WO2013133250A1 - リソグラフィー用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物、ならびに基板の製造方法 - Google Patents

リソグラフィー用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物、ならびに基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013133250A1
WO2013133250A1 PCT/JP2013/055923 JP2013055923W WO2013133250A1 WO 2013133250 A1 WO2013133250 A1 WO 2013133250A1 JP 2013055923 W JP2013055923 W JP 2013055923W WO 2013133250 A1 WO2013133250 A1 WO 2013133250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
monomer
copolymer
composition
solution
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/055923
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦 安田
友也 押切
美帆 中条
Original Assignee
三菱レイヨン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱レイヨン株式会社 filed Critical 三菱レイヨン株式会社
Priority to KR1020147021420A priority Critical patent/KR101629126B1/ko
Priority to CN201380012848.XA priority patent/CN104159937B/zh
Priority to US14/382,476 priority patent/US9527938B2/en
Priority to JP2013512680A priority patent/JP6056753B2/ja
Publication of WO2013133250A1 publication Critical patent/WO2013133250A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F24/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor

Definitions

  • the present invention relates to a copolymer for lithography, a method for producing a copolymer for lithography, a resist composition using the copolymer for lithography, and a method for producing a substrate on which a pattern is formed using the resist composition About.
  • a combination of a positive resist composition and a negative developer, or a combination of a positive resist composition and a negative developer and a positive developer allows a fine pattern without generating a resist residue.
  • Development of a so-called negative development process capable of forming a film is underway (Patent Document 1).
  • a resist composition that can suitably cope with shorter wavelength of irradiation light and pattern miniaturization a copolymer in which an acid leaving group is eliminated by the action of an acid and becomes alkali soluble, and photoacid generation
  • a so-called chemically amplified resist composition containing an agent has been proposed, and its development and improvement are underway.
  • an acrylic copolymer that is transparent to light having a wavelength of 193 nm has attracted attention.
  • Patent Document 2 as a monomer, (A) (meth) acrylic acid ester in which an alicyclic hydrocarbon group having a lactone ring is ester-bonded, (B) can be eliminated by the action of an acid. (Meth) acrylic acid ester having an ester bond, and (C) a (meth) acrylic acid ester having a polar substituent and a hydrocarbon group or oxygen atom-containing heterocyclic group bonded to each other. Copolymers for lithography are described.
  • a copolymer of (meth) acrylic acid ester is generally polymerized by a radical polymerization method.
  • the copolymerization reactivity ratio between the monomers is different.
  • the compositions (copolymerization compositions) differ from each other, and the resulting copolymer has a composition distribution. If there is variation in the composition of the monomer units in the copolymer, the solubility in the solvent tends to be uneven, and it takes a long time to dissolve in the solvent when preparing the resist composition, There are cases where the preparation of the resist composition is hindered, for example, the number of manufacturing steps increases due to the generation of insoluble matter. Further, the sensitivity of the resulting resist composition tends to be insufficient.
  • Patent Document 3 has a supply step of supplying a monomer solution and a solution containing a polymerization initiator into the polymerization reaction system in order to obtain a highly sensitive resist. Describes a method for producing a photoresist copolymer in which the variation in the composition of unreacted monomers present in the polymerization reaction system is small (specifically, within 15%). Yes.
  • Patent Document 4 among monomers used for producing a resist copolymer, a part of a monomer having an acid-eliminable group is supplied in advance into a reaction vessel, and the acid-elimination is here. A method is described in which the remainder of the monomer having a functional group and a mixture of other monomers are dropped and polymerized. In the drop polymerization method, a copolymer having a high molecular weight is formed at the beginning of the polymerization reaction, and then a low molecular weight copolymer is formed as the polymerization reaction proceeds. Therefore, only an acid-eliminable group exists in the reaction vessel in advance. By doing so, a copolymer in which low-polar acid-eliminable groups are biased and contained on the high molecular weight side produced in the initial stage of polymerization is obtained.
  • Patent Documents 3 and 4 may not sufficiently improve the solubility of the copolymer for lithography or the sensitivity of the resist composition.
  • the copolymer obtained by the method described in Patent Document 4 has extremely poor solubility in a highly polar solvent.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, has good solubility in a solvent, and can improve sensitivity when used in a resist composition, a method for producing the copolymer,
  • An object of the present invention is to provide a resist composition using a copolymer for lithography, and a method for producing a substrate on which a pattern is formed using the resist composition.
  • the present invention includes the following [1] to [10].
  • [1] A lithography copolymer obtained by polymerizing at least one monomer containing an acid leaving group and at least one monomer not containing an acid leaving group, Among the five fractions obtained by dividing the eluent showing the peak of the copolymer in the elution curve obtained by gel permeation chromatography (GPC) so that the volumes are equal in the order of elution.
  • the ratio of monomer units containing acid-leaving groups out of all monomer units constituting the copolymer contained in the first fraction eluted first is N (v 1 ) mol%, 2
  • the ratio of monomer units containing acid-leaving groups out of all monomer units constituting the copolymer contained in each fraction eluted in the fourth to fourth fractions is N (v 2 ) mol%, N (v 3 ) mol%, N (v 4 ) mol%, and a monomer containing an acid leaving group among all monomer units constituting the copolymer contained in the total of the five fractions when the proportion of the body unit and the N ave mole%, N (v 1 / N ave is 1.01 ⁇ 1.09, N (v 2 ) / N ave, N (v 3) / N ave, and N (v 4) / N ave both 0.95 and 1.
  • a lithographic copolymer of 05 is 1.01 ⁇ 1.09,
  • the monomer unit containing an acid leaving group present in the lithography copolymer is selected from the group consisting of monomer units represented by the following formulas (i) to ((iv))
  • the copolymer for lithography according to [1] which is one or more kinds.
  • R 31 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • X 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • n1 represents 0 to 4 Represents an integer.
  • n1 is 2 or more, a plurality of X 1 present in one monomer unit may be the same as or different from each other.
  • R 32 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 and R 3 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms
  • X 2 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • N2 represents an integer of 0-4.
  • R 33 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 331 , R 332 , R 333 , and R 334 are each independently a hydrogen atom or carbon
  • Z 1 and Z 2 each independently represent —O—, —S—, —NH— or a methylene chain having a chain length of 1 to 6
  • X 3 represents a carbon number of 1 to 6 N3 represents an integer of 0 to 4, and q represents 0 or 1.
  • n3 When n3 is 2 or more, a plurality of X 3 present in one monomer unit may be the same as or different from each other.
  • R 34 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 5 represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • X 4 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • n4 represents 0 to 4 R represents an integer of 0-2.
  • n4 is 2 or more, a plurality of X 4 present in one monomer unit may be the same as or different from each other.
  • the supply of the solution Sa is started in the reactor, and the solution is put into the reactor.
  • the solution Tb is dropped into the reactor.
  • the solution T1 is started when the supply of the solution Sa is completed before the end of dropping of the solution Tb and the content ratio of each monomer unit in the copolymer (P) to be obtained is set as a target composition.
  • the second composition which is the content ratio of monomers in each of Te
  • the first composition which is the content ratio of monomers in the total of the solutions S1 to Sd
  • the ratio of the monomer containing an acid leaving group is higher than the composition (U) of the unreacted monomer determined by the following methods (a) and (b), and no acid leaving group is contained.
  • the content ratio (mol%) of the monomer containing an acid leaving group in the first composition is the content ratio (mol%) of the monomer containing an acid leaving group in the composition (U).
  • a resist composition comprising the lithography polymer according to any one of [1] to [6] and a compound that generates an acid upon irradiation with actinic rays or radiation.
  • a pattern is formed that includes a step of applying the resist composition according to [9] onto a substrate to be processed, a step of exposing with light having a wavelength of 250 nm or less, and a step of developing using a developer. Method of manufacturing a manufactured substrate.
  • the lithographic copolymer of the present invention has good solubility in a solvent, and when used in a resist composition, the solubility in a developer is uniform and high sensitivity can be obtained.
  • a lithographic copolymer having a uniform solubility in a solvent or a developer, high sensitivity and high resolution can be obtained.
  • the resist composition of the present invention is a chemically amplified type, has excellent solubility in a resist solvent, and is excellent in sensitivity. According to the substrate manufacturing method of the present invention, a highly accurate fine resist pattern can be stably formed.
  • (meth) acrylic acid means acrylic acid or methacrylic acid
  • (meth) acryloyloxy means acryloyloxy or methacryloyloxy.
  • the weight average molecular weight (Mw) and molecular weight distribution (Mw / Mn) of the copolymer in the present invention are values obtained by gel permeation chromatography (GPC) in terms of polystyrene.
  • the lithographic copolymer of the present invention (hereinafter sometimes referred to as copolymer (P)) has monomer units ⁇ ′ 1 to ⁇ ′ n (where ⁇ ′ 1 to ⁇ ′ n are monomer ⁇ 1). .n representing the monomer units derived from each of ⁇ alpha n is an integer of 2 or more.) consists, said monomeric units ⁇ '1 ⁇ ⁇ ' n is at least 1 containing an acid leaving group It contains at least one kind of monomer unit and no monomer leaving group.
  • the copolymer (P) is a copolymer obtained by polymerizing at least one monomer containing an acid leaving group and at least one monomer not containing an acid leaving group. .
  • the upper limit of n is preferably 6 or less in that the effect of the present invention can be easily obtained.
  • the copolymer (P) is a resist copolymer, it is preferably 5 or less, more preferably 4 or less.
  • the copolymer (P) is a terpolymer P ( ⁇ ′ 1 / ⁇ ′ 2 // consisting of monomer units ⁇ ′ 1 , ⁇ ′ 2 , ⁇ ′ 3.
  • the lithographic copolymer (P) may be one containing an acid-eliminable group.
  • a resist copolymer used for forming a resist film an antireflection film (TARC) formed on the resist film, and the like.
  • a copolymer for antireflection film used for forming an antireflection film (BARC) formed under the resist film is preferably from 1,000 to 200,000, more preferably from 2,000 to 40,000.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) is preferably from 1.0 to 10.0, more preferably from 1.1 to 4.0.
  • the copolymer (P) is obtained by polymerizing monomers ⁇ 1 to ⁇ n corresponding to the monomer units ⁇ ′ 1 to ⁇ ′ n , respectively.
  • the monomer is a compound having a polymerizable multiple bond.
  • the polymerizable multiple bond is a multiple bond that is cleaved during the polymerization reaction to form a copolymer chain, and an ethylenic double bond is preferable.
  • the monomer is preferably a compound having a vinyl group, and is preferably a monomer that easily undergoes radical polymerization.
  • (meth) acrylic acid esters are preferred because of their high transparency to exposure light having a wavelength of 250 nm or less.
  • the acid leaving group is a group having a bond that is cleaved by an acid, and a part or all of the acid leaving group is released from the main chain of the copolymer by cleavage of the bond.
  • a copolymer having a monomer unit having an acid-eliminable group reacts with an acid component and becomes soluble in an alkaline solution (developer), thereby enabling the formation of a resist pattern. Play.
  • the monomer having an acid leaving group may be any compound having an acid leaving group and a polymerizable multiple bond, and known ones can be used.
  • Specific examples of the monomer having an acid leaving group include (meth) acrylic acid esters having an alicyclic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms and having an acid leaving group. It is done.
  • the alicyclic hydrocarbon group may be directly bonded to an oxygen atom constituting an ester bond of (meth) acrylic acid ester, or may be bonded via a linking group such as an alkylene group.
  • the (meth) acrylic acid ester has an alicyclic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms, and a tertiary carbon atom is bonded to the oxygen atom constituting the ester bond of the (meth) acrylic acid ester.
  • (Meth) acrylic acid ester or an alicyclic hydrocarbon group having 6 to 20 carbon atoms and a —COOR group (where R may have a substituent) (It represents a tertiary hydrocarbon group, a tetrahydrofuranyl group, a tetrahydropyranyl group, or an oxepanyl group.)
  • the oxygen atom of the ester when the oxygen atom of the ester is bonded to a tertiary carbon atom, it becomes soluble in the developer during alkali development because it is decomposed and eliminated by the acid generated from the acid generator to form a carboxyl group. .
  • R 31 , R 32 , R 33 and R 34 each represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 1 , R 4 and R 5 each represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 2 and R 3 each independently represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • X 1 , X 2 , X 3 and X 4 each represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • n1, n2, n3, and n4 each represents an integer of 0 to 4.
  • n1, n2, n3 or n4 is 2 or more, a plurality of X 1 , X 2 , X 3 or X 4 are present in one monomer unit.
  • the plurality of X 1 , X 2 , X 3 or X 4 may be the same as or different from each other.
  • R 331 , R 332 , R 333 , and R 334 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • Z 1 and Z 2 in the formula (iii) each independently represent —O—, —S—, —NH— or a methylene chain having a chain length of 1 to 6.
  • the methylene chain having a chain length of 1 to 6 is a divalent group represented by — (CH 2 ) k — (k represents an integer of 1 to 6).
  • Q in the formula (iii) represents 0 or 1.
  • R in the formula (iv) represents an integer of 0 to 2.
  • preferable examples of the monomer having an acid leaving group include, for example, 2-methyl-2- Adamantyl (meth) acrylate, 2-ethyl-2-adamantyl (meth) acrylate, 1- (1′-adamantyl) -1-methylethyl (meth) acrylate, 1-methylcyclohexyl (meth) acrylate, 1-ethylcyclohexyl ( And (meth) acrylate, 1-methylcyclopentyl (meth) acrylate, 1-ethylcyclopentyl (meth) acrylate, isopropyl adamantyl (meth) acrylate, 1-ethylcyclooctyl (meth) acrylate, and the like.
  • 1-ethylcyclohexyl methacrylate, 2-methyl-2-adamantyl methacrylate, 2-ethyl-2-adamantyl methacrylate, 1-ethylcyclopentyl methacrylate, and isopropyl adamantyl methacrylate are more preferable.
  • the monomer having an acid leaving group one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the monomer unit which does not contain an acid-eliminable group in the copolymer for lithography is not particularly limited, and a monomer unit known in the field of the copolymer for lithography can be selected according to the use and required characteristics. Can be appropriately selected and used.
  • the copolymer (P) is a resist copolymer
  • the ratio of the monomer unit having an acid leaving group in the resist copolymer is 20 mol% of the total monomer units (100 mol%) constituting the copolymer from the viewpoint of sensitivity and resolution. The above is preferable, and 25 mol% or more is more preferable.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the resist copolymer is preferably 1,000 to 100,000, and more preferably 3,000 to 30,000.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) is preferably from 1.0 to 3.0, more preferably from 1.1 to 2.5.
  • the “polar group” is a group having a polar functional group or a polar atomic group. Specific examples include a hydroxy group, a cyano group, an alkoxy group, a carboxy group, an amino group, a carbonyl group, and a fluorine atom. A group containing a sulfur atom, a group containing a lactone skeleton, a group containing an acetal structure, a group containing an ether bond, and the like.
  • the resist copolymer applied to the pattern forming method of exposing with light having a wavelength of 250 nm or less preferably has a monomer unit having a lactone skeleton as a monomer unit having a polar group. Furthermore, it is preferable to have a monomer unit having a hydrophilic group described later.
  • the lactone skeleton examples include a 4- to 20-membered lactone skeleton.
  • the lactone skeleton may be a monocycle having only a lactone ring, or an aliphatic or aromatic carbocyclic or heterocyclic ring may be condensed with the lactone ring.
  • the content is 20 mol% or more of all monomer units (100 mol%) from the viewpoint of adhesion to a substrate or the like. Is preferable, and 35 mol% or more is more preferable.
  • 60 mol% or less is preferable, 55 mol% or less is more preferable, and 50 mol% or less is more preferable.
  • a (meth) acrylic acid ester having a substituted or unsubstituted ⁇ -valerolactone ring, a substituted or unsubstituted ⁇ -butyrolactone ring is used because of its excellent adhesion to a substrate or the like.
  • At least one selected from the group consisting of monomers having an unsubstituted ⁇ -butyrolactone ring is preferred, and a monomer having an unsubstituted ⁇ -butyrolactone ring is particularly preferred.
  • the monomer having a lactone skeleton examples include ⁇ - (meth) acryloyloxy- ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone, 4,4-dimethyl-2-methylene- ⁇ -butyrolactone, ⁇ - (meth) acryloyl Oxy- ⁇ -butyrolactone, ⁇ - (meth) acryloyloxy- ⁇ -methyl- ⁇ -butyrolactone, ⁇ - (meth) acryloyloxy- ⁇ -butyrolactone, 2- (1- (meth) acryloyloxy) ethyl-4-butanolide , (Meth) acrylic acid pantoyl lactone, 5- (meth) acryloyloxy-2,6-norbornanecarbolactone, 8-methacryloxy-4-oxatricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decane-3 - one, 9-methacryloxy-4-oxatricyclo [5.2.1.0 2, 6] cited decan-3-one and
  • Examples of the monomer having a similar structure include methacryloyloxy succinic anhydride.
  • ⁇ - (meth) acryloyloxy- ⁇ -butyrolactone, ⁇ - (meth) acryloyloxy- ⁇ -butyrolactone, 5-methacryloyloxy-2,6-norbornanecarbolactone, 8-methacryloxy-4-oxatricyclo [5.2.1.0 2,6 ] decan-3-one is more preferred.
  • Monomers having a lactone skeleton may be used alone or in combination of two or more.
  • the “hydrophilic group” in the present specification is at least one of a hydroxy group, a cyano group, a methoxy group, a carboxy group, and an amino group.
  • These hydrophilic groups include, for example, a linking group having a fluorine atom such as an alkylene group in which part or all of the hydrogen atoms are substituted with a fluorine atom, such as —C (CF 3 ) 2 —OH.
  • the resist copolymer applied to the pattern formation method exposed to light with a wavelength of 250 nm or less has a hydroxy group or a cyano group as a hydrophilic group.
  • the content of the monomer unit having a hydrophilic group in the resist copolymer is preferably 5 to 30 mol% in the total monomer units (100 mol%) from the viewpoint of the resist pattern rectangularity. More preferred is ⁇ 25 mol%.
  • Examples of the monomer having a hydrophilic group include a (meth) acrylic acid ester having a terminal hydroxy group; a derivative having a substituent such as an alkyl group, a hydroxy group, or a carboxy group on the hydrophilic group of the monomer; Monomers having a cyclic hydrocarbon group (for example, cyclohexyl (meth) acrylate, 1-isobornyl (meth) acrylate, adamantyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid) Dicyclopentyl, 2-methyl-2-adamantyl (meth) acrylate, 2-ethyl-2-adamantyl (meth) acrylate, etc.) having a hydrophilic group such as a hydroxy group or a carboxy group as a substituent. It is done.
  • the monomer having a hydrophilic group examples include (meth) acrylic acid, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy- (meth) acrylate. -Propyl, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxyadamantyl (meth) acrylate, 2- or 3-cyano-5-norbornyl (meth) acrylate, 2-cyanomethyl-2-adamantyl (meth) acrylate, etc. Is mentioned.
  • 3-hydroxyadamantyl (meth) acrylate, 2- or 3-cyano-5-norbornyl (meth) acrylate, 2-cyanomethyl-2-adamantyl (meth) acrylate and the like are preferable.
  • 3-hydroxyadamantyl methacrylate, 2- or 3-cyano-5-norbornyl (meth) acrylate, and 2-cyanomethyl-2-adamantyl methacrylate are more preferable.
  • the monomer which has a hydrophilic group may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the monomer unit not containing an acid leaving group has, for example, a monomer unit having a light absorbing group
  • a monomer unit having a reactive functional group such as an amino group, an amide group, a hydroxyl group, or an epoxy group that can be cured by reacting with a curing agent.
  • the light-absorbing group is a group having high absorption performance with respect to light in a wavelength region where the photosensitive component in the composition for antireflection film is sensitive. Specific examples include an anthracene ring, naphthalene ring, benzene ring.
  • a group having a ring structure (which may have an arbitrary substituent) such as a quinoline ring, a quinoxaline ring, and a thiazole ring.
  • a ring structure which may have an arbitrary substituent
  • KrF laser light is used as irradiation light
  • an anthracene ring or an anthracene ring having an arbitrary substituent is preferable
  • ArF laser light a benzene ring or a benzene having an arbitrary substituent is used.
  • a ring is preferred.
  • the optional substituent include a phenolic hydroxyl group, an alcoholic hydroxyl group, a carboxy group, a carbonyl group, an ester group, an amino group, and an amide group.
  • a copolymer for an antireflective film having a protected or unprotected phenolic hydroxyl group as the light absorbing group is preferable from the viewpoint of good developability and high resolution.
  • the monomer having a light absorbing group include benzyl (meth) acrylate and p-hydroxyphenyl (meth) acrylate.
  • the ratio of the monomer unit having an acid leaving group in the copolymer for antireflective coating is 20 mol% of the total monomer units (100 mol%) constituting the copolymer from the viewpoint of resolution.
  • the above is preferable, and 25 mol% or more is more preferable.
  • 60 mol% or less is preferable from the point of the adhesiveness to a board
  • the weight average molecular weight (Mw) of the antireflection film copolymer is preferably 1,000 to 100,000, more preferably 3,000 to 30,000.
  • the molecular weight distribution (Mw / Mn) is preferably from 1.0 to 3.0, more preferably from 1.1 to 2.5.
  • the lithographic copolymer (P) of the present invention is prepared by subjecting an eluent exhibiting a peak relating to the copolymer (P) in an elution curve obtained by gel permeation chromatography (GPC) in the order of elution. Among the five fractions divided so as to be even, the single monomer containing an acid-eliminable group among all the monomer units constituting the copolymer contained in the first fraction eluted first.
  • the ratio of the monomer unit is N (v 1 ) mol%, and the monomer unit containing an acid-eliminable group among all the monomer units constituting the copolymer contained in the total of the five fractions.
  • N (v 1 ) / N ave is 1.01 to 1.09.
  • the ratio of monomer units containing acid-leaving groups out of all monomer units constituting the copolymer contained in the fractions eluted second to fourth is represented by N (v 2 ), respectively.
  • N (v 2 ) / N ave , N (v 3 ) / N ave , and N (v 4 ) / N ave are any of the following: mol%, N (v 3 ) mol%, N (v 4 ) mol% Is also 0.95 to 1.05.
  • FIG. 1 schematically shows an example of an elution curve obtained by GPC, in which the horizontal axis represents the elution volume V (elution rate ⁇ equivalent value) expressed by the accumulated value of the eluent flowing out of the column and passing through the detector. Elution time), the vertical axis represents the signal intensity detected when passing through the detector.
  • V elution volume
  • the logarithm of the molecular weight of the copolymer in the eluent passing through the detector monotonously decreases as the elution volume V increases. That is, the larger the molecular weight, the faster the elution from the column.
  • the signal intensity is proportional to the amount of copolymer present in the eluent passing through the detector.
  • the “eluent showing the peak of the copolymer in the elution curve obtained by GPC” refers to the peak start (indicated by the symbol Ps in the figure) to the peak end (indicated by the symbol Pe in the figure). Means the eluent that passes through the detector until In addition, the base line B is drawn to the elution curve, the intersection of the elution curve and the baseline B on the smaller elution volume side is Ps, and the intersection of the elution curve and the baseline on the larger elution volume side is Pe.
  • the eluent showing the peak is divided into five fractions so that the volumes are equal in the order of elution means that the elution volume V from the peak start Ps to the peak end Pe is indicated by a broken line in FIG. As shown, it means that the eluate corresponding to each elution volume after the division is equally divided into five in the order of elution, and fractionated as fractions. That is, in the example of FIG. 1, the fraction 1 obtained when the elution volume is between V1 and V2, the fraction 2 obtained when the elution volume is between V2 and V3,... The fraction 5 obtained when the elution volume is between V5 and V6. The 5 fractions are collected separately.
  • N (v 1 ) it is preferable to determine the copolymer composition (ratio of each monomer unit) of the copolymer contained in the first fraction eluted first among the five fractions.
  • the ratio of the monomer units containing an acid leaving group is N (v 1 ) mol%.
  • the copolymer composition of a copolymer in one fraction (hereinafter sometimes referred to as a fraction copolymer composition) can be measured by analyzing the collected fraction by 1 H-NMR.
  • N (v 1 ) is an average value in the one fraction.
  • the total of their ratios in the copolymer composition is N (v 1 ) mol%.
  • fraction 1 obtained in FIG. 1 with an elution volume between V1 and V2.
  • fraction 1 of fractions 1-5 has the highest average molecular weight of the copolymer.
  • N (v 2 ), N (v 3 ), and N (v 4 ) can be similarly determined.
  • N ave preferably the copolymer composition of the copolymer contained in the total of the five fractions is obtained, and the ratio of the monomer units containing an acid leaving group is N ave mol%. .
  • N ave is an average value in the entire copolymer (P).
  • P the total of their ratios in the copolymer composition is N ave mol%.
  • N (v 1 ) / N ave is 1.01 to 1.09 means that the copolymer of the fraction 1 in which the ratio of the monomer unit containing an acid leaving group in the copolymer composition is large in molecular weight , It is slightly higher than the overall average (N ave ).
  • N (v 2 ) / N ave , N (v 3 ) / N ave , and N (v 4 ) / N ave are all 0.95 to 1.05.
  • the coalescence means that the ratio of monomer units containing an acid leaving group in the copolymer composition is about the same as the overall average (N ave ).
  • solubility in a solvent is not uniform, and there are components that are likely to have insufficient solubility in a developer when used in a resist composition.
  • solubility in a solvent such as a developer is (i) the molecular weight of the copolymer and (ii) acid elimination in the copolymer chain. It depends on the amount of the monomer unit having a functional group (a component whose bond is cleaved by an acid to increase the solubility).
  • the acid leaving group contributes to the improvement of the dissolution rate of the copolymer chain in an organic solvent such as a resist solvent or a negative developer in a state where the bond is not cleaved by the acid, and the bond is formed by the acid. By cleaving, the dissolution rate of the copolymer chain in an alkaline aqueous solution such as a positive developer is remarkably increased.
  • the copolymer (P) having N (v 1 ) / N ave of 1.01 or more is an acid-eliminating group in the molecular chain of the copolymer of fraction 1 having the highest molecular weight among fractions 1 to 5. Many are included. Accordingly, in the high molecular weight polymer of the copolymer (P), the slow dissolution rate due to the large molecular weight (the effect of (i) above) is due to the high dissolution rate due to the large amount of the acid leaving group. Compensated by the speed (the action of (ii) above), the solubility of the high molecular weight substance is selectively improved. As a result, the solubility of the copolymer (P) in the solvent as a whole is improved.
  • N (v 1 ) / N ave preferably satisfies 1.01 to 1.09, and further preferably satisfies the following formula (1).
  • 0.05 ⁇ (Sw ⁇ Sc) /Sc ⁇ 100 ⁇ 0.75 (1) (In Formula (1), Sw is a value represented by the following Formula (2), and Sc is a value represented by the following Formula (3).)
  • N (v j ) contains an acid-eliminable group among all the monomer units constituting the copolymer contained in each of the five fractions.
  • Monomer unit ratio [unit: mol%] A (v j ) is the ratio [unit:%] of the area value of each fraction in the elution curve to the sum of the area values of all fractions, W (v j ) is the mass average molecular weight of the copolymer contained in each of the five fractions.
  • Formula (1) is a ratio N of the monomer units containing an acid-eliminable group among all the monomer units constituting the copolymer contained in each of the five fractions 1 to 5 ( v j ) [unit: mol%], the ratio of the area value of each fraction in the elution curve to the sum of the area values of all fractions (also referred to as the area value ratio) A (v j ) [unit:%], And the mass average molecular weight W (v j ) of the copolymer contained in each of the five fractions 1 to 5 is calculated.
  • each of fractions 1 to 5 is measured by analyzing the same fractional copolymer composition as N (v 1 ) by 1 H-NMR, and the acid of these
  • the ratio of the monomer unit containing a leaving group is N (v j ) mol%.
  • the area value ratio A (v j ) is the ratio of the area value of each fraction to the sum of the area values of all fractions.
  • the area value in the elution curve means the area between the elution curve and the baseline B. For example, the hatched portion in FIG.
  • the area value ratio A (v j ) in the elution curve is the j-th peak area ratio obtained by dividing the elution curve into five so that the elution volume is equal, for example, chromatographic data collection system JDS-300 manufactured by Nihon Analytical Industries, Ltd. Is calculated by The area value ratio A (v j ) is proportional to the abundance ratio of the copolymer in each fraction.
  • a differential refractometer and an evaporative light scattering detector are preferable from the viewpoint of the proportional accuracy of the area ratio A (v j ) and the abundance ratio of the copolymer in each fraction.
  • a total is particularly preferred.
  • the mass average molecular weight W (v j ) the mass average molecular weight for each fraction is determined in terms of polystyrene.
  • the denominator of Sc represented by the above formula (3) represents the total amount of the copolymer (P), and the Sc numerator is the average of the ratio of monomer units containing acid-leaving groups for each fraction.
  • the sum of the products of the value [mol%] and the ratio [%] of the amount of the copolymer (P) present in the fraction of the total copolymer (P). Therefore, Sc represents the average value ( N ave ) of the ratio of monomer units containing an acid leaving group in the entire copolymer (P).
  • Sw represented by the above formula (2) is obtained by weighting the formula (3) by the weight average molecular weight (W (v j )).
  • Sw represents the average value (weighted average) weighted by the mass average molecular weight of the ratio of monomer units containing acid-eliminable groups in the entire copolymer (P). Therefore, the fact that (Sw-Sc) / Sc ⁇ 100 in the above formula (1) is larger than zero means that more monomer units containing an acid leaving group are present on the high molecular weight side than on the low molecular weight side. Means.
  • (Sw-Sc) / Sc ⁇ 100 when (Sw-Sc) / Sc ⁇ 100 is used as an index, the degree of bias of the acid-leaving group is evaluated over the entire molecular weight region as compared with the case where N (v 1 ) / N ave is used as an index. It is more preferable because it is possible. It is easy to obtain better solubility in a solvent such as a resist solvent, a negative developer, or a rinse solution, and after the acid-eliminable group is cleaved by an acid, the solvent is removed into a positive developer.
  • (Sw ⁇ Sc) / Sc ⁇ 100 of the formula (1) is preferably 0.1 or more from the standpoint that better solubility is easily obtained.
  • the copolymer (P) of the present invention has a moderately large number of acid-eliminable groups on the high molecular weight side, so that the dissolution rate in the solvent due to the large molecular weight of the copolymer chain is This is compensated by an increase in the dissolution rate due to the high composition distribution of the monomer unit having a functional group, so that the solubility in a solvent is improved and the uniformity of the dissolution rate is improved. Therefore, when the copolymer (P) of the present invention is used in a chemically amplified resist composition, the solubility in the developer and the uniformity of the dissolution rate are improved, and a highly sensitive chemically amplified resist composition is obtained. Obtainable.
  • a method for producing a copolymer (P) in which the above N (v 1 ) / N ave satisfies 1.01 to 1.09 includes a polymerization method, a desired copolymer composition by washing and separation operations, and the like. And a method of removing a polymer having a molecular weight, a method of mixing polymers having different copolymer composition distribution and molecular weight distribution, and the like.
  • the particle size distribution of the copolymer (P) of the present invention can be evaluated by a dynamic light scattering (DLS) method. Specifically, the particle size distribution is evaluated by the DLS method for a 20 mass% solution in which the copolymer (P) is dissolved in a good solvent.
  • the good solvent is a solvent that can dissolve the copolymer (P), and a known solvent can be used. For example, the solvent mentioned as a polymerization solvent mentioned later can be used.
  • the copolymer (P) is used for the production of a resist composition, it is preferable to evaluate using the same solvent as the resist solvent in the resist composition as a good solvent.
  • the DLS method uses a high-sensitivity specification FPAR-1000 (manufactured by Otsuka Electronics), and measures the particle size distribution using a dilute probe.
  • the obtained autocorrelation function is analyzed by the Marquardt method to obtain a particle size distribution curve.
  • the copolymer (P) preferably has one peak at the peak related to the copolymer (P).
  • the peak top is a point where the particle size distribution curve shows a maximum value.
  • the polymerization initiator used in the method for producing a lithographic copolymer (P) of the present invention is preferably one that decomposes by heat and efficiently generates radicals, and the 10-hour half-life temperature is below the polymerization temperature. It is preferable to use one.
  • a preferable polymerization temperature is 50 to 150 ° C., and a polymerization initiator having a 10-hour half-life temperature of 50 to 70 ° C. is preferably used.
  • the difference between the 10-hour half-life temperature of the polymerization initiator and the polymerization temperature is preferably 10 ° C. or more.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate, 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2 Azo compounds such as 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) propane], 2,5-dimethyl-2,5-bis (tert-butylperoxy) hexane, di (4-tert- And organic peroxides such as butylcyclohexyl) peroxydicarbonate. An azo compound is more preferable. These are available from commercial products.
  • dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate manufactured by Wako Pure Chemical Industries, V601 (trade name), 10 hour half-life temperature 66 ° C.), 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile)
  • Wako Pure Chemical Industries, Ltd. V65 (trade name), 10 hour half-life temperature 51 ° C.
  • a polymerization solvent may be used in the method for producing a lithographic copolymer (P) of the present invention.
  • the polymerization solvent include the following. Ethers: chain ethers (eg, diethyl ether, propylene glycol monomethyl ether (hereinafter sometimes referred to as “PGME”), etc.), cyclic ethers (eg, tetrahydrofuran (hereinafter sometimes referred to as “THF”)) , 1,4-dioxane, etc.).
  • Esters methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate, butyl lactate, propylene glycol monomethyl ether acetate (hereinafter sometimes referred to as “PGMEA”), ⁇ -butyrolactone, and the like.
  • Ketones acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and the like.
  • Amides N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide and the like.
  • Sulfoxides dimethyl sulfoxide and the like.
  • Aromatic hydrocarbons benzene, toluene, xylene and the like.
  • Aliphatic hydrocarbon hexane and the like.
  • Alicyclic hydrocarbons cyclohexane and the like.
  • a polymerization solvent may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the amount of the polymerization solvent to be used is not particularly limited. For example, an amount such that the solid content concentration of the liquid in the reactor (polymerization reaction solution) at the end of the polymerization reaction is about 20 to 40% by mass is preferable.
  • the method for producing a lithographic copolymer of this embodiment is a suitable method for producing the copolymer (P) of the present invention.
  • the method for producing a lithographic copolymer according to this embodiment includes a polymerization step of supplying a polymerization initiator and two or more monomers into a reactor to obtain a copolymer (P).
  • monomers ⁇ 1 to ⁇ n are polymerized to obtain a copolymer (P) composed of monomer units ⁇ ′ 1 to ⁇ ′ n .
  • the monomer units ⁇ ′ 1 to ⁇ ′ n represent monomer units derived from the monomers ⁇ 1 to ⁇ n , respectively.
  • n represents an integer of 2 or more.
  • the monomers ⁇ 1 to ⁇ n include at least one monomer containing an acid leaving group and at least one monomer not containing an acid leaving group.
  • the polymerization step is performed by a radical polymerization method, and a dropping polymerization method is used in which the polymerization is performed in the reactor while the monomer and the polymerization initiator are dropped in the reactor. That is, two or more types of monomers ⁇ 1 to ⁇ n are polymerized in the reactor while dropping the monomer and the polymerization initiator in the reactor, and monomer units ⁇ ′ 1 to ⁇ ′ are polymerized.
  • a solution Sa containing a monomer (a is 1 to d, d is an integer of 1 or more), and Tb containing a monomer (b is 1 to e, e is an integer of 1 or more) Is used.
  • the solutions Sa and Tb preferably contain a solvent.
  • the solution Tb (sometimes simply referred to as Tb) is a general term for the solutions T1, T2,... Te (e is an integer of 1 or more).
  • the solution Tb only one solution (only T1) may be used, or two or more solutions (T1, T2,... Te) may be used.
  • the upper limit value of e is not particularly limited, but if it is large, the operation becomes complicated, so that it is substantially preferably 4 or less, and more preferably 3 or less.
  • the composition of monomer in the solution Tb (second composition, unit: mol%) is the content ratio of the monomer units ⁇ ′ 1 to ⁇ ′ n in the copolymer (P) to be obtained (copolymerization composition). , Unit: mol%) and the same target composition (unit: mol%).
  • the second composition of the solution Tb means the composition of the monomer in each of T1 to Te. That is, the composition of each monomer in T1 to Te is the same as the target composition.
  • the copolymer (P) is a ternary copolymer obtained by copolymerizing monomers x, y, and z
  • the target composition is x ′: y ′: z ′
  • the second composition x: y: z is the same as x ′: y ′: z ′.
  • the second composition (mol%) is the same or close to the target composition (mol%) in order to obtain the desired effect.
  • the second composition (mol%) is the same as the target composition (mol%), but the error may be within ⁇ 10%, preferably within ⁇ 5% of the target composition. Is acceptable. That is, within the error range, the second composition and the target composition are the same or close to the same composition.
  • the solution Tb is supplied to the reactor by dropping.
  • the solution Sa (sometimes simply referred to as Sa) is a generic term for the solutions S1, S2,.
  • As the solution Sa only one solution (only S1) may be used, or two or more solutions (S1, S2,... Sd) may be used.
  • the upper limit value of d is not particularly limited, but if it is large, the operation becomes complicated, and therefore it is preferably 5 or less, more preferably 4 or less.
  • the monomer content ratio (first composition, unit: mol%) in the solution Sa means the monomer composition in the total of S1 to Sd.
  • the composition of the monomers in each of the solutions S1 to Sd may be the same or different from each other, and all are different from the target composition.
  • the first composition is a composition in which the ratio of the monomer containing an acid leaving group among the monomers ⁇ 1 to ⁇ n is larger than the target composition.
  • the monomer content ratio (first composition) in the solution Sa is a composition designed in advance by taking into account the target composition in the copolymer (P) and the reactivity of each monomer used in the polymerization. Preferably there is. The design method of the first composition will be described later.
  • the solution Sa may be charged in the reactor in advance, gradually supplied to the reactor by dropping or the like, or a combination thereof.
  • the polymerization initiator is supplied dropwise to the reactor.
  • a polymerization initiator may be contained in the solution Tb.
  • the solution Sa may contain a polymerization initiator.
  • a polymerization initiator may be contained in two or more solutions (Sa and / or Tb) to be dropped.
  • a solution containing a polymerization initiator (polymerization initiator solution) may be dropped. These may be combined.
  • the amount of the polymerization initiator used is set according to the type of the polymerization initiator and the target value of the weight average molecular weight of the copolymer (P) to be obtained.
  • the amount of the polymerization initiator used is preferably in the range of 1 to 25 mol% and more preferably in the range of 1.5 to 20 mol% with respect to 100 mol% of the total amount of monomers fed to the reactor. .
  • the total amount of monomers used in the polymerization step is the sum of the monomers contained in the solutions Sa and Tb, and is the amount of the copolymer (P) to be obtained. Set accordingly. If the ratio of the total amount of monomers contained in the solution Sa is too small in the total monomer supply amount, the desired effect of using the solution Sa cannot be sufficiently obtained, and if the amount is too large. The molecular weight of the copolymer produced at the initial stage of the polymerization process becomes too high. Therefore, the total amount of monomers contained in the solution Sa is preferably 3 to 40% by mass, and more preferably 5 to 30% by mass with respect to the total monomer supply amount.
  • the start of dropping the polymerization initiator and the start of dropping the solution Tb are simultaneous.
  • the supply of the solution Sa is finished before the end of dropping of the solution Tb.
  • the dropping of the solution Tb may be continuous or intermittent, and the dropping speed may be changed.
  • supplying the solution Sa by dropping it may be continuous or intermittent, and the dropping speed may be changed.
  • the supply of the solution Sa is preferably ended before 20% of the reference time has elapsed.
  • the reference time is 4 hours, it is preferable to supply the entire amount of the solution Sa into the reactor before 48 minutes have elapsed from the start of the dropping of the polymerization initiator.
  • the supply end of the solution Sa is preferably 15% or less of the reference time, and more preferably 10% or less.
  • the entire amount of the solution Sa may be supplied at a time point of 0% of the reference time. That is, the entire amount of the solution Sa may be charged in the reactor before the start of dropping of the polymerization initiator.
  • the dropping of the polymerization initiator in the polymerization step may be performed until the dropping of the solution Tb is completed, or may be terminated before that. It is preferable to carry out until the end of dropping of the solution Tb.
  • the molecular weight generated at each moment gradually decreases from the initial stage to the late stage of the polymerization.
  • the initiator When the initiator is supplied so that the ratio of the molar concentration of radicals generated from the initiator in the reactor to the monomer molar concentration in the reactor gradually increases from the initial stage to the late stage of the polymerization, it is generated from the early stage to the late stage of the polymerization.
  • the molecular weight of the copolymer gradually decreases.
  • the weight average molecular weight of the copolymer produced within 30 minutes is preferably 101 to 200%, more preferably 102 to 150%, and even more preferably 103 to 130%.
  • a reactor is charged with the total amount (S1) of the solution Sa containing the monomers ⁇ 1 to ⁇ n in the first composition, and the reactor is heated to a predetermined polymerization temperature, and then the reaction is performed.
  • a solution Tb containing monomers ⁇ 1 to ⁇ n in the second composition and containing a polymerization initiator is dropped into the vessel.
  • a polymerization initiator solution containing a part of the polymerization initiator may be dropped.
  • the polymerization initiator solution and the solution Tb start dropping simultaneously, or the polymerization initiator solution starts dropping first.
  • the time from the start of dropping of the polymerization initiator solution to the start of dropping of the solution Tb is preferably 0 to 10 minutes.
  • the dropping speed is preferably constant.
  • the polymerization initiator solution finishes dropping before the solution Tb.
  • a part of the solution Sa is charged in the reactor in advance, and the reactor is heated to a predetermined polymerization temperature, and then the remainder of the solution Sa and the monomers ⁇ 1 to ⁇ n are placed in the reactor.
  • a solution Tb containing a polymerization initiator is dropped.
  • a part of the polymerization initiator may be contained in the remainder of the solution Sa.
  • the remaining part of the solution Sa and the solution Tb start to be dropped simultaneously, or the remaining part of the solution Sa is started to drop first. Simultaneous is preferred.
  • the time from the start of dropping the remainder of the solution Sa to the start of dropping the solution Tb is preferably 0 to 10 minutes.
  • the dropping speed is preferably constant.
  • the remainder of the solution Sa ends dropping before the solution Tb.
  • a holding step for keeping the inside of the reactor at the polymerization temperature, a cooling step, a purification step, and the like can be appropriately performed as necessary.
  • the first composition which is the monomer composition in the total of the solutions S1 to Sd is more than the composition (U) of the unreacted monomer determined by the following methods (a) and (b). It is designed so that the ratio of the monomer containing an acid leaving group is high and the ratio of the monomer containing no acid leaving group is low.
  • A First, a dropping solution containing a monomer mixture whose composition is the same as or similar to the target composition ⁇ ′ 1 : ⁇ ′ 2 :...
  • the composition of the unreacted monomer fluctuates at the initial stage of the reaction.
  • the composition of is substantially stable (constant or nearly constant), and the composition of the unreacted monomer fluctuates again at the end of the time after all of the dropping solution has been supplied.
  • the composition of the unreacted monomer is measured when the middle plate is in a stable state.
  • the stable state of the composition of the unreacted monomer means that the measured value of the content ratio (mol%) of each monomer is 100% of the measured value at the last measurement. In this case, the state is 90 to 110%, preferably 95 to 105%, more preferably 96 to 104%.
  • the fluctuation range between the measured value at time t m (m is an integer of 1 or more) and the measured value at time t m + 1 is when the smallest, the composition of the unreacted monomers in t m, the average value of the composition of unreacted monomers in t m + 1, the composition of the unreacted monomers determined in (b) (U) It is preferable to do.
  • the composition (U) of the unreacted monomer determined by (b) is the target in the reactor when the content ratio of the unreacted monomer present in the reactor is the composition (U).
  • the content ratio of the monomer units of the copolymer molecules generated immediately after the dropping becomes almost the same as the target composition, and therefore the composition of the unreacted monomer remaining in the reactor. Is a composition that becomes almost constant.
  • the ratio of the monomer containing an acid-eliminable group is higher than the composition (U) of the unreacted monomer determined by (b), and the monomer does not contain an acid-eliminable group.
  • the first composition is designed so that the body ratio is low.
  • the above N (v 1) / N ave is the invention It is possible to obtain a copolymer (P) that satisfies the above formula (1) or a copolymer (P) in which the relationship between the molecular weight distribution and the composition distribution satisfies the above formula (1).
  • the content ratio (mol%) of the monomer containing an acid leaving group in the first composition is such that the copolymer (P) of the present invention is easily obtained. Is preferably in the range of 1.1 to 1.9 times the value of the content ratio (mol%) of the monomer containing, more preferably 1.2 to 1.9 times, and 1.3 to 1.8 times Further preferred.
  • the ratio of the content ratio of the monomers not containing an acid leaving group is substantially the same as the ratio in the composition (U).
  • the content ratio of each monomer unit of the first composition which is the composition of the monomer in the total of the solutions S1 to Sd, is calculated by the following method (1) to (4).
  • the content ratio of each monomer unit in the composition is in the range of 0.75 to 1.25 times, preferably in the range of 0.8 to 1.2 times, more preferably 0.9 to Design within the range of 1.1 times.
  • ⁇ 11 ( ⁇ ′ 1 / G 1 ) / ( ⁇ ′ 1 / G 1 + ⁇ ′ 2 / G 2 +... + ⁇ ′ n / G n ) ⁇ 100
  • ⁇ 12 ( ⁇ ′ 2 / G 2 ) / ( ⁇ ′ 1 / G 1 + ⁇ ′ 2 / G 2 +... + ⁇ ′ n / G n ) ⁇ 100
  • ... ⁇ 1n ( ⁇ ′ n / G n ) / ( ⁇ ′ 1 / G 1 + ⁇ ′ 2 / G 2 +... + ⁇ ′ n / G n ) ⁇ 100.
  • the second method will be described by taking the case where the copolymer (P) is a ternary copolymer as an example, but the factor is similarly determined for a binary system or a quaternary system or more.
  • a dropping solution containing a monomer mixture having the same monomer composition as the target composition x ′: y ′: z ′, a solvent, and a polymerization initiator is placed in a reactor at a constant dropping rate v. Add dropwise. Only the solvent is put in the reactor in advance.
  • the first composition is designed using Gx, Gy, and Gz that are functions of the factors Fx, Fy, and Fz.
  • a copolymer molecule containing a moderately large number of leaving groups is produced, and then the steady state is obtained.
  • the copolymer (P) in which the above N (v 1 ) / N ave is within the scope of the present invention or a copolymer having a relationship between the molecular weight distribution and the composition distribution satisfying the above formula (1) In obtaining the union (P), it is most preferable that the factor F divisor for the monomer containing an acid leaving group is 3.
  • the factor F of the monomer containing an acid-eliminable group is an index representing the high degree of copolymerization reactivity of the monomer, and if the factor F is used as it is (that is, the factor F is divided by 1). And a copolymer having the same copolymer composition ratio as that in the steady state can be obtained.
  • the divisor needs to be increased in order to have a high molecular weight and contain more acid-eliminable groups, but the expression (1) indicating the degree of bias is in the range of 0.1 to 0.5. In order to correspond, the divisor is most preferably 3.
  • the first method is simple because the first composition is designed by regarding the state where the composition of the unreacted monomer in the reactor is almost constant as the steady state.
  • the second method finds a state in which the copolymer composition of the copolymer produced in the reactor is closest to the target composition, and further uses the factor F reflecting the reaction rate ratio in the state to use the first composition. Therefore, in the production of the copolymer (P), a state closer to the true steady state is easily obtained.
  • the first composition designed by the second method In the relationship between the first composition designed by the second method and the composition (U) of the unreacted monomer determined by the methods (a) and (b) in the first method, the first composition
  • the content ratio (mol%) of the monomer having an acid leaving group in the composition is 1.1 to 1.1 of the value (mol%) of the monomer having an acid leaving group in the composition (U). It is within the range of 1.9 times. It is preferably in the range of 1.2 to 1.9 times, and preferably in the range of 1.3 to 1.8 times.
  • the first composition designed by the first method may match the first composition designed by the second method.
  • the resist composition of the present invention is prepared by dissolving the lithography copolymer (P) of the present invention in a resist solvent.
  • the resist solvent include the same solvents as those used in the production of the copolymer.
  • the resist composition of the present invention is a chemically amplified resist composition, a compound that generates an acid upon irradiation with actinic rays or radiation (hereinafter referred to as a photoacid generator) is further contained.
  • the photoacid generator can be arbitrarily selected from known photoacid generators in the chemically amplified resist composition.
  • a photo-acid generator may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • Examples of the photoacid generator include onium salt compounds, sulfonimide compounds, sulfone compounds, sulfonic acid ester compounds, quinonediazide compounds, diazomethane compounds, and the like.
  • the content of the photoacid generator in the resist composition is preferably 0.1 to 20 parts by mass, more preferably 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the copolymer (P).
  • the chemically amplified resist composition may contain a nitrogen-containing compound.
  • the nitrogen-containing compound By including the nitrogen-containing compound, the resist pattern shape, stability with time, and the like are further improved. That is, the cross-sectional shape of the resist pattern becomes closer to a rectangle.
  • the resist film In a mass production line for semiconductor elements, the resist film is irradiated with light, then baked (PEB), and may be left for several hours before the next development process. Occurrence of deterioration of the cross-sectional shape of the resist pattern due to is further suppressed.
  • the nitrogen-containing compound is preferably an amine, more preferably a secondary lower aliphatic amine or a tertiary lower aliphatic amine.
  • the content of the nitrogen-containing compound in the resist composition is preferably 0.01 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the copolymer (P).
  • the chemically amplified resist composition may contain an organic carboxylic acid, an oxo acid of phosphorus, or a derivative thereof (hereinafter collectively referred to as an acid compound).
  • an acid compound By including an acid compound, it is possible to suppress deterioration in sensitivity due to the blending of the nitrogen-containing compound, and further improve the resist pattern shape, stability with time of leaving, and the like.
  • the organic carboxylic acid include malonic acid, citric acid, malic acid, succinic acid, benzoic acid, and salicylic acid.
  • Examples of phosphorus oxo acids or derivatives thereof include phosphoric acid or derivatives thereof, phosphonic acid or derivatives thereof, phosphinic acid or derivatives thereof, and the like.
  • the content of the acid compound in the resist composition is preferably 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the copolymer (P).
  • the resist composition of the present invention may contain various additives such as surfactants, other quenchers, sensitizers, antihalation agents, storage stabilizers, and antifoaming agents as necessary. Any additive can be used as long as it is known in the art. Further, the amount of these additives is not particularly limited, and may be determined as appropriate.
  • the resist composition of the present invention is applied by spin coating or the like on a processed surface of a substrate such as a silicon wafer on which a desired fine pattern is to be formed. And the resist film is formed on a board
  • the exposure light is preferably light having a wavelength of 250 nm or less.
  • KrF excimer laser, ArF excimer laser, F 2 excimer laser and EUV light are preferable, and ArF excimer laser is particularly preferable.
  • immersion in which light is irradiated with a high refractive index liquid such as pure water, perfluoro-2-butyltetrahydrofuran, or perfluorotrialkylamine interposed between the resist film and the final lens of the exposure apparatus. Exposure may be performed.
  • the developing method may be either a positive type or a negative type. In the case of the positive type, the thin film in the exposed region is dissolved. In the case of the negative type, the thin film other than the exposed area is dissolved. After development, it is washed with a washing solution.
  • the development method is not particularly limited.
  • the substrate is immersed in a tank filled with a developer for a certain period of time (dip method), and the developer is raised on the surface of the substrate by the surface tension and left stationary for a certain period of time.
  • a developing method paddle method
  • spray method a method of spraying a developer on the surface of a substrate
  • spray method a method of spraying a developer on the surface of a substrate
  • an alkaline developer When performing positive development, an alkaline developer is preferably used.
  • An alkaline aqueous solution is preferably used as the alkaline developer.
  • inorganic alkalis such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium silicate, sodium metasilicate, aqueous ammonia; primary amines such as ethylamine, n-propylamine; diethylamine, di-n-butylamine, etc.
  • Secondary amines such as triethylamine and methyldiethylamine; alcohol amines such as dimethylethanolamine and triethanolamine; quaternary ammonium salts such as tetramethylammonium hydroxide and tetraethylammonium hydroxide; pyrrole, An aqueous solution of cyclic amines such as pihelidine; As a cleaning liquid in the cleaning process performed after the positive development, pure water can be used and an appropriate amount of a surfactant can be added.
  • organic developer When performing negative development, it is preferable to use a developer containing an organic solvent (hereinafter also referred to as an organic developer).
  • organic developers used in negative development include ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; ester solvents such as methyl acetate, butyl acetate, ethyl acetate, and propylene glycol monomethyl ether acetate; methyl alcohol, Alcohol solvents such as ethyl alcohol, isopropyl alcohol, 1-methoxy-2-propanol; hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, pentane, hexane, heptane, etc. can be used.
  • the substrate on which the resist pattern is formed is appropriately heat-treated (post-baked) to strengthen the resist and selectively etch the portion without the resist. After the etching, the resist is removed with a release agent to obtain a substrate on which a fine pattern is formed.
  • the lithographic copolymer obtained by the production method of the present invention is excellent in solubility in a solvent, and when used in a resist composition, the solubility in a developing solution is uniform and a highly sensitive resist film can be formed. . Therefore, the copolymer can be easily and satisfactorily dissolved in the resist solvent when preparing the resist composition.
  • a positive resist composition excellent solubility in an alkaline developer is obtained, which contributes to an improvement in sensitivity.
  • the insoluble content in the resist composition is small, defects due to the insoluble content are less likely to occur during pattern formation.
  • excellent solubility in an organic solvent that is a negative developer is obtained, which contributes to an improvement in sensitivity.
  • the insoluble content in the resist composition is small, defects due to the insoluble content are less likely to occur during pattern formation.
  • the substrate manufacturing method of the present invention by using the resist composition of the present invention, a highly accurate fine resist pattern with few defects can be stably formed on the substrate.
  • pattern formation by photolithography using an exposure light having a wavelength of 250 nm or less or electron beam lithography, for example, lithography using ArF excimer laser (193 nm), which requires the use of a resist composition with high sensitivity and high resolution is required. It can be used suitably.
  • a monomer is appropriately selected and used so that the copolymer is transparent at the wavelength of the exposure light. It is preferable.
  • the weight average molecular weight (Mw) and molecular weight distribution (Mw / Mn) of the copolymer were determined in terms of polystyrene by gel permeation chromatography under the following conditions (GPC conditions).
  • GPC conditions Equipment: Tosoh Corporation, Tosoh High Speed GPC Equipment HLC-8220GPC (trade name), Separation column: manufactured by Showa Denko, Shodex GPC K-805L (trade name) connected in series, Measurement temperature: 40 ° C.
  • THF Tetrahydrofuran
  • Sample in the case of a copolymer: a solution in which about 20 mg of the copolymer is dissolved in 5 mL of THF and filtered through a 0.5 ⁇ m membrane filter
  • Sample in the case of polymerization reaction solution: a solution in which about 30 mg of the sampled polymerization reaction solution was dissolved in 5 mL of THF and filtered through a 0.5 ⁇ m membrane filter
  • Flow rate 1 mL / min
  • Injection volume 0.1 mL
  • Detector differential refractometer.
  • Calibration curve I About 20 mg of standard polystyrene was dissolved in 5 mL of THF, and the solution was filtered through a 0.5 ⁇ m membrane filter.
  • the amount of unreacted monomer remaining in the polymerization reaction solution was determined by the following method. 0.5 g of the polymerization reaction solution in the reactor was collected, diluted with acetonitrile, and the total volume was adjusted to 50 mL using a volumetric flask. The diluted solution was filtered through a 0.2 ⁇ m membrane filter, and the amount of unreacted monomer in the diluted solution was determined for each monomer using a high performance liquid chromatograph HPLC-8020 (product name) manufactured by Tosoh Corporation. Asked.
  • HPLC-8020 product name
  • a separation column is manufactured by GL Sciences, and one Inertsil ODS-2 (trade name) is used.
  • the mobile phase is a water / acetonitrile gradient, the flow rate is 0.8 mL / min, and the detector is manufactured by Tosoh Corporation Ultraviolet / visible absorptiometer UV-8020 (trade name), detection wavelength 220 nm, measurement temperature 40 ° C., injection amount 4 ⁇ L.
  • Inertsil ODS-2 trade name
  • a silica gel particle size of 5 ⁇ m, a column inner diameter of 4.6 mm ⁇ column length of 450 mm was used.
  • the gradient conditions of the mobile phase were as follows, with the liquid A being water and the liquid B being acetonitrile.
  • three types of monomer solutions having different concentrations were used as standard solutions.
  • each fractionated copolymer composition in the 5 fractions fractionated by the above method was measured by the following method. About 5 parts by mass of the solid obtained by distilling off the solvent from each fraction was dissolved in about 95 parts by mass of deuterated dimethyl sulfoxide to prepare a sample solution. This sample solution was put in an NMR tube and analyzed using 1 H-NMR (manufactured by JEOL, resonance frequency: 270 MHz). The copolymer composition of the copolymer was calculated from the integral intensity ratio of signals derived from each monomer unit.
  • the resist composition was spin-coated on a 6-inch silicon wafer and pre-baked (PAB) at 120 ° C. for 60 seconds on a hot plate to form a resist film having a thickness of 300 nm.
  • PAB ArF excimer laser exposure apparatus
  • 18 shots having an area of 10 mm ⁇ 10 mm were exposed while changing the exposure amount.
  • PEB post-baking
  • a 2.38% tetrahydroxide hydroxide was used at 23.5 ° C. using a resist development analyzer (product name: RDA-806).
  • the exposure amount (mJ / cm 2 ) at the point where the exposure amount-residual film rate curve intersects a straight line with a residual film rate of 0% was determined as Eth.
  • the value of Eth represents sensitivity, and the smaller the value, the higher the sensitivity.
  • ⁇ Reference Example 1 Design of composition of solution Sa>
  • the second method is used as a design method for the first composition of the solution Sa.
  • the composition of Sa in the case of producing a copolymer having a target weight average molecular weight of 10,000 was determined.
  • monomer m-2 is a monomer having an acid leaving group.
  • the polymerization initiator used in this example is dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate (V601 (trade name)).
  • the polymerization temperature was 80 ° C.
  • a flask (reactor) equipped with a nitrogen inlet, a stirrer, a condenser, a dropping funnel, and a thermometer
  • 67.8 parts of ethyl lactate was placed under a nitrogen atmosphere.
  • the flask was placed in a hot water bath, and the temperature of the hot water bath was raised to 80 ° C. while stirring the inside of the flask.
  • a dropping solution containing the following monomer mixture, solvent, and polymerization initiator was dropped into the flask at a constant dropping rate over 4 hours from the dropping funnel, and the temperature of 80 ° C. was further maintained for 3 hours. Seven hours after the start of dropping of the dropping solution, the reaction was stopped by cooling to room temperature.
  • the total mass of each monomer supplied by each sampling is obtained from the mass (total supply amount) of each monomer supplied to the flask at a constant rate for 4 hours.
  • the mass of each monomer that had been converted to a copolymer among the monomers supplied so far was calculated for each monomer.
  • the mass converted to the copolymer between the sampling time and the sampling time was determined for each monomer, and converted into a mole fraction. This molar fraction value was generated during each sampling and during the sampling, that is, when the elapsed time (reaction time) from dropping was from t1 to t2, from t2 to t3, and so on.
  • the content ratio of monomer units in the copolymer (sometimes referred to as copolymer composition) corresponds to Px: Py: Pz.
  • Mx: My: Mz after 2 hours from the start of dropping Table 2
  • Fx Px / Mx
  • Fy Py / My
  • Fz Pz / Mz
  • composition x 0 : y 0 : z 0 of Sa was determined using the factor value and the target composition.
  • the first composition of the solution Sa is that the ratio of the monomer m-2 having an acid leaving group out of the monomers m-1, m-2, and m-3 is the My ′ 1.5 times.
  • the (m-1 ratio) / (m-3 ratio) in the first composition is the same as Mx ′ / Mz ′.
  • the first composition of the solution Sa is as follows. Monomer m-1: 14.1 mol%, Monomer m-2: 78.6 mol%, Monomer m-3: 7.3 mol%.
  • Example 1 In this example, a step of supplying S1 into the reactor in advance and dropping T1 and a polymerization initiator solution was provided.
  • the composition of Sa obtained in Reference Example 1 was used as the composition of S1.
  • the type of monomer used, the type of polymerization initiator, the polymerization temperature, the target composition of the copolymer, and the target values of the weight average molecular weight are the same as in Reference Example 1.
  • the monomer composition of S1 (first composition) is almost the same as the composition of Sa designed by the method using the above-mentioned factors, and the monomer composition of T1 (second composition) is the same as the target composition. .
  • the following S1 was placed in a flask equipped with a nitrogen inlet, a stirrer, a condenser, two dropping funnels, and a thermometer under a nitrogen atmosphere.
  • the flask was placed in a hot water bath, and the temperature of the hot water bath was raised to 80 ° C. while stirring the inside of the flask.
  • the following T1 and the polymerization initiator solution were simultaneously fed from separate dropping funnels, and T1 was dropped into the flask over 4 hours and the polymerization initiator solution over 20 minutes. Further, immediately after the end of the supply of T1, a temperature of 80 ° C. was maintained for 2 hours. Seven hours after the start of dropping of T1, the reaction was stopped by cooling to room temperature.
  • Sw and Sc were obtained from the obtained values of N (v j ), W (v j ), and A (v j ).
  • Sc was 39.48 and Sw was 39.52.
  • the value of (Sw ⁇ Sc) / Sc ⁇ 100 was 0.10.
  • Example 1 In Example 1, it carried out similarly to Example 1 except having changed the composition of S1 and T1, and the initiator solution as follows.
  • the composition of Sa x 0 : y 0 : z 0 was determined.
  • the monomer composition of S1 was almost the same as the composition of Sa, and the monomer composition of T1 was the same as the target composition.
  • acid detachment in the first composition relative to the composition (U) The ratio of groups was 1.00 times.
  • Example 1 comparative copolymer Q1 was obtained from the polymerization reaction solution in the flask after 7 hours of reaction time.
  • the obtained comparative copolymer Q1 was measured and evaluated in the same manner as in Example 1. Similar to Example 1, N (v j ), W (v j ), and A (v j ) in this example were obtained. The results are shown in Table 4.
  • Mw, Mw / Mn, and N (v j ) / N ave were obtained.
  • solubility (turbidity) and sensitivity were evaluated.
  • Sw and Sc were obtained. In this example, Sc was 39.64 and Sw was 39.29. (Sw-Sc) / Sc was -0.88.
  • Example 2 In Example 1, it carried out similarly to Example 1 except having changed the composition of S1 and T1, and the initiator solution as follows.
  • the monomer in S1 supplied into the reactor in advance was only a monomer containing an acid leaving group.
  • the monomer composition of T1 was the same as the target composition. Comparing the monomer composition (first composition) of S1 in this example with the composition (U) of the unreacted monomer in Reference Example 2, the acid detachability in the first composition relative to the composition (U) The group ratio was 1.91 times.
  • Example 1 comparative copolymer Q2 was obtained from the polymerization reaction solution in the flask after 7 hours of reaction time. The obtained comparative copolymer Q2 was measured and evaluated in the same manner as in Example 1. N (v j ), W (v j ), and A (v j ) in this example were obtained in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 5.
  • Mw, Mw / Mn, and N (v j ) / N ave were obtained.
  • solubility (turbidity) and sensitivity were evaluated.
  • Sw and Sc were obtained. In this example, Sc was 40.79 and Sw was 41.14. (Sw-Sc) / Sc was 0.86.
  • a monomer containing an acid-eliminable group is a method in which a dropping solution containing a monomer mixture, a polymerization initiator, and a solvent is dropped at a constant dropping rate into a reactor containing only the solvent.
  • Two types of copolymers (Q4-1 and Q4-2) having different unit content ratios were respectively synthesized, and a copolymer for lithography (Q4) was produced by mixing them.
  • a flask reactor equipped with a nitrogen inlet, a stirrer, a condenser, a dropping funnel, and a thermometer, 81.8 parts of ethyl lactate was placed under a nitrogen atmosphere.
  • the flask was placed in a hot water bath, and the temperature of the hot water bath was raised to 80 ° C. while stirring the inside of the flask. Thereafter, a dropping solution containing the following monomer mixture, solvent, and polymerization initiator was dropped into the flask at a constant dropping rate over 4 hours from the dropping funnel, and the temperature of 80 ° C. was further maintained for 3 hours. Seven hours after the start of dropping of the dropping solution, the reaction was stopped by cooling to room temperature.
  • Comparative copolymer Q4-1 was obtained from the polymerization reaction solution in the flask after 7 hours of reaction time in the same manner as in Example 1. Comparative copolymer Q4-1 had Mw of 12,200 and Mw / Mn of 1.75.
  • a flask (reactor) equipped with a nitrogen inlet, a stirrer, a condenser, a dropping funnel, and a thermometer, 79.6 parts of ethyl lactate was placed under a nitrogen atmosphere.
  • the flask was placed in a hot water bath, and the temperature of the hot water bath was raised to 80 ° C. while stirring the inside of the flask.
  • a dropping solution containing the following monomer mixture, solvent, and polymerization initiator was dropped into the flask at a constant dropping rate over 4 hours from the dropping funnel, and the temperature of 80 ° C. was further maintained for 3 hours. Seven hours after the start of dropping of the dropping solution, the reaction was stopped by cooling to room temperature.
  • Comparative copolymer Q4-2 was obtained from the polymerization reaction solution in the flask after 7 hours of reaction time in the same manner as in Example 1. Comparative copolymer Q4-2 had an Mw of 8500 and an Mw / Mn of 1.65.
  • Example 1 is a particle size distribution curve of Example 1
  • FIG. 3 is a particle size distribution curve of Comparative Example 4.
  • the peak top was 1 point, whereas in Comparative Example 4, 2 peak tops were detected.
  • the copolymer P1 of Example 1 in the range of the present invention has a low turbidity so that it can be visually judged to be transparent even when either a low polarity solvent (heptane) or a high polarity solvent (methanol) is added, Excellent solubility. Therefore, good uniformity can be obtained in solubility in the developer in both positive development and negative development. Moreover, the resist composition prepared using the copolymer P1 obtained in Example 1 is excellent in sensitivity.
  • the comparative copolymers Q1 and Q3 of Comparative Examples 1 and 3 whose N (v 1 ) / N ave value is smaller than the range of the present invention are inferior in sensitivity as compared with Example 1.
  • the solubility in low polar solvents is poor.
  • the comparative copolymer Q2 of Comparative Example 2 in which the value of N (v 1 ) / N ave is larger than the range of the present invention has the same sensitivity and solubility in a low-polar solvent as in Example 1, Since the bias of the acid leaving group to the high molecular weight side is too large, the solubility in a highly polar solvent is remarkably inferior.
  • the comparative mixed copolymer Q4 of Comparative Example 4 which is a mixture of two types of copolymers has a value of N (v 1 ) / N ave , N (v 2 ) / N ave , N (v 3 ) / N ave was within the scope of the present invention, but the value of N (v 4 ) / N ave is smaller than the scope of the present invention.
  • the solubility in a low polarity solvent (heptane) was low, and in a high polarity solvent (methanol), it was impossible to measure because the polymer was precipitated.
  • the resist composition prepared using the comparative mixed copolymer Q4 was inferior in sensitivity.
  • the value of N (v 1 ) / N ave can achieve the range of the present invention.
  • N (v 2 ) / N ave to N (v 4 ) / N ave it is difficult for N (v 2 ) / N ave to N (v 4 ) / N ave to achieve the scope of the present invention, and good solubility in a solvent cannot be obtained.
  • Example 1 the composition of Sa obtained in Reference Example 1 was used as the composition of S1, but the copolymer obtained even when the composition of Sa obtained in Reference Example 2 was used as the composition of S1 instead.
  • N (v 1 ) / N ave , N (v 2 ) / N ave , N (v 3 ) / N ave , and N (v 4 ) / N ave are within the scope of the present invention, and low polarity The turbidity is so low that it can be judged visually even if any of a solvent (heptane) or a highly polar solvent (methanol) is added, and the resist composition prepared using the copolymer is excellent in sensitivity.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 酸脱離性基を含む単量体単位と、酸脱離性基を含まない単量体単位を有し、GPCにより得られる溶出曲線において共重合体に係るピークを示す溶離液を、溶出順に、体積が均等になるように分割した5個のフラクションのうち、最も先に溶出された1番目から4番目までの各フラクションに含まれる共重合体における酸脱離性基を含む単量体単位の比率をN(v)~N(v)モル%とし、5個のフラクションの合計に含まれる共重合体における酸脱離性基を含む単量体単位の比率をNaveモル%としたとき、N(v)/Naveが1.01~1.09であり、N(v)/Nave、N(v)/Nave、およびN(v)/Naveがいずれも0.95~1.05である、リソグラフィー用共重合体。

Description

リソグラフィー用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物、ならびに基板の製造方法
 本発明はリソグラフィー用共重合体、リソグラフィー用共重合体の製造方法、該リソグラフィー用共重合体を用いたレジスト組成物、および該レジスト組成物を用いて、パターンが形成された基板を製造する方法に関する。
 本願は、2012年3月5日に、日本に出願された特願2012-048249号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 半導体素子、液晶素子等の製造工程においては、近年、リソグラフィーによるパターン形成の微細化が急速に進んでいる。微細化の手法としては、照射光の短波長化がある。
 最近では、KrFエキシマレーザー(波長:248nm)リソグラフィー技術が導入され、さらなる短波長化を図ったArFエキシマレーザー(波長:193nm)リソグラフィー技術及びEUV(波長:13.5nm)リソグラフィー技術が研究されている。
 更に解像力を高める技術として、ポジ型レジスト組成物とネガ型現像液の組み合わせ、又はポジ型レジスト組成物とネガ型現像液及びポジ型現像液の組み合わせにより、レジスト残渣が発生することなく、微細パターンを形成できる、いわゆるネガ型現像プロセスの開発が進められている(特許文献1)。
 また、例えば、照射光の短波長化およびパターンの微細化に好適に対応できるレジスト組成物として、酸の作用により酸脱離性基が脱離してアルカリ可溶性となる共重合体と、光酸発生剤とを含有する、いわゆる化学増幅型レジスト組成物が提唱され、その開発および改良が進められている。
 ArFエキシマレーザーリソグラフィーにおいて用いられる化学増幅型レジスト用共重合体としては、波長193nmの光に対して透明なアクリル系共重合体が注目されている。
 例えば下記特許文献2には、単量体として、(A)ラクトン環を有する脂環式炭化水素基がエステル結合している(メタ)アクリル酸エステル、(B)酸の作用により脱離可能な基がエステル結合している(メタ)アクリル酸エステル、および(C)極性の置換基を有する炭化水素基または酸素原子含有複素環基がエステル結合している(メタ)アクリル酸エステルを用いてなるリソグラフィー用の共重合体が記載されている。
 ところで、(メタ)アクリル酸エステルの共重合体はラジカル重合法で重合されるのが一般的である。一般に、単量体が2種以上ある多元系共重合体では、各単量体間の共重合反応性比が異なるため、重合初期と重合後期とで、生成する共重合体における単量体単位の組成(共重合組成)が異なり、得られる共重合体は組成分布を持つようになる。
 共重合体における単量体単位の組成にばらつきがあると、溶媒への溶解性が不均一になりやすく、レジスト組成物を調製する際に、溶媒に溶解させるのに長時間を要したり、不溶分が発生することで製造工程数が増加したりする等、レジスト組成物の調製に支障を来たす場合がある。また、得られるレジスト組成物の感度が不充分となりやすい。
 例えば、特許文献3には、高感度のレジストを得るために、単量体溶液と、重合開始剤を含む溶液とを重合反応系内に供給する供給工程を有し、重合反応開始からモノマー溶液の供給終了までの間、重合反応系内に存在する未反応単量体の組成の変動が小さい(具体的には上下15%以内である)フォトレジスト用共重合体の製造方法が記載されている。
 特許文献4には、レジスト用共重合体の製造に用いる単量体のうち、酸脱離性基を有する単量体の一部を予め反応容器内に供給しておき、ここに酸脱離性基を有する単量体の残りと、他の単量体の混合物を滴下して重合させる方法が記載されている。滴下重合法では、重合反応初期に分子量が高い共重合体が生成し、その後、重合反応が進むにつれて低分子量の共重合体が生成するため、予め反応容器内に酸脱離性基のみを存在させておくことによって、重合初期に生成する高分子量側に低極性の酸脱離性基が偏って含まれる共重合体が得られる。
特開2008-292975号公報 特開2002-145955号公報 特開2010-202699号公報 国際公開第2008/053877号
 しかしながら、上記特許文献3、4に記載されている方法では、リソグラフィー用共重合体の溶解性、またはレジスト組成物の感度が充分に改善されない場合がある。
 特に、本発明者等の知見によれば、特許文献4に記載の方法で得られる共重合体は、高極性溶剤への溶解性が著しく劣る。
 本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、溶媒への溶解性が良好であり、レジスト組成物に用いたときの感度を向上できるリソグラフィー用共重合体、該共重合体の製造方法、該リソグラフィー用共重合体を用いたレジスト組成物、および該レジスト組成物を用いて、パターンが形成された基板を製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明は下記[1]~[10]である。
[1] 酸脱離性基を含む少なくとも1種の単量体および酸脱離性基を含まない少なくとも1種の単量体を重合して得られるリソグラフィー用共重合体であって、
 ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる溶出曲線において該共重合体に係るピークを示す溶離液を、溶出順に、体積が均等になるように分割した5個のフラクションのうち、最も先に溶出された1番目のフラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をN(v)モル%とし、2~4番目に溶出された各フラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率を、それぞれN(v)モル%、N(v)モル%、N(v)モル%とし、前記5個のフラクションの合計に含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をNaveモル%としたとき、N(v)/Naveが1.01~1.09であり、N(v)/Nave、N(v)/Nave、およびN(v)/Naveがいずれも0.95~1.05である、リソグラフィー用共重合体。
[2] 前記リソグラフィー用共重合体中に存在する酸脱離性基を含む単量体単位が、下記式(i)~((iv)で表される単量体単位からなる群から選ばれる1種以上である、[1]記載のリソグラフィー用共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(i)中、R31は水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~5のアルキル基を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n1は0~4の整数を表す。n1が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。
 式(ii)中、R32は水素原子またはメチル基を表し、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n2は0~4の整数を表す。n2が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。
 式(iii)中、R33は水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~5のアルキル基を表し、R331、R332、R333、R334はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、Z、Zはそれぞれ独立に-O-、-S-、-NH-または鎖長1~6のメチレン鎖を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n3は0~4の整数を表し、qは0または1を表す。n3が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。
 式(iv)中、R34は水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~5のアルキル基を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n4は0~4の整数を表し、rは0~2の整数を表す。n4が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。
[3] さらにラクトン骨格を有する単量体単位を含む、[1]記載のリソグラフィー用共重合体。
[4] さらに親水性基を有する単量体単位を含む、[1]記載のリソグラフィー用共重合体。
[5] 前記リソグラフィー用共重合体の20wt%溶液の、動的光散乱法により得られる粒子径分布曲線において、該リソグラフィー用共重合体に関わるピークのピークトップが1点である、[1]記載のリソグラフィー用共重合体。
[6] ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる分子量分布(Mw/Mn)が1.70以下である、[1]記載のリソグラフィー用共重合体。
[7] 反応器内に重合開始剤および2種以上の単量体を供給し、共重合体(P)を得る重合工程を有するリソグラフィー用共重合体の製造方法であって、前記単量体は、酸脱離性基を含む少なくとも1種の単量体と、酸脱離性基を含まない少なくとも1種の単量体を含み、前記重合工程が、単量体を含有する溶液Sa(aは1~d、dは1以上の整数)、および単量体を含有する溶液Tb(bは1~e、eは1以上の整数)をそれぞれ反応器内へ供給する工程を有し、前記重合工程において、前記反応器内に、前記重合開始剤を滴下する前または該重合開始剤の滴下開始と同時に、該反応器内に前記溶液Saを供給開始し、該反応器内に前記溶液Saを供給開始した後または該溶液Saの供給開始と同時に、該反応器内に前記溶液Tbを滴下開始し、溶液Tbの滴下終了よりも前に、溶液Saの供給が終了し、得ようとする共重合体(P)における各単量体単位の含有比率を目標組成とするとき、前記溶液T1~Teそれぞれにおける単量体の含有比率である第2の組成は目標組成と同一又は同一に近い組成であり、前記溶液S1~Sdの合計における単量体の含有比率である第1の組成は、下記方法(a)および(b)により決定される未反応単量体の組成(U)よりも、酸脱離性基を含む単量体の比率が高く、酸脱離性基を含まない単量体の比率が低い、リソグラフィー用共重合体の製造方法。
(a)単量体組成が前記目標組成と同一又は同一に近い組成の単量体混合物と重合開始剤と溶媒を含有する滴下溶液を、溶媒のみを入れた反応器内に一定の滴下速度で滴下し、該反応器内に存在する未反応単量体の組成の時間変化を測定する。
(b):前記(a)で測定した未反応単量体の組成が一定または一定に近い状態となるときの未反応単量体の組成(U)を決定する。
[8] 前記第1の組成における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)は、前記組成(U)における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)の値の1.1~1.9倍の範囲内である、[7]記載のリソグラフィー用共重合体の製造方法。
[9] [1]~[6]のいずれかに記載のリソグラフィー用重合体と、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物とを含有するレジスト組成物。
[10] [9]に記載のレジスト組成物を被加工基板上に塗布する工程と、250nm以下の波長の光で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含む、パターンが形成された基板の製造方法。
 本発明のリソグラフィー用共重合体は、溶媒への溶解性が良好であり、レジスト組成物に用いたときに現像液への溶解性が均一で、高い感度が得られる。
 本発明のリソグラフィー用共重合体の製造方法によれば、溶媒や現像液への溶解性が均一で、高感度、高解像度なリソグラフィー用共重合体が得られる。
 本発明のレジスト組成物は、化学増幅型であり、レジスト溶媒への溶解性が優れ、感度に優れる。
 本発明の基板の製造方法によれば、高精度の微細なレジストパターンを安定して形成できる。
ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる溶出曲線の説明図である。 実施例についての動的光散乱法による粒子径分布曲線である。 比較例についての動的光散乱法による粒子径分布曲線である。
 本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリロイルオキシ」は、アクリロイルオキシまたはメタクリロイルオキシを意味する。
 本発明における共重合体の重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により、ポリスチレン換算で求めた値である。
<リソグラフィー用共重合体(P)>
 本発明のリソグラフィー用共重合体(以下、共重合体(P)ということもある)は単量体単位α’~α’(ただし、α’~α’は単量体α~αからそれぞれ導かれる単量体単位を表す。nは2以上の整数を表す。)からなり、前記単量体単位α’~α’は、酸脱離性基を含む少なくとも1種の単量体単位と、酸脱離性基を含まない少なくとも1種の単量体単位を含む。すなわち共重合体(P)は、酸脱離性基を含む少なくとも1種の単量体および酸脱離性基を含まない少なくとも1種の単量体を重合して得られる共重合体である。
 前記nの上限は、本発明による効果が得られやすい点で6以下が好ましい。特に共重合体(P)がレジスト用共重合体である場合には、5以下がより好ましく、4以下がさらに好ましい。
 例えば、n=3である場合は、共重合体(P)は単量体単位α’、α’、α’からなる三元系共重合体P(α’/α’/α’)であり、n=4の場合は、単量体単位α’、α’、α’、α’からなる四元系共重合体P(α’/α’/α’/α’)である。
 リソグラフィー用共重合体(P)は酸脱離性基を含むものであればよく、例えば、レジスト膜の形成に用いられるレジスト用共重合体、レジスト膜の上層に形成される反射防止膜(TARC)またはレジスト膜の下層に形成される反射防止膜(BARC)の形成に用いられる反射防止膜用共重合体等が挙げられる。
 リソグラフィー用共重合体(P)の重量平均分子量(Mw)は1,000~200,000が好ましく、2,000~40,000がより好ましい。分子量分布(Mw/Mn)は1.0~10.0が好ましく、1.1~4.0がより好ましい。
 共重合体(P)は、その単量体単位α’~α’にそれぞれ対応する単量体α~αを重合させて得られる。単量体は、重合性多重結合を有する化合物である。重合性多重結合とは重合反応時に開裂して共重合鎖を形成する多重結合であり、エチレン性二重結合が好ましい。単量体はビニル基を有する化合物が好ましく、ラジカル重合しやすいものが好ましい。特に(メタ)アクリル酸エステルは波長250nm以下の露光光に対する透明性が高い点で好ましい。
[酸脱離性基を有する単量体単位・単量体]
 酸脱離性基とは、酸により開裂する結合を有する基であり、該結合の開裂により酸脱離性基の一部または全部が共重合体の主鎖から脱離する基である。
 例えばレジスト用組成物において、酸脱離性基を有する単量体単位を有する共重合体は、酸成分と反応してアルカリ性溶液(現像液)に可溶となり、レジストパターン形成を可能とする作用を奏する。
 酸脱離性基を有する単量体は、酸脱離性基および重合性多重結合を有する化合物であればよく、公知のものを使用できる。
 酸脱離性基を有する単量体の具体例として、炭素数6~20の脂環式炭化水素基を有し、かつ酸脱離性基を有している(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
 該脂環式炭化水素基は、(メタ)アクリル酸エステルのエステル結合を構成する酸素原子と直接結合していてもよく、アルキレン基等の連結基を介して結合していてもよい。
 該(メタ)アクリル酸エステルは、炭素数6~20の脂環式炭化水素基を有するとともに、(メタ)アクリル酸エステルのエステル結合を構成する酸素原子との結合部位に第3級炭素原子を有する(メタ)アクリル酸エステル、または、炭素数6~20の脂環式炭化水素基を有するとともに、該脂環式炭化水素基に-COOR基(Rは置換基を有していてもよい第3級炭化水素基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、またはオキセパニル基を表す。)が直接または連結基を介して結合している(メタ)アクリル酸エステルを含む。
 例えば、エステルの酸素原子が第3級炭素原子に結合している場合、酸発生剤より発生した酸により分解、脱離してカルボキシル基が生成するのでアルカリ現像の際、現像液に可溶となる。
 炭素数6~20の脂環式炭化水素基を有し、かつ酸脱離性基を有している(メタ)アクリル酸エステルを単量体とする単量体単位の好ましい例として、前記式(i)~(iv)で表される単量体単位が挙げられる。
 式(i)~(iv)において、R31、R32、R33、R34は、それぞれ水素原子またはメチル基を表す。
 R、R、Rは、それぞれ炭素数1~5のアルキル基を表す。該アルキル基は直鎖状でもよく分岐状でもよい。
 R、Rはそれぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を表す。該アルキル基は直鎖状でもよく分岐状でもよい。
 X、X、X、Xは、それぞれ炭素数1~6のアルキル基を表す。該アルキル基は直鎖状でもよく分岐状でもよい。
 n1、n2、n3、n4は、それぞれ0~4の整数を表す。
 n1、n2、n3またはn4が2以上の場合、1つの単量体単位中にX、X、XまたはXは複数存在する。該複数のX、X、XまたはX互いに同じであってもよく、異なってもよい。
 式(iii)中のR331、R332、R333、R334はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。該アルキル基は直鎖状でもよく分岐状でもよい。式(iii)中のZ、Zはそれぞれ独立に-O-、-S-、-NH-または鎖長1~6のメチレン鎖を表す。鎖長1~6のメチレン鎖とは-(CH-(kは1~6の整数を表す)で表される2価基である。式(iii)中のqは0または1を表す。
式(iv)中のrは0~2の整数を表す。
 特に、波長250nm以下の光で露光するパターン形成方法に適用されるレジスト組成物を製造する場合には、酸脱離性基を有する単量体の好ましい例として、例えば、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、1-(1’-アダマンチル)-1-メチルエチル(メタ)アクリレート、1-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1-エチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1-メチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、1-エチルシクロペンチル(メタ)アクリレート、イソプロピルアダマンチル(メタ)アクリレート、1-エチルシクロオクチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 これらの中でも、1-エチルシクロヘキシルメタクリレート、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、2-エチル-2-アダマンチルメタクリレート、1-エチルシクロペンチルメタクリレート、イソプロピルアダマンチルメタクリレートがより好ましい。
 酸脱離性基を有する単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[酸脱離性基を含まない単量体単位・単量体]
 リソグラフィー用共重合体(P)中の酸脱離性基を含まない単量体単位は特に限定されず、リソグラフィー用共重合体の分野で公知の単量体単位を、用途や要求特性に応じて適宜選択して用いることができる。
 共重合体(P)がレジスト用共重合体である場合、酸脱離性基を含まない単量体単位として、極性基を含む単量体単位を有することが好ましく、さらに必要に応じて、それ以外の酸脱離性基を含まない公知の単量体単位を有していてもよい。レジスト用共重合体における酸脱離性基を有する単量体単位の比率は、感度および解像度の点から、共重合体を構成する全単量体単位(100モル%)のうち、20モル%以上が好ましく、25モル%以上がより好ましい。また、基板等への密着性の点から、60モル%以下が好ましく、55モル%以下がより好ましく、50モル%以下がさらに好ましい。
 レジスト用共重合体の重量平均分子量(Mw)は1,000~100,000が好ましく、3,000~30,000がより好ましい。分子量分布(Mw/Mn)は1.0~3.0が好ましく、1.1~2.5がより好ましい。
[極性基を有する単量体単位・単量体]
 「極性基」とは、極性を持つ官能基または極性を持つ原子団を有する基であり、具体例としては、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、カルボニル基、フッ素原子を含む基、硫黄原子を含む基、ラクトン骨格を含む基、アセタール構造を含む基、エーテル結合を含む基などが挙げられる。
 これらのうちで、波長250nm以下の光で露光するパターン形成方法に適用されるレジスト用共重合体は、極性基を有する単量体単位として、ラクトン骨格を有する単量体単位を有することが好ましく、さらに後述の親水性基を有する単量体単位を有することが好ましい。
(ラクトン骨格を有する単量体単位・単量体)
 ラクトン骨格としては、例えば、4~20員環のラクトン骨格が挙げられる。ラクトン骨格は、ラクトン環のみの単環であってもよく、ラクトン環に脂肪族または芳香族の炭素環または複素環が縮合していてもよい。
 レジスト用共重合体がラクトン骨格を有する単量体単位を含む場合、その含有量は、基板等への密着性の点から、全単量体単位(100モル%)のうち、20モル%以上が好ましく、35モル%以上がより好ましい。また、感度および解像度の点から、60モル%以下が好ましく、55モル%以下がより好ましく、50モル%以下がさらに好ましい。
 ラクトン骨格を有する単量体としては、基板等への密着性に優れる点から、置換あるいは無置換のδ-バレロラクトン環を有する(メタ)アクリル酸エステル、置換あるいは無置換のγ-ブチロラクトン環を有する単量体からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、無置換のγ-ブチロラクトン環を有する単量体が特に好ましい。
 ラクトン骨格を有する単量体の具体例としては、β-(メタ)アクリロイルオキシ-β-メチル-δ-バレロラクトン、4,4-ジメチル-2-メチレン-γ-ブチロラクトン、β-(メタ)アクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン、β-(メタ)アクリロイルオキシ-β-メチル-γ-ブチロラクトン、α-(メタ)アクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン、2-(1-(メタ)アクリロイルオキシ)エチル-4-ブタノリド、(メタ)アクリル酸パントイルラクトン、5-(メタ)アクリロイルオキシ-2,6-ノルボルナンカルボラクトン、8-メタクリロキシ-4-オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-3-オン、9-メタクリロキシ-4-オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-3-オン等が挙げられる。また、類似構造を持つ単量体として、メタクリロイルオキシこはく酸無水物等も挙げられる。
 これらの中でも、β-(メタ)アクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン、α-(メタ)アクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン、5-メタクリロイルオキシ-2,6-ノルボルナンカルボラクトン、8-メタクリロキシ-4-オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-3-オンがより好ましい。
 ラクトン骨格を有する単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(親水性基を有する単量体単位・単量体)
 本明細書における「親水性基」とは、ヒドロキシ基、シアノ基、メトキシ基、カルボキシ基およびアミノ基の少なくとも1種である。これらの親水性基は、例えば、-C(CF-OHのように、水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたアルキレン基等、フッ素原子を有する連結基を含むものであってもよい。
 これらのうちで、波長250nm以下の光で露光するパターン形成方法に適用されるレジスト用共重合体は、親水性基としてヒドロキシ基またはシアノ基を有することが好ましい。
 レジスト用共重合体における親水性基を有する単量体単位の含有量は、レジストパターン矩形性の点から、全単量体単位(100モル%)のうち、5~30モル%が好ましく、10~25モル%がより好ましい。
 親水性基を有する単量体としては、例えば、末端ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリ酸エステル;単量体の親水性基上にアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基等の置換基を有する誘導体;環式炭化水素基を有する単量体(例えば(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1-イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンチル、(メタ)アクリル酸2-メチル-2-アダマンチル、(メタ)アクリル酸2-エチル-2-アダマンチル等。)が置換基としてヒドロキシ基、カルボキシ基等の親水性基を有するものが挙げられる。
 親水性基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ-n-プロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシアダマンチル、2-または3-シアノ-5-ノルボルニル(メタ)アクリレート、2-シアノメチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。基板等に対する密着性の点から、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシアダマンチル、2-または3-シアノ-5-ノルボルニル(メタ)アクリレート、2-シアノメチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等が好ましい。
 これらの中でも、メタクリル酸3-ヒドロキシアダマンチル、2-または3-シアノ-5-ノルボルニル(メタ)アクリレート、2-シアノメチル-2-アダマンチルメタクリレートがより好ましい。
 親水性基を有する単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 共重合体(P)が反射防止膜用共重合体である場合、酸脱離性基を含まない単量体単位として、例えば、吸光性基を有する単量体単位を有するとともに、レジスト膜との混合を避けるため、硬化剤などと反応して硬化可能なアミノ基、アミド基、ヒドロキシル基、エポキシ基等の反応性官能基を有する単量体単位を含むことが好ましい。
 吸光性基とは、反射防止膜用組成物中の感光成分が感度を有する波長領域の光に対して、高い吸収性能を有する基であり、具体例としては、アントラセン環、ナフタレン環、ベンゼン環、キノリン環、キノキサリン環、チアゾール環等の環構造(任意の置換基を有していてもよい。)を有する基が挙げられる。特に、照射光として、KrFレーザ光が用いられる場合には、アントラセン環又は任意の置換基を有するアントラセン環が好ましく、ArFレーザ光が用いられる場合には、ベンゼン環又は任意の置換基を有するベンゼン環が好ましい。
 上記任意の置換基としては、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、カルボキシ基、カルボニル基、エステル基、アミノ基、又はアミド基等が挙げられる。
 特に、吸光性基として、保護された又は保護されていないフェノール性水酸基を有する反射防止膜用共重合体が、良好な現像性・高解像性の観点から好ましい。
 上記吸光性基を有する単量体として、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、p-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 反射防止膜用共重合体における酸脱離性基を有する単量体単位の比率は、解像度の点から、共重合体を構成する全単量体単位(100モル%)のうち、20モル%以上が好ましく、25モル%以上がより好ましい。また、基板等への密着性の点から、60モル%以下が好ましく、55モル%以下がより好ましく、50モル%以下がさらに好ましい。
 反射防止膜用共重合体の重量平均分子量(Mw)は1,000~100,000が好ましく、3,000~30,000がより好ましい。分子量分布(Mw/Mn)は1.0~3.0が好ましく、1.1~2.5がより好ましい。
<共重合体(P)のGPCによる分割>
 本発明のリソグラフィー用共重合体(P)は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる溶出曲線において該共重合体(P)に係るピークを示す溶離液を、溶出順に、体積が均等になるように分割した5個のフラクションのうち、最も先に溶出された1番目のフラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をN(v)モル%、前記5個のフラクションの合計に含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をNaveモル%としたとき、N(v)/Naveが1.01~1.09である。
 また、2~4番目に溶出された各フラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率を、それぞれN(v)モル%、N(v)モル%、N(v)モル%としたとき、N(v)/Nave、N(v)/Nave、N(v)/Naveがいずれも0.95~1.05である。
 図1は、GPCにより得られる溶出曲線の例を模式的に示したものであり、横軸はカラムから流出して検出器を通過する溶離液の累積値で表わされる溶出体積V(溶出速度×溶出時間)、縦軸は該検出器を通過する際に検出される信号強度を表す。一般に、GPCを用いて、共重合体の分子量分布の測定を行う場合、溶出体積Vが増大するにしたがって、検出器を通過する溶離液中の共重合体の分子量の対数が単調に減少する。すなわち分子量が大きいほど、カラムからの溶出が早い。また信号強度は、検出器を通過する溶離液中における共重合体の存在量に比例する。
 本発明における「GPCにより得られる溶出曲線において共重合体に係るピークを示す溶離液」とは、溶出曲線における信号強度のピークスタート(図中符号Psで示す。)からピークエンド(図中符号Peで示す。)までの間に検出器を通過する溶離液を意味する。
 なお、溶出曲線にベースラインBを引き、溶出体積の小さい側での溶出曲線とベースラインBとの交点をPs、溶出体積の大きい側での溶出曲線とベースラインとの交点をPeとする。
 また「ピークを示す溶離液を、溶出順に、体積が均等になるように5個のフラクションに分割する」とは、ピークスタートPsからピークエンドPeまでの溶出体積Vを、図1中に破線で示すように、溶出順に、均等に5個に分割し、分割後の各溶出体積に該当する溶離液を、それぞれフラクションとして分取することを意味する。すなわち、図1の例では、溶出体積がV1~V2の間に得られるフラクション1、溶出体積がV2~V3の間に得られるフラクション2、…溶出体積がV5~V6の間に得られるフラクション5の、5個のフラクションをそれぞれ分けて収集する。
 N(v)を求めるには、好ましくは5個のフラクションのうち、最も先に溶出された1番目のフラクションに含まれる共重合体の共重合組成(各単量体単位の比率)を求め、そのうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をN(v)モル%とする。1個のフラクション中の共重合体の共重合組成(以下、分画共重合組成ということもある)は、分取したフラクションをH-NMRで分析することによって測定できる。N(v)は該1個のフラクションにおける平均値である。酸脱離性基を含む単量体単位が2種以上存在する場合は、共重合組成におけるそれらの比率の合計をN(v)モル%とする。
 最も先に溶出されたフラクションは、図1において、溶出体積がV1~V2の間に得られるフラクション1である。GPCにおいて、分子量が大きいほどカラムからの溶出が早いため、フラクション1~5のうちフラクション1が、共重合体の平均分子量が最も高い。
 N(v)、N(v)、N(v)も同様にして求めることができる。
 Naveを求めるには、好ましくは5個のフラクションの合計に含まれる共重合体の共重合組成を求め、そのうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をNaveモル%とする。Naveは共重合体(P)全体における平均値である。酸脱離性基を含む単量体単位が2種以上存在する場合は、共重合組成におけるそれらの比率の合計をNaveモル%とする。
 N(v)/Naveが1.01~1.09であるということは、共重合組成における酸脱離性基を含む単量体単位の比率が、分子量が大きいフラクション1の共重合体において、全体平均(Nave)よりもやや高くなっていることを意味する。
 N(v)/Nave、N(v)/Nave、N(v)/Naveがいずれも0.95~1.05であるということは、フラクション2~4中の共重合体は、共重合組成における酸脱離性基を含む単量体単位の比率が全体平均(Nave)と同程度であることを意味する。
 一般に、共重合体は分子量分布を持つため、溶媒への溶解性が均一ではなく、レジスト組成物に用いた場合に現像液への溶解性が不十分となりやすい成分が存在する。
 酸脱離性基を含む単量体単位を有する共重合体において、現像液等の溶媒への溶解性は(i)共重合体の分子量と、(ii)共重合体鎖中の酸脱離性基を有する単量体単位(酸によって結合が開裂して溶解性が増す成分)の量とに依存する。
 (i)については、共重合組成における酸脱離性基を有する単量体単位の比率が同じである場合、共重合体の分子量が大きいほど溶媒への溶解速度は遅くなり、逆に分子量が小さいほど溶媒への溶解速度は速くなる。
 (ii)については、酸脱離性基は、酸によって結合が開裂しない状態では共重合体鎖のレジスト溶媒やネガ型現像液等の有機溶剤への溶解速度向上に寄与し、酸によって結合が開裂することにより共重合体鎖のポジ型現像液等のアルカリ水溶液への溶解速度が格段に増す。したがって、同じ分子量の共重合体鎖では、酸脱離性基を有する単量体単位の比率が高いほど現像液への溶解速度は速くなり、逆に酸脱離性基を有する単量体単位の比率が低いほど現像液への溶解速度は遅くなる。
 前記N(v)/Naveが1.01以上である共重合体(P)は、フラクション1~5のうち、分子量が最も高いフラクション1の共重合体の分子鎖に酸脱離性基が多く含まれている。したがって、共重合体(P)のうちの高分子量体において、分子量が大きいことによる溶解速度の遅さ(上記(i)の作用)が、酸脱離性基の量が多いことによる溶解速度の速さ(上記(ii)の作用)によって補われ、高分子量体の溶解性が選択的に向上する。その結果、共重合体(P)の全体としての溶媒への溶解性が向上する。
 一方、上記(i)の効果を上記(ii)の効果が上回った場合、すなわち、フラクション1の共重合体の分子鎖に酸脱離性基が過剰に多く含まれた場合には、共重合体(P)のうちの高分子量体において、溶媒への溶解速度が速くなりすぎるために、共重合体(P)の全体としての溶媒への溶解性が不均一となる傾向がある。
 前記N(v)/Naveが1.09以下であると、かかるフラクション1の共重合体に酸脱離性基が過剰に多く含まれることによる、溶解性の不均一化が良好に抑えられ、全体としての溶媒への溶解性が良好かつ均一な共重合体(P)を得ることができる。
 本発明の共重合体(P)は、N(v)/Naveが1.01~1.09を満たし、さらに、下式(1)を満たすことが好ましい。
 0.05≦(Sw-Sc)/Sc×100≦0.75 ・・・(1)
 (式(1)において、Swは下式(2)で表される値であり、Scは下式(3)で表される値である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 式(2)および(3)において、mは5、N(v)は前記5個の各フラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率[単位:モル%]、
 A(v)は溶出曲線における各フラクションの面積値の、全フラクションの面積値の合計に対する比率[単位:%]、
 W(v)は前記5個の各フラクションに含まれる共重合体の質量平均分子量である。
 式(1)は、前記5個のフラクション1~5の、各フラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率N(v)[単位:モル%]、溶出曲線における各フラクションの面積値の、全フラクションの面積値の合計に対する比率(面積値比ということもある。)A(v)[単位:%]、および前記5個のフラクション1~5の、各フラクションに含まれる共重合体の質量平均分子量W(v)を用いて計算される。
 N(v)を求めるには、好ましくはフラクション1~5のそれぞれについて、前記N(v)と同様の分画共重合組成をH-NMRで分析することによって測定し、そのうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をN(v)モル%とする。
 面積値比A(v)は、各フラクションの面積値の、全フラクションの面積値の合計に対する比率である。溶出曲線における面積値とは、溶出曲線とベースラインBとの間の面積を意味する。例えば図1の斜線部分はフラクション2の面積値であり、該フラクション2の面積値の、全フラクションの面積値の合計に対する比率(面積値比A(v))は、
(フラクション2の面積値/フラクション1~5の面積値の合計)×100[単位:%]で得られる値である。
 かかる溶出曲線における面積値比A(v)は、溶出曲線を溶出体積が均等に成るように5分割したj番目のピーク面積比率として、例えば日本分析工業製、クロマトデータ収集システムJDS-300などによって計算される。面積値比A(v)は、各フラクション中の共重合体の存在量比に比例する。GPCの検出器としては、面積比A(v)と各フラクション中の共重合体の存在量比の比例精度の観点から、示差屈折率計、蒸発型光散乱検出器が好ましく、示差屈折率計が特に好ましい。
 質量平均分子量W(v)は、各フラクションごとの質量平均分子量を、ポリスチレン換算で求める。
 上式(3)で表されるScの分母は、共重合体(P)の全体量を表し、Scの分子は、各フラクションごとの酸脱離性基を含む単量体単位の比率の平均値[モル%]と、全共重合体(P)のうち該フラクション中に存在する共重合体(P)の量の割合[%]との積の総和である。したがって、Scは、共重合体(P)全体における酸脱離性基を含む単量体単位の比率の平均値(=Nave)を表す。
 上式(2)で表されるSwは、式(3)に質量平均分子量(W(v))で重み付けしたものである。すなわちSwは、共重合体(P)全体における酸脱離性基を含む単量体単位の比率の、質量平均分子量で重み付けされた平均値(加重平均)を表す。
 したがって、上式(1)の(Sw-Sc)/Sc×100がゼロより大きいことは、酸脱離性基を含む単量体単位が、低分子量側よりも高分子量側に多く存在することを意味する。
 上式(1)の(Sw-Sc)/Sc×100が0.05以上であると、共重合体(P)のうちの高分子量側において、分子量が大きいことによる溶解速度の遅さ(上記(i)の作用)が、酸脱離性基の量が多いことによる溶解速度の速さ(上記(ii)の作用)によって補われ、共重合体(P)の全体としての溶媒への溶解性が向上する。
 また、(Sw-Sc)/Sc×100を指標として用いると、N(v)/Naveを指標とする場合に比べて、酸脱離性基の偏り度合いを全分子量領域に渡って評価できるためより好ましい。
 レジスト用溶媒、ネガ型現像液、またはリンス液等の溶媒へのより良好な溶解性が得られやすい点、また、酸脱離性基が酸によって開裂した後はポジ型現像液等の溶媒へのより良好な溶解性が得られやすい点で、該式(1)の(Sw-Sc)/Sc×100が0.1以上であることが好ましい。
 一方、酸脱離性基を含む単量体単位の高分子量側への偏りが大きすぎると共重合体(P)のうちの高分子量体において、溶媒への溶解速度が速くなりすぎるために、共重合体(P)の全体としての溶媒への溶解性が不均一となる傾向がある。かかる溶解性の不均一化が良好に抑えられ、全体としての溶媒への溶解性が良好かつ均一な共重合体(P)が得られやすい点で、式(1)の(Sw-Sc)/Sc×100が0.75以下であることが好ましく、0.50以下であることがより好ましい。
 本発明の共重合体(P)は、高分子量側に酸脱離性基が適度に多く存在するため、共重合体鎖の分子量が大きいことによる溶媒への溶解速度の低下が、酸脱離性基を有する単量体単位の組成分布が高いことによる溶解速度の上昇で補われ、溶媒への溶解性が向上し、溶解速度の均一性が向上する。
 したがって、本発明の共重合体(P)を化学増幅型レジスト組成物に用いた場合に、現像液への溶解性および溶解速度の均一性が向上し、高感度な化学増幅型レジスト組成物を得ることができる。
 特に限定されないが、上記N(v)/Naveが1.01~1.09を満たす共重合体(P)の製造方法としては、重合による方法、洗浄や分離操作により所望の共重合組成と分子量を有する重合体を除去する方法、異なる共重合組成分布と分子量分布を有する重合体同士を混合する方法などが挙げられる。
<共重合体(P)の動的光散乱法による評価>
 本発明の共重合体(P)は動的光散乱(DLS)法により粒子径分布を評価することができる。
 具体的には、共重合体(P)を良溶媒に溶解させた20質量%の溶液について、DLS法により粒子径分布を評価する。良溶媒とは共重合体(P)を溶解させることができる溶媒であり、公知の溶媒を使用できる。例えば後述する重合溶媒として挙げる溶媒を用いることができる。共重合体(P)がレジスト組成物の製造に用いられる場合、該レジスト組成物におけるレジスト溶媒と同じ溶媒を良溶媒として用いて評価することが好ましい。
 DLS法による評価は高感度仕様のFPAR-1000(大塚電子製)を用い、希薄系プローブを用いて粒子径分布を測定する。得られた自己相関関数はMarquardt法により解析し、粒子径分布曲線を得る。
 共重合体(P)は該動的光散乱(DLS)法により得られる粒子径分布曲線において、共重合体(P)に関わるピークのピークトップが1点であることが好ましい。本発明においてピークトップとは粒子径分布曲線が極大値を示す点である。
<共重合体の製造方法>
[重合開始剤]
 本発明のリソグラフィー用共重合体(P)の製造方法で用いられる重合開始剤は、熱により分解して効率的にラジカルを発生するものが好ましく、10時間半減期温度が重合温度条以下であるものを用いることが好ましい。好ましい重合温度は50~150℃であり、重合開始剤としては10時間半減期温度が50~70℃のものを用いることが好ましい。また重合開始剤が効率的に分解するためには、重合開始剤の10時間半減期温度と重合温度との差が10℃以上であることが好ましい。
 重合開始剤の例としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]等のアゾ化合物、2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(4-tert-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物;が挙げられる。アゾ化合物がより好ましい。
 これらは市販品から入手可能である。例えばジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート(和光純薬工業社製、V601(商品名)、10時間半減期温度66℃)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業社製、V65(商品名)、10時間半減期温度51℃)等を好適に用いることができる。
[溶媒]
 本発明のリソグラフィー用共重合体(P)の製造方法においては重合溶媒を用いてもよい。重合溶媒としては、例えば、下記のものが挙げられる。
 エーテル類:鎖状エーテル(例えばジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、「PGME」と記すこともある。)等。)、環状エーテル(例えばテトラヒドロフラン(以下、「THF」と記すこともある。)、1,4-ジオキサン等。)等。
 エステル類:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」と記すこともある。)、γ-ブチロラクトン等。
 ケトン類:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等。
 アミド類:N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等。
 スルホキシド類:ジメチルスルホキシド等。
 芳香族炭化水素:ベンゼン、トルエン、キシレン等。
 脂肪族炭化水素:ヘキサン等。
 脂環式炭化水素:シクロヘキサン等。
 重合溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 重合溶媒の使用量は特に限定されないが、例えば、重合反応終了時の反応器内の液(重合反応溶液)の固形分濃度が20~40質量%程度となる量が好ましい。
 本実施形態のリソグラフィー用共重合体の製造方法は、本発明の共重合体(P)を製造するのに好適な方法である。
 本実施形態のリソグラフィー用共重合体の製造方法は、反応器内に重合開始剤および2種以上の単量体を供給し、共重合体(P)を得る重合工程を有する。例えば単量体α~αを重合して、単量体単位α’~α’からなる共重合体(P)を得る。単量体単位α’~α’は、単量体α~αからそれぞれ導かれる単量体単位を表す。nは2以上の整数を表す。単量体α~αには、酸脱離性基を含む少なくとも1種の単量体と、酸脱離性基を含まない少なくとも1種の単量体が含まれる。
 本実施形態において、該重合工程はラジカル重合法で行われ、単量体および重合開始剤を反応器内に滴下しながら、該反応器内で重合を行う滴下重合法を用いる。
 すなわち、反応器内に単量体および重合開始剤を滴下しながら、該反応器内で2種以上の単量体α~αを重合して、単量体単位α’~α’からなる共重合体(P)を得る重合工程を有する。
 本実施形態では、単量体を含有する溶液Sa(aは1~d、dは1以上の整数)、および単量体を含有するTb(bは1~e、eは1以上の整数)を用いる。溶液Sa、Tbは溶媒を含有することが好ましい。
[溶液Tb]
 溶液Tb(単にTbということもある。)は、溶液T1、T2、…Te(eは1以上の整数)の総称である。溶液Tbとして、1つの溶液のみ(T1のみ)を用いてもよく、2つ以上の溶液(T1、T2…Te)を用いてもよい。eの上限値は特に限定されないが、多いと操作が煩雑になるため実質的には4以下が好ましく、3以下がより好ましい。
 溶液Tbにおける単量体の組成(第2の組成、単位:モル%)は、得ようとする共重合体(P)における単量体単位α’~α’の含有比率(共重合組成、単位:モル%)を表す目標組成(単位:モル%)と同じである。
 溶液Tbとして2つ以上の溶液を用いる場合、溶液Tbの第2の組成とは、T1~Teそれぞれにおける単量体の組成を意味する。すなわち、T1~Teにおける各単量体の組成はいずれも目標組成と同じである。
 例えば、共重合体(P)が、単量体x、y、zを共重合させて得られる3元系の共重合体であって、目標組成がx’:y’:z’であるとき、第2の組成x:y:zはx’:y’:z’と同じにする。
 なお本実施形態において、所期の効果を得るうえで、第2の組成(モル%)は目標組成(モル%)と同一または同一に近い組成である。第2の組成(モル%)は目標組成(モル%)と同一であることが最も好ましいが、該目標組成に対して±10%の範囲内、好ましくは±5%の範囲内の誤差であれば許容される。すなわち該誤差範囲であれば、第2の組成と目標組成とが同一または同一に近い組成であるものとする。
 溶液Tbは滴下により反応器に供給する。
[溶液Sa]
 溶液Sa(単にSaということもある。)は、溶液S1、S2、…Sd(dは1以上の整数)の総称である。溶液Saとして、1つの溶液のみ(S1のみ)を用いてもよく、2つ以上の溶液(S1、S2…Sd)を用いてもよい。dの上限値は特に限定されないが、多いと操作が煩雑になるため実質的には5以下が好ましく、4以下がより好ましい。
 溶液Saとして2つ以上の溶液を用いる場合、溶液Saにおける単量体の含有比率(第1の組成、単位:モル%)は、S1~Sdの合計における単量体の組成を意味する。
 溶液S1~Sdのそれぞれにおける単量体の組成は、互いに同じでもよく、異なっていてもよく、いずれも目標組成とは異なる。第1の組成は、単量体α1~αnのうち、酸脱離性基を含む単量体の比率が目標組成より多い組成である。溶液Saにおける単量体の含有比率(第1の組成)は、共重合体(P)における目標組成と、重合に用いられる各単量体の反応性とを加味して予め設計された組成であることが好ましい。第1の組成の設計方法は後述する。
 溶液Saは、予め反応器内に仕込んでおいてもよく、滴下等により反応器に徐々に供給してもよく、これらを組み合わせてもよい。
[重合開始剤]
 重合開始剤は滴下により反応器に供給する。溶液Tbに重合開始剤を含有させてもよい。溶液Saを滴下する場合は、該溶液Saに重合開始剤を含有させてもよい。滴下する2以上の溶液(Saおよび/またはTb)に、重合開始剤を含有させてもよい。溶液Sa、溶液Tbとは別に、重合開始剤を含有する溶液(重合開始剤溶液)を滴下してもよい。これらを組み合わせてもよい。
 重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種類に応じて、また得ようとする共重合体(P)の重量平均分子量の目標値に応じて設定される。例えば、反応器に供給される単量体の合計の100モル%に対して、重合開始剤の使用量は1~25モル%の範囲が好ましく、1.5~20モル%の範囲がより好ましい。
[溶液Saにおける単量体の含有量]
 重合工程で使用される単量体の合計量(全単量体供給量)は、溶液Sa、Tbに含まれる単量体の総和であり、得ようとする共重合体(P)の量に応じて設定される。
 また該全単量体供給量のうち、溶液Saに含まれる単量体の合計量が占める比率が少なすぎると、溶液Saを用いることによる所期の効果が充分に得られず、多すぎると重合工程の初期に生成される共重合体の分子量が高くなりすぎる。したがって、全単量体供給量に対して、溶液Saに含まれる単量体の合計量は3~40質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましい。
[溶液Sa、溶液Tbの供給]
 重合工程において、反応器内に重合開始剤を滴下したときに、該反応器内に溶液Saが存在していることが必要である。したがって、反応器内に重合開始剤を滴下する前または重合開始剤の滴下開始と同時に、該反応器内に溶液Saを供給開始する。
 また反応器内に溶液Tbを滴下したときに、該反応器内に溶液Saが存在していることが必要である。したがって、反応器内に溶液Saを供給開始した後または溶液Saの供給開始と同時に、該反応器内に溶液Tbを滴下開始する。溶液Tbの滴下開始は、前記重合開始剤の滴下開始と同時または前記重合開始剤の滴下開始より後であることが好ましい。
 重合開始剤の滴下開始と溶液Tbの滴下開始は同時であることが好ましい。溶液Tbの滴下終了よりも前に、溶液Saの供給を終了する。
 溶液Tbの滴下は、連続的でもよく、断続的でもよく、滴下速度が変化してもよい。生成される共重合体の組成および分子量をより安定させるためには、連続的に、一定速度で滴下することが好ましい。
 溶液Saを滴下により供給する場合、連続的でもよく、断続的でもよく、滴下速度が変化してもよい。生成される共重合体の組成および分子量をより安定させるためには、連続的に、一定速度で滴下することが好ましい。
 溶液Saは、重合工程の初期に、その全量を供給することが好ましい。具体的には、重合開始剤の滴下開始から溶液Tbの滴下終了までを基準時間とするとき、該基準時間の20%が経過する以前に、溶液Saの供給を終了することが好ましい。例えば基準時間が4時間である場合は、重合開始剤の滴下開始から48分経過する以前に、溶液Saの全量を反応器内に供給することが好ましい。
 溶液Saの供給終了は、基準時間の15%以前が好ましく、10%以前がより好ましい。
 また基準時間の0%の時点で溶液Saの全量が供給されていてもよい。すなわち重合開始剤の滴下開始前に、反応器内に溶液Saの全量を仕込んでおいてもよい。
[重合開始剤の供給速度]
 重合工程における重合開始剤の滴下は、溶液Tbの滴下終了時まで行ってもよく、その前に終了してもよい。溶液Tbの滴下終了時まで行うことが好ましい。上記N(v)/Naveが本発明の範囲である共重合体(P)、または分子量分布と組成分布の関係が上式(1)を満たす共重合体(P)が得られやすい点で、重合の初期から後期にかけて、各瞬間に生成する分子量は緩やかに減少することが好ましい。反応器内で開始剤から発生するラジカルのモル濃度の、反応器内のモノマーモル濃度に対する割合が、重合初期から後期にかけて緩やかに増加するように開始剤を供給すると、重合の初期から後期にかけて生成する共重合体の分子量が緩やかに減少する。
 例えば重合開始剤の滴下開始から溶液Tbの滴下終了までの基準時間が4時間である場合、全重合工程で生成する共重合体の質量平均分子量を100%とすると、重合開始剤の滴下開始後30分以内に生成する共重合体の質量平均分子量は101~200%であることが好ましく、102~150%であることがより好ましく、103~130%がさらに好ましい。
[重合工程の好ましい態様]
 重合工程の好ましい態様としては、以下の(A)、(B)、(C)が挙げられる。
(A)予め反応器内に、単量体α1~αnを第1の組成で含有する溶液Saの全量(S1)を仕込んでおき、反応器内を所定の重合温度まで加熱した後、該反応器内に、単量体α1~αnを第2の組成で含有するとともに、重合開始剤を含む溶液Tbを滴下する。Tbと並行して、重合開始剤の一部を含む重合開始剤溶液を滴下しても良い。重合開始剤溶液と溶液Tbは同時に滴下開始するか、または重合開始剤溶液を先に滴下開始する。同時が好ましい。重合開始剤溶液の滴下開始から溶液Tbの滴下開始までの時間は0~10分が好ましい。
 滴下速度はそれぞれ一定であることが好ましい。重合開始剤溶液は溶液Tbよりも先に滴下を終了する。
(B)反応器内に溶媒のみを仕込み、所定の重合温度まで加熱した後、単量体α1~αnを第1の組成で含有する溶液Saと、単量体α1~αnを第2の組成で含有するとともに、重合開始剤を含む溶液Tbをそれぞれ滴下する。Saには重合開始剤の一部を含有させても良い。両液は同時に滴下開始するか、または溶液Saを先に滴下開始する。溶液Saの滴下開始から溶液Tbの滴下開始までの時間は0~10分が好ましい。
 滴下速度はそれぞれ一定であることが好ましい。溶液Tbよりも溶液Saの方が先に滴下を終了する。
(C)予め反応器内に、溶液Saの一部を仕込んでおき、反応器内を所定の重合温度まで加熱した後、該反応器内に、溶液Saの残部と、単量体α1~αnを第2の組成で含有するとともに、重合開始剤を含む溶液Tbをそれぞれ滴下する。溶液Saの残部には重合開始剤の一部が含まれていても良い。溶液Saの残部と溶液Tbは同時に滴下開始するか、または溶液Saの残部を先に滴下開始する。同時が好ましい。溶液Saの残部の滴下開始から溶液Tbの滴下開始までの時間は0~10分が好ましい。
 滴下速度はそれぞれ一定であることが好ましい。溶液Saの残部は溶液Tbよりも先に滴下を終了する。
 溶液Tbの滴下終了後、必要に応じて、反応器内を重合温度に保持する保持工程、冷却工程、精製工程等を適宜行うことができる。
<溶液Saの第1の組成の設計方法(第1の方法)>
 以下、第1の組成の好ましい設計方法(第1の方法)を説明する。
 本方法では、溶液S1~Sdの合計における単量体の組成である第1の組成は、下記方法(a)および(b)により決定される未反応単量体の組成(U)よりも、酸脱離性基を含む単量体の比率が高く、酸脱離性基を含まない単量体の比率が低くなるように設計する。
 (a):まず、単量体組成が前記目標組成α’:α’:…:α’と同一又は同一に近い組成の単量体混合物と重合開始剤と溶媒を含有する滴下溶液を、溶媒のみを入れた反応器内に一定の滴下速度で滴下し、該反応器内に存在する未反応単量体の組成の時間変化を測定する。
 工程(b):前記(a)で測定した未反応単量体の組成が一定または一定に近い状態となるときの未反応単量体の組成(U)を決定する。
 (a)において、時間帯と反応液中の未反応単量体の組成との関係を調べると、反応初期には未反応単量体の組成は変動するが、その後中盤に未反応単量体の組成はほぼ安定(一定または一定に近い状態)となり、滴下溶液を全て供給し終わった後の終盤に再度未反応単量体の組成は変動する。
 (b)では、その中盤の安定状態となった時の未反応単量体の組成を測定する。なお、未反応単量体の組成の安定状態(一定または一定に近い状態)とは、各単量体それぞれの含有比率(モル%)の測定値が、直前の測定時の測定値を100%とするとき、90~110%、好ましくは95~105%、より好ましくは96~104%である状態をいう。
 例えば、滴下開始からの経過時間がt、t、t…のときに、時間t(mは1以上の整数。)における測定値と、時間tm+1における測定値との変動幅が最も小さいときの、tにおける未反応単量体の組成と、tm+1における未反応単量体の組成の平均値を、(b)で決定される未反応単量体の組成(U)とすることが好ましい。
 (b)により決定された未反応単量体の組成(U)は、反応器内に存在する未反応の単量体の含有比率が該組成(U)であるとき、該反応器内に目標組成の溶液が滴下されると、滴下直後に生成される共重合体分子の単量体単位の含有比率が目標組成とほぼ同じになり、したがって反応器内に残存する未反応単量体の組成がほぼ一定となる組成である。かかる状態の反応器内に溶液Tbの滴下を継続して行うと、常に目標組成に近い共重合体分子が生成し続けるという定常状態が得られる。
 本方法では、該(b)により決定された未反応単量体の組成(U)よりも、酸脱離性基を含む単量体の比率が高く、酸脱離性基を含まない単量体の比率が低くなるように第1の組成を設計する。
 これにより、重合初期には、分子量が高くて酸脱離性基を多く含む共重合体分子が生成し、その後に上記定常状態が得られるため、上記N(v)/Naveが本発明の範囲である共重合体(P)または分子量分布と組成分布の関係が上式(1)を満たす共重合体(P)を得ることができる。
 本発明の共重合体(P)が得られやすい点で、第1の組成における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)は、組成(U)における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)の値の1.1~1.9倍の範囲内が好ましく、1.2~1.9倍がより好ましく、1.3~1.8倍がさらに好ましい。
 第1の組成における、酸脱離性基を含まない単量体どうしの含有比率の比は、組成(U)における比とほぼ同じであることが好ましい。
<溶液Saの第1の組成の設計方法(第2の方法)>
 以下、第1の組成の好ましい設計方法(第2の方法)を説明する。
 本方法では、溶液S1~Sdの合計における単量体の組成である第1の組成の、各単量体単位の含有比率を、下記方法(1)~(4)により求めたS’aの組成における各単量体単位の含有比率の値のそれぞれ0.75倍~1.25倍の範囲内、好ましくは0.8倍~1.2倍の範囲内、より好ましくは0.9倍~1.1倍の範囲内に設計する。
(1)まず単量体組成が目標組成α’:α’:…:α’と同じである単量体混合物100質量部と重合開始剤と溶媒を含有する滴下溶液を、溶媒のみを入れた反応器内に一定の滴下速度で滴下し、滴下開始からの経過時間がt1、t2、t3…のときに、それぞれ反応器内に残存している単量体α~αの組成(単位:モル%)M1:M2:…:Mnと、t1からt2までの間、t2からt3までの間、…にそれぞれ生成した共重合体における単量体単位α’~α’の比率(単位:モル%)P1:P2:…:Pnを求める。
(2)前記P1:P2:…:Pnが、目標組成α’:α’:…:α’に最も近い時間帯「tmからtm+1までの間(mは1以上の整数。)」を見つける。
(3)該「tmからtm+1までの間」におけるP1:P2:…:Pnの値と、経過時間tmにおけるM1:M2:…:Mnの値とから、下記式により、ファクターF1、F2、…Fnを求める。F1=P1/M1、F2=P2/M2、…Fn=Pn/Mn。
 (4)S’aの組成(単位:モル%)をα11:α12:…:α1nを、で表わすと、上記(3)で求めたファクターF、F、…Fの関数であるG、G…Gと、目標組成α’:α’:…:α’とから、下記式によりS’aの組成(単位:モル%)を求める。
 G=F、ただし、α1iが酸脱離性基を含む単量体の含有比率であるときはG=F/3である。(iは1以上n以下の自然数。)
 α11=(α’/G)/(α’/G+α’/G+…+α’/G)×100、
 α12=(α’/G)/(α’/G+α’/G+…+α’/G)×100、
 …α1n=(α’/G)/(α’/G+α’/G+…+α’/G)×100。
[ファクターFx、Fy、Fzの求め方]
 以下、第2の方法を、共重合体(P)が3元系の共重合体である場合を例に挙げて説明するが、2元系または4元系以上でも同様にしてファクターを求めることができる。
(1)まず、単量体組成が目標組成x’:y’:z’と同じである単量体混合物と溶媒と重合開始剤を含有する滴下溶液を、反応器内に一定の滴下速度vで滴下する。反応器内には、予め溶媒のみを入れておく。
 滴下開始からの経過時間がt1、t2、t3…のときに、それぞれ反応器内に残存している単量体x、y、zの組成(モル%)Mx:My:Mzと、t1からt2までの間、t2からt3までの間…にそれぞれ生成した共重合体における単量体単位の比率(モル%)Px:Py:Pzを求める。
(2)Px:Py:Pzが、目標組成x’:y’:z’に最も近い時間帯「tmからtm+1までの間(mは1以上の整数。)」を見つける。
(3)その「tmからtm+1までの間」におけるPx:Py:Pzの値と、経過時間tmにおけるMx:My:Mzの値とから、下記式により、ファクターFx、Fy、Fzを求める。
 Fx=Px/Mx、Fy=Py/My、Fz=Pz/Mz。
 ファクターFx、Fy、Fzは、各単量体の相対的な反応性を反映する値であり、重合に用いられる単量体の組み合わせまたは目標組成が変わると変化する。
(4)S’aの組成(モル%)x00:y00:z00は、ファクターFx、Fy、Fzの関数であるGx、Gy、Gzを用いて設計する。x00が酸脱離性基を含む単量体の含有比率であり、y00、z00が酸脱離性基を含まない単量体の含有比率である場合、Gx=Fx/3、Gy=Fy、Gz=Fzとし、x00=x’/Gx、y00=y’/Gy、z00=z’/Gzにより算出する。
 (3)により決定されたファクターFx、Fy、Fzは、仮に反応器内に存在する単量体の含有比率がx00=x’/Fx、y00=y’/Fy、z00=z’/Fzであるときに該反応器内に目標組成の溶液が滴下されると、滴下直後に生成される共重合体分子の単量体単位の含有比率が目標組成とほぼ同じになり、反応器内に残存する未反応単量体の組成がほぼ一定となる組成である。したがって、かかる反応器内に目標組成の溶液の滴下を継続して行うと、常に目標組成に近い共重合体分子が生成し続けるという定常状態が得られる。
 本方法では、(4)において、ファクターFx、Fy、Fzの関数であるGx、Gy、Gzを用いて第1の組成を設計する。このときに酸脱離性基を含む単量体(例えばx)については、Fの値を3で除した値をGとし(Gx=Fx/3)とし、酸脱離性基を含まない単量体についてはG=F(Gy=Fy、Gz=Fz)とする。
 このように、酸脱離性基を含む単量体についてのみ、ファクターFの値を3で除した値を用いて第1の組成を設計することにより、重合初期には、分子量が高くて酸脱離性基を適度に多く含む共重合体分子が生成し、その後、上記定常状態が得られる。
 本発明者等の知見によれば、上記N(v)/Naveが本発明の範囲である共重合体(P)または分子量分布と組成分布の関係が上式(1)を満たす共重合体(P)を得るうえで、酸脱離性基を含む単量体についてのファクターFの除数を3とすることが最も好ましい。
 すなわち、酸脱離性基を含む単量体のファクターFは該単量体の共重合反応性の高さを表す指標であり、ファクターFをそのまま用いると(すなわち、ファクターFを1で除すと)、定常状態と同一の共重合組成比の共重合体が得られる。重合初期に、分子量が高くて酸脱離性基をより多く含むためには除数を大きくする必要があるが、その偏りの程度を表す式(1)が0.1~0.5の範囲に相当するためには、除数は3が最も好ましい
 前記第1の方法は、反応器内の未反応単量体の組成がほぼ一定になる状態を定常状態とみなして第1の組成を設計するため、簡便である。
 第2の方法は、反応器内で生成される共重合体の共重合組成が目標組成に最も近くなる状態を見つけ、さらにその状態における反応速度比を反映したファクターFを用いて第1の組成を設計するため、共重合体(P)の製造において、真の定常状態により近い状態が得られやすい。
 第2の方法で設計された第1の組成と、第1の方法における方法(a)、(b)により決定される未反応単量体の組成(U)との関係において、該第1の組成における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)は、組成(U)における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)の値の1.1~1.9倍の範囲内となっている。1.2~1.9倍の範囲内となっていることが好ましく、1.3~1.8倍の範囲内となっていることが好ましい。
 第1の方法で設計した第1の組成と、第2の方法で設計した第1の組成とが一致する場合もあり得る。
<レジスト組成物>
 本発明のレジスト組成物は、本発明のリソグラフィー用共重合体(P)をレジスト溶媒に溶解して調製される。レジスト溶媒としては、共重合体の製造における上記重合溶媒と同様のものが挙げられる。
 本発明のレジスト組成物が化学増幅型レジスト組成物である場合は、さらに活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、光酸発生剤という。)を含有させる。
(光酸発生剤)
 光酸発生剤は、化学増幅型レジスト組成物において公知の光酸発生剤の中から任意に選択できる。光酸発生剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、キノンジアジド化合物、ジアゾメタン化合物等が挙げられる。
 レジスト組成物における光酸発生剤の含有量は、共重合体(P)の100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。
(含窒素化合物)
 化学増幅型レジスト組成物は、含窒素化合物を含んでいてもよい。含窒素化合物を含むことにより、レジストパターン形状、引き置き経時安定性等がさらに向上する。すなわち、レジストパターンの断面形状が矩形により近くなる。また半導体素子の量産ライン等では、レジスト膜に光を照射し、次いでベーク(PEB)した後、次の現像処理までの間に数時間放置されることがあるが、そのような放置(経時)によるレジストパターンの断面形状の劣化の発生がより抑制される。
 含窒素化合物としては、アミンが好ましく、第2級低級脂肪族アミン、第3級低級脂肪族アミンがより好ましい。
 レジスト組成物における含窒素化合物の含有量は、共重合体(P)の100質量部に対して、0.01~2質量部が好ましい。
(有機カルボン酸、リンのオキソ酸またはその誘導体)
 化学増幅型レジスト組成物は、有機カルボン酸、リンのオキソ酸またはその誘導体(以下、これらをまとめて酸化合物と記す。)を含んでいてもよい。酸化合物を含むことにより、含窒素化合物の配合による感度劣化を抑えることができ、また、レジストパターン形状、引き置き経時安定性等がさらに向上する。
 有機カルボン酸としては、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸等が挙げられる。
 リンのオキソ酸またはその誘導体としては、リン酸またはその誘導体、ホスホン酸またはその誘導体、ホスフィン酸またはその誘導体等が挙げられる。
 レジスト組成物における酸化合物の含有量は、共重合体(P)の100質量部に対して、0.01~5質量部が好ましい。
(添加剤)
 本発明のレジスト組成物は、必要に応じて、界面活性剤、その他のクエンチャー、増感剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。該添加剤は、当該分野で公知のものであればいずれも使用可能である。また、これら添加剤の量は、特に限定されず、適宜決めればよい。
<パターンが形成された基板の製造方法>
 本発明の、パターンが形成された基板の製造方法の一例について説明する。
 まず、所望の微細パターンを形成しようとするシリコンウエハー等の基板の被加工面上に、本発明のレジスト組成物をスピンコート等により塗布する。そして、該レジスト組成物が塗布された基板を、ベーキング処理(プリベーク)等で乾燥することにより、基板上にレジスト膜を形成する。
 ついで、レジスト膜に対して、フォトマスクを介して露光を行い潜像を形成する。露光光としては、250nm以下の波長の光が好ましい。例えばKrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、EUV光が好ましく、ArFエキシマレーザーが特に好ましい。また、電子線を照射してもよい。
 また、該レジスト膜と露光装置の最終レンズとの間に、純水、パーフルオロ-2-ブチルテトラヒドロフラン、パーフルオロトリアルキルアミン等の高屈折率液体を介在させた状態で光を照射する液浸露光を行ってもよい。
[現像]
 露光後、現像処理を行うことにより、基材上の薄膜の一部を溶解させる。現像後、基板を純水等で適宜洗浄処理(リンス処理)する。このようにして被加工基板上にレジストパターンが形成される。
 現像方法は、ポジ型、ネガ型のどちらでもよい。ポジ型の場合は、露光された領域の薄膜が溶解する。ネガ型の場合は、露光された領域以外の薄膜が溶解する。現像後は洗浄液で洗浄処理する。
 現像方法は特に限定されないが、例えば、現像液が満たされた槽中に基材を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基材表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基材表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基材上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。
[現像液]
 ポジ型現像を行う場合は、アルカリ現像液を使用することが好ましい。アルカリ現像液としてはアルカリ性水溶液が好適に用いられる。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、n-プロピルアミン等の第一アミン類;ジエチルアミン、ジ-n-ブチルアミン等の第二アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩;ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類;等の水溶液を使用することができる。
 ポジ型現像の後に行う洗浄処理における洗浄液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
 ネガ型現像を行う際には、有機溶剤を含有する現像液(以下、有機系現像液ともいう。)を使用することが好ましい。ネガ型現像を行う際に使用する有機系現像液としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、1-メトキシ-2-プロパノール等のアルコール系溶剤;トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶剤;等を使用することができる。
 レジストパターンが形成された基板は、適宜熱処理(ポストベーク)してレジストを強化し、レジストのない部分を選択的にエッチングする。
 エッチング後、レジストを剥離剤によって除去することによって、微細パターンが形成された基板が得られる。
 本発明の製造方法により得られるリソグラフィー用共重合体は、溶媒への溶解性に優れ、レジスト組成物に用いたときに、現像液への溶解性が均一で、高い感度のレジスト膜を形成できる。
 したがって、レジスト組成物を調製する際のレジスト溶媒への共重合体の溶解を容易にかつ良好に行うことができる。
 またポジ型のレジスト組成物の場合は、アルカリ現像液に対する優れた溶解性が得られ、感度の向上に寄与する。またレジスト組成物中の不溶分が少ないため、パターン形成において、該不溶分に起因する欠陥が生じにくい。
 ネガ型のレジスト組成物の場合は、ネガ型現像液である有機溶剤に対する優れた溶解性が得られ、感度の向上に寄与する。またレジスト組成物中の不溶分が少ないため、パターン形成において、該不溶分に起因する欠陥が生じにくい。
 したがって本発明の基板の製造方法によれば、本発明のレジスト組成物を用いることによって、基板上に欠陥の少ない、高精度の微細なレジストパターンを安定して形成できる。また、高感度および高解像度のレジスト組成物の使用が要求される、波長250nm以下の露光光を用いるフォトリソグラフィーまたは電子線リソグラフィー、例えばArFエキシマレーザー(193nm)を使用するリソグラフィーによる、パターン形成にも好適に用いることができる。
 なお、波長250nm以下の露光光を用いるフォトリソグラフィーに用いられるレジスト組成物を製造する場合には、共重合体が該露光光の波長において透明であるように、単量体を適宜選択して用いることが好ましい。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、各実施例、比較例中「部」とあるのは、特に断りのない限り「質量部」を示す。測定方法および評価方法は以下の方法を用いた。
(重量平均分子量および分子量分布の測定)
 共重合体の重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、下記の条件(GPC条件)でゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより、ポリスチレン換算で求めた。
 [GPC条件]
 装置:東ソー社製、東ソー高速GPC装置 HLC-8220GPC(商品名)、
 分離カラム:昭和電工社製、Shodex GPC K-805L(商品名)を3本直列に連結したもの、
 測定温度:40℃、
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)、
 試料(共重合体の場合):共重合体の約20mgを5mLのTHFに溶解し、0.5μmメンブレンフィルターで濾過した溶液、
 試料(重合反応溶液の場合):サンプリングした重合反応溶液の約30mgを5mLのTHFに溶解し、0.5μmメンブレンフィルターで濾過した溶液、
 流量:1mL/分、
 注入量:0.1mL、
 検出器:示差屈折計。
 検量線I:標準ポリスチレンの約20mgを5mLのTHFに溶解し、0.5μmメンブレンフィルターで濾過した溶液を用いて、上記の条件で分離カラムに注入し、溶出時間と分子量の関係を求めた。標準ポリスチレンは、下記の東ソー社製の標準ポリスチレン(いずれも商品名)を用いた。
 F-80(Mw=706,000)、
 F-20(Mw=190,000)、
 F-4(Mw=37,900)、
 F-1(Mw=10,200)、
 A-2500(Mw=2,630)、
 A-500(Mw=682、578、474、370、260の混合物)。
(単量体の定量)
 重合反応溶液中に残存する未反応の単量体量は次の方法で求めた。
 反応器内の重合反応溶液を0.5g採取し、これをアセトニトリルで希釈し、メスフラスコを用いて全量を50mLとした。この希釈液を0.2μmのメンブレンフィルターで濾過し、東ソー社製、高速液体クロマトグラフHPLC-8020(製品名)を用いて、該希釈液中の未反応単量体量を、単量体ごとに求めた。
 この測定において、分離カラムはジーエルサイエンス社製、Inertsil ODS-2(商品名)を1本使用し、移動相は水/アセトニトリルのグラジエント系、流量0.8mL/min、検出器は東ソー社製、紫外・可視吸光光度計UV-8020(商品名)、検出波長220nm、測定温度40℃、注入量4μLで測定した。なお、分離カラムであるInertsil ODS-2(商品名)は、シリカゲル粒径5μm、カラム内径4.6mm×カラム長さ450mmのものを使用した。移動相のグラジエント条件は、A液を水、B液をアセトニトリルとし、下記の通りとした。また、未反応単量体量を定量するために、濃度の異なる3種類の各単量体溶液を標準液として用いた。
 測定時間0~3分:A液/B液=90体積%/10体積%。
 測定時間3~24分:A液/B液=90体積%/10体積%から、50体積%/50体積%まで。
 測定時間24~36.5分:A液/B液=50体積%/50体積%から、0体積%/100体積%まで。
 測定時間36.5~44分:A液/B液=0体積%/100体積%。
(共重合体のGPCによる分割)
 共重合体の分割は下記の条件(GPC条件)でGPCによりおこなった。各フラクションの溶液から溶媒を留去して固形物を得ることにより、各フラクションに含まれる共重合体を得た。
[GPC条件]
 装置:日本分析工業、分取型LC、LC-9105(商品名)、
 分離カラム:日本分析工業製、JAIGEL-2H、JAIGEL-3H(商品名)を直列に連結したもの、
 測定温度:40℃、
 溶離液:THF、
 試料:共重合体の約1gを10mLのTHFに溶解し、0.5μmメンブレンフィルターで濾過した溶液、
 流量:3.5mL/分、
 注入量:10mL、
 検出器:示差屈折計、
 分取方法:溶出曲線において、共重合体に係るピークを示す溶離液を、溶出順に、体積が均等になるように5等分して、5個のフラクションを分取した。
(分画共重合組成の測定)
 上記の方法で分取した5個のフラクションにおけるそれぞれの分画共重合組成を以下の方法で測定した。
 各フラクションから溶媒を留去して得られた固形物の約5質量部を重ジメチルスルホキシドの約95質量部に溶解して試料溶液を調製した。この試料溶液をNMRチューブに入れ、H-NMR(JEOL社製、共鳴周波数:270MHz)を用いて分析した。各単量体単位に由来するシグナルの積分強度比から、共重合体の共重合組成を算出した。
(共重合体の溶解性の評価)
 共重合体の20部とPGMEAの80部とを混合し、25℃に保ちながら撹拌を行い、目視で完全溶解を判断したのち、得られた溶液を2分割して一方の溶液にヘプタン55.5部を、もう一方の溶液にメタノール6.96部を添加した後15分攪拌し、室温での濁度を測定した。濁度計はOrbeco-Hellige TB200を用いた。ヘプタン添加時の濁度が小さいほど炭化水素などの低極性溶剤への溶解性に優れ、メタノール添加時の濁度が小さいほどアルコールなどの高極性溶剤への溶解性に優れる。また、一般に、濁度が10NTUを超えると目視で濁っていると判断される。
(レジスト組成物の感度の評価)
 レジスト組成物を6インチシリコンウエハー上に回転塗布し、ホットプレート上で120℃、60秒間のプリベーク(PAB)を行い、厚さ300nmのレジスト膜を形成した。ArFエキシマレーザー露光装置(リソテックジャパン社製、製品名:VUVES-4500)を用い、露光量を変えながら10mm×10mmの面積の18ショットを露光した。次いで110℃、60秒間のポストベーク(PEB)を行った後、レジスト現像アナライザー(リソテックジャパン社製、製品名:RDA-806)を用い、23.5℃にて2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で65秒間現像した。各露光量のレジスト膜それぞれについて、現像中のレジスト膜厚の経時変化を測定した。
 得られたレジスト膜厚の経時変化のデータを基に、露光量(単位:mJ/cm)の対数と、初期膜厚に対する30秒間現像した時点での残存膜厚の比率率(単位:%、以下残膜率という。)との関係をプロットして、露光量-残膜率曲線作成した。この曲線に基づいて、残膜率0%とするための必要露光量(Eth)の値を求めた。すなわち、露光量-残膜率曲線が、残膜率0%の直線と交わる点における露光量(mJ/cm)をEthとして求めた。このEthの値は感度を表し、この値が小さいほど、感度が高いことを示す。
(動的光散乱法による粒子径分布の評価)
 共重合体の20部とPGMEAの80部とを混合し、25℃に保ちながら撹拌を行い、目視で完全溶解を判断した。希薄系プローブを備えた高感度仕様のFPAR-1000(大塚電子製)を用い粒子径分布を測定した。
 得られた自己相関関数はMarquardt法により解析し、粒子径分布曲線を得た。
<参考例1:溶液Saの組成の設計>
 本例は、溶液Saの第1の組成の設計方法として上記第2の方法を用いた例である。
 本例では、下記式(m-1)、(m-2)、(m-3)で表される単量体m-1、m-2、m-3を重合して、目標組成がm-1:m-2:m-3=40:40:20(モル%)、重量平均分子量の目標値が10,000の共重合体を製造する場合の、Saの組成を求めた。3種の単量体のうち、単量体m-2が酸脱離性基を有する単量体である。
 本例で使用した重合開始剤はジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート(前記V601(商品名))である。重合温度は80℃とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 窒素導入口、撹拌機、コンデンサー、滴下漏斗、および温度計を備えたフラスコ(反応器)に、窒素雰囲気下で、乳酸エチルを67.8部入れた。フラスコを湯浴に入れ、フラスコ内を撹拌しながら湯浴の温度を80℃に上げた。
 その後、下記の単量体混合物、溶媒、および重合開始剤を含む滴下溶液を、滴下漏斗より4時間かけて一定の滴下速度でフラスコ内に滴下し、さらに80℃の温度を3時間保持した。滴下溶液の滴下開始から7時間後に、室温まで冷却して反応を停止させた。
 単量体m-1を28.56部(40モル%)、
 単量体m-2を32.93部(40モル%)、
 単量体m-3を19.82部(20モル%)、
 乳酸エチルを122.0部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを2.415部(単量体の全供給量に対して2.5モル%)。
 上記滴下溶液の滴下開始から0.5、1、2、3、4、5、6、7時間後に、それぞれフラスコ内の重合反応溶液を0.5gサンプリングし、単量体m-1~m-3の定量をそれぞれ行った。これにより各サンプリング時においてフラスコ内に残存している未反応の各単量体の質量がわかる。その結果、例えば滴下開始から2、3、4時間後の結果は表1の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 次いで、各単量体の分子量を用いて、各サンプリング時においてフラスコ内に残存している未反応の各単量体のモル分率(Mx:My:Mzに該当する。)に換算した。
 その結果、例えば滴下開始から2、3、4時間後の結果は表2の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 一方、4時間一定速度でフラスコに供給された各単量体の質量(全供給量)から、各サンプリング時までに供給された各単量体の合計質量を求め、これから各サンプリング時においてフラスコ内に残存している各単量体の質量を引くことで、各サンプリング時において、それまでに供給された単量体のうち共重合体へ転化したものの質量を、各単量体について計算した。
 次いで差分データをとることによって、サンプリング時とサンプリング時の間に共重合体へ転化したもの質量を、各単量体について求め、モル分率に換算した。このモル分率の値は、各サンプリング時とサンプリング時の間に生成した共重合体、すなわち滴下からの経過時間(反応時間)がt1からt2までの間、t2からt3までの間…にそれぞれ生成した共重合体における単量体単位の含有比率(共重合組成ということもある。)Px:Py:Pzに該当する。
 その結果、共重合組成(Px:Py:Pz)が、目標組成である40:40:20に最も近いのは、滴下開始から2時間後~3時間後に生成した共重合体であり、Px:Py:Pz=41.05:38.47:20.48であった。
 この値と、滴下開始からの経過時間が2時間後におけるMx:My:Mzの値(表2)を用い、Fx=Px/Mx、Fy=Py/My、Fz=Pz/Mzより、ファクターFx、Fy、Fzを求めると、Fx=1.27、Fy=0.76、Fz=1.22となる。また、Gx=Fx=1.27、Gy=Fy/3=0.25、Gz=Fz=1.22。
 該ファクターの値と、目標組成を用いてSaの組成x:y:zを求めた。
 x=((40/1.27)/(40/1.27+40/0.25+20/1.22))=15.3モル%。
 y=((40/0.25)/(40/1.27+40/0.25+20/1.22))=76.7モル%。
 z=((20/1.22)/(40/1.27+40/0.25+20/1.22))=8.0モル%。
<参考例2:溶液Saの組成の設計>
 参考例1と同じ条件において、溶液Saの第1の組成の設計方法として上記第1の方法を用いる場合について説明する。
 表1、2に示されるように、未反応単量体の組成の時間変化において、滴下開始から3時間後と4時間後との変動幅がもっとも小さかった。
 したがって、滴下開始から3時間後の未反応単量体のモル分率(Mx:My:Mz)と、4時間後の未反応単量体のモル分率(Mx:My:Mz)の平均値を、未反応単量体の組成(U)として採用する。
 組成(U)のMx’:My’:Mz’は以下の通りとなる。
 Mx’=31.3モル%、
 My’=52.4モル%、
 Mz’=16.3モル%。
 本例において、溶液Saの第1の組成は、単量体m-1、m-2、m-3のうち、酸脱離性基を有する単量体m-2の比率を上記My’の1.5倍とする。第1の組成における(m-1の比率)/(m-3の比率)は、Mx’/Mz’と同じとする。
 その結果、溶液Saの第1の組成は以下の通りとなる。
 単量体m-1:14.1モル%、
 単量体m-2:78.6モル%、
 単量体m-3:7.3モル%。
<実施例1>
 本例では、予めS1を反応器内に供給し、T1および重合開始剤溶液を滴下する工程を設けた。
 参考例1で求めたSaの組成をS1の組成として用いた。使用する単量体の種類、重合開始剤の種類、重合温度、共重合体の目標組成、および重量平均分子量の目標値は参考例1と同じである。S1の単量体組成(第1の組成)は上述のファクターを用いた方法で設計したSaの組成とほぼ同じとし、T1の単量体組成(第2の組成)は目標組成と同じとした。
 本例におけるS1の単量体組成(第1の組成)と、参考例2における未反応単量体の組成(U)との関係において、該第1の組成における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)は、組成(U)における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)に対して、1.46倍であった(表8に示す。以下同様。以下「組成(U)に対する第1の組成における酸脱離性基の割合」という。)。
 窒素導入口、撹拌機、コンデンサー、滴下漏斗2個、および温度計を備えたフラスコに、窒素雰囲気下で、下記のS1を入れた。フラスコを湯浴に入れ、フラスコ内を撹拌しながら湯浴の温度を80℃に上げた。
 その後、別個の滴下漏斗より下記のT1と重合開始剤溶液の供給を同時に開始し、T1を4時間かけて、重合開始剤溶液を20分かけてフラスコ内に滴下した。さらにT1の供給終了直後より、80℃の温度を2時間保持した。T1の滴下開始から7時間後に、室温まで冷却して反応を停止させた。
(S1)
 単量体m-1を1.69部(15.3モル%)、
 単量体m-2を9.42部(76.7モル%)、
 単量体m-3を1.21部(8.0モル%)、
 乳酸エチルを99.3部。
(T1)
 単量体m-1を29.75部(40モル%)、
 単量体m-2を34.30部(40モル%)、
 単量体m-3を20.65部(20モル%)、
 乳酸エチルを118.8部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを2.119部(S1およびT1における単量体の合計量に対して1.84モル%)。
(重合開始剤溶液)
 乳酸エチルを8.3部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを0.530部(S1およびT1における単量体の合計量に対して0.48モル%)。
[共重合体の精製]
 反応時間7時間が経過した後に、室温まで冷却して反応を停止させ、フラスコ内の重合反応溶液を、約10倍量のメタノールおよび水の混合溶媒(メタノール/水=80/20容量比)に撹拌しながら滴下し、白色の析出物(共重合体P1)の沈殿を得た。沈殿を濾別し、再度、前記と同じ量のメタノールおよび水の混合溶媒(メタノール/水=90/10容量比)へ投入し、撹拌しながら沈殿の洗浄を行った。そして、洗浄後の沈殿を濾別し、共重合体湿粉160部を得た。この共重合体湿粉のうち10部を減圧下40℃で約40時間乾燥した。
 得られた白色粉体(共重合体P1)をH-NMRとGPCにて分析しMw、Mw/Mnを求めた。結果を表7に示す(以下、同様)。また共重合体の溶解性(濁度)を評価した。結果を表8に示す(以下、同様)。
 また、GPCにて5個のフラクションに分割し、各フラクションに含まれる共重合体の共重合組成(分画共重合組成)を測定した。各フラクションの分画共重合組成における酸脱離性基を含む単量体の比率N(v)を表3に示す。各フラクションのN(v)/Naveを表7に示す(以下、同様)。
 溶出曲線における各フラクションのRI面積値比A(v)[単位:%]を求めた。結果を表3に示す。
 各フラクションに含まれる共重合体の質量平均分子量W(v)を測定した。結果を表3に示す。
 得られたN(v)、W(v)、A(v)の値より、Sw及びScを求めた。本例におけるScは39.48、Swは39.52であった。(Sw-Sc)/Sc×100の値は0.10であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
[レジスト組成物の製造]
 上記共重合体湿粉の残りを、PGMEAの880gへ投入し、完全に溶解させて共重合体溶液とした後、孔径0.04μmのナイロン製フィルター(日本ポール社製、P-NYLON N66FILTER0.04M(商品名))へ通液して、共重合体溶液を濾過した。
 得られた共重合体溶液を減圧下で加熱してメタノールおよび水を留去し、さらにPGMEAを留去し、共重合体の濃度が25質量%の共重合体P1溶液を得た。この際、最高到達真空度は0.7kPa、最高溶液温度は65℃、留去時間は8時間であった。
 得られた共重合体P1溶液の200部と、光酸発生剤であるトリフェニルスルホニウムトリフレートの1部と、溶媒であるPGMEAとを、共重合体濃度が12.5質量%になるように混合して均一溶液とした後、孔径0.1μmのメンブレンフィルターで濾過し、レジスト組成物を得た。得られたレジスト組成物について上記の方法で感度を評価した。結果を表8に示す(以下、同様)。
<比較例1>
 実施例1において、S1およびT1、開始剤溶液の組成をそれぞれ以下の通りに変更したほかは、実施例1と同様に行った。
 本例では、参考例1で得たファクターの値(Fx=1.27、Fy=0.76、Fz=1.22)と目標組成を用い、下記の計算式によりSaの組成x:y:zを決めた。S1の単量体組成は該Saの組成とほぼ同じとし、T1の単量体組成は目標組成と同じとした。
 本例におけるS1の単量体組成(第1の組成)と、参考例2における未反応単量体の組成(U)とを比べると、組成(U)に対する第1の組成における酸脱離性基の割合は1.00倍であった。
 x=40/1.27=31.45モル
 y=40/0.76=52.63モル
 z=20/1.22=16.39モル
(S1)
 単量体m-1を3.99部(31.3モル%)、
 単量体m-2を7.68部(52.4モル%)、
 単量体m-3を2.88部(16.3モル%)、
 乳酸エチルを99.3部。
(T1)
 単量体m-1を24.03部(40モル%)、
 単量体m-2を27.71部(40モル%)、
 単量体m-3を16.68部(20モル%)、
 乳酸エチルを101.8部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを0.690部(S1およびT1における単量体の合計量に対して0.7モル%)。
(重合開始剤溶液)
 乳酸エチルを2.0部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを1.280部(S1およびT1における単量体の合計量に対して1.3モル%)。
 実施例1と同様にして、反応時間7時間が経過したフラスコ内の重合反応溶液から、比較共重合体Q1を得た。得られた比較共重合体Q1について、実施例1と同様の測定および評価を行った。
 実施例1と同様に、本例におけるN(v)、W(v)、A(v)を求めた。結果を表4に示す。実施例1と同様に、Mw、Mw/Mn、N(v)/Naveを求めた。実施例1と同様に、溶解性(濁度)、感度を評価した。
 また、Sw及びScを求めた。本例におけるScは39.64、Swは39.29であった。(Sw-Sc)/Scは-0.88であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
<比較例2>
 実施例1において、S1およびT1、開始剤溶液の組成をそれぞれ以下の通りに変更したほかは、実施例1と同様に行った。
 本例では、予め反応器内に供給するS1中の単量体を、酸脱離性基を含有する単量体のみとした。T1の単量体組成は目標組成と同じとした。
 本例におけるS1の単量体組成(第1の組成)と、参考例2における未反応単量体の組成(U)とを比べると、組成(U)に対する第1の組成における酸脱離性基の割合は1.91倍であった。
(S1)
 単量体m-1を0部(0モル%)、
 単量体m-2を12.89部(100モル%)、
 単量体m-3を0部(0モル%)、
 乳酸エチルを100.7部、
(T1)
 単量体m-1を29.75部(40モル%)、
 単量体m-2を34.30部(40モル%)、
 単量体m-3を20.65部(20モル%)、
 乳酸エチルを116.5部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを1.997部(S1およびT1における単量体の合計量に対して1.73モル%)。
(重合開始剤溶液)
 乳酸エチルを10.4部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを0.666部(S1およびT1における単量体の合計量に対して0.58モル%)。
 実施例1と同様にして、反応時間7時間が経過したフラスコ内の重合反応溶液から、比較共重合体Q2を得た。得られた比較共重合体Q2について、実施例1と同様の測定および評価を行った。
 実施例1と同様に本例におけるN(v)、W(v)、A(v)を求めた。結果を表5に示す。実施例1と同様に、Mw、Mw/Mn、N(v)/Naveを求めた。実施例1と同様に、溶解性(濁度)、感度を評価した。
 また、Sw及びScを求めた。本例におけるScは40.79、Swは41.14であった。(Sw-Sc)/Scは0.86であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
<比較例3>
 参考例1において、反応時間7時間が経過した後に、室温まで冷却して反応を停止させて得られるフラスコ内の重合反応溶液を用い、実施例1の共重合体の精製工程と同様にして比較共重合体Q3を得た。得られた比較共重合体Q3について、実施例1と同様の測定および評価を行った。
 実施例1と同様に、本例におけるN(v)、W(v)、A(v)を求めた。結果を表6に示す。実施例1と同様に、Mw、Mw/Mn、N(v)/Naveを求めた。実施例1と同様に、溶解性(濁度)、感度を評価した。
 また、Sw及びScを求めた。本例におけるScは38.33、Swは37.56であった。(Sw-Sc)/Scは-2.01であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
<比較例4>
 本例では、単量体混合物と重合開始剤と溶媒を含有する滴下溶液を、溶媒のみを入れた反応器内に一定の滴下速度で滴下する方法で、酸脱離性基を含む単量体単位の含有比率が異なる2種の共重合体(Q4-1およびQ4-2)をそれぞれ合成し、これらを混合する方法でリソグラフィー用共重合体(Q4)を製造した。
 窒素導入口、撹拌機、コンデンサー、滴下漏斗、および温度計を備えたフラスコ(反応器)に、窒素雰囲気下で、乳酸エチルを81.8部入れた。フラスコを湯浴に入れ、フラスコ内を撹拌しながら湯浴の温度を80℃に上げた。
 その後、下記の単量体混合物、溶媒、および重合開始剤を含む滴下溶液を、滴下漏斗より4時間かけて一定の滴下速度でフラスコ内に滴下し、さらに80℃の温度を3時間保持した。滴下溶液の滴下開始から7時間後に、室温まで冷却して反応を停止させた。
 単量体m-1を25.50部(30モル%)、
 単量体m-2を49.00部(50モル%)、
 単量体m-3を23.60部(20モル%)、
 乳酸エチルを147.2部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを2.070部(単量体の全供給量に対して1.8モル%)。
 反応時間7時間が経過したフラスコ内の重合反応溶液から、実施例1と同様にして比較共重合体Q4-1を得た。比較共重合体Q4-1のMwは12200、Mw/Mnは1.75であった。
 窒素導入口、撹拌機、コンデンサー、滴下漏斗、および温度計を備えたフラスコ(反応器)に、窒素雰囲気下で、乳酸エチルを79.6部入れた。フラスコを湯浴に入れ、フラスコ内を撹拌しながら湯浴の温度を80℃に上げた。
 その後、下記の単量体混合物、溶媒、および重合開始剤を含む滴下溶液を、滴下漏斗より4時間かけて一定の滴下速度でフラスコ内に滴下し、さらに80℃の温度を3時間保持した。滴下溶液の滴下開始から7時間後に、室温まで冷却して反応を停止させた。
 単量体m-1を42.50部(50モル%)、
 単量体m-2を29.40部(30モル%)、
 単量体m-3を23.60部(20モル%)、
 乳酸エチルを143.3部、
 ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレートを4.600部(単量体の全供給量に対して4.0モル%)。
 反応時間7時間が経過したフラスコ内の重合反応溶液から、実施例1と同様にして比較共重合体Q4-2を得た。比較共重合体Q4-2のMwは8500、Mw/Mnは1.65であった。
 Q4-1の57.5部とQ4-2の42.5部を混合し、比較混合共重合体Q4を得た。
 得られた比較混合共重合体Q4について、実施例1と同様にして、表7、8に示す項目についての測定および評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
<粒子径分布曲線の測定>
 実施例1で得られた共重合体P1、および比較例4で得られた比較混合共重合体Q4について動的光散乱法による粒子径分布の評価を実施した。図2は実施例1の粒度分布曲線、図3は比較例4の粒度分布曲線である。実施例1ではピークトップが1点であったのに対し、比較例4ではピークトップが2点検出された。
 表7、8の結果に示されるように、N(v)/Nave、N(v)/Nave、N(v)/Nave、およびN(v)/Naveの値が本発明の範囲内である実施例1の共重合体P1は、低極性溶剤(ヘプタン)または高極性溶剤(メタノール)のいずれを添加しても目視で透明と判断できるほど濁度は低く、溶解性に優れる。したがって、ポジ現像、ネガ現像の双方における現像液への溶解性において良好な均一性が得られる。
 また、実施例1で得た共重合体P1を用いて調製したレジスト組成物は感度に優れる。
 これに対して、N(v)/Naveの値が本発明の範囲より小さい比較例1及び3の比較共重合体Q1、Q3は、実施例1と比較して感度が劣る。また特に低極性溶剤への溶解性が悪い。
 また、N(v)/Naveの値が本発明の範囲より大きい比較例2の比較共重合体Q2は、感度及び低極性溶剤への溶解性は実施例1と同程度であるが、酸脱離性基の高分子量側への偏りが大きすぎるために、高極性溶剤への溶解性が著しく劣る。
 2種の共重合体の混合物である比較例4の比較混合共重合体Q4は、N(v)/Nave、N(v)/Nave、N(v)/Naveの値は本発明の範囲内であったが、N(v)/Naveの値が本発明の範囲より小さい。低極性溶剤(ヘプタン)への溶解性は低く、高極性溶剤(メタノール)中ではポリマーが析出したため測定不能であった。また、該比較混合共重合体Q4を用いて調製したレジスト組成物は感度に劣るものであった。
 すなわち、動的光散乱法による粒子径分布極性においてピークトップが2個以上存在するような、共重合体の混合物では、N(v)/Naveの値が本発明の範囲を達成できたとしても、N(v)/Nave~N(v)/Naveがいずれも本発明の範囲を達成することは難しく、溶媒への良好な溶解性は得られない。
 なお実施例1では参考例1で求めたSaの組成をS1の組成として用いたが、これに変えて参考例2で求めたSaの組成をS1の組成として用いても、得られる共重合体は、N(v)/Nave、N(v)/Nave、N(v)/Nave、およびN(v)/Naveの値が本発明の範囲内となり、低極性溶剤(ヘプタン)または高極性溶剤(メタノール)のいずれを添加しても目視で透明と判断できるほど濁度は低く、該共重合体を用いて調製したレジスト組成物は感度に優れる。

Claims (10)

  1.  酸脱離性基を含む少なくとも1種の単量体および酸脱離性基を含まない少なくとも1種の単量体を重合して得られるリソグラフィー用共重合体であって、
     ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる溶出曲線において該共重合体に係るピークを示す溶離液を、溶出順に、体積が均等になるように分割した5個のフラクションのうち、
     最も先に溶出された1番目のフラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をN(v)モル%とし、2~4番目に溶出された各フラクションに含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率を、それぞれN(v)モル%、N(v)モル%、N(v)モル%とし、前記5個のフラクションの合計に含まれる共重合体を構成する全単量体単位のうちの酸脱離性基を含む単量体単位の比率をNaveモル%としたとき、N(v)/Naveが1.01~1.09であり、N(v)/Nave、N(v)/Nave、およびN(v)/Naveがいずれも0.95~1.05である、リソグラフィー用共重合体。
  2.  前記リソグラフィー用共重合体中に存在する酸脱離性基を含む単量体単位が、下記式(i)~(iv)で表される単量体単位からなる群から選ばれる1種以上である、請求項1記載のリソグラフィー用共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(i)中、R31は水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~5のアルキル基を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n1は0~4の整数を表す。n1が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。
     式(ii)中、R32は水素原子またはメチル基を表し、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1~3のアルキル基を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n2は0~4の整数を表す。n2が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。
     式(iii)中、R33は水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~5のアルキル基を表し、R331、R332、R333、R334はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、Z、Zはそれぞれ独立に-O-、-S-、-NH-または鎖長1~6のメチレン鎖を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n3は0~4の整数を表し、qは0または1を表す。n3が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。
     式(iv)中、R34は水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1~5のアルキル基を表し、Xは炭素数1~6のアルキル基を表し、n4は0~4の整数を表し、rは0~2の整数を表す。n4が2以上の場合、1つの単量体単位中に存在する複数のXは互いに同じであってもよく、異なってもよい。)
  3.  さらにラクトン骨格を有する単量体単位を含む、請求項1記載のリソグラフィー用共重合体。
  4.  さらに親水性基を有する単量体単位を含む、請求項1記載のリソグラフィー用共重合体。
  5.  前記リソグラフィー用共重合体の20wt%溶液の、動的光散乱法により得られる粒子径分布曲線において、該リソグラフィー用共重合体に関わるピークのピークトップが1点である、請求項1記載のリソグラフィー用共重合体。
  6.  ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる分子量分布(Mw/Mn)が1.70以下である、請求項1記載のリソグラフィー用共重合体。
  7.  反応器内に重合開始剤および2種以上の単量体を供給し、共重合体(P)を得る重合工程を有するリソグラフィー用共重合体の製造方法であって、
     前記単量体は、酸脱離性基を含む少なくとも1種の単量体と、酸脱離性基を含まない少なくとも1種の単量体を含み、
     前記重合工程が、単量体を含有する溶液Sa(aは1~d、dは1以上の整数)、および単量体を含有する溶液Tb(bは1~e、eは1以上の整数)をそれぞれ反応器内へ供給する工程を有し、
     前記重合工程において、前記反応器内に、前記重合開始剤を滴下する前または該重合開始剤の滴下開始と同時に、該反応器内に前記溶液Saを供給開始し、
     該反応器内に前記溶液Saを供給開始した後または該溶液Saの供給開始と同時に、該反応器内に前記溶液Tbを滴下開始し、溶液Tbの滴下終了よりも前に、溶液Saの供給が終了し、
     得ようとする共重合体(P)における各単量体単位の含有比率を目標組成とするとき、
     前記溶液T1~Teそれぞれにおける単量体の含有比率である第2の組成は目標組成と同一又は同一に近い組成であり、
     前記溶液S1~Sdの合計における単量体の含有比率である第1の組成は、下記方法(a)および(b)により決定される未反応単量体の組成(U)よりも、酸脱離性基を含む単量体の比率が高く、酸脱離性基を含まない単量体の比率が低い、リソグラフィー用共重合体の製造方法。
    (a)単量体組成が前記目標組成と同一又は同一に近い組成の単量体混合物と重合開始剤と溶媒を含有する滴下溶液を、溶媒のみを入れた反応器内に一定の滴下速度で滴下し、該反応器内に存在する未反応単量体の組成の時間変化を測定する。
    (b):前記(a)で測定した未反応単量体の組成が一定または一定に近い状態となるときの未反応単量体の組成(U)を決定する。
  8.  前記第1の組成における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)は、前記組成(U)における酸脱離性基を含む単量体の含有比率(モル%)の値の1.1~1.9倍の範囲内である、請求項7記載のリソグラフィー用共重合体の製造方法。
  9.  請求項1~6のいずれか一項に記載のリソグラフィー用重合体と、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物とを含有するレジスト組成物。
  10.  請求項9に記載のレジスト組成物を被加工基板上に塗布する工程と、250nm以下の波長の光で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含む、パターンが形成された基板の製造方法。
PCT/JP2013/055923 2012-03-05 2013-03-05 リソグラフィー用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物、ならびに基板の製造方法 WO2013133250A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147021420A KR101629126B1 (ko) 2012-03-05 2013-03-05 리소그래피용 공중합체 및 그의 제조 방법, 레지스트 조성물, 및 기판의 제조 방법
CN201380012848.XA CN104159937B (zh) 2012-03-05 2013-03-05 光刻用共聚物及其制造方法、抗蚀剂组合物以及基板的制造方法
US14/382,476 US9527938B2 (en) 2012-03-05 2013-03-05 Copolymer for lithography and method of manufacturing the same, resist composition, and method of manufacturing substrate
JP2013512680A JP6056753B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 リソグラフィー用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物、ならびに基板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048249 2012-03-05
JP2012-048249 2012-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013133250A1 true WO2013133250A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=49116725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/055923 WO2013133250A1 (ja) 2012-03-05 2013-03-05 リソグラフィー用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物、ならびに基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9527938B2 (ja)
JP (1) JP6056753B2 (ja)
KR (1) KR101629126B1 (ja)
CN (1) CN104159937B (ja)
TW (2) TWI584063B (ja)
WO (1) WO2013133250A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033960A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱レイヨン株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体、レジスト組成物、及び、基板の製造方法
JP2015071748A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 三菱レイヨン株式会社 リソグラフィー用共重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法及びパターンが形成された基板の製造方法
JP2018072643A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び樹脂の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016181722A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053877A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polymère, composition de réserve, et procédé destiné à produire un substrat présentant un motif
WO2008081822A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. レジスト用重合体、レジスト組成物、および微細パターンが形成された基板の製造方法
JP2010202699A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Maruzen Petrochem Co Ltd フォトレジスト用共重合体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI225865B (en) * 1998-03-27 2005-01-01 Mitsubishi Rayon Co Copolymer, preparation thereof and resist composition
JP4768152B2 (ja) 2000-09-01 2011-09-07 ダイセル化学工業株式会社 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP4149148B2 (ja) * 2001-08-03 2008-09-10 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP4372561B2 (ja) * 2003-01-07 2009-11-25 三菱レイヨン株式会社 レジスト用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物ならびにパターン製造方法
JP4554665B2 (ja) 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
TW200848925A (en) * 2007-02-23 2008-12-16 Mitsubishi Rayon Co Polymer, resist composition, and method for peoducing base plate including formed patterns
JP5620627B2 (ja) * 2008-01-23 2014-11-05 三菱レイヨン株式会社 レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物、および微細パターンが形成された基板の製造方法
JP5394119B2 (ja) * 2009-04-24 2014-01-22 三菱レイヨン株式会社 重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法
TWI455948B (zh) * 2009-07-07 2014-10-11 Mitsubishi Rayon Co 聚合體的製造方法、微影用聚合體、光阻組成物及基板的製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053877A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polymère, composition de réserve, et procédé destiné à produire un substrat présentant un motif
WO2008081822A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. レジスト用重合体、レジスト組成物、および微細パターンが形成された基板の製造方法
JP2010202699A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Maruzen Petrochem Co Ltd フォトレジスト用共重合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033960A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱レイヨン株式会社 半導体リソグラフィー用共重合体、レジスト組成物、及び、基板の製造方法
JP2015071748A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 三菱レイヨン株式会社 リソグラフィー用共重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法及びパターンが形成された基板の製造方法
US10336851B2 (en) 2013-09-03 2019-07-02 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymer for semiconductor lithography, resist composition, and method for manufacturing substrate
JP2018072643A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140109466A (ko) 2014-09-15
JP6056753B2 (ja) 2017-01-11
KR101629126B1 (ko) 2016-06-09
TWI584063B (zh) 2017-05-21
TWI534533B (zh) 2016-05-21
CN104159937A (zh) 2014-11-19
TW201624120A (zh) 2016-07-01
TW201348860A (zh) 2013-12-01
US20150099230A1 (en) 2015-04-09
US9527938B2 (en) 2016-12-27
JPWO2013133250A1 (ja) 2015-07-30
CN104159937B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793867B2 (ja) 重合体の製造方法
JP5394119B2 (ja) 重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法
JP6056753B2 (ja) リソグラフィー用共重合体およびその製造方法、レジスト組成物、ならびに基板の製造方法
JP5771942B2 (ja) リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、ならびに基板の製造方法
JP6244756B2 (ja) リソグラフィー用共重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法
JP6455148B2 (ja) 半導体リソグラフィー用共重合体、レジスト組成物、及び、基板の製造方法
JP5942562B2 (ja) 重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、及びパターンが形成された基板の製造方法
JP5707699B2 (ja) 重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法
JP5821317B2 (ja) リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP6488596B2 (ja) リソグラフィー用共重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法及びパターンが形成された基板の製造方法
JP6299076B2 (ja) リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP2013127023A (ja) リソグラフィー用重合体の製造方法、リソグラフィー用重合体、レジスト組成物、および基板の製造方法
JP5659570B2 (ja) 重合体の製造方法、半導体リソグラフィー用重合体、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP2014115640A (ja) 半導体リソグラフィー用共重合体の評価方法、および、該評価方法を含む半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法
JP6074834B2 (ja) レジスト材料の評価方法
JP2014214242A (ja) リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、及びパターンが形成された基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013512680

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13757539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147021420

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14382476

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13757539

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1