WO2014045977A1 - ガラス化学強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラス化学強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014045977A1
WO2014045977A1 PCT/JP2013/074581 JP2013074581W WO2014045977A1 WO 2014045977 A1 WO2014045977 A1 WO 2014045977A1 JP 2013074581 W JP2013074581 W JP 2013074581W WO 2014045977 A1 WO2014045977 A1 WO 2014045977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molten salt
glass
potassium
regenerating
chemical strengthening
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074581
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2014045977A8 (ja
Inventor
拓 山田
和良 倉嶋
渡邉 邦夫
敏史 仁平
潤 入澤
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to CN201380048567.XA priority Critical patent/CN104640821B/zh
Priority to JP2014512207A priority patent/JP5655980B2/ja
Priority to KR1020157006830A priority patent/KR20150058226A/ko
Publication of WO2014045977A1 publication Critical patent/WO2014045977A1/ja
Publication of WO2014045977A8 publication Critical patent/WO2014045977A8/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions

Definitions

  • the present invention relates to a method for regenerating a used molten salt when the molten salt used for chemically strengthening the glass deteriorates due to use, and further, production of tempered glass using the molten salt regenerated by the method. Regarding the method.
  • Glass that has been chemically strengthened by ion exchange or the like (hereinafter also referred to as chemically tempered glass) is used for a cover glass of a display device such as a digital camera, a mobile phone, and a PDA (Personal Digital Assistants) and a glass substrate of the display. Yes. Although glass has a high theoretical strength, the strength is greatly reduced by scratching. Chemically tempered glass has a higher mechanical strength than unstrengthened glass and is suitable for these uses because it prevents the glass surface from being damaged.
  • Chemical strengthening treatment by ion exchange compresses the glass surface by substituting metal ions with a small ionic radius (for example, Na ions) and metal ions with a larger ionic radius (for example, K ions) contained in the glass. This is a process for generating a stress layer and improving the strength of the glass.
  • metal ions with a small ionic radius for example, Na ions
  • metal ions with a larger ionic radius for example, K ions
  • the glass When Na 2 O is contained in the glass composition, the glass is immersed in a molten salt (inorganic potassium salt) containing K ions, and Na ions in the glass and K ions in the molten salt are ion-exchanged.
  • a molten salt inorganic potassium salt
  • the molten salt an inorganic potassium salt that is in a molten state at the strengthening treatment temperature is used, and potassium nitrate is often used among them.
  • CS surface compressive stress
  • Patent Document 1 discloses a method of adding potassium pyrophosphate to deteriorated potassium nitrate.
  • Patent Document 2 bentonite (mineral) or zeolite is added to the molten salt as an ion exchanger containing K ions, and Na ions are captured and exchanged by exchanging K ions and Na ions.
  • a method for regenerating a molten salt that prevents a decrease in K ions in the salt is disclosed.
  • Non-Patent Document 2 discloses a method of adding silica to a molten salt and using it as an adsorbent for capturing Na ions.
  • Non-Patent Document 3 discloses a method of adding potassium pyroantimonate.
  • Patent Document 2 The addition of ion exchangers described in Patent Document 2 and Non-Patent Document 1 also has room for improvement because there is no effect of completely restoring the CS value. Furthermore, bentonite must be added so that the amount of potassium is 20 times the amount of sodium present in the glass, and the amount added is too large, increasing the amount of solids in the molten salt, which is not realistic.
  • Non-Patent Document 2 Regarding the addition of silica described in Non-Patent Document 2, only the recovery effect of the CS value from a very slight state where the sodium concentration in the molten salt is 350 ppm is described. Further, potassium pyroantimonate described in Non-Patent Document 3 is a carcinogenic compound. Therefore, neither method is practical to use to regenerate the molten salt for glass strengthening.
  • the present invention aims to provide a method for regenerating a molten salt that can be recovered to a state where a high CS value can be imparted when the CS value of a molten salt containing potassium nitrate used for chemical strengthening of glass is lowered. To do. Moreover, it aims at providing the manufacturing method of the tempered glass using the said reproduction
  • the present inventors have found that the CS value can be recovered to a desired high value by adding potassium orthophosphate to the molten salt after the ion exchange treatment, and the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows. ⁇ 1> A method for regenerating a molten salt for glass reinforcement used for forming a compressive stress layer on a glass surface by ion exchange,
  • the molten salt contains potassium nitrate,
  • ⁇ 2> It further includes a step of determining whether or not the molten salt after the ion exchange treatment has deteriorated, When it is determined that the molten salt has not deteriorated, ion exchange is continuously performed, When it is determined that the molten salt has deteriorated, the molten salt regeneration method according to the above ⁇ 1>, wherein potassium orthophosphate is added to the molten salt.
  • ⁇ 4> The method for regenerating a molten salt according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein an addition amount of the potassium orthophosphate is 10% by mass or less based on the potassium nitrate.
  • ⁇ 5> The method for regenerating a molten salt according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the molten salt further contains potassium carbonate.
  • ⁇ 6> The method for regenerating a molten salt according to any one of the above items ⁇ 1> to ⁇ 5>, comprising a step of heating the molten salt to 330 ° C. or higher after adding the potassium orthophosphate.
  • a method for producing tempered glass comprising a step of forming a compressive stress layer on a glass surface using the molten salt regenerated by the method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6> above.
  • a molten salt containing potassium nitrate in which a desired CS value can no longer be obtained is regenerated into a molten salt that can be given a desired CS value by adding potassium orthophosphate.
  • potassium orthophosphate potassium orthophosphate
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the CS recovery value after regeneration by adding potassium pyrophosphate and potassium orthophosphate, and the molten salt life ratio.
  • the regeneration method of the present invention can be applied, for example, in the following steps including chemical strengthening treatment.
  • Step 1 Preparation of molten salt
  • Step 2 Chemical strengthening treatment of glass
  • Step 3 Determination of molten salt deterioration
  • Step 4 Addition of potassium orthophosphate to molten salt (molten salt regeneration)
  • Step 5 Repeat steps 2-4
  • step 1 an inorganic potassium salt is put into a container and heated to a temperature equal to or higher than the melting point of the inorganic potassium salt to be melted to prepare a molten salt.
  • the inorganic potassium salt is preferably in a molten state below the strain point (usually 500 to 600 ° C.) of the glass to be chemically strengthened, and contains potassium nitrate (melting point 330 ° C.) as a main component in the present invention. If potassium nitrate is a main component, it is preferable because it is in a molten state below the strain point of glass and is easy to handle in a general temperature range when chemical strengthening treatment is performed.
  • the main component means 50% or more by mass ratio.
  • the molten salt may contain other inorganic potassium salts in addition to potassium nitrate, and examples thereof include combinations with one or more selected from alkali sulfates such as potassium sulfate and potassium chloride, alkali chlorides and potassium carbonate, and the like. .
  • a mixed molten salt of potassium nitrate and potassium carbonate is preferable from the viewpoint of cost reduction (for example, reduction in regeneration frequency).
  • the addition amount of potassium carbonate is preferably 0.01% by mass to 30% by mass and more preferably 0.01% by mass to 13% by mass with respect to potassium nitrate.
  • the upper limit of the amount of potassium carbonate added is 30% by mass. If the addition amount is within this range, it is preferable because the molten salt can be handled easily and temperature unevenness is less likely to occur during the ion exchange treatment, so that the entire glass can be uniformly ion exchanged.
  • the inorganic potassium salt is melted at a temperature within that range.
  • the melting temperature is preferably 350 to 470 ° C. from the viewpoint of the balance between the CS value that can be imparted to the glass and the depth of the compressive stress layer, and the strengthening time.
  • metal As the container for melting the inorganic potassium salt, metal, quartz, ceramics, or the like can be used. Among these, a metal material is desirable from the viewpoint of durability, and a stainless steel (SUS) material is desirable from the viewpoint of corrosion resistance.
  • SUS stainless steel
  • step 2 the glass is preheated and the molten salt prepared in step 1 is adjusted to a temperature at which chemical strengthening is performed.
  • the preheated glass is immersed in the molten salt for a predetermined time, and then the glass is pulled up from the molten salt and allowed to cool.
  • the composition of the glass will be described later.
  • shape processing according to a use, for example, mechanical processing, such as a cutting
  • the preheating temperature of glass depends on the temperature immersed in the molten salt, but is generally preferably 100 ° C. or higher.
  • the chemical strengthening temperature is preferably a strain point (usually 500 to 600 ° C.) or lower of the glass to be tempered, and 350 ° C. or higher is particularly preferable in order to obtain a higher compressive stress layer depth (DEP).
  • a strain point usually 500 to 600 ° C.
  • DEP compressive stress layer depth
  • the immersion time of the glass in the molten salt is preferably 10 minutes to 12 hours, more preferably 30 minutes to 10 hours. If it exists in this range, the chemically strengthened glass excellent in the balance of an intensity
  • Step 3 When Step 2 is repeated, Na ions are dissolved from the glass into the molten salt, so that the ion exchange capacity of the molten salt decreases as the glass treatment area increases, and the desired CS value cannot be obtained. Therefore, in Step 3, the deterioration state of the molten salt is examined by measuring the Na ion concentration in the molten salt or the surface compressive stress (CS) value of the glass after chemical strengthening, and the chemical strengthening is continued by using the molten salt. It is determined whether or not the reproduction process in the next step 4 is necessary.
  • CS surface compressive stress
  • a CS value obtained with a molten salt that has not been subjected to ion exchange (also referred to as a new molten salt or an initial molten salt) is 100%
  • a CS value of 95% or more is regarded as a desired CS value. If it falls below this level, the molten salt is regenerated in the next step 4.
  • step 4 potassium orthophosphate is added to the molten salt having reduced ion exchange capacity, and the mixture is mixed with a stirring blade or the like so as to be uniform while maintaining the temperature constant, and then left to stand.
  • Na ions in the molten salt are ion exchanged with K ions of the added potassium orthophosphate, and are deposited as a precipitate. Therefore, since the Na ion concentration in the molten salt decreases and the K ion concentration increases, it can be used again as a molten salt for obtaining a desired CS value (step 2).
  • the potassium orthophosphate may be a hydrate or a dehydrated one.
  • the optimum addition amount of potassium orthophosphate for obtaining a desired CS value varies depending on the degree of deterioration of the molten salt and the additive, but the lower limit of the addition amount of potassium orthophosphate is 1 with respect to the Na ion concentration in the molten salt. 0.0 times mol amount or more (100 mol% or more) is preferable, 1.5 times mol amount or more is more preferable, and 3.0 times mol amount or more is particularly preferable. If it is equal to or more than the lower limit, a desired CS value can be obtained.
  • the Na ion concentration in the molten salt can be measured by an atomic absorption analyzer or the like.
  • the upper limit of the amount of potassium orthophosphate added is preferably 10% by mass or less with respect to potassium nitrate.
  • Potassium orthophosphate has a high melting point (> 1000 ° C.), and the amount dissolved in potassium nitrate is negligible in the temperature range (500 ° C. or less) used for chemical strengthening. For this reason, if the amount of potassium orthophosphate added is excessive, it may be deposited as a precipitate on the bottom of the container and handling of the molten salt may be deteriorated.
  • the proportion of the solid phase of potassium orthophosphate becomes 20% or more, and not only does the liquid phase volume usable for chemical strengthening significantly decrease, but also phosphorus in the molten salt.
  • the potassium acid precipitate may come into contact with the glass and cause corrosion of the glass surface.
  • inorganic potassium salts may be added to the deteriorated molten salt, and examples thereof include potassium carbonate and potassium sulfate.
  • concentration in molten salt can be lowered
  • the addition amount of other inorganic potassium salts is preferably 30% by mass or less with respect to potassium nitrate. The order of addition is not particularly limited.
  • the stirring temperature of the molten salt is preferably higher than the melting point of potassium nitrate, that is, 330 ° C. or higher, more preferably 350 ° C. to 500 ° C.
  • the stirring time is preferably 1 minute to 10 hours, and more preferably 10 minutes to 2 hours.
  • the service life (life) of molten salt can be extended, so that CS after reproduction
  • the lifetime of the molten salt is evaluated using the Na ion concentration in the molten salt as an index when the CS value is reduced by 10% when the CS value obtained by the chemical strengthening treatment using the molten salt in the initial state is taken as 100%. be able to.
  • a predetermined amount of Na source such as sodium nitrate is intentionally added in order to artificially create a state in which the Na concentration in the molten salt is increased by continuous use. To do.
  • a relational expression between the amount of Na source added and the CS value of the glass obtained after the chemical strengthening treatment is derived, and the amount of Na added when CS is reduced by 10% from the initial state is calculated by linear approximation, for example, and the molten salt lifetime is calculated. Can be used as an indicator.
  • step 5 the above steps 2 to 4 are repeated.
  • the molten salt deteriorated by the ion exchange treatment can be recovered to a state where a desired CS value can be imparted through Step 4.
  • the glass used in the present invention only needs to contain sodium, and glass having various compositions can be used as long as it has a composition that can be strengthened by molding and chemical strengthening treatment.
  • Specific examples include soda lime glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, lead glass, alkali barium glass, and aluminoborosilicate glass.
  • the method for producing the glass is not particularly limited, and a desired glass raw material is charged into a continuous melting furnace, and the glass raw material is heated and melted preferably at 1500 to 1600 ° C., clarified, and then supplied to a molding apparatus. It can be manufactured by forming into a plate shape and slowly cooling.
  • various methods can be employed for forming the glass.
  • various forming methods such as a down draw method (for example, an overflow down draw method, a slot down method and a redraw method), a float method, a roll-out method, and a press method can be employed.
  • the thickness of the glass is not particularly limited, but is usually preferably 5 mm or less and more preferably 3 mm or less in order to effectively perform the chemical strengthening treatment.
  • the total content of SiO 2 and Al 2 O 3 is 75% or less, the total content of Na 2 O and K 2 O is 12 to 25%, and the total content of MgO and CaO is 7 to 15%.
  • composition which is displayed at a certain glass (iii) mol%, a SiO 2 68 ⁇ 80%, the Al 2 O 3 4 ⁇ 10% ,
  • the a 2 O 5 ⁇ 15%, the K 2 O 0 to 1%, the MgO 4 ⁇ 15% and ZrO 2 is composition displaying a glass (iv) mole% containing 0 to 1%, a SiO 2 67 -75%, Al 2 O 3 0-4%, Na 2 O 7-15%, K 2 O 1-9%, MgO 6-14% and ZrO 2 0-1.5%
  • the total content of SiO 2 and Al 2 O 3 is 71 to 75%, the total content of Na 2 O and K 2 O is 12 to 20%, and when CaO is contained, the content is 1% Glass that is less than
  • Glass may be polished before chemical strengthening treatment as necessary.
  • the polishing method include a method of polishing with a polishing pad while supplying a polishing slurry.
  • a polishing slurry a polishing slurry containing an abrasive and water can be used.
  • the abrasive cerium oxide (ceria) and silica are preferable.
  • the washing liquid is preferably a neutral detergent and water, and more preferably washed with water after washing with a neutral detergent.
  • a commercially available neutral detergent can be used.
  • the glass substrate cleaned by the cleaning process is finally cleaned with a cleaning solution.
  • the cleaning liquid include water, ethanol, and isopropanol. Of these, water is preferred.
  • the glass is dried.
  • the drying conditions may be selected in consideration of the cleaning solution used in the cleaning process, the characteristics of the glass, and the like.
  • Glass composition Two types of glass, soda lime glass and aluminosilicate glass, were used as the chemically strengthened glass.
  • Soda lime glass composition expressed in mol%): SiO 2 72.0%, Al 2 O 3 1.1%, Na 2 O 3 12.6%, K 2 O 0.2%, MgO 5.5% , CaO 8.6%
  • Aluminosilicate glass composition expressed in mol%): SiO 2 64.4%, Al 2 O 3 8.0%, Na 2 O 3 12.5%, K 2 O 4.0%, MgO 10.5% , CaO 0.1%, SrO 0.1%, BaO 0.1%, ZrO 2 2.5%
  • Examples 1-2 Potassium nitrate molten salt
  • Test Example 1 Chemical strengthening with initial molten salt
  • 250 g of potassium nitrate was added to a SUS cup and heated to 430 ° C. with a mantle heater to prepare a molten salt.
  • soda lime glass and aluminosilicate glass were immersed at 430 ° C. for 8 hours to perform chemical strengthening treatment.
  • each glass after a process was wash
  • the surface compressive stress (CS) value and the compressive stress layer depth (DOL) of the chemically strengthened glass after the treatment are measured, respectively, and set as a reference value (100%) obtained with the initial potassium nitrate molten salt.
  • CS surface compressive stress
  • DOL compressive stress layer depth
  • Example 1 Preparation and chemical strengthening of molten salt regenerated from a deteriorated state
  • 20 g K 3 PO 4 6.0% by mass
  • potassium orthophosphate trihydrate K 3 PO 4 .3H 2 O
  • the soda lime glass and the aluminosilicate glass were immersed in the molten salt thus obtained at 430 ° C. for 8 hours to perform chemical strengthening treatment. Thereafter, each glass was washed with ion exchange water at 100 ° C. and dried at 60 ° C. for 2 hours.
  • CS and DOL after the treatment were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 Preparation and chemical strengthening of molten salt regenerated from a deteriorated state
  • Example 2 The same procedure as in Example 1 except that the amount of potassium orthophosphate trihydrate (K 3 PO 4 .3H 2 O) added in Example 1 was changed to 30 g (K 3 PO 4 8.8% by mass).
  • the molten salt regenerated at 1 was prepared, and the CS and DOL of each glass after chemical strengthening using the regenerated molten salt were measured. The results are shown in Table 1.
  • the CS value recovered to 95% or more of the initial state (Test Example 1) by adding potassium orthophosphate to the molten salt deteriorated by Na (Test Example 2) regardless of the type of glass,
  • the CS value was obtained to the same extent with the aluminosilicate glass and with the soda lime glass exceeding the initial state. From this, it can be seen that according to the method of the present invention, the glass is regenerated (recovered) into a molten salt that can impart high CS to the glass.
  • Example 3 Mixed molten salt of potassium nitrate and potassium carbonate
  • Test Example 3 Chemical strengthening with initial molten salt
  • 250 g of potassium nitrate and 29.7 g of potassium carbonate were added, and heated to 430 ° C. with a mantle heater to prepare potassium carbonate 8 mol% saturated mixed molten salt.
  • the soda lime glass and the aluminosilicate glass were immersed in the molten salt thus prepared at 430 ° C. for 8 hours to perform chemical strengthening treatment.
  • the surface compressive stress (CS) value and the compressive stress layer depth (DOL) of the chemically strengthened glass after the treatment are measured, respectively, and set as a reference value (100%) obtained with the initial potassium nitrate molten salt.
  • CS surface compressive stress
  • DOL compressive stress layer depth
  • Example 3 Preparation and chemical strengthening of molten salt regenerated from a deteriorated state
  • K 3 PO 4 .3H 2 O potassium orthophosphate trihydrate
  • K 3 PO 4 8.8% by mass potassium orthophosphate trihydrate
  • the soda lime glass and the aluminosilicate glass were immersed in the molten salt thus obtained at 430 ° C. for 8 hours to perform chemical strengthening treatment. Thereafter, each glass was washed with ion exchange water at 100 ° C. and dried at 60 ° C. for 2 hours.
  • CS and DOL after the treatment were measured.
  • Table 2 shows the results of the surface compressive stress (CS) value and the compressive stress layer depth (DOL).
  • the amount of addition is 9.2% by mass of potassium nitrate, which is larger than the amount of potassium orthophosphate used in the present invention. Only CS of 91% and aluminosilicate glass could recover up to 88%. From this, it can be said that the potassium orthophosphate used in the present invention is an additive excellent in the regeneration of a molten salt for chemical strengthening of glass, compared to conventional additives.
  • Example 4 Regeneration by adding potassium orthophosphate
  • Potassium orthophosphate trihydrate K 3 PO 4 ⁇ 3H 2 O
  • Chemical strengthening was performed using the regenerated molten salt prepared by stirring for 2 hours and allowing to stand for 2 hours. The amount of potassium orthophosphate trihydrate added was adjusted so that CS recovered to 95% (Example 4-1) and 100% (Example 4-2) (see Table 4).
  • the chemical strengthening after immersing the glass at 430 ° C. for 8 hours, the glass was washed with ion-exchanged water at 100 ° C. and dried at 60 ° C. for 2 hours.
  • the molten salt regeneration method according to the present invention can reduce the frequency of the molten salt regeneration process. Further, since the service life of the molten salt is extended, the cost can be reduced and the processing efficiency can be improved. As a result, it is possible to reduce the cost and improve the throughput in the glass chemical strengthening treatment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

 本発明では、ガラスの化学強化に使用する硝酸カリウムを含む溶融塩のCS値が低下した際に、高いCS値を付与しうる状態に回復できる溶融塩の再生方法を提供することを目的とする。本発明は、イオン交換によりガラス表面に圧縮応力層を形成するために用いるガラス強化用の溶融塩を再生する方法であって、前記溶融塩は硝酸カリウムを含有し、イオン交換処理後の溶融塩に、オルトリン酸カリウムを添加する工程を含む、溶融塩の再生方法に関する。

Description

ガラス化学強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法
 本発明は、ガラスを化学強化するために用いる溶融塩が使用により劣化した際に、使用済みの溶融塩を再生する方法に関し、さらには、当該方法で再生した溶融塩を用いた強化ガラスの製造方法に関する。
 デジタルカメラ、携帯電話およびPDA(Personal Digital Assistants)といったディスプレイ装置などのカバーガラスおよびディスプレイのガラス基板には、イオン交換等で化学強化処理したガラス(以下、化学強化ガラスともいう。)が用いられている。ガラスは理論強度が高いものの、傷がつくことで強度が大幅に低下する。化学強化ガラスは、未強化のガラスに比べて、機械的強度が高く、ガラス表面に傷がつくのを防ぐため、これらの用途に好適である。
 イオン交換による化学強化処理は、ガラス中に含まれる小さいイオン半径の金属イオン(例えば、Naイオン)とより大きいイオン半径の金属イオン(例えば、Kイオン)とを置換することにより、ガラス表面に圧縮応力層を生じさせてガラスの強度を向上させる処理である。
 ガラス組成中にNaOを含む場合、Kイオンを含む溶融塩(無機カリウム塩)にガラスを浸漬し、ガラス中のNaイオンと溶融塩中のKイオンとをイオン交換する。溶融塩は強化処理温度で溶融状態となる無機カリウム塩が用いられるが、中でも硝酸カリウムが用いられることが多い。
 化学強化ガラスの評価方法のひとつとして、表面圧縮応力(Compressive Stress:CS)が挙げられる。化学強化処理後にガラスに対して最高のCSを付与することができるのは、イオン交換に供していない溶融塩(新しい溶融塩)を用いた時に限られ、実際には累積ガラス処理面積に応じて、得られるCSは徐々に低下してしまう。
 CSが低下する要因は、イオン交換によりガラス中から溶出するNaイオンによって硝酸カリウム溶融塩が希釈されることに起因し、Naイオン濃度とCS低下には相関があることが知られている。そこで、ある一定値以上のCSが得られなくなったら、溶融塩のすべて又は一部を新しい溶融塩に交換する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、溶融塩の交換頻度が高くなり、高コスト化や交換時のダウンタイムによる処理効率の低下が懸念される。
 そこで、溶融塩の使用期間を延ばすために、強化処理により劣化した溶融塩を再生する手法として様々な添加剤が検討されている。例えば特許文献1には、劣化した硝酸カリウムにピロリン酸カリウムを添加する方法が開示されている。
 特許文献2及び非特許文献1には、Kイオンを含むイオン交換体としてベントナイト(鉱物)やゼオライトを溶融塩に添加し、KイオンとNaイオンを交換をすることによってNaイオンを捕捉し、溶融塩中のKイオンの減少を防ぐ溶融塩の再生処理方法が開示されている。
 また、非特許文献2には溶融塩にシリカを添加し、Naイオンを捕捉する吸着剤として用いる方法が開示されている。
 さらに非特許文献3には、ピロアンチモン酸カリウムを添加する方法が開示されている。
日本国特開昭46-38514号公報 日本国特開昭46-39117号公報
Steklo i Keramika(1989),(6),26-8. International Congress on Glass,19th,Edinburgh,United Kingdom,July1-6,2001(2001),841-842. Doklady Akademii Nauk SSSR (1975),225(6),1373-6[Chem.Tech.].
 強化処理に供していない硝酸カリウムを用いて得られるCS値を100%とした場合、特許文献1に記載されるようにピロリン酸カリウムを添加した場合は90%程度の回復率に留まり、すぐにCS値が低下して再生処理が必要となることから、CS値の回復率の向上という点で改善の余地があった。
 特許文献2及び非特許文献1に記載のイオン交換体の添加についても、完全にCS値を回復する効果はなく改良の余地がある。さらにベントナイトはカリウム量がガラス中に存在するナトリウム量の20倍になるように添加しなければならず、添加量が多すぎて溶融塩中の固体量が増加してしまい、現実的ではない。
 非特許文献2に記載のシリカの添加については、溶融塩中のナトリウム濃度が350ppmというごく僅かな状態からのCS値の回復効果しか記載されていない。また、非特許文献3に記載されているピロアンチモン酸カリウムは発がん性がある化合物である。したがって、いずれの手法も、ガラス強化用の溶融塩を再生するために使用するのは現実的でない。
 そこで本発明では、ガラスの化学強化に使用する硝酸カリウムを含む溶融塩のCS値が低下した際に、高いCS値を付与しうる状態に回復可能な溶融塩の再生方法を提供することを目的とする。また、当該再生方法を用いた強化ガラスの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、イオン交換処理を行った後の溶融塩にオルトリン酸カリウムを添加することにより、CS値を所望の高い値まで回復できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
<1> イオン交換によりガラス表面に圧縮応力層を形成するために用いるガラス強化用溶融塩を再生する方法であって、
 前記溶融塩は硝酸カリウムを含有し、
 イオン交換処理後の溶融塩に、オルトリン酸カリウムを添加する工程を含む、溶融塩の再生方法。
<2> イオン交換処理後の溶融塩が劣化しているか否かを判断する工程をさらに含み、
 前記溶融塩が劣化していないと判断された場合は、継続してイオン交換を行い、
 前記溶融塩が劣化していると判断された場合は、前記溶融塩にオルトリン酸カリウムを添加する上記<1>に記載の溶融塩の再生方法。
<3> 前記オルトリン酸カリウムの添加量が、前記溶融塩中のナトリウムイオン量に対して100モル%以上である上記<1>又は<2>に記載の溶融塩の再生方法。
<4> 前記オルトリン酸カリウムの添加量が、前記硝酸カリウムに対して10質量%以下である、上記<1>~<3>のいずれか1に記載の溶融塩の再生方法。
<5> 前記溶融塩がさらに炭酸カリウムを含む上記<1>~<4>のいずれか1に記載の溶融塩の再生方法。
<6> 前記オルトリン酸カリウムを添加した後、前記溶融塩を330℃以上に加熱する工程を含む、上記<1>~<5>のいずれか1に記載の溶融塩の再生方法。
<7> 上記<1>~<6>のいずれか1に記載の方法により再生した溶融塩を用いてガラス表面に圧縮応力層を形成する工程を含む、強化ガラスの製造方法。
 本発明に係る溶融塩の再生方法では、所望のCS値が得られなくなった硝酸カリウムを含む溶融塩に対して、オルトリン酸カリウムを添加することにより、所望のCS値を付与できる溶融塩へと再生することが可能である。
 これにより、溶融塩の再生処理をする頻度を下げることが可能である。また、溶融塩の使用寿命が延長されることから、低コスト化や処理効率の向上が可能となる。
図1は、ピロリン酸カリウム添加とオルトリン酸カリウム添加による再生後のCS回復値と、溶融塩寿命比との関係を示すグラフである。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 なお本明細書において“質量%”と“重量%”とは同義である。
 本発明の再生方法は、例えば化学強化処理を含む以下の工程において適用することができる。
工程1:溶融塩の調製
工程2:ガラスの化学強化処理
工程3:溶融塩劣化の判断
工程4:溶融塩へのオルトリン酸カリウムの添加(溶融塩の再生)
工程5:前記工程2~4の繰り返し
(工程1)
 工程1では、無機カリウム塩を容器に投入し、無機カリウム塩の融点以上の温度に加熱して溶融することで、溶融塩を調製する。
 無機カリウム塩は、化学強化を行うガラスの歪点(通常500~600℃)以下で溶融状態となるものが好ましく、本発明においては硝酸カリウム(融点330℃)を主成分として含有する。硝酸カリウムが主成分であれば、ガラスの歪点以下で溶融状態となり、かつ化学強化処理を施すときの一般的な温度領域において取り扱いが容易な点から、好ましい。ここで主成分とは質量比で50%以上含有していることを意味する。
 溶融塩として硝酸カリウム以外に他の無機カリウム塩を含んでいてもよく、例えば、硫酸カリウム、塩化カリウム等のアルカリ硫酸塩や、アルカリ塩化塩、炭酸カリウム等から選ばれる一種以上との組み合わせが挙げられる。
 中でも、硝酸カリウムと炭酸カリウムの混合溶融塩がコスト削減(例えば再生頻度の低下)の点から好ましい。この場合、炭酸カリウムの添加量は硝酸カリウムに対して0.01質量%~30質量%が好ましく、0.01質量%~13質量%がより好ましい。炭酸カリウムの添加量の上限を30質量%とする。添加量がこの範囲であれば溶融塩のハンドリングがよく、また、イオン交換処理中に温度ムラが発生しにくいので、ガラス全体を均一にイオン交換できることから好ましい。
 硝酸カリウムは融点が330℃、沸点が500℃なので、その範囲内の温度で無機カリウム塩の溶融を行う。特に溶融温度を350~470℃とすることが、ガラスに付与できるCS値と圧縮応力層深さのバランスおよび強化時間の点からより好ましい。
 無機カリウム塩を溶融する容器は、金属、石英、セラミックスなどを用いることができる。中でも、耐久性の観点から金属材質が望ましく、耐食性の観点からはステンレススチール(SUS)材質が望ましい。
(工程2)
 工程2では、ガラスを予熱し、前記工程1で調製した溶融塩を化学強化を行う温度に調整する。次いで予熱したガラスを溶融塩中に所定の時間浸漬したのち、ガラスを溶融塩中から引き上げ、放冷する。ガラスの組成等については後述する。
 なお、ガラスには、化学強化処理の前に、用途に応じた形状加工、例えば、切断、端面加工および穴あけ加工などの機械的加工を行うことが好ましい。
 ガラスの予熱温度は、溶融塩に浸漬する温度に依存するが、一般に100℃以上であることが好ましい。
 化学強化温度は、被強化ガラスの歪点(通常500~600℃)以下が好ましく、より高い圧縮応力層深さ(Depth of Layer:DOL)を得るためには特に350℃以上が好ましい。
 ガラスの溶融塩への浸漬時間は10分~12時間が好ましく、30分~10時間がさらに好ましい。かかる範囲にあれば、強度と圧縮応力層の深さのバランスに優れた化学強化ガラスを得ることができる。
(工程3)
 工程2を繰り返し行うと、溶融塩中にガラスからNaイオンが溶け出してくるために、ガラス処理面積が増えるに連れて溶融塩のイオン交換能力が低下し、所望のCS値が得られなくなる。そこで工程3では、溶融塩中のNaイオン濃度、又は化学強化後のガラスの表面圧縮応力(CS)値を測定することによって溶融塩の劣化状態を調べ、溶融塩を継続使用して化学強化が可能であるか、又は、次工程4の再生処理が必要かどうかを判断する。
 本発明では、イオン交換に供していない溶融塩(新たな溶融塩、または初期の溶融塩とも称する)で得られるCS値を100%とした場合、95%以上のCS値を所望のCS値と定義し、これを下回った場合に次の工程4により溶融塩の再生処理を行う。
(工程4)
 工程4では、イオン交換能力が低下した溶融塩中にオルトリン酸カリウムを添加し、温度を一定に保ちながら全体が均一になるように撹拌翼などにより混合した後、静置する。かかる操作により、溶融塩中のNaイオンが、添加したオルトリン酸カリウムのKイオンとイオン交換され、沈殿物として析出する。そのために溶融塩中のNaイオン濃度が低下し、Kイオン濃度が増加するので、所望のCS値を得る溶融塩として再び化学強化処理(工程2)に供することができる。
 オルトリン酸カリウムは、水和物であっても脱水処理を行ったものでもよい。
 所望のCS値を得るためのオルトリン酸カリウムの最適な添加量は溶融塩劣化の度合いや添加物によって異なるが、オルトリン酸カリウムの添加量の下限は、溶融塩中のNaイオン濃度に対して1.0倍mol量以上(100mol%以上)が好ましく、1.5倍mol量以上がより好ましく、3.0倍mol量以上が特に好ましい。上記下限以上であれば所望のCS値が得られる。なお溶融塩中のNaイオン濃度は原子吸光分析装置等により測定することができる。
 一方、オルトリン酸カリウムの添加量の上限は、硝酸カリウムに対して10質量%以下にすることが好ましい。オルトリン酸カリウムは融点が高く(>1000℃)、化学強化に使用する温度領域(500℃以下)では硝酸カリウムに溶解する量はごくわずかである。そのため、オルトリン酸カリウムの添加量が過剰であると、容器の底に沈殿物として堆積し、溶融塩のハンドリングが悪くなるおそれがある。特に硝酸カリウムに対して10質量%より多く添加すると、オルトリン酸カリウムの固相の割合が20%以上となり、化学強化に使用可能な液相容積が大幅に低下するだけでなく、溶融塩中のリン酸カリウム沈殿物がガラスに接触し、ガラス表面の腐食を誘因するおそれがある。
 また、劣化した溶融塩に対し、オルトリン酸カリウム以外に他の無機カリウム塩を添加してもよく、例えば炭酸カリウム、硫酸カリウム等が挙げられる。これにより、オルトリン酸カリウム添加の効果と同様に溶融塩中のNa濃度を下げることができる。なお、他の無機カリウム塩の添加量は、硝酸カリウムに対して30質量%以下が好ましい。また添加の順序は特に限定されない。
 オルトリン酸カリウム添加後は、溶融塩の攪拌温度は硝酸カリウムの融点以上、すなわち330℃以上が好ましく、350℃~500℃がより好ましい。攪拌時間は1分~10時間が好ましく、10分~2時間がより好ましい。
 なお、再生後のCSが高いほど、溶融塩の使用寿命(ライフ)も延長することができる。
 溶融塩の寿命は、初期状態の溶融塩を用いた化学強化処理により得られるCS値を100%とした際にCS値が10%低下したときの溶融塩中のNaイオン濃度を指標に評価することができる。
 実際に溶融塩寿命の評価を行う際には、例えば、連続使用によって溶融塩中のNa濃度が高くなった状態を疑似的に作るために、硝酸ナトリウムなどのNa源を意図的に所定量添加する。Na源の添加量と、化学強化処理後に得られるガラスのCS値との関係式を導き、例えば直線近似により、CSが初期状態から10%低下したときのNa添加量を算出し、溶融塩寿命の指標とすることができる。
(工程5)
 工程5では上記工程2~4を繰り返し行う。イオン交換処理により劣化した溶融塩は、工程4を経ることによって、所望のCS値を付与し得る状態に回復させることができる。
<ガラス>
 本発明で使用されるガラスはナトリウムを含んでいればよく、成形、化学強化処理による強化が可能な組成を有するものである限り、種々の組成のものを使用することができる。具体的には、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、鉛ガラス、アルカリバリウムガラス、アルミノホウ珪酸ガラス等が挙げられる。
 ガラスの製造方法は特に限定されず、所望のガラス原料を連続溶融炉に投入し、ガラス原料を好ましくは1500~1600℃で加熱溶融し、清澄した後、成形装置に供給した上で溶融ガラスを板状に成形し、徐冷することにより製造することができる。
 なお、ガラスの成形には種々の方法を採用することができる。例えば、ダウンドロー法(例えば、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウン法およびリドロー法等)、フロート法、ロールアウト法およびプレス法等の様々な成形方法を採用することができる。
 ガラスの厚みは、特に制限されるものではないが、化学強化処理を効果的に行うために、通常5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることがより好ましい。
 本発明の化学強化用ガラスの組成としては特に限定されないが、例えば、以下のガラスの組成が挙げられる。
(i)モル%で表示した組成で、SiOを50~80%、Alを2~25%、LiOを0~10%、NaOを0~18%、KOを0~10%、MgOを0~15%、CaOを0~5%およびZrOを0~5%を含むガラス
(ii)モル%で表示した組成が、SiOを50~74%、Alを1~10%、NaOを6~14%、KOを3~11%、MgOを2~15%、CaOを0~6%およびZrOを0~5%含有し、SiOおよびAlの含有量の合計が75%以下、NaOおよびKOの含有量の合計が12~25%、MgOおよびCaOの含有量の合計が7~15%であるガラス
(iii)モル%で表示した組成が、SiOを68~80%、Alを4~10%、NaOを5~15%、KOを0~1%、MgOを4~15%およびZrOを0~1%含有するガラス
(iv)モル%で表示した組成が、SiOを67~75%、Alを0~4%、NaOを7~15%、KOを1~9%、MgOを6~14%およびZrOを0~1.5%含有し、SiOおよびAlの含有量の合計が71~75%、NaOおよびKOの含有量の合計が12~20%であり、CaOを含有する場合その含有量が1%未満であるガラス
 ガラスは、必要に応じて化学強化処理前に研磨してもよい。研磨方法としては、例えば研磨スラリーを供給しながら研磨パッドで研磨する方法が挙げられ、研磨スラリーには、研磨材と水を含む研磨スラリーが使用できる。研磨材としては、酸化セリウム(セリア)およびシリカが好ましい。
 ガラスを研磨した場合、研磨後のガラスを洗浄液により洗浄する。洗浄液としては、中性洗剤および水が好ましく、中性洗剤で洗浄した後に水で洗浄することがより好ましい。中性洗剤としては市販されているものを用いることができる。
 前記洗浄工程により洗浄したガラス基板を、洗浄液により最終洗浄する。洗浄液としては、例えば、水、エタノールおよびイソプロパノールなどが挙げられる。中でも水が好ましい。
 前記最終洗浄ののち、ガラスを乾燥させる。乾燥条件は、洗浄工程で用いた洗浄液、およびガラスの特性等を考慮して最適な条件を選択すればよい。
 以下に本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(ガラス組成)
 化学強化するガラスには、ソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラスの2種類のガラスを用いた。
 ソーダライムガラス(モル%で表示した組成):SiO 72.0%、Al 1.1%、Na 12.6%、KO 0.2%、MgO 5.5%、CaO 8.6%
 アルミノシリケートガラス(モル%で表示した組成):SiO 64.4%、Al 8.0%、Na 12.5%、KO 4.0%、MgO 10.5%、CaO 0.1%、SrO 0.1%、BaO 0.1%、ZrO 2.5%
(ガラスの評価)
 ガラスの評価は、表面圧縮応力(CS)と圧縮応力層深さ(DOL)を測定することにより行った。CS及びDOLは、表面応力計(折原製作所製 FSM-6000LE)を用いガラス表面と内部の屈折率差を測定することで求めた。
[実施例1~2:硝酸カリウム溶融塩]
(試験例1:初期の溶融塩による化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱して溶融塩を調製した。この溶融塩にソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、処理後の各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。
 当該処理後の化学強化ガラスの表面圧縮応力(CS)値及び圧縮応力層深さ(DOL)をそれぞれ測定し、初期の硝酸カリウム溶融塩で得られる基準値(100%)とする。
(試験例2:劣化した溶融塩の調製と化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱して溶融塩を調製した。この溶融塩に対して、ガラス強化処理後の劣化した溶融塩の状態を疑似的に作るため、硝酸ナトリウム4.7gを意図的に加えた。こうして調製した劣化状態の溶融塩に、ソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。当該処理後のCS、DOLをそれぞれ測定した。
(実施例1:劣化状態から再生した溶融塩の調製と化学強化)
 試験例2において疑似的に作った劣化状態の溶融塩に対して、オルトリン酸カリウム三水和物(KPO・3HO)を20g(KPO 6.0質量%)添加した。そして撹拌モーターと4枚プロペラ翼を用いて2時間撹拌し、2時間静置した。
 こうして得られた溶融塩にソーダライムガラスおよびアルミノシリケートガラスを430℃で、8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。当該処理後のCS、DOLをそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
(実施例2:劣化状態から再生した溶融塩の調製と化学強化)
 実施例1におけるオルトリン酸カリウム三水和物(KPO・3HO)の添加量を30g(KPO 8.8質量%)に変えた以外は、実施例1と同様の手順で再生した溶融塩を調製し、その再生溶融塩を用いた化学強化後の各ガラスのCS、DOLをそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記結果より、ガラスの種類によらず、Naによって劣化した溶融塩(試験例2)にオルトリン酸カリウムを添加することにより、CS値は初期状態(試験例1)の95%以上に回復し、アルミノシリケートガラスでは同等程度に、ソーダライムガラスでは初期状態を上回るCS値が得られた。これより本発明の方法によれば、ガラスに高いCSを付与できる溶融塩に再生(回復)されていることが分かる。
[実施例3:硝酸カリウムと炭酸カリウムとの混合溶融塩]
(試験例3:初期の溶融塩による化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250g、炭酸カリウム29.7gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱し、炭酸カリウム8mol%飽和混合溶融塩を調製した。こうして調製した溶融塩にソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、処理後の各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。
 当該処理後の化学強化ガラスの表面圧縮応力(CS)値及び圧縮応力層深さ(DOL)をそれぞれ測定し、初期の硝酸カリウム溶融塩で得られる基準値(100%)とする。
(試験例4:劣化した溶融塩の調製と化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250g、炭酸カリウム29.7gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱し、炭酸カリウム8mol%飽和混合溶融塩を調製した。この混合溶融塩に対して、ガラス強化処理後の劣化した溶融塩状態を疑似的に作るため、硝酸ナトリウム9.6gを意図的に加えた。こうして調製した劣化状態の溶融塩に、ソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。当該処理後のCS、DOLをそれぞれ測定した。
(実施例3:劣化状態から再生した溶融塩の調製と化学強化)
 試験例4において疑似的に作った劣化状態の溶融塩に対して、オルトリン酸カリウム三水和物(KPO・3HO)を33.6g(KPO 8.8質量%)添加した。そして撹拌モーターと4枚プロペラ翼を用いて2時間撹拌し、2時間静置した。
 こうして得られた溶融塩にソーダライムガラスおよびアルミノシリケートガラスを430℃で、8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。当該処理後のCS、DOLをそれぞれ測定した。
 表面圧縮応力(CS)値及び圧縮応力層深さ(DOL)の結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記結果より、溶融塩が硝酸カリウムと炭酸カリウムの混合溶融塩であった場合でも、いずれのガラスにおいても、Naイオンによって劣化した溶融塩(試験例4)にオルトリン酸カリウムを添加することにより、CS値は初期状態(試験例3)の95%以上に回復した。これより本発明の方法によれば、ガラスに高いCSを付与できる溶融塩に再生(回復)されていることが分かる。
[比較例1:ピロリン酸カリウムの添加による再生]
(試験例5:硝酸カリウム溶融塩による化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱して溶融塩を調製した。こうして調製した溶融塩にソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、処理後の各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。
 当該処理後の化学強化ガラスの表面圧縮応力(CS)値及び圧縮応力層深さ(DOL)をそれぞれ測定し、初期の硝酸カリウム溶融塩で得られる基準値(100%)とする。
(試験例6:劣化した溶融塩の調製と化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱して溶融塩を調製した。この溶融塩に対して、ガラス強化処理後の劣化した溶融塩状態を疑似的に作るため、硝酸ナトリウム9.6gを意図的に加えた。こうして調製した劣化状態の溶融塩に、ソーダライムガラス及びアルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。当該処理後のCS、DOLをそれぞれ測定した。
(比較例1:劣化状態から再生した溶融塩の調製と化学強化)
 試験例5により疑似的に作った劣化状態の溶融塩に対して、ピロリン酸カリウム(K)を25g(K 9.2質量%)添加した。そして撹拌モーターと4枚プロペラ翼を用いて2時間撹拌し、2時間静置した。
 こうして得られた溶融塩にソーダライムガラスおよびアルミノシリケートガラスを430℃で、8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、各ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。当該処理後のCS、DOLをそれぞれ測定した。
 表面圧縮応力(CS)値及び圧縮応力層深さ(DOL)の結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記結果より、ピロリン酸カリウムを用いた従来の再生方法の場合、添加量が硝酸カリウムの9.2質量%と、本発明で用いるオルトリン酸カリウム添加量よりも多いにも関わらず、ソーダライムガラスでは91%、アルミノシリケートガラスでは88%までのCSしか回復できなかった。このことから、本発明で用いるオルトリン酸カリウムは従来の添加剤よりも、ガラスの化学強化用溶融塩の再生に優れた添加剤であると言える。
[溶融塩の寿命の評価]
(試験例7:初期の溶融塩による化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱して溶融塩を調製した。この溶融塩にアルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、処理後のガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。
 当該処理後の化学強化ガラスの表面圧縮応力(CS)値を測定すると839MPaであった。これを初期の硝酸カリウム溶融塩で得られる基準値(100%)とする。
(試験例8:劣化した溶融塩の調製と化学強化)
 SUS製のカップに硝酸カリウム250gを加え、マントルヒーターで430℃まで加熱して溶融塩を調製した。この溶融塩に対して、ガラス強化処理後の劣化した溶融塩の状態を疑似的に作るため、硝酸ナトリウム3.8gを意図的に加えた。こうして調製した劣化状態の溶融塩に、アルミノシリケートガラスを430℃で8時間浸漬し、化学強化処理を行った。その後、ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。当該処理後のCSを測定すると716MPaであった。すなわちCS値は初期の硝酸カリウム溶融塩で得られる基準値と比較してから85%にまで低下した。
(実施例4:オルトリン酸カリウム添加による再生)
 試験例8で擬似的に作製した85%劣化状態の溶融塩に対し、オルトリン酸カリウム三水和物(KPO・3HO)を添加し、撹拌モーターと4枚プロペラ翼を用いて2時間撹拌し、2時間静置して調製した再生溶融塩を用いて、化学強化を行った。オルトリン酸カリウム三水和物の添加量は、CSが95%(実施例4-1)、100%(実施例4-2)まで回復するように、それぞれ調整した(表4参照)。なお、化学強化は、ガラスを430℃で、8時間浸漬した後、ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。
(比較例2:ピロリン酸カリウム添加による再生)
 試験例8で擬似的に作製した85%劣化状態の溶融塩に対し、ピロリン酸カリウム(K)を添加し、撹拌モーターと4枚プロペラ翼を用いて2時間撹拌し、2時間静置して調製した再生溶融塩を用いて、化学強化を行った。ピロリン酸カリウムの添加量は、CSが90%(比較例2-1)まで回復するように、調整した(表4参照)。なお、化学強化は、ガラスを430℃で、8時間浸漬した後、ガラスを100℃のイオン交換水で洗浄し、60℃で2時間乾燥した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(寿命評価)
 実施例4-1で調製した95%回復状態の溶融塩を、再度擬似的な劣化状態とさせるために、硝酸ナトリウムを添加し、化学強化を行い、CS値を測定した。これを複数回繰り返し、CS値が95%回復状態から、再び85%劣化状態に低下するまで硝酸ナトリウムを添加し、総添加量W1を算出した。
 実施例4-2及び比較例2-1で調製した各回復状態の溶融塩に関しても同様の試験を行い、硝酸ナトリウム総添加量W2、W0を算出した。
 ピロリン酸カリウム添加系(比較例2-1)に対するオルトリン酸カリウム添加系(実施例4-1、4-2)での溶融塩ライフ延長倍率を、各回復状態からCS値が85%に低下するまでに添加した硝酸ナトリウム総添加量W1、W2、W0を用いて算出した。以下に算出式を示す。
   L90=W0/W0=1[倍]
   L95=W1/W0[倍]
   L100=W2/W0[倍]
 上記結果を表5に示す。
 また、CS回復率と寿命比(溶融塩ライフ延長倍率)との関係を図1に示す。
 図1より、90%よりも95%まで回復させた方が、溶融塩の寿命(ライフ)が2倍に延長されることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2012年9月18日出願の日本特許出願(特願2012-205038)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明に係る溶融塩の再生方法によれば、溶融塩の再生処理をする頻度を下げることが可能である。また、溶融塩の使用寿命が延長されることから、低コスト化や処理効率の向上が可能となる。その結果、ガラスの化学強化処理における低コスト化やスループットの向上が可能となる。

Claims (7)

  1.  イオン交換によりガラス表面に圧縮応力層を形成するために用いるガラス強化用溶融塩を再生する方法であって、
     前記溶融塩は硝酸カリウムを含有し、
     イオン交換処理後の溶融塩に、オルトリン酸カリウムを添加する工程を含む、溶融塩の再生方法。
  2.  イオン交換処理後の溶融塩が劣化しているか否かを判断する工程をさらに含み、
     前記溶融塩が劣化していないと判断された場合は、継続してイオン交換を行い、
     前記溶融塩が劣化していると判断された場合は、前記溶融塩にオルトリン酸カリウムを添加する請求項1に記載の溶融塩の再生方法。
  3.  前記オルトリン酸カリウムの添加量が、前記溶融塩中のナトリウムイオン量に対して100モル%以上である請求項1又は2に記載の溶融塩の再生方法。
  4.  前記オルトリン酸カリウムの添加量が、前記硝酸カリウムに対して10質量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の溶融塩の再生方法。
  5.  前記溶融塩がさらに炭酸カリウムを含む請求項1~4のいずれか1項に記載の溶融塩の再生方法。
  6.  前記オルトリン酸カリウムを添加した後、前記溶融塩を330℃以上に加熱する工程を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の溶融塩の再生方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の方法で再生した溶融塩を用いてガラス表面に圧縮応力層を形成する工程を含む、強化ガラスの製造方法。
     
PCT/JP2013/074581 2012-09-18 2013-09-11 ガラス化学強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法 WO2014045977A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380048567.XA CN104640821B (zh) 2012-09-18 2013-09-11 玻璃化学强化用熔融盐的再生方法和强化玻璃的制造方法
JP2014512207A JP5655980B2 (ja) 2012-09-18 2013-09-11 ガラス化学強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法
KR1020157006830A KR20150058226A (ko) 2012-09-18 2013-09-11 유리 화학 강화용 용융염의 재생 방법 및 강화 유리의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205038 2012-09-18
JP2012-205038 2012-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2014045977A1 true WO2014045977A1 (ja) 2014-03-27
WO2014045977A8 WO2014045977A8 (ja) 2015-03-26

Family

ID=50341291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074581 WO2014045977A1 (ja) 2012-09-18 2013-09-11 ガラス化学強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5655980B2 (ja)
KR (1) KR20150058226A (ja)
CN (1) CN104640821B (ja)
TW (1) TW201420529A (ja)
WO (1) WO2014045977A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104788013A (zh) * 2015-04-13 2015-07-22 北京航玻新材料技术有限公司 化学钢化及去除化学钢化硝酸钾熔盐中杂质的方法
JP2015151315A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 旭硝子株式会社 ガラス化学強化用再生塩の製造方法及び化学強化ガラスの製造方法
US10351472B2 (en) 2016-08-10 2019-07-16 Corning Incorporated Methods for reducing surface defects
US10556826B2 (en) 2015-11-20 2020-02-11 Corning Incorporated Methods for regenerating lithium-enriched salt baths
WO2022039932A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-24 Corning Incorporated Systems and methods for recycling waste ion exchange materials
US11648549B2 (en) 2018-11-29 2023-05-16 Corning Incorporated Ion exchange systems and methods for ion exchanging glass articles

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106098272B (zh) * 2016-08-17 2017-08-18 宁波高智科技咨询服务有限公司 一种抗冲击韧化玻璃绝缘子及其制造方法
CN107793044B (zh) * 2016-08-30 2020-07-03 重庆两江新区夏美西科技合伙企业(有限合伙) 在线稳定化学钢化玻璃表面压应力的方法
CN107793043B (zh) * 2016-08-30 2020-07-14 重庆两江新区夏美西科技合伙企业(有限合伙) 提高玻璃化学强化盐浴使用寿命的方法
CN112823145B (zh) 2018-09-28 2023-10-31 康宁股份有限公司 增强的离子交换方法
KR20200085387A (ko) * 2019-01-04 2020-07-15 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 제조 방법
WO2020218253A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 Agc株式会社 溶融塩組成物の寿命延長方法、化学強化ガラスの製造方法、ガラス助剤、及びガラスの原材料
US20210163349A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-03 Corning Incorporated Methods to mitigate haze induced during ion exchange with carbonate salts
CN110981219B (zh) * 2019-12-11 2022-06-10 重庆鑫景特种玻璃有限公司 盐浴杂质离子提纯方法
WO2023035179A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 Schott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. Process of regenerating the salt bath for toughening glass or glass ceramic substrates and process of toughening glass or glass ceramic substrates including the same
CN115448615B (zh) * 2022-10-27 2024-03-22 咸宁南玻光电玻璃有限公司 熔盐添加剂、强化熔盐、强化玻璃及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807980A (en) * 1967-04-24 1974-04-30 M Boffe Diffusion methods and treating mediums for improving the properties of materials
CN100556839C (zh) * 2005-10-28 2009-11-04 比亚迪股份有限公司 用于对玻璃进行强化的组合物及强化方法
CN100588634C (zh) * 2005-11-07 2010-02-10 比亚迪股份有限公司 用于对玻璃进行强化的组合物及强化方法
JP5070259B2 (ja) * 2009-08-05 2012-11-07 Hoya株式会社 イオン交換処理ガラス製造方法、化学強化ガラス製造方法およびイオン交換処理装置
MY169296A (en) * 2011-09-09 2019-03-21 Hoya Corp Method of manufacturing an ion-exchanged glass article
JP2013067555A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Hoya Corp 携帯機器用カバーガラスの製造方法
CN102503178B (zh) * 2011-10-24 2014-04-23 沈阳建筑大学 一种铯铷钾单片防火玻璃及制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151315A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 旭硝子株式会社 ガラス化学強化用再生塩の製造方法及び化学強化ガラスの製造方法
CN104788013A (zh) * 2015-04-13 2015-07-22 北京航玻新材料技术有限公司 化学钢化及去除化学钢化硝酸钾熔盐中杂质的方法
US10556826B2 (en) 2015-11-20 2020-02-11 Corning Incorporated Methods for regenerating lithium-enriched salt baths
US10843963B2 (en) 2015-11-20 2020-11-24 Corning Incorporated Methods for regenerating lithium-enriched salt baths
US11161781B2 (en) 2015-11-20 2021-11-02 Corning Incorporated Methods for regenerating lithium-enriched salt baths
CN114409274A (zh) * 2015-11-20 2022-04-29 康宁股份有限公司 再生富锂盐浴的方法
US10351472B2 (en) 2016-08-10 2019-07-16 Corning Incorporated Methods for reducing surface defects
US11261129B2 (en) 2016-08-10 2022-03-01 Corning Incorporated Methods for reducing surface defects
US11648549B2 (en) 2018-11-29 2023-05-16 Corning Incorporated Ion exchange systems and methods for ion exchanging glass articles
WO2022039932A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-24 Corning Incorporated Systems and methods for recycling waste ion exchange materials
US11865532B2 (en) 2020-08-17 2024-01-09 Corning Incorporated Systems and methods for recycling waste ion exchange materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP5655980B2 (ja) 2015-01-21
KR20150058226A (ko) 2015-05-28
CN104640821B (zh) 2016-05-18
TW201420529A (zh) 2014-06-01
WO2014045977A8 (ja) 2015-03-26
CN104640821A (zh) 2015-05-20
JPWO2014045977A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655980B2 (ja) ガラス化学強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法
JP5692463B2 (ja) ガラス強化用溶融塩
CN106746741B (zh) 铝硅酸盐玻璃、铝硅酸盐玻璃的强化方法及强化玻璃
US9926225B2 (en) Media and methods for etching glass
JP7172790B2 (ja) 化学強化ガラスの製造方法、溶融塩組成物及び溶融塩組成物の寿命延長方法
JP7396445B2 (ja) 化学強化ガラスの製造方法及び化学強化ガラス
CN103781739A (zh) 便携设备用保护玻璃的制造方法
US20200062642A1 (en) Low temperature chemical strengthening process for glass
WO2020092122A1 (en) Methods and systems for chemically strengthening lithium-containing glass
JP6451495B2 (ja) 化学強化ガラスの製造方法
CN104556685B (zh) 铝硅酸盐玻璃及强化玻璃
JP6273816B2 (ja) 溶融塩中のNaイオン濃度の調整方法及び強化ガラスの製造方法
JP2020007222A (ja) 化学強化ガラスの製造方法
JP6428616B2 (ja) 化学強化ガラスの製造方法
JP2015129063A (ja) ガラス強化用溶融塩の再生方法及び強化ガラスの製造方法
JP2018095532A (ja) ガラスの化学強化処理用溶融塩及び化学強化ガラス物品の製造方法
WO2018043361A1 (ja) 化学強化ガラスの製造方法
CN109020192A (zh) 一种具有高应变点、可快速离子交换和耐弱酸性的锌磷铝硅酸盐玻璃
JPWO2016117479A1 (ja) ガラス基材の製造方法
JP2012106897A (ja) 化学強化用ガラス組成物
JP2018145017A (ja) 化学強化用ガラス板及び化学強化ガラス板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512207

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13839756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157006830

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13839756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1