WO2014162616A1 - 氷菓子および氷菓子原料 - Google Patents

氷菓子および氷菓子原料 Download PDF

Info

Publication number
WO2014162616A1
WO2014162616A1 PCT/JP2013/061001 JP2013061001W WO2014162616A1 WO 2014162616 A1 WO2014162616 A1 WO 2014162616A1 JP 2013061001 W JP2013061001 W JP 2013061001W WO 2014162616 A1 WO2014162616 A1 WO 2014162616A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ice
raw material
okara
ice confectionery
milk
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061001
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
白石 良蔵
Original Assignee
ヴァンクリーフ ジュリアン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァンクリーフ ジュリアン filed Critical ヴァンクリーフ ジュリアン
Priority to PCT/JP2013/061001 priority Critical patent/WO2014162616A1/ja
Publication of WO2014162616A1 publication Critical patent/WO2014162616A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/40Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the dairy products used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/34Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/42Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/44Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by shape, structure or physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/52Liquid products; Solid products in the form of powders, flakes or granules for making liquid products ; Finished or semi-finished solid products, frozen granules

Abstract

本発明は、味覚を損ねることなく常温下であっても溶け難い氷菓子および氷菓子原料を提供することにある。牛乳と、大豆から豆乳を絞りとった後のおからを摩砕してペースト状にしたおから原料と、米粉と、を加えて微温湯攪拌して溶解混合物を生成し、その溶解混合物に水酸化物を添加した後、これを冷却して凝固成形して得ることを特徴とする。

Description

氷菓子および氷菓子原料
 本発明は、ソフトクリームなどに代表される氷菓子および氷菓子原料に関するものである。
 ソフトクリームやシャーベットなどの形態で広く提供される氷菓子の歴史は古く、紀元前の中国でもソフトクリームに似た氷菓子の存在が確認されている。
特開2008−136405号公報 特開2005−318872号公報
 しかしながら、氷菓子が広く所望される一方で購入後の保存が難しい欠点がある。具体的には、氷菓子は常温で長時間放置すれば当然ながら表面が溶け出して形が崩れていき、特にソフトクリームなどでは、コーンの上にクリーム状の氷菓子が載るものであるから、暖かい季節や車内では短時間で溶け出してしまうことにより、溶けたクリーム分が手に付いたり周囲を汚すなどの不都合があった。
 本発明は、以上に述べたような実情に鑑みてなされてものであり、味覚を損ねることなく常温下であっても溶け難い氷菓子および氷菓子原料を提供することにある。
 本発明の請求項1記載の発明は、牛乳と、大豆から豆乳を絞りとった後のおからを摩砕してペースト状にしたおから原料と、米粉と、を加えて微温湯攪拌して溶解混合物を生成し、その溶解混合物に水酸化物を添加した後、これを冷却して凝固成形して得ることを特徴とする。このようにすると、牛乳を主成分とする溶解練成された氷菓子ベース分とペースト状をなす「おから原料」が「のり状」をなす米粉を介して絡み合うことで粘性が高まり、これを冷却して凝固すれば、特に夏季においても溶け出しにくくなり、氷菓子が長時間保形できる。しかも、おからを摩砕して氷菓子ベース分になじませているので、違和感なく食することができる。ここで氷菓子とは、氷点下−18℃以下で保冷された菓子全般を指しており、アイスクリーム(ソフトクリーム、アイスキャンディー)、シャーベットなどが挙げられる。
 また、本発明の請求項2記載の発明は、請求項1記載の氷菓子に米粉とともに小麦粉を加えたことを特徴とし、さらに、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の氷菓子に牛乳とともに豆乳を加えたことを特徴とする。
 また、本発明の請求項4記載の発明は、おから原料に穀類を加えて混合したことを特徴とし、さらに、請求項5記載の発明は、おから原料に豆類を加えて混合したことを特徴とする。ここで穀類とは、米、麦、雑穀(とうもろこし、そば、あわ、ひえなど)が挙げられ、豆類とは、大豆、あずき、いんげん、そらまめなどが挙げられる。
 本発明の請求項6記載の発明は、氷菓子原料として、牛乳と、豆乳と、大豆から豆乳を絞りとった後のおからを摩砕してペースト状にしたおから原料と、米粉と、小麦粉と、を加えて微温湯攪拌して得ることを特徴とする。
 本発明の請求項7記載の発明は、穀類を摩砕し、おから原料と混合してペースト状にしたことを特徴とし、また、請求項8記載の発明は、豆類を摩砕し、おから原料と混合してペースト状にしたことを特徴とする。
 本発明のうち請求項1記載の発明によれば、ペースト状にしたおからと米粉が氷菓子の主原料と混合されることにより、粘性のあるクリーム状の混合物が形成される。そして、上記クリーム状の混合物を氷結することにより、牛乳を主成分とする溶解練成された氷菓子ベース分とペースト状をなすおから原料が、混合練成されたのり状の米粉を介して絡み合って粘性が高まり、これを冷却して凝固すれば、常温下に置いても氷菓子ベース分が溶け出しにくくなり、氷菓子を長時間保形できる。したがって、特に、夏季においても溶け難い氷菓子を提供することができる。特に氷菓子の中でもソフトクリームの場合には、夏季などの溶けやすい環境下であっても従来品に比し格段に長時間形を保つことができるので、ソフトクリームを食するときには、途中で手に垂れることなく、すこぶる都合がよい。しかも、摩砕されたおから原料がペースト状をなしてソフトクリームベース分(氷菓子ベース分)になじんでいるので、味覚を損ねることなく違和感なく食することもできる。また、本発明のうち請求項2記載の発明のように、小麦粉を加えたり、あるいは、本発明のうち請求項3記載の発明のように、豆乳を加えることによっても、常温下において溶け難い氷菓子の提供が可能である。
 本発明のうち請求項4記載の発明によれば、おから原料に穀類を加えることにより、タンパク質、ビタミン、リン、脂質が多く含まれるとともに細かく摩砕された穀類がペースト状のおから原料に溶け込み、一定の時間穀類中に含まれる上記栄養素が分解せずに保持されるとともに、氷菓子を食したときには、おから原料と共に身体に吸収されやすい状態となっているので、栄養付加の高い氷菓子を提供できる。
 本発明のうち請求項5記載の発明によれば、おから原料に豆類を加えることにより、消化吸収率が向上することから、氷菓子を食したときにおから原料の栄養素の取り込みが効率的に行われる。また、穀類や豆類は、比較的無味無臭のものが多く、氷菓子のような甘美な味覚を呈する食品に混合しても食べ易さを損ねないことから、多彩な味付けの氷菓子を提供できるようになる。さらに、本発明のうち請求項6乃至8に発明のように、請求項1乃至5に記載する氷菓子は、氷菓子原料としても提供できる。
 図1(a)は、本実施によるソフトクリームの常温下における時間毎の状態を示す写真であり、(b)は、従来のソフトクリームの時間毎の状態を示す写真である。
 本実施による氷菓子および氷菓子原料について、以下に製造手順を説明する。本実施形態では氷菓子としてソフトクリームを製造するものであり、おもな原料として、牛乳、豆乳、おから、米粉の各原料を使用するものであるが、牛乳に対して後述するソフトクリーム製造に要する各成分を加えてソフトクリームベース分を生成する。ここで、前述した使用各原料のうち「おから原料」と「ソフトクリームベース分」について具体的に説明する。
『おから原料』
おから3000重量部に水15000重量部を加えて5分間煮沸し、濾過布で含水率90パーセントまで絞り、さらに9000重量部の水により洗浄してもう一度含水率90%まで絞った初期原料を作成する。その初期原料に3000重量部の水を加えて攪拌し、電動式摩砕機にかけて摩砕することでペースト状の「おから」原料を生成した(特許第3683184号公報参照)。
『ソフトクリームベース分』
・主原料
牛乳1000cc、生クリーム250cc、グラニュー糖300g、卵黄8個、バニラエッセンス1gを主成分とする。
・ソフトクリームベース分の生成までの過程
(1) 上記した牛乳1000cc、生クリーム250cc、グラニュー糖200gを収容器(第1収容器)に入れて約50~60℃で加熱する。
(2) 別の収容器(第2収容器)に卵黄4個とグラニュー糖100gを入れて攪拌する。
(3) (1)の工程で生成された混合物を第2収容器に少しずつ投入して段階的に混合する。
(4) (3)の工程で生成された混合物を濾し器に投入して成分を整える。
(5) (4)の工程でペースト状になった段階で約18~20℃の環境で放冷し、バニラエッセンスを投入してソフトクリームベース分の生成が完了する。
 次に、本実施によるソフトクリーム(氷菓子)の製造手順について説明する。本実施によるソフトクリームは、上述のソフトクリームベース分1000cc、米粉150g、おから原料50gを主原料とする。
第一の工程として、米粉150gを500ccの蒸留水で攪拌して溶解させる。第二の工程として、第一の工程で得られた米粉溶解物を60℃となるまで約3分間加熱して水分を飛ばし、粘性が出るまで攪拌する。第三の工程として、第二の工程における加熱時の余熱を利用して約30~40℃に放冷されるまで米粉溶解物を攪拌し、米粉溶解物をペースト状にする。第四の工程として、上記ソフトクリームベース分1000cc、おから原料50gを加え、さらに、第一~第三の工程で得られた米粉溶解物を加えて攪拌し、クリーム状の混合物を生成する。
以上、第一~第四の工程を経て得られた混合物をソフトクリーム製造機に投入してコーン等に盛り付けることで、ソフトクリームを製造が完了する。
 以下に、本発明の他の実施形態として、ソフトクリームベース分に豆乳を加えたものについて説明する。
『ソフトクリームベース分』
・主原料
豆乳600cc、牛乳400cc、生クリーム250cc、グラニュー糖300g、卵黄10個、バニラエッセンス1gを主成分とする。
・ソフトクリームベース分の生成までの過程
(1) 上記した豆乳600cc、牛乳400cc、生クリーム250cc、グラニュー糖200gを収容器(第1収容器)に入れて約50~60℃で加熱する。
(2) 別の収容器(第2収容器)に卵黄5個とグラニュー糖100gを入れて攪拌する。
(3) (1)の工程で生成された混合物を第2収容器に少しずつ投入して段階的に混合する。
(4) (3)の工程で生成された混合物を濾し器に投入して成分を整える。
(5) (4)の工程でペースト状になった段階で約18~20℃の環境で放冷し、バニラエッセンスを投入してソフトクリームベース分の生成が完了する。
 また、本発明による氷菓子の原料については、小麦粉を加えることも可能である。具体的には、ソフトクリームベース分、おから原料、小麦粉、米粉、水分を混合して得られた混合物である。
 以下に、上記小麦粉を原料に含むソフトクリーム(氷菓子)の製造手順について説明する。
本実施によるソフトクリームは、上述のソフトクリームベース分1000cc、米粉150g、おから原料50g、小麦粉60gを主原料とする。
第一の工程として、米粉150gを500ccの蒸留水で攪拌して溶解させる。
第二の工程として、第一の工程で得られた米粉溶解物を60℃となるまで約3分間加熱して水分を飛ばし、粘性が出るまで攪拌する。
第三の工程として、第二の工程における加熱時の余熱を利用して約30~40℃に放冷
されるまで米粉溶解物を攪拌し、米粉溶解物をペースト状にする。
第四の工程として、上記ソフトクリームベース分1000cc、おから原料50g、小麦粉60gを加え、さらに、第一~第三の工程で得られた米粉溶解物を加えて攪拌し、クリーム状の混合物を生成する。
以上、第一~第四の工程を経て得られた混合物をソフトクリーム製造機に投入してコーン等に盛り付けることで、ソフトクリームを製造が完了する。
 以上のように形成したソフトクリーム(氷菓子)を製造し、ソフトクリームベース分のみの一般的な従来の原料で製造されたソフトクリームとの時間毎の状態を比較した。具体的には、図1(a)(b)のように、それぞれの30分経過の状態(左図)と1時間経過の状態(右図)のようになり、従来の製法のものでは、30分経過後にすでに形が崩れており、1時間経過後にはほとんど原型を留めずに溶け出しているのに対し、本実施によるものは、ほぼ形状を保っている。これは、ソフトクリームベース分とペースト状をなすおから原料が混合練成されたのり状の米粉を介して絡み合って粘性が高まり、これを冷却して凝固すれば、常温下に置いてもおから原料が絡んでソフトクリームベース分が溶け出しにくくなり、氷菓子が長時間保形できると推測されるためである。また、本実施による氷菓子原料は、氷菓子の中でも特に溶けやすいことが問題視されるソフトクリームを挙げたが、ソフトクリームベース分に要する成分に替えて、牛乳もしくは牛乳と豆乳を混合したものに様々な成分を加えることで、上記のソフトクリームの他、アイスキャンディーなどアイスクリーム全般、また、シャーベットなど氷菓子全般に適用できる。
 本発明の氷菓子および氷菓子原料は、上記したようなソフトクリームとして提供するときに、おから成分を混合するベースとして牛乳や豆乳を用いているが、これに加えて様々な成分を加えてもよい。具体的に挙げられる氷菓子原料としては、例えば、穀類や豆類、根菜類、果菜類、葉菜類、果実、魚介類、動物性食品類、食用海藻類、酵母やキノコなどの微生物類、でんぷん、デキストリンやキチンなど多糖類やオリゴ糖、食用繊維やシルクパウダーその他、粉末状食品や繊維類、植物類の葉、茎、根などである。これらの成分を上記の原料を混合することにより、味覚、香り、色彩などバラエティ豊富な溶けない氷菓子が提供できる。
 そして、上述のおから原料に加える様々な成分のうち、特におから原料との混合に適した成分である穀類、豆類について具体的に説明する。穀類と豆類は、他の成分と比較して無味無臭のものが多く、食品加工上、他の食品と混合して提供しやすい利点がある。
まず、穀類としては、具体的に米、麦、とうもろこし、そば、あわ、ひえなどの雑穀を含む一般的な品目が挙げられる。そして、上記の穀類は、外皮と胚芽と胚乳とからなっており、外皮と胚芽には、タンパク質、ビタミン、リン、脂質が多く含まれている。ところが、外皮と胚芽は胚乳に比べて固く、独特の風味を有するため、食品として摂取する場合には、精白することで取り除かれていた。このような無駄をなくすため、穀類を摩砕して細粉化し、さらにペースト状のおから原料とのり状をなす米粉に混合することで、ソフトクリームとしては違和感のある歯ごたえが消えておから原料と同様のペースト状態となり、混合練成によりのり状をなす米粉を介しておから原料の粘性が保たれたままソフトクリームベース分と絡み合うことで、穀類を加えない前の状態と同様に溶けにくく、しかも、滑らかな触感を呈して食べやすくなる。
 また、豆類としては、具体的に大豆、あずき、いんげん、そらまめなどの食用では一般的な品目が挙げられる。豆類は、全体の50~70%を炭水化物が占めており、次に6~14%の蛋白質が占めている。そして、豆類はビタミンB群やカルシウム、鉄が豊富に含まれており、しかも、栄養素の消化吸収率を高める効果が比較的高く、植物性の蛋白質を摂取する不可欠な食品である。これにより、ソフトクリームなどの氷菓子という提供媒体であることから、特にこれらの氷菓子を好む小児や幼児が食するのに適した食品となる。

Claims (8)

  1.  牛乳と、大豆から豆乳を絞りとった後のおからを摩砕してペースト状にしたおから原料と、米粉と、を加えて微温湯攪拌して溶解混合物を生成し、その溶解混合物に水酸化物を添加した後、これを冷却して凝固成形して得ることを特徴とする氷菓子。
  2.  前記米粉とともに小麦粉を加えたことを特徴とする請求項1記載の氷菓子。
  3.  前記牛乳とともに豆乳を加えたことを特徴とする請求項1又は2記載の氷菓子。
  4.  おから原料に穀類を加えて混合したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の氷菓子。
  5.  おから原料に豆類を加えて混合したことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の氷菓子。
  6.  牛乳と、豆乳と、大豆から豆乳を絞りとった後のおからを摩砕してペースト状にしたおから原料と、米粉と、小麦粉と、を加えて微温湯攪拌して得ることを特徴とする氷菓子原料。
  7.  穀類を摩砕し、おから原料と混合してペースト状にしたことを特徴とする請求項6記載の氷菓子原料。
  8.  豆類を摩砕し、おから原料と混合してペースト状にしたことを特徴とする請求項6又は7記載の氷菓子原料。
PCT/JP2013/061001 2013-04-05 2013-04-05 氷菓子および氷菓子原料 WO2014162616A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061001 WO2014162616A1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 氷菓子および氷菓子原料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061001 WO2014162616A1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 氷菓子および氷菓子原料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162616A1 true WO2014162616A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51657939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061001 WO2014162616A1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 氷菓子および氷菓子原料

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014162616A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200178556A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Wells Enterprises, Inc. Plant-based frozen confection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233561A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ryozo Shiraishi 氷菓子および氷菓子原料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233561A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Ryozo Shiraishi 氷菓子および氷菓子原料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200178556A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Wells Enterprises, Inc. Plant-based frozen confection
US11800879B2 (en) * 2018-12-11 2023-10-31 Wells Enterprises, Inc. Plant-based frozen confection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101218969B (zh) 椰浆粉的制备方法
CN111084265A (zh) 一种用作流心馅料的巧克力酱配方
JP4735657B2 (ja) 果実含有ハードキャンディ及びその製造方法
JP5065357B2 (ja) 氷菓子および氷菓子原料
CN107361099A (zh) 一种糌粑饼干及其制备方法
CN101120714A (zh) 一种果冻雪糕及其制备方法
CN104664180A (zh) 鲜花汤圆及其制作方法
CN103652233A (zh) 一种松茸腰果牛轧糖及其制备方法
CN105104661A (zh) 一种含面条的巧克力
US20200128849A1 (en) Mochi-like food product including kudzu starch as main ingredient, ice confection, and production method for ice confection
CN104522285A (zh) 一种桂花雪糕及其制备方法
KR20140138014A (ko) 다크 초콜릿 마카롱의 제조방법 및 이를 이용한 마카롱
CN105941782A (zh) 一种风味巧克力食品及其制作方法
WO2014162616A1 (ja) 氷菓子および氷菓子原料
WO2019031616A1 (ja) 食材のピューレないしペーストの製造方法、この食材のピューレないしペーストを用いた氷菓の製造方法、密閉容器入り飲料の製造方法、及び、それらの製造システム
CN104686616A (zh) 抹茶蛋糕的生产方法
JPH03172146A (ja) 油脂を含む結着材料を用いた食品
JP3605399B2 (ja) 餅状加工食品及びその製造方法
JP2011125321A (ja) 氷菓子および氷菓子原料
CN104522281A (zh) 一种补铁雪糕及其制备方法
JP7366384B1 (ja) 中鎖脂肪酸の結晶性油脂を含有する食品の製造方法
KR102607092B1 (ko) 얼 그레이 찻잎 분말이 함유된 쿠키 제조방법 및 이에 의해 제조된 쿠키
JP5360484B2 (ja) ソフトキャンデーの製造方法
KR101196242B1 (ko) 채미과의 제조 방법
CZ292425B6 (cs) Pekárenský produkt, který je možno požívat jako pečivo nebo použít k přípravě sladkých nápojů nebo pudinkových dezertů

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13881378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13881378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13881378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP