WO2014010221A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014010221A1
WO2014010221A1 PCT/JP2013/004206 JP2013004206W WO2014010221A1 WO 2014010221 A1 WO2014010221 A1 WO 2014010221A1 JP 2013004206 W JP2013004206 W JP 2013004206W WO 2014010221 A1 WO2014010221 A1 WO 2014010221A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sealing substrate
substrate
sealing
hygroscopic material
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
基晋 青木
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2014010221A1 publication Critical patent/WO2014010221A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/049Patterns or structured surfaces for diffusing light, e.g. frosted surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]

Definitions

  • organic electroluminescent elements (hereinafter also referred to as "organic EL elements”) have been applied to applications such as lighting panels.
  • organic EL elements a light transmitting first electrode (anode), an organic layer formed of a plurality of layers including a light emitting layer, and a second electrode (cathode) are in this order of a light transmitting substrate. What was laminatedly formed on the surface is known.
  • the organic EL element by applying a voltage between the anode and the cathode, the light emitted from the light emitting layer is extracted to the outside through the translucent electrode and the substrate.
  • the first electrode 7 and the second electrode 9 are electrodes which are paired with each other, one of which constitutes an anode and the other of which constitutes a cathode.
  • the first electrode 7 may constitute an anode and the second electrode 9 may constitute a cathode, but the opposite may be possible.
  • the first electrode 7 preferably has optical transparency, and in this case, the first electrode 7 is an electrode on the light extraction side.
  • the first electrode 7 can be composed of a transparent conductive layer. ITO, IZO, etc. are illustrated as a material of a conductive layer.
  • the second electrode 9 may have light reflectivity.
  • the organic light emitting layer 8 is a layer having a function of causing light emission, and is appropriately selected from a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer (a layer containing a light emitting material), an electron transport layer, an electron injection layer, and an intermediate layer. And the plurality of functional layers.
  • the thickness of the organic light emitting layer 8 is not particularly limited, but can be, for example, about 60 to 300 nm.
  • sealing substrate 2 is made of resin
  • an appropriate resin molding method such as injection molding.
  • stacking and sealing of the organic light-emitting body 10 can be performed by a normal method.
  • the convex structure 11 is a preferable embodiment in which the protruding heights of the plurality of rib portions 12 are formed to be high at the central portion of the sealing substrate 2.
  • the convex structure 11 can be formed only by changing the height of the rib portion 12.
  • the central portion of the flexible sealing substrate 2 can be made more difficult to bend.
  • the strength of the sealing substrate 2 can be enhanced by providing the rib portion 12, the amount of material can be smaller than in the case where the overall thickness of the sealing substrate 2 is increased, thereby achieving weight reduction. The strength of the sealing substrate 2 can be efficiently enhanced.
  • the cross-sectional shape of the rib portion 12 may be rectangular, trapezoidal or triangular. However, since the tip of the rib portion 12 is easily broken if it is pointed, it is preferable that the cross-sectional trapezoidal shape or the cross-sectional rectangular shape.
  • the hygroscopic material 5 is provided on the surface of the sealing substrate 2, the hygroscopic material 5 is in contact with the organic light emitting body 10 when the sealing substrate 2 is bent because the surface of the sealing substrate 2 is concave. It can be difficult to do.
  • the hygroscopic material 5 and the hygroscopic material storage unit 6 are provided at the end of the sealing substrate 2.
  • the hygroscopic material storage portion 6 be provided at the position of the protruding portion.
  • the hygroscopic material storage portion 6 be formed at the position where the rib portion 12 is provided.
  • the hygroscopic material 5 is preferably installed on the sealing substrate 2 in an arrangement having rotational symmetry. Thereby, the hygroscopicity becomes more constant in the plane, and more uniform light emission can be obtained in the plane.
  • the axis of symmetry of rotational symmetry may be the center of the sealing substrate 2.
  • the stepped portion 14 is preferably provided across the outer peripheral end of the sealing substrate 2. Thereby, the strength of the sealing substrate 2 can be further enhanced.
  • the plurality of step portions 14 may be divided and provided along the outer peripheral end portion. However, in the case where the step portion 14 is divided into a plurality of portions, it is preferable that the step portion 14 be provided in a portion where strength of the sealing substrate 2 is weak or a portion to which stress is applied.

Abstract

 有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板1の表面に、第1電極7と有機発光層8と第2電極9とを有する有機発光体10が形成されたものである。有機発光体10は、有機発光体10を収納する収納凹部3を有し基板1に接着される封止基板2によって覆われて封止されている。封止基板2は、基板1と反対側に突出する凸型構造11を有する。封止基板2の撓みに起因する発光不良や劣化を抑制した有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることができる。

Description

有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置に関する。
 近年、有機エレクトロルミネセンス素子(以下「有機EL素子」ともいう)が照明パネルなどの用途に応用されている。有機EL素子としては、透光性の第1電極(陽極)と、発光層を含む複数の層により構成される有機層と、第2電極(陰極)とが、この順で透光性基板の表面に積層形成されたものが知られている。有機EL素子では、陽極と陰極の間に電圧を印加することによって、発光層で発した光が透光性の電極及び基板を通して外部に取り出される。
特開2007-335365号公報
 図10(a)は、従来の有機EL素子の一例を示している。この有機EL素子は、基板1の表面に、一対の電極とこの電極に挟まれた有機層とを有する有機発光体10が形成されたものである。有機発光体10は、基板1に接着される封止基板2によって覆われて封止されている。基板1と封止基板2とは、有機発光体10を取り囲むように設けられた接着層4で接着されている。接着層4は、接着材料により形成される層である。封止基板2は、有機発光体10を収納する収納凹部3を有しており、この収納凹部3に有機発光体10が収納されることにより有機発光体10は封止されている。封止された収納凹部3は、空洞となった中空構造になっている。
 図10(b)に示すように、図10(a)のような有機EL素子では、封止基板2の表面が押圧されて封止基板2が撓んで基板1側に凹むように変形する場合がある。封止基板2が変形し、有機発光体10に接触すると、有機発光体10が変形したり破壊されたりするおそれがある。有機発光体10が破壊されてしまうと、その部分で発光が生じなくなり発光不良になるおそれがある。また、有機発光体10が凹むように変形すると電極間の距離が小さくなり、通電した際に、この電極間距離が小さくなった部分で電流量が増加して激しく発熱するおそれがある。発熱が生じると、有機発光体10は熱により劣化しやすいため、素子の発光性能が低下してしまう。また、有機発光体10が大きく変形して電極同士が直接接触すると、短絡が生じてショート不良を発生させてしまう。ここで、封止基板2は収納凹部3の底面(基板1側の表面)に吸湿材が設置されることがあるが、その場合、封止基板2が変形した際に吸湿材が有機発光体10に接触しやすくなり、さらに、発熱やショート不良を招いてしまうおそれがある。
 特許文献1では、封止基板2の収納凹部3に突出するリブを設けて封止基板2の変形を抑制する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1の方法では、リブを収納凹部3に設けているため、収納凹部3の深さを深くしなければならず、その結果、収納凹部3によって形成される封止空間が大きくなり、素子の厚みが厚くなってしまうおそれがある。また、収納凹部3内でリブが突出しているため、リブで防ぐことができない強い押圧によって封止基板2が凹むように変形した場合には、突出するリブによって有機発光体10がかえって破壊されたり変形したりしやすくなり、ショート不良や発光不良が発生しやすくなってしまうおそれがある。
 本発明の目的とするところは、封止基板の撓みに起因する発光不良や劣化を抑制した有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置を得ることにある。
 本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板の表面に、第1電極と有機発光層と第2電極とを有する有機発光体が形成され、前記有機発光体は、前記有機発光体を収納する収納凹部を有し前記基板に接着される封止基板によって覆われて封止されている有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記封止基板は、前記基板と反対側に突出する凸型構造を有することを特徴とするものである。
 前記凸型構造は、平面視において前記封止基板の中心に近づくほど突出幅が大きくなることが好ましい。
 前記凸型構造は、前記封止基板における前記基板と反対側の表面が凸型の曲面になることにより形成されていることが好ましい一態様である。また、前記凸型構造は、前記封止基板における前記基板と反対側の表面が切子面になることにより形成されていることが好ましい他の一態様である。
 前記封止基板は、前記基板と反対側の面に直線状に突出する複数のリブ部を有することが好ましい。その場合、前記複数のリブ部は、放射状に配置されていることが好ましい一態様である。
 前記封止基板は、前記基板側の面が平面視における中心に近づくほど凹んだ凹型面に形成されていることが好ましい。
 前記封止基板は、前記基板側の面における端部に、前記基板側に盛り上がった補強用の段部を有することが好ましい。
 前記封止基板は、前記基板側の面に、段状に凹むことにより吸湿材を収納する吸湿材収納部が設けられ、前記吸湿材は、前記封止基板からとび出すことなく前記吸湿材収納部に収納されて前記封止基材に設置されていることが好ましい。その場合、前記吸湿材は、回転対称性を有する配置で前記封止基材に設置されていることが好ましい。また、前記吸湿材収納部は、前記凸型構造が設けられた位置に形成されていることが好ましい。
 本発明に係る照明装置は、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子を備える。
 本発明によれば、封止基板が凸型構造を有しているために封止基板が撓みにくくなり、封止基板の撓みに起因する発光不良や劣化を抑制することができるので、発光性に優れた信頼性の高い有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置を得ることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示し、(a)は分解斜視図、(b)は断面図、(c)は層構成を示す断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示し、(a)は平面図、(b)は断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示し、(a)は平面図、(b)は断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示し、(a)及び(b)は断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示す平面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示す断面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示す断面図である。 封止基板の一例を示し、(a)及び(b)は底面図である。 (a)有機エレクトロルミネッセンス素子の実施形態の一例を示す断面図であり、(b)は封止基板の一例を示す底面図である。 (a)及び(b)は、従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の一例を示す断面図である。
 図1は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の実施形態の一例を示している。この有機EL素子は、基板1の表面に、第1電極7と有機発光層8と第2電極9とを有する有機発光体10が形成されたものである。有機発光体10は、この有機発光体10を収納する収納凹部3を有し基板1に接着される封止基板2によって覆われて封止されている。本形態では、封止基板2は、基板1と反対側に突出する凸型構造11を有している。したがって、封止基板2が凸型構造11を有しているために封止基板2が撓みにくくなり、封止基板2の撓みに起因するショート不良や発熱を抑制することができる。その結果、発光不良や劣化を抑制し、発光性に優れた信頼性の高い有機EL素子を得ることができるものである。以下、本実施形態を詳細に説明する。
 基板1は、光透過性を有する透明な基板1であることが好ましく、ガラス基板や透明樹脂基板などを用いることができる。基板1をガラス基板で構成した場合、ガラスは水分の透過性が低いので、封止領域の内部に水分が浸入することを抑制することができる。基板1の表面における第1電極7との界面には、光取り出し層が設けられていてもよい。光取り出し層が設けられることにより、光取り出し性を高めることができる。光取り出し層は、ガラスよりも屈折率の高い樹脂層や、光散乱粒子を含む樹脂層や、高屈折率ガラスなどによって形成することができる。本形態では、基板1は、矩形状のものが用いられている。
 有機発光体10は、第1電極7、有機発光層8及び第2電極9の積層体である。有機発光体10の設けられる領域は、平面視(基板表面に垂直な方向から見た場合)において、基板1の中央部の領域である。有機EL素子では、平面視における有機発光体10が設けられた領域が発光領域となる。図1(c)では、有機発光体10の層構成が示されている。なお、図1(b)では、有機発光体10の積層構造を省略して記載しているが、有機発光体10は、基板1側から順に、第1電極7、有機発光層8及び第2電極9が積層されたものであってよい。他の実施形態についても同様である。
 第1電極7及び第2電極9は、互いに対となる電極であり、一方が陽極を構成し、他方が陰極を構成する。本形態では、第1電極7により陽極を構成し、第2電極9により陰極を構成することができるが、その逆であってもよい。第1電極7は、光透過性を有することが好ましく、その場合、第1電極7は光取り出し側の電極となる。第1電極7は、透明な導電層によって構成することができる。導電層の材料としては、ITO、IZOなどが例示される。また、第2電極9は光反射性を有していてもよい。その場合、第2電極9側に向って発せられる発光層からの光を、第2電極9で反射させて基板1側から取り出すことができる。また、第2電極9は光透過性の電極であってもよい。第2電極9が光透過性の場合、封止基板2側の面から光を取り出す構造にすることが可能である。あるいは、第2電極9が光透過性の場合、第2電極9における有機発光層8とは反対側の面に光反射性の層を設けることによって、第2電極9の方向に進行した光を反射させて、基板1側から取り出すことが可能である。第2電極9は、例えば、AlやAgなどにより形成することができる。第1電極7及び第2電極9の膜厚は、特に限定されるものではないが、例えば、10~300nm程度にすることができる。本形態では、封止基板2に凸型構造11を設けているため、基板1側から光を取り出すことが好ましいものである。
 有機発光層8は、発光を生じさせる機能を有する層であり、ホール注入層、ホール輸送層、発光層(発光材料を含有する層)、電子輸送層、電子注入層、中間層などから適宜選ばれる複数の機能層によって構成されるものである。有機発光層8の厚みは、特に限定されえるものではないが、例えば、60~300nm程度にすることができる。
 有機EL素子では、第1電極7と第2電極9とに電圧を印加し、有機発光層8(発光材料含有層)において正孔と電子を結合させて発光を生じさせる。そのため、第1電極7及び第2電極9のそれぞれと導通する電極を基板端部に引き出して設ける必要がある。引き出された電極は、外部電極と電気的に接続するための端子となるものである。本形態では、封止基板2を平面視において基板1よりも小さくして、基板1の表面端部に、第1電極7及び第2電極9と導通する導電層を封止領域よりも外側にはみ出すように引き出して、有機発光層8に電圧を印加できるようにしている。
 導電層が引き出された部分は、第1電極7と導通するものと、第2電極9と導通するものとによって構成されている。この導電層は、第1電極7を構成する導電層によって形成されるものであってよい。導電層は、第1電極7と第2電極9とが電気的に接続しないパターンで設けられている。導電層が封止領域よりも外側にまで延出されることにより、封止領域の外部と素子内部とを電気的に接続させることが可能になる。
 封止基板2は、水分の透過性が低い基板材料を用いて形成することができる。封止基板2としては、ガラス基板や樹脂基板を用いることができるが、このうちガラス基板を用いることが好ましい。ガラス基板を用いることにより、水分が浸入するのを高く抑制することができる。封止基板2としては、有機発光体10を収納する収納凹部3が表面に設けられた封止基板2を用いることができる。いわゆるキャップ状の封止基板2である。収納凹部3を設けた封止基板2を用いることにより、有機発光体10を密封性よく封止することができる。封止基板2には収納凹部3が設けられることにより、有機発光体10の外周を側方で取り囲むための側壁部3aが設けられている。本形態では、封止基板2は、矩形状のものが用いられている。
 封止基板2は、接着材料によって基板1に接着されている。接着材料としては、例えば、樹脂性の接着材料を用いることができる。樹脂性の接着材料は、防湿性を有しているものが好ましい。例えば、乾燥剤を含有することにより防湿性を高めることができる。樹脂性の接着材料は、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂などを主成分とするものであってもよい。接着材料が設けられることにより、接着層4が形成される。図1(a)では、接着層4が形成される領域を斜線領域で示している。
 封止基板2は、接着層4により有機発光体10の外周を取り囲む領域で基板1に接着することができる。それにより、基板1と封止基板2とを外周に亘って接着し、有機発光体10を密封性高く封止して外部から遮断することができる。有機発光体10の封止によって、収納凹部3の空間には封止空間が設けられる。本形態の有機EL素子では、この封止空間は、充填剤などの固体材料が充填されておらず、空洞となった中空構造となっている。封止空間には、後述するように、乾燥剤などを含んだ吸湿材5を設けることが好ましい(図8等参照)。それにより、封止空間に水分が浸入したとしても、浸入した水分を吸収することができる。吸湿材5は、封止基板2における収納凹部3の底面に設けることができる。吸湿材5としては、層状のもの(例えばシート材など)が好ましい。それにより、封止空間の厚みを薄くすることができる。封止空間には不活性ガスを充填することが好ましい。不活性ガスを充填することにより有機発光体10の劣化を抑制することができる。不活性ガスとしては窒素や希ガス(ヘリウム、アルゴンなど)を挙げることができる。
 封止基板2の収納凹部3の深さD、すなわち側壁部3aの高さ(厚み)は、有機発光体10の厚みよりも厚いことが好ましい。それにより、封止基板2を有機発光体10に接触させずに封止を行うことができる。収納凹部3の深さD(側壁部3aの高さ)は、例えば、0.1~1.0mmにすることができる。
 そして、本形態の有機EL素子では、封止基板2は、基板1と反対側に突出する凸型構造11を有している。この凸型構造11は、平面視における封止基板2の外周部が低い領域として形成されるとともに、封止基板2の中央部において外部側に突出した高い領域が形成される形状の構造であってよい。封止基板2が凸型構造11を有することにより、封止基板2の強度が高まって、封止基板2の外表面が基板1側に押圧された場合でも、封止基板2が凹むように変形しにくくなり、封止基板2の撓みにより有機発光体10が変形したり破壊されたりすることを抑制することができる。
 図1の形態では、凸型構造11は、平面視における封止基板2の中心に近づくほど突出する幅が大きくなっている。それにより、封止基板2の中央部の強度を高めることができ、封止基板2の変形をより抑えることができる。この場合、封止基板2の基板1とは反対側の面は全体として一つの突出構造を有する凸型の面となる。封止基板2の中心とは、平面視において封止基板2が作る図形の重心であってよい。また、封止基板2の中心は、発光領域(有機発光体10が設けられた領域)の中心と略等しい位置であってよい。それにより、封止基板2が撓んだときに有機発光体10に接触しにくくすることができる。本形態の凸型構造11は、山型の形状といってよい。
 図1の形態のように、凸型構造11は、封止基板2の基板1と反対側の表面が凸型の曲面2a(凸曲面)になることにより形成されていることが好ましい態様の一つである。凸型構造11が凸型の曲面2aで形成されることにより、封止基板2が中央部において厚みが厚くなるため、封止基板2の強度をさらに高くすることができ、封止基板2を撓みにくくすることができる。また、封止基板2の外表面が押圧された場合に、封止基板2の外表面が凸型の曲面2aになっていると、押圧された力を分散しやすくすることができ、封止基板2を変形しにくくすることができる。封止基材2の表面は断面円弧状になるものであってよい。円弧状になることにより、封止基材2aがより撓みにくくなる。
 本形態では、凸型構造11の突出する幅が封止基板2の中心に近づくにつれて連続的に徐々に大きくなっている。すなわち、封止基板2の表面で形成された凸型の曲面2aは、中心が突出するように湾曲した形状になっている。このように連続的に突出幅が大きくなることによって、封止基板2をより変形しにくくすることができる。そして、封止基板2の頂点(突出幅の最も大きい点)は、封止基板2の中心(重心)の近傍に設けられている。そのため、封止基板2の中心部分の強度を効率よく高めることができる。なお、もちろん、封止基板2は、凸型構造11が一つ又は複数の段で形成されていて、ピラミッド状の構造となって、突出幅が発光領域の中心に近づくにつれて段階的に徐々に大きくなっているような形態であってもよい。
 本形態では、封止基板2の基板1側の表面、すなわち、収納凹部3の底面は、平面で構成されている。収納凹部3の底面が平面になることにより、有機発光体10を収納する空間を小さくして、厚みの薄い素子を形成することができる。収納凹部3の底面は基板1の表面と平行な面であってよい。
 封止基板2は、厚みTが、平面視において封止基板2の中心部に近づくほど厚くなっている。封止基板2においては、収納凹部3の端部の位置における厚みT2と中央部の位置における厚みT1との比は、特に限定されるものではないが、1:1.5~1:10程度にすることができ、あるいは1:2~1:5程度の範囲にすることができる。封止基板2の側壁部3aよりも内側の端部の厚みT2は、0.5mm以上であることが好ましい。それにより、強度を確保することができる。また、封止基板2の中央部の厚みT1は2.0mm以下であることが好ましい。それにより、封止基板2の表面が突出しすぎるのを抑制することができ、素子を薄型化することができる。
 図1(b)に示すように、凸型構造11は、突出幅Hで突出している。この突出幅Hは、外部側に最も突出している位置における突出寸法である。凸型構造11の突出幅Hは、基板1の表面と垂直な方向に、封止基板2の側壁部3aの上端から突出した高さとして幅寸法を設定することができる。また、突出幅Hは、封止基板2の接着層4との境界面の位置から封止基板2の最も高い位置までの基板1の表面と垂直な方向の長さから、封止基板2の側壁部3aの高さを減算したものとして求めることもできる。本形態では、収納凹部3の底面が平面になっているため、凸型構造11の突出幅Hは、封止基板2の中央部の厚みT1と同じであってよい。
 本形態の有機EL素子は、封止基板2を適宜の加工で成形することによって形成することができる。封止基板2の成形は、封止基板2を基板1に接着して有機発光体10を封止する前の基板材料の状態のときに行うことが好ましい。それにより、有機発光体10にダメージを与えずに、封止基板2の成形を行うことができる。封止基板2は、封止基板2の材料を熱により軟化させて加圧成形して形成することが好ましい。例えば、ガラス製の封止基板2においては、ガラス板を加熱プレス成形することにより、有機発光体10を収納する収納凹部3と凸型構造11(本形態では凸型の曲面2a)とを同時に形成することが可能であり、効率よく封止基板2の成形を行うことができる。また、加圧成形することにより、エッチングやカッティングなどでは形成が困難な形状に成形することができる。プレス型としては、収納凹部3と凸型の曲面2aとに対応した型形状のものを用いることができる。加圧成形にあたっては、複数のガラス材を重ねて、それらを加熱加圧により溶着させながら成形してもよい。それにより、凸型構造11の形状に沿ってガラス材を配設することができ、形状や厚みの調整が容易になって凸型構造11を形成しやすくすることができる。もちろん、封止基板2の成形は、例えば、エッチング液などによる化学的なエッチングや、研磨や粒子の噴き付けなどによる物理的なエッチングや、レーザや切断刃などによる物理的なカッティングなどの加工方法により行ってもよい。ところで、封止基板2を樹脂で構成する場合は、射出成形など適宜の樹脂成形方法を行うことも可能である。なお、有機発光体10の積層や封止は、通常の方法により行うことができる。
 図2は、有機EL素子の実施形態の他の一例である。図1の形態と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。本形態では、凸型構造11は、封止基板2の基板1と反対側の表面が切子面になることにより形成されている。それ以外は、図1の形態と同様の構成を有する。なお、図2(a)は、封止基板2側から有機EL素子を見たものであり、基板1が封止基板2よりもはみ出して形成された様子が示されている。このはみ出した部分には、電極の引き出し部分が配置されていてよい。
 図2に示すように、切子面は、複数の切り平面2b(ファセット)によって構成されるものである。封止基板2が切子面に形成されると、封止基板2の中央部分の強度を効率よく高めることができる。すなわち、封止基板2の強化のための材料量を減らすことができるとともに、中央部分での凸型構造11の突出幅を大きくすることができるため、封止基板2を効果的に撓みにくくさせることができる。また、材料量を減らすことができるため、重量を軽くし、素子の軽量化を図ることができる。
 本形態では、有機EL素子は平面視において矩形状(長方形又は正方向)に形成されており、凸型構造11は、その矩形状を構成する四つの辺を底辺とする四つの三角形で側面が構成される四角錐状に形成されている。この四つの三角形の側面により、切り平面2bが構成されている。有機EL素子の平面形状が六角形の場合は、凸型構造11は六角錐状であってよく、また、八角形の場合は八角錐であってよい。要するに凸型構造11は平面視における多角形状に応じた多角推形状であってよい。このように、凸型構造11を複数の三角形で構成される多角錐状にすることにより、材料量をより減らして凸型構造11を形成することができる。凸型構造11が多角推状になる場合、封止基板2の表面は、裾の広がった断面略逆V字になるものであってよい。
 本形態においても、凸型構造11の突出幅は封止基板2の中心に近づくにつれて連続的に徐々に大きくなっている。そのため、封止基板2をより変形しにくくすることができる。そして、封止基板2の頂点(突出幅の最も大きい点)は、封止基板2の中心(重心)の近傍に設けられており、封止基板2の中心部分の強度を効率よく高めることができる。
 図2の形態の有機EL素子は、図1の形態と同様に、封止基板2を適宜の加工で成形することによって形成することができる。例えば、プレス成形では、切子面の形状に対応したプレス型を用いることができる。
 図3は、有機EL素子の実施形態の他の一例である。上記の形態と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。本形態では、封止基板2は、基板1と反対側の面に直線状に突出する複数のリブ部12を有している。それ以外は、図1の形態と同様の構成を有する。
 有機EL素子では、封止基板2は、基板1と反対側の面に直線状に突出する複数のリブ部12を有することが好ましい。それにより、リブの作用によって強度を高めて封止基板2を撓みにくくすることができる。また、リブ部12を設けることにより、少ない材料量で効率よく封止基板2の強度を高めることができる。また、リブ部12により、全体の厚みを厚くする場合よりも軽量化を図ることができる。
 図3(b)に示すように、本形態では、封止基板2は、基板1と反対側の表面が凸型の曲面2aになっている。この凸型の曲面2aは、図1の形態と同様のものであってよい。そして、図3(a)に示すように、この凸型の曲面2aとなった封止基板2の表面に、平面視において直線状となったリブ部12が、封止基板2の一方の端部から他方の端部に亘って設けられている。このように、リブ部12が設けられることにより、封止基板2をリブの作用によって撓みにくくすることができる。また、リブ部12を設けることにより封止基板2の強度を高めることができるので、封止基板2の全体の厚みを大きくする場合よりも材料量を少なくすることができ、効率よく封止基板2の強度を高めることができる。
 本形態では、リブ部12として、並列して6個のリブ部12が設けられている。リブ部12は、平面視において直線状となっており、いわば棒状体で構成されている。この複数のリブ部12は、等間隔(同じピッチ)で配置されている。リブ部12は、複数設けられていればよく、2個、3個、4個又は5個であってもよく、あるいは7個以上であってもよい。また、リブ部12は、並列して設けられていなくてもよく、例えば、2個のリブ部12が十字状に交差して設けられたり、複数の直線状のリブ部12が縦方向と横方向に並べられて格子状に設けられたりしてもよい。リブ部12が十字状に設けられる場合、リブ部12は、矩形状の封止基板2を同形状の四つの矩形に区分けするように各辺の中心を通る配置になってもよいし、矩形状の封止基板2の対角線上となる配置になってもよい。なお、図3(a)では、封止基板2における基板1がはみ出した一の端部から、基板1がはみ出した他の端部に亘って設けられているが、もちろん、リブ部12は、基板1がはみ出していない端部同士に亘って設けられたりしてもよい。
 一つのリブ部12の突出高さは、長手方向に亘って同一であってもよく、あるいは、突出高さが変化していてもよい。例えば、リブ部12は、長手方向において、封止基板2の中央になるほど突出高さが高くなっていてもよい。それにより、リブによる強度の向上作用をより得ることができる。また、リブ部12の突出高さが長手方向に亘って同じであることも好ましい。それにより、簡単にリブ部12を形成することができる。
 複数のリブ部12においては、その突出高さは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、封止基板2の中央に配置されたリブ部12の突出高さを、封止基板2の端部に配置されたリブ部12の高さよりも高くしてもよい。それにより、リブによる強度の向上作用をより得ることができる。また、複数のリブ部12の突出高さが同じであることも好ましい。それにより、簡単にリブ部12を形成することができる。
 本形態では、リブ部12は、断面略矩形状に形成されている。リブ部12は、リブ作用を有するものであれば、この形状に限定されるものではなく、例えば、断面三角形形状の尖ったリブ部12や、断面台形状の先細りしたリブ部12であってもよい。ただし、尖っているとリブ部12の先端が壊れやすくなるので、断面台形状や断面矩形状であることが好ましい。
 リブ部12の突出高さは、特に限定されるものではないが、例えば、収納凹部3の深さ(高さ)の0.5倍から3倍の範囲であってよい。それにより、リブ部12が出っ張りすぎることなく、リブ作用を高めることができる。
 なお、本形態では、複数のリブ部12が封止基板2に設けられたものを示したが、封止基板2にあっては、一つリブ部12が封止基板2に設けられていてもよい。その場合も、リブの作用により封止基板2を強化することができる。ただし、リブの作用を高めるためには、リブ部12は複数設けられることが好ましい。
 図3の形態の有機EL素子は、図1の形態と同様に、封止基板2を適宜の加工で成形することによって形成することができる。例えば、プレス成形では、リブ部12の形状に対応したプレス型を用いることができる。このとき、封止基板2の本体に用いるガラス材とは別に、リブ部12を構成するための直線状のガラス材を用い、これらをプレス成形時に熱溶着させてもよい。それにより、簡単に所望の形状のリブ部12を形成することができる。また、熱溶着する場合、部材が一体化されるので、強度の高いリブを形成することができる。もちろん、別部材で構成するリブ部12を接着剤などにより封止基板2の本体に貼り付けて、封止基板2を形成してもよい。あるいは、エッチングやカッティングなどによってリブ部12を形成してもよい。
 図4は、有機EL素子の実施形態の他の一例である。上記の形態と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。図4の形態においても、直線状のリブ部12が、複数個、並列して設けられている。図4(a)は、リブ部12の延伸方向と垂直な方向で切断した断面の様子を示し、図4(b)は、リブ部12の延伸方向に沿って切断した断面の様子を示している。
 本形態では、封止基板2は、基板1と反対側の面が平坦面2cとして形成され、この平坦面2cに直線状に突出する複数のリブ部12が設けられている。このリブ部12は封止基板2の中心に近づくほど突出高さが高くなっている。図4の形態では、複数のリブ部12として突出高さの異なるリブ部12が複数形成され、これらのリブ部12は、封止基板2の中央に配置されるものほど突出高さが高くなるように配置されている。そして、突出高さが高くなったリブ部12によって、封止基板2の表面が全体として突出する凸型構造11が形成されている。このように、凸型構造11は、複数のリブ部12における突出高さが、封止基板2の中央部で高くなることにより形成されていることが好ましい一態様である。それにより、リブ部12の高さを変えるだけで凸型構造11を形成することができる。また、中央部分のリブ部12の突出高さを高くすることにより、撓みやすい封止基板2の中央部分をより撓みにくくすることができる。また、リブ部12を設けることにより封止基板2の強度を高めることができるので、封止基板2の全体の厚みを大きくする場合よりも材料量を少なくすることができ、軽量化を図りながら、効率よく封止基板2の強度を高めることができる。
 図4の形態における平面視の様子は、図3(a)と同様のものであってよい。すなわち、リブ部12は、平面視において直線状となっており、封止基板2の一方の端部から他方の端部に亘って設けられていてよい。このように、リブ部12が設けられることにより、封止基板2をリブの作用によって撓みにくくすることができる。
 本形態では、リブ部12として、並列して7個のリブ部12が設けられている。リブ部12は、複数設けられていればよく、2個~6個、あるいは8個以上であってもよい。
 一つのリブ部12の突出高さは、長手方向に亘って同一であってもよく、突出高さが変化していてもよい。本形態では、リブ部12の突出高さは長手方向に亘って同じである。それにより、簡単にリブ部12を形成することができる。もちろん、リブ部12の長手方向において、封止基板2の中央になるほどリブ部12の突出高さが高くなっていてもよい。
 また、リブ部12は、並列して設けられていなくてもよく、例えば、2個のリブ部12が十字状に交差して設けられたり、複数の直線状のリブ部12が縦方向と横方向に並べられて格子状に設けられたりしてもよい。その場合、一つ以上のリブ部12において、長手方向の突出高さが封止基板2の中央部において高くなるようにすることにより、封止基板2の凸型構造11を形成することができる。2個のリブ部12が十字状に設けられる場合、リブ部12は、矩形状の封止基板2を同形状の四つの矩形に区分けするように各辺の中心を通る配置になってもよいし、矩形状の封止基板2の対角線上となる配置になってもよい。なお、図4の形態では、リブ部12は、封止基板2における基板1がはみ出した一の端部から、基板1がはみ出した他の端部に亘って設けられているが、もちろん、リブ部12は、基板1がはみ出していない端部同士に亘って設けられたりしてもよい。
 リブ部12の断面形状は、矩形状であってもよいし、台形形状であってもよいし、三角形形状であってもよい。ただし、尖っているとリブ部12の先端が壊れやすくなるので、断面台形状や断面矩形状であることが好ましい。
 リブ部12の突出高さは、特に限定されるものではないが、例えば、収納凹部3の深さ(高さ)の0.1倍から5倍の範囲であってよい。それにより、リブ部12が出っ張りすぎることなく、リブ作用を高めることができる。また、突出高さの最も小さいリブ部12と突出高さの最も大きいリブ部12の高さの比は、特に限定されるものではないが、1:2~1:5の範囲内にすることができる。突出高さの比が異なることにより封止基板2を撓みにくくする凸型構造11を形成することができる。また、一つのリブ部12の高さが変化する場合、高さの低い部分と高さの高い部分との高さ比は、特に限定されるものではないが、1:2~1:5の範囲内に設定することができる。なお、リブ部12の突出高さとは、封止基板2のリブ部12が設けられていない部分の表面からの高さであり、図4の形態では平坦面2cからの高さと定義される。
 図4の形態の有機EL素子は、図1の形態と同様に、封止基板2を適宜の加工で成形することによって形成することができる。例えば、プレス成形では、リブ部12の形状に対応したプレス型を用いることができる。このとき、封止基板2の本体に用いるガラス材とは別に、リブ部12を構成するための直線状のガラス材を用い、これらをプレス成形時に熱溶着させてもよい。それにより、簡単に所望の形状のリブ部12を形成することができる。また、熱溶着する場合、部材が一体化されるので、強度の高いリブを形成することができる。もちろん、別部材で構成するリブ部12を接着剤などにより封止基板2の本体に貼り付けて、封止基板2を形成してもよい。あるいは、エッチングやカッティングなどによってリブ部12を形成してもよい。
 図5は、有機EL素子の実施形態の他の一例である。上記の形態と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。図5では、封止基板2側から見た有機EL素子の様子を示している。
 本形態では、封止基板2の基板1と反対側の面に直線状に突出する複数のリブ部12が設けられており、この複数のリブ部12は、放射状に配置されている。リブ部12が放射状に配置されることにより、封止基板2の中央部の強度を高めることができ、封止基板2の中心近傍を押圧した際に、封止基板2をより撓みにくくすることができる。放射状に配置されるリブ部12は、封止基板2の中心近傍を中心として広がる放射形状であってよい。
 図5の形態では、矩形状(四角形)の有機EL素子において、放射状に配置された8個のリブ部12が設けられている。8個のリブ部12は、四角形の中心から角に向かって対角線上に伸びる四つのリブ部12と、四角形の中心から四つの辺に向かってこれらの辺と垂直に伸びる四つのリブ部12とにより構成されている。本形態では、封止基板2は略製正方形であり、8個のリブ部12は略等角度で配置されている。リブ部12の数は、8個に限定されるものではなく、4個、6個、12個、16個などであってもよい。また、もちろん、放射状に配置された複数のリブ部12は、封止基板2の中心近傍で連結されていてもよい。
 封止基板2の基板1と反対側の面は、図1及び図3の形態のように凸型の曲面2aであってもよいし、図2の形態のように切子面であってもよい。封止基板2の表面が突出することにより凸型構造11を形成した場合、封止基板2の表面形状によって封止基板2の強度を高めることができる。また、封止基板2の表面が平坦面2cとなって、リブ部12の突出高さが封止基板2の中心に近づくほど高くなっていてもよい。その場合、複数のリブ部12における突出高さを封止基板2の中央部で高くすることにより、凸型構造11を形成することができる。
 リブ部12の突出高さや断面形状は、上記の形態と同様に設定することができる。
 図5の形態の有機EL素子は、上記の形態と同様に、リブ部12を有するように封止基板2を適宜の加工で成形することによって形成することができる。例えば、加熱プレス成形によれば、本形態のように放射状となったようなリブ部12を有する複雑な形状の封止基材2も、比較的容易に形成することが可能である。
 図6は、有機EL素子の実施形態の他の一例である。上記の形態と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
 本形態では、封止基板2は、基板1側の面が平面視における中心に近づくほど凹んだ凹型面13に形成されている。封止基板2の表面(内面)が凹型面13に形成されることにより、封止基板2と有機発光体10との距離が大きくなるので、封止基板2の撓みによって封止基板2が有機発光体10に接触しにくくなり、封止基板2の接触による有機発光体10の変形や破壊をさらに抑制することができる。また、封止基板2の表面に吸湿材5を設けても、封止基材2の表面が凹んでいるため封止基材2が撓んだときに吸湿材5を有機発光体10に接触しにくくさせることができる。
 本形態では、封止基板2の基板1側の表面、すなわち、収納凹部3の底面は、中心部に近づくほど連続的に徐々に凹んだ凹型面13となっており、凹型の曲面(凹曲面)に形成されている。このため、封止基板2の表面に角張った部分がなくなるため、封止基板2が撓んだとしても角張った部分で有機発光体10を傷つけることを抑制することができる。もちろん、凹型面13は、切子面であったり、段階的に段状に凹んだりするような形状であってもよい。ただし、封止基板2が接触しにくく、より薄型で強度を高くして凹ませるためには、凹型面13は曲面であることが好ましい。
 図6の形態では、凸型構造11は、図1の形態と同様に、封止基板2の基板1とは反対側の表面が凸型の曲面2aになることにより形成されている。本形態では、封止基板2の断面形状が弓形になり、全体として中央部分が外側に反り返って突出した構造になる。
 封止基板2の厚みは、平面視において発光領域の中心に近づくほど厚くなることが好ましい。封止基板2の厚みが中央部において厚くなることにより、封止基板2をより撓みにくくすることができる。本形態の封止基板2においては、収納凹部3底面の端部の位置における厚みT2と中央部における厚みT1との比は、特に限定されるものではないが、1:1.2~1:5程度にすることができ、あるいは1:1.5~1:3程度の範囲にすることができる。また、凸型構造11の突出幅Hは、封止基板2における収納凹部3底面の端部付近での厚みT2の1.5倍から10倍の範囲、あるいは2倍から5倍の範囲であってよい。
 封止基板2の基板1側の面が凹型面13となった形態においては、凸型構造11は、封止基板2の基板1と反対側の面が凸型の曲面2aとなることにより形成される構造以外の構造により構成されていてもよい。例えば、図2の形態と同様に、封止基板2の基板1と反対側の面が切子面になることにより、凸型構造11が形成されていてもよい。また、図3~図5の形態と同様に、封止基板2の基板1と反対側の面に、直線状に突出する複数のリブ部12が設けられてもよい。その際、図3の形態のように、凸型の曲面2aに並列した複数のリブ部12が設けられてもよい。また、図4の形態のように、平坦面2cに高さの異なるリブ部12が複数設けられて凸型構造11が形成されてもよい。また、図5の形態のように、放射状に複数のリブ部12が配置されてもよい。リブ部12を有する場合は、封止基板2の強度を効率よく向上させることができる。特に、本形態では、封止基板2は基板1側の面が凹型面13となっており、中央部分が凹んでいるため、外表面にリブ部12を設けることによって封止基板2を高く補強することができる。なお、リブ部12の突出高さや断面形状は、リブ部12を設けている上記の形態と同様に設定することができる。
 図6の形態の有機EL素子は、上記の形態と同様に、凹型面13が形成されるように封止基板2を適宜の加工で成形することによって形成することができる。例えば、加熱プレス成形によれば、収納凹部3を形成する際に収納凹部3の底面を凹ませて、内側(基板1側)の面が凹型面13となった封止基材2を容易に形成することが可能である。もちろん、エッチングなどによって凹型面13を形成してもよい。
 図7は、有機EL素子の実施形態の他の一例である。上記の形態と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
 本形態では、封止基板2は、基板1側の面に、段状に凹むことにより吸湿材5を収納する吸湿材収納部6が設けられている。そして、吸湿材5は、封止基板2からとび出すことなく吸湿材収納部6に収納されて封止基材2に設置されている。このように、吸湿材収納部6に吸湿材5が収納されると、吸湿材5が封止基板2の基板1側の面において出っ張ってとび出すことがない。そのため、封止基板2が撓んだ場合でも吸湿材5が有機発光体10に接触しにくくなり、有機発光体10が変形したり破壊されたりするのを抑制することができる。また、吸湿材5を設けることにより、封止された空間(収納凹部3)の水分を吸収することができるので、有機発光体10の劣化を抑制することができる。
 吸湿材5は、シート状の吸湿材料が貼り付けられて設置されていてもよいし、流動性を有する吸湿材料が塗布されて形成されていてもよい。
 図7の形態では、図6の形態に吸湿材5及び吸湿材収納部6を設けた例を示しているが、吸湿材収納部6を設けて吸湿材5を収納する形態は、図1~図5の各形態にも適用することが可能である。各形態においても、吸湿材5を設けることにより水分を吸収することができ、また、吸湿材収納部6に吸湿材5を収納することにより、吸湿材5を有機発光体10に接触させにくくすることができる。
 吸湿材収納部6は、凸型構造11が設けられた位置に形成されていることが好ましい。凸型構造11が設けられた位置は厚みが厚くなっており、この部分を段状に凹ませて吸湿材収納部6を設けることにより、封止基板2の強度が弱くならないようにして、効率よく吸湿材収納部6を形成することができる。図7の形態では、封止基板2の基板1とは反対側の表面が盛り上がって凸型の曲面2aが形成されることにより封止基板2の全面において凸型構造11が設けられており、この凸型構造11が形成された範囲内で吸湿材収納部6が形成されている。本形態では、吸湿材5及び吸湿材収納部6は、封止基板2の端部に設けられている。ここで、例えば、封止基板2が部分的に突出することにより凸型構造11が設けられている場合は、突出した部分の位置に吸湿材収納部6が設けられることが好ましい。例えば、図4の形態のように、リブ部12が形成された場合は、リブ部12が設けられた位置に吸湿材収納部6が形成されることが好ましい。また、封止基板2の中央部分が部分的に突出して凸型構造11が形成された場合は、突出した中央部分に吸湿材収納部6が形成されることが好ましい。このように、凸型構造11が設けられた位置に吸湿材収納部6を設けることにより、封止基板2の強度を維持しながら吸湿材5を収納して設置することができる。
 図8は、吸湿材5を吸湿材収納部6に設けた封止基板2の例を示している。図8では、収納凹部3側から封止基板2を見た様子を示している。
 図8(a)の形態では、矩形状の封止基板2の隅部における対角線上の2箇所に吸湿材5及び吸湿材収納部6が設けられている。もちろん、封止基板2の四隅に吸湿材5及び吸湿材収納部6が設けられてもよい。封止基板2の隅部に吸湿材5及び吸湿材収納部6を設けることにより、吸湿材5が封止基板2の表面から飛び出るようなことがあった場合でも、隅部は封止基板2が変形しにくい部位なので、封止基板2がたわんで吸湿材5が有機発光体10に接触することを抑制できる。また、吸湿材5を隅部に設けることにより、水分の浸入経路に近い隅部で水分を吸収することができるので、効率よく吸湿することができる。
 図8(b)の形態では、矩形状の封止基板2の中央部に、矩形状の吸湿材収納部6が設けられ、この吸湿材収納部6に矩形状の吸湿材5が設置されている。中央部に吸湿材5を設けることにより、面内において発光強度が弱くなりやすい中央部で水分を吸収することができるので、面内の発光をより均一化させることができる。また、中央部に設ける場合、面積の大きい吸湿材5を設置することができ、吸湿性を高めることができる。また、本形態では、吸湿材5が吸湿材収納部6に収納されているので、封止基板2の中央部に吸湿材5を設けたとしても、封止基板2の撓みにより吸湿材5が有機発光体10に接触することを抑制することができる。
 ここで、吸湿材5の配置により面内において吸湿性が異なる部位が形成されると、面内の吸湿性に偏りが生じ、面内で不均一の発光が形成されやすくなる。そこで、吸湿材5は、回転対称性を有する配置で封止基板2に設置されていることが好ましい。それにより、吸湿性が面内においてより一定になって、面内において、より均一な発光を得ることができる。回転対称の対称軸は封止基板2の中心であってよい。
 図8(a)の形態では、複数の吸湿材収納部6が設けられ、その複数の吸湿材収納部6の各部分に対応するように複数の吸湿材5が設置されており、複数の吸湿材5及び吸湿材収納部6が回転対称性を有するように配置されている。具体的には、四角形の一つの対角線上に位置する二つの隅部に、吸湿材5及び吸湿材収納部6が配置され、吸湿材5は合計2個形成されている。この配置は、2回の回転対称性を有する。このように、吸湿材5が回転対称性を有する配置で設置されることにより、吸湿性の偏りを低減させて、面内の発光をより均一化させることができる。回転対称性を有するためには、各吸湿材5の形状や大きさは略同じであることが好ましい。なお、吸湿材5を長方形の四隅に設けた場合には2回の回転対称性を有し、吸湿材5を正方形の四隅に設けた場合には4回の回転対称性を有する。
 図8(b)の形態では、封止基板2の中央部に1個の吸湿材収納部6が設けられ、その吸湿材収納部6に1個の吸湿材5が設置されている。具体的には、正方形又は長方形の中央部に、正方形又は長方形の吸湿材5及び吸湿材収納部6が設けられている。この配置は、長方形の場合、2回の回転対称性を有し、正方形の場合、4回の回転対称性を有する。このように、吸湿材5が回転対称性を有する配置で設置されることにより、吸湿性の偏りを低減させて、面内の発光をより均一化させることができる。
 なお、吸湿材収納部6を設けずに、吸湿材5を収納凹部3の底面に設置する場合においても、吸湿材5は回転対称性を有する配置で設置されることが好ましい。それにより、面内での吸湿性を均一に近づけて、面内の発光をより均一にすることができる。
 吸湿材収納部6は、封止基板2を加工する際に、適宜の方法で加工することにより形成することができる。例えば、封止基板2を成形した後に、エッチングによって吸湿材収納部6を形成してもよい。それにより、表面を削って簡単に所望の深さの吸湿材収納部6を形成することができる。また、加熱プレス成形により、収納凹部3の形成と同時に、吸湿材収納部6を設ける位置を段状に凹ませて吸湿材収納部6を形成することもできる。その場合、吸湿材収納部6を簡単に形成することができる。加熱プレス成形では、複雑な形状の成形が可能であり、吸湿材収納部6を有する封止基板2を簡単に作製することが可能である。
 図9(a)は、有機EL素子の実施形態の他の一例である。図9(b)は、この有機EL素子に用いられる封止基板2の底面図(収納凹部3側から見た図)である。上記の形態と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
 本形態では、封止基板2は、基板1側の面における端部に、基板1側に盛り上がった補強用の段部14を有している。封止基板2が段部14を有することにより、封止基板2を補強することができ、有機EL素子の強度を高めることができる。そのため、外力によって破壊されにくく、信頼性の高い有機EL素子を得ることができる。ここで、上記のように、封止基板2には中央部分が突出する凸型構造11が設けられているが、凸型構造11が設けられると、封止基板2の端部では厚みが相対的に薄くなり、強度が弱くなる可能性がある。また、有機EL素子に外部の力が加わった際には、厚みが相対的に薄くなった封止基板2の端部に力が加わり、封止基板2がこの部分で破壊されやすくなるおそれがある。そこで、本形態においては、封止基板2の端部に、封止基板2を補強するための段部14を設けるようにしている。そのため、封止基板2の強度を高めることができる。
 本形態では、段部14は、階段状に設けられている。段部14は、封止部3aよりも内側に形成されている。それにより、封止基板2の厚みの薄い部分を効果的に補強することができる。段部14は、封止基板2と一体化されていることが好ましい。それにより、補強性を高めることができる。
 段部14は、封止部3aと連結されている。それにより、封止部3aと段部14とが一体化し、一体化された部分によって封止基板2を補強することができるため、強度をより向上することができる。段部14はリブとして機能するものであってよい。
 図9の形態では、段部14は、封止基板2における基板1側の表面の中央部分の領域から段差が付いて基板1側に盛り上がった第1段部14aと、この第1段部14aの表面から段差が付いて基板1側にさらに盛り上がった第2段部14bとによって構成されている。この例では、段部14の段数は、2段である。段部14の段数は、2段に限られるものではなく、1段であってもよいし、3段以上であってもよい。段部14が複数の段を有する場合には、より強度を高くすることができる。段部14は、端部になるほど基板1側に近づくように盛り上がって段が構成されている。第1段部14a及び第2段部14bの表面は、基板1の表面と平行であってよい。第1段部14a及び第2段部14bの表面は、収容凹部3の底面と平行であってよい。
 図9(b)に示すように、段部14は、封止基板2の外周端部に亘って設けられていることが好ましい。それにより、封止基板2の強度をより高めることができる。もちろん、段部14は、外周端部に沿って複数の段部14が分断して設けられていてもよい。ただし、段部14が複数に分断される場合には、封止基板2の強度の弱い部分又は応力がかかる部分に設けられることが好ましい。
 段部14は、封止部3aに沿って形成されるものであってよい。段部14は、枠状に形成されるものであってよい。
 段部14は、平面視したときに、有機発光体10と重複して設けられていてよい。それにより、有機発光体10が形成された部分において、封止基板2の強度を効率よく高めることができる。もちろん、段部14は、平面視したときに、有機発光体10と重複していなくてもよい。
 図9(a)の形態では、凸型構造11は、図1の形態と同様に、封止基板2の基板1とは反対側の表面が凸型の曲面2aになることにより形成されている。図9の形態は、図1の形態に段部14を設けた例と言える。もちろん、凸型構造11は、図1以外の形態にも設けることができる。図1以外の場合においても、段部14によって封止基板2の強度を高めることができる。図2~図6の各形態において、段部14が設けられていてもよい。また、封止基板2に吸湿材5が設けられた形態に、段部14が設けられていてもよい。この場合、吸湿材5は、段部14の表面に設けられていてもよいし、段部14よりも内側の封止基板2の表面に設けられていてもよい。段部14と吸湿材5とが重複しないように設けられることが、薄型化のためにはより有利である。図7及び図8の形態のように、吸湿材5を吸湿材収納部6に収納して配置する場合には、段部14と吸湿材収納部6とは、重複しないように設けられていることが好ましい。例えば、封止部3aの内側に段部14が配置され、段部14の内側に吸湿材収納部6が設けられていてよい。それにより、段部14で強度を補強するとともに、吸湿材収納部6によって薄型化を図りながら効率よく吸湿材5で水分を吸収することができる。
 図9の形態の有機EL素子は、上記の形態と同様に、段部14が形成されるように封止基板2を適宜の加工で成形することによって形成することができる。例えば、加熱プレス成形によれば、収納凹部3を形成する際に封止部3aの内側の部分の凹みを小さくして、封止基板2の基板1側の面の端部が段部14となった封止基材2を容易に形成することが可能である。また、段部14を構成する別部材を封止基板2に熱溶着させて、封止基板2に一体化した段部14を形成するようにしてもよい。また、エッチングによって、基板材料を掘り込んで収納凹部3を形成する場合には、端部において掘り込み量を少なくして、段状に掘り込むことで、段部14を形成することができる。
 上記の各形態の有機EL素子を用いることにより、照明装置を構成することができる。照明装置は有機EL素子を備えているため、外力によって破壊されにくく、信頼性の高い照明装置を得ることができる。照明装置は、複数の有機EL素子を面状に配置するものであってよい。照明装置は、有機EL素子に給電するための配線構造を備えるものであってよい。照明装置は、有機EL素子を支持する筐体を備えるものであってよい。照明装置は、有機EL素子と電源とを電気的に接続するプラグを備えるものであってよい。照明装置は、パネル状に構成することができる。照明装置は面状に構成することができる。照明装置は、厚みを薄くすることができるため、省スペースの照明器具を提供することが可能である。
 1   基板
 2   封止基板
 2a  凸型の曲面
 2b  切り平面
 2c  平坦面
 3   収納凹部
 3a  側壁部
 4   接着層
 5   吸湿材
 6   吸湿材収納部
 7   第1電極
 8   有機発光層
 9   第2電極
 10  有機発光体
 11  凸型構造
 12  リブ部
 13  凹型面
 14  段部
 14a 第1段部
 14b 第2段部
 H   突出幅
 T   厚み

Claims (12)

  1.  基板の表面に、第1電極と有機発光層と第2電極とを有する有機発光体が形成され、前記有機発光体は、前記有機発光体を収納する収納凹部を有し前記基板に接着される封止基板によって覆われて封止されている有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
     前記封止基板は、前記基板と反対側に突出する凸型構造を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2.  前記凸型構造は、平面視において前記封止基板の中心に近づくほど突出幅が大きくなることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3.  前記凸型構造は、前記封止基板における前記基板と反対側の表面が凸型の曲面になることにより形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4.  前記凸型構造は、前記封止基板における前記基板と反対側の表面が切子面になることにより形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5.  前記封止基板は、前記基板と反対側の面に直線状に突出する複数のリブ部を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6.  前記複数のリブ部は、放射状に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7.  前記封止基板は、前記基板側の面が平面視における中心に近づくほど凹んだ凹型面に形成されていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8.  前記封止基板は、前記基板側の面における端部に、前記基板側に盛り上がった補強用の段部を有することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9.  前記封止基板は、前記基板側の面に、段状に凹むことにより吸湿材を収納する吸湿材収納部が設けられ、
     前記吸湿材は、前記封止基板からとび出すことなく前記吸湿材収納部に収納されて前記封止基材に設置されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10.  前記吸湿材は、回転対称性を有する配置で前記封止基材に設置されていることを特徴とする請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11.  前記吸湿材収納部は、前記凸型構造が設けられた位置に形成されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12.  請求項1~11のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備える照明装置。
PCT/JP2013/004206 2012-07-11 2013-07-08 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 WO2014010221A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155690 2012-07-11
JP2012-155690 2012-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014010221A1 true WO2014010221A1 (ja) 2014-01-16

Family

ID=49915702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004206 WO2014010221A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-08 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014010221A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290434A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Nec Corp 表示装置
JP2004296288A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2006012771A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2006351299A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル、自発光パネル用の封止部材、および自発光パネルの製造方法
JP2007103314A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示パネル
JP2011008922A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2011037685A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 素子封止体及びその製造方法並びに素子の封止方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290434A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Nec Corp 表示装置
JP2004296288A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2006012771A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2006351299A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル、自発光パネル用の封止部材、および自発光パネルの製造方法
JP2007103314A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示パネル
JP2011008922A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2011037685A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 素子封止体及びその製造方法並びに素子の封止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226279B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20150340658A1 (en) Light-emitting device
KR20080041435A (ko) 유기 전계 발광 디스플레이 및 이의 제조 방법
WO2016017064A1 (ja) 有機el素子及びその製造方法
KR20150024833A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 조명 장치
US20160064695A1 (en) Organic electroluminescence element and method of manufacturing the same
WO2014010221A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US9887389B2 (en) Organic light emitting device
JP6204731B2 (ja) 発光パネルとその製造方法
JP5416914B2 (ja) 有機el素子
JP2014017204A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び面状発光装置
JP2017068895A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US20160343971A1 (en) Light-emitting device and method of producing a light-emitting device
JP6012007B2 (ja) 照明器具
KR102216432B1 (ko) 수직구조 발광소자의 배열로 구성된 투명 면발광 패널
US10418419B2 (en) Radiation-emitting apparatus having an outer optoelectronic device surrounding an inner optoelectronic device and methods for producing the same
KR100631906B1 (ko) 유기 발광 소자 패키지
WO2016006171A1 (ja) 有機el素子及び照明装置
US20160197302A1 (en) Light emitting apparatus, lighting apparatus, and method for manufacturing light emitting apparatus
WO2013161000A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2014154334A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
TWI429325B (zh) 有機發光二極體
JP2014116269A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015088425A (ja) 有機el素子、その製造方法、画像表示装置及び照明装置
JP2014078444A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13816853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13816853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP