WO2014003033A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014003033A1
WO2014003033A1 PCT/JP2013/067442 JP2013067442W WO2014003033A1 WO 2014003033 A1 WO2014003033 A1 WO 2014003033A1 JP 2013067442 W JP2013067442 W JP 2013067442W WO 2014003033 A1 WO2014003033 A1 WO 2014003033A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
circumferential
groove
tread
main groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/067442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇一 須賀
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN201380023128.3A priority Critical patent/CN104271365B/zh
Priority to KR1020147029770A priority patent/KR101586264B1/ko
Priority to JP2014518463A priority patent/JP5664825B2/ja
Priority to KR1020157014895A priority patent/KR101883349B1/ko
Publication of WO2014003033A1 publication Critical patent/WO2014003033A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Abstract

 空気入りタイヤのトレッド部を境とするタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域の少なくとも一方には、2本の周方向主溝と、前記2本の周方向主溝の間に設けられ、溝幅が狭く溝深さが浅い周方向細溝と、前記周方向主溝のうちのショルダー側の周方向主溝と前記周方向細溝との間を接続するタイヤ幅方向に対して傾斜した傾斜溝と、を有する。前記周方向主溝のうちのセンター側の周方向主溝と前記周方向細溝との間に、タイヤ周方向に連続して延びる陸部が形成されている。前記周方向細溝の両側の側壁のそれぞれには面取りが設けられている。前記面取りのうち、第1の側壁の面取りは、前記接続位置のうち第1接続位置から第2接続位置に向けて進むにつれて面取り角度が徐々に小さくなり、第1の側壁と対向する第2の側壁の面取りは、その面取り角度が徐々に大きくなっている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、トレッドパターンを有する空気入りタイヤに関する。
 近年の車両の低燃費化の要求に伴って、空気入りタイヤ(以降、単にタイヤという)にも、転がり抵抗の低下が求められている。タイヤの転がり抵抗は、一般にタイヤの転がり抵抗に最も寄与の高いトレッドゴムの物性を変更することにより効果的に低減され得る。
 例えば、トレッドゴムには、補強材としてカーボンの他にシリカを含ませ、カーボンとシリカを結合させた状態で、トレッドゴムに配合することが行われる。これにより、転がり抵抗を低減しつつ、操縦安定性能(グリップ力)を確保することができる。
 ところで、乗用車用タイヤでは、タイヤセンターラインを境にしてタイヤ幅方向の両側に区分けされる半トレッド領域のそれぞれに、2本のタイヤ周方向に延びる周方向主溝が設けられ、溝面積比率が20~40%の範囲にあるトレッドパターンを有するタイヤが一般的に用いられる。この周方向主溝は、排水性を含む湿潤路面での操縦安定性を確保するうえで重要である。このようなトレッドパターンの一例として、例えば、下記特許文献1に記載されるタイヤが挙げられる。
 また、乗用車用タイヤでは、タイヤ製造工程の加硫工程において、上型及び下型を有する2つ割りの金型を用いてトレッドパターンが形成される。
特開2000-43511号公報
 このように半トレッド領域のそれぞれに周方向主溝を有するトレッドパターンを有するタイヤを、転がり抵抗の低下のためのトレッドゴムを用いて製造した場合、タイヤ加硫によってトレッド欠けが発生する場合がある。
 具体的には、2つ割り金型を用いてタイヤを加硫してトレッドパターンを形成するとき、2つの周方向溝に挟まれた陸部の端近傍が損傷するトレッド欠けが発生する。加硫終了直後、加硫に用いた金型はタイヤから引き抜かれるが、トレッドパターンの周方向溝に対応した金型の凸部が、周方向主溝から溝幅方向に強制的に離脱するように、金型をタイヤに対して相対的に移動させる。このとき、上記金型の凸部はトレッドパターンの陸部を押さえつけながらタイヤ幅方向に擦ることになる。一方、転がり抵抗の低下のために用いるトレッドゴムは破断伸びが小さいため、上記金型の凸部がトレッドゴムの表面を擦ることにより、陸部にタイヤ幅方向の大きな力がかかり、特に陸部の端近傍は欠け易くなる。
 このようなトレッド欠けを解消するには、トレッドパターンを形成する金型をタイヤ周方向に複数区間に分割した分割金型が用いられる。しかし、トレッドパターンに対応した凹凸を有する分割金型は製作コストがかかるため、乗用車用タイヤを低コストで製造することは難しい。
 そこで、本発明は、製作コストを掛けず、タイヤ製造過程でトレッド欠けが発生し難く、乾燥路面における操縦安定性が優れたトレッドパターンを有する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤである。当該空気入りタイヤのトレッド部のタイヤセンターラインを境とするタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域の少なくとも一方には、
 タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝と、
 前記2本の周方向主溝の間に設けられ、前記周方向主溝に比べて溝幅が細く溝深さが浅く、前記タイヤ周方向に延びる周方向細溝と、
 前記周方向主溝のうちショルダー側に位置するショルダー側主溝と前記周方向細溝との間を接続するタイヤ幅方向に対して傾斜した、タイヤ周方向に複数設けられた傾斜溝と、
 前記周方向主溝のうちショルダー側に位置するショルダー側主溝と前記周方向細溝との間を接続するタイヤ幅方向に対して傾斜した、タイヤ周方向に複数設けられた傾斜溝と、
 前記周方向主溝のうちタイヤセンターラインの側に位置するセンター側主溝と前記周方向細溝との間に形成された、タイヤ周方向に連続して延びる陸部と、
 前記傾斜溝のうち、前記タイヤ周方向に沿って隣り合う2つの隣接する隣接傾斜溝のそれぞれと前記周方向細溝とが接続する接続位置の間の、前記周方向細溝の両側の側壁のそれぞれに設けられた面取り部であって、前記側壁のうち第1の側壁において、前記接続位置のうち第1接続位置から第2接続位置に向かって進むに連れてトレッド法線方向に対する面取り角度が徐々に小さくなる第1の面取りと、前記側壁のうち前記第1の側壁に対向する第2の側壁に設けられ、前記第1接続位置から前記第2接続位置に向かって進むに連れてトレッド法線方向に対する面取り角度が徐々に大きくなる第2の面取りと、を含む面取り部と、を有する。
 前記トレッド部のタイヤセンターラインを境とするタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域のそれぞれに、前記周方向主溝、前記周方向細溝、前記陸部、及び前記面取り部を有することが好ましい。
 また、前記周方向細溝のタイヤ幅方向の中心は、前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝の間の領域のタイヤ幅方向の中心位置に対して前記タイヤセンターラインの側に設けられることが好ましい。
 その際、前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝の間の前記領域の前記タイヤ幅方向に沿った幅をAとしたとき、前記周方向細溝のタイヤ幅方向の中心は、前記中心位置から前記タイヤセンターラインの側に幅Aの30%~40%の範囲でオフセットしていることがより好ましい。
 前記第1の面取り及び前記第2の面取りのタイヤ幅方向に沿った幅の最大幅は、前記陸部の幅の20~30%であることが好ましい。
 前記前記第1の面取り及び前記第2の面取りの深さは、前記センター側主溝の溝深さの15~25%であることが好ましい。
 前記トレッド部のトレッドゴムの100℃における破断伸び(JIS K6251)が300~400%であることが好ましい。
 前記トレッド部のトレッドゴムの60℃におけるtanδが0.18以下であることが好ましい。
 さらに、前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に設けられるショルダー陸部の領域には、トレッドパターンのパターンエンドから前記ショルダー側主溝に向かって延び、前記ショルダー側主溝に接続することなく途中で閉塞する、タイヤ周方向に複数設けられたショルダーラグ溝と、前記ショルダー側主溝からパターンエンドに向かって延び、途中で閉塞する、タイヤ周方向に複数設けられたサイプと、を有することが好ましい。
 前記トレッド部は、例えば、タイヤセンターラインを境としてタイヤ幅方向の両側に位置するトレッドパターンをそれぞれ別々に形成する一対の金型を用いて形成することができる。
 本発明の空気入りタイヤによれば、製作コストを掛けず、タイヤ製造過程でトレッド欠けが発生せず、乾燥路面における操縦安定性が優れたトレッドパターンを有する空気入りタイヤを提供することができる。
本実施形態のタイヤのプロファイルの断面図である。 図1に示すタイヤのトレッド部に形成されるトレッドパターンの平面展開図である。 (a)は、図2に示すトレッドパターンの周方向細溝の周りの拡大平面図であり、(b),(c)は、周方向細溝の断面図である。 従来例のトレッドパターンを示す平面展開図である。 (a)~(c)は、比較例のトレッドパターンを示す平面展開図である。
 以下、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明する。以下説明する実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤの他、小型トラック用タイヤ、あるいはバス・トラック用タイヤにも適用することができる。乗用車用タイヤは、例えば、JATMA YEAR BOOK 2011(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められ、小型トラック用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2011のB章に定められるタイヤであり、バス・トラック用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2011のC章に定められるタイヤである。以下説明する本実施形態の空気入りタイヤは乗用車用タイヤである。
 なお、タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向の2方向のうちタイヤセンターラインCLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向の2方向のうちタイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心としてタイヤトレッド部が回転する方向である。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、前記回転軸に近づく側をいう。
 以降で説明するタイヤ接地幅は、タイヤを正規リムに装着して、正規内圧の条件および正規荷重の80%の条件で平板上に垂直方向に負荷させたときの平板上に形成される接地面におけるタイヤ幅方向の接地端間の最大直線距離をいう。接地端Eは、図2において点線で示されている。溝面積比とは、上記接地幅の範囲内に位置するタイヤ一周分のトレッド領域の面積に対する、当該接地領域内でタイヤ径方向外側に向かって開口する溝開口部分の面積の比率をいう。
 ここで、正規リムとは、JATMAに規定される「標準リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
(タイヤ構造)
 図1は、本実施形態のタイヤ10のプロファイル断面図を示す。タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有する。これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、が主に設けられる。
 カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ層12は、ビードコア16の周りに巻きまわされている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト材14a,14bのそれぞれは、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14bが上層のベルト材14aに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
 ベルト材14aのタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられている。トレッドゴム部材18の両端部に、サイドゴム部材20が接続されてサイド部を形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端に、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側に、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の巻きまわし部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
 この他に、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆いベルト層14を補強する、有機繊維をゴムで被覆したベルトカバー層15を備える。また、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材を備えることもできる。
 タイヤ10は、このようなタイヤ構造を有するが、本発明の空気入りタイヤのタイヤ構造は、図1に示すタイヤ構造に限定されない。
(トレッドパターン)
 タイヤ10のタイヤトレッド部には、トレッドパターン50が形成されている。図2は、図1に示すタイヤ10のタイヤトレッド部に形成されるトレッドパターン50のタイヤ周上の一部分を平面上に展開した一例のパターン展開図である。トレッドパターン50は、タイヤセンターラインを境とした両側の半トレッド領域に、同じ構成のトレッドパターンが形成されているが、いずれか一方の半トレッド領域に下記トレッドパターンが構成されてもよい。
 タイヤ10のトレッド部のタイヤセンターラインCLを境とするタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域のそれぞれには、2本の周方向主溝52,54と、周方向細溝56と、傾斜溝58と、ショルダーラグ溝60と、ショルダーサイプ62と、を有する。
 タイヤセンターラインCLを挟んでタイヤ幅方向の両側に位置する周方向主溝52の間に、タイヤ周方向に延びるセンター陸部53が設けられている。このセンター陸部53には、ラグ溝及びサイプ等が一切設けられていない。センター陸部53を設けることにより、乾燥路面における操縦安定性、特に操舵開始時の応答性が向上する。
 周方向主溝52は、周方向主溝54に対してタイヤセンターラインCL側に設けられたタイヤ周方向に延びるセンター側主溝である。周方向主溝54は、周方向主溝52に対してショルダー側に設けられたタイヤ周方向に延びるショルダー側主溝である。周方向主溝52のタイヤ幅方向における中心は、図2に示すタイヤセンターラインCLと接地端Eとの間の距離をW1としたとき、例えば、タイヤセンターラインCLから距離W1の13%~16%タイヤ幅方向外側に離れている。周方向主溝54のタイヤ幅方向における中心は、例えば、タイヤセンターラインCLから距離W1の55%~65%タイヤ幅方向外側に離れている。
 周方向主溝54のタイヤ幅方向外側のショルダー領域には、ショルダーラグ溝60がタイヤ周方向に複数設けられている。ショルダーラグ溝60は、パターンエンドPEからタイヤ幅方向内側に向かって延び、周方向主溝54に接続することなく途中で閉塞している。ショルダーラグ溝60はタイヤ幅方向に対して僅かに傾斜してタイヤ幅方向外側に延びている。ショルダーラグ溝60の周方向主溝54に近い閉塞端を仮想的に延長して周方向主溝54と仮想的に接続したとき、この仮想接続位置は、タイヤ周方向に複数設けられる傾斜溝58が周方向主溝54と接続するタイヤ周方向の位置近傍にある。ショルダーラグ溝60は、タイヤ周方向に複数設けられている。ショルダーラグ溝60は、パターンエンドPE近傍までタイヤ幅方向外側に延び、パターンエンドPE近傍で「く」の字形状(dogleg形状)に屈曲して向きを変える。
 ショルダーサイプ62は、タイヤ周方向に複数設けられている。ショルダーサイプ62は、タイヤ周方向に隣接するショルダーラグ溝60の間に設けられ、周方向主溝54に接続されている。ショルダーラグサイプ62は、ショルダーラグ溝60と並行してタイヤ幅方向に傾斜して延び、接地端E近傍で閉塞する。
 ショルダーラグ溝60の溝幅は例えば1.7mm~5.2mmであり、溝深さは例えば4.0mm~7.0mmである。ショルダーサイプ62の幅は例えば0.5mm~1.0mmであり、深さは例えば3.3mm~5.5mmである。
 周方向主溝52と周方向主溝54との間に、周方向細溝56が設けられている。周方向細溝56はタイヤ周方向に延びる溝であって、周方向主溝52,54に対して溝幅が狭く、溝深さは浅い。周方向細溝56の溝幅は例えば1.5mm~4.5mmであり、溝深さは例えば2.0mm以上6.0mm未満である。一方、周方向主溝52,54の溝幅は、例えば4.0mm~15mmであり、溝深さは例えば6.0mm~9.0mmである。周方向細溝56は、溝幅及び溝深さの点で、周方向主溝52,54に対して区別され得る。
 周方向細溝56は、周方向主溝52と周方向主溝56との間の領域のタイヤ幅方向の中心位置に対して周方向主溝52の側に設けられていることが好ましい。
 周方向主溝52と周方向細溝56との間には、タイヤ周方向に連続して延びる陸部57が形成されている。この陸部57には、ラグ溝及びサイプ等は設けられていない。
 周方向細溝56と周方向主溝54との間には、傾斜溝58が設けられている。このため、周方向細溝56と周方向主溝54との間には、周方向細溝56と周方向主溝54とタイヤ周方向に隣り合う傾斜溝58とによって、タイヤ周方向に複数のブロックが形成されている。傾斜溝58は、周方向細溝56からタイヤ幅方向に対して傾斜して延びており、周方向主溝54に接続されている。傾斜溝58の溝幅は例えば1.7mm~5.0mmであり、溝深さは例えば2.0mm~8.0mmである。
 周方向細溝56と周方向主溝54との間に傾斜溝58を設けるのは、乗用車用タイヤにおいてタイヤが路面を転がるときに発生するタイヤ騒音を抑制し、湿潤路面における操縦安定性を確保するためである。特に、傾斜溝58を設けることにより、路面にタイヤが接触するときにタイヤが路面を打つ打音を低下させることができる。したがって、傾斜溝58を設けることにより、車両にタイヤを装着して走行するときのタイヤ騒音は低減する。
 図3(a)は、周方向細溝56の周囲の拡大平面図である。図3(b),(c)は、周方向細溝56の断面図である。図3(b)は、図3(a)中のA-A’断面図であり、図3(c)は、図3(a)中のB-B’断面図である。
 傾斜溝58のうち、タイヤ周方向に沿って隣り合う2つの隣接する隣接傾斜溝のそれぞれと、周方向細溝56とが接続する2つの接続位置を、第1接続位置56c及び第2接続位置56dとする。このとき第1接続位置56cと第2接続位置56dとの間の、周方向細溝56の両側の側壁に面取り部が設けられている。面取り部は、面取り56a,56bを含む。この面取り56a,56bのうち、一方の側壁(第1の側壁)に設けられる面取り56aは、上記2つの接続位置のうち第1接続位置56cから第2接続位置56dに向かって進むにしたがって、トレッド法線方向に対する面取り角度θ(図3(b),(c)参照)が徐々に小さくなっている。一方、面取り56bは、他方の側壁(第1の側壁に対向する第2の側壁)に設けられ、第1接続位置56cから第2接続位置56dに向かって進むにしたがって面取り角度θが徐々に大きくなっている。トレッド法線方向とは、トレッド部(陸部)の表面に対して直交する法線の方向をいう。
 なお、本実施形態では、面取り56aは、第1接続位置56cから第2接続位置56dに向かって進むにしたがって面取り角度θが徐々に小さくなり、面取り56bは、第1接続位置56cから第2接続位置56dに向かって進むにしたがって面取り角度θが徐々に大きくなっている。しかし、面取り56aは、第1接続位置56cから第2接続位置56dに向かって進むにしたがって面取り角度θが徐々に大きくなり、面取り56bは、第1接続位置56cから第2接続位置56dに向かって進むしたがって面取り角度θが徐々に小さくなっていてもよい。面取り角度θの最大値は、35~55度の範囲にあることが好ましく、より好ましくは40~50度の範囲にある。面取り角度θの最小値は、2~6度の範囲にあることが好ましく、より好ましくは3~5度の範囲にある。
 このように、周方向細溝56と周方向主溝54との間に傾斜溝58が設けられているトレッドパターン50において、傾斜溝58が周方向主溝52に向かって延びることなく、周方向溝52と周方向細溝56との間にタイヤ周方向に延びる陸部57が設けられ、周方向細溝56に面取り56a,56bが設けられている。これにより、タイヤ製造過程でトレッド欠けが発生せず、乾燥路面における操縦安定性が優れたトレッドパターンが実現する。以下、この点を説明する。
 上述したように、タイヤ製造過程の加硫工程において、加硫用金型として、2つ割りの金型が用いられる。加硫終了直後の加硫に用いた金型の周方向溝52に対応した金型の凸部が、周方向主溝52からタイヤ溝幅方向に強制的に離脱するように、金型をタイヤに対して相対的に移動させる。このとき、陸部57がタイヤ周方向に連続して連なって延びて設けられ陸部57のブロック剛性は高いので、上記金型の凸部が陸部57の表面を擦って移動したとしても、従来と異なりトレッド欠けが発生し難い。
 周方向細溝56は、溝幅は周方向主溝52,54に比べて狭く、溝深さも周方向主溝52,54に比べて浅いが、周方向細溝56と周方向主溝54との間の部分には、傾斜溝58がタイヤ周方向に複数設けられて複数のブロックが形成されているので、ブロック剛性は小さい。このため、加硫直後、周方向主溝52に対応する金型の凸部が周方向主溝52から溝幅方向に強制的に離脱するとき、周方向細溝56に対応した金型の凸部が、周方向細溝56と周方向主溝54と傾斜溝58とで囲まれたブロック(陸部)の表面を擦ってトレッド欠けが発生し易い。このため、トレッド欠けが生じないように、周方向細溝56の両側に面取り56a,56bが設けられている。また、面取り56a,56bは、タイヤ周方向の位置に応じて面取り角度θが変化するので、面取り角度θがタイヤ周方向の位置に関わらず一定である面取りに比べて、地面と接触する陸部の面積が増える。また、ブロック剛性も高くなる。このため、乾燥路面における操縦安定性は向上する。
 このように、トレッドパターン50は、タイヤ製造過程でトレッド欠けが発生せず、乾燥路面における操縦安定性が優れる。
 また、加硫直後、周方向主溝54に対応する金型の凸部が周方向主溝54から溝幅方向に強制的に離脱するとき、周方向主溝54に対応した金型の凸部が、ショルダー領域の陸部の表面を擦る。しかし、ショルダーラグ溝60は、周方向主溝54に接続することなく途中で閉塞しているので、ショルダー領域における周方向主溝54近傍の端には、タイヤ周方向に連続して延びる陸部が形成されているので、この部分におけるブロック剛性は高い。このため、ショルダー領域における陸部のトレッド欠けの発生は抑制される。
 なお、周方向細溝56のタイヤ幅方向の中心は、周方向主溝54と周方向主溝52の間のタイヤ幅方向の中心位置に対してタイヤセンターラインCLの側に設けられることが、トレッド欠けを発生させない点で好ましい。
 周方向細溝56のタイヤ幅方向の中心が、周方向主溝54と周方向主溝52の間のタイヤ幅方向の中心位置に対してショルダー側(タイヤ幅方向外側)に設けられると、周方向細溝56と周方向主溝54との間のブロック剛性(周方向細溝56と周方向主溝54との間の陸部の剛性)が低下するので、周方向細溝56に面取り56a,56bが設けられているとしてもトレッド欠けが発生し易い。
 周方向主溝52と周方向主溝54の間の領域のタイヤ幅方向に沿った幅をA(図2参照)としたとき、周方向細溝56のタイヤ幅方向の中心は、周方向主溝54と周方向主溝52の間の領域におけるタイヤ幅方向の中心位置から周方向主溝52の側(タイヤ幅方向内側)に幅Aの30%~40%の範囲でオフセットしている、ことがトレッド欠けの発生を抑え、乾燥路面における操縦安定性を向上させる上で好ましい。
 また、面取り56a,56bのタイヤ幅方向に沿った幅W(図3(b),(c)参照)の最大幅は、陸部57の幅(陸部57のトレッド表面におけるタイヤ幅方向の幅)の20~30%であることが、乾燥路面における操縦安定性を向上させ、トレッド欠けを抑える点で好ましい。面取り56a,56bの上記最大幅が陸部57の幅の20%未満である場合、面取り56a,56bの幅が小さくなり、地面に接する陸部の面積は大きくなるので、乾燥路面における操縦安定性は向上するが、面取り幅が小さくなるためトレッド欠けが発生し易い。一方、面取り56a,56bの上記最大幅が陸部57の幅の30%を越える場合、トレッド欠けは発生し難くなるが、地面に接する陸部の面積が低下し、さらにブロック剛性も低下するので乾燥路面における操縦安定性が低下する。
 また、面取り56a,56bの深さD(図3(a),(b)参照)は、周方向主溝52の溝深さの15~25%であることが、乾燥路面における操縦安定性を向上させ、トレッド欠けを抑える点で好ましい。面取り56a,56bの深さDが周方向主溝52の溝深さの15%未満である場合、乾燥路面における操縦安定性は向上するが、面取り幅が小さくなるため、トレッド欠けが発生し易い。一方、面取り56a,56bの深さDが周方向主溝52の溝深さの25%を越える場合、トレッド欠けは発生し難くなるが、ブロック剛性が低下して乾燥路面における操縦安定性が低下する。
 また、トレッド部のトレッドゴムの100℃における破断伸びは、転がり抵抗を低下させる点では、300~400%であることが好ましい。このようなトレッドゴムは、破断伸びが低いのでトレッド欠けが発生し易いゴムである。しかし、トレッドパターン50においては、トレッド欠けが生じ難いように、周方向溝52と周方向溝54との間に、陸部57、周方向細溝56及び面取り56a,56bが設けられているので、破断伸びが300~400%のトレッドゴムであってもトレッド欠けが発生し難い。なお、破断伸び(引張破断伸び)は、JIS K6251に準拠される方法により測定される。
 また、転がり抵抗を低くするために、トレッドゴムの60℃におけるtanδは0.18以下であることが好ましい。したがって、本実施形態のタイヤは、転がり抵抗の低いタイヤを作製ずるために、トレッドゴムのtanδを0.18以下とし、かつ破断伸びを300~400%とする場合であっても、トレッド欠けは発生し難く、乾燥路面における操縦安定性を向上させることができる。なお、tanδは、JIS K5394に準拠される方法により測定される。例えば、tanδは、トレッドゴムを所定サイズに切断したシート状のゴムサンプルの動的粘弾性をJIS K6394に準拠して、東洋精機製作所社製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、伸長変形歪率10%±2%、振動数20Hzの測定条件で測定される。トレッドゴムのtanδの下限は特に制限されないが、例えば0.10である。
 このようなトレッドパターン50は、タイヤセンターラインを挟んで両側に位置するトレッドパターンをそれぞれ別々に形成する一対の金型(上型及び下型)を用いて形成され得る。上述したように、加硫直後においてトレッド欠けが発生しないようにトレッドパターン50が形成されているので、上型及び下型からなる2つ割りの金型を用いてもタイヤにトレッド欠けが発生しにくい。上型及び下型からなる2つ割りの金型を用いて作製されるタイヤは、加硫時に形成されるタイヤ表面のバリがタイヤセンターラインCL付近にタイヤ周方向に一周分延びて形成されることによって特定することができる。
 又、本実施形態のタイヤは、呼び幅で135~285のタイヤサイズで好適に適用できる。上記呼び幅の範囲内で上型及び下型からなる2つ割り金型を作製しても、トレッド欠けを抑制し、乾燥路面における操縦安定性を向上させることができる。呼び幅とは、各タイヤのサイド部に、例えば「175/65R14」のようにタイヤサイズが表示されているときの「175」の部分をいう。
 本実施形態におけるタイヤ10のトレッドパターン50の溝面積比率は、25~40%であることが好ましく、より好ましくは、28~32%である。
(実験例)
 以下、本実施形態のタイヤ10の効果を調べるために、トレッドパターンを種々作製したときのトレッド欠けと乾燥路面における操縦安定性試験を行ってタイヤを評価した。
 作製したタイヤのタイヤサイズは、175/65R14である。100℃における破断伸びは360%であり、60℃におけるtanδが0.18であるトレッドゴムをタイヤの作製に用いた。破断伸びは、トレッドゴムの所定サイズに切断したシート状のゴムサンプルの引張破断伸び試験により得た。tanδは、トレッドゴムを所定サイズに切断したシート状のゴムサンプルの動的粘弾性をJIS K6394に準拠して、東洋精機製作所社製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、伸長変形歪率10%±2%、振動数20Hzの測定条件で測定した。
 トレッド欠けについては、加硫直後のタイヤの外観評価を検査員が行い、トレッド欠けの数、欠けの程度によって、「多い」、「やや多い」、「中程度」「少ない」、「全くない」の5段階で評価した。評価結果のうち、「全くない」、「少ない」、「中程度」が許容される合格品の範囲である。
 一方、操縦安定性試験については、同一のトレッドパターンを有する4本のタイヤを作製して走行試験を行った。タイヤは14×5JJのリムに組まれ、空気圧を230kPa充填した。この4本のタイヤを、排気量1.3リットルの乗用車に装着して走行速度60~120(km/時)で乾燥路面を走行しながら、ドライバによる官能評価を行った。官能評価は、後述する従来例を基準(100)として相対評価をした。評価値が高いほど操縦安定性が優れていることを示す。
 下記表1には、従来例、実際例1、比較例1~3のタイヤの仕様と評価結果を示す。
 表1における面取りは、図3(a)~(c)に示す第1面取り及び第2面取りを意味する。表1に示す評価結果によれば、実施例1は、従来例に比べてトレッド欠けが少なく、しかも乾燥路面における操縦安定性は向上していることがわかる。一方、実施例1、比較例1~3の比較より、トレッド欠けが少なく、乾燥路面における操縦安定性が向上するには、面取り56a,56bが周方向細溝56に設けられ、かつ、タイヤ周方向に連続した延びる陸部57が存在することが必要である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、実施例2~7のタイヤを作製して、周方向細溝56のタイヤ幅方向の中心の位置の好ましい範囲を調べた。周方向細溝56のタイヤ幅方向の中心が、周方向主溝52と周方向主溝54との間の領域の中心位置に対してオフセットするとき、このオフセットする距離の幅A(図2参照)に対する比率(%)を、表2では、「周方向細溝の位置(%)」の値として表している。実施例1の周方向細溝の位置(%)は、+35%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表2の「周方向細溝の位置(%)」において、周方向細溝56のタイヤ幅方向の中心が、周方向主溝52と周方向主溝54との間の領域のタイヤ幅方向の中心位置からタイヤセンターラインCLの側に位置する場合をプラスとし、ショルダー側に位置する場合をマイナスとする。
 表2より、実施例1,3,4は、実施例2,5,6,7に対して乾燥路面における操縦安定性、トレッドゴム欠けが優れている。これより、周方向細溝56は、周方向主溝54と周方向主溝52の間のタイヤ幅方向の中心位置に対してタイヤセンターラインCLの側に設けられることが好ましいことがわかる。さらに、周方向細溝56タイヤ幅方向の中心は、周方向主溝54と周方向主溝52の間のタイヤ幅方向の中心位置から周方向主溝52の側に幅Aの30%~40%の範囲でオフセットしていることが好ましいことがわかる。
 下記表3には、陸部57の幅を一定にして、面取りの幅Wを種々変化させた実施例8~11のタイヤを作製して、面取りの幅Wの好ましい範囲を調べた。実施例1の面取りの幅Wは、陸部57の幅の25%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3より、実施例1,8,9は、実施例10,11に対して乾燥路面における操縦安定性及びトレッドゴム欠けの点で優れている。実施例10では操縦安定性が向上するが、トレッド欠けがやや多くなる。一方、実施例11では、トレッド欠けは少ないが、操縦安定性の向上代が小さくなる。これより、面取りの幅Wは、陸部57の幅の20~30%であることが好ましいことがわかる。
 以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよい。
10 タイヤ
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
14a,14b ベルト材
15 ベルトカバー層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
50 トレッドパターン
52,54 周方向主溝
53、57 陸部
56 周方向細溝
56a,56b 面取り
56c 第1接続位置
56d 第2接続位置
58 傾斜溝
60 ショルダーラグ溝
62 ショルダーサイプ 

Claims (10)

  1.  トレッド部にトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
     前記トレッドパターンの前記トレッド部のタイヤセンターラインを境とするタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域の少なくとも一方には、
     タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝と、
     前記2本の周方向主溝の間に設けられ、前記周方向主溝に比べて溝幅が細く溝深さが浅い、前記タイヤ周方向に延びる周方向細溝と、
     前記周方向主溝のうちショルダー側に位置するショルダー側主溝と前記周方向細溝との間を接続するタイヤ幅方向に対して傾斜した、タイヤ周方向に複数設けられた傾斜溝と、
     前記周方向主溝のうちタイヤセンターラインの側に位置するセンター側主溝と前記周方向細溝との間に形成された、タイヤ周方向に連続して延びる陸部と、
     前記傾斜溝のうち、前記タイヤ周方向に沿って隣り合う2つの隣接する隣接傾斜溝のそれぞれと前記周方向細溝とが接続する接続位置の間の、前記周方向細溝の両側の側壁のそれぞれに設けられた面取り部であって、前記側壁のうち第1の側壁において、前記接続位置のうち第1接続位置から第2接続位置に向かって進むに連れてトレッド法線方向に対する面取り角度が徐々に小さくなる第1の面取りと、前記側壁のうち前記第1の側壁と対向する第2の側壁に設けられ、前記第1接続位置から前記第2接続位置に向かって進むに連れてトレッド法線方向に対する面取り角度が徐々に大きくなる第2の面取りと、を含む面取り部と、
     有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記トレッド部のタイヤセンターラインを境とするタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域のそれぞれに、前記周方向主溝、前記周方向細溝、前記陸部、及び前記面取り部を有する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記周方向細溝のタイヤ幅方向の中心は、前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝の間の領域のタイヤ幅方向の中心位置に対して前記タイヤセンターラインの側に設けられる、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記ショルダー側主溝と前記センター側主溝の間の前記領域の前記タイヤ幅方向に沿った幅をAとしたとき、前記周方向細溝のタイヤ幅方向の中心は、前記中心位置から前記タイヤセンターラインの側に幅Aの30%~40%の範囲でオフセットしている、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記第1の面取り及び前記第2の面取りのタイヤ幅方向に沿った幅の最大幅は、前記陸部の幅の20~30%である、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記第1の面取り及び前記第2の面取りの深さは、前記センター側主溝の溝深さの15~25%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記トレッド部のトレッドゴムの100℃における破断伸び(JIS K6251)が300~400%である、請求項1~6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記トレッド部のトレッドゴムの60℃におけるtanδが0.18以下である、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  9.  さらに、前記ショルダー側主溝のタイヤ幅方向外側に設けられるショルダー陸部の領域には、トレッドパターンのパターンエンドから前記ショルダー側主溝に向かって延び、前記ショルダー側主溝に接続することなく途中で閉塞する、タイヤ周方向に複数設けられたショルダーラグ溝と、前記ショルダー側主溝からパターンエンドに向かって延び、途中で閉塞する、タイヤ周方向に複数設けられたサイプと、を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記トレッド部は、タイヤセンターラインを境としてタイヤ幅方向の両側に位置するトレッドパターンをそれぞれ別々に形成する一対の金型を用いて形成される、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2013/067442 2012-06-27 2013-06-26 空気入りタイヤ WO2014003033A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380023128.3A CN104271365B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 充气轮胎
KR1020147029770A KR101586264B1 (ko) 2012-06-27 2013-06-26 공기입 타이어
JP2014518463A JP5664825B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-26 空気入りタイヤ
KR1020157014895A KR101883349B1 (ko) 2012-06-27 2013-06-26 공기입 타이어

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144770 2012-06-27
JP2012-144770 2012-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014003033A1 true WO2014003033A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49783174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/067442 WO2014003033A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-26 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5664825B2 (ja)
KR (2) KR101883349B1 (ja)
CN (1) CN104271365B (ja)
WO (1) WO2014003033A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051895A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017061508A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3093470A1 (fr) * 2019-03-04 2020-09-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
CN114746288A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 株式会社普利司通 轮胎

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332086B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112018004915T5 (de) * 2017-09-06 2020-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
FR3070898A1 (fr) * 2017-09-13 2019-03-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de bande de roulement de pneu comprenant des canaux caches.
JP6711421B2 (ja) * 2017-11-17 2020-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20210268840A1 (en) * 2018-07-13 2021-09-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204805A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000043514A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006123706A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010006155A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010105561A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010188778A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012011846A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869946B2 (ja) 1998-08-03 2007-01-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US7028733B2 (en) * 2003-06-23 2006-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having circumferentially extending rib with chamfers
JP5115487B2 (ja) * 2009-01-27 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4697336B2 (ja) * 2009-02-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4755709B2 (ja) * 2009-08-03 2011-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4996670B2 (ja) * 2009-11-10 2012-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5141719B2 (ja) * 2010-06-02 2013-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5185989B2 (ja) * 2010-09-02 2013-04-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204805A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000043514A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006123706A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010006155A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010105561A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2010188778A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012011846A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051895A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017061202A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2017061508A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017071275A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3093470A1 (fr) * 2019-03-04 2020-09-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
WO2020178524A3 (fr) * 2019-03-04 2020-10-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
EP3934922B1 (fr) * 2019-03-04 2023-02-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
CN114746288A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 株式会社普利司通 轮胎
CN114746288B (zh) * 2019-11-29 2023-09-08 株式会社普利司通 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014003033A1 (ja) 2016-06-02
CN104271365B (zh) 2016-01-20
KR20140130247A (ko) 2014-11-07
JP5664825B2 (ja) 2015-02-04
KR101586264B1 (ko) 2016-01-18
CN104271365A (zh) 2015-01-07
KR20150070422A (ko) 2015-06-24
KR101883349B1 (ko) 2018-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5062344B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5146564B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9010391B2 (en) Pneumatic tire
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6581574B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US10773554B2 (en) Pneumatic tire
WO2015182150A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011225084A (ja) 空気入りタイヤ
JP6946641B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015182151A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001406A (ja) 空気入りタイヤ
JP5597961B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003011616A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007069665A (ja) 空気入りタイヤ
US11654722B2 (en) Tire
CN112399924B (zh) 充气轮胎
JP7035550B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2009011344A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020164107A (ja) 空気入りタイヤ
JP6315667B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5164445B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021169230A (ja) タイヤ
JP2014156149A (ja) タイヤ
JP2020050202A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014518463

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13809860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147029770

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13809860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1