WO2013111254A1 - 携帯端末および携帯端末用置台 - Google Patents

携帯端末および携帯端末用置台 Download PDF

Info

Publication number
WO2013111254A1
WO2013111254A1 PCT/JP2012/008466 JP2012008466W WO2013111254A1 WO 2013111254 A1 WO2013111254 A1 WO 2013111254A1 JP 2012008466 W JP2012008466 W JP 2012008466W WO 2013111254 A1 WO2013111254 A1 WO 2013111254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
display
display unit
casing
hinge
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/008466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿治 相川
恭平 山口
真治 友部
河野 一則
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2013111254A1 publication Critical patent/WO2013111254A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Definitions

  • the present invention provides a mobile terminal and a mobile phone in which a first display is provided in a first housing, a second display is provided in a second housing, and the first housing and the second housing are connected by a hinge portion.
  • the present invention relates to a mobile terminal cradle capable of charging a terminal.
  • Non-Patent Document 1 a first housing (first display unit) and a second housing (second display unit) are connected to each other so as to be relatively rotatable by a hinge unit.
  • the closed state and the open state can be taken by relatively rotating the first display unit and the second display unit around the rotation axis of the hinge unit.
  • the closed state is a state in which the first display unit and the second display unit face each other
  • the open state is a state in which the first display unit and the second display unit are along the same plane and are adjacent to each other (non-patent document). 1).
  • the closed state of the first display unit and the second display unit is a state where the first display unit and the second display unit face each other, the first display unit or the second display unit in the folded state (closed state). The display cannot be confirmed. Further, even if the first display unit and the second display unit are provided in the closed state on the outer surface of the first casing and the second casing, unless the thicknesses of the respective casings are the same, There arises a problem that the first display unit and the second display unit are not on the same plane. Therefore, either the first housing or the second housing must have the same thickness according to the housing in which the battery and the main board are housed and is thick. The overall thickness is increased, which causes a problem that the mobile terminal is difficult to carry.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and its purpose is to display the display unit in the closed state because the display unit of each housing is exposed even in the closed state (folded state). It is easy to carry by reducing the thickness in the folded state, and the display units provided in each housing in the open state are adjacent to each other on the same surface, so that the two display units are formed as one screen.
  • An object of the present invention is to provide a portable terminal that can be used and a table for the portable terminal.
  • the portable terminal of the present invention includes a first casing provided with a first display unit, a second casing provided with a second display unit, and having a thickness smaller than the first casing, and the first casing.
  • the first display unit and the second display unit are turned around the movement axis so as to face opposite sides, and are turned around the rotation axis of the hinge unit, and the second housing is By moving in a direction away from the hinge portion along the surface of the second display portion, the first display portion and the second display portion are in an open state adjacent to each other on the same plane.
  • the rotation axis of the hinge portion is disposed in the first housing, and the second housing can be moved in the direction away from the hinge portion along the surface of the second display portion with respect to the hinge portion. Accordingly, when the first housing and the second housing are opened, the outer portion of the hinge portion can be prevented from protruding between the first display portion and the second display portion, and the adjacent first display portions
  • the second display unit can be arranged flat.
  • the portable terminal according to the present invention is configured such that the second housing is separated from the hinge portion along the surface of the second display portion, and the surface intersecting this direction is the first housing near the hinge portion.
  • the first surface is provided on the first housing
  • the second surface is provided on the second housing
  • the second surface can be brought into sliding contact with the first surface when the second surface is changed from the closed state to the open state.
  • the second housing can be automatically slid.
  • the first plane is located on the side surface of the first casing relative to the position of the rotation axis of the hinge section. Located nearby.
  • the sliding amount of the second housing can be suitably suppressed.
  • the first surface is provided by a convex portion provided on a back surface of the first housing facing the second housing in the closed state, and the second surface is the closed surface.
  • the second housing is provided with a recess provided on the back surface facing the first housing.
  • the first surface can be easily arranged closer to the side surface of the first housing than the rotation axis. .
  • the first surface is provided by a recess provided on the back surface of the first housing facing the second housing in the closed state, and the second surface is in the closed state.
  • the second housing is provided with a convex portion provided on the back surface facing the first housing.
  • the first surface is a convex curved surface with a line parallel to the rotation axis as the center of the arc.
  • the first surface and the second surface smoothly follow the trajectory in which the second housing rotates with respect to the first housing and moves in a direction in which the second housing moves away from the hinge portion. Make sliding contact.
  • the portable terminal according to the present invention is coupled to the hinge portion, accommodated in the second housing, and along a moving direction of the second housing with respect to the hinge portion, and protrudes into and out of the second housing.
  • an engaging portion that elastically engages one of the first recess and the second recess corresponding to the relative position of the second housing and the guide piece.
  • a guide piece was connected to the hinge portion, and a first recess and a second recess were provided in a wave shape on the side of the guide piece. Further, the engaging portion is accommodated in the second housing, and the engaging portion can be elastically engaged with one of the first recess and the second recess.
  • the second housing can be automatically started to slide by opening to some extent from the closed state to the open state. Further, the movement of the second housing can be restricted in the closed state.
  • the guide piece is provided on the end side of the second casing along the rotation axis.
  • the internal space of the second housing can be secured well, and the internal space of the second housing can be used effectively.
  • the first display unit is provided over substantially the entire surface of the first casing.
  • the portable terminal of the present invention is connected to the first circuit board housed in the first housing, the second circuit board housed in the second housing, the first circuit board, and the second circuit board. And a wiring member routed between the first housing and the second housing via the hinge portion, the wiring member being connected to the second circuit board, A first wiring portion extending substantially parallel to the axis, a second wiring portion connected to the first wiring portion and extending along a direction intersecting the rotation axis, and connected to the second wiring portion And a third wiring portion inserted through the hollow portion of the hinge portion, and when the second housing moves in a direction away from the hinge portion along the surface of the second display portion, The first wiring portion is deformed and the wiring member follows.
  • the first wiring portion can be deformed to follow the wiring member, so that the wiring member bends in the vicinity of the hinge portion. Can be prevented.
  • the portable terminal of the present invention includes a first casing provided with a first display unit, a second casing provided with a second display unit, and a hinge connecting the first casing and the second casing.
  • the first housing and the second housing are relatively rotatable between adjacent and open states along the same surface, and the rotation axis of the hinge portion is disposed in the first housing. Has been.
  • the rotation axis of the hinge portion that connects the first housing and the second housing is disposed in the first housing.
  • the width dimension along the radial direction of the rotation axis in the second display unit is smaller than the width dimension along the radial direction of the rotation axis in the first display unit.
  • the second display unit can be shifted in advance in the width direction with respect to the first display unit. This eliminates the need for a moving mechanism for shifting the second display unit with respect to the first display unit in the width direction, thereby simplifying the structure and reducing the cost.
  • the second display unit is movable along the radial direction of the rotation axis with respect to the second casing.
  • the width dimension of the second display portion can be made the same as the width dimension of the first display portion.
  • the portable terminal of the present invention has a first casing provided with a first display unit, a second casing provided with a second display unit, and the first casing, the first casing and The second casing is connected, a hinge portion provided near an end opposite to the first display section side, a circuit board accommodated in the first casing, and mounted on the circuit board A short-distance communication terminal, a sheet metal member disposed between the first display unit and the circuit board, and an opening provided in the sheet metal member.
  • the first display unit and the second display unit are moved to a closed state in which the first display unit and the second display unit are opposite to each other.
  • the first display unit and the second display unit rotate about the rotation axis of the hinge unit, and the second casing
  • the first display unit and the second display unit are flush with each other by moving in a direction away from the hinge unit along the plane.
  • the short distance communication terminal is not overlapped with the edge of the opening and the planar outline of the short distance communication terminal.
  • the opening and the short-range communication terminal are relatively disposed so as to be exposed from the opening.
  • a short-range communication terminal was mounted on the circuit board, and an opening was provided in the sheet metal member between the first display unit and the circuit board. Furthermore, the short distance communication terminal was exposed from the opening so as not to overlap the edge of the opening and the planar outline of the short distance communication terminal. Thereby, even when the portable terminal is in a closed state, short-range communication can be performed without being blocked by the sheet metal member, so that convenience can be improved.
  • the first display unit has a flexible circuit board connected to the circuit board through the opening, and when the sheet metal member is viewed from the first display unit side, the short distance
  • the opening and the flexible circuit board are relatively arranged so that the planar outline of the communication terminal and the flexible circuit board do not overlap.
  • the planar outline of the near field communication terminal and the flexible circuit board were arranged so as not to overlap. Thereby, even when the portable terminal is in a closed state, short-range communication can be performed without being blocked by the flexible circuit board.
  • the opening is provided in a central portion in plan view of the sheet metal member.
  • the strength of the sheet metal member can be maintained and the assemblability can be improved by providing the opening in the center of the sheet metal member in plan view.
  • the portable terminal of the present invention has a first casing provided with a first display unit, a second casing provided with a second display unit, and the first casing, the first casing and A hinge portion connected to the second casing and provided near an end of the surface opposite to the first display portion side, and pivoting about a pivot axis of the hinge portion to
  • the first display unit and the second display unit are in a closed state in which they face opposite sides, rotate about the rotation axis of the hinge unit, and the second housing moves along the surface of the second display unit.
  • the first display unit and the second display unit are opened adjacent to each other on the same plane by moving in a direction away from the hinge unit, and in the closed state, the second housing is a surface of the second display unit.
  • the first display portion side of the first housing by moving in a direction away from the hinge portion along A power feeding unit is provided in at least one of the first exposed region where a part of the facing surface is exposed and the second exposed region where a part of the surface opposite to the second display unit side of the second housing is exposed. Yes.
  • a power feeding unit is provided in at least one of the first exposure region and the second exposure region of the first housing. Therefore, the power supply unit can be exposed to the outside by closing the mobile terminal and moving the second housing to expose the first and second exposed areas. Thereby, it becomes possible to connect an electric power feeding part to an external power supply, and it can charge a portable terminal through an electric power feeding part.
  • the portable terminal of the present invention has a battery pack housed in the first housing, and the power feeding unit is provided in the first exposure area.
  • the battery pack was accommodated in the first housing, and the power feeding unit was provided in the first exposure region.
  • the wiring of the battery pack and the power supply unit can be easily arranged.
  • the power supply unit can be connected to an external power source, and the battery pack can be charged via the power supply unit.
  • the mobile terminal pedestal of the present invention includes a main body having an accommodating recess capable of accommodating a portable terminal, a first bottom surface provided at the bottom of the accommodating recess, and capable of facing the end surface of the first housing, and the first A step surface that intersects the bottom surface and can face the first exposed region; and a step surface that intersects the step surface and is disposed substantially parallel to the first bottom surface; and an end surface of the second housing A second bottom surface capable of facing, and a contact terminal provided so as to be able to project and retract from the step surface and capable of contacting the power feeding portion.
  • the first bottom surface and the second bottom surface were connected by a step surface. Accordingly, the portable terminal is housed in the housing recess, the end surface of the second housing faces the second bottom surface, and the end surface of the first housing faces the first bottom surface, thereby exposing the first exposed region to a step. Can be face to face. Accordingly, the battery pack can be charged through the power supply unit by causing the contact terminal to protrude from the step surface and contact the power supply unit in the first exposure region. Furthermore, since the first exposure area can be exposed by accommodating the portable terminal in the accommodation recess, the work of exposing the first exposure area before accommodating the portable terminal in the accommodation recess can be eliminated. Thereby, the operation
  • the portable terminal of the present invention has a first casing provided with a first display unit, a second casing provided with a second display unit, and the first casing, the first casing and A hinge part connected to the second casing and provided near the end opposite to the first display part side, and a magnet provided in the first casing and provided near the hinge part A sensor, a magnet housed in the second housing and detected by the magnetic sensor, and a magnetic shielding member housed in the first housing and shielding the magnetism of the magnet.
  • the first display unit is turned around the axis of movement, and the first display unit and the second display unit are in a closed state facing opposite sides, and the first display unit is turned around the rotation axis of the hinge unit.
  • the second display unit is in an open state adjacent to each other on the same plane, and the magnetic shielding member is And state, is provided at a position for shielding the magnetism of the magnet in a transition state between the opened state and the closed state.
  • a magnetic sensor was accommodated in the first casing, and a magnet was accommodated in the second casing. Furthermore, a magnetic shielding member is provided at a position where the magnetism of the magnet is shielded in the closed state of the mobile terminal and the open state and the transition state between the closed states. Therefore, when switching from the transition state between the open state and the closed state to the open state, the magnetism of the magnet can be detected by the magnetic sensor. Thereby, only when the portable terminal is in the open state can be reliably detected by the magnetic sensor, the convenience can be improved.
  • the portable terminal of the present invention has a first casing provided with a first display unit, a second casing provided with a second display unit, and the first casing, the first casing and A hinge part connected to the second casing and provided near the end opposite to the first display part side, and a magnet provided in the first casing and provided near the hinge part A sensor, a magnet housed in the second housing and detected by the magnetic sensor, and a magnetic shielding member housed in the first housing and shielding the magnetism of the magnet.
  • the first display unit is turned around the axis of movement, and the first display unit and the second display unit are in a closed state facing opposite sides, and the first display unit is turned around the rotation axis of the hinge unit.
  • the second display unit is in an open state adjacent to each other on the same plane, and the magnetic shielding member is It is provided at a position for shielding the magnetism of the magnet in the state.
  • a magnetic sensor was accommodated in the first casing, and a magnet was accommodated in the second casing. Further, a magnetic shielding member is provided at a position where the magnetism of the magnet is shielded in the closed state of the mobile terminal. Therefore, when switching from the transition state between the open state and the closed state to the open state, the magnetism of the magnet can be prevented from being detected by the magnetic sensor. Thereby, it is possible to reliably detect (determine) only when the portable terminal is in the open state, so that convenience can be improved.
  • the rotation axis of the hinge portion is disposed in the first housing, and the second housing can be moved along the surface direction of the second display portion with respect to the hinge portion.
  • the display unit is provided on the outer surface of each housing in the closed state (folded state), and each display unit can be opened in the open state even when one housing is thinner than the other housing. Can be adjacent on the same plane.
  • the portable terminal mounting table of the present invention the portable terminal is accommodated in the accommodating recess to expose the first exposed area, the contact terminal is brought into contact with the power supply section of the first exposed area, and the battery is passed through the power supply section. The pack can be charged.
  • the disassembled perspective view which shows the portable terminal of 1st Embodiment The perspective view which shows the open state of the portable terminal of 1st Embodiment
  • casing of 2nd Embodiment toward a closed state (A), (B) is a side view explaining the sliding amount of the 1st housing
  • FIG. II is another side view explaining the sliding amount of the 1st housing
  • the top view which shows the modification (slide promotion means) of 2nd Embodiment
  • the top view which shows the state which looked at the 2nd housing
  • the perspective view which shows the hinge part and wiring member which were attached to the 2nd housing
  • the disassembled perspective view which shows the state which decomposed
  • FIG. 1 A sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the side view which shows the closed state of the portable terminal of 4th Embodiment The side view which shows the state which shifted the 2nd display part from the portable terminal of 4th Embodiment.
  • the side view which shows the state which opened the portable terminal of 7th Embodiment The side view which shows the portable terminal of 8th Embodiment which concerns on this invention.
  • FIG. 1 is sectional drawing which shows the inside of the 1st housing
  • (B) is a top view which shows the inside of the 1st housing
  • Sectional drawing which shows the portable terminal of 11th Embodiment concerning this invention.
  • the perspective view which shows the portable terminal of 12th Embodiment concerning this invention.
  • the perspective view which shows the state which opened the portable terminal of 12th Embodiment.
  • FIG. 48A is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 48
  • FIG. 48B is a sectional view taken along line VV in FIG. 49A
  • FIG. 49B is a state in which the mobile terminal illustrated in FIG.
  • the side view which shows the open state of the portable terminal of 13th Embodiment (A)-(C) is a perspective view for explaining the operation of a detection unit of a conventional portable terminal
  • the side view which shows the open state of the portable terminal of 14th Embodiment The figure explaining the operation
  • the mobile terminal 100 of the first embodiment includes a first housing 101 provided with a first display unit 102 and a second housing provided with a second display unit 105 (see FIG. 3).
  • casing 104 are provided.
  • the second housing 104 is formed thinner than the first housing 101.
  • the portable terminal 100 is configured such that the first casing 101 and the second casing 104 can slide relative to each other in the width direction (arrow A1 direction) via the hinge portion 107. Furthermore, in the portable terminal 100, the first casing 101 and the second casing 104 are relatively relative to each other in the direction of the arrow B1 between the closed state and the opened state (see FIG. 3) around the rotation axis 108 of the hinge portion 107. It is comprised so that rotation is possible.
  • the closed state is a state in which the surface portion 102A of the first display portion 102 and the surface portion 105A (see FIG. 3) of the second display portion 105 face opposite sides around the rotation axis 108 of the hinge portion 107.
  • the open state is a state where the surface portion 102A of the first display portion 102 and the surface portion 105A of the second display portion 105 are adjacent to each other and are along the same plane (see FIG. 3).
  • the first housing 101 is formed in a substantially rectangular box shape, a pair of storage recesses 109 is formed on one side (side surface) 101A, and the first display unit 102 is provided on the surface.
  • the first display unit 102 is, for example, a liquid crystal (LCD) display unit.
  • LCD liquid crystal
  • the second housing 104 is formed in a substantially rectangular shape in a plan view, the hinge portion 107 is accommodated therein, and the second display portion 105 (see FIG. 3) is provided on the surface. Similar to the first display unit 102, the second display unit 105 is a display unit made of liquid crystal (LCD).
  • the hinge portion 107 includes a pair of cylindrical portions 113 connected to the connecting piece 111 and a pair of shaft members 114 that are rotatably provided on the pair of cylindrical portions 113.
  • a pair of guide pieces (guide members) 112 are respectively provided in the pair of cylindrical portions 113.
  • the pair of guide pieces 112 are supported by both end portions 104A of the second housing 104 so as to be slidable in the direction of arrow A1.
  • a pair of cylindrical portions 113 is housed in the housing recess 109 of the first housing 101.
  • the pair of shaft members 114 are connected to one side portion (side surface) 101 ⁇ / b> A of the first housing 101, and the rotation axis 108 of the hinge portion 107 is disposed in the first housing 101.
  • the second housing 104 is configured to be movable along the surface direction (arrow A1 direction) of the second display unit 105 with respect to the hinge unit 107.
  • the second housing 104 is moved with respect to the first housing 101 along the radial direction of the rotation axis 108 (the direction of the arrow A ⁇ b> 1-1). Therefore, one side portion (side surface) 104 ⁇ / b> B in the width direction of the second housing 104 is disposed at a position away from the rotation axis 108.
  • the second housing 104 is rotated in the direction of the arrow B ⁇ b> 1-1 away from the first housing 101 with the rotation axis 108 as a fulcrum.
  • the first casing 101 and the second casing 104 are held open.
  • the one side portion 102B of the first display portion 102 and the one side portion 105B of the second display portion 105 are adjacent to each other, and the surface portion 102A of the first display portion 102 and the second display portion 105
  • the surface portion 105A is kept in a state along the same surface (flat surface).
  • a rotation axis 108 of a pair of shaft members 114 (see FIG. 2) that couples the first housing 101 and the second housing 104 is disposed in the first housing 101. Therefore, when the first casing 101 and the second casing 104 are opened, the outer portion of the hinge portion 107 (the pair of cylindrical portions 113) does not protrude between the first display portion 102 and the second display portion 105. Can be. Thus, when the first casing 101 and the second casing 104 connected via the hinge 107 are opened, the touch operation and slide of the first display section 102 and the second display section 105 that are adjacent to each other are performed. Operations can be performed smoothly.
  • the first casing 101 and the second casing 104 are overlapped by rotating the second casing 104 by 180 degrees in the direction of arrow B1-2.
  • the second casing 104 is moved along the radial direction (arrow A1-2 direction) of the rotation axis 108 with respect to the first casing 101.
  • the first casing 101 and the second casing 104 are held closed.
  • the mobile terminal 120 As illustrated in FIG. 4, the mobile terminal 120 according to the second embodiment includes a slide unit 122 (see FIG. 9) that can move the second housing 104 and a slide promoting unit 124 that promotes the movement of the second housing 104.
  • a slide unit 122 see FIG. 9
  • a slide promoting unit 124 that promotes the movement of the second housing 104.
  • Other configurations are the same as those of the portable terminal 100 of the first embodiment.
  • the slide promoting means 124 is provided in a storage space between the second display unit 105 and the back surface unit 106 of the second housing 104.
  • the slide facilitating means 124 includes one guide piece 112 that can project and retract in the second housing 104, a guide portion 125 that guides the guide piece 112 so as to project and retract, and a guide A first recess 126 and a second recess 127 provided in the piece 112 are provided.
  • the slide facilitating means 124 is used for holding the engagement portion 131 elastically engageable with one of the first recess 126 and the second recess 127 and the second housing 104 in an open state.
  • a stopper 136 and a closing stopper 137 for holding the second housing 104 in a closed state are provided.
  • One guide piece 112 is coupled to the hinge portion 107 (one cylindrical portion 113), is accommodated in the second housing 104, and is located on one side (side surface) 104B of the second housing 104 along the rotation axis 108. On the side.
  • the guide piece 112 is provided along the moving direction (arrow A1 direction) of the second housing 104 with respect to the hinge portion 107 and so as to be able to project and retract into the second housing 104 by the guide portion 125.
  • the first concave portion 126 and the second concave portion 127 are provided on the side portion 112A of the one guide piece 112, and are waved along the protruding and retracting direction (arrow A1 direction) with respect to the second housing 104. Is provided.
  • a bulging portion 128 is formed in a mountain shape between the first concave portion 126 and the second concave portion 127 on the side portion 112A of one guide piece 112.
  • a first inclined portion 129 is formed between the bottom portions of the bulging portion 128 and the first concave portion 126
  • a second inclined portion 130 is formed between the bottom portions of the bulging portion 128 and the second concave portion 127.
  • the slope angle of the bulging portion 128 between the first concave portion 126 and the second concave portion 127 that is, the first inclined portion 129 and the second inclined portion 130
  • the first concave portion 126, and the second concave portion 127 is not limited to this.
  • the closed state is opened or opened. In the closed state, another way of movement may be obtained.
  • first concave portion 126 and the second concave portion 127 are provided on the side portion 112A of one guide piece 112
  • the present invention is not limited to this, and the first concave portion 126 and the second concave portion 127 may be provided in the surface direction of one guide piece 112. is there.
  • the engaging portion 131 is accommodated in the second housing 104 and corresponds to one of the first recess 126 and the second recess 127 corresponding to the relative position of the second housing 104 and the one guide piece 112. It is configured to be elastically engageable.
  • the engaging portion 131 includes an engaging piece 132 that can be elastically engaged with one of the first concave portion 126 and the second concave portion 127, and an engaging guide portion 133 that can guide the engaging piece 132. And a pair of spring members 134 (see FIG. 6).
  • one guide piece 112 is connected to the hinge portion 107, and the first concave portion 126 and the second concave portion 127 are provided in a wave shape on the side portion 112 ⁇ / b> A of the one guide piece 112.
  • the engaging portion 131 is accommodated in the second housing 104, and the engaging piece 132 can be elastically engaged with one of the first concave portion 126 and the second concave portion 127.
  • the second housing 104 can be automatically started to slide by opening the second housing 104 from the closed state to the open state to some extent. Further, the movement of the second housing 104 can be restricted in the closed state.
  • One guide piece 112 is provided on one side (side surface) 104B side of the second housing 104. Therefore, the internal space of the second housing 104 can be secured satisfactorily, and the internal space of the second housing 104 can be used effectively.
  • the rotation axis of the hinge portion 107 has a dimension L1 that is half of the dimension L3 between the first display portion 102 of the first housing 101 and the second display portion 105 of the second housing 104 in the closed state. 108 is located. Further, the distance between one side (side surface) 101A of the first housing 101 and the rotation axis 108 is set to L2.
  • the sliding means 122 includes a convex portion 141 provided on the first housing 101 and a concave portion 144 provided on the second housing 104.
  • the convex portion 141 is provided on the back surface 101B of the first housing 101 facing the second housing 104 in the closed state.
  • a first surface 142 is provided on the convex portion 141. In the closed state, the first surface 142 intersects the moving direction (arrow A1 direction) of the second housing 104 with respect to the hinge portion 107 and faces the direction in which the second housing 104 moves away from the hinge portion 107. Is formed.
  • the first surface 142 has a surface intersecting this direction with respect to the direction in which the second housing 104 moves away from the hinge portion 107 along the surface of the second display portion 105, and the surface of the first housing 101 in the vicinity of the hinge portion 107. It is provided on the surface.
  • the first surface 142 is disposed closer to one side (side surface) 101A of the first housing 101 than the rotation axis 108, and is a convex curved surface having a line parallel to the rotation axis 108 as the arc center. It is.
  • One side portion (side surface) 101A of the first housing 101 is a side surface facing the second housing 104 side in the open state.
  • the recessed portion 144 is provided on the back surface 104C of the second housing 104 facing the first housing 101 in the closed state.
  • a second surface 145 is provided in the recess 144.
  • the second surface 145 is formed on the surface of the second housing 104 so as to be in sliding contact with the first surface 142 when the closed state is changed to the open state.
  • the first surface 142 is provided on the first housing 101
  • the second surface 145 is provided on the second housing 104
  • the second surface 145 is the first surface when the closed state is opened. 142 to be slidable.
  • the second housing 104 can be automatically slid by bringing the second surface 145 into sliding contact with the first surface 142 when changing from the closed state to the open state.
  • the sliding amount of the second housing 104 can be suitably suppressed.
  • the first surface 142 is provided on the convex portion 141 of the first housing 101 and the second surface 145 is provided on the concave portion 144 of the second housing, so that the first surface 142 is located on the first housing with respect to the rotation axis 108.
  • the body 101 can be easily arranged on one side (side surface) 101A side.
  • first surface 142 is formed as a convex curved surface with a line parallel to the rotation axis 108 as the center of the arc. Therefore, the first surface 142 and the second surface 145 follow the trajectory in which the second housing 104 rotates with respect to the first housing 101 and the second housing 104 moves with respect to the hinge portion 107. Can be slid smoothly.
  • the curved surface of the first surface 142 may be formed so that a plurality of arc surfaces are continuous.
  • FIG. 9 the second housing 104 is rotated from the closed state in the direction of arrow B1-1.
  • the second surface 145 is brought into sliding contact with the first surface 142 by rotating the second housing 104 in the direction of the arrow B1-1. Therefore, the second housing 104 automatically slides in the direction of the arrow A1-1 from the position indicated by the imaginary line.
  • the second surface 145 is in sliding contact with the first surface 142 by further rotating the second housing 104 in the direction of arrow B1-1. Therefore, the second housing 104 automatically slides further in the direction of the arrow A1-1 from the position indicated by the imaginary line.
  • the second surface 145 is in sliding contact with the first surface 142 by further rotating the second housing 104 in the direction of arrow B1-1. Therefore, the second housing 104 automatically slides further in the direction of the arrow A1-1 from the position indicated by the imaginary line.
  • the second casing 104 is automatically moved from the position indicated by the imaginary line in the direction of the arrow A1-1 by the action of the pressing force F1 shown in FIG. Slide more smoothly. Accordingly, the second housing 104 is rotated to the open state (see FIG. 8) without causing the one side portion (side surface) 104B of the second housing 104 to interfere with the one side portion (side surface) 101A of the first housing 101. I can move. As shown in FIG. 7, the second casing 104 is held in the open state by engaging the engagement piece 132 with the second recess 127 with a pair of spring members 134.
  • FIGS. 15, 16, and 6 an example of moving the second housing 104 from the open state to the closed state will be described with reference to FIGS. 15, 16, and 6.
  • the second housing 104 is rotated in the direction of the arrow B1-2 from the open state to the closed state.
  • the second housing 104 is slid in the direction of arrow A1-2.
  • the engagement piece 132 With the first recess 126 shown in FIG. 6 by the pair of spring members 134, the second housing 104 is held in the closed state.
  • FIGS. 17A, 17B, 18A, and 18B As shown in FIGS. 17A and 17B, in order to abut one side (side) 104B of the second casing 104 against one side (side) 101A of the first casing 101 in the open state. In other words, it is necessary to dispose one side (side surface) 104B of the second housing 104 on the rotation locus 147, 148 in the closed state. Therefore, when the cylindrical portion 113 of the hinge portion 107 and the one side portion (side surface) 101A of the first housing 101 are in a tangential relationship, between the one side portion (side surface) 101A of the first housing 101 and the rotation axis 108.
  • the sliding amount of the second housing 104 is 2 ⁇ L2. Further, as shown in FIGS. 18A and 18B, even when the cylindrical portion 113 of the hinge portion 107 and one side portion (side surface) 101A of the first housing 101 are not in a tangential relationship, the second portion The slide amount of the housing 104 is 2 ⁇ L2.
  • the mobile terminal 200 includes a first circuit board 202 accommodated in the first casing 101 (see FIG. 1), and a second circuit board 204 accommodated in the second casing 104. ing. Furthermore, the portable terminal 200 includes a wiring member 211 that is connected to the first circuit board 202 and the second circuit board 204 and is provided along the hinge portion 205. The first housing 101 and the second housing 104 are connected by a hinge part 205 so as to be rotatable.
  • the hinge portion 205 includes a pair of cylindrical portions 113 (only one is shown) connected to the connecting piece 111 and a pair of guide pieces (one side) provided on the pair of cylindrical portions 113. Only 206) and a pair of shaft members 114 provided on the pair of cylindrical portions 113.
  • the guide piece 206 is supported by the second housing 104 so as to be slidable in the arrow A1 direction, similarly to the guide piece 112 of the first embodiment.
  • the shaft member 114 is connected to the first housing 101 (see FIG. 2), and the rotation axis 108 of the hinge portion 205 is disposed in the first housing 101.
  • the second housing 104 is configured to be movable along the surface direction (arrow A1 direction) of the second display unit 105 with respect to the hinge unit 205.
  • the cylindrical portion 113 has a hollow portion 113 ⁇ / b> A formed along the rotation axis 108, and an opening 113 ⁇ / b> B (see FIG. 23) is formed at a portion facing the second housing 104.
  • a space 221 is formed between the guide piece 206 and the back surface 104 ⁇ / b> C of the second housing 104.
  • a holding portion 207 that holds the wiring member 211 is formed on the side portion 206A of the guide piece 206 (see also FIG. 22).
  • the first circuit board 202 is accommodated in the first housing 101 (see FIG. 2) and is disposed in the vicinity of the connecting piece 111.
  • the second circuit board 204 is provided on the back surface 104 ⁇ / b> C of the second housing 104 by being provided on the sheet metal member 203, and a connector 209 is provided toward the connecting piece 111.
  • the wiring member 211 is connected to the first circuit board 202 and the second circuit board 204, and is connected to the first housing 101 (see FIG. 2) and the second via the hinge portion 205. It is routed between the housings 104.
  • the wiring member 211 includes a first wiring part 212 connected to the second circuit board 204, a second wiring part 214 connected to the first wiring part 212, and a third wiring part connected to the second wiring part. 215.
  • the first wiring part 212 includes a first connector 213 connected to the connector 209 of the second circuit board 204, and extends substantially parallel to the rotation axis 108 from the first connector 213.
  • the tip 212A of the first wiring part 212 is held by being sandwiched between the pair of sandwiching pieces of the sandwiching part 207, and is disposed on the space 221 (see FIG. 23) side.
  • the wiring member 211 can be held on the guide piece 206 with a simple configuration by holding the tip 212 ⁇ / b> A of the first wiring part 212 with the holding part 207.
  • the second wiring portion 214 extends from the tip 212A of the first wiring portion 212 into the space 221 and extends in a direction intersecting the rotation axis 108 (see FIGS. 24 and 25). .
  • the second wiring portion 214 is disposed in the space 221, and the tip 214 ⁇ / b> A is disposed in the hollow portion 113 ⁇ / b> A through the opening 113 ⁇ / b> B of the cylindrical portion 113.
  • the third wiring portion 215 extends from the tip 214 ⁇ / b> A of the second wiring portion 214 and is inserted into the hollow portion 113 ⁇ / b> A of the cylindrical portion 113.
  • the third wiring portion 215 has a second connector 216 connected to the connector of the second circuit board 204.
  • the second wiring part 214 is arranged using the space 221 and the third wiring part 215 is inserted using the hollow part 113 ⁇ / b> A, so that a space for arranging the wiring member 211 is provided in the second housing 104. Can be easily secured inside.
  • the intersection 211A formed by the first wiring part 212 and the second wiring part 214 has a surplus length (slack) for allowing deformation of the intersection 211A. Therefore, the first wiring portion 212 of the wiring member 211 can be deformed into a shape indicated by a solid line and a shape indicated by an imaginary line in FIG. As a result, as shown in FIG. 20, when the second housing 104 moves in the direction away from the hinge portion 205 (the direction of the arrow A1-1) along the surface of the second display portion 105 (see FIG. 3), The first wiring part 212 can be deformed into a shape indicated by an imaginary line.
  • the first wiring unit 212 is deformed into a shape indicated by a solid line. Can be made. Therefore, since the wiring member 211 can follow the movement of the second housing 104, the wiring member 211 can be prevented from being bent in the vicinity of the hinge portion 205.
  • the mobile terminal 10 includes a first casing 11 provided with the first display unit 12, a second casing 14 provided with the second display unit 15, the first casing 11, and The hinge part 17 which connects the 2nd housing
  • the first display unit 12 and the second display unit 15 are in a closed state and an open state about the rotation shaft 18 (rotation axis 18A) of the hinge portion 17 (FIG. 26). (Refer to reference)) and is configured to be relatively rotatable in the direction of arrow A. Further, the rotation shaft 18 (rotation axis 18 ⁇ / b> A) of the hinge portion 17 is disposed in the first housing 11.
  • the surface portion 12A of the first display portion 12 and the surface portion 15A of the second display portion 15 are opposite to each other around the rotation shaft 18 (see FIG. 27) of the hinge portion 17. Is in a state of facing.
  • the first display unit 12 and the second display unit 15 are adjacent to each other, and the surface portion 12A of the first display unit 12 and the surface portion 15A of the second display unit 15 are arranged. Are along the same plane (see also FIG. 31).
  • the first housing 11 is formed in a substantially rectangular box shape, the housing recess 25 is formed on the back surface 11A, and the first display unit 12 is provided on the front surface 11B.
  • the first housing 11 has a pair of arm storage portions 21 formed at one end portion 11C in the width direction.
  • the first display unit 12 has a width dimension W1 along the radial direction of the rotation axis.
  • the first display unit 12 and the second display unit 15 are liquid crystal (LCD) display units.
  • the second housing 14 is formed in a substantially rectangular shape in a plan view, a pair of hinge arms 22 is formed at one end 14A in the width direction, and a second display unit 15 is provided on the surface 14B (see also FIG. 28). Yes.
  • the second display unit 15 is movable with respect to the second housing 14 by a manual movement mechanism (not shown) along the radial direction (arrow B direction) of the rotation shaft 18 (rotation axis 18A). It is supported.
  • the second display unit 15 has a width dimension W2 along the radial direction of the rotation axis.
  • the width dimension W2 of the second display unit 15 is the same as the width dimension W1 of the first display unit 12 (see also FIG. 28).
  • the second housing 14 is formed so as to be housed in the housing recess 25 of the first housing 11 (see also FIGS. 28 and 30).
  • the pair of hinge arms 22 are formed so as to be housed in the pair of arm housing portions 21.
  • One hinge arm 22 is housed in one arm housing portion 21, and the other hinge arm 22 is housed in the other arm housing portion 21, so that the pair of hinge arms 22 is one end portion 11 ⁇ / b> C of the first housing 11.
  • a pair of hinge arms 22, one end portion 11 ⁇ / b> C of the first housing 11, and the rotating shaft 18 constitute a hinge portion 17.
  • a rotation shaft 18 of the hinge portion 17 is disposed in the first housing 11.
  • FIG. 28 by housing the second housing 14 in the housing recess 25 of the first housing 11, the surface portion 12A of the first display portion 12 and the surface portion 15A of the second display portion 15 are opposite to each other. It is arranged in a state facing the side.
  • the second display unit 15 is moved with respect to the second housing 14 along the radial direction (arrow B direction) of the rotation axis 18 ⁇ / b> A. Therefore, the one end portion 15 ⁇ / b> B in the width direction of the second display portion 15 is disposed at a position away from the hinge portion 17. As shown in FIG. 30, the second housing 14 is rotated in the direction of arrow C away from the first housing 11 with the rotation axis 18 ⁇ / b> A of the hinge portion 17 as a fulcrum.
  • the first display unit 12 and the second display unit 15 are held in the open state by rotating the second housing 14 in the direction of arrow C by 180 degrees.
  • the one end portion 12B of the first display portion 12 and the one end portion 15B of the second display portion 15 are adjacent to each other, and the surface portion 12A of the first display portion 12 and the surface portion of the second display portion 15 15A is maintained in a state along the same surface (flat surface).
  • the rotation axis 18 ⁇ / b> A of the hinge portion 17 that connects the first housing 11 and the second housing 14 is disposed in the first housing 11. Therefore, when the first housing 11 and the second housing 14 are in the open state, it is possible to prevent the outline of the hinge portion 17 from protruding between the first display portion 12 and the second display portion 15. Thereby, even when it is in the closed state, the display of the first display unit 12 and the second display unit 15 can be confirmed, and the first casing 11 and the second casing 14 connected via the hinge unit 17 are opened.
  • the second casing 14 is thinner than the first casing 11, the first display section 12 and the second display section 15 that are adjacent to each other can be adjacent to each other on the same plane.
  • the second display portion 15 is movable with respect to the second housing 14 along the radial direction (arrow B direction) of the rotation axis 18A, whereby the width dimension W1 of the second display portion 15 is set to the first.
  • the width can be the same as the width W2 of the display unit 12.
  • the second display unit 15 is supported by the second housing 14 so as to be manually movable in the radial direction (arrow B direction) of the rotation shaft 18 (rotation axis 18A).
  • the present invention is not limited to this, and a mechanism that can automatically move may be provided.
  • the second display is performed.
  • the portion 15 can be moved in the radial direction of the rotation axis 18 ⁇ / b> A with respect to the second housing 14.
  • the mobile terminal 30 of the fifth embodiment is obtained by replacing the second display unit 15 of the fourth embodiment with the second display unit 32, and other configurations are the mobile terminal of the fourth embodiment. 10 is the same.
  • the second display section 32 is formed with a width dimension W3 along the radial direction of the rotation axis, and the other configurations are the same as those of the second display section 15 of the fourth embodiment.
  • the width dimension W3 of the second display part 32 is smaller than the width dimension W1 of the first display part 12.
  • the second display part 32 is arranged in the width direction (specifically, the hinge part 17). (Direction away from).
  • the first display unit is rotated by rotating the second casing 14 180 degrees in the direction of arrow C away from the first casing 11 with the rotation axis 18A of the hinge portion 17 as a fulcrum. 12 and the 2nd display part 32 are hold
  • the one end portion 12B of the first display portion 12 and the one end portion 32B of the second display portion 32 are adjacent to each other, and the surface portion 12A of the first display portion 12 and the surface portion of the second display portion 32 32A is kept along the same plane.
  • the display of the first display unit 12 and the second display unit 32 can be confirmed, and the first housing 11 and the second housing 14 connected via the hinge unit 17 are opened.
  • the second casing 14 is thinner than the first casing 11, the first display section 12 and the second display section 32 that are adjacent to each other can be adjacent to each other on the same plane.
  • the second display section 32 and the first display section 12 are kept in the open state when the second display section 32 and the first display section 12 are kept open. It is not necessary to shift the display unit 32 in the width direction in advance with respect to the first display unit 12. This eliminates the need for a moving mechanism for shifting the second display unit 32 in the width direction with respect to the first display unit 12, thereby simplifying the structure and reducing the cost.
  • a portable terminal 40 of the sixth embodiment is obtained by replacing the first casing 11 of the fourth embodiment with a first casing 42, and other configurations are portable terminals of the fourth embodiment. 10 is the same.
  • the first housing 42 has an end surface (side surface) 43 inclined, and other configurations are the same as those of the first housing 11 of the fourth embodiment.
  • the second display unit 15 is provided in a state shifted in the width direction (specifically, the direction away from the hinge unit 17) with respect to the first display unit 12. Can do.
  • the width dimension W1 of the first display unit 12 and the width dimension W2 of the second display unit 15 are the same.
  • the first display unit is rotated by rotating the second casing 14 180 degrees in the direction of arrow C away from the first casing 42 with the rotation axis 18A of the hinge portion 17 as a fulcrum. 12 and the 2nd display part 32 are hold
  • the one end portion 12B of the first display portion 12 and the one end portion 32B of the second display portion 32 are adjacent to each other, and the surface portion 12A of the first display portion 12 and the surface portion of the second display portion 32 32A is kept along the same plane.
  • the display of the first display unit 12 and the second display unit 15 can be confirmed, and the first casing 42 and the second casing 14 connected via the hinge unit 17 are opened.
  • the second casing 14 is thinner than the first casing 42, the first display unit 12 and the second display unit 15 that are adjacent to each other can be adjacent to each other on the same plane.
  • the first housing 42 is provided in a state in which the end surface 43 is inclined and the second display unit 15 is shifted, so that the second display unit 32 and the first display unit 12 can be kept open. It is not necessary to shift the second display unit 32 in advance in the width direction with respect to the first display unit 12. This eliminates the need for a moving mechanism for shifting the second display unit 32 in the width direction with respect to the first display unit 12, thereby simplifying the structure and reducing the cost.
  • the mobile terminal 40 of the sixth embodiment it is possible to secure a large area of the end face 43 by inclining the end face 43 of the first housing 42, and the side key 44 is provided on the end face 43. Can do.
  • the mobile terminal 50 of the seventh embodiment supports the first display unit 12 so as to be movable along the radial direction of the rotation axis 18 ⁇ / b> A with respect to the first housing 11, and performs the second display.
  • the part 15 is fixed to the second housing 14, and other configurations are the same as those of the mobile terminal 10 of the fourth embodiment.
  • the first display unit 12 is supported so as to be movable with respect to the first housing 11 by a manual moving mechanism (not shown) along the radial direction of the rotation axis 18A.
  • the first display unit 12 is moved with respect to the first housing 11 along the radial direction of the rotation axis 18 ⁇ / b> A (arrow D direction). Therefore, the one end portion 12 ⁇ / b> B in the width direction of the first display portion 12 is disposed at a position away from the hinge portion 17.
  • the second casing 14 is rotated in the direction of arrow E away from the first casing 11 with the rotation axis 18A of the hinge portion 17 as a fulcrum.
  • the first display unit 12 and the second display unit 15 are held in the open state.
  • the one end portion 12B of the first display portion 12 and the one end portion 15B of the second display portion 15 are adjacent to each other, and the surface portion 12A of the first display portion 12 and the surface portion of the second display portion 15 15A is maintained in a state along the same surface (flat surface).
  • the display of the first display unit 12 and the second display unit 15 can be confirmed even in the closed state, and the hinge unit 17 can be used even when the second housing 14 is thinner than the first housing 11.
  • the first display unit 12 is supported with respect to the first housing 11 so as to be manually movable in the radial direction (arrow B direction) of the rotation shaft 18 (rotation axis 18A).
  • the present invention is not limited to this, and a mechanism that can automatically move may be provided.
  • the first display The portion 12 can be moved in the radial direction of the rotation axis 18 ⁇ / b> A with respect to the first housing 11.
  • the mobile terminal 60 of the eighth embodiment divides the second housing 14 into a pair of second housings 62 and 63, and the second display unit 15 is paired with a pair of second display units 64,
  • the other configuration is the same as that of the mobile terminal 10 of the fourth embodiment.
  • One second housing 62 of the pair of second housings 62 and 63 is rotatably supported by one end portion 61A of the first housing 61 via one hinge portion 66 (rotation axis 67). ing.
  • One of the pair of second display portions 64, 65 has a second moving portion (not shown) for manual movement along the radial direction of the rotation axis 67 with respect to the one second housing 62. It is supported so that it can move.
  • One hinge part 66 is a part formed in the same structure as the hinge part 17 of 4th Embodiment.
  • the other second casing 63 of the pair of second casings 62 and 63 is rotatable to the other end 61B of the first casing 61 via the other hinge portion 68 (rotation axis 69). It is supported by.
  • the other second display part 65 is a manual moving mechanism (not shown) along the radial direction of the rotation axis 69 with respect to the other second housing 63. It is supported so that it can move.
  • the other second housing 63 is a member symmetrical with one second housing 62
  • the other second display portion 65 is a member symmetrical with one second display portion 64
  • the other hinge portion 68 is a member symmetrical to the one hinge portion 66.
  • One second housing 62 is rotated in the direction of arrow F away from the first housing 61 with the rotation axis 67 of one hinge portion 66 as a fulcrum. Further, the one second display portion 64 is moved along the radial direction (the direction of arrow G) of the rotation axis 67 with respect to the one second housing 62. Therefore, one end portion 64 ⁇ / b> B in the width direction of one second display portion 64 is disposed at a position away from one hinge portion 17. By rotating one second housing 62 by 180 degrees in the direction of arrow F, the first display unit 12 and the one second display unit 64 are held open.
  • the one end portion 12B of the first display portion 12 and the one end portion 64B of the one second display portion 64 are adjacent to each other, and the surface portion 12A of the first display portion 12 and the one second display portion.
  • the surface portion 64A of 64 is kept in a state along the same surface (flat surface).
  • the other second casing 63 is rotated in the direction of arrow H away from the first casing 61 with the rotation axis 69 of the other hinge portion 68 as a fulcrum.
  • the other second display portion 65 is moved along the radial direction (arrow I direction) of the rotation axis 69 with respect to the other second housing 63. Accordingly, one end portion 65 ⁇ / b> B in the width direction of the other second display portion 65 is disposed at a position away from the other hinge portion 17.
  • the one end portion 12C of the first display portion 12 and the one end portion 65B of the other second display portion 65 are adjacent to each other, and the surface portion 12A of the first display portion 12 and the other second display portion.
  • the surface portion 65A of 65 is kept in a state along the same surface (flat surface).
  • the surface portion 12A of the first display portion 12 and the surface portion 64A of one second display portion 64 are maintained in a state along the same surface (flat surface), and the surface portion 12A of the first display portion 12 is maintained.
  • the surface part 65A of the other 2nd display part 65 is maintained in the state in alignment with the same surface (flat surface). Accordingly, the surface portion 12A of the first display portion 12, the surface portion 64A of the one second display portion 64, and the surface portion 65A of the other second display portion 65 are kept in a state along the same surface (flat surface). It is.
  • the first housing 61 and the pair of second housings 62 and 63 are opened.
  • the second casings 62 and 63 are thinner than the first casing 61, the first display unit 12 and the pair of second display units 64 and 65 that are adjacent to each other are adjacent to each other on the same plane. Can do.
  • the present invention is not limited to this, and a mechanism that can automatically move may be provided.
  • the pair of second housings 62 and 63 are pivoted away from the first housing 61 with the pivot axes 67 and 69 as fulcrums, the pair of second display portions 64 and 64 65 can be moved in the radial direction of the rotation axes 67 and 69 with respect to the first housing 61.
  • the mobile terminal 70 of the ninth embodiment includes a first casing 71 and a first display unit 72, and includes a second casing 73 and a second display unit 74.
  • the configuration is the same as that of the mobile terminal 10 of the fourth embodiment.
  • the surface part 71A is formed in curve shape, and the 1st display part 72 is provided in 71 A of surface parts.
  • the surface portion 71A of the first housing 71 and the surface portion 72A of the first display portion 72 are formed in a curved shape along an arc.
  • casing 73 surface part 73A is formed in curved shape, and the 2nd display part 74 is provided in surface part 73A.
  • the surface portion 73A of the second housing 73 and the surface portion 74A of the second display portion 74 are formed in a curved shape along an arc.
  • the first display unit 72 and the second display unit 74 are organic EL display units.
  • the second display unit 74 is moved with respect to the second housing 73 along the radial direction (arrow J direction) of the rotation axis 18A. Therefore, the one end portion 74 ⁇ / b> B in the width direction of the second display portion 74 is disposed at a position away from the hinge portion 17.
  • the second casing 73 is rotated in the direction of arrow K, which is away from the first casing 71, with the rotation axis 18A of the hinge portion 17 as a fulcrum.
  • the first display unit 72 and the second display unit 74 are rotated by rotating the second casing 73 180 degrees in the arrow K direction away from the first casing 11 with the rotation axis 18A of the hinge portion 17 as a fulcrum. Is kept open.
  • the one end portion 72B of the first display portion 72 and the one end portion 74B of the second display portion 74 are adjacent to each other, and the surface portion 72A of the first display portion 72 and the surface portion of the second display portion 74 74A is maintained in a state along the same arc-shaped surface (that is, arc surface).
  • the display of the first display unit 72 and the second display unit 74 can be confirmed even in the closed state, and when the first casing 71 and the second casing 73 connected via the hinge unit 17 are opened. Even when the second housing 73 is thinner than the first housing 11, the first display portion 72 and the second display portion 74 that are adjacent to each other can be adjacent to each other on the same plane.
  • the mobile terminal 500 of the tenth embodiment includes a circuit board 501, a short-range communication terminal 502, and a sheet metal member 503 inside the first housing 101. That is, as shown in FIG. 41, the mobile terminal 500 includes a circuit board 501 housed in the first housing 101, a short-range communication terminal 502 mounted on the circuit board 501, the first display unit 102, and the circuit board. 501 and a sheet metal member 503 disposed between them.
  • the portable terminal 500 includes an opening 505 provided in the central portion 503A in plan view of the sheet metal member 503.
  • the strength of the sheet metal member 503 can be maintained and the assemblability can be improved.
  • the near field communication terminal 502 can be exposed from the sheet metal member 503 to the first display unit 102 side.
  • the first housing 101 has a surface opposite to the first display portion 102 of the circuit board 501, that is, between the first display portion 102 and the bottom portion 101C of the first housing 101 (see FIG. 42A).
  • the battery pack 507 is accommodated in the.
  • the first display portion 102 is supported by a holder 508, the front surface portion 102A is covered with a protective cover 509, and has a flexible circuit board 512 on the back surface portion 102C (see FIG. 42A).
  • the flexible circuit board 512 has one end 512 ⁇ / b> A connected to the back surface part 102 ⁇ / b> C of the first display unit 102 and a connector 513 at the other end 512 ⁇ / b> B.
  • the connector 513 is formed to be movable from the first display unit 102 side to the circuit board 501 side through the opening 505.
  • the connector 513 is connected to the terminal 514 of the circuit board 501, whereby the flexible circuit board 512 is connected to the circuit board 501 through the opening 505. That is, the opening 505 also serves as a flexible through hole for allowing the flexible circuit board 512 to pass therethrough.
  • a short-range communication terminal 502 is mounted on the circuit board 501 via a shield case 516.
  • the short-range communication terminal 502 is affixed to the surface 501 ⁇ / b> A of the shield case 516 on the sheet metal member 503 side on the circuit board 501.
  • the short-range communication terminal 502 is provided on the surface 501A on the circuit board 501 opposite to the battery pack 507 via the shield case 516.
  • the short-range communication terminal 502 is provided at a position covered (overlapped) by the first display unit 102 as viewed from the first display unit 102.
  • a Felica (registered trademark) antenna, a contactless charging element, or the like is used as the short-range communication terminal 502, for example, a Felica (registered trademark) antenna, a contactless charging element, or the like is used.
  • the edge 505A of the opening 505 and the planar outline 502A of the short-range communication terminal 502 are arranged so as not to overlap. That is, the opening 505 and the near field communication terminal 502 are relatively arranged so that the near field communication terminal 502 is exposed from the opening 505. Thereby, even when the portable terminal 500 is in the closed state (the state shown in FIG. 1), short-range communication can be performed without being blocked by the sheet metal member 503.
  • the opening 505 and the flexible circuit board 512 are relatively arranged so that the planar outline 502A of the short-range communication terminal 502 and the flexible circuit board 512 do not overlap. Is arranged.
  • the edge portion 505A of the opening 505 and the apparent planar contour 502A of the short-range communication terminal 502 are arranged so as not to overlap, but the present invention is not limited to this.
  • the shape, size, and the like of the opening 505 can be set so as to correspond to the communication region (area) in the planar shape of the short-range communication terminal 502.
  • the portable terminal 550 of the eleventh embodiment includes a sheet metal member 552 instead of the sheet metal member 503 of the tenth embodiment, and the other configuration is the portable terminal 10 of the tenth embodiment. Is the same.
  • the sheet metal member 552 includes a concave portion 554 and an opening 556 in the central portion 552A in plan view.
  • the recess 554 is formed so as to be recessed on the first display unit 102 side, and the depth of the recess is set to be approximately the same as the thickness of the short-range communication terminal 502.
  • a short-range communication terminal 502 is affixed to the recess 554. Further, the flexible circuit board 512 is connected to the circuit board 501 through the opening 556. Thus, even when the portable terminal 550 is closed (the state shown in FIG. 1) by sticking the short-range communication terminal 502 to the recess 554, it is not blocked by the sheet metal member 552 or the flexible circuit board 512. Short-range communication can be performed. Thereby, even when the portable terminal 550 is in the closed state, the convenience of the portable terminal 550 can be improved as in the portable terminal 500 of the tenth embodiment.
  • the portable terminal 300 of the twelfth embodiment has a battery pack 302 accommodated in the first housing 101, and uses a portable terminal table 400 (see FIG. 46) to provide a battery.
  • the pack 302 is configured to be able to supply power, and other configurations are the same as those of the portable terminal 100 of the first embodiment.
  • the mobile terminal 300 includes a first exposure area 303 in the first casing 101, a second exposure area 304 in the second casing 104, a main power switch 306, an input / output unit 307, and a power supply in the first exposure area 303.
  • a portion 310 and a pair of engaging recesses 312 are provided.
  • the first exposed region 303 is a region where a part of the surface opposite to the first display unit 102 side of the first housing 101 is exposed.
  • the second exposed region 304 is a region where a part of the surface opposite to the second display unit 105 side of the second housing 104 is exposed.
  • the second casing 104 moves along the surface of the first display unit 102 in the direction away from the hinge unit 107 (arrow direction).
  • region 304 are exposed.
  • the battery pack 302 is formed in a substantially rectangular shape, and is connected to the power supply unit 310 while being accommodated in the first housing 101. Therefore, the battery pack 302 can be charged via the power supply unit 310 by moving the second housing 104 of the mobile terminal 300 in the direction of the arrow to expose the power supply unit 310.
  • the battery pack 302 was accommodated in the first casing 101, and the power supply unit 310 was provided in the first exposure region 303.
  • the wiring of the battery pack 302 and the power supply unit 310 can be easily routed.
  • the main power switch 306 is a switch for switching the main power of the mobile terminal 300 between an “ON” state and an “OFF” state. Therefore, by moving the second housing 104 of the mobile terminal 300 in the arrow direction to expose the main power switch 306 to the outside, the main power of the mobile terminal 300 is turned on and off by the main power switch 306. You can switch to the state.
  • the input / output unit 307 can transmit (output) information to other portable terminals and the like, and can receive (input) information from other portable terminals, and an infrared transmission / reception window is employed as an example. . Therefore, by moving the second housing 104 of the mobile terminal 300 in the direction of the arrow and exposing the input / output unit 307 to the outside, information can be input / output by the infrared transmission / reception unit through the infrared transmission / reception window.
  • the power feeding unit 310 includes a pair of contact pads 311 connected to the battery pack 302.
  • the pair of contact pads 311 are connection terminals that are exposed by moving the second housing 104 of the mobile terminal 300 in the direction of the arrow and allow the battery pack 302 to be charged.
  • the mobile terminal base 400 has a main body 401 having an accommodation recess 402 capable of accommodating the mobile terminal 300, a contact portion 410 provided on the main body 401, and a contact portion 410 that can protrude. Terminal pressing portion 413 and connection terminal 415 connected to contact portion 410 are provided. Furthermore, the mobile terminal table 400 includes a pair of engaging convex portions 416 that can be locked to the first housing 101 of the mobile terminal 300 and a convex portion pressing portion 418 that can project the pair of engaging convex portions 416. I have.
  • the housing recess 402 has a peripheral wall surface 403 capable of housing the mobile terminal 300 and a bottom 404 capable of mounting the mobile terminal 300.
  • the peripheral wall surface 403 is formed of a first inner side surface 405, a second inner side surface 406, a third inner side surface 407, and a fourth inner side surface 408 in a substantially rectangular shape in plan view.
  • the first inner surface 405 has a pair of holding convex portions 421 at the upper end 405 ⁇ / b> A, and is a surface that can support the second display unit 105 of the second housing 104.
  • the second inner side surface 406 is provided adjacent to one end portion of the first inner side surface 405 and can support one end portion of the mobile terminal 300.
  • the third inner surface 407 is a surface that is provided adjacent to the other end of the first inner surface 405 and can support the other end of the mobile terminal 300.
  • the fourth inner side surface 408 is a surface that is provided to face the first inner side surface 405 and can support the first display unit 102 of the first housing 101.
  • the bottom 404 intersects the step surface 426 with a first bottom surface 425 provided so as to intersect with the peripheral wall surface 403, a step surface 426 provided so as to intersect with the first bottom surface 425. And a second bottom surface 427 provided as described above.
  • the first bottom surface 425 of the first housing 101 is in a state where the mobile terminal 300 is received in the storage recess 402 of the mobile terminal mounting base 400. It is a surface formed substantially horizontally so as to face one side (side surface) 101A.
  • the step surface 426 is a surface formed substantially vertically so as to be able to face the first exposed region 303 of the first housing 101 in a state where the portable terminal 300 is accommodated in the accommodating recess 402 of the portable terminal mounting table 400.
  • the second bottom surface 427 is a surface that is disposed substantially parallel to the first bottom surface 425 and is formed substantially horizontally so as to face one side portion (side surface) 104B of the second housing 104. Specifically, the second bottom surface 427 is formed substantially horizontally so as to be opposed to one side portion (side surface) 104B of the second housing 104 via the terminal pressing portion 413 and the convex portion pressing portion 418.
  • the contact portion 410 includes a pair of contact terminals 411 that can be projected and retracted from the step surface 426 and can contact the power feeding portion 310 (a pair of contact pads 311). .
  • the terminal pressing portion 413 protrudes upward from the second bottom surface 427 and is pressed downward against the urging force of the holding spring 431 by the one side portion 104B of the second housing 104, whereby a pair of contact terminals 411. Is a portion that can protrude from the step surface 426.
  • the pair of engaging convex portions 416 are provided such that one engaging convex portion 416 can project and retract from one end portion of the step surface 426, and the other engaging convex portion 416 can project and retract from the other end portion of the step surface 426.
  • the convex pressing portion 418 protrudes upward from the second bottom surface 427 and is pressed downward by the one side portion 104B of the second housing 104, whereby the pair of engaging convex portions 416 are attached to the convex spring 433. This is a portion where the pair of engaging convex portions 416 can protrude from the step surface 426 against the force.
  • connection terminal 415 of the mobile terminal table 400 shown in FIG. 46 is connected to a power source. After connecting the connection terminal 415 to the power source, the mobile terminal 300 is turned sideways, one side is directed downward, and the sideways mobile terminal 300 is inserted into the housing recess 402 of the main body 401 in the direction of arrow L.
  • one side portion 300A of the mobile terminal 300 moves toward the bottom 404 of the housing recess 402. Accordingly, the one side portion 104B of the second housing 104 moves toward the terminal pressing portion 413.
  • the contact portion 410 (the pair of contact terminals 411) and the pair of engagement convex portions 416 are accommodated inside the step surface 426.
  • the terminal pressing portion 413 and the convex pressing portion 418 are pushed downward by the one side portion 104B of the second housing 104.
  • the one side part 104B of the second casing 104 faces the second bottom surface 427, and the other side part 104E of the second casing 104 holds a pair of holdings. Locks to the convex portion 421 (see also FIG. 48).
  • the first exposure region 303 is exposed by moving the first casing 101 in the direction of arrow L (downward) with respect to the second casing 104.
  • the pair of engagement recesses 312 of the first exposure region 303 faces the pair of engagement projections 416 (see also FIG. 43).
  • the pair of contact pads 311 in the first exposed region 303 faces the pair of contact terminals 411 (see also FIG. 47).
  • the first exposure region 303 can be exposed by accommodating the portable terminal 300 in the accommodating recess 402 of the portable terminal table 400. Thereby, since the operation
  • the main power switch 306, the input / output unit 307, the power supply unit 310, and the like are installed on the surface of the first casing 101 or the second casing 104, a certain area is required on the surface, so In the case of a portable terminal, it is often provided on the back surface of the portable terminal.
  • the front and back surfaces are display units, so the main power switch 306, the input / output unit 307, the power feeding unit 310, etc. must be provided on the side of the mobile terminal 300. .
  • the power supply unit 310 or the like is provided on the side surface of the mobile terminal 300, the mobile terminal 300 cannot be thinned.
  • the mobile terminal 300 can prevent malfunction without providing a shape around the main power switch 306 by providing the main power switch 306 on the surface that is not exposed in the folded state.
  • the mobile terminal 600 of the thirteenth embodiment includes a magnetic sensor 602, a magnet 604, and a magnetic shielding member 606, and other configurations are the same as those of the mobile terminal 100 of the first embodiment.
  • the portable terminal 600 is turned around the rotation axis 108 of the hinge portion 107 (see FIG. 1) and is in a closed state (see FIG. 51) in which the first display portion 102 and the second display portion 105 face opposite sides. By rotating about the rotation axis 108, the first display unit 102 and the second display unit 105 are adjacent to each other on the same plane (see FIG. 52).
  • the magnetic sensor 602 is accommodated in the first housing 101 and is provided in the vicinity of the rotation axis 108 of the hinge portion 107 (see FIG. 1).
  • the magnet 604 is housed in the second housing 104 and is provided in the vicinity of the rotation axis 108 of the hinge portion 107.
  • the magnet 604 is moved along the periphery of the magnetic sensor 602 when the mobile terminal 600 moves from the closed state to the open state.
  • the magnet 604 generates magnetism detected by the magnetic sensor 602.
  • the magnetic shielding member 606 is a member that is accommodated in the first housing 101 and shields the magnetism of the magnet 604.
  • the magnetic shielding member 606 is provided at a position that shields the magnetism of the magnet 604 in the closed state of the mobile terminal 600 and in the open state and the transition state between the closed states. Therefore, when the portable terminal 600 is switched from the transition state between the open state and the closed state to the open state, the magnetism of the magnet 604 can be detected by the magnetic sensor 602. Thereby, only when the portable terminal 600 is in the open state can be reliably detected by the magnetic sensor 602, convenience can be improved.
  • the folded portable terminal 700 detects whether or not the first housing 701 and the second housing 702 are in a closed state using a magnet 703, a magnetic sensor 704, and the like. In the closed state, the operation of turning off the display portion 705 (see FIG. 53B) and the like was performed.
  • the portable terminal 700 includes a magnet 703 and a magnet when the first housing 701 and the second housing 702 are switched from the closed state to the transition state between the closed state and the open state. For example, the sensor 704 is separated and the display unit 705 and the like are turned on.
  • the portable terminal 700 includes a display portion 705 and the like when the first housing 701 and the second housing 702 are switched from the closed state and the transition state between the open states to the open state. The operation such as continuing to turn on was performed.
  • the portable terminal 700 when the portable terminal 700 is a two-screen folding terminal, there is a problem that power consumption increases in order to operate the two display units of the first display unit and the second display unit in the open state.
  • the magnet 703, the magnetic sensor 704, and the like are provided at a position away from the folding hinge 707.
  • the positions of the magnet 703 and the magnetic sensor 704 are hardly changed, so that it is difficult to detect only the opened state. .
  • the mobile terminal 600 of the thirteenth embodiment includes a magnetic shielding member 606 so that when the mobile terminal 600 is in the closed state (see FIG. 51), the magnet 604. Can be shielded by the magnetic shielding member 606. Therefore, when the mobile terminal 600 is in the closed state, the first display unit 102 and the second display unit 105 can be kept in the off state.
  • the magnetism of the magnet 604 can be shielded by the magnetic shielding member 606. Furthermore, the magnetism of the magnet 604 can be shielded by the magnetic shielding member 606 in the transition range H1 between the closed state and the open state in which the first housing 101 moves in the arrow N direction. Therefore, when the portable terminal 600 is in the transition range H1 between the closed state and the open state (see FIG. 52), the first display unit 102 and the second display unit 105 can be kept in the off state.
  • the magnetism of the magnet 604 can be detected by the magnetic sensor 602. Therefore, when the portable terminal 600 is in the range H2 from the transition state between the closed state and the open state to the open state (see FIG. 52), the first display unit 102 and the second display unit 105 can be kept in the lighting state. Thereby, since the 1st display part 102 and the 2nd display part 105 can be lighted only when the portable terminal 600 is an open state, power consumption can be suppressed.
  • the portable terminal 650 of the fourteenth embodiment is provided with a magnetic shielding member 652 instead of the magnetic shielding member 606 of the fourteenth embodiment, and other configurations are the thirteenth embodiment.
  • the portable terminal 600 of FIG. 14 is provided with a magnetic shielding member 652 instead of the magnetic shielding member 606 of the fourteenth embodiment, and other configurations are the thirteenth embodiment.
  • the same as the portable terminal 600 of FIG. 14 is provided with a magnetic shielding member 652 instead of the magnetic shielding member 606 of the fourteenth embodiment, and other configurations are the thirteenth embodiment. The same as the portable terminal 600 of FIG.
  • the magnetic shielding member 652 is a member that is accommodated in the first housing 101 and shields the magnetism of the magnet 604.
  • the magnetic shielding member 652 is provided at a position where the magnetism of the magnet 604 is shielded when the mobile terminal 650 is closed. Therefore, it is possible to prevent the magnetic sensor 602 from detecting the magnetism of the magnet 604 when the portable terminal 650 switches from the transition state between the open state and the closed state to the open state. Thereby, only when the portable terminal 650 is in the open state can be reliably detected (determined) by the magnetic sensor 602, so that convenience can be improved.
  • the mobile terminal 650 includes the magnetic shielding member 652 so that when the mobile terminal 650 is in the closed state (see FIG. 54), the magnetism of the magnet 604 can be shielded by the magnetic shielding member 652. Therefore, when the mobile terminal 650 is in the closed state, the first display unit 102 and the second display unit 105 can be kept in the off state.
  • the magnetism of the magnet 604 can be shielded by the magnetic shielding member 652. Furthermore, the magnetism of the magnet 604 can be detected by the magnetic sensor 602 in the transition range H3 between the closed state and the open state in which the first housing 101 moves in the arrow P direction. Therefore, when the portable terminal 650 is in the transition range H3 between the closed state and the open state (see FIG. 55), the first display unit 102 and the second display unit 105 can be kept in the off state.
  • the portable terminal 650 moves from the transition state between the closed state and the open state to the open state in the direction of arrow P (see FIG. 55)
  • the magnetism of the magnet 604 can be shielded by the magnetic shielding member 652. Therefore, when the portable terminal 650 is in the range H4 from the transition state between the closed state and the open state to the open state (see FIG. 55), the first display unit 102 and the second display unit 105 can be kept in the lighting state. Thereby, since the 1st display part 102 and the 2nd display part 105 can be lighted only when the portable terminal 650 is an open state, power consumption can be suppressed.
  • the mobile terminal 600 according to the thirteenth embodiment includes the magnetic shielding member 606, so that the magnetism of the magnet 604 is shielded by the magnetic shielding member 606 in the closed state of A and the transition state between the closed state and the open state of B. it can. Therefore, the 1st display part 102 and the 2nd display part 105 can be kept in a light extinction state. Furthermore, the portable terminal 600 can detect the magnetism of the magnet 604 with the magnetic sensor 602 in the open state of C. Therefore, the 1st display part 102 and the 2nd display part 105 can be kept in a lighting state.
  • the mobile terminal 650 includes the magnetic shielding member 652 so that the magnetic sensor 602 can detect the magnetism of the magnet 604 in the closed state of A and the transition state between the closed state and the open state of B. . Therefore, the 1st display part 102 and the 2nd display part 105 can be kept in a light extinction state. Furthermore, the mobile terminal 650 can shield the magnetism of the magnet 604 with the magnetic shielding member 652 in the open state of C. Therefore, the 1st display part 102 and the 2nd display part 105 can be kept in a lighting state.
  • the mobile terminal 600 or the mobile terminal 650 is in the open state can be reliably detected, convenience can be improved. Furthermore, since the first display unit 102 and the second display unit 105 can be turned on only when the portable terminal 600 or the portable terminal 650 is in the open state, power consumption can be suppressed.
  • the conventional portable terminal 700 can detect the magnetism of the magnet 703 with the magnetic sensor 704 in the closed state of A.
  • the display portion 705 can be kept off.
  • the portable terminal 700 cannot detect the magnetism of the magnet 703 by the magnetic sensor 704 in the transition state between the closed state and the open state of B and the open state of C. Therefore, the display portion 705 can be kept on. For this reason, when the portable terminal 700 is a two-screen folding terminal, there is a problem that power consumption increases in order to operate the two display units of the first display unit and the second display unit in the open state.
  • the mobile terminal according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be changed or improved as appropriate.
  • the example in which the present invention is applied to the mobile terminal has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to other electronic devices. .
  • the present invention is not limited to this. Absent.
  • the main power switch 306, the input / output unit 307, the power feeding unit 310, and the pair of engaging recesses 312 in the second exposure region 304 it is possible to obtain the same effect as in the twelfth embodiment. It is.
  • the shapes and configurations of the mobile terminal, the mobile terminal pedestal, the first casing, the first display section, the second casing, the second display section, and the hinge section used in the first to fourteenth embodiments Is not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
  • a first display unit is provided in a first housing
  • a second display unit is provided in a second housing
  • the first housing and the second housing are rotatably connected by a hinge unit. Therefore, it is suitable for application to a portable terminal that can be charged to a portable terminal and a portable terminal that are in a closed state and an opened state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 携帯端末100は、第1表示部102を設けた第1筐体101と、第2表示部105を設け、第1筐体よりも厚さが薄い第2筐体104と、第1筐体および第2筐体を連結するヒンジ部107とを備える。第1筐体および第2筐体は、ヒンジ部を中心として互いに反対側を向く閉状態と、同一面に沿う開状態との間で相対的に回動可能である。ヒンジ部の回動軸線が第1筐体内に配置され、第2筐体がヒンジ部から離れる方向に移動する。

Description

携帯端末および携帯端末用置台
 本発明は、第1筐体に第1表示部が設けられ、第2筐体に第2表示部が設けられ、第1筐体および第2筐体がヒンジ部で連結された携帯端末および携帯端末に充電可能な携帯端末用置台に関する。
 非特許文献1に示された携帯端末は、第1筐体(第1表示部)および第2筐体(第2表示部)がヒンジ部により相対的に回動可能に連結されている。
 この携帯端末によれば、第1表示部および第2表示部をヒンジ部の回動軸線を中心として相対的に回動することにより閉状態と開状態とを取り得る。
 閉状態は、第1表示部、第2表示部が対面する状態であり、開状態は、第1表示部、第2表示部が同一平面に沿うとともに、互いに隣り合う状態である(非特許文献1)。
NTTドコモ、"Sony Tablet(TM)P|製品|"、[online]、平成23年10月、NTTドコモ、[平成24年1月24日検索]、インターネット<URL:http://www.nttdocomo.co.jp/product/sonytablet/sonytablet_p/index.html>
 しかしながら、第1表示部、第2表示部は、閉状態は、第1表示部、第2表示部が対面する状態であるため、折り畳んだ状態(閉状態)では、第1表示部又は第2表示部を確認することができない。また、第1表示部、第2表示部を閉状態で第1筐体、第2筐体の外面に設けたとしても、各筐体の厚さを同じにしないと、開状態のときに、第1表示部、第2表示部が同一平面上にならないという問題が生じる。
 そのため、第1筐体と第2筐体のいずれかを、電池やメイン基板が収納されて厚くなっている筐体に合わせて、同じ厚さにしなければならず、折り畳んだときに、携帯端末全体の厚さが厚くなり、携帯端末が携帯しにくくなるという問題が生じてしまう。
 本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、閉状態(折り畳んだ状態)でも各筐体の表示部が露出しているので、閉状態で表示部の表示を確認できるとともに、折り畳んだ状態での厚さも薄くして携帯し易く、また、開状態で各筐体に設けた表示部が同一面上で隣り合うことで2つの表示部を1つの画面として使えることができる携帯端末および携帯端末用置台を提供することにある。
 本発明の携帯端末は、第1表示部が設けられた第1筐体と、第2表示部が設けられ、前記第1筐体よりも厚さが薄い第2筐体と、前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、を備え、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動するとともに前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となる。
 第1筐体内にヒンジ部の回動軸線を配置し、第2筐体をヒンジ部に対して第2表示部の面に沿ってヒンジ部から離れる方向に移動可能とした。
 これにより、第1筐体、第2筐体を開状態にした際に、ヒンジ部の外郭が第1表示部および第2表示部間に突出しないようにでき、かつ、隣り合う第1表示部、第2表示部を平坦に配置できる。
 本発明の携帯端末は、前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に対し、この方向に交差する面を、前記ヒンジ部近傍の前記第1筐体の表面に設けた第1面と、前記第2筐体の表面に、前記閉状態から前記開状態になるときに前記第1面に摺接する第2面と、を備える。
 第1筐体に第1面を設け、第2筐体に第2面を設け、この第2面を閉状態から開状態になるときに第1面に摺接可能とした。
 このように、閉状態から開状態になるときに第1面に第2面を摺接させることにより、第2筐体を自動的にスライドさせることができる。
 本発明の携帯端末は、前記第1表示部側とは反対面の前記第1筐体上において、前記第1面が、前記ヒンジ部の回動軸線の位置よりも前記第1筐体の側面近くに配置されている。
 第1面を回動軸の位置よりも第1筐体の側面近くに配置することにより、第2筐体のスライド量を好適に抑えることができる。
 本発明の携帯端末は、前記第1面が、前記閉状態において前記第1筐体における前記第2筐体に対面する裏面に設けられた凸部により設けられ、前記第2面が、前記閉状態において前記第2筐体における前記第1筐体に対面する裏面に設けられた凹部により設けられている。
 第1面を第1筐体の凸部に設け、第2面を第2筐体の凹部に設けることにより、第1面を回動軸線よりも第1筐体の側面近くに容易に配置できる。
 本発明の携帯端末は、前記第1面が、前記閉状態において前記第1筐体における前記第2筐体に対面する裏面に設けられた凹部により設けられ、前記第2面が、前記閉状態において前記第2筐体における前記第1筐体に対面する裏面に設けられた凸部により設けられている。
 本発明の携帯端末は、前記第1面が、前記回動軸線に対して平行な線を円弧中心とする凸状の曲面である。
 よって、第1筐体に対して第2筐体が回動し、かつ、ヒンジ部に対して第2筐体が離れる方向に移動する軌跡に追従して第1面、第2面が円滑に摺接する。
 本発明の携帯端末は、前記ヒンジ部に連結され、前記第2筐体に収容されるとともに、前記ヒンジ部に対する前記第2筐体の移動方向に沿い、かつ、前記第2筐体に突没可能な案内片と、前記案内片の側部に設けられ、前記第2筐体に対する突没方向に沿って波状に設けられた第1凹部および第2凹部と、前記第2筐体に収容され、前記第2筐体および前記案内片の相対位置に対応して前記第1凹部および前記第2凹部のうちの一方に対して弾性的に係合する係合部と、を備える。
 ヒンジ部に案内片を連結し、案内片の側部に第1凹部および第2凹部を波状に設けた。また、第2筐体に係合部を収容し、係合部を第1凹部および第2凹部のうちの一方に対して弾性的に係合可能とした。
 これにより、閉状態から開状態にある程度開くことにより、第2筐体を自動的にスライド開始させることができる。また、閉状態において第2筐体の移動を規制できる。
 本発明の携帯端末は、前記案内片が、前記回動軸線に沿った前記第2筐体における端部側に設けられている。
 よって、第2筐体の内部空間を良好に確保でき、第2筐体の内部空間を有効に活用できる。
 本発明の携帯端末は、前記第1表示部が、前記第1筐体における表面の略全域に設けられている。
 よって、第1表示部を第1筐体の表面略全域に設けることにより、第1筐体の表面から操作部を除去することが可能になる。
 本発明の携帯端末は、前記第1筐体に収容された第1回路基板と、前記第2筐体に収容された第2回路基板と、前記第1回路基板および前記第2回路基板に接続され、前記ヒンジ部を経由して前記第1筐体および前記第2筐体間に配索される配線部材と、を備え、前記配線部材は、前記第2回路基板に接続され、前記回動軸線に対して略平行に延びる第1配線部と、前記第1配線部に接続され、前記回動軸線に対して交差する方向に沿って延びる第2配線部と、前記第2配線部に接続され、前記ヒンジ部の中空部に挿通される第3配線部とを有し、前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動する際に、前記第1配線部が変形して前記配線部材が追従する。
 第2筐体が第2表示部の面に沿ってヒンジ部から離れる方向に移動する際に、第1配線部が変形して配線部材を追従させることができるので配線部材がヒンジ部近傍で折れ曲がることを防止できる。
 本発明の携帯端末は、第1表示部が設けられた第1筐体と、第2表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体および前記第2筐体を連結するヒンジ部と、を備え、前記ヒンジ部の回動軸線を中心として前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態と、前記第1表示部および前記第2表示部が互いに隣り合うとともに同一面に沿う開状態との間で前記第1筐体および前記第2筐体が相対的に回動可能であり、前記ヒンジ部の前記回動軸線が前記第1筐体内に配置されている。
 第1筐体および第2筐体を連結するヒンジ部の回動軸線が第1筐体内に配置されている。これにより、第1筐体、第2筐体を開状態にした際に、ヒンジ部の外郭が第1表示部および第2表示部間に突出しないようにできる。
 本発明の携帯端末は、前記第2表示部における前記回動軸線の径方向に沿った幅寸法が、前記第1表示部における前記回動軸線の径方向に沿った幅寸法よりも小さい。
 第2表示部の幅寸法を第1表示部の幅寸法より小さくすることにより、第2表示部を第1表示部に対して幅方向に予めずらしておくことができる。
 これにより、第2表示部を第1表示部に対して幅方向にずらすための移動機構を不要にできるので、構造を簡単にでき、低コストが可能になる。
 本発明の携帯端末は、前記第2筐体に対して前記第2表示部が前記回動軸線の径方向に沿って移動可能である。
 第2筐体に対して第2表示部を回動軸線の径方向に沿って移動可能とすることにより、第2表示部の幅寸法を第1表示部の幅寸法と同一寸法にできる。
 これにより、第1表示部および第2表示部を開状態とした際に、第1表示部および第2表示部を大きな1画面にできる。
 本発明の携帯端末は、第1表示部が設けられた第1筐体と、第2表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、前記第1筐体に収容された回路基板と、前記回路基板に実装された近距離通信端子と、前記第1表示部と前記回路基板との間に配置された板金部材と、前記板金部材に設けられた開口とを備え、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動するとともに前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、前記第1表示部側から前記板金部材を見た際に、前記開口の縁部と、前記近距離通信端子の平面輪郭とが重複することなく前記近距離通信端子が前記開口から露出するように、前記開口および前記近距離通信端子が相対的に配置されている。
 回路基板に近距離通信端子を実装し、第1表示部と回路基板との間の板金部材に開口を設けた。さらに、開口の縁部と、近距離通信端子の平面輪郭とを重複させないように開口から近距離通信端子を露出させた。
 これにより、携帯端末を閉状態とした場合でも、板金部材によって遮断されることなく近距離通信を行うことができるので利便性を高めることができる。
 本発明の携帯端末は、前記第1表示部が、前記開口を通じて前記回路基板に接続されるフレキシブル回路基板を有し、前記第1表示部側から前記板金部材を見た際に、前記近距離通信端子の平面輪郭と、前記フレキシブル回路基板とが重複しないように、前記開口および前記フレキシブル回路基板が相対的に配置されている。
 近距離通信端子の平面輪郭と、フレキシブル回路基板とを重複しないように配置した。
 これにより、携帯端末を閉状態とした場合でも、フレキシブル回路基板によって遮断されることなく近距離通信を行うことができる。
 本発明の携帯端末は、前記開口が、前記板金部材の平面視中央部に設けられている。
 開口を板金部材の平面視中央部に設けることにより板金部材の強度を維持でき、かつ、組付性も良好にできる。
 本発明の携帯端末は、第1表示部が設けられた第1筐体と、第2表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、を備え、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動するとともに前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、前記閉状態において前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することにより、前記第1筐体の前記第1表示部側とは反対面の一部が露呈する第1露呈領域および前記第2筐体の前記第2表示部側とは反対面の一部が露呈する第2露呈領域のうちの少なくとも一方に給電部が設けられている。
 第1筐体の第1露呈領域および第2露呈領域のうちの少なくとも一方に給電部を設けた。よって、携帯端末を閉状態とし、第2筐体を移動して第1露呈領域および第2露呈領域を露呈することにより給電部を外部に露呈できる。
 これにより、給電部を外部電源に接続することが可能になり、給電部を経て携帯端末に充電できる。
 本発明の携帯端末は、前記第1筐体に収容された電池パックを有し、前記第1露呈領域に前記給電部が設けられている。
 第1筐体に電池パックを収容し、第1露呈領域に給電部を設けた。第1筐体に電池パックおよび給電部を設けることにより、電池パックおよび給電部の配線の配索が容易になる。
 さらに、第1露呈領域を露呈させることにより給電部を外部電源に接続でき、給電部を経て電池パックに充電できる。
 本発明の携帯端末用置台は、携帯端末を収容可能な収容凹部を有する本体と、前記収容凹部の底部に設けられ、前記第1筐体の端面と対面可能な第1底面と、前記第1底面に対して交差するとともに前記第1露呈領域に対面可能な段差面と、前記段差面に対して交差するとともに前記第1底面と略平行に配置され、かつ、前記第2筐体の端面と対面可能な第2底面と、前記段差面から突没可能に設けられ、前記給電部に接触可能な接触端子とを備える。
 第1底面および第2底面を段差面で連結した。よって、携帯端末を収容凹部に収容して第2筐体の端面を第2底面に対面し、第1筐体の端面を第1底面に対面することにより、第1露呈領域を露呈させて段差面に対面させることができる。
 これにより、接触端子を段差面から突出させて第1露呈領域の給電部に接触させることにより、給電部を経て電池パックに充電できる。
 さらに、携帯端末を収容凹部に収容することにより第1露呈領域を露呈させることができるので、携帯端末を収容凹部に収容する前に第1露呈領域を露呈させる作業を不要にできる。これにより、電池パックに充電する作業を一層容易に行うことができる。
 本発明の携帯端末は、第1表示部が設けられた第1筐体と、第2表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、前記第1筐体に収容され、前記ヒンジ部の近傍に設けられた磁気センサと、前記第2筐体に収容され、前記磁気センサに検知されるマグネットと、前記第1筐体に収容され、前記マグネットの磁気を遮蔽する磁気遮蔽部材とを備え、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、前記磁気遮蔽部材が、前記閉状態と、前記開状態および前記閉状態間の移行状態とにおいて前記マグネットの磁気を遮蔽する位置に設けられている。
 第1筐体に磁気センサを収容し、第2筐体にマグネットを収容した。さらに、携帯端末の閉状態と、開状態および閉状態間の移行状態とにおいて、マグネットの磁気を遮蔽する位置に磁気遮蔽部材を設けた。
 よって、開状態および閉状態間の移行状態から開状態に切り替わったときに、マグネットの磁気を磁気センサで検知できる。これにより、携帯端末が開状態のときのみを磁気センサで確実に検知できるので利便性を高めることができる。
 本発明の携帯端末は、第1表示部が設けられた第1筐体と、第2表示部が設けられた第2筐体と、前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、前記第1筐体に収容され、前記ヒンジ部の近傍に設けられた磁気センサと、前記第2筐体に収容され、前記磁気センサに検知されるマグネットと、前記第1筐体に収容され、前記マグネットの磁気を遮蔽する磁気遮蔽部材とを備え、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、前記磁気遮蔽部材が、前記閉状態において前記マグネットの磁気を遮蔽する位置に設けられている。
 第1筐体に磁気センサを収容し、第2筐体にマグネットを収容した。さらに、携帯端末の閉状態において、マグネットの磁気を遮蔽する位置に磁気遮蔽部材を設けた。
 よって、開状態および閉状態間の移行状態から開状態に切り替わったときに、マグネットの磁気を磁気センサで検知しないようにできる。これにより、携帯端末が開状態のときのみを確実に検知(判別)できるので利便性を高めることができる。
 本発明の携帯端末によれば、ヒンジ部の回動軸線が第1筐体内に配置され、第2筐体をヒンジ部に対して第2表示部の面方向に沿って移動可能とした。
 これにより、閉状態(折り畳んだ状態)で表示部が各筐体の外面に設けられる構造で、一方の筐体を他方の筐体に比べて薄くした場合においても、開状態で各表示部を同一面上で隣り合うことができる。
 また、本発明の携帯端末用置台によれば、携帯端末を収容凹部に収容して第1露呈領域を露呈させ、第1露呈領域の給電部に接触端子を接触させて、給電部を経て電池パックに充電できる。
本発明に係る第1実施形態の携帯端末を第1筐体側から見た状態を示す斜視図 第1実施形態の携帯端末を示す分解斜視図 第1実施形態の携帯端末の開状態を示す斜視図 本発明に係る第2実施形態の第1筐体を示す分解斜視図 第2実施形態の第1筐体に備えたスライド促進手段を示す斜視図 第2実施形態のスライド促進手段で第1筐体を閉状態に保持した状態を示す平面図 第2実施形態のスライド促進手段で第1筐体を開状態に保持した状態を示す平面図 第2実施形態の第1筐体を回動する状態を示す側面図 第2実施形態の第1筐体に備えたスライド手段を示す斜視図 第2実施形態の第1筐体を閉状態から開状態に向けて回動する例を示す側面図 第2実施形態の第1筐体から更に開状態に向けて回動する例を示す側面図 第2実施形態の第1筐体から更に開状態に向けて回動する例を示す側面図 第2実施形態のスライド促進手段で第2筐体のスライドを促進する例を説明する平面図 第2実施形態の第1筐体からスライド促進手段で更に開状態に向けて回動する例を示す側面図 第2実施形態の第1筐体を開状態から閉状態に向けて回動する例を説明する斜視図 第2実施形態の第1筐体を閉状態に向けて回動する例を説明する側面図 (A)、(B)は第2実施形態の第1筐体のスライド量について説明する側面図 (A)、(B)は第2実施形態の第1筐体のスライド量について説明するもう一つの側面図 第2実施形態の変形例(スライド促進手段)を示す平面図 本発明に係る第3実施形態の携帯端末の第2筐体を裏面側から見た状態を示す平面図 第3実施形態の第2筐体に取り付けたヒンジ部および配線部材を示す斜視図 第3実施形態の第2筐体からヒンジ部および配線部材を分解した状態を示す分解斜視図 図20のI-I線断面図 図20のII-II線断面図 図20のIII-III線断面図 本発明に係る第4実施形態の携帯端末を第1筐体側から見た状態を示す斜視図 第4実施形態の携帯端末の開状態を裏側見た状態を示す斜視図 第4実施形態の携帯端末の閉状態を示す側面図 第4実施形態の携帯端末から第2表示部をずらした状態を示す側面図 第4実施形態の携帯端末の第2筐体を揺動する状態を示す側面図 第4実施形態の携帯端末を開いた状態を示す側面図 本発明に係る第5実施形態の携帯端末を示す側面図 第5実施形態の携帯端末を開いた状態を示す側面図 本発明に係る第6実施形態の携帯端末を示す側面図 第6実施形態の携帯端末を開いた状態を示す側面図 本発明に係る第7実施形態の携帯端末を示す側面図 第7実施形態の携帯端末を開いた状態を示す側面図 本発明に係る第8実施形態の携帯端末を示す側面図 本発明に係る第9実施形態の携帯端末を示す側面図 本発明に係る第10実施形態の携帯端末を示す分解斜視図 第10実施形態の第1筐体の内部を示す分解斜視図 (A)は第10実施形態の第1筐体の内部を示す断面図、(B)は第10実施形態の第1筐体の内部を示す平面図 本発明に係る第11実施形態の携帯端末を示す断面図 本発明に係る第12実施形態の携帯端末を示す斜視図 第12実施形態の携帯端末を開いた状態を示す斜視図 第12実施形態の携帯端末を携帯端末用置台に収容する前の状態を示す斜視図 第12実施形態の携帯端末および携帯端末用置台の関係を示す斜視図 第12実施形態の携帯端末を携帯端末用置台に収容した状態を示す斜視図 (A)は図48のIV-IV線断面図、(B)は図48のV-V線断面図 (A)は図49(A)の携帯端末を携帯端末用置台に途中まで収容した状態を示す断面図、(B)は図49(B)の携帯端末を携帯端末用置台に途中まで収容した状態を示す断面図 本発明に係る第13実施形態の携帯端末の閉状態を示す側面図 第13実施形態の携帯端末の開状態を示す側面図 (A)~(C)は従来の携帯端末の検知部の動作を説明する斜視図 本発明に係る第14実施形態の携帯端末の閉状態を示す側面図 第14実施形態の携帯端末の開状態を示す側面図 第13実施形態の携帯端末、第14実施形態の携帯端末および従来の携帯端末の検知部の動作を説明する図
 以下、本発明の各実施形態に係る携帯端末について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
 図1に示すように、第1実施形態の携帯端末100は、第1表示部102が設けられた第1筐体101と、第2表示部105(図3参照)が設けられた第2筐体104と、第1筐体101および第2筐体104を連結するヒンジ部107とを備えている。
 第2筐体104は、第1筐体101よりも厚さが薄く形成されている。
 この携帯端末100は、第1筐体101および第2筐体104がヒンジ部107を介して幅方向(矢印A1方向)に相対的に摺動可能に構成されている。
 さらに、携帯端末100は、ヒンジ部107の回動軸線108を中心として閉状態と開状態(図3参照)との間で第1筐体101および第2筐体104が矢印B1方向に相対的に回動可能に構成されている。
 閉状態は、ヒンジ部107の回動軸線108を中心として第1表示部102の表面部102Aおよび第2表示部105の表面部105A(図3参照)が互いに反対側を向く状態である。
 開状態は、第1表示部102の表面部102Aおよび第2表示部105の表面部105Aが互いに隣り合うとともに同一面に沿う状態である(図3参照)。
 図2に示すように、第1筐体101は、略矩形箱状に形成され、一側部(側面)101Aに一対の収納凹部109が形成され、表面に第1表示部102が設けられている。
 第1表示部102は、一例として、液晶(LCD)製の表示部である。
 この第1表示部102が、第1筐体101における表面の略全域に設けられることにより、第1筐体101の表面から操作部を除去することが可能になる。
 第2筐体104は、平面視略矩形状に形成され、内部にヒンジ部107が収容され、表面に第2表示部105(図3参照)が設けられている。
 第2表示部105は、第1表示部102と同様に、液晶(LCD)製の表示部である。
 ヒンジ部107は、連結片111に連結された一対の円筒部113と、一対の円筒部113に回動自在に設けられた一対の軸部材114とを備えている。
 一対の円筒部113には、一対の案内片(案内部材)112がそれぞれ設けられている。
 一対の案内片112は、第2筐体104の両端部104Aに矢印A1方向に摺動自在に支持されている。また、一対の円筒部113が第1筐体101の収納凹部109に収納されている。
 この状態で、一対の軸部材114が第1筐体101の一側部(側面)101Aに連結され、ヒンジ部107の回動軸線108が第1筐体101内に配置されている。
 また、第2筐体104がヒンジ部107に対して第2表示部105の面方向(矢印A1方向)に沿って移動可能に構成されている。
 次に、携帯端末100を開状態に開く例を図3に基づいて説明する。
 図3に示すように、第2筐体104を第1筐体101に対して回動軸線108の径方向(矢印A1-1方向)に沿って移動する。よって、第2筐体104の幅方向の一側部(側面)104Bが回動軸線108から離れた位置に配置される。
 回動軸線108を支点にして第2筐体104を第1筐体101から離れる矢印B1-1方向に回動する。
 第2筐体104を矢印B1-1方向に180度回動することにより、第1筐体101および第2筐体104を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部102の一側部102Bおよび第2表示部105の一側部105Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部102の表面部102Aおよび第2表示部105の表面部105Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれる。
 開状態において、第1筐体101および第2筐体104を連結する一対の軸部材114(図2参照)の回動軸線108が第1筐体101内に配置されている。よって、第1筐体101、第2筐体104を開状態にした際に、ヒンジ部107(一対の円筒部113)の外郭が第1表示部102および第2表示部105間に突出しないようにできる。
 これにより、ヒンジ部107を介して連結された第1筐体101、第2筐体104を開状態にした際に、互いに隣り合う第1表示部102、第2表示部105のタッチ操作、スライド操作等を円滑に行える。
 携帯端末100を開状態から閉じる際には、第2筐体104を矢印B1-2方向に180度回動することにより、第1筐体101および第2筐体104を重ね合わせる。
 第1筐体101および第2筐体104を重ね合わせた後、第2筐体104を第1筐体101に対して回動軸線108の径方向(矢印A1-2方向)に沿って移動することにより第1筐体101および第2筐体104を閉状態に保持する。
 次に、第2実施形態~第14実施形態を図4~図56に基づいて説明する。
 なお、第2実施形態および第3実施形態において第1実施形態の携帯端末100と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
 また、第5実施形態~第9実施形態において第4実施形態の携帯端末10と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
 さらに、第10実施形態~第14実施形態において第1実施形態の携帯端末100と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
 図4に示すように、第2実施形態の携帯端末120は、第2筐体104を移動可能なスライド手段122(図9参照)と、第2筐体104の移動を促進するスライド促進手段124とを備えたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末100と同じである。
 スライド促進手段124は、第2筐体104の第2表示部105および裏面部106間の収納空間に設けられている。
 このスライド促進手段124は、図5に示すように、第2筐体104に突没可能に設けられた一方の案内片112と、案内片112を突没可能に案内するガイド部125と、案内片112に設けられた第1凹部126および第2凹部127とを備えている。
 また、スライド促進手段124は、第1凹部126および第2凹部127のうちの一方に対して弾性的に係合可能な係合部131と、第2筐体104を開状態に保持する開用ストッパ136と、第2筐体104を閉状態に保持する閉用ストッパ137とを備えている。
 一方の案内片112は、ヒンジ部107(一方の円筒部113)に連結され、第2筐体104に収容され、回動軸線108に沿った第2筐体104における一側部(側面)104B側に設けられている。
 この案内片112は、ヒンジ部107に対する第2筐体104の移動方向(矢印A1方向)に沿い、かつ、ガイド部125によって第2筐体104に突没可能に設けられている。
 図6に示すように、第1凹部126および第2凹部127は、一方の案内片112の側部112Aに設けられ、第2筐体104に対する突没方向(矢印A1方向)に沿って波状に設けられている。
 一方の案内片112の側部112Aには、第1凹部126および第2凹部127間に膨出部128が山形に形成されている。
 さらに、膨出部128および第1凹部126の底部間に第1傾斜部129が形成され、膨出部128および第2凹部127の底部間に第2傾斜部130が形成されている。
 第2実施形態においては、第1凹部126、第2凹部127間の膨出部128の斜面角度(すなわち、第1傾斜部129、第2傾斜部130)、第1凹部126、第2凹部127の深さ寸法等は対称に形成したものを例示するが、これに限定するものではない。
 第1凹部126、第2凹部127間の膨出部128の斜面角度、第1凹部126、第2凹部127の深さ寸法等を非対称に適宜選択することにより、閉状態から開状態あるいは開状態から閉状態において、別の動き方が得られる可能性がある。
 また、第1凹部126、第2凹部127は一方の案内片112の側部112Aに設けた例について説明するが、これに限らないで、一方の案内片112の面方向に設けることも可能である。
 係合部131は、第2筐体104に収容され、第2筐体104および一方の案内片112の相対位置に対応して、第1凹部126および第2凹部127のうちの一方に対して弾性的に係合可能に構成されている。
 この係合部131は、第1凹部126および第2凹部127のうちの一方に対して弾性的に係合可能な係合片132と、係合片132を案内可能な係合ガイド部133と、一対のばね部材134(図6参照)とを備えている。
 図8に示すように、第2筐体104が閉状態に配置された状態において、図6に示す第1凹部126に係合片132を一対のばね部材134で係合させることにより第2筐体104が閉状態に保持される。
 この状態で、第2筐体104の閉用ストッパ137(図5参照)がヒンジ部107の連結片111に対面されている。
 また、図8に示すように、第2筐体104が開状態に配置された状態において、図7に示す第2凹部127に係合片132を一対のばね部材134で係合させることにより第2筐体104が開状態に保持される。
 この状態で、第2筐体104の開用ストッパ136(図5参照)がヒンジ部107の連結片111に対面されている。
 スライド促進手段124によれば、ヒンジ部107に一方の案内片112が連結され、一方の案内片112の側部112Aに第1凹部126および第2凹部127が波状に設けられている。また、第2筐体104に係合部131が収容され、係合片132が第1凹部126および第2凹部127のうちの一方に対して弾性的に係合可能とした。
 これにより、第2筐体104が閉状態から開状態にある程度開くことにより、第2筐体104を自動的にスライド開始させることができる。また、閉状態において第2筐体104の移動を規制できる。
 また、一方の案内片112が第2筐体104の一側部(側面)104B側に設けられている。
 よって、第2筐体104の内部空間を良好に確保でき、第2筐体104の内部空間を有効に活用できる。
 図9に示すように、閉状態における第1筐体101の第1表示部102および第2筐体104の第2表示部105間の寸法L3の半分の寸法L1にヒンジ部107の回動軸線108が位置する。
 また、第1筐体101の一側部(側面)101Aおよび回動軸線108間の距離がL2に設定されている。
 スライド手段122は、第1筐体101に設けられた凸部141と、第2筐体104に設けられた凹部144とを備えている。
 凸部141は、閉状態において、第1筐体101における第2筐体104に対面する裏面101Bに設けられている。この凸部141に第1面142が設けられている。
 第1面142は、閉状態において、ヒンジ部107に対する第2筐体104の移動方向(矢印A1方向)に対して交差するとともに、ヒンジ部107から第2筐体104が離れる方向を向くように形成されている。
 第1面142は、第2筐体104が第2表示部105の面に沿ってヒンジ部107から離れる方向に対し、この方向に交差する面を、ヒンジ部107近傍の第1筐体101の表面に設けられている。
 この第1面142は、回動軸線108よりも第1筐体101の一側部(側面)101A近くに配置され、回動軸線108に対して平行な線を円弧中心とする凸状の曲面である。
 第1筐体101の一側部(側面)101Aは、開状態における第2筐体104側を向く側面である。
 凹部144は、閉状態において、第2筐体104における第1筐体101に対面する裏面104Cに設けられている。この凹部144に第2面145が設けられている。
 第2面145は、閉状態から開状態になるときに第1面142に摺接するように第2筐体104の表面に形成されている。
 スライド手段122によれば、第1筐体101に第1面142を設け、第2筐体104に第2面145を設け、閉状態から開状態になるときに第2面145を第1面142に摺接可能とした。
 このように、閉状態から開状態になるときに第1面142に第2面145を摺接させることにより、第2筐体104を自動的にスライドさせることができる。
 また、第1面142を、回動軸線108よりも第1筐体101の一側部(側面)101A側に配置することにより、第2筐体104のスライド量を好適に抑えることができる。
 さらに、第1面142を第1筐体101の凸部141に設け、第2面145を第2筐体の凹部144に設けることにより、第1面142を回動軸線108よりも第1筐体101の一側部(側面)101A側に容易に配置できる。
 また、第1面142が回動軸線108に対して平行な線を円弧中心とする凸状の曲面に形成されている。よって、第1筐体101に対して第2筐体104が回動し、かつ、ヒンジ部107に対して第2筐体104が移動する軌跡に追従して第1面142、第2面145を円滑に摺接できる。
 なお、第1面142の曲面は、複数の円弧面を連続させるように形成することも可能である。
 次に、第2筐体104を閉状態から開状態まで移動する例を図9~図14および図7に基づいて説明する。
 図9に示すように、第2筐体104を閉状態から矢印B1-1方向に回動する。図10に示すように、第2筐体104を矢印B1-1方向に回動することにより、第1面142に第2面145が摺接する。よって、第2筐体104が想像線に示す位置から自動的に矢印A1-1方向にスライドする。
 図11に示すように、第2筐体104を矢印B1-1方向に更に回動することにより、第1面142に第2面145が摺接する。よって、第2筐体104が想像線に示す位置から自動的に矢印A1-1方向に更にスライドする。
 図12に示すように、第2筐体104を矢印B1-1方向に更に回動することにより、第1面142に第2面145が摺接する。よって、第2筐体104が想像線に示す位置から自動的に矢印A1-1方向に更にスライドする。
 図13に示すように、第2筐体104が開状態の途中(図12参照)まで回動することにより、係合片132が膨出部128を乗り越え、係合片132の傾斜片132Aが一対のばね部材134の付勢力で第2傾斜部130を押圧する。
 係合片132の傾斜片132Aによる第2傾斜部130の押圧力F1が矢印方向に作用することにより、第2筐体104が閉状態から開状態に向けて矢印A1-1方向に自動的にスライド移動させる力が作用する。
 よって、図14に示す位置まで第2筐体104を回動することにより、図13に示す押圧力F1の作用で第2筐体104が想像線に示す位置から自動的に矢印A1-1方向に一層円滑にスライドする。
 これにより、第2筐体104の一側部(側面)104Bを第1筐体101の一側部(側面)101Aに干渉させることなく第2筐体104を開状態(図8参照)まで回動できる。
 図7に示すように、第2凹部127に係合片132を一対のばね部材134で係合させることにより第2筐体104が開状態に保持される。
 次いで、第2筐体104を開状態から閉状態まで移動する例を図15、図16および図6に基づいて説明する。
 図15、図16に示すように、第2筐体104を開状態から閉状態まで矢印B1-2方向に回動する。
 第2筐体104を第1筐体101に重ね合わせた状態まで回動した後、第2筐体104を矢印A1-2方向にスライドする。
 図6に示す第1凹部126に係合片132を一対のばね部材134で係合させることにより第2筐体104が閉状態に保持される。
 次に、第2筐体104のスライド量を図17(A)、図17(B)、図18(A)、図18(B)に基づいて説明する。
 図17(A)、図17(B)に示すように、開状態において第2筐体104の一側部(側面)104Bを第1筐体101の一側部(側面)101Aに突き合わせるためには、閉状態において第2筐体104の一側部(側面)104Bを回動軌跡147、148上に配置する必要がある。
 よって、ヒンジ部107の円筒部113と第1筐体101の一側部(側面)101Aとが接線関係にある場合、第1筐体101の一側部(側面)101Aおよび回動軸線108間の距離をL2とすると、第2筐体104のスライド量が2×L2となる。
 また、図18(A)、図18(B)に示すように、ヒンジ部107の円筒部113と第1筐体101の一側部(側面)101Aとが接線関係にない場合でも、第2筐体104のスライド量は2×L2となる。
 また、第1筐体101の凸部141に変えて凹部を設け、第2筐体104の凹部144に変えて凸部を設けても同様の効果を有する。
(変形例)
 第2実施形態の変形例を図19に基づいて説明する。
 第2実施形態ではスライド促進手段124を第2筐体104の端部104Aに設けた例について説明したが、図19に示す変形例のようにスライド促進手段171を第2筐体104の中央104Dに設けることも可能である。
 スライド促進手段171は、連結片111の中央111Aに案内片172が設けられ、案内片172に第1凹部126および第2凹部127が設けられ、第2筐体104の中央104Dに係合部131が設けられている。
 この変形例によれば、第2実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
 図20に示すように、携帯端末200は、第1筐体101(図1参照)に収容された第1回路基板202と、第2筐体104に収容された第2回路基板204とを備えている。
 さらに、携帯端末200は、第1回路基板202および第2回路基板204に接続され、さらにヒンジ部205に沿って設けられた配線部材211とを備えている。
 第1筐体101および第2筐体104がヒンジ部205で回動可能に連結されている。
 図21、図22に示すように、ヒンジ部205は、連結片111に連結された一対の円筒部113(一方のみを図示)と、一対の円筒部113に設けられた一対の案内片(一方のみを図示)206と、一対の円筒部113に設けられた一対の軸部材114とを備えている。
 案内片206は、第1実施形態の案内片112と同様に、第2筐体104に矢印A1方向に摺動自在に支持されている。
 この状態で、軸部材114が第1筐体101(図2参照)に連結され、ヒンジ部205の回動軸線108が第1筐体101内に配置されている。
 また、第2筐体104がヒンジ部205に対して第2表示部105の面方向(矢印A1方向)に沿って移動可能に構成されている。
 円筒部113は、回動軸線108に沿って中空部113Aが形成され、第2筐体104に対向する部位に開口部113B(図23参照)が形成されている。
 図23、図24に示すように、案内片206および第2筐体104の裏面104C間に空間221が形成されている。
 また、図25に示すように、案内片206の側部206Aには配線部材211を挟持する挟持部207が形成されている(図22も参照)。
 図20に示すように、第1回路基板202は、第1筐体101(図2参照)の内部に収容され、連結片111の近傍に配置されている。
 第2回路基板204は、板金部材203に設けられることにより第2筐体104の裏面104Cに設けられ、連結片111に向けてコネクタ209が設けられている。
 図20、図22に示すように、配線部材211は、第1回路基板202および第2回路基板204に接続され、ヒンジ部205を経由して第1筐体101(図2参照)および第2筐体104間に配索されている。
 この配線部材211は、第2回路基板204に接続された第1配線部212と、第1配線部212に接続された第2配線部214と、第2配線部に接続された第3配線部215とを有する。
 第1配線部212は、第2回路基板204のコネクタ209に接続される第1コネクタ213を有し、第1コネクタ213から回動軸線108に対して略平行に延出されている。
 第1配線部212の先端212Aが、挟持部207の一対の挟持片に挟持されることにより保持され、空間221(図23参照)側に配置されている。
 第1配線部212の先端212Aを挟持部207で挟持することにより簡単な構成で配線部材211を案内片206に保持できる。
 第2配線部214は、第1配線部212の先端212Aから空間221内に延ばされ、回動軸線108に対して交差する方向に沿って延出されている(図24、図25参照)。
 この第2配線部214は、空間221に配置され、先端214Aが円筒部113の開口部113Bを経て中空部113Aに配置されている。
 図20、図22に示すように、第3配線部215は、第2配線部214の先端214Aから延ばされ、円筒部113の中空部113Aに挿通されている。
 この第3配線部215は、第2回路基板204のコネクタに接続される第2コネクタ216を有する。
 空間221を利用して第2配線部214を配置し、かつ中空部113Aを利用して第3配線部215を挿通させることにより、配線部材211を配置するための空間を第2筐体104の内部に容易に確保できる。
 配線部材211は、第1配線部212および第2配線部214で形成された交差部211Aに、交差部211Aの変形を許容するための余長(弛み)を持たせている。
 よって、配線部材211の第1配線部212を、図20の実線で示す形状と想像線で示す形状とに変形させることが可能である。
 これにより、図20に示すように、第2筐体104が第2表示部105(図3参照)の面に沿ってヒンジ部205から離れる方向(矢印A1-1方向)に移動する際に、第1配線部212を想像線で示す形状に変形させることができる。
 また、第2筐体104が第2表示部105の面に沿ってヒンジ部205に近付く方向(矢印A1-2方向)に移動する際にも、第1配線部212を実線で示す形状に変形させることができる。
 従って、第2筐体104の移動に配線部材211を追従させることができるので配線部材211がヒンジ部205近傍で折れ曲がることを防止できる。
(第4実施形態)
 図26に示すように、携帯端末10は、第1表示部12が設けられた第1筐体11と、第2表示部15が設けられた第2筐体14と、第1筐体11および第2筐体14を連結するヒンジ部17とを備えている。
 この携帯端末10は、図27に示すように、第1表示部12および第2表示部15がヒンジ部17の回動軸18(回動軸線18A)を中心として閉状態と開状態(図26参照)との間で矢印A方向に相対的に回動可能に構成されている。
 さらに、ヒンジ部17の回動軸18(回動軸線18A)が第1筐体11内に配置されている。
 閉状態は、図26に示すように、ヒンジ部17の回動軸18(図27参照)を中心として第1表示部12の表面部12Aおよび第2表示部15の表面部15Aが互いに反対側を向く状態である。
 開状態は、図26、図27に示すように、第1表示部12および第2表示部15が互いに隣り合うとともに、第1表示部12の表面部12Aおよび第2表示部15の表面部15Aが同一面に沿う状態である(図31も参照)。
 図27に示すように、第1筐体11は、略矩形箱状に形成され、裏面11Aに収納凹部25が形成され、表面11Bに第1表示部12が設けられている。
 この第1筐体11は、幅方向の一端部11Cに一対のアーム収納部21が形成されている。
 第1表示部12は、回動軸線の径方向に沿った幅寸法がW1に形成されている。
 第1表示部12および第2表示部15は液晶(LCD)製の表示部である。
 第2筐体14は、平面視略矩形状に形成され、幅方向の一端部14Aに一対のヒンジアーム22が形成され、表面14B(図28も参照)に第2表示部15が設けられている。
 第2表示部15は、第2筐体14に対して回動軸18(回動軸線18A)の径方向(矢印B方向)に沿って手動用の移動機構(図示せず)で移動可能に支持されている。
 第2表示部15は、回動軸線の径方向に沿った幅寸法がW2に形成されている。
 第2表示部15の幅寸法W2は第1表示部12の幅寸法W1と同一寸法である(図28も参照)。
 第2筐体14は、第1筐体11の収納凹部25に収納可能に形成されている(図28、図30も参照)。
 一対のヒンジアーム22は、一対のアーム収納部21に収納可能に形成されている。
 一方のヒンジアーム22が一方のアーム収納部21に収納され、他方のヒンジアーム22が他方のアーム収納部21に収納された状態で、一対のヒンジアーム22が第1筐体11の一端部11Cに回動軸18を介して回転自在に支持されている。
 一対のヒンジアーム22、第1筐体11の一端部11Cおよび回動軸18でヒンジ部17が構成されている。
 ヒンジ部17の回動軸18が第1筐体11内に配置されている。
 次に、携帯端末10を開状態に開く例を図28~図31に基づいて説明する。
 図28に示すように、第1筐体11の収納凹部25に第2筐体14を収容することにより、第1表示部12の表面部12Aおよび第2表示部15の表面部15Aが互いに反対側を向く状態に配置されている。
 図29に示すように、第2表示部15を第2筐体14に対して回動軸線18Aの径方向(矢印B方向)に沿って移動する。
 よって、第2表示部15の幅方向の一端部15Bがヒンジ部17から離れた位置に配置される。
 図30に示すように、第2筐体14をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体11から離れる矢印C方向に回動する。
 図31に示すように、第2筐体14を矢印C方向に180度回動することにより、第1表示部12および第2表示部15を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部12の一端部12Bおよび第2表示部15の一端部15Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部12の表面部12Aおよび第2表示部15の表面部15Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれる。
 開状態において、第1筐体11および第2筐体14を連結するヒンジ部17の回動軸線18Aが第1筐体11内に配置されている。よって、第1筐体11、第2筐体14を開状態にした際に、ヒンジ部17の外郭が第1表示部12および第2表示部15間に突出しないようにできる。
 これにより、閉状態にした場合でも第1表示部12、第2表示部15の表示を確認できるとともに、ヒンジ部17を介して連結された第1筐体11、第2筐体14を開状態にした際に、第2筐体14が第1筐体11よりも厚さが薄い場合でも、互いに隣り合う第1表示部12、第2表示部15を同一面上で隣り合わせることができる。
 さらに、第2筐体14に対して第2表示部15を回動軸線18Aの径方向(矢印B方向)に沿って移動可能とすることにより、第2表示部15の幅寸法W1を第1表示部12の幅寸法W2と同一寸法にできる。
 これにより、第1表示部12および第2表示部15を開状態とした際に、第1表示部12および第2表示部15を大きな1画面にできる。
 なお、第4実施形態では、第2表示部15を第2筐体14に対して回動軸18(回動軸線18A)の径方向(矢印B方向)に手動で移動可能に支持した例について説明したが、これに限らないで、自動的に移動可能な機構を備えることも可能である。
 この機構を備えることにより、図35に示すように、第2筐体14をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体11から離れる方向に回動する際に、第2表示部15を第2筐体14に対して回動軸線18Aの径方向に移動させることが可能である。
 また、第4実施形態では、第1筐体11、第2筐体14を開状態にした際に、第1表示部12および第2表示部15を平坦面に沿う状態に保つ例について説明したが、第1表示部12および第2表示部15を平坦面以外の同一面に保つことも可能である。
(第5実施形態)
 図32に示すように、第5実施形態の携帯端末30は、第4実施形態の第2表示部15を第2表示部32に代えたもので、その他の構成は第4実施形態の携帯端末10と同じである。
 第2表示部32は、回動軸線の径方向に沿った幅寸法がW3に形成されたもので、その他の構成は第4実施形態の第2表示部15と同じである。
 第2表示部32の幅寸法W3は第1表示部12の幅寸法W1よりも小さい。
 第2表示部32の幅寸法W3を第1表示部12の幅寸法W1より小さくすることにより、第2表示部32を第1表示部12に対して幅方向(具体的には、ヒンジ部17から離れる方向)に予めずらしておくことができる。
 よって、図33に示すように、第2筐体14をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体11から離れる矢印C方向に180度回動することにより、第1表示部12および第2表示部32を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部12の一端部12Bおよび第2表示部32の一端部32Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部12の表面部12Aおよび第2表示部32の表面部32Aが同一面に沿う状態に保たれる。
 これにより、閉状態にした場合でも第1表示部12、第2表示部32の表示を確認できるとともに、ヒンジ部17を介して連結された第1筐体11、第2筐体14を開状態にした際に、第2筐体14が第1筐体11よりも厚さが薄い場合でも、互いに隣り合う第1表示部12、第2表示部32を同一面上で隣り合わせることができる。
 このように、第2表示部32の幅寸法W3を第1表示部12の幅寸法W1より小さくすることにより、第2表示部32および第1表示部12を開状態に保つ際に、第2表示部32を第1表示部12に対して幅方向に予めずらす必要がない。
 これにより、第2表示部32を第1表示部12に対して幅方向にずらすための移動機構を不要にできるので、構造を簡単にでき、低コストが可能になる。
(第6実施形態)
 図34に示すように、第6実施形態の携帯端末40は、第4実施形態の第1筐体11を第1筐体42に代えたもので、その他の構成は第4実施形態の携帯端末10と同じである。
 第1筐体42は、端面(側面)43を傾斜させたもので、その他の構成は第4実施形態の第1筐体11と同じである。
 第1筐体42の端面43を傾斜させることにより、第2表示部15を第1表示部12に対して幅方向(具体的には、ヒンジ部17から離れる方向)にずらした状態に設けることができる。
 第1表示部12の幅寸法W1および第2表示部15の幅寸法W2は同一寸法である。
 よって、図35に示すように、第2筐体14をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体42から離れる矢印C方向に180度回動することにより、第1表示部12および第2表示部32を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部12の一端部12Bおよび第2表示部32の一端部32Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部12の表面部12Aおよび第2表示部32の表面部32Aが同一面に沿う状態に保たれる。
 これにより、閉状態にした場合でも第1表示部12、第2表示部15の表示を確認できるとともに、ヒンジ部17を介して連結された第1筐体42、第2筐体14を開状態にした際に、第2筐体14が第1筐体42よりも厚さが薄い場合でも、互いに隣り合う第1表示部12、第2表示部15を同一面上で隣り合わせることができる。
 このように、第1筐体42は、端面43を傾斜させて第2表示部15をずらした状態に設けることにより、第2表示部32および第1表示部12を開状態に保つ際に、第2表示部32を第1表示部12に対して幅方向に予めずらす必要がない。
 これにより、第2表示部32を第1表示部12に対して幅方向にずらすための移動機構を不要にできるので、構造を簡単にでき、低コストが可能になる。
 なお、第6実施形態の携帯端末40によれば、第1筐体42の端面43を傾斜させることにより、端面43の面積を広く確保することが可能なり、端面43にサイドキー44を設けることができる。
(第7実施形態)
 図36に示すように、第7実施形態の携帯端末50は、第1表示部12を第1筐体11に対して回動軸線18Aの径方向に沿って移動可能に支持し、第2表示部15を第2筐体14に固定させたもので、その他の構成は第4実施形態の携帯端末10と同じである。
 第1表示部12は、第1筐体11に対して回動軸線18Aの径方向に沿って手動用の移動機構(図示せず)で移動可能に支持されている。
 図37に示すように、第1表示部12を第1筐体11に対して回動軸線18Aの径方向(矢印D方向)に沿って移動する。
 よって、第1表示部12の幅方向の一端部12Bがヒンジ部17から離れた位置に配置される。
 第2筐体14をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体11から離れる矢印E方向に回動する。
 第2筐体14を矢印E方向に180度回動することにより、第1表示部12および第2表示部15を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部12の一端部12Bおよび第2表示部15の一端部15Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部12の表面部12Aおよび第2表示部15の表面部15Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれる。
 これにより、閉状態にした場合でも第1表示部12、第2表示部15の表示を確認できるとともに、第2筐体14が第1筐体11よりも厚さが薄い場合でも、ヒンジ部17を介して連結された第1筐体11、第2筐体14を開状態にした際に、互いに隣り合う第1表示部12、第2表示部15を同一面上で隣り合わせることができる。
 なお、第7実施形態では、第1表示部12を第1筐体11に対して回動軸18(回動軸線18A)の径方向(矢印B方向)に手動で移動可能に支持した例について説明したが、これに限らないで、自動的に移動可能な機構を備えることも可能である。
 この機構を備えることにより、図37に示すように、第2筐体14をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体11から離れる方向に回動する際に、第1表示部12を第1筐体11に対して回動軸線18Aの径方向に移動させることが可能である。
(第8実施形態)
 図38に示すように、第8実施形態の携帯端末60は、第2筐体14を一対の第2筐体62、63に分割し、第2表示部15を一対の第2表示部64、65に分割したもので、その他の構成は第4実施形態の携帯端末10と同じである。
 一対の第2筐体62、63のうち一方の第2筐体62が、第1筐体61の一端部61Aに一方のヒンジ部66(回動軸線67)を介して回動自在に支持されている。
 一対の第2表示部64、65のうち一方の第2表示部64が、一方の第2筐体62に対して回動軸線67の径方向に沿って手動用の移動機構(図示せず)で移動可能に支持されている。
 一方のヒンジ部66は、第4実施形態のヒンジ部17と同じ構成に形成された部位である。
 また、一対の第2筐体62、63のうち他方の第2筐体63が、第1筐体61の他端部61Bに他方のヒンジ部68(回動軸線69)を介して回動自在に支持されている。
 一対の第2表示部64、65のうち他方の第2表示部65が、他方の第2筐体63に対して回動軸線69の径方向に沿って手動用の移動機構(図示せず)で移動可能に支持されている。
 他方の第2筐体63は一方の第2筐体62と左右対称の部材であり、他方の第2表示部65は一方の第2表示部64と左右対称の部材である。
 また、他方のヒンジ部68は一方のヒンジ部66と左右対称の部材である。
 一方の第2筐体62を一方のヒンジ部66の回動軸線67を支点にして第1筐体61から離れる矢印F方向に回動する。また、一方の第2表示部64を一方の第2筐体62に対して回動軸線67の径方向(矢印G方向)に沿って移動する。
 よって、一方の第2表示部64の幅方向の一端部64Bが一方のヒンジ部17から離れた位置に配置される。
 一方の第2筐体62を矢印F方向に180度回動することにより、第1表示部12および一方の第2表示部64を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部12の一端部12Bおよび一方の第2表示部64の一端部64Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部12の表面部12Aおよび一方の第2表示部64の表面部64Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれる。
 同様に、他方の第2筐体63を他方のヒンジ部68の回動軸線69を支点にして第1筐体61から離れる矢印H方向に回動する。他方の第2表示部65を他方の第2筐体63に対して回動軸線69の径方向(矢印I方向)に沿って移動する。
 よって、他方の第2表示部65の幅方向の一端部65Bが他方のヒンジ部17から離れた位置に配置される。
 他方の第2筐体63を矢印H方向に180度回動することにより、第1表示部12および他方の第2表示部65を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部12の一端部12Cおよび他方の第2表示部65の一端部65Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部12の表面部12Aおよび他方の第2表示部65の表面部65Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれる。
 このように、第1表示部12の表面部12Aおよび一方の第2表示部64の表面部64Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれ、かつ、第1表示部12の表面部12Aおよび他方の第2表示部65の表面部65Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれる。
 これにより、第1表示部12の表面部12A、一方の第2表示部64の表面部64A、および他方の第2表示部65の表面部65Aが同一面(平坦面)に沿う状態に保たれる。
 これにより、閉状態にした場合でも第1表示部12、第2表示部64、65の表示を確認できるとともに、第1筐体61、一対の第2筐体62、63を開状態にした際に、第2筐体62、63が第1筐体61よりも厚さが薄い場合でも、互いに隣り合う第1表示部12、一対の第2表示部64、65を同一面上で隣り合わせることができる。
 なお、第8実施形態では、一対の第2表示部64、65を第1筐体61に対して回動軸線67、69の径方向(矢印B方向)に手動で移動可能に支持した例について説明したが、これに限らないで、自動的に移動可能な機構を備えることも可能である。
 この機構を備えることにより、回動軸線67、69を支点にして一対の第2筐体62、63を第1筐体61から離れる方向に回動する際に、一対の第2表示部64、65を第1筐体61に対して回動軸線67、69の径方向に移動させることが可能である。
(第9実施形態)
 図39に示すように、第9実施形態の携帯端末70は、第1筐体71および第1表示部72を備え、第2筐体73および第2表示部74を備えたもので、その他の構成は第4実施形態の携帯端末10と同じである。
 第1筐体71は、表面部71Aが湾曲状に形成され、表面部71Aに第1表示部72が設けられている。
 第1筐体71の表面部71Aおよび第1表示部72の表面部72Aが円弧に沿った湾曲状に形成されている。
 第2筐体73は、表面部73Aが湾曲状に形成され、表面部73Aに第2表示部74が設けられている。
 第2筐体73の表面部73Aおよび第2表示部74の表面部74Aが円弧に沿った湾曲状に形成されている。
 第1表示部72および第2表示部74は有機EL製の表示部である。
 第2表示部74を第2筐体73に対して回動軸線18Aの径方向(矢印J方向)に沿って移動する。よって、第2表示部74の幅方向の一端部74Bがヒンジ部17から離れた位置に配置される。
 第2筐体73をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体71から離れる矢印K方向に回動する。
 よって、第2筐体73をヒンジ部17の回動軸線18Aを支点にして第1筐体11から離れる矢印K方向に180度回動することにより、第1表示部72および第2表示部74を開状態に保持する。
 開状態にすることにより、第1表示部72の一端部72Bおよび第2表示部74の一端部74Bが互いに隣り合うとともに、第1表示部72の表面部72Aおよび第2表示部74の表面部74Aが円弧状の同一面(すなわち、円弧面)に沿う状態に保たれる。
 これにより、閉状態でも第1表示部72、第2表示部74の表示を確認できるとともに、ヒンジ部17を介して連結された第1筐体71、第2筐体73を開状態にした際に、第2筐体73が第1筐体11よりも厚さが薄い場合でも、互いに隣り合う第1表示部72、第2表示部74を同一面上で隣り合わせることができる。
(第10実施形態)
 図40に示すように、第10実施形態の携帯端末500は、第1筐体101の内部に回路基板501、近距離通信端子502および板金部材503を備えている。
 すなわち、図41に示すように、携帯端末500は、第1筐体101に収容された回路基板501と、回路基板501に実装された近距離通信端子502と、第1表示部102と回路基板501との間に配置された板金部材503とを備えている。
 さらに、携帯端末500は、板金部材503の平面視中央部503Aに設けられた開口505を備えている。開口505を板金部材503の平面視中央部503Aに設けることにより板金部材503の強度を維持でき、かつ、組付性も良好にできる。
 また、板金部材503に開口505を打抜加工で成形する際に、開口505の縁部505Aにバーリング状のリブを設けることにより板金部材503の強度低下を最小限に抑えることが可能である。
 このように、板金部材503に開口505を形成することにより、近距離通信端子502を板金部材503から第1表示部102側に露出させることができる。
 第1筐体101には、回路基板501の第1表示部102とは反対側の面、すなわち第1表示部102と第1筐体101の底部101C(図42(A)参照)との間には電池パック507が収容されている。
 第1表示部102は、ホルダ508に支持され、かつ、表面部102Aが保護カバー509で覆われ、裏面部102C(図42(A)参照)にフレキシブル回路基板512を有する。フレキシブル回路基板512は、一端512Aが第1表示部102の裏面部102Cに接続され、他端512Bにコネクタ513を有する。
 コネクタ513は、第1表示部102側から回路基板501側に開口505を経て移動可能に形成されている。コネクタ513が回路基板501の端子514に接続されることにより、フレキシブル回路基板512が開口505を通じて回路基板501に接続される。
 すなわち、開口505は、フレキシブル回路基板512を通すためのフレキ通し穴を兼用している。
 回路基板501にはシールドケース516を介して近距離通信端子502が実装されている。
 近距離通信端子502は、回路基板501上においてシールドケース516の板金部材503側の面501Aに貼付されている。これにより、近距離通信端子502は、電池パック507とは反対側の回路基板501上の面501Aにシールドケース516を介して設けられている。
 この近距離通信端子502は、第1表示部102から見て、第1表示部102に覆われる(重なる)位置に設けられている。
 近距離通信端子502としては、例えばFelica(登録商標)アンテナ、無接点充電素子等々が用いられる。
 図42(A)、図42(B)に示すように、第1表示部102側から板金部材503を見た際に、開口505の縁部505Aと、近距離通信端子502の平面輪郭502Aとが重複しないように配置されている。すなわち、近距離通信端子502が開口505から露出するように開口505および近距離通信端子502が相対的に配置されている。
 これにより、携帯端末500を閉状態(図1に示す状態)とした場合でも、板金部材503によって遮断されることなく近距離通信を行うことができる。
 さらに、第1表示部102側から板金部材503を見た際に、近距離通信端子502の平面輪郭502Aと、フレキシブル回路基板512とが重複しないように、開口505およびフレキシブル回路基板512が相対的に配置されている。
 これにより、携帯端末500を閉状態(図1に示す状態)とした場合でも、フレキシブル回路基板512によって遮断されることなく近距離通信を行うことができる。
 このように、携帯端末500を閉状態(図1に示す状態)とした場合でも、板金部材503やフレキシブル回路基板512によって遮断されることなく近距離通信を行うことができるので携帯端末500の利便性を高めることができる。
 第10実施形態では、開口505の縁部505Aと、近距離通信端子502の見かけ上の平面輪郭502Aとを重複しないように配置した例について説明したが、これに限定するものではない。
 例えば、近距離通信端子502の平面形状における通信領域(面積)に対応するように開口505の形状、寸法等を設定することも可能である。
(第11実施形態)
 図43に示すように、第11実施形態の携帯端末550は、第10実施形態の板金部材503に代えて、板金部材552を備えたもので、その他の構成は第10実施形態の携帯端末10と同じである。
 板金部材552は、平面視中央部552Aに凹部554および開口556を備えている。凹部554は、第1表示部102側が凹むように形成され、凹部深さが近距離通信端子502の厚さ寸法と略同じ寸法に設定されている。
 この凹部554に近距離通信端子502が貼付されている。
 さらに、フレキシブル回路基板512が開口556を通じて回路基板501に接続される。
 このように、凹部554に近距離通信端子502を貼付することにより、携帯端末550を閉状態(図1に示す状態)とした場合でも、板金部材552やフレキシブル回路基板512によって遮断されることなく近距離通信を行うことができる。
 これにより、携帯端末550を閉状態とした場合でも、第10実施形態の携帯端末500と同様に、携帯端末550の利便性を高めることができる。
(第12実施形態)
 図44、図45に示すように、第12実施形態の携帯端末300は、第1筐体101に収容された電池パック302を有し、携帯端末用置台400(図46参照)を用いて電池パック302に給電可能に構成されたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末100と同じである。
 携帯端末300は、第1筐体101に第1露呈領域303を備え、第2筐体104に第2露呈領域304を備え、第1露呈領域303に主電源スイッチ306、入出力部307、給電部310および一対の係合凹部312が設けられている。
 第1露呈領域303は、第1筐体101の第1表示部102側とは反対面の一部が露呈する領域である。
 第2露呈領域304は、第2筐体104の第2表示部105側とは反対面の一部が露呈する領域である。
 具体的には、図44に示すように、携帯端末300が閉状態において第2筐体104が第1表示部102の面に沿ってヒンジ部107から離れる方向(矢印方向)に移動することにより、第1露呈領域303および第2露呈領域304が露呈する。
 電池パック302は、略矩形体状に形成され、第1筐体101に収容された状態で給電部310に接続されている。
 よって、携帯端末300の第2筐体104を矢印方向に移動して給電部310を露呈させることにより、給電部310を経て電池パック302に充電を行うことができる。
 このように、第1筐体101に電池パック302を収容し、第1露呈領域303に給電部310を設けた。このように、第1筐体101に電池パック302および給電部310を設けることにより、電池パック302および給電部310の配線の配索が容易になる。
 主電源スイッチ306は、携帯端末300の主電源を「入」状態と、「切」状態とに切り替えるスイッチである。
 よって、携帯端末300の第2筐体104を矢印方向に移動して主電源スイッチ306を外部に露出させることにより、主電源スイッチ306で携帯端末300の主電源を「入」状態と「切」状態とに切り替えることができる。
 入出力部307は、他の携帯端末等に情報を送信(出力)可能で、かつ、他の携帯端末等から情報を受信(入力)可能なもので、一例として赤外線送受信窓が採用されている。
 よって、携帯端末300の第2筐体104を矢印方向に移動して入出力部307を外部に露呈させることにより、赤外線送受信窓を経て赤外線送受信部で情報の入出力を行うことができる。
 給電部310は、電池パック302に接続された一対の接触パッド311からなる。
 一対の接触パッド311は、携帯端末300の第2筐体104を矢印方向に移動することにより露出され、電池パック302への充電を可能にする接続端子である。
 図46、図47に示すように、携帯端末用置台400は、携帯端末300を収容可能な収容凹部402を有する本体401と、本体401に設けられた接触部410と、接触部410を突出可能な端子押圧部413と、接触部410に接続された接続端子415とを備えている。
 さらに、携帯端末用置台400は、携帯端末300の第1筐体101に係止可能な一対の係合凸部416と、一対の係合凸部416を突出可能な凸部押圧部418とを備えている。
 収容凹部402は、携帯端末300を収容可能な周壁面403と、携帯端末300を載置可能な底部404とを有する。周壁面403は、第1内側面405、第2内側面406、第3内側面407および第4内側面408で平面視略矩形状に形成されている。
 第1内側面405は、上端405Aに一対の保持凸部421を有し、第2筐体104の第2表示部105を支持可能な面である。第2内側面406は、第1内側面405の一方の端部に隣接して設けられ、携帯端末300の一端部を支持可能な面である。
 第3内側面407は、第1内側面405の他方の端部に隣接して設けられ、携帯端末300の他端部を支持可能な面である。第4内側面408は、第1内側面405に対向して設けられ、第1筐体101の第1表示部102を支持可能な面である。
 底部404は、周壁面403に対して交差するように設けられた第1底面425と、第1底面425に対して交差するように設けられた段差面426と、段差面426に対して交差するように設けられた第2底面427とを備えている。
 図48、図49(A)、図49(B)に示すように、第1底面425は、携帯端末用置台400の収容凹部402に携帯端末300が収容された状態において第1筐体101の一側部(側面)101Aと対面可能に略水平に形成された面である。
 段差面426は、携帯端末用置台400の収容凹部402に携帯端末300が収容された状態において第1筐体101の第1露呈領域303に対面可能に略鉛直に形成された面である。
 第2底面427は、第1底面425と略平行に配置され、かつ、第2筐体104の一側部(側面)104Bと対向可能に略水平に形成された面である。
 詳しくは、第2底面427は、第2筐体104の一側部(側面)104Bと端子押圧部413や凸部押圧部418を介して対向可能に略水平に形成されている。
 図47、図49(A)に示すように、接触部410は、段差面426から突没可能に設けられ、給電部310(一対の接触パッド311)に接触可能な一対の接触端子411からなる。
 端子押圧部413は、第2底面427から上方に突出され、第2筐体104の一側部104Bで保持ばね431の付勢力に抗して下方に押圧されることにより、一対の接触端子411を段差面426から突出可能な部位である。
 一対の係合凸部416は、一方の係合凸部416が段差面426の一端部から突没可能に設けられ、他方の係合凸部416が段差面426の他端部から突没可能に設けられている。
 凸部押圧部418は、第2底面427から上方に突出され、第2筐体104の一側部104Bで下方に押圧されることにより、一対の係合凸部416を凸部ばね433の付勢力に抗して一対の係合凸部416を段差面426から突出可能な部位である。
 次に、携帯端末用置台400で携帯端末300の電池パック302に充電する手順を図46、図49(A)、図49(B)、図50(A)、図50(B)に基づいて説明する。
 図46に示す携帯端末用置台400の接続端子415を電源に接続する。接続端子415を電源に接続した後、携帯端末300を横向きにして一方の側部を下方に向け、横向きの携帯端末300を本体401の収容凹部402に矢印L方向に差し込む。
 図50(A)、図50(B)に示すように、携帯端末300の一側部300Aが収容凹部402の底部404に向けて移動する。よって、第2筐体104の一側部104Bが端子押圧部413に向けて移動する。
 この状態において、接触部410(一対の接触端子411)および一対の係合凸部416が段差面426の内側に収容されている。
 図49(A)に示すように、第2筐体104の一側部104Bで端子押圧部413および凸部押圧部418(図43参照)が下方に押し下げられる。端子押圧部413および凸部押圧部418を下方に押し下げることにより、第2筐体104の一側部104Bが第2底面427に対向し、第2筐体104の他側部104Eが一対の保持凸部421に係止する(図48も参照)。
 この状態で、第2筐体104に対して第1筐体101を矢印L方向(下方)に移動することにより第1露呈領域303が露呈する。
 第1露呈領域303を露呈することにより、図45(B)に示すように、第1露呈領域303の一対の係合凹部312が一対の係合凸部416に対向する(図43も参照)。
 同時に、図49(A)に示すように、第1露呈領域303の一対の接触パッド311が一対の接触端子411に対向する(図47も参照)。
 図49(B)に示すように、凸部押圧部418(図47参照)が下方に押し下げられることにより、一対の係合凸部416が段差面426から突出されて一対の係合凹部312に係合する。これにより、第1筐体101が第1露呈領域303を露呈した状態に保持される(図48も参照)。
 さらに、図49(A)に示すように、端子押圧部413(図47参照)が下方に押し下げられることにより、一対の接触端子411が段差面426から突出する。これにより、段差面426から突出した一対の接触端子411が一対の接触パッド311に接触して電池パック302(図44参照)に充電できる。
 ここで、携帯端末用置台400の収容凹部402に携帯端末300を収容することにより第1露呈領域303を露呈させることができる。
 これにより、携帯端末300を収容凹部402に収容する前に第1露呈領域303を露呈させる作業を不要にできるので、電池パック302に充電する作業を一層容易に行うことができる。
 ここで、第1筐体101や第2筐体104の表面に主電源スイッチ306、入出力部307や給電部310等を設置する場合には、表面に一定の面積が必要なため、薄型の携帯端末の場合、携帯端末の裏面に設けることが多い。
 ところで、携帯端末300のように二画面折畳端末の場合、表裏面が表示部であるため、主電源スイッチ306、入出力部307や給電部310等を携帯端末300の側面に設ける必要がある。しかしながら、携帯端末300の側面に給電部310等を設けると、携帯端末300の薄型化が実現できなくなる。
 携帯端末は、通常、電源ボタン等は表面に凹部に設けたり、他のボタンよりも低くするなどで誤動作防止が図られている。これに対して、携帯端末300は、折り畳んだ状態において露出しない面に主電源スイッチ306を設けることで、主電源スイッチ306の周辺に形状の工夫をすることなく誤動作防止できる。
(第13実施形態)
 図51、図52に示すように、第13実施形態の携帯端末600は、磁気センサ602、マグネット604および磁気遮蔽部材606を備えたもので、その他の構成は第1実施形態の携帯端末100と同じである。
 携帯端末600は、ヒンジ部107(図1参照)の回動軸線108を中心に回動して第1表示部102および第2表示部105が互いに反対側を向く閉状態(図51参照)となり、回動軸線108を中心に回動することで第1表示部102および第2表示部105が互いに同一面上で隣り合う開状態(図52参照)となる。
 磁気センサ602は、第1筐体101に収容され、ヒンジ部107(図1参照)の回動軸線108の近傍に設けられている。
 マグネット604は、第2筐体104に収容され、ヒンジ部107の回動軸線108の近傍に設けられている。
 マグネット604は、携帯端末600が閉状態から開状態となるように移動する際に、磁気センサ602の周囲に沿って移動される。
 このマグネット604は、磁気センサ602に検知される磁気を発生させるものである。
 磁気遮蔽部材606は、第1筐体101に収容され、マグネット604の磁気を遮蔽する部材である。この磁気遮蔽部材606は、携帯端末600の閉状態と、開状態および閉状態間の移行状態とにおいてマグネット604の磁気を遮蔽する位置に設けられている。
 よって、携帯端末600が開状態および閉状態間の移行状態から開状態に切り替わったときに、マグネット604の磁気を磁気センサ602で検知できる。これにより、携帯端末600が開状態のときのみを磁気センサ602で確実に検知できるので利便性を高めることができる。
 ここで、図53(A)に示すように、二つ折りの携帯端末700は、第1筐体701および第2筐体702が閉状態か否かをマグネット703および磁気センサ704等を用いて検出し、閉状態の場合に表示部705(図53(B)参照)等を消灯する動作を行っていた。
 一方、図53(B)に示すように、携帯端末700は、第1筐体701および第2筐体702が閉状態から閉状態および開状態間の移行状態に切り替わったときにマグネット703および磁気センサ704が離れて表示部705等を点灯する等の動作を行っていた。
 さらに、図53(C)に示すように、携帯端末700は、第1筐体701および第2筐体702が閉状態および開状態間の移行状態から開状態に切り替わったときに表示部705等の点灯を継続する等の動作を行っていた。
 ところで、携帯端末700が二画面折畳端末の場合、開状態において、第1表示部および第2表示部の2つの表示部を動作させるために消費電力が大きくなる課題がある。
 また、従来の携帯端末700は、閉状態のみを検出するため、折畳用のヒンジ707から離れた位置にマグネット703および磁気センサ704等が設けられていた。
 ここで、携帯端末の開状態のみを検出するためには、第1筐体および第2筐体の2つの筐体が当接する側面近くにマグネット703および磁気センサ704等を設ける必要がある。しかし、この場合、第1筐体および第2筐体が開閉の両状態の場合に、マグネット703と磁気センサ704との位置が殆ど変化しないため、開状態のみを検出することは困難であった。
 これに対して、図51、図52に示すように、第13実施形態の携帯端末600は、磁気遮蔽部材606を備えることにより、携帯端末600が閉状態(図51参照)のとき、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材606で遮蔽できる。
 よって、携帯端末600が閉状態のとき、第1表示部102および第2表示部105を消灯状態に保つことができる。
 また、携帯端末600が閉状態から矢印M方向(図52参照)に移動した際に、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材606で遮蔽できる。さらに、第1筐体101が矢印N方向に移動する閉状態および開状態間の移行範囲H1において、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材606で遮蔽できる。
 よって、携帯端末600が閉状態および開状態間の移行範囲H1(図52参照)のとき、第1表示部102および第2表示部105を消灯状態に保つことができる。
 さらに、携帯端末600が閉状態および開状態間の移行状態から開状態に矢印M方向(図52参照)に移動した際に、マグネット604の磁気を磁気センサ602で検知できる。
 よって、携帯端末600が閉状態および開状態間の移行状態から開状態までの範囲H2(図52参照)のとき、第1表示部102および第2表示部105を点灯状態に保つことができる。
 これにより、携帯端末600が開状態のときのみに第1表示部102および第2表示部105を点灯できるので消費電力を抑えることができる。
(第14実施形態)
 図54、図55に示すように、第14実施形態の携帯端末650は、第14実施形態の磁気遮蔽部材606に代えて磁気遮蔽部材652を備えたもので、その他の構成は第13実施形態の携帯端末600と同じである。
 磁気遮蔽部材652は、第1筐体101に収容され、マグネット604の磁気を遮蔽する部材である。この磁気遮蔽部材652は、携帯端末650の閉状態においてマグネット604の磁気を遮蔽する位置に設けられている。
 よって、携帯端末650が開状態および閉状態間の移行状態から開状態に切り替わったときに、マグネット604の磁気を磁気センサ602で検知しないようにできる。これにより、携帯端末650が開状態のときのみを磁気センサ602で確実に検知(判別)できるので利便性を高めることができる。
 すなわち、第14実施形態の携帯端末650は、磁気遮蔽部材652を備えることにより、携帯端末650が閉状態(図54参照)のとき、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材652で遮蔽できる。
 よって、携帯端末650が閉状態のとき、第1表示部102および第2表示部105を消灯状態に保つことができる。
 また、携帯端末650が閉状態から矢印O方向(図55参照)に移動した際に、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材652で遮蔽できる。さらに、第1筐体101が矢印P方向に移動する閉状態および開状態間の移行範囲H3において、マグネット604の磁気を磁気センサ602で検知できる。
 よって、携帯端末650が閉状態および開状態間の移行範囲H3(図55参照)のとき、第1表示部102および第2表示部105を消灯状態に保つことができる。
 さらに、携帯端末650が閉状態および開状態間の移行状態から開状態に矢印P方向(図55参照)に移動した際に、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材652で遮蔽できる。
 よって、携帯端末650が閉状態および開状態間の移行状態から開状態までの範囲H4(図55参照)のとき、第1表示部102および第2表示部105を点灯状態に保つことができる。
 これにより、携帯端末650が開状態のときのみに第1表示部102および第2表示部105を点灯できるので消費電力を抑えることができる。
 ここで、第13実施形態の携帯端末600および第14実施形態の携帯端末650と従来の携帯端末700との検知部の動作比較を図56に基づいて説明する。
 第13実施形態の携帯端末600は、磁気遮蔽部材606を備えることにより、Aの閉状態と、Bの閉状態および開状態間の移行状態とにおいて、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材606で遮蔽できる。よって、第1表示部102および第2表示部105を消灯状態に保つことができる。
 さらに、携帯端末600は、Cの開状態において、マグネット604の磁気を磁気センサ602で検知できる。よって、第1表示部102および第2表示部105を点灯状態に保つことができる。
 第14実施形態の携帯端末650は、磁気遮蔽部材652を備えることにより、Aの閉状態と、Bの閉状態および開状態間の移行状態とにおいて、マグネット604の磁気を磁気センサ602で検知できる。よって、第1表示部102および第2表示部105を消灯状態に保つことができる。
 さらに、携帯端末650は、Cの開状態において、マグネット604の磁気を磁気遮蔽部材652で遮蔽できる。よって、第1表示部102および第2表示部105を点灯状態に保つことができる。
 これにより、携帯端末600や携帯端末650が開状態のときのみを確実に検知できるので利便性を高めることができる。
 さらに、携帯端末600や携帯端末650が開状態のときのみに第1表示部102および第2表示部105を点灯できるので消費電力を抑えることができる。
 これに対して、従来の携帯端末700は、Aの閉状態において、マグネット703の磁気を磁気センサ704で検知できる。よって、表示部705を消灯状態に保つことができる。
 また、携帯端末700は、Bの閉状態および開状態間の移行状態と、Cの開状態とにおいて、マグネット703の磁気を磁気センサ704で検知できない。よって、表示部705を点灯状態に保つことができる。
 このため、携帯端末700が二画面折畳端末の場合、開状態において、第1表示部および第2表示部の2つの表示部を動作させるために消費電力が大きくなる課題がある。
 なお、本発明に係る携帯端末は、前述した各実施形態に限定されるものではなく適宜変更、改良等が可能である。
 例えば、前記第1実施形態~第14実施形態では、本発明を携帯端末に適用させた例について説明したが、これに限らないで、その他の電子機器に本発明を適用させることも可能である。
 例えば、前記第12実施形態では、第1露呈領域303に主電源スイッチ306、入出力部307、給電部310および一対の係合凹部312を設けた例について説明したが、これに限定するものではない。
 例えば、その他の例として、第2露呈領域304に主電源スイッチ306、入出力部307、給電部310および一対の係合凹部312を設けることにより第12実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
 また、前記第1実施形態~第14実施形態で使用した携帯端末、携帯端末用置台、第1筐体、第1表示部、第2筐体、第2表示部およびヒンジ部等の形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
 本出願は、2012年1月24日出願の日本国特許出願(特願2012-12053)、2012年4月18日出願の日本国特許出願(特願2012-94839)、2012年5月11日出願の日本国特許出願(特願2012-110040)、2012年6月27日出願の日本国特許出願(特願2012-144485)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、第1筐体に第1表示部が設けられ、第2筐体に第2表示部が設けられ、第1筐体および第2筐体がヒンジ部で回動自在に連結されることにより閉状態と開状態となる携帯端末および携帯端末に充電可能な携帯端末用置台への適用に好適である。
 10、30、40、50、60、70、100、120、200、300、500、550、600、650 携帯端末
 11、42、61、71、101 第1筐体
 12、72、102 第1表示部
 14、62、63、73、104 第2筐体
 15、32、64、65、74、105 第2表示部
 17、66、68、107、205 ヒンジ部
 18A、67、69、108 回動軸線
 101A 第1筐体の一側部(側面、端面)
 101B、104C 裏面
 104A 第2筐体の端部
 104B 第2筐体の一側部(側面、端面)
 113A 中空部
 141 凸部
 142 第1面
 144 凹部
 145 第2面
 126 第1凹部
 127 第2凹部
 112 案内片
 112A案内片の側部
 131 係合部
 202 第1回路基板
 204 第2回路基板
 211 配線部材
 212 第1配線部
 214 第2配線部
 215 第3配線部
 302 電池パック
 303 第1露呈領域
 304 第2露呈領域
 310 給電部
 400 携帯端末用置台
 401 本体
 402 収容凹部
 404 底部
 411 接触端子
 425 第1底面
 426 段差面
 427 第2底面
 501 回路基板
 502 近距離通信端子
 502A 平面輪郭
 503 板金部材
 503A 平面視中央部
 505 開口
 505A 開口の縁部
 512 フレキシブル回路基板
 602 磁気センサ
 604 マグネット
 606、652 磁気遮蔽部材
 W1 第1表示部の幅寸法
 W3 第2表示部の幅寸法

Claims (21)

  1.  第1表示部が設けられた第1筐体と、
     第2表示部が設けられ、前記第1筐体よりも厚さが薄い第2筐体と、
     前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、を備え、
     前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動するとともに前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となる携帯端末。
  2.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に対し、この方向に交差する面を、前記ヒンジ部近傍の前記第1筐体の表面に設けた第1面と、
     前記第2筐体の表面に、前記閉状態から前記開状態になるときに前記第1面に摺接する第2面と、を備える携帯端末。
  3.  請求項2に記載の携帯端末であって、
     前記第1表示部側とは反対面の前記第1筐体上において、前記第1面が、前記ヒンジ部の回動軸線の位置よりも前記第1筐体の側面近くに配置されている携帯端末。
  4.  請求項2または請求項3に記載の携帯端末であって、
     前記第1面が、前記閉状態において前記第1筐体における前記第2筐体に対面する裏面に設けられた凸部により設けられ、
     前記第2面が、前記閉状態において前記第2筐体における前記第1筐体に対面する裏面に設けられた凹部により設けられている携帯端末。
  5.  請求項2または請求項3に記載の携帯端末であって、
     前記第1面が、前記閉状態において前記第1筐体における前記第2筐体に対面する裏面に設けられた凹部により設けられ、
     前記第2面が、前記閉状態において前記第2筐体における前記第1筐体に対面する裏面に設けられた凸部により設けられている携帯端末。
  6.  請求項4または請求項5に記載の携帯端末であって、
     前記第1面が、前記回動軸線に対して平行な線を円弧中心とする凸状の曲面である携帯端末。
  7.  請求項2に記載の携帯端末であって、
     前記ヒンジ部に連結され、前記第2筐体に収容されるとともに、前記ヒンジ部に対する前記第2筐体の移動方向に沿い、かつ、前記第2筐体に突没可能な案内片と、
     前記案内片の側部に設けられ、前記第2筐体に対する突没方向に沿って波状に設けられた第1凹部および第2凹部と、
     前記第2筐体に収容され、前記第2筐体および前記案内片の相対位置に対応して
    前記第1凹部および前記第2凹部のうちの一方に対して弾性的に係合する係合部と、を備える携帯端末。
  8.  請求項7に記載の携帯端末であって、
     前記案内片が、前記回動軸線に沿った前記第2筐体における端部側に設けられている携帯端末。
  9.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記第1表示部が、前記第1筐体における表面の略全域に設けられている携帯端末。
  10.  請求項1に記載の携帯端末であって、
     前記第1筐体に収容された第1回路基板と、
     前記第2筐体に収容された第2回路基板と、
     前記第1回路基板および前記第2回路基板に接続され、前記ヒンジ部を経由して前記第1筐体および前記第2筐体間に配索される配線部材と、を備え、
     前記配線部材は、前記第2回路基板に接続され、前記回動軸線に対して略平行に延びる第1配線部と、前記第1配線部に接続され、前記回動軸線に対して交差する方向に沿って延びる第2配線部と、前記第2配線部に接続され、前記ヒンジ部の中空部に挿通される第3配線部とを有し、
     前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動する際に、前記第1配線部が変形して前記配線部材が追従する携帯端末。
  11.  第1表示部が設けられた第1筐体と、
     第2表示部が設けられた第2筐体と、
     前記第1筐体および前記第2筐体を連結するヒンジ部と、を備え、
     前記ヒンジ部の回動軸線を中心として前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態と、前記第1表示部および前記第2表示部が互いに隣り合うとともに同一面に沿う開状態との間で前記第1筐体および前記第2筐体が相対的に回動可能であり、
     前記ヒンジ部の前記回動軸線が前記第1筐体内に配置されている携帯端末。
  12.  請求項11に記載の携帯端末であって、
     前記第2表示部における前記回動軸線の径方向に沿った幅寸法が、前記第1表示部における前記回動軸線の径方向に沿った幅寸法よりも小さい携帯端末。
  13.  請求項11に記載の携帯端末であって、
     前記第2筐体に対して前記第2表示部が前記回動軸線の径方向に沿って移動可能である携帯端末。
  14.  第1表示部が設けられた第1筐体と、
     第2表示部が設けられた第2筐体と、
     前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、
     前記第1筐体に収容された回路基板と、
     前記回路基板に実装された近距離通信端子と、
     前記第1表示部と前記回路基板との間に配置された板金部材と、
     前記板金部材に設けられた開口とを備え、
     前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動するとともに前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、
     前記第1表示部側から前記板金部材を見た際に、前記開口の縁部と、前記近距離通信端子の平面輪郭とが重複することなく前記近距離通信端子が前記開口から露出するように、前記開口および前記近距離通信端子が相対的に配置されている携帯端末。
  15.  請求項14に記載の携帯端末であって、
     前記第1表示部が、前記開口を通じて前記回路基板に接続されるフレキシブル回路基板を有し、
     前記第1表示部側から前記板金部材を見た際に、前記近距離通信端子の平面輪郭と、前記フレキシブル回路基板とが重複しないように、前記開口および前記フレキシブル回路基板が相対的に配置されている携帯端末。
  16.  請求項14または請求項15に記載の携帯端末であって、
     前記開口が、前記板金部材の平面視中央部に設けられている携帯端末。
  17.  第1表示部が設けられた第1筐体と、
     第2表示部が設けられた第2筐体と、
     前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、を備え、
     前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動するとともに前記第2筐体が前記第2表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、
     前記閉状態において前記第2筐体が前記第1表示部の面に沿って前記ヒンジ部から離れる方向に移動することにより、前記第1筐体の前記第1表示部側とは反対面の一部が露呈する第1露呈領域および前記第2筐体の前記第2表示部側とは反対面の一部が露呈する第2露呈領域のうちの少なくとも一方に給電部が設けられている携帯端末。
  18.  請求項17に記載の携帯端末であって、
     前記第1筐体に収容された電池パックを有し、
     前記第1露呈領域に前記給電部が設けられている携帯端末。
  19.  請求項18に記載の携帯端末を収容可能な収容凹部を有する本体と、
     前記収容凹部の底部に設けられ、前記第1筐体の端面と対面可能な第1底面と、
     前記第1底面に対して交差するとともに前記第1露呈領域に対面可能な段差面と、
     前記段差面に対して交差するとともに前記第1底面と略平行に配置され、かつ、前記第2筐体の端面と対面可能な第2底面と、
     前記段差面から突没可能に設けられ、前記給電部に接触可能な接触端子とを備える携帯端末用置台。
  20.  第1表示部が設けられた第1筐体と、
     第2表示部が設けられた第2筐体と、
     前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、
     前記第1筐体に収容され、前記ヒンジ部の近傍に設けられた磁気センサと、
     前記第2筐体に収容され、前記磁気センサに検知されるマグネットと、
     前記第1筐体に収容され、前記マグネットの磁気を遮蔽する磁気遮蔽部材とを備え、
     前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、
     前記磁気遮蔽部材が、前記閉状態と、前記開状態および前記閉状態間の移行状態とにおいて前記マグネットの磁気を遮蔽する位置に設けられている携帯端末。
  21.  第1表示部が設けられた第1筐体と、
     第2表示部が設けられた第2筐体と、
     前記第1筐体に有し、前記第1筐体および前記第2筐体を連結し、前記第1表示部側とは反対面の端部近くに設けられたヒンジ部と、
     前記第1筐体に収容され、前記ヒンジ部の近傍に設けられた磁気センサと、
     前記第2筐体に収容され、前記磁気センサに検知されるマグネットと、
     前記第1筐体に収容され、前記マグネットの磁気を遮蔽する磁気遮蔽部材とを備え、
     前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動して前記第1表示部および前記第2表示部が互いに反対側を向く閉状態となり、前記ヒンジ部の回動軸線を中心に回動することで前記第1表示部および前記第2表示部が互いに同一面上で隣り合う開状態となり、
     前記磁気遮蔽部材が、前記閉状態において前記マグネットの磁気を遮蔽する位置に設けられている携帯端末。
PCT/JP2012/008466 2012-01-24 2012-12-28 携帯端末および携帯端末用置台 WO2013111254A1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-012053 2012-01-24
JP2012012053 2012-01-24
JP2012-094839 2012-04-18
JP2012094839 2012-04-18
JP2012110040 2012-05-11
JP2012-110040 2012-05-11
JP2012-144485 2012-06-27
JP2012144485A JP2013255206A (ja) 2012-01-24 2012-06-27 携帯端末および携帯端末用置台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111254A1 true WO2013111254A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48873028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/008466 WO2013111254A1 (ja) 2012-01-24 2012-12-28 携帯端末および携帯端末用置台

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013255206A (ja)
WO (1) WO2013111254A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577249B1 (ko) * 2019-01-21 2023-09-12 삼성전자주식회사 자석 및 자석 차폐 부재를 포함하는 전자 장치
JP7112339B2 (ja) * 2019-01-21 2022-08-03 株式会社Nttドコモ 表示端末

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124528U (ja) * 2006-02-13 2006-08-24 利夫 五十嵐 操作画面が2つ以上ある携帯電話
JP2011250410A (ja) * 2011-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2011259182A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
WO2012008420A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 三菱製鋼株式会社 電子機器用ヒンジ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124528U (ja) * 2006-02-13 2006-08-24 利夫 五十嵐 操作画面が2つ以上ある携帯電話
JP2011259182A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
WO2012008420A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 三菱製鋼株式会社 電子機器用ヒンジ装置
JP2011250410A (ja) * 2011-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255206A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2615331B1 (en) Opening/closing device
JP5085725B2 (ja) 開閉式小型電子機器
JP5599226B2 (ja) 開閉装置
KR20180094172A (ko) 밴딩 힌지 장치 및 이를 구비하는 전자기기
EP1806909B1 (en) Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof
EP2621149B1 (en) Opening and closing device
JP2007113686A (ja) 携帯端末およびヒンジ機構
EP3093730B1 (en) Separable electronic device
KR20130038439A (ko) 휴대용 단말기의 거치대
WO2013111254A1 (ja) 携帯端末および携帯端末用置台
KR101833544B1 (ko) 휴대용 통신 장치 및 그의 슬라이딩/회전 힌지 장치
KR101051412B1 (ko) 회전 슬라이드 장치 및 이를 구비하는 전자기기
KR20080044728A (ko) 폴더형 휴대 단말기
EP1929640B1 (en) Slide type mobile terminal
JP5561165B2 (ja) スライド機構及びスライド装置
KR101932042B1 (ko) 이동 단말기
WO2006109531A1 (ja) 連結機構及び携帯端末
JP5316804B2 (ja) 折畳み式携帯機器
JP2012094986A (ja) 携帯通信端末
JP2010034803A (ja) 携帯端末
JP5218358B2 (ja) 携帯機器
JP2008187285A (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP2004112056A (ja) 携帯通信端末装置
JP2013145003A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
JP2012004797A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12866520

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12866520

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1