WO2014069231A1 - 放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板 - Google Patents

放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014069231A1
WO2014069231A1 PCT/JP2013/077944 JP2013077944W WO2014069231A1 WO 2014069231 A1 WO2014069231 A1 WO 2014069231A1 JP 2013077944 W JP2013077944 W JP 2013077944W WO 2014069231 A1 WO2014069231 A1 WO 2014069231A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
meth
curable composition
group
molecule
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077944
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友寄隆太
Original Assignee
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイセル filed Critical 株式会社ダイセル
Priority to KR1020157013917A priority Critical patent/KR20150079844A/ko
Priority to CN201380056709.7A priority patent/CN104755525A/zh
Priority to JP2014544419A priority patent/JPWO2014069231A1/ja
Publication of WO2014069231A1 publication Critical patent/WO2014069231A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another

Definitions

  • the present invention relates to a radiation curable composition, an adhesive, and a polarizing plate.
  • the present invention relates to a radiation curable composition suitable as an adhesive for producing an optical member such as a polarizing plate, an adhesive, and a polarizing plate using them.
  • liquid crystal display devices are widely used as display devices for displaying characters, images, and the like.
  • a liquid crystal display device usually includes a liquid crystal cell composed of two polarizing plates and a glass substrate, a transparent electrode, a color filter, a light distribution film, a liquid crystal, and the like disposed therebetween.
  • a polarizing plate used in a liquid crystal display device is a triacetyl cellulose-based film or the like on one or both sides of a polarizing film (polarizer) obtained by adsorbing iodine, a dichroic dye or the like on a stretched and oriented polyvinyl alcohol-based sheet.
  • a protective film is bonded together through an adhesive layer.
  • a polarizing plate using a triacetylcellulose-based film having a high moisture permeability as a protective film is not sufficiently resistant to the above, and therefore, an alternative to a film having a low moisture permeability is in progress.
  • composition suitable for an adhesive used for manufacturing a polarizing plate those having various curing systems are known. Among them, it is known that a curing reaction proceeds by heating, ultraviolet irradiation, etc., and those capable of forming an adhesive layer or film having a high crosslinking density can exhibit good adhesive strength and coating film strength. .
  • resin compositions that can be cured by heating, ultraviolet irradiation, or the like radically polymerizable and cationically polymerizable resins are known.
  • the radical polymerization of the resin composition sometimes stopped before the curing sufficiently progressed, or caused curing shrinkage as the polymerization reaction proceeded.
  • cationic polymerization is insufficient in terms of adhesive strength, it has the advantage that it does not cause radical termination reaction or deactivation, and the degree of curing shrinkage is small.
  • an alicyclic epoxy compound as a cationic polymerizable compound, a compound having at least two hydroxyl groups in the molecule
  • an adhesive composition containing a photoacid generator can be cured in a short time and is excellent in performance such as adhesive strength (for example, see Patent Document 1).
  • the polarizing plate using the adhesive has a problem that the protective film is peeled off in a wet heat test, a thermal shock test, and a high temperature holding test. This was considered to be because the adhesive film was not sufficiently cured because the polarizing film absorbed the radiation. Therefore, a highly weather-resistant polarizing plate excellent in moisture and heat resistance, thermal shock resistance, and high-temperature holding resistance, and a radiation curable composition and an adhesive that enable the production of such a polarizing plate are required.
  • an object of the present invention is to provide a radiation curable composition and an adhesive that enable the production of a polarizing plate having high weather resistance while maintaining high adhesiveness of a protective film, or polarized light having high weather resistance. It is to provide a plate and to provide such a polarizing plate.
  • the present invention (A) a compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule, (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule; (C) a photoacid generator, (D) a radiation-curable composition containing a monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group, and (E) a photoradical generator,
  • the content of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group with respect to the total amount of monomers is in the range of 0 to 6% by weight
  • a radiation curable composition characterized in that the content of the polyfunctional (meth) acrylic compound is in the range of 0 to 7% by weight relative to the total amount of monomers.
  • total number of epoxy groups in composition / total number of hydroxyl groups in composition is preferably less than 3.3.
  • (D) It is preferable to use a monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group that forms a homopolymer having a glass transition temperature (hereinafter sometimes referred to as Tg) of 80 ° C. or higher.
  • Tg glass transition temperature
  • the compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule is preferably a compound represented by the following formula (I).
  • X represents a single bond or a linking group.
  • X is preferably a linking group containing an ester bond.
  • the compound having three hydroxyl groups in the molecule is preferably a polyester triol.
  • the radiation curable composition may contain a compound having (F) an epoxy group and a (meth) acryloyl group in the molecule.
  • the radiation curable composition may contain (G) a rubber component having an epoxy group.
  • the present invention also provides: An adhesive containing the radiation curable composition is provided.
  • the present invention also provides: Provided is a polarizing plate obtained by adhering a protective film to at least one surface of a polarizing film using the adhesive.
  • the polarizing plate is preferably a polarizing plate obtained by curing the adhesive by irradiation with radiation with an irradiation light amount of 300 mJ / cm 2 or less.
  • the present invention relates to the following. (1) (A) a compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule, (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule; (C) a photoacid generator, (D) a radiation-curable composition containing a monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group, and (E) a photoradical generator,
  • the content of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group with respect to the total amount of monomers is in the range of 0 to 6% by weight
  • a radiation-curable composition wherein the content of the polyfunctional (meth) acrylic compound is in the range of 0 to 7% by weight based on the total amount of monomers.
  • (A) The content of the compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule is 15 to 60% by weight based on the total amount of monomers
  • (B) The content of the compound having three hydroxyl groups in the molecule is 10 to 60% by weight based on the total amount of monomers
  • (C) The content of the photoacid generator is 100 parts by weight in total of (A) a compound having two or more epoxy groups in the molecule and (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule.
  • the content of the monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group is 5 to 70% by weight based on the total amount of monomers
  • the content of the photo radical generator is (D) 1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group
  • the radiation curable composition according to one.
  • the ratio of the total amount of (A) the compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule and (B) the compound having three hydroxyl groups in the molecule is the total monomer amount
  • the blending ratio of (A) a compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule and (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule is in a weight ratio.
  • the rubber component having an epoxy group is selected from the group consisting of epoxidized polybutadiene, epoxidized polyisoprene, epoxidized styrene / butadiene / styrene copolymer, and epoxidized styrene / isoprene / styrene copolymer.
  • the radiation curable composition according to (13) or (14), wherein the content of the rubber component having an epoxy group (G) is 0 to 7% by weight based on the total amount of monomers.
  • a wet heat test, a thermal shock test, and a high temperature holding test are performed on a polarizing plate formed by adhering a protective film using these, while maintaining high adhesiveness of the protective film. After that, the protective film of the polarizing plate does not peel off, and the reliability can be secured.
  • the radiation curable composition of the present invention comprises: (A) a compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule, (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule; (C) a photoacid generator, (D) a radiation-curable composition containing a monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group, and (E) a photoradical generator,
  • the content of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group with respect to the total amount of monomers is in the range of 0 to 6% by weight, and
  • the content of the polyfunctional (meth) acrylic compound with respect to the total amount of monomers may be in the range of 0 to 7% by weight, and is not particularly limited in other respects.
  • the above “monomer” refers to (A) a compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule, (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule, and (D) a monofunctional compound having no hydroxyl groups.
  • Concept including at least all of (meth) acrylic compound, (meth) acrylic compound having hydroxyl group, polyfunctional (meth) acrylic compound, compound having epoxy group and (meth) acryloyl group in molecule, and rubber component having epoxy group
  • the starting material a radical polymerizable compound, a cationic polymerizable compound
  • the effect of further improving the adhesiveness can be obtained.
  • the reason why the above effect is obtained when [total number of epoxy groups in the composition / total number of hydroxyl groups in the composition] is less than 3.3 is unknown.
  • an adhesive layer in which (A) and (B) are mutually polymerized is immediately formed, and the adhesive surface is formed. It can be inferred that the anchoring effect was exhibited and adsorbed.
  • total number of epoxy groups in composition / total number of hydroxyl groups in composition is preferably less than 3.3, but when the total number of hydroxyl groups in the composition is too large. From the viewpoint of lowering the weather resistance, it is more preferably 1.8 to 3.0, further preferably 1.9 to 2.9, and particularly preferably 2.0 to 2.7. .
  • the viscosity of the radiation curable composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 40 to 800 mPa ⁇ s, more preferably 40 to 500 mPa ⁇ s from the viewpoint of coating workability.
  • the content of the compound (A) having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule in the radiation curable composition of the present invention is not particularly limited, but is, for example, 15 to 60% by weight (for example, 20 to 60% by weight), preferably 25 to 60% by weight, and more preferably 30 to 60% by weight.
  • the content of the compound (B) having three hydroxyl groups in the molecule in the radiation curable composition of the present invention is not particularly limited, but is, for example, 10 to 60% by weight (for example, 15 to 60% by weight) based on the total amount of monomers. %), Preferably 12 to 50% by weight, more preferably 15 to 40% by weight.
  • the ratio of the total amount of (A) the compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule and (B) the compound having three hydroxyl groups in the molecule in the radiation curable composition of the present invention is not particularly limited. Is, for example, 30 to 95% by weight, preferably 35 to 95% by weight, more preferably 40 to 95% by weight, still more preferably 45 to 95% by weight, particularly preferably 45 to 90% by weight, based on the total amount of monomers. is there.
  • the mixing ratio of (A) a compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule and (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule is not particularly limited.
  • the weight ratio is preferably 70:30 to 40:60 (the former: the latter), and more preferably 65:35 to 50:50.
  • the content of the monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group (D) in the radiation curable composition of the present invention is not particularly limited, but is, for example, 5 to 70% by weight (for example, 5 to 60 wt%), preferably 10 to 60 wt%, more preferably 10 to 55 wt%.
  • the content of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group (optional component) with respect to the total amount of monomers in the radiation curable composition of the present invention is in the range of 0 to 6% by weight, but it has weather resistance, particularly high temperature resistance. From the viewpoint, it is preferably in the range of 0 to 5% by weight, more preferably in the range of 0 to 4% by weight, and still more preferably in the range of 0.1 to 3% by weight.
  • the content of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group is (B) 100 parts by weight of a compound having 3 hydroxyl groups in the molecule from the viewpoint of weather resistance, particularly high temperature resistance. Is preferably in the range of 0 to 20 parts by weight, more preferably in the range of 0 to 15 parts by weight, and still more preferably in the range of 0 to 10 parts by weight.
  • the content of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group is (D) a monofunctional (meth) acrylic compound 100 having no hydroxyl group from the viewpoint of weather resistance, particularly high temperature resistance. It is preferably in the range of 0 to 25 parts by weight, more preferably in the range of 0 to 20 parts by weight, and still more preferably in the range of 0 to 15 parts by weight with respect to parts by weight.
  • the content of the polyfunctional (meth) acrylic compound is 0 to 7% by weight (for example, 0.00%) based on the total amount of monomers in the radiation curable composition of the present invention. 1 to 7% by weight), but from the viewpoint of weather resistance such as adhesion and high temperature resistance, it is 0 to 6.5% by weight (for example, 0.5 to 6.5% by weight). It is preferably within the range, and more preferably within the range of 0 to 6% by weight (for example, 1 to 6% by weight).
  • the content of the polyfunctional (meth) acrylic compound may be in the range of 0 to 5% by weight (for example, 1 to 4.5% by weight).
  • the content of the polyfunctional (meth) acrylic compound is (D) a monofunctional (meth) having no hydroxyl group, from the viewpoint of weather resistance such as adhesion and high temperature resistance. It is preferably in the range of 0 to 35 parts by weight (for example, 1 to 35 parts by weight) with respect to 100 parts by weight of the acrylic compound, and is in the range of 0 to 30 parts by weight (for example, 2 to 30 parts by weight). More preferably, the content is in the range of 0 to 20 parts by weight (for example, 3 to 20 parts by weight).
  • the ratio of the monofunctional (meth) acrylic compound to be not particularly limited is not particularly limited, but is preferably 96: 4 to 30:70 (the former: the latter) by weight from the viewpoint of adhesive strength, and 95: 5 to 35. : 65 is more preferable, and 90:10 to 40:60 is particularly preferable.
  • the ratio of the total amount of the functional (meth) acrylic compound is not particularly limited. For example, it is 70 to 100% by weight, preferably 80 to 100% by weight, more preferably 90 to 100% by weight, based on the total amount of monomers. It is.
  • An alicyclic epoxy group means an epoxy group composed of two adjacent carbon atoms and oxygen atoms constituting the alicyclic ring.
  • the compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule is preferably a compound having a cyclohexene oxide group from the viewpoints of transparency and heat resistance, and in particular, a compound represented by the following formula (I) Is preferred.
  • X represents a single bond or a linking group (a divalent group having one or more atoms).
  • the linking group include a divalent hydrocarbon group, a carbonyl group, an ether bond, an ester bond, a carbonate group, an amide group, and a group in which a plurality of these are linked.
  • Examples of the alicyclic epoxy compound in which X in the above formula (I) is a single bond include 3,4,3 ′, 4′-diepoxybicyclohexyl and the like.
  • Examples of the divalent hydrocarbon group include a linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms and a divalent alicyclic hydrocarbon group.
  • Examples of the linear or branched alkylene group having 1 to 18 carbon atoms include a methylene group, a methylmethylene group, a dimethylmethylene group, an ethylene group, a propylene group, and a trimethylene group.
  • divalent alicyclic hydrocarbon group examples include 1,2-cyclopentylene group, 1,3-cyclopentylene group, cyclopentylidene group, 1,2-cyclohexylene group, 1,3-cyclopentylene group, And divalent cycloalkylene groups (including cycloalkylidene groups) such as cyclohexylene group, 1,4-cyclohexylene group, and cyclohexylidene group.
  • the linking group X is particularly preferably a linking group containing an oxygen atom, specifically, —CO—, —O—CO—O—, —COO—, —O—, —CONH—; A group in which a plurality of groups are linked; a group in which one or more of these groups are linked to one or more of divalent hydrocarbon groups, and the like. From the viewpoint of adhesion to an adherend, an ester A linking group having a bond (—COO—) is particularly preferred. Examples of the divalent hydrocarbon group include those exemplified above.
  • Typical examples of the alicyclic epoxy compound represented by the above formula (I) include compounds represented by the following formulas (I-1) to (I-10).
  • l and m each represents an integer of 1 to 30.
  • R in the following formula (I-5) is an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, and is a methylene group, ethylene group, propylene group, isopropylene group, butylene group, isobutylene group, s-butylene group, pentylene group, hexylene.
  • linear or branched alkylene groups such as a group, a heptylene group, and an octylene group.
  • N1 to n6 in the following formulas (I-9) and (I-10) each represents an integer of 1 to 30.
  • the compound (I-1) such as seloxide 2021P
  • the compound (I-1) such as seloxide 2021P
  • other alicyclic epoxy compounds represented by the formula (I) are used. It is preferable to use together.
  • the polycaprolactone triol is not particularly limited, but a compound represented by the following formula (II) is preferable.
  • a, b and c are all integers of 1 or more, and are each in the range of, for example, 1 to 30, preferably 1 to 10, and a + b + c is preferably in the range of 3 to 30,
  • R 1 is a trivalent hydrocarbon group, preferably a trivalent aliphatic hydrocarbon group, and R 1 preferably has 3 to 20, more preferably 3 to 15, and still more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • typical examples of R 1 include trivalent hydrocarbon groups represented by the following formulas (III-1) to (III-4).
  • Examples of commercially available products of polycaprolactone triol include Plaxel 303, Plaxel 305, Plaxel 308, Plaxel 312, Plaxel L312AL, Plaxel 320, Plaxel 320ML, Plaxel L320AL, Plaxel L330AL; Although mentioned, Plaxel 305 which is liquid at normal temperature is preferable from the viewpoint of easy mixing and no fear of precipitation.
  • the photoacid generator examples include a sulfonium salt such as triarylsulfonium hexafluorophosphate (eg, p-phenylthiophenyldiphenylsulfonium hexafluorophosphate) and a triarylsulfonium hexafluoroantimonate (particularly, a triarylsulfonium salt).
  • a sulfonium salt such as triarylsulfonium hexafluorophosphate (eg, p-phenylthiophenyldiphenylsulfonium hexafluorophosphate) and a triarylsulfonium hexafluoroantimonate (particularly, a triarylsulfonium salt).
  • Iodonium salts of phosphonium salts such as tetrafluorophosphonium hexafluorophosphate; N-hexylpi
  • pyridinium salts such as tetrafluoroborate or the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the photoacid generator used is 100 parts by weight based on the total amount of (A) a compound having two or more alicyclic epoxy groups in the molecule and (B) a compound having three hydroxyl groups in the molecule. For example, it is about 1 to 20 parts by weight, preferably 4 to 10 parts by weight.
  • the usage-amount of a photo-acid generator is less than the said range, the problem of the adhesive force deficiency by a cure failure and the fall of a weather resistance may arise.
  • the amount of the photoacid generator used exceeds the above range, the water resistance may deteriorate due to the high concentration of the ionic substance after curing.
  • (D) Monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group (D) Although it does not restrict
  • cyclic structure For example, an alicyclic structure, an aromatic ring structure, a heterocyclic structure etc. are mentioned, An alicyclic structure is preferable.
  • the (meth) acrylic acid ester having an alicyclic structure in the molecule is not particularly limited.
  • a (meth) acrylic acid ester having a monocyclic alicyclic structure such as cyclohexyl (meth) acrylate; 1-adamantyl ( Adamantyl (meth) acrylates such as meth) acrylate, norbornyl (meth) acrylates such as isobornyl (meth) acrylate, and tricyclodecane such as tricyclo [5,2,1,0 2,6 ] dec-8-yl acrylate
  • Examples include (meth) acrylic acid esters having a polycyclic alicyclic structure (crosslinked ring structure) such as (meth) acrylates, and in particular, polycyclic alicyclic structures such as norbornyl (meth) acrylates (meta) ) Acrylic acid esters are preferred.
  • the monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group has a hydroxyl group more than a monofunctional methacrylic compound having no hydroxyl group (such as a monofunctional methacrylic acid ester having no hydroxyl group) from the viewpoint of adhesion and the like.
  • Monofunctional acrylic compounds that do not (such as monofunctional acrylates having no hydroxyl group) are preferred.
  • Examples of commercially available products include V # 150 (manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.), ACMO (manufactured by Kojin Co., Ltd.), IBOA (manufactured by Daicel Cytec Co., Ltd.), IB-XA (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), EBECRYL114 ( Daicel-Cytec).
  • (D) monofunctional (meth) acrylic compounds having no hydroxyl group may be used alone or in combination of two or more.
  • the monofunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group has a glass transition temperature of 80 ° C. from the viewpoint of increasing the glass transition temperature of the adhesive layer and further improving the weather resistance (particularly thermal shock resistance) of the product. It is preferable to use one that forms a homopolymer having the above (for example, 80 to 200 ° C.), and the glass transition temperature is more preferably 90 ° C. or higher (for example, 90 to 200 ° C.), and 100 ° C. or higher (for example, 100 to 180 ° C.).
  • (E) Photoradical generator those having a function of generating radicals by ultraviolet irradiation and initiating radical polymerization by the generated radicals are preferable.
  • the photo radical generator for example, a known hydrogen abstraction type radical generator and / or a cleavage type radical generator can be used.
  • each of these hydrogen abstraction type or cleavage type radical generators can be used alone, or a plurality of these may be used in combination. More preferable in view of curability of the composition in the invention is (E) a combination having at least one cleavage type radical generator as a photo radical generator.
  • the amount of the (E) radical generator added to the radiation curable composition of the present invention needs to refer to the absorption wavelength and molar extinction coefficient of the radical generator.
  • the amount is 1 to 10 parts by weight, preferably 3 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the functional (meth) acryl compound. If the amount is too small, sufficient photocuring ability may not be obtained. If the amount is too large, the weather resistance may be deteriorated.
  • hydrogen abstraction type radical generators examples include 1-methylnaphthalene, 2-methylnaphthalene, 1-fluoronaphthalene, 1-chloronaphthalene, 2-chloronaphthalene, 1-bromonaphthalene, 2-bromonaphthalene, 1-iodonaphthalene.
  • Carbazole derivatives benzophenone, 4-phenylbenzophenone, 4,4'-bis (dimethoxy) benzophenone, 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone, 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone, 2-benzoylbenzoic acid Methyl ester, 2-methylbenzo Benzophenone derivatives such as phenone, 3-methylbenzophenone, 4-methylbenzophenone, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, aromatic carbonyl compounds, [4- (4-methylphenyl Thio) phenyl] -phenylmethanone, xanthone, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 4-chlorothioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 4-isopropylthioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone,
  • the cleavage-type radical generator is a type of radical generator that generates radicals by irradiating active energy rays.
  • Specific examples thereof include arylalkyl ketones such as benzoin ether derivatives and acetophenone derivatives. , Oxime ketones, acylphosphine oxides, S-phenyl thiobenzoate, titanocene, and derivatives obtained by increasing the molecular weight thereof, but are not limited thereto.
  • cleavage type radical generators include 1- (4-dodecylbenzoyl) -1-hydroxy-1-methylethane, 1- (4-isopropylbenzoyl) -1-hydroxy-1-methylethane, 1-benzoyl- 1-hydroxy-1-methylethane, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -benzoyl] -1-hydroxy-1-methylethane, 1- [4- (acryloyloxyethoxy) -benzoyl] -1-hydroxy-1 -Methylethane, diphenyl ketone, phenyl-1-hydroxy-cyclohexyl ketone, benzyldimethyl ketal, bis (cyclopentadienyl) -bis (2,6-difluoro-3-pyryl-phenyl) titanium, ( ⁇ 6-isopropylbenzene)- ( ⁇ 5-Cyclopentadienyl) -iron (II) hexafluo P
  • the radiation curable composition of the present invention may contain a (meth) acrylic compound having a hydroxyl group.
  • the content of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group is in the range of 0 to 6% by weight based on the total amount of monomers.
  • Examples of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-methacrylic acid 4- Examples include hydroxybutyl.
  • the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group can be used alone or in combination of two or more.
  • the radiation curable composition of the present invention may contain a polyfunctional (meth) acrylic compound (particularly a polyfunctional (meth) acrylic compound having no hydroxyl group).
  • the content of the polyfunctional (meth) acrylic compound is in the range of 0 to 7% by weight with respect to the total amount of monomers.
  • polyfunctional (meth) acrylic compound examples include di (meth) acrylates of alkylene glycol such as ethylene glycol and propylene glycol; di (meth) acrylates of polyalkylene glycol such as polyethylene glycol and polypropylene glycol; Di (meth) acrylates of hydroxylated polymers at both ends, such as polybutadiene, both ends hydroxypolyisoprene, and both ends hydroxypolycaprylactone; glycerin, 1,2,4, -butanetriol, trimethylolalkane, tetramethylolalkane, Poly (meth) acrylates of trihydric or higher polyhydric alcohols such as pentaerythritol and dipentaerythritol; polyalkylene glycol adducts of trihydric or higher polyhydric alcohols (Meth) acrylates; poly (meth) acrylates of cyclic polyols such as 1,4-cyclohexanedio
  • the radiation curable composition of this invention may contain the compound which has (F) epoxy group and (meth) acryloyl group in a molecule
  • weather resistance such as adhesion and high temperature resistance may be improved.
  • Examples of the compound having (F) epoxy group and (meth) acryloyl group in the molecule include compounds having glycidyl group and (meth) acryloyl group in the molecule, alicyclic epoxy group and (meth) acryloyl group. Examples thereof include compounds possessed in the molecule.
  • Examples of the compound having a glycidyl group and a (meth) acryloyl group in the molecule include glycidyl (meth) acrylate.
  • Examples of the compound having an alicyclic epoxy group and a (meth) acryloyl group in the molecule include 3,4-epoxycyclohexyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 2- (3, 3, such as 4-epoxycyclohexyl) ethyl (meth) acrylate, 2- (3,4-epoxycyclohexylmethyloxy) ethyl (meth) acrylate, 3- (3,4-epoxycyclohexylmethyloxy) propyl (meth) acrylate, etc.
  • a compound having an alicyclic epoxy group and a (meth) acryloyl group in the molecule [(meth) acrylic acid ester or the like] is particularly preferable.
  • the content of the compound (F) having an epoxy group and a (meth) acryloyl group in the molecule is, for example, 0 to 7% by weight (for example, 0.1 to 7% by weight), preferably 0%, based on the total amount of monomers. It is ⁇ 6 wt% (for example, 0.5 to 6 wt%), more preferably 0 to 5 wt% (for example, 1 to 5 wt%).
  • the radiation curable composition of the present invention may contain (G) a rubber component having an epoxy group.
  • weather resistance such as adhesiveness and high temperature resistance may be improved.
  • the component (G) usually contains a large number of epoxy groups, which are presumed to have an action of increasing the cationic polymerization rate.
  • Examples of the rubber component having an epoxy group include epoxidized polydiene resins.
  • epoxidized polydiene resin for example, polybutadiene, polyisoprene, or an epoxidized product of a compound having a butadiene structure or an isoprene structure in a molecule can be used.
  • Examples of the epoxidized product of a copolymer having a butadiene structure or an isoprene structure in the molecule include an epoxidized product of a copolymer polyene having a butadiene structure (for example, an epoxidized product of styrene / butadiene / styrene copolymer), an isoprene structure.
  • Examples thereof include epoxidized products of copolymer polyenes having styrene (for example, epoxidized products of styrene / isoprene / styrene copolymers).
  • the terminal group of the copolymer of polybutadiene, polyisoprene and a compound having a butadiene structure or an isoprene structure in the molecule may be a hydrogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, or the like.
  • a hydrogen atom and a hydroxyl group are particularly preferable.
  • epoxidized polydiene resin epoxidized polybutadiene, epoxidized polyisoprene, epoxidized styrene / butadiene / styrene copolymer, epoxidized styrene / isoprene / styrene copolymer are preferable, and epoxidized polybutadiene is particularly preferable. preferable.
  • the rubber component which has an epoxy group can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the number average molecular weight of the epoxidized polydiene resin is, for example, 500 to 50000, preferably 2500 to 30000, and more preferably 3500 to 20000.
  • the oxirane oxygen concentration of the epoxidized polydiene resin is, for example, 3 to 15%, preferably 5 to 12%.
  • the number of epoxy groups in one molecule is preferably 5 or more (for example, 5 to 200), more preferably 10 or more, and still more preferably 20 or more.
  • the content of the rubber component having an epoxy group is, for example, 0 to 7% by weight (for example, 0.1 to 7% by weight), preferably 0 to 6% by weight (for example, 0%) with respect to the total amount of monomers. 0.5 to 6% by weight), more preferably 0 to 5% by weight (for example, 1 to 5% by weight).
  • the radiation curable composition of the present invention is for adjusting the viscosity as necessary, in addition to the monomers (A), (B), (D) and the like, and (C), (E).
  • Organic solvents organic solvents capable of cationic curing and radical curing are preferred, and specific examples include 1,3-butanediol and Celoxide 2000. All of those manufactured by Daicel are listed as specific examples of commercially available products.
  • Inorganic fillers for improving adhesive strength and screen printability for example, spherical silica manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd., FB-5SDC, FB-3SDC, etc.
  • silane coupling for further improving adhesive strength Agents for example, Dynasylan AMEO, Dynasylan GLYMO, etc. manufactured by Evonik Degussa Japan
  • leveling agents for improving coating performance for example, BYK-307, BYK-3, manufactured by BYK Chemie Japan
  • other additives may be contained within a range not impeding the effects of the present invention.
  • the adhesive of this invention should just contain the said radiation-curable composition, and is not restrict
  • the polarizing plate of this invention should just be a polarizing plate formed by adhere
  • a method for producing a polarizing plate by adhering a protective film to at least one surface of the polarizing film using, for example, an adhesive between the polarizing film and the protective film by a conventionally known method, for example.
  • light (radiation) including i-line (365 nm), h-line (405 nm), g-line (436 nm), etc. Is irradiated with an illuminance of 10 to 1200 mW / cm 2 and an irradiation light quantity of 20 to 2500 mJ / cm 2 to cure the photocurable adhesive composition, whereby a polarizing plate can be obtained.
  • the irradiation light amount is preferably 20 to 600 mJ / cm 2 , more preferably 20 to 300 mJ / cm 2 .
  • the irradiation light quantity is 300 mJ / cm 2 or less, there is a great advantage that the deterioration of the protective film and the polarizing film due to the radiation is dramatically reduced.
  • an adhesive is applied to at least one surface of the polarizing film with a bar coater, a roll coater, a gravure roll, etc., and a protective film is attached.
  • a polarizing plate can be obtained by irradiating and curing the photocurable adhesive composition in the same manner as in the above case. It is also possible to obtain a polarizing plate by applying an adhesive between the protective film and the polarizing film (upper and lower two layers), and irradiating and adhering radiation from one side in the same manner as described above. When viewed from the radiation side, the light on the lower surface of the polarizing film reaches only about one-third of the light, causing the problem of insufficient adhesive resistance on the lower side and insufficient weather resistance.
  • the adhesive of the present invention having improved curability by a compound having three hydroxyl groups in the molecule is particularly useful.
  • the polarizing film is not particularly limited, and specific examples include a polyvinyl alcohol polarizing film produced by adsorbing a dichroic dye on a polyvinyl alcohol resin film and uniaxially stretching the dichroic dye.
  • the polyvinyl alcohol resin used for the polarizing film is usually obtained by saponifying polyvinyl acetate obtained by polymerizing vinyl acetate.
  • the polyvinyl acetate resin include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, unsaturated sulfonic acids, olefins, and vinyl ethers.
  • the saponification degree of the polyvinyl alcohol resin is not particularly limited, but is preferably about 85 to 100 mol%.
  • the polyvinyl alcohol-based resin may be further modified, and for example, polyvinyl formal or polyvinyl acetal modified with aldehydes may be used.
  • the polymerization degree of the polyvinyl alcohol resin is not particularly limited, but is preferably about 1,000 to 10,000.
  • the polyvinyl alcohol resin is not limited to those obtained by saponifying polyvinyl acetate obtained by polymerizing vinyl acetate, and a small amount of unsaturated carboxylic acid (including salts, esters, amides, nitriles, etc.) , Modified polyvinyl alcohols containing components copolymerizable with vinyl acetate, such as olefins having 2 to 30 carbon atoms (including ethylene, propylene, n-butene, isobutene, etc.), vinyl ethers, unsaturated sulfonates, etc. Resin or the like may be used.
  • the weight average molecular weight of the polyvinyl alcohol-based resin is not particularly limited, but is preferably 60,000 to 300,000.
  • a film obtained by forming such a polyvinyl alcohol resin is used as an original film of a polarizing film.
  • the method for forming a polyvinyl alcohol-based resin is not particularly limited, and can be formed by a known method.
  • the method for producing the polarizing film is not particularly limited.
  • a step of dyeing a polyvinyl alcohol resin film with a dichroic dye and adsorbing the dichroic dye, a polyvinyl alcohol type on which the dichroic dye is adsorbed It is manufactured by a manufacturing method including a step of treating a resin film with a boric acid aqueous solution, a step of uniaxially stretching a polyvinyl alcohol-based resin film, and the like.
  • the step of dyeing a polyvinyl alcohol resin film with a dichroic dye and adsorbing the dichroic dye, and the step of treating the polyvinyl alcohol resin film adsorbed with the dichroic dye with an aqueous boric acid solution are simultaneously performed. You can go.
  • Uniaxial stretching may be performed before dyeing with a dichroic dye, may be performed simultaneously with dyeing, or may be performed after dyeing. In uniaxial stretching, it may be uniaxially stretched between rolls having different peripheral speeds, or may be uniaxially stretched using a hot roll. Further, it may be dry stretching such as stretching in the air, or may be wet stretching in which stretching is performed in a state swollen with a solvent.
  • the draw ratio is preferably about 1.5 to 10 times.
  • the dyeing of the polyvinyl alcohol resin film with the dichroic dye is performed, for example, by immersing the polyvinyl alcohol resin film in an aqueous solution containing the dichroic dye.
  • dye For example, an iodine, a dichroic organic dye, etc. are used.
  • the dyeing method when iodine is used as the dichroic dye is not particularly limited.
  • a method of immersing a polyvinyl alcohol-based resin film in an aqueous solution containing iodine and potassium iodide is employed.
  • the content of iodine in this aqueous solution is preferably about 0.01 to 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water, and the content of potassium iodide is preferably about 100 parts by weight of water.
  • the immersion time (dyeing time) in this aqueous solution is preferably about 30 to 300 seconds.
  • the boric acid treatment after dyeing with the dichroic dye is performed by immersing the polyvinyl alcohol resin film in a boric acid-containing aqueous solution.
  • the boric acid content in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 2 to 15 parts by weight per 100 parts by weight of water.
  • the boric acid-containing aqueous solution preferably contains potassium iodide.
  • the content of potassium iodide in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the immersion time in the boric acid-containing aqueous solution is usually about 10 to 1200 seconds.
  • a polarizing film in which a dichroic dye is adsorbed and oriented on a uniaxially stretched polyvinyl alcohol resin film.
  • the thickness of the polarizing film can be about 10 to 40 ⁇ m.
  • each component in Table 1 and Table 2 is as follows.
  • ⁇ (A) component> Celoxide 2021P: 3,4-epoxycyclohexenylmethyl (3 ′, 4′-epoxy) cyclohexanecarboxylate (epoxy equivalent 126.15) (Product name "Celoxide 2021P", manufactured by Daicel Corporation)
  • CPI-100P Diphenyl [4- (phenylthio) phenyl] sulfonium hexafluorophosphate (trade name “CPI-100P”, manufactured by San Apro)
  • IB-XA Isobornyl acrylate [corresponds to component (D) (monofunctional acrylic compound having
  • PVA film A dyeing solution was prepared by dissolving 20 parts by weight of boric acid, 0.2 parts by weight of iodine, and 0.5 parts by weight of potassium iodide in 480 parts by weight of water. After immersing a PVA (polyvinyl alcohol) film (Vinylon film # 40, manufactured by Aicello) for 30 seconds in this dyeing solution, the film was stretched twice in one direction and dried to obtain a PVA film having a thickness of 30 ⁇ m. Produced.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the protective film As the protective film, a trade name “Acrybua” [PMMA (polymethylmethacrylate) film, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.] or a trade name “Zeonoa” [COP (cycloolefin polymer) film, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.] was used.
  • the protective film was subjected to corona discharge treatment on the film surface with a discharge amount of 320 W ⁇ min / m 2 using a corona surface treatment device (“Corona Surface Modification Evaluation Device (TEC-4AX)” manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd.). And adhesion was carried out within 1 hour after the surface treatment.
  • TEC-4AX Corona Surface Modification Evaluation Device
  • UVC-02516S1AA02 manufactured by Ushio Inc., illuminance 120 mW / cm 2, irradiation amount 199mJ / cm 2
  • UVC-02516S1AA02 manufactured by Ushio Inc., illuminance 120 mW / cm 2, irradiation amount 199mJ / cm 2
  • the cured product of the obtained radiation curable composition was measured by a dynamic viscoelasticity measuring device (DMA) (trade name “RSAIII”, manufactured by TA Instruments), the horizontal axis was temperature, and the vertical axis was tan ⁇ (loss).
  • DMA dynamic viscoelasticity measuring device
  • Table 1 and Table 2 show the highest temperature (° C.) among the peaks of the graph when the elastic modulus / storage elastic modulus) is taken as Tg.
  • the adhesiveness (peeling strength) of the produced polarizing plate was measured according to “JISK6854-4 Adhesive—Peeling Adhesive Strength Test Method Part 4: Floating Roller Method”.
  • the produced polarizing temporary was fixed on a metal plate (stainless steel, dimensions: length 200 mm, width 25 mm, thickness 1.5 mm) with a double-sided adhesive tape (ST-416P, manufactured by Sumitomo 3M).
  • ST-416P double-sided adhesive tape
  • the sample is attached to a floating roller, the edge of the peeled film sample is fixed to the grip of the tensile tester, and the grip is lifted at a speed of 300 mm / min using the tensile tester, and the film is peeled off.
  • the average peel force (N / 25 mm) was measured, and the adhesiveness (peel strength) was determined as follows. The results are shown in Tables 1 and 2.
  • C The measured average peel force was 2 0.0N / 25mm or less
  • the wet heat test, temperature shock test, and high temperature holding test are performed as follows, and the polarization degree of the polarizing plate before and after the test is measured to evaluate the wet heat resistance, thermal shock resistance, and high temperature holding resistance of the polarizing plate. did.
  • evaluation criteria for heat and humidity resistance, thermal shock resistance, and high temperature holding resistance the polarization degree of the polarizing plate after the wet heat test, after the temperature shock test, and after the high temperature holding test was determined as follows. The results are shown in Tables 1 and 2.
  • the degree of polarization after the test is less than 80% of the degree of polarization before the test, the color omission of the polarizing plate can be visually confirmed, and when it is 85% or more, no change in the color of the polarizing plate can be visually confirmed.
  • Degree. Further, at other wavelengths (446, 498, 548, 630 nm), the difference in the degree of polarization before and after the test was very small.
  • B Polarization degree after the test was 85% or more and less than 90% of the polarization degree before the test
  • C Polarization degree after the test was 80% or more and less than 85% of the degree of polarization before the test.
  • D The degree of polarization after the test was less than 80% of the degree of polarization before the test.
  • Temperature shock test The temperature impact test was performed under the conditions of a temperature of ⁇ 40 ° C. to 80 ° C., one cycle of 30 minutes, and 100 cycles. About the polarizing plate after a temperature impact test, the change of the polarization degree was evaluated by the method similar to the above, and the result was described in Table 1 and Table 2.
  • the polarizing plates of Examples 1 to 16 had an adhesive strength of 2.5 N / 25 mm or more, and the results of various weather resistance tests, particularly high temperature holding tests, were good. .
  • Comparative Example 1 in which many monofunctional acrylic compounds having a hydroxyl group were added as the (meth) acrylic component, since the cationic curable resin and the radical curable resin have a chemical bond, the rigid (meth) acrylic cured product The weather resistance decreased without superiority.
  • Comparative Example 2 in which a large amount of the trifunctional acrylic compound was added the Tg of the cured product was improved because of many crosslinking points of the radical curable resin, but the adhesive strength and weather resistance were lowered.
  • a wet heat test, a thermal shock test, and a high temperature holding test are performed on a polarizing plate formed by adhering a protective film using these, while maintaining high adhesiveness of the protective film. Since the protective film of the polarizing plate does not peel afterwards and the reliability can be secured, it is particularly useful as a material applicable to an optical member such as a polarizing plate.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

 保護フィルムの高い接着性を保ちつつ、耐候性の高い偏光板の製造を可能にする放射線硬化性組成物を提供する。 (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物、 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物、 (C)光酸発生剤、 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物、及び (E)光ラジカル発生剤を含む放射線硬化性組成物であって、 モノマー総量に対する、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量が0~6重量%の範囲内であり、且つ、 モノマー総量に対する、多官能(メタ)アクリル化合物の含有量が0~7重量%の範囲内であることを特徴とする放射線硬化性組成物、を提供する。

Description

放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板
 本発明は、放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板に関する。特に、偏光板等の光学部材の製造用接着剤として好適な放射線硬化性組成物、接着剤、及びそれらを用いた偏光板に関する。本願は、2012年10月31日に日本に出願した、特願2012-241229号、及び2013年5月23日に日本に出願した、特願2013-109095号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、文字、画像等を表示する表示装置として液晶表示装置が広く利用されている。このような液晶表示装置は、通常、2枚の偏光板と、その間に配置された、ガラス基板、透明電極、カラーフィルタ、配光膜、液晶等からなる液晶セルを含む。一般に、液晶表示装置に用いられる偏光板は、延伸配向したポリビニルアルコール系シートにヨウ素、二色性染料等を吸着させた偏光膜(偏光子)の片面又は両面に、トリアセチルセルロース系フィルム等の保護フィルムを、接着剤層を介して貼りあわせてなるものである。昨今、省電力化の観点から、液晶表示装置のバックライトをLED化する動きがあり、LEDの発熱のために、偏光板には耐湿熱性、耐熱衝撃性等の耐性が求められてきている。特に、保護フィルムに透湿度の高いトリアセチルセルロース系フィルムを用いた偏光板は、前記の耐性が十分でないため、透湿度の低いフィルムへの代替が進んでいる。
 一方で、偏光板の製造に用いられる接着剤に好適な組成物としては、各種の硬化系を有するものが知られている。なかでも、加熱や紫外線照射等によって硬化反応が進行し、架橋密度の高い接着剤層や被膜を形成可能なものが、良好な接着強度や塗膜強度を発現可能であることが知られている。加熱や紫外線照射等によって硬化を進行可能な樹脂組成物としては、主としてラジカル重合性のものとカチオン重合性のものとが知られている。
 樹脂組成物のラジカル重合は、硬化が十分に進行する前に停止したり、重合反応が進行するに従い硬化収縮を引き起こしたりする場合があった。これに対して、カチオン重合は、接着強度の点で不足はあるが、ラジカルの停止反応や失活を引き起こさず、硬化収縮の程度が少ないという利点があった。
 そこで、基材のわずかなゆがみ等が問題となるような偏光板等の光学部材に適用可能な材料として、カチオン重合性化合物として脂環族エポキシ化合物、分子中に少なくとも2個の水酸基を有する化合物、及び光酸発生剤を含有する接着剤組成物が、短時間で硬化可能で、かつ接着強度等の性能に優れることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10-330717号公報
 しかしながら、前記接着剤を用いた偏光板では、湿熱試験、熱衝撃試験、高温保持試験で保護フィルムの剥離が起こるという問題があった。これは、偏光膜が放射線を吸収するため、接着剤が十分に硬化しないためであると考えられた。そのため、耐湿熱性、耐熱衝撃性、耐高温保持性に優れる耐候性の高い偏光板、及びそのような偏光板の製造を可能にする放射線硬化性組成物、接着剤が求められている。
 従って、本発明の目的は、保護フィルムの高い接着性を保ちつつ、耐候性の高い偏光板の製造を可能にする放射線硬化性組成物、接着剤を提供すること、又は、耐候性の高い偏光板を提供し、また、そのような偏光板を提供することにある。
 そこで、本発明者らが、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定のラジカル重合性化合物と特定のカチオン重合性化合物とを組み合わせて用いることにより、接着性を保ちつつ、湿熱試験、熱衝撃試験、高温保持試験等の耐候試験後も偏光板の保護フィルムの剥離が起こらず、信頼性が確保できることを見いだし、本発明は完成に至った。
 すなわち、本発明は、
 (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物、
 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物、
 (C)光酸発生剤、
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物、及び
 (E)光ラジカル発生剤を含む放射線硬化性組成物であって、
 モノマー総量に対する、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量が0~6重量%の範囲内であり、且つ、
 モノマー総量に対する、多官能(メタ)アクリル化合物の含有量が0~7重量%の範囲内であることを特徴とする放射線硬化性組成物、を提供する。
 前記放射線硬化性組成物において、
 [組成物中の全エポキシ基数/組成物中の全水酸基数]が3.3未満であることが好ましい。
 前記放射線硬化性組成物において、
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物として、ガラス転移温度(以下、Tgと称することがある)が80℃以上のホモポリマーを形成するものを用いることが好ましい。
 前記放射線硬化性組成物において、
 (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物が、下記式(I)で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(上記式(I)中、Xは、単結合又は連結基を示す。)
 また、前記放射線硬化性組成物において、
 Xが、エステル結合を含有する連結基であることが好ましい。
 また、前記放射線硬化性組成物において、
 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物がポリエステルトリオールであることが好ましい。
 前記放射線硬化性組成物は、(F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物を含んでいてもよい。
 前記放射線硬化性組成物は、(G)エポキシ基を有するゴム成分を含んでいてもよい。
 また、本発明は、
 前記放射線硬化性組成物を含有する接着剤、を提供する。
 また、本発明は、
 偏光膜の少なくとも一方の面に、前記接着剤を用いて、保護フィルムを接着してなる偏光板、を提供する。
 前記偏光板は、照射光量が300mJ/cm2以下の放射線照射によって、前記接着剤が硬化してなる偏光板であることが好ましい。
 すなわち、本発明は以下に関する。
(1)(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物、
 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物、
 (C)光酸発生剤、
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物、及び
 (E)光ラジカル発生剤を含む放射線硬化性組成物であって、
 モノマー総量に対する、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量が0~6重量%の範囲内であり、且つ、
 モノマー総量に対する、多官能(メタ)アクリル化合物の含有量が0~7重量%の範囲内であることを特徴とする放射線硬化性組成物。
(2)[組成物中の全エポキシ基数/組成物中の全水酸基数]が3.3未満である(1)に記載の放射線硬化性組成物。
(3)(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物として、ガラス転移温度(以下、Tgと称することがある)が80℃以上のホモポリマーを形成するものを用いている(1)又は(2)に記載の放射線硬化性組成物。
(4)(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である(1)~(3)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(5)Xが、エステル結合を含有する連結基である(4)に記載の放射線硬化性組成物。
(6)式(I)で表される化合物が、下記式(I-1)~(I-10)からなる群より選択される化合物を少なくとも1つ含む、(4)に記載の放射線硬化性組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(7)(B)水酸基を分子内に3個有する化合物がポリエステルトリオールである(1)~(6)の何れか1つに記載の放射線硬化性組成物。
(8)(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物の含有量が、モノマー総量に対して15~60重量%であり、
 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物の含有量が、モノマー総量に対して10~60重量%であり、
 (C)光酸発生剤の含有量が、(A)エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物と、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物との総量100重量部に対して、1~20重量部であり、
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物の含有量が、モノマー総量に対して5~70重量%であり、
 (E)光ラジカル発生剤の含有量が、(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物100重量部に対して1~10重量部である、(1)~(7)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物。
(9)放射線硬化性組成物における、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物と、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物との総量の割合が、モノマー総量に対して30~95重量%である、(1)~(8)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物。
(10)放射線硬化性組成物における、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物と、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物との配合比率が、重量比で70:30~40:60(前者:後者)である、(1)~(9)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物。
(11)(F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物を含む(1)~(10)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物。
(12)(F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物の含有量が、モノマー総量に対して、0~7重量%である(11)に記載の放射線硬化性組成物。
(13)(G)エポキシ基を有するゴム成分を含む(1)~(12)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物。
(14)(G)エポキシ基を有するゴム成分が、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ポリイソプレン、エポキシ化スチレン/ブタジエン/スチレン共重合体、及びエポキシ化スチレン/イソプレン/スチレン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種である(13)に記載の放射線硬化性組成物。
(15)(G)エポキシ基を有するゴム成分の含有量が、モノマー総量に対して、0~7重量%である(13)又は(14)に記載の放射線硬化性組成物。
(16)粘度が、40~800mPa・sである(1)~(15)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物。
(17)(1)~(16)のいずれか1つに記載の放射線硬化性組成物を含有する接着剤。
(18)偏光膜の少なくとも一方の面に、(17)に記載の接着剤を用いて、保護フィルムを接着してなる偏光板。
(19)照射光量が300mJ/cm2以下の放射線照射によって、前記接着剤が硬化してなる偏光板である(18)に記載の偏光板。
 本発明の放射線硬化性組成物、接着剤によれば、これらを用いて保護フィルムを接着してなる偏光板について、保護フィルムの高い接着性を保ちつつ、湿熱試験、熱衝撃試験、高温保持試験後も偏光板の保護フィルムの剥離が起こらず、信頼性が確保できる。
[放射線硬化性組成物]
 本発明の放射線硬化性組成物は、
 (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物、
 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物、
 (C)光酸発生剤、
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物、及び
 (E)光ラジカル発生剤を含む放射線硬化性組成物であって、
 モノマー総量に対する、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量が0~6重量%の範囲内であり、且つ、
 モノマー総量に対する、多官能(メタ)アクリル化合物の含有量が0~7重量%の範囲内であれば良く、その他の点では特に制限されない。
 なお、上記の「モノマー」とは、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物、(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物、多官能(メタ)アクリル化合物、エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物、エポキシ基を有するゴム成分の全てを少なくとも含む概念であって、重合反応によって重合体を合成する場合の出発物質(ラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物)をいう。
 本発明の放射線硬化性組成物において、[組成物中の全エポキシ基数/組成物中の全水酸基数]が3.3未満であると、接着性がさらに向上するという効果が得られる。[組成物中の全エポキシ基数/組成物中の全水酸基数]が3.3未満であることで上記のような効果を奏する理由は不明であるが、そのメカニズムとしては、エポキシ基にカチオン種が付加した前駆体との反応性は、エポキシ基と水酸基では、水酸基との反応が起こりやすいため、例えば(A)と(B)が相互に重合した接着層が即座に形成され、接着表面へのアンカー効果が発現し、吸着したことが推測できる。常識的には、エポキシ基数/水酸基数が1未満であると、硬化が不十分であると言われるが、水酸基をもつ化合物として、分子内に水酸基を3個有する化合物を用いることで、硬化を十分に行いうることを見出した。なお、前記の吸着メカニズムは推定であり、前記メカニズムに従わない場合でも、本発明で規定する要件さえ満足すれば、本発明の技術的範囲に包含される。
 本発明の放射線硬化性組成物における、[組成物中の全エポキシ基数/組成物中の全水酸基数]は3.3未満であることが好ましいが、組成物中の全水酸基数が多すぎると耐候性が低下するとの観点から、1.8~3.0であることがより好ましく、1.9~2.9であることがさらに好ましく、2.0~2.7であることが特に好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物の粘度としては、特に制限されないが、塗布作業性の観点から、40~800mPa・sであることが好ましく、40~500mPa・sであることがより好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物における(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物の含有量は、特に制限されないが、例えば、モノマー総量に対して15~60重量%(例えば、20~60重量%)であり、好ましくは25~60重量%であり、より好ましくは30~60重量%である。
 本発明の放射線硬化性組成物における(B)水酸基を分子内に3個有する化合物の含有量は、特に制限されないが、例えば、モノマー総量に対して10~60重量%(例えば、15~60重量%)であり、好ましくは12~50重量%であり、より好ましくは15~40重量%である。
 本発明の放射線硬化性組成物における、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物と(B)水酸基を分子内に3個有する化合物との総量の割合は、特に制限されないが、例えば、モノマー総量に対して30~95重量%、好ましくは35~95重量%、より好ましくは40~95重量%、さらに好ましくは45~95重量%、特に好ましくは45~90重量%である。
 本発明の放射線硬化性組成物における、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物と、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物との配合比率は、特に制限されないが、硬化性の観点から、重量比で70:30~40:60(前者:後者)であることが好ましく、65:35~50:50であることがより好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物における(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物の含有量は、特に制限されないが、例えば、モノマー総量に対して5~70重量%(例えば、5~60重量%)であり、好ましくは10~60重量%であり、より好ましくは10~55重量%である。
 本発明の放射線硬化性組成物におけるモノマー総量に対する、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(任意成分)の含有量は0~6重量%の範囲内であるが、耐候性、特に耐高温保持性の観点から、0~5重量%の範囲内であることが好ましく、0~4重量%の範囲内であることがより好ましく、0.1~3重量%の範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物において、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量は、耐候性、特に耐高温保持性の観点から、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物100重量部に対して0~20重量部の範囲内であることが好ましく、0~15重量部の範囲内であることがより好ましく、0~10重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物において、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量は、耐候性、特に耐高温保持性の観点から、(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物100重量部に対して0~25重量部の範囲内であることが好ましく、0~20重量部の範囲内であることがより好ましく、0~15重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物におけるモノマー総量に対する、前記多官能(メタ)アクリル化合物[特に、水酸基を有しない多官能(メタ)アクリル化合物]の含有量は0~7重量%(例えば、0.1~7重量%)の範囲内であるが、接着性、及び耐高温保持性等の耐候性の観点から、0~6.5重量%(例えば、0.5~6.5重量%)の範囲内であることが好ましく、0~6重量%(例えば、1~6重量%)の範囲内であることがより好ましい。なお、前記多官能(メタ)アクリル化合物の含有量は、0~5重量%(例えば、1~4.5重量%)の範囲内であってもよい。
 本発明の放射線硬化性組成物において、多官能(メタ)アクリル化合物の含有量は、接着性、及び耐高温保持性等の耐候性の観点から、(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物100重量部に対して0~35重量部(例えば、1~35重量部)の範囲内であることが好ましく、0~30重量部(例えば、2~30重量部)の範囲内であることがより好ましく、0~20重量部(例えば、3~20重量部)の範囲内であることがさらに好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物における、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物及び(B)水酸基を分子内に3個有する化合物の総量と、(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物との比率は、特に制限されないが、接着力の観点から、重量比で96:4~30:70(前者:後者)であることが好ましく、95:5~35:65であることがより好ましく、90:10~40:60であることが特に好ましい。
 本発明の放射線硬化性組成物における、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物、及び(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物の総量の割合は、特に制限されないが、例えば、モノマー総量に対して70~100重量%であり、好ましくは80~100重量%であり、より好ましくは90~100重量%である。
[(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物]
 脂環式エポキシ基とは、脂環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基を意味する。
 (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物としては、一種のみを用いてもよく、また、二種以上を混合して用いてもよい。
 (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物としては、透明性、耐熱性の観点から、シクロヘキセンオキシド基を有する化合物が好ましく、特に、下記式(I)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記式(I)中、Xは単結合又は連結基(1以上の原子を有する2価の基)を示す。上記連結基としては、例えば、2価の炭化水素基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート基、アミド基、これらが複数個連結した基などが挙げられる。
 上記式(I)中のXが単結合である脂環式エポキシ化合物としては、3,4,3′,4′-ジエポキシビシクロヘキシルなどが挙げられる。
 上記2価の炭化水素基としては、炭素数が1~18の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基、2価の脂環式炭化水素基などが挙げられる。炭素数が1~18の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基などが挙げられる。上記2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2-シクロペンチレン基、1,3-シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2-シクロヘキシレン基、1,3-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基などの2価のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)などが挙げられる。
 上記連結基Xとしては、特に、酸素原子を含有する連結基が好ましく、具体的には、-CO-、-O-CO-O-、-COO-、-O-、-CONH-;これらの基が複数個連結した基;これらの基の1又は2以上と2価の炭化水素基の1又は2以上とが連結した基などが挙げられるが、被接着体に対する密着性の観点から、エステル結合(-COO-)を有する連結基が特に好ましい。2価の炭化水素基としては上記で例示したものが挙げられる。
 上記式(I)で表される脂環式エポキシ化合物の代表的な例としては、下記式(I-1)~(I-10)で表される化合物などが挙げられる。なお、下記式(I-5)、(I-7)中のl、mは、それぞれ1~30の整数を表す。下記式(I-5)中のRは炭素数1~8のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、s-ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基等の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。これらの中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基等の炭素数1~3の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。下記式(I-9)、(I-10)中のn1~n6は、それぞれ1~30の整数を示す。中でも(I-1)の化合物(セロキサイド2021P等)を単独で用いること、又は(I-1)の化合物(セロキサイド2021P等)とその他の式(I)で表される脂環式エポキシ化合物とを併用することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[(B)水酸基を分子内に3個有する化合物]
 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物を配合することで、本発明の放射線硬化性組成物は硬化性が上がり、耐候性の高い偏光板の製造が可能になる。(B)水酸基を分子内に3個有する化合物としては、ポリエステルトリオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、アダマンタントリオール等が挙げられ、特に制限されないが、エポキシ化合物との相溶性の観点からエステル基を含むポリエステルトリオールが好ましく、ポリカプロラクトントリオールが特に好ましい。
 (B)水酸基を分子内に3個有する化合物としては、一種のみを用いてもよく、また、二種以上を混合して用いてもよい。
 ポリカプロラクトントリオールとしては、特に制限されないが、下記式(II)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記式(II)において、
a、b、cは、いずれも1以上の整数であり、それぞれ、例えば1~30、好ましくは1~10の範囲内であり、a+b+cは好ましくは3~30の範囲内であり、
1は、3価の炭化水素基、好ましくは3価の脂肪族炭化水素基であり、R1の炭素数は好ましくは3~20、より好ましくは3~15、さらに好ましくは3~10の範囲内であり、R1の代表例としては、以下の式(III-1)~(III-4)で表される3価の炭化水素基等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ポリカプロラクトントリオールの市販品としては、例えば、プラクセル303、プラクセル305、プラクセル308、プラクセル312、プラクセルL312AL、プラクセル320、プラクセル320ML、プラクセルL320AL、プラクセルL330AL;以上、いずれもダイセル社の商品名)等が挙げられるが、混合時の容易さと、析出の恐れがないという観点から、常温で液状であるプラクセル305が好ましい。
[(C)光酸発生剤]
 (C)光酸発生剤としては、特に制限されないが、紫外線照射により酸を発生し、発生した酸によりカチオン重合を開始させる作用を有するものが好ましい。
 前記光酸発生剤としては、例えば、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(例えば、p-フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等)、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のスルホニウム塩(特に、トリアリールスルホニウム塩);ジアリールヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ヨードニウム[4-(4-メチルフェニル-2-メチルプロピル)フェニル]ヘキサフルオロホスフェート等のヨードニウム塩;テトラフルオロホスホニウムヘキサフルオロホスフェート等のホスホニウム塩;N-ヘキシルピリジニウムテトラフルオロボレート等のピリジニウム塩等を挙げることができる。これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明においては、例えば、商品名「CPI-100P」、「CPI-101A」(以上、サンアプロ社製)などの市販品を使用してもよい。
 光酸発生剤の使用量としては、(A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物と(B)水酸基を分子内に3個有する化合物との総量100重量部に対して、例えば、1~20重量部程度、好ましくは4~10重量部である。光酸発生剤の使用量が上記範囲を下回ると、硬化不良による接着力不足や耐候性の低下という問題が生じる場合がある。一方、光酸発生剤の使用量が上記範囲を上回ると、硬化後のイオン性物質の濃度が高いため、耐水性が悪化する場合がある。
[(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物]
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物としては、特に制限されないが、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸C1-30アルキルエステル等]等が挙げられ、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
 前記環状構造としては、特に制限されないが、例えば、脂環構造、芳香環構造、複素環構造等が挙げられ、脂環構造が好ましい。分子内に脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に制限されないが、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の単環の脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステル;1-アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル(メタ)アクリレート類、イソボロニル(メタ)アクリレート等のノルボルニル(メタ)アクリレート類、トリシクロ[5,2,1,02,6]デカ-8-イルアクリレート等のトリシクロデカン(メタ)アクリレート類等の多環の脂環構造(架橋環構造)を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、なかでもノルボルニル(メタ)アクリレート類等の多環の脂環構造を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物としては、接着性等の観点から、水酸基を有しない単官能メタクリル化合物(水酸基を有しない単官能メタクリル酸エステル等)よりも、水酸基を有しない単官能アクリル化合物(水酸基を有しない単官能アクリル酸エステル等)が好ましい。
 市販されている製品としては、例えば、V#150(大阪有機化学社製)、ACMO(興人社製)、IBOA(ダイセル・サイテック社製)、IB-XA(共栄社化学社製)、EBECRYL114(ダイセル・サイテック社製)等がある。なお、(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物は、1種のみ用いても良いし、2種以上を用いても良い。
 (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物としては、接着層のガラス転移温度を高め、製品の耐候性(特に耐熱衝撃性)をさらに向上させるという観点から、ガラス転移温度が80℃以上(例えば、80~200℃)のホモポリマーを形成するものを用いることが好ましく、前記ガラス転移温度は90℃以上(例えば、90~200℃)であることがより好ましく、100℃以上(例えば、100~180℃)であることがさらに好ましい。
[(E)光ラジカル発生剤]
 (E)光ラジカル発生剤としては、紫外線照射によりラジカルを発生し、発生したラジカルによりラジカル重合を開始させる作用を有するものが好ましい。
 (E)光ラジカル発生剤には、例えば、公知の水素引き抜き型ラジカル発生剤及び/又は開裂型ラジカル発生剤を用いることができる。本発明の組成物において、これらの水素引き抜き型または開裂型ラジカル発生剤はいずれもそれぞれ単独で用いることができる他、複数を組み合わせて用いても良いが、ラジカル発生剤単体の安定性や、本発明における組成物の硬化性の面でより好ましいものは、(E)光ラジカル発生剤として開裂型ラジカル発生剤を1種以上有する組み合わせである。
 本発明の放射線硬化性組成物における(E)ラジカル発生剤の添加量は、ラジカル発生剤の吸収波長及びモル吸光係数を参考にする必要があるが、一般的に(D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物100重量部に対して1~10重量部であり、好ましくは3~5重量部である。少なすぎると充分な光硬化能が得られない場合があり、多すぎると耐候性悪化の懸念がある。
 水素引き抜き型ラジカル発生剤の例としては、1-メチルナフタレン、2-メチルナフタレン、1-フルオロナフタレン、1-クロロナフタレン、2-クロロナフタレン、1-ブロモナフタレン、2-ブロモナフタレン、1-ヨードナフタレン、2-ヨードナフタレン、1-ナフトール、2-ナフトール、1-メトキシナフタレン、2-メトキシナフタレン、1,4-ジシアノナフタレン等のナフタレン誘導体、アントラセン、1,2-ベンズアントラセン、9,10-ジクロロアントラセン、9,10-ジブロモアントラセン、9,10-ジフェニルアントラセン、9-シアノアントラセン、9,10-ジシアノアントラセン、2,6,9,10-テトラシアノアントラセン等のアントラセン誘導体、ピレン誘導体、カルバゾール、9-メチルカルバゾール、9-フェニルカルバゾール、9-プロペ-2-イニル-9H-カルバゾール、9-プロピル-9H-カルバゾール、9-ビニルカルバゾール、9H-カルバゾール-9-エタノール、9-メチル-3-ニトロ-9H-カルバゾール、9-メチル-3,6-ジニトロ-9H-カルバゾール、9-オクタノイルカルバゾール、9-カルバゾールメタノール、9-カルバゾールプロピオン酸、9-カルバゾールプロピオニトリル、9-エチル-3,6-ジニトロ-9H-カルバゾール、9-エチル-3-ニトロカルバゾール、9-エチルカルバゾール、9-イソプロピルカルバゾール、9-(エトキシカルボニルメチル)カルバゾール、9-(モルホリノメチル)カルバゾール、9-アセチルカルバゾール、9-アリルカルバゾール、9-ベンジル-9H-カルバゾール、9-カルバゾール酢酸、9-(2-ニトロフェニル)カルバゾール、9-(4-メトキシフェニル)カルバゾール、9-(1-エトキシ-2-メチル-プロピル)-9H-カルバゾール、3-ニトロカルバゾール、4-ヒドロキシカルバゾール、3,6-ジニトロ-9H-カルバゾール、3,6-ジフェニル-9H-カルバゾール、2-ヒドロキシカルバゾール、3,6-ジアセチル-9-エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジメトキシ)ベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2-ベンゾイル安息香酸メチルエステル、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、芳香族カルボニル化合物、[4-(4-メチルフェニルチオ)フェニル]-フェニルメタノン、キサントン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、4-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン等のチオキサントン誘導体やクマリン誘導体等が挙げられる。
 また、開裂型ラジカル発生剤は活性エネルギー線を照射することにより当該化合物が開裂してラジカルを発生するタイプのラジカル発生剤であり、その具体例として、ベンゾインエーテル誘導体、アセトフェノン誘導体等のアリールアルキルケトン類、オキシムケトン類、アシルホスフィンオキシド類、チオ安息香酸S-フェニル類、チタノセン類、およびそれらを高分子量化した誘導体等が挙げられるがこれに限定されるものではない。市販されている開裂型ラジカル発生剤としては、1-(4-ドデシルベンゾイル)-1-ヒドロキシ-1-メチルエタン、1-(4-イソプロピルベンゾイル)-1-ヒドロキシ-1-メチルエタン、1-ベンゾイル-1-ヒドロキシ-1-メチルエタン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-ベンゾイル]-1-ヒドロキシ-1-メチルエタン、1-[4-(アクリロイルオキシエトキシ)-ベンゾイル]-1-ヒドロキシ-1-メチルエタン、ジフェニルケトン、フェニル-1-ヒドロキシ-シクロヘキシルケトン、ベンジルジメチルケタール、ビス(シクロペンタジエニル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-ピリル-フェニル)チタン、(η6-イソプロピルベンゼン)-(η5-シクロペンタジエニル)-鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシ-ベンゾイル)-(2,4,4-トリメチル-ペンチル)-ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジペントキシフェニルホスフィンオキシドまたはビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニル-ホスフィンオキシド、(4-モルホリノベンゾイル)-1-ベンジル-1-ジメチルアミノプロパン、4-(メチルチオベンゾイル)-1-メチル-1-モルホリノエタン等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
 [水酸基を有する(メタ)アクリル化合物]
 本発明の放射線硬化性組成物は、前記のように、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を含んでいてもよい。水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量は、モノマー総量に対して、0~6重量%の範囲内である。
 水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルなどが挙げられる。水酸基を有する(メタ)アクリル化合物は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
 [多官能(メタ)アクリル化合物]
 本発明の放射線硬化性組成物は、前記のように、多官能(メタ)アクリル化合物(特に水酸基を有しない多官能(メタ)アクリル化合物)を含んでいてもよい。多官能(メタ)アクリル化合物の含有量は、モノマー総量に対して、0~7重量%の範囲内である。
 多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類;両末端ヒドロキシポリブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプリラクトンなどの両末端ヒドロキシル化重合体のジ(メタ)アクリレート類;グリセリン、1,2,4,-ブタントリオール、トリメチロールアルカン、テトラメチロールアルカン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類;3価以上の多価アルコールのポリアルキレングリコール付加物のポリ(メタ)アクリレート類;1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-ベンゼンジオール類などの環式ポリオールのポリ(メタ)アクリレート類;ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、アルキッド樹脂(メタ)アクリレート、シリコン樹脂(メタ)アクリレート、スピラン樹脂(メタ)アクリレート等のオリゴ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。多官能(メタ)アクリル化合物は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
[(F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物]
 本発明の放射線硬化性組成物は、(F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物を含んでいてもよい。該(F)成分を用いることにより、接着性、耐高温保持性等の耐候性が向上する場合がある。
 上記(F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物としては、例えば、グリシジル基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物、脂環式エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物などが挙げられる。
 グリシジル基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 脂環式エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物としては、例えば、3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシルメチルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、3-(3,4-エポキシシクロヘキシルメチルオキシ)プロピル(メタ)アクリレートなどの3,4-エポキシシクロヘキサン環等のエポキシ基含有脂環式炭素環を含む(メタ)アクリル酸エステル;5,6-エポキシ-2-ビシクロ[2.2.1]ヘプチル(メタ)アクリレート等の5,6-エポキシ-2-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環を含む(メタ)アクリル酸エステル;エポキシ化ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート[3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、又はこれらの混合物]、エポキシ化ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート[2-(3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-(3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、又はこれらの混合物]、エポキシ化ジシクロペンテニルオキシブチル(メタ)アクリレート、エポキシ化ジシクロペンテニルオキシヘキシル(メタ)アクリレートなどの3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環を含む(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
 (F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物としては、脂環式エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物[(メタ)アクリル酸エステル等]が特に好ましい。
 (F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物の含有量は、モノマー総量に対して、例えば、0~7重量%(例えば、0.1~7重量%)、好ましくは0~6重量%(例えば、0.5~6重量%)、さらに好ましくは0~5重量%(例えば、1~5重量%)である。
[(G)エポキシ基を有するゴム成分]
 本発明の放射線硬化性組成物は、(G)エポキシ基を有するゴム成分を含んでいてもよい。該(G)成分を用いることにより、接着性、耐高温保持性等の耐候性が向上する場合がある。(G)成分中には通常エポキシ基が多数存在しており、これがカチオン重合速度を速くする作用を有するものと推察される。
 (G)エポキシ基を有するゴム成分として、例えば、エポキシ化ポリジエン系樹脂などが挙げられる。エポキシ化ポリジエン系樹脂としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン又は分子中にブタジエン構造若しくはイソプレン構造を有する化合物の共重合体のエポキシ化物を使用できる。分子中にブタジエン構造若しくはイソプレン構造を有する化合物の共重合体のエポキシ化物としては、ブタジエン構造を有する共重合ポリエンのエポキシ化物(例えば、スチレン/ブタジエン/スチレン共重合体のエポキシ化物等)、イソプレン構造を有する共重合ポリエンのエポキシ化物(例えば、スチレン/イソプレン/スチレン共重合体のエポキシ化物等)などが例示できる。前記ポリブタジエン、ポリイソプレン、分子中にブタジエン構造若しくはイソプレン構造を有する化合物の共重合体の末端基は、水素原子のほか、水酸基、シアノ基などであってもよい。末端基としては、特に、水素原子、水酸基が好ましい。エポキシ化ポリジエン系樹脂としては、これらの中でも、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ポリイソプレン、エポキシ化スチレン/ブタジエン/スチレン共重合体、エポキシ化スチレン/イソプレン/スチレン共重合体が好ましく、特にエポキシ化ポリブタジエンが好ましい。(G)エポキシ基を有するゴム成分は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
 エポキシ化ポリジエン系樹脂の数平均分子量は、例えば、500~50000、好ましくは2500~30000、さらに好ましくは3500~20000である。エポキシ化ポリジエン系樹脂のオキシラン酸素濃度は、例えば、3~15%、好ましくは5~12%である。1分子中のエポキシ基の数は5個以上(例えば、5~200個)が好ましく、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは20個以上である。
 (G)エポキシ基を有するゴム成分の含有量は、モノマー総量に対して、例えば、0~7重量%(例えば、0.1~7重量%)、好ましくは0~6重量%(例えば、0.5~6重量%)、さらに好ましくは0~5重量%(例えば、1~5重量%)である。
[(A)~(E)等以外の成分]
 本発明の放射線硬化性組成物は、上記(A)、(B)、(D)成分等のモノマー、及び(C)、(E)成分の他、必要に応じて、粘度を調整するための有機溶剤(カチオン硬化及びラジカル硬化しうる有機溶剤が好ましく、具体的には、1,3-ブタンジオール、セロキサイド2000等が挙げられる。いずれもダイセル社製のものが市販品の具体例として挙げられる。)、接着強度及びスクリーン印刷性を向上させるための無機質充填剤(例えば、電気化学工業社製の球状シリカである、FB-5SDC、FB-3SDC等)、さらに接着強度を向上させるシランカップリング剤(例えば、エボニック・デグサ・ジャパン社製である、Dynasylan AMEO、Dynasylan GLYMO等)、塗布性能を向上させるレベリング剤(例えば、ビックケミー・ジャパン社製である、BYK-307、BYK-333等)、その他添加剤を本発明の効果を妨げない範囲で含有していても良い。
[接着剤]
 本発明の接着剤は、前記放射線硬化性組成物を含有していれば良く、その他の点では特に制限されない。
[偏光板]
 本発明の偏光板は、偏光膜の少なくとも一方の面に、前記接着剤を用いて、保護フィルムを接着してなる偏光板であれば良く、その他の点では特に制限されない。
 偏光膜の少なくとも一方の面に、前記接着剤を用いて、保護フィルムを接着して偏光板を製造する方法としては、例えば、従来公知の方法により偏光膜と保護フィルムとの間に接着剤を塗布し、ローラー等により接着剤が塗られた保護フィルムと偏光膜とを圧着した後、i-線(365nm),h-線(405nm),g-線(436nm)等を含む光(放射線)を、照度10~1200mW/cm2、照射光量20~2500mJ/cm2で照射して光硬化型接着剤組成物を硬化させることで偏光板を得ることができる。保護フィルムと偏光膜の紫外線等の放射線による劣化を抑える観点と、生産性の観点から、好ましくは放射線の照射光量20~600mJ/cm2、より好ましくは照射光量20~300mJ/cm2が望ましい。特に、放射線の照射光量が300mJ/cm2以下の場合は、放射線による保護フィルムと偏光膜の劣化が劇的に低減するという大きな利点がある。また、偏光膜の少なくとも一方の面に、バーコータ、ロールコータ、グラビアロール等により接着剤を塗工し保護フィルムを貼着した後、i-線、h-線、g-線等を含む放射線を上記の場合と同様に照射して光硬化型接着剤組成物を硬化させることで偏光板を得ることもできる。保護フィルムと偏光膜の間(上下2層)に接着剤を塗布して、片面から放射線を上記の場合と同様に照射して、接着させることで偏光板を得ることもできる。放射線をあてる側からみて、偏光膜の下面には、紫外線領域の光は約三分の一しか届かず、下側の接着剤硬化不足が起こり、耐候性が不十分であるという問題があったため、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物等により硬化性が向上している本発明の接着剤は特に有用である。
[偏光膜]
 偏光膜としては、特に制限されないが、具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性染料を吸着させ、これを一軸延伸して製造されるポリビニルアルコール系偏光膜等が挙げられる。
 偏光膜に用いるポリビニルアルコール系樹脂としては、通常、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルと、これに共重合可能な他の単量体との共重合体などが例示される。酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、不飽和スルホン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、特に制限されないが、好ましくは、85~100モル%程度である。ポリビニルアルコール系樹脂はさらに変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマールやポリビニルアセタール等も使用し得る。またポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、特に制限されないが、好ましくは1,000~10,000程度である。
 ただし、ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して得られるものに限定されるものではなく、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含む)、炭素数2~30のオレフィン類(エチレン、プロピレン、n-ブテン、イソブテン等を含む)、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有させた変性ポリビニルアルコール系樹脂等であっても良い。
 ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量は特に制限されないが、60,000~300,000であることが好ましい。
 このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光膜の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。
 偏光膜の製造方法としては、特に制限されないが、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程等を含む製造方法等により製造される。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色してその二色性色素を吸着させる工程と、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程とは、同時に行っても良い。
 一軸延伸は、二色性色素による染色の前に行ってもよいし、染色と同時に行ってもよいし、染色の後に行ってもよい。一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また、大気中で延伸を行うなどの乾式延伸であってもよいし、溶剤にて膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、好ましくは1.5~10倍程度である。
 ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの二色性色素による染色は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、二色性色素を含有する水溶液に浸漬することにより行われる。二色性色素としては、特に制限されないが、例えば、ヨウ素、二色性の有機染料などが用いられる。
 二色性色素としてヨウ素を用いる場合の染色方法としては、特に制限されないが、例えば、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部に対し、好ましくは0.01~0.5重量部程度であり、また、ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部に対し、好ましくは0.5~10重量部程度である。また、この水溶液への浸漬時間(染色時間)は、好ましくは30~300秒程度である。
 二色性色素による染色後のホウ酸処理は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬することにより行われる。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の含有量は、水100重量部に対し、通常2~15重量部程度である。二色性色素としてヨウ素を用いる場合には、ホウ酸含有水溶液は、ヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部に対し、通常1~20重量部程度である。ホウ酸含有水溶液への浸漬時間は、通常10~1200秒程度である。
 以上のようにして、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向された偏光膜を作製することができる。偏光膜の厚さは10~40μm程度とすることができる。
 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[1.接着剤用放射線硬化性組成物の調製]
 撹拌装置付きの容器に、表1、表2に示す配合割合(重量比)で、成分(A)~(G)等を投入し、4時間撹拌し均一に混合した。撹拌を停止し、24時間静置して、実施例1~16及び比較例1~4に用いる放射線硬化性組成物を得た。
 なお、表1、表2中の各成分の化合物名は、次の通りである。
<(A)成分>
 セロキサイド 2021P:3,4-エポキシシクロヘキセニルメチル(3',4'-エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート
  (エポキシ当量=126.15)
  (商品名「セロキサイド2021P」、ダイセル社製)
<(B)成分>
 プラクセル 305:ポリカプロラクトントリオール
  (分子量550、水酸基当量=183.33)
  (商品名「プラクセル305」、ダイセル社製)
<(C)成分>
 CPI-100P:ジフェニル[4-(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロホスファート
  (商品名「CPI-100P」、サンアプロ社製)
<アクリル化合物>
 IB-XA:イソボロニルアクリレート[(D)成分(水酸基を有しない単官能アクリル化合物)に該当]
  (ホモポリマーのTg94℃)
  (商品名「IB-XA」、共栄社化学社製)
 プラクセル FA2D:不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン(水酸基を有する単官能アクリル化合物に該当)
  (分子量344、水酸基当量=163.00)
  (商品名「プラクセルFA2D」、ダイセル社製)
 A-9300:エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート(分子量423)(水酸基を有しない多官能アクリル化合物に該当)
  (ホモポリマーのTg250℃以上)
  (商品名「A-9300」、新中村化学工業社製)
<(E)成分>
 Darocur1173:2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン
  (商品名「ダロキュア1173」、BASFジャパン社製)
<(F)成分>
 M-100:3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート
  (商品名「サイクロマーM100」、ダイセル社製)
  (エポキシ当量=196)
<(G)成分>
 PB-3600:エポキシ化ポリブタジエン(液状、末端OH基)
  (商品名「エポリードPB3600」、ダイセル社製)
  (エポキシ当量=200)
[2.接着用基材の製造または準備]
[偏光膜(PVAフィルム)]
 ホウ酸20重量部、ヨウ素0.2重量部、ヨウ化カリウム0.5重量部を水480重量部に溶解させて染色液を調製した。この染色液にPVA(ポリビニルアルコール)フィルム(ビニロンフィルム#40、アイセロ社製)を、30秒浸漬した後、フィルムを一方向に2倍に延伸し、乾燥させて、膜厚30μmのPVAフィルムを作製した。
[保護フィルム]
 保護フィルムとして、商品名「アクリビュア」[PMMA(ポリメチルメタクリレート)フィルム、日本触媒社製]、もしくは商品名「ゼオノア」[COP(シクロオレフィンポリマー)フィルム、日本ゼオン社製]を使用した。なお、保護フィルムは、コロナ表面処理装置(春日電機社製の「コロナ表面改質評価装置(TEC-4AX)」)を用い、320W・分/m2の放電量でフィルム表面にコロナ放電処理を行い、表面処理後1時間以内に接着を実施した。
[3.偏光板の製造]
[実施例1~16、比較例1~4]
 得られた放射線硬化性組成物を、ワイヤーバーコーター#3を用いて「アクリビュア」又は「ゼオノア」(保護フィルム)上に塗工し、その上にPVAフィルムを気泡等の欠陥が入らないように金属ローラーを用いて貼合した。次に「アクリビュア」又は「ゼオノア」(保護フィルム)上に、上記放射線硬化性組成物を、ワイヤーバーコーター#3を用いて塗工し、上記貼合したPVAフィルム上に、気泡等の欠陥が入らないように貼合した。ガラス板上に、張り合わせたものの四方をテープで固定し、高圧水銀ランプ(UVC-02516S1AA02:ウシオ電機社製、照度120mW/cm2、照射光量199mJ/cm2)で光照射した。なお、実施例1~8、比較例1~4では、保護フィルムとして「アクリビュア」を用い、実施例9~16では、保護フィルムとして「ゼオノア」を用いた。
[4.評価]
 得られた偏光板の接着性(剥離強度)、湿熱試験後における偏光板の外観(耐湿熱性)、温度衝撃試験後における偏光板の外観(耐熱衝撃性)、及び高温保持試験後における偏光板の外観(耐高温保持性)を下記の方法により評価した。結果を表1、表2に示す。なお、得られた放射線硬化性組成物の、[組成物中の全エポキシ基数/組成物中の全水酸基数]もあわせて表1、表2に[全エポキシ基数]/[全水酸基数]として示す。また、得られた放射線硬化性組成物の硬化物を動的粘弾性測定装置(DMA)(商品名「RSAIII」、TA Instruments社製)により測定し、横軸が温度、縦軸がtanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)とした際のグラフのピークのうち一番高い温度(℃)をTgとし、表1、表2に示した。
(接着性の評価)
 作製した偏光板の接着性(剥離強度)は「JISK6854-4接着剤-剥離接着強さ試験法第4部:浮動ローラ法」に準じて測定した。作製した偏光仮を金属板(ステンレス製、寸法:長さ200mm、幅25mm、厚み1.5mm)上に両面粘着テープ(ST-416P、住友スリーエム社製)で固定した。偏光板中、PVAフィルムと保護フィルムの間において、カッターナイフを用いて長手方向の端を剥離した。JIS法に従い、浮動ローラにサンプルを取り付け、剥離したフィルムサンプルの端を引っ張り試験機のつかみ具に固定し、引っ張り試験機を用いて300mm/分の速度でつかみ具を上昇させ、フィルムが剥離するときの平均剥離力(N/25mm)を測定し、接着性(剥離強度)を以下のように判定した。結果を表1、表2に示す。
 A:測定された平均剥離力が2.5N/25mm以上であった
 B:測定された平均剥離力が2.0以上2.5N/25mm未満であった
 C:測定された平均剥離力が2.0N/25mm未満であった
(耐湿熱性、耐熱衝撃性、及び耐高温保持性の評価)
 以下のように、湿熱試験、温度衝撃試験、及び高温保持試験を行い、試験前後の偏光板の偏光度を測定することで、偏光板の耐湿熱性、耐熱衝撃性、及び耐高温保持性を評価した。耐湿熱性、耐熱衝撃性、及び耐高温保持性の評価基準として、それぞれ湿熱試験後、温度衝撃試験後、及び高温保持試験後における偏光板の偏光度を以下のように判定した。結果を表1、表2に示す。
(湿熱試験)
 湿熱試験は、温度60℃、相対湿度90%、500時間の条件で行った。湿熱試験後の偏光板について、楕円偏光測定装置(商品名「KOBRA-WPR」、王子計測機器社製)で波長748nmにおける偏光度を測定し、湿熱試験前の偏光板の同波長での偏光度に対する割合を求めることにより、偏光度の変化を評価した。その結果を表1、表2中に示す。なお、試験後の偏光度が試験前の偏光度の80%未満である場合は、目視で偏光板の色抜けが分かり、85%以上であれば、目視では偏光板の色に変化は確認できない程度である。また、他の波長(446、498、548、630nm)では、試験前後での偏光度の差異は微小であった。
 A:試験後の偏光度は試験前の偏光度の90%以上であった
 B:試験後の偏光度は試験前の偏光度の85%以上90%未満であった
 C:試験後の偏光度は試験前の偏光度の80%以上85%未満であった
 D:試験後の偏光度は試験前の偏光度の80%未満であった
(温度衝撃試験)
 温度衝撃試験は、温度-40℃~80℃、1サイクル30分、100サイクルの条件で行った。温度衝撃試験後の偏光板について、上記と同様の方法で偏光度の変化を評価し、その結果を表1、表2に記載した。
(高温保持試験)
 高温保持試験は、温度80℃、100時間の条件で行った。高温保持試験後の偏光板について、上記と同様の方法で偏光度の変化を評価し、その結果を表1、表2に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表1、表2に示すように、実施例1~16の偏光板は2.5N/25mm以上の接着力を有しており、各種耐候性試験、特に高温保持試験の結果が良好であった。これに対して(メタ)アクリル成分として、水酸基を有する単官能アクリル化合物を多く添加した比較例1では、カチオン硬化樹脂とラジカル硬化樹脂が化学結合を持つため、剛直な(メタ)アクリル硬化物の優位性が出ずに耐候性は低下した。また、3官能アクリル化合物を多く添加した比較例2は、ラジカル硬化樹脂の架橋点が多いため硬化物のTgは向上するが、接着力と耐候性は低下した。また、(B)水酸基を分子内に3個有する化合物に代えて、水酸基を有する単官能アクリル化合物を多量に用いた比較例3では、接着力と耐候性が低下した。また、ラジカル硬化成分のみを用いた比較例4では、接着力は0.1N/25mm程度であり、偏光板用接着剤として適さない結果となった。
 本発明の放射線硬化性組成物、接着剤によれば、これらを用いて保護フィルムを接着してなる偏光板について、保護フィルムの高い接着性を保ちつつ、湿熱試験、熱衝撃試験、高温保持試験後も偏光板の保護フィルムの剥離が起こらず、信頼性が確保できるため、特に偏光板等の光学部材に適用可能な材料として有用である。

Claims (11)

  1.  (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物、
     (B)水酸基を分子内に3個有する化合物、
     (C)光酸発生剤、
     (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物、及び
     (E)光ラジカル発生剤を含む放射線硬化性組成物であって、
     モノマー総量に対する、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の含有量が0~6重量%の範囲内であり、且つ、
     モノマー総量に対する、多官能(メタ)アクリル化合物の含有量が0~7重量%の範囲内であることを特徴とする放射線硬化性組成物。
  2.  [組成物中の全エポキシ基数/組成物中の全水酸基数]が3.3未満である請求項1記載の放射線硬化性組成物。
  3.  (D)水酸基を有しない単官能(メタ)アクリル化合物として、ガラス転移温度が80℃以上のホモポリマーを形成するものを用いている請求項1又は2記載の放射線硬化性組成物。
  4.  (A)脂環式エポキシ基を分子内に2個以上有する化合物が、下記式(I)で表される化合物である請求項1~3の何れか1項に記載の放射線硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (上記式(I)中、Xは、単結合又は連結基を示す。)
  5.  Xが、エステル結合を含有する連結基である請求項4記載の放射線硬化性組成物。
  6.  (B)水酸基を分子内に3個有する化合物がポリエステルトリオールである請求項1~5の何れか1項に記載の放射線硬化性組成物。
  7.  (F)エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を分子内に有する化合物を含む請求項1~6の何れか1項に記載の放射線硬化性組成物。
  8.  (G)エポキシ基を有するゴム成分を含む請求項1~7の何れか1項に記載の放射線硬化性組成物。
  9.  請求項1~8の何れか1項に記載の放射線硬化性組成物を含有する接着剤。
  10.  偏光膜の少なくとも一方の面に、請求項9に記載の接着剤を用いて、保護フィルムを接着してなる偏光板。
  11.  照射光量が300mJ/cm2以下の放射線照射によって、前記接着剤が硬化してなる、請求項10記載の偏光板。
PCT/JP2013/077944 2012-10-31 2013-10-15 放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板 WO2014069231A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157013917A KR20150079844A (ko) 2012-10-31 2013-10-15 방사선 경화성 조성물, 접착제, 및 편광판
CN201380056709.7A CN104755525A (zh) 2012-10-31 2013-10-15 放射线固化性组合物、粘接剂及偏振片
JP2014544419A JPWO2014069231A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-15 放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241229 2012-10-31
JP2012-241229 2012-10-31
JP2013109095 2013-05-23
JP2013-109095 2013-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014069231A1 true WO2014069231A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50627144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077944 WO2014069231A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-15 放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2014069231A1 (ja)
KR (1) KR20150079844A (ja)
CN (1) CN104755525A (ja)
TW (1) TW201425371A (ja)
WO (1) WO2014069231A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171024A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 株式会社ダイセル ハードコート層形成用樹脂組成物及びその硬化物
JP2018058233A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108885398B (zh) * 2016-03-28 2022-11-29 日本瑞翁株式会社 放射线敏感性树脂组合物和电子部件
CN109321145B (zh) * 2017-07-31 2022-01-04 东洋油墨Sc控股株式会社 光学用活性能量线聚合性粘接剂及光学用层叠体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139663A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Daicel Chem Ind Ltd 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物
JP2007284613A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daicel Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性コーティング剤およびその用途
JP2008189699A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物及び光導波路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139663A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Daicel Chem Ind Ltd 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物
JP2007284613A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daicel Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性コーティング剤およびその用途
JP2008189699A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物及び光導波路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171024A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 株式会社ダイセル ハードコート層形成用樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2016171024A1 (ja) * 2015-04-21 2017-08-31 株式会社ダイセル ハードコート層形成用樹脂組成物及びその硬化物
JP2018058233A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014069231A1 (ja) 2016-09-08
KR20150079844A (ko) 2015-07-08
CN104755525A (zh) 2015-07-01
TW201425371A (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463197B (zh) 偏光板、光學組件以及液晶顯示裝置
CN106371164B (zh) 层叠体、包含层叠体的圆偏振板及具备层叠体的显示装置
TW201629546A (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
JP5915291B2 (ja) 紫外線硬化型組成物、接着剤及び偏光板
JP5850244B2 (ja) 紫外線硬化型組成物、接着剤及び偏光板
TW201741382A (zh) 硬化性樹脂組成物
WO2014069231A1 (ja) 放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板
KR101620188B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR20150037526A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR101637082B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP2015137326A (ja) 放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板
JP2015140374A (ja) 放射線硬化性組成物、接着剤、及び偏光板
TWI788677B (zh) 自由基系黏著劑組成物、偏光板用的保護膜、偏光板以及影像顯示裝置
TWI646349B (zh) 偏光板之製造方法
JP2008062571A (ja) 光硬化性粘着フィルム
JP6224833B2 (ja) ラジカル硬化型接着剤組成物及びこれを含む偏光板
JP2014215472A (ja) 偏光板製造用接着剤及び偏光板
JPWO2015194654A1 (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
KR101687872B1 (ko) 라디칼 경화형 접착제 조성물 및 이를 포함하는 편광판
KR101757526B1 (ko) 라디칼 경화형 접착제 조성물, 이를 이용하여 형성된 접착제층을 포함하는 편광판 및 광학부재
KR101666703B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP2024514033A (ja) Uv硬化接着剤組成物、これを含む接着フィルム、これを含む偏光フィルム、および偏光フィルムを含むディスプレイ装置
TW202333950A (zh) 光學積層體及影像顯示裝置
TW202333951A (zh) 光學積層體及影像顯示裝置
TW202326187A (zh) 光學積層體

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13851272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014544419

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157013917

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13851272

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1