JP4939662B1 - 石炭改質システム - Google Patents

石炭改質システム Download PDF

Info

Publication number
JP4939662B1
JP4939662B1 JP2011062458A JP2011062458A JP4939662B1 JP 4939662 B1 JP4939662 B1 JP 4939662B1 JP 2011062458 A JP2011062458 A JP 2011062458A JP 2011062458 A JP2011062458 A JP 2011062458A JP 4939662 B1 JP4939662 B1 JP 4939662B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
dry distillation
furnace
drying
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011062458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012197360A (ja
Inventor
佐藤  文昭
節男 大本
洲崎  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011062458A priority Critical patent/JP4939662B1/ja
Priority to US13/405,608 priority patent/US8821695B2/en
Priority to CN201210056629.9A priority patent/CN102690668B/zh
Priority to AU2012201340A priority patent/AU2012201340B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4939662B1 publication Critical patent/JP4939662B1/ja
Publication of JP2012197360A publication Critical patent/JP2012197360A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization
    • C10B57/10Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10FDRYING OR WORKING-UP OF PEAT
    • C10F5/00Drying or de-watering peat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10FDRYING OR WORKING-UP OF PEAT
    • C10F5/00Drying or de-watering peat
    • C10F5/06Drying or de-watering peat combined with a carbonisation step for producing turfcoal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10FDRYING OR WORKING-UP OF PEAT
    • C10F7/00Working-up peat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】安価な設備費で、且つコーキングの発生もなく、熱効率を向上することができる石炭改質システムを提供する。
【解決手段】石炭改質システムは、低品位炭を乾燥する乾燥炉10と、乾燥した低品位炭を乾留する乾留炉20と、乾燥炉10または乾留炉20に熱風を供給する熱風発生炉30、40と、乾留炉20で生じた乾留ガスを、その温度を維持したまま熱風発生炉30、40の燃料として供給する乾留ガス循環ライン22とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、褐炭や亜瀝青炭などの水分含有量が高い低品位炭を改質するための石炭改質システムに関する。
褐炭や亜瀝青炭などの水分含有量が高い低品位炭は、埋蔵量が多いものの、単位重量当たりの発熱量が低いとともに、輸送効率が悪いため、加熱処理して乾燥させることによって、単位重量当たりの発熱量を高めることが行われている。このような低品位炭の改質を行う石炭改質システムが米国特許第5401364号明細書に開示されている。
米国特許第5401364号明細書
この文献の石炭改質システムの概略を図2に示す。この石炭改質システムは、低品位炭を熱風乾燥により水分を蒸発除去する乾燥炉110と、この乾燥した石炭を乾留して改質する乾留炉120とを備えている。しかしながら、乾留炉120で発生した乾留ガスから副生タールを分離回収するためのタール回収設備130は、乾留ガスをスプレーノズルで冷却することから、多大なエネルギーロスが生じ、また、設備も巨大となり建設費が高いという問題がある。
また、タール回収時の熱ロスを抑えるため、タール回収設備130の出口ガス温度を上げてタールを含む循環ガスを、ライン136aを介して乾留炉用熱風発生炉140からの熱風の希釈ガスとして使用すると、乾留炉用熱風発生炉140からの熱風のライン142との合流点でコーキングが生じるという問題がある。
さらに、タール回収設備130で回収した副生タールは、熱安定性が悪く劣化しやすく、付加価値が低い燃料であり、また、石油系燃料との相溶性も悪く、燃料としての使用に制約があるという問題がある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み、安価な設備費で、且つコーキングの発生もなく、熱効率を向上することができる石炭改質システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る石炭改質システムは、低品位炭を乾燥する乾燥手段と、前記乾燥した低品位炭を乾留する乾留手段と、前記乾燥手段または前記乾留手段に熱風を供給する熱風供給手段と、前記乾留手段で生じた乾留ガスを、その温度を維持したまま前記熱風供給手段の燃料として供給する乾留ガス循環ラインとを備えることを特徴とする。
本発明に係る石炭改質システムは、前記熱風供給手段で発生した熱風を前記乾燥手段または前記乾留手段に供給する前に、前記熱風から熱を回収する熱交換器を更に備えることが好ましい。また、前記熱交換器で回収した熱で発電を行う発電手段を更に備えることが好ましい。
このように本発明によれば、低品位炭の乾燥手段または乾留手段に熱風を供給する熱風供給手段に、乾留手段で生じた乾留ガスを、その温度を維持したまま燃料として供給するので、従来のようなタール回収設備で乾留ガスからタールを回収しないことから、乾留ガスを冷却、洗浄する塔や、熱交換器、ガス中のヒューム状のタールを除去する電気集塵機、タール貯槽などの設備を設ける必要が無く、建設費を大幅に抑えることができる。また、従来のようなタール回収設備では、タールの循環ループ内の熱交換器でタールの顕熱や潜熱がロスされてしまうが、本発明によれば、タールの持つ熱を有効に利用できるため、熱効率を向上することができる。さらに、乾留ガスを熱風の希釈ガスではなく、熱風供給手段の燃料として再利用することから、コーキングが発生するおそれもない。
本発明に係る石炭改質システムの一実施の形態を示す模式図である。 従来の石炭改質システムの一例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る石炭改質システムの一実施の形態について説明する。なお、図中、ガスを送風するためのブロアや、ガスの供給量を調節するバルブ等については省略している。
図1に示すように、本実施の形態の石炭改質システムは、低品位炭などの原料を乾燥する乾燥炉10と、乾燥した原料を乾留する乾留炉20と、乾留炉に乾留用の熱風を供給するための乾留炉用熱風発生炉30と、乾燥炉に乾燥用の熱風を供給するための乾燥炉用熱風発生炉40とを主に備える。
乾燥炉10は、投入された原料を熱風により110〜200℃の範囲に加熱し、原料中の水分を除去することができる装置である。本実施の形態では、乾燥炉10は、熱風を原料に直接接触させる方式の加熱設備であるが、原料を燃焼せずに乾燥できるものであれば、他の方式でもよく、熱風を間接接触させる外熱式としてもよい。乾燥炉10は、原料を導入する原料入口と、乾燥させた原料を乾留炉20へ供給する原料出口と、熱風を導入する熱風入口と、乾燥後の熱風を排出する廃ガス出口とを備えている。
乾留炉20は、乾燥させた原料を熱風により300〜450℃の範囲に加熱し、低品位炭の原料を乾留し、改質炭に転換することができる装置である。本実施の形態では、乾留炉20は、熱風を原料に直接接触させる方式の加熱設備であり、原料が燃焼しないように炉内は酸素が欠乏した雰囲気に保たれる。なお、熱風を間接接触させる外熱式としてもよい。乾留炉20は、乾燥炉10から原料を導入する原料入口と、改質炭を排出する改質炭出口と、熱風を導入する熱風入口と、乾留に使用した後の熱風を排出するガス出口とを備えている。
乾留炉用熱風発生炉30は、燃料を燃焼して、400〜1660℃の範囲の乾留炉用熱風を発生させるための装置である。乾留炉用熱風発生炉30は、乾留炉20からの乾留ガスを燃料として導入する燃料ガス入口と、低酸素ガスを得るためのメタンなどの補助燃料を導入する補助燃料入口と、熱風を排出する熱風出口とを備えている。
乾燥炉用熱風発生炉40は、燃料を燃焼して、400〜1660℃の範囲の乾燥炉用熱風を発生させるための装置である。乾燥炉用熱風発生炉40は、乾留炉20からの乾留ガスを燃料として導入する燃料ガス入口と、低酸素ガスを得るためのメタンなどの補助燃料を導入する補助燃料入口と、熱風を排出する熱風出口とを備えている。なお、図1では、乾燥炉用と乾留炉用の2つの熱風発生炉を設けたが、共通する1つの熱風発生炉とすることもできる。
乾燥炉10には、廃ガス出口に、乾燥後の熱風を排ガス処理設備(図示省略)に送る廃ガスライン12を設ける。
乾留炉20には、ガス出口に、乾留後の熱風および乾留により生じたタールを含む乾留ガスを、その温度を維持したまま、乾留炉用熱風発生炉30および乾燥炉用熱風発生炉40の各燃料ガス入口に送るための乾留ガス循環ライン22を設ける。また、改質炭出口に、改質炭を排出する改質炭排出ライン24を設ける。この改質炭排出ライン24には、改質炭を所定の形状に成形する成形機(図示省略)を設けることもできる。
乾留炉用熱風発生炉30には、熱風出口に、熱風を乾留炉20の熱風入口へ送るための乾留用熱風供給ライン32を設ける。この乾留用熱風供給ライン32には、熱風との熱交換を行う熱交換器34と、廃ガスライン12の乾燥後の廃ガスの一部を乾留炉20に送るための第1廃ガス循環ライン14とを、乾留炉用熱風発生炉30側から順に設ける。
乾燥炉用熱風発生炉40には、熱風出口に、熱風を乾燥炉10の熱風入口へ送るための乾燥用熱風供給ライン42を設ける。この乾燥用熱風供給ライン42には、熱風との熱交換を行う熱交換器44と、廃ガスライン12の乾燥後の廃ガスの一部を乾燥炉10に送るための第2廃ガス循環ライン16とを、乾燥炉用熱風発生炉40側から順に設ける。
また、各ラインには、ライン内のガスないし改質炭の温度を測定する温度計13、15、23、25、33、36、38、43、46、48をそれぞれ設ける。
上記の構成によれば、先ず、乾燥炉10に、原料となる石炭を供給する。石炭としては、例えば、亜炭、褐炭、亜瀝青炭、泥炭などの15〜70%、好ましくは20〜40%の水分を有する低品位炭を使用する。乾燥炉10では、低品位炭の水分がほぼ0%になるまで乾燥する。乾燥炉10での乾燥は、乾燥用熱風発生炉40から乾燥用熱風供給ライン42を通して導入される150〜300℃の温度の熱風を、低品位炭に直接接触させることにより行う。乾燥後の廃ガスは、廃ガスライン12を介して廃ガス処理設備(図示省略)に送るが、廃ガスの一部は、第1および第2廃ガス循環ライン14、16により、循環利用する。
なお、乾燥用熱風発生炉40からの熱風の温度は、乾燥炉10での乾燥に必要なガス温度よりも高温である。よって、乾燥用熱風発生炉40の熱風を、熱交換器44により、例えば、400〜550℃に温度を下げた後、さらに、第2廃ガス循環ライン16の110〜130℃の廃ガスと混合して200〜300℃の範囲まで下げることができる。熱交換器44では、スチームとして熱風から熱を回収することができる。そして、この回収したスチームを用いて発電機(図示省略)で発電することができる。発電した電気は、石炭改質システムの所要動力に充当することができ、また、余剰電力があれば売電することもできる。
乾燥炉10で乾燥した低品位炭を、乾留炉20に導入する。乾留炉20では、乾留用熱風発生炉30から乾留用熱風供給ライン32を通して導入される熱風を低品位炭に直接接触させることにより乾留を行う。乾留炉20のガス出口からは、乾留後の熱風および乾留により生じたタールを含む乾留ガスが排出される。この排出ガスは、300〜500℃の温度を有しており、乾留ガス循環ライン22を介して、その温度を維持したまま、乾留炉用熱風発生炉30および乾燥炉用熱風発生炉40の各燃料ガス入口に、燃料として供給する。
このように、乾留炉20で生成した乾留ガスを、従来のようなタール回収設備で乾留ガスからタールを回収せずに、乾留炉用熱風発生炉30および乾燥炉用熱風発生炉40の各燃料として供給することから、タールの持つ熱を有効に利用でき、よって、石炭改質システムの熱効率を向上することができる。
なお、乾留用熱風発生炉30からの熱風の温度は、乾留炉20での乾留に必要なガス温度よりも高温である。よって、乾留用熱風発生炉30の熱風を、熱交換器34により、例えば、600〜700℃に温度を下げた後、さらに、第1廃ガス循環ライン14の110〜130℃の廃ガスと混合して350〜550℃の範囲まで下げることができる。熱交換器34では、上述した乾燥用熱風の熱交換器44と同様に、スチームとして熱風から熱を回収することができる。そして、この回収したスチームを用いて発電機(図示省略)で発電することができる。
図1に示す石炭改質システムを用いて、低品位炭を乾燥、乾留するシミュレーションを行った。また、比較例として、図2に示す石炭改質システムを用いて同様のシミュレーションを行った。各システムにおけるガスの温度を表1に示す。また、シミュレーションの条件および結果を表2に示す。
Figure 0004939662
Figure 0004939662
表1に示すように、比較例の従来の方式では、熱交換器134で膨大な熱(約190MMkcal/hr)を捨てて冷却するため、その冷えたガスを炉にリサイクルする場合、それを再び加熱する熱が必要となり、よって、外部供給熱量が多くなる。したがって、本発明に係る石炭改質システムによれば、従来のシステムよりも熱効率を向上できることがわかる。
10 乾燥炉
12 廃ガスライン
13、15、23、25、33、36、38、43、46、48 温度計
14 第1廃ガス循環ライン
16 第2廃ガス循環ライン
20 乾留炉
22 乾留ガス循環ライン
24 改質炭排出ライン
30 乾留炉用熱風発生炉
32 乾留用熱風供給ライン
34 熱交換器
40 乾燥炉用熱風発生炉
42 乾燥用熱風供給ライン
44 熱交換器

Claims (3)

  1. 低品位炭を乾燥する乾燥手段と、前記乾燥した低品位炭を乾留する乾留手段と、前記乾燥手段または前記乾留手段に熱風を供給する熱風供給手段と、前記乾留手段で生じた乾留ガスを、その温度を維持したまま前記熱風供給手段の燃料として供給する乾留ガス循環ラインと、前記乾燥手段から排出される廃ガスの一部を前記熱風供給手段で発生した各熱風に混合して、前記各熱風の温度を下げる廃ガス循環ラインとを備えた石炭改質システム。
  2. 前記熱風供給手段で発生した熱風を前記乾燥手段または前記乾留手段に供給する前で、且つ前記廃ガスが混合される前に、前記熱風から熱を回収する熱交換器を更に備えた請求項1に記載の石炭改質システム。
  3. 前記熱交換器で回収した熱で発電を行う発電手段を更に備えた請求項2に記載の石炭改質システム。
JP2011062458A 2011-03-22 2011-03-22 石炭改質システム Expired - Fee Related JP4939662B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062458A JP4939662B1 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 石炭改質システム
US13/405,608 US8821695B2 (en) 2011-03-22 2012-02-27 Coal reforming system
CN201210056629.9A CN102690668B (zh) 2011-03-22 2012-03-06 煤重整系统
AU2012201340A AU2012201340B2 (en) 2011-03-22 2012-03-06 Coal Reforming System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062458A JP4939662B1 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 石炭改質システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4939662B1 true JP4939662B1 (ja) 2012-05-30
JP2012197360A JP2012197360A (ja) 2012-10-18

Family

ID=46395331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062458A Expired - Fee Related JP4939662B1 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 石炭改質システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8821695B2 (ja)
JP (1) JP4939662B1 (ja)
CN (1) CN102690668B (ja)
AU (1) AU2012201340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024504A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 三菱重工業株式会社 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備
WO2014042240A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 九州電力株式会社 発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030739A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 三菱重工業株式会社 ボイラ燃料用石炭

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153390A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化装置の温度制御方法
JPS61183391A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化方法
JP2000265186A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Taiheiyo Cement Corp 固形燃料の製造方法及びその装置
JP2007314624A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Ihi Corp 乾燥汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置
JP2008184531A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体燃料の製造方法及び装置
JP2008201964A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体燃料の製造方法及びシステム
JP2011037938A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭改質装置
JP2011037937A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質石炭の製造方法
JP2011127010A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭改質設備
JP4719298B1 (ja) * 2010-03-24 2011-07-06 三菱重工業株式会社 改質石炭製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1264359A (ja) 1968-12-30 1972-02-23
JPS5940185B2 (ja) 1980-03-31 1984-09-28 日本鋼管株式会社 高揮発分非微粘結炭の予備処理方法及び装置
JPS5962696A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Hitachi Ltd 石炭の改質方法
DD227594A3 (de) * 1983-03-23 1985-09-18 Schwermasch Liebknecht Veb K Schnellpyrolyse von braunkohlen und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US4668244A (en) * 1984-08-22 1987-05-26 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for upgrading low rank coal
US5322530A (en) * 1992-10-20 1994-06-21 Western Research Institute Process for clean-burning fuel from low-rank coal
US5401364A (en) 1993-03-11 1995-03-28 Sgi International, Inc. Process for treating noncaking, noncoking coal to form char with process derived gaseous fuel having a variably controllable calorific heating value
AU668328B2 (en) * 1993-12-27 1996-04-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) Solid fuel made from porous coal and production process and production apparatus therefore
US5711769A (en) * 1995-09-08 1998-01-27 Tek-Kol Partnership Process for passivation of reactive coal char
US6162265A (en) * 1997-03-03 2000-12-19 Fuels Management, Inc. Process for processing coal
CA2313882A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-12 Adalbert W. Goraczko Valorization of by-products in the ecological coal transformation
US8197561B2 (en) * 2001-10-10 2012-06-12 River Basin Energy, Inc. Process for drying coal
JP3920304B1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-30 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
CN101818081B (zh) 2010-03-23 2013-04-24 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 一种通过炭化将生物质制造合成气的工艺方法及系统
CN101885973B (zh) 2010-06-28 2013-02-06 周松涛 用于褐煤或高挥发分煤干馏的生产工艺

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153390A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化装置の温度制御方法
JPS61183391A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化方法
JP2000265186A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Taiheiyo Cement Corp 固形燃料の製造方法及びその装置
JP2007314624A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Ihi Corp 乾燥汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置
JP2008184531A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体燃料の製造方法及び装置
JP2008201964A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体燃料の製造方法及びシステム
JP2011037938A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭改質装置
JP2011037937A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質石炭の製造方法
JP2011127010A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭改質設備
JP4719298B1 (ja) * 2010-03-24 2011-07-06 三菱重工業株式会社 改質石炭製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024504A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 三菱重工業株式会社 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備
JP2014031462A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備
WO2014042240A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 九州電力株式会社 発電システム
JP2014059085A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kyushu Electric Power Co Inc 発電システム
AU2013316430B2 (en) * 2012-09-14 2017-09-07 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power generation system
US10138762B2 (en) 2012-09-14 2018-11-27 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power generation system

Also Published As

Publication number Publication date
US8821695B2 (en) 2014-09-02
CN102690668B (zh) 2015-04-29
AU2012201340B2 (en) 2015-04-09
CN102690668A (zh) 2012-09-26
US20120241306A1 (en) 2012-09-27
AU2012201340A1 (en) 2012-10-11
JP2012197360A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102417831A (zh) 一种生物质气化发电系统
US20110147193A1 (en) Coal reforming plant
CN105593161A (zh) 用于存储电能的方法和系统
JP4939662B1 (ja) 石炭改質システム
JPWO2012124765A1 (ja) 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム
JP2012087974A (ja) 石炭火力発電システム
US9284854B2 (en) Method and system for producing a source of thermodynamic energy by CO2 conversion from carbon-containing raw materials
JP2014059085A5 (ja)
JP2011214559A (ja) 低品位炭乾燥システム
JP2007039608A (ja) コークス乾式消火設備の循環冷却ガス利用方法および利用設備
CN104329667B (zh) 过热蒸汽干燥制粉型燃煤发电系统
CN104359107B (zh) 过热蒸汽干燥制粉型燃煤锅炉机组
JP5505878B2 (ja) コークス生成炉のガス循環装置と方法
JP6057674B2 (ja) 高水分固体燃料のガス化システム
CN108626714A (zh) 一种生物质燃烧发电系统及其锅炉尾气处理装置
JP6601831B1 (ja) バイオマス由来co2フリー電力・水素併産システム
JP2014137978A (ja) 燃料電池を用いた複合発電装置および複合発電方法
JP5636292B2 (ja) 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント
JPS629639B2 (ja)
JP2004168836A (ja) 廃木材の処理方法
CN202467949U (zh) 一种焦炉烟气余热发电系统
KR20130015846A (ko) 연료 전지 발전 시스템
JP6173187B2 (ja) 固体燃料の改質方法および装置
CN215680740U (zh) 一种生物质气化耦合固体氧化物燃料电池的发电系统
CN104329668B (zh) 过热蒸汽干燥制粉型燃煤发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees