WO2014021317A1 - ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー - Google Patents

ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー Download PDF

Info

Publication number
WO2014021317A1
WO2014021317A1 PCT/JP2013/070608 JP2013070608W WO2014021317A1 WO 2014021317 A1 WO2014021317 A1 WO 2014021317A1 JP 2013070608 W JP2013070608 W JP 2013070608W WO 2014021317 A1 WO2014021317 A1 WO 2014021317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trimethylolpropane
bis
cyclohexane
isocyanatomethyl
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070608
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊彦 中川
任 菅野
山崎 聡
松本 吉弘
内田 隆
英晶 大塚
真二 立花
辰也 柴田
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to EP13826412.2A priority Critical patent/EP2881442B1/en
Priority to US14/416,525 priority patent/US9822212B2/en
Priority to KR1020157001229A priority patent/KR101730273B1/ko
Priority to JP2014528170A priority patent/JP5832651B2/ja
Priority to CN201380033957.XA priority patent/CN104395417B/zh
Publication of WO2014021317A1 publication Critical patent/WO2014021317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6279Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • C08G18/8025Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Definitions

  • the present invention relates to a polyisocyanate composition, a solar cell member coating material, a solar cell member with a coating layer, a microcapsule, and a binder for ink. More specifically, the polyisocyanate composition and the sun obtained using the polyisocyanate composition as a curing agent. Battery member covering material, solar cell member with a covering layer in which various members of a solar cell are coated with a covering layer formed using the solar cell member covering material, and further a microcapsule obtained using a polyisocyanate composition And an ink binder.
  • Polyurethane resins are usually produced by the reaction of a polyisocyanate component and a polyol component.
  • a polyisocyanate component for example, elastomers, lenses, synthetic leather, slash powder, elastic molded products (spandex), RIM molded products, paints, adhesives, and sealing. Widely used in various industrial fields as materials and foams.
  • a curable composition obtained by reacting a trimethylolpropane adduct of hydrogenated xylylene diisocyanate (hydrogenated XDI) with an acrylic polyol as a polyisocyanate component has been proposed (for example, the following patents) Reference 1).
  • curable compositions are used in various fields such as adhesives, paints and primers for construction, civil engineering and automobiles.
  • An object of the present invention is to form a polyisocyanate composition capable of improving required physical properties in various applications, a solar cell member covering material obtained using the polyisocyanate composition as a curing agent, and the solar cell member covering material. Another object is to provide a solar cell member with a coating layer in which various members of the solar cell are coated with the coating layer to be formed, and further a microcapsule and an ink binder obtained using a polyisocyanate composition.
  • the polyisocyanate composition of the present invention is obtained by the reaction of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane, and is obtained by the reaction of three molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and one molecule of trimethylolpropane.
  • the content molar ratio of the methylolpropane monomolecular body is 1.5 or more and 4.5 or less.
  • the content of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane in bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is 5 mol% or more.
  • the trans isomer ratio of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is 80 mol% or more and 93 mol% or less.
  • the reaction molar ratio of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane to bis (isocyanatomethyl) cyclohexane / bis (isocyanatomethyl) cyclohexane / trimethylolpropane) is preferably 4 or more and 23 or less. is there.
  • the average number of isocyanate groups is 3 or more and 4.5 or less.
  • the polyisocyanate composition of the present invention is used as a curing agent for a covering material for covering a solar cell member.
  • the solar cell member covering material of the present invention is a solar cell member covering material for covering a solar cell member, and is a main agent containing a curing agent containing a polyisocyanate composition and an alcoholic active hydrogen group-containing compound.
  • the polyisocyanate composition is obtained by the reaction of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane, and obtained by the reaction of three molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and one molecule of trimethylolpropane.
  • trimethylolpropane monomolecule obtained trimethylolpropane dimolecule obtained by reaction of 5 molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and 2 molecules of trimethylolpropane
  • trimethylolpropane dimolecule Containing moles of trimethylolpropane monomolecule with respect to is characterized in that 1.5 to 4.5.
  • the alcoholic active hydrogen group-containing compound comprises a hydroxyl group-containing (meth) acrylate and a copolymerizable vinyl monomer copolymerizable with the hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • It is an acrylic polyol obtained by copolymerizing a monomer component to be contained, and the copolymerizable vinyl monomer preferably contains 10% by mass to 50% by mass of aromatic vinyl with respect to the monomer component. It is.
  • the monomer component further contains methyl (meth) acrylate and an alkyl (meth) acrylate having 2 to 8 carbon atoms, and the alkyl (meth) methacrylate having 2 to 8 carbon atoms. It is preferable that the content ratio of acrylate is 20% by mass or more and 90% by mass or less with respect to the total amount of methyl (meth) acrylate and alkyl (meth) acrylate having 2 to 8 carbon atoms.
  • the solar cell member with a covering layer of the present invention is a solar cell member with a covering layer that includes a solar cell member and a covering layer that is formed from a solar cell member covering material and covers the member.
  • the battery member covering material includes a curing agent containing a polyisocyanate composition and a main agent containing an alcoholic active hydrogen group-containing compound, and the polyisocyanate composition comprises bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane.
  • Trimethylolpropane bimolecular body obtained by reaction of molecules with trimethylolpropane
  • the molar ratio of trimethylolpropane monomolecular to trimethylolpropane bimolecular is 1.5 or more and 4.5 or less. It is a feature.
  • the microcapsule of the present invention is a microcapsule in which the core material component is microencapsulated by a film formed by the reaction of a polyisocyanate component and an active hydrogen-containing component, and the polyisocyanate component is a polycapsule.
  • An isocyanate composition wherein the polyisocyanate composition is obtained by the reaction of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane, and three molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, one molecule of trimethylolpropane, A trimethylolpropane monomolecular obtained by the reaction of 5 and a trimethylolpropane bimolecular obtained by the reaction of 5 molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and 2 molecules of trimethylolpropane, 2 minutes Molar ratio of trimethylolpropane one molecule thereof relative to the body (trimethylolpropane molecule body / trimethylolpropane two molecules form) is characterized in that 1.5 to 4.5.
  • the ink binder of the present invention is an ink binder prepared from a main agent containing a polyurethane resin having an active hydrogen group and a curing agent containing a polyisocyanate composition, wherein the polyisocyanate composition comprises A trimethylolpropane monomolecule obtained by reaction of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane, obtained by reaction of three molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and one molecule of trimethylolpropane; Containing 5 molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and 2 molecules of trimethylolpropane obtained by the reaction of 2 molecules of trimethylolpropane, and the content of trimethylolpropane 1 molecule relative to the trimethylolpropane 2 molecule Ratio (Trimethylo Propane 1 molecular entity / trimethylolpropane two molecules form) is characterized in that 1.5 to 4.5.
  • the polyisocyanate composition of the present invention is obtained by the reaction of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane, and is obtained by the reaction of three molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and one molecule of trimethylolpropane.
  • the content molar ratio of the methylolpropane monomolecular body is 1.5 or more and 4.5 or less.
  • the polyisocyanate composition of the present invention as a polyisocyanate component in the synthesis of various resins such as polyurethane resins, the required physical properties according to various uses can be improved.
  • the solar cell member covering material and the solar cell member with coating layer of the present invention are obtained using the polyisocyanate composition of the present invention as a curing agent. And when using the polyisocyanate composition of this invention as a hardening
  • microcapsule and the ink binder of the present invention are obtained using the polyisocyanate composition of the present invention, they are excellent in various physical properties.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram which shows one Embodiment of the solar cell member with a coating layer of this invention.
  • FIG. 2 is a schematic block diagram which shows the solar cell with which one Embodiment of the solar cell member with a coating layer of this invention is used.
  • FIG. 3 is an example of a gel permeation chromatogram of a polyisocyanate composition.
  • the polyisocyanate composition of the present invention is obtained by reaction of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane.
  • Bis (isocyanatomethyl) cyclohexane includes structural isomers of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane includes cis-1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (hereinafter referred to as cis 1,4 form), and trans-1,4- There is a stereoisomer of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (hereinafter referred to as trans 1,4).
  • 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane includes cis-1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (hereinafter referred to as cis 1,3 form), and trans-1,3- There is a stereoisomer of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (hereinafter referred to as trans 1,3).
  • the bis (isocyanatomethyl) cyclohexane preferably contains 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • the content of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane in bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is, for example, 3 mol% or more, preferably 5 mol% or more, more preferably 10 mol% or more. , 100 mol% or less, preferably 98 mol% or less, more preferably 95 mol% or less.
  • the remainder of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane content is in the above range, various physical properties can be improved.
  • such 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane preferably contains a trans isomer, that is, trans 1,4 isomer.
  • the trans isomer ratio of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is, for example, 50 mol% or more, preferably 70 mol% or more, more preferably 80 mol% or more, and further preferably 83 mol% or more. For example, 98 mol% or less, preferably 93 mol% or less, and more preferably 90 mol% or less.
  • the remainder of the trans 1,4 body is a cis 1,4 body.
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane for example, an amine obtained by a method described in JP 2011-6382 A or the like is used, and a cold heat described in JP 7-309827 A is used. It can be produced by a two-stage method (direct method), a salt formation method, or a non-phosgene method described in JP-A Nos. 2004-244349 and 2003-212835.
  • 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is used as bis (isocyanatomethyl) cyclohexane
  • 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is preferably a trans isomer, that is, Contains 1,3 trans.
  • the trans isomer ratio of 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is, for example, 5 mol% or more, preferably 10 mol% or more, more preferably 20 mol% or more, for example, 95 mol% or less, Preferably, it is 80 mol% or less, More preferably, it is 60 mol% or less.
  • the remainder of the trans 1,3 form is a cis 1,3 form.
  • trans isomer ratio of 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is within the above range, various physical properties can be improved.
  • bis (isocyanatomethyl) cyclohexane can be prepared as a modified product as long as the excellent effects of the present invention are not inhibited.
  • modified bis (isocyanatomethyl) cyclohexane examples include, for example, multimers of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (eg, dimer (eg, uretidione-modified), etc.), trimer (eg, isocyanurate-modified, iminooxadiazinedione).
  • Modified products biuret modified products (for example, biuret modified products produced by the reaction of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and water), allophanate modified products (for example, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and monools).
  • a polyol modified product eg, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and a low molecular weight polyol (described later
  • Trimethylolpropane is a trihydric alcohol also called 2- (hydroxymethyl) -2-ethyl-1,3-propanediol, and can be obtained as a commercial product.
  • the polyisocyanate composition of the present invention is obtained by reacting 3 molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane with 1 molecule of trimethylolpropane, and 5 molecules of bis (isocyanatomethyl). ) It contains a trimethylolpropane bimolecular body obtained by a reaction between cyclohexane and two molecules of trimethylolpropane.
  • a trimethylolpropane monomolecular compound is a trifunctional compound having three free isocyanate groups in which bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is urethane-bonded to each of the three hydroxy groups of one trimethylolpropane. It is.
  • trimethylolpropane bimolecular compound is composed of two bis (isocyanatomethyl) cyclohexanes in which two of the three hydroxy groups of each trimethylolpropane have a free isocyanate group. 4 functional groups having four free isocyanate groups which are bonded to each other, and the remaining one hydroxy group of each trimethylolpropane is bonded to each other via one bis (isocyanatomethyl) cyclohexane via a urethane bond It is a sex compound.
  • the trimethylolpropane monomolecular and the trimethylolpropane bimolecular are included by adjusting the reaction molar ratio, reaction conditions, and the like.
  • a polyisocyanate composition can be obtained.
  • the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group (NCO) of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane to the hydroxy group (OH) of trimethylolpropane is, for example, 2.5 or more, preferably 2.7 or more. More preferably, it is 2.9 or more, for example, 16.7 or less, preferably 15.3 or less, more preferably 14 or less.
  • the reaction molar ratio of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane to trimethylolpropane in this reaction is, for example, 3.7 or more, preferably 4 or more, more preferably Is 4.3 or more, for example, 25 or less, preferably 23 or less, and more preferably 21 or less.
  • reaction molar ratio of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane to trimethylolpropane is within the above range, various physical properties can be improved.
  • bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and trimethylolpropane may be charged all at once, or bis (isocyanatomethyl) cyclohexane and / or trimethylolpropane may be divided and reacted. .
  • trimethylolpropane is divided and reacted.
  • the above component reaches, for example, a predetermined isocyanate group concentration at a reaction temperature of 60 ° C. or higher, preferably 70 ° C. or higher, for example, 110 ° C. or lower, preferably 90 ° C. or lower. React until.
  • an organic solvent can be blended and the above components can be reacted in the presence thereof.
  • organic solvent examples include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, nitriles such as acetonitrile, alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate, such as n- Aliphatic hydrocarbons such as hexane, n-heptane and octane, for example, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and ethylbenzene, such as methyl cellosolve acetate , Ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propy
  • organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the organic solvent is appropriately set depending on the purpose and application.
  • unreacted bis (isocyanatomethyl) cyclohexane can be removed after the above reaction, if necessary.
  • a method for removing unreacted bis (isocyanatomethyl) cyclohexane include a distillation method such as a thin film distillation method and an extraction method such as a liquid-liquid extraction method. From the viewpoint of efficiently removing bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, a thin film distillation method is preferable.
  • a polyisocyanate composition mixed with unreacted bis (isocyanatomethyl) cyclohexane is subjected to a known thin film under a vacuum (decompression degree) of 20 to 200 Pa and a temperature of 100 to 200 ° C. Distill with a distillation apparatus.
  • a known extraction solvent is brought into contact with a polyisocyanate composition mixed with unreacted bis (isocyanatomethyl) cyclohexane. Thereby, the unreacted polyisocyanate in the polyisocyanate composition is separated.
  • the obtained polyisocyanate composition can be diluted with an organic solvent.
  • organic solvent examples include the organic solvents described above, preferably alkyl esters.
  • the solid content concentration of the polyisocyanate composition is, for example, 50% by mass or more, preferably 70% by mass or more, for example, less than 100% by mass, preferably 90% by mass or less. is there.
  • polyisocyanate composition obtained in this way contains trimethylolpropane monomolecular and trimethylolpropane bimolecular as described above.
  • the content molar ratio of trimethylolpropane monomolecular to trimethylolpropane bimolecular is, for example, 1.4 or more, preferably 1.5 or more, more preferably 1.7 or more, for example, 4.7 or less, preferably 4.5 or less, more preferably 4.3 or less.
  • the molar ratio of trimethylolpropane monomolecular to trimethylolpropane bimolecular in the polyisocyanate composition can be determined by gel permeation chromatography. it can.
  • a gel permeation chromatogram was obtained with the apparatus and conditions of the examples described later, and a peak with a molecular weight (in terms of standard polystyrene) of 450 to 800 in the chromatogram (in other words, the largest peak in the chromatogram).
  • a peak with a molecular weight (in terms of standard polystyrene) of 450 to 800 in the chromatogram in other words, the largest peak in the chromatogram.
  • a molecular weight (standard polystyrene equivalent) peak of 950 to 1500 is a trimethylolpropane bimolecular peak.
  • the peak area of each peak is obtained, and the ratio of the peak area of the trimethylolpropane monomolecular body to the peak area of the trimethylolpropane bimolecular body is calculated.
  • This can be the molar ratio of trimethylolpropane monomolecular to trimethylolpropane bimolecular.
  • the polyisocyanate composition is composed of trimethylolpropane monomolecular and trimethylolpropane bimolecular, as well as trimethylolpropane polymolecule obtained by reaction of three or more molecules of trimethylolpropane and bis (isocyanatomethyl) cyclohexane. May contain body. In such a case, a trimethylolpropane polymolecular peak is observed on the higher polymer side than the trimethylolpropane bimolecular body in the above chromatogram.
  • FIG. 3 shows an example of the gel permeation chromatogram of the polyisocyanate composition (the chromatogram of the polyisocyanate composition of Example 1 described later).
  • the average number of isocyanate groups in the polyisocyanate composition is, for example, 3.0 or more, preferably 3.2 or more, more preferably 3.3 or more, for example 4.6 or less, preferably 4. It is 5 or less, more preferably 4.0 or less.
  • the average number of isocyanate groups in the polyisocyanate composition can be calculated from the area value of gel permeation chromatography, the theoretical molecular weight, and the number of isocyanate groups by the following formula.
  • A represents the k-th peak area value
  • B represents the theoretical molecular weight of the compound identified in the k-th peak
  • C represents the number of isocyanate groups in the compound identified in the k-th peak.
  • K represents the peak number when the peak observed in the gel permeation chromatograph is counted from the low molecular weight side
  • n represents the peak number of the peak observed on the highest molecular weight side.
  • the isocyanate group concentration of the polyisocyanate composition is, for example, 9.5% by mass or more, preferably 10.0% by mass or more when the solid content concentration is 75% by mass, for example, 12.8% by mass. Hereinafter, it is preferably 12.5% by mass or less.
  • the isocyanate group concentration of the polyisocyanate composition is within the above range, various physical properties can be improved.
  • the isocyanate group concentration of the polyisocyanate composition can be measured by, for example, the n-dibutylamine method according to JIS K-1556 (2006).
  • the viscosity of the polyisocyanate composition at 25 ° C. (measuring device: E-type viscometer TV-30 manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., rotor: 1 ° 34 ′ ⁇ R24, rotation speed: measurement range is 20 to 80%.
  • it is 700 mPa ⁇ s or more, preferably 900 mPa ⁇ s or more, for example, 5000 mPa ⁇ s or less, preferably 4800 mPa ⁇ s or less.
  • the required physical property according to various uses can be improved by using the polyisocyanate composition of this invention as raw material components, such as a polyurethane resin and a polyurea resin.
  • polyurethane resins and polyurea resins obtained using the polyisocyanate composition of the present invention as raw material components include, for example, coating materials (for example, solar cell member coating materials), microcapsules, binders, and further elastomers (solution-based). Resin, water-based resin, powder, thermosetting elastomer, thermoplastic elastomer, spray molding resin, elastic fiber, film, sheet, etc.), lens (glass lens), artificial and synthetic leather, slush powder, elastic molded product (spandex), RIM It can be used for a wide range of applications such as molded products, paints, adhesives, sealing materials, foams, and so on.
  • solar cell member covering material In recent years, solar cells have attracted attention as clean power generation devices that can convert solar energy into electrical energy. For example, solar cells are sealed by a sealing layer and are used as solar cell modules (hereinafter simply referred to as solar cells). in use.
  • such a solar cell usually has a back sheet for protecting the back side, a support layer laminated on the back sheet, a solar cell supported on the support layer, and a support layer.
  • positioned on a sealing layer are provided.
  • the back sheet of the solar cell is required to have weather resistance for using the solar cell outdoors for a long period of time and moisture resistance for protecting the electric circuit of the solar cell. It has been proposed to coat with a coating layer excellent in heat resistance and moisture resistance.
  • a back sheet for a solar cell for example, a base sheet and a protective sheet for a solar cell module that includes an acrylic urethane resin layer on one or both sides of the base sheet have been proposed, and as such It has been proposed to form a simple acrylic urethane resin layer from an acrylic polyol (main agent) and an isocyanurate of hexamethylene diisocyanate (crosslinking agent) (for example, JP 2010-238815 A (Example 1)). )reference.).
  • an acrylic polyol main agent
  • an isocyanurate of hexamethylene diisocyanate crosslinking agent
  • the pot life is short when mixing an acrylic polyol (main agent) and an isocyanurate body (crosslinking agent) of hexamethylene diisocyanate, resulting in inferior workability during production. is there.
  • the protective sheet for a solar cell module described above may cause blocking when stored repeatedly, or the acrylic urethane resin layer may be peeled off from the base material sheet.
  • the polyisocyanate composition of the present invention is used as a curing agent, a relatively long pot life can be secured, and a solar cell member covering material excellent in blocking resistance and adhesion can be obtained. it can.
  • the solar cell member covering material is prepared as a two-pack type coating composition comprising a curing agent containing the polyisocyanate composition and a main agent containing an alcoholic active hydrogen group-containing compound. can do.
  • the curing agent is preferably composed of the polyisocyanate composition described above.
  • the curing agent can contain other polyisocyanates (polyisocyanates other than the above polyisocyanate composition) as long as the excellent effects of the present invention are not impaired.
  • polyisocyanates include, for example, polyisocyanate monomers and polyisocyanate derivatives.
  • polyisocyanate monomer examples include polyisocyanates such as aromatic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, and aliphatic polyisocyanate.
  • aromatic polyisocyanate examples include tolylene diisocyanate (2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or a mixture thereof) (TDI), phenylene diisocyanate (m-, p-phenylene diisocyanate or a mixture thereof), 4, 4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), diphenylmethane diisocyanate (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof) (MDI), And aromatic diisocyanates such as 4,4′-toluidine diisocyanate (TODI) and 4,4′-diphenyl ether diisocyanate.
  • TODI 4,4′-toluidine diisocyanate
  • TODI 4,4′-diphenyl ether diisocyanate
  • araliphatic polyisocyanate examples include xylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof) (XDI), tetramethylxylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-tetra Methyl xylylene diisocyanate or a mixture thereof (TMXDI), and aromatic aliphatic diisocyanates such as ⁇ , ⁇ ′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene.
  • XDI xylylene diisocyanate
  • TMXDI tetramethylxylylene diisocyanate
  • TMXDI tetra Methyl xylylene diisocyanate
  • aromatic aliphatic diisocyanates such as ⁇ , ⁇ ′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene.
  • aliphatic polyisocyanate examples include trimethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, butylene diisocyanate (tetramethylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate), 1 , 5-pentamethylene diisocyanate (PDI), 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanate methyl capate, etc. Group diisocyanate and the like.
  • Aliphatic polyisocyanates include alicyclic polyisocyanates.
  • examples of the alicyclic polyisocyanate include 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclopentene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate (1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate), and 3-isocyanatomethyl-3.
  • polyisocyanate monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanate derivative examples include a multimer (for example, dimer, trimer (for example, isocyanurate-modified product, iminooxadiazinedione-modified product), pentamer, 7) of the polyisocyanate monomer described above. ), Allophanate-modified products (for example, allophanate-modified products produced from the reaction of the above-described polyisocyanate monomer and a low molecular weight polyol described below), polyol-modified products (for example, polyisocyanate monomer and below-mentioned).
  • a multimer for example, dimer, trimer (for example, isocyanurate-modified product, iminooxadiazinedione-modified product), pentamer, 7) of the polyisocyanate monomer described above.
  • Allophanate-modified products for example, allophanate-modified products produced from the reaction of the above-described polyisocyanate monomer and a low
  • Modified polyols (alcohol adducts) produced by reaction with low molecular weight polyols (excluding the above polyisocyanate composition)), biuret modified products (for example, the above polyisocyanate monomers, water and amines) Modified biuret, etc.
  • modified urea for example, Modified polyisocyanate monomer and diamine produced by reaction with diamine, etc., oxadiazine trione modified product (for example, oxadiazine trione produced by reaction of the above polyisocyanate monomer and carbon dioxide gas, etc.)
  • Carbodiimide-modified products carbodiimide-modified products produced by the decarboxylation condensation reaction of the polyisocyanate monomer described above
  • uretdione-modified products uretonimine-modified products, and the like.
  • polyisocyanate derivatives include polymethylene polyphenyl polyisocyanate (crude MDI, polymeric MDI).
  • polyisocyanate derivatives can be used alone or in combination of two or more.
  • the content ratio thereof exceeds 0% by mass, for example, 50% by mass or less, preferably 30% by mass or less.
  • the alcoholic active hydrogen group-containing compound is a compound containing an alcoholic active hydrogen group in the molecule.
  • Alcoholic active hydrogen groups include alcoholic hydroxy groups (OH groups) and thioalcoholic mercapto groups (SH groups).
  • Examples of the compound containing an alcoholic hydroxy group include polyol, and examples of the compound containing a thioalcoholic mercapto group include polythiol.
  • polystyrene resin examples include a low molecular weight polyol and a high molecular weight polyol.
  • the low molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of less than 300, preferably less than 400, such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,2-trimethyl Pentanediol, 3,3-dimethylolheptane, alkane (C7-20) diol, 1,3- or 1,4-cyclohexanedimethanol and mixtures thereof, 1,3- or 1,4-cyclohexanediol and their Mixture, hydrogenated bisphenol A, 1,4-dihydroxy Dihydric alcohols such as 2-butene, 2,6-dimethyl-1-o
  • a trihydric alcohol such as tetramethylolmethane (pentaerythritol), a dihydric alcohol such as diglycerin, a pentahydric alcohol such as xylitol, such as sorbitol, mannitol, allitol, iditol, dulitol, altoitol, inositol, dithiol.
  • pentahydric alcohol such as xylitol, such as sorbitol, mannitol, allitol, iditol, dulitol, altoitol, inositol, dithiol.
  • hexavalent alcohols such as pentaerythritol, for example, 7-valent alcohols such as perseitol, and 8-valent alcohols such as sucrose.
  • examples of the low molecular weight polyol include tertiary amino group-containing diols such as N-methyldiethanolamine.
  • These low molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.
  • the high molecular weight polyol is a compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of 300 or more, preferably 400 or more, and more preferably 500 or more.
  • polyether polyol polyester polyol, polycarbonate polyol, polyurethane polyol
  • examples include epoxy polyols, vegetable oil polyols, polyolefin polyols, acrylic polyols, silicone polyols, fluorine polyols, and vinyl monomer-modified polyols.
  • polyether polyol examples include polyoxyalkylene polyol and polytetramethylene ether polyol.
  • the polyoxyalkylene polyol is, for example, an addition polymer of alkylene oxide starting from the above-described low molecular weight polyol, aromatic polyamine, aliphatic polyamine or the like.
  • alkylene oxide examples include propylene oxide, ethylene oxide, butylene oxide, and styrene oxide. These alkylene oxides can be used alone or in combination of two or more. Of these, propylene oxide and ethylene oxide are preferable.
  • the polyoxyalkylene polyol includes, for example, a random and / or block copolymer of propylene oxide and alkylene oxide such as ethylene oxide.
  • polytetramethylene ether polyol examples include a ring-opening polymer obtained by cationic polymerization of tetrahydrofuran, and an amorphous (non-crystalline) obtained by copolymerizing an alkyl-substituted tetrahydrofuran or the above-described dihydric alcohol with a polymerization unit such as tetrahydrofuran.
  • Property polytetramethylene ether glycol and the like.
  • amorphous (non-crystalline) means being liquid at normal temperature (25 ° C.).
  • polyester polyol examples include polycondensates obtained by reacting the above-described low molecular weight polyol and polybasic acid under known conditions.
  • polybasic acid examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, methyl succinic acid, glutaric acid, adipic acid, 1,1-dimethyl-1,3-dicarboxypropane, 3-methyl-3-ethylglutaric acid , Azelaic acid, sebacic acid, other saturated aliphatic dicarboxylic acids (C11-13) such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, other unsaturated aliphatic dicarboxylic acids such as orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid , Toluene dicarboxylic acid, naphthalene dicarboxylic acid, other aromatic dicarboxylic acids such as hexahydrophthalic acid, other alicyclic dicarboxylic acids such as dimer acid, hydrogenated dimer acid, het acid and other carboxylic acids, And acid anhydrides derived from these carboxylic acids, such as oxalic an
  • polyester polyol for example, a plant-derived polyester polyol, specifically, a hydroxyl group-containing vegetable oil fatty acid (for example, castor oil fatty acid containing ricinoleic acid, 12-hydroxystearic acid, using the above-described low molecular weight polyol as an initiator, And vegetable oil-based polyester polyols obtained by subjecting a hydroxycarboxylic acid such as hydrogenated castor oil fatty acid and the like to a condensation reaction under known conditions.
  • a hydroxycarboxylic acid such as hydrogenated castor oil fatty acid and the like
  • the polyester polyol for example, the above-described low molecular weight polyol (preferably dihydric alcohol) is used as an initiator, for example, lactones such as ⁇ -caprolactone and ⁇ -valerolactone, for example, L-lactide, D- Examples thereof include polycaprolactone polyol, polyvalerolactone polyol obtained by ring-opening polymerization of lactides such as lactide, and lactone polyester polyol obtained by copolymerizing the above-described dihydric alcohol.
  • lactones such as ⁇ -caprolactone and ⁇ -valerolactone
  • L-lactide L-lactide
  • D- Examples thereof include polycaprolactone polyol, polyvalerolactone polyol obtained by ring-opening polymerization of lactides such as lactide, and lactone polyester polyol obtained by copolymerizing the above-described dihydric alcohol.
  • polycarbonate polyol examples include a ring-opening polymer of ethylene carbonate using the above-described low molecular weight polyol (preferably a dihydric alcohol) as an initiator, for example, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, Examples thereof include amorphous polycarbonate polyols obtained by copolymerizing a dihydric alcohol such as 3-methyl-1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol with a ring-opening polymer.
  • the polyurethane polyol is a ratio in which the equivalent ratio (OH / NCO) of the hydroxyl group (OH) to the isocyanate group (NCO) of the polyester polyol, polyether polyol and / or polycarbonate polyol obtained as described above exceeds 1, By reacting with polyisocyanate, it can be obtained as polyester polyurethane polyol, polyether polyurethane polyol, polycarbonate polyurethane polyol, or polyester polyether polyurethane polyol.
  • epoxy polyol examples include an epoxy polyol obtained by reacting the above-described low molecular weight polyol with a polyfunctional halohydrin such as epichlorohydrin or ⁇ -methylepichlorohydrin.
  • Examples of the vegetable oil polyol include hydroxyl group-containing vegetable oils such as castor oil and palm oil.
  • castor oil polyol, or ester-modified castor oil polyol obtained by reaction of castor oil fatty acid and polypropylene polyol can be used.
  • polystyrene resin examples include polybutadiene polyol, partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, and the like.
  • the acrylic polyol (acrylic polyol not containing fluorine atom) is obtained, for example, by copolymerizing a monomer component containing a hydroxyl group-containing acrylate and a copolymerizable vinyl monomer copolymerizable with the hydroxyl group-containing acrylate.
  • a copolymer is mentioned.
  • hydroxyl group-containing acrylates examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, 2,2-dihydroxymethylbutyl (meth) acrylate, polyhydroxyalkyl maleate, Examples thereof include polyhydroxyalkyl fumarate.
  • Preferable examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate.
  • Examples of the copolymerizable vinyl monomer include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, s-butyl ( Carbon number such as meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl acrylate, etc.
  • Alkyl (meth) acrylates containing 1 to 12 alkyl groups such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl isobutyrate, pivali Carboxylic acid vinyl esters such as vinyl acid, vinyl caproate, vinyl versatate, vinyl laurate, vinyl stearate, vinyl cyclohexylcarboxylate, vinyl benzoate, vinyl para-t-butylbenzoate, for example, methyl vinyl ether, ethyl Alkyl vinyl ethers such as vinyl ether, butyl vinyl ether and cyclohexyl vinyl ether, non-fluorine olefins such as ethylene, propylene, n-butene and isobutene, for example aromatic vinyl such as styrene, vinyl toluene and ⁇ -methyl styrene, for example Vinyl cyanides such as (meth) acrylonit
  • examples of the copolymerizable vinyl monomer further include a hydroxyl group-containing vinyl monomer.
  • hydroxyl group-containing vinyl monomer examples include 2-hydroxyethyl vinyl ether, 3-hydroxypropyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 2-hydroxy-2-methylpropyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 4-hydroxy-2- Hydroxyl group-containing vinyl ethers such as methylbutyl vinyl ether, 5-hydroxypentyl vinyl ether and 6-hydroxyhexyl vinyl ether, for example, hydroxyl group allyl ethers such as 2-hydroxyethyl allyl ether, 4-hydroxybutyl allyl ether, glycerol monoallyl ether, etc. Can be mentioned.
  • examples of the copolymerizable vinyl monomer further include a copolymerizable vinyl monomer containing a glycidyl group.
  • examples of the copolymerizable vinyl monomer containing a glycidyl group include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether, and allyl glycidyl ether.
  • copolymerizable vinyl monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • copolymerizable vinyl monomer aromatic vinyl is preferable, and styrene is more preferable.
  • the content ratio is, for example, 10% by mass or more, preferably 15% by mass or more, based on the total amount of monomer components, For example, it is 50% by mass or less, preferably 40% by mass or less.
  • the content ratio of the aromatic vinyl is within the above range, weather resistance and adhesion can be improved.
  • a coating layer made of a solar cell member covering material, Adhesiveness with a battery member (described later) can be kept good, and the coating layer is also excellent in discoloration resistance.
  • the monomer component preferably further includes an alkyl (meth) acrylate having 1 to 12 carbon atoms, and more preferably an alkyl (meta) having 1 to 8 carbon atoms. ) Acrylate, and more preferably, methyl (meth) acrylate and alkyl (meth) acrylate having 2 to 8 carbon atoms.
  • the combination ratio is the total amount of methyl (meth) acrylate and alkyl (meth) acrylate having 2 to 8 carbon atoms.
  • the content ratio of methyl (meth) acrylate is, for example, 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, for example, 90% by mass or less, preferably 80% by mass or less.
  • the content ratio of the alkyl (meth) acrylate having 2 to 8 carbon atoms is, for example, 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more, for example, 95% by mass or less, preferably 90% by mass or less. It is.
  • methyl (meth) acrylate and alkyl (meth) acrylate having 2 to 8 carbon atoms are used in the above ratio, the weather resistance and adhesion can be improved.
  • solar cells can be used even after the weather resistance test.
  • Adhesiveness between a coating layer made of a member coating material (described later) and a solar cell member (described later) can be kept good, and the coating layer is also excellent in discoloration resistance.
  • the acrylic polyol can be obtained by copolymerizing the monomer component containing the hydroxyl group-containing acrylate and the copolymerizable vinyl monomer in the presence of a suitable solvent and a polymerization initiator.
  • silicone polyol examples include an acrylic polyol in which a silicone compound containing a vinyl group such as ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane is blended as the copolymerizable vinyl monomer in the copolymerization of the acrylic polyol described above. .
  • the fluorine polyol is an acrylic polyol containing a fluorine atom, and examples thereof include an acrylic polyol in which a fluorine compound containing a vinyl group is blended as a copolymerizable vinyl monomer in the copolymerization of the acrylic polyol described above.
  • fluorine compound containing a vinyl group examples include vinylidene fluoride (VdF), tetrafluoroethylene (TFE), oxafluoropropylene (HFP), chlorotrifluoroethylene (CTFE), vinyl fluoride (VF), perfluoro ( Alkyl vinyl ether) and the like.
  • the fluorine polyol can be obtained, for example, by copolymerization of a fluorine compound containing a vinyl group such as TFE, a copolymerizable vinyl monomer, and a hydroxyl group-containing vinyl monomer.
  • a copolymer of TFE / isobutylene / hydroxybutyl vinyl ether / other monomers a copolymer of TFE / vinyl versatate / hydroxybutyl vinyl ether / other monomers, TFE / VdF / hydroxy Butyl vinyl ether / copolymer of other monomers, etc., preferably TFE / isobutylene / hydroxybutyl vinyl ether / copolymer of other monomers, TFE / vinyl versatate / hydroxybutyl vinyl ether / other A monomer copolymer may be mentioned.
  • the vinyl monomer-modified polyol can be obtained by a reaction between the above-described high molecular weight polyol and a vinyl monomer.
  • These high molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.
  • polyols can be used alone or in combination of two or more.
  • the hydroxyl value of the polyol is, for example, 10 mgKOH / g or more, preferably 20 mgKOH / g or more, for example, 250 mgKOH / g or less, preferably 200 mgKOH / g or less.
  • the hydroxyl value can be determined from an acetylation method or a phthalation method in accordance with Method A or Method B of JIS K-1557-1 (2007).
  • polythiols examples include aliphatic polythiols, aromatic polythiols, heterocyclic polythiols, aliphatic polythiols containing sulfur atoms in addition to mercapto groups, aromatic polythiols containing sulfur atoms in addition to mercapto groups, and sulfur other than mercapto groups.
  • polythiols include aliphatic polythiols, aromatic polythiols, heterocyclic polythiols, aliphatic polythiols containing sulfur atoms in addition to mercapto groups, aromatic polythiols containing sulfur atoms in addition to mercapto groups, and sulfur other than mercapto groups.
  • heterocycle-containing polythiols containing atoms examples include aliphatic polythiols, aromatic polythiols, heterocyclic polythiols, aliphatic polythiols containing sulfur atoms in addition to mercapto groups, aromatic polythiols containing sulfur
  • Examples of the aliphatic polythiol include methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,1-propanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,2-propanedithiol, 1,6- Hexanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,1-cyclohexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethoxybutane-1,2 -Dithiol, 1-methylcyclohexane-2,3-dithiol, bicyclo [2,2,1] hepta-exo-cis-2,3-dithiol, 1,1-bis (mercaptomethyl) cyclohexane, bis (thiomalate) (2 -Mercaptoethyl ester), 2,3-dimercapto
  • aromatic polythiol examples include 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene, and 1,3-bis (mercapto).
  • heterocyclic-containing polythiol examples include 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-ethylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 2-amino-4,6-dithiol-sym.
  • Aliphatic polythiols containing sulfur atoms in addition to mercapto groups include, for example, bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercapto) Ethylthio) methane, bis (3-mercaptopropylthio) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) ethane, 1,2-bis (3-mercaptopropyl) ) Ethane, 1,3-bis (mercaptomethylthio) propane, 1,3-bis (2-mercaptoethylthio) propane, 1,3-bis (3-mercaptopropylthio) propane, 1,2,3-tris ( Mercaptomethylthio) propane, 1,2,3-tris (2-me Captoethylthio
  • aromatic polythiols containing sulfur atoms in addition to mercapto groups include 1,2-bis (mercaptomethylthio) benzene, 1,3-bis (mercaptomethylthio) benzene, 1,4-bis (mercaptomethylthio) benzene, 1,2-bis (mercaptoethylthio) benzene, 1,3-bis (mercaptoethylthio) benzene, 1,4-bis (mercaptoethylthio) benzene, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) benzene, 1 , 2,4-Tris (mercaptomethylthio) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethylthio) benzene, 1,2,3-tris (mercaptoethylthio) benzene, 1,2,4-tris (mercaptoethylthio) ) Benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethylthio) benz
  • heterocyclic-containing polythiol containing a sulfur atom other than a mercapto group examples include 3,4-thiophenedithiol, 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole, and the like, and thioglycolic acid and mercaptopropionic acid. And the like.
  • polythiol examples include halogen substitution products such as chlorine substitution products and bromine substitution products of these polythiols.
  • polythiols can be used alone or in combination of two or more.
  • Alcohol-active hydrogen group-containing compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the alcoholic active hydrogen group-containing compound is preferably a polyol, more preferably a high molecular weight polyol, and still more preferably an acrylic polyol (including a fluorine polyol).
  • acrylic polyol including fluorine polyol
  • the solar cell member coating material and its curing agent and further, the blocking resistance, light resistance, and weather resistance of the solar cell member with a coating layer. Can be improved.
  • alcoholic active hydrogen group-containing compound examples include acrylic polyols (acrylic polyols not containing fluorine atoms) excluding fluorine polyols.
  • the solar cell member coating material and its curing agent, and further the blocking resistance, light resistance, weather resistance of the solar cell member with a coating layer are particularly favorable.
  • adhesion with a solar cell encapsulant for example, ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA)
  • EVA ethylene / vinyl acetate copolymer
  • the number average molecular weight of the alcoholic active hydrogen group-containing compound is, for example, 1000 or more, preferably 2000 or more, for example, 30000 or less, preferably 20000 or less.
  • the average number of functional groups of the alcoholic active hydrogen group-containing compound is, for example, 4 or more, preferably 8 or more, for example, 50 or less, preferably 40 or less.
  • the viscosity at 25 ° C. of the alcoholic active hydrogen group-containing compound (measuring device: E-type viscometer TV-30 manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., rotor: 1 ° 34 ′ ⁇ R24, rotational speed: measurement range of 20-80 % Is selected from the range of 0.1 to 10 rpm so as to be, for example, 500 mPa ⁇ s or more, preferably 1000 mPa ⁇ s or more, for example, 20000 mPa ⁇ s or less, preferably 15000 mPa ⁇ s or less. .
  • the solar cell member curing material of the present invention can be obtained as a two-pack type coating material by blending the above curing agent and the above main agent by a known method.
  • the equivalent ratio of the active hydrogen group (hydroxy group (OH), mercapto group (SH)) of the main agent to the isocyanate group (NCO) of the curing agent (active hydrogen group / isocyanate group) Is adjusted to 0.8 to 1.2.
  • the blending ratio of the curing agent and the main agent is 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, for example, 50 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the main agent.
  • the amount is preferably 40 parts by mass or less.
  • the temperature is, for example, 10 to 120 ° C., preferably 20 to 80 ° C.
  • a urethanization catalyst such as amines and organometallic compounds can be added to the solar cell member curing material as necessary.
  • amines include tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine, and quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, And imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.
  • tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine
  • quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, And imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.
  • organometallic compounds include tin acetate, tin octylate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin Organic tin compounds such as dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dichloride, for example, organic lead compounds such as lead octoate and lead naphthenate, for example, organic nickel compounds such as nickel naphthenate, for example And organic cobalt compounds such as cobalt naphthenate, organic copper compounds such as copper octenoate, and organic bismuth compounds such as bismuth octylate and bismuth
  • examples of the urethanization catalyst include potassium salts such as potassium carbonate, potassium acetate, and potassium octylate.
  • urethanization catalysts can be used alone or in combination of two or more.
  • an organic metal compound is preferable, and an organic tin compound is more preferable.
  • the blending ratio of the urethanization catalyst is appropriately set according to the purpose and application.
  • a weather resistance stabilizer for the solar cell member curing material, if necessary, known additives, for example, a weather resistance stabilizer (light resistance stabilizer), a plasticizer, an anti-blocking agent, a heat resistance stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, Release agents, pigments, dyes, lubricants, fillers, hydrolysis inhibitors, flame retardants, and the like can be added.
  • a weather resistance stabilizer for example, a plasticizer, an anti-blocking agent, a heat resistance stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, Release agents, pigments, dyes, lubricants, fillers, hydrolysis inhibitors, flame retardants, and the like
  • These additives may be added to either or both of the main agent and the curing agent, or may be added at the same time when the main agent and the curing agent are blended, and further, the sun after blending the main agent and the curing agent. You may add to a battery member hardening material.
  • mixture ratio of an additive is suitably set according to the purpose and use.
  • the solar cell member curing material can be diluted with the above-described organic solvent, if necessary.
  • the solid content concentration of the solar cell member curing material is, for example, 10% by mass or more, preferably 30% by mass or more, for example, 90% by mass or less, preferably 70% by mass or less. .
  • the solar cell member curing material obtained in this way is used for coating various members of the solar cell and manufacturing a solar cell member with a coating layer.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a solar cell member with a coating layer according to the present invention.
  • a solar cell member 1 with a covering layer includes a solar cell member 2 and a covering layer 3 that covers the member 2.
  • the member 2 is not particularly limited as long as it is a member of a solar cell.
  • a back sheet (described later), a support layer (described later), a solar cell (described later), a sealing layer (described later), a glass plate (described later).
  • a frame (described later).
  • the coating layer 3 is a resin layer that covers one surface of the member 2 and is formed from the above-described solar cell member curing material.
  • the above-described solar cell member curing material is applied to one surface of the solar cell member 2.
  • the coating method is not particularly limited, and examples thereof include known coating methods such as brush coating, gravure coating method, reverse coating method, roll coating method, bar coating method, spray coating method, air knife coating method, and dipping method. .
  • the coating amount is not particularly limited, but the coating thickness after curing is, for example, 2 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, for example, 50 ⁇ m or less, preferably 30 ⁇ m or less.
  • the solar cell member curing material is heated and cured.
  • the heating temperature is, for example, 50 ° C. or higher, preferably 80 ° C. or higher, for example, 150 ° C. or lower, preferably 130 ° C. or lower.
  • the heating time is, for example, 1 minute or more, preferably 2 minutes or more, for example, 60 minutes or less, preferably 30 minutes or less.
  • the solar cell member curing material can be cured at room temperature.
  • the coating layer 3 made of the solar cell member curing material is formed on one surface of the member 2, and the solar cell member 1 with the coating layer including the member 2 and the coating layer 3 can be obtained.
  • the coating layer 3 is formed only on one surface of the member 2, but the coating layer 3 is formed on both the one surface and the other surface of the member 2, for example, as indicated by phantom lines in FIG. can do.
  • the coating layer 3 can be formed only on the other surface of the member 2, or the entire surface of the member 2 can be covered with the coating layer 3.
  • the solar cell member 1 with a coating layer according to the present invention is suitably used as a component constituting the solar cell.
  • a solar cell is explained in full detail.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a solar cell in which an embodiment of the solar cell member with a coating layer of the present invention is used.
  • the solar cell 10 includes a back sheet 11 that protects the back side of the solar cell 10, a support layer 12 that is laminated on the back sheet 11, a solar cell 13 that is supported on the support layer 12, and a support.
  • the sealing layer 14 which seals the photovoltaic cell 13 on the layer 12, the glass plate 15 arrange
  • the back sheet 11 can be formed as the above-described solar cell member 1 with a coating layer. That is, the back sheet 11 can include a base sheet (see FIG. 1) as the member 2 and a coating layer 3 (see FIG. 1) that covers the base sheet. In such a case, the covering layer 3 may be disposed on the upper surface side of the back sheet 11, may be disposed on the lower surface side, or may be disposed on both surfaces of the upper surface and the lower surface.
  • the coating layer 3 (on the surface of members, such as the support layer 12, the photovoltaic cell 13, the sealing layer 14, and the flame
  • the solar cell member 1 with a coating layer can also be formed.
  • the coating layer 3 in such a solar cell member 1 with a coating layer that is, the coating film obtained by the solar cell member coating material has excellent mechanical properties.
  • the breaking strength (tensile speed 5 mm / min) of the coating layer 3 is, for example, 35 MPa or more, preferably 40 MPa or more, for example, 70 MPa or less, preferably 60 MPa or less.
  • the breaking elongation (tensile speed: 5 mm / min) is, for example, 2% or more, preferably 4% or more, for example, 15% or less, preferably 10% or less.
  • the coating layer 3 is further excellent in light resistance and can maintain excellent mechanical properties even after exposure to light.
  • the breaking strength (tensile speed 5 mm / min) of the coating layer 3 after the light resistance test in the examples described later is, for example, 30 MPa or more, preferably 40 MPa or more, for example, 70 MPa or less, preferably , 60 MPa or less.
  • the breaking elongation (tensile speed: 5 mm / min) is, for example, 2% or more, preferably 3% or more, for example, 15% or less, preferably 10% or less.
  • the coating layer may be subjected to a conventionally known surface treatment in order to improve adhesion with a solar cell sealing material (for example, EVA).
  • a solar cell sealing material for example, EVA
  • the surface treatment method include plasma discharge treatment, corona discharge treatment, chemical conversion treatment, and surface modification by UV irradiation.
  • the adhesion strength is, for example, 60 N / cm or more, preferably 80 N / cm or more, in the adhesion strength (tensile speed 200 mm / min) with EVA in the examples described later.
  • the adhesion strength is low, there is a possibility of delamination in, for example, a weather resistance test.
  • such a covering material can be applied to, for example, the covering of the surface of a molded article of polyurethane, a tube, a film, a sheet, a rod, and the like.
  • a covering material for light guide materials, robots, nursing care parts, etc. for electronic use for example, decorative films, chipping films, etc. for automobiles, and further, coverings for marine materials, oil seals, rolls, hoses, etc. It can also be suitably used as a material.
  • Said polyisocyanate composition is used as a raw material component of the microcapsule of this invention.
  • the core substance component described later is microencapsulated by a film formed by the reaction of the polyisocyanate component containing the polyisocyanate composition and the active hydrogen-containing component described later. Yes.
  • a core material component and a polyisocyanate component are dispersed and / or dissolved in an organic solvent, and the resulting dispersion and / or solution is emulsified in a dispersion medium composed of an active hydrogen-containing component. It can be obtained by dispersing.
  • the core substance component is a component included in the microcapsule, and is appropriately selected according to the use of the microcapsule.
  • examples of the core substance component include a color former.
  • the color former examples include an electron donating organic color former that causes a color development reaction with the color former.
  • organic color former examples include an electron donating organic color former that causes a color development reaction with the color former.
  • Triallylmethane compounds such as 4,4′-bis-dimethylaminobenzhydrylbenzyl ether, N-halophenyl-leucooramine, N-2,4,5-trichlorophenylleucooramine, etc.
  • an oily solvent for example, an oily solvent, a high boiling point solvent, a low boiling point solvent, a colorant (for example, pigment, dye, etc.), a water-absorbing polymer, a perfume oil, a reactivity Adhesives, diazo compounds, catalysts (eg organic catalysts, metal catalysts, complex catalysts, biocatalysts, zeolites, etc.), flame retardants, plant protection agents, plant growth regulators, insect growth regulators, pharmaceuticals, pesticides, pesticides Agents (eg, insecticides, herbicides, fungicides, acaricides, rodenticides), insecticides, fertilizers, enzymes, UV absorbers, light stabilizers, sulfur, vulcanizing agents, vulcanization accelerators, vulcanization accelerators Examples include activators and odor suppressors.
  • catalysts eg organic catalysts, metal catalysts, complex catalysts, biocatalysts, zeolites, etc.
  • flame retardants eg, insect
  • These core substance components can be used alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate component contains the above-described polyisocyanate composition as an essential component. Preferably, it consists of a polyisocyanate composition.
  • polyisocyanate component can contain other polyisocyanates (polyisocyanates other than the above polyisocyanate composition) as long as the excellent effects of the present invention are not impaired.
  • polyisocyanates examples include the above-mentioned polyisocyanate monomers (for example, aromatic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates, aliphatic polyisocyanates, etc.), and polyisocyanate derivatives thereof.
  • the content ratio thereof exceeds 0% by mass, for example, 50% by mass or less, preferably 30% by mass or less.
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it is an organic solvent that can disperse or dissolve the core substance component and the polyisocyanate component, and includes various aromatic organic solvents and aliphatic organic solvents.
  • aromatic organic solvent examples include aromatic solvents such as benzene, toluene, xylene, methylnaphthalene, dimethylnaphthalene, isopropylnaphthalene, diisopropylnaphthalene, ethylbiphenyl, and diethylbiphenyl, and examples include alkylbenzene, alkylnaphthalene, alkylphenol, Aromatic petroleum solvents such as phenylxylylethane are listed.
  • aromatic organic solvent examples include Certrex 48 (high-boiling aromatic solvent, distillation range 254 to 386 ° C., Mobil Petroleum Corporation). Alkene L (alkyl benzene, distillation range 285 to 309 ° C., Nippon Petrochemical Co., Ltd.), Solvesso 100 (alkyl benzene, distillation range 164 to 180 ° C., Exxon Chemical Co., Ltd.), Solvesso 150 (alkyl benzene, distillation) Range 188-210 ° C, Exxon Chemical Co., Ltd.), Solvesso 200 (alkylbenzene, distillation range 226-286 ° C, Exxon Chemical Co., Ltd.), KMC-113 (diisopropylnaphthalene, boiling point 300 ° C, Kureha Chemical Co., Ltd.) ), SAS296 (Phenylxylylethane, distillation range 290-
  • aromatic petroleum solvents include, for example, MSP (distillation range (° C.) 90 to 120, specific gravity (15/4 ° C.) 0.820 or more, mixed aniline point (° C.) 26 or less, aromatic content ( Supervol 100 (distillation range (° C) 95-111, specific gravity (15/4 ° C) 0.825, mixed aniline point (° C) 26.0, aromatic content (volume%) 75 or more) ), Pegazole ARO-80 (distillation range (° C.) 104-123, specific gravity (15/4 ° C.) 0.832, mixed aniline point (° C.) 26, aromatic content (volume%) 75.9), swazole 100 ( Distillation range (° C) 106-116, specific gravity (15/4 ° C) 0.835, mixed aniline point (° C) 24.6, aromatic content (volume%) 76.4), swazol 200 (distillation range (° C) 132-144, specific gravity (15 / ° C) 0.844, mixed
  • aliphatic organic solvent examples include aliphatic organic solvents such as hexane, cyclohexane, octane, and decane, such as ethyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, dimethyl adipate, Ester solvents such as dimethyl glutarate, dimethyl succinate, ⁇ -butyrolactone, ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol monobutyl ether acetate, for example, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone
  • ether solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran, such as hexanol, octanol, benzyl alcohol, and furfuryl alcohol.
  • Cole solvents such as ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol mono Glycol solvents such as ethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, such as carbon tetrachloride, chloroform, dichloromethane, 1,1,1-trichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene Halogenated hydrocarbon solvents such as N-methylpyrrolide N, N-dimethylaniline, pyridine, acetonitrile, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, dimethylacetamide, and other nitrogen-containing compounds, or, for example,
  • organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the organic solvent is preferably an organic solvent having a boiling point of 100 to 500 ° C., more preferably 150 to 450 ° C.
  • the organic solvent is preferably an aromatic organic solvent.
  • a known method may be used, for example, the polyisocyanate component in the organic solvent at room temperature or under heating. And a core substance component are mixed and mixed.
  • the blending ratio of each component is, for example, 0.1 parts by mass or more, preferably 0.5 parts by mass or more, for example, 50 parts by mass or less, relative to 100 parts by mass of the organic solvent.
  • the amount is preferably 20 parts by mass or less.
  • the core substance component is, for example, 0.1 parts by mass or more, preferably 1 part by mass or more, for example, 100 parts by mass or less, preferably 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the organic solvent. is there.
  • an amine alkylene oxide adduct (hereinafter referred to as an alkylene oxide-added amine) can be added as necessary within a range that does not impair the excellent effects of the present invention.
  • the alkylene oxide-added amine is a compound in which at least one of the amino group hydrogens of the amine compound is substituted with alkylene oxide.
  • amine compound examples include aliphatic amines such as stearylamine, oleylamine, ethylenediamine, 1,3-propylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, and 1,6-hexamethylenediamine, such as o-phenylenediamine and p-phenylene.
  • Aromatic amines such as diamine and diaminonaphthalene are exemplified.
  • amine compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • an aliphatic amine is preferable.
  • alkylene oxide examples include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and the like.
  • alkylene oxides can be used alone or in combination of two or more. That is, the alkylene oxide adduct of amine may be a random and / or block copolymer of a plurality of types of alkylene oxide.
  • the alkylene oxide is preferably propylene oxide.
  • the number average molecular weight of the alkylene oxide-added amine is, for example, 250 to 4000.
  • the blending ratio is, for example, 1 part by mass or more, preferably 2 parts by mass or more, for example, 100 parts by mass or less, preferably 100 parts by mass of the polyisocyanate component. Is 50 parts by mass or less.
  • the dispersion liquid and / or the solution obtained as described above are mixed with an active hydrogen-containing component (dispersion medium) and emulsified and dispersed.
  • the active hydrogen-containing component is a dispersion medium containing active hydrogen that reacts with the isocyanate group of the polyisocyanate component.
  • active hydrogen for example, water, and further, for example, ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, hexamethylene
  • examples thereof include aliphatic amines such as diamine and hydrazine, for example, alicyclic amines such as isophoronediamine, and amines such as araliphatic amines such as xylenediamine.
  • active hydrogen-containing components can be used alone or in combination of two or more.
  • the active hydrogen-containing component (dispersion medium) is usually used as an aqueous solution of a protective colloid and / or a surfactant.
  • protective colloids examples include natural hydrophilic polymer materials such as gelatin, gum arabic, casein, and starch, semi-synthetic hydrophilic polymer materials such as carboxymethyl cellulose and salts thereof, and synthetic hydrophilic polymers such as polyvinyl alcohol. Examples include substances.
  • anionic surfactants such as sulfonate, carboxylate, sulfate ester salt, phosphate ester salt, for example, cationic surfactants such as quaternary ammonium salt, for example, alkyl and Nonionic surfactants such as alkylallyl polyoxyethylene ether, polyoxyethylene ether of sorbitan ester, and polyethylene glycol aliphatic ester are listed.
  • protective colloids and / or surfactants can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the protective colloid and / or the surfactant is 0.1 to 50 parts by mass, preferably 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the active hydrogen-containing component (dispersion medium).
  • a dispersion and / or solution of the polyisocyanate component and the core material component is blended with the active hydrogen-containing component (dispersion medium) and mixed by a known method.
  • the blending ratio of each component is 100 parts by weight of the active hydrogen-containing component (dispersion medium), and the blending ratio of the above dispersion and / or solution is, for example, 1 to 70 parts by weight, preferably 10 to 50 parts by weight. Part. If necessary, for example, the mixture is stirred at 20 to 90 ° C. for 0.1 to 10 hours.
  • the emulsified and dispersed polyisocyanate component reacts with the active hydrogen-containing component (dispersion medium), and the core material component is microencapsulated by the film formed by the reaction between the polyisocyanate component and the active hydrogen-containing component. Microcapsules are obtained.
  • the particle size of the microcapsule is, for example, 1 to 15 ⁇ m.
  • microcapsules of the present invention are excellent in various physical properties because they are obtained using the polyisocyanate composition of the present invention. Specifically, the microcapsules of the present invention are excellent in durability such as heat resistance, pressure resistance and solvent resistance, and can effectively exhibit various effects due to the core substance component.
  • the microcapsules of the present invention include various recording materials, display materials, heat-sensitive materials, pressure-sensitive materials, photosensitive materials, paints, adhesives, inks, films, fibers, leather, cosmetics, pharmaceuticals, agricultural chemicals, fragrances, artificial hearts,
  • applications such as absorbent filler for inkjet paper, internal filler in papermaking process, correction ink, high hiding pigment for correction ribbon, toner (electrophotography, color copy, etc.), liquid fuel, liquid crystal, rubber additive, etc. It is preferably used, particularly for pressure-sensitive recording sheets.
  • a latex for example, carboxy-modified styrene butadiene com latex
  • a buffer for example, starch particles
  • Said polyisocyanate composition is used as a raw material component of the binder for inks of this invention.
  • the ink binder of the present invention is prepared from a main agent and a curing agent.
  • the main agent contains a polyurethane resin having active hydrogen groups (for example, hydroxyl group, amino group, etc.).
  • the polyurethane resin having an active hydrogen group is, for example, an isocyanate component and an active hydrogen group-containing compound component (described in detail later, for example, a polyol component, a polyamine component, etc.), which are active against the isocyanate group of the isocyanate component. It can obtain by making it react so that the ratio of the active hydrogen group (for example, a hydroxyl group, an amino group, etc.) of a hydrogen group containing compound component may exceed 1.
  • isocyanate component examples include the above-mentioned polyisocyanate monomers (for example, aromatic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate, etc.) and polyisocyanate derivatives thereof.
  • polyisocyanate composition of this invention can also be used as an isocyanate component.
  • isocyanate component monoisocyanate can be used in combination as long as the excellent effects of the present invention are not impaired.
  • Examples of the monoisocyanate include methyl isocyanate, ethyl isocyanate, n-hexyl isocyanate, cyclohexyl isocyanate, 2-ethylhexyl isocyanate, phenyl isocyanate, benzyl isocyanate, and p-toluenesulfonyl isocyanate.
  • These monoisocyanates can be used alone or in combination of two or more.
  • the isocyanate component is preferably an aliphatic polyisocyanate, more preferably an alicyclic polyisocyanate, and still more preferably bis (isocyanatomethyl) cyclohexane.
  • the average number of functional groups of the isocyanate group is, for example, 1.5 to 3.0, preferably 1.9 to 2.5, and particularly preferably 2.
  • the isocyanate group content of the isocyanate component (based on JIS K 1603-1 (2007)) is, for example, 31 to 56% by mass, preferably 36 to 50% by mass, and more preferably 40 to 45% by mass. is there.
  • the amine equivalent of this isocyanate component (according to JIS K 1603-1 (2007)) is, for example, 75 to 136, preferably 84 to 117, and more preferably 93 to 105.
  • Examples of the active hydrogen group-containing compound component include a polyol component and a polyamine component.
  • polyol component examples include the above low molecular weight polyol and the above high molecular weight polyol. Furthermore, examples of the polyol component include a polyol component derived from a natural product, specifically, a sugar and the like.
  • sugar examples include dihydroxyacetone, glyceraldehyde, erythrulose, erythrose, threose, ribulose, xylulose, ribose, arabinose, xylose, lyxose, deoxyribose, psicose, fructose, sorbose, tagatose, allose, altrose, glucose, mannose , Growth, idose, galactose, talose, fucose, fucose, rhamnose, cedoheptulose, digitoxose, etc.
  • Disaccharides such as raffinose, melezitose, gentianose, plastic Trisaccharides such as theose, maltotriose, cellotriose, manninotriose, panose, for example, tetrasaccharides such as alkaboose, stachyose, cellotetraose, scorodose, such as glycogen, starch, amylose, amylopectin, cellulose, dextrin, dextran , Glucan, fructose, N-acetylglucosamine, chitin, chitosan, caronin, laminaran, inulin, levan, elephant palm mannan, xylan, actinospectinic acid, alginic acid, guaran, mannan, heparin, chondroitin sulfate, hyaluronic acid, pullulan
  • sugar alcohols such as erythritol, erythr
  • the polyamine component is a compound having two or more amino groups, for example, an aromatic polyamine, an araliphatic polyamine, an alicyclic polyamine, an aliphatic polyamine, a primary amino group, or a primary amino group and Examples include alkoxysilyl compounds having a secondary amino group, polyoxyethylene group-containing polyamines, and the like.
  • aromatic polyamines examples include 4,4'-diphenylmethanediamine and tolylenediamine.
  • Examples of the araliphatic polyamine include 1,3- or 1,4-xylylenediamine or a mixture thereof.
  • alicyclic polyamine examples include 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine (also known as isophoronediamine), 4,4′-dicyclohexylmethanediamine, 2,5 (2,6) -bis ( Aminomethyl) bicyclo [2.2.1] heptane, 1,4-cyclohexanediamine, 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, bis- (4-aminocyclohexyl) methane, diaminocyclohexane 3,9-bis (3-aminopropyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane, 1,3- and 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane and mixtures thereof Etc.
  • 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine also known as isophoronediamine
  • aliphatic polyamine examples include ethylenediamine, propylenediamine, 1,3-propanediamine, 1,4-butanediamine, 1,5-pentanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, and hydrazine (including hydrates). ), Diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, 1,2-diaminoethane, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopentane and the like.
  • alkoxysilyl compound having a primary amino group or a primary amino group and a secondary amino group examples include ⁇ -aminopropyltriethoxysilane and N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane.
  • Examples include alkoxysilyl group-containing monoamines, N- ⁇ (aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, and N- ⁇ (aminoethyl) ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane.
  • polyoxyethylene group-containing polyamine examples include polyoxyalkylene ether diamines such as polyoxyethylene ether diamine. More specifically, for example, PEG # 1000 diamine manufactured by Nippon Oil & Fats, Jeffamine ED-2003, EDR-148, XTJ-512 manufactured by Huntsman, and the like can be mentioned.
  • polyamine components can be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the active hydrogen group-containing compound component further include a hydroxyl group-amino group combined component.
  • the hydroxyl group-amino group coexisting component is a compound having one or more hydroxyl groups and one or more amino groups, and examples thereof include amino alcohols such as monoethanolamine and N- (2-aminoethyl) ethanolamine. Is mentioned.
  • examples of the hydroxyl group-amino group-containing component further include a hydroxyl group-amino group-containing component derived from a natural product, specifically, an amino acid and the like.
  • amino acids examples include alanine, arginine, asparagine, aspartic acid, cysteine, cystine, methionine, glutamine, glutamic acid, glycine, histidine, isoleucine, leucine, lysine, hydroxylysine, phenylalanine, proline, serine, threonine, tryptophan, proline, Oxyproline, hydroxyproline, tyrosine, valine, glucosamine, monatin, taurine, ⁇ -alanine, ⁇ -aminopropionic acid, ⁇ -aminobutyric acid, anthranilic acid, aminobenzoic acid, thyroxine, phosphoserine, desmosine, ortinin, creatine, theanine, etc. Is mentioned.
  • hydroxyl group-amino group coexisting components can be used alone or in combination of two or more.
  • the hydroxyl group-amino group coexisting component can also be used, for example, to adjust the molecular weight of the polyurethane resin.
  • examples of the active hydrogen group-containing compound include novolak and phenol resins typified by cresol, polyphenols, polylactic acid, polyglycolic acid, and copolymers of lactic acid and glycolic acid.
  • active hydrogen group-containing compound component further, as active hydrogen compound components derived from natural products, for example, urushiol, curcumin, lignin, cardanol, cardol, 2-methylcardol, 5-hydroxymethylfurfural, resorcinol, Catechol, pyrogallol, terpene, rackol, thiol, phenol, naphthol, acetyl-CoA (acetylcoenzyme), acetoacetyl-CoA (acetoacetylcoenzyme), D-(-)-3-hydroxybutyryl-CoA, succinyl- Examples thereof include CoA, (R) -3-hydroxybutyrate, isoeugenol, polybutylene succinate adipate, polyhydroxybutyrate, sophorolipid, emalzan and the like.
  • active hydrogen compound components derived from natural products for example, urushiol, curcumin, lignin, cardanol, cardol
  • examples of the active hydrogen group-containing compound component derived from a natural product include acids such as fatty acids.
  • fatty acids include sebacic acid, azelaic acid, fumaric acid, succinic acid, oxaloacetic acid, itaconic acid, mesaconic acid, citraconic acid, malic acid, citric acid, isocitric acid, gluconic acid, gallic acid, tartaric acid, malic acid, Undecylenic acid, 11-aminoundecanoic acid, heptyl acid, 12-hydroxystearic acid, 12-hydroxydodecanoic acid, linolenic acid, linoleic acid, ricinoleic acid, oleic acid, crotonic acid, myristoleic acid, palmitoleic acid, elaidic acid, Vaccenoic acid, gadoleic acid, eicosenoic acid, erucic acid, nervonic acid, 3-hydroxybutyric acid, levulinic acid, abietic acid, neoamitic acid, parastrinic acid,
  • monool and / or monoamine can be used in combination at an appropriate ratio when adjusting the molecular weight of the polyurethane resin.
  • monools examples include methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, 2-ethylhexyl alcohol, other alkanols (C5 to 38) and aliphatic unsaturated alcohols (C9 to 24), alkenyl alcohols, 2-propene-1 -Ol, alkadienol (C6-8), 3,7-dimethyl-1,6-octadien-3-ol, and the like.
  • These monools can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of monoamines include dimethylamine, diethylamine, di-n-propylamine, diisopropylamine, di-n-butylamine, diisobutylamine, di-t-butylamine, dihexylamine, 2-ethylhexylamine, 3-methoxypropylamine, Examples include 3-ethoxypropylamine, 3- (2-ethylhexyloxypropylamine), 3- (dodecyloxy) propylamine, morpholine, and the like.
  • These monoamines can be used alone or in combination of two or more.
  • active hydrogen group-containing compound components can be used alone or in combination of two or more.
  • the method for producing the polyurethane resin is not particularly limited as long as the polyurethane resin can be prepared so that an active hydrogen group (for example, a hydroxyl group, an amino group, etc.) is introduced into the molecular terminal, and a known method is used. Such a method is preferably a prepolymer method.
  • an active hydrogen group for example, a hydroxyl group, an amino group, etc.
  • an isocyanate component and a part of the active hydrogen group-containing compound component are reacted to synthesize an isocyanate group-terminated prepolymer having an isocyanate group at the molecular end.
  • the isocyanate component is preferably the above-described alicyclic polyisocyanate, more preferably bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (1,3- or 1,4-bis (isocyanatomethyl). ) Cyclohexane or mixtures thereof) (H 6 XDI).
  • a high molecular weight polyol (and a low molecular weight polyol if necessary) is preferably used.
  • a polyester polyol is mentioned,
  • a low molecular weight polyol mix blended as needed, Preferably, combined use of a bihydric alcohol and tertiary amino group containing diol is mentioned.
  • the blending ratio of the high molecular weight polyol and the low molecular weight polyol is 100 parts by mass with respect to the total amount of the high molecular weight polyol, For example, 80 parts by mass or more, preferably 90 parts by mass or more, usually less than 100 parts by mass, and the low molecular weight polyol is, for example, 20 parts by mass or less, preferably 10 parts by mass or less, usually 0 parts by mass. To exceed.
  • the isocyanate component and a part of the active hydrogen group-containing compound component are mixed with the isocyanate group in the isocyanate component relative to the active hydrogen group in a part of the active hydrogen group-containing compound component.
  • the formulation is such that the equivalent ratio R (NCO / active hydrogen group) is, for example, 1.1 to 5.5, preferably 1.3 to 4.5, and more preferably 1.5 to 3.5.
  • Mixing) and reaching a predetermined isocyanate group concentration (described later) in the reaction vessel for example, at room temperature to 150 ° C., preferably at 50 to 120 ° C., for example, 0.5 to 18 hours, preferably React for 2-10 hours.
  • a urethanization catalyst is preferably added.
  • urethanization catalyst examples include amines, organometallic compounds, potassium salts and the like.
  • amines include tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine, and quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, And imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.
  • tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis- (2-dimethylaminoethyl) ether, N-methylmorpholine
  • quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxylammonium, such as imidazole, And imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.
  • organometallic compounds include tin acetate, tin octylate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin Organic tin compounds such as dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dichloride, for example, organic lead compounds such as lead octoate and lead naphthenate, for example, organic nickel compounds such as nickel naphthenate, for example And organic cobalt compounds such as cobalt naphthenate, organic copper compounds such as copper octenoate, and organic bismuth compounds such as bismuth octylate and bismuth
  • potassium salts include potassium carbonate, potassium acetate, and potassium octylate.
  • urethanization catalysts can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the urethanization catalyst is, for example, 1 to 5000 ppm, preferably 2 to 3000 ppm, based on the total amount of the isocyanate component and the active hydrogen group-containing compound component.
  • the isocyanate component and the active hydrogen group-containing compound component can be reacted in an organic solvent.
  • organic solvent examples include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, nitriles such as acetonitrile, alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate, such as n- Aliphatic hydrocarbons such as hexane, n-heptane and octane, for example, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and ethylbenzene, such as methyl cellosolve acetate , Ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propy
  • examples of the organic solvent include nonpolar solvents (nonpolar organic solvents).
  • nonpolar organic solvents include aliphatic and naphthenic hydrocarbon organic solvents having an aniline point of, for example, 10 to Examples include non-polar organic solvents having low toxicity and weak dissolving power at 70 ° C., preferably 12 to 65 ° C., and vegetable oils represented by terpene oil.
  • organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the mixing ratio of the organic solvent is not particularly limited, and is appropriately set according to the purpose and application.
  • the unreacted isocyanate component can be removed by a known removing means such as distillation or extraction, if necessary.
  • the organic solvent after the reaction of the isocyanate component and the active hydrogen group-containing compound component can also be removed by a known removal means such as distillation or extraction.
  • the number average molecular weight of the isocyanate group-terminated prepolymer thus obtained is, for example, 1000 to 30000, preferably 2000 to 20000, and the isocyanate group equivalent is For example, 500 to 15000, preferably 1000 to 10,000.
  • the content of the unreacted (free) isocyanate component in the isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 0.01 to 5% by mass, preferably 0.05 to 3% by mass.
  • the isocyanate group equivalent is synonymous with the amine equivalent and can be determined by the method A or method B of JIS K 1603-1 (2007). Moreover, content of an unreacted isocyanate component can be calculated
  • the isocyanate group content (isocyanate group content, NCO%) of such an isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 0.3 to 8% by mass, preferably 0.6 to 4% by mass.
  • the obtained isocyanate group-terminated prepolymer is reacted with the remainder of the active hydrogen group-containing compound component.
  • the remainder of the active hydrogen group-containing compound component is used as a chain extender.
  • a polyamine component is preferably exemplified, and an alicyclic polyamine is more preferred.
  • a polyurethane resin having an amino group introduced as a free active hydrogen group at the molecular end that is, a free active hydrogen group at the molecular end
  • a polyurethane resin in which at least a part of the active hydrogen groups is an amino group preferably a polyurethane resin in which all the active hydrogen groups are amino groups can be obtained.
  • the free active hydrogen group at the molecular terminal of the polyurethane resin contains an amino group, a suitable pot life after mixing two liquids of the main agent and the curing agent can be obtained.
  • a polyamine component and a hydroxyl group-amino group-containing component can be used in combination in order to adjust the molecular weight of the polyurethane resin.
  • the blending ratio of the polyamine component and the hydroxyl group-amino group coexisting component is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 60 parts by mass or more, usually less than 100 parts by mass, and the hydroxyl group-amino group coexisting component is, for example, 90 parts by mass relative to 100 parts by mass in total. Part by mass, preferably 40 parts by mass or less, usually exceeding 0 parts by mass.
  • the equivalent ratio R (NCO / active hydrogen group) of the isocyanate group in the isocyanate group-terminated prepolymer to the active hydrogen group in the remainder (chain extender) of the active hydrogen group-containing compound component exceeds, for example, 0.75
  • the number average molecular weight (measurement method: GPC method (standard polystyrene conversion)) of the obtained polyurethane resin is, for example, 3000 to 100,000, preferably 5000 to 50000, and the amine value is, for example, 0.1 to 20 mgKOH. / G, preferably 0.2 to 15 mg KOH / g, more preferably 2 to 6 mg KOH / g.
  • the amine value of the polyurethane resin is within the above range, the surface tackiness, weather resistance, and moisture resistance of an ink cured product obtained by curing an ink prepared from the above main agent and curing agent (described later) and a pigment.
  • the physical properties such as can be improved.
  • amine value of the polyurethane resin is determined based on the amine equivalent.
  • the prepolymer method was illustrated and the manufacturing method of the polyurethane resin was demonstrated, as a manufacturing method of a polyurethane resin, if the polyurethane resin which has an active hydrogen group (preferably amino group) in the molecular terminal can be obtained especially
  • a known method such as a one-shot method can be used.
  • the main agent should just contain the said polyurethane resin at least, and can contain another main ingredient component.
  • main component examples include the active hydrogen group-containing compound components described above.
  • the blending ratio of the polyurethane resin and the other main component is such that the polyurethane resin is, for example, 10 to 95 parts by mass, preferably 100 parts by mass relative to the total amount thereof. 30 to 80 parts by mass, and other main component is, for example, 5 to 90 parts by mass, preferably 20 to 70 parts by mass.
  • the main agent thus obtained can be used as it is, that is, after removing the organic solvent from the polyurethane resin produced as described above (and other main component if necessary), and the organic solvent is removed. It can also be used as a solution without. Furthermore, the polyurethane resin produced as described above (and other main component if necessary) can be diluted with the above organic solvent and used as a solution.
  • the solid content concentration is, for example, 20 to 80% by mass, preferably 30 to 70% by mass.
  • the viscosity (25 ° C.) of the main agent is, for example, 50 to 20000 mPa ⁇ s, and preferably 100 to 10,000 mPa ⁇ s.
  • the curing agent contains the polyisocyanate composition of the present invention, and preferably comprises the polyisocyanate composition of the present invention.
  • the curing agent can contain other curing agent components as long as the excellent effects of the present invention are not impaired.
  • curing agent components examples include the above-mentioned polyisocyanate monomers (for example, aromatic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate, etc.), and polyisocyanate derivatives thereof.
  • polyisocyanate monomers for example, aromatic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate, etc.
  • polyisocyanate derivatives thereof for example, aromatic polyisocyanate, araliphatic polyisocyanate, aliphatic polyisocyanate, etc.
  • the content ratio thereof exceeds 0% by mass, for example, 50% by mass or less, preferably 30% by mass or less.
  • the isocyanate group concentration of the curing agent is, for example, 7 to 30% by mass, preferably 8 to 20% by mass, more preferably 8 to 17% by mass, and most preferably 9 to 14% by mass.
  • the isocyanate group concentration of the curing agent is within the above range, improvement in physical properties such as surface tack, weather resistance and moisture resistance of the ink cured product obtained by curing the ink prepared from the main agent, the curing agent and the pigment. Can be achieved.
  • the isocyanate group concentration of the curing agent can be measured by the n-dibutylamine method (based on JIS K-1556 (2006)).
  • the curing agent can be used as it is, that is, by removing the organic solvent from the above polyisocyanate composition (and, if necessary, other curing agent components), and also used as a solution without removing the organic solvent. You can also. Furthermore, the above-mentioned polyisocyanate composition (and other curing agent components if necessary) can be diluted with the above-mentioned organic solvent and used as a solution.
  • the solid content concentration is, for example, 50 to 95% by mass, preferably 75 to 95% by mass.
  • the viscosity (25 ° C.) of the curing agent is, for example, 50 to 7000 mPa ⁇ s, preferably 100 to 4000 mPa ⁇ s.
  • the ink binder is prepared from the above-described main agent and the above-described curing agent.
  • the mass ratio of the main agent to the curing agent is 100 parts by mass of the main agent (including the organic solvent when the main agent is used as a solution).
  • the curing agent (the curing agent is used as the solution).
  • an organic solvent is included.) Is, for example, 0.05 to 20 parts by mass, preferably 0.1 to 5 parts by mass.
  • the solid content in the agent is, for example, 0.1 to 60 parts by mass, preferably 0.2 to 20 parts by mass.
  • the mixing ratio of the main agent and the curing agent is such that the equivalent ratio R (NCO / active hydrogen group) of the isocyanate group in the curing agent to the active hydrogen group in the main agent is, for example, 1.1 to 2.4, preferably Is adjusted to be 1.2 to 1.9.
  • ink binder if necessary, known additives such as heat stabilizers, lubricants, plasticizers, antiblocking agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, mold release agents, fillers. , Hydrolysis inhibitors, flame retardants and the like can be blended.
  • mixture ratio of an additive is suitably set according to the purpose and use.
  • Such an additive can be added in advance to either or both of the main agent and the curing agent, or can be added separately when the main agent and the curing agent are blended.
  • each reaction raw material is prepared in the preparation of each component, specifically, in the preparation of a polyurethane resin in the main agent and a polyisocyanate composition in the curing agent. It can also be added to the polyurethane resin after reaction and the polyisocyanate composition.
  • Ink can be obtained by mixing the above-mentioned ink binder and pigment.
  • the pigment is not particularly limited, and a known pigment can be used.
  • a known pigment can be used.
  • Specific examples of the pigment include, for example, organic pigments such as phthalocyanine, azo, condensed azo, anthraquinone, quinacridone, indigo, and perylene, such as titanium oxide, carbon black, petal, ultramarine. And inorganic pigments.
  • These pigments can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the ink binder and the pigment is, for example, 1 to 500 parts by mass of the pigment with respect to 100 parts by mass of the main component in the ink binder (including the organic solvent when the main component is used as a solution).
  • the pigment is, for example, 2 to 1500 parts by mass, preferably 4 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content in the main agent.
  • the above-mentioned organic solvent can be blended in the ink as necessary, and the resin solid content in the ink is, for example, 2 to 40% by mass, preferably 5 to 20% by mass.
  • the above-mentioned known additives and the like can be blended in the ink at an appropriate ratio, if necessary.
  • the additive can be added to the ink binder in advance, or can be added separately when the ink binder and the pigment are blended.
  • the obtained ink is subjected to coating / printing using a known coating / printing method such as brush coating, roll coater coating, bar coater coating, dispenser coating, screen printing coating, or the like. It can apply
  • an ink cured product can be obtained by curing the ink.
  • the method for curing the ink is not particularly limited.
  • the ink is applied to the substrate as described above, and is, for example, 25 to 80 ° C., preferably 30 to 60 ° C., for example, 0.5 to 30 Dry for 1 minute, preferably 1 to 10 minutes.
  • relative humidity (RH) is, for example, 30 to 80%, preferably 45 to 55%, for example, 23 to 60 ° C., preferably 23 to 40 ° C., for example, 1 Curing (aging treatment) for -14 days, preferably 1-7 days.
  • the binder for ink of this invention is obtained using the polyisocyanate composition of this invention, it is excellent in various physical properties.
  • an ink cured product having reduced surface tack and excellent durability and adhesion can be obtained.
  • pentamethylenediamine or a salt thereof used in such a method is suitable as a raw material for production (polymerization monomer raw material) such as polyimide, polyamide, and polyamideimide, and as a curing agent such as polyurethane and epoxy resin, for example. Can be used.
  • the peak of molecular weight (standard polystyrene conversion) 450 to 800 is the peak of trimethylolpropane monomolecular, and the peak of molecular weight (standard polystyrene conversion) 950 to 1500.
  • the peak of trimethylolpropane bimolecular was the peak of trimethylolpropane bimolecular.
  • the ratio of the peak area of the trimethylolpropane monomolecular body to the peak area of the trimethylolpropane bimolecular body is calculated, and the molar ratio of the trimethylolpropane monomolecular body to the trimethylolpropane bimolecular body is calculated by the following formula.
  • the ratio of the peak area of the trimethylolpropane monomolecular body to the peak area of the trimethylolpropane bimolecular body is calculated, and the molar ratio of the trimethylolpropane monomolecular body to the trimethylolpropane bimolecular body is
  • Monomolecular body / 2 molecular body area of 1 molecular body / area of bimolecular apparatus: HLC-8220GPC (manufactured by Tosoh Corporation) Column: Detector in which TSKgel G1000HXL, TSKgelG2000HXL, and TSKgelG3000HXL (manufactured by Tosoh) are connected in series: Differential refractometer Measurement condition Injection amount: 100 ⁇ L Eluent: Tetrahydrofuran Flow rate: 0.8 mL / min Temperature: 40 ° C Calibration curve: Standard polyethylene oxide in the range of 106-22450 (manufactured by Tosoh, trade name: TSK standard polyethylene oxide) ⁇ Hydroxyl value (unit: mgKOH / g)> The hydroxyl value of the polyol was measured by A method (acetylation method) based on JIS K1557-1.
  • ⁇ Amine value (unit: mgKOH / g)>
  • the amine value of the polyurethane resin was calculated by the following equation by dissolving the sample in 20 mL of ethanol and titrating with a 0.2N ethanolic hydrochloric acid solution.
  • this solid was 1,4-dicyanocyclohexane having a purity of 99.5% or more.
  • the trans isomer / cis isomer ratio was 99/1. .
  • reaction mixture was cooled to room temperature, the reaction product solution was extracted, and filtered to remove the catalyst.
  • This reaction solution was distilled under reduced pressure at 10 mmHg to obtain 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane having a trans / cis ratio of 97/3 having a purity of 99.5% or more in a yield of 92%.
  • a cold two-stage phosgenation method was carried out under pressure.
  • the liquid in the reactor was pressurized to 0.25 MPa while being heated to 140 ° C. in 60 minutes, and further subjected to thermal phosgenation at a pressure of 0.25 MPa and a reaction temperature of 140 ° C. for 2 hours.
  • 960 parts by mass of phosgene was added during the thermal phosgenation.
  • the liquid in the flask became a light brown clear solution.
  • nitrogen gas was passed at 100 L / hour at 100 to 140 ° C. to degas.
  • the purity of the obtained 1,4-BIC1 as measured by gas chromatography was 99.9%, the hue as measured by APHA was 5, and the trans / cis ratio as determined by 13 C-NMR was 97/3.
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 2 (hereinafter abbreviated as 1,4-BIC2))
  • 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • 388 parts by mass of 1, 4-BIC2 was obtained.
  • the purity of the obtained 1,4-BIC2 as measured by gas chromatography was 99.9%, the hue as measured by APHA was 5, and the trans / cis ratio as determined by 13 C-NMR was 41/59.
  • 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 3 (hereinafter abbreviated as 1,4-BIC3))
  • 1,4-BIC3 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 3
  • 1,4-BIC3 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 3
  • Production Example 4 (Production of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 4 (hereinafter abbreviated as 1,4-BIC4)) In the same manner as in Production Example 3, except that 160.7 parts by mass of 1,4-BIC1 of Production Example 1 and 39.3 parts by mass of 1,4-BIC2 of Production Example 2 were used, BIC4 was obtained. The purity of the obtained 1,4-BIC4 as measured by gas chromatography was 99.9%, the hue as measured by APHA was 5, and the trans / cis ratio as determined by 13 C-NMR was 86/14.
  • 1,4-BIC4 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 4
  • Production Example 5 (Production of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 5 (hereinafter abbreviated as 1,4-BIC5)) Except that 146.4 parts by mass of 1,4-BIC1 of Production Example 1 and 53.6 parts by mass of 1,4-BIC2 of Production Example 2 were used, BIC5 was obtained. The purity of the obtained 1,4-BIC5 as measured by gas chromatography was 99.9%, the hue as measured by APHA was 5, and the trans / cis ratio as determined by 13 C-NMR was 82/18.
  • 1,4-BIC5 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 5
  • Production Example 6 Production of 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 6 (hereinafter abbreviated as 1,4-BIC6)) In the same manner as in Production Example 3, except that 121.4 parts by mass of 1,4-BIC1 of Production Example 1 and 78.6 parts by mass of 1,4-BIC2 of Production Example 2 were used, BIC6 was obtained. The purity of the obtained 1,4-BIC6 as measured by gas chromatography was 99.9%, the hue as measured by APHA was 5, and the trans / cis ratio as determined by 13 C-NMR was 75/25.
  • 1,4-BIC6 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane 6
  • Example 1 (Production of polyisocyanate composition (a)) Equivalents of isocyanate groups in 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (Takenate 600 manufactured by Mitsui Chemicals, hereinafter abbreviated as 1,3-BIC) relative to the hydroxyl group of trimethylolpropane (hereinafter abbreviated as TMP) Ratio (NCO / OH) 5.4, reaction molar ratio of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane to trimethylolpropane (bis (isocyanatomethyl) cyclohexane / trimethylolpropane) (hereinafter abbreviated as BIC / TMP). As 8.1, the urethanization reaction was carried out.
  • TMP 17.1 parts by mass of TMP was charged in a dropping funnel and heated by a ribbon heater to dissolve TMP.
  • 200 parts by mass of 1,3-BIC was charged into a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux tube, and a nitrogen introduction tube, and the temperature was raised to 75 ° C. with stirring in a nitrogen atmosphere.
  • dissolved TMP was added dropwise over about 60 minutes, and the temperature was raised to 80 ° C. after completion of the addition. Thereafter, the reaction was continued until the isocyanate group concentration reached the calculated value.
  • reaction solution was passed through a thin-film distillation apparatus (vacuum degree: 50 Pa, temperature: 150 ° C.) to remove unreacted 1,3-BIC, and solid content concentration (hereinafter abbreviated as NV).
  • NV solid content concentration
  • Ethyl acetate was added so that it might become 75 mass%, and the polyisocyanate composition (a) was obtained.
  • the obtained polyisocyanate composition (a) had an isocyanate group concentration of 11.2%, a viscosity of 2120 mPa ⁇ s / 25 ° C., and NV of 75.2%.
  • polyisocyanate trimethylolpropane monomolecular (hereinafter abbreviated as 1 molecule)) obtained by reacting 1 molecule of TMP with 3 molecules of bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 2 molecules of TMP and bis (Isocyanatomethyl) content molar ratio of polyisocyanate (trimethylolpropane bimolecular body (hereinafter abbreviated as bimolecular body)) reacted with 5 molecules of cyclohexane (abbreviated as 1 molecular body / bimolecular body hereinafter) ) was 2.0, and the average number of isocyanate groups was 3.6.
  • Examples 2 and 3 (Production of polyisocyanate compositions (b) and (c)) Polyisocyanate compositions (b) and (c) were obtained in the same manner as in Example 1 except that the equivalent ratio was changed to the values shown in Table 1.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 4 (Production of polyisocyanate composition (d)) A polyisocyanate composition (d) was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1,4-BIC4 was used instead of 1,3-BIC and the equivalent ratio was changed to 2.9.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 5 (Production of polyisocyanate composition (e))
  • the polyisocyanate composition (c) was mixed so that the solid content was 5% by mass and the solid content of the polyisocyanate composition (d) was 95% by mass to obtain a polyisocyanate composition (e).
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 6 (Production of polyisocyanate composition (f)) A polyisocyanate composition (f 0 ) was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1,4-BIC4 was used instead of 1,3-BIC and the equivalent ratio was changed to 14.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 7 (Production of polyisocyanate composition (g))
  • the polyisocyanate composition (b) was mixed such that the solid content was 98% by mass and the solid content of the polyisocyanate composition (f) was 2% by mass to obtain a polyisocyanate composition (g).
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 8 (Production of polyisocyanate composition (h)) A polyisocyanate composition (h) was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1,4-BIC6 was used instead of 1,3-BIC and the equivalent ratio was changed to 2.9.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 9 (Production of polyisocyanate composition (i)) A polyisocyanate composition (i) was obtained in the same manner as in Example 1 except that 1,4-BIC5 was used instead of 1,3-BIC and the equivalent ratio was changed to 2.9.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 10 (Production of polyisocyanate composition (j)) A polyisocyanate composition (j) was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1,4-BIC3 was used instead of 1,3-BIC and the equivalent ratio was changed to 2.9.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 11 (Production of polyisocyanate composition (k)) A polyisocyanate composition (k) was obtained in the same manner as in Example 1 except that 1,4-BIC1 was used instead of 1,3-BIC and the equivalent ratio was changed to 2.9.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 12 (Production of polyisocyanate composition (l)) Instead of 1,3-BIC, a polyisocyanate mixture prepared by mixing 1,3-BIC at 5% by mass and 1,4-BIC4 at 95% by mass was used, except that the equivalent ratio was 2.9. In the same manner as in Example 1, a polyisocyanate composition (l) was obtained. Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Comparative Examples 1 and 2 (Production of polyisocyanate compositions (m) and (n)) Polyisocyanate compositions (m) and (n) were obtained in the same manner as in Example 1 except that the equivalent ratio was changed to the values shown in Table 1.
  • Table 1 shows the equivalent ratio (NCO / OH), reaction molar ratio (BIC / TMP), isocyanate group concentration, viscosity, NV, monomolecular / bimolecular, and average number of isocyanate groups.
  • Example 13 Manufacture of sample with coating layer (A) Fluoropolyol (manufactured by Daikin Industries, trade name: Zeffle GK-570, hydroxyl value (solid content): 64 mgKOH / g, hereinafter abbreviated as GK-570) as the main agent, and the polyisocyanate obtained in Example 1
  • the composition (a) is used as the curing agent (a), and is blended so that the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group in the curing agent to the hydroxyl group in the fluorine polyol is 1.0, and the curing agent is further used as a catalyst.
  • Butyl acetate is added so that the solid content of 300 ppm of dibutyltin dilaurate, polyol, and curing agent is 50% with respect to the solid content of the mixture, and stirred at 23 ° C. for 180 seconds. A) was obtained.
  • this reaction mixture was applied to a polyethylene terephthalate film (hereinafter abbreviated as PET film) (trade name: Lumirror, manufactured by Toray) and a polypropylene (hereinafter abbreviated as PP plate) plate, and then And heat-cured at 120 ° C. for 2 minutes to obtain a sample with a coating layer (A) having a coating layer thickness of about 10 ⁇ m.
  • PET film polyethylene terephthalate film
  • PP plate polypropylene
  • the sample in which the coating layer was formed on the PET film was subjected to the adhesion and blocking test described later, and the sample in which the coating layer was formed on the PP plate was subjected to the fracture strength and elongation test described later. did.
  • Example 13 Comparative Example 5 (Production of sample with coating layer (O))
  • Example 13 was used except that Takenate D-170N (isocyanurate-modified hexamethylene diisocyanate, manufactured by Mitsui Chemicals, hereinafter abbreviated as D-170N) was used in place of the curing agent (a).
  • D-170N isocyanurate-modified hexamethylene diisocyanate, manufactured by Mitsui Chemicals, hereinafter abbreviated as D-170N
  • D-170N isocyanurate-modified hexamethylene diisocyanate, manufactured by Mitsui Chemicals, hereinafter abbreviated as D-170N
  • Synthesis Example 1 (Production of polyol A) A four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, and a nitrogen introduction tube was charged with 50 parts by mass of xylene and 50 parts by mass of methyl isobutyl ketone as organic solvents, and heated to 95 ° C. while replacing with nitrogen. .
  • Example 25 (Production of sample with coating layer (P)) A sample with coating layer (P) was obtained in the same manner as in Example 13 except that polyol A was used instead of fluorine polyol, and the curing agent shown in Table 3 was used.
  • Example 26 (Production of sample with coating layer (Q)) Instead of fluorine polyol, the solid content of polyol A is 50% by mass, and the solid content of polycarbonate diol (manufactured by Ube Industries, trade name: UH-200, hydroxyl value (solid content): 56 mgKOH / g) is 50% by mass.
  • a sample with a coating layer (Q) was obtained in the same manner as in Example 13 except that the polyol mixture mixed in 1 and the curing agent shown in Table 3 were used.
  • Example 27 (Production of sample (R) with coating layer) Instead of fluorine polyol, the solid content of polyol A is 50% by mass, polycaprolactone diol (manufactured by Daicel Chemical Industries, lactone polyester polyol, trade name: Plaxel L220AL, hydroxyl value (solid content): 56 mgKOH / g)
  • a sample (R) with a coating layer was obtained in the same manner as in Example 13, except that the polyol mixture mixed to 50% by mass and the curing agent shown in Table 2 were used.
  • Comparative Example 6 (Production of sample with coating layer (S)) A sample with a coating layer (S) was obtained in the same manner as in Comparative Example 5, except that polyol A was used instead of fluorine polyol.
  • Synthesis Example 2 (Production of polyol B) A four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, and a nitrogen introduction tube was charged with 93.6 parts by weight of butyl acetate as an organic solvent, and heated to 98 ° C. while purging with nitrogen. Next, in this, as a polymerizable monomer (monomer component), 33.6 parts by mass of methyl methacrylate, 30.4 parts by mass of butyl acrylate, 16 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, 20 parts by mass of styrene, and As a polymerization initiator, azobisisobutyronitrile, 1.0 part by mass was fed over 4 hours.
  • polyol B After polymerization for 1 hour from the end of the feed, 0.2 parts by mass of PBO was added at 110 ° C. after 1 hour, 2 hours and 3 hours, respectively. Furthermore, 2.7 parts by mass of TINUVIN479 (manufactured by BASF Japan) and 2.7 parts by mass of TINUVIN5100 (manufactured by BASF Japan) were added as a weather resistance stabilizer to obtain polyol B.
  • the hydroxyl value of polyol B was 34 mgKOH / g.
  • Synthesis Example 3 (Production of polyol C) In the same manner as polyol B, except that the polymerizable monomer was 13.9 parts by weight of methyl methacrylate, 30.1 parts by weight of butyl acrylate, 16 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, and 40 parts by weight of styrene. Polyol C was prepared.
  • Synthesis Example 4 (Production of polyol D) In the same manner as polyol B, except that the polymerizable monomer was 38.6 parts by weight of methyl methacrylate, 30.4 parts by weight of butyl acrylate, 16 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, and 15 parts by weight of styrene. Polyol D was prepared.
  • Synthesis Example 5 (Production of polyol E) Polyols other than the polymerizable monomers were 29.9 parts by weight of methyl methacrylate, 29.1 parts by weight of butyl acrylate, 16 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, 20 parts by weight of styrene, and 5 parts by weight of glycidyl methacrylate. Polyol E was prepared in the same manner as B.
  • Synthesis Examples 6 to 21 (Production of polyols F to U) As a polymerizable monomer, styrene, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid ester, and C2-8 (meth) acrylic acid ester are used in the ratios shown in Tables 5 to 6, and polyol It was produced in the same manner as B.
  • Example 28 (Production of sample with coating layer (T)) Polyol B as the main agent, the curing agent (a) obtained in Example 1 is blended so that the equivalent ratio of isocyanate groups in the curing agent to the hydroxyl groups in the polyol (NCO / OH) is 1.0, Further, 300 ppm of dibutyltin dilaurate as a catalyst with respect to the solid content of the curing agent, butyl acetate was added so that the solid content of the polyol and the curing agent was 50%, and the mixture was stirred at 23 ° C. for 180 seconds. A battery member covering material (T) was obtained.
  • this reaction mixture was applied to a polyethylene terephthalate film (hereinafter abbreviated as PET film) (trade name: Lumirror, manufactured by Toray) and a polypropylene (hereinafter abbreviated as PP plate) plate, and then And heat-cured at 120 ° C. for 2 minutes to obtain a sample with a coating layer (A) having a coating layer thickness of about 10 ⁇ m.
  • PET film polyethylene terephthalate film
  • PP plate polypropylene
  • the sample in which the coating layer was formed on the PET film was subjected to the adhesion and blocking test described later, and the sample in which the coating layer was formed on the PP plate was subjected to the fracture strength and elongation test described later. did.
  • Comparative Example 9 (Production of sample with coating layer (AJ)) A sample with a coating layer (AJ) was obtained in the same manner as in Example 28 except that Takenate D-170N was used as the curing agent in place of the curing agent (a).
  • Example 45 (Production of sample with coating layer (AN)) Polyol B (hydroxyl value 34 mg KOH / g, solid content 56%, solvent butyl acetate) 32.3 parts by mass, titanium oxide (D918 manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.) 60 parts by mass, butyl acetate 57.7 parts by mass, glass having a diameter of 2 mm After 110 parts by mass of the beads were added and stirred for 2 hours in a paint shaker, the glass beads were filtered, and polyol B and a solvent were added to a solid content of 48% to obtain a white paint. The proportion of titanium oxide in the solid content in the white paint is 45%.
  • the white paint and the curing agent (d) obtained in Example 4 were blended so that the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group in the curing agent to the hydroxyl group was 1.0, and the curing agent was used as a catalyst. 300 ppm of dibutyltin dilaurate was added to the solid content to obtain a solar cell member covering material (AN) as a reaction mixture.
  • AN solar cell member covering material
  • this reaction mixture was applied to a PET film (Toray, trade name: Luminer) with a bar coater and heat-cured at 120 ° C. for 2 minutes to provide a sample with a coating layer (AN )
  • a PET film Toray, trade name: Luminer
  • AN coating layer
  • Examples 42 to 44 and 46 to 62 (Production of samples with coating layer (AK to BE)) Using various polyols shown in Tables 5 to 6, a white paint was formed in the same manner as in Example 45 to obtain a white paint. Further, in the same manner as in Example 45, the curing agent (d) was blended at an equivalent ratio of 1.0, and the reaction mixture was applied to a PET substrate to obtain samples with coating layers (AK to BE).
  • Examples 63 to 69 production of samples with coating layer (BF) to (BL)
  • a white paint was formed in the same manner as in Example 45 to obtain a white paint.
  • Curing agent (a) was blended at an equivalent ratio of 1.0, and the reaction mixture was applied to a PET substrate to obtain samples (BF) to (BL) with coating layers.
  • pot life (Unit: min)> The main agent, curing agent, dibutyltin dilaurate and butyl acetate were blended, and immediately after stirring for 180 seconds, the initial viscosity was measured. Thereafter, the viscosity was measured every hour. The time is plotted on the horizontal axis, and the viscosity is plotted on the vertical axis. From the approximate curve, the time when the viscosity is twice the initial viscosity is defined as pot life (PL).
  • 5B indicates that the coating film is peeled off at 0%
  • 3B indicates that the coating film is peeled off at 5 to 15%
  • 1B indicates that the coating film is peeled off.
  • the ratio is 35 to 65%.
  • EVA adhesion> A PET film with a coating layer is cured at 60 ° C. for 48 hours, and the coating layer is subjected to a surface treatment. Then, an EVA resin sheet (Solar EVA Fast Cure Type RC02B manufactured by Mitsui Chemical Tosero) is applied on the coating film, and a glass is applied on the EVA resin sheet Was applied by vacuum thermocompression bonding at 150 ° C.
  • the back surface of the second sample was placed on the coating layer of the first sample so that the shape of 5 cm ⁇ 5 cm overlapped, a load of 200 g / cm 2 was applied, and the mixture was heated at 40 ° C. for 48 hours. .
  • Loads were taken from two samples after heating at 40 ° C. for 48 hours, and evaluated according to the following criteria. 10: Two sheets peeled off naturally, and no damage was seen in the coating film. 9: When two sheets are pulled in parallel, they are peeled off immediately, and the coating film is not damaged. 8: When two sheets are pulled in parallel, they are peeled off and no damage is observed in the coating film. 7: When two sheets are pulled vertically, they peel off immediately and the coating film is not damaged. 6: When two sheets are pulled vertically, the film is peeled off and the coating film is not damaged. 5: When two sheets are pulled vertically, the film peels off, and the damage to the coating film is 10% or less.
  • the coating layer was peeled off from the PP plate, and the obtained coating layer was punched out with a dumbbell into a size of 1 cm in width and 10 cm in length to obtain a test sample.
  • this test sample was subjected to a tensile test using a tensile / compression tester (Model 205N, manufactured by Intesco) under the conditions of 23 ° C., a tensile speed of 5 mm / min, and a distance between chucks of 50 mm. Thereby, the breaking strength and breaking elongation of the coating layer were measured.
  • PCT Pressure cooker test
  • ASTM D3359 unsaturated super-accelerated life test apparatus
  • ⁇ Color difference ⁇ b *> Color difference evaluation was performed at 85 ° C. and 85% RH for about 2000 hours with a color difference meter (Suga Test Instruments Co., Ltd. Model SM-T JIS Z8722 Condition d-compliant reflection condition).
  • a value less than ⁇ b * 3 was indicated by ⁇ , 3-4 by ⁇ , and 4 or more by x.
  • BIC Bis (isocyanatomethyl) cyclohexane
  • TMP Trimethylolpropane
  • GK-570 Fluorine polyol, Trade name: Zeffle GK-570, Hydroxyl value (solid content): 64 mgKOH / g
  • UH-200 Polycarbonate diol, manufactured by Daikin Industries
  • Product name: UH-200 hydroxyl value (solid content): 56 mgKOH / g
  • Ube Industries L220AL polycaprolactone diol, lactone polyester polyol, product name: Plaxel L220AL, hydroxyl value (solid content): 56 mgKOH / g
  • Daicel D-170N Takenate D-170N, modified isocyanurate of hexamethylene diisocyanate
  • Mitsui Chemicals D-110N Takenate D-110N, trimethylol propylene of xylylene diisocyanate Adduct, solid content 75 mass%, manufactured by Mitsui
  • the average particle size of the obtained microcapsules was 7.9 ⁇ m.
  • the average particle size was measured using a Coulter Counter Multisider II (manufactured by Beckman Coulter).
  • Example 71 to 81 Comparative Examples 14 to 15
  • a microcapsule emulsion was obtained in the same manner as in Example 70 except that the formulation shown in Table 7 was used.
  • the average particle size of the obtained microcapsules is shown in Table 7.
  • Comparative Example 16 A microcapsule emulsion was obtained in the same manner as in Example 70 except that 10.2 parts by mass of Takenate D-170N (isocyanurate-modified hexamethylene diisocyanate, manufactured by Mitsui Chemicals) was used. The average particle size of the obtained microcapsules is shown in Table 7.
  • microcapsule sheet and a developer sheet were prepared as follows. ⁇ Creation of microcapsule sheet> To the microcapsule emulsions obtained in the above Examples and Comparative Examples, 10 parts by mass of carboxy-modified SBR latex (manufactured by Nippon A & L, trade name “SN-307R”) as solids and 60 parts by mass of starch particles were added, and then water The solid content concentration was adjusted to 20% to obtain a coating solution. This coating solution was applied to a base paper on a paper support so as to have a dry weight of 4.0 g / m 2 to prepare a microcapsule sheet.
  • carboxy-modified SBR latex manufactured by Nippon A & L, trade name “SN-307R”
  • ⁇ Creation of developer sheet> A sand mill using 15 parts by mass of zinc 3,5-bis ( ⁇ -methylbenzyl) salicylate, 120 parts by mass of calcium carbonate, 10 parts by mass of activated clay, 20 parts by mass of zinc oxide, 1 part by mass of sodium hexametaphosphate and 200 parts by mass of water. Thus, a finely divided dispersion was obtained. 100 parts by mass of 10% PVA-117 aqueous solution (manufactured by Kuraray) and 7 parts by mass of carboxy-modified SBR latex as solids are added to 300 parts by mass of the dispersion, and adjusted with water so that the solids concentration is 20%. A liquid was obtained. The coating solution was applied and dried with an air knife coater so that a solid content of 5.0 g / m 2 was applied to 50 g / m 2 of base paper to obtain a developer sheet.
  • microcapsule obtained in each Example and each comparative example and the microcapsule sheet obtained using the same were evaluated by the following methods.
  • the results are shown in Table 7.
  • ⁇ Coloring the capsule surface> The b value of the microcapsule emulsion was measured using a ⁇ 80 type color difference meter (manufactured by Nippon Denshoku). The b value indicates that the larger the absolute value, the more colored. ⁇ indicates that the b value is positive and coloring is not observed.
  • ⁇ Color development> Each microcapsule sheet and the developer sheet were overlapped and continuously printed with a NECPC / PR201 / 45 type printer (manufactured by NEC) in a 3 cm square to cause color development.
  • Preparation Example 2 (Production of polyol AC) Adipic acid 553.6 parts by mass, 1,4-butanediol 193.1 parts by mass, 3-methyl-1,5-pentanediol 253.3 parts by mass, and zinc acetate 0.1 part by mass were charged under a nitrogen stream. The esterification reaction was carried out at ⁇ 220 ° C. for 6 hours. Thereafter, the pressure was gradually reduced, and an esterification reaction was performed at 133 to 266 Pa and 200 to 230 ° C. for 4 hours to obtain a polyester polyol having a number average molecular weight of 2000 (hereinafter referred to as polyol AC).
  • polyol AC polyester polyol having a number average molecular weight of 2000
  • Preparation Example 3 (Production of polyurethane resin A) In a four-necked flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux tube, and a nitrogen introduction tube, 87.2 parts by mass of polyol AB, 130.8 parts by mass of polyol AC, neopentyl glycol (hereinafter abbreviated as NPG). 7.8 parts by mass), 3.5 parts by mass of N-methyldiethanolamine (hereinafter sometimes abbreviated as MDEA), and 300 parts by weight of methyl ethyl ketone (hereinafter abbreviated as MEK). The mass part was charged and stirred uniformly.
  • NPG neopentyl glycol
  • MDEA N-methyldiethanolamine
  • MEK methyl ethyl ketone
  • Polyurethane resin A was obtained by reacting until an isocyanate group peak was not detected by FT-IR. Polyurethane resin A had a solid content of 30%, a viscosity at 25 ° C. of 780 mPa ⁇ s, and an amine value of 4 mgKOH / g.
  • Preparation Example 4 (Production of polyurethane resin B) A polyurethane resin B was obtained in the same manner as in Synthesis Example 30, except that 1,4-BIC4 of Production Example 4 was used instead of 1,3-BIC. Polyurethane resin B had a solid content of 30%, a viscosity at 25 ° C. of 810 mPa ⁇ s, and an amine value of 4 mgKOH / g.
  • Example 82 100 parts by mass of polyurethane resin A as the main agent, 100 parts by mass of titanium dioxide (TiO 2 , manufactured by Wako Pure Chemical Industries), 0.5 part by mass of antioxidant Irganox 245 (manufactured by BASF Japan), light stabilizer Prepare 0.5 parts by mass of LA-62 (manufactured by ADEKA), 0.5 parts by mass of Tinuvin 213 (manufactured by BASF Japan), and 50 parts by mass of MEK as an organic solvent. To obtain a dispersion solution.
  • TiO 2 titanium dioxide
  • antioxidant Irganox 245 manufactured by BASF Japan
  • LA-62 manufactured by ADEKA
  • Tinuvin 213 manufactured by BASF Japan
  • MEK 50 parts by mass of MEK as an organic solvent.
  • the mixture was stirred and mixed to obtain an ink binder and an ink containing the ink binder.
  • the obtained ink was applied to the discharge-treated surface of a 15 ⁇ m-thick stretched polyethylene terephthalate film subjected to a corona discharge treatment with a bar coater so that the thickness after drying was 1 ⁇ m, and at 60 ° C. for 1 minute. It was dried and then aged in a room at 23 ° C. and 50% relative humidity for 24 hours. Thereby, an ink cured product (coating film) was obtained.
  • Example 83 to 95, Comparative Examples 17 and 18 An ink cured product was obtained in the same manner as in Example 82 except that the type and blending amount of the polyisocyanate composition were used as shown in Table 8.
  • the obtained laminated film was sandwiched between glass plates, and a 5 kg weight was placed thereon, and the plate was allowed to stand in a constant temperature bath at 60 ° C. and 90% RH for 24 hours. After the lapse of the specified time, the film was taken out from the thermostatic chamber, the film was removed from the glass plate, and allowed to stand for 1 hour in a room at 23 ° C. and 50% RH. Next, after carefully peeling off the sample, the peeled state of the ink cured product was evaluated according to the following criteria. ⁇ There is no peeling of the cured ink. ⁇ : Partial peeling of the ink cured product is observed. X Peeling of the ink cured product is seen in the majority.
  • Adhesiveness was tested by the cross-cut method (cut interval 1 mm) according to JIS K5600-5-6 (1999) and evaluated according to the following criteria. 0 The cured ink was not peeled off at all. 1 Less than 5% of the ink cured product was peeled off. 2 5% or more and less than 15% of the ink cured product was peeled off. 3 15% or more and less than 35% of the ink cured product was peeled off. 4 35% or more and less than 65% of the ink cured product was peeled off. 5 65% or more and 100% or less of the ink cured product was peeled off.
  • the polyisocyanate composition of the present invention includes, for example, coating materials (for example, solar cell member coating materials), microcapsules, binders (for example, ink binders), and elastomers (solution-based resins, water-based resins, powders).
  • coating materials for example, solar cell member coating materials
  • microcapsules for example, binders (for example, ink binders), and elastomers (solution-based resins, water-based resins, powders).
  • binders for example, ink binders
  • elastomers solution-based resins, water-based resins, powders.
  • spandex elastic molding
  • RIM molding paint, adhesion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 ポリイソシアネート組成物は、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有し、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下である。

Description

ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー
 本発明は、ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダーに関し、詳しくは、ポリイソシアネート組成物、そのポリイソシアネート組成物を硬化剤として得られる太陽電池部材被覆材、その太陽電池部材被覆材を用いて形成される被覆層により太陽電池の各種部材が被覆された被覆層付太陽電池部材、さらには、ポリイソシアネート組成物を用いて得られるマイクロカプセルおよびインキ用バインダーに関する。
 ポリウレタン樹脂は、通常、ポリイソシアネート成分とポリオール成分との反応により製造されており、例えば、エラストマー、レンズ、合成皮革、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、RIM成形品、塗料、接着剤、シーリング材、フォームなどとして、各種産業分野において広範に使用されている。
 例えば、ポリイソシアネート成分として、水素添加キシリレンジイソシアネート(水素添加XDI)のトリメチロールプロパンアダクト体と、アクリルポリオールとを反応させることにより得られる硬化性組成物が、提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
 このような硬化性組成物は、建築用、土木用、自動車用などの接着剤、塗料、プライマーなどの多方面に使用されている。
特開2012-41411号公報(実施例4)
 しかるに、このようなポリウレタン樹脂の製造においては、各種用途に応じた要求物性が、より一層向上するように、原料成分を選択することが望まれる。
 本発明の目的は、各種用途において、要求物性を向上させることのできるポリイソシアネート組成物、そのポリイソシアネート組成物を硬化剤として得られる太陽電池部材被覆材、その太陽電池部材被覆材を用いて形成される被覆層により太陽電池の各種部材が被覆された被覆層付太陽電池部材、さらには、ポリイソシアネート組成物を用いて得られるマイクロカプセルおよびインキ用バインダーを提供することにある。
 本発明のポリイソシアネート組成物は、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有し、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下であることを特徴としている。
 また、本発明のポリイソシアネート組成物では、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン含有率が5モル%以上であることが好適である。
 また、本発明のポリイソシアネート組成物では、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトランス体比率が80モル%以上93モル%以下であることが好適である。
 また、本発明のポリイソシアネート組成物では、トリメチロールプロパンに対するビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの反応モル比(ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン/トリメチロールプロパン)が4以上23以下であることが好適である。
 また、本発明のポリイソシアネート組成物では、平均イソシアネート基数が3以上4.5以下であることが好適である。
 また、本発明のポリイソシアネート組成物は、太陽電池の部材を被覆する被覆材の硬化剤として用いられることが好適である。
 また、本発明の太陽電池部材被覆材は、太陽電池の部材を被覆する太陽電池部材被覆材であって、ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤と、アルコール性活性水素基含有化合物を含有する主剤とを含み、前記ポリイソシアネート組成物が、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有し、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下であることを特徴としている。
 また、本発明の太陽電池部材被覆材では、前記アルコール性活性水素基含有化合物が、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを含むモノマー成分を共重合させることによって得られるアクリルポリオールであり、前記共重合性ビニルモノマーが、前記モノマー成分に対して芳香族ビニルを10質量%以上50質量%以下の割合で含有することが好適である。
 また、本発明の太陽電池部材被覆材では、前記モノマー成分が、さらに、メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートと含有し、炭素数2~8の前記アルキル(メタ)アクリレートの含有割合が、メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートとの総量に対して、20質量%以上90質量%以下であることが好適である。
 また、本発明の被覆層付太陽電池部材は、太陽電池の部材と、太陽電池部材被覆材から形成され、前記部材を被覆する被覆層とを備える被覆層付太陽電池部材であって、前記太陽電池部材被覆材が、ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤と、アルコール性活性水素基含有化合物を含有する主剤とを含み、前記ポリイソシアネート組成物が、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有し、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下であることを特徴としている。
 また、本発明のマイクロカプセルは、芯物質成分が、ポリイソシアネート成分と、活性水素含有成分との反応によって形成される膜によってマイクロカプセル化されているマイクロカプセルであって、ポリイソシアネート成分が、ポリイソシアネート組成物を含有し、前記ポリイソシアネート組成物が、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有し、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下であることを特徴としている。
 また、本発明のインキ用バインダーは、活性水素基を有するポリウレタン樹脂を含有する主剤と、ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤とから調製されるインキ用バインダーであって、前記ポリイソシアネート組成物が、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有し、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下であることを特徴としている。
 本発明のポリイソシアネート組成物は、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有し、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下である。
 そのため、本発明のポリイソシアネート組成物を、ポリウレタン樹脂などの各種樹脂の合成においてポリイソシアネート成分として用いることにより、各種用途に応じた要求物性を向上させることができる。
 本発明の太陽電池部材被覆材および被覆層付太陽電池部材は、本発明のポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いて得られる。そして、本発明のポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いる場合には、比較的長いポットライフを確保することができ、また、耐ブロッキング性および密着性に優れる太陽電池部材被覆材を得ることができる。そのため、本発明の太陽電池部材被覆材および被覆層付太陽電池部材は、優れた耐ブロッキング性および密着性を備える。
 また、本発明のマイクロカプセルおよびインキ用バインダーは、本発明のポリイソシアネート組成物を用いて得られるため、各種物性に優れる。
図1は、本発明の被覆層付太陽電池部材の一実施形態を示す概略構成図である。 図2は、本発明の被覆層付太陽電池部材の一実施形態が用いられる太陽電池を示す概略構成図である。 図3は、ポリイソシアネート組成物のゲルパーミエーションクロマトグラムの一例である。
発明の実施形態
<ポリイソシアネート組成物>
 本発明のポリイソシアネート組成物は、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、トリメチロールプロパンとの反応により得られる。
 ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとの構造異性体がある。
 また、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、シス-1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、シス1,4体とする。)、および、トランス-1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、トランス1,4体とする。)の立体異性体がある。
 また、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンには、シス-1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、シス1,3体とする。)、および、トランス-1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、トランス1,3体とする。)の立体異性体がある。
 これらビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、好ましくは、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを含有する。
 ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン含有率は、例えば、3モル%以上、好ましくは、5モル%以上、より好ましくは、10モル%以上であり、例えば、100モル%以下、好ましくは、98モル%以下、より好ましくは、95モル%以下である。なお、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの残部は、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンである。
 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン含有率が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 また、このような1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、好ましくは、トランス体、すなわち、トランス1,4体を含有する。
 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトランス体比率は、例えば、50モル%以上、好ましくは、70モル%以上、より好ましくは、80モル%以上、さらに好ましくは、83モル%以上であり、例えば、98モル%以下、好ましくは、93モル%以下、より好ましくは、90モル%以下である。なお、トランス1,4体の残部は、シス1,4体である。
 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトランス体比率が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 なお、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、例えば、特開2011-6382号公報などに記載される方法により得られたアミンを用い、特開平7-309827号公報に記載される冷熱2段法(直接法)や造塩法、あるいは、特開2004-244349号公報や特開2003-212835号公報などに記載されるノンホスゲン法などにより製造することができる。
 また、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとして、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが用いられる場合には、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、好ましくは、トランス体、すなわち、トランス1,3体を含有する。
 1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトランス体比率は、例えば、5モル%以上、好ましくは、10モル%以上、より好ましくは、20モル%以上であり、例えば、95モル%以下、好ましくは、80モル%以下、より好ましくは、60モル%以下である。なお、トランス1,3体の残部は、シス1,3体である。
 1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトランス体比率が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 また、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、変性体として調製することもできる。
 ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの変性体としては、例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの多量体(ダイマー(例えば、ウレチジオン変性体など)、トリマー(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体など)など)、ビウレット変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと水との反応により生成するビウレット変性体など)、アロファネート変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとモノオールまたは低分子量ポリオール(後述)との反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと低分子量ポリオール(後述)または高分子量ポリオール(後述)との反応より生成するポリオール変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)などが挙げられる。
 トリメチロールプロパンは、2-(ヒドロキシメチル)-2-エチル-1,3-プロパンジオールとも称される3価アルコールであって、市販品として入手することができる。
 そして、本発明のポリイソシアネート組成物は、3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体とを含有している。
 トリメチロールプロパン1分子体は、1つのトリメチロールプロパンが有する3つのヒドロキシ基のそれぞれに、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンがウレタン結合されてなる、遊離のイソシアネート基を3つ有する3官能性の化合物である。
 また、トリメチロールプロパン2分子体は、2つのトリメチロールプロパンにおいて、各トリメチロールプロパンが有する3つのヒドロキシ基の内の2つが、遊離のイソシアネート基を有する2つのビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンにウレタン結合されており、また、各トリメチロールプロパンの残る1つのヒドロキシ基が、ウレタン結合により1つのビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを介して互いに結合されてなる、遊離のイソシアネート基を4つ有する4官能性の化合物である。
 すなわち、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応において、それらの反応モル比や、反応条件などを調整することにより、トリメチロールプロパン1分子体とトリメチロールプロパン2分子体とを含むポリイソシアネート組成物を得ることができる。
 この反応におけるトリメチロールプロパンのヒドロキシ基(OH)に対するビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアネート基(NCO)の当量比(NCO/OH)は、例えば、2.5以上、好ましくは、2.7以上、より好ましくは、2.9以上であり、例えば、16.7以下、好ましくは、15.3以下、より好ましくは、14以下である。
 また、この反応におけるトリメチロールプロパンに対するビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの反応モル比(ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン/トリメチロールプロパン)は、例えば、3.7以上、好ましくは、4以上、より好ましくは、4.3以上であり、例えば、25以下、好ましくは、23以下、より好ましくは、21以下である。
 トリメチロールプロパンに対するビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの反応モル比が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 また、この反応においては、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンおよびトリメチロールプロパンを、一括で仕込んでもよく、また、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンおよび/またはトリメチロールプロパンを分割して反応させてもよい。好ましくは、トリメチロールプロパンを分割して反応させる。
 具体的には、例えば、まず、トリメチロールプロパンの一部を反応容器内に仕込み、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを添加し、反応させた後、さらに、トリメチロールプロパンの残部を添加して反応させる。
 そして、この方法では、上記成分を、例えば、60℃以上、好ましくは、70℃以上であり、例えば、110℃以下、好ましくは、90℃以下の反応温度において、所定のイソシアネート基濃度に到達するまで反応させる。
 また、この方法では、必要により、有機溶媒を配合し、その存在下において、上記成分を反応させることもできる。
 有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
 これら有機溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 なお、有機溶媒の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。
 また、この方法では、必要により、上記の反応後、未反応のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを除去することができる。未反応のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを除去する方法としては、例えば、薄膜蒸留法などの蒸留法や、例えば、液-液抽出法などの抽出法などが挙げられる。ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを効率的に除去する観点から、好ましくは、薄膜蒸留法が挙げられる。
 薄膜蒸留法では、例えば、未反応のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが混入されたポリイソシアネート組成物を、真空度(減圧度)20~200Pa、100~200℃の温度条件下において、公知の薄膜蒸留装置により蒸留する。
 液-液抽出法では、未反応のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが混入されたポリイソシアネート組成物に、公知の抽出溶剤を接触させる。これにより、ポリイソシアネート組成物中の未反応のポリイソシアネートを分離する。
 また、必要により、得られたポリイソシアネート組成物を有機溶媒によって希釈することもできる。
 有機溶媒としては、上記した有機溶媒が挙げられ、好ましくは、アルキルエステル類が挙げられる。
 また、このような場合において、ポリイソシアネート組成物の固形分濃度は、例えば、50質量%以上、好ましくは、70質量%以上であり、例えば、100質量%未満、好ましくは、90質量%以下である。
 そして、このようにして得られるポリイソシアネート組成物は、上記したように、トリメチロールプロパン1分子体およびトリメチロールプロパン2分子体を含有している。
 ポリイソシアネート組成物において、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)は、例えば、1.4以上、好ましくは、1.5以上、より好ましくは、1.7以上であり、例えば、4.7以下、好ましくは、4.5以下、より好ましくは、4.3以下である。
 トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 これに対して、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比が上記下限未満である場合には、各種物性に劣る場合がある。
 一方、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比が上記上限を超過する場合には、各種物性に劣る場合がある。
 なお、ポリイソシアネート組成物中のトリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより求めることができる。
 具体的には、後述する実施例の装置および条件において、ゲルパーミエーションクロマトグラムを得て、そのクロマトグラムにおける分子量(標準ポリスチレン換算)450~800のピーク(換言すると、クロマトグラム中の最も大きいピーク)をトリメチロールプロパン1分子体のピークとし、分子量(標準ポリスチレン換算)950~1500のピーク(換言すると、クロマトグラム中の2番目に大きいピーク)をトリメチロールプロパン2分子体のピークとする。そして、それら各ピークのピーク面積を求め、トリメチロールプロパン2分子体のピーク面積に対するトリメチロールプロパン1分子体のピーク面積の比を算出する。これをトリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比とすることができる。
 なお、ポリイソシアネート組成物は、トリメチロールプロパン1分子体およびトリメチロールプロパン2分子体のほか、3分子以上のトリメチロールプロパンとビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとの反応により得られるトリメチロールプロパン多分子体を含有する場合がある。このような場合には、上記のクロマトグラムにおけるトリメチロールプロパン2分子体よりも高分子側に、トリメチロールプロパン多分子体のピークが観察される。
 なお、図3に、ポリイソシアネート組成物のゲルパーミエーションクロマトグラムの一例(後述する実施例1のポリイソシアネート組成物のクロマトグラム)を示す。
 また、ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート基数は、例えば、3.0以上、好ましくは、3.2以上、より好ましくは、3.3以上であり、例えば、4.6以下、好ましくは、4.5以下、より好ましくは、4.0以下である。
 ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート基数が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 なお、ポリイソシアネート組成物の平均イソシアネート基数は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィの面積値、理論分子量およびイソシアネート基数から、下記式により算出できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、Aは、k番目のピーク面積値を示し、Bは、k番目のピークに同定される化合物の理論分子量を示し、Cは、k番目のピークに同定される化合物のイソシアネート基数を示す。また、kは、ゲルパーミエーションクロマトグラフにおいて観察されるピークを低分子量側からカウントするときのピーク番号を示し、nは、最も高分子量側で観測されるピークのピーク番号を示す。)
 また、ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基濃度は、例えば、固形分濃度を75質量%とした場合、9.5質量%以上、好ましくは10.0質量%以上であり、例えば、12.8質量%以下、好ましくは、12.5質量%以下である。
 ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基濃度が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 なお、ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基濃度は、例えば、JIS K-1556(2006)に準拠したn-ジブチルアミン法などにより測定することができる。
 また、ポリイソシアネート組成物の25℃における粘度(測定装置:東機産業社製のE型粘度計TV-30、ロータ:1°34’×R24、回転速度:測定レンジが20~80%となるように0.1~10rpmの範囲から選択)は、例えば、700mPa・s以上、好ましくは、900mPa・s以上であり、例えば、5000mPa・s以下、好ましくは、4800mPa・s以下である。
 ポリイソシアネート組成物の粘度が上記範囲であれば、各種物性の向上を図ることができる。
 そして、本発明のポリイソシアネート組成物を、ポリウレタン樹脂や、ポリウレア樹脂などの原料成分として用いることにより、各種用途に応じた要求物性を向上させることができる。
 また、本発明のポリイソシアネート組成物を原料成分として得られるポリウレタン樹脂やポリウレア樹脂は、例えば、被覆材(例えば、太陽電池部材被覆材など)、マイクロカプセル、バインダーなど、さらには、エラストマー(溶液系樹脂、水系樹脂、パウダー、熱硬化エラストマー、熱可塑性エラストマー、スプレー成形樹脂、弾性繊維、フィルム、シートなど)、レンズ(メガネレンズ)、人工および合成皮革、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、RIM成形品、塗料、接着剤、シーリング材、フォームなど、幅広い用途に用いることができる。
 以下において、各種用途について、詳述する。
<太陽電池部材被覆材>
 近年、太陽電池セルは、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換できるクリーンな発電装置として注目されており、例えば、封止層により封止され、太陽電池モジュール(以下、単に太陽電池と称する。)として使用されている。
 このような太陽電池は、具体的には、通常、裏面側を保護するバックシート、バックシートの上に積層される支持層、支持層の上に支持される太陽電池セル、支持層の上において太陽電池セルを封止する封止層、および、封止層の上に配置されるガラス板を備えている。
 また、太陽電池のバックシートには、太陽電池を屋外において長期間使用するための耐候性や、太陽電池の電気回路を保護するための耐湿性などが要求されており、そのため、バックシートを耐候性および耐湿性に優れる被覆層で被覆することが提案されている。
 太陽電池のバックシートとして、具体的には、例えば、基材シートと、その基材シートの一方または両面にアクリルウレタン樹脂層を備える太陽電池モジュール用保護シートが提案されており、また、そのようなアクリルウレタン樹脂層を、アクリルポリオール(主剤)と、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(架橋剤)とから形成することが、提案されている(例えば、特開2010-238815号公報(実施例1)参照。)。
 しかしながら、上記の太陽電池モジュール用保護シートでは、アクリルポリオール(主剤)と、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(架橋剤)との混合時におけるポットライフが短く、製造時の作業性に劣るという不具合がある。
 また、上記の太陽電池モジュール用保護シートは、重ねて保管する場合にブロッキングを生じる場合や、アクリルウレタン樹脂層が基材シートから剥離する場合がある。
 これに対して、本発明のポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いれば、比較的長いポットライフを確保することができ、また、耐ブロッキング性および密着性に優れる太陽電池部材被覆材を得ることができる。
 より具体的には、太陽電池部材被覆材は、上記のポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤と、アルコール性活性水素基含有化合物を含有する主剤とを含む、2液タイプのコーティング組成物として調製することができる。
 硬化剤は、好ましくは、上記のポリイソシアネート組成物からなる。
 また、硬化剤は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲で、その他のポリイソシアネート(上記のポリイソシアネート組成物を除くポリイソシアネート)を含有することができる。
 その他のポリイソシアネートとしては、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。
 ポリイソシアネート単量体としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネートなどが挙げられる。
 芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4-または2,6-トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m-、p-フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’-、2,4’-または2,2’-ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4’-トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。
 芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(1,3-または1,4-キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3-または1,4-テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート)、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4-または2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。
 また、脂肪族ポリイソシアネートには、脂環族ポリイソシアネートが含まれる。脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート)、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-、2,4’-または2,2’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのTrans,Trans-体、Trans,Cis-体、Cis,Cis-体、もしくはその混合物))(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体もしくはその混合物)(NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-または1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物)(HXDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
 これらポリイソシアネート単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体の多量体(例えば、2量体、3量体(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体)、5量体、7量体など)、アロファネート変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、後述する低分子量ポリオールとの反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、ポリイソシアネート単量体と後述する低分子量ポリオールとの反応より生成するポリオール変性体(アルコール付加体)など(上記のポリイソシアネート組成物を除く))、ビウレット変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、水やアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体とジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(上記したポリイソシアネート単量体の脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体などが挙げられる。
 さらに、ポリイソシアネート誘導体として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)なども挙げられる。
 これらポリイソシアネート誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 硬化剤において、その他のポリイソシアネートが含有される場合には、その含有割合は、0質量%を超過し、例えば、50質量%以下、好ましくは、30質量%以下である。
 アルコール性活性水素基含有化合物は、アルコール性活性水素基を分子中に含有する化合物である。
 アルコール性活性水素基には、アルコール性ヒドロキシ基(OH基)、チオアルコール性メルカプト基(SH基)が含まれる。
 アルコール性ヒドロキシ基を含有する化合物としては、ポリオールが挙げられ、チオアルコール性メルカプト基を含有する化合物としては、ポリチオールが挙げられる。
 ポリオールとしては、低分子量ポリオール、高分子量ポリオールが挙げられる。
 低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量300未満、好ましくは、400未満の化合物であって、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,2-トリメチルペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、アルカン(C7~20)ジオール、1,3-または1,4-シクロヘキサンジメタノールおよびそれらの混合物、1,3-または1,4-シクロヘキサンジオールおよびそれらの混合物、水素化ビスフェノールA、1,4-ジヒドロキシ-2-ブテン、2,6-ジメチル-1-オクテン-3,8-ジオール、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの2価アルコール、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミンなどの3価アルコール、例えば、テトラメチロールメタン(ペンタエリスリトール)、ジグリセリンなどの4価アルコール、例えば、キシリトールなどの5価アルコール、例えば、ソルビトール、マンニトール、アリトール、イジトール、ダルシトール、アルトリトール、イノシトール、ジペンタエリスリトールなどの6価アルコール、例えば、ペルセイトールなどの7価アルコール、例えば、ショ糖などの8価アルコールなどが挙げられる。
 また、低分子量ポリオールとしては、例えば、N-メチルジエタノールアミンなどの3級アミノ基含有ジオールなどが挙げられる。
 これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量300以上、好ましくは、400以上、さらに好ましくは、500以上の化合物であって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、シリコーンポリオール、フッ素ポリオール、および、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。
 ポリオキシアルキレンポリオールは、例えば、上記した低分子量ポリオールなどや、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミンなどを開始剤とする、アルキレンオキサイドの付加重合物である。
 アルキレンオキサイドとしては、例えば、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどが挙げられる。また、これらアルキレンオキサイドは、単独使用または2種類以上併用することができる。また、これらのうち、好ましくは、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドが挙げられる。なお、ポリオキシアルキレンポリオールには、例えば、プロピレンオキサイドと、エチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとのランダムおよび/またはブロック共重合体が含まれる。
 ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物や、テトラヒドロフランなどの重合単位に、アルキル置換テトラヒドロフランや、上記した2価アルコールを共重合した非晶性(非結晶性)ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。
 なお、非晶性(非結晶性)とは、常温(25℃)において液状であることを示す。
 非晶性のポリテトラメチレンエーテルグリコールは、例えば、テトラヒドロフランと、アルキル置換テトラヒドロフラン(例えば、3-メチルテトラヒドロフランなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/アルキル置換テトラヒドロフラン(モル比)=15/85~85/15、数平均分子量500~4000、好ましくは、800~2500)や、例えば、テトラヒドロフランと、分岐状グリコール(例えば、ネオペンチルグリコールなど)との共重合体(テトラヒドロフラン/分岐状グリコール(モル比)=15/85~85/15、数平均分子量500~4000、好ましくは、800~2500)などとして、得ることができる。
 ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。
 多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1-ジメチル-1,3-ジカルボキシプロパン、3-メチル-3-エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11~13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2-アルキル(C12~C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。
 また、ポリエステルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエステルポリオール、具体的には、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12-ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
 また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤として、例えば、ε-カプロラクトン、γ-バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L-ラクチド、D-ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
 ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)を開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールや1,6-ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
 また、ポリウレタンポリオールは、上記により得られたポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールを、イソシアネート基(NCO)に対する水酸基(OH)の当量比(OH/NCO)が1を超過する割合で、ポリイソシアネートと反応させることによって、ポリエステルポリウレタンポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリウレタンポリオール、あるいは、ポリエステルポリエーテルポリウレタンポリオールなどとして得ることができる。
 エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β-メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとの反応により得られるエポキシポリオールが挙げられる。
 植物油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などのヒドロキシル基含有植物油などが挙げられる。例えば、ひまし油ポリオール、または、ひまし油脂肪酸とポリプロピレンポリオールとの反応により得られるエステル変性ひまし油ポリオールなどが挙げられる。
 ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン価エチレン-酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
 アクリルポリオール(フッ素原子を含有しないアクリルポリオール)としては、例えば、ヒドロキシル基含有アクリレートと、ヒドロキシル基含有アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを含むモノマー成分を、共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。
 ヒドロキシル基含有アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2-ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。好ましくは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどの炭素数1~12のアルキル基を含むアルキル(メタ)アクリレート(炭素数1~12のアルキル(メタ)アクリレート)、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、パラ-t-ブチル安息香酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、例えば、エチレン、プロピレン、n-ブテン、イソブテンなどの非フッ素系オレフィン類、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレンなどの芳香族ビニル、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル、例えば、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、3-アリルオキシプロピオン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸モノエステル、マレイン酸酸無水物、フマル酸モノエステル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニルなどの不飽和カルボン酸類、例えば、3-(2-アリロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸、3-(2-アリロキシブトキシカルボニル)プロピオン酸、3-(2-ビニロキシエトキシカルボニル)プロピオン酸、3-(2-ビニロキシブトキシカルボニル)プロピオン酸などのカルボキシル基を含むビニルモノマー、または、そのアルキルエステル、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、3-(2-イソシアネート-2-プロピル)-α-メチルスチレンなどのイソシアネート基を含むビニルモノマー、その他、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、2-[2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾールなどの窒素含有ビニルモノマー、例えば、CH=CH-O-(CH-NH=0~10)で示されるアミノビニルエーテル類、例えば、CH=CH-O-CO(CH-NH=1~10)で示されるアリルアミン類、その他、アミノメチルスチレン、ビニルアミン、アクリルアミド、ビニルアセトアミド、ビニルホルムアミドなどのアミノ基含有ビニルモノマー、例えば、CH=CHCO(CHSi(OCH、CH=CHCO(CHSi(OC3、CH=C(CH)CO(CHSi(OCH3、CH=C(CH)CO(CHSi(OC3、CH=CHCO(CHSiCH(OC2、CH=C(CH)CO(CHSiC(OCH、CH=C(CH)CO(CHSi(CH(OC)、CH=C(CH)CO(CHSi(CHOH、CH=CH(CHSi(OCOCH、CH=C(CH)CO(CHSiC(OCOCH、CH=C(CH)CO(CHSiCH(N(CH)COCH、CH=CHCO(CHSiCH〔ON(CH)C、CH=C(CH)CO(CHSiC〔ON(CH)Cなどの(メタ)アクリル酸エステル類のシリコーン系ビニルモノマー、例えば、CH=CHSi[ON=C(CH)(C)]、CH=CHSi(OCH、CH=CHSi(OC、CH=CHSiCH(OCH、CH=CHSi(OCOCH、CH=CHSi(CH(OC)、CH=CHSi(CHSiCH(OCH、CH=CHSiC(OCOCH、CH=CHSiCH〔ON(CH)C、ビニルトリクロロシラン、またはこれらの部分加水分解物などのビニルシラン類のシリコーン系ビニルモノマー、例えば、トリメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルブチルビニルエーテル、メチルジメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、トリエトキシシリルプロピルビニルエーテルなどのビニルエーテル類のシリコーン系ビニルモノマーなどが挙げられる。
 また、共重合性ビニルモノマーとしては、さらに、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーが挙げられる。
 ヒドロキシル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、4-ヒドロキシ-2-メチルブチルビニルエーテル、5-ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6-ヒドロキシヘキシルビニルエーテルなどのヒドロキシル基含有ビニルエーテル、例えば、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル、4-ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテルなどのヒドロキシル基アリルエーテルなどが挙げられる。
 また、共重合性ビニルモノマーとしては、さらに、グリシジル基を含有する共重合性ビニルモノマーが挙げられる。
 さらに、グリシジル基を含有する共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 これら共重合性ビニルモノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 共重合性ビニルモノマーとして、好ましくは、芳香族ビニルが挙げられ、より好ましくは、スチレンが挙げられる。
 共重合性ビニルモノマーが芳香族ビニル(好ましくは、スチレン)を含有する場合、その含有割合は、モノマー成分の総量に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、15質量%以上であり、例えば、50質量%以下、好ましくは、40質量%以下である。
 芳香族ビニルの含有割合が上記範囲であれば、耐候性および密着性の向上を図ることができ、例えば、耐候性試験後においても、太陽電池部材被覆材からなる被覆層(後述)と、太陽電池の部材(後述)との密着性を良好に保つことができ、また、被覆層の耐変色性にも優れる。
 また、モノマー成分として、好ましくは、上記の芳香族ビニルに加え、さらに、炭素数1~12のアルキル(メタ)アクリレートを含むことが挙げられ、より好ましくは、炭素数1~8のアルキル(メタ)アクリレートを含むことが挙げられ、さらに好ましくは、メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートとを含むことが挙げられる。
 メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートとが併用される場合、それらの併用割合は、メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートとの総量に対して、メチル(メタ)アクリレートの含有割合が、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。また、炭素数2~8の前記アルキル(メタ)アクリレートの含有割合が、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、例えば、95質量%以下、好ましくは、90質量%以下である。
 メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートとを上記割合で併用すれば、耐候性および密着性の向上を図ることができ、例えば、耐候性試験後においても、太陽電池部材被覆材からなる被覆層(後述)と、太陽電池の部材(後述)との密着性を良好に保つことができ、また、被覆層の耐変色性にも優れる。
 そして、アクリルポリオールは、これらヒドロキシル基含有アクリレートおよび共重合性ビニルモノマーを含有するモノマー成分を、適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることにより得ることができる。
 シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのビニル基を含むシリコーン化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
 フッ素ポリオールは、フッ素原子を含有するアクリルポリオールであって、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合性ビニルモノマーとして、ビニル基を含むフッ素化合物が配合されたアクリルポリオールが挙げられる。
 ビニル基を含むフッ素化合物としては、例えば、ビニリデンフルオライド(VdF)、テトラフルオロエチレン(TFE)、キサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ビニルフルオライド(VF)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)などが挙げられる。
 また、フッ素ポリオールは、例えば、TFEなどのビニル基を含むフッ素化合物、共重合性ビニルモノマー、および、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーの共重合により得ることができる。具体的には、例えば、TFE/イソブチレン/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体、TFE/バーサチック酸ビニル/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体、TFE/VdF/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体などが挙げられ、好ましくは、TFE/イソブチレン/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体、TFE/バーサチック酸ビニル/ヒドロキシブチルビニルエーテル/他の単量体の共重合体が挙げられる。
 ビニルモノマー変性ポリオールは、上記した高分子量ポリオールと、ビニルモノマーとの反応により得ることができる。
 これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 これらポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ポリオールの水酸基価は、例えば、10mgKOH/g以上、好ましくは、20mgKOH/g以上であり、例えば、250mgKOH/g以下、好ましくは、200mgKOH/g以下である。
 なお、水酸基価は、JIS K-1557-1(2007)のA法またはB法に準拠するアセチル化法またはフタル化法などから求めることができる。
 ポリチオールとしては、例えば、脂肪族ポリチオール、芳香族ポリチオール、複素環含有ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール、メルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環含有ポリチオールなどが挙げられる。
 脂肪族ポリチオールとしては、例えば、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、1-メチルシクロヘキサン-2,3-ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ-exo-cis-2,3-ジチオール、1,1-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプトコハク酸(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(2-メルカプトアセテート)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(3-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンビス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパンビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
 芳香族ポリチオールとしては、例えば、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、9,10-アントラセンジメタンチオール、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、フェニルメタン-1,1-ジチオール、2,4-ジ(p-メルカプトフェニル)ペンタンなどが挙げられる。
 複素環含有ポリチオールとしては、例えば、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-エチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-アミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-モルホリノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-シクロヘキシルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-メトキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-フェノキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオベンゼンオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオブチルオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジンなどが挙げられる。
 メルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオールとしては、例えば、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピル)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィドなど、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ビス〔(2-メルカプトエチル)チオ〕-3-メルカプトプロパン、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-チオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-ジチオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)などが挙げられる。
 メルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオールとしては、例えば、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼンなど、およびこれらの核アルキル化物などが挙げられる。
 メルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環含有ポリチオールとしては、例えば、3,4-チオフェンジチオール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾールなど、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステルなどが挙げられる。
 ポリチオールとして、さらには、例えば、これらポリチオールの塩素置換体、臭素置換体などのハロゲン置換体が挙げられる。
 これらポリチオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 アルコール性活性水素基含有化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 アルコール性活性水素基含有化合物として、好ましくは、ポリオール、より好ましくは、高分子量ポリオール、さらに好ましくは、アクリルポリオール(フッ素ポリオールを含む。)が挙げられる。
 アルコール性活性水素基含有化合物としてアクリルポリオール(フッ素ポリオールを含む。)を用いれば、太陽電池部材被覆材およびその硬化剤、さらに、被覆層付太陽電池部材の耐ブロッキング性、耐光性、および耐候性の向上を図ることができる。
 また、アルコール性活性水素基含有化合物として、とりわけ好ましくは、フッ素ポリオールを除くアクリルポリオール(フッ素原子を含有しないアクリルポリオール)が挙げられる。
 アルコール性活性水素基含有化合物としてフッ素原子を含有しないアクリルポリオールを用いれば、とりわけ良好に、太陽電池部材被覆材およびその硬化剤、さらに、被覆層付太陽電池部材の耐ブロッキング性、耐光性、耐候性、および、太陽電池封止材(例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)など)との密着性の向上を図ることができる。
 また、アルコール性活性水素基含有化合物の数平均分子量は、例えば、1000以上、好ましくは、2000以上であり、例えば、30000以下、好ましくは、20000以下である。
 また、アルコール性活性水素基含有化合物の平均官能基数は、例えば、4以上、好ましくは、8以上であり、例えば、50以下、好ましくは、40以下である。
 また、アルコール性活性水素基含有化合物の25℃における粘度(測定装置:東機産業社製のE型粘度計TV-30、ロータ:1°34’×R24、回転速度:測定レンジが20~80%となるように0.1~10rpmの範囲から選択)は、例えば、500mPa・s以上、好ましくは、1000mPa・s以上であり、例えば、20000mPa・s以下、好ましくは、15000mPa・s以下である。
 そして、上記の硬化剤と上記の主剤とを公知の方法で配合することにより、本発明の太陽電池部材硬化材を、2液タイプのコーティング材として得ることができる。
 硬化剤と主剤との配合では、例えば、硬化剤のイソシアネート基(NCO)に対する、主剤の活性水素基(ヒドロキシ基(OH)、メルカプト基(SH))の当量比(活性水素基/イソシアネート基)が、0.8~1.2となるように調整する。
 具体的には、硬化剤と主剤との配合割合は、主剤100質量部に対して、硬化剤が、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、例えば、50質量部以下、好ましくは、40質量部以下である。
 また、配合条件としては、温度が、例えば、10~120℃、好ましくは、20~80℃である。
 また、太陽電池部材硬化材には、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などのウレタン化触媒を添加することができる。
 アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N-メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
 有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。
 さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。
 これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ウレタン化触媒として、好ましくは、有機金属化合物、より好ましくは、有機錫化合物が挙げられる。
 なお、ウレタン化触媒の配合割合は、目的および用途に応じて適宜設定される。
 また、太陽電池部材硬化材には、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、耐候安定剤(耐光安定剤)、可塑剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、顔料、染料、滑剤、フィラー、加水分解防止剤、難燃剤などを添加することができる。これら添加剤は、主剤および硬化剤の両方またはいずれか一方に添加してもよく、また、主剤および硬化剤の配合時に同時に添加してもよく、さらに、主剤および硬化剤を配合した後の太陽電池部材硬化材に添加してもよい。
 なお、添加剤の配合割合は、目的および用途に応じて適宜設定される。
 さらに、太陽電池部材硬化材は、必要に応じて、上記した有機溶媒によって希釈することもできる。このような場合において、太陽電池部材硬化材の固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、30質量%以上であり、例えば、90質量%以下、好ましくは、70質量%以下である。
 そして、このようにして得られた太陽電池部材硬化材は、太陽電池の各種部材を被覆し、被覆層付太陽電池部材を製造するために用いられる。
 図1は、本発明の被覆層付太陽電池部材の一実施形態を示す概略構成図である。
 図1において、被覆層付太陽電池部材1は、太陽電池の部材2と、部材2を被覆する被覆層3とを備えている。
 部材2としては、太陽電池の部材であれば特に制限されないが、例えば、バックシート(後述)、支持層(後述)、太陽電池セル(後述)、封止層(後述)、ガラス板(後述)、フレーム(後述)などが挙げられる。
 被覆層3は、部材2の一方面を被覆する樹脂層であって、上記の太陽電池部材硬化材から形成されている。
 このような被覆層付太陽電池部材1を製造するには、まず、上記した太陽電池部材硬化材を、太陽電池の部材2の一方面に塗布する。
 塗布方法としては、特に制限されず、例えば、刷毛塗り、グラビアコート法、リバースコート法、ロールコート法、バーコート法、スプレーコート法、エアナイフコート法、ディッピング法などの公知のコーティング方法が挙げられる。
 また、塗布量は、特に制限されないが、硬化後の塗膜厚みとして、例えば、2μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下である。
 次いで、この方法では、太陽電池部材硬化材を加熱し、硬化させる。
 加熱条件としては、加熱温度が、例えば、50℃以上、好ましくは、80℃以上であり、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。また、加熱時間が、例えば、1分間以上、好ましくは、2分間以上であり、例えば、60分間以下、好ましくは、30分間以下である。
 また、太陽電池部材硬化材は、常温で硬化させることもできる。
 これにより、部材2の一方面に太陽電池部材硬化材からなる被覆層3を形成し、部材2および被覆層3を備える被覆層付太陽電池部材1を得ることができる。
 なお、上記した説明では、部材2の一方面のみに被覆層3を形成したが、例えば、図1において仮想線で示すように、部材2の一方面および他方面の両面に被覆層3を形成することができる。また、詳しくは図示しないが、部材2の他方面のみに被覆層3を形成することや、被覆層3により部材2の全面を覆うこともできる。
 そして、このような太陽電池部材被覆材および被覆層付太陽電池部材1は、優れた耐ブロッキング性および密着性を備えている。
 そのため、本発明の被覆層付太陽電池部材1は、太陽電池を構成する部品として、好適に用いられる。以下において、太陽電池について詳述する。
 図2は、本発明の被覆層付太陽電池部材の一実施形態が用いられる太陽電池を示す概略構成図である。
 図2において、太陽電池10は、太陽電池10の裏面側を保護するバックシート11、バックシート11の上に積層される支持層12、支持層12の上に支持される太陽電池セル13、支持層12の上において太陽電池セル13を封止する封止層14、封止層14の上に配置されるガラス板15、および、それらを収容するフレーム16を備えている。
 このような太陽電池10において、例えば、バックシート11を、上記した被覆層付太陽電池部材1として形成することができる。すなわち、バックシート11は、部材2としての基材シート(図1参照)と、その基材シートを被覆する被覆層3(図1参照)とを備えることができる。このような場合において、被覆層3は、バックシート11の上面側に配置されてもよく、下面側に配置されてもよく、また、上面および下面の両面側に配置されてもよい。
 また、被覆層付太陽電池部材1としては、上記のバックシート11に限定されず、例えば、支持層12、太陽電池セル13、封止層14、フレーム16などの部材の表面に被覆層3(図1参照)を形成し、被覆層付太陽電池部材1とすることもできる。
 そして、このような被覆層付太陽電池部材1における被覆層3、すなわち、太陽電池部材被覆材により得られる塗膜は、優れた機械物性を備えている。
 具体的には、被覆層3の破断強度(引張速度5mm/min)は、例えば、35MPa以上、好ましくは、40MPa以上であり、例えば、70MPa以下、好ましくは、60MPa以下である。また、破断伸度(引張速度5mm/min)は、例えば、2%以上、好ましくは、4%以上であり、例えば、15%以下、好ましくは、10%以下である。
 被覆層3は、さらに、耐光性にも優れており、光に曝露した後にも優れた機械物性を維持することができる。
 具体的には、後述する実施例における耐光性試験後の被覆層3の破断強度(引張速度5mm/min)は、例えば、30MPa以上、好ましくは、40MPa以上であり、例えば、70MPa以下、好ましくは、60MPa以下である。また、破断伸度(引張速度5mm/min)は、例えば、2%以上、好ましくは、3%以上であり、例えば、15%以下、好ましくは、10%以下である。
 また、上記被覆層は太陽電池封止材(例えば、EVAなど)との密着性を向上させるため、従来公知の表面処理を実施しても良い。表面処理方法としては、例えば、プラズマ放電処理、コロナ放電処理、化成処理、UV照射による表面改質などが例示できる。
 密着性として、具体的には、後述する実施例におけるEVAとの密着強度(引張り速度200mm/min)において、例えば、60N/cm以上、好ましくは、80N/cm以上である。密着強度が低い場合、例えば耐候性試験などでデラミネーションする可能性がある。
 なお、このような被覆材は、上述した太陽電池部材被覆材の他、例えば、ポリウレタンの成形品、チューブ、フィルム、シートおよびロッドなどの表面の被覆に適用することができる。例えば、電子用途である導光材料、ロボット、介護部品などや、例えば、自動車用部材である装飾フィルム、チッピングフィルムなどの被覆材として、さらには、海洋部材、オイルシール、ロール、ホースなどの被覆材としても好適に用いることができる。
<マイクロカプセル>
 上記のポリイソシアネート組成物は、本発明のマイクロカプセルの原料成分として用いられる。
 すなわち、本発明のマイクロカプセルでは、後述する芯物質成分が、上記のポリイソシアネート組成物を含むポリイソシアネート成分と、後述する活性水素含有成分との反応によって形成される膜によって、マイクロカプセル化されている。
 このようなマイクロカプセルは、例えば、芯物質成分とポリイソシアネート成分とを有機溶媒に分散および/または溶解させ、得られた分散液および/または溶液を、活性水素含有成分からなる分散媒中において乳化分散させることにより、得ることができる。
 芯物質成分は、マイクロカプセル中に内包される成分であって、マイクロカプセルの用途に応じて、適宜選択される。
 例えば、感圧記録シート(後述)用のマイクロカプセルの場合、芯物質成分としては、例えば、発色剤が挙げられる。
 発色剤としては、例えば、呈色剤との間で発色反応を生じる電子供与性有機発色剤が挙げられ、具体的には、例えば、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)フタリド、3-(p-ジメチルアミノフェニル)-3-(1,2-ジメチルインドール-3-イル)フタリドなどのトリアリルメタン系化合物、例えば、4,4'-ビス-ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N-ハロフェニル-ロイコオーラミン、N-2,4,5-トリクロロフェニルロイコオーラミンなどのジフェニルメタン系化合物、例えば、7-ジエチルアミノ-3-クロロフルオラン、7-ジエチルアミノ-3-クロロ-2-メチルフルオラン、2-フェニルアミノ-3-メチル-6-(N-エチル-N-p-トリルアミノフルオランなどのフルオラン系化合物、例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p-ニトロベンジルロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物、例えば、3-メチル-スピロ-ジナフトピラン、3-エチル-スピロ-ジナフトピラン、3-プロピル-スピロ-ジナフトピラン、3-プロピル-スピロ-ジベンゾピランなどのスピロ系化合物などが挙げられる。
 また、その他の用途における芯物質成分として、具体的には、例えば、油性溶剤、高沸点溶剤、低沸点溶剤、着色剤(例えば、顔料、染料など)、吸水性高分子、香料油、反応性接着剤、ジアゾ化合物、触媒(例えば、有機触媒、金属触媒、錯体触媒、生体触媒、ゼオライトなど)、難燃剤、植物保護剤、植物成長調整剤、昆虫成長調整剤、医薬、農薬、殺有害生物剤(例えば、殺虫剤、除草剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺鼠剤など)、防虫剤、肥料、酵素、紫外線吸収剤、光安定剤、硫黄、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進活性剤、臭気抑制剤などが挙げられる。
 これら芯物質成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ポリイソシアネート成分は、必須成分として、上記したポリイソシアネート組成物を含有している。好ましくは、ポリイソシアネート組成物からなる。
 また、ポリイソシアネート成分は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲で、その他のポリイソシアネート(上記のポリイソシアネート組成物を除くポリイソシアネート)を含有することができる。
 その他のポリイソシアネートとしては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体(例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなど)、および、そのポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。
 ポリイソシアネート成分において、その他のポリイソシアネートが含有される場合には、その含有割合は、0質量%を超過し、例えば、50質量%以下、好ましくは、30質量%以下である。
 有機溶媒としては、芯物質成分およびポリイソシアネート成分を分散または溶解できる有機溶媒であれば、特に制限されず、種々の芳香族系有機溶媒や脂肪族系有機溶媒が挙げられる。
 芳香族系有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、イソプロピルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、エチルビフェニル、ジエチルビフェニルなどの芳香族系溶剤や、例えば、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、アルキルフェノール、フェニルキシリルエタンなどの芳香族系石油溶剤が挙げられる。
 芳香族系有機溶媒としては、種々の市販品を用いてもよく、そのような市販品として、例えば、サートレックス48(高沸点芳香族系溶媒、蒸留範囲254~386℃、モービル石油(株)製)、アルケンL(アルキルベンゼン、蒸留範囲285~309℃、日本石油化学(株)製)、ソルベッソ100(アルキルベンゼン、蒸留範囲164~180℃、エクソン化学(株)製)、ソルベッソ150(アルキルベンゼン、蒸留範囲188~210℃、エクソン化学(株)製)、ソルベッソ200(アルキルベンゼン、蒸留範囲226~286℃、エクソン化学(株)製)、KMC-113(ジイソプロピルナフタレン、沸点300℃、呉羽化学工業(株)製)、SAS296(フェニルキシリルエタン、蒸留範囲290~305℃、日本石油化学(株)製)、アロサイザー202(エチルビフェニル、沸点286℃、新日鉄化学(株)製)などが挙げられる。
 さらに、芳香族系石油溶剤の市販品として、例えば、MSP(蒸留範囲(℃)90~120、比重(15/4℃)0.820以上、混合アニリン点(℃)26以下、芳香族含量(容量%)70以上)、スーパーゾール100(蒸留範囲(℃)95~111、比重(15/4℃)0.825、混合アニリン点(℃)26.0、芳香族含量(容量%)75以上)、ペガゾールARO-80(蒸留範囲(℃)104~123、比重(15/4℃)0.832、混合アニリン点(℃)26、芳香族含量(容量%)75.9)、スワゾール100(蒸留範囲(℃)106~116、比重(15/4℃)0.835、混合アニリン点(℃)24.6、芳香族含量(容量%)76.4)、スワゾール200(蒸留範囲(℃)132~144、比重(15/4℃)0.844、混合アニリン点(℃)23.8、芳香族含量(容量%)80.9)、MHS(蒸留範囲(℃)140~170、比重(15/4℃)0.86~0.88、混合アニリン点(℃)11~12、芳香族含量(容量%)98以上)、ハイアロム2S(蒸留範囲(℃)152~187、比重(15/4℃)0.816、混合アニリン点(℃)47以下、芳香族含量(容量%)45~55)、スワゾール310(蒸留範囲(℃)153~177、比重(15/4℃)0.817、混合アニリン点(℃)43.6、芳香族含量(容量%)51.0)、スーパーゾール150(蒸留範囲(℃)153~197、比重(15/4℃)0.815、混合アニリン点(℃)21.5、芳香族含量(容量%)50以上)、昭石ハイゾール(蒸留範囲(℃)153~198、比重(15.6/15.6℃)0.818、芳香族含量(容量%)55)、HAWS(蒸留範囲(℃)154~190、比重(15/4℃)0.822、芳香族含量(容量%)50)、スーパーゾール1500(蒸留範囲(℃)155~171、比重(15/4℃)0.869、混合アニリン点(℃)14.6、芳香族含量(容量%)98以上)、日石ハイゾール100(蒸留範囲(℃)155~180、比重(15/4℃)0.870~0.880、混合アニリン点(℃)15以下、芳香族含量(容量%)99.0以上)、ベガゾールR-100(蒸留範囲(℃)156~174、比重(15/4℃)0.874、混合アニリン点(℃)14、芳香族含量(容量%)96.4)、MSS(蒸留範囲(℃)158~180、比重(15.6/15.6℃)0.86~0.89、混合アニリン点(℃)13~14、芳香族含量(容量%)98以上)、SHELLSOL A(蒸留範囲(℃)160~182、比重(15/4℃)0.873、芳香族含量(容量%)98)、スワゾール1000(蒸留範囲(℃)162~176、比重(15/4℃)0.878、混合アニリン点(℃)12.7、芳香族含量(容量%)99.7)、出光イプゾール100(蒸留範囲(℃)162~179、比重(15/4℃)0.875、混合アニリン点(℃)13.5、芳香族含量(容量%)99.5以上)、昭石特ハイゾール(蒸留範囲(℃)162~180、比重(15/4℃)0.881、混合アニリン点(℃)12.6、芳香族含量(容量%)99.99)、スワゾール1500(蒸留範囲(℃)180~207比重(15/4℃)0.886、混合アニリン点(℃)16.5、芳香族含量(容量%)98.8)、日石ハイゾール150(蒸留範囲(℃)182~216、比重(15/4℃)0.887~0.904、混合アニリン点(℃)17以下、芳香族含量(容量%)99.0以上)、スーパーゾール1800(蒸留範囲(℃)183~208、比重(15/4℃)0.889、混合アニリン点(℃)15.7、芳香族含量(容量%)99以上)、出光イプゾール150(蒸留範囲(℃)186~205、比重(15.6/15.6℃)0.895、混合アニリン点(℃)15.2、芳香族含量(容量%)99.5以上)、SHELLSOL AB(蒸留範囲(℃)187~213、比重(15/4℃)0.894、芳香族含量(容量%)99.5)、ペガゾールR-150(蒸留範囲(℃)191~212、比重(15/4℃)0.890、混合アニリン点(℃)18、芳香族含量(容量%)97.2)、スワゾール1800(蒸留範囲(℃)197~237、比重(15/4℃)0.940、混合アニリン点(℃)14.0、芳香族含量(容量%)99.6)などが挙げられる。
 脂肪族系有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカンなどの脂肪族系有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、γ-ブチロラクトン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、例えば、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤、例えば、ヘキサノール、オクタノール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコールなどのアルコール系溶剤、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール系溶剤、例えば、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,1,1-トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、例えば、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素化合物系溶剤、あるいは、例えば、ミネラルスピリットなどの脂肪族系石油溶剤などが挙げられる。
 これら有機溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 有機溶媒として、好ましくは、沸点が100~500℃、さらには、150~450℃の有機溶媒が挙げられる。また、有機溶媒として、好ましくは、芳香族系有機溶媒が挙げられる。
 そして、このような有機溶媒に対して、芯物質成分およびポリイソシアネート成分を分散および/または溶解させるには、公知の方法でよく、例えば、常温または加温下において、有機溶剤中にポリイソシアネート成分および芯物質成分を配合し、混合する。
 各成分の配合割合は、例えば、有機溶媒100質量部に対して、ポリイソシアネート成分が、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上であり、例えば、50質量部以下、好ましくは、20質量部以下である。また、有機溶媒100質量部に対して、芯物質成分が、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、例えば、100質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
 また、この方法では、本発明の優れた効果を阻害しない範囲で、必要により、アミンのアルキレンオキサイド付加物(以下、アルキレンオキサイド付加アミン)を添加することができる。
 アルキレンオキサイド付加アミンは、アミン化合物のアミノ基の水素のうち少なくとも1つ以上をアルキレンオキサイドで置換した化合物である。
 アミン化合物としては、例えば、ステアリルアミン、オレイルアミン、エチレンジアミン、1,3-プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,6-ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族アミン、例えば、o-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、ジアミノナフタレンなどの芳香族アミンが挙げられる。
 これらアミン化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 アミン化合物として、好ましくは、脂肪族アミンが挙げられる。
 アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどが挙げられる。
 これらアルキレンオキサイドは、単独使用または2種類以上併用することができる。すなわち、アミンのアルキレンオキサイド付加物は、複数種類のアルキレンオキサイドのランダムおよび/またはブロック共重合体であってもよい。
 アルキレンオキサイドとして、好ましくは、プロピレンオキサイドが挙げられる。
 アルキレンオキサイド付加アミンの数平均分子量は、例えば、250~4000である。
 アルキレンオキサイド付加アミンが配合される場合、その配合割合は、ポリイソシアネート成分100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、2質量部以上であり、例えば、100質量部以下、好ましくは、50質量部以下である。
 アルキレンオキサイド付加アミンを配合することにより、マイクロカプセルの耐溶剤性、耐圧性などの耐久性の向上を図ることができる。
 次いで、この方法では、上記により得られた分散液および/または溶液を、活性水素含有成分(分散媒)と混合し、乳化分散させる。
 活性水素含有成分は、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基と反応する活性水素を含有する分散媒であって、例えば、水、さらには、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジンなどの脂肪族アミン、例えば、イソホロンジアミンなどの脂環族アミン、例えば、キシレンジアミンなどの芳香脂肪族アミンなどのアミン類が挙げられる。
 これら活性水素含有成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 効率よく乳化分散させる観点から、好ましくは、水や、水とアミン類との混合物が挙げられる。
 また、通常、活性水素含有成分(分散媒)は、保護コロイドおよび/または界面活性剤の水溶液として用いられる。
 保護コロイドとしては例えばゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、でんぷんなどの天然親水性高分子物質、例えば、カルボキシメチルセルロースおよびその塩などの半合成親水性高分子物質、例えば、ポリビニルアルコールなどの合成親水性高分子物質などが挙げられる。
 また、界面活性剤としては、スルホン酸塩、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩などの陰イオン界面活性剤、例えば、4級アンモニウム塩などの陽イオン界面活性剤、例えば、アルキルおよびアルキルアリルポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ポリエチレングリコール脂肪族エステルなどの非イオン界面活性剤などが挙げられる。
 これら保護コロイドおよび/または界面活性剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 保護コロイドおよび/または界面活性剤の配合割合は、活性水素含有成分(分散媒)100質量部に対して、0.1~50質量部、好ましくは0.5~10質量部である。
 そして、乳化分散においては、上記の活性水素含有成分(分散媒)に対して、ポリイソシアネート成分および芯物質成分の分散液および/または溶液を配合し、公知の方法により混合する。
 各成分の配合割合は、活性水素含有成分(分散媒)100質量部に対して、上記の分散液および/または溶液の配合割合は、例えば、1~70質量部、好ましくは、10~50質量部である。また、必要により、例えば、20~90℃において、0.1~10時間撹拌する。
 これにより、乳化分散されたポリイソシアネート成分が、活性水素含有成分(分散媒)と反応し、ポリイソシアネート成分と活性水素含有成分との反応によって形成される膜によって、芯物質成分がマイクロカプセル化され、マイクロカプセルが得られる。
 マイクロカプセルの粒径は、例えば、1~15μmである。
 そして、このようにして得られた本発明のマイクロカプセルは、本発明のポリイソシアネート組成物を用いて得られるため、各種物性に優れる。具体的には、本発明のマイクロカプセルは、例えば、耐熱性、耐圧性、耐溶剤性などの耐久性に優れ、また、芯物質成分による各種効果を有効に発現させることができる。
 そのため、本発明のマイクロカプセルは、各種記録材料、表示材料、感熱材料、感圧材料、感光材料、塗料、接着剤、インキ、フィルム、繊維、皮革、化粧品、医薬品、農薬、香料、人工心臓、インクジェット紙の吸収性充填剤、製紙工程の内添充填剤、修正インキ、修正リボン用の高隠蔽性顔料、トナー(電子写真、カラーコピーなど)、液体燃料、液晶、ゴム添加剤などの用途において、好適に用いられ、とりわけ、感圧記録シート用として好適に用いられる。
 マイクロカプセルが感圧記録シート用として用いられる場合、例えば、得られたマイクロカプセルのエマルジョンに、バインダーとしてラテックス(例えば、カルボキシ変性スチレンブタジエンコムラテックスなど)や、緩衝剤(例えば、デンプン粒子など)を添加し、得られた混合液を、原紙上に塗布することにより、感圧記録シートとして用いることができる。
<インキ用バインダー>
 上記のポリイソシアネート組成物は、本発明のインキ用バインダーの原料成分として用いられる。
 具体的には、本発明のインキ用バインダーは、主剤と硬化剤とから、調製される。
 主剤は、活性水素基(例えば、水酸基、アミノ基など)を有するポリウレタン樹脂を含有している。
 主剤において、活性水素基を有するポリウレタン樹脂は、例えば、イソシアネート成分と活性水素基含有化合物成分(詳しくは後述するが、例えば、ポリオール成分、ポリアミン成分など)とを、イソシアネート成分のイソシアネート基に対する、活性水素基含有化合物成分の活性水素基(例えば、水酸基、アミノ基など)の割合が1を超過するように反応させることにより、得ることができる。
 イソシアネート成分としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体(例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなど)、および、そのポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。また、イソシアネート成分として、本発明のポリイソシアネート組成物を用いることもできる。
 また、イソシアネート成分として、本発明の優れた効果を損なわない範囲で、さらに、モノイソシアネートを併用することができる。
 モノイソシアネートとしては、例えば、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、n-ヘキシルイソシアネート,シクロヘキシルイソシアネート、2-エチルヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、p-トルエンスルホニルイソシアネートなどが挙げられる。
 これらモノイソシアネートは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 これらイソシアネート成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 イソシアネート成分として、好ましくは、脂肪族ポリイソシアネート、より好ましくは、脂環族ポリイソシアネート、さらに好ましくは、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
 また、イソシアネート成分において、イソシアネート基の平均官能基数は、例えば、1.5~3.0、好ましくは、1.9~2.5、とりわけ好ましくは、2である。
 また、イソシアネート成分のイソシアネート基含有率(JIS K 1603-1(2007)に準拠)は、例えば、31~56質量%、好ましくは、36~50質量%、より好ましくは、40~45質量%である。また、このイソシアネート成分のアミン当量(JIS K 1603-1(2007)に準拠)は、例えば、75~136、好ましくは、84~117、より好ましくは、93~105である。
 活性水素基含有化合物成分としては、例えば、ポリオール成分、ポリアミン成分などが挙げられる。
 ポリオール成分としては、例えば、上記の低分子量ポリオール、上記の高分子量ポリオールなどが挙げられる。さらに、ポリオール成分として、天然物由来のポリオール成分、具体的には、糖などが挙げられる。
 糖としては、例えば、ジヒドロキシアセトン、グリセルアルデヒド、エリトルロース、エリトロース、トレオース、リブロース、キシルロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、デオキシリボース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、フコース、フクロース、ラムノース、セドヘプツロース、ジギトキソースなどの単糖類、例えば、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、イソトレハロース、イソサッカロース、ツラノース、セロビオース、パラチノース、ゲンチオビオース、メリビオース、ソホロースなどの二糖類、例えば、ラフィノース、メレジトース、ゲンチアノース、プランテオース、マルトトリオース、セロトリオース、マンニノトリオース、パノースなどの三糖類、例えば、アルカボース、スタキオース、セロテトラオース、スコロドースなどの四糖類、例えば、グリコーゲン、デンプン、アミロース、アミロペクチン、セルロース、デキストリン、デキストラン、グルカン、フルクトース、N-アセチルグルコサミン、キチン、キトサン、カロニン、ラミナラン、イヌリン、レバン、ゾウベヤシマンナン、キシラン、アクチノスペクチン酸、アルギン酸、グアラン、マンナン、へパリン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、プルランなどの多糖類、例えば、エリトリトール、エリスリトール、マルチトール、スクロースなどの糖アルコール、シクロデキストリンなどのオリゴ糖が挙げられる。また、糖アルコールとしては、例えば、上記したグリセリン、上記したソルビトール、上記したキシリトール、上記したマンニトール、上記したマンニットなども含まれる。
 ポリアミン成分は、アミノ基を2つ以上有する化合物であって、例えば、芳香族ポリアミン、芳香脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物、ポリオキシエチレン基含有ポリアミンなどが挙げられる。
 芳香族ポリアミンとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミンなどが挙げられる。
 芳香脂肪族ポリアミンとしては、例えば、1,3-または1,4-キシリレンジアミンもしくはその混合物などが挙げられる。
 脂環族ポリアミンとしては、例えば、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルアミン(別名:イソホロンジアミン)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)-ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ビス-(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキサン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3-および1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンおよびそれらの混合物などが挙げられる。
 脂肪族ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,4-ブタンジアミン、1,5-ペンタンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン(水和物を含む。)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,2-ジアミノエタン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノペンタンなどが挙げられる。
 第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物としては、例えば、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基含有モノアミン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
 ポリオキシエチレン基含有ポリアミンとしては、例えば、ポリオキシエチレンエーテルジアミンなどのポリオキシアルキレンエーテルジアミンが挙げられる。より具体的には、例えば、日本油脂製のPEG#1000ジアミンや、ハンツマン社製のジェファーミンED―2003、EDR-148、XTJ-512などが挙げられる。
 これらポリアミン成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、活性水素基含有化合物成分としては、さらに、水酸基-アミノ基併有成分が挙げられる。
 水酸基-アミノ基併有成分は、1つ以上の水酸基と1つ以上のアミノ基とを有する化合物であって、例えば、モノエタノールアミン、N-(2-アミノエチル)エタノールアミンなどのアミノアルコールなどが挙げられる。
 また、水酸基-アミノ基併有成分としては、さらに、天然物由来の水酸基-アミノ基併有成分、具体的には、アミノ酸などが挙げられる。
 アミノ酸としては、例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、ヒドロキシリシン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、プロリン、オキシプロリン、ヒドロキシプロリン、チロシン、バリン、グルコサミン、モナチン、タウリン、β-アラニン、β-アミノプロピオン酸、γ-アミノ酪酸、アントラニル酸、アミノ安息香酸、サイロキシン、ホスホセリン、デスモシン、オルチニン、クレアチン、テアニンなどが挙げられる。
 これら水酸基-アミノ基併有成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。なお、水酸基-アミノ基併有成分は、例えば、ポリウレタン樹脂の分子量を調整するために用いることもできる。
 また、活性水素基含有化合物としては、上記のほか、例えば、ノボラック、クレゾール系に代表されるフェノール樹脂、ポリフェノール類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸および乳酸、グリコール酸の共重合体なども挙げられる。
 また、活性水素基含有化合物成分としては、さらに、天然物由来の活性水素化合物成分として、例えば、ウルシオール、クルクミン、リグニン、カルダノール、カルドール、2-メチルカルドール、5-ヒドロキシメチルフルフラール、レゾルシノール、カテコール、ピロガロール、テルペン、ラッコール、チチオール、フェノール、ナフトール、アセチル-CoA(アセチルコエンザイムエー)、アセトアセチル-CoA(アセトアセチルコエンザイムエー)、D-(-)-3-ヒドロキシブチリル-CoA、サクシニル-CoA、(R)-3-ヒドロキシブチレート、イソオイゲノール、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリヒドロキシブチレート、ソホロリピッド、エマルザンなどが挙げられる。
 さらに、天然物由来の活性水素基含有化合物成分としては、例えば、脂肪酸などの酸が挙げられる。
 脂肪酸としては、例えば、セバシン酸、アゼライン酸、フマル酸、コハク酸、オキサロ酢酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、リンゴ酸、クエン酸、イソクエン酸、グルコン酸、没食子酸、酒石酸、リンゴ酸、ウンデシレン酸、11-アミノウンデカン酸、へプチル酸、12-ヒドロキシステアリン酸、12-ヒドロキシドデカン酸、リノレン酸、リノール酸、リシノール酸、オレイン酸、クロトン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸、3-ヒドロキシ酪酸、レブリン酸、アビエチン酸、ネオアミエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、デヒドロアビエチン酸、アナカルド酸、パルミチン酸、3-ヒドロキシプロピオン酸、3-ヒドロキシへキサン酸、3-ヒドロキシバレリン酸、3-ヒドロキシブタン酸、4-ヒドロキシブタン酸、ピルビン酸、ホスホエノールピルビン酸、グリオキシル酸、オキソグルタン酸、ジヒドロキシアセトンリン酸、スピクルスポル酸などが挙げられる。
 さらに、活性水素基含有化合物成分としては、ポリウレタン樹脂の分子量を調整する場合などには、適宜の割合で、モノオールおよび/またはモノアミンを併用することができる。
 モノオールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2-エチルヘキシルアルコール、その他のアルカノール(C5~38)および脂肪族不飽和アルコール(C9~24)、アルケニルアルコール、2-プロペン-1-オール、アルカジエノール(C6~8)、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン-3-オールなどが挙げられる。
 これらモノオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 モノアミンとしては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ-t-ブチルアミン、ジヘキシルアミン、2-エチルヘキシルアミン、3-メトキシプロピルアミン、3-エトキシプロピルアミン、3-(2-エチルヘキシルオキシプロピルアミン)、3-(ドデシルオキシ)プロピルアミン、モルホリンなどが挙げられる。
 これらモノアミンは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 これら活性水素基含有化合物成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 そして、ポリウレタン樹脂の製造方法としては、分子末端に活性水素基(例えば、水酸基、アミノ基など)が導入されるようにポリウレタン樹脂を調製できれば、特に制限されず、公知の方法が用いられる。そのような方法として、好ましくは、プレポリマー法が挙げられる。
 プレポリマー法では、例えば、まず、イソシアネート成分と活性水素基含有化合物成分の一部とを反応させて、分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネート基末端プレポリマーを合成する。
 イソシアネート基末端プレポリマーの合成において、イソシアネート成分として、好ましくは、上記した脂環族ポリイソシアネート、より好ましくは、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-または1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物)(HXDI)が挙げられる。
 また、イソシアネート基末端プレポリマーの合成において、活性水素基含有化合物成分の一部として、好ましくは、高分子量ポリオール(および必要により低分子量ポリオール)が挙げられる。また、高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエステルポリオールが挙げられ、必要により配合される低分子量ポリオールとして、好ましくは、2価アルコールおよび3級アミノ基含有ジオールの併用が挙げられる。
 活性水素基含有化合物成分として、高分子量ポリオールおよび低分子量ポリオールが併用される場合には、それらの配合割合は、高分子量ポリオールおよび低分子量ポリオールの総量100質量部に対して、高分子量ポリオールが、例えば、80質量部以上、好ましくは、90質量部以上、通常、100質量部未満であり、低分子量ポリオールが、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下、通常、0質量部を超過する。
 そして、イソシアネート基末端プレポリマーを合成するには、イソシアネート成分と活性水素基含有化合物成分の一部とを、活性水素基含有化合物成分の一部中の活性水素基に対するイソシアネート成分中のイソシアネート基の当量比R(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1~5.5、好ましくは、1.3~4.5、さらに好ましくは、1.5~3.5となるように処方(混合)し、反応容器中にて、所定のイソシアネート基濃度(後述)に至るまで、例えば、室温~150℃、好ましくは、50~120℃で、例えば、0.5~18時間、好ましくは、2~10時間反応させる。
 また、この反応においては、好ましくは、ウレタン化触媒を添加する。
 ウレタン化触媒としては、例えば、アミン類、有機金属化合物、カリウム塩などが挙げられる。
 アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N-メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。
 有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。
 カリウム塩としては、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどが挙げられる。
 これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 ウレタン化触媒の配合割合は、イソシアネート成分および活性水素基含有化合物成分の総量に対して、例えば、1~5000ppm、好ましくは、2~3000ppmである。
 また、この方法では、イソシアネート成分と活性水素基含有化合物成分とを、有機溶剤中において反応させることもできる。
 有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。
 さらに、有機溶剤としては、例えば、非極性溶剤(非極性有機溶剤)が挙げられ、これら非極性溶剤としては、脂肪族、ナフテン系炭化水素系有機溶剤を含む、アニリン点が、例えば、10~70℃、好ましくは、12~65℃の、低毒性で溶解力の弱い非極性有機溶剤や、ターペン油に代表される植物性油などが挙げられる。
 これら有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 なお、有機溶剤の配合割合は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 また、反応終了後には、必要に応じて、未反応のイソシアネート成分を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、除去することもできる。
 さらに、有機溶剤が配合される場合には、イソシアネート成分および活性水素基含有化合物成分の反応後の有機溶剤も、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により除去することができる。
 このようにして得られるイソシアネート基末端プレポリマーの数平均分子量(測定法:GPC法(標準ポリスチレン換算))は、例えば、1000~30000、好ましくは、2000~20000であり、また、イソシアネート基当量は、例えば、500~15000、好ましくは、1000~10000である。
 また、イソシアネート基末端プレポリマーにおける、未反応(遊離)のイソシアネート成分の含有量は、例えば、0.01~5質量%、好ましくは、0.05~3質量%である。
 なお、イソシアネート基当量は、アミン当量と同義であり、JIS K 1603-1(2007)のA法またはB法により、求めることができる。また、未反応のイソシアネート成分の含有量は、例えば、HPLC測定により求めることができる。
 そして、このようなイソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基の含有量(イソシアネート基含量、NCO%)は、例えば、0.3~8質量%、好ましくは、0.6~4質量%である。
 次いで、この方法では、得られたイソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有化合物成分の残部とを反応させる。なお、プレポリマー法において、活性水素基含有化合物成分の残部は、鎖伸長剤として用いられる。
 活性水素基含有化合物成分の残部(鎖伸長剤)として、好ましくは、ポリアミン成分が挙げられ、より好ましくは、脂環族ポリアミンが挙げられる。
 活性水素基含有化合物成分の残部(鎖伸長剤)として、ポリアミン成分を用いれば、分子末端において、遊離の活性水素基としてアミノ基が導入されたポリウレタン樹脂、すなわち、分子末端の遊離の活性水素基のうち少なくとも一部の活性水素基がアミノ基であるポリウレタン樹脂、好ましくは、すべての活性水素基がアミノ基であるポリウレタン樹脂を得ることができる。
 ポリウレタン樹脂の分子末端の遊離の活性水素基がアミノ基を含有していれば、主剤および硬化剤の2液配合後の好適なポットライフを得ることができる。
 また、活性水素基含有化合物成分の残部(鎖伸長剤)としては、ポリウレタン樹脂の分子量を調整するため、ポリアミン成分と、水酸基-アミノ基併有成分とを併用することもできる。
 活性水素基含有化合物成分の残部(鎖伸長剤)として、ポリアミン成分と水酸基-アミノ基併有成分とが併用される場合には、それらの配合割合は、ポリアミン成分と水酸基-アミノ基併有成分との総量100質量部に対して、ポリアミン成分が、例えば、10質量部以上、好ましくは、60質量部以上、通常、100質量部未満であり、水酸基-アミノ基併有成分が、例えば、90質量部以下、好ましくは、40質量部以下、通常、0質量部を超過する。
 ポリアミン成分と水酸基-アミノ基併有成分との配合割合が上記範囲であれば、分子末端において、遊離の活性水素基としてアミノ基が導入されたポリウレタン樹脂を得ることができる。
 そして、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有化合物成分の残部(鎖伸長剤)とを反応させるには、イソシアネート基末端プレポリマーと、活性水素基含有化合物成分の残部(鎖伸長剤)とを、活性水素基含有化合物成分の残部(鎖伸長剤)中の活性水素基に対するイソシアネート基末端プレポリマー中のイソシアネート基の当量比R(NCO/活性水素基)が、例えば、0.75を超過、好ましくは、0.9を超過し、1未満となるように処方(混合)して、例えば、室温~250℃、好ましくは、室温~200℃で、例えば、5分~72時間、好ましくは、1~24時間反応させる。
 これにより、活性水素基を有するポリウレタン樹脂を調製することができる。
 得られるポリウレタン樹脂の数平均分子量(測定法:GPC法(標準ポリスチレン換算))は、例えば、3000~100000、好ましくは、5000~50000であり、また、アミン価は、例えば、0.1~20mgKOH/g、好ましくは、0.2~15mgKOH/g、より好ましくは、2~6mgKOH/gである。
 ポリウレタン樹脂のアミン価が上記範囲であれば、上記の主剤および硬化剤(後述)と、顔料とから調製されるインキを硬化させて得られるインキ硬化物の、表面タック性、耐候性、耐湿性などの物性の向上を図ることができる。
 なお、ポリウレタン樹脂のアミン価は、アミン当量に基づいて求められる。
 なお、プレポリマー法を例示してポリウレタン樹脂の製造方法を説明したが、ポリウレタン樹脂の製造方法としては、分子末端に活性水素基(好ましくは、アミノ基)を有するポリウレタン樹脂を得ることができれば特に限定されず、例えば、ワンショット法など、公知の方法を用いることもできる。
 また、主剤は、少なくとも上記ポリウレタン樹脂を含有していればよく、その他の主剤成分を含有することができる。
 その他の主剤成分として、具体的には、例えば、上記した活性水素基含有化合物成分などが挙げられる。
 その他の主剤成分が含有される場合において、ポリウレタン樹脂と、その他の主剤成分との配合割合は、それらの総量100質量部に対して、ポリウレタン樹脂が、例えば、10~95質量部、好ましくは、30~80質量部であり、その他の主剤成分が、例えば、5~90質量部、好ましくは、20~70質量部である。
 このようにして得られる主剤は、そのまま、つまり、上記のように製造されたポリウレタン樹脂(さらに必要によりその他の主剤成分)から有機溶剤を除去して用いることができ、また、有機溶剤を除去することなく溶液として用いることもできる。さらには、上記のように製造されたポリウレタン樹脂(さらに必要によりその他の主剤成分)を、上記した有機溶剤で希釈し、溶液として用いることもできる。
 主剤が溶液として用いられる場合には、その固形分濃度は、例えば、20~80質量%、好ましくは、30~70質量%である。
 また、主剤の粘度(25℃)は、例えば、50~20000mPa・s、好ましくは、100~10000mPa・sである。
 硬化剤は、本発明のポリイソシアネート組成物を含有しており、好ましくは、本発明のポリイソシアネート組成物からなる。
 また、硬化剤は、本発明の優れた効果を阻害しない範囲で、その他の硬化剤成分を含有することができる。
 その他の硬化剤成分としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体(例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなど)、および、そのポリイソシアネート誘導体などが挙げられる。
 ポリイソシアネート成分において、その他のポリイソシアネートが含有される場合には、その含有割合は、0質量%を超過し、例えば、50質量%以下、好ましくは、30質量%以下である。
 また、硬化剤のイソシアネート基濃度は、例えば、7~30質量%、好ましくは、8~20質量%、より好ましくは、8~17質量%、最も好ましくは、9~14質量%である。
 硬化剤のイソシアネート基濃度が上記範囲であれば、主剤と硬化剤と顔料とから調製されるインキを硬化させて得られるインキ硬化物の、表面タック性、耐候性、耐湿性などの物性の向上を図ることができる。
 なお、硬化剤のイソシアネート基濃度は、n-ジブチルアミン法(JIS K-1556(2006)に準拠)により測定することができる。
 また、硬化剤は、そのまま、つまり、上記のポリイソシアネート組成物(さらに必要によりその他の硬化剤成分)から有機溶剤を除去して用いることができ、また、有機溶剤を除去することなく溶液として用いることもできる。さらには、上記のポリイソシアネート組成物(さらに必要によりその他の硬化剤成分)を、上記した有機溶剤で希釈し、溶液として用いることもできる。
 硬化剤が溶液として用いられる場合には、その固形分濃度は、例えば、50~95質量%、好ましくは、75~95質量%である。
 また、硬化剤の粘度(25℃)は、例えば、50~7000mPa・s、好ましくは、100~4000mPa・sである。
 そして、インキ用バインダーは、上記した主剤および上記した硬化剤から調製される。
 インキ用バインダーにおいて、主剤と硬化剤との質量割合は、主剤(主剤が溶液として用いられる場合には、有機溶剤を含む。)100質量部に対して、硬化剤(硬化剤が溶液として用いられる場合には、有機溶剤を含む。)が、例えば、0.05~20質量部、好ましくは、0.1~5質量部であり、また、主剤中の固形分100質量部に対して、硬化剤中の固形分が、例えば、0.1~60質量部、好ましくは、0.2~20質量部である。
 また、主剤と硬化剤との配合割合は、主剤中の活性水素基に対する、硬化剤中のイソシアネート基の当量比R(NCO/活性水素基)が、例えば、1.1~2.4、好ましくは、1.2~1.9となるように、調整される。
 また、インキ用バインダーには、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、耐熱安定剤、滑剤、可塑剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、離型剤、フィラー、加水分解防止剤、難燃剤などを配合することができる。
 なお、添加剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 このような添加剤は、主剤および硬化剤の両方またはいずれか一方に、予め添加することができ、また、主剤および硬化剤の配合時に、別途添加することができる。
 また、添加剤を、主剤および/または硬化剤に添加する場合には、各成分の調製、具体的には、主剤におけるポリウレタン樹脂や、硬化剤におけるポリイソシアネート組成物などの調製において、各反応原料に添加することができ、また、反応後のポリウレタン樹脂や、ポリイソシアネート組成物などに添加することもできる。
 そして、上記したインキ用バインダーと、顔料とを混合することにより、インキを得ることができる。
 顔料としては、特に制限されず、公知の顔料を用いることができる。顔料として、具体的には、例えば、フタロシアニン系、アゾ系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系、インジゴ系、ペリレン系などの有機顔料、例えば、酸化チタン、カ-ボンブラック、弁柄、群青などの無機顔料などが挙げられる。
 これら顔料は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 インキ用バインダーと顔料との配合割合は、インキ用バインダーにおける主剤(主剤が溶液として用いられる場合には、有機溶剤を含む。)100質量部に対して、顔料が、例えば、1~500質量部、好ましくは、2~200質量部であり、また、主剤中の固形分100質量部に対して、顔料が、例えば、2~1500質量部、好ましくは、4~500質量部である。
 また、インキには、必要に応じて、上記した有機溶剤を配合することができ、インキにおける樹脂固形分は、例えば、2~40質量%、好ましくは、5~20質量%である。
 また、インキには、必要に応じて、上記した公知の添加剤などを、適宜の割合で配合することができる。なお、添加剤は、上記したように、インキ用バインダーに予め添加することができ、また、インキ用バインダーおよび顔料の配合時に別途添加することができる。
 そして、得られるインキは、例えば、はけ塗り、ロールコーターによる塗布、バーコーターによる塗布、ディスペンサーによる塗布、スクリーン印刷による塗布など、公知の塗布・印刷法を用いて、塗布・印刷の対象となる基材(例えば、基板や支持体など)に、塗布することができる。
 そして、インキを硬化させることにより、インキ硬化物を得ることができる。
 インキを硬化させる方法としては、特に制限されないが、例えば、インキを上記したように基材に塗布し、例えば、25~80℃、好ましくは、30~60℃において、例えば、0.5~30分間、好ましくは、1~10分間乾燥させる。その後、必要により、相対湿度(RH)が、例えば、30~80%、好ましくは、45~55%の条件下において、例えば、23~60℃、好ましくは、23~40℃で、例えば、1~14日間、好ましくは、1~7日間、養生(エージング処理)する。
 これにより、インキ硬化物を得ることができる。
 そして、本発明のインキ用バインダーは、本発明のポリイソシアネート組成物を用いて得られるため、各種物性に優れる。
 具体的には、このインキ用バインダーを用いて得られる上記インキによれば、表面タック性が低減されるとともに、優れた耐久性および密着性を備えるインキ硬化物を得ることができる。
 なお、このような方法において用いられるペンタメチレンジアミンまたはその塩は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドなどの製造原料(重合用モノマー原料)や、例えば、ポリウレタン、エポキシ樹脂などの硬化剤として、好適に用いることができる。
 以下に、実施例および比較例を参照して、本発明をさらに具体的に説明するが、これらは、本発明を何ら限定するものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、製造例などに用いられる測定方法を、以下に示す。
<イソシアネート基濃度(単位:質量%)>
 ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基濃度は、電位差滴定装置を用いて、JIS K-1556に準拠したn-ジブチルアミン法により測定した。
<粘度(単位:mPa・s)>
 東機産業社製のE型粘度計TV-30(ロータ:1°34’×R24、回転速度:測定レンジが20~80%となるように0.1~10rpmの範囲から選択)を用いて、25℃における粘度を測定した。
<1分子体/2分子体>
 ポリイソシアネート組成物30mgを、テトラヒドロフラン10mlに溶解させ、以下の装置および条件にてゲルパーミエーションクロマトグラム(GPC)を測定した。ポリイソシアネート組成物のゲルパーミエーションクロマトグラムの一例を、図3に示す。
 そして、図3が参照されるように、得られたクロマトグラムから、分子量(標準ポリスチレン換算)450~800のピークをトリメチロールプロパン1分子体のピーク、分子量(標準ポリスチレン換算)950~1500のピークをトリメチロールプロパン2分子体のピークとした。そして、トリメチロールプロパン2分子体のピーク面積に対するトリメチロールプロパン1分子体のピーク面積の比を算出して、以下の式により、トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比を算出した。
  1分子体/2分子体=1分子体の面積/2分子体の面積
装置:HLC-8220GPC(東ソー製)
カラム:TSKgelG1000HXL、TSKgelG2000HXL、およびTSKgelG3000HXL(東ソー製)を直列に連結した
検出器: 示差屈折率計
測定条件
注入量:100μL
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:0.8mL/min
温度:40℃
検量線:106~22450の範囲の標準ポリエチレンオキシド(東ソー製、商品名:TSK標準ポリエチレンオキシド)
 <水酸基価(単位:mgKOH/g)>
 ポリオールの水酸基価は、JIS K1557-1に準拠したA法(アセチル化法)により測定した。
<アミン価(単位:mgKOH/g)>
 ポリウレタン樹脂のアミン価は、試料を20mLのエタノールに溶解させ、0.2Nのエタノール性塩酸溶液で滴定し、以下の式により算出した。
アミン価=(A×f×0.2×56.1)/M
 M:試料重量
 f:0.2Nのエタノール性塩酸溶液の力価
 A:滴定量
・ポリイソシアネート組成物
  [ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの製造]
 製造例1(1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン1(以下、1,4-BIC1と略記する。)の製造)
 攪拌器、ガス導入管、温度計、ガス排気管および脱水装置を装備した反応機に、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸286.6質量部、N,N’-ジメチルイミダゾリジノン55.7質量部および酸化スズ(II)3.6質量部を仕込み、攪拌しながらアンモニアガスおよび窒素をそれぞれ90mL/min(0.14モル当量/1,4-シクロヘキサンジカルボン酸/hr)、10mL/minの速度で混合流通して、280℃に昇温後、この温度で一定にして反応させた。同温度で48時間後に反応を終了し、90℃まで冷却した。
 次いで、反応物に1-ブタノール520質量部を加えて撹拌した液を熱時濾過して、触媒を除去した。濾液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、1,4-ジシアノシクロヘキサンの収率は86%であった。
 次いで、上記操作で得られた濾液を、撹拌しながら室温まで冷却したところ、沈殿が生じた。この懸濁液を濾過して取り出した濾物に1-ブタノール230質量部を加え90℃で1時間撹拌後、撹拌しながら室温まで冷却したところ、再度、沈殿が生じた。この懸濁液を濾過し、1-ブタノールで2回洗浄した後、濾物を乾燥させ、白色固体を100質量部得た(得率(収率)45%)。
 ガスクロマトグラフィーで分析したところ、この固体は純度99.5%以上の1,4-ジシアノシクロヘキサンであり、13C-NMRで分析した結果、そのトランス体/シス体比は99/1であった。
 次いで、撹拌装置を装着した耐圧反応機に、上記したトランス体/シス体比99/1の1,4-ジシアノシクロヘキサン550質量部、触媒(川研ファインケミカル社製ラネーニッケル)30質量部、28重量%アンモニア水560質量部および1-ブタノール1200質量部を仕込み、該反応機のノズル口より窒素5MPaで3回置換し、常圧状態で400rpmの撹拌下、80℃に加熱した。
 80℃に到達したところで、圧力が4MPaになるように水素の供給を開始し、水素吸収がなくなるまで反応した。反応時間は4時間であった。
 反応終了後室温まで冷却し、反応生成液を抜き出し後、濾過して触媒を除去した。
 濾液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、1,4-ジシアノシクロヘキサンの転化率は100%、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの収率は98%、13C-NMRで分析したトランス体/シス体比は97/3であった。
 この反応液を10mmHgで減圧蒸留し、純度99.5%以上のトランス/シス比97/3の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを92%の収率で得た。この1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを原料として、冷熱2段ホスゲン化法を加圧下で実施した。
 すなわち、電磁誘導撹拌機、自動圧力調整弁、温度計、窒素導入ライン、ホスゲン導入ライン、凝縮器および原料フィードポンプを備え付けたジャケット付き加圧反応器に、オルトジクロロベンゼン6000質量部を仕込んだ。次いで、ホスゲン3420質量部をホスゲン導入ラインより加え撹拌を開始した。反応器のジャケットには冷水を通し、内温を約10℃に保った。そこへ、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン960質量部をオルトジクロロベンゼン6000質量部に溶解した溶液を、フィードポンプにて60分かけてフィードし、30℃以下、常圧下で冷ホスゲン化を実施した。フィード終了後、フラスコ内は淡褐白色スラリー状液となった。
 次いで、反応器内液を60分で140℃に昇温しながら0.25MPaに加圧し、さらに圧力0.25MPa、反応温度140℃で2時間熱ホスゲン化した。また、熱ホスゲン化の途中でホスゲンを960質量部追加した。熱ホスゲン化の過程でフラスコ内液は淡褐色澄明溶液となった。熱ホスゲン化終了後、100~140℃で窒素ガスを100L/時で通気し、脱ガスした。
 次いで、減圧下で溶媒のオルトジクロルベンゼンを留去した後、ガラス製フラスコに、充填物(住友重機械工業株式会社製、商品名:住友/スルザーラボパッキングEX型)を4エレメント充填した蒸留管、還流比調節タイマーを装着した蒸留塔(柴田科学株式会社製、商品名:蒸留頭K型)および冷却器を装備する精留装置を用いて、138~143℃、0.7~1KPaの条件下、さらに還流しながら精留し、1,4-BIC1を900質量部得た。
 得られた1,4-BIC1のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C-NMR測定によるトランス/シス比は97/3であった。
 製造例2(1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン2(以下、1,4-BIC2と略記する。)の製造)
 13C-NMR測定によるトランス/シス比が41/59の1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(東京化成工業製)を原料として、製造例1と同様の方法にて388質量部の1,4-BIC2を得た。得られた1,4-BIC2のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C-NMR測定によるトランス/シス比は41/59であった。
 製造例3(1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン3(以下、1,4-BIC3と略記する。)の製造)
 攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、製造例1の1,4-BIC1を185.7質量部、製造例2の1,4-BIC2を14.3質量部装入し、窒素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。得られた1,4-BIC3のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C-NMR測定によるトランス/シス比は93/7であった。
 製造例4(1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン4(以下、1,4-BIC4と略記する。)の製造)
 製造例1の1,4-BIC1を160.7質量部、製造例2の1,4-BIC2を39.3質量部用いた以外は、製造例3と同様の方法にて、1,4-BIC4を得た。得られた1,4-BIC4のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C-NMR測定によるトランス/シス比は86/14であった。
 製造例5(1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン5(以下、1,4-BIC5と略記する。)の製造)
 製造例1の1,4-BIC1を146.4質量部、製造例2の1,4-BIC2を53.6質量部用いた以外は、製造例3と同様の方法にて、1,4-BIC5を得た。得られた1,4-BIC5のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C-NMR測定によるトランス/シス比は82/18であった。
 製造例6(1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン6(以下、1,4-BIC6と略記する。)の製造)
 製造例1の1,4-BIC1を121.4質量部、製造例2の1,4-BIC2を78.6質量部用いた以外は、製造例3と同様の方法にて、1,4-BIC6を得た。得られた1,4-BIC6のガスクロマトグラフィー測定による純度は99.9%、APHA測定による色相は5、13C-NMR測定によるトランス/シス比は75/25であった。
 実施例1(ポリイソシアネート組成物(a)の製造)
 トリメチロールプロパン(以下、TMPと略記する。)の水酸基に対する1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(三井化学製タケネート600、以下1,3-BICと略記する。)中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)5.4、トリメチロールプロパンに対するビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの反応モル比(ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン/トリメチロールプロパン)(以下、BIC/TMPと略記する。)を8.1として、ウレタン化反応させた。
 すなわち、滴下ロートにTMPを17.1質量部仕込み、リボンヒーターにより加熱し、TMPを溶解させた。次いで、攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、1,3-BICを200質量部装入し、窒素雰囲気下、攪拌しながら75℃まで昇温した。次いで、溶解したTMPを約60分間かけて、滴下し、滴下終了後80℃まで昇温した。その後、イソシアネート基濃度が計算値に達するまで、反応を継続した。得られた反応液を薄膜蒸留装置(真空度50Pa、温度150℃)に通液して未反応の1,3-BICを除去し、さらに、固形分濃度(以下、NVと略記する。)が75質量%となるよう酢酸エチルを加え、ポリイソシアネート組成物(a)を得た。
 得られたポリイソシアネート組成物(a)は、イソシアネート基濃度11.2%、粘度2120mPa・s/25℃、NV75.2%であった。
 また、TMPの1分子とビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの3分子とが反応したポリイソシアネート(トリメチロールプロパン1分子体(以下、1分子体と略記する。))と、TMPの2分子とビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの5分子とが反応したポリイソシアネート(トリメチロールプロパン2分子体(以下、2分子体と略記する。))の含有モル比率(以下、1分子体/2分子体と略記する。)は、2.0であり、平均イソシアネート基数は3.6であった。
 実施例2、3(ポリイソシアネート組成物(b)、(c)の製造)
 当量比を表1に示した値とした以外は、実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(b)、(c)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例4(ポリイソシアネート組成物(d)の製造)
 1,3-BICに代え、1,4-BIC4を用い、当量比を2.9とした以外は実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(d)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例5(ポリイソシアネート組成物(e)の製造)
 ポリイソシアネート組成物(c)の固形分が5質量%、ポリイソシアネート組成物(d)の固形分が95質量%となるように混合し、ポリイソシアネート組成物(e)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例6(ポリイソシアネート組成物(f)の製造)
 1,3-BICに代え、1,4-BIC4を用い、当量比を14とした以外は実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(f)を得た。
 次いで、ポリイソシアネート組成物(b)の固形分が95質量%、ポリイソシアネート組成物(f)の固形分が5質量%となるように混合し、ポリイソシアネート組成物(f)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例7(ポリイソシアネート組成物(g)の製造)
 ポリイソシアネート組成物(b)の固形分が98質量%、ポリイソシアネート組成物(f)の固形分が2質量%となるように混合し、ポリイソシアネート組成物(g)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例8(ポリイソシアネート組成物(h)の製造)
 1,3-BICに代え、1,4-BIC6を用い、当量比を2.9とした以外は実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(h)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例9(ポリイソシアネート組成物(i)の製造)
 1,3-BICに代え、1,4-BIC5を用い、当量比を2.9とした以外は実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(i)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例10(ポリイソシアネート組成物(j)の製造)
 1,3-BICに代え、1,4-BIC3を用い、当量比を2.9とした以外は実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(j)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例11(ポリイソシアネート組成物(k)の製造)
 1,3-BICに代え、1,4-BIC1を用い、当量比を2.9とした以外は実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(k)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 実施例12(ポリイソシアネート組成物(l)の製造)
 1,3-BICに代え、1,3-BICを5質量%、1,4-BIC4を95質量%となるように混合したポリイソシアネート混合物を用い、当量比を2.9とした以外は実施例1と同等の方法にて、ポリイソシアネート組成物(l)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
 比較例1、2(ポリイソシアネート組成物(m)、(n)の製造)
 当量比を表1に示した値とした以外は、実施例1と同様の方法にて、ポリイソシアネート組成物(m)、(n)を得た。表1に当量比(NCO/OH)、反応モル比(BIC/TMP)、イソシアネート基濃度、粘度、NV、1分子体/2分子体、平均イソシアネート基数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
・太陽電池部材被覆材、および、被覆層付サンプルの製造
 実施例13(被覆層付サンプル(A)の製造)
 主剤としてのフッ素ポリオール(ダイキン工業製、商品名:ゼッフルGK-570、水酸基価(固形分):64mgKOH/g、以下、GK-570と略記する。)と、実施例1で得られたポリイソシアネート組成物(a)を硬化剤(a)として用い、フッ素ポリオール中の水酸基に対する硬化剤中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が1.0となるように配合し、さらに触媒として硬化剤の固形分に対し300ppmのジブチルすずジラウレート、ポリオールと硬化剤の固形分が50%となるように酢酸ブチルを添加し、23℃で180秒間攪拌し、反応混合液として、太陽電池部材被覆材(A)を得た。
 次いで、この反応混合液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略記する。)(東レ製、商品名:ルミラー)、および、ポリプロピレン(以下、PP板と略記する。)板に塗布し、その後、120℃で2分間加熱硬化させ、被覆層の厚みが約10μmの被覆層付サンプル(A)を得た。
 なお、PETフィルム上に被覆層を形成したサンプルを、後述する密着性およびブロッキング性の試験に供し、PP板上に被覆層を形成したサンプルを、後述する破断強度および破断伸度の試験に供した。
 実施例14~24(被覆層付サンプル(B)~(L)の製造)
 表2に示した硬化剤を用いた以外は、実施例13と同様の方法にて、被覆層付サンプル(B)~(L)を得た。
 比較例3、4(被覆層付サンプル(M)、(N)の製造)
 表2に示した硬化剤を用いた以外は、実施例13と同様の方法にて、被覆層付サンプル(M)、(N)を得た。
 比較例5(被覆層付サンプル(O)の製造)
 硬化剤(a)に代え、硬化剤としてタケネートD-170N(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、三井化学製、以下、D-170Nと略記する。)を用いた以外は、実施例13と同様の方法にて、被覆層付サンプル(O)を得た。
 合成例1(ポリオールAの製造)
 攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、有機溶剤としてキシレン50質量部およびメチルイソブチルケトン50質量部を仕込み、窒素置換しながら95℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体として、メチルメタアクリレート56質量部、ブチルアクリレート12質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート13.9部、n-ブチルメタアクリレート8質量部、スチレン5.1質量部、ペンタメチルピペリジルメタアクリレート(日立化成製、商品名:FA-711MM)2質量部、2-[2'-ヒドロキシ-5'-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール(RUVA-93、大塚化学製)2質量部、および、重合開始剤としてtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(以下、PBOと略記する。)0.4質量部を4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間後と2時間後にPBOをそれぞれ0.2質量部添加した。PBOの添加後より2時間反応させてポリオールAを得た。ポリオールAの水酸基価は30mgKOH/gであった。
 実施例25(被覆層付サンプル(P)の製造)
 フッ素ポリオールに代え、ポリオールAを用い、また、表3に示した硬化剤を用いた以外は、実施例13と同様の方法にて、被覆層付サンプル(P)を得た。
 実施例26(被覆層付サンプル(Q)の製造)
 フッ素ポリオールに代え、ポリオールAの固形分が50質量%、ポリカーボネートジオール(宇部興産製、商品名:UH-200、水酸基価(固形分):56mgKOH/g)の固形分が50質量%となるように混合したポリオール混合物、および表3に示した硬化剤を用いた以外は、実施例13と同様の方法にて、被覆層付サンプル(Q)を得た。
 実施例27(被覆層付サンプル(R)の製造)
 フッ素ポリオールに代え、ポリオールAの固形分が50質量%、ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業製、ラクトン系ポリエステルポリオール、商品名:プラクセルL220AL、水酸基価(固形分):56mgKOH/g)の固形分が50質量%となるように混合したポリオール混合物、および表2に示した硬化剤を用いた以外は、実施例13と同様の方法にて、被覆層付サンプル(R)を得た。
 比較例6(被覆層付サンプル(S)の製造)
 フッ素ポリオールに代え、ポリオールAを用いた以外は、比較例5と同様の方法にて、被覆層付サンプル(S)を得た。
 合成例2(ポリオールBの製造)
 攪拌機、温度計、還流冷却装置、及び窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、有機溶剤として酢酸ブチル93.6質量部を仕込み、窒素置換しながら98℃に加熱昇温した。次いでこの中に、重合可能な単量体(モノマー成分)として、メチルメタアクリレート33.6質量部、ブチルアクリレート30.4質量部、2-ヒドロキシエチルメタアクリレート16部、スチレン20質量部、および、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル、1.0質量部4時間かけてフィードした。フィード終了より1時間重合したあと、110℃にてPBO0.2質量部を1時間後と2時間後および3時間後にそれぞれ添加した。さらに耐候性安定剤としてTINUVIN479(BASFジャパン製)を2.7質量部、TINUVIN5100(BASFジャパン製)を2.7質量部加えてポリオールBを得た。ポリオールBの水酸基価は34mgKOH/gであった。
 合成例3(ポリオールCの製造)
 重合可能な単量体として、メチルメタアクリレート13.9質量部、ブチルアクリレート30.1質量部、2-ヒドロキシエチルメタアクリレート16部、スチレン40質量部、とした以外はポリオールBと同様の方法でポリオールCを調整した。
 合成例4(ポリオールDの製造)
 重合可能な単量体として、メチルメタアクリレート38.6質量部、ブチルアクリレート30.4質量部、2-ヒドロキシエチルメタアクリレート16部、スチレン15質量部、とした以外はポリオールBと同様の方法でポリオールDを調整した。
 合成例5(ポリオールEの製造)
 重合可能な単量体として、メチルメタアクリレート29.9質量部、ブチルアクリレート29.1質量部、2-ヒドロキシエチルメタアクリレート16部、スチレン20質量部、グリシジルメタアクリレート5質量部とした以外はポリオールBと同様の方法でポリオールEを調整した。
 合成例6~21(ポリオールF~Uの製造)
 重合可能な単量体として、スチレン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸エステル、C2-8(メタ)アクリル酸エステルを表5~6に示すとおりの比率で使用し、ポリオールBと同様の方法で製造した。
 実施例28(被覆層付サンプル(T)の製造)
 主剤としてのポリオールB、実施例1で得られた硬化剤(a)を、ポリオール中の水酸基に対する硬化剤中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が1.0となるように配合し、さらに触媒として硬化剤の固形分に対し300ppmのジブチルすずジラウレート、ポリオールと硬化剤の固形分が50%となるように酢酸ブチルを添加し、23℃で180秒間攪拌し、反応混合液として、太陽電池部材被覆材(T)を得た。
 次いで、この反応混合液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略記する。)(東レ製、商品名:ルミラー)、および、ポリプロピレン(以下、PP板と略記する。)板に塗布し、その後、120℃で2分間加熱硬化させ、被覆層の厚みが約10μmの被覆層付サンプル(A)を得た。
 なお、PETフィルム上に被覆層を形成したサンプルを、後述する密着性およびブロッキング性の試験に供し、PP板上に被覆層を形成したサンプルを、後述する破断強度および破断伸度の試験に供した。
 実施例29~39(被覆層付サンプル(U)~(AE)の製造)
表4に示した硬化剤を用いた以外は、実施例28と同様の方法にて、被覆層付サンプル(U)~(AE)を得た。
 実施例40、41(被覆層付サンプル(AF)、(AG)の製造)
表4に示した主剤ポリオールC,Dおよび硬化剤(d)を用い、実施例28と同様の方法にて、被覆層付サンプル(AF)、(AG)を得た。
 比較例7、8(被覆層付サンプル(AH)、(AI)の製造)
 表4に示した硬化剤を用いた以外は、実施例28と同様の方法にて、被覆層付サンプル(AH)、(AI)を得た。
 比較例9(被覆層付サンプル(AJ)の製造)
 硬化剤(a)に代え、硬化剤としてタケネートD-170Nを用いた以外は、実施例28と同様の方法にて、被覆層付サンプル(AJ)を得た。
 実施例45(被覆層付サンプル(AN)の製造)
 ポリオールB(水酸基価34mgKOH/g、固形分56%、溶剤 酢酸ブチル)32.3質量部、酸化チタン(堺化学工業製 D918)60質量部、酢酸ブチル57.7質量部いれ、直径2mmのガラスビーズを110質量部加えてペイントシェーカーにて2時間攪拌したのち、ガラスビーズをろ過し、固形分48%となるようにポリオールB、溶剤を加えて白塗料とした。白塗料中の固形分に占める酸化チタンの割合は45%である。白塗料と実施例4で得られた硬化剤(d)を、水酸基に対する硬化剤中のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が1.0となるように配合し、さらに触媒として硬化剤の固形分に対し300ppmのジブチルすずジラウレートを添加し、反応混合液として太陽電池部材被覆材(AN)を得た。
 次いで、この反応混合液を、PETフィルム(東レ製、商品名:ルミナー)にバーコーターにて塗布し、120℃で2分間加熱硬化させ、被覆層の厚みが約10μmの被覆層付サンプル(AN)を得た。同様の操作を実施し、PETフィルム両面にコーティングした。
 実施例42~44および46~62(被覆層付サンプル(AK~BE)の製造)
 表5~6にある各種ポリオールを使用し、実施例45と同様の方法にて白塗料化を実施し、白塗料を得た。また、実施例45と同様に硬化剤(d)を当量比1.0にて配合し、反応混合液をPET基材に塗布して被覆層付サンプル(AK~BE)を得た。
 実施例63~69(被覆層付サンプル(BF)~(BL)の製造)
 表5~6にある各種ポリオールを使用し、実施例45と同様の方法にて白塗料化を実施し、白塗料を得た。硬化剤(a)を当量比1.0にて配合し、反応混合液をPET基材に塗布して被覆層付サンプル(BF)~(BL)を得た。
 比較例10~13(被覆層付サンプル(BM)~(BP)の製造)
 表5~6のように、主剤としてポリオールBもしくはフッ素ポリオールGK570を使用し、実施例42と同様の方法で白塗料化し、硬化剤としてタケネートD-170N、もしくは、タケネートD-110N(キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、固形分75質量%、三井化学製、以下、D-110Nと略記する。)を当量比1.0にて配合し、反応混合液をPET基材に塗布して被覆層付サンプル(BM)~(BP)を得た。
 物性評価
 各実施例および各比較例において、ポットライフ、ブロッキング性、密着性、破断強度、破断伸度を、以下の方法で測定した。その結果を表2~5に示す。
<ポットライフ(PL)(単位:min)>
 主剤、硬化剤、ジブチルすずジラウレートおよび酢酸ブチルを配合し、180秒間攪拌した直後を0分とし、初期粘度を測定した。その後、1時間毎に粘度を測定した。横軸に時間、縦軸に粘度をプロットし、近似曲線から、粘度が初期粘度の2倍になった時間をポットライフ(PL)とした。
<密着性>
 各実施例および各比較例の被覆層付サンプル(120℃加温硬化後の被覆層付PETフィルム)を、さらに40℃で48時間加温し、密着性を、ASTM D3359に準拠して評価した。
 なお、表中、5Bとは塗膜が剥がれた割合が0%であることを示し、3Bとは塗膜が剥がれた割合が5~15%であることを示し、1Bとは塗膜が剥がれた割合が35~65%であることを示す。
<EVA密着性>
 被覆層付きPETフィルムを60℃48時間養生し、被覆層に表面処理を実施した後、塗膜上にEVA樹脂シート(三井化学東セロ製ソーラーエバ ファストキュアタイプRC02B)、さらにEVA樹脂シート上にガラスを乗せ150℃にて10分間真空熱圧着させ、ガラス/EVA/被覆層付きPETの3層構造のサンプルを作成した。密着性を測定するためサンプルは10mm幅に切れ込みを入れて引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用い200mm/minにて180°の剥離試験を実施した。
<ブロッキング性>
 各実施例および各比較例の被覆層付サンプル(120℃加熱硬化後の被覆層付PETフィルム)を5cm×10cmの形状に2枚カットした。次いで、1枚目のサンプルの被覆層の上に、2枚目のサンプルの裏面を5cm×5cmの形状が重なるように置き、200g/cmの荷重をかけ、40℃で48時間加温した。
 40℃、48時間加温後の2枚のサンプルから荷重を取り、以下の基準により評価した。
10:2枚が自然とはがれ、塗膜に損傷が見られない。
9:2枚を平行に引っ張ると、すぐにはがれ、塗膜に損傷が見られない。
8:2枚を平行に引っ張ると、はがれ、塗膜に損傷が見られない。
7:2枚を垂直に引っ張ると、すぐはがれ、塗膜に損傷が見られない。
6:2枚を垂直に引っ張ると、はがれ、塗膜に損傷が見られない。
5:2枚を垂直に引っ張ると、はがれ、塗膜の損傷が10%以下である。
4:2枚を垂直に引っ張ると、はがれ、塗膜の損傷10~30%以下である。
3:2枚を垂直に引っ張ると、はがれ、塗膜の損傷が30~60%以下である。
2:2枚を垂直に引っ張ると、はがれ、塗膜の損傷が60%以上である。
1:2枚を垂直に引っ張るてもはがれない。
<破断強度(単位:MPa)、破断伸度(単位:%)、耐候性>
 実施例13~41および比較例3~9の被覆層付サンプル(120℃加温硬化後の被覆層付PP板)を、さらに40℃で24時間加温した。
 次いで、PP板から被覆層を剥離し、得られた被覆層を幅1cm、長さ10cmのサイズにダンベルで打ち抜き、試験サンプルを得た。次いで、この試験サンプルに対して、引張圧縮試験機(インテスコ社製、Model205N)を用いて、23℃、引張速度5mm/min、チャック間距離50mmの条件で引張試験した。これにより、被覆層の破断強度および破断伸度を測定した。
 また、実施例13~41および比較例3~9の被覆層付サンプル(120℃加温硬化後の被覆層付PP板)に、耐光性試験として、スーパーキセノンウエザーメーター(スガ試験機株式会社製、型式:SX75-AP)を用いて、ブラックパネル温度65℃、相対湿度50%、キセノンランプ放射照度60W/m(照射波長300~400nm)の条件にて、1000時間光照射した。その後、上記と同様に、被覆層の破断強度および破断伸度を測定した。
<プレッシャークッカー試験(PCT)>
 不飽和型超加速寿命試験装置(平山製作所製 型式PC-304/422R8)を用い、105℃100%RH128時間の条件で、試験前後での密着性(ASTM D3359準拠)の評価を実施した。
<色差Δb*>
 色差計(スガ試験機株式会社 型式SM-T JIS Z8722条件d準拠 反射条件)で85℃85%RH2000時間前後での色差評価を実施した。Δb*3未満を○、3~4を△、4以上を×とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 なお、表中の略号の詳細を下記する。
 BIC:ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
 TMP:トリメチロールプロパン
 GK-570:フッ素ポリオール、商品名:ゼッフルGK-570、水酸基価(固形分):64mgKOH/g、ダイキン工業製
 UH-200:ポリカーボネートジオール、商品名:UH-200、水酸基価(固形分):56mgKOH/g、宇部興産製
 L220AL:ポリカプロラクトンジオール、ラクトン系ポリエステルポリオール、商品名:プラクセルL220AL、水酸基価(固形分):56mgKOH/g、ダイセル化学工業製
 D-170N:タケネートD-170N、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、三井化学製
 D-110N:タケネートD-110N、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、固形分75質量%、三井化学製
 GMA:グリシジルメタアクリレート
 ST質量%:アクリルポリオール原料モノマー成分中におけるスチレンの質量割合
 PCT:プレッシャークッカー試験
・マイクロカプセル
 実施例70
 発色剤としてクリスタルバイオレットラクトン5質量部とベンゾイルロイコメチレンブルー1質量部とをジイソプロピルナフタレン100質量部に溶解した。この油性液に実施例1で得られたポリイソシアネート組成物(a)18.9質量部およびエチレンジアミンのプロピレンオキサイド付加物(三井化学製、商品名「アクトコール GR-07」)1.2質量部を溶解し、溶液(1)を得た。
 一方、水200質量部にポリビニルアルコール8質量部とカルボキシルメチルセルロースナトリウム塩2質量部を加え、溶液(2)を得た。
 その後、上記の溶液(2)を激しく攪拌しながら、溶液(1)を加え、乳化分散させた。その後、分散液を80℃まで上昇させこの温度で5時間保ち重合反応を完結させ、マイクロカプセルエマルジョンを得た。
 得られたマイクロカプセルの平均粒径は7.9μmであった。なお、平均粒径は、コールターカウンター・マルチサイダーII(ベックマン・コールター製)を用い測定した。
 実施例71~81、比較例14~15
 表7記載の配合処方とした以外は、実施例70と同様にしてマイクロカプセルエマルジョンを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径を表7に示した。
 比較例16
 タケネートD-170N(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、三井化学製)を10.2質量部用いた以外は、実施例70と同様にしてマイクロカプセルエマルジョンを得た。得られたマイクロカプセルの平均粒径を表7に示した。
 評価
 評価試験に供するため、以下の通り、マイクロカプセルシートおよび顕色剤シートを作成した。
<マイクロカプセルシートの作成>
 上記実施例および比較例で得られたマイクロカプセルエマルジョンにカルボキシ変性SBRラテックス(日本エイアンドエル製、商品名「SN-307R」)を固形分として10質量部、デンプン粒子を60質量部添加し、次いで水で固形分濃度20%に調整し塗布液を得た。この塗布液を乾燥重量で4.0g/mとなるように紙支持体上原紙に塗布しマイクロカプセルシートを作成した。
<顕色剤シートの作成>
 3,5-ビス(α-メチルベンジル)サリチル酸亜鉛15質量部、炭酸カルシウム120質量部、活性白土10質量部、酸化亜鉛20質量部、ヘキサメタリン酸ナトリウム1質量部と水200質量部を用い、サンドミルにより微粒子化処理した分散液を得た。分散液300質量部に10%PVA-117水溶液(クラレ製)100質量部とカルボキシ変性SBRラテックスを固形分として7質量部を添加し、固形分濃度が20%になるように水で調整し塗布液を得た。塗布液を50g/mの原紙に5.0g/mの固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗布、乾燥し、顕色剤シートを得た。
 そして、各実施例および各比較例において得られたマイクロカプセルおよびそれを用いて得られたマイクロカプセルシートについて、下記する方法によって評価した。その結果を表7に示す。
<カプセル面の着色>
 マイクロカプセルエマルジョンを、Σ80型色差計(日本電色製)を用いてb値を測定した。b値は絶対値が大きいほど着色していることを示す。○はb値がプラスのものであって着色がみられないことを示す。
<発色性>
 各マイクロカプセルシートと顕色剤シートを重ねNECPC・PR201/45型プリンター(NEC製)で3cm四方に連続的に打圧印刷し発色させた。発色後1日経過させた後、Macbeth色濃度計(グレタグマクベス製)にて計測し、発色性Dとした。数値が大きいほど発色性が良好であることを示す。
<耐熱性>
 各マイクロカプセルシートと顕白剤シートを重ね120℃の雰囲気下に2時間放置した後顕色剤シートの呈色の度合いを見た。○はほとんど呈色がない状態を示し、×は呈色していることを示す。
<耐圧性>
 各マイクロカプセルシートと顕色剤シートを重ね10kg/cmの荷重をかけ顕色剤シート面の圧力カブリの度合いを見た。○はほとんど呈色がない状態を示し、×は呈色していることを示す。
<耐溶剤性(単位:%)>
 各マイクロカプセルシートを約1秒間酢酸エチルに含浸し、自然乾燥乾燥後、顕色剤シートを重ね、発色性と同様の操作にて発色させた。一日経過させた後Macbeth色濃度計(グレタグマクベス製)にて計測し、発色性Dとした。以下の式で得られる数値を耐溶剤性とし、数値が高いほど耐溶剤性が良好であることを示す。
 耐溶剤性(%)=D/D×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
・インキ用バインダー
 調製例1(ポリオールABの調製)
 テレフタル酸289.3質量部、アジピン酸254.5質量部、ネオペンチルグリコール139.5質量部、3-メチル-1,5-ペンタンジオール316.6質量部、酢酸亜鉛0.1質量部を仕込み、窒素気流下200~220℃で6時間エステル化反応を行った。その後、徐々に減圧し、133~266Pa、200~230℃で4時間エステル化反応を行い、数平均分子量が2000のポリエステルポリオール(以下、ポリオールAB)を得た。
 調製例2(ポリオールACの製造)
 アジピン酸553.6質量部、1,4-ブタンジオール193.1質量部、3-メチル-1,5-ペンタンジオール253.3質量部、酢酸亜鉛0.1質量部を仕込み、窒素気流下200~220℃で6時間エステル化反応を行った。その後、徐々に減圧し、133~266Pa、200~230℃で4時間エステル化反応を行い、数平均分子量が2000のポリエステルポリオール(以下、ポリオールAC)を得た。
 調製例3(ポリウレタン樹脂Aの製造)
 攪拌機、温度計、還流管、および、窒素導入管を備えた4つ口フラスコに、ポリオールAB を87.2質量部、ポリオールACを130.8質量部、ネオペンチルグリコール(以下、NPGと略する場合がある。)を7.8質量部、N-メチルジエタノールアミン(以下、MDEAと略する場合がある。)を3.5質量部、メチルエチルケトン(以下、MEKと略する場合がある。)を300質量部装入し、均一に攪拌した。次いで、1,3-BICを53.7質量部添加した後、70℃に加熱し、ジブチル錫(IV)ジラウラート(和光純薬工業製)を0.002質量部添加した。所定のイソシアネート基濃度(0.98質量%)に達した後、25℃に冷却した。次いで、MEKを197質量部添加し、さらに、イソプロパノール(以下、IPAと略する場合がある。)を203.2質量部、イソホロンジアミン(エボニックデグサジャパン社製、商品名:VESTANAT IPD、以下、IPDAと略する場合がある。)を16.8質量部、混合したアミン溶液を添加した。FT-IRによりイソシアネート基のピークが検出されなくなるまで反応させ、ポリウレタン樹脂Aを得た。ポリウレタン樹脂Aは固形分が30%、25℃における粘度は780mPa・s、アミン価は4mgKOH/gであった。
 調製例4(ポリウレタン樹脂Bの製造)
 1,3-BICに代え、製造例4の1,4-BIC4を用いた以外は合成例30と同様の方法にてポリウレタン樹脂Bを得た。ポリウレタン樹脂Bは固形分が30%、25℃における粘度は810mPa・s、アミン価は4mgKOH/gであった。
 実施例82
 主剤として、ポリウレタン樹脂Aを100質量部、顔料として、二酸化チタン(TiO、和光純薬工業製)を100質量部、酸化防止剤Irganox245(BASFジャパン製)を0.5質量部、光安定剤としてLA-62(ADEKA製)を0.5質量部、Tinuvin213(BASFジャパン製)を0.5質量部、有機溶媒として、MEK50質量部をそれぞれ用意し、ガラスビーズとともに、ペイントシェーカーにて攪拌混合し、分散溶液を得た。
 さらに、硬化剤として、ポリイソシアネート組成物(a)を4.1質量部加えた後、攪拌混合し、インキ用バインダーおよびそのインキ用バインダーを含むインキを得た。
 その後、得られたインキをバーコーターにて、厚さ15μmのコロナ放電処理された延伸ポリエチレンテレフタラートフィルムの放電処理面に、乾燥後の厚みが1μmとなるように塗布し、60℃で1分間乾燥し、その後23℃、相対湿度50%の室内で24時間エージングした。これにより、インキ硬化物(塗布皮膜)を得た。
 実施例83~95、比較例17、18
 ポリイソシアネート組成物の種類、配合量を表8に示す通りに用いた以外は、実施例82と同様の方法にてインキ硬化物を得た。
 比較例19
 ポリイソシアネート組成物(a)に代え、タケネートD-170N(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、三井化学製)を用い、表8に示す通りに配合した以外は、実施例82と同様の方法にてインキ硬化物を得た。
 評価
 各実施例および各比較例において得られたインキ硬化物を、下記する方法によって評価した。その結果を表8に示す。
<表面タック性(耐ブロッキング性)>
 各実施例および各比較例において得られたサンプル(表面にインキ硬化物が形成されたポリエチレンテレフタラートフィルム)2枚を用意し、一方のサンプルのポリエチレンテレフタラートフィルムの裏面(インキ硬化物が形成されていない面)と、他方のサンプルのインキ硬化物とを、それぞれ貼り合わせ、積層フィルムとした。
 次いで、得られた積層フィルムをガラス板に挟み、5kgのおもりをのせ、60℃、90%RHの恒温槽中に24時間静置した。規定時間経過後、恒温槽から取り出し、ガラス板からフィルムをはずし、23℃、50%RHの室内で1時間静置した。次にサンプルを注意深くはがした後、インキ硬化物の剥離状態を以下の基準で評価した。
○  インキ硬化物の剥離がない。
△  インキ硬化物の剥離が部分的に見られる。
×  インキ硬化物の剥離が大部分で見られる。
<付着性>
 JIS K5600-5-6(1999)に準じたクロスカット法(カット間隔1mm)によって付着性を試験し、以下の基準により評価した。
0  インキ硬化物が全く剥がれなかった。
1  インキ硬化物の5%未満が剥がれた。
2  インキ硬化物の5%以上15%未満が剥がれた。
3  インキ硬化物の15%以上35%未満が剥がれた。
4  インキ硬化物の35%以上65%未満が剥がれた。
5  インキ硬化物の65%以上100%以下が剥がれた。
<耐候性>
 以下の条件にて、耐光性試験として、スーパーキセノンウエザーメーター(スガ試験機株式会社製、型式:SX75-AP)を用いて、ブラックパネル温度65℃、相対湿度50%、キセノンランプ放射照度60W/m(照射波長300~400nm)の条件にて、500時間光照射した。次に、JIS K5600-5-6(1999)に準じたクロスカット法(カット間隔1mm)によって付着性を試験し、付着性と同様の基準により評価した。
<耐湿性(耐温水性)>
 80℃の温水に1週間浸漬後、23℃、50%RHの室内で1時間静置した。次に、JIS K5600-5-6(1999)に準じたクロスカット法(カット間隔1mm)によって付着性を試験し、付着性と同様の基準により評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記特許請求の範囲に含まれる。
 本発明のポリイソシアネート組成物は、例えば、被覆材(例えば、太陽電池部材被覆材など)、マイクロカプセル、バインダー(例えば、インキ用バインダーなど)、さらには、エラストマー(溶液系樹脂、水系樹脂、パウダー、熱硬化エラストマー、熱可塑性エラストマー、スプレー成形樹脂、弾性繊維、フィルム、シートなど)、レンズ(メガネレンズ)、人工および合成皮革、スラッシュパウダー、弾性成形品(スパンデックス)、RIM成形品、塗料、接着剤、シーリング材、フォームなど、幅広い用途に用いられるポリウレタン樹脂やポリウレア樹脂の原料として、用いることができる。
1   被覆層付太陽電池部材
2   部材
3   被覆層
 

Claims (12)

  1.  ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、
     3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、
     5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体と
    を含有し、
     トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下であることを特徴とする、
     ポリイソシアネート組成物。
  2.  ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン含有率が5モル%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
  3.  1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのトランス体比率が80モル%以上93モル%以下であることを特徴とする、請求項2に記載のポリイソシアネート組成物。
  4.  トリメチロールプロパンに対するビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの反応モル比(ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン/トリメチロールプロパン)が4以上23以下であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
  5.  平均イソシアネート基数が3以上4.5以下であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
  6.  太陽電池の部材を被覆する被覆材の硬化剤として用いられることを特徴とする、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
  7.  太陽電池の部材を被覆する太陽電池部材被覆材であって、
     ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤と、アルコール性活性水素基含有化合物を含有する主剤とを含み、
     前記ポリイソシアネート組成物が、
     ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、
     3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、
     5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体と
    を含有し、
     トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下である
    ことを特徴とする、太陽電池部材被覆材。
  8.  前記アルコール性活性水素基含有化合物が、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートと共重合可能な共重合性ビニルモノマーとを含むモノマー成分を共重合させることによって得られるアクリルポリオールであり、
     前記共重合性ビニルモノマーが、前記モノマー成分に対して芳香族ビニルを10質量%以上50質量%以下の割合で含有する
    ことを特徴とする、請求項7に記載の太陽電池部材被覆材。
  9.  前記モノマー成分が、さらに、メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートと含有し、
     炭素数2~8の前記アルキル(メタ)アクリレートの含有割合が、メチル(メタ)アクリレートと炭素数2~8のアルキル(メタ)アクリレートとの総量に対して、20質量%以上90質量%以下であることを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池部材被覆材。
  10.  太陽電池の部材と、
     太陽電池部材被覆材から形成され、前記部材を被覆する被覆層と
    を備える被覆層付太陽電池部材であって、
      前記太陽電池部材被覆材が、ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤と、アルコール性活性水素基含有化合物を含有する主剤とを含み、
      前記ポリイソシアネート組成物が、
      ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、
      3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、
      5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体と
    を含有し、
      トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下である
    ことを特徴とする、被覆層付太陽電池部材。
  11.  芯物質成分が、ポリイソシアネート成分と、活性水素含有成分との反応によって形成される膜によってマイクロカプセル化されているマイクロカプセルであって、
     ポリイソシアネート成分が、ポリイソシアネート組成物を含有し、
     前記ポリイソシアネート組成物が、
     ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、
     3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、
     5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体と
    を含有し、
     トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下である
    ことを特徴とする、マイクロカプセル。
  12.  活性水素基を有するポリウレタン樹脂を含有する主剤と、ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤とから調製されるインキ用バインダーであって、
     前記ポリイソシアネート組成物が、
     ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンとトリメチロールプロパンとの反応により得られ、
     3分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと1分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン1分子体と、
     5分子のビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと2分子のトリメチロールプロパンとの反応により得られるトリメチロールプロパン2分子体と
    を含有し、
     トリメチロールプロパン2分子体に対するトリメチロールプロパン1分子体の含有モル比(トリメチロールプロパン1分子体/トリメチロールプロパン2分子体)が、1.5以上4.5以下である
    ことを特徴とする、インキ用バインダー。
     
PCT/JP2013/070608 2012-07-31 2013-07-30 ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー WO2014021317A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13826412.2A EP2881442B1 (en) 2012-07-31 2013-07-30 Polyisocyanate composition, solar cell member covering material, solar cell member with covering layer, microcapsule, and ink binder
US14/416,525 US9822212B2 (en) 2012-07-31 2013-07-30 Polyisocyanate composition, solar cell member covering material, solar cell member with cover layer, microcapsule, and binder for ink
KR1020157001229A KR101730273B1 (ko) 2012-07-31 2013-07-30 폴리아이소사이아네이트 조성물, 태양 전지 부재 피복재, 피복층 부착 태양 전지 부재, 마이크로캡슐 및 잉크용 바인더
JP2014528170A JP5832651B2 (ja) 2012-07-31 2013-07-30 ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー
CN201380033957.XA CN104395417B (zh) 2012-07-31 2013-07-30 多异氰酸酯组合物、太阳能电池构件被覆材料、带有被覆层的太阳能电池构件、微囊及油墨用粘合剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169691 2012-07-31
JP2012-169691 2012-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014021317A1 true WO2014021317A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=50027990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070608 WO2014021317A1 (ja) 2012-07-31 2013-07-30 ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9822212B2 (ja)
EP (1) EP2881442B1 (ja)
JP (1) JP5832651B2 (ja)
KR (1) KR101730273B1 (ja)
CN (2) CN104395417B (ja)
TW (1) TW201410725A (ja)
WO (1) WO2014021317A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110071189A (zh) * 2015-12-23 2019-07-30 爱克发-格法特公司 用于太阳能电池模块的背板
CN111548474A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 林多炉 一种纳米TiO2-石墨烯原位改性聚氨酯的抗菌材料及其制法
WO2023228876A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂、フィルムおよび塗装保護フィルム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037411B1 (en) * 2013-09-26 2019-03-27 Mitsui Chemicals, Inc. 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, polyisocyanate composition, polyurethane resin, molded article, eyewear material, eyewear frame and lens
TWI596180B (zh) 2014-08-12 2017-08-21 陶氏全球科技責任有限公司 胺甲酸乙酯黏著劑
KR20170131513A (ko) * 2015-03-30 2017-11-29 도판 인사츠 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재
US9757905B2 (en) * 2015-05-11 2017-09-12 Covestro Llc Filament winding processes using polyurethane resins and systems for making composites
TWI679218B (zh) * 2015-06-12 2019-12-11 日商三井化學股份有限公司 聚異氰酸酯組成物、聚胺基甲酸酯樹脂、二液硬化型聚胺基甲酸酯組成物及被覆材料
WO2017159589A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロニクスデバイス封止体の製造方法
EP3543273B1 (en) * 2016-11-17 2022-01-26 Mitsui Chemicals, Inc. Thermoplastic polyurethane resin for foaming and production method thereof, and molded article
EP3580256B1 (en) * 2017-02-08 2021-09-15 Covestro (Netherlands) B.V. Aqueous coating composition
JP7184760B2 (ja) * 2017-05-11 2022-12-06 三井化学株式会社 ポリウレタンエラストマー、ポリウレタンエラストマーの製造方法、および、成形品
CN110621715B (zh) * 2017-05-17 2022-03-22 巴斯夫欧洲公司 多异氰酸酯(p)及其制备方法
CN108302816A (zh) * 2017-08-11 2018-07-20 广西吉宽太阳能设备有限公司 一种太阳能水箱的聚氨酯保温材料
CN112424252B (zh) * 2018-05-30 2023-04-21 三井化学株式会社 热塑性聚氨酯树脂、其用途及制造方法
CN110041493A (zh) * 2019-05-10 2019-07-23 广东彩格科技有限公司 一种消光型水性聚氨酯乳液及其制备方法
CN110982034B (zh) * 2019-11-29 2021-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种1,3-二异氰酸甲酯基环己烷组合物及其制备的光学树脂
JP6982209B1 (ja) * 2021-04-08 2021-12-17 大日精化工業株式会社 ポリウレタン−ウレア樹脂溶液及び物品
TR2021014398A2 (tr) * 2021-09-14 2021-10-21 T C Marmara Ueniversitesi Fotovoltai̇k paneller i̇çi̇n yeni̇ bi̇r kaplama malzemesi̇ ve bunun kaplanma yöntemi̇
CN114539099A (zh) * 2022-03-25 2022-05-27 苏州世名科技股份有限公司 双生物基光固化聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529083B1 (ja) * 1971-05-12 1980-08-01
JPH0770273A (ja) * 1990-02-01 1995-03-14 Carl Freudenberg:Fa 潜反応性ペースト状成形材料を製造する方法
JPH07309827A (ja) 1994-03-22 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
JPH1045700A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジイソシアネート化合物およびそのオリゴマー
JPH11240936A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリイソシアネートオリゴマーおよび該ポリイソシアネートオリゴマーを用いたポリウレタン塗料
JP2003212835A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Mitsui Takeda Chemicals Inc アルキルカルバメートの製造方法
JP2004244349A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Mitsui Takeda Chemicals Inc アルキルカルバメートの製造方法
JP2010238815A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Lintec Corp 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール
JP2010275470A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物
JP2011006382A (ja) 2009-04-09 2011-01-13 Mitsui Chemicals Inc トランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JP2012041411A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物およびプライマー
JP2012126760A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物、積層体、及びこの積層体を有する窓及び太陽電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666835A (en) * 1970-04-16 1972-05-30 Sun Chemical Corp Polyurethane systems
US3636409A (en) * 1970-11-17 1972-01-18 Engelhard Min & Chem Electrical ground filter means for boats supplied with a shore-based source of alternating current power
JPS579773A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Takeda Chem Ind Ltd Production of polyisocyanate
US5523467A (en) 1994-03-22 1996-06-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for the preparation of aliphatic polyisocyanates
JPH09175043A (ja) * 1995-10-26 1997-07-08 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写体
JPH09226254A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料及びその製造方法
JPH1145700A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toshiba Battery Co Ltd 密閉型非水電解液電池
WO2006088099A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 光学部材用粘着剤、光学部材用粘着剤の製造方法
CN101821311B (zh) 2007-10-15 2013-05-15 三井化学株式会社 粒状聚氨酯树脂组合物及其成型品
EP2730599A3 (en) 2007-10-15 2014-06-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane resin
US20100305294A1 (en) 2007-11-28 2010-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane resin composition for reaction injection molding and molded article
JP5386143B2 (ja) * 2007-12-12 2014-01-15 三井化学株式会社 光学用ポリウレタン樹脂組成物および光学用ポリウレタン樹脂
JP5225813B2 (ja) 2008-11-18 2013-07-03 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリイソシアネート組成物の製造方法
JP5270446B2 (ja) 2009-05-13 2013-08-21 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物およびポリウレタン樹脂
JP5244072B2 (ja) * 2009-10-30 2013-07-24 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
US9252295B2 (en) 2011-11-04 2016-02-02 Daikin Industries, Ltd. Coating material, coating film, backsheet for solar cell module, and solar cell module
US20140318617A1 (en) 2011-11-04 2014-10-30 Daikin Industries, Ltd. Backsheet for solar cell module, laminate, and solar cell module
JP5578224B2 (ja) 2011-12-15 2014-08-27 ダイキン工業株式会社 太陽電池のバックシート、太陽電池モジュール、及び、太陽電池パネル

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529083B1 (ja) * 1971-05-12 1980-08-01
JPH0770273A (ja) * 1990-02-01 1995-03-14 Carl Freudenberg:Fa 潜反応性ペースト状成形材料を製造する方法
JPH07309827A (ja) 1994-03-22 1995-11-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 脂肪族ポリイソシアナートの製造方法
JPH1045700A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ジイソシアネート化合物およびそのオリゴマー
JPH11240936A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリイソシアネートオリゴマーおよび該ポリイソシアネートオリゴマーを用いたポリウレタン塗料
JP2003212835A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Mitsui Takeda Chemicals Inc アルキルカルバメートの製造方法
JP2004244349A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Mitsui Takeda Chemicals Inc アルキルカルバメートの製造方法
JP2010238815A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Lintec Corp 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール
JP2011006382A (ja) 2009-04-09 2011-01-13 Mitsui Chemicals Inc トランス−1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JP2010275470A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物
JP2012041411A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物およびプライマー
JP2012126760A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物、積層体、及びこの積層体を有する窓及び太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2881442A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110071189A (zh) * 2015-12-23 2019-07-30 爱克发-格法特公司 用于太阳能电池模块的背板
CN111548474A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 林多炉 一种纳米TiO2-石墨烯原位改性聚氨酯的抗菌材料及其制法
WO2023228876A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 三井化学株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂、フィルムおよび塗装保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2881442A1 (en) 2015-06-10
CN104395417A (zh) 2015-03-04
TW201410725A (zh) 2014-03-16
JP5832651B2 (ja) 2015-12-16
EP2881442B1 (en) 2018-09-05
US9822212B2 (en) 2017-11-21
CN106947044A (zh) 2017-07-14
CN104395417B (zh) 2018-05-22
US20150183922A1 (en) 2015-07-02
KR101730273B1 (ko) 2017-04-25
JPWO2014021317A1 (ja) 2016-07-21
KR20150023789A (ko) 2015-03-05
EP2881442A4 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832651B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー
JP7103879B2 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
JP5710065B1 (ja) 繊維、布帛、不織布、フィルム、シートおよび衣料
JP5715914B2 (ja) インキ用バインダー、インキおよびインキ硬化物
JPWO2017179575A1 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物
JP6373536B1 (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、キシリレンジイソシアネート変性体組成物、二液型樹脂原料および樹脂
JP3935660B2 (ja) 水性接着剤
KR20200008999A (ko) 반응성 자외선 흡수제 및 이의 적용
WO2003062295A1 (en) Resin with function of oxidation inhibition and emulsion thereof
JP5675011B1 (ja) 1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および成形品
JP4198865B2 (ja) 水性無機塗料
EP4209549A1 (en) Aqueous resin composition, coating agent, and adhesive
WO2022145362A1 (ja) 水性分散液、粘着剤組成物、粘着剤、貼付材、及び粘着テープ
TWI283690B (en) Ultraviolet-absorbing aqueous resin emulsion and resin emulsion composition
WO2022152536A1 (de) Uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13826412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014528170

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157001229

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013826412

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14416525

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE