WO2013171808A1 - 表示パネルの製造方法 - Google Patents

表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013171808A1
WO2013171808A1 PCT/JP2012/003287 JP2012003287W WO2013171808A1 WO 2013171808 A1 WO2013171808 A1 WO 2013171808A1 JP 2012003287 W JP2012003287 W JP 2012003287W WO 2013171808 A1 WO2013171808 A1 WO 2013171808A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paste
substrate
region
end portion
center line
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003287
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 増田
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2012551005A priority Critical patent/JP6142353B2/ja
Priority to PCT/JP2012/003287 priority patent/WO2013171808A1/ja
Priority to CN201280001420.0A priority patent/CN103535112B/zh
Priority to KR1020127030779A priority patent/KR20150012321A/ko
Priority to US13/671,599 priority patent/US9023171B2/en
Publication of WO2013171808A1 publication Critical patent/WO2013171808A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a display panel in which a display region provided between two substrates arranged opposite to each other is sealed by a sealing member that surrounds the display region and is disposed between the substrates. It is.
  • An organic electroluminescence (EL) element is a self-luminous element, and therefore has an advantage that a backlight is not required, a viewing angle is wide, a reduction in thickness and power consumption is easy, and a response speed is high. .
  • An organic EL display panel in which such EL elements are arranged has attracted much attention as a next-generation display that replaces a liquid crystal display device.
  • a general organic EL element includes an organic EL laminated body having a lower electrode, an organic material layer including a light emitting layer, and an upper electrode in this order on a substrate.
  • the materials constituting the organic EL laminate are generally highly active and unstable, and easily react with moisture and oxygen in the air. Since such a reaction with moisture or oxygen causes the characteristics of the organic EL element to be remarkably deteriorated, it is indispensable to seal the organic EL element from outside air in the organic EL display panel.
  • a sealing member is provided to prevent deterioration due to intrusion of moisture or oxygen from the outside into a light emitting element such as an organic EL element constituting the display region.
  • the display region is sealed with a paste (for example, glass paste) containing a sealing material (for example, frit glass) so as to surround the display region (element formation scheduled region) with respect to any one of the substrates. .) Is applied, the other substrate is overlaid, and the sealing material is melted (fired).
  • a paste for example, glass paste
  • a sealing material for example, frit glass
  • the typical application method of paste to the substrate includes a screen printing method using a screen mask and a dispenser method using a nozzle.
  • a screen printing method it is necessary to apply the paste to the entire surface of the screen plate, and the use efficiency of the paste is worse than that in the dispenser method.
  • the paste accumulated in the cylinder is applied from the nozzle, the application of the paste is started from the start position on the substrate, the nozzle is moved along the display area (element formation scheduled area), The paste is moved while being applied, and the application of the paste is completed at the end position of one round.
  • the paste applied to the start end region including the start end position (the paste applied to this region is referred to as “paste start end” or “start end”) and applied to the end region including the end position. It is difficult to manage the dimensions of the paste (the paste applied to this region is referred to as “the end portion of the paste” or “the end portion”).
  • the display area cannot be completely sealed.
  • the portion tends to be too thicker than the paste applied to the start end region or the region other than the end region. It was.
  • the line width of the portion where the paste is formed becomes wider in the portion where the terminal end and the starting end are parallel, and the display area The board becomes large. As a result, it is impossible to cope with the narrowing required for the display panel.
  • a manufacturing method of a display panel includes a nozzle that applies a paste containing a sealing material on a first substrate and is displayed from a start end position around a display region.
  • a second step of integrating the first substrate with the first substrate, the first substrate and the second substrate are bonded together with the sealing material interposed therebetween, and the sealing material is welded to the second substrate to form an interior.
  • a third center step of sealing, and in the first step, the coating center line of the applied paste in the termination region is substantially parallel to the coating center line of the applied paste in the start region. Apply the paste so that it is spaced apart
  • the distance between the coating center line of the applied paste in the terminal area and the coating center line of the applied paste in the start area is a paste applied to the areas other than the start area and the terminal area in the first step. It is characterized by being smaller than the line width.
  • the paste applied in the end region is parallel to the paste center line of the paste applied in the start region with an interval smaller than the line width of the paste applied in the other region. To do.
  • the height of the paste in the end region can be made more uniform than when applying the paste for forming the end region on the center line of the paste applied to the start end region so that the application centers overlap. And the sealing performance can be maintained.
  • the line width of the paste can be made narrower than when the paste in the termination region is applied in parallel so that the inner edge of the termination region runs along the outer edge of the paste in the start region.
  • FIG. 3 is a view of a cross section taken along line A1-A2 of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line B1-B2 of FIG. It is a top view of CF board
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line C1-C2 in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line D1-D2 of FIG. It is a figure explaining CF process. It is a figure explaining a joining process.
  • the nozzle for applying the paste including the sealing material is relatively moved on the first substrate from the start position around the display area to the end position along the display area.
  • the paste is applied so that the application center line of the applied paste in the terminal region is substantially parallel to and spaced from the application center line of the applied paste in the start region, Applied pace in the end region
  • the distance between the coating center line and the coating center line of the applied paste in the start end region is smaller than the line width of the paste applied to the region other than the start end region and the end region in the first step. It is characterized by.
  • the distance between the application center line of the applied paste in the terminal region and the application center line of the applied paste in the start region may be larger than half the line width of the paste.
  • the line width may be equal to the maximum line width of the paste applied to the start end region.
  • the nozzle has a coating outlet for coating the paste, and a nozzle bottom surface located around the coating outlet and facing the first substrate, and the diameter of the coating outlet Is a and the line width is b, the distance between the center lines may be smaller than (a + b) / 2.
  • the diameter of the nozzle bottom portion may be larger than the line width b.
  • at least a part of the terminal portion of the paste applied to the terminal region may be superimposed on the paste applied to the starting region.
  • the paste applied to the end region may be superimposed on the start end portion of the paste applied to the start end region in the first step.
  • the side surface of the paste applied to the start end region in the first step is closer to the start end of the paste applied to the start end region in plan view. It may be an inclined side surface that approaches the coating center line.
  • the side surface of the paste applied to the termination region in the first step is closer to the end of the paste applied to the termination region in plan view. It may be an inclined side surface that approaches the coating center line.
  • the embodiment includes an inclined side surface located on the inner peripheral side of the paste applied to an area disposed on the outer peripheral side of the first substrate among the start end area and the end area, the start end area, and the end area. Among them, the inclined side surface located on the outer peripheral side of the paste applied to the region arranged on the inner peripheral side of the first substrate may overlap.
  • the nozzle may be moved with a constant interval with respect to the first substrate.
  • the interval between the nozzle and the first substrate may be maintained the same as the region other than the start end region and the end region.
  • the embodiment may be such that the width of the nozzle is at least twice as long as the coating outlet diameter.
  • the sealing material may be irradiated with laser light to melt the sealing material.
  • a substrate on which an organic EL element is mounted is called an EL substrate, and a substrate on which a color filter is mounted is called a CF substrate.
  • the display panel 10 includes an EL substrate 11 and a CF substrate 12 as shown in the figure, and a sealing resin layer 13 is interposed between the EL substrate 11 and the CF substrate 12.
  • the sealing resin layer 13 is obtained by curing the resin body supplied with the sheet material described above, and in addition to the purpose of bonding the EL substrate 11 and the CF substrate 12, moisture and gas are supplied from the outside of the display panel 10. The purpose is to prevent entry into the EL substrate 11.
  • the light extraction port side of the display panel 10 is the upper side or the front side, and the light extraction port side is the lower side in FIG. (2) EL substrate
  • the EL substrate 11 includes a substrate, an interlayer insulating film, an anode, a bank, a light emitting layer, and the like.
  • FIG. 2 is a plan view of the EL substrate
  • FIG. 3 is a view of the cross section of A1-A2 in FIG. 2 seen from the arrow direction
  • FIG. 4 is a view of the cross section of B1-B2 in FIG. It is.
  • a side bonded to the CF substrate 12 is an upper side or a front side (a lower side in FIG. 1).
  • the EL substrate 11 has a plurality of pixels 30 arranged in a matrix direction on a substrate (111).
  • one pixel 30 includes three (three colors (R, G, B)) light emitting elements 31 (R), 31 (G), and 31 (B).
  • R, G, B three colors
  • the symbol “31” is simply used, and a region where the plurality of pixels 30 are arranged in a matrix is a display region.
  • one light emitting element 31 has a long shape, and the three light emitting elements 31 (R), 31 (G), and 31 (B) are arranged adjacent to each other in the short direction of the light emitting element 31. As a result, a substantially square pixel 30 is obtained in plan view (see FIG. 2).
  • the TFT substrate 111 is used as the substrate.
  • An interlayer insulating film 112 is formed on the upper surface of the TFT substrate 111.
  • an anode 113a is disposed in units of light emitting elements 31.
  • the anode 113 a has the same long shape as the plan view of the light emitting element 31.
  • an auxiliary electrode 113 b is formed between the pixels 30 in addition to the anode 113 a on the upper surface of the interlayer insulating film 112.
  • Banks 114 are formed between the anodes 113a and between the anode 113a and the auxiliary electrode 113b.
  • the bank 114 protrudes upward from a region on the interlayer insulating film 112 where the anode 113a and the auxiliary electrode 113b are not formed and between the anode 113a and the auxiliary electrode 113b.
  • a light emitting layer (in this case, an organic light emitting layer) 115 having a predetermined emission color is laminated.
  • the predetermined emission colors are three colors of “blue”, “green”, and “red”, but other colors such as yellow may be included in addition to the three colors.
  • the blue light-emitting layer is represented by “115 (B)”
  • the green light-emitting layer is represented by “115 (G)”
  • the red light-emitting layer is represented by “115 (R)”.
  • the symbol “115” is simply used.
  • FIG. 5 is a plan view of the CF substrate
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line C1-C2 of FIG. 5
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line D1-D2 of FIG. It is the figure seen from the direction.
  • the side bonded to the EL substrate 11 is defined as the upper side or the front side (the upper side in FIG. 1).
  • the CF substrate 12 includes a substrate 121, a color filter 122, and the like.
  • the color filter 122 has a long shape similar to the planar view shape of the light emitting element 31 shown in FIG.
  • the substrate 121 is a front substrate in the display panel 10 and is made of a light transmissive material.
  • Color filters 122 (B), 122 (G), and 122 (R) are provided on the upper surface of the substrate 121 corresponding to the organic light emitting layers 115 (B), 115 (G), and 115 (R) of the EL substrate 11. Is formed. It should be noted that the symbol “122” is simply used when referring to all color filters regardless of the light color.
  • a so-called black matrix (hereinafter simply referred to as “BM”) 123 is formed between the color filters 122 on the upper surface of the substrate 121. As shown in FIGS. 6 and 7, each color filter 122 is formed in a state where a part of the color filter 122 rides on the peripheral edge of the upper surface of the BM 123 on both sides adjacent to each other.
  • BM black matrix
  • the BM 123 is a black layer provided for the purpose of preventing the reflection of external light and the incidence of external light on the display surface of the display panel 10 and improving the display contrast. As shown in FIG. 1, the BM 123 is formed so as to correspond (oppose) to the bank 114 of the EL substrate 11. 2. Manufacturing Method An example of a method for manufacturing the display panel 10 includes an EL preparation step of preparing the EL substrate 11, a CF preparation step of preparing a CF substrate 12 including a sealing member around the display region, and a prepared EL It is manufactured through a bonding process in which the substrate 11 and the CF substrate 12 are bonded and bonded together. (1) EL Preparation Step In the EL preparation step, the EL substrate 11 is prepared.
  • this is a step of forming the light emitting element 31 on the TFT substrate 111.
  • a light emitting element can be formed by the same known technique as in the prior art, and thus description thereof is omitted here.
  • (2) CF process In the CF preparation process, for example, a CF forming process for forming the color filter 122 on the substrate 121, an application process for applying a paste containing a sealing material to the substrate 121, and an applied paste (exactly Is a sealing material contained in the paste) and an integration step of integrating the substrate 121.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the CF process.
  • frit glass is used as the sealing material, and so-called frit paste is used as the paste.
  • frit paste is used as the paste.
  • the frit process is integrated with the CF substrate in order to distinguish the integration process of integrating the substrate 121 and the sealing material in the paste.
  • a process of integrating with an EL substrate is an EL integration process.
  • CF forming step a glass substrate 121 (the “first substrate” of the present invention) as shown in (a) of the figure is prepared, and as shown in (b) of the figure.
  • CF159 a plurality of color filters 122 (collectively referred to as “CF159”) are formed on the display region 153 of the glass substrate 121.
  • the display region 153 of the glass substrate 121 is a region corresponding to the formation region of the light emitting element 31 of the EL substrate 11.
  • the frit paste 151 moves the nozzle for applying the frit paste on the glass substrate 121 from the start end position around the CF 159 to the end position along the display area. Apply to the surrounding frame.
  • the application of the frit paste 151 is performed such that the application center line of the applied frit paste in the end region is substantially parallel to and spaced from the application center line of the applied frit paste in the start region.
  • the separation distance between the application center line of the applied frit paste in the terminal region and the application center line of the applied frit paste in the start end region (hereinafter, this distance is referred to as “separation distance”). It is smaller than the line width of the frit paste 151 applied to regions other than the start end region and the end region.
  • the area other than the start end area and the end area is an area other than the start end area and other than the end area.
  • the frit paste applied to the start end region including the start end position is referred to as the “start end portion of the frit paste” or simply “start end portion”, and the frit paste is applied to the end region including the end position.
  • the applied frit paste is referred to as “end part of frit paste” or simply “end part”.
  • Frit integration step In the frit integration step, for example, a drying step for eliminating the solvent and the like contained in the frit paste 151 and a firing step for eliminating the binder and the like contained in the frit paste 151 are performed in this order.
  • the firing process is performed using a laser 155, and the frit glass (glass powder) contained in the frit paste is melted with the disappearance of the binder and the like, so that the glass substrate 121 is melted. And integrated.
  • a material obtained by baking frit glass and integrated with the glass substrate 121 is referred to as a sealing material 157.
  • the deformable frit paste is changed to a frit glass that cannot be deformed at room temperature.
  • the EL substrate 11 and the CF substrate 12 are bonded together, the EL substrate 11 and the CF substrate 12 are kept at room temperature (frit). The glass is not melted) and the height of the frit glass cannot be adjusted by pressing.
  • Joining process for example, a sealing material application process in which the sealing material 161 is applied to the CF substrate 12, and a resin material 163 for the sealing layer (117) is applied to the CF159 of the CF substrate 12.
  • a resin material application process to be applied a bonding process in which the CF substrate 12 and the EL substrate 11 coated with the sealing material 161 and the resin material 163 are bonded in a reduced pressure environment, a resin curing process for curing the resin material, and an EL An EL integration step of integrating the substrate 11 and the sealing material 157.
  • the resin may be cured at atmospheric pressure, or the resin may be cured in a reduced pressure environment.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the joining process.
  • the sealing materials 161a and 161b are applied to the inside and the outside of the sealing material 157 along the sealing material 157 formed in a rectangular frame shape in plan view.
  • the outer sealing material 161a has a function of preventing moisture, oxygen, and the like from entering the light emitting element 31 from the outside mainly during the resin curing step and the EL integration step.
  • the inner sealing material 161b mainly has a function of preventing the resin material 163 for the sealing layer from entering between the sealing material 157 before firing and the EL substrate 11 to cause poor adhesion between them.
  • the inner sealing material 161b has a function of separating the resin sealing material 163 and the sealing material 157 so that the resin sealing material 163 is not deteriorated by heat when the sealing material 157 is baked in the EL integration process. Have.
  • sealing material for example, epoxy resin, acrylic resin, silicone resin or the like can be used.
  • the resin material 163 is dropped on the CF159.
  • the dropping of the resin material 163 is performed so as to obtain a uniform distribution state.
  • the substrate in the state where the sealing material application step and the resin material application step are finished is the CF substrate 12 in FIG.
  • (B) Depressurization step In the depressurization step, the pressure is reduced immediately before the EL substrate 11 and the CF substrate 12 are bonded together. By this pressure reduction, it is possible to prevent air bubbles from being taken into the resin material 163 in the subsequent bonding step. Further, the gas intervening on the contact surface between the sealing material 161 and the CF substrate 12, the gas generated when the frit paste 151 is baked, and the like can be extracted.
  • C Bonding step In the bonding step, as shown in (a) of the figure, the CF substrate 12 that finished the coating step and the EL substrate 11 prepared in the EL preparation step are under reduced pressure.
  • (D) Resin curing step In the resin curing step, the resin material 163 interposed between the EL substrate 11 and the CF substrate 12 is cured. In this case, the resin is cured by polymerizing the resin sealing material 163 and the sealing materials 161a and 161b using heat and ultraviolet rays as shown in FIG. In addition, what hardened
  • (E) EL Integration Step the sealing material 157 is melted, and the molten sealing material (which is frit glass) 157 and the EL substrate 11 are integrated. Specifically, the sealing material 157 is fired, and the firing is performed using a laser 167 as shown in FIG.
  • sealing member 157 is fired and integrated with the EL substrate 11 to seal the display region 153 as a sealing member.
  • Application process (frit paste) The coating process will be described in detail.
  • (1) Dispenser device Application of the frit paste 151 to the glass substrate 121 is performed using a dispenser device, and the frit paste is applied from the nozzle.
  • FIG. 10 (a) is a perspective view of the nozzle showing the application state, and the frit paste is hatched so that the state of the frit paste can be seen.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view of the frit paste applied on the glass substrate, and
  • FIG. 10C is a perspective view of the nozzle with the bottom face up.
  • the dispenser device has a cylinder for accumulating frit paste 151 and a nozzle 181 provided at the lower end of the cylinder.
  • the nozzle 181 communicates with the cylinder chamber in the cylinder, and applies the frit paste 151 from the coating outlet 181a by pressurizing the cylinder chamber.
  • the frit paste 151 is applied so that the gap formed between the bottom surface 181b around the coating outlet 181a of the nozzle 181 and the glass substrate 121 is filled with the frit paste 151. can do.
  • the height of the applied frit paste 151 is defined by the bottom surface 181b of the nozzle 181.
  • the position of the nozzle 181 controls the distance between the glass substrate 121 and the nozzle 181 by a displacement meter (for example, a laser interference displacement meter) provided in the vicinity of the nozzle 181.
  • a displacement meter for example, a laser interference displacement meter
  • the height of the frit paste 151 applied on the glass substrate 121 is constant.
  • the frit paste 151 turns from the coating outlet 181 to the outer peripheral side to the outside of the opening of the nozzle 181.
  • the frit paste 151 wraps around the bottom surface 181b of the nozzle 181 by increasing the frit paste application pressure. It seems that the outlet 181a of the frit paste 151 is enlarged. As a result, the coating width of the frit paste 151 increases as a result. Therefore, the line width of the frit paste 151 applied on the glass substrate 121 changes depending on the application pressure of the frit paste 151 applied from the nozzle 181.
  • the frit paste 151 may be applied in a state where the frit paste 151 exceeds the region where the bottom surface 181b of the nozzle 181 exists and the frit paste 151 wraps around the side surface of the nozzle 181.
  • the frit paste 151 may be applied in such a state, but it is preferable that the diameter of the bottom surface of the nozzle is wider than the line width of the frit paste to be formed. Thereby, the height of the frit paste can be made more uniform.
  • FIG. 11 is a view of the applied frit paste, (a) is an enlarged view of the start end, and (b) is an enlarged view of the start and end portions.
  • FIG. 12 is an explanatory view showing how the frit paste is applied.
  • (A-1) to (b-1) in the same figure show the state of the application cross section in the start region
  • (c-1) in the same figure shows the state of the application cross section in the intermediate region
  • d-1) to (f-1) show the state of the application cross section in the termination region.
  • FIGS. 2 (d-2) to 2 (f-2) in FIG. 2 show the appearance of the frit paste applied to the terminal region in plan view.
  • the frit paste 151 is applied (applied) so that the end portion overlaps the start end portion, but here, the main purpose is to explain how the frit paste is applied in the start end region and the end region. Therefore, they are not superimposed.
  • FIG. 13 is a plan view showing the coating center at the start end and the center line at the end.
  • start end 183 is indicated by a broken line and the end 185 is indicated by a thick solid line so that the start end 183 and the end 185 are clearly distinguished.
  • the starting end 183 and the terminal end 185 are only overlapped in the drawing, and are different from the planar shape in which the terminal end 185 is actually superimposed on the starting end 183.
  • the code at the start end is “183”, the code at the end is 185, and the code at the middle is “187”. Note that a region including the start end portion and the end end portion is also referred to as a “connecting portion”.
  • start and end points indicate the start and end of application when applying, but also indicate the passage of time when applying.
  • start end portion 183 and the end end portion 185 are divided into “front part”, “front stage”, “rear part”, and “rear stage” based on the passage of time.
  • the front portion of the start end portion 183 corresponds to the “start end portion of the paste applied to the start end region” in the present invention, and the start end of the front portion of the start end portion 183 or the start end of the start end portion 183 is the “start end region” of the present invention.
  • the rear portion of the end portion 185 corresponds to the “end portion of the paste applied to the end region” in the present invention, and the end of the rear portion of the end portion 185 and the end of the end portion 185 are the “start end region” of the present invention.
  • end of paste applied to corresponds to the end of paste applied to”.
  • the frit paste 151 is discharged from the coating outlet 181a. As a result, the frit paste 151 filled in the coating outlet 181a is determined. It was found that this was caused by being applied to the outside of the nozzle 181 by being pulled by the frit paste 151 outside the coating outlet 181a.
  • the frit paste 151 applied from the coating outlet 181a continues with the frit paste 151 of the start end 183 already applied, when the nozzle 151 is lifted upward, the coating outlet 181a and the inside thereof are positioned. Since the frit paste 151 is integrated with the frit paste 151 of the external start end 183 and the end end 185, the frit paste 151 receives the tensile stress in the external direction and produces the same effect as when the coating pressure is applied. When the end portion 185 is formed, the frit paste 151 in the nozzle 181 and the coating outlet 181 a is continuously drawn out and is applied from the nozzle 181. As a result, a thick frit paste 151 is applied on the start end 183, and the thickness of the frit paste 151 is partially uneven.
  • the plan view shape of the entire start end 183 moves from the rear portion 183b to the front portion 183a as shown in FIGS. 11A, 12B-2, and 13 (from the right in FIG. 13).
  • the line width (the dimension in the direction orthogonal to the center of application of the frit paste 151) becomes smaller (in FIG. 13, the left end is the starting end).
  • the step of applying the front portion 183a As shown in FIGS. 11A and 12A-1, the amount of the frit paste 151 to be applied is small. For this reason, the front part 183a of the frit paste 151 applied in the previous stage has a narrow line width, and the front part 183a has a low height.
  • the amount of the frit paste 151 applied from the nozzle 181 is also the previous stage.
  • the upper part of the applied frit paste 151 comes into contact with the bottom surface 181b of the nozzle 181 and is flattened. That is, the rear portion 183b has a flat surface 184 at its upper end. The portion until the flat surface 184 starts to be formed and the line width of the applied frit paste 151 reaches a certain value is the rear portion 183b.
  • the length of the triangular portion can be increased by gradually increasing the coating pressure (decreasing the rate of increase).
  • the side surface 183c of the start end portion 183 is an inclined surface that approaches the coating center line E1 of the start end portion 183 as it approaches the start end of the start end portion 183 from the intermediate portion 187 side in plan view (FIG. 13). Yes.
  • the side surface in the specification refers to the start end 183 from the side (the direction parallel to the application surface of the frit paste 151 of the glass substrate 121 and perpendicular to the applied frit paste 151).
  • a surface that can be seen when touching may be a straight plane, or may be a plane of a curved line (for example, an arc).
  • the center position of the start end portion 183 is located in the end portion 185 or in a portion adjacent to the end portion 185 in the intermediate portion 187, as shown in FIG. At least a part of the start end portion 183 overlaps with the end end portion 185.
  • the frit paste 151 to be applied to the terminal region is applied so that a part of the frit paste 151 is superimposed on the start end portion 183.
  • the frit paste 151 is a non-Newtonian fluid having thixotropy, and there is a time difference from when the coating pressure is stopped until the viscoelasticity of the frit paste 151 in the nozzle 181 stabilizes to a certain value. Because.
  • the overall shape of the terminal portion 185 in plan view is changed from the front portion 185a to the rear portion 185b as shown in FIGS. 11B, 13 and 12D-2 to F-2.
  • the taper becomes smaller (in FIG. 13, the right end is the end) as the line width (the dimension in the direction orthogonal to the center of application of the frit paste 151) becomes smaller as it moves from left to right in FIG. It has a triangular shape.
  • the frit paste 151 applied from the nozzle 181 is applied.
  • the amount of the frit paste 151 is also reduced compared to the previous stage, the upper part of the applied frit paste 151 is separated from the bottom surface 181b of the nozzle 181, and the height of the frit paste 151 is gradually reduced.
  • the frit paste 151 applied from the nozzle 181 is also eliminated, and the application of the terminal end 185 is completed and the application process of the frit paste 151 to the glass substrate 121 is completed.
  • the frit paste 151 By applying the frit paste 151 as described above, when the applied frit paste 151 is viewed in plan, a triangular end portion 185 whose line width becomes narrower as it moves from the front portion 185a to the rear portion 185b is formed. can get.
  • the side surface 185c of the terminal end portion 185 is an inclined surface that approaches the coating center line E2 of the terminal end portion 185 as it approaches the start end of the terminal end portion 185 from the intermediate portion 187 side in plan view.
  • the end of the end portion 185 is located in the start end portion 183 or in a portion adjacent to the start end portion 183 in the intermediate portion 187.
  • the application amount of the frit paste 151 in the termination region, the shape of the applied frit paste, and the like are described, and actually, the frit paste 151 is applied so as to partially overlap the start end portion 183 in the termination region. Therefore, the shape of the terminal portion 185 is unlikely to be a right and left triangular shape such as an isosceles triangle as shown in FIG. (2-4) Application of start / end portion Application of frit paste in the end region will be described with reference to FIG.
  • the movement of the nozzle 181 when applying the end region is the coating center line ( It is also the track of the center of the nozzle 181.)
  • Parallel to E1 in a slightly spaced state is smaller than half the line width b of the intermediate portion 187.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view for explaining the state of application of the terminal region.
  • FIG. 1 shows the shape when the start end 183 and the end 185 are separately applied.
  • the end portion 185 is applied on the start end portion 183. That is, it is applied so that the start end portion 183 and the end end portion 185 shown in FIG.
  • (B) of the figure is a diagram in which the end portion 185 is simply superimposed on the start end portion 183.
  • the overlapped portion is higher than the height of the intermediate portion 187.
  • the coating center is separated at the start end portion 183 and the end portion 185, it is considered that the applied frit paste 151 spreads in the width direction, but the end portion 185 is already formed.
  • the paste is hardly applied from the coating outlet 181a.
  • the height of the end portion 185 and the start end portion 183 is substantially equal to the distance between the nozzle 181 and the substrate.
  • the coating amount is reduced at the coating outlet 181a. Further, the height is adjusted on the bottom surface 181b of the nozzle 181 while applying the frit paste 151 from the nozzle 181.
  • FIG. 14C the frit paste 151 filled between the nozzle 181 and the glass substrate (not shown) spreads in the width direction, and after passing through the nozzle 181, the start end 183 and The overlapping portion with the end portion 185 is the same as the height of the intermediate portion 187. 4).
  • Start end and end end (1) Separation distance between center line of start end and center line of end end FIG. 15 is an explanatory diagram of the distance between the center line of the start end and the center line of the end end. It is a plane schematic diagram of the frit paste made.
  • the line width of the region where the line width of the frit paste is constant among the end portion and the start end portion is b, and the outlet 181a of the nozzle 181 used for frit paste application (the center of the nozzle 181 in FIG. 15).
  • the diameter of a circle existing in the part is a.
  • the center line E2 of the paste in the end region is separated from the application center line E1 of the frit paste in the start region.
  • the distance between the center line E2 of the frit paste in the end region and the center line of the frit paste E1 in the start region is the line width b of the frit paste applied to the regions other than the start region and the end region (more precisely, Smaller than 1 ⁇ 2) of the sum of the line widths of the start and end regions.
  • the spacing between the center lines E1 and E2 is larger than half of the line width b of the applied frit paste in the region other than the start end region and the end region.
  • the frit paste 151 filled in the coating outlet 181a can be prevented from being unintentionally pulled out, and when the end and the start end are juxtaposed (the end portion and the end portion). This is a case where application is performed in a state where the start end portion does not overlap. Moreover, it is more reliable compared with the case where the side surfaces of the start end portion and the end portion are arranged to face each other (a case where there is a gap at the boundary between the side surface of the start end portion and the end portion side). Since the start side surface and the end side surface are in contact with each other, the sealing performance can be improved.
  • the frit paste filled in the coating outlet is applied between the frit paste at the start end and the frit paste applied from the nozzle outlet at one end and disposed on the frit paste at the start end.
  • the tensile stress that tries to pull out from the outlet works.
  • the coating end 181a is formed at the start end 183 when the terminal end 185 is formed.
  • the area passing through ie, the area of the hatched area in the figure
  • the stress acting on the frit paste 151 located inside the coating outlet 181a is less than that in the prior art, and the terminal portion 185 Occurrence of the phenomenon that the thickness of the frit paste 151 increases can be suppressed.
  • FIG. 15 illustrates a state in which the passage region of the coating outlet 181 a at the tip of the terminal end 185 does not overlap the frit pace 151 of the start end 183 at all. That is, the separation distance D between the center line E1 of the start end portion 183 and the center line E2 of the end end portion 185 is separated from (a + b) / 2.
  • the passage through the coating outlet 181a may be located on the start end 183.
  • the distance D between the center line E1 of the start end 183 and the center line E2 of the end 185 is such that the distance between the center lines E1 and E2 is more than (b-2a) / 2. Further, it is more preferable that the frit paste is separated by more than half of the line width b of the starting end, that is, by more than b / 2.
  • the line widths of the start end 183 and the end end 185 are equal is described.
  • the line widths of the start end 183 and the end end 185 may be different.
  • the center lines are less than (c-2a) / 2 It is only necessary that they are separated from each other, and the distance (D) between the center lines is preferably larger than half the line width c of the frit paste at the start end.
  • a frit glass formed by firing the frit paste 151 using the distance between the center line E1 of the frit paste 151 at the start end 183 and the center line E2 of the frit paste 151 at the end 185, and a glass substrate It is possible to reduce the stress acting between the two.
  • the frit glass melted when the frit paste is fired contracts, so that the frit glass after firing (the portion corresponding to the start edge of the frit paste) and the glass substrate or the frit glass Stress acts between the end (the portion corresponding to the end of the frit paste) and the glass substrate.
  • the display panel may be a large plate (a large plate on which a plurality of EL substrates are formed, and a plurality of plates).
  • a crack may occur from the start or end of the substrate.
  • the separation distance D between the center line of the start end portion and the center line of the end portion is (c ⁇ 2a). ) / 2 and less than half the line width of the smaller one of the starting end portion and the terminating end portion (that is, c / 2 or less or d / 2 or less).
  • the start end portion and the end end portion may be square as shown in FIG. 17 (a), but as shown in FIGS. 17 (d) and 17 (e).
  • a tapered shape is preferred.
  • the shape of the frit paste at the start end is tapered so that when the frit paste is applied to the end region, the region where the coating outlet 181a of the nozzle 181 overlaps the start end region is formed. Can be reduced.
  • Frit Integration Step the frit glass in the frit paste 151 and the glass substrate 121 are welded using the laser 155, but may be welded by other methods.
  • the glass substrate 121 with the frit paste 151 is placed in a heating furnace and heated to a temperature at which the frit glass (sealing material 157) is melted, whereby the sealing material 157, the glass substrate 121, Can be integrated.
  • the CF forming step is performed before the frit integration step.
  • the CF forming step can be formed by attaching CF in a film after the frit integration step.
  • the CF process may be performed in the order of the CF formation process, the frit paste application process, and the frit integration process, or the frit paste application process, the CF formation process, and the frit integration process. .
  • the frit paste 151 is applied to the CF substrate 12 side.
  • the frit paste application process may be performed on the EL substrate side.
  • a form including an application process in the EL process will be described as a second embodiment.
  • Another example of a method for manufacturing the display panel 210 is an EL preparation step of preparing an EL substrate including a sealing material, a CF preparation step of preparing a CF substrate, and bonding the prepared EL substrate and CF substrate together It is manufactured through a joining process of joining together.
  • CF preparation step In the CF preparation step, a CF substrate is prepared. Specifically, this is a step of forming CF159 on the glass substrate 121. In this process, CF can be formed by the same known technique as before, and the description here is omitted.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining the EL process.
  • a TFT substrate 221 as shown in FIG. 16A is prepared, and a frit is applied to a portion corresponding to the sealing portion in the TFT substrate 221 as shown in FIG. A paste 151 is applied.
  • the application of the frit paste 151 here surrounds the display area 253, which is the same as the application process in the CF process in the first embodiment.
  • EL formation step In the EL formation step, EL 259 is formed on the display region 253 of the TFT substrate 221 on which the sealing material 257 is formed.
  • Frit integration step In the frit integration step, a drying step for eliminating the solvent contained in the frit paste 151 and a firing step for eliminating the binder and the like contained in the frit paste 151 are performed in this order.
  • the firing step is performed using a laser 155 as shown in FIG.
  • the frit glass (glass powder) contained in the frit paste 151 is melted and integrated with the TFT substrate 221.
  • a part (member) integrated with the TFT substrate 221 by baking frit glass is used as a sealing material 257.
  • the frit paste 151 has a triangular shape (in plan view) in which the line width increases at the start end portion 183 from the front portion 183a to the rear portion 183b. It has a triangular shape (plan view) in which the line width decreases as it moves from the front portion 185a to the rear portion 185b.
  • the shape of the terminal portion is as long as the height of the overlapping portion of the starting end portion and the terminal end portion is the same as the height of the intermediate portion. Good, not particularly limited.
  • the upper surface of the end portion and the upper surface of the start end portion are continuous at the same height, and high sealing performance can be obtained. Further, by superimposing the start end portion and the end end portion, the line width at the overlap portion of the start end portion and the end end portion becomes smaller than twice the line width b of the intermediate portion.
  • FIG. 17 is a modified example showing the shape of the start end and the end end.
  • FIG. 17 is a plan view of the start end and the end.
  • the coating center lines E1a to E1e at the start end and the coating center lines E2a to E2e at the end are extended in parallel with a separation distance Da to De.
  • the separation distances Da to De are smaller than the line width b of the frit paste applied to the intermediate part (not shown), and more than half the line width b of the intermediate part.
  • the separation distance may be equal to or less than half the line width b of the frit paste applied to the intermediate part.
  • the 17A is applied so that the coating center line E1a of the start end portion 303 and the coating center line E2a of the end portion 305 extend in parallel with a separation distance Da.
  • the separation distance Da is smaller than the line width of the frit paste 301 applied to the intermediate portion (not shown).
  • the shape of the start end portion 303 is the same as the shape of the end end portion 305, and has a rectangular shape with a constant line width.
  • end portion 305 overlaps a part of the start end portion 303. Further, a part of the terminal end of the terminal end part 305 and a part of the starting end of the start end part 303 overlap each other.
  • the frit paste 311 is applied so that the coating center line E1b of the start end 313 and the coating center line E2b of the terminal end 315 extend in parallel with a separation distance Db.
  • the separation distance Db is smaller than the line width b of the frit paste 311 to which an intermediate portion (not shown) is applied.
  • the start end portion 313 has a rectangular shape with a constant line width
  • the end portion 315 has a triangular shape in which the line width becomes narrower from the front portion 315a to the rear portion 315b.
  • the end portion 315 overlaps with a part of the start end portion 303, but the end of the rear portion 315 b of the end end portion 315 does not overlap with the start end portion 303.
  • the frit paste 321 is applied so that the application center line E1c of the start end 323 and the application center line E2c of the end 325 extend in parallel with a separation distance Dc.
  • the separation distance Dc is smaller than the line width of the frit paste 321 applied to the intermediate portion (not shown).
  • the start end portion 323 has a rectangular shape with a constant line width
  • the end portion 325 has a trapezoidal shape in which the line width becomes narrower as it moves from the front portion 325a to the rear portion 325b.
  • end portion 325 overlaps a part of the start end portion 323.
  • a part of the terminal end of the terminal part 325 and a part of the starting end of the start part 323 overlap each other.
  • the frit paste 331 is applied so that the coating center line E1d of the start end portion 333 and the coating center line E2d of the end portion 335 extend in parallel with a separation distance Dd.
  • the separation distance Dd is smaller than the line width of the applied frit paste 331 at the intermediate portion (not shown).
  • the shape of the start end portion 333 and the shape of the end portion 335 are the same.
  • the start end portion 333 has a trapezoidal shape whose line width increases as it moves from the front portion 333a to the rear portion 333b, and the end portion 335 has the front portion 335a.
  • the trapezoidal shape is such that the line width becomes narrower as it moves from to the rear portion 335b.
  • end portion 335 overlaps with a part of the start end portion 333.
  • a part of the terminal end of the terminal part 335 and a part of the starting end of the start part 333 are overlapped.
  • the frit paste 341 is applied so that the coating center line E1e of the start end 343 and the coating center line E2e of the terminal end 345 extend in parallel with a separation distance De.
  • the separation distance De is smaller than the line width of the applied frit paste 341 at the intermediate portion (not shown).
  • the shape of the start end portion 343 and the shape of the end portion 345 are the same.
  • the start end portion 343 has a triangular shape whose line width increases from the front portion 343a to the rear portion 343b, and the end portion 345 has the front portion 345a. Is a triangular shape whose line width becomes thinner as it moves from the rear portion 345b.
  • the end portion 345 overlaps a part of the start end portion 343. Further, the start end of the start end portion 343 does not overlap with the end end portion 345, and the end of the end end portion 345 does not overlap with the start end portion 303. 2. Regarding the cross-sectional shape of the start end and the end end In the “planar shape of the start end portion and the end end portion”, the start end portion and the end end portion have a constant height (thickness) and are different in shape in plan view. However, it is also possible to reduce the thickness of the start and end portions.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining an example of a start end portion and a termination end portion having different thicknesses, and (a) to (c) are cross-sectional views showing their application states.
  • the code of the applied frit paste is identified as “351”
  • the code of the frit paste in the nozzle 359 or before being applied is identified as “357”.
  • the application of the frit paste 351 in the start and end regions is performed by adjusting the pressure applied to the frit paste 357 filled in the cylinder.
  • the pressure in the cylinder is increased, the application amount (volume) of the frit paste 357 applied from the nozzle 359 increases.
  • the pressure in the cylinder is set to “0” or negative pressure, there is a time difference as described above.
  • the amount of frit paste 357 applied can be set to “0”. In this example as well, the distance between the nozzle 359 and the substrate 361 is controlled to be constant.
  • the application amount of the frit paste 357 applied from the nozzle 359 becomes constant, and the frit paste 357 is filled between the substrate 361 and the nozzle 359, and the height of the frit paste 351 after application is increased. It becomes constant. As a result, an intermediate portion having a constant height and line width is obtained.
  • the nozzle 359 is moved at a constant height from the substrate 361 when the terminal portion is formed.
  • the end portion 355 is formed while pulling up the nozzle bottom surface from the frit paste 357, when the frit paste 357 filled inside the coating outlet is applied to the outside, the thickness of the end portion 355 is reduced. The phenomenon that it becomes thick occurs.
  • FIG. 19 illustrates an example in which the start end portion and the end end portion do not overlap, and is a plan view of the connecting portion.
  • the coating center lines E1i to E1m at the start end and the coating center lines E2i to E2m at the end are extended in parallel with a separation distance Di to Dm.
  • the separation distances Di to Dm are smaller than the line width (b) of the frit paste applied to the intermediate portion (not shown).
  • the frit paste 371 shown in FIG. 19A is applied so that the shape of the start end portion 373 and the shape of the end end portion 375 are the same.
  • the planar shape of the start end 373 is a triangular shape whose line width increases as it moves from the front part to the rear part.
  • the side surface of the start end portion 373 is an inclined surface that approaches the coating center line E1i of the start end portion 373 as it approaches the start end of the start end portion 373 from the intermediate portion side in plan view.
  • the shape of the terminal portion 375 is a triangular shape whose line width becomes thinner as it moves from the front part to the rear part.
  • the side surface of the terminal end 375 is an inclined surface that approaches the coating center line E2i of the terminal end 375 as it approaches the rear end of the terminal end 375 from the intermediate side in plan view.
  • the starting end portion 373 and the terminating end portion 375 are in contact with each other inclined surfaces facing each other (indicated by 374 in the figure).
  • the separation distance Di between the coating center line E1i of the start end portion 373 and the coating center line E2i of the end portion 375 is half of the line width (b) of the intermediate portion.
  • the shape of the start end 383 and the shape of the end 385 are the same.
  • the shape here is the same triangular shape as (a) of FIG.
  • the start end of the start end 383 and the end of the end end 385 protrude without contacting the frit paste 381. That is, the separation distance Dj between the coating center line E1j of the start end portion 383 and the coating center line E2j of the end portion 385 is larger than half of the line width (b) but smaller than the intermediate line width (b), and the start end of the start end portion 383 Is located on the intermediate side with respect to the terminal end 385, and the terminal end of the terminal end 385 is also located on the intermediate side with respect to the starting end 383.
  • the side surface of the start end portion 383 is an inclined surface that approaches the coating center line E1j of the start end portion 373 as it approaches the start end of the start end portion 383 from the intermediate portion side in plan view, and the side surface of the end end portion 385 is also viewed in plan view.
  • the inclined surface approaches the coating center line E2j of the terminal end 385 as it approaches the rear end of the terminal end 385 from the intermediate side.
  • the starting end portion 383 and the terminal end portion 385 are in contact with inclined surfaces (384 in the figure) facing each other.
  • the shape of the start end portion 393 is the same as the triangular shape shown in FIG. 20B, and the shape of the end portion 395 is a table whose line width becomes narrower as it moves from the front portion to the rear portion. Shape.
  • the start end of the start end portion 393 is in contact with the frit paste 391 on the end end portion 395 side.
  • the side surface of the start end portion 393 is an inclined surface that approaches the coating center line E1k of the start end portion 393 as it approaches the start end of the start end portion 393 from the intermediate portion side in plan view, and the side surface of the end end portion 395 is also viewed in plan view.
  • the inclined surface approaches the coating center line E2k of the terminal end 395 as it approaches the rear end of the terminal end 395 from the intermediate side.
  • the starting end portion 393 and the terminating end portion 395 are in contact with each other inclined surfaces facing each other (designated 394 in the figure).
  • the tip of the terminal portion 395 is not tapered as shown in FIGS. 20A and 20B, and the tip may be flat.
  • the end of the end portion 395 does not overlap the start end portion 393, so that the region where the end portion 395 and the start end portion 393 overlap is increased in thickness. Can be suppressed.
  • the shape of the start end portion 403 is the same triangular shape as the start end portion 383 of FIG. 20B, and the shape of the end portion 405 is the same as that of the end portion 395 of FIG. It has a close trapezoidal shape.
  • the start end of the start end portion 403 protrudes without contacting the frit paste 401.
  • the side surface of the start end portion 403 is an inclined surface similar to the above-described start end portion 383
  • the side surface of the end portion 405 is an inclined surface similar to the above-described end portion 395
  • the start end portion 403 and the end end portion 405 face each other.
  • the sloping surfaces that meet each other (404 in the figure) are in contact with each other.
  • the shapes of the start end 413 and the end 415 are substantially the same as the trapezoid of the end 405 in FIG.
  • the side surfaces of the start end portion 413 and the end portion 415 are inclined surfaces similar to the end portion 405 described above, and the start end portion 413 and the end portion 415 are inclined surfaces (414 in the drawing) that face each other.
  • the application center line of the start end coincides with the application center line of the intermediate part adjacent to the start end, and the application center line of the end part is separated from the application center line and extends in parallel. The frit pace is applied so that it does.
  • the frit paste only needs to be applied in a state where at least the coating center line of the start end portion and the end end portion are parallel and separated by a distance equal to or less than the line width b of the frit paste applied to the intermediate region.
  • the positional relationship between the coating center line and the intermediate coating center line adjacent to the start end portion, and the positional relationship between the coating center line of the end portion and the intermediate application center line adjacent to the end portion are not particularly limited. Absent.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a modification of the start end, the end, and the middle.
  • Example 1 In Example 1, as shown in FIG. 5A, the starting end portion 463 projects outwardly and obliquely from the intermediate portion 465 adjacent to the starting end portion 463, and the terminal end portion 467 extends to the terminal end portion 467. It protrudes diagonally inside and adjacent to the adjacent intermediate portion 469.
  • the coating center line between the start end portion 463 and the intermediate portion 465 adjacent to the start end portion 463 is “E1p”
  • the application center line between the end portion 467 and the intermediate portion 469 adjacent to the end end portion 467 is “E2p”.
  • the center line passing through the start end portion 463 of the coating center line E1p and the center line passing through the end portion 467 of the coating center line E2p are separated from each other and extend in parallel.
  • center line of the intermediate portion 465 in the coating center line E1p does not coincide with the center line of the intermediate portion 469 in the coating center line E2p. Further, the coating center line of the start end portion 463 and the coating center line of the end portion 467 are not parallel to the coating center lines of the adjacent intermediate portions 465 and 469.
  • the start end 463 is located on the outside and the end end 467 is located on the inside.
  • the relationship between the inside and outside of the start end and the end may be reversed.
  • the inclination angles of the start end portion 463 and the end end portion 467 are not particularly limited, but are preferably 45 (°) or less. This is because the line width of the frit paste at the joint portion becomes wider as the angle increases.
  • the connecting portion may be present in a portion constituting one corner of the quadrilateral.
  • the start end portion 473 and the end end portion 475 have a quadrangular shape surrounding the display area. Exists in one corner.
  • the intermediate portion 475 adjacent to the start end portion 473 extends in the vertical (vertical) direction, and the start end portion 473 is a predetermined angle (here, the intermediate portion 475) from the first side forming the one corner. 45 (°).
  • the intermediate portion 479 adjacent to the end portion 477 extends in the left-right (lateral) direction, and the end portion 477 is a second side different from the first side forming the one corner (the intermediate portion 479). To the inside at the predetermined angle.
  • the coating center line between the start end portion 473 and the intermediate portion 475 adjacent to the start end portion 473 is “E1q”
  • the coating center line between the end portion 477 and the intermediate portion 479 adjacent to the end end portion 477 is “E2q”.
  • the center line passing through the start end portion 473 in the coating center line E1q and the center line passing through the terminal end portion 477 in the coating center line E2q are separated from each other and extend in parallel.
  • start end 473 is located on the inner side and the terminal end 477 is located on the outer side.
  • the relationship between the inside and outside of the start end and the end may be reversed.
  • the inclination angle of the start end portion 473 and the end end portion 477 is 45 (°), but may naturally be an angle other than 45 (°).
  • the shape of the start end and the end may be tapered, and the distance between the center line of the start end and the center line of the end is parallel to the center line of the start end and the center line of the end. The same relationship is established as in the case of.
  • the present invention can be widely used to apply a sealing paste.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

 封止性能を維持しつつ、ペーストの厚みを均一にできると共に始端領域と終端領域との重なる領域でのペーストの線幅を小さくできる表示パネルの製造方法を提供するものである。本製造方法は、封止材を含むペーストを塗出するノズルを第1基板上であって表示領域周辺の始端位置から前記表示領域に沿って終端位置まで相対移動して、ペーストを第1基板上であって表示領域を囲む枠状に塗布する第1工程を含む。この工程において、終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線が始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に対して略並行であって離間するように、ペーストを塗布し、終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線と始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線との離間する距離が、始端領域及び終端領域以外の領域に塗布されたペーストの線幅よりも小さい。

Description

表示パネルの製造方法
 本発明は、対向配置された2つの基板間に設けられた表示領域が、当該表示領域を囲繞し且つ前記基板間に配された封止部材により封止されてなる表示パネルの製造方法に関するものである。
 有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、自発光型素子であるため、バックライトが不要で且つ視野角が広く、薄型化及び消費電力の節減が容易であり、しかも応答速度が速い等の利点を持つ。そして、このようなEL素子が配列されてなる有機EL表示パネルは、液晶表示装置に替わる次世代ディスプレイとして大きな注目を集めている。
 一般的な有機EL素子は、基板上に、下部電極と発光層を含む有機材料層と上部電極とをこの順に有する有機EL積層体を備えている。
 有機EL積層体を構成する材料は、一般に活性が高く不安定であり、空気中の水分や酸素と容易に反応する。このような水分や酸素との反応は有機EL素子の特性を著しく悪化させる原因となるため、有機EL表示パネルにおいて、有機EL素子を外気から封止することが不可欠である。
 そこで、封止部材が、表示領域を構成する有機EL素子などの発光素子への外部からの水分や酸素の浸入により劣化するのを防止するため設けられている。
 表示領域の封止は、何れか一方の基板に対して表示領域(素子形成予定領域)を囲繞するように、封止材(例えばフリットガラスである。)を含有するペースト(例えばガラスペーストである。)を塗布し、他方の基板を重ね合わせ、封止材を溶融させる(焼成する)ことで行われる。
 ペーストの基板への代表的な塗布方法は、スクリーンマスクを利用したスクリーン印刷法やノズルを利用したディスペンサ法がある。スクリーン印刷法では、スクリーン版の全面にペーストを塗布する必要があり、ディスペンサ法よりもペーストの利用効率は悪く、近年の表示パネルの大画面化に伴い、ディスペンサ法が多く用いられている(特許文献1)。
 このディスペンサ法は、シリンダに蓄積されたペーストをノズルから塗出させるものであり、基板上の始端位置からペーストの塗出を開始して、表示領域(素子形成予定領域)に沿ってノズルを、ペーストを塗出させながら移動させ、一周した終端位置でペーストの塗出を終了している。
特開平10-116560号公報
 上記のディスペンサ法では、始端位置を含む始端領域に塗布されたペースト(この領域に塗布されたペーストを「ペーストの始端部」や「始端部」という。)、終端位置を含む終端領域に塗布されたペースト(この領域に塗布されたペーストを「ペーストの終端部」や「終端部」という。)との寸法管理が難しい。
 例えば、塗布されたペーストの始端部と終端部との間に隙間ができてしまうと、表示領域を完全に封止することができない。逆に、終端部の中心線が始端部の中心線と一致するようにペーストを塗布したところ、その部分が始端領域や終端領域以外の領域に塗布されたペーストよりも厚くなりすぎる傾向が見られた。また、終端部の内縁部を始端部の外縁部に沿って並走させると、終端部と始端部が並走部分において、ペーストが形成された部分の線幅が広くなり、表示領域に対して基板が大きくなってしまう。その結果、表示パネルにおいて要望されている狭縁化に対応することができない。
 そこで、封止性能を維持しつつ、ペーストの厚みをより均一化すると共に、始端領域と終端領域との重なる領域でのペーストの線幅が小さい表示パネルの製造方法を提供する。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示パネルの製造方法は、封止材を含むペーストを塗出するノズルを第1基板上であって表示領域周辺の始端位置から前記表示領域に沿って終端位置まで相対移動して、前記ペーストを前記第1基板上であって前記表示領域を囲む枠状に塗布する第1工程と、塗布されたペーストを加熱して前記封止材と前記第1基板とを一体化させる第2工程と、前記封止材を間に挟んで前記第1基板と第2基板を貼りあわせ、前記封止材を前記第2基板に溶着させて内部を封止する第3工程と、を有し、前記第1工程において、終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線が始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に対して略並行であって離間するように、前記ペーストを塗布し、前記終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線と前記始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線との離間する距離が、前記第1工程において前記始端領域及び終端領域以外の領域に塗布されたペーストの線幅よりも小さいことを特徴とする。
 終端領域における塗布されたペーストは、当該ペーストの塗布中心線が始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に対して、他の領域で塗布されたペーストの線幅よりも小さい間隔をおいて並行する。これにより、始端領域に塗布されたペーストの中心線上に、終端領域を形成する際のペーストを塗布中心が重なるように塗布するときに比べて、終端領域のペーストの高さをより均一化することができ、また封止性能を維持できる。さらに、始端領域のペーストの外縁部に終端領域の内縁部が沿うように終端領域のペーストを並走させて塗布するよりもペーストの線幅を細くできる。
第1の実施形態の表示パネルの要部を模式的に示す部分断面図である。 EL基板の平面図である。 図2のA1-A2の断面を矢印方向から見た図である。 図2のB1-B2の断面を矢印方向から見た図である。 CF基板の平面図である。 図5のC1-C2の断面を矢印方向から見た図である。 図5のD1-D2の断面を矢印方向から見た図である。 CF工程を説明する図である。 接合工程を説明する図である。 塗布状態を示す斜視図であり、内部の様子が分かるように一部を切り欠いている。 塗布されたフリットペーストの図であり、(a)は始端部の拡大図であり、(b)は始端部と終了部の拡大図である。 フリットペーストの塗布の様子を示す説明であり、(a)から(b)が始端部の塗布の様子を示し、同図の(c)が塗布封幹部の塗布の様子を示し、同図の(d)から(f)が終端部の塗布の様子を示す。 始端部の塗布中心と終端部の中心線とを示す平面図である。 終端部の塗布の様子を説明するための縦断面図である。 終端部の塗布の様子を説明するための図である。 EL工程を説明する図である。 フリットペーストの形状を示す変形例である。 厚みの異なる始端部と終端部の例を説明するものであり、塗布状態を断面で示した図である。 始端部と終端部とが重畳しない例を説明するものであり、繋ぎ部の平面図である。 始端部、終端部及び中間部の変形例を説明する図である。
[実施形態の概要]
 実施形態に係る表示パネルの製造方法は、封止材を含むペーストを塗出するノズルを第1基板上であって表示領域周辺の始端位置から前記表示領域に沿って終端位置まで相対移動して、前記ペーストを前記第1基板上であって前記表示領域を囲む枠状に塗布する第1工程と、塗布されたペーストを加熱して前記封止材と前記第1基板とを一体化させる第2工程と、前記封止材を間に挟んで前記第1基板と第2基板を貼りあわせ、前記封止材を前記第2基板に溶着させて内部を封止する第3工程と、を有し、前記第1工程において、終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線が始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に対して略並行であって離間するように、前記ペーストを塗布し、前記終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線と前記始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線との離間する距離が、前記第1工程において前記始端領域及び終端領域以外の領域に塗布されたペーストの線幅よりも小さいことを特徴とする。
 実施形態を、前記終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線と前記始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線との離間する距離が、前記ペーストの線幅の半分よりも大きいとしても良い。
 あるいは、実施形態を、前記線幅は、前記始端領域に塗布されたペーストの最大線幅と等しいとしても良い。また、実施形態を、前記ノズルは、前記ペーストを塗出する塗出口と、前記塗出口の周囲に位置し、前記第1基板と対向するノズル底面部と、を有し、前記塗出口の直径をa、前記線幅をbとしたときに、前記中心線の離間する距離は、(a+b)/2よりも小さいとしても良い。
 さらに、実施形態を、前記ノズル底面部の直径は、前記線幅bよりも大きいとしても良い。また、実施形態を、前記第1工程において、前記終端領域に塗布するペーストの終端部分の少なくとも一部を前記始端領域に塗布されたペーストに重畳させるとしても良い。
 あるいは、実施形態を、前記第1工程において、前記始端領域に塗布されたペーストの始端部分に、前記終端領域に塗布するペーストを重畳させるとしても良い。また、実施形態を、前記第1工程において、前記始端領域に塗布されたペーストの側面が、平面視において、前記始端領域に塗布されたペーストの始端に近づくに従って当該始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に近づく傾斜側面であるとしても良い。
 さらに、実施形態を、前記第1工程において、前記終端領域に塗布されたペーストの側面が、平面視において、前記終端領域に塗布されたペーストの終端に近づくに従って当該終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に近づく傾斜側面であるとしても良い。また、実施形態を、前記始端領域と前記終端領域のうち前記第1基板の外周側に配置された領域に塗布されたペーストの内周側に位置する傾斜側面と、前記始端領域と前記終端領域のうち前記第1基板の内周側に配置された領域に塗布されたペーストの外周側に位置する傾斜側面とが重畳するとしても良い。
 あるいは、実施形態を、前記ノズルを、前記第1基板に対して一定の間隔を保って移動させるとしても良い。また、実施形態を、前記始端領域と前記終端領域においても、前記ノズルと前記第1基板との間隔を前記始端領域及び終端領域以外の領域と同じに維持するとしても良い。
 さらに、実施形態を、前記ノズルの幅が、塗出口径に対し2倍以上の長さであるとしても良い。また、実施形態を、前記第3工程において、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せた後に、前記封止材にレーザ光を照射して前記封止材を溶融させるとしても良い。
[実施形態]
 以下、本発明の実施形態に係る表示パネルの製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態では、本発明で使用している、材料、数値は好ましい例を例示しているだけであり、この形態に限定されることはない。また、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。また、他の実施形態との組み合わせは、矛盾が生じない範囲で可能である。
[第1の実施形態]
1.構成
(1)全体構成
 図1は、第1の実施形態の表示パネル10の要部を模式的に示す部分断面図である。
 有機EL素子を搭載された基板をEL基板、カラーフィルターを搭載した基板をCF基板と呼ぶ。
 表示パネル10は、同図に示すように、EL基板11とCF基板12とを有し、EL基板11とCF基板12との間に封止樹脂層13が介在している。
 この封止樹脂層13は、上述したシート材で供給された樹脂体が硬化したものであり、EL基板11とCF基板12とを接合する目的の他、水分やガスが表示パネル10の外部からEL基板11へ侵入するのを防止する目的を有する。
 なお、表示パネル10における光の取出し口側を上側や表側とし、光の取り出し口側は図1における下側である。
(2)EL基板
 EL基板11は、基板、層間絶縁膜、陽極、バンク、発光層等からなる。
 図2はEL基板の平面図であり、図3は図2のA1-A2の断面を矢印方向から見た図であり、図4は図2のB1-B2の断面を矢印方向から見た図である。
 なお、EL基板11において、CF基板12と貼り合わされる側を上側や表側(図1では下側である。)とする。
 EL基板11は、基板(111)上に複数の画素30が行列方向に配置されている。ここでは、1つの画素30は、3個(3色(R,G,B))の発光素子31(R),31(G),31(B)により構成されている。なお、発光色に関係なく発光素子全般を指す場合は、単に「31」の符号を用い、複数の画素30が行列状に配置された領域が表示領域である。
 ここでは、1つの発光素子31は長い形状をし、3つの発光素子31(R),31(G),31(B)が、発光素子31の短手方向に隣接して配置されることで、平面視において略正方形状の画素30が得られる(図2参照)。
 以下、主に図2~図4を用いて説明する。
 基板は、ここではTFT基板111が利用されている。TFT基板111の上面には層間絶縁膜112が形成されている。
 層間絶縁膜112の上面には、陽極113aが発光素子31単位で配置されている。陽極113aは、発光素子31の平面視形状と同じ長い形状をしている。また、層間絶縁膜112の上面には、図3および図4に示すように、陽極113a以外に補助電極113bが画素30間に形成されている。
 陽極113a間及び陽極113aと補助電極113bとの間にはバンク114が形成されている。バンク114は、層間絶縁膜112上であって陽極113aや補助電極113bが形成されていない領域から、陽極113aや補助電極113bの間を通って、上方へと突出している。
 バンク114により規定された(バンク114により囲繞されている)領域内の陽極113aの上面には、所定の発光色の発光層(ここでは有機発光層である。)115が積層されている。
 ここでの所定の発光色とは、「青」、「緑」および「赤」の3色であるが、当該3色以外に他の色、例えば黄色等が含まれていても良い。なお、図中において、青色の発光層を「115(B)」、緑色の発光層を「115(G)」、赤色の発光層を「115(R)」でそれぞれ表している。また、発光色に関係なく発光層全般を指す場合は、単に「115」の符号を用いる。
 有機発光層115の上面には、陰極116及び封止層117が、それぞれバンク104で規定された領域を超えて隣接する有機発光層115の上面及び補助電極113bの上面のものと連続するように形成されている。封止層117は、有機発光層115等が水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有する。
(3)CF基板
 図5はCF基板の平面図であり、図6は図5のC1-C2の断面を矢印方向から見た図であり、図7は図5のD1-D2の断面を矢印方向から見た図である。
 なお、CF基板12において、EL基板11と貼り合わされる側を上側や表側(図1では上側である。)とする。
 CF基板12は、基板121とカラーフィルター122等からなる。
 カラーフィルター122は、図5に示すように、図2で示した発光素子31の平面視形状と同じように長い形状をしている。
 以下、主に図6および図7を用いて説明する。
 基板121は、表示パネル10における前面基板であり、光透性材料からなる。基板121の上面には、EL基板11の有機発光層115(B),115(G),115(R)に対応して、カラーフィルター122(B),122(G),122(R)が形成されている。なお、光色に関係なくカラーフィルター全般を指す場合は、単に「122」の符号を用いる。
 基板121の上面であって各カラーフィルター122間には、いわゆる、ブラックマトリクス(以下、単に「BM」とする。)123が形成されている。各カラーフィルター122は、図6および図7に示すように、隣接する両側のBM123の上面周縁部分に一部が乗り上げた状態で形成されている。
 BM123は、表示パネル10の表示面への外光の照り返しや外光の入射を防止し、表示コントラストを向上させる目的で設けられる黒色層である。BM123は、図1に示すように、EL基板11のバンク114に対応(対向)して形成されている。
2.製造方法
 表示パネル10の製造方法としての一例は、EL基板11を準備するEL準備工程と、表示領域の周囲に封止用部材を備えるCF基板12を準備するCF準備工程と、準備されたEL基板11とCF基板12とを貼り合せて接合する接合工程とを経て製造される。
(1)EL準備工程
 EL準備工程では、EL基板11を準備する。具体的には、TFT基板111上に発光素子31を形成する工程である。この工程は、従来と同じ公知技術で発光素子を形成できるため、ここでの説明は割愛する。
(2)CF工程
 CF準備工程では、例えば、基板121にカラーフィルター122を形成するCF形成工程と、基板121に封止材を含有するペーストを塗布する塗布工程と、塗布されたペースト(正確にはペーストに含有されている封止材である。)と基板121とを一体化させる一体化工程とを含む。
 以下、本工程について、図を用いて詳細に説明する。
 図8は、CF工程を説明する図である。
 同図では、同じ工程内での様子を左右に2つの図で示し、左側の図が各工程の斜視図であり、右側の図が右側の工程における断面図である。
 実施形態では、封止材としてフリットガラスを、ペーストとして、所謂フリットペーストをそれぞれ利用している。このため、以下、封止材をフリットガラスとして、ペーストをフリットペーストとして説明する。
 また、封止材とEL基板とを一体化させる工程もあるため、基板121とペースト中の封止材とを一体化させる一体化工程を区別するために、CF基板と一体化する工程をフリット一体化工程とし、EL基板と一体化する工程をEL一体化工程とする。
(a)CF形成工程
 CF形成工程は、同図の(a)で示すようなガラス基板121(本発明の「第1基板」である。)を準備し、同図の(b)に示すように、ガラス基板121の表示領域153に対して複数のカラーフィルター122(これらをまとめてCF159とする。)を形成する。この工程は、従来と同じ公知技術を利用しているため、ここでの説明は割愛する。なお、ガラス基板121の表示領域153は、EL基板11の発光素子31の形成領域に対応する領域である。
(b)塗布工程
 塗布工程では、同図の(c)に示すように、ガラス基板121における封止部に相当する部位にフリットペースト151を塗布する。
 フリットペースト151は、フリットペーストを塗出するノズルをガラス基板121上であってCF159周辺の始端位置から表示領域に沿って終端位置まで移動して、フリットペーストをガラス基板121上であってCF159を囲む枠状に塗布する。
 フリットペースト151の塗布は、終端領域における塗布されたフリットペーストの塗布中心線が始端領域における塗布されたフリットペーストの塗布中心線に対して略並行であって離間するように行われる。
 ここで、終端領域における塗布されたフリットペーストの塗布中心線と前記始端領域における塗布されたフリットペーストの塗布中心線との離間する距離(以下、この距離を「離間距離」とする。)が、始端領域及び終端領域以外の領域に塗布されたフリットペースト151の線幅よりも小さい。始端領域及び終端領域以外の領域は、始端領域以外の領域であって終端領域以外の領域である。
 なお、ガラス基板121に塗布されたフリットペースト151のうち、始端位置を含む始端領域に塗布されたフリットペーストを「フリットペーストの始端部」や単に「始端部」とし、終端位置を含む終端領域に塗布されたフリットペーストを「フリットペーストの終端部」や単に「終端部」とする。
 また、始端領域と終端領域以外の領域を中間領域とし、この領域に塗布されたフリットペーストを「フリットペーストの中間部」や単に「中間部」とする。
(c)フリット一体化工程
 フリット一体化工程は、例えば、フリットペースト151に含まれる溶媒等を消失させる乾燥工程と、フリットペースト151に含まれるバインダ等を消失させる焼成工程とをこの順で行う。
 ここでは、焼成工程は、同図の(d)に示すように、レーザ155を用いて行われ、バインダ等の消失とともに、フリットペーストに含まれるフリットガラス(ガラス粉末)が溶融し、ガラス基板121と一体化される。なお、フリットガラスを焼成してガラス基板121と一体化したものを封止材157とする。
 この工程により、変形自在なフリットペーストから、常温では変形できないフリットガラスに変わり、例えば、EL基板11とCF基板12とを貼り合わせた際に、EL基板11とCF基板12とを常温下(フリットガラスが溶融していない状態である。)で押圧してフリットガラスの高さを調整するようなことはできなくなる。
(3)接合工程
 接合工程では、例えば、CF基板12に対してシール材161を塗布とするシール材塗布工程と、CF基板12のCF159に対して封止層(117)用の樹脂材料163を塗布する樹脂材料塗布工程と、シール材161及び樹脂材料163が塗布されたCF基板12とEL基板11とを減圧環境下で貼り合わせる貼合工程と、樹脂材料を硬化させる樹脂硬化工程と、EL基板11と封止材157とを一体化するEL一体化工程とを含む。なお、減圧環境下での貼り合わせが終了すると、大気圧状態にして樹脂を硬化させても良いし、減圧環境下で樹脂を硬化させても良い。
 以下、本工程について、図を用いて詳細に説明する。
 図9は、接合工程を説明する図である。
 同図では、接合工程の貼合工程以降の工程を示し、図8と同様に、同じ工程内での様子を左右に2つの図で示し、左側の図が各工程の斜視図であり、右側の図が右側の工程における断面図である。
(a)塗布工程
 シール材塗布工程では、平面視において長方形の枠状に形成された封止材157に沿って、封止材157の内側と外側とにシール材161a,161bを塗布する。ここで、外側のシール材161aは、主に樹脂硬化工程やEL一体化工程中に外部から発光素子31に水分や酸素等の侵入を防止する機能を有している。内側のシール材161bは、主に封止層用の樹脂材料163が焼成前の封止材157とEL基板11との間に侵入して両者の密着不良を起こすのを防止する機能を有する。また、内側のシール材161bは、EL一体化工程での封止材157の焼成時に、樹脂封止材料163が熱で劣化しないよう、樹脂封止材料163と封止材157が離間させる機能を有する。
 シール材としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
 樹脂材料塗布工程では、CF159に対して樹脂材料163を滴下する。樹脂材料163の滴下は、均一な分布状態となるように行われる。
 上記のシール材塗布工程及び樹脂材料塗布工程を終えた状態の基板が図9の(a)におけるCF基板12である。
(b)減圧工程
 減圧工程では、EL基板11とCF基板12とを貼り合わせる直前に減圧する。この減圧により、次工程の貼合工程で、樹脂材料163中に気泡を取り込まないようにすることができる。また、シール材161とCF基板12との接触面に介在しているガスや、フリットペースト151を焼成した際に発生したガス等を抜き取ることができる。
(c)貼合工程
 貼合工程では、同図の(a)に示すように、上記塗布工程を終えたCF基板12と、EL準備工程で準備されたEL基板11とを、減圧下で、EL基板11の素子領域とCF基板12のCF159とが対向するように貼り合わせ、大気圧に戻す際に発生する差圧を用いて、樹脂封止材料163の膜厚が均一になるように貼り合せることができる。
(d)樹脂硬化工程
 樹脂硬化工程では、EL基板11とCF基板12との間に介在する樹脂材料163を硬化させる。ここでの樹脂の硬化は、同図の(c)に示すように、熱と紫外線とを利用して樹脂封止材料163、および、シール材161a,161bの重合反応を行う。なお、樹脂材料が硬化したものが封止樹脂163'、シール部161a’,161b'として表す。
(e)EL一体化工程
 EL一体化工程は、封止材157を溶融させて、溶融した封止材(フリットガラスである。)157とEL基板11とを一体化させる。具体的には、封止材157を焼成することで行われ、焼成は、同図の(d)に示すように、レーザ167を用いて行われる。
 なお、封止材157を焼成してEL基板11と一体化して、表示領域153を封止する状態になったものを封止部材としている。
3.塗布工程(フリットペースト)
 塗布工程について詳細に説明する。
(1)ディスペンサ装置
 フリットペースト151のガラス基板121への塗布はディスペンサ装置を利用して行われ、フリットペーストがノズルから塗出される。
 図10(a)は、塗布状態を示すノズルの斜視図であり、フリットペーストの様子が分かるようにフリットペーストにハッチングを施している。図10の(b)は、ガラス基板上に塗布されたフリットペーストの断面図を示し、図10の(c)は、下面を上にしたノズルの斜視図である。
 ディスペンサ装置は、フリットペースト151を蓄積するシリンダと、シリンダの下端に設けられたノズル181を有する。ノズル181はシリンダ内のシリンダ室と連通し、シリンダ室内が加圧されることで塗出口181aからフリットペースト151を塗出する。
 ノズル181をガラス基板121にある程度近づけたとき、ノズル181の塗出口181aの周辺の底面181bとガラス基板121と間に形成される隙間にフリットペースト151が充満されるようにフリットペースト151を塗出することができる。このとき、塗布形状は、塗布されたフリットペースト151の高さがノズル181の底面181bで規定される。
 実施の形態では、ノズル181の位置は、ノズル181近傍に設けられた変位計(例えばレーザ干渉式変位計である。)によりガラス基板121とノズル181との間隔を制御しており、これにより、ガラス基板121上に塗布されたフリットペースト151の高さは一定となる。
 また、塗出口181aから塗出されるフリットペースト151にかかる塗出圧を増加させると、フリットペースト151が塗出口181から外周側にノズル181の開口部の外側に回りこむ。すなわち、ノズル181のうち、ガラス基板121と対向する面をノズル181の底面181bとすると、フリットペーストの塗出圧を上げることで、フリットペースト151がノズル181の底面181bに回りこみ、擬似的にフリットペースト151の塗出口181aが大きくなったようになる。その結果、その結果フリットペースト151の塗出幅が増加する。そのため、ガラス基板121上に塗布されたフリットペースト151の線幅は、ノズル181から塗出されるフリットペースト151の塗出圧で変化する。
 なお、フリットペースト151がノズル181の底面181bが存在する領域を超え、ノズル181の側面にフリットペースト151が回りこんだ状態で、フリットペースト151が塗布される場合もある。このような状態でフリットペースト151を塗布してもよいが、ノズルの底面の直径が、形成しようとするフリットペーストの線幅よりも広いほうが好ましい。これにより、フリットペーストの高さをより均一化することができる。
(2)始端部と終端部
 図11は、塗布されたフリットペーストの図であり、(a)は始端部の拡大図であり、(b)は始端部と終了部の拡大図である。
 図12はフリットペーストの塗布の様子を示す説明である。
 同図の(a-1)から(b-1)が始端領域の塗布の断面の様子を示し、同図の(c-1)が中間領域の塗布の断面の様子を示し、同図の(d-1)から(f-1)が終端領域の塗布の断面の様子を示す。
 同図の(a-2)から(b-2)が始端領域に塗布されたフリットペーストの平面視の様子を示し、同図の(c-2)が中間領域に塗布されたフリットペーストの平面視の様子を示し、同図の(d-2)から(f-2)が終端領域に塗布されたフリットペーストの平面視の様子を示す。
 なお、実際は終端部が始端部に重畳するようにフリットペースト151を塗出(塗布)させるが、ここでは、始端領域及び終端領域でのフリットペーストの塗布の様子を説明するのが主目的であるため、重畳させていない。
 図13は、始端部の塗布中心と終端部の中心線とを示す平面図である。
 図13では、始端部183及び終端部185の区別が明確になるように、始端部183を破線で、終端部185を太線の実線でそれぞれ示している。図13では、始端部183と終端部185とを図面上重ねているだけであり、実際に始端部183に終端部185を重畳させた平面形状とは異なる。
 図11では、ガラス基板121上に塗布されたフリットペースト151のうち、始端部の符号を「183」とし、終端部の符号を185とし、中間部の符号を「187」とする。なお、始端部と終端部とを含む領域を「繋ぎ部」ともいう。
 また、始端及び終端は、塗布する際の塗布開始・塗布終了を指しているが、塗布する際の時間経過も指している。このため、例えば、始端部183や終端部185を時間の経過に基づいて、「前部分」や「前段階」、「後部分」や「後段階」の2つに分ける。
 なお、始端部183の前部分は本発明での「始端領域に塗布されたペーストの始端部分」に相当し、始端部183の前部分の始端又は始端部183の始端が本発明の「始端領域に塗布されたペーストの始端」に相当する。また、終端部185の後部分は本発明での「終端領域に塗布されたペーストの終端部分」に相当し、終端部185の後部分の終端や終端部185の終端が本発明の「始端領域に塗布されたペーストの終端」に相当する。
 ここで、終端部185の塗布中心線が始端部183の塗布中心線に重複するようにフリットペースト151が塗布された場合、フリットペースト151の厚さが局所的に厚くなるという現象が観測された。厚さが厚くなる領域に位置するフリットペースト151は、終端部185を形成する際に、ノズル181からの塗出量が徐々に減少するように制御している場合であっても、ノズル181(塗出口181a)から予想外に塗出されたフリットペースト151であることがわかった。
 そこで、ノズル181の塗出量が減少している場合であっても、塗出口181aからフリットペースト151が排出されてしまうのかを検討したところ、塗出口181a内に充填されていたフリットペースト151が、塗出口181a外のフリットペースト151によって引っ張られることで、ノズル181の外部に塗出されていることが原因であることがわかった。
 すなわち、塗出口181aから塗出されたフリットペースト151が、既に塗布された始端部183のフリットペースト151と連続すると、ノズル151を上方に引き上げた際に、塗出口181a、及びその内部に位置するフリットペースト151は、外部の始端部183および終端部185のフリットペースト151と一体化されているために、外部方向へ引張応力を受け、塗出圧がかかったときと同じ効果が生じる。終端部185を形成する際にノズル181及び塗出口181a内のフリットペースト151が継続して引き出され、ノズル181から塗出されてしまう。それにより、始端部183上に厚みの厚いフリットペースト151が塗布され、フリットペースト151の厚さが一部で不均一となる。
 そこで、終端部185にフリットペースト151を塗布する際に、ノズル181内のフリットペースト151に働く応力を軽減させるべく、以下検討をおこなった。
(2-1)始端部
 開始領域において、ガラス基板121とノズル181との間隔を一定距離に保った状態で、塗出圧を加えながらノズル181を走査するとき、ノズル181から塗出されるフリットペースト151の量は、徐々に増加していき、一定量で安定する。これは、フリットペースト151が、チクソ性を有する非ニュートン流体であるためであり、ノズル181内の粘弾性が一定値まで安定するまでに時間差が生じるからである。
 このため、始端部183全体の平面視形状は、図11の(a)、図12(b-2)、図13に示すように、後部分183bから前部分183aに移る(図13において右から左へと移る)に従って線幅(フリットペースト151の塗布中心と直交する方向の寸法である。)が小さくなる先細り(図13においては、左端が始端になる。)の三角形状をしている。
 前段階(前部分183aを塗布する段階である。)では、図11の(a)及び図12(a-1)に示すように、塗出されるフリットペースト151の量も少ない。このため、前段階で塗布されたフリットペースト151の前部分183aは線幅が細く、前部分183aでは、高さも低くなる。
 後段階(後部分183bを塗布する段階である。)から、図11の(a)及び図12の(b-2)に示すように、ノズル181から塗出されるフリットペースト151の量も前段階に比べて増加し、塗出されているフリットペースト151の上部がノズル181の底面181bと接触して平坦化される。つまり、後部分183bはその上端に平坦面184を有する。なお、平坦面184ができ始め、塗布されたフリットペースト151の線幅が一定値に達するまでの部分が後部分183bである。
 なお、塗出圧を徐々に増大する(増大させる割合を小さくする)ことにより、三角形状部の長さを長くすることも可能となる。
 上記のようにフリットペースト151を塗布することで、塗布されたフリットペースト151を平面視したときに、図12の(b-2)に示すように、前部分183aから後部分183bに移るに従って線幅が広くなるような三角形状の始端部183が得られる。
 換言すると、始端部183の側面183cが、平面視において(図13である。)、中間部187側から始端部183の始端に近づくに従って始端部183の塗布中心線E1に近づく傾斜面となっている。
 なお、明細書でいう側面とは、始端部183を側方(ガラス基板121のフリットペースト151の塗布面と平行な方向であって塗布されたフリットペースト151と直交する方向である。)から見たときに見える面をいい、直線状の平面である場合もあるし、曲線(例えば、円弧状である。)の平面である場合もある。
 始端部183の中心位置は、図13に示すように、終端部185内または中間部187における終端部185と隣接する部分内に位置する。始端部183の少なくとも一部が終端部185と重畳する。換言すると、終端領域に塗布するフリットペースト151は、その一部が始端部183に重畳するように、塗布されている。
 また、始端部183の中心位置と終端部185の中心位置は、互いに離間している。
(2-2)塗布中間部
 中間部187では、フリットペースト151の塗出量も一定になり、図11及び図12の(c-2)に示すように、塗布されたフリットペースト151の上部の平坦面184の線幅が一定となり、また高さも一定となる。
(2-3)終端部
 終端領域において、ガラス基板121とノズル181との間隔を一定距離に保った状態で、塗出圧の加えているバルブを閉じた状態でノズル181を走査するとき、ノズル181から塗出されるフリットペースト151の量は、徐々に減少していき、やがて不塗出となる。これは、フリットペースト151が、チクソ性を有する非ニュートン流体であるためであり、塗出圧を止めてから、ノズル181内のフリットペースト151の粘弾性が一定値まで安定するまでに時間差が生じるからである。
 このため、終端部185の全体の平面視形状は、図11の(b)や図13や図12の(d-2)~(f-2)に示すように、前部分185aから後部分185bに移る(図13において左から右へと移る)に従って線幅(フリットペースト151の塗布中心と直交する方向の寸法である。)が小さくなる先細り(図13においては、右端が終端になる。)の三角形状をしている。
 前段階(前部分185aを塗布する段階である。)では、図11の(b)及び図12(d)に示すように、中間領域(中間部187)から終端領域に移った直後の段階であり、塗出されるフリットペースト151の量が徐々に減少していく。このため、前段階で塗布されるフリットペースト151の前部分185aは線幅が広く高さも高い。
 後段階(後部分に相当する部分を塗出する段階である。)では、図11の(b)及び図12の(e-2)に示すように、ノズル181から塗出されるフリットペースト151の量も前段階に比べて減少し、塗出されているフリットペースト151の上部がノズル181の底面181bから離れ、フリットペースト151の高さが徐々に減少し、やがて、図12の(f-2)に示すように、ノズル181から塗出されるフリットペースト151もなくなり、終端部185の塗布が完了するとともに、フリットペースト151のガラス基板121への塗布工程が完了する。
 なお、塗出圧を徐々に減少することにより、終端部185の三角形状部の長さを長くすることも可能となる。
 上記のようにフリットペースト151を塗布することで、塗布されたフリットペースト151を平面視したときに、前部分185aから後部分185bに移るに従って線幅が狭くなるような三角形状の終端部185が得られる。換言すると、終端部185の側面185cが、平面視おいて、中間部187側から終端部185の始端に近づくに従って終端部185の塗布中心線E2に近づく傾斜面となっている。
 終端部185の終端は、図13に示すように、始端部183内または中間部187における始端部183と隣接する部分内に位置する。
 なお、ここでは、終端領域におけるフリットペースト151の塗出量や塗布されたフリットペーストの形状等を説明しており、実際は、終端領域では始端部183に一部重畳するようにフリットペースト151を塗布しており、終端部185の形状は図13に示すような二等辺三角形のような左右均等な三角形状にはなりにくい。
(2-4)始終端部の塗布
 終端領域のフリットペーストの塗布について、図13を用いて説明する。
 終端領域を塗布する際のノズル181の移動(ノズル181の塗出口181aの中心の軌道であり、塗布中心線E2でもある。)は、図13に示すように、始端部183の塗布中心線(ノズル181の中心の軌道でもある。)E1に対して、少し離間した状態で並行する。なお、塗布中心線E1と塗布中心線E2とが離間する離間距離Dは中間部187の線幅bの半分より小さい。
 図14は、終端領域の塗布の様子を説明するための縦断面図である。
 同図の(a)は、始端部183と終端部185とを別々に塗布した場合の形状を示す。塗布工程では、始端部183上に終端部185が塗布される。つまり、(a)に示す始端部183と終端部185とが重畳するように塗布される。
 同図の(b)は、始端部183に終端部185を単純に重畳した図である。重畳した部分では中間部187の高さよりも高くなる。なお、実際には、塗布中心が始端部183と終端部185とで離間しているため、塗出されたフリットペースト151が幅方向にも広がると考えられるが、終端部185が既に形成されている領域の上方に始端部183上に形成される場合、塗出口181aからペーストが塗出されにくくなった。その結果、終端部185と始端部183の高さは、ノズル181と基板の間の距離と略同等となった。
 すなわち、実際の工程においては、ノズル181の塗出口181a付近に、既に、塗布された始端部183があるため、塗出口181aにおいて、塗出抵抗となって塗布量が減少している。また、ノズル181からフリットペースト151を塗出しつつ、ノズル181の底面181bで高さ調整がなされている。
 このため、図14の(c)で示すように、ノズル181とガラス基板(図示省略)との間に充満したフリットペースト151は幅方向にも拡がり、ノズル181の通過後は、始端部183と終端部185との重畳部分は中間部187の高さと同じとなる。
4.始端部及び終端部
(1)始端部の中心線と終端部の中心線の離間距離について
 図15は、始端部の中心線と終端部の中心線の離間距離についての説明図であり、塗出されたフリットペーストの平面模式図である。
 同図において、終端部と始端部のうち、フリットペーストの線幅が一定である領域の線幅をb、フリットペーストの塗出に用いたノズル181の塗出口181a(図15におけるノズル181の中央部分に存する円である)の直径をaとする。
 図15に示すように、終端領域のペーストの中心線E2が、始端領域のフリットペーストの塗布中心線E1から離間している。また、終端領域のフリットペーストの中心線E2と始端領域のフリットペーストE1の中心線との離間距離は、始端領域や終端領域以外の領域に塗布されたフリットペーストの線幅b(より厳密には、始端領域と終端領域の線幅を足し合わせたものの1/2)よりも小さい。
 また、各中心線E1,E2の離間間隔は、始端領域及び終端領域以外の領域における塗布されたフリットペーストの線幅bの半分よりも大きい。
 これにより、終端部の先端を形成する際に、塗出口181aの中に充填されていたフリットペースト151が意図せず引き出されにくくすることができると共に、終端と始端を並列した場合(終端部と始端部とが重ならない状態で塗布する場合である。)に比べて狭額縁化が可能になる。また、始端部と終端部の側面同士が対向するように配置した場合(始端部の側面と終端部の側間との境界部に隙間が存在する場合である。)に比べて、より確実に始端側面と終端側面が接するため、封止性を向上させることができる。
 始端部の中心線と、終端部の中心線が一致するようにフリットペーストを塗布した場合には、ノズルの塗出口の全てが、始端部上を通る。そのため、始端部のフリットペーストと、ノズルの塗出口から塗出され、一端が始端部のフリットペースト上に配置されたフリットペーストとの間に、塗出口の中に充填されていたフリットペーストを塗出口から引き出そうとする引張応力が働く。
 それに対して、図15のように、始端部183の中心線E1に対して終端部185の中心線E2を離間させて形成することで、塗出口181aが終端部185の形成時に、始端部183上を通る面積(すなわち、同図において斜線で示した領域の面積)を少なくすることができ、塗出口181aの内部に位置するフリットペースト151に働く応力を従来よりも少なくし、終端部185においてフリットペースト151の厚さが増加する現象の発生を抑制することが出来る。
 なお、図15では、終端部185の先端部における、塗出口181aの通過領域が始端部183のフリットペース151と全く重なっていない状態を図示している。すなわち、始端部183の中心線E1と終端部185の中心線E2の離間距離Dが(a+b)/2より離間している。
 しかし、終端部185を形成する際に塗出口181aが通過する領域(同図において斜線で示す領域である。)のすべてが始端部183のフリットペースト151と重なっていない限り、塗出口181aの通過領域の一部が始端部183上に位置していても良い。
 例えば、図15に示すように、始端部183の中心線E1と終端部185の中心線E2の離間距離Dが、中心線E1,E2の間隔が(b-2a)/2より離間していれば良く、さらに、フリットペースト始端の線幅bの半分以上、つまりb/2以上離間していることがより好ましい。
 なお、上述の例では、始端部183と終端部185の線幅が等しい場合について述べたが、始端部183と終端部185の線幅は異なっていても良い。この場合においては、いずれの端部におけるフリットペーストの線幅が大きい場合であっても、始端部のフリットペーストの線幅をcとしたときに、中心線同士が(c-2a)/2より離間していればよく、さらに、中心線の離間距離(D)が、始端部のフリットペーストの線幅cの半分よりも大きいことが好ましい。
 また、始端部183のフリットペースト151の中心線E1と、終端部185のフリットペースト151の中心線E2との間隔を利用して、フリットペースト151を焼成して形成されるフリットガラスと、ガラス基板121との間に働く応力を低減することができる。
 始端部において塗布されたフリットペーストの始端が終端領域において塗布されたフリットペーストから突出している場合、あるいは、終端部において塗布されたフリットペーストの終端が始端領域において塗布されたフリットペーストから突出している場合、フリットペーストを焼成する際に溶融したフリットガラスが収縮することにより、焼成後のフリットガラスの始端(フリットペーストの始端に相当する部分である。)とガラス基板との間、あるいはフリットガラスの終端(フリットペーストの終端に相当する部分である。)とガラス基板との間に応力が働く。
 その結果、フリットガラスの始端又は終端が結合(融着)しているガラス基板の部位に歪みが生じる場合があり、表示パネルを大板(複数のEL基板が形成されている大板と、複数のCF基板が形成されている大板とを貼り合わせたもの)から切り出す際に基板上の始端あるいは終端から亀裂が発生する場合がある。
 そこで、始端部183の始端と終端部185の終端との少なくとも一方(本実施の形態では両方である。)の端を塗布されるフリットペースト中に配置することで、フリットガラスとガラス基板121との間に働く応力を低減させることができる。
 例えば、終端部のフリットペーストの線幅がdであり、始端部のフリットペーストの線幅がcである場合、始端部の中心線と終端部の中心線との離間距離Dを(c-2a)/2よりも大きく、かつ、始端部と終端部のうち、小さいほうの線幅の半分以下(すなわち、c/2以下もしくはd/2以下)とする。これにより、終端部の厚さが大きくなる現象の発生を従来よりも抑制しつつ、さらに、終端部の先端を始端部上に配置してフリットガラスとガラス基板121との間に働く応力を低減することができる。始端についても同様である。
 なお、線幅については、b=d、b=c、c=dであっても良いことは言うまでもない。
(2)始端部の形状と終端部の形状について
 始端部と終端部は、図17(a)に示すように、四角形であってもよいが、図17(d)(e)に示すようにテーパー状であることが好ましい。図17(d)(e)のように始端部のフリットペーストの形状をテーパー状とすることで、終端領域にフリットペーストを塗布する際に、ノズル181の塗出口181aが始端領域に重なる領域を少なくすることができる。
 また、図17(a)に示すように、始端部と終端部のフリットペーストが四角形であった場合、前述のように、その頂角部分にガラスペーストとガラス基板の間の応力がかかる。フリットペーストをテーパー状にすると、側面に位置する頂角は鈍角とすることが出来るため、ガラスペーストとガラス基板の間にかかる応力を低減できる。
(3)側面について
 始端部183と終端部185との側面を、平面視において、各々の塗布中心に向かって線幅が狭くなる傾斜側面183c,185cとし、始端部183と終端部185において傾斜側面183c,185c同士を重畳させることで、表示パネルの狭額縁化が可能になる。
 また、終端部185の終端に近づく(すなわち終端部の線幅が狭くなる)につれて、始端部183の線幅は広くなるため、始端部183と終端部185の重畳部分の線幅を一定にしやすくできる。
5.その他
(1)フリット一体化工程
 フリット一体化工程は、レーザ155を用いてフリットペースト151中のフリットガラスとガラス基板121とを溶着していたが、他の方法により溶着しても良い。他の方法としては、フリットペースト151付きのガラス基板121を加熱炉内に設置し、フリットガラス(封止材157)が溶融する温度にまで加熱することで、封止材157とガラス基板121とを一体化することができる。
(2)CF形成工程
 CF形成工程は、フリット一体化工程の前に行われている。しかしながら、上記(1)のように、加熱炉に入れてフリットペーストを溶融すると、CFが劣化してしまう。そのため、CF形成工程は、フリット一体化工程の後に、CFをフィルム状に貼り付けて形成することも可能である。
 つまり、CF工程は、CF形成工程、フリットペーストの塗布工程、フリット一体化工程の順で行っても良いし、フリットペーストの塗布工程、CF形成工程、フリット一体化工程の順で行っても良い。
<第2の実施形態>
 第1の実施形態では、CF基板12側にフリットペースト151を塗布していたが、フリットペーストの塗布工程をEL基板側に対して行っても良い。以下、EL工程中に塗布工程を含めた形態を第2の実施形態として説明する。
 表示パネル210の製造方法として他の例は、封止用材料を備えるEL基板を準備するEL準備工程と、CF基板を準備するCF準備工程と、準備されたEL基板とCF基板とを貼り合せて接合する接合工程とを経て製造される。
(1)CF準備工程
 CF準備工程では、CF基板を準備する。具体的には、ガラス基板121にCF159を形成する工程である。この工程は、従来と同じ公知技術でCFを形成できるため、ここでの説明は割愛する。
(2)EL工程
 EL準備工程では、TFT基板221にフリットペースト151を塗布する塗布工程と、塗布されたフリットペースト151とTFT基板221とをレーザ155により一体化させる一体化工程と、TFT基板221にEL259を形成するEL形成工程とを含む。
 以下、本工程について、図を用いて詳細に説明する。
 図16は、EL工程を説明する図である。
 同図では、同じ工程内での様子を左右に2つの図で示し、左側の図が各工程の斜視図である。
(a)塗布工程
 塗布工程では、図16の(a)で示すようなTFT基板221を準備し、図16の(b)に示すように当該TFT基板221における封止部に相当する部位にフリットペースト151を塗布する。ここでのフリットペースト151の塗布は、第1の実施形態におけるCF工程での塗布工程と同じ、表示領域253を囲繞する。
(b)EL形成工程
 EL形成工程は、封止材257が形成されたTFT基板221の表示領域253に対してEL259を形成する。この工程は、従来と同じ公知技術を利用しているため、ここでの説明は割愛する。
(c)フリット一体化工程
 フリット一体化工程は、フリットペースト151に含まれる溶媒を消失させる乾燥工程と、フリットペースト151に含まれるバインダ等を消失させる焼成工程とをこの順で行う。
 ここでは、焼成工程は、図16の(c)に示すように、レーザ155を用いて行われる。これにより、フリットペースト151に含まれるフリットガラス(ガラス粉末)が溶融し、TFT基板221と一体化される。なお、フリットガラスを焼成してTFT基板221と一体化した部分(部材)を封止材257とする。
<その他>
1.始端部分と終端部分の平面形状について
 実施形態において、フリットペースト151は、始端部183では前部分183aから後部分183bに移るに従って線幅が広くなる三角形状(平面視)であり、終端部185では前部分185aから後部分185bに移るに従って線幅が狭くなる三角形状(平面視)をしている。
 しかしながら、終端部の形状は、表示領域153の封止性及び封止材157の線幅についてのみ考慮すると、始端部と終端部との重畳部分の高さが中間部の高さと同じであれば良く、特に限定するものではない。
 なお、この場合であっても、終端部の上面と始端部の上面とが同一高さで連続することとなり、高い封止性能を得ることができる。また、始端部と終端部とを重畳することにより、始端部と終端部との重畳部分での線幅が中間部の線幅bの2倍よりは小さくなる。
 図17は、始端部及び終端部の形状を示す変形例である。なお、図17は始端部及び終端部を平面視した図である。
 図17の(a)~(b)では、始端部の塗布中心線E1a~E1eと、終端部の塗布中心線E2a~E2eとは離間距離Da~Deをおいて平行に延伸している。離間距離Da~Deは中間部(図示省略)に塗布されているフリットペーストの線幅bよりも小さく、中間部の線幅bの半分以上となっている。なお、離間距離は、中間部に塗布されているフリットペーストの線幅bの半分以下であっても良い。
 図17の(a)に示すフリットペースト301は、始端部303の塗布中心線E1aと終端部305の塗布中心線E2aとが離間距離Daをおいて並行に延伸するように塗布されている。離間距離Daは中間部(図示省略)に塗布されたフリットペースト301の線幅よりも小さい。始端部303の形状と終端部305の形状とが同じであり、線幅が一定な矩形状をしている。
 なお、終端部305は、始端部303の一部と重畳している。また、終端部305の終端の一部と始端部303の始端の一部とが重畳している。
 図17の(b)に示すフリットペースト311は、始端部313の塗布中心線E1bと終端部315の塗布中心線E2bとが離間距離Dbをおいて並行に延伸するように塗布されている。離間距離Dbは中間部(図示省略)の塗布されたフリットペースト311の線幅bよりも小さい。始端部313は線幅が一定な矩形状であり、終端部315は、前部分315aから後部分315bに移るに従って線幅が細くなる三角形状である。
 なお、終端部315は、始端部303の一部と重畳しているが、終端部315の後部分315bの終端は、始端部303と重畳していない。
 図17の(c)に示すフリットペースト321は、始端部323の塗布中心線E1cと終端部325の塗布中心線E2cとが離間距離Dcをおいて並行に延伸するように塗布されている。離間距離Dcは中間部(図示省略)の塗布されたフリットペースト321の線幅よりも小さい。始端部323は線幅が一定な矩形状であり、終端部325は、前部分325aから後部分325bに移るに従って線幅が細くなる台形形状である。
 なお、終端部325は、始端部323の一部と重畳している。また、終端部325の終端の一部と始端部323の始端の一部とが重畳している。
 図17の(d)に示すフリットペースト331は、始端部333の塗布中心線E1dと終端部335の塗布中心線E2dとが離間距離Ddをおいて並行に延伸するように塗布されている。離間距離Ddは中間部(図示省略)の塗布されたフリットペースト331の線幅よりも小さい。始端部333の形状と終端部335の形状とが同じであり、始端部333は、前部分333aから後部分333bに移るに従って線幅が広くなる台形形状であり、終端部335は、前部分335aから後部分335bに移るに従って線幅が細くなる台形形状である。
 なお、終端部335は、始端部333の一部と重畳している。また、終端部335の終端の一部と始端部333の始端の一部とが重畳している。
 図17の(e)に示すフリットペースト341は、始端部343の塗布中心線E1eと終端部345の塗布中心線E2eとが離間距離Deをおいて並行に延伸するように塗布されている。離間距離Deは中間部(図示省略)の塗布されたフリットペースト341の線幅よりも小さい。始端部343の形状と終端部345の形状とが同じであり、始端部343は、前部分343aから後部分343bに移るに従って線幅が広くなる三角形状であり、終端部345は、前部分345aから後部分345bに移るに従って線幅が細くなる三角形状である。
 なお、終端部345は、始端部343の一部と重畳している。また、始端部343の始端は終端部345と重畳しておらず、終端部345の終端も始端部303と重畳していない。
2.始端部と終端部の断面形状について
 上記1.「始端部と終端部の平面形状について」では、始端部と終端部とは、高さ(厚み)が一定であり、平面視の形状が異なっている。しかしながら、始端部及び終端部の厚みを薄くすることも可能である。
 図18は、厚みの異なる始端部と終端部の例を説明するものであり、(a)~(c)はその塗布状態を断面で示した図である。なお、ここでは、塗布されたフリットペーストの符号を「351」とし、ノズル359内あるいは塗布される前のフリットペーストの符号を「357」として区別する。
 始端領域及び終端領域でのフリットペースト351の塗布は、シリンダ内に充填されているフリットペースト357に対する圧力を調整することで行う。シリンダ内の圧力を高くすると、ノズル359から塗出されるフリットペースト357の塗出量(体積)が多くなり、シリンダ内の圧力を「0」又は負圧にすると、前述したように時間差があるが、フリットペースト357の塗出量を「0」にできる。なお、本例でもノズル359と基板361との間隔は一定になるように制御されている。
 フリットペースト357の塗布開始時は、シリンダ内に圧力を作用させ、フリットペースト357を塗出させていくとともに、圧力を一定値まで徐々に高める。これにより、18(a)に示すような、前部分から後部分に移るに従って線幅と高さが大きくなる始端部353が得られる。
 圧力が一定値になると、ノズル359から塗出されるフリットペースト357の塗出量が一定になると共に、基板361とノズル359間にフリットペースト357が充満され、塗布後のフリットペースト351の高さが一定となる。これにより高さと線幅が一定な中間部が得られる。
 ここで、図18(c)では、終端部を形成する際にノズル359を、基板361から一定の高さで推移させている。しかし、実際には、ノズル底面をフリットペースト357から引き上げながら終端部355を形成するため、塗出口の内部に充填されていたフリットペースト357が外部に塗出されたときには、終端部355の厚みが厚くなってしまう現象が発生する。
 そこで、前述のように終端部355を形成するときに塗出口が終端部上を通過する領域を減少させることにより、塗出口内のフリットペースト357が引っ張り応力によって外部に出てきてしまう現象を抑制することができる。
3.始端部と終端部とが重畳しない構造
 実施形態及び上記変形例等では、始端部と終端部とが厚み方向に重畳していたが、重畳しない構造としても良い。
 図19は、始端部と終端部とが重畳しない例を説明するものであり、繋ぎ部の平面図である。(a)~(e)では、始端部の塗布中心線E1i~E1mと、終端部の塗布中心線E2i~E2mとは離間距離Di~Dmをおいて平行に延伸している。離間距離Di~Dmは中間部(図示省略)に塗布されているフリットペーストの線幅(b)よりも小さくなっている。
 図19の(a)に示すフリットペースト371は、始端部373の形状と終端部375の形状とが同じになるように塗布されている。始端部373の平面形状は、前部分から後部分に移るに従って線幅が広くなる三角形状である。換言すると、始端部373の側面が、平面視おいて、中間部側から始端部373の始端に近づくに従って始端部373の塗布中心線E1iに近づく傾斜面となっている。
 終端部375の形状は、前部分から後部分に移るに従って線幅が細くなる三角形状である。換言すると、終端部375の側面が、平面視おいて、中間部側から終端部375の後端に近づくに従って終端部375の塗布中心線E2iに近づく傾斜面となっている。始端部373と終端部375とは、互いに対向し合う傾斜面同士(図中の374である。)が接触している。
 また、始端部373の塗布中心線E1iと終端部375の塗布中心線E2iとの離間間隔Diが、中間部の線幅(b)の半分となっている。これにより、三角形状をした始端部373の始端と三角形状をした終端部375の終端とがフリットペースト371に接触する。すなわち、始端領域に塗布されたフリットペースト371の始端が終端領域及び中間領域であって終端領域に隣接する領域に塗布されたフリットペースト371に接触し、終端領域に塗布されたフリットペースト371の終端が始端領域及び中間領域であって始端領域に隣接する領域に塗布されたフリットペースト371に接触している。
 図20の(b)に示すフリットペースト381は、始端部383の形状と終端部385の形状とが同じになるように塗布されている。なお、ここでの形状は、図20の(a)と同じ三角形状である。ここでは、始端部383の始端と終端部385の終端はフリットペースト381に接触せずに突出している。つまり、始端部383の塗布中心線E1jと終端部385の塗布中心線E2jとの離間間隔Djが、中間部の線幅(b)より小さいものの当該線幅の半分より大きく、始端部383の始端は終端部385よりも中間部側に位置し、終端部385終端も始端部383よりも中間部側に位置している。
 始端部383の側面は、平面視おいて、中間部側から始端部383の始端に近づくに従って始端部373の塗布中心線E1jに近づく傾斜面となっており、終端部385の側面も、平面視おいて、中間部側から終端部385の後端に近づくに従って終端部385の塗布中心線E2jに近づく傾斜面となっている。そして、始端部383と終端部385とは、互いに対向し合う傾斜面同士(図中の384である。)が接触している。
 図20の(c)において、始端部393の形状は、図20(b)に示す三角形状と同じであり、終端部395の形状は、前部分から後部分に移るに従って線幅が狭くなる台形状である。始端部393の始端は、終端部395側のフリットペースト391に接触している。
 始端部393の側面は、平面視おいて、中間部側から始端部393の始端に近づくに従って始端部393の塗布中心線E1kに近づく傾斜面となっており、終端部395の側面も、平面視おいて、中間部側から終端部395の後端に近づくに従って終端部395の塗布中心線E2kに近づく傾斜面となっている。そして、始端部393と終端部395とは、互いに対向し合う傾斜面同士(図中の394である。)が接触している。
 なお、終端部395の先端は、図20(a)(b)のようにテーパー形状ではなく、先端がフラットな形状であってもよい。この形状とすることにより、終端部395を形成する際に、終端部395の先端が始端部393と重畳しないため、終端部395と始端部393とが重複した領域の厚さが厚くなる現象を抑制することができる。
 図20の(d)において、始端部403の形状は、図20の(b)の始端部383と同じ三角形状をし、終端部405の形状は、図20の(c)の終端部395に近い台形状をしている。ここでは、始端部403の始端がフリットペースト401に接触せずに突出している。始端部403の側面は上述の始端部383と同様の傾斜面であり、終端部405の側面は上述の終端部395と同様の傾斜面であり、始端部403と終端部405とは、互いに対向し合う傾斜面同士(図中の404である。)が接触している。
 図20の(e)において、始端部413及び終端部415の形状は、図20の(d)の終端部405の台形状と略同じである。始端部413及び終端部415の側面は上述の終端部405と同様の傾斜面であり、始端部413と終端部415とは、互いに対向し合う傾斜面同士(図中の414である。)が接触している。
4.塗布中心
 実施形態では、始端部の塗布中心線は、始端部と隣り合う中間部の塗布中心線と一致し、この塗布中心線に対して、終端部の塗布中心線が離間して並行に延伸するように、フリットペースが塗布されている。
 しかしながら、フリットペーストは、少なくとも始端部と終端部との塗布中心線が並行であって中間領域に塗布されたフリットペーストの線幅b以下の距離だけ離間する状態で塗布されれば良く、始端部の塗布中心線と当該始端部に隣り合う中間部の塗布中心線と位置関係、終端部の塗布中心線と当該終端部と隣り合う中間部の塗布中心線との位置関係は特に限定するものではない。
 以下、始端部、終端部及び中間部の変形例について説明する。
 図20は、始端部、終端部及び中間部の変形例を説明する図である。
 なお、以下の例で説明する始端部、終端部の位置関係は一例であり、例えば、始端部と終端部とにおける、外側・内側は逆であっても良いし、始端部、終端部の中間部に対する傾斜角度も例1や例2の角度に限定するものではない。
(1)例1
 例1では、同図の(a)に示すように、始端部463は当該始端部463に隣り合う中間部465に対して外側であって斜め方向に張り出し、終端部467は当該終端部467に隣り合う中間部469に対して内側であって斜め方向に張り出している。
 ここでは、始端部463と、当該始端部463と隣り合う中間部465との塗布中心線を「E1p」とし、終端部467と、当該終端部467と隣り合う中間部469との塗布中心線を「E2p」としている。
 塗布中心線E1pのうち始端部463と通る中心線と、塗布中心線E2pのうち終端部467を通る中心線とは、互いに離間して並行に延伸している。
 なお、塗布中心線E1pのうち中間部465の中心線と、塗布中心線E2pのうち中間部469中心線とは一致していない。また、始端部463の塗布中心線及び終端部467の塗布中心線は、隣り合う中間部465,469の塗布中心線と平行ではない。
 なお、この例では、始端部463が外側に位置し、終端部467が内側に位置しているが、始端部及び終端部の内外の関係は、逆であっても良い。また、始端部463及び終端部467の傾斜角度は、特に限定するものではないが、45(°)以下が好ましい。これは、角度が大きくなるほど、繋ぎ部のフリットペーストの線幅が広くなるからである。
(2)例2
 実施形態や上記変形例等では、四角形状の表示領域を囲むように枠状にフリットペーストが塗布され、始端部及び終端部は、四角形状を構成する1つの辺上に存在していたが、隣接する2つの辺に跨るように存在しても良い。つまり、繋ぎ部は四角形状の1つの角を構成する部分に存在しても良い
 例3では、同図の(b)に示すように、始端部473及び終端部475は表示領域を囲む四角形状の1つの角に存在する。
 始端部473と隣り合う中間部475は上下(縦)方向に延伸し、始端部473が、上記1つの角を構成する第1の辺(中間部475である。)から所定の角度(ここでは45(°)である。)で内側に傾斜している。
 終端部477と隣り合う中間部479は左右(横)方向に延伸し、終端部477が上記1つの角を構成する第1の辺とは別の第2の辺(中間部479である。)から前記所定角度で内側に傾斜する。
 ここでは、始端部473と、当該始端部473と隣り合う中間部475との塗布中心線を「E1q」とし、終端部477と、当該終端部477と隣り合う中間部479との塗布中心線を「E2q」としている。
 塗布中心線E1qのうち始端部473と通る中心線と、塗布中心線E2qのうち終端部477を通る中心線とは、互いに離間して並行に延伸している。
 なお、この例では、始端部473が内側に位置し、終端部477が外側に位置しているが、始端部及び終端部の内外の関係は、逆であっても良い。また、始端部473及び終端部477の傾斜角度は、45(°)であったが、当然45(°)以外の角度であっても良い。
 なお、始端部と終端部の形状はテーパー状であってもよく、また、始端部の中心線と終端部の中心線の離間距離は、始端部の中心線と終端部の中心線とが平行である場合と同様の関係が成立する。
 本発明は、封止用のペーストを塗布するのに広く利用することができる。
   11   EL基板
   12   CF基板
  121   ガラス基板
  151   フリットペースト
  153   表示領域
  155、167   レーザ
  157   封止材(フリットガラス)

Claims (14)

  1. 封止材を含むペーストを塗出するノズルを第1基板上であって表示領域周辺の始端位置から前記表示領域に沿って終端位置まで相対移動して、前記ペーストを前記第1基板上であって前記表示領域を囲む枠状に塗布する第1工程と、
    塗布されたペーストを加熱して前記封止材と前記第1基板とを一体化させる第2工程と、
    前記封止材を間に挟んで前記第1基板と第2基板を貼りあわせ、前記封止材を前記第2基板に溶着させて内部を封止する第3工程と、を有し、
    前記第1工程において、終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線が始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に対して略並行であって離間するように、前記ペーストを塗布し、
    前記終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線と前記始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線との離間する距離が、前記第1工程において前記始端領域及び終端領域以外の領域に塗布されたペーストの線幅よりも小さい
    ことを特徴とする表示パネルの製造方法。
  2. 前記終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線と前記始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線との離間する距離が、前記ペーストの線幅の半分よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  3. 前記線幅は、前記始端領域に塗布されたペーストの最大線幅と等しい
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示パネルの製造方法。
  4. 前記ノズルは、前記ペーストを塗出する塗出口と、前記塗出口の周囲に位置し、前記第1基板と対向するノズル底面部と、を有し、
    前記塗出口の直径をa、前記線幅をbとしたときに、前記中心線の離間する距離は、(a+b)/2よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  5. 前記ノズル底面部の直径は、前記線幅bよりも大きい
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示パネルの製造方法。
  6. 前記第1工程において、前記終端領域に塗布するペーストの終端部分の少なくとも一部を前記始端領域に塗布されたペーストに重畳させる
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  7. 前記第1工程において、前記始端領域に塗布されたペーストの始端部分に、前記終端領域に塗布するペーストを重畳させる
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  8. 前記第1工程において、
    前記始端領域に塗布されたペーストの側面が、平面視において、前記始端領域に塗布されたペーストの始端に近づくに従って当該始端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に近づく傾斜側面である
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  9. 前記第1工程において、
    前記終端領域に塗布されたペーストの側面が、平面視において、前記終端領域に塗布されたペーストの終端に近づくに従って当該終端領域における塗布されたペーストの塗布中心線に近づく傾斜側面である
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  10. 前記始端領域と前記終端領域のうち前記第1基板の外周側に配置された領域に塗布されたペーストの内周側に位置する傾斜側面と、前記始端領域と前記終端領域のうち前記第1基板の内周側に配置された領域に塗布されたペーストの外周側に位置する傾斜側面とが重畳する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の表示パネルの製造方法。
  11. 前記ノズルを、前記第1基板に対して一定の間隔を保って移動させる
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  12. 前記始端領域と前記終端領域においても、前記ノズルと前記第1基板との間隔を前記始端領域及び終端領域以外の領域と同じに維持する
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  13. 前記ノズルの幅が、塗出口径に対し2倍以上の長さである
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
  14. 前記第3工程において、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合せた後に、前記封止材にレーザ光を照射して前記封止材を溶融させる
    ことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の表示パネルの製造方法。
PCT/JP2012/003287 2012-05-18 2012-05-18 表示パネルの製造方法 WO2013171808A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551005A JP6142353B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 表示パネルの製造方法
PCT/JP2012/003287 WO2013171808A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 表示パネルの製造方法
CN201280001420.0A CN103535112B (zh) 2012-05-18 2012-05-18 显示面板的制造方法
KR1020127030779A KR20150012321A (ko) 2012-05-18 2012-05-18 표시 패널의 제조 방법
US13/671,599 US9023171B2 (en) 2012-05-18 2012-11-08 Method for manufacturing display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/003287 WO2013171808A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 表示パネルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/671,599 Continuation US9023171B2 (en) 2012-05-18 2012-11-08 Method for manufacturing display panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013171808A1 true WO2013171808A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49580318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003287 WO2013171808A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 表示パネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9023171B2 (ja)
JP (1) JP6142353B2 (ja)
KR (1) KR20150012321A (ja)
CN (1) CN103535112B (ja)
WO (1) WO2013171808A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013172040A1 (ja) 2012-05-18 2016-01-12 株式会社Joled 表示パネルと表示パネルの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125115A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2002098979A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003043499A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びそのシール材塗布方法
JP2010177445A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Corp パッケージの製造方法
JP2011018479A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237544B2 (ja) 1996-10-11 2001-12-10 富士通株式会社 平面表示パネルの製造方法及び平面表示パネル
EP0877003B1 (en) * 1997-05-09 2002-09-18 JSR Corporation Glass paste composition
EP1041130A3 (de) * 1999-04-01 2000-12-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bördelfalzversiegelung
JP4636229B2 (ja) * 2003-04-07 2011-02-23 Nok株式会社 ガスケットの製造方法
KR100645705B1 (ko) * 2006-01-27 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101056260B1 (ko) * 2008-10-29 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5183454B2 (ja) * 2008-12-22 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
JP2011222448A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置の製造方法
CN102754524B (zh) 2010-07-23 2015-09-02 株式会社日本有机雷特显示器 显示面板及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125115A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2002098979A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003043499A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びそのシール材塗布方法
JP2010177445A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Corp パッケージの製造方法
JP2011018479A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9023171B2 (en) 2015-05-05
JPWO2013171808A1 (ja) 2016-01-07
US20130306235A1 (en) 2013-11-21
JP6142353B2 (ja) 2017-06-07
CN103535112A (zh) 2014-01-22
CN103535112B (zh) 2016-11-23
KR20150012321A (ko) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013172040A1 (ja) 表示パネルと表示パネルの製造方法
US9568728B2 (en) Substrate having fluid dam adapted for use an electro wetting display device
US20070024796A1 (en) Display panel, laminated substrate, liquid crystal cell and method of manufacturing laminated substrate
US10367170B2 (en) Light emitting device with irregularities located on a first light transmissive substrate and a second light transmissive substrate
WO2015000186A1 (zh) Oled面板及其封装方法
US6674507B2 (en) Method for manufacturing flat type display includes forming closed loop consisting of sealant with recess formed inside the loop
KR101686714B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치
TWI468817B (zh) A method for manufacturing a liquid crystal display device, and a liquid crystal display device
JP6142353B2 (ja) 表示パネルの製造方法
WO2020155464A1 (zh) 显示面板及其制备方法、电子装置
TWI514642B (zh) 顯示面板之封裝方法及封裝結構
JP2015108738A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
US9525154B2 (en) Display device
TW201341192A (zh) 雙基板裝置及雙基板貼合方法
JP2009152085A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
WO2023082717A1 (zh) 一种触控显示面板
JP6007427B2 (ja) 表示パネルの製造方法
US9793082B2 (en) Method of manufacturing flat panel display for heating sealing unit with different laser beams
WO2012039342A1 (ja) 液晶パネル
JP4037546B2 (ja) 透光性基板の接着方法
JP4355221B2 (ja) 狭額縁ガラスタッチパネルとその製造方法
US20220165801A1 (en) Color conversion panel, method of measuring volume of ink layer thereof, and display device including the color conversion panel
JP2021026224A (ja) 液晶パネル基板の製造方法
JPH1184399A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
JP2000193942A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012551005

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127030779

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12876786

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12876786

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1