WO2013146705A1 - ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、これにより得られたポリ(メタ)アクリレート、モノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板 - Google Patents

ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、これにより得られたポリ(メタ)アクリレート、モノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
WO2013146705A1
WO2013146705A1 PCT/JP2013/058634 JP2013058634W WO2013146705A1 WO 2013146705 A1 WO2013146705 A1 WO 2013146705A1 JP 2013058634 W JP2013058634 W JP 2013058634W WO 2013146705 A1 WO2013146705 A1 WO 2013146705A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
poly
isocyanate
monomer composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058634
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
城豪 崔
優之 志村
健志 依田
宇敷 滋
Original Assignee
太陽ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽ホールディングス株式会社 filed Critical 太陽ホールディングス株式会社
Priority to KR1020147025253A priority Critical patent/KR102000325B1/ko
Priority to CN201380017235.5A priority patent/CN104203992B/zh
Priority to JP2014507875A priority patent/JP6259394B2/ja
Publication of WO2013146705A1 publication Critical patent/WO2013146705A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing poly (meth) acrylate, and more particularly to a method for producing poly (meth) acrylate by polymerizing a monomer having a (meth) acryloyl group in the presence of isocyanate.
  • this invention relates to the poly (meth) acrylate obtained by the said manufacturing method, the curable composition containing this, its hardened
  • Poly (meth) acrylate resins have high transparency and impact resistance, and are easy to form and color thermoplastics, so they are used as substitutes for inorganic glass for building and vehicle window materials. In addition, it is applied to various uses as a part in electrical / electronic equipment, daily necessities, office supplies, and the like.
  • the acrylic resin can be produced by adding a radical generator that generates radicals by irradiating (meth) acrylate with active energy rays such as ultraviolet rays or electron beams, and subjecting it to radical polymerization (crosslinking reaction).
  • a radical generator that generates radicals by irradiating (meth) acrylate with active energy rays such as ultraviolet rays or electron beams, and subjecting it to radical polymerization (crosslinking reaction).
  • Poly (meth) acrylate can also be produced by radical polymerization by adding a peroxide to (meth) acrylate and heating.
  • Patent Document 1 discloses an ultraviolet curable resin composition containing (meth) acrylate and a photopolymerization initiator. Patent Document 1 describes that the resin is cured by irradiating the resin composition with ultraviolet rays using a high-pressure mercury lamp.
  • Patent Document 2 describes a radical-type adhesive composition obtained by curing (meth) acrylate by heating in the presence of a hindered amine compound and an organic peroxide. (Meth) acrylate is cured at low temperature.
  • Patent Document 3 describes a method of performing photocuring and subsequent thermal curing on a formulation containing (meth) acrylate having a hydroxyl group, blocked isocyanate, and a photopolymerization initiator.
  • Patent Document 1 polymerization is performed by using a photo radical generator. According to this, although the reaction rate is increased, the degree of curing is low. The cured product obtained by the influence does not necessarily have sufficient adhesion and chemical resistance.
  • peroxide is used in the production of the acrylate of Patent Document 2.
  • Peroxide is a hazardous material and is not easy to handle.
  • the acrylate causes a self-polymerization (homopolymerization) reaction simply by heating, but since the acryloyl group is relatively stable to heat, heating at about 200 ° C. or more is required. In this case, there is not only room for examination in terms of energy efficiency, but also the heat resistance of the substrate as a target for using the composition containing acrylate becomes a problem.
  • (meth) acrylate is used as one component of polymerization, but it is essential to have a hydroxyl group. That is, the reaction between the hydroxyl group of (meth) acrylate and isocyanate precedes, and homopolymerization of (meth) acrylate does not occur.
  • isocyanate is a raw material for producing urethane and urea derivatives and is known to react easily with hydroxyl groups, amines, phenols, thiols, etc. There is no report about the application in the production reaction of (meth) acrylate.
  • the present invention provides a production method capable of obtaining a poly (meth) acrylate excellent in physical properties such as adhesion, hardness, chemical resistance, heat resistance, and insulation by a rapid reaction. With the goal.
  • an object of the present invention is to provide a monomer composition used in a method for producing poly (meth) acrylate, a cured product thereof, and a printed wiring board including the monomer composition.
  • the method for producing a poly (meth) acrylate according to the present invention comprises a monomer composition obtained by adding a compound having an isocyanate group to a monomer having a (meth) acryloyl group, from 140 ° C.
  • a monomer having a (meth) acryloyl group is polymerized by heating at 170 ° C.
  • This method makes it possible to produce poly (meth) acrylates excellent in physical properties such as adhesion, hardness, chemical resistance, heat resistance, and insulation.
  • a monomer composition characterized by containing the manufactured poly (meth) acrylate is obtained.
  • the monomer composition of the present invention is a cured product (poly (meth) acrylate) excellent in physical properties such as adhesion, chemical resistance, and heat resistance by heat curing, photocuring, or both. For example, it can be applied as an ink for printing a printed wiring board or a coating of a printed wiring board.
  • the monomer composition of the present invention does not cause a polymerization reaction at room temperature, it can be stably stored as a one-pack type.
  • the monomer composition is applied to a printed wiring board and cured to form an insulating material for a printed wiring board having excellent physical properties such as adhesion, hardness, chemical resistance, heat resistance, and insulation. If a pigment etc. are added, it will be used suitably for printing of a printed wiring board as an ink composition.
  • a monomer composition having a (meth) acryloyl group (also referred to as (meth) acrylate) and an isocyanate is used as a monomer composition, and this is heated at a predetermined temperature for a predetermined time, whereby a (meth) acryloyl group is obtained.
  • Monomers having a monopolymerization produce poly (meth) acrylate.
  • homopolymerization of (meth) acrylate usually occurs by heating at 200 ° C. or higher, but in the monomer composition of the present invention, this is 140 ° C. to 170 ° C., preferably 150 ° C. to 170 ° C.
  • polymerization of (meth) acrylate contained therein occurs. If it is less than 140 degreeC, superposition
  • heating for 15 seconds to 1000 seconds in a temperature range of 140 ° C. to 170 ° C. almost all double bonds of the (meth) acryloyl group are opened, and the monomer having the (meth) acryloyl group is crosslinked.
  • the monomer which has a (meth) acryloyl group does not have a functional group which can react with isocyanate.
  • isocyanate reacts with a compound having an active hydrogen atom for isocyanate such as OH or NH 2, but does not react with the (meth) acryloyl group of (meth) acrylate. For this reason, when (meth) acrylate and isocyanate are reacted, (meth) acrylate such as (meth) acrylate having an active hydrogen atom is used.
  • the method or monomer composition of the present invention does not contain any compound having a functional group capable of reacting with isocyanate, even as another component. .
  • heat generated locally by the trimerization reaction of isocyanate is considered to help the progress of polymerization of (meth) acrylate.
  • the coating film obtained from the reaction product obtained by the reaction mechanism of the present invention has excellent physical properties such as high adhesion, chemical resistance and heat resistance, so it is extremely effective in various applications. used.
  • an isocyanurate having a triazine ring structure is formed.
  • a coating film or a cured product composed of a compound containing a triazine ring structure is excellent in heat resistance and insulation, and thus is useful as a heat resistant material and an insulating material.
  • a network structure having a triazine skeleton is formed.
  • a material having such a network structure has an effect of improving the heat resistance and chemical resistance of a coating film or a cured product containing the material.
  • a reaction mixture containing poly (meth) acrylate and an oligomer such as a trimer of an isocyanate is produced, and the reaction mixture is cured, whereby adhesion, hardness, chemical resistance A coating film having excellent properties, heat resistance, and insulating properties is formed.
  • the monomer having a (meth) acryloyl group has one or more (meth) acryloyl groups in one molecule.
  • the (meth) acryloyl group-containing monomer is preferably a compound having no functional group capable of reacting with isocyanate.
  • the functional group capable of reacting with isocyanate is a functional group having an active hydrogen atom, and examples thereof include OH group, NH group, NH 2 group, SH group, and COOH group.
  • the monomer having a (meth) acryloyl group used in the present invention preferably does not have these functional groups.
  • Examples of the (meth) acrylate used in the present invention include 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, and lauryl (meth) acrylate.
  • Monofunctional (meth) acrylates such as isobornyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-phenoxyethyl (meth) acrylate, and 1,3-butylene glycol di (Meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1.6-hexanediol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) Acrylate , Trifunctional (meth) acrylates such as tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate and neopentyl glycol diacrylate, trifunctional (meth) acrylates such as trimethylolpropane triacrylate, and ditrimethylolpropane tetraacrylate, dipentaerythritol Examples
  • Neomer DA-600 manufactured by Sanyo Chemical Industries
  • Aronix M-309, M-7100, M309 manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • A- Examples thereof include DCP (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), 1.6HX-A (manufactured by Kyoei Chemical Industry Co., Ltd.), FA-125 (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.), and the like.
  • the monomer having the (meth) acryloyl group may be used alone or in combination of two or more.
  • a polyfunctional (meth) acryloyl group-containing monomer particularly a trifunctional or higher-functional (meth) acryloyl group-containing monomer
  • the monomer composition of the present invention is applied to a substrate such as a substrate.
  • the heat resistance, hardness, and chemical resistance of the cured product (coating film after curing) obtained by applying and curing are extremely good.
  • a polyfunctional isocyanate it is preferable to use a polyfunctional isocyanate. This is because when polyfunctional isocyanate is used, a network structure having a triazine skeleton is formed, and thus heat resistance and chemical resistance are further improved.
  • the blending amount of these aliphatic / alicyclic isocyanate and aromatic isocyanate is 2 to 100 parts by mass, preferably 2 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer having a (meth) acryloyl group.
  • the blended amount of the blocked isocyanate is 2 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer having a (meth) acryloyl group.
  • amount is less than 2 parts by mass, sufficient thermosetting property cannot be obtained, and adhesion, chemical resistance, and heat resistance cannot be obtained. If it exceeds 200 parts by mass, the content of the acryloyl monomer is reduced and the ultraviolet curability is poor.
  • aliphatic / alicyclic isocyanate compound examples include 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI or HMDI), isophorone diisocyanate (IPDI), methylcyclohexane 2,4- (2,6) -diisocyanate (hydrogenated TDI).
  • HDI or HMDI 1,6-hexamethylene diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • TDI methylcyclohexane 2,4- (2,6) -diisocyanate
  • aromatic isocyanate compound examples include tolylene diisocyanate (TDI), 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (MDI), xylylene diisocyanate (XDI), and the like.
  • any of these isocyanates may be used alone or two or more of them may be used.
  • trimer of 1,6-hexamethylene diisocyanate or a trimer of isophorone diisocyanate may be used.
  • the isocyanate compound is preferably a blocked isocyanate blocked with a known blocking agent (sealing agent).
  • Examples of product names of commercially available block isocyanates include BI 7961, BI 7992 (both manufactured by Baxenden), MF-K60X (manufactured by Asahi Kasei Chemicals), VPLS 2253, and BL4265SN (all manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd.). Is mentioned.
  • blocking agent examples include alcohols such as ethanol, n-propanol, isopropanol, t-butanol and isobutanol, phenols such as phenol, chlorophenol, cresol, xylenol and p-nitrophenol, and pt-butylphenol.
  • the blocked isocyanate is preferably a blocked isocyanate blocked with at least one of an active methylene compound and a pyrazole, and a blocked isocyanate blocked with at least one of diethyl malonate and 3,5-dimethylpyrazole. Is more preferable, and a blocked isocyanate blocked with 3,5-dimethylpyrazole is particularly preferable.
  • the above blocking agents may be used alone or in combination of two or more, or may be used alone or a plurality of types of blocked isocyanates blocked with two or more blocking agents.
  • the monomer composition used in the present invention may further contain a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it can polymerize (meth) acrylate by irradiation with energy rays, and a radical polymerization initiator can be used.
  • any compound that generates radicals by light, laser, electron beam, etc. and starts radical polymerization reaction can be used.
  • the photo radical polymerization initiator include benzoin and benzoin alkyl ethers such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, and benzoin isopropyl ether; acetophenone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2,2- Acetophenones such as diethoxy-2-phenylacetophenone and 1,1-dichloroacetophenone; 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino Aminoacetophenones such as -1- (4-morpholinophenyl) -butan-1-one, N, N-dimethylaminoacetophenone; 2-methylanthraquinone, 2-ethylan
  • tertiary amines such as N, N-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, N, N-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester, pentyl-4-dimethylaminobenzoate, triethylamine, triethanolamine, etc.
  • Photoinitiator aids can be used.
  • a titanocene compound such as CGI-784 (manufactured by BASF Japan Ltd.) having absorption in the visible light region can also be added to the radical photopolymerization initiator in order to accelerate the photoreaction.
  • the components added to the radical photopolymerization initiator are not limited to these, as long as they absorb light in the ultraviolet or visible light region and radically polymerize unsaturated groups such as (meth) acryloyl groups. These are not limited to photopolymerization initiators and photoinitiator aids, and can be used alone or in combination.
  • the blending amount of the photopolymerization initiator is 0.5 to 15 parts by mass, more preferably 0.5 to 10 parts by mass, and further preferably 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer having a (meth) acryloyl group. It is.
  • Examples of product names of those marketed as photopolymerization initiators include Irgacure 907 and Irgacure 127 (both manufactured by BASF Japan).
  • the monomer composition of the present invention may contain additives such as a defoaming / leveling agent, a thixotropy imparting agent / thickening agent, a coupling agent, a dispersant, and a flame retardant as necessary.
  • additives such as a defoaming / leveling agent, a thixotropy imparting agent / thickening agent, a coupling agent, a dispersant, and a flame retardant as necessary.
  • Antifoaming and leveling agents include compounds such as silicone, modified silicone, mineral oil, vegetable oil, aliphatic alcohol, fatty acid, metal soap, fatty acid amide, polyoxyalkylene glycol, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyalkylene fatty acid ester, etc. Can be used.
  • viscosity minerals such as kaolinite, smectite, montmorillonite, bentonite, talc, mica, zeolite, etc., fine silica, silica gel, amorphous inorganic particles, polyamide additives, modified urea additives, Wax-based additives can be used.
  • the surface properties of the cured product and the properties of the composition can be adjusted.
  • alkoxy group is methoxy group, ethoxy group, acetyl, etc.
  • reactive functional group is vinyl, methacryl, acrylic, epoxy, cyclic epoxy, mercapto, amino, diamino, acid anhydride, ureido, sulfide, Isocyanates and the like, for example, vinyl silane compounds such as vinyl ethoxylane, vinyl trimethoxysilane, vinyl tris ( ⁇ -methoxyethoxy) silane, ⁇ -methacryloxypropyl trimethoxylane, ⁇ -aminopropyltrimethoxylane, ⁇ -Amino-silane compounds such as ⁇ - (aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ - (aminoethyl) ⁇ -aminopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -ureidopropyltriethoxysilane, ⁇
  • Dispersants include polycarboxylic acid-based, naphthalene sulfonic acid formalin condensation-based, polyethylene glycol, polycarboxylic acid partial alkyl ester-based, polyether-based, polyalkylene polyamine-based polymeric dispersants, alkyl sulfonic acid-based, four Low molecular weight dispersants such as secondary ammonium series, higher alcohol alkylene oxide series, polyhydric alcohol ester series and alkylpolyamine series can be used.
  • Flame retardants include hydrated metal such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, red phosphorus, ammonium phosphate, ammonium carbonate, zinc borate, zinc stannate, molybdenum compound, bromine compound, chlorine compound, phosphate ester Phosphorus-containing polyol, phosphorus-containing amine, melamine cyanurate, melamine compound, triazine compound, guanidine compound, silicon polymer, and the like can be used.
  • hydrated metal such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide, red phosphorus, ammonium phosphate, ammonium carbonate, zinc borate, zinc stannate, molybdenum compound, bromine compound, chlorine compound, phosphate ester Phosphorus-containing polyol, phosphorus-containing amine, melamine cyanurate, melamine compound, triazine compound, guanidine compound, silicon polymer, and the like can be used.
  • an organic binder component can be added to the monomer composition of the present invention.
  • a polymerization inhibitor and a polymerization retarder are also possible.
  • a color pigment or dye may be added to the monomer composition of the present invention.
  • the color pigments and dyes known and conventional ones represented by such color indexes can be used.
  • color pigments and dyes are preferably added in an amount of 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the monomer composition.
  • a rutile type or anatase type titanium oxide in order to ensure visibility.
  • a solvent may be used for adjusting the viscosity in the monomer composition of the present invention, but it is preferable that the amount added is small in order to prevent a decrease in film thickness after curing. Moreover, it is more preferable that the solvent for viscosity adjustment is not included.
  • the (meth) acrylate is photocured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, electron beams, and actinic rays, and then heated as described above.
  • active energy rays such as ultraviolet rays, electron beams, and actinic rays
  • the workability and general characteristics of the cured product can be obtained by curing the monomer composition applied to a substrate such as a substrate in two stages by photocuring by light irradiation and then heat curing by heating. improves.
  • a known heating means for example, a heating furnace such as a hot air furnace, an electric furnace, or an infrared induction heating furnace can be used for the main curing of the monomer composition.
  • the poly (meth) acrylate produced by the production method of the present invention is excellent in transparency, plasticity, impact resistance, adhesion, chemical resistance, heat resistance, insulation, and the like and can be applied to various applications. is there.
  • window materials for vehicles such as buildings and vehicles
  • it can also be applied to electrical and electronic equipment, daily necessities, office supplies, etc., in particular, impact resistance, adhesion, chemical resistance, heat resistance
  • it is preferably used for products that require insulation, such as printed wiring boards.
  • the compounding amount of each material in the table is in mass parts.
  • Gel time is the time from the start of heating the monomer composition until the material loses fluidity and solidifies (measured with a gelation tester, in seconds).
  • TMPTA Trimethylolpropane triacrylate
  • Isocyanate 1 m-xylylene diisocyanate
  • Isocyanate 2 Isophorone diisocyanate
  • Isocyanate 3 1,6-hexamethylene diisocyanate
  • Block isocyanate 1 Baxenden's BI7961 Solid content 70% NCO content 10.2% A biuret of 1,6-hexamethylene diisocyanate blocked with dimethylpyrazole
  • Block isocyanate 2 BI7992 manufactured by Baxenden Solid content 70% NCO content 9.2% 1,6-hexamethylene diisocyanate trimer blocked with dimethylpyrazole and (active methylene compound) diethyl malonate
  • Block isocyanate 3 Asahi Kasei Chemicals MF-K60X Solid content 60% NCO content 6.6% 1,6-hexamethylene diisocyanate blocked with active methylene compound
  • Block isocyanate 4 Sumika Bayer Urethane Co., Ltd. VPLS2253 Solid content 75% NCO content 10.5% 1,6-hexamethylene diisocyanate trimer blocked with dimethylpyrazole
  • Block isocyanate 5 BL4265SN manufactured by Sumika Bayer Urethane Co., Ltd. Solid content 65% NCO content 8.1% Isophorone diisocyanate trimer blocked with methyl ethyl ketone oxime
  • the gel time measurement shows that the polymerization of acrylate is completed in 21 seconds to 590 seconds when the composition of Examples 1 to 8 is subjected to 150 ° C.
  • compositions of Examples 9 to 11 gelled in a maximum of 926 seconds, and the polymerization reaction was completed.
  • Comparative Examples 2 to 4 gelation did not occur even when the test was conducted for a longer time than 2000 seconds. From this, it can be seen that the reaction occurs at a low temperature in the coexistence of acryloyl and isocyanate, but the reaction does not occur in the absence of isocyanate.
  • This DSC measurement result indirectly indicates the peak of polymerization that can occur in Example 1 and Comparative Example 1, and also coincides with the above gel time measurement result, so that polymerization of acrylate occurs due to gelation. Can be concluded.
  • Example 1 the absorbance (absorption) by infrared spectroscopy (IR Spectroscopy) was measured using Spectrum100 by PerkinElmer Japan. As a macro ATR unit, Smiths Dura Sampl IRII was used.
  • Example 2 the composition of Example 1 was applied to two KBr plates with a spatula, one was heated in air at 80 ° C. for 30 minutes (sample 1), and the other was heated in air at 150 ° C. for 30 minutes. Was performed on the sample (sample 2).
  • the IR chart obtained for sample 1 is shown in the upper part of FIG. 2, and the IR chart obtained for sample 2 is shown in the lower part of FIG.
  • UV irradiation sample FR-4 / 10 ⁇
  • These uncured samples were irradiated with ultraviolet light having an integrated light amount of 150 mJ / cm 2 with a high-pressure mercury lamp.
  • UV irradiation / heating sample FR-4 / 10 ⁇
  • UV irradiation sample FR-4 / 10 ⁇
  • UV irradiation sample FR-4 / 10 ⁇ was heated at 150 ° C. for 30 minutes in a hot air circulating drying oven to obtain a sample after irradiation with ultraviolet light (ultraviolet irradiation / heated sample: FR-4 / 10 ⁇ ).
  • Adhesion test Make 11 cuts at 1mm intervals in the surface of the coating film of each sample with a cutter knife, apply cellophane tape on 100 cut sections surrounded by the vertical and horizontal cuts on the coating film surface, peel off, and tape The number of cut sections of the coating film remaining in FR-4 without being peeled off was examined.
  • Pencil hardness test Each sample was produced and the pencil hardness test was measured using Hi-uni made by Mitsubishi Pencil in accordance with JISK5400. Specifically, the wood part of the pencil was shaved and the core was made 5-6 mm long. A pencil having a circular cross section obtained by smooth polishing of the tip of the core with abrasive paper was used. The pencil was held at an angle of 45 degrees with respect to the sample surface, and the coating film was scratched at an angle of 45 degrees as a weight of 1 kg applied to the sample surface. Table 2 shows the maximum hardness of the pencil whose coating did not reach the substrate.
  • UV irradiation sample Test results for FR-4 / 10 ⁇ (adhesion test, pencil hardness test, chemical resistance test, and heat resistance test)
  • B. UV irradiation / heating sample Test results for FR-4 / 10 ⁇ (Adhesion test, pencil hardness test, chemical resistance test, and heat test)
  • C. UV irradiation / heated sample B coupon / 40 ⁇ test result (insulation test)
  • the coating film / cured product obtained by the production method of the present invention has excellent performance in all of adhesion, hardness, chemical resistance, heat resistance and insulation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 密着性、硬度、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性等の物理的特性に優れたポリ(メタ)アクリレートを、迅速な反応により得ることが可能な製造方法を提供する。 (メタ)アクリロイル基を有するモノマーに、イソシアネート基を有する化合物を添加して得られたモノマー組成物を、140℃から170℃で加熱することにより、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを重合させることを特徴とするポリ(メタ)アクリレートの製造方法が得られた。

Description

ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、これにより得られたポリ(メタ)アクリレート、モノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板
 本発明は、ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、特に、イソシアネートの存在下に(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを重合させることによるポリ(メタ)アクリレートの製造方法に関する。
 さらに、本発明は、上記製造方法により得られるポリ(メタ)アクリレート、これを含む硬化性組成物、その硬化物、およびこれを有するプリント配線板に関する。
 ポリ(メタ)アクリレート樹脂(アクリル樹脂)は、高い透明性・耐衝撃性があり、熱可塑形成・着色が容易なことから、無機ガラスの代用品として建築物や乗物の窓材等に用いられる他、電気・電子機器、日用品、事務用品等における部品として種々の用途に適用されている。
 アクリル樹脂は、(メタ)アクリレートに、紫外線または電子線等の活性エネルギー線を照射することによりラジカルを発生するラジカル発生剤を添加して、ラジカル重合(架橋反応)に付すことによって製造することできる。また、(メタ)アクリレートに過酸化物を添加して加熱することによるラジカル重合によっても、ポリ(メタ)アクリレートを製造することができる。
 これらの具体例としては、例えば特許文献1に、(メタ)アクリレートと、光重合開始剤とを含む紫外線硬化型樹脂組成物が開示されている。特許文献1では、樹脂組成物に対して高圧水銀灯にて紫外線を照射することにより、樹脂の硬化が行われる旨が記載されている。
 さらに、特許文献2には、ヒンダードアミン化合物と、有機過酸化物との存在下に、(メタ)アクリレートを加熱により硬化させることにより得られるラジカル型接着組成物が記載されており、150℃以下の低温で(メタ)アクリレートを硬化させている。
 この他、特許文献3では、水酸基を有する(メタ)アクリレート、ブロックイソシアネート、光重合開始剤を含む配合物について、光硬化、およびその後の熱硬化を行なう方法が記載されている。
特開昭61-31449号 特開2008-94913号 2004-513197号
 しかしながら、特許文献1によると、光ラジカル発生剤の利用による重合がおこなわれており、これによると反応速度を上昇させるものの硬化度が低い。その影響により得られた硬化物は、密着性や耐薬品性が必ずしも十分には得られていない。
 また、特許文献2のアクリレートの製造では過酸化物が用いられる。過酸化物は危険物であるため、扱いが容易ではない。
 この他、アクリレートは、単に加熱することによっても、自己重合(単独重合)反応を生ずるが、アクリロイル基は熱には比較的安定であるため、約200℃以上の加熱が必要とされる。この場合には、エネルギー効率の面で検討の余地があるのみならず、アクリレートを含む組成物を使用する対象としての基材の耐熱性も問題となる。
 さらに、特許文献3では、(メタ)アクリレートが重合の一成分として用いられているが、水酸基を有することが必須とされている。すなわち、(メタ)アクリレートの水酸基とイソシアネートとの反応が先行し、(メタ)アクリレートの単独重合が生ずることはない。
 なお、引用文献3にも開示されているように、イソシアネートはウレタンや尿素誘導体等の製造の原料であり、水酸基、アミン、フェノール、チオールなどと容易に反応することが知られているが、ポリ(メタ)アクリレートの製造反応における適用については一切報告がない。
 しかるに、本発明は、密着性、硬度、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性等の物理的特性に優れたポリ(メタ)アクリレートを迅速な反応により得ることが可能な製造方法を提供することを目的とする。
 更に、本発明は、ポリ(メタ)アクリレートの製造方法に用いられるモノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板を提供することを目的とする。
 上記目的を解決するため、本発明のポリ(メタ)アクリレートの製造方法は、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーに、イソシアネート基を有する化合物を添加して得られたモノマー組成物を、140℃から170℃で加熱することにより、(メタ)アクリロイ
ル基を有するモノマーを重合させることを特徴とする。
 この方法により、密着性、硬度、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性等の物理的特性等に優れたポリ(メタ)アクリレートが製造可能となる。
 更に、本発明により、製造されたポリ(メタ)アクリレートを含むことを特徴とするモノマー組成物が得られる。
 このモノマー組成物は、常温で反応する官能基を含まないため、保存安定性に優れる。
本発明のモノマー組成物は、熱硬化、光硬化、またはその双方により、密着性、耐薬品性、および耐熱性等の物理的特性に優れた硬化物(ポリ(メタ)アクリレート)とされるため、例えば、プリント配線板印刷用のインキまたはプリント配線板の被覆として適用可能である。
 本発明の製造方法によると、イソシアネートの存在下に、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを比較的低温、短時間で単独重合させることが可能であり、これにより密着性、硬度、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性等の物理的特性に優れたポリ(メタ)アクリレートの硬化物ないし塗膜を得ることができる。
 更に、本発明のモノマー組成物は、常温では重合反応が生じないため、一液型として安定に保存可能である。モノマー組成物は、プリント配線板に塗布して、硬化させることにより密着性、硬度、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性等の物理的特性に優れたプリント配線板用絶縁材料とされ、着色顔料等を添加すればインキ組成物としてプリント配線板の印刷用に好適に用いられる。
本発明のモノマー組成物と比較用の物質の示差走査熱量曲線を示す図である。 本発明のモノマー組成物を異なる温度に加熱した際の赤外分光法による吸光度の変化を示す図である。
 本発明では、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー((メタ)アクリレートともいう)と、イソシアネートとの混合物をモノマー組成物として、これを所定温度にて所定時間加熱することにより、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが単独重合し、ポリ(メタ)アクリレートが製造される。
 また、(メタ)アクリレートの単独重合は、通常200℃以上の加熱により生ずるが、本発明のモノマー組成物では、これを140℃~170℃、好ましくは150℃~170℃にて15秒~1000秒加熱することにより、これに含まれる(メタ)アクリレートの重合が生ずる。140℃未満では、(メタ)アクリレートの重合が不十分となり、170℃を上回るとモノマー組成物の施与対象である基板に熱的な悪影響を与える可能性が生ずる。140℃~170℃の温度範囲で15秒~1000秒加加熱することにより(メタ)アクリロイル基のほぼすべての二重結合が開き、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが架橋した状態となる。
 本発明におけるポリ(メタ)アクリレート生成反応は、イソシアネートと(メタ)アクリレートが共存している状態で加熱をすると、(メタ)アクリロイルの存在がイソシアネートの3量化反応を促進し、イソシアネートの3量化反応が、(メタ)アクリロイル基の活性を高める結果生ずるものと考えられる。
 また、本発明では、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが、イソシアネートと反応しうる官能基を持たないことが好ましい。一般に、イソシアネートは、OHやNH2等のイソシアネートに対して活性な水素原子を有する化合物と反応するが、(メタ)アクリレートの(メタ)アクリロイル基とは反応しない。このため、(メタ)アクリレートとイソシアネートとを反応させる場合には、活性水素原子を有する(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートが使用される。
 しかしながら、(メタ)アクリレートの重合を優先させるために、本発明の方法またはモノマー組成物には、さらに他の成分としても、イソシアネートと反応しうる官能基を有する化合物が一切含まれないことが好ましい。
 また、イソシアネートの3量化反応により局所的に発生する熱も、(メタ)アクリレートの重合が進行を助けると考えられる。
 本発明の反応機構により得られた反応生成物から得られる塗膜は、高い密着性、耐薬品性、耐熱性等の総合的に優れた物理的特性を有するため、種々の用途において極めて有効に使用される。
 また、イソシアネートの3量化では、トリアジン環構造を有するイソシアヌレートが形成される。トリアジン環構造を含む化合物から構成される塗膜ないし硬化物は、耐熱性と絶縁性に優れるため、耐熱材料、絶縁材料のとしても有用である。
 また、三官能性以上のイソシアネートを用いた場合にも、トリアジン骨格を持ったネットワーク構造が形成される。このようなネットワーク構造を有する材料は、これを含む塗膜ないし硬化物の耐熱性や耐薬品などを向上させる効果を有する。
 このように、本発明の方法によると、ポリ(メタ)アクリレートと、イソシアネートの三量体等のオリゴマーと、を含む反応混合物が生じ、この反応混合物が硬化することにより密着性、硬度、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性に優れた塗膜が構成される。
[(メタ)アクリロイル基を有するモノマー]
 本発明では、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーは、1分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する。また、(メタ)アクリロイル基含有モノマーはイソシアネートと反応しうる官能基を持たない化合物であることが好ましい。
 ここで、イソシアネートと反応しうる官能基とは、活性水素原子を有する官能基であり、例えばOH基、NH基、NH基、SH基、およびCOOH基が挙げられる。本発明で用いられる(メタ)アクリロイル基を有するモノマーはこれらの官能基を持たないことが好ましい。
 本発明で用いられる(メタ)アクリレートは、例えば、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート、および1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の二官能(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等の三官能(メタ)アクリレート、およびジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の四官能以上の(メタ)アクリレートを含む多官能(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物で市販されているものの製品名としては、例えば、ネオマー DA-600(三洋化成工業社製)、アロニックス M-309、M-7100、M309、(東亞合成社製)、A-DCP(新中村化学工業社製)、1.6HX-A(共栄化学工業社製)FA-125(日立化成工業社製)等が挙げられる。
 上記(メタ)アクリロイル基を有するモノマーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
 本発明では、多官能(メタ)アクリロイル基含有モノマー、特に三官能以上の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを用いることが好ましく、これにより、基板等の基材に対して本発明のモノマー組成物を塗布し、硬化することにより得られた硬化物(硬化後の塗膜)の耐熱性、硬度、および耐薬品性が極めて良好となる。
 [イソシアネート基を含有する化合物]
本発明では、イソシアネート基を含有する化合物として、脂肪族/脂環式イソシアネート、芳香族イソシアネート、およびブロックイソシアネートを使用することができる。
 本発明では多官能イソシアネートを用いることが好ましい。多官能イソシアネートを用いると、トリアジン骨格を持ったネットワーク構造をとるため、さらに耐熱性や耐薬品性等が向上するからである。
 これら脂肪族/脂環式イソシアネート、芳香族イソシアネートの配合量は、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー100質量部に対して2~100質量部、好ましくは2~50質量部である。
 また、ブロックイソシアネートの配合量は、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー100質量部に対して2~200質量部である。2質量部より少ないと充分な熱硬化性が得られず、密着性、耐薬品性、耐熱性が得られない。200質量部を超えるとアクリロイルモノマーの含有量が少なくなり、紫外線硬化性が劣る。
 上記脂肪族/脂環式イソシアネート化合物としては、例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDIまたはHMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルシクロヘキサン2,4-(2,6)-ジイソシアネート(水素化TDI)、4,4′-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水素化MDI)、1,3-(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水素化XDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NDI)、リジンジイソシアネート(LDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、N,N’,N’’-トリス(6-イソシアネート、ヘキサメチレン)ビウレットなどがある。
 上記芳香族イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)などを挙げることができる。
 本発明では、これらのイソシアネートのいずれかを単独で用いても、2種類以上を用いてもよい。
 この他、1、6-ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー、イソホロンジイソシアネートのトリマーを用いてもよい。
 また、本発明の製造方法におけるモノマー組成物の一液化、およびシェルフライフの観点から、イソシアネート化合物は、公知のブロック化剤(封止剤)でブロックされたブロックイソシアネートを用いることが好ましい。
 ブロックイソシアネートで市販されているものの製品名としては、例えば、BI7961、BI7992(何れもBaxenden社製)、MF-K60X(旭化成ケミカルズ社製)、VPLS2253、BL4265SN(何れも住化バイエルウレタン社製)等が挙げられる。
[ブロック化剤]
 ブロック化剤としては、例えば、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、t-ブタノール、イソブタノールなどのアルコール類、フェノール、クロルフェノール、クレゾール、キシレノール、p-ニトロフェノールなどのフェノール類、p-t-ブチルフェノール、p-sec-ブチルフェノール、p-sec-アミノフェノール、p-オクチルフェノール、p-ノニルフェノールなどのアルキルフェノール類、3-ヒドロキシピリジン、8-ヒドロキシキノリン、8-ヒドロキシキナルジンなどの塩基性窒素含有化合物、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン化合物、アセトアミド、アクリルアミド、アセトアニリドなどの酸アミド類、コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどの酸イミド類、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、ピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール類、2-ピロリドン、ε-カプロラクタムなどのラクタム類、アセトキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトアルドキシムなどのケトンまたはアルデヒドのオキシム類、エチレンイミン、重亜硫酸塩などがあげられる。
 ブロックイソシアネートとしては、活性メチレン化合物およびピラゾール類の少なくとも何れか1種でブロックされたブロック化イソシアネートが好ましく、マロン酸ジエチルおよび3,5-ジメチルピラゾールの少なくとも何れか1種でブロックされたブロック化イソシアネートがより好ましく、3,5-ジメチルピラゾールでブロックされたブロック化イソシアネートが特に好ましい。
 上記ブロック剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよく、単独または2種類以上のブロック剤でブロックした複数種類のブロックイソシアネートを用いてもよい。
[光重合開始剤]
 また、本発明で使用されるモノマー組成物は、更に光重合開始剤を含んでもよい。光重合開始剤としては、エネルギー線の照射により、(メタ)アクリレートを重合させることが可能なものであれば、特に制限はなく、ラジカル重合開始剤が使用できる。
 光ラジカル重合開始剤としては、光、レーザー、電子線等によりラジカルを発生し、ラジカル重合反応を開始する化合物であれば全て用いることができる。当該光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、N,N-ジメチルアミノアセトフェノン等のアミノアセトフェノン類;2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体;リボフラビンテトラブチレート;2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,6-トリス-s-トリアジン、2,2,2-トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有機ハロゲン化合物;ベンゾフェノン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類またはキサントン類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。
 上記光ラジカル重合開始剤は、単独でまたは複数種を混合して使用することができる。 
 また更に、これらに加え、N,N-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類などの光開始助剤を使用することができる。また、可視光領域に吸収のあるCGI-784等(BASFジャパン社製)のチタノセン化合物等も、光反応を促進するために光ラジカル重合開始剤に添加することもできる。尚、光ラジカル重合開始剤に添加する成分はこれらに限られるものではなく、紫外光もしくは可視光領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。
 光重合開始剤の配合量は、(メタ)アクリロイル基を有するモノマー100質量部に対して0.5~15質量部、より好ましくは0.5~10質量部、さらに好ましくは1~10質量部である。
 光重合開始剤で市販されているものの製品名としては、例えば、イルガキュア907、イルガキュア127(何れもBASFジャパン社製)等が挙げられる。
[他の添加剤]
 本発明のモノマー組成物には、必要に応じて消泡・レベリング剤、チクソトロピー付与剤・増粘剤、カップリング剤、分散剤、難燃剤等の添加剤を含有させることができる。
 消泡剤・レベリング剤としてはシリコーン、変性シリコーン、鉱物油、植物油、脂肪族アルコール、脂肪酸、金属石鹸、脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等の化合物等が使用できる。
 チクソトロピー付与剤・増粘剤としては、カオリナイト、スメクタイト、モンモリロナイト、ベントナイト、タルク、マイカ、ゼオライト等の粘度鉱物や微粒子シリカ、シリカゲル、不定形無機粒子、ポリアミド系添加剤、変性ウレア系添加剤、ワックス系添加剤などが使用できる。
 消泡・レベリング剤、チクソトロピー付与剤・増粘剤を添加することにより硬化物の表面特性および組成物の性状の調整を行うことができる。
 カップリング剤としては、アルコキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、アセチル等であり、反応性官能基としてビニル、メタクリル、アクリル、エポキシ、環状エポキシ、メルカプト、アミノ、ジアミノ、酸無水物、ウレイド、スルフィド、イソシアネート等である例えば、ビニルエトキシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル・トリス(β―メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシラン等のビニル系シラン化合物、γ-アミノプロピルトリメトキシラン、Ν―β―(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-ユレイドプロピルトリエトキシシラン等のアミノ系シラン化合物、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β―(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシ系シラン化合物、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト系シラン化合物、Ν―フェニル―γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のフェニルアミノ系シラン化合物等のシランカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイル化チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラ(1,1-ジアリルオキシメチルー1-ブチル)ビスー(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等のチタネート系カップリング剤、エチレン性不飽和ジルコネート含有化合物、ネオアルコキシジルコネート含有化合物、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ドデシル)ベンゼンスルホニルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ジオクチル)ホスフェートジルコネート、ネオアルコキシトリス(ジオクチル)ピロホスフェートジルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノ)エチルジルコネート、ネオアルコキシトリス(m-アミノ)フェニルジルコネート、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル)ブチル,ジ(ジトリデシル)ホスフィトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリネオデカノイルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(ドデシル)ベンゼン-スルホニルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(ジオクチル)ホスファトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(ジオクチル)ピロ-ホスファトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(N-エチレンジアミノ)エチルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリ(m-アミノ)フェニルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリメタクリルジルコネート(、ネオペンチル(ジアリル)オキシ,トリアクリルジルコネート、ジネオペンチル(ジアリル)オキシ,ジパラアミノベンゾイルジルコネート、ジネオペンチル(ジアリル)オキシ,ジ(3-メルカプト)プロピオニックジルコネート、ジルコニウム(IV)2,2-ビス(2-プロペノラトメチル)ブタノラト,シクロジ[2,2-(ビス2-プロペノラトメチル)ブタノラト]ピロホスファト-O,O等のジルコネート系カップリング剤、ジイソブチル(オレイル)アセトアセチルアルミネート、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート等のアルミネート系カップリング剤等が使用できる。
 分散剤としては、ポリカルボン酸系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系、ポリエーテル系、ポリアルキレンポリアミン系等の高分子型分散剤、アルキルスルホン酸系、四級アンモニウム系、高級アルコールアルキレンオキサイド系、多価アルコールエステル系、アルキルポリアミン系等の低分子型分散剤等が使用できる。
 難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水和金属系、赤燐、燐酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ホウ酸亜鉛、錫酸亜鉛、モリブデン化合物系、臭素化合物系、塩素化合物系、燐酸エステル、含燐ポリオール、含燐アミン、メラミンシアヌレート、メラミン化合物、トリアジン化合物、グアニジン化合物、シリコンポリマー等が使用できる。
 更に、本発明のモノマー組成物には、有機バインダー成分を添加することができる。また、重合速度や重合度を調整するためには、重合禁止剤、重合遅延剤を添加することも可能である。
 本発明のモノマー組成物には、着色を目的として、着色顔料や染料等を添加しても良い。着色顔料や染料等としては、ようなカラ-インデックスで表される公知慣用のものが使用可能である。
 例えば、Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、60、Solvent Blue 35、63、68、70、83、87、94、97、122、136、67、70、Pigment Green 7、36、3、5、20、28、Solvent Yellow 163、Pigment Yellow 24、108、193、147、199、202、110、109、139、179、185、93、94、95、128、155、166、180、120、151、154、156、175、181、1、2、3、4、5、6、9、10、12、61、62、62:1、65、73、74、75、97、100、104、105、111、116、167、168、169、182、183、12、13、14、16、17、55、63、81、83、87、126、127、152、170、172、174、176、188、198、Pigment Orange 1、5、13、14、16、17、24、34、36、38、40、43、46、49、51、61、63、64、71、73、Pigment Red 1、2、3、4、5、6、8、9、12、14、15、16、17、21、22、23、31、32、112、114、146、147、151、170、184、187、188、193、210、245、253、258、266、267、268、269、37、38、41、48:1、48:2、48:3、48:4、49:1、49:2、50:1、52:1、52:2、53:1、53:2、57:1、58:4、63:1、63:2、64:1、68、171、175、176、185、208、123、149、166、178、179、190、194、224、254、255、264、270、272、220、144、166、214、220、221、242、168、177、216、122、202、206、207、209、Solvent Red 135、179、149、150、52、207、Pigment Violet 19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet 13、36、PigmentBrown 23、25、PigmentBlack 1、7等が挙げられる。これら着色顔料・染料等は、モノマー組成物100質量部に対して、0.01~5質量部添加することが好ましい。また、本発明のモノマー組成物をマーキング用に用いる場合には、視認性を確保するためにルチル型やアナターゼ型の酸化チタンを添加すると好ましい。この場合は、モノマー組成物100質量部に対して、1~20質量部添加することが好ましい。これら着色顔料・染料等は単独や2種以上の併用で使用できる。
 更に、本発明のモノマー組成物には、粘度調整のため溶剤を用いてもよいが、硬化後の膜厚低下を防ぐために、添加量は少ないことが好ましい。また、粘度調整のための溶剤は含まないことがより好ましい。
 本発明のモノマー組成物が光重合開始剤を含む場合には、紫外線、電子線、化学線等の活性エネルギー線を照射することにより(メタ)アクリレートを光硬化させ、その後、上述のように加熱をすることにより(メタ)アクリレートを重合させることができる。
 従って、基板等の基材に塗布されたモノマー組成物を、光照射による光硬化と、次いで加熱による熱硬化による二段階で硬化させることにより、作業性および前記硬化物の一般的な諸特性が向上する。
 本発明では、モノマー組成物の本硬化に際して、公知の加熱手段、例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の加熱炉を使用することができる。
 本発明の製造方法により製造されたポリ(メタ)アクリレートは、透明性、可塑性、耐衝撃性、密着性、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性等に優れることから種々の用途に適用可能である。例えば、建築物や車両等乗物の窓材等に用いられる他、電気・電子機器、日用品、事務用品等にも適用可能であり、特に、耐衝撃性、密着性、耐薬品性、耐熱性、および絶縁性が必要な製品、例えばプリント配線板に用いられることが好ましい。
 なお、本発明は上記の実施の形態の構成および実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々変形が可能である。
I.熱硬化試験
[実施例1~11、および比較例1~4]
 表1に示す割合で各成分を配合し、これをディゾルバーで攪拌して本発明のモノマー組成物および比較モノマー組成物を得た。
[ゲルタイム測定]
 本発明のモノマー組成物に対し、ゲル化試験機(日新科学社製ゲル化試験機)を用いて以下のように所定の温度で加熱し、ゲル化するまでの時間を測定した。結果を表1に記載する。
実施例1~8:     150℃
実施例9~11:     170℃
比較例1:       150℃
比較例2~4:     170℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表中の各材料の配合量は質量部を単位とする。
 ゲルタイムとは、モノマー組成物の加熱を開始してから、材料が流動性を失い固化するまでの時間をいう(ゲル化試験機により測定、秒を単位とする)。
 なお、表1に記載の材料の詳細は以下の通りである。
 アクリレート1:トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)
 東亞合成社製 M-309 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 アクリレート2:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート
 新中村化学社製 A-DCP


Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 アクリレート3:1.6-ヘキサンジオールジアクリレート
         共栄社化学社製 1.6HX-a
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 アクリレート4:ネオペンチルグリコールジアクリレート
        日立化成工業社製 FA-125M

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 イソシアネート1:m-キシリレンジイソシアネート 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
イソシアネート2:イソホロンジイソシアネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
イソシアネート3:1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
ブロックイソシアネート1:Baxenden社製 BI7961「
固形分70% NCO分 10.2%
1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体をジメチルピラゾールでブロックしたもの

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 ブロックイソシアネート2:Baxenden社製 BI7992
固形分70% NCO分 9.2%
1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマーをジメチルピラゾールと(活性メチレン化合物)ジエチルマロネートでブロックしたもの
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
ブロックイソシアネート3:旭化成ケミカルズ社製 MF-K60X 
固形分60% NCO分 6.6%
1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートを活性メチレン化合物でブロックしたもの
ブロックイソシアネート4:住化バイエルウレタン社製 VPLS2253
固形分75% NCO分 10.5%
1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマーをジメチルピラゾールでブロックしたもの
ブロックイソシアネート5:住化バイエルウレタン社製 BL4265SN
固形分65% NCO分 8.1%
 イソホロンジイソシアネートのトリマーを、メチルエチルケトンオキシムでブロックしたもの
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ゲルタイム測定により、実施例1~8の組成物では150℃を行う場合、21秒~590秒、にてアクリレートの重合が完了することがわかる。
 一方、イソシアネートを含まない比較例1においては、1000秒以上の試験においてもゲル化は起こらなかった。
 また、実施例9~11の組成物でも最大926秒でゲル化が生じ、重合反応が完了している。一方、比較例2~4ではこれよりも長時間である2000秒以上試験を行なってもゲル化は起こらなかった。このことより、アクリロイルとイソシアネートの共存化では低温で反応が起きているが、イソシアネート不存在下では反応が生じないことがわかる。
[DSCデータの測定]
 実施例1および比較例1の組成物について、セイコーインスツル社製EXSTARを用い、示差走査熱量測定(DSC)を行った。得られたDSC曲線を図1に示す。
 この結果、実施例1によるトリメチロールプロパントリアクリレートとイソシアネート(m-キシリレンジイソシアネートとの組成物の発熱ピークは、比較例1によるトリメチロールプロパントリアクリレートのみの発熱ピークよりも、低温側にシフトしており、低温での硬化が可能とされることがわかる。
 このDSC測定結果は、実施例1および比較例1で生じ得る重合のピークを間接的に示すものであり、上述のゲルタイム測定結果とも一致しているため、ゲル化によりアクリレートの重合が生じていると結論づけることができる。
[赤外分光光度の測定]
 実施例1の組成物について、パーキンエルマージャパン社製Spectrum100を用い、赤外分光法(IR Spectroscopy)による吸光度(absorption)を測定した。なお、マクロATRユニットとして、smiths Dura Sampl IRIIを用いた。
 この測定は、まず、実施例1の組成物を2枚のKBr板にスパチュラにより塗布し、一方を空気中80℃にて30分間加熱し(サンプル1)、他方を空気中150℃30分間加熱したもの(サンプル2)について行われた。
 サンプル1について得られたIRチャートを図2の上段に、サンプル2について得られたIRチャートを図2の下段に示す。
 サンプル1および2のIRチャートを比較すると、イソシアネート基を示す2260cm-1付近のピークが、サンプル1(80℃加熱)では顕著であるが、サンプル2(150℃加熱)では大幅に減少している。
 更に、アクリロイル基を示す1406cm-1付近のピークも、サンプル1(80℃加熱)では顕著であるが、サンプル2(150℃加熱)では大幅に減少している。
 これによりイソシアネートとアクリル基は加熱で消費されていることがわかる。
 また、1721cm-1付近のカルボニルのピークは、サンプル1(80℃加熱)よりも、サンプル2(150℃加熱)では増大していることが観察される。
 これはイソシアネート基が3量体化してカルボニル基を生成したことを示唆している。
 図1と図2に示した測定結果を併せて考察すると、イソシアネートとアクリレートが共存している状態で加熱することにより、イソシアネートの3量化が起こり、その3量化の反応に伴い、アクリレートの重合が生じていると言える。 
II.光熱併用硬化試験
[実施例12、13、および比較例5]
1.紫外線照射工程
 表2に示す割合で各成分を配合し、これをディゾルバーで攪拌して本発明のモノマー組成物および比較モノマー組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 なお、表2に記載の材料の詳細は以下の通りである。
 アクリレート1:トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)
 東亞合成社製 M-309 
 光重合開始剤1:BASFジャパン社製 イルガキュア907
 光重合開始剤2:BASFジャパン社製 イルガキュア127
 イソシアネート1:m-キシリレンジイソシアネート 
 ブロックイソシアネート2:ブロックイソシアネート2:Baxenden社製 BI7992
 固形分70% NCO分 9.2%(1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートを活性メチレン化合物でブロックしたもの)
 レベリング剤:ビックケミー・ジャパン社製 BYK-307
[試験用サンプルの作成]
A.紫外線照射サンプル:FR-4/10μ
 本発明のモノマー組成物および比較モノマー組成物を150mm×95mm×1.6mmのFR-4銅張り積層板(基板)に、バーコーターにより厚さ10μmになるように塗布した未硬化サンプルを、各試験用に多数作成した。これらの未硬化サンプルに、高圧水銀灯にて、積算光量150mJ/cm2の紫外線を照射した。
 紫外線照射工程後の各サンプル(紫外線照射サンプル:FR-4/10μ)を、下記の密着性試験、鉛筆硬度硬度試験、耐薬品性試験、耐熱試験に付した。試験結果を表3に記載する。
B.紫外線照射・加熱サンプル:FR-4/10μ
 紫外線照射サンプル:FR-4/10μを、熱風循環式乾燥炉により150℃で30分間加熱して、紫外線照射・加熱後のサンプル(紫外線照射・加熱サンプル:FR-4/10μ)を得た。このサンプルを下記の密着性試験、鉛筆硬度硬度試験、耐薬品性試験、および耐熱試験に付した。試験結果を表4に記載する。
C.紫外線照射・加熱サンプル::Bクーポン/40μ
 本発明のモノマー組成物および比較モノマー組成物を、IPC B-25テストパターンのクシ型電極Bクーポン(基板)に厚さ40μmになるように塗布して、上記と同様の紫外線照射、次いで上記と同様の加熱を行うことにより、紫外線照射・加熱のサンプル:Bクーポン/40μを得た。これを下記の絶縁性試験に付した。
上記各サンプルについて以下に示す特性試験を行った。
 [1.密着性試験]
 各サンプルの塗膜表面にカッターナイフで1mm間隔、縦横11本の切れ目を入れて、塗膜表面の縦横の切れ目に囲まれた100のカット区画上にセロハンテープを貼付し、剥離して、テープにより引きはがされずにFR-4に残存している塗膜のカット区画の数を調べた。
[2.鉛筆硬度試験]
 各サンプルを作製し、JISK5400に従い、三菱鉛筆製Hi-uniを用いて鉛筆硬度試験を測定した。
 具体的には、鉛筆の木部を削りとり、芯は5~6mmの長さにした。芯先端を研磨紙で平滑に研磨しで円形の断面を得た鉛筆を使用した。この鉛筆を、サンプル表面に対して45度の角度で保持し、サンプル表面に施される加重1kgとして、45度の角度で塗膜を引っかいた。塗膜が基板まで達しなかった鉛筆の最大の硬度を表2に記載した。
[3.耐薬品性試験]
 各サンプルを、10%の硫酸水溶液に室温で30分浸漬させ、これを取り出した後に水洗・乾燥させた。乾燥後の各サンプルについて、塗膜の状態を目視評価後、セロテープ(登録商標)でピーリングを行い、以下のとおり評価した。
○:塗膜の状態に全く変化がない。
×:塗膜に浮き、はがれがある。または、セロテープ(登録商標)に大きく転写するはがれがある。
[4.耐熱試験]
 各サンプルにロジン系フラックス(サンワ化学社製SF-270)を塗布して、260℃のはんだ槽に10秒間浸漬した。各サンプルをはんだ層から取り出して自然冷却した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで洗浄し、乾燥した。この試験を3回繰返した後、各試験片の塗膜の状態を目視評価後、セロテープ(登録商標)でピーリングを行い、以下のとおり評価した。
○:塗膜の状態に全く変化がない。
△:目視では変化が無いが、セロテープ(登録商標)ピーリングでは若干のはがれがある。
×:塗膜に浮き、はがれがある。または、セロテープ(登録商標)に大きく転写するはがれがある。
[5.絶縁性試験]
 先に述べた紫外線照射サンプル:Bクーポン/40μに、DC500Vのバイアスを印加し、絶縁抵抗値を測定した。以下のとおり評価した。
○:絶縁抵抗値≧100GΩ
×:絶縁抵抗値<100GΩ
A.紫外線照射サンプル:FR-4/10μについての試験結果
(密着性試験、鉛筆硬度試験、耐薬品性試験、および耐熱性試験)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
B.紫外線照射・加熱サンプル:FR-4/10μについての試験結果
       (密着性試験、鉛筆硬度硬度試験、耐薬品性試験、および耐熱試験)
C.紫外線照射・加熱サンプル:Bクーポン/40μについての試験結果(絶縁性試験)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 -:未評価
 上記表4から明らかなように、本発明の製造方法により得られた塗膜・硬化物は密着性、硬度、耐薬品性、耐熱性および絶縁性の全てにおいて優れた性能を有する。
 なお、本発明は上記の実施の形態の構成および実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々変形が可能である。

Claims (7)

  1.  (メタ)アクリロイル基を有するモノマーに、イソシアネート基を有する化合物を添加して得られたモノマー組成物を、140℃から170℃で加熱することにより、前記(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを重合させることを特徴とするポリ(メタ)アクリレートの製造方法。
  2.  前記(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが、イソシアネートと反応しうる官能基を持たないことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3.  前記モノマー組成物に、さらに光重合開始剤を添加して、活性エネルギー線を照射することにより前記(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを光硬化させた後、前記加熱により前記(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを重合させることを特徴とする請求項1または2記載の製造方法。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法により得られたことを特徴とするポリ(メタ)アクリレート。
  5.  請求項1記載の製造方法に用いられることを特徴とするモノマー組成物。
  6.  請求項5記載のモノマー組成物を硬化させてなることを特徴とする硬化物。
  7.  請求項6記載の硬化物を有することを特徴とするプリント配線板。
PCT/JP2013/058634 2012-03-30 2013-03-25 ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、これにより得られたポリ(メタ)アクリレート、モノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板 WO2013146705A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147025253A KR102000325B1 (ko) 2012-03-30 2013-03-25 폴리(메트)아크릴레이트의 제조 방법, 이것에 의해 얻어진 폴리(메트)아크릴레이트, 단량체 조성물, 그의 경화물 및 이것을 포함하는 프린트 배선판
CN201380017235.5A CN104203992B (zh) 2012-03-30 2013-03-25 聚(甲基)丙烯酸酯及制造方法、单体组合物、固化物和印刷电路板
JP2014507875A JP6259394B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-25 ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、これにより得られたポリ(メタ)アクリレート、モノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081942 2012-03-30
JP2012-081942 2012-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013146705A1 true WO2013146705A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49259956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058634 WO2013146705A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-25 ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、これにより得られたポリ(メタ)アクリレート、モノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6259394B2 (ja)
KR (1) KR102000325B1 (ja)
CN (1) CN104203992B (ja)
TW (1) TWI588163B (ja)
WO (1) WO2013146705A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529833A (ja) * 2015-09-25 2018-10-11 アルセッソ、ダイナミクスArcesso Dynamics 固体表面製品およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112063209A (zh) * 2020-08-31 2020-12-11 岳刚 光聚合法合成光固化丙烯酸酯pcb保护涂料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117235A (en) * 1971-09-23 1978-09-26 Owens-Illinois, Inc. Novel preparation of novel low molecular weight, liquid polymer
JP2002174892A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2004513197A (ja) * 2000-11-06 2004-04-30 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 基材を被覆する方法
WO2011062292A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and treatment agent
WO2011085856A1 (de) * 2009-12-21 2011-07-21 Evonik Degussa Gmbh Neues initiierungsverfahren zur polymerisation von (meth) acrylaten
WO2012102299A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131449A (ja) 1984-07-23 1986-02-13 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2008094913A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Toray Fine Chemicals Co Ltd 1液型のラジカル硬化型接着剤組成物
BRPI0721292A2 (pt) * 2006-12-19 2014-03-25 Basf Coatings Ag Agentes de revestimento com alta resistência ao risco e estabilidade à intempérie
US8178204B2 (en) * 2008-03-05 2012-05-15 Bayer Materialscience Llc Acrylate-modified aspartates and gel coat compositions made therefrom
FR2932489B1 (fr) * 2008-06-17 2010-06-11 Arkema France Composition renfermant un polymere (meth)acrylique et un copolymere porteur de groupes associatifs
JP5422195B2 (ja) * 2008-12-18 2014-02-19 リンテック株式会社 離型剤及び離型シート
JP2010212516A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 樹脂付きスクリーン印刷マスク作製用架橋性組成物
JP5802396B2 (ja) * 2011-01-27 2015-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117235A (en) * 1971-09-23 1978-09-26 Owens-Illinois, Inc. Novel preparation of novel low molecular weight, liquid polymer
JP2004513197A (ja) * 2000-11-06 2004-04-30 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 基材を被覆する方法
JP2002174892A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
WO2011062292A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymers and treatment agent
WO2011085856A1 (de) * 2009-12-21 2011-07-21 Evonik Degussa Gmbh Neues initiierungsverfahren zur polymerisation von (meth) acrylaten
WO2012102299A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529833A (ja) * 2015-09-25 2018-10-11 アルセッソ、ダイナミクスArcesso Dynamics 固体表面製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203992B (zh) 2016-08-24
KR102000325B1 (ko) 2019-07-15
TW201348270A (zh) 2013-12-01
JP6259394B2 (ja) 2018-01-10
CN104203992A (zh) 2014-12-10
KR20140138706A (ko) 2014-12-04
JPWO2013146705A1 (ja) 2015-12-14
TWI588163B (zh) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069300B2 (ja) 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板
JP5968291B2 (ja) プリント配線板用白色硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
KR100627082B1 (ko) 인 함유 우레탄 (메타)아크릴레이트 화합물 및 감광성조성물
WO2019189186A1 (ja) インクジェット印刷用硬化性組成物、その硬化物、及びその硬化物を有する電子部品
WO2018030465A1 (ja) プリント配線板用硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6828273B2 (ja) 光造形用硬化性組成物、光硬化物、及び成形品の製造方法
CN108884345B (zh) 喷墨用固化性组合物、固化物和印刷电路板
WO2019189190A1 (ja) 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品
JPH08259888A (ja) 活性エネルギー線硬化性水分散体
JP6259394B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレートの製造方法、これにより得られたポリ(メタ)アクリレート、モノマー組成物、その硬化物、およびこれを含むプリント配線板
JP2015173269A (ja) プリント配線板用白色硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP4285694B2 (ja) エネルギー線硬化性水中油滴型エマルション及び水系ハードコート剤
JP2019178270A (ja) 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品
KR100993460B1 (ko) 고광택 칼라코팅용 하이솔리드 자외선 경화형 도료 및 이를이용한 플라스틱 기재의 도장 방법
WO2021200258A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、およびプリント配線板
JP7362991B2 (ja) インクジェット印刷用硬化性組成物、その硬化物、及びその硬化物を有する電子部品
JP6488345B2 (ja) プリント配線板用白色硬化型組成物、これを用いた硬化物及びプリント配線板
JP2001348375A (ja) マレイミド化合物の製造方法、これを用いた樹脂組成物及びその硬化物
JP2023003314A (ja) 光硬化性樹脂組成物および硬化被膜付き木質基材
JP6705165B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JPWO2005021602A1 (ja) ポリアルケニルエーテル
JP2016105522A (ja) プリント配線板用白色硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP2006022295A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13770221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014507875

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147025253

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13770221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1