WO2013084838A1 - ウォームギヤ機構 - Google Patents

ウォームギヤ機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2013084838A1
WO2013084838A1 PCT/JP2012/081254 JP2012081254W WO2013084838A1 WO 2013084838 A1 WO2013084838 A1 WO 2013084838A1 JP 2012081254 W JP2012081254 W JP 2012081254W WO 2013084838 A1 WO2013084838 A1 WO 2013084838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
worm
wheel
hob
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 陽介
清水 康夫
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201280059855.0A priority Critical patent/CN103998821B/zh
Priority to BR112014013577A priority patent/BR112014013577A2/pt
Priority to IN4926CHN2014 priority patent/IN2014CN04926A/en
Priority to JP2013548221A priority patent/JP5734458B2/ja
Priority to DE112012005088.6T priority patent/DE112012005088T5/de
Priority to US14/362,749 priority patent/US9512898B2/en
Publication of WO2013084838A1 publication Critical patent/WO2013084838A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Definitions

  • the present invention relates to an improved technique for a worm gear mechanism.
  • a worm gear mechanism is mounted on a power steering device of a vehicle (see, for example, Patent Document 1 (FIG. 14)).
  • a worm gear mechanism as shown in Patent Document 1 includes a worm connected to an electric motor via a worm shaft and a worm wheel meshing with the worm, and the auxiliary torque generated by the electric motor is transferred from the worm to the worm. It is a transmission mechanism that boosts and transmits to the wheel.
  • the worm when a force is applied in the direction in which the worm rotates and pushes the worm wheel, the worm receives a reaction force from the worm wheel at the contact point between the worm and the worm wheel. If the strength of the worm gear mechanism can be increased, it is desirable to extend the life of the worm gear mechanism.
  • An object of the present invention is to provide a technique capable of increasing the strength of the worm gear mechanism.
  • a worm gear mechanism comprising a worm and a worm wheel meshing with the worm
  • at least the end surface of the worm tooth is formed in an arc shape
  • the radius of the arc of the end surface is set.
  • the center is located closer to the center line of the worm than the pitch line of the worm
  • the worm wheel is a hob used for gear cutting of the worm wheel
  • at least the end surface of the teeth of the hob is formed in an arc shape
  • the center of the radius of the arc of the end face is closer to the center line of the hob than the pitch line of the hob, and is tooth-cut by the hob, and engages the worm and the worm wheel.
  • the disengagement length of the worm gear mechanism to be adjusted is the distance of the worm gear mechanism consisting of an involute tooth worm and an involute tooth worm wheel. Than the length fit is set to be larger, and wherein the.
  • At least the teeth of the worm wheel are made of a resin molded product.
  • the surface pressure near the base circle can be reduced. Further, since the tooth profile on the tooth bottom side of the base circle can be eliminated, the tooth bottom side of the base circle can also be a meshing surface. As a result, the meshing rate can be increased without increasing the diameter of the tooth tip of the worm wheel, so that the strength of the worm gear mechanism can be increased.
  • the resin worm wheel has a small elastic coefficient, the teeth are easily bent.
  • the lower the mesh height the greater the shared load of the meshed teeth.
  • the contact area of the portion with low meshing height can be increased, the surface pressure can be lowered.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an electric power steering device equipped with a worm gear mechanism according to the present invention. It is a whole block diagram of the electric power steering apparatus shown by FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG. It is a figure which compares the worm wheel shown in FIG. 4 with the conventional worm wheel. It is a figure explaining the improvement measure of the conventional worm wheel shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram for formulating a tooth root shape of the conventional worm wheel shown in FIG. 5. It is the figure which modeled for formulation of the tooth root shape of the conventional worm wheel shown in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining a state in which a worm modified based on the worm shown in FIG. 15 and a worm wheel using the tooth profile shown in FIG. 14 are engaged with each other. It is a figure which compares mesh
  • FIG. 22 compares the worm wheel shown in FIG. 21 with the worm wheel without undercut shown in FIG. 4.
  • FIG. 26 is a diagram for explaining the meshing between the worm wheel and the worm shown in FIG. 25. It is a figure explaining the gear cutting tool (hob) for forming the worm wheel shown by FIG. It is a figure explaining the tooth profile of the worm wheel formed by the hob shown in FIG. It is a figure explaining mesh
  • FIG.5 It is a figure explaining mesh
  • the electric power steering apparatus 10 includes a steering system 20 that extends from a steering wheel 21 of a vehicle to steering wheels 29 and 29 (for example, front wheels) of the vehicle, and an auxiliary torque that applies auxiliary torque to the steering system 20.
  • Mechanism 40 that extends from a steering wheel 21 of a vehicle to steering wheels 29 and 29 (for example, front wheels) of the vehicle, and an auxiliary torque that applies auxiliary torque to the steering system 20.
  • a pinion shaft 24 is connected to a steering wheel 21 via a steering shaft 22 and universal shaft joints 23, 23, and a rack shaft 26 is connected to the pinion shaft 24 via a rack and pinion mechanism 25.
  • the left and right steering wheels 29 and 29 are connected to both ends of 26 via left and right tie rods 27 and 27 and knuckle 28 and 28, respectively.
  • the rack and pinion mechanism 25 includes a pinion 31 formed on the pinion shaft 24 and a rack 32 formed on the rack shaft 26.
  • the left and right steering wheels 29, 29 can be steered by the steering torque via the rack and pinion mechanism 25 and the left and right tie rods 27, 27. it can.
  • the auxiliary torque mechanism 40 detects the steering torque of the steering system 20 applied to the steering wheel 21 by the steering torque sensor 41, and generates a control signal by the control unit 42 based on the torque detection signal of the steering torque sensor 41.
  • An auxiliary torque corresponding to the steering torque is generated by the electric motor (electric motor) 43 based on the signal, the auxiliary torque is transmitted to the pinion shaft 24 via the worm gear mechanism 44, and the auxiliary torque is further transmitted from the pinion shaft 24 to the steering system 20.
  • This is a mechanism for transmitting to the rack and pinion mechanism 25.
  • the steering torque sensor 41 detects the torque applied to the pinion shaft 24 and outputs it as a torque detection signal, and is composed of, for example, a magnetostrictive torque sensor or a torsion bar torque sensor.
  • the steering wheels 29 and 29 can be steered by the rack shaft 26 by a combined torque obtained by adding the auxiliary torque of the electric motor 43 to the steering torque of the driver.
  • the housing 51 extends in the vehicle width direction (left-right direction in the figure) and accommodates the rack shaft 26 so as to be slidable in the axial direction.
  • Tie rods 27 and 27 are connected to the rack shaft 26 via ball joints 52 and 52 at both ends in the longitudinal direction protruding from the housing 51.
  • the electric power steering apparatus 10 houses the pinion shaft 24, the rack and pinion mechanism 25, the steering torque sensor 41, and the worm gear mechanism 44 in the housing 51, and the upper opening of the housing 51 is formed in the upper cover portion 53. It was closed with.
  • the steering torque sensor 41 is attached to the upper cover portion 53.
  • the housing 51 has an upper portion 24u, a longitudinal center portion 24m, and a lower end portion 24d of the pinion shaft 24 extending vertically through three bearings (a first bearing 55, a second bearing 56, and a third bearing 57 in order from top to bottom). Further, the electric motor 43 is attached and a rack guide 60 is provided. As the three bearings 55 to 57, rolling bearings are used.
  • the rack guide 60 is a rack pressing means that includes a guide portion 61 that contacts the rack shaft 26 from the side opposite to the rack 32 and an adjustment bolt 63 that presses the guide portion 61 via a compression spring 62.
  • the electric motor 43 is attached to the side surface of the housing 51 and includes a lateral motor shaft (output shaft) 43a.
  • the motor shaft 43 a extends into the housing 51 and is connected to the worm shaft 46 by a shaft coupling 45.
  • the housing 51 supports both end portions 46a and 46b of the worm shaft 46 extending horizontally through bearings 47 and 48 while restricting movement in the axial direction.
  • the two bearings 47 and 48 are both rolling bearings.
  • the worm gear mechanism 44 is an auxiliary torque transmission mechanism that transmits the auxiliary torque generated by the electric motor 43 to the pinion shaft 24, that is, a booster mechanism. More specifically, the worm gear mechanism 44 includes a worm 70 and a worm wheel 80 that meshes with the worm 70.
  • the worm wheel 80 is hereinafter abbreviated as “wheel 80”.
  • the center line CL of the wheel 80 is disposed substantially perpendicular to the center line WL of the worm 70.
  • the center line CL of the wheel 80 is also the center line CL of the pinion shaft 24.
  • the worm 70 is a metal product integrally formed with the worm shaft 46, for example, a steel product such as a carbon steel material for machine structure (JIS-G-4051).
  • the wheel 80 is a resin product such as a nylon resin as a whole or at least a portion of the teeth 81. Since the resin product wheel 80 is meshed with the metal product worm 70, meshing can be made relatively smooth and noise can be further reduced.
  • the thread 71 (that is, the tooth 71) of the worm 70 is set to one.
  • a plurality of teeth 81 having an equal pitch are formed over the entire circumference.
  • the wheel 80 is attached such that relative movement in the axial direction is restricted with respect to the pinion shaft 24 and relative rotation is restricted.
  • the wheel 80 is connected to the pinion shaft 24 by a serration or a spline in the rotational direction, and is attached by a retaining ring in the axial direction.
  • Such a worm gear mechanism 44 is required to have various performances. For example, one of them is an improvement in meshing rate and an increase in strength. Details will be described in the following figures.
  • the tooth profile of the worm wheel 220 of the worm gear mechanism 200 is an involute tooth profile having a tooth tip 221a, a tooth bottom 221c, a base circle 301, and a pitch circle (meshing pitch circle) 302.
  • the tooth thickness at the portion where the thickness of the tooth 221 is maximum is W2.
  • the tooth base 221b is cut down and undercut occurs.
  • the tooth thickness is W1 at the portion where the thickness of the tooth 221 is minimum.
  • the tooth thickness W1 is smaller than W2.
  • the bending strength of the teeth 221 decreases.
  • the tooth profile of the wheel 220 has a convex shape with a small radius of curvature in the vicinity of the basic circle 301. Since the convex shape has a small radius of curvature, the contact area in contact with the worm is reduced. As a result, the meshing contact surface pressure increases. That is, when the tooth height HT of the involute tooth wheel 220 is increased, the bending strength and the surface pressure strength tend to decrease.
  • the tooth shape of the wheel 220 is formed by a hob (hob cutter) 230.
  • the pitch center 231Ce of the teeth 231 of the hob 230 is located at the site of the line 312 (pitch height 312).
  • the locus of the pitch center 231Ce is indicated by a line 311.
  • the teeth 231 of the hob 230 move so as to roll on the pitch circle 302 of the wheel 220 to create (form) a tooth profile of the wheel 220.
  • the tooth tip 231a of the hob 230 is scooping out the lower part (surface near the tooth bottom) of the tooth 220 of the wheel 220 from the base circle 301.
  • the corner of the tooth tip 231a of the tooth 231 of the hob 230 is formed in an arc shape having a predetermined small radius of curvature.
  • the locus of the arc center 231b at the corner of the tooth tip 231a is indicated by a line 313.
  • the present inventors have obtained the knowledge that the surface of the tooth root 221 is formed into a concave shape (necked shape) by moving the arc center 231b to draw a ring. That is, the locus 313 of the center of the arc 231b at the corner of the tooth tip 231a draws a ring at a position closer to the center than the basic circle 301, and as a result, it is considered that this is a factor that causes the undercut phenomenon (undercut). .
  • the length from the line 312 to the center 231b of the curved shape is h.
  • the length h is referred to as an arm length.
  • the locus 313 of the center 231b of the arc at the corner of the tooth tip 231a of the tooth 231 of the hob 230 will be considered again.
  • the locus 313 depicts a “negative dislocation trochoid curve”.
  • the present inventors considered that the reason why the locus 313 draws a negative dislocation trochoid curve is that the center 231b of the arc of the corner exists on the tooth tip 231a side with respect to the pitch height 312. That is, when the locus 313 draws a negative dislocation trochoid curve, the corner of the tooth tip 231a of the hob 230 performs a gear cutting action so as to draw a ring on the center side of the basic circle 301.
  • the surface of the tooth root 221 b is cut down by the corner of the tooth tip 231 a of the hob 230. As a result, an undercut occurs on the surface of the tooth base 221b.
  • FIG. 25A schematically shows the pitch circle 302 of the conventional wheel 220 shown in FIG. 22 and the tooth profile of the tooth 231 of the hob 230 for gear cutting the wheel 220.
  • the teeth 231 of the hob 230 are shown larger than the wheel 220.
  • the tooth profile of the tooth 231 of the conventional hob 230 is an involute tooth profile, and the corner of the tooth tip 231a is formed in an arc shape.
  • the center 231 b of the arc is located on the tooth tip 231 a side (the tooth root side of the wheel 220) with respect to the pitch line 312 of the hob 230. In this case, the locus 313 of the center 231b draws a negative dislocation trochoid curve.
  • FIG. 25B schematically shows the pitch circle 112 of the wheel 80 of the embodiment shown in FIG. 4 and the tooth profile of the tooth 91 of the hob 90 for gear cutting the wheel 80.
  • the teeth 91 of the hob 90 are shown larger than the wheel 80.
  • the tooth profile of the tooth 91 of the hob 90 of the embodiment is an involute tooth profile.
  • the end surface 91c of the tooth 91 is modified into an arc shape having a large curvature radius. This is to prevent the locus 313 of the arc center 93 (hereinafter referred to as “the tooth center 93”) of the tooth surface 91c from becoming a negative dislocation trochoid.
  • the center 93 of the end surface 91 c is located closer to the center line (axis line) WL ′ of the hob 230 than the pitch line 94.
  • trajectory 313 of the center 93 of the surface of an addendum draws a normal dislocation trochoid. That is, by using a normal dislocation trochoid, a trajectory that draws a conventional ring can be suppressed.
  • the tooth 91 of the hob 90 of the embodiment has at least the end surface 91c formed in an arc shape.
  • the center 93 of the arc radius of the end surface 91 c is located closer to the center line (axis line) WL ′ of the hob 90 than the pitch line 94 of the hob 90.
  • the worm 70 meshing with the wheel 80 is also formed in the same shape as the hob 90. That is, at least the end surface 71c of the tooth 71 of the worm 70 is formed in an arc shape.
  • the center 73 of the radius of the arc of the end surface 71 c is located closer to the center line (axis line) WL ′′ of the worm 70 than the pitch line 74 of the worm 70.
  • the locus of the center 93 of the end surface of the wheel 80 of the embodiment draws a normal dislocation trochoid curve as indicated by a line 313.
  • the teeth 81 of the wheel 80 formed by the hob 90 that moves along the line 313 (the locus 313) are formed in a shape that is not cut down at the tooth base 81c.
  • 81 a is a tooth tip of the tooth 81 of the wheel 80.
  • 81b is the root of the tooth 81.
  • the trajectory of a point (coordinates X, Y) in the moving circle 402a is obtained as follows for the moving circle 402a rolling on the fixed circle 401.
  • the fixed circle 401 is a circle assuming a pitch circle of the wheel 80.
  • Reference numeral 402 a denotes a moving circle that rolls on the fixed circle 401.
  • Reference numeral 402b denotes a moving circle that rolls on the fixed circle 401 by a predetermined distance from 402a.
  • a line 403 indicates the locus of the point (X, Y) in the moving circle 402.
  • the line 403 is a trochoid curve.
  • P1 refers to a point on the line 403 in the moving circle 402a and is referred to as an arm tip.
  • h is the length (arm length) from the point P1 to the fixed circle 401.
  • the locus of the point (X, Y) in the moving circle 402b that is, the trochoid curve is obtained as follows.
  • FIG. 29 shows the meshing state of the conventional worm gear mechanism 200.
  • the worm gear mechanism 200 includes a worm 210 and a worm wheel 220.
  • the tooth profile of each tooth of the worm 210 and the wheel 220 is an involute tooth profile.
  • the intersection of the tooth tip of the worm 210 and the basic circle 301 of the wheel 220 is defined as a first intersection P11.
  • the intersection of the pitch line 332 of the worm 210 and the pitch circle 302 of the wheel 220 is defined as a second intersection P12.
  • a straight line passing through the first intersection P11 and the second intersection P12 is referred to as a mesh line 321.
  • An intersection point between the mesh line 321 and the tip circle 305 of the wheel 220 is defined as a third intersection point P13.
  • the length from the first intersection point P11 to the third intersection point P13 is referred to as "meshing length".
  • the worm 210 and the wheel 220 can mesh with each other within a meshing length range on the meshing line 321.
  • the base circle 301 of the wheel 220 is uniquely determined by the module, the number of teeth, and the twist angle in the involute tooth profile. For this reason, the position of the third intersection P13 is also uniquely determined.
  • the conventional worm gear mechanism 200 when used in an electric power steering device for a vehicle, a resin material is often used for the teeth 221 of the wheel 220.
  • the teeth 221 are easily bent because the elastic coefficient of the material is small.
  • the lower the meshing height the greater the shared load of the meshing teeth 221. That is, the load applied to each tooth 221 increases.
  • the tooth profile of the conventional hob tooth 231 indicated by an imaginary line in FIG. 30 was an involute shape in which the meshing tooth surface is a straight line.
  • a part of the end surface 91c is made thinner than the involute shape.
  • a part of the end surface 91c of the tooth 91 of the hob 90 of the embodiment is formed in a substantially arc shape in contact with the involute curve, and the tooth thickness is reduced.
  • the tooth 221 of the conventional wheel 220 shown by an imaginary line in FIG. 31 is cut by a conventional hob 230 (see FIG. 30).
  • a lowering phenomenon occurs on the surface of the tooth base.
  • the tooth surface of the tooth 221 has a remarkable convex shape in the vicinity of the basic circle 301.
  • the tooth 81 of the wheel 80 of the embodiment shown by a solid line in FIG. 31 is cut by the hob 90 of the embodiment.
  • the tooth thickness of the teeth 91 of the hob 90 is thin.
  • the tooth 81 of the wheel 80 is not subject to a depressing phenomenon (undercut) on the surface of the tooth base.
  • the tooth surface of the tooth 81 does not have a convex shape in the vicinity of the basic circle 111.
  • the surface pressure acting on the tooth surface of the tooth 81 can be reduced.
  • FIG. 32 shows the meshing state of the conventional worm gear mechanism 200, corresponding to FIG.
  • the worm 210 and the wheel 220 mesh with each other in the vicinity of the base circle 301 (on the meshing line 321), as indicated by a white arrow in FIG.
  • FIG. 33 shows the meshing state of the worm gear mechanism 44 of the embodiment, and corresponds to FIG.
  • the worm 70 and the wheel 80 mesh with each other at a position closer to the bottom of the tooth than the basic circle 111, as indicated by a hollow arrow in FIG.
  • Reference numeral 121 denotes a meshing line between the wheel 80 and the worm 70.
  • FIG. 36 shows a change in the tooth profile of the tooth 81 of the wheel 80 by changing the correction amount of the tooth thickness of the hob tooth.
  • the tooth 221 of the conventional wheel 220 indicated by an imaginary line in FIG. 36 has a concave root surface. That is, an undercut has occurred on the surface of the tooth base. This is because the teeth of the teeth 231 of the hob 230 (see FIG. 23) are not corrected at all.
  • the teeth 91 of the hob 90 were modified as shown in FIG.
  • the tooth profile of the tooth 81 of the wheel 80 when the correction amount of the tooth 91 is small is shown by a thin solid line in FIG.
  • the tooth thickness at the base of the tooth 81 is larger than the conventional one.
  • the tooth profile of the tooth 81 of the wheel 80 when the correction amount of the tooth 91 is large is indicated by a thick solid line in FIG.
  • the tooth thickness at the base of the tooth 81 is further increased.
  • the dent surface of the tooth 81 of the wheel 80 disappears and the tooth thickness of the tooth base increases.
  • the radius of curvature of the tooth surface of the tooth 81 in the vicinity of the base circle 111 increases. That is, the tooth surface of the tooth 81 is near the basic circle 111 and does not have a large convex shape as in the prior art.
  • the teeth 81 of the wheel 80 of the above embodiment can be the teeth 81X of the wheel 80X of the modified example shown in FIG.
  • the tooth 81 ⁇ / b> X of the wheel 80 ⁇ / b> X of the modified example has a tooth thickness of at least a part of the tooth base set larger than the tooth thickness of the tooth root of the tooth 221 of the conventional wheel 220. Therefore, the tooth 81X of the modified example can obtain the same effect as the tooth 81 of the embodiment. More specifically, the tooth profile of the tooth 221 of the conventional wheel 220 is indicated by an imaginary line in FIG.
  • the tooth profile of the tooth 81 of the wheel 80 of the embodiment is shown by a thin solid line in FIG.
  • the tooth profile of the tooth 81X of the wheel 80X of the modified example is shown by a thick solid line in FIG.
  • the tooth profile of the tooth 81X of the modification is formed in an intermediate shape between the tooth profile of the conventional tooth 221 and the tooth profile of the tooth 81 of the embodiment.
  • the height of the root of the tooth 81 of the embodiment is the same as the height of the root of the conventional tooth 221.
  • the height of the root of the tooth 81X of the modified example is smaller than the height of the root of the tooth 81 of the embodiment.
  • the tooth thickness of the tooth base of the modified tooth 81X is larger than the tooth thickness of the tooth base of the conventional tooth 221 and smaller than the tooth thickness of the tooth base of the tooth 81 of the embodiment.
  • the root surface of the tooth 81X of the modified example has no dent.
  • the modified tooth 81X has a special tooth profile and cannot be produced by a machine that creates an involute tooth profile such as a hobbing machine, but can be created directly by injection molding using a mold or milling. it can. That is, in the embodiment, the surface pressure strength and the bending strength of the tooth 81 are increased by an indirect method in which the tooth 81 of the wheel 80 is created by the hob whose tooth thickness is corrected. On the other hand, in the modified example, the tooth 81X can be directly created to increase the surface pressure strength and bending strength of the tooth 81X. For this reason, the tooth profile of the desired tooth 81X can be designed directly and finely. Therefore, the tooth 81 of the embodiment can be further improved. For example, the gear tooth height, the radius of curvature of the tooth bottom, and the tooth thickness can be finely changed.
  • the minimum correction amount of the tooth 91 of the hob 90 that is necessary to prevent the root 221b from being cut down is generated.
  • (see FIG. 38), that is, the minimum correction amount ⁇ is obtained as follows. That is, with reference to FIG. 38, the minimum correction amount ⁇ of the teeth 91 of the hob 90 is obtained by the following equation (8).
  • the tooth profile of the wheel 80 is based on the involute tooth profile Tim. The wheel 80 is assumed to rotate in the rotational movement direction Rr (the clockwise direction Rr in the figure). The teeth 91 of the hob 90 move in parallel with respect to the pitch line Lhp (movement direction Ds).
  • the tooth profile of the tooth 91 of the hob 90 is indicated by the line Hc.
  • the intersection point between the involute action line Lia of the tooth 81 of the wheel 80 and the involute tooth profile Tim of the tooth 81 is a cutting point Ps.
  • the point at which the tooth 81 of the wheel 80 starts to be cut down by the hob 90, that is, the cut-down point is Pr.
  • the intersection of the involute action line Lia of the tooth 81 of the wheel 80 and the pitch line Lhp of the tooth 91 of the hob 90 is defined as Px.
  • a straight line from the center CL of the wheel 80 to the intersection Px is defined as a reference line Lp.
  • Py be the intersection of the tooth surface Th1 of the tooth 91 of the hob 90 corrected by the minimum correction amount ⁇ and the basic circle 111 of the tooth 81 of the wheel 80.
  • a straight line passing through the center CL of the wheel 80 and the intersection point Py is defined as a correction reference line Lt.
  • the inclination angle (correction angle) of the correction reference line Lt with respect to the reference line Lp is defined as ⁇ .
  • the correction angle ⁇ is required to be larger than the pressure angle ⁇ of the tooth 81 of the wheel 80 (of the tooth 91 of the hob 90) ( ⁇ > ⁇ ).
  • m Module of wheel 80
  • Z Number of teeth of wheel 80
  • Rb Radius of base circle 111 of wheel 80 Rp; Radius of pitch circle 112 of wheel 80 Rp ⁇ Rb ⁇ cos ⁇ ; Intersection from pitch line Lhp of teeth 91 of hob 90 Height to Py (however, ⁇ > ⁇ ).
  • the region for correcting the tooth profile is the height from the pitch line Lhp of the hob 90 to the tooth tip direction, that is, from the pitch line Lhp of the tooth 91 of the hob 90.
  • the tooth surface has a height up to the intersection Py in the range of “Rp ⁇ Rb ⁇ cos ⁇ ” or more. Then, at the intersection Py where the height from the pitch line Lhp is “Rp ⁇ Rb ⁇ cos ⁇ ”, the tooth 91 is corrected by a minimum correction amount ⁇ or more in the direction in which the tooth thickness decreases.
  • the tooth surface of the tooth 91 corrected by the minimum correction amount ⁇ is indicated by a curve Th1.
  • the involute action line Lia of the tooth 81 of the wheel 80 is extended to the action line L1 on the base circle 111.
  • the tooth surface when the correction amount of the tooth 91 is larger than the minimum correction amount ⁇ is indicated by a curve Th2.
  • the involute action line Lia of the tooth 81 of the wheel 80 is extended to the action line L2 inward of the base circle 111.
  • the main problem of the conventional research was the examination of the optimal worm tooth profile that positively elastically deforms the worm wheel. For this reason, there was still room for improvement in the tooth profile of the worm wheel.
  • the engagement rate is geometrically improved by increasing the module and the torsion angle.
  • the worm wheel diameter had to be simply increased.
  • the present inventors have been working on increasing the strength of a small worm wheel.
  • further downsizing of the worm wheel was challenged, and attention was paid to the tooth root shape of the worm wheel.
  • the idea has been reached to improve the meshing rate by effectively meshing the worm below the base circle of the worm wheel.
  • the geometric shape below the basic circle formed by actual processing was considered. Based on this consideration, the theory that meshes effectively up to the base circle is called MUB (Meshing Under Base-circle) theory.
  • MUB Messhing Under Base-circle
  • the tooth profile of the tooth 221 of the conventional worm wheel 220 shown in FIG. 5A is an involute tooth profile.
  • a cut-down portion U (Undercut) cut down by the conventional hub 230 is generated on the tooth surface of the tooth 221.
  • the tooth profile of the tooth 81 of the worm wheel 80 of the embodiment shown in FIG. 5B is a tooth profile of a new shape (New Profile Formed by MUB Theory) based on the MUB theory. Based on the MUB theory, a worm wheel 80 (hereinafter referred to as wheel 80) was actually manufactured, and the meshing length was measured to verify the effect of the MUB theory. We report on the findings obtained in the course of this research.
  • Fig. 6 shows a conventional worm gear mechanism in which a worm and a wheel mesh with each other (Contact, Line, of Worm, Tooth, Tip, Corner, Radius, Contact, Line, of Involute, Worm, Wheel).
  • the size of the wheel 220 is increased, and the meshing line 321 is extended in the direction of the tooth tip 221a to improve the meshing rate.
  • the mesh line 321 can be extended in the direction of the tooth root 221b, the mesh rate can be improved without increasing the size. In order to achieve this, we worked on a new tooth profile that meshes well even below the basic circle 301.
  • Fig. 7 shows the locus of the hob (Locus of Hob Cutter).
  • the root shape formed by the conventional involute hob 230 is formulated and analyzed.
  • an ideal tooth profile that effectively meshes even below the basic circle 301 is searched.
  • the datum line 312 (Datum Line) of the hob 230 rolls without sliding on the gear pitch circle of the wheel 220.
  • the center 231Ce of the tooth (blade) 231 of the hob 230 draws an epitrochoid curve 311.
  • the envelope formed when the hob 230 moves along the epitrochoid curve 311 forms the tooth profile of the tooth 221 of the wheel 220.
  • the shape of the tooth root 221 b below the basic circle 301 is formed by the tooth tip 231 a of the hob 230.
  • WP indicates the working point of the hob 230 (Hob Cutter Working Point).
  • Reference numeral 307 denotes an involute profile portion of the wheel 220.
  • Reference numeral 308 denotes a tooth base portion (Dedendum Formed by Corner Radius) of the wheel 220.
  • Fig. 8 shows the envelope of the tooth of the hob (Envelope of Hob Tooth Tip).
  • FIG. 8 modeling for formulation of the tooth root shape was performed. First, a line 313 drawn by the tooth tip arc center T of the hob 230 is obtained, and then an envelope 314 when a circle with a radius rh moves on the line 313 is obtained.
  • an envelope 314 at the center of the tooth tip arc is obtained.
  • the point E on the envelope 314 is on the normal 315 of the line 313 (trochoid curve) passing through the point T. Since the distance TE is a point that coincides with the hob tooth tip radius rh, it can be expressed as the following equations (3) to (5).
  • the trochoid curves in FIG. 9A is a curve that draws a ring.
  • the zero-dislocation trochoid in FIG. 9B is a substantially V-shaped curve having a corner at the intersection with the pitch circle 302.
  • the normal dislocation trochoid in FIG. 9C is a substantially V-shaped curve having both a concave shape and a low curvature convex shape.
  • FIG. 10 shows an envelope by a negative dislocation trochoid and an action line of a gear using the envelope as a tooth profile (Meshing of Gears Formed by Negative Shifted Trochoid).
  • the horizontal axis corresponds to the tooth thickness direction (Tooth Thickness Direction)
  • the vertical axis corresponds to the tooth tip direction (Tooth Tip Direction).
  • the action line 316 (Line ⁇ of Action) can be extended from the basic circle 301 to the center side.
  • the pressure angle (Pressure Angle) of the contact point P5 (Contact Point) is 75 deg (see P6) and increases to the vicinity of 90 deg. For this reason, the worm self-locks and cannot rotate (see SL).
  • PP indicates a pitch point (Pitch Point).
  • the pitch point is a point where the normal line of the tooth surface at the meshing contact point of the gear always passes.
  • a line 317 is a worm tooth profile (Worm Profile).
  • Fig. 11 shows the envelope of zero dislocation trochoid and its action line (Meshing of Gears Formed by Zero Shifted Trochoid).
  • the horizontal axis corresponds to the tooth thickness direction
  • the vertical axis corresponds to the tooth tip direction.
  • the envelope 314 below the basic circle 301 is an arc-shaped Nobikov tooth profile. For this reason, the front meshing rate is less than 1, and the constant velocity that is the mechanical condition of the gear cannot be satisfied. In order to transmit the constant speed rotation, it is necessary to make the overlapping meshing ratio 1 or more by the multi-row worm, so that the wheel becomes large.
  • MS is a simultaneous meshing (Meshing Simultaneously) region.
  • Fig. 12 shows the envelope of the normal dislocation trochoid and its action line (Meshing of Gears Formed by Positive Shifted Trochoid).
  • the horizontal axis corresponds to the tooth thickness direction
  • the vertical axis corresponds to the tooth tip direction.
  • the action line 316 can be extended from the basic circle 301 to the center side. Since the normal line 315 of the envelope 314 at the contact point always passes through the pitch point PP, the mechanical condition of the gear can be satisfied and meshed effectively.
  • FIG. 13 shows the shape of the tooth base (Profile of Dendendum). As shown in FIG. 12 and FIG. 13, from the above consideration, the conventional involute tooth profile cannot be meshed with the basic circle 301 or less because the shape of the tooth root is formed by the negative dislocation trochoid. all right.
  • FIG. 14 shows a wheel in which a tooth root is formed by a normal dislocation trochoid (MUB Profile of Worm Wheel).
  • FIG. 15 shows the meshing of the worm using the tooth profile.
  • the wheel tip 81a has the same involute meshing line as before (please put a sign in the drawing), and the tooth root can mesh up to the base circle 111 or less along the action line of the normal dislocation trochoid. it can.
  • These two lines of action please add a sign to the drawing) are connected smoothly and meet the mechanical conditions of the gear in all contact areas, so you can see that this new tooth profile provides an effective mesh. It was.
  • the new tooth profile can extend the distant meshing length from the conventional limit LOA to LOAmod, and can improve the meshing rate compared to the involute tooth profile.
  • the distant meshing length refers to the meshing length from the pitch point to the vicinity of the tooth tip of the worm.
  • the meshing theory that effectively meshes even below the basic circle 111 is named MUB (Meshing Under Base-circle) theory.
  • the shared load concentrates on the A tooth 81A having a low meshing height as shown in FIG. 15, so conventionally, the tooth thickness of the worm tooth tip surface is corrected in the minus direction to concentrate the load.
  • the other meshing teeth 81B and 81C were dispersed in the other meshing teeth 81B and 81C.
  • the actual meshing action line at the time of torque application can be moved in the direction of the pitch circle 112 of the wheel.
  • the modified worm and the wheel 80 based on the MUB theory are engaged with each other, the result is as shown in FIG. 16, and the inclination of the engagement action line 121 can be reduced. ).
  • the meshing rate which was 2.2 in the past, can be designed to be 3.0 or more without increasing the size of the wheel.
  • FIG. 17 shows a comparison between a conventional involute tooth profile and a tooth profile based on the MUB theory.
  • the vertical axis shows the contact height above the pitch line (Contact Height Above Pitch Line).
  • the upper side of the drawing is the addendum direction, and the lower side of the drawing is the dedendum direction.
  • a line 341 connecting the points plotted by the black diamond shows the conventional result.
  • a line 342 connecting the points plotted by white circles indicates the result according to the MUB theory.
  • a line 343 is a line (Base Line) indicating the meshing height of the base circle.
  • the area indicated by the slanting line to the right is the contact area in both conventional and MUB theory.
  • the region indicated by the slanting line at the lower left is a contact region in the MUB theory only.
  • the blue paste BP is applied to the tooth surface of the worm 70, meshed with the wheel 80, torque is applied to the worm 70, and the shape of the peeled area of the blue paste BP is measured. did.
  • FIG. 19 (a) shows a worm 70 coated with blue paste BP.
  • S is a point where contact with the wheel 80 has started (Start Point of Mesh).
  • E is the point where the contact with the wheel 80 is finished (End Point of Mesh).
  • CAa is a part where the blue paste BP is peeled off, that is, a part in contact with the wheel 80 (Contact (Area of Worm).
  • FIG. 19B shows a wheel 80 meshed with the worm 70.
  • CAb is a part to which the blue paste BP is attached, that is, a part in contact with the worm 70 (Contact Area of Worm Wheel). It can be seen that the worm 70 is in contact with the center circle 111 to the center side.
  • FIG. 20 shows the contact range of the worm (Contact Area of Worm). On the horizontal axis, the rotation angle of the worm (Rotation Angle of Worm) is shown. The vertical axis indicates the contact height (Contact Height).
  • the diamond shape plot shows the measurement result (Actual Measurement of Involute Gear) when using a wheel with an involute tooth profile. What is indicated by the triangular plot is a calculated value (Calculated Point) when the wheel according to the embodiment is used. What is indicated by the round-shaped plot is a measurement result (Actual Measurement) when the wheel according to the example is used.
  • the area outside the point plotted with the diamond shape and inside the point plotted with the round shape, that is, the area indicated by the diagonal lines, corresponds to the extent that the meshing area is expanded by the wheel according to the embodiment.
  • the rotation direction of the worm when the meshing progresses from the tooth root of the worm to the tooth tip direction is defined as the positive direction with reference to the phase of the worm where the meshing starts geometrically. It was verified that the rotational angular velocity of the wheel was 1.0 rps and the input torque of the worm was 3.2 Nm.
  • the meshing area of the worm tooth surface corresponds to about 1080 deg of the worm rotation phase, it was verified that the meshing rate was 3.0.
  • the meshing rate was improved by 36% over the conventional tooth profile with a meshing rate of 2.2.
  • the meshing area of the wheel could be expanded well below the basic circle.
  • the MUB theory is effective as a design method for an electric power steering device (EPS) that requires mounting of a small and high-strength worm gear mechanism.
  • EPS electric power steering device
  • the tooth root shape of the wheel can be classified into three types according to the dislocation direction of the center point of the tooth tip arc of the hob. It was found that the tooth profile formed by the negative dislocation trochoid self-locks and cannot effectively engage below the base circle. Since the tooth profile formed by the zero dislocation trochoid is an arc tooth profile below the basic circle, it was found that a multi-row worm was required to satisfy the constant velocity of the gear, and the wheel was enlarged. According to the MUB theory in which the root tooth profile is formed by the normal dislocation trochoid, the wheel can be effectively meshed even below the basic circle that did not mesh with the involute tooth profile without increasing the size of the wheel. By applying the MUB theory, it has been proved by a meshing test that a high meshing rate of 3.0 can be achieved even in a single worm which is generally considered to have a low meshing rate.
  • a worm gear mechanism can also be mounted in another apparatus and is not restricted to an electric power steering apparatus.
  • the worm gear mechanism of the present invention is suitable for use in an electric power steering device for a vehicle.
  • Worm gear mechanism 70 ... Worm, 71 ... Worm teeth, 71c ... Worm end surface, 74 ... Worm pitch line, 80 ... Worm wheel, 90 ... Hob, 91 ... Hob tooth, 91c ... Hob tooth End of tooth surface, 93 ... Center of end surface of hob, 94 ... Pitch line of hob, WL ... Center line of worm, 210 ... Worm of involute tooth profile, 220 ... Worm wheel of involute tooth profile, 200 ... Conventional worm gear Mechanism, WL ′: Hob center line, L: Distant engagement length, Llim: Conventional distant engagement length.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

ウォームギヤ機構(44)は、ウォーム(70)と、該ウォームに噛合うウォームホイール(80)と、から成る。該ウォームホイールの歯切り加工用に用いられるホブ(90)の歯の、少なくとも歯末の面(91c)は、円弧状に形成されている。該歯末の面の円弧の半径の中心(93)は、該ホブのピッチ線(94)よりも該ホブの中心線(WL')寄りに位置している。該ウォームホイールは、該ホブによって歯切り加工される。該ウォームは、該ホブと同形状に形成されている。該ウォームギヤ機構の遠のき噛合い長さ(L)は、従来のウォームギヤ機構の遠のき噛合い長さ(Llim)よりも、大きく設定されている。

Description

ウォームギヤ機構
 本発明は、ウォームギヤ機構の改良技術に関する。
 例えば、車両のパワーステアリング装置に、ウォームギヤ機構が搭載される(例えば、特許文献1(図14)参照。)。
 特許文献1に示されるような、ウォームギヤ機構は、ウォーム軸を介して電動モータに接続されているウォームと、該ウォームに噛合うウォームホイールとを備え、電動モータが発生した補助トルクをウォームからウォームホイールへ倍力して伝達する伝動機構である。
 一般に、ウォームが回転しウォームホイールを押す方向に力が加わることにより、ウォームとウォームホイールとの接触点において、ウォームは、ウォームホイールからの反力を受ける。ウォームギヤ機構の強度を高めることができれば、ウォームギヤ機構の長寿命化を図ることができ望ましい。
特開2010-270908号公報
 本発明は、ウォームギヤ機構の強度を高めることができる技術の提供を課題とする。
 本発明によれば、ウォームと、該ウォームに噛合うウォームホイールと、から成るウォームギヤ機構において、ウォームの歯の少なくとも歯末の面は円弧状に形成され、該歯末の面の円弧の半径の中心は、ウォームのピッチ線よりもウォームの中心線寄りに位置し、ウォームホイールは、該ウォームホイールの歯切り加工用に用いるホブにおいて、該ホブの歯の少なくとも歯末の面が円弧状に形成され、該歯末の面の円弧の半径の中心が、ホブのピッチ線よりもホブの中心線寄りに位置している、ホブによって歯切り加工されたものであり、ウォームとウォームホイールとを噛合わせるウォームギヤ機構の遠のき噛合い長さは、インボリュート歯形のウォームとインボリュート歯形のウォームホイールとから成るウォームギヤ機構の遠のき噛合い長さよりも、大きく設定されている、ことを特徴とする。
 好ましくは、ウォームホイールの少なくとも歯は、樹脂の成形品によって構成されている。
 本発明では、基礎円の付近での面圧を低減することができる。また、基礎円よりも歯底側の歯形の切下げをなくすることができるので、基礎円より歯底側も噛合い面とすることができる。これにより、ウォームホイールの歯先の径を大きくしなくても、噛合い率を高めることができるので、ウォームギヤ機構の強度を高めることができる。
 さらに、本発明では、樹脂製のウォームホイールは弾性係数が小さいので、歯が撓みやすい。複数の歯が同時にウォームの歯に噛合う場合においては、噛合い高さが低いほど、噛合う歯の分担荷重が大きくなる。しかし、噛合い高さの低い部分の接触面積を大きくとることができるので、面圧を下げることができる。
本発明によるウォームギヤ機構が搭載されている電動パワーステアリング装置の模式図である。 図1に示された電動パワーステアリング装置の全体構成図である。 図2の3-3線断面図である。 図2の4-4線断面図である。 図4に示されたウォームホイールと従来のウォームホイールとを比較する図である。 図5に示された従来のウォームホイールの改善策を説明する図である。 図5に示された従来のウォームホイールの歯元形状を定式化するための図である。 図5に示された従来のウォームホイールの歯元形状の定式化のためのモデル化を行った図である。 図6に示されたホブの歯先円弧中心点を転位させた場合のトロコイド曲線を説明する図(Shifted Trochoid)である。 図9(a)に示された負転位トロコイドによる包絡線とその作用線を説明する図である。 図9(b)に示された零転位トロコイドによる包絡線とその作用線を説明する図である。 図9(c)に示された正転位トロコイドによる包絡線とその作用線を説明する図である。 図5に示された従来のウォームホイールが有する問題点の理由を説明する図である。 図9(c)に示された正転位トロコイドにより歯元の歯形が形成されたウォームホイールの要部拡大図である。 図14に示された歯形を用いたウォームホイールに対するウォームの噛合いを説明する図である。 図15に示されたウォームを基に修正されたウォームと図14に示された歯形を用いたウォームホイールが噛合わされた状態を説明する図である。 図14に示されたウォームホイールの噛合いと従来のウォームホイールの噛合いとを比較する図である。 図17に示された噛合いについて詳細に比較する図である。 図14に示されたウォームホイールの噛合いに関する性能検証のために行った実験について説明する図である。 図19において説明した実験の結果を説明する図である。 図5(a)に示された従来のウォームホイールの歯形が有する課題を説明する図である。 図21に示されたウォームホイールの歯切り時におけるホブの動きを説明する図である。 図22に示されたホブの歯先の動きを説明する図である。 図21に示されたウォームホイールに生じているくびれが生じないための対策について説明する図である。 図21に示されたウォームホイールと図4に示された切下げのないウォームホイールとを比較する図である。 図25(b)に示された正転位コロイドにより形成した歯元の形状について説明する図である。 図26において説明したトロコイド曲線について補足する図である。 図26において説明したトロコイド曲線についてさらに補足する図である。 図25に示されたウォームホイールとウォームとの噛合いについて説明する図である。 図25に示されたウォームホイールを形成するための歯切り工具(ホブ)について説明する図である。 図30に示されたホブによって形成されたウォームホイールの歯形について説明する図である。 図5(a)に示された従来のウォームホイール(インボリュート歯形)の噛合いについて説明する図である。 図5(b)に示された本発明によるウォームホイールの噛合いについて説明する図である。 図32の34部拡大図である。 図33の35部拡大図である。 図35に示されたウォームホイールの歯形の修正について説明する図である。 図36に示されたウォームホイールの変更例について説明する図である。 図35に示されたウォームホイールを形成するために必要なホブの修正量を説明する図である。
 本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。
 実施例によるウォームギヤ機構を電動パワーステアリング装置に搭載し、該電動パワーステアリング装置を車両に用いた例を図に基づき説明する。
 図1に示されるように、電動パワーステアリング装置10は、車両のステアリングホイール21から車両の操舵車輪29,29(例えば前輪)に至るステアリング系20と、該ステアリング系20に補助トルクを加える補助トルク機構40とからなる。
 ステアリング系20は、ステアリングホイール21にステアリングシャフト22及び自在軸継手23,23を介してピニオン軸24が連結され、ピニオン軸24にラックアンドピニオン機構25を介してラック軸26が連結され、ラック軸26の両端に左右のタイロッド27,27及びナックル28,28を介して左右の操舵車輪29,29が連結され、たものである。
 ラックアンドピニオン機構25は、ピニオン軸24に形成されたピニオン31と、ラック軸26に形成されたラック32とからなる。
 ステアリング系20によれば、運転者がステアリングホイール21を操舵することによって、操舵トルクによりラックアンドピニオン機構25及び左右のタイロッド27,27を介して、左右の操舵車輪29,29を操舵することができる。
 補助トルク機構40は、ステアリングホイール21に加えたステアリング系20の操舵トルクを操舵トルクセンサ41で検出し、該操舵トルクセンサ41のトルク検出信号に基づき制御部42で制御信号を発生し、該制御信号に基づき操舵トルクに応じた補助トルクを電動モータ(電動機)43で発生し、該補助トルクをウォームギヤ機構44を介してピニオン軸24に伝達し、さらに、補助トルクをピニオン軸24からステアリング系20のラックアンドピニオン機構25に伝達するようにした機構である。
 操舵トルクセンサ41は、ピニオン軸24に加えられたトルクを検出し、トルク検出信号として出力するものであり、例えば磁歪式トルクセンサやトーションバー式トルクセンサによって構成される。
 電動パワーステアリング装置10によれば、運転者の操舵トルクに電動モータ43の補助トルクを加えた複合トルクにより、ラック軸26で操舵車輪29,29を操舵することができる。
 図2に示されるように、ハウジング51は車幅方向(図左右方向)に延びており、ラック軸26を軸方向にスライド可能に収容している。ラック軸26には、ハウジング51から突出した長手方向両端に、ボールジョイント52,52を介してタイロッド27,27が連結されている。
 図3に示されるように、電動パワーステアリング装置10は、ピニオン軸24、ラックアンドピニオン機構25、操舵トルクセンサ41及びウォームギヤ機構44をハウジング51に収納し、ハウジング51の上部開口を上部カバー部53で塞いだものである。操舵トルクセンサ41は、上部カバー部53に取付けたものである。
 ハウジング51は、上下に延びるピニオン軸24の上部24u、長手中央部24m及び下端部24dを3個の軸受(上から下方へ順に第1軸受55、第2軸受56、第3軸受57)を介して回転可能に支持したものであり、さらに電動モータ43が取付けられるとともに、ラックガイド60を備えている。3個の軸受55~57には、共に転がり軸受が用いられている。
 ラックガイド60は、ラック32とは反対側からラック軸26に当てるガイド部61と、該ガイド部61を圧縮ばね62を介して押す調整ボルト63とからなる、ラック押圧手段である。
 図4に示されるように、電動モータ43はハウジング51の側面に取付けられており、横向きのモータ軸(出力軸)43aを備える。該モータ軸43aはハウジング51内に延び、軸継手45によってウォーム軸46に連結されている。ハウジング51は、水平に延びるウォーム軸46の両端部46a,46bを、軸受47,48を介して回転可能に且つ軸方向への移動を規制して支承している。2個の軸受47,48は、共に転がり軸受からなる。
 ウォームギヤ機構44は、電動モータ43が発生した補助トルクをピニオン軸24に伝達する補助トルク伝達機構、即ち倍力機構である。詳しく述べると、ウォームギヤ機構44は、ウォーム70と、該ウォーム70に噛合うウォームホイール80とからなる。ウォームホイール80のことを、以下「ホイール80」と略称する。ウォーム70の中心線WLに対して、ホイール80の中心線CLは略直角に配置されている。該ホイール80の中心線CLは、ピニオン軸24の中心線CLでもある。
 ウォーム70は、ウォーム軸46に一体に形成されている金属製品、例えば機械構造用炭素鋼鋼材(JIS-G-4051)等の鉄鋼製品である。ホイール80は、全体又は少なくとも歯81の部分がナイロン樹脂等の樹脂製品である。金属製品のウォーム70に樹脂製品のホイール80を噛合わせるようにしたので、噛合いを比較的円滑にすることができるとともに、騒音を一層低減させることができる。
 ウォーム70のねじ山71(つまり、歯71)は1条に設定されている。ホイール80の外周面には、全周にわたって等ピッチの複数の歯81が形成されている。該ホイール80は、ピニオン軸24に対して軸方向への相対移動が規制され、且つ相対回転が規制されて取付けられている。例えば、ホイール80はピニオン軸24に対して、回転方向にはセレーションやスプラインによって連結されるとともに、軸方向には止め輪によって取付けられている。駆動側のウォーム70に負荷側のホイール80を噛合わせることによって、ウォーム70からホイール80を介して負荷にトルクを伝達することができる。
 このようなウォームギヤ機構44には、様々な性能が求められる。例えば、その一つに、噛み合い率の向上と高強度化が挙げられる。詳細を次図以降において説明する。
 先ず、図21に示される、従来のウォームギヤ機構200について説明する。該ウォームギヤ機構200のウォームホイール220の歯形は、歯先を221a、歯底を221c、基礎円を301、ピッチ円(噛合いピッチ円)を302とした、インボリュート歯形である。基礎円301よりも外周側において、歯221の厚みが最大となる部位における、歯の厚みはW2である。従来、ウォームギヤ機構200の噛合い率を向上させ、高強度化するために、インボリュート歯形のホイール220の歯丈HTを高くすることが知られている。
 しかし、ウォームホイール220がホブによって歯切り加工されたときに、歯元221bが切り下げられてアンダカットが発生する。基礎円301よりもホイール220の中心側において、歯221の厚みが最小となる部位における、歯の厚みはW1である。このように、歯元221bが、くびれるので、歯の厚みW1は、W2よりも小さい。この結果、歯221の曲げ強度が低下する。また、ホイール220の歯形は、基礎円301付近の部位が曲率半径の小さい凸形状となる。曲率半径の小さい凸形なので、ウォームと接触する接触面積が減少する。この結果、噛合い接触面圧が増大する。即ち、インボリュート歯形のホイール220の歯丈HTを高くすると、曲げ強度の低下及び面圧強度の低下を招く傾向がある。
 図22に示されるように、ホイール220は、ホブ(ホブカッター)230によって歯形が成形される。ホブ230の歯231のピッチ中心231Ceは、線312の部位(ピッチ高さ312)に位置する。ピッチ中心231Ceの軌跡は、線311によって示される。該軌跡311から明らかなように、ホブ230の歯231は、ホイール220のピッチ円302を転がるように動いて、ホイール220の歯形を創成する(成形する)。このとき、ホブ230の歯先231aは、ホイール220の歯面のなかの、基礎円301より下部(歯底寄りの面)をえぐり取っている。
 図23に示されるように、ホブ230の歯231の歯先231aの角部は、所定の小さい曲率半径の円弧状に形成されている。歯先231aの角部の、円弧の中心231bの軌跡は、線313によって示される。本発明者らは、円弧の中心231bが輪を描くような動きをすることによって、歯元221の面が凹形状(くびれ形状)に成形される、との知見を得た。即ち、歯先231aの角部の、円弧の中心231bの軌跡313が、基礎円301よりも中心側の位置で輪を描くので、この結果、切下げ現象(アンダカット)が発生する要因と考えられる。線312から湾曲形状の中心231bまでの長さは、hである。該長さhのことを、アーム長という。
 このような切下げ現象(アンダカット)の発生を防止するには、図24に示されるように、ホブ230の歯丈HThを低くすることが考えられる。歯丈HThを低くすることにより、基礎円301よりもホイール220の中心側において、歯先231aの角部の、円弧の中心231bの軌跡313(円弧の中心231bが描く輪)が小さくなる。このため、切下げ現象(アンダカット)が生じにくくなる。しかし、ホブ230の歯丈HThを低くすると、切下げ現象は生じにくくなるが、ホイール220の歯丈HTが低くなる。
 図23に戻り、再度、ホブ230の歯231の歯先231aの角部の、円弧の中心231bの軌跡313について考える。軌跡313は、「負転位トロコイド曲線」を描いている。軌跡313が負転位トロコイド曲線を描く理由は、角部の円弧の中心231bが、ピッチ高さ312よりも歯先231a側に存在するからであると、本発明者らは考えた。即ち、軌跡313が負転位トロコイド曲線を描くことにより、ホブ230の歯先231aの角部は、基礎円301よりも中心側において輪を描くように、歯切り作用をする。歯元221bの面は、ホブ230の歯先231aの角部によって切り下げられる。この結果、歯元221bの面には、アンダカットが発生する。
 次に、図22に示される従来のホイール220と、図4に示された実施例のホイール80とを、図25(a)及び図25(b)に基づいて対比する。
 図25(a)は、図22に示された従来のホイール220のピッチ円302と、該ホイール220を歯切り加工をするためのホブ230の歯231の歯形とを、模式的に表している。ホブ230の歯231はホイール220よりも大きく表されている。従来のホブ230の歯231の歯形は、インボリュート歯形であって、歯先231aの角部を円弧状に形成されている。円弧の中心231bは、ホブ230のピッチ線312に対して歯先231a側(ホイール220の歯の歯元側)に位置している。この場合には、中心231bの軌跡313は負転位トロコイド曲線を描く。
 図25(b)は、図4に示された実施例のホイール80のピッチ円112と、該ホイール80を歯切り加工をするためのホブ90の歯91の歯形とを、模式的に表している。該ホブ90の歯91はホイール80よりも大きく表されている。実施例のホブ90の歯91の歯形は、インボリュート歯形である。但し、歯91の歯末の面91cは、曲率半径が大きい円弧状に修正されている。これは、該歯末の面91cの円弧の中心93(以下、「歯末の面の中心93」と記す。)の軌跡313が、負転位トロコイドとならないようにするためである。具体的には、歯末の面91cの中心93は、ピッチ線94に対してホブ230の中心線(軸線)WL’寄りに位置している。これにより、歯末の面の中心93の軌跡313は、正転位トロコイドを描く。即ち、正転位トロコイドとすることにより、従来の輪を描くような軌跡を抑制できる。
 以上の説明をまとめると、次の通りである。実施例のホブ90の歯91は、少なくとも歯末の面91cが円弧状に形成されている。該歯末の面91cの円弧の半径の中心93は、ホブ90のピッチ線94よりも、ホブ90の中心線(軸線)WL’寄りに位置している。
 ホイール80に噛合うウォーム70も、ホブ90と同様の形状に形成されることが望ましい。即ち、ウォーム70の歯71の少なくとも歯末の面71cは、円弧状に形成される。該歯末の面71cの円弧の半径の中心73は、ウォーム70のピッチ線74よりもウォーム70の中心線(軸線)WL’’寄りに位置している。
 図26に示されるように、実施例のホイール80の歯末の面の中心93の軌跡は、線313によって示されるように、正転位トロコイド曲線を描く。線313(軌跡313)に沿って動くホブ90によって形成されるホイール80の歯81は、歯元81cに切下げのない形状に形成される。81aはホイール80の歯81の歯先である。81bは歯81の歯底である。
 ここで、本発明の原理となっているトロコイド曲線について、図27及び図28に基づき補足する。先ず、図27を参照して、固定円401の上を転がる動円402aについて、動円402a内にある点(座標X,Y)の軌跡、即ちトロコイド曲線を以下のようにして求める。なお、該固定円401は、ホイール80のピッチ円を想定した円である。402aは、固定円401の上を転がる動円を示している。402bは、402aから所定の距離だけ、固定円401の上を転がった動円を示している。線403は、動円402内にある点(X,Y)の軌跡を示している。即ち、線403は、トロコイド曲線である。P1は、動円402aにおける線403上の点をいい、アーム先端という。hは、点P1から固定円401までの長さ(アーム長)である。
 図27を参照して、固定円401の上を転がる動円402について、動円402b内にある点(X,Y)の軌跡、即ちトロコイド曲線を以下のようにして求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 図28を参照して、トロコイド曲線403を描く動円(図27、符号402参照)の半径が∞の場合を考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、従来のウォームギヤ機構200と実施例のウォームギヤ機構44とを対比して説明する。図29は、従来のウォームギヤ機構200の噛み合い状態を示している。該ウォームギヤ機構200は、ウォーム210とウォームホイール220とから成る。ウォーム210とホイール220の、各歯の歯形は、インボリュート歯形である。ウォーム210の歯の歯先とホイール220の基礎円301との交点を、第1交点P11とする。ウォーム210のピッチ線332とホイール220のピッチ円302との交点を、第2交点P12とする。第1交点P11と第2交点P12とを通る直線を、噛合い線321という。噛合い線321とホイール220の歯先円305との交点を、第3交点P13とする。第1交点P11から第3交点P13までの長さのことを「噛合い長さ」という。
 ウォーム210とホイール220とは、噛合い線321上において、噛合い長さの範囲で噛み合い可能である。ホイール220の基礎円301は、インボリュート歯形においてはモジュールと歯数、捩れ角によって一意的に定まる。このため、第3交点P13の位置も一意的に定まる。噛合い長さを長くするには、ホイール220の外径を大きくすることが必要となる。このため、ウォームギヤ機構200を小型化することができないという課題があった。
 また、従来のウォームギヤ機構200を車両用電動パワーステアリング装置に用いた場合には、ホイール220の歯221には、樹脂材を用いることが多い。樹脂材を用いるホイール220では、材料の弾性係数が小さいために歯221が撓みやすい。複数枚の歯221が同時に噛み合う場合においては、噛合い高さが低いほど、噛合う歯221の分担荷重が大きくなる。即ち、各々の歯221に加わる荷重が大きくなる。
 さらに、インボリュート歯形では、基礎円301に近いほど曲率半径が小さくなる。基礎円301付近における噛合い面圧は、ピッチ円302付近における噛合い面圧に比べて非常に大きくなる。このため、噛合い線321を基礎円301よりもホイール中心側まで伸ばすことが困難であるという課題があった。
 図30に想像線によって示される、従来のホブの歯231の歯形は、噛合い歯面が直線であるインボリュート形状であった。これに対し、図30に実線によって示される、実施例のホブ90の歯91の歯形は、歯末面91cの一部をインボリュート形状よりも薄くしている。具体的には、実施例のホブ90の歯91の歯末面91cの一部を、インボリュート曲線に接する略円弧状として、歯厚を薄くしている。
 図31に想像線によって示される、従来のホイール220の歯221は、従来のホブ230(図30参照)により歯切りされたものである。従来の歯221は、歯元の面に切下げ現象(アンダーカット)が生じる。この結果、歯221の歯面は、基礎円301付近において著しい凸形状となる。
 これに対し、図31に実線によって示される、実施例のホイール80の歯81は、実施例のホブ90により歯切りされたものである。該ホブ90の歯91の歯厚は薄い。ホイール80の歯81には、歯元の面に切下げ現象(アンダーカット)が生じることはない。この結果、歯81の歯面は、基礎円111付近において凸形状となることはない。歯81の歯面に作用する面圧を低減することができる。
 図32は、従来のウォームギヤ機構200の噛み合い状態を示し、上記図29に対応して表している。ウォーム210とホイール220とは、図34に白抜き矢印によって示されるように、基礎円301付近(噛合い線321上)で噛合う。
 図33は、実施例のウォームギヤ機構44の噛み合い状態を示し、上記図29に対応して表している。ウォーム70とホイール80とは、図35に白抜き矢印によって示されるように、基礎円111よりも歯底寄りの位置で噛合う。121は、ホイール80とウォーム70との噛合い線である。
 図36は、ホブの歯の歯厚の修正量を変えることによる、ホイール80の歯81の歯形の変化を示している。図36に想像線によって示される従来のホイール220の歯221は、歯元の面が凹んでいる。つまり、歯元の面にアンダカットが発生している。これは、ホブ230(図23参照)の歯231の歯を全く修正しないからである。
 これに対し、実施例では、図25(b)に示されるようにホブ90の歯91を修正した。該歯91の修正量が小さい場合の、ホイール80の歯81の歯形は、図36に細い実線によって示される。歯81の歯元の歯厚は、従来よりも大きい。該歯91の修正量が大きい場合の、ホイール80の歯81の歯形は、図36に太い実線によって示される。歯81の歯元の歯厚は更に大きくなる。
 このように、該ホブ90の歯91の修正量が大きくなるに従って、ホイール80の歯81の歯元の面の凹みがなくなり、歯元の歯厚も大きくなっていく。しかも、基礎円111付近における、歯81の歯面の曲率半径が大きくなっていく。つまり、歯81の歯面は、基礎円111付近におい、従来のように大きく凸形状となることはない。
 上記実施例のホイール80の歯81は、図37に示される変更例のホイール80Xの歯81Xにすることができる。該変更例のホイール80Xの歯81Xは、歯元の少なくとも一部の歯厚を、従来のホイール220の歯221の歯元の歯厚よりも、大きく設定したものである。従って、変形例の歯81Xは、実施例の歯81と同等の効果を得ることができる。詳しく述べると、従来のホイール220の歯221の歯形は、図37に想像線によって示される。実施例のホイール80の歯81の歯形は、図37に細い実線によって示される。変更例のホイール80Xの歯81Xの歯形は、図37に太い実線によって示される。
 該変形例の歯81Xの歯形は、例えば、従来の歯221の歯形と、実施例の歯81の歯形との、中間的な形状に形成される。一例を述べると、従来の歯221の歯元の丈に対し、実施例の歯81の歯元の丈は同一である。しかし、実施例の歯81の歯元の丈に対し、変形例の歯81Xの歯元の丈は小さい。さらに、変形例の歯81Xの歯元の歯厚は、従来の歯221の歯元の歯厚よりも大きく、実施例の歯81の歯元の歯厚よりも小さい。但し、変形例の歯81Xの歯元の面には、凹みがない。
 変形例の歯81Xは、特殊な歯形をしているので、ホブ盤などのインボリュート歯形を創成する機械では製作できないものの、金型を用いた射出成型や、フライス加工によって、直接に創成することができる。即ち、実施例では、歯厚が修正されたホブによって、ホイール80の歯81を創成するという、間接的な方法によって、該歯81の面圧強度や曲げ強度を高めるものであった。これに対し、変形例では、歯81Xの面圧強度や曲げ強度を高めるのに、該歯81Xを直接的に創成することができる。このため、求める歯81Xの歯形を直接的に、きめ細かく設計することができる。従って、実施例の歯81を、さらに改良することができる。例えば、ギヤの歯丈、歯底の曲率半径、歯厚を、きめ細かく変更することができる。
 上記図26に示された、実施例のホイール80の歯81を創成するときに、歯元221bを切り下げない(アンダカットを発生しない)ために最低限必要な、ホブ90の歯91の修正量δ(図38参照)、つまり最低修正量δは、次のように求められる。即ち、図38を参照しつつ説明すると、ホブ90の歯91の最低修正量δは次の(8)式によって求められる。但し、該ホイール80の歯形は、インボリュート歯形Timを基本とする。該ホイール80は、回転移動方向Rr(図時計回り方向Rr)へ回転するものとする。ホブ90の歯91は、ピッチ線Lhpに対して平行移動する(移動方向Ds)。該ホブ90の歯91の歯形は、線Hcによって示される。ホイール80の歯81のインボリュート作用線Liaと、該歯81のインボリュート歯形Timとの交点は、切削点Psである。該ホブ90によってホイール80の歯81の切り下げが始まる点、つまり切り下げ点はPrである。
 ホイール80の歯81のインボリュート作用線Liaと、ホブ90の歯91のピッチ線Lhpと、の交点をPxとする。ホイール80の中心CLから交点Pxまでの直線を、基準線Lpとする。最低修正量δだけ修正されたホブ90の歯91の歯面Th1と、ホイール80の歯81の基礎円111との交点をPyとする。ホイール80の中心CLと交点Pyとを通る直線を修正基準線Ltとする。基準線Lpに対する修正基準線Ltの傾き角(修正角)をθとする。該修正角θは、ホイール80の歯81(ホブ90の歯91の)の圧力角αよりも大きいことを条件とする(θ>α)。
  m;ホイール80のモジュール
  Z;ホイール80の歯数
  Rb;ホイール80の基礎円111の半径
  Rp;ホイール80のピッチ円112の半径
  Rp-Rb・cosθ;ホブ90の歯91のピッチ線Lhpから交点Pyまでの高さ(但し、θ>α)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 このように、実施例では、インボリュート歯形を切削するホブ90において、歯形を修正する領域は、ホブ90のピッチ線Lhpから歯先方向への高さ、即ちホブ90の歯91のピッチ線Lhpから交点Pyまでの高さが「Rp-Rb・cosθ」以上の範囲の歯面とする。そして、ピッチ線Lhpからの高さが「Rp-Rb・cosθ」の交点Pyにおいて、歯厚が薄くなる方向に最低修正量δ以上、歯91を修正をする。
 最低修正量δだけ修正された歯91の歯面は、曲線Th1によって示される。この場合には、ホイール80の歯81のインボリュート作用線Liaは、基礎円111上の作用線L1に延長される。また、歯91の修正量が、最低修正量δよりも大きい場合の歯面は、曲線Th2によって示される。この場合には、ホイール80の歯81のインボリュート作用線Liaは、基礎円111よりも内方の作用線L2に延長される。このようにすることによって、ホイール80の歯81の曲げ強度を高めることができる。
 本発明の元となっている理論について、以下に開示する。なお、上述した本実施例に対して共通の構成要素については、共通の符号を付して、説明を省略する。
 従来の研究の主要な課題は、ウォームホイールを積極的に弾性変形させる最適なウォームの歯形の検討であった。このため、ウォームホイールの歯形についてはまだ改良の余地があった。
 従来の設計手法では、ウォームホイールを高強度化するため、モジュールやねじれ角を大きくして幾何学的に噛合い率を向上させていた。このような手法ではウォームホイール径を単純に大型化せざるを得なかった。
 本発明者らはこれを打破すべく、小型のウォームホイールの高強度化に取組んできた。本発明ではさらにウォームホイールを小型化することに挑み、新たにウォームホイールの歯元形状に着目した。その結果、ウォームホイールの基礎円(Base-circle)以下までウォームを有効に噛合わせることにより、噛合い率を向上させるという発想に到達した。これを具現化するために、まず、実際の加工で形成される基礎円以下の幾何学的形状について考察した。その考察に基づいて、基礎円以下まで有効に噛合う理論のことを、MUB(Meshing Under Base-circle)理論ということにする。該MUB理論を提案する。
 図5(a)に示される、従来のウォームホイール220の歯221の歯形は、インボリュート歯形(Involute Profile)である。該歯221の歯面には、従来のハブ230によって切り下げられた切下げ部分U(Undercut)が生じている。
 図5(b)に示される、実施例のウォームホイール80の歯81の歯形は、MUB理論に基づいた新形状(New Profile Formed by MUB Theory)の歯形である。該MUB理論に基づいて、実際にウォームホイール80(以下、ホイール80という。)を製作し、噛合い長さを計測してMUB理論の効果を検証した。この研究の過程で得られた知見について報告する。
 ホイール80の基礎円以下においてもウォームを噛合わせるMUB理論の提案
 図6には、従来のウォームとホイールとを噛み合わせたウォームギヤ機構が示されている(Contact Line of Worm Tooth Tip Corner Radius, Contact Line of Involute Worm Wheel)。従来は、ホイール220を大型化し、歯先221a方向に噛合い線321を延長させて噛合い率を向上させていた。本発明では、これとは逆の発想により、歯元221b方向に噛合い線321を延長できれば大型化せずに噛合い率を向上できると考えた。これを実現させるために、基礎円301以下でも良好に噛合う新たな歯形の研究に取組んだ。
 インボリュート歯形の歯221にて基礎円301以下まで噛合わせるには、ホイール220をホブ(図5、符号230)で切下げて加工し、頂げきをなくしたウォーム(図16参照)を噛合わせる必要がある。しかし、単純にこのような方法で噛合わせると、ウォーム210の歯先211aがホイール220に接触するだけで、有効な噛合いが得られなかった。
 基礎円以下で噛合えない従来歯元形状の解析
 図7には、ホブの軌跡が示されている(Locus of Hob Cutter)。図7に示されるように、従来のインボリュートホブ230により形成される歯元形状を定式化し解析する。解析することにより、基礎円301以下でも有効に噛合う理想の歯形を探求する。ホイール220の歯221が絶対座標系に固定されて歯切りされる時、ホブ230のデータム線312(Datum Line)は、ホイール220の歯切りピッチ円上を滑ることなく転がる。ホブ230の歯(刃)231の中心231Ceは、エピトロコイド曲線311を描く。該エピトロコイド曲線311に沿ってホブ230が移動する際にできる包絡線がホイール220の歯221の歯形を形成する。特に、基礎円301以下の歯元221bの形状は、ホブ230の歯先231aによって形成される。
 図中、WPは、ホブ230の作用点(Hob Cutter Working Point)を示している。307は、ホイール220のインボリュート形状部(Involute Profile)を示している。308は、ホイール220の歯元部(Dedendum Formed by Corner Radius)を示している。
 図8には、ホブの歯の包絡線(Envelope of Hob Tooth Tip)が示されている。図8に示されるように、歯元形状の定式化のためのモデル化を行った。まず、ホブ230の歯先円弧中心Tが描く線313を求め、次に、その線313上を半径rhの円が移動した際の包絡線314を求める。
 ホブ230のデータム線312がホイール220のピッチ円302上のθの位相点B1にて接している時、線分A1B1は円弧A0B1が巻きほどかれたものであり、両者の長さが等しいことから、ホブ230の歯先円弧中心Tの座標(X,Y)は、θを変数として(1)式、(2)式のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 次に、歯先円弧中心の包絡線314を求める。包絡線314上の点Eは、点Tを通る線313(トロコイド曲線)の法線315上にある。距離TEがホブ歯先半径rhと一致する点であることから、(3)式乃至(5)式のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 このことから、包絡線上の点E(X’,Y’)は、(6)式、(7)式のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 上記(6)式、(7)式を用いて、ホブ230の歯先円弧中心点を転位させた場合のトロコイド曲線を図9(a)~図9(c)に示す。ホブ230のデータム線を基準とする転位方向によって、トロコイド曲線が変化する。図9(a)の負転位トロコイドは、輪を描く曲線である。図9(b)の零転位トロコイドは、ピッチ円302との交点が角部をもつ略V字曲線である。図9(c)の正転位トロコイドは、凹形状と低曲率凸形状を併せもつ略V字曲線である。
 次に、それぞれの線313から形成される包絡線について考察する。図10には、負転位トロコイドによる包絡線と、その包絡線を歯形として用いた歯車の作用線が示されている(Meshing of Gears Formed by Negative Shifted Trochoid)。図10において、横軸は歯の厚み方向(Tooth Thickness Direction)に対応し、縦軸は歯先方向(Tooth Tip Direction)に対応している。
 作用線316(Line of Action)を基礎円301よりも中心側まで伸展できる。しかし、接触点P5(Contact Point)の圧力角(Pressure Angle)が75deg(P6参照)となり、90deg近傍まで大きくなる。このため、ウォームがセルフロックして回転不能になる(SL参照)。一方、これを回避するためにウォームに頂げきを設けると幾何学的に接触しなくなる。図中、PPは、ピッチ点(Pitch Point)を示している。ピッチ点とは、歯車の噛み合い接触点における歯面の法線が常に通る点をいう。線317は、ウォーム歯形(Worm Profile)である。
 図11には、零転位トロコイドによる包絡線とその作用線が示されている(Meshing of Gears Formed by Zero Shifted Trochoid)。図11において、横軸は歯の厚み方向に対応し、縦軸は歯先方向に対応している。
 基礎円301以下の包絡線314は、円弧形状のノビコフ歯形となる。このため、正面噛合い率が1未満となり、歯車の機構学的条件である等速性を満たすことはできない。等速回転を伝えるためには、多条ウォームにより重なり噛合い率を1以上とする必要があるのでホイールが大型化する。図中、MSは、同時噛み合い(Meshing Simultaneously)領域である。
 図12には、正転位トロコイドによる包絡線とその作用線が示されている(Meshing of Gears Formed by Positive Shifted Trochoid)。図12において、横軸は歯の厚み方向に対応し、縦軸は歯先方向に対応している。
 作用線316を基礎円301よりも中心側まで伸展することができる。接触点における包絡線314の法線315は常にピッチ点PPを通るので、歯車の機構学的条件を満たし、有効に噛合うことができる。
 図13には、歯元の形状(Profile of Dedendum)が示されている。図12及び図13に示されるように、以上の考察より、従来のインボリュート歯形にて基礎円301以下で噛合えないのは、歯元の形状が負転位トロコイドにより形成されているためであるとわかった。
 MUB理論の提案
 上述の検討から、正転位トロコイドによりホイールの歯元歯形を形成できれば、基礎円以下でも有効に噛合う歯形が得られると考えた。正転位トロコイドを達成するには、ホブの歯先(歯末)円弧半径を拡大して、円弧の中心点をホブのデータム線よりも正方向に転位すればよい。
 図14には、正転位トロコイドにより歯元歯形が形成されたホイールが示されている(MUB Profile of Worm Wheel)。その歯形を用いたウォームの噛合いを図15に示す。ホイールの歯先81a面では従来通りのインボリュートの噛合い線(図面に符号を入れて下さい。)をもち、歯元面では正転位トロコイドの作用線に沿って基礎円111以下まで噛合うことができる。これら2つの作用線(図面に符号を入れて下さい。)は滑らかにつながり、全ての接触領域で歯車の機構学的条件を満たすので、この新しい歯形により有効な噛合いが得られることを確認できた。
 図15に示されるように、新歯形では、遠のき噛合い長さを従来限界のLOAからLOAmodまで延長でき、インボリュート歯形よりも噛合い率を向上できることを示した。ここで、遠のき噛合い長さ(length of recess path)とは、ピッチ点からウォームの歯先付近までの噛み合い長さをいう。
 このような基礎円111以下でも有効に噛合う噛合い理論をMUB(Meshing Under Base-circle)理論と名づけた。
 ホイールの弾性変形を考慮した噛合い
 ここまでは、ホイールを剛体として検討してきた。これまでの研究から、ホイールの弾性変形を考慮すると、噛合い長さをさらに延長できることが予測できるので、この効果を調べるために検討を行った。
 ホイールの弾性変形を考慮すると、図15のように噛合い高さの低いA歯81Aに分担荷重が集中するので、従来は、ウォーム歯先面の歯厚をマイナス方向に修正して、集中荷重を他の噛合い歯81B,81Cに分散させていた。
 歯81を適用すると、トルク印加時の実際の噛合い作用線をホイールのピッチ円112方向に移動できる。修正ウォームとMUB理論に基づくホイール80を噛合わせると図16のようになり、噛合い作用線121の傾きを小さくできるので、前章までの検討結果よりもさらに噛合い長さを延長できる(L参照)。従来は2.2であった噛合い率を、ホイールを大型化せずに3.0以上に設計できるようになった。
 次に、噛合い接触領域について考察する。
 図17には、従来のインボリュート歯形とMUB理論に基づく歯形の比較が示されている。横軸には、ホイールの接触高さ(Contact Height of Worm Wheel)が示されている。縦軸には、ピッチ線を基準とした接触高さ(Contact Height Above Pitch Line)が示されている。図面上側が歯先(addendum)方向であり、図面下側が歯元(dedendum)方向である。黒のダイヤによってプロットされた点を結んだ線341は、従来の結果を示している。白の○によってプロットされた点を結んだ線342は、MUB理論による結果を示している。線343は、基礎円の噛み合い高さを示す線(Base Line)である。右下がりの斜線によって示される領域は、従来及びMUB理論の両方における接触領域(Contact Area)である。左下がりの斜線によって示される領域は、MUB理論のみにおける接触領域である。MUB理論によるホイールを採用することにより、より広くの領域において接触領域を得ることができる
 図18(a)に示されるように、インボリュート歯形のホイール220は、切下げにより、基礎円301以下まで噛合い領域を拡大することが困難である。
 図18(b)に示されるような、MUB理論に基づくホイール80は、切下げを発生させないため、基礎円111以下まで良好に噛合い領域を拡大できる。
 MUB理論の噛合いテスト検証
 提案したMUB理論に基づき設計されたウォームの噛合い性能検証のため、ウォーム位相に応じた噛合い変化を計算した後、実際にウォーム70を製作して噛合い時の歯当たりを検証した。
 図19に示されるように、検証方法は、ウォーム70の歯面にブルーペーストBPを塗布し、ホイール80と噛合わせ、ウォーム70にトルクを印加し、ブルーペーストBPの剥がれた領域の形状を測定した。
 図19(a)には、ブルーペーストBPを塗布したウォーム70が示されている。図中、Sは、ホイール80との接触が開始した点である(Start Point of Mesh)。Eは、ホイール80との接触が終了した点である(End Point of Mesh)。CAaは、ブルーペーストBPの剥がれている部位、即ち、ホイール80に接触した部位である(Contact Area of Worm)。
 図19(b)には、ウォーム70に噛合わされたホイール80が示されている。図中、CAbは、ブルーペーストBPが付着した部位、即ち、ウォーム70に接触した部位である(Contact Area of Worm Wheel)。基礎円111よりも中心側までウォーム70が接触していたことが分かる。
 これらの検証結果を図20に示す。図20には、ウォームの接触範囲(Contact Area of Worm)が示されている。横軸には、ウォームの回転角度(Rotation Angle of Worm)が示されている。縦軸には、接触高さ(Contact Height)が示されている。ダイヤモンド形状のプロットによって示されるのは、インボリュート歯形によるホイールを用いた場合の計測結果(Actual Measurement of Involute Gear)である。三角形状のプロットによって示されるのは、実施例によるホイールを用いた場合の計算値(Calculated Point)である。丸形状のプロットによって示されるのは、実施例によるホイールを用いた場合の計測結果(Actual Measurement)である。ダイヤモンド形状でプロットされた点の外であって、丸形状でプロットされた点の内側の領域、即ち、斜線によって示された領域は、実施例によるホイールによって噛み合い領域が広がった分に相当する。
 幾何学的に噛合いが開始するウォームの位相を基準として、ウォームの歯元から歯先方向に噛合いが進行していく場合のウォームの回転方向を正方向とした。なお、ホイールの回転角速度は1.0rps、ウォームの入力トルクは3.2Nmとして検証した。
 ウォーム歯面の噛合い領域はウォーム回転位相の約1080degに相当することから、噛合い率が3.0となることを実証した。噛合い率が2.2の従来歯形よりも噛合い率を36%向上することができた。また、ホイールの噛合い領域は基礎円以下まで良好に拡大できていることを確認できた。
 これらは理論検討結果と概ね一致しているので、MUB理論の効果を検証できた。これにより、MUB理論に基づき設計されたウォームギヤ機構の噛合いを予測できるようになった。従って、該MUB理論は、小型・高強度ウォームギヤ機構の搭載が要求される電動パワーステアリング装置(EPS)の設計手法として有効である。
 ホイールを小型化するために、基礎円以下まで有効に噛合わせて噛合い率を向上させるMUB理論を提案し、実験によってその理論の効果を検証した。その結果、以下のことを明らかにした。
 ホイールの歯元形状は、ホブの歯先円弧中心点の転位方向により3種類に分類できることがわかった。負転位トロコイドにより形成される歯形はセルフロックするので、基礎円以下で有効にかみ合うことができないことがわかった。零転位トロコイドにより形成される歯形は基礎円以下が円弧歯形となるので、歯車の等速性を満たすには多条ウォームが必要であり、ホイールが大型化することがわかった。歯元歯形を正転位トロコイドにより形成するMUB理論により、ホイールを大型化せずに、インボリュート歯形では噛合わなかった基礎円以下でも有効に噛合えるようになった。MUB理論を適用すると、一般的に噛合い率が低いとされる1条ウォームにおいても3.0という高い噛合い率を達成できることを、噛合い試験により実証した。
 尚、ウォームギヤ機構を電動パワーステアリング装置に搭載する例に基づいて説明したが、ウォームギヤ機構は、他の装置にも搭載することができ、電動パワーステアリング装置に限られるものではない。
 本発明のウォームギヤ機構は、車両の電動パワーステアリング装置に採用するのに好適である。
 44…ウォームギヤ機構、70…ウォーム、71…ウォームの歯、71c…ウォームの歯末の面、74…ウォームのピッチ線、80…ウォームホイール、90…ホブ、91…ホブの歯、91c…ホブの歯末の面、93…ホブの歯末の面の中心、94…ホブのピッチ線、WL…ウォームの中心線、210…インボリュート歯形のウォーム、220…インボリュート歯形のウォームホイール、200…従来のウォームギヤ機構、WL’…ホブの中心線、L…遠のき噛合い長さ、Llim…従来の遠のき噛合い長さ。

Claims (2)

  1.  ウォームと、該ウォームに噛合うウォームホイールと、から成るウォームギヤ機構において、
     前記ウォームの歯の少なくとも歯末の面は円弧状に形成され、該歯末の面の円弧の半径の中心は、前記ウォームのピッチ線よりも前記ウォームの中心線寄りに位置し、
     前記ウォームホイールは、該ウォームホイールの歯切り加工用に用いるホブにおいて、該ホブの歯の少なくとも歯末の面が円弧状に形成され、該歯末の面の円弧の半径の中心が、前記ホブのピッチ線よりも前記ホブの中心線寄りに位置している、前記ホブによって歯切り加工されたものであり、
     前記ウォームと前記ウォームホイールとを噛合わせる前記ウォームギヤ機構の遠のき噛合い長さは、インボリュート歯形のウォームとインボリュート歯形のウォームホイールとから成るウォームギヤ機構の遠のき噛合い長さよりも、大きく設定されている、
    ことを特徴とするウォームギヤ機構。
  2.  前記ウォームホイールの少なくとも歯は、樹脂の成形品によって構成されている、請求項1記載のウォームギヤ機構。
PCT/JP2012/081254 2011-12-06 2012-12-03 ウォームギヤ機構 WO2013084838A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280059855.0A CN103998821B (zh) 2011-12-06 2012-12-03 蜗轮蜗杆副机构
BR112014013577A BR112014013577A2 (pt) 2011-12-06 2012-12-03 mecanismo de engrenagem espiralada
IN4926CHN2014 IN2014CN04926A (ja) 2011-12-06 2012-12-03
JP2013548221A JP5734458B2 (ja) 2011-12-06 2012-12-03 ウォームギヤ機構
DE112012005088.6T DE112012005088T5 (de) 2011-12-06 2012-12-03 Schneckengetriebemechanismus
US14/362,749 US9512898B2 (en) 2011-12-06 2012-12-03 Worm gear mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-267389 2011-12-06
JP2011267389 2011-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013084838A1 true WO2013084838A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=48574205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081254 WO2013084838A1 (ja) 2011-12-06 2012-12-03 ウォームギヤ機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9512898B2 (ja)
JP (1) JP5734458B2 (ja)
BR (1) BR112014013577A2 (ja)
DE (1) DE112012005088T5 (ja)
IN (1) IN2014CN04926A (ja)
WO (1) WO2013084838A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110021066A (zh) * 2019-03-13 2019-07-16 厦门理工学院 一种延伸渐开线蜗轮滚齿三维建模方法、装置及设备
US20210324951A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110008549A (zh) * 2019-03-26 2019-07-12 厦门理工学院 一种渐开线蜗轮滚齿加工齿面三维建模方法
US11662006B2 (en) * 2019-03-29 2023-05-30 Aisin Corporation Differential gear mechanism and method for designing the same
DE102021208421A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-09 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verstellantrieb für ein Verstellelement eines Kraftfahrzeugs und Verwendung einer Schnecke
EP4194716A1 (de) * 2021-12-09 2023-06-14 IMS Gear SE & Co. KGaA Zahnradgetriebe sowie sitzlängsverstellung für ein kraftfahrzeug
CN115929872B (zh) * 2022-12-30 2023-10-20 江苏鑫和利精工有限公司 一种耐磨型蜗轮及其加工工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330937A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2005003099A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 電動トルク付与装置およびこの装置に用いられるウォームホイールの加工方法
JP2007177812A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd ウォーム歯車およびその製造方法
JP2007269065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2009248690A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010270908A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595130A (en) * 1969-07-25 1971-07-27 Bird Island Inc Gear making
US4651588A (en) * 1986-03-03 1987-03-24 Rouverol William S Low-excitation gearing
US5271289A (en) * 1992-12-16 1993-12-21 Baxter Jr Meriwether L Non-involute gear
US5829305A (en) * 1996-03-18 1998-11-03 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle window drive system and method
DE19706867C5 (de) * 1997-02-21 2014-12-11 Reishauer Ag Profiliermethoden zur Erzeugung modifizierter Schleifschnecken
US6151941A (en) * 1999-01-25 2000-11-28 Federal-Mogul World Wide, Inc. Apparatus and method for roll forming gears
US6779270B2 (en) * 1999-07-13 2004-08-24 The Penn States Research Foundation Full form roll finishing technique
JP4331863B2 (ja) * 2000-05-09 2009-09-16 株式会社ショーワ 樹脂製歯車の製造方法
US6976556B2 (en) * 2002-08-06 2005-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP4361350B2 (ja) * 2002-11-14 2009-11-11 イーエムエス ギア ゲーエムベーハー 車両用歯車機構
AU2004221846A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 The Penn State Research Foundation Method and apparatus for strengthening of powder metal gears by ausforming
EP1702830B1 (en) * 2003-12-08 2010-09-22 JTEKT Corporation Electric power steering device
JP4419574B2 (ja) * 2004-01-13 2010-02-24 株式会社ジェイテクト ラックピニオン式操舵装置
JP4617716B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-26 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US7979988B2 (en) * 2007-06-26 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Worm gear unit and method of producing same
JP2009121499A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi Ltd ウォームギヤおよび電動パワーステアリング装置
JP5224375B2 (ja) * 2008-02-07 2013-07-03 株式会社エンプラス ウォームホイール、ウォームホイール用射出成形金型の製造方法、及びウォームホイールの製造方法
CN104662331B (zh) * 2012-09-21 2018-12-14 恩普乐股份有限公司 齿轮
CN103671820B (zh) * 2012-09-21 2017-12-12 恩普乐股份有限公司 齿轮及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330937A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2005003099A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 電動トルク付与装置およびこの装置に用いられるウォームホイールの加工方法
JP2007177812A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd ウォーム歯車およびその製造方法
JP2007269065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2009248690A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010270908A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110021066A (zh) * 2019-03-13 2019-07-16 厦门理工学院 一种延伸渐开线蜗轮滚齿三维建模方法、装置及设备
US20210324951A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device
CN113525072A (zh) * 2020-04-16 2021-10-22 丰田自动车株式会社 驱动装置
US11708885B2 (en) * 2020-04-16 2023-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device
CN113525072B (zh) * 2020-04-16 2024-02-20 丰田自动车株式会社 驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103998821A (zh) 2014-08-20
US20140331802A1 (en) 2014-11-13
JP5734458B2 (ja) 2015-06-17
US9512898B2 (en) 2016-12-06
JPWO2013084838A1 (ja) 2015-04-27
DE112012005088T5 (de) 2014-08-21
BR112014013577A8 (pt) 2017-06-13
BR112014013577A2 (pt) 2017-06-13
IN2014CN04926A (ja) 2015-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734458B2 (ja) ウォームギヤ機構
US7654167B2 (en) Electric power steering apparatus equipped with worm gear mechanism
EP1873420B1 (en) Gear with cornu's spiral tooth profile
JP4419574B2 (ja) ラックピニオン式操舵装置
JP4797985B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法
US20090120711A1 (en) Worm gear and electric power steering apparatus
JP5100781B2 (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
US20110209573A1 (en) Hypoid gears with low shaft angles
US6205879B1 (en) Helical and spur gear drive with double crowned pinion tooth surfaces and conjugated gear tooth surfaces
JP5172754B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6976556B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2013155787A (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を用いた電動パワーステアリング装置
JP2006282058A (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP4909874B2 (ja) ウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置
JP2004161268A (ja) 歯車機構を有するパワーステアリング
CN103998821B (zh) 蜗轮蜗杆副机构
CN111895068A (zh) 一种具有变传动间隙特性的齿条齿扇副及汽车转向器
EP3095673B1 (en) Worm reduction gear and steering system
JP4359437B2 (ja) ハイポイドギヤの設計方法、及び、これを用いて設計されたハイポイドギヤ
WO2005056367A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0958487A (ja) 舵取り装置のセクタギヤおよびその製造方法
JP2008254494A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003184980A (ja) 歯車装置
JP4438565B2 (ja) ラックアンドピニオン式操舵装置
JP2005035513A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12855030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013548221

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14362749

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012005088

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120050886

Country of ref document: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014013577

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12855030

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014013577

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140605