JPWO2020105709A1 - 新規ケトース3−エピメラーゼ - Google Patents

新規ケトース3−エピメラーゼ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020105709A1
JPWO2020105709A1 JP2020557635A JP2020557635A JPWO2020105709A1 JP WO2020105709 A1 JPWO2020105709 A1 JP WO2020105709A1 JP 2020557635 A JP2020557635 A JP 2020557635A JP 2020557635 A JP2020557635 A JP 2020557635A JP WO2020105709 A1 JPWO2020105709 A1 JP WO2020105709A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketose
epimerase
enzyme
activity
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995410B2 (ja
Inventor
和也 秋光
和也 秋光
何森 健
健 何森
明秀 吉原
明秀 吉原
志郎 加藤
志郎 加藤
望月 進
進 望月
裕美 吉田
裕美 吉田
成弘 神鳥
成弘 神鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagawa University NUC
Original Assignee
Kagawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagawa University NUC filed Critical Kagawa University NUC
Publication of JPWO2020105709A1 publication Critical patent/JPWO2020105709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995410B2 publication Critical patent/JP6995410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/06Arthrobacter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/03Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

課題:食品産業で用いることができる安全性が高く、かつ高活性で耐熱性のケトース3−エピメラーゼ、これを生産する微生物、およびケトースの製造方法の提供。解決手段:アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることができ、SDS-PAGEで測定した分子質量が約36kDaであり、下記(A)および(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼ。(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。(B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。

Description

本発明は、新規なケトース3−エピメラーゼとその製造方法、これを生産する微生物、該酵素をコードするDNAとこれを含む組換えベクターと形質転換宿主細胞、ケトース3−エピメラーゼ変異体、およびケトース3−エピメラーゼまたは変異体によるケトースの製造方法に関する。
希少糖は、自然界には存在しないか、あるいはごく微量にしか存在しない単糖類の総称であり、ヘキソースのうちアルドースとしては、アロース、アルトロース、グロース、イドース、タロースが、ケトースとしては、アルロース(プシコース)、ソルボース、タガトースが希少糖に含まれる。また、L体であれば、L−フラクトース、Lグルコースも希少糖に含まれる。
希少糖の生産技術の研究、生理作用、化学的性質に関する研究が進行中であり、現在までに特異的な生理作用が次々と解明されているが、それらの医薬、農薬、機能性食品等としての実用化に際しては、その大量生産を可能にする希少糖に特異的に反応する酵素の開発が必須である。
D−アルロースはD−プシコースともいい、D−フラクトースのエピマーであり、砂糖の70%程度の甘味度があり、甘味の質においてD−フラクトースに類似している。しかし、D−アルロースはD−フラクトースと異なり、体内吸収時にほとんど代謝されずカロリーはほぼゼロに近く、脂質合成酵素の活性を抑制することで腹部脂肪を減少させる機能が明らかにされている。今までにD−アルロースは、低カロリー甘味料として(特許文献1)、体重減少に有効な甘味料として(非特許文献1および2)使用できることが報告され、特許文献2には、D−アルロースの血糖上昇抑制作用に着目し、健康食品、糖尿病患者用飲食品、痩身用飲食品などに使用することが記載されている。
また、D−タガトースは、砂糖の90%程度の甘味度でエネルギーが2kcal/gであり、低カロリー甘味料として用いられている。また、HDLコレステロールの上昇効果や体脂肪蓄積抑制効果(特許文献3)を有し、D−アルロースと同様に食後血糖上昇抑制作用を有することもわかっている。
これら希少糖の製造には、現在イソメラーゼによる方法が使用されており、これは有用な酵素反応が見出された結果である。そのイソメラーゼの一種であるケトース3−エピメラーゼは、複数のケトースを基質とすることができ、基質となるケトースのうち最も3位のエピ化活性が高いケトースを名称に入れて、たとえばD−タガトースに対して3位のエピ化活性が最も高い酵素をD−タガトース3−エピメラーゼと呼ぶことがある。このD−タガトース3−エピメラーゼ(DTE)を利用することにより、D−フラクトースから希少糖であるD−アルロースを製造する技術が確立されている。
たとえば、非特許文献3には、シュードモナス チコリ(Pseudomonas
cichorii)ST−24株由来のD−ケトース3−エピメラーゼが開示されており、この酵素を利用することによりD−フラクトースからD−アルロースが製造できることが記載されている。しかしながら、この酵素は別名D−タガトース3−エピメラーゼとも呼ばれるように、D−タガトースの3位のエピ化活性が最も高く、D−フラクトースへの作用は比較的弱い。
また、特許文献4にはアグロバクテリウム ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)由来のD−プシコース3−エピメラーゼを用いるD−プシコース(D−アルロース)の生成方法が、特許文献5には、アルスロバクター グロビフォルミス(Arthrobacter globiformis)由来のケトース3−エピメラーゼを用いるD−アルロースの製造方法が報告されているが、これらのケトース3−エピメラーゼは、D−アルロースやD−タガトースを工業的規模で大量生産できる程、活性の高いものではない。
特許第4473980号公報 特許第5421512号公報 特許第5749880号公報 特許第4648975号公報 特許第5997693号公報
Asia Pac.J.Clin.Nutr.(2001)Vol.10,p.233-237 Asia Pac.J.Clin.Nutr.(2004)Vol.13,S127 Biosci.Biotech.Biochem.(1993)Vol.57,p.1037-1039
本発明は、食品を製造する際に使用が認められ毒性がないとされる微生物由来であり、かつ活性が高く耐熱性を有し、高活性でD−フラクトースからD−アルロースへの異性化を触媒できる新規なケトース3−エピメラーゼの提供、該酵素の製造方法の提供、該酵素を生産する微生物の提供、該酵素をコードするDNAとこれを含む組換えベクターと形質転換宿主細胞の提供、該酵素の固定化酵素、耐熱性の向上したケトース3−エピメラーゼ変異体タンパク質の提供、該変異体タンパク質の固定化タンパク質の提供、および、該酵素、固定化酵素、該変異体タンパク質、固定化タンパク質を用いるケトースの製造方法を提供することをその課題とする。
本発明者等は、日本だけでなくヨーロッパおよびアメリカにおいて食品として使用が認められている、リストに載っている毒性がほとんどないとされる菌種に着目して、各地の土壌を採取し、そこから微生物を分離し、ケトース3−エピメラーゼ活性を有する微生物の探索を続けた。
その結果、数多く単離した菌株の中に新規なケトース3−エピメラーゼを産生するアルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物を見出した。このアルスロバクター属微生物であるアルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans) Y586−1株は、活性が高く、かつ高耐熱性の新規なケトース3−エピメラーゼを産生する。
この微生物由来の新規なケトース3−エピメラーゼは、DまたはL−ケトースの3位に作用し、対応するD−またはL−ケトースへのエピマー化を触媒する活性を有している。D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高く、D−フラクトースからのD−アルロースの製造に適している。
すなわち、本発明は、下記(1)ないし(5)に記載のケトース3−エピメラーゼに関する。
(1)アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物由来のケトース3−エピメラーゼであって、SDS-PAGEで測定した分子質量が36kDaであり、下記(A)および(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼ。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
(B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
(2)下記(C)および(D)の理化学的性質を有する、上記(1)に記載のケトース3−エピメラーゼ。
(C)反応至適pHは6〜8である。
(D)反応至適温度は60℃である。
上記の反応至適温度は精製酵素の60℃である。実施例には精製酵素と粗酵素の2種類の実験が存在し、粗酵素の反応至適温度は70℃を示した(図1参照)。粗酵素では70℃で、精製した酵素は60℃を示しているが、粗酵素状態の方が、周りのタンパク質等の影響で耐熱性が上がる例は良くある現象である。組換え変異体については、例えば段落0047に耐熱性が野生型ケトース3−エピメラーゼよりも高い変異体が数多く得られる点でも優れていると記載のように、粗酵素ということで理解できる。
(3)基質特異性が、D−アルロース、D−タガトース、L−タガトース、D−フラクトース、L−アルロースの順である、上記(1)または(2)に記載のケトース3−エピメラーゼ。
(4)アルスロバクター属に属する微生物がアルスロバクター ヒスチジノロボランス(
Arthrobacter histidinolovorans)である、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
(5)アルスロバクター属に属する微生物が特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−02813として寄託されているアルスロバクター ヒスチジノロボランス Y586−1株である、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
また、本発明は、下記(6)ないし(8)に記載のタンパク質、下記(9)ないし(13)に記載のDNA、組換えベクター、または形質転換宿主細胞、若しくは下記(14)に記載された微生物に関する。
(6)以下の(a)または(b)に記載のタンパク質。
(a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
