WO2013168471A1 - 静電チャック及び静電チャックの製造方法 - Google Patents

静電チャック及び静電チャックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013168471A1
WO2013168471A1 PCT/JP2013/058208 JP2013058208W WO2013168471A1 WO 2013168471 A1 WO2013168471 A1 WO 2013168471A1 JP 2013058208 W JP2013058208 W JP 2013058208W WO 2013168471 A1 WO2013168471 A1 WO 2013168471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating layer
heater
electrostatic chuck
conductive paste
wafer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良 山崎
光晴 稲葉
研良 田口
Original Assignee
トーカロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーカロ株式会社 filed Critical トーカロ株式会社
Priority to KR1020147031085A priority Critical patent/KR102024965B1/ko
Priority to CN201380023475.6A priority patent/CN104272450B/zh
Priority to US14/397,297 priority patent/US9799545B2/en
Publication of WO2013168471A1 publication Critical patent/WO2013168471A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/01Selective coating, e.g. pattern coating, without pre-treatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

[目的]接着剤を用いた場合における欠点が存在せず、それと共に設計の自由度が高い静電チャック及び静電チャックの製造方法を提供する。[手段]チャック本体を構成する基材部(2)と、基材部(2)の表面(2a)に形成された溶射皮膜からなる第1絶縁層(3)と、第1絶縁層(3)の表面(3a)に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒー ター部(4)と、ヒーター部(4)を覆うように第1絶縁層(3)の表面(3a)に形成された溶射皮膜からなる第2絶縁層(5)と、第2絶縁層(5)の表面(5a)に溶射して形成された電極部(6)と、電極部(6)を覆うように第2絶縁層(5)の表面(5a)に形成された溶射皮膜からなる誘電層(7)とを備えた静電チャック(1)とし、接着剤を用いず、ヒーター部(4)の体積抵抗率を低くした。

Description

静電チャック及び静電チャックの製造方法
 本発明は、半導体の製造プロセスに使用される半導体製造装置に組み込まれる静電チャックと、その製造方法に関するものである。
 近年、半導体製造プロセスでは、ドライエッチングなどの処理が真空或いは減圧下で行われる乾式法へと変化しており、同プロセスにおいては、パターニング時のウェハの位置決め精度を上げることが重要となっている。そのため、ウェハの搬送や固定に際して、真空チャック及び機械チャックを採用していた。しかし、真空チャックを採用した場合、小さい圧力差のため吸着効果が少ないなどの欠点があり、機械チャックを採用した場合、装置が複雑となり、保守点検に時間を要するなどの欠点があった。そこで、これらの欠点を補うため、近年、静電気を利用した静電チャックが広く採用されている。
 静電チャックは、セラミックスなどの絶縁性部材の間に、タングステンなどからなる電極を配設して構成されており、当該電極に直流電圧を印加して生じるクーロン力などによって、ウェハを吸着保持するようになっている。エッチングの際のウェハには、プラズマからの入熱があるため、静電チャックの接触による熱伝導やウェハ裏面への冷却ガスの導入などによりウェハを冷却して温度を一定に保つようにしている。
 しかしながら、ウェハ面内においてプラズマの密度の相違、冷却ガスの流れ分布の相違が存在し、ウェハの面内温度を精度良く均一に保つのは困難である。そのため、静電チャックにヒーターを内蔵させることで、ウェハの面内温度が均一となるように制御している。例えば、ウェハに同心円状に温度むらが生じている場合には、それに応じてヒーターを分割配置させて、各ヒーターを個別に制御することでウェハの面内温度差が生じないようにしている。さらに、1つのチャンバーで複数のプロセスを実施するマルチプロセスの場合には、静電チャックに内蔵させたヒーターを制御することで、ウェハを各プロセスに最適な温度にしている。
 例えば特許文献1には、厚さのバラツキが所定範囲内のグリーンシートに、抵抗発熱体用の導電ペーストを印刷し、次いで、他のグリーンシートを積層して焼成させる静電チャックが記載されている。特許文献2には、基材上に形成された高抵抗層と、この高抵抗層内に導電体を溶射して形成した複数のヒーターと、高抵抗層内に導電体を溶射して形成した複数の電極とを備えた静電吸着装置が記載されている。
特開2001-274229号公報 特開2007-88411号公報
 特許文献1の静電チャックでは、グリーンシートを焼成した焼結部材を、冷却水路を内在するような金属製基材に接着するための接着剤が必要である。接着剤は低い熱伝導性を有しているため、例えば降温時のレスポンスが非常に低く、さらに、接着剤がプラズマに曝されて消耗するため、接着剤が消耗した部分は熱伝導性が損なわれて冷却できなくなるといった欠点が存在する。
 特許文献2の静電吸着装置では、導電体を溶射してヒーターや電極を形成しているが、溶射によるヒーターでは概して体積抵抗率が高いため、配線形状をできるだけ厚く、幅広く、且つ短くして大電力に対応させる必要がある。ヒーターは、必要な領域にまんべんなく設けなければならないため、自ずと長い配線となり、配線形状をより厚く、幅広くして抵抗値を下げなければならない。しかし、配線形状を厚くすると、それを覆うセラミック高抵抗層も厚くなり、基材と溶射によるヒーターおよびセラミック高抵抗層との熱膨張率の差でセラミック高抵抗層に割れや剥離が生じるおそれがある。配線形状を幅広くすると、配線間距離が小さくなるため、例えばプッシャーピン孔や冷却ガス孔を形成するスペースが限られてくる。つまり、特許文献2の静電吸着装置のように、導電体を溶射してヒーターや電極を形成した場合、極めて設計の自由度が低くなるといった問題がある。
 そこで本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、接着剤を用いた場合における上記のような欠点が存在せず、それと共に設計の自由度が高い静電チャック及び静電チャックの製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、次の技術的手段を講じた。
 本発明の静電チャックは、ウェハを保持するためのチャック本体を構成する基材部と、前記基材部のウェハ保持側に形成された溶射皮膜からなる複数の絶縁層と、前記複数の絶縁層のうち1以上の絶縁層のウェハ保持側の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒーター部と、前記複数の絶縁層のうち1以上の絶縁層のウェハ保持側の表面に溶射するか、又は導電性ペーストを塗布して形成された電極部と、前記複数の絶縁層のウェハ保持側に形成された溶射皮膜からなる誘電層と、を備えていることを特徴とする。
 本発明の静電チャックでは、複数の絶縁層、及び誘電層が溶射皮膜からなると共に、電極部が溶射、又は導電性ペーストを塗布して形成されているため、接着剤を用いずに、基材部に複数の絶縁層、誘電層、及び電極部を設けることができる。ヒーター部が、絶縁層の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるため、ヒーター部の体積抵抗率を低くすることができる。
 本発明の静電チャックは、ウェハを保持するためのチャック本体を構成する基材部と、前記基材部のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる絶縁層と、前記絶縁層のウェハ保持側の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒーター部と、前記絶縁層のウェハ保持側の表面に溶射するか、又は導電性ペーストを塗布して形成された電極部と、前記絶縁層のウェハ保持側に形成された溶射皮膜からなる誘電層と、を備えていることを特徴とする。
 本発明の静電チャックでは、絶縁層及び誘電層が溶射皮膜からなると共に、電極部が溶射、又は導電性ペーストを塗布して形成されているため、接着剤を用いずに、基材部に絶縁層、誘電層、及び電極部を設けることができる。導電体からなるヒーター部が、絶縁層の表面に導電性ペーストを塗布して形成されているため、ヒーター部の体積抵抗率を低くすることができる。
 前記導電性ペーストは、硬化後の残渣量が5重量%以下となることが好ましい。残渣量が少ないと、導電体であるヒーター部と絶縁層や誘電層との密着力の低下を防ぐことができる。
 前記ヒーター部は、5mm以下の線幅で細長状に配線されていることが好ましい。5mm以下の線幅のヒーター部とすれば、絶縁層や誘電層の密着力の低下を防ぐことができる。
 前記ヒーター部が形成されている絶縁層の表面の表面粗さが、Ra値で6μm以下であることが好ましい。この場合、導電性ペーストを塗布した際のにじみを無くし、高い精度でヒーター部を形成することができる。
 前記溶射皮膜は、酸化物系セラミック、窒化物系セラミック、及びフッ化物系セラミックから選択される1種以上の材料からなることが好ましい。この場合、適切な熱伝導性及び高い絶縁性を備えた絶縁層と、高い熱伝導性、高い誘電性、耐プラズマ性及び耐摩耗性を備えた誘電層とすることができる。
 本発明の静電チャックの製造方法は、チャック本体を構成する基材部のウェハ保持側で溶射材料を溶射して絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、前記絶縁層のウェハ保持側の表面にスクリーン印刷法、インクジェット法、及びディスペンサー法のいずれかによって導電性ペーストを塗布して、導電体からなるヒーター部を形成するヒーター部形成工程と、前記絶縁層のウェハ保持側の表面に溶射するか、又はスクリーン印刷法、インクジェット法、及びディスペンサー法のいずれかによって導電性ペーストを塗布して電極部を形成する電極部形成工程と、前記絶縁層のウェハ保持側で溶射材料を溶射して誘電層を形成する誘電層形成工程と、を備えることを特徴とするものである。
 本発明の静電チャックの製造方法によれば、絶縁層形成工程と誘電層形成工程で、溶射材料を溶射して絶縁層及び誘電層が形成され、ヒーター部形成工程で、絶縁層の表面にスクリーン印刷法、インクジェット法、ディスペンサー法のいずれかによって導電性ペーストを塗布して、導電体からなるヒーター部が形成され、電極部形成工程で、絶縁層の表面に溶射するか、又はスクリーン印刷法、インクジェット法、及びディスペンサー法のいずれかによって導電性ペーストを塗布して電極部が形成されるため、基材部に接着剤を用いずに絶縁層、誘電層及び電極部を設けることができ、ヒーター部の体積抵抗率も低くすることができる。
 上記の通り、本発明によれば、絶縁層及び誘電層が溶射皮膜からなると共に、電極部が溶射、又は導電性ペーストを塗布して形成されているため、接着剤を用いずに、基材部に絶縁層、誘電層及び電極部を設けることができ、ヒーター部が、導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるため、ヒーター部の体積抵抗率を低くすることができる。従って、接着剤を用いた場合における欠点を無くすことができ、かつ設計の自由度を高くすることができる。
本発明の一実施形態に係る静電チャックが真空チャンバー内に設置された状態を示す模式図である。 静電チャックの断面模式図である。 ヒーター部を表す平面模式図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る静電チャック1が真空チャンバー50内に設置された状態を示す模式図である。図1のように真空チャンバー50内には、ウェハ51を保持するための静電チャック1が設けられており、図示しない搬送アームなどによってウェハ51が真空チャンバー50の内外へ出し入れされるようになっている。真空チャンバー50には、ガス導入装置52や、上部電極53などが設置されている。静電チャック1は下部電極も兼ねており、この下部電極(静電チャック1)と上部電極53に高周波電源54が接続されている。下部電極1と上部電極53の間に高周波をかけると、導入された処理ガスがプラズマ化され、発生したプラズマのイオンがウェハ51に引き込まれることでエッチングが行われ、その際、ウェハ51の温度が上昇する。
 図2は静電チャック1の断面模式図である。本実施形態の静電チャック1は、ウェハ51を保持するためのチャック本体を構成する基材部2と、この基材部2のウェハ保持側の表面2aに形成された第1絶縁層3と、第1絶縁層3の表面3aに形成された導電体からなるヒーター部4と、ヒーター部4を覆うように第1絶縁層3の表面3aに形成された第2絶縁層5と、第2絶縁層5の表面5aに形成された電極部6と、電極部6を覆うように最外層に形成された誘電層7とを備えている。
 静電チャック1の外側は、Al溶射皮膜からなる被覆層8で被覆されており、静電チャック1自体にプラズマの影響が及ばないようにしている。
 静電チャック1には、図2上下方向に貫通するガス孔9が形成されており、このガス孔9は、誘電層7の表面7aに形成された図示しない冷却溝に繋がっている。例えばヘリウムガスが、ガス孔9を通じてウェハ51と静電チャック1との間に導入される。真空チャンバー50内は減圧されているため、ウェハ51から静電チャック1への熱伝導性が低い。ガスをウェハ51と静電チャック1との間に導入することで、ウェハ51から静電チャック1へ熱が伝導し、これによりウェハ51の冷却効果が確保される。
 導電体からなるヒーター部4は、通電により発熱するようになっている。このヒーター部4に電力を送るための第1給電ピン10が、第1絶縁層3及び基材部2を貫通して当該ヒーター部4に電気的に接続されており、当該ヒーター部4への出力が調節される。電極部6に電力を送るための第2給電ピン11が、第2絶縁層5、第1絶縁層3及び基材部2を貫通して当該電極部6に電気的に接続されており、当該電極部6への電圧の印加が調節される。基材部2中には、冷媒を通す冷却路12が形成されており、当該冷却路12に通される冷媒により当該基材部2が冷却されるようになっている。
 本実施形態の基材部2はアルミニウム合金で構成されているが、基材部2を構成する材料は限定されるものではなく、チタン合金、銅合金、ステンレス、カーボン、AlNセラミックなどのセラミック類や、或いはAl-Al複合材などの複合材を採用することができる。基材部2の冷却路12に流す冷媒の温度は-20~50℃である。この冷媒の温度は、ウェハ51を冷却する速度とヒーター部4の加温能力に応じて調整される。
 基材部2の表面2aに形成された第1絶縁層3は、溶射により形成されたAl溶射皮膜からなり、基材部2とヒーター部4とを絶縁している。ヒーター部4を覆うように第1絶縁層3の表面3aに形成された第2絶縁層5は、溶射により形成されたAl溶射皮膜からなり、ヒーター部4と電極部6とを絶縁している。本実施形態の第1絶縁層3の厚みt1及び第2絶縁層5の厚みt2は50~400μmである。第1絶縁層3及び第2絶縁層5の厚みや素材を変更することによって、当該第1絶縁層3及び第2絶縁層5による抜熱効率を制御することができる。
 第1絶縁層3の厚みt1及び第2絶縁層5の厚みt2を薄く、素材を熱伝導係数の高いものにすると、抜熱効率を高くすることができる。抜熱効率が高められると、ウェハ51の冷却速度が上がる。その反面、第1絶縁層3の厚みt1が薄くなったことで、基材部2がヒーター部4の熱を奪いやすくなるため、ヒーター部4を高出力化する必要がある。第1絶縁層3の厚みt1及び第2絶縁層5の厚みt2を厚く、素材を熱伝導係数の低いものにすると、抜熱効率を低くすることができる。低い熱伝導係数を有する代表的なものとして、PSZ(部分安定化ジルコニア)がある。抜熱効率を低くすると、ウェハ51の冷却速度が下がる。その反面、第1絶縁層3の厚みt1が厚くなったこと、又は素材が熱伝導係数の低いものになったことにより、基材部2がヒーター部4の熱を奪いにくくなるため、ヒーター部4を高出力化する必要がなくなる。例えばウェハ51の冷却速度が大きすぎる場合には、第1絶縁層3の厚みt1及び第2絶縁層5の厚みt2を厚く、素材を熱伝導係数の低いものにすればよく、この場合、ヒーター部4の最大出力を下げることができる。
 第2絶縁層5の表面5aに形成された電極部6は、溶射により形成されたタングステン溶射皮膜からなる。電極部6に電圧が印加されることによって、ウェハ51が静電チャック1に吸着される。電極部6を覆うように第2絶縁層5の表面5aに形成された誘電層7は、溶射による形成されたAl溶射皮膜からなる。本実施形態の電極部6の厚みt3は30~100μmであり、誘電層7の厚みt4は50~400μmである。
 第1絶縁層3、第2絶縁層5、及び誘電層7を構成するAl溶射皮膜は、それぞれ基部材2、第1絶縁層3、第2絶縁層5の表面2a、3a、5aに、Al溶射粉末を大気プラズマ溶射法で溶射して形成されたものである。電極部6を構成するタングステン溶射皮膜は、第2絶縁層5の表面5aに、タングステン溶射粉末を大気プラズマ溶射法で溶射して形成したものである。Al溶射皮膜及びタングステン溶射皮膜を得るための溶射法は、大気プラズマ溶射法に限られず、減圧プラズマ溶射法、水プラズマ溶射法、高速および低速フレーム溶射法であってもよい。
 溶射粉末には、粒径5~80μmの粒度範囲のものを採用している。その理由は、粒径が5μmよりも小さいと、粉末の流動性が低下して安定した供給ができず、皮膜の厚みが不均一となり、粒径が80μmを超えると、完全に溶融しないまま成膜され、過度に多孔質化されて膜質が粗くなるからである。
 第1絶縁層3、第2絶縁層5、電極部6、及び誘電層7を構成する各溶射皮膜の厚みt1、t2、t3、t4、及びヒーター部4の厚みt5の総和は、200~1500μmの範囲が好適であり、より好ましくは300~1000μmの範囲である。厚みが200μm未満では、当該溶射皮膜の均一性が低下し、皮膜機能を十分に発揮できず、1500μmを超えると、当該溶射皮膜内の残留応力の影響が大きくなり、これが機械的強度の低下に繋がってしまうからである。
 上記の各溶射皮膜は多孔質体であり、その平均気孔率は5~10%の範囲が好適である。平均気孔率は、溶射法や溶射条件によって変化する。5%よりも小さい気孔率では、各溶射皮膜内に存在する残留応力の影響が大きくなり、これが機械的強度の低下に繋がる。10%を超える気孔率では、半導体製造プロセスに使用される各種のガスが、各溶射皮膜内へ侵入し易くなり、当該各溶射皮膜の耐久性が低下する。
 本実施形態では、第1絶縁層3、第2絶縁層5、及び誘電層7を構成する各溶射皮膜の材料としてAlを採用しているが、他の酸化物系セラミック、窒化物系セラミック、フッ化物系セラミック、炭化物系セラミック、硼化物系セラミックやそれらの混合物であってもよい。中でも、酸化物系セラミック、窒化物系セラミック、フッ化物系セラミック及びそれらの混合物が好適である。
 酸化物系セラミックは、プラズマエッチングプロセスで使用されるO系のプラズマ中で安定であり、Cl系のプラズマ中でも比較的良好な耐プラズマ性を示す。窒化物系セラミックは高硬度であるため、ウェハとの摩擦による損傷が少なく、摩耗粉などが生じにくい。また、比較的熱伝導率が高いため、処理中のウェハの温度を制御しやすい。フッ化物系セラミックは、F系のプラズマ中で安定であり、優れた耐プラズマ性を発揮することが出来る。
 他の酸化物系セラミックの具体例としては、TiO、SiO、Cr、ZrO、Y、MgO、CaOが挙げられる。窒化物系セラミックとしては、TiN、TaN、AlN、BN、Si、HfN、NbN、YN、ZrN、Mg、Caが挙げられる。フッ化物系セラミックとしては、LiF、CaF、BaF、YF、AlF、ZrF MgFが挙げられる。
 炭化物系セラミックとしては、TiC、WC、TaC、BC、SiC、HfC、ZrC、VC、Crが挙げられる。硼化物系セラミックとしては、TiB、ZrB、HfB、VB、TaB、NbB、W、CrB、LaBが挙げられる。第1絶縁層3及び第2絶縁層5に関しては、上記の中でも所要の熱伝導性と絶縁性を両立させる材料が特に好適であり、誘電層7に関しては、上記の中でも熱伝導性(誘電層の熱伝導率は高い方がよい)、誘電性、耐プラズマ性、及び耐摩耗性を兼ね備えたものが特に好適である。
 図3はヒーター部4を表す平面模式図である。導電体からなるヒーター部4は、導電性ペーストを第1絶縁層3の表面3aにスクリーン印刷によって塗布して形成されたものである。導電性ペーストの塗布方法は、スクリーン印刷に限られず、インクジェット法、ディスペンサー法を用いてもよい。スクリーン印刷、インクジェット法、及びディスペンサー法のいずれかで導電性ペーストを塗布してヒーター部4を形成すれば、接着剤を用いずに、しかも簡単な操作で、第1絶縁層3の表面3aにヒーター部4を形成することができる。
 導電性ペーストとして、一般的には銀粉などの金属粉や炭素粉等の導電体を、アルキッド系樹脂、エポキシ系樹脂等のバインダーに分散したものがあるが、本実施形態では、バインダーを殆ど含まないバインダーレスタイプの導電性ペーストを採用している。この導電性ペーストには、硬化後の残渣量が好ましくは5重量%以下、より好ましくは1重量%以下となるものが選択される。なお、バインダーレスタイプの導電性ペーストの硬化後の体積抵抗率は、例えば4×10-6(Ωcm)、1×10-5(Ωcm)であり、バインダータイプの導電性ペーストの硬化後の体積抵抗率は、例えば8×10-5(Ωcm)、2×10-5(Ωcm)であり、タングステン溶射皮膜の体積抵抗率は、例えば2×10-4(Ωcm)である
 硬化後の残渣量が多いバインダー含有タイプの導電性ペーストで、ヒーター部を形成すると、ヒーター部の上に溶射した際にバインダーが焼けるか、或いは溶融してしまう。その結果、ヒーター部とその上に溶射した溶射皮膜との密着力が低下することや、ヒーター部の性能が損なわれることになる。本実施形態のように、バインダーを殆ど含まず、硬化後の残渣量が極めて少ないバインダーレスタイプの導電性ペーストを用いれば、ヒーター部4とその上に溶射した第2絶縁層5との密着力の低下を防ぐことができ、ヒーター部4の性能を損なうこともない。
 硬化後の残渣量が少ない導電性ペーストの多くは金属粒子を焼成によって融合させ導電体とするものであるが、粒子径を小さくすれば、それに応じて比表面積が大きくなることから、粒子径が小さい方が融合させやすくなる。従って、より小さい粒子径をもつ導電性ペーストを用いれば、それだけ低い焼成温度でヒーター部4を形成することができる。本実施形態で用いている銀ペーストは、水や有機溶剤に銀のナノパウダーを界面活性剤などで分散させたものであり、低温で分解し蒸発するため、比較的低い温度で焼成することができる。
 導電性ペーストは、硬化後の残渣量や体積抵抗率の他に、基部材2を構成する材料に応じて選択される。本実施形態のように基材部2がアルミニウム合金で構成されている場合には、硬化に要する焼成温度が好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下の導電性ペーストが選択される。基材部2がチタン合金で構成されている場合には、焼成温度が好ましくは300℃以下の導電性ペーストが選択される。基部材2の表面2aに第1絶縁層3が形成され、この第1絶縁層3の表面3aに導電性ペーストをスクリーン印刷することになるため、導電性ペーストの焼成温度が高すぎると、基部材2と第1絶縁層3との熱膨張率の差が大きくなり、第1絶縁層3に割れが生じてしまうからである。
 導電性ペーストは限定されるものではなく、例えば金、銀、白金、パラジウムなどの貴金属、タングステン、モリブデン、ニッケル、クロム、鉄、銅、アルミニウム、チタンなどの金属、それらの合金からなる金属粒子が用いられる。実施形態では、導電性ペーストとして銀ペーストを採用しており、半導体製造プロセスの処理温度、エッチングガスの種類、薬液の種類などに応じて最適なものが選択される。
 ヒーター部4が形成された第1絶縁層3の表面3aの表面粗さは、Ra値で6μm以下が好ましく、Ra値で3μm以下がより好ましい。Ra値で6μmを超えると、導電性ペーストを塗布した際ににじみが生じ、ヒーター部の配線が不鮮明になってしまう。ヒーター部の断面積が変化するため、部分的に抵抗値が大きく変化して異常発熱を生じる事となる。また、隣接するヒーター部の配線同士が短絡する可能性がある。第1絶縁層3の表面3aの表面粗さを、Ra値で6μm以下とすることで、導電性ペーストを塗布した際のにじみを無くし、高い精度でヒーター部4を形成することができる。第1絶縁層3の表面3aに形成する第2絶縁層5の良好な密着力を得るには、Ra値で1~3μmの表面粗さであることが好ましい。
 図3のようにヒーター部4は、同心円状に内側ヒーター4uとその外側に位置する外側ヒーター4sとで構成されている。ヒーター部4の構成は限定されるものではなく、加熱する領域に応じて1つのヒーターで構成してもよいし、或いは3つ以上のヒーターで構成してもよい。1つのヒーターで構成する場合、例えば、外側の領域に1周だけ設けるようにしてもよい。本実施形態では、内側ヒーター4uと外側ヒーター4sとを、それぞれ独立制御することで、静電チャック1の内側の領域と外側の領域とを互いに異なった温度に昇温させることができる。
 ヒーター部4は、ウェハ51の温度を調整するための必要な出力に応じて、厚み、線幅、線長、及び体積抵抗率が決められて所定の抵抗値に収まるように設計される。しかし実際には、ヒーター部4を形成する際のばらつきが存在するため、設計通りの抵抗値にならない場合がある。特に、厚み及び線幅は重要であり、局部的に厚みや線幅が大きくなった場合、その部分の抵抗値が下がることで発熱しにくくなり、ウェハ51に温度の低い部分が生じてしまう。
 そのような場合には、ヒーター部4を形成した後、抵抗値が低くなる部分を検知して、抵抗値が所定の範囲に収まるように、ヒーター部4の一部分を削り落として厚みや線幅を修正するトリミングを行う。抵抗値が低い部分を検知するには、例えばある区間毎に4端子法で抵抗値を計測するか、又はヒーター部4に通電して発熱状態をサーモカメラなどで確認する方法がある。トリミングは、レーザー加工や機械的な削り込みなどによって行う。
 実際には、加工量と抵抗値の変化は線形的ではないため、抵抗値の低い部分を削り落とすだけでは各部分の抵抗値のばらつきを充分に低減することは難しい。トリミングをより精度良く行うためには、トリミング加工中に抵抗値や発熱状態の変化を監視するのがよい。例えば、ある区間毎に4端子法で抵抗値を計測した時、どの部位を何Ωにトリミングすれば良いかが分かる。この部位の抵抗値を監視しながらトリミング加工を進め、監視している抵抗値が所望の抵抗値になった時にトリミング加工を終了する。他の方法として、静電チャック内に熱拡散板を設けて温度むらを低減させるようにしてもよい。
 ヒーター部4を形成する前に、当該ヒーター部4に電力を送る第1給電ピン10を基材部2及び第1絶縁層3に予め貫通させておき、当該第1給電ピン10の上端面10aを当該第1絶縁層3の表面3aへ露出させておく。その後、第1絶縁層3の表面3aにヒーター部4をスクリーン印刷することで、第1給電ピン10とヒーター部4とが電気的に接続される。電極部6の場合も同様であり、当該電極部6に電力を送る第2給電ピン11を基材部2、第1絶縁層3、及び第2絶縁層5に予め貫通させておき、当該第2給電ピン11の上端面11aを当該第2絶縁層5の表面5aへ露出させておく。その後、第2絶縁層5の表面5aに電極部6を溶射することで、第2給電ピン11と電極部6とが電気的に接続される。
 内側ヒーター4uと外側ヒーター4sは、それぞれ2mmの線幅dで細長状に配線されている。内側ヒーター4uと外側ヒーター4sの線幅dは、5mm以下が好ましく、2mm以下がより好ましい。第2絶縁層5のヒーター部4への密着力は、第1絶縁層3への密着力より低いので、ヒーター部4の線幅dが5mmを超え、第1絶縁層3の表面3aの露出範囲が少なくなると、第2絶縁層5の密着力が低下してしまうからである。
 各ヒーター4u、4sの線間距離fは、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。各ヒーター4u、4sの線間距離fが小さすぎると短絡してしまうからである。また、第2絶縁層5のヒーター部4への密着力は、第1絶縁層3への密着力より低いため、各ヒーター4u、4sの線間距離fが小さく、第1絶縁層3の表面3aの露出範囲が少なくなると、第2絶縁層5の密着力が低下してしまうからである。
 ヒーター部4への出力の調整は、サイリスタやインバータなどが用いられ、所望の昇温状態を得るために、例えば100kW/m程度の電力が当該ヒーター部4へ出力される。静電チャック1内の所要部位に温度センサーを内蔵させて、各部位の温度を検知することや、ウェハ51の温度を非接触で検知することで、ヒーター部4をフィードバック制御してもよい。
 静電チャック1は、次の工程を備える静電チャックの製造方法で製造される。即ち、ウェハ51を保持するためのチャック本体を構成する基材部2の表面2aに、溶射材料を溶射して第1絶縁層3及び第2絶縁層5を形成する絶縁層形成工程と、第1絶縁層3の表面3aにスクリーン印刷法、インクジェット法、及びディスペンサー法のいずれかによって導電性ペーストを塗布し、導電体からなるヒーター部4を形成するヒーター部形成工程と、第2絶縁層5の表面5aに溶射材料を溶射して電極部6を形成する電極部形成工程と、電極部6を覆うように第2絶縁層5の表面5aに溶射材料を溶射して誘電層7を形成する誘電層形成工程と、を備える静電チャックの製造方法である。
 本実施形態の静電チャック1及びその製造方法によれば、第1絶縁層3、第2絶縁層5、電極部6、及び誘電層7が溶射皮膜で構成されているため、接着剤を用いずに基材部2に、第1絶縁層3、第2絶縁層5、電極部6、及び誘電層7を設けることができる。従って、接着剤の使用によるレスポンスの低下や、プラズマによる消耗で熱伝導性が損なわれ冷却できなくなるといった問題をなくすことができる。グリーンシートを用いて静電チャックを製作した場合、ガラス成分や焼結助剤の存在により、不純物が多くなるが、ガラス成分や焼結助剤を用いない本実施形態の静電チャック1では、不純物を極力低減させることができる。また、静電チャック1を大型化する場合には、グリーンシートを焼成した焼結部材を用いて製作するよりも低コストで製作することができる。
 ヒーター部を溶射で形成した場合、体積抵抗率が大きくなり、配線をできるだけ厚く、幅広く、且つ短くして大電力に対応させる必要があるのに対して、導電性ペーストを塗布した導電体でヒーター部4を形成しているため、ヒーター部4の体積抵抗率が低くなっている。体積抵抗率が低いので、ヒーター部4の設計の自由度を高くすることができる。これにより、ヒーター部4の配線を長くしても、薄く、幅狭の形状とすることができ、第1絶縁層3とヒーター部4との熱膨張率の差による当該ヒーター部4の割れや剥離を防ぐことができる。ヒーター部4の配線を幅広くする必要がないので、線間距離fを大きくでき、例えばプッシャーピン孔や冷却ガス孔を形成するスペースを確保しやすい。また、第2絶縁層5の第1絶縁層3への十分な密着力を確保することができる。さらに、溶射で形成した場合よりも、発熱状態のばらつきを少なくでき、ウェハ51の温度を精度よく制御することができる。
 上記実施形態は例示であり制限的なものではない。例えばヒーター部と電極部の位置を入れ替えてもよい。即ち、ウェハを保持するためのチャック本体を構成する基材部と、この基材部のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる第1絶縁層と、この第1絶縁層のウェハ保持側の表面に溶射して形成された電極部と、この電極部を覆うように第1絶縁層のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる第2絶縁層と、この第2絶縁層のウェハ保持側の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒーター部と、このヒーター部を覆うように第2絶縁層のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる誘電層と、を備えた静電チャックである。
 ヒーター部と電極部を同じ層に形成してもよい。即ち、ウェハを保持するためのチャック本体を構成する基材部と、この基材部のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる絶縁層と、この絶縁層のウェハ保持側の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒーター部と、上記絶縁層のウェハ保持側に溶射して形成された電極部と、これら電極部及びヒーター部を覆うように上記絶縁層のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる誘電層とを備えた静電チャックである。
 ヒーター部が電極部を兼ねるようにしてもよい。即ち、ウェハを保持するためのチャック本体を構成する基材部と、この基材部のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる絶縁層と、この絶縁層のウェハ保持側の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒーター部(電極部)と、このヒーター部を覆うように上記絶縁層のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる誘電層とを備えた静電チャックである。
 上記の各構成の静電チャックにおいても、絶縁層、ヒーター部、電極部、及び誘電層は上記実施形態と同様の方法によって形成され、接着剤を用いた場合における欠点が存在せず、それと共に設計の自由度が高いものとすることができる。上記実施形態では、絶縁層及び誘電層で3層構造としているが、上記構成のように絶縁層及び誘電層で2層構造とすることや、或いは4層以上の構造としてヒーター部や電極部を2層以上の各層に形成してもよい。電極部、給電ピン、ガス孔、及び冷却路の形態は、半導体製造プロセスに応じて適宜変更することができる。ウェハが接触する誘電層の表面をエンボス状として吸着性を制御してもよい。静電チャックで保持する対象物は、どのようなものでもよく、ウェハの他、フラットパネルディスプレーのガラス基板などが挙げられる。
 電極部を、ヒーター部と同様に導電性ペーストによって形成してもよい。この場合の電極部は、導電性ペーストをスクリーン印刷、インクジェット法、又はディスペンサー法によって塗布して形成される。また、静電チャックによる静電吸着の方式は、上記各実施形態のクーロン力を利用したものに限られず、例えばグラジエント力やジョンソン・ラーベック力を利用したものであってもよい。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例1~4として上記実施形態の図2に示す静電チャックを製作し、比較例1~8として上記実施形態の図2に示す静電チャックのうちヒーター部を導電性ペーストを塗布して形成したものと、溶射して形成としたものを製作し、施工の可否の判定、耐熱温度試験、5000W印加試験を実施した。実施例1~4及び比較例1~8の表面は、#400研磨仕上げとし、ヒーターは1チャンネル、5000W仕様とし、基材はφ300のアルミ合金とし、全てトリミングなしとした。各実施例及び各比較例の製作条件を表1に示す。
 5000W仕様のヒーター部を作る場合の膜厚の計算例を説明する。商業電源の電圧は200Vであり、従って電流値は5000÷200=25Aである。200Vをかけて25A流すには、ヒーター部の端子間の抵抗値Rは200÷25=8Ωとなる。ヒーター部をφ300の基材上に線幅:3mm、ピッチ6mm(線間距離3mm)で同心円状に配置すると、全長Lは約11310mmとなり、次の式で抵抗値Rが8Ωとなるように体積抵抗率ρに応じて膜厚(断面積÷線幅)を決定する。
断面積=体積抵抗率ρ×全長L÷抵抗値R
 耐熱温度試験は、恒温機に静置し(基材は冷却なし)、室温から2℃/分で昇温したとき、皮膜外観に割れが生じる温度とした。5000W印加試験は、基材の裏面を20℃に冷却しながら、ヒーター部に5000Wの電力を投入し、10分間保持する。表1の×印は、途中でヒーター部が焼けることによる断線や、試験前後でヒーター部全体の抵抗値の大きな変化、又は第2絶縁層以降を溶射して、その前後における抵抗値の10%を超える変動を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 結果を表2に示す。実施例ではいずれも施工が可能であり、耐熱温度は180℃であり、5000W印加試験も良好であった。これに対し、比較例では、施工できない場合が多く、施工できても、耐熱温度が低く、5000W印加試験でも抵抗値の上昇がみられた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
  1  静電チャック
  2  基部材
  2a 表面
  3  第1絶縁層
  3a 表面
  4  ヒーター部
  5  第2絶縁層
  5a 表面
  6  電極部
  7  誘電層
  9  ガス孔
  10 第1給電ピン
  11 第2給電ピン
  12 冷却路
  50 真空チャンバー
  51 ウェハ

Claims (7)

  1.  ウェハを保持するためのチャック本体を構成する基材部と、
     前記基材部のウェハ保持側に形成された溶射皮膜からなる複数の絶縁層と、
     前記複数の絶縁層のうち1以上の絶縁層のウェハ保持側の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒーター部と、
     前記複数の絶縁層のうち1以上の絶縁層のウェハ保持側の表面に溶射するか、又は導電性ペーストを塗布して形成された電極部と、
     前記複数の絶縁層のウェハ保持側に形成された溶射皮膜からなる誘電層と、
     を備えていることを特徴とする静電チャック。
  2.  ウェハを保持するためのチャック本体を構成する基材部と、
     前記基材部のウェハ保持側の表面に形成された溶射皮膜からなる絶縁層と、
     前記絶縁層のウェハ保持側の表面に導電性ペーストを塗布して形成された導電体からなるヒーター部と、
     前記絶縁層のウェハ保持側の表面に溶射するか、又は導電性ペーストを塗布して形成された電極部と、
     前記絶縁層のウェハ保持側に形成された溶射皮膜からなる誘電層と、
     を備えていることを特徴とする静電チャック。
  3.  前記導電性ペーストは、硬化後の残渣量が5重量%以下となることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電チャック。
  4.  ヒーター部は、5mm以下の線幅で細長状に配線されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の静電チャック。
  5.  前記ヒーター部が形成されている絶縁層の表面の表面粗さが、Ra値で6μm以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の静電チャック。
  6.  前記溶射皮膜は、酸化物系セラミック、窒化物系セラミック、及びフッ化物系セラミックから選択される1種以上の材料からなることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の静電チャック。
  7.  チャック本体を構成する基材部のウェハ保持側で溶射材料を溶射して絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
     前記絶縁層のウェハ保持側の表面にスクリーン印刷法、インクジェット法、及びディスペンサー法のいずれかによって導電性ペーストを塗布して、導電体からなるヒーター部を形成するヒーター部形成工程と、
     前記絶縁層のウェハ保持側の表面に溶射するか、又はスクリーン印刷法、インクジェット法、及びディスペンサー法のいずれかによって導電性ペーストを塗布して電極部を形成する電極部形成工程と、
     前記絶縁層のウェハ保持側で溶射材料を溶射して誘電層を形成する誘電層形成工程と、を備えることを特徴とする静電チャックの製造方法。
PCT/JP2013/058208 2012-05-07 2013-03-22 静電チャック及び静電チャックの製造方法 WO2013168471A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147031085A KR102024965B1 (ko) 2012-05-07 2013-03-22 정전척 및 정전척의 제조 방법
CN201380023475.6A CN104272450B (zh) 2012-05-07 2013-03-22 静电夹具和静电夹具的制造方法
US14/397,297 US9799545B2 (en) 2012-05-07 2013-03-22 Electrostatic chuck and method of manufacturing electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105583A JP6359236B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 静電チャック
JP2012-105583 2012-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013168471A1 true WO2013168471A1 (ja) 2013-11-14

Family

ID=49550528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058208 WO2013168471A1 (ja) 2012-05-07 2013-03-22 静電チャック及び静電チャックの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9799545B2 (ja)
JP (1) JP6359236B2 (ja)
KR (1) KR102024965B1 (ja)
CN (1) CN104272450B (ja)
TW (1) TWI581361B (ja)
WO (1) WO2013168471A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175995A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 試料保持具

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201525889A (zh) * 2013-12-20 2015-07-01 King Lung Chin Ptc Co Ltd 電熱片製造、銷售之產品規格管理方法
JP6442296B2 (ja) * 2014-06-24 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
KR102288349B1 (ko) * 2014-12-09 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 정전 척 시스템과, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP5987966B2 (ja) * 2014-12-10 2016-09-07 Toto株式会社 静電チャックおよびウェーハ処理装置
JP6584286B2 (ja) * 2015-10-26 2019-10-02 日本発條株式会社 ヒータユニット
JP2018056333A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本発條株式会社 基板載置台、および基板載置台の作製方法
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
US10904996B2 (en) * 2017-09-20 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrically floating power supply
US10497667B2 (en) 2017-09-26 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for bond wave propagation control
KR102180070B1 (ko) 2017-10-31 2020-11-17 엘지디스플레이 주식회사 초미세 패턴 증착장치, 이를 이용한 초미세 패턴 증착방법 그리고 초미세 패턴 증착방법에 의해 제작된 전계발광표시장치
WO2019102794A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 トーカロ株式会社 発熱部材
US11086233B2 (en) 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
JP7180201B2 (ja) * 2018-08-21 2022-11-30 富士通株式会社 接合構造体及び接合構造体の製造方法
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
JP7451540B2 (ja) 2019-01-22 2024-03-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド パルス状電圧波形を制御するためのフィードバックループ
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
CN111508883B (zh) * 2019-01-31 2024-02-13 台湾积体电路制造股份有限公司 静电吸盘及其制造方法
CN114080670A (zh) * 2019-06-28 2022-02-22 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
KR20210044074A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 세메스 주식회사 정전 척과 이를 구비하는 기판 처리 시스템 및 정전 척의 제조 방법
US11848176B2 (en) 2020-07-31 2023-12-19 Applied Materials, Inc. Plasma processing using pulsed-voltage and radio-frequency power
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
CN114959547A (zh) * 2022-05-30 2022-08-30 苏州众芯联电子材料有限公司 提高静电卡盘的电介质层的致密性的工艺、静电卡盘的制备工艺、静电卡盘
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082695A (ja) * 1998-05-14 2000-03-21 Sony Corp プラズマエッチング法及び半導体装置
JP2001274229A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Ibiden Co Ltd 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法
JP2002009138A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静電チャックの製造方法および静電チャック
JP2002057207A (ja) * 2000-01-20 2002-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP2005063991A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置
JP2007088411A (ja) * 2005-06-28 2007-04-05 Hitachi High-Technologies Corp 静電吸着装置およびウエハ処理装置ならびにプラズマ処理方法
JP2007173828A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 General Electric Co <Ge> エッチング耐性ウェーハ加工装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477062B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-10 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP2000031253A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Komatsu Ltd 基板処理装置及び方法
JP2003037277A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Canon Inc 光起電力素子及び光起電力素子の製造方法
JP2005032842A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ibiden Co Ltd 電極構造およびセラミック接合体
US6946403B2 (en) * 2003-10-28 2005-09-20 Axcelis Technologies, Inc. Method of making a MEMS electrostatic chuck
JP2006140367A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用加熱体およびこれを搭載した加熱装置
JP5324029B2 (ja) * 2006-03-20 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 半導体加工装置用セラミック被覆部材
JP2006332068A (ja) * 2006-07-06 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータおよびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP5236927B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-17 信越化学工業株式会社 耐腐食性積層セラミックス部材
KR20100046909A (ko) * 2008-10-28 2010-05-07 주성엔지니어링(주) 정전 흡착 장치와 그의 제조방법
JP2010157559A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処置装置
US8637794B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
JP5644161B2 (ja) * 2010-04-12 2014-12-24 住友電気工業株式会社 半導体保持用の静電チャックおよびその製造方法
EP3070062A1 (en) 2010-05-04 2016-09-21 E. I. du Pont de Nemours and Company Thick-film pastes containing lead- and tellurium-oxides, and their use in the manufacture of semiconductor devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082695A (ja) * 1998-05-14 2000-03-21 Sony Corp プラズマエッチング法及び半導体装置
JP2002057207A (ja) * 2000-01-20 2002-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP2001274229A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Ibiden Co Ltd 静電チャックの製造方法およびセラミックヒータの製造方法
JP2002009138A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静電チャックの製造方法および静電チャック
JP2005063991A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置
JP2007088411A (ja) * 2005-06-28 2007-04-05 Hitachi High-Technologies Corp 静電吸着装置およびウエハ処理装置ならびにプラズマ処理方法
JP2007173828A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 General Electric Co <Ge> エッチング耐性ウェーハ加工装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175995A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 試料保持具
JP7027219B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-01 京セラ株式会社 試料保持具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150013497A (ko) 2015-02-05
US9799545B2 (en) 2017-10-24
TW201347079A (zh) 2013-11-16
JP2013235879A (ja) 2013-11-21
CN104272450A (zh) 2015-01-07
CN104272450B (zh) 2016-11-23
KR102024965B1 (ko) 2019-09-24
JP6359236B2 (ja) 2018-07-18
US20150116889A1 (en) 2015-04-30
TWI581361B (zh) 2017-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359236B2 (ja) 静電チャック
JP2006127883A (ja) ヒータ及びウェハ加熱装置
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
WO2001082366A1 (fr) Substrat ceramique pour dispositif de fabrication de semi-conducteurs
KR102398922B1 (ko) 발열부재
JP2001253777A (ja) セラミック基板
KR100615443B1 (ko) 세라믹 히터
JP2001247382A (ja) セラミック基板
TW202044463A (zh) 溫度調節單元
JP4845389B2 (ja) ヒータ及びウェハ加熱装置
JP3981300B2 (ja) ウェハ支持部材
JP6618159B2 (ja) 発熱部材
JP2001267381A (ja) 半導体製造・検査装置
JP3921143B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2001135684A (ja) ウエハプローバ装置
JP4789790B2 (ja) ウェハ支持部材
JP2003347177A (ja) ウェハ支持部材
JP4809171B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2000233978A (ja) 静電チャックの製造方法
JP2001230284A (ja) ウエハプローバ
JP2006041267A (ja) ウェハ支持部材及びこれを用いた半導体製造装置
JP2002373769A (ja) ホットプレートユニット
JP2014186872A (ja) セラミックヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13787841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14397297

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147031085

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13787841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1