WO2014208314A1 - 板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料 - Google Patents

板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料 Download PDF

Info

Publication number
WO2014208314A1
WO2014208314A1 PCT/JP2014/065105 JP2014065105W WO2014208314A1 WO 2014208314 A1 WO2014208314 A1 WO 2014208314A1 JP 2014065105 W JP2014065105 W JP 2014065105W WO 2014208314 A1 WO2014208314 A1 WO 2014208314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
resin powder
resin
powder
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065105
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
六田 充輝
浩文 井口
亮 中浜
大屋 公彦
Original Assignee
ダイセル・エボニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイセル・エボニック株式会社 filed Critical ダイセル・エボニック株式会社
Priority to JP2015523954A priority Critical patent/JP6356670B2/ja
Priority to KR1020167002094A priority patent/KR102215738B1/ko
Priority to CN201480036945.7A priority patent/CN105377960B/zh
Priority to EP14818094.6A priority patent/EP3015490B1/en
Priority to US14/891,609 priority patent/US10519338B2/en
Publication of WO2014208314A1 publication Critical patent/WO2014208314A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/031Powdery paints characterised by particle size or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

芳香族ポリエーテルケトン樹脂(例えば、ポリエーテルエーテルケトン)を含む樹脂粉体の形状を板状とし、塗料を構成する樹脂粉体として用いる。このような板状の樹脂粉体の平均厚みは、例えば、2μm以下であってもよい。塗料は、分散剤を含んでいてもよく、水などの分散媒に分散していてもよい。このような塗料は、特に金属基材を被覆するための塗料に用いてもよい。この板状樹脂粉体は、芳香族ポリーテルケトン樹脂で構成されていても、基材に対する密着性が高く、ピンホールの発生が効率よく抑制又は防止された塗膜を形成できる。

Description

板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料
 本発明は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂を含む板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料に関する。
 金属は強度も弾性率も高く、非常に広範囲な技術領域で使用されているが、識別色のためや防錆のため、あるいは人間にとっての触感を柔らかくしたり、冷たさを減らしたりするために、塗装して使われることが多い。塗装技術としては、いわゆるペンキのように、溶剤にポリマー成分を溶解させ塗装し、後から溶剤を揮発させ塗膜を形成する技術、あるいはイソシアネート系などの官能基を持つポリマーを用い、空気中の水分などを利用して架橋反応を生じさせて塗膜を形成する技術などが代表的なものとして挙げられる。
 比較的新しい技術として、ポリマー粉体を、加熱した金属片にそのまま付着させたり、静電気を帯びさせて金属片に付着させたり、あるいはエマルジョン化して金属片に塗装、後に加熱により融解させて塗膜とする、いわゆる粉体塗装というものがある。この粉体塗装に使われるポリマーとしては、ポリアミド12や特殊なポリオレフィンなどが挙げられる。この粉体塗装技術は、水道管や貯水タンクといった大きなものから、自動車のスライドレール部、ショッピングカート、女性下着のホック類など様々な用途で使用されている。
 この粉体塗装技術では、塗膜の特性はその粉体を構成するポリマーの物性に大きく依存する。従って、従来使われていたポリマーよりも、より高機能なポリマーを用いた粉体塗装の技術が模索され、求められていた。
 また、塗膜と金属の剥離という典型的なトラブルについて考えてみると、その原因は、(1)塗膜が水分等を透過し、塗膜と金属の隙間に水分等が入ることで錆びなどの問題が生じ、それによって剥離する現象、(2)塗膜が水分等を吸収することで膨張、塗膜と金属の界面に応力が生じ剥離する現象、(3)塗膜が物理的な力や化学薬品で破壊されることによって剥離が生じる現象、(4)温度が変化したときに、金属と塗膜間の膨張率の違いから界面に応力が生じ、剥離が生じる現象、などが挙げられる。こうした剥離の問題は、粉体塗装において考慮されるべき問題であり、新しい素材による粉体塗装によって解決されれば、その技術的な意味は極めて大きい。
 こうした背景の下、スーパーエンジニアリングプラスチックによる粉体塗装技術の開発について、検討されてきた。なかでも、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のような芳香族ポリエーテルケトン樹脂は、耐熱性や耐薬品性などに優れ、物理的特性においても極めて高い材料であり、スーパーエンプラの中でも際立った物性を有する材料として知られている。こうした優れた特性は、金属の塗膜となった際にその表面に優れた特性を付与できるばかりでなく、剥離の問題においても、低吸水であること(上述の現象(1)、現象(2))、力学特性や耐薬品性が高いこと(上述の現象(3))、ガラス転移温度(Tg)が高く線膨張係数が小さいこと(上述の現象(4))などから、従来既存の塗料用ポリマーでは解決できなかった強靭な塗膜の形成が期待できる。
 例えば、WO2008/044668号公報(特許文献1)には、合成樹脂と導電性フィラーとを含む粉体塗料において、合成樹脂としてポリエーテルエーテルケトンを使用できることが開示されている。そして、この文献の実施例では、実際に、平均粒径150μmのPEEKと炭素前駆体粒子とを含む粉体塗料を、鋼板表面に吹付塗装し、385℃で20分間焼付を行い、塗膜を形成したことが記載されている。
 このように、芳香族ポリエーテルケトン樹脂を塗料として用いる試みがなされつつある一方で、芳香族ポリエーテルケトン樹脂の優れた特性を生み出す分子間の凝集力の強さが、溶融粘度を高くしたり、溶融時のチクソトロピー性を高くしているためか、従来既存の材料に比べると塗装そのものが難しい、という難点があった。
 特に、芳香族ポリエーテルケトン樹脂においては、粉体の状態で金属表面に付着させ、これを熱により融解させたときに、速やかに融解して流動するという、塗膜を形成する上で必要な過程を経ることが、その溶融粘度特性から難しく、良好な塗膜の形成が難しい。そのため、例えば、いわゆるピンホールと呼ばれる現象が頻繁に起こり、その解消が極めて困難であった。とりわけ、特許文献1(段落[0063])においても想定しているように、膜厚が薄い塗膜ほど、このような傾向が顕著であった。
WO2008/044668号公報(特許請求の範囲、実施例)
 本発明の目的は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成されていても、基材(被塗装材)に対する高い密着性を有する板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料を提供することにある。
 本発明の他の目的は、塗膜の表面平滑性を向上又は改善できる板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料を提供することにある。
 本発明のさらに他の目的は、薄膜であっても、ピンホールの発生を防止又は抑制でき、表面平滑性の高い塗膜を形成できる板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料を提供することにある。
 本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、芳香族ポリエーテルケトン樹脂(又はその組成物)粒子を板状化処理する(例えば、押しつぶす)ことで、前記のように、良好な塗膜を形成しがたい芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成されているにもかかわらず、意外にも、基材に対する密着性を改善又は向上でき、ひいては塗布性(塗膜形成性)を改善又は向上できること、また、このことと関連してか、形成される塗膜の表面平滑性を向上でき、とりわけ、ピンホールを生じやすい薄膜(例えば、厚み30μm以下程度の塗膜)であっても、均一な塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明の板状樹脂粉体(樹脂粒子)は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂(例えば、ポリエーテルエーテルケトン)を含む。
 本発明の板状樹脂粉体の平均厚み(電子顕微鏡写真より求められる平均厚み)は、例えば、2μm以下であってもよい。また、本発明の板状樹脂粉体において、平均厚みと平均径(平均長径)との割合(電子顕微鏡写真より求められる平均厚みと平均径(板面における長径の平均値)との割合)は、前者/後者=1/3~1/50程度であってもよい。
 また、本発明の板状樹脂粉体は、光散乱法により求められる径(径の分布)が1~300μm程度であってもよく、光散乱法により求められる最大頻度となる径が10~50μm程度であってもよく、光散乱法により求められる最大頻度となる径の割合が8%以下であってもよい。
 本発明の板状樹脂粉体は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂を含む樹脂粉体(樹脂粒子、原料樹脂粉体、非板状の樹脂粉体)を板状化処理した粉体(板状化処理して得られる粉体)であってもよい。
 本発明の板状樹脂粉体は、塗料に用いてもよく、特に、金属基材を被覆するための塗料[金属塗装(被覆)の塗料]に用いてもよい。
 本発明には、前記板状樹脂粉体(板状樹脂粉体A1)を含む樹脂粉体(樹脂粉体A)を含む塗料も含まれる。このような塗料において、前記樹脂粉体(樹脂粉体A)は、他の樹脂粉体(樹脂粉体A2)を含んでいてもよい。
 本発明の塗料は、分散剤(例えば、水溶性高分子および界面活性剤から選択された少なくとも1種)を含んでいてもよい。特に、分散剤は、ノニオン界面活性剤で構成された分散剤であってもよい。このような分散剤を含む塗料において、分散剤の割合は、例えば、樹脂粉体100重量部に対して0.5~30重量部程度であってもよい。
 また、本発明の塗料において、前記樹脂粉体(前記樹脂粉体A)は、分散媒(特に、水で構成された分散媒)に分散していてもよい。換言すれば、本発明の塗料は、前記樹脂粉体が分散媒に分散した分散液(エマルション)であってもよい。
 本発明には、前記塗料により形成された塗膜およびこのような塗膜を有する複合基材も含まれる。このような複合基材は、基材と、この基材上に形成された塗膜(基材を被覆する塗膜)であって、前記塗料で形成された塗膜とで構成された複合基材(塗料被覆基材、コーティング処理基材)ということができる。
 基材は、特に、金属基材であってもよい。また、塗膜は薄膜であってもよく、例えば、厚み(平均厚み)が30μm以下の塗膜であってもよい。
 本発明には、基材上に、前記塗料をコーティング(塗布又は塗装)するコーティング工程を含む、前記複合基材の製造方法も含まれる。このような方法では、コーティング後、さらに焼付処理(加熱処理)する焼付工程を含んでいてもよい。
 本発明の板状樹脂粉体は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成されていても、基材(被塗装材)に対する高い密着性を有している。特に、このような密着性の改善効果は、意外なことに、塗装(又は塗布又はコーティング)直後においても見られる。そのため、本発明の板状樹脂粉体は、基材(特に金属で形成された基材)に特段の表面処理をしなくても、また、塗装後の焼付処理を経た後でなくても、基材に対する密着性が高く、極めて塗布性(塗膜形成性)又は作業性の改善効果に優れている。具体的には、本発明の塗料(又は板状樹脂粉体)は、焼付処理などを経ない状態でも、指で擦る程度では剥離しないレベルで基材に密着している。
 また、本発明の板状樹脂粉体では、塗膜の平滑性(表面平滑性)を向上又は改善できる。特に、本発明の板状樹脂粉体によれば、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成されているにもかかわらず、薄膜(薄い塗膜)であっても、ピンホールの発生を防止又は高いレベルで抑制でき、高い表面平滑性を有する塗膜を形成可能である。とりわけ、芳香族ポリエーテルケトン樹脂が、比較的溶融粘度の高い樹脂であることを考慮すると、このような高い表面平滑性を有する塗膜を形成できることは、極めて意外なことである。
 このように塗膜の密着性や表面平滑性が改善される理由は定かではないが、板状の粉体が基材上でうろこ状(又は屋根瓦状)に容易に折り重なって積層している構造を塗膜が有していることもその一因であるように思われる。
 さらに、本発明の板状樹脂粉体は、凝集力の高い芳香族ポリエーテル樹脂で構成されているにもかかわらず、溶媒(特に、水又は水を含む分散媒)などに対する分散性に優れている。しかも、このような分散性を長期に亘って維持でき、分散安定性(例えば、沈降安定性)にも優れている。そのため、本発明の板状樹脂粉体は、溶媒に分散した分散液の形態で、各種用途(特に塗料)に好適に適用できる。
 なお、本発明の板状樹脂粉体は、厚みが小さいものの、板状化されているため、適度に嵩張り、粉体全体としての大きさは板状化処理前とほぼ変わらない(又は見かけ上の凝集によりより大きくなる)。そのため、取扱性(ハンドリング性)に優れ、塗膜形成性においても優れている。また、通常の樹脂粉体に比べて、薄膜(特に、ピンホールの発生が抑制又は防止された薄膜)を形成しやすい。しかも、上記のような優れた特性を樹脂粉体に付与できる。そのため、本発明の板状樹脂粉体は、極めて実用性および有用性が高い。
図1は、実施例1で得られた板状樹脂粉体の電子顕微鏡写真である。 図2は、実施例1で得られた塗膜(焼付後の塗膜)の写真である。 図3は、比較例1で得られた塗膜(焼付後の塗膜)の写真である。
 [板状樹脂粉体]
 本発明の板状樹脂粉体は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂を含み、かつ板状(扁平状又は薄片状)である。
 (芳香族ポリエーテルケトン樹脂)
 本発明において、板状樹脂粉体を構成する樹脂(又は樹脂成分)は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成されている。
 芳香族ポリエーテルケトン樹脂(又はポリアリールエーテルケトン樹脂)は、通常、アリーレン基とエーテル基[-O-]とカルボニル基[-C(=O)-]とで構成された繰り返し単位を含んでいる場合が多い。このような樹脂としては、特に制限されないが、例えば、下記式(a1)~(a5)のいずれかで表される繰り返し単位を含んでいてもよい。
[-Ar-O-Ar-C(=O)-]                      (a1)
[-Ar-O-Ar-C(=O)-Ar-C(=O)-]              (a2)
[ -Ar-O-Ar-O-Ar-C(=O)-]                (a3)
[-Ar-O-Ar-C(=O)-Ar-O-Ar-C(=O)-Ar-C(=O)-](a4)
[-Ar-O-Ar-O-Ar-C(=O)-Ar-C(=O)-]        (a5)
(式中、Arは置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素環基を表す)
 Arで表される2価の芳香族炭化水素環基としては、例えば、フェニレン基(o-、m-又はp-フェニレン基など)、ナフチレン基などのC6-10アリーレン基、ビフェニレン基(2,2’-ビフェニレン基、3,3’-ビフェニレン基、4,4’-ビフェニレン基など)などのビC6-10アリーレン基、o-、m-又はp-ターフェニレン基などのターC6-10アリーレン基などが例示できる。これらの芳香族炭化水素環基は、置換基、例えば、ハロゲン原子、アルキル基(メチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1-4アルキル基など)、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ基などの直鎖状又は分岐鎖状C1-4アルコキシ基など)、メルカプト基、アルキルチオ基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、N-置換アミノ基、シアノ基などを有していてもよい。なお、繰り返し単位(a1)~(a5)において、各Arの種類は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
 好ましいArは、フェニレン基(例えば、p-フェニレン基)、ビフェニレン基(例えば、4,4’-ビフェニレン基)である。
 繰り返し単位(a1)を有する樹脂としては、ポリエーテルケトン(例えば、Victrex社製「PEK-HT」)などが例示できる。繰り返し単位(a2)を有する樹脂としては、ポリエーテルケトンケトン(例えば、Arkema+Oxford Performance Material社製「PEKK」)などが例示できる。繰り返し単位(a3)を有する樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(例えば、Victrex社製「VICTREX PEEK」、Evonik社製「Vestakeep(登録商標)」、ダイセル・エボニック社製「Vestakeep-J」、Solvay Advanced Polymers社製「Ketaspire(登録商標)」)、ポリエーテル-ジフェニル-エーテル-フェニル-ケトン-フェニル(例えば、Solvay Advanced Polymers社製「Kadel(登録商標)」)などが例示できる。繰り返し単位(a4)を有する樹脂としては、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(例えば、Victrex社製「VICTREX ST」)などが例示できる。繰り返し単位(a5)を有する樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトンケトンなどが例示できる。
 アリーレン基とエーテル基とカルボニル基とで構成された繰り返し単位において、エーテルセグメント(E)とケトンセグメント(K)との割合(個数割合)は、例えば、前者/後者(E/K)=0.5/1~2/1、好ましくは1/1~2/1程度である。エーテルセグメントは分子鎖に柔軟性を付与し、ケトンセグメントは分子鎖に剛直性を付与するため、エーテルセグメントが多いほど結晶化速度は速く、最終的に到達可能な結晶化度も高くなり、ケトンセグメントが多いほどガラス転移温度及び融点が高くなる傾向にある。
 芳香族ポリエーテルケトン樹脂の中でも、繰り返し単位(a1)~(a3)のいずれかを有する芳香族ポリエーテルケトン樹脂、特に、ガラス転移温度や融点の高さと、結晶化速度の速さとのバランスに優れる点から、繰り返し単位(a3)を有する芳香族ポリエーテルケトン樹脂(例えば、ポリエーテルエーテルケトン)が好ましい。
 芳香族ポリエーテルケトン樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 なお、芳香族ポリエーテルケトン樹脂は、前記のような市販品を利用してもよく、慣用の方法(例えば、芳香族ジオール成分と芳香族ジハライド成分とを縮合させる方法、芳香族モノハライドモノオール成分を自己縮合させる方法などの求核置換反応を利用した方法)により合成したものを利用してもよい。
 芳香族ジオール成分としては、ジヒドロキシベンゼン(ハイドロキノンなど)、ジヒドロキシベンゾフェノン(4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノンなど)などが例示できる。芳香族ジハライド成分としては、ジハロベンゾフェノン(4,4’-ジフルオロベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノンなど)などが例示できる。芳香族モノハライドモノオール成分としては、ハロ-ヒドロキシベンゾフェノン(4-フルオロ-4’-ヒドロキシベンゾフェノンなど)などが例示できる。
 縮合反応は、塩基及び/又は溶媒の存在下で行ってもよい。塩基としては、アルカリ金属塩、例えば、(無水)炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩などが例示できる。溶媒としては、高沸点溶媒、例えば、ジフェニルスルホン、スルホランなできる。反応温度は、例えば、150~400℃、好ましくは200~350℃程度であってもよい。
 なお、反応生成物は、慣用の分離手段、例えば、濾過、濃縮、晶析、クロマトグラフィーなどにより分離精製できる。また、反応生成物は、必要により洗浄し、乾燥してもよい。洗浄溶媒としては、水、アルコール類(メタノール、エタノールなど)、ケトン類(アセトンなど)、これらの混合溶媒などが例示できる。さらに、固形状の反応生成物は、粒度を調整するため、粉砕してもよく、分級してもよい。
 反応生成物の末端基(ハロゲン原子など)は、結晶化温度の調整などの点から、例えば、アルカリスルホネート基(リチウムスルホネート基、ナトリウムスルホネート基、カリウムスルホネート基など)などで修飾されていてもよい。
 芳香族ポリエーテルケトン樹脂の数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)において、ポリスチレン換算で、5,000以上(例えば、5,000~1,000,000)、好ましくは8,000以上(例えば、10,000~500,000)、さらに好ましくは15,000以上(例えば、20,000~100,000)であってもよい。このような分子量とすることで、芳香族ポリエーテルケトン樹脂を板状化しやすい。
 芳香族ポリエーテルケトン樹脂(例えば、ポリエーテルエーテルケトン)のガラス転移温度(Tg)は、例えば、100℃以上(例えば、120~250℃)、好ましくは120~200℃(例えば、130~190℃)、さらに好ましくは140~180℃程度であってもよい。
 また、芳香族ポリエーテルケトン樹脂(例えば、ポリエーテルエーテルケトン)の融点は、例えば、300℃以上、好ましくは310~400℃、さらに好ましくは320~380℃程度であってもよい。
 ガラス転移温度及び融点は、例えば、示差走査熱量分析(DSC)により測定できる。
 芳香族ポリエーテルケトン樹脂の溶融粘度は、特に限定されないが、塗料用などとして用いる場合には、適度な粘度を有しているのが好ましい場合がある。特に、本発明の板状樹脂粉体では、板状形状にするともに、適度な溶融粘度を選択することにより、相乗的に基材に対する密着性を向上できる場合がある。
 このような観点から、芳香族ポリエーテルケトン樹脂の380℃、剪断速度36.48s-1における溶融粘度は、例えば、100~3000Pa・s、好ましくは150~2500Pa・s、さらに好ましくは180~2000Pa・s、特に200~1900Pa・s程度であってもよい。溶融粘度は、慣用の装置、例えば、キャピラリーレオメーターを用いて測定できる。
 (他の樹脂)
 なお、板状樹脂粉体を構成する樹脂成分は、少なくとも芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成すればよく、例えば、芳香族ポリエーテルケトン樹脂のみで構成してもよく、本発明の効果を害しない範囲であれば、他の樹脂(樹脂成分)を含んでいてもよい。他の樹脂(芳香族ポリエーテルケトン樹脂でない樹脂)としては、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂{例えば、ポリアリレート(PAR)、液晶ポリエステル(又は液晶ポリマー、LCP)、芳香族ポリアミド[例えば、半芳香族ポリアミド(芳香族ジカルボン酸成分又は芳香族ジアミン成分を重合成分とするポリアミドなど)、全芳香族ポリアミドなど]、芳香族ポリエーテルケトン樹脂、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリケトンスルフィド、ポリベンゾイミダゾール(PBI)などのエンジニアリングプラスチック(特にスーパーエンジニアリングプラスチック)に分類される樹脂など}などが挙げられる。これらの他の樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 他の樹脂を含む場合であっても、板状樹脂粉体を構成する樹脂全体に対する芳香族ポリエーテルケトン樹脂の割合は、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上、特に90重量%以上であってもよい。
 (添加剤)
 板状樹脂粉体は、必要に応じて、本発明の効果を害しない範囲であれば、添加剤を含んでいてもよい。このような他の添加剤としては、用途に応じて適宜選択できるが、例えば、安定剤(耐熱安定剤、耐光安定剤、酸化防止剤など)、充填剤又はフィラー[例えば、ガラス繊維、ガラスパウダー、カーボン繊維、カーボンパウダー、カーボンナノチューブ、金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛など)、金属窒化物(窒化アルミニウム、窒化ホウ素など)などの無機フィラーなど]、可塑剤、滑剤、着色剤などが挙げられる。これらの添加剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。これらの添加剤の割合は、板状樹脂粉体全体に対して50重量%以下(例えば、0.01~50重量%)、好ましくは10重量%以下(例えば、0.1~10重量%)であってもよい。
 (板状樹脂粉体の形状)
 本発明の板状樹脂粉体の形状は、板状(平板状)であればよく、面形状(板面の形状)は特に限定されない。面形状は、等方形状(例えば、略円形状、略正方形状などの正多角形状など)、異方形状(例えば、略楕円形状、略長方形状などの多角形状、不定形状など)のいずれであってもよい。
 このような板状樹脂粉体は、圧潰又は圧縮された形状であってもよい。このような板状の樹脂粉体において、平均厚みは、例えば、3μm以下(例えば、0.05~2.5μm)、好ましくは2μm以下(例えば、0.1~1.8μm)、さらに好ましくは1.5μm以下(例えば、0.15~1.3μm)、特に1.2μm以下(例えば、0.2~1.2μm)、特に好ましくは1μm以下(例えば、0.3~0.9μm)であってもよく、通常0.1~2μm(例えば、0.3~1.8μm、好ましくは0.5~1.6μm)であってもよい。本発明の板状樹脂粉体は、このように厚みが比較的小さいため、薄膜を形成しやすい。
 このような平均厚みは、特に限定されないが、例えば、電子顕微鏡写真より求めることができる。具体的には、電子顕微鏡写真から抽出(サンプリング)した任意の複数[例えば、10個以上(例えば、15~100個、好ましくは20~50個、さらに好ましくは30個程度)]の板状樹脂粉体について、それぞれの厚み(最大厚み)を測定し、これらの厚みの平均値を平均厚みとすることができる。
 板状樹脂粉体の平均径[又は平均長径、面(板面)方向(又は厚み方向に垂直な方向)の長さ(最大長さ又は長径)の平均値]は、1.5~500μm(例えば、2~300μm)の範囲から選択でき、例えば、3~200μm、好ましくは4~150μm、さらに好ましくは5~100μm(例えば、6~70μm)程度であってもよく、通常3~50μm(例えば、4~40μm、好ましくは5~30μm、さらに好ましくは6~25μm、特に7~20μm)程度であってもよい。
 このような平均径(平均長径)は、特に限定されないが、平均厚みと同様にして、電子顕微鏡写真より求めることができる。具体的には、電子顕微鏡写真から抽出(サンプリング)した任意の複数[例えば、10個以上(例えば、15~100個、好ましくは20~50個、さらに好ましくは30個程度)]の板状樹脂粉体について、それぞれの径又は長さ(最大径又は最大長さ又は長径)を測定し、これらの径又は長さの平均値を平均径(又は平均長さ又は平均長径)とすることができる。
 板状の樹脂粉体において、平均厚みと平均径(又は平均長径)との割合(比)は、例えば、前者/後者=1/2~1/200(例えば、1/2.5~150)、好ましくは1/3~1/100、さらに好ましくは1/4~1/80(例えば、1/5~1/60)程度であってもよく、通常1/2~1/50(例えば、1/2.5~1/30、好ましくは1/3~1/25、さらに好ましくは1/3.5~1/20、特に1/5~1/15程度)であってもよい。なお、このような割合において、平均厚みおよび平均径は、前記のようにして測定した値を用いることができる。
 板状樹脂粉体の面形状が異方形状である場合、面形状における短径に対する長径の比(長径/短径)(アスペクト比)は、1~100程度の範囲から選択でき、例えば、1~10、好ましくは1~5、さらに好ましくは1~2(特に1~1.5)程度である。
 板状樹脂粉体の径やその分布は、光散乱(動的光散乱)法により求める(測定する)ことができる。例えば、光散乱法による板状樹脂粉体の径(径の分布)は、0.01~700μm(例えば、0.05~600μm)、好ましくは0.1~500μm(例えば、0.3~400μm)、さらに好ましくは0.5~300μm(例えば、0.8~250μm)程度であってもよく、通常1~300μm程度であってもよい。
 また、光散乱法により板状樹脂粉体の最大頻度(頻度が最大)となる径(頻度最大径、頻度最大粒子径)は、例えば、0.5~100μm、好ましくは1~80μm、さらに好ましくは3~60μm(例えば、5~50μm)程度であってもよく、特に10~50μm(例えば、15~30μm)程度であってもよい。
 また、光散乱法による板状樹脂粉体の最大頻度(頻度が最大)となる径の割合は、例えば、1~20%、好ましくは1.5~15%、さらに好ましくは2~12%(例えば、3~10%)程度であってもよく、通常12%以下[例えば、1~12%、好ましくは10%以下(例えば、2~10%)、さらに好ましくは8%以下(例えば、3~8%)程度]であってもよい。
 なお、本発明の板状樹脂粉体は、後述するように、特に、複数の樹脂粒子(又は樹脂粒子の集合体又は樹脂粒子の凝集物、以下、単に樹脂粒子ということがある)を板状化処理して得られる粉体であってもよい。
 このような粉体では、通常、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成された樹脂粒子(各樹脂粒子、単一の樹脂粒子)が独立して板状化されて(又は板状を有して)いてもよい。なお、本発明の板状樹脂粉体において、複数の板状の樹脂粒子は、凝集(又は積層)していてもよいが、通常、凝集力は弱く、合成時や使用時において、容易に分離できる場合が多い。
 (板状樹脂粉体の製造方法)
 本発明の板状樹脂粉体(板状樹脂粒子)の製造方法は、特に限定されず、例えば、(A)原料樹脂粉体(板状化されていない(非板状の)樹脂粉体)を板状化処理する方法、(B)樹脂(又は樹脂組成物)で形成されたフィルム(又はシート又はフィルム状物)を、粉砕(又は破砕)する方法などが挙げられる。本発明では、特に、方法(A)を好適に使用できる。方法(A)では、フィルムを形成する必要がない上、比較的大きさ(厚みや粒径)においてバラツキの小さい粉体を効率よく得やすい。
 方法(A)において、原料樹脂粉体(又は原料樹脂粒子)としては、特に限定されず、例えば、重合直後の樹脂粉体(ぺレット化などされていない粉体又は粒子)、ペレット状の樹脂(又は樹脂組成物)を粉砕(例えば、冷凍粉砕など)した粉体(又は粒子)などを用いてもよい。
 原料樹脂粉体(板状化処理前の樹脂粉体)の平均粒子径は、0.1~500μm程度の範囲から選択でき、例えば、0.2~300μm(例えば、0.3~200μm)、好ましくは0.5~100μm(例えば、1~70μm)、さらに好ましくは2~50μm(例えば、3~40μm)、通常4~30μm(例えば、5~30μm)程度であってもよい。特に、原料樹脂粒子の平均粒子径は、50μm以下、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下であってもよい。このような粒子径の原料樹脂粒子を使用すると、効率よく板状化しやすい。
 また、原料樹脂粉体が、非球状(例えば、略楕円球状、略円柱状、略多角柱状などの異方形状)である場合、アスペクト比[長径(平均長径)と短径(平均短径)との割合(比)]は、例えば、2未満(例えば、1.01~1.9)、好ましくは1.05~1.8(例えば、1.1~1.5)程度であってもよい。原料樹脂粉体の形状としては、前記アスペクト比の小さい略球状が好ましい。
 方法(A)において、板状化処理方法としては、特に限定されないが、原料樹脂粉体(特に原料樹脂粒子)を押しつぶす(圧潰する)方法が挙げられる。本発明では、原料樹脂粉体(又は原料樹脂粒子)を押しつぶすことで、意外にも、割れを生じることなく板状化できる。このような方法では、物理的な力で押しつぶすことが可能な種々の装置又は手段(扁平化装置又は扁平化手段)を用いることができる。このような装置又は手段としては、ミル(メディア分散機)、ロール[圧延ロール(二本ロール、三本ロールなど)]、メディアレス分散機[例えば、高圧衝突式分散機(ナノマイザー、アルチマイザーなど)、超音波分散機など]などが挙げられる。
 中でも、ミルは比較的操作性に優れ、利用しやすい。
 ミル(媒体ミル)としては、液体などの媒体を介在させるいわゆる湿式媒体ミルと、液体を介在させない乾式媒体ミルとに大別できるが、本発明ではいずれも利用可能である。
 湿式媒体ミルとしては、ボールミル、サイドグラインダー、ダイノミル、スパイクミル、DCPミル、バスケットミル、ペイントコンディショナーなどが挙げられる。また、乾式媒体ミルとしては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、乾式ビーズミルなどが挙げられる。
 媒体ミルに使われる容器の材質としては、例えば、焼き入れ鋼、ステンレス鋼、SUSクロムメッキ、アルミナセラミックス、窒化珪素セラミックス、ジルコニアセラミックス、炭化珪素セラミックス、ジルコニア強化アルミナセラミックス、サイアロンなどが挙げられるが、特に、これらに制限されるものではない。
 また、媒体ミルに用いられる媒体粒子としては、形状としては球形のものが一般的に使用され、その素材としては、ガラスビーズ、低アルカリガラスビーズ、無アルカリガラスビーズ、アルミナビーズ、ジルコニアビーズ、ジルコニアイットリアビーズ、チタニアビーズ、高純度アルミナビーズ、スチールボールなどが挙げられる。なお、媒体粒子(ビーズ)の比重は、例えば、2.0以上、好ましくは2.5以上、さらに好ましくは3.0以上であってもよい。
 また、媒体粒子(ビーズ)の大きさは、板状化処理に供する樹脂粒子の大きさなどに応じて適宜選択でき、例えば、0.05~5mm(例えば、0.1~3mm)程度であってもよい。
 なお、湿式媒体ミルにおいて、媒体(液体)としては、主に水を用いることができるが、水と水性溶媒[又は水溶性溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルカノール類;1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオールなどのジオール類)、ジオールモノエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル;ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどのポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル)]との混合溶媒を用いてもよい。水性溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 上記のようにして、板状の樹脂粉体が得られる。なお、湿式において、板状の樹脂粉体を製造する場合、媒体を含む形態(すなわち、板状樹脂粉体が媒体に分散した分散液の形態)で、各種用途(塗料など)に用いてもよい。
 [塗料]
 本発明の板状樹脂粉体は、種々の用途に使用できるが、特に、塗料(塗布剤、コーティング剤)として好適に用いることができる。以下、塗料について詳述する。
 塗料(塗布剤)は、塗料成分として、本発明の板状樹脂粉体(板状の樹脂粒子)を含む。すなわち、本発明の板状樹脂粉体は、塗装用(粉体塗料又は粉体塗装用)樹脂粉体として用いることができる。
 このような塗料(粉体塗料)を構成する塗料成分(樹脂粉体)は、本発明の板状樹脂粉体を含んでいればよい。すなわち、塗料を構成する樹脂粉体(樹脂粉体A)は、本発明の板状樹脂粉体(板状の樹脂粉体A1)のみで構成してもよく、必要に応じて、本発明の効果を害しない範囲であれば、他の樹脂粉体(樹脂粉体A2)を含んでいてもよい。また、本発明の板状樹脂粉体A1として、2種以上の板状の樹脂粉体を用いてもよい。例えば、厚みの異なる板状の樹脂粉体を2種以上組みあわせてもよく、樹脂の種類において異なる板状の樹脂粉体を2種以上組み合わせてもよい。
 他の樹脂粉体A2としては、芳香族ポリエーテルケトン樹脂以外の樹脂で構成された樹脂粉体(板状又は非板状の樹脂粉体)、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成された非板状の樹脂粉体(板状でない樹脂粉体)などが挙げられる。他の樹脂粉体A2は、代表的には、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成された非板状の樹脂粉体で構成してもよい。このような非板状の粉体の樹脂粉体を併用することで、塗膜の厚みを効率よく調整しやすい。例えば、板状樹脂粉体の厚みよりも大きい厚みの塗膜を形成する場合には、塗膜の厚みよりも粒径(又は厚み)の大きい非板状粉体を併用することで、本発明の効果(優れた密着性や塗膜の平滑性、ピンホールの発生抑制など)を実現しつつ、所望の厚みの塗膜を効率よく形成できる。
 非板状の樹脂粉体(芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成された非板状樹脂粉体)としては、前記方法(A)において記載の原料樹脂粉体(原料樹脂粒子)が挙げられる。例えば、非板状の樹脂粉体の粒子径(平均粒子径)は、塗膜の厚みなどに応じて適宜選択でき、例えば、1~500μm(例えば、2~200μm)、好ましくは3~100μm、さらに好ましくは5~80μm(例えば、8~50μm)程度であってもよい。
 また、非板状の樹脂粉体が、非球状(例えば、略楕円球状、略円柱状、略多角柱状などの異方形状)である場合、アスペクト比[長径(平均長径)と短径(平均短径)との割合(比)]は、例えば、2未満(例えば、1.01~1.9)、好ましくは1.05~1.8(例えば、1.1~1.5)程度であってもよい。非板状の樹脂粉体の形状としては、前記アスペクト比の小さい略球状が好ましい。
 他の樹脂粉体A2を使用する場合、本発明の板状樹脂粉体A1と、他の樹脂粉体A2との割合は、前者/後者(重量比)=99/1~5/95(例えば、98/2~10/90)、好ましくは97/3~20/80(例えば、96/4~30/70)、さらに好ましくは95/5~40/60(例えば、93/7~50/50)程度であってもよく、通常99/1~50/50(例えば、97/3~60/40、好ましくは95/5~65/35)程度であってもよい。
 塗料は、塗料成分としての樹脂粉体Aに加えて、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、前記例示の添加剤の他、例えば、レベリング剤、粘度調整剤、消泡剤、分散剤などが挙げられる。添加剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 特に、本発明では、添加剤として、分散剤を好適に用いてもよい。本発明の板状樹脂粉体は、分散剤を使用しなくても、分散媒(水など)に分散可能であるが、意外なことに、樹脂粉体を板状の形態とすることと相まって分散剤により塗膜の形成性をより一層向上又は改善しやすい。例えば、界面活性剤を用いることで、板状樹脂粉体を、板状樹脂粉体の板面に沿って塗布面に積層させやすいためか、均一な塗膜を効率よく形成できる。
 分散剤としては、例えば、水溶性高分子、界面活性剤などが挙げられる。分散剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 水溶性高分子としては、例えば、セルロース誘導体(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はその塩などのセルロースエーテル類;ビスコースなど)、アルギン酸塩、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、ゴム(アラビアゴム、トラガントゴムなど)、リグニンスルホン酸塩、でんぷん誘導体(ヒドロキシアルキルでんぷん、酢酸でんぷん、架橋でんぷん、デキストリン、カチオンでんぷん、リン酸でんぷん、カルボキシメチルでんぷん塩など)などの天然高分子又はその誘導体;(メタ)アクリル酸を重合成分とする重合体又はその塩[例えば、ポリアクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン-(メタ)アクリル酸塩共重合物、スチレン(又はα-メチルスチレン)-(メタ)アクリル酸共重合体、又はこれらの塩]、イタコン酸を重合成分とする重合体又はその塩[例えば、イタコン酸エステル-イタコン酸共重合体、スチレン(又はα-メチルスチレン)-イタコン酸共重合体、ビニルナフタレン-イタコン酸共重合体、又はこれらの塩]、マレイン酸を重合成分とする重合体又はその塩[例えば、スチレン(又はα-メチルスチレン)-マレイン酸共重合体又はその塩]、ビニルアルコール系重合体(例えば、ポリビニルアルコール、ビニルアルコール-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール-部分ホルマール化物、ポリビニルアルコール-部分ブチラール化物など)、ビニルピロリドン系重合体(例えば、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン-酢酸ビニル共重合体など)、ビニルエーテル系重合体(ポリビニルメチルエーテルなど)、ポリアルキレンオキサイド(ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール)、アクリルアミドの単独又は共重合体(ポリアクリルアミドなど)、ポリビニル硫酸塩、ポリ(4-ビニルピリジン)塩、ポリアミド、ポリアリルアミン塩、縮合ナフタレンスルホン酸塩、ポリアミンサルホンなどの合成高分子(又はその誘導体)などが挙げられる。
 水溶性高分子は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 界面活性剤としては、アニオン界面活性剤(例えば、カルボン酸塩、アルキルスルホネート、変性アルキルスルホネート、アルキルアリルスルホネート、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸エステル、硫酸化脂肪酸モノグリセライド、硫酸化アルカノールアミド、硫酸化エーテル、アルキルリン酸エステル塩、アルキルベンゼンフォスフォン酸塩、ナフタレンスルホン酸・ホルマリン縮合物など)、カチオン界面活性剤(アミン塩、変性アミン塩、テトラアルキル第4級アンモニウム塩、変性トリアルキル第4級アンモニウム塩、トリアルキルベンジル第4級アンモニウム塩、変性トリアルキルベンジル第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、変性アルキルピリジニウム塩、アルキルキノリニウム塩、アルキルフォスフォニウム塩、アルキルスルホニウム塩など)、両性界面活性剤(ベタイン、スルホベタインなど)、ノニオン界面活性剤{例えば、脂肪酸グリセリンエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸ショ糖エステル、脂肪酸アルカノールアミド、脂肪酸エチレンオキサイド付加体、脂肪酸アミンエチレンオキサイド付加体、脂肪酸メルカプタンエチレンオキサイド付加体、アセチレンアルコール系化合物[例えば、アセチレンジオール(2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールなど)、アセチレンジオールのアルキレンオキサイド付加物などのアセチレンジオール系化合物)など]など}などが挙げられる。
 界面活性剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 これらの分散剤のうち、界面活性剤が好ましく、特に、ノニオン界面活性剤(ノニオン性界面活性剤)を好適に使用してもよい。このような分散剤は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂を含む板状樹脂粉体との組み合わせにおいて、塗膜形成性や高温焼付に伴う着色抑制などの観点から好適である。
 分散剤の割合は、その種類などに応じて適宜選択できるが、例えば、板状樹脂粉体100重量部に対して、0.001~100重量部(例えば、0.005~50重量部)、好ましくは0.01~30重量部(例えば、0.02~25重量部)、さらに好ましくは0.05~20重量部(例えば、0.1~15重量部)程度であってもよく、通常0.5~30重量部(例えば、1~20重量部、好ましくは3~15重量部)程度であってもよい。
 また、分散剤の割合は、板状樹脂粉体および分散媒(水など後述の分散媒)の総量100重量部に対して、例えば、0.005~40重量部、好ましくは0.01~30重量部、さらに好ましくは0.05~20重量部(例えば、0.1~15重量部)程度であってもよい。
 分散剤を水溶性高分子で構成する場合、分散剤の割合は、特に、板状樹脂粉体および分散媒の総量100重量部に対して、0.01~20重量部程度であってもよい。また、分散剤を界面活性剤で構成する場合、分散剤の割合は、特に、板状樹脂粉体および分散媒体の総量100重量部に対して、10重量部以下(例えば、0.01~8重量部、好ましくは0.05~5重量部、さらに好ましくは0.1~3重量部程度)であってもよい。
 塗料は、分散媒を含んでいてもよい。換言すれば、塗料において、板状樹脂粉体は、分散媒に分散していてもよい(板状樹脂粉体が分散媒に分散したエマルションの形態であってもよい)。分散媒としては、板状樹脂粉体を分散できれば特に限定されないが、水を好適に用いることができる。なお、水と他の溶媒(例えば、アルコール類などの前記例示の水性溶媒など)との混合溶媒を用いてもよい。他の溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
 分散媒を含む場合、分散媒の割合は用途や所望の塗膜厚みなどに応じて適宜選択でき、板状樹脂粉体1重量部に対して、例えば、0.1~1000重量部(例えば、0.3~500重量部)、好ましくは0.5~300重量部、さらに好ましくは1~100重量部(例えば、1.5~80重量部)、特に2~50重量部(例えば、3~40重量部)程度であってもよく、通常2~50重量部(例えば、5~30重量部、好ましくは10~25重量部)程度であってもよい。
 なお、本発明の塗料(分散液又は板状樹脂粉体)は、チキソトロピック性(チキソトロピー性)を有していてもよい。
 このような本発明の塗料は、基材(被塗布基材、被コーティング基材)上に塗膜を形成できる。そのため、本発明には、このような塗膜および塗膜が形成された基材[詳細には、基材と、この基材上に前記塗料で形成された塗膜(基材を被覆する塗膜)とで構成された複合基材(塗料被覆基材、コーティング処理基材)]も含まれる。
 基材[又は基材のうち、塗布面(塗布部位)]の材質は、例えば、金属[アルミニウム、鉄、チタン、ニッケル、合金(ステンレス)など]、セラミックス(ガラスなど)、プラスチック、木材などが挙げられる。本発明では、特に、金属基材(金属で形成された基材)を好適に使用してもよい。換言すれば、本発明の塗料は、過酷な条件(高温や高圧など)に耐えうる芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成されているため、特に、金属塗装(又は金属被覆)用の塗料として好適に用いてもよい。
 なお、基材(又は、基材のうち塗布面)は、必要に応じて、表面処理(ブラスト処理など)がなされて(施されて)いてもよい。
 塗膜(又は複合基材)は、基材上に、塗料をコーティング(塗布又は塗装)するコーティング工程を含む製造方法により、得ることができる。
 塗装方法(塗膜の形成方法、コーティング方法)としては、塗料の態様(分散媒の有無など)などに応じて選択でき、例えば、スプレー(吹き付け)、静電塗装、流動浸漬法などが挙げられる。
 なお、塗膜の厚みなどに応じて、複数回、塗布してもよい。
 塗布(コーティング)後、必要に応じて、塗膜を乾燥処理する乾燥工程や塗膜を焼付処理(加熱処理)する焼付工程を行ってもよい。焼付処理において、塗膜の加熱温度は、板状樹脂粉体を構成する樹脂に応じて適宜選択できるが、例えば、300~500℃、好ましくは320~450℃、さらに好ましくは350~400℃程度であってもよい。焼付処理時間は、特に限定されず、例えば、30秒~30分[例えば、1~25分(例えば、2~20分)、好ましくは3~15分(例えば、5~12分)程度]であってもよい。
 塗膜の厚み(平均厚み)は、塗布法(コーティング法)や塗料における樹脂成分の割合などに応じて選択でき、例えば、0.5~2000μm(例えば、1~1500μm)、好ましくは2~1000μm(例えば、3~800μm)、さらに好ましくは5~500μm(例えば、10~300μm)程度であってもよい。
 特に、塗膜を薄膜とする場合、厚みは100μm以下(例えば、1~70μm)、好ましくは50μm以下(例えば、2~40μm)、さらに好ましくは30μm以下(例えば、5~25μm)であってもよく、通常1~40μm(例えば、3~30μm、好ましくは5~20μm)であってもよい。
 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、各種物性の測定方法は以下の通りである。
 (板状樹脂粉体の平均厚みおよび平均径)
 試料(サンプル)9.5gを、2Lの蒸留水で3回洗い、濾過、減圧乾燥機で乾燥させた。
 そして、濾紙に付着しているパウダーを無作為に3箇所、スパチュラでサンプリングし、で観察台に載せ、観察台上のサンプルを金で蒸着させた。
 そして、キーエンス社の走査型電子顕微鏡(SEM)VE-8800を用い、所定の倍率(1000倍、2000倍、3000倍、5000倍)で、3Dモードで測定、観察を行った。
 得られた電子顕微鏡写真から、観察視野の中の粒子をランダムに60粒(厚み方向および長手方向(板面方向)のそれぞれにおいて測定しやすい粒子を30粒ずつ)選択し、解析モードを用いて、各粒子の厚み(最大厚み)や径(粒子の長手方向の最大長さ)を測定した。
 なお、板状化処理前の粒子については、板状ではないため、長径と短径とを測定した。
 なお、板状の粒子は、上記の測定条件では、見かけ上、凝集し、厚みなどを測定しがたい場合があったため、倍率は、測定しやすいものを適宜選択した。
 (板状樹脂粉体の径(又は径の分布))
 試料(サンプル)を水に分散し、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置((株)堀場製作所製、LA920)を用いて測定した。
 (ピンホールの数)
 塗膜のうち、中央に位置する1cm四方の部分について、ピンホールの数を目視で数えた。
 (表面平滑性)
 塗膜全体を目視観察、以下の基準で表面平滑性を評価した。
 A:凹凸が全くないか又はほとんどなく、かつ表面全体が均一である
 B:凹凸がほとんどない
 C:凹凸が多い
 D:凹凸が非常に多い。
 (実施例1)
 板状化処理されていない非板状PEEK粉体a(ダイセル・エボニック(株)製、「VESTAKEEP 2000UFP-20」、溶融粘度(380℃、剪断速度36.48s-1)790Pa・s)を10重量%の割合で水に分散させた状態で、ボールミルを用いて押し潰すことで板状化した。なお、この際に使用したボールミルのメディア種には、高純度アルミナビーズ(粒径0.5mm)を用い、分散液とメディアの体積は同体積とした。
 得られた板状粉体Aの電子顕微鏡写真(3000倍)を図1に示す。
 なお、板状粉体Aの平均厚みは0.8μmであり、平均径は8.0μmであり(従って、平均厚み/平均径=10.0)、径の分布は2.2~210.0μm、頻度最大となる径(頻度最大粒子径)は20μm、頻度最大となる径の割合は6.5%であった。
 そして、得られた板状粉体Aを3重量%の割合で水に分散させ、分散液を得た。分散液において、板状粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、板状粉体の沈降は見られなかった。
 得られた分散液を、ステンレス(SUS420)板(10cm角)の片面全面に、塗膜厚みが20μmとなるようにスプレーした。なお、ステンレス板は、ブラスト処理後、脱脂したものを用いた。また、スプレー後、液だれは生じなかった。
 スプレー後、80℃で15分乾燥し、水分を蒸発させた。なお、乾燥処理後の塗膜は、指で擦っても剥離せず、ステンレス板に密着していた。
 そして、乾燥後の塗膜を380℃で10分間加熱し、焼付塗膜を得た。この塗膜について、ピンホールの数は0個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はAであった。なお、焼付後の塗膜の写真を図2に示す。
 (実施例2)
 実施例1において、板状粉体Aに代えて、実施例1で得られた板状粉体Aと板状化処理されていない非板状PEEK粉体b(ダイセル・エボニック(株)製、「VESTAKEEP 4000UFP-10」、溶融粘度(380℃、剪断速度36.48s-1)1800Pa・s)とを、前者/後者(重量比)=70/30の割合で含む粉体(混合粉体、粉体混合物)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 そして、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は5個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はBであった。
 (実施例3)
 実施例1において、板状粉体Aに代えて、実施例1で得られた板状粉体Aと板状化処理されていない非板状PEEK粉体c(ダイセル・エボニック(株)製、「VESTAKEEP 2000UFP-10」、溶融粘度(380℃、剪断速度36.48s-1)790Pa・s)とを、前者/後者(重量比)=80/20の割合で含む粉体(混合粉体、粉体混合物)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 そして、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は1個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はAであった。
 (実施例4)
 実施例1において、板状粉体Aに代えて、実施例1で得られた板状粉体Aと板状化処理されていない非板状PEEK粉体aとを、前者/後者(重量比)=70/30の割合で含む粉体(混合粉体、粉体混合物)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 そして、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は10個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はBであった。
 (実施例5)
 実施例1において、板状粉体Aに代えて、実施例1で得られた板状粉体Aと板状化処理されていない非板状PEEK粉体cとを、前者/後者(重量比)=65/35の割合で含む粉体(混合粉体、粉体混合物)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 そして、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は15個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はBであった。
 (比較例1)
 実施例1において、板状粉体に代えて、板状化処理されていない非板状PEEK粉体aを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、分散液を得た。
 そして、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は250個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はDであった。
 なお、焼付後の塗膜の写真(拡大写真)を図3に示す。
 (比較例2)
 実施例1において、板状粉体に代えて、板状化処理されていない非板状PEEK粉体bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、分散液を得た。
 そして、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は88個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はCであった。
 (比較例3)
 実施例1において、板状粉体に代えて、板状化処理されていない非板状PEEK粉体cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、分散液を得た。
 そして、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は76個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はCであった。
 (実施例6)
 実施例1において、非板状PEEK粉体aに代えて非板状PEEK粉体bを用いたこと以外は実施例1と同様にして、板状粉体Bを得た。なお、板状粉体Bの平均厚みは1.5μmであり、平均径は6.1μmであり(従って、平均厚み/平均径=4.1)、径の分布は3.0~201.2μm、頻度最大粒子径は15μm、頻度最大となる径の割合は7.0%であった。
 そして、得られた板状粉体Bを用いて、実施例1と同様にして分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 さらに、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は0個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はAであった。
 (実施例7)
 実施例1において、メディアの体積を、同体積から分散液の1.2倍の体積[すなわち、分散液/メディア(体積比)=40/60]としたこと以外は、実施例1と同様にして、板状粉体Cを得た。なお、板状粉体Cの平均厚みは0.60μmであり、平均径は10.2μmであり(従って、平均厚み/平均径=1/17)、径の分布は1.1~230.5μm、頻度最大粒子径は25μm、頻度最大となる径の割合は5.0%であった。
 そして、得られた板状粉体Cを用いて、実施例1と同様にして分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 さらに、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした後、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は0個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はAであった。
 (実施例8)
 実施例1において、10重量%の割合の非板状PEEK粉体aに加えて、1重量%の割合(すなわち、PEEK粉体100重量部に対して10重量部の割合)でノニオン界面活性剤(日信化学工業(株)製、「サーフィノール485」)を加えて分散させたこと以外は、実施例1と同様にして、板状粉体を得た。板状粉体の平均厚みなどは、板状粉体Aと同じであった。
 そして、得られた板状粉体を用いて、実施例1と同様にして分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 さらに、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした。なお、スプレー後の塗膜の均一性は、実施例1よりもさらに高かった。
 スプレー後、実施例1と同様にして、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は0個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はAであった。
 (実施例9)
 実施例1において、10重量%の割合の非板状PEEK粉体aに加えて、0.6重量%の割合(すなわち、PEEK粉体100重量部に対して6重量部の割合)でノニオン界面活性剤(日信化学工業(株)製、「サーフィノール485」)を加えて分散させたこと以外は、実施例1と同様にして、板状粉体を得た。板状粉体の平均厚みなどは、板状粉体Aと同じであった。
 そして、得られた板状粉体を用いて、実施例1と同様にして分散液を得た。分散液において、混合粉体は、均一に分散していた。また、分散液を静置しても、混合粉体の沈降は見られなかった。
 さらに、実施例1と同様にして、分散液をスプレーした。なお、スプレー後の塗膜の均一性は、実施例1よりもさらに高かった。
 スプレー後、実施例1と同様にして、焼付を行った。焼付塗膜について、ピンホールの数は0個であり、塗膜全体の表面平滑性の評価はAであった。
 表1に実施例および比較例で用いた樹脂粉体、表2に実施例および比較例の結果をまとめたものと示す。なお、表1において、粉体1~3については板状でないため、「平均厚み」を長径の平均値とし、「平均径」を長径と短径との平均値(平均粒径)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明の板状樹脂粉体は、芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成されているにもかかわらず、基材(被塗装材)に対する密着性が高い。また、基材上に塗布した塗膜の平滑性が高く、特に、薄膜であっても、ピンホールの発生を高いレベルで抑制できる。しかも、水などに対する分散性に比較的優れ、分散安定性も高い。そのため、本発明の板状樹脂粉体は、塗料(粉体塗装)用の樹脂粉体などとして有用であり、特に、金属基材を被覆(又はコーティング)するための塗料用樹脂粉体として有用である。

Claims (18)

  1.  芳香族ポリエーテルケトン樹脂を含む板状樹脂粉体。
  2.  芳香族ポリエーテルケトンがポリエーテルエーテルケトンである請求項1記載の板状樹脂粉体。
  3.  電子顕微鏡写真より求められる平均厚みが2μm以下である請求項1又は2記載の板状樹脂粉体。
  4.  電子顕微鏡写真より求められる平均厚みと平均長径との割合が、前者/後者=1/3~1/50である請求項1~3のいずれかに記載の板状樹脂粉体。
  5.  光散乱法により求められる径の分布が1~300μm、光散乱法により求められる最大頻度となる径が10~50μm、光散乱法により求められる最大頻度となる径の割合が8%以下である請求項1~4のいずれかに記載の板状樹脂粉体。
  6.  芳香族ポリエーテルケトン樹脂で構成された樹脂粉体を板状化処理した粉体である請求項1~5のいずれかに記載の板状樹脂粉体。
  7.  塗料に用いる請求項1~6のいずれかに記載の板状樹脂粉体。
  8.  金属基材を被覆するための塗料に用いる請求項1~7のいずれかに記載の板状樹脂粉体。
  9.  請求項1~7のいずれかに記載の板状樹脂粉体で構成された樹脂粉体を含む塗料。
  10.  さらに、分散剤を含む請求項9記載の塗料。
  11.  さらに、ノニオン界面活性剤で構成された分散剤を含む請求項9又は10記載の塗料。
  12.  分散剤の割合が、板状樹脂粉体100重量部に対して0.5~30重量部である請求項10又は11記載の塗料。
  13.  板状樹脂粉体が、水で構成された分散媒に分散している請求項9~12のいずれかに記載の塗料。
  14.  基材と、この基材上に形成された塗膜であって、請求項9~13のいずれかに記載の塗料で形成された塗膜とで構成された複合基材。
  15.  基材が、金属基材である請求項14記載の複合基材。
  16.  塗膜の厚みが30μm以下である請求項14又は15記載の複合基材。
  17.  基材上に、請求項9~13のいずれかに記載の塗料をコーティングするコーティング工程を含む、請求項14~16のいずれかに記載の複合基材の製造方法。
  18.  コーティング後、さらに焼付処理する焼付工程を含む請求項17記載の製造方法。
PCT/JP2014/065105 2013-06-28 2014-06-06 板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料 WO2014208314A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015523954A JP6356670B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-06 板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料
KR1020167002094A KR102215738B1 (ko) 2013-06-28 2014-06-06 판상 수지 분체 및 이 판상 수지 분체를 포함하는 도료
CN201480036945.7A CN105377960B (zh) 2013-06-28 2014-06-06 板状树脂粉体及包含该板状树脂粉体的涂料
EP14818094.6A EP3015490B1 (en) 2013-06-28 2014-06-06 Laminar resin powder and paint containing same
US14/891,609 US10519338B2 (en) 2013-06-28 2014-06-06 Laminar resin powder and paint containing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136073 2013-06-28
JP2013-136073 2013-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208314A1 true WO2014208314A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52141660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065105 WO2014208314A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-06 板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10519338B2 (ja)
EP (1) EP3015490B1 (ja)
JP (1) JP6356670B2 (ja)
KR (1) KR102215738B1 (ja)
CN (1) CN105377960B (ja)
TW (1) TWI626275B (ja)
WO (1) WO2014208314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061863A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 東レ株式会社 触媒層付き電解質膜、中間層インク、中間層デカールおよび固体高分子形燃料電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112194942B (zh) * 2020-09-18 2022-02-01 沪宝新材料科技(上海)股份有限公司 一种外墙防水保温中涂漆及其制备方法
KR102529791B1 (ko) * 2021-07-16 2023-05-08 엑시노 주식회사 판상형 폴리머 분말의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127768A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン樹脂の粉体塗装方法
JPS60155275A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆用樹脂組成物
JPS63303728A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂被覆金属体
JP2001089624A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Asahi Glass Furoro Polymers Kk ポリテトラフルオロエチレン水性分散液組成物および塗膜の製造方法
JP2004027136A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Yamagata Univ Research Institute ポリ乳酸系樹脂組成物、その製造方法及びポリ乳酸系樹脂組成物を素材とする加工品
JP2006045490A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Daikin Ind Ltd 水性塗料用組成物
WO2008044668A1 (fr) 2006-10-10 2008-04-17 Kureha Corporation Revêtement en poudre, procédé pour la production d'un matériau revêtu et matériau revêtu
JP2013023542A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Tsubakimoto Chain Co 防錆塗料、塗膜形成方法、及び塗装物品
JP2013231098A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd ポリマー粒子、それを含有する水性分散液、及びそれを用いたフッ素樹脂塗料組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3366454D1 (en) 1982-07-20 1986-10-30 Hoechst Ag Primer for coatings containing fluorocarbon polymers with an amount of poly(arylene sulfide) resin, aromatic polyether sulfone resin or aromatic polyether ketone resin, and use thereof
US5247052A (en) * 1988-12-31 1993-09-21 Hoechst Aktiengesellschaft Fine-grained polyether-ketone powder, process for the manufacture thereof, and the use thereof
DE3844457A1 (de) * 1988-12-31 1990-07-12 Hoechst Ag Feinkoerniges polyetherketonpulver, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
CN102504678B (zh) * 2011-11-18 2014-04-02 吉林大学 用于石油设备的防护涂料及其施工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127768A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン樹脂の粉体塗装方法
JPS60155275A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆用樹脂組成物
JPS63303728A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂被覆金属体
JP2001089624A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Asahi Glass Furoro Polymers Kk ポリテトラフルオロエチレン水性分散液組成物および塗膜の製造方法
JP2004027136A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Yamagata Univ Research Institute ポリ乳酸系樹脂組成物、その製造方法及びポリ乳酸系樹脂組成物を素材とする加工品
JP2006045490A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Daikin Ind Ltd 水性塗料用組成物
WO2008044668A1 (fr) 2006-10-10 2008-04-17 Kureha Corporation Revêtement en poudre, procédé pour la production d'un matériau revêtu et matériau revêtu
JP2013023542A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Tsubakimoto Chain Co 防錆塗料、塗膜形成方法、及び塗装物品
JP2013231098A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd ポリマー粒子、それを含有する水性分散液、及びそれを用いたフッ素樹脂塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061863A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 東レ株式会社 触媒層付き電解質膜、中間層インク、中間層デカールおよび固体高分子形燃料電池
JP7006085B2 (ja) 2017-09-27 2022-02-10 東レ株式会社 触媒層付き電解質膜、中間層インク、中間層デカールおよび固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105377960A (zh) 2016-03-02
EP3015490A4 (en) 2017-02-15
EP3015490B1 (en) 2021-12-01
KR102215738B1 (ko) 2021-02-16
US10519338B2 (en) 2019-12-31
US20160083616A1 (en) 2016-03-24
JPWO2014208314A1 (ja) 2017-02-23
TW201510067A (zh) 2015-03-16
CN105377960B (zh) 2019-01-04
KR20160025576A (ko) 2016-03-08
JP6356670B2 (ja) 2018-07-11
TWI626275B (zh) 2018-06-11
EP3015490A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629465B2 (ja) プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法
KR101962482B1 (ko) 기재 상의 개선된 내마모성 및 경도를 갖는 비점착성 코팅
JP5102627B2 (ja) プライマ層およびオーバーコートとしてフルオロポリマー粉末塗料を被着させる方法
US6403213B1 (en) Highly filled undercoat for non-stick finish
KR100622883B1 (ko) 불소수지 피복용 수성 프라이머 조성물
JP2011184694A (ja) 水性ポリマー組成物及びそれから製造される製品
JP6356670B2 (ja) 板状樹脂粉体およびこの板状樹脂粉体を含む塗料
JP6149739B2 (ja) プライマー組成物及びそれを用いた積層体
EP3061605B1 (en) Laminate
WO2002090450A1 (en) Fluorine-containing resin coating compositions, primers for etfe coating, and coated articles
WO2023010997A1 (zh) 低voc无有机溶剂耐热水性涂料及其制得的耐高温耐腐涂层
JP7334747B2 (ja) ドライパウダー、及びドライパウダーの製造方法
JPH10508066A (ja) 非粘着性仕上げ用万能プライマー
US8063135B2 (en) Water-based polymer composition and articles made therefrom
ES2398352T3 (es) Revestimientos de emulsión de materiales polímeros fluorados
WO2015149440A1 (zh) 聚醚砜超细微粉、其用途以及含有聚醚砜超细微粉的涂料及它们的制备方法
JP3982498B2 (ja) Etfeライニング部材
JP2023087722A (ja) フッ素樹脂液体塗料組成物
RU2693724C1 (ru) Добавка для лакокрасочных материалов (варианты)
JP2001219122A (ja) フッ素樹脂塗膜を有する物品及びその製造方法
WO2019096799A1 (en) Water-borne polymer composition
JP2013235103A (ja) ローラーの最表面用組成物、並びにそれを用いたローラーの最表面用部材及びローラー
CN104558386A (zh) 一种防覆冰氟碳乳液及其制备方法
JP2010006990A (ja) ポリベンゾイミダゾールプライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14818094

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015523954

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14891609

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014818094

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167002094

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A