WO2014034291A1 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034291A1
WO2014034291A1 PCT/JP2013/068955 JP2013068955W WO2014034291A1 WO 2014034291 A1 WO2014034291 A1 WO 2014034291A1 JP 2013068955 W JP2013068955 W JP 2013068955W WO 2014034291 A1 WO2014034291 A1 WO 2014034291A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic flux
primary magnetic
axis
command value
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 荒木
小林 直人
伸起 北野
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to BR112015004312-7A priority Critical patent/BR112015004312B1/pt
Priority to ES13833132.7T priority patent/ES2690535T3/es
Priority to CN201380044581.2A priority patent/CN104584419B/zh
Priority to US14/424,478 priority patent/US9479100B2/en
Priority to EP13833132.7A priority patent/EP2892147B1/en
Priority to AU2013310516A priority patent/AU2013310516B9/en
Publication of WO2014034291A1 publication Critical patent/WO2014034291A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/12Stator flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation

Definitions

  • the present invention relates to a technique for controlling a synchronous motor including a field and an armature.
  • the present invention relates to a technique for controlling a rotary motor based on a so-called primary magnetic flux, which is a combination of a field magnetic flux generated by the field and an armature reaction magnetic flux generated by an armature current flowing in an armature winding. .
  • the primary magnetic flux control is a technique for stably controlling the rotary motor by controlling the primary magnetic flux of the rotary motor according to the command value.
  • the phase of the field magnetic flux ⁇ 0 is adopted for the d-axis of the rotational coordinate system
  • the phase of the primary magnetic flux ⁇ 1 is adopted for the ⁇ -axis of another rotational coordinate system
  • the phase difference of the ⁇ -axis with respect to the d-axis is considered as the load angle ⁇ .
  • the ⁇ -axis is adopted at a phase advanced by 90 degrees with respect to the ⁇ -axis.
  • the ⁇ c axis and the ⁇ c axis are defined as the control axes of the rotating coordinate system employed in the control of the primary magnetic flux.
  • the ⁇ c axis and the ⁇ c axis correspond to the ⁇ axis and the ⁇ axis, respectively, and the phase difference of the ⁇ c axis with respect to the d axis is ⁇ c.
  • the command value of the primary magnetic flux ⁇ 1 (hereinafter referred to as “primary magnetic flux command value”) has a ⁇ c-axis component ⁇ *, and the ⁇ c-axis component becomes zero. Therefore, if the primary magnetic flux ⁇ 1 is equal to the primary magnetic flux command value, the ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇ 1 is equal to the ⁇ c-axis component ⁇ *, the phase difference ⁇ c is equal to the load angle ⁇ , and the ⁇ c-axis coincides with the ⁇ -axis.
  • the ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c and ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇ 1 vary due to changes in the primary magnetic flux command value, load fluctuations, the influence of control disturbances, and the like.
  • a change in the primary magnetic flux command value or a change in the load causes a transient change in the primary magnetic flux ⁇ 1
  • a control disturbance causes a change in the ⁇ c axis / ⁇ c axis.
  • a state where there is a control disturbance includes a state in which the voltage command and the voltage applied to the rotary motor are different due to dead time, on-loss, and dead time, or between the device constant of the rotary motor and the device constant assumed by the control system.
  • a state where there is a deviation can be exemplified. Therefore, a deviation occurs between the primary magnetic flux ⁇ 1 and the primary magnetic flux command value, and thus a deviation also occurs between the load angle ⁇ and the phase difference ⁇ c.
  • the primary magnetic flux control when the primary magnetic flux ⁇ 1 deviates from the primary magnetic flux command value, not only the ⁇ c axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇ 1 is made equal to the ⁇ c axis component ⁇ * of the primary magnetic flux command value, but also the ⁇ c axis component ⁇ 1 ⁇ c is changed. For example, control for correcting the voltage command value is performed so as to be zero. As a result, the phase difference ⁇ c matches the load angle ⁇ .
  • Such primary magnetic flux control can control the torque of the rotary motor in proportion to the ⁇ c axis component of the armature current without depending on the rotational angular velocity.
  • Non-Patent Document 6 is adopted by replacing the other prior art documents listed below with the ⁇ / ⁇ axes.
  • Non-Patent Document 1 feedback is realized by using the deviation in the ⁇ -axis component without using the ⁇ -axis component of the armature current.
  • Non-Patent Document 3 presupposes a range in which the load angle ⁇ can be approximately equal to the sine value sin ⁇ .
  • Non-Patent Document 6 the d-axis component and the ⁇ -axis component advanced by 90 degrees are isotropically handled for the inductance of the armature winding. It cannot be applied to certain rotary motors, for example, embedded magnet type rotary motors.
  • the feedback amount employed in any prior art document does not include the load angle ⁇ information.
  • the ⁇ -axis current and the ⁇ -axis current are employed as feedback amounts
  • the ⁇ -axis current is employed as feedback amounts. Not too much.
  • the load angle ⁇ is large, the primary magnetic flux cannot be controlled to a desired value.
  • the load angle ⁇ also increases. Therefore, in the conventional primary magnetic flux control, it is difficult to appropriately perform stable driving or high-efficiency driving in a region where the torque is large.
  • the present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a technique capable of applying primary magnetic flux control to a rotary motor having saliency by performing feedback based on a deviation of primary magnetic flux. It is another object of the present invention to provide primary magnetic flux control that can be driven at a stable and efficient operating point even in a region where the output torque is large.
  • the motor control device provides a field magnetic flux generated by the field for a rotary motor including an armature having an armature winding and a rotor that is a field that rotates relative to the armature.
  • the primary magnetic flux ([ ⁇ 1]) which is a combination of ( ⁇ 0) and the magnetic flux ( ⁇ a: id ⁇ Ld, iq ⁇ Lq) of the armature reaction generated by the armature current ([I]) flowing through the armature. It is a device to control.
  • the first aspect converts the armature current into a first current ([i]) in a rotating coordinate system ( ⁇ c ⁇ c) having a predetermined phase ( ⁇ c) with respect to the rotation of the rotor. Based on the first coordinate conversion unit (101) and a voltage equation when the rotary motor is in a steady state, an induced voltage ( ⁇ * ⁇ ) by a primary magnetic flux command value ([ ⁇ 1 *]) that is a command value of the primary magnetic flux.
  • a second aspect of the motor control device is the first aspect, wherein the second calculation unit (103A) uses the estimated value ([ ⁇ 1 ⁇ ]) of the primary magnetic flux as the primary magnetic flux. adopt.
  • a third aspect of the motor control device is the second aspect, wherein the predetermined component ( ⁇ c) and the inductance of the armature winding are orthogonal to the field magnetic flux. (Lq), the second component (Ld) in phase with the field magnetic flux of the inductance, the first current, and the field magnetic flux ( ⁇ 0), the estimated value of the primary magnetic flux ([ ⁇ 1 ⁇ ] Is further provided.
  • a fourth aspect of the motor control device is the second aspect or the third aspect, in which the predetermined phase ( ⁇ c) and the field magnetic flux of the inductance of the armature winding are determined.
  • the first component (Lq) that is orthogonal, the second component (Ld) in phase with the field magnetic flux of the inductance, the first current, the field magnetic flux ( ⁇ 0), and the estimated value of the primary magnetic flux.
  • a primary magnetic flux command correction unit (107) that outputs the primary magnetic flux command correction value ([ ⁇ 1 **]) by correcting the primary magnetic flux command value ([ ⁇ 1 *]) using ([ ⁇ 1 ⁇ ]).
  • the second calculator (103B) employs the primary magnetic flux command correction value as the primary magnetic flux command value.
  • the estimated value may be adopted as the predetermined phase.
  • the predetermined phase ( ⁇ c) includes the first voltage command value ([v *]), the resistance value ( ⁇ R ⁇ ) of the armature winding, the first component (Lq), It is obtained from the rotational angular velocity ( ⁇ *) of the rotor and the first current ([i]).
  • the second term obtained based on the deviation of the primary magnetic flux functions as feedback for the first voltage command value, so the second term has information on the load angle. Therefore, even if the deviation between the predetermined phase and the load angle is large, it is easy to correct this and perform the primary magnetic flux control. It does not depend on the presence or absence of saliency.
  • the third aspect of the motor control device according to the present invention can perform primary magnetic flux control by correcting the deviation of the load angle regardless of the presence or absence of saliency.
  • the same degree of accuracy as in the second and third aspects can be obtained regardless of the primary magnetic flux detection method and estimation method.
  • First embodiment. 1 and 2 are both vector diagrams for explaining primary magnetic flux control.
  • the dq coordinate system based on the phase of the field magnetic flux ⁇ 0 (the d axis is in phase with the field magnetic flux ⁇ 0 and the q axis is advanced by 90 degrees with respect to the d axis) (that is, rotation)
  • a ⁇ c- ⁇ c coordinate system is set which leads to a phase difference ⁇ c (with respect to the rotation of the child).
  • the voltage applied to the rotary motor (its ⁇ c axis component and ⁇ c axis component are set to v ⁇ c and v ⁇ c, respectively) is adjusted so that the ⁇ c axis coincides with the ⁇ axis in phase with the primary magnetic flux.
  • FIG. 1 shows a case where the phase difference ⁇ c matches the load angle ⁇ .
  • the magnetic flux ⁇ a of the armature reaction is a combination of the magnetic flux Lq ⁇ iq in the q-axis positive direction and the magnetic flux Ld ⁇ id in the d-axis negative direction.
  • the primary magnetic flux is a combination of the magnetic flux ⁇ a and the field magnetic flux ⁇ 0, and takes a positive value ⁇ (which coincides with its command value ⁇ *) on the ⁇ axis (corresponding to the ⁇ c axis in FIG. 1).
  • the induced voltage due to the armature reaction can be expressed as a combination of the d-axis negative direction voltage ⁇ ⁇ Lq ⁇ iq and the q-axis negative direction voltage ⁇ ⁇ Ld ⁇ id.
  • the ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c and / or the ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇ 1 varies due to load variation, control disturbance influence, and the like. Therefore, as shown in FIG. 2, a deviation occurs between the phase difference ⁇ c and the load angle ⁇ . Since the primary magnetic flux does not have a ⁇ -axis component from the definition of the ⁇ axis, the primary magnetic flux that is actually generated is also referred to as a primary magnetic flux ⁇ .
  • the ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇ is made to coincide with the primary magnetic flux command value (the ⁇ c-axis component ⁇ *), and the ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇ is made the primary magnetic flux.
  • the induced voltage ⁇ ⁇ ⁇ * needs to appear on the ⁇ c axis.
  • the following formulas (1) and (2) are derived based on the voltage equation of the rotary motor. However, the differential operator p was introduced.
  • the matrix ⁇ R ⁇ can be grasped as a tensor indicating the resistance of the armature winding, and has the same component R in both the ⁇ c axis and the ⁇ c axis as shown in equation (2).
  • the off-diagonal component is zero.
  • a current vector [i] [i ⁇ c i ⁇ c] t representing the current flowing through the armature winding was introduced.
  • Each of the first terms on the right side of the equations (1) and (2) indicates a voltage drop ⁇ R ⁇ [i].
  • the third term in equation (2) is a transient term and can be ignored. This is because the influence of the transient term can also be handled as a deviation between the load angle ⁇ and the phase difference ⁇ c as described above.
  • ⁇ *.
  • phase difference ( ⁇ c ⁇ ) cannot be eliminated by only using the feedforward term [F] as the voltage command value.
  • a vector represented by a position obtained by rotating the feedforward term [F] indicated by the position J1 by a phase difference ( ⁇ c ⁇ ) to the leading phase (counterclockwise direction in FIG. 2) should be adopted. It is. This is because the voltage [v] is generated at a position delayed by the phase difference ( ⁇ c ⁇ ) from the voltage command value [v *] only by the feedforward term [F].
  • At least one of the components K ⁇ , K ⁇ , K ⁇ , and K ⁇ of the matrix ⁇ K ⁇ that performs an operation on the magnetic flux deviation [ ⁇ ] is non-zero. That is, the matrix ⁇ K ⁇ is a non-zero matrix.
  • the feedforward term [F] functions as feedforward based on the armature current
  • the feedback term [B] functions as feedback based on the magnetic flux deviation
  • the ⁇ c-axis component ( ⁇ 1 ⁇ c) of the magnetic flux deviation is set to the voltage command for both the ⁇ c-axis and the ⁇ c-axis. Feedback can be made to the value [v *].
  • the ⁇ c axis component ( ⁇ * ⁇ 1 ⁇ c) of the magnetic flux deviation is fed back to the voltage command value [v *] for both the ⁇ c axis and the ⁇ c axis. it can.
  • both the column vectors [K ⁇ K ⁇ ] t and [K ⁇ K ⁇ ] t are non-zero vectors, the magnetic flux components of both axes can be fed back, so that the stability and responsiveness of the control system are improved.
  • FIG. 3 is a vector diagram showing a situation where the phase difference ⁇ c is approaching the load angle ⁇ .
  • the voltage command value can be determined in consideration of feedback based on the deviation [ ⁇ ] for the primary magnetic flux.
  • the matrix ⁇ K ⁇ functioning as a feedback gain may be a diagonal component or a non-diagonal component as long as it is a non-zero matrix.
  • Each component may include an integral element.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the motor control device 1 according to the present embodiment and its peripheral devices based on the above concept.
  • Rotating motor 3 is a three-phase motor, and includes an armature (not shown) and a rotor that is a field.
  • the armature has an armature winding, and the rotor rotates relative to the armature.
  • a field magnet is provided with a magnet which generates field magnetic flux, for example, and the case where an interior magnet type is adopted is explained here.
  • the motor control device 1 is a device that controls the primary magnetic flux [ ⁇ 1] and the rotation speed (rotation angular velocity in the following example) with respect to the rotary motor 3.
  • the primary magnetic flux [ ⁇ 1] is the magnetic flux ⁇ a of the armature reaction generated by the field magnetic flux ⁇ 0 generated by the field magnet and the armature current (this is also the three-phase current [I]) flowing through the armature (FIG. 1).
  • the primary magnetic flux [ ⁇ 1] is treated as an observable value or a value that has already been estimated.
  • the electric motor control device 1 includes a first coordinate conversion unit 101, a first calculation unit 102, a second calculation unit 103A, a second coordinate conversion unit 104, and an integrator 106.
  • the first coordinate conversion unit 101 converts the three-phase current [I] into a current [i] in a ⁇ c- ⁇ c rotating coordinate system that performs primary magnetic flux control.
  • the 1st calculation part 102 calculates
  • the second calculation unit 103A obtains the voltage command value [v *] in the ⁇ c- ⁇ c rotating coordinate system as the sum of the feedforward term [F] and the feedback term [B].
  • the second coordinate conversion unit 104 converts the voltage command value [v *] to a voltage command value [V *] in another coordinate system applied to the rotary motor 3.
  • This “other coordinate system” may be, for example, a dq rotation coordinate system, an ⁇ - ⁇ fixed coordinate system (for example, the ⁇ axis is set in phase with the U phase), or uvw It may be a fixed coordinate system or a polar coordinate system. Which coordinate system is adopted as the “other coordinate system” depends on what kind of control the voltage supply source 2 performs.
  • [V *] [Vd * Vq *] t (however, the component shown earlier is the d-axis component and will be shown later) Is the q-axis component).
  • the integrator 106 calculates the phase ⁇ of the ⁇ c axis with respect to the ⁇ axis based on the rotational angular velocity ⁇ . Based on the phase ⁇ , the first coordinate conversion unit 101 and the second coordinate conversion unit 104 can perform the coordinate conversion described above.
  • the rotational angular velocity ⁇ is obtained as the output of the subtractor 109.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the first calculation unit 102 and the second calculation unit 103A.
  • “X” surrounded by a circle indicates a multiplier
  • “+” surrounded by a circle indicates an adder
  • the configuration of the motor control device 1 in the present embodiment further includes a primary magnetic flux estimation unit 105 as compared with the configuration of the motor control device 1 in the first embodiment, as shown in FIG.
  • the second calculation unit 103A employs the estimated value [ ⁇ 1 ⁇ ] as the primary magnetic flux [ ⁇ 1].
  • the phase of the field magnetic flux ⁇ 0 is adopted as the d-axis, and the q-axis of 90 degrees advance is assumed for this.
  • a dq rotation coordinate system rotates at an angular velocity ⁇
  • the d-axis voltage vd as the d-axis component of the voltage applied to the rotary motor
  • the q-axis voltage vq as the q-axis component of the voltage applied to the rotary motor.
  • Equation (7) The first term on the right side of Equation (7) is a magnetic flux (armature reaction) generated by the armature current flowing, and the second term is a magnetic flux contributed by the field magnetic flux ⁇ 0.
  • Equation (7) is the ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇
  • is The ⁇ c-axis component ⁇ 1 ⁇ c of the primary magnetic flux ⁇ is shown respectively.
  • a vector diagram at this time is shown in FIG.
  • the value estimated based on Formula (11) can also be employ
  • the voltage command values v ⁇ c * and v ⁇ c * that have already been obtained may be adopted as the voltages v ⁇ c and v ⁇ c to be used, and may be used for estimating a new phase difference ⁇ c.
  • FIG. 8 is a block diagram illustrating the structure of the primary magnetic flux estimation unit 105.
  • the primary magnetic flux estimation unit 105 includes a delay unit 105a, a load angle estimation unit 105b, an armature reaction estimation unit 105c, a field magnetic flux vector generation unit 105d, and an adder 105e.
  • the armature reaction estimation unit 105c receives the phase difference ⁇ c, the d-axis inductance Ld, the q-axis inductance Lq, and the armature currents i ⁇ c and i ⁇ c, and calculates the first term on the right side of Equation (10).
  • the expression ⁇ L ⁇ [i] in the first term on the right-hand side of Expression (9) is used, and two hatched lines indicate that two values of the ⁇ c axis component and the ⁇ c axis component are output. .
  • the field magnetic flux vector generation unit 105d receives the field magnetic flux ⁇ 0 and calculates the second term on the right side of Equation (10).
  • the expression [ ⁇ 0] of the second term on the right-hand side of Expression (9) is used, and two values of the ⁇ c axis component and the ⁇ c axis component are output by two oblique lines.
  • the adder 105e realizes addition of the first term and the second term on the right side of each of the equations (9) and (10) by performing addition on each of the two components of the ⁇ c axis component and the ⁇ c axis component, The estimated value [ ⁇ 1 ⁇ ] of the primary magnetic flux is output.
  • the voltage command values v ⁇ c * and v ⁇ c * obtained by the second calculator 103A at the previous control timing are used.
  • the voltage command values v ⁇ c * and v ⁇ c * obtained by the second calculation unit 103A are delayed by the delay unit 105a, and the phase difference is determined by the load angle estimation unit 105b according to the equation (11) at the next control timing.
  • ⁇ c is calculated.
  • the voltage command values v ⁇ c * and v ⁇ c * obtained at the present time may be used instead of the voltage command values v ⁇ c * and v ⁇ c * obtained at the previous control timing.
  • the delay unit 105a can be omitted.
  • direct detection of the primary magnetic flux is not necessary. Further, the primary magnetic flux can be estimated regardless of the presence or absence of the saliency, and the primary magnetic flux control can be performed by correcting the shift of the phase difference ⁇ c.
  • the primary magnetic flux can be accurately estimated even in a region where the output torque is large. This stabilizes the driving of the rotary electric motor 3 in a region where the output torque is large. In other words, the region in which the rotary electric motor 3 can be driven stably increases. In addition, it is possible to drive at an efficient operating point even in a region where the output torque is large.
  • the configuration of the motor control device 1 in the present embodiment is changed from the second calculation unit 103 ⁇ / b> A to the second calculation unit 103 ⁇ / b> B with respect to the configuration of the motor control device 1 in the second embodiment.
  • a primary magnetic flux command correction unit 107 is further provided.
  • the primary magnetic flux command correction value [ ⁇ ** ⁇ **] t (hereinafter also referred to as primary magnetic flux command correction value [ ⁇ 1 **]) that satisfies the following equation (12) together with the primary magnetic flux [ ⁇ 1] is It is obtained by equation (13).
  • the estimated value [ ⁇ 1 ⁇ ] of the primary magnetic flux described in the second embodiment is introduced.
  • FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the first calculation unit 102 and the second calculation unit 103B.
  • the feedforward term [F] uses the primary magnetic flux command value [ ⁇ 1 *] instead of the primary magnetic flux command correction value [ ⁇ 1 **]
  • this embodiment also includes the first embodiment and the first embodiment.
  • the first calculator 102 is employed.
  • the primary magnetic flux command correction unit 107 includes a primary magnetic flux command value [ ⁇ 1 *] and an estimated primary magnetic flux value [ ⁇ 1 ⁇ ] (this is calculated by the primary magnetic flux estimation unit 105 as described in the second embodiment). And the primary magnetic flux [ ⁇ 1] estimated by another method is input. Then, the calculation of Expression (13) is performed, and the primary command correction value [ ⁇ 1 **] is output.
  • the estimated values ⁇ 1 ⁇ c ⁇ and ⁇ 1 ⁇ c ⁇ are obtained as -sin ( ⁇ ⁇ ) ⁇ ⁇ ⁇ and cos ( ⁇ ⁇ ) ⁇ ⁇ ⁇ , respectively.
  • the estimated value ⁇ ⁇ of the primary magnetic flux ⁇ can be calculated using the estimated value of the primary magnetic flux in the ⁇ - ⁇ fixed coordinate system of the rotary motor 3, for example.
  • the ⁇ - ⁇ fixed coordinate system has an ⁇ -axis and a ⁇ -axis, and the ⁇ -axis is adopted at a phase advanced by 90 degrees with respect to the ⁇ -axis.
  • the ⁇ axis is selected to be in phase with the U phase.
  • the estimated value ⁇ ⁇ of the primary magnetic flux ⁇ can be obtained by Expression (17).
  • the ⁇ -axis component ⁇ 1 ⁇ ⁇ and the ⁇ -axis component ⁇ 1 ⁇ ⁇ are obtained by integration over the time of the ⁇ -axis component V0 ⁇ and ⁇ -axis component V0 ⁇ of the internal induced voltage ⁇ ⁇ ⁇ , as shown in the equation (18).
  • the ⁇ -axis component V0 ⁇ can be calculated as V ⁇ R ⁇ i ⁇ from the ⁇ -axis component V ⁇ of the applied voltage V observed externally and the ⁇ -axis component i ⁇ of the current [I] flowing through the rotary motor 3.
  • the ⁇ -axis component V0 ⁇ can be calculated as V ⁇ R ⁇ i ⁇ from the ⁇ -axis component V ⁇ of the applied voltage V observed externally and the ⁇ -axis component i ⁇ of the current [I] flowing through the rotary motor 3.
  • the applied voltage V can be obtained from, for example, a three-phase voltage supplied from the voltage supply source 2 to the rotary motor 3 in accordance with FIG.
  • the estimated values ⁇ 1 ⁇ c ⁇ and ⁇ 1 ⁇ c ⁇ can be obtained by other methods. That is, the estimated values ⁇ 1 ⁇ c ⁇ and ⁇ 1 ⁇ c ⁇ are obtained by Expression (19) using the phase ⁇ of the ⁇ c axis with respect to the ⁇ axis.
  • the ⁇ -axis component ⁇ 1 ⁇ ⁇ and the ⁇ -axis component ⁇ 1 ⁇ ⁇ can be obtained by other methods. Since the applied voltage V can be obtained from the three-phase voltage supplied from the voltage supply source 2 to the rotary motor 3 as described above, the U-phase component Vu, V-phase component Vv, and W-phase component Vw are measured. Is possible. Further, as described above, the three-phase currents Iu, Iv, Iw flowing through the rotary motor 3 can be measured.
  • the U-phase component ⁇ 1u ⁇ , the V-phase component ⁇ 1v ⁇ , and the W-phase component ⁇ 1w ⁇ of the estimated value ⁇ ⁇ of the primary magnetic flux ⁇ are obtained by the following equation (20) in the same manner as the equation (18).
  • the phase difference ⁇ c can be estimated as follows.
  • FIG. 11 corresponds to FIG. 7, but newly adopts the q 'axis.
  • the q ′ axis is selected in phase with the voltage V ′.
  • the voltage V ′ is a combination of the induced voltage ⁇ ⁇ ⁇ due to the primary magnetic flux and the voltage having the ⁇ c axis component ⁇ ⁇ Ld ⁇ i ⁇ c and the ⁇ c axis component ( ⁇ ⁇ Ld ⁇ i ⁇ c).
  • the estimated value of the phase difference ⁇ c is obtained by the sum of the angles ⁇ c ′ and ⁇ . Can do.
  • the angles ⁇ c ′ and ⁇ are obtained by the equations (22) and (23), respectively.
  • the motor control device 1 includes a microcomputer and a storage device.
  • the microcomputer executes each processing step (in other words, a procedure) described in the program.
  • the storage device is composed of one or more of various storage devices such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a rewritable nonvolatile memory (EPROM (Erasable Programmable ROM), etc.), and a hard disk device, for example. Is possible.
  • the storage device stores various information, data, and the like, stores a program executed by the microcomputer, and provides a work area for executing the program.
  • microcomputer functions as various means corresponding to each processing step described in the program, or can realize that various functions corresponding to each processing step are realized.
  • the motor control device 1 is not limited to this, and various procedures executed by the motor control device 1 or various means or various functions implemented may be realized by hardware.

Abstract

 一次磁束制御において、一次磁束の偏差に基づくフィードバックを行う。電動機制御装置(1)は、三相電流([I])をδc-γc回転座標系における電流([i])に変換する第1座標変換部(101)と、フィードフォワード項([F])を求める第1計算部(102)と、フィードフォワード項([F])とフィードバック項([B])との和としてδc-γc回転座標系における電圧指令値([v*])を求める第2計算部(103A)と、電圧指令値([v*])を座標変換して回転電動機(3)に印加する電圧の他の座標系における電圧指令値([V*])へ変換する第2座標変換部(104)と、回転角速度の指令値(ω*)に基づいてδc軸のα軸に対する位相(θ)を計算する積分器(106)とを備えている。

Description

電動機制御装置
 この発明は、界磁と電機子とを備える同期電動機を制御する技術に関する。
 特に、当該界磁が発生する界磁磁束と、電機子巻線に流れる電機子電流によって発生する電機子反作用の磁束との合成である、いわゆる一次磁束に基づいて、回転電動機を制御する技術に関する。
 従来から、一次磁束に基づいた回転電動機の制御、いわゆる一次磁束制御が種々提案されている。一次磁束制御は、簡単に言えば、回転電動機の一次磁束をその指令値に従って制御することにより、回転電動機を安定に制御する技術である。
 例えば界磁磁束Λ0の位相を回転座標系のd軸に採用し、一次磁束λ1の位相を他の回転座標系のδ軸に採用し、δ軸のd軸に対する位相差を負荷角φとして考える。但しここではγ軸をδ軸に対して90度進相の位相において採用する。また、一次磁束の制御で採用する回転座標系の制御軸としてδc軸及びγc軸を定義する。δc軸及びγc軸はそれぞれδ軸及びγ軸に対応しており、δc軸のd軸に対する位相差をφcとする。
 この場合、一次磁束λ1の指令値(以下「一次磁束指令値」と称す)はδc軸成分Λδ*を有し、γc軸成分は零となる。よって一次磁束λ1が一次磁束指令値に等しければ、一次磁束λ1のδc軸成分λ1δcはδc軸成分Λδ*に等しく、位相差φcは負荷角φと等しく、δc軸がδ軸に一致する。
 一次磁束λ1のδc軸成分λ1δcやγc軸成分λ1γcは、一次磁束指令値の変更、負荷の変動、制御外乱の影響等により変動する。たとえば一次磁束指令値の変更や負荷の変動は一次磁束λ1の過渡的な変化を招来し、制御外乱はγc軸/δc軸の変動を招来する。制御外乱がある状態としては、無駄時間、オンロス、デッドタイムの影響で電圧指令と回転電動機に印加される電圧が異なる状態や、回転電動機の機器定数と制御系が想定する機器定数との間にずれがある状態を例示することができる。よって一次磁束λ1と一次磁束指令値との間にずれが生じ、従って負荷角φと位相差φcとの間にもずれが生じる。
 一次磁束制御では、一次磁束λ1が一次磁束指令値とずれた場合、一次磁束λ1のδc軸成分λ1δcを一次磁束指令値のδc軸成分Λδ*に等しくするのみならず、そのγc軸成分λ1γcを零にするように、例えば電圧指令値を修正する制御が行われる。これにより負荷角φに位相差φcが一致する。
 このような一次磁束制御は、回転電動機のトルクを、その回転角速度に依らずに電機子電流のγc軸成分に比例させて制御することができる。
 なお、下掲の先行技術文献のうち非特許文献6は、下掲の他の先行技術文献と、δ軸/γ軸が入れ替わって採用されている。
特許第3672761号公報 特開平4-91693号公報
掘田、浅野、常広、「位置検出器のないDCブラシレスモータの制御法」昭和63年度電気関係学会東海支部連合大会、p.161 角、常広、「DCブラシレスモータの位置センサレス制御法」、1990年度電気関係学会東海支部連合大会、p.172 角、山村、常広、「DCブラシレスモータの位置センサレス制御法」、電気学会論文誌D、平成3年、111巻8号、p.639-644 瓜田、塚本、常広、「一次磁束制御された同期機の定数推定法について」 1998年度電気関係学会東海支部連合大会、p.101 瓜田、山村、常広、「同期機駆動用汎用インバータについて」電気学会論文誌D、平成11年、119巻5号、p.707-712 矢部、坂廼辺、「過変調PWMを併用したIPMモータのセンサレス駆動」、電気学会研究会資料. RM、 回転機研究会 2001(159)、p.7-12
 特許文献1では電機子電流のγ軸成分を用いることなくδ軸成分における偏差を用いてフィードバックを実現している。また非特許文献3では、負荷角φがその正弦値sinφと等しく近似できる範囲を前提としている。
 しかしながら上記の文献では、非特許文献6を除き、いずれも電機子巻線のインダクタンスについてそのd軸成分とこれに90度進相のγ軸成分とを等方的に扱っており、いわゆる突極性がある回転電動機、例えば埋込磁石型の回転電動機に適用することができない。
 またいずれの先行技術文献において採用されるフィードバック量も、負荷角φの情報を含んでいない。例えば特許文献2、非特許文献1,2,3,6ではδ軸電流及びγ軸電流が、特許文献1、非特許文献4,5ではδ軸電流が、それぞれフィードバック量に採用されているに過ぎない。このため負荷角φが大きな領域においては、一次磁束を所望の値に制御することができない。大きなトルクが出力される際には負荷角φも大きくなる。よって従来の一次磁束制御では、トルクが大きい領域での安定駆動、あるいは高効率の駆動を適切に行うことが困難であった。
 この発明は上記の点に鑑みたもので、一次磁束の偏差に基づくフィードバックを行うことにより、突極性がある回転電動機についても一次磁束制御を適用できる技術を提供することを目的とする。また出力トルクが大きな領域でも安定かつ効率の良い動作点で駆動できる一次磁束制御を提供することを目的とする。
 この発明にかかる電動機制御装置は、電機子巻線を有する電機子と、前記電機子と相対的に回転する界磁たる回転子とを含む回転電動機に対し、前記界磁が発生する界磁磁束(Λ0)と、前記電機子に流れる電機子電流([I])によって発生する電機子反作用の磁束(λa:id・Ld,iq・Lq)との合成である一次磁束([λ1])を制御する装置である。
 そしてその第1の態様は、前記電機子電流を、前記回転子の回転に対して所定の位相(φc)を有する回転座標系(δc-γc)における第1電流([i])に変換する第1座標変換部(101)と、前記回転電動機が定常状態にあるときの電圧方程式に基づいて、前記一次磁束の指令値たる一次磁束指令値([Λ1*])による誘起電圧(ω*・[Λ1*])と、前記第1電流による電圧降下({R}[i])との和として第1項([F])を求める第1計算部(102)と、前記一次磁束の前記一次磁束指令値に対する偏差([ΔΛ])へ非零行列({K})で表される演算を行って得られる第2項([B])と前記第1項との和を、前記回転電動機に印加する電圧の、前記回転座標系における指令値たる第1電圧指令値([v*])として求める第2計算部(103A,103B)と、前記第1電圧指令値を座標変換して、前記回転電動機に印加する電圧の他の座標系における指令値たる第2電圧指令値([V*])へ変換する第2座標変換部(104)とを備える。
 この発明にかかる電動機制御装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記第2計算部(103A)は、前記一次磁束として前記一次磁束の推定値([λ1^])を採用する。
 この発明にかかる電動機制御装置の第3の態様は、その第2の態様であって、前記所定の位相(φc)と、前記電機子巻線のインダクタンスの前記界磁磁束に直交する第1成分(Lq)と、前記インダクタンスの前記界磁磁束と同相の第2成分(Ld)と、前記第1電流と、前記界磁磁束(Λ0)とから、前記一次磁束の前記推定値([λ1^])を求める一次磁束推定部(105)を更に備える。
 この発明にかかる電動機制御装置の第4の態様は、その第2の態様または第3の態様であって、前記所定の位相(φc)と、前記電機子巻線のインダクタンスの前記界磁磁束に直交する第1成分(Lq)と、前記インダクタンスの前記界磁磁束と同相の第2成分(Ld)と、前記第1電流と、前記界磁磁束(Λ0)と、前記一次磁束の前記推定値([λ1^])を用い、前記一次磁束指令値([Λ1*])を補正して一次磁束指令補正値([Λ1**])を出力する一次磁束指令補正部(107)を更に備える。そして前記第2計算部(103B)は、前記一次磁束指令値として前記一次磁束指令補正値を採用する。
 前記所定の位相としてその推定値を採用しても良い。例えば、前記所定の位相(φc)を、前記第1電圧指令値([v*])と、前記電機子巻線の抵抗値({R})と、前記第1成分(Lq)と、前記回転子の回転角速度(ω*)と、前記第1電流([i])とから求める。
 この発明にかかる電動機制御装置の第1の態様では、一次磁束の偏差に基づいて得られる第2項が、第1電圧指令値に対するフィードバックとして機能するので、第2項は負荷角の情報を有しており、所定の位相と負荷角との間のずれが大きくても、これを修正して一次磁束制御を行うことが容易となる。また突極性の有無にも依存しない。
 この発明にかかる電動機制御装置の第2の態様では、一次磁束の直接的な検出が不要となる。
 この発明にかかる電動機制御装置の第3の態様は、突極性の有無に拘わらずに負荷角のずれを修正して一次磁束制御を行うことができる。
 この発明にかかる電動機制御装置の第4の態様では、一次磁束の検出方法や推定方法によらず、第2の態様や第3の態様と同程度の精度を得ることができる。
 この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
第1の実施の形態を説明するベクトル図。 第1の実施の形態を説明するベクトル図。 第1の実施の形態を説明するベクトル図。 第1の実施の形態を説明するブロック図。 第1の実施の形態を説明するブロック図。 第2の実施の形態を説明するブロック図。 第2の実施の形態を説明するベクトル図。 第2の実施の形態を説明するブロック図。 第3の実施の形態を説明するブロック図。 第3の実施の形態を説明するブロック図。 変形を説明するベクトル図。
 以下の実施の形態では、三相の埋込磁石型の回転電動機を例にとって説明する。但し、三相以外の多相や、埋込磁石型以外の回転電動機にも適用できることは明白である。
 第1の実施の形態.
 図1及び図2は、いずれも一次磁束制御を説明するベクトル図である。
 一次磁束制御では、界磁磁束Λ0の位相を基準としたd-q座標系(d軸は界磁磁束Λ0と同相、q軸はd軸に対して90度進相)に対して(つまり回転子の回転に対して)位相差φcで進相となるδc-γc座標系を設定する。そして一次磁束と同相のδ軸にδc軸が一致するように、回転電動機に対して印加する電圧(そのγc軸成分及びδc軸成分を、それぞれvγc、vδcとする)を調節する。
 まず図1に、位相差φcが負荷角φと一致している場合を示す。図1において示されるように、電機子反作用の磁束λaはq軸正方向の磁束Lq・iqと、d軸負方向の磁束Ld・idとの合成となる。そして一次磁束は磁束λaと界磁磁束Λ0との合成となり、δ軸(図1ではδc軸と一致)において正値Λδ(これはその指令値Λδ*と一致)を採る。
 一次磁束による誘起電圧ω・Λδ(=ω・Λδ*)がγc軸(ここではγ軸と一致する)上において現れる。また、便宜上、電機子反作用を無視した(即ち磁束λa=0と仮定した)場合の誘起電圧ω・Λ0を界磁磁束による誘起電圧として把握すると、これはq軸上において現れる。
 よって電機子反作用による誘起電圧はd軸負方向の電圧ω・Lq・iqとq軸負方向の電圧ω・Ld・idとの合成として表すことができる。
 電機子巻線の抵抗値Rを導入すると、電機子電流による電圧降下は、δc軸において電圧R・iδcとして、γc軸において電圧R・iγcとして、それぞれ現れる。
 よって回転電動機に与えられる電圧のγc軸成分及びδc軸成分をそれぞれ電圧vγc,vδcとすると、一次磁束が一次磁束指令値と一致しているときには、図1に示されるようにvγc-R・iγc=ω・Λδ*,vδc=R・iδcが成立する。
 さて、一次磁束λ1のδc軸成分λ1δc及び/又はγc軸成分λ1γcは、負荷の変動や制御外乱の影響等により変動する。よって図2に示されるように、位相差φcと負荷角φとの間にずれが発生することになる。δ軸の定義から、一次磁束はγ軸成分を有しないので、実際に発生する一次磁束を一次磁束Λδとも称す。
 一次磁束制御が行われるδc-γc回転座標系では、一次磁束Λδのδc軸成分λ1δcを一次磁束指令値(のδc軸成分Λδ*)に一致させ、一次磁束Λδのγc軸成分λ1γcを一次磁束指令値(のγc軸成分Λγ*=0)に一致させる制御が行われる。
 δc軸成分λ1δcを一次磁束指令値のδc軸成分Λδ*に等しくするためには、γc軸において誘起電圧ω・Λδ*が現れる必要がある。電機子巻線での電圧降下の発生も考慮すると、誘起電圧ω・Λδ*と電圧降下との和で電圧指令値を設定する必要がある。ここでは当該和をフィードフォワード項[F]=[Fγ Fδ]として表す(先に示した成分がγc軸成分を、後に示した成分がδc軸成分を、それぞれ示す:括弧の後の上付の“t”は行列の転置を示す:特に断らない限り、以下同様)。下式(1)(2)は、回転電動機の電圧方程式に基づいて導かれる。但し微分演算子pを導入した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)において行列{R}は電機子巻線の抵抗を示すテンソルとして把握することができ、式(2)に示されるようにδc軸、γc軸のいずれにおいても等しい成分Rを有し、非対角成分は零である。また電機子巻線に流れる電流を表す電流ベクトル[i]=[iγc iδc]を導入した。式(1)(2)の右辺の第1項は、いずれも電圧降下{R}[i]を示す。式(2)の第3項は過渡項であって無視できる。当該過渡項の影響も、上述のように負荷角φと位相差φcとのずれとして対応できるからである。
 また、ここではδc軸、δ軸のいずれもd軸に対して、角速度の指令値ω*と等しい角速度ωで回転しているとしており、ω=ω*としている。一次磁束制御が適切に行われることによってω=ω*となる。
 位相差φcが負荷角φと等しい場合には、δc-γc回転座標系における一次磁束指令値[Λ1*]=[0 Λδ*]のδc軸成分Λδ*が一次磁束Λδと一致するので、フィードフォワード項[F]が回転電動機に対する電圧指令値[v*]となる(図1も参照)。
 しかし、γ軸とγc軸とが一致しなくなれば、フィードフォワード項[F]のみを電圧指令値に採用するだけでは、位相差(φc-φ)は解消されない。一次磁束制御では、回転電動機に印加する電圧[v]の電圧指令値[v*]に対する偏差に基づいた制御は行われていないので、電圧偏差[ve]=[v]-[v*]が発生する。これにより位相差(φc-φ)が残る。よって位相差(φc-φ)を解消するためには(φc=φとするためには)、一次磁束Λδに対して決定されるべき電圧指令値[v*]=[vγc* vδc*]としては、位置J1で示されるフィードフォワード項[F]を、位相差(φc-φ)だけ進相に(図2において反時計回り方向)回転移動させた位置で表されるベクトルを採用すべきである。フィードフォワード項[F]のみでは電圧指令値[v*]よりも位相差(φc-φ)だけ遅相の位置に電圧[v]を発生させるからである。
 しかし、そのようなベクトルの回転移動という行列演算を行うことはできない。実際に発生している負荷角φは未知だからである。
 位置J1,J2の差違は、図2から明確なように、δc-γc回転座標系上で(δc軸上で)一次磁束指令値Λδ*を採る一次磁束制御での磁束と、δ-γ回転座標系上で(δ軸上で)実際に生じている一次磁束Λδとの差分[ΔΛ]=[0-λ1γc Λδ*-λ1δc]に起因している。当該差分は、その内容から、一次磁束の、一次磁束指令値に対する偏差として把握される。
 よってフィードバック項[B]=[Bγ Bδ]と、フィードフォワード項[F]との和で、電圧指令値[v*]を計算すれば(図3参照)、電圧偏差[ve]が存在するにもかかわらず、フィードフォワード項[F]と電圧[v]との相違を小さくすることができる。但しフィードバック項[B]は下式(3)(4)で求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 磁束の偏差[ΔΛ]に対して演算を行う行列{K}の各成分Kγγ,Kγδ,Kδγ,Kδδは、少なくともいずれか一つが非零である。即ち行列{K}は非零行列である。
 フィードフォワード項[F]は電機子電流に基づくフィードフォワードとして機能し、フィードバック項[B]は磁束の偏差に基づくフィードバックとして機能する。
 例えば行列{K}を構成する列ベクトル[Kγγ Kδγ]の二要素のいずれもが非零であれば、磁束の偏差のγc軸成分(-λ1γc)をγc軸及びδc軸の両方について電圧指令値[v*]にフィードバックできる。あるいは[Kγδ Kδδ]の二要素のいずれもが非零であれば、磁束の偏差のδc軸成分(Λδ*-λ1δc)をγc軸及びδc軸の両方について電圧指令値[v*]にフィードバックできる。
 また、列ベクトル[Kγγ Kδγ]、[Kγδ Kδδ]のいずれもが非零ベクトルであれば、両軸の磁束成分をフィードバックできるので、制御系の安定性、及び、応答性が向上する。
 フィードバック項[B]が電圧指令値について、偏差[ΔΛ]に基づいたフィードバックとして機能するので、位相差φcが負荷角φに対してずれても、これを修正して一次磁束制御を行うことが容易となる。図3に即して言えば、偏差[ΔΛ]が減少し、負荷角φへと位相差φcが近づき、γc軸がγ軸に近づく。そしてこのようなフィードバックが進み、γc軸がγ軸と一致すれば、λ1γc=0、λ1δc=Λδ*となり、図1に示された状態が実現できる。つまり、図3は位相差φcが負荷角φに近づく途中の状況を示したベクトル図である。
 式(4)から明らかなように、一次磁束についての偏差[ΔΛ]に基づいたフィードバックを考慮して電圧指令値を決定することができる。フィードバックゲインとして機能する行列{K}は非零行列であれば対角成分や非対角成分の有無を問わない。また、各成分は積分要素を含んでいてもよい。
 図4は上記の考え方に基づいて、本実施の形態にかかる電動機制御装置1の構成及びその周辺装置を示すブロック図である。
 回転電動機3は三相の電動機であり、不図示の電機子と、界磁たる回転子を備える。技術的な常識として、電機子は電機子巻線を有し、回転子は電機子と相対的に回転する。界磁は例えば界磁磁束を発生させる磁石を備え、ここでは埋込磁石型が採用される場合について説明される。
 電圧供給源2は例えば電圧制御型インバータ及びその制御部を備え、三相の電圧指令値[V*]=[Vu* Vv* Vw*]に基づいて、三相電圧を回転電動機3に印加する。これにより、回転電動機3には三相電流[I]=[Iu Iv Iw]が流れる。但し、電圧指令値[V*]や三相電流[I]が有する成分は、例えばU相成分、V相成分、W相成分の順に記載されている。
 電動機制御装置1は、回転電動機3に対し、一次磁束[λ1]及び回転速度(以下の例では回転角速度)を制御する装置である。一次磁束[λ1]は、界磁磁石が発生する界磁磁束Λ0と、電機子に流れる電機子電流(これは三相電流[I]でもある)によって発生する電機子反作用の磁束λa(図1の成分id・Ld,iq・Lq参照)との合成である。一次磁束[λ1]の大きさはその実際のδ軸における成分Λδであり、δc-γc回転座標系において[λ1]=[λ1γc λ1δc]と表される。本実施の形態において一次磁束[λ1]は可観測値、あるいは既に推定済みの値として取り扱う。
 電動機制御装置1は、第1座標変換部101と、第1計算部102と、第2計算部103Aと、第2座標変換部104と、積分器106とを備えている。
 第1座標変換部101は、三相電流[I]を、一次磁束制御を行うδc-γc回転座標系における電流[i]に変換する。
 第1計算部102はフィードフォワード項[F]を求める。第2計算部103Aは、フィードフォワード項[F]とフィードバック項[B]との和として、δc-γc回転座標系における電圧指令値[v*]を求める。
 第2座標変換部104は、電圧指令値[v*]を座標変換して、回転電動機3に印加する電圧の他の座標系における電圧指令値[V*]へ変換する。この「他の座標系」は例えばd-q回転座標系であっても良いし、α-β固定座標系(例えばα軸はU相と同相に設定される)であっても良いし、uvw固定座標系であっても良いし、極座標系であっても良い。いずれの座標系を「他の座標系」として採用するかは、電圧供給源2がどのような制御を行うかに依存する。例えば電圧指令値[V*]がd-q回転座標系で設定される場合、[V*]=[Vd* Vq*](但し先に示された成分がd軸成分であり、後に示された成分はq軸成分である)となる。
 積分器106は回転角速度ωに基づいて、δc軸のα軸に対する位相θを計算する。位相θに基づいて、第1座標変換部101及び第2座標変換部104は、上述の座標変換を行うことができる。回転角速度ωは、減算器109の出力として得られる。電流[i]のγc軸成分iγcをハイパスフィルタ110で直流分を除去し、さらに定数倍部108で所定ゲインKm倍した値が、減算器109によって回転角速度の指令値ω*から差し引かれて、回転角速度ωが得られる。一次磁束制御が適切に動作していれば、ω=ω*となることは上述の通りである。
 図5は、第1計算部102と第2計算部103Aとの構成を示すブロック図である。図中、円で囲まれた×は乗算器を、円で囲まれた+は加算器を、+-が付記された円は減算器を、それぞれ示している。抵抗値R、γc軸での一次磁束指令値Λγ*=0、フィードバックゲインKγγ,Kγδ,Kδγ,Kδδは既知であるので、第1計算部102や第2計算部103Aにおいて設定することができる。
 第2の実施の形態.
 本実施の形態では、電動機制御装置1が一次磁束[λ1]の推定値[λ1^]を求める技術を説明する。
 本実施の形態における電動機制御装置1の構成は、図6に示されるように、第1の実施の形態における電動機制御装置1の構成に対して、一次磁束推定部105を更に備える。第2計算部103Aは、一次磁束[λ1]としてその推定値[λ1^]を採用する。
 一般に、界磁磁束Λ0の位相をd軸に採用し、これに対して90度進相のq軸を想定する。このようなd-q回転座標系が角速度ωで回転するとき、回転電動機に印加される電圧のd軸成分たるd軸電圧vd、回転電動機に印加される電圧のq軸成分たるq軸電圧vq、電機子巻線のインダクタンスのd軸成分たるd軸インダクタンスLd、電機子巻線のインダクタンスのq軸成分たるq軸インダクタンスLq、微分演算子pを導入すると、下式(5)が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 上式をd軸に対して位相差ψを維持しつつ回転するξ軸及びξ軸に対して90度進相するη軸を有するξ-η回転座標系で表すと、下式(6)(7)(8)が成立する。但し電機子電流のξ軸成分iξ、電機子電流のη軸成分iη、回転電動機に印加される電圧のξ軸成分vξ、η軸成分vη、一次磁束のξ軸成分λξ、η軸成分λη、を導入した。ここで、一次磁束制御がされているという前提はない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 式(7)の右辺第1項は電機子電流が流れることによって発生する磁束(電機子反作用)であり、第2項は界磁磁束Λ0が寄与する磁束である。
 式(6)(7)(8)は位相差ψに拘わらず成立するので、当該位相差ψを位相差φcに置き換えても、つまりξ-η回転座標系をδc-γc回転座標系に置き換えても、式(6)(7)(8)が意味するところは変わらない。d軸に対して負荷角φを有する実際の一次磁束Λδの位相をδ軸に採るので、上記の置き換えにより、式(7)の値λξは一次磁束Λδのδc軸成分λ1δcを、値ληは一次磁束Λδのγc軸成分λ1γcを、それぞれ示すことになる。このときのベクトル図を図7に示す。
 よって位相差φcと、d軸インダクタンスLdと、q軸インダクタンスLqと、電機子電流iγc,iδcと、界磁磁束Λ0とから、一次磁束[λ1]の推定値[λ1^]=[λ1γc^ λ1δc^]を下式(9)(10)で求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで界磁磁束Λ0をδc-γc回転座標系において表現した界磁磁束ベクトル[Λ0]=[-Λ0・sinφc Λ0・cosφc]を導入した。
 また式(9)の行列{L}は式(10)の右辺第1項の電流ベクトル[iγc iδc]の係数であって、電機子巻線のインダクタンスをδc-γc回転座標系において表現したテンソルであると把握することができる。回転電動機に突極性がない場合にはLd=Lqであるので、式(10)から明白なように、行列{L}は非対角成分が零となる。換言すれば、式(10)は突極性がある回転電動機にも採用できる。
 式(9)(10)のそれぞれの右辺第1項はいずれも電機子反作用による磁束として把握することができる。
 なお、位相差φcは式(11)に基づいて推定された値を採用することもできる。但しこの際、用いられる電圧vγc,vδcは、既に求められた電圧指令値vγc*,vδc*を採用し、新たな位相差φcの推定に用いてもよい。
 図8は一次磁束推定部105の構造を例示するブロック図である。一次磁束推定部105は、遅延部105a、負荷角推定部105b、電機子反作用推定部105c、界磁磁束ベクトル生成部105d、加算器105eを備えている。
 電機子反作用推定部105cは位相差φcと、d軸インダクタンスLdと、q軸インダクタンスLqと、電機子電流iγc,iδcとを入力し、式(10)の右辺第1項を計算する。図8では式(9)の右辺第1項の表現{L}[i]を用いており、γc軸成分とδc軸成分との二つの値が出力されることを二つの斜線で示している。
 界磁磁束ベクトル生成部105dは界磁磁束Λ0を入力し、式(10)の右辺第2項を計算する。図8では式(9)の右辺第2項の表現[Λ0]を用いており、γc軸成分とδc軸成分との二つの値が出力されることを二つの斜線で示している。
 加算器105eはγc軸成分とδc軸成分との二つの成分のそれぞれにおいて加算を行うことによって、式(9)(10)のそれぞれの右辺の第1項と第2項の加算を実現し、一次磁束の推定値[λ1^]を出力する。
 なお、位相差φcを推定する場合には、一つ前の制御タイミングにおいて第2計算部103Aで求められた電圧指令値vγc*,vδc*を用いる。換言すれば、第2計算部103Aで求められた電圧指令値vγc*,vδc*を、遅延部105aによって遅延し、一つ後の制御タイミングにおいて負荷角推定部105bで式(11)に従って位相差φcが計算される。なお、一つ前の制御タイミングにおいて求められた電圧指令値vγc*,vδc*を採用するのではなく、現時点で得られている電圧指令値vγc*,vδc*を採用してもよい。この場合には遅延部105aを省略することができる。
 本実施の形態によれば、一次磁束の直接的な検出が不要となる。また突極性の有無に拘わらずに一次磁束を推定でき、位相差φcのずれを修正して一次磁束制御を行うことができる。
 このように一次磁束の推定を、出力トルクと相関が強いパラメータである位相差φcを用いて行うことにより、出力トルクが大きな領域においても一次磁束を精度良く推定することができる。これは出力トルクが大きな領域において回転電動機3の駆動を安定させることとなり、換言すれば回転電動機3が安定に駆動可能な領域が拡がることになる。また、出力トルクが大きな領域においても効率がよい動作点で駆動することが可能となる。
 第3の実施の形態.
 本実施の形態では、電動機制御装置1が一次磁束[λ1]の推定値あるいは測定値を得た場合に、第2の実施の形態に示された効果を得る技術を紹介する。
 本実施の形態における電動機制御装置1の構成は、図9に示されるように、第2の実施の形態における電動機制御装置1の構成に対して、第2計算部103Aを第2計算部103Bに置換し、一次磁束指令補正部107を更に備える。
 いま、一次磁束[λ1]=[λ1γc λ1δc]が、第2の実施の形態で示された手法以外の手法によって推定されたとする。この一次磁束[λ1]と共に下式(12)を満足する一次磁束指令の補正値[Λγ** Λδ**](以下、一次磁束指令補正値[Λ1**]とも表示する)は、下式(13)で求められる。但し、第2の実施の形態で説明された一次磁束の推定値[λ1^]を導入した。また理解を容易にするため、一次磁束指令値のγ軸成分Λγ*も明記した(実際上、Λγ*=0である)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 第2の実施の形態において一次磁束制御が行われることによって、式(12)の右辺が零になる。よって式(13)で求められる一次磁束指令補正値[Λ1**]に基づいて、一次磁束[λ1]について一次磁束制御を行えば、第2の実施の形態と同じ効果が得られることになる。つまり、一次磁束の直接的な検出が不要となるのは当然のことであるが、一次磁束[λ1]の測定方法、推定方法によらず、突極性の有無に拘わらずに位相差φcのずれを修正して一次磁束制御を行うことができる。
 この場合、フィードフォワード項[F]における一次磁束指令値[Λ1*]を一次磁束指令補正値[Λ1**]に置換する必要はない。図2から理解されるように、偏差[ΔΛ]の存否に拘わらず、γc軸に現れる誘起電圧ω・Λδ*が定まるからである。
 他方、フィードバック項[B]は、一次磁束[λ1]と一次磁束指令補正値[Λ1**]との偏差に基づいて決定される。よって一次磁束の偏差[ΔΛ’]=[Λγ**-λ1γc Λδ**-λ1δc]を導入して、フィードバック項[B]は下式で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 図10は、第1計算部102と第2計算部103Bとの構成を示すブロック図である。上述のようにフィードフォワード項[F]は一次磁束指令補正値[Λ1**]ではなく、一次磁束指令値[Λ1*]を用いるので、本実施の形態においても第1の実施の形態、第2の実施の形態と同様にして、第1計算部102が採用される。
 他方、フィードバック項[B]の計算には一次磁束指令補正値[Λ1**]を用いるので、第2計算部103Bは第2計算部103Aとは若干構成が異なる。具体的には、第2計算部103AではΛγ*=0であったので、これは入力せずに第2計算部103A内で準備していた。他方、第2計算部103Bでは一次指令補正値[Λ1**]のγc軸成分Λγ**を入力している。また第2計算部103Aでは指令値Λδ*を入力していたが、第2計算部103Bでは一次指令補正値[Λ1**]のδc軸成分Λδ**を入力している。図10に示された構成において、その他の構成は、図5に示された構成と同じである。
 一次磁束指令補正部107は、一次磁束指令値[Λ1*]と、一次磁束の推定値[λ1^](これは第2の実施の形態で説明されたように一次磁束推定部105で計算される)と、他の手法で推定された一次磁束[λ1]とを入力する。そして式(13)の計算を行って、一次指令補正値[Λ1**]を出力する。
 [変形]
 一次磁束[λ1]の、第2の実施の形態で示された手法以外の手法による推定を以下に種々例示する。
 図7を参照して、内部誘起電圧ω・Λδのγc軸成分(vγc-R・iγc)、δc軸成分(vδc-R・iδc)を考慮すると、一次磁束Λδの推定値λ1γc^,λ1δc^はそれぞれ、-(vδc-R・iδc)/ω,(vγc-R・iγc)/ωで得られる。
 また、一次磁束Λδの推定値Λδ^が得られていれば、図7を参照してχ=φ-φcとおいて、角度χの推定値χ^は式(16)で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 よって推定値λ1γc^,λ1δc^はそれぞれ、-sin(χ^)・Λδ^,cos(χ^)・Λδ^で得られる。
 さて、一次磁束Λδの推定値Λδ^は例えば回転電動機3のα-β固定座標系における一次磁束の推定値を用いて計算することができる。ここでα-β固定座標系はα軸とβ軸とを有し、β軸をα軸に対して90度進相の位相において採用する。既述のように、例えばα軸はU相と同相に選定される。
 一次磁束Λδの推定値Λδ^のα軸成分λ1α^、β軸成分λ1β^を導入すると、一次磁束Λδの推定値Λδ^は式(17)で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 さて、α軸成分λ1α^、β軸成分λ1β^は式(18)に示されるように、内部誘起電圧ω・Λδのα軸成分V0α、β軸成分V0βの時間についての積分で求められる。α軸成分V0αは、外部で観測される印加電圧Vのα軸成分Vαと、回転電動機3に流れる電流[I]のα軸成分iαから、Vα-R・iαとして計算できる。同様に、β軸成分V0βは、外部で観測される印加電圧Vのβ軸成分Vβと、回転電動機3に流れる電流[I]のβ軸成分iβから、Vβ-R・iβとして計算できる。印加電圧Vは例えば図4に即して言えば、電圧供給源2から回転電動機3へ供給される三相電圧から得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 なお、α軸成分λ1α^、β軸成分λ1β^が得られる場合には、他の手法で推定値λ1γc^,λ1δc^を得ることもできる。即ち、δc軸のα軸に対する位相θを用いて式(19)で推定値λ1γc^,λ1δc^が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 またα軸成分λ1α^、β軸成分λ1β^は他の手法によって得ることもできる。上述のように、印加電圧Vは電圧供給源2から回転電動機3へ供給される三相電圧から得ることができるのであるから、そのU相成分Vu、V相成分Vv、W相成分Vwが測定可能である。また上述のように、回転電動機3に流れる三相電流Iu,Iv,Iwが測定可能である。よって一次磁束Λδの推定値Λδ^のU相成分λ1u^、V相成分λ1v^、W相成分λ1w^は式(18)と同様にして下式(20)で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 UVW相と、α-β固定座標系の座標変換を行ってα軸成分λ1α^、β軸成分λ1β^が下式(21)から得られる。よって更に式(19)を用いて推定値λ1γc^,λ1δc^を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 但し、式(18)、(20)の積分計算において完全積分を行うと、直流成分が重畳して磁束推定の誤差が大きくなる。よって公知の不完全積分を行うことが望ましい。
 また、式(11)の代わりに、以下のようにして位相差φcを推定することができる。図11は図7と対応しているが、新たにq’軸を採用している。ここでq’軸は電圧V’と同相に選定される。電圧V’は、一次磁束による誘起電圧ω・Λδと、δc軸成分ω・Ld・iγc及びγc軸成分(-ω・Ld・iδc)を有する電圧との合成である。
 q’軸から見たγc軸の進相角度φc’と、q軸から見たq’軸の進相角度ζとを導入すると位相差φcの推定値は角度φc’,ζの和で求めることができる。そして角度φc’,ζはそれぞれ式(22),(23)で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 上記のいずれの実施の形態においても、電動機制御装置1はマイクロコンピュータと記憶装置を含んで構成される。マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップ(換言すれば手順)を実行する。上記記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ(EPROM(Erasable Programmable ROM)等)、ハードディスク装置などの各種記憶装置の1つ又は複数で構成可能である。当該記憶装置は、各種の情報やデータ等を格納し、またマイクロコンピュータが実行するプログラムを格納し、また、プログラムを実行するための作業領域を提供する。
 なお、マイクロコンピュータは、プログラムに記述された各処理ステップに対応する各種手段として機能するとも把握でき、あるいは、各処理ステップに対応する各種機能を実現するとも把握できる。また、電動機制御装置1はこれに限らず、電動機制御装置1によって実行される各種手順、あるいは実現される各種手段又は各種機能の一部又は全部をハードウェアで実現しても構わない。
 この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (9)

  1.  電機子巻線を有する電機子と、前記電機子と相対的に回転する界磁たる回転子とを含む回転電動機に対し、前記界磁が発生する界磁磁束(Λ0)と、前記電機子に流れる電機子電流([I])によって発生する電機子反作用の磁束(λa:id・Ld,iq・Lq)との合成である一次磁束([λ1])を制御する装置であって、
     前記電機子電流を、前記回転子の回転に対して所定の位相(φc)を有する回転座標系(δc-γc)における第1電流([i])に変換する第1座標変換部(101)と、
     前記回転電動機の電圧方程式に基づいて、前記一次磁束の指令値たる一次磁束指令値([Λ1*])による誘起電圧(ω*・[Λ1*])と、前記第1電流による電圧降下({R}[i])との和として第1項([F])を求める第1計算部(102)と、
     前記一次磁束の前記一次磁束指令値に対する偏差([ΔΛ])へ非零行列({K})で表される演算を行って得られる第2項([B])と前記第1項との和を、前記回転電動機に印加する電圧の、前記回転座標系における指令値たる第1電圧指令値([v*])として求める第2計算部(103A,103B)と、
     前記第1電圧指令値を座標変換して、前記回転電動機に印加する電圧の他の座標系における指令値たる第2電圧指令値([V*])へ変換する第2座標変換部(104)と
    を備える、電動機制御装置。
  2.  前記第2計算部(103A)は、前記一次磁束として前記一次磁束の推定値([λ1^])を採用する、請求項1記載の電動機制御装置。
  3.  前記所定の位相(φc)と、前記電機子巻線のインダクタンスの前記界磁磁束に直交する第1成分(Lq)と、前記インダクタンスの前記界磁磁束と同相の第2成分(Ld)と、前記第1電流と、前記界磁磁束(Λ0)とから、前記一次磁束の前記推定値([λ1^])を求める一次磁束推定部(105)
    を更に備える、請求項2記載の電動機制御装置。
  4.  前記所定の位相(φc)と、前記電機子巻線のインダクタンスの前記界磁磁束に直交する第1成分(Lq)と、前記インダクタンスの前記界磁磁束と同相の第2成分(Ld)と、前記第1電流と、前記界磁磁束(Λ0)と、前記一次磁束の前記推定値([λ1^])を用い、前記一次磁束指令値([Λ1*])を補正して一次磁束指令補正値([Λ1**])を出力する一次磁束指令補正部(107)
    を更に備え、
     前記第2計算部(103B)は、前記一次磁束指令値として前記一次磁束指令補正値を採用する、請求項2に記載の電動機制御装置。
  5.  前記所定の位相(φc)と、前記電機子巻線のインダクタンスの前記界磁磁束に直交する第1成分(Lq)と、前記インダクタンスの前記界磁磁束と同相の第2成分(Ld)と、前記第1電流と、前記界磁磁束(Λ0)と、前記一次磁束の前記推定値([λ1^])を用い、前記一次磁束指令値([Λ1*])を補正して一次磁束指令補正値([Λ1**])を出力する一次磁束指令補正部(107)
    を更に備え、
     前記第2計算部(103B)は、前記一次磁束指令値として前記一次磁束指令補正値を採用する、請求項3に記載の電動機制御装置。
  6.  前記所定の位相としてその推定値が採用される、請求項3に記載の電動機制御装置。
  7.  前記所定の位相としてその推定値が採用される、請求項4に記載の電動機制御装置。
  8.  前記所定の位相としてその推定値が採用される、請求項5に記載の電動機制御装置。
  9.  前記所定の位相(φc)の前記推定値を、前記第1電圧指令値([v*])と、前記電機子巻線の抵抗値({R})と、前記第1成分(Lq)と、前記回転子の回転角速度(ω*)と、前記第1電流([i])とから求める、請求項3乃至請求項8のいずれか一つに記載の電動機制御装置。
PCT/JP2013/068955 2012-08-30 2013-07-11 電動機制御装置 WO2014034291A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112015004312-7A BR112015004312B1 (pt) 2012-08-30 2013-07-11 Controlador de motor elétrico
ES13833132.7T ES2690535T3 (es) 2012-08-30 2013-07-11 Dispositivo de control de motor eléctrico
CN201380044581.2A CN104584419B (zh) 2012-08-30 2013-07-11 电动机控制装置
US14/424,478 US9479100B2 (en) 2012-08-30 2013-07-11 Electric motor controller
EP13833132.7A EP2892147B1 (en) 2012-08-30 2013-07-11 Electric motor control device
AU2013310516A AU2013310516B9 (en) 2012-08-30 2013-07-11 Electric motor control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-189804 2012-08-30
JP2012189804A JP5494760B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 電動機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034291A1 true WO2014034291A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068955 WO2014034291A1 (ja) 2012-08-30 2013-07-11 電動機制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9479100B2 (ja)
EP (1) EP2892147B1 (ja)
JP (1) JP5494760B2 (ja)
CN (1) CN104584419B (ja)
BR (1) BR112015004312B1 (ja)
ES (1) ES2690535T3 (ja)
WO (1) WO2014034291A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123744A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ダイキン工業株式会社 負荷角推定装置
WO2018159104A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159102A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159101A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159103A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159099A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159100A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
US10358163B2 (en) * 2016-02-29 2019-07-23 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082790A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 電動機制御装置、電動機制御システム
JP6582393B2 (ja) * 2014-11-06 2019-10-02 ダイキン工業株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP6473992B2 (ja) * 2014-11-21 2019-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置及び発電機制御装置
JP6103125B1 (ja) * 2015-10-29 2017-03-29 ダイキン工業株式会社 速度指令補正装置、一次磁束指令生成装置
CN107395084B (zh) * 2017-08-31 2019-10-18 北京新能源汽车股份有限公司 纯电动汽车电机输出扭矩的预估方法、装置及电动汽车
US11092899B2 (en) 2018-11-30 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for mask data synthesis with wafer target adjustment
US11137691B1 (en) 2020-04-01 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fixing blank mask defects by revising layouts
US20230280238A1 (en) 2020-08-03 2023-09-07 Daikin Industries, Ltd. Anomaly determination apparatus, anomaly determination method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491693A (ja) 1990-08-03 1992-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動方法
JPH04265694A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Yuzuru Tsunehiro インバータ装置
JPH04347595A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2000060195A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Yuzuru Tsunehiro 誘導機の速度制御方法および装置
JP2003259680A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置、インバータ装置、同期電動機の制御方法
JP3672761B2 (ja) 1999-03-04 2005-07-20 譲 常広 同期電動機駆動装置
JP2011061887A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219498A (ja) * 1989-02-16 1990-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc インバータの電流制御装置
JPH0349588A (ja) * 1989-07-14 1991-03-04 Omron Corp 離散時間型acモータ制御装置
KR100592970B1 (ko) * 1996-08-19 2006-06-26 다이킨 고교 가부시키가이샤 동기모터구동방법, 압축기구동방법 및 이들의 장치 및부러시레스 디씨모터 구동장치
GB2357201B (en) * 1999-08-20 2003-07-09 Mitsubishi Electric Corp Method and apparatus for controlling a synchronous motor
US6825637B2 (en) * 2001-04-24 2004-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for controlling synchronous motor
CN100539391C (zh) 2004-05-14 2009-09-09 三菱电机株式会社 同步机控制装置
JP4619040B2 (ja) * 2004-05-14 2011-01-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
EP2413494B1 (en) * 2009-03-26 2017-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Controller for ac rotary machine
KR101470025B1 (ko) * 2009-07-06 2014-12-15 현대자동차주식회사 비상 운전용 고효율 영구자석 동기모터의 각도위치 센서리스 제어 방법
JP5420006B2 (ja) * 2012-03-22 2014-02-19 三菱電機株式会社 同期機制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491693A (ja) 1990-08-03 1992-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動方法
JPH04265694A (ja) * 1991-02-21 1992-09-21 Yuzuru Tsunehiro インバータ装置
JPH04347595A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2000060195A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Yuzuru Tsunehiro 誘導機の速度制御方法および装置
JP3672761B2 (ja) 1999-03-04 2005-07-20 譲 常広 同期電動機駆動装置
JP2003259680A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置、インバータ装置、同期電動機の制御方法
JP2011061887A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOTTA; ASANO; TSUNEHIRO: "Method of controlling Position Sensorless DC brushless motor", TOKAI-SECTION JOINT CONFERENCE OF THE INSTITUTES OF ELECTRICAL AND RELATED ENGINEERS, 1988, pages 161
KAKU, YAMAMURA; TSUNEHIRO: "A Novel Technique for a DC Brushless Motor Having No Position-Sensors", IEEJ TRANSACTION ON INDUSTRY APPLICATIONS, vol. 111, no. 8, 1991, pages 639 - 644
KAKU; TSUNEHIRO: "A Novel Technique for a DC Brushless Motor Having No Position-Sensors", TOKAI-SECTION JOINT CONFERENCE OF THE INSTITUTES OF ELECTRICAL AND ENGINEERS, 1990, pages 172
URITA, YAMAMURA; TSUNEHIRO: "On General Purpose Inverter for Synchronous Motor Drive", IEEJ TRANSACTION ON INDUSTRY APPLICATIONS, vol. 119, no. 5, 1999, pages 707 - 712
URITA; TSUKAMOTO; TSUNEHIRO: "Constant estimation method for synchronous machines with the primary magnetic flux controlled", TOKAI-SECTION JOINT CONFERENCE OF THE INSTITUTES OF ELECTRICAL ENGINEERS, 1998, pages 101 1
YABE; SAKANOBE: "A Sensor-less Drive of IPM Motor with Over-modulation PWM", THE PAPERS OF JOINT TECHNICAL MEETING ON ROTATING MACHINERY, IEE JAPAN, vol. 159, 2001, pages 7 - 12

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123744A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ダイキン工業株式会社 負荷角推定装置
US10358163B2 (en) * 2016-02-29 2019-07-23 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
WO2018159104A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159102A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159101A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159103A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159099A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159100A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9479100B2 (en) 2016-10-25
US20150229258A1 (en) 2015-08-13
EP2892147B1 (en) 2018-09-05
AU2013310516B2 (en) 2016-01-07
AU2013310516A1 (en) 2015-04-09
JP5494760B2 (ja) 2014-05-21
EP2892147A4 (en) 2016-08-03
EP2892147A1 (en) 2015-07-08
JP2014050172A (ja) 2014-03-17
ES2690535T3 (es) 2018-11-21
CN104584419A (zh) 2015-04-29
BR112015004312A2 (pt) 2017-07-04
CN104584419B (zh) 2018-01-12
BR112015004312A8 (pt) 2019-08-13
BR112015004312B1 (pt) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494760B2 (ja) 電動機制御装置
JP4198162B2 (ja) モータ制御装置
JP4674525B2 (ja) 磁極位置推定方法及びモータ制御装置
JP6367332B2 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6324627B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5351859B2 (ja) ベクトル制御装置、及び電動機制御システム
WO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP2002320398A (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置
JP5709932B2 (ja) 同期機制御装置
JP2004048958A (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JP2008220169A (ja) モータ制御装置
JP5660191B2 (ja) 電動機制御装置
JP6295631B2 (ja) 電動機制御装置
JP5983352B2 (ja) 電動機制御装置
WO2015105093A1 (ja) 電動機の制御装置
JP5862690B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP5854057B2 (ja) 脱調検出装置および電動機駆動システム
JP7199605B1 (ja) 回転機制御装置
JP5862691B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
AU2013310516B9 (en) Electric motor control device
JP6146288B2 (ja) 電動機制御装置
JP5456873B1 (ja) 同期機制御装置
JP2004048936A (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置
JP2015165741A (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP2015126682A (ja) 電動機駆動装置の制御装置及び電動機駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13833132

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14424478

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013833132

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015004312

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013310516

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130711

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015004312

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150227