WO2015019527A1 - 可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置 - Google Patents

可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019527A1
WO2015019527A1 PCT/JP2014/002817 JP2014002817W WO2015019527A1 WO 2015019527 A1 WO2015019527 A1 WO 2015019527A1 JP 2014002817 W JP2014002817 W JP 2014002817W WO 2015019527 A1 WO2015019527 A1 WO 2015019527A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
variable
variable capacitance
capacitance
circuit
resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002817
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
管野 正喜
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to US14/898,983 priority Critical patent/US10083797B2/en
Priority to CN201480035981.1A priority patent/CN105393466B/zh
Priority to JP2015530668A priority patent/JP6262235B2/ja
Publication of WO2015019527A1 publication Critical patent/WO2015019527A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling

Definitions

  • proximity wireless communication that performs non-contact data transmission and reception between an IC card related to electronic money, such as a railway ticket (Suica (registered trademark)), FeliCa (registered trademark), and the like, and a reader / writer using electromagnetic induction.
  • IC card related to electronic money such as a railway ticket (Suica (registered trademark)), FeliCa (registered trademark), and the like
  • Various technologies have been developed for communication systems (NFC; Near Field Communication).
  • the receiving side has a resonance circuit composed of an antenna coil and a capacitor, and performs communication and power transmission by resonating with a signal output from the transmitting side.
  • the transmission frequency is the same as the resonance frequency on the power receiving side, efficient transmission can be performed.
  • the resonance frequency on the power receiving side is shifted due to variations in the constants of the resonance capacitors or relative positions with respect to the power transmission side.
  • the resonant capacitor is composed of a variable capacitor
  • tuning takes time if the time constant of the variable capacitor itself is long. In other words, the resonance circuit may not be optimized in real time during communication.
  • a variable capacitor is manufactured by laminating a plurality of metal electrodes deposited on a ferroelectric thin film such as barium titanate. There are varicaps or the like that change the capacitance depending on the voltage applied to the terminal. However, in comparison with this, the variable capacitor has the advantage that it is nonpolar and has a high breakdown voltage. Note that a portion surrounded by a broken line in FIG. 1 corresponds to a variable capacitance device.
  • FIG. 4 shows changes in the response times t1 and t2 of the variable capacitors C1 and C2 when the resistance values of the bias resistors R1 and R5 outside the variable capacitor device are changed
  • FIG. It shows changes in the response times t1 and t2 of the variable capacitors C1 and C2 when the resistance values of the resistors R2 and R4 on the middle side are changed.
  • variable capacitance circuit among the plurality of bias resistors, by changing the resistance value between the resistor at a specific location and the other resistor to obtain an appropriate balance, It is possible to shorten the response time while sufficiently blocking the AC component.
  • variable capacitors C1 to C4 are connected in series to the differential transmission signal input terminals AC1 and AC2.
  • the variable capacitor is manufactured by laminating a plurality of ferroelectric thin films such as barium titanate formed by vapor deposition of metal electrodes. Capacitance values can be varied by individually applying control voltages to the variable capacitors C1 to C4 via the bias resistors R1 to R5.
  • the control voltage (BIAS) is applied between the DC input terminals DC1 and DC2.
  • four variable capacitors C1 to C4 are connected in series, and each of the variable capacitors C1 to C4 is separated by bias resistors R1 to R5 and individually applied with a bias voltage. It has become.
  • the signal received by the secondary antenna unit 160 is demodulated by the demodulator together with the DC power conversion by the rectification unit 166, and the transmission data from the reader / writer 140 is analyzed by the system control unit 161. Further, transmission data of the non-contact communication module 150 is generated by the system control unit 161, and the transmission data is modulated into a signal to be transmitted to the reader / writer 140 by the modulation unit 163 and is transmitted via the secondary antenna unit 160. Sent.
  • the reception control unit 165 adjusts the resonance frequency of the secondary side antenna unit 160 according to the control procedure of the system control unit 161.
  • the signal transmitted from the reader / writer 140 is received by the secondary antenna unit 160 of the non-contact communication module 150, and the signal is demodulated by the demodulation unit 164.
  • the content of the demodulated signal is determined by the system control unit 161, and the system control unit 161 generates a response signal based on the result.
  • the reception control unit 165 adjusts the resonance frequency of the secondary side antenna unit 160 based on the voltage phase and current phase of the reception signal so as to optimize the reception state.
  • the resonance circuit as described above in the second embodiment can also be mounted on the power receiving device 190 that charges the secondary battery built in the mobile terminal such as a mobile phone in a contactless manner by the contactless charging device 180.
  • the non-contact charging method is not particularly limited, and an electromagnetic induction method, magnetic resonance, or the like can be applied.
  • a configuration example of a non-contact charging system including a power receiving device 190 such as a portable terminal to which the resonance circuit described above in the second embodiment is applied, and a non-contact charging device 180 that charges the power receiving device 190 in a non-contact manner. Is shown.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

 本発明は、可変容量回路を構成する複数のバイアス抵抗のうち、特定箇所の抵抗と他の抵抗との抵抗値を変えて、適正なバランスとすることで、交流成分を十分に遮断しながら応答時間を短くする。本発明の可変容量回路は、交流信号が印加される端子間に、制御電圧により容量が変化する可変容量素子C1~C4が複数直列に接続され、上記可変容量素子ごとに抵抗素子R1~R5を介してバイアス電圧を印加する複数のバイアス印加経路を有する可変容量回路であって、上記抵抗素子R1~R5のうち上記交流が印加される端子に接続される上記抵抗素子R1,R5の抵抗値が他の抵抗素子R2~R4の抵抗値と異なる。

Description

可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置
 本発明は、制御電圧として直流電圧を印加することで静電容量値を可変することができる可変容量回路、可変容量デバイス及びそれを用いた共振回路、通信装置に関する。
 従来、電磁誘導作用を用いて鉄道乗車券(Suica(登録商標)等)やFeliCa(登録商標)等の電子マネー等に係るICカードと、リーダライタとの間で非接触データ送受信を行う近接無線通信システム(NFC;Near Field Communication)について種々の技術が開発されている。
 そして、この近接無線通信システムにおいては、受信側はアンテナコイルとコンデンサからなる共振回路を有し、送信側から出力された信号に共振することで通信と電力の伝送を行っている。このとき、送信周波数と受電側の共振周波数が同じであれば効率の良い伝送ができる。実際には、共振コンデンサの定数ばらつき、あるいは送電側との相対位置などによって受電側の共振周波数がずれてしまうといった問題がある。
 この問題に対し、例えば特許文献1では、共振回路の共振コンデンサをSWにより切り替えることで共振周波数を離散的に調整する方法が開示されている。即ち、特許文献1では、共振回路を構成するコンデンサを複数並列に接続し、それぞれをスイッチでオン、オフすることで容量を変化させる共振周波数の調整方法が開示されている。しかし、容量の変化が段階的なので、調整の精度に限界がある。
 一方、例えば特許文献2では、共振コンデンサを可変容量コンデンサで構成し、当該可変容量コンデンサの制御電圧を固定ステップで印加することで、共振周波数をアナログ的に調整する方法を提案している。すなわち、この可変容量コンデンサは、直流電圧(制御電圧)をかけると容量が変化するもので、共振周波数を変化させることができる。
 より詳細には、この特許文献2では、調整するためのモニタ信号として共振アンテナの入出力に相当する信号の位相差を利用することでピーク検出が不要になり調整が容易になることが示されていると共に、調整電圧をステップ状に上げていき最適値を求める方法が開示されている。ステップ幅を固定にしてステップ状に制御電圧を上げていく方法では調整時間が長くなるため、ステップ幅を変化させることで調整時間を短くする方法が知られている。一般的には、逐次探索法よりも、ステップ毎に制御電圧範囲を順次半分にして追い込んでいく2分割法の方が制御電圧の全範囲をサーチするための調整ステップ数が少ないといわれている。
 ここで、図9には、可変容量コンデンサの応答特性を示し説明する。同図では、可変容量コンデンサの容量を変化させる制御電圧と、容量変化による位相差を電圧に変換した結果を比較している。同図より、制御電圧は、ステップ状に変化しても位相差電圧は指数関数的にゆっくりと増加または減少していくことが分かる。また、制御電圧を0~3Vに変化させるときに比べると3~0Vに変化させるときの応答が速いことも分かる。尚、応答時間は、この例では300~400msecとなっている。
特開2008-160312号公報 特開2012-099968号公報
 しかしながら、近接無線通信システム等に適用する場合、応答の高速化が求められるところ、共振コンデンサを可変容量コンデンサで構成した技術では、可変容量コンデンサそのものの時定数が長い場合はチューニングに時間がかかってしまい、通信時に共振回路をリアルタイムで最適化できない場合もある。
 また、可変容量コンデンサを構成するバイアス抵抗の抵抗値が特に大きい場合には、応答時間が長くなり正常に作動しないことがあるという問題がある。
 本発明は上述の技術的な課題に鑑みてなされたもので、可変容量回路を構成する複数のバイアス抵抗のうち、特定箇所の抵抗と他の抵抗との抵抗値を変えて、適正なバランスとすることで、交流成分を十分に遮断しながら応答時間を短くする可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置を提供することを目的とする。
 上述した技術的な課題を解決するため、本発明の一の態様に係る可変容量回路は、交流信号が印加される端子間に、制御電圧により容量が変化する可変容量素子が複数直列に接続され、上記可変容量素子ごとに抵抗素子を介してバイアス電圧を印加する複数のバイアス印加経路を有する可変容量回路であって、上記抵抗素子のうち上記交流信号が印加される端子に接続される上記抵抗素子の抵抗値が他の抵抗素子の抵抗値と異なる。
 本発明の他の態様に係る可変容量デバイス、共振回路、通信装置は、上記可変容量回路を有することを特徴とする。
 本発明に係る可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置によれば、可変容量回路を構成する複数のバイアス抵抗のうち、特定箇所の抵抗と他の抵抗との抵抗値を変えて、適正なバランスとすることで、交流成分を十分に遮断しながら応答時間を短くすることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る可変容量回路の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る可変容量回路のバイアス抵抗R1~R3と可変容量コンデンサC1,C2の接続点r1,r2,r3の電圧変化を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る可変容量回路の可変容量コンデンサC1,C2の端子間の電位差を計算した結果を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る可変容量回路の可変容量デバイス外側のバイアス抵抗R1,R5の抵抗値を変えた場合の可変容量コンデンサC1,C2の応答時間t1,t2の変化を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る可変容量回路の可変容量デバイス内側の抵抗R2,R4の抵抗値を変えた場合の可変容量コンデンサC1,C2の応答時間t1,t2の変化を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る可変容量回路を用いた共振回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る可変容量回路を用いた非接触通信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る可変容量回路を用いた非接触充電装置の構成例を示すブロック図である。 可変容量コンデンサの応答特性を示す図である。
 以下、本発明の可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、電子機器に係る好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、電子機器は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。
 本発明は、複数の可変容量コンデンサが直列に接続された可変容量回路において、AC信号が入出力される端子に接続されるバイアス抵抗値が、制御信号が入力される端子に接続されるバイアス抵抗値より小さいことを特徴とする可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、電子機器を提供するものである。以下、詳述する。
<第1の実施形態>
 図1には、本発明の第1の実施形態に係る可変容量回路の構成を示し説明する。
 誘電体を用いた可変容量コンデンサは、端子間に印加される制御電圧により静電容量値が変化するが、可変容量コンデンサC1~C4は、2つの交流入力端子AC1,AC2に直列に接続されている。この例では、可変容量コンデンサの直列数を4としているが、回路上必要となる耐圧に基づいて好適な直列数とすることができる。4つ直列に接続した場合には、単位セルの耐圧の4倍の振幅を扱うことが可能となる。なお、単一もしくは複数でもよいことは勿論である。また、この例では、可変容量コンデンサの静電容量値は同一としているが、これには限定されない。
 可変容量コンデンサは、たとえばチタン酸バリウム等の強誘電体薄膜に金属電極を蒸着形成したものを複数積層して製造される。端子に加える電圧により静電容量が変化するものとしてはバリキャップ等もあるが、それと比べると、可変容量コンデンサは無極性で耐圧が大きいといった利点を有している。尚、図1で破線で囲んだ部分が可変容量デバイスに相当する。
 この可変容量回路は、可変容量コンデンサC1~C4にバイアス抵抗R1~R5を介して直流電圧(制御電圧)を個別に印加することによって、静電容量値を可変することができる。直流電圧は、直流入力端子DC1,DC2の間に印加される。この例では、AC耐圧をあげるために、複数の可変容量コンデンサC1~C4を直列に接続し、各々の可変容量コンデンサC1~C4はバイアス抵抗R1~R5により分離され、個別にバイアス電圧を印加するようになっている。
 より詳細には、直流入力端子DC1,DC2は、それぞれ抵抗R2,R1を介して可変容量コンデンサC1の両端電極に接続され、抵抗R2,R3を介して可変容量コンデンサC2の両端電極に接続され、抵抗R4,R3を介して可変容量コンデンサC3の両端電極に接続され、抵抗R4,R5を介して可変容量コンデンサC4の両端電極に接続されている。このように接続することによって、すべての可変容量コンデンサC1~C4の両端電極には同一の直流バイアス電圧が印加されることになる。
 また、可変容量デバイスに印加する制御電圧が漏洩しないように、交流入力端子AC1,AC2にはDC除去コンデンサC5,C6が直列に接続されている。
 ここで、バイアス抵抗R1~R5は、RF信号となるAC成分とバイアス信号となるDC成分とを分離する目的のために、リアクタンス1/ωCvacに対して十分に大きい値とすることが必要である。このバイアス抵抗の抵抗値が小さいと当該バイアス抵抗をバイパス回路としてAC成分が直流入力端子DC1,DC2及び交流入力端子AC1,AC2に流れるため損失が増え、デバイスのQ(Quality Factor)を低下させてしまう。共振回路に使用する場合はQが高いことが求められ、共振回路に適応可能なロスの少ない素子とするためにはバイアス抵抗は大きくする必要があるが、そうすると高速でのチューニングができなくなるという別の課題が生まれる。しかるに、本実施形態に係る可変容量デバイスでは、後述するようにしてこの問題をも解決している。なお、Q値とは、一般に、共振の鋭さを示す値であり、誘電体損失の少なさを表す。
 次に、図2,3には、先に示した図1の可変容量回路で、制御電圧0~3V、3~0Vに変化させたときの応答の計算結果の一例を示し説明する。即ち、バイアス抵抗R1~R3と可変容量コンデンサC1,C2の接続点r1,r2,r3の電圧変化を図2に、コンデンサC1,C2の端子間の電位差を計算したものを図3に示している。
 図1の可変容量回路内には可変容量コンデンサC1~C4が配設されているが、可変容量コンデンサC1とC4、C2とC3の応答は同じ結果であったため、図3では2つの可変容量コンデンサC1,C2の端子間電位のみを示している。また、端子間電位のDC成分がバイアス信号3Vの99.3%に達した時間を応答時間として示し、素子外側の可変容量コンデンサC1の応答時間をt1とし、素子内部側の可変容量コンデンサC2の応答時間をt2として示している。
 先ず、図2からは、直列に接続された可変容量コンデンサC1,C2の各端子r1,r2,r3での端子電圧V(r1),V(r2),V(r3)は、AC信号とDC信号の重なったものであるため、それぞれ違う値を示すことが分かる。
 さらに、図3からは、可変容量コンデンサC1,C2の端子間電圧V(r2)-V(r1)、V(r2)-V(r3)は、略同じような傾向を示していることが分かる。即ち、可変容量デバイス外側の可変容量コンデンサC1と内側の可変容量コンデンサC2では可変容量コンデンサC1の方が早く立ち上がるものの、その電圧が3Vに安定するまでの時間は可変容量コンデンサC2に比して長いことが分かった。
 計算例によれば、バイアス抵抗R1~r5の抵抗値を全て15MΩ、可変容量コンデンサC1~C4の静電容量値を400pF、DC除去コンデンサC5,C6の静電容量値を10nFとしたとき、可変容量コンデンサC1の応答時間t1は205ms、可変容量コンデンサC2の応答時間t2は108msであり、t1はt2の約2倍となる。
 これは、一般的なCR回路でコンデンサの静電容量値を400pF,抵抗の抵抗値を30MΩ(R1とR2の2つ分)として計算した時定数τ=0.012の5倍(99.3%電圧)の60msに比べても明らかに遅い応答となっている。
 端子間電位差は二つの端子の電圧の差となるため、直列に可変容量コンデンサC1~C4が接続された回路構成では、各素子の端子の応答の違いのため、端子間電圧の応答が長くなってしまうものと考えられる。そして、共振特性を優先してバイアス抵抗R1~R5の抵抗値を大きくした場合の応答への影響は、一般的なCR回路よりも可変容量回路では大きいこと、一般的なCR時定数では議論できないことが分かった。
 以上より、可変容量回路全体の共振特性を損なうこと(バイアス抵抗R1~R5を小さくすること)なく応答を改善する方法を検討したところ、計算からは素子外側の可変容量コンデンサC1(C4)の応答を改善することが重要であることが分かったので、可変容量コンデンサC1(C4)の応答時間を、バイアス抵抗R1(R5)、R2(R4)の抵抗値とDC除去コンデンサC5(C6)の静電容量値を変えて計算した。
 その結果は、図4、図5に示される通りである。即ち、ここでは、可変容量コンデンサごとに応答時間に違いがあるかどうかの検証を試みた。
 図4には可変容量デバイス外側のバイアス抵抗R1,R5の抵抗値を変えた場合の可変容量コンデンサC1,C2の応答時間t1,t2の変化を示しており、図5には可変容量デバイス内側(中側)の抵抗R2,R4の抵抗値を変えた場合の可変容量コンデンサC1,C2の応答時間t1,t2の変化を示している。
 これらの図からも、可変容量デバイスの応答時間は可変容量コンデンサC1の応答時間t1と可変容量コンデンサC2の応答時間t2とで大きく違うことが分かる。特に応答時間t1はDC除去コンデンサC6の静電容量の影響を強く受けることが分かった。
 DC除去コンデンサC5,C6の役割は、可変容量コンデンサに印加される制御電圧が周辺回路に漏洩しないようにすることにあり、この静電容量値が小さいと可変容量の変化幅が制限されるために一般的には可変容量コンデンサC1~C4の容量に比べて十分に大きい値、例えば100倍以上の値としている。
 しかしながら、応答特性の観点からは問題があり、特にバイアス抵抗R1,R5の抵抗値が大きい場合に影響は顕著に現れてしまう。したがって、DC除去コンデンサC5,C6の容量は、機器設計の観点から適宜選べることが望ましく、DC除去コンデンサの静電容量の影響が小さいデバイスであることが重要である。
 図4の結果より、バイアス抵抗R1,R5の抵抗値を他の内蔵抵抗の抵抗値に比べて相対値0.5以下にすることで、DC除去コンデンサの影響を非常に小さくでき、全て同じ抵抗値である場合に比べて応答時間が約半分に改善されることが分かる。
 この場合、交流入力端子AC1から直流端子DC2(本例ではGND)へ流れる電流と交流入力端子AC1,AC2間に流れる電流が2倍に増えてしまうが、応答特性の点では全てのバイアス抵抗R1~R5の抵抗値を半分にしたのと同等の効果が得られるため、比較すれば回路ロスの低下は最小限に抑えられていることになる。
 つまり、内蔵されたバイアス抵抗R1~R5の抵抗値を全て同じにするのではなく、交流入力端子AC1,AC2側に接続される抵抗R1,R5の抵抗値を他のバイアス抵抗と比べて相対的に小さく設計することで、可変容量コンデンサの応答時間を短縮し、ロスの低下を最小限に抑え、かつ外部に接続されるDC除去コンデンサC5,C6の影響を非常に小さくできることが分かった。
 尚、同じデバイスを使用する場合でも、外付けで交流入力端子AC1,AC2に内蔵のバイアス抵抗R1~R5より小さい抵抗値の抵抗を別途追加することで応答を改善することも可能であることは勿論である。
 以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、複数の可変容量コンデンサC1~C4を直列に接続した可変容量回路において、AC信号が印加される交流入力端子AC1,AC2に接続されるバイアス抵抗R1,R5をDC端子に接続されるバイアス抵抗R2,R4と違う値に設定することを特徴とする可変容量回路が提供される。
 ここで、AC信号が印加される交流入力端子に接続されるバイアス抵抗R1,R5がDC端子に接続されるバイアス抵抗R2,R4より小さいこと、好ましくは0.5以下に設定されてもよい。
 したがって、本発明の第1の実施形態に係る可変容量回路によれば、複数のバイアス抵抗のうち、特定箇所の抵抗と他の抵抗との抵抗値を変えて、適正なバランスとすることで、交流成分を十分に遮断しながら応答時間を短くすることが可能となる。
<第2の実施形態>
 図6には本発明の第2の実施形態に係る可変容量回路を用いた共振回路の構成を示し説明する。即ち、これは、可変容量回路をNFC(非接触通信)のR//W(リーダ・ライタ装置)の共振回路に適応したものを図示したものである。
 同図に示されるように、可変容量コンデンサC1~C4は、差動送信信号の入力端子AC1,AC2に直列に接続されている。可変容量コンデンサは、たとえばチタン酸バリウム等の強誘電体薄膜に金属電極を蒸着形成したものを複数積層して製造される。可変容量コンデンサC1~C4には、バイアス抵抗R1~R5を介して制御電圧を個別に印加することで、静電容量値を可変することができる。制御電圧(BIAS)は、直流入力端子DC1,DC2の間に印加される。この例では、耐圧をあげるために、4つの可変容量コンデンサC1~C4を直列に接続し、各可変容量コンデンサC1~C4はバイアス抵抗R1~R5により分離され、個別にバイアス電圧を印加するようになっている。
 また、可変容量デバイスに印加する制御電圧(BIAS)が、アンテナコイルL1に漏洩しないように、入力端子AC1,AC2にはDC除去コンデンサC5,C6が直列に接続されている。なお、この例では、DC除去コンデンサC5,C6は10nFとされているが、これには限定されない。以上の可変容量回路とアンテナコイルL1とで並列共振回路が構成されている。アンテナコイルL1の両端に接続された抵抗R10,R11は、並列共振回路のQ値(Quality Factor)を調整するためのダンピング抵抗である。
 このような構成において、通信制御用のLSIから出力された13.56MHzの差動送信信号Tx1,Tx2は直列共振コンデンサC7,C8を経由して、アンテナコイルL1とコンデンサC5、C1~C4、C6で構成される並列共振回路に接続されており、制御電圧(BIAS)を高くすることで、可変容量コンデンサC1~C4の合成容量を小さくすることで共振周波数を高くすることができる。
 そして、この実施形態においても、内蔵されたバイアス抵抗R1~R5の抵抗値を全て同じにするのではなく、入力端子AC1,AC2側に接続される抵抗R1,R5の抵抗値を他のバイアス抵抗と比べて相対的に小さく設計することで、可変容量コンデンサの応答時間を短縮し、ロスの低下を最小限に抑え、かつ外部に接続されるDC除去コンデンサC5,C6の影響を非常に小さくできる。このように抵抗値を設定する場合には、外付け抵抗R8,R9は不要となるが、この例では、外付け抵抗R8,R9を追加することで、同じ可変容量デバイスを使っても周辺回路定数の影響を小さくでき応答を短くすることが可能となるようにしている。
 以上説明したように、本発明の第2の実施形態によれば、通信制御用のLSI等から出力された差動送信信号が印加される端子間に、制御電圧により容量が変化する可変容量コンデンサC1~C4が直列に接続され、可変容量コンデンサ毎ごとに抵抗R1~R5を介してバイアス電圧を印加する複数のバイアス印加経路を有する可変容量回路と、アンテナコイルL1とからなる共振回路であって、上記抵抗R1~R5のうち上記差動送信信号が印加される端子に接続される上記抵抗素子R1,R5の抵抗値が他の抵抗素子R2,R4の抵抗値と異なることを特徴とする可変容量回路が提供される。
 ここで、上記差動送信信号が印加される端子に接続される上記抵抗素子R1,R5の抵抗値が、上記他の抵抗素子R2,R4の抵抗値よりも小さい、好ましくは1/2以下であることとしてもよい。あるいは、上記差動送信信号が印加される端子間に、上記抵抗素子よりも抵抗値の小さい抵抗R8,R9を配設してもよい。
 したがって、本発明の第2の実施形態によれば、応答時間を短縮することで処理の高速化を図ることが可能となる。
<第3の実施形態>
 次に、図7には本発明の第3の実施形態に係る通信装置の構成を示し説明する。
 第2の実施形態で前述したような共振回路を非接触通信装置に搭載して、これと他の非接触通信装置と非接触で通信を行う。非接触通信装置は、例えば携帯電話に搭載されたNFC等の非接触通信モジュール150であり、他の非接触通信装置は、例えば非接触通信システムにおけるリーダライタ140である。
 非接触通信モジュール150は、第2の実施形態で前述したような可変容量コンデンサを含む共振コンデンサと共振コイルとからなる共振回路を含む2次側アンテナ部160を備える。非接触通信モジュール150は、リーダライタ140から送信されてきた交流信号を、各ブロックの電源として用いるために、整流して直流電力に変換する整流部166と、各ブロックに対応する電圧を生成する定電圧部167とを備える。非接触通信モジュール150は、定電圧部167により供給される直流電力によって動作する復調部164と変調部163と受信制御部165とを備えており、また、全体の動作を制御するシステム制御部161を備えている。
 2次側アンテナ部160によって受信された信号は、整流部166による直流電力変換とともに、復調器で復調され、システム制御部161によって、リーダライタ140からの送信データが解析される。また、システム制御部161によって、非接触通信モジュール150の送信データが生成され、送信データは、変調部163によってリーダライタ140に送信するための信号に変調されて2次側アンテナ部160を介して送信される。受信制御部165では、システム制御部161の制御手順にしたがって、2次側アンテナ部160の共振周波数の調整を行う。
 受信制御部165は、2次側アンテナ部160の入力信号(REF)115と、2次側アンテナ部160の出力信号(MONITOR)116とが入力され、これらの信号の位相比較を行う。受信制御部165は、入出力信号の位相比較の結果、2次側アンテナ部160の共振周波数が目標値、すなわち1次側アンテナ部120が送信する共振周波数に等しくなるように、制御電圧(Vcont)119を制御する。
 一方、非接触通信システムのリーダライタ140は、共振コンデンサからなる可変容量回路と共振コイルとを有する共振回路を含む1次側アンテナ部120を備える。リーダライタ140は、リーダライタ140の動作を制御するシステム制御部121と、システム制御部121の指令に基づいて、送信信号の変調を行う変調部124と、変調部124からの送信信号により変調されたキャリア信号を1次側アンテナ部120に送出する送信信号部125とを備える。さらに、リーダライタ140は、送信信号部125によって送出される変調されたキャリア信号を復調する復調部123を備える。
 リーダライタ140にも、非接触通信モジュール150と同様の共振周波数の自動調整機能を実装することができるのは勿論である。
 このような構成において、リーダライタ140は、送信信号部125によって送出されるキャリア信号に基づいて、1次側アンテナ部120とのインピーダンスマッチングの調整を行う。変調部124では、一般的なリーダライタで用いられる変調方式、符号化方式は、マンチェスタ符号化方式やASK(Amplitude Shift Keying)変調方式等である。キャリア周波数は、典型的には13.56MHzである。
 送信されるキャリア信号は、送受信制御部122が、送信電圧、送信電流をモニタすることによって、インピーダンスマッチングが得られるよう1次側アンテナ部120の可変電圧Vcを制御して、インピーダンス調整を行う。
 リーダライタ140から送信された信号は、非接触通信モジュール150の2次側アンテナ部160で受信され、復調部164によって信号が復調される。復調された信号の内容がシステム制御部161によって判断され、システム制御部161は、その結果に基づいて応答信号を生成する。受信制御部165は、受信信号の電圧位相及び電流位相に基づいて、2次側アンテナ部160の共振パラメータ等を調整して、受信状態が最適になるように、共振周波数の調整をする。
 非接触通信モジュール150は、応答信号を変調部163によって変調し、2次側アンテナ部160によってリーダライタ140に送信する。リーダライタ140は、1次側アンテナ部120で受信した応答信号を復調部123で復調し、復調された内容に基づいてシステム制御部121によって必要な処理を実行する。
<第4の実施形態>
 次に、図8には本発明の第4の実施形態に係る通信装置の構成を示し説明する。
 第2の実施形態で前述したような共振回路は、非接触充電装置180によって、非接触で携帯電話等の携帯端末に内蔵される2次電池を充電する受電装置190に実装することもできる。非接触充電の方式としては、特に限定されず、電磁誘導方式や磁気共鳴等が適応可能である。ここでは、第2の実施形態で前述した共振回路が適用された携帯端末等の受電装置190と、受電装置190を非接触で充電する非接触充電装置180とからなる非接触充電システムの構成例を示している。
 受電装置190は、上述した非接触通信モジュール150とほぼ同じ構成を備える。また、非接触充電装置180の構成は、上述したリーダライタ140の構成とほぼ同じである。したがって、リーダライタ140、非接触通信モジュール150として図7に記載されたブロックと同じ機能を有するものについては、同じ符号で示す。ここで、リーダライタ140では、送受信するキャリア周波数が多くの場合に13.56MHzであるのに対して、非接触充電装置180では、100kHz~数100kHzの場合がある。
 非接触充電装置180は、送信信号部125によって送出されるキャリア信号に基づいて、1次側アンテナ部120とのインピーダンスマッチングの調整を行う。
 送信されるキャリア信号は、送受信制御部122が、送信電圧、送信電流をモニタすることによって、インピーダンスマッチングが得られるよう1次側アンテナ部120の可変電圧Vcを制御して、インピーダンス調整を行う。
 受電装置190は、2次側アンテナ部160で受信された信号を整流部166で整流し、整流された直流電圧を充電制御部170の制御に従ってバッテリ169を充電する。2次側アンテナ部160による信号の受信がない場合であっても、ACアダプタ等の外部電源168によって充電制御部170を駆動してバッテリ169を充電できる。
 非接触充電装置180から送信された信号は、2次側アンテナ部160で受信され、復調部164によって信号は復調される。復調された信号の内容がシステム制御部161によって判断され、システム制御部161は、その結果に基づいて応答信号を生成する。なお、受信制御部165は、受信信号の電圧位相(入力信号(REF)115)及び電流位相(出力信号(MONITOR)116)に基づいて、制御電圧(Vcont)119を調整して2次側アンテナ部160の可変容量コンデンサの静電容量値を調整して、受信状態が最適になるように、共振周波数を調整する。
 以上、本発明の第1乃至第4の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されることなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々の改良や変更が可能であることは勿論である。例えば、可変容量コンデンサの直列数は4つに限定されるものではなく、耐圧等の要求に見合った好適な数としてよい。
 C1~C4 可変容量コンデンサ
 C5,C6 DC除去コンデンサ
 R1~R5 バイアス抵抗
 R6,R7 抵抗
 V1 交流電源
 V2 直流電源
 C7,C8 直列共振コンデンサ
 R8,R9 外付け抵抗
 R10,R11 ダンピング抵抗
 L1 共振コイル

Claims (8)

  1.  交流信号が印加される端子間に、制御電圧により容量が変化する可変容量素子が複数直列に接続され、上記可変容量素子ごとに抵抗素子を介してバイアス電圧を印加する複数のバイアス印加経路を有する可変容量回路であって、
     上記抵抗素子のうち上記交流信号が印加される端子に接続される上記抵抗素子の抵抗値が他の抵抗素子の抵抗値と異なる
     可変容量回路。
  2.  上記交流信号が印加される端子に接続される上記抵抗素子の抵抗値が、上記他の抵抗素子の抵抗値よりも小さい
     請求項1に記載の可変容量回路。
  3.  上記交流信号が印加される端子に接続される上記抵抗素子の抵抗値が、上記他の抵抗素子の抵抗値の1/2以下である
     請求項1に記載の可変容量回路。
  4.  上記交流信号が印加される端子と、上記バイアス印加経路のバイアス電圧が印加される端子との間に、さらに別の抵抗素子を配設する
     請求項1に記載の可変容量回路。
  5.  上記別の抵抗素子が、上記可変容量素子ごとに設けられた上記抵抗素子よりも抵抗値が小さい
     請求項4に記載の可変容量回路。
  6.  請求項1乃至3のいずれかに記載の可変容量回路を有する可変容量デバイス。
  7.  請求項1乃至5のいずれかに記載の可変容量回路を有する共振回路。
  8.  請求項1乃至5のいずれかに記載の可変容量回路を有する通信装置。
PCT/JP2014/002817 2013-08-08 2014-05-28 可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置 WO2015019527A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/898,983 US10083797B2 (en) 2013-08-08 2014-05-28 Variable capacitance circuit, variable capacitance device, and resonance circuit and communication apparatus using the same
CN201480035981.1A CN105393466B (zh) 2013-08-08 2014-05-28 可变电容电路、可变电容器件及用其谐振电路、通信装置
JP2015530668A JP6262235B2 (ja) 2013-08-08 2014-05-28 可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164652 2013-08-08
JP2013-164652 2013-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019527A1 true WO2015019527A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52460891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002817 WO2015019527A1 (ja) 2013-08-08 2014-05-28 可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10083797B2 (ja)
JP (1) JP6262235B2 (ja)
CN (1) CN105393466B (ja)
WO (1) WO2015019527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006556A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 太陽誘電株式会社 可変容量コンデンサおよび電子装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713150B2 (ja) * 2013-03-29 2015-05-07 株式会社村田製作所 可変容量素子および通信装置
FR3018016A1 (fr) * 2014-02-26 2015-08-28 St Microelectronics Tours Sas Condensateur bst
JP6408964B2 (ja) * 2014-08-12 2018-10-17 太陽誘電株式会社 可変容量デバイス及びアンテナ装置
JP6301238B2 (ja) * 2014-11-19 2018-03-28 太陽誘電株式会社 可変容量デバイス及びアンテナ装置
CN108574463A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 低噪声放大器及射频前端电路
GB201721863D0 (en) 2017-12-24 2018-02-07 Vivoplex Group Ltd Monitoring system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066647A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 可変コンデンサ
JP2013232536A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 可変容量デバイス及びその駆動方法
JP2014103181A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Taiyo Yuden Co Ltd 可変容量複合部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674321B1 (en) * 2001-10-31 2004-01-06 Agile Materials & Technologies, Inc. Circuit configuration for DC-biased capacitors
JP4502609B2 (ja) * 2003-07-28 2010-07-14 京セラ株式会社 可変コンデンサ
JP2006196871A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Kyocera Corp 薄膜コンデンサおよび可変容量コンデンサならびに電子部品
JP2008160312A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Toshiba Corp 無線通信装置
JP5071079B2 (ja) * 2007-12-05 2012-11-14 ソニー株式会社 電力制御装置
US8288895B2 (en) * 2009-11-27 2012-10-16 Samsung Electro-Mechanics High-power tunable capacitor
JP5418316B2 (ja) * 2010-03-11 2014-02-19 富士通株式会社 Memsデバイス
JP5640655B2 (ja) 2010-10-29 2014-12-17 ソニー株式会社 携帯通信装置、リーダ/ライタ装置及び共振周波数調整方法
JP2013093362A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 静電容量素子、及び共振回路
GB2511233B (en) * 2011-10-26 2015-06-24 Murata Manufacturing Co Variable capacitance element for wireless communication systems
JP5713150B2 (ja) * 2013-03-29 2015-05-07 株式会社村田製作所 可変容量素子および通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066647A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 可変コンデンサ
JP2013232536A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 可変容量デバイス及びその駆動方法
JP2014103181A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Taiyo Yuden Co Ltd 可変容量複合部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006556A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 太陽誘電株式会社 可変容量コンデンサおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105393466B (zh) 2018-03-13
CN105393466A (zh) 2016-03-09
US10083797B2 (en) 2018-09-25
JP6262235B2 (ja) 2018-01-17
JPWO2015019527A1 (ja) 2017-03-02
US20160133387A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262235B2 (ja) 可変容量回路、可変容量デバイス、及びそれを用いた共振回路、通信装置
EP2932578B1 (en) Wireless power receiver and method of controlling the same
JP5839629B1 (ja) 非接触通信装置、アンテナ回路、アンテナ駆動装置、非接触給電装置、チューニング方法、ディスカバリ方法、およびこれらの方法を実現するプログラム
US10997483B2 (en) NFC antenna switch
JP6076645B2 (ja) 可変容量素子、実装回路、共振回路、通信装置、通信システム、ワイヤレス充電システム、電源装置、及び、電子機器
US10348130B2 (en) Power harvesting for RFID/NFC-applications
EP2381556A2 (en) Power receiving apparatus and wireless power transceiving system
EP2551954B1 (en) Controlling antenna characteristics of a near field communications (NFC) device
KR20140058569A (ko) 송신 장치, 송수신 장치, 집적 회로 및 통신 상태의 모니터 방법
JP6390812B2 (ja) 回路切替装置及びスイッチ駆動回路
JP6043247B2 (ja) 制御回路、共振回路、電子機器、制御方法、制御プログラム、及び半導体素子
JP2008259269A (ja) 制御装置
EP3358751B1 (en) Nfc reader with auto tuner
JP2016029577A (ja) ディスカバリ方法およびそのプログラム
JP5808849B1 (ja) 制御方法、非接触通信装置、非接触給電装置、プログラム及び駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480035981.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14898983

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530668

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14834638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1