JP2019001406A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019001406A
JP2019001406A JP2017119821A JP2017119821A JP2019001406A JP 2019001406 A JP2019001406 A JP 2019001406A JP 2017119821 A JP2017119821 A JP 2017119821A JP 2017119821 A JP2017119821 A JP 2017119821A JP 2019001406 A JP2019001406 A JP 2019001406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main groove
width
tire
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930241B2 (ja
Inventor
雅行 根本
Masayuki Nemoto
雅行 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017119821A priority Critical patent/JP6930241B2/ja
Priority to PCT/JP2018/015133 priority patent/WO2018235400A1/ja
Priority to CN201880033998.1A priority patent/CN110662658B/zh
Priority to US16/613,777 priority patent/US11331956B2/en
Priority to DE112018003121.7T priority patent/DE112018003121T5/de
Publication of JP2019001406A publication Critical patent/JP2019001406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930241B2 publication Critical patent/JP6930241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ドライ路面およびウエット路面での操縦安定性と、ノイズ性能とを両立させる。【解決手段】空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLの車幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる第一主溝11と、第一主溝11よりもタイヤ赤道面CLに近い位置でタイヤ周方向に延びる第二主溝12と、タイヤ赤道面CLの車幅方向内側の位置でタイヤ周方向に延びる第三主溝13と、第三主溝13よりもタイヤ赤道面CLから遠い位置でタイヤ周方向に延びる第四主溝14とを有し、第一主溝11の溝幅をG1、第二主溝12の溝幅をG2、第三主溝13の溝幅をG3、第四主溝14の溝幅をG4とした場合に、1.05≦G1/G3≦1.25、1.20≦G2/G3≦1.40、1.10≦G4/G3≦1.30の関係を有し、さらに、G3<G1<G2、かつ、G3<G1<G4の関係を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来の空気入りタイヤでは、ドライ路面およびウエット路面での操縦安定性と、通過騒音に関するノイズ性能とを両立すべき課題がある。かかる課題に関する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1、特許文献2に記載される技術が知られている。
国際公開第2015/005194号公報 特許第5695476号公報
特許文献1、特許文献2に記載の空気入りタイヤは、ドライ路面およびウエット路面での操縦安定性と、通過騒音に関するノイズ性能とを両立する場合に、改善の余地がある。
本発明は、ドライ路面およびウエット路面での操縦安定性能と、ノイズ性能とを高い次元で両立させることのできる空気入りタイヤの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、この発明のある態様による空気入りタイヤは、車両に対するタイヤの装着方向を示す装着方向表示部と、タイヤ赤道面に対して車幅方向外側と車幅方向内側とで非対称のトレッド面とを含み、前記トレッド面は、タイヤ赤道面の車幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる第一主溝と、前記第一主溝よりも前記タイヤ赤道面に近い位置でタイヤ周方向に延びる第二主溝と、前記タイヤ赤道面の車幅方向内側の位置でタイヤ周方向に延びる第三主溝と、前記第三主溝よりも前記タイヤ赤道面から遠い位置でタイヤ周方向に延びる第四主溝とを有し、前記第一主溝の溝幅をG1、前記第二主溝の溝幅をG2、前記第三主溝の溝幅をG3、前記第四主溝の溝幅をG4とした場合に、1.05≦G1/G3≦1.25、1.20≦G2/G3≦1.40、1.10≦G4/G3≦1.30の関係を有し、さらに、G3<G1<G2、かつ、G3<G1<G4の関係を有する空気入りタイヤである。
また、前記第二主溝の溝幅G2と、前記第四主溝の溝幅G4とが、G4<G2の関係を有することが好ましい。
前記第一主溝の溝幅G1と、前記第二主溝の溝幅G2と、前記第三主溝の溝幅G3とが、(G2−G1)/G3≧0.01の関係を有することが好ましい。
前記第一主溝と前記第二主溝との間の外側陸部の幅と、前記第二主溝と前記第三主溝との間の中央陸部の幅と、前記第三主溝と前記第四主溝との間の内側陸部の幅と、のうち、最小の幅に対する最大の幅の比が、1.05以下であることが好ましい。
前記第一主溝と前記第二主溝との間の外側陸部の幅と、前記第二主溝と前記第三主溝との間の中央陸部の幅と、前記第三主溝と前記第四主溝との間の内側陸部の幅と、のうち、少なくとも1つの幅が他の幅と異なっていてもよい。
前記第四主溝よりも車幅方向内側の位置でタイヤ周方向に延びる第一細溝をさらに有し、前記第一細溝の溝幅Gsと前記第三主溝の溝幅G3とが、0.10≦Gs/G3≦0.30の関係を有することが好ましい。
前記内側陸部に設けられ、タイヤ周方向に延びる第二細溝をさらに有し、前記第二細溝の溝幅Grと前記第三主溝の溝幅G3とが、0.10≦Gr/G3≦0.30の関係を有することが好ましい。
前記内側陸部において、前記内側陸部の車幅方向の長さに対する、前記第三主溝からの距離の比が0.15以上0.30以下の位置に、前記第二細溝が設けられていることが好ましい。
一端が前記第二細溝に開口し、他端が前記第四主溝に開口する第一ラグ溝をさらに含むことが好ましい。
第一ラグ溝は、前記一端と前記他端との間で溝幅が変化しており、前記一端側の溝幅W1と、前記他端側の溝幅W2との関係が0.20≦W1/W2≦0.60の範囲であることが好ましい。
一端が前記第一主溝に開口し、他端が車幅方向外側に延びる第二ラグ溝と、一端が前記第二ラグ溝の他端に接続し、他端が車幅方向外側に延びるサイプとをさらに含むことが好ましい。
前記第一主溝よりも車幅方向外側の位置から車幅方向外側に延びる第三ラグ溝と、前記第四主溝よりも車幅方向内側の位置から車幅方向内側に延びる第四ラグ溝と、をさらに含み、前記第三ラグ溝は前記第一主溝に開口せず、前記第四ラグ溝は前記第四主溝に開口しないことが好ましい。
前記タイヤ赤道面から前記第三主溝までの距離よりも、前記タイヤ赤道面から前記第二主溝までの距離の方が短いことが好ましい。
本発明にかかる空気入りタイヤによれば、ドライ路面およびウエット路面での操縦安定性と、ノイズ性能とを高い次元で両立させることができる。
図1は、本発明の実施形態による空気入りタイヤを示す子午線方向の断面図である。 図2は、本発明の実施形態による空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3は、図2のトレッドパターンを部分的に拡大した図である。
以下に、本発明にかかる空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。図1は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、図1は、空気入りタイヤの一例として、乗用車用ラジアルタイヤを示している。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ10の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいう。タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ10の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ10のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ10のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
同図において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。
また、車幅方向内側および車幅方向外側は、タイヤを車両に装着したときの車幅方向に対する向きとして定義される。具体的には、空気入りタイヤ10が、車両に対するタイヤ装着方向を示す装着方向表示部(図示省略)を備える。装着方向表示部は、例えば、タイヤのサイドウォール部に付されたマークや凹凸によって構成される。例えば、ECER30(欧州経済委員会規則第30条)が、車両装着状態にて車幅方向外側となるサイドウォール部に車両装着方向の表示部を設けることを義務付けている。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10は、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2、2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3、3とを備えている。
一対のビード部3、3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10度〜40度の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5度以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
[トレッド部]
図2は、図1に記載した空気入りタイヤ10のトレッドパターンを示す展開図である。図3は、図2のトレッドパターンを部分的に拡大した図である。図2において、符号Tは、タイヤ接地端を示す。
図2に示すように、空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLの車幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる第一主溝11と、第一主溝11よりもタイヤ赤道面CLに近い位置でタイヤ周方向に延びる第二主溝12と、タイヤ赤道面CLの車幅方向内側の位置でタイヤ周方向に延びる第三主溝13と、第三主溝13よりもタイヤ赤道面CLから遠い位置でタイヤ周方向に延びる第四主溝14とをトレッド部1に備える。
第一主溝11の溝幅をG1、第二主溝12の溝幅をG2、第三主溝13の溝幅をG3、第四主溝14の溝幅をG4とした場合に、各溝幅は、
1.05≦G1/G3≦1.25、
1.20≦G2/G3≦1.40、
1.10≦G4/G3≦1.30の関係を有することが好ましい。
また、第一主溝11の溝幅G1と、第二主溝12の溝幅G2と、第三主溝13の溝幅G3とが、G3<G1<G2、かつ、G3<G1<G4の関係を有することが好ましい。さらに、第二主溝12の溝幅G2と、第四主溝14の溝幅G4とが、G4<G2の関係を有することが好ましい。すなわち、第一主溝11の溝幅G1と、第二主溝12の溝幅G2と、第三主溝13の溝幅G3と、第四主溝14の溝幅G4とが互いに異なることが好ましい。周方向の主溝の幅を全て異ならせることにより、タイヤ溝内を通過する空気の共鳴音を変化させることにより、気柱共鳴を撹乱させてノイズ性能の向上を図ることができる。ノイズ性能をより向上させるには、G3<G1<G4<G2の関係を有することが好ましい。
第一主溝11の溝幅G1と、第二主溝12の溝幅G2と、第三主溝13の溝幅G3とが、(G2−G1)/G3≧0.01の関係を有することが好ましい。つまり、溝幅G3に対する、溝幅G1と溝幅G2との差の比(G2−G1)/G3が、0.01以上であることが好ましい。タイヤ幅方向外側の溝幅が、タイヤ赤道面CLに近い中心側の溝幅よりも狭いことにより、ウエット操縦安定性能を犠牲とすることなく、車両通過騒音を低減する効果がある。
なお、図2に示すように、空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLから第三主溝13までの距離D13よりも、タイヤ赤道面CLから第二主溝12までの距離D12の方が短い。つまり、距離D13に対する距離D12の比D12/D13<1.0である。このため、空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLに対して車幅方向外側と車幅方向内側とで非対称のトレッド面を有している。
第一主溝11、第二主溝12、第三主溝13、第四主溝14は、摩耗末期を示すウェアインジケータを有する周方向溝であり、一般に、5.0[mm]以上の溝幅および7.5[mm]以上の溝深さを有する。なお、第一主溝11、第二主溝12、第三主溝13、第四主溝14の溝幅、溝深さは、上記範囲に限定されない。
また、後述するラグ溝とは、2.0[mm]以上の溝幅および3.0[mm]以上の溝深さを有する横溝をいう。また、後述するサイプとは、陸部に形成された切り込みであり、一般に1.5[mm]未満の溝幅を有する。
[陸部、ラグ溝、細溝]
トレッド部1は、第一主溝11、第二主溝12、第三主溝13および第四主溝14が形成されることで、複数の陸部に分割される。具体的には、トレッド部1は、第一主溝11よりも車幅方向外側に位置する外側ショルダー陸部Soと、第一主溝11と第二主溝12との間の外側陸部Roと、第二主溝12と第三主溝13との間の中央陸部Rcと、第三主溝13と第四主溝14との間の内側陸部Riと、第四主溝14よりも車幅方向内側に位置する内側ショルダー陸部Siと、を有する。
トレッド部1は、外側ショルダー陸部Soに、一端が第一主溝11に開口し、他端が車幅方向外側に延びる第二ラグ溝31と、一端が第二ラグ溝31の他端に接続し、他端が車幅方向外側に延びるサイプ40と、第一主溝11よりも車幅方向外側の位置から車幅方向外側に延びる第三ラグ溝32と、を有する。第二ラグ溝31およびサイプ40は、タイヤ周方向に、等間隔に設けられる。サイプ40を設けることにより、外側ショルダー陸部Soの剛性を低下させることなく、ウエット路面での操縦安定性能を効果的に確保することができる。第三ラグ溝32は、タイヤ周方向に、等間隔に設けられる。なお、第三ラグ溝32は第一主溝11に開口しない。外側ショルダー陸部Soの第三ラグ溝32を第一主溝11に連通させないことにより、ノイズ性能の向上に寄与できる。
トレッド部1は、外側陸部Roに、一端が第二主溝12に開口する第六ラグ溝35と、一端が第一主溝11に開口する第七ラグ溝36とを有する。第六ラグ溝35は、タイヤ周方向に、等間隔に設けられる。第七ラグ溝36は、タイヤ周方向に、等間隔に設けられる。第六ラグ溝35は、他端が外側陸部Roにおいて終端する。第七ラグ溝36は、他端が外側陸部Roにおいて終端する。外側陸部Roにおいて、第六ラグ溝35と第七ラグ溝36とが、タイヤ周方向に交互に設けられている。
なお、第六ラグ溝35は、第二主溝12に開口する一端に切り欠き部を有していてもよいし、有していなくてもよい。第七ラグ溝36は、第一主溝11に開口する一端に切り欠き部を有していてもよいし、有していなくてもよい。
トレッド部1は、中央陸部Rcに、一端が第三主溝13に開口する第五ラグ溝34を有する。第五ラグ溝34は、第三主溝13に開口する一端に切り欠き部を有していてもよいし、有していなくてもよい。第五ラグ溝34は、タイヤ周方向に、等間隔に設けられる。第五ラグ溝34は、他端が中央陸部Rcにおいて終端する。第五ラグ溝34は、終端する他端が、赤道面CLを横切っていない。
トレッド部1は、内側陸部Riに、タイヤ周方向に延びる第二細溝16と、一端が第二細溝16に開口し、他端が第四主溝14に開口する第一ラグ溝30と、を有する。車幅方向内側にタイヤ周方向に延びる第二細溝16を配置することにより、車幅方向外側の陸部の剛性を確保し、操縦安定の確保と排水性向上との両立が可能となる。第一ラグ溝30は、第二細溝16と第四主溝14とに連通している。第一ラグ溝30は、タイヤ周方向に、等間隔に設けられる。第二細溝16の溝幅Grと第三主溝13の溝幅G3とが、0.10≦Gr/G3≦0.30の関係を有することが好ましい。車幅方向内側の内側陸部Riにタイヤ幅方向に延びる第一ラグ溝30を配置することにより、操縦安定性を確保できる。さらに、第一ラグ溝30が、第二細溝16と第四主溝14とを連通することにより排水性を確保できる。
トレッド部1は、内側ショルダー陸部Siに、第四主溝14よりも車幅方向内側の位置でタイヤ周方向に延びる第一細溝15と、第四主溝14よりも車幅方向内側の位置から車幅方向内側に延びる第四ラグ溝33と、を有する。第一細溝15の溝幅Gsと第三主溝13の溝幅G3とが、0.10≦Gs/G3≦0.30の関係を有することが好ましい。なお、第四ラグ溝33は第四主溝14に開口しない。内側ショルダー陸部Siの第四ラグ溝33を第四主溝14に連通させないことにより、ノイズ性能の向上に寄与できる。
また、外側陸部Roの幅と、中央陸部Rcの幅と、内側陸部Riの幅と、のうち、最小の幅に対する最大の幅の比が、1.05以下であることが好ましい。この比が1.05以下であることは、外側陸部Roの幅と、中央陸部Rcの幅と、内側陸部Riの幅とがほぼ同じであることを意味する。各陸部の幅がほぼ同じであることにより、各陸部の剛性が均一になる。これにより、耐偏摩耗性能が向上したり、空気入りタイヤ10のユニフォミティが向上したりする効果が得られる。
ただし、第一主溝11と第二主溝12との間の外側陸部Roの幅と、第二主溝12と第三主溝13との間の中央陸部Rcの幅と、第三主溝13と第四主溝14との間の内側陸部Riの幅と、のうち、すべてが異なる幅であってもよいし、同じ幅のものがあってもよい。外側陸部Roの幅と、中央陸部Rcの幅と、内側陸部Riの幅と、のうち、少なくとも1つの幅が他の幅と異なっていてもよい。各陸部の幅が異なることにより、車両側においてキャンバー角度が0度以外の角度に設定されている場合には、陸部の幅を調整することにより、ハンドリング性能を調整することができる。
図3において、内側陸部Riの車幅方向の長さをD1とし、第三主溝13の車幅方向内側の端部から第二細溝16の中心線161までの距離をD2とする。長さD1に対する、距離D2の比が0.15以上0.30以下であることが好ましい。つまり、内側陸部Riの車幅方向の長さD1に対する、第三主溝13からの距離D2の比D2/D1が0.15以上0.30以下の位置に、第二細溝16が設けられることが好ましい。この範囲に第二細溝16が配置されることにより、内側陸部Riの剛性を確保できる。
第一ラグ溝30は、第一溝部30Aと、第二溝部30Bとから構成される。第一溝部30Aの溝幅W1は、第二溝部30Bの溝幅W2よりも狭い。溝幅W1は、第一溝部30Aの溝幅の最大値である。溝幅W2は、第二溝部30Bの溝幅の最大値である。なお、切り欠き部140を除外し、溝壁を延長した仮想線141を基準として溝幅W2を測定する。
図3に示すように、第一ラグ溝30は、第二細溝16に開口する一端と第四主溝14に開口する他端との間で溝幅が変化している。第一ラグ溝30は、一端側の溝幅W1と、他端側の溝幅W2との関係が0.20≦W1/W2≦0.60の範囲であることが好ましい。つまり、第一ラグ溝30は、タイヤ赤道面CLに近い部分の溝幅よりも、車幅方向内側に近い部分の溝幅の方が広いことが好ましい。車幅方向内側において第一ラグ溝30の溝幅を増加させることにより、効果的に排水性を向上させることができる。
溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における左右の溝壁の距離の最大値として測定される。陸部が切り欠き部や面取り部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド踏面と溝壁の延長線との交点を基準として、溝幅が測定される。また、溝がタイヤ周方向にジグザグ状あるいは波状に延在する構成では、溝壁の振幅の中心線を基準として、溝幅が測定される。
タイヤ接地端Tは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に静止状態にて平板に対して垂直に置いて規定荷重に対応する負荷を加えたときのタイヤと平板との接触面におけるタイヤ軸方向の最大幅位置として定義される。
規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
[実施例]
表1から表3は、この発明にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、相互に異なる空気入りタイヤについて、ドライ操縦安定性能、ウエット操縦安定性能、ノイズ性能に関する評価が行われた。これらの性能試験では、225/60R18 100Hのサイズの試験タイヤがリムサイズ17×7.5JJのリムに装着され、空気圧240[kPa]が付与された。また、試験車両として、排気量2400[cc]のFF(Front engine Front drive)のSUV(Sport Utility Vehicle)車両が用いられた。
ドライ操縦安定性能に関する評価では、試験車両が平坦な周回路を有するドライ路面のテストコースを60[km/h]〜100[km/h]で走行する。そして、テストドライバーがレーンチェンジ時およびコーナリング時における操舵性ならびに直進時における安定性について官能評価を行う。この評価は従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
ウエット操縦安定性能に関する評価では、試験車両が水深1[mm]で散水したアスファルト路を速度40[km/h]で走行する。そして、テストドライバーがレーンチェンジ時およびコーナリング時における操舵性ならびに直進時における安定性について官能評価を行う。この評価は、従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。
ノイズ性能に関する評価では、ECE R117−02(ECE Regulation No.117Revision 2)に定めるタイヤ騒音試験法に従って測定した車外通過音の大きさによって評価した。この試験では、試験車両を騒音測定区間の十分前から走行させ、当該区間の手前でエンジンを停止し、惰行走行させた時の騒音測定区間における最大騒音値dB(周波数800Hz〜1200Hzの範囲の騒音値)を、基準速度に対し±10km/hの速度範囲をほぼ等間隔に8以上に区切った複数の速度で測定し、平均を車外通過騒音とした。最大騒音値dBは、騒音測定区間内の中間点において走行中心線から側方に7.5m、且つ路面から1.2mの高さに設置した定置マイクロフォンを用いてA特性周波数補正回路を通して測定した音圧dB(A)である。通過騒音は、この測定結果を、従来例を基準(100)とする指数で表し、その数値が大きいほど音圧dBが小さく、通過騒音に対するノイズ性能が優れていることを示している。
実施例1から実施例21の空気入りタイヤは、第一主溝11の溝幅G1、第二主溝12の溝幅G2、第三主溝13の溝幅G3、第四主溝14の溝幅G4との関係が、1.05≦G1/G3≦1.25、1.20≦G2/G3≦1.40、1.10≦G4/G3≦1.30の関係を有し、さらに、G3<G1<G2、かつ、G3<G1<G4の関係を有する空気入りタイヤである。
実施例1から実施例21では、表1から表3のように設定した。すなわち、溝幅G4に対して溝幅G2が大きいものと小さいもの、外側陸部Roの幅と、中央陸部Rcの幅と、内側陸部Riの幅と、のうち、最小の陸部幅に対する最大の陸部幅の比が1.05以下であるものと1.05を超えるもの、内側ショルダー陸部Siに周方向細溝すなわち第一細溝15を有するものと有していないもの、比Gs/G3が0.10、0.20、0.30であるもの、内側陸部Riに周方向細溝すなわち第二細溝16を有するものと有していないもの、比Gr/G3が0.10、0.20、0.30であるもの、比D2/D1が0.15、0.20、0.30であるもの、内側陸部Riに第一ラグ溝30を有するものと有していないもの、比W1/W2が1.00、0.20、0.35、0.50、0.60であるもの、内側ショルダー陸部Si、外側ショルダー陸部Soに、第三ラグ溝32、第四ラグ溝33を有するものと有していないもの、第三ラグ溝32が第一主溝11に連通しかつ第四ラグ溝33が第四主溝14に連通しているものと共に連通していないもの(非連通であるもの)、外側ショルダー陸部Soにサイプを有するものと有していないもの、をそれぞれ用意した。いずれも、溝幅G1と、溝幅G2と、溝幅G3とが、(G2−G1)/G3≧0.01の関係を有するものとした。
従来例1の空気入りタイヤは、溝幅G1〜G4が同じであり、外側ショルダー陸部Soおよび内側ショルダー陸部Siに周方向細溝を有し、内側陸部Riに周方向細溝が無く、内側陸部Riおよび外側ショルダー陸部Soにラグ溝があり、ラグ溝が主溝に連通していないものである。
また、比較のため、比較例1、比較例2および比較例3の空気入りタイヤを用意した。比較例1の空気入りタイヤは、溝幅G1およびG4が変化しており、外側ショルダー陸部Soに周方向細溝を有し、内側ショルダー陸部Siに周方向細溝を有しておらず、内側陸部Riに周方向細溝が無く、内側ショルダー陸部Siおよび外側ショルダー陸部Soにラグ溝があり、内側ショルダー陸部Siではラグ溝が主溝に連通し、外側ショルダー陸部Soではラグ溝が主溝に連通していないものである。比較例2の空気入りタイヤは、溝幅G1〜G4がG3<G4<G2<G1の関係であるものとした。比較例3の空気入りタイヤは、溝幅G1〜G4がG3<G1=G2=G4の関係であるものとした。
これらの空気入りタイヤについて、上記の評価方法により、ドライ操縦安定性能、ウエット操縦安定性能、ノイズ性能を評価し、その結果を表1から表3に併せて示した。
表1から表3に示すように、
1.05≦G1/G3≦1.25、1.20≦G2/G3≦1.40、1.10≦G4/G3≦1.30の関係を有し、さらに、G3<G1<G2、かつ、G3<G1<G4の関係を有する場合、溝幅G4に対して溝幅G2が大きい(G4<G2)場合、外側陸部Roの幅と、中央陸部Rcの幅と、内側陸部Riの幅と、のうち、最小の陸部幅に対する最大の陸部幅の比が1.05以下である場合、内側ショルダー陸部Siに第一細溝15を有する場合、比Gs/G3が0.10≦Gs/G3≦0.30である場合、内側陸部Riに第二細溝16を有する場合、比Gr/G3が0.10≦Gr/G3≦0.30の関係である場合、比D2/D1が0.15以上0.30以下である場合、内側陸部Riに第一ラグ溝30を有する場合、比W1/W2が0.20≦W1/W2≦0.60の範囲である場合、内側ショルダー陸部Si、外側ショルダー陸部Soに、第三ラグ溝32、第四ラグ溝33を有する場合、第三ラグ溝32が第一主溝11に連通せず、かつ、第四ラグ溝33が第四主溝14に連通していない場合、外側ショルダー陸部Soにサイプを有する場合に、ドライ操縦安定性能、ウエット操縦安定性能およびノイズ性能について良好な結果が得られた。
Figure 2019001406
Figure 2019001406
Figure 2019001406
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルトカバー層
10 空気入りタイヤ
11 第一主溝
12 第二主溝
13 第三主溝
14 第四主溝
15 第一細溝
16 第二細溝
30 第一ラグ溝
30A 第一溝部
30B 第二溝部
31 第二ラグ溝
32 第三ラグ溝
33 第四ラグ溝
34 第五ラグ溝
35 第六ラグ溝
36 第七ラグ溝
40 サイプ
CL タイヤ赤道面
Rc 中央陸部
Ri 内側陸部
Ro 外側陸部
Si 内側ショルダー陸部
So 外側ショルダー陸部
T タイヤ接地端

Claims (13)

  1. 車両に対するタイヤの装着方向を示す装着方向表示部と、タイヤ赤道面に対して車幅方向外側と車幅方向内側とで非対称のトレッド面とを含み、
    前記トレッド面は、タイヤ赤道面の車幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる第一主溝と、前記第一主溝よりも前記タイヤ赤道面に近い位置でタイヤ周方向に延びる第二主溝と、前記タイヤ赤道面の車幅方向内側の位置でタイヤ周方向に延びる第三主溝と、前記第三主溝よりも前記タイヤ赤道面から遠い位置でタイヤ周方向に延びる第四主溝とを有し、
    前記第一主溝の溝幅をG1、前記第二主溝の溝幅をG2、前記第三主溝の溝幅をG3、前記第四主溝の溝幅をG4とした場合に、
    1.05≦G1/G3≦1.25、1.20≦G2/G3≦1.40、1.10≦G4/G3≦1.30の関係を有し、
    さらに、G3<G1<G2、かつ、G3<G1<G4の関係を有する
    空気入りタイヤ。
  2. 前記第二主溝の溝幅G2と、前記第四主溝の溝幅G4とが、G4<G2の関係を有する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第一主溝の溝幅G1と、前記第二主溝の溝幅G2と、前記第三主溝の溝幅G3とが、(G2−G1)/G3≧0.01の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第一主溝と前記第二主溝との間の外側陸部の幅と、前記第二主溝と前記第三主溝との間の中央陸部の幅と、前記第三主溝と前記第四主溝との間の内側陸部の幅と、のうち、最小の幅に対する最大の幅の比が、1.05以下である請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第一主溝と前記第二主溝との間の外側陸部の幅と、前記第二主溝と前記第三主溝との間の中央陸部の幅と、前記第三主溝と前記第四主溝との間の内側陸部の幅と、のうち、少なくとも1つの幅が他の幅と異なる請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第四主溝よりも車幅方向内側の位置でタイヤ周方向に延びる第一細溝をさらに有し、
    前記第一細溝の溝幅Gsと前記第三主溝の溝幅G3とが、0.10≦Gs/G3≦0.30の関係を有する請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記内側陸部に設けられ、タイヤ周方向に延びる第二細溝をさらに有し、
    前記第二細溝の溝幅Grと前記第三主溝の溝幅G3とが、0.10≦Gr/G3≦0.30の関係を有する請求項4から請求項6のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記内側陸部において、前記内側陸部の車幅方向の長さに対する、前記第三主溝からの距離の比が0.15以上0.30以下の位置に、前記第二細溝が設けられている請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 一端が前記第二細溝に開口し、他端が前記第四主溝に開口する第一ラグ溝をさらに含む請求項7または8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 第一ラグ溝は、前記一端と前記他端との間で溝幅が変化しており、前記一端側の溝幅W1と、前記他端側の溝幅W2との関係が0.20≦W1/W2≦0.60の範囲である請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11. 一端が前記第一主溝に開口し、他端が車幅方向外側に延びる第二ラグ溝と、一端が前記第二ラグ溝の他端に接続し、他端が車幅方向外側に延びるサイプとをさらに含む請求項1から請求項10のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記第一主溝よりも車幅方向外側の位置から車幅方向外側に延びる第三ラグ溝と、前記第四主溝よりも車幅方向内側の位置から車幅方向内側に延びる第四ラグ溝と、をさらに含み、
    前記第三ラグ溝は前記第一主溝に開口せず、前記第四ラグ溝は前記第四主溝に開口しない請求項1から請求項11のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記タイヤ赤道面から前記第三主溝までの距離よりも、前記タイヤ赤道面から前記第二主溝までの距離の方が短い請求項1から請求項12のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2017119821A 2017-06-19 2017-06-19 空気入りタイヤ Active JP6930241B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119821A JP6930241B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 空気入りタイヤ
PCT/JP2018/015133 WO2018235400A1 (ja) 2017-06-19 2018-04-10 空気入りタイヤ
CN201880033998.1A CN110662658B (zh) 2017-06-19 2018-04-10 充气轮胎
US16/613,777 US11331956B2 (en) 2017-06-19 2018-04-10 Pneumatic tire
DE112018003121.7T DE112018003121T5 (de) 2017-06-19 2018-04-10 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119821A JP6930241B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001406A true JP2019001406A (ja) 2019-01-10
JP6930241B2 JP6930241B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64735687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119821A Active JP6930241B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11331956B2 (ja)
JP (1) JP6930241B2 (ja)
CN (1) CN110662658B (ja)
DE (1) DE112018003121T5 (ja)
WO (1) WO2018235400A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113874224A (zh) * 2019-06-11 2021-12-31 株式会社普利司通 轮胎
DE112022000355T5 (de) 2021-03-04 2023-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104573B2 (ja) * 2018-06-26 2022-07-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7196588B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6787388B2 (ja) * 2018-12-19 2020-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021138291A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136909A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Bridgestone Corp ノイズを低減した空気入りタイヤ
JPH0616106U (ja) * 1992-07-23 1994-03-01 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッド部の構造
WO2006033383A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009149124A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011255845A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016074386A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20160144664A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
JP2016210342A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056941A (ja) * 2016-12-29 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695476A (en) 1979-12-27 1981-08-01 Fuji Kogyosho:Kk Welding method for thick-walled base material of high thermal conductivity
JPH0616106A (ja) 1993-03-23 1994-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用ワイパ制御装置
JP4266600B2 (ja) * 2002-08-30 2009-05-20 株式会社ブリヂストン 非対称トレッドパターンを有するタイヤ
JP4274317B2 (ja) * 2003-10-15 2009-06-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4697336B2 (ja) 2009-02-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4394161B1 (ja) * 2009-04-17 2010-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010254049A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5695476B2 (ja) 2011-04-12 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5503622B2 (ja) 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5890796B2 (ja) 2013-04-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105358339B (zh) 2013-07-12 2018-03-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6607041B2 (ja) 2014-09-05 2019-11-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6424764B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136909A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Bridgestone Corp ノイズを低減した空気入りタイヤ
JPH0616106U (ja) * 1992-07-23 1994-03-01 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッド部の構造
WO2006033383A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009149124A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011255845A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016074386A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20160144664A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
JP2016097777A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016210342A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056941A (ja) * 2016-12-29 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113874224A (zh) * 2019-06-11 2021-12-31 株式会社普利司通 轮胎
DE112022000355T5 (de) 2021-03-04 2023-09-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
US11331956B2 (en) 2022-05-17
JP6930241B2 (ja) 2021-09-01
WO2018235400A1 (ja) 2018-12-27
CN110662658A (zh) 2020-01-07
US20200148008A1 (en) 2020-05-14
CN110662658B (zh) 2022-02-11
DE112018003121T5 (de) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11400762B2 (en) Pneumatic tire
JP5146564B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110662658B (zh) 充气轮胎
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2015005194A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016074256A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013249018A (ja) 空気入りタイヤ
US11872848B2 (en) Pneumatic tire
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220055411A1 (en) Pneumatic tire
CN112399924B (zh) 充气轮胎
US11491824B2 (en) Pneumatic tire
CN113015631B (zh) 充气轮胎
CN114786966B (zh) 轮胎
CN113439032B (zh) 充气轮胎
JP6787431B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN114829163B (zh) 轮胎
JP6919666B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20230241926A1 (en) Pneumatic tire
JP2022134775A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020179701A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020147163A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019073248A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018034616A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350