WO2014034518A1 - 光学フィルターおよび熱線遮蔽材 - Google Patents

光学フィルターおよび熱線遮蔽材 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034518A1
WO2014034518A1 PCT/JP2013/072411 JP2013072411W WO2014034518A1 WO 2014034518 A1 WO2014034518 A1 WO 2014034518A1 JP 2013072411 W JP2013072411 W JP 2013072411W WO 2014034518 A1 WO2014034518 A1 WO 2014034518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dye
optical filter
containing layer
mass
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清都 尚治
大関 勝久
亮 松野
峻也 加藤
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2014034518A1 publication Critical patent/WO2014034518A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0016Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0033Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0041Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/005Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof
    • C09B23/0058Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a COOH and/or a functional derivative thereof the substituent being CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation

Definitions

  • Patent Document 1 has a film-like support, and a near-infrared absorbing layer formed on the support using a near-infrared absorbing composition containing an aqueous dispersion of a near-infrared absorbing dye and a polymer.
  • a near-infrared absorption filter having improved haze value and particularly durability under high temperature and high humidity can be provided by a near-infrared absorption filter having a haze value of 4% or less.
  • Patent Document 1 did not describe reflection by a pigment.
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the absorptance at the maximum reflection wavelength is preferably 10 to 80%, more preferably 20 to 75%, and particularly preferably 30 to 70%.
  • the absorptance at the maximum reflection wavelength can be obtained by subtracting the maximum reflectance and the transmittance at the maximum reflection wavelength from 100%.
  • the thickness of the dye-containing layer is preferably 200 nm or less from the viewpoint of improving the surface shape, more preferably 50 to 200 nm, and the maximum reflectance is 100 to 200 nm. It is particularly preferable from the viewpoint of enhancing the transmittance and reducing the transmittance at the maximum reflection wavelength.
  • JP-A-2001-228324 Specific examples of heptamethine cyanine dyes represented by the general formula (II) in JP-A-2001-228324 are shown below, but the present invention is not limited to the following specific examples.
  • additives such as a solvent and a surfactant may be added to the coating solution in addition to the dye and the polymer.

Abstract

支持体と、少なくとも1種の色素を含有する色素含有層と、を有し、極大反射率が20%以上であり、前記色素含有層中に含まれる色素が190mg/m以下であることを特徴とする光学フィルターは、極大反射波長での透過率が低く、暖まり率(極大反射波長での反射率に対する吸収率の割合)が低く、面状が良好である。

