるリード部143とからなる。リード部143の基端部143kは、絶縁被覆層126の貫通孔126cを通じて、セラミック層124の一方の主面124aに形成された導通パターン145に接続している。更に、この導通パターン145は、セラミック層124に貫通形成されたスルーホール導体146を通じて、セラミック層124の他方の主面124bに形成された補助電位パッド147に接続している。この補助電位パッド147には、前述したように、第2セパレータ45の第2挿通孔45d内で補助電位端子47が接触する。
素子用ヒータ150は、パターン印刷により形成されて、その全体がセラミック基体121内に埋設されている。素子用ヒータ150は、先端側GSに位置しこのセラミック素子120を加熱する発熱抵抗体151と、この発熱抵抗体151の両端に接続し基端側GKに延びる一対のヒータリード部152,153とからなる。一方のヒータリード部152の基端部152kは、セラミック層124に貫通形成されたスルーホール導体155を介して、セラミック層124の他方の主面124bに形成された第2−1ヒータパッド156に接続している。この第2−1ヒータパッド156には、前述したように、第2セパレータ45の第2挿通孔45d内で第2−1ヒータ端子48が接触する。また、他方のヒータリード部153の基端部153kは、セラミック層124に貫通形成されたスルーホール導体157を介して、セラミック層124の他方の主面124bに形成された第2−2ヒータパッド158に接続している。この第2−2ヒータパッド158には、前述したように、第2セパレータ45の第2挿通孔45d内で第2−2ヒータ端子49が接触する。
次に、電線161,163,171,173,175,177について説明する(図1、図3参照)。これら6本の電線のうち、2本の電線161,163は、三重同軸ケーブル(トライアキシャルケーブル)であり、残り4本の電線171,173,175,177は、細径で単芯の絶縁電線である。
このうち電線161は、芯線(中心導体)として放電電位リード線162を有し、この放電電位リード線162は、前述のように、第2セパレータ45の第1挿通孔45c内で放電電位端子46に接続している。また、電線163は、芯線(中心導体)として補助電位リード線164を有し、この補助電位リード線164は、第2セパレータ45の第2挿通孔45d内で補助電位端子47に接続している。また、これらの電線161,163の同軸二重の外部導体のうち、内側の内側外部導体161g1,163g1は、内側金具20の内筒接続金具50に接続しており、第1電位PV1とされる。一方、外側の外側外部導体161g2,163g2は、外側金具70に導通する外筒接続金具95に接続しており、接地電位PVEとされる。
また、電線171は、芯線としてヒータリード線172を有する。また、電線177は、芯線としてヒータリード線178を有する。このヒータリード線172,178は、前述のように、接続端子181,182を介して、絶縁スペーサ100の層状ヒータ部102の2つのヒータリード部107(具体的には、端子パッド107m,107m)に接続されている。また、電線173は、芯線として第2−1ヒータリード線174を有する。この第2−1ヒータリード線174は、第2セパレータ45の第2挿通孔45d内で第2−1ヒータ端子48に接続している。また、電線175は、芯線として第2−2ヒータリード線176を有する。この第2−2ヒータリード線176は、第2セパレータ45の第2挿通孔45d内で第2−2ヒータ端子49に接続している。
次に、回路部200について説明する。回路部200は、図4に示すように、微粒子センサ10の電線161,163,171,173,175,177に接続されており、微粒子センサ10を駆動すると共に、後述する信号電流Isを検知する。この回路部200は、イオン源電源回路210と、補助電極電源回路240と、計測制御回路220とを有する。
このうち、イオン源電源回路210は、第1電位PV1とされる第1出力端211と、第2電位PV2とされる第2出力端212とを有する。第2電位PV2は、第1電位PV1に対して、正の高電位とされる。
補助電極電源回路240は、第1電位PV1とされる補助第1出力端241と、補助電極電位PV3とされる補助第2出力端242とを有する。この補助電極電位PV3は、第1電位PV1に対して、正の直流高電位であるが、第2電位PV2のピーク電位よりも低い電位とされる。
計測制御回路220は、信号電流検知回路230と、第1ヒータ通電回路223と、第2ヒータ通電回路225と、マイクロプロセッサ221とを有する。このうち、信号電流検知回路230は、第1電位PV1とされる第1入力端231と、第2入力端232とを有する。信号電流検知回路230は、第1入力端231と第2入力端232との間を流れる信号電流Isを検知する。なお、第1電位PV1は、接地電位PVEに対し、オフセット電圧Voffset(具体的には、0.5V)だけ高い電位とされる。従って、第2入力端232は、接地電位PVEよりもオフセット電圧Voffset(具体的には、0.5V)だけ高い電位とされる。
また、第1ヒータ通電回路223は、電線171のヒータリード線172に接続される第1−1ヒータ通電端223aと、接地電位PVEとされる第1−2ヒータ通電端223bとを有する。この第1ヒータ通電回路223は、PWM制御により絶縁スペーサ100のスペーサ用ヒータ105に通電して、スペーサ用ヒータ105の発熱抵抗体106を発熱させる。
また、第2ヒータ通電回路225は、電線173の第2−1ヒータリード線174に接続される第2−1ヒータ通電端225aと、電線175の第2−2ヒータリード線176に接続されて接地電位PVEとされる第2−2ヒータ通電端225bとを有する。この第2ヒータ通電回路225は、PWM制御によりセラミック素子120の素子用ヒータ150に通電して、素子用ヒータ150の発熱抵抗体151を発熱させる。
回路部200において、イオン源電源回路210及び補助電極電源回路240は、第1電位PV1とされる内側回路ケース250に包囲されている。また、この内側回路ケース250は、絶縁トランス270の二次側鉄心271bを収容して包囲すると共に、電線161,163のうち、第1電位PV1とされる内側外部導体161g1,163g1に導通している。絶縁トランス270は、その鉄心271が、一次側コイル272を捲回した一次側鉄心271aと、電源回路側コイル273及び補助電極電源側コイル274を捲回した二次側鉄心271bとに、分離して構成される。このうち一次側鉄心271aは、接地電位PVEに導通し、二次側鉄心271bは、第1電位PV1に導通している。
更に、イオン源電源回路210、補助電極電源回路240、内側回路ケース250、及び計測制御回路220は、接地電位PVEとされる外側回路ケース260に包囲されている。また、この外側回路ケース260は、絶縁トランス270の一次側鉄心271aを収容して包囲すると共に、電線161,163のうち、接地電位PVEとされる外側外部導体161g2,163g2に導通している。
計測制御回路220は、レギュレータ電源PSを内蔵している。このレギュレータ電源PSは、電源配線BCを通じて外部のバッテリBTで駆動される。レギュレータ電源PSを通じて計測制御回路220に入力された電力の一部は、絶縁トランス270を介して、イオン源電源回路210及び補助電極電源回路240に分配される。また、計測制御回路220は、マイクロプロセッサ221を有し、通信線CCを介して内燃機関を制御する制御ユニットECUと通信可能となっており、前述した信号電流検知回路230の測定結果(信号電流Isの大きさ)などの信号を、制御ユニットECUに送信可能となっている。
次いで、微粒子検知システム1の電気的機能及び動作について説明する。セラミック素子120の放電電極体130は、電線161の放電電位リード線162を介して、イオン源電源回路210の第2出力端212に接続、導通しており、第2電位PV2とされる(図4、図8、図9参照)。一方、セラミック素子120の補助電極体140は、電線163の補助電位リード線164を介して、補助電極電源回路240の補助第2出力端242に接続、導通しており、補助電極電位PV3とされる。更に、内側金具20は、電線161,163の内側外部導体161g1,163g1を介して、内側回路ケース250等に接続、導通しており、第1電位PV1とされる(図1、図3、図4参照)。加えて、外側金具70は、電線161,163の外側外部導体161g2,163g2を介して、外側回路ケース260等に接続、導通しており、接地電位PVEとされる。
ここで、放電電極体130の針状電極部131に、回路部200のイオン源電源回路210から、電線161の放電電位リード線162、放電電位端子46、及び放電電位パッド135を通じて、正の高電圧(例えば、1〜2kV)の第2電位PV2を印加する。すると、この針状電極部131の針状先端部131ssと、第1電位PV1とされた内側プロテクタ60との間で、気中放電、具体的にはコロナ放電を生じ、針状先端部131ssの周囲でイオンCPが生成される(図10参照)。
前述したように、ガス取入管25の作用により、内側プロテクタ60内には、排気ガスEGが取り入れられ、セラミック素子120付近において、基端側GKから先端側GSに向かう取入ガスEGIの気流が生じている。このため、生成されたイオンCPは、取入ガスEGI中の微粒子Sに付着する。これにより、微粒子Sは、正に帯電した帯電微粒子SCとなって、取入ガスEGIと共に、ガス排出口60eに向けて流れ、排気管EPへ排出される(図10参照)。
一方、補助電極体140の補助電極部141には、回路部200の補助電極電源回路240から、電線163の補助電位リード線164、補助電位端子47、及び補助電位パッド147を通じて、所定の電位(例えば、100〜200Vの正の直流電位)とされた補助電極電位PV3を印加する。これにより、生成したイオンCPのうち、微粒子Sに付着しなかった浮遊イオンCPFに、補助電極部141からその径方向外側の内側プロテクタ60(捕集極)に向かう斥力を与える。そして、浮遊イオンCPFを、捕集極(内側プロテクタ60)の各部に付着させて捕集を補助する(図10参照)。かくして、確実に浮遊イオンCPFを捕集することができ、浮遊イオンCPFまでもがガス排出口60eから排出されるのを防止する。
そして、この微粒子検知システム1では、ガス排出口60eから排出された帯電微粒子SCに付着していた排出イオンCPHの電荷量に対応する信号(信号電流Is)を、信号電流検知回路230で検知する。これにより、排気ガスEG中に含まれる微粒子Sの量(濃度)を検知できる。このように、本実施形態では、気中放電で発生させたイオンCPを、ガス取入管25の内部に取り入れた排気ガスEG中に含まれる微粒子Sに付着させて、帯電した帯電微粒子SCを生成し、第1電位PV1と接地電位PVEとの間に、帯電微粒子SCの量に応じて流れる信号電流Isを用いて排気ガスEG中の微粒子Sの量を検知する。
更に、微粒子センサ10は、セラミック素子120に素子用ヒータ150を有する。この素子用ヒータ150の第2−1ヒータパッド156は、第2−1ヒータ端子48及び電線173の第2-1ヒータリード線174を介して、回路部200の第2ヒータ通電回路225の第2−1ヒータ通電端225aに導通している。また、素子用ヒータ150の第2−2ヒータパッド158は、第2−2ヒータ端子49及び電線175の第2-2ヒータリード線176を介して、第2ヒータ通電回路225の第2−2ヒータ通電端225bに導通している。
このため、第2ヒータ通電回路225から、第2−1ヒータパッド156と第2−2ヒータパッド158との間に所定のヒータ通電電圧を印加すると、素子用ヒータ150の発熱抵抗体151が通電により発熱する。これにより、セラミック素子120を加熱して、セラミック素子120に付着した異物(水滴や煤等)を除去できるので、セラミック素子120の絶縁性を回復或いは維持できる。
ところで、本実施形態の絶縁スペーサ100は、そのガス接触面100mにおいて、排気管EP内を流通する排気ガスEGに接する。このため、排気ガスEGに含まれる異物(例えば、水分やススなど)が、絶縁スペーサ100のガス接触面100mに付着することがある。このような異物がガス接触面100mに付着すると、絶縁スペーサ100の絶縁性が低下して、第1電位PV1とされる内側金具20と接地電位PVEとされる外側金具70との間の絶縁性が低下し、排気ガスEGに含まれる微粒子Sの量を適切に検知できない虞がある。
これに対し、本実施形態の微粒子センサ10は、絶縁スペーサ100にスペーサ用ヒータ105を有する。スペーサ用ヒータ105の一方の端子パッド107mは、接続端子181及び電線171のヒータリード線172を介して、第1ヒータ通電回路223の第1−1ヒータ通電端223aに接続している。また、スペーサ用ヒータ105の他方の端子パッド107mは、接続端子182及び電線177のヒータリード線178を介して、第1ヒータ通電回路223の第1−2ヒータ通電端223bに接続している。これにより、第1ヒータ通電回路223により、スペーサ用ヒータ105(発熱抵抗体106)への通電が可能となっている。
このため、第1ヒータ通電回路223により、スペーサ用ヒータ105への通電を行うと、スペーサ用ヒータ105の発熱抵抗体106が発熱する。これにより、絶縁スペーサ100のガス接触部100s(ガス接触面100m)を加熱して、ガス接触部100sのガス接触面100mに付着している異物(水やススなど)を除去することができる。これにより、第1電位PV1とされる内側金具20と接地電位PVEとされる外側金具70との間の絶縁性を回復させることができる。
以下に、本実施形態における内側金具20と外側金具70との間の絶縁性回復方法について、詳細に説明する。
本実施形態の微粒子検知システム1では、エンジンの運転が開始された後、内側金具20(第1電位PV1)と外側金具70(接地電位PVE)との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを検査する。具体的には、前述のように、内側金具20(第1電位PV1)と外側金具70(接地電位PVE)との間にはオフセット電圧Voffset(具体的には、0.5V)が印加される。このため、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度に応じて、内側金具20と外側金具70との間を流れる漏れ電流Imが生じる。この漏れ電流Imは、信号電流検知回路230によって検知される。マイクロプロセッサ221は、信号電流検知回路230によって検知された漏れ電流Imの大きさが、許容範囲内であるか否か(具体的には、予め設定した基準値Ims(閾値)以下であるか否か)を判定する。本実施形態では、「絶縁性の程度」は、漏れ電流Imの大きさで示される。
なお、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度の許容範囲、具体的には、漏れ電流Imの基準値Ims(閾値)は、微粒子検知システム1によって排気ガスEG中の微粒子Sの量を適切に検知することができる絶縁性の程度の範囲に設定される。絶縁スペーサ100のガス接触部100sのガス接触面100mに、水滴やススなどの異物が付着している場合は、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内でない、具体的には、漏れ電流Imが基準値Ims(閾値)よりも大きいと判定され得る。
本実施形態の微粒子検知システム1では、上述のように、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内でない(具体的には、漏れ電流Imが基準値Imsよりも大きい)と判定された場合に、第1ヒータ通電回路223によりスペーサ用ヒータ105に通電して、発熱抵抗体106を発熱させる。
より具体的には、エンジンの運転が開始された後、漏れ電流Imが基準値Imsよりも大きいと判定された場合、まず、ガス接触面100mに付着した水が除去される温度(例えば、100〜150℃の範囲内の温度)にまでスペーサ用ヒータ105を昇温させる、第1ヒータ通電を行う。これにより、絶縁スペーサ100のガス接触面100mに付着している水を、除去する(蒸発させる)ことができる。
ところで、ガス接触面100mには、排気ガスEGに含まれている水分以外の異物(ススや油分など)が付着することがある。このような異物がガス接触面に付着すると、ガス接触面100mの絶縁性が低下し、これにより、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性が低下して、排気ガスEG中の微粒子Sの量を適切に検知することができなくなる虞がある。このような異物は、前述の第1ヒータ通電では除去できないことがある。
これに対し、本実施形態の微粒子検知システム1では、上述の第1ヒータ通電が終了した後(絶縁スペーサ100のガス接触面100mに付着している水分を除去した後)、再び、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否か(具体的には、漏れ電流Imが基準値Ims以下であるか否か)を検査する。
そして、絶縁性の程度が許容範囲内でない(具体的には、漏れ電流Imが基準値Imsよりも大きい)と判定された場合、今度は、第2ヒータ通電を行う。具体的には、第1ヒータ通電回路223によりスペーサ用ヒータ105に通電して、ガス接触面100mに付着している第1ヒータ通電では除去できない異物(ススや油分など)が除去される温度(第1ヒータ通電による温度よりも高い温度、例えば500〜600℃の範囲内の温度)にまでスペーサ用ヒータ105を昇温させる。
このような第2ヒータ通電を行うことで、前述の第1ヒータ通電では除去できなかった、ガス接触面100mに付着している異物(ススや油分など)を、除去する(焼き飛ばす)ことができる。これにより、第1電位PV1とされる内側金具20と接地電位PVEとされる外側金具70との間の絶縁性を回復させることができる。
なお、本実施形態では、第1ヒータ通電と第2ヒータ通電との切替は、第1ヒータ通電回路223によるPWM制御のデューティー比を変更することにより実行される。第1ヒータ通電回路223によるPWM制御のデューティー比を変更することで、スペーサ用ヒータ105に印加される実効電圧の大きさを変更している。
さらに、本実施形態の微粒子検知システム1では、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内である(具体的には、漏れ電流Imが基準値Ims以下である)と判定された後、または、第2ヒータ通電が終了した後(すなわち、ガス接触面100mに付着している異物が除去された後)、微粒子センサ10を駆動する。
すなわち、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内である(具体的には、漏れ電流Imが基準値Ims以下である)と判定された場合は、その後、微粒子センサ10を駆動させて、微粒子Sの量の検知を行わせる。これにより、排気ガスEG中の微粒子Sの量を適切に検知することができる。また、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内でない(具体的には、漏れ電流Imが基準値Imsより大きい)と判定され、第1ヒータ通電を行った後、前記絶縁性の程度が許容範囲内であると判定された場合も、その後、微粒子センサ10を駆動させて、微粒子Sの量の検知を行わせる。
一方、第1ヒータ通電を行った後も、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合は、第2ヒータ通電を行った後、微粒子センサ10を駆動させて、微粒子Sの量の検知を行わせる。すなわち、第2ヒータ通電により、絶縁スペーサ100のガス接触面100mから異物を除去した後、微粒子Sの量の検知を行うようにしている。これにより、排気ガスEG中の微粒子Sの量を適切に検知することができる。
以上説明したように、本実施形態では、エンジンの運転が開始された後、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合に、直ちに、スペーサ用ヒータ105を、ガス接触面100mに付着しているススを除去できる温度(例えば、500〜600℃の範囲内の温度)まで昇温させる第2ヒータ通電を行うことなく、第1に、スペーサ用ヒータ105を、ガス接触面100mに付着している水分が除去される温度(例えば、100〜150℃の範囲内の温度、第2ヒータ通電による温度よりも低温)まで昇温させる第1ヒータ通電を行うようにしている。
このため、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合に、直ちに、スペーサ用ヒータ105を、ガス接触面100mに付着しているススを除去できる温度(例えば、500〜600℃の範囲内の温度)まで昇温させる第2ヒータ通電を行う場合に比べて、省電力となる。
具体的には、絶縁スペーサ100のガス接触面100mに水分のみが付着していることが原因で、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性が低下している場合において、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合に、直ちに、スペーサ用ヒータ105を、ガス接触面100mに付着しているススを除去できる温度(例えば、500〜600℃の範囲内の温度)まで昇温させる第2ヒータ通電を行うことは、過剰な加熱を行うことであり、無駄な電力の消費を行うことになる。
一方、本実施形態のように、第1に、スペーサ用ヒータ105を、ガス接触面100mに付着している水分が除去される温度(例えば100〜150℃の範囲内の温度)まで昇温させる第1ヒータ通電を行うようにすれば、絶縁スペーサ100のガス接触面100mに水分のみが付着していることが原因で、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性が低下している場合において、過剰な加熱を行うことなく絶縁性低下の原因を取り除くことができるので、省電力となる。
また、本実施形態の微粒子検知システム1では、信号電流Isが微小となるが、前述のように、漏れ電流Imが基準値Ims以下であると判定された後、または、第2ヒータ通電によりガス接触面100mに付着している異物を除去した後に、微粒子Sの量の検知を行うようにしている。これにより、微粒子検知システム1では、漏れ電流Imの影響を受けることなく、微小な信号電流Isを適切に検知できるので、排気ガスEG中に含まれる微粒子Sの量を適切に検知することができる。
次に、本実施形態の微粒子検知の流れについて説明する。図11は、実施形態に係る微粒子検知の流れを示すフローチャートである。
エンジンのキースイッチ(図示なし)がONにされ、エンジンの運転が開始されると、ステップS1において、マイクロプロセッサ221の指令に基づいて、信号電流検知回路230は、第1入力端231と第2入力端232との間、すなわち、内側金具20(第1電位PV1)と外側金具70(接地電位PVE)との間を流れる漏れ電流Imを検知する。次いで、ステップS2において、マイクロプロセッサ221は、信号電流検知回路230によって検知された漏れ電流Imの大きさが、許容範囲内であるか否か(具体的には、予め設定した基準値Ims以下であるか否か)を判定する。
漏れ電流Imが基準値Ims以下である(YES)と判定された場合は、ステップS3に進み、マイクロプロセッサ221は、微粒子センサ10を駆動させる。具体的には、前述のように、イオン源電源回路210及び補助電極電源回路240を駆動させて、コロナ放電によりイオンCPを生成する等の処理を行う。
次いで、ステップS4に進み、排気ガスEG中に含まれる微粒子Sの量を検知する。具体的には、前述のように、排出イオンCPHの電荷量に対応する信号(信号電流Is)を、信号電流検知回路230で検知する。これにより、排気ガスEG中に含まれる微粒子Sの量(濃度)を検知できる。
一方、ステップS2において、漏れ電流Imが基準値Imsより大きい(NO)と判定された場合は、ステップS5に進み、第1ヒータ通電を開始する。具体的には、マイクロプロセッサ221からの指令に基づいて、第1ヒータ通電回路223は、第1ヒータ通電を実行するためのPWM制御によりスペーサ用ヒータ105に通電して、ガス接触面100mに付着した水が除去される温度(例えば、100〜150℃の範囲内の温度)にまでスペーサ用ヒータ105を昇温させる。
その後、ステップS6において、マイクロプロセッサ221は、第1ヒータ通電回路223からスペーサ用ヒータ105への通電を開始してから所定時間が経過したか否か(例えば、第1ヒータ通電回路223からスペーサ用ヒータ105への通電時間が、予め設定した第1通電時間に達したか否か)を判定する。なお、所定時間(第1通電時間)は、例えば、ガス接触部100sに付着している水を蒸発させるのに必要十分な時間に設定するのが好ましい。
ステップS6において、通電開始から所定時間が経過した(YES)と判定されると、ステップS7に進み、マイクロプロセッサ221からの指令に基づいて、第1ヒータ通電回路223は、スペーサ用ヒータ105への通電を終了する。ステップS6において、スペーサ用ヒータ105への通電開始から所定時間が経過していない(NO)と判定された場合は、所定時間が経過するまでステップS6の判定処理を繰り返す。ステップS5〜S7の処理を行うことにより、第1ヒータ通電が実行され、絶縁スペーサ100のガス接触面100mに付着している水が除去される(蒸発する)。
ステップS7において、スペーサ用ヒータ105への通電を終了することにより第1ヒータ通電を終了したら、ステップS8に進み、前述したステップS1と同様に、内側金具20(第1電位PV1)と外側金具70(接地電位PVE)との間を流れる漏れ電流Imを検知する。次いで、ステップS9に進み、前述したステップS2と同様に、検知された漏れ電流Imの大きさが許容範囲内であるか否か(具体的には、予め設定した基準値Ims以下であるか否か)を判定する。
漏れ電流Imが基準値Ims以下である(YES)と判定された場合は、ステップS3及びS4に進み、前述した処理を行って、排気ガスEG中に含まれる微粒子Sの量を検知する。
一方、ステップS9において、漏れ電流Imが基準値Imsより大きい(NO)と判定された場合は、ステップS10に進み、第2ヒータ通電を開始する。具体的には、マイクロプロセッサ221からの指令に基づいて、第1ヒータ通電回路223は、第2ヒータ通電を実行するためのPWM制御により(先の第1ヒータ通電よりもデューティー比を大きくしたPWM制御により)スペーサ用ヒータ105に通電して、ガス接触面100mに付着している第1ヒータ通電では除去できない異物(ススや油分など)が除去される温度(第1ヒータ通電よりも高い温度、例えば500〜600℃の範囲内の温度)にまでスペーサ用ヒータ105を昇温させる。
その後、ステップS11において、マイクロプロセッサ221は、第1ヒータ通電回路223からスペーサ用ヒータ105への通電を開始してから所定時間が経過したか否か(例えば、第1ヒータ通電回路223からスペーサ用ヒータ105への通電時間が、予め設定した第2通電時間に達したか否か)を判定する。なお、所定時間(第2通電時間)は、例えば、ガス接触部100sに付着しているススを除去する(焼失させる)のに必要十分な時間に設定するのが好ましい。
ステップS11において、通電開始から所定時間が経過した(YES)と判定されると、ステップS12に進み、マイクロプロセッサ221からの指令に基づいて、第1ヒータ通電回路223は、スペーサ用ヒータ105への通電を終了する。ステップS11において、スペーサ用ヒータ105への通電開始から所定時間が経過していない(NO)と判定された場合は、所定時間が経過するまでステップS11の判定処理を繰り返す。ステップS10〜S12の処理を行うことにより、第2ヒータ通電が実行され、絶縁スペーサ100のガス接触面100mに付着しているスス等の異物(第1ヒータ通電では除去できなかった異物)が除去される。これにより、第1電位PV1とされる内側金具20と接地電位PVEとされる外側金具70との間の絶縁性を回復させることができる。
ステップS12において、スペーサ用ヒータ105への通電を終了することにより第2ヒータ通電を終了したら、ステップS3及びS4に進み、前述した処理を行って、排気ガスEG中に含まれる微粒子Sの量を検知する。
このように、本実施形態では、エンジン(内燃機関)の運転が開始された後、微粒子センサ10の駆動の開始に先立って、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否か(具体的には、内側金具20と外側金具70との間を流れる漏れ電流Imが基準値Ims以下であるか否か)を検査する。
そして、絶縁性の程度が許容範囲内である(具体的には、漏れ電流Imが基準値Ims以下である)と判定された場合に、微粒子センサ10を駆動して微粒子Sの量の検知を行う。また、絶縁性の程度が許容範囲内でない(具体的には、漏れ電流Imが基準値Imsより大きい)と判定され、第1ヒータ通電を行った後、絶縁性の程度が許容範囲内であると判定された場合も、その後、微粒子センサ10を駆動して、微粒子Sの量の検知を行う。
一方、第1ヒータ通電を行った後も、絶縁性の程度が許容範囲内でないと判定された場合は、第2ヒータ通電を行って、絶縁スペーサ100のガス接触面100mからススなどの異物を除去することで内側金具20と外側金具70との間の絶縁性を回復させた後、微粒子センサ10を駆動して微粒子Sの量の検知を行う。
従って、本実施形態の微粒子検知システム1によれば、エンジン(内燃機関)の運転が開始された後、エンジンから排出される排気ガスEG中の微粒子Sの量を適切に検知することができる。
なお、ステップS1,S2の処理を行うマイクロプロセッサ221及び信号電流検知回路230と、ステップS8,S9の処理を行うマイクロプロセッサ221及び信号電流検知回路230が、「絶縁性検査手段」に相当する。また、ステップS3の処理を行うマイクロプロセッサ221、イオン源電源回路210、及び、補助電極電源回路240が、「センサ駆動手段」に相当する。また、ステップS5〜S7の処理を行うマイクロプロセッサ221及び第1ヒータ通電回路223と、ステップS10〜S12の処理を行うマイクロプロセッサ221及び第1ヒータ通電回路223が、「ヒータ通電手段」に相当する。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、タングステンからなる発熱抵抗体106を用いたが、発熱抵抗体106の構成材料はこれに限定されない。白金やモリブデンなどの他の金属材料や、導電性セラミック材を用いてもよい。
また、実施形態では、具体的な微粒子検知の流れとして、図11のフローチャートに記載した流れを例示したが、微粒子検知の流れはこれに限定されない、例えば、実施形態では、ステップS1において1回だけ漏れ電流Imを測定し、ステップS2においてこの漏れ電流Imの大きさが許容範囲内であるか否か(具体的には、予め設定した基準値Ims以下であるか否か)を判定し、漏れ電流Imの大きさが許容範囲内である場合には、ステップS3において微粒子センサ10を駆動させるようにした。すなわち、1回だけの漏れ電流Imの測定結果に基づいて、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを判定した。
しかしながら、漏れ電流Imを複数回測定し、複数回の測定結果に基づいて内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを判定するようにしても良い。例えば、漏れ電流Imを3回測定し、3回全てにおいて、漏れ電流Imの大きさが許容範囲内である(具体的には、予め設定した基準値Ims以下である)場合に、内側金具20と外側金具70との間の絶縁性の程度が許容範囲内であると判定し、ステップS3において微粒子センサ10を駆動させるようにしても良い。このように、複数回の漏れ電流Imの測定結果に基づいて絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを判定することで、絶縁性判定の信頼性を高めることができ、ひいては微粒子検知の信頼性を高めることができる。以上説明したことは、ステップS8,S9の処理においても同様である。
また、実施形態では、第2ヒータ通電を開始してから、予め設定した所定時間(第2通電時間)が経過した後、第2ヒータ通電を終了するようにした(図11のステップS10〜S12を参照)。しかしながら、第2ヒータ通電を開始した後、漏れ電流Imの測定(ステップS1の処理)と漏れ電流Imの大きさが許容範囲内であるか否かの判定(ステップS2の処理)を一定時間毎に行い、漏れ電流Imの大きさが許容範囲内であると判定された後、第2ヒータ通電を終了するようにしても良い。
1 微粒子検知システム
10 微粒子センサ
20 内側金具
25 ガス取入管(内側金具)
30 主体金具(内側金具)
40 内筒(内側金具)
50 内筒接続金具(内側金具)
60 内側プロテクタ(内側金具)
60e ガス排出口
65 外側プロテクタ(内側金具)
65c ガス取入口
70 外側金具
80 取付金具(外側金具)
90 外筒(外側金具)
100 絶縁スペーサ
100s ガス接触部
100m ガス接触面
101 スペーサ本体
102 層状ヒータ部
105 スペーサ用ヒータ(ヒータ)
106 発熱抵抗体
120 セラミック素子
130 放電電極体
140 補助電極体
200 回路部
210 イオン源電源回路(センサ駆動手段)
221 マイクロプロセッサ(絶縁性検査手段、センサ駆動手段、ヒータ通電手段)
223 第1ヒータ通電回路(ヒータ通電手段)
230 信号電流検知回路(絶縁性検査手段)
240 補助電極電源回路(センサ駆動手段)
CP イオン
EP 排気管(通気管)
EG 排気ガス(被測定ガス)
EGI 取入ガス
Is 信号電流
PVE 接地電位
PV1 第1電位
S 微粒子
SC 帯電微粒子

Claims (3)

  1. 通気管を流通する被測定ガスに含まれる微粒子を検知する微粒子検知システムにおいて、
    接地電位とされた前記通気管に装着される微粒子センサと、
    前記微粒子センサを駆動するセンサ駆動手段と、を備え、
    前記微粒子センサは、
    前記通気管に装着されて前記接地電位とされる筒状の外側金具と、
    前記接地電位とは異なる第1電位とされ、前記外側金具によって径方向周囲を囲まれた内側金具と、
    前記内側金具と前記外側金具との間に介在して両者を電気的に絶縁する筒状の絶縁スペーサと、を備え、
    前記絶縁スペーサは、
    前記通気管内を流通する前記被測定ガスに接するガス接触面を含むガス接触部と、
    前記ガス接触部を加熱するヒータと、を備え、
    前記ヒータは、前記絶縁スペーサの内部に埋め込まれた発熱抵抗体を含み、
    前記微粒子検知システムは、
    前記内側金具と前記外側金具との間の絶縁性の程度が許容範囲内であるか否かを検査する絶縁性検査手段と、
    前記ヒータに通電して前記発熱抵抗体を発熱させるヒータ通電手段と、を備え、
    前記ヒータ通電手段は、
    前記絶縁性検査手段によって前記絶縁性の程度が前記許容範囲内でないと判定された場合に、前記ガス接触面に付着した水が除去される温度まで前記ヒータを昇温させる第1ヒータ通電を行い、
    前記第1ヒータ通電が終了した後、
    前記絶縁性検査手段は、前記内側金具と前記外側金具との間の絶縁性の程度が前記許容範囲内であるか否かを検査し、
    前記絶縁性検査手段によって前記絶縁性の程度が前記許容範囲内でないと判定された場合、前記ヒータ通電手段は、前記ガス接触面に付着している前記第1ヒータ通電では除去できない異物が除去される温度まで前記ヒータを昇温させる第2ヒータ通電を行い、
    前記センサ駆動手段は、
    前記絶縁性検査手段によって前記絶縁性の程度が前記許容範囲内であると判定された後、または、前記第2ヒータ通電が終了した後、前記微粒子センサを駆動する
    微粒子検知システム。
  2. 請求項1に記載の微粒子検知システムであって、
    前記微粒子センサは、前記センサ駆動手段によって駆動されることにより気中放電を発生させ、当該気中放電により生じたイオンを、前記被測定ガスに含まれる前記微粒子に付着させて、帯電した帯電微粒子を生成し、前記第1電位と前記接地電位との間に前記帯電微粒子の量に応じて流れる信号電流を用いて、前記被測定ガス中の前記微粒子の量を検知する
    微粒子検知システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の微粒子検知システムであって、
    前記通気管は、内燃機関の排気管であり、
    前記被測定ガスは、排気ガスであり、
    前記絶縁性検査手段は、前記内燃機関の運転が開始された後、前記センサ駆動手段による前記微粒子センサの駆動の開始に先立って、前記内側金具と前記外側金具との間の絶縁性の程度が前記許容範囲内であるか否かを検査する
    微粒子検知システム。
JP2016017372A 2016-02-01 2016-02-01 微粒子検知システム Expired - Fee Related JP6506704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017372A JP6506704B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 微粒子検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017372A JP6506704B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 微粒子検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138122A true JP2017138122A (ja) 2017-08-10
JP6506704B2 JP6506704B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=59564910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017372A Expired - Fee Related JP6506704B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 微粒子検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6506704B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195069A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子検知システム
WO2015025450A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
US20150153249A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Delphi Technologies, Inc. Particulate sensor and method of operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195069A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 微粒子検知システム
WO2015025450A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 日本特殊陶業株式会社 微粒子検知システム
US20150153249A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Delphi Technologies, Inc. Particulate sensor and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP6506704B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10006883B2 (en) Particulate sensor
US10209173B2 (en) Particulate sensor
JP5829556B2 (ja) 微粒子検知システム
EP2824453B1 (en) Microparticle sensor
JP6426976B2 (ja) 粒子検知システム
JP6251515B2 (ja) 微粒子検知システム
JP2009300428A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP6523978B2 (ja) 微粒子センサ、及び、微粒子検知システム
JP6329494B2 (ja) 微粒子センサ、及び、微粒子検知システム
JP6630581B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6506704B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6506600B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6506703B2 (ja) 微粒子検知システム
JP5941575B2 (ja) 微粒子検知システム
JP6397705B2 (ja) 粒子検知システム
JP6464050B2 (ja) 微粒子センサ
JP6454237B2 (ja) 微粒子センサ
JP6603612B2 (ja) 微粒子センサ
JP2017146146A (ja) 微粒子検知システム
JP2016053493A (ja) 微粒子検知システム
JP2017026369A (ja) 微粒子センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees