WO2014007392A1 - リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2014007392A1
WO2014007392A1 PCT/JP2013/068577 JP2013068577W WO2014007392A1 WO 2014007392 A1 WO2014007392 A1 WO 2014007392A1 JP 2013068577 W JP2013068577 W JP 2013068577W WO 2014007392 A1 WO2014007392 A1 WO 2014007392A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
lithium ion
composite
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068577
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智 時田
間所 靖
江口 邦彦
Original Assignee
Jfeケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeケミカル株式会社 filed Critical Jfeケミカル株式会社
Priority to KR1020157000142A priority Critical patent/KR101733323B1/ko
Priority to KR1020167018953A priority patent/KR101778482B1/ko
Priority to CN201380035481.3A priority patent/CN104428927B/zh
Publication of WO2014007392A1 publication Critical patent/WO2014007392A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • a method for producing a negative electrode material for a lithium ion secondary battery characterized in that the precursor of the carbonaceous material is calcined carbon, and then the final product is obtained without going through a pulverization step.
  • the metal particles that can be alloyed with lithium in the composite are dispersed in the composite particles. This is because, when the metal particles that can be alloyed with lithium are, for example, Si, the presence frequency of Si obtained by measuring the surface of the composite particles by energy dispersive X-ray spectroscopy, and the composite particles embedded in the resin This means that it is almost the same when the presence frequency of Si in the cross section is measured after polishing.
  • metal particles that can be alloyed with lithium are dispersed inside and on the surface of the composite particles.
  • the average particle diameter of the scaly graphite particles of the present invention is preferably in the range of 0.1 ⁇ m to 20 ⁇ m, and more preferably in the range of 0.3 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the scaly graphite particles is D 50 as in the case of the complex.
  • the average particle diameter when the shape is scale-like is a value converted to the average particle diameter of spherical particles having the same volume as the particles.
  • the average flatness (Ly / t) of the scaly graphite particles is preferably 0.5 or more, more preferably 2 to 40.
  • a calcined carbon can be obtained by heat-treating these carbonaceous material precursors at a temperature described below.
  • the calcined carbon is preferably not amorphous and amorphous.
  • the content of the burned carbon in the product composite is preferably 1 to 20% by mass. It is more preferably 1 to 15% by mass. If the calcined carbon is less than 1% by mass, the effect of improving the cycle characteristics may be reduced, and if it is 20% by mass or more, the capacity and / or initial efficiency may be lowered.
  • Metal particles that can be alloyed with lithium include metal particles such as Al, Pb, Zn, Sn, Bi, In, Mg, Ga, Cd, Ag, Si, B, Au, Pt, Pd, Sb, Ge, and Ni. Si particles and Sn particles are preferable.
  • the said metal particle may be 2 or more types of alloys of the said metal, and may contain other elements other than the above-mentioned metal in an alloy.
  • Part of the metal particles may form an oxide, a nitride, or a carbide, and preferably includes at least a part of the oxide.
  • the spray drying process involves spraying a dispersion of scaly graphite particles and metal particles in a carbonaceous material precursor solution as a binder, or a dispersion of scaly graphite carbon particles dispersed in a solution together with an air stream. Any method may be used as long as the solvent is instantly dried with hot air. Due to the surface tension of the dispersion, the particles after drying form a true sphere. Spherical particles obtained by spray drying before firing are referred to herein as composite precursors.
  • the particle size can be adjusted to an arbitrary particle size by adjusting the solid content ratio of the stock solution and the air flow, and a step of finally pulverizing and adjusting the particle size is unnecessary.
  • graphite particles are used as the main raw material, graphitization is not necessary, and sufficient capacity can be developed as a negative electrode material for a lithium ion secondary battery only by firing.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体であって、前記複合体が内部に空隙を有し、かつ前記鱗片状黒鉛粒子が前記複合体の内部では非平行に存在し、前記複合体の表面では同心円状に配向して存在し、かつ、前記金属粒子が前記複合体粒子に分散して存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。

Description

リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
 本発明は、鱗片状黒鉛粒子(flake graphite)、焼成炭素(baked carbon)、およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなるリチウムイオン二次電池用負極材料用複合粒子(composite particle)およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにその負極を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
 リチウムイオン二次電池は、他の二次電池に比べて高電圧、高エネルギー密度という優れた特性を有するため、電子機器の電源として広く普及している。近年、電子機器の小型化および高性能化が進み、リチウムイオン二次電池のさらなる高エネルギー密度化に対する要望はますます高まっている。
 現在リチウムイオン二次電池は、正極にLiCoO、負極に黒鉛を用いたものが一般的である。しかし、黒鉛負極は充放電の可逆性に優れるものの、その放電容量(discharge capacitance)はすでに層間化合物(intercalation compound)LiCに相当する理論値372mAh/gに近い値まで到達しており、さらなる高エネルギー密度化を達成するためには、黒鉛より放電容量の大きい負極材料を開発する必要がある。
 金属リチウムは負極材料として最高の放電容量を有するが、充電時にリチウムがデンドライト状に析出して負極が劣化し、充放電サイクルが短くなるという問題がある。また、デンドライト状に析出したリチウムがセパレータを貫通して正極に達し、短絡する可能性もある。
 そのため、金属リチウムに替わる負極材料として、リチウムと合金を形成する金属質物(metallic materials)が検討されてきた。これらの合金負極は、金属リチウムには及ばないものの黒鉛を遥かに凌ぐ放電容量を有する。しかし、合金化に伴う体積膨張により活物質の粉化、剥離が発生し、未だ実用レベルのサイクル特性は得られていない。
 前述のような合金負極の欠点を改善するため、金属質物と、黒鉛質物(graphite material)または炭素質物(carbon material)のどちらか一方または両方との複合化が検討されている。大別すると金属質物、黒鉛質物、炭素質物前駆体を混合後、熱処理するもの(特許文献1)(2)CVD法を用いて金属質物に炭素質層を被覆するもの(特許文献2)(3)上記(2)にメカニカルアロイングを併用するもの(特許文献3)などである。しかしながら上記(1)~(3)のいずれにおいても、金属質物の周囲に黒鉛質物や炭素質物を単に配するだけでは、充電時の金属質物の膨張を充分に緩和できないため、活物質の微粉化や剥離といった問題を解決するには至らず、実用レベルのサイクル特性を得られていないのが現状である。
 特許文献4では、平均粒径が2~5μmで、アスペクト比が3以下である黒鉛質粒子表面に、該黒鉛質粒子の平均粒径の1/2以下の平均粒径である、リチウムと合金化可能な金属粒子をメカノケミカル処理して付着させた後、該メカノケミカル処理物を樹脂などで造粒(例えばスプレードライ)し、該造粒物に炭素質前駆体を含浸させ、600℃以上で熱処理して、金属−黒鉛質系粒子を製造する金属−黒鉛質系粒子の製造方法が記載されている。
特開2002−231225号公報 特開2002−151066号公報 特開2002−216751号公報 特開2006−294476号公報
 本発明は、上記のような状況を鑑みてなされたものである。負極材料を特定の構造にすることにより、金属質物である例えばSiが膨張、収縮を繰り返してもサイクル特性の低下を防止できることを発明した。この負極材料をリチウムイオン二次電池負極材料として用いて、充電時の金属質物の膨張を充分に緩和でき、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量と、優れた初期充放電効率およびサイクル特性を示す材料を提供することを目的とする。また、得られた負極材料を用いてなるリチウムイオン二次電池用負極および該二次電池用負極を用いたリチウムイオン二次電池を提供することが目的である。
 前記課題を解決するため、本発明は、鱗片状黒鉛粒子と、リチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状もしくは略球状の複合体であって、前記複合体は少なくとも内部に空隙を有し、前記鱗片状黒鉛粒子が前記複合体の内部では非平行に存在し、前記複合体の表面では同心円状に配向して存在し、かつ前記金属粒子が該複合体粒子内に分散して存在する負極材料を提供する。
 すなわち本発明は、以下を提供する。
(1)鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体であって、前記複合体が内部に空隙を有し、かつ前記鱗片状黒鉛粒子が前記複合体の内部では非平行に存在し、前記複合体の表面では同心円状に配向して存在し、かつ、前記金属粒子が前記複合体粒子内部および/または表面に分散して存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
(2)前記複合体を100質量%として、前記鱗片状黒鉛粒子:98~60質量%、前記焼成炭素:1~20質量%、および前記金属粒子:1~20質量%である(1)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(3)前記複合体に、さらに黒鉛質繊維を含む(1)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(4)前記複合体を100質量%として、前記鱗片状黒鉛粒子:97.5~55質量%、
前記焼成炭素:1~20質量%、前記金属粒子:1~20質量%、および
前記黒鉛質繊維:0.5~5質量%である(3)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(5)前記鱗片状黒鉛粒子の平均偏平度(Ly/t)が、0.5~40である(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(6)上記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を含有するリチウムイオン二次電池用負極。
(7)上記(6)に記載のリチウムイオン二次電池用負極を有するリチウムイオン二次電池。
(8)鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体の製造方法であって、前記鱗片状黒鉛粒子および前記金属粒子を炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体である結着剤の溶液に分散させ、噴霧乾燥処理した後、700℃以上、1500℃以下の温度範囲で熱処理を行い、前記した炭素質材料および炭素質材料の前駆体を焼成炭素とし、その後粉砕工程を経ずに最終製品とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
(9)鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素、リチウムと合金化可能な金属粒子および黒鉛質繊維からなる球状の複合体の製造方法であって、前記鱗片状黒鉛粒子、前記金属粒子および黒鉛質繊維を炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体である結着剤の溶液に分散させ、噴霧乾燥処理した後、700℃以上、1500℃以下の温度範囲で熱処理を行い、前記した炭素質材料および炭素質材料の前駆体を焼成炭素とし、その後粉砕工程を経ずに最終製品とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
(10)前記噴霧乾燥処理品に、さらに炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体を付着させた後、前記熱処理を行うことを特徴とする(8)または(9)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
 本発明の負極材料である複合体は、リチウムイオン二次電池用負極材料に用いた場合に、充電時の金属質物の膨張を充分に緩和でき、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量と、優れた初期充放電効率を示す。
図1は実施例1で得られた複合体の外観を示す電子顕微鏡写真(3000倍)である。 図2は実施例1で得られた複合体の断面の偏光顕微鏡写真(3000倍)である。 図3は実施例1で得られた複合体の外表面に存在するエネルギー分散型X線分光法で測定されるSi元素を示すEDXマッピング像(3000倍)である。 図4は本発明の負極の電池特性を評価するための評価電池の断面図である。
 〔負極材料:鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体〕
 本発明は、鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状もしくは略球状の複合体であって、前記複合体は少なくとも内部に空隙を有し、前記鱗片状黒鉛粒子が前記複合体の内部では非平行に存在し、前記複合体の表面では同心円状に配向して存在し、かつ前記金属粒子が該複合体粒子内部および/または表面に分散して存在する負極材料を提供する。本明細書では、「複合粒子内部および/または表面に分散する」ことを「複合粒子内に分散する」ということがある。
 複合体が内部に空隙を有する構造であることで、合金化に伴う体積の膨張を吸収し、活物質の粉化や剥離を防ぐことができる。また、鱗片状黒鉛粒子が複合体の表面で同心円状に配向している構造であることで、表面に露出するのは反応性の比較的低いベーサル面となり、エッジ面の露出に由来する充放電効率やサイクル特性の低下を引き起こすことがない。
 複合体の形状についてより具体的には、複合体の平均アスペクト比が3以下であることが好ましく、2以下であることが特に好ましい。平均アスペクト比が3より大きい場合にはサイクル特性が悪化することがある。なおアスペクト比は、複合体1粒子の長軸長の短軸長に対する比を意味し、走査型電子顕微鏡によって任意の100個の粒子を観察して測定した各粒子のアスペクト比の算術平均値を、平均アスペクト比とする。
 複合体の平均粒子径は1~50μmの範囲であることが好ましく、5~30μmの範囲であることがさらに好ましい。本発明において、複合体の平均粒子径はレーザー回折式粒度分布計の累積度数が体積分布率で50%となる粒子径(D50)である。
 本発明の負極材料は、前記特徴を達成し得る方法であれば、いかなる方法で製造されたものでもよい。また、異種の黒鉛材料、炭素質または黒鉛質の繊維、非晶質ハードカーボンなどの炭素材料、有機材料、無機材料、金属材料との混合物、複合物であってもよい。
 複合体内部の空隙については、その形状や存在状態は限定されず、分散して存在していてもよいし、中心付近に存在していてもよいし、複合体の表面まで到達していてもよい。
 特に複合体は内部に黒鉛質繊維を含んでいることがより望ましい。黒鉛質繊維は、複合体内部の空隙を潰すことなく、鱗片状黒鉛粒子や金属粒子同士を電気的に接続する役割を持ち、複合体の電気抵抗を低減しサイクル特性を向上させる。
 また水銀圧入法で測定した0.01~100μmの大きさの空隙の容積は、0.05~0.4cm/gであることが好ましい。空隙の容積が0.05cm/g未満であるとサイクル特性の改良効果が小さくなることがあり、0.4cm/g超であると導電性が低下することがある。
 この範囲の空隙は、その内部に電解液を適切に保持でき、本発明の負極材料を用いるリチウム二次電池の急速充放電特性を向上させる。
 複合体表面における鱗片状黒鉛粒子の存在状態については、走査型電子顕微鏡(以下SEMともいう)観察で確認することができる。複合体内部における鱗片状黒鉛粒子の存在状態については、樹脂に埋め込んだ複合体粒子を研磨したのちSEMまたは偏光顕微鏡で断面を観察することで確認できる。また、複合体表面および内部における金属粒子の存在状態については、EDX(エネルギー分散型X線分光法)分析により確認することができる。
 本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料は、図1にその一例の外観の走査型電子顕微鏡(以下、SEMという)写真を示すように、鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体である。また複合体内部における鱗片状黒鉛粒子の存在状態については、樹脂に埋め込んだ複合体粒子を研磨したのち走査型顕微鏡(SEM)または偏光顕微鏡で断面を観察することで確認できる。図2にその一例の内部の偏光顕微鏡写真を示すように、内部に空隙を有し、かつ鱗片状黒鉛粒子が複合体の内部では非平行に存在し、複合体の表面では鱗片状黒鉛粒子が同心円状に配向して存在する。
 ここで複合体の表面とは、複合体の最表面から鱗片状黒鉛の厚さの2倍以下(およそ1μm以下)の範囲をいう。内部とは表面以外の範囲をいう。
 図2は実施例1で得られた複合体の断面の偏光顕微鏡写真である。球状の粒子の中央付近の黒色で示される部分は内部の空隙である。図2で、黒色ではない部分は、鱗片状黒鉛粒子が複合体の内部で非平行に存在する状態を示している。非平行に存在するとの意味は内部に存在する鱗片状黒鉛粒子の総数の90%以上が非平行であることをいう。
 図3は、実施例1で得られた複合体の外表面に存在するエネルギー分散型X線分光法で測定されるSi元素を示すEDX(エネルギー分散型X線分光法)マッピング像を,図1と同じ視野について示したものである。図3で白色の点はSi元素の存在を示しており,図1と図3を重ね合わせて見ることで,複合体表面にシリコン粒子が分散して存在していることを確認することができる。
 複合体中のリチウムと合金化可能な金属粒子は、複合体粒子に分散して存在している。これは、リチウムと合金化可能な金属粒子が、例えばSiの場合、エネルギー分散型X線分光法で、複合体粒子表面を測定して得られるSiの存在頻度と、樹脂に埋め込んだ複合体粒子を研磨したのち断面のSiの存在頻度とを測定した場合に、ほぼ同様であることを意味する。本発明の複合体では、リチウムと合金化可能な金属粒子は、複合体粒子の内部および表面に分散している。
[鱗片状黒鉛粒子]
 本発明で用いられる鱗片状黒鉛粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出できるものであればよく、特に限定されない。その一部または全部が黒鉛質で形成されているもの、例えば天然黒鉛や、タール、ピッチ類を最終的に1500℃以上で熱処理してなる人造黒鉛が挙げられる。具体的には、易黒鉛化性炭素材料とよばれる石油系、石炭系のタールピッチ類を熱処理して重縮合させたメソフェーズ焼成体、コークス類を1500℃以上、望ましくは2800~3300℃で黒鉛化処理して得ることができる。
 本発明の鱗片状黒鉛粒子の平均粒子径は0.1μm~20μmの範囲であることが好ましく、0.3μm~10μmの範囲であることがさらに好ましい。鱗片状黒鉛粒子の平均粒子径は上記複合体の場合と同様にD50である。形状が鱗片状の場合の平均粒子径は、その粒子と同一体積の球状粒子の平均粒子径に換算した値とする。
 また、前記鱗片状黒鉛粒子の平均偏平度(Ly/t)が、0.5以上であるのが好ましく、2~40であるのがより好ましい。ここで平均偏平度とは、鱗片状黒鉛粒子の1粒子の厚さtに対する短軸長Lyの比(Ly/t)を意味し、走査型電子顕微鏡によって100個の鱗片状黒鉛粒子を観察して測定した各粒子の偏平度の単純平均値として算出する。
 また、液相、気相、固相における各種化学的処理、熱処理、酸化処理、物理的処理などを施したものであってもよい。前記鱗片状黒鉛粒子の平均扁平度が0.5未満であると、複合体表面で鱗片状黒鉛が同心円状に配向した構造にならないことがあり、平均扁平度が40超であると、球状の複合体が形成できないことがある。
 鱗片状黒鉛粒子の割合は、複合体粒子全量に対して98~60質量%であるのが好ましい。より好ましくは95~60質量%である。黒鉛粒子が98%以上であると容量向上の効果が小さくなることがあり、60%未満であるとサイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
 本発明の負極材料の複合体の表面に露出するのは鱗片状黒鉛粒子の反応性の比較的低いベーサル面(AB面)であり、上述したようなエッジ面の露出に由来する充放電効率やサイクル特性の低下を引き起こすことがない。
[焼成炭素]
 本発明で用いられる焼成炭素は、前記鱗片状黒鉛粒子を下記の結着剤と混合した分散液を噴霧乾燥処理して、その後焼成して得られる複合体中に黒鉛粒子と別に存在する炭素成分で、前駆体としての結着剤、溶液が焼成された焼成炭素、または、噴霧乾燥処理品を下記の結着剤を含浸させた後、焼成された焼成炭素である。以下のいかなる前駆体に由来してもよく、タールピッチ類および/または樹脂類が例示される。具体的には、タールピッチ類としては、コールタール、タール軽油、タール中油、タール重油、ナフタリン油、アントラセン油、コールタールピッチ、ピッチ油、メソフェーズピッチ、酸素架橋石油ピッチ、ヘビーオイルなどが挙げられる。樹脂類としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリ塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、フルフリルアルコール樹脂、セルロース樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂などの熱硬化性樹脂が例示される。これらの炭素質物前駆体を後述の温度で熱処理することにより焼成炭素を得ることができる。
 焼成炭素は黒鉛化しておらず、非晶質であることが好ましい。
 焼成炭素の製品複合体中の含有量は、1~20質量%が好ましい。1~15質量%であるのがより好ましい。焼成炭素が1質量%未満であるとサイクル特性の改良効果が小さくなる場合があり、20質量%以上であると容量および/または初期効率が低下することがある。
[リチウムと合金化可能な金属粒子]
 リチウムと合金化可能な金属粒子としては、Al、Pb、Zn、Sn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Ag、Si、B、Au、Pt、Pd、Sb、Ge、Ni等の金属粒子が挙げられ、好ましくはSi粒子、Sn粒子である。また前記金属粒子は上記金属の二種以上の合金であってもよく、合金中に上述の金属以外にさらに他の元素を含有していてもよい。前記金属粒子の一部が、酸化物、窒化物、炭化物を形成していてもよく、特に酸化物を少なくとも一部含むことが好ましい。
 本発明に用いる前記金属粒子の割合は、複合粒子全量に対して1質量%以上、20質量%であるのが好ましく、2質量%以上20質量%以下であるのが特に好ましい。前記金属粒子が1質量%未満の場合は容量向上の効果が小さくなることがあり、20質量%超の場合はサイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
 前記金属粒子の平均粒径は10μm以下であるのが好ましく、5μm以下であるのがより好ましく、1μm以下であるのが特に好ましい。前記金属粒子の平均粒径が10μmを超える場合はサイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
 前記金属粒子の形状には特に制約はない。粒状、球状、板状、鱗片状、針状、糸状などのいずれであってもよい。
〔黒鉛質繊維〕
 黒鉛質繊維は導電性を有する繊維状の黒鉛であればよく、特に限定されない。好ましい形状は、平均繊維径10~1000nm、平均繊維長1~20μmであり、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、気相成長炭素繊維などが例示される。
 黒鉛質繊維の割合は、複合粒子全量に対して0.5質量%以上、5質量%以下であるのが好ましく、1質量%以上、3質量%以下であることがより好ましい。黒鉛質繊維が0.5質量%未満の場合はサイクル特性向上の効果が小さくなることがあり、5質量%超の場合は初期充放電効率が低下することがある。
〔複合体の製造方法〕
 本発明は、鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素、およびリチウムと合金化可能な金属粒子(以下金属粒子ということがある)からなる球状の複合体の製造方法も提供する。焼成炭素は、前記鱗片状黒鉛粒子および金属粒子と結着剤またはその溶液とを混合して噴霧乾燥し、その後焼成してしても良い(「噴霧乾燥→焼成」プロセスという)。あるいは鱗片状黒鉛粒子および金属粒子を結着剤またはその溶液中に分散して噴霧乾燥し、その後結着剤としての炭素材料前駆体またはその溶液を混合して焼成して焼成炭素を製造してもよい(「噴霧乾燥→炭素被覆→焼成」プロセスという)。両者を組合せてもよい。また、黒鉛質繊維を加える場合は、鱗片状黒鉛粒子および金属粒子とともに結着剤またはその溶液に分散させ、噴霧乾燥に供することが好ましい。なお、金属粒子と黒鉛質繊維を、あらかじめ鱗片状黒鉛粒子に付着させておいてもよい。本発明の複合体は、焼成処理後粉砕工程を経ずに最終製品とする製造方法で得られることが好ましい。結着剤としては、炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体である。前記焼成炭素の前駆体として例示したものと同一である。適当な溶媒に溶解するものであればいかなる結着剤でもよく、前記焼成炭素の前駆体として例示したタールピッチ類および/または樹脂類が例示される。結着剤の原料としての添加量は鱗片状黒鉛粒子100質量%に対して1~30質量%が好ましい。より好ましくは、1~15質量%である。結着剤の溶液として用いられるのは水溶液、アルコール溶液、有機溶媒溶液等いずれでもよい。水に界面活性剤、粘度調製剤としてのポリビニルアルコール等を加えた溶液が好ましい。
 噴霧乾燥処理は、鱗片状黒鉛粒子と金属粒子とを結着剤である炭素質材料の前駆体の溶液に分散させ、または鱗片状黒鉛炭素粒子を溶液に分散させた分散液を気流とともにスプレー散布し、熱風によって瞬時に溶媒を乾燥させる方法であれば、いかなる方法でもよい。分散液の表面張力によって乾燥後の粒子は真球状を形成する。焼成前の噴霧乾燥処理で得られる球状粒子をここでは複合体前駆体という。この際、分散液の固形分比や気流の調整によって、スプレーの液滴の中に気泡が介在しないようにすることで、完全な中空構造ではなく、内部にも鱗片状黒鉛粒子が存在した構造を形成することができる。
 例えば、分散液の固形分比は全量中の5~25質量%、噴霧乾燥器の入口温度は150~250℃、ノズル空気量は20~100リットル/分などが好ましい。
 噴霧乾燥する溶液に結着剤である炭素材料の前駆体を加えなかった場合は、噴霧乾燥して得られる複合体前駆体を炭素材料の前駆体の溶液に浸漬して炭素被覆する。複合体前駆体と炭素材料の前駆体とを混合して炭素被覆してもよい。
 噴霧乾燥処理では、原液の固形分比や気流の調整によって任意の粒度に調整可能であり、最終的に粉砕して粒度調整するという工程は不要である。また主原料として黒鉛粒子を用いているので黒鉛化処理は不要であり、焼成処理だけでリチウムイオン二次電池の負極材料として充分な容量を発現できる。
 噴霧乾燥処理品(複合体前駆体)を不活性雰囲気中、700℃以上、1500℃以下の温度範囲で焼成処理することで複合体が得られる。好ましくは900℃~1400℃である。不活性雰囲気は、N、Ar、He、真空雰囲気等およびこれらの混合物を用いることができる。焼成温度が700℃未満または1500℃超であると、初期効率が低下することがある。
 焼成処理の前に、異種の黒鉛材料、炭素質または黒鉛質の繊維、非晶質ハードカーボンなどの炭素材料、有機材料、無機材料、金属材料を付着、埋設、複合してもよい。焼成処理の前に炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体の溶液中に噴霧乾燥処理品を浸漬して、炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体を噴霧乾燥品に付着させてもよい。これは、造粒構造の強化、および被覆により反応性(充放電ロス)を低減させることができる。好ましい付着量(焼成前の量)は鱗片状黒鉛粒子100質量%に対して1~30質量%が好ましい。より好ましくは、1~15質量%である。
[負極]
 本発明のリチウムイオン二次電池用の負極は、通常の負極の成形方法に準じて作製されるが、化学的、電気化学的に安定な負極を得ることができる方法であれば何ら制限されない。負極の作製時には、本発明の負極材料に結合剤を加えて、予め調製した負極合剤を用いることが好ましい。結合剤としては、電解質に対して、化学的および電気化学的に安定性を示すものが好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂粉末、ポリエチレン、ポリビニルアルコールなどの樹脂粉末、カルボキシメチルセルロースなどが用いられる。これらを併用することもできる。結合剤は、通常、負極合剤の全量中の1~20質量%程度の割合で用いられる。
 より具体的には、まず、本発明の負極材料を分級などにより所望の粒度に調整し、結合剤と混合して得た混合物を溶剤に分散させ、ペースト状にして負極合剤を調製する。すなわち、本発明の負極材料と、結合剤を、水、イソピロピルアルコール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドなどの溶剤と混合して得たスラリーを、公知の攪拌機、混合機、混練機、ニーダーなどを用いて攪拌混合して、ペーストを調製する。該ペーストを、集電材の片面または両面に塗布し、乾燥すれば、負極合剤層が均一かつ強固に接着した負極が得られる。負極合剤層の膜厚は10~200μm、好ましくは20~100μmである。
 また、本発明の負極は、本発明の負極材料と、ポリエチレン、ポリビニルアルコールなどの樹脂粉末を乾式混合し、金型内でホットプレス成型して作製することもできる。
 負極合剤層を形成した後、プレス加圧などの圧着を行うと、負極合剤層と集電体との接着強度をより高めることができる。
 負極の作製に用いる集電体の形状としては、特に限定されることはないが、箔状、メッシュ、エキスパンドメタルなどの網状などである。集電材の材質としては、銅、ステンレス、ニッケルなどが好ましい。集電体の厚みは、箔状の場合で5~20μm程度であるのが好ましい。
 なお、本発明の負極は、本発明の目的を損なわない範囲で、異種の黒鉛質材料、非晶質ハードカーボンなどの炭素質材料、有機物、金属、金属化合物などを混合しても、内包しても、被覆しても、または積層してもよい。
[正極]
 正極は、例えば正極材料と結合剤および導電剤よりなる正極合剤を集電体の表面に塗布することにより形成される。正極の材料(正極活物質)は、充分量のリチウムを吸蔵/離脱し得るものを選択するのが好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム化合物などのリチウム含有化合物、一般式MMoOS8−Y(式中Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値である)で表されるシェブレル相化合物(Chevrel compound)、活性炭、活性炭素繊維などである。バナジウム酸化物は、V、V13、V、Vで示されるものである。
 リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウムと遷移金属との複合酸化物であり、リチウムと2種類以上の遷移金属を固溶したものであってもよい。複合酸化物は単独で使用しても、2種類以上を組合わせて使用してもよい。リチウム含有遷移金属酸化物は、具体的には、LiM 1−x M (式中M、Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Xは0≦X≦1の範囲の数値である)、またはLiM 1−Y (式中M、Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Yは0≦Y≦1の範囲の数値である)で示される。
 M、Mで示される遷移金属元素は、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snなどであり、好ましいのはCo、Fe、Mn、Ti、Cr、V、Alなどである。好ましい具体例は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiNi0.9Co0.1、LiNi0.5Co0.5などである。
 リチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、リチウム、遷移金属の酸化物、水酸化物、塩類等を出発原料とし、これら出発原料を所望の金属酸化物の組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600~1000℃の温度で焼成することにより得ることができる。
 正極活物質は、前記化合物を単独で使用しても2種類以上併用してもよい。例えば、正極中に炭酸リチウム等の炭素塩を添加することができる。また、正極を形成するに際しては、従来公知の導電剤や結着剤などの各種添加剤を適宜に使用することができる。
 正極は、前記正極材料、結合剤、および正極に導電性を付与するための導電剤よりなる正極合剤を、集電体の両面に塗布して正極合剤層を形成して作製される。結合剤としては、負極の作製に使用されるものと同じものが使用可能である。導電剤としては、黒鉛化物、カーボンブラックなど公知のものが使用される。
 集電体の形状は特に限定されないが、箔状またはメッシュ、エキスパンドメタル等の網状等のものが用いられる。集電体の材質は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等である。その厚さは10~40μmのものが好適である。
 正極も負極と同様に、正極合剤を溶剤中に分散させペースト状にし、このペースト状の正極合剤を集電体に塗布、乾燥して正極合剤層を形成してもよく、正極合剤層を形成した後、さらにプレス加圧等の圧着を行ってもよい。これにより正極合剤層が均一且つ強固に集電材に接着される。
[非水電解質]
 本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解質としては、通常の非水電解液に使用される電解質塩である、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C)、LiCl、LiBr、LiCFSO、LiCHSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFCHOSO、LiN(CFCFOSO、LiN(HCFCFCHOSO、LiN((CFCHOSO、LiB[{C(CF}]、LiAlCl、LiSiFなどのリチウム塩を用いることができる。酸化安定性の点からは、特に、LiPF、LiBFが好ましい。
 電解液中の電解質塩濃度は0.1~5mol/Lが好ましく、0.5~3.0mol/Lがより好ましい。
 非水電解質は液状の非水電解質としてもよく、固体電解質またはゲル電解質などの高分子電解質としてもよい。前者の場合、非水電解質電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池として構成され、後者の場合は、非水電解質電池は高分子固体電解質、高分子ゲル電解質電池などの高分子電解質電池として構成される。
 非水電解質液を調製するための溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート、1,1−または1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテルなどのエーテル、スルホラン、メチルスルホランなどのチオエーテル、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、3−メチル−2−オキサゾリドン、エチレングリコール、ジメチルサルファイトなどの非プロトン性有機溶媒などを用いることができる。
 非水電解質を高分子固体電解質または高分子ゲル電解質などの高分子電解質とする場合には、マトリクスとして可塑剤(非水電解液)でゲル化された高分子を用いることが好ましい。前記マトリクスを構成する高分子としては、ポリエチレンオキサイドやその架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレート系高分子化合物、ポリアクリレート系高分子化合物、ポリビニリデンフルオライドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子化合物などを用いることが特に好ましい。
 前記高分子固体電解質または高分子ゲル電解質には、可塑剤が配合されるが、該可塑剤としては、前記の電解質塩や非水溶媒が使用可能である。高分子ゲル電解質の場合、可塑剤である非水電解液中の電解質塩濃度は0.1~5mol/Lが好ましく、0.5~2.0mol/Lがより好ましい。
 高分子固体電解質の作製方法は特に限定されないが、例えば、マトリクスを構成する高分子化合物、リチウム塩および非水溶媒(可塑剤)を混合し、加熱して高分子化合物を溶融する方法、有機溶剤に高分子化合物、リチウム塩、および非水溶媒(可塑剤)を溶解させた後、混合用有機溶剤を蒸発させる方法、重合性モノマー、リチウム塩および非水溶媒(可塑剤)を混合し、混合物に紫外線、電子線または分子線などを照射して、重合性モノマーを重合させ、ポリマーを得る方法などを挙げることができる。
 ここで、前記固体電解質中の非水溶媒(可塑剤)の割合は10~90質量%が好ましく、30~80質量%がより好ましい。10質量%未満であると導電率が低くなり、90質量%を超えると機械的強度が弱くなり、成膜しにくくなる。
[セパレータ]
 本発明のリチウムイオン二次電池においては、セパレータを使用することもできる。
 セパレータの材質は特に限定されるものではないが、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜などを用いることができる。前記セパレータの材質としては、合成樹脂製微多孔膜が好適であるが、なかでもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗の面で好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等が好適である。
〔リチウムイオン二次電池〕
 本発明のリチウムイオン二次電池は、上述した構成の負極、正極および非水電解質を、例えば、負極、非水電解質、正極の順で積層し、電池の外装材内に収容することで構成される。さらに、負極と正極の外側に非水電解質を配するようにしてもよい。
 また、本発明のリチウムイオン二次電池の構造は特に限定されず、その形状、形態についても特に限定されるものではなく、用途、搭載機器、要求される充放電容量などに応じて、円筒型、角型、コイン型、ボタン型などの中から任意に選択することができる。より安全性の高い密閉型非水電解液電池を得るためには、過充電などの異常時に電池内圧上昇を感知して電流を遮断させる手段を備えたものを用いることが好ましい。
 リチウムイオン二次電池が高分子固体電解質電池や高分子ゲル電解質電池の場合には、ラミネートフィルムに封入した構造とすることもできる。
 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また以下の実施例および比較例では、図4に示すように、少なくとも表面の一部に本発明の負極材料を有する負極合剤2が付着した集電体(current collector)(負極)7bとリチウム箔よりなる対極(正極)4から構成される単極評価用のボタン型二次電池を作製して評価した。実電池は、本発明の概念に基づき、公知の方法に準じて作製することができる。
(実施例1)
 [負極材料の作製]
 平均粒子径5μm、平均偏平度20の鱗片状黒鉛粒子と、平均粒径0.2μmのシリコン粒子をポリアクリル酸水溶液に分散し、スプレードライ装置で噴霧乾燥処理し、球状の複合体前駆体を得た。次いでプラネタリミキサを用い、前記複合体前駆体にコールタールピッチのタール中油溶液を加えて混練したのち、窒素の不活性雰囲気中で、1000℃で焼成処理することで目的の複合体である負極材料を得た。各素材の配合量は、最終製品である複合体におけるそれぞれの存在比率が表1に示す通りになるように調整した。噴霧乾燥は表2に示す条件で行った。レーザー式粒度分布計で測定した複合体の平均粒子径は10μmであった。複合体の平均アスペクト比は以降の実施例全てで、2以内であった。図1に示すSEM像から、鱗片状黒鉛粒子が表面では同心円状に配向して存在していることが分かった。図2に示す複合体断面の偏光顕微鏡像から、内部には空隙が存在し、また鱗片状黒鉛粒子が互いに非平行に存在していることが分かった。また図3に示すEDXマッピング像から、シリコン粒子が分散して存在していることが分かった。
 [負極合剤ペーストの作製]
 次に、負極材料を用いて負極を作製した。まず、前記複合体からなる負極材料を96質量部、結合剤としてのカルボキシメチルセルロース2質量部、およびスチレン−ブタジエンゴム2質量部を水に入れ、攪拌して負極合剤ペーストを調整した。
 [作用電極(負極)の作製]
 前記負極合剤ペーストを厚さ15μmの銅箔上に均一な厚さで塗布し、さらに真空中90℃で分散媒の水を蒸発させて乾燥した。次いで、この銅箔上に塗布された負極合剤層をハンドプレスによって加圧した。さらに、銅箔と負極合剤層を直径15.5mmの円柱状に打抜いて、銅箔に密着した負極合剤層を有する作用電極(負極)を作製した。負極合剤層の密度は1.4g/cmであった。
 [対極(正極)の作製]
 次に、前記負極を用いて単極評価用のボタン型二次電池を作製した。正極にはニッケルネットからなる集電体と、該集電体に密着したリチウム金属箔からなる極板を用いた。
 [電解液、セパレータ]
 電解液は、エチレンカーボネート33体積%とメチルエチルカーボネート67体積%の混合溶剤に、LiPFを1mol/Lとなる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。得られた非水電解液をセパレータとして厚さ20μmのポリプロピレン多孔質体に含浸させ、電解液が含浸したセパレータを作製した。なお、実電池については、本発明の概念に基づき、公知の方法に準じて作製することができる。
 [評価電池の構成]
 図4に評価電池の構成としてボタン型二次電池を示す。
 外装カップ1と外装缶3は、その周縁部において絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉した。その内部に外装缶3の内面から順に、ニッケルネットからなる集電体7a、リチウム箔よりなる円筒状の対極(正極)4、電解液が含浸されたセパレータ5、負極材料が付着した銅箔からなる集電体7bが積層された電池系である。
 前記評価電池は電解液を含浸させたセパレータ5を集電体7bと負極合剤2からなる作用電極(負極)と、集電体7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、集電体7bを外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、さらに、外装カップ1と外装缶3との周縁部に絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉して作製した。
 以上により作製された評価電池について、25℃の温度下で以下に示す充放電試験を行い、初期充放電効率、充電膨張率およびサイクル特性を計算した。結果を表1~3に示した。
 [初期充放電効率]
 回路電圧が0mVに達するまで0.9mAの定電流充電を行った後、回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切替え、さらに電流値が20μAになるまで充電を続けた。その間の通電量から質量当たりの充電容量(単位:mAh/g)を求めた。その後、120分間休止した。次に0.9mAの電流値で回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から質量当たりの放電容量(単位:mAh/g)を求めた。下記式により初期充放電効率を計算した。
 初期充放電効率(%)=(放電容量/充電容量)×100
 なおこの試験では、リチウムイオンを負極材料に吸蔵する過程を充電、負極材料から離脱する過程を放電とした。
 [充電膨張率]
 回路電圧が0mVに達するまで0.9mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた。充電状態で評価電池を解体し、負極をアルゴン雰囲気下でエチルメチルカーボネートにより洗浄し、マイクロメーターで厚みを測定した。充電前後の負極の厚みと銅箔の厚み(15μm)から、次式により負極活物質の充電膨張率を計算した。
 充電膨張率(%)=((充電後の負極の厚み−充電前の負極の厚み)/(充電前の負極の厚み−銅箔の厚み))×100
[サイクル特性]
 質量当たりの放電容量、急速充電率、急速放電率を評価した評価電池とは別の評価電池を作製し、以下のような評価を行なった。
 回路電圧が0mVに達するまで4.0mAの定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた後、120分間休止した。次に4.0mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った。20回充放電を繰返し、得られた質量当たりの放電容量から、次式を用いてサイクル特性を計算した。
サイクル特性(%)=(第20サイクルにおける放電容量/第1サイクルにおける放電容量)×100
 (実施例2)
 複合体作製時の配合比を表1、2に示す通りにしたほかは、実施例1と同様にして複合体の作製、負極および評価電池の作製、ならびに電池特性評価を行った。
 複合体のSEM像から、鱗片状黒鉛粒子が表面では同心円状に配向して存在し、複合体断面の偏光顕微鏡像から、内部には空隙が存在し、また鱗片状黒鉛粒子が互いに非平行に存在していることが分かった。またEDXマッピング像から、シリコン粒子が分散して存在していることも分かった。
 (実施例3,4)
 表1に示した割合で、平均粒子径5μm、平均偏平度20の鱗片状黒鉛粒子、平均粒径0.2μmのシリコン粒子および黒鉛質繊維をポリアクリル酸水溶液に添加、混合した以外は、実施例1と同様にして複合体の作製、負極および評価電池の作製、ならびに電池特性評価を行った。
 複合体のSEM像から、鱗片状黒鉛粒子が表面では同心円状に配向して存在し、複合体断面の偏光顕微鏡像から、内部には空隙が存在し、また鱗片状黒鉛粒子が互いに非平行に存在していることが分かった。またEDXマッピング像から、シリコン粒子が分散して存在していることも分かった。複合体の外観および断面のSEM像から、複合体中に黒鉛質繊維が分散して存在していることも分かった。
 (比較例1)
 平均粒子径5μm、平均偏平度20の鱗片状黒鉛粒子、平均粒径0.2μmのシリコン粒子、およびコールタールピッチのタール中油溶液を二軸ニーダーで混練した。次いで混練品を金型成形し、その成形品を1000℃で焼成処理したのち、平均粒子径が10μmとなるように粉砕して目的の負極材料を得た。これ以外は実施例1と同様に負極合剤の調製、負極および評価電池の作製、ならびに電池特性評価を行った。また、実施例1と同様に複合体の表面と断面を観察したところ、得られた複合体については、内部には空隙を有するものの、鱗片状黒鉛粒子が表面と内部のいずれでも非平行に存在しているのを確認した。
 以上の評価結果を表1~3に示した。実施例1~4から、本発明の負極材料を用いたリチウムイオン二次電池は、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量を有していることが分かる。また、実施例2~4と比較例1の比較から、本発明の負極材料により、初期充放電効率、充電耐膨張率およびサイクル特性がより優れたものになることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料として、充電時の金属質物の膨張を充分に緩和でき、黒鉛の理論容量を超える高い放電容量と、優れた初期充放電効率を示す負極材料を提供する。そのため、本発明の負極材料を用いるリチウムイオン二次電池は、近年の電池の高エネルギー密度化に対する要望を満たし、搭載する機器の小型化および高性能化に有用である。本発明の負極材料は、その特性を活かして、小型から大型までの高性能リチウムイオン二次電池に使用することができる。
 1 外装カップ
 2 負極合剤
 3 外装缶
 4 対極
 5 セパレータ
 6 絶縁ガスケット
 7a、7b 集電体

Claims (10)

  1.  鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体であって、前記複合体が内部に空隙を有し、かつ前記鱗片状黒鉛粒子が前記複合体の内部では非平行に存在し、前記複合体の表面では同心円状に配向して存在し、
    かつ、前記金属粒子が前記複合体粒子内部および/または表面に分散して存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2.  前記複合体を100質量%として、
     前記鱗片状黒鉛粒子:98~60質量%、
     前記焼成炭素:1~20質量%、および
     前記金属粒子:1~20質量%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  3.  前記複合体に、さらに黒鉛質繊維を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  4.  前記複合体を100質量%として、
     前記鱗片状黒鉛粒子:97.5~55質量%、
     前記焼成炭素:1~20質量%、
     前記金属粒子:1~20質量%、および
     前記黒鉛質繊維:0.5~5質量%であることを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  5.  前記鱗片状黒鉛粒子の平均偏平度(Ly/t)が、0.5~40である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  6.  請求項1ないし5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を含有するリチウムイオン二次電池用負極。
  7.  請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極を有するリチウムイオン二次電池。
  8.  鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素およびリチウムと合金化可能な金属粒子からなる球状の複合体の製造方法であって、前記鱗片状黒鉛粒子および前記金属粒子を炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体である結着剤の溶液に分散させ、噴霧乾燥処理した後、700℃以上、1500℃以下の温度範囲で熱処理を行い、前記した炭素質材料および炭素質材料の前駆体を焼成炭素とし、その後粉砕工程を経ずに最終製品とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  9.  鱗片状黒鉛粒子、焼成炭素、リチウムと合金化可能な金属粒子および黒鉛質繊維からなる球状の複合体の製造方法であって、前記鱗片状黒鉛粒子、前記金属粒子および黒鉛質繊維を炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体である結着剤の溶液に分散させ、噴霧乾燥処理した後、700℃以上、1500℃以下の温度範囲で熱処理を行い、前記した炭素質材料および炭素質材料の前駆体を焼成炭素とし、その後粉砕工程を経ずに最終製品とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  10.  前記噴霧乾燥処理品に、さらに炭素質材料および/または炭素質材料の前駆体を付着させた後、前記熱処理を行うことを特徴とする請求項8または9に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
PCT/JP2013/068577 2012-07-03 2013-07-02 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 WO2014007392A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157000142A KR101733323B1 (ko) 2012-07-03 2013-07-02 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그 제조 방법 및 이것을 사용한 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
KR1020167018953A KR101778482B1 (ko) 2012-07-03 2013-07-02 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그 제조 방법 및 이것을 사용한 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
CN201380035481.3A CN104428927B (zh) 2012-07-03 2013-07-02 锂离子二次电池用负极材料及其制造方法、使用其的锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149631 2012-07-03
JP2012-149631 2012-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014007392A1 true WO2014007392A1 (ja) 2014-01-09

Family

ID=49882142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068577 WO2014007392A1 (ja) 2012-07-03 2013-07-02 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5993337B2 (ja)
KR (2) KR101733323B1 (ja)
CN (1) CN104428927B (ja)
TW (1) TWI528620B (ja)
WO (1) WO2014007392A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015140937A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
JP6617403B2 (ja) * 2014-03-25 2019-12-11 東ソー株式会社 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2015162848A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP6401117B2 (ja) * 2014-06-25 2018-10-03 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
US10340520B2 (en) 2014-10-14 2019-07-02 Sila Nanotechnologies, Inc. Nanocomposite battery electrode particles with changing properties
KR102365133B1 (ko) 2015-01-15 2022-02-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102542649B1 (ko) * 2015-06-30 2023-06-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102040545B1 (ko) * 2015-10-01 2019-11-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 이차전지의 부전극 제조용 입상 복합재
DE102016203349A1 (de) 2016-03-01 2017-09-07 Wacker Chemie Ag Herstellung von Si/C-Kompositpartikeln
JP6733248B2 (ja) * 2016-03-22 2020-07-29 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質の製造方法
KR102484406B1 (ko) 2016-11-01 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417267B1 (ko) 2016-11-02 2022-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN108615849B (zh) * 2016-12-13 2021-05-07 上海硅酸盐研究所中试基地 一种具有多孔陶瓷结构的水系离子电池极片的量产方法
CN108232195B (zh) * 2016-12-13 2021-08-31 上海硅酸盐研究所中试基地 一种基于聚四氟乙烯粘结剂的水系离子电池的极片成型方法
CN109309243A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 中能中科(天津)新能源科技有限公司 锂合金-骨架碳复合材料及其制备方法、负极和锂电池
CN109390156B (zh) * 2017-08-04 2019-11-15 惠州市宙邦化工有限公司 一种消氢剂及其制备方法、铝电解电容器电解液
KR102417774B1 (ko) 2018-04-20 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417773B1 (ko) 2018-04-27 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7096184B2 (ja) * 2019-03-12 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2021141074A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
CN114014308A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 中科悦达(上海)材料科技有限公司 一种石墨烯复合材料的制备方法及石墨烯复合材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135925A (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP2005243508A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005310760A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007042579A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用複合粒子とその製造方法、それを用いたリチウム二次電池
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2009535776A (ja) * 2006-05-23 2009-10-01 ケイエヌユー‐インダストリー・コオペレイション・ファウンデイション リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2012043547A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151066A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
JP3466576B2 (ja) 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
JP2002231225A (ja) 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Chem Co Ltd 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4996830B2 (ja) 2005-04-12 2012-08-08 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135925A (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 Hitachi Maxell Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
JP2005243508A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005310760A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007042579A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用複合粒子とその製造方法、それを用いたリチウム二次電池
JP2009535776A (ja) * 2006-05-23 2009-10-01 ケイエヌユー‐インダストリー・コオペレイション・ファウンデイション リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2012043547A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104428927A (zh) 2015-03-18
JP5993337B2 (ja) 2016-09-14
KR101733323B1 (ko) 2017-05-08
JP2014029833A (ja) 2014-02-13
TWI528620B (zh) 2016-04-01
KR101778482B1 (ko) 2017-09-13
TW201407864A (zh) 2014-02-16
CN104428927B (zh) 2017-12-22
KR20150028802A (ko) 2015-03-16
KR20160088942A (ko) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993337B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5348878B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP3957692B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池
JP4809617B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2012086826A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP6087648B2 (ja) 複合黒鉛質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP5941437B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP4996830B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5953249B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途
JP6316466B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20060024325A (ko) 복합입자, 및 이것을 이용한 리튬이온 이차전지의 부극재료, 부극 및 리튬이온 이차전지
JP6162482B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP6285350B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP2011243567A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP6278870B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、および、それを含有するリチウムイオン二次電池負極の製造方法
JP4996827B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2007234585A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP4785341B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5133543B2 (ja) メソカーボン小球体黒鉛化物の製造方法
JP6322525B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法
JP6085259B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013227189A (ja) 黒鉛材料の製造方法およびそのリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13813309

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157000142

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13813309

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1