WO2013088773A1 - 風味改良剤の評価方法 - Google Patents

風味改良剤の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013088773A1
WO2013088773A1 PCT/JP2012/068761 JP2012068761W WO2013088773A1 WO 2013088773 A1 WO2013088773 A1 WO 2013088773A1 JP 2012068761 W JP2012068761 W JP 2012068761W WO 2013088773 A1 WO2013088773 A1 WO 2013088773A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substance
flavor
change
subject
improving agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳奈 齋藤
中村 明朗
知奈 松本
文乃 藤木
Original Assignee
長谷川香料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長谷川香料株式会社 filed Critical 長谷川香料株式会社
Priority to US14/365,472 priority Critical patent/US20140377403A1/en
Priority to EP12856891.2A priority patent/EP2793022B1/en
Publication of WO2013088773A1 publication Critical patent/WO2013088773A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0001Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00 by organoleptic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a method for evaluating a flavor improving agent. More specifically, a subject whose signal intensity change is detected by a known flavor improving agent is selected in advance using a biological light measuring device, and then the biological temple is measured against the subject using the biological light measuring device.
  • the present invention relates to a method for objectively evaluating the flavor improving effect of a flavor improving agent by measuring a change in signal intensity in a region including the vicinity of a portion.
  • a psychophysiological technique that observes and measures physiological responses occurring in the living body instead of conventional instrumental analysis and sensory evaluation.
  • Psychophysiology is a psychology that studies the state and movements of the heart using the indicators of biological responses that can be measured, such as pupil size, heart rate, blood pressure, brain waves, magnetoencephalogram, cerebral blood flow, and stress hormone concentrations. Is a new area. Humans show physiological responses such as changes in blood pressure and heart rate, and changes in stress substances in saliva as well as changes in sensation and emotion by smelling scents. Observation and measurement of these physiological responses is a method for evaluating flavor from an angle different from conventional instrumental analysis and sensory evaluation, and is a new method for evaluating flavor.
  • a biological light measurement device known as a device for measuring physiological responses irradiates a living body with visible to near-infrared light, detects reflection from the surface of the living body or light passing through the living body, It is an apparatus that generates an electrical signal corresponding to intensity, and can measure a biological function in real time non-invasively (for example, Patent Documents 1 and 2). Further, in recent years, light is irradiated from a plurality of positions using an optical fiber, the light intensity passing through the living body is measured at a plurality of detection points, and light intensity information on a relatively wide area including these detection points is obtained.
  • a biological light measurement device (hereinafter referred to as “optical topography device”) that displays a response signal of brain activity as a time waveform (time course) or a two-dimensional image (topography image) has also been developed (for example, Patent Documents). 3).
  • Measurement of biological light using these devices is mainly based on the relationship between the relative changes in blood substances before and after loading such as stimulation and brain function (for example, giving visual stimulation and controlling brain activity in the visual cortex). ), Generally used as a brain function measurement technique.
  • the specific part of the brain is related to the control of a specific function of the living body, and the hemodynamics of the specific part of the brain changes by operating the specific function.
  • capillary expansion increase in oxygenated hemoglobin, decrease in deoxygenated hemoglobin occur several seconds later than the nerve activity.
  • the biological optical measurement device noninvasively measures the change in the hemoglobin concentration.
  • Hemoglobin in blood has the property of easily absorbing near-infrared light. By using this property to irradiate near-infrared light onto the scalp and detect reflected light, blood flow in the cerebral cortex can be determined. As a result, the state of activity can also be understood.
  • the present inventors first focused on the characteristics of the optical topography device, prepared a plurality of tastant aqueous solutions having different concentrations using the optical topography device, allowed the subject to drink each sample, and used the blood at that time.
  • a method for measuring a flow change and evaluating an appropriate concentration of a gustatory substance based on an intensity of a response to a change in blood flow, and a taste substance aqueous solution having a specific concentration selected from concentrations lower than the appropriate concentration At the same time, improvers were added, and multiple samples with different flavor improver concentrations were prepared, each subject was allowed to drink each aqueous solution, blood flow changes were measured at that time, and flavor improvement was made based on the intensity of response to blood flow changes. It was disclosed that the appropriate concentration of the agent can be evaluated (Patent Document 4).
  • Non-patent Document 1 MRI, ultrasound echo, and scintigraphy are used for clinical examination of functional changes in salivary glands, which are organs other than the brain.
  • the measurement time is long, and it is restrictive and invasive. The function change could not be monitored in real time.
  • Changes in saliva secretion are also associated with changes in oral conditions (dry mouth, bad breath, ease of swallowing and chewing, speech), and mental conditions.
  • a method of chewing absorbent cotton and exhaling saliva for several minutes is taken.
  • a biological optical measuring device capable of measuring the salivary gland function in real time has been reported (Patent Document 5), and it has become increasingly clear that the salivary gland function can be measured by the optical topography device.
  • some flavor improving agents for example, olfactory stimulating substances such as odorous substances, which objectively evaluate the flavor improving effects of flavor improving agents that do not directly affect salivary gland activity. It was difficult. Therefore, even if it is an olfactory stimulant such as an odor substance that does not directly affect salivary gland activity, there is a need for a method that can evaluate a flavor improver that exerts a flavor improving effect when used in combination with a taste substance, for example. It has been.
  • the present invention is not only a taste stimulating substance, but also a flavor improving effect for a flavor improving agent comprising an olfactory stimulating substance such as an odorous substance that has been difficult to evaluate with the prior art.
  • An object of the present invention is to provide a method capable of objectively evaluating the above.
  • the present inventors can measure the signal change associated with the activity of the salivary glands that are stimulated by taste and olfaction using near infrared spectroscopy. As a result of diligent investigation, it is possible to measure the signal change using the optical topography device described above.
  • the amount of change in blood flow near the temples when drinking the flavor improving agent solution changes depending on the concentration of the flavor improving agent, so the flavor improving effect of the flavor improving agent is appropriate depending on the amount of change in blood flow.
  • the amount of change in blood flow is less likely to change with a subject that changes depending on the concentration of the flavor improver.
  • the present inventor allowed the subject to drink a known flavor improver to a specific concentration of a taste substance aqueous solution, The blood flow change near the temple is measured at that time, and subjects who change the signal intensity of blood flow change are selected in advance, and then the test flavor improver is drunk for the selected subjects.
  • the flavor improving effect of the flavor improving agent can be appropriately evaluated by measuring the signal intensity associated with the salivary gland activity at that time, even if the flavor improving agent acts on the olfactory sense. It came.
  • the present invention is a method for evaluating a flavor improving agent, (1) Let a subject drink an aqueous solution of a taste substance selected from the group consisting of a sweet substance, a salty substance, a sour substance, a bitter substance, and an umami substance, to which a known flavor improver is added, and then biological light Measuring a change in signal intensity near the temple portion of the subject with a measuring device; (2) In the step (1), by adding a known flavor improving agent, a step of selecting a subject in which a change in signal intensity near the temple portion is recognized, (3) For the test subject selected in step (2), the taste solution of the taste substance added with the test flavor improver is drunk, and at that time, the signal intensity in the vicinity of the temple portion is measured with a biological optical measurement device. Measuring the change of the signal, and evaluating the flavor improvement effect using the change of the signal intensity as an index, It is each evaluation method of the flavor improving agent characterized by including these processes.
  • the present invention is the above-described method for evaluating a flavor improving agent, characterized in that the larger the change in the signal intensity measured in the step (3), the higher the flavor improving effect.
  • the present invention is characterized in that the measured signal is a change signal of the amount of hemoglobin in blood obtained by irradiating a subject with near-infrared light by a biological light measurement device. It is an evaluation method of an improving agent.
  • the present invention is the above-described method for evaluating a flavor improving agent, wherein the measured signal is a response signal of salivary gland activity.
  • the present invention is the above-described method for evaluating a flavor improving agent, wherein the measured signal is a change signal of the amount of hemoglobin accompanying salivary gland activity.
  • the present invention is the method for evaluating a flavor improving agent, wherein the measured signal is a change signal of hemoglobin amount associated with parotid gland activity.
  • this invention is a method of improving the flavor of food-drinks using the flavor improving agent by which the flavor improving effect was recognized by the evaluation method of the said flavor improving agent.
  • the present invention allows a subject to drink a taste substance selected from the group consisting of a sweet substance, a salty substance, a sour substance, a bitter substance, and an umami substance, to which a known flavor improver is added,
  • the biological light measuring device measures the change in the signal intensity near the temple part of the subject, and subjects the subject to the change in the signal intensity near the temple part.
  • the flavor-improving agent for a taste substance comprising an active ingredient in which a change in signal intensity in the vicinity of the temple is recognized by a biological light measurement device at that time.
  • This flavor improving agent is a salivary gland action type flavor improving agent that acts on the salivary gland in cooperation with the taste substance and affects its activity, thereby enhancing or decreasing the flavor of the taste substance.
  • the present invention it is possible to provide a method for evaluating a flavor improving agent that can efficiently and objectively evaluate the flavor improving effect of the flavor improving agent in a non-invasive manner, with low restraint and in a short time.
  • FIG. It is a figure which shows the measurement result of six test subjects whose response intensity
  • step (1) an aqueous solution of a taste substance selected from the group consisting of a sweet substance, a salty substance, a sour substance, a bitter substance and an umami substance in step (1).
  • a drink containing a known flavor improver is allowed to drink, and at that time, a change in signal intensity in the vicinity of the temple portion of the subject is measured with a biological light measurement device.
  • the flavor improving agent known to the taste substance aqueous solution is selected for the subject. It is a step of examining whether or not a change in signal intensity can be detected by a biological light measurement device by drinking a drug added.
  • the change in the hemoglobin concentration in the brain (the change in blood flow over time) can be seen from the change in the degree of attenuation of the reflected light over time.
  • stimulation by a gustatory substance and a flavor improving agent recognized in the brain is measured as a response signal of salivary gland activity near the temple, specifically, a change signal of hemoglobin amount mainly associated with parotid gland activity. . *
  • the biological optical measurement device used in the evaluation method of the present invention uses near-infrared light that has low photon energy and is well transmitted to the human body, irradiates from above the scalp through an optical fiber, and transmits through the scalp and skull.
  • This device detects light reflected from the cerebrum again on the scalp by converting it into an electrical signal.
  • hemoglobin which is a chromoprotein contained in blood
  • an optical topography device that is, a near-infrared spectroscopy is used to measure the relative change in hemoglobin that changes with neural activity in the cerebral cortex at multiple points.
  • a device that displays as a brain function image. Since the brain is known to increase blood flow at the active site, the optical topography device can measure local cerebral blood flow changes at multiple points completely and simultaneously. Can be observed as an image.
  • the basic configuration of the optical topography device is an irradiation device that sends light emitted from a near-infrared semiconductor laser to an optical fiber, and an irradiation detection device for arranging the irradiation fiber and the detection fiber at predetermined positions on the scalp. (Probe) and a calculation part for processing, calculating and displaying the detected optical signal.
  • the light reflected from the head enters the photodiode from the detection fiber and is converted into an electric signal. After that, it is determined from which irradiation point this electric signal is the light that has arrived, and the detection light corresponding to each measurement point. Based on the intensity data, a change in hemoglobin concentration is calculated to generate a topographic image.
  • Evaluation of a known flavor improver is performed by measuring a change in signal intensity near the temple portion of the subject using a biological light measurement device and statistically processing blood flow data of each channel (CH) corresponding to the vicinity of the temple portion. Can be done.
  • the optical topography apparatus used in the present invention include a Hitachi ETG-4000 type optical topography apparatus (manufactured by Hitachi Medical Co., Ltd .: 52 channels).
  • the part for measuring the response intensity of the change in blood flow is set near the temple as described above.
  • signals associated with salivary glands, particularly parotid gland activity are measured in real time.
  • the response to changes in blood flow in the temple can include channels 20, 21, 30, 31, 40, 41, 42, 50, 51, 52 on the left when using the Hitachi ETG-4000 optical topography device.
  • the channels 11, 12, 22, 23, 32, 33, 34, 43, 44, 45 can be mentioned.
  • the channels 33, 34, 43, 44, 40, 41, 51, and 52 are particularly preferable.
  • sweet substances that is, sweet substances, salty substances, sour substances, bitter substances and umami substances are not particularly limited, and conventionally known substances are arbitrarily used.
  • Specific sweet substances include sugars such as sugar, glucose, fructose, and maltose, glycosides such as licorice extract, stevia extract, and rakanka extract, aspartame, saccharin, sucralose, acesulfame potassium, etc.
  • sweeteners and sweet proteins such as monelin and curculin.
  • Specific salty substances include salt, potassium chloride and the like.
  • sour substances include inorganic acids such as carbonic acid and organic acids contained in lemons.
  • Bitter substances are extremely diverse, and are used in foods such as hop extract (humulones), caffeine, quina extract (kinin), naringin, theobromine, nigaki extract, sagebrush extract, gentian extract Bitter substances in herbal medicines, such as lauren berberine, assembly swell tear marine, nigaki kashin, gentian gentiopicroside, kihada obacnon, medicinal substances such as alkaloids, polyphenols (catechin, isoflavone, Food-containing substances such as chlorogenic acid), inorganic metal salts such as magnesium chloride, bitter terpenoids such as limonin contained in orange peel, and bitter peptides such as diketopiperazine isolated as a bitter substance produced in cheese .
  • the fragrance ingredients, menthol, mint oil, etc. may have a bitter aftertaste.
  • umami substances include nucleic acids such as inosinic acid, guanylic acid and adenylic acid, amino acids such as sodium glutamate, aspartic acid, alanine, glycine, arginine, serine, histidine, tricolominic acid and ibotenic acid, di- and tri- And a part of tetrapeptide, organic acids such as succinic acid, acetic acid, citric acid and lactic acid, and combinations thereof.
  • nucleic acids such as inosinic acid, guanylic acid and adenylic acid
  • amino acids such as sodium glutamate, aspartic acid, alanine, glycine, arginine, serine, histidine, tricolominic acid and ibotenic acid, di- and tri- And a part of tetrapeptide
  • organic acids such as succinic acid, acetic acid, citric acid and lactic acid, and combinations thereof.
  • the known flavor improving agent is not particularly limited as long as the flavor improving effect is recognized for the taste substance to be added.
  • Known sweet taste improving agents include maltol, ethyl maltol, sotron and the like.
  • salty taste improvers examples include theanine, heated palatinose, dihydrochalconic acid, pyroglutamate, phthalides, and soy sauce flavor.
  • Examples of known acidity improvers include theanine, heated palatinose, and cyclodextrin.
  • bitterness improvers examples include aspartame, sodium glutamate, theanine and the like.
  • Known umami improvers include nucleic acids such as inosinic acid and guanylic acid, sulfone group-containing compounds such as taurine, phosphates such as disodium phosphate, non-toxic salts of gluconic acid, and unsaturated N-alkamides. be able to.
  • step (2) in step (1), subjects whose signal intensity changes in the vicinity of the temple are recognized by adding a known flavor improver.
  • the present inventor particularly when using a flavor improving agent made of an odorous substance, has a subject who is easy to detect a change in signal intensity near the temple portion and a subject who is difficult to detect with a biological light measurement device. I found out. Therefore, in the evaluation method of the present invention, in the above-described steps (1) and (2), first, subjects to be detected whose addition effect with a known flavor improving agent is selected, and in the subsequent step (3), By measuring changes in signal intensity using near-infrared spectroscopy using the selected subjects, the flavor improving effect of the flavor improving agent acting on the taste and olfaction is evaluated efficiently and objectively.
  • step (2) it is important to select the subject in which the change in the signal intensity is recognized in the step (2).
  • This is the flavor improvement in which the flavor improving effect is recognized in the subsequent step (3). This does not mean that the flavor improving effect is not recognized when the agent is actually applied to a subject who has not been selected in step (2) through food or drink.
  • the subject selected in the step (2) is made to drink the taste substance aqueous solution to which the test flavor improver is added.
  • the signal intensity change is measured, and the flavor improvement effect is evaluated using the signal intensity change as an index.
  • the aqueous solution of the taste substance used at a process (3) be the same aqueous solution as the taste substance used at the process (1).
  • the flavor improving effect of the flavor improving agent can be caused to sense the intensity of the sensory flavor of the taste substance by adding it to a taste substance having a concentration lower than or higher than the appropriate concentration of the taste substance. This is the effect of adding a flavor improver.
  • the test flavor improver refers to a chemical substance or a biological substance that is a target for evaluation of the taste improving effect in the evaluation method of the present invention.
  • Step (3) is a result of sensory evaluation by measuring a change in blood flow (change in signal intensity) using an optical topography device attached to the subject while the subject is sensorially evaluating an aqueous solution of a taste substance. And the evaluation result obtained by the evaluation method of the present invention can be confirmed.
  • the flavor improving agent can be evaluated by statistically processing data relating to the blood flow volume of each channel (CH) of the optical topography apparatus.
  • an aqueous solution of a taste substance and an aqueous solution of the taste substance to which a (test) flavor improver is added (hereinafter, both aqueous solutions are referred to as “samples”).
  • samples both aqueous solutions are referred to as “samples”.
  • (test) prepare multiple samples with different flavor improver concentrations and have the subject drink each sample.)
  • the measurement is performed as follows. The subject is kept in a resting state. First, water is put in the mouth, water is spread throughout the mouth, swallowed 30 seconds after being put in the mouth, and then rested for 60 seconds.
  • Pre-selected 4 to 5 samples are evaluated sequentially according to the above procedure. While evaluating these samples, measure blood flow, including drinking and resting time, and record the changes. The sensory evaluation is performed for 30 seconds while the sample is in the mouth and tasted, and after the evaluation of 4 to 5 points in a series, the sensory evaluation is finally entered for the strength of the flavor of the sample (Fig. 3).
  • the blood flow rate gradually increases after being put in the mouth near the temple portion, and the signal intensity shows the maximum value in about 5 seconds to about 30 seconds. Thereafter, the signal intensity gradually decreases, and returns to the original level in about 60 seconds after being included in the mouth. Therefore, from the "maximum value" of blood flow from about 5 seconds to about 30 seconds after being included in the mouth at a specific site, the "minimum value” of blood flow from the moment of inclusion in the mouth to about 15 seconds.
  • the subtracted value that is, the response intensity of the change in blood flow rate is defined as a change in signal intensity near the temple portion. In addition, as a result of repeating the experiment, this response intensity was in good agreement with the sensory taste intensity.
  • examples of the flavor improving agent that can be evaluated include a non-volatile flavoring agent, a volatile odor substance, and the like. There is no particular limitation as long as the substance exhibits an effect of changing the taste.
  • the flavor improving effect by the fragrance the taste improving effect of the high sweetness sweetener by the fragrance such as sugar flavor, the amino acid and nucleic acid seasoning
  • the synergistic effect of umami substances by the combined use of the ingredients the masking effect of the bitterness by the fragrance, the masking effect of the bitterness and astringency by the sweetener, the effect of resolving the disadvantages of each high sweetness sweetener by the combined use of the high sweetness sweetener,
  • the salty taste enhancing effect by fragrance, the salty taste enhancing effect by fragrance, and the like can be exemplified.
  • a method for evaluating a flavor improving agent of the present invention a method is proposed in which an improvement is made by adding some flavor improving agent to an aqueous solution having a concentration lower than or higher than the appropriate concentration of the aqueous taste substance solution.
  • the sugar concentration is set to a concentration lower than the most preferable flavor for the purpose of reducing the sugar intake in order to reduce calorie, and it is supplemented with a sugar flavor.
  • the salt concentration which is the most preferable concentration in flavor, and supplemented with a salty enhancer.
  • Example 1 Examination on taste intensity and salivary gland response of taste substance aqueous solution exhibiting basic taste
  • a subject is allowed to drink an aqueous solution in which the concentration of a taste substance exhibiting sweetness that is a typical basic taste is changed, The change in blood flow including the vicinity of the temple was measured to examine how the salivary gland response changes.
  • a sample, a test subject, a measuring apparatus, a measuring method, and a result are shown.
  • Sample 1 Aqueous sugar solution: 0%, 2%, 4%, 6%, 8%
  • Subject] 8 randomly selected subjects men and women in their 20s to 30s
  • [Measuring method] A probe (FIG. 1) having a number of sensors connected to the optical topography apparatus main body was mounted on the subject's head, and then each sample was presented to the subject in order for measurement. After resting according to the time schedule shown in FIG. 2, water was presented first, then samples were presented to positively evaluate the flavor. The sample was presented in order from the low concentration side to the high concentration side for one type of taste substance aqueous solution.
  • FIG. 4 shows typical oxygenation measured by an optical topography device in the vicinity of the temple (channel 52) when water is first put in the mouth and then the sample is put in the mouth and then drunk. It is a graph which shows the variation
  • the response intensity was defined as “(maximum value of blood flow for 5 to 30 seconds) ⁇ (minimum value of blood flow for 0 to 15 seconds) when the sample was taken as 0 seconds”.
  • (2) Relationship between sample concentration and response intensity With respect to the relationship between the sample concentration and the response intensity measured in the vicinity of the temple portion, the response intensity to sugar water was greater than water in all subjects. Furthermore, at the examined sugar concentrations (0-8%), there was an increase in response intensity dependent on the sample concentration and sweetness intensity. In particular, a positive correlation was observed between the sample concentration and sweetness intensity and the average value of the response intensity of blood flow change measured in the vicinity of the temples of all the subjects, indicating good linearity (FIG. 5).
  • Example 2 Examination on sample solution and salivary gland response in which known flavor improving agent is added to taste substance aqueous solution
  • a taste substance having a specific concentration selected from a concentration lower than the appropriate concentration selected in Example 1 A 4% sugar aqueous solution was selected as the aqueous solution.
  • various concentrations of ethyl maltol one of the sugar flavors, which are thought to have a sweetening effect
  • the salivary gland response was measured with an optical topography apparatus, and the effect of adding the flavor improving agent was evaluated based on the obtained signal intensity.
  • Sample 1 Sugar 4% aqueous solution + ethyl maltol (0 ppm, 1 ppm, 5 ppm, 10 ppm)
  • subject 8 randomly selected subjects (men and women in their 20s to 30s)
  • measuring device Hitachi ETG-4000 optical topography equipment (Hitachi Medical Co., Ltd .: 52 channels)
  • Measuring method In the same manner as in Example 1, the four samples were subjected to sensory evaluation in order from the one with the smallest amount of ethyl maltol added according to the time schedule shown in FIG. 2, and entered in the sensory evaluation table shown in FIG.
  • Example 3 Examination on sample solution and salivary gland response in which flavor improving agent whose flavor improvement effect is unknown is added to taste substance aqueous solution
  • the subject whose change in salivary gland response was detected in Example 2 was targeted
  • 4% sugar aqueous solution is added with one of the following odorous substances having various concentrations, namely, p-methoxycinnamaldehyde, 2-phenylethyl alcohol, citral, and the aqueous solution is added to each subject.
  • the salivary gland response at that time was measured with an optical topography apparatus, and the effect of adding the flavor improving agent was evaluated based on the obtained signal intensity.
  • Sample 1 Sugar 4% aqueous solution + p-methoxycinnamaldehyde (0 ppm, 1 ppm, 5 ppm, 10 ppm)
  • Samples 2, 3 Sugar 4% aqueous solution + 2-phenylethyl alcohol, citral (0 ppm, 1 ppm, 5 ppm, 10 ppm)
  • Example 2 Similar to Example 2
  • Resultss (1) Sensory evaluation of p-methoxycinnamaldehyde addition and taste intensity The sensory sweetness intensity increased with increasing concentration of p-methoxycinnamaldehyde in an aqueous solution of 4% sugar.
  • Example 4 Examination on sample solution and salivary gland response in which flavor improving agent with unknown flavor improving effect added to taste substance aqueous solution
  • a taste substance aqueous solution having a specific concentration selected from a concentration lower than the appropriate concentration A 0.1% aqueous citric acid solution was selected.
  • a flavor improver in 0.1% citric acid aqueous solution there was no flavor improvement effect on sweetness.
  • Various concentrations of citral were added, each subject was allowed to drink each aqueous solution, the salivary gland response at that time was measured with an optical topography device, and the effect of adding the flavor improving agent was evaluated based on the obtained signal intensity.
  • Sample 1 Citric acid 0.1% aqueous solution + citral (0 ppm, 1 ppm, 5 ppm, 10 ppm)
  • Subject A subject (20s female) in whom a change in salivary gland response was detected using a known flavor improver
  • Sensory evaluation of citral addition and taste intensity The sensory acidity intensity increased as the concentration of citral increased with respect to an aqueous solution of 0.1% citric acid.
  • Example 5 Examination of sample solution and salivary gland response in which flavor improving effect is added to taste substance aqueous solution in known flavor improving effect
  • a taste substance aqueous solution having a specific concentration selected from a concentration lower than the appropriate concentration A 0.5% saline solution was selected.
  • various concentrations of soy sauce flavor (considered to have a salty taste enhancing effect. Made by Hasegawa Fragrance Co., Ltd.) were added, and each subject was allowed to drink each aqueous solution. The addition effect of the flavor improver was evaluated based on the signal intensity obtained by measurement with a topography apparatus.
  • sample 1 0.5% salt aqueous solution + soy sauce flavor (0 ppm, 1 ppm, 5 ppm, 10 ppm)
  • subject 8 randomly selected subjects (men and women in their 20s to 30s)
  • soy sauce flavor was added to an aqueous solution of 0.5% salt
  • the sensory salty strength increased.
  • soy sauce flavor addition a subject whose signal intensity was enhanced in any concentration band was confirmed (FIG. 11). That is, the sample obtained by adding a soy sauce flavor to a 0.5% saline solution had 6 subjects who obtained a signal intensity higher than that of the 0.5% saline solution alone and 2 subjects who were not able to obtain it. It was divided into.
  • the salivary gland response depends on the taste and odor constituting the flavor. It can be confirmed that the salivary gland response increases depending on the concentration of taste, and the change in blood flow when a sugar solution, a citric acid solution or a salt solution with a flavor-improving odor is ingested Or it was larger than the change by citric acid or salt alone, and it was possible to measure that the salivary gland response focused on was also changed by odor and modified by odor.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】官能評価等に基づく欠点を解決し、無侵襲、低拘束、短時間で、風味改良剤の風味改良効果を効率的かつ客観的に評価することができる風味改良剤の評価方法を提供する。 【解決手段】(1)被験者に、甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質からなる群から選ばれる味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定する工程、(2)工程(1)において、既知の風味改良剤の添加により、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められた被験者を選抜する工程、(3)工程(2)で選抜した被験者を対象にして、前記味覚物質の水溶液に対し、被験風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、該信号強度の変化を指標として風味改良効果を評価する工程を含む。

Description

風味改良剤の評価方法
 本発明は、風味改良剤の評価方法に関する。さらに詳しくは、生体光計測装置を利用して、既知の風味改良剤による信号強度の変化が検出される被験者を予め選び出し、次いで、該被験者に対して、生体光計測装置を利用して、こめかみ部付近を含む領域で信号強度の変化を計測することにより、風味改良剤の風味改良効果を客観的に評価する方法に関する。
 従来、飲食物の風味の評価方法としては、もっぱらヒトの感覚に頼った官能評価が利用されている。官能評価は、官能検査、官能試験とも呼ばれ、ヒトの感覚(視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚)を使って対象物を評価することであり、総合的な風味の評価には適しているが、個人差、感覚疲労、体調・気分の変化などの主観的要素が評価に影響する欠点があり、再現性、客観性の点で問題がある。主観的な官能評価に客観性を与えた手法として、QDA法(定量的記述分析法)があるが、共通の評価用語の選定やパネルの訓練などに時間と労力を要する。
 また、液体クロマトグラフをはじめとする種々のクロマトグラフや匂いセンサ-、味センサ-などの機器による風味の評価も利用されている。しかしながら、液体クロマトグラフなどの機器による評価は客観的であるが、評価対象項目ごとの分析が必要であり、総合的な評価を行うにはかなりの時間を要する。一方、ヒトの嗅覚、味覚を代用したセンサ-による評価は、測定時間は短いが、安定性や再現性の点で劣っており、また、被験者による官能評価の結果と必ずしも一致せず、被験者の実際の感覚と異なることがあり、官能評価の結果との相関性の点で問題がある。
 そこで、ヒトによる主観的な官能評価を客観化するために、従来の機器分析や官能評価に代わり、生体内に生じている生理応答を観察・計測する精神生理学の手法を採用することが試みられている。精神生理学とは、瞳孔の大きさ、心拍数、血圧、脳波、脳磁波、脳血流、ストレスホルモン濃度など、計測できる生体反応の指標を手がかりにして、心の状態や動きを研究する心理学の新しい領域である。ヒトは匂いを嗅ぐことによって感覚や情動が変化すると同時に、血圧や心拍数の変動、唾液中のストレス物質の変化といった生理応答を示す。これらの生理応答の観察・計測は、従来の機器分析や官能評価とは異なった角度から風味を評価する方法であり、新たな風味評価の一手法となる。
 生理応答を計測する装置として知られている生体光計測装置は、可視から近赤外の光を用いて生体内に照射し、生体の表面近傍から反射あるいは生体内通過光を検出し、光の強度に対応する電気信号を発生する装置であり、無侵襲的に生体機能をリアルタイムに計測することができる(例えば、特許文献1、2)。
 また、近年、光ファイバ-を用いて複数の位置から光を照射し、複数の検出点で生体通過光強度を計測し、これら検出点を含む比較的広い領域の通過光強度情報を得て、脳活動の応答信号を時間波形(タイムコ-ス)や2次元の画像(トポグラフィ画像)として表示する生体光計測装置(以下、「光トポグラフィ装置」という。)も開発されている(例えば、特許文献3)。
 これらの装置による生体光計測は、主として、刺激等の負荷前後の血中物質の相対的変化と脳機能との関連性に基づくものであり(例えば、視覚刺激を与え、視覚野の脳活動を知る。)、一般的に脳機能計測手法として利用されている。脳の特定部位は生体の特定機能の制御に関連しており、その特定機能を動作することで、脳の特定部位の血液動態が変化する。神経活動が起こった脳の部位では、神経活動に数秒遅れて、毛細血管の拡張、酸素化ヘモグロビンの増加、脱酸素化ヘモグロビンの減少が起こる。生体光計測装置はこのヘモグロビン濃度の変化を非侵襲的に測定する。血液中のヘモグロビンには近赤外光を吸収しやすいという性質があり、この性質を利用して近赤外光を頭皮上に照射して反射光を検出すれば、大脳皮質の血流量が分かり、ひいてはその活性の状態も分かることになる。
 本発明者らは、先に、光トポグラフィ装置の有する特性に着目し、該光トポグラフィ装置を使用し、濃度の異なる味覚物質水溶液を複数調製し、被験者にそれぞれの試料を飲用させ、その時の血流変化を測定し、血流量変化の応答の強度により、味覚物質の適正濃度を評価する方法、および、前記の適正濃度を下回る濃度から選択される特定濃度の味覚物質水溶液に対し、さらに、風味改良剤を添加し、その際、風味改良剤濃度の異なる試料を複数調製し、被験者にそれぞれの水溶液を飲用させ、その時の血流変化を測定し、血流量変化の応答の強度により、風味改良剤の適正濃度を評価できることを開示した(特許文献4)。
 ところで、従来、脳以外の器官の機能変化・生理変化を計測する生体光計測装置はほとんどなかったが、この装置を用いて、こめかみ部付近で計測された信号が味刺激に伴う唾液腺応答、なかでも耳下腺活動に付随した血流変化に基づくものであることが報告されている(非特許文献1)。
 脳以外の器官である唾液腺の機能変化を臨床検査する場合、一般的には、MRIや超音波エコ-、シンチグラフィ-が利用されているが、計測時間が長く、拘束性や侵襲性があり、リアルタイムに機能変化をモニタ-することができなかった。通常、こうした唾液分泌能を計測するためには、数分~数十分かけて唾液を吐き出す、脱脂綿を口腔内へ入れて取り出すという手法がとられているが、リアルタイムに唾液腺分泌能を計測することはできなかった。
 唾液分泌量の変化は、口腔状態(ドライマウス、口臭、嚥下や咀嚼のしやすさ、発話)、精神状態の変化とも関連している。こうした状態変化による影響を避けるため、唾液分泌量を計測する場合には、上記のように、脱脂綿を噛む、数分間にわたり自分で唾液を吐き出すという方法がとられている。このように、唾液腺の機能変化を無侵襲にリアルタイムで計測することは困難であることから、拘束性の低い装置による計測方法の開発が求められていた。こうした状況に対し、近年、唾液腺機能をリアルタイムに計測することができる生体光計測装置が報告されるに至り(特許文献5)、光トポグラフィ装置により唾液腺機能を測定できることが次第に明らかとなってきた。
特開昭57-115232号公報 特開昭63-275323号公報 特開平9-98972号公報 特開2010-46000号公報 特開2010-100号公報
J.Biomed.Opt.、16(4)、2011、047002
 しかしながら、従来の発明では、一部の風味改良剤、例えば、匂い物質などの嗅覚刺激物質であって、直接には唾液腺活動に影響しないような風味改良剤の風味改良効果を客観的に評価することは困難であった。そのため、直接には唾液腺活動に影響しない匂い物質などの嗅覚刺激物質であっても、例えば、味物質と併用することにより風味改良効果を奏するような風味改良剤を評価することができる方法が求められている。
 こうした状況に鑑み、本発明は、味覚刺激物質だけでなく、従来技術では風味改良効果の評価が困難であった匂い物質などの嗅覚刺激物質からなる風味改良剤に対しても、その風味改良効果を客観的に評価することができる方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、風味改良剤の風味改良効果を客観的に評価するには、味覚および嗅覚の刺激を受ける唾液腺の活動に伴う信号変化を、近赤外分光法を用いて計測することが有効であり、そこで前述した光トポグラフィ装置を用いれば該信号変化を計測できるのではないかと考え、鋭意検討した結果、味覚による刺激を付与して風味を変える風味改良剤の場合は、水飲用後の該風味改良剤水溶液飲用時のこめかみ部付近の血流の変化量が、その風味改良剤の濃度に依存して変化するため、その血流の変化量によって風味改善剤の風味改善効果を適正に評価することができるものの、嗅覚による刺激を付与して風味を変える風味改良剤の場合は、上記血流の変化量が、その風味改良剤の濃度に依存して変化する被験者と変化しにくい被験者がいることが判明した。そのため、光トポグラフィ装置を用いて、こめかみ部付近の血流の変化量を単に計測するだけでは、特に嗅覚に作用するタイプの風味改良剤については、その風味改良効果を見落とすことになり、風味改良剤の風味改良効果を適切に評価することは困難であることが分かった。
 そこで、本発明者は、かかる知見を基礎にして、さらに検討を重ねた結果、特定濃度の味覚物質水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを被験者に飲用させ、生体光計測装置を利用して、その時のこめかみ部付近の血流量変化を測定し、血流量変化の信号強度が変化する被験者をあらかじめ選抜し、その後、この選抜された被験者を対象にして被験風味改良剤を飲用させ、その時の唾液腺活動に伴う信号強度を計測することにより、嗅覚に作用するタイプの風味改良剤であっても、風味改良剤の風味改良効果を適切に評価できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、風味改良剤の評価方法であって、
(1)被験者に、甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質からなる群から選ばれる味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定する工程、
(2)工程(1)において、既知の風味改良剤の添加により、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められた被験者を選抜する工程、
(3)工程(2)で選抜した被験者を対象にして、前記味覚物質の水溶液に対し、被験風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、該信号強度の変化を指標として風味改良効果を評価する工程、
の各工程を含むことを特徴とする風味改良剤の評価方法である。
 また、本発明は、工程(3)において測定した信号強度の変化が大きいほど風味改良効果が高いと評価することを特徴とする前記の風味改良剤の評価方法である。 
 また、本発明は、前記の計測された信号が、生体光計測装置により近赤外光を被験者に照射して得られた血液中のヘモグロビン量の変化信号であることを特徴とする前記の風味改良剤の評価方法である。
 また、本発明は、前記の計測された信号が、唾液腺活動の応答信号であることを特徴とする前記の風味改良剤の評価方法である。
 また、本発明は、前記の計測された信号が、唾液腺活動に伴うヘモグロビン量の変化信号であることを特徴とする前記の風味改良剤の評価方法である。
 また、本発明は、前記の計測された信号が、耳下腺活動に伴うヘモグロビン量の変化信号であることを特徴とする前記の風味改良剤の評価方法である。
 また、本発明は、前記の風味改良剤の評価方法によって風味改良効果が認められた風味改良剤を用いて飲食品の風味を改良する方法である。
 また、本発明は、被験者に、甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質からなる群から選ばれる味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められた被験者を対象にして、前記味覚物質の水溶液に対し、任意の成分を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められる有効成分からなる、前記味覚物質の風味改良剤である。
 この風味改良剤は、前記味覚物質と協同して唾液腺に作用し、その活動に影響を与え、それにより該味覚物質の風味を増強または低下させるという唾液腺作用型の風味改良剤である。
 本発明によれば、無侵襲、低拘束、短時間で、風味改良剤の風味改良効果を効率的かつ客観的に評価することができる風味改良剤の評価方法を提供することができる。
日立ETG-4000型光トポグラフィ装置を着用した際の計測点を示す図である。特に血流量変化の応答が大きく計測される左右のこめかみ部付近(チャンネル33、34、43、44、40、41、51、52)のチャンネルを太字で示した。 実験を実施した時のタイムスケジュ-ルを示す説明図である。 実験を実施した時の官能評価シ-トである。 こめかみ部付近(チャンネル52)における、水の後で試料を飲んだ後の典型的な酸素化ヘモグロビンの経時的な変化量を示す図である。 全被験者のこめかみ部付近における0~8%砂糖水溶液に対する、試料濃度と血流量変化の応答強度との関係(上)および試料の味の強度と血流量変化の応答強度との関係(下)を示す図である。 各被験者のこめかみ部付近において、4%の砂糖水にエチルマルト-ルを添加したことにより血流変化の応答強度が変化した6名の被験者の計測結果を示す図である。 各被験者のこめかみ部付近において、4%の砂糖水にエチルマルト-ルを添加したことにより血流変化の応答強度の変化が見られなかった2名の被験者の計測結果を示す図である。 実施例2でエチルマルト-ルの添加により血流変化の応答強度が変化した1名の被験者に対して、4%の砂糖水にp-メトキシシンナムアルデヒドを添加した際の血流計測結果を示す図である。 実施例2でエチルマルト-ルの添加により血流変化の応答強度が変化した1名の被験者に対して、4%の砂糖水に2-フェニルエチルアルコールを添加した際の血流計測結果を示す図である。 0.1%のクエン酸水にシトラールを添加した際の血流計測結果を示す図である。 0.5%の食塩水に醤油フレーバーを添加した際の血流計測結果を示す図である。
 本発明の風味改良剤の評価方法は、前述したように、まず工程(1)において、被験者に、甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質からなる群から選ばれる味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定する。この工程(1)は、本発明の風味改良剤の評価方法を実施するにあたり、評価を行うのに適した被験者をあらかじめ選抜するために、被験者に対して、味覚物質の水溶液に既知の風味改良剤を添加したものを飲用させて、生体光計測装置により信号強度の変化を検出できるかどうかを調べる工程である。
 味覚物質の水溶液に対し、風味改良剤を添加したものを飲用すると、味覚物質と風味改良剤の唾液線への刺激が末梢神経を介して脳に伝達されて神経活動が起こり、神経活動が起こった脳では、神経活動に数秒遅れて毛細血管の拡張、酸素化ヘモグロビンの増加、および脱酸素化ヘモグロビンの減少が起こるが、生体光計測装置はこのヘモグロビン濃度変化を測定し、信号強度の変化として表示する。すなわち、生体光計測装置を用いて被験者の頭皮上から脳に近赤外光(700~1500nm)を当てると、近赤外光は脳組織を通った後、反射して頭皮上に戻ってくるが、近赤外光はヘモグロビンにより吸収されるため、この反射光の減衰度合の継時的な変化から脳内ヘモグロビン濃度の変化(血流の継時的変化)が分かる。本発明の評価方法では、脳で認知された味覚物質と風味改良剤による刺激を、こめかみ部付近の唾液腺活動の応答信号、詳しくは主に耳下腺活動に伴うヘモグロビン量の変化信号として計測する。  
 本発明の評価方法で使用する生体光計測装置は、光子エネルギーが低く、人体に対して良く透過する近赤外光を利用して、光ファイバを通じて頭皮上から照射し、頭皮・頭蓋骨を透過して大脳で反射してきた光を再び頭皮上で電気信号に変えて検出する装置である。この装置を用いて、血液中に含まれる色素タンパク質であるヘモグロビンに吸収された近赤外光の反射光強度を計測することにより、脳内の血流変化を計測することができる。本発明の評価方法では、生体光計測装置の中でも、特に光トポグラフィ装置、すなわち、近赤外分光法を利用して大脳皮質の神経活動に伴い変化するヘモグロビンの相対的変化量を多点で測定し、脳機能画像として表示する装置を使用することが好ましい。脳は、活動した部位で血流が増加することが知られていることから、光トポグラフィ装置を用いると、局所的な脳血流変化を多点で完全に同時計測することができ、脳活動を画像として観察できる。
 光トポグラフィ装置の基本構成は、近赤外半導体レーザから照射される光を光ファイバに送る照射装置と、照射用ファイバと検出用ファイバを頭皮上の決められた位置に配置するための照射検出装置(プローブ)と、検出された光信号を処理し、演算・表示する計算部分からなる。頭部から反射してきた光は検出用ファイバからフォトダイオードに入り電気信号に変換され、その後、この電気信号はどの照射点から到達した光であるかが判別され、各計測点に対応した検出光強度データを基に、ヘモグロビンの濃度変化を演算し、トポグラフィ画像が生成される。
 既知の風味改良剤の評価は、生体光計測装置で被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、こめかみ部付近に対応する各チャンネル(CH)の血流量のデ-タを統計処理することによって行うことができる。本発明で使用する光トポグラフィ装置としては、例えば、日立ETG-4000型光トポグラフィ装置((株)日立メディコ製:52チャンネル)を例示することができる。
 本発明の評価方法において、血流量変化の応答強度を計測するための部位は、上記のとおり、こめかみ部付近とする。この部位においては、唾液腺、特に耳下腺活動に伴う信号がリアルタイムに計測される。こめかみ部の血流量変化の応答は、日立ETG-4000型光トポグラフィ装置を使用した場合、左側ではチャンネル20、21、30、31、40、41、42、50、51、52を挙げることができ、また右側ではチャンネル11、12、22、23、32、33、34、43、44、45を挙げることができる。またこれらのチャンネルのうち、チャンネル33、34、43、44、40、41、51、52(図1)が特に好ましい。
 工程(1)において使用する味覚物質、すなわち甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質としては特に限定されるものではなく、従来公知のものが任意に使用される。具体的な甘味物質としては、砂糖、ブドウ糖、果糖、麦芽糖などの糖類、カンゾウ抽出物、ステビア抽出物、ラカンカ抽出物などの配糖体、アスパルテ-ム、サッカリン、スクラロ-ス、アセスルファムカリウムなどの人工甘味料、モネリンやクルクリンなどの甘味タンパク質などが挙げられる。
 具体的な塩味物質としては、食塩、塩化カリウムなどが挙げられる。
 具体的な酸味物質としては、炭酸などの無機酸、レモンなどに含まれる有機酸などが挙げられる。
 苦味物質は極めて多種多様であり、ホップ抽出物(フムロン類)、カフェイン、キナ抽出物(キニン)、ナリンジン、テオブロミン、ニガキ抽出物、ニガヨモギ抽出物、ゲンチアナ抽出物などの食品に使用されるもの、オウレンのベルベリン、センブリのスエルティアマリン、ニガキのカシン、ゲンチアナのゲンチオピクロシド、キハダのオバクノンなどの生薬中の苦味物質、アルカロイドなどの医薬用途の物質、ポリフェノ-ル類(カテキン、イソフラボン、クロロゲン酸)などの食品含有物質、塩化マグネシウムなどの無機金属塩、オレンジの皮に含まれるリモニンなどの苦味テルペノイド、チーズに生成する苦味物質として分離されたジケトピペラジンなどの苦味ペプチドなどが挙げられる。また、香料成分の中でもメント-ル、ハッカ油などは後味に苦味を感じるものもある。
 具体的な旨味物質としては、イノシン酸、グアニル酸、アデニル酸などの核酸類、グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸、アラニン、グリシン、アルギニン、セリン、ヒスチジン、トリコロミン酸、イボテン酸などのアミノ酸類、ジ、トリ、テトラペプチドなどの一部、コハク酸、酢酸、クエン酸、乳酸などの有機酸類およびこれらの組み合わせなどを挙げることができる。
 既知の風味改良剤は、添加対象となる味覚物質に対して風味改良効果が認められているものであれば特に限定はされない。
 既知の甘味改良剤としては、マルト-ル、エチルマルト-ル、ソトロンなどを挙げることができる。
 既知の塩味改良剤としては、テアニン、パラチノース加熱物、ジヒドロカルコン酸、ピログルタミン酸塩、フタライド類、醤油フレーバーなどを挙げることができる。
 既知の酸味改良剤としては、テアニン、パラチノース加熱物、シクロデキストリンなどを挙げることができる。
 既知の苦味改良剤としては、アスパルテーム、グルタミン酸ナトリウム、テアニンなどを挙げることができる。
 既知の旨味改良剤としては、イノシン酸、グアニル酸などの核酸類、タウリンなどのスルホン基含有化合物、燐酸二ナトリウムなどのリン酸塩、グルコン酸の非毒性塩、不飽和N-アルカミドなどを挙げることができる。
 味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを被験者に飲用させ、その時に生体光計測装置で信号強度の変化を測定することに関する詳しい説明は、後述する工程(3)のところで述べる。
 工程(2)は、工程(1)において、既知の風味改良剤の添加により、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められた被験者を選抜する。
 本発明者は、前述したように、特に、匂い物質からなる風味改良剤を使用した場合、生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化が検出しやすい被験者と検出しにくい被験者がいることを見出した。そこで、本発明の評価方法では、前記した工程(1)および(2)で、まず、既知の風味改良剤での添加効果が検出される被験者を選抜することとし、続く工程(3)において、この選抜した被験者を用いて近赤外分光法で信号強度の変化を測定することにより、味覚および嗅覚に作用する風味改良剤の風味改良効果を効率的かつ客観的に評価することを特徴とする。なお、本発明では、上記信号強度の変化が認められた被験者を工程(2)で選抜することが重要であるが、このことは、続く工程(3)において風味改良効果が認められた風味改良剤を、工程(2)で選抜されなかった被験者に対して実際に飲食品を通じて適用した場合に、その風味改良効果が認められないことを意味するものではない。
 工程(3)は、工程(2)で選抜した被験者を対象にして、前記味覚物質の水溶液に対し、被験風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、該信号強度の変化を指標として風味改良効果を評価する。なお、工程(3)で使用する味覚物質の水溶液は、工程(1)で使用した味覚物質と同一の水溶液とする。
 ここで、風味改良剤の風味改良効果とは、味覚物質の適性濃度を下回る、または、上回る濃度の味覚物質に添加することにより、味覚物質の官能的な風味の強度を感じさせることができる、風味改良剤の添加効果である。
 本発明の評価方法では、信号強度の変化が大きいほど唾液腺活動が強く、風味改良効果が高く、小さいほど唾液腺活動が弱く、風味改良効果が低いと評価することが可能である。なお、被験風味改良剤とは、本発明の評価方法において風味改良効果の評価の対象となる化学的物質又は生物学的物質をいう。
 工程(3)は、被験者が味覚物質の水溶液を官能評価している際に、被験者に装着した光トポグラフィ装置を用いて血流量変化(信号強度の変化)を測定することにより、官能評価の結果と本発明の評価方法で得られる評価結果との間の相関性を確認することができる。風味改良剤の評価は、前述したように、光トポグラフィ装置の各チャンネル(CH)の血流量に関するデ-タを統計処理することによって行うことができる。
 本発明の評価方法において、被験者を対象にして、味覚物質の水溶液および該味覚物質の水溶液に対し、(被験)風味改良剤を添加したもの(以下、両者の水溶液を「試料」という。)を飲用させ(通常、(被験)風味改良剤濃度の異なる試料を複数調製し、被験者にそれぞれの試料を飲用させる。)、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定するには、例えば、次のようにして行う。
 被験者を安静な状態にしておき、まず水を口に含み、水を口中全体に行き渡らせ、口に含んでから30秒後に飲み込み、その後60秒間安静にする。次に試料を口に含み、試料をじっくり口中で味わい、試料を口に含んでから30秒後に飲み込み、その後、再び60秒間安静にする。次に、再び水を口に含み、水を口中全体に行き渡らせ、口に含んでから30秒後に飲み込み、その後60秒間安静にする。その後、先とは別の試料を口に含み、その試料をじっくり口中で味わい、その試料を口に含んでから30秒後に飲み込み、その後、再び60秒間安静にする。このように、水の飲用と試料の飲用を交互に繰り返す(図2)。試料は1回の実験で4~5点程度行うことができる。その場合、低濃度の試料からはじめて、次第に高濃度となるよう、試料を与えることが好ましい。あらかじめ選択した4~5点の試料を前記手順にて順次評価する。これらの試料を評価している間、飲用や安静の時間も含め血流量を測定し、その変化を記録する。また、官能評価は試料を口に含んで、味わっている30秒間に行い、1連の4~5点の評価が終了後、試料の風味の強度について最後にまとめて官能評価を記入する(図3)。
 このような手順で試料の飲用を行った場合、こめかみ部付近において、口に含んでから徐々に血流量が上昇し、約5秒から約30秒程度の間に信号強度が最大値を示す。その後、徐々に信号強度は下降し、口に含んでから約60秒でほぼ元のレベルとなる。そこで、ある特定の部位における口に含んでから、約5秒から約30秒までの血流量の「最大値」から、口に含んだ瞬間から約15秒までの血流量の「最小値」を引いた値、すなわち血流量変化の応答強度を、こめかみ部付近の信号強度の変化とする。なお、実験を繰り返して検討した結果、この応答強度は官能的な味の強度と極めて良く一致した。
 本発明の風味改良剤の評価方法において、評価することが可能な風味改良剤としては、不揮発性の呈味剤、揮発性の匂い物質などを挙げることができ、前記味覚物質に対してその風味を変える効果を発揮する物質であれば特に制限されるものではなく、例えば、香料による風味の改善効果、シュガーフレーバーなどの香料による高甘度甘味料の呈味改善効果、アミノ酸と核酸系調味料の併用などによる旨味物質の相乗効果、香料による苦味のマスキング効果、甘味料による苦味や渋味のマスキング効果、高甘度甘味料の併用によるそれぞれの高甘度甘味料の欠点の解消効果、酸による塩味の増強効果、香料による塩味の増強効果などが例示できる。例えば、適正濃度を下回る味覚物質水溶液に風味増強効果のある風味改良剤を添加することにより、官能的な評点も高くなり、適性濃度、あるいは適正濃度を上回る味覚物質水溶液と同等の応答強度を示す傾向が見られる。
 本発明の風味改良剤の評価方法の一実施態様としては、味覚物質水溶液の適正濃度を下回る、または、上回る濃度の水溶液に何らかの風味改良剤を添加することにより改善する方法が提案される。例えば、飲料の開発において、カロリ-低減のため砂糖摂取量を下げる目的で砂糖濃度を風味的に最も好ましい濃度を下回る濃度に設定し、それをシュガーフレーバーで補う、また、ス-プにおいて塩分摂取量を低減させる目的で、風味的に最も好ましい濃度である食塩濃度より低い濃度に設定し、それを、塩味エンハンサ-で補うなどである。
 以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)基本味を呈する味覚物質水溶液の味の強度と唾液腺応答に関する検討
 本実施例では、代表的な基本味である甘味を呈する味覚物質について濃度を変えた水溶液を被験者に飲用させ、その際のこめかみ部付近を含む血流量変化を測定し、唾液腺応答がどのように変化するかを検討した。
以下に、試料、被験者、測定装置、測定方法および結果を示す。
[試料]
 試料1:砂糖水溶液:0%、2%、4%、6%、8%
[被験者]
 任意に選択した被験者8名(20歳代から30歳代の男女)
[測定装置]
 日立ETG-4000型光トポグラフィ装置((株)日立メディコ製:52チャンネル)
[測定方法]
 光トポグラフィ装置本体に連結された多数のセンサ-を備えたプロ-ブ(図1)を被験者の頭部に装着した後、被験者に各試料を順に提示し測定を行った。図2に示すタイムスケジュ-ルに従って安静後、最初に水を提示し、次に試料を提示し風味を積極的に評価するようにした。試料の提示順は1種類の味覚物質水溶液について、低濃度側から高濃度側に順に提示した。
 一方、官能評価については、図3に示す評価表に従って、味の強度を0:無味、3:弱い、6:普通、9:強い、12:非常に強い、として評価した。
[結果]
(1)図4は、最初に水を口に入れ飲んだ後、次に試料を口に入れ飲んだ時の、こめかみ部付近(チャンネル52)で光トポグラフィ装置により計測される典型的な酸素化ヘモグロビンの経時的な変化量を示すグラフである。同図において、0~90秒が水に対する応答、90~180秒が試料に対する応答である。応答強度は「試料の飲用時を0秒とした時、(5~30秒の血流量の最高値)-(0~15秒の血流量の最低値)」とした。 
(2)試料濃度と応答強度の関係
 試料濃度とこめかみ部付近で計測される応答強度の関係においては、全被験者において水よりも砂糖水に対する応答強度が大きくなった。さらに、検討した砂糖濃度(0~8%)では、試料濃度および甘味強度依存的な応答強度の増強が見られた。特に、試料濃度および甘味強度と、全被験者のこめかみ部付近で計測される血流量変化の応答強度の平均値との間には正の相関が見られ、良好な直線性を示した(図5、試料濃度-応答強度のR値:0.95、甘味強度-応答強度のR値:0.94)。
 以上より、被験者に濃度の異なる味覚物質水溶液を飲ませた時のこめかみ部付近で計測される血流量変化の応答強度は、試料濃度および甘味強度と正の相関が強く見られ、唾液腺活動の評価に有効であるという結果が示されたもの考えられる。
(実施例2)味覚物質水溶液に既知の風味改良剤を賦香した試料溶液と唾液腺応答に関する検討
 本実施例では、実施例1において選択した適正濃度を下回る濃度から選択される特定濃度の味覚物質水溶液として4%砂糖水溶液を選択した。そこに、さらに既知の風味改良剤として各種濃度のエチルマルト-ル(シュガーフレーバーの1つで、甘味増強作用があると考えられる。)を添加し、被験者にそれぞれの水溶液を飲ませ、その際の唾液腺応答を光トポグラフィ装置により測定し、得られた信号強度により、風味改良剤の添加効果を評価した。
 以下に、試料、被験者、測定装置、測定方法および結果を示す。
[試料]
 試料1:砂糖4%水溶液+エチルマルト-ル(0ppm、1ppm、5ppm、10ppm)
[被験者]
 任意に選択した被験者8名(20歳代から30歳代の男女)
[測定装置]
 日立ETG-4000型光トポグラフィ装置((株)日立メディコ製:52チャンネル)
[測定方法]
 4点の試料を実施例1と同様に図2に示したタイムスケジュ-ルに従い、エチルマルト-ルの添加量の少ないものから多いものへ順次官能評価を行い、図3に示す官能評価表に記入した。
[結果]              
(1)エチルマルト-ル添加と味の強度の官能評価
 砂糖4%の水溶液に対してエチルマルト-ルを添加していくと、官能的な甘味強度が増加した。
(2)エチルマルト-ル添加と信号強度の関係
 エチルマルト-ルの添加により、いずれかの濃度帯で信号強度が増強する被験者が6名確認された。すなわち、4%砂糖水溶液にエチルマルト-ルを賦香した試料の方が、4%砂糖水溶液単独よりも大きい信号強度となる結果が得られた被験者と得られなかった被験者に分かれた(図6、7)。
 以上より、被験者に適正濃度を下回る濃度から選択される特定濃度の味覚物質水溶液に対し、さらに、風味改良剤を添加し、被験者にそれぞれの水溶液を飲ませ、その時の唾液腺応答を測定した際の信号強度の変化が計測される被験者を用いることで、風味改良剤の添加効果の評価が可能であるという結果が示されたもの考えられる。
(実施例3)味覚物質水溶液に風味改良効果が未知の風味改良剤を賦香した試料溶液と唾液腺応答に関する検討
 本実施例では、実施例2において唾液腺応答の変化が検出された被験者を対象に、4%砂糖水溶液に、さらに風味改良剤として、各種濃度の下記の匂い物質、すなわち、p-メトキシシンナムアルデヒド、2-フェニルエチルアルコール、シトラールから選ばれる1種を添加し、被験者にそれぞれの水溶液を飲ませ、その際の唾液腺応答を光トポグラフィ装置により測定し、得られた信号強度により、風味改良剤の添加効果を評価した。
 以下に、試料、被験者、測定装置、測定方法および結果を示す。
[試料]
 試料1:砂糖4%水溶液+p-メトキシシンナムアルデヒド(0ppm、1ppm、5ppm、10ppm)
 試料2、3:砂糖4%水溶液+2-フェニルエチルアルコール、シトラール(0ppm、1ppm、5ppm、10ppm)
 [被験者]
 実施例2において唾液腺応答の変化が検出された被験者(20代女性)
[測定方法]
 実施例2と同様
[結果]
(1)p-メトキシシンナムアルデヒド添加と味の強度の官能評価
 砂糖4%の水溶液に対して、p-メトキシシンナムアルデヒドの濃度が高くなるにつれて、官能的な甘味強度が増加した。
(2)p-メトキシシンナムアルデヒド添加と信号強度の関係
 4%砂糖水溶液にp-メトキシシンナムアルデヒドを賦香した試料は、4%砂糖水溶液単独よりもこめかみ部付近で計測される応答が増強する結果が得られた(図8)。
(3)2-フェニルエチルアルコール(またはシトラール)添加と味の強度の官能評価
 砂糖4%の水溶液に対して2-フェニルエチルアルコール(またはシトラール)を添加しても官能的な甘味強度の増強は感じられなかった。
(4)2-フェニルエチルアルコール(またはシトラール)添加と信号強度の関係
 4%砂糖水溶液に2-フェニルエチルアルコール(またはシトラール)を賦香した試料は、こめかみ部付近で計測される応答が4%砂糖水溶液単独と同程度であった(図9)。
(実施例4)味覚物質水溶液に風味改良効果が未知の風味改良剤を賦香した試料溶液と唾液腺応答に関する検討
 本実施例では、適正濃度を下回る濃度から選択される特定濃度の味覚物質水溶液として0.1%クエン酸水溶液を選択した。ここで既知の風味改良剤を用いて唾液腺応答の変化が検出された被験者を対象に、0.1%クエン酸水溶液に、さらに風味改良剤として、甘味に対しては風味改良効果が認められなかった各種濃度のシトラールを添加し、被験者にそれぞれの水溶液を飲ませ、その際の唾液腺応答を光トポグラフィ装置により測定し、得られた信号強度により、風味改良剤の添加効果を評価した。
 以下に、試料、被験者、測定装置、測定方法および結果を示す。
[試料]
 試料1:クエン酸0.1%水溶液+シトラール(0ppm、1ppm、5ppm、10ppm)
[被験者]
 既知の風味改良剤を用いて唾液腺応答の変化が検出された被験者(20代女性)
[測定方法]
 実施例2と同様
[結果]
(1)シトラール添加と味の強度の官能評価
クエン酸0.1%の水溶液に対して、シトラールの濃度が高くなるにつれて、官能的な酸味強度が増加した。
(2)シトラール添加と信号強度の関係
 0.1%クエン酸水溶液にシトラールを賦香した試料は、0.1%クエン酸水溶液単独よりもこめかみ部付近で計測される応答が増強する結果が得られた(図10)。
(実施例5)味覚物質水溶液に風味改良効果が既知の風味改良剤を賦香した試料溶液と唾液腺応答に関する検討
 本実施例では、適正濃度を下回る濃度から選択される特定濃度の味覚物質水溶液として0.5%食塩水溶液を選択した。そこに、さらに既知の風味改良剤として各種濃度の醤油フレーバー(塩味増強作用があると考えられる。長谷川香料社製)を添加し、被験者にそれぞれの水溶液を飲ませ、その際の唾液腺応答を光トポグラフィ装置により測定し、得られた信号強度により、風味改良剤の添加効果を評価した。
 以下に、試料、被験者、測定装置、測定方法および結果を示す。
[試料]
 試料1:食塩0.5%水溶液+醤油フレーバー(0ppm、1ppm、5ppm、10ppm)
[被験者]
 任意に選択した被験者8名(20歳代から30歳代の男女)
[測定方法]
 実施例2と同様。
[結果]              
(1)醤油フレーバー添加と味の強度の官能評価
 食塩0.5%の水溶液に対して醤油フレーバーを添加していくと、官能的な塩味強度が増加した。
(2)醤油フレーバー添加と信号強度の関係
 醤油フレーバーの添加により、いずれかの濃度帯で信号強度が増強する被験者が確認された(図11)。すなわち、0.5%食塩水溶液に醤油フレーバーを賦香した試料の方が、0.5%食塩水溶液単独よりも大きい信号強度となる結果が得られた被験者6人と得られなかった被験者2人に分かれた。
 以上の結果より、唾液腺応答は風味を構成する味や匂いによって左右されることがわかった。そして、唾液腺応答は味の濃度に依存して増加することが確認でき、風味改良効果のある匂いを賦香した砂糖溶液あるいはクエン酸溶液あるいは食塩溶液を飲用した時の血流量の変化は、砂糖あるいはクエン酸あるいは食塩単独による変化よりも大きく、着目した唾液腺応答は匂いによっても確かに変化し、匂いによって修飾されることを計測することができた。

Claims (8)

  1. 風味改良剤の評価方法であって、
    (1)被験者に、甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質からなる群から選ばれる味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定する工程、
    (2)工程(1)において、既知の風味改良剤の添加により、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められた被験者を選抜する工程、
    (3)工程(2)で選抜した被験者を対象にして、前記味覚物質の水溶液に対し、被験風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、該信号強度の変化を指標として風味改良効果を評価する工程、
    の各工程を含むことを特徴とする風味改良剤の評価方法。
  2. 風味改良剤の評価方法であって、
    (1)被験者に、甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質からなる群から選ばれる味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定する工程、
    (2)工程(1)において、既知の風味改良剤の添加により、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められた被験者を選抜する工程、
    (3)工程(2)で選抜した被験者を対象にして、前記味覚物質水溶液に対し、被験風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、該信号強度の変化を指標として風味改良効果を評価する工程、
    の各工程を含み、工程(3)において測定した信号強度の変化が大きいほど風味改良効果が高いと評価することを特徴とする風味改良剤の評価方法。     
  3.  計測された信号が、生体光計測装置により近赤外光を被験者に照射して得られた血液中のヘモグロビン量の変化信号であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の風味改良剤の評価方法。
  4.  計測された信号が、唾液腺活動の応答信号であることを特徴とする請求項3に記載の風味改良剤の評価方法。
  5.  計測された信号が、唾液腺活動に伴うヘモグロビン量の変化信号であること特徴とする請求項3に記載の風味改良剤の評価方法。
  6.  計測された信号が、耳下腺活動に伴うヘモグロビン量の変化信号であること特徴とする請求項3に記載の風味改良剤の評価方法。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の評価方法によって風味改良効果が認められた風味改良剤を用いて飲食品の風味を改良する方法。
  8.  被験者に、甘味物質、塩味物質、酸味物質、苦味物質および旨味物質からなる群から選ばれる味覚物質の水溶液に対し、既知の風味改良剤を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、被験者のこめかみ部付近の信号強度の変化を測定し、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められた被験者を対象にして、前記味覚物質の水溶液に対し、任意の成分を添加したものを飲用させ、その時に生体光計測装置で、こめかみ部付近の信号強度の変化が認められる有効成分からなる、前記味覚物質の風味改良剤。
PCT/JP2012/068761 2011-12-16 2012-07-25 風味改良剤の評価方法 WO2013088773A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/365,472 US20140377403A1 (en) 2011-12-16 2012-07-25 Method for evaluating flavor-improving agent
EP12856891.2A EP2793022B1 (en) 2011-12-16 2012-07-25 Method for evaluating flavor improving agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276277A JP5757854B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 風味改良剤の評価方法
JP2011-276277 2011-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013088773A1 true WO2013088773A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068761 WO2013088773A1 (ja) 2011-12-16 2012-07-25 風味改良剤の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140377403A1 (ja)
EP (1) EP2793022B1 (ja)
JP (1) JP5757854B2 (ja)
WO (1) WO2013088773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002091A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 長谷川香料株式会社 炭酸感の評価方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171605B2 (ja) 2013-06-18 2017-08-02 株式会社デンソー 電池ユニット
JP6012081B2 (ja) * 2013-08-30 2016-10-25 長谷川香料株式会社 辛み物質または苦味物質による摂食意欲の変化の評価方法
JP2016040082A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三菱鉛筆株式会社 摩擦体
JP6912855B2 (ja) * 2015-06-17 2021-08-04 サッポロビール株式会社 飲食品の知覚評価方法
JP6448475B2 (ja) * 2015-06-17 2019-01-09 サッポロホールディングス株式会社 飲食品に付随する情報が官能特性に与える影響を評価する方法
JP6947682B2 (ja) * 2018-04-19 2021-10-13 長谷川香料株式会社 飲食品の風味の評価用システムおよび飲食品の風味の評価方法
JP6619864B2 (ja) * 2018-12-04 2019-12-11 サッポロホールディングス株式会社 飲食品に付随する情報が官能特性に与える影響を評価する方法
JP7199954B2 (ja) * 2018-12-19 2023-01-06 小川香料株式会社 官能評価試料提供装置並びにそれを用いた調香方法、飲食品用香料組成物の製造方法及び飲食品の製造方法
CN110988090A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 云南中烟工业有限责任公司 一种非均相溶液甜味检测液、其用途和检测方法
CN112034117B (zh) * 2020-08-19 2022-09-09 北京工商大学 一种杂粮米粥的口感评价方法
CN113609775B (zh) 2021-08-09 2024-04-23 上海太太乐食品有限公司 固态复合调味料鲜美度生津感感官评价分值的定量预报方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115232A (en) 1980-07-09 1982-07-17 Deyuuku Univ Inc Apparatus for measuring metabolic action in internal organ
JPS63275323A (ja) 1987-05-08 1988-11-14 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置
JPH0998972A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 生体光計測装置及び画像作成方法
JP2007252350A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 T Hasegawa Co Ltd 味覚物質又は飲食物の風味改良方法
JP2008194453A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP2010000100A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP2010046000A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 T Hasegawa Co Ltd 風味改良剤の評価方法
JP2011117839A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 T Hasegawa Co Ltd 脳血流変化測定に基づく刺激の嗜好性評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8521243B2 (en) * 2007-01-17 2013-08-27 Hitachi, Ltd. Biological optical measurement instrument
JP5015866B2 (ja) * 2008-06-18 2012-08-29 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置、電力システム、燃料電池車両及びdc/dcコンバータ装置の制御部に対する物理値入力方法
JP5339820B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 長谷川香料株式会社 飲食物の風味を評価する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115232A (en) 1980-07-09 1982-07-17 Deyuuku Univ Inc Apparatus for measuring metabolic action in internal organ
JPS63275323A (ja) 1987-05-08 1988-11-14 Hamamatsu Photonics Kk 診断装置
JPH0998972A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Hitachi Ltd 生体光計測装置及び画像作成方法
JP2007252350A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 T Hasegawa Co Ltd 味覚物質又は飲食物の風味改良方法
JP2008194453A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP2010000100A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP2010046000A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 T Hasegawa Co Ltd 風味改良剤の評価方法
JP2011117839A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 T Hasegawa Co Ltd 脳血流変化測定に基づく刺激の嗜好性評価方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOMED. OPT., vol. 16, no. 4, 2011, pages 047002

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002091A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 長谷川香料株式会社 炭酸感の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2793022B1 (en) 2018-02-21
JP2013127377A (ja) 2013-06-27
JP5757854B2 (ja) 2015-08-05
US20140377403A1 (en) 2014-12-25
EP2793022A4 (en) 2015-10-21
EP2793022A1 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757854B2 (ja) 風味改良剤の評価方法
US8521243B2 (en) Biological optical measurement instrument
JP5433772B2 (ja) 生体光計測装置
JP4702860B2 (ja) 嚥下感覚の簡易測定方法
JP5225969B2 (ja) 脳血流変化測定に基づく刺激の嗜好性評価方法
JP5339820B2 (ja) 飲食物の風味を評価する方法
JP4974383B2 (ja) 風味改良剤の評価方法
Welge-Lüssen et al. Influence of simultaneous gustatory stimuli on orthonasal and retronasal olfaction
Masaoka et al. Expiration: the moment we experience retronasal olfaction in flavor
Tzieropoulos et al. Dietary fat induces sustained reward response in the human brain without primary taste cortex discrimination
JP4673341B2 (ja) 風味評価方法
Welge-Lüssen et al. Gustatory stimulation influences the processing of intranasal stimuli
JP5889779B2 (ja) 呈味と香気の調和の評価方法
JP6012081B2 (ja) 辛み物質または苦味物質による摂食意欲の変化の評価方法
Thesen et al. Reliability analysis of event‐related brain potentials to olfactory stimuli
JP4814152B2 (ja) 風味評価方法
JP4557917B2 (ja) 味覚物質又は飲食物の風味改良方法
Hummel et al. Olfactory event-related potentials in response to ortho-and retronasal stimulation with odors related or unrelated to foods
Wu et al. Investigating the influence of monosodium L-glutamate on brain responses via scalp-electroencephalogram (scalp-EEG)
Kaneda et al. Novel psychological and neurophysiological significance of beer aromas. Part I: measurement of changes in human emotions during the smelling of hop and ester aromas using a measurement system for brainwaves
Kimura-Ueda et al. Influence of habitual mouth breathing on taste sensation
Anzinger et al. Effects of laserneedle acupuncture on olfactory sensitivity of healthy human subjects: a placebo-controlled, double-blinded, randomized trial
JP5450029B2 (ja) 生体光計測装置
Lee et al. Prefrontal cortex activity during swallowing in dysphagia patients
JP6100210B2 (ja) 炭酸感の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12856891

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14365472

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE