WO2014103662A1 - ガラス材の製造方法 - Google Patents

ガラス材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014103662A1
WO2014103662A1 PCT/JP2013/082789 JP2013082789W WO2014103662A1 WO 2014103662 A1 WO2014103662 A1 WO 2014103662A1 JP 2013082789 W JP2013082789 W JP 2013082789W WO 2014103662 A1 WO2014103662 A1 WO 2014103662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas ejection
gas
molding surface
glass material
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/082789
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 史雄
朋子 榎本
小谷 修
井上 博之
敦信 増野
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
国立大学法人 東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社, 国立大学法人 東京大学 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to US14/653,415 priority Critical patent/US20150344349A1/en
Priority to CN201380043477.1A priority patent/CN104583139A/zh
Publication of WO2014103662A1 publication Critical patent/WO2014103662A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/122Silica-free oxide glass compositions containing oxides of As, Sb, Bi, Mo, W, V, Te as glass formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/125Silica-free oxide glass compositions containing aluminium as glass former
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/127Silica-free oxide glass compositions containing TiO2 as glass former

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass material.
  • Patent Document 1 a barium titanium ferroelectric sample suspended in a gas floating furnace is irradiated with a laser beam, heated and melted, and then cooled, whereby the barium titanium ferroelectric sample is cooled to glass.
  • the containerless floating method can suppress the progress of crystallization caused by contact with the wall surface of the container. Therefore, materials that could not be vitrified by a conventional manufacturing method using a container can also be used. It may be vitrified by the law. Therefore, the containerless floating method is a method that should be noted as a method capable of producing a glass material having a novel composition.
  • the main object of the present invention is to provide a method capable of producing a large glass material by a containerless floating method.
  • a glass raw material lump is positioned on a molding surface having a plurality of gas ejection holes, and a glass raw material mass is molded by ejecting gas from the plurality of gas ejection holes. After the glass raw material lump is heated and melted in a state of floating above the glass, it is cooled to obtain a glass material.
  • a plurality of gas ejection holes are arranged linearly from the center side to the outside on the molding surface. More preferably, the gas ejection holes are provided radially on the molding surface.
  • the gas ejection holes are provided so that the center of the gas ejection holes is located at each vertex of the equilateral triangular lattice on the molding surface.
  • the diameter of the gas ejection holes is preferably 1 mm or less.
  • the mold having the molding surface may have a porous body having open cells, and the gas ejection holes may be constituted by open cells.
  • the mold having a porous body and a gas barrier layer covering the side surface of the porous body as the mold.
  • the molding surface is preferably provided in a concave spherical shape or a concave aspherical shape with a central angle of 180 ° or less.
  • the area ratio of the gas ejection holes on the molding surface is preferably 0.1% or more.
  • a gas ejection hole is provided only in the vicinity of the center on the molding surface.
  • the gas injection holes are provided so that the center of the gas injection hole is located at each vertex of the equilateral triangular lattice.
  • the gas ejection holes are preferably provided radially.
  • a method capable of producing a large glass material by a containerless floating method can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a mold used in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of a portion of the molding surface in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A is a schematic plan view of a part of the molding surface according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a schematic plan view for explaining the arrangement of the gas ejection holes on the molding surface of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a mold used in another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic plan view of a portion of a molding surface in another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for explaining a method for producing a glass material in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a mold used in the modification.
  • the glass material manufacturing method described in the present embodiment includes, for example, a barium titanate glass material, a lanthanum-niobium composite oxide glass material, a lanthanum-niobium-aluminum composite oxide glass material, and a lanthanum.
  • a barium titanate glass material for example, a barium titanate glass material, a lanthanum-niobium composite oxide glass material, a lanthanum-niobium-aluminum composite oxide glass material, and a lanthanum.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a mold 1 used in the present embodiment.
  • the mold 1 has a first mold piece 10 and a second mold piece 11.
  • the constituent materials of the first and second mold pieces 10 and 11 are not particularly limited.
  • the first and second mold pieces 10 and 11 can be made of, for example, silicon carbide, super steel, stainless steel, duralumin, carbon, or the like.
  • the first mold piece 10 is provided with an opening 10a.
  • the second mold piece 11 is inserted and fixed in the opening 10a.
  • the first mold piece 10 is formed with a gas flow path 10 b facing the second mold piece 11.
  • the gas flow path 10b is connected to a gas supply mechanism such as a gas cylinder. Gas is supplied from the gas supply mechanism to the second mold piece 11 via the gas flow path 10b.
  • the type of gas is not particularly limited.
  • the gas may be, for example, air or oxygen, or an inert gas such as nitrogen gas, argon gas, or helium gas.
  • the second mold piece 11 has a molding surface 11a.
  • the molding surface 11a is provided to face the surface of the second mold piece 11 facing the gas flow path 10b.
  • the planar view shape of the molding surface 11a is a circle.
  • the molding surface 11a is preferably provided in a concave spherical shape or a concave aspherical shape.
  • the molding surface 11a is a concave having a central angle ⁇ 1 of 180 ° or less, more preferably 10 ° to 120 °, still more preferably 30 ° to 115 °, still more preferably 40 to 110 °, and particularly preferably 60 to 100 °. It is preferably provided in a spherical shape or a concave aspheric shape.
  • the glass raw material lump may not be stably levitated.
  • the central angle of the concave spherical surface or concave aspherical surface constituting the molding surface is too small, the glass raw material lump may not be stably levitated.
  • the central angle of the concave spherical surface or concave aspherical surface constituting the molding surface is too large, if the glass raw material lump is not perfectly spherical, the glass raw material lump is caught on the molding surface when the glass raw material lump is about to float, The floating of the glass raw material lump may be restricted.
  • the second mold piece 11 is provided with a plurality of gas ejection holes 12a.
  • One end of each of the plurality of gas ejection holes 12a is connected to the gas flow path 10b, and the other end is opened to the molding surface 11a. That is, the gas ejection hole 12a connects the gas flow path 10b and the molding surface 11a. Therefore, the gas supplied to the 2nd mold piece 11 via the gas flow path 10b is ejected from the molding surface 11a via the gas ejection hole 12a.
  • the gas ejection holes 12a are arranged in a plurality of straight lines from the center side of the molding surface 11a (specifically, in the present embodiment, the center) toward the outside. More specifically, a plurality of gas ejection holes 12a are provided radially on the molding surface 11a. More specifically, a plurality of gas ejection hole arrays 12 including a plurality of gas ejection holes 12a arranged at intervals from each other in the radial direction from the center of the molding surface 11a are arranged at equal intervals along the circumferential direction. Is provided.
  • the distance between the centers of the gas ejection holes 12a adjacent in the radial direction is preferably 0.02 mm to 2 mm, and more preferably 0.1 mm to 0.2 mm.
  • the angle ⁇ 2 formed by the arrangement direction of the adjacent gas ejection hole arrays 12 in the circumferential direction is preferably 5 ° to 45 °, and more preferably 10 ° to 25 °. That is, the gas ejection hole array 12 is preferably provided in the range of 8 to 72, more preferably in the range of 14 to 36.
  • FIG. 3 (a) shows a schematic plan view of a part of the molding surface according to another embodiment of the present invention.
  • the plurality of gas ejection holes 12a are densely provided so that the gas ejection holes 12a adjacent to each other are equidistant. That is, as shown in FIG. 3B, the plurality of gas ejection holes 12a are provided so that the centers thereof are located at the vertices of the equilateral triangular lattice (hereinafter, the arrangement of the gas ejection holes 12a in FIG. 3). For the sake of convenience, it is referred to as a “close proximity arrangement structure”).
  • the distance between the centers of the adjacent gas ejection holes 12a is preferably 0.02 mm to 2 mm, more preferably 0.1 mm to 1 mm, and preferably 0.2 mm to 0.8 mm. Further preferred.
  • the diameter of the gas ejection hole 12a is preferably 1 mm or less, more preferably 0.5 mm or less, and still more preferably 0.3 mm or less. However, if the diameter of the gas ejection hole 12a is too small, it may be difficult to eject gas from the gas ejection hole 12a. Therefore, the diameter of the gas ejection hole 12a is preferably 0.01 mm or more, and more preferably 0.05 mm or more.
  • the area ratio of the gas ejection holes 12a on the molding surface 11a ((total area of the gas ejection holes 12a) / (area of the molding surface 11a)) is preferably 0.1% or more, and 1.0% or more. More preferably, it is more preferably 10% or more. However, if the area ratio of the gas ejection holes 12a on the molding surface 11a is too large, the glass raw material lump may not be stably floated. Accordingly, the area ratio of the gas ejection holes 12a on the molding surface 11a is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, and further preferably 20% or less.
  • gas ejection holes 12a are provided, more preferably 10 or more, more preferably 100 or more, and more preferably 250 or more. Further preferred.
  • the plurality of gas ejection holes 12a may include a plurality of types of gas ejection holes 12a having different diameters.
  • the entire molding surface 11a is constituted by the gas ejection hole forming surface 11b.
  • the ratio ⁇ 1 ′ / ⁇ 1 of the central angle ⁇ 1 ′ of the gas ejection hole forming surface 11b to the central angle ⁇ 1 of the molding surface 11a is preferably 0.3 to 0.8, and is preferably 0.4 to 0.7. It is more preferable that Although the detailed mechanism is unknown, by regulating ⁇ 1 ′ / ⁇ 1 in this way, the floating state of the glass raw material block 13 is stabilized, and a larger glass material can be obtained.
  • the gas ejection holes 12a are relatively densely arranged in the vicinity of the center of the molding surface 11a, and the gas ejection holes 12a are relatively sparsely arranged in the portion outside the vicinity of the center of the molding surface 11a. It does not matter. As a specific example, as shown in FIG. 5, the gas ejection holes 12 a are arranged close to each other in the vicinity of the center of the molding surface 11 a, and the gas ejection holes 12 a are radially formed in a portion outside the center of the molding surface 11 a.
  • the structure provided in is mentioned.
  • the gas ejection holes 12a have a relatively close proximity arrangement structure in the vicinity of the center of the molding surface 11a, and the portion outside the vicinity of the center of the molding surface 11a has a proximity in which the gas ejection holes 12a are relatively sparse.
  • the structure which takes an arrangement structure is mentioned.
  • the manufacturing method of a glass material is demonstrated.
  • the glass raw material lump 13 shown in FIG. 6 is prepared.
  • the glass raw material lump 13 is obtained by, for example, integrating a mixed powder obtained by mixing and mixing glass material raw powder by press molding or the like. After press-molding the mixed powder, the glass raw material lump 13 may be obtained by performing a heat treatment step such as firing or laser light irradiation. A crystal having a composition equivalent to the target glass composition may be used as the glass raw material block 13.
  • the glass raw material mass 13 is positioned on the molding surface 11a, gas is supplied to the gas flow path 10b, and gas is ejected from the plurality of gas ejection holes 12a, thereby forming the glass raw material mass 13 on the molding surface 11a. Float above. That is, the glass raw material mass 13 is held in a state where the glass raw material mass 13 is not in contact with the molding surface 11a. In this state, the glass material lump 13 is irradiated with laser light from the laser irradiation device 14 to be melted by heating to be vitrified, and then cooled to obtain a glass material.
  • the step of heating and melting the glass raw material mass 13 and the step of cooling until the temperature of the glass material becomes at least the softening point or less at least gas ejection is continued, and the glass raw material mass 13 or the glass material is formed on the molding surface 11a. Avoid contact.
  • the heating method of the glass raw material lump 13 is not specifically limited to the method of irradiating a laser beam.
  • the glass raw material lump 13 may be radiantly heated.
  • the gas ejected from the gas ejection hole flows uniformly on the surface of the glass raw material lump. It is considered that the glass raw material lump is difficult to displace even in the case where it is present.
  • the position of the center of gravity of the glass raw material lump does not match the position of the gas ejection holes, unevenness occurs in the amount of gas flowing around the glass raw material lump. Further, when the glass raw material lump is not a perfect sphere, even if the position of the center of gravity of the glass raw material lump matches the position of the gas ejection hole, the amount of gas flowing around the glass raw material lump is uneven. . Due to the unevenness of the gas flow rate, the glass raw material lump is displaced, and the glass raw material lump easily comes into contact with the molding surface. When the glass raw material lump becomes large, the glass raw material lump is more easily displaced due to uneven gas flow. Therefore, contact with the molding surface of the glass raw material lump is more likely to occur. For this reason, when one gas ejection hole is provided at the center, it is difficult to obtain a large glass material.
  • a plurality of gas ejection holes 12a are provided. For this reason, even if it is a case where the position of the gravity center of the glass raw material lump 13 changes, a gas flow and a convection are hard to change. Therefore, even if the glass material lump 13 is large, the glass material lump 13 is unlikely to contact the molding surface 11a. Therefore, according to the manufacturing method of this embodiment, even if the glass raw material lump 13 is large, the glass raw material lump 13 is displaced and hardly contacts the molding surface 11a. Therefore, even if the composition cannot be vitrified by the melting method using a container, a large glass material having a diameter of 2 mm or more can be produced.
  • the gas ejected from the gas ejection hole flows around the glass raw material block in a state close to rectification.
  • the gas ejected from the adjacent gas ejection holes 12a collides with each other, so that turbulent flow is likely to occur. Therefore, a gas retention layer is likely to occur between the molding surface 11 a and the glass raw material mass 13. Therefore, also from this point of view, it is considered that the glass raw material block 13 can be prevented from coming into contact with the molding surface 11a by providing the plurality of gas ejection holes 12a.
  • a plurality of gas ejection holes 12a are arranged in a straight line from the center side to the outside on the molding surface 11a, and the plurality of gas ejection holes 12a are radial. It is more preferable that it is provided. Moreover, it is preferable that the diameter of the gas ejection hole 12a is 1 mm or less, and it is more preferable that it is 0.5 mm or less.
  • the molding surface 11a is preferably constituted by a concave spherical surface or a concave aspherical surface having a central angle of 120 ° or less, and more preferably a concave spherical surface or a concave aspherical surface having a central angle of 115 ° or less. preferable.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the mold 2 used in the modification.
  • the second mold piece 11 is composed of a porous body having open cells.
  • the gas ejection holes are constituted by the open cells of the second mold piece 11. Even in such a case, substantially the same effect as the above embodiment can be obtained.
  • the second mold piece 11 is composed of a porous body having open cells
  • the gas barrier layer 15 can be comprised with a metal, a ceramic, glass etc., for example.
  • the gas barrier layer 15 may be formed by performing a glass coating process.
  • At least a part of the mold may be formed of a porous body having open cells, and further, gas ejection holes may be formed in the porous body.
  • Example 1 First, after weighing and mixing the raw material powder, the mixed powder was sintered by calcining at a temperature of about 1000 ° C. The glass raw material lump was produced by cutting out from the sintered body to an amount of a desired volume. Next, under the following conditions, with the glass raw material lump floated above the molding surface, a carbon dioxide laser with an output of 100 W was irradiated to heat and melt the glass raw material lump. Thereafter, the laser irradiation was stopped and cooled. As a result, a glass material having a diameter of 4.51 mm was obtained.
  • Example 2 A manufacturing process similar to that in Example 1 was performed except that the following conditions were adopted. As a result, a glass material having a diameter of 7.65 mm was obtained.
  • Example 3 A manufacturing process similar to that in Example 1 was performed except that the following conditions were adopted. As a result, a glass material having a diameter of 10.55 mm was obtained.
  • Example 4 A manufacturing process similar to that in Example 1 was performed except that the following conditions were adopted. As a result, a glass material having a diameter of 12.35 mm was obtained.
  • Example 5 A manufacturing process similar to that in Example 1 was performed except that the following conditions were adopted. As a result, a glass material having a diameter of 5.01 mm was obtained.
  • Example 6 A manufacturing process similar to that of Example 4 was performed except that the following conditions were adopted. As a result, a glass material having a diameter of 5.8 mm was obtained.
  • Example 7 A manufacturing process similar to that in Example 1 was performed except that the following conditions were adopted. As a result, a glass material having a diameter of 5.2 mm was obtained.
  • Example 8 The manufacturing process similar to Example 7 was performed except having set it as the following conditions. As a result, a glass material having a diameter of 6.3 mm was obtained.
  • Example 9 The manufacturing process similar to Example 7 was performed except having set it as the following conditions. As a result, a glass material having a diameter of 12.5 mm was obtained.
  • Diameter of the molding surface in plan view 15 mm
  • Number of gas ejection holes 253 Area ratio of gas ejection holes on the molding surface: 10.2% Distance between centers of closest gas ejection holes: 0.45 mm Arrangement of gas ejection holes: Close arrangement
  • Example 10 The manufacturing process similar to Example 5 was performed except having set it as the following conditions. As a result, a glass material having a diameter of 10.2 mm was obtained.
  • Example 2 A process similar to that in Example 1 was performed except that a molding die having only one gas ejection hole having a diameter of 6 mm opened at the center of a conical surface molding surface having a central angle of 60 ° was used. However, the glass raw material lump did not float stably and crystallized, and a glass material could not be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

 無容器浮遊法により大きなガラス材を製造し得る方法を提供する。 複数のガス噴出孔12aが開口した成形面11aの上に、ガラス原料塊13を位置させ、複数のガス噴出孔12aからガスを噴出させることによりガラス原料塊13を成形面11aの上方で浮遊させた状態で、ガラス原料塊13を加熱融解させた後に、冷却することによりガラス材を得る。

Description

ガラス材の製造方法
 本発明は、ガラス材の製造方法に関する。
 近年、ガラス材の製造方法として、無容器浮遊法に関する研究がなされている。例えば、特許文献1には、ガス浮遊炉で浮遊させたバリウムチタン系強誘電体の試料にレーザービームを照射して加熱溶融した後に、冷却することにより、バリウムチタン系強誘電体の試料をガラス化させる方法が記載されている。このように、無容器浮遊法では、容器の壁面との接触に起因する結晶化の進行を抑制できるため、従来の容器を用いた製造方法ではガラス化させることができなかった材料も無容器浮遊法によってガラス化し得る場合がある。従って、無容器浮遊法は、新規な組成を有するガラス材を製造し得る方法として注目に値すべき方法である。
特開2006-248801号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の方法では、大きなガラス材を製造することが困難である。
 本発明の主な目的は、無容器浮遊法により大きなガラス材を製造し得る方法を提供することにある。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、複数のガス噴出孔が開口した成形面の上に、ガラス原料塊を位置させ、複数のガス噴出孔からガスを噴出させることによりガラス原料塊を成形面の上方で浮遊させた状態で、ガラス原料塊を加熱融解させた後に、冷却することによりガラス材を得る。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、成形面において、ガス噴出孔が中央側から外側に向かって複数直線状に配列されていることが好ましい。成形面において、ガス噴出孔が放射状に設けられていることがより好ましい。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、成形面において、ガス噴出孔の中心が正三角格子の各頂点に位置するように、ガス噴出孔が設けられていることが好ましい。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、ガス噴出孔の直径が1mm以下であることが好ましい。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、成形面を有する成形型が連続気泡を有する多孔質体を有し、連続気泡によりガス噴出孔が構成されていてもよい。その場合、成形型として、多孔質体と、多孔質体の側面を覆うガスバリア層とを有する成形型を用いることが好ましい。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、成形面が、中心角が180°以下の凹球面状または凹非球面状に設けられていることが好ましい。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、成形面において、ガス噴出孔の占める面積割合が0.1%以上であることが好ましい。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、成形面において、中央近傍のみにガス噴出孔が設けられていることが好ましい。
 本発明に係るガラス材の製造方法では、成形面において、中央近傍では、ガス噴出孔の中心が正三角格子の各頂点に位置するようにガス噴出孔が設けられており、中央近傍より外側では、ガス噴出孔が放射状に設けられていることが好ましい。
 本発明によれば、無容器浮遊法により大きなガラス材を製造し得る方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態において用いる成形型の模式的断面図である。 図2は、本発明の一実施形態における成形面の一部分の略図的平面図である。 図3(a)は、本発明の別の実施形態における成形面の一部分の略図的平面図である。図3(b)は、図3(a)の成形面におけるガス噴出孔の配置を説明するための略図的平面図である。 図4は、本発明の別の実施形態において用いる成形型の模式的断面図である。 図5は、本発明の別の実施形態における成形面の一部分の略図的平面図である。 図6は、本発明の一実施形態におけるガラス材の製造方法を説明するための模式的断面図である。 図7は、変形例において用いる成形型の模式的断面図である。
 以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
 また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
 本実施形態では、例えば、網目形成酸化物を含まないような、容器を用いた溶融法によってはガラス化しない組成を有するガラス材を製造する方法について説明する。具体的には、本実施形態において説明するガラス材の製造方法は、例えば、チタン酸バリウム系ガラス材、ランタン-ニオブ複合酸化物系ガラス材、ランタン-ニオブ-アルミニウム複合酸化物系ガラス材、ランタン-ニオブ-タンタル複合酸化物系ガラス材、ランタン-タングステン複合酸化物系ガラス材等の製造に好適に用いられる。
 (成形型1の構成)
 図1は、本実施形態において用いる成形型1の模式的断面図である。成形型1は、第1の型片10と、第2の型片11とを有する。第1及び第2の型片10,11の構成材料は、特に限定されない。第1及び第2の型片10,11は、例えば、炭化ケイ素、超鋼、ステンレス、ジュラルミン、カーボン等により構成することができる。
 第1の型片10には、開口10aが設けられている。第2の型片11は、この開口10aに挿入されて固定されている。第1の型片10には、第2の型片11に臨むガス流路10bが形成されている。このガス流路10bは、ガスボンベなどのガス供給機構に接続されている。このガス供給機構からガス流路10bを経由して第2の型片11にガスが供給される。ガスの種類は、特に限定されない。ガスは、例えば、空気や酸素であってもよいし、窒素ガスやアルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスであってもよい。
 第2の型片11は、成形面11aを有する。成形面11aは、第2の型片11のガス流路10bに面する表面と対向して設けられている。本実施形態において、成形面11aの平面視形状は、円形である。成形面11aは、凹球面状または凹非球面状に設けられていることが好ましい。成形面11aは、中心角θ1が180°以下、より好ましくは、10°~120°、さらに好ましくは30°~115°、なお好ましくは40~110°、特に好ましくは60~100°である凹球面状または凹非球面状に設けられていることが好ましい。成形面を構成する凹球面または凹非球面の中心角が小さすぎると、ガラス原料塊を安定して浮上させることができない場合がある。一方、成形面を構成する凹球面または凹非球面の中心角が大きすぎると、ガラス原料塊が完全な球状でない場合、ガラス原料塊が浮上しようとする際にガラス原料塊が成形面に引っかかり、ガラス原料塊の浮上が規制される場合がある。
 図2に示されるように、第2の型片11には、複数のガス噴出孔12aが設けられている。複数のガス噴出孔12aのそれぞれの一端がガス流路10bに接続されており、他端が成形面11aに開口している。すなわち、ガス噴出孔12aは、ガス流路10bと成形面11aとを接続している。よって、ガス流路10bを経由して第2の型片11に供給されたガスは、ガス噴出孔12aを経由して成形面11aから噴出する。
 詳細には、成形面11aにおいて、ガス噴出孔12aが、成形面11aの中央側(具体的には、本実施形態では、中央)から、外側に向かって複数直線状に配列されている。より具体的には、成形面11aにおいて、複数のガス噴出孔12aが放射状に設けられている。より詳細には、成形面11aの中央から半径方向に沿って相互に間隔をおいて配列された複数のガス噴出孔12aからなるガス噴出孔列12が周方向に沿って等間隔をおいて複数設けられている。
 図2において、半径方向において隣り合うガス噴出孔12aの中心間距離は、0.02mm~2mmであることが好ましく、0.1mm~0.2mmであることがより好ましい。周方向において隣り合うガス噴出孔列12の配列方向のなす角の大きさθ2は、5°~45°であることが好ましく、10°~25°であることがより好ましい。すなわち、ガス噴出孔列12は、8本~72本設けられていることが好ましく、14本~36本設けられていることがより好ましい。
 図3(a)に、本発明の別の実施形態における成形面の一部分の略図的平面図を示す。成形面11aにおいて、複数のガス噴出孔12aは、互いに近接するガス噴出孔12aが等距離になるように密に設けられている。つまり、図3(b)に示すように、複数のガス噴出孔12aは、その中心が正三角格子の各頂点に位置するように設けられている(以下、図3のガス噴出孔12aの配置を、便宜的に「近接配置構造」という)。図3において、隣り合うガス噴出孔12aの中心間距離は、0.02mm~2mmであることが好ましく、0.1mm~1mmであることがより好ましく、0.2mm~0.8mmであることがさらに好ましい。
 ガス噴出孔12aの直径は、1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがさらに好ましく、0.3mm以下であることがなお好ましい。但し、ガス噴出孔12aの直径が小さすぎると、ガス噴出孔12aからガスが噴出しにくくなる場合がある。従って、ガス噴出孔12aの直径は、0.01mm以上であることが好ましく、0.05mm以上であることがより好ましい。
 成形面11aにおけるガス噴出孔12aの占める面積割合((ガス噴出孔12aの総面積)/(成形面11aの面積))は、0.1%以上であることが好ましく、1.0%以上であることがより好ましく、10%以上であることがさらに好ましい。但し、成形面11aにおけるガス噴出孔12aの占める面積割合が大きすぎると、ガラス原料塊を安定して浮上できない場合がある。従って、成形面11aにおけるガス噴出孔12aの占める面積割合は、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。
 ガス噴出孔12aは、5個以上設けられていることが好ましく、10個以上設けられていることがより好ましく、100個以上設けられていることがさらに好ましく、250個以上設けられていることがなお好ましい。
 複数のガス噴出孔12aは、直径の異なる複数種類のガス噴出孔12aを含んでいてもよい。
 図1では、成形面11aの全体がガス噴出孔形成面11bから構成されているが、図4に示すように、成形面11aの中央近傍のみをガス噴出孔形成面11bで構成してもよい。この場合、成形面11aの中心角θ1に対するガス噴出孔形成面11bの中心角θ1’の割合θ1’/θ1は、0.3~0.8であることが好ましく、0.4~0.7であることがより好ましい。詳細なメカニズムは不明であるが、θ1’/θ1をこのように規制することにより、ガラス原料塊13の浮遊状態が安定して、より大きいガラス材を得ることが可能になる。
 なお、成形面11aの中央近傍においてガス噴出孔12aが相対的に密な配置をとっており、成形面11aの中央近傍より外側の部分は、ガス噴出孔12aが相対的に疎な配置をとっていても構わない。具体例としては、図5に示すように、成形面11aの中央近傍においてガス噴出孔12aが近接配置構造をとっており、成形面11aの中央近傍より外側の部分は、ガス噴出孔12aが放射状に設けられている構造が挙げられる。あるいは、成形面11aの中央近傍においてガス噴出孔12aが相対的に密な近接配置構造をとっており、成形面11aの中央近傍より外側の部分は、ガス噴出孔12aが相対的に疎な近接配置構造をとる構造が挙げられる。
 (ガラス材の製造方法)
 次に、ガラス材の製造方法について説明する。まず、図6に示されるガラス原料塊13を用意する。ガラス原料塊13は、例えば、ガラス材の原料粉末を調合し、混合して得られた混合粉末をプレス成形等により一体化したものである。混合粉末をプレス成形した後に、焼成やレーザー光照射などの熱処理工程を行うことによりガラス原料塊13を得てもよい。また、目標ガラス組成と同等の組成を有する結晶体をガラス原料塊13として用いてもよい。
 次に、成形面11aの上に、ガラス原料塊13を位置させ、ガス流路10bにガスを供給し、複数のガス噴出孔12aからガスを噴出させることにより、ガラス原料塊13を成形面11aの上方で浮遊させる。すなわち、ガラス原料塊13が成形面11aに非接触の状態で、ガラス原料塊13を保持する。その状態で、レーザー照射装置14からレーザー光をガラス原料塊13に照射することにより加熱溶融してガラス化させ、その後、冷却することにより、ガラス材を得る。ガラス原料塊13を加熱溶融する工程と、ガラス材の温度が少なくとも軟化点以下となるまで冷却する工程とにおいては、少なくともガスの噴出を継続し、ガラス原料塊13またはガラス材が成形面11aに接触しないようにする。
 なお、ガラス原料塊13の加熱方法は、レーザー光を照射する方法に特に限定されない。例えば、ガラス原料塊13を輻射加熱してもよい。
 ところで、ガラス原料塊を浮遊させて溶融する場合、成形面を深い碗状にし、ガス噴出孔を中央にひとつ設けるのが一般的である。ガス噴出孔を中央にひとつ設けた場合、ガスが成形面とガラス原料塊との間を流れるため、成形面とガラス原料塊とが接触しにくいと考えられるためである。しかしながら、本発明者らが鋭意研究した結果、ガス噴出孔を中央にひとつ設けた場合は、成形面とガラス原料塊との接触を十分に抑制できないことが見いだされた。この理由は定かではないが、例えば、以下の理由が考えられる。例えば、ガラス原料塊の重心の位置とガス噴出孔の位置とが一致している場合は、ガス噴出孔から噴出したガスは、ガラス原料塊の表面上を満遍なく流動するため、ガスが流動している場合においてもガラス原料塊は変位しにくいと考えられる。しかしながら、実際上は、ガラス原料塊の重心の位置とガス噴出孔の位置とが常に一致していることは考えにくい。例えば、ガラス原料塊が溶融する際にはガラス原料塊の重心の位置が変化することもある。従って、実際上は、ガラス原料塊の重心の位置とガス噴出孔の位置とが一致しなくなるときがある。ガラス原料塊の重心の位置とガス噴出孔の位置とが一致していないと、ガラス原料塊の周囲を流れるガスの量にムラが生じる。また、ガラス原料塊が完全な球形でない場合においては、ガラス原料塊の重心の位置とガス噴出孔の位置とが一致していたとしても、ガラス原料塊の周囲を流れるガスの量にムラが生じる。このガス流量のムラにより、ガラス原料塊が変位し、ガラス原料塊が成形面と接触しやすくなる。ガラス原料塊が大きくなると、ガスの流れのムラによりガラス原料塊がより大きく変位しやすくなる。従って、ガラス原料塊の成形面との接触がより生じやすくなる。このため、ガス噴出孔を中心にひとつ設けた場合に、大きなガラス材が得難い。
 それに対して、本実施形態では、ガス噴出孔12aが複数設けられている。このため、ガラス原料塊13の重心の位置が変化した場合であっても、ガスの流れや対流が変化しにくい。よって、たとえガラス原料塊13が大きな場合であっても、ガラス原料塊13が成形面11aに接触しにくい。従って、本実施形態の製造方法によれば、ガラス原料塊13が大きな場合であっても、ガラス原料塊13が変位して成形面11aに接触しにくい。よって、容器を用いた溶融法ではガラス化し得ないような組成のものであっても、例えば直径が2mm以上といった大きなガラス材を製造し得る。
 また、ガス噴出孔を中央にひとつ設けた場合は、ガス噴出孔から噴出したガスは、整流に近い状態でガラス原料塊の周囲を流れる。それに対して、ガス噴出孔12aを複数設けた場合は、隣り合うガス噴出孔12aから噴出したガスがぶつかり合うため、乱流が生じやすい。よって、成形面11aとガラス原料塊13との間にガスの滞留層が生じやすい。よって、この観点からも、複数のガス噴出孔12aを設けることにより、ガラス原料塊13が成形面11aと接触することを抑制することができるものと考えられる。
 また、複数のガス噴出孔12aを設けた場合は、ガスの滞留層が生じやすいため、ガラス原料塊13を浮遊させるために必要なガスの流量を少なくすることができる。従って、ガスによりガラス原料塊13が不所望に冷却されることを抑制することもできる。
 ガスの滞留層をより生じやすくさせる観点からは、成形面11aにおいて、ガス噴出孔12aが中央側から外側に向かって複数直線状に配列されていることが好ましく、複数のガス噴出孔12aが放射状に設けられていることがより好ましい。また、ガス噴出孔12aの直径が、1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。さらに、成形面11aが、中心角が120°以下の凹球面または凹非球面により構成されていることが好ましく、中心角が115°以下の凹球面または凹非球面により構成されていることがより好ましい。
 なお、噴出量が相互に異なるガス噴出孔12aが存在するように、ガスを複数のガス噴出孔12aに供給してもよい。
 (変形例)
 図7は、変形例において用いる成形型2の模式的断面図である。成形型2では、第2の型片11が、連続気泡を有する多孔質体により構成されている。本変形例においては、第2の型片11の連続気泡によりガス噴出孔が構成されている。このような場合であっても、上記実施形態と実質的に同様の効果が得られる。
 第2の型片11が連続気泡を有する多孔質体により構成されている場合は、第2の型片11の側面を覆うガスバリア層15を設けることが好ましい。ガスバリア層15を設けることにより、第2の型片11の側面からガスが漏洩することを抑制できる。よって、成形面11aからのガスの噴出量を増大させることができる。なお、ガスバリア層15は、例えば、金属、セラミック、ガラス等により構成することができる。ガスバリア層15は、ガラスコーティング処理を行うことにより形成されていてもよい。
 また、成形型の少なくとも一部を連続気泡を有する多孔質体により構成すると共に、さらに、多孔質体にガス噴出孔を形成してもよい。
 以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
 (実施例1)
 まず、原料粉末を秤量、混合した後、1000℃前後の温度で仮焼きすることで混合粉末を焼結させた。焼結体から所望の体積となる量に切り出し、ガラス原料塊を作製した。次に、以下の条件で、ガラス原料塊を成形面の上方に浮上させた状態で、出力100Wの二酸化炭素レーザーを照射し、ガラス原料塊を加熱溶解させた。その後、レーザー照射を停止し、冷却させた。その結果、直径が4.51mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.3・La-0.7・Nb
 ガス噴出孔の直径:0.1mm
 成形面の平面視における直径:6mm
 ガス噴出孔の数:185個
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:5.1%
 成形面の中心角θ1:28°
 ガス噴出孔列の配列方向のなす角の大きさθ2:22.5°
 半径方向において隣り合うガス噴出孔の中心間距離:0.2mm
 加熱温度:2000℃
 ガス:空気
 (実施例2)
 以下の条件としたこと以外は、実施例1と同様の製造工程を行った。その結果、直径が7.65mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.2・La-0.8・WO
 ガス噴出孔の直径:0.1mm
 成形面の平面視における直径:10mm
 ガス噴出孔の数:649個
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:6.5%
 成形面の中心角θ1:37°
 ガス噴出孔列の配列方向のなす角の大きさθ2:11.25°
 半径方向において隣り合うガス噴出孔の中心間距離:0.2mm
 加熱温度:1500℃
 ガス:窒素ガス
 (実施例3)
 以下の条件としたこと以外は、実施例1と同様の製造工程を行った。その結果、直径が10.55mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.33・BaO-0.66・TiO
 ガス噴出孔の直径:0.1mm
 成形面の平面視における直径:13mm
 ガス噴出孔の数:905個
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:4.0%
 成形面の中心角θ1:35°
 ガス噴出孔列の配列方向のなす角の大きさθ2:11.25°
 半径方向において隣り合うガス噴出孔の中心間距離:0.2mm
 加熱温度:2100℃
 ガス:アルゴンガス
 (実施例4)
 以下の条件としたこと以外は、実施例1と同様の製造工程を行った。その結果、直径が12.35mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.4・La-0.3・Nb-0.3・Al
 ガス噴出孔の直径:0.3mm
 成形面の平面視における直径:15mm
 ガス噴出孔の数:253個
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:10.5%
 成形面の中心角θ1:29°
 ガス噴出孔列の配列方向のなす角の大きさθ2:11.25°
 半径方向において隣り合うガス噴出孔の中心間距離:0.6mm
 加熱温度:2050℃
 ガス:空気
 (実施例5)
 以下の条件としたこと以外は、実施例1と同様の製造工程を行った。その結果、直径が5.01mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.6・La-0.2・Nb-0.2・Ta
 成形型:炭化ケイ素多孔質体
 成形面の平面視における直径:8mm
 成形面の中心角θ1:52°
 加熱温度:2150℃
 ガス:空気
 (実施例6)
 以下の条件としたこと以外は、実施例4と同様の製造工程を行った。その結果、直径が5.8mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.6・La-0.2・Nb-0.2・Ta
 成形面の平面視における直径:14.7mm
 ガス噴出孔の数:413個
 成形面の中央部直径7.2mm部分は近接配置、その外側はガス噴出孔列の配列方向のなす角の大きさθ2:11.25°(中心角θ1’:42°、θ1=91°、θ1’/θ1=0.46)となるようにガス噴出孔を設けた。
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:17.2%
 (実施例7)
 以下の条件としたこと以外は、実施例1と同様の製造工程を行った。その結果、直径が5.2mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.4・La-0.3・Nb-0.3・Al
 ガス噴出孔の直径:0.3mm
 成形面の平面視における直径:8mm
 成形面の中心角θ1:53°
 ガス噴出孔の数:253個
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:35.6%
 ガス噴出孔の配置:近接配置構造
 最も近接するガス噴出孔の中心間距離:0.45mm
 加熱温度:2050℃
 (実施例8)
 以下の条件としたこと以外は、実施例7と同様の製造工程を行った。その結果、直径が6.3mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.3・La-0.6・Nb-0.1・Al
 成形面の平面視における直径:14.3mm
 成形面の中央部直径7.6mm部分のみ(中心角θ1’:50.0°、θ1=73.6、θ1’/θ1=0.68)にガス噴出孔を設け、それより外側にはガス噴出孔を設けなかった。
 ガス噴出孔の数:93個
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:4.0%
 最も近接するガス噴出孔の中心間距離:0.6mm
 ガス噴出孔列の配列方向のなす角の大きさθ2:11.25°
 ガス:酸素
 (実施例9)
 以下の条件としたこと以外は、実施例7と同様の製造工程を行った。その結果、直径が12.5mmのガラス材が得られた。
 成形面の平面視における直径:15mm
 成形面の中央部直径7.4mm部分のみ(中心角θ1’:43.2°、θ1=97.0°、θ1’/θ1=0.45)にガス噴出孔を設け、それより外側にはガス噴出孔を設けなかった。
 ガス噴出孔の数:253個
 成形面におけるガス噴出孔の占める面積割合:10.2%
 最も近接するガス噴出孔の中心間距離:0.45mm
 ガス噴出孔の配置:近接配置構造
 (実施例10)
 以下の条件としたこと以外は、実施例5と同様の製造工程を行った。その結果、直径が10.2mmのガラス材が得られた。
 ガラス組成(モル比):0.3・La-0.7・Al
 成形面の平面視における直径:12mm
 形面の中心角θ1:119°
 ガス:酸素
 (比較例)
 中心角が60°の円錐面状の成形面の中央に開口する直径6mmのガス噴出孔をひとつのみ設けた成形型を使用したこと以外は、実施例1と同様の工程を行った。しかし、ガラス原料塊が安定して浮上せず、結晶化し、ガラス材を得ることができなかった。
1,2…成形型
10…第1の型片
10a…開口
10b…ガス流路
11…第2の型片
11a…成形面
11b…ガス噴出孔形成面
12…ガス噴出孔列
12a…ガス噴出孔
13…ガラス原料塊
14…レーザー照射装置
15…ガスバリア層

Claims (11)

  1.  複数のガス噴出孔が開口した成形面の上に、ガラス原料塊を位置させ、前記複数のガス噴出孔からガスを噴出させることにより前記ガラス原料塊を前記成形面の上方で浮遊させた状態で、前記ガラス原料塊を加熱融解させた後に、冷却することによりガラス材を得る、ガラス材の製造方法。
  2.  前記成形面において、前記ガス噴出孔が中央側から外側に向かって複数直線状に配列されている、請求項1に記載のガラス材の製造方法。
  3.  前記成形面において、前記ガス噴出孔が放射状に設けられている、請求項1または2に記載のガラス材の製造方法。
  4.  前記成形面において、前記ガス噴出孔の中心が正三角格子の各頂点に位置するように、前記ガス噴出孔が設けられている、請求項1に記載のガラス材の製造方法。
  5.  前記ガス噴出孔の直径が1mm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載のガラス材の製造方法。
  6.  前記成形面を有する成形型が連続気泡を有する多孔質体を有し、前記連続気泡により前記ガス噴出孔が構成されている、請求項1に記載のガラス材の製造方法。
  7.  前記成形型として、前記多孔質体と、前記多孔質体の側面を覆うガスバリア層とを有する成形型を用いる、請求項6に記載のガラス材の製造方法。
  8.  前記成形面が、中心角が180°以下の凹球面状または凹非球面状に設けられている、請求項1~7のいずれか一項に記載のガラス材の製造方法。
  9.  前記成形面において、前記ガス噴出孔の占める面積割合が0.1%以上である、請求項1~8のいずれか一項に記載のガラス材の製造方法。
  10.  前記成形面において、中央近傍のみに前記ガス噴出孔が設けられている、請求項9に記載のガラス材の製造方法。
  11.  前記成形面において、中央近傍では、前記ガス噴出孔の中心が正三角格子の各頂点に位置するように前記ガス噴出孔が設けられており、中央近傍より外側では、前記ガス噴出孔が放射状に設けられている、請求項9に記載のガラス材の製造方法。
PCT/JP2013/082789 2012-12-28 2013-12-06 ガラス材の製造方法 WO2014103662A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/653,415 US20150344349A1 (en) 2012-12-28 2013-12-06 Method for manufacturing glass material
CN201380043477.1A CN104583139A (zh) 2012-12-28 2013-12-06 玻璃材料的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286527 2012-12-28
JP2012-286527 2012-12-28
JP2013-201851 2013-09-27
JP2013201851A JP6385662B2 (ja) 2012-12-28 2013-09-27 ガラス材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103662A1 true WO2014103662A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/082789 WO2014103662A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-06 ガラス材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150344349A1 (ja)
JP (1) JP6385662B2 (ja)
CN (1) CN104583139A (ja)
WO (1) WO2014103662A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009882A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2016023110A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2016028997A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP2016138020A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス蛍光体及びそれを用いた波長変換部材
WO2016121655A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2016145143A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
CN106103364A (zh) * 2014-07-14 2016-11-09 日本电气硝子株式会社 玻璃材料的制造方法和玻璃材料的制造装置
JP2016216324A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
WO2017051685A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
US20180072605A1 (en) * 2015-06-10 2018-03-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
WO2022192464A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Quantumscape Battery, Inc. Rapid ceramic processing techniques and equipment
WO2024059730A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Quantumscape Battery, Inc. Processing apparatuses and methods of using

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179309B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-16 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
JP6469390B2 (ja) * 2014-09-01 2019-02-13 国立大学法人 東京大学 ガラス材及びその製造方法
JP6681013B2 (ja) * 2015-04-07 2020-04-15 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP6519947B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-29 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
US20180127301A1 (en) * 2015-06-10 2018-05-10 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass material production method
US10351464B2 (en) 2015-06-22 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing glass, method for manufacturing lens, and melting apparatus
JP6641923B2 (ja) 2015-11-25 2020-02-05 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6869481B2 (ja) * 2016-08-04 2021-05-12 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
JP6869482B2 (ja) * 2016-08-04 2021-05-12 日本電気硝子株式会社 光学ガラス及びその製造方法
CN109715575B (zh) * 2016-10-07 2022-03-01 日本电气硝子株式会社 玻璃材料及其制造方法
JP2018097350A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 磁気光学素子
JP6469778B1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-13 株式会社フジクラ 非接触方向転換器、及び、光ファイバの製造方法
CN110104941B (zh) * 2019-04-23 2022-06-21 常州迈纳光电科技有限公司 玻璃成型设备
JP6885435B2 (ja) * 2019-09-09 2021-06-16 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259242A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Hooya Precision Kk ガラス素材の浮上軟化方法、光学素子の製造方法、および光学素子
JPH0912317A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Hooya Precision Kk ガラス光学素子の製造方法
JPH10338530A (ja) * 1997-06-02 1998-12-22 Hoya Corp 軟化ガラスの製造方法及び浮上保持具
JP2006248801A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Japan Aerospace Exploration Agency 無容器凝固法によるバリウチタン系酸化物ガラスの製造方法
WO2010137276A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 日本板硝子株式会社 ガラス
JP2012176862A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hoya Corp 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法および光学素子の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143842A (ja) * 1985-12-16 1987-06-27 Kubota Ltd 結晶化ガラスとその製造方法
JP2803046B2 (ja) * 1990-12-21 1998-09-24 キヤノン株式会社 光学素子の成形方法
JP3634898B2 (ja) * 1995-08-11 2005-03-30 Hoya株式会社 ガラス光学素子成形用予備成形体の製造方法及びその装置
JP2790793B2 (ja) * 1996-05-31 1998-08-27 ホーヤ株式会社 成形型およびガラス体の製造方法
US5762673A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Hoya Precision Inc. Method of manufacturing glass optical elements
DE19722921A1 (de) * 1997-05-31 1998-12-03 Schott Zwiesel Glaswerke Verfahren zur Herstellung von Hohlglas-Formkörpern und zugehörige Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6413894B1 (en) * 1998-04-30 2002-07-02 Hoya Corporation Optical glass and optical product
FR2807338B1 (fr) * 2000-04-11 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Paroi poreuse pour former une couche gazeuse de sustentation
DE10045373B4 (de) * 2000-09-14 2007-02-01 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen von Glas-Halbzeugen über die Klebetemperatur
JP3929237B2 (ja) * 2000-09-21 2007-06-13 Hoya株式会社 ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP3853622B2 (ja) * 2001-09-20 2006-12-06 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JP3869239B2 (ja) * 2001-09-28 2007-01-17 Hoya株式会社 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
DE10149400B4 (de) * 2001-10-06 2004-05-13 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen Formgeben von schmelzflüssigen Glasposten mittels Gaslevitation
US7992412B2 (en) * 2003-06-27 2011-08-09 Hoya Corporation Process for producing glass shaped material and process for producing optical element
DE10333041B3 (de) * 2003-07-21 2004-09-23 Schott Glas Herstellungsverfahren für eine Vorrichtung zum Tragen eines Glaskörpers und damit hergestellte Tragevorrichtungen
JP4309859B2 (ja) * 2005-02-28 2009-08-05 Hoya株式会社 プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP4953234B2 (ja) * 2006-09-14 2012-06-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 チタン系酸化物ガラスおよびその製造方法
JP2008189492A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Japan Aerospace Exploration Agency 光学素子およびこれに用いられるチタン系酸化物ガラス、並びにチタン系酸化物ガラスを用いた発光方法および光増幅方法
JP5198036B2 (ja) * 2007-10-26 2013-05-15 株式会社オハラ 精密プレス成形用プリフォーム製造装置及び精密プレス成形用プリフォームの製造方法並びに光学素子の製造方法
JP2012158491A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Glass Co Ltd 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259242A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Hooya Precision Kk ガラス素材の浮上軟化方法、光学素子の製造方法、および光学素子
JPH0912317A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Hooya Precision Kk ガラス光学素子の製造方法
JPH10338530A (ja) * 1997-06-02 1998-12-22 Hoya Corp 軟化ガラスの製造方法及び浮上保持具
JP2006248801A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Japan Aerospace Exploration Agency 無容器凝固法によるバリウチタン系酸化物ガラスの製造方法
WO2010137276A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 日本板硝子株式会社 ガラス
JP2012176862A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hoya Corp 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法および光学素子の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10773987B2 (en) 2014-07-14 2020-09-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass material manufacturing method and glass material manufacturing device
JP2016028997A (ja) * 2014-07-14 2016-03-03 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
CN106103364A (zh) * 2014-07-14 2016-11-09 日本电气硝子株式会社 玻璃材料的制造方法和玻璃材料的制造装置
WO2016009882A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2016023110A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2016138020A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス蛍光体及びそれを用いた波長変換部材
WO2016121655A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2016145143A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
US10227254B2 (en) 2015-01-28 2019-03-12 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass material and method for manufacturing same
CN107207321A (zh) * 2015-01-28 2017-09-26 日本电气硝子株式会社 玻璃材料及其制造方法
JP2016216324A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電気硝子株式会社 ガラス材の製造方法
US20180072605A1 (en) * 2015-06-10 2018-03-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
US10611660B2 (en) * 2015-06-10 2020-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass material, device for producing glass material, and glass material
WO2017051685A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
US20180186683A1 (en) * 2015-09-24 2018-07-05 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass material and method for manufacturing same
US10737969B2 (en) 2015-09-24 2020-08-11 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass material and method for manufacturing same
JP2017061389A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
WO2022192464A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Quantumscape Battery, Inc. Rapid ceramic processing techniques and equipment
WO2024059730A1 (en) 2022-09-14 2024-03-21 Quantumscape Battery, Inc. Processing apparatuses and methods of using

Also Published As

Publication number Publication date
US20150344349A1 (en) 2015-12-03
JP6385662B2 (ja) 2018-09-05
CN104583139A (zh) 2015-04-29
JP2014141389A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385662B2 (ja) ガラス材の製造方法
WO2015190323A1 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6094427B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6274042B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
CN102828178B (zh) 用于激光熔覆的同轴喷头
WO2017090471A1 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2018168066A (ja) ガラス材の製造方法
JP6127868B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6631380B2 (ja) ガラス材の製造方法及び製造装置
JP6578906B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2015129061A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6273549B2 (ja) ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材
WO2016199239A1 (ja) ガラス材の製造方法、ガラス材の製造装置及びガラス材
JP6364950B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
WO2016009882A1 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP3841634B2 (ja) ガラス塊の浮上方法、ガラス塊の製造方法及び成形ガラスの製造方法並びにこれらの方法に用いる装置
JP6885435B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2018111645A (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2007246307A (ja) ガラス塊成形装置、ガラス塊の製造方法ならびに光学素子の製造方法
JP7420006B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガス流路用部材
JP6687138B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP6485169B2 (ja) ガラス材の製造方法
JP6447361B2 (ja) ガラス材の製造方法
JP6111946B2 (ja) ガラス材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13869173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14653415

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13869173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1