JPH0725595A - 管材ハンドリング装置 - Google Patents

管材ハンドリング装置

Info

Publication number
JPH0725595A
JPH0725595A JP5175699A JP17569993A JPH0725595A JP H0725595 A JPH0725595 A JP H0725595A JP 5175699 A JP5175699 A JP 5175699A JP 17569993 A JP17569993 A JP 17569993A JP H0725595 A JPH0725595 A JP H0725595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe material
gripping device
gripping
main body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5175699A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Tsuyama
濶次 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5175699A priority Critical patent/JPH0725595A/ja
Publication of JPH0725595A publication Critical patent/JPH0725595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管路敷設作業の機械化を実現し得る装置を提
供する。 【構成】 管材Pを把持する把持装置1と、把持装置を
昇降可能に吊り下げ支持する装置本体からなり、装置本
体を移動させかつ把持装置を昇降させることで把持装置
により把持した管材を搬送する。把持装置は、それぞれ
管材を把持し得る2台の把持具3a,3bと、それら把
持具の少なくともいずれか一方を前後方向に移動させる
ための駆動機構6を具備する。把持装置はワイヤー16
a,16bによって装置本体より吊り下げ支持され、一
方のワイヤー16aを引き込みかつ繰り出すことによっ
て把持装置を傾動させるための傾動機構15を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば道路面下に管
路を敷設する際に用いて好適な管材ハンドリング装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、地中たとえば道路面下に
上下水道、ガス、電力、電話等の管路を敷設するには、
地面を溝状に掘削し、所定長さの管材を溝内に搬入して
溝の底部において順次接続していき、最後に溝を埋め戻
すという工法が最も一般的に採用されている。
【0003】そのような工法においては、地面に対する
溝の掘削作業やその埋め戻し作業はバックホウ等の掘削
機械を用いることで効率的に行い得るのであるが、掘削
した溝内への管材の搬入や溝内における管材相互の接続
作業の機械化は充分には実現されておらず、専ら作業員
の手作業により行っているのが実情である。すなわち、
溝を掘削したらその溝内に所定人員の作業員が入り、地
面上の作業員から管材を受取って溝の底部に位置決めし
て配置し、敷設済みの管路に対して接続する、という作
業を溝内において作業員が手作業により行うのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な管材の溝内への搬入作業や接続作業を溝内において作
業員が手作業で行うことは、重労働であるとともに作業
効率が良くないばかりでなく、安全面や衛生面の観点か
らも好ましいことではない。また、溝の内側には溝壁面
の万一の崩壊を防止するための仮設の切梁が多数設けら
れることが通常であるが、管材を溝内に搬入する際には
それら切梁が邪魔になり、したがって管材の搬入作業は
切梁をかわしながら行わざるを得ないのできわめて面倒
な作業であった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、特に地中への管路の敷設作業の機械化を実現し得
て、省力化と作業効率の向上を図ることのできる有効な
手段を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、管材を把持す
る把持装置と、該把持装置を昇降可能に吊り下げ支持す
る装置本体からなり、該装置本体を移動させかつ前記把
持装置を昇降させることで把持装置により把持した管材
を搬送する構成の管材ハンドリング装置であって、前記
把持装置は、把持する管材の長手方向に沿う前後方向に
間隔をおいて設けられてそれぞれが管材を把持し得る一
対の把持具と、それら把持具の少なくともいずれか一方
を前後方向に移動させるための駆動機構を具備し、該把
持装置は、少なくとも前部および後部がそれぞれワイヤ
ーによって前記装置本体より吊り下げ支持されていると
ともに、該把持装置もしくは前記装置本体のいずれか一
方には、把持装置を吊り下げ支持している前後のワイヤ
ーのいずれか一方を引き込みかつ繰り出すことによって
把持装置を傾動させるための傾動機構が設けられてなる
ことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の管材ハンドリング装置は、管材を把持
装置により把持し、装置本体を移動させることで把持し
た管材を水平搬送し、かつ、把持装置を昇降させること
で管材を上下方向に搬送する。その際、必要に応じて傾
動機構により把持装置を傾動させて把持した管材を前後
に傾斜させる。また、そのようにして搬送した管材を敷
設済みの他の管材に対して接続する際には、接続するべ
き双方の管材の端部をそれぞれの把持具により把持する
ことによってそれら管材の軸線を合致させ、その状態で
駆動機構により双方の把持具を接近させて双方の管材の
先端どうしを突き合わせて接続する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図8を参照し
て説明する。図1〜図3は本実施例の管材ハンドリング
装置における把持装置1を示す図、図4〜図6は装置本
体2を示す図、図7は本装置を用いて管路敷設作業を実
施している状態を示す図、図8はその作業手順を示す図
である。
【0009】本実施例の装置は、敷設するべき管材Pを
把持する把持装置1と、その把持装置1を昇降可能に吊
り下げ支持する装置本体2から構成され、その装置本体
2を移動させかつ把持装置1を昇降させることによって
その把持装置1により把持した管材Pを敷設位置に導
き、さらに、把持装置1が備えている2台の把持具3
a、3bにより管材Pどうしの接続を行い得るように構
成されている。
【0010】まず、把持装置1について図1〜図3を参
照して説明する。これらの図において符号4はメインフ
レーム、5はメインフレーム4に対して前後方向(把持
するべき管材Pの長手方向、図1において左右方向)に
伸縮自在に設けられたサブフレーム、6はサブフレーム
5を伸縮操作するための油圧シリンダ等の駆動機構であ
る。メインフレーム4の後部(図1において左側)およ
びサブフレーム5の前部(同、右側)には、それぞれ管
材Pを把持するための把持具3a,3bが設けられ、上
記駆動機構6によりサブフレーム5をメインフレーム4
に対して前後にスライドさせることで前部側の把持具3
bが後部側の把持具3aに対して離接し得るようにされ
ている。
【0011】それぞれの把持具3a,3bは、図3に示
すように、把持対象の管材Pの外径に略等しい曲率の一
対の半割円筒状の把持板7,7に支持板8…を2枚づつ
取り付け、それら支持板8…をそれぞれメインフレーム
4もしくはサブフレーム5に対して軸9,9を中心に回
転自在に軸支し、かつ、支持板8…の基部どうしを軸1
0により連結して、その連結点に、メインフレーム4も
しくはサブフレーム5に下向きに取り付けられている把
持シリンダ11のロッド12を引きバネ13を介して連
結した構成とされている。このように構成された把持具
3a,3bは、通常時は引きバネ13の付勢力によって
軸10が上方に付勢され、したがって把持板7,7は閉
じる方向に付勢されて管材Pを強固に把持し得るもので
ある。そして、把持シリンダ11のロッド12を伸長さ
せて軸10を引きバネ13の付勢力に抗して押し下げる
ことにより、各支持板8…が軸9を中心に回転して把持
板7,7が開かれ、管材Pの把持が解除されるようにな
っている。
【0012】また、この把持装置1は傾動機構15によ
り傾動し得るものとされている。すなわち、この把持装
置1は、その後部および前部がそれぞれワイヤー16
a,16bによって装置本体2(詳細は後述する)の昇
降体53から吊り下げ支持されているのであるが、前部
側のワイヤー16bはメインフレーム4の前部側に直接
的に連結されているのに対し、後部側のワイヤー16a
はガイドローラ17に巻回されてからメインフレーム4
に搭載されている傾動シリンダ18のロッド19の先端
に連結されている。そして、その傾動シリンダ18のロ
ッド19を伸長させると後部側のワイヤー16aが繰り
出され、把持装置1は前部側のワイヤー16bによる支
持点を中心としてその後部側が下がるように傾動し、逆
にロッド19を縮退させるとワイヤー16aが引き込ま
れて把持装置1の後部側が上昇するように傾動し、これ
によってこの把持装置1は把持具3a,3bにより把持
した管材Pを前後に傾斜させ得るものとなっている。
【0013】なお、上記のワイヤー16a,16bは、
把持装置1の左右方向の揺動を防止するべく図3に示す
ようにそれぞれ2本を1組として用いられている。ま
た、図1における符号20はメインフレーム4に搭載さ
れている制御盤、21は電源ケーブル、22は各機器を
遠隔操作するための押釦装置、23は操作ケーブルであ
る。
【0014】以上で把持装置1について説明したが、次
に、その把持装置1を吊り下げ支持する装置本体2の構
成を図4〜図6に基づき説明する。これらの図に示すよ
うに、装置本体2は、門型をなす本体フレーム30と、
これを移動させるためのキャスタ31と、本体フレーム
30内において上記把持装置1を昇降可能に吊り下げ支
持するための吊り機構32を具備している。
【0015】本体フレーム30は、一対の脚部33,3
3とそれらの上端部に横架された水平部34からなる。
さらに脚部33は下部フレーム35と、昇降フレーム3
6と、昇降フレーム36を下部フレーム35に対して昇
降させるための昇降機構37からなる。また、水平部3
4は中央フレーム38と、スライドフレーム39,39
と、各スライドフレーム39を中央フレーム38に対し
てスライドさせるためのスライド機構40からなる。そ
して、脚部33の上部を構成している昇降フレーム36
の上端と、水平部34の両側部を構成しているスライド
フレーム39の先端は直交状態で連結固定されて一体化
されている。これにより、本体フレーム30は、昇降機
構37により昇降フレーム36を下部フレーム35に対
して昇降させることにより脚部33が伸縮して水平部3
4の高さを自由に調節でき、かつ、スライド機構40に
よりスライドフレーム39を中央フレーム38に対して
スライドさせることにより水平部34が伸縮して両脚部
33,33間の間隔も自由に調節できるものとなってい
る。
【0016】また、図5に示すように、脚部33を構成
している下部フレーム35の下端部に、ベース板41を
介して上記キャスタ31が取り付けられており、それら
キャスタ31によりこの装置本体2は任意の方向に移動
可能とされている。さらに、ベース板41にはアウトリ
ガー42が設けられ、それらアウトリガー42により装
置本体2を定位置に固定状態で設置し得るものとされて
いる。
【0017】一方、上記の吊り機構32は、図4に示す
ように、脚部33の下部フレーム35、および水平部3
4の中央フレーム38にそれぞれ取り付けられた2つず
つ4組のシーブ(滑車)50,51と、それらシーブ5
0,51に巻回されているとともに基端がスライドフレ
ーム39の先端部に固定されている所定長さの4本のワ
イヤー52と、各ワイヤー52の先端が連結されている
昇降体53から構成されている。昇降体53はさらに基
部54とその下面側において図示を略したスライド機構
により左右方向にスライド可能に設けられたスライド部
55からなり、そのスライド部55から前記把持装置1
が前記ワイヤー16a,16bにより吊り下げ支持され
るようになっている。
【0018】このような構成の吊り機構32では、本体
フレーム30の水平部34を昇降させることのみでシー
ブ50,51間の間隔が変化して自ずと昇降体53およ
びそれに吊り下げ支持されている把持装置1が持ち上げ
られることになり、したがって把持装置1を昇降させる
ための格別の昇降駆動源(ホイスト等)を必要とせず、
しかも、ワイヤー52を2つのシーブ50,51に巻回
したことから水平部34の昇降距離に対して把持装置1
の昇降距離は自ずと3倍になり、水平部34をわずかに
昇降させることで把持装置1を大きく昇降させることが
できるものである。また、昇降体53のスライド部55
を基部54に対して横方向にスライドさせることによ
り、吊り下げ支持している把持装置1の位置を左右方向
に微調整し得るものである。
【0019】上記構成の装置本体2は、この装置本体2
自身がキャスタ31により移動することで把持装置1が
把持している管材Pを水平搬送するものであり、また、
上述したように本体フレーム30の脚部33を伸縮させ
ることで吊り機構32により把持装置1を昇降させて把
持装置1が把持している管材Pを昇降させ得るものであ
る。また、本体フレーム30の水平部34を伸縮させる
ことでその幅寸法を管路Pを敷設するための溝Tの幅寸
法等に応じて最適な寸法に容易に調節し得ることはもと
より、たとえば地面が傾斜していたり段差があるような
場合には双方の脚部33,33の長さを変えることで水
平部34を常に水平に維持し得るものである。
【0020】なお、この装置本体2の移動は手押しによ
り行うことでも良いが、キャスタ31を駆動して自走さ
せるように構成することが好ましく、その場合はキャス
タ31の駆動源としてのバッテリや発電機をベース板4
1上に搭載すれば良い。また、本実施例においては脚部
33を伸縮させる昇降機構37および水平部34を伸縮
させるスライド機構40としてそれぞれ手動操作による
ボールネジ機構を採用しているが、これに限定されるも
のではなく、油圧シリンダやエアシリンダその他の適宜
の機構が採用し得る。吊り機構32の構成についても適
宜の変更が可能である。
【0021】以上で本実施例の管材ハンドリング装置の
構成を説明したが、次にこの装置を用いて道路面下に管
路を敷設する場合の作業手順の一例を図7および図8を
参照して説明する。
【0022】まず、従来と同様にして管路を敷設するべ
き位置に溝Tを掘削し、必要に応じて溝Tの壁面の崩壊
防止のための切梁60を設置する。以下で説明する作業
手順は、図8に示されるように溝T内に切梁60が上下
2段にわたって設けられている場合に、上記管材ハンド
リング装置を2台用いるとともにそれらの2台の管材ハ
ンドリング装置A,Bを地上において操作することで、
新たな管材Pを敷設済みの管材Poの先端部に差し込ん
で接続する場合の例である。
【0023】図7に示すように、2台の装置A、Bを溝
Tを跨ぐようにして並べて配置しておき、後方側(図に
おいて左側)の装置Aによって管材Pの中央よりやや後
方側を把持し、その装置Aの脚部33,33を伸長させ
て水平部34を上昇させるとともに傾動機構15により
把持装置1を前部側がやや下がるようになして、管材P
をやや前下がりの状態に吊り上げる。そして、この装置
Aを図において右方に前進させつつ把持装置1を降下さ
せていくことにより、図8(a)に示すように管材Pの
先端部を上下の切梁60,60の間に差し込んでいく。
【0024】管材Pの先端部が切梁60,60の間に差
し込まれたら、その先端部を前方に待機させておいた他
方の装置Bにより把持するとともに装置Aによる把持を
解除して、管材Pを装置Aから装置Bに受け渡す。そし
て、図8(b)に示すように管材Pの後端側を下げるよ
うに装置Bの把持装置1を傾動させ、この装置Bを図に
おいて左方に後退させることにより、管材Pの後端部を
下段の切梁60をかわしてその下方に差し込む。
【0025】そのようにして、管材Pを双方の装置A、
Bの間で受け渡しながら管材Pを前進、後退させつつ降
下させていくことで、切梁60をかわしながら管材Pを
溝T内に搬入していき、溝Tの底部に管材Pが達したら
管材Pを接続対象の管材Poの位置に水平に保持する。
この際、把持装置1を吊り下げている昇降体53のスラ
イド部55を必要に応じて左右方向に移動させて管材P
の位置を微調整する。
【0026】次いで、前方側の装置Bの把持装置1のサ
ブフレーム5を前方に伸長させた状態とし、(c)に示
すようにその把持装置1の前部側の把持具3bにより敷
設済みの管材Poの先端部を把持するとともに、後部側
の把持具3aにより管材Pの先端部を把持する。これに
より、それら管材P,Poの軸合わせが自ずとなされる
から、駆動機構6を作動させてサブフレーム5を縮退さ
せれば、管材Pは管材Po側に引寄せられていってその
先端が管材Poの先端に差し込まれ、それらが接続され
る。
【0027】以上で説明したように、上記の管材ハンド
リング装置は、管材を把持装置1により把持して装置本
体2を移動させかつ把持装置1を昇降させることで管材
を敷設位置まで搬送できることはもとより、把持装置1
が備えている2台の把持具3a,3bを離接させること
で管材どうしの接続を行うことができ、さらに把持装置
1を傾動させることで吊り下げた管材の姿勢を容易に変
えることもできるものである。したがって、上記装置を
用いることにより、溝内への管材の搬入作業と管材どう
しの接続作業の全てを地上よりの遠隔操作により行うこ
とができ、それら作業の機械化、省力化、効率向上を実
現し得るとともに、従来のように作業員が溝内に入る必
要がないので安全面や衛生面の観点からも好ましい。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
となく種々の設計的な変更が可能である。たとえば、上
記実施例の管材ハンドリング装置における装置本体2
は、脚部33および水平部34がそれぞれ伸縮自在な門
型の形態のものとしたのであるが、把持装置1を吊り下
げ支持して移動させ得るものである限りにおいて装置本
体2の形態は任意である。また、把持装置1を傾動させ
るための傾動機構15を装置本体2側に設置する、つま
り上記実施例における傾動用シリンダ18を装置本体2
に搭載したり、2台の把持具3a,3bの一方のみなら
ず双方を前後方向に移動させるように構成することも考
えられるし、傾動機構や把持装置の構成も適宜の変形が
考えられる。さらに、この管材ハンドリング装置の使用
の形態も任意であって、たとえば上記実施例と逆の手順
により管路の撤去を行うことも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明の管材ハ
ンドリング装置は、装置本体より把持装置をワイヤーに
より吊り下げ支持し、管材を把持装置により把持して装
置本体を移動させかつ把持装置を昇降させるように構成
したことにより、管材を自由に搬送し得ることはもとよ
り、把持装置が備えている2基の把持具を離接させるこ
とで管材どうしの軸合わせとその接続を行うことがで
き、さらに傾動機構により把持装置を傾動させることで
吊り下げた管材の姿勢を容易に変えることもでき、した
がって管路敷設工事の際に用いることでその作業の機械
化を実現でき、省力化と効率向上を充分に図ることがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である管材ハンドリング装置に
おける把持装置の側面図である。
【図2】同把持装置の平断面図である。
【図3】同把持装置の正面図である。
【図4】同管材ハンドリング装置における装置本体の正
面図である。
【図5】同装置本体の側面図である。
【図6】同装置本体の平面図である。
【図7】同管材ハンドリング装置を用いて管材敷設作業
を実施している状態を示す図である。
【図8】同管材ハンドリング装置による作業手順を示す
図である。
【符号の説明】
P 管材 1 把持装置 2 装置本体 3a,3b 把持具 6 駆動機構 15 傾動機構 16a,16b ワイヤー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管材を把持する把持装置と、該把持装置
    を昇降可能に吊り下げ支持する装置本体からなり、該装
    置本体を移動させかつ前記把持装置を昇降させることで
    把持装置により把持した管材を搬送する構成の管材ハン
    ドリング装置であって、 前記把持装置は、把持する管材の長手方向に沿う前後方
    向に間隔をおいて設けられてそれぞれが管材を把持し得
    る一対の把持具と、それら把持具の少なくともいずれか
    一方を前後方向に移動させるための駆動機構を具備し、 該把持装置は、少なくとも前部および後部がそれぞれワ
    イヤーによって前記装置本体より吊り下げ支持されてい
    るとともに、 該把持装置もしくは前記装置本体のいずれか一方には、
    把持装置を吊り下げ支持している前後のワイヤーのいず
    れか一方を引き込みかつ繰り出すことによって把持装置
    を傾動させるための傾動機構が設けられてなることを特
    徴とする管材ハンドリング装置。
JP5175699A 1993-07-15 1993-07-15 管材ハンドリング装置 Withdrawn JPH0725595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175699A JPH0725595A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 管材ハンドリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175699A JPH0725595A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 管材ハンドリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725595A true JPH0725595A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16000704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175699A Withdrawn JPH0725595A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 管材ハンドリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725595A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141891A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The ケーブル昇降装置
JP2013147338A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tcm Corp 鉄道用輪軸の運搬装置
KR101411418B1 (ko) * 2013-04-11 2014-06-25 삼성중공업 주식회사 라이저 핸들링 장치 및 방법
US9318839B2 (en) 2012-08-31 2016-04-19 Junkosha, Inc. Cable

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141891A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The ケーブル昇降装置
JP2013147338A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tcm Corp 鉄道用輪軸の運搬装置
US9318839B2 (en) 2012-08-31 2016-04-19 Junkosha, Inc. Cable
KR101411418B1 (ko) * 2013-04-11 2014-06-25 삼성중공업 주식회사 라이저 핸들링 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725595A (ja) 管材ハンドリング装置
JP2018127822A (ja) 排土装置
JP3147533B2 (ja) セグメント供給装置
JP6559374B1 (ja) 低空頭掘削機及びその組立工法
JP5856603B2 (ja) テレスコブーム及びクレーン装置
JPH03158591A (ja) 補強ロッド供給装置
JPH1130089A (ja) 法面さく孔方法及びそれに使用する装置
JP6276440B1 (ja) オープンシールド工法におけるコンクリート函体の吊り降ろし方法および装置
JP3901420B2 (ja) 縦穴掘削機の据付装置及び据付方法
JP6088093B1 (ja) 低空頭掘削機及び低空頭掘削機における水平フレームの高さ位置調整方法
TWI822500B (zh) 挖掘裝置之主機架迴旋機構及迴旋方法
KR20010001932A (ko) 콘크리트관 접합기
JPH0545052Y2 (ja)
JP2596662B2 (ja) 掘削装置
JP7075697B1 (ja) 地盤改良機
JP2002030654A (ja) 鉄筋篭運搬建て込み機
JP2001207770A (ja) 鋼管圧入装置の運搬据付装置と運搬据付方法
JP2003185057A (ja) 地中埋設管の埋設装置及び埋設工法
JPH0437924Y2 (ja)
JP3836712B2 (ja) 掘削装置
JPH08338567A (ja) ガス配管の埋設工法
TW202407206A (zh) 挖掘裝置之主機架迴旋機構及迴旋方法
JPH0426551Y2 (ja)
JPH07189254A (ja) 土留装置
JP2807312B2 (ja) 横穴掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003