Description

光学フィルターおよび熱線遮蔽材
 本発明は、光学フィルターおよび熱線遮蔽材に関する。詳しくは、光学フィルターおよび該光学フィルターを用いた熱線遮蔽材に関する。
 近年、二酸化炭素削減のための省エネルギー施策の一つとして、自動車や建物の窓に対する熱線遮蔽性付与材料が開発されている。熱線遮蔽性(日射熱取得率)の観点からは、吸収した光の室内への再放射(吸収した日射エネルギーの約1/3量)がある熱線吸収型より、再放射がない熱線反射型が望ましく、様々な提案がなされている。
 特許文献1にはフィルム状の支持体と、前記支持体上に、近赤外吸収染料とポリマーの水性分散物を含有する近赤外線吸収組成物を用いて形成された近赤外線吸収層とを有し、ヘイズ値が4%以下であることを特徴とする近赤外線吸収フィルターにより、ヘイズ値及び特に高温高湿下での耐久性が改良された近赤外線吸収フィルムを提供できると記載されている。また、特許文献1には色素による反射について記載はなかった。
 特許文献2には近赤外線吸収化合物と疎水性ポリマーとを少なくとも含有する近赤外線吸収組成物により、不可視性と近赤外線吸収能を有し、環境への悪影響が少なく、耐光性と耐湿熱性を具備する近赤外線吸収組成物、及び該組成物を含有する塗布物を提供できると記載されている。また、特許文献2には色素の吸収スペクトルが開示されているが、色素による反射は読み取ることができず、記載もなかった。
特開2008-181096号公報 特開2010-090313号公報
 本発明者が特許文献1および2に記載の光学フィルターを熱線遮蔽材として用いたところ、これらの文献に記載の光学フィルターは赤外線吸収型であり、太陽光の遮熱に使用すると赤外線吸収体が暖まってしまい、室内の温度上昇を起こしてしまう問題があることがわかった。また、窓ガラスに貼り合わせたとき、太陽光が当たる場所と当たらない場所で温度上昇が異なる影響でガラスが割れる(熱われ)などの問題が起こることがわかった。
 また、特許文献1の比較例2に記載の光学フィルターについては、面状が悪いことがわかった。
 本発明が解決しようとする課題は、極大反射波長での透過率が低く、暖まり率(極大反射波長での反射率に対する吸収率の割合)が低く、面状が良好である光学フィルターを提供することである。
 本発明者らは、前記目的を解決すべく、鋭意検討した結果、色素を薄層塗布することで、極大吸収波長(分光波長)の近傍に色素による反射帯域が発生すること(以下、異常反射とも言う)を発見した。一方、特許文献1および2に記載の赤外吸収色素を用いた光学フィルターは色素含有量が多く、色素による反射がない領域であることがわかった。この色素を薄層塗布したときの異常反射の現象を利用することで、赤外線吸収型の従来の光学フィルターよりも赤外反射性が高くなるために上記課題を解決でき、熱線遮蔽材として有利になることを見出し、本発明の完成に至った。
 上記課題を解決するための具体的な手段である本発明は、以下のとおりである。
[1] 支持体と、少なくとも1種の色素を含有する色素含有層とを有し、極大反射率が20%以上であり、前記色素含有層中に含まれる色素が190mg/m以下であることを特徴とする光学フィルター。
[2] [1]に記載の光学フィルターは、前記色素が赤外線吸収色素であることが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の光学フィルターは、極大反射波長が700~1800nmの帯域に存在することが好ましい。
[4] [1]~[3]のいずれか一項に記載の光学フィルターは、前記色素含有層中に含まれる色素が20mg/m以上であることが好ましい。
[5] [1]~[4]のいずれか一項に記載の光学フィルターは、前記色素含有層にポリマーを含み、前記色素含有層における前記色素に対する前記ポリマーの質量比が5以下であることが好ましい。
[6] [5]に記載の光学フィルターは、前記ポリマーが水性分散物であることが好ましい。
[7] [5]または[6]に記載の光学フィルターは、前記ポリマーがポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート樹脂であることが好ましい。
[8] [1]~[7]のいずれか一項に記載の光学フィルターは、前記色素含有層の膜厚が200nm以下であることが好ましい。
[9] [1]~[8]のいずれか一項に記載の光学フィルターは、前記色素含有層における前記色素の密度が0.25g/cm以上であることが好ましい。
[10] [1]~[9]のいずれか一項に記載の光学フィルターを含むことを特徴とする熱線遮蔽材。
 本発明によると、極大反射波長での透過率が低く、暖まり率(極大反射波長での反射率に対する吸収率の割合)が低く、面状が良好である光学フィルターを提供することができる。
図1は、実施例1の光学フィルターの反射スペクトルを示すグラフである。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[光学フィルター]
 本発明の光学フィルターは、支持体と、少なくとも1種の色素を含有する色素含有層とを有し、極大反射率が20%以上であり、前記色素含有層中に含まれる色素が190mg/m以下であることを特徴とする。
 このような構成により、極大反射波長での透過率が低く、暖まり率(極大反射波長での反射率に対する吸収率の割合)が低く、面状が良好となる。いかなる理論に拘泥するものでもないが、このような構成により、色素の異常反射を起こすことができて極大反射率を高められると同時に、面状を改善することができる。
 以下、本発明の光学フィルターのより好ましい態様について、具体的に説明する。
<光学フィルターの特性>
 本発明の光学フィルターは、極大反射率が20%以上であることを特徴とする。これにより、極大反射波長での透過率を低くし、かつ、暖まり率(極大反射波長での反射率に対する吸収率の割合)を低くすることができる。
 本発明の光学フィルターは、極大反射率が25%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、35%以上であることが特に好ましい。
 本発明の光学フィルターは、極大反射波長が700~1800nmの帯域に存在することが熱線反射の効率を上げる観点から好ましい。前記極大反射波長は、750~1400nmの帯域に存在することがより好ましく、800~1100nmの帯域に存在することが特に好ましい。
 本発明の光学フィルターは、極大反射波長での透過率は40%未満であることが好ましく、20%未満であることがより好ましく、10~0.1%であることが特に好ましい。
 本発明の光学フィルターは、極大反射波長での吸収率は10~80%であることが好ましく、20~75%であることがより好ましく、30~70%であることが特に好ましい。なお、極大反射波長での吸収率は、100%から、極大反射率および極大反射波長での透過率を減じることにより求めることができる。
 本発明の光学フィルターは、極大反射波長での暖まり率(極大反射波長での反射率に対する吸収率の割合)は4未満であることが好ましく、3未満%であることがより好ましく、2.5未満であることが特に好ましい。
 本発明の光学フィルターの可視光線透過率としては、60%以上であることが好ましく、65%以上であることがより好ましく、70%以上であることが特に好ましい。前記可視光線透過率が、60%以上であると、例えば、自動車用ガラスや建物用ガラスとして用いた時に、外部が見やすい。
 本発明の光学フィルターの紫外線透過率としては、5%以下が好ましく、2%以下がより好ましい。
<支持体>
 本発明の光学フィルターは、支持体を有する。
 前記支持体としては特に制限は無く公知の支持体を用いることができる。
 前記支持体としては、光学的に透明な支持体であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、可視光線透過率が70%以上のもの、好ましくは80%以上のもの、近赤外線域の透過率が高いものなどが挙げられる。
 前記支持体としては、その形状、構造、大きさ、材料などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記形状としては、例えば、平板状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、前記熱線遮蔽材の大きさなどに応じて適宜選択することができる。
 前記支持体の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4-メチルペンテン-1、ポリブテン-1等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリエチレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂などからなるフィルム又はこれらの積層フィルムが挙げられる。これらの中で、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好適である。
 前記支持体の厚みとしては、特に制限はなく、日射遮蔽フィルムの使用目的に応じて適宜選択することができ、通常は10μm~500μm程度であるが薄膜化の要請の観点からはより薄い方が好ましい。前記支持体の厚みは10μm~100μmであることが好ましく、20~75μmであることがより好ましく、35~75μmであることが特に好ましい。前記支持体の厚みが十分に厚いと、接着故障が起き難くなる傾向にある。また、前記支持体の厚みが十分に薄いと、熱線遮蔽材として建材や自動車に貼り合わせる際、材料としての腰が強過ぎず、施工し易くなる傾向にある。更に、支持体が十分に薄いことにより、可視光透過率が増加し、原材料費を抑制できる傾向にある。
<色素含有層>
 本発明の光学フィルターは、少なくとも1種の色素を含有する色素含有層を有し、前記色素含有層中に含まれる色素が190mg/m以下である。
 前記色素含有層中に含まれる色素をこの範囲とすることにより、光学フィルターの面状を改善することができる。前記色素含有層中に含まれる色素をこの範囲に制御する方法としては、前記色素含有層を塗布により製膜するときに、色素塗布量を調整する方法などを用いることができる。
 前記色素含有層中に含まれる色素の含有量の上限値は、150mg/m以下であることが面状を改善する観点から好ましく、120mg/m以下であることが光学フィルターの極大反射率を高め、かつ極大反射波長での透過率を抑制する観点からより好ましく、100mg/m以下であることが暖まり率を改善する観点から特に好ましい。
 一方、前記色素含有層中に含まれる色素の含有量の下限値は、10mg/m以上であることが光学フィルターの極大反射率を高め、かつ極大反射波長での透過率を抑制する観点から好ましく、20mg/m以上であることが同様の観点からより好ましく、30mg/m以上であることが同様の観点から特に好ましい。
 前記色素含有層における前記色素の密度が0.25g/cm以上であることが極大反射波長での透過率を低くし、暖まり率を低くする観点から好ましく、0.30~1.0g/cmであることがより好ましく、0.40~0.90g/cmであることが特に好ましく、0.50~0.70g/cmであることがより特に好ましい。
(色素含有層の構成)
 本発明の光学フィルターは、前記色素含有層の膜厚が200nm以下であることが面状を改善する観点から好ましく、50~200nmであることがより好ましく、100~200nmであることが極大反射率を高め、かつ極大反射波長での透過率を低減する観点から特に好ましい。
 前記色素含有層は、前記支持体に隣接して配置されていても、間に他の層を介して配置されていてもよい。前記色素含有層は、前記支持体に隣接して配置されていることが好ましい。
(色素)
 前記色素としては特に制限は無く、公知の色素を用いることができる。前記色素としては、染料、顔料などを挙げることができる。
 前記顔料は、特に制限は無く、公知の顔料を用いることができる。例えば、特開2005-17322号公報の[0032]~[0039]等に記載の顔料を挙げることができる。
 前記染料は、特に制限は無く、公知の染料を用いることができる。ポリマーの水性分散物中に安定に溶解ないし分散し得る染料であることが好ましく、また、これら染料は、水溶性基を有することが好ましい。水溶性基としては、カルボキシル基及びその塩、スルホ基及びその塩等が挙げられる。さらに、後述のシアニン系染料やバルビツール酸オキソノール系染料に代表される水溶性の染料は、有機溶剤に溶かすことなく水溶液にして塗布できる点で、環境影響の観点と、塗布コスト低減の点から好ましい。また、これら染料は、会合体として利用することが好ましく、特にJ会合体として利用することが好ましい。J会合体とすることで非会合状態においては可視域に吸収極大を有する染料の吸収波長を所望の近赤外線領域に設定することが容易になる。また、染料の耐熱性や耐湿熱性、耐光性等の耐久性を向上させることができる。また、これらの染料の水溶性を調節し、難溶性ないし不溶性とすることによって、あるいは換言するとレーキ染料として利用することも好ましい形態である。これにより染料の耐熱性や耐湿熱性、耐光性等の耐久性を向上させることができ、好ましい。
 本発明の光学フィルターは、前記色素が赤外線吸収色素であることが、熱線(近赤外線)を選択的に反射する観点から好ましい。
 前記赤外線吸収色素としては、特開2008-181096号公報、特開2001-228324号公報、特開2009-244493号公報などに記載の近赤外線吸収染料や、特開2010-90313号公報に記載の近赤外線吸収化合物などを好ましく用いることができる。
 前記赤外線吸収色素としては、例えば、シアニン染料、オキソノール染料、ピロロピロール化合物が挙げられる。
(1)シアニン染料
 前記シアニン染料としては、ペンタメチンシアニン染料、ヘプタメチンシアニン染料、ノナメチンシアニン染料等のメチン染料が好ましく、特開2001-228324号公報等に記載のメチン染料が好ましい。シアニン染料の環基としてはチアゾール環、インドレニン環又はベンゾインドレニン環を有するものが好ましい。
 本発明に用いられる前記シアニン染料としては、特開2001-228324号公報の一般式(I)で表されるシアニン染料を挙げることができ、その中でもペンタメチンシアニン染料、ヘプタメチンシアニン染料またはノナメチンシアニン染料(特にそれらの会合体)が好ましく、特開2001-228324号公報の一般式(II)で表されるペンタメチンシアニン染料、ヘプタメチンシアニン染料またはノナメチンシアニン染料(特にそれらの会合体)がより好ましく、特開2001-228324号公報の一般式(II)で表されるヘプタメチンシアニン染料が特に好ましい。
 以下に、特開2001-228324号公報の一般式(II)で表されるヘプタメチンシアニン染料の具体例を示すが、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(2)オキソノール染料
 前記オキソノール染料としては、特開2009-244493号公報の一般式(II)で表されるオキソノール染料が好ましく、その中でもバルビツール酸環を有するバルビツール酸オキソノール染料がより好ましい。
 以下に、特開2009-244493号公報の一般式(II)で表されるオキソノール染料の例を示すが、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(3)ピロロピロール化合物
 前記ピロロピロール化合物としては、特開2010-90313号公報の一般式(1)で表されるピロロピロール化合物が好ましく、特開2010-90313号公報の一般式(2)、(3)又は(4)のいずれかで表されるピロロピロール化合物がより好ましい。
 以下に、特開2010-90313号公報の一般式(1)~(4)のいずれかで表されるピロロピロール化合物(色素)の具体例を示すが、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(ポリマー)
 本発明の光学フィルターは、前記色素含有層中にポリマーを含むことが好ましい。前記ポリマーは、前記色素含有層中において、いわゆるバインダーとして用いることができる。
 本発明の光学フィルターは、前記色素含有層中における前記色素に対する前記ポリマーの質量比(ポリマー/色素比)が5以下であることが極大反射波長での透過率を低くし、暖まり率を低くする観点から好ましい。前記色素含有層中における前記色素に対する前記ポリマーの質量比は、0.1~4であることがより好ましく、0.2~3.0であることが特に好ましく、0.5~3.0であることがより特に好ましい。
 前記色素含有層中に含まれるポリマーの含有量の好ましい範囲は、前記色素に対する前記ポリマーの質量比の好ましい範囲とも関連するが、例えば350mg/m以下であることが面状の観点から好ましく、30mg/m以上であることが支持体との密着の観点から好ましい。
 前記ポリマーの種類としては特に制限は無く、公知のポリマーを用いることがで、透明ポリマーを用いることがより好ましい。前記ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチンやセルロース等の天然高分子等の高分子などが挙げられる。その中でも、本発明の光学フィルターは、前記ポリマーがポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート樹脂であることが好ましく、ポリエステルであることが支持体との密着の観点からより好ましい。
 本発明の光学フィルターは、前記ポリマーが水性分散物であることが、環境影響の観点と、塗布コスト低減の点から好ましい。
 本発明では、前記ポリマーとして、水溶性ポリエステル樹脂であるプラスコートZ-592(互応化学工業株式会社製)などを好ましく用いることができる。
<光学フィルターの製造方法>
 本発明の光学フィルターを製造する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記支持体などの下層の表面上に、前記色素を有する分散液を、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法、LB膜法、自己組織化法、スプレー塗布などの方法で面配向させる方法が挙げられる。前記色素含有層は塗布により形成されてなることが好ましい。すなわち、前記色素含有層は、色素塗布層であることが好ましい。さらにその中でもバーコーターにより塗布する方法が好ましい。
 前記色素含有層を塗布により形成する場合、塗布液には前記色素や、前記ポリマーの他、溶媒や界面活性剤などのその他の添加剤を添加してもよい。
 前記溶媒としては、特に制限はなく水や公知の有機溶媒を用いることができ、例えば、水、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、メチルアルコール、N-プロピルアルコール、1-プロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、乳酸エチル、乳酸メチル、カプロラクタム、等の種々のものを用いることができる。本発明では、環境影響の観点と、塗布コスト低減の点から水性の溶媒を用いることが好ましい。
 前記溶媒は、1種単独で用いる以外に2種以上を組合せて用いてもよい。本発明では、具体的には水とメタノールを組み合わせた水性の溶媒として用いることがより好ましい。
 その他の添加剤としては、特開2005-17322号公報の段落番号[0027]~[0031]に記載の界面活性剤や添加剤が挙げられる。
 前記界面活性剤は特に限定されないが、脂肪族、芳香族、フッ素系のいずれの界面活性剤でもよく、また、ノニオン系、アニオン系、カチオン系のいずれの界面活性剤でもよい。前記界面活性剤としては、特開2011-218807号公報に記載のものなどを挙げることができる。
 前記界面活性剤としては、具体的には、日油株式会社製のラピゾールA-90、三洋化成工業株式会社製のアロナクティーCL95等が好ましく用いられる。
 前記界面活性剤は、1種単独で用いる以外に2種以上を組合せて用いてもよい。
 前記色素含有層を塗布により形成する場合、色素塗布量およびポリマー塗布量の好ましい範囲は、それぞれ前記色素含有層中に含まれる前記色素の含有量および前記ポリマーの含有量の好ましい範囲とそれぞれ同様である。
 前記色素含有層を塗布により形成する場合、前記塗布液を塗布後、公知の方法で乾燥して、固化し、前記色素含有層を形成することが好ましい。乾燥方法としては、加熱による乾燥が好ましい。
[熱線遮蔽材]
 本発明の熱線遮蔽材は、本発明の光学フィルターを含むことを特徴とする。本発明の光学フィルターは、単独で熱線遮蔽材として用いてもよく、他の機能層と積層してもよい。また、本発明の熱線遮蔽材はガラスなどと貼り合わせた貼合せ構造体としてもよい。
 本発明の熱線遮蔽材は、熱線(近赤外線)を選択的に反射(必要に応じて吸収)するために使用される態様であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すればよく、例えば、乗り物用フィルムや貼合せ構造体、建材用フィルムや貼合せ構造体、農業用フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、省エネルギー効果の点で、乗り物用フィルムや貼合せ構造体、建材用フィルムや貼合せ構造体であることが好ましい。
 なお、本発明において、熱線(近赤外線)とは、太陽光に約50%含まれる近赤外線(780nm~1,800nm)を意味する。
 以下、実施例及び比較例により、本発明の内容をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。なお、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるものではない。
 以下の実施例では、実施例1~10、比較例1~5について、膜厚、分光性能、面状の評価を調べた。
[実施例1]
(色素含有塗布液の調製)
 以下に示す色素、ポリマー(バインダーポリマー)、界面活性剤、溶媒(メタノール及び水)を混合して色素含有塗布液を調製した。
色素:ヘプタメチン染料(下記I-2)          0.7質量部
バインダーポリマー:プラスコートZ-592(固形分25%)
                            3.1質量部
互応化学工業(株)製ポリエステルの水性分散物
界面活性剤A:ラピゾールA-90            1.0質量部
 (日本油脂(株)製、固形分1質量%)
界面活性剤B:アロナクティーCL-95         1.2質量部
 (三洋化成工業(株)製、固形分1質量%)
メタノール                        30質量部
水                 全量が100質量部になるよう添加
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(光学フィルターの作製)
 PETフィルム(コスモシャインA4300、東洋紡(株)製、厚み:75μm)の表面上に、上記にて調製した色素含有塗布液を、ワイヤーバーを用いて、下記表1に記載の色素含有量およびポリマー塗布量(例えば実施例1では色素塗布量が90mg/mとなり、ポリマー塗布量が94mg/m)となるように塗布した。その後、150℃で2分間加熱し、乾燥、固化し、実施例1の光学フィルターを作製した。乾燥後の色素含有層の厚みは下記表1記載の厚み(例えば実施例1では平均厚みが0.14μm(140nm))になった。なお、前記平均厚みは、レーザー顕微鏡(VK-8510、キーエンス社製)を用いて塗布前と塗布後の差を厚みとして測定し、これら10点の厚みを平均することにより算出することができる。
(評価)
-極大反射波長及び極大反射率-
 作製した実施例1の光学フィルターについて、紫外可視近赤外分光機(日本分光株式会社製、V-670)にて反射スペクトルを測定し、反射率が極大となる波長を極大反射波長とした。また、この極大反射波長での反射率を極大反射率とした。光学フィルターを用いた熱線遮蔽材は、反射率が高いことが好ましい。
-透過率、吸収率、暖まり率-
 作製した実施例1の光学フィルターについて、紫外可視近赤外分光機(日本分光株式会社製、V-670)にて透過スペクトルを測定し、極大反射波長での透過率を求めた。
 極大反射波長での反射率と極大反射波長での透過率から極大反射波長での吸収率を算出した。
 暖まり率は極大反射波長での吸収率を極大反射率で割ることにより求めた。以下の基準に基づいて判定を行った。
 光学フィルターを用いた熱線遮蔽材は、極大反射波長での透過率が低いことが好ましく、暖まり率は低いことが好ましい。
<透過率の評価基準>
○:極大反射波長での透過率10%未満
△:極大反射波長での透過率10%以上30%未満
×:極大反射波長での透過率30%以上
<暖まり率の評価基準>
○:暖まり率4未満
×:暖まり率4以上
-面状-
 作製した実施例1の光学フィルターについて、以下の基準に基づいて面状判定を行った。
○:視認ではムラがみられず、ムラなく塗れている。
△:ムラが若干みられるが、測定箇所を変えた5箇所の極大反射率の最大値と最小値との差が1%未満。
×:ムラが見え、測定箇所を変えた5箇所の極大反射率の最大値と最小値との差が1%以上。
 作製した実施例1の光学フィルターの反射スペクトル及び透過スペクトルを、紫外可視近赤外分光機(日本分光株式会社製、V-670)を用いて測定した。反射スペクトル及び透過スペクトル測定には、積分球ユニット(INS-723、日本分光株式会社製)を用いた。
 図1に実施例1の光学フィルターの反射スペクトルを示す。
[実施例2]
 実施例1において、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに0.2質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[実施例3]
 実施例1において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに10.7質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[実施例4]
 実施例1において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに1.5質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[実施例5]
 実施例1において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに4.5質量部加え、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに1.0質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[実施例6]
 実施例1において、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに下記ヘプタメチン染料(I-1)を0.7質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[実施例7]
 実施例1において、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに下記オキソノール染料(I-3)を0.7質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[実施例8]
 下記ピロロピロール色素(D-10)を3質量部とDisperBYK2091(ビックケミー社製)を2質量部とに、水を加え100質量部とした。これにさらに0.1mmφのジルコニアビーズを50質量部添加し、遊星型ボールミルにて300rpmで5時間処理を行い、その後ビーズを濾過で分離し、ピロロピロール色素(D-10)微細粒子を含む水性分散液を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 実施例1において、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりにピロロピロール色素(D-10)微細粒子を含む水性分散液を25質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[実施例9]
 実施例8において、ピロロピロール色素(D-10)を3質量部加える代わりに下記ピロロピロール色素(D-28)を3質量部加えたこと以外は実施例8と同様にして光学フィルターを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[実施例10]
 実施例1において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに4.5質量部加え、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに1.0質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[比較例1]
 実施例1において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに16.5質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[比較例2]
 実施例1において、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに0.07質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[比較例3]
 実施例2において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに10.7質量部加えたこと以外は実施例2と同様にして光学フィルターを作製した。
[比較例4]
 実施例1において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに3.3質量部加え、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに1.6質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
[比較例5]
 実施例1において、プラスコートZ-592(固形分25%)を3.1質量部加える代わりに6.6質量部加え、ヘプタメチン染料(I-2)を0.7質量部加える代わりに1.6質量部加えたこと以外は実施例1と同様にして光学フィルターを作製した。
 実施例2~10、および比較例1~5の光学フィルターについて、実施例1と同様にして、諸特性を評価した。
 各実施例および比較例における評価で得られた結果を下記表1に示す。
 また、下記表1に実施例2~10および比較例1~5の光学フィルターの構成をあわせて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 上記表1の結果から、本発明の熱線遮蔽材は、極大反射波長での透過率、暖まり率、面状の評価結果が全て良好であることが分かった。
 比較例1は、極大反射率が本発明の範囲を満たさないものであり、暖まり率が悪いことがわかった。
 比較例2は、極大反射率が本発明の範囲を満たさないものであり、極大反射波長での透過率が悪いことがわかった。
 比較例3は、極大反射率が本発明の範囲を満たさないものであり、暖まり率が悪いことがわかった。
 比較例4は、特開2008-181096号公報の比較例2を模擬したものであり、色素含有量が本発明の範囲を満たさず、面状が悪いことが分かった。
 比較例5は、特開2008-181096号公報の実施例5を模擬したものであり、色素含有量が本発明の範囲を満たさず、暖まり率が悪いことが分かった。

Claims (10)

  1.  支持体と、
     少なくとも1種の色素を含有する色素含有層とを有し、
     極大反射率が20%以上であり、
     前記色素含有層中に含まれる色素が190mg/m以下であることを特徴とする光学フィルター。
  2.  前記色素が赤外線吸収色素であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルター。
  3.  極大反射波長が700~1800nmの帯域に存在することを特徴とする請求項1または2に記載の光学フィルター。
  4.  前記色素含有層中に含まれる色素が20mg/m以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学フィルター。
  5.  前記色素含有層にポリマーを含み、
     前記色素含有層における前記色素に対する前記ポリマーの質量比が5以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の光学フィルター。
  6.  前記ポリマーが水性分散物であることを特徴とする請求項5に記載の光学フィルター。
  7.  前記ポリマーがポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート樹脂であることを特徴とする請求項5または6に記載の光学フィルター。
  8.  前記色素含有層の膜厚が200nm以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の光学フィルター。
  9.  前記色素含有層における前記色素の密度が0.25g/cm以上であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の光学フィルター。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の光学フィルターを含むことを特徴とする熱線遮蔽材。
PCT/JP2013/072411 2012-08-27 2013-08-22 光学フィルターおよび熱線遮蔽材 WO2014034518A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-187049 2012-08-27
JP2012187049A JP2014044341A (ja) 2012-08-27 2012-08-27 光学フィルターおよび熱線遮蔽材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034518A1 true WO2014034518A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072411 WO2014034518A1 (ja) 2012-08-27 2013-08-22 光学フィルターおよび熱線遮蔽材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014044341A (ja)
WO (1) WO2014034518A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049903A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 富士フイルム株式会社 眼鏡用レンズ及び眼鏡

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034347A1 (ja) 2016-08-19 2018-02-22 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、赤外線読み取り方法、及び、印画物
CN111712550B (zh) * 2018-02-21 2022-10-28 富士胶片株式会社 喷墨印刷用油墨组合物、图像形成方法、记录物
WO2023214586A1 (ja) * 2022-05-06 2023-11-09 富士フイルム株式会社 偏光板、装置、ヘッドマウントディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、撮像システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232149A (ja) * 1986-03-07 1987-02-12 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd アゾ化合物および着色組成物
JPH02251802A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光反射体
JPH04246478A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Paint Co Ltd 濃色塗装物
JPH11302549A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Origin Electric Co Ltd 赤外線反射組成物及び赤外線反射体
JP2000129172A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料及びその塗装方法
JP2002060698A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Origin Electric Co Ltd 赤外線透過層形成用組成物及び赤外線反射体並びに処理物
JP2002249676A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 近赤外線反射性複合顔料
JP2008200924A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2011148923A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Okamoto Kk 遮熱シート
JP2012093481A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 近赤外光反射フィルム及びそれを設けた近赤外光反射体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232149A (ja) * 1986-03-07 1987-02-12 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd アゾ化合物および着色組成物
JPH02251802A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光反射体
JPH04246478A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Paint Co Ltd 濃色塗装物
JPH11302549A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Origin Electric Co Ltd 赤外線反射組成物及び赤外線反射体
JP2000129172A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料及びその塗装方法
JP2002060698A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Origin Electric Co Ltd 赤外線透過層形成用組成物及び赤外線反射体並びに処理物
JP2002249676A (ja) * 2000-12-21 2002-09-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 近赤外線反射性複合顔料
JP2008200924A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toray Ind Inc 積層フィルム
JP2011148923A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Okamoto Kk 遮熱シート
JP2012093481A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 近赤外光反射フィルム及びそれを設けた近赤外光反射体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049903A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 富士フイルム株式会社 眼鏡用レンズ及び眼鏡
CN112639584A (zh) * 2018-09-05 2021-04-09 富士胶片株式会社 眼镜用透镜及眼镜
JPWO2020049903A1 (ja) * 2018-09-05 2021-08-12 富士フイルム株式会社 眼鏡用レンズ及び眼鏡
JP7123149B2 (ja) 2018-09-05 2022-08-22 富士フイルム株式会社 眼鏡用レンズ及び眼鏡
US11958959B2 (en) 2018-09-05 2024-04-16 Fujifilm Corporation Lens for spectacles and spectacles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044341A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014156528A1 (ja) 熱線遮蔽材ならびに熱線遮蔽材を用いた窓ガラス、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
CN104602906B (zh) 多层结构和贴合结构体
WO2007029508A1 (ja) 近赤外線吸収材料及びその製造方法
JP6284762B2 (ja) 熱線遮蔽材および窓ガラス
CN104428698A (zh) 具有电介质多层膜结构的红外线遮蔽膜
WO2014034518A1 (ja) 光学フィルターおよび熱線遮蔽材
CN105307996A (zh) 热线屏蔽膜、热线屏蔽夹层透明基材、热线屏蔽树脂片材、汽车及建筑物
CN104246549B (zh) 热射线屏蔽材料和贴合结构体
JP5833518B2 (ja) 熱線遮蔽材
CN103460088B (zh) 热线屏蔽材料
JP5771584B2 (ja) 熱線遮蔽材
WO2014038457A1 (ja) 赤外線遮蔽フィルム
JP2007140098A (ja) ディスプレイ用光学フィルム
JP6384247B2 (ja) 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP4314532B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム
JP4378654B2 (ja) 近赤外線吸収フィルム
JP2007078786A (ja) ディスプレイ用光学フィルム
KR101460241B1 (ko) 광반사 현상이 개선된 차량용 윈도우 필름
KR101226776B1 (ko) 근적외선 흡수 필름
JP6747450B2 (ja) サーモクロミックフィルム及びサーモクロミック複合体
WO2013039215A1 (ja) 熱線遮蔽材
WO2014050581A1 (ja) 金属平板粒子分散液、金属平板粒子分散液の製造方法および熱線遮蔽材
CN107003457B (zh) 光学膜的制造方法
JP2014089347A (ja) 赤外遮蔽フィルムおよびその製造方法
CN106575001B (zh) 光学膜及光学膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13833547

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13833547

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1