WO2014109254A1 - アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ - Google Patents

アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ Download PDF

Info

Publication number
WO2014109254A1
WO2014109254A1 PCT/JP2013/084978 JP2013084978W WO2014109254A1 WO 2014109254 A1 WO2014109254 A1 WO 2014109254A1 JP 2013084978 W JP2013084978 W JP 2013084978W WO 2014109254 A1 WO2014109254 A1 WO 2014109254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ketose
enzyme
activity
epimerase
psicose
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084978
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
何森 健
プシュパ キラン グラッパリ
知也 新谷
諒 吉川
Original Assignee
松谷化学工業株式会社
株式会社希少糖生産技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松谷化学工業株式会社, 株式会社希少糖生産技術研究所 filed Critical 松谷化学工業株式会社
Priority to CN201380069857.2A priority Critical patent/CN104919045A/zh
Priority to JP2014556386A priority patent/JP5848834B2/ja
Priority to EP13870446.5A priority patent/EP2944691A4/en
Priority to US14/759,620 priority patent/US9932617B2/en
Priority to KR1020157021500A priority patent/KR102132381B1/ko
Publication of WO2014109254A1 publication Critical patent/WO2014109254A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/01Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)

Definitions

  • the present invention relates to a ketose 3-epimerase having a specific amino acid sequence, and a method for producing ketose using the enzyme, and in particular, has a specific amino acid sequence and has a specific amino acid sequence, Arthrobacter globiformis M30 (consignment)
  • the present invention relates to a ketose 3-epimerase which can be obtained from No. NITE BP-1111) and has the following substrate specificities (A) and (B), and further to a method for producing ketose using the enzyme.
  • A Epimerize position 3 of D- or L-ketose to produce the corresponding D- or L-ketose.
  • B The substrate specificity for D-fructose and D-psicose is the highest in D- or L-ketose.
  • D-psicose is an epimer of D-fructose and is very similar to D-fructose in terms of sweetness intensity and type. However, unlike D-fructose, D-psicose is hardly metabolized at the time of absorption in the body and has a low caloric contribution.
  • Patent Document 1 describes that D-psicose can be advantageously used as a low-calorie sweetener in the production of low-calorie foods and drinks. That is, D-psicose can be used as an active ingredient in diet foods. Sugar alcohols widely used as non-sugar sweeteners cause side effects such as diarrhea when ingested in excess of the prescribed amount, but D-psicose has few such side effects.
  • D-psicose is hardly metabolized in the human body, the calorific value is almost zero, and has a function of reducing abdominal fat by suppressing the activity of lipid synthase. Therefore, D-psicose can also be used as a sweetener useful for weight loss (see, for example, Non-Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Document 2 describes that D-psicose has an effect of suppressing blood sugar elevation and can be advantageously used for health foods, foods and drinks for diabetics, and foods for slimming. From this point of view, D-psicose has attracted much interest as a health food and diet sweetener, and there is an increasing need for the development of an efficient and safe production method of D-psicose in the food industry. .
  • Non-Patent Document 3 discloses a Pseudomonas chicory (Pseudomonas cichorii) ST-24-derived D- ketose 3-epimerase, described that can be produced is D- psicose from D- fructose by utilizing this enzyme Has been.
  • this enzyme has the highest specificity for D-tagatose and its action on D-fructose is relatively weak, as is also called D-tagatose 3-epimerase.
  • Pseudomonas chicory is a phytopathogenic microorganism and has a very low ability to produce D-ketose 3-epimerase, and thus cannot be said to be suitable for industrial use.
  • ketose 3-epimerase producing ability is high and there is no problem in safety in food production, and a novel ketose 3- having high specificity for D-fructose and suitable for producing D-psicose There is a need for epimerases.
  • Patent Document 3 describes a novel ketose 3-epimerase and a method for producing the same, DNA encoding the enzyme, recombinant DNA and transformant containing the DNA, and a method for producing ketose using the enzyme.
  • a ketose 3-epimerase that can be obtained from a microorganism belonging to the genus Rhizobium, a method for producing the same, a DNA encoding the enzyme, a recombinant DNA and a transformant containing the enzyme, and the enzyme
  • the above problem is solved by providing a method for epimerizing the 3-position of D- or L-ketose to produce the corresponding D- or L-ketose.
  • Patent Document 4 has developed a method for producing D-psicose using D-psicose epimerase derived from Agrobacterium tumefaciens (hereinafter referred to as psicose 3-epimerase). As described above, in order to cope with the above problems, research has been conducted on a method for enzymatically producing D-psicose using D-fructose as a substrate. However, the methods developed so far have many problems in terms of safety when used for the production of D-psicose as food.
  • the present invention provides a high yield of D-fructose from D-fructose from those that are listed on the existing additive list that is approved for use in the production of foods and that are considered to be almost non-toxic.
  • An object of the present invention is to obtain a novel ketose 3-epimerase that catalyzes isomerization to psicose and to provide a method for producing ketose using the enzyme.
  • the present inventors have collected soils from various places every time there is an opportunity, and then separated microorganisms, and have continued to search for microorganisms other than those belonging to the genus Pseudomonas having the ability to produce ketose 3-epimerase.
  • a microorganism belonging to the genus Arthrobacter that produces a novel ketose 3-epimerase was found among many isolated strains.
  • the novel ketose 3-epimerase derived from the microorganism has a wide substrate specificity that acts at the 3-position of D or L-ketose and catalyzes the epimerization to the corresponding D- or L-ketose.
  • the substrate specificity for D-fructose and D-psicose is the highest among D- or L-ketoses and is suitable for the production of D-psicose from D-fructose.
  • the present invention provides a ketose 3-epimerase obtainable from a microorganism belonging to the genus Arthrobacter , and uses the enzyme to epimerize the 3-position of D- or L-ketose, It is an object to provide a method for producing the corresponding D- or L-ketose.
  • Microorganisms belonging to the genus Arthrobacter have a relatively high ability to produce a novel ketose 3-epimerase and, unlike Pseudomonas chicory, have no phytopathogenicity.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention that can be obtained from the microorganism is particularly useful for the production of D-psicose from D-fructose because it well catalyzes the interconversion between D-psicose and D-fructose. is there.
  • the gist of the present invention is the ketose 3-epimerase described in the following (1) to (5).
  • Arthrobacter globiformis M30 (Accession number NITE BP-1111) derived from a microorganism, the partial amino acid sequence includes the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 in the sequence listing, and the following (A) and (B) A ketose 3-epimerase having substrate specificity and having the following physicochemical properties (A) to (B): (A) Epimerize position 3 of D- or L-ketose to produce the corresponding D- or L-ketose.
  • the relative activity when D-fructose is used as a substrate is 43.8%, 2. 100% activity when D-psicose is used as a substrate, 3.
  • the relative activity when using D-sorbose as a substrate is 1.13%, 4).
  • the relative activity when D-tagatose is used as a substrate is 18.3%, 5.
  • the relative activity when using L-fructose as a substrate is 0.97%, 6).
  • the relative activity when L-psicose is used as a substrate is 21.2%, 7).
  • the relative activity when using L-sorbose as a substrate is 16.6%, 8.
  • the relative activity is 44.0% when L-tagatose is used as a substrate.
  • the activity for each ketose is shown as a relative activity, where the epimerization activity of D-psicose is 100.
  • the gist of the present invention is a ketose 3-epimerase encoded by a gene having a base sequence described below.
  • the corresponding D- or L-ketose obtained by epimerizing position 3 of D- or L-ketose encoded by a nucleotide sequence in which one or more nucleotide sequences are deleted, substituted or added, or a complementary nucleotide sequence thereto Produced ketose 3-epimerase.
  • the gist of the present invention is the ketose conversion method described in the following (6) and the ketose production method described in the following (7).
  • a ketose 3-epimerase according to any one of the above (1) to (5) is allowed to act on a solution containing one or more selected from D- or L-ketose to position 3 of the ketose
  • a ketose conversion method characterized by epimerization is allowed to act on a solution containing one or more selected from D- or L-ketose to place the ketose at position 3 as an epimer And producing a corresponding ketose and collecting the ketose.
  • the present invention has the following effects.
  • the greatest feature of using this enzyme derived from Arthrobacter globiformis in the food industry is the safety of bacteria.
  • the optimum pH of the enzyme according to this strain is between 6 and 8, and D-psicose production is possible even at a pH of 7 or less with little coloration. 3.
  • Rhizobium increases activity with Mn 2+ , Mg 2+ , Agrobacterium with Co 2+ , and Mn 2+ . .
  • an increase in activity is observed due to Mn 2+ and Co 2+ .
  • the activity is also increased by Mg 2+ and Ca 2+ . 4).
  • reactions in a wide temperature range are possible. 5.
  • the reaction activity from L-tagatose to L-sorbose is large. 6). Even when the amount of D-psicose added to the medium is as low as 0.15%, active cells can be obtained. 7). Even water has enzyme activity, and the reaction from fructose to psicose proceeds.
  • Ketose 3-epimerase containing the nucleotide sequences represented by SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 4 in the sequence listing has an enzyme activity of about 30-37 times.
  • D-fructose can be obtained from D-fructose in a high yield from bacterial species that are listed on the existing additive list that is approved for use in the production of foods and that have almost no toxicity.
  • a novel ketose 3-epimerase that catalyzes isomerization to psicose can be obtained.
  • the manufacturing method of the ketose using the enzyme can be provided. That is, the present invention provides a ketose 3-epimerase obtainable from a microorganism belonging to the genus Arthrobacter , and uses the enzyme to epimerize the 3-position of D- or L-ketose, A method for producing the corresponding D- or L-ketose can be provided.
  • ketose 3-epimerase of the present invention that can be obtained from the microorganism is particularly useful for the production of D-psicose from D-fructose because it well catalyzes the interconversion between D-psicose and D-fructose.
  • the present invention relates to a ketose 3-epimerase that can be obtained from a microorganism belonging to the genus Arthrobacter and has the following substrate specificity.
  • Arthrobacter is an enzyme-based microorganism such as “ ⁇ -amylase, isomaltodextranase, invertase, urease, glucanase, ⁇ -glucosyltransferase, fructosyltransferase”, trehalose and vitamin K ( Menaquinone) is listed on the food additive list as a producer. It is surprising that no epimerase enzyme has been found due to this bacterial species despite the long use in Japan, the US and Europe.
  • the present invention has the following features.
  • the optimum pH of D-psicose producing bacteria is 7-9 for Pseudomonas, 9-9.5 for Rhizobium, and 7-8 for Agrobacterium.
  • the optimum pH of the enzyme according to this strain is between 6-8, and D-psicose production is possible even at a pH of 7 or less with little coloration.
  • the activity of Rhizobium is increased by Mn 2+ and Mg 2+ and that of Agrobacterium is Co 2+ and Mn 2+ .
  • an increase in activity is observed due to Mn 2+ and Co 2+ .
  • D-psicose production by this strain using Mg 2+ or the like is possible.
  • the present inventors have found a microorganism M30 strain producing a novel ketose 3-epimerase among many isolated strains, and the M30 strain belongs to Arthrobacter globiformis by phylogenetic analysis based on 16S rRNA gene base sequence homology. There was found. Identification of strain (1) 16S rRNA gene base sequence homology The 16S rRNA gene region was analyzed and the number of bases 734 was specified. (2) Homology search The base sequence of the 16S rRNA gene of this strain was searched for homology with known bacterial species by BLAST search (Japan DNA Data Bank).
  • the microorganism of the M30 strain was determined to be Arthrobacter globiformis based on the strain name and homology (%) values having a homology of 97% or more with respect to the identified base sequence of 734 bases. It was.
  • Arthrobacter globiformis M30 a strain having ketose 3-epimerase activity of the present invention, is an independent administrative agency product evaluation technology located in 2-5-8, Kazusa Kamashi, Kisarazu City, Chiba Prefecture on June 22, 2011. Fundamental Organization Deposited at the Patent Microorganism Deposit Center, it was first received as receipt number NITE AP-1111 and deposited as deposit number NITE P-1111.
  • the ketose referred to in the present invention is a hexose having a ketose structure, specifically means fructose, psicose, tagatose and sorbose, and D- or L-ketose represents these D-form and L-form. means.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention has an activity of epimerizing the 3-position of D- or L-ketose to produce the corresponding D- or L-ketose, and D- or L-fructose and D- or L- It catalyzes interconversion between psicose and interconversion between D- or L-tagatose and D- or L-sorbose.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention is the enzyme having the highest substrate specificity for D-fructose and D-psicose among D- or L-ketoses.
  • the enzyme of the present invention can be obtained from a microorganism belonging to the genus Arthrobacter described later.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention belongs to the genus Arthrobacter , cultivates a microorganism having the ability to produce ketose 3-epimerase, and collects the ketose 3-epimerase from the cells grown in the culture solution. Can be prepared.
  • the microorganism belonging to the genus Arthrobacter for example, the Arthrobacter globiformis M30 (accession number NITE BP-1111) strain and mutants thereof can be advantageously used.
  • the M30 strain has a relatively high ability to produce ketose 3-epimerase and is suitable for obtaining the enzyme of the present invention.
  • the M30 strain is based on NITE P-1111 deposited on June 22, 2011 at the Japan Patent Evaluation Depositary Center for Product Evaluation Technology (2-5-8 Higashi Kazusa Kamashika, Kisarazu City, Chiba, Japan). A transfer to the deposit under the Budapest Treaty was requested on May 2, 2012, and the deposit was made internationally under the deposit number NITE BP-1111.
  • the activity of the enzyme before purification, ketose 3-epimerase can be measured by measuring the amount of D-psicose produced using D-fructose as a substrate.
  • the composition of the enzyme reaction solution was 200 ml of 50 mM Tris-HCl buffer (pH 7.0), 375 ⁇ l of 0.2M D-fructose, 100 ⁇ l of enzyme solution, and 75 ⁇ l of 10 mM manganese chloride, and reacted at 55 ° C. for 30 minutes. The reaction is stopped by boiling for 2 minutes and the liquid composition after the reaction is measured by HPLC.
  • One unit of enzyme activity is defined as the amount of enzyme that epimerizes D-fructose to produce 1 ⁇ mol of D-psicose per minute under the above conditions.
  • the enzyme unit that epithelates from D-psicose to D-fructose, which is a reverse reaction, is also measured and defined in the same manner.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention may have the following physicochemical properties.
  • A Optimum pH Reaction at 55 ° C. for 30 minutes, 6.0 to 10 in the presence of 1 mM divalent cobalt ion (Co 2+ ).
  • B Optimal temperature pH 7.0, reaction for 30 minutes, about 50 ° C. to about 70 ° C.
  • the ketose conversion reaction is usually carried out under the following conditions.
  • the substrate concentration is 1 to 60% (w / v), preferably about 5 to 50% (w / v), the reaction temperature is 10 to 70 ° C, preferably about 30 to 60 ° C, and the reaction pH is 5 to 10%.
  • the enzyme activity is selected from the range of 1 unit or more per gram of substrate, preferably 50 to 5,000 units.
  • the reaction time can be selected as appropriate, in the case of batch reaction, a range of 5 to 50 hours is usually selected in relation to economy.
  • the reaction solution obtained by conversion in this way contains the raw material ketose and the newly produced ketose, and this is used as it is as a sweetener, humectant, crystal precipitation inhibitor, shine imparting agent, and the like. This can also be advantageously carried out.
  • the reaction solution is decolorized using activated carbon according to a conventional method, and desalted and concentrated using H-type and OH-type ion conversion resins to obtain a syrup-like product.
  • the concentrated liquid is further purified by separating and purifying the newly produced ketose and the raw material ketose by column chromatography using, for example, an alkali metal type or alkaline earth metal type strongly acidic cation exchange resin.
  • the produced ketose-rich fraction can be concentrated to obtain a syrup-like product.
  • a ketose that can be crystallized it can be advantageously crystallized to obtain a crystal product.
  • the separated raw material ketose can be advantageously used again as a raw material for the conversion reaction.
  • the ketose obtained in this way is suitable as a sweetener, and is advantageous for sweetening oral foods such as foods and drinks, feeds, foods, tooth brushes, mouth-in-mouth pills, sublingual tablets, oral medicines, and improving palatability. Available. Further, it can be advantageously used as a carbon source for fermentation, a reagent, a raw material for chemicals and pharmaceuticals, an intermediate, and the like.
  • D-psicose 3-epimerase activity for converting D-psicose to D-fructose was measured by the above-described activity measurement method and expressed as ketose 3-epimerase activity.
  • the present invention relates to a ketose that epimerizes position 3 of D- or L-ketose encoded by the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 3 or 4 in the sequence listing to generate the corresponding D- or L-ketose.
  • 3-epimerase not only 3-epimerase but also one or more nucleotide sequences in the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 4 in the sequence listing are deleted, substituted or added as long as the activity of the encoded enzyme is maintained. Also included is a ketose 3-epimerase which is encoded by a base sequence or a base sequence complementary thereto and which epimerizes position 3 of D- or L-ketose to produce the corresponding D- or L-ketose.
  • ⁇ Experiment 2 Culture of Arthrobacter Globiformis M30 (Accession Number NITE BP-1111) Strain and Extraction of Crude Enzyme> The cells were collected from the culture solution by centrifugation. The collected cells were washed with 1 mM Tris-HCl buffer (pH 7.0). Next, the cells were suspended in 10 ml of 1 mM Tris-HCl buffer (pH 7.0), and the cells were disrupted with an ultrasonic homogenizer (SONICS & MATERIALS) while cooling in ice water. The crushed material was centrifuged at 12000 rpm for 20 minutes, and the centrifuged supernatant was used as a crude enzyme.
  • an ultrasonic homogenizer SONICS & MATERIALS
  • ketose 3-epimerase> 1 Effect of carbon source and its concentration on activity 0.05-1% D-psicose (Dp), 1% D-fructose (Df), 1% D-tagatose (Dt), MSM containing 0.1% fructose (Df) and 0.1% D-psicose (Dp), 1% D-psicose (Dp) and 0.1% D-tagatose (Dt)
  • Arthrobacter globiformis M30 acces number NITE BP-1111
  • the medium was cultured for 16 hours at 30 ° C. in three different mediums (minimum inorganic salt (MSM) medium, TSB medium, and yeast extract (YE) medium), and crudely treated in the same manner as above. The enzyme was obtained. As a result (FIG. 2), it was clarified that the enzyme had the highest enzyme activity when D-psicose was added to the cheapest and minimal inorganic salt medium.
  • MSM minimum inorganic salt
  • TSB medium TSB medium
  • yeast extract (YE) medium yeast extract
  • thermo stability Effect of temperature on D-PE activity (thermal stability) The thermal stability was examined for the presence and absence of cobalt ions. In the presence of 1 mM cobalt ions, heat treatment was performed at 10-80 ° C. for 10 minutes at pH 7.0, and the residual activity was measured. The result is shown in FIG. Thus, it was found that when cobalt ions are present, the temperature is stable up to 70 ° C., and when no cobalt ions are present, the temperature is stable up to 60 ° C.
  • Substrate specificity of D-PE Eight kinds of hexasaccharides (ketose) were used to examine the substrate specificity of the enzyme before purification. As shown in Table 4, the enzyme reaction composition was produced by epimerizing from each sugar by HPLC analysis with each substrate 0.2M 350 ⁇ l, enzyme solution 350 ⁇ l (Tris buffer pH 7.0), reaction at 55 ° C. for 30 minutes. Ketose was measured. The result was as follows. The activity for each ketose is shown as a relative activity, with the epimerization activity of D-psicose being 100.
  • DPE D-psicose 3 epimerase
  • DTE Pseudomonas chicory D-tagatose 3-epimerase
  • the enzyme of the present invention was further purified to a pure state to measure physicochemical properties.
  • Enzyme purification, activity measurement of purified enzyme, and protein measurement For the measurement of enzyme activity, an enzyme reaction was performed using the enzyme reaction solution composition shown in Table 6. The enzyme reaction was carried out at 30 ° C. for 30 minutes, and the amount of enzyme that produced 1 ⁇ mole of D-fructose per minute under these conditions was defined as 1 unit. After the reaction, the reaction solution was put into a boiling solution for 3 minutes to stop the reaction. After deionization treatment, D-fructose produced by HPLC analysis was measured. The protein was measured by Bradford method after adding 5 ⁇ L of enzyme solution to 250 ⁇ L of Bradford solution and stirring uniformly.
  • This purified enzyme was found to be an epimerase having a homotetramer structure in which the molecular weight of the subunit by SDS-PAGE is about 32 kDa and the molecular weight by gel filtration is 120 kDa.
  • the enzyme was present in the supernatant without precipitation even at a PEG concentration of 40%. PEG must be removed in order for the supernatant enzyme to proceed to the next purification step. PEG was removed using the property that PEG does not adsorb to the ion exchange resin. Specifically, the enzyme was adsorbed onto the ion exchange resin to wash out the PEG, and then the adsorbed enzyme was eluted from the resin with a high concentration of NaCl to remove the PEG. The specific method of PEG removal is shown below.
  • the PEG fraction enzyme solution was purified by ion chromatography separation.
  • the column used was Q-Sepharose High Performance, and fractionation was carried out by dividing 35% to 60% into 5 ml fractions with a 1M NaCl concentration gradient at a flow rate of 1.5 ml / min using an AKTA system.
  • Enzyme activity was eluted in the arrowed fraction shown in FIG. This was recovered and a purified enzyme was obtained by ion exchange chromatography separation.
  • FIG. 8 shows an ion exchange chromatographic separation elution diagram. Since the enzyme activity was present in the portion indicated by the arrow in the center of FIG. 8 of protein elution, this portion was recovered.
  • the enzyme purified by ion exchange chromatography separation was further purified by hydrophobic chromatography separation.
  • the column used is RESOURCE PHE 6 ml.
  • the enzyme solution was dissolved by adding ammonium sulfate to 2M.
  • the elution was carried out at a flow rate of 3 ml / min while decreasing the concentration from 2% ammonium sulfate 100% to 0%, and fractionated in 5 mL portions.
  • Enzyme activity was eluted in the large peak of the arrow in FIG.
  • the fraction was dialyzed to remove ammonium sulfate, and a hydrophobic chromatographic separation and purification enzyme was obtained. There was activity in the second large peak of protein elution.
  • the arrows in FIG. 9 indicate the collected fractions.
  • Purity of the purified enzyme was confirmed using SDS PAGE (gel concentration 15%) according to a conventional method.
  • the left is a standard protein, and the next two lanes are enzymes after purification using hydrophobic chromatography. As a result, a single band was confirmed between 29 and 45 kDa. This confirmed that the enzyme was purely purified.
  • Thermal stability of the purified enzyme was examined in the presence or absence of Mg 2+ ions. In the presence and absence of Mg 2+ ions, the thermal stability changed significantly, and the Mg 2+ ions increased the thermal stability of the enzyme. It was stable at 50 ° C. for 1 hour in the presence of Mg 2+ ions. On the other hand, in the absence of Mg 2+ ions, the overall thermal stability was about 10 ° C. lower. The optimal reaction temperature is 70 ° C., and this result indicates that the stability of the enzyme increases due to the presence of the substrate. That is, it is considered that the stability of the ES complex is high.
  • the activity of the enzyme not subjected to heat treatment is expressed as a relative activity with 100 as the activity.
  • the heat treatment conditions were a purified enzyme solution 40 ⁇ l, a buffer solution (10 mM, Tris-HCl, pH 7.5) 160 ⁇ l, 4 mM MgCl 2 (water in the case of no Mg 2+ ions) 100 ⁇ l, and a total volume of 300 ⁇ l. After holding for 1 hour and cooling in ice water for 10 minutes, the remaining enzyme activity was measured according to a conventional method.
  • FIG. 15 shows the relationship between the migration distance and the molecular weight.
  • FIG. 15 shows the relationship between the migration distance cm of the marker protein and the molecular weight kDa. Since the movement distance of the purified enzyme was about 4.1 cm, the subunit of this enzyme was estimated to be about 32 kDa.
  • the electrophoretogram is shown in FIG.
  • the molecular weight of the enzyme was measured using gel filtration chromatography. That is, the relational diagram 16 of the standard protein and the movement distance was obtained and calculated from the movement distance of this enzyme. As a result, it was revealed that the molecular weight of the enzyme was about 120 kDa.
  • Superdex 200 pg 16/600 was used as a column for gel filtration chromatography.
  • the running buffer composition used was 10 mM Tris-HCl pH 7.5, NaCl 200 mM, MgCl 2 1 mM.
  • the following five types of standard proteins (markers) were used.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention is an isomerization reaction that does not require a coenzyme, like other epimerases and isomerases. Accordingly, the enzyme can be used after being immobilized, and an immobilized enzyme having high activity can be obtained by various immobilization methods. By using an immobilized enzyme, it is possible to carry out a continuous and large amount of epimerization reaction. Being industrially immobilizable, the target ketose can be mass-produced.
  • This microorganism was grown in a minimal inorganic salt medium using D-psicose as a carbon source, and the equilibrium ratio between D-psicose and D-fructose was examined using an enzyme obtained from the growing cells.
  • a reaction solution composition 200 ⁇ l of 50 mM Tris buffer, 0.2 M D-psicose or D-fructose, enzyme solution 100 ⁇ l, 10 mM CoCl 2 75 ⁇ l were used. The reaction temperature was 50 ° C. for 24 hours. After completion of the reaction, the amounts of D-fructose and D-psicose in the reaction solution were measured using HPLC.
  • the purified enzyme was used to study the equilibrium of epimerization between D-psicose and D-fructose.
  • the D-psicose: D-fructose in the equilibrium state was 25:75 at 40 ° C. and 30:70 at 70 ° C.
  • Genome gene information was obtained from the amino acid sequence, PCR primers for amplification (AglDPE_F: 5'-ATGAAAATTGGTTGCCATG-3 ', AglDPE_R: 5'-TTAGTGCAGTTCGATGGT-3') were designed, and the DPE gene was amplified from the genome of AgM30 strain .
  • the 870 bp gene sequence shown in the following sequence 11 SEQ ID NO: 3
  • the 15th cytosine shown underlined in sequence 12 SEQ ID NO: 4
  • Two base sequences of the gene sequence consisting of the sequence in which (C) was replaced with thymine (T) were obtained.
  • E. coli expression system An E. coli expression system was constructed based on the sequence 11 (SEQ ID NO: 3).
  • a DPE gene derived from the AgM30 strain was incorporated into a pET vector (clontech), and Escherichia coli for expression was transformed.
  • the induced protein was confirmed in the soluble fraction.
  • DPE activity was also confirmed, but the activity was the same as that of the wild type per 1 mL of the culture solution.
  • the DPE gene derived from the AgM30 strain was incorporated into pRSET vector (Invitrogen) and pCold vector (Takara Bio) in order to improve the activity in the E.
  • the pRSET vector system showed the same activity as that of the wild type per mL of the culture solution, and the pCold vector system showed an activity about 10 times that of the wild type.
  • the DPE gene derived from AgM30 strain was incorporated into pQE60 vector (qiagen), and its host E. coli M15 [pREP4] (qiagen) was transformed, and the expression product was analyzed.
  • electrophoresis by SDS-PAGE gel concentration: 12%) was performed, a protein as an expression product was confirmed in a soluble fraction in the vicinity of about 30 kD showing almost the same molecular weight as that of the wild type protein as shown in FIG.
  • the DPE enzyme activity of 1 mL of the culture broth was measured and found to be 55.2 U ( ⁇ mol / min).
  • the enzyme activity of DPE roughly purified from Arthrobacter globiformis strain M30 is 1.5-1.8 U ( ⁇ mol / min) per 1 mL of the culture solution, and the enzyme activity increased by about 30-37 times.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention acts on free D- or L-ketose, D- or L-ketopentose to epimerize the 3-position of these ketoses, and the corresponding D- or L-ketose, D- or Easily produces L-ketose.
  • This reaction opens the way for mass production of various ketoses, especially D-psicose using D-fructose as a raw material.
  • the ketose 3-epimerase of the present invention can obtain an immobilized enzyme having high activity by various immobilization methods. By using the immobilized enzyme, it is possible to perform a continuous and large amount of epimerization reaction. It is. Being industrially immobilizable, the target ketose can be mass-produced.
  • the establishment of the ketose 3-epimerase of the present invention and the production method thereof has an extremely significant industrial significance not only in the sugar industry but also in the food, cosmetics and pharmaceutical industries.
  • the greatest feature of using Arthrobacter globforis in the food industry, which produces this enzyme, is the safety of bacteria.
  • the fact that this bacterial species is listed in the EAFUS by the FDA in the United States proves that the safety of the bacterial cell itself is very high.
  • D-psicose-producing enzymes known so far include Pseudomonas, Agrobacterium, Rhizobium, etc., but these are not listed in the US / European list, but are also opportunistic bacteria.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

課題:食品産業で用いることができる安全性の高いエピメラーゼおよびケトースの製造方法の提供。 解決手段:アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることができ、配列表における配列番号1で示されるアミノ酸配列と下記の基質特異性を有するケトース3-エピメラーゼ: (1)D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを生成する。 (2)D-またはL-ケトースの中ではD-フラクトースおよびD-プシコースに対する基質特異性が最も高い。 および、配列表における配列番号3または配列番号4で示されるD-またはL-ケトースの3位をエピマー化して対応するD-またはL-ケトースを生成するケトース3-エピメラーゼ。

Description

アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ
 本発明は、特定のアミノ酸配列を有するケトース3-エピメラーゼ、ならびに、その酵素を用いるケトースの製造方法に関し、詳細には、特定のアミノ酸配列を有し、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30(受託番号 NITE BP-1111)から得ることができ、下記(A)および(B)の基質特異性を有するケトース3-エピメラーゼ、さらにはその酵素を用いたケトースの製造方法に関するものである。
(A)D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを生成する。
(B)D-またはL-ケトース中ではD-フラクトースおよびD-プシコースに対する基質特異性が最も高い。
 D-プシコースは、D-フルクトースのエピマーであって、甘味の強度および種類の面において、D-フルクトースに極めて類似している。しかし、D-プシコースは、D-フルクトースと異なり、体内吸収時にほとんど代謝されず、熱量寄与が低い。特許文献1には、D-プシコースが低カロリー甘味料として、低カロリー飲食品の製造に有利に利用できることが記載されている。すなわち、D-プシコースは、ダイエット食品の有効成分として用いることができる。非砂糖甘味料として広く利用されている糖アルコール類は、規定量を超えて摂取すると下痢などの副作用を起こすが、D-プシコースは、そのような副作用が少ない。さらに、D-プシコースは、人体内でほとんど代謝されないため、熱量値はほぼゼロに近く、脂質合成酵素の活性を抑制することで腹部脂肪を減少させる機能を有している。そのため、D-プシコースは、体重減少に有益な甘味料としても使用することができる(たとえば、非特許文献1および2参照)。また、特許文献2には、D-プシコースが血糖上昇抑制作用を有していることから、健康食品、糖尿病患者用飲食品、痩身用飲食品などに有利に利用できることが記載されている。このような観点から、D-プシコースは、健康食品、ダイエット甘味料として多くの関心を集めており、食品産業において、D-プシコースの効率的で安全な生成方法の開発に対する必要性が高まっている。
 一方、非特許文献3にはシュードモナス チコリ(Pseudomonas cichorii)ST-24由来のD-ケトース3-エピメラーゼが開示されており、この酵素を利用することによりD-フラクトースからD-プシコースが製造できることが記載されている。しかしながら、この酵素は別名D-タガトース3-エピメラーゼとも呼ばれるように、D-タガトースへの特異性が最も高く、D-フラクトースへの作用は比較的弱いことが知られている。また、シュードモナス チコリは植物病原性微生物であり、D-ケトース3-エピメラーゼ産生能が非常に低いため、工業的に利用する上で適しているとは言えない。シュードモナス属に属する微生物とは異なるケトース3-エピメラーゼ産生能が高く食品生産に安全性に問題のない微生物、およびD-フラクトースへの特異性が高く、D-プシコースの製造に適した新規ケトース3-エピメラーゼが求められている。
 そこで、特許文献3には、新規なケトース3-エピメラーゼとその製造方法、当該酵素をコードするDNA、これを含んでなる組換えDNAおよび形質転換体、ならびに当該酵素を用いたケトースの製造方法を提供することを課題とし、リゾビウム属に属する微生物から得ることのできるケトース3-エピメラーゼとその製造方法、当該酵素をコードするDNAとこれを含んでなる組換えDNAおよび形質転換体、ならびに該酵素を利用して、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを製造する方法を提供することにより上記課題を解決している。また、特許文献4にはアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)由来のD-プシコースエピメラーゼ(以下、プシコース3-エピメラーゼという)を用いるD-プシコースの生成方法が開発されている。
 以上のとおり、上記のような問題に対処するために、D-フルクトースを基質として用いて、D-プシコースを酵素的に生成する方法について研究が行なわれている。しかし、現在までに開発された方法は、食品としてのD-プシコースの生産に利用するには安全性の点で問題点が多い。
特開2001-011090号公報 特開2005-213227号公報 WO2007/058086号公報 特表2008-541753号公報
Matsuo,T.,Y.Baba,M.Hashiguchi,K.Takeshita,K.Izumori and H.Suzuki,Asia Pac. J.Clin. Nutr., 10:233-237(2001) Matsuo,T.and K.Izumori,Asia Pac.J.Clin. Nutr., 13:S127(2004) Ken Izumoriら、Biosci. Biotech. Biochem.,57,1037-1039(1993)
 本発明は、食品を製造する際に使用が認められる既存添加物名簿収載リストに収載されている菌種であって毒性がほとんどないとされる菌種から、高い収率でD-フラクトースからD-プシコースへの異性化を触媒する新規なケトース3-エピメラーゼを取得すること、ならびに、その酵素を用いたケトースの製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者等は、機会ある毎に各地の土壌を採取し、それから微生物を分離し、ケトース3-エピメラーゼ産生能を有するシュードモナス属に属する微生物以外の微生物の探索を続けてきた。上述した日本の既存添加物名簿収載リスト以外にもヨーロッパおよびアメリカにおいて食品として使用が認められるリストに載っている菌種で毒性がほとんどないとされる菌種に着目して、鋭意探索を続けてきた。
 その結果、数多く単離した菌株の中に新規なケトース3-エピメラーゼを産生するアルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物を見出した。また、当該微生物由来の新規なケトース3-エピメラーゼは、DまたはL-ケトースの3位に作用し、対応するD-またはL-ケトースへのエピマー化を触媒する幅広い基質特異性を有しており、意外にも、D-またはL-ケトースの中ではD-フラクトースおよびD-プシコースに対する基質特異性が最も高く、D-フラクトースからのD-プシコースの製造に適していることを見出した。そして、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物より得ることのできる新規ケトース3-エピメラーゼとその製造方法を確立するとともに、該酵素を利用したケトースの変換方法ならびにケトースの製造方法を確立して本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることのできるケトース3-エピメラーゼの提供、ならびに、その酵素を利用して、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを製造する方法を提供すること、を目的とする。
 アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物は、新規なケトース3-エピメラーゼ産生能が比較的高く、シュードモナス チコリとは異なり植物病原性も有していない。また、当該微生物から得ることのできる本発明のケトース3-エピメラーゼは、とりわけD-プシコースおよびD-フラクトース間の相互変換を良く触媒することから、D-フラクトースからのD-プシコースの製造に有用である。
 本発明は、下記(1)ないし(5)に記載されたケトース3-エピメラーゼを要旨とする。
(1)アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP-1111)である微生物由来である、部分アミノ酸配列として、配列表における配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、下記(A)、(B)の基質特異性を有し、且つ、下記(A)~(B)の理化学的性質を有するケトース3-エピメラーゼ。
(A)D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを生成する。
(B)D-またはL-ケトースの中ではD-フラクトースおよびD-プシコースに対する基質特異性が最も高い。
 (2)下記(a)~(f)の理化学的性質を有する上記(1)に記載のケトース3-エピメラーゼ。
 (a) 分子量
SDS‐PAGEによるサブユニットの分子量が約32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaである、サブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造である。
 (b)至適pH
 30℃、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、6ないし11。
 (c)至適温度
 pH7.5、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、60ないし80℃。
 (d)pH安定性
 4℃、24時間保持の条件下で、少なくともpH5ないし11の範囲で安定。
 (e)熱安定性
 pH7.5、1時間保持、4mMのマグネシウムイオン(Mg2+)の存在下の条件で、約50℃以下で安定。マグネシウムイオン(Mg2+)の非存在下の条件で、約40℃以下で安定。
 (f)金属イオンによる活性化
 二価マンガンイオン(Mn2+)、二価コバルトイオン(Co2+)、カルシウム(Ca2+)およびマグネシウムイオン(Mg2+)により活性化される。
 (3)下記の基質特異性1.~8.を有する請求項1または2に記載のケトース3-エピメラーゼ。
                   記
 
   1.D-フルクトースを基質としたときの相対活性が43.8%、
   2.D-プシコースを基質としたときの活性が100%、
   3.D-ソルボースを基質としたときの相対活性が1.13%、
   4.D-タガトースを基質としたときの相対活性が18.3%、
   5.L-フルクトースを基質としたときの相対活性が0.97%、
   6.L-プシコースを基質としたときの相対活性が21.2%、
   7.L-ソルボースを基質としたときの相対活性が16.6%、
   8. L-タガトースを基質としたときの相対活性が44.0%。
 ただし、D-プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を相対活性として示している。
 また本発明は、下記に記載された塩基配列が特定された遺伝子でコードされるケトース3-エピメラーゼを要旨とする。
 (4) 配列表における配列番号3または配列番号4に示す塩基配列か、または配列表における配列番号3または配列番号4に示す塩基配列において、コードする酵素の活性を保持する範囲で1個または2個以上の塩基配列が欠失、置換もしくは付加した塩基配列、またはそれに相補的な塩基配列でコードされる、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化して対応するD-またはL-ケトースを生成するケトース3-エピメラーゼ。
 (5)ケトース3-エピメラーゼが、D-プシコースイソメラーゼである上記(7)に記載のケトース3-エピメラーゼ。
 さらに、本発明は、下記(6)に記載されたケトースの変換方法、ならびに、下記(7)に記載されたケトースの製造方法を要旨とする。
 (6) D-またはL-ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のケトース3-エピメラーゼを作用させて、該ケトースの3位をエピマー化することを特徴とするケトースの変換方法。
 (7) D-またはL-ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のケトース3-エピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
 本発明は以下の効果を奏する。
 1.アルスロバクター グロビホルミス由来の本酵素を食品産業で用いる最も大きな特長としては菌の安全性にある。
 2.D-プシコース生産菌の最適なpHは、シュードモナス属(Pseudomonas)は7~9、リゾビウム属(Rhizobium)は9~9.5、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)は7~8である。一方で、本菌株による酵素の最適pHは6~8の間にあり、着色の少ない7以下のpHにおいてもD-プシコース生産は可能である。
 3.30分間の酵素活性を測定した結果からは、リゾビウム属(Rhizobium)はMn2+、Mg2+、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)はCo2+、Mn2+で活性が増加することが報告されている。本酵素の場合は、Mn2+、およびCo2+によって活性増加が認められる。また、Mg2+、Ca2+によっても活性が増加する。
 4.従来の酵素と比較して幅広い温度帯での反応が可能である。
 5.L-タガトースからL-ソルボースへの反応活性が大きい。
 6.培地に添加するD-プシコースが0.15%と少なくても活性のある菌体が得られる。
 7.水でも酵素活性があり、フルクトースからプシコースへの反応が進行する。
 8.シュードモナス チコリよりも増殖速度が大きい。
 9.配列表における配列番号3および配列番号4示される塩基配列を含むケトース3-エピメラーゼは30-37倍程度の酵素活性を有する。
 本発明により、食品を製造する際に使用が認められる既存添加物名簿収載リストに収載されている菌種であって毒性がほとんどないとされる菌種から、高い収率でD-フラクトースからD-プシコースへの異性化を触媒する新規なケトース3-エピメラーゼを取得することができる。さらに、その酵素を用いたケトースの製造方法を提供することができる。
 すなわち、本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることのできるケトース3-エピメラーゼの提供、ならびに、その酵素を利用して、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを製造する方法を提供することができる。当該微生物から得ることのできる本発明のケトース3-エピメラーゼは、とりわけD-プシコースおよびD-フラクトース間の相互変換を良く触媒することから、D-フラクトースからのD-プシコースの製造に有用である。
無機塩培地を用いた各種炭素源の酵素生産量への影響を示す図である。 各種培地での酵素生産量への影響を示す図である。 金属イオンのD-PE活性への影響を示す図である。 至適温度を示す図である。 熱安定性を示す図である。 至適pHを示す図である。 pH安定性を示す図である。 イオン交換クロマトによる分離溶出を示す図である。 疎水クロマトによる分離溶出を示す図である。 純度を確認するためのSDS‐PAGE 写真である。 至適pHの範囲を示す図である。 至適温度の範囲を示す図である。 安定なpH範囲を示す図である。 安定な温度範囲を示す図である。 泳動距離と分子量の関係を示す図である。 標準タンパクの移動距離の関係図と分子量の関係を示す図である。 大腸菌発現系を用いたAgM30菌株DPE遺伝子産物の解析結果を示す図である。 大腸菌発現系(pQEベクター)を用いたAgM30菌株DPE遺伝子産物の解析結果を示す図である。
 本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることができ、下記の基質特異性を有するケトース3-エピメラーゼに関すものであり、食品工業で使用できる菌の安全性、低い最適pH、熱安定性および金属要求性において特徴的なものである。
[安全性]
 本酵素、アルスロバクター グロビフォルミスを食品産業で用いる最も大きな特長としては、菌の安全性にある。この菌種はまずアメリカにおいて、FDAによるEAFUS(Everything Added to Food in the United States):A Food Additive Databaseに“Glucose isomerase from immobilized arthrobacter globiformis”として収載されている。この使用法は、菌体をそのまま固定化するもので、菌体自体の安全性が非常に高いことを証明するものである。
 また欧州においては、EFFCA(The European food & feed cultures association)とIFD(International Federation for the Roofing Trade)による“Inventory of Microorganisms with a documented history of use in food”において“Citrus fermentation to remove limonin and reduce bitterness”として使用されている旨が記載されている。これは、酵母等と同様に、この菌種は発酵に使われていることを示すもので、極めて安全性が高いことを示す。日本においては、アルスロバクター属は“α-アミラーゼ、イソマルトデキストラナーゼ、インベルターゼ、ウレアーゼ、グルカナーゼ、α-グルコシルトランスフェラーゼ、フルクトシルトランスフェラーゼ”などの酵素基原微生物として、また、トレハロースやビタミンK(メナキノン)生産菌として食品添加物リストに収載されている。
 このように日米欧において長い使用実績があるにも関わらず、この菌種によるエピメラーゼ酵素が見出されてこなかったことは驚くべきことである。
 一方で、これまで知られているD-プシコースの生産酵素としては、シュードモナス属(Pseudomonas)、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)、リゾビウム属(Rhizobium)などによるものがある。これらは上記米欧のリストには収載されていない、日和見菌としてや、植物細胞感染などの報告もある。
 また、糖質酵素の代表的なものであるグルコースイソメラーゼによるぶどう糖から果糖の生産には多くの菌株が報告され(60種以上)ているが、実用化されたものは、ストレプトマイセス属(Streptomyces), バシルス属(Bacillus), アクチノプラーネス属(Actinoplanes), アルスロバクター属など少数の属での利用がなされているに過ぎない。このように、アルスロバクター属は食実績のある安全性の高い菌種である。
[至適pHおよび金属要求性]
 さらに、本発明の特長としては以下の事項にある。
 D-プシコース生産菌の最適なpHは、シュードモナス属は7~9、リゾビウム属は9~9.5、アグロバクテリウム属は7~8である。一方で、本菌株による酵素の最適pHは6-8の間にあり、着色の少ない7以下のpHにおいてもD-プシコース生産は可能である。
 また、30分間の酵素活性を測定した結果からは、リゾビウム属はMn2+、Mg2+、アグロバクテリウム属はCo2+、Mn2+で活性が増加することが報告されている。本酵素の場合は、Mn2+、およびCo2+によって活性増加が認められる。また、Mg2+、Ca2+によっても活性が増加することから、Mg2+などを用いた本菌株によるD-プシコース生産が可能である。
[菌株の由来および同定]
 本発明者等は数多く単離した菌株の中に新規なケトース3-エピメラーゼを産生する微生物M30株を見出し、M30株は16SrRNA遺伝子塩基配列相同性に基づく系統解析により、アルスロバクター グロビホルミスに属することが判明した。
 菌株の同定
(1)16SrRNA遺伝子塩基配列相同性
 16SrRNA遺伝子領域を解析し塩基数734を特定した。
(2)相同性検索
 この菌株の16SrRNA遺伝子の塩基配列について、BLASTサーチ(日本DNAデータバンク)により既知の菌種との相同性検索を行った。上記特定した塩基数734の塩基配列に対し相同性97%以上であった菌株名と相同性(%)の値からM30株の微生物は、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)であることが決定された。
 本発明のケトース3-エピメラーゼ活性を有する菌株であるアルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30は2011年6月22日付で千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8所在の独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに寄託し、まず受領番号NITE AP-1111として受領され、受託番号NITE P-1111として寄託された。
 本発明でいうケトースとは、ケトース構造を有する六炭糖であり、具体的にはフラクトース、プシコース、タガトースおよびソルボースを意味し、D-またはL-ケトースはこれらのD-体およびL-体を意味する。
 本発明のケトース3-エピメラーゼは、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを生成する活性を有し、D-またはL-フラクトースとD-またはL-プシコース間の相互変換、および、D-またはL-タガトースとD-またはL-ソルボース間の相互変換を触媒する。本発明のケトース3-エピメラーゼは、D-またはL-ケトースの中ではD-フラクトースおよびD-プシコースに対する基質特異性が最も高い酵素である。本発明の酵素は後述するアルスロバクター属に属する微生物から得ることができる。
 本発明のケトース3-エピメラーゼは、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属し、ケトース3-エピメラーゼ産生能を有する微生物を培養し、培養液中に生育した菌体中からケトース3-エピメラーゼを採取することにより調製することができる。アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物としては、例えば、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30(受託番号 NITE BP-1111)株およびこれらの変異株などが有利に利用できる。M30株はケトース3-エピメラーゼの産生能が比較的高く、本発明の酵素を得る上で好適である。M30株は、日本国独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(日本国千葉県木更津市東かずさ鎌足2-5-8)に2011年6月22日原寄託されたNITE P-1111からブタペスト条約に基づく寄託への移管を2012年5月2日に請求し、受託番号 NITE BP-1111して国際寄託された。
[精製前の本酵素の理化学的性質]
 精製前の酵素、ケトース3-エピメラーゼの活性は、D-フラクトースを基質とし、D-プシコースの生成量を測定することにより測定することができる。具体的には、酵素反応液組成は、50mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0) 200 ml, 0.2M D-フラクトース375μl、酵素液100μl、10mM 塩化マンガン75μlを用い、55℃30分間反応し、2分間ボイルすることで反応を止めHPLCによって反応後の液組成を測定する。酵素活性1単位は、上記条件下において、D-フラクトースをエピマー化し1分間に1μmolのD-プシコースを生成する酵素量と定義する。逆反応であるD-プシコースからD-フラクトースへエピ化する酵素単位についても同様の条件で測定し同様に定義する。
本発明のケトース3-エピメラーゼは、下記の理化学的性質を有している場合がある。
(a)至適pH
 55℃、30分間反応、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、6.0ないし10。
(b)至適温度
 pH7.0、30分間反応、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、約50℃ないし約70℃。
(c)pH安定性
 4℃、24分間保持、少なくともpH5.5ないし11の範囲で安定。
(d)熱安定性
 pH7.0、10分間保持、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、約70℃以下で安定、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)非存在下の条件下で約60℃以下で安定。
(e)金属イオンによる活性化
 二価マンガンイオン(Mn2+)または二価コバルトイオン(Co2+)により活性化される。
 ケトースの変換反応は、通常、次の条件で行なわれる。基質濃度は1ないし60%(w/v)、望ましくは、約5ないし50%(w/v)、反応温度は10ないし70℃、望ましくは、約30ないし60℃、反応pHは5ないし10、望ましくは、約7ないし10、酵素活性は基質1グラム当り1単位以上、望ましくは、50ないし5,000単位の範囲から選ばれる。反応時間は、適宜選択できるが、経済性との関係で、バッチ反応の場合には、通常、5ないし50時間の範囲が選ばれる。
 このようにして変換させて得られる反応溶液は、原料のケトースと新たに生成したケトースとを含有しており、これをそのまま甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤などとして利用することも有利に実施できる。通常、反応溶液は、常法に従い、活性炭を用いて脱色し、H型およびOH型イオン変換樹脂を用いて脱塩、濃縮してシラップ状製品を得る。
 必要ならば、更に、この濃縮液を、例えば、アルカリ金属型またはアルカリ土類金属型強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより、新たに生成したケトースと原料ケトースとを分離精製し、新たに生成したケトース高含有画分を濃縮し、シラップ状製品を得ることも、更に、結晶化しうるケトースの場合には、晶出させて、結晶製品を得ることも有利に実施できる。また、この分離された原料のケトースを、再度、変換反応の原料に用いることも有利に実施できる。
 このようにして得られたケトースは、甘味料として好適であり、飲食物、飼料、餌料、歯みがき、口中香錠、舌下錠、内服薬など経口摂取物の甘味付け、嗜好性向上などに有利に利用できる。また、発酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原料、中間体などとしても有利に利用できる。
 以下、実験により本発明を詳細に説明する。なお、以下の実験においてはD-プシコースをD-フラクトースに変換するD-プシコース3-エピメラーゼ活性を前述した活性測定法により測定し、ケトース3-エピメラーゼ活性と表記した。
 なお、本発明は、配列表における配列番号3または配列番号4に示す塩基配列でコードされる、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化して対応するD-またはL-ケトースを生成するケトース3-エピメラーゼのみならず、配列表における配列番号3または配列番号4に示す塩基配列において、コードする酵素の活性を保持する範囲で1個または2個以上の塩基配列が欠失、置換もしくは付加した塩基配列、またはそれに相補的な塩基配列でコードされる、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化して対応するD-またはL-ケトースを生成するケトース3-エピメラーゼをも包含する。
<実験1:アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP-1111)株の培養>
 D-プシコース0.2%を炭素源とし硫安を窒素源とする無機塩培地に、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30(受託番号 NITE BP-1111)株の種培養液1%(v/v)を無菌的に添加し、通気撹拌しながら30℃で16時間培養した。得られた培養液中のケトース3-エピメラーゼ活性は約14単位/100ml培養液であった。
<実験2:アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP-1111)株の培養の培養と粗酵素の抽出>
遠心分離により培養液から菌体を回収した。回収した菌体は1mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0)を用いて、洗浄した。次いで、菌体を10mlの1mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0)に懸濁した後、その菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザー(株式会社SONICS&MATERIALS)で細胞破砕した。破砕物を12000rpmで20分遠心し、その遠心上清を粗酵素とした。
<実験3:粗酵素の透析>
 Cellulose Ester Dialysis Membrane(SPECTRUM Laboratory社)に粗酵素をいれ、メンブレン全体を20mM EDTAを含む10mM トリス-HCl緩衝液に12時間浸して透析した。メンブレンを10mM トリス-HCl(pH 7.0)緩衝液で2回洗浄した後、メンブレンから粗酵素液を取り出した。
<実験4:酵素活性の検出>
 下記の反応条件により、それぞれ反応させた後、煮沸により反応を停止した。反応液をイオン交換樹脂により脱塩し、フィルター処理してHPLCサンプルを調製した。サンプルは、HPLCシステム(東ソー)においてCK08EC(三菱化学)を用いてクロマト分析した。クロマトグラムのピーク面積値から、生成した各種糖を算出した。
 <試験結果>
<実験5:ケトース3-エピメラーゼの性質>
 1.炭素源とその濃度の活性への影響
 0.05-1%のD-プシコース(D-p)、1%のD-フラクトース(D-f)、1%のD-タガトース(D-t)、0.1%フラクトース(D-f)および0.1%D-プシコース(D-p)、1%D-プシコース(D-p)および0.1%D-タガトース(D-t)を含むMSM培地でアルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP-1111)株を培養し、上記と同様の操作で得た粗酵素の各活性を調べた。
  その結果(図1)、本菌の酵素はD-プシコースが存在する時に生産されることから、D-プシコースによる誘導酵素であることがあきらかとなり、D-プシコース濃度が0.2%のときに最も高い活性を示した。 
2. 培地の酵素活性への影響
 3種の異なる培地(最少無機塩(MSM)培地, TSB培地, および酵母エキス(YE)培地) で 30℃で16時間培養し、上記と同様の方法で粗酵素を得た。 
 その結果(図2)、酵素は最も安価な最少無機塩培地にD-プシコースを添加することで一番酵素活性が高いことが明らかになった。
3. 金属イオンの D-PE 活性への影響
 実験3で示したEDTAを含む緩衝液に対して透析した酵素液を用い、以下の表1に示す反応条件下で酵素活性を測定した。得られた結果は図3に示す。
 EDTAに対して透析することで活性が消失するということは、本酵素は金属イオンを要求することを示している。酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を測定したところ、MnCl,CoClを添加することで酵素活性が増大した。このことから、本酵素はMn2+またはCo2+を要求することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
4. 温度のD-PE活性への影響(至適温度)
10-80℃の様々な温度での反応を行い。至適温度を求めた反応条件は表2に示す。測定結果を図4に示す。50℃から70℃の温度範囲に至適温度が存在した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
5. 温度のD-PE活性への影響(熱安定性)
 熱安定性について、コバルトイオンの存在する場合と、存在しない場合について検討した。1mMのコバルトイオンの存在下で、pH7.0において10-80℃で10分熱処理を行い、残存活性を測定した。その結果を図5に示す。このようにコバルトイオンが存在する場合は70℃まで安定であり、コバルトイオンが存在しない場合は60℃まで安定であることが明らかとなった。
6. pHのD-PE活性への影響(最適pH)
 各種pHでの酵素反応を行い、至適反応 pH を求めた。それぞれのpHで用いた緩衝液は次に示すものである。pH3-6の50mMクエン酸緩衝液;pH6.0-8.0の50mMリン酸緩衝液;pH7.0-9.0のトリス-HCl緩衝液;およびpH9.0-11.0のグリシン-水酸化ナトリウム緩衝液を用いた。反応条件は表3に示す。得られた結果は図6に示す。最適pHは6-10の範囲であることがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
7.pHのD-PE活性への影響(pH安定性)
酵素をそれぞれのpHに4℃で24時間保持し、残存する酵素活性を55℃で30分反応することで求めた。その結果を図7に示した。本酵素は約pH6からpH11まで幅広いpH安定性を示した。
8.D-PEの基質特異性
8種類の六単糖(ケト―ス)を用いて精製前の本酵素の基質特異性について検討した。酵素反応組成は、表4に示したように各基質0.2M350μl、酵素液350μl(トリス緩衝液 pH7.0)で、55℃30分反応しHPLCによる分析によりそれぞれの糖からエピ化され生産されたケトースを測定した。その結果は以下のようになった。D-プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を、相対活性として示している。
D-フルクトース(D-fructose)、D-プシコース(D-psicose)、D-ソルボース(D-sorbose)、D-タガトース(D-tagatose)、L-フルクトース(L-fructose)、L-プシコース(L-psicose)、L-ソルボース(L-sorbose)、D-タガトース(D-tagatose)、L-フルクトース(L-fructose)、L-プシコ)、L-タガトース(L-tagatose)を基質として活性を相対活性として表5に示す。最もD-プシコースに対する活性が強く、次いでD-フラクトースであった。これらの基質特異性は他の遊離のケトース3エピメラーゼと比較すると、D-プシコース3エピメラーゼ(DPE)と言えるものであり、シュードモナス チコリのD-タガトース3-エピメラーゼ(DTE)とは明らかに異なる特異性を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[酵素の精製と理化学的性質の測定]
 次に、本発明の酵素をさらに純粋な状態に精製して理化学的な性質を測定した。
[酵素の精製時および精製酵素の活性測定および蛋白質の測定]
 酵素活性の測定については、表6に記載の酵素反応液組成を用いて酵素反応を行った。30℃で30分酵素反応を行い、この条件下で1分間に1μmoleのD-フラクトースを生成する酵素量を1単位とした。反応後、反応液を3分間沸騰液中にいれることで反応を停止し、脱イオン処理後、HPLC分析により生成したD-フラクトースを測定した。また、蛋白質の測定については、ブラッドフォード法により、ブラッドフォード液250μlに対し酵素液5μLを加え均一に攪拌した後に測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 精製した本酵素は、SDS‐PAGEによるサブユニットの分子量が約32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaであるホモテトラマー構造であるエピメラーゼであることが判明した。
[菌体の培養]
 [菌の前培養]
 本菌を表7に示す培地に接種し前培養を行った。500ml三角フラスコに培地100mlを入れ、30℃、200rpmにて12時間振とう培養を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
[本培養]
 前培養の生育培地100mLを表8に示す本培養10lに接種し、30℃にて通気量2ml/min、300rpmで通気撹拌培養を24時間行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[酵素の抽出]
 本培養10Lから生菌体230gを得た。これを1lの緩衝液(10mM Tris-HCl pH7.5+1mM MgCl)に懸濁し、高圧ホモジナイザーを用いて菌体を破砕し、酵素を抽出した。破砕条件は20000psiで行った。遠心分離(10000rpm,20min,4℃)により不溶物を除去し粗酵素液1150mlを得た。酵素の精製にはこの粗酵素液の130mlを用いた。
[酵素の精製]
[PEG(ポリエチレン グリコール)による分画]
 粗酵素液130mlにPEG6000を26g添加し(濃度20%)、低温にて撹拌溶解した。生成した沈殿と上清とを遠心分離(10000rpm,20min,4℃)により分離した。沈殿は30mLの緩衝液に溶解した。活性を測定した結果、沈殿中には活性は存在しなかった。ついで上清にPEG26g(終濃度40%)添加し同様に、生成する沈殿と上清に分け、活性を測定した。その結果沈殿中に活性は認められなかった。上清に活性が認められた。
[PEG除去の方法]
 PEG濃度40%においても酵素は沈殿することなく、上清に存在した。上清の酵素を次の精製過程へ進めるためには、PEG を除去する必要がある。PEGはイオン交換樹脂には吸着しない性質を用いて、PEGを除去した。具体的には、イオン交換樹脂に酵素を吸着させPEGを洗い流し、その後吸着した酵素を高濃度のNaClで樹脂から溶出することでPEGを除去した。
 PEG除去の具体的方法を次に示す。
 緩衝液(10mM Tris-HCl pH7.5+10mM MgCl)で平衡化したQ-Sepharose Fast Flow 58mlにPEG40%を含む酵素液を入れ、10分間ゆっくり撹拌することで酵素を吸着させた。その樹脂をカラム(容積約50ml)に詰め、緩衝液(1M  NaCl+10mM Tris-HCl pH7.5+10mM MgCl)150mlで溶出した。10mlずつ分画し活性のある部分を回収した。それを緩衝液(10mM Tris-HCl pH7.5+10mM MgCl)にたいして一夜透析することでNaClを除去し、PEG分画酵素液を得た。
[イオン交換クロマトグラフィーによる精製]
PEG分画酵素液をイオンクロマト分離法によって精製を行った。用いたカラムはQ-Sepharose High Performanceであり、AKTAシステムを用い流速1.5ml/minで1M NaClの濃度勾配で35%から60%を5mlずつのフラクションに分けて分画した。図8に示す矢印のフラクションに酵素活性が溶出された。それを回収しイオン交換クロマト分離による精製酵素を得た。図8にはイオン交換クロマト分離溶出図を示す。蛋白質溶出の図8の中央部の矢印で示した部分に酵素活性が存在したので、この部分を回収した。
 イオン交換クロマト分離により精製した酵素を疎水クロマト分離法によりさらに精製を行った。用いたカラムはRESOURCE PHE 6mlである。酵素液に2Mとなるように硫安を加えて溶解した。流速3ml/minで2Mの硫安100%から0%まで濃度を下げて溶出し5mLずつ分画した。図9の矢印の大きなピークに酵素活性が溶出された。その画分を透析し硫安を除去し疎水クロマト分離精製酵素を得た。蛋白質の溶出の二つ目の大きなピークに活性が存在した。図9の矢印は回収した画分を示している。
[精製表]
 酵素の精製過程について、粗酵素、PEG分画酵素、イオン交換クロマト分離精製酵素、疎水クロマトグラフィー精製酵素のそれぞれの蛋白質量、酵素活性などをまとめて精製表として表9に示した。この精製により収率12%、精製倍率31.5倍の精製酵素を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
[精製酵素の純度]
 常法に従いSDS PAGE(ゲル濃度15%)を用いて精製酵素の純度を確認した。図10においては、左が標準の蛋白質であり、次の2レーンが疎水クロマトグラフィーを用いて精製した後の酵素である。この結果は29~45kDaの間に単一なバンドが確認された。これにより酵素は純粋に精製されたことを確認した。
[精製した酵素の性質]
精製した酵素の性質について検討した。
[反応至適pH]
 図11で示すようにpH6~11において活性を示し、最も活性が高いpHは7.5であった。
測定にあたり、反応の至適pHについてD-プシコースを基質として用い、各種緩衝液pH 4~11を用いて30℃で30分反応し、生成したD-フラクトースを、HPLCを用いて測定することで求めた。 反応液組成を表10に、使用したバッファーを表11に示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[反応至適温度]
 反応温度と総体活性を測定した結果を示す図12から、本酵素の至適温度はMg2+イオン添加時で70℃であることが明らかとなった。Mg2+イオンの非存在下では至適温度が60°であり、Mg2+イオン存在下では至適温度が顕著に高くなり、60℃ないし80℃で高い活性を示した。図12では Mg2+イオン存在下で最も高い活性を示した70℃を100とした相対活性で示した。 反応条件は表12に示すように精製酵素をpH7.5において各温度で30分反応し、生成するD-フラクトースの量を測定した。Mg2+イオンを添加する場合と添加しない場合(MgClのかわりに水を添加)について検討した。反応は20,30,40,50,60,70,80,90,100℃で30分間おこなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
[pH安定性]
 精製酵素のpH安定性を検討した結果を図13に示すようにpH5~11まで安定であることが明らかとなった。
 測定条件は、各pHで4℃・24時間保ち、その酵素をpH7.5によって反応した。残存活性の測定はpH 7.5、30℃で30分行った。使用した緩衝液は至適pHに用いたと同じものを用いた。
 図13では、クエン酸緩衝液pH6の場合の残存活性を100とし、それぞれのpHにおける残存活性を相対活性として表した。
[熱安定性]
 精製酵素の熱安定性について、Mg2+イオンの存在下あるいは非存在下で検討した。Mg2+イオンが存在する場合と存在しない場合では、熱安定性が大きく変化し、Mg2+イオンが酵素の熱安定性を増大させた。Mg2+イオン存在下では50℃・1時間で安定であった。一方、Mg2+イオンが存在しない場合は、全体として約10℃低い熱安定性であった。なお、至適反応温度が70℃であることと、この結果から本酵素は基質の存在により安定性が増大することを示している。すなわちES複合体の安定性が高いことを示していると考えられる。図14では熱処理をしない酵素の活性を100とした相対活性で表した。
 熱処理条件としては、精製酵素液40μl、緩衝液(10mM、Tris-HCl、pH7.5)160μl、4mM MgCl2 (Mg2+イオン非添加の場合は水)100μlの全量300μlとし、これを各温度で1時間保持した後氷水中で10分間冷却後、残存する酵素活性を常法に従って測定した。
[金属イオンの影響]
 酵素の金属イオン要求性について検討した。精製酵素を1mM EDTAを含む10mM Tris-HCl pH7.5に2時間透析した。その後EDTAを含まない10mM Tris-HCl緩衝液pH7.5に一昼夜透析し、EDTA処理酵素を得た。この酵素を用いて、各種金属イオン1mMを含む条件でD-プシコースを基質としてその活性に対する影響を測定した。その結果を、無添加の酵素活性を100として、各金属イオン添加時の活性を相対活性で表わし、表13に示した。
 Mg2+,Co2+,Mn2+の各イオン存在下では、活性が1.3倍以上となり、Mg2+イオン存在下で最も高い活性が認められた。この結果より、本酵素はMg2+イオンにより活性化される。熱安定性におけるMg2+イオンの大きな影響を考慮すると本酵素反応にはMg2+イオンが重要であることが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013



[基質特異性]
全ケトヘキソースについて本酵素の反応性について検討した。反応液組成は表14に示した。その結果、D-プシコースを100とした相対活性として表に整理した。本酵素は全ケトヘキソースに活性は示すが、D-プシコースに最も高い活性を示し、D-プシコース3-エピメラーゼであることが明確となった。基質特異性については表15にまとめた。D-sorbose、L-fructoseは70℃・120分、それ以外は70℃・20分で反応させて初速度を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
[KmとVmax]
 本酵素のD-プシコースとD-フラクトースのKmおよびVmaxを測定した。測定は30℃でMg2+イオン存在下の酵素活性測定の条件下で行った。その結果D-プシコースについては、Vmax=168U/mg,K=30.1mMであり、D-フラクトースについては、Vmax=68.5U/mg,K=31.5mMであった。
[酵素の分子量]
[サブユニットの分子量]
 SDS-PAGE(ゲル濃度15%)による精製酵素の移動距離と分子量マーカーの移動距離を測定した。その結果、本酵素のサブユニットの分子量はおよそ32kDaであることが明らかとなった。
図15に泳動距離と分子量の関係を示す。図15はマーカー蛋白質の泳動距離cmと分子量kDaとの関係を示している。精製酵素の移動距離は約4.1cmであることから、本酵素のサブユニットは約32kDaであると推定された。なお、泳動図は図10に示した。
[酵素の分子量]
 ゲル濾過クロマトグラフィーを用いて、本酵素の分子量を測定した。すなわち標準蛋白質と移動距離の関係図16を求め、本酵素の移動距離から計算した。その結果、酵素の分子量は約120kDaであることが明らかになった。
 分子量の測定には、ゲルろ過クロマトグラフィーのカラムは、Superdex 200pg 16/600を用いた。使用したランニングバッファー組成は10mM Tris-HCl pH7.5, NaCl 200mM,MgCl2  1mM である。
使用標準タンパク(マーカー) は以下の5種類を用いた。
  (1)Ovalbumin      MW:44,000
  (2)Conalbumin        75,000
  (3)Aldolase          158,000
  (4)Ferritin           440,000
  (5)Tyroglobulin       669,000
 本酵素は72.5mlに溶出したので、移動距離と分子量との関係より計算し、本酵素の分子量は約120kDaであることが明らかとなった。SDS-PAGEによるサブユニットの分子量は約32kDaであり、ゲル濾過法を用いた本酵素の分子量は約120kDaである。このことから、本酵素はサブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造であると考えられる。
[他のDPE、DTEとの比較]
 これまで報告されているD-タガトース3-エピメラーゼおよびD-プシコース3-エピメラーゼの性質を表16にまとめた。本菌株の生産する酵素は他の微生物起源のケトヘキソース3-エピメラーゼと比較し、至適温度が高いことが大きな特徴である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 本発明のケトース3-エピメラーゼは、他のエピメラーゼやイソメラーゼと同様に、補酵素を必要としない異性化反応である。従って酵素を固定化しての利用が可能であり、種々の固定化方法によって活性の高い固定化酵素を得ることができる。固定化酵素を用いることで、連続的で大量のエピ化反応を行うことが可能である。工業的に固定化できることで、目的とするケトースの大量生産ができる。
[精製酵素の推定アミノ酸配列]
 上記により得た精製酵素のアミノ酸配列を解析した。精製酵素タンパク(約0.1~0.2μg)をトリプシンで処理し、Bruker社 Ultraflxtreme MALDI-TOF MSで断片のアミノ酸配列を解析した。その結果を次に配列1(配列表配列番号1)として示す。
[配列1]
MKILILGGTR FLGRAFVEEA  LQRGHEVTLF  NRGTNKEIFP  EVEQLI GDRN      50
GDVSSLENRK WDVVIDTCGF SPHHIRNVGE  VLKDNIEHYI  FISSLSVYKD      100
WIPHHIKEDY ILQPEPTGDQ IKAVENGEIS  PYEHYGALKV  LCEKEAEKYW      150
PGRVLHVRAG  LLSGMFDYTD  RLPYWIGRVA  KGGKVLVPGR  KNRPVQIVDI    200
KDVANWGLNM  AENNKAGIFN  VTGPNYELTM  AGLLNTCKKV  TNSDAEFVWV   250
EESFMNEHKV  QPWTEMPLWL  PETISLEGET  KPWKGGFSIS  IESAVKEGLT    300
FRRLEETVTD  VYAWMKSVDE  WELKAGISGE  REKRLLENWY  Q          341
(ただし、G:グリシン、A:アラニン、V:バリン、L:ロイシン、I:イソロイシン、M:メチオニン、F:フェニルアラニン、W:トリプトファン、Y:チロシン、P:プロリン、C:システイン、E:グルタミン酸、D:アスパラガギン酸、Q:グルタミン、N:アスパラギン、K:リシン、R:アルギニン、H:ヒスチジン、S:セリン、T:トレオニン)
 本微生物をD-プシコースを炭素源とする最少無機塩培地に生育させ、生育菌体中から得た酵素を用いて、D-プシコースとD-フラクトースの平衡比について検討した。反応液組成は、50mMトリス緩衝液200μl、0.2M D-プシコースあるいはD-フラクトース、酵素液100μl、10mM CoCl2 75μlを用いた。反応温度は50℃、24時間反応した。反応終了後HPLCを用いて反応液中のD-フラクトースとD-プシコースの量を測定した。
その結果、D-プシコースを基質とした場合も、D-フラクトースを基質とした場合も同じ平衡比に達した。
 
    平衡比 D-プシコース:D-フラクトース=27:73
 
 この結果はD-フラクトースを用いて反応すると、その27%がD-プシコースへ変換できることを示しており、D-プシコースをD-フラクトースから生産できることを明確に示す結果である。
 精製した酵素を使用してD-プシコースとD-フラクトース間のエピ化の平衡について検討した。その結果、平衡状態でのD-プシコース:D-フラクトースは、40℃では25:75、70℃では30:70であった。
 [AgM30菌株の全ゲノム解析によるDPE遺伝子塩基配列の特定]
 上記の試験の結果から、AgM30菌株のDPEは既知のDPEとは全く異なり、PCR増幅の手法や既存のタンパク質データベースを用いて単離することが出来ないと考えられた。そこで、AgM30菌株の全ゲノム配列を決定しそのタンパク質データベースの構築を行った。AgM30菌株からQiagen社DNeasy Blood & Tissueキットを用いてゲノムDNAを単離、精製し、このうち19.58μgをタカラバイオ株式会社ドラゴンジェノミクスセンターの高速シーケンス解析に依頼した。その結果、総解析塩基数513569410 bpで22の4 kb以上のコンティグが得られた。この22コンティグで約5.1 MbあることからArthrobacter globiformis M30の全ゲノム配列をカバーできると考えられた。
[AgM30菌株のタンパク質データーベースの構築]
 得られた約5.1 Mbの遺伝子配列を元にGeneMarkSプログラムを用いて4798のORFを推定し、それぞれのORFについてアミノ酸配列を推定した。この4798アミノ酸配列をAgM30菌株のタンパク質データベースとした。
[AgM30菌株のDPE活性が見られたタンパク質の再同定]
上記のタンパク質データーベースを用いて、タンパク質同定システムであるMASCOT server(マトリックスサイエンス社)に登録し、DPE活性が見られたタンパク質の再同定を行った。その結果、下記の配列2(配列表配列番号2)からなるアミノ酸配列中で下線を引いて示すアミノ酸配列と52%の相似性が見られたことから、本タンパク質がAgM30菌株のDPEであることが強く示唆された。
[配列2]
   1 MKIGCHGLVW TGHFDAEGIR YSVQKTREAG FDLVEFPLMD PFSFDVQTAK 
  51 SALAEHGLAA SASLGLSDAT DVSSEDPAVV KAGEELLNRA VDVLAELGAT 
  101 DFCGVIYSAM KKYMEPATAA GLANSKAAVG RVADRASDLG INVSLEVVNR 
  151 YETNVLNTGR QALAYLEELN RPNLGIHLDT YHMNIEESDM FSPILDTAEA 
  201 LRYVHIGESH RGYLGTGSVD FDTFFKALGR IGYDGPVVFE SFSSSVVAPD 
  251 LSRMLGIWRN LWADNEELGA HANAFIRDKL TAIKTIELH
 
 (配列2  AgM30菌株のタンパク質データーベースを用いて同定したアミノ酸配列 下線部で示すアミノ酸配列がMALDI-TOF MSで得られたピークと一致した配列。)
[AgM30菌株のDPE遺伝子の単離]
 アミノ酸配列からゲノム遺伝子情報を取得し、増幅用のPCRプライマー(AglDPE_F: 5'-ATGAAAATTGGTTGCCATG-3', AglDPE_R: 5'-TTAGTGCAGTTCGATGGT-3')を設計し、AgM30菌株のゲノムよりDPE遺伝子を増幅した。そのPCR産物のシーケンス解析を行ったところ、下記の配列11(配列表配列番号3)に示す870bpの遺伝子配列、および配列12(配列表配列番号4)の下線を引いて示した15番目のシトシン(C)がチミン(T)に置換された配列からなる遺伝子配列の2つの塩基配列が得られた。
[配列3(配列表配列番号3)]
ATGAAAATTGGTTGCCATGGCCTGGTTTGGACCGGCCACTTCGACGCTGAAGGCATTCGCTACTCCGTCCAGAAAACCAGGGAAGCCGGTTTCGACCTCGTTGAGTTCCCGCTCATGGATCCGTTCTCCTTCGATGTGCAGACGGCCAAGTCCGCACTGGCCGAACATGGGCTGGCGGCCTCGGCATCTCTGGGACTCTCGGACGCCACTGACGTAAGCAGCGAAGATCCCGCCGTCGTGAAGGCAGGGGAGGAGCTGCTCAACCGCGCCGTGGATGTTCTGGCCGAACTGGGTGCGACGGATTTCTGCGGCGTGATTTATAGCGCCATGAAGAAGTACATGGAGCCGGCAACTGCTGCCGGGCTGGCCAACAGCAAGGCAGCCGTCGGGCGGGTCGCGGACCGGGCATCGGATCTGGGGATCAATGTTTCGCTGGAGGTCGTCAACAGGTACGAAACCAACGTACTGAACACCGGACGTCAGGCCCTTGCCTACTTGGAGGAGCTCAACCGGCCGAACCTGGGCATCCACCTGGACACTTACCACATGAACATTGAGGAATCGGACATGTTCTCCCCGATCCTGGACACCGCGGAGGCCCTGCGGTACGTCCATATCGGCGAAAGCCACCGCGGCTACCTCGGCACGGGAAGCGTTGACTTCGACACTTTCTTCAAGGCCCTCGGCCGCATCGGCTATGACGGACCCGTTGTCTTCGAATCGTTCTCCTCCTCCGTCGTGGCACCGGATCTGAGCCGGATGCTCGGCATCTGGCGCAACCTGTGGGCCGACAACGAGGAACTGGGTGCGCACGCGAATGCCTTCATCCGCGACAAGCTCACCGCGATCAAGACCATCGAACTGCACTAA
 
 (配列3(配列表配列番号3) AgM30菌株のゲノムDNAより増幅したDPE遺伝子配列。)
 
[配列4(配列表配列番号4)]
ATGAAAATTGGTTGTCATGGCCTGGTTTGGACCGGCCACTTCGACGCTGAAGGCATTCGCTACTCCGTCCAGAAAACCAGGGAAGCCGGTTTCGACCTCGTTGAGTTCCCGCTCATGGATCCGTTCTCCTTCGATGTGCAGACGGCCAAGTCCGCACTGGCCGAACATGGGCTGGCGGCCTCGGCATCTCTGGGACTCTCGGACGCCACTGACGTAAGCAGCGAAGATCCCGCCGTCGTGAAGGCAGGGGAGGAGCTGCTCAACCGCGCCGTGGATGTTCTGGCCGAACTGGGTGCGACGGATTTCTGCGGCGTGATTTATAGCGCCATGAAGAAGTACATGGAGCCGGCAACTGCTGCCGGGCTGGCCAACAGCAAGGCAGCCGTCGGGCGGGTCGCGGACCGGGCATCGGATCTGGGGATCAATGTTTCGCTGGAGGTCGTCAACAGGTACGAAACCAACGTACTGAACACCGGACGTCAGGCCCTTGCCTACTTGGAGGAGCTCAACCGGCCGAACCTGGGCATCCACCTGGACACTTACCACATGAACATTGAGGAATCGGACATGTTCTCCCCGATCCTGGACACCGCGGAGGCCCTGCGGTACGTCCATATCGGCGAAAGCCACCGCGGCTACCTCGGCACGGGAAGCGTTGACTTCGACACTTTCTTCAAGGCCCTCGGCCGCATCGGCTATGACGGACCCGTTGTCTTCGAATCGTTCTCCTCCTCCGTCGTGGCACCGGATCTGAGCCGGATGCTCGGCATCTGGCGCAACCTGTGGGCCGACAACGAGGAACTGGGTGCGCACGCGAATGCCTTCATCCGCGACAAGCTCACCGCGATCAAGACCATCGAACTGCACTAA
 
 (配列4(配列表配列番号4) AgM30菌株のゲノムDNAより増幅したDPE遺伝子配列 下線部で示した15番目のシトシン(C)がチミン(T)に置換された配列からなる。)
[大腸菌発現系を用いたDPE遺伝子産物の解析]
 配列11(配列表配列番号3)の配列を元に大腸菌発現系の構築を行った。pETベクター(clontech社)にAgM30菌株由来のDPE遺伝子を組込み、発現用大腸菌を形質転換した。その結果、図17に示すように可溶性画分に誘導タンパク質が確認できた。またDPE活性も確認できたが、その活性は培養液1mL当たりでは野生型と同程度であった。
 さらに大腸菌発現系での活性向上を目指しAgM30菌株由来のDPE遺伝子をpRSETベクター(invitrogen社)およびpColdベクター(タカラバイオ社)に組込み、大腸菌形質転換体を作出した。これらの系で生産したDPEの活性を測定したところ、培養液1mL当たりでpRSETベクターの系では野生型と同程度、pColdベクターの系では野生型の10倍程度の活性を示した。
[枯草菌発現系を用いたDPE遺伝子産物の解析]
 大腸菌の系より遺伝子組換えタンパク質の生産量が多いと報告がある枯草菌の系を構築した。AgM30菌株由来のDPE遺伝子を宿主である枯草菌Bacillus subtilis形質転換用pHT01ベクター(MoBiTec社)に組込み、シーケンス解析後、形質転換を行った。その結果、抗生物質耐性を獲得した形質転換体を数多く得ることが出来たのでDPE遺伝子誘導実験を行ったが、DPE遺伝子産物の生産は見られずその活性も測定不可能であった。
[大腸菌発現系を用いたDPE遺伝子産物の大量生産]
 枯草菌の系ではDPE遺伝子産物の大量生産が不可能であったことから、再度大腸菌の系を用いてAgM30菌株由来のDPE遺伝子産物の大量生産を試みることとした。これまでに使用していたベクターの系では組換えタンパク質の精製が簡便に行えるようにN末端側にHis-tagが付加されたり、可溶化させるための可溶化tag等が付加されることから、組換えタンパク質の生産量、酵素活性に影響があると考えられた。そこで組換えタンパク質にtag等が付加しないpQEベクター(qiagen社)の系を用いることとした。AgM30菌株由来のDPE遺伝子をpQE60ベクター(qiagen社)に組込み、その宿主である大腸菌M15[pREP4] (qiagen社)を形質転換し、その発現産物に関して解析を行った。SDS-PAGE(ゲル濃度12%)による電気泳動を行うと図18に示すように野生型のタンパク質とほぼ同じ分子量を示す約30kD付近の可溶性画分に発現産物であるタンパク質が確認された。また、1mLの培養液のDPE酵素活性を測定したところ、55.2U(μmol/min)であった。現在のところArthrobacter globiformis M30菌株から粗精製したDPEの酵素活性は1mL培養液当たり1.5-1.8U(μmol/min)であることから30-37倍程度の酵素活性の上昇がみられた。
 本発明のケトース3-エピメラーゼは、遊離のD-又はL-ケトース、D-又はL-ケトペントースに作用させて、これらケトースの3位をエピマー化し、対応するD-又はL-ケトース、D-又はL-ケトースを容易に生成する。この反応は、各種ケトース、とりわけD-フラクトースを原料としたD-プシコースの大量生産の道を拓くものである。さらに、本発明のケトース3-エピメラーゼは、種々の固定化方法によって活性の高い固定化酵素を得ることができ、固定化酵素を用いることで、連続的で大量のエピ化反応を行うことが可能である。工業的に固定化できることで、目的とするケトースの大量生産ができる。
 従って、本発明のケトース3-エピメラーゼとその製造方法の確立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。
 本酵素を生産する、アルスロバクター グロビフォルミスを食品産業で用いる最も大きな特徴としては、菌の安全性にある。この菌種はアメリカにおいて、FDAによるEAFUSに収載されていることは、菌体自体の安全性が非常に高いことを証明するものである。これまで知られているD-プシコースの生産酵素としては、シュードモナス属、アグロバクテリウム属、リゾビウム属などによるものがあるが、これらは米欧のリストには収載されていないばかりか、日和見菌としてや、植物細胞感染などの報告もあり、安全性を確認するには多くの労力を要する微生物であった。本発明で菌体自体の安全性が非常に高い菌を使用できることは大きな技術の進歩である。

Claims (7)

  1. アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP-1111)である微生物由来である、部分アミノ酸配列として、配列表における配列番号1に示すアミノ酸配列を含み、下記(A)、(B)の基質特異性を有し、且つ、下記(A)~(B)の理化学的性質を有するケトース3-エピメラーゼ。
    (A)D-またはL-ケトースの3位をエピマー化し、対応するD-またはL-ケトースを生成する。
    (B)D-またはL-ケトースの中ではD-フラクトースおよびD-プシコースに対する基質特異性が最も高い。
  2. 下記(a)~(f)の理化学的性質を有する請求項1に記載のケトース3-エピメラーゼ。
    (a) 分子量
    SDS‐PAGEによるサブユニットの分子量が約32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaである、サブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造である。
    (b)至適pH
     30℃、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、6ないし11。
    (c)至適温度
     pH7.5、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、60ないし80℃。
    (d)pH安定性
     4℃、24時間保持の条件下で、少なくともpH5ないし11の範囲で安定。
    (e)熱安定性
     pH7.5、1時間保持、4mMのマグネシウムイオン(Mg2+)の存在下の条件で、約50℃以下で安定。マグネシウムイオン(Mg2+)の非存在下の条件で、約40℃以下で安定。
    (f)金属イオンによる活性化
     二価マンガンイオン(Mn2+)、二価コバルトイオン(Co2+)、カルシウム(Ca2+)およびマグネシウムイオン(Mg2+)により活性化される。
  3.  下記の基質特異性1.~8.を有する請求項1または2に記載のケトース3-エピメラーゼ。
                       記
     
       1.D-フルクトースを基質としたときの相対活性が43.8%、
       2.D-プシコースを基質としたときの活性が100%、
       3.D-ソルボースを基質としたときの相対活性が1.13%、
       4.D-タガトースを基質としたときの相対活性が18.3%、
       5.L-フルクトースを基質としたときの相対活性が0.97%、
       6.L-プシコースを基質としたときの相対活性が21.2%、
       7.L-ソルボースを基質としたときの相対活性が16.6%、
       8. L-タガトースを基質としたときの相対活性が44.0%。
     ただし、D-プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を相対活性として示している。
  4.  配列表における配列番号3または配列番号4に示す塩基配列か、または配列表における配列番号3または配列番号4に示す塩基配列において、コードする酵素の活性を保持する範囲で1個または2個以上の塩基配列が欠失、置換もしくは付加した塩基配列、またはそれに相補的な塩基配列でコードされる、D-またはL-ケトースの3位をエピマー化して対応するD-またはL-ケトースを生成するケトース3-エピメラーゼ。
  5.  ケトース3-エピメラーゼが、D-プシコースイソメラーゼである請求項7に記載のケトース3-エピメラーゼ。
  6.  D-またはL-ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、請求項1ないし5のいずれかに記載のケトース3-エピメラーゼを作用させて、該ケトースの3位をエピマー化することを特徴とするケトースの変換方法。
  7.  D-またはL-ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、請求項1ないし5のいずれかに記載のケトース3-エピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
     
     


     
PCT/JP2013/084978 2013-01-08 2013-12-26 アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ WO2014109254A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380069857.2A CN104919045A (zh) 2013-01-08 2013-12-26 球形节杆菌生产的酮糖3-差向异构酶
JP2014556386A JP5848834B2 (ja) 2013-01-08 2013-12-26 アルスロバクターグロビホルミスの生産するケトース3−エピメラーゼ
EP13870446.5A EP2944691A4 (en) 2013-01-08 2013-12-26 3-EPIMEASE Ketone produced by ARTHROBACTER GLOBIFORMIS
US14/759,620 US9932617B2 (en) 2013-01-08 2013-12-26 Ketose 3-epimerase produced by arthrobacter globiformis
KR1020157021500A KR102132381B1 (ko) 2013-01-08 2013-12-26 아스로박터 글로비포미스에 의해 생산되는 케토오스 3-에피머라제

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001035 2013-01-08
JP2013-001035 2013-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014109254A1 true WO2014109254A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=51166910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084978 WO2014109254A1 (ja) 2013-01-08 2013-12-26 アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9932617B2 (ja)
EP (1) EP2944691A4 (ja)
JP (1) JP5848834B2 (ja)
KR (1) KR102132381B1 (ja)
CN (2) CN108315316B (ja)
WO (1) WO2014109254A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500037A (ja) * 2015-12-23 2019-01-10 テサン・コーポレイションDaesang Corporation 微生物菌体固定化装置およびそれを用いた微生物菌体固定化方法
TWI666323B (zh) * 2016-11-16 2019-07-21 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 D-阿洛酮糖表異構酶、使用其製備d-阿洛酮糖的方法、編碼其的聚核苷酸、重組載體、微生物以及組成物
WO2019146717A1 (ja) 2018-01-24 2019-08-01 松谷化学工業株式会社 熱安定性が向上したケトース 3-エピメラーゼ
WO2020033472A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 Archer Daniels Midland Company Epimerase enzymes and their use
WO2020105709A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 国立大学法人香川大学 新規ケトース3-エピメラーゼ
WO2022075435A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 天野エンザイム株式会社 新規ケトース-3-エピメラーゼを用いたケトースの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101944103B1 (ko) * 2015-12-07 2019-01-30 주식회사 삼양사 마이크로박테리움 속 균주 및 이를 이용한 사이코스 생산방법
CN105567606B (zh) * 2016-03-02 2019-03-19 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 一种球形节杆菌及其产生的透明质酸酶
CN105821027B (zh) * 2016-04-01 2023-11-21 南京朗奈生物技术有限公司 一种3-差向异构酶的用途
CN113015810A (zh) * 2018-11-08 2021-06-22 国立大学法人香川大学 含有稀少糖的组合物的制造方法和含有稀少糖的组合物
CN110396513B (zh) * 2019-07-19 2022-01-11 天津科技大学 一种d-阿洛酮糖-3-差向异构酶的突变体及其应用
CN111019928B (zh) * 2019-12-11 2022-08-16 吉林中粮生化有限公司 D-阿洛酮糖3-差向异构酶的编码基因、载体、重组细胞以及它们的应用
CN111172145A (zh) * 2020-01-10 2020-05-19 量子高科(中国)生物股份有限公司 固定化酶及其生产功能性低聚糖的方法
CN111733175A (zh) * 2020-05-08 2020-10-02 西安交通大学 一种重组质粒和重组工程菌及其构建方法和提高d-阿洛酮糖的产量的应用
CN112080453B (zh) * 2020-08-28 2022-12-23 天津科技大学 一种合成d-阿洛酮糖的基因工程菌及其构建方法与应用
CN113025603B (zh) * 2021-03-04 2023-07-18 江南大学 一种提高d-阿洛酮糖3-差向异构酶储存稳定性的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125776A (ja) * 1992-10-08 1994-05-10 Hayashibara Biochem Lab Inc D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
JP2001011090A (ja) 1999-06-24 2001-01-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 複合体結晶性糖質とその製造方法並びに用途
JP2005213227A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd D−プシコースの血糖上昇抑制効果の利用
EP1586652A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-19 Monsanto Technology LLC Genes and uses for plant improvement
WO2007058086A1 (ja) 2005-11-15 2007-05-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ケトース3-エピメラーゼとその製造方法並びに用途
JP2008541753A (ja) 2005-06-01 2008-11-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション D−プシコースエピメラーゼによるd−プシコースの生成方法
WO2013005800A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 松谷化学工業株式会社 アルスロバクター グロビホルミスの生産する酵素

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140361A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Matsutani Chem Ind Ltd ケトース3−エピメラーゼ酵素

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125776A (ja) * 1992-10-08 1994-05-10 Hayashibara Biochem Lab Inc D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
JP2001011090A (ja) 1999-06-24 2001-01-16 Hayashibara Biochem Lab Inc 複合体結晶性糖質とその製造方法並びに用途
JP2005213227A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Teikoku Seiyaku Co Ltd D−プシコースの血糖上昇抑制効果の利用
EP1586652A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-19 Monsanto Technology LLC Genes and uses for plant improvement
JP2008541753A (ja) 2005-06-01 2008-11-27 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション D−プシコースエピメラーゼによるd−プシコースの生成方法
WO2007058086A1 (ja) 2005-11-15 2007-05-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo ケトース3-エピメラーゼとその製造方法並びに用途
WO2013005800A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 松谷化学工業株式会社 アルスロバクター グロビホルミスの生産する酵素

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE GENBANK [online] 30 April 2009 (2009-04-30), "Definition: NAD-dependent epimerase/dehydratase [Bacillus cereus MM3", XP055265544, retrieved from NCBI Database accession no. EEK67073 *
KEN IZUMORI ET AL., BIOSCI. BIOTECH. BIOCHEM., vol. 57, 1993, pages 1037 - 1039
MATSUO, T.; K. IZUMORI, ASIAPAC. J. CLIN. NUTR., vol. 13, 2004, pages S127
MATSUO, T.; Y. BABA; M. HASHIGUCHI; K. TAKESHITA; K. IZUMORI A; H. SUZUKI, ASIA PAC. J. CLIN. NUTR., vol. 10, 2001, pages 233 - 237
See also references of EP2944691A4 *
UECHI K. ET AL.: "Gene cloning and characterization of L-ribulose 3-epimerase from Mesorhizobium loti and its application to rare sugar production", BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 77, no. 3, 1 January 2013 (2013-01-01), pages 511 - 515, XP055264020, DOI: 10.1271/BBB.120745 *
ZWICK ME. ET AL.: "Genomic characterization of the Bacillus cereus sensu lato species: backdrop to the evolution of Bacillus anthracis", GENOME RES., vol. 22, no. 8, 1 August 2012 (2012-08-01), pages 1512 - 1524, XP055179503, DOI: 10.1101/GR.134437.111 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019500037A (ja) * 2015-12-23 2019-01-10 テサン・コーポレイションDaesang Corporation 微生物菌体固定化装置およびそれを用いた微生物菌体固定化方法
TWI666323B (zh) * 2016-11-16 2019-07-21 南韓商Cj第一製糖股份有限公司 D-阿洛酮糖表異構酶、使用其製備d-阿洛酮糖的方法、編碼其的聚核苷酸、重組載體、微生物以及組成物
WO2019146717A1 (ja) 2018-01-24 2019-08-01 松谷化学工業株式会社 熱安定性が向上したケトース 3-エピメラーゼ
JPWO2019146717A1 (ja) * 2018-01-24 2020-02-06 松谷化学工業株式会社 熱安定性が向上したケトース 3−エピメラーゼ
US11104893B2 (en) 2018-01-24 2021-08-31 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Ketose 3-epimerase with improved thermal stability
WO2020033472A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 Archer Daniels Midland Company Epimerase enzymes and their use
WO2020105709A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 国立大学法人香川大学 新規ケトース3-エピメラーゼ
CN113166788A (zh) * 2018-11-21 2021-07-23 国立大学法人香川大学 新型酮糖3-差向异构酶
JPWO2020105709A1 (ja) * 2018-11-21 2021-10-07 国立大学法人 香川大学 新規ケトース3−エピメラーゼ
JP6995410B2 (ja) 2018-11-21 2022-02-04 国立大学法人 香川大学 新規ケトース3-エピメラーゼ
WO2022075435A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 天野エンザイム株式会社 新規ケトース-3-エピメラーゼを用いたケトースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5848834B2 (ja) 2016-01-27
US9932617B2 (en) 2018-04-03
EP2944691A4 (en) 2016-08-24
CN108315316A (zh) 2018-07-24
EP2944691A1 (en) 2015-11-18
KR102132381B1 (ko) 2020-07-09
US20150344925A1 (en) 2015-12-03
JPWO2014109254A1 (ja) 2017-01-19
CN104919045A (zh) 2015-09-16
KR20150103289A (ko) 2015-09-09
CN108315316B (zh) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848834B2 (ja) アルスロバクターグロビホルミスの生産するケトース3−エピメラーゼ
JP5997693B2 (ja) アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素
JP5098086B2 (ja) ケトース3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
US8802393B2 (en) Arabinose isomerase expressed from Corynebacterium genus and tagatose manufacturing method by using it
JP6995410B2 (ja) 新規ケトース3-エピメラーゼ
KR101919713B1 (ko) 신규한 d-사이코스 3-에피머화 효소 및 이를 이용한 d-사이코스의 제조 방법
JP4663631B2 (ja) 放線菌由来のampデアミナーゼ及びその利用
Poonperm et al. Cloning, sequencing, overexpression and characterization of L-rhamnose isomerase from Bacillus pallidus Y25 for rare sugar production
JP2014140361A (ja) ケトース3−エピメラーゼ酵素
JP2003523203A (ja) Klebsiella属の細菌単離体およびそれから単離されたイソマルツロース・シンターゼ遺伝子
KR102187354B1 (ko) 사이코스 에피머화 효소 및 이를 이용한 사이코스의 제조 방법
WO2022114207A1 (ja) 新規l-ラムノースイソメラーゼ
KR20050051055A (ko) 더머스 칼도필러스 gk24 균주 유래의 알파-글루칸포스포릴라제, 재조합 균주를 이용한 상기 효소의제조방법 및 상기 효소를 이용한알파--디-포도당-1-인산염의 합성방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13870446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014556386

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14759620

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013870446

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157021500

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A