WO2013118233A1 - 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118233A1
WO2013118233A1 PCT/JP2012/008461 JP2012008461W WO2013118233A1 WO 2013118233 A1 WO2013118233 A1 WO 2013118233A1 JP 2012008461 W JP2012008461 W JP 2012008461W WO 2013118233 A1 WO2013118233 A1 WO 2013118233A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
layer
thin film
semiconductor
intrinsic semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/008461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有宣 鐘ヶ江
西田 健一郎
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US14/009,233 priority Critical patent/US9035385B2/en
Publication of WO2013118233A1 publication Critical patent/WO2013118233A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

 2つの薄膜トランジスタ部(100a及び100b)を有する薄膜半導体装置(100)であって、2つの薄膜トランジスタ部(100a及び100b)のそれぞれは、ゲート電極(111a及び111b)と、ゲート絶縁膜(112)と、半導体膜(113a及び113b)と、チャネル保護層(115a及び115b)と、真性半導体層(114a及び114b)と、チャネル領域の側面の一部に接して形成されたコンタクト層(116a及び116b、117b及び117c)と、コンタクト層(116a及び117b)上に形成されたソース電極(120a及び120c)と、コンタクト層(116b及び117c)上にソース電極と対向して形成されたドレイン電極(120b及び120d)とを備え、一方のコンタクト層(116a及び116b)と他方のコンタクト層(117b及び117c)は、相互に逆極性の導電型を有する。

Description

薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置
 本発明は、薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置に関する。
 従来、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と呼ばれる薄膜半導体装置は、液晶表示装置等のアクティブマトリクス方式の表示装置、デジタルカメラ等の固体撮像装置に用いられている。表示装置において、TFTは、画素を選択するスイッチング素子、画素を駆動する駆動トランジスタ、あるいは、パネル外部のドライバ等として用いられる。
 例えば、有機材料のEL(Electro Luminescence)を利用した有機EL素子を有する有機ELディスプレイは、電圧駆動型の液晶ディスプレイと異なり電流駆動型のディスプレイデバイスであることから、優れた性能を有する薄膜トランジスタの開発が急がれている。薄膜トランジスタの構成は、基板上に、ゲート電極、半導体層(チャネル層)、ソース電極及びドレイン電極が形成されたものであり、チャネル層にはシリコン薄膜を用いることが一般的である。
 また、ディスプレイデバイスには、大画面化及び低コスト化も求められている。一般的に、容易に低コスト化が可能な薄膜トランジスタとして、ゲート電極がチャネル層より基板側に形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタが用いられる。
 ボトムゲート型の薄膜トランジスタは、チャネル層がエッチングされるチャネルエッチング型の薄膜トランジスタと、チャネル層をエッチング処理から保護するチャネル保護型(エッチングストッパ型)の薄膜トランジスタとの2つに大別される。このうち、チャネル保護型の薄膜トランジスタは、エッチング処理によるチャネル層へのダメージを防ぐことができ、基板面内で特性ばらつきが増大することを抑制することができる。また、チャネル保護型の薄膜トランジスタは、チャネル層を薄膜化することができ、寄生抵抗成分を低減してオン特性を向上させることができるため、高精細化には有利である。
 このため、チャネル保護型の薄膜トランジスタは、例えば有機EL素子を用いた電流駆動型の有機EL表示装置における駆動トランジスタに適している。
 また、上記したように、有機EL素子は、電流駆動型の素子であるため、この有機EL素子を駆動する薄膜トランジスタは、電流駆動能力に優れる多結晶シリコンを用いた多結晶シリコンTFTが好ましい。このため、積層型のTFTにおいては、半導体層、ソース及びドレインを多結晶シリコンで構成することにより、高い電流駆動能力を得ることができる。また、特に、p型TFTにおいては、非晶質シリコン膜をソース及びドレインに用いた場合には抵抗値が極めて高くなる。このため、p型TFT、及び、p型TFTを用いたCMOS型のTFTを形成する場合には、多結晶シリコンTFTとすることが好ましい。
 このような技術として、多結晶性の半導体を用いた積層型のTFTを用いて、低消費電力化に有利なCMOS型の構成の駆動回路を面内均一に形成した表示装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-108931号公報
 従来のチャネル保護型の薄膜半導体装置では、チャネル保護層に正の固定電荷が存在する。このため、この固定電荷によってチャネル層(結晶シリコン薄膜)にバックチャネルが形成される。
 これにより、薄膜半導体装置にはリーク電流が発生しオフ特性が劣化するため、チャネル保護型の薄膜トランジスタの構成では、TFTの性能が下がるという問題が生じている。
 また、従来の表示装置におけるp型TFTにおいては、ソース及びドレインのコンタクトはp+型層とn+型層が積層された構成となるため、ソース及びドレインのそれぞれはダイオードとなる。よって、ゲート電極に電圧が印加されると、ソース及びドレインのいずれかに必ず逆方向の電圧がかかるため、ダイオードの電流特性により、p型TFTのソース-ドレイン間には所望の電流が流れず、TFTの性能が下がることとなる。
 上記課題に鑑み、本発明は、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明の一態様に係る薄膜半導体装置の製造方法は、2つの薄膜トランジスタ部を有する薄膜半導体装置の製造方法であって、基板を準備する工程と、前記基板上に2つのゲート電極を形成する工程と、前記基板及び前記2つのゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記2つのゲート電極のそれぞれと前記ゲート絶縁膜を介して対向する領域をチャネル領域とする半導体層を形成する工程と、それぞれの前記チャネル領域の上方に、塗布法により形成されるチャネル保護層を互いに離間して形成する工程と、前記チャネル保護膜をマスクとして前記半導体層をエッチングする工程と、一方の前記チャネル保護層上、及び前記一方のチャネル保護層の下方に位置する前記半導体層の側面の一部に、第1導電型を有する第1のコンタクト層を形成する工程と、前記2つの薄膜トランジスタ部の他方において、前記チャネル保護層上及び前記半導体層の側面の一部に、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2のコンタクト層を形成する工程と、前記第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層上の一部にそれぞれソース電極を形成するとともに、前記ソース電極と対向するように前記第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層上の他の一部にそれぞれドレイン電極を形成する工程と、を含む。
 本発明によれば、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の構成を示す概略図である。 図2は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図3は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図4は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図5は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図6は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図7は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図8は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図9は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図10は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。 図11は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の動作を示す図である。 図12は、実施の形態1の変形例に係る薄膜半導体装置の構成を示す概略図である。 図13は、実施の形態2に係る薄膜半導体装置の構成を示す概略図である。 図14は、実施の形態2に係る薄膜半導体装置の断面を明視野によって観察したときのTEM像である。 図15は、実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 図16は、実施の形態に係る薄膜半導体装置を用いた画素の回路構成を示す図である。 図17は、従来の薄膜半導体装置の構成例を示す概略図である。
 (本発明の基礎となった知見)
 従来のチャネル保護型の薄膜半導体装置では、チャネル保護層に正の固定電荷が存在する。塗布で形成されたチャネル保護層においては、CVDにより形成されたチャネル保護層と比較して、特に正の固定電荷が多い。このため、この固定電荷によってチャネル層(結晶シリコン薄膜)にバックチャネルが形成される。
 ここで、バックチャネルとは、ソース電極からドレイン電極に向けてチャネル層内におけるチャネル保護層側との界面付近を経由する寄生電流の経路のことである。バックチャネルが形成されることにより、薄膜半導体装置にはリーク電流が発生する。これにより、オフ特性が劣化するため、チャネル保護型の薄膜トランジスタの構成では、TFTの性能が下がるという問題が生じている。
 ここで、図17は、従来の表示装置の構成を示す断面図である。この表示装置は、n型TFT及びp型TFTとを備えている。
 図17におけるn型TFT441は、基板412上に、ゲート電極432と、ゲート絶縁膜と、活性層と、n型ソース440a及びn型ドレイン440bとを備えている。また、p型TFT442は、基板412p上に、ゲート電極433と、ゲート絶縁膜と、活性層と、p型ソース437a及びp型ドレイン437bとを備えている。また、p型ソース437a及びp型ドレイン437bを構成するp+型層437の上には、それぞれ、n型TFT441のn型ソース440a及びn型ドレイン440bを形成する際に同時に成膜されたn+型層440が形成されている。
 図17に示すように、p型TFT442においては、p型ソース437a及びp型ドレイン437bのコンタクトは、p+型層437とn+型層440が積層された構成となっている。つまり、p型ソース437a及びp型ドレイン437bのそれぞれは、ダイオードとなっている。よって、ゲート電極433に電圧が印加されると、p型ソース437a及びp型ドレイン437bのいずれかに必ず逆方向の電圧がかかることになる。したがって、ダイオードの電流特性により、p型TFT442のソース-ドレイン間には所望の電流が流れず、TFTの性能が下がることとなる。
 そこで、以下に示すように、本発明では、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置を実現する。
 本発明の一態様に係る半導体薄膜装置の製造方法は、2つの薄膜トランジスタ部を有する薄膜半導体装置の製造方法であって、基板を準備する工程と、前記基板上に2つのゲート電極を形成する工程と、前記基板及び前記2つのゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記2つのゲート電極のそれぞれと前記ゲート絶縁膜を介して対向する領域をチャネル領域とする半導体層を形成する工程と、それぞれの前記チャネル領域の上方に、塗布法により形成されるチャネル保護層を互いに離間して形成する工程と、前記チャネル保護膜をマスクとして前記半導体層をエッチングする工程と、一方の前記チャネル保護層上、及び前記一方のチャネル保護層の下方に位置する前記半導体層の側面の一部に、第1導電型を有する第1のコンタクト層を形成する工程と、他方の前記チャネル保護層上、及び前記他方のチャネル保護層の下方に位置する前記半導体層の側面の一部に、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2のコンタクト層を形成する工程と、前記第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層上の一部にそれぞれソース電極を形成するとともに、前記ソース電極と対向するように前記第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層上の他の一部にそれぞれドレイン電極を形成する工程と、を含む。
 この構成によれば、p型のTFTにおいてp型のコンタクト層とn型のコンタクト層とが積層されていないので、ソース-ドレイン間の電流特性を向上することができる。また、2つの薄膜トランジスタ部の双方において、チャネル保護層の上面、側面及び半導体層の側面の一部にコンタクト層を形成することにより、ドレイン電流が大きいときにコンタクト層が電界緩和層の役割を果たすため、ソース-ドレイン間のオフ電流を低減し薄膜半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。また、半導体層とコンタクト層とを直接接触できるため、半導体層とコンタクト層とが直接接触するコンタクト部分は主に電流の引き込み口として有効である。これにより、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置を提供することができる。
 また、n型のTFTとp型のTFTは、コンタクト層の導電型が相互に逆極性である点以外は同一の構造であるため、ゲート電極をマスクとして同一条件で裏面露光を同時に行うことで同一形状のチャネル保護層を形成することができる。したがって、CMOS構成の薄膜半導体装置を容易に形成することができる。
 また、不純物を注入する工程なくp型とn型のTFTを作り分けることができるので、低温ポリシリコン(LTPS)によるCMOS構成の製造方法と比較して、従来LTPSでは難しかった大判化に対応することができる。また、不純物を注入するためのマスク数を減少することができる。したがって、CMOS構成を製造するためのコストを低減することができる。
 また、第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層の平均結晶粒径は、前記チャネル領域の平均結晶粒径よりも小さくてもよい。
 この構成によれば、半導体薄膜装置においてオフ電流を低減することができる。
 また、前記半導体層は、半導体膜と、非結晶質の真性半導体層とを備え、前記半導体層を形成する工程において、少なくとも前記半導体膜のチャネル領域上に、前記真性半導体層を形成する真性半導体層を形成する工程を含み、前記半導体膜及び前記真性半導体層のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位をそれぞれ、ECP、EC1とすると、前記真性半導体層を形成する工程において、ECP<EC1を満たすように前記真性半導体層を形成してもよい。
 この構成によれば、バックチャネル層として、アモルファスシリコン膜を設けることにより、真性半導体層の局在準位密度(トラップ密度)における負キャリアの電荷密度によってチャネル保護層の正の固定電荷を相殺して電界遮蔽を行うことができる。これにより、バックチャネルの形成を抑制することができ、オフ時のリーク電流を抑制することができるので、オフ特性を向上させることができる。また、ドレイン電流が急激に増加する現象であるキンク現象の発生を抑制することができる。
 また、前記真性半導体層を形成する工程において、前記真性半導体層として、前記半導体膜上に第1の真性半導体膜と、前記第1の真性半導体膜上に第2の真性半導体膜とを形成し、前記第1の真性半導体膜及び前記第2の真性半導体膜は、アモルファスシリコン膜によって形成されてもよい。
 この構成によれば、半導体膜の表面付近から遠ざかるに従って結晶化率が異なる真性半導体層を容易に形成することができる。また、第1の真性半導体膜及び第2の真性半導体膜をアモルファスシリコン膜によって形成することで、チャネル保護層に含まれる正の固定電荷によるバックチャネルの形成を抑制してオフ特性を向上させることができる。
 また、前記真性半導体層を形成する工程において、前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とを同一の真空装置内で連続して形成するとともに、前記第1の真性半導体膜の結晶化率が前記第2の真性半導体膜の結晶化率よりも大きくなるように、前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とを形成してもよい。
 この構成によれば、製造工程において、第1の真性半導体膜と第2の真性半導体膜とを同一の真空装置内で連続して形成するため、コンタクト部分に逆極性膜が一度も曝されることがなく、n型半導体及びp型半導体を構成するドーパントが逆極性膜に相互に移動することがない。したがって、性能の高いTFTを形成することができる。また、第1の真性半導体膜の結晶化率が第2の真性半導体膜の結晶化率よりも大きくなるように、第1の真性半導体膜と第2の真性半導体膜とを形成することで、容易にECP<EC1とすることができる。
 また、前記第2のコンタクト層を形成する工程において、前記他方のチャネル保護層上と、前記他方のチャネル保護層の下方に位置する前記半導体層の側面の一部と、前記第1のコンタクト層の上方とに、前記第2のコンタクト層を形成する工程と、前記第1のコンタクト層の上方に形成された前記第2のコンタクト層を除去する工程と、を有してもよい。
 この構成によれば、一方のチャネル保護層上及び一方のチャネル保護層の下方に位置する半導体層の側面の一部に第1のコンタクト層を形成し、他方のチャネル保護層上及び他方のチャネル保護層の下方に位置する半導体層の側面の一部に第2のコンタクト層を形成することができる。
 また、前記第1のコンタクト層を形成する工程において、前記第1のコンタクト層の膜厚を、前記第2のコンタクト層の膜厚よりも厚く形成してもよい。
 この構成によれば、第1のコンタクト層の上方に形成された第2のコンタクト層を除去する工程において、第1のコンタクト層の厚さが薄くなるのを抑制することができる。
 また、前記半導体層のチャネル方向の長さと前記チャネル保護層のチャネル方向の長さが等しくてもよい。
 この構成によれば、最適の構造を有するCMOSトランジスタを形成することができる。
 また、本発明の一態様に係る半導体薄膜装置は、2つの薄膜トランジスタ部を有する薄膜半導体装置であって、前記2つの薄膜トランジスタ部のそれぞれは、ゲート電極と、ゲート電極上に位置するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に位置し、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向する領域をチャネル領域とする半導体層と、前記チャネル領域上に位置するチャネル保護膜と、前記チャネル領域の側面の一部に接して形成されたコンタクト層と、前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、前記コンタクト層上に前記ソース電極と対向して形成されたドレイン電極とを備え、前記2つの薄膜トランジスタ部の一方の前記コンタクト層と前記2つのトランジスタ部の他方の前記コンタクト層とは、互いに異なる導電型を有する。
 この構成によれば、p型のTFTにおいてp型のコンタクト層とn型のコンタクト層とが積層されていないので、ソース-ドレイン間の電流特性を向上することができる。また、2つの薄膜トランジスタ部の双方において、チャネル保護層の上面、側面及び半導体層の側面の一部にコンタクト層を形成することにより、ドレイン電流が大きいときにコンタクト層が電界緩和層の役割を果たすため、ソース-ドレイン間のオフ電流を低減し薄膜半導体装置の信頼性の向上を図ることができる。また、半導体層とコンタクト層とを直接接触できるため、半導体層とコンタクト層とが直接接触するコンタクト部分は主に電流の引き込み口として有効である。これにより、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置を提供することができる。
 また、n型のTFTとp型のTFTは、コンタクト層の導電型が相互に逆極性である点以外は同一の構造であるため、ゲート電極をマスクとして同一条件で裏面露光を同時に行うことで同一形状のチャネル保護層を形成することができる。したがって、CMOS構成の薄膜半導体装置を容易に形成することができる。
 また、不純物を注入する工程なくp型とn型のTFTを作り分けることができるので、低温ポリシリコン(LTPS)によるCMOS構成の製造方法と比較して、従来LTPSでは難しかった大判化に対応することができる。また、不純物を注入するためのマスク数を減少することができる。したがって、CMOS構成を製造するためのコストを低減することができる。
 また、第1のコンタクト層、及び前記第2のコンタクト層の平均結晶粒径は、前記チャネル領域の平均結晶粒径よりも小さくてもよい。
 この構成によれば、半導体薄膜装置においてオフ電流を低減することができる。
 また、前記2つの薄膜トランジスタ部のそれぞれは、前記半導体層の上方にチャネル保護層を有し、前記チャネル保護層のチャネル方向の長さと、前記半導体層の前記チャネル方向の長さとは、同じ長さであってもよい。
 この構成によれば、n型のTFTとp型のTFTは、コンタクト層の導電型が相互に逆極性である点以外は同一の構造であるため、ゲート電極をマスクとして同一条件で裏面露光を同時に行うことで同一形状のチャネル保護層を形成することができる。したがって、CMOS構成の薄膜半導体装置を容易に形成することができる。
 また、前記チャネル保護層は、有機材料で構成されていてもよい。
 また、前記薄膜半導体装置は、相補型薄膜半導体装置であってもよい。
 また、前記半導体層は、半導体膜と、前記半導体膜と前記チャネル保護層との間に形成された非結晶質の真性半導体層とで構成されてもよい。
 この構成によれば、バックチャネル層として、アモルファスシリコン膜を設けることにより、真性半導体層の局在準位密度(トラップ密度)における負キャリアの電荷密度によってチャネル保護層の正の固定電荷を相殺して電界遮蔽を行うことができる。これにより、バックチャネルの形成を抑制することができ、オフ時のリーク電流を抑制することができるので、オフ特性を向上させることができる。
 また、前記半導体膜は、結晶質シリコンで構成され、前記真性半導体層は、アモルファスシリコンで構成されていてもよい。
 この構成によれば、半導体膜の表面付近から遠ざかるに従って結晶化率が異なる真性半導体層を容易に形成することができる。また、第1の真性半導体膜及び第2の真性半導体膜をアモルファスシリコン膜によって形成することで、バックチャネルの形成を抑制してオフ特性を向上させることができる。
 また、前記半導体膜及び前記真性半導体層のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位をそれぞれ、ECP、EC1とすると、ECP<EC1であってもよい。
 この構成によれば、ドレイン電流が急激に増加する現象であるキンク現象の発生を抑制することができるので、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置を実現することができる。
 また、前記真性半導体層は、前記半導体膜上に形成された第1の真性半導体膜と、前記第1の真性半導体膜上に形成された第2の真性半導体膜とで構成され、前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とは、電子親和力が異なってもよい。
 この構成によれば、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位EC1を調整することができる。
 また、前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とは、シリコンを主成分とし、バンドギャップがそれぞれ異なってもよい。
 この構成によれば、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位EC1を調整することができる。
 また、前記第1の真性半導体膜及び前記第2の真性半導体膜は、それぞれアモルファスシリコン膜であってもよい。
 この構成によれば、塗布法により形成される絶縁膜に含まれる正の固定電荷によるバックチャネルの形成を抑制してオフ特性を向上することができる。
 また、前記第1の真性半導体膜の結晶化率は、前記第2の真性半導体膜の結晶化率よりも大きくてもよい。
 この構成によれば、容易にECP<EC1とすることができる。
 また、前記半導体膜のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位ECPと前記第1の真性半導体膜のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位EC1とは、前記半導体膜と前記第1の真性半導体膜との接合部分でスパイクが発生しないように調整されていてもよい。
 この構成によれば、ドレイン電流が急激に増加する現象であるキンク現象の発生を抑制することができるので、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置を実現することができる。
 以下、本発明に係る薄膜半導体装置及びその製造方法について、実施の形態に基づいて説明するが、本発明は、請求の範囲の記載に基づいて特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
 (実施の形態1)
 (薄膜半導体装置の構成)
 まず、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置100の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置100の構成を示す概略図である。同図における(a)は上面図、(b)は(a)のA-A’線における断面図である。
 図1に示すように、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置100は、相互に逆極性の2つの薄膜トランジスタ部100a及び100bを有する薄膜半導体装置であって、薄膜トランジスタ部100a及び100bは、基板110と、基板110の上に形成されたゲート電極111a及びゲート電極111bと、基板110、ゲート電極111a及び111bの上に形成されたゲート絶縁膜112の上に形成され、相補型薄膜半導体(CMOS)装置を構成している。
 2つの薄膜トランジスタ部の一方である薄膜トランジスタ部100aは、n型の導電型を有するトランジスタ部であり、ゲート電極111aの上方に形成され、チャネル領域を有する半導体層と、半導体層の側面の一部に接して形成された第1導電型であるn型の導電型を有するコンタクト層116a及び116bと、コンタクト層116a上に形成されたソース電極120aと、コンタクト層116b上にソース電極120aと対向して形成されたドレイン電極120bとを備える。また、半導体層の上方には、チャネル保護層115aが形成されている。さらに、半導体層は、半導体膜113aと、半導体膜113aとチャネル保護層115aとの間に形成された真性半導体層114aとで構成される。ここで、コンタクト層116a及び116bは、本発明における第1のコンタクト層に相当する。
 2つの薄膜トランジスタ部の他方である薄膜トランジスタ部100bは、p型の導電型を有するトランジスタ部であり、ゲート電極111bの上方に形成され、チャネル領域を有する半導体層と、半導体層の側面の一部に接して形成された、第1導電型と逆極性の第2導電型であるp型の導電型を有するコンタクト層117b及び117cと、コンタクト層117b上に形成されたソース電極120cと、コンタクト層117c上にソース電極120cと対向して形成されたドレイン電極120dとを備える。また、半導体層の上方には、チャネル保護層115bが形成されている。さらに、半導体層は、半導体膜113bと、半導体膜113bとチャネル保護層115bとの間に形成された真性半導体層114bとで構成される。ここで、コンタクト層117b及び117cは、本発明における第2のコンタクト層に相当する。
 以下、本実施の形態に係る薄膜半導体装置100の各構成要素について詳述する。
 基板110は、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、高耐熱性ガラス等のガラス材料からなるガラス基板である。なお、ガラス基板の中に含まれるナトリウムやリン等の不純物が半導体膜113a及び113bに侵入することを防止するために、基板110上にシリコン窒化膜(SiN)、酸化シリコン(SiO)又はシリコン酸窒化膜(SiO)等からなるアンダーコート層を形成してもよい。また、アンダーコート層は、レーザアニールなどの高温熱処理プロセスにおいて、基板110への熱の影響を緩和させる役割を担うこともある。アンダーコート層の膜厚は、例えば100nm~2000nm程度とすることができる。
 ゲート電極111a及び111bは、基板110上に所定形状でパターン形成される。ゲート電極111a及び111bは、導電性材料及びその合金等の単層構造又は多層構造とすることができ、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、及びモリブデンタングステン(MoW)等によって構成することができる。ゲート電極111a及び111bの膜厚は、例えば20~500nm程度とすることができる。
 ゲート絶縁膜112は、ゲート電極111a及び111b上に形成され、本実施の形態では、ゲート電極111a及び111bを覆うように基板110上の全面に形成される。ゲート絶縁膜112は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiO)、酸化アルミニウム(AlO)又は酸化タンタル(TaO)の単層膜又はこれらの積層膜によって構成することができる。ゲート絶縁膜112の膜厚は、例えば50nm~300nmとすることができる。
 なお、本実施の形態では、TFTのチャネル領域となる半導体層として半導体膜113a及び113bが含まれているので、ゲート絶縁膜112としては酸化シリコンを用いることが好ましい。これは、TFTにおける良好な閾値電圧特性を維持するためには半導体膜113a及び113bとゲート絶縁膜112との界面状態を良好なものにすることが好ましく、これには酸化シリコンが適しているからである。
 半導体膜113a及び113bは、ゲート絶縁膜112上に位置し、ゲート絶縁膜112を介してゲート電極111a及び111bと対向する領域をチャネル領域とする半導体層である。具体的には、半導体膜113a及び113bは、ゲート絶縁膜112上に形成される結晶シリコン薄膜113で構成される半導体膜であって、ゲート電極111a及び111bの電圧によってキャリアの移動が制御される領域である所定のチャネル領域を有する。TFTのチャネル長は、チャネル保護層115a及び115bの幅として定義される。
 半導体膜113a及び113bは、例えば、結晶性の組織構造を有する結晶シリコン薄膜であって、微結晶シリコン薄膜又は多結晶シリコン薄膜からなる。半導体膜113a及び113bは、この場合、非結晶性の非晶質シリコン(アモルファスシリコン)を結晶化することによって形成することができる。また、半導体膜113a及び113bは、アモルファスシリコン膜又はアモルファスシリコンを含む膜であってもよい。例えば、アモルファスシリコン(非結晶シリコン)と結晶性シリコンとの混晶構造を有するシリコン薄膜とすることができる。この場合、優れたオン特性を得るために、少なくとも半導体膜113a及び113bの所定のチャネル領域については、結晶性シリコンの割合が多い膜で構成されていることが好ましい。半導体膜113a及び113bの膜厚は、例えば20nm~100nm程度とすることができる。なお、半導体膜113a及び113bに含まれるシリコン結晶の主面方位は[100]であることが好ましい。これにより、結晶性に優れた半導体膜113a及び113bを形成することができる。
 なお、半導体膜113a及び113bにおける結晶シリコンの平均結晶粒径は、5nm~1000nm程度であり、半導体膜113a及び113bには、上記のような平均結晶粒径が100nm以上の多結晶、あるいは、平均結晶粒径が10nm~100nmのマイクロクリスタル(μc)と呼ばれる微結晶も含まれる。
 真性半導体層114a及び114bは、半導体膜113a及び113b上に形成された真性半導体層であり、詳細には、意図的に不純物のドーピングが行われていないアモルファスシリコン膜である。
 真性半導体層114a及び114bは、半導体膜113a及び113bの上面と接するようにして半導体膜113a及び113b上に形成されている。真性半導体層114a及び114bの膜厚は20nm程度とすることができる。なお、真性半導体層114a及び114bの膜厚の好適な範囲は、20nm~140nmである。
 ここで、半導体膜113a及び113b、真性半導体層114a及び114bのコンダクションバンド(伝導帯)の下端のエネルギー準位をそれぞれ、ECP、EC1とすると、半導体膜113a及び113b、真性半導体層114a及び114bは、ECP<EC1の関係を満たすように構成されている。
 また、本実施の形態において、真性半導体層114a及び114bは、成膜が進んで半導体膜113a及び113bの表面付近から遠ざかるに従って結晶化率が異なるように構成されている。この場合、半導体膜113a及び113bの表面付近の真性半導体層114a及び114bの結晶化率が、半導体膜113a及び113bの表面付近から遠ざかった部分の真性半導体層114a及び114bの結晶化率よりも大きくなるように構成することが好ましい。結晶化率をこのようにすることで、容易にECP<EC1とすることができる。
 本実施の形態における真性半導体層114a及び114bは、結晶粒径が5nm以上100nm以下である結晶シリコン粒を含む。また、真性半導体層114a及び114bの厚み方向の結晶化率は半導体膜113a及び113bに近づくに従って漸次高くなっており、本実施の形態では、真性半導体層114a及び114bの結晶シリコン粒の結晶粒径が半導体膜113a及び113bに向かうに従って徐々に大きくなっている。一方、半導体膜113a及び113bの表面付近から遠ざかった部分の真性半導体層114a及び114bは結晶化されておらず、結晶化率はゼロである。
 なお、結晶化率とは、例えば半導体膜がシリコンを主成分とする場合、シリコン半導体膜の組織が結晶化されている度合いを意味する。結晶化率は、例えば、上述のように結晶粒径の大小で表すこともできるし、同一結晶粒径における密度の大小等によっても表すことができる。また、結晶化率は、結晶成分のみによる結晶化率、あるいは、結晶成分と非結晶成分(アモルファス成分)とによる結晶化率として表すことができる。
 本実施の形態において、真性半導体層114a及び114bは、意図的に不純物のドーピングを行っていない真性アモルファスシリコンによって形成されている。なお、一般的に、アモルファスシリコン膜の組織は、非結晶のアモルファス成分のみによって構成されているが、本実施の形態におけるアモルファスシリコン膜の組織には、微結晶の結晶成分も含まれる。
 チャネル保護層115a及び115bは、チャネル領域を含む半導体層(半導体膜113a及び113b、真性半導体層114a及び114b)を保護するチャネル保護層である。すなわち、チャネル保護層115a及び115bは、チャネルエッチングストッパ(CES)層として機能し、一対のコンタクト層116a及び116b、一対のコンタクト層117b及び117cを形成するときのエッチング処理時において、チャネル領域における半導体膜113a及び113b、真性半導体層114a及び114bがエッチングされることを防止する機能を有する。
 チャネル保護層115a及び115bは、チャネル領域の上方であって、半導体層の上に形成される。本実施の形態において、チャネル保護層115a及び115bは、真性半導体層114a及び114bの直上であってチャネル領域に対応する領域に形成される。
 詳細には、薄膜トランジスタ部100aでは、チャネル保護層115aのチャネル方向の長さと半導体層のチャネル方向の長さとは、同じ長さに形成される。また、薄膜トランジスタ部100bでは、チャネル保護層115bのチャネル方向の長さと半導体層のチャネル方向の長さとは、同じ長さに形成される。
 ここで、「チャネル保護層のチャネル方向の長さ」とは、真性半導体層114a及び114b面上におけるチャネル保護層115a及び115bのチャネル方向の長さをいう。また、「チャネル保護層のチャネル方向の長さと半導体層のチャネル方向の長さとは、同じ」とは、チャネル保護層115a及び115bをエッチングするときのエッチングによるばらつきを考慮し、ほぼ同じ長さである場合を含む。
 また、チャネル保護層115a及び115bは、シリコン、酸素及びカーボンを含む材料を主として含有し、塗布法により形成される。本実施の形態において、チャネル保護層115a及び115bは、感光性塗布型の有機材料をパターニング及び固化することによって形成する。チャネル保護層115a及び115bを構成する有機材料には、例えば、有機樹脂材料、界面活性剤、溶媒及び感光剤が含まれる。また、チャネル保護層は無機材料を主成分とするものであってもよい。例えば、ボロンとリンが入っているSiO膜であるBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等に代表されるSOG(Spin On Glass)材料をチャネル保護層として使用しても良い。
 チャネル保護層115a及び115bの主成分である有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン等の中の1種又は複数種からなる感光性又は非感光性の有機樹脂材料を用いることができる。界面活性剤としては、シロキサン等のシリコン化合物からなる界面活性剤を用いることができる。溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート又は1,4-ジオキサン等の有機溶媒を用いることができる。また、感光剤としては、ナフトキノンジアジト等のポジ型感光剤を用いることができる。なお、感光剤には、炭素だけではなく硫黄も含まれている。
 チャネル保護層115a及び115bを形成する場合、上記の有機材料をスピンコート法等の塗布法を用いて形成する。なお、チャネル保護層115a及び115bの形成には、塗布法だけではなく、滴吐出法等その他の方法を用いることもできる。例えば、スクリーン印刷やオフセット印刷等の所定のパターンを形成することができる印刷法等を用いることにより、所定形状の有機材料を選択的に形成することもできる。
 チャネル保護層115a及び115bの膜厚は、例えば300nm~1000nmとする。チャネル保護層115a及び115bの膜厚の下限は、エッチングによるマージン及びチャネル保護層115a及び115b中の固定電荷の影響を抑制すること等を考慮して決定される。また、チャネル保護層115a及び115bの膜厚の上限は、一対のコンタクト層116a及び116b、一対のコンタクト層117b及び117cやソース電極120a及び120c、ドレイン電極120b及び120dとの段差の増大に伴うプロセス信頼性の低下を抑制することを考慮して決定される。
 薄膜トランジスタ部100aにおいて、一対のコンタクト層116a及び116bは、不純物を高濃度に含む非晶質半導体膜からなり、チャネル保護層115a上に形成される。つまり、一対のコンタクト層116a及び116bは、半導体膜113aのチャネル領域の上方にチャネル保護層115aを介して形成される。また、一対のコンタクト層116a及び116bは、所定の間隔をあけて対向配置される。なお、コンタクト層が形成される「チャネル保護層上」とは、チャネル保護層の上面、側面のうち少なくとも一部を意味する。
 すなわち、本実施の形態において、一対のコンタクト層116a及び116bのうちの一方(例えば、コンタクト層116a)は、チャネル保護層115aの一方の端部、真性半導体層114a及び半導体膜113aに跨るようにして形成されており、チャネル保護層115aの一方の端部における上部と側面、及び、チャネル保護層115aの一方の側面側領域における真性半導体層114aの側面及び半導体膜113aの側面を覆うように形成される。
 また、一対のコンタクト層116a及び116bのうちの他方(例えば、コンタクト層116b)は、チャネル保護層115aの他方の端部、真性半導体層114a及び半導体膜113aに跨るようにして形成されており、チャネル保護層115aの他方の端部における上部と側面、及び、チャネル保護層115aの他方の側面側領域における真性半導体層114aの側面及び半導体膜113aの側面を覆うように形成される。
 つまり、一対のコンタクト層116a及び116bは、チャネル保護層115aの一部を覆い、半導体層を構成する真性半導体層114a及び半導体膜113aの側面の一部に接して形成される。このような構成とすることにより、コンタクト層116a及び116bは、ドレイン電流が大きいときに電界緩和層の役割を果たすため、ソース-ドレイン間のオフ電流を低減し薄膜半導体の信頼性の向上を図ることができる。特に、CESとして機能するチャネル保護層115aの上面にコンタクト層116a及び116bが形成されている場合に、よりこの効果を発揮できる。なお、コンタクト層116a及び116bが半導体層を構成する真性半導体層114a及び半導体膜113aの側面の一部に接しているコンタクト部分は、主に電流の引き込み口として有効である。
 なお、この効果は、p型半導体、n型半導体のいずれにおいても成り立つ効果であるが、特にn型において有効である。
 一対のコンタクト層116a及び116bは、例えば、アモルファスシリコンに不純物としてリン(P)をドーピングしたn型半導体膜によって構成することができ、1×1019[atm/cm]以上の高濃度の不純物を含むn層である。また、コンタクト層116a及び116bの膜厚は、例えば5nm~100nmとすることができる。
 なお、一対のコンタクト層116a及び116bは、下層の低濃度の電界緩和層(n層)と上層の高濃度のコンタクト層(n層)との2層から構成されてもよい。低濃度の電界緩和層には1×1017[atm/cm]程度のリンがドーピングされている。上記2層はCVD(Chemical Vapor Deposition)装置において連続的に形成することが可能である。
 また、薄膜トランジスタ部100bにおいて、一対のコンタクト層117b及び117cは、不純物を高濃度に含む非晶質半導体膜からなり、チャネル保護層115b上に形成される。つまり、一対のコンタクト層117b及び117cは、半導体膜113bのチャネル領域の上方にチャネル保護層115bを介して形成される。また、一対のコンタクト層117b及び117cは、所定の間隔をあけて対向配置される。
 本実施の形態において、一対のコンタクト層117b及び117cのうちの一方(例えば、コンタクト層117b)は、チャネル保護層115bの一方の端部、真性半導体層114b及び半導体膜113bに跨るようにして形成されており、チャネル保護層115bの一方の端部における上部と側面、チャネル保護層115bの一方の側面側領域における真性半導体層114bの側面及び半導体膜113bの側面を覆うように形成される。
 また、一対のコンタクト層117b及び117cのうちの他方(例えば、コンタクト層117c)は、チャネル保護層115aの他方の端部、真性半導体層114b及び半導体膜113bに跨るようにして形成されており、チャネル保護層115bの他方の端部における上部と側面、及び、チャネル保護層115bの他方の側面側領域における真性半導体層114bの側面及び半導体膜113bの側面を覆うように形成される。
 つまり、一対のコンタクト層117b及び117cは、チャネル保護層115bの一部を覆い、半導体層を構成する真性半導体層114b及び半導体膜113bの側面の一部に接して形成される。このような構成とすることにより、コンタクト層117b及び117cは、ドレイン電流が大きいときに電界緩和層の役割を果たすため、ソース-ドレイン間のオフ電流を低減し薄膜半導体装置100の信頼性の向上を図ることができる。特に、CESとして機能するチャネル保護層115bの上面にコンタクト層117b及び117cが形成されている場合に、よりこの効果を発揮できる。なお、コンタクト層117b及び117cが半導体層を構成する真性半導体層114b及び半導体膜113bの側面の一部に接しているコンタクト部分は、主に電流の引き込み口として有効である。
 なお、この効果は、p型半導体、n型半導体のいずれにおいても成り立つ効果であるが、特にn型において有効である。
 一対のコンタクト層117b及び117cは、例えば、アモルファスシリコンに不純物としてボロン(B)をドーピングしたp型半導体膜によって構成することができ、1×1019[atm/cm]以上の高濃度の不純物を含むp層である。また、コンタクト層117b及び117cの膜厚は、例えば5nm~100nmとすることができる。
 なお、一対のコンタクト層117b及び117cは、下層の低濃度の電界緩和層(p層)と上層の高濃度のコンタクト層(p層)との2層から構成されてもよい)。低濃度の電界緩和層には1×1017[atm/cm]程度のボロンがドーピングされている。上記2層はCVD(Chemical Vapor Deposition)装置において連続的に形成することが可能である。
 なお、上記したようにコンタクト層とチャネル保護層を別層で形成できることを利用して、第1のコンタクト層116a及び116b、第2のコンタクト層117b及び117cの平均結晶粒径を、チャネル保護層115a及び115bの平均結晶粒径よりも小さくすることができる。これにより、薄膜半導体装置100のオフ電流を低減することができる。
 薄膜トランジスタ部100aにおける一対のソース電極120a及びドレイン電極120bのそれぞれは、半導体膜113aのチャネル領域の上方において、チャネル保護層115aの両端部上及びチャネル保護層115aの両側における一対のコンタクト層116a及び116b上にそれぞれ形成される。また、一対のソース電極120a及びドレイン電極120bは、所定の間隔をあけて対向配置される。
 ソース電極120aは、一方のコンタクト層116aを介して、チャネル保護層115aの一方の端部(一端部)、真性半導体層114a、半導体膜113a及びゲート絶縁膜112に跨るようにして形成されている。また、ドレイン電極120bは、他方のコンタクト層116bを介して、チャネル保護層115aの他方の端部(他端部)、真性半導体層114a、半導体膜113a及びゲート絶縁膜112に跨るようにして形成されている。
 また、薄膜トランジスタ部100bにおける一対のソース電極120c及びドレイン電極120dのそれぞれは、半導体膜113bのチャネル領域の上方において、チャネル保護層115bの両端部上及びチャネル保護層115bの両側における一対のコンタクト層117b及び117c上にそれぞれ形成される。また、一対のソース電極120c及びドレイン電極120dは、所定の間隔をあけて対向配置される。
 ソース電極120cは、一方のコンタクト層117bを介して、チャネル保護層115bの一方の端部(一端部)、真性半導体層114b、半導体膜113b及びゲート絶縁膜112に跨るようにして形成されている。また、ドレイン電極120dは、他方のコンタクト層117cを介して、チャネル保護層115bの他方の端部(他端部)、真性半導体層114b、半導体膜113b及びゲート絶縁膜112に跨るようにして形成されている。また、ドレイン電極120bとソース電極120cは一体に形成されている。なお、ドレイン電極120bとソース電極120cとは、一体に形成されていなくても、電気的に接続された構成であればよい。
 本実施の形態において、ソース電極120a及び120c、ドレイン電極120b及び120dは、導電性材料及びその合金等の単層構造又は多層構造とすることができ、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)及びクロム(Cr)等によって構成される。本実施の形態では、ソース電極120a及び120c、ドレイン電極120b及び120dは、MoW/Al/MoWの三層構造によって形成されている。ソース電極120a及び120c、ドレイン電極120b及び120dの膜厚は、例えば、100nm~500nm程度とすることができる。
 (薄膜半導体装置の製造方法)
 次に、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置100の製造方法について、図2~図10を用いて説明する。図2~図10は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置の製造方法の一工程を示す概略図である。各図における(a)は上面図、(b)は(a)のA-A’線における断面図である。
 まず、図2に示すように、基板110としてガラス基板を準備する(第1工程)。なお、ゲート電極111a及び111bを形成する前に、プラズマCVD等によって基板110上にシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及びシリコン酸窒化膜などからなるアンダーコート層を形成してもよい。
 次に、基板110上に所定形状のゲート電極111a及び111bを形成する。例えば、基板110上にMoWからなるゲート金属膜をスパッタによって成膜し、フォトリソグラフィ法及びウェットエッチング法を用いてゲート金属膜をパターニングすることにより、所定形状のゲート電極111a及び111bを形成する(第2工程)。MoWのウェットエッチングは、例えば、リン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)及び水を所定の配合で混合した薬液を用いて行う。
 次に、ゲート電極111a及び111bが形成された基板110を覆ってゲート絶縁膜112を形成する(第3工程)。例えば、ゲート電極111a及び111bを覆うようにして酸化シリコンからなるゲート絶縁膜112をプラズマCVD等によって成膜する。酸化シリコンは、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを所定の濃度比で導入することで成膜する。
 次に、ゲート絶縁膜112上に、チャネル領域を有する半導体層を構成する結晶シリコン薄膜113を形成する(第4工程)。例えば、アモルファスシリコン(非晶質シリコン)からなる非結晶シリコン薄膜をプラズマCVD等によって成膜し、脱水素アニール処理を行った後に、非結晶シリコン薄膜をアニールして結晶化させることにより結晶シリコン薄膜113を形成する。なお、非結晶シリコン薄膜は、例えば、シランガス(SiH)と水素ガス(H)とを所定の濃度比で導入することで成膜する。
 なお、本実施の形態では、エキシマレーザを用いたレーザアニールによって非結晶シリコン薄膜を結晶化させたが、結晶化の方法としては、波長370~900nm程度のパルスレーザを用いたレーザアニール法、波長370~900nm程度の連続発振レーザを用いたレーザアニール法、又は急速熱処理(RTP)によるアニール法を用いても構わない。また、非結晶シリコン薄膜を結晶化するのではなく、CVD(Chemical Vapor Deposition)法による直接成長などの方法によって結晶シリコン薄膜113を成膜してもよい。なお、レーザアニールにより形成する場合には局所的に1000℃程度、結晶シリコン薄膜113をCVD法で形成する場合には基板全体に350℃程度の熱が加えられる。
 その後、結晶シリコン薄膜113に対して水素プラズマ処理を行うことにより、結晶シリコン薄膜113のシリコン原子に対して水素化処理を行う。水素プラズマ処理は、例えばH、H/アルゴン(Ar)等の水素ガスを含むガスを原料として高周波(RF)電力により水素プラズマを発生させて、当該水素プラズマを結晶シリコン薄膜113に照射することにより行われる。この水素プラズマ処理によって、シリコン原子のダングリングボンド(欠陥)が水素終端され、結晶シリコン薄膜113の結晶欠陥密度が低減して結晶性が向上する。
 次に、図3に示すように、結晶シリコン薄膜113のチャネル領域上に、本発明の真性半導体層である真性半導体層114a及び114bを構成するアモルファスシリコン膜114を形成する(第10工程)。また、この工程では、結晶シリコン薄膜113、アモルファスシリコン膜114のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位がECP<EC1の関係を満たすように、アモルファスシリコン膜114を形成する。
 成膜条件としては、例えば、結晶シリコン薄膜113を形成するときのアモルファスシリコン膜の成膜条件よりもRFパワー密度を大きくしたり成膜レートを遅くしたりした条件とすることができる。
 具体的には、平行平板型RFプラズマCVD装置を用いて、シランガス(SiH)と水素ガス(H)とを所定の濃度比で導入し、シランガスの流量を5~15sccmとし、水素ガスの流量を40~75sccmとし、圧力を1~3Torrとし、RF電力を0.1~0.4kw/cm-2とし、電極基板間距離を200~600mmとして、アモルファスシリコン膜114を成膜することができる。本実施の形態では、シランガスの流量を10sccmとし、水素ガスの流量を60sccmとし、圧力を1.5Torrとし、RF電力を0.25kw/cm-2とし、電極基板間距離を300mmとして成膜する。
 このような成膜条件によって、アモルファスシリコン膜114を結晶シリコン薄膜113と接するように成膜することで、結晶シリコン薄膜113の表面付近に成膜されるアモルファスシリコン膜は、結晶シリコン薄膜113の結晶性を引き継ぐことになって自然と結晶化される。また、アモルファスシリコン膜114は、成膜が進んで結晶シリコン薄膜113から遠ざかるに従って膜中の結晶化率が小さくなり、結晶化率がゼロとなった後は、結晶化率がゼロであるアモルファス成分のみを有する構成となる。つまり、結晶シリコン薄膜113の表面付近に成膜されるアモルファスシリコン膜は、結晶シリコン薄膜113が下地層となって結晶化が進むため、アモルファスシリコン膜114の表面付近に比べて結晶化率が大きくなるように形成される。
 あるいは、アモルファスシリコン膜の成膜中に積極的に成膜条件を切り替えることによっても、結晶シリコン薄膜113の表面付近から遠ざかるにつれて結晶化率の異なるアモルファスシリコン膜114を成膜することもできる。例えば、シランガス(SiH)及び水素ガス(H)の原料ガスの濃度比や流量を変更したり、真空装置内の圧力を変更したりすることで、結晶シリコン薄膜113の表面付近から遠ざかるにつれて結晶化率の異なるアモルファスシリコン膜114を成膜することができる。
 これにより、ECP<EC1の関係を満たすアモルファスシリコン膜114を形成することができる。なお、アモルファスシリコン膜114は、上記したように1層でなくても、複数のアモルファスシリコン膜を積層した積層膜であってもよい。例えば、結晶化率の異なる2層(第1の真性半導体膜と第2の真性半導体膜)のアモルファスシリコンからなる単一膜として考えることもできる。また、プレカーサーとなるアモルファスシリコン膜を形成した後、一度大気に出してレーザ処理をした後、再び真空装置内でCVDによりアモルファスシリコン膜を成膜してもよい。
 次に、アモルファスシリコン膜114上に、所定形状のチャネル保護層115a及び115bを形成する(第5工程)。まず、所定の塗布方式によってチャネル保護層115a及び115bを形成するための所定の有機材料をアモルファスシリコン膜114上に塗布し、スピンコートやスリットコートを行うことによってアモルファスシリコン膜114上の全面にチャネル保護層形成用膜115を成膜する。材料の膜厚は、材料の粘度やコーティング条件(回転数、ブレードの速度など)で制御することができる。なお、チャネル保護層形成用膜115の材料としては、シリコン、酸素及びカーボンを含む感光性塗布型の材料を用いることができる。その後、チャネル保護層形成用膜115に対して約110℃の温度で約60秒間のプリベークを行ってチャネル保護層形成用膜115を仮焼成する。これにより、チャネル保護層形成用膜115に含まれる溶剤が気化する。
 その後、図4に示すように、ゲート電極111a及び111bをマスクとして裏面露光を行い、現像を行うことによってチャネル保護層形成用膜115をパターニングし、所定形状のチャネル保護層115a及び115bを形成する。その後、パターン形成されたチャネル保護層115a及び115bに対して280℃~300℃の温度で約1時間のポストベークを行ってチャネル保護層115a及び115bを本焼成して固化する。これにより、チャネル保護層115a及び115b中の成分の一部が気化及び分解して膜質が改善されたチャネル保護層115a及び115bを形成することができる。
 次に、図5に示すように、結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114がチャネル保護層115a及び115bの直下にのみ残るように、チャネル保護層115a及び115bをマスクとして、結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114をドライエッチングにより掘り込む(第6工程)。これにより、薄膜トランジスタ部100aを構成する半導体膜113a及び真性半導体層114aと、薄膜トランジスタ部100bを構成する半導体膜113b及び真性半導体層114bとが分離して形成される。
 また、この工程により、チャネル保護層115a及び115bのチャネル方向の長さと、チャネル領域、つまり、半導体層を構成する半導体膜113a及び113b、真性半導体層114a及び114bのチャネル方向の長さとは、同じ長さとなる。
 ここで、結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114を掘り込む深さ、又は、エッチングの終了タイミングは、EPM(End Point Monitor)を利用することにより検知する。詳細には、当該エッチング時に現れる結晶シリコン薄膜113とゲート絶縁膜112との界面の状況をモニタする。つまり、酸化膜であるゲート絶縁膜112を、エッチング工程で検知する。
 ドライエッチングを行うためのエッチング装置では、真空槽内にハロゲン元素を含むエッチングガスが供給され、対向電極間に交流電圧が印加されることにより、真空槽内にプラズマ放電が発生する。この真空槽内に薄膜半導体装置100の仕掛品を配置することにより、感光性レジストで覆われていない部分の結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114が、活性化されたハロゲン元素(ラジカル)によりエッチングされる。ここで、活性化されたハロゲン元素は、非晶質シリコンに対するエッチングレートが高く、シリコン酸化膜に対するエッチングレートが低いという特性を有する。従って、真空槽内の真空度が一定に保たれている場合、非晶質シリコンがエッチングされている期間には、上記ラジカルは非晶質シリコンと重合物を形成する頻度が高いため、真空槽内でのラジカルとしての存在量は低くなる。よって、上記ラジカルの真空槽内での存在量をモニタすることにより、非晶質シリコンで構成されたアモルファスシリコン膜114および結晶シリコン薄膜113からシリコン酸化膜で構成されたゲート絶縁膜112へのエッチング状態の遷移を把握することが可能となる。
 本発明の薄膜半導体装置100の製造方法では、上記ラジカルの真空槽内での存在量を、エッチングガス中のラジカルの発光スペクトルから抽出される特定波長の発光強度として検出している。具体的には、波長フィルタを介すことにより、特定波長の発光をホトディテクタにより検出させている。ホトディテクタは、例えば、CCDセンサであり、上述したラジカルの発光強度を電圧信号として演算器に出力する。
 このように、EPMを利用することにより、当該エッチング時に現れる結晶シリコン薄膜113とゲート絶縁膜112との界面の状況をモニタすることができるので、ゲート絶縁膜112の残存量を検知することができる。これにより、結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114を掘り込む深さ、又は、エッチングの終了タイミングを検知して、結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114を所望の深さ(例えば、ゲート絶縁膜112と結晶シリコン薄膜113との境界の深さ)まで掘り込むことができる。
 なお、EPMを使用せず、アモルファスシリコン膜とシリコン酸化膜の選択比が高い、つまり、アモルファスシリコン膜に対するエッチングレートが高くシリコン酸化膜に対するエッチングレートが低いCl系のガスにより、結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114をエッチングしてもよい。この場合、エッチング時間を管理することによって、本発明の構成を実現することができる。Cl系のガスはエッチングでの選択比が大きいため、本発明に適している。
 次に、図1に示した薄膜トランジスタ部100aを構成するコンタクト層116a及び116bとなるコンタクト層用膜116を形成する(第7工程)。図6に示すように、チャネル保護層115aの上部と側面、真性半導体層114aの側面及び半導体膜113aの側面を覆うように、ゲート絶縁膜112上にコンタクト層用膜116を形成する。例えば、プラズマCVDによって、リン等の5価元素の不純物をドープしたアモルファスシリコンからなるコンタクト層用膜116を成膜する。その後、露光、エッチングにより所望の位置にのみコンタクト層用膜を形成する。
 なお、コンタクト層用膜116は下層の低濃度の電界緩和層と上層の高濃度のコンタクト層との2層から構成されてもよい。低濃度の電界緩和層は1×1017[atm/cm]程度のリンをドーピングすることによって形成することができる。上記2層は、例えばCVD装置において連続的に形成することが可能である。
 次に、図1に示した薄膜トランジスタ部100bのコンタクト層117b及び117cを構成するためのコンタクト層用膜117を形成する(第8工程)。図7に示すように、チャネル保護層115bの上部と側面、真性半導体層114bの側面、半導体膜113bの側面及びコンタクト層用膜116を覆うようにして、ゲート絶縁膜112上にコンタクト層用膜117を形成する。例えば、プラズマCVDによって、ボロン等の3価元素の不純物をドープしたアモルファスシリコンからなるコンタクト層用膜117を成膜する。
 なお、コンタクト層用膜117は下層の低濃度の電界緩和層と上層の高濃度のコンタクト層との2層から構成されてもよい。低濃度の電界緩和層は1×1017[atm/cm]程度のボロンをドーピングすることによって形成することができる。上記2層は、例えばCVD装置において連続的に形成することが可能である。
 次に、図8に示すように、コンタクト層用膜117を所定の形状にエッチングしたコンタクト層117aを形成する。また、薄膜トランジスタ部100aのコンタクト層用膜116上のコンタクト層用膜117を除去し、薄膜トランジスタ部100aと薄膜トランジスタ部100bとが分離するようにゲート絶縁膜112上のコンタクト層用膜117をドライエッチングにより掘り込む。この場合も、上記したEPMを用いることにより、コンタクト層用膜117の掘り込み量、又は、エッチングの終了タイミングを検知して、コンタクト層用膜117を所望の深さまで掘り込むことができる。
 詳細には、当該エッチング時に現れるコンタクト層用膜117とゲート絶縁膜112との界面の状況をモニタする。つまり、酸化膜であるゲート絶縁膜112を、エッチング工程で検知する。
 ドライエッチングを行うためのエッチング装置では、真空槽内にハロゲン元素を含むエッチングガスが供給され、対向電極間に交流電圧が印加されることにより、真空槽内にプラズマ放電が発生する。この真空槽内に薄膜半導体装置100の仕掛品を配置することにより、感光性レジストで覆われていない部分のコンタクト層用膜117が、活性化されたハロゲン元素(ラジカル)によりエッチングされる。ここで、活性化されたハロゲン元素は、非晶質シリコンに対するエッチングレートが高く、シリコン酸化膜に対するエッチングレートが低いという特性を有する。従って、真空槽内の真空度が一定に保たれている場合、非晶質シリコンがエッチングされている期間には、上記ラジカルは非晶質シリコンと重合物を形成する頻度が高いため、真空槽内でのラジカルとしての存在量は低くなる。よって、上記ラジカルの真空槽内での存在量をモニタすることにより、非晶質シリコンで構成されたコンタクト層用膜117からシリコン酸化膜で構成されたゲート絶縁膜112へのエッチング状態の遷移を把握することが可能となる。
 本発明の薄膜半導体装置100の製造方法では、上記ラジカルの真空槽内での存在量を、エッチングガス中のラジカルの発光スペクトルから抽出される特定波長の発光強度として検出している。具体的には、波長フィルタを介すことにより、特定波長の発光をホトディテクタにより検出させている。ホトディテクタは、例えば、CCDセンサであり、上述したラジカルの発光強度を電圧信号として演算器に出力する。
 このように、EPMを利用することにより、当該エッチング時に現れるコンタクト層用膜117とゲート絶縁膜112との界面の状況をモニタすることができるので、ゲート絶縁膜112の残存量を検知することができる。これにより、コンタクト層用膜117を掘り込む深さ、又は、エッチングの終了タイミングを検知して、コンタクト層用膜117を所望の深さ(例えば、ゲート絶縁膜112とコンタクト層用膜117との境界の深さ)まで掘り込み、コンタクト層117aを形成することができる。
 また、コンタクト層用膜117のエッチングマージンを確保するために、コンタクト層用膜116を十分厚く形成しておいてもよい。例えば、コンタクト層用膜116を80nm程度の厚さに形成してもよい。なお、TFTの性能は、コンタクト層用膜116を80nm程度厚くしても劣化しない。
 次に、図9に示すように、コンタクト層用膜116上に、ソース電極120a及びドレイン電極120bをパターン形成する。また、コンタクト層117a上に、ソース電極120c及びドレイン電極120dをパターン形成する(第9工程)。この場合、まず、ソース電極120a及び120c、ドレイン電極120b及び120dとなる材料で構成されたソースドレイン金属膜を、例えばスパッタによって成膜する。
 その後、ソースドレイン金属膜上に所定形状にパターニングされたレジストを形成し、ウェットエッチングを施すことによってソースドレイン金属膜をパターニングする。このとき、コンタクト層用膜116、コンタクト層117aがエッチングストッパとして機能する。その後、レジストを除去することにより、図9に示すような所定形状のソース電極120a及び120c、ドレイン電極120b及び120dを形成することができる。
 次に、ソース電極120a及び120c、ドレイン電極120b及び120dをマスクとしてドライエッチングを施すことにより、コンタクト層用膜116及びコンタクト層117aをパターニングする。これにより、図10に示すように、所定形状の一対のコンタクト層116a及び116b、一対のコンタクト層117b及び117cと、真性半導体層114a及び114b、半導体膜113a及び113bの複数の半導体膜からなる薄膜トランジスタ部100a及び100bを形成することができる。なお、ドライエッチングには、上記したようにCl系のガスを用いてもよい。Cl系のガスはエッチングでの選択比が大きいため、本発明に適している。
 このようにして、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置100を製造することができる。以上の工程により、薄膜トランジスタ部100aは、n型の導電性を有する半導体トランジスタであり、ソース電極120a及びドレイン電極120bが、半導体層を構成する半導体膜113a及び真性半導体層114aの側面で接する構成となる。また、薄膜トランジスタ部100bは、p型の導電性を有する半導体トランジスタであり、ソース電極120c及びドレイン電極120dが、半導体層を構成する半導体膜113b及び真性半導体層114bの側面で接する構成となる。
 なお、この構成によれば、低コストプロセスでCMOSの構成を実現できる。
 図11は、薄膜半導体装置100の動作を示す図である。同図は、薄膜半導体装置100のドレイン-ソース間に、電圧Vds=-4.1V、-0.1V、0.1V、4.1Vを印加したときのドレイン電流を示している。図11に示すように、Vdsが閾値を超えるとドレイン電流が増加又は減少していることから、CMOSトランジスタとして有効に機能していることが分かる。
 このように、本実施の形態に係る薄膜半導体装置100は、CMOSトランジスタとして有効に機能することが確認できた。
 以上、本実施の形態に係る薄膜半導体装置100によれば、p型のTFTにおいてp型のコンタクト層とn型のコンタクト層とが積層されていないので、ソース-ドレイン間の電流特性を向上することができる。また、2つの薄膜トランジスタ部100a及び100bの双方において、チャネル保護層115a及び115bの上面、側面及び半導体膜113a及び113bの側面の一部にそれぞれコンタクト層116a及び116b、117b及び117cを形成する。これにより、ドレイン電流が大きいときにコンタクト層116a及び116b、117b及び117cが電界緩和層の役割を果たすため、ソース-ドレイン間のオフ電流を低減し薄膜半導体装置100の信頼性の向上を図ることができる。また、半導体膜113a及び113bとコンタクト層116a及び116b、117b及び117cとを直接接触できるため、半導体膜113a及び113bとコンタクト層116a及び116b、117b及び117cとが直接接触するコンタクト部分は、主に電流の引き込み口として有効である。したがって、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置100を提供することができる。
 また、半導体膜113bとチャネル保護層115bとの間に、バックチャネル層として、真性半導体層114bを設けることにより、真性半導体層114bの局在準位密度(トラップ密度)における負キャリアの電荷密度によってチャネル保護層115bの正の固定電荷を相殺して電界遮蔽を行うことができる。これにより、バックチャネルの形成を抑制することができ、オフ時のリーク電流を抑制することができるので、オフ特性を向上させることができる。また、ドレイン電流が急激に増加する現象であるキンク現象の発生を抑制することができる。
 ここで、半導体膜113bとチャネル保護層115bとの間に、バックチャネル層として真性半導体層114bを設けた構成では、特にp型のトランジスタにおいて、半導体膜113bと真性半導体層114bとのバンドギャップの違いが大きいときに、半導体膜113bとコンタクト層117b及び117cとの間に電流が流れにくいという問題が生じ得る。
 しかし、上記した薄膜半導体装置100の薄膜トランジスタ部100bのように、半導体膜113bの側面の一部にコンタクト層117b及び117cを形成することにより、半導体膜113bとコンタクト層117b及び117cとを直接接触できるため、この問題を解消することができる。
 また、n型の薄膜トランジスタ部100aにおいても、半導体膜113aの側面の一部にコンタクト層116a及び116bを形成することにより、半導体膜113aとコンタクト層116a及び116bとを直接接触できるため、ソース-ドレイン間の電流特性をより向上することができる。
 また、n型の薄膜トランジスタ部100aとp型の薄膜トランジスタ部100bは、コンタクト層の導電型が逆極性である点以外は同一の構造であるため、ゲート電極111a及び111bをマスクとして同一条件で裏面露光を同時に行うことで同一形状のチャネル保護層115a及び115bを形成することができる。したがって、CMOS構成の薄膜半導体装置100を容易に形成することができる。
 また、低温ポリシリコン(LTPS)によるCMOS構成の製造方法と比較して、不純物を注入する工程なくn型の薄膜トランジスタ部100aとp型の薄膜トランジスタ部100bを作り分けることができるので、従来LTPSでは難しかった大判化に対応することができる。また、不純物を注入するためのマスク数を減少することができる。したがって、CMOS構成を製造するためのコストを低減することができる。
 なお、本実施の形態に係る製造方法において、結晶シリコン薄膜113とアモルファスシリコン膜114とは、同一の真空装置内で連続成膜することによって形成したが、結晶シリコン薄膜113とアモルファスシリコン膜114とを別々の工程において異なる成膜条件によって、別々に成膜しても構わない。これにより、結晶シリコン薄膜113及びアモルファスシリコン膜114の素子間のばらつきを抑制することができ、大型パネルに適した薄膜半導体装置を実現することができる。
 また、本実施の形態に係る製造方法において、結晶シリコン薄膜113、アモルファスシリコン膜114は、同一工程で同時にエッチングすることによってパターン形成したが、結晶シリコン薄膜113のパターニングと、アモルファスシリコン膜114のパターニングとを別々の工程で行っても構わない。この場合、アモルファスシリコン膜114は、結晶シリコン薄膜113と同じ形状であってもよいし異なる形状であっても構わないアモルファスシリコン膜114は、少なくともチャネル領域上に形成されていればよい。
 (実施の形態1の変形例)
 次に、本発明の一態様に係る実施の形態1の変形例について説明する。本変形例に係る薄膜半導体装置が、実施の形態1に係る薄膜半導体装置と異なる点は、薄膜半導体装置が半導体層の上に真性半導体層を備えていない点である。例えば、薄膜半導体装置のチャネル保護層が無機材料により形成されている場合には、バックチャネルの影響が少ないため、アモルファスシリコン膜の形成を省略することができる。
 図12は、本変形例に係る薄膜半導体装置150の構成を示す概略図である。同図における(a)は上面図、(b)は(a)のB-B’線における断面図である。なお、図12において、図1に示す構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付している。
 図12に示すように、薄膜半導体装置150は、相互に逆極性の2つの薄膜トランジスタ部150a及び150bを有する薄膜半導体装置であって、薄膜トランジスタ部150a及び150bは、基板110と、基板110の上に形成されたゲート電極111a及びゲート電極111bと、基板110、ゲート電極111a及び111bの上に形成されたゲート絶縁膜112の上に形成され、相補型薄膜半導体(CMOS)装置を構成している。
 2つの薄膜トランジスタ部の一方である薄膜トランジスタ部150aは、n型の導電型を有するトランジスタ部であり、ゲート電極111aの上方に形成され、チャネル領域を有する半導体層213aと、半導体層213aの側面の一部に接して形成された第1導電型であるn型の導電型を有するコンタクト層116a及び116bと、コンタクト層116a上に形成されたソース電極120aと、コンタクト層116b上にソース電極120aと対向して形成されたドレイン電極120bとを備える。また、半導体層213aの上方には、チャネル保護層115aが形成されている。半導体層213aは、結晶シリコン薄膜で構成される。ここで、コンタクト層116a及び116bは、本発明における第1のコンタクト層に相当する。
 2つの薄膜トランジスタ部の他方である薄膜トランジスタ部150bは、p型の導電型を有するトランジスタ部であり、ゲート電極111bの上方に形成され、チャネル領域を有する半導体層213bと、半導体層213bの側面の一部に接して形成された、第1導電型と逆極性の第2導電型であるp型の導電型を有するコンタクト層117b及び117cと、コンタクト層117b上に形成されたソース電極120cと、コンタクト層117c上にソース電極120cと対向して形成されたドレイン電極120dとを備える。また、半導体層の上方には、チャネル保護層115bが形成されている。半導体層213bは、結晶シリコン薄膜で構成される。ここで、コンタクト層117b及び117cは、本発明における第2のコンタクト層に相当する。
 また、薄膜半導体装置150の製造方法は、実施の形態1に示した薄膜半導体装置100の製造方法とほぼ同様である。薄膜半導体装置100の製造方法において、真性半導体層114a及び114bを形成する工程を省略することにより、薄膜半導体装置150を形成することができる。
 この構成によれば、p型のTFTにおいてp型のコンタクト層とn型のコンタクト層とが積層されていないので、ソース-ドレイン間の電流特性を向上することができる。また、薄膜トランジスタ部150aにおいて、チャネル保護層115aの上面、側面及び半導体層213aの側面の一部にコンタクト層116a及び116bを形成することによりドレイン電流が大きいときにコンタクト層116a及び116bが電界緩和層の役割を果たすため、ソース-ドレイン間のオフ電流を低減し薄膜半導体装置150の信頼性の向上を図ることができる。また、半導体層213aとコンタクト層116a及び116bとを直接接触できるため、半導体層213aとコンタクト層116a及び116bとが直接接触するコンタクト部分は、主に電流の引き込み口として有効である。同様に、薄膜トランジスタ部150bにおいて、チャネル保護層115bの上面、側面及び半導体層213bの側面の一部にコンタクト層117b及び117cを形成することによりドレイン電流が大きいときにコンタクト層117b及び117cが電界緩和層の役割を果たすため、ソース-ドレイン間のオフ電流を低減し薄膜半導体装置150の信頼性の向上を図ることができる。また、半導体層213bとコンタクト層117b及び117cとを直接接触できるため、半導体層213bとコンタクト層117b及び117cとが直接接触するコンタクト部分は、主に電流の引き込み口として有効である。これにより、薄膜トランジスタ部150a及び150bにおいて、ソース-ドレイン間の電流特性をより向上することができる。
 また、n型の薄膜トランジスタ部150aとp型の薄膜トランジスタ部150bは、コンタクト層の導電型が逆極性である点以外は同一の構造であるため、ゲート電極111a及び111bをマスクとして同一条件で裏面露光を同時に行うことで同一形状のチャネル保護層115a及び115bを形成することができる。したがって、CMOS構成の薄膜半導体装置150を容易に形成することができる。
 また、低温ポリシリコン(LTPS)によるCMOS構成の製造方法と比較して、不純物を注入する工程なくp型とn型のTFTを作り分けることができるので従来LTPSでは難しかった大判化に対応することができる。また、不純物を注入するためのマスク数を減少することができる。したがって、CMOS構成を製造するためのコストを低減することができる。
 (実施の形態2)
 次に、本発明の一態様に係る実施の形態2について説明する。本実施の形態に係る薄膜半導体装置が実施の形態1に係る薄膜半導体装置と異なる点は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置の真性半導体層が複数の真性半導体膜で構成されている点である。本実施の形態では、真性半導体層が第1の真性半導体膜及び第2の真性半導体膜で構成されている薄膜半導体装置を例として説明する。
 図13は、本実施の形態に係る薄膜半導体装置の構成を示す概略図である。同図における(a)は上面図、(b)は(a)のC-C’線における断面図である。なお、図13において、図1に示す構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付している。
 図13に示すように、薄膜半導体装置200は、薄膜トランジスタ部200a及び200bにおいて、半導体膜113a及び113bの上に、真性半導体層として第1の真性半導体膜214a及び214bと第2の真性半導体膜215a及び215bとを備えている。
 第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215bは、いずれもアモルファスシリコン膜(真性アモルファスシリコン)であり、詳細には、意図的に不純物のドーピングが行われていないアモルファスシリコン膜である。
 第1の真性半導体膜214a及び214bは、半導体膜113a及び113bの上面と接するようにして半導体膜113a及び113b上に形成されている。また、第2の真性半導体膜215a及び215bは、第1の真性半導体膜214a及び214bと連続して第1の真性半導体膜214a及び214b上に形成されている。第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215bの膜厚はいずれも20nm程度とすることができる。なお、第1の真性半導体膜214a及び214bの膜厚の好適な範囲は、10nm~100nmであり、第2の真性半導体膜215a及び215bの膜厚の好適な範囲は、10nm~40nmである。
 ここで、半導体膜113a及び113b、第1の真性半導体膜214a及び214bのコンダクションバンド(伝導帯)の下端のエネルギー準位をそれぞれ、ECP、EC1とすると、半導体膜113a及び113b、第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215bは、ECP<EC1の関係を満たすように構成されている。
 また、本実施の形態において、第1の真性半導体膜214a及び214bと第2の真性半導体膜215a及び215bとは、電子親和力が異なるように構成されている。この場合、第1の真性半導体膜214a及び214bの電子親和力が第2の真性半導体膜215a及び215bの電子親和力よりも大きくなるように構成することが好ましい。なお、真性半導体膜における電子親和力とは、真空準位とコンダクションバンドの下端のエネルギー準位との差である。つまり、電子親和力によって、真性半導体膜におけるコンダクションバンドの下端のエネルギー準位を調整することができる。
 また、本実施の形態において、第1の真性半導体膜214a及び214bと第2の真性半導体膜215a及び215bとは、結晶化率が異なるように構成されている。この場合、第1の真性半導体膜214a及び214bの結晶化率が、第2の真性半導体膜215a及び215bの結晶化率よりも大きくなるように構成することが好ましい。結晶化率をこのようにすることで、容易にECP<EC1とすることができる。
 本実施の形態における第1の真性半導体膜214a及び214bは、結晶粒径が5nm以上100nm以下である結晶シリコン粒を含む。また、第1の真性半導体膜214a及び214bの厚み方向の結晶化率は、半導体膜113a及び113bに近づくに従って漸次高くなっている。本実施の形態では、第1の真性半導体膜214a及び214bの結晶シリコン粒の結晶粒径が、半導体膜113a及び113bに近づくに従って徐々に大きくなっている。一方、本実施の形態における第2の真性半導体膜215a及び215bは結晶化されておらず、結晶化率はゼロである。
 本実施の形態において、第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215bは、いずれも意図的に不純物のドーピングを行っていないアモルファスシリコン膜(真性アモルファスシリコン)によって形成されている。例えば、製造後のTFTにおいて、第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215bがいずれもアモルファスシリコン膜(非結晶シリコン膜)のままであって、かつ、各真性半導体膜におけるコンダクションバンドの下端のエネルギー準位が異なるように構成することができる。あるいは、第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215bの一方はアモルファスシリコン膜であり他方は結晶性シリコンを含む結晶シリコン薄膜であり、かつ、各半導体膜におけるコンダクションバンドの下端のエネルギー準位が異なるように構成することもできる。なお、一般的に、アモルファスシリコン膜の組織は、非結晶のアモルファス成分のみによって構成されているが、本実施の形態におけるアモルファスシリコン膜は、非結晶のアモルファス成分のみによって構成されていてもよいし、微結晶の結晶成分が含まれるものであってもよい。
 また、第1の真性半導体膜214a及び214bは、半導体膜113a及び113bと第2の真性半導体膜215a及び215bとの間のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位を調整するためのコンダクションバンド調整層として機能する。第1の真性半導体膜214a及び214bのコンダクションバンドの下端のエネルギー準位EC1を所望に調整することによって、ドレイン電流が急激に増加する現象であるキンク現象の発生を抑制することができる。従って、TFTの性能を向上した薄膜半導体装置を実現することができる。
 また、本実施の形態に係る薄膜半導体装置200では、チャネル保護層115a及び115bの直下に形成される第2の真性半導体膜215a及び215bが、バンドギャップが比較的に大きいアモルファスシリコン膜によって構成されている。これにより、チャネル保護層115a及び115bに含まれる正の固定電荷によるバックチャネルの形成を抑制してオフ特性を向上させることができる。特に、本実施の形態では、チャネル保護層115a及び115bが有機塗布材料によって構成され、より多くの固定電荷がチャネル保護層115a及び115bに含まれているので、第2の真性半導体膜215a及び215bは、アモルファスシリコン膜によって構成することが好ましい。
 なお、本実施の形態において、第1の真性半導体膜214a及び214b等の半導体膜のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位は、電子親和力又はバンドギャップを変更することによって調整することができる。そして、本実施の形態では、第1の真性半導体膜214a及び214bにおけるコンダクションバンドの下端のエネルギー準位EC1を調整することで、各半導体膜のエネルギー準位ECPが、ECP<EC1の関係を満たすように構成している。
 例えば、シリコンを主成分とする第1の真性半導体膜214a及び214bと第2の真性半導体膜215a及び215bとのバンドギャップを異ならせるように構成することで、第1の真性半導体膜214a及び214bと、第2の真性半導体膜215a及び215bとにおけるコンダクションバンドの下端のエネルギー準位を調整することができる。この場合、第1の真性半導体膜214a及び214bのバンドギャップが、第2の真性半導体膜215a及び215bのバンドギャップよりも、半導体膜113a及び113bのバンドギャップに近くなるように構成することが好ましい。この構成により、半導体膜113a及び113bと第1の真性半導体膜214a及び214bとの接合部分において、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位を連続的にして、当該接合部分にスパイク(エネルギー準位に大きな差が発生した不連続な部分)が発生することを抑制することができる。よってキンク現象の発生を抑制することができる。
 また、第1の真性半導体膜214a及び214bにおけるコンダクションバンドの下端のエネルギー準位EC1は、上述のとおり、シリコンを主成分とする第1の真性半導体膜214a及び214b等の半導体膜の結晶化率を変更することによっても調整することができる。本実施の形態において、アモルファスシリコン膜からなる第1の真性半導体膜214a及び214bの結晶化率は、アモルファスシリコン膜からなる第2の真性半導体膜215a及び215bの結晶化率よりも大きくなるように構成している。この構成により、半導体膜113a及び113bと第1の真性半導体膜214a及び214bとの接合部分において、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位を連続的にして、当該接合部分にスパイクが発生することを抑制することができる。よってキンク現象の発生を抑制することができる。
 図14は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置200の薄膜トランジスタ部200aの断面を明視野によって観察したときのTEM像である。なお、図14における第1の真性半導体膜214a、第2の真性半導体膜215aの成膜条件は、後述する条件にて行った。
 図14に示すように、本実施の形態に係る薄膜半導体装置200における半導体層は、膜厚が29nmの微結晶構造の半導体膜113aと、膜厚が28nmのアモルファスシリコン膜からなる第1の真性半導体膜214aと、膜厚が16nmのアモルファスシリコン膜からなる第2の真性半導体膜215aとからなることが分かる。
 また、図14において、各半導体膜の結晶化率は、第2の真性半導体膜215a、第1の真性半導体膜214a、半導体膜113aの順で大きくなっており、特に、第1の真性半導体膜214aにおいては、半導体膜113aに近づくに従って漸次結晶化率が大きくなっていることが分かる。
 次に、本実施の形態に係る薄膜半導体装置200の製造方法について説明する。薄膜半導体装置200の製造方法は、真性半導体層を構成する第1の真性半導体膜214a及び214bと第2の真性半導体膜215a及び215bとの製造方法以外は、実施の形態1に係る薄膜半導体装置100の製造方法と同様である。したがって、以下、第1の真性半導体膜214a及び214bと第2の真性半導体膜215a及び215bとの製造方法についてのみ説明する。
 基板110上にゲート電極111a及び111bと、ゲート絶縁膜112と、結晶シリコン薄膜113とを形成した後、結晶シリコン薄膜113のチャネル領域上に、第1の真性半導体膜214a及び214bを形成するための第1のアモルファスシリコン膜214と第2の真性半導体膜215a及び215bを形成するための第2のアモルファスシリコン膜215とからなる積層膜を形成する。また、この工程では、結晶シリコン薄膜113、第1のアモルファスシリコン膜214及び第2のアモルファスシリコン膜215のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位がECP<EC1の関係を満たすように、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを形成する。
 本実施の形態において、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とは同一の真空装置内で連続して成膜している。すなわち、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とは、真空を破らずに成膜される。例えば、結晶シリコン薄膜113を形成した後に、プラズマCVD等を用いて、所定の成膜条件によって結晶シリコン薄膜113上にアモルファスシリコン膜を成膜することで、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを連続成膜することができる。成膜条件としては、例えば、結晶シリコン薄膜113を形成するときのアモルファスシリコン膜の成膜条件よりもRFパワー密度を大きくしたり成膜レートを遅くしたりした条件とすることができる。
 具体的には、平行平板型RFプラズマCVD装置を用いて、シランガス(SiH)と水素ガス(H)とを所定の濃度比で導入し、シランガスの流量を5~15sccmとし、水素ガスの流量を40~75sccmとし、圧力を1~3Torrとし、RF電力を0.1~0.4kw/cm-2とし、電極基板間距離を200~600mmとして、第1のアモルファスシリコン膜214及び第2のアモルファスシリコン膜215の積層膜を成膜することができる。本実施の形態では、シランガスの流量を10sccmとし、水素ガスの流量を60sccmとし、圧力を1.5Torrとし、RF電力を0.25kw/cm-2とし、電極基板間距離を300mmとして成膜した。
 このような成膜条件によって、第1のアモルファスシリコン膜214を結晶シリコン薄膜113と接するように成膜することで、結晶シリコン薄膜113の表面付近に成膜される第1のアモルファスシリコン膜214は、結晶シリコン薄膜113の結晶性を引き継ぐことになって自然と結晶化される。また、第1のアモルファスシリコン膜214の上に成膜される第2のアモルファスシリコン膜215は、成膜が進んで結晶シリコン薄膜113から遠ざかるに従って膜中の結晶化率が小さくなり、結晶化率がゼロとなった後は、結晶化率がゼロであるアモルファス成分のみを有する構成となる。つまり、結晶シリコン薄膜113の表面付近に成膜されるアモルファスシリコン膜である第1のアモルファスシリコン膜214は、結晶シリコン薄膜113が下地層となって結晶化が進む。これにより、自然と下層(第1のアモルファスシリコン膜214)の結晶化率が上層(第2のアモルファスシリコン膜215)の結晶化率よりも大きくなるように形成される。
 あるいは、アモルファスシリコン膜の成膜中に積極的に成膜条件を切り替えることによっても結晶化率の異なる第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを成膜することもできる。例えば、シランガス(SiH)及び水素ガス(H)の原料ガスの濃度比や流量を変更したり、真空装置内の圧力を変更したりすることで、結晶化率の異なる第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを成膜することができる。
 これにより、ECP<EC1の関係を満たす第1のアモルファスシリコン膜214及び第2のアモルファスシリコン膜215を同時に形成することができる。なお第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とは連続成膜によって形成されるので、結晶化率の異なる2層(第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215)からなる単一膜として考えることもできる。
 また、この工程により、電子親和力が異なる第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを含む真性半導体層を形成することができる。本実施の形態では、第1のアモルファスシリコン膜214の電子親和力が第2のアモルファスシリコン膜215の電子親和力よりも大きくなるように、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを形成することができる。
 また、この工程により、バンドギャップが異なる第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを含む真性半導体層を形成することができる。本実施の形態では、第1のアモルファスシリコン膜214のバンドギャップが、第2のアモルファスシリコン膜215のバンドギャップよりも、結晶シリコン薄膜113のバンドギャップに近くなるように、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを形成することができる。
 なお、実施の形態1に示した薄膜半導体装置100と同様に、コンタクト層用膜116、コンタクト層用膜117を形成した後、結晶シリコン薄膜113、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215、コンタクト層用膜117をパターニングして、半導体膜113a及び113b、第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215b、コンタクト層117aを形成する。
 以上、本実施の形態に係る薄膜半導体装置200によれば、第1の真性半導体膜214a及び214b、第2の真性半導体膜215a及び215bにより真性半導体層が形成されるので、第1の真性半導体膜214a及び214bを形成する第1のアモルファスシリコン膜214、第2の真性半導体膜215a及び215bを形成する第2のアモルファスシリコン膜215の電子親和力、結晶化率又はバンドギャップを変更してエネルギー準位を調整することができる。これにより、ソース-ドレイン間の電流特性を向上することができるので、性能のよい薄膜半導体装置を提供することができる。
 なお、本実施の形態に係る製造方法において、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とは、同一の真空装置内で連続成膜することによって形成したが、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを別々の工程において異なる成膜条件によって、別々に成膜しても構わない。これにより、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215の素子間のばらつきを抑制することができ、大型パネルに適した薄膜半導体装置を実現することができる。
 また、本実施の形態に係る製造方法において、結晶シリコン薄膜113、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215は、同一工程で同時にエッチングすることによってパターン形成してもよいし、結晶シリコン薄膜113のパターニングと、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215のパターニングとを別々の工程で行っても構わない。この場合、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215は、結晶シリコン薄膜113と同じ形状であってもよいし異なる形状であっても構わない。第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215は、少なくともチャネル領域上に形成されていればよい。
 また、本実施の形態に係る製造方法において、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位は、第1のアモルファスシリコン膜214及び第2のアモルファスシリコン膜215を成膜する工程において、成膜条件を調整することによって、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215における電子親和力、結晶化率又はバンドギャップを変更して調整したが、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位の調整はこれに限らない。例えば、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215を成膜する工程において、シリコンを主成分とする第1のアモルファスシリコン膜214にカーボン等の不純物を含有させることによって、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位を調整するように構成しても構わない。あるいは、バレンスバンドの上端のエネルギー準位を調整する場合は、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215を成膜する工程において、シリコンを主成分とする第1のアモルファスシリコン膜214にゲルマニウム等の不純物を含有させてもよい。なお、第1のアモルファスシリコン膜214にカーボンやゲルマニウム等の不純物を含有させる場合、第1のアモルファスシリコン膜214と第2のアモルファスシリコン膜215とを別々の工程で成膜することが好ましい。
 また、本実施の形態では、ドレイン電極側に蓄積する電子によってコンダクションバンドにスパイクが発生することから、コンダクションバンドの下端のエネルギー準位を調整してスパイクを抑制してもよい。また、ソース電極側に蓄積する正孔によってバレンスバンドにスパイクが発生することも考えられる。この場合、結晶シリコン薄膜113、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215の各半導体膜におけるバレンスバンドの上端のエネルギー準位を調整することによって、バレンスバンドのスパイクを抑制してもよい。
 この場合、上述のように、結晶シリコン薄膜113、第1のアモルファスシリコン膜214、第2のアモルファスシリコン膜215の各半導体膜における電子親和力、結晶化率又はバンドギャップを変更することによって、各半導体膜におけるバレンスバンドの上端のエネルギー準位を調整することができる。あるいは、シリコンを主成分とする第1のアモルファスシリコン膜214等の各半導体膜に対して、ゲルマニウム(Ge)等の不純物を含有させることによって、第1のアモルファスシリコン膜214等の半導体膜におけるバレンスバンドの上端のエネルギー準位を調整することもできる。このようにゲルマニウム等を含有させることにより、バレンスバンド側にバンドオフセット部を生じさせることができるので、第1のアモルファスシリコン膜214等の各半導体膜におけるバレンスバンドの上端のエネルギー準位を変化させることができる。
 次に、上記の実施の形態に係る薄膜半導体装置を表示装置に適用した例について、図15を用いて説明する。なお、本実施の形態では、有機EL表示装置への適用例について説明する。
 図15は、本発明の実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。上述の薄膜半導体装置は、有機EL表示装置におけるアクティブマトリクス基板のスイッチングトランジスタ、駆動トランジスタ、又は、パネルの外部へ配置されるドライバとして用いることができる。
 図15に示すように、有機EL表示装置20は、アクティブマトリクス基板(TFTアレイ基板)21と、アクティブマトリクス基板21においてマトリクス状に複数配置された画素22と、画素22に接続され、アクティブマトリクス基板21上にアレイ状に複数配置された画素回路23と、画素22と画素回路23の上に順次積層された陽極24、有機EL層25及び陰極26(透明電極)と、各画素回路23と制御回路(不図示)とを接続する複数本のソース線27及びゲート線28とを備える。有機EL層25は、電子輸送層、発光層、正孔輸送層等の各層が積層されて構成されている。
 次に、上記有機EL表示装置20における画素22の回路構成について、図16を用いて説明する。図16は、本発明の実施の形態に係る薄膜半導体装置を用いた画素の回路構成を示す図である。
 図16に示すように、画素22は、駆動トランジスタ31と、スイッチングトランジスタ32と、有機EL素子33と、コンデンサ34とを備える。駆動トランジスタ31は、有機EL素子33を駆動するトランジスタであり、また、スイッチングトランジスタ32は、画素22を選択するためのトランジスタである。
 スイッチングトランジスタ32のソース電極32Sは、ソース線27に接続され、ゲート電極32Gは、ゲート線28に接続され、ドレイン電極32Dは、コンデンサ34及び駆動トランジスタ31のゲート電極31Gに接続されている。
 また、駆動トランジスタ31のドレイン電極31Dは、電源線35に接続され、ソース電極31Sは有機EL素子33のアノードに接続されている。
 この構成において、ゲート線28にゲート信号が入力され、スイッチングトランジスタ32をオン状態にすると、ソース線27を介して供給された信号電圧がコンデンサ34に書き込まれる。そして、コンデンサ34に書き込まれた保持電圧は、1フレーム期間を通じて保持される。この保持電圧により、駆動トランジスタ31のコンダクタンスがアナログ的に変化し、発光階調に対応した駆動電流が、有機EL素子33のアノードからカソードへと流れる。これにより、有機EL素子33が発光し、所定の画像を表示することができる。
 なお、本実施の形態では、有機EL素子を用いた有機EL表示装置について説明したが、液晶表示装置等、アクティブマトリクス基板が用いられる他の表示装置、表示パネル、モバイル端末用パネルのマザー基板等にも適用することができる。特に、このように構成される表示装置については、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのあらゆる表示パネルを有する電子機器に適用することができる。
 また、CMOSセンサ、CMOSセンサを利用した固体撮像装置などにも適応することができる。このような固体撮像装置は、デジタルカメラ等の電子機器にも適用することもできる。
 以上、本発明に係る薄膜半導体装置及びその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明に係る薄膜半導体装置及びその製造方法は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
 例えば、上記した実施の形態では、コンタクト層116a及び116bをn型の導電型を有するコンタクト層、コンタクト層117b及び117cをp型の導電型を有するコンタクト層としたが、コンタクト層116a及び116bをp型の導電型を有するコンタクト層、コンタクト層117b及び117cをn型の導電型を有するコンタクト層としてもよい。
 また、上記した実施の形態では、薄膜半導体装置として、n型の薄膜トランジスタ部とp型の薄膜トランジスタ部とで構成されるCMOS型のTFTについて説明したが、薄膜半導体装置は、例えば、画素回路内の選択トランジスタ又は駆動トランジスタとして使用されるCMOS型のTFTであってもよいし、画素外部に設けられたドライバ等に使用されるCMOS型のTFTであってもよい。
 また、上記した薄膜半導体装置は、CMOS型のTFTに限らず、n型の薄膜トランジスタ部及びp型の薄膜トランジスタ部の一方が画素回路内のトランジスタとして使用され、他方がドライバ回路内のトランジスタとして使用されてもよい。
 また、上記の実施の形態では、真性半導体膜は、その結晶シリコン粒の結晶粒径が半導体膜に向かうに従って漸次大きくなるように構成されているが、真性半導体膜に含まれる結晶粒(結晶シリコン粒)の密度が半導体膜に向かって漸次大きくなるように構成しても構わない。この場合においても、真性半導体膜の厚み方向の結晶化率が半導体膜に向かって漸次高くなるように構成しても構わない。
 その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
 本発明に係る有機薄膜トランジスタは、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの表示装置、デジタルカメラなどの固体撮像装置又はその他様々な電気機器に広く利用することができる。
 20 有機EL表示装置
 21 アクティブマトリクス基板
 22 画素
 23 画素回路
 24 陽極
 25 有機EL層
 26 陰極
 27 ソース線
 28 ゲート線
 31 駆動トランジスタ
 32 スイッチングトランジスタ
 33 有機EL素子
 34 コンデンサ
 35 電源線
 100、150、200 薄膜半導体装置
 100a、100b、150a、150b、200a、200b 薄膜トランジスタ部
 110 基板
 111a、111b ゲート電極
 112 ゲート絶縁膜
 113 結晶シリコン薄膜
 113a、113b 半導体膜
 114 アモルファスシリコン膜
 114a、114b 真性半導体層
 115 チャネル保護層形成用膜
 115a、115b チャネル保護層
 116、117 コンタクト層用膜
 116a、116b、117a、117b、117c コンタクト層
 120a、120c ソース電極
 120b、120d ドレイン電極
 213a、213b 半導体層
 214 第1のアモルファスシリコン膜
 214a、214b 第1の真性半導体膜
 215 第2のアモルファスシリコン膜
 215a、215b 第2の真性半導体膜

Claims (19)

  1.  2つの薄膜トランジスタ部を有する薄膜半導体装置の製造方法であって、
     基板を準備する工程と、
     前記基板上に2つのゲート電極を形成する工程と、
     前記基板及び前記2つのゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
     前記ゲート絶縁膜上に、前記2つのゲート電極のそれぞれと前記ゲート絶縁膜を介して対向する領域をチャネル領域とする半導体層を形成する工程と、
     それぞれの前記チャネル領域の上方に、塗布法により形成されるチャネル保護層を互いに離間して形成する工程と、
     前記チャネル保護層をマスクとして前記半導体層をエッチングする工程と、
     一方の前記チャネル保護層上、及び前記一方のチャネル保護層の下方に位置する前記半導体層の側面の一部に、第1導電型を有する第1のコンタクト層を形成する工程と、
     他方の前記チャネル保護層上、及び前記他方のチャネル保護層の下方に位置する前記半導体層の側面の一部に、前記第1導電型と異なる第2導電型を有する第2のコンタクト層を形成する工程と、
     前記第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層上の一部にそれぞれソース電極を形成するとともに、前記ソース電極と対向するように前記第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層上の他の一部にそれぞれドレイン電極を形成する工程と、を含む、
     薄膜半導体装置の製造方法。
  2.  前記第1のコンタクト層及び前記第2のコンタクト層の平均結晶粒径は、前記チャネル領域の平均結晶粒径よりも小さい、
     請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3.  前記半導体層は、半導体膜と、非結晶質の真性半導体層とを備え、
     前記半導体層を形成する工程において、
     少なくとも前記半導体膜のチャネル領域上に、前記真性半導体層を形成する工程を含み、
     前記半導体膜及び前記真性半導体層のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位をそれぞれ、ECP、EC1とすると、
     前記真性半導体層を形成する工程において、ECP<EC1を満たすように前記真性半導体層を形成する、
     請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  4.  前記真性半導体層を形成する工程において、前記真性半導体層として、前記半導体膜上に第1の真性半導体膜と、前記第1の真性半導体膜上に第2の真性半導体膜とを形成し、
     前記第1の真性半導体膜及び前記第2の真性半導体膜は、アモルファスシリコン膜によって形成される、
     請求項3に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  5.  前記真性半導体層を形成する工程において、前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とを同一の真空装置内で連続して形成するとともに、前記第1の真性半導体膜の結晶化率が前記第2の真性半導体膜の結晶化率よりも大きくなるように、前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とを形成する、
     請求項4に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  6.  前記第2のコンタクト層を形成する工程において、
     前記他方のチャネル保護層上と、前記他方のチャネル保護層の下方に位置する前記半導体層の側面の一部と、前記第1のコンタクト層の上方とに、前記第2のコンタクト層を形成する工程と、
     前記第1のコンタクト層の上方に形成された前記第2のコンタクト層を除去する工程と、
     を有する、
     請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  7.  前記第1のコンタクト層を形成する工程において、前記第1のコンタクト層の膜厚を、前記第2のコンタクト層の膜厚よりも厚く形成する、
     請求項6に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  8.  前記半導体層のチャネル方向の長さと前記チャネル保護層のチャネル方向の長さが等しい、
     請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  9.  2つの薄膜トランジスタ部を有する薄膜半導体装置であって、
     前記2つの薄膜トランジスタ部のそれぞれは、
     ゲート電極と、
     前記ゲート電極上に位置するゲート絶縁膜と、
     前記ゲート絶縁膜上に位置し、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と対向する領域をチャネル領域とする半導体層と、
     前記チャネル領域上に位置するチャネル保護層と、
     前記チャネル領域の側面の一部に接して形成されたコンタクト層と、
     前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、
     前記コンタクト層上に前記ソース電極と対向して形成されたドレイン電極とを備え、
     前記2つの薄膜トランジスタ部の一方の前記コンタクト層と前記2つのトランジスタ部の他方の前記コンタクト層とは、互いに異なる導電型を有する、
     薄膜半導体装置。
  10.  前記コンタクト層の平均結晶粒径は、前記チャネル領域の平均結晶粒径よりも小さい、
     請求項9に記載の薄膜半導体装置。
  11.  前記2つの薄膜トランジスタ部のそれぞれは、前記半導体層の上方にチャネル保護層を有し、
     前記チャネル保護層のチャネル方向の長さと、前記半導体層の前記チャネル方向の長さとは、同じ長さである、
     請求項9に記載の薄膜半導体装置。
  12.  前記半導体層は、
     半導体膜と、
     前記半導体膜と前記チャネル保護層との間に形成された非結晶質の真性半導体層とで構成される、
     請求項11に記載の薄膜半導体装置。
  13.  前記半導体膜は、結晶質シリコンで構成され、
     前記真性半導体層は、アモルファスシリコンで構成されている、
     請求項12に記載の薄膜半導体装置。
  14.  前記半導体膜及び前記真性半導体層のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位をそれぞれ、ECP、EC1とすると、
     ECP<EC1である、
     請求項13に記載の薄膜半導体装置。
  15.  前記真性半導体層は、前記半導体膜上に形成された第1の真性半導体膜と、前記第1の真性半導体膜上に形成された第2の真性半導体膜とで構成され、
     前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とは、電子親和力が異なる、
     請求項12~14のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  16.  前記第1の真性半導体膜と前記第2の真性半導体膜とは、シリコンを主成分とし、バンドギャップがそれぞれ異なる、
     請求項15に記載の薄膜半導体装置。
  17.  前記第1の真性半導体膜及び前記第2の真性半導体膜は、それぞれアモルファスシリコン膜である、
     請求項15または16に記載の薄膜半導体装置。
  18.  前記第1の真性半導体膜の結晶化率は、前記第2の真性半導体膜の結晶化率よりも大きい、
     請求項15~17のいずれか1項に記載の薄膜半導体装置。
  19.  前記半導体膜のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位ECPと前記第1の真性半導体膜のコンダクションバンドの下端のエネルギー準位EC1とは、前記半導体膜と前記第1の真性半導体膜との接合部分でスパイクが発生しないように調整されている、
     請求項15に記載の薄膜半導体装置。
PCT/JP2012/008461 2012-02-06 2012-12-28 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置 WO2013118233A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/009,233 US9035385B2 (en) 2012-02-06 2012-12-28 Method for fabricating thin-film semiconductor device and thin-film semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-023450 2012-02-06
JP2012023450 2012-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118233A1 true WO2013118233A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/008461 WO2013118233A1 (ja) 2012-02-06 2012-12-28 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9035385B2 (ja)
JP (1) JPWO2013118233A1 (ja)
WO (1) WO2013118233A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234892A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2019234893A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2019234891A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2019234890A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001579A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
US20140027762A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
US9508866B1 (en) 2013-07-05 2016-11-29 Joled Inc. Thin-film transistor element, method for manufacturing same, and display device
JP2017143135A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ
CN109417099A (zh) * 2016-04-25 2019-03-01 堺显示器制品株式会社 薄膜晶体管、显示装置和薄膜晶体管制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076894A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
WO2009063606A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの作製方法、及び表示装置
JP2010287634A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Casio Computer Co Ltd トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053347A (en) * 1989-08-03 1991-10-01 Industrial Technology Research Institute Amorphous silicon thin film transistor with a depletion gate
JP3082679B2 (ja) * 1996-08-29 2000-08-28 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN1296643A (zh) * 1999-03-10 2001-05-23 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管、液晶面板和它们的制造方法
US6583576B2 (en) * 2000-05-08 2003-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, and electric device using the same
US7503975B2 (en) * 2000-06-27 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method therefor
US7378124B2 (en) * 2002-03-01 2008-05-27 John James Daniels Organic and inorganic light active devices and methods for making the same
JP2005108931A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
WO2010131502A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP2503591A1 (en) * 2009-11-19 2012-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and display device
JP5443588B2 (ja) * 2010-06-22 2014-03-19 パナソニック株式会社 発光表示装置及びその製造方法
US8587501B2 (en) * 2011-02-17 2013-11-19 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display device with optically communicating chiplets
WO2013061381A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置の製造方法
US8796692B2 (en) * 2011-10-28 2014-08-05 Panasonic Corporation Thin-film semiconductor device and method for fabricating thin-film semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076894A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
WO2009063606A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの作製方法、及び表示装置
JP2010287634A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Casio Computer Co Ltd トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234892A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2019234893A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2019234891A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2019234890A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013118233A1 (ja) 2015-05-11
US9035385B2 (en) 2015-05-19
US20140048807A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013118233A1 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置
US8796692B2 (en) Thin-film semiconductor device and method for fabricating thin-film semiconductor device
US9000437B2 (en) Thin-film semiconductor device including a multi-layer channel layer, and method of manufacturing the same
JP5820402B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
US20170125452A1 (en) Semiconductor device
JP5301971B2 (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを含む有機電界発光表示装置
KR101846589B1 (ko) 박막 반도체 장치 및 박막 반도체 장치의 제조 방법
WO2012172617A1 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2012117718A1 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
WO2013080261A1 (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法
US20130037808A1 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing thin-film transistor device
WO2012137251A1 (ja) 表示装置用薄膜半導体装置及びその製造方法
US8841678B2 (en) Thin-film transistor device and method for manufacturing thin-film transistor device
US9236254B2 (en) Substrate having thin film and method of thin film formation
US20130087802A1 (en) Thin film transistor, fabrication method therefor, and display device
WO2013118234A1 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法及び薄膜半導体装置
US20130277678A1 (en) Thin-film semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2013008360A1 (ja) 表示装置、表示装置に用いられる薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2013001580A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPWO2013001579A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
KR20140039863A (ko) 다결정 규소막 형성 방법, 다결정 규소막을 포함하는 박막 트랜지스터 및 표시 장치
JPWO2013021416A1 (ja) 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置の製造方法
JPWO2013021426A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法
JPWO2012172617A1 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013557261

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14009233

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12867864

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1