WO2014024504A1 - 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備 - Google Patents

石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備 Download PDF

Info

Publication number
WO2014024504A1
WO2014024504A1 PCT/JP2013/053825 JP2013053825W WO2014024504A1 WO 2014024504 A1 WO2014024504 A1 WO 2014024504A1 JP 2013053825 W JP2013053825 W JP 2013053825W WO 2014024504 A1 WO2014024504 A1 WO 2014024504A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coal
inner cylinder
end side
dry
pulverized coal
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053825
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶一 中川
大本 節男
佐藤 文昭
横濱 克彦
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to IN525DEN2015 priority Critical patent/IN2015DN00525A/en
Priority to US14/413,869 priority patent/US20150175890A1/en
Priority to CN201380038885.8A priority patent/CN104487547B/zh
Priority to DE112013003907.9T priority patent/DE112013003907B4/de
Priority to AU2013300971A priority patent/AU2013300971B2/en
Publication of WO2014024504A1 publication Critical patent/WO2014024504A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/30Other processes in rotary ovens or retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/005After-treatment of coke, e.g. calcination desulfurization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization
    • C10B57/10Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/10Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/14Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production
    • C10L2290/143Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/366Powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • C10L9/083Torrefaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

外筒(113)の内側に内筒(112)を回転可能に支持し、外筒(113)の内部に加熱ガス(17)を供給されると共に、内筒(112)の一端側から内部に乾燥炭(2)を供給して、内筒(112)を回転させることにより、乾燥炭(2)を内筒(112)の一端側から他端側へ移動させつつ攪拌しながら加熱乾留して、内筒(112)の他端側から乾留炭(3)及び乾留ガス(14)を送出するロータリキルン方式の石炭乾留装置(120)において、内筒(112)の他端側から送出される乾留炭(3)の量に対して1~10重量%の量となるように、粒径100μm以下の微粉炭(4a)を内筒(112)の内部に供給する微粉炭供給装置(170)を設けた。

Description

石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備
 本発明は、石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備に関する。
 褐炭や亜瀝青炭等のような水分含有量の多い低品位炭(低質炭)は、単位重量当たりの発熱量が低いため、加熱されることにより、乾燥や乾留されると共に、低酸素雰囲気中で表面活性を低下させるように改質されることにより、自然発火を防止されつつ単位重量当たりの発熱量を高めた改質石炭としている。
 ここで、上記低品位炭を乾燥させた乾燥炭を乾留する石炭乾留装置としては、例えば、固定保持された外筒(ジャケット)の内側に内筒(胴本体)を回転可能に支持し、外筒の内部(外筒と内筒との間)に加熱ガスを供給されると共に、前記乾燥炭を内筒の一端側から内部に供給して、当該内筒を回転させることにより、当該乾燥炭を当該内筒の一端側から他端側へ移動させつつ攪拌しながら加熱乾留して、当該内筒の他端側から乾留炭及び乾留ガスを送出するようにしたロータリキルン方式のものが知られている。
特開2003-176985号公報 特開2004-003738号公報 特開平10-230137号公報 特表2009-539605号公報
 ところで、前記乾燥炭を乾留すると、一酸化炭素や水蒸気やタール等だけでなく、当該乾燥炭中に含まれている微量のHgSやHgCl2等の水銀系物質を含有する乾留ガス(熱分解ガス)が発生してしまう。
 また、前述したようなロータリキルン方式の前記石炭乾留装置の前記内筒(本体胴)の内部は、前記外筒(ジャケット)で覆われて前記加熱ガスで加熱されている部分(軸方向中央)が高い温度を維持できるものの、前記外筒で覆われずに当該外筒から突出して前記加熱ガスで加熱されない部分(軸方向他端側)が温度の低下を生じてしまう。
 このため、前記石炭乾留装置の前記内筒の内部の前記乾留炭及び前記乾留ガスは、当該内筒の内部を他端側へ移動すると、温度が低下して、当該乾留炭に当該乾留ガス中の前記水銀系物質が吸着してしまい、当該内筒の他端側から送出される当該乾留炭中の水銀濃度が高くなってしまっていた。
 このようなことから、本発明は、生成する乾留炭中の水銀濃度の上昇を抑制することができる石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備を提供することを目的とする。
 前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る石炭乾留装置は、外筒の内側に内筒を回転可能に支持し、前記外筒の内部に加熱ガスを供給されると共に、前記内筒の一端側から内部に石炭を供給して、当該内筒を回転させることにより、当該石炭を当該内筒の一端側から他端側へ移動させつつ攪拌しながら加熱乾留して、当該内筒の他端側から乾留炭及び乾留ガスを送出するロータリキルン方式の石炭乾留装置において、前記内筒の他端側から送出される前記乾留炭の量に対して1~10重量%の量となるように、粒径100μm以下の微粉炭を前記内筒の内部に供給する微粉炭供給手段を設けたことを特徴とする。
 第二番目の発明に係る石炭乾留装置は、第一番目の発明において、前記微粉炭供給手段が、前記内筒の内部の軸方向中央よりも温度低下を生じる他端寄りに前記微粉炭を供給するものであることを特徴とする。
 第三番目の発明に係る石炭乾留装置は、第一番目又は第二番目の発明において、前記内筒の他端側の開口部の最上位置と、前記内筒の他端側の開口部の最下位置に存在する前記乾留炭の層の表面位置との間に先端を位置させるように配置されて、当該内筒の他端側から前記乾留ガスを送出する排気ノズルが設けられていることを特徴とする。
 また、前述した課題を解決するための、第四番目の発明に係る改質石炭製造設備は、石炭を乾燥させる石炭乾燥手段と、前記石炭乾燥手段で乾燥された乾燥炭を乾留する第一番目から第三番目の発明のいずれかの石炭乾留装置とを備えていることを特徴とする。
 第五番目の発明に係る改質石炭製造設備は、第四番目の発明において、前記石炭乾留装置で乾留された前記乾留炭を冷却する乾留炭冷却手段を備えていることを特徴とする。
 第六番目の発明に係る改質石炭製造設備は、第五番目の発明において、前記乾留炭冷却手段で冷却された前記乾留炭を酸素含有ガスにより不活性化させる不活性化処理手段を備えていることを特徴とする。
 第七番目の発明に係る改質石炭製造設備は、第四番目の発明において、前記微粉炭供給手段が、前記石炭乾燥手段での前記石炭の乾燥に伴って発生して回収された微粉炭を供給するものであることを特徴とする。
 第八番目の発明に係る改質石炭製造設備は、第五番目の発明において、前記微粉炭供給手段が、前記乾留炭冷却手段で冷却された前記乾留炭の一部を分取して微粉砕した微粉炭を供給するものであることを特徴とする。
 第九番目の発明に係る改質石炭製造設備は、第六番目の発明において、前記微粉炭供給手段が、前記不活性化処理手段で前記乾留炭を不活性化処理した前記酸素含有ガスから回収された微粉炭を供給するものであることを特徴とする。
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備によれば、微粉炭供給手段が、内筒の他端側から送出される乾留炭の量に対して1~10重量%の量となるように、粒径100μm以下の微粉炭を内筒の内部に供給することから、内筒の内部の他端側へ微粉炭及び乾留炭が位置する、すなわち、加熱ガスで加熱されない部分に位置して、微粉炭及び乾留炭の温度が低下すると、乾留ガス中の水銀系物質が、微粉炭の粒径が乾留炭の粒径よりも遥かに小さく、単位重量当たりの微粉炭の表面積が乾留炭りも遥かに大きいため、その大部分が、乾留炭よりも微粉炭に吸着するようになるので、生成する乾留炭中の水銀濃度の上昇を抑制することができる。
本発明に係る改質石炭製造設備の第一番目の実施形態の概略構成図である。 図1の石炭乾留装置の要部の概略構成図である。 本発明に係る改質石炭製造設備の第二番目の実施形態の概略構成図である。 図3の石炭乾留装置の要部の概略構成図である。 本発明に係る改質石炭製造設備の第三番目の実施形態の概略構成図である。 本発明に係る改質石炭製造設備の第四番目の実施形態の概略構成図である。 本発明に係る改質石炭製造設備の第五番目の実施形態の石炭乾留装置の要部の概略構成図である。 本発明に係る改質石炭製造設備の第六番目の実施形態の排ガス処理装置の概略構成図である。
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
〈第一番目の実施形態〉
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備の第一番目の実施形態を図1,2に基づいて説明する。
 図1に示すように、褐炭や亜瀝青炭等のような水分含有量の多い石炭である低品位炭(低質炭)1を乾燥させる石炭乾燥手段である石炭乾燥装置110は、当該低品位炭1を受け入れるホッパ111と、回転可能に支持されて前記ホッパ111内の前記低品位炭1を一端側(基端側)から内部に供給される内筒(本体胴)112と、前記内筒112の回転を可能としながらも当該内筒112の外周面を覆うように固定支持されて内側(内筒111との間)に加熱媒体であるスチーム11を供給される外筒(ジャケット)113と、前記内筒112の回転を可能とするように当該内筒112の他端側(先端側)に連結されて乾燥された乾燥炭2を当該内筒112の他端側(先端側)から下方へ落下送出するシュータ114とを備えている。
 前記石炭乾燥装置110の前記内筒112の一端側(基端側)には、窒素ガス等の不活性ガス12を送給される不活性ガス送給ライン115の先端側が連結されている。前記シュータ114の上部には、一酸化炭素や水蒸気等を含有した前記不活性ガス12を排出する排気ライン116の一端側が連結している。前記排気ライン116の他端側は、前記低品位炭1の乾燥に伴って発生した微粉炭2aを前記不活性ガス12から分離回収するサイクロンセパレータ117に連結されている。
 前記サイクロンセパレータ117には、前記微粉炭2aを分離された前記不活性ガス12中の水蒸気を水13に凝縮して分離除去するコンデンサ118aを有する循環ライン118の一端側(基端側)が連結している。前記循環ライン118の他端側(先端側)は、前記不活性ガス送給ライン115の途中に連結している。
 前記石炭乾燥装置110の前記シュータ114の下方は、当該シュータ114から送出された前記乾燥炭2を搬送するベルトコンベア等の乾燥炭搬送ライン119の搬送方向上流側に連絡している。前記乾燥炭搬送ライン119の搬送方向下流側は、前記乾燥炭2を乾留する石炭乾留装置120に連絡している。
 図1,2に示すように、前記石炭乾留装置120は、前記乾燥炭搬送ライン119からの前記乾燥炭2を受け入れるホッパ121と、回転可能に支持されて前記ホッパ121内の前記乾燥炭2を一端側(基端側)から内部に供給される内筒(本体胴)122と、前記内筒122の回転を可能としながらも当該内筒122の外周面を覆うように固定支持されて内側(内筒121との間)に加熱媒体である加熱ガス17を供給される外筒(ジャケット)123と、前記内筒122の回転を可能とするように当該内筒122の他端側(先端側)に連結されて乾留された乾留炭3を当該内筒122の他端側(先端側)から下方へ落下送出するシュータ124とを備えている。
 図1に示すように、前記石炭乾留装置120の前記シュータ124の上部には、一酸化炭素や水蒸気やタール等の乾留ガス(熱分解ガス)14を排出する排気ライン126の一端側(基端側)が連結している。前記排気ライン126の他端側(先端側)は、空気15及び助燃剤16を供給される燃焼炉127に連結している。
 前記燃焼炉127には、前記石炭乾燥装置110の前記循環ライン118で水13を除去された前記不活性ガス12の一部を当該循環ライン118から抜き取って当該燃焼炉127内に供給する抜取ライン128が連結されている。そして、前記燃焼炉127には、当該燃焼炉127内で生成した加熱ガス17を送給する加熱ガス送給ライン125の一端側(基端側)が連結している。前記加熱ガス送給ライン125の他端側(先端側)は、前記外筒123の内側へ連絡している。
 前記石炭乾留装置120の前記シュータ124の下方は、当該シュータ124から送出された前記乾留炭3を冷却する乾留炭冷却手段である冷却装置130に連絡している。前記冷却装置130は、前記石炭乾留装置120の前記シュータ124からの前記乾留炭3を受け入れるホッパ131と、回転可能に支持されて前記ホッパ131内の前記乾留炭3を一端側(基端側)から内部に供給されると共に内部に冷却水18がシャワリングされる内筒(本体胴)132と、前記内筒132の回転を可能としながらも当該内筒132の外周面を覆うように固定支持された外筒(ジャケット)133と、前記内筒132の回転を可能とするように当該内筒132の他端側(先端側)に連結されて冷却された乾留炭3を当該内筒132の他端側(先端側)から下方へ落下送出するシュータ134とを備えている。
 前記冷却装置130の前記シュータ134の下方は、当該シュータ134から送出された前記乾留炭3を搬送するベルトコンベア等の乾留炭搬送ライン139の搬送方向上流側に連絡している。前記乾留炭搬送ライン139の搬送方向下流側は、前記乾留炭3を不活性化処理する不活性化処理手段である不活性化処理装置140の塔本体141の上部に連絡している。前記塔本体141には、当該塔本体141の内部に酸素含有ガスである空気15を送給するエアブロア142aを有する空気送給ライン142が連結されている。
 前記不活性化処理装置140の前記塔本体141の下部は、不活性化処理された改質炭4とスターチ等のバインダ5及び水6とを混合する混練手段である混練装置151に連絡している。前記混練装置151は、前記バインダ5及び前記水6と混練された前記改質炭4を圧縮して成型炭7に成型する圧縮手段である圧縮装置152に連絡している。
 また、前記不活性化処理装置140の前記塔本体141には、前記乾留炭3を不活性化処理した酸素含有空気である排空気19を当該塔本体141の内部から送出する排空気ライン143の一端側(基端側)が連結されている。前記排空気ライン143の他端側(先端側)は、前記排空気19中の微粉炭4aを分離回収するサイクロンセパレータ144に連結している。
 前記不活性化処理装置140の前記サイクロンセパレータ144の下方には、前記排空気19から分離された前記微粉炭4aを当該サイクロンセパレータ144から搬出する微粉炭搬送装置171に連絡している。前記微粉炭搬送装置171の一方側(図1中、右側)は、前記微粉炭4aを回収する回収容器172に連絡している。
 前記微粉炭搬送装置171の他方側(図1中、左側)は、前記微粉炭4aを受け入れるホッパ173に連絡している。前記ホッパ173の下部は、当該ホッパ173内の前記微粉炭4aを定量送出するフィーダ174の基端側に連結している。前記フィーダ174の先端側は、コンベア175を介して前記石炭乾留装置120の前記ホッパ121に連絡している。
 前記石炭乾留装置120の前記外筒113には、前記加熱ガス17の排ガス17aを当該外筒113内から排出する送出ブロア161aを有する排ガスライン161の一端側(基端側)が連結されている。前記排ガスライン161には、前記排ガス17aを冷却するコンデンサ161bが設けられている。
 前記排ガスライン161の他端側(先端側)は、前記排ガス17aに塩化アンモニウム水溶液21を噴霧する脱硝手段である脱硝装置162のガス受入部に連絡している。前記脱硝装置162のガス送出部は、前記排ガス17a中の粉塵等を分離除去する粉塵除去手段である電気集塵機163のガス受入部に連絡している。前記電気集塵機163のガス送出部は、前記排ガス17aに炭酸カルシウムスラリ22を吹き掛ける脱硫手段である脱硫装置164のガス受入部に連絡している。前記脱硫装置164のガス送出部は、系外へ連絡している。
 このような本実施形態においては、前記ホッパ111、前記内筒112、前記外筒113、前記シュータ114、前記不活性ガス送給ライン115、前記排気ライン116、前記サイクロンセパレータ117、前記循環ライン118、前記乾燥炭搬送ライン119等によって石炭乾燥装置110を構成し、前記ホッパ121、前記内筒122、前記外筒123、前記シュータ124、前記加熱ガス送給ライン125、前記排気ライン126、前記燃焼炉127、前記抜取ライン128等によって石炭乾留装置120を構成し、前記ホッパ131、前記内筒132、前記外筒133、前記シュータ134、前記乾燥炭搬送ライン139等によって冷却装置130を構成し、前記塔本体141、前記空気送給ライン142、前記排空気ライン143、前記サイクロンセパレータ144等によって不活性化処理装置140を構成し、前記混練装置151、前記圧縮装置152等によって成型炭製造手段である成型炭製造装置150を構成し、前記排ガスライン161、前記脱硝装置162、前記電気集塵機163、前記脱硫装置164等によって排ガス処理手段である排ガス処理装置160を構成し、前記微粉炭搬送装置171、前記回収容器172、前記ホッパ173、前記フィーダ174、前記コンベア175等によって微粉炭供給手段である微粉炭供給装置170を構成し、前記石炭乾燥装置110、前記石炭乾留装置120、前記冷却装置130、前記不活性化処理装置140、前記成型炭製造装置150、前記排ガス処理装置160、前記微粉炭供給装置170等によって改質石炭製造設備100を構成している。
 次に、上述した改質石炭製造設備100の中心となる作動をまず説明する。
 前記石炭乾燥装置110の前記外筒(ジャケット)123内にスチーム11を供給し、前記ホッパ111に前記低品位炭1(平均粒径:10mm前後)を入れて当該低品位炭1を前記内筒(本体胴)112内に供給すると共に、当該内筒112内に不活性ガス12を送給すると、前記低品位炭1は、当該内筒112の回転に伴って、攪拌されながら当該内筒112の一端側から他端側へ移動することにより、まんべんなく加熱乾燥(約150~200℃)されて乾燥炭2(平均粒径:5mm前後)となり、前記シュータ114を介して前記乾燥炭搬送ライン119に送出され、前記石炭乾留装置120の前記ホッパ121内に供給される。
 前記石炭乾燥装置110の前記内筒112内に送給された前記不活性ガス12(約150~200℃)は、前記低品位炭1の乾燥に伴って生じた微粉炭2a(粒径:100μm以下)及び水蒸気と共に前記シュータ114の上方から前記排気ライン116を介して前記サイクロンセパレータ117に送給され、上記微粉炭2aを分離されてから、前記循環ライン118に送給され、前記コンデンサ118aで冷却されて水13を分離除去された後、その大部分(約85%)が、前記不活性ガス送給ライン115に戻されて、新たな不活性ガス12と共に前記内筒112内に再び送給されて再利用される一方、一部(約15%)が、前記石炭乾留装置120の前記燃焼炉127に前記抜取ライン128を介して送給される。
 前記石炭乾留装置120の前記ホッパ121に供給された前記乾燥炭2(約150~200℃)は、前記内筒(本体胴)122内に送給され、当該内筒122の回転に伴って、攪拌されながら当該内筒122の一端側から他端側へ移動することにより、前記燃焼炉127から前記加熱ガス送給ライン125を介して前記外筒(ジャケット)123に送給された加熱ガス17(約1000~1100℃)によってまんべんなく加熱乾留(350~450℃)されて乾留炭3(平均粒径:5mm前後)となり、前記シュータ124を介して前記冷却装置130の前記ホッパ131内に供給される。
 前記石炭乾留装置120の前記内筒122内で乾留に伴って発生した前記乾留ガス14(約350~450℃)は、前記シュータ124の上方から前記排気ライン126を介して前記燃焼炉127に送給され、前記不活性ガス12(一酸化炭素等を含む)及び空気15(必要に応じて前記助燃剤16)と共に燃焼されて前記加熱ガス17の生成に利用される。
 前記冷却装置130の前記ホッパ131に供給された前記乾留炭3(350~450℃)は、前記内筒(本体胴)132内に送給され、当該内筒132の回転に伴って、攪拌されながら当該内筒132の一端側から他端側へ移動することにより、当該内筒132内にシャワリングされた前記冷却水18によってまんべんなく冷却(約50~60℃)された後、前記シュータ134を介して前記乾留炭搬送ライン139に送出され、前記不活性化処理装置140の前記塔本体141内に上部から供給される。
 前記冷却装置130の前記内筒132内にシャワリングされた前記冷却水18は、前記乾留炭3の冷却に伴って気化し、前記シュータ134の上方から水蒸気20となって系外へ送出される。
 前記不活性化処理装置140の前記塔本体141の上部から供給された前記乾留炭3(約50~60℃)は、乾留によって生じた活性点(ラジカル)が、前記空気送給ライン142の前記エアブロア142aから送給された空気15中の酸素と反応することにより、不活性化処理され、改質炭4(平均粒径:5mm前後)となって当該塔本体141の下部から前記混練装置151へ送給される。
 前記不活性化処理装置140の前記塔本体141の内部で前記乾留炭3の不活性化処理に使用された排空気19(約50~70℃)は、不活性化処理に伴って生じた微粉炭4a(粒径:100μm以下)と共に前記排空気ライン143を介して前記サイクロンセパレータ144に送給され、当該微粉炭4aを分離された後、系外へ排出される。
 前記混練装置151へ送給された前記改質炭4(約30℃)は、前記バインダ5及び前記水6と共に混練された後、前記成型装置152に送給され、圧縮成型されることにより、成型炭7となる。
 このようにして前記低品位炭1から前記成型炭7を製造するにあたっては、前記乾燥炭2を乾留したときに、前記乾留ガス14中に微量のHgSやHgCl2等の水銀系物質のガスが含まれてしまう。
 ここで、上述したようなロータリキルン方式の前記石炭乾留装置120においては、前記内筒122の、前記外筒123で覆われずに当該外筒123から突出して前記加熱ガス17で加熱されない部分(軸方向他端側)が温度の低下を生じてしまう。このため、従来は、前記内筒122の、前記外筒123で覆われずに当該外筒123から突出して前記加熱ガス17で加熱されない部分(軸方向端他端側)で前記乾留炭3に前記水銀系物質が再び吸着してしまい、当該内筒122の他端側から送出される当該乾留炭3中の水銀濃度が高くなってしまっていた。
 このような問題を鑑みてなされた本実施形態に係る改質石炭製造設備100においては、前記乾留炭3中の水銀濃度の上昇を抑制するために、さらに、以下のように作動する。
 前記不活性化処理装置140の前記サイクロンセパレータ144で分離回収された前記微粉炭4a(粒径:100μm以下)は、当該サイクロンセパレータ144の下方から前記微粉炭搬送装置171を介して前記ホッパ173へ送給され、前記フィーダ174によって、前記石炭乾留装置120の前記内筒122の他端側から送出される前記乾留炭3、すなわち、前記シュータ124から落下送出される前記乾留炭3の量に対して1~10重量%(より好ましくは3~5重量%)の量となるように、前記コンベア175を介して前記石炭乾留装置120の前記ホッパ121内へ乾燥炭2と共に供給される。
 ここで、前記サイクロンセパレータ144から前記ホッパ173に供給する前記微粉炭4aが多くなってしまう場合には、過剰となる当該微粉炭4aを前記回収容器172内に回収するように前記微粉炭搬送装置171を一時的に逆方向へ作動させる。
 このようにして前記石炭乾留装置120の前記ホッパ121内に供給された前記微粉炭4aは、図2に示すように、前記乾燥炭2と共に前記内筒122内に送給され、当該内筒122の回転に伴って、当該内筒122内を浮遊しながら当該内筒122の一端側から他端側へ移動する一方、前記乾燥炭2は、先に説明したように、前記加熱ガス17(約1000~1100℃)によってまんべんなく加熱乾留(350~450℃)されて乾留炭3となると共に、微量のHgSやHgCl2等の水銀系物質23のガスを含有する前記乾留ガス14を発生する。
 そして、前記内筒122内の他端側へ前記微粉炭4a及び前記乾留炭3が移動する、すなわち、前記加熱ガス17で加熱されない部分に位置して、当該微粉炭4a及び当該乾留炭3の温度が低下すると、前記乾留ガス14中の前記水銀系物質23は、前記微粉炭4aの粒径(100μm以下)が前記乾留炭3の粒径(5mm前後)よりも遥かに小さく、単位重量当たりの前記微粉炭4aの表面積が前記乾留炭3よりも遥かに大きいため、その大部分が、上記乾留炭3よりも上記微粉炭4aに吸着するようになる。
 このため、前記石炭乾留装置120の前記シュータ124から送出される前記乾留炭3は、水銀濃度の上昇が抑えられるようになる。
 他方、前記水銀系物質23を吸着した前記微粉炭4aは、図1に示すように、前記乾留ガス14と共に前記石炭乾留装置120の前記シュータ124の上方から前記排気ライン126を介して前記燃焼炉127へ送給されることにより、先に説明したように、前記不活性ガス12(一酸化炭素等を含む)及び空気15(必要に応じて前記助燃剤16)と共に燃焼されて前記加熱ガス17の生成に利用される。
 このとき、前記微粉炭4aに吸着していたHgSやHgCl2等の前記水銀系物質23は、上記燃焼に伴って、前記加熱ガス17(約1000~1100℃)中にガス状のHgとして存在するようになる。
 そして、前記燃焼炉127から前記加熱ガス送給ライン125を介して前記石炭乾燥装置120の前記外筒123内に送給されることにより、前記内筒122内の前記乾燥炭2の乾留加熱に使用された前記加熱ガス17の前記排ガス17aは、当該外筒123内から前記排ガスライン161に排出され、前記コンデンサ118aで冷却(約350℃)された後、前記送出ブロア161aを介して前記脱硝装置162へ送給される。
 前記脱硝装置162に送給された前記排ガス17aは、塩化アンモニウム水溶液21を噴霧されることにより、一酸化窒素等の窒素酸化物が窒素ガスに置換されると共に、水銀が塩化水銀に置換される(下記式(1),(2)参照)。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O                            (1)
Hg+1/2O2+2HCl→HgCl+2H2O                      (2)
 続いて、上記排ガス17aは、前記電気集塵機163で粉塵等を分離除去された後、前記脱硫装置164へ送給される。
 前記脱硫装置164に送給された前記排ガス17aは、炭酸カルシウムスラリ22を吹き掛けられることにより、前記塩化水銀が水中に溶解して回収されて後処理されると共に、二酸化硫黄等の硫黄酸化物が硫酸カルシウム等に置換されて回収された後(下記式(3)~(5)参照)、系外へ排出される。
HgCl+H2O→HgClaq                                  (3)
SO2+CaCO3+1/2H2O→CaSO3・1/2H2O+CO          (4)
CaSO3・1/2H2O+1/2O2+3/2H2O→CaSO4・2H2O       (5)
 つまり、本実施形態においては、前記石炭乾留装置120で生成する前記乾留炭3の量、すなわち、前記内筒122の他端側から送出される前記乾留炭3の量に対して1~10重量%(より好ましくは3~5重量%)の量となるように、当該内筒122内に前記微粉炭4a(粒径:100μm以下)を供給することにより、前記乾留ガス14中の前記水銀系物質23を前記乾留炭3よりも前記微粉炭4aに多く吸着させて、当該微粉炭4aを前記乾留ガス14と共に前記乾留炭3から分離させて排出するようにしたのである。
 したがって、本実施形態によれば、生成する乾留炭3中の水銀濃度の上昇を抑制することができる。
 また、前記不活性化処理装置140の前記塔本体141内から送出された排空気19中から分離回収した不要物の前記微粉炭4aを使用するようにしたので、前記乾留炭3中の水銀濃度の上昇の抑制を非常に低コストで簡単に実施することができる。
 なお、前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に供給する微粉炭の粒径は、100μm以下(100μm四方のメッシュを通過する大きさ)にする必要がある。なぜなら、100μmを超えると、当該微粉炭を前記乾留ガス14と共に前記乾留炭3から分離させて排出することが難しくなってしまうからである。他方、上記微粉炭の粒径の下限値は、特に限定されるものではないが、10μm未満になると、実用的に難点を生じやすくなってしまうため、あまり好ましくはない。
 また、前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に供給する微粉炭の量は、前記石炭乾留装置120の前記内筒122の他端側から送出される前記乾留炭3の量に対して、1~10重量%(より好ましくは3~5重量%)とする必要がある。なぜなら、1重量%未満であると、前記乾留ガス14中の前記水銀系物質23を吸着除去することが十分にできず、10重量%を超えると、前記乾留ガス14中の前記水銀系物質23の吸着除去に対する必要量を大きく超えて無駄を生じてしまうからである。
〈第二番目の実施形態〉
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備の第二番目の実施形態を図3,4に基づいて説明する。なお、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
 図3に示すように、前記フィーダ174の先端側には、微粉炭送給管275の一端側(基端側)が連結されている。前記フィーダ174の先端側と前記微粉炭送給管275との接続部分には、窒素ガス等の不活性ガス12を供給するキャリアガス送給ライン276が連結されている。また、前記脱硫装置164のガス送出部は、系外へ連絡すると共に、戻しブロア277aを有する戻しライン277を介して前記キャリアガス送給ライン276の途中に連結している。前記微粉炭送給管275の他端側(先端側)は、前記石炭乾留装置120の前記内筒122の他端側の内部に挿入されている。
 そして、図4に示すように、前記微粉炭送給管275の他端(先端)は、前記石炭乾留装置120の前記内筒122の内部の軸方向中央よりも温度低下を生じる他端寄り、すなわち、前記外筒123で覆われて前記加熱ガス17で加熱される部分と前記外筒123で覆われずに前記加熱ガス17で加熱されない部分との他端側の境界部分Bに位置している。
 なお、本実施形態においては、前記微粉炭搬送装置171、前記回収容器172、前記ホッパ173、前記フィーダ174、前記微粉炭送給管275、前記キャリアガス送給ライン276、前記戻しライン276等によって微粉炭供給手段である微粉炭供給装置270を構成している。
 このような微粉炭供給装置270を備えた本実施形態に係る改質石炭製造設備200においては、前述した第一番目の実施形態の改質石炭製造設備100の場合と同様に中心となる作動を生じさせることにより、前記低品位炭1から成型炭7を製造することができる。
 そして、前記戻しライン277の前記戻しブロア277aによって、前記脱硫装置164から排出された排ガス17aを前記キャリアガス送給ライン276に前記不活性ガス12と併せて送給し、前記フィーダ174によって、前記ホッパ173内の前記微粉炭4a(粒径:100μm以下)を、前記石炭乾留装置120の前記内筒122の他端側から送出される前記乾留炭3の量に対して1~10重量%(好ましくは3~5重量%)の量となるように、前記微粉炭送給管275の一端側(基端側)に送給すると、前記微粉炭4aは、前記排ガス17a及び前記不活性ガス12からなるキャリアガス24によって、前記微粉炭送給管275の内部を他端側(先端側)へ向かって気流搬送され、前記石炭乾留装置120の前記内筒122内の前記境界部分Bに、前記加熱ガス17によって加熱されることなく供給される。
 このように前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に加熱されずに前記境界部分Bに供給された前記微粉炭4aは、当該内筒122内を一端側から他端側へ移動して加熱乾留された前記乾留炭3(約350~450℃)よりも非常に低い温度(約50℃)で前記境界部分Bに位置するので、前記乾留ガス14中の前記水銀系物質23は、前記乾留炭3よりも前記微粉炭4aに積極的に吸着するようになる。
 このため、前記石炭乾留装置120の前記シュータ124から送出される前記乾留炭3は、水銀濃度の上昇の抑制を前述した実施形態の場合よりもさらに図られるようになる。
 したがって、本実施形態によれば、前述した実施形態の場合よりも、生成する乾留炭3中の水銀濃度の上昇の抑制をさらに図ることができる。
〈第三番目の実施形態〉
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備の第三番目の実施形態を図5に基づいて説明する。なお、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
 図5に示すように、前記乾留炭搬送ライン139の途中には、当該乾留炭搬送ライン139で搬送されている前記乾留炭3の一部を分取する乾留炭分取ライン371が接続されている。前記乾留炭分取ライン371は、当該乾留炭分取ライン371で分取された前記乾留炭3を搬送する乾留炭搬送装置372に連絡している。前記乾留炭搬送装置372の一方側(図5中、左側)は、乾留炭戻しライン373を介して前記乾留炭搬送ライン139の途中に連絡している。
 前記乾留炭搬送装置372の他方側(図5中、右側)は、前記乾留炭3を受け入れるホッパ374に連絡している。前記ホッパ374の下部は、当該ホッパ374内の前記乾留炭3を定量送出するフィーダ375の基端側に連結している。前記フィーダ375の先端側は、前記乾留炭3を微粉砕(粒径:100μm以下)する粉砕装置376の受入部に連絡している。前記粉砕装置376の送出部は、前記ホッパ173の受入口にコンベア376を介して連絡している。
 なお、本実施形態においては、前記乾留炭分取ライン371、前記乾留炭搬送装置372、前記乾留炭戻しライン373、前記ホッパ374、前記フィーダ375、前記粉砕装置376等によって微粉炭製造装置370を構成し、前記微粉炭供給装置270、前記微粉炭製造装置370等によって微粉炭供給手段を構成している。
 このような微粉炭供給装置170及び微粉炭製造装置370等によって微粉炭供給手段を構成した本実施形態に係る改質石炭製造設備300においては、前述した第一番目の実施形態の改質石炭製造設備100の場合と同様に中心となる作動を生じさせることにより、前記低品位炭1から成型炭7を製造することができる。
 そして、前記不活性化処理装置140の前記サイクロンセパレータ144から前記微粉炭搬送装置171を介して前記ホッパ173に供給される前記微粉炭2aの量が不足するときには、前記乾留炭搬送ライン139で搬送されている前記乾留炭3の一部を前記乾留炭分取ライン371で分取して前記乾留炭搬送装置372を介して前記ホッパ374に供給し、前記フィーダ375によって前記粉砕装置376内に定量ずつ送給することにより、当該乾留炭3を微粉砕(粒径:100μm以下)して微粉炭3aにして、前記ホッパ173に供給する。
 このとき、前記ホッパ173,374内に供給される前記炭3,3aが過剰になってしまう場合には、前記乾留炭搬送ライン139から分取した前記乾留炭3を当該乾留炭搬送ライン139に前記乾留炭戻しライン373を介して戻すように前記乾留炭搬送装置372を逆方向へ作動させる。
 これにより、前記不活性化処理装置140の前記サイクロンセパレータ144で回収される前記微粉炭3aが少なくなってしまったとしても、前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に常に必要十分な量で前記微粉炭3a,4aを供給することができる。
 したがって、本実施形態によれば、前述した実施形態の場合と同様な効果を得ることができるのはもちろんのこと、前述した実施形態の場合よりも、乾留炭3中の水銀濃度の上昇の抑制をさらに安定して行うことができる。
〈第四番目の実施形態〉
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備の第四番目の実施形態を図6に基づいて説明する。なお、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
 図6に示すように、前記石炭乾燥装置110の前記サイクロンセパレータ117の下方には、前記不活性ガス12から分離された前記微粉炭2aを当該サイクロンセパレータ117から搬出する微粉炭搬送装置471に連絡している。前記微粉炭搬送装置471の一方側(図6中、左側)は、前記微粉炭2aを回収する回収容器472に連絡している。前記微粉炭搬送装置471の他方側(図6中、右側)は、前記微粉炭2aを受け入れるホッパ473に連絡している。前記ホッパ473の下部は、当該ホッパ473内の前記微粉炭2aを定量送出するフィーダ474の基端側に連結している。前記フィーダ474の先端側は、前記石炭乾燥装置110の前記乾燥炭搬送ライン119に連絡している。
 なお、本実施形態においては、前記微粉炭搬送装置471、前記回収容器472、前記ホッパ473、前記フィーダ474等によって微粉炭供給装置470を構成し、前記微粉炭供給装置270,470、前記微粉炭製造装置370等によって微粉炭供給手段を構成している。
 このような微粉炭供給装置270,470及び微粉炭製造装置370等によって微粉炭供給手段を構成した本実施形態に係る改質石炭製造設備400においては、前述した第一番目の実施形態の改質石炭製造設備100の場合と同様に中心となる作動を生じさせることにより、前記低品位炭1から成型炭7を製造することができる。
 そして、前記石炭乾燥装置110の前記サイクロンセパレータ117で分離回収された前記微粉炭2a(粒径:100μm以下)を前記ホッパ473へ前記微粉炭搬送装置471を介して供給し、前記フィーダ474によって、前記石炭乾燥装置110の前記乾燥炭搬送ライン119に定量供給し、前記乾燥炭2と共に前記石炭乾留装置120の前記ホッパ121から前記内筒122内へ供給すると共に、当該内筒122内への当該微粉炭2aの供給量との合計量が、前記石炭乾留装置120の前記内筒122の他端側から送出される前記乾留炭3の量に対して1~10重量%(好ましくは3~5重量%)の量となるように、前記微粉炭3a,4aを前記フィーダ174で定量送給して、前記キャリアガス24によって前記微粉炭送給管275を介して前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に供給する。
 なお、前記サイクロンセパレータ117から前記ホッパ473に供給する前記微粉炭2aが多くなってしまう場合には、過剰となる当該微粉炭2aを前記回収容器472内に回収するように前記微粉炭搬送装置471を一時的に逆方向へ作動させる。
 つまり、本実施形態においては、前記石炭乾燥装置110での前記低品位炭1の乾燥に伴って発生して前記不活性ガス12から分離回収した前記微粉炭2aも使用して前記乾留炭3中の水銀濃度の上昇の抑制を図るようにしたのである。
 したがって、本実施形態によれば、前述した実施形態の場合と同様な効果を得ることができるのはもちろんのこと、前記乾留炭搬送ライン139で搬送されている前記乾留炭3の一部を分取して前記粉砕装置376で粉砕して補充する前記微粉炭3aの使用量を削減することができるので、前述した第三番目の実施形態の場合よりも、前記成型炭7の生成量を高めることができる。
〈第五番目の実施形態〉
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備の第五番目の実施形態を図7に基づいて説明する。なお、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
 図7に示すように、前記石炭乾留装置120の前記シュータ124の内部には、前記内筒122の他端側から前記乾留ガス14を送出させる排気ノズル529が配設されている。前記排気ノズル529は、基端側(一端側)が、前記排気ライン126の基端側(一端側)に連結され、先端(他端)の受入口529aが、前記内筒122の他端側の開口部(前記シュータ124との連絡口)122aの最上位置DHと、前記内筒122の他端側の開口部(前記シュータ124との連絡口)122aの最下位置DL部分に存在する前記乾留炭3の層の表面位置CFとの間に位置するように配置されている。
 このような排気ノズル529を有する石炭乾留装置120を備えた本実施形態に係る改質石炭製造設備500においては、前述した第一番目の実施形態の改質石炭製造設備100の場合と同様に中心となる作動を生じさせることにより、前記低品位炭1から成型炭7を製造することができる。
 このとき、前記排気ノズル529の受入口529aが、前記最上位置DHと前記表面位置CFとの間に位置していることから、前記内筒122内を浮遊する前記微粉炭2a~4aに、前記内筒122内での流通速度よりも速い速度で前記乾留ガス14が流通する前記排気ライン126の流入口を近接させることができるので、前記シュータ124内で落下する前記乾留炭3に随伴してしまう前記微粉炭2a~4aを減らすことができる。
 したがって、本実施形態によれば、前述した実施形態の場合と同様な効果を得ることができるのはもちろんのこと、前述した実施形態の場合よりも、乾留炭3中の水銀濃度の上昇の抑制をさらに確実に行うことができる。
〈第六番目の実施形態〉
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備の第六番目の実施形態を図8に基づいて説明する。なお、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略する。
 図8に示すように、前記脱硝装置162のガス送出部は、前記排ガス17aに水酸化カルシウムスラリ25を吹き掛ける脱硫装置663のガス受入部に連絡している。前記脱硫装置663の送出部は、前記排ガス17a中の粉塵等を分離除去するバグフィルタ664の受入部に連絡している。前記バグフィルタ664の送出部は、系外へ連絡している。前記脱硫装置663と前記バグフィルタ664との間には、前記排ガス17a中に活性炭26を噴射する活性炭噴射装置665が接続されている。
 つまり、前述した実施形態に係る改質石炭製造設備100,200,300,400,500では、前記脱硝装置162で排ガス17a中に塩化アンモニア水溶液21を噴霧して一酸化窒素等の窒素酸化物を窒素ガスに置換する(前記式(1)参照)と共に、水銀を塩化水銀に置換した(前記式(2)参照)後に、前記電気集塵機163で粉塵等を分離除去してから、前記脱硫装置164で排ガス17a中に炭酸カルシウムスラリ22を吹き掛けて前記塩化水銀を水中に溶解して回収する(前記式(3)参照)と共に、二酸化硫黄等の硫黄酸化物を硫酸カルシウム等に置換して回収する(前記式(4),(5)参照)排ガス処理装置160(湿式脱硫方式)を適用した場合について説明したが、本実施形態においては、前記脱硝装置162で排ガス17a中に塩化アンモニア水溶液21を噴霧して一酸化窒素等の窒素酸化物を窒素ガスに置換する(前記式(1)参照)と共に、水銀を塩化水銀に置換した(前記式(2)参照)後に、前記脱硫装置663で排ガス17a中に水酸化カルシウムスラリ25を吹き掛けて二酸化硫黄等の硫黄酸化物を硫酸カルシウム等に置換する(下記式(6),(7)参照)一方、前記活性炭噴射装置665で排ガス17a中に活性炭26を噴射して前記塩化水銀を当該活性炭26に吸着させてから、前記バグフィルタ664で前記硫酸カルシウム及び前記活性炭26を分離回収する排ガス処理装置660(乾式脱硫方式)を適用しているのである。
SO2+Ca(OH)2→CaSO3・1/2H2O+1/2H2O            (6)
CaSO3・1/2H2O+1/2O2+3/2H2O→CaSO4・2H2O      (7)
 したがって、本実施形態によれば、前述した実施形態の場合と同様な効果を得ることができる。
〈他の実施形態〉
 なお、前述した第三番目の実施形態においては、前記微粉炭供給装置270及び前記微粉炭製造装置370等によって微粉炭供給手段を構成した改質石炭製造設備300の場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、前記微粉炭供給装置270を省略して、前記微粉炭製造装置370で得られた前記微粉炭3aを前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に前記微粉炭送給管275や前記ホッパ111を介して供給できるように微粉炭供給手段を構成することも可能である。
 また、前述した第四番目の実施形態においては、前記微粉炭供給装置270,470及び前記微粉炭製造装置370等によって微粉炭供給手段を構成した改質石炭製造設備400の場合について説明したが、他の実施形態として、例えば、前記微粉炭製造装置370を省略して、前記微粉炭供給装置270,470で得られた前記微粉炭2a,4aを前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に前記微粉炭送給管275や前記ホッパ111を介して供給できるように微粉炭供給手段を構成することや、前記微粉炭供給装置270を省略して、前記微粉炭供給装置470及び前記微粉炭製造装置370で得られた前記微粉炭2a,4aを前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に前記微粉炭送給管275や前記ホッパ111を介して供給できるように微粉炭供給手段を構成することや、さらに、前記微粉炭供給装置270及び前記微粉炭製造装置370の両方を省略して、前記微粉炭供給装置470で得られた前記微粉炭2aを前記石炭乾留装置120の前記内筒122内に前記微粉炭送給管275や前記ホッパ111を介して供給できるように微粉炭供給手段を構成することも可能である。
 また、前述した第六番目の実施形態においては、前記脱硫装置663と前記バグフィルタ664との間に前記活性炭噴射装置665を接続することにより、前記脱硫装置663で排ガス17a中に水酸化カルシウムスラリ25を吹き掛けて二酸化硫黄等の硫黄酸化物を硫酸カルシウム等に置換した後に、前記活性炭噴射装置665で排ガス17a中に活性炭26を噴射して前記塩化水銀を当該活性炭26に吸着させてから、前記バグフィルタ664で前記硫酸カルシウム及び前記活性炭26を分離回収するようにしたが、他の実施形態として、例えば、前記脱硝装置162と前記脱硫装置663との間に前記活性炭噴射装置665を接続することにより、前記活性炭噴射装置665で排ガス17a中に活性炭26を噴射して前記塩化水銀を当該活性炭26に吸着させてから、前記脱硫装置663で排ガス17a中に水酸化カルシウムスラリ25を吹き掛けて二酸化硫黄等の硫黄酸化物を硫酸カルシウム等に置換した後、前記バグフィルタ664で前記硫酸カルシウム及び前記活性炭26を分離回収するようにすることや、前記脱硫装置663に前記活性炭噴射装置665を接続することにより、前記脱硫装置663で排ガス17a中に水酸化カルシウムスラリ25を吹き掛けて二酸化硫黄等の硫黄酸化物を硫酸カルシウム等に置換すると共に、前記活性炭噴射装置665で排ガス17a中に活性炭26を噴射して前記塩化水銀を当該活性炭26に吸着させてから、前記バグフィルタ664で前記硫酸カルシウム及び前記活性炭26を分離回収するようにすることも可能である。
 本発明に係る石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備は、生成する乾留炭中の水銀濃度の上昇を抑制することができるので、産業上、極めて有益に利用することができる。
 1 低品位炭(低質炭)
 2 乾燥炭
 2a 微粉炭
 3 乾留炭
 3a 微粉炭
 4 改質炭
 4a 微粉炭
 5 バインダ
 6 水
 7 成型炭
 11 スチーム
 12 不活性ガス
 13 水
 14 乾留ガス
 15 空気
 16 助燃剤
 17 加熱ガス
 17a 排ガス
 18 冷却水
 19 排空気
 20 水蒸気
 21 塩化アンモニウム水溶液
 22 炭酸カルシウムスラリ
 23 水銀系物質
 24 キャリアガス
 25 水酸化カルシウムスラリ
 26 活性炭
 100 改質石炭製造設備
 110 石炭乾燥装置
 111 ホッパ
 112 内筒(本体胴)
 113 外筒(ジャケット)
 114 シュータ
 115 不活性ガス送給ライン
 116 排気ライン
 117 サイクロンセパレータ
 118 循環ライン
 118a コンデンサ
 119 乾燥炭搬送ライン
 120 石炭乾留装置
 121 ホッパ
 122 内筒(本体筒)
 122a 開口部
 123 外筒(ジャケット)
 124 シュータ
 125 加熱ガス送給ライン
 126 排気ライン
 127 燃焼炉
 128 抜取ライン
 130 冷却装置
 131 ホッパ
 132 内筒
 133 外筒
 134 シュータ
 139 乾留炭搬送ライン
 140 不活性化処理装置
 141 塔本体
 142 空気送給ライン
 142a エアブロア
 143 排空気ライン
 144 サイクロンセパレータ
 150 成型炭製造装置
 151 混練装置
 152 成型装置
 160 排ガス処理装置
 161 排ガスライン
 161a 送出ブロア
 161b コンデンサ
 162 脱硝装置
 163 電気集塵機
 164 脱硫装置
 170 微粉炭供給装置
 171 微粉炭搬送装置
 172 回収容器
 173 ホッパ
 174 フィーダ
 175 コンベア
 200 改質石炭製造設備
 270 微粉炭供給装置
 275 微粉炭送給管
 276 キャリアガス送給ライン
 277 戻しライン
 277a 戻しブロア
 300 改質炭製造設備
 370 微粉炭製造装置
 371 乾留炭分取ライン
 372 乾留炭搬送装置
 373 乾留炭戻しライン
 374 ホッパ
 375 フィーダ
 376 粉砕装置
 400 改質石炭
 470 微粉炭供給装置
 471 回収容器
 472 回収容器
 473 ホッパ
 474 フィーダ
 500 改質石炭製造設備
 529 排気ノズル
 529a 受入口
 660 排ガス処理装置
 663 脱硫装置
 664 バグフィルタ
 665 活性炭噴射装置

Claims (9)

  1.  外筒の内側に内筒を回転可能に支持し、前記外筒の内部に加熱ガスを供給されると共に、前記内筒の一端側から内部に石炭を供給して、当該内筒を回転させることにより、当該石炭を当該内筒の一端側から他端側へ移動させつつ攪拌しながら加熱乾留して、当該内筒の他端側から乾留炭及び乾留ガスを送出するロータリキルン方式の石炭乾留装置において、
     前記内筒の他端側から送出される前記乾留炭の量に対して1~10重量%の量となるように、粒径100μm以下の微粉炭を前記内筒の内部に供給する微粉炭供給手段を設けた
     ことを特徴とする石炭乾留装置。
  2.  請求項1に記載の石炭乾留装置において、
     前記微粉炭供給手段が、前記内筒の内部の軸方向中央よりも温度低下を生じる他端寄りに前記微粉炭を供給するものである
     ことを特徴とする石炭乾留装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の石炭乾留装置において、
     前記内筒の他端側の開口部の最上位置と、前記内筒の他端側の開口部の最下位置に存在する前記乾留炭の層の表面位置との間に先端を位置させるように配置されて、当該内筒の他端側から前記乾留ガスを送出する排気ノズルが設けられている
     ことを特徴とする石炭乾留装置。
  4.  石炭を乾燥させる石炭乾燥手段と、
     前記石炭乾燥手段で乾燥された乾燥炭を乾留する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の石炭乾留装置と
     を備えていることを特徴とする改質石炭製造設備。
  5.  請求項4に記載の改質石炭製造設備において、
     前記石炭乾留装置で乾留された前記乾留炭を冷却する乾留炭冷却手段を備えている
     ことを特徴とする改質石炭製造設備。
  6.  請求項5に記載の改質石炭製造設備において、
     前記乾留炭冷却手段で冷却された前記乾留炭を酸素含有ガスにより不活性化させる不活性化処理手段を備えている
     ことを特徴とする改質石炭製造設備。
  7.  請求項4に記載の改質石炭製造設備において、
     前記微粉炭供給手段が、前記石炭乾燥手段での前記石炭の乾燥に伴って発生して回収された微粉炭を供給するものである
     ことを特徴とする改質石炭製造設備。
  8.  請求項5に記載の改質石炭製造設備において、
     前記微粉炭供給手段が、前記乾留炭冷却手段で冷却された前記乾留炭の一部を分取して微粉砕した微粉炭を供給するものである
     ことを特徴とする改質石炭製造設備。
  9.  請求項6に記載の改質石炭製造設備において、
     前記微粉炭供給手段が、前記不活性化処理手段で前記乾留炭を不活性化処理した前記酸素含有ガスから回収された微粉炭を供給するものである
     ことを特徴とする改質石炭製造設備。
PCT/JP2013/053825 2012-08-06 2013-02-18 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備 WO2014024504A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN525DEN2015 IN2015DN00525A (ja) 2012-08-06 2013-02-18
US14/413,869 US20150175890A1 (en) 2012-08-06 2013-02-18 Coal dry-distillation device and modified coal production equipment using same
CN201380038885.8A CN104487547B (zh) 2012-08-06 2013-02-18 煤干馏装置以及利用该煤干馏装置的改质煤制造设备
DE112013003907.9T DE112013003907B4 (de) 2012-08-06 2013-02-18 Kohletrockendestillationsvorrichtung und Ausrüstung zur Herstellung modifizierter Kohle, die diese verwendet
AU2013300971A AU2013300971B2 (en) 2012-08-06 2013-02-18 Coal dry-distillation device and modified coal production equipment using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-173647 2012-08-06
JP2012173647A JP5449479B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024504A1 true WO2014024504A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50067754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053825 WO2014024504A1 (ja) 2012-08-06 2013-02-18 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150175890A1 (ja)
JP (1) JP5449479B2 (ja)
CN (1) CN104487547B (ja)
AU (1) AU2013300971B2 (ja)
DE (1) DE112013003907B4 (ja)
IN (1) IN2015DN00525A (ja)
WO (1) WO2014024504A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143433A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱重工業株式会社 石炭改質プラントおよび改質石炭の製造方法
CN107513396A (zh) * 2017-08-31 2017-12-26 榆林煤化工产业促进中心 一种基于填充床干燥的粉煤干燥炉及基于该干燥炉的干燥装置及工艺
US10151530B2 (en) 2015-03-09 2018-12-11 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
US10188980B2 (en) 2015-03-09 2019-01-29 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
US10703976B2 (en) 2015-03-09 2020-07-07 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Pyrolyzed coal quencher, coal upgrade plant, and method for cooling pyrolyzed coal

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638582B2 (ja) * 2012-09-28 2014-12-10 三菱重工業株式会社 粉体搬送装置及びチャー回収装置
JP5868839B2 (ja) * 2012-12-27 2016-02-24 三菱重工業株式会社 チャー払出管
US20160264894A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Pyrolyzed coal finisher, coal upgrade plant, and method for manufacturing deactivated pyrolyzed coal
DE102017125297B4 (de) * 2017-10-27 2021-03-04 ARCUS Technologie GmbH & Co GTL Projekt KG Verfahren zur Herstellung von Koks und/oder Pyrolysegas in einem Drehrohrofen
CN107880970B (zh) * 2017-11-14 2023-10-31 华北电力大学(保定) 一种微波辐射式煤炭低温热解脱汞系统及使用方法
JP6402235B1 (ja) * 2017-12-08 2018-10-10 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 改質炭の製造方法
CN107916119A (zh) * 2017-12-12 2018-04-17 胜利油田胜利动力机械集团有限公司 一种生物质水平转筒干馏装置
CN108559535B (zh) * 2017-12-29 2021-12-14 浙江百能科技有限公司 一种用于煤热解制高热值煤气和高热值块焦的多级换热装置
CN113680298B (zh) * 2021-08-17 2022-11-15 苏州泓湃科技有限公司 一种多孔高活性非贵金属催化剂的制备设备
KR102651638B1 (ko) * 2021-11-30 2024-03-29 한국에너지기술연구원 탄소저장을 위한 농업부산물을 이용한 바이오차 제조장치
CN114517116A (zh) * 2022-02-14 2022-05-20 三门峡市精捷自动化设备有限公司 一种低挥发分煤体热蒸冷淬工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940185B2 (ja) * 1980-03-31 1984-09-28 日本鋼管株式会社 高揮発分非微粘結炭の予備処理方法及び装置
JPS6153390A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化装置の温度制御方法
WO2011074279A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 三菱重工業株式会社 石炭改質設備
JP4939662B1 (ja) * 2011-03-22 2012-05-30 三菱重工業株式会社 石炭改質システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254139A (en) * 1991-08-05 1993-10-19 Adams Robert J Method for treating coal
JP3935547B2 (ja) * 1997-02-19 2007-06-27 三菱重工業株式会社 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP3086198B2 (ja) * 1997-03-05 2000-09-11 川崎重工業株式会社 湿潤有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPH11310785A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭改質方法及びその装置
JP2003176985A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Tsukishima Kikai Co Ltd ロータリーキルン
JP2004003738A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 外熱キルンおよび該外熱キルンによる処理物の熱分解処理方法
JP2007008767A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Mitsubishi Materials Corp セメント製造設備の排ガス中の有機塩素化合物低減方法およびそのセメント製造設備
US7625537B2 (en) * 2006-06-12 2009-12-01 Alstom Technology Ltd Integrated dry and wet flue gas cleaning process and system
CN100503013C (zh) * 2007-04-27 2009-06-24 南京师范大学 利用生物质再燃联合脱除燃煤烟气中SO2、NOx和Hg的方法及系统
CN101439891B (zh) * 2008-10-31 2011-03-23 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种采用工业焦粉替代活性炭处理焦化废水的方法
US8470134B2 (en) * 2009-07-14 2013-06-25 C2O Technologies, Llc Process for treating coal by removing volatile components
US20110011721A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Champagne Gary E Vacuum Pyrolytic Gasification And Liquefaction To Produce Liquid And Gaseous Fuels From Biomass
US8999017B2 (en) * 2010-09-10 2015-04-07 Coates Engineering, Llc Method and apparatus for fast pyrolysis of biomass in rotary kilns

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940185B2 (ja) * 1980-03-31 1984-09-28 日本鋼管株式会社 高揮発分非微粘結炭の予備処理方法及び装置
JPS6153390A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化装置の温度制御方法
WO2011074279A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 三菱重工業株式会社 石炭改質設備
JP4939662B1 (ja) * 2011-03-22 2012-05-30 三菱重工業株式会社 石炭改質システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143433A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 三菱重工業株式会社 石炭改質プラントおよび改質石炭の製造方法
JPWO2016143433A1 (ja) * 2015-03-09 2017-11-24 三菱重工業株式会社 石炭改質プラントおよび改質石炭の製造方法
US10151530B2 (en) 2015-03-09 2018-12-11 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
US10188980B2 (en) 2015-03-09 2019-01-29 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
US10221070B2 (en) 2015-03-09 2019-03-05 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
US10703976B2 (en) 2015-03-09 2020-07-07 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Pyrolyzed coal quencher, coal upgrade plant, and method for cooling pyrolyzed coal
CN107513396A (zh) * 2017-08-31 2017-12-26 榆林煤化工产业促进中心 一种基于填充床干燥的粉煤干燥炉及基于该干燥炉的干燥装置及工艺
CN107513396B (zh) * 2017-08-31 2024-05-07 榆林煤化工产业促进中心 一种基于填充床干燥的粉煤干燥炉及基于该干燥炉的干燥装置及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20150175890A1 (en) 2015-06-25
IN2015DN00525A (ja) 2015-06-26
JP5449479B2 (ja) 2014-03-19
CN104487547A (zh) 2015-04-01
AU2013300971B2 (en) 2015-12-10
DE112013003907B4 (de) 2016-10-13
DE112013003907T5 (de) 2015-05-13
JP2014031462A (ja) 2014-02-20
AU2013300971A1 (en) 2015-02-05
CN104487547B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449479B2 (ja) 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備
JP5506841B2 (ja) 石炭乾留装置
JP4979538B2 (ja) 間接加熱乾燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造方法および製造装置
CN103446830B (zh) 烟气净化系统
JP6476345B2 (ja) 循環流動床ボイラー設備から発生する煙道ガス中の二酸化硫黄含有量を削減する方法
WO2011052265A1 (ja) バイオマスガス化システム及びバイオマスガス化方法
KR20150060967A (ko) 배기 가스 처리 장치 및 배기 가스 처리 방법
CN103980955B (zh) 煤气脱硫和硫再生工艺及装置
JP6351278B2 (ja) 排ガス処理システム
JP6469840B2 (ja) 石炭改質プラントおよび改質石炭の製造方法
CN104837787B (zh) 分离挥发成分的方法和设备
AU2016230474C1 (en) Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
US10151530B2 (en) Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
WO2014077028A1 (ja) 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
JP6147679B2 (ja) 石炭乾留装置
JP5714142B2 (ja) 石炭乾留装置
JP4490300B2 (ja) 固体燃料ガス化装置およびガス化方法
JP2009242714A (ja) 廃棄物ガス化処理システム
CN117695806A (zh) 烟气重金属脱除系统
JP4920200B2 (ja) セメント製造設備の排ガスの処理方法及び処理装置
JP6132584B2 (ja) 原料供給装置、これを備える乾燥設備及び原料供給方法
CN116814303A (zh) 一种煤制气提质过滤器及其系统
WO2016143431A1 (ja) 乾留炭不活性化装置および石炭改質プラントならびに不活性化乾留炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14413869

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201500576

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013300971

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130218

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112013003907

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130039079

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13828105

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1