WO2013190667A1 - ビードリング結束糸巻付け装置 - Google Patents

ビードリング結束糸巻付け装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013190667A1
WO2013190667A1 PCT/JP2012/065772 JP2012065772W WO2013190667A1 WO 2013190667 A1 WO2013190667 A1 WO 2013190667A1 JP 2012065772 W JP2012065772 W JP 2012065772W WO 2013190667 A1 WO2013190667 A1 WO 2013190667A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead ring
binding yarn
winding
gripping
binding
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/065772
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高木 力
Original Assignee
不二精工 株式会社
不二商事 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二精工 株式会社, 不二商事 株式会社 filed Critical 不二精工 株式会社
Priority to DE112012006572.7T priority Critical patent/DE112012006572B4/de
Priority to CN201280074093.1A priority patent/CN104364072B/zh
Priority to KR1020147037037A priority patent/KR101946099B1/ko
Priority to US14/408,502 priority patent/US10532531B2/en
Priority to RU2015101066A priority patent/RU2606647C2/ru
Priority to JP2014521155A priority patent/JPWO2013190667A1/ja
Priority to PCT/JP2012/065772 priority patent/WO2013190667A1/ja
Priority to IN2590MUN2014 priority patent/IN2014MN02590A/en
Publication of WO2013190667A1 publication Critical patent/WO2013190667A1/ja
Priority to PH12014502820A priority patent/PH12014502820B1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F37/00Manufacture of rings from wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/488Clamping the wires on the forming devices

Definitions

  • the present invention relates to a bead ring binding yarn winding device that winds a binding yarn around a bead ring in order to bind a winding start end and a winding end end of the wire when a bead ring is manufactured by winding a wire a plurality of times. Is.
  • This conventional bead ring bundling yarn winding device includes a feed roller for feeding an annular bead ring formed by winding a wire in the circumferential direction, and a rotating body that rotates through the inside and outside of the bead ring.
  • a guide roller for guiding the binding yarn is provided on the rotating body.
  • a holding portion is provided for releasably holding the starting end portion of the binding yarn. The holding part can be moved closer to and away from a position near the rotation center of the rotating body.
  • the rotating body In a state where the holding portion that holds the starting end portion of the binding yarn is disposed close to the position near the rotation center of the rotating body, the rotating body is rotated and the bead ring is sent in the circumferential direction by the feed roller. As a result, the binding yarn is guided and guided by the guide roller on the rotating body and is wound spirally around the bead ring, and is bound so that the winding start end portion and winding end end portion of the wire are not rewound.
  • a bead ring as disclosed in Patent Document 2 has been conventionally proposed.
  • a binding yarn is spirally wound around a portion including a winding start end and a winding end end of the wire. And the edge part of this binding yarn is pinched
  • Patent Document 2 does not disclose a method and apparatus for sandwiching the end portion of the binding yarn between the winding portion of the binding yarn and the bead ring.
  • JP 2000-355056 A Japanese Patent No. 4235002
  • the present invention has been made by paying attention to such problems existing in the prior art.
  • the purpose is to wind the bead ring bundling yarn with a simple configuration so that the end of the bundling yarn is sandwiched between the winding portion of the bundling yarn and the bead ring, and the bundling yarn can be wound spirally around the bead ring.
  • a ring moving member that feeds a bead ring formed by winding a wire a plurality of times in the circumferential direction of the bead ring, and an end portion of a binding yarn
  • a rotating member that rotates through the inside and outside of the bead ring in a state where the binding yarn is captured, and rotates the rotating member through the inside and outside of the bead ring while feeding the bead ring in the circumferential direction.
  • the rotating member that captures the binding yarn while feeding the bead ring in the circumferential direction by the ring moving member while the end of the binding yarn is gripped by the gripping member is the bead ring. Is rotated through the inside and outside. As a result, the binding yarn is spirally wound around the part including the winding start end and winding end of the bead ring so that the winding start end and winding end of the wire do not rewind. United.
  • the gripping member is arranged upstream of the rotating member in the feed direction of the bead ring. That is, the gripping position of the end portion of the binding yarn is greater than the winding position of the binding yarn by the rotating member. Since the end of the binding yarn is detached from the gripping member in a state where the binding yarn is wound around the bead ring a plurality of times, the end of the binding yarn becomes the winding portion of the binding yarn.
  • the binding yarn is wound around the bead ring so as to be sandwiched between the bead ring and the bead ring.
  • the end of the binding yarn can be sandwiched between the winding portion of the binding yarn and the bead ring only by setting the positional relationship between the gripping member and the rotating member without providing a special configuration. Therefore, the configuration of the apparatus can be simplified.
  • the rotating member may be provided with a capturing member that captures the bundled yarn on the outer periphery.
  • the gripping member is preferably arranged on the upstream side in the feed direction of the bead ring with respect to the capturing member.
  • a guide member for guiding the binding yarn toward the capture member is provided between the gripping member and the capture member.
  • the binding yarn is wound spirally around the bead ring with a simple configuration while the end portion of the binding yarn is sandwiched between the winding portion of the binding yarn and the bead ring. Demonstrate the effect of being able to.
  • the principal part front view which shows the outline
  • (A) is a principal side sectional view of the binding yarn winding device of FIG. 1
  • (b) is a simplified front view showing a winding state of the binding yarn wound around the bead ring using the binding yarn winding device of FIG.
  • the principal part expansion side sectional view which shows the holding member on the rotation member in the binding yarn winding apparatus of FIG.
  • a pair of feed rollers 11 as a ring moving member for feeding the annular bead ring B in the circumferential direction is not shown.
  • the frame is rotatably supported.
  • the bead ring B is formed in a polygonal shape such as a quadrangular cross section by winding the wire W a plurality of times so as to be aligned in the row direction and the step direction.
  • a pair of clamp rollers 12 are rotatably supported by the apparatus frame.
  • the clamp roller 12 is positioned corresponding to the feed roller 11 and can approach and separate from the feed roller 11.
  • the bead ring B is fed in the counterclockwise direction (arrow D direction) in FIG. 2A in accordance with the rotation of the feed roller 11 while being clamped between the feed roller 11 and the clamp roller 12.
  • a disk-shaped rotating member 13 for spirally winding the binding yarn S around the bead ring B is slid on the outer peripheral surface of the rotating member 13. It is rotatably supported via a plurality of support rollers 14 that are in contact with each other.
  • the rotating member 13 is provided with an insertion groove 13 a extending in the radial direction of the rotating member 13. By inserting the bead ring B into the insertion groove 13a, the rotating member 13 is disposed so as to straddle the bead ring B.
  • a driven gear 15 is formed on the outer periphery of the rotating member 13.
  • a drive gear 16 that meshes with the driven gear 15 is rotatably supported on the apparatus frame.
  • the rotation member 13 By rotating the drive gear 16 with the bead ring B being inserted into the insertion groove 13a and being disposed up to the center of the rotation member 13 located in the insertion groove 13a, the rotation member 13 is bead ringed via the driven gear 15. Rotate around the center of B through the inside and outside of B in the clockwise direction of FIG. In other words, the rotating member 13 rotates around an axis extending along the feed direction D of the bead ring B.
  • the apparatus frame is provided with a pair of gripping members 17 for releasably gripping the start end portion Sa of the binding yarn S.
  • the gripping member 17 is provided in the vicinity of the rotation center of the rotating member 13 and at a position upstream of the rotating member 13 in the feed direction D of the bead ring B. Winding of the binding yarn S around the bead ring B is started in a state where the starting end portion Sa of the binding yarn S is gripped by the gripping member 17. Then, after the binding yarn S is wound a plurality of times, the gripping member 17 is opened by a cylinder or the like (not shown), and the starting end portion Sa of the binding yarn S is detached from the gripping member 17.
  • a plurality of capture rollers 18 as capture members are rotatably supported on the side surface of the rotation member 13.
  • the catching rollers 18 are arranged at predetermined intervals on the same circumference around the rotation axis of the rotating member 13.
  • a catching groove 18 a for catching the binding yarn S is formed on the outer peripheral surface of each catching roller 18. The position where the binding yarn S is captured by the capturing groove 18a is downstream in the feed direction D of the bead ring B from the position where the gripping member 17 grips the start end portion Sa of the binding thread S.
  • a guide member 19 is disposed on the side surface of the rotating member 13.
  • the guide member 19 is formed with an inclined guide surface 19a for guiding and guiding the binding yarn S to a capture position by the capture roller 18, and a regulating surface 19b following the inclined guide surface 19a.
  • This regulating surface 19 b is at the same position as the catching groove 18 a on the catching roller 18 with respect to the feed direction D of the bead ring B.
  • the binding yarn S is supplied to the binding yarn winding device from a supply source (not shown).
  • the starting end portion Sa of the binding yarn S is gripped by a pair of gripping members 17.
  • the bead ring B is inserted into the insertion groove 13 a of the rotating member 13. Then, as shown in FIG. 2, both sides of the portion including the winding start end portion Wa and the winding end end portion Wb of the wire W in the bead ring B are clamped between the feed roller 11 and the clamp roller 12.
  • the bead ring B By rotating the feed roller 11 simultaneously with the rotation of the rotating member 13, the bead ring B is fed in the counterclockwise direction of FIG. 2, and winding of the binding yarn S around the bead ring B is started as shown in FIG. Is done.
  • the gripping member 17 When the rotating member 13 is rotated 2 to 4 times, for example, as shown in FIG. 1, the gripping member 17 is opened by a cylinder or the like (not shown), and the starting end portion Sa of the binding yarn S is detached from the gripping member 17.
  • the gripping member 17 is arranged on the upstream side in the feed direction D of the bead ring B with respect to the rotating member 13.
  • the starting end portion Sa of the binding yarn S is pulled toward the bead ring B, and is wound into the winding portion of the binding yarn S as the bead ring B is moved.
  • the binding yarn S is cut by a cutting member (not shown). Thereafter, the rotating member 13 is further rotated, so that the binding yarn S is wound around the bead ring B up to the end portion (cut end portion).
  • the winding start end portion Wa and the winding end end portion Wb of the wire W are bound so as not to be rewound.
  • the rotation of the rotating member 13 is stopped, and the feeding movement of the bead ring B is also stopped. Further, the bead ring B clamped by the feed roller 11 and the clamp roller 12 is released. Thereby, the winding operation of the binding yarn S is completed. Since the end portion of the binding yarn S is pressed against the outer peripheral surface of the bead ring B by the tension accompanying the rotation of the rotating member 13, it is not necessary to wind the binding yarn S into the winding portion.
  • the gripping member 17 for gripping the start end portion Sa of the binding yarn S rotates through the inside and outside of the bead ring B in a state where the binding yarn S is captured. It is arranged upstream of the rotating member 13 in the feed direction D of the bead ring B.
  • the rotating member 13 that has captured the binding yarn S while feeding the bead ring B in the circumferential direction while the starting end portion Sa of the binding yarn S is gripped by the gripping member 17 is beaded. Rotated through the inside and outside of ring B.
  • the binding yarn S is spirally wound around the portion including the winding start end portion Wa and the winding end portion Wb of the wire W in the bead ring B, and the winding start end portion Wa and the winding end end of the wire W are wound.
  • the parts Wb are bound so as not to be rewound.
  • the binding yarn S is bead ring.
  • the start end portion Sa of the binding yarn S is detached from the gripping member 17 in a state where the binding yarn S is wound a plurality of times, so that the start end portion Sa of the binding yarn S is sandwiched between the winding portion of the binding yarn S and the bead ring B. In this way, winding of the binding yarn S around the bead ring B proceeds.
  • the start end portion Sa of the binding yarn S is connected to the winding portion of the binding yarn S and the bead ring B only by setting the positional relationship between the gripping member 17 and the rotating member 13 without providing a special configuration. Since it can be sandwiched between them, the configuration of the apparatus can be simplified.
  • the number of catching rollers 18 may be changed to 3 or 5 or more.
  • the guide roller is positioned at an intermediate position in the feed direction D of the bead ring B between the catching position of the binding yarn S by the catching roller 18 and the gripping position of the start end portion Sa of the binding yarn S by the gripping member 17. May be provided.
  • a catching member made of a pin or plate material having a small friction coefficient may be provided.
  • SYMBOLS 11 Feed roller as a ring moving member, 13 ... Rotating member, 17 ... Holding member, 18 ... Capture roller, 18a ... Capture groove, 19 ... Guide member, 19a ... Inclined guide surface, 19b ... Restricting surface, B ... Bead ring , W: wire, Wa: wire winding start end, Wb: wire winding end, S: binding yarn, Sa: binding yarn starting end, D: bead ring feeding direction.

