WO2013124953A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013124953A1
WO2013124953A1 PCT/JP2012/053980 JP2012053980W WO2013124953A1 WO 2013124953 A1 WO2013124953 A1 WO 2013124953A1 JP 2012053980 W JP2012053980 W JP 2012053980W WO 2013124953 A1 WO2013124953 A1 WO 2013124953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
layer
organic
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053980
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 毅
越智 英夫
和明 荒井
石塚 真一
正寛 岡村
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2012/053980 priority Critical patent/WO2013124953A1/ja
Publication of WO2013124953A1 publication Critical patent/WO2013124953A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3035Edge emission

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device, and more particularly to a light emitting device using a light emitting panel having a planar light emitting region.
  • an organic electroluminescent light emitting panel (hereinafter referred to as an organic EL light emitting panel) is known as a light emitting panel having a planar light emitting region.
  • the organic EL light-emitting panel can perform toning and light control by full-color light emission, the light emission luminance per unit area is lower than that of a fluorescent lamp or LED illumination. Therefore, for example, in the case of performing so-called end surface light emission in which light emission is performed in a band-like narrow light emission region, there is a problem that sufficient brightness cannot be obtained.
  • an optical waveguide layer made of silicon oxide having a thickness of about 1.0 ⁇ m is provided on the light emitting surface of the EL light emitting panel, and light emitted from the light emitting surface of the EL light emitting panel is propagated in the optical waveguide layer to There has been proposed an edge-emitting EL device that obtains high-luminance edge light by being concentrated and led to the edge face side (see Patent Document 1).
  • the obtained end face light is line light concentrated in a specific direction, and the end face light cannot be emitted to the entire periphery of the light emitting device.
  • part of the light emitted from the light emitting surface of the EL light emitting panel passes through this optical waveguide layer and leaks to the front side of the panel, so that the brightness of the light emitted from the panel end surface side can be sufficiently increased.
  • the problem of being unable to do so was given as an example.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a light emitting device capable of emitting end face light with high luminance from the entire end surface of the light emitting device.
  • the light-emitting device is a light-emitting device including an organic electroluminescence (hereinafter referred to as organic EL) light-emitting panel, and is formed so as to cover a planar light-emitting region of the organic EL light-emitting panel. And a light reflection layer formed on the surface of the light transmission layer.
  • organic EL organic electroluminescence
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a cross section of the light emitting device 10 taken along the line WW shown in FIG. 1.
  • 2 is a diagram showing a light emission form by the light emitting device 10.
  • FIG. It is a perspective view which shows an example of the form at the time of constructing the light-emitting device 10 as a table. It is a perspective view which shows another example of the form at the time of constructing the light-emitting device 10 as a table. It is a figure which shows an example of the form at the time of using the light-emitting device 10 as a vehicle interior lamp.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a modification of the light emitting device 10.
  • a light transmission layer (4) is formed so as to cover the planar light emitting region of the organic EL light emission panel (3), and an opaque light reflection layer (4) is formed on the surface of the light transmission layer (4). 5) is provided.
  • This opaque light reflecting layer is formed by plating, evaporating or bonding a metal foil such as aluminum or silver. At this time, in the light emitting device according to the present invention, the light reflecting layer is provided to prevent light propagating in the light transmitting layer from leaking to the outside of the light transmitting layer. Can be obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view of a light emitting device 10 according to the present invention as viewed obliquely from above
  • FIG. 2 is a sectional view showing a section taken along line WW shown in FIG.
  • the light emitting device 10 has a plate shape as shown in FIG. 1, and emits end face light as indirect light from the end face (area shown by oblique lines) of the entire periphery.
  • the indirect light is light that is emitted from the light source to the outside once through the reflector.
  • the light emitting device 10 has a rectangular plate shape, but may be an N-gon (N is an integer of 3 or more) or a circular plate shape.
  • the light emitting device 10 has a structure in which an organic EL light emitting panel 3, a light transmitting layer 4 and a light reflecting layer 5 are laminated between plate-like protective layers 1 and 2.
  • the organic EL light-emitting panel 3 is formed on a plate-shaped organic light-emitting layer 31, a plate-shaped cathode electrode 32 formed on one surface of both surfaces of the organic light-emitting layer 31, and the other surface. And a plate-like anode electrode 33. At this time, a two-dimensional region where the organic light emitting layer 31 and the cathode electrode 32 overlap on the surface of the anode electrode 33 becomes a planar light emitting region, that is, a light emitting surface in the organic EL light emitting panel 3.
  • a protective layer 2 is formed on the surface of the cathode electrode 32.
  • the anode electrode 33 is a transparent electrode made of, for example, ITO (indium-tin-oxide) or the like, and the light transmission layer 4 having a layer thickness Q made of glass or a transparent resin material is formed on the anode electrode 33. That is, the light transmission layer 4 is formed so as to cover the planar light emitting region of the organic EL light emitting panel 3.
  • Each end face HE on the four sides of the light transmission layer 4 is a radiation area of the end face light by the light emitting device 10 and is exposed to the outside as shown in FIG.
  • the layer thickness Q of the light transmission layer 4 is larger than the layer thickness of the organic EL light-emitting panel 3, and for example, by setting the thickness to 5 mm or more, high-luminance edge light can be obtained.
  • an opaque light reflection layer 5 that reflects light emitted from the planar light emitting region of the organic EL light emitting panel 3 toward the organic EL light emitting panel 3 is formed.
  • one of the two surfaces of the light reflecting layer 5 is a mirror surface 5a, and the light transmitting layer 4 is bonded thereto as shown in FIG.
  • a protective layer 1 is formed on the other surface of the light reflecting layer 5.
  • the light reflecting layer 5 may be a layer made of an opaque material exhibiting a bright color such as white.
  • the organic light emitting layer 31 emits light and is emitted from the planar light emitting region.
  • Light passes through the anode electrode 33 and reaches the light transmission layer 4.
  • the organic EL light-emitting panel 3 emits soft diffused light over a wide range by emitting light in the entire planar light emitting region, so that the light reaching the light transmission layer 4 is indicated by a thick line arrow in FIG.
  • the light propagates in the light transmitting layer 4 toward the respective end faces HE on the four sides of the light transmitting layer 4 while being reflected by the mirror surface 5a of the light reflecting layer 5, and is emitted from the end face HE to the outside. That is, as indicated by the black arrow in FIG. 3B, end face light as indirect light is radiated from each of the end faces TS of the four sides of the light emitting device 10 having a rectangular plate shape.
  • the light emitting device 10 the light emitted from the planar light emitting region of the organic EL light emitting panel 3 is led to the end surface HE of the light transmitting layer 4 narrower than the planar light emitting region through the light transmitting layer 4. I am doing so. Therefore, the light intensity per unit area emitted from the end face HE is higher than the light intensity per unit area in the planar light emitting region of the organic EL light emitting panel 3. That is, the end face light having a radiance higher than the radiance in the surface emission emitted from the organic EL light emitting panel 3 used as the light source is emitted from the end face HE.
  • a light reflecting layer 5 that reflects light toward the organic EL light emitting panel 3 is provided on the surface, that is, the surface facing the surface of the organic EL light emitting panel 3.
  • FIG. 4 is a perspective view showing an example of a form in which the light emitting device 10 according to the present invention is configured as a table.
  • the table leg 20 is coupled to the protective layer 2 and the protective layer 1 is used as a table top plate. Therefore, as a material of the protective layer 1, a material generally used as a table top plate, for example, wood, glass, metal or the like is adopted. Further, the DC power source 8 connected to the cathode electrode 32 and the anode electrode 33 of the organic EL light emitting panel 3 is mounted on the surface of the protective layer 2 or inside the leg portion 20.
  • a controller for controlling the emission color and luminance is provided on the surface of the protective layer 2 or inside the leg portion 20. It is also possible to mount it on the camera so that its emission color and brightness can be changed manually or automatically.
  • the table top is rectangular, but it can be similarly applied to a round or N-square (N is an integer of 3 or more) table top as shown in FIG. It is.
  • the light emitting device 10 may be used as a ceiling lamp in a vehicle compartment.
  • the light-emitting device 10 is used as a ceiling lamp in a vehicle interior, so that light emitted from the end face HE (indicated by a white arrow) becomes indirect light, so that it is possible to illuminate the interior without disturbing the driving of the driver. It becomes.
  • the light emitting device 10 may be used as a coaster laid under a cup.
  • the end face HE of the light transmission layer 4 is exposed to the outside as shown in FIG. 2, but the end face HE is transparent or semi-transparent as shown in FIG. You may make it cover with the protection member 9.
  • FIG. 7 the protective member 9 is exposed to the outside.
  • the end face may be covered with a light shielding member so that light does not leak from the end face of the organic light emitting layer 31 of the organic EL light emitting panel 3.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【目的】輝度の高い端面光を発光装置の全周囲の端面から放射することが可能な発光装置を提供することを目的とする。 【構成】有機EL発光パネルの面状発光領域を覆うように光透過層を形成し、この光透過層の表面に不透明な光反射層を設ける。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置、特に面状の発光領域を有する発光パネルを用いた発光装置に関する。
 現在、面状の発光領域を有する発光パネルとして、有機エレクトロルミネセンス発光パネル(以下、有機EL発光パネルと称する)が知られている。有機EL発光パネルは、フルカラー発光による調色及び調光が可能であるものの、蛍光灯、又はLED照明に比べて単位面積あたりの発光輝度が低い。よって、例えば、帯状の狭幅の発光領域で発光を実施する、いわゆる端面発光を行う場合には、十分な明るさが得られないという問題があった。
 そこで、EL発光パネルの発光面に、厚さ1.0μm程度の酸化ケイ素からなる光導波路層を設け、EL発光パネルの発光面から放射された光をこの光導波路層内を伝搬させてパネルの端面側に集中して導出させることにより、高輝度の端面光を得るようにした端面発光型EL素子が提案されている(特許文献1参照)。
 しかしながら、得られる端面光はある特定の方向に集中したライン光であり、発光装置の全周囲に端面光を放射することができなかった。また、EL発光パネルの発光面から放射された光の一部はこの光導波路層を透過してパネル前面側に漏れてしまう為、パネル端面側から放射される光の輝度を十分に高めることができないという問題が一例としてあげられた。
特開平03-138893号公報
 本発明は上記した点に鑑みて為されたものであり、発光装置の全周囲の端面から輝度の高い端面光を放射することが可能な発光装置を提供することを目的とする。
 請求項1記載による発光装置は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称する)発光パネルを含む発光装置であって、前記有機EL発光パネルの面状発光領域を覆うように形成されている光透過層と、前記光透過層の表面に形成されている光反射層と、を有する。
本発明に係る発光装置10を斜め上側から眺めた斜視図である。 図1に示されるW-W線での発光装置10の断面を示す断面図である。 発光装置10による発光形態を示す図である。 発光装置10をテーブルとして構築した場合の形態の一例を示す斜視図である。 発光装置10をテーブルとして構築した場合の形態の他の一例を示す斜視図である。 発光装置10を車の室内灯として用いた場合の形態の一例を示す図である。 発光装置10の変形例を示す断面図である。
 本発明に係る発光装置は、有機EL発光パネル(3)の面状発光領域を覆うように光透過層(4)を形成し、光透過層(4)の表面に、不透明な光反射層(5)を設ける。かかる構成により、有機EL発光パネルの面状発光領域から放射された光は、光反射層によって反射しつつ光透過層内を伝搬し、この光透過層の端面に導出される。よって、この端面から放射される端面光の単位面積あたりの光強度は有機EL発光パネルの面状発光領域での単位面積あたりの光強度よりも高くなる。この不透明な光反射層はアルミニウムや銀などの金属をメッキ、蒸着あるいはそれらの金属箔を貼り合わせることで形成される。この際、本発明に係る発光装置においては、上記した光反射層を設けることにより、光透過層内を伝搬中の光が光透過層の外部に漏れることを防止しているので、より高い輝度を得ることが可能となる。
 図1は、本発明に係る発光装置10を斜め上側から眺めた斜視図であり、図2は、図1に示されるW-W線での断面を示す断面図である。
 発光装置10は、図1に示すように板状であり、全周囲の端面(斜線にて示す領域)から、間接光としての端面光を放射するものである。尚、間接光とは、発光源から放射された光を一旦、反射物を介してから外部に放射した光のことである。また、図1に示す一例では、発光装置10は、矩形の板状形態であるが、N角形(Nは3以上の整数)或いは円形の板状形態であっても良い。
 図2に示すように、発光装置10は、板状の保護層1及び2の間に、有機EL発光パネル3、光透過層4及び光反射層5が積層された構造を有する。
 有機EL発光パネル3は、板状の有機発光層31と、この有機発光層31の両面の内の一方の面上に形成されている板状のカソード電極32と、他方の面上に形成されている板状のアノード電極33と、から構成されている。この際、アノード電極33の表面上において、有機発光層31及びカソード電極32が重なる2次元の領域が、有機EL発光パネル3における面状発光領域、つまり発光面となる。カソード電極32の表面には保護層2が形成されている。アノード電極33は、例えばITO (Indium-tin-oxide) 等からなる透明電極であり、このアノード電極33上に、ガラス又は透明樹脂材からなる層厚Qの光透過層4が形成されている。つまり、有機EL発光パネル3の面状発光領域を覆うように光透過層4が形成されているのである。光透過層4の四辺の各端面HEは、この発光装置10による端面光の放射領域であり、図2に示すように外部に露出している。尚、光透過層4の層厚Qは有機EL発光パネル3の層厚よりも大であり、例えば5mm以上にすることにより高輝度な端面光が得られる。
 光透過層4上には、有機EL発光パネル3の面状発光領域から放射された光をこの有機EL発光パネル3に向けて反射させる不透明な光反射層5が形成されている。この際、光反射層5の両面の内の一方の面は鏡面5aであり、そこに、図2に示す如く光透過層4が貼り合わされている。光反射層5の他方の面上には保護層1が形成されている。尚、光反射層5としては、白色等の明色を呈する不透明な材料からなる層であっても良い。
 ここで、図3(a)に示す如く、直流電源8を有機EL発光パネル3のカソード電極32及びアノード電極33間に接続すると有機発光層31が発光し、その面状発光領域から放射された光がアノード電極33を透過して光透過層4内に達する。この際、有機EL発光パネル3は、面状発光領域全体を発光させて広範囲に柔らかい拡散光を放射するので、光透過層4内に達した光は、図3(a)の太線矢印に示す如く光反射層5の鏡面5aにて反射しつつ光透過層4の四辺の各端面HEに向けて光透過層4内を伝搬し、この端面HEから外部に放射される。つまり、図3(b)の黒矢印に示されるように、矩形の板状形態を有する発光装置10の四辺の端面TSの各々から間接光としての端面光が放射されるのである。
 この際、発光装置10では、有機EL発光パネル3の面状発光領域から放射された光を、光透過層4を介してこの面状発光領域よりも狭い光透過層4の端面HEに導出するようにしている。よって、かかる端面HEから放射される単位面積あたりの光強度は、有機EL発光パネル3の面状発光領域での単位面積あたりの光強度よりも高くなる。つまり、発光源として用いている有機EL発光パネル3から放射された面発光における放射輝度よりも高い放射輝度の端面光が端面HEから放射されるのである。
 更に、かかる発光装置10では、有機EL発光パネル3の面状発光領域から放射された光の強度を低下させることなく、その進行方向を端面HE側に変える為に、光透過層4の一方の面、つまり有機EL発光パネル3の表面に対向した面上に、この有機EL発光パネル3に向けて光を反射させる光反射層5を設けるようにしている。これにより、有機EL発光パネル3の面状発光領域から放射された光が保護層1側に漏れ込むことはないので、その面状発光領域から放射された光が効率良く端面HE側に伝搬され、高い放射輝度を得ることが可能となる。
 ここで、上記した発光装置10を用いてテーブルを構築することも可能である。
 図4は、本発明に係る発光装置10をテーブルとして構成した場合の形態の一例を示す斜視図である。
 図4に示されるように、発光装置10をテーブルにする場合、保護層2にテーブル脚部20を結合させると共に、保護層1をテーブル天板とする。よって、保護層1の材料としては、テーブル天板として一般的に用いられる材料、例えば、木材、ガラス、金属等を採用する。また、保護層2の面上、或いは脚部20の内部に、有機EL発光パネル3のカソード電極32及びアノード電極33に接続されている直流電源8を搭載する。
 このように、発光装置10を天板として用いたテーブルによれば、特に暗い場所において、光透過層4の四辺の端面HE各々から放射された光(白抜き矢印にて示す)が、テーブルの全周囲から漏れ出すような演出効果を生むので、部屋の雰囲気を高めることが可能となる。
 尚、発光装置10の有機EL発光パネル3として、発光色及び輝度が可変なものを採用する場合には、発光色及び輝度を制御するコントローラを保護層2の面上、或いは脚部20の内部に搭載して、人手或いは自動的にその発光色及び輝度を変更できるようにしても良い。
 また、図4に示す一例では、テーブル天板の形態が矩形であるが、図5に示す如き円形、或いはN角形(Nは3以上の整数)のテーブル天板に対しても同様に適用可能である。
 また、本発明に係る発光装置10を図6に示すように、車両室内の天井灯として用いるようにしても良い。発光装置10を車両室内の天井灯として用いた場合、端面HEから放射された光(白抜き矢印にて示す)は間接光となるので運転者の運転を妨げることなく、室内を照らすことが可能となる。
 また、本発明に係る発光装置10を、コップの下に敷くコースタとして用いるようにしても良い。
 また、上記実施例による発光装置10では、図2に示すように、光透過層4の端面HEを外部に露出させているが、図7に示すように、この端面HEを透明又は半透明の保護部材9によって覆うようにしても良い。この際、図7に示すように、保護部材9が外部に露出することになる。また、有機EL発光パネル3の有機発光層31の端面から光が漏れないように、その端面を遮光部材で覆うようにしても良い。
1、2  保護層
3    有機EL発光パネル
4    光透過層
5    光反射層

Claims (6)

  1. 有機EL発光パネルを含む発光装置であって、
     前記有機EL発光パネルの面状発光領域を覆うように形成されている光透過層と、
     前記光透過層の表面に形成されている不透明な光反射層と、を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記光透過層の全周囲の端面が外部に露出していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光透過層の全周囲の端面は透明又は半透明の保護部材によって覆われており、前記保護部材が外部に露出していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記光透過層はガラス又は透明樹脂材からなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  5. 前記光反射層における前記有機EL発光パネルに対向した面は鏡面であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1に記載の発光装置。
  6. 前記光反射層上には第1の保護層が形成されており、前記有機EL発光パネルには第2の保護層が形成されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1に記載の発光装置。
PCT/JP2012/053980 2012-02-20 2012-02-20 発光装置 WO2013124953A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053980 WO2013124953A1 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053980 WO2013124953A1 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013124953A1 true WO2013124953A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053980 WO2013124953A1 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 発光装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013124953A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348895U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JPH0722846U (ja) * 1993-09-30 1995-04-25 市光工業株式会社 エレクトロルミネッセンス光源を用いた灯具
JPH10208874A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JP2005327535A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP2011243448A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348895U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JPH0722846U (ja) * 1993-09-30 1995-04-25 市光工業株式会社 エレクトロルミネッセンス光源を用いた灯具
JPH10208874A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JP2005327535A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP2011243448A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146995B2 (ja) 車両用灯具
JP2007316584A (ja) 表示装置
JP2006298061A (ja) 合わせパネル
JP2011249541A (ja) 発光パネル
WO2014083972A1 (ja) 照明装置
US10156337B2 (en) Light device, especially a signal lamp, for motor vehicles
KR20180001464A (ko) 발광 장치
JP4609374B2 (ja) 発光パネル式照明器具
JP2015011884A (ja) 照明器具
JP6477493B2 (ja) 面発光ユニット
WO2013124953A1 (ja) 発光装置
JP5731669B2 (ja) 照明装置、照明灯、バックライト、液晶表示装置、およびテレビジョン受信装置
WO2015083484A1 (ja) 面発光ユニット
WO2020189185A1 (ja) 車両用灯具
JP2020031039A (ja) 車両用灯具
JP2015011882A (ja) Oledパネル及び照明器具
JPWO2013124953A1 (ja) 発光装置
US8888348B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
TW201501381A (zh) 發光面板以及照明器具
WO2013124955A1 (ja) 照明装置
WO2017217111A1 (ja) 発光モジュール
JP2017091868A (ja) 面発光モジュールおよび照明装置
JP2019040855A (ja) 車両用灯具
WO2014132603A1 (ja) 照明装置
CN109156055B (zh) 有机el装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12869476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014500768

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12869476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1