WO2014109135A1 - フレキシブル基板および電子機器 - Google Patents

フレキシブル基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014109135A1
WO2014109135A1 PCT/JP2013/081418 JP2013081418W WO2014109135A1 WO 2014109135 A1 WO2014109135 A1 WO 2014109135A1 JP 2013081418 W JP2013081418 W JP 2013081418W WO 2014109135 A1 WO2014109135 A1 WO 2014109135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet portion
flexible substrate
main surface
bent
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/081418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 登
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2014518451A priority Critical patent/JP5582276B1/ja
Priority to CN201390000182.1U priority patent/CN204231741U/zh
Priority to US14/305,539 priority patent/US9554461B2/en
Publication of WO2014109135A1 publication Critical patent/WO2014109135A1/ja
Priority to US15/372,474 priority patent/US9699895B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10037Printed or non-printed battery

Definitions

  • the present invention relates to a flexible substrate bent at a predetermined position, and an electronic device including the same.
  • the flexible substrate 50 described in Patent Literature 1 includes a flexible base 501 and a plurality of external terminals 503.
  • the substrate 501 is composed of a plurality of dielectric sheets.
  • Each dielectric sheet is made of a flexible thermoplastic resin such as polyimide or liquid crystal polymer.
  • Each dielectric sheet has a rectangular shape extending in the orthogonal direction x when viewed in a plan view from a direction z (hereinafter referred to as a normal direction) parallel to the normal to the principal surface of the dielectric sheet.
  • the substrate 501 is configured by laminating a plurality of such dielectric sheets in the normal direction z.
  • a signal line and a ground conductor are provided inside the base body 501 during the stacking process.
  • the plurality of external terminals 503 are rectangular conductors provided at one end and the other end of the base body 501 in the orthogonal direction x, and are used as signal terminals and ground terminals, for example.
  • the conductor is made of a metal material having silver or copper as a main component and having a small specific resistance, preferably a metal foil.
  • the flexible substrate 50 is used for electrically connecting two high-frequency circuits in a casing of an electronic device using a plurality of external terminals 503.
  • Various components and various modules are densely integrated in a housing of a recent electronic device.
  • the flexible substrate 50 is bent according to the space shape in which the flexible substrate 50 is to be arranged.
  • the flexible substrate 50 is bent at four locations A to D, whereby a first sheet portion 505a, second sheet portions 507a and 507b, and bent sheet portions 509a and 509b are formed. It is formed.
  • the first sheet portion 505a is a central portion of the flexible substrate 50, and is formed at a different position in the normal direction z as compared with the second sheet portions 507a and 507b.
  • One end of the folded sheet portion 509a is connected to one end in the orthogonal direction x of the first sheet portion 505a (in other words, the folded portion B).
  • one end of the bent sheet portion 509b is connected to the other end (in other words, the bent portion C).
  • the second sheet portion 507a is formed on the negative direction side of the flexible substrate 50 in the orthogonal direction x, and is typically fixed in the housing. At least one of the external terminals 503 is provided at one end in the orthogonal direction x of the second sheet portion 507a, and the other end of the bent sheet portion 509a is connected to the other end (in other words, the bent portion A). Is done.
  • the third sheet portion 507b is formed on the positive direction side of the flexible substrate 50 in the orthogonal direction x, and is typically fixed in the housing. At least one of the external terminals 503 is provided at one end in the orthogonal direction x of the third sheet portion 507b, and the other end of the folded sheet portion 509b is at the other end (in other words, the bent portion D). Connected.
  • the bent sheet portion 509a is connected between the first sheet portion 505a and the second sheet portion 507a so as to be orthogonal to each other.
  • the bent sheet portion 509b is connected between the first sheet portion 505a and the third sheet portion 507b so as to be orthogonal to each other.
  • the bent sheet portions 509a and 509b have flexibility and extend in the normal direction z, and a first sheet portion 505a is connected to each of them. Therefore, when the size of the first sheet portion 505a is increased, the shapes of the bent sheet portions 509a and 509b become unstable. As a result, for example, the signal line in the bent sheet portion 509a may be close to the signal line of another sheet portion or an external high-frequency circuit, and crosstalk may occur between them. In addition, there is a possibility that crosstalk may occur due to the bending of the first sheet portion 505a due to its own weight or the like.
  • an object of the present invention is to provide a flexible substrate capable of suppressing variations in high-frequency characteristics, and an electronic apparatus including the flexible substrate.
  • one aspect of the present invention is a flexible substrate having flexibility, a first sheet portion having a first main surface, and the first main surface on the basis of the first main surface.
  • a second sheet portion formed at a different position in the normal direction of the surface, the second sheet portion having a second main surface, and at least one connecting the ends of the first and second sheet portions
  • a first bent sheet portion having at least one first bent sheet portion having a third main surface that is non-parallel to the first and second main surfaces, and the third main surface as a reference.
  • At least two second bent sheet portions formed at different positions in the normal direction of the third main surface, and comprising at least two second bent sheet portions having a fourth main surface. Yes.
  • the at least two second bent sheet portions are provided so as to sandwich the first bent sheet portion in a plan view from the normal direction of the third main surface.
  • another aspect of the present invention is an electronic device including the flexible substrate and at least two high-frequency circuits connected via the flexible substrate.
  • FIG. 3 is an exploded enlarged view in a dotted ellipse in FIG. 2.
  • FIG. 4A shows the internal structure of the electronic device which applied the flexible substrate shown in FIG.
  • FIG. 6 is a top view of the flexible substrate of FIG. 5 (before and after bending). It is a perspective view which shows the flexible substrate which concerns on a 2nd modification.
  • FIG. 10 is a top view of the flexible substrate of FIG. 9 (before and after bending). It is a perspective view which shows the conventional flexible substrate.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a flexible substrate 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a top view of the flexible substrate 1 shown in FIG. 1, and in particular, the flexible substrate 1 before bending is shown in the upper stage, and the flexible substrate 1 after bending is shown in the lower stage.
  • 3 is an exploded view in which the configuration in the circle ⁇ of the flexible substrate 1 in FIG. 2 is enlarged.
  • the x-axis indicates the left-right direction (long direction) of the flexible substrate 1.
  • the y axis indicates the front-rear direction of the flexible substrate 1.
  • the z axis indicates the vertical direction of the flexible substrate 1. Further, the z-axis further indicates the stacking direction of the flexible sheets on the flexible substrate 1 before being bent.
  • the flexible substrate 1 is used to connect at least two high-frequency circuits or high-frequency components in an electronic device such as a mobile phone or a smartphone.
  • an electronic device such as a mobile phone or a smartphone.
  • various components and various modules are arranged with high density.
  • the flexible substrate 1 is configured to be bent in accordance with the space shape in which the flexible substrate 1 is placed. In general, as shown in FIG. 101 and connectors 103a and 103b.
  • the base 101 has a rectangular shape extending in the x-axis direction when viewed in plan from the z-axis direction and is made of a dielectric material.
  • the base 101 is made of a flexible thermoplastic resin such as polyimide or liquid crystal polymer so that it can be bent.
  • the base 101 is formed with two pairs of slits SL1 and SL2 and another pair of slits SL3 and SL4 in relation to the bending position.
  • the slit SL1 is formed in a linear shape parallel to the x-axis direction, has a predetermined length l in the x-axis direction, a predetermined width w (w ⁇ l) in the y-axis direction, and the base 101 in the z-axis direction. To penetrate.
  • the predetermined length l is appropriately determined based on the space shape in which the flexible substrate 1 is disposed.
  • a surface passing through the center of the base 101 in the x-axis direction and parallel to the yz plane is referred to as a longitudinal center plane AA ′.
  • a plane passing through the center of the base 101 in the y-axis direction and parallel to the zx plane is referred to as a lateral center plane BB ′.
  • the slit SL2 has a shape symmetrical to the slit SL1 with respect to the lateral center plane BB ′.
  • the slits SL3 and SL4 have a shape symmetrical to the slits SL1 and SL2 with respect to the longitudinal center plane AA ′.
  • Bending lines C, D1, D2, E, F1, and F2 are defined around the slits SL1 and SL2.
  • the folding line C is a virtual line that connects the ends of the slits SL1 and SL2 on the negative side of the x axis.
  • the fold line F1 is an imaginary line that connects the end of the slit SL1 on the positive side of the x-axis and the side of the base 101 that is on the negative side of the y-axis among the two sides parallel to the x-axis.
  • the fold line F2 is an imaginary line that is symmetrical to the fold line F1 with respect to the lateral center plane BB ′.
  • the fold line E is a virtual line obtained by translating the fold line C by a predetermined distance ⁇ a in the positive direction of the x-axis.
  • the folding lines D1, D2 are virtual lines obtained by translating the folding lines F1, F2 by a predetermined distance ⁇ a in the negative direction of the x axis.
  • bend lines G, H1, H2, I, J1, and J2 are defined around the slits SL3 and SL4.
  • the fold line G is an imaginary line that is symmetrical to the fold line C with respect to the longitudinal center plane AA ′.
  • the fold lines J1 and J2 are imaginary lines at positions symmetrical to the fold lines F1 and F2 with respect to the longitudinal center plane AA ′.
  • the fold line I is an imaginary line that is plane-symmetric with the fold line E with respect to the longitudinal center plane AA ′.
  • the fold lines H1 and H2 are imaginary lines at positions symmetrical to the fold lines D1 and D2 with respect to the longitudinal center plane AA ′.
  • the substrate 101 is bent along folding lines C, D1, D2, E, F1, and F2.
  • the base body 101 is bent so as to be mountain-folded by approximately 90 ° along the folding lines F1 and F2. Similarly, it is folded at about 90 ° along the fold line E.
  • mountain folding is a folding method in which the corners appear to protrude in the positive direction of the z-axis when looking down from the positive direction of the z-axis to the negative direction.
  • the base body 101 is bent along the fold lines D1 and D2 so as to be valley-folded by about 90 °.
  • the valley folding is a folding method in which the corners protrude in the negative direction of the z-axis, contrary to the mountain folding.
  • the base body 101 is bent along the folding lines G, H1, H2, I, J1, and J2 so as to be symmetric with respect to the longitudinal center plane AA ′.
  • the base 101 has a first sheet portion 105a, second sheet portions 107a and 107b, first bent sheet portions 109a and 109b, and second bent sheet portions 111a to 111d. It is formed.
  • the first sheet portion 105a is a region surrounded by two sides parallel to the x-axis in the base body 101, bending lines E, F1, F2, I, J1 and J2, and slits SL1 to SL4, and is on the xy plane.
  • the first main surface is parallel.
  • the second sheet portion 107a includes two sides parallel to the x-axis in the base 101, one side of the base 101 in the negative direction of the x-axis among the two sides parallel to the y-axis, folding lines C, D1, and D2. This is an area surrounded by the slits SL1 and SL2.
  • the second sheet portion 107a has a second principal surface parallel to the xy plane at a position different by ⁇ a in the z-axis direction (that is, the normal direction of the first principal surface) with respect to the first principal surface.
  • the second sheet portion 107b has a shape substantially plane-symmetric with respect to the second sheet portion 107a with respect to the longitudinal center plane AA ′, detailed description thereof is omitted.
  • the first bent sheet portion 109a is a region surrounded by the slits SL1 and SL2 and the folding lines C and E, and has a third main surface that is not parallel to the first main surface and the second main surface.
  • the third main surface is a surface orthogonal to the first main surface and the second main surface and parallel to the yz plane.
  • first bent sheet portion 109b has a shape substantially plane-symmetric with the first bent sheet portion 109a with respect to the longitudinal center plane AA ′, detailed description thereof is omitted.
  • the second bent sheet portion 111a is an area surrounded by the negative side of the y-axis, the fold lines D1 and F1, and the slit SL1 in two sides parallel to the x-axis in the base 101.
  • the second bent sheet portion 111a has a third main surface at a position separated by (1 ⁇ a) in the x-axis direction (that is, the normal direction of the third main surface) with respect to the third main surface.
  • the fourth main surface is parallel to the.
  • the second bent sheet portion 111b has a shape substantially plane-symmetric with the second bent sheet portion 111a with respect to the lateral center plane BB ′, detailed description thereof is omitted.
  • the second bent sheet portions 111c and 111d have a shape substantially plane-symmetric with respect to the second bent sheet portions 111a and 111b with respect to the longitudinal center plane AA ′, and thus detailed description thereof is omitted. .
  • the first bent sheet portion 109a has the second bent sheet portions 111a and 111b in a plan view from the x-axis direction (that is, the normal direction of the third main surface or the fourth main surface). It is provided so that it may be pinched
  • the first bent sheet portion 109b is provided so as to be sandwiched between the second bent sheet portions 111c and 111d in a plan view from the x-axis direction.
  • the third main surface is provided so as to protrude to the negative direction side of the x-axis from the fourth main surface.
  • the base 101 is provided with at least one transmission line 113.
  • the transmission line 113 is configured to be able to transmit a high-frequency signal between the connectors 103a and 103b, and extends in the x-axis direction.
  • three transmission lines 113 are provided with strip lines 113 a to 113 c having three triplate structures.
  • the substrate 101 is a multilayer substrate in which at least four flexible sheets 115a to 115d are laminated in the positive direction of the z axis.
  • Each of the flexible sheets 115a to 115d is a layered member made of the thermoplastic resin as described above, and the above-described slits SL1 to SL4 are formed in each. Further, as described above, the flexible sheets 115a to 115d are bent along the folding lines C to J2. For convenience, in FIG. 3, only the slits and fold lines of the flexible sheet 115 d are provided with reference numerals.
  • three ground conductors 117a to 117c are formed on the main surface (hereinafter referred to as the upper surface) on the positive side of the z-axis so as to be arranged in the y-axis direction.
  • the single ground conductor 117a is not formed on the folding lines D1 and F1. Therefore, the single ground conductor 117a is divided into three conductors around the second bent sheet portion 111a. In this embodiment, the ground conductor 117a composed of such a plurality of conductors is counted as one. The same applies to the other ground conductors 117b, 117c, and 117e to 117g.
  • Each of the ground conductors 117a to 117c is made of a metal material having a small specific resistance mainly composed of copper or silver, for example. More preferably, each of the ground conductors 117a to 117c is made of a metal foil whose main component is copper or silver. Here, each of the ground conductors 117a to 117c is preferably formed so as to avoid the folding lines C, D1, D2, E, F1, and F2 in order to facilitate the bending of the base 101.
  • Three signal lines 119a to 119c are formed on the upper surface of the flexible sheet 115b so as to be arranged in the y-axis direction.
  • the line widths of the signal lines 119a to 119c are narrower than the conductor widths of the ground conductors 117a to 117c.
  • the signal lines 119a to 119c are formed so as to be positioned between two sides parallel to the x axis of the corresponding ground conductors 117a to 117c in plan view from the z-axis direction.
  • the signal lines 119a to 119c are made of the same material as the ground conductors 117a to 117c.
  • Each of the signal lines 119a to 119c is a line for connecting an antenna and an RF circuit, for example, and the signal line 119a is a signal line for propagating a signal having a frequency used for the first wireless LAN (5 GHz), for example.
  • the line 119b is a signal line that propagates a signal having a frequency used for, for example, the second wireless LAN (2.4 GHz), and the signal line 119c is a signal line that propagates a signal having a frequency used for, for example, cellular (700 MHz to 2.7 GHz). It is.
  • the flexible sheet 115c has substantially the same configuration as the flexible sheet 115a, and three ground conductors 117e to 117g are formed on the upper surface thereof.
  • the ground conductor 117e is connected to the ground conductor 117a by a corresponding interlayer connection conductor (not shown) in each of the first sheet portion 105a, the second sheet portions 107a and 107b, and the second bent sheet portions 111a and 111c.
  • the ground conductor 117f is connected to the ground conductor 117b by a corresponding interlayer connection conductor (not shown) in each of the first sheet portion 105a, the second sheet portions 107a and 107b, and the first bent sheet portions 109a and 109b. Yes.
  • the ground conductor 117g is connected to the ground conductor 117c by a corresponding interlayer connection conductor (not shown) in each of the first sheet portion 105a, the second sheet portions 107a and 107b, and the second bent sheet portions 111b and 111d. ing.
  • each of the signal lines 119a to 119c is sandwiched between the flexible sheets 115b and 115c.
  • the ground conductor 117a faces the ground conductor 117e in the z-axis direction across the flexible sheet 115b, the signal line 119a, and the flexible sheet 115c.
  • the ground conductors 117b and 117c face the ground conductors 117f and 117g in the z-axis direction with the signal lines 119b and 119c interposed therebetween.
  • the transmission line 113 in the circle ⁇ on the negative direction side of the x axis has been described above with reference to the longitudinal center plane AA ′. Since the transmission line 113 has a symmetric configuration with respect to the longitudinal center plane AA ′, the description of the configuration on the positive direction side of the x axis is omitted.
  • the connectors 103a and 103b are provided at one end and the other end of the base 101, specifically, at the end portions on the negative side and the positive side of the x-axis.
  • One end and the other end of the transmission line 113 are electrically connected to the connectors 103a and 103b.
  • a plurality of large-sized flexible sheets having a copper foil formed on the entire surface are prepared.
  • a laser beam is irradiated from the back side (that is, the copper foil non-formation surface) to a position where a via conductor is to be formed in a predetermined large-sized flexible sheet, thereby forming a through hole. Is done.
  • ground conductors 117a to 117c are formed on a large flexible sheet by a photolithography process, and this becomes the flexible sheet 115a in the individual flexible substrate 1.
  • signal lines 119a to 119c are formed on another large flexible sheet, which becomes the individual flexible sheet 115b.
  • ground conductors 117e to 117g are formed on another large flexible sheet, which becomes the flexible sheet 115c in the individual.
  • land electrodes and wiring patterns for mounting the connectors 103a and 103b are formed on another large flexible sheet. This becomes the flexible sheet 115d in the individual.
  • a through-hole formed in a predetermined large-sized flexible sheet is filled with a conductive paste mainly composed of copper, and a via conductor is formed.
  • large-sized flexible sheets are stacked so as to be laminated with the flexible sheets 115a to 115d from the negative direction side in the z-axis direction toward the positive direction side. Then, these are crimped
  • FIG. 4A is a plan view of an example of the electronic apparatus 200 to which the flexible substrate 1 is applied from the y-axis direction.
  • FIG. 4B is a plan view of the electronic device 200 of FIG. 4A from the negative direction side of the z-axis.
  • the electronic device 200 includes a flexible substrate 1, circuit boards 202a and 202b, receptacles 204a and 204b, a battery pack (metal body) 206, and a casing 210.
  • the housing 210 houses the flexible substrate 1, circuit boards 202 a and 202 b, receptacles 204 a and 204 b, and a battery pack 206.
  • the circuit board 202a includes a circuit (various passive components, active components, etc.) constituting at least a part of the first high-frequency circuit 201.
  • the first high frequency circuit 201 is provided with an antenna, for example.
  • the circuit board 202b includes a circuit (various passive components, active components, etc.) constituting at least a part of the second high-frequency circuit 203.
  • a circuit (various passive components, active components, etc.) constituting at least a part of the second high-frequency circuit 203.
  • the second high-frequency circuit 203 a transmission circuit or a reception circuit is provided.
  • the battery pack 206 is a lithium ion secondary battery, for example, and has a structure in which the surface is covered with a metal cover.
  • the circuit board 202a, the battery pack 206, and the circuit board 202b are arranged in this order from the negative direction side to the positive direction side in the x-axis direction.
  • the receptacles 204a and 204b are provided on the main surface on the negative direction side of the z-axis of the circuit boards 202a and 202b.
  • Connectors 103a and 103b of flexible substrate 1 are connected to receptacles 204a and 204b.
  • signals transmitted between the circuit boards 202a and 202b are applied to the connectors 103a and 103b via the receptacles 204a and 204b.
  • the flexible substrate 1 connects the circuit boards 202a and 202b.
  • the flexible substrate 1 is folded along each folding line (see FIG. 2) so as to follow the surface shape of the battery pack 206, and is in contact with the battery pack 206 on the surface of the first sheet portion 105a. Be placed. 4A and 4B, the main surface of the first sheet 105a on the negative side of the z axis and the surface of the battery pack 206 on the positive side of the z axis are fixed with an adhesive or the like. .
  • one end of the first sheet portion 105a is supported by the first bent sheet portion 109a and the second bent sheet portions 111a and 111b.
  • the 1st bending sheet part 109a is provided in the position which differs in the normal line direction (namely, x-axis direction) of a 3rd main surface with respect to each of the 2nd bending sheet part 111a, 111b.
  • the first bent sheet portion 109a is sandwiched between the second bent sheet portions 111a and 111b in a plan view from the normal direction of the third main surface.
  • one end of the first sheet portion 105a is supported by three different surfaces unlike the conventional one.
  • the other end of the first sheet portion 105a is supported by three surfaces including the first bent sheet portion 109b and the second bent sheet portions 111c and 111d, similarly to the one end.
  • this configuration it is possible to suppress changes in the shapes of the folded sheet portions 109a, 109b and 111a to 111d due to the weight and size of the first sheet portion 105a, the shaking of the electronic device, and the like.
  • the length of the conventional first sheet portion 505a in the x-axis direction is assumed to be lx.
  • the maximum length in the x-axis direction of the first sheet portion 105a is assumed to be lx.
  • lx is a distance in the x-axis direction between the first bent sheet portions 109a and 109b.
  • the distance in the x-axis direction between the second bent sheet portions 111a and 111c is smaller than lx.
  • the x-axis direction distance between the second bent sheet portions 111b and 111d is also smaller than lx. According to this configuration, it is possible to reduce the amount of bending of the first sheet portion 105a as compared with the related art.
  • the portions formed on the first sheet portion 105a in the signal lines 119a to 119c are unlikely to be close to the portions formed on the first folded sheet portions 109a and 109b and the second folded sheet portions 111a to 111d. This also makes it possible to reduce the occurrence of crosstalk. In other words, it is possible to suppress variations in high-frequency characteristics in each flexible substrate 1.
  • the signal lines 119a to 119c are formed without interruption between the one end and the other end in the x-axis direction in the base 101.
  • the ground conductors 117a to 117g are not formed on any folding line.
  • the portions formed in the first bent sheet portions 109a and 109b in the signal line 119b are the second bent sheet portions 111a and 111c in the signal line 119a.
  • the portions formed in the second bent sheet portions 111b and 111d in the signal line 119c are spaced apart in the x-axis direction. With this configuration, it is possible to reduce the occurrence of crosstalk between the signal lines 119a to 119c even if the ground conductors 117a to 117g are not formed on the bend lines.
  • each transmission line 113 a strip line having a triplate structure is exemplified as each transmission line 113.
  • the present invention is not limited to this, and the three transmission lines 113 are microstrip lines or triplate type strip lines in the first sheet portion 105a and the second sheet portions 107a and 107b, and the first folded sheet portions 109a and 109b.
  • the second bent sheet portions 111a to 111d may have a coplanar structure. That is, since the first bent sheet portions 109a and 109b and the second bent sheet portions 111a to 111d are bent, a coplanar structure in which conductors do not overlap in the thickness direction is preferable from the viewpoint of bendability.
  • each line does not necessarily have a ground conductor. Examples of such a line include a power line and an antenna line.
  • the base body 101 has a symmetrical shape with respect to the longitudinal center plane AA ′.
  • the present invention is not limited to this, and the base body 101 may have the characteristic structure described in the above embodiment only on one end side, as in the flexible substrate 1a shown in FIGS. That is, as shown in FIGS. 5 and 6, one end of the first sheet portion 105a is supported by the first folded sheet portion 109a and the second folded sheet portions 111a and 111b.
  • the first bent sheet portion 109a is provided at a position different from the second bent sheet portions 111a and 111b in the normal direction of the third main surface (that is, the x-axis direction).
  • first bent sheet portion 109a is sandwiched between the second bent sheet portions 111a and 111b in a plan view from the normal direction of the third main surface.
  • the other end of the first sheet portion 105 a is connected to one end of the second sheet portion 107 b by a single bent sheet portion 301.
  • the second bent sheet portions 111a and 111b are located at the same position in the normal direction of the third main surface with respect to the first bent sheet portion 109a.
  • the present invention is not limited to this, and the second folded sheet portions 111a and 111b are formed on the basis of the first folded sheet portion 109a as in the flexible substrate 1b (after bending) shown in FIGS. They may be provided at different positions in the normal direction of the surface.
  • the first bent sheet portion 109a and the second bent sheet portions 111a and 111b are all provided at different positions in the normal direction of the third main surface, and the respective positions are not aligned in the normal direction. I am doing so. As a result, it is possible to further suppress the shape change of the bent sheet portions 109a, 111a, 111b, and 301. As a result, the occurrence of crosstalk can be further reduced.
  • a flat cable-shaped flexible substrate 1 (Third modification) Moreover, in the said embodiment, what was called a flat cable-shaped flexible substrate 1 was demonstrated. However, not only the flat cable but also the first sheet portion 105a and the second sheet portion 107a provided on the base 101, such as a flexible substrate 1c shown in FIG. A module (or submodule) in which 401b is mounted may be used. 10 shows the flexible board 1c before bending when viewed in plan from the z-axis direction, and the lower stage of FIG. 10 shows the flexible board 1c after bending when viewed in the same plane. It is shown.
  • the components 401a and 401b are replaced with the first sheet portion 105a and the second sheet portion. Even if it is mounted on 107a, the occurrence of crosstalk can be suppressed, and deformation of the substrate 101 due to the weight of the component 401a and the like is also suppressed.
  • the first folded sheet portions 109a and 109b protrude so as to form a convex shape with respect to the first sheet portion 105a when viewed in plan from the positive direction side of the z-axis. It was.
  • the present invention is not limited thereto, and the first bent sheet portions 109a and 109b may be recessed so as to form a concave shape with respect to the first sheet portion 105a.
  • the flexible substrate according to the present invention can suppress variations in high-frequency characteristics and is suitable for flat cables, modules, and the like.
  • the electronic device according to the present invention is suitable for a mobile phone or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

 フレキシブル基板(1)は、第一主面を有する第一シート部(105a)と、第一主面を基準としてその法線方向に異なる位置に形成され、第二主面を有する第二シート部(107a,107b)と、第一シート部(105a)および各第二シート部(107a,107b)の端部を接続し、第一および第二主面と非平行な第三主面を有する少なくとも一個の第一折曲シート部(109a,109b)と、第三主面を基準としてその法線方向に異なる位置に形成された少なくとも二個の第二折曲シート部(111a~111d)であって、第四主面を有する少なくとも二個の第二折曲シート部(111a~111d)と、を備えている。少なくとも二個の第二折曲シート部(111a~111d)は、第三主面の法線方向からの平面視で第一折曲シート部(109a,109b)を挟み込むように設けられている。

Description

フレキシブル基板および電子機器
 本発明は、所定位置で折り曲げられているフレキシブル基板、および、これを備えた電子機器に関する。
 従来、この種のフレキシブル基板としては、例えば、下記特許文献1に記載のものがある。図11に示すように、特許文献1に記載のフレキシブル基板50は、可撓性を有する基体501と、複数の外部端子503と、を備えている。
 基体501は、複数の誘電体シートからなる。各誘電体シートは、ポリイミドや液晶ポリマーのように可撓性を有する熱可塑性樹脂からなる。また、各誘電体シートは、自身の主面に対する法線に平行な方向(以下、法線方向という)zから平面視したときに、その直交方向xに延在する長方形状を有する。このような複数の誘電体シートを法線方向zに積層することで、基体501は構成される。また、この積層の過程で、基体501の内部には、信号線路やグランド導体が設けられる。
 複数の外部端子503は、基体501において直交方向xの一方端および他方端に設けられた長方形上の導体であり、例えば、信号端子やグランド端子として用いられる。この導体としては、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料、好ましくは金属箔により作製されている。
 上記フレキシブル基板50は、複数の外部端子503を用いて、電子機器の筐体内において二個の高周波回路を電気的に接続するために用いられる。近年の電子機器の筐体内には、各種部品や各種モジュールが高密度に集積されている。このような筐体内に配置するために、フレキシブル基板50は、自身が配置されるべき空間形状に合わせて折り曲げられる。図11の例では、フレキシブル基板50は、四か所A~Dで折り曲げられ、これによって、第一シート部505aと、第二シート部507a,507bと、折曲シート部509a,509bと、が形成される。
 第一シート部505aは、フレキシブル基板50の中央部分であって、第二シート部507a,507bと比較して、法線方向zに異なる位置に形成される。第一シート部505aの直交方向xの一方端(換言すると、折曲箇所B)には、折曲シート部509aの一方端が接続される。また、他方端(換言すると、折曲箇所C)には、折曲シート部509bの一方端が接続される。
 また、第二シート部507aは、フレキシブル基板50の直交方向xの負方向側に形成され、典型的には筐体内に固定される。第二シート部507aの直交方向xの一方端には上記外部端子503の少なくとも一個が設けられ、その他方端(換言すると、折曲箇所A)には、折曲シート部509aの他方端が接続される。
 また、第三シート部507bは、フレキシブル基板50の直交方向xの正方向側に形成され、典型的には筐体内に固定される。第三シート部507bの直交方向xの一方端には、上記外部端子503の少なくとも一個が設けられ、その他方端(換言すると、折曲箇所D)には、折曲シート部509bの他方端が接続される。
 折曲シート部509aは、第一シート部505aおよび第二シート部507aのそれぞれに対して直交するように、これらの間に接続される。折曲シート部509bは、第一シート部505aおよび第三シート部507bのそれぞれに対して直交するように、これらの間に接続される。
国際公開第2012/073591号パンフレット
 しかし、フレキシブル基板50の折り曲げ方によっては、複数の電子機器に収容される個々のフレキシブル基板50の間で高周波特性(特に、アイソレーション)にばらつきが生じる可能性があるという問題点があった。例えば、折曲シート部509a,509bは可撓性を有し、法線方向zに延在しており、さらにそれぞれの上には第一シート部505aが接続されている。よって、第一シート部505aのサイズが大きくなったりすると、折曲シート部509a,509bの形状は不安定になる。その結果、例えば、折曲シート部509a内の信号線路が、他のシート部の信号線路や外部の高周波回路と近接し、これらの間でクロストークが発生する場合がある。他にも、第一シート部505aの自重等による撓みによっても、クロストークが発生する可能性がある。
 それゆえに、本発明の目的は、高周波特性のばらつきを抑制可能なフレキシブル基板、およびこれを備えた電子機器を提供することである。
 上記目的を達成するために、本発明の一局面は、可撓性を有するフレキシブル基板であって、第一主面を有する第一シート部と、前記第一主面を基準として該第一主面の法線方向に異なる位置に形成された第二シート部であって、第二主面を有する第二シート部と、前記第一および前記第二シート部の端部同士を接続する少なくとも一個の第一折曲シート部であって、前記第一および前記第二主面と非平行な第三主面を有する少なくとも一個の第一折曲シート部と、前記第三主面を基準として該第三主面の法線方向に異なる位置に形成された少なくとも二個の第二折曲シート部であって、第四主面を有する少なくとも二個の第二折曲シート部と、を備えている。前記少なくとも二個の第二折曲シート部は、前記第三主面の法線方向からの平面視で前記第一折曲シート部を挟み込むように設けられている。
 また、本発明の他の局面は、上記フレキシブル基板と、前記フレキシブル基板を介して接続された少なくとも二個の高周波回路と、を備えた電子機器である。
 上記局面によれば、高周波特性のばらつきを抑制可能なフレキシブル基板、およびこれを備えた電子機器を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態のフレキシブル基板を示す斜視図である。 図1に示すフレキシブル基板(折曲前および折曲後)の上面図である。 図2の点線楕円内の分解拡大図である。 図1に示すフレキシブル基板を応用した電子機器の内部構成を示す側面図である。 図4Aに示す電子機器の内部構成を示す上面図である。 第一変形例に係るフレキシブル基板を示す斜視図である。 図5のフレキシブル基板(折曲前および折曲後)の上面図である。 第二変形例に係るフレキシブル基板を示す斜視図である。 図7のフレキシブル基板(折曲前および折曲後)の上面図である。 第三変形例に係るフレキシブル基板を示す斜視図である。 図9のフレキシブル基板(折曲前および折曲後)の上面図である。 従来のフレキシブル基板を示す斜視図である。
(実施形態)
 図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル基板1の構成を示す斜視図である。また、図2は、図1に示すフレキシブル基板1の上面図であり、特に、上段には折り曲げ前のフレキシブル基板1が、下段には折り曲げ後のフレキシブル基板1が示されている。また、図3は、図2のフレキシブル基板1の円α内の構成を拡大した分解図である。
 まず、図1~図3において、x軸は、フレキシブル基板1の左右方向(長尺方向)を示す。また、y軸は、フレキシブル基板1の前後方向を示す。z軸は、フレキシブル基板1の上下方向を示す。また、z軸はさらに、折り曲げ前のフレキシブル基板1における可撓性シートの積層方向を示す。
(フレキシブル基板の構成)
 フレキシブル基板1は、例えば携帯電話やスマートフォンのような電子機器内において、少なくとも二個の高周波回路または高周波部品を接続するために用いられる。ここで、近年の電子機器には、各種部品や各種モジュールが高密度に配置されている。このような電子機器に配置すべく、フレキシブル基板1は、自身が配置される空間形状に合わせて折り曲げられるように構成されており、大略的には、図1に示すように、シート状の基体101と、コネクタ103a,103bと、を備えている。
 基体101は、図2上段に示すように折り曲げ前の状態では、z軸方向から平面視した時、x軸方向に延在する長方形形状を有しており、誘電体材料からなる。また、基体101は、折り曲げ可能にすべく、例えばポリイミドや液晶ポリマーのように、可撓性を有する熱可塑性樹脂により構成される。
 ここで、基体101には、折り曲げ位置に関連して、二個一対のスリットSL1,SL2と、別の二個一対のスリットSL3,SL4と、が形成されている。スリットSL1は、x軸方向に平行な線状に形成され、x軸方向に所定長lを、y軸方向に所定幅w(w≪l)を有しており、z軸方向に基体101を貫通する。所定長lは、本フレキシブル基板1が配置される空間形状に基づき適切に定められる。
 ここで、基体101のx軸方向中心を通過しyz平面に平行な面を、縦中心面A-A'という。また、基体101のy軸方向中心を通過しzx平面に平行な面を、横中心面B-B'という。スリットSL2は、横中心面B-B'を基準として、スリットSL1と面対称な形状を有する。また、スリットSL3,SL4は、縦中心面A-A'を基準として、スリットSL1,SL2と面対称な形状を有する。
 上記スリットSL1,SL2の周囲には、折り曲げ線C,D1,D2,E,F1,F2が規定される。折り曲げ線Cは、スリットSL1,SL2のx軸の負方向側の端部同士を結ぶ仮想線である。折り曲げ線F1は、スリットSL1のx軸の正方向側の端部と、基体101においてx軸に平行な二辺のうちy軸の負方向側の辺とを最短距離で結ぶ仮想線である。折り曲げ線F2は、横中心面B-B'を基準として折り曲げ線F1と面対称な位置にある仮想線である。折り曲げ線Eは、折り曲げ線Cをx軸の正方向に所定距離Δaだけ平行移動した仮想線である。また、折り曲げ線D1,D2は、折り曲げ線F1,F2をx軸の負方向に所定距離Δaだけ平行移動させた仮想線である。
 また、上記スリットSL3,SL4の周囲には、折り曲げ線G,H1,H2,I,J1,J2が規定される。折り曲げ線Gは、縦中心面A-A'を基準として折り曲げ線Cと面対称な位置にある仮想線である。折り曲げ線J1,J2は、縦中心面A-A'を基準として折り曲げ線F1,F2と面対称な位置にある仮想線である。折り曲げ線Iは、縦中心面A-A'を基準として折り曲げ線Eと面対称な位置にある仮想線である。折り曲げ線H1,H2は、縦中心面A-A'を基準として折り曲げ線D1,D2と面対称な位置にある仮想線である。
 基体101は、折り曲げ線C,D1,D2,E,F1,F2に沿って折り曲げられる。具体的には、基体101は、折り曲げ線F1,F2に沿って略90°、山折りになるように折り曲げられる。同様に、折り曲げ線Eに沿って略90°山折りにされる。ここで、山折りとは、z軸の正方向から負方向に見下ろした時に、角部がz軸の正方向に突出するように見える折り方である。また、基体101は、折り曲げ線D1,D2に沿って略90°、谷折りになるように折り曲げられる。同様に、折り曲げ線Cに沿って略90°谷折りにされる。ここで、谷折りとは、山折りとは逆に、角部がz軸の負方向に突出するような折り方である。
 また、基体101は、縦中心面A-A'を基準として互いに対称になるように、折り曲げ線G,H1,H2,I,J1,J2に沿って折り曲げられる。
 図1および図2下段には、上記のように折り曲げられた基体101が示されている。このような折り曲げにより、基体101には、第一シート部105aと、第二シート部107a,107bと、第一折曲シート部109a,109bと、第二折曲シート部111a~111dと、が形成される。
 第一シート部105aは、基体101においてx軸に平行な二辺と、折り曲げ線E,F1,F2,I,J1およびJ2と、スリットSL1~SL4とで囲まれた領域であり、xy平面に平行な第一主面を有している。
 第二シート部107aは、基体101においてx軸に平行な二辺と、基体101においてy軸に平行な二辺のうちx軸の負方向側の一辺と、折り曲げ線C,D1およびD2と、スリットSL1,SL2で囲まれた領域である。この第二シート部107aは、上記第一主面を基準として、z軸方向(つまり、第一主面の法線方向)に上記Δaだけ異なる位置に、xy平面に平行な第二主面を有している。
 また、第二シート部107bは、縦中心面A-A'を基準として、第二シート部107aと実質的に面対称な形状を有するため、その詳説を省略する。
 第一折曲シート部109aは、スリットSL1,SL2と、折り曲げ線C,Eで囲まれた領域であり、上記第一主面および上記第二主面と非平行な第三主面を有する。本実施形態では、この第三主面は、第一主面および第二主面と直交し、かつyz平面に平行な面である。
 また、第一折曲シート部109bは、縦中心面A-A'を基準として、第一折曲シート部109aと実質的に面対称な形状を有するため、その詳説を省略する。
 第二折曲シート部111aは、基体101においてx軸に平行な二辺のうちy軸の負方向側の辺と、折り曲げ線D1およびF1と、スリットSL1で囲まれた領域である。この第二折曲シート部111aは、上記第三主面を基準として、x軸方向(つまり、第三主面の法線方向)に(l-Δa)だけ離れた位置に、第三主面と平行な第四主面を有している。
 また、第二折曲シート部111bは、横中心面B-B'を基準として、第二折曲シート部111aと実質的に面対称な形状を有するため、その詳説を省略する。また、第二折曲シート部111c,111dは、縦中心面A-A'を基準として、第二折曲シート部111a,111bと実質的に面対称な形状を有するため、その詳説を省略する。
 また、上記構成により、第一折曲シート部109aは、x軸方向(つまり、第三主面または第四主面の法線方向)からの平面視で、第二折曲シート部111a,111bに挟み込まれるように設けられる。同様に、第一折曲シート部109bは、x軸方向からの平面視で、第二折曲シート部111c,111dに挟み込まれるように設けられる。これにより、第三主面は、第四主面よりもx軸の負方向側に突出するように設けられている。
 また、基体101には、少なくとも一本の伝送線路113が設けられる。この伝送線路113は、コネクタ103a,103bの間で高周波信号を伝送可能に構成されており、x軸方向に延在する。本実施形態では、図3に例示するように、伝送線路113として、三本のトリプレート構造のストリップライン113a~113cが設けられている。この場合、基体101は、少なくとも四枚の可撓性シート115a~115dをz軸の正方向に向けて積層した多層基板である。
 各可撓性シート115a~115dは、上記のような熱可塑性樹脂からなる層状の部材であり、それぞれには、上述のスリットSL1~SL4が形成されている。また、各可撓性シート115a~115dは、上述の通り、折り曲げ線C~J2で折り曲げられる。なお、都合上、図3では、可撓性シート115dのスリットや折り曲げ線にのみ、参照符号が付されている。
 可撓性シート115aにおいてz軸の正方向側の主面(以下、上面という)には、三本のグランド導体117a~117cがy軸方向に並ぶように形成されている。
 ここで、例えば一本のグランド導体117aは、フレキシブル基板1の場合、折り曲げ線D1,F1には形成されていない。それゆえ、一本のグランド導体117aは、第二折曲シート部111aの周辺では、三個の導体に分かれている。本実施形態では、このような複数の導体からなるグランド導体117aを一本と数えることとする。他のグランド導体117b,117c,117e~117gも同様である。
 各グランド導体117a~117cは、例えば銅や銀を主成分とする比抵抗の小さな金属材料からなる。より好ましくは、各グランド導体117a~117cは、銅や銀を主成分とする金属箔からなる。ここで、各グランド導体117a~117cは、基体101を折り曲げやすくするために、折り曲げ線C,D1,D2,E,F1,F2を避けるように形成されることが好ましい。
 可撓性シート115bの上面には、三本の信号線119a~119cがy軸方向に並ぶように形成されている。各信号線119a~119cの線幅は、グランド導体117a~117cの導体幅よりも細い。また、各信号線119a~119cは、z軸方向からの平面視で、対応するグランド導体117a~117cのx軸に平行な二辺の間に位置するように形成される。各信号線119a~119cは、グランド導体117a~117cと同様の材料からなる。各信号線119a~119cは、例えばアンテナとRF回路とを接続するための線路であり、信号線119aは例えば第1の無線LAN(5GHz)に用いる周波数の信号を伝搬する信号線であり、信号線119bは例えば第2の無線LAN(2.4GHz)に用いる周波数の信号を伝搬する信号線であり、信号線119cは例えばセルラー(700MH~2.7GHz)に用いる周波数の信号を伝搬する信号線である。
 可撓性シート115cは、可撓性シート115aと実質的に同様の構成を有しており、その上面に、三本のグランド導体117e~117gが形成されている。グランド導体117eは、第一シート部105a、第二シート部107a,107b、および第二折曲シート部111a,111cのそれぞれにおいて、対応する層間接続導体(図示せず)によってグランド導体117aと接続されている。グランド導体117fは、第一シート部105a、第二シート部107a,107bおよび第一折曲シート部109a,109bのそれぞれにおいて、対応する層間接続導体(図示せず)によってグランド導体117bと接続されている。グランド導体117gは、第一シート部105a、第二シート部107a,107b、および第二折曲シート部111b,111dのそれぞれにおいて、対応する層間接続導体(図示せず)によってグランド導体117cと接続されている。
 この構成により、信号線119a~119cのそれぞれは、可撓性シート115b,115cの間に挟み込まれる。また、グランド導体117aは、可撓性シート115b、信号線119aおよび可撓性シート115cを挟んで、グランド導体117eとz軸方向に正対する。同様に、グランド導体117b,117cは、信号線119b,119c等を挟んで、グランド導体117f,117gとz軸方向に正対する。
 以上、縦中心面A-A'を基準として、x軸の負方向側の円α内の伝送線路113について説明した。伝送線路113は、縦中心面A-A'を基準として互いに対称な構成を有するため、x軸の正方向側の構成については説明を省略する。
 コネクタ103a,103bは、基体101の一方端および他方端、具体的には、x軸の負方向側および正方向側の端部に設けられる。このコネクタ103a,103bには、伝送線路113の一方端および他方端が電気的に接続されている。
(フレキシブル基板の製造方法)
 以下に、フレキシブル基板1の製造方法について説明する。以下では、一個のフレキシブル基板1が作製される場合を例にとって説明するが、実際には、大判の可撓性シートが積層及びカットされることにより、同時に大量のフレキシブル基板1が作製される。
 まず、表面の全面に銅箔が形成された大判の可撓性シートが複数準備される。次に、大判の可撓性シートのうち所定のものにおいてビア導体を形成すべき位置に、裏面側(つまり、銅箔の非形成面)からレーザービームが照射され、これによって、貫通孔が形成される。
 次に、フォトリソグラフィ工程により、ある大判の可撓性シートにグランド導体117a~117cが形成され、これはフレキシブル基板1の個体において可撓性シート115aとなる。同様に、別の大判の可撓性シートに信号線119a~119cが形成され、これは個体の可撓性シート115bとなる。また、さらに別の大判の可撓性シートにグランド導体117e~117gが形成され、これは個体において可撓性シート115cとなる。また、さらに別の大判の可撓性シートには、コネクタ103a,103bを実装するためのランド電極および配線パターンが形成される。これは、個体において可撓性シート115dとなる。
 次に、所定の大判の可撓性シートに形成された貫通孔に対して、銅を主成分とする導電性ペーストが充填され、ビア導体が形成される。
 次に、z軸方向の負方向側から正方向側に向けて可撓性シート115a~115dと積層されるように、大判の可撓性シートが積み重ねられる。その後、積層された大判の可撓性シートの上下から力を加えることにより、これらは圧着される。その後、圧着された大判の可撓性シートには、スリットSL1~SL4が形成され、その後、コネクタ103a,103bが実装される。その後、フレキシブル基板1は上述のように折り曲げられ、完成する。
(フレキシブル基板の応用例)
 上記構成のフレキシブル基板1は、上記のように、電子機器の筐体内にて、二個の高周波回路を電気的に接続する。ここで、図4Aは、上記フレキシブル基板1を応用した電子機器200の一例をy軸方向から平面視した図である。また、図4Bは、図4Aの電子機器200をz軸の負方向側から平面視した図である。
 図4A及び図4Bにおいて、電子機器200は、フレキシブル基板1、回路基板202a,202b、レセプタクル204a,204b、バッテリーパック(金属体)206および筐体210を備えている。
 筐体210は、フレキブル基板1、回路基板202a,202b、レセプタクル204a,204b、バッテリーパック206を収容している。
 回路基板202aは、第一高周波回路201の少なくとも一部を構成する回路(各種受動部品や能動部品等)を含んでいる。この第一高周波回路201には例えば、アンテナが設けられている。
 回路基板202bは、第二高周波回路203の少なくとも一部を構成する回路(各種受動部品や能動部品等)を含んでいる。この第二高周波回路203の例として、送信回路または受信回路が設けられている。
 バッテリーパック206は、例えば、リチウムイオン二次電池であり、その表面が金属カバーにより覆われた構造を有している。
 上記回路基板202a、バッテリーパック206及び回路基板202bは、x軸方向の負方向側から正方向側へとこの順に並んでいる。
 レセプタクル204a,204bは、回路基板202a,202bのz軸の負方向側の主面上に設けられている。レセプタクル204a,204bには、フレキシブル基板1のコネクタ103a,103bが接続される。これにより、コネクタ103a,103bには、回路基板202a,202b間を伝送される信号がレセプタクル204a,204bを介して印加される。これにより、フレキシブル基板1は、回路基板202a,202bを接続している。
 また、フレキシブル基板1は、バッテリーパック206の表面形状に沿うように、各折り曲げ線(図2を参照)で折り曲げられると共に、第一シート部105aの表面でバッテリーパック206に対して接触するように配置される。また、図4Aおよび図4Bの例では、第一シート部105aにおけるz軸の負方向側の主面と、バッテリーパック206のz軸の正方向側の表面とは、接着剤等により固定される。
(フレキシブル基板の作用・効果)
 図11から明らかなように、従来のフレキシブル基板50では、第一シート部505aの一方端および他方端に、薄い平面状の折曲シート部509a,509bが接続されている。換言すると、第一シート部505aの一方端および他方端のそれぞれは、実質的に単一の面により支持されていた。それゆえ、第一シート部505aの自重・サイズや電子機器の揺れ等により、折曲シート部509a,509bの形状が不安定になり、その結果、折曲シート部509a内の信号線路が、他のシート部の信号線路や外部の高周波回路と近接し、これらの間でクロストークが発生するという問題点があった。
 しかし、本実施形態では、第一シート部105aの一方端は、第一折曲シート部109a、第二折曲シート部111a,111bにより支持される。ここで、第一折曲シート部109aは、第二折曲シート部111a,111bのそれぞれに対して、第三主面の法線方向(つまり、x軸方向)に異なる位置に設けられている。また、第三主面の法線方向からの平面視で、第一折曲シート部109aは、第二折曲シート部111a,111bによって挟まれている。換言すると、第一シート部105aの一方端は、従来とは異なり、異なる三面によって支持される。第一シート部105aの他方端は、一方端と同様に、第一折曲シート部109b、第二折曲シート部111c,111dからなる三面によって支持される。この構成により、第一シート部105aの自重・サイズや電子機器の揺れ等により、各折曲シート部109a,109bおよび111a~111dの形状変化を抑制することが可能となる。その結果、各シート部に設けられた信号線が、他のシート部の信号線や外部の高周波回路と近接することを抑制し、これらの間でのクロストークの発生を低減することが可能となる。換言すると、個々のフレキシブル基板1における高周波特性のばらつきを抑制することが可能となる。
 ここで、従来の第一シート部505aのx軸方向の長さをlxとする。第一シート部105aのx軸方向の最大長をlxとする。ここで、図1の例では、lxは、第一折曲シート部109a,109bの間のx軸方向距離となる。この場合、第二折曲シート部111a,111cの間のx軸方向距離はlxよりも小さくなる。第二折曲シート部111b,111dの間のx軸方向距離もlxよりも小さくなる。この構成によれば、従来よりも第一シート部105aの撓み量を小さくすることが可能となる。よって、信号線119a~119cにおいて第一シート部105aに形成された部分が、第一折曲シート部109a,109bおよび第二折曲シート部111a~111dに形成された部分に近接しにくくなる。これによっても、クロストークの発生を低減することが可能となる。換言すると、個々のフレキシブル基板1における高周波特性のばらつきを抑制することが可能となる。
 また、上記実施形態では、基体101において、x軸方向の一方端および他方端の間で、各信号線119a~119cは途切れなく形成されている。それに対し、各グランド導体117a~117gに関しては、いずれの折り曲げ線上も形成されていない。ここで、一般的なストリップラインを複数並行させる場合において、グランド導体を途切れさせると、その部分でアイソレーションを確保することが困難となる。しかし、本実施形態のフレキシブル基板1(折り曲げ後)によれば、信号線119bにおいて第一折曲シート部109a,109bに形成される部分は、信号線119aにおいて第二折曲シート部111a,111cに形成される部分、および、信号線119cにおいて第二折曲シート部111b,111dに形成される部分のそれぞれとx軸方向に離隔されている。この構成により、たとえグランド導体117a~117gが折り曲げ線上に形成されていなくとも、信号線119a~119cの間でクロストークが発生することを低減することが可能となる。
(付記)
 なお、上記実施形態では、各伝送線路113としてトリプレート構造のストリップラインを例示した。しかし、これに限らず、3つの伝送線路113は、第一シート部105aおよび第二シート部107a,107bではマイクロストリップ線路もしくはトリプレート型のストリップ線路であり、第一折曲シート部109a,109bおよび第二折曲シート部111a~111dではコプレナー構造でも構わない。すなわち、第一折曲シート部109a,109bおよび第二折曲シート部111a~111dは折り曲げられるので、曲げ性の観点で導体が厚み方向に重ならないコプレナー構造が好適である。
 また、上記実施形態では、全ての折り曲げ線上にグランド導体が形成されない例を説明した。しかし、これに限らず、少なくとも一つの折り曲げ線上にグランド導体が形成されなければよい。また、各線路は必ずしもグランド導体を有したものでなくてもよい。そのような線路は、例えば電源線やアンテナ線などが挙げられる。
(第一変形例)
 上記実施形態では、フレキシブル基板1(折り曲げ後)において、基体101は、縦中心面A-A'を基準として互いに対称な形状を有していた。しかし、これに限らず、図5および図6に示すフレキシブル基板1aのように、基体101は、一方端側のみで、上記実施形態で説明した特徴的な構造を有していても構わない。すなわち、図5および図6に示すように、第一シート部105aの一方端は、第一折曲シート部109a、第二折曲シート部111a,111bにより支持される。また、第一折曲シート部109aは、第二折曲シート部111a,111bのそれぞれに対して、第三主面の法線方向(つまり、x軸方向)に異なる位置に設けられている。また、第三主面の法線方向からの平面視で、第一折曲シート部109aは、第二折曲シート部111a,111bによって挟まれている。それに対し、第一シート部105aの他方端は、第二シート部107bの一方端と、単一の折曲シート部301で接続されている。
(第二変形例)
 また、第一変形例では、フレキシブル基板1a(折り曲げ後)において、第二折曲シート部111a,111bは、第一折曲シート部109aを基準として、第三主面の法線方向に同じ位置に設けられていた。しかし、これに限らず、図7および図8に示すフレキシブル基板1b(折り曲げ後)のように、第二折曲シート部111a,111bは、第一折曲シート部109aを基準として、第三主面の法線方向に異なる位置に設けられても構わない。
 このように、第一折曲シート部109aおよび第二折曲シート部111a,111bの全てが第三主面の法線方向に異なる位置に設けられ、それぞれの位置が該法線方向に揃わないようにしている。その結果、各折曲シート部109a,111a,111bおよび301の形状変化をより抑制することが可能となる。その結果、クロストークの発生をより低減することが可能となる。
(第三変形例)
 また、上記実施形態では、所謂フラットケーブル状のフレキシブル基板1を説明した。しかし、フラットケーブルに限らず、図9に示すフレキシブル基板1cのように、基体101に設けられた第一シート部105aや第二シート部107aに、ICチップや受動部品等の表面実装部品401a,401bを実装するようなモジュール(あるいはサブモジュール)状のものでも良い。なお、図10上段には、z軸方向から平面視した時の、折り曲げ前のフレキシブル基板1cが示され、図10下段には、同様の平面視をした時の、折り曲げ後のフレキシブル基板1cが示されている。
 上記の通り、この構成によれば、第一折曲シート部109aや第二折曲シート部111a,111bが変形し難い構成のため、部品401a,401bを第一シート部105aや第二シート部107aに実装しても、クロストークの発生を抑えることが可能となり、部品401aなどの重みによる基体101の変形も抑制される。
 なお、実施形態および各変形例においては、z軸の正方向側から平面視したときに、第一折曲シート部109a,109bが第一シート部105aに対して凸形状を形成するよう突出していた。しかし、これに限らず、第一折曲シート部109a,109bが第一シート部105aに対して凹形状を形成するように窪んでいても構わない。
 本発明に係るフレキシブル基板は、高周波特性のばらつきを抑制可能であり、フラットケーブルやモジュール等に好適である。また、本発明に係る電子機器は、携帯電話等に好適である。
1,1a,1b,1c フレキシブル基板
101 基体
105a 第一シート部
107a,107b 第二シート部
109a,109b 第一折曲シート部
111a~111d 第二折曲シート部
103a,103b コネクタ
201 第一高周波回路
203 第二高周波回路

Claims (7)

  1.  可撓性を有するフレキシブル基板であって、
     第一主面を有する第一シート部と、
     前記第一主面を基準として該第一主面の法線方向に異なる位置に形成された第二シート部であって、第二主面を有する第二シート部と、
     前記第一および前記第二シート部の端部同士を接続する少なくとも一個の第一折曲シート部であって、前記第一および前記第二主面と非平行な第三主面を有する少なくとも一個の第一折曲シート部と、
     前記第三主面を基準として該第三主面の法線方向に異なる位置に形成された少なくとも二個の第二折曲シート部であって、第四主面を有する少なくとも二個の第二折曲シート部と、を備え、
     前記少なくとも二個の第二折曲シート部は、前記第三主面の法線方向からの平面視で前記第一折曲シート部を挟み込むように設けられている、フレキシブル基板。
  2.  前記少なくとも二個の第二折曲シート部は、前記第三主面の法線方向に互いに異なる位置に設けられている、請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3.  前記第一主面と前記第二主面とは互いに平行である、請求項1または2に記載のフレキシブル基板。
  4.  前記第一シート部と、前記第二シート部と、前記第一折曲シート部および前記第二折曲シート部の一方とに設けられた信号線と、
     前記第一シート部と、前記第二シート部と、前記第一折曲シート部および前記第二折曲シート部の一方とに設けられ、前記信号線に並行して設けられたグランド導体と、をさらに備える、請求項1~3のいずれかに記載のフレキシブル基板。
  5.  前記グランド導体は、前記第一シート部と、前記第一折曲シート部および前記第二折曲シート部の一方との接続部分、または、前記第一シート部と、前記第一折曲シート部および前記第二折曲シート部の一方との接続部分を避けて形成される、請求項4に記載のフレキシブル基板。
  6.  可撓性を有する1つの基体を折り曲げることにより、前記第一シート部と、前記第二シート部と、前記第一折曲シート部と、前記第二折曲シート部と、が形成される、請求項1~5のいずれかに記載のフレキシブル基板。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載のフレキシブル基板と、
     前記フレキシブル基板を介して接続された少なくとも二個の高周波回路と、を備えた電子機器。
PCT/JP2013/081418 2013-01-08 2013-11-21 フレキシブル基板および電子機器 WO2014109135A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518451A JP5582276B1 (ja) 2013-01-08 2013-11-21 フレキシブル基板および電子機器
CN201390000182.1U CN204231741U (zh) 2013-01-08 2013-11-21 柔性基板以及电子设备
US14/305,539 US9554461B2 (en) 2013-01-08 2014-06-16 Flexible board and electronic device
US15/372,474 US9699895B2 (en) 2013-01-08 2016-12-08 Flexible board and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001098 2013-01-08
JP2013-001098 2013-01-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/305,539 Continuation US9554461B2 (en) 2013-01-08 2014-06-16 Flexible board and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014109135A1 true WO2014109135A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=51166799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/081418 WO2014109135A1 (ja) 2013-01-08 2013-11-21 フレキシブル基板および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9554461B2 (ja)
JP (2) JP5582276B1 (ja)
CN (2) CN204231741U (ja)
WO (1) WO2014109135A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009332A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 積水ポリマテック株式会社 回路シート
CN113126575A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 捷普电子(无锡)有限公司 用于装配操作流程的引导方法及引导系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105900537B (zh) * 2014-03-26 2018-11-13 松下知识产权经营株式会社 电子设备以及显示装置
US9531645B2 (en) 2014-07-29 2016-12-27 Mellanox Technologies Ltd. Cable backplane
KR102622767B1 (ko) * 2016-02-11 2024-01-09 주식회사 기가레인 연성회로기판
US9900999B1 (en) * 2017-02-03 2018-02-20 Google Inc. Circuit board architecture for an electronic device
US20180288889A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Google Inc. Circuit board and battery architecture of an electronic device
US10365445B2 (en) 2017-04-24 2019-07-30 Mellanox Technologies, Ltd. Optical modules integrated into an IC package of a network switch having electrical connections extend on different planes
US10116074B1 (en) * 2017-04-30 2018-10-30 Mellanox Technologies, Ltd. Graded midplane
US10264678B1 (en) * 2017-10-03 2019-04-16 Rfmicron, Inc. Integrated and flexible battery securing apparatus
KR102565445B1 (ko) * 2018-01-16 2023-08-08 삼성전자주식회사 플렉서블 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자 장치
US10405420B2 (en) * 2018-12-12 2019-09-03 Intel Corporation Gullwing PCB structure to enable high frequency operation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525757U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 住友電装株式会社 フレキシブル配線板
JP2010040929A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fujikura Ltd 電子機器及びフレキシブルプリント配線板
JP2011061059A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193094A (en) * 1981-05-18 1982-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic circuit part and method of mounting same
JPS59175785A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 ソニー株式会社 配線基板
JPH05259590A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Fujitsu Ltd 三次元プリント配線板
JP3188816B2 (ja) 1994-10-27 2001-07-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの表面処理方法
JP2004088020A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Toshiba Corp フレキシブルプリント基板及び該基板を備えた電子機器
WO2004054334A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Fujitsu Limited 電子部品の実装構造及び実装方法
US8749986B1 (en) * 2005-11-21 2014-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible midplane and architecture for a multi-processor computer system
WO2011007660A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社村田製作所 信号線路及び回路基板
KR101405068B1 (ko) 2010-12-03 2014-06-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 신호 선로
JP6083128B2 (ja) 2012-04-23 2017-02-22 株式会社リコー 画像基板上立体電子回路の製造方法
US9019710B2 (en) * 2012-10-11 2015-04-28 Apple Inc. Devices having flexible printed circuits with bent stiffeners
JP3188816U (ja) * 2013-09-11 2014-02-13 株式会社村田製作所 フレキシブル基板
US9335034B2 (en) * 2013-09-27 2016-05-10 Osram Sylvania Inc Flexible circuit board for electronic applications, light source containing same, and method of making

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525757U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 住友電装株式会社 フレキシブル配線板
JP2010040929A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fujikura Ltd 電子機器及びフレキシブルプリント配線板
JP2011061059A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009332A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 積水ポリマテック株式会社 回路シート
JP7062261B2 (ja) 2017-06-27 2022-05-06 積水ポリマテック株式会社 回路シート
CN113126575A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 捷普电子(无锡)有限公司 用于装配操作流程的引导方法及引导系统
CN113126575B (zh) * 2019-12-31 2022-07-26 捷普电子(无锡)有限公司 用于装配操作流程的引导方法及引导系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN204598453U (zh) 2015-08-26
US9554461B2 (en) 2017-01-24
JPWO2014109135A1 (ja) 2017-01-19
JP5582276B1 (ja) 2014-09-03
US20170094777A1 (en) 2017-03-30
US9699895B2 (en) 2017-07-04
JP5850102B2 (ja) 2016-02-03
CN204231741U (zh) 2015-03-25
JP2014187401A (ja) 2014-10-02
US20140295921A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582276B1 (ja) フレキシブル基板および電子機器
US11581622B2 (en) Transmission line and electronic device
US9781832B2 (en) Laminated multi-conductor cable
US9705194B2 (en) Antenna module
US10225928B2 (en) Flexible board and electronic device
US10305157B2 (en) High-frequency signal transmission line and electronic device
US9484612B2 (en) High-frequency signal line and electronic device including the same
JP5472556B2 (ja) 高周波信号線路及び電子機器
JP5888274B2 (ja) 高周波線路及び電子機器
US9472839B2 (en) High-frequency transmission line and electronic device
WO2019069637A1 (ja) インターポーザおよび電子機器
US9875823B2 (en) Flat cable
JP7408493B2 (ja) 多層基板および電子機器
US9318786B2 (en) High-frequency signal line and electronic device
JP6870751B2 (ja) インターポーザおよび電子機器
US9583810B2 (en) High-frequency signal line
JP2014011013A (ja) フラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201390000182.1

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014518451

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13870894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13870894

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1