Abstract

ビードリング結束糸巻付け装置は、ワイヤ(W)を複数回巻回して構成されたビードリング(B)をビードリング(B)の周方向に送る送りローラ(11)と、結束糸(S)の始端部(Sa)を把持するための把持部材(17)と、結束糸(S)を捕捉した状態でビードリング(B)の内側及び外側を通って回転する回転部材(13)とを備える。ビードリング結束糸巻付け装置は、ビードリング(B)を周方向に送りながら回転部材(13)をビードリング(B)の内側及び外側を通って回転させることにより、結束糸(S)をビードリング(B)に螺旋状に巻付けるようにする。把持部材(17)は、回転部材(13)よりもビードリング(B)の送り方向(D)の上流側に配置されている。

Description

ビードリング結束糸巻付け装置
 この発明は、ワイヤを複数回巻回してビードリングを製造する際、ワイヤの巻始め端部及び巻終り端部を結束するために、ビードリングに結束糸を巻付けるビードリング結束糸巻付け装置に関するものである。
 従来、この種のビードリング結束糸巻付け装置としては、例えば特許文献1に開示されるような構成が提案されている。この従来構成のビードリング結束糸巻付け装置は、ワイヤの巻回により構成された環状のビードリングを周方向に送るための送りローラと、ビードリングの内側及び外側を通って回転する回転体とを備えている。回転体上には結束糸を誘導するための案内ローラが設けられている。回転体の側方には結束糸の始端部を解放可能に保持するための保持部が設けられている。保持部は、回転体の回転中心付近の位置に接近離間可能である。
 そして、結束糸の始端部を保持した保持部を回転体の回転中心付近の位置に接近して配置させた状態で、回転体を回転させるとともに、ビードリングを送りローラにより周方向に送る。これにより、結束糸が回転体上の案内ローラにより案内誘導されてビードリングに螺旋状に巻付けられ、ワイヤの巻始め端部及び巻終り端部が巻戻らないように結束される。
 ところが、この従来のビードリング結束糸巻付け装置においては、単に結束糸がビードリングに螺旋状に巻付けられるのみであり、結束糸の端部の処理は施されない。このため、結束糸の巻付けが端部側から解けて、ビードリングにおけるワイヤの巻始め端部及び巻終り端部の位置ずれや跳ね上がりが生じ易くなるという問題があった。
 このような問題に対処するため、例えば特許文献2に開示されるようなビードリングも従来から提案されている。この従来のビードリングにおいては、ワイヤの巻始め端部及び巻終り端部を含んだ部分に結束糸が螺旋状に巻付けられている。そして、この結束糸の端部が、結束糸の螺旋状の巻付け部とビードリングとの間に挟み込まれている。これにより、結束糸の巻付けが端部側から解けるのを抑制している。
 しかしながら、この特許文献2においては、結束糸の端部を結束糸の巻付け部とビードリングとの間に挟み込むための方法及び装置については開示されていない。
特開2000-355056号公報 特許第4235032号公報
 この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、簡単な構成によって、結束糸の端部を結束糸の巻付け部とビードリングとの間に挟み込みながら、ビードリングに結束糸を螺旋状に巻付けることができるビードリング結束糸巻付け装置を提供することにある。
 上記の目的を達成するために、この発明の一態様では、ワイヤを複数回巻回して構成されたビードリングをビードリングの周方向に送るリング移動部材と、結束糸の端部を把持するための把持部材と、結束糸を捕捉した状態でビードリングの内側及び外側を通って回転する回転部材とを備え、ビードリングを周方向に送りながら回転部材をビードリングの内側及び外側を通って回転させることにより、結束糸をビードリングに螺旋状に巻付けるためのビードリング結束糸巻付け装置を提供する。把持部材は回転部材よりもビードリングの送り方向の上流側に配置されている。
 この発明のビードリング結束糸巻付け装置においては、把持部材により結束糸の端部が把持された状態で、リング移動部材によりビードリングを周方向に送りながら、結束糸を捕捉した回転部材がビードリングの内側及び外側を通って回転される。これにより、ビードリングにおけるワイヤの巻始め端部及び巻終り端部を含んだ部分に結束糸が螺旋状に巻付けられて、ワイヤの巻始め端部及び巻終り端部が巻戻らないように結束される。
 このとき、把持部材が回転部材よりもビードリングの送り方向の上流側に配置されている、つまり結束糸の端部の把持位置が回転部材による結束糸の巻付け位置よりもビードリングの送り方向の上流側に位置しているため、結束糸がビードリングに複数回巻付けられた状態で結束糸の端部が把持部材から外れることにより、結束糸の端部が結束糸の巻付け部とビードリングとの間に挟み込まれるようにしてビードリングに対する結束糸の巻付けが進むことになる。このように、特別の構成を設けることなく、把持部材と回転部材との位置関係を設定するのみで、結束糸の端部を結束糸の巻付け部とビードリングとの間に挟み込むことができるため、装置の構成を簡略化することができる。
 前記の構成において、前記回転部材には、外周において結束糸を捕捉する捕捉部材が設けられてもよい。前記把持部材は捕捉部材よりもビードリングの送り方向の上流側に配置されることが好ましい。
 前記の構成において、前記把持部材と捕捉部材との間には、結束糸を捕捉部材に向かって案内するための案内部材が設けられることが好ましい。
 以上のように、この発明によれば、簡単な構成によって、結束糸の端部を結束糸の巻付け部とビードリングとの間に挟み込みながら、ビードリングに結束糸を螺旋状に巻付けることができるという効果を発揮する。
この発明の一実施形態のビードリング結束糸巻付け装置の概要を示す要部正面図。 (a)は図1の結束糸巻付け装置の要部側断面図、(b)は図1の結束糸巻付け装置を用いてビードリングに巻き付けられた結束糸の巻付け状態を示す簡略正面図。 図1の結束糸巻付け装置における回転部材上の把持部材、案内部材及び捕捉ローラを展開状態で示す要部拡大側断面図。 ビードリングに結束糸を巻付ける動作を説明するための図1の結束糸巻付け装置の要部正面図。 ビードリングに結束糸を巻付ける動作を説明するための図1の結束糸巻付け装置の要部正面図。
 以下に、この発明を具体化したビードリング結束糸巻付け装置の一実施形態を図1~図5に従って説明する。
 図1及び図2(a)に示すように、この実施形態の結束糸巻付け装置においては、環状のビードリングBを周方向に送るためのリング移動部材としての一対の送りローラ11が図示しない装置フレームに回転可能に支持されている。
 ビードリングBは、ワイヤWを列方向及び段方向に整列するように複数回巻回することにより、断面四角形状等の多角形状に構成されている。
 一対のクランプローラ12が装置フレームに回転可能に支持されている。クランプローラ12は、送りローラ11に対応して位置しており、送りローラ11に対して接近離間可能である。ビードリングBは、送りローラ11とクランプローラ12との間にクランプされた状態で、送りローラ11の回転に従って図2(a)の反時計方向(矢印D方向)に送られる。
 図1及び図2(a)に示すように、装置フレームには、ビードリングBに結束糸Sを螺旋状に巻付けるための円板状の回転部材13が、回転部材13の外周面に摺接する複数の支持ローラ14を介して、回転可能に支持されている。回転部材13には、回転部材13の径方向に延びる挿入溝13aが設けられている。挿入溝13aにビードリングBを挿入させることにより、回転部材13はビードリングBを跨ぐようにして配置される。回転部材13の外周には、被動歯車15が形成されている。装置フレームには、被動歯車15に噛合する駆動歯車16が回転可能に支持されている。ビードリングBを挿入溝13aに挿入させて挿入溝13a内に位置する回転部材13の中心まで配置させた状態で駆動歯車16を回転させることにより、被動歯車15を介して回転部材13がビードリングBの内側及び外側を通って自身の中心周りを図1の時計方向に回転する。換言すれば、回転部材13は、ビードリングBの送り方向Dに沿って延びる軸線を中心に回転する。
 図1、図2(a)及び図3に示すように、装置フレームには、結束糸Sの始端部Saを解放可能に把持する一対の把持部材17が配設されている。把持部材17は、回転部材13の回転中心付近でかつ、回転部材13よりもビードリングBの送り方向Dの上流側の位置に設けられている。把持部材17により結束糸Sの始端部Saが把持された状態で、ビードリングBに対する結束糸Sの巻付けが開始される。そして、結束糸Sが複数回巻付けられた後に、図示しないシリンダ等により把持部材17が開放動作されて、結束糸Sの始端部Saが把持部材17から外れる。
 図1及び図3に示すように、回転部材13の側面には、捕捉部材としての複数の捕捉ローラ18が回転可能に支持されている。捕捉ローラ18は、回転部材13の回転軸線を中心とした同一円周上において所定間隔おきで配置されている。各捕捉ローラ18の外周面には、結束糸Sを捕捉するための捕捉溝18aが形成されている。この捕捉溝18aによって結束糸Sが捕捉される位置は、把持部材17によって結束糸Sの始端部Saが把持される位置よりもビードリングBの送り方向Dの下流側である。
 図1及び図3に示すように、回転部材13の側面には、案内部材19が配設されている。この案内部材19には、結束糸Sを捕捉ローラ18による捕捉位置に誘導案内するための傾斜案内面19a及びその傾斜案内面19aに続く規制面19bが形成されている。この規制面19bは、ビードリングBの送り方向Dに関して捕捉ローラ18上の捕捉溝18aと同一位置にある。結束糸Sの始端部Saが把持部材17により把持された状態で回転部材13が回転されると、図3に示すように、結束糸Sが案内部材19の傾斜案内面19aに沿って回転部材13に向かって接近移動された後、規制面19bにより移動規制されて、捕捉ローラ18による捕捉位置に導かれる。
 次に、前記のように構成されたビードリング結束糸巻付け装置の作用を説明する。
 このビードリング結束糸巻付け装置を用いてビードリングBに結束糸Sを巻付ける際には、図示しない供給源から結束糸Sが結束糸巻付け装置に供給される。図4に示すように、その結束糸Sの始端部Saは、一対の把持部材17により把持される。続いて、回転部材13の挿入溝13a内にビードリングBを挿入する。そして、図2に示すように、ビードリングBにおけるワイヤWの巻始め端部Wa及び巻終り端部Wbを含んだ部分の両側を送りローラ11とクランプローラ12との間でクランプする。
 この状態で、回転部材13を図4の時計方向に回転させると、図3に示すように、結束糸Sが案内部材19の傾斜案内面19aに接触して傾斜案内面19aに沿って回転部材13に向かって接近移動される。そして、結束糸Sが案内部材19の規制面19bと接触して規制面19bにより移動規制されることにより、結束糸Sは捕捉ローラ18による捕捉位置に導かれる。
 回転部材13の回転と同時に送りローラ11を回転させることにより、ビードリングBが図2の反時計方向に送られて、図5に示すように、ビードリングBに対する結束糸Sの巻付けが開始される。回転部材13が例えば2~4回転されると、図1に示すように、図示しないシリンダ等により把持部材17が開放動作されて、結束糸Sの始端部Saが把持部材17から外れる。このとき、図2(a)及び図2(b)に示すように、把持部材17が回転部材13よりもビードリングBの送り方向Dの上流側に配置されているため、把持部材17から外れた結束糸Sの始端部SaはビードリングB側に引っ張られ、ビードリングBの送り移動に伴って結束糸Sの巻付け部内に巻き込まれることになる。
 回転部材13の回転(例えば10回転)に伴って結束糸Sの供給長さが所定値に達した時点で、図示しない切断部材により結束糸Sが切断される。その後、回転部材13がさらに回転されることにより、結束糸Sが終端部(切断端部)までビードリングBに巻付けられる。これにより、ワイヤWの巻始め端部Wa及び巻終り端部Wbが巻戻らないように結束される。続いて、回転部材13の回転が停止され、ビードリングBの送移動も停止される。また、送りローラ11とクランプローラ12によるビードリングBのクランプが解除される。これによって、結束糸Sの巻付け動作が終了する。なお、結束糸Sの終端部は、回転部材13の回転にともなう張力によりビードリングBの外周面に押圧されるため、結束糸Sの巻付け部内への巻き込みは不要である。
 従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1) このビードリング結束糸巻付け装置においては、結束糸Sの始端部Saを把持するための把持部材17が、結束糸Sを捕捉した状態でビードリングBの内側及び外側を通って回転する回転部材13よりもビードリングBの送り方向Dの上流側に配置されている。そして、この結束糸巻付け装置の運転時には、把持部材17により結束糸Sの始端部Saが把持された状態で、ビードリングBを周方向に送りながら、結束糸Sを捕捉した回転部材13がビードリングBの内側及び外側を通って回転される。これにより、ビードリングBにおけるワイヤWの巻始め端部Wa及び巻終り端部Wbを含んだ部分に結束糸Sが螺旋状に巻付けられて、ワイヤWの巻始め端部Wa及び巻終り端部Wbが巻戻らないように結束される。
 このとき、結束糸Sの始端部Saの把持位置が回転部材13による結束糸Sの巻付け位置よりもビードリングBの送り方向Dの上流側に位置しているため、結束糸SがビードリングBに複数回巻付けられた状態で結束糸Sの始端部Saが把持部材17から外れることにより、結束糸Sの始端部Saが結束糸Sの巻付け部とビードリングBとの間に挟み込まれるようにしてビードリングBに対する結束糸Sの巻付けが進むことになる。
 このように、特別の構成を設けことなく、把持部材17と回転部材13との位置関係を設定するのみで、結束糸Sの始端部Saを結束糸Sの巻付け部とビードリングBとの間に挟み込むことができるため、装置の構成を簡略化することができる。
 (2) このビードリング結束糸巻付け装置においては、回転部材13上に、結束糸Sを捕捉するための複数の捕捉ローラ18と、結束糸Sを捕捉ローラ18上の捕捉位置に誘導案内するための案内部材19とが設けられている。このため、捕捉ローラ18による結束糸Sの捕捉位置と把持部材17による結束糸Sの始端部Saの把持位置とがビードリングBの送り方向Dに関して異なっていても、案内部材19の作用によって結束糸Sを捕捉ローラ18上の捕捉位置に円滑に導くことができる。
 (変更例)
 なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
 ・ 捕捉ローラ18の個数を3個または5個以上に変更してもよい。
 ・ 案内部材19に代えて、捕捉ローラ18による結束糸Sの捕捉位置と把持部材17による結束糸Sの始端部Saの把持位置との間のビードリングBの送り方向Dに関する中間位置にガイドローラを設けてもよい。
 ・ 捕捉ローラ18に代えて、摩擦係数の小さな材質のピンや板材よりなる捕捉部材を設けてもよい。
 11…リング移動部材としての送りローラ、13…回転部材、17…把持部材、18…捕捉ローラ、18a…捕捉溝、19…案内部材、19a…傾斜案内面、19b…規制面、B…ビードリング、W…ワイヤ、Wa…ワイヤの巻始め端部、Wb…ワイヤの巻終り端部、S…結束糸、Sa…結束糸の始端部、D…ビードリングの送り方向。

Claims (3)

  1.  ワイヤを複数回巻回して構成されたビードリングをビードリングの周方向に送るリング移動部材と、結束糸の端部を把持するための把持部材と、結束糸を捕捉した状態でビードリングの内側及び外側を通って回転する回転部材とを備え、ビードリングを周方向に送りながら回転部材をビードリングの内側及び外側を通って回転させることにより、結束糸をビードリングに螺旋状に巻付けるためのビードリング結束糸巻付け装置において、
     前記把持部材が前記回転部材よりもビードリングの送り方向の上流側に配置されていることを特徴とするビードリング結束糸巻付け装置。
  2.  前記回転部材には、外周において結束糸を捕捉する捕捉部材が設けられており、前記把持部材が捕捉部材よりもビードリングの送り方向の上流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のビードリング結束糸巻付け装置。
  3.  前記把持部材と捕捉部材との間には、結束糸を捕捉部材に向かって案内するための案内部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のビードリング結束糸巻付け装置。
PCT/JP2012/065772 2012-06-20 2012-06-20 ビードリング結束糸巻付け装置 WO2013190667A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112012006572.7T DE112012006572B4 (de) 2012-06-20 2012-06-20 Vorrichtung zum Wickeln einer Wulstring-Bindeschnur
CN201280074093.1A CN104364072B (zh) 2012-06-20 2012-06-20 钢丝圈捆束线缠绕装置
KR1020147037037A KR101946099B1 (ko) 2012-06-20 2012-06-20 비드링 결속사 권취 장치
US14/408,502 US10532531B2 (en) 2012-06-20 2012-06-20 Device for winding bead ring-binding thread
RU2015101066A RU2606647C2 (ru) 2012-06-20 2012-06-20 Устройство намотки скрепляющей нити бортового кольца
JP2014521155A JPWO2013190667A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ビードリング結束糸巻付け装置
PCT/JP2012/065772 WO2013190667A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ビードリング結束糸巻付け装置
IN2590MUN2014 IN2014MN02590A (ja) 2012-06-20 2012-06-20
PH12014502820A PH12014502820B1 (en) 2012-06-20 2014-12-17 Device for winding bead ring-binding thread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065772 WO2013190667A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ビードリング結束糸巻付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013190667A1 true WO2013190667A1 (ja) 2013-12-27

Family

ID=49768296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/065772 WO2013190667A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 ビードリング結束糸巻付け装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10532531B2 (ja)
JP (1) JPWO2013190667A1 (ja)
KR (1) KR101946099B1 (ja)
CN (1) CN104364072B (ja)
DE (1) DE112012006572B4 (ja)
IN (1) IN2014MN02590A (ja)
PH (1) PH12014502820B1 (ja)
RU (1) RU2606647C2 (ja)
WO (1) WO2013190667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104993660A (zh) * 2015-08-07 2015-10-21 格力电器(合肥)有限公司 一种电机绕线轮
CN107211524A (zh) * 2015-06-30 2017-09-26 三菱重工机电系统株式会社 超导加速器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110091532A (zh) * 2019-04-25 2019-08-06 联亚智能科技(苏州)有限公司 一种钢圈缠绕机构以及钢圈缠绕装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136068A (ja) * 1999-12-03 2000-05-16 Bridgestone Corp 線条体の巻付け方法
JP2000355056A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 単線ビード製造装置
JP4235032B2 (ja) * 2003-05-23 2009-03-04 不二精工株式会社 ビードコア及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718523A (en) 1971-04-21 1973-02-27 Nat Standard Co Tire bead wrapping machine
US4234370A (en) * 1978-12-29 1980-11-18 Bandag, Incorporated Method for recapping tires
HU179819B (en) * 1980-01-17 1982-12-28 Taurus Gumiipari Vallalat Method and apparatus for producing braided rings particularly wire hoops used for tyre casing beads
JPS59138016A (ja) * 1983-01-26 1984-08-08 株式会社東芝 テ−プ巻き装置
JPH01205816A (ja) 1988-02-10 1989-08-18 Miyazaki Tekko Kk 線材巻取機および線材巻取方法
DE69307614T2 (de) 1992-07-21 1997-06-12 Sedepro Verfahren und Vorrichtung zum Anordnen eines einfädigen Verstärkungsdrahtes auf einen Kern bei der Herstellung von Reifenkarkassen
JP2000035505A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp 光学レンズ及び光学ピックアップ
WO2011030764A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 不二精工株式会社 ビードの製造方法及び製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355056A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 単線ビード製造装置
JP2000136068A (ja) * 1999-12-03 2000-05-16 Bridgestone Corp 線条体の巻付け方法
JP4235032B2 (ja) * 2003-05-23 2009-03-04 不二精工株式会社 ビードコア及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107211524A (zh) * 2015-06-30 2017-09-26 三菱重工机电系统株式会社 超导加速器
US10383204B2 (en) 2015-06-30 2019-08-13 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Superconducting accelerator
CN104993660A (zh) * 2015-08-07 2015-10-21 格力电器(合肥)有限公司 一种电机绕线轮

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014502820A1 (en) 2015-02-02
PH12014502820B1 (en) 2015-02-02
US20150251369A1 (en) 2015-09-10
KR101946099B1 (ko) 2019-02-08
DE112012006572B4 (de) 2021-07-22
DE112012006572T5 (de) 2015-03-05
CN104364072A (zh) 2015-02-18
RU2015101066A (ru) 2016-08-10
CN104364072B (zh) 2016-11-02
RU2606647C2 (ru) 2017-01-10
JPWO2013190667A1 (ja) 2016-02-08
IN2014MN02590A (ja) 2015-07-24
US10532531B2 (en) 2020-01-14
KR20150030221A (ko) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013520379A5 (ja)
US10661927B2 (en) Wire inserting device, elongated workpiece winding apparatus and wire inserting method
WO2013190667A1 (ja) ビードリング結束糸巻付け装置
EP2615051A3 (en) Wire bundling device and wire bundling method
JP2007331915A (ja) テンション装置
JP2017001844A (ja) テープ巻付装置及びチューブ状外装部材取付装置
KR101946676B1 (ko) 권회장치
JP7226773B2 (ja) ワイヤー結束機
JP5130098B2 (ja) 巻線装置
KR101725136B1 (ko) 권취장치
JP2000243642A (ja) トロイダルコアの巻線方法及び自動巻線装置
JP2007182235A5 (ja)
US3359768A (en) Wire coiling
JP2010247865A (ja) 紙葉類帯封装置
JP6282951B2 (ja) ビードコアの糸巻装置
JP2009256036A (ja) 巻線リール及び巻取装置
JP4058744B2 (ja) 枠変え時の通紙装置
JPS63800Y2 (ja)
JP2005089901A (ja) ブレイディングキャリア
JP2008115524A (ja) 柄経糸用部分整経機
TH94479A (th) เครื่องเพื่อการก่อรูปสปริงขดและสปริงขดที่ได้ก่อรูปขึ้นมาจากเครื่องเพื่อการก่อรูปนี้
TH49339B (th) เครื่องเพื่อการก่อรูปสปริงขดและสปริงขดที่ได้ก่อรูปขึ้นมาจากเครื่องเพื่อการก่อรูปนี้
JP2009183645A (ja) ミシンの上糸供給構造
KR20000008713U (ko) 코일밴딩장치의 밴드공급회수장치
JPH07251986A (ja) 紙類の巻取り軸の自動巻き付け装置とその駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12879342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014521155

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14408502

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012006572

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120065727

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147037037

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015101066

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12879342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1