WO2013175554A1 - ロボットおよびロボットシステム - Google Patents

ロボットおよびロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2013175554A1
WO2013175554A1 PCT/JP2012/062949 JP2012062949W WO2013175554A1 WO 2013175554 A1 WO2013175554 A1 WO 2013175554A1 JP 2012062949 W JP2012062949 W JP 2012062949W WO 2013175554 A1 WO2013175554 A1 WO 2013175554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
robot
stopper member
base
list
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知行 白木
敦 一番ケ瀬
勇二 佐次川
松尾 智弘
石川 伸一
智樹 河野
Original Assignee
株式会社安川電機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社安川電機 filed Critical 株式会社安川電機
Priority to JP2014516539A priority Critical patent/JPWO2013175554A1/ja
Priority to EP12877115.1A priority patent/EP2853358A1/en
Priority to CN201280073274.2A priority patent/CN104321169A/zh
Priority to PCT/JP2012/062949 priority patent/WO2013175554A1/ja
Publication of WO2013175554A1 publication Critical patent/WO2013175554A1/ja
Priority to US14/549,441 priority patent/US20150081096A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1005Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means
    • B25J9/101Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means using limit-switches, -stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/142Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using image capturing devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1494Locking means

Definitions

  • the disclosed embodiment relates to a robot and a robot system.
  • an object of the present invention is to provide a robot and a robot system that are more reliable in terms of safety as a coexistence type.
  • a robot includes a base fixed to an installation surface and an arm unit having a plurality of arm bodies sequentially connected from the base via an axis.
  • the arm portion includes a movable stopper member that freely restricts a rotation operation of the arm body around the axis within a predetermined rotation range.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a work area in which the robot system according to the embodiment is installed.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a turning area of a robot arm unit in the robot system according to the embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory view of the stopper mechanism as viewed from the side.
  • FIG. 4 is an explanatory view in plan view of the stopper mechanism.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of control of the stopper mechanism by the control unit.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a work area 100 in which a robot system 10 having a robot 1 according to the present embodiment is installed
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a turning area of an arm unit 4 of the robot 1 in the robot system 10. It is.
  • the robot system 10 includes a robot 1. As shown in FIG. 1, the robot system 10 is installed by installing the robot 1 at a predetermined position on a floor 200 in a predetermined work area 100 where a worker 6 as a moving body can enter and exit. Note that the installation position of the robot 1 can be set as appropriate according to the work, but here it is approximately the center position of the work area 100.
  • the work area 100 is partitioned as a work booth (not shown) in a production line such as a factory.
  • the robot system 10 includes a control unit 5 that controls the operation of the robot 1 as shown in FIG.
  • the control unit 5 stores in advance the contents of the control command to the robot 1, and the robot 1 is controlled based on the stored contents.
  • the controller 5 will be described in detail later.
  • the robot 1 includes a base 2 installed on a floor 200 and an arm portion 4 provided on the base 2 so as to be turnable.
  • the arm unit 4 includes an arm base 3, a first arm body 41, a second arm body 42, a first list 431, a second list 432, and a third list that are sequentially connected to the base 2 via shafts.
  • an end effector (not shown) suitable for the work content given to the robot 1 is attached to the tip of the third list 433.
  • FIG. 2 shows a maximum turning trajectory 900 in a state where the arm portion 4 of the robot 1 is extended to the maximum.
  • the robot 1 is composed of an articulated robot having the arm base 3, the first arm body 41, the second arm body 42, and the wrist unit 43 as movable parts.
  • the robot 1 is an articulated robot including a first joint portion 21 to a sixth joint portion 26, and a movable part can be rotated around an axis.
  • the arm base 3 also serves as a body part of the robot 1 and is rotatably connected to the substantially cylindrical base 2 installed in a fixed state on the floor 200 via the first joint part 21.
  • the first joint portion 21 is provided at the approximate center of the base 2 and includes a first shaft 11 extending in the vertical direction (Z direction).
  • shaft 11 is interlockingly connected with the 1st transmission mechanism provided with a 1st motor and a 1st reduction gear.
  • the arm base 3 is rotated in the horizontal direction around the first shaft 11 by the first transmission mechanism with respect to the base 2 fixed to the floor 200 (see arrow 300).
  • the upper surface of the base 2 and the lower surface of the arm base 3 are respectively provided with a convex body (first convex body 81, so as to be located on a virtual circumference centered on the first axis 11.
  • a second convex body 82 is provided to constitute the stopper mechanism 8. A specific configuration of the stopper mechanism 8 will be described later.
  • the second joint portion 22 is provided on one side portion of the arm base 3, and the first arm body 41 is rotatably connected via the second joint portion 22. Since the first arm body 41 is coupled to the first shaft 11 at an eccentric position, the first arm body 41 includes the first arm body 41, and the second arm body 42 is sequentially coupled to the first arm body 41 via the shaft. , And the wrist part 43 also turns around the first axis 11.
  • the second joint portion 22 includes a second shaft 12 extending in a direction orthogonal to the first shaft 11, that is, a front-rear horizontal direction (Y direction) on the drawing. And this 2nd axis
  • shaft 12 is interlockingly connected with the 2nd transmission mechanism (not shown) provided with a 2nd motor and a 2nd reduction gear.
  • the first arm 41 is rotated around the second shaft 12 by the second transmission mechanism, that is, swings up and down (see arrow 400).
  • a third joint portion 23 is provided on the distal end side of the longest first arm body 41 in the movable portion, and a substantially L-shaped second arm body 42 is provided via the third joint portion 23. It is connected.
  • the third joint portion 23 includes a third shaft 13 extending in a direction parallel to the second shaft 12, that is, in the same direction as the second shaft 12 orthogonal to the first shaft 11. And this 3rd axis
  • shaft 13 is interlockingly connected with the 3rd transmission mechanism provided with a 3rd motor and a 3rd reduction gear.
  • the second arm body 42 rotates around the third shaft 13 by the third transmission mechanism, that is, swings up and down (see arrow 500).
  • a fourth joint portion 24 is provided at the distal end side of the second arm body 42, and the first list 431 is connected via the fourth joint portion 24.
  • the list unit 43 includes a cylindrical first list 431 coupled to the fourth joint unit 24, a second list 432 coupled to the first list 431, and a third list 433 provided with an end effector. Is done.
  • the fourth joint unit 24 that interlocks and connects the first list 431 includes a fourth shaft 14 that extends in a direction orthogonal to the third shaft 13, that is, in a horizontal horizontal direction (X direction) on the drawing. And this 4th axis
  • shaft 14 is interlockingly connected with the 4th transmission mechanism provided with a 4th motor and a 4th reduction gear. In this way, the first list 431 interlocked and coupled to the fourth shaft 14 in the coaxial direction rotates around the fourth shaft 14 by the fourth transmission mechanism, that is, rotates around the fourth shaft 14 (see the arrow 600). ).
  • the 5th joint part 25 is provided in the front end side of the 1st list
  • wrist 432 is connected to the coaxial direction via this 5th joint part 25.
  • the fifth joint portion 25 includes a fifth shaft 15 that extends coaxially with the fourth shaft 14, that is, in the horizontal direction (X direction) in the drawing. And this 5th axis
  • shaft 15 is interlockingly connected with the 5th transmission mechanism provided with a 5th motor and a 5th reduction gear. Therefore, the second list 432 that is interlocked and coupled to the fifth shaft 15 in the coaxial direction rotates around the fifth shaft 15 by the fifth transmission mechanism, that is, rotates around the fifth shaft 15 (see arrow 700). ).
  • the 6th joint part 26 is provided in the tip side of the 2nd list 432, and the 3rd list 433 is connected via this 6th joint part 26.
  • the sixth joint portion 26 includes a sixth shaft 16 extending in a direction orthogonal to the fifth shaft 15, that is, a front-rear horizontal direction (Y direction) on the drawing. And this 6th axis
  • shaft 16 is interlockingly connected with the 6th transmission mechanism provided with a 6th motor and a 6th reduction gear. Therefore, the third list 433 is rotated around the sixth axis 16 by the sixth transmission mechanism, that is, swings in the vertical direction (see the arrow 800).
  • the robot 1 includes the arm portion 4 provided to be rotatable with respect to the base 2 provided on the floor 200 which is a predetermined installation surface.
  • the arm portion 4 includes an arm base 3 that is rotatable about the first axis 11, a first arm body 41 that is rotatable about the second axis 12 with respect to the arm base 3, A second arm body 42 provided to be rotatable around the third axis 13 with respect to the one arm body 41 and a wrist portion 43 provided to be rotatable with respect to the second arm body 42 are provided.
  • the list unit 43 includes a first list 431, a second list 432, and a third list 433.
  • the first list 431 is provided to be rotatable around the fourth axis 14 with respect to the second arm body 42.
  • the second list 432 is provided to be rotatable around the fifth axis 15 with respect to the first list 431.
  • the third list 433 is provided so as to be rotatable around the sixth axis 16 with respect to the second list 432, and a predetermined end effector is attached to the tip.
  • the arm base body 3, the first arm body 41, the second arm body 42, the first list 431, the second list 432, and the third list 433 are a plurality of links that are rotatably connected around an axis. 1 movable part is constituted. Then, the motors provided in the respective transmission mechanisms rotate the links around the respective axes (the first axis 11 to the sixth axis 16).
  • the arm base 3 connected to the base 2 and the wrist part 43 connected to the second arm body 42 are also included in the arm part 4. That is, for the arm base 3, the first list 431, the second list 432, and the third list 433 constituting the wrist unit 43 are all included in the concept of the arm body.
  • the control unit 5 included in the robot system 10 is connected to the robot 1 as shown in FIG.
  • the control unit 5 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a storage unit such as a hard disk (not shown).
  • the CPU reads out the program stored in the storage unit, and the arm base 3, the first arm body 41, the second arm body 42, the first list 431, and the second list 432 are linked according to the program. , And the third list 433 is driven.
  • control unit 5 is also electrically connected to a moving body detection unit 7 including a proximity sensor that detects the movement of a moving body such as the worker 6 in the work area 100.
  • the moving body detection unit 7 is disposed in the work area 100 independently of the robot 1. Further, as the moving body detection unit 7, a camera capable of monitoring the entire inside of the work area 100 can be used.
  • control part 5 was provided in the arm part 4, if the detection result by the mobile body detection part 7 is received and it judges that the operator 6 exists in a predetermined area
  • the stopper mechanism 8 described above is driven to mechanically restrict the turning of the arm portion 4. That is, the stopper mechanism 8 can freely limit the rotation operation around the first axis 11 of the arm base 3 that is an arm body within a predetermined rotation range.
  • FIG. 3 is an explanatory view of the stopper mechanism 8 provided in the robot 1 in a side view
  • FIG. 4 is an explanatory view of the stopper mechanism 8 in a plan view.
  • a first convex body 81 is provided on the upper surface of the base 2 as a movable stopper member so as to be movable in and out so as to be positioned on a virtual circumference centered on the first axis 11.
  • a hole 800 is provided in the base 2 so that the first convex body 81 is slidably fitted up and down, and a cylinder device 820 is disposed therein to provide a first.
  • the first convex body 81 can be moved in and out from the stopper doorway 810 of the hole 800 provided on the upper surface of the base 2.
  • the second convex body 82 is fixed to the lower surface of the arm base 3 as a fixed stopper member so as to be positioned on a virtual circumference centered on the first axis 11. ing.
  • the arm base 3 can freely turn around the first shaft 11.
  • the first convex body 81 that is a movable stopper member protrudes from the base 2, as shown in FIG. 4, the second convex body 82 of the arm base 3 that is turning is It will contact
  • the rotation of the arm base 3 (arm body) can be mechanically restricted using the movable stopper member. Therefore, it is possible to improve the reliability as compared with operation control using only software, and the configuration is more preferable as the human-symbiotic robot 1.
  • a plurality of first convex bodies 81 that are movable stopper members are provided around the first shaft 11 at a predetermined interval. That is, two of the plurality of first convex bodies 81 provided on the base 2 are selected at a predetermined distance so as to sandwich the second convex body 82 fixed to the arm base 3. If it is made into the state made to protrude, the rotation range of the 1st arm body 41 and by extension, the arm part 4 can be controlled.
  • the stopper mechanism 8 can limit the rotation operation of the first arm body 41 connected to the base 2 to a predetermined rotation range.
  • control unit 5 detects the movement of the moving body such as the worker 6 in the work area 100, and based on the detection result, the first convex body 81 (movable stopper member) and the second convex shape.
  • the position where the body 82 (fixed stopper member) is engaged can be changed.
  • the rotation operation can be limited within a predetermined rotation range.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of control of the stopper mechanism 8 by the control unit 5.
  • the moving body detection unit 7 detects that the worker 6 has entered the first area (not shown), and the detection result is controlled by the control unit. 5 is transmitted.
  • the first convex body 81 in the first stopper entrance / exit 810a and the second stopper entrance / exit 810b The first convex body 81 is selected, and the cylinder device 820 is driven to project the two first convex bodies 81.
  • the operation of the arm unit 4 is restricted to the first range 91.
  • the moving body detection unit 7 detects that the worker 6 further approaches the robot 1 and enters, for example, the second area (not shown).
  • the control unit 5 restricts the rotation range of the arm unit 4 to a second range 92 corresponding to the second area, as shown in FIG.
  • the first convex body 81 in the third stopper entrance / exit 810c and the fourth stopper entrance / exit 810d The first convex body 81 is selected, and the cylinder device 820 is driven to project the two first convex bodies 81.
  • the operation of the arm unit 4 is restricted to the second range 92.
  • a rotation range for limiting the rotation operation of the arm unit 4 is determined with the minimum rotation range 90 shown in FIG. 5 as a unit. It is done.
  • the first convex body 81 which is a movable stopper member is provided on the base 2 which is one of the links, and the second convex body which is a fixed stopper member. 82 is provided on the arm base 3.
  • the arrangement of the movable stopper member and the fixed stopper member may be reversed. That is, the movable stopper member is provided on either one of the pair of links including the base 2 and the arm base 3 connected via the first shaft 11, and the fixed stopper member is the link (the base 2 and the base 2). It may be provided on either one of the arm bases 3).
  • the stopper mechanism 8 includes a fixed stopper member made of the second convex body 82.
  • the fixed stopper member for example, the first shaft 11 is provided on the lower surface of the arm base 3.
  • An arcuate groove having a predetermined length at the center may be formed.
  • a groove portion in which an end portion of the groove is formed at a desired position is formed, and the first convex body 81 that is a movable stopper member can be loosely fitted in the groove portion. Even in such a configuration, when the arm base 3 turns, the first convex body 81 comes into contact with the end of the groove and the turning is restricted.
  • the moving body detection unit 7 is disposed in the work area 100 independently of the robot 1. However, the moving body detection unit 7 is provided integrally with the robot 1. It does not matter.
  • the limitation of the rotation operation of the arm unit 4 can be appropriately controlled by an interrupt process using the moving body detection unit 7, or the rotation range of the arm unit 4 is determined and set in advance. May be.
  • the robot 1 according to the present embodiment having the above-described configuration and the robot system 10 including the robot 1 can further improve reliability such as safety so as to be more suitable for human coexistence. Can do.
  • the stopper mechanism 8 was set as the structure which provided the stopper mechanism 8 between the base 2 and the arm base
  • the stopper mechanism 8 is capable of rotating around the axes of other arm bodies, for example, the first arm body 41, the second arm body 42, the first list 431, the second list 432, and the third list 433. You may restrict

Abstract

安全面においてより信頼性の高いロボットおよびロボットシステムを提供する。ロボット(1)は、設置面(200)に固定される基台(2)と、基台から軸を介して順次連結される複数のアーム体を有するアーム部(4)とを備え、アーム部は、アーム体の軸周りの回動動作を、所定の回動範囲に制限自在とした可動ストッパ部材(81)を有するストッパ機構を有する。ストッパ機構は、可動ストッパ部材と係合する固定ストッパ部材(82)を備える。

Description

ロボットおよびロボットシステム
 開示の実施形態は、ロボットおよびロボットシステムに関する。
 従来、人共存型のロボットとして、所定の設置面に固定された基台と、基台から軸を介して順次連結される複数のアーム体を有するアーム部とを備え、かつ人間と共に作業するロボットが知られている。このようなアーム部を備えるロボットには、人間を含む他物体との意図しない接触をより低減あるいは回避することが求められる。
 また、アーム部が接触しても人に対してダメージを与えることなく、人と共存できるようにアーム部の動作制御を行う制御装置を備えたロボットが提案されている。これは、制御装置のソフトウェアによるアーム部の動作制御によって、人間との最適な接触動作を行わせるようしたものである(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2008-302496号公報
 しかしながら、特に人間とロボットとが協業する用途においては、上記特許文献1に開示されているようなソフトウェアのみに依存した動作制御よりも、より信頼性または安全性を向上させることが望ましい。
 実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、人共存型として、安全面においてより信頼性の高いロボットおよびロボットシステムを提供することを目的とする。
 実施形態の一態様に係るロボットは、設置面に固定される基台と、前記基台から軸を介して順次連結される複数のアーム体を有するアーム部とを備える。前記アーム部は、前記アーム体の前記軸周りの回動動作を、所定の回動範囲に制限自在とした可動ストッパ部材を有する。
 実施形態の一態様によれば、安全面においてより信頼性の高い、人共存型のロボットを提供することができる。
図1は、実施形態に係るロボットシステムが設備された作業エリアを示す説明図である。 図2は、実施形態に係るロボットシステムにおけるロボットのアーム部の旋回領域を示す説明図である。 図3は、ストッパ機構の側面視による説明図である。 図4は、同ストッパ機構の平面視による説明図である。 図5は、制御部によるストッパ機構の制御の一例を示す説明図である。
 以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットおよびロボットシステムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
 図1は、本実施形態に係るロボット1を有するロボットシステム10が設置された作業エリア100を示す説明図、図2は、同ロボットシステム10におけるロボット1のアーム部4の旋回領域を示す説明図である。
 本実施形態に係るロボットシステム10は、ロボット1を備えている。ロボットシステム10は、図1に示すように、移動体である作業者6なども出入り可能な所定の作業エリア100におけるフロア200上の所定位置にロボット1を設置することにより設備される。なお、ロボット1の設置位置としては、作業に応じて適宜設定することができるが、ここでは作業エリア100の略中央位置としている。また、作業エリア100は、例えば、工場などの製造ラインにおいては作業ブース(不図示)として区画されている。
 また、ロボットシステム10は、図2に示すように、ロボット1の動作を制御する制御部5を備えている。この制御部5には、予めロボット1への制御指令の内容が記憶されており、かかる記憶内容に基づいて、ロボット1は制御されることになる。なお、制御部5については後に詳述する。
 図1に示すように、ロボット1は、フロア200上に設置された基台2と、この基台2上に旋回自在に設けられたアーム部4とを備える。
 アーム部4は、基台2にそれぞれ軸を介して順次連結されるアーム基体3と、第1アーム体41と、第2アーム体42と、第1リスト431、第2リスト432および第3リスト433からなるリスト部43とを備えている。そして、第3リスト433の先端に、ロボット1に与えられた作業内容に適したエンドエフェクタ(不図示)が取り付けられる。かかるロボット1のアーム部4を最大に伸長させた状態での最大旋回軌跡900を、図2に示す。
 このように、本実施形態に係るロボット1は、アーム基体3、第1アーム体41、第2アーム体42、およびリスト部43を可動部位とする多関節ロボットで構成されている。
 ロボット1は、以下に説明するように、第1関節部21~第6関節部26を備えた多関節ロボットであり、可動部位を軸周りに回転可能としている。
 アーム基体3は、ロボット1の胴体部ともなるものであり、フロア200に固定状態に設置された略円筒状の基台2に対し、第1関節部21を介して回転可能に連結されている。第1関節部21は、基台2の略中央に設けられており、垂直方向(Z方向)に延在する第1軸11を備えている。
 そして、この第1軸11を、第1のモータと第1の減速機とを備える第1の伝動機構に連動連結している。こうして、アーム基体3は、フロア200に固定された基台2に対して、第1の伝動機構により、第1軸11周りに水平方向に回転することになる(矢印300を参照)。
 図示するように、基台2の上面とアーム基体3の下面とには、それぞれ第1軸11を中心とした仮想円周上に位置するように凸状体(第1の凸状体81、第2の凸状体82)が設けられてストッパ機構8を構成している。かかるストッパ機構8の具体的な構成などは後述する。
 また、アーム基体3の一側部分には、前述したように第2関節部22が設けられており、この第2関節部22を介して第1アーム体41が回転可能に連結されている。なお、かかる第1アーム体41は、第1軸11に偏心した位置に連結されているため、この第1アーム体41を含み、これにそれぞれ軸を介して順次連結される第2アーム体42、およびリスト部43についても第1軸11を中心に旋回することになる。
 第2関節部22は、第1軸11と直交方向、すなわち、図面上の前後水平方向(Y方向)に延在する第2軸12を備えている。そして、この第2軸12は、第2のモータと第2の減速機とを備える第2の伝動機構(図示せず)に連動連結している。こうして、第1アーム41は、第2の伝動機構により、第2軸12周りに回転、つまり、上下方向に揺動する(矢印400を参照)。
 可動部位の中で最も長尺な第1アーム体41の先端側には第3関節部23が設けられており、この第3関節部23を介して略L字状の第2アーム体42が連結されている。
 第3関節部23は、第2軸12と平行方向、すなわち、第1軸11と直交する第2軸12と同方向に延在する第3軸13を備えている。そして、この第3軸13は、第3のモータと第3の減速機とを備える第3の伝動機構に連動連結している。こうして、第2アーム体42は、第3の伝動機構により、第3軸13周りに回転、つまり、上下方向に揺動する(矢印500を参照)。
 また、第2アーム体42の先端側には第4関節部24が設けられており、この第4関節部24を介して、第1リスト431が連結されている。
 なお、リスト部43は、第4関節部24に連結する円筒状の第1リスト431と、この第1リスト431に連結する第2リスト432と、エンドエフェクタを設けた第3リスト433とから構成される。
 第1リスト431を連動連結する第4関節部24は、第3軸13と直交する方向、すなわち、図面上の左右水平方向(X方向)に延在する第4軸14を備えている。そして、この第4軸14は、第4のモータと第4の減速機とを備える第4の伝動機構に連動連結している。こうして、第4軸14と同軸方向に連動連結された第1リスト431は、第4の伝動機構により、第4軸14周りに回転、つまり、第4軸14周りに自転する(矢印600を参照)。
 第1リスト431の先端側には、第5関節部25が設けられており、この第5関節部25を介して、第2リスト432が同軸方向に連結されている。
 第5関節部25は、第4軸14と同軸方向、すなわち、図面上の左右水平方向(X方向)に延在する第5軸15を備えている。そして、この第5軸15は、第5のモータと第5の減速機とを備える第5の伝動機構に連動連結している。したがって、第5軸15と同軸方向に連動連結された第2リスト432は、第5の伝動機構により、第5軸15周りに回転、つまり、第5軸15周りに自転する(矢印700を参照)。
 第2リスト432の先端側には、第6関節部26が設けられており、この第6関節部26を介して、第3リスト433が連結されている。
 第6関節部26は、第5軸15と直交する方向、すなわち、図面上の前後水平方向(Y方向)に延在する第6軸16を備えている。そして、この第6軸16は、第6のモータと第6の減速機とを備える第6の伝動機構に連動連結している。したがって、第3リスト433は、第6の伝動機構により、第6軸16周りに回転、つまり、上下方向に揺動する(矢印800を参照)。
 上述してきたように、本実施形態に係るロボット1は、所定の設置面であるフロア200に設けられる基台2に対して回転可能に設けられたアーム部4を備えている。
 アーム部4は、第1軸11周りに回転可能に設けられたアーム基体3と、このアーム基体3に対して第2軸12周りに回転可能に設けられた第1アーム体41と、この第1アーム体41に対して第3軸13周りに回転可能に設けられた第2アーム体42と、第2アーム体42に対して回転可能に設けられたリスト部43とを備えている。
 また、リスト部43は、第1リスト431と第2リスト432と第3リスト433とを備えている。第1リスト431は、第2アーム体42に対して第4軸14周りに回転可能に設けられている。第2リスト432は、第1リスト431に対して第5軸15周りに回転可能に設けられている。また、第3リスト433は、第2リスト432に対して第6軸16周りに回転可能に設けられるとともに、先端には所定のエンドエフェクタが取り付けられている。
 これらアーム基体3、第1アーム体41、第2アーム体42、第1リスト431、第2リスト432、および第3リスト433は、軸周りに回転自在に連結された複数のリンクであり、ロボット1の可動部位を構成する。そして、かかるリンクを、各伝動機構にそれぞれ設けられたモータが各軸(第1軸11~第6軸16)周りに回転させる。
 なお、本実施形態では、基台2に連結されるアーム基体3、さらには第2アーム体42に連結されるリスト部43もアーム部4に含まれる。つまり、アーム基体3についても、リスト部43を構成する第1リスト431、第2リスト432、および第3リスト433についても、いずれもアーム体の概念に含まれる。
 また、ロボットシステム10が備える制御部5は、図2に示すように、ロボット1と接続している。また、制御部5は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、さらにはハードディスクなどの記憶部を備えている。そして、かかる制御部5は、記憶部に格納されたプログラムをCPUが読み出し、プログラムに従ってリンクであるアーム基体3、第1アーム体41、第2アーム体42、第1リスト431、第2リスト432、および第3リスト433を駆動する。
 また、制御部5は、図示するように、作業エリア100内における作業者6などの移動体の動きを検知する近接センサなどからなる移動体検出部7に対しても電気的に接続している。移動体検出部7は、ロボット1とは独立して作業エリア100内に配置されている。また、移動体検出部7としては、作業エリア100の内部全体を監視可能なカメラを用いることもできる。
 そして、制御部5は、移動体検出部7による検知結果を受信し、受信した検知結果に基づいて、例えば、作業者6が所定の領域内に存在すると判断すると、アーム部4に設けられた前述のストッパ機構8を駆動して、機械的にアーム部4の旋回を規制する。すなわち、ストッパ機構8は、アーム体であるアーム基体3の第1軸11周りの回動動作を、所定の回動範囲に制限自在とすることができる。
 以下、本実施形態に係るストッパ機構8について、図3および図4を参照しながら具体的に説明する。図3は、ロボット1が備えるストッパ機構8の側面視による説明図、図4は、同ストッパ機構8の平面視による説明図である。
 図3に示すように、第1軸11を中心とした仮想円周上に位置するように、基台2の上面に第1の凸状体81を可動ストッパ部材として出没自在に設けている。出没自在とするために、ここでは、基台2に孔部800を設けて第1の凸状体81を上下摺動自在に嵌装するとともに、内にシリンダ装置820を配設して第1の凸状体81と連動連結している。そして、シリンダ装置820を駆動することにより、基台2の上面に設けた孔部800のストッパ出入口810から第1の凸状体81を出没自在としている。
 一方、同じく第1軸11を中心とした仮想円周上に位置するように、アーム基体3の下面には第2の凸状体82を固定ストッパ部材として下向きに突出させた状態で固設している。
 したがって、可動ストッパ部材である第1の凸状体81が基台2内に没している状態であれば、アーム基体3は第1軸11を中心に自由に旋回可能である。しかし、可動ストッパ部材である第1の凸状体81が基台2から突出した状態になると、図4に示すように、旋回しているアーム基体3の第2の凸状体82は、いずれ第1の凸状体81に当接して係合することになり、旋回が規制される。
 このように、本実施形態に係るロボット1では、可動ストッパ部材を用いて機械的にアーム基体3(アーム体)の回動を規制することができる。そのため、単にソフトウェアのみによる動作制御に比べて信頼性を向上させることが可能となり、人共存型のロボット1としてより好ましい構成となる。
 また、図4に示すように、本実施形態では、可動ストッパ部材である第1の凸状体81を、第1軸11周りに所定間隔をあけて複数個設けている。つまり、基台2に設けられた複数の第1の凸状体81の中から、アーム基体3に固設されている第2の凸状体82を挟むように所定距離隔てた2つを選択して突出させた状態とすれば、第1アーム体41、ひいてはアーム部4の回動範囲を規制することができる。
 このように、本実施形態に係るストッパ機構8は、基台2に連結された第1アーム体41の回動動作を所定の回動範囲に制限することが可能である。
 したがって、制御部5は、例えば作業者6などの移動体の作業エリア100内における動きを検知し、検知結果に基づいて、第1の凸状体81(可動ストッパ部材)と第2の凸状体82(固定ストッパ部材)とを係合させる位置を変化させることができる。
 例えば、作業者6が、作業エリア100内に予め設定された第1のエリアにいる場合、あるいは第2のエリアにいる場合、第3のエリアにいる場合などに対応して、アーム部4の回動動作を所定の回動範囲内に制限することができる。
 図5は、制御部5によるストッパ機構8の制御の一例を示す説明図である。例えば、アーム部4の回動範囲がフリーな状態のときに、作業者6が、第1のエリア(不図示)内に入ったことを移動体検出部7が検知し、検知結果を制御部5に送信したとする。
 これまでアーム部4の回動範囲を規制していなかった制御部5は、移動体検出部7からの検知結果を受信すると、図5に示すように、アーム部4の回動範囲を、第1のエリアに応じた第1の範囲91に規制する。
 具体的には、図4に示した複数の第1の凸状体81の中から、例えば、第1のストッパ出入口810a内の第1の凸状体81と、第2のストッパ出入口810b内の第1の凸状体81とを選択し、シリンダ装置820を駆動して2つの第1の凸状体81を突出させる。こうして、アーム部4の動作は、第1の範囲91に規制されることになる。
 また、作業者6が、さらにロボット1の方に近づき、例えば、第2のエリア(不図示)内に入ったことを移動体検出部7が検知したとする。移動体検出部7からの検知結果を受信すると、制御部5は、図5に示すように、アーム部4の回動範囲を、第2のエリアに応じた第2の範囲92に規制する。
 具体的には、図4に示した複数の第1の凸状体81の中から、例えば、第3のストッパ出入口810c内の第1の凸状体81と、第4のストッパ出入口810d内の第1の凸状体81とを選択し、シリンダ装置820を駆動して2つの第1の凸状体81を突出させる。こうして、アーム部4の動作は、第2の範囲92に規制されることになる。なお、本実施形態に係るストッパ機構8では、図4に示す構成からも分かるように、図5に示す最少回動範囲90を単位としてアーム部4の回動動作を制限する回動範囲が定められる。
 ところで、上述してきたロボット1のストッパ機構8として、可動ストッパ部材である第1の凸状体81を、リンクの1つである基台2に設け、固定ストッパ部材である第2の凸状体82をアーム基体3に設けた構成とした。
 しかし、可動ストッパ部材と固定ストッパ部材は、配設箇所を逆にしても構わない。すなわち、可動ストッパ部材は、第1軸11を介して連結される基台2およびアーム基体3からなる一対のリンクのうちのいずれか一方に設けられ、固定ストッパ部材は、リンク(基台2およびアーム基体3)のうちのいずれか他方に設けられていればよい。
 また、本実施形態に係るストッパ機構8では、第2の凸状体82からなる固定ストッパ部材を備える構成としたが、固定ストッパ部材としては、例えば、アーム基体3の下面に第1軸11を中心とする円弧状の所定長さの溝部を形成して構成することもできる。
 すなわち、所望する位置に溝の端部を形成した溝部を形成し、この溝部内に可動ストッパ部材である第1の凸状体81が遊嵌可能としておく。かかる構成であっても、アーム基体3が旋回すると、いずれは第1の凸状体81は溝の端部に当接して旋回が規制されることになる。
 また、上述してきた実施形態では、移動体検出部7を、ロボット1と独立して作業エリア100内に配置されたものとしたが、移動体検出部7は、ロボット1に一体的に設けられていても構わない。
 なお、アーム部4の回動動作の制限は、移動体検出部7を用いて、適宜、割込処理により制御することもできるし、アーム部4の回動範囲を定めて予め設定しておいてもよい。
 以上、説明してきたように、上述してきた構成の本実施形態に係るロボット1およびこのロボット1を備えるロボットシステム10は、人共存型により適するように、安全面などの信頼性をより向上させることができる。
 ところで、上述してきた実施形態では、ストッパ機構8を、基台2とアーム基体3との間に設けた構成とし、アーム基体3の回動動作を、所定の回動範囲に制限自在にしたものとして説明した。しかし、ストッパ機構8は、その他のアーム体、たとえば、第1アーム体41、第2アーム体42、第1リスト431、第2リスト432、および第3リスト433の軸周りの回動動作を、所定の回動範囲に制限自在とするものであってもよい。あるいは、すべてのアーム体に対してその軸周りの回動動作を、所定の回動範囲に制限自在とすることもできる。
 さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
 1  ロボット
 2  基台
 3  アーム基体
 4  アーム部
 5  制御部
 6  作業者
 7  移動体検出部
 8  ストッパ機構
 81  第1の凸状体(可動ストッパ部材)
 82  第2の凸状体(固定ストッパ部材)
 100  作業エリア(所定エリア)

Claims (9)

  1.  設置面に固定される基台と、
     前記基台から軸を介して順次連結される複数のアーム体を有するアーム部と
     を備え、
     前記アーム部は、
     前記アーム体の前記軸周りの回動動作を、所定の回動範囲に制限自在とした可動ストッパ部材を有するストッパ機構を有する
     ことを特徴とするロボット。
  2.  前記軸を介して連結される前記基台および前記アーム体、あるいは前記アーム体同士を一対のリンクとし、
     前記ストッパ機構は、
     前記可動ストッパ部材と係合する固定ストッパ部材を備え、
     前記可動ストッパ部材は、
     前記一対のリンクのうちのいずれか一方に設けられ、
     前記固定ストッパ部材は、
     前記一対のリンクのうちのいずれか他方に設けられる
     ことを特徴とする請求項1に記載のロボット。
  3.  前記可動ストッパ部材は、
     前記一対のリンクを連結する前記軸を中心とした仮想円周上に出没自在に設けられた第1の凸状体であり、
     前記固定ストッパ部材は、
     前記仮想円周上に固設された第2の凸状体であること
     を特徴とする請求項2に記載のロボット。
  4.  前記ストッパ機構は、
     前記基台に連結されたアーム体の回動動作を所定の回動範囲に制限すること
     を特徴とする請求項1、2、または3に記載のロボット。
  5.  前記可動ストッパ部材は、
     前記一対のリンクを連結する前記軸周りに所定間隔をあけて複数設けられていること
     を特徴とする請求項2、3または4に記載のロボット。
  6.  所定エリア内における人を含む移動体の動きを検知し、検知結果に基づいて、前記可動ストッパ部材と前記固定ストッパ部材とを係合させる位置を変化させる制御部を備える
     ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載のロボット。
  7.  前記制御部は、
     前記移動体の位置に応じて、前記アーム体の回動範囲を変更すること
     を特徴とする請求項6に記載のロボット。
  8.  所定エリア内における人を含む移動体の動きを検知し、検知結果を前記制御部に出力する移動体検出部を備えること
     を特徴とする請求項6または7に記載のロボット。
  9.  所定エリア内に配置される請求項6または7に記載のロボットと、
     前記ロボットと独立して前記所定エリア内に配置され、前記所定エリア内における人を含む移動体の動きを検知し、検知結果を前記制御部に出力する移動体検出部と、
     を備えることを特徴とするロボットシステム。
PCT/JP2012/062949 2012-05-21 2012-05-21 ロボットおよびロボットシステム WO2013175554A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516539A JPWO2013175554A1 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ロボットおよびロボットシステム
EP12877115.1A EP2853358A1 (en) 2012-05-21 2012-05-21 Robot and robot system
CN201280073274.2A CN104321169A (zh) 2012-05-21 2012-05-21 机器人及机器人系统
PCT/JP2012/062949 WO2013175554A1 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ロボットおよびロボットシステム
US14/549,441 US20150081096A1 (en) 2012-05-21 2014-11-20 Robot and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062949 WO2013175554A1 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ロボットおよびロボットシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/549,441 Continuation US20150081096A1 (en) 2012-05-21 2014-11-20 Robot and robot system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013175554A1 true WO2013175554A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=49623287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062949 WO2013175554A1 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ロボットおよびロボットシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150081096A1 (ja)
EP (1) EP2853358A1 (ja)
JP (1) JPWO2013175554A1 (ja)
CN (1) CN104321169A (ja)
WO (1) WO2013175554A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094632A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構及び回転関節機構
WO2017130926A1 (ja) * 2016-01-30 2017-08-03 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9623560B1 (en) * 2014-11-26 2017-04-18 Daniel Theobald Methods of operating a mechanism and systems related therewith
ITUB20159295A1 (it) * 2015-12-01 2017-06-01 B N P Srl Braccio articolato
US9925663B2 (en) * 2016-07-07 2018-03-27 Universal City Studios Llc Movable hardstop for a robotic component
JP2018122417A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 ロボット
DE102017203741A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Kuka Deutschland Gmbh Roboterarm mit einer mechanischen Anschlagsvorrichtung
JP6705794B2 (ja) * 2017-12-01 2020-06-03 ファナック株式会社 ストッパを備えるロボット
CN114074317A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 库卡机器人(广东)有限公司 多轴机器人
JP2022096111A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 セイコーエプソン株式会社 ロボットアームおよびロボット

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102891A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 フアナツク株式会社 産業用ロボツトの旋回胴旋回域設定装置
JPS63123682A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 オムロン株式会社 産業用ロボツトの動作領域制御装置
JPH0224089A (ja) * 1988-07-06 1990-01-26 Fanuc Ltd 産業用ロボットにおける旋回体の旋回範囲規制装置
JPH02122792U (ja) * 1989-03-20 1990-10-09
JPH05228887A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Hitachi Ltd ロボット用安全装置
JPH05285881A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 旋回型ロボット
JP2002239968A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Denso Corp ロボットの関節部構造
JP2008302496A (ja) 2006-07-04 2008-12-18 Panasonic Corp ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、及びロボットアームの制御プログラム
JP2010231713A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 侵入検知機能付き安全位置検出装置
WO2011129013A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 回転制限装置、ロボット関節および歩行補助装具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004043514A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Sick Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer sicherheitsrelevanten Funktion einer Maschine
JP4589712B2 (ja) * 2004-12-14 2010-12-01 本田技研工業株式会社 ロボットの関節構造
EP2116318B1 (en) * 2005-12-05 2011-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Hemming working device
WO2009084093A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Nihon Shoryoku Kikai Co., Ltd. バリ取りシステム、バリ取り装置およびカッター刃
US8322187B2 (en) * 2008-01-31 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Opton Bending device
JP5480562B2 (ja) * 2009-08-26 2014-04-23 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
US8855812B2 (en) * 2010-07-23 2014-10-07 Chetan Kapoor System and method for robot safety and collision avoidance
JP5929215B2 (ja) * 2012-01-17 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 ロボットハンド及びロボット装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102891A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 フアナツク株式会社 産業用ロボツトの旋回胴旋回域設定装置
JPS63123682A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 オムロン株式会社 産業用ロボツトの動作領域制御装置
JPH0224089A (ja) * 1988-07-06 1990-01-26 Fanuc Ltd 産業用ロボットにおける旋回体の旋回範囲規制装置
JPH02122792U (ja) * 1989-03-20 1990-10-09
JPH05228887A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Hitachi Ltd ロボット用安全装置
JPH05285881A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 旋回型ロボット
JP2002239968A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Denso Corp ロボットの関節部構造
JP2008302496A (ja) 2006-07-04 2008-12-18 Panasonic Corp ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、及びロボットアームの制御プログラム
JP2010231713A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 侵入検知機能付き安全位置検出装置
WO2011129013A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 回転制限装置、ロボット関節および歩行補助装具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094632A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構及び回転関節機構
WO2017130926A1 (ja) * 2016-01-30 2017-08-03 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構
JPWO2017130926A1 (ja) * 2016-01-30 2018-11-22 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321169A (zh) 2015-01-28
US20150081096A1 (en) 2015-03-19
EP2853358A1 (en) 2015-04-01
JPWO2013175554A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175554A1 (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP4528312B2 (ja) 双腕ロボットの肩幅空間制限装置及びその装置を具えた双腕ロボット
WO2013175553A1 (ja) ロボット
JP5499647B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
US11247329B2 (en) Work device and dual-arm work device
JP4822061B2 (ja) 双腕ロボット
JP5766235B2 (ja) ロボットアーム
JP6572439B2 (ja) 作業装置および作業装置における作業方法
WO2017002208A1 (ja) ロボットシステム
JP5818345B2 (ja) 回転機構、産業用ロボットおよび回転体の原点位置復帰方法
TWI716690B (zh) 雙腕機器人
CN109689308A (zh) 用于机器人构件的可移动式硬停止件
WO2016129623A1 (ja) リンク作動装置を用いた多関節ロボット
JP6391252B2 (ja) ロボット装置
WO2014207846A1 (ja) ストッパ機構、関節機構、およびロボット
CN107199562B (zh) 机器人控制装置和机器人控制方法
JP2006198703A (ja) 人型ロボットの腕駆動装置
JP2017007010A (ja) ロボット、制御装置およびロボットシステム
JP6838319B2 (ja) 生産システム
JP2014054727A (ja) ロボット
EP2829370A1 (en) Task robot and robot system
JP2013215839A (ja) 冗長自由度を持つロボットの制御方法及びロボット制御装置、並びにロボット制御システム
JPH11123690A (ja) 多関節形ロボット
CN111843987A (zh) 机器人
JPWO2013140514A1 (ja) 作業ロボットおよびロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12877115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014516539

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012877115

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE