WO2013145743A1 - 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機 - Google Patents

電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機 Download PDF

Info

Publication number
WO2013145743A1
WO2013145743A1 PCT/JP2013/002103 JP2013002103W WO2013145743A1 WO 2013145743 A1 WO2013145743 A1 WO 2013145743A1 JP 2013002103 W JP2013002103 W JP 2013002103W WO 2013145743 A1 WO2013145743 A1 WO 2013145743A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
electrode plate
electrode
container
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
かおり 吉田
柴田 豊
葉 阿形
藤波 功
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012073618A external-priority patent/JP5365717B2/ja
Priority claimed from JP2012079547A external-priority patent/JP5304916B1/ja
Priority claimed from JP2012264147A external-priority patent/JP5365737B1/ja
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to AU2013238643A priority Critical patent/AU2013238643B2/en
Priority to EP13769959.1A priority patent/EP2832702B1/en
Priority to US14/388,271 priority patent/US20150047973A1/en
Priority to CN201380017053.8A priority patent/CN104203836B/zh
Publication of WO2013145743A1 publication Critical patent/WO2013145743A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4602Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for prevention or elimination of deposits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/024Turbulent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/028Tortuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps

Definitions

  • the present invention relates to an electrolyzer and a temperature-regulated water supply device such as a heat pump water heater, a combustion type water heater, an electric water heater, and a cooling tower provided with the same.
  • Tap water and groundwater contain components (scale components) such as calcium ions and magnesium ions that cause scale. Therefore, in a temperature-controlled water supply device such as a water heater, scales such as calcium salt (for example, calcium carbonate) and magnesium salt may be deposited.
  • a temperature-controlled water supply device such as a water heater
  • scales such as calcium salt (for example, calcium carbonate) and magnesium salt may be deposited.
  • water heat exchanger of the temperature-controlled water supply machine water is heated and the temperature of the water is increased, so that scale is particularly likely to precipitate. If the scale is deposited and deposited on the inner surface of the pipe in the water heat exchanger, there may be a problem that the heat transfer performance of the water heat exchanger is lowered or the flow path of the pipe is narrowed.
  • Patent Document 1 discloses a combustion type water heater provided with means for preventing scale generation.
  • the scale component in water in order to suppress the scale from adhering in the water heat exchanger of the heat pump water heater, in the electrolysis apparatus provided upstream from the water heat exchanger, the scale component in water There has been proposed a technique for removing the water by electrolysis.
  • this electrolysis apparatus when water is supplied into the container through the water inlet with a voltage applied to the electrode pair, a scale such as calcium carbonate is deposited on the cathode side of the electrode pair. Thereby, the density
  • FIG. 12 of Patent Document 2 discloses a technique in which water that has passed through the electrolysis apparatus is returned to the upstream side of the electrolysis apparatus and flows again into the electrolysis apparatus.
  • the effect of improving the removal efficiency of the scale component is not sufficient only by adopting the technique disclosed herein.
  • Measures for increasing the removal efficiency of scale components in the electrolysis apparatus include increasing the area of the electrode that comes into contact with water.
  • the electrodes are made of materials such as platinum and titanium having excellent corrosion resistance, and these materials are expensive, increasing the area of the electrodes in order to increase the removal efficiency of scale components leads to an increase in cost.
  • An object of the present invention is to provide an electrolyzer capable of enhancing the removal efficiency of scale components while suppressing an increase in cost due to an electrode material, and a temperature-controlled water supply device including the same.
  • the electrolysis apparatus of the present invention is for removing scale components contained in water sent to the water heat exchanger.
  • the electrolyzer has a container having a water inlet and a water outlet, a plurality of electrodes provided in the container, and stirring that stirs water flowing between adjacent electrodes between the water inlet and the water outlet. Means.
  • FIG. 3 A is a cross-sectional view in which a part of FIG. 3 (A) is enlarged
  • B is a cross-sectional view in which a part of FIG. 3 (B) is enlarged.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows the modification 6 of the electrolyzer of 1st Embodiment.
  • A is sectional drawing when the electrolyzer of 2nd Embodiment is cut
  • B is a plane parallel to the horizontal direction of the electrolyzer of 2nd Embodiment. It is sectional drawing when cut
  • A) is a front view which shows the electrode plate of the electrolyzer of 2nd Embodiment
  • C) is The electrode plate in the modification 2 of the electrolyzer of 2nd Embodiment is shown.
  • FIG. 1 is a perspective view which shows arrangement
  • (A) is a front view which shows the electrode plate in the modification 4 of the electrolyzer of 2nd Embodiment
  • (A) is the front view which shows the electrode plate in the modification 6 of the electrolyzer of 2nd Embodiment
  • (B) is the BB sectional drawing of (A).
  • (A) is sectional drawing which each shows the flow of the water in the container in the said modification 6
  • (B) is sectional drawing which shows the flow of the water in the container in the modification 7, respectively.
  • It is sectional drawing which shows the modification 8 of the electrolyzer of 2nd Embodiment.
  • It is a block diagram which shows the heat pump water heater concerning other embodiment of this invention.
  • (A), (B) is sectional drawing which shows the electrolyzer of 3rd Embodiment.
  • (A) is sectional drawing which shows the modification 1 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (B) is sectional drawing which shows the modification 2 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (C ) Is a cross-sectional view showing a third modification of the electrolyzer according to the third embodiment.
  • (A) is sectional drawing which shows the modification 4 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (B) is sectional drawing which shows the modification 5 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (C) Is sectional drawing which shows the modification 6 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (D) is sectional drawing which shows the modification 7 of the electrolyzer of 3rd Embodiment.
  • (A) is sectional drawing which shows the modification 8 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (B) is sectional drawing which shows the modification 9 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (C ) Is a cross-sectional view showing Modification 10 of the electrolyzer according to the third embodiment.
  • (A) is sectional drawing which shows the modification 11 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (B) is sectional drawing which shows the modification 12 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (C ) Is a cross-sectional view showing Modification 13 of the electrolyzer according to the third embodiment.
  • (A), (B) is sectional drawing which shows the modification 14 of the electrolyzer of 3rd Embodiment.
  • FIG. 1 is a side view which shows the modification 15 of the electrolyzer of 3rd Embodiment
  • (B) is sectional drawing of the electrolyzer of the modification 15.
  • FIG. It is the schematic which shows the structure of the cooling tower provided with the electrolyzer of 1st Embodiment or 2nd Embodiment, a combustion type water heater, or an electric water heater. It is the schematic which shows the structure of the cooling tower provided with the electrolyzer of 3rd Embodiment, a combustion type water heater, or an electric water heater.
  • the heat pump water heater 11 includes a heat pump unit 13, a hot water storage unit 17, an electrolyzer 41, and a controller 32 that controls them.
  • the hot water storage unit 17 includes a tank 15 for storing water, a pump 31, and water conduits 27 and 29.
  • the tank 15 and the water heat exchanger 21 are connected by water conduits 27 and 29.
  • the water conduits 27 and 29 return the water that has been heated by exchanging heat with the water heat exchanger 21 and returning to the tank 15 with the incoming water pipe 27 having a feed-side flow path for sending water from the tank 15 to the water heat exchanger 21.
  • a hot water supply pipe 29 having a side flow path.
  • the water intake pipe 27 is provided with a pump 31 for feeding water.
  • the pump 31 causes the water in the tank 15 to flow out from the lower part of the tank 15 to the incoming water pipe 27, feeds water in the order of the incoming water pipe 27, the water heat exchanger 21 and the hot water outlet pipe 29, and returns it to the upper part of the tank 15.
  • the heat pump water heater 11 includes a refrigerant circuit 10a and a hot water storage circuit 10b.
  • the refrigerant circuit 10a includes a compressor 19, a water heat exchanger 21, an electric expansion valve 23 as an expansion mechanism, an air heat exchanger 25, and a refrigerant pipe connecting them.
  • the hot water storage circuit 10b includes a tank 15, a pump 31, a water heat exchanger 21, an electrolyzer 41, and water conduits 27 and 29 that connect them.
  • carbon dioxide is used as the refrigerant circulating in the refrigerant circuit 10a, but the present invention is not limited to this.
  • the refrigerant circulating in the refrigerant circuit 10a exchanges heat with water circulating in the hot water storage circuit 10b in the water heat exchanger 21 to heat the water, and heat exchange with outside air in the air heat exchanger 25 absorbs heat from the outside air. To do.
  • a water supply pipe 37 and a hot water supply pipe 35 are connected to the tank 15.
  • the hot water supply pipe 35 is connected to the upper part of the tank 15.
  • the hot water supply pipe 35 is for taking out hot water stored in the tank 15 and supplying hot water to a bathtub or the like.
  • the water supply pipe 37 is connected to the bottom of the tank 15.
  • the water supply pipe 37 is for supplying low-temperature water into the tank 15 from a water supply source.
  • a water supply source for supplying water to the tank 15 for example, tap water or ground water such as well water can be used.
  • the water heater 11 of the present embodiment is a transient water heater that does not return the hot water supplied from the hot water supply pipe 35 to the tank 15.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an electrolyzer 41 according to an embodiment of the present invention.
  • the electrolyzer 41 is provided at a position upstream of the water heat exchanger 21 in the water inlet pipe 27 at a position downstream of the pump 31.
  • the electrolyzer 41 is for removing scale components contained in the water sent to the water heat exchanger 21.
  • the electrolyzer 41 of 1st Embodiment, 2nd Embodiment, and 3rd Embodiment mentioned later has the shape as shown, for example in FIG. 2, it is not restricted to this shape.
  • the electrolyzer 41 includes stirring means for stirring water between adjacent electrodes flowing from the water inlet toward the water outlet.
  • the stirring means may be constituted by a component other than the electrode, or may be formed on the electrode itself.
  • the agitation means in the first embodiment and the third embodiment to be described later is composed of components other than the electrodes. Agitation means in the second embodiment to be described later is formed on the electrode itself.
  • the electrolyzer 41 may have the characteristics of two or more embodiments selected from the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment. Details of the electrolyzer 41 will be described later.
  • the controller 32 includes a control unit 33 and a memory (storage unit) 34.
  • the controller 33 controls the boiling operation of boiling water in the tank 15 based on the boiling operation schedule stored in the memory 34.
  • the control unit 33 controls a power source 50 that energizes an electric circuit of the electrolyzer 41 described later.
  • the power source 50 for example, a DC power source is used.
  • the control unit 33 drives the compressor 19 of the heat pump unit 13 to adjust the opening degree of the electric expansion valve 23 and drives the pump 31 of the hot water storage unit 17. .
  • low-temperature water in the tank 15 is sent to the water heat exchanger 21 through the inlet pipe 27 from the water outlet provided at the bottom of the tank 15, and is heated in the water heat exchanger 21.
  • the heated high-temperature water is returned into the tank 15 from a water inlet provided in the upper part of the tank 15 through the hot water supply pipe 29.
  • hot water is stored in the tank 15 in order from the upper part.
  • scale components contained in water are removed by the electrolyzer 41.
  • the heat pump water heater 11 of the present embodiment is a transient water heater.
  • the water (hot water) supplied from the hot water supply pipe 35 is used by the user and does not return to the tank 15. Accordingly, the same amount of water supplied from the tank 15 through the hot water supply pipe 35 is supplied to the tank 15 from the water supply source through the water supply pipe 37. That is, the tank 15 is frequently replenished with water containing scale components from a water supply source such as tap water or well water, and the amount of replenishment is also large. Therefore, in the case of a transient heat pump water heater, it is necessary to remove scale components more efficiently than a circulating cooling water circulation device or a circulating water heater.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view of the electrolyzer 41 shown in FIG. 2 cut along a plane parallel to the vertical direction
  • FIG. 3B is a cross-sectional view of the electrolyzer 41 shown in FIG. 2 parallel to the horizontal direction. It is sectional drawing cut
  • the electrolyzer 41 includes a container 47 having a water inlet 43 and a water outlet 45, a plurality of first electrodes 51 and a plurality of second electrodes 52 housed in the container 47, and a stirring unit 60 (see FIG. 4 (A)).
  • the stirring unit 60 will be described later.
  • Each first electrode 51 and each second electrode 52 are formed of a material having excellent corrosion resistance.
  • Examples of the material constituting each electrode include platinum and titanium. Specifically, it is as follows.
  • each electrode is formed of a material whose main component is platinum.
  • a mode in which the entirety of each electrode is formed of a material mainly composed of platinum can be exemplified.
  • Each electrode is made of an electrode body made of a material having a higher ionization tendency than platinum (that is, a material that is more easily oxidized than platinum in water), and a material mainly containing platinum on the surface of the electrode body (platinum) And a coating layer formed of a material such as a platinum alloy.
  • the material for the electrode main body include materials mainly composed of titanium (materials such as titanium and titanium alloys).
  • each electrode can be easily oxidized as compared with platinum in water, but a relatively excellent corrosion resistance can be exemplified by, for example, a material mainly composed of titanium (a material such as titanium or titanium alloy). .
  • the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are arranged in one direction (electrode thickness direction) such that the first electrodes 51 and the second electrodes 52 are alternately arranged.
  • the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are connected to the power supply 50 so that one of the adjacent electrodes functions as an anode and the other of the adjacent electrodes functions as a cathode.
  • Adjacent electrodes 51 and 52 constitute an electrode pair 49.
  • the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are connected in parallel to the power supply 50, but are not limited thereto.
  • the power source 50 for example, a DC power source is used.
  • each electrode for example, various shapes such as a plate shape and a rod shape can be adopted, but in this embodiment, a plate shape is adopted. Thereby, the surface area of each electrode can be increased.
  • the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are arranged in parallel to each other and arranged in the thickness direction of the electrodes. Furthermore, in the present embodiment, the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are arranged so that a meandering flow path in which water flows while meandering in the container 47 is formed. Specifically, it is as follows.
  • the container 47 has a substantially rectangular parallelepiped shape constituted by six wall portions. These wall portions form a water flow space through which water flows.
  • the six wall parts include a first wall part 471, a second wall part 472, a third wall part 473, a fourth wall part 474, a fifth wall part 475, and a sixth wall part 476.
  • the first wall portion 471 is located on the upstream side of the water flow, and the second wall portion 472 is located on the downstream side of the water flow in a posture parallel to the first wall portion 471.
  • the first wall portion 471 and the second wall portion 472 are arranged in a posture parallel to the first electrodes 51 and the second electrodes 52.
  • the third to sixth wall portions connect the peripheral portions of the first wall portion 471 and the second wall portion 472 to each other.
  • the third wall portion 473 is positioned below, and the fourth wall portion 474 is positioned above in a posture parallel to the third wall portion 473.
  • the fifth wall portion 475 is positioned on the right side toward the downstream side, and the sixth wall portion 476 is positioned on the left side toward the downstream side in a posture parallel to the fifth wall portion 475.
  • the water inlet 43 of the container 47 is provided in the lower part of the first wall part 471, and the water outlet 45 is provided in the upper part of the second wall part 472.
  • the water inlet 43 is connected to the water inlet pipe 27 located on the pump 31 side, and the water outlet 45 is connected to the water inlet pipe 27 located on the water heat exchanger 21 side.
  • Water sent to the electrolyzer 41 through the water inlet pipe 27 by the pump 31 flows into the water flow space inside the container 47 from the water inlet 43.
  • the water that has flowed into the water flow space flows toward the downstream side of the water flow, and is discharged from the water outlet 45 to the outside of the container 47.
  • the water outlet 45 will be described later.
  • the plurality of electrodes 51 and 52 are arranged in the horizontal direction at intervals from each other in the thickness direction of the electrodes.
  • the gap between the electrodes functions as a flow path through which water flows.
  • the plurality of electrodes 51, 52 are alternately in contact with the third wall portion 473 and in contact with the fourth wall portion 474.
  • each first electrode 51 is in contact with the third wall portion 473 and extends toward the fourth wall portion 474.
  • a gap through which water can flow is provided between each first electrode 51 and the inner surface of the fourth wall portion 474.
  • Each second electrode 52 is in contact with the fourth wall portion 474 and extends toward the third wall portion 473.
  • a gap through which water can flow is provided between each second electrode 52 and the inner surface of the third wall portion 473.
  • the meandering flow path also meanders in the vertical direction.
  • Each electrode may be arranged in a posture parallel to a direction inclined with respect to the vertical direction. In this case, both the flow path in which the water rises and the flow path in which the water descends in the meandering flow path It extends in a direction inclined with respect to the direction.
  • the scale component contained in the water is electrolyzed until the water flowing into the container 47 from the water inlet 43 flows out of the container 47 from the water outlet 45. It deposits as a scale on the cathode of the electrode pair constituted by adjacent electrodes.
  • the scale attached to the cathode is dropped from the cathode, for example, by periodically reversing the polarities of the electrodes 51 and 52, and is deposited on the third wall portion 473 of the container 47.
  • the stirring unit 60 is for stirring water flowing between the adjacent electrodes 51 and 52 constituting the electrode pair 49.
  • the stirring unit 60 is a separate member from each electrode.
  • the stirring unit 60 includes a plurality of stirring members 61.
  • each stirring member 61 is a rod-shaped member having a columnar shape, but is not limited thereto.
  • Each stirring member 61 may be a rod-shaped member having a prismatic shape, and various shapes may be employed as shown in Modifications 1 and 2 to be described later.
  • Each stirring member 61 extends in a direction that intersects the direction in which water flows (the direction indicated by the arrow in FIG. 4A). In the present embodiment, each stirring member 61 extends in a direction orthogonal to the direction in which water flows, and is arranged in a posture parallel to the electrodes 51 and 52.
  • a plurality of stirring members 61 are provided between the adjacent electrodes 51 and 52.
  • the plurality of stirring members 61 are arranged along the direction in which water flows between the adjacent electrodes 51 and 52.
  • the plurality of stirring members 61 are more than the first electrodes 51 and the plurality of first stirring members 61 disposed closer to the first electrode 51 than the second electrode 52.
  • a plurality of second agitating members 61 arranged at positions close to the second electrode 52.
  • the 1st stirring member 61 and the 2nd stirring member 61 are alternately arrange
  • each stirring member 61 is supported by the fifth wall portion 475, and the other end of each stirring member 61 is supported by the sixth wall portion 476. Yes.
  • each stirring member 61 is arrange
  • Each stirring member 61 may be disposed in contact with one electrode, for example.
  • a plurality of stirring members 61 are provided between the adjacent electrodes 51 and 52 in all the electrode pairs 49, but the present invention is not limited to this.
  • a plurality of stirring members 61 are provided between the electrodes 51 and 52, and in the remaining electrode pairs 49, the stirring members 61 are not provided between the electrodes 51 and 52. May be.
  • Each stirring member 61 is formed of an insulating material, but is not limited thereto.
  • an insulating synthetic resin can be exemplified.
  • An example of operating conditions during electrolysis in the present embodiment is as follows.
  • the flow rate of water flowing into the container 47 through the water inlet 43 is adjusted to about 0.6 to 1.2 liters / minute, for example.
  • the flow rate of water flowing through the meandering flow path in the container 47 is adjusted to about 6 to 13 mm / second.
  • the size of the flow path is adjusted so that the Reynolds number is about 90 to 200.
  • the average value of the values measured at a plurality of locations in the meandering channel is adjusted to the above range for the flow velocity and the Reynolds number.
  • the flow velocity of the water which flows through the center part between the electrodes 51 and 52 with the largest flow velocity is about twice the flow velocity of the water which flows in the electrode vicinity.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a first modification of the electrolyzer 41.
  • the shape of the stirring member 61 is different from that in the above embodiment shown in FIGS.
  • the first modification only the configuration different from the above-described embodiment shown in FIGS. 4A and 4B will be described, and the description of the same configuration as the above-described embodiment will be omitted.
  • each stirring member 61 has a flat plate shape in which the dimension in the direction in which water flows is smaller than the dimension in the direction perpendicular to this.
  • FIGS. 6A and 6B are cross-sectional views showing a second modification of the electrolyzer 41.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of the electrolyzer 41 cut along a plane parallel to the vertical direction
  • FIG. 6B is a cross-section of the electrolyzer 41 cut along a plane parallel to the horizontal direction.
  • FIG. In the second modification the shape of the stirring member 61 is different from that in the above embodiment shown in FIGS.
  • Modification 2 only the configuration different from the above-described embodiment shown in FIGS. 4A and 4B will be described, and the description of the same configuration as the above-described embodiment will be omitted.
  • each stirring member 61 includes the first electrode 51 side and the second electrode 52 between the adjacent electrodes 51 and 52 constituting the electrode pair 49. It has a shape extending in a direction perpendicular to the direction of water flow while meandering to the side.
  • Each stirring member 61 is formed by bending a rod-shaped member such as a columnar shape or a prismatic shape.
  • Each stirring member 61 may be in a form that is bent into a coil shape.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a third modification of the electrolyzer 41.
  • the configuration of the stirring unit 60 is different from the above-described embodiment shown in FIGS. Specifically, it is as follows.
  • the stirring unit 60 includes a plurality of stirrers 64 having a stirring blade 62 disposed between adjacent electrodes 51 and 52 and a motor 63 connected to the stirring blade 62. including.
  • each stirring blade 62 is provided in the folded portion in the meandering flow path. Further, each stirring blade 62 is provided in the lower folded portion and is disposed in the vicinity of the inner surface of the third wall portion 473. The rotating shaft of each stirring blade 62 is directed in the direction of water flow.
  • Each agitating blade 62 is disposed at a position where the water traveling from the third wall portion 473 toward the fourth wall portion 474 can be agitated.
  • each stirring blade 62 rotates, the water in the vicinity thereof is stirred while being pushed away toward the fourth wall portion 474 side. That is, in the third modification, a parallel flow along the water flow direction is formed by the rotation of each stirring blade 62, so that the water flow in the container 47 becomes smooth.
  • the stirring blade 62 may be provided in the position which forms the counterflow which opposes the flow direction of water.
  • each stirring blade 62 may be any shape that can stir the water in the container 47, and examples thereof include a propeller type and a turbine type.
  • the rotational speed of the stirring blade 62 is controlled according to the flow rate of water flowing between the adjacent electrodes 51 and 52, the current value flowing through the electrodes 51 and 52, etc., the power consumption in the stirrer 64 is reduced. It is possible to increase the removal efficiency of the scale component while suppressing the increase.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a fourth modification of the electrolyzer 41.
  • the arrangement of the stirring blades 62 is different from that in the third modification. Specifically, it is as follows.
  • the stirring unit 60 has a plurality of stirring blades 62, and these stirring blades 62 are flow paths between the third wall portion 473 and the fourth wall portion 474. Are arranged along.
  • the rotation axis of each stirring blade 62 is oriented in a direction orthogonal to the direction in which water flows.
  • Each stirring blade 62 is supported by a motor shaft (not shown) extending from the fifth wall portion 475 toward the sixth wall portion 476, for example.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a fifth modification of the electrolyzer 41.
  • This modification 5 differs from the embodiment shown in FIGS. 4A and 4B in the shape of the electrodes 51 and 52. Specifically, it is as follows.
  • each electrode has a corrugated shape. Therefore, in addition to the water stirring effect by the plurality of stirring members 61, the water stirring effect by the electrodes 51 and 52 can also be obtained. .
  • the pitch of the first electrode 51 that is, the distance between the crest 51a and the crest 51a of the first electrode 51
  • the pitch of the second electrode 52 that is, the crest 52a of the second electrode 52 and the crest.
  • the distance of the part 52a is the same.
  • the adjacent 1st electrode 51 and 2nd electrode 52 are arrange
  • the location where the flow path is narrow locally is not formed, the flow path is not easily narrowed due to scale adhesion.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a sixth modification of the electrolyzer 41. As shown in FIG. 10, this modified example 6 is different from the embodiment shown in FIGS. 4A and 4B in that it does not have a meandering flow path. Specifically, it is as follows.
  • the electrolyzer 41 includes a container 47 having a water inlet 43 and a water outlet 45, and a first electrode 51 and a second electrode 52 accommodated in the container 47.
  • the meandering flow path as described above is provided. Not done. Therefore, the water that has flowed into the container 47 from the water inlet 43 flows in the container 47 from the water inlet 43 toward the water outlet 45 to some extent at random, and passes through the gap between adjacent electrodes while flowing toward the water outlet 45. In the process, scale components are removed.
  • the stirring unit 60 is provided between the adjacent electrodes 51 and 52.
  • the stirring unit 60 includes a plurality of stirring members 61.
  • the stirring member 61 of the said embodiment shown to FIG. 4 (A), (B), the stirring member 61 of the modification 1 shown in FIG. 5, the stirring member 61 of the modification 2 shown in FIG. Can be adopted.
  • the electrolysis apparatus 41 includes the stirring unit 60.
  • the flowing water is agitated. Accordingly, it is possible to suppress the drift of water having a low scale component concentration in the vicinity of the one electrode functioning as the anode, so that the precipitation reaction of the scale component is promoted between the electrodes 51 and 52. Therefore, the removal efficiency of scale components in water can be increased without increasing the area of the electrode by means such as increasing the number of electrodes or enlarging the electrode, thereby suppressing an increase in cost caused by the electrode material. Meanwhile, the removal efficiency of the scale component can be increased.
  • the agitation unit 60 includes a plurality of agitators 60 arranged in the direction in which water flows between the adjacent electrodes 51 and 52.
  • a stirring member 61 is included.
  • the removal efficiency of the scale component can be increased only by adopting a simple structure in which the plurality of stirring members 61 are arranged along the direction in which the water flows.
  • each agitating member 61 is formed of an insulating material, so that it is disposed between adjacent electrodes 51 and 52. There is a merit that it is difficult to be corroded even if it is exposed to an electrolysis process for a long time in the applied state.
  • each stirring member 61 is in a direction intersecting with the direction in which water flows between the adjacent electrodes 51 and 52. Since it extends, the water which flows between the electrodes 51 and 52 can be stirred effectively. And since each stirring member 61 is arrange
  • the stirring unit 60 includes a stirrer 64 having a stirring blade 62 disposed in the container 47 and a motor 63 connected to the stirring blade 62. Therefore, since the water in the container 47 can be forcibly stirred by the stirring blade 62, the effect of increasing the removal efficiency of the scale component is excellent.
  • the plurality of electrodes 51 and 52 have a plate shape, and form a meandering flow path in which water flows in the container 47 while meandering. is doing. Therefore, in these embodiments, the water that has flowed into the container 47 from the water inlet 43 flows along the plate-shaped electrode through the path meandering from the upstream side to the downstream side, so that the contact area between the electrode and water is large. Thus, the removal efficiency of scale components can be further improved.
  • the electrolyzer 41 of the second embodiment has an inflow portion as a stirring means provided on the electrode.
  • 11A is a cross-sectional view of the electrolyzer 41 shown in FIG. 2 cut along a plane parallel to the vertical direction
  • FIG. 11B is a cross-sectional view of the electrolyzer 41 shown in FIG. 2 parallel to the horizontal direction. It is sectional drawing cut
  • the electrolyzer 41 includes a container 47 having a water inlet 43 and a water outlet 45, and a plurality of electrode plates 51 to 5n accommodated in the container 47.
  • Each electrode plate is made of a material having excellent corrosion resistance.
  • As a material constituting each electrode plate the same materials as those exemplified in the first embodiment can be used.
  • the plurality of electrode plates 51 to 5n includes n electrode plates including the first electrode plate 51, the second electrode plate 52, the third electrode plate 53,..., The nth electrode plate 5n.
  • the plurality of electrode plates 51 to 5n are arranged in one direction (electrode plate thickness direction).
  • the plurality of electrode plates 51 to 5n are connected to the power source 50 so that one of the adjacent electrode plates functions as an anode and the other of the adjacent electrode plates functions as a cathode (see FIG. 11B).
  • Adjacent electrode plates constitute an electrode pair 49.
  • the plurality of electrode plates 51 to 5n are connected in parallel to the power supply 50, but the present invention is not limited to this.
  • the power source 50 for example, a DC power source is used.
  • each electrode plate various plate shapes such as a flat plate shape and a corrugated plate shape can be employed. Thereby, the surface area of each electrode can be increased. In this embodiment, a flat plate shape is adopted. In the present embodiment, the plurality of electrode plates 51 to 5n are arranged in parallel postures.
  • first flow path F1 through which water flows in the first direction D1 between the first electrode plate 51 and the second electrode plate 52, and the second electrode plate 52 and the third electrode plate.
  • second flow path F2 in which water flows in a second direction D2 opposite to the first direction D1, a downstream end of the first flow path F1, and an upstream of the second flow path F2.
  • a folded portion T that connects the side end portions is formed.
  • the k-th channel Fk that is a gap between the k-th electrode plate 5k and the (k + 1) -th electrode plate 5 (k + 1) and in which water flows in the second direction D2
  • the (k + 1) -th electrode plate 5 The (k + 1) th flow path F (k + 1) and the downstream end of the kth flow path Fk between the (k + 1) th and (k + 2) th electrode plates 5 (k + 2) and in which water flows in the first direction D1
  • a folded portion T that connects the upstream end of the (k + 1) th flow path F (k + 1).
  • the boundary between the folded portion T and the downstream end of the flow path Fk and the boundary between the folded portion T and the upstream end of the flow path F (k + 1) are shown in the cross-sectional view of FIG. This is the position indicated by the alternate long and short dash line L.
  • This alternate long and short dash line L is a straight line that passes through the end of the electrode plate 5 (k + 1) (the end adjacent to the folded portion T) and is parallel to the thickness direction of the electrode plate 5 (k + 1).
  • the plurality of electrode plates 51 to 5n are arranged so that a meandering flow path in which water flows while meandering in the container 47 is formed. Specifically, it is as follows.
  • the container 47 has a substantially rectangular parallelepiped shape constituted by six wall portions. These wall portions form a water flow space through which water flows.
  • the six wall parts include a first wall part 471, a second wall part 472, a third wall part 473, a fourth wall part 474, a fifth wall part 475, and a sixth wall part 476.
  • the first wall portion 471 is located on the upstream side of the water flow, and the second wall portion 472 is located on the downstream side of the water flow in a posture parallel to the first wall portion 471.
  • the first wall portion 471 and the second wall portion 472 are arranged in a posture parallel to the first electrode plates 51 and the second electrode plates 52.
  • the third to sixth wall portions connect the peripheral portions of the first wall portion 471 and the second wall portion 472 to each other.
  • the third wall portion 473 is positioned below, and the fourth wall portion 474 is positioned above in a posture parallel to the third wall portion 473.
  • the fifth wall portion 475 is positioned on the right side toward the downstream side, and the sixth wall portion 476 is positioned on the left side toward the downstream side in a posture parallel to the fifth wall portion 475.
  • the water inlet 43 of the container 47 is provided in the lower part of the first wall part 471, and the water outlet 45 is provided in the upper part of the second wall part 472.
  • the water inlet 43 is connected to the water inlet pipe 27 located on the pump 31 side, and the water outlet 45 is connected to the water inlet pipe 27 located on the water heat exchanger 21 side.
  • Water sent to the electrolyzer 41 through the water inlet pipe 27 by the pump 31 flows into the water flow space inside the container 47 from the water inlet 43.
  • the water that has flowed into the water flow space flows toward the downstream side of the water flow, and is discharged from the water outlet 45 to the outside of the container 47.
  • the plurality of electrode plates 51 to 5n are arranged along the horizontal direction at intervals from each other in the thickness direction of the electrode plates.
  • the gap between the electrode plates functions as flow paths F1 to F (n-1) through which water flows.
  • the electrode plates 51 to 5n are alternately in contact with the third wall portion 473 and in contact with the fourth wall portion 474.
  • the former electrode plates 52, 54,..., 5 n are in contact with the third wall portion 473 and extend toward the fourth wall portion 474.
  • a folded portion T is formed by providing a gap through which water can flow between these electrode plates and the inner surface of the fourth wall portion 474.
  • the latter electrode plates 51, 53,..., 5 (n ⁇ 1) are in contact with the fourth wall portion 474 and extend toward the third wall portion 473.
  • a folded portion T is formed by providing a gap through which water can flow between these electrode plates and the inner surface of the third wall portion 473.
  • a meandering flow path as shown in FIG. 11A is formed in the container 47.
  • the scale component contained in the water is electrolyzed until the water flowing into the container 47 from the water inlet 43 flows out of the container 47 from the water outlet 45. It deposits as a scale on the cathode of the electrode pair 49 constituted by adjacent electrode plates.
  • the scale adhering to the cathode is dropped from the cathode and deposited on the third wall portion 473 of the container 47 by, for example, periodically reversing the polarity of the electrode plate.
  • FIG. 12A is a front view showing an electrode plate of the electrolyzer 41.
  • Each electrode plate has an inflow portion as stirring means.
  • the inflow portion includes a plurality of communication portions C. Specifically, it is as follows.
  • the electrode plate 5k has a plurality of communicating portions C.
  • Each communication portion C is a through hole (water passage hole) that penetrates the electrode plate 5k in the thickness direction.
  • Each communication portion C is not limited to a circular through-hole, and may be, for example, a square or a rectangle as in Modification 1 shown in FIG. 12B, as in Modification 2 shown in FIG. It may be a rhombus.
  • the plurality of communication portions C are provided at intervals. Adjacent communicating portions C are provided at intervals in the first direction D1 or the direction intersecting the first direction D1. In the present embodiment, the plurality of communication portions C are provided so as to be distributed over substantially the entire electrode at intervals. In the present embodiment, the plurality of communication portions C are provided at almost equal intervals on the entire electrode plate 5k, but are not limited thereto.
  • the number and the opening area of the communication portions C in the facing region facing the adjacent electrode plate 5 (k + 1) in the thickness direction of the electrode plate can be set as the number of the communication portions C in the regions other than the facing region. It may be larger than the opening area.
  • the number of communication portions C and the size of the communication portions C are the same, but are not limited thereto.
  • the communication at the downstream electrode plate is more than the number of the communication portions C at the upstream electrode plate.
  • the number of parts C may be increased.
  • the opening area of the communication portion C in the downstream electrode plate may be larger than the opening area of the communication portion C in the upstream electrode plate.
  • the number of communication portions C provided on the electrode plate 5k, the opening area, etc. are not particularly limited.
  • the total opening area of the plurality of communication portions C provided on the electrode plate 5k is the area of one surface of the electrode plate 5k (the area when it is assumed that the plurality of communication portions C are not provided on the electrode plate 5k). It is preferably 5% or less. Thereby, the flow of water in the flow path between the electrode plates can be disturbed while suppressing the surface area of each electrode plate from decreasing.
  • the total opening area of the communication part C is more preferably 1 to 3% of the area of the electrode plate 5k.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the arrangement of a plurality of electrode plates and the flow of water in the container 47
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the flow of water in the container 47.
  • a part of the water flowing through the flow path F (k-1) in the first direction D1 (upward) flows into the flow path Fk through the communication portion C provided in the electrode plate 5k. And mixed with the main flow flowing through the flow path Fk. Thereby, the flow of water in the flow path Fk is disturbed.
  • the operating conditions at the time of electrolysis in the second embodiment are the same as the operating conditions described in the first embodiment, description thereof is omitted.
  • the flow rate of the water flowing through the meandering flow path in the container 47 is a low speed of about 6 to 13 mm / second
  • the water flowing in the vicinity of the electrode plate mixes with the surrounding water. Hateful.
  • water with a low scale component concentration tends to drift near one electrode plate that functions as an anode.
  • the present invention is not limited to this.
  • a form in which the plurality of electrode plates 51 to 5n meander in the container 47 and meander in other directions such as the horizontal direction may be formed.
  • the fifth wall portion 475 is positioned below and the sixth wall portion 476 is positioned upward. What is necessary is just to arrange
  • a part of the water flowing in the flow path F (k-1) in the first direction D1 (rightward) passes through the communication portion C provided in the electrode plate 5k. It flows into the flow path Fk and is mixed with the main flow that flows through the flow path Fk. Thereby, the flow of water in the flow path Fk is disturbed.
  • part of the water flowing in the second direction D2 (left side) through the flow path Fk flows into the flow path F (k + 1) through the communication portion C provided in the electrode plate 5 (k + 1), and the flow path F Mixed with the mainstream flowing through (k + 1). Thereby, the flow of water in the flow path F (k + 1) is disturbed.
  • FIG. 16 (A) is a front view showing an electrode plate in Modification 4 of the electrolyzer 41.
  • a part of the communication portions C1 among the plurality of communication portions C is provided at the edge E1 of the electrode plate 5k adjacent to the folded portion T.
  • the plurality of communication portions C1 are provided at intervals along the edge portion E1.
  • Each communication part C1 is not a through hole whose periphery is closed like the communication part C, but is a through part in which a part of the opening is opened at the edge E1.
  • some communication parts C2 among the some communication parts C are provided in the edge parts E2 and E2 of the both sides of the electrode plate 5k.
  • the plurality of communication portions C2 are provided at intervals along the edge portion E2.
  • Each communication portion C1 is not a through hole whose periphery is closed like the communication portion C, but is a through portion in which a part of the opening is opened at the edge E2.
  • Other electrode plates other than the electrode plate k have the same configuration as the electrode plate k.
  • FIG. 16 (B) is a front view showing an electrode plate in Modification 5 of the electrolyzer 41.
  • the electrode plate 5k has a plurality of slits (communication portions) C.
  • Each slit C extends in a direction crossing the water flow direction D1 or D2.
  • each slit C extends in a direction orthogonal to the water flow direction D1 or D2.
  • Some slits C2 of the plurality of slits C are open at the edge E2 located on the side.
  • Other electrode plates other than the electrode plate k have the same configuration as the electrode plate k.
  • FIG. 17 (A) is a front view showing an electrode plate in Modification 6 of the electrolyzer 41
  • FIG. 17 (B) is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 17 (A).
  • each electrode plate has a plurality of convex portions 66 projecting toward the electrode plate adjacent to one side in the thickness direction and the other in the thickness direction.
  • the plurality of concave portions 65 and the plurality of convex portions 66 are formed by sheet metal processing the metal plate material so that one surface of the metal plate material is recessed and the other surface protrudes.
  • the plurality of concave portions 65 and the plurality of convex portions 66 formed on each electrode plate are formed at the same position on the opposite surfaces of the electrode plate.
  • the shape of each concave portion 65 is a hemispherical shape recessed in the thickness direction of the electrode
  • the shape of each convex portion 66 is a hemispherical shape protruding in the thickness direction of the electrode.
  • Other shapes such as a prismatic shape may be used.
  • each electrode plate a plurality of concave portions 65 (a plurality of convex portions 66) are provided at intervals.
  • the plurality of concave portions 65 are regularly arranged in the vertical and horizontal directions on the entire electrode surface. For example, there is a region where the agitation effect is more important than other regions. If present, the degree of density of the concave portions 65 (the convex portions 66) can be set for each region.
  • FIG. 18A is a cross-sectional view showing the flow of water in the container 47 in Modification 6.
  • the plurality of convex portions 66 and the plurality of concave portions 65 disturb the flow of water in the flow path between adjacent electrode plates. Accordingly, it is possible to further suppress the drift of water having a low scale component concentration in the vicinity of one electrode functioning as an anode among the adjacent electrode plates, so that the precipitation reaction of the scale component is further promoted between the electrode plates.
  • a part or all of the convex portion 66 of the electrode plate 5 (k + 1) is located at a position facing the communicating portion C provided on the electrode plate 5k in the thickness direction of the electrode plate. Although provided, it may be slightly deviated from the communication portion C. Each protrusion 66 protrudes toward the electrode plate located on the upstream side.
  • the effect of disturbing the flow of water by the water flowing into the flow path Fk through the communication portion C provided on the electrode plate 5k and the flow of water by the convex portion 66 at a position facing the communication portion C are as follows. The synergistic effect with the disturbing effect can more effectively disturb the water flow.
  • each convex portion 66 may protrude toward the electrode plate located on the downstream side.
  • at least a part of the plurality of convex portions 66 in the electrode plate 5k is provided at a position that promotes the inflow of water through the communication portion C to the flow path F (k + 1).
  • a position for promoting the inflow of water through the communication part C to the flow path F (k + 1) for example, as indicated by an arrow G in FIG.
  • the position of the convex part 66 which is guided by the communication part C provided in the electrode plate 5 (k + 1) by flowing along the part 66 is given.
  • a part or all of the convex portion 66 of the electrode plate 5k is provided at a position facing the communication portion C provided in the electrode plate 5 (k + 1) in the thickness direction of the electrode plate.
  • it may be slightly deviated from the communication part C.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing Modification 8 of the electrolyzer 41.
  • the electrolyzer 41 includes a container 47, a first electrode plate 51, a second electrode plate 52 and a third electrode plate 53 accommodated in the container 47, and a power supply 50.
  • the first electrode plate 51, the second electrode plate 52, and the third electrode plate 53 are arranged in this order with a gap therebetween in the thickness direction of the electrode plate.
  • In the container 47 there is a first flow path F1 through which water flows in the first direction D1 between the first electrode plate 51 and the second electrode plate 52, and the second electrode plate 52 and the third electrode plate.
  • the second electrode plate 52 has a plurality of communication portions C for allowing a part of the water flowing through the first flow path F1 to flow into the second flow path F2 upstream of the downstream end of the first flow path F1.
  • the first electrode plate 51 and the third electrode plate 53 are not provided with the communication portion C.
  • each electrode plate is provided with a plurality of communication portions C, so that a part of the water flowing through the first flow path F1 is part of the first flow path F1. It flows into the second flow path F2 through the plurality of communication portions C on the upstream side of the downstream end portion. Thereby, the water which flowed in and the water which flows through the 2nd flow path F2 are mixed in several places. Thus, by mixing water in a plurality of places, the flow of water flowing through the second flow path F2 is effectively disturbed over a wide range.
  • the first flow passage F1 also flows in the vicinity of the communication portion C. Water flow is disturbed. Thereby, since it can suppress that the water with a low scale component density
  • the removal efficiency of scale components in water can be increased without increasing the number of electrode plates to increase the area of the electrode plates, thereby suppressing an increase in cost due to the electrode material. Meanwhile, the removal efficiency of the scale component can be increased.
  • adjacent communication portions C are provided at intervals in the first direction D1 or the direction intersecting with each electrode plate.
  • a part of the water flowing in the first direction D1 through the first flow path F1 flows through the second direction through the plurality of communication portions C that are spaced apart from each other in the first direction D1 or the direction intersecting the first direction D1. It flows into the path F2. Therefore, in the 2nd flow path F2, the flow of water is effectively disturbed over the wide range of the 1st direction D1 or the direction which cross
  • the second electrode plate 52 not only the second electrode plate 52 but also other electrode plates are provided with a plurality of communication portions C. Therefore, the flow paths F1 to F (n ⁇ The mixing of water (disturbance of water flow) in 1) is further promoted.
  • a part of the plurality of communication portions C is provided at the edge E1 of the electrode plate adjacent to the folded portion T. Therefore, in this configuration, water flows into the downstream flow path through the communication portion C provided at the edge E1 of the electrode plate. Due to the inflow of water, the flow of water in the folded portion T and the flow of water flowing from the folded portion T to the downstream flow path are disturbed. Therefore, the water flowing into the downstream flow path from the turn-back portion T is the difference between the concentration of the scale component in the area on the one electrode plate side and the concentration of the scale component in the area on the other electrode plate side constituting the flow path. The difference becomes smaller. That is, the density difference of the scale component is reduced in the width direction of the flow path. Thereby, it can further suppress that water with a low scale component density
  • each electrode plate has a plurality of convex portions 66 protruding to the adjacent electrode plate side and a plurality of concave portions 65 recessed to the side opposite to the adjacent electrode plate.
  • the plurality of convex portions 66 and the plurality of concave portions 65 disturb the flow of water in the flow path between adjacent electrode plates. Accordingly, it is possible to further suppress the drift of water having a low scale component concentration in the vicinity of one electrode functioning as an anode among the adjacent electrode plates, so that the precipitation reaction of the scale component is further promoted between the electrode plates.
  • each convex part 66 protrudes to the electrode plate side located in the downstream.
  • at least a part of the plurality of convex portions 66 in the electrode plate 5k is provided at a position that promotes the inflow of water through the communication portion C to the flow path F (k + 1).
  • the convex portion 66 promotes the inflow of water through the communication portion C to the flow path F (k + 1), the effect of disturbing the flow of water in the flow path F (k + 1) is further enhanced.
  • the some communication part C contains the some slit.
  • the amount of water flowing through the communication portion C to the flow path F2 can be adjusted by adjusting the size of each slit in the longitudinal direction.
  • each slit is extended in the direction which cross
  • water can be introduced into the flow path over a wider range in the direction intersecting the water flow direction.
  • the electrolyzer 41 according to the third embodiment is different from the first embodiment and the second embodiment in that it further includes a circulation mechanism 80 as a stirring means.
  • 21A and 21B are cross-sectional views showing an electrolyzer 41 according to the third embodiment.
  • FIG. 21A is a cross-sectional view of the electrolyzer 41 shown in FIG. 2 taken along a plane parallel to the vertical direction, and is a view of the cross section of the electrolyzer 41 viewed from the side.
  • FIG. 21B is a cross-sectional view of the electrolyzer 41 shown in FIG. 2 taken along a plane parallel to the horizontal direction, and is a view of the cross section of the electrolyzer 41 viewed in plan.
  • the electrolyzer 41 includes a container 47 and a plurality of electrodes 51 and 52 provided in the container 47.
  • a water flow path is formed in the container 47 by a plurality of electrodes 51 and 52.
  • the water flow path is a continuous meandering flow path formed by the plurality of electrodes 51 and 52, but is not limited thereto.
  • the water flow path may be a flow path that is not a meandering flow path, for example, as will be described later in Modification 15 shown in FIGS. 27 (A) and 27 (B).
  • the meandering flow path in the present embodiment meanders in the horizontal direction as shown in FIG. 21B, but is not limited thereto.
  • the meandering channel may meander in the up-down direction, for example.
  • the container 47 has a substantially rectangular parallelepiped shape, but is not limited thereto.
  • a water flow space through which water flows is provided in the container 47.
  • the container 47 has a first wall portion 471 and a second wall portion 472 that face each other.
  • the container 47 has a side wall portion that connects the first wall portion 471 and the second wall portion 472.
  • the side wall portion constitutes the third wall portion 473 constituting the lower wall, the fourth wall portion 474 constituting the upper wall, the fifth wall portion 475 constituting the left wall, and the right wall.
  • Including the sixth wall portion 476 but is not limited thereto.
  • the container 47 has a water inlet 43 and a water outlet 45.
  • the water inlet 43 of the container 47 is provided in the 1st wall part 471 and the water outlet 45 is provided in the 2nd wall part 472, it is not limited to this.
  • One or both of the water inlet 43 and the water outlet 45 may be provided on the side wall portion.
  • a water inlet pipe 27 (upstream main path 27A) located on the tank 15 side shown in FIG. 20 is connected to the water inlet 43, and a water outlet 45 is located on the water heat exchanger 21 side shown in FIG.
  • a water inlet pipe 27 (downstream main path 27B) is connected.
  • the plurality of electrodes 51 and 52 include a plurality of first electrodes 51 and a plurality of second electrodes 52.
  • the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are arranged in one direction (electrode thickness direction) such that the first electrodes 51 and the second electrodes 52 are alternately arranged.
  • the plurality of first electrodes 51 extend from the third wall portion 473 toward the fourth wall portion 474 side, and the plurality of second electrodes 52 are The fourth wall portion 474 extends toward the third wall portion 473 side.
  • each electrode is arranged in a posture parallel to the first wall portion 471, but is not limited to this.
  • Adjacent electrodes 51 and 52 constitute an electrode pair 49.
  • the plurality of electrodes 51 and 52 are connected to a power source (not shown) so that one electrode of the electrode pair 49 functions as an anode and the other electrode functions as a cathode.
  • a power source for example, a DC power source is used.
  • the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are connected in parallel to the power supply, but are not limited thereto.
  • each electrode plate As the material constituting each electrode plate, the same materials as those exemplified in the first embodiment can be used.
  • each electrode for example, various shapes such as a plate shape and a rod shape can be adopted, but in this embodiment, a plate shape is adopted. Thereby, the surface area of each electrode can be increased.
  • the plurality of first electrodes 51 and the plurality of second electrodes 52 are arranged in parallel to each other, and are arranged at intervals in the thickness direction of the electrodes. The gap between the electrodes functions as a flow path through which water flows.
  • a plurality of first electrodes 51 and a plurality of second electrodes 52 are arranged so that a meandering flow path in which water flows while meandering in the container 47 is formed.
  • the electrolysis conditions of the electrolysis apparatus 41 include a condition for supplying a current having a predetermined current value to the electrode pair 49, a condition for applying a predetermined voltage to the electrode pair 49, a combination of these conditions, and the like. However, it is not limited to these.
  • the circulation mechanism 80 has a function of returning water in the container 47 or water flowing out from the water outlet 45 of the container 47 to the upstream side.
  • the circulation mechanism 80 includes a circulation path (circulation piping) 81 and a circulation pump (water pump) 82 for flowing water through the circulation path 81.
  • the circulation path 81 has a first end (circulation water inlet end) 81a and a second end (circulation water outlet end) 81b.
  • the circulation pump 82 is provided in the circulation path 81.
  • the first end 81a and the second end 81b of the circulation path 81 are both connected to the container 47 of the electrolyzer 41.
  • the second end portion 81 b is at a position upstream of the connection portion of the first end portion 81 a in the container 47.
  • the first end portion 81a is located closer to the second wall portion 472 than the most downstream electrode.
  • the second end portion 81b is located closer to the first wall portion 471 than the most upstream electrode.
  • the first end 81a and the second end 81b are not disposed in the water flow path between the electrodes 51 and 52, but are disposed in a region other than the water flow path between the electrodes 51 and 52. Yes.
  • the first end 81a and the second end 81b are located in the container 47, but the present invention is not limited to this.
  • One and both of the first end portion 81a and the second end portion 81b may be connected to, for example, a joint (not shown) that protrudes outward from the wall portion of the container 47, and in this case, is located outside the container 47. . This is the same in the modification described later.
  • a space S1 is provided between the most downstream electrode and a wall portion (second wall portion 472 in the present embodiment) facing the electrode, and the first end 81a is a wall that partitions the space S1. Part (in this embodiment, the third wall part 473).
  • the water in the space S1 flows into the circulation path 81 through the first end portion 81a.
  • a space S2 is provided between the most upstream electrode and a wall portion (the first wall portion 471 in the present embodiment) facing the electrode, and the second end portion 81b defines the space S2. Connected to the wall portion (in this embodiment, the third wall portion 473). Circulating water flowing through the circulation path 81 flows into the space S2 through the second end portion 81b.
  • the first end portion 81a may be connected to the second wall portion 472, the fourth wall portion 474, the fifth wall portion 475, or the sixth wall portion 476, and the second end portion 81b
  • the first wall portion 471, the fourth wall portion 474, the fifth wall portion 475, or the sixth wall portion 476 may be connected.
  • the circulation mechanism 80 is controlled by the control unit 33.
  • the controller 33 controls the circulation pump 82 of the circulation mechanism 80 so that the circulation flow rate Gc returned to the upstream side from the main flow rate Gw sent to the water heat exchanger 21 is increased.
  • the main flow rate Gw is a flow rate of water flowing through the downstream main path 27B.
  • the circulation flow rate Gc is the flow rate of water flowing through the circulation path 81.
  • the circulation path 81 is branched as in Modification 7 shown in FIG. 23D described later, the circulation flow rate Gc is the circulation path 81 before the branch (upstream circulation shown in FIG. 23D).
  • the flow rate of water flowing through the path 810) is controlled by the control unit 33.
  • the controller 33 controls the circulation pump 82 of the circulation mechanism 80 so that the circulation flow rate Gc returned to the upstream side from the main flow rate Gw sent to the water heat exchanger 21 is increased.
  • the main flow rate Gw is a flow rate of water flowing through the downstream main path 27B.
  • the control unit 33 controls the circulation pump 82 to adjust the circulation flow rate Gc to a predetermined range.
  • the magnification of the circulation flow rate Gc with respect to the main flow rate Gw is not particularly limited.
  • the circulation flow rate Gc is preferably 5 times or more the main flow rate Gw in order to enhance the effect of stirring the water flowing through the water flow channel (meandering flow channel in this embodiment) in the container 47. More preferably, the flow rate Gw is 10 times or more.
  • the reason why the circulating flow rate Gc is increased will be described.
  • the scale component concentration in the cathode side region is smaller than the scale component concentration in the anode side region.
  • the amount of water boiled in a water heat exchanger (the amount of water sent to the water heat exchanger) is the same as the amount of water electrolyzed in an electrolyzer. For this reason, in the conventional electrolyzer, the speed of the water which flows through the water flow path between electrodes is slow, and the water which flows through a water flow path turns into a laminar flow.
  • the flow rate of water flowing in the container of the electrolyzer is, for example, a low flow rate of about 1 L / min.
  • the speed of water flowing through the water flow path between the electrodes is, for example, about 10 mm / s, and the Reynolds number in this case is about 100-200.
  • the flow rate of the water flowing through the water flow path between the electrodes 51 and 52 is increased by increasing the circulation flow rate Gc rather than the main flow rate Gw.
  • the speed of water flowing through the water flow path between the electrodes 51 and 52 is increased by 6 times or more, as shown in Table 1 of Examples described later.
  • the water speed can be increased by 11 times or more.
  • the performance ratio is improved.
  • the flow can be made turbulent by increasing the magnification of the circulation flow rate Gc with respect to the main flow rate Gw.
  • FIG. 22A is a cross-sectional view showing Modification 1 of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • the first end portion 81 a is provided at a position where water flowing through the water flow path between the electrodes 51 and 52 can be sucked into the circulation path 81.
  • the 2nd end part 81b is provided in the position which can supply water to the water flow path between the electrodes 51 and 52 upstream from this water flow path.
  • the first end portion 81a is disposed between the electrodes 51 and 52 in the container 47, and the second end portion 81b is disposed between the further upstream electrodes 51 and 52.
  • the first end portion 81a and the second end portion 81b may be connected to, for example, a joint (not shown) that protrudes outward from the wall portion of the container 47, and in this case, is located outside the container 47. .
  • the water flow path in the container 47 is selected in the water flow path (circulation part) between the part where the first end 81a is provided and the part where the second end 81b is provided.
  • the flow rate of water can be increased.
  • the circulating portion is provided at a position that is biased downstream from the center of the water flow path (the center of the total length of the water flow path).
  • the first end portion 81a and the second end portion 81b are disposed.
  • FIG. 22B is a cross-sectional view showing a second modification of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • the first end portion 81 a is provided at a position where water flowing through the water flow path between the electrodes 51 and 52 can be sucked into the circulation path 81.
  • the second end portion 81b is provided at a position where water can be supplied to the space S2 between the most upstream electrode and the wall portion facing this electrode (first wall portion 471 in Modification 2). Yes.
  • the first end portion 81a is disposed between the electrodes 51 and 52 in the container 47, but is not limited thereto.
  • the first end portion 81 a may be connected to, for example, a joint (not shown) that protrudes outward from the wall portion of the container 47, and in this case, is positioned outside the container 47.
  • the second end portion 81b is connected to a wall portion (a third wall portion 473 in the second modification) that partitions the space S2. In FIG. 22B, the second end portion 81b is disposed in the space S2, but is not limited thereto.
  • the second end portion 81 b may be connected to, for example, a joint (not shown) that protrudes outward from the wall portion of the container 47, and in this case, is positioned outside the container 47.
  • a joint not shown
  • a water flow path (upstream water flow path) between a portion where the first end portion 81a is provided and a portion where the second end portion 81b is provided. ) Can selectively increase the flow rate of water.
  • FIG. 22C is a cross-sectional view showing a third modification of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • the first end portion 81a circulates water flowing in the space S1 between the most downstream electrode and the wall portion facing this electrode (the second wall portion 472 in the third modification). It is provided at a position where it can be sucked into.
  • the second end portion 81 b is provided at a position where water can be supplied to the water flow path between the electrodes 51 and 52.
  • the water flow path between the part where the first end 81a is provided and the part where the second end 81b is provided (the downstream water flow path). ) Can selectively increase the flow rate of water.
  • FIG. 23A is a cross-sectional view showing a fourth modification of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • the first end 81a of the circulation path 81 is connected to the downstream main path 27B, and the second end 81b is connected to the upstream main path 27A.
  • FIG. 23B is a cross-sectional view showing a fifth modification of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • the first end 81 a of the circulation path 81 is connected to the downstream main path 27 B, and the second end 81 b is connected to the container 47.
  • the second end portion 81b is provided at a position where water can be supplied to the space S2 between the most upstream electrode and the wall portion facing this electrode (first wall portion 471 in Modification 5).
  • the second end portion 81b may be provided at a position where water can be supplied to the water flow path between the electrodes 51 and 52.
  • FIG. 23C is a cross-sectional view showing Modification 6 of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • the first end 81a of the circulation path 81 is connected to the container 47, and the second end 81b is connected to the upstream main path 27A.
  • the first end portion 81a sucks the water flowing in the space S1 between the most downstream electrode and the wall portion facing this electrode (second wall portion 472 in the modified example 6) into the circulation path 81.
  • the first end portion 81a may be provided at a position where water can be supplied to the water flow path between the electrodes 51 and 52.
  • FIG. 23D is a cross-sectional view showing a seventh modification of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • the circulation path 81 includes an upstream circulation path 810 including the first end portion 81a and a plurality of branch paths 811 to 815 branching from the upstream circulation path 810.
  • the first end portion 81a is connected to the downstream main path 27B.
  • Each end of the branch paths 811 to 815 is connected to the container 47.
  • the end portion 811a of the branch path 811 is located on the most downstream side, and the end portion 811a of the branch path 815 is located on the most upstream side. Note that the first end portion 81 a may be connected to the container 47.
  • FIG. 24A is a cross-sectional view showing Modification 8 of the electrolysis apparatus 41 and the circulation mechanism 80
  • FIG. 24B is a cross-sectional view showing Modification 9 of the electrolysis apparatus 41 and the circulation mechanism 80
  • FIG. 24C is a cross-sectional view showing a modified example 10 of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • a valve is provided on one or both of the inlet side and the outlet side of the container 47 of the electrolyzer 41.
  • a check valve 91 is provided in the upstream main path 27A, and a check valve 92 is provided in the downstream main path 27B.
  • the check valve 91 is provided only in the upstream main path 27A.
  • the check valve 92 is provided only in the downstream main path 27B.
  • both the first end 81a and the second end 81b are connected to the container 47 of the electrolyzer 41.
  • FIG. 25A is a cross-sectional view showing a modification 11 of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80
  • FIG. 25B is a cross-sectional view showing a modification 12 of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80
  • FIG. 25C is a cross-sectional view showing a modified example 13 of the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80.
  • modified example 8 except that the first end 81a is connected to the downstream main path 27B and the second end 81b is connected to the upstream main path 27A. , 9 and 10 are provided with valves.
  • a check valve 91 is provided in the upstream main path 27A, and a check valve 92 is provided in the downstream main path 27B.
  • the check valve 91 is provided upstream of the second end portion 81b, and the check valve 92 is provided downstream of the first end portion 81a.
  • the check valve 91 is provided only in the upstream main path 27A.
  • the check valve 91 is provided upstream of the second end portion 81b.
  • the check valve 92 is provided only in the downstream main path 27B.
  • the check valve 92 is provided downstream of the first end portion 81a.
  • FIG. 26A is a side view showing a modified example 14 of the electrolyzer 41
  • FIG. 26B is a sectional view of the electrolyzed device 41 of the modified example 14 (BB in FIG. 26A).
  • At least one of the plurality of concave portions 65 and the plurality of convex portions 66 is provided on one or both electrodes of the electrode pair 49. These concave portions 65 and convex portions 66 may be provided only on some of the electrode pairs 49 of the plurality of electrode pairs 49.
  • FIG. 26B a case where a plurality of concave portions 65 and a plurality of convex portions 66 are provided in each electrode is illustrated.
  • the plurality of concave portions 65 and the plurality of convex portions 66 in each electrode are formed on one surface of a metal plate material (not shown) (for example, a flat metal thin plate). Is formed by subjecting the metal plate material to sheet metal processing such as pressing so that the other surface protrudes due to the recess.
  • a metal plate material for example, a flat metal thin plate.
  • the present invention is not limited to this.
  • Each electrode formed in this way has a plurality of concave portions 65 formed on one surface and a plurality of convex portions 66 formed on the other surface, and the concave portions 65 and the convex portions 66 are mutually connected. It is in the same position on the opposite side.
  • each recess 65 is a hemisphere that is recessed in the thickness direction of the electrode
  • the shape of each protrusion 66 is a hemisphere that protrudes in the thickness direction of the electrode.
  • Other shapes such as a column shape may be used.
  • both the concave portion 65 and the convex portion 66 are provided in one electrode, but the present invention is not limited to this. Only one of the concave portion 65 and the convex portion 66 may be provided in one electrode.
  • the water flowing in the water flow path between the adjacent electrodes 51 and 52 is stirred by at least one of the plurality of concave portions 65 and the plurality of convex portions 66.
  • the difference between the scale component concentration in the cathode side region and the scale component concentration in the anode side region is reduced.
  • the scale component concentration in the region on the cathode side is higher than before the stirring, so that the scale component removal efficiency is improved.
  • FIG. 27A is a cross-sectional view showing a modified example 15 of the electrolyzer 41.
  • the water flow path in the container 47 of the electrolyzer 41 is not a meandering flow path as in the embodiment shown in FIGS.
  • the water flow path in the modified example 15 is composed of a plurality of flow paths extending along the side wall of the container 47 (wall portions 473 and 474 in FIG. 27A).
  • the plurality of flow paths are substantially parallel to the side wall of the container 47, but are not limited thereto, and may be inclined with respect to the side wall.
  • Each of the plurality of flow paths is formed by adjacent electrodes 51 and 52.
  • the circulation path 81 of the circulation mechanism 80 may be connected to the container 47 as shown in FIG. 27 (A), and the first end portion 81a of the circulation path 81 is downstream-side main as shown in FIG. 27 (B).
  • the second end 81b may be connected to the upstream main path 27A, connected to the path 27B.
  • each of the plurality of electrodes 51 and 52 may be a flat plate having no through hole or unevenness, but is not limited thereto.
  • the stirring means of the third embodiment may further include not only the circulation mechanism 80 but also the inflow portion of the second embodiment. That is, in the third embodiment, at least some of the electrodes 51 and 52 may be electrodes having the characteristics of the second embodiment. Specifically, in the third embodiment, at least some of the electrodes may have, for example, the communication part C, the concave part 65, the convex part 66, and the like shown in FIGS. In this case, in the electrolysis apparatus 41, the synergistic effect of the stirring effect by the circulation mechanism 80 of 3rd Embodiment and the stirring effect by the inflow part of 2nd Embodiment is acquired.
  • the stirring means of the third embodiment may further include not only the circulation mechanism 80 but also the stirring unit 60 of the first embodiment. That is, the electrolyzer 41 of the third embodiment may include a stirring unit 60 as shown in FIGS. 4 to 11, for example. In this case, in the electrolysis apparatus 41, the synergistic effect of the stirring effect by the circulation mechanism 80 of 3rd Embodiment and the stirring effect by the stirring part 60 of 1st Embodiment is acquired.
  • Table 1 is data showing the effect of improving the electrolysis efficiency obtained by increasing the ratio of the circulation flow rate Gc to the main flow rate Gw.
  • the electrolysis efficiency is compared by the performance ratio in Table 1.
  • the performance ratio indicates how many times the electrolysis efficiency of the example corresponds to the electrolysis efficiency of the comparative example when the electrolysis efficiency of the comparative example is 1.
  • Example 1 to 4 the electrolysis efficiency was evaluated under the conditions shown in Table 1 using the heat pump water heater 11 including the electrolyzer 41 and the circulation mechanism 80 shown in FIGS. 21 (A) and (B).
  • Example 3 and 4 a case where an electrolysis apparatus 41 including an electrode having a communication portion C shown in FIG. 12A is used, and a cylindrical stirring member shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the electrolysis efficiency was evaluated under both conditions when the electrolysis apparatus 41 having 61 was used.
  • the electrolysis apparatus 41 in which the communication portion C is not provided in the electrode and the stirring member 61 is not provided is used.
  • the electrolysis efficiency was evaluated under the conditions shown in Table 1 using a heat pump water heater without a circulation mechanism.
  • the electrolysis apparatus 41 including the electrode having the communication portion C shown in FIG. 12A and the electrolysis having the columnar stirring member 61 shown in FIGS. 4A and 4B are used.
  • the electrolysis efficiency was evaluated under both conditions when the apparatus 41 was used.
  • the evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 1 to 4 in which the multiple of the circulating flow rate Gc with respect to the main flow rate Gw is 5 times or more, the electrolysis efficiency is improved as compared with the comparative example.
  • the water flow rate in the water flow path between the electrodes 51 and 52 is 6 times or more that of the comparative example.
  • Example 3 further provided with a stirring unit for stirring the water flow path
  • the electrolysis efficiency is further significantly improved as compared with Example 2.
  • the communicating part C provided in the electrode or the stirring member 61 provided in the water flow path is used as the stirring part, and any of these stirring parts is electrically used. Decomposition efficiency is greatly improved.
  • the Reynolds number is 3500, and the flow of water is turbulent.
  • the electrolysis efficiency is further improved as compared with Example 3.
  • the water flow in the water channel is a laminar flow (Reynolds number 160). Therefore, it is estimated that the amount of water passing through the communication part C does not increase easily and passes through the vicinity of the stirring member 61 in a state where the water is not sufficiently disturbed.
  • the circulation flow rate Gc is made larger than the main flow rate Gw by the circulation mechanism 80. Therefore, it is estimated that the amount of water passing through the communication portion C is larger than that in the reference example, and that water passing near the stirring member 61 is greatly disturbed compared to the reference example.
  • the electrolysis efficiency can be increased while suppressing the cost increase caused by the electrodes.
  • the circulation mechanism 80 While the water is circulated by the circulation mechanism 80, the water flow path in the container 47 is continuously stirred. Therefore, even if the main flow rate Gw is small, the water on the cathode side and the water on the anode side in the water flow path. And are thoroughly mixed. Thereby, while the water is circulated by the circulation mechanism 80, treated water having stable water quality (electrolyzed water) can be obtained.
  • the first end 81a and the second end 81b when at least one of the first end 81a and the second end 81b is connected to the container 47, the first end 81a is connected to the downstream main path 27B.
  • the stirring effect of the water in the container 47 can be enhanced. That is, when water flows into the circulation path 81 through the first end portion 81a, the water in the container 47 in the vicinity of the first end portion 81a is more likely to be disturbed, and the water is supplied to the container 47 through the second end portion 81b. This is because the water in the container 47 in the vicinity of the second end portion 81b is more likely to be disturbed by flowing in.
  • the communicating part C which penetrates an electrode to the thickness direction is provided in at least one electrode of the electrode pair 49, it is as shown in the above-mentioned Example.
  • the electrolysis efficiency is significantly improved by the synergistic effect of the action of increasing the circulation flow rate Gc and the action of the communication portion C.
  • the circulating flow rate Gc is increased.
  • the electrolysis efficiency is remarkably improved by the synergistic effect of the action by the concave part 65 and the convex part 66.
  • the stirring member 61 for stirring the water flowing through the water channel is provided in the water channel between the electrode pair 49, as shown in the above-described embodiment.
  • the electrolysis efficiency is significantly improved by the synergistic effect of the action of increasing the circulation flow rate Gc and the action of the stirring member 61.
  • the direction of the meandering flow path formed in the container 47 may be the vertical direction or the horizontal direction.
  • the cross section when the electrolyzer 41 shown in FIG. 2 is cut along a plane parallel to the horizontal direction has a shape as shown in FIG. 3A
  • the electrolysis shown in FIG. A cross section when the device 41 is cut along a plane parallel to the vertical direction has a shape as shown in FIG.
  • the case where the electrolyzer 41 is provided in the inlet pipe 27 located downstream of the pump 31 and upstream of the water heat exchanger 21 in the water flow path of the heat pump water heater 11 is taken as an example.
  • the electrolyzer 41 may be provided upstream of the water heat exchanger 21 in the water flow path.
  • the electrolyzer 41 may be provided, for example, in the incoming water pipe 27 upstream of the pump 31, or may be provided in the water supply pipe 37 that supplies water to the tank 15 from the water supply source. Good.
  • the container 47 has a substantially rectangular parallelepiped shape has been described as an example, but the present invention is not limited to this.
  • the container 47 may have a prismatic shape other than a rectangular parallelepiped or a cylindrical shape.
  • a transient water heater has been described as an example, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also be applied to, for example, a water heater of a type in which a part of water (hot water) supplied from the hot water supply pipe 35 is returned to the tank 15 again.
  • the case where a plurality of communication portions C are provided on the electrode plate is illustrated, but it is sufficient that at least one communication portion C is provided on the electrode plate.
  • the temperature control water supply machine was the heat pump water heater 11
  • it is not limited to this.
  • a temperature control water supply machine it is applicable also to the other use which needs to remove a scale component, for example, a heat pump hot water heater, a combustion type hot water heater, an electric water heater, a cooling tower, etc.
  • high-temperature water stored in the tank 15 is used for heating applications.
  • the combustion water heater includes an electrolyzer 41 and a water heat exchanger 21A provided on the downstream side of the electrolyzer 41.
  • water is heated using thermal energy obtained by burning fuel gas or the like in the water heat exchanger 21A.
  • the electric water heater includes an electrolyzer 41 and a water heat exchanger 21A provided on the downstream side of the electrolyzer 41.
  • water is heated using electric energy in the water heat exchanger 21A.
  • the cooling tower includes, for example, an electrolysis device 41 and a water heat exchanger 21A provided on the downstream side of the electrolysis device 41, as shown in FIGS.
  • water is heated in the water heat exchanger 21A by exchanging heat generated by other devices with a fluid that has been conveyed.
  • the circulation path 81 of the circulation mechanism 80 is connected to the container 47, but is not limited to this, and may be connected to various connection sites shown in the various modifications described above.
  • the electrolysis apparatus removes scale components contained in water sent to the water heat exchanger.
  • the electrolyzer has a container having a water inlet and a water outlet, a plurality of electrodes provided in the container, and stirring that stirs water flowing between adjacent electrodes between the water inlet and the water outlet. Means.
  • the stirring unit may include a component other than the electrode, or may be formed on the electrode itself.
  • Specific examples of the former include the first embodiment and the third embodiment.
  • the second embodiment can be given as a specific example of the latter.
  • the structural component returns the water in the container or the water flowing out from the water outlet of the container to the upstream side, and further to the upstream side than the main flow rate sent to the water heat exchanger.
  • a circulation mechanism that increases the return circulation flow rate may be included.
  • the amount of water heated in the water heat exchanger (the amount of water sent to the water heat exchanger) and the amount of water electrolyzed in the electrolyzer Is the same.
  • the speed of the water which flows through the water flow path between electrodes is slow, and the flow of water in the water flow path becomes a laminar flow. Therefore, despite the presence of water having a relatively high scale component concentration in the anode side region, the scale component concentration in the cathode side region described above is kept low, and sufficient electrolysis efficiency is obtained. difficult.
  • the flow rate of the water flowing through the water flow path between the electrode pairs is increased by increasing the circulation flow rate rather than the main flow rate sent to the water heat exchanger.
  • water is stirred in the water flow path, and the difference between the scale component concentration in the cathode side region and the scale component concentration in the anode side region is reduced.
  • the scale component removal efficiency is improved because the scale component concentration in the cathode-side region is higher than before the water is circulated at the circulation flow rate.
  • the circulating flow rate is preferably 5 times or more of the main flow rate.
  • the circulation flow rate is 5 times or more of the main flow rate as in this configuration, the increase in the flow turbulence becomes significant as shown in the examples described later, and the effect of improving the electrolysis efficiency becomes high.
  • the circulation mechanism includes a circulation path and a circulation pump for flowing water through the circulation path, and the first end of the circulation path.
  • the section is connected to the container or the downstream main path, and the second end of the circulation path is connected to a position upstream of the connection portion of the first end of the container or the upstream main path. May be.
  • connection structures when at least one of the first end and the second end is connected to the container, the first end is connected to the downstream main path, and the second end is upstream. Compared with the case where it is connected to the side main path, the stirring effect of the water in the container can be enhanced. That is, when water flows into the circulation path through the first end, water in the container near the first end is more likely to be disturbed, and when water flows into the container through the second end. This is because the water in the container in the vicinity of the second end is more likely to be disturbed.
  • the component may include a plurality of stirring members arranged along the direction in which water flows between the adjacent electrodes.
  • the removal efficiency of the scale component can be increased only by adopting a simple structure in which a plurality of stirring members are arranged along the direction in which the water flows.
  • each stirring member is preferably formed of an insulating material.
  • each stirring member is formed of an insulating material, there is an advantage that even if it is exposed to an electrolysis process over a long period of time while being disposed between adjacent electrodes, it is difficult to corrode.
  • each stirring member may extend in a direction intersecting with the water flowing direction in a state where a gap is provided between each electrode.
  • each stirring member since each stirring member is extended in the direction which cross
  • each stirring member is arrange
  • the component may include a stirrer having a stirring blade disposed in a container and a motor connected to the stirring blade.
  • the plurality of electrodes include a first electrode plate, a second electrode plate, and a third electrode plate having a plate shape, and the first electrode plate, the second electrode plate, and the third electrode plate are in this order.
  • the gap between the first electrode plate and the second electrode plate functions as a first flow path through which water flows, and the second electrode plate and the third electrode plate are arranged with a gap therebetween in the plate thickness direction.
  • the gap between the electrode plates functions as a second flow path through which water flows, and the stirring means includes an inflow portion provided in the second electrode plate, and a part of the water flowing through the first flow path Flows into the second flow path through the inflow portion.
  • the removal efficiency of scale components in water can be increased without increasing the number of electrode plates to increase the area of the electrode plates, thereby suppressing an increase in cost due to the electrode material. Meanwhile, the removal efficiency of the scale component can be increased.
  • the inflow portion includes a plurality of through holes provided in the second electrode plate.
  • the effect of stirring the water flowing through the second flow path can be further enhanced.
  • the inflow portion may include a communication portion provided at an edge of the second electrode plate.
  • At least one of the first electrode plate, the second electrode plate, and the third electrode plate includes a plurality of protrusions and adjacent ones protruding toward the adjacent electrode plates. You may have at least one of the several recessed part dented on the opposite side to the electrode plate to fit.
  • the plurality of electrodes form a meandering channel through which water meanders in the container.
  • the water flowing into the container from the water inlet flows along the electrode in a meandering path from the upstream side to the downstream side, so that the contact area between the electrode and water is increased, and the removal efficiency of scale components is increased. Further improvement can be achieved.
  • the temperature-controlled water supply device of the present invention includes a water heat exchanger for heating water and the electrolyzer, and supplies water whose temperature is adjusted in the water heat exchanger.
  • the temperature-controlled water supply device includes the electrolysis device as described above, the electrolysis device suppresses the deposition of scale in the water heat exchanger while suppressing the cost increase caused by the electrode material. can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

 電気分解装置(41)は、水熱交換器に送る水に含まれるスケール成分を除去する。電気分解装置(41)は、水入口(43)及び水出口(45)を有する容器(47)と、前記容器(47)内に設けられた複数の電極と、前記水入口(43)から前記水出口(45)に向かって流れる隣り合う電極間の水を撹拌する撹拌手段と、を備える。

Description

電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
 本発明は、電気分解装置、及びこれを備えるヒートポンプ給湯機、燃焼式給湯機、電気温水機、冷却塔などの温度調節水供給機に関するものである。
 水道水や地下水には、スケールの発生原因となるカルシウムイオン、マグネシウムイオンなどの成分(スケール成分)が含まれている。したがって、給湯機などの温度調節水供給機においては、カルシウム塩(例えば炭酸カルシウム)、マグネシウム塩などのスケールが析出することがある。温度調節水供給機の水熱交換器では水が加熱されて水の温度が高くなるので、特にスケールが析出しやすい。スケールが水熱交換器における管の内面に析出して堆積すると、水熱交換器の伝熱性能が低下する、管の流路が狭くなるなどの問題が生じることがある。
 下記の特許文献1には、スケールの生成を防止するための手段を備えた燃焼式給湯機が開示されている。また、下記の特許文献2には、ヒートポンプ給湯機の水熱交換器においてスケールが付着するのを抑制するために、水熱交換器よりも上流に設けられた電気分解装置において、水中のスケール成分を電気分解によって除去する技術が提案されている。この電気分解装置では、電極対に電圧が印加された状態で水が水入口を通じて容器内に供給されると、電極対の陰極側において炭酸カルシウム等のスケールが析出する。これにより、水出口を通じて容器外に流出する水に含まれるスケール成分の濃度が低減される。
 ところで、水熱交換器におけるスケールの析出を抑制する効果を高めるためには、電気分解装置において電気分解の効率すなわち電気分解装置においてスケール成分を除去する効率を高める必要がある。特許文献2の図12には、電気分解装置を通過した水を電気分解装置の上流側に戻して電気分解装置に再度流入させる技術が開示されている。しかし、ここに開示されている技術を採用するだけではスケール成分の除去効率の向上効果が十分ではない場合がある。
 電気分解装置においてスケール成分の除去効率を高めるための手段としては、水と接触する電極の面積を大きくすることが挙げられる。しかし、電極は耐食性に優れた白金、チタンなどの材料によって形成されており、これらの材料は高価であるので、スケール成分の除去効率を高めるために電極の面積を大きくすると、コストアップにつながる。
特開2001-317817号公報 特開2012-075982号公報
 本発明の目的は、電極材料に起因するコストアップを抑制しつつ、スケール成分の除去効率を高めることができる電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機を提供することである。
 本発明の電気分解装置は、水熱交換器に送る水に含まれるスケール成分を除去するためのものである。前記電気分解装置は、水入口及び水出口を有する容器と、前記容器内に設けられた複数の電極と、前記水入口と前記水出口との間において隣り合う電極間を流れる水を撹拌する撹拌手段と、を備える。
本発明の一実施形態に係るヒートポンプ給湯機を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る電気分解装置を示す斜視図である。 (A),(B)は、第1実施形態に係る電気分解装置を示している。(A)は、前記電気分解装置を鉛直方向に平行な平面で切断したときの断面図であり、(B)は、前記電気分解装置を水平方向に平行な平面で切断したときの断面図である。 (A)は、図3(A)の一部を拡大した断面図であり、(B)は、図3(B)の一部を拡大した断面図である。 第1実施形態の電気分解装置の変形例1を示す断面図である。 (A),(B)は、第1実施形態の電気分解装置の変形例2を示す断面図であり、(A)は、変形例2の電気分解装置を鉛直方向に平行な平面で切断したときの断面図であり、(B)は、変形例2の電気分解装置を水平方向に平行な平面で切断したときの断面図である。 第1実施形態の電気分解装置の変形例3を示す断面図である。 第1実施形態の電気分解装置の変形例4を示す断面図である。 第1実施形態の電気分解装置の変形例5を示す断面図である。 第1実施形態の電気分解装置の変形例6を示す断面図である。 (A)は、第2実施形態の電気分解装置を鉛直方向に平行な平面で切断したときの断面図であり、(B)は、第2実施形態の電気分解装置を水平方向に平行な平面で切断したときの断面図である。 (A)は、第2実施形態の電気分解装置の電極板を示す正面図であり、(B)は、第2実施形態の電気分解装置の変形例1における電極板を示し、(C)は、第2実施形態の電気分解装置の変形例2における電極板を示している。 第2実施形態の電気分解装置における複数の電極板の配置及び水の流れを示す斜視図である。 第2実施形態の電気分解装置における容器内の水の流れを示す断面図である。 第2実施形態の電気分解装置の変形例3における複数の電極板の配置及び水の流れを示す斜視図である。 (A)は、第2実施形態の電気分解装置の変形例4における電極板を示す正面図であり、(B)は、第2実施形態の電気分解装置の変形例5における電極板を示す正面図である。 (A)は、第2実施形態の電気分解装置の変形例6における電極板を示す正面図であり、(B)は、(A)のB-B線断面図である。 (A)は、前記変形例6における容器内の水の流れをそれぞれ示す断面図であり、(B)は、変形例7における容器内の水の流れをそれぞれ示す断面図である。 第2実施形態の電気分解装置の変形例8を示す断面図である。 本発明の他の実施形態にかかるヒートポンプ給湯機を示す構成図である。 (A),(B)は、第3実施形態の電気分解装置を示す断面図である。 (A)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例1を示す断面図であり、(B)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例2を示す断面図であり、(C)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例3を示す断面図である。 (A)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例4を示す断面図であり、(B)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例5を示す断面図であり、(C)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例6を示す断面図であり、(D)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例7を示す断面図である。 (A)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例8を示す断面図であり、(B)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例9を示す断面図であり、(C)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例10を示す断面図である。 (A)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例11を示す断面図であり、(B)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例12を示す断面図であり、(C)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例13を示す断面図である。 (A),(B)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例14を示す断面図である。 (A)は、第3実施形態の電気分解装置の変形例15を示す側面図であり、(B)は、変形例15の電気分解装置の断面図である。 第1実施形態又は第2実施形態の電気分解装置を備えた冷却塔、燃焼式給湯機又は電気温水機の構成を示す概略図である。 第3実施形態の電気分解装置を備えた冷却塔、燃焼式給湯機又は電気温水機の構成を示す概略図である。
 [ヒートポンプ給湯機]
 以下、本発明の一実施形態に係るヒートポンプ給湯機11について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態に係るヒートポンプ給湯機11は、ヒートポンプユニット13と、貯湯ユニット17と、電気分解装置41と、これらを制御するコントローラ32とを備えている。
 貯湯ユニット17は、水を貯留するタンク15と、ポンプ31と、導水路27,29とを有する。タンク15と水熱交換器21とは、導水路27,29により接続されている。導水路27,29は、タンク15の水を水熱交換器21に送る送り側流路を有する入水配管27と、水熱交換器21と熱交換して加熱された水をタンク15に戻す戻し側流路を有する出湯配管29とを含む。入水配管27には、水を送液するためのポンプ31が設けられている。ポンプ31は、タンク15内の水を、タンク15の下部から入水配管27に流出させ、入水配管27、水熱交換器21および出湯配管29の順に送水し、タンク15の上部に戻す。
 また、ヒートポンプ給湯機11は、冷媒回路10aと、貯湯回路10bとを備えている。冷媒回路10aは、圧縮機19、水熱交換器21、膨張機構としての電動膨張弁23、空気熱交換器25、及びこれらを接続する冷媒配管を含む。貯湯回路10bは、タンク15、ポンプ31、水熱交換器21、電気分解装置41、及びこれらを接続する導水路27,29を含む。
 本実施形態では、冷媒回路10aを循環する冷媒として二酸化炭素を用いているが、これに限定されない。冷媒回路10aを循環する冷媒は、水熱交換器21において貯湯回路10bを循環する水と熱交換してこの水を加熱し、空気熱交換器25において外気と熱交換して外気から熱を吸収する。
 タンク15には給水配管37と給湯配管35とが接続されている。給湯配管35は、タンク15の上部に接続されている。この給湯配管35は、タンク15内に貯留された高温の水を取り出して浴槽などへ給湯するためのものである。給水配管37は、タンク15の底部に接続されている。この給水配管37は、給水源からタンク15内に低温の水を給水するためのものである。タンク15へ水を給水する給水源としては、例えば水道水や、井戸水などの地下水を利用することができる。本実施形態の給湯機11は、給湯配管35から給湯された水をタンク15に戻さない一過式の給湯機である。
 図2は、本発明の一実施形態に係る電気分解装置41を示す斜視図である。電気分解装置41は、入水配管27における水熱交換器21よりも上流側の位置でポンプ31の下流側の位置に設けられている。電気分解装置41は、水熱交換器21に送る水に含まれるスケール成分を除去するためのものである。後述する第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態の電気分解装置41は、例えば図2に示すような形状を呈しているが、この形状に限られない。
 電気分解装置41は、水入口から前記水出口に向かって流れる隣り合う電極間の水を撹拌する撹拌手段を備える。撹拌手段は、電極とは別の構成部品によって構成されていてもよく、また、電極自体に形成されていてもよい。後述する第1実施形態及び第3実施形態における撹拌手段は、電極とは別の構成部品によって構成されている。後述する第2実施形態における撹拌手段は、電極自体に形成されている。なお、電気分解装置41は、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態から選ばれる2つ以上の実施形態の特徴を兼ね備えていてもよい。電気分解装置41の詳細については後述する。
 コントローラ32は、制御部33と、メモリ(記憶部)34とを有している。制御部33は、メモリ34に記憶された沸上げ運転のスケジュールに基づいてタンク15内の水を沸き上げる沸上げ運転を制御する。また、制御部33は、後述する電気分解装置41の電気回路に通電する電源50などを制御する。電源50としては、例えば直流電源が用いられる。
 次に、ヒートポンプ給湯機11の動作について説明する。タンク15内の水を沸上げる沸上げ運転では、制御部33は、ヒートポンプユニット13の圧縮機19を駆動させ、電動膨張弁23の開度を調節するとともに、貯湯ユニット17のポンプ31を駆動させる。これにより、図1に示すように、タンク15の底部に設けられた出水口からタンク15内の低温の水が入水配管27を通じて水熱交換器21に送られ、水熱交換器21において加熱される。加熱された高温の水は出湯配管29を通じてタンク15の上部に設けられた入水口からタンク15内に戻される。これにより、タンク15内には、その上部から順に高温の水が貯湯されていく。この沸上げ運転では、電気分解装置41によって水に含まれるスケール成分が除去される。
 本実施形態のヒートポンプ給湯機11は、一過式の給湯機である。この一過式の給湯機11では、給湯配管35から給湯された水(湯)は、ユーザーによって使用され、タンク15には戻らない。したがって、タンク15から給湯配管35を通じて給湯された水量とほぼ同じ量の水が給水源から給水配管37を通じてタンク15に給水される。すなわち、タンク15には、水道水や井戸水などの給水源からスケール成分を含む水がタンク15に補充される頻度が高く、補充される量も多い。したがって、一過式のヒートポンプ給湯機の場合には、循環式の冷却水循環装置や循環式の給湯機に比べて、効率よくスケール成分を除去する必要がある。
 [電気分解装置]
 (第1実施形態)
 図3(A)は、図2に示す電気分解装置41を鉛直方向に平行な平面で切断した断面図であり、図3(B)は、図2に示す電気分解装置41を水平方向に平行な平面で切断した断面図である。
 電気分解装置41は、水入口43及び水出口45を有する容器47と、容器47内に収容された複数の第1電極51及び複数の第2電極52と、撹拌手段としての撹拌部60(図4(A)参照)とを備える。撹拌部60については後述する。
 各第1電極51及び各第2電極52は、耐食性に優れた材料により形成されている。各電極を構成する材料としては、白金、チタンなどが例示できる。具体的には次の通りである。
 例えば、各電極は、少なくとも表面が白金を主成分とする材料により形成されている。具体的に、各電極の全体が白金を主成分とする材料(白金、白金合金などの材料)により形成されている形態が例示できる。また、各電極が、白金よりもイオン化傾向の大きい材料(すなわち、水中において白金よりも酸化されやすい材料)により形成された電極本体と、この電極本体の表面に白金を主成分とする材料(白金、白金合金などの材料)により形成されたコーティング層とを有する形態が例示できる。電極本体の材料としては、例えばチタンを主成分とする材料(チタン、チタン合金などの材料)などが例示できる。
 また、各電極は、水中において白金よりも酸化されやすいものの比較的耐食性に優れた材料として例えばチタンを主成分とする材料(チタン、チタン合金などの材料)などにより形成されている形態が例示できる。
 複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、第1電極51と第2電極52が交互に配置されるように、一方向(電極の厚さ方向)に配列されている。複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、隣り合う電極の一方が陽極として機能し、隣り合う電極の他方が陰極として機能するように電源50に接続されている。隣り合う電極51,52は、電極対49を構成している。本実施形態では、複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、電源50に対して並列に接続されているが、これに限定されない。電源50としては、例えば直流電源が用いられる。
 各電極の形状としては、例えば板形状、棒形状などの種々の形状を採用することができるが、本実施形態では板形状を採用している。これにより、各電極の表面積を大きくすることができる。また、本実施形態では、複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、互いに平行な姿勢で配置されており、電極の厚さ方向に配列されている。さらに、本実施形態では、複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、容器47内において水が蛇行しながら流れる蛇行流路が形成されるように配置されている。具体的には次の通りである。
 図2及び図3(A),(B)に示すように、容器47は、6つの壁部により構成された略直方体形状を有する。これらの壁部は、水が流れる水流空間を形成している。6つの壁部は、第1壁部471、第2壁部472、第3壁部473、第4壁部474、第5壁部475及び第6壁部476を含む。
 第1壁部471は、水の流れの上流側に位置し、第2壁部472は、第1壁部471と平行な姿勢で水の流れの下流側に位置している。第1壁部471と第2壁部472は、各第1電極51及び各第2電極52と平行な姿勢で配置されている。第3~第6壁部は、第1壁部471と第2壁部472の周縁部同士をつないでいる。第3壁部473は、下方に位置し、第4壁部474は、第3壁部473と平行な姿勢で上方に位置している。第5壁部475は、下流側に向かって右側に位置し、第6壁部476は、第5壁部475と平行な姿勢で下流側に向かって左側に位置している。
 容器47の水入口43は、第1壁部471の下部に設けられており、水出口45は、第2壁部472の上部に設けられている。水入口43にはポンプ31側に位置する入水配管27が接続されており、水出口45には水熱交換器21側に位置する入水配管27が接続されている。ポンプ31により入水配管27を通じて電気分解装置41に送られる水は、水入口43から容器47の内部の水流空間に流入する。水流空間に流入した水は、水の流れの下流側に向かって流れ、水出口45から容器47の外部に排出される。水出口45については後述する。
 複数の電極51,52は、電極の厚み方向に互いに間隔をあけて水平方向に沿って配列されている。電極同士の隙間は、水が流れる流路として機能する。複数の電極51,52は、第3壁部473に接しているものと、第4壁部474に接しているものとが交互に並んでいる。具体的に、各第1電極51は、第3壁部473に接しており、第4壁部474に向かって延びている。各第1電極51と第4壁部474の内面との間には水が流通可能な隙間が設けられている。各第2電極52は、第4壁部474に接しており、第3壁部473に向かって延びている。各第2電極52と第3壁部473の内面との間には水が流通可能な隙間が設けられている。これにより、容器47内には、図3(A)に示すような蛇行流路が形成されている。
 本実施形態では、各電極が上下方向に平行な姿勢で配置されているので、蛇行流路も上下方向に蛇行している。なお、各電極は、上下方向に対して傾斜する方向に平行な姿勢で配置されていてもよく、この場合、蛇行流路において水が上昇する流路及び水が下降する流路は、共に上下方向に対して傾斜する方向に延びる。
 以上のような構造を有する電気分解装置41では、水入口43から容器47内に流入した水が水出口45から容器47外に流出するまでの間に、水に含まれるスケール成分が電気分解によって隣り合う電極により構成される電極対の陰極にスケールとして析出する。陰極に付着したスケールは、例えば周期的に電極51,52の極性を反転させることにより、陰極から脱落して容器47の第3壁部473上に沈殿する。
 次に、撹拌部60について説明する。撹拌部60は、電極対49を構成する隣り合う電極51,52間を流れる水を撹拌するためのものである。撹拌部60は、各電極とは別体の部材である。本実施形態では、図4(A),(B)に示すように、撹拌部60は、複数の撹拌部材61を含む。
 本実施形態では、各撹拌部材61は円柱形状を有する棒状部材であるがこれに限定されない。各撹拌部材61としては、角柱形状を有する棒状部材であってもよく、また、後述する変形例1,2などに示すように種々の形状を採用することもできる。
 各撹拌部材61は、水の流れる方向(図4(A)において矢印で示す方向)に交わる方向に延びている。本実施形態では、各撹拌部材61は、水の流れる方向に直交する方向に延びており、電極51,52に平行な姿勢で配置されている。
 隣り合う電極51,52間には、複数の撹拌部材61が設けられている。複数の撹拌部材61は、隣り合う電極51,52間において水の流れる方向に沿って配列されている。本実施形態では、水の流路において、複数の撹拌部材61は、第2電極52よりも第1電極51に近い位置に配置された複数の第1撹拌部材61と、第1電極51よりも第2電極52に近い位置に配置された複数の第2撹拌部材61とを含む。本実施形態では、第1撹拌部材61と第2撹拌部材61とは水の流れる方向に沿って交互に配置されているが、これに限定されない。
 図4(B)に示すように、本実施形態では、各撹拌部材61の一端は第5壁部475に支持されており、各撹拌部材61の他端は第6壁部476に支持されている。各撹拌部材61は、両方の電極51,52との間に隙間が設けられた状態で配置されているが、これに限定されない。各撹拌部材61は、例えば一方の電極に接した状態で配置されていてもよい。
 ただし、各撹拌部材61と両方の電極51,52との間に隙間が設けられていることにより、電極51,52の間を流れる水は、その撹拌部材61において分流し、撹拌部材61を通り過ぎた後に再度合流するという経路をたどる。すなわち、電極51,52の間を流れる水は、電極51,52間において水の流れる方向に沿って配列された複数の撹拌部材61によって分流と合流が繰り返されることによって効率よく撹拌される。
 また、本実施形態では、隣り合う電極51,52及び複数の撹拌部材61を図4(B)に示すように水の流れ方向(又は水の流れ方向とは反対方向)に見たときに、隣り合う電極51,52間において撹拌部材61が設けられていない領域(隙間G)が存在している。具体的に、図4(B)に示すように、複数の第1撹拌部材61が配列されている領域と、複数の第2撹拌部材61が配列されている領域との間には隙間Gが設けられている。また、第1電極51と、複数の第1撹拌部材61が配列されている領域との間にも隙間Gが設けられており、第2電極52と、複数の第2撹拌部材61が配列されている領域との間にも隙間Gが設けられている。これにより、水が流れる際の抵抗が大きくなる(圧力損失が大きくなる)のを抑制できる。
 本実施形態では、すべての電極対49において、隣り合う電極51,52間に複数の撹拌部材61が設けられているが、これに限定されない。例えば、一部の電極対49において電極51,52間に複数の撹拌部材61が設けられており、残りの電極対49においては電極51,52間に撹拌部材61が設けられていない形態であってもよい。
 各撹拌部材61は、絶縁性材料により形成されているがこれに限定されない。絶縁性材料としては、例えば絶縁性を有する合成樹脂などを例示できる。
 本実施形態における電気分解時の運転条件の一例を挙げると次のようになる。水入口43を通じて容器47内に流入する水の流量は、例えば0.6~1.2リットル/分程度に調節される。そして、容器47内において蛇行流路を流れる水の流速は、6~13mm/秒程度に調節される。この場合、蛇行流路における水の流れにおいて、レイノルズ数が90~200程度となるように流路の大きさ(流路の断面積)が調節される。これらの流量、流速及びレイノルズ数は、運転条件の一例を示したものであり、上記の範囲に限定されない。また、流速及びレイノルズ数は、蛇行流路における複数箇所で測定される値の平均値が上記範囲に調整される。なお、蛇行流路において流速分布を有する流れとなる場合には、最も流速が大きくなる電極51,52間の中央部を流れる水の流速は、電極近傍を流れる水の流速のおおよそ2倍程度となる。
 本実施形態のように、容器47内において蛇行流路を流れる水の流速が6~13mm/秒程度の低速である場合には、電極の近傍を流れる水は、周囲の水と混ざり合いにくい。このような場合、撹拌部60が設けられていない従来の電気分解装置では、陽極として機能する一方の電極の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流しやすくなる。一方、本実施形態では、このような低速であっても、陽極として機能する一方の電極の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを抑制できるので、電極51,52間においてスケール成分の析出反応が促進される。
 図5は、電気分解装置41の変形例1を示す断面図である。この変形例1は、撹拌部材61の形状が図4(A),(B)に示す上記実施形態と異なっている。以下、変形例1については、図4(A),(B)に示す上記実施形態と異なる構成についてのみ説明し、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
 図5に示すように、変形例1では、各撹拌部材61は、水の流れる方向の寸法がこれに直交する方向の寸法よりも小さい扁平な板形状を有する。これにより、変形例1では、上記実施形態に比べて水を撹拌する効果が高められている。
 図6(A),(B)は、電気分解装置41の変形例2を示す断面図である。図6(A)は、電気分解装置41を鉛直方向に平行な平面で切断したときの断面図であり、図6(B)は、電気分解装置41を水平方向に平行な平面で切断したときの断面図である。この変形例2は、撹拌部材61の形状が図4(A),(B)に示す上記実施形態と異なっている。以下、変形例2については、図4(A),(B)に示す上記実施形態と異なる構成についてのみ説明し、上記実施形態と同様の構成については説明を省略する。
 図6(A),(B)に示すように、変形例2では、各撹拌部材61は、電極対49を構成する隣り合う電極51,52間において、第1電極51側と第2電極52側とに蛇行しながら、水の流れる方向に直交する方向に延びる形状を有する。各撹拌部材61は、例えば円柱状、角柱状などの棒状の部材を折り曲げ加工することによって形成されている。なお、各撹拌部材61は、コイル状に曲げ加工されたような形態であってもよい。
 図7は、電気分解装置41の変形例3を示す断面図である。この変形例3は、撹拌部60の構成が図4(A),(B)に示す上記実施形態と異なっている。具体的には次の通りである。
 図7に示すように、変形例3では、撹拌部60は、隣り合う電極51,52間に配置された撹拌翼62と、撹拌翼62に接続されたモータ63とを有する複数の撹拌機64を含む。この変形例3では、各撹拌翼62は、蛇行流路における折り返し部に設けられている。また、各撹拌翼62は、下側の折り返し部に設けられており、第3壁部473の内面近傍に配置されている。各撹拌翼62の回転軸は、水の流れる方向に向いている。
 各撹拌翼62は、第3壁部473から第4壁部474側に向かう水を撹拌可能な位置に配置されている。各撹拌翼62が回転すると、その付近の水は、第4壁部474側に押し流されつつ、撹拌される。すなわち、変形例3では、各撹拌翼62の回転によって水の流れ方向に沿った並行流が形成されるので、容器47内の水の流れが円滑になる。なお、撹拌翼62は、水の流れ方向に対向する対向流を形成する位置に設けられていてもよい。
 変形例3では、各撹拌翼62の形状としては、容器47内の水を撹拌できるものであればよく、例えばプロペラタイプ、タービンタイプなどが挙げられる。
 また、変形例3では、隣り合う電極51,52間を流れる水の流速や電極51,52に流れる電流値などに応じて撹拌翼62の回転数を制御すれば、撹拌機64における消費電力が大きくなるのを抑制しつつ、スケール成分の除去効率を高めることができる。
 図8は、電気分解装置41の変形例4を示す断面図である。この変形例4は、撹拌翼62の配置が変形例3と異なっている。具体的には次の通りである。
 図8に示すように、変形例4では、撹拌部60は、複数の撹拌翼62を有し、これらの撹拌翼62は、第3壁部473と第4壁部474との間の流路に沿って配列されている。各撹拌翼62の回転軸は、水の流れる方向に直交する方向に向いている。各撹拌翼62は、例えば第5壁部475から第6壁部476に向かって延びる図略のモータシャフトに支持されている。
 図9は、電気分解装置41の変形例5を示す断面図である。この変形例5は、電極51,52の形状が図4(A),(B)に示す実施形態と異なっている。具体的には、次の通りである。
 図9に示すように、変形例5では、各電極は、波形の形状を有するので、複数の撹拌部材61による水の撹拌効果に加え、電極51,52による水の撹拌効果も得ることができる。
 また、この変形例5では、第1電極51のピッチ、すなわち第1電極51の山部51aと山部51aの距離と、第2電極52のピッチ、すなわち第2電極52の山部52aと山部52aの距離とが同じである。谷部51b,52bについても同様である。そして、隣り合う第1電極51と第2電極52は、これらの間の流路幅が全体にわたってほぼ一定となるように配置されている。これにより、電極面内における電流密度をほぼ一定にすることができる。また、局部的に流路の狭い箇所が形成されないので、スケール付着によって流路が狭くなりにくい。
 図10は、電気分解装置41の変形例6を示す断面図である。図10に示すように、この変形例6は、蛇行流路を有していない点が図4(A),(B)に示す実施形態と異なっている。具体的には、次の通りである。
 図10に示すように、この電気分解装置41は、水入口43及び水出口45を有する容器47と、容器47内に収容された第1電極51及び第2電極52とを備える。この変形例6では、各電極の下端部は、容器47の底面から離隔しており、各電極の上端部は、容器47の上面から離隔しているので、上述したような蛇行流路を有していない。したがって、水入口43から容器47に流入した水は、ある程度ランダムに水入口43から水出口45に向かって容器47内を流れ、水出口45側に流れる途中で隣り合う電極間の隙間を通過する過程でスケール成分が除去される。
 変形例6では、隣り合う電極51,52間に撹拌部60が設けられている。この撹拌部60は、複数の撹拌部材61を含む。各撹拌部材61としては、図4(A),(B)に示す上記実施形態の撹拌部材61、図5に示す変形例1の撹拌部材61、図6に示す変形例2の撹拌部材61などを採用できる。
 以上説明したように、図4(A),(B)に示す実施形態及び各変形例では、電気分解装置41が撹拌部60を備えているので、この撹拌部60によって電極51,52間を流れる水が撹拌される。これにより、陽極として機能する一方の電極の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを抑制できるので、電極51,52間においてスケール成分の析出反応が促進される。したがって、電極の枚数を増やす、電極を大きくするなどの手段によって電極の面積を大きくしなくても、水中のスケール成分の除去効率を高めることができるので、電極材料に起因するコストアップを抑制しつつ、スケール成分の除去効率を高めることができる。
 図4(A),(B)に示す実施形態及び変形例1,2,5,6では、撹拌部60は、隣り合う電極51,52間において水の流れる方向に沿って配列された複数の撹拌部材61を含む。これらの態様では、水の流れる方向に沿って複数の撹拌部材61を配列するという簡単な構造を採用するだけで、スケール成分の除去効率を高めることができる。
 図4(A),(B)に示す実施形態及び変形例1,2,5,6では、各撹拌部材61は、絶縁性材料により形成されているので、隣り合う電極51,52間に配置された状態で長期間にわたる電気分解処理にさらされても腐食しにくいというメリットがある。
 図4(A),(B)に示す実施形態及び変形例1,2,5,6では、各撹拌部材61は、隣り合う電極51,52との間において、水の流れる方向に交わる方向に延びているので、電極51,52間を流れる水を効果的に撹拌することができる。しかも、各撹拌部材61は、隣り合う電極51,52との間に隙間が設けられた状態で配置されているので、水が効率よく撹拌される。すなわち、各撹拌部材61と両方の電極51,52との間に隙間が設けられていることにより、電極51,52の間を流れる水は、その撹拌部材61において分流し、撹拌部材61を通り過ぎた後に再度合流するという経路をたどる。これにより、水が効率よく撹拌される。
 変形例3,4では、撹拌部60は、容器47内に配置された撹拌翼62と、撹拌翼62に接続されたモータ63とを有する撹拌機64を含む。したがって、撹拌翼62によって容器47内の水を強制的に撹拌することができるので、スケール成分の除去効率を高める効果に優れている。
 図4(A),(B)に示す実施形態及び変形例1~5では、複数の電極51,52は、板形状を有し、容器47内において水が蛇行しながら流れる蛇行流路を形成している。したがって、これらの態様では、水入口43から容器47内に流入した水は上流側から下流側に向かって蛇行した経路を板形状の電極に沿って流れるので、電極と水との接触面積が大きくなり、スケール成分の除去効率をさらに向上させることができる。
 (第2実施形態)
 第2実施形態の電気分解装置41は、電極に設けられた撹拌手段としての流入部を有する。図11(A)は、図2に示す電気分解装置41を鉛直方向に平行な平面で切断した断面図であり、図11(B)は、図2に示す電気分解装置41を水平方向に平行な平面で切断した断面図である。
 電気分解装置41は、水入口43及び水出口45を有する容器47と、容器47内に収容された複数の電極板51~5nとを備える。各電極板は、耐食性に優れた材料により形成されている。各電極板を構成する材料としては、第1実施形態において例示したものと同様の材料を用いることができる。
 複数の電極板51~5nは、第1電極板51、第2電極板52、第3電極板53、・・・、第n電極板5nを含むn枚の電極板により構成されている。複数の電極板51~5nは、一方向(電極板の厚さ方向)に配列されている。複数の電極板51~5nは、隣り合う電極板の一方が陽極として機能し、隣り合う電極板の他方が陰極として機能するように電源50に接続されている(図11(B)参照)。隣り合う電極板は、電極対49を構成している。本実施形態では、複数の電極板51~5nは、電源50に対して並列に接続されているが、これに限定されない。電源50としては、例えば直流電源が用いられる。
 各電極板の形状としては、例えば平板形状、波板形状などの種々の板形状を採用することができる。これにより、各電極の表面積を大きくすることができる。本実施形態では平板形状を採用している。また、本実施形態では、複数の電極板51~5nは、互いに平行な姿勢で配置されている。
 容器47内には、第1電極板51と第2電極板52との間の隙間であって水が第1方向D1に流れる第1流路F1と、第2電極板52と第3電極板53との間の隙間であって水が第1方向D1とは反対の第2方向D2に流れる第2流路F2と、第1流路F1の下流側端部と第2流路F2の上流側端部とを接続する折り返し部Tと、が形成されている。
 以下同様に、第k電極板5kと第(k+1)電極板5(k+1)との間の隙間であって水が第2方向D2に流れる第k流路Fkと、第(k+1)電極板5(k+1)と第(k+2)電極板5(k+2)との隙間であって水が第1方向D1に流れる第(k+1)流路F(k+1)と、第k流路Fkの下流側端部と第(k+1)流路F(k+1)の上流側端部とを接続する折り返し部Tと、が形成されている。
 なお、本実施形態では、折り返し部Tと流路Fkの下流側端部との境界、及び折り返し部Tと流路F(k+1)の上流側端部との境界は、図14の断面図において一点鎖線Lで示す位置である。この一点鎖線Lは、電極板5(k+1)の端部(折り返し部Tに隣接する端部)を通り、この電極板5(k+1)の厚さ方向に平行な直線である。
 本実施形態では、複数の電極板51~5nは、容器47内において水が蛇行しながら流れる蛇行流路が形成されるように配置されている。具体的には次の通りである。
 図2及び図11(A),(B)に示すように、容器47は、6つの壁部により構成された略直方体形状を有する。これらの壁部は、水が流れる水流空間を形成している。6つの壁部は、第1壁部471、第2壁部472、第3壁部473、第4壁部474、第5壁部475及び第6壁部476を含む。
 第1壁部471は、水の流れの上流側に位置し、第2壁部472は、第1壁部471と平行な姿勢で水の流れの下流側に位置している。第1壁部471と第2壁部472は、各第1電極板51及び各第2電極板52と平行な姿勢で配置されている。第3~第6壁部は、第1壁部471と第2壁部472の周縁部同士をつないでいる。第3壁部473は、下方に位置し、第4壁部474は、第3壁部473と平行な姿勢で上方に位置している。第5壁部475は、下流側に向かって右側に位置し、第6壁部476は、第5壁部475と平行な姿勢で下流側に向かって左側に位置している。
 容器47の水入口43は、第1壁部471の下部に設けられており、水出口45は、第2壁部472の上部に設けられている。水入口43にはポンプ31側に位置する入水配管27が接続されており、水出口45には水熱交換器21側に位置する入水配管27が接続されている。ポンプ31により入水配管27を通じて電気分解装置41に送られる水は、水入口43から容器47の内部の水流空間に流入する。水流空間に流入した水は、水の流れの下流側に向かって流れ、水出口45から容器47の外部に排出される。
 複数の電極板51~5nは、電極板の厚み方向に互いに間隔をあけて水平方向に沿って配列されている。電極板同士の隙間は、水が流れる流路F1~F(n-1)として機能する。複数の電極板51~5nは、第3壁部473に接しているものと、第4壁部474に接しているものとが交互に並んでいる。具体的に、前者の電極板52,54,・・・,5nは、第3壁部473に接しており、第4壁部474に向かって延びている。これらの電極板と第4壁部474の内面との間に水が流通可能な隙間が設けられることにより、折り返し部Tが形成されている。後者の電極板51,53,・・・,5(n-1)は、第4壁部474に接しており、第3壁部473に向かって延びている。これらの電極板と第3壁部473の内面との間に水が流通可能な隙間が設けられることにより、折り返し部Tが形成されている。このように容器47内には、図11(A)に示すような蛇行流路が形成されている。
 以上のような構造を有する電気分解装置41では、水入口43から容器47内に流入した水が水出口45から容器47外に流出するまでの間に、水に含まれるスケール成分が電気分解によって隣り合う電極板により構成される電極対49の陰極にスケールとして析出する。陰極に付着したスケールは、例えば周期的に電極板の極性を反転させることにより、陰極から脱落して容器47の第3壁部473上に沈殿する。
 次に、図12(A),(B)を参照して電極板についてさらに詳しく説明する。図12(A)は、電気分解装置41の電極板を示す正面図である。各電極板は、撹拌手段としての流入部を有する。流入部は、複数の連通部Cを含む。具体的には次の通りである。
 図12(A)に示すように、例えば電極板5kは、複数の連通部Cを有する。各連通部Cは、電極板5kを厚さ方向に貫通する貫通孔(通水孔)である。各連通部Cは、円形の貫通孔に限定されず、例えば図12(B)に示す変形例1のような正方形や長方形であってもよく、図12(C)に示す変形例2のようなひし形であってよい。
 複数の連通部Cは、互いに間隔をあけて設けられている。隣り合う連通部C同士は、第1方向D1又はこれに交わる方向に互いに間隔をあけて設けられている。本実施形態では、複数の連通部Cは、互いに間隔をあけて電極のほぼ全体に分散して設けられている。本実施形態では、複数の連通部Cは、電極板5kのほぼ全体に均等な間隔で設けられているが、これに限定されない。例えば、電極板5kにおいて、隣りの電極板5(k+1)と電極板の厚さ方向に対向する対向領域における連通部Cの個数や開口面積を、対向領域以外の領域における連通部Cの個数や開口面積よりも大きくしてもよい。
 本実施形態では、複数の電極板51~5nにおいて、連通部Cの個数、連通部Cの大きさは同じであるが、これに限定されない。例えば、容器47内の下流側では上流側に比べて水中に含まれるスケール成分の濃度が小さくなる傾向にあるので、上流側の電極板における連通部Cの個数よりも下流側の電極板における連通部Cの個数を多くしてもよい。また、上流側の電極板における連通部Cの開口面積よりも下流側の電極板における連通部Cの開口面積を大きくしてもよい。
 電極板5kに設けられる複数の連通部Cの個数、開口面積などは特に限定されない。電極板5kに設けられる複数の連通部Cの開口面積の総計は、電極板5kの一方の表面の面積(電極板5kに複数の連通部Cが設けられていないと仮定した場合の面積)の5%以下であるのが好ましい。これにより、各電極板の表面積が減少するのを抑制しつつ、電極板間の流路における水の流れを乱すことができる。また、連通部Cの開口面積の合計は、電極板5kの面積の1~3%であるのがより好ましい。
 図13は、容器47内における複数の電極板の配置及び水の流れを示す斜視図であり、図14は、容器47内の水の流れを示す断面図である。図13及び図14に示すように、流路F(k-1)を第1方向D1(上方)に流れる水の一部は、電極板5kに設けられた連通部Cを通じて流路Fkに流入し、流路Fkを流れる主流と混合される。これにより、流路Fkにおける水の流れが乱される。同様に、流路Fkを第2方向D2(下方)に流れる水の一部は、電極板5(k+1)に設けられた連通部Cを通じて流路F(k+1)に流入し、流路F(k+1)を流れる主流と混合される。これにより、流路F(k+1)における水の流れが乱される。
 第2実施形態における電気分解時の運転条件は、第1実施形態において説明した運転条件と同様であるので説明を省略する。第2実施形態のように、容器47内において蛇行流路を流れる水の流速が6~13mm/秒程度の低速である場合には、電極板の近傍を流れる水は、周囲の水と混ざり合いにくい。このような場合、電極板が複数の連通部Cを有していない従来の電気分解装置では、陽極として機能する一方の電極板の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流しやすくなる。一方、本実施形態では、このような低速であっても、陽極として機能する一方の電極板近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを抑制できるので、電極板間においてスケール成分の析出反応が促進される。
  なお、本実施形態では、複数の電極板51~5nが容器47内において上下方向に蛇行する蛇行流路を形成している場合を例示したが、これに限定されない。例えば、複数の電極板51~5nが容器47内において水平方向などの他の方向に蛇行する蛇行流路を形成する形態であってもよい。
 水平方向に蛇行する蛇行流路とするには、例えば、図11(A),(B)に示す電気分解装置41を、第5壁部475が下方に位置し、第6壁部476が上方に位置するように配置すればよい。この場合、図15の変形例3に示すように、流路F(k-1)を第1方向D1(右方)に流れる水の一部は、電極板5kに設けられた連通部Cを通じて流路Fkに流入し、流路Fkを流れる主流と混合される。これにより、流路Fkにおける水の流れが乱される。同様に、流路Fkを第2方向D2(左方)に流れる水の一部は、電極板5(k+1)に設けられた連通部Cを通じて流路F(k+1)に流入し、流路F(k+1)を流れる主流と混合される。これにより、流路F(k+1)における水の流れが乱される。
 図16(A)は、電気分解装置41の変形例4における電極板を示す正面図である。図16(A)に示すように、この変形例4では、複数の連通部Cのうち一部の連通部C1は、折り返し部Tに隣接する電極板5kの縁部E1に設けられている。複数の連通部C1は、縁部E1に沿って互いに間隔をあけて設けられている。各連通部C1は、連通部Cのように開口部の周囲が閉じた貫通孔ではなく、開口部の一部が縁部E1において開口した貫通部である。
 また、この変形例4では、複数の連通部Cのうち一部の連通部C2は、電極板5kの両サイドの縁部E2,E2に設けられている。複数の連通部C2は、縁部E2に沿って互いに間隔をあけて設けられている。各連通部C1は、連通部Cのように開口部の周囲が閉じた貫通孔ではなく、開口部の一部が縁部E2において開口した貫通部である。電極板k以外の他の電極板も電極板kと同様の構成を有する。
 図16(B)は、電気分解装置41の変形例5における電極板を示す正面図である。この変形例5では、電極板5kは、複数のスリット(連通部)Cを有する。各スリットCは、水の流れ方向D1又はD2に交わる方向に延びている。この変形例では、各スリットCは、水の流れ方向D1又はD2に直交する方向に延びている。複数のスリットCのうちの一部のスリットC2は、サイドに位置する縁部E2において開口している。電極板k以外の他の電極板も電極板kと同様の構成を有する。
 図17(A)は、電気分解装置41の変形例6における電極板を示す正面図であり、図17(B)は、図17(A)のB-B線断面図である。図17(A),(B)に示すように、この変形例6では、各電極板は、厚さ方向の一方に隣り合う電極板側に突出する複数の凸部66及び厚さ方向の他方に隣り合う電極板とは反対側に凹む複数の凹部65を有する。
 この変形例6では、複数の凹部65及び複数の凸部66は、金属板材の一方の面が凹むことにより他方の面が突出するように金属板材を板金加工することにより形成されている。各電極板に形成された複数の凹部65と複数の凸部66は、その電極板における互いに反対側の面の同じ位置に形成される。この変形例6では、各凹部65の形状は、電極の厚さ方向に凹む半球状であり、各凸部66の形状は、電極の厚さ方向に突出する半球状であるが、円柱状、角柱状などの他の形状であってもよい。
 各電極板において、複数の凹部65(複数の凸部66)は、互いに間隔をあけて設けられている。変形例6では、複数の凹部65(複数の凸部66)は、電極面の全体に縦横に規則的に配列されているが、例えば他の領域よりも重点的に撹拌効果を高めたい領域が存在する場合には、領域ごとに凹部65(凸部66)の密集度合いを設定することもできる。
 図18(A)は、変形例6における容器47内の水の流れを示す断面図である。図18(A)に示すように、この変形例6では、複数の凸部66及び複数の凹部65により、隣り合う電極板間の流路における水の流れが乱される。これにより、隣り合う電極板のうち陽極として機能する一方の電極の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのをさらに抑制できるので、電極板間においてスケール成分の析出反応がさらに促進される。
 また、この変形例6では、例えば電極板5(k+1)の凸部66の一部又は全部は、電極板5kに設けられた連通部Cに対して電極板の厚さ方向に対向する位置に設けられているが、連通部Cに対して多少ずれていてもよい。各凸部66は、上流側に位置する電極板側に突出している。この場合には、電極板5kに設けられた連通部Cを通じて流路Fkに流入する水による水の流れを乱す効果と、その連通部Cに対向する位置にある凸部66による水の流れを乱す効果との相乗効果によってさらに効果的に水の流れを乱すことができる。
 また、図18(B)に示す変形例7のように、各凸部66は、下流側に位置する電極板側に突出していてもよい。この変形例7では、例えば電極板5kにおける複数の凸部66の少なくとも一部は、流路F(k+1)への連通部Cを通じた水の流入を促進させる位置に設けられている。具体的に、流路F(k+1)への連通部Cを通じた水の流入を促進させる位置としては、例えば図18(B)に矢印Gによって示すように、流路Fkを流れる水が凸部66に沿って流れることにより、電極板5(k+1)に設けられた連通部Cに案内されるような凸部66の位置が挙げられる。
 この変形例7では、例えば電極板5kの凸部66の一部又は全部は、電極板5(k+1)に設けられた連通部Cに対して電極板の厚さ方向に対向する位置に設けられているが、連通部Cに対して多少ずれていてもよい。
 図19は、電気分解装置41の変形例8を示す断面図である。この変形例8では、電気分解装置41は、容器47と、容器47内に収容された第1電極板51、第2電極板52及び第3電極板53と、電源50とを備える。第1電極板51、第2電極板52及び第3電極板53は、この順に電極板の厚さ方向に互いに隙間をあけて配列されている。容器47内には、第1電極板51と第2電極板52との間の隙間であって水が第1方向D1に流れる第1流路F1と、第2電極板52と第3電極板53との間の隙間であって水が第1方向D1とは反対の第2方向D2に流れる第2流路F2と、第1流路F1の下流側端部と第2流路F2の上流側端部とを接続する折り返し部Tと、が形成されている。第2電極板52は、第1流路F1を流れる水の一部を第1流路F1の下流側端部よりも上流側において第2流路F2に流入させるための複数の連通部Cを有する。その一方で、第1電極板51及び第3電極板53には、連通部Cが設けられていない。
 以上説明したように、第2実施形態及び各変形例では、各電極板に複数の連通部Cが設けられているので、第1流路F1を流れる水の一部が第1流路F1の下流側端部よりも上流側において複数の連通部Cを通じて第2流路F2に流入する。これにより、流入した水と第2流路F2を流れる水とが複数箇所において混合される。このように複数箇所において水が混合されることにより、第2流路F2を流れる水の流れが広い範囲にわたって効果的に乱される。よって、第2流路F2を形成する第2電極板52及び第3電極板53のうち陽極として機能する一方の電極板の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを効果的に抑制できるので、第2電極板52と第3電極板53との間においてスケール成分の析出反応が促進される。
 また、上記のように第1流路F1を流れる水の一部が複数の連通部Cを通じて第1流路F1から流出する際には、第1流路F1においても連通部Cの近傍を流れる水の流れが乱される。これにより、第1流路F1を形成する第1電極板51及び第2電極板52のうち陽極として機能する一方の電極板の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを抑制できるので、第1電極板51と第2電極板52との間においてスケール成分の析出反応が促進される。
 以上のことから、この構成では、電極板の枚数を増やして電極板の面積を大きくしなくても水中のスケール成分の除去効率を高めることができるので、電極材料に起因するコストアップを抑制しつつ、スケール成分の除去効率を高めることができる。
 なお、これらの構成では、上述したように、水入口43から容器47内に流入した水は、第1流路F1を折り返し部Tに向かって第1方向D1に流れ、折り返し部Tにおいて流れ方向を反転した後、第2流路F2を第2方向D2に流れる。このように水が第1流路F1、折り返し部T及び第2流路F2の順に流れるときには圧力損失が生じるため、第2流路F2における圧力は第1流路F1における圧力よりも小さくなる。これにより、各連通部Cを通じて第1流路F1から第2流路F2に水が流入する。
 また、第2実施形態及び各変形例では、隣り合う連通部Cは、各電極板において第1方向D1又はこれに交わる方向に互いに間隔をあけて設けられている。この構成では、例えば第1流路F1を第1方向D1に流れる水の一部は、第1方向D1又はこれに交わる方向に互いに間隔をあけて設けられた複数の連通部Cを通じて第2流路F2に流入する。したがって、第2流路F2では、第1方向D1又はこれに交わる方向の広い範囲にわたって水の流れが効果的に乱される。
 また、第2実施形態及び変形例1~7では、第2電極板52だけでなく、他の電極板にも複数の連通部Cが設けられているので、各流路F1~F(n-1)における水の混合(水の流れの乱れ)がより促進される。
 また、変形例4では、複数の連通部Cの一部は、折り返し部Tに隣接する電極板の縁部E1に設けられている。したがって、この構成では、電極板の縁部E1に設けられた連通部Cを通じて下流側の流路に水が流入する。この水の流入により、折り返し部Tにおける水の流れ、及び折り返し部Tからその下流の流路に流入する水の流れが乱される。したがって、折り返し部Tからその下流の流路に流入する水は、その流路を構成する一方の電極板側の領域におけるスケール成分の濃度と他方の電極板側の領域におけるスケール成分の濃度との差が小さくなる。すなわち、その流路の幅方向においてスケール成分の濃度差が小さくなる。これにより、その流路において一方の電極板側及び他方の電極板側にスケール成分濃度の低い水が偏流するのをさらに抑制できる。
 また、変形例6,7では、各電極板は、隣り合う電極板側に突出する複数の凸部66及び隣り合う電極板とは反対側に凹む複数の凹部65を有する。この構成では、複数の凸部66及び複数の凹部65により、隣り合う電極板間の流路における水の流れが乱される。これにより、隣り合う電極板のうち陽極として機能する一方の電極の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのをさらに抑制できるので、電極板間においてスケール成分の析出反応がさらに促進される。
 また、変形例7では、各凸部66は、下流側に位置する電極板側に突出している。この変形例7では、電極板5kにおける複数の凸部66の少なくとも一部は、流路F(k+1)への連通部Cを通じた水の流入を促進させる位置に設けられている。この構成では、凸部66によって流路F(k+1)への連通部Cを通じた水の流入が促進されるので、流路F(k+1)における水の流れを乱す効果がさらに高められる。
 また、変形例5では、複数の連通部Cは、複数のスリットを含んでいる。この構成では、各スリットの長手方向の大きさを調節することにより、流路F2への連通部Cを通じた水の流入量を調節することができる。
 また、変形例5では、各スリットは、前記水の流れ方向に交わる方向に延びている。この構成では、各スリットの長手方向が水の流れ方向に平行な方向に延びている場合に比べて、水の流れ方向に交わる方向におけるより広い範囲にわたって流路に水を流入させることができる。
 (第3実施形態)
 第3実施形態に係る電気分解装置41は、図20に示すように、撹拌手段としての循環機構80をさらに備える点で第1実施形態及び第2実施形態と異なっている。図21(A),(B)は、第3実施形態に係る電気分解装置41を示す断面図である。図21(A)は、図2に示す電気分解装置41を鉛直方向に平行な平面で切断したときの断面図であり、電気分解装置41の当該断面を側面視した図である。図21(B)は、図2に示す電気分解装置41を水平方向に平行な平面で切断したときの断面図であり、電気分解装置41の当該断面を平面視した図である。
 図21(A),(B)に示すように、電気分解装置41は、容器47と、容器47内に設けられた複数の電極51,52とを有する。図21(B)に示すように、容器47内には、複数の電極51,52によって水流路が形成されている。本実施形態では、水流路は、複数の電極51,52によって形成された一続きの蛇行流路であるが、これに限られない。水流路は、例えば図27(A),(B)に示す後述の変形例15のように蛇行流路でない流路であってもよい。また、本実施形態における蛇行流路は、図21(B)に示すように水平方向に蛇行しているが、これに限られない。蛇行流路は、例えば上下方向に蛇行していてもよい。
 本実施形態では、容器47は略直方体形状を有するが、これに限定されない。容器47内には、水が流れる水流空間が設けられている。容器47は、互いに対向する第1壁部471及び第2壁部472を有する。また、容器47は、第1壁部471と第2壁部472をつなぐ側壁部を有する。本実施形態では、側壁部は、下壁を構成する第3壁部473と、上壁を構成する第4壁部474と、左壁を構成する第5壁部475と、右壁を構成する第6壁部476とを含むが、これに限られない。
 容器47は、水入口43と、水出口45とを有する。容器47の水入口43は、第1壁部471に設けられており、水出口45は、第2壁部472に設けられているが、これに限定されない。水入口43及び水出口45の一方又は両方は、前記側壁部に設けられていてもよい。水入口43には、図20に示すタンク15側に位置する入水配管27(上流側主経路27A)が接続されており、水出口45には図20に示す水熱交換器21側に位置する入水配管27(下流側主経路27B)が接続されている。
 複数の電極51,52は、複数の第1電極51と複数の第2電極52とを含む。複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、第1電極51と第2電極52が交互に配置されるように、一方向(電極の厚さ方向)に配列されている。本実施形態では、図21(B)に示すように、複数の第1電極51は、第3壁部473から第4壁部474側に向かって延びており、複数の第2電極52は、第4壁部474から第3壁部473側に向かって延びている。本実施形態では、各電極は、第1壁部471に平行な姿勢で配置されているが、これに限定されない。
 隣り合う電極51,52は、電極対49を構成している。電極対49の一方の電極が陽極として機能し、他方の電極が陰極として機能するように、複数の電極51,52が図略の電源に接続されている。電源としては、例えば直流電源が用いられる。本実施形態では、複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、電源に対して並列に接続されているが、これに限定されない。
 各電極板を構成する材料としては、第1実施形態において例示したものと同様の材料を用いることができる。
 各電極の形状としては、例えば板形状、棒形状などの種々の形状を採用することができるが、本実施形態では板形状を採用している。これにより、各電極の表面積を大きくすることができる。また、本実施形態では、複数の第1電極51及び複数の第2電極52は、互いに平行な姿勢で配置されており、電極の厚さ方向に互いに間隔をあけて配列されている。電極同士の隙間は、水が流れる流路として機能する。本実施形態では、容器47内において水が蛇行しながら流れる蛇行流路が形成されるように複数の第1電極51及び複数の第2電極52が配置されている。
 タンク15内の水を沸き上げる沸上げ運転時には、電気分解装置41の電極対49に電圧が印加される。電気分解装置41の電気分解条件としては、電極対49に予め定められた電流値の電流を流す条件、電極対49に予め定められた電圧が印加される条件、これらの条件を組み合わせた条件などが例示できるが、これらに限定されない。
 沸上げ運転時には、水入口43及び水出口45の一方から容器47内に流入した水が水入口43及び水出口45の他方から容器47外に流出するまでの間に、水に含まれるスケール成分が電極対49の陰極にスケールとして析出する。これにより、電気分解装置41においてスケール成分濃度が低減された水を水熱交換器21に送ることができる。
 循環機構80は、容器47内の水又は容器47の水出口45から流出した水を上流側に戻す機能を有する。循環機構80は、循環路(循環配管)81と、循環路81に水を流す循環ポンプ(水ポンプ)82とを含む。
 循環路81は、第1端部(循環水入口端部)81aと第2端部(循環水出口端部)81bとを有する。循環ポンプ82は、循環路81に設けられている。
 図21(A)に示す本実施形態では、循環路81の第1端部81a及び第2端部81bは、ともに電気分解装置41の容器47に接続されている。第2端部81bは、容器47における第1端部81aの接続部位よりも上流側の位置にある。
 具体的に、本実施形態では、第1端部81aは、最も下流側の電極よりも第2壁部472側に位置している。第2端部81bは、最も上流側の電極よりも第1壁部471側に位置している。本実施形態では、第1端部81a及び第2端部81bは、電極51,52間の水流路に配置されているのではなく、電極51,52間の水流路以外の領域に配置されている。
 図21(A)に示す本実施形態では、第1端部81a及び第2端部81bは、容器47内に位置しているが、これに限られない。第1端部81a及び第2端部81bの一方及び両方は、例えば容器47の壁部から外側に突出する図略の継手に接続されていてもよく、この場合には容器47外に位置する。この点については、後述する変形例においても同様である。
 最も下流側の電極とこの電極に対向する壁部(本実施形態では第2壁部472)との間にはスペースS1が設けられており、第1端部81aは、スペースS1を区画する壁部(本実施形態では第3壁部473)に接続されている。スペースS1にある水は、第1端部81aを通じて循環路81に流入する。また、最も上流側の電極とこの電極に対向する壁部(本実施形態では第1壁部471)との間にはスペースS2が設けられており、第2端部81bは、スペースS2を区画する壁部(本実施形態では第3壁部473)に接続されている。循環路81を流れる循環水は、第2端部81bを通じてスペースS2に流入する。
 なお、第1端部81aは、第2壁部472、第4壁部474、第5壁部475又は第6壁部476に接続されていてもよく、また、第2端部81bは、第1壁部471、第4壁部474、第5壁部475又は第6壁部476に接続されていてもよい。
 循環機構80は、制御部33によって制御される。制御部33は、水熱交換器21に送られる主流の流量Gwよりも上流側に戻される循環流量Gcが多くなるように循環機構80の循環ポンプ82を制御する。主流の流量Gwは、下流側主経路27Bを流れる水の流量である。循環路81の第1端部81aが下流側主経路27Bに接続されている場合には、主流の流量Gwは、第1端部81aの接続部位よりも下流側の下流側主経路27Bを流れる水の流量である。循環流量Gcは、循環路81を流れる水の流量である。後述する図23(D)に示す変形例7のように循環路81が分岐している場合には、循環流量Gcは、分岐する前の循環路81(図23(D)に示す上流側循環路810)を流れる水の流量である。
 制御部33は、循環ポンプ82を制御して循環流量Gcを所定の範囲に調節する。主流の流量Gwに対する循環流量Gcの倍率は、特に限定されない。ただし、容器47内の水流路(本実施形態では蛇行流路)を流れる水が撹拌される効果を高める点で、循環流量Gcは、主流の流量Gwの5倍以上であるのが好ましく、主流の流量Gwの10倍以上であるのがより好ましい。以下、循環流量Gcを多くする理由について説明する。
 電極間の水流路において電気分解が行われると、陰極側の領域ではスケールが析出するので、陰極側の水のスケール成分の濃度が低下する。したがって、陰極側の領域のスケール成分濃度は、陽極側の領域のスケール成分濃度に比べて小さくなる。一般に、ヒートポンプ給湯機では、水熱交換器において沸上げられる水量(水熱交換器に送られる水量)と電気分解装置において電気分解処理される水量とが同じである。このため、従来の電気分解装置において電極間の水流路を流れる水の速度は遅く、水流路を流れる水は層流となる。
 具体例を挙げると、電気分解装置の容器内を流れる水の流量は、例えば1L/min程度の低流量である。また、電極間の水流路を流れる水の速度は、例えば10mm/s程度であり、この場合のレイノルズ数は、100~200程度である。
 したがって、陽極側の領域にはスケール成分濃度の比較的高い水が存在するにもかかわらず、上述した陰極側の領域のスケール成分濃度は、低いまま維持される。このため、スケールの析出が鈍化して、スケール成分除去効率(電気分解効率)が低下する。
 そこで、本実施形態では、主流の流量Gwよりも循環流量Gcを多くすることによって電極51,52間の水流路を流れる水の流速を高めている。これにより、水流路において水が撹拌され、陰極側の領域のスケール成分濃度と、陽極側の領域のスケール成分濃度との差が低減される。その結果、陰極側の領域のスケール成分濃度は、撹拌される前に比べて高くなるので、スケール成分除去効率が向上する。
 本実施形態において、主流の流量Gwに対する循環流量Gcの倍率を上げることにより、後述する実施例の表1に示すように、電極51,52間の水流路を流れる水の速度を6倍以上にすることも可能になり、さらに、水の速度を11倍以上にすることも可能になる。水の速度を上げて流れを乱すことによって性能比が向上する。また、主流の流量Gwに対する循環流量Gcの倍率を上げることにより、流れを乱流にすることが可能である。
 次に、電気分解装置41及び循環機構80の変形例1~13について説明する。以下の変形例では、循環機構80の循環路81を接続する部位などが図21(A)に示す実施形態とは異なっており、それ以外の構成、循環流量の制御などについては、図21(A)に示す実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
 図22(A)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例1を示す断面図である。この変形例1では、第1端部81aは、電極51,52間の水流路を流れる水を循環路81に吸い込み可能な位置に設けられている。そして、この水流路よりも上流側の電極51,52間の水流路に水を供給可能な位置に第2端部81bが設けられている。
 具体的に、この変形例1では、第1端部81aは、容器47内の電極51,52間に配置されており、第2端部81bは、さらに上流側の電極51,52間に配置されているが、これに限られない。第1端部81a及び第2端部81bの一方及び両方は、例えば容器47の壁部から外側に突出する図略の継手に接続されていてもよく、この場合には容器47外に位置する。
 この変形例1では、容器47内の水流路のうち、第1端部81aが設けられている部位と第2端部81bが設けられている部位との間の水流路(循環部)において選択的に水の流速を高めることができる。例えば、水流路のうち下流側の領域の電気分解効率を高めたい場合には、前記循環部が水流路の中央(水流路の全長の中央)よりも下流側に偏った位置に設けられるように、第1端部81a及び第2端部81bが配置される。
 図22(B)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例2を示す断面図である。この変形例2では、第1端部81aは、電極51,52間の水流路を流れる水を循環路81に吸い込み可能な位置に設けられている。一方、第2端部81bは、最も上流側の電極とこの電極に対向する壁部(変形例2では第1壁部471)との間のスペースS2に水を供給可能な位置に設けられている。
 具体的に、この変形例2では、第1端部81aは、容器47内の電極51,52間に配置されているが、これに限られない。第1端部81aは、例えば容器47の壁部から外側に突出する図略の継手に接続されていてもよく、この場合には容器47外に位置する。第2端部81bは、スペースS2を区画する壁部(変形例2では第3壁部473)に接続されている。図22(B)では、第2端部81bは、スペースS2内に配置されているが、これに限られない。第2端部81bは、例えば容器47の壁部から外側に突出する図略の継手に接続されていてもよく、この場合には容器47外に位置する。第1端部81a及び第2端部81bが容器47の内部及び外部の何れに配置されてもよい点については、後述する変形例においても同様である。
 この変形例2では、容器47内の水流路のうち、第1端部81aが設けられている部位と第2端部81bが設けられている部位との間の水流路(上流側の水流路)において選択的に水の流速を高めることができる。
 図22(C)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例3を示す断面図である。この変形例3では、第1端部81aは、最も下流側の電極とこの電極に対向する壁部(変形例3では第2壁部472)との間のスペースS1を流れる水を循環路81に吸い込み可能な位置に設けられている。一方、第2端部81bは、電極51,52間の水流路に水を供給可能な位置に設けられている。
 この変形例3では、容器47内の水流路のうち、第1端部81aが設けられている部位と第2端部81bが設けられている部位との間の水流路(下流側の水流路)において選択的に水の流速を高めることができる。
 図23(A)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例4を示す断面図である。この変形例4では、循環路81の第1端部81aは、下流側主経路27Bに接続されており、第2端部81bは、上流側主経路27Aに接続されている。
 図23(B)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例5を示す断面図である。この変形例5では、循環路81の第1端部81aは、下流側主経路27Bに接続されており、第2端部81bは、容器47に接続されている。具体的に、第2端部81bは、最も上流側の電極とこの電極に対向する壁部(変形例5では第1壁部471)との間のスペースS2に水を供給可能な位置に設けられているが、これに限られない。第2端部81bは、電極51,52間の水流路に水を供給可能な位置に設けられていてもよい。
 図23(C)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例6を示す断面図である。この変形例6では、循環路81の第1端部81aは、容器47に接続されており、第2端部81bは、上流側主経路27Aに接続されている。具体的に、第1端部81aは、最も下流側の電極とこの電極に対向する壁部(変形例6では第2壁部472)との間のスペースS1を流れる水を循環路81に吸い込み可能な位置に設けられているが、これに限られない。第1端部81aは、電極51,52間の水流路に水を供給可能な位置に設けられていてもよい。
 図23(D)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例7を示す断面図である。この変形例7では、循環路81は、第1端部81aを含む上流側循環路810と、上流側循環路810から分岐する複数の分岐路811~815とを有する。第1端部81aは、下流側主経路27Bに接続されている。分岐路811~815のそれぞれの端部は、容器47に接続されている。分岐路811の端部811aが最も下流側に位置し、分岐路815の端部811aが最も上流側に位置している。なお、第1端部81aは、容器47に接続されていてもよい。
 図24(A)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例8を示す断面図であり、図24(B)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例9を示す断面図であり、図24(C)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例10を示す断面図である。
 これらの変形例8,9,10では、電気分解装置41の容器47の入口側と出口側の何れか一方又は両方に弁が設けられている。具体的に、変形例8では、上流側主経路27Aに逆止弁91が設けられており、下流側主経路27Bに逆止弁92が設けられている。変形例9では、上流側主経路27Aのみに逆止弁91が設けられている。変形例10では、下流側主経路27Bのみに逆止弁92が設けられている。これらの変形例8,9,10では、逆止弁が設けられているので、上流側主経路27A及び下流側主経路27Bにおいて水が逆流するのを防止できる。
 これらの変形例8,9,10では、第1端部81a及び第2端部81bは、ともに電気分解装置41の容器47に接続されている。
 図25(A)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例11を示す断面図であり、図25(B)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例12を示す断面図であり、図25(C)は、電気分解装置41及び循環機構80の変形例13を示す断面図である。
 これらの変形例11,12,13では、第1端部81aが下流側主経路27Bに接続されており、第2端部81bが上流側主経路27Aに接続されている以外は、変形例8,9,10と同様に弁が設けられている。
 具体的に、変形例11では、上流側主経路27Aに逆止弁91が設けられており、下流側主経路27Bに逆止弁92が設けられている。逆止弁91は、第2端部81bよりも上流に設けられており、逆止弁92は、第1端部81aよりも下流に設けられている。変形例12では、上流側主経路27Aのみに逆止弁91が設けられている。逆止弁91は、第2端部81bよりも上流に設けられている。変形例13では、下流側主経路27Bのみに逆止弁92が設けられている。逆止弁92は、第1端部81aよりも下流に設けられている。これらの変形例11,12,13では、逆止弁が設けられているので、上流側主経路27A及び下流側主経路27Bにおいて水が逆流するのを防止できる。
 図26(A)は、電気分解装置41の変形例14を示す側面図であり、図26(B)は、変形例14の電気分解装置41の断面図(図26(A)のB-B線断面図)である。図26(A),(B)に示す変形例14では、容器47内の水流路は、図21(A),(B)に示すような蛇行流路であるが、これに限られず、蛇行流路でなくてもよい。
 変形例14では、電極対49の一方又は両方の電極に、複数の凹部65及び複数の凸部66の少なくとも一方が設けられている。これらの凹部65及び凸部66は、複数の電極対49のうちの一部の電極対49のみに設けられていてもよい。図26(B)に示す変形例14では、各電極に複数の凹部65及び複数の凸部66が設けられている場合を例示している。
 図26(A),(B)に示すように、変形例14では、各電極における複数の凹部65及び複数の凸部66は、図略の金属板材(例えば平らな金属薄板)の一方の面が凹むことにより他方の面が突出するように前記金属板材にプレス加工などの板金加工を施すことにより形成されているが、これに限定されない。このようにして形成された各電極は、一方の面に形成された複数の凹部65と、他方の面に形成された複数の凸部66とを有し、凹部65と凸部66とが互いに反対側の面の同じ位置にある。
 本実施形態では、各凹部65の形状は、電極の厚さ方向に凹む半球状であり、各凸部66の形状は、電極の厚さ方向に突出する半球状であるが、円柱状、角柱状などの他の形状であってもよい。
 なお、図26(A),(B)では、一枚の電極に凹部65及び凸部66の両方が設けられているが、これに限られない。一枚の電極において凹部65及び凸部66の一方のみが設けられていてもよい。
 変形例14では、複数の凹部65及び複数の凸部66の少なくとも一方によって隣り合う電極51,52間の水流路を流れる水が撹拌される。これにより、陰極側の領域のスケール成分濃度と、陽極側の領域のスケール成分濃度との差が低減される。その結果、陰極側の領域のスケール成分濃度は、撹拌される前に比べて高くなるので、スケール成分除去効率が向上する。
 図27(A)は、電気分解装置41の変形例15を示す断面図である。この変形例15では、電気分解装置41の容器47内の水流路は、図21(A),(B)に示す実施形態のように蛇行流路ではない。変形例15における水流路は、容器47の側壁(図27(A)では壁部473,474)に沿って延びる複数の流路によって構成されている。図27(A)では、複数の流路は、容器47の側壁に略平行であるが、これに限られず、側壁に対して傾斜していてもよい。複数の流路のそれぞれは、隣り合う電極51,52によって形成されている。
 循環機構80の循環路81は、図27(A)に示すように容器47に接続されていてもよく、図27(B)に示すように循環路81の第1端部81aが下流側主経路27Bに接続され、第2端部81bが上流側主経路27Aに接続されていてもよい。
 第3実施形態では、複数の電極51,52のそれぞれが貫通孔や凹凸のない平板状であってもよいが、これに限られない。第3実施形態の撹拌手段は、循環機構80だけでなく、第2実施形態の流入部をさらに備えていてもよい。すなわち、第3実施形態では、少なくとも一部の電極51,52は、第2実施形態の特徴を有する電極であってもよい。具体的に、第3実施形態では、少なくとも一部の電極は、例えば図12~18に示す連通部C、凹部65、凸部66などを有していてもよい。この場合、電気分解装置41では、第3実施形態の循環機構80による撹拌効果と、第2実施形態の流入部による撹拌効果との相乗効果が得られる。
 また、第3実施形態の撹拌手段は、循環機構80だけでなく、第1実施形態の撹拌部60をさらに備えていてもよい。すなわち、第3実施形態の電気分解装置41は、例えば図4~11に示すような撹拌部60を備えていてもよい。この場合、電気分解装置41では、第3実施形態の循環機構80による撹拌効果と、第1実施形態の撹拌部60による撹拌効果との相乗効果が得られる。
 表1は、主流の流量Gwに対する循環流量Gcの倍率を上げることによって得られる電気分解効率の向上効果を示すデータである。電気分解効率は、表1中の性能比で比較している。性能比は、比較例の電気分解効率を1としたときに、実施例の電気分解効率が比較例の電気分解効率の何倍に相当するかを示すものである。
 実施例1~4では、図21(A),(B)に示す電気分解装置41及び循環機構80を備えるヒートポンプ給湯機11を用い、表1に示す条件で電気分解効率を評価した。実施例3,4のそれぞれでは、図12(A)に示す連通部Cを有する電極を備える電気分解装置41を用いた場合と、図4(A),(B)に示す円柱状の撹拌部材61を有する電気分解装置41を用いた場合の両方の条件で電気分解効率を評価した。実施例1,2では、電極に連通部Cが設けられておらず、撹拌部材61も設けられていない電気分解装置41を用いた。
 比較例及び参考例では、循環機構を備えていないヒートポンプ給湯機を用い、表1に示す条件で電気分解効率を評価した。参考例では、図12(A)に示す連通部Cを有する電極を備える電気分解装置41を用いた場合と、図4(A),(B)に示す円柱状の撹拌部材61を有する電気分解装置41を用いた場合の両方の条件で電気分解効率を評価した。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されているように、主流の流量Gwに対する循環流量Gcの倍数が5倍以上である実施例1~4では、比較例に比べて電気分解効率が向上していることがわかる。実施例1~4では、電極51,52間の水流路における水の流速は比較例の6倍以上の大きさである。
 また、主流の流量Gwに対する循環流量Gcの倍数が10倍以上である実施例2~4では、電気分解効率が顕著に向上している。
 また、水流路を撹拌する撹拌部をさらに備える実施例3では、実施例2に比べて電気分解効率がさらに顕著に向上している。上述したように、実施例3では、撹拌部として、電極に設けられた連通部C又は水流路に設けられた撹拌部材61が用いられており、これらの何れの撹拌部を用いた場合も電気分解効率が大幅に向上している。実施例4では、レイノルズ数が3500であり、水の流れは乱流である。実施例4では、実施例3に比べて電気分解効率がさらに向上している。
 参考例のように循環機構80を備えていない場合、水流路の水の流れは層流である(レイノルズ数160)。したがって、連通部Cを通過する水量が大きくなりにくく、また、水が十分に乱されない状態で撹拌部材61の近傍を通過すると推測される。
 これに対し、実施例3では、循環機構80によって主流の流量Gwよりも循環流量Gcを大きくしている。したがって、連通部Cを通過する水量が参考例に比べて大きくなり、また、撹拌部材61の近傍を通過する水が参考例に比べて大きく乱されると推測される。
 以上説明したように、第3実施形態及び変形例では、電気分解装置41を備える温度調節水供給機11において、電極に起因するコストアップを抑制しつつ、電気分解効率を高めることができる。
 また、循環機構80によって水が循環している間は、容器47内の水流路が撹拌され続けることになるので、主流の流量Gwは少なくても水流路において陰極側の水と陽極側の水とが十分に混合される。これにより、循環機構80によって水が循環している間は、安定した水質の処理水(電気分解処理された水)が得られる。
 また、前記温度調節水供給機11において、前記循環流量Gcが主流の流量Gwの5倍以上である場合には、前述の実施例に示されるように流れの乱れの増加が顕著となり、電気分解効率の向上効果が高くなる。
 また、第3実施形態及び変形例のうち、第1端部81a及び第2端部81bの少なくとも一方が容器47に接続されている場合には、第1端部81aが下流側主経路27Bに接続され、且つ第2端部81bが上流側主経路27Aに接続されている場合に比べて、容器47内の水の撹拌効果を高めることができる。すなわち、第1端部81aを通じて水が循環路81に流入することによって第1端部81aの近傍にある容器47内の水がより乱れやすくなり、また、第2端部81bを通じて水が容器47内に流入することによって第2端部81bの近傍にある容器47内の水がより乱れやすくなるからである。
 また、前記温度調節水供給機11において、電極対49の少なくとも一方の電極に、電極を厚み方向に貫通する連通部Cが設けられている場合には、前述の実施例に示されているように、循環流量Gcを大きくすることによる作用と、連通部Cによる作用との相乗効果によって電気分解効率が顕著に向上する。
 また、前記温度調節水供給機11において、電極対49の少なくとも一方の電極に、複数の凹部65及び複数の凸部66の少なくとも一方が設けられている場合には、循環流量Gcを大きくすることによる作用と、凹部65や凸部66による作用との相乗効果によって電気分解効率が顕著に向上する。
 また、前記温度調節水供給機11において、電極対49間の水流路に、水流路を流れる水を撹拌する撹拌部材61が設けられている場合には、前述の実施例に示されているように、循環流量Gcを大きくすることによる作用と、撹拌部材61による作用との相乗効果によって電気分解効率が顕著に向上する。
 [他の変形例]
 なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。
 各実施形態においては、容器47内に形成される蛇行流路の方向は、上下方向であってもよく、水平方向であってもよい。水平方向に蛇行する蛇行流路では、図2に示す電気分解装置41を水平方向に平行な平面で切断したときの断面が図3(A)に示すような形状となり、図2に示す電気分解装置41を鉛直方向に平行な平面で切断したときの断面が図3(B)に示すような形状となる。
 各実施形態では、ヒートポンプ給湯機11の水の流路において、ポンプ31よりも下流側で水熱交換器21よりも上流側に位置する入水配管27に電気分解装置41を設ける場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。電気分解装置41は、水の流路において水熱交換器21よりも上流側に設けられていればよい。具体的に、電気分解装置41は、例えばポンプ31よりも上流側の入水配管27に設けられていてもよく、また、給水源からタンク15に水を供給する給水配管37に設けられていてもよい。
 各実施形態では、容器47が略直方体の形状を有している場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。容器47は、直方体以外の角柱形状であってもよく、円柱形状であってもよい。
 各実施形態では、一過式の給湯機を例に挙げて説明したが、これに限定されない。本発明は、例えば給湯配管35から給湯された水(湯)の一部が再びタンク15に戻されるタイプの給湯機にも適用することができる。
 第1実施形態では、電極板に複数の連通部Cが設けられている場合を例示したが、電極板には少なくとも1つの連通部Cが設けられていればよい。
 また、各実施形態では、温度調節水供給機がヒートポンプ給湯機11である場合を例示したが、これに限定されない。温度調節水供給機としては、スケール成分を除去する必要がある他の用途、例えばヒートポンプ温水暖房機、燃焼式給湯機、電気温水機、冷却塔などにも適用することができる。
 前記ヒートポンプ温水暖房機では、例えば図1に示す構成図において、タンク15内に貯留された高温の水が暖房用途などに用いられる。
 前記燃焼式の給湯機は、図28,29に示すように、電気分解装置41と、電気分解装置41よりも下流側に設けられる水熱交換器21Aとを備える。燃焼式の給湯機では、水熱交換器21Aにおいて燃料用のガスなどを燃焼させることにより得られる熱エネルギーを用いて水が加熱される。
 また、前記電気温水機は、図28,29に示すように、電気分解装置41と、電気分解装置41よりも下流側に設けられる水熱交換器21Aとを備える。前記電気温水機では、水熱交換器21Aにおいて電気エネルギーを用いて水が加熱される。
 前記冷却塔は、例えば図28,29に示すように、電気分解装置41と、電気分解装置41よりも下流側に設けられる水熱交換器21Aとを備える。前記冷却塔では、水熱交換器21Aにおいて、他の装置で発生した熱を搬送してきた流体と熱交換することにより水が加熱される。
 なお、図29では、循環機構80の循環路81は、容器47に接続されているが、これに限られず、上述した各種変形例において示される種々の接続部位に接続されていてもよい。
 [実施形態の概説]
 なお、上述した実施形態を概説すると次の通りである。
 (1)前記第1~第3実施形態に係る電気分解装置は、水熱交換器に送る水に含まれるスケール成分を除去する。前記電気分解装置は、水入口及び水出口を有する容器と、前記容器内に設けられた複数の電極と、前記水入口と前記水出口との間において隣り合う電極間を流れる水を撹拌する撹拌手段と、を備える。
 この構成では、電極間を流れる水が撹拌手段によって撹拌される。これにより、陽極として機能する一方の電極の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを抑制できるので、電極間においてスケール成分の析出反応が促進される。したがって、電極の枚数を増やす、電極を大きくするなどの手段によって電極の面積を大きくしなくても、水中のスケール成分の除去効率を高めることができるので、電極材料に起因するコストアップを抑制しつつ、スケール成分の除去効率を高めることができる。
 (2)前記電気分解装置において、前記撹拌手段は、前記電極とは別の構成部品を含んでいてもよく、前記電極自体に形成されていてもよい。前者の具体例としては、第1実施形態及び第3実施形態を挙げることができる。後者の具体例としては、第2実施形態を挙げることができる。
 (3)前者の場合、前記構成部品は、前記容器内の水又は前記容器の前記水出口から流出した水を上流側に戻し、且つ前記水熱交換器に送る主流の流量よりも上流側に戻す循環流量を多くする循環機構を含んでいてもよい。
 この構成では、電気分解装置において、電極に起因するコストアップを抑制しつつ、電気分解効率を高めることができる。その理由は次の通りである。
 電極対間の水流路において電気分解が行われると、陰極側の領域ではスケールが析出するのでスケール成分の濃度が低下する。したがって、陰極側の領域のスケール成分濃度は、陽極側の領域のスケール成分濃度に比べて小さくなる。このため、スケールの析出が鈍化して、スケール成分除去効率(電気分解効率)が低下する。
 また、一般に、ヒートポンプ給湯機などの温度調節水供給機では、水熱交換器において加熱される水の量(水熱交換器に送られる水量)と電気分解装置において電気分解処理される水の量とが同じである。このため、従来の電気分解装置において電極間の水流路を流れる水の速度は遅く、水流路の水の流れは層流となる。したがって、陽極側の領域にはスケール成分濃度の比較的高い水が存在するにもかかわらず、上述した陰極側の領域のスケール成分濃度は、低いまま維持され、十分な電気分解効率を得るのが難しい。
 そこで、本構成では、水熱交換器に送られる主流の流量よりも循環流量を多くすることによって電極対間の水流路を流れる水の流速が高められる。これにより、水流路において水が撹拌され、陰極側の領域のスケール成分濃度と、陽極側の領域のスケール成分濃度との差が低減される。その結果、陰極側の領域のスケール成分濃度は、上記の循環流量で水が循環する前に比べて高くなるので、スケール成分除去効率が向上する。
 (4)前記電気分解装置において、前記循環流量は、前記主流の流量の5倍以上であるのが好ましい。この構成のように循環流量が主流の流量の5倍以上である場合には、後述の実施例に示されるように流れの乱れの増加が顕著となり、電気分解効率の向上効果が高くなる。
 (5)前記電気分解装置において、前記容器の前記水入口に接続され、前記容器に水を供給するための上流側主経路と、前記容器の前記水出口に接続され、前記水出口から流出した水を前記水熱交換器に送るための下流側主経路と、をさらに備え、前記循環機構は、循環路と、前記循環路に水を流す循環ポンプとを含み、前記循環路の第1端部は、前記容器又は前記下流側主経路に接続され、前記循環路の第2端部は、前記容器における前記第1端部の接続部位よりも上流側の位置又は前記上流側主経路に接続されていてもよい。
 これらの接続構造のうち、第1端部及び第2端部の少なくとも一方が容器に接続されている場合には、第1端部が下流側主経路に接続され、且つ第2端部が上流側主経路に接続されている場合に比べて、容器内の水の撹拌効果を高めることができる。すなわち、第1端部を通じて水が循環路に流入することによって第1端部の近傍にある容器内の水がより乱れやすくなり、また、第2端部を通じて水が容器内に流入することによって第2端部の近傍にある容器内の水がより乱れやすくなるからである。
 (6)また、前記構成部品は、前記隣り合う電極間において水の流れる方向に沿って配列された複数の撹拌部材を含んでいてもよい。この構成では、水の流れる方向に沿って複数の撹拌部材を配列するという簡単な構造を採用するだけで、スケール成分の除去効率を高めることができる。
 (7)前記電気分解装置において、各撹拌部材は、絶縁性材料により形成されているのが好ましい。この構成では、各撹拌部材は、絶縁性材料により形成されているので、隣り合う電極間に配置された状態で長期間にわたる電気分解処理にさらされても腐食しにくいというメリットがある。
 (8)前記電気分解装置において、各撹拌部材は、各電極との間に隙間が設けられた状態で前記水の流れる方向に交わる方向に延びていてもよい。この構成では、各撹拌部材が電極間において水の流れる方向に交わる方向に延びているので、電極間を流れる水を効果的に撹拌することができる。しかも、各撹拌部材は、各電極との間に隙間が設けられた状態で配置されているので、水が効率よく撹拌される。すなわち、各撹拌部材と各電極との間に隙間が設けられていることにより、電極の間を流れる水は、その撹拌部材において分流し、撹拌部材を通り過ぎた後に再度合流するという経路をたどる。これにより、水が効率よく撹拌される。
 (9)前記電気分解装置において、前記構成部品は、容器内に配置された撹拌翼と、前記撹拌翼に接続されたモータとを有する撹拌機を含んでいてもよい。
 この構成では、撹拌翼によって容器内の水を強制的に撹拌することができるので、スケール成分の除去効率を高める効果に優れている。
 (10)後者の場合の具体例としては次のような形態が挙げられる。すなわち、前記複数の電極は、板形状を呈する第1電極板、第2電極板及び第3電極板を含み、前記第1電極板、前記第2電極板及び前記第3電極板は、この順に板厚方向に互いに隙間をあけて配列され、前記第1電極板と前記第2電極板との間の隙間は、水が流れる第1流路として機能し、前記第2電極板と前記第3電極板との間の隙間は、水が流れる第2流路として機能し、前記撹拌手段は、前記第2電極板に設けられた流入部を含み、前記第1流路を流れる水の一部は、前記流入部を通じて前記第2流路に流入する。
 この構成では、第1流路を流れる水の一部が流入部を通じて第2流路に流入するので、流入した水と第2流路を流れる水とが混合される。このように水が混合されることにより、第2流路を流れる水の流れが乱される。よって、第2流路を形成する第2電極板及び第3電極板のうち陽極として機能する一方の電極板の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを抑制できるので、第2電極板と第3電極板との間においてスケール成分の析出反応が促進される。
 また、上記のように第1流路を流れる水の一部が流入部を通じて第1流路から流出する際には、第1流路においても流入部の近傍を流れる水の流れが乱される。これにより、第1流路を形成する第1電極板及び第2電極板のうち陽極として機能する一方の電極板の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのを抑制できるので、第1電極板と第2電極板との間においてスケール成分の析出反応が促進される。
 以上のことから、この構成では、電極板の枚数を増やして電極板の面積を大きくしなくても水中のスケール成分の除去効率を高めることができるので、電極材料に起因するコストアップを抑制しつつ、スケール成分の除去効率を高めることができる。
 (11)前記電気分解装置において、前記流入部は、前記第2電極板に設けられた複数の貫通孔を含んでいるのが好ましい。この構成では、第1流路を流れる水の一部が複数の貫通孔を通じて第2流路に流入するので、第2流路を流れる水を撹拌する効果をさらに高めることができる。
 (12)前記電気分解装置において、前記流入部は、前記第2電極板の縁に設けられた連通部を含んでいてもよい。
 この構成では、第2電極板の縁部に設けられた連通部を通じて第1流路から第2流路に水が流入する。この水の流入により、第2電極板の縁部に隣接する折り返し部における水の流れ、及び折り返し部から第2流路に流入する水の流れが乱される。したがって、折り返し部から第2流路に流入する水は、第2電極板52側の領域におけるスケール成分の濃度と第3電極板53側の領域におけるスケール成分の濃度との差が小さくなる。これにより、第2流路において第2電極板側及び第3電極板側にスケール成分濃度の低い水が偏流するのをさらに抑制できる。
 (13)前記電気分解装置において、前記第1電極板、前記第2電極板及び前記第3電極板のうちの少なくとも1つの電極板は、隣り合う電極板側に突出する複数の凸部及び隣り合う電極板とは反対側に凹む複数の凹部の少なくとも一方を有していてもよい。
 この構成では、複数の凸部及び複数の凹部の少なくとも一方により、隣り合う電極板間の流路における水の流れが乱される。これにより、隣り合う電極板のうち陽極として機能する一方の電極の近傍にスケール成分濃度の低い水が偏流するのをさらに抑制できるので、電極板間においてスケール成分の析出反応がさらに促進される。
 (14)前記電気分解装置において、前記複数の電極は、前記容器内において水が蛇行しながら流れる蛇行流路を形成しているのが好ましい。
 この構成では、水入口から容器内に流入した水は上流側から下流側に向かって蛇行した経路を電極に沿って流れるので、電極と水との接触面積が大きくなり、スケール成分の除去効率をさらに向上させることができる。
 (15)本発明の温度調節水供給機は、水を加熱する水熱交換器と、前記電気分解装置と、を備え、前記水熱交換器において温度調節された水を供給する。この構成では、温度調節水供給機が上記のような電気分解装置を備えるので、電気分解装置において、電極材料に起因するコストアップを抑制しつつ、水熱交換器においてスケールが析出するのを抑制することができる。
 11 ヒートポンプ給湯機
 21 水熱交換器
 41 電気分解装置
 43 水入口
 45 水出口
 47 容器
 49 電極対
 51 電極
 52 電極
 60 撹拌部
 80 循環機構
 81 循環路
 82 循環ポンプ
 C 連通部

Claims (15)

  1.  水熱交換器に送る水に含まれるスケール成分を除去するための電気分解装置であって、
     水入口及び水出口を有する容器と、
     前記容器内に設けられた複数の電極と、
     前記水入口と前記水出口との間において隣り合う電極間を流れる水を撹拌する撹拌手段と、を備える電気分解装置。
  2.  請求項1に記載の電気分解装置において、
     前記撹拌手段は、前記電極とは別の構成部品を含む。
  3.  請求項2に記載の電気分解装置において、
     前記構成部品は、前記容器内の水又は前記容器の前記水出口から流出した水を上流側に戻し、且つ前記水熱交換器に送る主流の流量よりも上流側に戻す循環流量を多くする循環機構を含む。
  4.  請求項3に記載の電気分解装置において、
     前記循環流量は、前記主流の流量の5倍以上である。
  5.  請求項3又は4に記載の電気分解装置において、
     前記容器の前記水入口に接続され、前記容器に水を供給するための上流側主経路と、
     前記容器の前記水出口に接続され、前記水出口から流出した水を前記水熱交換器に送るための下流側主経路と、をさらに備え、
     前記循環機構は、循環路と、前記循環路に水を流す循環ポンプとを含み、
     前記循環路の第1端部は、前記容器又は前記下流側主経路に接続され、
     前記循環路の第2端部は、前記容器における前記第1端部の接続部位よりも上流側の位置又は前記上流側主経路に接続されている。
  6.  請求項2~5に記載の電気分解装置において、
     前記構成部品は、前記隣り合う電極間において水の流れる方向に沿って配列された複数の撹拌部材を含む。
  7.  請求項6に記載の電気分解装置において、
     各撹拌部材は、絶縁性材料により形成されている。
  8.  請求項6又は7に記載の電気分解装置において、
     各撹拌部材は、各電極との間に隙間が設けられた状態で前記水の流れる方向に交わる方向に延びている。
  9.  請求項2~8のいずれか1項に記載の電気分解装置において、
     前記構成部品は、容器内に配置された撹拌翼と、前記撹拌翼に接続されたモータとを有する撹拌機を含む。
  10.  請求項1~9に記載の電気分解装置において、
     前記複数の電極は、板形状を呈する第1電極板、第2電極板及び第3電極板を含み、
     前記第1電極板、前記第2電極板及び前記第3電極板は、この順に板厚方向に互いに隙間をあけて配列され、
     前記第1電極板と前記第2電極板との間の隙間は、水が流れる第1流路として機能し、
     前記第2電極板と前記第3電極板との間の隙間は、水が流れる第2流路として機能し、
     前記撹拌手段は、前記第2電極板に設けられた流入部を含み、
     前記第1流路を流れる水の一部は、前記流入部を通じて前記第2流路に流入する。
  11.  請求項10に記載の電気分解装置において、
     前記流入部は、前記第2電極板に設けられた複数の貫通孔を含む。
  12.  請求項10又は11に記載の電気分解装置において、
     前記流入部は、前記第2電極板の縁に設けられた連通部を含む。
  13.  請求項10~12のいずれか1項に記載の電気分解装置において、
     前記第1電極板、前記第2電極板及び前記第3電極板のうちの少なくとも1つの電極板は、隣り合う電極板側に突出する複数の凸部及び隣り合う電極板とは反対側に凹む複数の凹部の少なくとも一方を有する。
  14.  請求項1~13のいずれか1項に記載の電気分解装置において、
     前記複数の電極は、前記容器内において水が蛇行しながら流れる蛇行流路を形成している。
  15.  水を加熱する水熱交換器と、
     請求項1~14のいずれか1項に記載の電気分解装置と、を備え、前記水熱交換器において温度調節された水を供給する温度調節水供給機。
PCT/JP2013/002103 2012-03-28 2013-03-27 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機 WO2013145743A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013238643A AU2013238643B2 (en) 2012-03-28 2013-03-27 Electrolysis device and temperature-adjusting water-supplying apparatus provided with same
EP13769959.1A EP2832702B1 (en) 2012-03-28 2013-03-27 Electrolysis device and temperature-adjusting water-supplying machine provided with same
US14/388,271 US20150047973A1 (en) 2012-03-28 2013-03-27 Electrolysis device and temperature-adjusting water-supplying apparatus provided with same
CN201380017053.8A CN104203836B (zh) 2012-03-28 2013-03-27 电解装置以及具备该电解装置的温度调节供水机

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-073618 2012-03-28
JP2012073618A JP5365717B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
JP2012-079547 2012-03-30
JP2012079547A JP5304916B1 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電気分解装置及び温度調節水供給機
JP2012264147A JP5365737B1 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 温度調節水供給機
JP2012-264147 2012-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013145743A1 true WO2013145743A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49259039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002103 WO2013145743A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150047973A1 (ja)
EP (1) EP2832702B1 (ja)
CN (1) CN104203836B (ja)
AU (1) AU2013238643B2 (ja)
WO (1) WO2013145743A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161436A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社富士通ゼネラル 温水暖房装置
CN115572981A (zh) * 2022-09-09 2023-01-06 常熟市常沪螺母制造有限公司 金属冷镦线材表面结晶工艺生产线
CN115572981B (zh) * 2022-09-09 2024-06-11 常熟市常沪螺母制造有限公司 金属冷镦线材表面结晶工艺生产线

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104591350B (zh) * 2015-01-30 2016-08-24 盐城市兰丰环境工程科技有限公司 一种污水环保净化装置
CN105004198A (zh) * 2015-07-16 2015-10-28 西安石油大学 一种水型闭式循环水空气冷却系统及方法
JP6400256B1 (ja) * 2017-12-06 2018-10-03 三菱電機株式会社 水循環装置の施工方法およびスケール除去装置
CN108394961B (zh) * 2018-04-03 2024-05-07 佛山市海狮凯尔科技有限公司 电解装置及智能消毒马桶盖
TWI667205B (zh) * 2018-05-23 2019-08-01 新湧科技股份有限公司 具防垢成效的熱交換系統及其防垢方法
US11149985B2 (en) * 2019-05-31 2021-10-19 Mitsubishi Electric Us, Inc. System and method for heating water
CN112291989B (zh) * 2019-07-24 2022-04-29 富联精密电子(天津)有限公司 冷却装置
AT524772B1 (de) * 2021-05-21 2022-09-15 Olymp Werk Gmbh Zusatzvorrichtung für Temperiersystem und Temperiersystem mit Desinfektionseinheit

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186097U (ja) * 1984-05-21 1985-12-10 株式会社明電舎 電気水処理装置
JPH0652998U (ja) * 1992-12-21 1994-07-19 石垣機工株式会社 電解調質槽における沈降物の堆積防止装置
JPH11207346A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hitachi Taga Technol Co Ltd 水処理装置
JP2000140849A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Shikishima Kiki Kk 電気化学的水処理装置及び方法
JP2001121153A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Japan Steel Works Ltd:The 電磁水処理装置
JP2001317817A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Toto Ltd 給湯機
JP2005152864A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Fusamori Kogyo Kk 水処理方法、及び水処理装置
JP2005211892A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sadaji Hongo 水中の不純物除去方法
JP2009045524A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sanetsu:Kk 電解ユニット管および液体電解装置
JP2012075982A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933606A (en) * 1973-12-03 1976-01-20 Saul Gesler Water treatment process and apparatus
JPS62129199A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Ishigaki Kiko Kk 汚泥等の電解処理方法並びにその装置
IL130177A (en) * 1999-05-27 2001-01-28 Yissum Res Dev Co Electro-flocculation process and apparatus
JP4162453B2 (ja) * 2002-09-04 2008-10-08 三洋電機株式会社 水処理装置
JP2004190924A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
US20070003803A1 (en) * 2003-04-18 2007-01-04 Japan Techno Co., Ltd Fuel for fuel battery, fuel battery, and power generating method using same
EP1817261A1 (fr) * 2004-09-16 2007-08-15 Saint-Gobain Seva Procede et dispositif de traitement d'un fluide par electrolyse.
CN2861140Y (zh) * 2005-10-09 2007-01-24 罗方珍 净水器电解槽水流导流板装置
CN101020590B (zh) * 2006-02-14 2010-08-11 北京国力源高分子科技研发中心 一种自由基处理高难度有机废水的方法
JP4753824B2 (ja) * 2006-09-26 2011-08-24 三洋電機株式会社 空気除菌装置
JP2008264718A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Noritz Corp ホルムアルデヒド除去装置及びこれを備えた給湯装置
JP2010091122A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Panasonic Corp 給湯機
JP2010125353A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Koganei Corp 軟水化方法及びその装置
CN201439498U (zh) * 2009-05-08 2010-04-21 北京瑞威润诚水处理技术有限公司 同轴电絮凝水处理系统
CN201553662U (zh) * 2009-07-30 2010-08-18 黄振隆 工业废水处理机
CN102021020A (zh) * 2009-09-23 2011-04-20 北京石油化工学院 基于介电泳破乳机理的新型原油电脱水、脱盐方法和设备
JP5146437B2 (ja) * 2009-10-09 2013-02-20 パナソニック株式会社 給湯機
CN101691251A (zh) * 2009-10-23 2010-04-07 北京化工大学 一种可减少副反应的废水处理用电催化反应器
CN201596598U (zh) * 2009-12-11 2010-10-06 北京星和众工设备技术股份有限公司 一种用于静电涂油机的油雾回收装置
CN102098863B (zh) * 2009-12-14 2013-09-11 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 用于等离子体加工设备的电极板和清除工艺沉积物的方法
CN202131377U (zh) * 2011-06-21 2012-02-01 何志敏 一种电解水用电极对
CN202440355U (zh) * 2012-03-02 2012-09-19 中机国际工程设计研究院有限责任公司 一种高效絮凝装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186097U (ja) * 1984-05-21 1985-12-10 株式会社明電舎 電気水処理装置
JPH0652998U (ja) * 1992-12-21 1994-07-19 石垣機工株式会社 電解調質槽における沈降物の堆積防止装置
JPH11207346A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hitachi Taga Technol Co Ltd 水処理装置
JP2000140849A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Shikishima Kiki Kk 電気化学的水処理装置及び方法
JP2001121153A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Japan Steel Works Ltd:The 電磁水処理装置
JP2001317817A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Toto Ltd 給湯機
JP2005152864A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Fusamori Kogyo Kk 水処理方法、及び水処理装置
JP2005211892A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sadaji Hongo 水中の不純物除去方法
JP2009045524A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sanetsu:Kk 電解ユニット管および液体電解装置
JP2012075982A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ式給湯機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161436A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社富士通ゼネラル 温水暖房装置
CN115572981A (zh) * 2022-09-09 2023-01-06 常熟市常沪螺母制造有限公司 金属冷镦线材表面结晶工艺生产线
CN115572981B (zh) * 2022-09-09 2024-06-11 常熟市常沪螺母制造有限公司 金属冷镦线材表面结晶工艺生产线

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832702A4 (en) 2015-10-28
EP2832702A1 (en) 2015-02-04
AU2013238643B2 (en) 2015-11-26
AU2013238643A1 (en) 2014-10-16
US20150047973A1 (en) 2015-02-19
CN104203836A (zh) 2014-12-10
EP2832702B1 (en) 2018-04-25
CN104203836B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013145743A1 (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
EP2940417A1 (en) Pin-tube type heat exchanger
WO2012042867A1 (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
US6286588B1 (en) Evaporator
JP2009264620A (ja) 熱交換器及び熱交換システム
WO2013105487A1 (ja) 熱交換器
EP2942595B1 (en) Heat exchanging apparatus and air conditioning apparatus
JP5304916B1 (ja) 電気分解装置及び温度調節水供給機
JP5365717B2 (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
CN114729787A (zh) 流动反应器
Al-Amshawee et al. Impact of membrane spacers on concentration polarization, flow profile, and fouling at ion exchange membranes of electrodialysis desalination: Diagonal net spacer vs. ladder-type configuration
JP6209904B2 (ja) 電気分解システム及びこれを備えた温度調節水供給機
JP5365737B1 (ja) 温度調節水供給機
JP2015097988A (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
CN103118989A (zh) 电解装置及具备该电解装置的热泵式供热水器
JP2014092340A (ja) 温度調節水供給機
JP2019079908A (ja) 冷却装置及びこれを備えた半導体モジュール
JP2013204904A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2010210137A (ja) 熱交換器
CN114930105A (zh) 热交换器
US20120148220A1 (en) Heat exchanger
JPH0634231A (ja) 液体温度調節器
JP2013184098A (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
Al-Amshawee et al. Electrodialysis membrane desalination with diagonal membrane spacers: a review
JP2014129945A (ja) 温度調節水供給機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13769959

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013769959

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14388271

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013238643

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130327

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE