WO2013094519A1 - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013094519A1
WO2013094519A1 PCT/JP2012/082386 JP2012082386W WO2013094519A1 WO 2013094519 A1 WO2013094519 A1 WO 2013094519A1 JP 2012082386 W JP2012082386 W JP 2012082386W WO 2013094519 A1 WO2013094519 A1 WO 2013094519A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting diode
light
mesa structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082386
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
範行 粟飯原
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to CN201280062400.4A priority Critical patent/CN103999247B/zh
Priority to US14/366,518 priority patent/US9318656B2/en
Publication of WO2013094519A1 publication Critical patent/WO2013094519A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting diode and a method for manufacturing the same.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2011-277535 for which it applied to Japan on December 19, 2011, and uses the content here.
  • a point light source type light emitting diode that extracts light generated in the light emitting layer from a part of the upper surface of the element is known.
  • this type of light emitting diode one having a current confinement structure for limiting a current-carrying region in a light emitting layer to a part of the surface is known (for example, Patent Document 1).
  • a light emitting diode having a current confinement structure a light emitting region is limited. Since light is emitted from the light emission hole provided immediately above the region, high light output can be obtained and the emitted light can be efficiently taken into an optical component or the like.
  • an active layer or the like has a pillar structure in order to narrow a light emitting region in a direction parallel to the substrate, and a light emitting opening (light emitting hole) is formed on the light extraction surface of the top surface of the pillar structure.
  • the structure provided with the layer which has this is known (for example, patent document 2).
  • FIG. 16 shows a light emitting diode having a lower mirror layer 132, an active layer 133, an upper mirror layer 134, and a contact layer 135 in this order on a substrate 131.
  • the active layer 133, the upper mirror layer 134, The contact layer 135 is formed as a pillar structure 137, and the pillar structure 137 and its periphery are covered with a protective film 138.
  • An electrode film 139 is formed on the protective film 138, and a top surface 137a (light extraction surface) of the pillar structure 137 is formed.
  • 5 shows a resonator type light emitting diode in which an opening 139a for light emission is formed in the electrode film 139.
  • Reference numeral 140 denotes a back electrode.
  • the side surface 137 b of the pillar structure 137 is formed to be perpendicular or steeply inclined with respect to the substrate 131.
  • a protective film is usually formed on the side surface of the pillar structure by vapor deposition or sputtering, and then a metal (for example, Au) film for electrodes is formed by vapor deposition.
  • Au for example, Au
  • the electrode metal film When the protective film becomes a discontinuous film (symbol A in FIG. 16), the electrode metal film enters the discontinuous portion and contacts the active layer or the like, causing a leak. In addition, when the electrode metal film becomes a discontinuous film (symbol B in FIG. 16), it causes a conduction failure.
  • the point light source type light emitting diode having the light emitting hole on the top surface of the pillar structure as shown in FIG. 16 a current flows through the entire light emitting layer in the pillar structure. Therefore, the amount of light emitted from the light emitting layer other than the portion immediately below the light emitting hole is large, and the light emitted from the portion other than directly below the light emitting hole is a light emitting diode compared to the light emitted directly below the light emitting hole. The probability of injecting outside is low. For this reason, improvement in light extraction efficiency has been hindered.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a light-emitting diode having a uniform film thickness and a high light extraction efficiency as well as a leakage and energization, and a protective film and an electrode film formed thereon. It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing a light-emitting diode that can be manufactured at a lower cost than conventional ones while reducing defects and improving yield.
  • a light emitting diode that includes a reflective layer made of metal and a compound semiconductor layer including an active layer and a contact layer in order on a support substrate, and emits light to the outside from a light emitting hole, A flat portion and a mesa structure portion having an inclined side surface and a top surface, and each of the flat portion and the mesa structure portion is covered with a protective film and an electrode film in order, and the mesa shape
  • the structure part includes at least a part of the active layer, and the inclined side surface is formed by wet etching and the cross-sectional area in the horizontal direction is continuously reduced toward the top surface.
  • the protective film covers at least a part of the flat portion, the inclined side surface of the mesa structure portion, and the peripheral region of the top surface of the mesa structure portion.
  • a conductive window that is disposed around the light emission hole and exposes a part of the surface of the compound semiconductor layer, and the electrode film is formed of the compound semiconductor layer exposed from the conductive window.
  • a continuous film which is in contact with the surface and which covers at least a part of the protective film formed on the flat part and has the light emission hole on the top surface of the mesa structure part,
  • a light-emitting diode comprising a transparent conductive film between a reflective layer and the compound semiconductor layer in a plan view and in a range surrounded by the energization window.
  • the light-emitting diode according to (1) wherein the transparent conductive film is any one of ITO, IZO, and ZnO.
  • the transparent conductive film is any one of ITO, IZO, and ZnO.
  • the compound semiconductor layer it is made of either AuBe or AuZn in a peripheral portion of the transparent conductive film and in a range that does not overlap the light emission hole in plan view.
  • the light emitting diode according to any one of (1) to (9), wherein the light emitting layer included in the active layer is formed of a multiple quantum well.
  • the light emitting layer included in the active layer is ((Al X1 Ga 1 ⁇ X1 ) Y1 In 1 ⁇ Y1 P (0 ⁇ X1 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1), (Al X2 Ga 1 ⁇ X2 ) As (0 ⁇ X2 ⁇ 1), (In X3 Ga 1-X3 ) As (0 ⁇ X3 ⁇ 1)), according to any one of (1) to (10), Light emitting diode.
  • a method for manufacturing a light emitting diode comprising a reflective layer made of metal and a compound semiconductor layer including an active layer and a contact layer in order on a support substrate, and taking out light from a light emitting hole to the outside.
  • Forming a compound semiconductor layer including an active layer and a contact layer in this order on the substrate, and forming a transparent conductive film on the compound semiconductor layer in a plan view and in a range surrounded by the energization window A step of forming a reflective layer made of metal so as to cover the transparent conductive film on the compound semiconductor layer, a step of bonding a support substrate on the reflective layer, and removing the growth substrate And a mesa structure portion formed by wet etching the compound semiconductor layer so that a horizontal cross-sectional area continuously decreases toward the top surface, and a flat portion disposed around the mesa structure portion.
  • the wet etching is performed using at least one selected from the group consisting of a phosphoric acid / hydrogen peroxide mixture, an ammonia / hydrogen peroxide mixture, a bromomethanol mixture, and potassium iodide / ammonia.
  • a light-emitting diode includes a reflective layer made of a metal and a compound semiconductor layer including a contact layer and an active layer in order on a support substrate, and emits light to the outside from a light emission hole.
  • a configuration in which a transparent conductive film is provided between the reflective layer and the compound semiconductor layer and in the range surrounded by the energization window in a plan view is employed.
  • the amount of light emitted in the active layer and the portion immediately below the enclosing window and the area surrounded by the active layer is larger than the amount of light emitted in the portion other than the portion immediately below the energizing window.
  • the light emitting diode of the present invention employs a configuration having a flat portion and a mesa structure portion having an inclined side surface and a top surface on the upper portion thereof. As a result, a high light output can be obtained and the emitted light can be efficiently taken into an optical component or the like.
  • the light-emitting diode according to one aspect of the present invention employs a configuration in which the inclined side surface of the mesa structure is formed by wet etching and the horizontal cross-sectional area is continuously reduced toward the top surface. .
  • the light emitting diode according to one embodiment of the present invention employs a configuration in which the transparent conductive film is any one of ITO, IZO, and ZnO.
  • the transparent conductive film is any one of ITO, IZO, and ZnO.
  • a light-emitting diode includes an AuBe and AuZn film in a range between a transparent conductive film and a compound semiconductor layer that is a peripheral portion of the transparent conductive film and does not overlap a light emission hole in a plan view.
  • the light emitting diode according to one embodiment of the present invention employs a configuration in which the contact layer is in contact with the electrode film. As a result, the contact resistance of the ohmic electrode is lowered and low voltage driving is possible.
  • the light emitting diode according to an aspect of the present invention employs a configuration in which the mesa structure portion is rectangular in plan view. Thereby, it is possible to suppress the mesa shape from changing depending on the etching depth due to the influence of anisotropy in wet etching at the time of manufacture. And since control of a mesa part area is easy, the highly accurate dimension shape is obtained.
  • the light emitting diode according to one aspect of the present invention employs a configuration in which each inclined side surface of the mesa structure portion is formed to be offset with respect to the orientation flat of the substrate. Thereby, the influence of anisotropy due to the substrate orientation is mitigated for the four sides constituting the rectangular mesa structure. As a result, a uniform mesa shape / gradient is obtained.
  • the light emitting diode according to one embodiment of the present invention employs a configuration in which the height of the mesa structure portion is 3 to 7 ⁇ m and the width of the inclined side surface in plan view is 0.5 to 7 ⁇ m.
  • the light emitting diode according to one aspect of the present invention employs a configuration in which the light emission hole is circular or elliptical in plan view. As a result, a uniform contact region can be easily formed as compared with a structure having a corner such as a rectangle, and the occurrence of current concentration at the corner can be suppressed. Further, it is suitable for coupling to a fiber or the like on the light receiving side.
  • the light emitting diode according to one aspect of the present invention employs a configuration in which the diameter of the light emission hole is 50 to 150 ⁇ m.
  • the diameter of the light emission hole is 50 to 150 ⁇ m.
  • the light emitting diode according to one embodiment of the present invention employs a configuration having a bonding wire in a portion on the flat portion of the electrode film. As a result, wire bonding is performed on a flat portion to which a sufficient load (and ultrasonic waves) can be applied. As a result, wire bonding with high bonding strength is realized.
  • the light-emitting diode employs a structure in which the light-emitting layer included in the active layer is formed of a multiple quantum well. Thereby, sufficient injected carriers are confined in the well layer. Thereby, the carrier density in the well layer is increased, and as a result, the light emission recombination probability is increased and the response speed is high.
  • a structure in which two or more materials having different band gaps are used and a thin film (on the order of nm) of a material with a small band gap sandwiched between thin films of a large material is called a quantum well structure. "Is a quantum well structure having a plurality of well layers.
  • a manufacturing method of a light emitting diode includes a reflective layer made of a metal and a compound semiconductor layer including a contact layer and an active layer in order on a support substrate, and the light is emitted from the light emission hole to the outside.
  • a method of manufacturing a light emitting diode to be extracted comprising: forming a compound semiconductor layer including an active layer and a contact layer in order on a growth substrate; and a current-carrying window to be formed in plan view on the compound semiconductor layer and The structure which has the process of forming a transparent conductive film in the range enclosed is employ
  • the method for manufacturing a light-emitting diode employs a configuration including a step of bonding a support substrate over a reflective layer and a step of removing a growth substrate.
  • the method of manufacturing a light emitting diode according to the present invention includes a mesa structure portion formed by wet etching a compound semiconductor layer and having a horizontal cross-sectional area continuously reduced toward the top surface, and a periphery of the mesa structure portion. And a protective film on the mesa structure portion and the flat portion so as to have a current-carrying window exposing a part of the surface of the compound semiconductor layer on the top surface of the mesa structure portion.
  • the side surface is formed vertically, but by forming the mesa structure portion by wet etching, the side surface can be formed with a gently inclined side surface. Further, by forming the mesa structure portion by wet etching, the formation time can be shortened as compared with the case where the pillar structure is formed by conventional dry etching.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an example of a light emitting diode to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a perspective view of a light emitting diode formed on a wafer including the light emitting diode shown in FIG.
  • a light emitting diode according to an embodiment to which the present invention is applied will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2.
  • a light emitting diode 100 shown in FIG. 1 includes, on a support substrate 1, a reflective layer 2 made of metal, and a compound semiconductor layer 20 (see FIG. 4) including an active layer 4 and a contact layer 5 in this order. It is a light emitting diode which inject
  • the light-emitting diode includes a flat portion 6 and a mesa structure portion 7 having an inclined side surface 7a and a top surface 7b on the top thereof. Each of the flat portion 6 and the mesa structure portion 7 is covered with a protective film 8 and an electrode film 9 in order.
  • the mesa structure portion 7 includes at least a part of the active layer 4, and the inclined side surface 7a is formed by wet etching, and the horizontal sectional area is continuously reduced toward the top surface 7b. It becomes.
  • the protective film 8 covers at least a part of the flat portion 6, the inclined side surface 7 a of the mesa structure portion 7, and the peripheral region 7 ba of the top surface 7 b of the mesa structure portion 7.
  • the protective film 8 is disposed inside the peripheral region and in the periphery of the light emission hole 9b in plan view, and the energizing window 8b exposing a part of the surface of the compound semiconductor layer 20 (contact layer 5).
  • the electrode film 9 is in contact with the surface of the compound semiconductor layer 20 (contact layer 5) exposed from the energization window 8b. Moreover, the electrode film 9 is a continuous film formed so as to cover at least a part of the protective film 8 formed on the flat portion 6 and to have the light emission hole 9 b on the top surface 7 b of the mesa structure portion 7. .
  • a transparent conductive film 30 is provided between the reflective layer 2 and the compound semiconductor layer 20 (junction (contact) layer 3) and in the energization window 8b and the range S surrounded by the plan view. Further, the peripheral portion 30a (see FIG.
  • the mesa structure portion 7 of the light emitting diode of the present embodiment is rectangular in plan view, and the light emission hole 9b of the electrode film 9 is circular in plan view.
  • the plan view of the mesa structure 7 is not limited to a rectangle, and the plan view of the light emission hole 9b is not limited to a circle.
  • a light leakage prevention film 16 for preventing light leakage from the side surface is provided on the electrode film of the mesa structure 7.
  • a back electrode 40 is provided on the lower surface side of the substrate 1.
  • the outer diameter of the transparent conductive film 30 is drawn smaller than the outer diameter of the ohmic metal portion 31. This reflects the fact that there are many cases of magnitude relation in the manufacturing process, and does not indicate a configuration essential to the present invention.
  • streets (scheduled cutting lines) 21 (dotted lines 22 are It can be manufactured by cutting along a longitudinal centerline. That is, by applying a laser, a blade, or the like to the portion of the street 21 along the alternate long and short dash line 22, each light emitting diode can be cut into individual pieces.
  • the mesa structure portion 7 has a structure protruding upward with respect to the flat portion 6 and has an inclined side surface 7a and a top surface 7b.
  • the inclined side surface 7 a is composed of the entire layer of the active layer 4 and the inclined cross section of the contact layer 5, and a protective film 8 and an electrode film (front surface electrode film) are formed on the inclined side surface 7 a.
  • a light leakage prevention film 16 is sequentially provided.
  • the top surface 7b is made of the surface of the contact layer 5, and a protective film 8 (parts 8ba and 8d) and an electrode film 9 (parts 9ba, 9bb and 9d) are provided on the top surface 7b. It has been.
  • the mesa structure 7 of the present invention includes the contact layer 5 and at least a part of the active layer 4.
  • the mesa structure 7 includes the contact layer 5 and the entire active layer 4. Only a part of the active layer 4 may be included in the mesa structure portion 7.
  • the entire active layer 4 is preferably included in the mesa structure 7. This is because all the light emitted from the active layer 4 is generated in the mesa structure, and the light extraction efficiency is improved.
  • the mesa structure portion 7 has an inclined side surface 7a formed by wet etching. Further, the mesa structure portion 7 is formed such that the horizontal cross-sectional area continuously decreases from the support substrate 1 side toward the top surface 7b. Since the inclined side surface 7a is formed by wet etching, the inclined side surface 7a is formed so as to be gradually inclined from the top surface side to the support substrate 1 side.
  • the height h of the mesa structure 7 is preferably 3 to 7 ⁇ m, and the width w of the inclined side surface 7a in plan view is preferably 0.5 to 7 ⁇ m.
  • the height h is more preferably 5 to 7 ⁇ m.
  • the width w is more preferably 3 to 7 ⁇ m, and further preferably 4 to 6 ⁇ m.
  • the side surface of the mesa structure portion 7 is not vertical or steeply inclined but gently inclined, it is easy to form the protective film and the electrode metal film with a uniform film thickness. This is because there is no possibility of a discontinuous film, and thus there is no leakage or poor conduction due to the discontinuous film, and stable and high luminance light emission is ensured. Further, it is not preferable to perform wet etching until the height exceeds 7 ⁇ m because the inclined side surface tends to be in an overhang shape (reverse taper shape). In the overhang shape (reverse taper shape), it becomes more difficult to form the protective film and the electrode film with a uniform film thickness without discontinuous portions than in the case of the vertical side surface.
  • the height h is an electrode that covers the portion 8ba of the protective film 8 from the surface of the electrode film 9 (portion 9c) formed through the protective film on the flat portion 6. This refers to the vertical distance (see FIG. 1) to the surface of the film 9 (portion 9ba).
  • the width w is the lowest of the electrode film 9 (reference numeral 9a) on the inclined side surface connected to the edge from the edge of the electrode film 9 (reference numeral 9ba) covering the protective film 8 at the reference numeral 8ba. The horizontal distance of the edge (see FIG. 1).
  • FIG. 3 is an electron micrograph of a cross section in the vicinity of the mesa structure portion 7.
  • the layer configuration of the example shown in FIG. 3 is the same as that of the example described later except that the contact layer is made of Al 0.3 Ga 0.7 As and the layer thickness is 3 ⁇ m.
  • the mesa structure portion of the present invention is formed by wet etching, the horizontal cross-sectional area (or width or diameter) of the mesa structure portion increases from the top surface side to the substrate side (downward in the figure). ) To increase. With this shape, it can be determined that the mesa structure is formed not by dry etching but by wet etching. In the example shown in FIG. 3, the height h is 7 ⁇ m and the width w is 3.5 to 4.5 ⁇ m.
  • the mesa structure 7 is preferably rectangular in plan view.
  • the mesa shape can be prevented from changing depending on the etching depth due to the influence of anisotropy in wet etching during manufacturing, and the area of each surface of the mesa structure can be easily controlled, so a highly accurate dimensional shape can be obtained. It is.
  • the position of the mesa structure portion 7 in the light emitting diode is preferably shifted to one side in the long axis direction of the light emitting diode in order to reduce the size of the element. Since the flat portion 6 needs to have a size required for attaching a bonding wire (not shown), there is a limit to making it narrow. By bringing the mesa structure 7 to the other side, the range of the flat portion 6 can be minimized and the device can be miniaturized.
  • the flat part 6 is a part arranged around the mesa structure part 7.
  • wire bonding is performed at a portion located on the flat portion of the electrode film to which a sufficient load and / or ultrasonic wave can be applied, so that wire bonding with high bonding strength can be realized.
  • a protective film 8 and an electrode film (front surface electrode film) 9 are sequentially formed on the flat portion 6, and a bonding wire (not shown) is attached on the electrode film 9.
  • the material disposed immediately below the protective film 8 of the flat portion 6 is determined by the internal configuration of the mesa structure portion 7.
  • the protective film 8 includes a portion 8a that covers the inclined side surface 7a of the mesa structure portion 7 and a portion 8c that covers at least a portion of the flat portion 6 (a portion 8cc that covers the flat portion on the opposite side across the mesa structure portion 7).
  • the protective film 8 has a current-carrying window 8b that exposes a part of the surface of the contact layer 5 inside the peripheral region 7ba in plan view.
  • the energization window 8b of the present embodiment is a portion of the surface of the contact layer 5 on the top surface 7b of the mesa structure 7 that is located below the portion 8ba located below the peripheral region 7ba and the portion 8d covering the central portion.
  • a region (annular region) between two concentric circles with different diameters between the two is exposed.
  • the first function of the protective film 8 is to dispose the light emitting region and the light extraction range in a lower layer of the front surface electrode film 9, and the compound semiconductor of the front surface electrode film 9. This is to restrict the inflow or outflow of current between the compound semiconductor layer 20 in contact with the layer 20 to the portion of the energization window 8b on the top surface. That is, after the protective film 8 is formed, a front electrode film is formed on the entire surface including the protective film 8, and then the front electrode film is patterned. Thus, no current flows even if the surface electrode film is not removed. An energization window 8b of the protective film 8 is formed at a place where current is desired to flow.
  • the shape and position of the energization window 8b is the shape as shown in FIG. It is not limited to or position.
  • the second function of the protective film 8 is not an essential function while the first function is an essential function.
  • the protective film 8 shown in FIG. 1 as a second function, the protective film 8 is arranged on the surface of the contact layer 5 in the light emission hole 9 a of the surface electrode film 9 in plan view, and light is transmitted through the protective film 8. Is to protect the surface of the contact layer 5 from which light can be extracted.
  • the material of the protective film 8 a known material can be used as the insulating layer.
  • a silicon oxide film is preferable because it is easy to form a stable insulating film.
  • the protective film 8 since light is extracted through the protective film 8 (8d), the protective film 8 needs to have translucency.
  • the thickness of the protective film 8 is preferably 0.3 to 1 ⁇ m, and more preferably 0.5 to 0.8 ⁇ m. This is because if the thickness is less than 0.3 ⁇ m, the insulation is not sufficient, and if it exceeds 1 ⁇ m, it takes too much time to form.
  • the film thickness of the protective film is a film thickness in a flat portion such as the upper surface of the support structure portion or the top surface of the mesa structure portion.
  • the electrode film (front surface electrode film) 9 is a portion that covers a portion 9 a that covers the inclined side surface 7 a of the protective film 8 and a portion 8 c that covers at least a part of the flat portion 6 of the protective film 8. 9c, a portion 9ba of the protective film 8 that covers the portion 8ba that covers the peripheral region 7ba of the top surface 7b of the mesa structure portion 7, and a portion 9bb that embeds the current-carrying window 8b of the protective film 8 (hereinafter referred to as “contact” as appropriate) And a portion 9d that covers the outer peripheral edge portion of the portion 8d that covers the central portion of the top surface 7b of the protective film 8 on the top surface 7b of the mesa structure portion 7.
  • the first function of the electrode film (front surface electrode film) 9 is a function as an electrode for flowing current, and the second function is to limit the range in which the emitted light is emitted.
  • the contact portion 9bb is responsible for the first function
  • the portion 9d covering the outer peripheral edge of the portion 8d covering the central portion is responsible for the second function.
  • a non-translucent protective film may be used so that the protective film bears it.
  • the electrode film 9 may cover the entire protective film 8 of the flat portion 6 or a part thereof. It is preferable to cover as wide a range as possible in order to properly attach the bonding wire. From the viewpoint of cost reduction, as shown in FIG. 2, it is preferable not to cover the electrode film on the street 21 when cutting each light emitting diode.
  • the electrode film 9 is in contact with the contact layer 5 only at the contact portion 9bb on the top surface 7b of the mesa structure portion 7. Therefore, the current that has flowed inside the light emitting diode flows only through the contact portion 9bb.
  • the electrode film 9 As a material of the electrode film 9, a known electrode material that can obtain a good ohmic contact with the contact layer can be used. For example, when an n-type electrode is used, a layer structure (AuGe / Ni / Au) in which an AuGe layer, a Ni layer, and an Au layer are sequentially formed can be used.
  • the film thickness of the electrode film 9 is preferably 0.5 to 2.0 ⁇ m, more preferably 1.2 to 1.8 ⁇ m. This is because it is difficult to obtain a uniform and good ohmic contact if the thickness is less than 0.5 ⁇ m, and the strength and thickness at the time of bonding are insufficient, and if it exceeds 2.0 ⁇ m, the cost is excessive.
  • the film thickness of the electrode film refers to the film thickness in a flat portion such as the upper surface of the support structure portion or the top surface of the mesa structure portion.
  • FIG. 4 shows an enlarged sectional view of the vicinity of the transparent conductive film 30 and the energization window 8b.
  • R1 indicates the energization window 8b and a range S (see FIG. 1) surrounded by the energization window 8b.
  • R2 indicates the range (expansion) of the light emission hole 9b.
  • R3 indicates the range (expansion) of the transparent conductive film 30.
  • R4 indicates the inside of the ohmic metal part (the range not covered with the ohmic metal part in the transparent conductive film 30).
  • R5 and R6 indicate the range in which the ohmic metal part is formed.
  • the transparent conductive film 30 is formed between the reflective layer 2 and the compound semiconductor layer 20 and in a range S (see FIG. 1) surrounded by the energization window 8b and the energization window 8b in plan view. . 4, the arrangement relationship on the plane in the cross section shown in FIG. 4 will be described.
  • R3 range of the transparent conductive film 30
  • R5 and R6 range in which the ohmic metal part is formed
  • R2 range of the light emission hole 9b
  • R4 range of the transparent conductive film 30 not covered with the ohmic metal portion.
  • the transparent conductive film 30 is formed in the range S (see FIG. 1), the current flow is concentrated between the contact portion 9bb of the electrode film 9 and the transparent conductive film 30, and the current flowing in other portions is small.
  • the amount of light emitted immediately below the energizing window 8b and the range S (see FIG. 1) surrounded by the energizing window 8b is larger than the amount of light emitted except under that. A lot more.
  • the ratio of the light emitted from the light emission hole 9b increases, and the light extraction efficiency is improved.
  • the material constituting the transparent conductive film 30 is not limited as long as it is a highly conductive and translucent material.
  • ITO, IZO, or ZnO can be used.
  • the film thickness of the transparent conductive film 30 is preferably 100 nm to 150 nm. If the thickness is less than 100 nm, a sufficient current diffusion effect cannot be obtained. If the thickness exceeds 150 nm, the transmittance decreases, and the amount of reflected light extracted by the metal reflection film decreases.
  • an ohmic metal portion 31 is provided between the transparent conductive film and the compound semiconductor layer in the peripheral portion 30a of the transparent conductive film 30 and in a range that does not overlap the light emission hole 9b in plan view. May be.
  • the metal material constituting the ohmic metal portion 31 is not limited as long as it is a material that can make ohmic contact with the bonding (contact) layer 5.
  • AuBe or AuZn can be used.
  • the film thickness of the ohmic metal part is preferably 0.8 to 1.2 ⁇ m. If the thickness is less than 0.8 ⁇ m, it is difficult to make a good contact, and if it exceeds 1.2 ⁇ m, the raw material efficiency is poor.
  • a light leakage prevention film 16 that prevents light emitted from the active layer from leaking from the side surface of the mesa structure 7 to the outside of the device may be provided.
  • the material of the light leakage prevention film 16 a known reflective material can be used.
  • the same AuGe / Ni / Au can be used.
  • a protective film 8d (8) is formed under the light emitting hole 9b, and light is emitted from the light emitting hole 9b through the protective film 8d (8) on the top surface of the mesa structure portion 7. It is the structure to take out.
  • the shape of the light exit hole 9b is preferably circular or elliptical in plan view. Compared to a structure having a corner such as a rectangle, a uniform contact region can be easily formed, and current concentration at the corner can be suppressed. Moreover, it is because it is suitable for the coupling
  • the diameter of the light exit hole 9b is preferably 50 to 150 ⁇ m. If it is less than 50 ⁇ m, the current density at the injection portion becomes high, and the output is saturated at a low current. On the other hand, if the thickness exceeds 150 ⁇ m, it is difficult to spread the current to the entire emitting portion, so that the light emission efficiency with respect to the injected current decreases.
  • the material of the support substrate 1 metal, Ge, Si, GaP, GaInP, SiC, or the like can be used.
  • Ge substrates and Si substrates are advantageous in that they are inexpensive and have excellent moisture resistance.
  • GaP, GaInP, and SiC substrates have the advantage that they have a thermal expansion coefficient close to that of the light emitting portion, excellent moisture resistance, and good thermal conductivity.
  • the metal substrate is excellent from the viewpoints of cost, mechanical strength, and heat dissipation. Further, as will be described later, the structure in which a plurality of metal layers (metal plates) are laminated has an advantage that the thermal expansion coefficient can be adjusted as a whole metal substrate.
  • a structure in which a plurality of metal layers (metal plates) are stacked can be employed.
  • the number of layers of these two types of metal layers is preferably an odd number in total.
  • the first metal layer is preferably made of a material having a larger thermal expansion coefficient than the compound semiconductor layer. Since the thermal expansion coefficient of the metal substrate as a whole is close to the thermal expansion coefficient of the compound semiconductor layer, it is possible to suppress warping and cracking of the metal substrate when the compound semiconductor layer and the metal substrate are joined, and the light emitting diode This is because the production yield can be improved.
  • the first metal layer made of a material having a smaller thermal expansion coefficient than that of the compound semiconductor layer. Since the thermal expansion coefficient of the metal substrate as a whole is close to the thermal expansion coefficient of the compound semiconductor layer, it is possible to suppress warping and cracking of the metal substrate when joining the compound semiconductor layer and the metal substrate, and the production yield of light emitting diodes It is because it can improve. From the above viewpoint, any of the two types of metal layers may be the first metal layer or the second metal layer.
  • a preferred example is a metal substrate composed of three layers of Cu / Mo / Cu. From the above viewpoint, the same effect can be obtained with a metal substrate composed of three layers of Mo / Cu / Mo. Since the metal substrate composed of three layers of Cu / Mo / Cu has a structure in which Mo having high mechanical strength is sandwiched between Cu that is easy to process, it can be processed such as cutting more than a metal substrate composed of three layers of Mo / Cu / Mo. There is an advantage that it is easy.
  • the thermal expansion coefficient of the entire metal substrate is, for example, 6.1 ppm / K for a three-layer metal substrate of Cu (30 ⁇ m) / Mo (25 ⁇ m) / Cu (30 ⁇ m), and Mo (25 ⁇ m) / Cu (70 ⁇ m). In the case of a metal substrate composed of three layers of / Mo (25 ⁇ m), it is 5.7 ppm / K.
  • the metal layer constituting the metal substrate is preferably made of a material having high thermal conductivity. This is because the heat dissipation of the metal substrate can be increased, the light emitting diode can emit light with high brightness, and the life of the light emitting diode can be extended.
  • thermo conductivity 420 W / m ⁇ K
  • alloys thereof are preferably used.
  • the metal layers are made of a material having a thermal expansion coefficient substantially equal to that of the compound semiconductor layer.
  • the material of the metal layer is preferably a material having a thermal expansion coefficient that is within ⁇ 1.5 ppm / K of the thermal expansion coefficient of the compound semiconductor layer.
  • the thermal conductivity of the entire metal substrate is, for example, 250 W / m ⁇ K for a three-layer metal substrate of Cu (30 ⁇ m) / Mo (25 ⁇ m) / Cu (30 ⁇ m), and Mo (25 ⁇ m) / Cu (70 ⁇ m) / In the case of a metal substrate composed of three layers of Mo (25 ⁇ m), it is 220 W / m ⁇ K.
  • the metal substrate is bonded, and when the growth substrate is removed using an etching solution, the upper surface of the metal substrate is avoided in order to avoid deterioration due to the etching solution. It is preferable to cover the lower surface with a metal protective film. Further, it is preferable to cover the side surface with a metal protective film.
  • the material for the metal protective film is preferably made of a metal containing at least one of chromium, nickel, chemically stable platinum, and gold having excellent adhesion.
  • the metal protective film is optimally composed of a layer combining nickel having good adhesion and gold having excellent chemical resistance.
  • the thickness of the metal protective film is not particularly limited, but is 0.2 to 5 ⁇ m from the balance between resistance to the etching solution and cost. Preferably, 0.5 to 3 ⁇ m is an appropriate range. In the case of expensive gold, the thickness is desirably 2 ⁇ m or less.
  • a known functional layer can be added to the structures of the reflective layer 2 and the compound semiconductor layer 20 (bonding layer 3, active layer 4, contact layer 5) as appropriate.
  • a known layer structure such as a current diffusion layer for planarly diffusing the element driving current over the entire light emitting portion, or a current blocking layer or a current constricting layer for limiting the area through which the element driving current flows is used. Can be provided.
  • the active layer 4 includes a lower clad layer 11, a lower guide layer 12, a light emitting layer 13, an upper guide layer 14, and an upper clad layer 15 which are sequentially laminated. That is, the active layer 4 includes a lower clad layer 11 disposed on the lower side and the upper side of the light-emitting layer 13 in order to “confine” the light-emitting layer 13 with a carrier (carrier) that causes radiative recombination.
  • DH double hetero
  • the light emitting layer 13 can form a quantum well structure in order to control the light emission wavelength of the light emitting diode (LED). That is, the light emitting layer 13 can have a multilayer structure (laminated structure) of the well layer 17 and the barrier layer 18 having a barrier layer (also referred to as a barrier layer) 18 at both ends.
  • a barrier layer also referred to as a barrier layer
  • the thickness of the light emitting layer 13 is preferably in the range of 0.02 to 2 ⁇ m.
  • the conductivity type of the light emitting layer 13 is not particularly limited, and any of undoped, p-type and n-type can be selected. In order to increase the light emission efficiency, it is desirable to have an undoped crystallinity with a good crystallinity or a carrier concentration of less than 3 ⁇ 10 17 cm ⁇ 3 .
  • a known well layer material can be used.
  • AlGaAs, InGaAs, or AlGaInP can be used.
  • the layer thickness of the well layer 17 is preferably in the range of 3 to 30 nm. More preferably, it is in the range of 3 to 10 nm.
  • the material of the barrier layer 18 it is preferable to select a material suitable for the material of the well layer 17. In order to prevent the absorption in the barrier layer 18 and increase the light emission efficiency, it is preferable that the composition has a band gap larger than that of the well layer 17.
  • AlGaAs or InGaAs is used as the material of the well layer 17
  • AlGaAs or AlGaInP is preferable as the material of the barrier layer 18.
  • AlGaInP is used as the material of the barrier layer 18, it does not contain As which tends to create defects, so that it has high crystallinity and contributes to high output.
  • Al X1 Ga 1-X1 ) Y1 In 1-Y1 P (0 ⁇ X1 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1) is used as the material of the well layer 17, the Al composition is higher than the material of the barrier layer 18 ( Al X4 Ga 1-X4 ) Y1 In 1-Y1 P (0 ⁇ X4 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1, X1 ⁇ X4) or well layer (Al X1 Ga 1-X1 ) Y1 In 1-Y1 P (0 ⁇ AlGaAs whose band gap energy is larger than X1 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1) can be used.
  • the layer thickness of the barrier layer 18 is preferably equal to or greater than the layer thickness of the well layer 17.
  • the number of pairs in which the well layers 17 and the barrier layers 18 are alternately stacked is not particularly limited, but is preferably 2 or more and 40 or less. . That is, the light emitting layer 13 preferably includes 2 to 40 well layers 17. Here, as a suitable range of the luminous efficiency of the light emitting layer 13, it is preferable that the well layer 17 is five or more layers. On the other hand, since the well layer 17 and the barrier layer 18 have a low carrier concentration, the forward voltage (V F ) increases when the number of pairs is increased. For this reason, it is preferable that it is 40 pairs or less, and it is more preferable that it is 20 pairs or less.
  • the lower guide layer 12 and the upper guide layer 14 are provided on the lower surface and the upper surface of the light emitting layer 13, respectively, as shown in FIG. Specifically, the lower guide layer 12 is provided on the lower surface of the light emitting layer 13, and the upper guide layer 14 is provided on the upper surface of the light emitting layer 13.
  • the material of the lower guide layer 12 and the upper guide layer 14 a known compound semiconductor material can be used. It is preferable to select a material suitable for the material of the light emitting layer 13. For example, AlGaAs or AlGaInP can be used.
  • the material of the lower guide layer 12 and the upper guide layer 14 is preferably AlGaAs or AlGaInP.
  • AlGaInP is used as the material of the lower guide layer 12 and the upper guide layer 14, since it does not contain As which tends to form defects, the crystallinity is high and contributes to high output.
  • Al composition is higher than the material of the guide layer 14 ( Al X4 Ga 1-X4 ) Y1 In 1-Y1 P (0 ⁇ X4 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1, X1 ⁇ X4) or well layer (Al X1 Ga 1-X1 ) Y1 In 1-Y1 P (0 ⁇ AlGaAs whose band gap energy is larger than X1 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1) can be used.
  • the lower guide layer 12 and the upper guide layer 14 are provided in order to reduce the propagation of defects between the lower cladding layer 11 and the upper cladding layer 15 and the light emitting layer 13, respectively.
  • the layer thickness of the lower guide layer 12 and the upper guide layer 14 is preferably 10 nm or more, and more preferably 20 nm to 100 nm.
  • the conductivity types of the lower guide layer 12 and the upper guide layer 14 are not particularly limited, and any of undoped, p-type, and n-type can be selected. In order to increase the light emission efficiency, it is desirable to have an undoped crystallinity with a good crystallinity or a carrier concentration of less than 3 ⁇ 10 17 cm ⁇ 3 .
  • the lower clad layer 11 and the upper clad layer 15 are provided on the lower surface of the lower guide layer 12 and the upper surface of the upper guide layer 14, respectively, as shown in FIG.
  • a known compound semiconductor material can be used as the material of the lower cladding layer 11 and the upper cladding layer 15. It is preferable to select a material suitable for the material of the light emitting layer 13. For example, AlGaAs or AlGaInP can be used.
  • the material of the lower cladding layer 11 and the upper cladding layer 15 is preferably AlGaAs or AlGaInP.
  • AlGaInP is used as the material of the lower clad layer 11 and the upper clad layer 15, it does not contain As which easily creates defects, so that the crystallinity is high and contributes to high output.
  • Al composition is higher than the material of the cladding layer 15 ( Al X4 Ga 1-X4 ) Y1 In 1-Y1 P (0 ⁇ X4 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1, X1 ⁇ X4) or well layer (Al X1 Ga 1-X1 ) Y1 In 1-Y1 P (0 ⁇ AlGaAs whose band gap energy is larger than X1 ⁇ 1, 0 ⁇ Y1 ⁇ 1) can be used.
  • the lower cladding layer 11 and the upper cladding layer 15 are configured to have different polarities.
  • the carrier concentration and thickness of the lower clad layer 11 and the upper clad layer 15 can be in a known suitable range. It is preferable to optimize the conditions so that the luminous efficiency of the light emitting layer 13 is increased.
  • the lower and upper clad layers need not be provided. Further, by controlling the composition of the lower clad layer 11 and the upper clad layer 15, the warpage of the compound semiconductor layer 20 can be reduced.
  • the contact layer 5 is provided in order to reduce the contact resistance with the electrode.
  • the material of the contact layer 5 is preferably a material having a band gap larger than that of the light emitting layer 13.
  • the lower limit value of the carrier concentration of the contact layer 5 is preferably 5 ⁇ 10 17 cm ⁇ 3 or more and more preferably 1 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 or more in order to reduce the contact resistance with the electrode.
  • the upper limit value of the carrier concentration is desirably 2 ⁇ 10 19 cm ⁇ 3 or less at which the crystallinity is likely to decrease.
  • the thickness of the contact layer 5 is preferably 0.05 ⁇ m or more.
  • the upper limit value of the thickness of the contact layer 5 is not particularly limited, but is desirably 10 ⁇ m or less in order to make the cost for epitaxial growth within an appropriate range.
  • the light-emitting diode of the present invention can be incorporated into electronic devices such as lamps, backlights, mobile phones, displays, various panels, computers, game machines, lighting, etc., and machinery such as automobiles incorporating such electronic devices. it can.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing another example of a light emitting diode which is an example of a light emitting diode to which the present invention is applied.
  • a protective film is formed under the light emitting hole, and light is extracted from the light emitting hole through the protective film on the top surface of the mesa structure portion.
  • a protective film is not provided under the light emitting hole, and light is directly extracted from the light emitting hole 9b without using the protective film.
  • the protective film 28 includes at least a part 28 c of the flat portion 6, the inclined side surface 7 a of the mesa structure portion 7, and the top surface 7 b of the mesa structure portion 7. Covers the peripheral region 7ba. Further, the protective film 28 has a current-carrying window 28b that exposes the surface of the contact layer 5 inside the peripheral region 7ba in plan view.
  • the electrode film 29 includes at least a part of the flat portion 6 through the protective film 28, the inclined side surface 7 a of the mesa structure portion 7 through the protective film 28, and the top of the mesa structure portion 7 through the protective film 28. Covering the peripheral area 7ba of the surface 7b. Further, the electrode film 29 covers only a part of the surface of the contact layer 5 exposed from the energizing window 28 b on the top surface of the mesa structure portion 7 and exposes the other part 5 a of the surface of the contact layer 5. 29b.
  • the protective film 28 includes a portion 28 a that covers the inclined side surface 7 a of the mesa structure portion 7 and a portion 28 c that covers at least a part of the flat portion 6 (the mesa structure portion 7. And a portion 28ba that covers the peripheral region 7ba of the top surface 7b of the mesa structure 7).
  • the protective film 28 also has a current-carrying window 28b that exposes the surface of the contact layer 5 inside the peripheral region 7ba in plan view. That is, the energization window 28 b exposes the surface of the contact layer 5 other than the portion located below the peripheral region 7 ba on the top surface 7 b of the mesa structure 7.
  • An electrode film (front surface electrode film) ridge 29 is formed on the protective film 8, but a protective film 28 is formed in a portion where no current flows.
  • the electrode film (front surface electrode film) 29 of the second embodiment includes a portion 29 a that covers a portion 28 a that covers the inclined side surface 7 a of the protective film 28, and a protective film 28.
  • the top surface 7b of the structure portion 7 includes a portion 29bb that covers the contact layer 5 so as to open the light emission hole 29b beyond the portion 28ba of the protective film 28.
  • the portion 29bb has both the first function and the second function.
  • FIG. 7A to FIG. 7C are schematic cross-sectional views of a part of the metal substrate for explaining the manufacturing process of the metal substrate.
  • a first metal layer (first metal plate) 51b having a thermal expansion coefficient larger than the material of the active layer and a second metal layer (second metal) having a thermal expansion coefficient smaller than the material of the active layer Plate) 51a and hot-pressed to form.
  • first metal layers 51b and one substantially flat plate-like second metal layer 51a are prepared.
  • Cu having a thickness of 10 ⁇ m is used as the first metal layer 51b
  • Mo having a thickness of 75 ⁇ m is used as the second metal layer 51a.
  • the second metal layer 51a is inserted between the two first metal layers 51b, and these are stacked.
  • the first metal layer 51b is Cu
  • the second metal layer 51a is Mo
  • a metal substrate 1 having three layers is formed.
  • the metal substrate 1 has a thermal expansion coefficient of 5.7 ppm / K and a thermal conductivity of 220 W / m ⁇ K.
  • a metal protective film 51c that covers the entire surface of the metal substrate 1, that is, the upper surface, the lower surface, and the side surfaces is formed.
  • the side surface covered by the metal protective film is the outer peripheral side surface of the metal substrate (plate). Therefore, when the side surface of the metal substrate 1 of each light-emitting diode after separation is covered with the metal protective film 51c, a step of covering the side surface with the metal protective film is performed separately.
  • FIG. 7C shows a part of the metal substrate (plate) that is not on the outer peripheral end side, so that the metal protective film on the outer peripheral side surface does not appear in the drawing.
  • the metal substrate may be configured without a metal protective film.
  • a known film forming method can be used for the metal protective film, but a plating method capable of forming a film on the entire surface including the side surface is most preferable.
  • nickel is then plated with gold, and the metal substrate 1 in which the upper surface, the side surface, and the lower surface of the metal substrate are sequentially covered with the nickel film and the gold film (metal protective film) can be produced.
  • the plating material is not particularly limited. Known materials such as copper, silver, nickel, chromium, platinum, and gold can be applied. A combination of nickel with good adhesion and gold with excellent chemical resistance is optimal.
  • known techniques and chemicals can be used. An electroless plating method that does not require an electrode is simple and desirable.
  • a plurality of epitaxial layers are grown on one surface 61 a of a semiconductor substrate (growth substrate) 61 to form an epitaxial stacked body 80 including the active layer 4.
  • the semiconductor substrate 61 is a substrate for forming the epitaxial stacked body 80.
  • a gallium arsenide (GaAs) single crystal substrate can be used as a substrate on which the epitaxial laminated body 80 is formed.
  • the active layer 4 may be formed by metal organic chemical vapor deposition (MOCVD), molecular beam epitaxy (MBE), liquid phase epitaxy (Liquid Phase EpiLex), or the like. Can be used.
  • MOCVD metal organic chemical vapor deposition
  • MBE molecular beam epitaxy
  • Liquid Phase EpiLex liquid phase epitaxy
  • Each layer is epitaxially grown using Note that biscyclopentadienyl magnesium ((C 5 H 5 ) 2 Mg) is used as a Mg doping material. Further, disilane (Si 2 H 6 ) is used as a Si doping raw material. Further, phosphine (PH 3 ) or arsine (AsH 3 ) is used as a raw material for the group V constituent element.
  • the p-type GaP layer 3 is grown at 750 ° C., for example, and the other epitaxial growth layers are grown at 730 ° C., for example.
  • a buffer layer 62 a made of n-type GaAs doped with Si is formed on one surface 61 a of the growth substrate 61.
  • the buffer layer 62a for example, n-type GaAs doped with Si is used, the carrier concentration is 2 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 , and the layer thickness is 0.2 ⁇ m.
  • the etching stop layer 62b is formed on the buffer layer 62a.
  • the etching stop layer 62b is a layer for preventing the cladding layer and the light emitting layer from being etched when the semiconductor substrate is etched away.
  • the contact layer 5 made of, for example, Si-doped n-type Al X Ga 1-X As (0.1 ⁇ X ⁇ 0.3) is formed on the etching stop layer 62b.
  • a clad layer 63 a made of n-type (Al 0.7 Ga 0.3 ) 0.5 In 0.5 P doped with Si is formed on the contact layer 5.
  • a light emitting layer 64 having a laminated structure of three pairs of a well layer / barrier layer made of Al 0.17 Ga 0.83 As / Al 0.3 Ga 0.7 As is formed on the cladding layer 63a. Form a film.
  • a clad layer 63b made of p-type (Al 0.7 Ga 0.3 ) 0.5 In 0.5 P doped with Mg is formed on the light emitting layer 64.
  • a bonding (contact) layer 3 of a p-type GaP layer doped with Mg is formed on the cladding layer 63b.
  • the affixing surface is adjusted (that is, mirror-finished. For example, the surface roughness is 0.2 nm or less).
  • a guide layer may be provided between the clad layer and the light emitting layer.
  • the light emitting hole which is the peripheral portion 30 a of the transparent conductive film 30 to be formed (see FIG. 1) and is to be formed in plan view.
  • the ohmic metal part 31 is formed in a range that does not overlap with. Since the transparent conductive film 30 (see FIG. 1) is formed in the current-carrying window to be formed and the range S (see FIG. 1) surrounded by it, the ohmic metal part 31 is also formed in that range.
  • a film made of a metal material constituting the ohmic metal portion is formed on the entire surface of the bonding (contact) layer 3 by, for example, vapor deposition.
  • the film made of the metal material is patterned by using a photolithography technique to form the ohmic metal portion 31 having the above shape at a predetermined position.
  • the ohmic metal part 31 may be formed by lift-off. That is, a mask having an opening corresponding to its shape is formed on the bonding (contact) layer 3 at a position where the ohmic metal portion is formed, and the mask is made of a metal material constituting the ohmic metal portion by vapor deposition or the like.
  • the ohmic metal part 31 may be formed by forming a film and then removing the mask.
  • a transparent conductive film 30 is formed in the energization window to be formed in plan view and in a range S (see FIG. 1) surrounded by the energization window.
  • a film made of a material constituting the transparent conductive film is formed on the entire surface of the bonding (contact) layer 3 by, for example, a CVD method so as to cover the ohmic metal portion 31.
  • the transparent conductive film is patterned by using a photolithography technique, and the transparent conductive film 30 having the above-described shape is formed in the energization window to be formed and the range surrounded by the energization window.
  • the transparent conductive film 30 may be formed by lift-off. That is, a mask having an opening corresponding to its shape is formed on the bonding (contact) layer 3 at the position where the transparent conductive film 30 is formed, and the transparent conductive film is formed thereon by a CVD method or the like.
  • the transparent conductive film 30 may be formed by forming a film and then removing the mask.
  • the reflective layer 2 made of Au is formed on the bonding (contact) layer 3 so as to cover the transparent conductive film 30.
  • ⁇ Support substrate bonding process> [1]
  • a Ge substrate is used as the support substrate 1 (see FIG. 11A for the reference)
  • the above-described support substrate 1 prepared by forming a layer 42 made of Ti / Au / In on the front surface of the germanium substrate 41 and forming a layer 43 made of Ti / Au on the back surface.
  • the layer and the reflective layer 2 made of Au of the structure shown in FIG. 10 are overlaid and heated at 320 ° C. and pressurized with 500 g / cm 2 , for example, and the support substrate 1 is epitaxially formed as shown in FIG. 11A. Bonded to a structure including a laminate.
  • a barrier layer (not shown), a bonding layer (not shown), or any of them are sequentially formed on the reflective layer 2. Such a layer may be formed.
  • the barrier layer can suppress the metal contained in the metal substrate from diffusing and reacting with the reflective layer 2.
  • a material for the barrier layer nickel, titanium, platinum, chromium, tantalum, tungsten, molybdenum, or the like can be used.
  • the barrier layer can improve the performance of the barrier by a combination of two or more kinds of metals, for example, a combination of a platinum layer and a titanium layer in order from the reflective layer side. Even if a barrier layer is not provided, the bonding layer can have the same function as the barrier layer by adding these materials to the bonding layer.
  • the bonding layer is a layer for bonding the compound semiconductor layer 20 including the active layer 4 to the metal substrate with good adhesion.
  • an Au-based eutectic metal that is chemically stable and has a low melting point is used.
  • the Au-based eutectic metal include eutectic compositions of alloys such as AuGe, AuSn, AuSi, and AuIn.
  • the semiconductor substrate 61 on which the epitaxial laminated body 80, the reflective layer 2 and the like are formed, and the metal substrate formed in the metal substrate manufacturing process are carried into a decompression device, and the reflective layer is formed.
  • the bonding surface (when a bonding layer or the like is provided) is arranged so that the bonding surface (the bonding layer or the like is not shown in FIG. 11B) and the bonding surface 1A of the metal substrate face each other.
  • a load of 500 kg is applied to apply the bonding surface of the reflective layer. (If there is a bonding layer or the like, the bonding surface) and the bonding surface 1A of the metal substrate 1 are bonded to form a bonded structure 90.
  • the semiconductor substrate 61 and the buffer layer 62a are selectively removed from the bonded structure 90 with an ammonia-based etchant.
  • the metal substrate of this embodiment is covered with the metal protective film and has high resistance to the etching solution, it can be avoided that the metal substrate is deteriorated in quality.
  • the etching stop layer 62b is selectively removed with a hydrochloric acid-based etching solution. Since the metal substrate of the present embodiment is covered with a metal protective film and has high resistance to the etching solution, the metal substrate is prevented from being deteriorated in quality.
  • the back electrode 40 is formed on the back surface of the support substrate 1.
  • the back electrode 40 need not be formed.
  • a compound semiconductor layer other than the mesa structure portion that is, at least a part of the contact layer and the active layer, or the contact layer
  • the active layer and at least part of the bonding (contact) layer are wet-etched.
  • the contact layer 5 and the active layer 4 are wet-etched.
  • a photoresist is deposited on the contact layer which is the uppermost layer of the compound semiconductor layer, and a resist pattern 65 having an opening 65a in addition to the mesa structure is formed by photolithography. To do.
  • the plan view shape of the mesa structure portion is determined by the shape of the opening 65 a of the resist pattern 65.
  • An opening 65 a having a shape corresponding to a desired shape in plan view is formed in the resist pattern 65.
  • the size of the mesa-type structure portion scheduled to be formed is larger than the top surface of the “mesa-type structure portion” by about 10 ⁇ m above, below, left and right of each side.
  • the depth of etching that is, to which layer of the compound semiconductor layer is removed by etching depends on the type of etchant and the etching time. After performing wet etching, the resist is removed.
  • the etchant used for wet etching is not limited, but an ammonia-based etchant (for example, an ammonia / hydrogen peroxide mixture) is suitable for an As-based compound semiconductor material such as AlGaAs.
  • An iodine-based etchant (for example, potassium iodide / ammonia) is suitable for a P-based compound semiconductor material such as AlGaInP.
  • the phosphoric acid / hydrogen peroxide mixture is suitable for AlGaAs, and the bromomethanol mixture is suitable for P.
  • a phosphoric acid mixed solution may be used in a structure formed only of an As system
  • an ammonia mixed solution may be used in an As system structure portion
  • an iodine mixed solution may be used in a P system structure portion in a structure in which an As / P system is mixed.
  • the compound semiconductor layer as described above that is, in the case of the uppermost AlGaAs contact layer 5, the AlGaInP clad layer 63a, the AlGaAs light emitting layer 64, the AlGaInP clad layer 63b, and the GaP layer 3.
  • etchants having high etching rates for the As-based contact layer 5 and the light-emitting layer 64 and the other P-based layers.
  • iodine-based etchant for example, an etchant in which iodine (I), potassium iodide (KI), pure water (H 2 O), and ammonia water (NH 4 OH) are mixed can be used.
  • ammonia-based etchant for example, an ammonia / hydrogen peroxide mixed solution (NH 4 OH: H 2 O 2 : H 2 O) can be used.
  • the contact layer 5 made of AlGaAs other than the mesa structure is etched away using an ammonia-based etchant.
  • the cladding layer 63a made of AlGaInP which is the next layer, functions as an etching stop layer, so that it is not necessary to strictly manage the etching time. For example, if the thickness of the contact layer 5 is about 0.05 ⁇ m, etching may be performed for about 10 seconds.
  • the cladding layer 63a made of AlGaInP other than the mesa structure is removed by etching using an iodine-based etchant.
  • the etching rate is 0 when an etchant mixed at a ratio of 500 cc of iodine (I), 100 g of potassium iodide (KI), 2000 cc of pure water (H 2 O) and 90 cc of aqueous ammonia hydroxide (NH 4 OH) is used. It was 72 ⁇ m / min. Also in this etching, since the light emitting layer 64 made of AlGaAs as the next layer functions as an etching stop layer, it is not necessary to strictly manage the etching time. In the case of this etchant, if the thickness of the clad layer 63a is about 4 ⁇ m, the etching may be performed for about 6 minutes.
  • the light emitting layer 64 made of AlGaAs other than the mesa structure is removed by etching using an ammonia-based etchant. Also in this etching, since the cladding layer 63b made of AlGaInP, which is the next layer, functions as an etching stop layer, it is not necessary to strictly manage the etching time. If the thickness of the light emitting layer 64 is about 0.25 ⁇ m, etching may be performed for about 40 seconds.
  • the cladding layer 63b made of AlGaInP other than the mesa structure portion is etched away using an iodine-based etchant.
  • an iodine-based etchant it is necessary to stop the etching up to the GaP layer 3.
  • the etching time needs to be 4 minutes or less.
  • the wet etching time is set to 30 to The etching removal can be performed for 120 seconds.
  • the etching depth (corresponding to “h” in FIG. 1) is substantially proportional to the etching time (sec), but the increasing rate of the etching width increases as the etching time increases. That is, as shown in FIG. 3, it is formed so that the increasing rate of the horizontal sectional area (or width or diameter) of the mesa structure portion increases as the depth increases (as it goes downward in the drawing).
  • This etching shape is different from the etching shape by dry etching. Therefore, it can be determined from the shape of the inclined slope of the mesa structure portion whether the mesa structure portion is formed by dry etching or wet etching.
  • a material for the protective film 8 is formed on the entire surface. Specifically, for example, SiO 2 is formed on the entire surface by sputtering.
  • Step of removing the protective film on the street and contact layer a photoresist is deposited on the entire surface, and a resist pattern having openings corresponding to the energizing windows 8b on the contact layer and portions corresponding to the streets is formed by photolithography.
  • the material of the protective film 8 in the portion corresponding to the current-carrying window 8b on the top surface of the mesa structure portion and the portion corresponding to the street is removed by wet etching using buffered hydrofluoric acid.
  • FIG. 15 is a plan view of the vicinity of the energization window 8b of the protective film 8. FIG. Thereafter, the resist is removed.
  • the front surface electrode film 9 is formed. That is, the front electrode film 9 having the light emission holes 9 b is formed on the protective film 8 and on the contact layer 5 exposed from the energization window 8 b of the protective film 8. Specifically, a photoresist is deposited on the entire surface, and an electrode film including a portion corresponding to the light emission hole 9b by photolithography and a cut portion (street) between a plurality of light emitting diodes on the wafer substrate is unnecessary. A resist pattern having openings other than the portions is formed. Next, an electrode film material is deposited.
  • the deposited metal tends to wrap around in order to deposit the electrode film material on the inclined side surface of the mesa structure.
  • Vapor deposition is performed using a type of vapor deposition apparatus. Thereafter, the resist is removed.
  • the shape of the light emission hole 9b is determined by the shape of the opening of the resist pattern (not shown). A resist pattern having the opening shape corresponding to the shape of the desired light emission hole 9b is formed.
  • the light emitting diodes on the wafer substrate are separated into individual pieces. Specifically, for example, the street portion is cut by a dicing saw or a laser and cut into individual light emitting diodes on the wafer substrate.
  • Metal protective film forming process on the side of the metal substrate When a metal substrate is used as the support substrate, a metal protective film is formed on the side surface of the cut metal substrate of the singulated light emitting diode under the same conditions as those for forming the upper and lower metal protective films. May be.
  • the light-emitting diode of the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the present invention is not limited to these examples.
  • a light-emitting diode lamp in which a light-emitting diode chip was mounted on a substrate was prepared for characteristic evaluation.
  • the outer diameter R1 of the conduction window 8b is 166 ⁇ m
  • the inner diameter is 154 ⁇ m
  • the diameter R2 of the light emission hole is 150 ⁇ m
  • the outer diameter R3 of the transparent conductive film 30 is 160 ⁇ m
  • the width R5 (R6) of the ohmic metal part was 6 ⁇ m
  • R4 was 152 ⁇ m.
  • a layer 42 made of Ti / Au / In was formed on the surface of the germanium substrate 41 with a thickness of 0.1 ⁇ m / 0.5 ⁇ m / 0.3 ⁇ m.
  • a layer 43 made of Ti / Au was formed on the back surface of the germanium substrate 41 with a thickness of 0.1 ⁇ m / 0.5 ⁇ m.
  • an epitaxial wafer having an emission wavelength of 730 nm was fabricated by sequentially laminating compound semiconductor layers on a GaAs substrate made of n-type GaAs single crystal doped with Si.
  • the GaAs substrate the plane inclined by 15 ° from the (100) plane in the (0-1-1) direction was used as the growth plane, and the carrier concentration was set to 2 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 .
  • the layer thickness of the GaAs substrate was about 0.5 ⁇ m.
  • an n-type buffer layer 62a made of GaAs doped with Si
  • an etching stop layer 62b made of Si-doped (Al 0.5 Ga 0.5 ) 0.5 In 0.5 P
  • Si-doped the n-type contact layer 5 made of Al0.3GaAs of doped Si (Al 0.7 Ga 0.3) 0.5 in consisting 0.5 P n-type upper cladding layer 63a, Al 0.4 Ga
  • An upper guide layer made of 0.6 As, a well layer / barrier layer 64 made of a pair of Al 0.17 Ga 0.83 As / Al 0.3 Ga 0.7 As, and Al 0.4 Ga 0.6 As
  • a lower guide layer Mg-doped (Al 0.7 Ga 0.3 ) 0.5 In 0.5 P p-type lower cladding layer 63b, (Al 0.5 Ga 0.5 ) 0.5 In 0.
  • a compound semiconductor layer was epitaxially grown on a GaAs substrate having a diameter of 50 mm and a thickness of 250 ⁇ m by using a low pressure metal organic chemical vapor deposition apparatus method (MOCVD apparatus) to form an epitaxial wafer.
  • MOCVD apparatus metal organic chemical vapor deposition apparatus method
  • trimethylaluminum ((CH 3 ) 3 Al), trimethylgallium ((CH 3 ) 3 Ga) and trimethylindium ((CH 3 ) 3 In) are used as the raw material for the group III constituent element did.
  • biscyclopentadienyl magnesium bis- (C 5 H 5 ) 2 Mg
  • disilane (Si 2 H 6 ) was used as a Si doping material.
  • phosphine (PH 3 ) and arsine (AsH 3 ) were used as raw materials for the group V constituent elements.
  • the growth temperature of each layer the p-type GaP layer was grown at 750 ° C. The other layers were grown at 700 ° C.
  • the buffer layer made of GaAs has a carrier concentration of about 2 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 and a layer thickness of about 0.5 ⁇ m.
  • the etching stop layer had a carrier concentration of 2 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 and a layer thickness of about 0.5 ⁇ m.
  • the contact layer had a carrier concentration of about 2 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 and a layer thickness of about 0.05 ⁇ m.
  • the upper cladding layer had a carrier concentration of about 1 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 and a layer thickness of about 3.0 ⁇ m.
  • the well layer was undoped Al 0.17 Ga 0.83 As with a thickness of about 7 nm, and the barrier layer was undoped Al 0.3 Ga 0.7 As with a thickness of about 19 nm.
  • the lower guide layer was undoped and had a thickness of about 50 nm.
  • the lower cladding layer had a carrier concentration of about 8 ⁇ 10 17 cm ⁇ 3 and a layer thickness of about 0.5 ⁇ m.
  • the intermediate layer had a carrier concentration of about 8 ⁇ 10 17 cm ⁇ 3 and a layer thickness of about 0.05 ⁇ m.
  • the GaP layer had a carrier concentration of about 3 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 and a layer thickness of about 3.5 ⁇ m.
  • the GaP layer 3 was polished to a region extending from the surface to a depth of about 1 ⁇ m and mirror-finished.
  • the surface roughness of the GaP layer was set to 0.18 nm.
  • an ohmic metal part 31 made of AuBe having a thickness of 1.0 ⁇ m and a width R5 (R6) (see FIG. 4) of 6 ⁇ m was formed on the GaP layer 3.
  • a transparent conductive film 30 made of ITO having a film thickness of 150 nm and an outer diameter R3 (see FIG. 4) of 160 ⁇ m was formed so as to cover the ohmic metal part.
  • a reflective layer 2 made of Au was formed to a thickness of 0.7 ⁇ m on the GaP layer 3 so as to cover the transparent conductive film 30. Further, a Ti layer having a thickness of 0.5 ⁇ m was formed as a barrier layer on the reflective layer, and an AuGe layer having a thickness of 1.0 ⁇ m was formed as a bonding layer on the barrier layer.
  • a structure in which a compound semiconductor layer, a reflective layer, and the like are formed on a GaAs substrate and a metal substrate are arranged so as to face each other and carried into a decompression device, and heated at 400 ° C., They were joined under a load of 500 kg to form a joined structure.
  • the GaAs substrate which is a growth substrate for the compound semiconductor layer, and the buffer layer were selectively removed from the bonded structure with an ammonia-based etchant, and the etching stop layer was selectively removed with a hydrochloric acid-based etchant.
  • wet etching is performed for 40 seconds, and the upper guide layer in a portion other than the mesa structure portion, The light emitting layer 64 and the lower guide layer were removed.
  • wet etching was performed for 50 seconds using the iodine-based etchant to remove the lower clad layer 63b other than the mesa structure. A mesa structure was thus formed.
  • a protective film made of SiO 2 was formed to a thickness of about 0.5 ⁇ m.
  • an opening (see FIG. 15) having a concentric circular shape (outer diameter dout: 166 ⁇ m, inner diameter din: 154 ⁇ m) and a street portion opening were formed using buffered hydrofluoric acid.
  • a front surface electrode (film)
  • vacuum deposition is performed so that the thickness of AuGe and Ni alloy is 0.5 ⁇ m, Pt is 0.2 ⁇ m, and Au is 1 ⁇ m.
  • a front surface electrode (n-type ohmic electrode) having a long side of 350 ⁇ m and a short side of 250 ⁇ m having a light emission hole 9b having a circular shape (diameter: 150 ⁇ m) in plan view was formed by lift-off. Thereafter, heat treatment was performed at 450 ° C. for 10 minutes to form an alloy, and a low-resistance n-type ohmic electrode was formed.
  • This light-emitting diode lamp was manufactured by supporting (mounting) a mount with a die bonder, wire-bonding a p-type ohmic electrode and a p-electrode terminal with a gold wire, and sealing with a general epoxy resin.
  • All of the 100 light-emitting diode lamps produced have the same characteristics, leak (short circuit) when the protective film becomes discontinuous, and the electrode metal film becomes discontinuous. There was no defect that was thought to be due to poor energization.
  • the light emitting diode of the comparative example was formed by a liquid phase epitaxial method which is a conventional technique. This is a light emitting diode having a light emitting part of a double hetero structure having an Al 0.2 Ga 0.8 As light emitting layer on a GaAs substrate.
  • the light-emitting diode of the comparative example is manufactured by forming an n-type upper clad layer made of Al 0.7 Ga 0.3 As on an n-type (100) GaAs single crystal substrate with a thickness of 20 ⁇ m and Al 0. .2 Ga 0.8 As, an undoped light-emitting layer of 2 ⁇ m, a p-type lower cladding layer of Al 0.7 Ga 0.3 As, 20 ⁇ m, and Al 0.6 Ga 0.
  • a p-type thick film layer made of 4 As was produced by a liquid phase epitaxial method so as to be 120 ⁇ m. After this epitaxial growth, the GaAs substrate was removed.
  • an n-type ohmic electrode having a diameter of 100 ⁇ m was formed on the surface of the n-type AlGaAs.
  • p-type ohmic electrodes having a diameter of 20 ⁇ m were formed on the back surface of the p-type AlGaAs at intervals of 80 ⁇ m.
  • the crushed layer was removed by etching to produce a comparative light-emitting diode chip.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

保護膜及び電極膜が均一な膜厚で形成されている発光ダイオードが提供される。そのような発光ダイオードは、平坦部と、メサ型構造部とを備え、傾斜側面はウェットエッチングによって形成されてなると共に頂面に向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなり、保護膜は平坦部と、メサ型構造部の傾斜側面と、メサ型構造部の頂面の周縁領域とを覆うとともに、周縁領域の内側であってかつ光射出孔の周囲に配置して、化合物半導体層の表面の一部を露出する通電窓を有し、電極膜は通電窓から露出された層の表面に接触すると共に、平坦部上に形成された保護膜を覆い、頂面上に光射出孔を有するように形成された連続膜であり、反射層と層との間であって、通電窓及びそれに囲まれる範囲内に透明導電膜を備えている。

Description

発光ダイオード及びその製造方法
 本発明は、発光ダイオード及びその製造方法に関するものである。
 本願は、2011年12月19日に日本に出願された特願2011-277535号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 発光層で発生した光を素子上面の一部から取り出す点光源型の発光ダイオードが知られている。この型の発光ダイオードにおいて、発光層における通電領域をその面内の一部に制限するための電流狭窄構造を有するものが知られている(例えば、特許文献1)。電流狭窄構造を有する発光ダイオードでは、発光領域が限定される。その領域の真上に設けられた光射出孔から光を射出させるため、高い光出力が得られると共に射出させた光を光学部品等に効率良く取り込むことが可能である。
 点光源型の発光ダイオードにおいて、基板に平行な方向において発光領域を狭くするために活性層等をピラー構造とし、そのピラー構造の頂面の光取り出し面に光射出用の開口(光射出孔)を有する層を備えた構成が知られている(例えば、特許文献2)。
 図16は、基板131上に、下部ミラー層132と、活性層133と、上部ミラー層134と、コンタクト層135とを順に備えた発光ダイオードであって、活性層133と、上部ミラー層134と、コンタクト層135とをピラー構造137とし、ピラー構造137及びその周囲を保護膜138で被覆し、その保護膜138上に電極膜139を形成し、ピラー構造137の頂面137a(光取り出し面)において電極膜139に光出射用の開口139aを形成した共振器型発光ダイオードを示す。符号140は裏面電極である。
特開2003-31842号公報 特開平9-283862号公報
 上記ピラー構造を形成する際、活性層等を成膜した後の、ピラー構造以外の部分の除去を異方性のドライエッチングによって実施する。そのため、図16に示すように、ピラー構造137の側面137bは基板131に対して垂直あるいは急傾斜に形成されてしまう。このピラー構造の側面には通常、蒸着法やスパッタ法によって保護膜が形成された後、蒸着法によって電極用金属(例えば、Au)膜を形成する。しかし、この垂直あるいは急傾斜の側面に、保護膜や電極用金属膜を一様な膜厚で形成するのは容易ではなく、不連続な膜になりやすいという問題がある。保護膜が不連続な膜になった場合(図16中の符号A)には、その不連続部分に電極用金属膜が入り込んで活性層等に接触し、リークの原因になる。また、電極用金属膜が不連続な膜になった場合(図16中の符号B)には、通電不良の原因になる。
 また、ピラー構造以外の部分の除去をドライエッチングで行うと、高価な装置が必要となり、エッチング時間も長くかかるという問題もある。
 さらに、図16に示したようなピラー構造の頂面に光射出孔を有する点光源型の発光ダイオードでは、ピラー構造内の発光層全体に電流が流れる。そのため、発光層のうち光射出孔の直下以外の部分で発光する光の量が多く、光射出孔の直下以外の部分で発光した光は光射出孔の直下で発光した光に比べて発光ダイオードの外部に射出する確率が低い。そのために、光取り出し効率の向上が阻まれていた。
 本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、保護膜及びその上に形成された電極膜が均一な膜厚で形成されていると共に光取り出し効率が高い発光ダイオード、及び、リークや通電不良が低減して歩留まりが向上すると共に従来より低コストで製造可能な発光ダイオードの製造方法を提供することを目的とする。
  本発明は、以下の手段を提供する。
(1)支持基板上に、金属からなる反射層と、活性層及びコンタクト層を順に含む化合物半導体層とを順に備え、光射出孔から光を外部に射出する発光ダイオードであって、その上部に平坦部と、傾斜側面及び頂面を有するメサ型構造部とを備え、前記平坦部及び前記メサ型構造部はそれぞれ、少なくとも一部は保護膜、電極膜によって順に覆われてなり、前記メサ型構造部は少なくとも前記活性層の一部を含むものであって、前記傾斜側面はウェットエッチングによって形成されてなると共に前記頂面に向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなり、前記保護膜は、前記平坦部の少なくとも一部と、前記メサ型構造部の前記傾斜側面と、前記メサ型構造部の前記頂面の周縁領域とを覆うとともに、平面視して前記周縁領域の内側であってかつ前記光射出孔の周囲に配置して、前記化合物半導体層の表面の一部を露出する通電窓を有し、前記電極膜は、前記通電窓から露出された化合物半導体層の表面に接触すると共に、前記平坦部上に形成された保護膜の一部を少なくとも覆い、前記メサ型構造部の頂面上に前記光射出孔を有するように形成された連続膜であり、前記反射層と前記化合物半導体層との間であって、平面視して前記通電窓及びそれに囲まれる範囲内に透明導電膜を備えた、ことを特徴とする発光ダイオード。
(2)前記透明導電膜がITO、IZO、ZnOのいずれかであることを特徴とする(1)に記載の発光ダイオード。
(3)前記透明導電膜と前記化合物半導体層との間の、前記透明導電膜の周縁部であってかつ平面視して前記光射出孔に重ならない範囲に、AuBe、AuZnのいずれかからなるオーミック金属部を備えたことを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(4)前記コンタクト層は前記電極膜に接触することを特徴とする(1)~(3)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(5)前記メサ型構造部は平面視して矩形であることを特徴とする(1)~(4)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(6)前記メサ型構造部の高さが3~7μmであって、平面視した前記傾斜側面の幅が0.5~7μmであることを特徴とする(1)~(5)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(7)前記光出射孔は平面視して円形又は楕円であることを特徴とする(1)~(6)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(8)前記光出射孔の径が50~150μmであることを特徴とする(7)に記載の発光ダイオード。
(9)前記電極膜の前記平坦部上の部分にボンディングワイヤを有することを特徴とする(1)~(8)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(10)前記活性層に含まれる発光層が多重量子井戸からなることを特徴とする(1)~(9)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(11)前記活性層に含まれる発光層が((AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)、(AlX2Ga1-X2)As(0≦X2≦1)、(InX3Ga1-X3)As(0≦X3≦1))のいずれかからなることを特徴とする(1)~(10)のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
(12)支持基板上に、金属からなる反射層と、活性層及びコンタクト層を順に含む化合物半導体層とを順に備え、光射出孔から光を外部に取り出す発光ダイオードの製造方法であって、成長用基板上に、活性層及びコンタクト層を順に含む化合物半導体層を形成する工程と、前記化合物半導体層上に、平面視して形成予定の通電窓及びそれに囲まれる範囲内に透明導電膜を形成する工程と、前記化合物半導体層上に、前記透明導電膜を覆うように金属からなる反射層を形成する工程と、前記反射層上に支持基板を接合する工程と、前記成長用基板を除去する工程と、前記化合物半導体層をウェットエッチングして、頂面に向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなるメサ型構造部と該メサ型構造部の周囲に配置する平坦部とを形成する工程と、前記平坦部の少なくとも一部と、前記メサ型構造部の前記傾斜側面と、前記メサ型構造部の前記頂面の周縁領域とを少なくとも覆うとともに、平面視して前記周縁領域の内側であってかつ前記光射出孔の周囲に配置して、前記化合物半導体層の表面の一部を露出する通電窓を有するように、保護膜を形成する工程と、前記通電窓から露出された化合物半導体層の表面に直接接触すると共に、前記平坦部上に形成された保護膜の一部を少なくとも覆い、前記メサ型構造部の頂面上に前記光射出孔を有するように形成された連続膜である電極膜を形成する工程と、を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。 
(13)前記化合物半導体層を形成する工程と前記透明導電膜を形成する工程との間に、前記化合物半導体層上の、形成予定の前記透明導電膜の周縁部であって、かつ、平面視して前記光射出孔に重ならない範囲に、AuBe、AuZnのいずれかからなるオーミック金属部を形成する工程を有する、ことを特徴とする(12)に記載の発光ダイオードの製造方法。
(14)前記ウェットエッチングを、リン酸/過酸化水素水混合液、アンモニア/過酸化水素水混合液、ブロムメタノール混合液、ヨウ化カリウム/アンモニアの群から選択される少なくとも1種以上を用いて行うことを特徴とする(12)又は(13)のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、支持基板上に、金属からなる反射層と、コンタクト層及び活性層を順に含む化合物半導体層とを順に備え、光射出孔から光を外部に射出すると共に、反射層と化合物半導体層との間であって、平面視して前記通電窓及びそれに囲まれる範囲内に透明導電膜を備えた構成を採用した。その結果、活性層のうち通電窓及びそれに囲まれる範囲の直下の部分で発光する光の量がその直下以外の部分で発光する光の量に比べて多い。しかも、発光層から支持基板方向に向かう光を反射層により高効率で反射することにより、光射出孔に向かう光の割合が高くなり、光取り出し効率の向上が図られている。
本発明の発光ダイオードは、その上部に平坦部と、傾斜側面及び頂面を有するメサ型構造部とを有する構成を採用した。その結果、高い光出力が得られると共に射出させた光を光学部品等に効率良く取り込むことが可能である。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、メサ型構造部の傾斜側面はウェットエッチングによって形成されてなると共に頂面に向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなる構成を採用した。その結果、垂直側面の場合に比べて側面に保護膜及びその上の電極膜を形成しやすいために均一な膜厚で連続な膜が形成される。そのため、不連続な膜に起因したリークや通電不良がなく、安定で高輝度の発光が担保されている。かかる効果は、ウェットエッチングによって形成されてなる傾斜側面を有するメサ型構造部を備えていれば奏する効果であり、発光ダイオードの内部の積層構造や基板の構成によらずに得られる効果である。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、透明導電膜がITO、IZO、ZnOのいずれかである構成を採用した。それにより、高い導電性によって動作電圧の低減を図りつつ、反射層から反射させる光の高い透過性を確保して高出力が図られている。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、透明導電膜と化合物半導体層との間の、透明導電膜の周縁部であってかつ平面視して光射出孔に重ならない範囲に、AuBe、AuZnのいずれかからなるオーミック金属部を備えた構成を採用した。それにより、コンタクト層に対する十分なオーミックコンタクトが確保されていると共に、透明導電膜のうち、光射出孔の直下ではオーミック金属部に被覆されていな透過部が形成される。その結果、反射層で反射してその透過部を透過した光は大部分が光射出孔から射出される。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、コンタクト層が電極膜に接触する構成を採用した。それにより、オーミック電極の接触抵抗を下げて低電圧駆動が可能となる。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、メサ型構造部を平面視して矩形である構成を採用した。それにより、製造時のウェットエッチングにおける異方性の影響によりエッチング深さによりメサ形状が変化することが抑制される。そして、メサ部面積の制御が容易なので、高精度の寸法形状が得られている。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、メサ型構造部の各傾斜側面が基板のオリエンテーションフラットに対してオフセットして形成されている構成を採用した。それにより、矩形メサ型構造部を構成する4辺に対し基板方位による異方性の影響が緩和されている。その結果、均等なメサ形状・勾配が得られている。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、メサ型構造部の高さが3~7μmであって、平面視した傾斜側面の幅が0.5~7μmである構成を採用した。それにより、垂直側面の場合に比べて側面に保護膜及びその上の電極膜を形成しやすいために均一な膜厚で連続な膜が形成される。その結果、不連続な膜に起因したリークや通電不良がなく、安定で高輝度の発光が担保されている。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、光射出孔が平面視して円形又は楕円である構成を採用した。それにより、矩形等の角を持つ構造に比べ均一なコンタクト領域を形成しやすく、角部での電流集中等の発生を抑制できる。また、受光側でのファイバー等への結合に適している。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、光射出孔の径が50~150μmである構成を採用した。それにより、50μm未満ではメサ型構造部での電流密度が高くなり、低電流で出力が飽和してしまう。しかしその一方、150μmを超えるとメサ型構造部全体への電流拡散が困難であるため、やはり出力は飽和するという問題が回避されている。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、電極膜の平坦部上の部分にボンディングワイヤを有する構成を採用した。それにより、十分な荷重(及び超音波)をかけられる平坦部にワイヤボンディングがなされている。その結果、接合強度の強いワイヤボンディングが実現されている。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードは、活性層に含まれる発光層が多重量子井戸からなる構成を採用した。それにより、井戸層内に十分な注入キャリアが閉じ込められる。それにより、井戸層内のキャリア密度が高くなり、その結果、発光再結合確率が増大して、応答速度が高い。
 ここで、異なるバンドギャップを持つ2種以上の材料を用いて、バンドギャップの小さい材料の薄膜(nmオーダー)を、大きい材料の薄膜でサンドイッチにした構造を量子井戸構造というが、「多重量子井戸」とは、井戸層を複数持つ量子井戸構造のことである。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードの製造方法は、支持基板上に、金属からなる反射層と、コンタクト層及び活性層を順に含む化合物半導体層とを順に備え、光射出孔から光を外部に取り出す発光ダイオードの製造方法であって、成長用基板上に、活性層及びコンタクト層を順に含む化合物半導体層を形成する工程と、化合物半導体層上に、平面視して形成予定の通電窓及びそれに囲まれる範囲内に透明導電膜を形成する工程とを有する構成を採用した。その結果、活性層のうち通電窓及びそれに囲まれる範囲の直下の部分で発光する光の量がその直下以外の部分で発光する光の量に比べて多く、かつ、発光層から支持基板方向に向かう光を反射層により高効率で反射する。それにより、光射出孔に向かう光の割合が高くなり、光取り出し効率が向上した発光ダイオードを製造することができる。
 本発明の一態様に係る発光ダイオードの製造方法は、反射層上に支持基板を接合する工程と、成長用基板を除去する工程とを有する構成を採用した。その結果、化合物半導体層の成長基板として通常用いられるGaAs基板等の成長用基板による光の吸収を回避して、発光出力が向上した発光ダイオードを製造することができる。
 本発明の発光ダイオードの製造方法は、化合物半導体層をウェットエッチングして、頂面に向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなるメサ型構造部と該メサ型構造部の周囲に配置する平坦部とを形成する工程と、メサ型構造部の頂面に、化合物半導体層の表面の一部を露出する通電窓を有するように、メサ型構造部及び平坦部上に保護膜を形成する工程と、通電窓から露出された化合物半導体層の表面に直接接触すると共に、前記平坦部上に形成された保護膜の一部を少なくとも覆い、メサ型構造部の頂面上に光射出孔を有するように、連続膜である電極膜を形成する工程と、を有する構成を採用した。その結果、高い光出力を有すると共に射出させた光を光学部品等に効率良く取り込むことが可能である。さらに、垂直側面の場合に比べて傾斜斜面に保護膜及びその上の電極膜を形成しやすいために均一な膜厚で連続な膜が形成される。そのため、不連続な膜に起因したリークや通電不良がなく、安定で高輝度の発光が担保された発光ダイオードを製造することができる。従来の異方性のドライエッチングによりピラー構造を形成すると側面が垂直に形成されるが、ウェットエッチングによりメサ型構造部を形成することにより、側面を緩やかな傾斜の側面を形成することができる。また、ウェットエッチングによりメサ型構造部を形成することにより、従来のドライエッチングによってピラー構造を形成する場合に比べて形成時間が短縮することができる。
本発明の第1の実施形態である発光ダイオードの断面摸式図である。 本発明の第1の実施形態である発光ダイオードの斜視図である。 本発明の発光ダイオードのメサ型構造部の傾斜斜面の断面を示す電子顕微鏡写真である。 本発明の第1の実施形態である発光ダイオードの透明導電膜及び通電窓近傍の拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態である発光ダイオードの活性層の断面摸式図である。 本発明の第2の実施形態である発光ダイオードの断面摸式図である。 本発明の支持基板に用いる金属基板の製造工程の一例を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施形態の発光ダイオードの製造方法を説明するための断面摸式図である。 本発明の第1の実施形態の発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施形態の発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施形態の発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例の発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施形態の発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施形態の発光ダイオードの製造方法の一例を示す工程断面図である。 ウェットエッチングのエッチング時間に対する深さ及び幅の関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の発光ダイオードの保護膜の通電窓を説明するための平面図である。 従来の発光ダイオードの断面図である。
 以下、本発明を適用した発光ダイオード及びその製造方法について、図を用いてその構成を説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではない。その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
 なお、本発明の効果を損ねない範囲で以下に記載していない層を備えてもよい。
〔発光ダイオード(第1の実施形態)〕
 図1に、本発明を適用した発光ダイオードの一例の断面模式図である。図2は、図1で示した発光ダイオードを含むウェハ上に形成された発光ダイオードの斜視図である。
 以下に、図1及び図2を参照して、本発明を適用した一実施形態の発光ダイオードについて詳細に説明する。
 図1に示す発光ダイオード100は、支持基板1上に、金属からなる反射層2と、活性層4及びコンタクト層5を順に含む化合物半導体層20(図4参照)とを順に備え、光射出孔9bから光を外部に射出する発光ダイオードである。当該発光ダイオードは、その上部に平坦部6と、傾斜側面7a及び頂面7bを有するメサ型構造部7とを備える。平坦部6及びメサ型構造部7はそれぞれ、少なくとも一部は保護膜8、電極膜9によって順に覆われてなる。メサ型構造部7は少なくとも活性層4の一部を含むものであって、傾斜側面7aはウェットエッチングによって形成されてなると共に頂面7bに向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなる。保護膜8は、平坦部6の少なくとも一部と、メサ型構造部7の傾斜側面7aと、メサ型構造部7の頂面7bの周縁領域7baとを覆う。また、保護膜8は、平面視して周縁領域の内側であってかつ光射出孔9bの周囲に配置して、化合物半導体層20(コンタクト層5)の表面の一部を露出する通電窓8bを有する。電極膜9は、通電窓8bから露出された化合物半導体層20(コンタクト層5)の表面に接触する。しかも電極膜9は、平坦部6上に形成された保護膜8の一部を少なくとも覆い、メサ型構造部7の頂面7b上に光射出孔9bを有するように形成された連続膜である。反射層2と化合物半導体層20(接合(コンタクト)層3)との間であって、平面視して通電窓8b及びそれに囲まれる範囲S内に透明導電膜30が設けられている。また、透明導電膜30と化合物半導体層20との間の、透明導電膜30の周縁部30a(図4参照)であって、かつ、平面視して光射出孔9bに重らない範囲に、オーミック金属部31が設けられている。また、反射層2と活性層4との間に接合(コンタクト)層3が設けられている。
 本実施形態の発光ダイオードのメサ型構造部7は、平面視して矩形であり、電極膜9の光射出孔9bは平面視して円形である。メサ型構造部7の平面視は矩形に限定されず、また、光射出孔9bの平面視も円形に限定されない。
 メサ型構造部7の電極膜上に、側面からの光の漏れを防止するための光漏れ防止膜16を備えている。
 また、基板1の下面側には裏面電極40を備えている。
なお、図面上、透明導電膜30の外径がオーミック金属部31の外径より小さく描いている。これは製造プロセス上、大小関係になる場合が多いことを反映したものであって、本発明に必須の構成を示すものではない。
 本発明の発光ダイオードは、図2に示すように、ウェハ状の基板上に多数の発光ダイオード100を作製した後、各発光ダイオードごとにストリート(切断予定ライン)21(一点鎖線22はストリート21の長手方向の中心線)に沿って切断することにより製造することができる。すなわち、一点鎖線22に沿ってストリート21の部分にレーザーやブレード等を当てることにより、各発光ダイオードごとに切断して個片化できる。
 メサ型構造部7は、平坦部6に対して上方に突出した構造であり、傾斜側面7aと頂面7bとを有する。図1で示した例の場合、傾斜側面7aは、活性層4の全層及びコンタクト層5の傾斜断面からなり、傾斜側面7aの上に、保護膜8、電極膜(おもて面電極膜)9、光漏れ防止膜16が順に設けられている。また、頂面7bはコンタクト層5の表面からなり、頂面7bの上に、保護膜8(符号8ba及び符号8dの部分)と、電極膜9(符号9ba、9bb及び9dの部分)が設けられている。
 また、本発明のメサ型構造部7の内部には、コンタクト層5と、活性層4の少なくとも一部とが含まれる。
 図1で示した例の場合、メサ型構造部7の内部には、コンタクト層5と、活性層4の全層とが含まれる。メサ型構造部7の内部には、活性層4の一部だけが含まれてもよい。活性層4の全層がメサ型構造部7の内部に含まれるのが好ましい。活性層4で発光した光を全てメサ型構造部内で生ずることになり、光取り出し効率が向上するからである。
 また、メサ型構造部7は、その傾斜側面7aがウェットエッチングによって形成されてなる。また、メサ型構造部7は、支持基板1側から頂面7bに向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなる。傾斜側面7aはウェットエッチングによって形成されたものなので、頂面側から支持基板1側へ傾斜が緩くなるように形成されてなる。メサ型構造部7の高さhは3~7μmであって、平面視した傾斜側面7aの幅wが0.5~7μmであることが好ましい。また、高さhは5~7μmであることがより好ましい。また、幅wが3~7μmであることがより好ましく、4~6μmであることがさらに好ましい。この場合、メサ型構造部7の側面が垂直若しくは急傾斜でなく、緩やかな傾斜であるために、保護膜や電極用金属膜を一様な膜厚で形成するのが容易となる。不連続な膜になるおそれがなく、そのため、不連続な膜に起因したリークや通電不良がなく、安定で高輝度の発光が担保されるからである。
 また、高さが7μmを超えるまでウェットエッチングを行うと、傾斜側面がオーバーハング形状(逆テーパ状)になりやすくなるので好ましくない。オーバーハング形状(逆テーパ状)では保護膜や電極膜を均一な膜厚で不連続箇所なく形成することが垂直側面の場合よりもさらに困難になる。
 なお、本明細書において、高さhとは、平坦部6上の保護膜を介して形成された電極膜9(符号9cの部分)の表面から、保護膜8の符号8baの部分を覆う電極膜9(符号9baの部分)の表面までの垂直方向の距離(図1参照)をいう。また、幅wとは、保護膜8の符号8baの部分を覆う電極膜9(符号9baの部分)のエッジからそのエッジにつながった傾斜側面の電極膜9(符号9aの部分)の最下のエッジの水平方向の距離(図1参照)をいう。
 図3は、メサ型構造部7近傍の断面の電子顕微鏡写真である。
 図3で示した例の層構成は、コンタクト層がAl0.3Ga0.7Asからなり、層厚が3μmである点以外は、後述する実施例と同様な構成である。
 本発明のメサ型構造部はウェットエッチングによって形成されてなるので、その頂面側から基板側へ行くほど(図で下方に行くほど)、メサ型構造部の水平断面積(又は、幅もしくは径)の増大率が大きくなるように形成されている。この形状によってメサ型構造部がドライエッチングではなく、ウェットエッチングによって形成されたものであることを判別することができる。
 図3で示した例では、高さhは7μmであり、幅wは3.5~4.5μmであった。
 メサ型構造部7は、平面視して矩形であるのが好ましい。製造時のウェットエッチングにおける異方性の影響でエッチング深さによりメサ形状が変化することが抑制され、メサ型構造部の各面の面積の制御が容易なので、高精度の寸法形状が得られるからである。
 発光ダイオードにおけるメサ型構造部7の位置は、図1及び図2に示すように、素子の小型化のためには発光ダイオードの長軸方向の一方に片寄っているのが好ましい。平坦部6はボンディングワイヤ(図示せず)を取り付けるのに要する広さが必要であるため、狭くするのには限界がある。メサ型構造部7をもう一方に寄せることにより、平坦部6の範囲を最小化でき、素子の小型化を図ることができる。
 平坦部6は、メサ型構造部7の周囲に配置する部分である。本発明では、十分な荷重及び/又は超音波をかけることが可能な電極膜の平坦部に位置する部分にワイヤボンディングがなされるので、接合強度の強いワイヤボンディングが実現できる。
 平坦部6には、保護膜8、電極膜(おもて面電極膜)9が順に形成されており、電極膜9の上にはボンディングワイヤ(図示せず)が取り付けられる。平坦部6の保護膜8の直下に配置する材料は、メサ型構造部7の内部の構成により決まる。
 保護膜8は、メサ型構造部7の傾斜側面7aを覆う部分8aと、平坦部6の少なくとも一部を覆う部分8c(メサ型構造部7を挟んで反対側の平坦部を覆う部分8ccも含む)と、メサ型構造部7の頂面7bの周縁領域7baを覆う部分8baと、前記頂面7bの中央部分を覆う部分8dとからなる。保護膜8は、平面視して周縁領域7baの内側にコンタクト層5の表面の一部を露出する通電窓8bを有する。
 本実施形態の通電窓8bは、メサ型構造部7の頂面7bにおいてコンタクト層5の表面のうち、周縁領域7baの下に位置する部分8baと中央部分を覆う部分8dの下に位置する部分との間の径の異なる2つの同心円間の領域(環状領域)を露出する。
通電窓8bの形状に制限はない。環状でなくてもよく、連続するものでなく離散する複数の領域からなってもよい。
 保護膜8の第1の機能は発光が生じる領域及び光を取り出す範囲を狭くするために、おもて面電極膜9の下層に配置して、おもて面電極膜9のうち、化合物半導体層20に接触して化合物半導体層20との間の電流の流入もしくは流出を頂面の通電窓8bの部分に制限することである。すなわち、保護膜8を形成した後、保護膜8を含む全面におもて面電極膜を形成し、その後、おもて面電極膜をパターニングするが、保護膜8を形成した部分についてはおもて面電極膜を除去しなくても電流が流れることはない。電流を流したいところに保護膜8の通電窓8bを形成する。
 従って、第1の機能を持たせるように、メサ型構造部7の頂面7bの一部に通電窓8bを形成する構成であれば、通電窓8bの形状や位置は図1のような形状や位置に限定されない。
 保護膜8の第2の機能は、第1の機能は必須の機能であるのに対して、必須の機能ではない。図1に示す保護膜8の場合、第2の機能として、平面視しておもて面電極膜9の光射出孔9a内のコンタクト層5の表面に配置して、保護膜8越しに光を取り出すことができ、かつ、光を取り出すコンタクト層5の表面を保護することである。
 なお、後述する第2の実施形態では、光射出孔の下に保護膜を有さず、保護膜を介さずに光射出孔9bから直接、光を取り出す構成であり、第2の機能を有さない。
 保護膜8の材料としては絶縁層として公知のものを用いることができる。安定した絶縁膜の形成が容易であることから、シリコン酸化膜が好ましい。
 なお、本実施形態では、この保護膜8(8d)越しに光を取り出すので、保護膜8は透光性を有する必要がある。
 また、保護膜8の膜厚は、0.3~1μmが好ましく、0.5~0.8μmがより好ましい。0.3μm未満では絶縁が十分ではないからであり、1μmを超えると形成するのに時間がかかり過ぎるからである。
ここで、保護膜の膜厚とは、支持構造部の上面やメサ型構造部の頂面等の平坦部分における膜厚のことである。
 電極膜(おもて面電極膜)9は、保護膜8のうち傾斜側面7aを覆う部分8aを覆う部分9aと、保護膜8のうち平坦部6の少なくとも一部を覆う部分8cを覆う部分9cと、保護膜8のうちメサ型構造部7の頂面7bの周縁領域7baを覆う部分8baの部分を覆う部分9baと、保護膜8の通電窓8bを埋め込む部分9bb(以下適宜、「コンタクト部分」という)と、メサ型構造部7の頂面7bにおいて保護膜8のうち頂面7bの中央部分を覆う部分8dの外周縁部を覆う部分9dとからなる。
 電極膜(おもて面電極膜)9の第1の機能は電流を流すための電極としての機能であり、第2の機能は発光した光が射出される範囲を制限することである。図1で示した例の場合、第1の機能はコンタクト部分9bbが担い、第2の機能は中央部分を覆う部分8dの外周縁部を覆う部分9dが担っている。
 第2の機能については非透光性の保護膜を用いることにより、その保護膜に担わせる構成でもよい。
 電極膜9は平坦部6の保護膜8全体を覆っていてもよいし、その一部を覆っても構わない。ボンディングワイヤを適切に取り付けるためにはできるだけ広範囲を覆っているのが好ましい。コスト低減の観点から、図2に示すように、各発光ダイオードごとに切断する際のストリート21には電極膜を覆わないのが好ましい。
 この電極膜9はメサ型構造部7の頂面7bにおいてコンタクト部分9bbでしかコンタクト層5に接触していない。そのため、発光ダイオードの内部を流れてきた電流はコンタクト部9bbを介してのみ流れる。
 電極膜9の材料としては、コンタクト層に対して良好なオーミックコンタクトが得られる公知の電極材料を用いることができる。例えば、n型電極とする場合には、AuGe層とNi層とAu層が順に形成された層構造(AuGe/Ni/Au)を用いることができる。
 また、電極膜9の膜厚は、0.5~2.0μmが好ましく、1.2~1.8μmがより好ましい。0.5μm未満では均一かつ良好なオーミックコンタクトを得ることが困難な上、ボンディング時の強度、厚みが不十分だからであり、2.0μmを超えるとコストがかかり過ぎるからである。
ここで、電極膜の膜厚とは、支持構造部の上面やメサ型構造部の頂面等の平坦部分における膜厚のことである。
 図4に、透明導電膜30及び通電窓8b近傍の拡大断面図を示す。
 図4において、R1は、通電窓8b及び通電窓8bに囲まれる範囲S(図1参照)を示す。R2は、光射出孔9bの範囲(広がり)を示す。R3は、透明導電膜30の範囲(広がり)を示す。R4は、オーミック金属部の内側(透明導電膜30のうち、オーミック金属部で被覆されていない範囲)を示す。R5及びR6は、オーミック金属部が形成されている範囲を示す。
 透明導電膜30は、反射層2と化合物半導体層20との間であって、かつ、平面視して通電窓8b及び通電窓8bに囲まれる範囲S(図1参照)内に形成されている。
図4を用いて、図4に示した断面における、平面上の配置関係を説明すると、まず、平面視して、R3(透明導電膜30の範囲)はR1(通電窓8b及び通電窓8bに囲まれる範囲S)の範囲内にある。
また、平面視して、R5及びR6(オーミック金属部が形成された範囲)はR2(光射出孔9bの範囲)の範囲外にある。言い換えると、平面視して、R2(光射出孔9bの範囲)は、R4(透明導電膜30のうち、オーミック金属部で被覆されていない範囲)の範囲内にある。
 透明導電膜30を範囲S(図1参照)内に形成したため、電流の流れは、電極膜9のコンタクト部分9bbと透明導電膜30との間に集中し、他の部分に流れる電流は少ない。この結果、発光層13で発光する光のうち、通電窓8b及び通電窓8bに囲まれる範囲S(図1参照)の直下において発光する光の量がその直下以外で発光する光の量よりも格段に多くなる。その結果、光射出孔9bから射出する光の割合が多くなり、光取り出し効率が向上する。
 透明導電膜30を構成する材料としては高導電性でかつ透光性を有する材料であれば、制限はない。例えば、ITO、IZO、ZnOを用いることができる。
 また、透明導電膜30の膜厚としては、100nm~150nmとすることが好ましい。100nm未満では十分な電流拡散効果が得られず、150nmを超えると透過率が低下し、金属反射膜による反射取り出し光量が低下するためである。
 図4に示すように、透明導電膜と化合物半導体層との間の、透明導電膜30の周縁部30aであってかつ平面視して光射出孔9bに重ならない範囲にオーミック金属部31を備えてもよい。
 オーミック金属部31を構成する金属材料としては接合(コンタクト)層5にオーミックコンタクトできる材料であれば、制限はない。例えば、AuBe、AuZnのいずれかを用いることができる。
 また、オーミック金属部の膜厚としては、0.8~1.2μmとすることが好ましい。0.8μm未満では良好なコンタクトを取ることが困難であり、1.2μmを超えると原料効率が悪いためである。
 図1に示すように、活性層で発光した光がメサ型構造部7の側面から素子外に漏れることを防止する光漏れ防止膜16を備えてもよい。
 光漏れ防止膜16の材料としては公知の反射材料を用いることができる。例えば、電極膜9の材料としてAuGe/Ni/Auを用いた場合は、同じAuGe/Ni/Auを用いることができる。
 本実施形態においては、光射出孔9bの下に保護膜8d(8)が形成されており、メサ型構造部7の頂面において保護膜8d(8)を介して光射出孔9bから光を取り出す構成である。
 光射出孔9bの形状は、平面視して円形又は楕円であるのが好ましい。矩形等の角を持つ構造に比べ均一なコンタクト領域を形成しやすく、角部での電流集中等の発生を抑制できる。また、受光側でのファイバー等への結合に適しているからである。
 光射出孔9bの径は、50~150μmであるのが好ましい。50μm未満では射出部での電流密度が高くなり、低電流で出力が飽和してしまう。一方、150μmを超えると射出部全体への電流拡散が困難であるため、注入電流に対する発光効率が低下するからである。
 支持基板1の材料としては、金属、Ge、Si、GaP、GaInP、SiC等を用いることができる。Ge基板、Si基板は安価で耐湿性に優れているという利点がある。GaP、GaInP、SiC基板は、発光部と熱膨張係数が近く、耐湿性に優れ、熱伝導性が良いという利点がある。金属基板はコスト面、機械強度、放熱性の観点から優れている。また、後述するように、複数の金属層(金属板)を積層した構造とすることにより、金属基板全体として熱膨張係数を調整できるという利点がある。
 支持基板1として金属基板を用いる場合、複数の金属層(金属板)を積層した構造とすることができる。 
 複数の金属層(金属板)を積層した構造とする場合、2種類の金属層が交互に積層されてなるのが好ましい。特に、この2種類の金属層(例えば、これらを第1の金属層、第2の金属層という)の層数は合わせて奇数とするのが好ましい。
 例えば、第2の金属層を第1の金属層で挟んだ金属基板とした場合、金属基板の反りや割れの観点から、第2の金属層として化合物半導体層より熱膨張係数が小さい材料を用いるときは、第1の金属層を化合物半導体層より熱膨張係数が大きい材料からなるものを用いるのが好ましい。金属基板全体としての熱膨張係数が化合物半導体層の熱膨張係数に近いものとなるため、化合物半導体層と金属基板とを接合する際の金属基板の反りや割れを抑制することができ、発光ダイオードの製造歩留まりを向上させることができるからである。同様に、第2の金属層として化合物半導体層より熱膨張係数が大きい材料を用いるときは、第1の金属層を化合物半導体層より熱膨張係数が小さい材料からなるものを用いるのが好ましい。金属基板全体としての熱膨張係数が化合物半導体層の熱膨張係数に近いものとなるため、化合物半導体層と金属基板とを接合する際の金属基板の反りや割れを抑制でき、発光ダイオードの製造歩留まりを向上できるからである。
 以上の観点からは、2種類の金属層はいずれが第1の金属層でも第2の金属層でも構わない。
 2種類の金属層としては、例えば、銀(熱膨張係数=18.9ppm/K)、銅(熱膨張係数=16.5ppm/K)、金(熱膨張係数=14.2ppm/K)、アルミニウム(熱膨張係数=23.1ppm/K)、ニッケル(熱膨張係数=13.4ppm/K)およびこれらの合金のいずれかからなる金属層と、モリブデン(熱膨張係数=5.1ppm/K)、タングステン(熱膨張係数=4.3ppm/K)、クロム(熱膨張係数=4.9ppm/K)およびこれらの合金のいずれかからなる金属層との組み合わせを用いることができる。
 好適な例としては、Cu/Mo/Cuの3層からなる金属基板があげられる。上記の観点ではMo/Cu/Moの3層からなる金属基板でも同様な効果が得られる。Cu/Mo/Cuの3層からなる金属基板は、機械的強度が高いMoを加工しやすいCuで挟んだ構成なので、Mo/Cu/Moの3層からなる金属基板よりも切断等の加工が容易であるという利点がある。
 金属基板全体としての熱膨張係数は例えば、Cu(30μm)/Mo(25μm)/Cu(30μm)の3層からなる金属基板では6.1ppm/Kであり、Mo(25μm)/Cu(70μm)/Mo(25μm)の3層からなる金属基板では5.7ppm/Kとなる。
 また、放熱の観点からは、金属基板を構成する金属層は熱伝導率が高い材料からなるのが好ましい。これにより、金属基板の放熱性を高くして、発光ダイオードを高輝度で発光させることができるとともに、発光ダイオードの寿命を長寿命とすることができるからである。
 例えば、銀(熱伝導率=420W/m・K)、銅(熱伝導率=398W/m・K)、金(熱伝導率=320W/m・K)、アルミニウム(熱伝導率=236W/m・K)、モリブデン(熱伝導率=138W/m・K)、タングステン(熱伝導率=174W/m・K)およびこれらの合金などを用いることが好ましい。
 それらの金属層の熱膨張係数が化合物半導体層の熱膨張係数と略等しい材料からなるのがさらに好ましい。特に、金属層の材料が、化合物半導体層の熱膨張係数の±1.5ppm/K以内である熱膨張係数を有する材料であるのが好ましい。これにより、金属基板と化合物半導体層との接合時の発光部への熱によるストレスを小さくすることができる。そしてその結果、金属基板を化合物半導体層と接続させたときの熱による金属基板の割れを抑制することができ、発光ダイオードの製造歩留まりを向上させることができる。
 金属基板全体としての熱伝導率は例えば、Cu(30μm)/Mo(25μm)/Cu(30μm)の3層からなる金属基板では250W/m・Kとなり、Mo(25μm)/Cu(70μm)/Mo(25μm)の3層からなる金属基板では220W/m・Kとなる。
 また、成長用基板に化合物半導体層等を成長後に、金属基板を接合してその成長用基板をエッチング液を用いて除去する際に、そのエッチング液による劣化を回避するために、金属基板の上面及び下面を金属保護膜で覆うことが好ましい。さらにその側面も金属保護膜で覆うことが好ましい。
 金属保護膜の材料としては、密着性に優れるクロム、ニッケル、化学的に安定な白金、又は金の少なくともいずれか一つを含む金属からなるものであることが好ましい。
 金属保護膜は密着性がよいニッケルと耐薬品に優れる金を組み合わせた層からなるのが最適である。
 金属保護膜の厚さは特に制限はないが、エッチング液に対する耐性とコストのバランスから、0.2~5μmである。好ましくは、0.5~3μmが適正な範囲である。高価な金の場合は、厚さは2μm以下が望ましい。
 反射層2及び化合物半導体層20(接合層3、活性層4、コンタクト層5)の構造には、公知の機能層を適時加えることができる。例えば、素子駆動電流を発光部の全般に平面的に拡散させるための電流拡散層、逆に素子駆動電流の通流する領域を制限するための電流阻止層や電流狭窄層など公知の層構造を設けることができる。
 図5に示すように、活性層4は、下部クラッド層11、下部ガイド層12、発光層13、上部ガイド層14、上部クラッド層15が順次積層されて構成されている。すなわち、活性層4は、放射再結合をもたらすキャリア(担体;carrier)及び発光を発光層13に「閉じ込める」ために、発光層13の下側及び上側に対峙して配置した下部クラッド層11、下部ガイド層12、及び上部ガイド層14、上部クラッド層15を含む、所謂、ダブルヘテロ(英略称:DH)構造とすることが高強度の発光を得る上で好ましい。
 図5に示すように、発光層13は、発光ダイオード(LED)の発光波長を制御するため、量子井戸構造を構成することができる。すなわち、発光層13は、バリア層(障壁層ともいう)18を両端に有する、井戸層17とバリア層18との多層構造(積層構造)とすることができる。
 発光層13の層厚は、0.02~2μmの範囲であることが好ましい。発光層13の伝導型は特に限定されるものではなく、アンドープ、p型及びn型のいずれも選択することができる。発光効率を高めるには、結晶性が良好なアンドープ又は3×1017cm-3未満のキャリア濃度とすることが望ましい。
 井戸層17の材料としては公知の井戸層材料を用いることができる。例えば、AlGaAs、InGaAs、AlGaInPを用いることができる。
 井戸層17の層厚は、3~30nmの範囲が好適である。より好ましくは、3~10nmの範囲である。
 バリア層18の材料としては、井戸層17の材料に対して適した材料を選択するのが好ましい。バリア層18での吸収を防止して発光効率を高めるため、井戸層17よりもバンドギャップが大きくなる組成とするのが好ましい。
 例えば、井戸層17の材料としてAlGaAs又はInGaAsを用いた場合にはバリア層18の材料としてAlGaAsやAlGaInPが好ましい。バリア層18の材料としてAlGaInPを用いた場合、欠陥を作りやすいAsを含まないので結晶性が高く、高出力に寄与する。
 井戸層17の材料として(AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)を用いた場合、バリア層18の材料としてよりAl組成の高い(AlX4Ga1-X4Y1In1-Y1P(0≦X4≦1,0<Y1≦1,X1<X4)または井戸層(AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)よりバンドギャップエネルギーが大きくなるAlGaAsを用いることができる。
 バリア層18の層厚は、井戸層17の層厚と等しいか又は井戸層17の層厚より厚いのが好ましい。トンネル効果が生じる層厚範囲で十分に厚くすることにより、トンネル効果による井戸層間への広がりが抑制されてキャリアの閉じ込め効果が増大する。そのため、電子と正孔の発光再結合確率が大きくなり、発光出力の向上を図ることができる。
 井戸層17とバリア層18との多層構造において、井戸層17とバリア層18とを交互に積層する対の数は特に限定されるものではないが、2対以上40対以下であることが好ましい。すなわち、発光層13には、井戸層17が2~40層含まれていることが好ましい。ここで、発光層13の発光効率が好適な範囲としては、井戸層17が5層以上であることが好ましい。一方、井戸層17及びバリア層18は、キャリア濃度が低いため、多くの対にすると順方向電圧(V)が増大してしまう。このため、40対以下であることが好ましく、20対以下であることがより好ましい。
 下部ガイド層12及び上部ガイド層14は、図5に示すように、発光層13の下面及び上面にそれぞれ設けられている。具体的には、発光層13の下面に下部ガイド層12が設けられ、発光層13の上面に上部ガイド層14が設けられている。
 下部ガイド層12および上部ガイド層14の材料としては、公知の化合物半導体材料を用いることができる。発光層13の材料に対して適した材料を選択するのが好ましい。例えば、AlGaAs、AlGaInPを用いることができる。
 例えば、井戸層17の材料としてAlGaAs又はInGaAsを用いると共に、バリア層18の材料としてAlGaAs又はAlGaInPを用いた場合、下部ガイド層12および上部ガイド層14の材料としてはAlGaAs又はAlGaInPが好ましい。下部ガイド層12および上部ガイド層14の材料としてAlGaInPを用いた場合、欠陥を作りやすいAsを含まないので結晶性が高く、高出力に寄与する。
 井戸層17の材料として(AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)を用いた場合、ガイド層14の材料としてよりAl組成の高い(AlX4Ga1-X4Y1In1-Y1P(0≦X4≦1,0<Y1≦1,X1<X4)または井戸層(AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)よりバンドギャップエネルギーが大きくなるAlGaAsを用いることができる。
 下部ガイド層12及び上部ガイド層14は、夫々、下部クラッド層11及び上部クラッド層15と発光層13との欠陥の伝搬を低減するために設けられている。このため、下部ガイド層12および上部ガイド層14の層厚は10nm以上が好ましく、20nm~100nmがより好ましい。
 下部ガイド層12及び上部ガイド層14の伝導型は特に限定されるものではなく、アンドープ、p型及びn型のいずれも選択することができる。発光効率を高めるには、結晶性が良好なアンドープ又は3×1017cm-3未満のキャリア濃度とすることが望ましい。
 下部クラッド層11及び上部クラッド層15は、図5に示すように、下部ガイド層12の下面及び上部ガイド層14上面にそれぞれ設けられている。
 下部クラッド層11及び上部クラッド層15の材料としては、公知の化合物半導体材料を用いることができる。発光層13の材料に対して適した材料を選択するのが好ましい。例えば、AlGaAs、AlGaInPを用いることができる。
 例えば、井戸層17の材料としてAlGaAs又はInGaAsを用い、バリア層18の材料としてAlGaAs又はAlGaInPを用いた場合、下部クラッド層11及び上部クラッド層15の材料としてはAlGaAs又はAlGaInPが好ましい。下部クラッド層11及び上部クラッド層15の材料としてAlGaInPを用いた場合、欠陥を作りやすいAsを含まないので結晶性が高く、高出力に寄与する。
 井戸層17の材料として(AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)を用いた場合、クラッド層15の材料としてよりAl組成の高い(AlX4Ga1-X4Y1In1-Y1P(0≦X4≦1,0<Y1≦1,X1<X4)または井戸層(AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)よりバンドギャップエネルギーが大きくなるAlGaAsを用いることができる。
 下部クラッド層11と上部クラッド層15とは、極性が異なるように構成されている。また、下部クラッド層11及び上部クラッド層15のキャリア濃度及び厚さは、公知の好適な範囲を用いることができる。発光層13の発光効率が高まるように条件を最適化することが好ましい。なお、下部および上部クラッド層は設けなくてもよい。
 また、下部クラッド層11及び上部クラッド層15の組成を制御することによって、化合物半導体層20の反りを低減させることができる。
 コンタクト層5は、電極との接触抵抗を低下させるために設けられている。コンタクト層5の材料は、発光層13よりバンドギャップの大きい材料であることが好ましい。また、コンタクト層5のキャリア濃度の下限値は、電極との接触抵抗を低下させるために5×1017cm-3以上であることが好ましく、1×1018cm-3以上がより好ましい。キャリア濃度の上限値は、結晶性の低下が起こりやすくなる2×1019cm-3以下が望ましい。コンタクト層5の厚さは、0.05μm以上が好ましい。コンタクト層5の厚さの上限値は特に限定されないが、エピタキシャル成長に係るコストを適正範囲にするため、10μm以下とすることが望ましい。
 本発明の発光ダイオードは、ランプ、バックライト、携帯電話、ディスプレイ、各種パネル類、コンピュータ、ゲーム機、照明などの電子機器や、それらの電子機器を組み込んだ自動車などの機械装置等に組み込むことができる。
〔発光ダイオード(第2の実施形態)〕
 図6に、本発明を適用した発光ダイオードの一例である発光ダイオードの他の例を示した断面模式図を示す。
 第1の実施形態においては、光射出孔の下に保護膜が形成されており、メサ型構造部の頂面において保護膜を介して光射出孔から光を取り出す構成であった。第2の実施形態は、光射出孔の下に保護膜を有さず、保護膜を介さずに直接、光射出孔9bから光を取り出す構成である。
 すなわち、第2の実施形態に係る発光ダイオード200では、保護膜28は、平坦部6の少なくとも一部28cと、メサ型構造部7の傾斜側面7aと、メサ型構造部7の頂面7bの周縁領域7baとを覆う。また、保護膜28は、平面視して周縁領域7baの内側にコンタクト層5の表面を露出する通電窓28bを有する。電極膜29は、保護膜28を介して平坦部6の少なくとも一部と、保護膜28を介してメサ型構造部7の傾斜側面7aと、保護膜28を介してメサ型構造部7の頂面7bの周縁領域7baとを覆う。さらに、電極膜29は、メサ型構造部7の頂面において通電窓28bから露出するコンタクト層5の表面の一部だけを覆ってコンタクト層5の表面の他の部分5aを露出する光射出孔29bを有する。
 図6に示すように、第2の実施形態の保護膜28は、メサ型構造部7の傾斜側面7aを覆う部分28aと、平坦部6の少なくとも一部を覆う部分28c(メサ型構造部7を挟んで反対側の平坦部を覆う部分28ccも含む)と、メサ型構造部7の頂面7bの周縁領域7baを覆う部分28baとからなる。保護膜28はまた、平面視して周縁領域7baの内側にコンタクト層5の表面を露出する通電窓28bを有する。すなわち、通電窓28bはメサ型構造部7の頂面7bにおいてコンタクト層5の表面のうち、周縁領域7baの下に位置する部分以外を露出する。保護膜8の上に電極膜(おもて面電極膜) 29を形成するが、電流を流さない部分に保護膜28を形成している。
 また、図6に示すように、第2の実施形態の電極膜(おもて面電極膜)29は、保護膜28のうち傾斜側面7aを覆う部分28aを覆う部分29aと、保護膜28のうち平坦部6の少なくとも一部を覆う部分28cを覆う部分29cと、保護膜28のうちメサ型構造部7の頂面7bの周縁領域7baを覆う部分28baの部分を覆う部分29baと、メサ型構造部7の頂面7bにおいて保護膜28のうち符号28baの部分を越えて光射出孔29bを開口するようにコンタクト層5を覆う部分29bbとからなる。
 第2の実施形態の電極膜(おもて面電極膜)29では、部分29bbが上記の第1の機能及び第2の機能の両方を担っている。
〔発光ダイオードの製造方法〕
 次に、本発明の発光ダイオードの製造方法を説明する。
<支持基板の製造工程>
〔1〕支持基板1としてGe基板を用いた場合(符号は図11A参照)
ゲルマニウム基板41のおもて面41Aに例えば、Ti層とAu層とIn層が順に形成された層構造(Ti/Au/Inでなる層)42を形成し、ゲルマニウム基板41の裏面に例えば、Ti層とAu層が順に形成された層構造(Ti/Auでなる層)43を形成して、支持基板1を作製する。
〔2〕支持基板1として金属基板を用いた場合(変形例)
 図7(a)~図7(c)は、金属基板の製造工程を説明するための金属基板の一部の断面模式図である。
  金属基板1として、熱膨張係数が活性層の材料より大きい第1の金属層(第1の金属板)51bと、熱膨張係数が活性層の材料より小さい第2の金属層(第2の金属板)51aとを採用して、ホットプレスして形成する。
 具体的にはまず、2枚の略平板状の第1の金属層51bと、1枚の略平板状の第2の金属層51aを用意する。例えば、第1の金属層51bとしては厚さ10μmのCu、第2の金属層51aとしては厚さ75μmのMoを用いる。
 次に、図7(a)に示すように、2枚の第1の金属層51bの間に第2の金属層51aを挿入してこれらを重ねて配置する。
 次に、重ね合わせたそれらの金属層を所定の加圧装置に配置して、高温下で第1の金属層51bと第2の金属層51aに矢印の方向に荷重をかける。これにより、図7(b)に示すように、第1の金属層51bがCuであり、第2の金属層51aがMoであり、Cu(10μm)/Mo(75μm)/Cu(10μm)の3層からなる金属基板1を形成する。
 金属基板1は、例えば、熱膨張係数が5.7ppm/Kとなり、熱伝導率は220W/m・Kとなる。
 次に、図7(c)に示すように、金属基板1の全面すなわち、上面、下面及び側面を覆う金属保護膜51cを形成する。このとき、金属基板は各発光ダイオードに個片化のために切断される前なので、金属保護膜が覆う側面とは金属基板(プレート)の外周側面である。従って、個片化後の各発光ダイオードの金属基板1の側面を金属保護膜51cで覆う場合には別途、金属保護膜で側面を覆う工程を実施する。
 図7(c)は、金属基板(プレート)の外周端側でない箇所の一部を示しているものであるため、外周側面の金属保護膜は図に表れていない。
 金属基板は金属保護膜を備えない構成であってもよい。
 金属保護膜は公知の膜形成方法を用いることができるが、側面を含めた全面に膜形成ができるめっき法が最も好ましい。
 例えば、無電解めっき法では、ニッケルその後、金をめっきし、金属基板の上面、側面、下面を順にニッケル膜及び金膜(金属保護膜)で覆われた金属基板1を作製できる。
 めっき材質は、特に制限はない。銅、銀、ニッケル、クロム、白金、金など公知の材質が適用できる。密着性がよいニッケルと耐薬品に優れる金を組み合わせた層が最適である。
 めっき法は、公知の技術、薬品が使用できる。電極が不要な無電解めっき法が、簡便で望ましい。 
<化合物半導体層の形成工程>
 まず、図8に示すように、半導体基板(成長用基板)61の一面61a上に、複数のエピタキシャル層を成長させて活性層4を含むエピタキシャル積層体80を形成する。
 半導体基板61は、エピタキシャル積層体80形成用基板である。例えば、一面61aが(100)面から15°傾けた面とされた、Siドープしたn型のGaAs単結晶基板である。エピタキシャル積層体80としてAlGaInP層またはAlGaAs層を用いる場合、エピタキシャル積層体80を形成する基板として砒化ガリウム(GaAs)単結晶基板を用いることができる。
 活性層4の形成方法としては、有機金属化学気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法、分子線エピタキシャル(Molecular Beam Epitaxicy:MBE)法や液相エピタキシャル(Liquid Phase Epitaxicy:LPE)法などを用いることができる。
 本実施形態では、トリメチルアルミニウム((CHAl)、トリメチルガリウム((CHGa)及びトリメチルインジウム((CHIn)をIII族構成元素の原料に用いた減圧MOCVD法を用いて、各層をエピタキシャル成長させる。
 なお、Mgのドーピング原料にはビスシクロペンタジエニルマグネシウム((C)2Mg)を用いる。また、Siのドーピング原料にはジシラン(Si)を用いる。また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH)又はアルシン(AsH)を用いる。
 なお、p型のGaP層3は例えば、750°Cで成長させ、その他のエピタキシャル成長層は例えば、730°Cで成長させる。
 具体的には、まず、成長用基板61の一面61a上に、Siをドープしたn型のGaAsからなる緩衝層62aを成膜する。緩衝層62aとしては、例えば、Siをドープしたn型のGaAsを用い、キャリア濃度を2×1018cm-3とし、層厚を0.2μmとする。
 次に、本実施形態では、緩衝層62a上にエッチングストップ層62bを成膜する。
 エッチングストップ層62bは、半導体基板をエッチング除去する際、クラッド層および発光層までがエッチングされてしまうことを防ぐための層であり、例えば、Siドープの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなり、層厚を0.5μmとする。
 次に、エッチングストップ層62b上に例えば、Siドープしたn型のAlGa1-XAs(0.1≦X≦0.3)からなるコンタクト層5を成膜する。
 次に、コンタクト層5上に例えば、Siをドープしたn型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるクラッド層63aを成膜する。 
 次に、クラッド層63a上に例えば、Al0.17Ga0.83As/Al0.3Ga0.7Asの対からなる井戸層/バリア層の3対の積層構造からなる発光層64を成膜する。
 次に、発光層64上に例えば、Mgをドープしたp型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるクラッド層63bを成膜する。
 次に、クラッド層63b上に例えば、Mgドープしたp型のGaP層の接合(コンタクト)層3を成膜する。
 後述する金属基板等の基板に貼り付けする前に、貼り付け面を整える(すなわち、鏡面加工する。例えば、表面粗さを0.2nm以下とする)ため、例えば、1μm程度研磨することが好ましい。
 なお、クラッド層と発光層との間にガイド層を設けてもよい。
<透明導電膜及びオーミック金属部の形成工程>
(オーミック金属部の形成)
 次に、図8に示すように、接合(コンタクト)層3上にまず、形成予定の透明導電膜30(図1参照)の周縁部30aであってかつ平面視して形成予定の光射出孔に重ならない範囲に、オーミック金属部31を形成する。透明導電膜30(図1参照)は、形成予定の通電窓及びそれに囲まれる範囲S(図1参照)内に形成されるので、オーミック金属部31もその範囲内に形成する。
 具体的には例えば、接合(コンタクト)層3全面に、例えば蒸着法によって、オーミック金属部を構成する金属材料からなる膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィの手法を用いて、その金属材料からなる膜をパターニングして、所定の位置に上記形状のオーミック金属部31を形成する。
 オーミック金属部31はリフトオフによって形成してもよい。すなわち、接合(コンタクト)層3上に、オーミック金属部の形成位置にその形状に対応する開口部を有するマスクを形成して、その上に蒸着法等によってオーミック金属部を構成する金属材料からなる膜を成膜し、その後、マスクを除去することによってオーミック金属部31を形成してもよい。
(透明導電膜の形成)
 次に、図9に示すように、接合(コンタクト)層3上に、平面視して形成予定の通電窓及びそれに囲まれる範囲S(図1参照)内に透明導電膜30を形成する。
 具体的には例えば、接合(コンタクト)層3全面に、例えばCVD法によって、オーミック金属部31を覆うように透明導電膜を構成する材料からなる膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィの手法を用いて、透明導電膜をパターニングして、形成予定の通電窓及びそれに囲まれる範囲内に上記形状の透明導電膜30を形成する。
 透明導電膜30はリフトオフによって形成してもよい。すなわち、接合(コンタクト)層3上に、透明導電膜30の形成位置にその形状に対応する開口部を有するマスクを形成して、その上にCVD法等によって透明導電膜を構成する材料からなる膜を成膜し、その後、マスクを除去することによって透明導電膜30を形成してもよい。
<反射層の形成工程>
 次に、図10に示すように、接合(コンタクト)層3上に透明導電膜30を覆うように、例えば、Auからなる反射層2を形成する。
<支持基板の接合工程>
〔1〕支持基板1としてGe基板を用いた場合(符号は図11A参照)
 ゲルマニウム基板41のおもて面にTi/Au/Inでなる層42を形成し、裏面にTi/Auでなる層43を形成して作製した上述の支持基板1のおもて面側のIn層と、図10に示した構造体のAuからなる反射層2とを重ね合わせて、例えば、320℃で加熱・500g/cmで加圧し、図11Aに示すように、支持基板1をエピタキシャル積層体を含む構造体に接合する。
〔2〕支持基板1として金属基板を用いた場合
 金属基板を反射層2に接合する前に、反射層2上に順に、バリア層(図示せず)、接合層(図示せず)又はそのいずれかの層を形成してもよい。
 バリア層は、金属基板に含まれる金属が拡散して反射層2と反応するのを抑制することができる。
 バリア層の材料としては、ニッケル、チタン、白金、クロム、タンタル、タングステン、モリブデン等を用いることができる。バリア層は、2種類以上の金属の組み合わせ、たとえば、反射層側から順に白金層とチタン層の組み合わせなどにより、バリアの性能を向上させることができる。
 なお、バリア層を設けなくても、接合層にそれらの材料を添加することにより接合層にバリア層と同様な機能を持たせることもできる。
 接合層は、活性層4を含む化合物半導体層20等を密着性よく金属基板に接合するための層である。
 接合層の材料としては、化学的に安定で、融点の低いAu系の共晶金属などを用いられる。Au系の共晶金属としては、例えば、AuGe、AuSn、AuSi、AuInなどの合金の共晶組成を挙げることができる。
 次に、図11Bに示すように、エピタキシャル積層体80や反射層2等を形成した半導体基板61と、金属基板の製造工程で形成した金属基板とを減圧装置内に搬入して、反射層の接合面(接合層等を有する場合はその接合面(図11Bでは接合層等は図示していない)と金属基板の接合面1Aとが対向して重ね合わされるように配置する。
 次に、減圧装置内を3×10-5Paまで排気した後、重ね合わせた半導体基板61と金属基板1とを400℃に加熱した状態で、500kgの荷重を印加して反射層の接合面(接合層等を有する場合はその接合面)と金属基板1の接合面1Aとを接合して、接合構造体90を形成する。
 以下では、支持基板1としてGe基板を用いた場合で説明する。
<半導体基板および緩衝層除去工程>
 次に、図12に示すように、接合構造体90から、半導体基板61及び緩衝層62aをアンモニア系エッチング液により選択的に除去する。
 このとき、本実施形態の金属基板は金属保護膜に覆われており、エッチング液に対する耐性が高いため、金属基板が品質劣化することを回避できる。
<エッチングストップ層除去工程>
 さらに、図12に示すように、エッチングストップ層62bを塩酸系エッチング液により選択的に除去する。
 本実施形態の金属基板は金属保護膜に覆われており、エッチング液に対する耐性が高いため、金属基板が品質劣化することが防止される。
(裏面電極の形成工程)
 次に、図12に示すように、支持基板1の裏面に裏面電極40を形成する。
 なお、支持基板1として金属基板を用いる場合は、裏面電極40を形成しなくてもよい。
(メサ型構造部の形成工程)
 次に、メサ型構造部(保護膜及び電極膜を除く)を形成するために、メサ型構造部以外の部分の化合物半導体層すなわち、コンタクト層と活性層の少なくとも一部と、又は、コンタクト層と活性層と接合(コンタクト)層の少なくとも一部とをウェットエッチングする。図1で示したメサ型構造部を形成するためには、コンタクト層5と活性層4とをウェットエッチングする。
 具体的には、まず、図13に示すように、化合物半導体層の最上層であるコンタクト層上にフォトレジストを堆積し、フォトリソグラフィによりメサ型構造部以外に開口65aを有するレジストパターン65を形成する。
 メサ型構造部の平面視形状はレジストパターン65の開口65aの形状によって決まる。レジストパターン65に所望の平面視形状に対応する形状の開口65aを形成する。
 レジストパターンにおいてメサ型構造部形成予定箇所の大きさを、「メサ型構造部」の頂面より各辺上下左右10μm程度大きめに形成するのが好ましい。
また、エッチングの深さすなわち、化合物半導体層のうち、どの層までエッチング除去するかは、エッチャントの種類及びエッチング時間によって決まる。
ウェットエッチングを行った後に、レジストを除去する。
 次に、メサ型構造部以外の部分の化合物半導体層についてウェットエッチングを行う。
 ウェットエッチングに用いるエッチャントとしては限定的ではないが、AlGaAs等のAs系の化合物半導体材料に対してはアンモニア系エッチャント(例えば、アンモニア/過酸化水素水混合液)が適している。AlGaInP等のP系の化合物半導体材料に対してはヨウ素系エッチャント(例えば、ヨウ化カリウム/アンモニア)が適している。リン酸/過酸化水素水混合液はAlGaAs系に、ブロムメタノール混合液はP系に適している。
 また、As系のみで形成されている構造では燐酸混合液、As/P系が混在している構造ではAs系構造部にアンモニア混合液、P系構造部にヨウ素混合液を使用してもよい。
 上記に示したような化合物半導体層の場合すなわち、最上層のAlGaAsからなるコンタクト層5、AlGaInPからなるクラッド層63a、AlGaAsからなる発光層64、AlGaInPからなるクラッド層63b、GaP層3の場合、As系のコンタクト層5及び発光層64と、他のP系の層とでそれぞれにエッチング速度が高い、異なるエッチャントを用いることが好ましい。
 例えば、P系の層のエッチングにはヨウ素系エッチャントを用い、As系のコンタクト層5及び発光層64のエッチングにはアンモニア系エッチャントを用いることが好ましい。
 ヨウ素系エッチャントとしては例えば、ヨウ素(I)、ヨウ化カリウム(KI)、純水(HO)、アンモニア水(NHOH)を混合したエッチャントを用いることができる。
 また、アンモニア系エッチャントとしては例えば、アンモニア/過酸化水素水混合液(NHOH:H:HO)を用いることができる。
 この好ましいエッチャントを用いてメサ型構造部以外の部分を除去する場合を説明する。まず、メサ型構造部以外の部分のAlGaAsからなるコンタクト層5をアンモニア系エッチャントを用いてエッチング除去する。
 このエッチングの際、次の層であるAlGaInPからなるクラッド層63aがエッチングストップ層として機能するので、エッチング時間を厳密に管理することは要しない。例えば、コンタクト層5の厚さを0.05μm程度とすると、10秒程度エッチングを行えばよい。
 次に、メサ型構造部以外の部分のAlGaInPからなるクラッド層63aをヨウ素系エッチャントを用いてエッチング除去する。
 エッチング速度は、ヨウ素(I)500cc、ヨウ化カリウム(KI)100g、純水(HO)2000cc、水酸化アンモニア水(NHOH)90ccの比率で混合されたエッチャントを用いた場合、0.72μm/minだった。
 このエッチングの際も、次の層であるAlGaAsからなる発光層64がエッチングストップ層として機能するので、エッチング時間を厳密に管理することは要しない。このエッチャントの場合、クラッド層63aの厚さが4μm程度とすると、6分間程度エッチングを行えばよい。
 次に、メサ型構造部以外の分のAlGaAsからなる発光層64をアンモニア系エッチャントを用いてエッチング除去する。
 このエッチングの際も、次の層であるAlGaInPからなるクラッド層63bがエッチングストップ層として機能するので、エッチング時間を厳密に管理することは要しない。発光層64の厚さを0.25μm程度とすると、40秒程度エッチングを行えばよい。
 次に、メサ型構造部以外の部分のAlGaInPからなるクラッド層63bをヨウ素系エッチャントを用いてエッチング除去する。
 このクラッド層63bの下にはGaP層3があるが、GaP層3の下の金属からなる反射層2が露出すると電気特性上好ましくないので、GaP層3まででエッチングを止める必要がある。
 例えば、GaP層を3.5μm形成し、その後1μm研磨したとするとGaP層の厚さは2.5μmとなり、クラッド層63bの厚さを0.5μmとすると、上記のヨウ素系エッチャントを用いた場合には、エッチング時間は4分間以下にする必要がある。
 また、リン酸/過酸化水素水混合液(例えば、HPO:H:HO=1~3:4~6:8~10)を用いて、ウェットエッチング時間を30~120秒間として、上記エッチング除去を行うことができる。
 図14に、HPO:H:HO=2:5:9(100:250:450)、56%(HO)、液温30℃~34℃のエッチャントを用いて、後述する実施例1で示した化合物半導体層についてウェットエッチングを行った場合のエッチング時間に対する深さ及び幅の関係を示す。表1にその条件及び結果を数値で示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図14及び表1から、エッチング深さ(図1の「h」に相当)はエッチング時間(sec)にほぼ比例するが、エッチング幅はエッチング時間が長くなるほど増大率が大きくなることがわかる。すなわち、図3に示すように、深くなるほど(図で下方に行くほど)、メサ型構造部の水平断面積(又は、幅もしくは径)の増大率が大きくなるように形成される。このエッチング形状はドライエッチングによるエッチング形状とは異なる。従って、メサ型構造部の傾斜斜面の形状から、メサ型構造部がドライエッチングで形成されたのか、又は、ウェットエッチングで形成されたのかを判別することができる。
(保護膜の形成工程)
 次に、全面に保護膜8の材料を成膜する。具体的には、例えば、SiOを全面にスパッタリング法により成膜する。
(ストリートおよびコンタクト層の部分の保護膜の除去工程)
 次に、全面にフォトレジストを堆積し、フォトリソグラフィによりコンタクト層上の通電窓8bに対応する部分とストリートに対応する部分と、を開口とするレジストパターンを形成する。
 次いで、例えば、バッファードフッ酸を用いてウェットエッチングにより、メサ型構造部の頂面の通電窓8bに対応する部分とストリートに対応する部分の保護膜8の材料を除去して保護膜8を形成する。
 図15に、保護膜8の通電窓8b近傍の平面図を示す。
 その後、レジストを除去する。
(おもて面電極膜の形成工程)
 次に、おもて面電極膜9を形成する。すなわち、保護膜8上、及び、保護膜8の通電窓8bから露出しているコンタクト層5上に、光射出孔9bを有するおもて面電極膜9を形成する。
 具体的には、全面にフォトレジストを堆積し、フォトリソグラフィにより光射出孔9bに対応する部分と、ウェハ基板上の多数の発光ダイオード間の切断部分(ストリート)とを含む、電極膜が不要な部分以外を開口とするレジストパターンを形成する。次いで、電極膜材料を蒸着する。この蒸着だけではメサ型構造部の傾斜側面には電極膜材料が十分には蒸着されない場合は、さらに、メサ型構造部の傾斜側面に電極膜材料を蒸着するために蒸着金属が回りこみやすいプラネタリタイプの蒸着装置を用いて蒸着を行う。
 その後、レジストを除去する。
 光射出孔9bの形状はレジストパターン(図示せず)の開口の形状によって決まる。この開口形状を所望の光射出孔9bの形状に対応するものとしたレジストパターンを形成する。
(個片化工程)
 次に、ウェハ基板上の発光ダイオードを個片化する。
 具体的には、例えば、ダイシングソーもしくはレーザーにより、ストリート部分を切断してウェハ基板上の発光ダイオード毎に切断して個片化する。
(金属基板側面の金属保護膜形成工程)
 支持基板として金属基板を用いた場合は、個片化された発光ダイオードの切断された金属基板の側面にについて、上面及び下面の金属保護膜の形成条件と同様な条件で金属保護膜を形成してもよい。
(実施例)
 以下に、本発明の発光ダイオードを実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例にのみ限定されるものではない。本実施例では、特性評価のために発光ダイオードチップを基板上に実装した発光ダイオードランプを作製した。
本実施例では、図1及び図4を参照して、通電窓8bの外径R1を166μm、その内径を154μm、光射出孔の径R2を150μm、透明導電膜30の外径R3を160μm、オーミック金属部の幅R5(R6)を6μm、R4を152μmとした。
 まず、ゲルマニウム基板41の表面にTi/Au/Inでなる層42を0.1μm/0.5μm/0.3μmの厚さで形成した。ゲルマニウム基板41の裏面に、Ti/Auでなる層43を0.1μm/0.5μmの厚さで形成した。
次に、Siをドープしたn型のGaAs単結晶からなるGaAs基板上に、化合物半導体層を順次積層して発光波長730nmのエピタキシャルウェハを作製した。
GaAs基板は、(100)面から(0-1-1)方向に15°傾けた面を成長面とし、キャリア濃度を2×1018cm-3とした。また、GaAs基板の層厚は、約0.5μmとした。化合物半導体層としては、SiをドープしたGaAsからなるn型の緩衝層62a、Siドープの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるエッチングストップ層62b、Siドープしたn型のAl0.3GaAsからなるコンタクト層5、Siをドープした(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるn型の上部クラッド層63a、Al0.4Ga0.6Asからなる上部ガイド層、Al0.17Ga0.83As/Al0.3Ga0.7Asの対からなる井戸層/バリア層64、Al0.4Ga0.6Asからなる下部ガイド層、Mgをドープした(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるp型の下部クラッド層63b、(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなる薄膜の中間層、Mgドープしたp型GaP層3である。
 本実施例では、減圧有機金属化学気相堆積装置法(MOCVD装置)を用い、直径50mm、厚さ250μmのGaAs基板に化合物半導体層をエピタキシャル成長させて、エピタキシャルウェハを形成した。エピタキシャル成長層を成長させる際、III族構成元素の原料としては、トリメチルアルミニウム((CHAl)、トリメチルガリウム((CHGa)及びトリメチルインジウム((CHIn)を使用した。また、Mgのドーピング原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(bis-(CMg)を使用した。また、Siのドーピング原料としては、ジシラン(Si)を使用した。また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH)、アルシン(AsH)を使用した。
また、各層の成長温度としては、p型GaP層は750℃で成長させた。その他の各層では700℃で成長させた。
 GaAsからなる緩衝層は、キャリア濃度を約2×1018cm-3、層厚を約0.5μmとした。エッチングストップ層は、キャリア濃度を2×1018cm-3、層厚を約0.5μmとした。コンタクト層は、キャリア濃度を約2×1018cm-3、層厚を約0.05μmとした。上部クラッド層は、キャリア濃度を約1×1018cm-3、層厚を約3.0μmとした。井戸層は、アンドープで層厚が約7nmのAl0.17Ga0.83Asとし、バリア層はアンドープで層厚が約19nmのAl0.3Ga0.7Asとした。また、井戸層とバリア層とを交互に3対積層した。下部ガイド層は、アンドープで層厚を約50nmとした。下部クラッド層は、キャリア濃度を約8×1017cm-3、層厚を約0.5μmとした。中間層は、キャリア濃度を約8×1017cm-3、層厚を約0.05μmとした。GaP層は、キャリア濃度を約3×1018cm-3、層厚を約3.5μmとした。
 次に、GaP層3を表面から約1μmの深さに至る領域まで研磨して、鏡面加工した。この鏡面加工によって、GaP層の表面の粗さを0.18nmとした。
 次に、GaP層3上に、膜厚1.0μmでかつ幅R5(R6)(図4参照)が6μmのAuBeからなるオーミック金属部31を形成した。次に、オーミック金属部を覆うように、膜厚150nmでかつ外径R3)(図4参照)が160μmのITOからなる透明導電膜30を形成した。
 次に、GaP層3上に、透明導電膜30を覆うように、Auからなる反射層2を厚さ0.7μm形成した。さらに、反射層上にバリア層としてTi層を厚さ0.5μm形成し、バリア層上に接合層としてAuGe層を厚さ1.0μm形成した。
 次に、GaAs基板上に化合物半導体層及び反射層等を形成した構造体と、金属基板とを対向して重ね合わせるように配置して減圧装置内に搬入し、400℃で加熱した状態で、500kg重の荷重でそれらを接合して接合構造体を形成した。
 次に、接合構造体から、化合物半導体層の成長基板であるGaAs基板と緩衝層とをアンモニア系エッチャントにより選択的に除去し、さらに、エッチングストップ層を塩酸系エッチャントにより選択的に除去した。
(裏面電極の形成工程)
 次に、金属基板1の裏面に、Auを1.2μm、AuBeを0.15μmを順に真空蒸着法によって成膜し、裏面電極40を形成した。
 次に、メサ型構造部を形成するため、レジストパターンを形成後、アンモニア/過酸化水素水混合液(NHOH:H:HO)を用いて、10秒間ウェットエッチングを行って、メサ型構造部以外の部分の電流拡散層55を除去した。
次に、ヨウ素(I)500cc、ヨウ化カリウム(KI)100g、純水(HO)2000cc、水酸化アンモニア水(NHOH)90ccの比率で混合されたヨウ素系エッチャントを用いて、45秒間ウェットエッチングを行って、メサ型構造部以外の部分の上部クラッド層55を除去した。
次に、上記アンモニア/過酸化水素水混合液(NHOH:H:HO)を用いて、40秒間ウェットエッチングを行って、メサ型構造部以外の部分の上部ガイド層、発光層64及び下部ガイド層を除去した。
次に、上記ヨウ素系エッチャントを用いて、50秒間ウェットエッチングを行って、メサ型構造部以外の部分の下部クラッド層63bを除去した。
こうしてメサ型構造部を形成した。
 次に、保護膜を形成するため、SiOからなる保護膜を0.5μm程度形成した。
 その後、レジストパターンを形成後、バッファードフッ酸を用いて、平面視同心円形(外径dout:166μm、内径din:154μm)の開口(図15参照)、および、ストリート部の開口を形成した。
 次に、おもて面電極(膜)を形成するため、レジストパターンを形成後、AuGe、Ni合金を厚さが0.5μm、Ptを0.2μm、Auを1μmとなるように真空蒸着法によって成膜し、リフトオフにより平面視円形(径:150μm)の光射出孔9bを有する、長辺350μm、短辺250μmに形成してなるおもて面電極(n型オーミック電極)を形成した。
その後、450℃で10分間熱処理を行って合金化し、低抵抗のn型オーミック電極を形成した。
次に、メサ型構造部の側面に光漏れ防止膜16を形成するため、レジストパターンを形成後、Tiを0.5μm、Auを0.17μmを順に蒸着し、リフトオフにより光漏れ防止膜16を形成した。
 次に、ウェットエッチングとレーザー切断を順に行って個片化して、実施例の発光ダイオードを作製した。
 上記のようにして作製した実施例の発光ダイオードチップを、マウント基板上に実装した発光ダイオードランプを100個組み立てた。この発光ダイオードランプは、マウントは、ダイボンダーで支持(マウント)し、p型オーミック電極とp電極端子とを金線でワイヤボンディングした後、一般的なエポキシ樹脂で封止して作製した。
 この発光ダイオード(発光ダイオードランプ)について、n型及びp型電極間に電流を流したところ、ピーク波長730nmとする赤外光が出射された。順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(V)は1.7Vであった。順方向電流を20mAとした際の発光出力は3.8mWであった。また、応答速度(立ち上がり時間:Tr)は12.5nsecだった。
 作製した100個の発光ダイオードランプのいずれについても、同程度の特性が得られ、保護膜が不連続な膜になった場合のリーク(短絡)や電極用金属膜が不連続な膜になった場合の通電不良が原因と思われる不良はなかった。
(比較例)
 比較例の発光ダイオードは、従来技術である液相エピタキシャル法で形成した。GaAs基板にAl0.2Ga0.8As発光層とするダブルヘテロ構造の発光部を有する発光ダイオードに変更したものである。
 比較例の発光ダイオードの作製は、具体的には、n型の(100)面のGaAs単結晶基板に、Al0.7Ga0.3Asからなるn型の上部クラッド層を20μm、Al0.2Ga0.8Asからなるアンドープの発光層を2μm、Al0.7Ga0.3Asからなるp型の下部クラッド層を20μm、発光波長に対して透明なAl0.6Ga0.4Asからなるp型の厚膜層を120μmとなるように液相エピタキシャル方法によって作製した。このエピタキシャル成長後にGaAs基板を除去した。次に、n型AlGaAsの表面に直径100μmのn型オーミック電極を形成した。次に、p型AlGaAsの裏面に直径20μmのp型オーミック電極を80μm間隔に形成した。次に、ダイシングソーにより350μm間隔で切断した後、破砕層をエッチング除去して比較例の発光ダイオードチップを作製した。
n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク波長を730nmとする赤外光が出射された。また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(V)は、約1.9ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、5mWであった。また、応答速度(Tr)は15.6nsecであり、本発明の実施例に比べて遅かった。
 1 支持基板
 2 反射層
 3 接合(コンタクト)層
4 活性層
5 コンタクト層
6 平坦部
7 メサ型構造部
7a 傾斜側面
7b 頂面
7ba 周縁領域
8、28 保護膜
8b、28b 通電窓
9、29 電極膜
9b、29b 光射出孔
11 下部クラッド層
12 下部ガイド層
13 発光層
14 上部ガイド層
15 上部クラッド層
16 光漏れ防止膜
20 化合物半導体層
30 透明導電膜
30a 周縁部
31 オーミック金属部
40 裏面電極
51c 金属保護膜
52 反射層
56 裏面電極
61 半導体基板(成長用基板)
63a 上部クラッド層
63b 下部クラッド層
64 発光層
65 レジストパターン
100、200、 発光ダイオード

Claims (14)

  1. 支持基板上に、金属からなる反射層と、活性層及びコンタクト層を順に含む化合物半導体層とを順に備え、光射出孔から光を外部に射出する発光ダイオードであって、
     その上部に平坦部と、傾斜側面及び頂面を有するメサ型構造部とを備え、
     前記平坦部及び前記メサ型構造部はそれぞれ、少なくとも一部は保護膜、電極膜によって順に覆われてなり、
    前記メサ型構造部は少なくとも前記活性層の一部を含むものであって、前記傾斜側面はウェットエッチングによって形成されてなると共に前記頂面に向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなり、
     前記保護膜は、前記平坦部の少なくとも一部と、前記メサ型構造部の前記傾斜側面と、前記メサ型構造部の前記頂面の周縁領域とを覆うとともに、平面視して前記周縁領域の内側であってかつ前記光射出孔の周囲に配置して、前記化合物半導体層の表面の一部を露出する通電窓を有し、
    前記電極膜は、前記通電窓から露出された化合物半導体層の表面に接触すると共に、前記平坦部上に形成された保護膜の一部を少なくとも覆い、前記メサ型構造部の頂面上に前記光射出孔を有するように形成された連続膜であり、
    前記反射層と前記化合物半導体層との間であって、平面視して前記通電窓及びそれに囲まれる範囲内に透明導電膜を備えた、ことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記透明導電膜がITO、IZO、ZnOのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記透明導電膜と前記化合物半導体層との間の、前記透明導電膜の周縁部であってかつ平面視して前記光射出孔に重ならない範囲に、AuBe、AuZnのいずれかからなるオーミック金属部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  4. 前記コンタクト層は前記電極膜に接触することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  5. 前記メサ型構造部は平面視して矩形であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  6. 前記メサ型構造部の高さが3~7μmであって、平面視した前記傾斜側面の幅が0.5~7μmであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  7. 前記光出射孔は平面視して円形又は楕円であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  8. 前記光出射孔の径が50~150μmであることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード。
  9. 前記電極膜の前記平坦部上の部分にボンディングワイヤを有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  10. 前記活性層に含まれる発光層が多重量子井戸からなることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  11. 前記活性層に含まれる発光層が((AlX1Ga1-X1Y1In1-Y1P(0≦X1≦1,0<Y1≦1)、(AlX2Ga1-X2)As(0≦X2≦1)、(InX3Ga1-X3)As(0≦X3≦1))のいずれかからなることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード。
  12. 支持基板上に、金属からなる反射層と、活性層及びコンタクト層を順に含む化合物半導体層とを順に備え、光射出孔から光を外部に取り出す発光ダイオードの製造方法であって、
     成長用基板上に、活性層及びコンタクト層を順に含む化合物半導体層を形成する工程と、
     前記化合物半導体層上に、平面視して形成予定の通電窓及びそれに囲まれる範囲内に透明導電膜を形成する工程と、
     前記化合物半導体層上に、前記透明導電膜を覆うように金属からなる反射層を形成する工程と、
     前記反射層上に支持基板を接合する工程と、
     前記成長用基板を除去する工程と、
     前記化合物半導体層をウェットエッチングして、頂面に向かって水平方向の断面積が連続的に小さく形成されてなるメサ型構造部と該メサ型構造部の周囲に配置する平坦部とを形成する工程と、
     前記平坦部の少なくとも一部と、前記メサ型構造部の前記傾斜側面と、前記メサ型構造部の前記頂面の周縁領域とを少なくとも覆うとともに、平面視して前記周縁領域の内側であってかつ前記光射出孔の周囲に配置して、前記化合物半導体層の表面の一部を露出する通電窓を有するように、保護膜を形成する工程と、
     前記通電窓から露出された化合物半導体層の表面に直接接触すると共に、前記平坦部上に形成された保護膜の一部を少なくとも覆い、前記メサ型構造部の頂面上に前記光射出孔を有するように形成された連続膜である電極膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。 
  13. 前記化合物半導体層を形成する工程と前記透明導電膜を形成する工程との間に、前記化合物半導体層上の、形成予定の前記透明導電膜の周縁部であって、かつ、平面視して前記光射出孔に重ならない範囲に、AuBe、AuZnのいずれかからなるオーミック金属部を形成する工程を有する、ことを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオードの製造方法。
  14. 前記ウェットエッチングを、リン酸/過酸化水素水混合液、アンモニア/過酸化水素水混合液、ブロムメタノール混合液、ヨウ化カリウム/アンモニアの群から選択される少なくとも1種以上を用いて行うことを特徴とする請求項12又は請求項13のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法。
PCT/JP2012/082386 2011-12-19 2012-12-13 発光ダイオード及びその製造方法 WO2013094519A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280062400.4A CN103999247B (zh) 2011-12-19 2012-12-13 发光二极管及其制造方法
US14/366,518 US9318656B2 (en) 2011-12-19 2012-12-13 Light-emitting diode and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-277535 2011-12-19
JP2011277535A JP5913955B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 発光ダイオード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013094519A1 true WO2013094519A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=48668410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082386 WO2013094519A1 (ja) 2011-12-19 2012-12-13 発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9318656B2 (ja)
JP (1) JP5913955B2 (ja)
CN (1) CN103999247B (ja)
TW (1) TWI500184B (ja)
WO (1) WO2013094519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115394762A (zh) * 2022-05-17 2022-11-25 诺视科技(苏州)有限公司 一种具有透明衬底的像素级分立器件及其制作方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076923B2 (en) * 2012-02-13 2015-07-07 Epistar Corporation Light-emitting device manufacturing method
JP6215612B2 (ja) * 2013-08-07 2017-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、発光素子ウェーハ及び電子機器
US9105813B1 (en) * 2014-05-30 2015-08-11 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-light-emitting diode
US9627259B2 (en) 2014-11-14 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Device manufacturing method and device
KR20160057966A (ko) 2014-11-14 2016-05-24 가부시끼가이샤 도시바 처리 장치, 노즐 및 다이싱 장치
US9985168B1 (en) 2014-11-18 2018-05-29 Cree, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
KR102256632B1 (ko) * 2015-01-21 2021-05-26 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 제조하는 전자 빔 증착 장치
JP6305355B2 (ja) * 2015-01-28 2018-04-04 株式会社東芝 デバイスの製造方法
JP6545511B2 (ja) 2015-04-10 2019-07-17 株式会社東芝 処理装置
US9401397B1 (en) 2015-05-11 2016-07-26 International Business Machines Corporation Reduction of defect induced leakage in III-V semiconductor devices
CN104835882B (zh) * 2015-06-01 2017-01-18 李云 一种倒装高效柔性砷化镓太阳能电池及其制备方法
KR102374268B1 (ko) * 2015-09-04 2022-03-17 삼성전자주식회사 발광소자 패키지
JP6834257B2 (ja) * 2016-08-31 2021-02-24 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US11393948B2 (en) * 2018-08-31 2022-07-19 Creeled, Inc. Group III nitride LED structures with improved electrical performance
KR20200111323A (ko) 2019-03-18 2020-09-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
US11469345B2 (en) * 2021-01-21 2022-10-11 Excellence Opto. Inc. Vertical light emitting diode structure with high current dispersion and high reliability
CN113066914A (zh) * 2021-04-16 2021-07-02 厦门三安光电有限公司 一种led芯片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645650A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH07176787A (ja) * 1993-10-25 1995-07-14 Omron Corp 半導体発光素子、発光装置、光結合装置、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器及び光ファイバモジュール
JP2011198992A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310316A (en) 1996-02-15 1997-08-20 Sharp Kk Semiconductor laser
CN1255880C (zh) * 2000-11-27 2006-05-10 国联光电科技股份有限公司 发光二极管结构及其制造方法
JP2003031842A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Daido Steel Co Ltd 半導体発光素子
KR100732191B1 (ko) * 2006-04-21 2007-06-27 한국과학기술원 다층 반사기 구조의 고효율 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP2008053476A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体チップおよびその製造方法
TWI357672B (en) 2007-10-24 2012-02-01 Global Fiberoptics Inc High light efficiency solid-state light emitting d
JP5315070B2 (ja) 2008-02-07 2013-10-16 昭和電工株式会社 化合物半導体発光ダイオード
DE102008028886B4 (de) * 2008-06-18 2024-02-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
JP5024247B2 (ja) * 2008-09-12 2012-09-12 日立電線株式会社 発光素子
KR100999733B1 (ko) * 2010-02-18 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645650A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH07176787A (ja) * 1993-10-25 1995-07-14 Omron Corp 半導体発光素子、発光装置、光結合装置、光学検知装置、光学的情報処理装置、投光器及び光ファイバモジュール
JP2011198992A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115394762A (zh) * 2022-05-17 2022-11-25 诺视科技(苏州)有限公司 一种具有透明衬底的像素级分立器件及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9318656B2 (en) 2016-04-19
CN103999247B (zh) 2017-06-23
JP5913955B2 (ja) 2016-05-11
JP2013128071A (ja) 2013-06-27
TWI500184B (zh) 2015-09-11
TW201347230A (zh) 2013-11-16
US20150034900A1 (en) 2015-02-05
CN103999247A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865695B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5913955B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5961358B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
WO2012073993A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR101445451B1 (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
JP5557649B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP6088132B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5586371B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
WO2012020789A1 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP6101303B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5605033B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP5557648B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2007109909A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012129249A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP5605032B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP2014168101A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2014158057A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12858791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14366518

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12858791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1