WO2014024988A1 - ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機 - Google Patents

ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2014024988A1
WO2014024988A1 PCT/JP2013/071543 JP2013071543W WO2014024988A1 WO 2014024988 A1 WO2014024988 A1 WO 2014024988A1 JP 2013071543 W JP2013071543 W JP 2013071543W WO 2014024988 A1 WO2014024988 A1 WO 2014024988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator core
claw
core
bent
teeth
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永田 孝一
克典 久保田
亜希 板倉
明人 秋本
優一 水元
誠一 水谷
Original Assignee
株式会社デンソー
デンソートリム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012176523A external-priority patent/JP5937458B2/ja
Priority claimed from JP2013033069A external-priority patent/JP6186745B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー, デンソートリム株式会社 filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201380041821.3A priority Critical patent/CN104604096A/zh
Publication of WO2014024988A1 publication Critical patent/WO2014024988A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • H02K3/487Slot-closing devices
    • H02K3/493Slot-closing devices magnetic

Definitions

  • the present invention relates to a stator core and an outer rotor type rotating electrical machine using the stator core.
  • stator core of a rotating electrical machine there is one having a yoke formed in an annular shape by bending a plate-like member having a slit and a plurality of teeth extending radially from the yoke.
  • the stator core disclosed in Patent Document 1 is an inner rotor type electric motor, and is fixed by press-fitting into an inner wall of a cylindrical member.
  • Patent Document 2 describes a belt-like core sheet in which core elements having a tooth portion are connected in a straight line via a connecting portion. A pair of claw portions are provided on both sides of the teeth portion of the belt-shaped core sheet. The claw portion is bent into a ring-shaped core sheet by bending the belt-shaped core sheet into an annular core sheet, and then bent at a connection point with the tooth portion to form a flange portion at the tip of the teeth portion of the stator core.
  • the stator core disclosed in Patent Document 1 needs to be press-fitted into a cylindrical member in order to be fixed. Furthermore, it is necessary to attach a cylindrical member into which the stator core is press-fitted to a housing or the like. For this reason, there are problems that a fixing member such as a cylindrical member is required, and the number of parts is large, and a fixing process such as press-fitting is required, resulting in a large number of assembly steps.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a stator core that can reduce the number of parts and the number of assembly steps.
  • Another object of the present invention is to provide a stator core that can improve the yield of the plate material punched from the belt-like core sheet and can suppress deformation of the tip of the claw when bending the claw of the core element. That is.
  • the present invention is a stator core used in an outer rotor type rotating electrical machine, wherein a plate-like member having a plurality of slits is bent, and a first end and a second end provided respectively at both ends thereof are connected. And a yoke formed in an annular shape, and the yoke has a mounting hole for inserting a bolt. Therefore, for example, the stator core can be directly attached to the housing or the like without using a fixing member such as a cylindrical member. Therefore, no fixing member is required, and the number of parts can be reduced. Moreover, the process of attaching the fixing member to which the stator core is fixed to the housing or the like is unnecessary, and the number of assembling steps can be reduced.
  • the yoke mounting holes can be used as positioning means and operating means when bending a plate-like member having a plurality of slits in an annular shape. Specifically, first, the plate member is set on a predetermined jig. At this time, a positioning pin is inserted into the mounting hole in the first end of the plate-like member to fix the first end. Next, the operation pin is inserted into the mounting hole at the second end of the plate-like member, and the plate-like member is bent so that the second end is abutted against the first end. As described above, the plate-like member can be bent into an annular shape. Such a manufacturing method can be used not only for automatic machines but also for manual manufacturing, and the plate-like member can be bent relatively easily.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. It is a front view of the stator core of FIG. FIG.
  • FIG. 10 is a front view of a strip-shaped core sheet that is a material of the stator core of FIG. 9. It is a figure which shows plate cutting when the strip
  • FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line XX-XX in FIG. 18 and is a vertical cross-sectional view of an extension jig used in the connecting step.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along line XXI-XXI in FIG. 20.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along line XXII-XXII in FIG. 20.
  • FIG. 21 is a sectional view taken along line XXIII-XXIII in FIG. 20. It is a figure which shows the place where the expansion jig
  • FIG. 32 is a sectional view taken along line XXXII-XXXII in FIG. 31. It is a figure which shows the place where the strip
  • FIGS. 1 and 2 An AC generator as a “rotary electric machine” to which the stator core according to the first embodiment of the present invention is applied is shown in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 1 is a view of the AC generator 1 of FIG.
  • the AC generator 1 is mounted on, for example, a two-wheeled vehicle, and is used for charging a battery and supplying power to a spark plug and a lamp.
  • the AC generator 1 is an outer rotor type rotating electrical machine, and includes a stator 10, an outer rotor 15, and a position sensor 16.
  • the stator 10 includes a stator core 200, an insulator 12, and a plurality of coils 11.
  • the stator core 200 has an annular yoke 22 disposed coaxially with the crankshaft 2 of the engine, and a plurality of teeth 23 protruding radially from the yoke 22.
  • a flange portion 24 is formed at the outer diameter end of the tooth 23.
  • the stator core 200 is attached to the engine cover 3 with bolts 4.
  • the insulator 12 is made of an insulator and is attached to the tooth 23.
  • the coil 11 is wound around the tooth 23 via the insulator 12.
  • the coil 11 is electrically connected to the connector 18 via the wiring 17.
  • the outer rotor 15 includes a rotor base 52, a rotor body 51, a magnet 531, and a magnet 532.
  • the rotor base 52 includes a boss portion 521 that can be fitted to the crankshaft 2 and a flange portion 522 that protrudes radially outward from the boss portion 521.
  • the boss portion 521 has a fitting hole 523 and a key groove 524 formed on the inner wall of the fitting hole 523.
  • the rotor base 52 can be connected to the crankshaft 2 using the keyway 524 so as not to be relatively rotatable.
  • the rotor body 51 has a cylindrical portion 511 arranged coaxially with the boss portion 521 and a bottom portion 512 that closes one end portion of the cylindrical portion 511 on the flange portion 522 side.
  • the bottom 512 of the rotor body 51 is fixed to the flange 522 of the rotor base 52.
  • a position detection part 513 which is a protrusion for position detection is formed.
  • the magnet 531 and the magnet 532 are fixed to the inner surface of the cylindrical portion 511 of the rotor body 51 alternately in the circumferential direction.
  • the magnet 531 is provided such that the N pole as the “magnetic pole” is positioned in the radial direction, and the magnet 532 is provided so that the S pole as the “magnetic pole” is positioned in the radial direction.
  • the outer rotor 15 also functions as a flywheel.
  • the position sensor 16 is a rotational position detection unit that can detect whether or not the position sensor 16 is opposed to the position detection unit 513 of the rotor body 51 in the radial direction, and outputs an electrical signal corresponding to the rotational position of the outer rotor 15. .
  • the position sensor 16 is electrically connected to the connector 18.
  • the AC generator 1 configured as described above generates an induced current in the coil 11 by changing the magnetic field generated by the magnets 531 and 532 of the outer rotor 15. This induced current is output as an alternating current of single phase or three phases.
  • the stator core 200 includes a laminated core 20 formed in an annular shape by bending a plate-like member, and a pair of upper cores 40 that are manufactured by a punching method or the like and sandwich the laminated core 20 in the axial direction.
  • the laminated core 20 and the pair of upper cores 40 have substantially the same shape as viewed in the axial direction and the hole position, and are integrally fixed by a rivet 41 inserted through the rivet hole 282.
  • the upper core 40 functions as a reinforcing means that reinforces the mechanical strength by sandwiching the laminated core 20.
  • the yoke 22 of the laminated core 20 has a plurality of yoke portions 251 arranged in the circumferential direction, and a connection portion 252 connecting a pair of yoke portions 251 adjacent in the circumferential direction.
  • the yoke 22 of the laminated core 20 has a plurality of slits 26 extending radially from the inner surface. The connection part 252 and the slit 26 are located between a pair of teeth 23 adjacent in the circumferential direction.
  • the connecting portion 252 can be bent so that the opening width of the slit 26 is increased or decreased.
  • the connecting portion 252 can be bent so that the tips of a pair of yoke portions 251 adjacent in the circumferential direction approach and separate from each other.
  • a stress relief hole 261 is provided at the tip portion, that is, the deep portion of the slit 26 to disperse the stress when the laminated core 20 is bent in the connecting portion 252.
  • the stress relief hole 261 has a long hole shape extending in the circumferential direction so as to reduce the width of the base end of the yoke portion 251.
  • the yoke portion 251 can be bent in the axial direction with the base end portion serving as a fulcrum with respect to the yoke portion 251 adjacent in the circumferential direction. Further, since the local thin portion does not occur due to the stress dispersion effect of the stress relief hole 261, mechanical strength and a good magnetic path are ensured.
  • the yoke 22 of the stator core 200 has holes such as an attachment hole 27 used when the stator 10 is attached to the outside, that is, the engine cover 3 with the bolt 4 and a terminal hole 281 through which a terminal for wiring is passed.
  • the mounting hole 27 is located between a pair of slits 26 adjacent in the circumferential direction. Further, the circumferential center position of the mounting hole 27 coincides with the circumferential center position of the teeth 23 of the stator core 200.
  • One or more yoke portions 251 are arranged between a pair of mounting holes 27 adjacent in the circumferential direction. The yoke portion 251 is pressed in the axial direction by the bolt 4 when the bolt 4 is fastened to the engine cover 3, and is bent in the axial direction with respect to the yoke portion 251 adjacent in the circumferential direction.
  • the laminated core 20 is made by bending a plurality of laminated core sheets 201 that are plate-like members in an annular shape. Specifically, first, as shown in FIG. 6, a plurality of core sheets 201 in which a plurality of core elements 21 are connected in a straight line are stacked via a connecting portion 252 and set in a predetermined jig. At this time, a positioning pin is inserted into the mounting hole 27 in the first end portion 202 of the core sheet 201 to fix the first end portion 202.
  • the attachment hole 27 functions as positioning means.
  • the slit 26 is largely open on the opening side, and the opening angle ⁇ , which is the angle formed by the double wall of the opening, is set to satisfy ⁇ ⁇ 360 / ⁇ ( ⁇ is the number of teeth).
  • the operation pin is inserted into the mounting hole 27 in the second end 203 of the core sheet 201, and the core sheet 201 is bent so that the second end 203 is abutted against the first end 202.
  • the connecting portion 252 adjacent to the stress relief hole 261 has a relatively small radial width and is actively bent.
  • the attachment hole 27 functions as an operation means.
  • the connecting portion 252 is further bent at the contact portion as a fulcrum after a part of the two sides forming the slit 26 comes into contact, so that the bending process is completed.
  • the opening angle ⁇ is set to be less than (360 / ⁇ )
  • the slit 26 comes into contact with the inner diameter side away from the connecting portion 252.
  • a force is applied to a fulcrum at a point away from the connecting portion 252, and the machining can be completed with a smaller force. For this reason, the force to the contact part of the slit 26 and the site
  • the first end portion 202 and the second end portion 203 are abutted with each other while the guide convex portion 36 is guided by the guide concave portion 37, and the connecting convex portion 32 is press-fitted into the connecting concave portion 31.
  • the second end 203 is connected.
  • the brim portion 24 is bent so as to extend in the circumferential direction, and the laminated core 20 is completed.
  • the stator core 200 of the outer rotor type AC generator 1 includes the yoke 22 that is bent in an annular shape and the plurality of teeth 23 that extend radially from the yoke 22. And the coil 11 wound around the teeth 23.
  • the yoke 22 has an attachment hole 27 through which the bolt 4 used when attaching to the engine cover 3 can be inserted. Therefore, the stator core 200 can be directly attached to the engine cover 3 without using a fixing member such as a cylindrical member. Therefore, no fixing member is required, and the number of parts can be reduced. Moreover, the process of attaching the fixing member to which the stator core 200 is fixed to the engine cover 3 or the like is unnecessary, and the number of assembling steps can be reduced.
  • the mounting hole 27 of the stator core 200 can be used as a positioning means and an operating means when the core sheet 201 is bent into an annular shape. Specifically, the mounting hole 27 in the second end 203 of the core sheet 201 is fixed while inserting the positioning pin into the mounting hole 27 in the first end 202 of the core sheet 201 to fix the first end 202. The core sheet 201 is bent so that the operation pin is inserted into the second end 203 and the first end 202 is butted. Such a manufacturing method can be used not only for automatic machines but also for manual manufacturing, and the core sheet 201 can be bent relatively easily.
  • the slit 26 is located between a pair of teeth 23 adjacent in the circumferential direction. Therefore, the inner diameter of the stator core 200 is easily deformed and is easily attached to the engine cover 3.
  • the mounting hole 27 is located between a pair of slits 26 adjacent in the circumferential direction. Therefore, since there is little deformation at the time of processing the mounting hole 27, high dimensional accuracy can be obtained. Further, for example, when the attachment hole is formed so as to straddle the slit 26, the edge of the attachment hole is deformed so as to escape when the bolt 4 is tightened, but in the present embodiment, the above deformation can be avoided.
  • the circumferential center position of the mounting hole 27 coincides with the circumferential center position of the teeth 23 of the stator core 200. Therefore, the strength of the base end portion of the teeth 23 can be ensured.
  • the yoke 22 of the stator core 200 includes a plurality of yoke portions 251 arranged in the circumferential direction, and a bendable connection portion 252 that connects a pair of yoke portions 251 adjacent in the circumferential direction. Is forming.
  • One or more yoke portions 251 are arranged between a pair of mounting holes 27 adjacent in the circumferential direction. Therefore, when the bolt 4 is fastened to the engine cover 3, the yoke portion 251 is pressed in the axial direction by the bolt 4 and can be bent in the axial direction with respect to the yoke portion 251 adjacent in the circumferential direction. In this way, the yoke part 251 is bent, so that the bolt 4 can be prevented from coming off.
  • the stator core 200 has a laminated core 20 and a pair of upper cores 40 provided on both sides of the laminated core 20 in the thickness direction.
  • the laminated core 20 and the upper core 40 are integrally fixed by a rivet 41.
  • the upper core 40 has a planar shape and a corresponding hole position substantially coincident with the laminated core 20. Further, the outer edge portion 43 of the upper core 40 is bent to the opposite side of the laminated core 20 in the axial direction, and regulates the radial position of the insulator 12.
  • the stator core 200 includes an annular yoke 22, a plurality of teeth 23 that extend radially from the yoke 22, and a plurality of flange portions 46 that protrude in both circumferential directions from the tips of the teeth 23.
  • the yoke 22 has holes such as a mounting hole 27 through which the bolt 4 is passed, a terminal hole 48 through which a terminal for wiring is passed, and a rivet hole 282 through which the rivet 41 is passed.
  • the coil 11 is wound around the tooth 23 via the insulator 12.
  • the flange portion 46 regulates the winding range of the coil 11.
  • the laminated core 20 is composed of a laminated body of the annular core sheet 50 shown in FIG.
  • the annular core sheet 50 is formed by bending a band-shaped core sheet, which will be described later, into an annular shape, and includes a plurality of yoke portions 251, a plurality of connection portions 252, a plurality of teeth portions 53, and a plurality of claw portions 54 and 55. is doing.
  • Each yoke part 251 is connected in the circumferential direction via the connection part 252.
  • the connecting portion 252 has a smaller radial width than the yoke portion 251 and can be bent, and connects the radially outer sides of the yoke portions 251 adjacent in the circumferential direction.
  • a slit 26 is formed between the yoke portions 251 that are radially inward of the connecting portion 252 and adjacent in the circumferential direction.
  • a stress relief hole 261 is formed at the tip of the slit 26 to avoid stress concentration when the connecting portion 252 is bent.
  • the teeth part 53 extends radially outward from the yoke part 251.
  • variety of the teeth part 53 is continuously large from the base end to the front-end
  • two claw portions that is, a first claw portion 54 and a second claw portion 55 are provided.
  • claw part 55 are protrusions which protrude from the front-end
  • a recess 58 is formed at the center of the tip of the tooth portion 53. Further, a streak 59 is formed at a corner portion between the first claw portion 54 and the second claw portion 55 and the side surface of the teeth portion 53. These dents 58 and streaks 59 are remnants of a relief shape for avoiding stress concentration when the first claw portion 54 and the second claw portion 55 are bent during the manufacture.
  • the laminated core 20 is made through a punching process, a bending process, a connecting process, and a claw-falling process.
  • the band-shaped core sheet 60 is composed of a plurality of core elements 21 connected in a straight line via a bendable connecting portion 252.
  • the core element 21 includes a yoke part 251 connected to the connection part 252, a tooth part 53 extending from the yoke part 251 in the width direction of the belt-like core sheet 60, and the extending direction of the tooth part 53 from the tip of the tooth part 53.
  • a first claw portion 54 and a second claw portion 55 projecting in the direction.
  • a V-shaped notch 63 is formed between adjacent yoke portions 251.
  • a stress relief hole 261 extending along the connecting portion 252 is formed at the tip of the notch 63.
  • One of the two sides defining the notch 63 is a first side 64, the other is a second side 65, a first imaginary straight line 66 along the first side 64, and a second imaginary straight line 67 along the second side 65, Is the virtual intersection 68, the virtual intersection 68 is located in the connection portion 252.
  • a connecting recess 31 having an opening constricted is formed in the first end portion 202 which is one end portion of the belt-shaped core sheet 60, and the belt-shaped core sheet 60.
  • a connecting projection 32 that can be inserted into the connecting recess 31 is formed at the second end 203 which is the other end of the connecting recess 31.
  • the inner wall of the connecting recess 31 has a pair of tapered surfaces 78 that face each other in the width direction.
  • a guide convex portion 36 that protrudes from the first end surface 83 of the first end portion 202 is formed on both sides of the connecting concave portion 31 in the width direction.
  • This guide convex part 36 constitutes a guide concave / convex part that guides insertion of the connection convex part 32 into the connection concave part 31 together with a guide concave part 37 described later.
  • the connection convex part 32 has the through-hole 77 penetrated in the thickness direction. In the present embodiment, the through-hole 77 is circular. This through-hole 77 is used for deforming the connecting projection 32 in the width direction in a connecting step described later.
  • a guide recess 37 that is recessed from the second end surface 81 of the second end 203 is formed in both the width direction with respect to the connection protrusion 32.
  • the belt-shaped core sheet 60 of FIG. 10 is bent into an annular shape through three stages, and the annular core sheet 50 of FIG. 17 is formed. This will be described in detail below.
  • a manufacturing method is adopted in which a plurality of strip-shaped core sheets 60 are laminated and then bent into an annular shape.
  • the other connecting portions 252 are bent, leaving the central connecting portion 252a located at the center in the longitudinal direction of the strip-shaped core sheet 60.
  • the connecting portion 252 is bent, the connecting portion 252 is bent around the bending center 75 located on the notch 63 side with respect to the connecting portion 252 as shown in an enlarged view in FIG. Thereby, the connection part 252 is all pulled in the circumferential direction in the width direction. Further, the connecting portion 252 is bent around the bending center 75 by the same angle as the opening angle ⁇ of the notch 63. Therefore, the bending is finished before the first side 64 and the second side 65 come into contact with each other.
  • the central connecting portion 252a is bent as shown in FIG.
  • the pair of core elements 21 connected by the connection portions 252 that have been bent are restrained so as not to move relative to each other until the second stage is completed, that is, until the bending of all the connection portions 252 is completed.
  • gaps 76 extending radially are formed between the yoke portions 251.
  • the restraint between the pair of core elements 21 to which the bent connection portions 252 are connected is released.
  • the deformation is returned so as to be contracted in the circumferential direction by the spring back. Since the return at this time acts to close the gap 76, the annular core sheet 50 without the gap 76 is formed as shown in FIG.
  • the connecting convex portion 32 is expanded in the width direction by the through-hole 77 being expanded so that the maximum width of the connecting convex portion 32 is larger than the opening width of the opening 74 of the connecting concave portion 31. By being deformed, it is prevented from coming off from the connecting recess 31.
  • the connecting projection 32 is deformed in the width direction by using the extension jig 100 shown in FIGS.
  • the expansion jig 100 includes a pressing portion 101 and a rod-shaped insertion portion 102 extending from the pressing portion 101.
  • the insertion portion 102 forms a pair of arc surfaces 103 and 104 and planes 105 and 106 that connect the arc surfaces 103 and the ends of the arc surface 104 to each other.
  • the corners of the arc surface 103 and the arc surface 104 and the plane 105 and the plane 106 are rounded.
  • the plane 105 and the plane 106 are parallel to each other.
  • the width between the flat surface 105 and the flat surface 106 that is, the two-surface width X1, is substantially the same as the width X2 in the lateral direction of the deformed through-hole 77 shown in FIG.
  • the insertion portion 102 is formed so that the maximum width continuously increases from the distal end portion 107 through the intermediate portion 108 to the proximal end portion 109.
  • the circular arc surfaces 103a and 104a of the distal end portion 107 of the insertion portion 102 have a shape along the edge of the circular through hole 77 before deformation shown in FIG. That is, the maximum width Y1 of the tip portion 107 is substantially the same as the diameter D of the through hole 77 before deformation.
  • the arcuate surfaces 103c and 104c of the base end portion 109 of the insertion portion 102 have a shape along the inner wall facing the longitudinal direction of the deformed through-hole 77 shown in FIG.
  • the maximum width Y3 of the base end portion 109 is substantially the same as the width Y4 in the longitudinal direction of the through-hole 77 after deformation.
  • the maximum width Y2 of the intermediate portion 108 of the insertion portion 102 is larger than the maximum width Y1 of the distal end portion 107 and smaller than the maximum width Y3 of the proximal end portion 109.
  • the expansion jig 100 is configured such that the insertion portion 102 is inserted into the through-hole 77, thereby expanding the through-hole 77 in the width direction and the connecting convex portion 32 in the width direction. Deform to spread.
  • the connecting convex part 32 is brought into close contact with and fixed to the tapered surface 78 of the connecting concave part 31 by being deformed as described above. Thereby, the connection convex part 32 surface-contacts with the taper surface 78 of the connection recessed part 31, and a reliable connection force can be obtained.
  • a guide uneven portion 79 is provided in both the width direction with respect to the connection concave portion 31 and the connection convex portion 32.
  • the guide concavo-convex portion 79 has a guide convex portion 36 protruding from the first end face 83 of the first end portion 202 at a position adjacent to the connecting concave portion 31 in the width direction, and a guide convex portion 36 adjacent to the connecting convex portion 32 in the width direction.
  • the guide recess 37 is recessed from the second end surface 81 of the two end portion 203.
  • the guide concavo-convex part 79 functions as a guide means for guiding the insertion of the connection convex part 32 into the connection concave part 31.
  • the annular core sheet 50 that has finished the connecting step is set in the claw-falling device 85.
  • the claw tilting device 85 includes a holding base 86 and a punch 87.
  • the holding stand 86 includes a receiving member 88 that can support the tooth portion 53 from both sides in the width direction.
  • the corner 92 between the first claw portion 54 and the second claw portion 55 of the annular core sheet 50 and the tip 91 of the teeth portion 53 is rounded.
  • a depression 94 is formed at the corner between the first claw portion 54 and the second claw portion 55 and the side surface 93 of the teeth portion 53.
  • the shape of the tip portion of the punch 87 is the same shape as the space defined between the first claw portion 54 and the second claw portion 55 of the annular core sheet 50. That is, when the punch 87 is inserted between the first claw portion 54 and the second claw portion 55, the punch 87 abuts along the first claw portion 54, the second claw portion 55, and the teeth portion 53.
  • the punch 87 is rotated around the rotation axis 89 that coincides with the center of curvature of the corner 92, and the first claw portion 54. Is bent so as to fall from the root 95.
  • the punch 87 bends the first claw 54 while continuously contacting from the root 95 to the end 96 of the first claw 54, and is a receiving member disposed on both sides of the teeth 53 in the width direction. 1st nail
  • claw part 54 is inserted between 88. Further, the portion near the recess 94 in the root 95 of the first claw portion 54 is compressed, and the excess meat escapes into the recess 94, thereby forming the muscle 59.
  • the second claw portion 55 is bent so as to fall from the root 95 as shown in FIG. 29, and the laminated body of the annular core sheet 50 shown in FIG. 30 is completed.
  • the first claw portion 54 and the second claw portion 55 after being bent are located on the outermost side in the radial direction in the annular core sheet 50, and as shown in FIG. 2, the stator 10 is connected to the AC generator 1.
  • a radially outer surface 97 facing the outer rotor 15 is formed.
  • the radially outer surfaces 97 of the first claw portion 54 and the second claw portion 55 are arcuate surfaces that coincide with a virtual circle C concentric with the central hole 98 of the annular core sheet 50.
  • the first claw 54 and the second claw 55 are opposed to the punch 87 in the stage before the first claw 54 and the second claw 55 are bent.
  • the surface 99 is formed as an arc-shaped surface corresponding to the virtual circle C.
  • the core sheet bending apparatus 110 includes a plurality of sliders 111, a base 112, and a rotating shaft 113.
  • the slider 111 is a holding member capable of holding the core element 21 and has a groove 114 into which the core element 21 is fitted.
  • the inner wall 115 of the groove 114 can support the yoke portion 251, and the inner walls 116 and 117 of the groove 114 can be supported so as to sandwich the tooth portion 53.
  • the slider 111 is attached to the base 112.
  • Each base 112 is connected via a rotation shaft 113, and one of the adjacent bases 112 can be relatively rotated around the axis of the rotation shaft 113 with respect to the other.
  • the slider 111 is slidable in the extending direction of the tooth portion 53 of the gripped core element 21 with respect to the base 112 as indicated by an arrow S in FIGS. Specifically, as shown in FIG. 34, the slider 111 is gripped as shown in FIG. 36 from the first state where the bending center 75 of the gripped core element 21 coincides with the axis 118 of the rotating shaft 113. The virtual intersection point 68 of the core element 21 can be moved relative to the base 112 until the second state where the virtual intersection point 68 coincides with the axis 118 of the rotating shaft 113.
  • the band-shaped core sheet 60 is set as shown in FIG. 33 before the first stage of the bending process, and each base 112 is operated in the first stage and the second stage, so that FIG.
  • FIG. 39 after all the connecting portions 252 are bent, all the sliders 111 are simultaneously slid with respect to the base 112 to allow the spring back of the connecting portions 252 to form the annular core sheet 50 as shown in FIG. .
  • the core element 21 of the belt-shaped core sheet 60 has the first claw portion 54 and the second claw portion that protrude from the tip of the tooth portion 53 in the same direction as the extending direction of the tooth portion 53. 55.
  • the first claw portion 54 and the second claw portion 55 are moved by the punch 87 when the punch 87 that contacts at least the root 95 of the claw portions 54 and 55 rotates around the rotation axis 89 passing through the punch 87. It is bent so as to fall from the root 95.
  • the claw portions 54 and 55 do not narrow the gap between the tooth portions 53 of the band-shaped core sheet 60, and the tooth portions 53 of another band-shaped core sheet 60 are arranged between the teeth portions 53 of the band-shaped core sheet 60 during plate cutting. be able to. Therefore, according to 2nd embodiment, the yield of the board
  • the punch 87 bends the claw portions 54 and 55 while continuously contacting from the root 95 to the end portion 96 of the claw portions 54 and 55. Therefore, the nail
  • the corner 92 between the claw portions 54 and 55 and the tip 91 of the teeth portion 53 is rounded, and the center of curvature of the corner 92 coincides with the rotational axis 89 of the punch 87. Therefore, the claw portions 54 and 55 can be bent while the punch 87 is brought into contact with the roots 95 of the claw portions 54 and 55 as much as possible.
  • claw parts 54 and 55 bend is the annular core sheet
  • the arcuate surface coincides with a virtual circle C concentric with the 50 central holes 98. Therefore, the interval between the stator 10 incorporated in the AC generator 1 and the outer rotor 15 can be kept constant in the circumferential direction.
  • the opposing surface 99 of the claw portions 54 and 55 is formed into an arcuate surface that matches the virtual circle C when the punch 87 sandwiches the claw portions 54 and 55 between the receiving member 88 and the punch 87. Is done. Therefore, even if the facing surface 99 is deformed while the claw portions 54 and 55 are bent, the facing surface 99 can be corrected so as to coincide with the virtual circle C in the final bending stage.
  • the stator core is not limited to a configuration in which a plurality of core sheets are stacked, and may be formed of a single plate.
  • the stator is not limited to three bolts, and may be fixed by two or less bolts or four or more bolts.
  • the circumferential position of the slit may be the same as the circumferential position of the teeth.
  • the attachment hole may be formed so as to overlap the slit.
  • the circumferential center position of the attachment hole may not coincide with the circumferential center position of the teeth.
  • one slit may be positioned between a pair of mounting holes adjacent in the circumferential direction. That is, a pair of mounting holes adjacent in the circumferential direction may be formed in a pair of yoke portions adjacent in the circumferential direction.
  • a single belt-like core sheet may be laminated after being bent into an annular shape.
  • the belt-like core sheet may be punched from a plate material other than the electromagnetic steel plate.
  • the first claw and the second claw need only be bent by a punch that contacts at least the root. For example, the first claw portion and the second claw portion may be bent by a punch that is not in contact with the end portion.
  • the stator core is not limited to a two-wheeled vehicle AC generator, but can be applied to a generator for various uses, another type of generator, or an electric motor such as a brushless motor.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented in various forms without departing from the spirit of the invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

 アウターロータ型回転電機1に用いられ、スリット26を有する板状部材201を曲げることにより環状に形成されたステータコア200は、短手方向に延び且つ長手方向に並ぶ複数のスリット26を有する板状部材201がスリット26の開口幅を狭めるように曲げられ、板状部材201の両端部にそれぞれ設けられた第一端部202と第二端部203とが接続されることにより環状に形成されているヨーク22と、ヨーク22から放射状に延びている複数のティース23と、ティース23に巻回されているコイル11とを備え、ヨーク22は、ボルト4が挿通可能な取付孔27を有する。

Description

ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機
 本発明は、ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機に関する。
 従来、回転電機のステータコアとして、スリットを有する板状部材を曲げることにより環状に形成したヨークと、ヨークから放射状に延びている複数のティースと、を有するものがある。例えば特許文献1に開示されたステータコアは、インナーロータ型の電動機のものであって、円筒部材の内壁に圧入することによって固定されている。
 一方、帯状コアシートを環状に曲げて形成された環状コアシートの積層体から構成されるステータコアが知られている。例えば特許文献2には、ティース部を有するコアエレメントが接続部を介して直線状につながった帯状コアシートが記載されている。帯状コアシートのティース部の両脇には、一対の爪部が設けられている。爪部は、帯状コアシートが環状に曲げられて環状コアシートとされた後、ティース部との接続箇所を支点に曲げ起こされることにより、ステータコアのティース部先端の鍔部を形成する。
特許第4948474号公報 特開2009-261218号公報
 特許文献1に開示されたステータコアは、固定するために円筒部材に圧入する必要がある。さらに、ステータコアが圧入された円筒部材をハウジングなどに取り付ける必要がある。そのため、円筒部材などの固定用部材が必要となり部品点数が多く、また圧入などの固定工程が必要となり組付工数が多いという問題があった。
 また、アウターロータ型回転電機に用いられるステータコアのヨークを板状部材から曲げて作る場合、特許文献1に開示されたインナーロータ型回転電機用のものと同じように円筒部材の内壁に圧入する固定方法を採用することができない。アウターロータ型回転電機用のステータコアの径外方向には、当該ステータコアとの間に所定のエアギャップを隔てるようにアウターロータを配置する必要があるからである。
 ところで、帯状コアシートの打ち抜き加工では、材料となる板材の歩留まりを向上することが求められている。そこで、2つの帯状コアシートを打ち抜くとき、第一の帯状コアシートの隣り合うティース部間に第二の帯状コアシートのティース部が位置するように板取りすることが考えられる。しかし、特許文献2の構成のようにティース部の両脇に爪部が設けられる場合、帯状コアシートの隣り合うティース部間の隙間が狭くなるため、板取りに際して帯状コアシートの隣り合うティース部間に別の帯状コアシートのティース部を配置することができないという問題がある。
 上記問題に対し、ティース部の先端に一対の爪部を設け、隣り合うティース部間の隙間を爪部が狭めないようにすることが考えられる。この爪部を曲げる方法としては、例えば、爪部に対しティース部とは反対側に配置されたパンチを爪部側に押し込む方法が考えられる。しかし上述のように爪部を曲げると、パンチが爪部の先端のみに接触することに起因して爪部の先端に過大な応力が作用し、爪部が変形するおそれがある。
 本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を削減するとともに組付工数を低減することができるステータコアを提供することである。
 本発明の他の目的は、帯状コアシートを打ち抜く板材の歩留まりを向上させることができ、またコアエレメントの爪部を曲げるとき当該爪部の先端部の変形を抑制することができるステータコアを提供することである。
 本発明は、アウターロータ型回転電機に用いられるステータコアであって、複数のスリットを有する板状部材が曲げられてその両端部にそれぞれ設けられた第一端部と第二端部とが接続されることにより環状に形成されるヨークを備え、そのヨークがボルト挿通用の取付孔を有することを特徴とする。
 したがって、例えば円筒部材などの固定用部材を用いることなくステータコアを例えばハウジング等に直接取り付けることができる。そのため、固定用部材が不要であり、部品点数を削減することができる。また、ステータコアが固定された固定用部材をハウジングなどに取り付ける工程が不要であり、組付工数を削減することができる。
 また、ヨークの取付孔は、複数のスリットを有する板状部材を環状に曲げるとき、位置決め手段および操作手段として用いることができる。具体的には、先ず、板状部材を所定の治具にセットする。このとき、板状部材の第一端部にある取付孔に位置決めピンを挿して当該第一端部を固定する。次に、板状部材の第二端部にある取付孔に操作ピンを挿して当該第二端部を第一端部に突き合わせるように板状部材を曲げる。以上により、板状部材を環状に曲げることができる。このような作り方は、自動機械のみならず、人力で作るときも利用可能であり、比較的容易に板状部材を曲げることができる。
本発明の第一実施形態によるステータコアが適用された交流発電機の正面図である。 図1の交流発電機の縦断面図である。 図1の交流発電機のステータコアの正面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のステータコアを構成する積層コアの正面図である。 図5の積層コアの展開状態を示す図である。 本発明の第二実施形態によるステータコアの正面図である。 図7のVIII-VIII線断面図である。 図7のステータコアの正面図である。 図9のステータコアの素材である帯状コアシートの正面図である。 図10の帯状コアシートを電磁鋼板から打ち抜くときの板取りを示す図である。 図10の矢印XII部分の拡大図である。 図10の矢印XIII部分の拡大図である。 図10の矢印XIV部分の拡大図である。 曲げ工程の第一段階終了時のコアシートを示す図である。 曲げ工程の第二段階終了時のコアシートを示す図である。 曲げ工程の第三段階終了時のコアシートを示す図である。 図17の矢印XVIII部分の拡大図である。 連結工程終了時の環状コアシートの連結部分の拡大図である。 図18のXX-XX線断面図であって、連結工程で使用される拡張治具の縦断面図である。 図20のXXI-XXI線断面図である。 図20のXXII-XXII線断面図である。 図20のXXIII-XXIII線断面図である。 図20の拡張治具が連結凸部の通孔に挿入部の中間部まで嵌め入れられたところを示す図である。 図20の拡張治具が連結凸部の通孔に挿入部の基端部まで嵌め入れられたところを示す図である。 爪倒し工程で爪倒し装置にセットされた環状コアシートを示す図である。 図26の矢印XXVII部分の拡大図である。 図27の状態から第1爪部が曲げられたところを示す図である。 図28の状態から第2爪部が曲げられたところを示す図である。 全ての製造工程を経て完成した環状コアシートを示す図である。 曲げ工程で使用されるコアシート曲げ装置を示す図である。 図31のXXXII-XXXII線断面図である。 図31のコアシート曲げ装置に帯状コアシートがセットされたところを示す図である。 図33の矢印XXXIV部分の拡大図である。 図34のベースおよびスライダを矢印XXXV方向に見た図である。 図34のスライダがベースに対しスライドしたところを示す図である。 図36のベースおよびスライダを矢印XXXVII方向に見た図である。 図33のコアシート曲げ装置のベースが操作されることにより帯状コアシートの全ての接続部が曲げられたところを示す図である。 図38のコアシート曲げ装置の全てのスライダがベースに対し同時にスライドさせられたところを示す図である。 本発明の第三実施形態によるステータコアを構成する環状コアシートのうち、爪倒し工程直前における第1爪部および第2爪部の拡大図である。 図40の状態から第1爪部および第2爪部が曲げられたところを示す図である。 本発明の第四実施形態によるステータコアを構成する環状コアシートのうち、爪倒し工程直前における第1爪部および第2爪部の拡大図である。 図42の状態から第1爪部および第2爪部が曲げられたところを示す図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
 (第一実施形態)
 本発明の第一実施形態によるステータコアが適用された「回転電機」としての交流発電機を図1および図2に示す。図1は、図2の交流発電機1を矢印I方向から見た図である。交流発電機1は、例えば二輪車に搭載され、バッテリの充電、および、点火プラグおよびランプへの電力供給などのために利用される。
 先ず、交流発電機1の概略構成を図1~図4に基づき説明する。
 図1および図2に示すように、交流発電機1は、アウターロータ型回転電機であり、ステータ10、アウターロータ15および位置センサ16を備えている。
 図1~図4に示すように、ステータ10は、ステータコア200、インシュレータ12および複数のコイル11から構成されている。ステータコア200は、エンジンのクランク軸2と同軸上に配置されている環状のヨーク22と、ヨーク22から放射状に突き出す複数のティース23と、を有している。ティース23の径外端にはツバ部24が形成される。ステータコア200は、ボルト4によりエンジンカバー3に取り付けられている。
 インシュレータ12は、絶縁体からなり、ティース23に取り付けられている。コイル11は、インシュレータ12を介してティース23に巻回されている。コイル11は、配線17を経由してコネクタ18に電気的に接続されている。
 アウターロータ15は、ロータベース52、ロータボディ51、磁石531および磁石532から構成されている。ロータベース52は、クランク軸2に嵌合可能なボス部521と、ボス部521から径外方向に突き出すフランジ部522と、を有している。ボス部521は、嵌合孔523と、嵌合孔523の内壁に形成されたキー溝524と、を有している。ロータベース52は、キー溝524を用いてクランク軸2に相対回転不能に連結可能である。
 ロータボディ51は、ボス部521と同軸上に配置された筒部511と、筒部511のうちフランジ部522側の一端部を塞ぐ底部512と、を有している。ロータボディ51の底部512は、ロータベース52のフランジ部522に固定されている。底部512の外壁には、位置検出用の突起である位置検出部513が形成されている。
 磁石531および磁石532は、周方向に交互にロータボディ51の筒部511の径内面に固定されている。磁石531は、「磁極」としてのN極が径内方向に位置するように設けられ、磁石532は、「磁極」としてのS極が径内方向に位置するように設けられている。
 本実施形態では、アウターロータ15はフライホイールとしても機能する。
 位置センサ16は、径方向においてロータボディ51の位置検出部513に対向しているか否かを検出することができ、アウターロータ15の回転位置に応じた電気信号を出力する回転位置検出手段である。位置センサ16は、コネクタ18に電気的に接続されている。
 以上のように構成された交流発電機1は、アウターロータ15が回転すると、アウターロータ15の磁石531、532が作る磁界が変化することによってコイル11に誘導電流を発生させる。この誘導電流は、単相または3相等の交流電流として出力される。
 次に、本発明の第一実施形態のステータコア200の構成を図1~図6に基づき説明する。
 ステータコア200は、板状部材を曲げることにより環状に形成された積層コア20と、打ち抜き工法などで製作され軸方向で積層コア20を挟む一対のアッパーコア40と、を有している。積層コア20および一対のアッパーコア40は、軸方向に見た形状と孔位置とがほぼ一致しており、リベット孔282に挿通されたリベット41によって一体に固定されている。アッパーコア40は、積層コア20を挟み込むことで機械的強度を補強する補強手段として機能している。
 積層コア20のヨーク22は、周方向に並ぶ複数のヨーク部251と、周方向に隣り合う一対のヨーク部251同士を接続している接続部252と、を有している。また、積層コア20のヨーク22は、径内面から放射状に延びている複数のスリット26を有している。接続部252およびスリット26は、周方向に隣り合う一対のティース23の間に位置している。
 接続部252は、スリット26の開口幅が大小するように曲げ可能である。言い換えれば、接続部252は、周方向に隣り合う一対のヨーク部251の先端同士が接近および離間するように曲げ可能である。
 スリット26の先端部すなわち深部には、積層コア20を曲げるときの応力を接続部252内で分散させる為の応力逃がし孔261が設けられている。図5に示すように、応力逃がし孔261は、ヨーク部251の基端の幅を小さくするように周方向に延びる長孔状である。これにより、ヨーク部251は、周方向に隣接するヨーク部251に対して基端部を支点に先端部が軸方向に撓むことができる。また、応力逃がし孔261の応力分散効果により、極所的な薄肉部が生じ無い為、機械的強度と、良好な磁路が確保される。
 ステータコア200のヨーク22は、ステータ10を外部すなわちエンジンカバー3にボルト4で取り付けるとき用いる取付孔27、および、配線のための端子を通す端子孔281などの孔を有している。取付孔27は、周方向に隣り合う一対のスリット26の間に位置している。また、取付孔27の周方向中心位置は、ステータコア200のティース23の周方向中心位置と一致している。また、周方向に隣り合う一対の取付孔27の間には、ヨーク部251が一つ以上配置されている。ヨーク部251は、ボルト4がエンジンカバー3に締め付けられるとき当該ボルト4に軸方向に押圧され、周方向に隣接するヨーク部251に対して軸方向に撓む。
 次に、積層コア20の製造方法を図5および図6に基づき説明する。
 積層コア20は、積層された複数枚の、板状部材であるコアシート201を環状に曲げることによって作られる。具体的には、先ず、図6に示すように接続部252を介して複数のコアエレメント21が直線状に連なっているコアシート201を複数枚積層させ、所定の治具にセットする。このとき、コアシート201の第一端部202にある取付孔27に位置決めピンを挿して当該第一端部202を固定する。取付孔27は、位置決め手段として機能する。この段階では、スリット26は、開口側が大きく開いており、開口部の双璧がなす角度である開口角度θは、θ<360/α(αはティースの数)となるよう設定されている。
 次に、コアシート201の第二端部203にある取付孔27に操作ピンを挿して当該第二端部203を第一端部202に突き合わせるようにコアシート201を曲げる。このとき、径方向幅が比較的小さく且つ応力逃がし孔261に隣接する接続部252が積極的に曲がる。取付孔27は、操作手段として機能する。接続部252はスリット26をなす2辺の一部が接触後、接触部を支点にさらに曲げられることにより、塑性変形し曲げ加工が完了する。このとき、前述のように開口角度θが(360/α)を下回るように設定されている為、スリット26は接続部252から離れた内径側で接触することになる。接続部252に対して離れた点を支点に力が加わることなり、より小さな力で加工を完了することが出来る。
この為、スリット26の接触部や加工治具と接触する部位への力が抑制され、結果発生する残留応力による磁気特性の悪化を減少させることが出来る。
 次に、案内凸部36が案内凹部37に案内された状態で第一端部202と第二端部203とを突き合わせ、連結凸部32が連結凹部31に圧入され、第一端部202と第二端部203が連結される。
 次に、ツバ部24が周方向に延びるように曲げられ、積層コア20が完成する。
 以上説明したように、本発明の第一実施形態によるアウターロータ型の交流発電機1のステータコア200は、環状に曲げられて成るヨーク22と、ヨーク22から放射状に延びている複数のティース23と、ティース23に巻回されているコイル11と、を備える。ヨーク22は、エンジンカバー3に取り付けるとき用いるボルト4が挿通可能な取付孔27を有する。
 したがって、例えば円筒部材などの固定用部材を用いることなくステータコア200をエンジンカバー3に直接取り付けることができる。そのため、固定用部材が不要であり、部品点数を削減することができる。また、ステータコア200が固定された固定用部材をエンジンカバー3などに取り付ける工程が不要であり、組付工数を削減することができる。
 また、ステータコア200の取付孔27は、コアシート201を環状に曲げるとき、位置決め手段および操作手段として用いることができる。具体的には、コアシート201の第一端部202にある取付孔27に位置決めピンを挿して当該第一端部202を固定しつつ、コアシート201の第二端部203にある取付孔27に操作ピンを挿して当該第二端部203を第一端部202に突き合わせるようにコアシート201を曲げる。このような作り方は、自動機械のみならず、人力で作るときも利用可能であり、比較的容易にコアシート201を曲げることができる。
 また、第一実施形態では、スリット26は、周方向に隣り合う一対のティース23の間に位置している。そのため、ステータコア200の径内部が変形し易く、エンジンカバー3への取り付けが行い易い。
 また、第一実施形態では、取付孔27は、周方向に隣り合う一対のスリット26の間に位置している。そのため、取付孔27の加工時に変形が少ないため、高い寸法精度を得ることができる。また、例えばスリット26を跨ぐように取付孔が形成されるとボルト4の締め付け時に取付孔の縁部が逃げるように変形してしまうが、本実施形態では上記変形を回避することができる。
 また、第一実施形態では、取付孔27の周方向中心位置は、ステータコア200のティース23の周方向中心位置と一致している。そのため、ティース23の基端部の強度を確保することができる。
 また、第一実施形態では、ステータコア200のヨーク22は、周方向に並ぶ複数のヨーク部251と、周方向に隣り合う一対のヨーク部251同士を接続している曲げ可能な接続部252と、を形成している。また、周方向に隣り合う一対の取付孔27の間には、ヨーク部251が一つ以上配置されている。そのため、ヨーク部251は、ボルト4がエンジンカバー3に締め付けられるとき当該ボルト4に軸方向に押圧され、周方向に隣接するヨーク部251に対して軸方向に撓むことができる。このようにヨーク部251が撓むことでボルト4の抜け止め効果を得ることができる。
 次に、本発明の第二実施形態のステータコア200について、図7~図9を参照して詳細な構成を説明する。
 図7および図8に示すように、ステータコア200は、積層コア20と、積層コア20の厚み方向の両側に設けられた一対のアッパーコア40とを有している。積層コア20およびアッパーコア40は、リベット41により一体に固定されている。アッパーコア40は、平面形状や対応する孔位置が積層コア20とほぼ一致している。また、アッパーコア40の外縁部43は、軸方向において積層コア20とは反対側に折り曲げられており、インシュレータ12の径方向位置を規制している。
 ステータコア200は、環状のヨーク22と、ヨーク22から放射状に延びる複数のティース23と、ティース23の先端から周方向の両方向に突き出す複数のツバ部46とを備えている。ヨーク22は、ボルト4を通す取付孔27、配線のための端子を通す端子孔48、および、リベット41を通すリベット孔282等の孔を有している。ティース23には、インシュレータ12を介してコイル11が巻回される。ツバ部46は、コイル11の巻回範囲を規制する。
 積層コア20は、図9に示す環状コアシート50の積層体から構成されている。
 環状コアシート50は、後述する帯状コアシートを環状に曲げて形成されたものであり、複数のヨーク部251、複数の接続部252、複数のティース部53および複数の爪部54、55を有している。各ヨーク部251は、接続部252を介して周方向につながっている。接続部252は、ヨーク部251と比べて径方向の幅が小さく、曲げ可能であり、周方向で隣り合うヨーク部251のうち径方向外側同士を接続している。接続部252に対し径方向内側であって、周方向で隣り合うヨーク部251間には、スリット26が形成されている。スリット26の先端には、接続部252を曲げるとき応力集中を回避するための応力逃がし孔261が形成されている。
 ティース部53は、ヨーク部251から径方向外側に延びている。ティース部53の幅は、基端から先端まで連続的に大きくなっている。ティース部53の先端には、2本の爪部すなわち第1爪部54および第2爪部55が設けられている。第1爪部54および第2爪部55は、ティース部53の先端から周方向の一方および他方へ突き出す突起である。
 ティース部53の先端の中央には、窪み58が形成されている。また、第1爪部54および第2爪部55とティース部53の側面との角部には、筋59が形成されている。これらの窪み58および筋59は、製造途中にて第1爪部54および第2爪部55を曲げるとき応力集中を回避するための逃がし形状の名残である。
 次に、積層コア20の製造方法について、図10~図30を参照して説明する。積層コア20は、打ち抜き工程、曲げ工程、連結工程、爪倒し工程を経て作られる。
[打ち抜き工程]
 先ず、打ち抜き工程では、図10に示す帯状コアシート60が電磁鋼板から打ち抜かれる。帯状コアシート60は、曲げ可能な接続部252を介して直線状につながった複数のコアエレメント21から構成されている。コアエレメント21は、接続部252に接続されたヨーク部251と、ヨーク部251から帯状コアシート60の幅方向へ延びるティース部53と、ティース部53の先端から当該ティース部53の延伸方向と同方向へ突き出す第1爪部54および第2爪部55と、を有している。
 本実施形態では、図11に示すように、2つの帯状コアシート60を電磁鋼板62から打ち抜くとき、第一の帯状コアシート60の隣り合うティース部53間に第二の帯状コアシート60のティース部53が位置するように板取りされる。
 図12に示すように、隣り合うヨーク部251間には、V字状の切欠き63が形成されている。切欠き63の先端には、接続部252に沿って延びる応力逃がし孔261が形成されている。切欠き63を区画する2辺のうち一方を第一辺64とし、他方を第二辺65とし、第一辺64に沿う第一仮想直線66と第二辺65に沿う第二仮想直線67との交点を仮想交点68とすると、仮想交点68は接続部252内に位置する。
 図13および図14に示すように、帯状コアシート60の一方の端部である第一端部202には、開口部が括れている連結凹部31が形成されており、また、帯状コアシート60の他方の端部である第二端部203には、連結凹部31に挿入可能な連結凸部32が形成されている。
 連結凹部31の内壁は、幅方向において対向する一対のテーパー面78を有している。また、連結凹部31に対し幅方向の両方には、第一端部202の第一端面83から突き出す案内凸部36が形成されている。この案内凸部36は、後述の案内凹部37と共に、連結凸部32の連結凹部31への挿入を案内する案内凹凸部を構成する。
 連結凸部32は、厚み方向に貫通する通孔77を有している。本実施形態では、通孔77は円形である。この通孔77は、後述の連結工程において連結凸部32を幅方向へ変形させるために用いられる。また、連結凸部32に対し幅方向の両方には、第二端部203の第二端面81から凹む案内凹部37が形成されている。
[曲げ工程]
 曲げ工程では、図10の帯状コアシート60が3つの段階を経て環状に曲げられ、図17の環状コアシート50が形成される。以下詳しく説明する。本実施形態では、帯状コアシート60を複数枚積層した後、環状に曲げる製造方法を採用する。
 第一段階で、図15に示すように、帯状コアシート60の長手方向の中央に位置する中央接続部252aを残して他の接続部252が曲げられる。接続部252を曲げるとき、図12に拡大して示すように、接続部252に対し切欠き63側に位置する曲げ中心75まわりに接続部252が曲げられる。これにより、接続部252は、幅方向の全てが周方向へ引っ張られることになる。また、接続部252は、切欠き63の開口角度θと同じ角度だけ曲げ中心75まわりに曲げられる。したがって、第一辺64と第二辺65とが接触する前に曲げが終了する。
 続いて第二段階で、図16に示すように中央接続部252aが曲げられる。曲げ終えた接続部252がつないでいる一対のコアエレメント21同士は、第二段階が終了するまで、すなわち全ての接続部252の曲げが終了するまで相対移動不能に拘束される。全ての接続部252の曲げが終了した段階では、各ヨーク部251間には放射状に延びる隙間76が形成されている。
 続いて第三段階で、曲げ終えた接続部252がつないでいる一対のコアエレメント21同士の拘束が解除される。このとき、接続部252は、曲げるとき幅方向の全てが周方向へ引っ張られていたため、スプリングバックにより周方向へ縮むように変形が戻る。このときの戻りは隙間76を閉じるように作用するので、図17に示すように隙間76の無い環状コアシート50が形成される。
[連結工程]
 連結工程では、図18に示すように曲げ工程を終えた段階で連結凹部31に挿入されている連結凸部32が連結凹部31から抜け止められることにより、環状コアシート50の第一端部202と第二端部203とが連結される。以下詳しく説明する。
 連結凸部32は、図19に示すように、当該連結凸部32の最大幅が連結凹部31の開口部74の開口幅よりも大きくなるように、通孔77が押し広げられて幅方向へ変形させられることにより、連結凹部31から抜け止めされる。この連結凸部32の幅方向への変形は、図20~図23に示す拡張治具100を用いて行われる。
 拡張治具100は、押圧部101、および押圧部101から延びる棒状の挿入部102から構成されている。挿入部102は、一対の円弧面103、104と、円弧面103および円弧面104の端部同士を繋ぐ平面105、106と、を形成している。円弧面103および円弧面104と平面105および平面106との角は丸みを帯びている。平面105と平面106とは互いに平行である。平面105と平面106との幅すなわち二面幅X1は、図19に示す変形後の通孔77のうち短手方向の幅X2とほぼ同じである。
 挿入部102は、先端部107から中間部108を経て基端部109に至るまで、最大幅が連続的に大きくなるように形成されている。挿入部102の先端部107の円弧面103a、104aは、図18に示す変形前の円形の通孔77の縁に沿う形状である。つまり、先端部107の最大幅Y1は、変形前の通孔77の直径Dとほぼ同じである。挿入部102の基端部109の円弧面103c、104cは、図19に示す変形後の通孔77のうち長手方向に対向する内壁に沿う形状である。つまり、基端部109の最大幅Y3は、変形後の通孔77のうち長手方向の幅Y4とほぼ同じである。挿入部102の中間部108の最大幅Y2は、先端部107の最大幅Y1より大きく、また基端部109の最大幅Y3より小さい。
 拡張治具100は、図20、図21、図22に順に示すように挿入部102が通孔77に挿入されることにより、通孔77を幅方向へ押し広げ、連結凸部32を幅方向へ広がるように変形させる。連結凸部32は、上述のように変形させられることによって連結凹部31のテーパー面78に密着し固定される。これにより、連結凸部32が連結凹部31のテーパー面78に面接触し、確実な連結力を得ることができる。
 図19に示すように、連結凹部31および連結凸部32に対し幅方向の両方には、案内凹凸部79が設けられている。案内凹凸部79は、連結凹部31に対し幅方向に隣接する位置で第一端部202の第一端面83から突き出す案内凸部36と、連結凸部32に対し幅方向に隣接する位置で第二端部203の第二端面81から凹む案内凹部37と、から構成されている。案内凹凸部79は、連結凸部32の連結凹部31への挿入を案内する案内手段として機能する。
[爪倒し工程]
 爪倒し工程では、環状コアシート50の第1爪部54および第2爪部55が周方向の一方および他方に延びるように根元から倒される。以下詳しく説明する。
 先ず、図26に示すように、連結工程を終えた環状コアシート50が爪倒し装置85にセットされる。爪倒し装置85は、保持台86とパンチ87とを備えている。保持台86は、ティース部53を幅方向の両側から支持可能な受け部材88を有している。
 この段階では、図27に示すように、環状コアシート50の第1爪部54および第2爪部55とティース部53の先端91との角92は、丸みを帯びている。また、第1爪部54および第2爪部55とティース部53の側面93との角には、窪み94が形成されている。パンチ87の先端部の形状は、環状コアシート50の第1爪部54と第2爪部55との間に区画される空間と同じ形状である。すなわち、パンチ87は、第1爪部54と第2爪部55との間に挿入されたとき、第1爪部54と第2爪部55とティース部53とに沿うように当接する。
 環状コアシート50が爪倒し装置85にセットされた後、図28に示すように、角92の曲率中心と一致する回動軸心89まわりにパンチ87が回動させられ、第1爪部54が根元95から倒れるよう曲げられる。このとき、パンチ87は、第1爪部54の根元95から末端部96まで連続的に接触しながら当該第1爪部54を曲げ、ティース部53に対し幅方向の両側に配置された受け部材88との間に第1爪部54を挟み込む。また、第1爪部54の根元95のうち窪み94付近の部分が圧縮され、余肉が窪み94に逃げることにより、筋59が形成される。
 この後、第2爪部55も第1爪部54と同様に、図29に示すように根元95から倒れるよう曲げられ、図30に示す環状コアシート50の積層体が完成する。
 曲げられた後の第1爪部54および第2爪部55は、環状コアシート50のうち径方向で最も外側に位置しており、図2に示すように、ステータ10が交流発電機1に組み込まれるとアウターロータ15に対向する径外面97を形成する。図23に示すように、第1爪部54および第2爪部55の径外面97は、環状コアシート50の中央孔98と同心の仮想円Cと一致する円弧面である。本実施形態では、図20に示すように、第1爪部54および第2爪部55が曲げられる前の段階において、第1爪部54および第2爪部55のうちパンチ87と対向する対向面99は、仮想円Cに対応する円弧状の面に形成されている。
 次に、曲げ工程で使用されるコアシート曲げ装置を図31~図39に基づき説明する。
 コアシート曲げ装置110は、複数のスライダ111、ベース112、回転軸113から構成されている。スライダ111は、図32~図34に示すように、コアエレメント21を把持可能な把持部材であり、コアエレメント21が嵌め込まれる溝114を有している。溝114のうち内壁115はヨーク部251を支持可能であり、また溝114のうち内壁116、117はティース部53を挟むように支持可能である。
 スライダ111は、ベース112に取り付けられている。各ベース112は回転軸113を介してつながっており、隣り合うベース112の一方は、他方に対し回転軸113の軸心まわりに相対回動可能である。
 スライダ111は、図34~図37中に矢印Sで示すように、ベース112に対し、把持したコアエレメント21のティース部53の延伸方向へスライド可能である。具体的には、スライダ111は、図34に示すように、把持したコアエレメント21の曲げ中心75が回転軸113の軸心118と一致する第一の状態から、図36に示すように、把持したコアエレメント21の仮想交点68が回転軸113の軸心118と一致する第二の状態まで、ベース112に対し相対移動可能である。
 コアシート曲げ装置110は、曲げ工程の第一段階前に図33に示すように帯状コアシート60がセットされ、第一段階および第二段階にて各ベース112が操作されることにより図38に示すように全ての接続部252が曲げられた後、全てのスライダ111をベース112に対し同時にスライドさせて接続部252のスプリングバックを許容し、図39に示すように環状コアシート50を成形する。
 以上説明したように、第二実施形態では、帯状コアシート60のコアエレメント21は、ティース部53の先端から当該ティース部53の延伸方向と同方向へ突き出す第1爪部54および第2爪部55を有する。第1爪部54および第2爪部55は、少なくとも爪部54、55の根元95に接触するパンチ87が、当該パンチ87を通る回動軸心89まわりに回動するとき、当該パンチ87により根元95から倒れるように曲げられる。
 したがって、帯状コアシート60のティース部53間の隙間を爪部54、55が狭めることなく、板取りに際して帯状コアシート60のティース部53間に別の帯状コアシート60のティース部53を配置することができる。そのため、第二実施形態によれば、帯状コアシート60を打ち抜く板材の歩留まりを向上させることができる。
 また、パンチ87は少なくとも爪部54、55の根元95に接触するので、パンチが爪部の先端のみに接触する場合と比べて、爪部54、55の先端に過大な応力が作用するのを抑制することができる。そのため、第一実施形態によれば、第1爪部54および第2爪部55を曲げるとき当該爪部54、55の先端部の変形を抑制することができる。
 また、第二実施形態では、パンチ87は、爪部54、55の根元95から末端部96まで連続的に接触しながら当該爪部54、55を曲げる。そのため、爪部54、55を、曲げる前の形状を維持したまま根元95から曲げることができる。
 また、第二実施形態では、爪部54、55とティース部53の先端91との角92は丸みを帯びており、当該角92の曲率中心はパンチ87の回動軸心89と一致する。そのため、爪部54、55の根元95にパンチ87を可及的に接触させながら爪部54、55を曲げることができる。
 また、第二実施形態では、爪部54、55のうち、当該爪部54、55の曲げ直前にパンチ87と対向する対向面99は、爪部54、55が曲げられた後、環状コアシート50の中央孔98と同心の仮想円Cと一致する円弧状の面である。そのため、交流発電機1に組み込まれたステータ10とアウターロータ15との間隔を周方向で一定に保つことができる。
 また、第二実施形態では、爪部54、55の対向面99は、パンチ87が受け部材88との間に爪部54、55を挟み込むとき、仮想円Cと一致する円弧状の面に成形される。そのため、万一、爪部54、55が曲げられている途中に対向面99が変形しても、曲げ最終段階において仮想円Cと一致するように対向面99を修正することができる。
 (第三実施形態)
 本発明の第三実施形態によるステータコアを構成する環状コアシートを図40および図41に基づき説明する。なお、第二実施形態の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図40に示すように、爪倒し工程直前の第1爪部54および第2爪部55の根元95は、3つの窪み94を有している。したがって、爪倒し工程にて図41に示すように第1爪部54および第2爪部55が根元95から曲げられるとき、根元95の縁の一箇所に応力が集中することを一層防止することができる。
 (第四実施形態)
 本発明の第四実施形態によるステータコアを構成する環状コアシートを図42および図43に基づき説明する。なお、第二実施形態の構成と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図42に示すように、爪倒し工程直前の第1爪部54および第2爪部55の根元95は、4つの窪み94を有している。したがって、爪倒し工程にて図43に示すように第1爪部54および第2爪部55が根元95から曲げられるとき、根元95の縁の一箇所に応力が集中することをより一層防止することができる。
 (他の実施形態)
 本発明の他の実施形態では、ステータコアは、複数枚のコアシートが積層される構成に限らず、一枚の板で形成されてもよい。
 本発明の他の実施形態では、ステータは、3本のボルトに限らず、2本以下のボルトまたは4本以上のボルトにより固定されてもよい。
 本発明の他の実施形態では、スリットの周方向位置は、ティースの周方向位置と同じであってもよい。
 本発明の他の実施形態では、取付孔は、スリットに重なるように形成されてもよい。
 本発明の他の実施形態では、取付孔の周方向中心位置は、ティースの周方向中心位置と一致していなくてもよい。
 本発明の他の実施形態では、周方向に隣り合う一対の取付孔の間には、一つのスリットが位置していてもよい。すなわち、周方向に隣り合う一対の取付孔は、周方向に隣り合う一対のヨーク部に形成されてもよい。
 本発明の他の実施形態では、1枚の帯状コアシートが環状に曲げられた後、積層されてもよい。
 本発明の他の実施形態では、電磁鋼板以外の板材から帯状コアシートを打ち抜いてもよい。
 本発明の他の実施形態では、第1爪部および第2爪部は、少なくとも根元に接触するパンチにより曲げられればよい。例えば、第1爪部および第2爪部は、末端部に非接触となるパンチにより曲げられてもよい。この場合、比較的長い爪部を曲げるとき当該爪部の末端部に応力が作用するのを確実に回避することができる。
 本発明の他の実施形態では、ステータコアは、二輪車用の交流発電機に限らず、各種用途の発電機、他の型式の発電機、あるいはブラシレスモータ等の電動機に適用することができる。
 本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
 1・・・・交流電動機(アウターロータ型回転電機)
 10・・・ステータ
 11・・・コイル
 201・・コアシート(板状部材)
 202・・第一端部
 203・・第二端部
 22・・・ヨーク
 23・・・ティース
 26・・・スリット
 27・・・取付孔
 

Claims (13)

  1.  アウターロータ型回転電機(1)に用いられ、スリット(26)を有する板状部材(201)を曲げることにより環状に形成されたステータコア(200)であって、
     短手方向に延び且つ長手方向に並ぶ複数の前記スリットを有する前記板状部材が前記スリットの開口幅を狭めるように曲げられ、前記板状部材の両端部にそれぞれ設けられた第一端部(202)と第二端部(203)とが接続されることにより環状に形成されているヨーク(22)と、
     前記ヨークから放射状に延びている複数のティース(23)と、
     前記ティースに巻回されているコイル(11)と、
     を備え、
     前記ヨークは、ボルト(4)が挿通可能な取付孔(27)を有することを特徴とするステータコア。
  2.  前記スリットは、周方向に隣り合う一対の前記ティースの間に位置していることを特徴とする請求項1に記載のステータコア(200)。
  3.  前記取付孔は、周方向に隣り合う一対の前記スリットの間に位置していることを特徴とする請求項2に記載のステータコア(200)。
  4.  前記取付孔の周方向中心位置は、前記ティースの周方向中心位置と一致していることを特徴とする請求項3に記載のステータコア(200)。
  5.  周方向に隣り合う一対の前記取付孔の間には、二つ以上の前記スリットが位置していることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のステータコア(200)。
  6.  前記スリットの開口角度をθとし、前記ティースの数をαとすると、前記スリットは、
      θ<360/α
     の関係が成り立つように設定されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のステータコア(200)。
  7.  曲げ可能な接続部(252)を介して直線状につながった複数のコアエレメント(21)からなる帯状コアシート(60)を環状に曲げて形成された環状コアシート(50)の積層体から構成され、アウターロータ型回転電機(1)に用いられるステータコア(200)であって、
     前記帯状コアシートの前記コアエレメントは、前記接続部に接続されたヨーク部(251)と、前記ヨーク部から延びるティース部(53)と、前記ティース部の先端(91)から当該ティース部の延伸方向と同方向へ突き出す爪部(54、55)と、を有し、
     前記爪部は、前記ティース部の前記先端と前記爪部との間に配置され少なくとも前記爪部の根元(95)に接触するパンチ(87)が、当該パンチを通る回動軸心(89)まわりに回動するとき、当該パンチにより前記根元から倒れるように曲げられることを特徴とするステータコア。
  8.  前記爪部は、当該爪部の前記根元から末端部(96)まで連続的に接触する前記パンチにより曲げられることを特徴とする請求項7に記載のステータコア。
  9.  前記爪部と前記ティース部の前記先端との角は丸みを帯びており、当該角の曲率中心は前記パンチの前記回動軸心と一致することを特徴とする請求項7または8に記載のステータコア。
  10.  前記爪部のうち、当該爪部の曲げ直前に前記パンチと対向する対向面(99)は、前記爪部が曲げられた後、前記環状コアシートの中央孔(98)と同心の仮想円(C)と一致する円弧状の面であることを特徴とする請求項7~9のいずれか一項に記載のステータコア。
  11.  前記爪部のうち、当該爪部の曲げ直前に前記パンチと対向する対向面(99)は、前記爪部が曲げられるとき、前記ティース部に対し幅方向の両側に配置された受け部材(88)と前記パンチとの間に挟み込まれ、前記環状コアシートの中央孔(98)と同心の仮想円(C)と一致する円弧状の面に成形されることを特徴とする請求項7~9のいずれか一項に記載のステータコア。
  12.  前記爪部が曲げられる前、前記爪部と前記ティース部の側面(93)との間には、複数の窪み(94)が形成されていることを特徴とする請求項7~11のいずれか一項に記載のステータコア。
  13.  請求項1~12のいずれか一項に記載のステータコア(200)と、
     周方向に交互に異なる磁極(531、532)を有し、前記ステータコアに対して回転するとき生じる磁界の変化によって前記コイルに誘導電流を発生させるアウターロータ(15)と、
     を備えることを特徴とするアウターロータ型回転電機(1)。
PCT/JP2013/071543 2012-08-08 2013-08-08 ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機 WO2014024988A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380041821.3A CN104604096A (zh) 2012-08-08 2013-08-08 定子铁芯及使用该定子铁芯的外转子型旋转电机

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176523A JP5937458B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 ステータ、ステータを用いたアウターロータ型回転電機、および、ステータの製造方法
JP2012-176523 2012-08-08
JP2013033069A JP6186745B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 ステータコアの製造方法
JP2013-033069 2013-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024988A1 true WO2014024988A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50068208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071543 WO2014024988A1 (ja) 2012-08-08 2013-08-08 ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN104604096A (ja)
WO (1) WO2014024988A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3484017A4 (en) * 2016-07-06 2019-07-10 Panasonic Corporation MAGNETIC PLATE LAMINATE, CORRESPONDING MANUFACTURING METHOD, AND MOTOR USING THE MAGNETIC PLATE LAMINATE
US11316388B2 (en) 2019-06-24 2022-04-26 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Stator, method of manufacturing stator, and outer rotor type motor
GB2603926A (en) * 2021-02-19 2022-08-24 Electrified Automation Ltd Electric machine, rotor and stator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109906539B (zh) * 2016-11-14 2021-08-27 三菱电机株式会社 旋转电机的电枢、旋转电机、电梯用曳引机及电枢的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164526A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 回転電機のステータ製造方法等
JPH11289695A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toshiba Corp 電動機鉄心
JP2001136701A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Asmo Co Ltd コア及び電機子の製造方法
JP2004096838A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及びモールド電動機及び空気調和機及び電動機の固定子の製造方法
JP2005261179A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Lg Electronics Inc 洗濯機用モーター
JP2010161872A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Denso Trim Kk コアシート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW411653B (en) * 1997-04-11 2000-11-11 Toshiba Corp Stator for dynamoelectric machine and method of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164526A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 回転電機のステータ製造方法等
JPH11289695A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toshiba Corp 電動機鉄心
JP2001136701A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Asmo Co Ltd コア及び電機子の製造方法
JP2004096838A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及びモールド電動機及び空気調和機及び電動機の固定子の製造方法
JP2005261179A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Lg Electronics Inc 洗濯機用モーター
JP2010161872A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Denso Trim Kk コアシート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3484017A4 (en) * 2016-07-06 2019-07-10 Panasonic Corporation MAGNETIC PLATE LAMINATE, CORRESPONDING MANUFACTURING METHOD, AND MOTOR USING THE MAGNETIC PLATE LAMINATE
US10797541B2 (en) 2016-07-06 2020-10-06 Panasonic Corporation Magnetic plate laminate, manufacturing method therefor, and motor using this laminate
US11316388B2 (en) 2019-06-24 2022-04-26 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Stator, method of manufacturing stator, and outer rotor type motor
GB2603926A (en) * 2021-02-19 2022-08-24 Electrified Automation Ltd Electric machine, rotor and stator
GB2603926B (en) * 2021-02-19 2023-05-03 Electrified Automation Ltd Electric machine, rotor and stator

Also Published As

Publication number Publication date
CN104604096A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807219B2 (ja) ステータコアおよび回転電機
JP2009278814A (ja) 電動機および同電動機の製造方法
EP3142235A1 (en) Stator-manufacturing method and stator
JP2007104812A (ja) 配電部材
WO2014024988A1 (ja) ステータコアおよびそれを用いたアウターロータ型回転電機
JP2008199845A (ja) ステータの取り付け構造
JP5952701B2 (ja) モータのステータ構造、ブラシレスモータ、およびモータのステータ構造の製造方法
WO2018110300A1 (ja) 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法
JP2014236612A (ja) 回転電機の固定子
WO2014024987A1 (ja) ステータ、ステータのステータコアおよびステータコアの製造方法、シートコア曲げ装置
US11374443B2 (en) Rotary electric machine
JP5376262B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2020096396A (ja) ロータ及びロータを備えたモータ
JP2012023805A (ja) 電動機の固定子とその製造方法
JP2005168127A (ja) 永久磁石式回転子
JP4284076B2 (ja) 回転電機ユニット
JP2008199854A (ja) ステータコアおよび回転電機
JP5937458B2 (ja) ステータ、ステータを用いたアウターロータ型回転電機、および、ステータの製造方法
JP5333502B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2000184636A (ja) モータ
JP6186745B2 (ja) ステータコアの製造方法
JP6185254B2 (ja) ステータコア
JP6179124B2 (ja) ステータコア、ステータコアの製造方法、およびシートコア曲げ装置
JP2017225208A (ja) 電機子、回転電機および電機子の製造方法
JP2004208483A (ja) 固定子及び固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201501343

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13828537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1