WO2013099040A1 - 耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013099040A1
WO2013099040A1 PCT/JP2011/080573 JP2011080573W WO2013099040A1 WO 2013099040 A1 WO2013099040 A1 WO 2013099040A1 JP 2011080573 W JP2011080573 W JP 2011080573W WO 2013099040 A1 WO2013099040 A1 WO 2013099040A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
fiber
fiber reinforced
composite material
reinforced composite
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/080573
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
斉藤 誠
洸二 成澤
島田 政紀
章太 是永
隆 熊井
Original Assignee
新日鉄マテリアルズ株式会社
吉川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鉄マテリアルズ株式会社, 吉川工業株式会社 filed Critical 新日鉄マテリアルズ株式会社
Priority to PCT/JP2011/080573 priority Critical patent/WO2013099040A1/ja
Publication of WO2013099040A1 publication Critical patent/WO2013099040A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/108Rockwool fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance

Definitions

  • the present invention generally relates to fiber reinforced composite materials such as carbon fiber reinforced plastics and aramid fiber reinforced plastics, and in particular, structures such as roll materials and plate materials having excellent wear resistance in which ceramics, cermets, metals, etc. are sprayed on the surface.
  • the present invention relates to a wear-resistant fiber-reinforced composite material used as a body and a method for producing the same.
  • Patent Document 1 discloses wear resistance and surface smoothness in which an undercoat layer made of an organic polymer material and an inorganic material is provided on the surface of a roll of plastic or fiber reinforced plastic, and a ceramic film is formed thereon by spraying ceramics. Describes an excellent roller.
  • Patent Document 2 has a structure in which a mixture of a resin of the same type as the base resin and ceramic particles is provided as an intermediate layer on the surface of the fiber reinforced plastic base material, and a thermal spray coating layer made of carbide cermet is provided as a top coat.
  • a plastic matrix composite having excellent surface properties such as wear resistance is described.
  • rollers and plastic matrix composite materials described in the above-mentioned patent documents require heating (baking) to mold the fiber reinforced plastic in the production thereof, and in addition, an undercoat layer (Patent Document 1) or an intermediate layer In order to form (patent document 2), it is necessary to heat (baking) again, and a plurality of steps are required until thermal spraying is performed. In addition, at least twice heating (baking) is essential, which requires high energy costs and high costs.
  • a glass fiber reinforced plastic layer is laminated on the surface layer of a fiber reinforced plastic base material, and simultaneously heated and cured at the time of molding of the fiber reinforced plastic used as the base material to form a glass fiber reinforced plastic layer on the surface layer, and then blasted. It is found that a thermal spray coating having good adhesive strength can be formed without performing an undercoat layer as described in the above-mentioned patent document or a top coat layer in which ceramic particles have penetrated by performing thermal spraying after It was.
  • the present invention is based on such novel findings of the present inventors.
  • An object of the present invention is to provide a wear-resistant fiber-reinforced composite material in which a thermal spray coating having good adhesive strength is formed without providing an undercoat layer or a topcoat layer into which ceramic particles have been entrapped, and a method for producing the same. Is to provide.
  • Another object of the present invention is to provide a roll-like carbon fiber reinforced composite material with excellent wear resistance, in particular, on which a thermal spray coating is formed, and a method for producing the same.
  • the first invention is an abrasion resistant fiber reinforced composite having a thermal spray coating on the outermost layer, A fiber reinforced plastic base layer, a glass fiber reinforced plastic layer laminated on the surface of the fiber reinforced plastic base layer, and a thermal spray coating layer coated on the surface of the glass fiber reinforced plastic layer by thermal spraying. It is a wear-resistant fiber-reinforced composite material.
  • the reinforcing fiber of the fiber-reinforced plastic base layer is carbon fiber, glass fiber, basalt fiber; metal fiber such as boron fiber, titanium fiber, steel fiber; aramid , Organic fibers such as PBO (polyparaphenylene benzbisoxazole), polyamide, polyarylate, and polyester; are used alone or in a hybrid mixed with multiple types,
  • a room temperature curing or thermosetting epoxy resin, vinyl ester resin, MMA resin, acrylic resin, unsaturated polyester resin, or phenol resin Or nylon or vinylon is used.
  • the thermal spray material forming the thermal spray coating layer is granular ceramic, cermet or metal.
  • the sprayed coating layer has a coating thickness of 0.05 to 1.0 mm, a surface Vickers hardness HV of 600 to 1200, and an average roughness Ra of the surface. Is 0.05 to 1.0 ⁇ m.
  • the fiber reinforced composite material has a roll shape or a flat plate shape.
  • 2nd this invention is a manufacturing method of an abrasion-resistant roll-shaped fiber reinforced composite material, Comprising: (A) In order to form the fiber reinforced plastic base material layer to be a roll base material on a mandrel, a predetermined reinforcing fiber is wound using a predetermined resin to form a base material layer reinforcing fiber layer, and subsequently, A step of laminating the glass fiber layer by wrapping the glass fiber using a predetermined resin to form the glass fiber reinforced plastic layer on the base material layer reinforced fiber layer; (B) a step of simultaneously heating and curing the resin of the base material layer reinforcing fiber layer and the glass fiber layer; (C) a step of roughening the surface of the glass fiber reinforced plastic layer formed by curing the resin of the glass fiber layer; (D) forming a thermal spray coating layer by spraying a predetermined thermal spray material on the surface of the roughened glass fiber reinforced plastic layer; It is a manufacturing method of the abrasion-resistant roll-shaped fiber reinforced composite material characterized by having.
  • the reinforcing fibers of the base layer reinforcing fiber layer are carbon fibers.
  • the glass fiber in the step (a), is wound around the mandrel in the same angular direction.
  • this invention is a manufacturing method of an abrasion-resistant roll-shaped fiber reinforced composite material, Comprising: (A) A base material layer prepreg using a predetermined reinforcing fiber for forming the fiber reinforced plastic base material layer to be a roll base material is wound around a mandrel, and subsequently, on the base material layer prepreg, A step of winding and laminating a glass fiber prepreg for forming a glass fiber reinforced plastic layer, (B) a step of simultaneously heating and curing the resin of the base material layer prepreg and the glass fiber prepreg, (C) a step of roughening the surface of the glass fiber reinforced plastic layer formed by curing the glass fiber prepreg; (D) forming a thermal spray coating layer by spraying a predetermined thermal spray material on the surface of the roughened glass fiber reinforced plastic layer; It is a manufacturing method of the abrasion-resistant roll-shaped fiber reinforced composite material characterized by having.
  • the reinforcing fibers of the base material layer prepreg are carbon fibers.
  • the glass fiber prepreg is a UD-shaped prepreg formed by aligning glass fibers in one direction, or using a glass fiber woven fabric. It is the formed glass cloth prepreg.
  • the surface of the glass fiber reinforced plastic layer is roughened to an average roughness Ra of 2 to 10 ⁇ m by blasting. It is processed.
  • the thermal spray material forming the thermal spray coating layer is granular ceramic, cermet or metal.
  • the sprayed coating layer has a coating thickness of 0.05 to 1.0 mm, a surface Vickers hardness HV of 600 to 1200, and an average surface.
  • the roughness Ra is 0.05 to 1.0 ⁇ m.
  • a wear-resistant fiber-reinforced composite material in which a thermal spray coating having good adhesive strength is formed without providing an undercoat layer or a topcoat layer in which ceramic particles are digged.
  • a roll-like carbon fiber reinforced composite material having a thermal spray coating and excellent wear resistance and a method for producing the same can be obtained.
  • FIG. 1A is a schematic diagram illustrating a cross-sectional structure of a fiber-reinforced composite material according to the present invention
  • FIG. 1B is a roll-shaped fiber that is an embodiment of the fiber-reinforced composite material according to the present invention. It is a figure explaining the manufacturing method of a reinforced composite material
  • FIG.1 (c) is a figure explaining the manufacturing method of the plate-shaped fiber reinforced composite material which is one Example of the fiber reinforced composite material which concerns on this invention.
  • FIG. 1A shows a schematic cross-sectional configuration of a wear-resistant fiber-reinforced composite material 1 having a thermal spray coating 4 according to the present invention.
  • the abrasion-resistant fiber reinforced composite material 1 having the thermal spray coating 4 of the present invention includes a fiber reinforced plastic base layer 2, a glass fiber reinforced plastic layer 3 laminated on the surface of the fiber reinforced plastic base layer 2, The surface layer of the glass fiber reinforced plastic layer 3 has a thermal spray coating layer 4 coated by thermal spraying.
  • the reinforcing fiber of the fiber reinforced plastic used as the base material layer 2 carbon fiber is most preferable, but various other fibers can be used.
  • the reinforcing fiber in addition to carbon fiber, glass fiber, basalt fiber; metal fiber such as boron fiber, titanium fiber, steel fiber; and further, aramid, PBO (polyparaphenylene benzbisoxazole), polyamide, poly Organic fibers such as arylate and polyester can be used alone or in a mixture of plural kinds.
  • a thermosetting resin or a thermoplastic resin can be used as the matrix resin impregnated in the reinforcing fiber in the fiber reinforced plastic base layer 2 and the glass fiber reinforced plastic layer 3.
  • a thermosetting resin or a thermoplastic resin can be used as the thermosetting resin.
  • the thermosetting resin Room temperature curable or thermosetting epoxy resin, vinyl ester resin, MMA resin, acrylic resin, unsaturated polyester resin, phenol resin, etc.
  • the fiber reinforced plastic base layer 2 usually has a layer thickness t2 of 1 to 30 mm, and the glass fiber reinforced plastic layer 3 usually has a layer thickness t3 of 0.5 to 5 mm, and is appropriately selected according to the application.
  • the thermal spray coating layer 4 has a coating thickness t4 of 0.05 to 1.0 mm, a surface roughness of 0.05 to 1.0 ⁇ m in average roughness Ra, and a surface hardness of 600 to 1200 in Vickers hardness HV. .
  • the film thickness t4 is less than 0.05 mm, there is a problem that the polishing allowance is small and sufficient surface smoothness cannot be obtained, and when it exceeds 1.0 mm, there is a problem of film cracking.
  • the surface roughness if the average roughness Ra is less than 0.05 ⁇ m, there is a problem that polishing takes time and costs are high, and if it exceeds 1.0 ⁇ m, the surface irregularities are too large and the film transport roll. In the case of using for example, there is a problem that the film is scratched and cannot be actually used.
  • the surface hardness there is a problem that sufficient wear resistance cannot be obtained when the Vickers hardness HV is less than 600, and an expensive thermal spray material is used for a specification exceeding 1200, resulting in high cost. There is a problem of becoming.
  • the film thickness t4 is 0.2 to 0.4 mm
  • the surface roughness Ra is 0.05 to 0.2 ⁇ m
  • the surface hardness HV is 700 to 1000.
  • granular ceramics, cermet, metal, etc. can be used as the thermal spray material for forming the thermal spray coating layer t4.
  • ceramics include alumina, titania, zirconia, magnesia, chromia, or a mixture thereof.
  • the cermet examples include tungsten carbide + cobalt, tungsten carbide + nickel chrome, chromium carbide + nickel chrome, and the metal may be a cobalt compound, molybdenum, nickel, nickel chrome, or the like.
  • the particle size of the thermal spray material an average particle size of 5 to 100 ⁇ m can be suitably used.
  • the fiber reinforced composite material 1 having such a configuration the fiber reinforced plastic base layer 2 and the glass fiber reinforced plastic layer 3 laminated on the surface layer are heated simultaneously when the fiber reinforced plastic to be the base layer 2 is molded. (Baked) to cure.
  • the fiber-reinforced composite material 1 according to the present invention is formed into a roll shape or a plate shape.
  • the wear-resistant roll-shaped fiber reinforced composite material is used as a roll in various industrial machines or a wear-resistant plate.
  • the fiber-reinforced composite material is effectively used as a plate-like guide member at the time of manufacturing a film or sheet.
  • CFRP roll (Molding of fiber reinforced plastic substrate and glass fiber reinforced plastic layer)
  • CFRP roll which is one Example of the fiber reinforced composite material of this invention
  • a reinforced fiber of the fiber reinforced plastic layer 2 used as a base material it demonstrates as what uses a carbon fiber.
  • the carbon fiber reinforced composite roll (hereinafter referred to as “CFRP roll”) of the present embodiment can be suitably produced by using a filament winding method or a sheet winding method well known to those skilled in the art. (Filament winding method)
  • CFRP roll Carbon fiber reinforced composite roll
  • carbon fiber is wound around the mandrel 100 using a predetermined resin, and the base material layer reinforcing fiber layer 2A for the fiber reinforced plastic base material layer 2 serving as a roll base material, that is, in this embodiment, The carbon fiber layer (base material layer carbon fiber layer) 2A for the carbon fiber reinforced plastic base material layer 2 is formed.
  • a glass fiber 3 ⁇ / b> A for the glass fiber reinforced plastic layer 3 is laminated on the base material layer carbon fiber layer 2 ⁇ / b> A by winding a glass fiber using a predetermined resin.
  • the glass fiber directly on the base material layer carbon fiber layer 2A, but a glass cloth tape produced by cutting a glass cloth, which is a glass fiber fabric made of glass fiber, into a predetermined width.
  • the method of wrapping may be used.
  • the resin used at the time of winding the glass fiber is preferably the same or the same resin as that used at the time of winding the carbon fiber. It is also effective to add inorganic powder used for thermal spraying such as alumina to the resin. The addition amount is 30 to 70% by weight with respect to the resin amount.