(b)配列番号1で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、下記(A)および(B)のケトース3−エピメラーゼ活性を有し、かつ反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)が1.55以上であるタンパク質。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
(B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
(7)以下の(a)または(b)に記載のタンパク質。
(a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
(b)配列番号1で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、下記(A)および(B)のケトース3−エピメラーゼ活性を有し、かつ60℃で1時間保温後の残存活性が31%以上であるタンパク質。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
(B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
(8)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質のアミノ酸置換変異体からなるタンパク質であって、配列番号1で表されるアミノ酸配列のH56、T59、A60、P77、L94、L97、D101、A109、A128、V129、V132、S144、S167、P172、E199、A200、K202、S218から選ばれる少なくとも1つの部位のアミノ酸置換を有し、下記(A)および(B)のケトース3−エピメラーゼ活性を有し、かつ配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質より、反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)が高いか、または60℃で1時間保温後の残存活性が高い変異体からなるタンパク質。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
(B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
(9)上記(6)ないし(8)のいずれかに記載のタンパク質をコードするDNA。
(10)配列番号2で表される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNA。
(11)下記(a)〜(c)のいずれかに記載のDNAであることを特徴とする上記(9)に記載のDNA。
(a)配列番号2で表される塩基配列若しくはその相補的配列の一部若しくは全部を含む配列からなるDNA、
(b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA、および
(c)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAと70%以上の配列同一性を有するDNA。
(12)上記(9)ないし(11)のいずれかに記載のDNAを含有する組換えベクター。
(13)(12)に記載の組換えベクターにより形質転換された形質転換宿主細胞。
(14)上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを生産する、特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−02813として寄託されているアルスロバクター ヒスチジノロボランス Y586−1株。
また、本発明は、下記(15)ないし(17)に記載された固定化酵素、下記(18)及び(19)に記載された固定化タンパク質に関する。
(15)上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼが担体に固定化されていることを特徴とする固定化酵素。
(16)上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを生産するアルスロバクター属微生物の、菌体破砕物中に存在するケトース3−エピメラーゼ粗酵素が担体に固定化されていることを特徴とする固定化酵素。
(17)前記担体が、イオン交換樹脂、有機高分子担体、および/または無機担体である、上記(15)または(16)に記載の固定化酵素
(18)上記(6)ないし(8)のいずれかに記載のタンパク質が、担体に固定化されていることを特徴とする固定化タンパク質。
(19)前記担体が、イオン交換樹脂、有機高分子担体、および/または無機担体である、上記(18)に記載の固定化タンパク質。
また、本発明は、下記(19)および(20)記載されたケトース3−エピメラーゼの製造方法、下記(21)記載されたケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法、下記(22)に記載されたケトースの製造方法に関する。
(19)上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを生産するアルスロバクター属微生物を培地中で培養し、微生物菌体中に当該ケトース3−エピメラーゼを蓄積させ、これを採取するケトース3−エピメラーゼの製造方法。
(20)前記培地がD−アルロースを添加した無機塩培地である、上記(19)に記載のケトース3−エピメラーゼの製造方法。
(21)上記(13)に記載の形質転換宿主細胞を培地で培養し、培養物からケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を採取するケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法。
(22)D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ、上記(6)ないし(8)のいずれかに記載のタンパク質、上記(15)ないし(17)のいずれかに記載の固定化酵素、または、上記(18)または(19)に記載の固定化タンパク質を作用させて、該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、微生物由来の従来のケトース3−エピメラーゼと比べて、特に高活性であることが特徴である。たとえば、特許文献5に記載されたアルスロバクター グロビフォルミス(Arthrobacter globiformis)由来のケトース3−エピメラーゼに比べて、培養液あたりで生産される酵素が約2倍高い活性を有するので、本発明により得られた酵素を用いることで効率よくD−アルロースの大量生産が可能になる。
また、酵素の至適温度が70℃と高く、しかも80℃においても、至適温度での70℃での活性を100とした相対活性が59.4と約60%あり、高耐熱性である。しかも、60℃で1時間保温処理した後の残存活性も49.4%という熱耐性を有することから、至適温度の70℃での反応において、より多量の生産物を得ることができる。この酵素のもつ優れた耐熱性は、酵素のアミノ酸置換変異体の作成により、さらに高めることができるという特性がある。
アルスロバクター属の微生物由来の本酵素を食品産業で用いる利点として、菌の安全性が挙げられる。
本粗酵素の至適温度を示す図である。 酵素生産量への培地の影響を示す図である。 本酵素の分子質量を確認するためのSDS‐PAGEの結果を示す。図中、左の数字の単位はkDa。 本精製酵素と対照酵素の至適pHを示す図である。 本精製酵素の至適温度を示す図である。 本精製酵素と対照酵素の10分保温における温度安定性を示す図である。 本精製酵素の基質特異性を示す図である。 HPA25L、WA30、IRA904CL、FRA54、FRA95、XAD7HPを担体として用いた本酵素の固定化酵素の相対活性を示す。 Mg2+の存在下または非存在下における、30℃〜80℃での各固定化酵素の担体ごとの相対活性を示す。 図3のSDS−PAGE 36kDaのバンドを、還元処理、アルキル化処理の後、トリプシン消化した断片のMALDI−TOF−MS解析の結果を示す。すなわち、MALDI−TOF−MS解析にて得られたトリプシン消化した36kDaタンパク質のペプチドピークである。 大腸菌で発現させた組換酵素のSDS‐PAGEの結果を示す。図では組換え酵素とY586−1株精製酵素のSDS−PAGEを対比させて示した。組換え酵素はC末端にRSHHHHHHの付加配列があり、Y586−1株精製酵素より約1kDa大きい。図中、左の数字の単位はkDa。 X線結晶構造解析による本酵素(組換え体の精製酵素)の立体構造を示す図面である。
本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から単離することができるケトース3−エピメラーゼに関するものであり、培養液あたりの酵素生産量が高く、熱安定性において特徴的な性質を有する。
アルスロバクター属の微生物は、α-アミラーゼ、イソマルトデキストラナーゼ、インベルターゼ、ウレアーゼ、グルカナーゼ、α-グルコシルトランスフェラーゼ、フルクトシルトランスフェラーゼなどの酵素起源微生物として、また、トレハロースやビタミンK(メナキノン)生産菌として、日本の食品添加物リストに収載されている安全な微生物である。
ケトース(ketоse)は糖質をその構造により分類する際に用いられる化学の用語で、鎖状構造の内部にケト基(ケトン性カルボニル基)を1つ含む単糖類の総称であり、分子式はC2n(n≧3)である。代表的なケトースとしてフラクトース(果糖)があるが、ペントースなども含む用語である。
本発明でケトースとはペントースなども含む広義でのケトースを意味し、ケトヘキソースと記載する場合は、ケトース構造を有する六炭糖のケトヘキソースを意味する。具体的には、フラクトース、アルロース、タガトースおよびソルボースであり、D−またはL−ケトースとは、これらのD−体およびL−体を意味する。
したがって、本発明のケトース3−エピメラーゼは、D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有し、具体的には、D−またはL−フラクトースとD−またはL−アルロース間の相互変換、および、D−またはL−タガトースとD−またはL−ソルボース間の相互変換を触媒することができる。さらに、他の全てのケトースにも作用することができる。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属し、ケトース3−エピメラーゼ産生能を有する微生物を培養し、培養液中に生育した菌体中からケトース3−エピメラーゼを単離することにより調製することができる。アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物としては、例えば、アルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans)Y586−1株およびこれらの変異株などが有利に利用できる。この出願をするに際し、Y586−1株は、2018年11月7日に日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8所在の独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに国際寄託し、受託番号NITE BP−02813として寄託された。
Y586−1株は、16SrRNA遺伝子の塩基配列について、BLASTサーチ(日本DNAデータバンク)により既知の菌種との相同性検索を行った結果、塩基配列に対して相同性98%以上であった菌株名から、当初、アルスロバクター プロトフォルミエ(
Arthrobacter protophormiae)と同定された。その後、日本食品分析センターの同定では、アルスロバクター ヒスチジノロボランス(
Arthrobacter histidinolovorans)と判定されたため、Y586−1株の全ゲノムの配列検索を行った結果、アルスロバクター ヒスチジノロボランスであると確定した。
そのため、受託番号NITE BP−02813の菌株の名称変更を独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに届け出て、2019年10月4日に承認された。
本発明のケトース3−エピメラーゼの粗酵素液は、アルスロバクター属のケトース3−エピメラーゼ生産菌をD−アルロースを添加した無機塩培地で通気培養した後、遠心分離により菌体を培養液から回収し、回収した菌体を10mMトリス-HCl緩衝液(pH7.5)を用いて洗浄した後、10mlの10mMトリス-HCl緩衝液(pH7.5)中に懸濁させ、溶菌酵素であるリゾチームを添加して酵素処理により細胞を破砕するか、または、菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザーで細胞破砕し、それら破砕物を遠心分離し、その遠心上清として調製される。
この精製前の粗酵素液のケトース3−エピメラーゼの活性は、D−フラクトースを基質とし、D−アルロ−スの生成量を測定することにより確認することができる。
逆反応であるD−アルロースからD−フラクトースへエピ化する酵素活性についても同様の条件で測定する。ケトースの変換反応は、通常、次の条件で行なわれる。基質濃度は1〜60%(w/v)、望ましくは、約5〜50%(w/v)、反応温度は10〜70℃、望ましくは、約30〜60℃、反応pHは5〜10、望ましくは、約7〜10、反応時間は適宜選択できるが、バッチ反応の場合には、通常5〜50時間の範囲が選ばれる。
粗酵素液は、ポリエチレングリコール(PEG)の濃度を変えることにより分画し、PEGとケトース3−エピメラーゼが存在する上清を、イオン交換樹脂クロマトグラフィーにより目的の酵素を吸着させてPEGを洗い流し、その後吸着した酵素を溶出させる。さらに、酵素溶出液をイオン交換クロマトグラフィーと疎水クロマトグラフィーにより順次に精製して、精製酵素を単離することができる。
酵素が精製されたことを確認するために、SDS−PAGE(ゲル濃度12.5%)にかけて、単一なバンドが得られることと分子質量を確認する。
上記のようにして精製された本発明のケトース3−エピメラーゼは,SDS−PAGEで約36kDaの分子質量を示し、その活性化が金属イオンによって調節される金属酵素である。基質との反応は、マンガン、マグネシウム、鉄、コバルト、およびアルミニウムからなる群より選択された金属イオンの濃度0.5〜5mMでの存在下で行われうる。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、所定のアミノ酸配列を有している。しかしながら、本酵素の遺伝子は、PCR増幅の手法や既存のタンパク質データベースを用いてクローニングすることが出来なかったため、Y586−1株の全ゲノム配列を決定し、そのゲノム配列中の全ORFのコードするタンパク質群のデータベースの構築を行った。精製した酵素をトリプシン処理して得られた断片をMALDI−TOF−MSで解析し、得られた断片アミノ酸と一致することから、最終的に本発明のケトース3−エピメラーゼのアミノ酸配列を決定することができた。
その例としては、配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質、またはそれと相同なアミノ酸配列を有し、同等なケトース3−エピメラーゼ活性を維持するタンパク質が挙げられる。
相同なアミノ酸配列とは、例えば、配列番号1のアミノ酸配列と70%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは76、77、78、79または80%以上、さらに好ましくは85%以上、さらにより好ましくは86、87、88、89、90、91、92、93または94%以上、より一層好ましくは95%、96%、97%、98%以上のアミノ酸配列の同一性を有することを指す。
二つのアミノ酸配列または二つの核酸配列(塩基配列)の同一性(%)は例えば以下の手順で決定することができる。まず、最適な比較ができるよう二つの配列を並べる。この際、例えば、第一の配列にギャップを導入して、第二の配列とのアライメントを最適化してもよい。第一の配列の特定位置の分子(アミノ酸残基又はヌクレオチド)が、第二の配列における対応する位置の分子と同じであるとき、その位置の分子が同一であるといえる。二つの配列の同一性は、その二つの配列に共通する同一位置の数の関数であり(即ち、同一性(%)=同一位置の数/位置の総数×100)、好ましくは、アライメントの最適化に要したギャップの数及びサイズも考慮に入れる。
また、二つの配列の比較及び同一性の決定は、数学的アルゴリズムを用いて実現可能である。配列の比較に利用可能な数学的アルゴリズムの具体例としては、Karlin及びAltschul(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264―68に記載され、Karlin及びAltschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873―77において改変されたアルゴリズムがあるが、これに限定されることはない。このようなアルゴリズムは、Altschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403―10に記載のNBLASTプログラム及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。本発明の核酸分子に等価なヌクレオチド配列を得るには例えばNBLASTプログラムでscore=100、wordlength=12としてBLASTヌクレオチド検索を行えばよい。
本発明のDNAは、本発明のケトース3−エピメラーゼをコードする遺伝子であり、所定の塩基配列を有する。その例としては、配列番号1で表されるアミノ酸配列をコードするDNA配列、配列番号2で表される塩基配列、または配列番号2で表される塩基配列と相同な塩基配列を有し、かつ、配列番号1のタンパク質と同等なケトース3−エピメラーゼ活性を維持するタンパク質をコードするDNA配列が挙げられる。配列番号2で表される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNAは新規な化合物である。
本発明にかかるDNAは、公知の技術、例えば、ハイブリダイゼーション技術やPCR技術などを組み合わせて単離することができる。
また、本発明にかかるDNAには、配列番号2で表される塩基配列を含むDNA、当該DNAおよび当該DNAの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAならびに当該DNAおよび当該DNAの相補鎖と70%以上の配列同一性を有するDNAも含まれる。
ここで、ストリンジェントな条件とは、当業者によって容易に決定されるハイブリダイゼーション条件のことで、一般的に、プローブ長、洗浄温度および塩濃度に依存する経験的な実験条件である。通常、プローブが長くなると適切なアニーリングのための温度は高くなり、プローブが短くなると温度は低くなる。核酸同士のハイブリッドの形成は、相補鎖がその融点よりやや低い環境において再アニールする能力に依存する。より具体的に述べると、ストリンジェントな条件としては、上記DNAを単離することができる条件として、当業者によって選択される条件であれば特に限定はされず、例えば、洗浄段階において、42℃〜70℃、好ましくは42℃〜65℃の温度条件の下、25mM〜450mM、好ましくは25mM〜500mMのナトリウム濃度の条件が好ましい。このような条件としては、例えば、5×SSC(83mM NaCl、83mMクエン酸ナトリウム)、0.1%SDS中、42℃で洗浄する条件などが挙げられる。さらに、温度を上げる等、より高いストリンジェントな条件にすることにより、相同性の高いDNAを得ることができる。ストリンジェントな条件(緊縮条件)は、最終的に5×SSC、0.2%SDS溶液を用いて、45℃(非常に低い緊縮)、50℃(低い緊縮)、55℃(中位の高い緊縮)、60℃(中くらいに高い緊縮)、65℃(高い緊縮)及び70℃(非常に高い緊縮)で、それぞれ15分間、3度の洗浄を意味する。
また、相同な塩基配列とは、「70%以上の配列同一性を有するDNA」であり、配列番号2の塩基配列と70%以上の配列同一性を有するDNAであれば、何%であってもよく、例えば、と70%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは76、77、78、79または80%以上、さらに好ましくは85%以上、さらにより好ましくは86、87、88、89、90、91、92、93または94%以上、より一層好ましくは95%、96%、97%、98%以上の塩基配列の同一性を有することを指す。
本発明のDNAを、自律複製可能な適宜ベクターに挿入して組換えベクターとすることもできる。組換えベクターは、DNAと自律複製可能なベクターとからなり、DNAが入手できれば、常法の組換えDNA技術により比較的容易に調製することができる。クローニングやタンパク質の発現という使用目的に応じて、また宿主細胞に応じて、適切なベクターが選択される。このようなベクターの例としては、pBR322、pUC18、pUB110、pTZ4、pC194、pHV14、TRp7、YEp7、pBS7などのプラスミドベクターやλgt・λC、λgt・λB、ρ11、φ1、φ105などのファージベクターが挙げられる。
このようにして得られる組換えベクターを、大腸菌、枯草菌、放線菌、酵母をはじめとする適宜の宿主細胞に導入することができる。導入方法は、リン酸カルシウム共沈降法、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、マイクロインジェクション法等の公知の方法を用いる。形質転換された宿主細胞を取得するために、コロニーハイブリダイゼーション法等を適用する。
本発明のケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法は特に限定されず、公知の方法を採用することができる。具体的には、本発明のケトース3−エピメラーゼは、本発明のケトース3−エピメラーゼ生産能を有する微生物、または本発明のケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質若しくは後述する当該タンパク質のアミノ酸置換変異体をコードするDNAで形質転換された宿主細胞を、栄養培地で培養して得られる培養物から、ケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を採取することで製造することができる。培養方法には公知の手法を用いることができ、例えば液体培養及び固体培養の何れも用いることができる。
このようにして、菌体を培養した後、本発明のタンパク質を精製・回収する。タンパク質の精製・回収方法は、公知の方法を自由に選択して行うことができ、例えば、培養液から回収する場合には、例えば培養上清をろ過、遠心処理等することにより、不溶物を除去した後、限外ろ過膜による濃縮、硫安沈殿等の塩析、透析、イオン交換樹脂等の各種クロマトグラフィーなどを適宜組み合わせて分離、精製を行うことができる。また、菌体内から回収する場合には、例えば菌体を溶解酵素処理、超音波処理などによって破砕した後、同様に分離、精製を行う。
また、本発明のケトース3−エピメラーゼは、他のエピメラーゼやイソメラーゼと同様に、酵素を固定化しての利用が可能であり、種々の固定化方法によって活性の高い固定化酵素を得ることができる。固定化酵素を用いることで、連続的で大量のエピ化反応を行うことが可能となり、公知の固定化手段、例えば、担体結合法、架橋法、ゲル包括法、マイクロカプセル化法等を利用して固定化酵素とすることができ、また、担体は任意の担体であってよい。担体結合法では、酵素を担体(例えば、セルロース、デキストラン、アガロースなどの多糖類の誘導体、ポリアクリルアミドゲル、ポリスチレン樹脂、多孔性ガラス、金属酸化物など)に、物理的吸着、イオン結合及び共有結合等を用いて結合させることができる。架橋法では、2個又はそれ以上の官能基を持つ試薬を用いて、酵素同士を互いに架橋することによって固定化することができる。架橋試薬としては、Schiff塩基をつくるグルタルアルデヒド、ペプチド結合をするイソシアン酸誘導体、N,N’−エチレンマレイミド、ジアゾカップリングをするビスジアゾベンジン、あるいはアルキル化するN,N’−ポリメチレンビスヨードアセトアミド等を用いることができる。ゲル包括法では、高分子ゲルの細かい格子の中に酵素を取り込む格子型と、半透膜の高分子の皮膜によって酵素を皮膜するマイクロカプセル型を用いる。格子型の方法では、ポリアクリルアミドゲル、ポリビニルアルコール、光硬化性樹脂等の合成高分子物質や、デンプン、コンニャク粉、ゼラチン、アルギン酸、カラギーナン等の天然高分子物質といった高分子化合物を用いることができる。マイクロカプセル型の方法では、ヘキサメチレンジアミン、セバコイルクロリド、ポリスチレン、レシチンなどを用いることができる。担体には、上記5種の酵素のそれぞれを固定してもよいし、あるいはこれらより選択される2,3,4、又は5種の酵素の組み合わせにて固定してもよい。
本発明のケトース3−エピメラーゼを固定化する方法の一態様は、粗酵素液を用いる固定化である。菌体懸濁液を超音波処理することで得られたケトース3−エピメラーゼを含む粗酵素液をイオン交換樹脂等に添加し、低温下で結合させることにより、ケトース3−エピメラーゼを固定化することができる。
菌体内からケトース3−エピメラーゼを取り出すためには、菌体細胞壁を破砕する必要があり、超音波処理あるいはリゾチームなどの酵素処理による破砕方法があるのは、上述のとおりである。超音波処理により得られる粗酵素液中に活性を有するケトース3−エピメラーゼが多く含まれることがわかった。
上記のようにして得られた粗酵素液から酵素を固定化する担体としても、固定化担体として公知の任意のものを用いることができる。各種イオン交換樹脂、合成吸着剤等が便利でよく用いられる。また、アルギン酸ナトリウムによる包括法も用いることができる。
すなわち、ケトース3−エピメラーゼの固定化に使用される固定化用担体については、当該酵素の固定化が可能であることを限度として、特に制限されないが、例えば、イオン交換樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、アクリル、キトサン、疎水吸着樹脂、キレート樹脂、合成吸着樹脂等の有機高分子担体;セライト、ケイソウ土、カオリナイト、シリカゲル、モレキュラーシーブス、多孔質ガラス、活性炭、セラミックス等の無機担体が挙げられる。また、微生物を固定化酵素として使用する場合は、4級化ピリジン化合物(例えば電気化学工業株式会社製の商品名DAC)やアルギン酸塩を固定化用担体として使用することができる。これらの固定化用担体は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの固定化用担体の中でも、固定化によるケトース3−エピメラーゼの活性維持、安価で圧損失が少なく取り扱いが容易等の観点から、好ましくはイオン交換樹脂、例えば塩基性陰イオン交換樹脂としては、強塩基性陰イオン交換樹脂あるいは弱塩基性陰交換樹脂のいずれでも用いることができ、たとえば、強塩基性陰イオン交換樹脂としては、HPA25L(三菱ケミカル社製)、IRA904CL(オルガノ社製)等が挙げられ、弱塩基性陰イオン交換樹脂としてはWA30(三菱ケミカル社製)、FPA54、FPA95(オルガノ社製)等が挙げられる。合成吸着剤としてはXAD7HP(オルガノ社製)等が挙げられる。
弱塩基性陰イオン交換樹脂を担体に用いて固定化酵素を製造した場合、固定化したケトース3−エピメラーゼは、その異性化能が消失したあとに容易に溶離させることができることから、固定化担体の再生を非常に簡便に行うことができ、生産コストを下げることができる。
以上、ケトース3−エピメラーゼを生産するアルスロバクター属微生物の、菌体破砕物中に存在するケトース3−エピメラーゼ粗酵素が担体に固定化されている、固定化酵素についての説明と同様に、本発明においては、固定化ケトース3−エピメラーゼとして、精製品又は粗精製品のケトース3−エピメラーゼを固定化したものを使用してもよく、またケトース3−エピメラーゼを産生する微生物を固定化したものを使用してもよい。さらにまた、粗酵素、精製酵素と同様に大腸菌発現酵素を固定化した固定化タンパク質を使用してもよいことはいうまでもない。
本発明のケトース3−エピメラーゼを用いて、基質となり得るケトースの3位をエピマー化することにより、対応するケトースに変換し、対応するケトースを製造することができる。本発明のケトース3−エピメラーゼは、D−アルロースまたはD−フラクトースに対する3位のエピ化活性が高いので、基質となり得るD−フラクトースから、生産物の希少糖であるD−アルロースを効率よく大量に製造することを可能とする。
また、本発明のケトース3−エピメラーゼの遺伝子に突然変異を導入して、対応するアミノ酸残基を部位特異的変異操作により他のアミノ酸残基に置換して、様々なアミノ酸置換を有する変異体を調製することにより、アミノ酸置換していない野生型酵素より耐熱性の高い酵素を得ることができる。反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)、あるいは、60℃で1時間保温後の残存活性、という2つの指標で耐熱性を評価する。
立体構造解析により、本酵素は図12に示されるようにホモ四量体であることが示され、本酵素の活性部位残基は、6位、63位、110位、152位、179位、182位、205位、211位、240位のアミノ酸であり、金属イオン結合推定部位残基は、146位、177位、205位、240位のアミノ酸と予想されるため、これらのアミノ酸付近のアミノ酸置換は行わないで、他の部位のアミノ酸置換により変異体を作製する。
図12は、X線結晶構造解析による本酵素(組換え体の精製酵素)の立体構造を示す図面である。組換え体の精製酵素を用いて結晶化を行い、X線結晶解析によりY586−1株由来のケトース3エピメラーゼの構造を決定した。本酵素は4つのサブユニットが会合したホモ四量体(MolA、MolA、MolA、MolA)を形成している。SDS−PAGEにより確認された分子質量約36k Daをもつ各サブユニット構造はβ/αバレル構造を示し、中心部の活性部位には金属イオンが結合している。
本発明のケトース3−エピメラーゼは驚くべきことに、アミノ酸配列の同一性が70%台の変異体であっても、酵素活性を保持しつつ、かつ、配列番号1の野生型酵素に比べ、反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)がより高く、かつ、60℃で1時間保温後の残存活性がより高いものが得られる。
また、配列番号1で表されるケトース3−エピメラーゼのアミノ酸配列と、以前に報告したアルスロバクター グロビフォルミス(Arthrobacter globiformis)由来のケトース3−エピメラーゼ(特許文献5)のアミノ酸配列を比較して、アミノ酸残基が異なる部位はケトース3−エピメラーゼ活性への関与が小さいと予想し、配列番号1のその相違する部位にあるアミノ酸等を、部位特異的変異導入による塩基置換により変化させて各種のケトース3−エピメラーゼ変異体を作成し、その中から、野生型より耐熱性の高いアミノ酸置換変異体を選択する。
部位特異的変異導入法は、例えば、インバースPCR法やアニーリング法など(村松ら編、「改訂第4版新遺伝子工学ハンドブック」、羊土社、p.82-88)の任意の手法により行うことができる。必要に応じてStratagene社のQuickChange II Site-Directed Mutagenesis Kitや、QuickChange Multi Site-Directed Mutagenesis Kit等の各種の市販の部位特異的変異導入用キットを使用することもできる。
部位特異的変異導入は、最も一般的には、導入すべきヌクレオチド変異を含む変異プライマーを用いて行うことができる。そのような変異プライマーは、遺伝子内の改変対象のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列を含む領域にアニーリングし、かつその改変対象のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(コドン)に代えて改変後のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(コドン)を有する塩基配列を含むように設計すればよい。
アミノ酸置換変異体とは、元の配列のアミノ酸に対して異なるアミノ酸に置換されている変異体を意味し、置換については、保存的置換もあれば非保存的置換もあり、特にこだわることもないが、発明の好ましい態様において、置換は保存的置換である。保存的置換とは、塩基性を塩基性に、酸性を酸性に、極性を極性のように、同じ性質(塩基性、酸性、または中性)、極性(親水性または疎水性)を有するアミノ酸同士や、芳香族アミノ酸同士または脂肪族アミノ酸同士の置換などが該当する。
保存的置換は、例えば、塩基性アミノ酸(Arg、Lys、His)、酸性アミノ酸(Glu、Asp)、中性非極性アミノ酸(Gly、Ala、Val、Leu、Ile、Met)、脂肪族アミノ酸(Ala、Val、Leu、Ile、Met)、極性アミノ酸(Gln、Asn、Ser、Thr)、芳香族アミノ酸(Phe、Trp、Tyr)等のグループ内により行われる。
一方、非保存的置換とは、上記グループ外のメンバーのアミノ酸と交換することであり、例えば、3次構造でタンパク質中に折り畳まれることを防ぐためにCysを欠失させるか、他のアミノ酸に置換する。あるいは、親水性/疎水性のバランスが保たれるように、または合成を容易にするために親水度を上げるように、アミノ酸に関する疎水性/親水性の指標であるアミノ酸のハイドロパシー指数(J.Mol.Biol.(1982)Vol.157,p.105−132)を考慮して、アミノ酸を置換する。
また、元のアミノ酸よりも立体障害の少ないアミノ酸への置換、電荷を持つアミノ酸から電荷を持たないアミノ酸へ置換することもある。
置換については、保存的置換もあれば非保存的置換もあり、例えば、AlaからSerまたはThrへの置換、ArgからGln、HisまたはLysへの置換、AsnからGlu、Gln、Lys、HisまたはAspへの置換、AspからAsn、GluまたはGlnへの置換、CysからSerまたはAlaへの置換、GlnからAsn、Glu、Lys、His、AspまたはArgへの置換、GluからAsn、Gln、LysまたはAspへの置換、GlyからProへの置換、HisからAsn、Lys、Gln、ArgまたはTyrへの置換、IleからLeu、Met、ValまたはPheへの置換、LeuからIle、Met、ValまたはPheへの置換、LysからAsn、Glu、Gln、HisまたはArgへの置換、MetからIle、Leu、ValまたはPheへの置換、PheからTrp、Tyr、Met、IleまたはLeuへの置換、SerからThrまたはAlaへの置換、ThrからSerまたはAlaへの置換、TrpからPheまたはTyrへの置換、TyrからHis、PheまたはTrpへの置換、および、ValからMet、IleまたはLeuへの置換が挙げられるが、これらに限定されない。これらのアミノ酸残基の置換については置換可能な残基の分類は例示であり、置換可能なアミノ酸残基はこの分類に限定されるものではない。
本酵素において1か所のアミノ酸を置換した変異体から11か所のアミノ酸を置換した多重変異体を作製して、耐熱性試験を行うと、反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)については、37種中30種の変異体が、特許文献5に記載されたアルスロバクター グロビフォルミス(Arthrobacter globiformis)M30由来の対照酵素のもの(1.54)より高く、また、60℃で1時間保温後の残存活性については、37種中37種の変異体がグロビフォルミス由来のもの(30.8%)より高いだけでなく、配列番号1の本発明の野生型酵素のものよりも37種中36種が高いという結果が得られた。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、耐熱性が野生型ケトース3−エピメラーゼよりも高い変異体が数多く得られる点でも優れている。
以下、実験により本発明を詳細に説明する。
なお、以下の実験においてはD−アルロースをD−フラクトースに変換するD−アルロース3−エピメラーゼ活性を測定し、ケトース3−エピメラーゼ活性と表記する場合と、D−フラクトースをD−アルロースに変換するD−フラクトース3−エピメラーゼ活性を測定し、ケトース3−エピメラーゼ活性と表記した場合がある。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
<実験1:菌株の由来および同定>
本発明者等はスクリーニングにより単離した数多くの菌を、D−アルロースを添加した液体培地に植菌して振とう培養を行い、D−フラクトースを基質としD−アルロースの生成量を測定することにより、ケトース3−エピメラーゼの活性を測定した。
このようにして、最も活性の高い菌株として微生物Y586−1株を見出し、Y586−1株は16SrRNA遺伝子塩基配列相同性に基づく系統解析により、アルスロバクター プロトフォルミエに属することが判明した。
菌株の同定
(1)16SrRNA遺伝子塩基配列相同性
16SrRNA遺伝子領域を解析し、塩基数1,469bpを特定した。
(2)相同性検索
この菌株の16SrRNA遺伝子の塩基配列について、BLASTサーチ(日本DNAデータバンク)により既知の菌種との相同性検索を行った。上記特定した塩基数1,469bpの塩基配列に対し、相同性98%以上であった菌株名と相同性(%)の値から、Y586−1株の微生物は、アルスロバクター プロトフォルミエ(
Arthrobacter protophormiae)であることを同定し、このY586−1株は、2018年11月7日で、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに国際寄託し、受託番号NITE BP−02813として寄託された。その後、アルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans)と判定されたため、受託番号NITE BP−02813の菌株の名称変更を独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに届け出て、2019年10月4日に承認された。
<実験2:アルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans)Y586−1株(受託番号 NITE BP−02813)の培養>
D−アルロース1.0%を炭素源とし硫安を窒素源とする無機塩培地に、アルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans)Y586−1株(受託番号 NITE BP−02813)の種培養液1%(v/v)を無菌的に添加し、通気撹拌しながら30℃で24時間培養した。得られた培養液中のケトース3−エピメラーゼ活性は約2.694単位/100mL培養液であった。以下、この菌株を省略して、単に「Y586−1株」という。
D−アルロース1.0%を含む無機塩液体培地、酵母エキス液体培地、肉エキス液体培地、TSB液体培地のそれぞれに、Y586−1株の種培養液1%(v/v)を無菌的に添加し、通気撹拌しながら30℃で24時間培養した。24時間培養後の生育(OD600nm)とケトース3−エピメラーゼ活性を測定した。
結果を図2に示す。検討した培地の中で最も生育の低い無機塩培地での酵素の生産量が高いことがわかった。
<実験3:粗酵素の調製>
遠心分離により培養液から菌体を回収した。回収した菌体は10mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)を用いて、洗浄した。次いで、菌体を10mlの10mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)に懸濁した後、その菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザー(日本エマソン株式会社)で細胞破砕した。破砕物を12000rpmで20分遠心し、その遠心上清を粗酵素とした。
<実験4:粗酵素の活性測定>
精製前の酵素のケトース3−エピメラーゼの活性は、D−アルロースを基質とし、D−フラクトースの生成量を測定することにより測定した。具体的には、酵素反応液組成は、50mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)、0.1M D−アルロース、酵素液、2mM塩化マグネシウムを用い、70℃10分間反応し、2分間ボイルすることで反応を止めHPLCによって、反応後の液組成を測定する。酵素活性1単位は、上記条件下において、D−アルロースをエピマー化し1分間に1μmolのD−フラクトースを生成する酵素量と定義する。逆反応であるD−フラクトースからD−アルロースへエピ化する酵素単位についても、同様の条件で測定し同様に定義する。
<実験5:酵素の精製>
1.イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィーによる精製
粗酵素液をイオンクロマトグラフィーによって精製した。用いたカラムは緩衝液(20mMトリス−HCl pH7.5)で平衡化したHiTrapQ HPであり、DUO FLOWシステムを用い流速5ml/minで1M NaClの濃度勾配で0%から100%を5mlずつのフラクションに分けて分画した。酵素活性が検出されたフラクションを回収してイオン交換クロマト分離による精製酵素を得た。
2.イオン交換クロマト分離により精製した酵素をさらに疎水クロマトグラフィーにより精製した。用いたカラムはHiTrap PHENYLであり、酵素液に2Mとなるように硫安を加えて溶解し、流速5ml/minで2Mの硫安100%から0%まで濃度を下げて溶出し5mLずつ分画した。酵素活性が検出された画分を集め、透析し硫安を除去して、疎水クロマト分離精製酵素を得た。
3.ポリアクリルアミドゲル電気泳動
常法に従いSDS−PAGE(ゲル濃度12.5%)を行い、精製酵素の純度を確認した。図3では、左が標準分子質量の蛋白質であり、中央のレーンが疎水クロマトグラフィーを用いて精製した後の酵素である。この結果は約36kDaに単一なバンドが認められ、これにより酵素は純粋に精製されたことが確認され、精製した本酵素のサブユニットの分子質量は、SDS‐PAGEによる分子質量が約36kDaであることが判明した。
<実験6:粗酵素、精製酵素の理化学的性質の測定>
比較対照の酵素として、特許文献5に記載されたアルスロバクター グロビフォルミス
Arthrobacter globiformis)M30由来のケトース3−エピメラーゼを用いた。以下、「対照酵素」といい、「AgDAE」と表記することがある。
粗酵素および精製酵素であるケトース3−エピメラーゼ活性の測定については、実験4と同様の実験を行って酵素反応を行った。10分の酵素反応を各条件下で行い、D−アルロースから1分間に1μmolのD−フラクトースを生成する酵素量を1単位とした。反応後、反応液を3分間沸騰液中にいれることで反応を停止し、脱イオン処理後、HPLC分析により生成したD−フラクトースを測定した。
1.反応至適温度(野生株の粗酵素)
50−80℃の様々な温度での反応を行い。至適温度を求めた反応条件は表1に示す。60℃から80℃の温度範囲が粗酵素の好適な温度であり、反応温度と相対活性を測定した結果を示す図1から、本酵素の粗酵素の至適温度はMg2+イオン添加時で70℃であることが明らかとなった。
Figure 2020105709
対照酵素の粗酵素も至適温度は70℃であるが、本酵素の粗酵素は、図1に示すように、特に最も高い活性を示した70℃を100とした相対活性(%)が、80℃で77.6%、60℃で80.3%であるのに対して、対照酵素の粗酵素では、80℃で58.7%、60℃で96.8%であり、本酵素は特に至適温度より高い温度での活性が維持されるという特徴を有する。
同様の反応条件により、本精製酵素(野生株の精製酵素)の反応至適温度を求めたところ、図5に示すとおり、60℃であった。また、図6は、本精製酵素と対照酵素を10分間保温した後の残存活性を示す。10分保温した後の温度安定性において、本酵素の60℃での相対活性の減少は、対照酵素よりも少なく、さらに70℃では、その相対活性の減少の差が広がったことから、本酵素は対照酵素に比べて、高温でより安定な酵素であることがわかった。
2.ケトース3−エピメラーゼ活性
実験3で製造した粗酵素液、50mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)、0.1M D−アルロース、2mM塩化マグネシウムを用い、70℃10分間反応し、2分間ボイルすることで反応を止めHPLCによって、反応後の液組成を測定する。酵素活性1単位(U)は、上記条件下において、D−アルロースをエピマー化し1分間に1μmolのD−フラクトースを生成する酵素量である。反応条件を表2に示す。
Figure 2020105709
その結果は、培養液100mLから得られた粗酵素の総活性は、2.694Uであり、一方、培養液100mLから得られた対照酵素の粗酵素の総活性は0.847Uであり、本酵素の活性は対照酵素に比べて約3倍高いということが判明した。
3.反応至適pH(野生株の精製酵素)
測定にあたり、反応の至適pHについてD−アルロースを基質として用い、各種緩衝液pH4〜11を用いて70℃で10分反応し、生成したD−フラクトースを、HPLCを用いて測定することで求めた。
反応条件を表3に示す。使用した緩衝液を表4に示す。
Figure 2020105709
Figure 2020105709
結果を図4に示す。本酵素の精製酵素の反応至適pHは、6〜8であるのに対して、対照酵素の反応至適pHは、7.5〜9とアルカリ側にあり、本酵素の反応至適pHは、より広範囲であり、かつ、より酸性下で高い活性を示す。
4.熱安定性(野生株の粗酵素)
表2に示した上記2.で至適温度を求めた反応条件(10分)による60℃での活性を100とした場合、60℃で1時間の保温処理した後の活性を測定することにより、その相対活性をもとめて酵素の熱安定性について検討した。熱処理条件としては、粗酵素液、緩衝液(50mMトリス−HCl pH7.5)、2mM MgClの全量200μlとし、これを60℃で1時間保持した後氷水中で10分間冷却後、残存する酵素活性を常法に従って測定した。
表7に示すように、60℃で1時間の保温処理した後の残存活性は、本粗酵素では49.4%であるのに対して、対照酵素では、30.8%であり、本酵素は高い熱安定性を有することが判明した。
5.ケトース3−エピメラーゼの基質特異性(野生株の精製酵素)
8種類のケトヘキソ―スを用いて精製後の本酵素の基質特異性について検討した。酵素反応組成は、下記表5に示したように各基質終濃度0.1M、終濃度50mMリン酸緩衝液 pH8.0で、70℃10分反応しHPLCによる分析によりそれぞれの糖からエピ化され生産されたケトースを測定した。
D−アルロースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を、相対活性として示している。
D−フラクトース(D-fructose)、D−アルロース(D-allulose)、D−ソルボース(D-sorbose)、D−タガトース(D-tagatose)、L−フラクトース(L-fructose)、L−アルロース(L-allulose)、L−ソルボース(L-sorbose)、L−タガトース(L-tagatose)を基質として活性を相対活性として、表6と図7に示す。
Figure 2020105709
Figure 2020105709
本酵素(野生株の精製酵素)は、ケトヘキソースのうちではD−アルロースに対する活性が最も強く、次いでD−タガトース(D-tagatose)であった。これらの基質特異性は他のケトース3エピメラーゼと比較すると、D−アルロース3−エピメラーゼ(DAE)と言えるものであり、シュードモナス チコリのD−タガトース3−エピメラーゼ(DTE)とは明らかに異なる特異性を示した。
6.耐熱性(熱安定性)試験(組換え体の粗酵素)
(1)反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)
本酵素(組み換え体粗酵素)と対照酵素の粗酵素について、表2に示した上記2.で至適温度を求めた反応条件(10分)による70℃での活性と50℃における活性を測定してその比(T70/T50)を求めて耐熱性を検討した。
結果を表7に示す。T70/T50が、本酵素(組み換え体粗酵素)では1.78であり、対照酵素では1.54であることから、本酵素(組み換え体粗酵素)は高温で活性が相対的に高いことが示された。
(2)60℃で1時間保温後の残存活性
本酵素(組み換え体粗酵素)と対照酵素の粗酵素について、表2に示した上記2.で至適温度を求めた反応条件(10分)による60℃での活性を100とした場合、60℃で1時間の保温処理した後の活性を測定することにより、その相対活性をもとめて酵素の耐熱性の指標とした。熱処理条件としては、粗酵素液、緩衝液(50mM トリス−HCl pH7.5)、2mM MgClの全量200μlとし、これを60℃で1時間保持した後氷水中で10分間冷却後、残存する酵素活性を常法に従って測定した。
結果を表7に示す。60℃1時間保温後、本酵素(組み換え体粗酵素酵素)は49.4であり、対照酵素は30.8であることから、本酵素(組み換え体粗酵素酵)の60℃における熱安定性が高いことが示された。
Figure 2020105709
<実験7:固定化酵素の調製>
以下1ないし5は、野生株の粗酵素を用いた固定化に関する固定化の実験であり、実験2と同様に培養して回収したY586−1株の菌体を使用した。
1.菌体の超音波処理による粗酵素の取得
菌体10g(湿重量)を50mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)10mlに懸濁し、その菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザーで細胞破砕した。破砕物を12000rpmで30分遠心し、その遠心上清を粗酵素液とした。
2.粗酵素の固定化
純水でよく洗浄して膨潤させた後に50mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)で平衡化したイオン交換樹脂または合成吸着剤に上記で得た粗酵素液を添加し、4℃で24時間かけて粗酵素タンパク質を結合させた。次いで、50mMトリス−HCl緩衝液(pH7.5)で洗浄し、固定化酵素を得た。
予備実験として、強塩基性陰イオン交換樹脂(三菱ケミカル社製のSA10A、SA11A、SA12A、NSA100、SA20A、PA306S、PA308、PA312、PA316、HPA25L、PA408、PA412、PA418およびオルガノ社製のIRA904CL)、弱塩基性陰イオン交換樹脂(三菱ケミカル社製のWA10、WA20、WA21J、WA30およびオルガノ社製のFPA54、FPA60CL、FPA95)、または合成吸着剤(オルガノ社製のXAD7HP、XAD118ON)を用いた固定化試験を行い、イオン交換樹脂または合成吸着剤と粗酵素液の吸着による固定化酵素の活性発現率は30%以上であった、強塩基性陰イオン交換樹脂HPA25L、IRA904CL、弱塩基性陰イオン交換樹脂WA30、FPA54、FPA95、合成吸着剤XAD7HPを以降の試験に用いた。
3.固定化酵素の酵素活性の測定方法
固定化酵素の酵素活性の測定は、D−アルロースを基質として酵素反応させたときのD−フラクトースの生成量を測定することにより行った。
まず、100mgの固定化酵素樹脂、トリス−HCl緩衝液(pH7.5)(終濃度50mM)、及びD−アルロース(終濃度100mM)の溶液(400μl)を反応液組成とし、30℃恒温水槽で10〜30分間反応させた後、100℃で2分間ボイルすることで直ちに反応を停止させた。この反応後の溶液を室温まで冷却してからイオン交換樹脂(200CT及びIRA67の混合樹脂(いずれもオルガノ社製))で脱塩し、さらにフィルター処理をして分析サンプルとした。分析は、高速液体クロマトグラフィー(カラム:GL−C611(Hitachi)、温度:60℃、溶離液:0.1mM NaOH、流速:1.0ml/分、検出器:RID−20A(島津))を用いて、生成したD−フラクトースのピーク面積を測定することにより行った。
4.酵素固定化に用いる担体による酵素活性の比較
酵素固定化に用いる担体による影響を確認するため、HPA25L、WA30、IRA904CL、FPA54、FPA95、XAD7HPの各担体に固定化した本酵素の酵素活性を比較した。なお、相対活性は、比較サンプルのうちピーク面積の最も大きいサンプルを100として算出することにより求めた。
図8、各種固定化酵素の相対活性を示す。合成吸着剤XAD7HPを用いて作製した固定化酵素の活性が、最も高いものであった。固定化される粗酵素量が多くなると、どの樹脂での相対活性も高くなった。
5.温度による固定化酵素の酵素活性の比較
30−80℃の様々な温度での反応を行い、各種固定化酵素の担体ごとの相対活性を測定した結果を図9に示す。
Mg2+イオンを添加しなくても、添加しても、合成吸着剤であるXAD7HPによる固定化酵素は常温で、陰イオン交換樹脂であるHPA25L、IRA904CL、WA30による固定化酵素は高温での相対活性が高く、反応温度により固定化担体を選択すべきであることがわかった。
<実験8:酵素をコードするDNAのクローニング及びこれを含む組換えベクターと形質転換宿主細胞の調製>
ケトース3−エピメラーゼ酵素をコードするDNAをアルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans)Y586−1株からクローニングし、自律複製可能な組換えDNAの作製、酵素をコードするDNAの塩基配列の決定、及び形質転換微生物の調製を行った。
<実験8−1:染色体DNAの全塩基配列の決定>
本菌のケトース3−エピメラーゼ酵素は既存の類似酵素と異なり、PCR増幅の手法や既存のタンパク質データベースを用いて単離することが出来なかった。そこで、Y586−1株の全ゲノム配列を決定し、そのゲノム配列中の全ORFのコードするタンパク質群のデータベースの構築を行った。Y586−1株培養菌体を供試菌体として株式会社マクロジェン・ジャパンに依頼し、PacBio−RSII/Sequelを用いた次世代シーケンス解析を行った。
その結果、塩基数4,948,442bpと188,677bpの2つのコンティグが得られた。この2つのコンティグで約5.1Mbであることから、アルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans)Y586−1株の全ゲノム配列をカバーできていると考えられる。
<実験8−2:タンパク質データベースの構築>
得られた約5.1MbのDNA配列を基に、Prokkaプログラムを用いて4,734個のORFを推定し、それぞれのORFについてアミノ酸配列を推定した。この4,734個のアミノ酸配列をY586−1株のタンパク質データベースとした。
<実験8−3:ケトース3−エピメラーゼ活性タンパク質の同定>
上記のタンパク質データベースを用いて、タンパク質同定システムであるMASCOT server(マトリックスサイエンス社)に登録し、ケトース3−エピメラーゼ活性が見られたタンパク質の同定を行った。供試サンプルには、段落[0049]のSDS−PAGEの36kDaのバンドを用い、還元処理、アルキル化処理の後、トリプシン消化した断片をMALDI−TOF−MS解析に供した(図10)。
その結果、下記の289アミノ酸からなる配列1(配列表の配列番号1)のアミノ酸配列中で下線を引いて示すアミノ酸配列と87%の相似性が見られたことから、配列番号1のアミノ酸からなる本タンパク質がY586−1株のケトース3−エピメラーゼであることが強く示唆された。
[配列1](配列番号1)
MKIGCHGLVWTGR FDAEGIRYSVQK TKEAGFDLIEFPLMDPFSFDVATAKSALAEHGLTASASLGLSEATDVSSEDPAIVKAGEELLNRALDVLAELGATDFCGVIYSAMKKYMEPATEQGLSNSK AAVGRVVDR AAGLGINVSLEVVNRYETNVLNTGRQALSYLSDVKRPNLGVHLDTYHMNIEESDMFSPVLDTAEALKYVHIGESHRGYLGTGSVDFDNFFKALGRIGYDGPVVFESFSSAVVAPDLSRMLGIWRNLWADNEELGAHANAFIRDK LTAIKTIELH
(配列1 Y586−1株のタンパク質データベースを用いて同定したアミノ酸配列下線部で示すアミノ酸配列がMALDI−TOF−MSで得られたピークと一致した配列。)
<実験8−3:ケトース3−エピメラーゼ酵素遺伝子の単離>
アミノ酸配列より同定した遺伝子のDNA配列(配列表の配列番号2)を合成し、pQE60ベクター(Qiagen社)に組み込み、発現用大腸菌を形質転換した。構築した大腸菌発現系を用いて誘導酵素の確認を行った。SDS−PAGEの結果は図11に示すように、C末端にRSHHHHHHが付加された誘導タンパク質が可溶性画分に確認された。組換酵素はC末端にRSHHHHHHの付加アミノ酸配列があるため、Y586−1株精製酵素より約1kDa大きい。また、このバンドのケトース3−エピメラーゼ活性も確認された。
[配列2](配列番号2)
ATGAAAATTGGCTGCCACGGCCTGGTATGGACCGGCCGTTTCGACGCTGAAGGCATCCGCTACTCCGTCCAGAAGACCAAGGAAGCCGGGTTTGATCTGATCGAATTCCCGCTCATGGATCCCTTCTCCTTCGATGTGGCCACGGCAAAGTCGGCACTCGCAGAGCATGGTTTGACCGCCTCCGCATCATTGGGACTTTCCGAAGCTACGGATGTCAGCAGTGAAGATCCGGCCATTGTGAAAGCGGGGGAGGAGTTGCTCAACCGTGCCCTTGATGTTCTTGCGGAGCTGGGTGCCACCGACTTCTGCGGCGTGATCTACAGTGCGATGAAGAAGTACATGGAGCCGGCCACCGAGCAAGGCTTGAGCAACAGCAAGGCCGCTGTCGGGAGGGTGGTCGACAGGGCTGCTGGCCTGGGCATCAACGTCTCGCTTGAGGTCGTGAACCGGTATGAAACCAACGTGCTGAACACCGGGCGGCAGGCTCTGTCCTACCTCTCTGATGTCAAGCGGCCGAATCTAGGCGTTCATTTGGATACTTACCACATGAACATCGAGGAATCGGACATGTTCTCTCCGGTGCTGGACACCGCCGAGGCTCTTAAGTACGTGCACATTGGCGAGAGCCACCGAGGTTACCTCGGCACCGGGAGCGTCGATTTCGACAACTTCTTCAAGGCTCTTGGCCGCATCGGCTACGACGGACCGGTCGTCTTCGAATCATTCTCCTCCGCGGTCGTGGCCCCGGATCTGAGCCGCATGCTTGGCATCTGGCGCAACCTGTGGGCGGACAACGAAGAACTCGGCGCCCACGCCAACGCCTTCATACGCGACAAACTCACGGCCATCAAGACCATCGAACTGCACTAA
(配列2 Y586−1株のタンパク質データベースを用いて同定したDNA配列 下線部で示す終止コドンに当たる塩基はクローニングの際には除去した。)
<実験9:本酵素とアミノ酸配列の同一性が70%以上の変異体とその酵素活性>
配列1のアミノ酸配列と78.5%のアミノ酸配列同一性を有する、下記配列3(配列表の配列番号3)の変異体と、76.8%のアミノ酸配列同一性を有する、下記配列4(配列表の配列番号4)の変異体とを作成し、上記実験6の2.と6.と同じ方法で、その粗酵素の酵素活性、耐熱性を測定した。

[配列3](配列番号3)(下線部は、配列番号1と相違するアミノ酸)
MNIGCHGLVWTGTFDADGIRLAVEKTKQAGFDLIEFPLMDPFSFDVAAAQAALAEHGLAVSASLGLSDETDITSSDPAVVAAGEALLLRAVDVLAELGGTHFCGVIYSAMKKYMDPVTPEGLASSRRTIARVADHAAERGVSVSLEVVNRYETNVLNTARQALAYLGEVDRPNLGIHLDTYHMNIEESDMFAPVLDAAPALRYVHIGESHRGYLGTGTVDFDTFFKALGRIGYDGPIVFESFSSAVVAPDLSRMLGIWRNLWTDNDELGAHANAYIRDKLVAVDSIRLH
[配列4](配列番号4)(下線部は、配列番号1と相違するアミノ酸)
MNIGCHGLVWTGNFDAEGIRLAVHKTREAGFDLIEFPLMDPFTFDVSVAKDALEEYDIAVSASLGLSEETDVTSADPAVAAAGEALLIKAVDVLADLGGEHFCGVIYSAMKKYMEPVTPEGLASSKAAIARVADHAAARGVSVSLEVVNRYETNVLNTARQALAYIAEVDRPNLGIHIDTYHMNIEESDMFTPVLDAAPALRYVHIGESHRGYLGTGTVDFDTFFKALGRIGYNGPIVFESFSSAVVAPDLSRMLGIWRNLWNDNDELGAHANAYIRDKLVAVDSIRLH
本酵素の活性部位残基は、6位、63位、110位、152位、179位、182位、205位、211位、240位のアミノ酸であり、金属イオン結合推定部位残基は、146位、177位、205位、240位のアミノ酸と予想されるため、これらのアミノ酸付近のアミノ酸置換は行わなかった。
組換え体の粗酵素の結果を以下の表8示す。
Figure 2020105709
表8中、Y586DAE1とは、Y586−1株由来のケトース3−エピメラーゼに属するD−アルロース3−エピメラーゼを指す。以下同様である。
表8に示すように、約78%、77%のアミノ酸同一性を有する変異体酵素であっても、活性部位・金属イオン結合推定部位付近を除くアミノ酸置換であれば、酵素活性を維持しつつ、有用な特性である耐熱性の指標とする、T70/T50はむしろ高くなり、その酵素としての特性に変化はないことが確認された。
<実験10:本酵素のアミノ酸置換変異体の作成とその酵素活性>
本発明の配列番号1で表されるケトース3−エピメラーゼのアミノ酸配列と、対照酵素(アルスロバクター グロビフォルミス(Arthrobacter globiformis)由来のケトース3−エピメラーゼ)(特許文献5)のアミノ酸配列を比較して、アミノ酸残基が異なる部位はケトース3−エピメラーゼ活性への関与が小さいと予想し、配列番号1のその相違する部位のアミノ酸等を、部位特異的変異操作による塩基置換により変化させて各種のケトース3−エピメラーゼ変異体を作成し、その中から、野生型より耐熱性の高いアミノ酸置換変異体が得られる部位のものを選択した。
部位特異的変異導入により、まず1アミノ酸置換変異体を作成した。目的の変異導入部位にアミノ酸置換が起こるような1ないし2塩基対に塩基置換を加えた塩基配列を持つ両DNA鎖のPCRプライマーを作製し、変異導入元のプラスミドDNAとこれらの両プライマーを用いたPCR反応を行った。得られたPCR断片を宿主大腸菌に形質転換し、得られたクローンからプラスミドDNAを抽出して目的変異が導入されたことを、シークエンス解析によって確認した。多重置換変異体については、上記の方法を繰り返すことにより作製した。
組換えによって得られた各1アミノ酸置換変異体の粗酵素のT70/T50と60℃で1時間保温後の残存活性を測定した。そのうち、T70/T50または60℃で1時間保温後の残存活性のいずれかが、対照酵素より高い変異体を選択したところ、表9の18の部位のアミノ酸置換体であった。
Figure 2020105709
次に、上記18の部位のアミノ酸置換を2〜11個同時に置換した任意の2〜11重の変異体を作成して、各組換え変異体の粗酵素のT70/T50と60℃で1時間保温後の残存活性を測定した。結果を表10と表11に示す。
T70/T50が対照酵素のAgDAE(1.54)を上回る部位特異的変異酵素が37種中30種、そのうち親株野生型組換え酵素Y586−1株 DAE(1.78)を上回る変異酵素は37種中20種得られた(表10)。
また、60℃1時間保温後の残存活性が対照酵素のAgDAE(30.8%)を上回る部位特異的変異酵素が37種中37種、そのうち親株野生型組換え酵素Y586−1株 DAE(49.4%)を上回る変異酵素は37種中36種得られた(表11)
以上の結果から、本発明のケトース3−エピメラーゼは、部位特異的変異を行うことにより、さらに熱安定性が高まる変異体が多数得られるという優れた有用な酵素であることがわかった。
Figure 2020105709
Figure 2020105709
本発明のケトース3−エピメラーゼは、遊離のD−又はL−ケトース、D−又はL−ケトペントースに作用させて、これらケトースの3位をエピマー化し、対応するD−又はL−ケトース、D−又はL−ケトースを容易に生成する。この反応は、各種ケトース、とりわけD−フラクトースを原料としたD−アルロースの大量生産の道を拓くものである。
特に、従来のケトース3−エピメラーゼに比べて、培養液から得られる総活性が対照酵素の約3倍高いので、本発明の酵素によりD−アルロースの大量生産が可能になる。
また、酵素の至適温度が70℃と高く、高耐熱性酵素であることから、至適温度の60〜70℃付近での反応において、より高いD-アルロースの生産収率がもたらされる。
また、本発明のケトース3−エピメラーゼは、種々の固定化方法によって活性の高い固定化酵素を得ることができ、固定化酵素を用いることで、連続的で大量のエピ化反応を行うことが可能である。工業的に固定化できることで、目的とするケトースの大量生産ができる。
さらに、本発明のケトース3−エピメラーゼのアミノ酸置換変異体には、変異前の本酵素より熱安定性が高いものが多数含まれる。
したがって、本発明のケトース3−エピメラーゼとその製造方法の確立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。

Claims (23)

  1. アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物由来のケトース3−エピメラーゼであって、SDS-PAGEで測定した分子質量が36kDaであり、下記(A)および(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼ。
    (A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
    (B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
  2. 下記(C)および(D)の理化学的性質を有する、請求項1に記載のケトース3−エピメラーゼ。
    (C)反応至適pHは6〜8である。
    (D)反応至適温度は60℃である。
  3. 基質特異性が、D−アルロース、D−タガトース、L−タガトース、D−フラクトース、L−アルロースの順である、請求項1または2に記載のケトース3−エピメラーゼ。
  4. アルスロバクター属に属する微生物がアルスロバクター ヒスチジノロボランス(Arthrobacter histidinolovorans)である、請求項1ないし3のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
  5. アルスロバクター属に属する微生物が特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−02813として寄託されているアルスロバクター ヒスチジノロボランス Y586−1株である、請求項1ないし4のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
  6. 以下の(a)または(b)に記載のタンパク質。
    (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
    (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、下記(A)および(B)のケトース3−エピメラーゼ活性を有し、かつ反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)が1.55以上であるタンパク質。
    (A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
    (B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
  7. 以下の(a)または(b)に記載のタンパク質。
    (a)配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
    (b)配列番号1で表されるアミノ酸配列と70%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなり、下記(A)および(B)のケトース3−エピメラーゼ活性を有し、かつ60℃で1時間保温後の残存活性が31%以上であるタンパク質。
    (A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
    (B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
  8. 配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質のアミノ酸置換変異体からなるタンパク質であって、配列番号1で表されるアミノ酸配列のH56、T59、A60、P77、L94、L97、D101、A109、A128、V129、V132、S144、S167、P172、E199、A200、K202、S218から選ばれる少なくとも1つの部位のアミノ酸置換を有し、下記(A)および(B)のケトース3−エピメラーゼ活性を有し、かつ配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質より、反応温度70℃と50℃におけるケトース3−エピメラーゼ活性の比(T70/T50)が高いか、または60℃で1時間保温後の残存活性が高い変異体からなるタンパク質。
    (A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する活性を有する。
    (B)D−またはL−ケトヘキソースの中ではD−アルロースに対する3位のエピ化活性が最も高い。
  9. 請求項6ないし8のいずれかに記載のタンパク質をコードするDNA。
  10. 配列番号2で表される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNA。
  11. 下記(a)〜(c)のいずれかに記載のDNAであることを特徴とする請求項9に記載のDNA。
    (a)配列番号2で表される塩基配列若しくはその相補的配列の一部若しくは全部を含む配列からなるDNA、
    (b)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAの相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA、および
    (c)配列番号2で表される塩基配列からなるDNAと70%以上の配列同一性を有するDNA
  12. 請求項9ないし11のいずれかに記載のDNAを含有する組換えベクター。
  13. 請求項12に記載の組換えベクターにより形質転換された形質転換宿主細胞。
  14. 請求項1ないし3のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを生産する、特許微生物寄託センターに受託番号NITE BP−02813として寄託されているアルスロバクター ヒスチジノロボランス Y586−1株。
  15. 請求項1ないし5のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼが担体に固定化されていることを特徴とする固定化酵素。
  16. 請求項1ないし5のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを生産するアルスロバクター属微生物の、菌体破砕物中に存在するケトース3−エピメラーゼ粗酵素が担体に固定化されていることを特徴とする固定化酵素。
  17. 前記担体が、イオン交換樹脂、有機高分子担体、および/または無機担体である、請求項15または16に記載の固定化酵素
  18. 請求項6ないし8のいずれかに記載のタンパク質が、担体に固定化されていることを特徴とする固定化タンパク質。
  19. 前記担体が、イオン交換樹脂、有機高分子担体、および/または無機担体である、請求項18に記載の固定化タンパク質。
  20. 請求項1ないし5のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを生産するアルスロバクター属微生物を培地中で培養し、微生物菌体中に当該ケトース3−エピメラーゼを蓄積させ、これを採取するケトース3−エピメラーゼの製造方法。
  21. 前記培地がD−アルロースを添加した無機塩培地である、請求項20に記載のケトース3−エピメラーゼの製造方法。
  22. 請求項13に記載の形質転換宿主細胞を培地で培養し、培養物からケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質を採取する、ケトース3−エピメラーゼ活性を有するタンパク質の製造方法。
  23. D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、請求項1ないし5のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ、請求項6ないし8のいずれかに記載のタンパク質、請求項15ないし17のいずれかに記載の固定化酵素、または、請求項18または19に記載の固定化タンパク質を作用させて、該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
JP2020557635A 2018-11-21 2019-11-21 新規ケトース3-エピメラーゼ Active JP6995410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218287 2018-11-21
JP2018218287 2018-11-21
PCT/JP2019/045672 WO2020105709A1 (ja) 2018-11-21 2019-11-21 新規ケトース3-エピメラーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105709A1 true JPWO2020105709A1 (ja) 2021-10-07
JP6995410B2 JP6995410B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=70773956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557635A Active JP6995410B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-21 新規ケトース3-エピメラーゼ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210395718A1 (ja)
EP (1) EP3885442A4 (ja)
JP (1) JP6995410B2 (ja)
KR (1) KR20210093939A (ja)
CN (1) CN113166788A (ja)
MX (1) MX2021005990A (ja)
WO (1) WO2020105709A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319955B1 (ko) * 2018-01-24 2021-10-29 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 열안정성이 향상된 케토스 3-에피머라제
WO2022234671A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人香川大学 D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法
KR102497326B1 (ko) 2021-07-19 2023-02-08 엘지전자 주식회사 마스크 장치
WO2023157936A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 天野エンザイム株式会社 改変型d-アルロース-3-エピメラーゼ
WO2023171643A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 国立大学法人香川大学 乾燥に耐えうる酵素である固定化酵素の乾燥体、その製造方法および保存方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109254A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 松谷化学工業株式会社 アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ
JP2014140347A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Matsutani Chem Ind Ltd 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途
JP2018082644A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 国立大学法人 香川大学 ポリオール酸化酵素

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316164A (en) 1976-07-27 1978-02-14 Aisin Seiki Co Ltd Fluid coupling device
JPS55112600A (en) 1979-02-23 1980-08-30 Ebara Mfg Method of stopping operation of asphalt solidification
JP4473980B2 (ja) 1999-06-24 2010-06-02 株式会社林原生物化学研究所 糖質複合体結晶とその製造方法
JP5421512B2 (ja) 2004-01-30 2014-02-19 帝國製薬株式会社 D−プシコースの血糖上昇抑制効果の利用
KR100744479B1 (ko) 2005-06-01 2007-08-01 씨제이 주식회사 사이코스 에피머화 효소에 의한 사이코스의 생산 방법
JP5749880B2 (ja) 2008-05-27 2015-07-15 松谷化学工業株式会社 D−タガトースを有効成分とする体脂肪蓄積改善剤およびメタボリックシンドローム改善剤
CN103946379B (zh) 2011-07-06 2016-05-25 松谷化学工业株式会社 球形节杆菌生产的酶

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140347A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Matsutani Chem Ind Ltd 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途
WO2014109254A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 松谷化学工業株式会社 アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ
JP2018082644A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 国立大学法人 香川大学 ポリオール酸化酵素

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2017, VOL.123, PP.170-176, JPN6021034207, ISSN: 0004584381 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210093939A (ko) 2021-07-28
MX2021005990A (es) 2021-07-06
CN113166788A (zh) 2021-07-23
WO2020105709A1 (ja) 2020-05-28
EP3885442A4 (en) 2022-10-19
US20210395718A1 (en) 2021-12-23
JP6995410B2 (ja) 2022-02-04
EP3885442A1 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995410B2 (ja) 新規ケトース3-エピメラーゼ
JP5848834B2 (ja) アルスロバクターグロビホルミスの生産するケトース3−エピメラーゼ
JP5997693B2 (ja) アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素
KR101539096B1 (ko) 사이코스 에피머화 효소 및 이를 이용한 사이코스로 전환용 조성물
TWI682998B (zh) 用於生產塔格糖的組成物及利用其生產塔格糖的方法
EP2470668B1 (en) Immobilization of psicose-epimerase and a method of producing d-psicose using the same
KR101473918B1 (ko) 사이코스 에피머화 효소, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사이코스의 제조방법
TWI666323B (zh) D-阿洛酮糖表異構酶、使用其製備d-阿洛酮糖的方法、編碼其的聚核苷酸、重組載體、微生物以及組成物
TWI700370B (zh) 用於生產塔格糖的組成物及利用其生產塔格糖的方法
Morimoto et al. Cloning and characterization of the L-ribose isomerase gene from Cellulomonas parahominis MB426
EP2395080B1 (en) Cellobiose 2-epimerase, process for producing same, and use of same
AU2000228416B2 (en) Bacterial isolates of the genus klebsiella, and an isomaltulose synthase gene isolated therefrom
WO2021193949A1 (ja) 新規l-ラムノースイソメラーゼ
JP2022512197A (ja) 新規なプシコース-6-リン酸の脱リン酸化酵素、それを含むプシコース生産用組成物、及びこれを用いたプシコース製造方法
KR20020051835A (ko) 호열성 아라비노스 이성화효소 및 그를 이용한 타가토스의제조방법
WO2022114207A1 (ja) 新規l-ラムノースイソメラーゼ
JP2023554112A (ja) 熱安定性に優れたアルロースエピマー化酵素変異体、その製造方法およびこれを用いたアルロースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150