WO2014115329A1 - コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法 - Google Patents

コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014115329A1
WO2014115329A1 PCT/JP2013/051759 JP2013051759W WO2014115329A1 WO 2014115329 A1 WO2014115329 A1 WO 2014115329A1 JP 2013051759 W JP2013051759 W JP 2013051759W WO 2014115329 A1 WO2014115329 A1 WO 2014115329A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
virtual network
information
mobile
moving
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051759
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓爾 森本
善彦 森
慎二 赤津
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to DE112013006521.5T priority Critical patent/DE112013006521T5/de
Priority to CN201380071456.0A priority patent/CN104956419A/zh
Priority to US14/441,033 priority patent/US20150304439A1/en
Priority to JP2014558407A priority patent/JP5726388B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051759 priority patent/WO2014115329A1/ja
Publication of WO2014115329A1 publication Critical patent/WO2014115329A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Definitions

  • the present invention relates to a communication device and a communication method capable of communicating between moving bodies such as a plurality of vehicles.
  • vehicles with the same purpose may gather within a certain distance. For example, many vehicles moving from Nagoya to Gifu in the early morning of winter are heading to the ski area. In these cases, if there is a system that allows cars (drivers) with the same purpose to communicate with each other, it is thought that boredom can be resolved and new friends can be made.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and a communication device and a communication method capable of automatically connecting and communicating with a user of another moving body while the moving body is traveling.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides a communication device having a function of communicating with a plurality of mobile objects, including mobile object specific information including at least one of a use schedule or a use history of the mobile object, and the mobile object
  • a target information estimation unit that estimates target information indicating a movement purpose of the user moving on the mobile body based on user-specific information including at least one of an action schedule or an action history of the user moving in the
  • a forming condition determining unit that determines a forming condition of a virtual network of a moving object having the same or similar target information estimated by the target information estimating unit based on the moving object specific information and the user specific information in the moving object
  • the moving bodies satisfying the formation condition determined by the formation condition determining unit can temporarily communicate with each other. Characterized by comprising a virtual network forming section for forming a network.
  • the mobile body while the mobile body is traveling, it is possible to automatically connect and communicate with other mobile body users who meet the purpose and hobbies, eliminate the boredom of long trips, and make new friends. Can be made.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system in a first embodiment. It is a flowchart which shows the procedure in which the objective information estimation part estimates and sets objective information. It is a display example which shows that the other mobile body in an own virtual network is a friend on the display apparatus of a mobile body.
  • 6 is a block diagram illustrating a configuration of a communication system according to Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a communication system in a third embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a communication system in a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing a positional relationship of moving objects in a virtual network of a communication system in a fifth embodiment.
  • FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a communication system in a sixth embodiment.
  • FIG. 25 is a block diagram showing another configuration of the communication system in the sixth embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • this communication system includes a communication device 10 and a plurality of mobile bodies 11 to 1N.
  • the communication device 10 includes a moving body unique information acquisition unit 1, a user specific information acquisition unit 2, a purpose information estimation unit 3, a formation condition determination part 4, and a virtual network formation unit 5, and includes a plurality of moving bodies 11 to 1N. It has a function to communicate. Note that illustration and description of a communication unit for communicating with the plurality of mobile units 11 to 1N are omitted.
  • the server on the network has the function of the communication device 10.
  • an automobile is described as an example of a moving body.
  • a moving body including a vehicle other than an automobile such as a motorcycle or a bus, a person, a railroad, a ship, etc.
  • the present invention can also be applied to various forms. The same applies to the following second to sixth embodiments.
  • the moving body unique information acquisition unit 1 acquires moving body unique information possessed by the moving body and the in-vehicle information device mounted on the moving body.
  • the mobile object specific information includes at least one of a use schedule or a use history of the mobile object.
  • examples of the moving body specific information include information shown in the following (1) to (3).
  • Information related to point search such as point search history, genres searched in the past, points registered as favorites.
  • Vehicle information such as vehicle speed and latitude / longitude of the current location.
  • the user specific information acquisition unit 2 acquires user specific information such as a user's hobbies, preferences, schedules, and the like using the mobile body from a mobile information terminal owned by the user in the mobile body such as a smartphone, a tablet, or a notebook PC.
  • the user-specific information includes at least one of an action schedule or an action history of a user who moves with a moving body, and examples thereof include information as shown in the following (1) to (2).
  • Information indicating hobbies and preferences such as an application installed in a portable information terminal, an application frequently used by the user, a Web bookmark, and a Web access history.
  • Schedule information such as calendar information of mobile information terminals, information on sticky notes, waiting schedules and travel plans described in sent and received emails.
  • the purpose information estimation unit 3 indicates the purpose of movement of the user moving on the mobile object based on the mobile object specific information acquired from the mobile object specific information acquisition unit 1 and the user specific information acquired from the user specific information acquisition unit 2.
  • Estimate and set purpose information includes destination name, destination location (latitude, longitude, prefecture, city and other areas), genre (corresponding to car navigation facility genres such as restaurants, stations, ski resorts), purpose (eating , Skiing, sleeping, etc.). Note that information may be set for all items such as the destination name, destination position, and purpose, or there may be blank items.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a procedure in which the purpose information estimation unit 3 estimates and sets the purpose information.
  • the destination or waypoint is set in the mobile unit specific information
  • the mobile unit specific information acquisition unit 1 can acquire the mobile unit specific information such as the destination or the transit point (YES in step ST1).
  • information on the set destination or waypoint (name of facility or point, latitude, longitude, facility genre, etc.) is set as the purpose information (step ST2).
  • a destination or waypoint is not set (in the case of NO in step ST1), if a facility or a point is searched (in the case of YES in step ST3), the searched facility or the like is displayed.
  • the target information is set (step ST4).
  • Step ST5 it is determined whether the destination can be estimated from the past driving history of the user.
  • a known technique may be used. For example, the past driving route in the same period and the same time period is compared with the current driving route. For example, there is a method of setting a destination of a past driving route as a destination of a current driving route.
  • the destination of the past driving route is set as the destination information (step ST6).
  • the user specific information acquisition unit 2 has acquired it. It is determined whether the destination can be estimated from the schedule of the user specific information (step ST7). For example, if user-specific information such as “XX days, skiing in Gifu” is described in the smartphone calendar application, the location information is “Gifu”, the genre is “ski resort”, and the purpose is “skiing” Estimated. When the purpose information can be estimated in this way (in the case of YES at step ST7), it is set as the purpose information (step ST8).
  • step ST7 if there is no information indicating the destination or purpose in the user's schedule and the target information could not be estimated (NO in step ST7), the user's hobbies / preferences and the past are frequently performed. Based on the genre or the like of the place, the purpose information (genre item, purpose item, etc.) is set (step ST9).
  • the above estimation procedure is merely an example. For example, even if the order of steps ST5 to ST6 and steps ST7 to ST8 is changed, the operation can be performed without any problem. For example, when the purpose information cannot be estimated by the processing up to step ST6, the formation of the virtual network may be interrupted because the purpose information cannot be estimated.
  • the formation condition determination unit 4 forms a virtual network of mobiles having the same or similar target information estimated by the target information estimation unit 3 based on the mobile unit specific information and user specific information in a plurality of mobile units. Determine the formation conditions.
  • This formation condition includes a plurality of comparison items.
  • the comparison target item is an item included in any one of the moving body specific information, the user specific information, or the purpose information estimated by the purpose information estimation unit 3 from these two pieces of information.
  • the target information estimation unit 3 determines whether the target information is clearly set to “Mita ski resort” by the target information estimation unit 3 described above.
  • the formation conditions are set so as to be incorporated into the virtual network.
  • ambiguous purpose information such as “Go to a ski resort in the Hyogo prefecture area”, all mobiles with the same destination location and genre are built into the virtual network. Set conditions.
  • the formation conditions may be adjusted according to the mobile unit specific information or the user specific information. For example, if the user-specific information such as the SNS history reveals that the personality is a character for seeking a connection with another person, the target genre is “even if the target information is clearly“ go to Mita ski resort ”. The formation conditions may be set so that all the mobile objects estimated to be “ski resorts” are incorporated into the virtual network.
  • the virtual network formation unit 5 forms a virtual network in which mobiles satisfying the formation condition determined by the formation condition determination unit 4 among the plurality of mobiles can communicate with each other.
  • the formation condition determination unit 4 determines and presents a plurality of formation conditions based on the plurality of pieces of purpose information, An input may be prompted.
  • the virtual network forming unit 5 forms a virtual network by a moving body group including a plurality of moving bodies that satisfy the forming condition selected by the user from the plurality of presented forming conditions.
  • a plurality of virtual networks may be formed without prompting the user to select or input.
  • the communication apparatus 10 shown in FIG. 1 determines the formation condition by estimating the purpose information based on the mobile body specific information and the user specific information of the mobile body 11, and the mobile body 12 and the mobile body 13 are formed.
  • a virtual network is formed by the mobile bodies 11, 12, and 13, and the other mobile bodies 14 to 1N do not enter the virtual network.
  • the communication apparatus 10 enables the mobile bodies 11, 12, 13 in the virtual network formed in this way to communicate with each other.
  • the virtual network forming unit 5 does not satisfy the forming condition (here, the moving body 13 Exclude the mobile 13) from the virtual network.
  • FIG. 3 is a display example showing that the moving body 12 in its own virtual network is a friend on the display device 20 of the moving body 11.
  • FIG. 3 it is assumed that the moving body 12 and the moving body 1N are present in front of the moving body 11, and two display devices 20 such as a head-mounted display in the moving body 11 travel in front.
  • the state which the mobile bodies 12 and 1N are displayed is shown.
  • the display 21 which shows that it is the friend "FRIEND! Which shows that is shown. Further, the display 21 is not attached to the mobile 1N that does not exist in the same virtual network.
  • a virtual network can be formed by estimating the destination information from the mobile unit specific information and the user specific information.
  • the formation condition determination unit 4 sets the formation conditions in which sex and the number of people are added to the conditions, so that the total number of cars on which four men get on, the car on which two women get on, and the car on which two women get on It becomes possible to form a meeting place for men and women, such as forming a virtual network with three cars.
  • the mobile unit unique information acquisition unit 1 has been described as acquiring the information that the mobile unit has and the specific information that the in-vehicle information device mounted on the mobile unit has. Even if the terminal holds not only the user specific information but also the mobile unit specific information, the same effect can be obtained. In this case, the effect of the present invention can be obtained even when the mobile body 11 does not have an in-vehicle information device. In addition, even when a user in the virtual network changes from a car to another mobile body such as a bicycle during the formation of the virtual network, the virtual network may continue to be formed in the same manner as long as the portable information terminal is held. it can.
  • FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • symbol is attached
  • the communication device 10 ⁇ / b> A includes the moving body peripheral information acquisition unit 6, and the formation condition determination unit 4 ⁇ / b> A is estimated by the purpose information estimation unit 3.
  • the ease of forming the virtual network is changed based on the target information and the moving object peripheral information acquired by the moving object peripheral information acquisition unit 6.
  • the mobile object peripheral information acquisition unit 6 obtains mobile object peripheral information such as road information, traffic information, and weather information around the mobile object from sensors provided in the mobile object, or the Internet or VICS (road traffic information communication system). / Registered trademark).
  • the formation condition determination unit 4A determines the formation conditions of the virtual network of the mobile objects having the same or similar target information based on the peripheral information of the plurality of mobile objects in addition to the mobile object specific information and the user specific information. Specifically, a user having similar objective information estimated by the objective information estimation unit 3 is searched for and acquired by the moving object peripheral information acquisition unit 6 when determining a formation condition for forming a virtual network. The looseness (ease of formation) of the virtual network is changed according to the moving object peripheral information.
  • the formation conditions are set loosely so that a virtual network is easily formed.
  • the formation conditions must be tightened in order to prevent accidents from getting involved in the accident. Set to make it harder to form a virtual network and make it easier for mobile drivers to concentrate on driving.
  • a virtual network can be formed with high probability, and boredom can be eliminated by communication. Conversely, in a case where communication with another person hinders driving, it is possible to drive safely by reducing the probability of forming a virtual network.
  • FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to Embodiment 3 of the present invention.
  • symbol is attached
  • the communication device 10B includes the virtual network formation history storage unit 7, and the virtual network formation unit 5B is determined by the formation condition determination unit 4.
  • a virtual network is formed using the formation history information stored in the virtual network formation history storage unit 7.
  • the virtual network formation history storage unit 7 is a storage unit that stores the formation history of the virtual network formed by the virtual network formation unit 5B. Thereby, formation history information of the virtual network formed in the past is stored.
  • the virtual network forming unit 5B searches for a moving body that satisfies the forming condition determined by the forming condition determining unit 4 and forms a virtual network with a group of moving bodies that satisfy the forming condition.
  • a virtual network is formed based on the stored history information of the virtual network formed in the past and a predetermined condition.
  • the formation history information stored in the virtual network formation history storage unit 7 is used for either the purpose of making it easy to reconnect a mobile body connected in the past with the same virtual network, or conversely making it difficult to connect. Is done.
  • the predetermined condition used by the virtual network forming unit 5B is that the user is specified by another user from the user specific information acquired by the user specific information acquiring unit 2 in addition to the user specification specified by asking the user for selection. It may be determined by determining whether it tends to seek a deep connection or a thin connection.
  • the third embodiment for example, for a user who seeks a deep connection, it is easy to reconnect with a user who has been connected once through a virtual network, so that the effect of working more effectively as a place of friendship formation Can be expected. Conversely, for users who do not want to be connected to a person who is connected via a virtual network in the real world, the user can be separated from the virtual network and the real-world friendship by not connecting to the user once connected. be able to.
  • FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to Embodiment 4 of the present invention. Note that the same components as those described in the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the communication device 10C includes the purpose information setting unit 8, and the purpose information used for determining the virtual network formation conditions is formed. Share with other mobiles in the virtual network.
  • the purpose information setting unit 8 sets the purpose information estimated by the purpose information estimation unit 3 as the purpose information of other mobiles in the virtual network formed by the virtual network forming unit 5, and the set purpose information Is shared by all mobiles in the virtual network.
  • the original purpose information used to determine the formation conditions of the virtual network is shared as it is, but one or a plurality of mobile bodies (for example, later to the virtual network in the formed virtual network). It is also possible to have a mechanism for sharing the purpose information of an embedded mobile body etc.) to all mobile bodies in the virtual network.
  • new target information is recommended and set as the target information of all mobile units in the virtual network, and the set purpose Information may be shared by all mobiles in the virtual network.
  • the clear objective information is used as the objective information recommended by the virtual network.
  • FIG. FIG. 7 is a diagram showing the positional relationship of mobile objects in the virtual network of the communication system according to Embodiment 5 of the present invention. Note that the same components as those described in the first to fourth embodiments are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the fifth embodiment described below is characterized in that when automatic traveling control of a moving body is possible, control is performed so that all the moving bodies in the virtual network travel while maintaining a specific positional relationship.
  • the distance between the mobile body 11 and the mobile body 12 in the same virtual network is small. Control to keep moving.
  • the mobile unit 11 is always separated from the mobile unit 12 in the same virtual network, as shown in FIG. Control to move in position.
  • the fifth embodiment when used as a place for friend formation with this communication system, it is possible to obtain a sense of solidarity by moving while maintaining a close distance, and the user The effect of deepening the relationship can be expected.
  • a user who wants to avoid meeting with a user whose identity is unknown such as a female user who wants to avoid connecting with a person connected with a virtual network in the real world
  • the user moves while maintaining a long distance.
  • the virtual network can be separated from the friendship in the real world, and this communication system can be used with confidence.
  • an external device capable of communicating with a plurality of mobile objects functions as the communication device 10 (10, 10A to 10C), and at least a target information estimation unit 3, the case where the formation condition determining unit 4 and the virtual network forming unit 5 are provided and various controls are described as an example.
  • Functions of the purpose information estimating unit 3, the forming condition determining unit 4, and the virtual network forming unit 5 The configuration may be such that an external server is not used, such as when the mobile device is incorporated into an in-vehicle information device or a mobile information terminal such as a smartphone inside the mobile body.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to the sixth embodiment of the present invention. Note that the same components as those described in the first to fifth embodiments are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In the configuration shown in FIG. 8, it is assumed that the portable information terminal 30 has not only the user specific information but also the mobile unit specific information. And the vehicle-mounted information apparatus mounted in the mobile body 11 is provided with the function of the communication apparatus 10 similar to Embodiment 1. FIG. Needless to say, communication devices 10A to 10C similar to those in the second to fourth embodiments may be provided.
  • FIG. 9 is a block diagram showing another configuration of the communication system according to Embodiment 6 of the present invention. Also in this configuration, it is assumed that the portable information terminal 40 has not only user specific information but also mobile unit specific information.
  • the in-vehicle information device or the portable information terminal in the moving body with the function of the communication device including at least the purpose information estimating unit 3, the forming condition determining unit 4, and the virtual network forming unit 5, Since a local server can be constructed to form a virtual network, the same effects as in the first to fifth embodiments can be obtained even when there is no device outside the mobile body such as a server.
  • the present invention is not limited to the communication device for automobiles, but can be applied to any form such as vehicles other than automobiles such as motorcycles and buses, and mobile bodies including people, railways, ships, and the like.
  • 1 mobile unit specific information acquisition unit 1 mobile unit specific information acquisition unit, 2 user specific information acquisition unit, 3 target information estimation unit, 4, 4A formation condition determination unit, 5, 5B virtual network formation unit, 6 mobile unit peripheral information acquisition unit, 7 virtual network formation history Storage unit, 8 Purpose information setting unit, 10, 10A, 10B, 10C, 10D communication device, 11 to 1N moving body, 20 moving body display device, 21 display indicating friend, 30, 40 mobile information terminal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Abstract

 この発明のコミュニケーション装置は、移動体の使用予定または使用履歴の少なくとも1つを含む移動体固有情報と、移動体で移動するユーザの行動予定または行動履歴の少なくとも1つを含むユーザ固有情報とに基づいて、移動体で移動するユーザの移動目的を示す目的情報を推定する目的情報推定部と、複数の移動体における移動体固有情報およびユーザ固有情報に基づいて、目的情報推定部により推定された目的情報が同一または類似する移動体の仮想ネットワークの形成条件を決定する形成条件決定部と、複数の移動体のうち、形成条件決定部により決定された形成条件を満たす移動体が互いに通信可能な仮想ネットワークを形成する仮想ネットワーク形成部を備えたことにより、移動体の走行中に、目的や趣味が合う他の移動体のユーザと自動的につながり、コミュニケーションをとることができ、長旅の退屈を解消し、かつ、新たな友人を作ることができる。

Description

コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法
 この発明は、複数の車両等の移動体間でコミュニケーションをとることができるコミュニケーション装置およびコミュニケーション方法に関するものである。
 車両等の移動体での長旅は退屈であると認識するユーザは多く、退屈を解消するために様々なエンターテインメントが提案されている。近年では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の流行に伴い、「人とのつながり」を車載エンターテインメントとして提供する試みがされており、様々なSNS対応車載機器が登場している。
 自動車の長旅では、一定距離以内に同じ目的の車両が集まることがある。例えば、冬の早朝に名古屋から岐阜方面に移動する車両の多くはスキー場に向かっているなどのケースが挙げられる。これらの場合に、同じ目的を持った車(ドライバー)同士がコミュニケーションをとることができるシステムがあれば、退屈を解消し、かつ、新たな友人を作ることができると考えられる。
特開2004-78562号公報 特開2004-118610号公報
 しかしながら、現状のSNSでは同じ目的の車両を探してつながることは、機能的にも、走行中の操作の安全性の面からも困難である。また、例えば特許文献1,2に示すような従来の車車間通信装置では、周囲の車両と仮想的なネットワークを構成し、情報を交換する通信方法は提案されているが、周囲との情報の共有に限られており、新たな友人を作るといった効果は期待できない。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、移動体の走行中に、他の移動体のユーザと自動的につながり、コミュニケーションをとることができるコミュニケーション装置およびコミュニケーション方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、この発明は、複数の移動体と通信する機能を有したコミュニケーション装置において、前記移動体の使用予定または使用履歴の少なくとも1つを含む移動体固有情報と、前記移動体で移動するユーザの行動予定または行動履歴の少なくとも1つを含むユーザ固有情報とに基づいて、前記移動体で移動する前記ユーザの移動目的を示す目的情報を推定する目的情報推定部と、前記複数の移動体における前記移動体固有情報および前記ユーザ固有情報に基づいて、前記目的情報推定部により推定された目的情報が同一または類似する移動体の仮想ネットワークの形成条件を決定する形成条件決定部と、前記複数の移動体のうち、前記形成条件決定部により決定された前記形成条件を満たす移動体が互いに通信可能な仮想ネットワークを形成する仮想ネットワーク形成部を備えたことを特徴とする。
 この発明によれば、移動体の走行中に、目的や趣味が合う他の移動体のユーザと自動的につながり、コミュニケーションをとることができ、長旅の退屈を解消し、かつ、新たな友人を作ることができる。
実施の形態1におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。 目的情報推定部が目的情報を推定して設定する手順を示すフローチャートである。 移動体の表示装置に、自身の仮想ネットワーク内の他の移動体が仲間であることを示す表示例である。 実施の形態2におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態4におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5におけるコミュニケーションシステムの仮想ネットワーク内の移動体の位置関係を示す図である。 実施の形態6におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。 実施の形態6におけるコミュニケーションシステムの別の構成を示すブロック図である。
 以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション装置10と複数の移動体11~1Nにより構成されるものである。そして、コミュニケーション装置10は、移動体固有情報取得部1、ユーザ固有情報取得部2、目的情報推定部3、形成条件決定分4、仮想ネットワーク形成部5を備え、複数の移動体11~1Nと通信する機能を有している。なお、複数の移動体11~1Nと通信するための通信部については、図示および説明を省略する。
 また、この実施の形態1では、ネットワーク上のサーバがこのコミュニケーション装置10の機能を備えるものとして説明する。
 なお、ここでは、移動体として自動車を例に説明するが、自動車用のコミュニケーション装置に限らず、バイクやバス等の自動車以外の車両、人、鉄道、船舶等を含む移動体用など、どのような形態のものにも適用することができる。以下の実施の形態2~6についても同様である。
 移動体固有情報取得部1は、移動体や、移動体に搭載されている車載情報機器が持つ移動体固有情報を取得する。ここで、移動体固有情報とは、移動体の使用予定または使用履歴の少なくとも1つを含むものである。移動体が自動車である場合には、移動体固有情報としては、例えば以下の(1)~(3)に示すような情報が挙げられる。(1)目的地、経由地、目的地や経由地のジャンル、案内ルート、過去の走行ルートなどの、目的地または経路に関する情報。(2)地点検索履歴、過去に検索したジャンル、お気に入りとして登録されている地点などの、地点検索に関する情報。(3)車速、現在地の緯度経度などの、車両情報。
 ユーザ固有情報取得部2は、移動体を使用するユーザの趣味、嗜好、スケジュールなどといったユーザ固有情報を、例えばスマートフォン、タブレット、ノートPCなどの、移動体内のユーザが所有する携帯情報端末から取得する。ここで、ユーザ固有情報とは、移動体で移動するユーザの行動予定または行動履歴の少なくとも1つを含むものであり、例えば以下の(1)~(2)に示すような情報が挙げられる。(1)携帯情報端末にインストールされているアプリケーション、そのユーザがよく使用しているアプリケーション、Webブックマーク、Webのアクセス履歴などの、趣味や嗜好を示す情報。(2)携帯情報端末のカレンダー情報、付箋の情報、送受信したメールに記載された待ち合わせの予定や旅のプランなどの、スケジュール情報。
 目的情報推定部3は、移動体固有情報取得部1から取得した移動体固有情報とユーザ固有情報取得部2から取得したユーザ固有情報とに基づいて、移動体で移動するユーザの移動目的を示す目的情報を推定して設定する。
 ここで、目的情報とは、目的地名称、目的地位置(緯度、経度、県や市などのエリア)、ジャンル(レストラン、駅、スキー場など、カーナビゲーションの施設ジャンルに相当)、目的(食べる、スキーをする、眠る、など)といった項目からなる複合的な情報である。なお、これらの目的地名称、目的地位置、目的といったすべての項目について情報が設定されても、空白の項目があってもよい。
 そして、この目的情報の推定方法としては、例えば、図2に示すようなフローチャートに従って行えばよい。図2は、目的情報推定部3が目的情報を推定して設定する手順を示すフローチャートである。
 まず、移動体固有情報に目的地や経由地が設定されている場合、すなわち、移動体固有情報取得部1が目的地や経由地等の移動体固有情報を取得できた場合(ステップST1のYESの場合)、その設定されている目的地や経由地の情報(施設や地点の名称、緯度、経度、施設ジャンルなど)を目的情報とする(ステップST2)。一方、目的地や経由地が設定されていない場合(ステップST1のNOの場合)に、施設や地点等の検索を行った場合(ステップST3のYESの場合)には、その検索した施設等を目的情報とする(ステップST4)。
 目的地等も設定されておらず、施設等の検索も行われなかった場合(ステップST3のNOの場合)には、ユーザの過去の運転履歴から、目的地を推測できるか否かを判定する(ステップST5)。運転履歴による目的地推測の方法は既知の技術を使用すればよく、例えば、同時期・同時間帯の過去の運転ルートと現在の運転ルートの比較を行い、類似度が一定以上であれば、過去の運転ルートの目的地を現在の運転ルートの目的地とする方法などが挙げられる。このようにして目的地が推測できる場合(ステップST5のYESの場合)には、その過去の運転ルートの目的地を目的情報とする(ステップST6)。
 一方、過去の運転ルートに、現在の運転ルートと類似するルートが存在しない場合など、目的地を推定できなかった場合(ステップST5のNOの場合)には、ユーザ固有情報取得部2が取得したユーザ固有情報のスケジュールから目的地を推定できるか否かを判定する(ステップST7)。例えば、ユーザ固有情報として、スマートフォンのカレンダーアプリに「○○日、岐阜でスキー」などと記載されていれば、位置情報を「岐阜」、ジャンルを「スキー場」、目的を「スキーをする」と推定する。このようにして目的情報が推定できる場合(ステップST7のYESの場合)には、それを目的情報とする(ステップST8)。
 一方、ユーザのスケジュールに目的地や目的を示す情報が存在しておらず、目的情報を推定できなかった場合(ステップST7のNOの場合)には、ユーザの趣味・嗜好や、過去に良く行った場所のジャンル等に基づいて、目的情報(ジャンル項目や目的項目等)を設定する(ステップST9)。
 なお、上記の推定手順は一例であり、例えばステップST5~ST6とステップST7~ST8の順序を入れ替えても問題なく動作する。また、例えばステップST6までの処理により目的情報を推定できなかった場合には、目的情報推定不可として、仮想ネットワークの形成を中断するようにしてもよい。
 形成条件決定部4は、複数の移動体における移動体固有情報およびユーザ固有情報に基づいて、目的情報推定部3により推定された目的情報が同一または類似する移動体の仮想ネットワークを形成するための形成条件を決定する。この形成条件は、複数の比較項目で構成される。比較対象項目は、移動体固有情報、または、ユーザ固有情報、または、それら2つの情報から目的情報推定部3によって推定された目的情報、のいずれかに含まれる項目であり,例えば以下の(1)~(2)に示すような内容である。(1)目的地=三田スキー場。(2)目的地位置=兵庫県、ジャンル=スキー場。
 目的情報の曖昧さ(推定の確からしさ)によって、いずれの項目を形成条件に設定するかが変化する。例えば、先に説明した目的情報推定部3によって、目的情報が明確に「三田スキー場」と設定された場合には、移動体固有情報の目的地が「三田スキー場」である移動体のみを、その仮想ネットワークに組み込むように形成条件を設定する。また、「兵庫県エリアのスキー場に行く」のように曖昧な目的情報が推定されている場合には、目的地位置とジャンルが同一である移動体すべてを、その仮想ネットワークに組み込むように形成条件を設定する。
 なお、移動体固有情報やユーザ固有情報に応じて、形成条件を加減してもよい。例えば、SNS履歴等のユーザ固有情報により、他者とのつながりを求める性格であることが判明した場合には、目的情報が「三田スキー場に行く」と明確であっても、目的ジャンルが「スキー場」であると推定される移動体すべてを仮想ネットワークに組み込むように形成条件を設定してもよい。
 仮想ネットワーク形成部5は、複数の移動体のうち、形成条件決定部4により決定された形成条件を満たす移動体が互いに通信可能な仮想ネットワークを形成する。
 ここで、目的情報推定部3において、複数の目的情報を推定できる場合は、形成条件決定部4が、それら複数の目的情報に基づいて複数の形成条件を決定して提示し、ユーザによる選択や入力を促すようにしてもよい。この場合、仮想ネットワーク形成部5は、提示された複数の形成条件の中からユーザにより選択された形成条件を満たす複数の移動体からなる移動体群により、仮想ネットワークを形成する。また、ユーザによる選択や入力を促さず、複数の仮想ネットワークを形成するようにしてもよい。
 この結果、例えば図1に示すコミュニケーション装置10が、移動体11の移動体固有情報とユーザ固有情報に基づいて目的情報を推定して形成条件を決定し、移動体12および移動体13がその形成条件を満たす場合には、移動体11,12,13で仮想ネットワークが形成され、その他の移動体14~1Nはその仮想ネットワークには入らない。
 そして、コミュニケーション装置10は、このように形成された仮想ネットワーク内の移動体11,12,13が相互にコミュニケーションをとることを可能にさせる。
 ここで、例えば移動体13が目的地を変更する等により、この移動体13が上記形成条件を満たさなくなった場合には、仮想ネットワーク形成部5が、形成条件を満たさなくなった移動体(ここでは移動体13)を仮想ネットワークから除外する。
 移動体(ここでは移動体11)に、カーナビゲーションシステムやヘッドマウントディスプレイなどの表示装置が備えられている場合には、仮想ネットワーク内の移動体の位置を表示装置に表示し、自身の移動体がどの移動体とつながっているかをユーザに提示することで、連帯感や安心感を与えることができる。
 図3は、移動体11の表示装置20に、自身の仮想ネットワーク内の移動体12が仲間であることを示す表示例である。
 図3では、移動体11の前方に、移動体12と移動体1Nが存在している場合を想定しており、移動体11におけるヘッドマウントディスプレイなどの表示装置20に、前方を走行する2つの移動体12および1Nが表示されている状態を示している。そして、移動体12は同じ仮想ネットワーク内に存在するため、そのことを示す「FRIEND!」という仲間であることを示す表示21が提示されている。また、同じ仮想ネットワークに存在しない移動体1Nについては、当該表示21は付されていない。
 以上のように、この実施の形態1によれば、例えば自動車で長旅をしている最中に、自動的に目的地が同じである別のドライバーと仮想ネットワークでつながることができ、チャットや電話などでコミュニケーションをとることにより、目的地に到着するまでの退屈を解消することができる。通いなれた場所に行くため、カーナビゲーションシステムに目的地を設定しない場合などにおいても、移動体固有情報とユーザ固有情報から目的情報を推定することで、仮想ネットワークを形成することができる。
 また、この実施の形態1によれば、ドライブを新たな出会いの場に変える効果も期待できる。例えば、形成条件決定部4が、性別や人数を条件に加えた形成条件を設定することにより、男性4名が乗車する自動車、女性2名が乗車する自動車、女性2名が乗車する自動車の計3台の自動車で仮想ネットワークを形成するなど、男女の出会いの場を形成することが可能となる。
 なお、この実施の形態1では、移動体固有情報取得部1は、移動体が持つ情報や、移動体に搭載されている車載情報機器が持つ固有情報を取得するものとして説明したが、携帯情報端末が、ユーザ固有情報だけでなく移動体固有情報も保持する場合であっても、同様の効果を奏するものである。この場合には、移動体11が車載情報機器を持たない場合であっても、この発明の効果を得ることができる。また、仮想ネットワーク形成中に、当該仮想ネットワーク内のユーザが自動車から自転車などの別の移動体に乗り換えた場合においても、携帯情報端末を持っている限り、同様に仮想ネットワークを形成し続けることができる。
実施の形態2.
 図4は、この発明の実施の形態2におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態2では、実施の形態1と比べると、コミュニケーション装置10Aが、移動体周辺情報取得部6を備えており、形成条件決定部4Aが、目的情報推定部3により推定された目的情報と、移動体周辺情報取得部6が取得した移動体周辺情報に基づいて、仮想ネットワークの形成しやすさを変化させる。
 移動体周辺情報取得部6は、移動体周辺の道路情報、交通情報、天候情報などの移動体周辺情報を、移動体に備えられたセンサ類から、または、インターネットやVICS(道路交通情報通信システム/登録商標)を通じて取得する。
 形成条件決定部4Aは、移動体固有情報およびユーザ固有情報に加えて、複数の移動体の周辺情報に基づいて、目的情報が同一または類似する移動体の仮想ネットワークの形成条件を決定する。具体的には、目的情報推定部3により推定された目的情報が似ているユーザを探し、仮想ネットワークを形成するための形成条件を決定する際に、移動体周辺情報取得部6により取得された移動体周辺情報に応じて、仮想ネットワークの形成条件の緩さ(形成しやすさ)を変化させる。
 例えば、渋滞中など、移動体が速度を落とさざるを得ない状況では、退屈することが予想されるので、形成条件を緩く設定して、仮想ネットワークが形成されやすくする。また、例えば、事故、雨、濃霧など、移動体が注意して移動せざるを得ない状況では、コミュニケーションに気をとられて事故を起こしたり事故に巻き込まれることを防ぐため、形成条件を厳しく設定して、仮想ネットワークが形成されにくくし、移動体のドライバーが運転に集中しやすくする。
 形成条件を緩く設定する具体的方法としては、(1)形成条件の各比較項目をより緩い項目に変更する、または、(2)形成条件の各比較項目の比較値の幅を広げる、のいずれかを行なえばよい。例えば、上記(1)に従って形成条件「目的地=三田スキー場」を緩くすると、「目的位置=三田、かつ、ジャンル=スキー場」となる。また、上記(2)に従って形成条件「目的位置=兵庫県」を緩くすると、「目的位置=関西地区」となる。
 以上のように、この実施の形態2によれば、例えば渋滞中など退屈な状況においては、高確率で仮想ネットワークを形成でき、コミュニケーションにより退屈を解消することができる。また逆に、他者とのコミュニケーションが運転の妨げとなるようなケースにおいては、仮想ネットワーク形成の確率を減らすことにより、安全に運転することができる。
実施の形態3.
 図5は、この発明の実施の形態3におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1,2で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態3では、実施の形態1と比べると、コミュニケーション装置10Bが、仮想ネットワーク形成履歴記憶部7を備えており、仮想ネットワーク形成部5Bが、形成条件決定部4により決定された形成条件に加え、仮想ネットワーク形成履歴記憶部7に記憶されている形成履歴情報を利用して仮想ネットワークを形成する。
 仮想ネットワーク形成履歴記憶部7は、仮想ネットワーク形成部5Bにより形成された仮想ネットワークの形成履歴を記憶する記憶部である。これにより、過去に形成された仮想ネットワークの形成履歴情報が記憶される。
 仮想ネットワーク形成部5Bは、形成条件決定部4により決定された形成条件を満たす移動体を探し、その形成条件を満たす移動体群で仮想ネットワークを形成する際に、仮想ネットワーク形成履歴記憶部7に記憶されている過去に形成された仮想ネットワークの形成履歴情報と所定の条件に基づいて、仮想ネットワークを形成する。
 ここで、仮想ネットワーク形成履歴記憶部7に記憶されている形成履歴情報は、過去に同じ仮想ネットワークでつながった移動体を再度つながりやすくするか、逆につながりにくくするかのいずれかの目的で使用される。
 また、仮想ネットワーク形成部5Bが使用する所定の条件とは、ユーザに選択を求めて指定されたユーザ指定の他に、ユーザ固有情報取得部2が取得したユーザ固有情報から、そのユーザが他者と深いつながりを求める傾向になるか、薄いつながりを求める傾向にあるかを判定することにより決定されるものであってもよい。
 以上のように、この実施の形態3によれば、例えば深いつながりを求めるユーザに対しては、一度仮想ネットワークでつながったユーザと再度つながりやすくなるため、友人関係形成の場としてより有効に働く効果が期待できる。また逆に、仮想ネットワークでつながった人と現実世界ではつながりたくないと考えるようなユーザに対しては、一度つながったユーザと二度とつながらなくすることにより、仮想ネットワークと現実世界の友人関係とを切り分けることができる。
実施の形態4.
 図6は、この発明の実施の形態4におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1~3で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態4では、実施の形態1と比べると、コミュニケーション装置10Cが、目的情報設定部8を備えており、仮想ネットワークの形成条件を決定するために使用した目的情報を、形成された仮想ネットワーク内の他の移動体にも共有する。
 目的情報設定部8は、目的情報推定部3により推定された目的情報を、仮想ネットワーク形成部5により形成された仮想ネットワーク内の他の移動体の目的情報として設定し、当該設定された目的情報を、仮想ネットワーク内のすべての移動体に共有する。
 なお、ここでは、仮想ネットワークの形成条件を決定するために使用した元の目的情報をそのまま共有しているが、形成された仮想ネットワーク内の1または複数の移動体(例えば、後から仮想ネットワークに組み込まれた移動体など)の目的情報を仮想ネットワーク内のすべての移動体に共有する仕組みとしてもよい。
 また、形成された仮想ネットワーク内の1または複数の移動体の目的情報に基づいて、新たな目的情報を推奨し、仮想ネットワーク内のすべての移動体の目的情報として設定し、当該設定された目的情報を、仮想ネットワーク内のすべての移動体に共有するようにしてもよい。
 具体的には、例えば、仮想ネットワークが緩い形成条件に基づいて形成されており、当該仮想ネットワーク内における移動体の目的情報が異なる場合には、すべての目的情報の目的地位置やジャンルといった、比較的緩い条件を満たす目的地を自動的に推奨して共有するようにする。この場合、自動的に推奨というのは、例えば「目的地=スキー場」という大雑把な目的情報だった場合に、その仮想ネットワークを形成する複数の移動体がいる場所から近いところとして「目的地=三田スキー場」という具体的な推奨地を目的情報として共有したり、すべての移動体の目的情報の中で多数の移動体が目的地としている目的情報をその仮想ネットワークが推奨する目的情報としたり、全体として曖昧な目的情報の中で、いずれか1つの移動体の目的情報だけが明確だった場合にその明確な目的情報を仮想ネットワークが推奨する目的情報としたりすることである。
 例えば、三田スキー場に行きたいユーザAと、どこでもいいからスキー場に行きたいユーザBとユーザCがいたと仮定する。このとき、ユーザAの目的情報は「目的地=三田スキー場」であるが、ユーザAが緩い形成条件を希望した場合、「ジャンル=スキー場」であるユーザBとユーザCが同じ仮想ネットワークでつながる。その結果、ユーザAの目的情報である「目的地=三田スキー場」をユーザBおよびユーザCで共有することにより、ユーザBとユーザCにとってはあいまいだった目的が明確となる。
 以上のように、この実施の形態4によれば、仮想ネットワークでつながった移動体が、同じ目的地に向かうことが可能となる。これは、特に緩い形成条件で形成された仮想ネットワークにおいて有効である。そして、コミュニケーションをとりながら目的地に向かうことにより、友人形成の場としての効果も期待できる。
実施の形態5.
 図7は、この発明の実施の形態5におけるコミュニケーションシステムの仮想ネットワーク内の移動体の位置関係を示す図である。なお、実施の形態1~4で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態5では、移動体の自動走行制御が可能である場合に、仮想ネットワーク内におけるすべての移動体が特定の位置関係を保ちながら走行するように制御することを特徴とする。
 例えば、仮想ネットワークでつながったユーザと集まって移動することが望まれている場合には、図7(a)に示すように、移動体11と同じ仮想ネットワーク内の移動体12とが近い距離を保って移動するよう制御する。逆に、仮想ネットワークでつながった人と現実世界ではつながりたくないと考えるユーザに対しては、図7(b)に示すように、移動体11は同じ仮想ネットワーク内の移動体12と常に離れた位置で移動するよう制御する。
 以上のように、この実施の形態5によれば、例えばこのコミュニケーションシステムと友人形成の場として利用する場合には、近い距離を保って移動することにより、さらなる連帯感を得ることができ、ユーザの仲が深まるという効果が期待できる。また逆に、例えば素性の不明なユーザと会うことを避けたい女性ユーザなど、仮想ネットワークでつながった人と現実世界ではつながりたくないと考えるようなユーザに対しては、遠い距離を保ちながら移動することにより、仮想ネットワークと現実世界の友人関係とを切り分けることができるので、安心してこのコミュニケーションシステムを利用することができる。
実施の形態6.
 以上の実施の形態1~5では、この発明におけるコミュニケーションシステムにおいて、複数の移動体と通信可能な外部機器(サーバ)がコミュニケーション装置10(10,10A~10C)として機能し、少なくとも目的情報推定部3、形成条件決定部4、仮想ネットワーク形成部5を備え、様々な制御を行う場合を例に説明したが、これらの目的情報推定部3、形成条件決定部4、仮想ネットワーク形成部5の機能を、移動体内部の車載情報装置やスマートフォン等の携帯情報端末に組み込んだ場合など、外部のサーバを用いない構成であってもよい。
 図8は、この発明の実施の形態6におけるコミュニケーションシステムの構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1~5で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。図8に示す構成では、携帯情報端末30がユーザ固有情報だけではなく移動体固有情報も有するものとする。そして、移動体11に搭載された車載情報装置が実施の形態1と同様のコミュニケーション装置10の機能を備えるものである。なお、実施の形態2~4と同様のコミュニケーション装置10A~10Cを備えるようにしてもよいことは、言うまでもない。
 また、図9は、この発明の実施の形態6におけるコミュニケーションシステムの別の構成を示すブロック図である。この構成においても、携帯情報端末40がユーザ固有情報だけではなく移動体固有情報も有するものとする。また、この図9に示す構成では、移動体11内部のユーザが所有する携帯情報端末40が、目的情報推定部3、形成条件決定部4、仮想ネットワーク形成部5を備えたコミュニケーション装置10Dの機能も備えるものである。
 このように、移動体内の車載情報装置や携帯情報端末に少なくとも目的情報推定部3、形成条件決定部4、仮想ネットワーク形成部5を備えたコミュニケーション装置の機能を持たせることにより、移動体内部にローカルなサーバを構築して仮想ネットワークを形成することができるので、サーバなどの移動体外部の装置が存在しない場合であっても、実施の形態1~5と同様の効果を奏することができる。
 なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明では、自動車用のコミュニケーション装置に限らず、バイクやバス等の自動車以外の車両、人、鉄道、船舶等を含む移動体用など、どのような形態のものにも適用することができる。
 1 移動体固有情報取得部、2 ユーザ固有情報取得部、3 目的情報推定部、4,4A 形成条件決定部、5,5B 仮想ネットワーク形成部、6 移動体周辺情報取得部、7 仮想ネットワーク形成履歴記憶部、8 目的情報設定部、10,10A,10B,10C,10D コミュニケーション装置、11~1N 移動体、20 移動体の表示装置、21 仲間であることを示す表示、30,40 携帯情報端末。

Claims (10)

  1.  複数の移動体と通信する機能を有したコミュニケーション装置において、
     前記移動体の使用予定または使用履歴の少なくとも1つを含む移動体固有情報と、前記移動体で移動するユーザの行動予定または行動履歴の少なくとも1つを含むユーザ固有情報とに基づいて、前記移動体で移動する前記ユーザの移動目的を示す目的情報を推定する目的情報推定部と、
     前記複数の移動体における前記移動体固有情報および前記ユーザ固有情報に基づいて、前記目的情報推定部により推定された目的情報が同一または類似する移動体の仮想ネットワークの形成条件を決定する形成条件決定部と、
     前記複数の移動体のうち、前記形成条件決定部により決定された前記形成条件を満たす移動体が互いに通信可能な仮想ネットワークを形成する仮想ネットワーク形成部を備えた
     ことを特徴とするコミュニケーション装置。
  2.  前記移動体の周辺情報を取得する移動体周辺情報取得部をさらに備え、
     前記形成条件決定部は、前記移動体固有情報および前記ユーザ固有情報に加えて、前記複数の移動体の前記周辺情報に基づいて、前記目的情報が同一または類似する移動体の仮想ネットワークの形成条件を決定する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  3.  前記仮想ネットワークの形成履歴を記憶する仮想ネットワーク形成履歴記憶部をさらに備え、
     前記仮想ネットワーク形成部は、前記仮想ネットワーク形成履歴記憶部に記憶されている前記形成履歴に基づいて、仮想ネットワークを形成する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  4.  前記形成条件決定部は、前記仮想ネットワークの形成条件として複数の形成条件を決定して提示し、
     前記仮想ネットワーク形成部は、前記形成条件決定部が提示した複数の形成条件の中から選択された形成条件を満たす複数の移動体からなる移動体群により、仮想ネットワークを形成する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  5.  前記目的情報推定部により推定された目的情報を、前記仮想ネットワーク形成部により形成された仮想ネットワーク内の他の移動体の目的情報として設定する目的情報設定部をさらに備え、
     前記目的情報設定部は、当該設定された目的情報を前記仮想ネットワーク内のすべての移動体に共有する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  6.  前記仮想ネットワーク形成部により形成された仮想ネットワーク内の1または複数の移動体の目的情報に基づいて、新たな目的情報を推奨し、前記仮想ネットワーク内のすべての移動体の目的情報として設定する目的情報設定部をさらに備え、
     前記目的情報設定部は、当該設定された目的情報を前記仮想ネットワーク内のすべての移動体に共有する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  7.  前記移動体に備えられた表示装置に、前記仮想ネットワーク内の移動体の位置を表示する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  8.  前記コミュニケーション装置は、前記移動体の自動走行制御が可能な装置であり、
     前記仮想ネットワーク内のすべての移動体が、特定の位置関係を保ちながら走行するように制御する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  9.  前記仮想ネットワーク形成部は、前記形成条件を満たさなくなった移動体を、前記仮想ネットワークから除外する
     ことを特徴とする請求項1記載のコミュニケーション装置。
  10.  複数の移動体と通信する機能を有したコミュニケーション装置において、
     目的情報推定部が、前記移動体の使用予定または使用履歴の少なくとも1つを含む移動体固有情報と、前記移動体で移動するユーザの行動予定または行動履歴の少なくとも1つを含むユーザ固有情報とに基づいて、前記移動体で移動する前記ユーザの移動目的を示す目的情報を推定するステップと、
     形成条件決定部が、前記複数の移動体における前記移動体固有情報および前記ユーザ固有情報に基づいて、前記目的情報推定部により推定された目的情報が同一または類似する移動体の仮想ネットワークの形成条件を決定するステップと、
     仮想ネットワーク形成部が、前記複数の移動体のうち、前記形成条件決定部により決定された前記形成条件を満たす移動体が互いに通信可能な仮想ネットワークを形成するステップを備えた
     ことを特徴とするコミュニケーション方法。
PCT/JP2013/051759 2013-01-28 2013-01-28 コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法 WO2014115329A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112013006521.5T DE112013006521T5 (de) 2013-01-28 2013-01-28 Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationsverfahren
CN201380071456.0A CN104956419A (zh) 2013-01-28 2013-01-28 通信装置及通信方法
US14/441,033 US20150304439A1 (en) 2013-01-28 2013-01-28 Communication device and communication method
JP2014558407A JP5726388B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法
PCT/JP2013/051759 WO2014115329A1 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051759 WO2014115329A1 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014115329A1 true WO2014115329A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=51227142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051759 WO2014115329A1 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150304439A1 (ja)
JP (1) JP5726388B2 (ja)
CN (1) CN104956419A (ja)
DE (1) DE112013006521T5 (ja)
WO (1) WO2014115329A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215224A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日産自動車株式会社 代替案の提案システム及び代替案の提案方法
CN107786431B (zh) * 2015-04-30 2020-12-01 Oppo广东移动通信有限公司 消息交互方法和相关装置及通信系统和介质产品
WO2023171253A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社デンソー 提示制御装置及び提示制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178881A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社Subaru 車載ナビゲーション装置およびこれと用いられる地点検索装置
JP2020086763A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
DE102021203623A1 (de) 2021-04-13 2022-08-18 Zf Friedrichshafen Ag System und Verfahren für ein Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010843A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd コミュニケーション支援装置およびコミュニケーション支援用プログラム
JP2007304009A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報から移動手段を求める方法およびシステム
JP2010102660A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車群走行支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004061392A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 富士通株式会社 行動支援方法及び装置
JP4179123B2 (ja) * 2003-09-25 2008-11-12 マツダ株式会社 車両用ナビゲーションシステム、及び車両のナビゲーション方法
JP2006133182A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置及びそのための情報支援サーバ
JP4566844B2 (ja) * 2005-07-01 2010-10-20 株式会社デンソー ナビゲーションシステム、および、そのナビゲーションシステムに用いる記憶装置
JP3920298B2 (ja) * 2005-08-12 2007-05-30 三洋電機株式会社 無線装置
JP2008298490A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toshiba Corp 車載用電子機器
US8700539B2 (en) * 2007-12-17 2014-04-15 Nokia Corporation Creating a travel community
DE102009042664A1 (de) * 2009-09-23 2011-04-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Informationen über einen Nutzer eines sozialen Netzwerks in dem sozialen Netzwerk
US8284748B2 (en) * 2010-07-07 2012-10-09 Apple Inc. Ad hoc formation and tracking of location-sharing groups
JP5494573B2 (ja) * 2011-06-16 2014-05-14 株式会社デンソー 表示装置、携帯通信端末および表示システム
CN102625234A (zh) * 2012-03-02 2012-08-01 广西卫通汽车信息技术有限公司 基于位置的车友通讯方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010843A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd コミュニケーション支援装置およびコミュニケーション支援用プログラム
JP2007304009A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報から移動手段を求める方法およびシステム
JP2010102660A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車群走行支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107786431B (zh) * 2015-04-30 2020-12-01 Oppo广东移动通信有限公司 消息交互方法和相关装置及通信系统和介质产品
JP2019215224A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日産自動車株式会社 代替案の提案システム及び代替案の提案方法
JP7062527B2 (ja) 2018-06-12 2022-05-06 日産自動車株式会社 代替案の提案システム及び代替案の提案方法
WO2023171253A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社デンソー 提示制御装置及び提示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104956419A (zh) 2015-09-30
JPWO2014115329A1 (ja) 2017-01-26
DE112013006521T5 (de) 2015-10-22
JP5726388B2 (ja) 2015-05-27
US20150304439A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11727523B2 (en) Autonomous vehicle services
JP5726388B2 (ja) コミュニケーション装置およびコミュニケーション方法
TWI738810B (zh) 用於車輛平台的設備以及方法
CN106335513B (zh) 具有先进驾驶员辅助和自主驾驶的车上时间智能使用的方法和系统
CN108885773B (zh) 用于安排用于自主车辆的乘客接驾的方法和系统
US8930122B2 (en) Methods and systems for associating vehicles en route to a common destination
AU2018323983B2 (en) Identifying unassigned passengers for autonomous vehicles
US9767698B2 (en) Methods and systems for facilitating stops for vehicles en route to a common destination
WO2017169181A1 (ja) デマンド型運行システム
US20170192426A1 (en) Expert mode for vehicles
CN111480174B (zh) 为自动驾驶车辆建议替代接载和放下位置的方法和系统
WO2018230677A1 (ja) サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
WO2016035745A1 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP7091662B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーションシステム
CN102980587A (zh) 利用地标提供导航引导的方法和系统
US20140364088A1 (en) Message notification system, message transmitting and receiving apparatus, program, and recording medium
JPWO2020008792A1 (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
CN111310062A (zh) 匹配方法、匹配服务器、匹配系统以及存储介质
CN112001831A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP2019220050A (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
JP7137137B2 (ja) 探索システム及び車両
GB2551125A (en) Method for operating a navigation system of a vehicle, as well as vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13872763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014558407

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14441033

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130065215

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013006521

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13872763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1