JP6572439B2 - 作業装置および作業装置における作業方法 - Google Patents

作業装置および作業装置における作業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572439B2
JP6572439B2 JP2015245854A JP2015245854A JP6572439B2 JP 6572439 B2 JP6572439 B2 JP 6572439B2 JP 2015245854 A JP2015245854 A JP 2015245854A JP 2015245854 A JP2015245854 A JP 2015245854A JP 6572439 B2 JP6572439 B2 JP 6572439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
bending angle
bending
joint portion
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015245854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109270A (ja
Inventor
高野 健
健 高野
悟 木村
悟 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015245854A priority Critical patent/JP6572439B2/ja
Priority to CN201611048817.1A priority patent/CN106891321B/zh
Priority to US15/370,141 priority patent/US10259115B2/en
Publication of JP2017109270A publication Critical patent/JP2017109270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572439B2 publication Critical patent/JP6572439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0051Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-universal-universal or rotary-spherical-spherical, e.g. Delta type manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/08Programme-controlled manipulators characterised by modular constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1623Parallel manipulator, Stewart platform, links are attached to a common base and to a common platform, plate which is moved parallel to the base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • B25J9/1666Avoiding collision or forbidden zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、複数のリンク機構によって移動する可動部に装着されたエンドエフェクタによって作業を行う作業装置及び作業装置における作業方法に関するものである。
産業用途に用いられる作業装置として、部品把持ツールなどのエンドエフェクタが装着された可動部を複数のリンク機構によって駆動する構成のパラレルリンクロボットが知られている。このパラレルリンクロボットでは、機構構成の特性に起因してリンク機構を駆動するモータの回転位置を示す軸座標と可動部の空間位置との対応関係を直感的に把握することが困難である。このため、パラレルリンクロボットの稼働時において可動部が機械的な干渉を生じることなく安全に移動することができる可動範囲を、モータの回転位置を示す軸座標と関連付けて画定して、可動領域データとして記憶させておくことが行われる(例えば特許文献1,2参照)。
特許文献1に示す先行技術では、可動部の動作が許容される可動領域を予め円柱形に画定して記憶させておき、動作中における位置検出部の検出信号に基づき現在位置・姿勢を演算して、記憶された可動領域と比較することにより、干渉または制御不能の事態に対処するようにしている。また特許文献2に示す先行技術では、ロボットの構成に基づいて画定される構造上の可動領域を示す第1可動範囲に加えて、さらに安全側に第1可動範囲よりも小さい第2可動範囲を予め設定しておき、現在位置が第2可動範囲を外れた場合には警告を行う例が記載されている。
特開2003−25263号公報 特開2014−217913号公報
しかしながら上述の先行技術を含め、従来技術においては可動部の機械的な干渉を有効に防止する上で、以下のような課題があった。すなわち、パラレルリンクロボットのリンク機構では、複数の軸廻りの回転を伝達するユニバーサルジョイントが複数箇所に用いられており、可動部にはこれらのユニバーサルジョイントが屈曲することにより動作が伝達される。ところが上述の従来技術では、可動部が動作可能な空間位置は予め記憶された可動領域データによって規定されているものの、可動部がデータ上の可動領域内を移動する際に個々のリンク機構のユニバーサルジョイントに求められる屈曲状態が実現可能であることについては、必ずしも担保されていなかった。このため、ユニバーサルジョイントが機構構成上は本来許容されない屈曲動作を強いられて、ジョイントを構成する軸受け部などの機構部相互の干渉が発生し、機構部の変形や破損などの不具合を招くおそれがあった。
そこで本発明は、ジョイント部において動作可能範囲を超えて屈曲動作が行われることによる干渉を防止することができる作業装置および作業装置における作業方法を提供することを目的とする。
本発明の作業装置は、ベース部と、エンドエフェクタが装着される可動部と、前記ベース部と可動部を連結する複数のリンク機構と、前記ベース部に固定されて前記リンク機構毎に個別に設けられ、前記リンク機構の駆動源として作動する複数のアクチュエータと、前記複数のアクチュエータを作動させることにより前記エンドエフェクタを移動させる制御部とを備え、前記複数のリンク機構のぞれぞれは、リンク部材と、前記リンク部材の一端に設けられ屈曲可能な第1のジョイント部と、前記リンク部材の他端側に設けられ屈曲可能な第2のジョイント部と、を有し、前記制御部、前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれにおける前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定するジョイント角度判定部を備え前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれが、相互に交差する第1回転軸および第2回転軸を有するユニバーサルジョイントであり、前記ジョイント角度判定部は、前記第1のジョイント部および第2のジョイント部のそれぞれに対応するユニバーサルジョイントにおいて正常な屈曲状態に対応する前記第1回転軸を中心とした第1屈曲角度と第2回転軸を中心とした第2屈曲角度の組み合わせを示す動作可能範囲データに基づいて、前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定する
また、本発明の作業装置における作業方法は、ベース部と、エンドエフェクタが装着される可動部と、前記ベース部と可動部を連結する複数のリンク機構と、前記ベース部に固定されて前記リンク機構毎に個別に設けられ、前記リンク機構の駆動源として作動する複数のアクチュエータと、前記複数のアクチュエータを作動させることにより前記エンドエフェクタを移動させる制御部とを備え、前記複数のリンク機構のぞれぞれは、リンク部材と、前記リンク部材の一端に設けられ屈曲可能な第1のジョイント部と、前記リンク部材の他端側に設けられ屈曲可能な第2のジョイント部と、を有し、前記制御部は、前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれにおける前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定するジョイント角度判定部を備えた作業装置における作業方法において、前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれが、相互に交差する第1回転軸および第2回転軸を有するユニバーサルジョイントであり、前記第1のジョイント部および第2のジョイント部のそれぞれに対応するユニバーサルジョイントにおいて正常な屈曲状態に対応する前記第1回転軸を中心とした第1屈曲角度と第2回転軸を中心とした第2屈曲角度の組み合わせを示す動作可能範囲データに基づいて、前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定する工程を含み、前記動作可能範囲データは、前記第1のジョイント部における前記第1屈曲角度(α1)と前記第2屈曲角度(β1)の組合せにおいて、前記第1のジョイント部の機構部分に干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す第1の上限が規定され、前記第2のジョイント部における前記第1屈曲角度(α2)と前記第2屈曲角度(β2)の組み合せにおいて、前記第2のジョイント部の機構部分に干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す第2の上限が規定され、前記判定する工程では、前記第1のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが、前記第1の上限を超えるか否かを判定し、前記第2のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが、前記第2の上限を超えるか否かを判定し、前記第1のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが前記第1の上限を超えると判定された場合、又は前記第2のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが前記第2の上限を超えると判定された場合は、前記アクチュエータを停止させる
本発明によれば、ジョイント部において動作可能範囲を超えて屈曲動作が行われることによる干渉を防止することができる。
本発明の一実施の形態の作業装置の全体構成を示す斜視図 本発明の一実施の形態の作業装置に組み込まれた作業ロボットの構成を示す斜視図 本発明の一実施の形態の作業装置に組み込まれた作業ロボットに用いられる第1のジョイント部の屈曲角度の説明図 本発明の一実施の形態の作業装置に組み込まれた作業ロボットに用いられる第1のジョイント部の屈曲角度の説明図 本発明の一実施の形態の作業装置の制御系の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態の作業装置に組み込まれた作業ロボットに用いられる第1のジョイント部および第2のジョイント部の2方向の屈曲角度の組み合わせにおける動作可能範囲を示すグラフ 本発明の一実施の形態の作業装置に組み込まれた作業ロボットの動作パターンにおける動作不可能箇所の表示例を示すグラフ
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、作業装置1の全体構成を説明する。図1において、基台2の上面の作業ベース2aには載置ステージ3が設けられており、載置ステージ3には作業対象のワーク4が載置されている。ワーク4には、以下に説明する作業ロボット7によって部品5が組みつけられる。
作業ベース2aのコーナ部にはコーナポスト2bが立設されており、コーナポスト2bの上端部には水平な架台6が架設されている。架台6の下面には、パラレルリンク機構を備えた作業ロボット7が配設されている。作業ロボット7は、エンドエフェクタ8によって部品5を把持して、ワーク4に組み付ける作業を行う。
架台6の側面にはタッチパネルを備えた操作パネル9が配置されている。作業ロボット7を対象とした操作や動作指示のための指示入力は、操作パネル9を介してのタッチ操作入力によって実行される。なお、作業装置1の座標系については、作業装置の正面からみて左右に水平な方向をX軸、X軸に前後方向に直交する軸をY軸、X軸、Y軸に上下方向に直行する軸をZ軸とする。
次に図2を参照して、作業ロボット7の構成および機能を説明する。作業ロボット7は、6自由度を有するパラレルリンクロボットである。図2に示すベース部7aは、作業ロボット7において駆動源を内蔵して以下に説明する各部を動作させるための機構部であり、架台6の下面に装着される。すなわち、ベース部7aは、中央部に配置された円環形状の装着部12によって架台6の下面に固定締結される。装着部12からは、周方向における3等配位置のそれぞれについて、3つのモータブラケット11(ブラケット11a、11b、11c)が径方向に延出して設けられている。モータブラケット11および装着部12は、作業ロボット7における作業ロボット本体部13を構成する。
各モータブラケット11には、それぞれ2つのサーボ制御方式のモータMが駆動軸を対向させる姿勢で直列に配置されている。すなわち、ブラケット11aには、同軸配置されたエンコーダE1、ブレーキ部B1を備えたモータM1および同じく同軸配置されたエンコーダE2、ブレーキ部B2を備えたモータM2が、駆動軸を対向させる姿勢で固定されている。
またブラケット11bには、同軸配置されたエンコーダE3、ブレーキ部B3を備えたモータM3および同じく同軸配置されたエンコーダE4、ブレーキ部B4を備えたモータM4が、駆動軸を対向させる姿勢で固定されている。さらに、ブラケット11cには、同軸配置されたエンコーダE5、ブレーキ部B5を備えたモータM5および同じく同軸配置されたエンコーダE6、ブレーキ部B6を備えたモータM6が、駆動軸を対向させる姿勢で固定されている。
なお、以下の記述においては、作業ロボット7に備えられたモータM1〜モータM6、ブレーキ部B1〜ブレーキ部B6、エンコーダE1〜エンコーダE6の6基の要素について、それぞれを個別に特定して区別する必要がある場合を除き、単にモータM、ブレーキ部B、エンコーダEのように総称して記載する。
ここで、作業ロボット7のベース部7aに、上述配置で固定されたモータMの機能について、図2において駆動軸14が明瞭に図示されたモータM5を代表例として説明する。モータM5の駆動軸14には、ベース部7aの中心から径方向外側に延出するアーム部材15が結合されている。モータM5を駆動して駆動軸14を正逆方向に回転させることにより、アーム部材15は垂直面内において駆動軸14廻りの揺動を行う。
アーム部材15の先端部には、ユニバーサルジョイントである第1のジョイント部16を介してリンク部材17が下方に延出して結合されている。さらにリンク部材17の下端部は、ユニバーサルジョイントである第2のジョイント部18を介して可動部20に結合されている。可動部20の下面には、エンドエフェクタ8が装着されており、ここに示す例では、エンドエフェクタ8として2つの把持爪8aを備えた部品把持ツールの例を示している。
上記構成において、アーム部材15、第1のジョイント部16、リンク部材17および第2のジョイント部18は、可動部20を移動させるリンク機構19を構成する。そしてリンク機構19は、ベース部7aに固定された6基のモータM(モータM1〜モータM6)の全てについて設けられており、それぞれのモータMは、対応するリンク機構19の動力源として作動する。
すなわち本実施の形態に示す作業ロボット7は、エンドエフェクタ8が装着される可動部20と、ベース部7aと可動部20とを連結する複数のリンク機構19と、これらのリンク機構19毎に個別に設けられてリンク機構19の動力源として作動し、ベース部7aに固定された複数(ここでは6基)のアクチュエータであるモータM(モータM1〜モータM6)を備えた構成となっている。
そしてこれらのモータMによるリンク機構19の動作において、エンコーダEはモータMの回転量を示すパルスデータを出力する。換言すればエンコーダEは、リンク機構19の動作量を示す座標データを出力する位置検出部として機能する。またモータMによるリンク機構19の動作において、ブレーキ部Bを作動させることにより、モータMが制動されてリンク機構19の動作が制限される。
作業装置1の作業ベース2a上の空間内に設定される固定座標系において、作業ロボット7に備えられた可動部20の位置および姿勢が自由に定義されるためには、可動部20が6自由度を有することが必要である。本実施の形態に示す作業ロボット7においては、前述構成のリンク機構19およびモータMを6組備えるとともに、各組のモータMを個別独立に制御することによって、可動部20の位置および姿勢を自在に設定することができるようになっている。
ここで可動部20は6基のアーム部材15の回転角度に応じてその位置および姿勢が変化し、可動部20の位置および姿勢は、各モータMが備えた前述の位置検出部としてのエンコーダEから出力される座標データによって求めることができる。そして作業ロボット7に手づたえにより作業動作を教示する教示作業などにおいて、可動部20の位置や姿勢を保持する必要がある場合には、所望のタイミングにおいてブレーキ部Bを作動させることによりモータMが制動され、可動部20は動作を停止して位置保持されるようになっている。
次に、図3、図4を参照して、リンク機構19を構成する第1のジョイント部16、第2のジョイント部18の詳細構造およびこれらのジョイント部における屈曲角度について説明する。図3(a)は、アーム部材15の先端部に結合された第1のジョイント部16の詳細構造を示している。アーム部材15の先端部には、軸受部22を介して第1回転軸21aが片持ち支持形態で軸支されている。第1回転軸21aはアーム部材15の延出方向に対して直角をなす水平方向に軸支されており、水平方向の回転中心線A1廻りに回転自在となっている。
第1回転軸21aには、回転中心線A1に直交する回転中心線C1を有して相互に交差する第2回転軸21bが結合されている。第2回転軸21bは、リンク部材17の上端部に結合された略コ字形状の軸受部23に両持ち支持形態で軸支されている。この構成により、リンク部材17は回転中心線C1廻りに回動自在となっている。上記構成において、第1回転軸21aおよび第2回転軸21bは、クロスジョイント部21を構成する。そしてクロスジョイント部21に、軸受部22、軸受部23を併せて、ユニバーサルジョイントである第1のジョイント部16が構成される。すなわち第1のジョイント部16は、相互に交差する第1回転軸21aおよび第2回転軸21bを有するユニバーサルジョイントである。
作業ロボット7におけるリンク機構19の動作では、第1のジョイント部16が屈曲しながらリンク部材17にアーム部材15の動作を伝達する。図3(b)、(c)は、リンク機構19の動作時における第1のジョイント部16の屈曲角度を示している。すなわち図3(b)に示すように、第1屈曲角度α1は、アーム部材15の延長線とリンク部材17の軸線とがなす回転中心線A1を中心とした角度である。また図3(c)に示す第2屈曲角度β1は、Z軸(図1、図2参照)とリンク部材17の軸線とがなす回転中心線C1を中心とした角度である。
図4(a)は、リンク部材17の下端部に結合された第2のジョイント部18の詳細構造を示している。リンク部材17の下端部には、略コ字形状の軸受部26を介して第1回転軸25aが両持ち支持形態で軸支されている。第1回転軸25aはリンク部材17の軸線方向に直交する方向に軸支されており、リンク部材17は回転中心線A2廻りに回動自在となっている。
第1回転軸25aには、回転中心線A2に直交する回転中心線C2を有して相互に交差する第2回転軸25bが結合されている。第2回転軸25bは、略コ字形状の軸受部27に両持ち支持形態で軸支されており、軸受部27は可動部20の上面に垂直な軸廻りの回転が許容された状態で結合されている。そして第2回転軸25bは、回転中心線C2廻りに回転自在となっている。上記構成において、第1回転軸25aおよび第2回転軸25bは、クロスジョイント部25を構成する。そしてクロスジョイント部25に、軸受部26、軸受部27を併せて、ユニバーサルジョイントである第2のジョイント部18が構成される。すなわち第2のジョイント部18は、相互に交差する第1回転軸25aおよび第2回転軸25bを有するユニバーサルジョイントである。
作業ロボット7におけるリンク機構19の動作では、第2のジョイント部18が屈曲しながらリンク部材17から可動部20に動作を伝達する。図4(b)、(c)は、リンク機構19の動作時における第2のジョイント部18の屈曲角度を示している。すなわち図4(b)に示すように、第1屈曲角度α2は、Z軸とリンク部材17の軸線とがなす回転中心線A2を中心とした角度である。また図3(c)に示す第2屈曲角度β2は、可動部20と垂直に交わる仮想線20aとリンク部材17の軸線とがなす回転中心線C2を中心とした角度である。
リンク機構19を介して可動部20を駆動する際には、各リンク部材17において第1のジョイント部16、第2のジョイント部18に屈曲動作を行わせながら可動部20へ駆動を伝達する。このとき、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18は無制限に屈曲が許容されているわけではなく、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18を構成する機構部の形状によって制約される動作可能範囲内でのみ屈曲が許容される。例えば、第1のジョイント部16においては、軸受部23がアーム部材15に干渉するような屈曲動作は許容されない。同様に第2のジョイント部18においては、軸受部26が軸受部27に干渉するような屈曲動作は許容されない。
このような動作可能範囲を超えてしまうような動作指令でモータMを駆動すると、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18で機械的な干渉が生じた状態でモータMが駆動される結果、モータMの過負荷による損傷や機構部の破損などの不具合を招くおそれがある。本実施の形態に示す作業装置1では、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18が動作可能範囲を超えて屈曲動作を行うような動作指令をモータMに対して出力することのないように、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18における正常な屈曲状態に対応する屈曲角度の条件を、予め動作可能範囲データとして規定しておくようにしている。
すなわち第1のジョイント部16において正常な屈曲状態に対応する第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1の組み合わせ、第2のジョイント部18において正常な屈曲状態に対応する第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2の組み合わせを示す動作可能範囲データを作成して記憶させておく。そして可動部20を予め記憶された動作パターンに基づいて移動させるためにモータMを制御するに際して、動作可能範囲データを参照して不具合の有無を判定するようにしている。
次に図5を参照して、作業装置1の制御系の構成を説明する。図5において、制御部30は、複数のアクチュエータであるモータMを作動させることにより、エンドエフェクタ8を移動させる機能を有しており、インターフェイス部31、記憶部32、動作部33、教示部34、編集部35、判定部36を備えている。
さらに制御部30には、表示部37、操作・入力部38、コンピュータ39が接続されている。表示部37、操作・入力部38は、操作パネル9に作り込まれた表示機能、操作入力機能である。表示部37は操作パネル9の液晶パネルなどの表示画面に各種の画面を表示させる。また操作・入力部38は、作業者が操作パネル9にアクセスしてタッチ操作を行うことにより、各種の操作入力を行う。
コンピュータ39はLANシステムなどを介して作業装置1に接続された外部コンピュータである。コンピュータ39の処理機能としては、動作パターンの記憶、作成、編集などの処理、動作パターンを含む各種データのアップロード・ダウンロードなどのデータ管理、作業装置1の操作に必要な動作指令データの出力などが含まれる。すなわちコンピュータ39は制御部30の機能の一部または全てを、必要に応じて制御部30に代替して実行可能な機能を備えている。
インターフェイス部31には、モータM(モータM1〜モータM6)およびこれらに付随するエンコーダE(エンコーダE1〜エンコーダE6)が接続されている。制御部30からの制御指令を、インターフェイス部31を介して複数のアクチュエータであるモータM1〜モータM6に伝達して動作させることにより、エンドエフェクタ8を移動させることができる。これにより、所定の作業動作が実行される。このモータM1〜モータM6を動作させる機能は、動作部33が備えた処理機能によって実行される。またエンコーダE(エンコーダE1〜エンコーダE6)から出力される軸座標データはインターフェイス部31を介して取り込まれ、以下に説明する記憶部32、教示部34に伝達される。
記憶部32は、軸座標記憶部32a、エンドエフェクタ座標記憶部32b、マシンデータ記憶部32c、判定情報記憶部32dを備えている。軸座標記憶部32a、エンドエフェクタ座標記憶部32bはいずれもエンドエフェクタ8によって実行される作業動作の動作パターンを記憶する動作パターン記憶部である。軸座標記憶部32aは、複数のモータM(モータM1〜モータM6)の個別の軸回転位置を示す軸座標データ(θ1〜θ6)によって記述した動作パターンを記憶する。エンドエフェクタ座標記憶部32bは、エンドエフェクタ8の幾何学的な3次元座標データ(X、Y、Z、θx、θy、θz)によって記述した動作パターンを記憶する。なおエンドエフェクタ8の3次元座標データ(X、Y、Z、θx、θy、θz)と軸座標データ(θ1、θ2、θ3、θ4、θ5、θ6)とは一意的に対応しており、演算により相互にデータ変換が可能である。
マシンデータ記憶部32cは、作業ロボット7を構成する機構部のサイズなどのマシンデータを特定する諸元データであり、判定部36による各種判定ではこれらのデータが参照される。例えばジョイント角度判定部36dによる屈曲動作可否の判定では、マシンデータ記憶部32cに含まれるデータに基づき、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18の屈曲動作における機械的な干渉の有無が判断される。判定情報記憶部32dは、以下に説明する判定部36による各種の判定に使用される判定閾値などの判定情報を記憶する。これらの判定情報には、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18における正常な屈曲状態に対応する屈曲角度の条件を予め規定した動作可能範囲データが含まれる。
図6は、判定情報記憶部32dに含まれる動作可能範囲データの例を示している。図6(a)に示す動作可能範囲グラフ40Aは、第1のジョイント部16における正常な屈曲状態に対応する屈曲角度の条件を規定している。すなわち動作可能範囲グラフ40Aでは、横軸が第1屈曲角度α1、縦軸が第2屈曲角度β1より成る直交座標上で規定される第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1の組み合わせにおいて、第1のジョイント部16の機構部分に機械的な干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す上限線L1が規定されている。上限線L1は、横軸に示される第1屈曲角度α1に対応して許容される第2屈曲角度β1の上限値を示しており、上限線L1よりも下の領域に属する第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1の組み合わせであれば、正常な屈曲動作が可能であることを示している。
図6(b)は、第2のジョイント部18における正常な屈曲状態に対応する屈曲角度の条件を規定している。すなわち動作可能範囲グラフ40Bでは、横軸が第1屈曲角度α2、縦軸が第2屈曲角度β2より成る直交座標上で規定される第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2の組み合わせにおいて、第2のジョイント部18の機構部分に機械的な干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す上限線L2が規定されている。同様に上限線L2は、横軸に示される第1屈曲角度α2に対応して許容される第2屈曲角度β2の上限値を示しており、上限線L2よりも下の領域に属する第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2の組み合わせであれば、正常な屈曲動作が可能であることを示している。
動作部33は、動作パターン記憶部である軸座標記憶部32aもしくはエンドエフェクタ座標記憶部32bに記憶された動作パターンに従って、モータM(M1〜M6)を駆動する機能を有する。すなわち制御部30が有する動作部33は、動作パターンに従って制御指令をインターフェイス部31を介してモータM1〜モータM6に伝達して動作させる。教示部34は、エンドエフェクタ8によって実行すべき作業動作を教示するティーチング処理を実行する。
このティーチング処理は作業者が制御部30に対して教示機能を有効にするための操作、例えば予め記憶させた教示プログラムを起動する操作を、操作・入力部38を介して実行することにより行われる。ティーチング処理では、各モータMのエンコーダEから出力される情報を一定周期でインターフェイス部31を介して読み取り、各モータMについての軸座標データ(θ1、θ2、θ3、θ4、θ5、θ6)として軸座標記憶部32aに書き込む。編集部35は、軸座標記憶部32aに書き込まれた軸座標データに基づき、動作パターンを作成するデータ編集処理を行う。
判定部36は、モータ速度判定部36a、モータトルク判定部36b、可動範囲判定部36c、ジョイント角度判定部36dを備えている。モータ速度判定部36aは、軸座標記憶部32aもしくはエンドエフェクタ座標記憶部32bに記憶された動作パターンに従ってモータMを作動させる作業動作において、モータMに求められる回転速度が当該モータMについて許容された許容回転数の範囲内であるか否かを、判定情報記憶部32dに記憶された判定情報に基づいて判定する。
同様にモータトルク判定部36bは、記憶された動作パターンに従ってモータMを作動させる作業動作において、モータMに求められるトルクが当該モータMについて許容された許容トルクの範囲内であるか否かを、判定情報記憶部32dに記憶された判定情報に基づいて判定する。可動範囲判定部36cは、記憶された動作パターンに従ってモータMを作動させる作業動作において、可動部20に求められる移動範囲が、予め判定情報記憶部32dに記憶された可動範囲内であるか否かを判定する。
ジョイント角度判定部36dは、軸座標記憶部32aもしくはエンドエフェクタ座標記憶部32bに記憶された動作パターンを用いてモータMを作動させる作業動作において、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18におけるリンク機構19の屈曲角度が、動作可能範囲内であるか否かを判定する。すなわち相互に交差する第1回転軸21aおよび第2回転軸21bを有するユニバーサルジョイントである第1のジョイント部16については、第1回転軸21aを中心とした第1屈曲角度α1と第2回転軸21bを中心とした第2屈曲角度β1の組み合わせが、図6(a)に示す動作可能範囲グラフ40Aに規定された動作可能範囲内(上限線L1よりも下の領域)であるか否かを判定する。
同様に、相互に交差する第1回転軸25aおよび第2回転軸25bを有するユニバーサルジョイントである第2のジョイント部18については、第1回転軸25aを中心とした第1屈曲角度α2と第2回転軸25bを中心とした第2屈曲角度β2の組み合わせが、図6(b)に示す動作可能範囲グラフ40Bに規定された動作可能範囲内(上限線L2よりも下の領域)であるか否かを判定する。
上述のジョイント角度判定部36dによる判定処理においては、まず軸座標記憶部32aもしくはエンドエフェクタ座標記憶部32bに記憶された動作パターンより、動作実行過程におけるモータM1〜モータM6の軸座標データ(θ1〜θ6)またはエンドエフェクタ8の3次元座標データ(X、Y、Z、θx、θy、θz)を求める。次いで動作実行過程の各タイミングにおいて第1のジョイント部16、第2のジョイント部18に求められる屈曲角度を演算する。すなわち、第1のジョイント部16における第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1、第2のジョイント部18における第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2を求める。
そして演算により求められた第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1の組み合わせを、図6(a)に示す動作可能範囲グラフ40Aと比較し、動作可能範囲内であるか否かを判定する。同様に、第2のジョイント部18における第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2の組み合わせを図6(b)に示す動作可能範囲グラフ40Bと比較し、動作可能範囲内であるか否かを判定する。
なお、ジョイント角度判定部36dによる動作可能範囲内であるか否かの判定を実行するタイミングは、作業装置1の稼働中において作業ロボット7を作動させながら行うようにしてもよい。この場合には、動作部33によって各モータMに動作指令が出力される直前の動作パターンに基づいて上述の動作可能範囲内であるか否かの判定を行う。そして判定の結果、第1のジョイント部16における第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1の組み合わせ、第2のジョイント部18における第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2の組み合わせが、動作可能範囲を外れると判定された場合には、ジョイント角度判定部36dはアクチュエータであるモータMの駆動を停止させる。これにより、動作パターンにおいて動作可能範囲を外れる動作不可能箇所の有無を常に監視することができる。
また、ジョイント角度判定部36dによる動作可能範囲内であるか否かの判定を、作業ロボット7による作業の開始に先立って実行し、判定結果を表示部37に表示させるようにしてもよい。この場合には、ジョイント角度判定部36dは表示部37に動作パターンを示すグラフとともに、第1のジョイント部16における第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1の組み合わせ、第2のジョイント部18における第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2の組み合わせが、動作可能範囲を外れると判定された該当箇所を強調する表示を行い、作業者が動作不可能箇所を容易に認識できるようにする。
図7は、このような動作不可能箇所の表示例を示している。すなわち図7において、グラフ41は判定対象とする動作パターンを示しており、ここでは動作パターンにおけるエンドエフェクタ8の動作軌跡を示す3次元座標データ(X、Y、Z、θx、θy、θz)の経時変化が、横軸を時間軸とするグラフで示されている。このグラフ41において、ハッチングで示されたタイミングta〜tbの範囲は、ジョイント角度判定部36dによる動作可能範囲内であるか否かの判定において動作不可能箇所と判定された範囲を示している。
すなわち、ジョイント角度判定部36dは、第1のジョイント部16における第1屈曲角度α1、第2屈曲角度β1の組み合わせ、第2のジョイント部18における第1屈曲角度α2、第2屈曲角度β2の組み合わせが動作可能範囲を外れる場合は、表示部37に表示された動作パターンの該当箇所を強調するようにしている。これにより、作業者は作業ロボット7による作業の開始に先立って動作不可能箇所が存在することを容易に認識することができる。なお、グラフ41においては、動作不可能箇所と判定された範囲の強調の例として、ハッチングを施した例を示したが、該当箇所の背景画像のパターンや色彩を変化させる方法、該当箇所を視認しやすい図形で囲む方法、表示画面において該当箇所を点滅させる方法など、各種の表示手法を適用することができる。
上記説明したように、本実施の形態に示す作業装置1は、複数のリンク機構19を介してベース部7aに固定された可動部20と、複数のリンク機構19を駆動する複数のアクチュエータであるモータMと、これらを動作パターンに基づいて制御する制御部30とを備えた作業装置1において、制御部30に、各リンク機構が備えたジョイント部におけるリンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを、マシンデータ記憶部32cに記憶されたマシンデータと、判定情報記憶部32dに記憶され予めジョイント部において許容される屈曲角度の組み合わせを予め規定した判定情報とに基づいて判定するジョイント角度判定部36dを設けるようにしている。これにより、第1のジョイント部16、第2のジョイント部18において動作可能範囲を超えて屈曲動作が行われることによる軸受け部などの機構部相互の干渉を防止することができ、機構構成上は本来許容されない屈曲動作を強いられることによる機構部の変形や破損などの不具合を防止することができる。
本発明の作業装置は、ジョイント部において動作可能範囲を超えて屈曲動作が行われることによる干渉を防止することができるという効果を有し、パラレルリンクロボットなどジョイント部を介して可動部を駆動するリンク機構を備えた作業装置を用いて作業を行う分野において有用である。
1 作業装置
7 作業ロボット
8 エンドエフェクタ
7a ベース部
16 第1のジョイント部
17 リンク部材
18 第2のジョイント部
19 リンク機構
20 可動部
21a,25a 第1回転軸
21b,25b 第2回転軸
M,M1〜M6 モータ
A1,A2,C1,C2 回転中心線
α1,α2 第1屈曲角度
β1,β2 第2屈曲角度

Claims (7)

  1. ベース部と、
    エンドエフェクタが装着される可動部と、
    前記ベース部と可動部を連結する複数のリンク機構と、
    前記ベース部に固定されて前記リンク機構毎に個別に設けられ、前記リンク機構の駆動源として作動する複数のアクチュエータと、
    前記複数のアクチュエータを作動させることにより前記エンドエフェクタを移動させる制御部とを備え、
    前記複数のリンク機構のぞれぞれは、リンク部材と、前記リンク部材の一端に設けられ屈曲可能な第1のジョイント部と、前記リンク部材の他端側に設けられ屈曲可能な第2のジョイント部と、を有し、
    前記制御部、前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれにおける前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定するジョイント角度判定部を備え
    前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれが、相互に交差する第1回転軸および第2回転軸を有するユニバーサルジョイントであり、
    前記ジョイント角度判定部は、
    前記第1のジョイント部および第2のジョイント部のそれぞれに対応するユニバーサルジョイントにおいて正常な屈曲状態に対応する前記第1回転軸を中心とした第1屈曲角度と第2回転軸を中心とした第2屈曲角度の組み合わせを示す動作可能範囲データに基づいて、前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定する、作業装置。
  2. 前記制御部は、予め記憶された動作パターンに基づいて前記複数のアクチュエータを駆動する動作部とを有し、
    前記ジョイント角度判定部は、前記動作パターンを用いて前記第1のジョイント部におけるリンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定する、請求項1記載の作業装置。
  3. 前記ジョイント角度判定部は、前記組み合わせが動作可能範囲を外れる場合は表示部に表示された動作パターンの該当箇所を強調する、請求項1又は2に記載の作業装置。
  4. 前記ジョイント角度判定部が、前記組み合わせが動作可能範囲を外れると判定した場合は前記アクチュエータを停止させる、請求項1からのいずれかに記載の作業装置。
  5. 前記動作可能範囲データは、前記第1のジョイント部における前記第1屈曲角度(α1)と前記第2屈曲角度(β1)の組み合わせにおいて、前記第1のジョイント部の機構部分に干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す第1の上限が規定され、
    前記第2のジョイント部における前記第1屈曲角度(α2)と前記第2屈曲角度(β2)の組み合わせにおいて、前記第2のジョイント部の機構部分に干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す第2の上限が規定されている、請求項1から4のいずれかに記載の作業装置。
  6. 前記動作可能範囲は、
    前記第1の上限および前記第2の上限の何れも超えない範囲である、請求項5に記載の作業装置。
  7. ベース部と、
    エンドエフェクタが装着される可動部と、
    前記ベース部と可動部を連結する複数のリンク機構と、
    前記ベース部に固定されて前記リンク機構毎に個別に設けられ、前記リンク機構の駆動源として作動する複数のアクチュエータと、
    前記複数のアクチュエータを作動させることにより前記エンドエフェクタを移動させる制御部とを備え、
    前記複数のリンク機構のぞれぞれは、リンク部材と、前記リンク部材の一端に設けられ屈曲可能な第1のジョイント部と、前記リンク部材の他端側に設けられ屈曲可能な第2のジョイント部と、を有し、
    前記制御部は、前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれにおける前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定するジョイント角度判定部を備えた作業装置における作業方法において、
    前記第1のジョイント部および前記第2のジョイント部のそれぞれが、相互に交差する第1回転軸および第2回転軸を有するユニバーサルジョイントであり、
    前記第1のジョイント部および第2のジョイント部のそれぞれに対応するユニバーサルジョイントにおいて正常な屈曲状態に対応する前記第1回転軸を中心とした第1屈曲角度と第2回転軸を中心とした第2屈曲角度の組み合わせを示す動作可能範囲データに基づいて、前記リンク機構の屈曲角度が動作可能範囲内であるか否かを判定する工程を含み、
    前記動作可能範囲データは、前記第1のジョイント部における前記第1屈曲角度(α1)と前記第2屈曲角度(β1)の組合せにおいて、前記第1のジョイント部の機構部分に干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す第1の上限が規定され、
    前記第2のジョイント部における前記第1屈曲角度(α2)と前記第2屈曲角度(β2)の組み合せにおいて、前記第2のジョイント部の機構部分に干渉を生じることなく正常に屈曲動作を行うことが可能な領域の限界を示す第2の上限が規定され、
    前記判定する工程では、
    前記第1のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが、前記第1の上限を超えるか否かを判定し、
    前記第2のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが、前記第2の上限を超えるか否かを判定し、
    前記第1のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが前記第1の上限を超えると判定された場合、又は前記第2のジョイント部における第1屈曲角度と第2屈曲角度の組み合わせが前記第2の上限を超えると判定された場合は、前記アクチュエータを停止させる、作業装置における作業方法。
JP2015245854A 2015-12-17 2015-12-17 作業装置および作業装置における作業方法 Active JP6572439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245854A JP6572439B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 作業装置および作業装置における作業方法
CN201611048817.1A CN106891321B (zh) 2015-12-17 2016-11-23 作业装置
US15/370,141 US10259115B2 (en) 2015-12-17 2016-12-06 Work device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245854A JP6572439B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 作業装置および作業装置における作業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109270A JP2017109270A (ja) 2017-06-22
JP6572439B2 true JP6572439B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=59065841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245854A Active JP6572439B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 作業装置および作業装置における作業方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10259115B2 (ja)
JP (1) JP6572439B2 (ja)
CN (1) CN106891321B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3203179B1 (en) * 2016-02-05 2019-04-03 Hexagon Technology Center GmbH Measuring machine based on a delta robot assembly
JP6898774B2 (ja) * 2017-05-19 2021-07-07 川崎重工業株式会社 操作装置
JP6998503B2 (ja) * 2017-07-20 2022-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器組立装置及び電子機器組立方法
WO2019039131A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 ソニー株式会社 パラレルリンク装置並びにマスタ-スレーブシステム
CN107825401A (zh) * 2017-11-24 2018-03-23 Abb瑞士股份有限公司 用于工业机器人的基座及工业机器人
JP7058126B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-21 株式会社日立製作所 ロボット制御装置および自動組立システム
DE102018200892A1 (de) 2018-01-19 2019-07-25 Kuka Deutschland Gmbh Delta-Roboter mit einem Eingabemittel
JP6698719B2 (ja) * 2018-02-14 2020-05-27 ファナック株式会社 パラレルリンクロボット
DE102018117802A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungssystem zur Kalibrierung einer Handhabungsvorrichtung, insbesondere eines Parallelkinematik-Roboters
JP2020069631A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 ソニー株式会社 パラレルリンク装置、マスタ−スレーブシステム、並びに医療用マスタ−スレーブシステム
CN111300451B (zh) * 2020-03-19 2021-06-29 深圳国信泰富科技有限公司 一种高智能变形机器人

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584065B2 (ja) * 1989-08-18 1997-02-19 本田技研工業株式会社 ロボットのオフライン教示装置
JP2763613B2 (ja) * 1989-09-11 1998-06-11 トキコ株式会社 産業用ロボットの干渉チェック方法
JP3512049B2 (ja) * 1996-03-15 2004-03-29 株式会社安川電機 産業用ロボットのツール干渉チェック方法
JP3419637B2 (ja) * 1996-07-24 2003-06-23 富士通株式会社 関節機構及びこれを使用するロボット
JPH11170186A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Toshiba Mach Co Ltd パラレルリンクロボットおよびパラレルリンクロボットの動作可能範囲設定方法並びにパラレルリンクロボットによる加工方法
JP2002258901A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Okuma Corp パラレルメカニズム機械の制御装置
JP3811027B2 (ja) * 2001-07-18 2006-08-16 オークマ株式会社 パラレルメカニズム機械の制御装置
JP4653848B1 (ja) * 2009-10-26 2011-03-16 ファナック株式会社 パラレルリンクロボット
CN102427917A (zh) * 2010-03-17 2012-04-25 松下电器产业株式会社 并联连杆机器人及并联连杆机器人的教示方法
JP5479541B2 (ja) * 2011-08-23 2014-04-23 パナソニック株式会社 パラレルリンクロボットおよびその動作教示方法
JP2014217913A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 パナソニック株式会社 パラレルリンクロボットの動作教示方法およびパラレルリンクロボット
CN104308835A (zh) * 2014-10-24 2015-01-28 天津大学 一种面对称型三转动并联机构

Also Published As

Publication number Publication date
US20170173792A1 (en) 2017-06-22
US10259115B2 (en) 2019-04-16
CN106891321B (zh) 2021-06-11
JP2017109270A (ja) 2017-06-22
CN106891321A (zh) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572439B2 (ja) 作業装置および作業装置における作業方法
JP5895628B2 (ja) ロボットの制御方法及びロボット制御装置、並びにロボット制御システム
JP6229324B2 (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットの制御方法
JP6859756B2 (ja) 制御システム、コントローラ、制御方法、および制御プログラム
JP5701055B2 (ja) 7軸多関節ロボットの制御方法、制御プログラム及びロボット制御装置
KR20180069031A (ko) 로봇의 다이렉트 교시방법
JP2014217913A (ja) パラレルリンクロボットの動作教示方法およびパラレルリンクロボット
JP5765686B2 (ja) ロボット接触検知装置
US11660746B2 (en) Separate moving and positioning modes for a robot, method providing separate moving and positioning modes for the robot, method of manufacturing a product, and a recording medium
JP6904759B2 (ja) ロボットの移動速度制御装置及び方法
JP6348141B2 (ja) 付加軸の状態が含まれる動作プログラムを表示するロボットの制御装置
JP2018062026A (ja) ロボットの速度や加速度を制限する機能を備えたロボット制御装置
JP6088601B2 (ja) 走行軸付きロボットにおけるツール先端の振れを抑制するロボット制御装置
JP4289219B2 (ja) 人間介入型ロボットの制御装置
JPS5878205A (ja) 工業用ロボツトのテイ−チング方法
JP2013223895A (ja) ロボット制御方法及びロボット制御装置
JP2013215839A (ja) 冗長自由度を持つロボットの制御方法及びロボット制御装置、並びにロボット制御システム
JP5545263B2 (ja) ロボットシステム及び被作業物の製造方法
JP2016040067A (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2013223896A (ja) ロボット制御方法及びロボット制御装置
JP2018001313A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP7502439B2 (ja) ロボット制御装置
US20240139949A1 (en) Robot, robot control method, article manufacturing method, and storage medium
WO2024004042A1 (ja) ロボット制御装置
JP2019141983A (ja) ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151