WO2014034740A1 - ケーブル - Google Patents

ケーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2014034740A1
WO2014034740A1 PCT/JP2013/073052 JP2013073052W WO2014034740A1 WO 2014034740 A1 WO2014034740 A1 WO 2014034740A1 JP 2013073052 W JP2013073052 W JP 2013073052W WO 2014034740 A1 WO2014034740 A1 WO 2014034740A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cable
connector
main body
strain relief
gripper
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/073052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕太 塚原
博美 安本
Original Assignee
株式会社 潤工社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 潤工社 filed Critical 株式会社 潤工社
Priority to EP13832233.4A priority Critical patent/EP2892120B1/en
Priority to KR1020157006729A priority patent/KR101608289B1/ko
Priority to CN201380044919.4A priority patent/CN104604065B/zh
Priority to US14/424,606 priority patent/US9318839B2/en
Publication of WO2014034740A1 publication Critical patent/WO2014034740A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/565Torsion-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/465Identification means, e.g. labels, tags, markings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations

Definitions

  • the present invention relates to a cable to which a connector is attached, and more particularly to a cable provided with a protector for preventing breakage / damage of the cable due to impact, bending, or twisting.
  • the connector is attached to the connection part of the instrument / device while handling the protective equipment and the cable gripped by the operator, and the operation of twisting or bending the cable in the course of this mounting work. May occur. If the cable is repeatedly subjected to impact, bending, or twisting, the cable may be broken or damaged. In particular, the stress due to twisting and bending concentrates on the parts that are made of different materials, so damage and damage occur at the connection part between the connector part including the connection terminal made of metal and the cable end side covered with resin. There was a risk of it. *
  • the present invention has been made in view of the problems as described above, and its purpose is to grasp the end portion of the cable (that is, the portion to which the connector is connected) and perform a bending motion or a twisting motion.
  • the rotational force (torque) between the cable and the connector is greatly reduced, so that the cable can be prevented from being broken or damaged, and thus the durability and safety of the cable are improved. It is to provide a technology that can.
  • the cable of the present invention includes a cable body, a connector attached to a longitudinal end of the cable body, and at least one of the circumference of the connector and the cable body.
  • a cylindrical cable gripper is provided that covers the surface and is provided so as to be pivotable in whole or in part with respect to the cable main body about the central axis of the cable main body.
  • the cable body portion may have a circular cross-sectional shape, but of course, the cross-sectional shape of the cable body portion is not limited to a circular shape in order to achieve the above-described effects.
  • the cross-sectional shape of the cable main body is polygonal, it can be configured to be rotatable due to a gap between the cable main body and the cable gripper.
  • the cross-sectional shape of the cable main body is a polygonal shape, for example, by attaching something like an adapter to the part where the cable gripping tool is attached, the cross-sectional shape combining the cable main body and the adapter is obtained.
  • a configuration is also conceivable in which the cable gripper can be rotated by making it circular.
  • the (cross-sectional) shape of the connector part is not questioned, and the shape of the cable gripper is not questioned if it is cylindrical.
  • the cable gripper only needs to cover at least one of the peripheral surface of the connector portion and the cable main body portion, and thus covers both the connector portion and the cable main body portion. And the case of covering only one of the connector part and the cable body part.
  • the cable gripper may be configured to be partially rotatable with respect to the cable body, as well as being configured to be pivotable as a whole about the central axis of the cable body.
  • the cable gripper should just be provided so that rotation with respect to the cable main-body part is possible, and it does not need to be fixedly attached to the predetermined position.
  • the cable gripper when not in use (when not working), the cable gripper is free in the state of being passed through the cable body and is not in the vicinity of the cable body and connector, but when in use (when working) If necessary, it may be configured to be used by moving it to the vicinity of the cable body and the connector.
  • the cable gripper is made of a flexible material. According to this configuration, the cable can be effectively protected from breakage or damage due to bending or the like, and the durability and safety of the cable can be further improved.
  • a ring groove continuous in the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the connector portion and the inner peripheral surface of the cable gripping tool, and the cable gripping tool has a ring engaged with the ring groove. And may be attached to the connector portion so as to be rotatable.
  • the cable gripper can be configured to be rotatable about the central axis of the cable main body with respect to the cable main body with a relatively simple configuration with a small number of parts.
  • the cable gripping tool may be rotatably attached to the connector part via a ball bearing provided between the cable gripping tool and the connector part.
  • the cable gripper can be configured to smoothly rotate with respect to the cable main body portion around the central axis of the cable main body portion via the ball bearing.
  • the cable main body part and / or the connector part may be provided with a ring-shaped stopper that holds the cable gripper in the vicinity of the cable main body part and / or the connector part.
  • the cable gripping tool can be fastened in the vicinity of the cable main body part and / or the connector part by providing the stopper on the cable main body part and / or the connector part. It is possible to construct a simple and easy-to-use cable.
  • “the cable main body part and / or the connector part” as described above includes the case where the cable gripper covers both the connector part and the cable main body part and the case where only one of the cable gripper covers the cable main body part. It is made to correspond to inclusion. *
  • the cable gripper may be detachably attached to the connector part.
  • the cable gripping tool is configured to be detachable from the connector portion by a so-called push-on type structure.
  • FIG. 1 shows the basic structure of the cable which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is a fragmentary sectional view of the cable concerning a 1st embodiment of the present invention. It is the 1st figure for explaining the use effect with the use state of the cable concerning a 1st embodiment of the present invention, and (A) makes a cable a free state, and an operator makes strain relief in the hand. The state which hold
  • FIG. 2B is a diagram showing an enlarged view of a connector portion and a strain relief part gripped by an operator. It is a fragmentary sectional view of the cable which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is a fragmentary sectional view of the cable which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a cable according to the first embodiment of the present invention, and shows a basic structure of the cable according to this embodiment.
  • the cable 100 according to the present embodiment is a so-called coaxial cable having a center conductor and an outer conductor, and is used, for example, in an apparatus for inspecting electrical characteristics of an object to be measured.
  • the probe connected to the object to be measured is omitted, and the cable main body, the connector, and the cable gripper, which are the main points of the present invention, are shown enlarged. *
  • the cable 100 covers a cable body 102, a connector 104 attached to an end of the cable body 102 in the longitudinal direction, and a peripheral surface of the cable body 102.
  • a strain relief 106 is provided as a cylindrical cable gripper provided to the cable body 102 so as to be rotatable about the central axis of the cable body 102.
  • the cable main body 102 has a circular cross-sectional shape.
  • the cable main body 102 is not limited to a circular shape. For example, even if the cross-sectional shape of the cable main body 102 is a polygon, You may comprise so that rotation is possible by the clearance gap G mentioned later etc.
  • the strain relief 106 is rotatable by concentrating the combined cross-sectional shape into a circular shape.
  • the (section) shape of the connector portion 104 is not limited, and if the strain relief 106 is also cylindrical, various shapes such as a cylindrical shape and a rectangular tube shape are conceivable.
  • the strain relief 106 as the cable gripper covers the peripheral surface of only the cable main body 102, but covers at least one of the peripheral surfaces of the connector 104 and the cable main body 102. If it is good. Accordingly, as an alternative example, an example in which both the connector part 104 and the cable main body part 102 are covered, or an example in which only the connector part 104 is covered can be considered. Furthermore, in the present embodiment, the entire strain relief 106 has a configuration that can rotate with respect to the cable body 102, but only a part of the strain relief 106 can rotate with respect to the cable body 102. However, even in this case, by working by gripping a part of the strain relief 106, the same operational effects as those of the present embodiment described later with reference to FIGS.
  • the strain relief 106 as the cable gripper may be any one provided so as to be rotatable with respect to the cable main body 102, and may not be fixedly attached to the connector 104 or the like, for example. .
  • the strain relief 106 when not in use (when not in operation), the strain relief 106 is free while being passed through the cable main body 102 and is not in the vicinity of the cable main body 102 and the connector 104, but is used ( It may be configured to be used by being moved to the vicinity of the cable main body portion 102 and the connector portion 104 as needed. *
  • the strain relief 106 is made of a flexible material such as PVC (polyvinyl chloride). However, plastic materials and rubber materials in general can be used as flexible materials. As described above, the strain relief 106 is made of a flexible material, and has a function as a protector that protects the connector and cable mounting portion from external force, impact, and the like, as in the case of conventional protectors. Needless to say, the present embodiment is particularly characterized in that it has a function of relieving (relieving) distortion caused by stress caused by twisting.
  • the inner diameter of the strain relief 106 as a cable gripper is formed larger than the outer diameter of the cable main body 102, and the cable main body 102 and the strain relief 106 are There is a gap G between them, and the strain relief 106 is configured to be rotatable (rotatable) about the central axis of the cable body 102 with respect to the cable body 102. In this embodiment, there is a gap G between the cable main body 102 and the strain relief 106. However, even if there is no strict gap, for example, the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of both members slide. A structure in which the strain relief 106 is rotatable (rotatable) about the cable main body 102 by moving is also possible.
  • ring grooves 104M and 106M that are continuous in the circumferential direction are provided on the outer peripheral surface of the connector portion 104 and the inner peripheral surface of the strain relief 106, respectively, and are engaged between the two peripheral surfaces.
  • a strain relief 106 is rotatably attached to the connector portion 104 via a ring 112. *
  • the cable gripping tool (strain relief) 106 is configured to freely rotate any number of rotations (rotate 360 degrees or more) around the central axis of the cable body 102 with respect to the cable body 102.
  • the concept of being rotatable means that it can be rotated.
  • the strain relief 106 as a cable gripping tool is formed in a tapered shape in which the other end of the cable is made smaller in diameter than the connector 104 side. It is formed so as to include the groove portion 106G in a spiral shape, and by bending more flexibly toward the other end side of the cable than on the connector portion 104 side, the stress due to the bending described above is also reduced. ing. *
  • FIG. 3 is a first diagram for explaining the operational effect of the cable 100 according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 (A) shows the cable 100 in a free state
  • FIG. 3B shows an enlarged view of the connector 104 and the strain relief 106 gripped by the operator in the state shown in FIG. 3A. (The operator's hand is omitted). *
  • FIG. 4 is a second view for explaining the operational effect of the cable 100 according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 4B shows a state in which the strain relief 106 is gripped and the cable 100 is twisted
  • FIG. 4B shows an enlarged view of the connector 104 and the strain relief 106 gripped by the operator in the state of FIG. It is a figure (the operator's hand is omitted). *
  • the protector (a member corresponding to the strain relief of this embodiment) is fixed to the cable body portion to which the connector portion is attached and does not move as in the conventional example, the amount of the arrow is shifted. (For example, about 45 °) will be twisted. Therefore, as apparent from FIGS. 3 and 4, in the cable 100 of this embodiment, the strain relief 106 is attached to the cable main body 102 so as to be rotatable about the central axis of the cable main body 102. Therefore, it can be seen that the stress (stress) applied to the connector 104 mounting portion due to the twist becomes 0 (zero). *
  • the cable main body 102 side to which the connector portion 104 is attached can be freely rotated following the twist of the cable 100 with respect to the cable gripper 106 that is grasped by the operator and restricted in movement. Stress (stress) is less likely to act on the mounting portion 104. Therefore, according to the cable 100 of the first embodiment, even if such work is performed many times, breakage / damage of the cable 100 at the connection portion with the connector 104 can be avoided. 100 durability and safety can be improved.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of a cable 200 according to the second embodiment of the present invention, and the same reference numerals are given to the same parts as those of the first embodiment.
  • the basic structure of the cable 200 of this embodiment is the same as that of the cable according to the first embodiment described above.
  • the connector portion 104 and the strain relief 206 are provided with ring grooves 104M and 106M on one inner peripheral surface and the other outer peripheral surface, respectively, but a plurality of balls inserted between both peripheral surfaces.
  • the strain relief 106 is rotatably attached to the connector portion 104 via 212 (only one shown). That is, a strain relief 206 as a cable gripping tool is rotatably attached to the connector portion 104 via a ball bearing provided on the outer peripheral surface of the connector portion 104.
  • the strain relief 206 as a cable gripping tool is rotatably attached to the connector portion 104 via a ball bearing (212) provided on the outer peripheral surface of the connector portion 104. Therefore, the ball bearing (212) Thus, the strain relief 206 can be smoothly rotated with respect to the cable main body 102 around the central axis of the cable main body 102.
  • the effects described with reference to FIGS. 3 and 4 described above can be obtained.
  • a ball or the like may be fixed by being caught in a groove. That is, an image like a water hose that can be removed when the upper part can slide in the cable direction and the ball comes out of the groove can be considered. That is, the strain relief 206 as a cable gripper may be detachably attached to the connector unit 104.
  • the cable gripping tool can be detachably attached to the connector portion by a so-called push-on type structure, which is very convenient.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view of a cable 300 according to the third embodiment of the present invention, in which parts similar to those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals.
  • a ring-shaped return (stepped portion) 306S is provided at the end of the strain relief 306 as a stopper that holds the strain relief 306 as a cable gripper near the connector portion 104.
  • the step portion 306 ⁇ / b> S as a stopper is fixedly provided at a corresponding portion of the cable main body 102. *
  • the strain relief 306 is held (suppressed) in the vicinity of the connector portion 104 by the step portion 306 ⁇ / b> S as the stopper. Also, the gap G is open between the cable body 102 and the strain relief 306, as in the first and second embodiments. With such a structure, the strain relief 306 can be It is attached to the portion 102 so as to be rotatable about the central axis of the cable body portion 102. Here, the inner diameter of the strain relief 306 as the cable gripper is formed larger than the outer diameter of the cable main body 102. *
  • the strain relief 306 is slid with respect to the cable main body 102 about the central axis of the cable main body 102 by sliding the inner peripheral surface of the strain relief 306 and the outer peripheral surface of the cable main body 102. Since the strain relief 306 can be fastened in the vicinity of the connector part 104 by providing such a stopper (step part) 306S on the cable main body part 102, the cable gripper can be used with a very simple configuration.
  • the strain relief 306 can be configured to be rotatable with respect to the cable main body 102 about the central axis of the cable main body 102. *
  • the cable gripper is configured to freely rotate any number of rotations (rotate 360 degrees or more) with respect to the cable main body about the central axis of the cable main body. Instead of rotating 360 degrees or more, a configuration is also possible in which rotation is possible only within a certain angular range (for example, within a range of 270 degrees, etc.).
  • the entire cable gripping tool (strain relief) is configured to be rotatable about the central axis of the cable body with respect to the cable body.
  • a part of the cable gripping tool (strain relief) is used. It may be configured such that only (the part gripped by the operator) is freely rotated or rotated.
  • the cable gripping tool (strain relief) is made of a flexible material, but the material of the strain relief is not limited to the flexible material, and is partially flexible. You may comprise so that it may have. *
  • the inner diameter of the cable gripper 106 is formed to be larger than the outer diameter of the cable main body 102, but a modification that is not partly conceivable is also conceivable.
  • the cable body 102 has a circular cross-sectional shape
  • the cable gripper 106 has a structure in which a thick portion and a thin portion of the outer skin are alternately formed in a mountain shape and a valley when viewed from the side. It is also possible to envisage a structure in which the inner diameter of the ring is continuous with peaks and valleys, and the peaks and valleys of both are rotatable while meshing with each other.
  • the strain relief 306 as the cable gripping tool is configured to cover both the connector portion 104 and the cable main body portion 102, but may be configured to cover only one of them.
  • the stopper may be provided on both the cable body and the connector, or may be provided on only one of them.
  • the coaxial cable is described as the cable according to the present invention.
  • the present invention is not limited to the coaxial type as long as the operator grasps and connects the connector portion and the like each time.
  • cables are not limited to cables.
  • the present invention is not limited to industrial (industrial) cables for inspection of electrical components, but can be applied to cables for various uses such as cables connected to personal computers or the like in the home.
  • the case where the connector portion attached to the cable main body portion is provided and the cylindrical cable gripper covers either one of the connector portion and the cable main body portion has been described.
  • a configuration in which a jig is attached to the wall and the jig and the cable are rotatably connected can be considered as an advanced form of the present invention. is there.

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、ケーブルの端部を把持し、屈曲運動や捻回運動を行った際、従来技術と比較して、ケーブルとコネクタとの間での回転力が大きく低減され、ケーブルの破損・損傷を回避し、ひいてはケーブルの耐久性及び安全性を高めることを課題とする。ケーブルは、ケーブル本体部と、ケーブル本体部の長手方向の端部に取り付けられたコネクタ部と、ケーブル本体部の周面を覆うと共にケーブル本体部に対しケーブル本体部の中心軸線を中心として回動自在に設けられたケーブル把持具(ストレインリリーフ)を備えている。作業者がケーブル把持具又はその一部を把持してコネクタ部を検査装置等に接続する際に、ケーブルに捻れが生じても、作業者に把持され動きを規制されたケーブル把持具に対し、コネクタ部が取り付けられたケーブル本体部側がケーブルの捻れに追従してフリーに回動できるので、ケーブルのコネクタ取付け部分には応力が作用され難い。

Description

ケーブル
本発明は、コネクタが取り付けられたケーブルに関し、特に、衝撃や屈曲、捻れによるケーブルの破損・損傷を防止するための保護具を備えたケーブルに関する。
一般に、ケーブルを器具・装置に接続する際には、当該器具・装置の接続部にケーブルの先端に取り付けられたコネクタを装着する作業が必要になる。このようなケーブルでは、従来、コネクタの取り付け部を覆って衝撃や屈曲、捻れによるケーブルの破損・損傷を防止する保護具が用いられている(特許文献1参照)。この従来の保護具は、ケーブルの当該部分に固定されて動かないようになっており、作業者(オペレータ)は、この保護具を把持してケーブルを器具・装置に接続する作業を行っていた。 
特開2009-110888号公報
上述した作業においては、作業者が把持した保護具及びケーブルを取り回しながら器具・装置の接続部にコネクタを装着することになり、この装着作業の過程において、どうしてもケーブルを捻ったり屈曲させたりする動作が生じることがある。そして、ケーブルに衝撃や屈曲、捻れが繰り返し加わると、ケーブルが破損・損傷してしまう虞がある。特に、捻れや屈曲による応力は、異材料となる部分に集中することから、金属から成る接続端子を含むコネクタ部と樹脂で被覆されたケーブル先端側との接続部分で破損・損傷を発生してしまう虞があった。 
しかしながら、前述した従来の保護具を用いたケーブルでは、特に、ケーブル装着作業時の捻れに対し、作業者が把持した保護具による回転力が直接ケーブルに作用することになる結果、上述した接続部分に捻れによる応力が作用してしまう虞があった。熟練した作業者であれば、できるだけ捻回運動を行わないような作業に努めるが、作業の中で人間工学的に捻れが加わるのは避けられないことも多い。 
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ケーブルの端部(すなわちコネクタが接続された部分)を把持し、屈曲運動や捻回運動を行った際、従来技術と比較して、ケーブルとコネクタとの間での回転力(トルク)が大きく低減されることによって、ケーブルの破損・損傷を回避することができ、ひいてはケーブルの耐久性及び安全性を高めることができる技術を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明のケーブルは、ケーブル本体部と、当該ケーブル本体部の長手方向の端部に取り付けられたコネクタ部と、少なくとも当該コネクタ部及び前記ケーブル本体部のいずれか一方の周面を覆うと共に、当該ケーブル本体部に対し当該ケーブル本体部の中心軸線を中心として全体的又は部分的に回動自在に設けられた筒状のケーブル把持具とを備えることを特徴としている。 
かかる構成によれば、作業者が保護具としてのケーブル把持具又はその一部を把持してコネクタ部を検査装置等に接続する際に、ケーブルに捻れが生じても、作業者に把持され動きを規制されたケーブル把持具に対し、コネクタ部が取り付けられたケーブル本体部側はケーブルの捻れに追従してフリーに回動できるので、ケーブルのコネクタ取付け部分には応力(ストレス)が作用され難くなる。従って、多数回、このような作業を行っても、コネクタとの接続部でのケーブルの破損・損傷を回避することができ、ひいてはケーブルの耐久性及び安全性を高めることができる。尚、前記ケーブル本体部は、円形状の断面形状を有するものでも良いが、上記の作用効果を奏するためには、前記ケーブル本体部の断面形状は円形状に限られないのは勿論であり、例えば、ケーブル本体部の断面形状が多角形状であっても、ケーブル本体部とケーブル把持具との間に隙間がある等により、回動可能に構成できる。同様に、ケーブル本体部の断面形状が多角形状であっても、ケーブル把持具を取り付ける部分に、例えば、アダプタのようなものを装着することによって、ケーブル本体部とアダプタとを併せた断面形状を円形状にすることで、ケーブル把持具が回動自在とする構成も考えられる。尚、同様にコネクタ部の(断面)形状も問わないし、ケーブル把持具も筒状であれば、円筒状、角筒状等、その形状は問わない。また、上記の作用効果を奏するためには、ケーブル把持具は、少なくともコネクタ部及びケーブル本体部のいずれか一方の周面を覆うものであれば良いので、コネクタ部とケーブル本体部の両方を覆う場合と、コネクタ部とケーブル本体部のいずれか一方のみを覆う場合とを含んでいる。更に、ケーブル把持具は、ケーブル本体部に対し当該ケーブル本体部の中心軸線を中心として全体的に回動自在に設けられた構成は勿論、部分的に回動自在に設けられた構成でも良い。尚、ケーブル把持具は、ケーブル本体部に対し回動自在に設けられていれば良く、所定の位置に固定的に取り付けられたものでなくても良い。例えば、非使用時(非作業時)にはケーブル把持具はケーブル本体部に通された状態でフリーになっており、ケーブル本体部とコネクタ部の近傍にないものの、使用時(作業時)に必要に応じて、ケーブル本体部とコネクタ部の近傍に移動させて使用するような構成でも良い。 
一方、前記ケーブル把持具は、可撓性を有する材料で構成されていることが望ましい。かかる構成によれば、屈曲等による破損・損傷からもケーブルを有効に保護することができ、ケーブルの耐久性及び安全性をさらに高めることができる。 
また、前記コネクタ部の外周面と前記ケーブル把持具の内周面とには、周方向に連続するリング溝が形成されており、前記ケーブル把持具は、前記リング溝に係合されたリングを介して前記コネクタ部に回動自在に取り付けるようにしても良い。かかる構成によれば、部品点数の少ない比較的簡易な構成で、ケーブル把持具を、ケーブル本体部に対し、ケーブル本体部の中心軸線を中心として回動自在に構成可能である。 
更に、前記ケーブル把持具は、当該ケーブル把持具と前記コネクタ部との間に設けられたボールベアリングを介して、前記コネクタ部に回動自在に取り付けるようにしても良い。かかる構成によれば、ケーブル把持具が、ボールベアリングを介して、ケーブル本体部に対し、ケーブル本体部の中心軸線を中心として滑らかに回動する構成が可能である。 
更にまた、前記ケーブル本体部及び/又は前記コネクタ部には、前記ケーブル把持具を前記ケーブル本体部及び/又は前記コネクタ部の近傍に留めるリング状のストッパーを設けるようにしても良い。かかる構成によれば、ストッパーをケーブル本体部及び/又はコネクタ部に設けることでケーブル把持具を当該ケーブル本体部及び/又はコネクタ部の近傍に留めることができるので、上述した作用効果を有する上に、簡易で使い易いケーブルを構成することが可能である。ここで、「前記ケーブル本体部及び/又は前記コネクタ部」としたのは、上述したように、ケーブル把持具がコネクタ部とケーブル本体部の両方を覆う場合といずれか一方のみを覆う場合とを含むことに対応させたものである。 
尚、前記ケーブル把持具は、前記コネクタ部に着脱可能に取り付けられているようにしても良い。例えば、いわゆるプッシュオンタイプ構造によりケーブル把持具をコネクタ部に着脱可能に構成すれば、便宜である。
本発明の第1の実施形態に係るケーブルの基本構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るケーブルの部分断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るケーブルの使用状態と共にその作用効果を説明するための第1の図であり、(A)は、ケーブルをフリーな状態にして作業者がその手にストレインリリーフ(保護具)を把持した状態を示し、(B)は、作業者が把持したコネクタ部とストレインリリーフの一部を拡大して示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るケーブルの使用状態と共にその作用効果を説明するための第2の図であり、(A)は、作業者がその手にストレインリリーフを把持し、ケーブルを捻回させ捻った状態を示し、(B)は、作業者が把持したコネクタ部とストレインリリーフの一部を拡大して示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るケーブルの部分断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るケーブルの部分断面図である。
以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の成立に必須であるとは限らない。   
図1は、本発明の第1の実施形態に係るケーブルを示す図であり、本実施形態に係るケーブルの基本構造を示している。尚、本実施形態のケーブル100は、中心導体と外部導体を有する、いわゆる同軸ケーブルであり、例えば、被測定物の電気的特性を検査する装置に用いられるが、図1以下の図面では検査装置や、被測定物と接続するプローブ等は省略し、本発明の要点であるケーブル本体部、コネクタ部及びケーブル把持具の部分を拡大して示している。 
図1に示すように、本実施形態のケーブル100は、ケーブル本体部102と、ケーブル本体部102の長手方向の端部に取り付けられたコネクタ部104と、ケーブル本体部102の周面を覆うと共に、同図に矢印で示すように、ケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として回動自在に設けられた筒状のケーブル把持具としてのストレインリリーフ106を備えている。尚、本実施形態では、ケーブル本体部102は円形状の断面形状を有しているが、円形状に限られず、例えば、ケーブル本体部102の断面形状が多角形であっても、ケーブル本体部102とケーブル把持具としてのストレインリリーフ106との間に、後述する隙間Gがある等により、回動可能に構成しても良い。同様に、ケーブル本体部102の断面形状が多角形であっても、ストレインリリーフ106を取り付ける部分に、例えば、図示しないアダプタのようなものを装着することによって、ケーブル本体部102と当該アダプタとを併せた断面形状を円形状にすることで、ストレインリリーフ106を回動自在とする構成も考えられる。尚、同様にコネクタ部104の(断面)形状も問わないし、ストレインリリーフ106も筒状であれば、円筒状、角筒状等、その形状は様々なものが考えられる。また、本実施形態では、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ106は、ケーブル本体部102のみの周面を覆っているが、少なくともコネクタ部104及びケーブル本体部102のいずれか一方の周面を覆うものであれば良い。従って、代替例として、コネクタ部104とケーブル本体部102の両方を覆う例、或いはコネクタ部104のみを覆う例も考えることができる。更に、本実施形態では、ストレインリリーフ106の全体がケーブル本体部102に対し回動可能な構成を有しているが、ストレインリリーフ106の一部のみがケーブル本体部102に対し回動可能な構成でも良く、この場合でも、当該ストレインリリーフ106の一部を把持して作業することにより、図3及び図4を用いて後述する本実施形態の作用効果と同様の作用効果を奏することができる。尚、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ106は、ケーブル本体部102に対し回動自在に設けられたものであれば良く、例えば、コネクタ部104等に固定的に取り付けられたものでなくても良い。例えば、非使用時(非作業時)には、ストレインリリーフ106はケーブル本体部102に通された状態でフリーになっており、ケーブル本体部102とコネクタ部104の近傍にないものの、使用時(作業時)に必要に応じて、ケーブル本体部102とコネクタ部104の近傍に移動させて使用するような構成でも良い。 
上記のストレインリリーフ106は、可撓性を有する材料、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル
)で構成されている。但し、可撓性を有する材料としては、プラスチック材、ゴム材全般も用いることができる。このように、ストレインリリーフ106は、可撓性を有する材料で構成されており、従来の保護具と同様に、コネクタとケーブルの取付け部分を外力や衝撃等から保護する保護具としての機能を有するのは勿論であるが、本実施形態では、特に捻回による応力から生じる歪み(ストレイン)を解消(リリーフ)する機能を有するのが大きな特徴である。 
即ち、本実施形態では、図2に示すように、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ106の内径は、ケーブル本体部102の外径よりも大きく形成され、且つ、ケーブル本体部102とストレインリリーフ106の間には、隙間Gが空いており、ストレインリリーフ106は、ケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として回動可能(回転可能)な構造になっている。尚、本実施形態では、ケーブル本体部102とストレインリリーフ106の間に隙間Gが空いているが、厳密な意味での隙間は無くても、例えば、両部材の内周面と外周面が摺動し合うことにより、ストレインリリーフ106がケーブル本体部102を中心として回動可能(回転可能)な構造としても良い。また、本実施形態のケーブルでは、コネクタ部104の外周面とストレインリリーフ106の内周面にはそれぞれ、周方向に連続するリング溝104M、106Mが設けられ、両周面間に係合させたリング112を介してストレインリリーフ106をコネクタ部104に回動自在に取り付けている。 
即ち、リング溝104M、106Mがあり、そこにリング112をいれ、ストレインリリーフ106自体がケーブル本体部102の周囲で回転する構造になっている。このように、本実施形態では、ケーブル把持具(ストレインリリーフ)106がケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として自由に何回転でも回転する(360度以上回転する)構成であり、回動可能という概念には回転可能なことを含む意味である。 
また、図1及び図2に示すように、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ106は、全体として、コネクタ部104側よりもケーブル他端側が細径化してゆくテーパ状に形成されており、また、螺旋状に溝部106Gを含むように形成されており、コネクタ部104側よりもケーブル他端側に向かうに連れてより柔軟に曲がるようにすることで、前述した屈曲による応力も軽減するようになっている。  
図3は、本発明の第1の実施形態に係るケーブル100の使用状態と共にその作用効果を説明するための第1の図であり、図3(A)は、ケーブル100をフリーな状態にして作業者がその手にストレインリリーフ(保護具)106を把持した状態を示し、図3(B)は、図3(A)の状態で作業者が把持したコネクタ部104とストレインリリーフ106を拡大して示す(作業者の手は省略している)図である。 
また、図4は、本発明の第1の実施形態に係るケーブル100の使用状態と共にその作用効果を説明するための第2の図であり、図4(A)は、作業者がその手にストレインリリーフ106を把持し、ケーブル100を捻回させた状態を示し、図4(B)は、図4(A)の状態で作業者が把持したコネクタ部104とストレインリリーフ106を拡大して示す(作業者の手は省略している)図である。 
即ち、この動作説明では、図3(A)に示すように、作業者がその手にストレインリリーフ106を把持し、ケーブル100をフリーな状態にした際に、図3(B)に示すように、コネクタ部104に設けた目印104Nとストレインリリーフ106に設けた目印106Nの位置が合うようにしている。ところが、図4(A)に示すように、ケーブル100を捻回させた際に、本実施形態に係るケーブル100のように、コネクタ部104が取り付けられたケーブル本体部102とストレインリリーフ106が固定されていないことで、図4(B)に示すように、コネクタ部104に設けた目印104Nとストレインリリーフ106に設けた目印106Nの位置が相互にずれることになる。 
一方、仮に、従来例のように、コネクタ部が取り付けられたケーブル本体部に保護具(本実施形態のストレインリリーフに相当する部材)が固定されて動かないものであれば、矢印がずれた分(例えば、約45°)だけ捻れることになってしまう。従って、図3及び図4から明らかなように、本実施形態のケーブル100では、ストレインリリーフ106がケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として回動自在に取り付けられているため、捻れによりコネクタ104取付け部分に加わる応力(ストレス)は0(ゼロ)になることが分かる。 
以上のように、本実施形態のケーブル100では、作業者がケーブル把持具106又はその一部を把持してコネクタ部104を検査装置等に接続する際に、ケーブル100に捻れが生じても、作業者に把持され動きを規制されたケーブル把持具106に対し、反対にコネクタ部104が取り付けられたケーブル本体部102側がケーブル100の捻れに追従してフリーに回動できるので、ケーブル100のコネクタ104取付け部分には応力(ストレス)が作用し難くなる。従って、この第1の実施形態のケーブル100によれば、多数回、このような作業を行っても、コネクタ104との接続部でのケーブル100の破損・損傷を回避することができ、ひいてはケーブル100の耐久性及び安全性を高めることができる。 
図5は、本発明の第2の実施形態に係るケーブル200の部分断面図であり、第1の実施形態と同様の部分には同様の参照符号を付している。図5に示すように、本実施形態のケーブル200の基本構造は、上述した第1の実施形態に係るケーブルと同様である。本実施形態のケーブルでは、コネクタ部104とストレインリリーフ206に、一方の内周面と他方の外周面にそれぞれリング溝104M、106Mが設けられているが、両周面間に挿入した複数のボール(1つのみ図示)212を介してストレインリリーフ106をコネクタ部104に回動自在に取り付けている。即ち、コネクタ部104の外周面に設けたボールベアリングを介してケーブル把持具としてのストレインリリーフ206をコネクタ部104に回動自在に取り付けるようにしている。 
本実施形態のケーブル200では、コネクタ部104の外周面に設けたボールベアリング(212)を介してケーブル把持具としてのストレインリリーフ206をコネクタ部104に回動自在に取り付けるので、ボールベアリング(212)を介して、ストレインリリーフ206を、ケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として滑らかに回動させることが可能である。本実施形態のケーブル200においても、上述した図3及び図4を用いて説明した作用効果が得られるのは勿論である。 
従って、検査装置等に接続する際に、ケーブルに捻れが生じても、ケーブルのコネクタ取付け部分には応力(ストレス)が作用し難くなるのは、上述した第1の実施形態と同様である。よって、多数回、このような作業を行っても、コネクタとの接続部でのケーブルの破損・損傷を回避することが可能となるので、ケーブルの耐久性、安全性を高めることができる。 
尚、この第2の実施形態に係るケーブル200の変形例として、ボール等が溝にはまることで固定されるようにしても良い。即ち、上部がケーブル方向にスライドできてボールが溝から外れると取り外せる、水道のホースのようなイメージのものも考えられる。即ち、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ206は、コネクタ部104に着脱可能に取り付けられているようにしても良い。例えば、いわゆるプッシュオンタイプ構造によりケーブル把持具をコネクタ部に着脱可能に構成できるので、大変便宜である。  
図6は、本発明の第3の実施形態に係るケーブル300の部分断面図であり、第1及び第2の実施形態と同様の部分には同様の参照符号を付している。本実施形態のケーブル300では、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ306をコネクタ部104の近傍に留めるストッパーとして、ストレインリリーフ306の端部にリング状の返し(段差部)306Sが設けられており、このストッパーとしての段差部306Sは、ケーブル本体部102の該当箇所に固定的に設けられている。 
このストッパーとしての段差部306Sがあることでストレインリリーフ306をコネクタ部104の近傍に留める(抑える)ようになっている。また、ケーブル本体部102とストレインリリーフ306の間には、隙間Gが空いているのは、第1及び第2の実施形態と同様であり、このような構造により、ストレインリリーフ306は、ケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として回動自在に取り付けられている。ここで、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ306の内径は、ケーブル本体部102の外径よりも大きく形成されている。 
本実施形態のケーブル300では、ストレインリリーフ306の内周面とケーブル本体部102の外周面が摺動することでストレインリリーフ306をケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として回動自在にでき、このようなストッパー(段差部)306Sをケーブル本体部102に設けることでストレインリリーフ306をコネクタ部104の近傍に留めることができるので、極めて簡易な構成で、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ306をケーブル本体部102に対し、ケーブル本体部102の中心軸線を中心として回動自在に構成可能である。 
本実施形態のケーブルにおいても、上述した図3及び図4を用いて説明した作用効果が得られるのは勿論である。従って、ケーブルに捻れが生じても、コネクタ取付け部分には応力(ストレス)が作用し難くなるのは上述した第1及び第2の実施形態と同様であり、多数回、検査装置等に接続する作業を行っても、ケーブルの破損・損傷を回避することができ、ケーブルの耐久性及び安全性を高めることができる。 
尚、上述した実施形態では、ケーブル把持具(ストレインリリーフ)がケーブル本体部に対し、ケーブル本体部の中心軸線を中心として自由に何回転でも回転する(360度以上回転する)構成としたが、360度以上回転するのではなく、一定の角度範囲内(例えば270度の範囲内等)でのみ回動可能な構成も可能である。また、上述した実施形態では、ケーブル把持具(ストレインリリーフ)の全体がケーブル本体部に対し、ケーブル本体部の中心軸線を中心として回転自在に構成したが、ケーブル把持具(ストレインリリーフ)の一部(作業者の把持する部分)のみがフリーに回転又は回動するように構成したものでも良い。更に、上述した実施形態では、ケーブル把持具(ストレインリリーフ)は可撓性を有する材料で構成したが、ストレインリリーフの材料は可撓性を有するものに限られず、また、部分的に可撓性を有するように構成しても良い。 
更に、上述した第1及び第2の実施形態では、ケーブル把持具106の内径は、ケーブル本体部102の外径よりも大きく形成されているが、部分的にそうでない変形例も考えられる。例えば、ケーブル本体部102が円形状の断面形状を有しつつも、側面から見て外皮の厚い部分と薄い部分が交互に山と谷を連続して形成するような構造で、ケーブル把持具106の内径も山と谷が連続し、両者の山と谷が相互に噛み合いながら回動自在であるような構造も想定可能である。一方、上述した第3の実施形態では、ケーブル把持具としてのストレインリリーフ306は、コネクタ部104とケーブル本体部102の両方を覆う構成であるが、いずれか一方のみを覆う構成でも良く、従って、ストッパーは、ケーブル本体部及びコネクタ部の両方に設けるものでも良いし、いずれか一方のみに設けるものでも良い。
上述した実施形
態では、本発明のケーブルを同軸ケーブルについて説明したが、本発明は、作業者が、その都度、把持してコネクタ部等の接続作業を行うケーブルであれば、ケーブルの種類は同軸ケーブルに限られない。また、電気部品の検査等の工業用(産業用)のケーブルに限られず、例えば、家庭内でパーソナルコンピュータ等に接続するケーブル等、様々な用途のケーブルに適用可能である。更に、上述した実施形態では、ケーブル本体部に取り付けられたコネクタ部を有し、筒状のケーブル把持具がコネクタ部とケーブル本体部のいずれか一方の周面を覆うものである場合について述べたが、「ケーブルのねじれを防止する」という観点から、例えば、壁に治具を取り付け、この治具とケーブルを回転自在に接続するような構成も、本発明の発展形態として考えることが可能である。
100 ケーブル102 ケーブル本体部104 コネクタ部104M リング溝106 ケーブル把持具、106M リング溝112 リング200 ケーブル206 ケーブル把持具212 ボール(ボールベアリング)300 ケーブル306 ケーブル把持具306S ストッパー(段差部)

Claims (7)

  1. ケーブル本体部と、 当該ケーブル本体部の長手方向の端部に取り付けられたコネクタ部と、 少なくとも当該コネクタ部及び前記ケーブル本体部のいずれか一方の周面を覆うと共に、当該ケーブル本体部に対し当該ケーブル本体部の中心軸線を中心として全体的又は部分的に回動自在に設けられた筒状のケーブル把持具と、を備えることを特徴とするケーブル。
  2. 前記ケーブル本体部は、円形状の断面形状を有することを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
  3. 前記ケーブル把持具は、可撓性を有する材料で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル。
  4. 前記コネクタ部の外周面と前記ケーブル把持具の内周面とには、周方向に連続するリング溝が形成されており、前記ケーブル把持具は、前記リング溝に係合されたリングを介して前記コネクタ部に回動自在に取り付けられていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のケーブル。
  5. 前記ケーブル把持具は、当該ケーブル把持具と前記コネクタ部との間に設けられたボールベアリングを介して、前記コネクタ部に回動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のケーブル。
  6. 前記ケーブル本体部及び/又は前記コネクタ部には、前記ケーブル把持具を前記ケーブル本体部及び/又は前記コネクタ部の近傍に留めるリング状のストッパーが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のケーブル。
  7. 前記ケーブル把持具は、前記コネクタ部に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のケーブル。
PCT/JP2013/073052 2012-08-31 2013-08-28 ケーブル WO2014034740A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13832233.4A EP2892120B1 (en) 2012-08-31 2013-08-28 Cable
KR1020157006729A KR101608289B1 (ko) 2012-08-31 2013-08-28 케이블
CN201380044919.4A CN104604065B (zh) 2012-08-31 2013-08-28 缆线
US14/424,606 US9318839B2 (en) 2012-08-31 2013-08-28 Cable

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-192642 2012-08-31
JP2012192642 2012-08-31
JP2013054597A JP2014063716A (ja) 2012-08-31 2013-03-18 ケーブル
JP2013-054597 2013-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034740A1 true WO2014034740A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/073052 WO2014034740A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-28 ケーブル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9318839B2 (ja)
EP (1) EP2892120B1 (ja)
JP (1) JP2014063716A (ja)
KR (1) KR101608289B1 (ja)
CN (1) CN104604065B (ja)
TW (1) TWI620207B (ja)
WO (1) WO2014034740A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188612B2 (ja) 2014-03-26 2017-08-30 株式会社デンソー 情報統合装置、情報統合システム、及びプログラム
KR20170121493A (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브
JP6127240B1 (ja) * 2016-10-13 2017-05-17 小俣 誠 充電端子保護ホルダー
KR101965712B1 (ko) * 2016-11-28 2019-04-03 주식회사 텔콘알에프제약 회전이 가능한 커넥터
KR102083000B1 (ko) * 2018-08-27 2020-02-28 (주)옵티베이스 광세기 균일 분포 조절 구조의 광섬유 코드 및 이를 가진 광섬유 기기
KR102660587B1 (ko) * 2019-03-21 2024-04-26 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536777U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 菊水電子工業株式会社 コネクタの抜け止め防止装置
JPH0725595U (ja) * 1993-10-07 1995-05-12 国際電気株式会社 カールコードの接続装置
JPH09274964A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 筒状部材の接続構造
JP2005197059A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 D D K Ltd 同軸コネクタ及びその接続構造
JP2009110888A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 超音波プローブケーブルおよびその製造方法
JP2011159626A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Tyco Electronics Nederland Bv コネクタ用エンクロージャ組立体、ストレインリリーフ部材、及び封止方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540225A (en) * 1983-09-07 1985-09-10 Arcair Company Swivel cable coupling for an air carbon-arc cutting and gouging torch
US5030135A (en) * 1990-11-29 1991-07-09 Compaq Computer Corporation Cable strain relief device
JPH0536777A (ja) 1991-07-25 1993-02-12 Pioneer Electron Corp 電子部品の認識装置
JPH0525595U (ja) * 1991-09-11 1993-04-02 株式会社日立製作所 ビル設備異常監視装置
JPH0725595A (ja) 1993-07-15 1995-01-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管材ハンドリング装置
JPH10199609A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Olympus Optical Co Ltd 防水コネクタ装置
US6139354A (en) * 1999-06-14 2000-10-31 Broussard; Blaine L. Cable computer termination connector and sealing method
US7198507B2 (en) * 2005-02-09 2007-04-03 Times Microwave Systems, Inc., division of Smiths Aerospace, Incorporated Handgrip device for coaxial cable and coaxial cable assembly including handgrip device
US7658553B2 (en) * 2006-03-14 2010-02-09 Corning Cable Systems Llc Mechanical splice connector with sequential splice and strain relief
US7435090B1 (en) * 2006-04-06 2008-10-14 Tavis D Schriefer Rotatable video connector for cables and adapters
JP2011100604A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Nippon Antenna Co Ltd 同軸プラグ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536777U (ja) * 1991-10-18 1993-05-18 菊水電子工業株式会社 コネクタの抜け止め防止装置
JPH0725595U (ja) * 1993-10-07 1995-05-12 国際電気株式会社 カールコードの接続装置
JPH09274964A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 筒状部材の接続構造
JP2005197059A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 D D K Ltd 同軸コネクタ及びその接続構造
JP2009110888A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 超音波プローブケーブルおよびその製造方法
JP2011159626A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Tyco Electronics Nederland Bv コネクタ用エンクロージャ組立体、ストレインリリーフ部材、及び封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014063716A (ja) 2014-04-10
KR101608289B1 (ko) 2016-04-01
US20150357750A1 (en) 2015-12-10
TWI620207B (zh) 2018-04-01
EP2892120A1 (en) 2015-07-08
CN104604065B (zh) 2016-09-21
EP2892120B1 (en) 2020-03-25
KR20150041154A (ko) 2015-04-15
EP2892120A4 (en) 2016-06-08
CN104604065A (zh) 2015-05-06
TW201419319A (zh) 2014-05-16
US9318839B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034740A1 (ja) ケーブル
US8801605B2 (en) Endoscope apparatus
JP6997075B2 (ja) ロボットアーム
JP4837117B2 (ja) ロボットアーム部の線条体配設機構
JP6538498B2 (ja) 中空の可動要素と防水構造とを有する手首を備えるロボット
JP4865882B2 (ja) ロボット手首部の線条体配設機構
JP2007015053A (ja) 産業用ロボット
JP2014063716A5 (ja)
JP2016208572A (ja) 架空線保持装置
JP2014224564A (ja) リンク作動装置
US9257807B2 (en) Tool for installing wires in a wire harness conduit
CN105743036B (zh) 线缆旋转固定接头
US6889584B2 (en) Wrench
JP5130573B2 (ja) ロボットハンド装置
CN201881385U (zh) 连接装置、紧固设备和工业机器人
WO2015174152A1 (ja) ロボットハンドの手首構造
JP6751925B2 (ja) スリーブカバー保持具
KR101619493B1 (ko) 스위블 어댑터
WO2018191939A1 (en) Cable protector for industrial robot, and industrial robot
JP2016025726A (ja) 間接活線作業用絶縁操作棒及び間接活線工具
JP5770227B2 (ja) 間接活線工事用先端工具
JP5661387B2 (ja) フック付き線状体
US20040070203A1 (en) Device for holding a hose
JP2018074717A (ja) 共用操作棒用接続アダプター
CN212182723U (zh) 连接线及医疗组件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13832233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157006729

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14424606

Country of ref document: US