  • the roll base tube 1A which consists of a laminated body of the carbon fiber plastic base material layer 2 and the glass fiber reinforced plastic layer 3 is shape
  • the roll surface having a predetermined diameter that is, the surface of the glass fiber reinforced plastic layer 3 is blasted to have a predetermined roughness.
  • the surface roughness of the glass fiber reinforced plastic layer 3 at this time is 2 to 10 ⁇ m in average roughness Ra, and optimally 4 to 8 ⁇ m. If it is less than 2 ⁇ m, the adhesion is weak, and if it exceeds 10 ⁇ m, the substrate is damaged.
  • the roll surface is ground and blasted to make the roll surface a predetermined rough surface, so that the glass portion 30 (see FIG. 1 (a)) of the glass fiber is formed on the roll surface layer. It is estimated that this is because the exposed ceramics, cermet, or metal of the sprayed coating layer 4 adheres to the glass portion 30 and exhibits sufficient adhesion (adhesive strength).
  • a thermal spray coating layer 4 is formed on the roll surface by spraying the roughened surface using a predetermined thermal spray material. (Sheet winding method) The sheet winding method is carried out in the same manner as the filament winding method except that a sheet-like prepreg fiber sheet is used.
  • the carbon fiber reinforced plastic base layer 2 is first formed on the mandrel 100 with a predetermined laminated structure.
  • the glass fiber prepreg 3A for forming the glass fiber plastic layer 3 is wound around the outermost layer of the carbon fiber prepreg 2A.
  • the glass fiber prepreg 3A may be a glass cloth prepreg or a UD-shaped prepreg in which glass fibers are aligned in one direction.
  • the resin of the glass fiber prepreg 3A is preferably the same or the same resin as the resin used for the carbon fiber prepreg 2A.
  • the mandrel is placed in a curing furnace, the carbon fiber prepreg 2A and the glass fiber prepreg 3A are cured, and the carbon fiber reinforced plastic base A roll base tube 1A composed of the material layer 2 and the glass fiber reinforced plastic layer 3 is produced.
  • the surface of the glass fiber reinforced plastic layer 3 is ground, and the roll diameter is adjusted to a predetermined dimension.
  • the roll surface having a predetermined diameter that is, the surface of the glass fiber reinforced plastic layer 3 is blasted to have a predetermined roughness.
  • the fiber-reinforced composite material 1 of the present invention is not limited to the above-described roll-shaped structure, and is a fiber-reinforced composite material having a flat or complex structure as shown in FIG. 1 (c). You can also. Also in this case, a glass fiber prepreg 3A is laminated on the outermost layer of the structure base material layer prepreg 2A, and the resin is cured to produce a plate-like material 1A comprising the fiber reinforced plastic layer 2 and the glass fiber plastic layer 3. To do.
  • the surface of the cured glass fiber reinforced plastic layer 3 is ground, and the surface of the glass fiber reinforced plastic layer 3 is blasted to have a predetermined roughness.
  • the surface is sprayed using a predetermined spraying material to form the sprayed coating layer 4 on the roll surface.
  • the surface of the roughened glass fiber reinforced plastic layer is sprayed by using a plasma flame spraying apparatus so that a predetermined thermal spraying material has a thickness t4 of 0.05 to 1.0 mm. Formed (coated).
  • steps for sealing the thermal spray coating and polishing the surface of the thermal spray coating can be provided as necessary. In this example, the sealing treatment and the polishing treatment were performed after the thermal spray coating treatment.
  • the sealing agent examples include a silane-based sealing agent (for example, Permeate (trade name) manufactured by D & D Co., Ltd.), and this sealing agent is applied at 10 to 30 g / m 2 on the sprayed coating. After application, in order to accelerate the curing, the coating is cured in a high temperature furnace (50 to 100 ° C.) for about 30 minutes to 3 hours. After the sealing treatment, the surface of the sprayed coating is polished. As a result, the thermal spray coating layer 4 having a thickness of 0.05 to 1.0 mm and a surface roughness (average roughness) Ra of 0.05 to 1.0 ⁇ m is formed.
  • a silane-based sealing agent for example, Permeate (trade name) manufactured by D & D Co., Ltd.
  • a fiber reinforced composite material roll having a configuration according to the present invention is produced, and an experimental example compared with a comparative example will be described.
  • Experimental example 1 A CFRP roll having a configuration according to the present invention was produced by a filament winding method.
  • the carbon fiber a monofilament average diameter of 7 ⁇ m and a bundle of 12,000 fibers, that is, a PAN-based carbon fiber strand (“TR50” (trade name) manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) is used.
  • the base material layer carbon fiber layer 2A was 32% by weight, and the glass fiber layer 3A was 21% by weight.
  • taping was performed using a PET tape having a width of 25 mm and a thickness of 0.1 mm, and then the mandrel 100 around which the base material layer carbon fiber layer 2A and the glass fiber layer 3A impregnated with the resin were wound was mounted in a heat curing furnace. Then, the temperature was increased to 180 ° C.
  • the surface roughness Ra was 7.6 ⁇ m.
  • Plasma spraying was performed on the roughened glass fiber reinforced plastic layer 3 using alumina / titania as ceramic particles as a spraying material.
  • the alumina / titania sprayed coating 4 had a thickness of 200 ⁇ m.
  • the alumina / titania particles used as the thermal spraying material are “Gray Alumina” (trade name) manufactured by Showa Denko KK, and the plasma spraying apparatus is “9MB plasma spraying” (trade name) manufactured by SULZER METCO. there were.
  • Sealing treatment was performed after thermal spraying.
  • the sealant was Permate (trade name) manufactured by D & D Co., Ltd., and was applied at 30 g / m 2 on the sprayed coating and then cured at 80 ° C. for 30 minutes. After the sealing treatment, the sprayed coating surface was polished. The surface roughness of the thermal spray coating was measured with a contact-type surface roughness meter after polishing.
  • the surface roughness (average roughness) Ra was 0.1 ⁇ m, and Rmax was 3.0 ⁇ m.
  • the surface hardness was measured with a Vickers hardness tester.
  • the Vickers hardness HV was 800.
  • Comparative Example 1 For comparison, as in Example 1, the same carbon fiber, the same resin, and the same mandrel were used, and the mandrel was at an angle of 90 ° (circumferential direction), ⁇ 45 °, ⁇ 15 °.
  • Example 2 Thereafter, in the same manner as in Example 1, the outermost carbon fiber reinforced plastic layer was subjected to a roughening treatment, and alumina / titania was used as a thermal spraying material for the roughened carbon fiber reinforced plastic layer.
  • the alumina / titania particles sprayed by thermal spraying bounced from the carbon fiber reinforced plastic layer, and a sufficient film thickness could not be obtained.
  • the sprayed coating layer that seemed to be slightly formed visually also peeled off easily when rubbed with a gold spatula, and did not show sufficient adhesion to withstand polishing.
  • an abrasion-resistant coating having a good adhesion strength is formed.
  • a fiber reinforced composite material can be obtained.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

 アンダーコート層、或いは、セラミックス粒子が食い込んだトップコート層を設けることなく、良好な接着強度を有する溶射皮膜が形成された耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法を提供する。最外層に溶射皮膜層4を有する耐摩耗性の繊維強化複合材1であって、繊維強化プラスチック基材層2と、繊維強化プラスチック基材層2の表層に積層されたガラス繊維強化プラスチック層3と、ガラス繊維強化プラスチック層3の表層に溶射により被覆された溶射皮膜層4とを有する。

Description

耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法
 本発明は、一般に、炭素繊維強化プラスチック、アラミド繊維強化プラスチック等の繊維強化複合材に関し、特に、表面にセラミックス、サーメット、金属等が溶射された耐摩耗性に優れたロール材、板材などの構造体として使用される耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法に関するものである。
 従来、炭素繊維強化プラスチック、アラミド繊維強化プラスチック等の繊維強化複合材にてロール材、板材などの構造体を作製することが行われているが、特に、これら繊維強化複合材で作製された構造体の表面の耐摩耗性を向上させるために、表面にセラミックス、サーメット、金属等を溶射することが提案されている。
 特許文献1は、プラスチックや繊維強化プラスチックのロール表面に有機高分子材料と無機質材料とから成るアンダーコート層を設け、その上にセラミックスを溶射してセラミックス皮膜を形成した耐摩耗性、表面平滑性に優れたローラーを記載している。
 また、特許文献2は、繊維強化プラスチック基材の表面に、基材の樹脂と同種の樹脂とセラミックス粒子の混合物を中間層として設け、トップコートとして炭化物サーメットから成る溶射被覆層を設けた構成の耐摩耗性等の表面特性に優れたプラスチック基複合材料を記載している。
実公平4−7378号公報 特許第4436957号公報
 しかしながら、上記特許文献に記載されるローラー、プラスチック基複合材料は、その製造に際して、繊維強化プラスチックを成型するのに加熱(焼付け)が必要なのに加えて、アンダーコート層(特許文献1)或いは中間層(特許文献2)を形成するのに再度加熱(焼付け)することが必要であり、溶射に至るまでに複数の工程が必要とされる。また、少なくとも二度の加熱(焼付け)が必須であり、エネルギーコストがかかり、コスト高となっている。
 本発明者らは、上記課題に鑑みて種々の研究実験を行った結果、次のことを見出した。
 つまり、繊維強化プラスチック基材の表層にガラス繊維強化プラスチック層を積層し、基材となる繊維強化プラスチックの成形時に同時に加熱硬化させ、表層にガラス繊維強化プラスチック層を形成し、その後、ブラスト処理してから溶射を行うことで、上記特許文献に記載するようなアンダーコート層、或いは、セラミックス粒子が食い込んだトップコート層を設けることなく、良好な接着強度を有する溶射皮膜を形成し得ることを見出した。
 本発明は、斯かる本発明者らの新規な知見に基づくものである。
 本発明の目的は、アンダーコート層、或いは、セラミックス粒子が食い込んだトップコート層を設けることなく、良好な接着強度を有する溶射皮膜が形成された耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法を提供することである。
 本発明の他の目的は、特に、溶射皮膜が形成された耐摩耗性に優れたロール状の炭素繊維強化複合材及びその製造方法を提供することである。
 上記目的は本発明に係る溶射皮膜を有する耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法にて達成される。要約すれば、第1の本発明は、最外層に溶射皮膜層を有する耐摩耗性の繊維強化複合材であって、
 繊維強化プラスチック基材層と、前記繊維強化プラスチック基材層の表層に積層されたガラス繊維強化プラスチック層と、前記ガラス繊維強化プラスチック層の表層に溶射により被覆された溶射皮膜層とを有することを特徴とする耐摩耗性の繊維強化複合材である。
 第1の本発明にて、一実施態様によれば、前記繊維強化プラスチック基材層の強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、バサルト繊維;ボロン繊維、チタン繊維、スチール繊維などの金属繊維;アラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール)、ポリアミド、ポリアリレート、ポリエステルなどの有機繊維;が単独で、又は、複数種混入してハイブリッドにて使用され、
 前記繊維強化プラスチック基材層及び前記ガラス繊維強化プラスチック層の樹脂としては、常温硬化型或は熱硬化型のエポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂、MMA樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、若しくは、フェノール樹脂、又は、ナイロン若しくはビニロンが使用される。
 第1の本発明にて、他の実施態様によれば、前記溶射皮膜層を形成する溶射材は、粒状のセラミックス、サーメット又は金属である。
 第1の本発明にて、他の実施態様によれば、前記溶射皮膜層は、皮膜厚さが0.05~1.0mm、表面のビッカース硬度HVが600~1200、表面の平均粗さRaが0.05~1.0μmである。
 第1の本発明にて、他の実施態様によれば、前記繊維強化複合材は、ロール状とされるか、平板状とされる。
 第2の本発明は、耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法であって、
(a)マンドレルに、ロール基材となる前記繊維強化プラスチック基材層を形成するために所定の強化繊維を所定の樹脂を用いて巻き付けて基材層強化繊維層を形成し、引き続いて、前記基材層強化繊維層の上に、前記ガラス繊維強化プラスチック層を形成するために所定の樹脂を用いてガラス繊維を巻き付けてガラス繊維層を積層する工程、
(b)前記基材層強化繊維層及び前記ガラス繊維層の樹脂を同時に加熱硬化させる工程、
(c)前記ガラス繊維層の樹脂が硬化して形成された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面を粗面化処理する工程、
(d)前記粗面化処理された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面に所定の溶射材を溶射して溶射皮膜層を形成する工程、
を有することを特徴とする耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法である。
 第2の本発明にて、一実施態様によれば、前記基材層強化繊維層の強化繊維は、炭素繊維である。
 第2の本発明にて、他の実施態様によれば、前記工程(a)にて、前記ガラス繊維は、前記マンドレルに同一の角度方向で巻き付ける。
 第3の本発明は、耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法であって、
(a)マンドレルに、ロール基材となる前記繊維強化プラスチック基材層を形成するための所定の強化繊維を使用した基材層プリプレグを巻き付け、引き続いて、前記基材層プリプレグの上に、前記ガラス繊維強化プラスチック層を形成するためのガラス繊維プリプレグを巻き付けて積層する工程、
(b)前記基材層プリプレグ及び前記ガラス繊維プリプレグの樹脂を同時に加熱硬化させる工程、
(c)前記ガラス繊維プリプレグが硬化して形成された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面を粗面化処理する工程、
(d)前記粗面化処理された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面に所定の溶射材を溶射して溶射皮膜層を形成する工程、
を有することを特徴とする耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法である。
 第3の本発明にて、一実施態様によれば、前記基材層プリプレグの強化繊維は、炭素繊維である。
 第3の本発明にて、他の実施態様によれば、前記ガラス繊維プリプレグは、ガラス繊維が一方向に引き揃えて形成されたUD形状プリプレグであるか、又は、ガラス繊維織物を使用して形成されたガラスクロスプリプレグである。
 第2及び第3の本発明にて、他の実施態様によれば、前記工程(c)にて、前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面は、ブラスト処理により平均粗さRa2~10μmに粗面化処理される。
 第2及び第3の本発明にて、他の実施態様によれば、前記溶射皮膜層を形成する溶射材は、粒状のセラミックス、サーメット又は金属である。
 第2及び第3の本発明にて、他の実施態様によれば、前記溶射皮膜層は、皮膜厚さが0.05~1.0mm、表面のビッカース硬度HVが600~1200、表面の平均粗さRaが0.05~1.0μmである。
 本発明によれば、アンダーコート層、或いは、セラミックス粒子が食い込んだトップコート層を設けることなく、良好な接着強度を有する溶射皮膜が形成された耐摩耗性の繊維強化複合材を得ることができる。特に、本発明によれば、溶射皮膜が形成された耐摩耗性に優れたロール状の炭素繊維強化複合材及びその製造方法が得られる。
図1(a)は、本発明に係る繊維強化複合材の断面構造を説明する概略図であり、図1(b)は本発明に係る繊維強化複合材の一実施例であるロール状の繊維強化複合材の製造方法を説明する図であり、図1(c)は本発明に係る繊維強化複合材の一実施例である板状の繊維強化複合材の製造方法を説明する図である。
 以下、本発明に係る溶射皮膜を有する耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法を図面に則して更に詳しく説明する。
 図1(a)に、本発明に係る溶射皮膜4を有する耐摩耗性の繊維強化複合材1の概略断面構成を示す。本発明の溶射皮膜4を有する耐摩耗性の繊維強化複合材1は、繊維強化プラスチック基材層2と、この繊維強化プラスチック基材層2の表層に積層されたガラス繊維強化プラスチック層3と、このガラス繊維強化プラスチック層3の表層に溶射により被覆された溶射皮膜層4とを有している。
 基材層2となる繊維強化プラスチックの強化繊維としては、炭素繊維が最も好ましいが、その他、種々の繊維を使用し得る。例えば、強化繊維としては、炭素繊維の他に、ガラス繊維、バサルト繊維;ボロン繊維、チタン繊維、スチール繊維などの金属繊維;更には、アラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール)、ポリアミド、ポリアリレート、ポリエステルなどの有機繊維;が単独で、又は、複数種混入してハイブリッドにて使用することができる。
 また、繊維強化プラスチック基材層2及びガラス繊維強化プラスチック層3にて強化繊維に含浸されるマトリクス樹脂としては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を使用することができ、熱硬化性樹脂としては、常温硬化型或は熱硬化型のエポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂、MMA樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、又はフェノール樹脂などが好適に使用され、又、熱可塑性樹脂としては、ナイロン、ビニロンなどが好適に使用可能である。又、樹脂含浸量は、30~70重量%、好ましくは、40~60重量%とされる。
 繊維強化プラスチック基材層2は、通常、層厚さt2が1~30mm、ガラス繊維強化プラスチック層3は、通常、層厚さt3が0.5~5mmとされ、用途に応じて適宜選定される。
 溶射皮膜層4は、皮膜厚さt4が0.05~1.0mm、表面粗さが平均粗さRaで0.05~1.0μm、表面硬度がビッカース硬度HVで600~1200、とされる。皮膜厚さt4が0.05mm未満では、研磨代が少なく十分な表面平滑性が得られないといった問題があり、また、1.0mmを超えると皮膜割れといった問題がある。表面粗さについていえば、平均粗さRaが0.05μm未満では、研磨に時間がかかりコスト高となるといった問題があり、また、1.0μmを超えると表面の凹凸が大き過ぎてフィルム搬送ロール等に使用する場合、フィルムに傷が入り、実使用に耐えないといった問題がある。更に、表面硬度についていえば、ビッカース硬度HVが600未満では、十分な耐摩耗性が得られないといった問題があり、また、1200を超える仕様にするには高価な溶射材を用いることとなりコスト高になるといった問題がある。最適な仕様としては、皮膜厚さt4が0.2~0.4mm、表面粗さRaが0.05~0.2μm、表面硬度HVが700~1000、とされる。
 また、溶射皮膜層t4を形成する溶射材としては、粒状のセラミックス、サーメット、金属、等を使用し得る。詳しくは、セラミックスとしては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、クロミア、或いはその混合物等がある。サーメットとしては、タングステンカーバイド+コバルト、タングステンカーバイド+ニッケルクロム、クロムカーバイド+ニッケルクロムなどがあり、金属としては、コバルト化合物、モリブデン、ニッケル、ニッケルクロムなどを使用し得る。溶射材の粒径としては、平均粒径で5~100μmが好適に使用可能である。
 斯かる構成の繊維強化複合材1は、繊維強化プラスチック基材層2と、その表層に積層されたガラス繊維強化プラスチック層3とは、基材層2となる繊維強化プラスチックの成形時に同時に加熱して(焼付けて)硬化させる。その後、ガラス繊維強化プラスチック層3の表面をブラスト処理し、次いで、溶射材が所定厚さで溶射され、溶射皮膜層4が形成される。
 本発明に係る繊維強化複合材1は、ロール状或いは板状に成形され、例えば、耐摩耗性のロール状繊維強化複合材は、種々の産業機械装置におけるロールとして、或いは、耐摩耗性の板状繊維強化複合材は、フィルム、シート製造時の板状ガイド部材などとして有効に使用される。
 次に、本発明の繊維強化複合材の製造方法についてさらに詳しく説明する。
 (繊維強化プラスチック基材及びガラス繊維強化プラスチック層の成形)
 本発明の繊維強化複合材の一実施例である繊維強化複合材ロールの場合について説明する。また、基材となる繊維強化プラスチック層2の強化繊維としては、炭素繊維を使用するものとして説明する。
 本実施例の炭素繊維強化複合材ロール(以下、「CFRPロール」という。)は、従来当業者には周知のフィラメントワインディング法或いはシートワインディング法を用いて好適に作製することができる。
 (フィラメントワインディング法)
 CFRPロールをフィラメントワインディング法にて作製する場合を、図1(b)を参照して説明する。本実施例では、先ず、マンドレル100に炭素繊維を所定の樹脂を用いて巻き付け、ロール基材となる繊維強化プラスチック基材層2のための基材層強化繊維層2A、即ち、本実施例では、炭素繊維強化プラスチック基材層2のための炭素繊維層(基材層炭素繊維層)2Aを形成する。
 引き続いて、基材層炭素繊維層2Aの上に、所定の樹脂を用いてガラス繊維を巻き付けてガラス繊維強化プラスチック層3のためのガラス繊維層3Aを積層する。この時、ガラス繊維を直接に基材層炭素繊維層2Aの上に巻き付けることもできるが、ガラス繊維にて作製されたガラス繊維織物であるガラスクロスを所定幅に切断して作製したガラスクロステープを巻き付ける方法でも良い。
 ガラス繊維巻き付け時に使用する樹脂は、炭素繊維巻き付け時に使用した樹脂と同じか或いは同系統の樹脂が好ましい。また、樹脂にアルミナ等の溶射に用いる無機粉末を樹脂に添加することも有効である。添加量としては、樹脂量に対して30~70重量%とされる。
 なお、フィラメントワインディング法にて基材層炭素繊維層2Aの最外層にガラス繊維を巻付ける場合に、プラスマイナスのヘリカル巻を行った場合には、繊維の交差部で樹脂だけの部分ができてしまい、溶射材を溶射した場合に充分な付着強度が得られない部分が発生するために、プラス方向のみ、或いは、マイナス方向のみの同一角度方向に巻き付けるのが望ましい。
 次いで、ガラス繊維層3Aの上からテーピングを行い、基材層炭素繊維層2A及びガラス繊維層3Aを巻き締めた後、マンドレル100ごと硬化炉に装入し、基材層炭素繊維層2A及びガラス繊維層3Aの樹脂を硬化させる。これにより、炭素繊維プラスチック基材層2及びガラス繊維強化プラスチック層3の積層体から成るロール素管1Aが成形される。
 その後、テープを除去後、ガラス繊維強化プラスチック層3の表面を研削し、ロール径を所定寸法に合わせる。所定径とされたロール表面、即ち、ガラス繊維強化プラスチック層3の表面をブラスト処理し、所定の粗さとする。この時のガラス繊維強化プラスチック層3の表面粗さは、平均粗さRaで2~10μm、最適には4~8μm、とされる。2μm未満だと密着力が弱く、10μmを越えると基材にダメージを与える。
 このように、溶射前に、ロール表面を研削し、また、ブラスト処理してロール表面を所定の粗面とすることにより、ロール表層にガラス繊維のガラス部分30(図1(a)参照)が露出して、溶射皮膜層4のセラミックス、サーメット、或いは、金属がガラス部分30に付着して十分な接着性(接着強度)を示すためであると推定される。
 次いで、この粗面とされた表面に対して所定の溶射材を使用して溶射し、ロール表面に溶射皮膜層4を形成する。
 (シートワインディング法)
 シートワインディング法は、シート状のプリプレグ繊維シートを使用する点を除けば、上記フィラメントワインディング法と同様にして実施される。
 つまり、CFRPロールをシートワインディング法にて作製する場合には、図1(b)を参照して説明すると、先ず、マンドレル100に所定の積層構成で、炭素繊維強化プラスチック基材層2を形成するための炭素繊維プリプレグ2Aを巻き付けた後、ガラス繊維プラスチック層3を形成するためのガラス繊維プリプレグ3Aを炭素繊維プリプレグ2Aの最外層に巻き付ける。ガラス繊維プリプレグ3Aは、ガラスクロスのプリプレグでも、ガラス繊維を一方向に引き揃えたUD形状プリプレグでも良い。ガラス繊維プリプレグ3Aの樹脂は、炭素繊維プリプレグ2Aに使用した樹脂と同じか或いは同系統の樹脂が好ましい。
 次いで、テーピングを行い、炭素繊維プリプレグ2A及びガラス繊維プリプレグ3Aを巻き締めた後、マンドレルごと硬化炉に装入し、炭素繊維プリプレグ2A及びガラス繊維プリプレグ3Aの樹脂を硬化させ、炭素繊維強化プラスチック基材層2及びガラス繊維強化プラスチック層3から成るロール素管1Aを作製する。その後、上記フィラメントワインディング法と同様に、テープを除去後、ガラス繊維強化プラスチック層3の表面を研削し、ロール径を所定寸法に合わせる。所定径とされたロール表面、即ち、ガラス繊維強化プラスチック層3の表面をブラスト処理し、所定の粗さとする。
 次いで、この表面に対して所定の溶射材を使用して溶射し、ロール表面に溶射皮膜層4を形成する。
 本発明の繊維強化複合材1は、上記ロール形状の構造体に限定されず、図1(c)に図示するように、平板状或いは複雑な形状をした構造体の繊維強化複合材とすることもできる。
 この場合にも、構造体基材層プリプレグ2Aの最外層にガラス繊維プリプレグ3Aを積層し、樹脂を硬化させて、繊維強化プラスチック層2とガラス繊維プラスチック層3から成る板状の素材1Aを作製する。その後、硬化したガラス繊維強化プラスチック層3の表面を研削し、ガラス繊維強化プラスチック層3の表面をブラスト処理し、所定の粗さとする。
 次いで、この表面に対して所定の溶射材を使用して溶射し、ロール表面に溶射皮膜層4を形成する。
 (溶射皮膜層の形成)
 上記粗面化されたガラス繊維強化プラスチック層の表面は、プラズマ炎溶射装置を用いて所定の溶射材を厚さt4が0.05~1.0mmとなるように溶射して溶射皮膜層4が形成(被覆)される。溶射被覆処理後には、必要に応じて、溶射皮膜の封孔処理、溶射皮膜表面の研磨処理のための工程を設けることができる。
 なお、本実施例では、上記溶射被覆処理後に封孔処理、研磨処理を実施した。封孔剤としては、シラン系封孔処理剤(例えば、株式会社ディ・アンド・ディ製のパーミエイト(商品名))などがあり、この封孔剤を溶射皮膜上に10~30g/mで塗布した後に、硬化を促進するために高温炉内(50~100℃)にて30分~3時間程度硬化させる。
 封孔処理後に、溶射皮膜表面を研磨する。これにより、溶射皮膜表面の表面粗さ(平均粗さ)Raは0.05~1.0μmとされる、厚さ0.05~1.0mmの溶射皮膜層4を形成する。
 次に、本発明の繊維強化複合材の性能を立証するために、本発明に従った構成の繊維強化複合材ロールを作製し、比較例と比較した実験例について説明する。
 実験例1
 フィラメントワインディング法により、本発明に従った構成とされるCFRPロールを作製した。
 炭素繊維として、モノフィラメント平均径7μm、収束本数12000本の繊維束、即ち、PAN系炭素繊維ストランド(三菱レイヨン株式会社製「TR50」(商品名))を用い、樹脂としてはエポキシ樹脂(新日鉄マテリアルズ株式会社製「HP100」)用いて、外径100mm、長さ4.3mのマンドレルに90°(周方向)、±45°、±15°の角度にて、基材層炭素繊維層2Aが4mm厚み(繊維体積含有率Vf=57%)となるように巻き付けた。
 引き続いて、上記基材層炭素繊維層2Aの上に、同一の樹脂を用い、ガラス繊維としては、TEX1174g/km、即ち、Eガラス繊維ストランド(日東紡績株式会社製「RS110QL」(商品名))を用いて、ガラス繊維を+60°の同一の角度で1mm厚み(Vf=57%)になるように巻き付けた。樹脂含浸量で言えば、基材層炭素繊維層2Aは、32重量%であり、ガラス繊維層3Aは、21重量%であった。
 その後、幅25mm、厚さ0.1mmのPETテープを用いてテーピングを行った後、樹脂が含浸された基材層炭素繊維層2A及びガラス繊維層3Aを巻き付けたマンドレル100を加熱硬化炉に装入し、2℃/分の昇温速度で180℃まで昇温し、3時間ホールドした後に降温し、硬化した強化繊維プラスチック成形物(素管)1Aをマンドレル100より脱型した。これにより、ガラス繊維強化プラスチック層3が表層に形成された直径110mmの炭素繊維強化プラスチック管1Aを得た。この管1Aを、長手方向中央部で切断して、内径100mm、長さ2mのロール用の素管1Aを2本作製した。
 その内の1本を用いて軸付けを行い、ロール直径を108mmになるように研削し、ガラス繊維強化プラスチック層3の研削された面を露出させた。
 次に、ブラスト処理によりガラス繊維強化プラスチック層3の表面の粗面化を行った。表面粗さRaは、7.6μmであった。
 この粗面化されたガラス繊維強化プラスチック層3に対して、溶射材としてセラミックス粒子であるアルミナ・チタニアを用い、プラズマ溶射を行った。アルミナ・チタニア溶射皮膜4は200μm厚みであった。用いた溶射材であるアルミナ・チタニア粒子は、昭和電工株式会社製の「グレイアルミナ」(商品名)であり、プラズマ溶射装置は、SULZER METCO株式会社製の「9MBプラズマ溶射」(商品名)であった。溶射条件は、使用ガス:N/H、流量N:35~40L/min、H:10~15L/min、使用ガス比率:N:H=3:1、電圧:70~76V、粉末供給量:5~10g/minであった。
 溶射後に封孔処理を実施した。封孔剤は、株式会社ディ・アンド・ディ製のパーミエイト(商品名)であり、溶射皮膜上に30g/mで塗布した後に、80℃、30分硬化させた。
 封孔処理後に、溶射皮膜表面を研磨した。
 溶射皮膜表面に対して、研磨後に接触式の表面粗度計で粗度測定を実施した。結果は、表面粗さ(平均粗さ)Raが0.1μm、Rmaxが3.0μmであった。また、ビッカース硬度計にて表面硬度を測定した。ビッカース硬度HVは、800であった。
 比較例1
 比較のために、実施例1の場合と同様に、同一の炭素繊維、同一の樹脂、同一のマンドレルを用いて、マンドレルに90°(周方向)、±45°、±15°の角度にて、炭素繊維層が4mm厚み(Vf=57%)となるように巻き付けた。引き続いて、同一の樹脂を用い、同一の炭素繊維を用いて、この炭素繊維を+60°の角度で1mm厚み(Vf=57%)になるように巻き付けた。
 その後、実施例1と同様に、最外層の炭素繊維強化プラスチック層に対して粗面化処理を行い、この粗面化された炭素繊維強化プラスチック層に対して、溶射材としてアルミナ・チタニアを用い、プラズマ溶射を行い、200μm成膜することを目標にアルミナ・チタニア溶射皮膜形成を試みた。
 その結果、溶射によって吹き付けたアルミナ・チタニア粒子が炭素繊維強化プラスチック層から弾けてしまい、充分な皮膜厚みが得られなかった。
 目視上僅かに成膜したように見える溶射皮膜層も、金ヘラでこすると簡単に剥がれてしまい、研磨に耐え得るほどの接着性を示さなかった。
 上述にて理解されるように、本発明によれば、アンダーコート層、或いは、セラミックス粒子が食い込んだトップコート層を設けることなく、良好な接着強度を有する溶射皮膜が形成された耐摩耗性の繊維強化複合材を得ることができる。特に、本発明によれば、溶射皮膜が形成された耐摩耗性に優れたロール状の炭素繊維強化複合材を得ることができる。
 1A   ロール状素管、板状素材
 2    繊維強化プラスチック基材層
 2A   基材層強化繊維層、基材層プリプレグ
 3    ガラス繊維強化プラスチック層
 3A   ガラス繊維層、ガラス繊維プリプレグ
 4    溶射皮膜層
 30   ガラス部分

Claims (15)

  1.  最外層に溶射皮膜層を有する耐摩耗性の繊維強化複合材であって、
     繊維強化プラスチック基材層と、前記繊維強化プラスチック基材層の表層に積層されたガラス繊維強化プラスチック層と、前記ガラス繊維強化プラスチック層の表層に溶射により被覆された溶射皮膜層とを有することを特徴とする耐摩耗性の繊維強化複合材。
  2.  前記繊維強化プラスチック基材層の強化繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、バサルト繊維;ボロン繊維、チタン繊維、スチール繊維などの金属繊維;アラミド、PBO(ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール)、ポリアミド、ポリアリレート、ポリエステルなどの有機繊維;が単独で、又は、複数種混入してハイブリッドにて使用され、
     前記繊維強化プラスチック基材層及び前記ガラス繊維強化プラスチック層の樹脂としては、常温硬化型或は熱硬化型のエポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂、MMA樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、若しくは、フェノール樹脂、又は、ナイロン若しくはビニロンが使用されることを特徴とする請求項1に記載の耐摩耗性の繊維強化複合材。
  3.  前記溶射皮膜層を形成する溶射材は、粒状のセラミックス、サーメット又は金属であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐摩耗性の繊維強化複合材。
  4.  前記溶射皮膜層は、皮膜厚さが0.05~1.0mm、表面のビッカース硬度HVが600~1200、表面の平均粗さRaが0.05~1.0μmであることを特徴とする請求項1~3のいずれかの項に記載の耐摩耗性の繊維強化複合材。
  5.  前記繊維強化複合材は、ロール状とされることを特徴とする請求項1~4のいずれかの項に記載の耐摩耗性の繊維強化複合材。
  6.  前記繊維強化複合材は、平板状とされることを特徴とする請求項1~4のいずれかの項に記載の耐摩耗性の繊維強化複合材。
  7.  耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法であって、
    (a)マンドレルに、ロール基材となる前記繊維強化プラスチック基材層を形成するために所定の強化繊維を所定の樹脂を用いて巻き付けて基材層強化繊維層を形成し、引き続いて、前記基材層強化繊維層の上に、前記ガラス繊維強化プラスチック層を形成するために所定の樹脂を用いてガラス繊維を巻き付けてガラス繊維層を積層する工程、
    (b)前記基材層強化繊維層及び前記ガラス繊維層の樹脂を同時に加熱硬化させる工程、
    (c)前記ガラス繊維層の樹脂が硬化して形成された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面を粗面化処理する工程、
    (d)前記粗面化処理された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面に所定の溶射材を溶射して溶射皮膜層を形成する工程、
    を有することを特徴とする耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  8.  前記基材層強化繊維層の強化繊維は、炭素繊維であることを特徴とする請求項7に記載の耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  9.  前記工程(a)にて、前記ガラス繊維は、前記マンドレルに同一の角度方向で巻き付けることを特徴とする請求項7又は8に記載の耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  10.  耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法であって、
    (a)マンドレルに、ロール基材となる前記繊維強化プラスチック基材層を形成するための所定の強化繊維を使用した基材層プリプレグを巻き付け、引き続いて、前記基材層プリプレグの上に、前記ガラス繊維強化プラスチック層を形成するためのガラス繊維プリプレグを巻き付けて積層する工程、
    (b)前記基材層プリプレグ及び前記ガラス繊維プリプレグの樹脂を同時に加熱硬化させる工程、
    (c)前記ガラス繊維プリプレグが硬化して形成された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面を粗面化処理する工程、
    (d)前記粗面化処理された前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面に所定の溶射材を溶射して溶射皮膜層を形成する工程、
    を有することを特徴とする耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  11.  前記基材層プリプレグの強化繊維は、炭素繊維であることを特徴とする請求項10に記載の耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  12.  前記ガラス繊維プリプレグは、ガラス繊維が一方向に引き揃えて形成されたUD形状プリプレグであるか、又は、ガラス繊維織物を使用して形成されたガラスクロスプリプレグであることを特徴とする請求項10又は11に記載の耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  13.  前記工程(c)にて、前記ガラス繊維強化プラスチック層の表面は、ブラスト処理により平均粗さRaが2~10μmに粗面化処理されることを特徴とする請求項7~12のいずれかの項に記載の耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  14.  前記溶射皮膜層を形成する溶射材は、粒状のセラミックス、サーメット又は金属であることを特徴とする請求項7~13のいずれかの項に記載の耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
  15.  前記溶射皮膜層は、皮膜厚さが0.05~1.0mm、表面のビッカース硬度HVが600~1200、表面の平均粗さRaが0.05~1.0μmであることを特徴とする請求項7~14いずれかの項に記載の耐摩耗性のロール状繊維強化複合材の製造方法。
PCT/JP2011/080573 2011-12-26 2011-12-26 耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法 WO2013099040A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/080573 WO2013099040A1 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/080573 WO2013099040A1 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099040A1 true WO2013099040A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48696598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/080573 WO2013099040A1 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013099040A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179545A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2018048554A (ja) * 2017-12-18 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2018059398A (ja) * 2017-12-18 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2018080574A (ja) * 2017-12-18 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2018178703A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 浴室用床パン
CN114805884A (zh) * 2022-05-10 2022-07-29 兴安盟石源玄武岩纤维工程技术研究院 一种玄武岩纤维无人机机壳的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655636U (ja) * 1979-10-04 1981-05-14
JPS6032833A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 難燃性ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形品の製法
JPS61118314U (ja) * 1985-01-11 1986-07-25
JPH0368430U (ja) * 1989-11-06 1991-07-05
JPH09301487A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 繊維強化樹脂製単位板
JP2008037658A (ja) * 2007-09-28 2008-02-21 Tenryu Ind Co Ltd 巻芯、ドラム、ローラ等の回転支持体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655636U (ja) * 1979-10-04 1981-05-14
JPS6032833A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 難燃性ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形品の製法
JPS61118314U (ja) * 1985-01-11 1986-07-25
JPH0368430U (ja) * 1989-11-06 1991-07-05
JPH09301487A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 繊維強化樹脂製単位板
JP2008037658A (ja) * 2007-09-28 2008-02-21 Tenryu Ind Co Ltd 巻芯、ドラム、ローラ等の回転支持体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179545A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2017189890A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2018178703A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 浴室用床パン
TWI666114B (zh) * 2017-04-14 2019-07-21 日商松下知識產權經營股份有限公司 樹脂成形體與其製造方法、廚房操作台、浴室用底盤、馬桶及洗臉化妝台
JP2018048554A (ja) * 2017-12-18 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2018059398A (ja) * 2017-12-18 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2018080574A (ja) * 2017-12-18 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
CN114805884A (zh) * 2022-05-10 2022-07-29 兴安盟石源玄武岩纤维工程技术研究院 一种玄武岩纤维无人机机壳的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738567B2 (ja) 耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法
JP6006513B2 (ja) 耐摩耗性、耐熱性の搬送用ロール及びその製造方法
WO2013099040A1 (ja) 耐摩耗性の繊維強化複合材及びその製造方法
JP6387142B2 (ja) 熱可塑性繊維強化複合材料の自動化テープ敷設の方法
JP2741330B2 (ja) 回転体用金属被覆炭素繊維強化プラスチックパイプ及びその製造方法
FI99028C (fi) Menetelmä kuituvahvisteisen muovikappaleen päällystämiseksi
JP2013199011A5 (ja)
CN102027150B (zh) 涂覆用于航天器或航空器的纤维复合物部件的方法及由该方法制备的纤维复合物部件
US20140154472A1 (en) Thermoplastic resin prepreg, molded preform and molded composite using same, and methods for producing them
EP1995349A1 (en) Method of making molding surface conductive and molded object with surface conductivity
JP2007089478A (ja) 管状体
JP2001240953A (ja) 耐摩耗性等の表面特性に優れるプラスチック基複合材料およびその製造方法
EP2149399A1 (en) Slit coating head
JP2007056357A (ja) 密着力の向上した溶射基板、およびその製造方法。
WO2013021478A1 (ja) ガイドローラ及びその製造方法
JP6193431B2 (ja) 耐熱用繊維強化プラスチックロール
EP3266607B1 (en) Fiber-reinforced resin structure and method for producing fiber-reinforced resin structure
JP5912057B2 (ja) 耐熱用繊維強化プラスチックロール
JP2005336407A (ja) 表面平滑性に優れた複合材料
JP2014189013A (ja) 複合シート及びその製造方法
JP6253957B2 (ja) セラミックコーティングローラの製造方法
JP2012091484A (ja) 繊維強化プラスチック基複合材料及びその製造方法
JPH1199580A (ja) 一方向性繊維強化複合材用素材及びその製造方法
JP5501033B2 (ja) ガイドローラ及びその製造方法
JP2006027091A (ja) 平滑な表面を有する複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11879112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11879112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP