JP3935660B2 - 水性接着剤 - Google Patents

水性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3935660B2
JP3935660B2 JP2000154287A JP2000154287A JP3935660B2 JP 3935660 B2 JP3935660 B2 JP 3935660B2 JP 2000154287 A JP2000154287 A JP 2000154287A JP 2000154287 A JP2000154287 A JP 2000154287A JP 3935660 B2 JP3935660 B2 JP 3935660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylenically unsaturated
acid
unsaturated monomer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000154287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040319A (ja
Inventor
剛 森島
俊介 村上
一郎 東久保
晶 菅野
俊昭 笹原
和也 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2000154287A priority Critical patent/JP3935660B2/ja
Publication of JP2001040319A publication Critical patent/JP2001040319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935660B2 publication Critical patent/JP3935660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柔軟で耐久性のある水性接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、接着剤は有機溶剤系のものが多く使用されてきた。しかし、近年、爆発火災等の安全衛生上の問題や、水質汚濁や大気汚染等の公害問題のために、水性接着剤の開発が進められている。
【0003】
水性ポリウレタンエマルジョン及び水性アクリルエマルジョンは公知のものであり、これらを水性接着剤に適用したものも多く提案されている。しかしながら、一般に水性ポリウレタン接着剤は、接着性は良好であるが耐熱性が乏しく、また、水性アクリル接着剤は、水性ポリウレタン接着剤と逆の傾向を示すという問題がある。
【0004】
そこで、ウレタンの特徴と、アクリルの特徴を生かすべく、様々な検討が行われている。例えば、特開平4−252202号公報には、ポリウレタンエマルジョンにアクリルモノマーを分散させた後、重合して得られる水性樹脂が提案され、該水性樹脂が接着剤に適用できる旨の記載がある。また、特開平10−139839号公報には、重合性不飽和基を有するヒドロキシ化合物を用いてポリウレタン樹脂を合成した後、ウレタンに存在する重合性不飽和基に重合性不飽和単量体を反応させて得られる水性ポリウレタン−ビニル共重合体が提案され、該水性樹脂が接着剤に適用できる旨の記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平4−252202号公報記載の方法では、ポリウレタンエマルジョン中でアクリル樹脂を製造しているため、ポリウレタン樹脂とアクリル樹脂は基本的に混合しているだけである。元来、アクリル樹脂とウレタン樹脂は相溶性が悪いため、接着層が不均一になりやすく、そのため接着強度が低下する可能性がある。また、特開平10−139839号公報記載の方法は、樹脂製造時において連鎖移動剤を用いてなく、1分子中にエチレン性不飽和二重結合を2個以上有するポリウレタン系樹脂が生成するため、ビニル系モノマーと共重合するとき、ゲル化が起きやすい。
【0006】
本発明は、柔軟で接着力のある水性接着剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は以下の(1)〜(8)に示されるものである。
(1) エチレン性不飽和モノマーとメルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーとをラジカル重合により結合し、有機三級アミンにより中和した自己乳化性共重合体を樹脂成分として含有する水系エマルジョンからなること、を特徴とする水性接着剤。
【0008】
(2) エチレン性不飽和モノマーと有機ポリイソシアネートとメルカプト基及び水酸基を含有する化合物とカルボン酸基及び水酸基を含有する化合物とをウレタン化反応及びラジカル重合により結合し、有機三級アミンにより中和した自己乳化性共重合体を樹脂成分として含有する水系エマルジョンからなること、を特徴とする水性接着剤。
【0009】
(3) 前記エチレン性不飽和モノマーが、カルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、前記(1)の水性接着剤。
【0010】
(4) 前記エチレン性不飽和モノマーが、カルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、前記(2)の水性接着剤。
【0011】
) 前記エチレン性不飽和モノマーが、ケト基あるいはアルデヒド基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、前記(1)の水性接着剤。
【0012】
(6) 前記エチレン性不飽和モノマーが、ケト基あるいはアルデヒド基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、前記(2)の水性接着剤。
【0013】
) 前記メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが、メルカプト基及びカルボン酸基以外に更にエチレン性不飽和二重結合を含有するウレタンプレポリマーである、前記(1)、(3)又は()の水性接着剤。
【0014】
) 前記メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが、メルカプト基及びカルボン酸基以外にケト基あるいはアルデヒド基を含有するウレタンプレポリマー、又はメルカプト基、カルボン酸基及びエチレン性不飽和二重結合以外にケト基あるいはアルデヒド基を含有するウレタンプレポリマーである、前記(1)又は(5)の水性接着剤。
【0015】
) 前記(5)〜(8)のいずれかの水性接着剤と、多官能ヒドラジド化合物からなること、を特徴とする水性接着剤。
【0016】
10) 前記(1)〜()のいずれかの水性接着剤と、水系ポリイソシアネート系硬化剤からなること、を特徴とする水性接着剤。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明における自己乳化性共重合体は、少なくともウレタンセグメントにカルボン酸の有機三級アミン塩基が導入されている。この自己乳化性共重合体は、メルカプト基を有するカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーあるいはその構成成分のメルカプト基及び活性水素基を含有する化合物のメルカプト基を連鎖移動剤として、エチレン性不飽和モノマーのエチレン性不飽和二重結合をラジカル重合あるいはこれと同時にウレタン化反応させた構造のものである。
【0018】
本発明における自己乳化性共重合体の構成成分について説明する。
本発明に用いられるエチレン性不飽和モノマーとしては、カルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマー、ケト基又はアルデヒド基含有エチレン性不飽和モノマー、及びその他のエチレン性不飽和モノマーが挙げられる。これらは単独であるいは任意の組み合せの混合物として用いることができるが、カルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマー(混合物)、あるいはケト基又はアルデヒド基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマー(混合物)が好ましく、更にこの場合、その他のエチレン性不飽和モノマーを50〜95モル%含有するエチレン性不飽和モノマー(混合物)が好ましい。
本発明においては、得られる共重合体に自己乳化性を付与させるために、少なくともウレタンセグメントにカルボン酸の有機三級アミン塩基を導入したものであるが、アクリルセグメントとウレタンセグメントの両方にカルボン酸の有機三級アミン塩基を導入するほうが、いずれか片方のみに導入するより、少ない導入量で共重合体に自己乳化性を付与できるので好ましい。
【0019】
このカルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、ポリ(オキシアルキレン)エーテルグリコールモノアクリレート、ポリ(オキシアルキレン)エーテルグリコールモノメタクリレート、ポリ(オキシアルキレン)エーテルグリコールモノアルキルエーテルアクリレート、ポリ(オキシアルキレン)エーテルグリコールモノアルキルエーテルメタクリレート、グリシジルアクリレートやグリシジルメタクリレート等のエチレン性不飽和二重結合とエポキシ基を有する化合物にアルキレンオキサイドを付加させた化合物、式1で示される化合物等のポリ(オキシエチレン)鎖含有エチレン性不飽和モノマー類等のオキシエチレン基含有エチレン性不飽和モノマー、また、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル類、フマル酸、フマル酸モノエステル類等が挙げられる。
【0020】
【化1】
Figure 0003935660
【0021】
ケト基又はアルデヒド基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、ホルミルスチロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン、ビニルアセトフェノン、ビニルベンゾフェノン、アクリルオキシプロペナール、ダイアセトンアクリレート、アセトニトリルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートアセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−アクリレートアセチルアセテート、メタクリルオキシプロペナール、ダイアセトンメタクリレート、アセトニトリルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートアセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−メタクリレートアセチルアセテート等が挙げられる。
【0022】
その他のエチレン性不飽和モノマーとしては、アクリル酸アルキル、アクリル酸シクロアルキル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸グリシジル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸アルキル、メタクリル酸シクロアルキル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系化合物類、ビニルメチルエーテル等のビニルアルキルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルベンジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル等のビニルエーテル系化合物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアニド系化合物類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のエチレン性不飽和二重結合含有芳香族化合物類、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル類、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン類、マレイン酸ジアルキル等のマレイン酸ジエステル類、フマル酸ジアルキル等のフマル酸ジエステル類、イタコン酸ジメチル等のイタコン酸ジエステル類、N,N−ジメチルアクリルアミド等のジアルキルアクリルアミド類、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン等の複素環ビニル化合物類等、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートのε−カプロラクトン付加物、2−ヒドロキシエチルアクリレートのβ−メチル−γ−バレロラクトン付加物、グリセロールモノアクリレート、グリセロールジアクリレート等のヒドロキシル基含有アクリレート類、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのε−カプロラクトン付加物、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのβ−メチル−γ−バレロラクトン付加物、グリセロールモノメタクリレート、グリセロールジメタクリレート等のヒドロキシル基含有メタクリレート類、アリルアルコール、グリセロールモノアリルエーテル、グリセロールジアリルエーテル等のアリル化合物類等が挙げられる。これらの中で好ましいものとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートのε−カプロラクトン付加物、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのε−カプロラクトン付加物等の活性水素基含有のエチレン性不飽和モノマー類が挙げられる。
【0023】
エチレン性不飽和モノマーのラジカル重合に使用されるラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、アゾビスシアノ吉草酸、1,1′−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、トルイルベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、α,α′−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキシルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート等の有機過酸化物が挙げられる。
【0024】
本発明に用いられるメルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーは、例えば、有機ポリイソシアネートと、メルカプト基及び活性水素基を含有する化合物と、カルボン酸基及び水酸基を含有する化合物と、所望により活性水素基を含有する化合物との反応生成物である。この活性水素基は、イソシアネート基との反応性がメルカプト基以上の基、すなわち、水酸基、アミノ基、イミノ基、メルカプト基等である。
【0025】
この有機ポリイソシアネートとしては、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、o−キシレンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トルエンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。また、これら有機ジイソシアネートのアダクト変性体、ビュレット変性体、イソシアヌレート変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、カルボジイミド変性体等のいわゆる変性ポリイソシアネートも使用できる。更に、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、クルードトルエンジイソシアネート等のような、いわゆるポリメリック体といわれるポリイソシアネートも使用できる。これらの有機ポリイソシアネ−トは単独又は2種以上を混合して使用することができる。これらの有機ポリイソシアネートのうちで、耐候性等を考慮した場合は、脂肪族及び脂環族ポリイソシアネートが好ましく、特に、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートが最も好ましい。
【0026】
有機ポリイソシアネートと反応させるメルカプト基及び活性水素基を含有する化合物としては、ポリチオール、ヒドロキシチオール、アミノチオール等が挙げられる。
【0027】
ポリチオールとしては、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジメルカプタン、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1−(1′−メルカプトメチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(2′−メルカプトエチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(3′−メルカプトプロピルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(4′−メルカプトブチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(5′−メルカプトペンチルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1−(6′−メルカプトヘキシルチオ)−2,3−ジメルカプトプロパン、1,2−ビス(1′−メルカプトメチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(2′−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(3′−メルカプトプロピルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(4′−メルカプトブチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(5′−メルカプトペンチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2−ビス(6′−メルカプトヘキシルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,2,3−トリス(1′−メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2′−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3′−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(4′−メルカプトブチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(5′−メルカプトペンチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(6′−メルカプトヘキシルチオ)プロパン等の脂肪族ポリチオール、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルオキシ)ベンゼン、2,2′−ジメルカプトビフェニル、4,4′−ジメルカプトビフェニル、4,4′−ジメルカプトジベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(4′−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(4′−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、また、2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(4′−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロモ−1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオール、更には、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィド等、又はこれらの各アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、又はこれらのチオグリコール酸あるいはメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィド−ビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィド−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテル−ビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテル−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオール−ビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオール−ビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸−ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸−ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸−ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸−ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、2,5−ビス(メルカプトメチル)テトラヒドロチオフェン、ビス(メルカプトメチル)−1,3−ジチオラン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられる。
【0028】
ヒドロキシチオールとしては、2−メルカプト−1−ヒドロキシエタン、2−メルカプト−1−ヒドロキシプロパン、1−メルカプト−2−ヒドロキシプロパン、3−メルカプト−1−ヒドロキシプロパン、2−メルカプト−1−ヒドロキシブタン、3−メルカプト−1−ヒドロキシブタン、4−メルカプト−1−ヒドロキシブタン等のモノメルカプトモノオール化合物、チオグリセロール、2,3−ジヒドロキシ−1−メルカプトブタン、2,3−ジヒドロキシ−1−メルカプトペンタン、3,4−ジヒドロキシ−1−メルカプトブタン、3,4−ジヒドロキシ−1−メルカプトペンタン、3,4−ジヒドロキシ−1−メルカプトヘキサン等のモノメルカプトジオ−ル化合物、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカプトプロパン、1−ヒドロキシ−2,3−ジメルカプトプロパン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカプトブタン、1−ヒドロキシ−2,3−ジメルカプトブタン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカプトペンタン、2−ヒドロキシ−1,3−ジメルカプトヘキサン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトブタン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトペンタン、3−ヒドロキシ−1,4−ジメルカプトヘキサン等のジメルカプトモノオール化合物等が挙げられる。
【0029】
アミノチオールとしては、β−メルカプトエチルアミン、β−メルカプトプロピルアミン、γ−メルカプトプロピルアミン、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノール等が挙げられる。
【0030】
これらメルカプト基及び活性水素基を含有する化合物は単独でも、2種以上を混合して使用してもよい。なお、本発明に用いられるメルカプト基及び活性水素基を含有する化合物で好ましいものは、ヒドロキシチオールとアミノチオールであり、特に好ましい化合物は、2−メルカプト−1−ヒドロキシエタン、チオグリセロール、β−メルカプトエチルアミンである。
【0031】
有機ポリイソシアネートと反応させる(メルカプト基以外の)活性水素基を含有する化合物としては、ポリウレタン工業で長鎖ポリオールといわれているものと、鎖延長剤といわれているものが挙げられる。本発明では、メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマー中に長鎖ポリオールを50〜90質量%含有するものが好ましい。
【0032】
この長鎖ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、動植物系ポリオール又はこれらのコポリオール等が挙げられる。これらの長鎖ポリオールは単独で又は2種以上混合して使用してもよい。
【0033】
ポリエステルポリオールとしては、公知のコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロオルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸等のポリカルボン酸、酸エステル、又は酸無水物等の1種以上と、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、あるいはビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン等の低分子ポリアミン類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等の低分子アミノアルコール類の1種以上との脱水縮合反応で得られる、ポリエステルポリオール又はポリエステルアミドポリオールが挙げられる。
また、低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル(ラクトン)モノマーの開環重合で得られるラクトン系ポリエステルポリオールが挙げられる。
【0034】
ポリカーボネートポリオールとしては、前述のポリエステルポリオールの合成に用いられる低分子ポリオールと、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等との脱アルコール反応、脱フェノール反応等で得られるものが挙げられる。
【0035】
ポリエーテルポリオールとしては、前述のポリエステルポリオールに用いられる低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコールを開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を開環重合させたポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等、及びこれらを共重合したポリエーテルポリオール、更に、前述のポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールを開始剤としたポリエステルエーテルポリオールが挙げられる。
【0036】
ポリオレフィンポリオールとしては、水酸基含有ポリブタジエン、水素添加した水酸基含有ポリブタジエン、水酸基含有ポリイソプレン、水素添加した水酸基含有ポリイソプレン、水酸基含有塩素化ポリプロピレン、水酸基含有塩素化ポリエチレン等が挙げられる。
【0037】
動植物系ポリオールには、ヒマシ油系ポリオール、絹フィブロイン等が挙げられる。
【0038】
また、活性水素基を2個以上有するものであれば、ダイマー酸系ポリオール、水素添加ダイマー酸系ポリオールの他に、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂、ポリビニルアルコール等の樹脂類も長鎖ポリオールとして好適に使用できる。
【0039】
これらの長鎖ポリオールの数平均分子量は500〜10,000、特に1,000〜5,000が好ましい。本発明においては、水系インキとしての密着性、耐久性等を考慮すると、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ダイマー酸系ポリオールのいずれかを長鎖ポリオール中に50〜100質量%含有するものが更に好ましい。
【0040】
鎖延長剤は、数平均分子量500未満の分子内に2個以上の活性水素基を含有する化合物であり、具体的には、前述の低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコール等が挙げられる。
【0041】
本発明の水性接着剤において、自己乳化性共重合体を製造する際に、有機ポリイソシアネートと反応する活性水素基及びエチレン性不飽和二重結合を含有する化合物を用いると、分子量のコントロールが容易になるので好ましい。この場合、アクリルオリゴマーとウレタンがグラフトした構造を取ることになり、アクリルセグメントとウレタンセグメントは、エチレン性不飽和二重結合のラジカル重合により生成する基により結合している自己乳化性共重合体を含むことになる。
活性水素基及びエチレン性不飽和二重結合を含有する化合物としては、前述のその他のエチレン性不飽和モノマーのうちの活性水素基含有のエチレン性不飽和モノマー類が挙げられる。これらの中で好ましいものは、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートのε−カプロラクトン付加物、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのε−カプロラクトン付加物である。
【0042】
カルボン酸基及び水酸基を含有する化合物としては、α−ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシコハク酸、ε−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、ヒドロキシ酢酸、α−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、リシノエライジン酸、リシノステアロール酸、サリチル酸、マンデル酸等、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸をヒドロキシル化したヒドロキシ脂肪酸、又は、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸等のカルボン酸含有ポリオール、水やカルボキシル基含有アルコールを開始剤としたポリカプロラクトン、水酸基含有ポリエステルとカルボキシル基含有アルコールとのエステル交換物、水酸基含有ポリカーボネートとカルボキシル基含有アルコールとのエステル交換物等が挙げられる。
また、前述の長鎖ポリオール類や低分子グリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子ポリオール類やポリアミン類と、ポリカルボン酸無水物とを反応させて得られるカルボキシル基を含有するハーフエステル混合物やハーフアミド混合物も使用可能である。特に、無水ピロメリット酸等の二無水物にポリオールを付加させた場合、2個のカルボン酸が生成するため、ポリエステルポリオールの分子鎖内にカルボン酸基を導入できることになる。
カルボン酸の有機三級アミン塩基を形成するための有機三級アミン中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有機三級アミン類が挙げられる。なお、この中で好ましいものは、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミンである。
なお、これらのカルボン酸基及び水酸基を含有する化合物や有機三級アミン中和剤はそれぞれ、単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。
【0043】
本発明の自己乳化性共重合体におけるカルボン酸の有機三級アミン塩基の導入量は、自己乳化性共重合体全体に対して0.1〜1.2mmol/g、特に0.3〜1.0mmol/gが好ましい。カルボン酸の有機三級アミン塩基含有量がこの範囲外の場合は、基材への密着性や水性接着剤の安定性が悪くなりやすい。
【0044】
本発明においては、樹脂に直結したカルボン酸フリー(遊離)の有機三級アミン中和させる。弱酸−弱塩基のカルボン酸の有機三級アミン塩基では、酸−塩基間の親和力が弱く、また、中和剤の分子量が小さいため、接着層形成時に中和剤が飛散しやすい。その結果、中和剤が飛散した樹脂の親水性は、飛散前より低下する。その結果、接着層の耐水性が向上することになると考えられる。
以上のことから、本発明では、少なくともカルボン酸含有エチレン性不飽和モノマー類、カルボン酸基含有ポリオールのうち1種類以上を用いることが好ましく、更に具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸のうち少なくとも1種類以上を用いることが好ましい。
【0045】
本発明の水性接着剤における自己乳化性共重合体の数平均分子量は、5,000〜100,000が好ましく、10,000〜80,000が更に好ましい。数平均分子量が5,000未満の場合は、接着強度が不十分となる。100,000を越えると水系エマルジョンの製造における作業性が悪くなる。なお、本発明における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより屈折率検出器を用いてポリスチレン換算にて測定した値である。
また、本発明の水性接着剤における共重合体の平均粒径は、1〜1,000nm、特に3〜900nmであることが好ましい。なお、本発明における平均粒径とは、動的光散乱法にて測定した値をキュムラント法にて解析した値である。
【0046】
本発明の水性接着剤における自己乳化性共重合体には、ケト基又はアルデヒド基が存在するのが好ましい。これは、自己乳化性共重合体の水系エマルジョンに多官能ヒドラジド化合物を添加することにより、1液常温硬化性を付与することが可能となるからである。
【0047】
アクリルセグメントにケト基を導入するために用いられるものとしては、前述のケト基又はアルデヒド基を含有するエチレン性不飽和モノマーが挙げられる。
ウレタンセグメントにケト基を導入するために用いられるものとしては、ヒドロキシメチルエチルケトン、ヒドロキシエチルメチルケトン、ビス(ヒドロキシメチル)ケトン、ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチルケトン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ケトン、アミノメチルエチルケトン、ビス(アミノメチル)ケトン、アミノメチル−2−アミノエチルケトン、ビス(2−アミノエチル)ケトン等が挙げられる。
【0048】
本発明では、少なくともアクリルセグメントにケト基又はアルデヒド基を導入するのが好ましく、原料の入手の容易さ等を考慮するとアクリルセグメントのみにケト基又はアルデヒド基を導入するのがより好ましい。また、得られる樹脂の原料の毒性等を考慮するとケト基を導入した化合物が好ましい。
【0049】
更に、本発明の水性接着剤は、ケト基又はアルデヒド基を有する自己乳化性共重合体と多官能ヒドラジド化合物とからなる水系エマルジョンを用いたものである。この水系エマルジョンは、前述したように1液で常温硬化性を有するので、水性接着剤に適用すると、2液タイプのように主剤−硬化剤の計量ミスを生じる要因がなく、また、接着時の熱エネルギーは、水を飛散させる以上は必要ないので、生産性に優れている。
【0050】
本発明における多官能ヒドラジド化合物とは、1分子中にヒドラジド基を2個以上有する化合物のことであり、具体的には、4,4′−ビスベンゼンジヒドラジド、2,6−ピリジンジヒドラジド、1,4−シクロヘキサンジヒドラジド、N,N′−ヘキサメチレンビスセミカルバジド等のジヒドラジド化合物、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジヒドラジド、ヘキサデカンジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、1,4−ナフトエ酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド等のジカルボン酸ジヒドラジド類、クエン酸トリヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、ニトリロトリ酢酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、トリメリット酸トリヒドラジド等のトリカルボン酸トリヒドラジド類、エチレンジアミン四酢酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、ピロメリット酸テトラヒドラジド等のテトラカルボン酸テトラヒドラジド類、式2で示される炭酸ジヒドラジド類、カルボヒドラジド、チオカルボジヒドラジド、式3で示されるビスセミカルバジド類、式4で示される基を有する酸ヒドラジド系ポリマー類等が挙げられる。
【0051】
【化2】
Figure 0003935660
【0052】
【化3】
Figure 0003935660
【0053】
【化4】
Figure 0003935660
【0054】
これらの多官能性ヒドラジド化合物で好ましいものは、25℃の水に対する溶解度が3%以上のものであり、特に好ましいものは、カルボヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、クエン酸トリヒドラジドである。
【0055】
多官能ヒドラジド化合物の添加量は、自己乳化性共重合体のケト基又はアルデヒド基に対し、0.1〜2当量、特に0.3〜1.5当量が好ましい。多官能ヒドラジド化合物の添加量が0.1当量未満の場合は、架橋密度が小さすぎるため、接着強度が不十分となる。また、2当量を越える場合は、遊離のヒドラジド化合物の量が多くなるため、接着強度に悪影響を及ぼしやすい。
【0056】
次に、本発明に使用される自己乳化性共重合体の水系エマルジョンの製造方法について述べる。
本発明の自己乳化性共重合体の水系エマルジョンの製造方法は、次の3つの工程の組み合わせからなる。
第1工程(ウレタン化工程):
イソシアネート基と活性水素基を反応させる工程。
第2工程(ラジカル共重合工程):
メルカプト基を連鎖移動剤として用い、エチレン性不飽和モノマーをラジカル重合させる工程。
第3工程(乳化工程):
更に有機三級アミンで中和させて得られた共重合体を水に乳化させる工程。
【0057】
第1工程は、メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーを得る工程である。第1工程は、例えば、前述の有機ポリイソシアネートと、メルカプト基及び活性水素基を含有する化合物と、カルボン酸基及び水酸基を含有する化合物と、所望により活性水素基を含有する化合物とを、順次(イ)あるいは同時(ロ)に反応させる工程である。このときの全イソシアネート基と全活性水素基の最終的な当量比率は、目標数平均分子量、有機ポリイソシアネートの平均官能基数と活性水素基含有化合物の平均官能基数等の因子によって、反応時にゲル化しない条件を算出し、この条件を満たすような条件である。その配合比率はJ.P.Flory、Khun等が理論的に計算しているゲル化理論に従うが、実際は、前記成分に含まれる反応基の反応性比を考慮にいれた配合比で反応させることによって、ゲル化することなく製造できる。
【0058】
(イ)順次に反応させる場合は、例えば、有機ポリイソシアネート、カルボン酸基と水酸基を含有する化合物、及び所望により活性水素基を含有する化合物をイソシアネート基過剰の条件で反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーを合成する。次いで、メルカプト基及び活性水素基を含有する化合物を、メルカプト基を含めた活性水素基過剰の条件で反応させる等の方法で、メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが得られる。
(ロ)同時に反応させる場合は、例えば、有機ポリイソシアネート、カルボン酸基と水酸基を含有する化合物、メルカプト基及び活性水素基を含有する化合物、及び所望により活性水素基を含有する化合物を、メルカプト基を含めた活性水素基過剰の条件で反応させる等の方法で、メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが得られる。
いずれの場合も、イソシアネート基は、メルカプト基より反応性の大きい水酸基、アミノ基、イミノ基等と優先的に反応し、最終的には、イソシアネート基が存在しないメルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが得られることになる。なお、(ロ)同時に反応させる方法が、製造工程が少なくなるので好ましい。
【0059】
ウレタン化反応は、溶融状態、バルク状態、又は必要に応じてポリウレタン工業において常用の溶剤、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の極性溶剤の1種又は2種以上を混合して用いることができる。
また、ウレタン化反応時には、必要に応じてウレタン化触媒を用いることができる。具体的には、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート等の有機金属化合物や、トリエチレンジアミンやトリエチルアミン等の有機アミンやその塩等が挙げられる。
なお、このときの反応温度は、30〜120℃、更に50〜100℃が好ましい。
反応装置としては、上記の反応が均一にできるものであれば特に制限はなく、例えば攪拌装置の付いた反応釜、ニーダー、一軸又は多軸押し出し反応機等の混合混練装置が挙げられる。第2工程や第3工程を考慮すると、反応装置は攪拌装置の付いた反応釜が好ましい。
【0060】
第2工程における原料は、例えば、
(1)第1工程で得られたメルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマー、エ
チレン性不飽和モノマー、ラジカル重合開始剤、
又は
(2)有機ポリイソシアネート、カルボン酸基及び水酸基含有化合物、メルカプト基及び
活性水素基含有化合物、所望により(その他の)活性水素基含有化合物、エチレン性
不飽和モノマー、ラジカル重合開始剤、
である。すなわち(1)の方法は、第1工程後に第2工程を進行させる方法であり、(2)の方法は、第1工程と第2工程を同時に進行させる方法である。第2工程には、反応熱の除去、攪拌の容易さから、前述の有機溶剤を用いたほうが好ましい。本発明では、(1)の方法が好ましい。
【0061】
第2工程おける各原料の具体的な仕込み方法は、特に制限はなく、全ての原料を一度に仕込んでもよいし、分割して仕込んでもよい。また、バッチ的にまとめて仕込んでもよいし、連続的に仕込んでもよい。好ましい仕込み方法は、少なくともラジカル重合開始剤を滴下させる等により、後から反応系に仕込むという方法である。
【0062】
なお、(1)の方法では、メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが得られる。このウレタンプレポリマーの数平均分子量は1,000〜50,000、特に3,000〜40,000であることが好ましい。数平均分子量が小さすぎる場合は、ウレタン化反応が不十分であるために、柔軟性に欠けやすい。また、数平均分子量が50,000を越える場合は、粘度が大きすぎるため、第2工程、第3工程が困難になりやすい。
【0063】
ラジカル共重合前の状態におけるメルカプト基含有量は、固形分換算で0.01〜1.0mmol/g、特に0.03〜0.5mmol/gであることが好ましい。メルカプト基含有量が0.01mmol/g未満の場合は、目的とする自己乳化性共重合体が得られにくい。またメルカプト基含有量が1.0mmol/gを越える場合は、必要以上に連鎖移動が起こり、共重合体の分子量が伸びにくくなる。なお、反応系に、活性水素基及びエチレン性不飽和二重結合含有化合物を用いると、得られる自己乳化性共重合体の分子量のコントロールが容易になるので、好ましくなる。この化合物の導入量は、メルカプト基に対して、80モル%以下が好ましく、5〜75モル%が更に好ましく、10〜70モル%となる量が最も好ましい。
【0064】
ラジカル共重合における重合開始剤の仕込量は、反応前に存在する二重結合の全モル数の0.1〜10モル%、特に0.5〜8モル%が好ましい。ラジカル重合開始剤の仕込量が少なすぎる場合は、共重合がうまく進行しにくくなり、目的とする共重合体が得られにくい。また、ラジカル重合開始剤の仕込量が多すぎる場合は、得られる共重合体の分子量が小さすぎ、強度や耐久性が不足しやすくなる。
【0065】
ラジカル共重合時の反応温度は、30〜120℃、特に50〜100℃が好ましい。
【0066】
エチレン性不飽和モノマーの合計重量と、ウレタン系原料の仕込み重量との比は、5/95〜95/5、特に10/90〜90/10であることが好ましい。この比率よりエチレン性不飽和モノマーが多い場合は、水系接着剤の極性基材への接着性が低下しやすい。また、少ない場合は、水系接着剤の再溶解性が悪くなりやすい。
【0067】
第1工程及び第2工程が終了したら、第3工程に進む。乳化方法は特に制限はなく、従来公知の方法で行われる。なお、前述の有機三級アミン中和剤は、水の仕込み前、又は水と同時に仕込んだほうが好ましい。また、水乳化後、系中に有機溶剤が存在していたら、脱溶剤を行うほうが好ましい。本発明の水系エマルジョンにおける残留溶剤の含有量は、5%未満が好ましい。なお、除去した有機溶剤は、回収して前述の第2工程に用いることができる。
【0068】
本発明の水性接着剤は、前述の自己乳化性共重合体の水系エマルジョンに、必要に応じて、顔料、染料、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ゴム等の他樹脂系のエマルジョン・サスペンジョン・ディスパージョン・水溶液、固形分や粘度調整のための水、表面張力調整のためのイソプロパノールやN−メチルピロリドンのような有機溶剤、防腐剤、防カビ剤、抗菌剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、造膜助剤、界面活性剤、フィラー、触媒、滑剤、帯電防止剤、可塑剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、帯電防止剤等を配合し、ボールミル、サンドグラインドミル等を用いて得られる。
【0069】
自己乳化型共重合体にケト基又アルデヒド基が存在し、かつ、水系エマルジョンに多官能ヒドラジド化合物を配合した水性接着剤では、接着後に水が飛散することで、常温で硬化して実用に耐えうる接着層を形成する。
また、接着剤塗布直前に水系ポリイソシアネート系硬化剤を添加して、接着層に架橋構造を持たせると、更に接着強度が向上する。この場合、(生成する)イソシアネート基と活性水素基との反応を促進させるために加熱するとよい。この水系ポリイソシアネート系硬化剤は、イソシアネート基がブロックされていてもよい水系ポリイソシアネートであり、このうち、ブロック剤が硬化時に外れて接着性が低下することのないように、イソシアネート基がブロックされていない水系ポリイソシアネートが好ましく、イソシアネート基がブロックされていない自己乳化型ポリイソシアネートが更に好ましい。具体的な硬化剤としては、日本ポリウレタン工業製のアクアネート100、200等が挙げられる。水系ポリイソシアネート系硬化剤を用いる場合のその配合量は、(生成する)イソシアネート基/活性水素基=10/1〜1/10(モル比)となる量である。
【0070】
本発明の水性接着剤は、塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン等のプラスチック系材料、紙、布、木材等の各種セルロース系材料、コンクリート、スレート、珪酸カルシウム等の無機質材料、アルミ箔、銅箔等の金属材料等の被着体の同種材料又は異種材料の接着に有用なものである。
【0071】
本発明の水性接着剤の塗布方法には、公知の方法が採用でき、たとえばロールコーター、ナイフコーター、バーコーター、スプレー、刷毛等の装置や器具を用いて塗布することが出来る。
【0072】
水性接着剤の塗布量は、ドライで1〜10g/mが好ましい。塗布量が少なすぎると、接着強度が不十分となり、多すぎると感想に時間がかかるため、生産性が低下しやすい。
【0073】
塗布した水性接着剤は、紙等の多孔質物質を接着する場合以外は、貼り合わせる前に乾燥させるのが好ましい。乾燥は常温又は加熱のいずれの条件で行ってもよいが、いずれの場合も水分が蒸発して、均一な接着剤層が形成されるまで乾燥させるのが好ましい。
【0074】
貼り合わせには通常、圧力をかけて行うが、このときニップロールやプレス機等を用いて行う。このとき、加熱してもよいし常温で行ってもよいが、加熱しながら圧着すると、短時間で接着力が発現しやすくなるので好ましい。この場合、好ましい圧着条件は、50〜150℃で、0.1〜2MPaである。
【0075】
本発明の水性接着剤によって得られるものとしては、天井、外壁、屋内壁などの構造用部材、化粧板、ラミネートフィルム、各種パネル、ラベルシール、自動車内装、家具等が挙げられる。
【0076】
【発明の効果】
本発明の水性接着剤は、メルカプト基のラジカル反応による自己乳化性共重合体の水系エマルジョンを用いているため、従来のアクリルエマルジョンとウレタンエマルジョンの混合エマルジョンと比較すると、相分離を起こさないので、接着性が良好である。また、従来のアクリル−ウレタン共重合体と比較すると、ゲル化の可能性が低いので、安定的に生産できる。
【0077】
【実施例】
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特に断りのない限り、合成例、実施例、比較例中の「%」は「質量%」を意味する。
【0078】
〔ウレタンプレポリマーの合成〕
合成例1
攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器のついた反応器に、ポリオールAを400g、DMBAを14.9g、HEMAを9.1g、MHEを10.1g、MEKを56g仕込み、50℃にて溶解させた。次いで、HDIを67.3g、DBTDLを0.05g仕込んだ後、75℃にて赤外吸光度分析でイソシアネート基のピークが消失するまで反応させた。その後、MEKを195g、IPAを251g仕込み、固形分50.0%のメルカプト基及びカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー溶液PA−1を得た。このPA−1の数平均分子量は5,000、ケト基は含有してなく、固形分換算で、メルカプト基含有量は0.26mmol/g、カルボン酸含有量は0.20mmol/gであった。
【0079】
合成例2〜4、6〜7
合成例1と同様にして、表1、2に示す原料を用いてPA−2〜4、6〜7を合成した。結果を表1、2に示す。
【0080】
合成例5
合成例1と同様な反応器に、ポリオールEを400g、DMPAを13.4g、MEKを212g仕込み、50℃にて溶解させた。次いで、IPDIを88.9g、DBTDLを0.15g仕込んだ後、75℃にて4時間反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー溶液を得た。その後、MEAを15.4g、MEKを42g、IPAを254gからなるアミン液を仕込んで、固形分49.8%のメルカプト基及びカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー溶液PA−5を得た。PA−5の数平均分子量は5,000、ケト基は含有してなく、固形分換算でメルカプト基含有量は0.39mmol/g、カルボン酸含有量は0.19mmol/gであった。
【0081】
【表1】
Figure 0003935660
【0082】
【表2】
Figure 0003935660
【0083】
合成例1〜7、表1、2において、
ポリオールA:エチレングリコールを開始剤としたポリカプロラクトンジオール(数平均
分子量2,000)
ポリオールB:エチレングリコール/ネオペンチルグリコール=8/2(モル比)の混合
グリコールと、アジピン酸/イソフタル酸=5/5(モル比)の混合ジカ
ルボン酸から得られるポリエステルジオール
(数平均分子量2,000)
ポリオールC:ダイマー酸と1,6−ヘキサンジオールから得られるダイマー酸系ジオー

(数平均分子量2,000)
ポリオールD:3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸から得られるポリエ
ステルジオール
(数平均分子量2,000)
ポリオールE:1,6−ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコール=8/2(モル比)
の混合グリコールとアジピン酸から得られるポリエステルジオール
(数平均分子量2,000)
DMBA :ジメチロールブタン酸
DMPA :ジメチロールプロピオン酸
MHE :2−メルカプト−1−ヒドロキシエタン
TGL :チオグリセロール
MEA :β−メルカプトエチルアミン
HMK :ビス(ヒドロキシメチル)ケトン
HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート
EtOH :エタノール
HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート
−XDI:水素添加キシリレンジイソシアネート
12−MDI:水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート
IPDI :イソホロンジイソシアネート
DBTDL :ジブチルチンジラウレート
MEK :メチルエチルケトン
IPA :イソプロパノール
【0084】
〔自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の合成〕
合成例8
攪拌機、温度計、窒素シール管、冷却器、滴下槽を取り付けた反応器(槽)の滴下槽に、PA−1を30.0g、MMAを3.3g、BAを25.0g、Stを3.8g、AAを0.5g、DAAAを2.5g、AIBNを1.0g、MEKを25g、IPAを25g仕込み、均一に混合した。一方、反応槽には、PA−1を30.0g、MMAを3.2g、BAを25.0g、Stを3.7g、AAを0.5g、DAAAを2.5g、MEKを10g、IPAを10g仕込み、均一に混合した。次いで、反応槽を75℃に加温し、滴下槽内の混合液を5時間かけて滴下させた。その後、更に同温度で7時間反応させた。その後、TEAを2.0g仕込み、十分中和してから蒸留水が149g及びADHが2.6gからなるヒドラジド水を仕込み、乳化させた。その後、60℃×13.3kPaにて、系中に存在しているMEK及びIPAを除去して、固形分40.1%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−1を得た。
EA−1の粘度は80mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は35,000、平均粒径は180nm、固形分換算でケト基含有量は0.29mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.20mmol/gであった。
【0085】
合成例9
合成例8と同様な滴下槽を取り付けた反応器(槽)の滴下槽に、AIBNを1.0g、MEKを25g、IPAを25g仕込み、均一に混合した。一方、反応槽には、PA−1を60.0g、MMAを6.5g、BAを50.0g、Stを7.5g、AAを1.0g、DAAAを5.0g、MEKを10g、IPAを10g仕込み、均一に混合した。次いで、反応槽を75℃に加温し、滴下槽内の混合液を5時間かけて滴下させた。その後、更に同温度で7時間反応させた。その後、TEAを2.0g仕込み、十分中和してから蒸留水を149g仕込み、乳化させた。その後、60℃×13.3kPaにて、系中に存在しているMEK及びIPAを除去して、固形分40.0%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−2を得た。
EA−2の粘度は70mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は35,000、平均粒径は160nm、固形分換算でケト基含有量は0.29mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.20mmol/gであった。
【0086】
合成例10
合成例8と同様な滴下槽を取り付けた反応器(槽)の滴下槽に、MMAを26.9g、BAを18.1g、DAAAを5.0g、BPOを1.0g、MEKを25g、IPAを25g仕込み、均一に混合した。一方、反応槽には、PA−2を100.0g仕込んで75℃に加温し、滴下槽内の混合液を5時間かけて滴下させた。その後、更に同温度で7時間反応させた。その後、TEAを0.9g仕込み、十分中和してから蒸留水が150g及びGDHが3.1gからなるヒドラジド水を仕込み、乳化させた。その後、60℃×13.3kPaにて、系中に存在しているMEK及びIPAを除去して、固形分40.3%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−3を得た。
EA−3の粘度は190mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は32,000、平均粒径は140nm、固形分換算でケト基含有量は0.38mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.09mmol/gであった。
【0087】
合成例11
合成例8と同様な滴下槽を取り付けた反応器(槽)の滴下槽に、MMAを4.2g、BAを1.4g、CHMAを8.5g、DAAAを1.0g、BPOを0.8g、MEKを15g、IPAを15g仕込み、均一に混合した。一方、反応槽には、PA−3を140.0g、MMAを4.1g、BAを1.3g、CHMAを8.5g、DAAAを1.0g仕込んで均一に混合した。次いで、75℃に加温し、滴下槽内の混合液を5時間かけて滴下させた。その後、更に同温度で7時間反応させた。その後、TEAを3.2g仕込み、十分中和してから蒸留水が150g及びADHが2.9gからなるヒドラジド水を仕込み、乳化させた。その後、60℃×13.3kPaにて、系中に存在しているMEK及びIPAを除去して、固形分39.9%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−4を得た。
EA−4の粘度は250mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は30,000、平均粒径は100nm、固形分換算でケト基含有量は0.33mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.32mmol/gであった。
【0088】
合成例12
表3に示す原料を用いて、滴下槽にエチレン性不飽和モノマー、開始剤、溶剤、反応槽にウレタンプレポリマーを仕込み、合成例10と同様にして反応させて、固形分30.2%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−5を得た。
EA−5の粘度は40mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は28,000、平均粒径は50nm、固形分換算でケト基含有量は0.15mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.46mmol/gであった。
【0089】
合成例13
表3に示す原料を用いて、滴下槽に開始剤、溶剤、反応槽にウレタンプレポリマー、エチレン性不飽和モノマー、溶剤を仕込み、合成例9と同様にして反応させて、固形分40.2%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−6を得た。
EA−6の粘度は20mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は45,000、平均粒径は200nm、固形分換算でケト基含有量は0.59mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.30mmol/gであった。
【0090】
合成例14
合成例8と同様な滴下槽を取り付けた反応器(槽)の滴下槽に、MMAを25.9g、BAを18.1g、AAを1.0g、DAAAを5.0g、AIBNを1.0g、MEKを25g、IPAを25g仕込み、均一に混合した。一方、反応槽には、ポリオールFを37.3g、DMBAを1.4g、MHEを1.0g、HMKを1.7g、HEMAを0.8g、MEKを25g仕込み、50℃にて溶解させた。次いで、HDIを7.8g仕込んだ後、75℃にて滴下槽内の混合液を5時間かけて滴下させた。その後、更に同温度で7時間反応させた。その後、IPAを25g、DMEAを1.7gからなるアミン液を仕込み、十分中和してから蒸留水が151g及びADHが3.0gからなるヒドラジド水を仕込み、乳化させた。その後、60℃×13.3kPaにて、系中に存在しているMEK及びIPAを除去して、固形分39.8%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−7を得た。
EA−7の粘度は200mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は33,000、平均粒径は110nm、固形分換算でケト基含有量は0.34mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.19mmol/gであった。
【0091】
合成例15〜17
表4に示す原料を用いて、滴下槽にエチレン性不飽和モノマー、開始剤、溶剤、反応槽にウレタンプレポリマーを仕込み、合成例10と同様にして反応させて、自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEA−8、EB−1、2を合成した。
EA−8の固形分は29.9%、粘度は30mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の数平均分子量は34,000、平均粒径は40nm、固形分換算でケト基は含有してなく、カルボン酸塩含有量は0.69mmol/gであった。
EB−1は、ウレタンプレポリマーとエチレン性不飽和モノマーをラジカル共重合させたところゲル化したため、以後の工程を省略した。
EB−2の固形分は40.1%、粘度は1,200mPa・s(25℃)、アクリル−ウレタン共重合体の平均粒径は200nm、固形分換算でケト基含有量は0.29mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.20mmol/gであった。なお、EB−2の数平均分子量を測定したところ、2つの分子量分布が測定されたので、それぞれの分布の数平均分子量を記載した。これは、反応系中にメルカプト基がないために、ウレタンプレポリマーがほとんど連鎖移動せず、そのため、アクリル樹脂とポリウレタン樹脂が単なるブレンドに近い状態になったためと考えられる。
【0092】
〔自己乳化性アクリル重合体の合成〕
合成例18
合成例8と同様な滴下槽を取り付けた反応器(槽)の滴下槽に、AIBNを1.0g、MEKを40g、IPAを40g仕込み、均一に混合した。一方、反応槽には、MMAを56.0g、BAを34.6g、AAを4.4g、DAAAを5.0g、MEKを10g、IPAを10g仕込み、均一に混合した。次いで、反応槽を75℃に加温し、滴下槽内の混合液を5時間かけて滴下させた。その後、更に同温度で7時間反応させた。その後、TEAを6.2g仕込み、十分中和してから蒸留水を228g、ADHを2.6gからなるヒドラジド水を仕込み、乳化させた。その後、60℃×13.3kPaにて、系中に存在しているMEK及びIPAを除去して、固形分30.0%の自己乳化性アクリル重合体の水系エマルジョンEB−3を得た。
EB−3の粘度は80mPa・s(25℃)、アクリル重合体の数平均分子量は43,000、平均粒径は150nm、固形分換算でケト基含有量は0.29mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.61mmol/gであった。
【0093】
〔自己乳化性ポリウレタンの合成〕
合成例19
合成例1と同様な反応器に、ポリオールFを400g、DMBAを44.6g、HMKを18.0g、MEKを52g仕込み、50℃にて溶解させた。次いで、HDIを106.0g、DBTDLを0.05g仕込んだ後、75℃にて4時間反応させた。その後、EtOHを2.8g仕込んで残存イソシアネート基を消失させた後、MEKを183g、IPAを235g、TEAを5.3gからなるアミン液を仕込んで、十分中和してから蒸留水が228g及びADHが1.5gからなるヒドラジド水を仕込み、乳化させた。その後、60℃×13.3kPaにて、系中に存在しているMEK及びIPAを除去して、固形分30.2%の自己乳化性アクリル−ウレタン共重合体の水系エマルジョンEB−4を得た。
EB−4の粘度は4,000mPa・s(25℃)、ポリウレタンの数平均分子量は30,000、平均粒径は30nm、固形分換算でケト基含有量は0.18mmol/g、カルボン酸塩含有量は0.53mmol/gであった。
【0094】
【表3】
Figure 0003935660
【0095】
【表4】
Figure 0003935660
【0096】
表3、4において、
MMA :メタクリル酸メチル
BA :アクリル酸n−ブチル
AA :アクリル酸
EHA :2−エチルヘキシルアクリレート
AN :アクリロニトリル
St :スチレン
CHMA :シクロヘキシルメタクリレート
HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート
DAAA :ダイアセトンアクリルアミド
AIBN :2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
BPO :ベンゾイルパーオキサイド
ADH :アジピン酸ジヒドラジド
GDH :グルタル酸ジヒドラジド
ポリオールF:1,6−ヘキサンジオールとジエチルカーボネートから得られるポリカー
ボネートジオール(PCD)と、エチレングリコールを開始剤としたポリ
カプロラクトンジオール(PCL)のエステル交換品(PCD/PCL=
8/2)
(数平均分子量2,000)
DMBA :ジメチロールブタン酸
MHE :2−メルカプト−1−ヒドロキシエタン
HMK :ビス(ヒドロキシメチル)ケトン
EtOH :エタノール
HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート
DBTDL :ジブチルチンジラウレート
TEA :トリエチルアミン
DMEA :N,N−ジメチルエタノールアミン
MEK :メチルエチルケトン
IPA :イソプロパノール
【0097】
〔接着剤の調製−1〕
実施例1
水系エマルジョンEA−1 100gに対して水を60g加えて(水性)接着剤を調製した。
【0098】
実施例2〜8、比較例1〜4
水系エマルジョンEA−1の代わりに水系エマルジョンEA−2〜8、EB−2〜4を用いて、表5に示す配合で(水性)接着剤を調製した。
【0099】
〔接着試験−1〕
調製した(水性)接着剤をバーコーターNo.6にて、塗布量がドライで2g/mになるように、コロナ処理PETフィルム/アルミ箔の組み合わせで両面に塗布した。接着剤を被着体に塗布し、80℃×5秒のオープンタイムを取った後、すぐに100℃×0.3MPaで貼り合わせ、貼り合わせ後50℃×24時間の条件にて静置した。その後、15mm幅にカットし、引張速度:50mm/分、測定雰囲気:25℃×50%RHにてT型剥離試験を行った。接着試験の結果(接着強度(1))を表5に示す。
【0100】
【表5】
Figure 0003935660
【0101】
〔接着剤の調製−2〕
実施例9
水系エマルジョンEA−1 100gに対して、アクアネート100(日本ポリウレタン工業製自己乳化型ポリイソシアネート、イソシアネート含量=17.0%)4.0g、イソプロパノール17.6g、水60gを加えて、(水性)接着剤を調製した。
【0102】
実施例10〜16、比較例5〜8
水系エマルジョンEA−1の代わりに水系エマルジョンEA−2〜8、EB−2〜4を用いて、表6に示す配合で(水性)接着剤を調製した。
【0103】
〔接着試験−2〕
調製した(水性)接着剤を接着試験−1と同様に、塗布量がドライで2g/m になるように、コロナ処理PETフィルム/アルミ箔、コロナ処理CPPフィルム/アルミ箔の組み合わせで両面に塗布した。接着剤を被着体に塗布し、80℃×5秒のオープンタイムを取った後、すぐに100℃×0.3MPaで貼り合わせ、貼り合わせ後50℃×24時間の条件にて静置した。その後、15mm幅にカットし、引張速度:50mm/分、測定雰囲気:25℃×50%RHにてT型剥離試験を行った。また、貼り合わせた試験片を100回折り曲げ、接着面の状態を観察した。接着試験の結果(接着強度(2))を表6に示す。
【0104】
〔接着試験−3〕
調製した(水性)接着剤をステンレス鋼板(SUS304:幅25mm、長さ125mm、厚さ2mm)及び帆布にそれぞれドライで4g/mになるように塗布し、80℃×3分のオープンタイムを取った後、すぐに80℃×1MPa×5分で貼り合わせ、貼り合わせ後25℃×24時間の条件にて静置した。その後、引張速度:50mm/分、測定雰囲気:25℃×50%RHにて90℃剥離試験を行った。接着試験の結果(接着強度(3))を表6に示す。
【0105】
【表6】
Figure 0003935660
【0106】
実施例1〜16、比較例1〜8、表5、6において
AL :アルミ箔
PET :コロナ処理ポリエチレンテレフタレート
CPP :未延伸のコロナ処理ポリプロピレン
接着強度測定単位:N/cm
柔軟性 :○→異常なし
×→接着層の破壊等が確認される

Claims (10)

  1. エチレン性不飽和モノマーとメルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーとをラジカル重合により結合し、有機三級アミンにより中和した自己乳化性共重合体を樹脂成分として含有する水系エマルジョンからなること、を特徴とする水性接着剤。
  2. エチレン性不飽和モノマーと有機ポリイソシアネートとメルカプト基及び水酸基を含有する化合物とカルボン酸基及び水酸基を含有する化合物とをウレタン化反応及びラジカル重合により結合し、有機三級アミンにより中和した自己乳化性共重合体を樹脂成分として含有する水系エマルジョンからなること、を特徴とする水性接着剤。
  3. 前記エチレン性不飽和モノマーが、カルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、請求項に記載の水性接着剤。
  4. 前記エチレン性不飽和モノマーが、カルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、請求項2に記載の水性接着剤。
  5. 前記エチレン性不飽和モノマーが、ケト基あるいはアルデヒド基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、請求項に記載の水性接着剤。
  6. 前記エチレン性不飽和モノマーが、ケト基あるいはアルデヒド基含有エチレン性不飽和モノマーを少なくとも含有するエチレン性不飽和モノマーである、請求項2に記載の水性接着剤。
  7. 前記メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが、メルカプト基及びカルボン酸基以外に更にエチレン性不飽和二重結合を含有するウレタンプレポリマーである、請求項1、3又はに記載の水性接着剤。
  8. 前記メルカプト基及びカルボン酸基含有ウレタンプレポリマーが、メルカプト基及びカルボン酸基以外にケト基あるいはアルデヒド基を含有するウレタンプレポリマー、又はメルカプト基、カルボン酸基及びエチレン性不飽和二重結合以外にケト基あるいはアルデヒド基を含有するウレタンプレポリマーである、請求項1又は5に記載の水性接着剤。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の水性接着剤と、多官能ヒドラジド化合物からなること、を特徴とする水性接着剤。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の水性接着剤と、水系ポリイソシアネート系硬化剤からなること、を特徴とする水性接着剤。
JP2000154287A 1999-05-27 2000-05-25 水性接着剤 Expired - Fee Related JP3935660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154287A JP3935660B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-25 水性接着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-147583 1999-05-27
JP14758399 1999-05-27
JP2000154287A JP3935660B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-25 水性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040319A JP2001040319A (ja) 2001-02-13
JP3935660B2 true JP3935660B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=26478076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154287A Expired - Fee Related JP3935660B2 (ja) 1999-05-27 2000-05-25 水性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935660B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027409A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Nsc Ltd バインダー、それを用いる舗装方法、及びそれを用いて製造される舗装材
JP5150994B2 (ja) * 2001-08-30 2013-02-27 Dic株式会社 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む水性塗料および水性接着剤
KR102246054B1 (ko) 2016-03-18 2021-04-28 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 다층 코팅 및 이의 제조 방법
JP6680025B2 (ja) * 2016-03-22 2020-04-15 東洋インキScホールディングス株式会社 水性接着剤用アクリル・ウレタン複合樹脂とその製造方法、および水性接着剤。
JP6900668B2 (ja) * 2016-12-27 2021-07-07 東洋インキScホールディングス株式会社 水性複合樹脂とその製造方法
US10577518B2 (en) 2017-06-29 2020-03-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions, coating compositions formed with aqueous dispersions, and multi-layer coatings
US10865326B2 (en) 2017-09-20 2020-12-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, elastic barrier coatings formed therefrom, and methods of applying such coatings
US11059993B2 (en) 2018-09-07 2021-07-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition exhibiting specific gloss properties for extreme washable coatings
US11111409B2 (en) 2019-01-03 2021-09-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition comprising self-crosslinkable core-shell particles and imparting improved stain resistance
US10836924B2 (en) 2019-03-15 2020-11-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions and elastic barrier coatings formed therefrom
US10829664B2 (en) 2019-03-15 2020-11-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing polythioethers and elastic barrier coatings formed therefrom
JP6791319B1 (ja) * 2019-08-20 2020-11-25 東洋インキScホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物
JP7445102B2 (ja) 2019-08-23 2024-03-07 artience株式会社 接着剤樹脂組成物、及び積層体
JP7442054B2 (ja) 2019-10-04 2024-03-04 artience株式会社 接着剤樹脂組成物
JP7264017B2 (ja) * 2019-11-20 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物及び接着剤組成物の製造方法
JP7342686B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-12 東洋インキScホールディングス株式会社 ブロックポリマー
JP7276118B2 (ja) * 2019-12-23 2023-05-18 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、及び積層体
WO2022071514A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤、硬化物、及び積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166216A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性ポリウレタン樹脂組成物
DE4122265A1 (de) * 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
JPH08165318A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水系ポリウレタン樹脂の製造方法
JP3682113B2 (ja) * 1996-02-26 2005-08-10 ビーエーエスエフディスパージョン株式会社 ドライラミネート用接着剤組成物
JPH10237138A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10324723A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10338731A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JP4213259B2 (ja) * 1997-07-30 2009-01-21 コニシ株式会社 ウレタン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040319A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935660B2 (ja) 水性接着剤
US6239209B1 (en) Air curable water-borne urethane-acrylic hybrids
JP5832651B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、太陽電池部材被覆材、被覆層付太陽電池部材、マイクロカプセルおよびインキ用バインダー
US8410229B2 (en) Polyurethane-modified acrylic resin and preparing method thereof
US6306947B1 (en) Printing ink and paint composed of an aqueous emulsion of self-emulsifiable urethane copolymer
JP3062483B2 (ja) 水系エマルジョン、この製造方法、及びそれを用いた水系塗料
JPWO2009051114A1 (ja) ポリウレタン樹脂
JPH01168756A (ja) 水性重合体分散体
CN106750140A (zh) 一种胺改性聚氨酯丙烯酸酯光固化树脂及其制备方法
MXPA06001598A (es) Composiciones de poliuretano y polietileno de base agua.
JP3329771B2 (ja) 水系印刷インキ
CN110959020B (zh) 组合物、其制备及其用途
CN110248979A (zh) 水性涂料组合物
JP2001278923A (ja) 水性エマルジョンの製造方法
WO2020230648A1 (ja) 水酸基末端ウレタンプレポリマー含有溶液とその製造方法、粘着剤、および粘着シートとその製造方法
JP4198865B2 (ja) 水性無機塗料
JP2011105886A (ja) ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物
CN112794967B (zh) 一种可辐射固化水性树脂及其制备方法和用途
JP3040388B1 (ja) 水系エマルジョン、及びそれを用いた水系塗料
EP2143743A1 (en) Use of derivatives of dianhydrohexitol in the preparation of resins
JP3859428B2 (ja) 水性フロアーポリッシュ
JP4136428B2 (ja) 水性サンディングシーラー及びその製造方法
WO2004078819A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、およびそれを用いた水性硬化性組成物
JP7235178B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤及び接着剤
JP2003292567A (ja) 水性アクリル−ポリウレタン系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees