WO2013108436A1 - ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物 - Google Patents

ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013108436A1
WO2013108436A1 PCT/JP2012/073832 JP2012073832W WO2013108436A1 WO 2013108436 A1 WO2013108436 A1 WO 2013108436A1 JP 2012073832 W JP2012073832 W JP 2012073832W WO 2013108436 A1 WO2013108436 A1 WO 2013108436A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
wet masterbatch
rubber wet
filler
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮坂 孝
Original Assignee
東洋ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋ゴム工業株式会社 filed Critical 東洋ゴム工業株式会社
Priority to DE112012005710.4T priority Critical patent/DE112012005710B4/de
Priority to US14/350,309 priority patent/US9714325B2/en
Priority to CN201280067556.1A priority patent/CN104053710B/zh
Publication of WO2013108436A1 publication Critical patent/WO2013108436A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • C08J2321/02Latex

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a rubber wet masterbatch obtained by using at least a filler, a dispersion solvent, and a rubber latex solution as raw materials, a rubber wet masterbatch, and a rubber composition containing the rubber wet masterbatch.
  • Rubber wet masterbatch having excellent material dispersibility and improved rubber properties such as tear resistance and stress characteristics in a high strain region, rubber wet masterbatch produced by the production method, and rubber
  • the present invention relates to a rubber composition containing a wet masterbatch.
  • a rubber wet masterbatch When using a rubber wet masterbatch, compared to using a rubber dry masterbatch obtained by mixing the filler and rubber in a solid phase, the dispersibility of the filler is superior, and rubber properties such as processing performance and reinforcement performance A rubber composition having excellent resistance is obtained.
  • a rubber composition as a raw material, for example, a rubber product such as a pneumatic tire with reduced rolling resistance and excellent fatigue resistance can be produced.
  • a method for removing water derived from the dispersion solvent and the rubber latex solution from the filler-containing rubber coagulated product obtained after the coagulation step is, for example, a solid-liquid method by a filtration method or a centrifugal separation method.
  • An example is a method of performing dehydration by performing kneading while heating the filler-containing rubber coagulated product using an arbitrary mixer after the separation. In such a dehydration method, the moisture content of the rubber wet masterbatch obtained after dehydration can be reduced as the heating temperature during kneading is increased.
  • Patent Document 1 a rubber wet masterbatch containing a rubber component and a filler is dried and kneaded while using a twin screw extruder as a first kneader, and then a second kneader Banbury mixer is used. And a method for producing a rubber chemical-containing masterbatch characterized by further mixing a rubber chemical.
  • a rubber wet masterbatch is produced by drying and kneading the filler-containing rubber coagulum using a twin-screw extruder, so that the mechanical energy imparted to the rubber wet masterbatch is increased. It tends to increase and cause deterioration of the rubber component. Therefore, there is a tendency that the final tear resistance of the vulcanized rubber and the stress characteristics in the high strain region are deteriorated.
  • the mastication step is performed while applying mechanical energy of at least about 0.3 MJ / kg (about 249 W / kg) to the rubber coagulated product obtained after the dehydration step.
  • a method for producing an elastomer composite is described in which an additional mastication step is performed while applying mechanical energy of 0.9 MJ / kg (about 83 W / kg).
  • the mechanical energy imparted to the rubber wet masterbatch tends to increase, and the rubber component tends to deteriorate. Therefore, there is a tendency that the final tear resistance of the vulcanized rubber and the stress characteristics in the high strain region are deteriorated.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a rubber wet masterbatch with excellent filler dispersibility and improved rubber physical properties such as tear resistance and stress characteristics in a high strain region. It is in providing a manufacturing method, the rubber wet masterbatch manufactured by this manufacturing method, and the rubber composition containing this rubber wet masterbatch.
  • the present invention relates to a method for producing a rubber wet masterbatch obtained using at least a filler, a dispersion solvent, and a rubber latex solution as raw materials, the slurry solution containing the filler and the dispersion solvent, and the rubber latex.
  • the water content is further reduced by dehydrating the rubber wet masterbatch and using the second single screw extruder to plasticize the rubber wet masterbatch while heating at 120 ° C to 180 ° C.
  • a dry plasticization step for producing the rubber wet masterbatch wherein a cooling process is performed between the dehydration step and the dry plasticization step.
  • a slurry solution containing a filler and a dispersion solvent and a rubber latex solution are mixed and coagulated to produce a filler-containing rubber coagulum (coagulation step). Since the rubber wet masterbatch is produced by drying, the dispersibility of the filler in the rubber wet masterbatch is excellent. Also, in order to produce a rubber wet masterbatch (dehydration process) by using a first single screw extruder and dehydrating the filler-containing rubber coagulum while heating to 100 ° C to 180 ° C, the amount of heat applied and mechanical The moisture content of the resulting rubber wet masterbatch can be reduced efficiently while suppressing energy as much as possible.
  • the “cooling step” means, for example, a step in which the temperature of the rubber wet masterbatch after the dehydration step is cooled to 40 ° C. or lower, and further to a step in which the temperature is reduced to 60 ° C. or lower.
  • the water content of the rubber wet masterbatch obtained after the dehydration step is preferably 1 to 10%. Moreover, it is preferable that the moisture content of the rubber wet masterbatch obtained after the said dry plasticization process is 0.9% or less.
  • the two-stage drying process dehydration process and dry plasticization process is performed, and the water content after each process is within the above range, thereby ensuring the final rubber deterioration of the vulcanized rubber. It is possible to efficiently reduce the water content while preventing the above.
  • the mechanical energy imparted to the rubber wet masterbatch in the second single-screw extruder in the dry plasticization step is preferably 70 W / kg or less. In this case, it is possible to more reliably prevent the rubber deterioration of the final vulcanized rubber while efficiently reducing the water content.
  • the anti-aging agent can be more uniformly dispersed in the rubber wet masterbatch, the rubber deterioration of the final vulcanized rubber can be more reliably prevented.
  • the moisture content is reduced, and therefore, the anti-aging agent hardly flows out along with the volatilization of moisture during the dry plasticization process.
  • the rubber wet masterbatch further includes a molding plasticization step of plasticizing the rubber wet masterbatch using a mixer. More preferably, the mechanical energy applied to the rubber wet masterbatch in the mixer is 70 W / kg or less. In this case, the moisture content can be more efficiently reduced while reliably preventing the final vulcanized rubber from being deteriorated.
  • the mixer include an open roll or a single screw extruder.
  • the solidifying step disperses the filler in the dispersion solvent, the rubber latex particles are adhered by adding at least a part of the rubber latex solution.
  • the rubber wet masterbatch in which the filler is uniformly dispersed and re-aggregation of the filler over time is suppressed, and becomes a raw material of the vulcanized rubber excellent in low heat generation performance, durability performance and rubber strength.
  • a rubber wet masterbatch can be produced.
  • an anti-aging agent is added and mixed when the filler is dispersed in the dispersion solvent.
  • the anti-aging agent can be attached to the rubber latex particles and / or the filler, so that deterioration of the rubber latex particles attached to the filler is prevented, particularly in the slurry solution, and finally The durability of the resulting rubber wet masterbatch can be improved.
  • the present invention relates to a rubber wet masterbatch produced by any one of the production methods described above, and particularly relates to a rubber composition containing the rubber wet masterbatch.
  • Vulcanized rubber obtained by vulcanizing such a rubber wet masterbatch and a rubber composition is excellent in dispersibility of the filler, exhibits low heat generation performance, and is excellent in tear resistance and stress characteristics in a high strain region. .
  • the method for producing a rubber wet masterbatch according to the present invention includes at least a coagulation step, a dehydration step, and a dry plasticization step. Each step will be described below.
  • a slurry solution containing a filler and a dispersion solvent and a rubber latex solution are mixed and coagulated to produce a filler-containing rubber coagulum.
  • a step of producing a slurry solution containing the filler to which the rubber latex particles are adhered by adding at least a part of the rubber latex solution (I ), The slurry solution, and the remaining rubber latex solution to produce a filler-containing rubber latex solution to which rubber latex particles are adhered, and a filler-containing rubber latex to which rubber latex particles are adhered.
  • the filler means an inorganic filler usually used in the rubber industry, such as carbon black, silica, clay, talc, calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide.
  • carbon black can be particularly preferably used in the present invention.
  • carbon black for example, conductive carbon black such as acetylene black and ketjen black can be used in addition to carbon black used in normal rubber industry such as SAF, ISAF, HAF, FEF, and GPF.
  • the carbon black may be a granulated carbon black or a non-granulated carbon black granulated in the normal rubber industry in consideration of its handleability.
  • the dispersion solvent it is particularly preferable to use water, but for example, water containing an organic solvent may be used.
  • the rubber latex solution a natural rubber latex solution or a synthetic rubber latex solution can be used.
  • the natural rubber latex solution is a natural product produced by the metabolic action of plants, and a natural rubber / water-based solution in which the dispersion solvent is water is particularly preferable.
  • the number average molecular weight of the natural rubber in the natural rubber latex used in the present invention is preferably 2 million or more, and more preferably 2.5 million or more.
  • Examples of the synthetic rubber latex solution include those produced by emulsion polymerization of styrene-butadiene rubber, butadiene rubber, nitrile rubber, and chloroprene rubber.
  • Step (I) when carbon black is dispersed in a dispersion solvent, a slurry solution containing carbon black to which natural rubber latex particles are adhered is produced by adding at least a part of the natural rubber latex solution.
  • the natural rubber latex solution may be mixed with a dispersion solvent in advance, and then carbon black may be added and dispersed.
  • carbon black may be added to the dispersion solvent, and then carbon black may be dispersed in the dispersion solvent while adding the natural rubber latex solution at a predetermined addition rate, or carbon black may be added to the dispersion solvent. Then, carbon black may be dispersed in a dispersion solvent while adding a certain amount of natural rubber latex solution in several times.
  • a slurry solution containing carbon black with natural rubber latex particles attached thereto can be produced.
  • the amount of the natural rubber latex solution added in the step (I) is 0.075 to 12% by mass with respect to the total amount of the natural rubber latex solution used (the total amount added in the step (I) and the step (II)). Illustrated.
  • the amount of solid content (rubber) of the natural rubber latex solution to be added is preferably 0.25 to 15% by mass ratio with respect to carbon black, and preferably 0.5 to 6%. preferable. Further, the solid (rubber) concentration in the natural rubber latex solution to be added is preferably 0.2 to 5% by mass, and more preferably 0.25 to 1.5% by mass. In these cases, it is possible to produce a rubber wet masterbatch in which the degree of dispersion of carbon black is increased while reliably attaching the natural rubber latex particles to the carbon black.
  • the method of mixing the carbon black and the dispersion solvent in the presence of the natural rubber latex solution includes a high shear mixer, a high shear mixer, a homomixer, a ball mill, a bead mill, a high pressure homogenizer, an ultrasonic homogenizer, a colloid mill, and the like. And a method of dispersing carbon black using a general disperser.
  • the "high shear mixer” is a mixer having a rotor and a stator, and the rotor rotates with a precise clearance between a rotor capable of high-speed rotation and a fixed stator.
  • the clearance between the rotor and the stator is 0.8 mm or less and the circumferential speed of the rotor is 5 m / s or more.
  • a commercial item can be used for such a high shear mixer, for example, “High Shear Mixer” manufactured by SILVERSON.
  • carbon black and a dispersion solvent are mixed in the presence of a natural rubber latex solution to produce a slurry solution containing carbon black to which natural rubber latex particles are adhered, in order to improve the dispersibility of the carbon black.
  • An activator may be added.
  • the surfactant known surfactants in the rubber industry can be used, and examples thereof include nonionic surfactants, anionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants. It is done. Further, alcohol such as ethanol may be used instead of or in addition to the surfactant. However, when a surfactant is used, there is a concern that the rubber properties of the final vulcanized rubber will be lowered.
  • the amount of the surfactant to be blended is 100 mass of solid content (rubber) of the natural rubber latex solution.
  • the amount is preferably 2 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less, and substantially no surfactant is used.
  • an anti-aging agent known in the rubber industry can be used, and examples thereof include amine-based, phenol-based, organic phosphite-based, and thioether-based agents.
  • the carbon black to which the natural rubber latex particles are adhered in the slurry solution produced in the step (I) has a 90% volume particle size ( ⁇ m) (“D90”) of preferably 31 ⁇ m or more, and more than 35 ⁇ m. It is more preferable. In this case, the dispersibility of the carbon black in the slurry solution is excellent and the reaggregation of the carbon black can be prevented, so that the storage stability of the slurry solution is excellent, and the low heat generation performance of the final vulcanized rubber, Excellent durability and rubber strength.
  • D90 of the carbon black to which the natural rubber latex particles are attached means a value measured in addition to the carbon black and including the attached natural rubber latex particles.
  • step (II) the slurry solution and the remaining natural rubber latex solution are mixed to produce a carbon black-containing rubber latex solution to which the natural rubber latex particles are adhered.
  • the method of mixing the slurry solution and the remaining natural rubber latex solution in a liquid phase is not particularly limited, and the slurry solution and the remaining natural rubber latex solution are mixed with a high shear mixer, a high shear mixer, a homomixer, and a ball mill. And a mixing method using a general disperser such as a bead mill, a high-pressure homogenizer, an ultrasonic homogenizer, and a colloid mill. If necessary, the entire mixing system such as a disperser may be heated during mixing.
  • the remaining natural rubber latex solution preferably has a higher solid content (rubber) concentration than the natural rubber latex solution added in step (I), considering the drying time and labor in the next step (III).
  • the solid content (rubber) concentration is preferably 10 to 60% by mass, and more preferably 20 to 30% by mass.
  • Step (III) the carbon black-containing rubber latex solution to which the natural rubber latex particles are adhered is coagulated to produce a filler-containing rubber coagulated product.
  • the coagulation method include a method in which a coagulant is contained in a carbon black-containing rubber latex solution to which natural rubber latex particles are adhered and coagulated.
  • acids such as formic acid and sulfuric acid usually used for coagulating rubber latex solutions, and salts such as sodium chloride can be used.
  • the ratio of the rubber component and the filler is preferably 30 to 80 parts by mass of the filler with respect to 100 parts by mass (solid content) of the rubber.
  • a rubber wet masterbatch in which the degree of dispersion of the filler and the low heat generation performance and durability performance when vulcanized rubber is used can be improved in a balanced manner.
  • the filler-containing rubber coagulated product obtained after the coagulation step is present in the water derived from the dispersion solvent and rubber latex, and therefore, prior to the dehydration step, solid-liquid separation is performed by, for example, filtration or centrifugation, After the content is reduced to 40 to 60%, a dehydration step may be performed.
  • a rubber wet masterbatch is produced by using a first single-screw extruder and dehydrating the filler-containing rubber coagulum while heating to 100 ° C. to 180 ° C.
  • the first single-screw extruder any single-screw extruder used in the normal rubber industry can be used.
  • the barrel diameter (D), the barrel length (L), and the barrel length and the barrel diameter The ratio (L / D) can be set arbitrarily.
  • the gap width (slit width) between the barrel inner wall and the screw is preferably 0.1 to 0.9 mm.
  • a single screw extruder that does not have a pin portion that protrudes toward the inner diameter side from the barrel inner wall of the discharge port side portion (expander portion) of the single screw extruder.
  • the expander portion has a pin portion, a high shearing force acts on the rubber component passing through the pin portion and causes breakage of the polymer chain in the rubber component, so that the deterioration of the rubber component is likely to proceed.
  • the tear resistance of the vulcanized rubber finally obtained and the stress characteristics in the high strain region tend to deteriorate.
  • the set temperature in the barrel of the first single-screw extruder (heating temperature of the filler-containing rubber coagulum) is efficiently controlled while suppressing the amount of heat and mechanical energy to be applied as much as possible.
  • the temperature is preferably 160 ° C. to 220 ° C., more preferably 180 ° C. to 200 ° C.
  • the water content is preferably 1 to 10%, more preferably 1 to 8%.
  • a rubber wet masterbatch having a further reduced moisture content is produced by plasticizing the rubber wet masterbatch while heating to 120 ° C to 180 ° C using a second single-screw extruder.
  • the second single-screw extruder the same one as the first single-screw extruder can be used.
  • the second single-screw extruder preferably has no pin portion on the inner wall of the expander barrel.
  • the set temperature (heating temperature of the rubber wet masterbatch) in the barrel of the second single-screw extruder is efficiently controlled while suppressing the amount of heat and mechanical energy to be applied as much as possible.
  • the temperature is preferably 160 ° C. to 220 ° C., more preferably 160 ° C. to 200 ° C.
  • the vulcanized rubber finally obtained from the rubber wet masterbatch as a raw material It is preferable because it has excellent tear resistance and stress characteristics in a high strain region.
  • the water content is preferably 0.9% or less.
  • the addition and mixing of the anti-aging agent makes it possible to disperse the anti-aging agent more uniformly in the rubber wet masterbatch, and the final addition. This is preferable because rubber deterioration of the vulcanized rubber can be more reliably prevented.
  • an aromatic amine-based anti-aging agent an aromatic amine-based anti-aging agent, an amine-ketone-based anti-aging agent, a monophenol-based anti-aging agent, a bisphenol-based anti-aging agent, a polyphenol-based anti-aging agent, dithiocarbamic acid, which are usually used for rubber
  • Anti-aging agents such as a salt-based anti-aging agent and a thiourea-based anti-aging agent may be used alone or in an appropriate mixture.
  • the content of the antioxidant is more preferably 0.3 to 3 parts by mass, and 0.5 to 1.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component (solid content) of the rubber wet masterbatch. More preferably it is.
  • the first single screw extruder and the second single screw extruder can be heated with a short barrel length. Examples include a method of connecting via a connecting jig such as a simple cylinder, and a method of directly connecting the first single screw extruder and the second single screw extruder.
  • the temperature of the rubber wet masterbatch before being fed from the first single screw extruder to the connecting jig, or the first single screw extruder and the second single screw extruder is preferably 40 ° C or higher, more preferably 60 ° C or higher, and particularly preferably 120 ° C or higher. preferable.
  • molding plasticization process In the manufacturing method of the rubber wet masterbatch which concerns on this invention, you may have the shaping
  • the mixer an open roll or a single screw extruder can be suitably used.
  • the mechanical energy applied to the rubber wet masterbatch in the mixer is 70 W / kg or less, the tear resistance of the vulcanized rubber finally obtained from the rubber wet masterbatch as a raw material It is preferable because it has excellent stress characteristics in the high strain region.
  • a baler may be used as the molding machine.
  • the water content of the rubber wet masterbatch is sufficiently reduced in the dry plasticization step, the water content of the rubber wet masterbatch obtained after the molding plasticization step is the rubber wet masterbatch after the dry plasticization step. Similarly, the water content may be about 0.9% or less.
  • a kneading step, a kneading step and a vulcanizing compound compounding step are carried out subsequent to the dry plasticizing step or the molding plasticizing step to obtain a rubber wet masterbatch.
  • Various compounding agents can be mixed to produce a rubber composition.
  • Rubber wet masterbatch containing only rubber components or carbon black and other fillers and no other compounding agents in the case of adding / mixing anti-aging agents in the dry plasticization process, including anti-aging agents
  • a process of kneading a rubber wet masterbatch using a mixing and dispersing machine By the mastication step, the length of the molecular chain is made uniform while the rubber molecular chain in the rubber component is cut. In addition, the elasticity of the rubber component is reduced and plasticization is enhanced, and the subsequent rubber kneading performance is improved.
  • a meshing Banbury mixer As a mixing and dispersing machine that can be used in the mastication step, a meshing Banbury mixer, a tangential Banbury mixer, a kneader, or the like can be used, and it is particularly preferable to use a meshing Banbury mixer.
  • a vulcanizing compounding agent such as a vulcanizing agent such as sulfur or a vulcanization accelerator is added to the rubber composition obtained after the kneading step, and the whole is kneaded.
  • a vulcanizing agent such as sulfur or a vulcanization accelerator
  • the rubber composition obtained after the vulcanizing compounding agent kneading step is heated to a predetermined temperature or more, the vulcanizing agent in the rubber composition reacts with the rubber molecules, forms a bridge structure between the rubber molecules, and the molecules A three-dimensional network is formed to give rubber elasticity.
  • Sulfur may be normal sulfur for rubber, and for example, powdered sulfur, precipitated sulfur, insoluble sulfur, highly dispersible sulfur and the like can be used.
  • the sulfur content in the rubber composition according to the present invention is preferably 0.3 to 6 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the sulfur content is less than 0.3 parts by mass, the crosslinking density of the vulcanized rubber is insufficient and the rubber strength and the like are reduced. Getting worse.
  • the sulfur content should be 1.5 to 5.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Is more preferable.
  • vulcanization accelerator As the vulcanization accelerator, sulfenamide vulcanization accelerator, thiuram vulcanization accelerator, thiazole vulcanization accelerator, thiourea vulcanization accelerator, guanidine vulcanization, which are usually used for rubber vulcanization. Vulcanization accelerators such as accelerators and dithiocarbamate vulcanization accelerators may be used alone or in admixture as appropriate.
  • the content of the vulcanization accelerator is more preferably 1 to 5 parts by mass, and further preferably 1.5 to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • Example 1 A rubber wet masterbatch was produced by the following method. (Coagulation process) By adding carbon black to a dilute latex aqueous solution adjusted to 0.5% by mass so as to be 5% by mass and dispersing the carbon black using PRIMIX's Robomix (conditions for the Robomix: (9000 rpm, 30 minutes), a carbon black-containing slurry solution with natural rubber latex particles adhered thereto was produced (step (I)).
  • PRIMIX's Robomix condition for the Robomix: (9000 rpm, 30 minutes
  • step (II) To the carbon black-containing slurry solution to which the natural rubber latex particles produced in the step (I) were attached, water was added so that the remaining natural rubber latex solution (solid content (rubber) concentration was 25% by mass). Is added to the natural rubber latex solution used in step (I) so that the solid content (rubber) amount is 100 parts by mass, and then a household mixer SM-L56 type manufactured by SANYO is used. (Mixer conditions 11300 rpm, 30 minutes) to produce a carbon black-containing natural rubber latex solution (step (II)). The carbon black-containing natural rubber latex solution contains 60 parts by mass of carbon black with respect to 100 parts by mass of the rubber component (solid content).
  • a 10% by mass formic acid aqueous solution as a coagulant was added to the carbon black-containing natural rubber latex solution produced in step (II) until pH 4 was reached (step (III)).
  • a screen ⁇ 2 punching, manufactured by Toyo Screen Co., Ltd.
  • water was removed from the solution containing the carbon black-containing natural rubber coagulum to produce a filler-containing rubber coagulum having a moisture content of 65.1%.
  • centrifugation may be performed, and solid-liquid separation is performed with Kokusan H-22 (BS-030) type (separation conditions 29000 rpm, 10 minutes), and the water content is 46.2%.
  • a filler-containing rubber coagulum may be produced.
  • Table 1 shows the polymer molecular weight (weight average molecular weight) in the rubber wet masterbatch after the dry plasticization step.
  • the weight average molecular weight was measured by GPC (gel permeation chromatography) and converted by standard polystyrene.
  • GPC device manufactured by Shimadzu Corporation, LC-10A Column: Polymer Laboratories, (PLgel, 5 ⁇ m, 500 ⁇ ), (PLgel, 5 ⁇ m, 100 ⁇ ⁇ ), and (PLgel, 5 ⁇ m, 50 ⁇ ) are connected and used.
  • Flow rate 1.0 ml / min Concentration: 1.0 g / l
  • Injection volume 40 ⁇ l
  • Column temperature 40 ° C
  • Eluent Tetrahydrofuran
  • Example 10 and Comparative Example 4 Using a B-type Banbury mixer (manufactured by Kobe Steel), an additional rubber (high cis) was added to 150 parts by mass of a rubber wet masterbatch (100 parts by mass of rubber component, 50 parts by mass of carbon black) obtained after the dry plasticization step.
  • a rubber composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the agent was changed to 2 parts by mass of sulfur manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd. and 1 part by mass of vulcanization accelerator CBS. This rubber composition was vulcanized at 150 ° C. for 30 minutes to produce a vulcanized rubber.
  • Example 11 Comparative Example 5 Using a B-type Banbury mixer (manufactured by Kobe Steel), 170 parts by mass of a rubber wet masterbatch obtained after the drying plasticization step (100 parts by mass of rubber component, 70 parts by mass of carbon black) and 1 part by mass of stearic acid No. 1 zinc white 3 parts by weight, wax 1 part by weight, in the vulcanizing compounding agent kneading step, the vulcanizing compounding agent is 2 parts by mass of sulfur manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd., vulcanization accelerator CBS 1 mass
  • a rubber composition was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition was changed to part. This rubber composition was vulcanized at 150 ° C. for 30 minutes to produce a vulcanized rubber. The obtained vulcanized rubber was evaluated based on the following conditions. The results are shown in Table 1.
  • the tear resistance of the manufactured vulcanized rubber was evaluated according to JIS K6252. The evaluation is shown by index evaluation when Comparative Example 1 is set to 100 for Examples 1 to 8 and Comparative Examples 2 to 3, and is shown by Index evaluation when Comparative Example 4 is set to 100 for Example 9. Example 10 is indicated by index evaluation when Comparative Example 5 is set to 100. A larger value means better tear resistance.
  • Examples 2, 3 and Comparative Example 2 A rubber wet masterbatch and a rubber composition were produced in the same manner as in Example 1 except that the heating temperature in the dry plasticization step was changed to that shown in Table 1. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 4 Subsequent to the dry plasticization step, an open roll (10 inch roll (manufactured by Kansai Roll Co., Ltd.)) was used, and the molding plasticization step was performed to form a sheet having a thickness of 10 to 40 mm. A rubber wet masterbatch and a rubber composition were produced by the method described above. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Examples 6 and 7 A rubber wet masterbatch and a rubber composition were produced in the same manner as in Example 5 except that the anti-aging agent was added and mixed in the amount shown in Table 1 in the dry plasticization step. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 A B-type Banbury mixer (manufactured by Kobe Steel Co., Ltd.) was used to perform a dry plasticization process, and an open roll (10 inch roll (manufactured by Kansai Roll Co., Ltd.)) was used to perform a molding plasticization process. A rubber wet masterbatch and a rubber composition were produced in the same manner as in Example 1. The evaluation results are shown in Table 1.
  • Comparative Examples 4 and 5 A rubber wet masterbatch and a rubber composition were produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the molding plasticization step was not performed. The evaluation results are shown in Table 1.
  • the vulcanized rubbers of the rubber compositions obtained by the production methods according to Examples 1 to 10 have excellent tear resistance, a weight average molecular weight, and a high modulus. It can be seen that the rubber properties are excellent, such as stress characteristics in a high strain region.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 充填材および分散溶媒を含有するスラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合・凝固させて、充填材含有ゴム凝固物を製造する凝固工程と、第1単軸押出機を使用し、充填材含有ゴム凝固物を100℃~180℃に加熱しつつ脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造する脱水工程と、第2単軸押出機を使用し、ゴムウエットマスターバッチを120℃~180℃に加熱しつつ可塑化することにより、含水率がさらに低減されたゴムウエットマスターバッチを製造する乾燥可塑化工程と、を少なくとも有するゴムウエットマスターバッチの製造方法。

Description

ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
 本発明は、少なくとも充填材、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られたゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびに該ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物に関し、特に充填材の分散性に優れ、かつ耐引裂性能や高歪領域での応力特性などのゴム物性が向上したゴムウエットマスターバッチの製造方法、および該製造方法で製造されたゴムウエットマスターバッチ、ならびに該ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物に関する。
 従来から、ゴム業界においては、カーボンブラックなどの充填材を含有するゴム組成物を製造する際の加工性能や充填材の分散性を向上させるために、ゴムウエットマスターバッチを用いることが知られている。これは、充填材と分散溶媒とを予め一定の割合で混合し、機械的な力で充填材を分散溶媒中に分散させた充填材含有スラリー溶液と、ゴムラテックス溶液と、を液相で混合し、その後、酸などの凝固剤を加えて凝固させたものを回収して乾燥するものである。ゴムウエットマスターバッチを用いる場合、充填材とゴムとを固相で混合して得られるゴムドライマスターバッチを用いる場合に比べて、充填材の分散性に優れ、加工性能や補強性能などのゴム物性に優れるゴム組成物が得られる。このようなゴム組成物を原料とすることで、例えば転がり抵抗が低減され、耐疲労性能に優れた空気入りタイヤなどのゴム製品を製造することができる。
 上述したゴムウエットマスターバッチの製造方法において、凝固工程後に得られた充填材含有ゴム凝固物から、分散溶媒およびゴムラテックス溶液由来の水分を除去する方法は、例えばろ過法や遠心分離法により固液分離を行った後、任意の混合機を用いて、充填材含有ゴム凝固物を加熱しつつ混練を行って脱水する方法が挙げられる。かかる脱水方法では、混練時の加熱温度を高めるほど、脱水後に得られるゴムウエットマスターバッチの含水率を低減できる。しかしながら、脱水時に加える熱量および/または機械的エネルギーが多くなると、得られるゴムウエットマスターバッチのポリマー分子鎖の切断などを引き起こし、最終的に得られるゴム組成物の加硫ゴム特性が悪化する場合がある。
 下記特許文献1では、第一混練機として二軸押出機を使用しつつ、ゴム成分と充填材を含むゴムウエットマスターバッチを乾燥・捏和し、その後、第二混練機バンバリーミキサーを使用して、さらにゴム薬品を混合することを特徴とするゴム薬品含有マスターバッチの製造方法が記載されている。しかしながら、かかる製造方法では、二軸押出機を使用して、充填材含有ゴム凝固物を乾燥・捏和してゴムウエットマスターバッチを製造するため、ゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが大きくなり、ゴム成分の劣化を引き起こす傾向がある。したがって、最終的な加硫ゴムの耐引裂性能や高歪領域での応力特性が悪化する傾向があった。
 下記特許文献2では、脱水工程後に得られたゴム凝固物に対し、少なくとも約0.3MJ/kg(約249W/kg)の機械的エネルギーを付与しつつ、素練り工程を実施し、引き続き、約0.9MJ/kg(約83W/kg)の機械的エネルギーを付与しつつ、追加の素練り工程を実施するエラストマー複合材の製造方法が記載されている。しかしながら、かかる製造方法でも、ゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが大きくなり、ゴム成分の劣化を引き起こす傾向がある。したがって、最終的な加硫ゴムの耐引裂性能や高歪領域での応力特性が悪化する傾向があった。
特開2010-65126号公報 特表2011-511148号公報
 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、充填材の分散性に優れ、かつ耐引裂性能や高歪領域での応力特性などのゴム物性が向上したゴムウエットマスターバッチの製造方法、および該製造方法で製造されたゴムウエットマスターバッチ、ならびに該ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物を提供することにある。
 上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明は、少なくとも充填材、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られたゴムウエットマスターバッチの製造方法であって、前記充填材および前記分散溶媒を含有するスラリー溶液と前記ゴムラテックス溶液とを混合・凝固させて、充填材含有ゴム凝固物を製造する凝固工程と、第1単軸押出機を使用し、前記充填材含有ゴム凝固物を100℃~180℃に加熱しつつ脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造する脱水工程と、第2単軸押出機を使用し、前記ゴムウエットマスターバッチを120℃~180℃に加熱しつつ可塑化することにより、含水率がさらに低減された前記ゴムウエットマスターバッチを製造する乾燥可塑化工程と、を少なくとも有し、前記脱水工程と前記乾燥可塑化工程との間に、冷却工程を有しないことを特徴とするゴムウエットマスターバッチの製造方法、に関する。
 上記製造方法によれば、充填材および分散溶媒を含有するスラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合・凝固させて、充填材含有ゴム凝固物を製造し(凝固工程)、かかるゴム凝固物を脱水・乾燥してゴムウエットマスターバッチを製造するため、ゴムウエットマスターバッチ中での充填材の分散性に優れる。また、第1単軸押出機を使用し、充填材含有ゴム凝固物を100℃~180℃に加熱しつつ脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造するため(脱水工程)、加える熱量および機械的エネルギーを極力抑えつつ、効率良く、得られるゴムウエットマスターバッチの含水率を低減することができる。さらに、第2単軸押出機を使用し、ゴムウエットマスターバッチを120℃~180℃に加熱しつつ可塑化することにより(乾燥可塑化工程)、含水率がさらに低減され、かつゴム劣化が殆ど無いゴムウエットマスターバッチを製造することができる。
 脱水工程の後、乾燥可塑化工程までに、例えばゴムウエットマスターバッチが室温まで冷却されると、乾燥可塑化工程を行う際、より多くの熱量および機械的エネルギーをゴムウエットマスターバッチに付与することになる。しかしながら、上記製造方法では、脱水工程と乾燥可塑化工程との間に冷却工程を有しないため、ゴムウエットマスターバッチに加える熱量および機械的エネルギーを極力抑えながら、効率良く得られるゴムウエットマスターバッチの含水率を低減することができる。脱水工程と乾燥可塑化工程との間で、ゴムウエットマスターバッチの冷却を防止する方法としては、例えば第1単軸押出機と第2単軸押出機とを連結する態様が挙げられる。なお、本発明において「冷却工程」とは、例えば脱水工程後のゴムウエットマスターバッチの温度が、40℃以下まで冷却される工程、さらには60℃以下まで冷却される工程を意味する。
 上記ゴムウエットマスターバッチの製造方法において、前記脱水工程後に得られたゴムウエットマスターバッチの含水率が1~10%であることが好ましい。また、前記乾燥可塑化工程後に得られたゴムウエットマスターバッチの含水率が0.9%以下であることが好ましい。本発明においては、二段階の乾燥工程(脱水工程および乾燥可塑化工程)を行い、かつ各々の工程後の含水率を上記範囲内とすることにより、最終的な加硫ゴムのゴム劣化を確実に防止しつつ、効率よく含水率を低減することができる。
 上記ゴムウエットマスターバッチの製造方法において、前記乾燥可塑化工程において、前記第2単軸押出機内で前記ゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが、70W/kg以下であることが好ましい。この場合、効率よく含水率を低減しつつ、最終的な加硫ゴムのゴム劣化をより確実に防止することができる。
 上記ゴムウエットマスターバッチの製造方法において、前記乾燥可塑化工程において、前記ゴムウエットマスターバッチを可塑化する際、老化防止剤を添加・混合することが好ましい。この場合、老化防止剤をゴムウエットマスターバッチ中により均一に分散させることができるため、最終的な加硫ゴムのゴム劣化をさらに確実に防止することができる。また、脱水工程を経由したゴムウエットマスターバッチでは、含水率が低減されているため、乾燥可塑化工程の際、水分の揮発と共に老化防止剤が流出することが殆ど無い。
 上記ゴムウエットマスターバッチの製造方法において、前記乾燥可塑化工程の後、さらに混合機を使用して前記ゴムウエットマスターバッチを可塑化する成型可塑化工程を有することが好ましく、前記成型可塑化工程において、前記混合機内で前記ゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが、70W/kg以下であることがより好ましい。この場合、最終的な加硫ゴムのゴム劣化を確実に防止しつつ、さらに効率よく含水率を低減することができる。前記混合機としては、例えばオープンロールまたは単軸押出機が挙げられる。
 上記ゴムウエットマスターバッチの製造方法において、前記凝固工程が、前記充填材を前記分散溶媒中に分散させる際に、前記ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材を含有するスラリー溶液を製造する工程(I)と、前記スラリー溶液と、残りの前記ゴムラテックス溶液とを混合して、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(II)と、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材含有ゴムラテックス溶液を凝固して、前記充填材含有ゴム凝固物を製造する工程(III)と、を有することが好ましい。この場合、充填材が均一に分散し、経時的な充填材の再凝集が抑制されたゴムウエットマスターバッチであって、低発熱性能、耐久性能およびゴム強度に優れた加硫ゴムの原料となるゴムウエットマスターバッチを製造することができる。
 上記ゴムウエットマスターバッチの製造方法において、前記スラリー溶液を製造する工程(I)において、前記充填材を前記分散溶媒中に分散させる際に、老化防止剤を添加・混合することにより、老化防止剤が前記ゴムラテックス粒子や前記充填材に付着した前記充填材を含有するスラリー溶液を製造することが好ましい。かかる構成によれば、老化防止剤をゴムラテックス粒子および/または充填材に付着させることができるため、特にスラリー溶液中にて、充填材に付着するゴムラテックス粒子の劣化を防止し、最終的に得られるゴムウエットマスターバッチの耐久性を向上することができる。
 本発明は、前記いずれかに記載の製造方法で製造されたゴムウエットマスターバッチに関し、特には、前記ゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物に関する。かかるゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴムは、充填材の分散性に優れ、低発熱性能を示すと共に、耐引裂性能や高歪領域での応力特性などに優れる。
 本発明に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法では、凝固工程、脱水工程、および乾燥可塑化工程を少なくとも有する。以下に各工程について説明する。
 (凝固工程)
 凝固工程においては、充填材および分散溶媒を含有するスラリー溶液とゴムラテックス溶液とを混合・凝固させて、充填材含有ゴム凝固物を製造する。特に、凝固工程が、充填材を分散溶媒中に分散させる際に、ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、ゴムラテックス粒子が付着した充填材を含有するスラリー溶液を製造する工程(I)と、スラリー溶液と、残りのゴムラテックス溶液とを混合して、ゴムラテックス粒子が付着した充填材含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(II)と、ゴムラテックス粒子が付着した充填材含有ゴムラテックス溶液を凝固して、充填材含有ゴム凝固物を製造する工程(III)と、を有することが好ましい。
 本発明において、充填材とは、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウムなど、ゴム工業において通常使用される無機充填材を意味する。上記無機充填材の中でも、本発明においてはカーボンブラックを特に好適に使用することができる。
 カーボンブラックとしては、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。
 分散溶媒としては、特に水を使用することが好ましいが、例えば有機溶媒を含有する水であってもよい。
 ゴムラテックス溶液としては、天然ゴムラテックス溶液および合成ゴムラテックス溶液を使用することができる。
 天然ゴムラテックス溶液は、植物の代謝作用による天然の生産物であり、特に分散溶媒が水である、天然ゴム/水系のものが好ましい。本発明において使用する天然ゴムラテックス中の天然ゴムの数平均分子量は、200万以上であることが好ましく、250万以上であることがより好ましい。合成ゴムラテックス溶液としては、例えばスチレン-ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴムを乳化重合により製造したものがある。
 以下に、充填材としてカーボンブラック、ゴムラテックス溶液として、天然ゴムラテックス溶液を使用した例に基づき、好ましい凝固工程の一例を説明する。この場合、カーボンブラックの分散度合いが非常に高く、かつ加硫ゴムとしたときの低発熱性能、耐久性能およびゴム強度をさらに向上したゴムウエットマスターバッチを製造することができる。また天然ゴムラテックスについては濃縮ラテックスやフィールドラテックスといわれる新鮮ラテックスなど区別なく使用できる。
 (1)工程(I)
 工程(I)では、カーボンブラックを分散溶媒中に分散させる際に、天然ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する。天然ゴムラテックス溶液は、あらかじめ分散溶媒と混合した後、カーボンブラックを添加し、分散させても良い。また、分散溶媒中にカーボンブラックを添加し、次いで所定の添加速度で、天然ゴムラテックス溶液を添加しつつ、分散溶媒中でカーボンブラックを分散させても良く、あるいは分散溶媒中にカーボンブラックを添加し、次いで何回かに分けて一定量の天然ゴムラテックス溶液を添加しつつ、分散溶媒中でカーボンブラックを分散させても良い。天然ゴムラテックス溶液が存在する状態で、分散溶媒中にカーボンブラックを分散させることにより、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造することができる。工程(I)における天然ゴムラテックス溶液の添加量としては、使用する天然ゴムラテックス溶液の全量(工程(I)および工程(II)で添加する全量)に対して、0.075~12質量%が例示される。
 工程(I)では、添加する天然ゴムラテックス溶液の固形分(ゴム)量が、カーボンブラックとの質量比で0.25~15%であることが好ましく、0.5~6%であることが好ましい。また、添加する天然ゴムラテックス溶液中の固形分(ゴム)濃度が、0.2~5質量%であることが好ましく、0.25~1.5質量%であることがより好ましい。これらの場合、天然ゴムラテックス粒子をカーボンブラックに確実に付着させつつ、カーボンブラックの分散度合いを高めたゴムウエットマスターバッチを製造することができる。
 工程(I)において、天然ゴムラテックス溶液存在下でカーボンブラックおよび分散溶媒を混合する方法としては、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機を使用してカーボンブラックを分散させる方法が挙げられる。
 上記「高せん断ミキサー」とは、ローターとステーターとを備えるミキサーであって、高速回転が可能なローターと、固定されたステーターと、の間に精密なクリアランスを設けた状態でローターが回転することにより、高せん断作用が働くミキサーを意味する。このような高せん断作用を生み出すためには、ローターとステーターとのクリアランスを0.8mm以下とし、ローターの周速を5m/s以上とすることが好ましい。このような高せん断ミキサーは、市販品を使用することができ、例えばSILVERSON社製「ハイシアーミキサー」が挙げられる。
 本発明においては、天然ゴムラテックス溶液存在下でカーボンブラックおよび分散溶媒を混合し、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する際、カーボンブラックの分散性向上のために界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤としては、ゴム業界において公知の界面活性剤を使用することができ、例えば非イオン性界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン系界面活性剤などが挙げられる。また、界面活性剤に代えて、あるいは界面活性剤に加えて、エタノールなどのアルコールを使用しても良い。ただし、界面活性剤を使用した場合、最終的な加硫ゴムのゴム物性が低下することが懸念されるため、界面活性剤の配合量は、天然ゴムラテックス溶液の固形分(ゴム)量100質量部に対して、2質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましく、実質的に界面活性剤を使用しないことが好ましい。また、工程(I)および工程(II)で天然ゴムラテックス溶液の固形分(ゴム)の劣化を抑制するために老化防止剤を添加しても良い。老化防止剤としては、ゴム業界において公知の老化防止剤を使用することができ、例えばアミン系、フェノール系、有機ホスファイト系あるいはチオエーテル系などが挙げられる。
 工程(I)において製造されるスラリー溶液中、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックは、90%体積粒径(μm)(「D90」)が、31μm以上であることが好ましく、35μm以上であることがより好ましい。この場合、スラリー溶液中のカーボンブラックの分散性に優れ、かつカーボンブラックの再凝集を防止することができるため、スラリー溶液の保存安定性能に優れると共に、最終的な加硫ゴムの低発熱性能、耐久性能およびゴム強度にも優れる。なお、本発明において天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックのD90は、カーボンブラックに加えて、付着した天然ゴムラテックス粒子も含めて測定した値を意味するものとする。
 (2)工程(II)
 工程(II)では、スラリー溶液と、残りの天然ゴムラテックス溶液とを混合して、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する。スラリー溶液と、残りの天然ゴムラテックス溶液とを液相で混合する方法は特に限定されるものではなく、スラリー溶液および残りの天然ゴムラテックス溶液とを高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機を使用して混合する方法が挙げられる。必要に応じて、混合の際に分散機などの混合系全体を加温してもよい。
 残りの天然ゴムラテックス溶液は、次工程(III)での乾燥時間・労力を考慮した場合、工程(I)で添加した天然ゴムラテックス溶液よりも固形分(ゴム)濃度が高いことが好ましく、具体的には固形分(ゴム)濃度が10~60質量%であることが好ましく、20~30質量%であることがより好ましい。
 (3)工程(III)
 工程(III)では、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を凝固させて、充填材含有ゴム凝固物を製造する。凝固方法としては、例えば天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液中に凝固剤を含有させて、凝固させる方法が挙げられる。
 凝固工程で使用する凝固剤としては、ゴムラテックス溶液の凝固用として通常使用されるギ酸、硫酸などの酸や、塩化ナトリウムなどの塩を使用することができる。
 工程(III)後に得られる充填材含有ゴム凝固物中、ゴム成分と充填材との割合は、ゴム100質量部(固形分)に対して充填材を30~80質量部含有することが好ましい。この場合、最終的に、充填材の分散度合いと、加硫ゴムとしたときの低発熱性能および耐久性能とを、バランス良く向上したゴムウエットマスターバッチを製造することができる。
 凝固工程後に得られた充填材含有ゴム凝固物は、分散溶媒およびゴムラテックス由来の水分中に存在するため、脱水工程に先駆けて、例えばろ過法や遠心分離法により固液分離を行い、含水率を40~60%に低減した後、脱水工程を実施しても良い。
 (脱水工程)
 脱水工程では、第1単軸押出機を使用し、充填材含有ゴム凝固物を100℃~180℃に加熱しつつ脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造する。第1単軸押出機は、通常のゴム業界で使用される任意の単軸押出機が使用可能であり、バレル径(D)やバレル長さ(L)、さらにはバレル長さとバレル径との比率(L/D)は任意に設定可能である。バレル内壁とスクリューとの隙間幅(スリット幅)は、0.1~0.9mmであることが好ましい。ただし、本発明においては、単軸押出機の排出口側部分(エクスパンダー部)のバレル内壁から、内径側に突出するピン部分を有しない単軸押出機を使用することが好ましい。エクスパンダー部にピン部分を有すると、ピン部分を通過するゴム成分に高せん断力が作用し、ゴム成分中のポリマー鎖の切断を引き起こすため、ゴム成分の劣化が進行しやすい。その結果、最終的に得られる加硫ゴムの耐引裂性能や高歪領域での応力特性が悪化する傾向がある。
 脱水工程において、第1単軸押出機のバレル内の設定温度(充填材含有ゴム凝固物の加熱温度)は、加える熱量および機械的エネルギーを極力抑えつつ、効率良く、得られるゴムウエットマスターバッチの含水率を低減するために、160℃~220℃であることが好ましく、180℃~200℃であることがより好ましい。
 脱水工程後に得られたゴムウエットマスターバッチでは、含水率を1~10%とすることが好ましく、1~8%とすることがより好ましい。
 (乾燥可塑化工程)
 乾燥可塑化工程では、第2単軸押出機を使用し、ゴムウエットマスターバッチを120℃~180℃に加熱しつつ可塑化することにより、含水率がさらに低減されたゴムウエットマスターバッチを製造する。第2単軸押出機は、前記第1単軸押出機と同様のものを使用することができる。ただし、第1単軸押出機と同様に、第2単軸押出機においてもエクスパンダー部のバレル内壁にピン部分を有しないものが好ましい。
 乾燥可塑化工程において、第2単軸押出機のバレル内の設定温度(ゴムウエットマスターバッチの加熱温度)は、加える熱量および機械的エネルギーを極力抑えつつ、効率良く、得られるゴムウエットマスターバッチの含水率を低減するために、160℃~220℃であることが好ましく、160℃~200℃であることがより好ましい。
 乾燥可塑化工程において、第2単軸押出機内でゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが、70W/kg以下である場合、ゴムウエットマスターバッチを原料として最終的に得られる加硫ゴムの耐引裂性能や高歪領域での応力特性が優れるため好ましい。
 乾燥可塑化工程後に得られたゴムウエットマスターバッチでは、含水率を0.9%以下とすることが好ましい。
 また、乾燥可塑化工程において、ゴムウエットマスターバッチを可塑化する際、老化防止剤を添加・混合すると、老化防止剤をゴムウエットマスターバッチ中により均一に分散させることが可能となり、最終的な加硫ゴムのゴム劣化をさらに確実に防止することができるため好ましい。老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン-ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。老化防止剤の含有量は、ゴムウエットマスターバッチのゴム成分(固形分)100質量部に対して、0.3~3質量部であることがより好ましく、0.5~1.5質量部であることがさらに好ましい。
 本発明に係る製造方法では、脱水工程と乾燥可塑化工程との間に冷却工程を有しないため、ゴムウエットマスターバッチに加える熱量および機械的エネルギーを極力抑えながら、効率良く得られるゴムウエットマスターバッチの含水率を低減することができる。脱水工程と乾燥可塑化工程との間で、ゴムウエットマスターバッチの冷却を防止する方法としては、例えば第1単軸押出機と第2単軸押出機とを、バレル長さが短く、加熱可能なシリンダなどの連結冶具を介して連結する方法や第1単軸押出機と第2単軸押出機とを直接連結する方法が挙げられる。ゴムウエットマスターバッチの冷却を防止するためには、第1単軸押出機から連結冶具へ投入する前のゴムウエットマスターバッチの温度、あるいは第1単軸押出機と第2単軸押出機とを直接連結する場合には、第2単軸押出機投入前のゴムウエットマスターバッチの温度を40℃以上とすることが好ましく、60℃以上とすることがより好ましく、120℃以上とすることが特に好ましい。
 (成型可塑化工程)
 本発明に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法においては、前記乾燥可塑化工程の後、さらに混合機を使用して前記ゴムウエットマスターバッチを可塑化する成型可塑化工程を有しても良い。混合機としては、オープンロールまたは単軸押出機などが好適に使用可能である。成型可塑化工程においても、混合機内でゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが、70W/kg以下である場合、ゴムウエットマスターバッチを原料として最終的に得られる加硫ゴムの耐引裂性能や高歪領域での応力特性が優れるため好ましい。また成型機として、ベーラを用いても良い。なお、乾燥可塑化工程においてゴムウエットマスターバッチの含水率が十分に低減されているため、成型可塑化工程後に得られたゴムウエットマスターバッチの含水率は、乾燥可塑化工程後のゴムウエットマスターバッチと同様、含水率は0.9%以下程度で良い。
 本発明に係るゴムウエットマスターバッチの製造方法では、乾燥可塑化工程または成型可塑化工程に引き続いて、素練り工程、混練工程および加硫系配合剤混練工程を実施して、ゴムウエットマスターバッチに各種配合剤を混合し、ゴム組成物を製造することができる。
 (素練り工程)
 ゴム成分単独、あるいはカーボンブラックなどの充填材のみを含有し、他の配合剤を含まないゴムウエットマスターバッチ(乾燥可塑化工程において、老化防止剤を添加・混合する場合は、老化防止剤を含むゴムウエットマスターバッチ)を、混合分散機を使用して練る工程。素練り工程により、ゴム成分中のゴム分子鎖が切断されつつ、分子鎖の長さが均一化される。加えて、ゴム成分の弾性が減じ可塑化が高まり、以後のゴム練り加工性能が良好なものとなる。素練り工程において使用可能な混合分散機としては、噛合式バンバリーミキサー、接線式バンバリーミキサー、ニーダーなどが使用可能であり、特に噛合式バンバリーミキサーを使用することが好ましい。
 (混練工程)
 乾燥可塑化工程後、成型可塑化工程後または素練り工程後に得られたゴムウエットマスターバッチに、ステアリン酸、亜鉛華、老化防止剤、シリカ、シランカップリング剤、ワックスやオイルなどの軟化剤、加工助剤など、加硫系配合剤以外の配合剤を投入し、混合分散機を使用して練る工程。混練工程において、これらの配合剤がゴム成分に混ざることにより、加硫後のゴム製品の強度を高める、ゴムの混練加工性能を良好なものとする、ゴム分子鎖の切断により生じたラジカルに起因するゴムの劣化を防止する、などの効果が得られる。混練工程においても、噛合式バンバリーミキサー、接線式バンバリーミキサー、ニーダーなどが使用可能であり、特に噛合式バンバリーミキサーを使用することが好ましい。
 (加硫系配合剤混練工程)
 混練工程後に得られたゴム組成物に、硫黄などの加硫剤や加硫促進剤といった加硫系配合剤を投入し、全体を練り混ぜる。加硫系配合剤混練工程後に得られたゴム組成物を所定温度以上に加熱すると、ゴム組成物中の加硫剤はゴム分子と反応し、ゴム分子間に橋架け構造を形成して分子が三次元ネットワーク化し、ゴム弾性が付与される。
 硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。本発明に係るゴム組成物中の硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して0.3~6質量部であることが好ましい。硫黄の含有量が0.3質量部未満であると、加硫ゴムの架橋密度が不足してゴム強度などが低下し、6.5質量部を超えると、特に耐熱性能および耐久性能の両方が悪化する。加硫ゴムのゴム強度を良好に確保し、耐熱性能と耐久性能をより向上するためには、硫黄の含有量がゴム成分100質量部に対して1.5~5.5質量部であることがより好ましい。
 加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して1~5質量部であることがより好ましく、1.5~4質量部であることがさらに好ましい。
 以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明する。使用原料および使用装置は以下のとおりである。
 (使用原料)
a)充填材 
 カーボンブラック「N330」;「シースト3」(東海カーボン社製)
 カーボンブラック「N110」;「シースト9」(東海カーボン社製)
 カーボンブラック「N550」;「シーストSO」(東海カーボン社製)
b)分散溶媒 水
c)ゴムラテックス溶液
 天然ゴム濃縮ラテックス溶液;レヂテックス社製(DRC(Dry Rubber Content))=60%、質量平均分子量Mw=23.6万
 天然ゴム新鮮ラテックス溶液(NRフィールドラテックス);Golden Hope社製(DRC=31.2%)、質量平均分子量Mw=23.2万
d)凝固剤 ギ酸(一級85%、10%溶液を希釈して、pH1.2に調整したもの)、「ナカライテスク社製」
e)亜鉛華 
 「1号亜鉛華」、(三井金属社製) 
 「3号亜鉛華」、(三井金属社製) 
f)ステアリン酸 (日油社製)
g)ワックス (日本精蝋社製)
h)老化防止剤 N-フェニル-N’-(1,3-ジメチルブチル)-p-フェニレンジアミン「6PPD」、(モンサント社製)
i)硫黄 
 硫黄 (鶴見化学工業社製)
 不溶性硫黄 「OT-20」、アクゾ社製
j)加硫促進剤 「CBS」、(三新化学社製) 
 N,N-ジシクロヘキシルベンゾチアゾール-2-スルフェンアミド 「ノクセラーDZ」(大内新興化学社製) 
k)ホウ素含有有機酸コバルト 「マノボンドC680C」、(OMG社製)
l)レゾルシン-アルキルフェノール-ホルマリン樹脂 「スミカノール620」、(住友化学社製)
m)ヘキサメトキシメチルメラミン 「サイレッツ963L」、(三井サイテック)
n)追加ゴム 高シスポリブタジエンゴム 「BR150L」、(宇部興産社製)
 実施例1
 下記の手法により、ゴムウエットマスターバッチを製造した。
 (凝固工程)
 0.5質量%に調整した希薄ラテックス水溶液にカーボンブラックが5質量%となるように添加し、これにPRIMIX社製ロボミックスを使用してカーボンブラックを分散させることにより(該ロボミックスの条件:9000rpm、30分)、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有スラリー溶液を製造した(工程(I))。
 工程(I)で製造された天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有スラリー溶液に、残りの天然ゴムラテックス溶液(固形分(ゴム)濃度25質量%となるように水を添加して調整されたもの)を、工程(I)で使用した天然ゴムラテックス溶液と合わせて、固形分(ゴム)量で100質量部となるように添加し、次いでSANYO社製家庭用ミキサーSM-L56型を使用して混合し(ミキサー条件11300rpm、30分)、カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液を製造した(工程(II))。なお、カーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液中、ゴム成分(固形分)100質量部に対し、カーボンブラックは60質量部含まれている。
 工程(II)で製造されたカーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液に、凝固剤として蟻酸10質量%水溶液をpH4に成るまで添加した(工程(III))。スクリーン(φ2パンチング、東洋スクリーン社製)を使用し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を含有する溶液から水分を除去し、含水率が65.1%である充填材含有ゴム凝固物を製造した。更に含水率を低減するため、遠心分離をしても良く、コクサン製H-22(BS-030)型で固液分離し(分離条件29000rpm、10分)、含水率が46.2%である充填材含有ゴム凝固物を製造しても良い。
 (脱水工程および乾燥可塑化工程)
 第1単軸押出機(スエヒロEPM社製、品番V-02型、バレル径90mm、(バレル長さ)/(バレル径)(L/D)=8.6、バレルとスクリューとの間のスリット幅0.7mm、0.5mm、0.2mm)および第2単軸押出機(第1単軸押出機と同じ単軸押出機)を直接連結し、各工程での加熱温度、ゴムウエットマスターバッチ(WMB)に付与された機械的エネルギー、ムーニー粘度、および各工程後に得られたゴムウエットマスターバッチの含水率を表1に記載の値に設定しつつ、脱水工程および乾燥可塑化工程を実施した。なお、表1に記載のとおり、脱水工程および乾燥可塑化工程において、温度変化は30℃しかなく、脱水工程と乾燥可塑化工程との間に、冷却工程を有しないことがわかる。乾燥可塑化工程後のゴムウエットマスターバッチ中のポリマー分子量(重量平均分子量)を表1に示す。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)にて測定し、標準ポリスチレンにより換算した。 
 GPC装置:島津製作所製、LC-10A
 カラム:Polymer Laboratories社製、(PLgel、5μm、500Å)、(PLgel、5μm、100Å)、及び(PLgel、5μm、50Å)の3つのカラムを連結して使用
 流量:1.0ml/min
 濃度:1.0g/l
 注入量:40μl
 カラム温度:40℃
 溶離液:テトラヒドロフラン
 実施例1~9、比較例1~3
 (混練工程および加硫系配合剤混練工程)
 B型バンバリーミキサー(神戸製鋼社製)を使用し、乾燥可塑化工程後に得られたゴムウエットマスターバッチ160質量部(ゴム成分100質量部、カーボンブラック60質量部)に対し、老化防止剤2質量部、3号亜鉛華8質量部、ホウ素含有有機酸コバルト0.8質量部、レゾルシン-アルキルフェノール-ホルマリン樹脂2質量部、ヘキサメトキシメチルメラミン4質量部を投入し、加硫系配合剤を不溶性硫黄4.5質量部、加硫促進剤DZ1質量部を混合してゴム組成物を製造し、かかるゴム組成物を150℃で30分間加硫を行うことにより、加硫ゴムを製造した。
 実施例10、比較例4
 B型バンバリーミキサー(神戸製鋼社製)を使用し、乾燥可塑化工程後に得られたゴムウエットマスターバッチ150質量部(ゴム成分100質量部、カーボンブラック50質量部)に対し、追加ゴム(高シスポリブタジエンゴム)20質量部、ステアリン酸2質量部、老化防止剤1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部、に変更し、加硫系配合剤混練工程において、加硫系配合剤を鶴見化学工業社製の硫黄2質量部、加硫促進剤CBS1質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。かかるゴム組成物を150℃で30分間加硫を行うことにより、加硫ゴムを製造した。
 実施例11、比較例5
 B型バンバリーミキサー(神戸製鋼社製)を使用し、乾燥可塑化工程後に得られたゴムウエットマスターバッチ170質量部(ゴム成分100質量部、カーボンブラック70質量部)に対し、ステアリン酸1質量部、1号亜鉛華3質量部、ワックス1質量部、に変更し、加硫系配合剤混練工程において、加硫系配合剤を鶴見化学工業社製の硫黄2質量部、加硫促進剤CBS1質量部、に変更したこと以外は、実施例1と同様の手法によりゴム組成物を製造した。かかるゴム組成物を150℃で30分間加硫を行うことにより、加硫ゴムを製造した。
得られた加硫ゴムを下記の条件に基づき評価した。結果を表1に示す。
 (加硫ゴムのゴム強度(300%モジュラス))
 JIS3号ダンベルを使用して作製したサンプルをJIS-K 6251に準拠して、300%モジュラスを測定した。数値が高いほど、ゴム組成物製造時のゴム劣化が防止され、ゴム物性に優れることを意味する。
 (耐引裂性能)
 製造した加硫ゴムの耐引裂性能を、JIS K6252に準拠して評価を行った。評価は、実施例1~8および比較例2~3については、比較例1を100としたときの指数評価で示し、実施例9については、比較例4を100としたときの指数評価で示し、実施例10については、比較例5を100としたときの指数評価で示した。数値が大きいほど耐引裂性能が良好であることを意味する。
 実施例2,3,比較例2
 乾燥可塑化工程における加熱温度を表1に記載のものに変更した以外は、実施例1と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。評価結果を表1に示す。
 実施例4
 乾燥可塑化工程に引き続いて、オープンロール(10インチロール(関西ロール社製))を使用し、成型可塑化工程を行って、10~40mm厚シート状に成型した以外は、実施例1と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。評価結果を表1に示す。
 実施例5,8
 乾燥可塑化工程に引き続いて、単軸押出機(第1単軸押出機と同じ単軸押出機)とベーラ(XLB-D(青島祥杰ゴム機械社製))を使用し、成型可塑化工程を行って40~200mm厚のベール状(塊状)に成型した以外は、実施例1と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。評価結果を表1に示す。
 実施例6,7
 乾燥可塑化工程において、表1に記載の量で老化防止剤を添加・混合した以外は、実施例5と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。評価結果を表1に示す。
 比較例1
 B型バンバリーミキサー(神戸製鋼社製)を使用して、乾燥可塑化工程を行い、かつオープンロール(10インチロール(関西ロール社製))を使用し、成型可塑化工程を行った以外は、実施例1と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。評価結果を表1に示す。
 比較例3
 脱水工程において、エクスパンダー部のバレル内壁から、内径側に突出する8箇所のピン部分(6mm)を有するピン付単軸押出機(スエヒロEPM社製、品番V-02型、バレル径90mm、(バレル長さ)/(バレル径)(L/D)=8.6、バレルとスクリューとの間のスリット幅0.7mm、0.5mm、0.2mm)を使用し、乾燥可塑化工程において、二軸押出機(神戸製鋼社製、品番KTX-37、バレル径37mm、(バレル長さ)/(バレル径)(L/D)=30)を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。評価結果を表1に示す。
 比較例4,5
 成型可塑化工程を実施しないこと以外は、比較例1と同様の方法によりゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物を製造した。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果から、実施例1~10に係る製造方法で得られたゴム組成物の加硫ゴムは、耐引裂性能に優れ、かつ重量平均分子量が保持され、モジュラスも高いことから、ゴム劣化が殆ど無く、高歪領域での応力特性などのゴム物性に優れることがわかる。

Claims (13)

  1.  少なくとも充填材、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られたゴムウエットマスターバッチの製造方法であって、
     前記充填材および前記分散溶媒を含有するスラリー溶液と前記ゴムラテックス溶液とを混合・凝固させて、充填材含有ゴム凝固物を製造する凝固工程と、
     第1単軸押出機を使用し、前記充填材含有ゴム凝固物を100℃~180℃に加熱しつつ脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造する脱水工程と、
     第2単軸押出機を使用し、前記ゴムウエットマスターバッチを120℃~180℃に加熱しつつ可塑化することにより、含水率がさらに低減された前記ゴムウエットマスターバッチを製造する乾燥可塑化工程と、を少なくとも有し、
     前記脱水工程と前記乾燥可塑化工程との間に、冷却工程を有しないことを特徴とするゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  2.  前記脱水工程後に得られた前記ゴムウエットマスターバッチの含水率が1~10%である請求項1に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  3.  前記乾燥可塑化工程後に得られた前記ゴムウエットマスターバッチの含水率が0.9%以下である請求項1または2に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  4.  前記乾燥可塑化工程において、前記第2単軸押出機内で前記ゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが、70W/kg以下である請求項1~3のいずれかに記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  5.  前記第1単軸押出機と前記第2単軸押出機とが、連結されたものである請求項1~4のいずれかに記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  6.  前記乾燥可塑化工程において、前記ゴムウエットマスターバッチを可塑化する際、老化防止剤を添加・混合する請求項1~5のいずれかに記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  7.  前記乾燥可塑化工程の後、さらに混合機を使用して前記ゴムウエットマスターバッチを可塑化する成型可塑化工程を有する請求項1~6のいずれかに記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  8.  前記成型可塑化工程において、前記混合機内で前記ゴムウエットマスターバッチに付与される機械的エネルギーが、70W/kg以下である請求項7に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  9.  前記混合機が、オープンロールまたは単軸押出機である請求項7または8のいずれかに記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  10.  前記凝固工程が、前記充填材を前記分散溶媒中に分散させる際に、前記ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材を含有するスラリー溶液を製造する工程(I)と、
     前記スラリー溶液と、残りの前記ゴムラテックス溶液とを混合して、ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(II)と、
     ゴムラテックス粒子が付着した前記充填材含有ゴムラテックス溶液を凝固して、前記充填材含有ゴム凝固物を製造する工程(III)と、を有する請求項1~9のいずれかに記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  11.  前記スラリー溶液を製造する工程(I)において、前記充填材を前記分散溶媒中に分散させる際に、老化防止剤を添加・混合する請求項10に記載のゴムウエットマスターバッチの製造方法。
  12.  請求項1~11のいずれかに記載の製造方法で製造されたゴムウエットマスターバッチ。
  13.  請求項12に記載のゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物。
PCT/JP2012/073832 2012-01-19 2012-09-18 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物 WO2013108436A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112012005710.4T DE112012005710B4 (de) 2012-01-19 2012-09-18 Verfahren zur Herstellung eines feuchten Kautschuk-Masterbatches, feuchter Kautschuk-Masterbatch und Kautschukzusammensetzung, die einen feuchten Kautschuk-Masterbatch enthält
US14/350,309 US9714325B2 (en) 2012-01-19 2012-09-18 Method for producing rubber wet masterbatch, rubber wet masterbatch, and rubber composition including rubber wet masterbatch
CN201280067556.1A CN104053710B (zh) 2012-01-19 2012-09-18 橡胶湿法母炼胶的制造方法及橡胶湿法母炼胶、以及含有橡胶湿法母炼胶的橡胶组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009216A JP5875380B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP2012-009216 2012-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013108436A1 true WO2013108436A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=48798873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073832 WO2013108436A1 (ja) 2012-01-19 2012-09-18 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9714325B2 (ja)
JP (1) JP5875380B2 (ja)
CN (1) CN104053710B (ja)
DE (1) DE112012005710B4 (ja)
MY (1) MY164959A (ja)
WO (1) WO2013108436A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079368A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Kri 低熱膨張性樹脂組成物およびその製造方法
CN108350185A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 东洋橡胶工业株式会社 橡胶湿法母炼胶及橡胶组合物的制造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104341623A (zh) * 2014-11-03 2015-02-11 怡维怡橡胶研究院有限公司 一种连续式制备的橡胶母炼胶在冬季胎胎面胶中的应用
JP6532667B2 (ja) * 2014-11-12 2019-06-19 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ
KR101672043B1 (ko) * 2015-03-19 2016-11-02 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP6599207B2 (ja) * 2015-10-29 2019-10-30 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴム組成物の製造方法・タイヤの製造方法
JP6820181B2 (ja) * 2016-10-14 2021-01-27 Toyo Tire株式会社 タイヤ部材の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6899215B2 (ja) 2016-12-27 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 マスターバッチの製造方法およびタイヤの製造方法
JP6883424B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-09 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法
CN108410041B (zh) * 2018-01-31 2019-12-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种白炭黑湿法母炼胶的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120803A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴムマスタ−バツチの製造法
JPH03208607A (ja) * 1989-10-31 1991-09-11 E I Du Pont De Nemours & Co 有機繊維充填剤をエラストマー中に混合するための方法
JP2000507892A (ja) * 1996-04-01 2000-06-27 キャボット コーポレイション 新規なエラストマー複合体、その製法および装置
JP4527800B1 (ja) * 2009-03-30 2010-08-18 東洋ゴム工業株式会社 ウェットマスターバッチの製造方法
JP2011016874A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られたゴム組成物
JP2011511148A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 キャボット コーポレイション エラストマー複合材およびその製造方法
JP2012131943A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075084A (en) 1996-04-01 2000-06-13 Cabot Corporation Elastomer composite blends and methods - II
US6365663B2 (en) 1996-04-01 2002-04-02 Cabot Corporation Elastomer composite blends and methods-II
TW360585B (en) 1996-04-01 1999-06-11 Cabot Corp Elastomeric compositions and methods and apparatus for producing same
US6040363A (en) * 1997-09-05 2000-03-21 A. O. Smith Corporation Metathesis polymerizered olefin composites including sized reinforcement material
JP3723472B2 (ja) * 2000-10-31 2005-12-07 三ツ星ベルト株式会社 スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP2010065126A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Bridgestone Corp マスターバッチの製造方法及びマスターバッチ
JP4738551B1 (ja) * 2011-01-14 2011-08-03 東洋ゴム工業株式会社 ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP5947192B2 (ja) * 2012-11-08 2016-07-06 東洋ゴム工業株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120803A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴムマスタ−バツチの製造法
JPH03208607A (ja) * 1989-10-31 1991-09-11 E I Du Pont De Nemours & Co 有機繊維充填剤をエラストマー中に混合するための方法
JP2000507892A (ja) * 1996-04-01 2000-06-27 キャボット コーポレイション 新規なエラストマー複合体、その製法および装置
JP2011511148A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 キャボット コーポレイション エラストマー複合材およびその製造方法
JP4527800B1 (ja) * 2009-03-30 2010-08-18 東洋ゴム工業株式会社 ウェットマスターバッチの製造方法
JP2011016874A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られたゴム組成物
JP2012131943A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079368A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社Kri 低熱膨張性樹脂組成物およびその製造方法
CN108350185A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 东洋橡胶工业株式会社 橡胶湿法母炼胶及橡胶组合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012005710T5 (de) 2015-04-16
JP2013147574A (ja) 2013-08-01
US20140249252A1 (en) 2014-09-04
CN104053710A (zh) 2014-09-17
JP5875380B2 (ja) 2016-03-02
DE112012005710B4 (de) 2020-10-08
US9714325B2 (en) 2017-07-25
CN104053710B (zh) 2016-05-25
MY164959A (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875380B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP5947192B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP5922403B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物
JP6510770B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP6116448B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP6030411B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
WO2017033472A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
WO2018123121A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
CN108350185B (zh) 橡胶湿法母炼胶及橡胶组合物的制造方法
JP6378056B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴムウエットマスターバッチ、ならびにゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP6377979B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
CN109923156B (zh) 母炼胶的制造方法以及轮胎的制造方法
JP6378065B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびゴムウエットマスターバッチを含有するゴム組成物
JP6767233B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
WO2018131193A1 (ja) 押出機、マスターバッチの製造方法およびタイヤの製造方法
JP6761723B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP6957330B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム部材の製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2018062614A (ja) リトレッド用トレッドゴムの製造方法および更生タイヤの製造方法
JP6959124B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2015030825A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP2020084122A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
WO2016075958A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12865706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14350309

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120120057104

Country of ref document: DE

Ref document number: 112012005710

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12865706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1