WO2014064896A1 - 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014064896A1
WO2014064896A1 PCT/JP2013/006027 JP2013006027W WO2014064896A1 WO 2014064896 A1 WO2014064896 A1 WO 2014064896A1 JP 2013006027 W JP2013006027 W JP 2013006027W WO 2014064896 A1 WO2014064896 A1 WO 2014064896A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
adhesive
short fibers
bladder
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006027
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺 敏幸
充幸 和氣
大雅 石原
横田 英俊
清二 石川
家朋 松永
亜希夫 草野
敬士 ▲高▼田
茜 三好
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2014064896A1 publication Critical patent/WO2014064896A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/66Moulding treads on to tyre casings, e.g. non-skid treads with spikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0659Details or accessories for the flexible cores not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/66Moulding treads on to tyre casings, e.g. non-skid treads with spikes
    • B29D2030/665Treads containing inserts other than spikes, e.g. fibers or hard granules, providing antiskid properties

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which a plurality of short fibers are fixed to at least a part of an inner surface of a tire formed with a convex portion that protrudes with respect to a flat portion on the inner surface of the tire, and such air
  • the present invention relates to a method for manufacturing a tire.
  • the present invention effectively solves the above-mentioned problem that occurs in a pneumatic tire in which short fibers are fixed to at least a part of the inner surface, and improves the peel resistance of the short fibers fixed to the inner surface of the tire. It is an object of the present invention to provide an improved pneumatic tire and a method for manufacturing a pneumatic tire that can easily obtain such a pneumatic tire.
  • a molded green tire is put in a mold attached to a vulcanizer, a bladder is inflated inside the green tire, and the inner surface of the green tire is pressed by the bladder.
  • a method of heating the raw tire while pressing the outer surface of the raw tire against the inner surface of the mold is employed.
  • elongated rectangular grooves were formed on the outer surface. Bladders are widely used. When a tire is manufactured using such a bladder, elongated rectangular protrusions (projections) are formed on the inner surface of the manufactured tire.
  • the base portion of the convex portion is hardly impregnated with the adhesive. Furthermore, large deformations repeatedly occur during running of the tire, and distortion concentrates near the base during deformation. In addition, the adhesive may deteriorate due to heat generated during running and moisture inside the tire. From these facts, it was found that when the tire is used, the short fiber may be peeled off because the adhesive is easy to peel off near the base of the convex portion on the inner surface of the tire.
  • the pneumatic tire according to the present invention made based on the above knowledge has a plurality of short fibers made of an adhesive on at least a part of the inner surface of the tire formed with a convex portion protruding from the flat portion of the inner surface of the tire.
  • a fixed pneumatic tire comprising a base part that forms a boundary between the convex part and the flat part, and an outer surface of the base part is formed smoothly, and a radius of curvature of the outer surface of the base part is It is 0.25 mm or more.
  • the convex portion is formed by pressing a bladder, in which a concave portion is formed on the outer surface and the upper edge portion of the bottom portion of the concave portion is smoothly formed, against the inner surface of the tire. It may be a thing.
  • the said convex part is a protrusion and the angle which the extending direction of the said convex part and the tire width direction make is 30 degrees or less.
  • the “extending direction of the convex portion” refers to a direction in which a straight line connecting both ends in the width direction on the inner peripheral surface of the tread portion of the ridge extends.
  • the pneumatic tire manufacturing method of the present invention is a bladder in which a recess is formed on the outer surface, the upper edge of the recess is smoothly formed, and the curvature radius of the upper edge is 0.25 mm or more.
  • applying an adhesive includes spraying the adhesive.
  • the measurement of the shape of a pneumatic tire is performed in a no-load state in which the tire is mounted on an applicable rim and filled with a predetermined internal pressure unless otherwise specified.
  • the tire is vulcanized.
  • “applied rim” is an industrial standard effective in the region where tires are produced or used.
  • JATMA Joint Automobile Tire Association
  • ETRTO European Tire and Rim Technical Organization
  • STANDARDDS MANUAL and in the United States, TRA (THE TIRE and RIM ASSOCATION INC.) YEAR BOOK, etc.
  • the “predetermined internal pressure” refers to a filling air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of the tire, which is defined according to the tire size in the above-mentioned standards such as JATMA.
  • the air here can be replaced with nitrogen gas or other inert gas.
  • the pneumatic tire of the present invention it is possible to improve the peel resistance of the short fibers fixed to the inner surface of the tire. And according to the manufacturing method of the pneumatic tire of this invention, the pneumatic tire which improved the peeling resistance of the short fiber fixed to the inner surface of a tire can be obtained easily.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a pneumatic tire in an unloaded state in which a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention is assembled to an applied rim and filled with a predetermined internal pressure.
  • FIG. 2 is a partial development view showing an inner surface of the pneumatic tire according to the embodiment shown in FIG. 1 in a state before short fibers are attached.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a part A in FIG. 1, and is a cross-sectional view taken along a plane orthogonal to the extending direction of the protrusion shown in FIG. 2. It is a front view of the bladder used at the vulcanization molding process of the pneumatic tire of one embodiment shown in FIG. It is a flowchart which shows one Embodiment of the manufacturing method of the pneumatic tire of this invention.
  • the pneumatic tire (hereinafter also simply referred to as “tire”) 1 is one or more pieces of cords arranged in a radial direction across a pair of bead portions 7.
  • the carcass 2 is formed of a carcass ply and a belt ply made of a metal cord that is disposed on the outer peripheral side of the crown region of the carcass 2 and extends obliquely with respect to the tire circumferential direction.
  • the belt is composed of an inclined belt layer 3 and a reinforcing layer made of an organic fiber cord disposed on the outer peripheral side of the inclined belt layer 3 and extending in the tire circumferential direction.
  • the tread 5 is disposed on the outer peripheral side of the belt reinforcing layer 4 and forms a tread contact surface, and a pair of sidewall portions 6 extending from the bead portion 7 outward in the tire radial direction.
  • the inner surface 8 of the pneumatic tire 1 of the embodiment shown here protrudes from a flat portion of the tire inner surface and extends at an angle ⁇ with respect to the tire width direction.
  • (Protrusions) 13 are formed.
  • the ridge (convex portion) 13 is formed by pressing a bladder having a concave portion formed on the outer surface and the upper edge portion of the concave portion being smoothly formed against the inner surface of the tire 1. It is called a bladder ridge.
  • the tire 1 of this embodiment can be manufactured in the same process as the conventional tire vulcanization molding process.
  • the inner surface 8 of the pneumatic tire 1 is generally composed of an inner liner rubber, but at least a part thereof can be composed of other members. Although not shown in the drawing, convex portions extending in a plurality of directions can be formed, and the convex portions can be formed in a mesh shape.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion surrounded by a dotted line A in FIG.
  • the upper side of the tire inner surface 8 is the tire flesh and the lower side of the inner surface 8 is the tire air chamber.
  • a number of short fibers 11 are fixed to the inner surface 8 of the tire by, for example, a urethane-based adhesive 12.
  • the short fibers 11 can reduce the cavity resonance generated by the pneumatic tire 1.
  • the adhesive other commercially available products and pressure-sensitive adhesives can also be used.
  • the outer surface of the base portion 13a is formed smoothly. This makes it easy to impregnate the base portion 13a with the adhesive 12 and suppresses the concentration of strain near the base portion 13a when the tire is deformed, thereby improving the peel resistance of the adhesive 12 and thus the tire.
  • the peel resistance of the short fibers fixed to the inner surface 8 can be improved.
  • the “base portion 13 a” refers to a portion that becomes a boundary between the flat portion 8 a and the convex portion 13 of the inner surface 8 of the tire shown in FIG. 3.
  • smooth means that there is no corner (a portion where the radius of curvature is 0 in a certain cross section).
  • the curvature radius R of the outer surface of the base portion 13a is 0.25 mm or more. That is, when R is less than 0.25 mm, the outer surface of the base portion 13a is not sufficiently smooth, and the peel resistance of the adhesive 12 and thus the short fibers 11 may not be improved sufficiently effectively. Because.
  • the curvature radius R is preferably 1.50 mm or less. If R exceeds 1.50 mm, air cannot be exhausted sufficiently during vulcanization, and air may remain trapped (confined) in the rubber constituting the tire. is there. More preferably, the curvature radius R of the outer surface of the base portion 13a is set to 0.25 mm or more and 0.80 mm or less.
  • the radius of curvature R of the outer surface of the base portion 13a is measured in a cross section orthogonal to the extending direction of the ridges 13, but the convex portions formed on the inner surface 8 of the tire are other than the ridges.
  • the minimum curvature radius R is within the above range among the curvature radii of the outer surface of the base portion 13a measured in all cross sections orthogonal to the inner surface 8 of the tire. .
  • the short fibers 11 are preferably short fibers having an average diameter D of 1 ⁇ m to 500 ⁇ m and an average length L of 0.5 mm to 10 mm. Further, the ratio (L / D) between the average length L and the average diameter D of the short fibers is preferably 5 or more and 2000 or less. That is, when L is less than 0.5 mm or L / D is less than 5, the effect of reducing the cavity resonance sound may be reduced. When L exceeds 10 mm or L / D exceeds 2000, , The short fibers are entangled with each other to form lumps, and the short fibers may not sufficiently exhibit the sound absorbing effect. When D is less than 1 ⁇ m, yarn breakage frequently occurs in the short fiber manufacturing process, and productivity is lowered. On the other hand, if D exceeds 500 ⁇ m, rolling resistance increases due to an increase in the weight of the tire, and the fuel efficiency of the vehicle equipped with the tire may deteriorate.
  • the short fibers 11 can be organic synthetic fibers, inorganic fibers, regenerated fibers, natural fibers, or the like.
  • organic synthetic fibers include polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and polybutylene, aliphatic polyamides, aromatic polyamides, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene succinate, polyesters such as polymethyl methacrylate, and syndiotactic-1, 2.
  • polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and polybutylene
  • aliphatic polyamides aromatic polyamides
  • polyethylene terephthalate polyethylene naphthalate
  • polyethylene succinate polyethylene succinate
  • polyesters such as polymethyl methacrylate, and syndiotactic-1, 2.
  • -Polybutadiene, acrylonitrile butadiene styrene copolymer, polystyrene, and copolymers thereof can be used.
  • organic synthetic fibers are generally suitable for use in the tire according to the present invention because they are inexpensive, chemically stable, and compatible with urethane adhesives.
  • inorganic fibers include carbon fibers and glass fibers, examples of regenerated fibers include rayon and cupra, and examples of natural fibers include cotton, silk, and wool.
  • the fixed region of the short fiber 11 is located on the inner side in the tire radial direction from the upper end (outer end in the tire radial direction) 9 a of the bead filler 9 at a certain distance from the bead toe 7 a in the tire radial direction.
  • the short fibers 11 are fixed over the inner surface 8 of the tire. Further, by providing the short fibers 11 only on the inner peripheral surface of the sidewall portion 6 other than the vicinity of the tire equatorial plane CL, it is possible to reduce the possibility of hindering the use of the puncture repair liquid.
  • the short fibers and thus the short fibers are peeled off. Does not spread, and the sound absorption effect by the short fibers can be maintained.
  • the convex portion is a bladder ridge formed by a bladder having a concave portion to efficiently discharge air during vulcanization.
  • FIG. 4 shows a bladder 21 used during tire vulcanization in the method for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention.
  • a plurality of elongated rectangular grooves (recesses) 22 are formed on the outer surface of the bladder 21.
  • the upper edge of the groove 22 is smoothly formed so as to correspond to the outer surface of the base portion 13a of the protrusion 13 of the inner surface 8 of the tire shown in FIGS.
  • the radius is 0.25 mm or more, and preferably 1.50 mm or less.
  • the inner surface of the tire is formed like the tire of FIG. 1 by forming the groove 22 to be inclined with respect to the tire width direction.
  • the eight protrusions 13 can be inclined with respect to the tire width direction.
  • the bladder ridge formed by the bladder 21 shown in FIG. 4 generally extends from the vicinity of the center of the tread portion of the tire inner peripheral surface to the bead toe. A region where no bladder ridge is provided extends in the tire circumferential direction on the inner circumferential surface of the tire near the center of the tread (tire equator surface).
  • the method for producing a pneumatic tire of the present invention includes a vulcanization molding step, an adhesive application step performed after the vulcanization molding step, and a short process performed after the adhesive application step.
  • Fiber attaching step In the vulcanization molding process, the molded green tire is placed in a mold attached to a vulcanizer. And inside the raw tire, while expanding the bladder in which the concave portion is formed on the outer surface and the upper edge of the concave portion is formed smoothly (without the corner portion), while pressing the inner surface of the raw tire In a state where the outer surface of the raw tire is pressed against the inner surface of the mold, the raw tire is heated to vulcanize the raw tire (step S1). Since the groove 22 is formed in the bladder 21, air existing between the raw tire and between the bladder 21 and the raw tire can be efficiently discharged to the outside of the mold in this vulcanization molding step. .
  • a pneumatic tire in which a protrusion is formed on the inner surface and the outer surface of the base of the protrusion is smoothly formed can be formed.
  • Such a pneumatic tire is less likely to concentrate strain near the base during deformation, and can improve the peel resistance of short fibers provided in a later step.
  • an adhesive or the like is applied to at least a part of the vulcanized tire in order to fix the short fibers (step S2).
  • a short fiber will adhere to the part to which the adhesive agent etc. were adhered.
  • the protrusions on the inner surface of the tire are formed smoothly, it can be easily impregnated with an adhesive or the like, and as a result, the resistance to peeling of the adhesive or the like can be improved, and as a result, the short fibers can be peeled off. Can be improved.
  • a large number of short fibers are attached to the portion of the inner surface of the tire where the adhesive or the like is applied (step S3).
  • the short fibers can be attached by various methods, for example, electrostatic flocking can be used.
  • Electrostatic flocking is a technology in which short fibers are charged and the short fibers are vertically planted on the surface to be adhered by electrostatic force. By using this technology, a large number of short fibers are placed on the inner surface of the tire. The short fiber can be reliably planted on the inner surface of the tire having a curved surface.
  • Example tires 1 to 6 and Comparative example tires 1 to 3 have a thickness of 20 denier (diameter 50 ⁇ m) and a length of 4.0 mm on the inner surface of the tire on which the protrusions are formed. Nylon short fibers are fixed with an adhesive. Table 1 shows angles formed by the extending direction of the protrusions and the tire width direction (hereinafter referred to as “extension angles of the protrusions”) in each of the tires of the examples and the comparative example tires. Various evaluations were performed by changing the radius of curvature R of the outer surface of the base of the ridge.
  • Example tires 1 to 6 in which the outer surface of the base portion of the convex portion is formed smoothly and the radius of curvature R of the outer surface of the base portion is 0.25 mm or more are comparative tires. It was revealed that the peel resistance of the short fibers was improved as compared with 1-3. In particular, it was revealed that the peel resistance of the tires of Examples 1 to 5 in which the extending angle of the protrusions was 30 ° or less was greatly improved. It has also been clarified that the entry of air into the tire can be suppressed by setting the curvature radius R of the outer surface of the base portion of the convex portion to 1.50 mm or less.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 タイヤ内表面の平坦部に対して突出する凸部が形成されたタイヤの内表面の少なくとも一部に、複数の短繊維が接着剤により固着された空気入りタイヤであって、前記凸部と前記平坦部の境を形成する基底部を備えるとともに、該基底部の外表面が滑らかに形成され、該基底部の外表面の曲率半径が0.25mm以上である。

Description

空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
 この発明は、タイヤ内表面の平坦部に対して突出する凸部が形成されたタイヤの内表面の少なくとも一部に、複数の短繊維が接着剤により固着された空気入りタイヤ及びそのような空気入りタイヤの製造方法に関するものである。
 空気入りタイヤは、その構造上、タイヤ内部の円管長さに起因する空洞共鳴現象を発生することが知られており、この空洞共鳴音は不快な車室内騒音の一因となっている。そして、このような空洞共鳴音を低減することを目的として、特許文献1のように、内表面に多数の短繊維を接着剤で固着したタイヤが知られている。
特開2004-82387号公報
 しかしながら、上述したような、内表面に多数の短繊維を接着剤で固着したタイヤは、使用時に一部の短繊維が剥離し、その結果吸音効果が損なわれる場合があるということが判明した。
 この発明は、内表面の少なくとも一部に短繊維が固着された空気入りタイヤに生じる、上述した課題を有効に解決するものであり、タイヤの内表面に固着された短繊維の耐剥離性を向上させた空気入りタイヤ、及び、そのような空気入りタイヤを容易に得ることができる空気入りタイヤの製造方法を提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、上述した課題を解決するために鋭意研究を進めた。そして以下の知見を得た。
 タイヤの加硫成形工程では一般に、成形された生タイヤを加硫機に取り付けられたモールド内に入れて、生タイヤの内側でブラダーを膨張させ、該ブラダーで生タイヤの内表面を押圧することで、生タイヤの外表面をモールドの内表面に押し付けながら生タイヤを加熱する方法が採用されている。
 この加硫成形工程で生タイヤを構成するゴムの内部、及びブラダーと生タイヤとの間に存在する空気を効率的に排出するために、外表面に細長い矩形の条溝(凹部)を形成したブラダーが広く用いられている。そして、このようなブラダーを用いてタイヤを製造すると、製造されたタイヤの内表面には細長い矩形の突条(凸部)が形成される。
 上述したような、内表面に凸部が形成され、内表面に多数の短繊維を接着剤で固着したタイヤにおいて、該凸部の基底部には接着剤が含浸しにくい。さらに、タイヤの走行時には繰り返し大変形がおこり、変形時に該基底部付近には歪みが集中する。
 また、走行時の発熱やタイヤ内部の水分によって、接着剤が劣化することがある。
 これらのことから、タイヤの使用時に、タイヤの内表面の前記凸部の基底部付近で接着剤が剥離し易いため、短繊維が剥離する場合があるということがわかった。
 以上の知見に基づきなされたこの発明の空気入りタイヤは、タイヤ内表面の平坦部に対して突出する凸部が形成されたタイヤの内表面の少なくとも一部に、複数の短繊維が接着剤により固着された空気入りタイヤであって、前記凸部と前記平坦部の境を形成する基底部を備えるとともに、該基底部の外表面が滑らかに形成され、該基底部の外表面の曲率半径が0.25mm以上であることを特徴とする。
 この発明の空気入りタイヤでは、前記凸部は、外表面に凹部が形成され前記凹部の底部の上縁部が滑らかに形成されたブラダーを、前記タイヤの内表面に押圧することで形成されたものであってよい。
 ここにおいて、この発明の空気入りタイヤでは、前記凸部は突条であり、前記凸部の延在方向とタイヤ幅方向とがなす角度が30°以下であることが好ましい。なお、「凸部の延在方向」とは、突条のトレッド部の内周面における幅方向両端を結んだ直線が延びる方向をいうものとする。
 次に、この発明の空気入りタイヤの製造方法は、外表面に凹部が形成され前記凹部の上縁部が滑らかに形成され、該上縁部の曲率半径を0.25mm以上としたブラダーで、生タイヤの内表面を押圧しながら生タイヤを加硫してタイヤに成形する加硫成形工程と、前記タイヤの内表面の少なくとも一部に、接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記タイヤの内表面の前記接着剤を塗布した部分に、複数の短繊維を付着させる短繊維付着工程と、を含むことを特徴とする。
 なお、ここでいう「接着剤を塗布する」とは、接着剤を散布等することも含むものとする。
 この明細書及び特許請求の範囲において、空気入りタイヤの形状の測定は、特に断りのない限りタイヤを適用リムに装着して所定内圧を充填した無負荷の状態で行うものとし、ブラダーの形状は、タイヤ加硫時のものをいうこととする。
 ここで「適用リム」とは、タイヤが生産され、または使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) YEAR BOOK、欧州ではETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(THE TIRE and RIM ASSOCIATION INC.)のYEAR BOOK等に規定された、適用サイズにおける標準リムを指す。
 また、「所定内圧」とは、上記JATMA等の規格で、タイヤサイズに応じて規定される、タイヤの最大負荷能力に対応する充填空気圧(最高空気圧)をいう。
 なお、ここでいう空気は、窒素ガスその他の不活性ガスに置換することもできる。
 この発明の空気入りタイヤによれば、タイヤの内表面に固着された短繊維の耐剥離性を向上させることができる。そして、この発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、タイヤの内表面に固着された短繊維の耐剥離性を向上させた空気入りタイヤを容易に得ることができる。
この発明の一実施形態の空気入りタイヤを、適用リムに組み付けて所定内圧を充填した無負荷の状態の空気入りタイヤについて示すタイヤ幅方向断面図である。 図1に示す一実施形態の空気入りタイヤの内表面を、短繊維が付着される前の状態で示す部分展開図である。 図1のA部の拡大図であり、図2に示す突条の延在方向に直交する平面による断面図である。 図1に示す一実施形態の空気入りタイヤの加硫成形工程で用いられるブラダーの正面図である。 この発明の空気入りタイヤの製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。
 以下に、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態を例示説明する。
 なお、タイヤの各部の構成は、下記の説明に限定されるものではない。
 図1に例示する、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも言う)1は、一対のビード部7間に跨ってラジアル方向に配置したコードによる、一枚以上のカーカスプライにて形成されたカーカス2と、カーカス2のクラウン域の外周側に配設されて、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる金属コードからなるベルトプライで構成される、ここでは二層の傾斜ベルト層3と、傾斜ベルト層3の外周側に配設されて、タイヤ周方向に向けて延びる有機繊維コードからなる補強層で構成される、ここでは一層のベルト補強層4と、ベルト補強層4の外周側に配設されて、トレッド接地面を形成するトレッド5と、ビード部7からタイヤ半径方向外側に伸びる一対のサイドウォール部6とを具える。
 図2に示すように、ここで示す実施形態の空気入りタイヤ1の内表面8には、タイヤ内表面の平坦部に対して突出し、タイヤ幅方向に対して角度θだけ傾斜して延びる突条(凸部)13が形成されている。この突条(凸部)13は、この例では、外表面に凹部が形成され前記凹部の上縁部が滑らかに形成されたブラダーを、タイヤ1の内表面に押圧することで形成されたものであり、ブラダーリッジと呼ばれるものである。このようなブラダーを用いることで、従来のタイヤの加硫成形工程と同様の工程で、この実施形態のタイヤ1を製造することができる。
 また、傾斜角度θを30°以下とすることが、後述するタイヤの内表面8の突条13の基底部13aの外表面付近に、タイヤの変形時に大きな歪みが発生することを抑制して、接着剤12の耐剥離性を向上させ、ひいては短繊維の耐剥離性を向上させる点で好ましい。すなわち、θを30°よりも大きくした場合には、タイヤの転動時に突条で生じる歪みが大きくなり、短繊維が剥離しやすくなるおそれがある。
 なお、凹部の上縁部が滑らかに形成されていないブラダーを使用した場合でも、成形されたタイヤの内表面の突条の基底部の外表面をヤスリ掛け等して、滑らかに形成することができる。そして、空気入りタイヤ1の内表面8はインナーライナーゴムで構成することが一般的であるが、少なくとも一部を他の部材で構成することもできる。また図示はしないが、複数の方向に延在する凸部を形成して、凸部を網目状とすることもできる。
 図3は、図1中の点線Aで囲まれた部分の拡大図である。同図では、タイヤの内表面8より上側がタイヤの肉部、内表面8より下側がタイヤの空気室となっている。タイヤの内表面8には、多数の短繊維11が、例えばウレタン系の接着剤12によって固着されている。この短繊維11により、空気入りタイヤ1が発生する空洞共鳴音を低減することができる。
 なお、接着剤としてはその他市販のものや粘着剤を用いることもできる。
 この発明では、タイヤの内表面8の突条13の基底部13aの外表面付近で接着剤12が剥離することを防止するために、基底部13aの外表面は滑らかに形成されている。このことで、基底部13aに接着剤12を含浸し易くするとともに、タイヤ変形時に基底部13a付近に歪みが集中することを抑制して、接着剤12の耐剥離性を向上させ、ひいては、タイヤの内表面8に固着された短繊維の耐剥離性を向上させることができる。
 なお、ここでいう「基底部13a」とは、図3に示すタイヤの内表面8の平坦部8aと、凸部13の境となる部分のことをいうものとする。また、この明細書及び特許請求の範囲において「滑らか」とは、角部(一定の断面において、曲率半径が0となる部分)が存在しないことをいうものとする。
 ここで、基底部13aの外表面の曲率半径Rは、0.25mm以上とする。すなわち、Rが0.25mm未満の場合には、基底部13aの外表面が十分滑らかとならず、接着剤12、ひいては短繊維11の耐剥離性を十分有効に向上させることができないおそれがあるからである。また、曲率半径Rは1.50mm以下とすることが好ましい。Rが1.50mmを超える場合には、加硫時に空気を十分に排出することができず、タイヤを構成するゴムの中に空気が取り込まれたままとなる(閉じ込められる)おそれがあるからである。より好ましくは、基底部13aの外表面の曲率半径Rを0.25mm以上0.80mm以下とする。
 なおここでは、基底部13aの外表面の曲率半径Rを、突条13の延在方向に直交する断面で計測しているが、タイヤの内表面8に形成された凸部が突条以外のものとして形成されている場合には、タイヤの内表面8に直交するすべての断面で計測した基底部13aの外表面の曲率半径のうち、最小曲率半径Rを上記の範囲内とすることが好ましい。
 なお、短繊維11は、平均直径Dが1μm以上500μm、平均長さLが0.5mm以上10mm以下の短繊維を用いることが好ましい。また短繊維の平均長さLと平均直径Dとの比(L/D)を5以上2000以下とすることが好ましい。すなわち、Lが0.5mm未満またはL/Dが5未満の場合には、空洞共鳴音を低減する効果が小さくなるおそれがあり、Lが10mmを超える場合またはL/Dが2000を超える場合には、短繊維同士が絡み合ってダマ(塊)ができ、短繊維が吸音効果を十分に発揮できないおそれがある。そしてDを1μm未満とすると、短繊維の製造工程で糸切れが多発して生産性が低下する。一方Dが500μmを超えると、タイヤの重量増加によって転がり抵抗が大きくなり、タイヤを装着した車両の燃費が悪化するおそれがある。
 また、短繊維11には、有機合成繊維、無機繊維、再生繊維、天然繊維等を用いることができる。
 有機合成繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィン、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリメチルメタクリレート等のポリエステル、シンジオタクチック-1,2-ポリブタジエン、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、ポリスチレン、及びこれらの共重合体等を用いることができる。これらの有機合成繊維は一般に、安価であり、化学的に安定しており、ウレタン系の接着剤と相性が良いことから、本発明に係るタイヤで使用するのに好適である。
 無機繊維としては、例えば、カーボン繊維、グラスファイバー等の繊維を、再生繊維としては、例えば、レーヨン、キュプラ等を、天然繊維としては、例えば、綿、絹、羊毛等を用いることができる。
 そして、図1に示すタイヤでは、ビードトウ7aからタイヤ径方向に一定の距離をおいて、ビードフィラー9の上端(タイヤ径方向外端)9aよりもタイヤ径方向内側を、短繊維11の固着領域の境界11aとして、タイヤの内表面8にわたって短繊維11を固着させている。また、短繊維11をタイヤ赤道面CL付近以外、特にサイドウォール部6の内周面のみに設けることで、パンク修理液の使用を妨げるおそれを減らすことができる。また、短繊維を互いに離れた複数の領域に固着させる(例えば、短繊維を縞状に設ける)ことで、接着剤がタイヤの内表面8から剥離した場合でも、当該短繊維ひいては短繊維の剥離が広がらず、短繊維による吸音効果を維持することができる。
 ここで、タイヤに発生する空洞共鳴音を有効に低減する観点から、タイヤの内表面8の全表面積の25%以上の部分に短繊維を固着させることが好ましく、タイヤの内表面8の短繊維11が設けられる部分には1平方センチメートル当り100本以上の平均密度で短繊維を設けることが好ましい。
 なお、この実施形態では、凸部(突条)が、加硫時に空気を効率的に排出するために凹部が形成されたブラダーによって形成された、ブラダーリッジである場合を説明したが、本発明は、その他の形状及び/または目的で形成されたものである場合、例えば空冷を目的として凸部を形成した場合にも適用可能である。
 次に、本発明の、空気入りタイヤの製造方法について説明する。本発明の、空気入りタイヤの製造方法は、図1に示す本発明の空気入りタイヤを製造するのに好適である。
 図4に、本発明に係る、空気入りタイヤの製造方法において、タイヤ加硫時に用いられるブラダー21を示す。加硫時に空気を効率的に排出するために、ブラダー21の外表面には細長い矩形の条溝(凹部)22が複数形成されている。条溝22の上縁部は、図2及び図3に示すタイヤの内表面8の突条13の基底部13aの外表面に対応するように滑らかに形成されており、該上縁部の曲率半径を0.25mm以上とするとともに、好ましくは1.50mm以下とする。なお、ブラダー21の条溝22を、タイヤ内表面に押圧した際に、条溝22がタイヤ幅方向に対して傾斜するように形成することで、図1のタイヤのように、タイヤの内表面8の突条13をタイヤ幅方向に対して傾斜させることができる。
 図4に示すブラダー21によって形成されたブラダーリッジは一般に、タイヤ内周面のトレッド部中央近傍を始端としてビードトウまで延びる。そしてトレッド部中央(タイヤ赤道面)近傍のタイヤ内周面にはブラダーリッジの設けられていない領域がタイヤ周方向に伸びている。
 次に、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、図5に示すように、加硫成形工程と、該加硫成形工程後に行われる接着剤塗布工程と、該接着剤塗布工程後に行われる短繊維付着工程とを含む。
 加硫成形工程では、成形された生タイヤを加硫機に取り付けられたモールド内に入れる。そして、生タイヤの内側で、外表面に凹部が形成され前記凹部の上縁部が滑らかに(角部を持たずに)形成されたブラダーを膨張させて、生タイヤの内表面を押圧しながら生タイヤの外表面をモールドの内表面に押し付けた状態で、生タイヤを加熱することで生タイヤを加硫する(ステップS1)。ブラダー21には条溝22が形成されているため、この加硫成形工程で、生タイヤ内部、及びブラダー21と生タイヤとの間に存在する空気をモールド外部に効率的に排出することができる。
 以上のようにして、図1~3に示すような、内表面に突条が形成され、該突条の基底部の外表面が滑らかに形成された空気入りタイヤを成形することができる。このような空気入りタイヤは、変形時に基底部付近に歪みが集中しにくく、後の工程で設けられる短繊維の耐剥離性を向上させることができる。
 接着剤塗布工程では、短繊維を固着するために、加硫済みのタイヤの少なくとも一部に接着剤等を塗布する(ステップS2)。これにより接着剤等を付着させた部分に短繊維が固着されることとなる。ここで、タイヤの内表面の突条は滑らかに形成されているため、接着剤等が含浸し易くなり、その結果接着剤等の耐剥離性を向上させることができ、ひいては短繊維の耐剥離性を向上させることができる。
 その後、短繊維付着工程では、タイヤの内表面の前記接着剤等を塗布した部分に、多数の短繊維を付着させる(ステップS3)。短繊維の付着は種々の方法で行うことができ、例えば静電植毛を利用することができる。静電植毛とは、短繊維を帯電させて、静電気力によって付着対象の表面上に短繊維を垂直に植毛する技術であり、この技術を用いることで、多数の短繊維をタイヤの内面に立設させることが容易にでき、曲面であるタイヤの内面にも確実に短繊維を植毛することができる。
 以下に示す仕様の下、タイヤをサイズ275/70R16で試作し、各試作タイヤについてタイヤ内のエア入りを評価するとともに、短繊維の耐剥離性を評価するための試験を行ったので以下に説明する。
 実施例タイヤ1~6及び比較例タイヤ1~3は、図1~3に示すように、突条が形成されたタイヤの内表面に太さ20デニール(直径50μm)、長さ4.0mmのナイロン製短繊維を接着剤により固着したものである。各実施例タイヤ及び各比較例タイヤにおける、突条の延在方向とタイヤ幅方向とがなす角度(以下、「突条の延在角度」という)は、表1の通りである。この突条の基底部の外表面の曲率半径Rを変えて各種評価を行った。
<タイヤ内のエア入りの評価>
 試作タイヤのそれぞれについてシアロ試験(シアログラフィ)を行った。具体的には、タイヤを気密室に入れて、空気を抜き入れしながらレーザで撮影した。撮影された画像を確認することで、タイヤを構成するゴムの中に空気が閉じ込められているか、評価を行った。その結果を表1に示す。
<耐剥離性の評価>
 この試作タイヤを8J-16のリムに組み付けて、所定内圧を充填した無負荷の状態で60℃の環境に1ヶ月放置してタイヤを劣化させる。その後、タイヤの内圧を所定内圧の50%として、4輪を車両に装着し、JATMAに規定される最大負荷荷重(タイヤに負荷することが許される最大の質量)を負荷して1万km走行した。
 そして走行後に、走行前から短繊維が剥離した部分の面積を確認し、(i)短繊維が剥離していない場合、(ii)短繊維がわずかに剥離している場合(短繊維が剥離した部分の面積が、走行前に接着剤で短繊維が固着されていた部分の面積の10%未満である場合)、(iii)短繊維が大きく剥離している場合(短繊維が剥離した部分の面積が、走行前に接着剤で短繊維が固着されていた部分の面積の10%以上である場合)、のいずれに該当しているかを確認した。なお、突条に角部が存在する従来例タイヤで同様の試験を行ったところ、試験後短繊維は大きく剥離していた。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試験結果から、凸部の基底部の外表面を滑らかに形成し、かつ、該基底部の外表面の曲率半径Rを0.25mm以上とした実施例タイヤ1~6はいずれも、比較例タイヤ1~3よりも短繊維の耐剥離性が向上していることが明らかとなった。特に、突条の延在角度を30°以下とした実施例タイヤ1~5では、耐剥離性が大きく向上していることが明らかとなった。
 また、凸部の基底部の外表面の曲率半径Rを1.50mm以下とすることで、タイヤ内のエア入りを抑制できることが明らかとなった。
 1:空気入りタイヤ、2:カーカス、3:傾斜ベルト層、4:ベルト補強層、5:トレッド、6:サイドウォール部、7:ビード部、7a:ビードトウ、8:タイヤの内表面、9:ビードフィラー、9a:ビードフィラーの上端(タイヤ径方向外端)、11:短繊維、11a:短繊維の固着領域の境界、12:接着剤、13:凸部(突条)、13a:基底部、21:ブラダー、22:凹部(条溝)

Claims (4)

  1.  タイヤ内表面の平坦部に対して突出する凸部が形成されたタイヤの内表面の少なくとも一部に、複数の短繊維が接着剤により固着された空気入りタイヤであって、
     前記凸部と前記平坦部の境を形成する基底部を備えるとともに、該基底部の外表面が滑らかに形成され、該基底部の外表面の曲率半径が0.25mm以上であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記凸部は、外表面に凹部が形成され前記凹部の上縁部が滑らかに形成されたブラダーを、前記タイヤの内表面に押圧することで形成されたものである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記凸部は突条であり、前記凸部の延在方向とタイヤ幅方向とがなす角度が30°以下である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  外表面に凹部が形成され前記凹部の上縁部が滑らかに形成され、該上縁部の曲率半径を0.25mm以上としたブラダーで、生タイヤの内表面を押圧しながら生タイヤを加硫してタイヤに成形する加硫成形工程と、
     前記タイヤの内表面の少なくとも一部に、接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
     前記タイヤの内表面の前記接着剤を塗布した部分に、複数の短繊維を付着させる短繊維付着工程と、を含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
     
     
     
PCT/JP2013/006027 2012-10-24 2013-10-09 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 WO2014064896A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235083A JP2014084007A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2012-235083 2012-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014064896A1 true WO2014064896A1 (ja) 2014-05-01

Family

ID=50544282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006027 WO2014064896A1 (ja) 2012-10-24 2013-10-09 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014084007A (ja)
WO (1) WO2014064896A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11760136B2 (en) 2018-05-15 2023-09-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with multi-layer insert
US11993105B2 (en) 2017-10-06 2024-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method for manufacturing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151408A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成形用ブラダ−
JPH06143288A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用ブラダー
JP2000317940A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫用ブラダー
JP2004082387A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法、空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2005246862A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用ブラダー
JP2007161070A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付空気入りタイヤ
JP2009269235A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
JP2011020479A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ
JP2012188780A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Teijin Techno Products Ltd 吸音性を有するゴム補強材およびそれを用いたゴム成形体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151408A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成形用ブラダ−
JPH06143288A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用ブラダー
JP2000317940A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫用ブラダー
JP2004082387A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法、空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2005246862A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用ブラダー
JP2007161070A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付空気入りタイヤ
JP2009269235A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
JP2011020479A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音体付空気入りタイヤ
JP2012188780A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Teijin Techno Products Ltd 吸音性を有するゴム補強材およびそれを用いたゴム成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11993105B2 (en) 2017-10-06 2024-05-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method for manufacturing the same
US11760136B2 (en) 2018-05-15 2023-09-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with multi-layer insert

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014084007A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2017092B1 (en) Pneumatic tire set
US11752809B2 (en) Pneumatic tire
JP5775592B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2003191243A (ja) タイヤの成形金型、及びそれによって製造された空気入りタイヤ
US20210316572A1 (en) Pneumatic tire
EP2749433A1 (en) Pneumatic tire and manufacturing method therefor
US20120118462A1 (en) Pneumatic tire
JP6880768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009173051A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US10308082B2 (en) Run-flat tire
WO2014064896A1 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2002337509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2013035348A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016107720A (ja) 空気入りタイヤ
EP2960074B1 (en) Pneumatic tire and production method therefor
US20180037062A1 (en) Pneumatic tire
EP3090885B1 (en) Pneumatic tire
JP2001138721A (ja) ランフラットタイヤ
JPH11320705A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6922403B2 (ja) 空気入バイアスタイヤ、及びその製造方法
EP2960075A1 (en) Pneumatic tire and production method therefor
JP4142389B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP4259732B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7329106B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7198071B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13849191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13849191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1