JP4361350B2 - 車両用歯車機構 - Google Patents

車両用歯車機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4361350B2
JP4361350B2 JP2003385394A JP2003385394A JP4361350B2 JP 4361350 B2 JP4361350 B2 JP 4361350B2 JP 2003385394 A JP2003385394 A JP 2003385394A JP 2003385394 A JP2003385394 A JP 2003385394A JP 4361350 B2 JP4361350 B2 JP 4361350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
gear
tooth
gear mechanism
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003385394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161268A (ja
Inventor
オベルレ ステファン
エンツマン ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMS Gear SE and Co KGaA
Original Assignee
IMS Gear SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10314107A external-priority patent/DE10314107A1/de
Application filed by IMS Gear SE and Co KGaA filed Critical IMS Gear SE and Co KGaA
Publication of JP2004161268A publication Critical patent/JP2004161268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361350B2 publication Critical patent/JP4361350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文の特徴に基づく、歯車と噛合い歯車とを有する車両用歯車機構に関する。
パワーステアリングは、車両に常用されており、ドライバーが、ステアリングホイールに対して行う手動ステアリング動作を補助する。ここで、ステアリングは、特に、車両の低速時及び静止時、ステアリング力を最小限に抑え、また、ステアリングを緩和するために、油圧によって補助される。これは、当初、大きな車両のみに設けられていた。今日、パワーステアリングは、もはや小さい車両にも珍しいものではない。パワーステアリングは、ステアリングを補助して容易にするが、これによって、特に、駐車や運転操作時、市街地での通行時、ドライバーの快適さが大幅に改善される。一方、油圧によらず電気的にステアリングを補助するパワーステアリングに関する研究が進んでいる。この目的のためには、特別な機構が必要である。
図1は、電気機械式ステアリング補助機能を有するパワーステアリングの全体図である。図1は、ウォーム歯車及びウォームを有する歯車機構にステアリングコラムを介して連結されたステアリングホイールを示す。更に、ウォーム駆動電動機は、この歯車機構に連結する。この歯車機構は、車両のステアリングラックに更に引き棒を介して連結する。タイロッドは、ステアリングラックと共軸である。
一般的に、歯車機構は、一方の軸の回転動作を他の軸に伝達する役割を果たすが、このことは、トルクの変換と共に起こることが多い。歯車機構は、互いの歯の噛合いを介して(これによって軸間が確実に連結されるが)、その回転動作やそれぞれのトルクを強制的にノンスリップで確実に伝達する。
インボリュート歯形設計の歯車は、もっぱら機械工学分野で専用に用いられる。インボリュート歯形設計において、歯が嵌合する時互いに接触し、また、これによって力が伝達される歯面の輪郭は、円のインボリュートである。言い換えれば、これらの輪郭は、円の全ての点で接線を引くことによって、また、接線の円との接点から円のある固定点までの弧の長さを接線上において差し引くことによって得られる曲線を描く。外歯歯車の場合、インボリュート歯形設計における輪郭は、凸状である。
インボリュート歯形設計の歯車は、生成切断法によって簡単に且つ正確に製作し得るが、この方法では、直線的な基準輪郭、また、従って簡単で且つ経済的な基準輪郭が、ツールとして使用される。この歯の幾何学的形状の更なる利点は、様々な歯形や軸間隔が、単に輪郭をシフトすることによって同じツールで作製し得ることである。動作中、インボリュート歯形設計の歯車の特徴は、歯の法線力の方向及び大きさが、歯の噛み合い時、一定であり、全体機構の負荷、特に機構の軸受けの負荷が均一になることである。
歯車機構には、様々な用途があり、精密技術や、ステアリング補助システム等の車両構築の双方に用いられる。
図2は、各々インボリュート歯形設計による平歯車状ウォーム歯車1と、ウォーム歯車1と噛合うウォーム2とを有するウォーム駆動装置を示す。動作中、即ち、ウォーム2及びウォーム歯車1の歯が互いに噛合う時、この歯の幾何学的形状は、ウォーム歯車1の歯が、点3においてウォーム2の歯と接触することを意味する。この種の接触部3は、この点の歯に高負荷を及ぼし、このことによって、材料の組み合わせ次第では、摩耗が激しく
なったり、極端な場合、歯に過負荷が生じたりすることがある。点接触による歯車の耐負荷能力は、このように制限される。
図3は、同様に、ウォーム歯車1と、ウォーム歯車1に噛合うウォーム2とを有するウォーム歯車機構を示す。図2に例示したウォーム歯車機構とは対照的に、図3のウォーム歯車1の形状は、円柱状ではなく略球状である。このウォーム歯車1の設計は、接触部3が、もはや点接触ではなく、歯の幅上の線接触であって、歯によって伝達される負荷が、より広範囲上で分散されることを意味する。これによって、個々の歯の単位面積当たりの負荷が減少し、歯車の耐負荷能力が強化される。その結果、歯の摩耗及び過負荷の恐れの双方が減少する。
略球状ウォーム歯車がアンダーカット領域を有することから、略球状ウォーム歯車を作製するためには、機械加工が必要である。しかしながら、機械加工は、例えば射出成形等、歯車を作製するための他の方法と比較して、コスト増を伴う。更に、略球状ウォーム歯車によるウォーム歯車機構の組み立ては、ウォーム歯車が、半径方向だけで、軸方向には取り付けることができないため、より高価である。ウォーム歯車を半径方向に挿入するには、軸方向の挿入よりも大きなスペースが必要であり、更に、ウォーム歯車が、正しい角度位置でウォーム側に動かされない場合、ウォーム歯車に損傷を与える恐れがある。これに該当するのは、特に、ウォーム歯車が、ウォームの材料よりも強度が低い材料で作られている場合である。更に、ウォーム及びウォーム歯車は、歯が正しく噛合うように、互いに対して正確に配置されなければならない。他の欠点は、ウォーム及びウォーム歯車の軸間の角度が90度でない場合、ウォーム歯車の球状の程度を小さくしなければならないことである。その結果、線接触領域3は、小さくなり、耐負荷能力にマイナスの効果が生じる。
また、特許文献1で開示されたウォーム歯車機構では、低雑音動作となるように、ウォーム及びウォーム歯車は、力伝達接触部が最適化されている。この目的のために、歯底部の形状は、各々凹状に作られ、また、歯の先端の形状は、凸状に作られ、インボリュート曲線領域が、各々、これらの凹部と凸部と間に設けられている(引用した文書の第3列、第7行を参照)。しかしながら、上述したように、インボリュート曲線領域を用いると、インボリュート曲線領域での噛合い歯間では、また点接触のみが可能である。このため、これら公知のウォーム歯車機構は、それらの噛合い領域で高負荷に対する耐負荷能力が適当ではない。
DE4107659A1
この背景に鑑みて、本発明の目的は、車両のパワーステアリングに対して、より容易に且つ経済的に作製し得る耐負荷能力が強化された歯車機構を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴によって達成される。
この請求項によれば、本発明は、歯を介して互いに噛合う歯車と噛合い歯車とを備えた歯車機構を有するパワーステアリングであって、それらの歯は、互いに対して適合され、接触部が歯の高さ上で直線状である輪郭を有する前記パワーステアリングによって特徴付けられる。言い換えると、面形状は、歯の高さ上で、この歯と噛合う歯面形状に適合されるが、このことは、歯の高さ上における面形状の曲率が、凹面に対して他方の歯の対応する凸面を割り当てるように(その逆も同じ)選択されることによって行なわれる。従来技術の一般的な点接触に対して、本発明で提案した線接触は、決定的な利点を有するが、この利点とは、一方の歯車によって他方の歯車に伝達される負荷が、より広範囲上で分散され、歯の単位面積当たりの負荷が低減されることである。
このように、歯車の摩耗や過負荷の恐れの双方が減少する。従って、全体的に、歯車の耐負荷能力は、増大する。本発明に基づく機構の高耐負荷能力及び負荷能力は、歯の噛み合わせにインボリュート曲線領域が全くないという本発明に基づく実践を通して達成される。
発展は、従属請求項の主題である。
歯の高さ上の線接触は、例えば、1つの歯の凹領域に、この歯と噛合う歯の凸領域を割り当てることによって達成することができるが、凹領域と凸領域とは、同じ曲率を有する。本発明によれば、歯底部の形状は、凹状であり、また、歯先端の形状は、凸状であり、凸領域は、例えば、インボリュート曲線領域等、他の領域が介入せずに凹領域に遷移する。
1つの実施形態例によれば、ウォーム歯車は、ウォームの材料よりも強度が小さい材料で作られている。このウォームは、例えば鋼鉄製であり、ウォーム歯車はプラスチック製である。プラスチック製のウォーム歯車を用いると、製造上の利点が得られる。プラスチック歯車は、後で機械加工の必要が無い経済的な射出成形プロセスによって作製できる。
ホイールの歯厚は、歯当りの領域負荷が本発明に基づき低減されているため、最適化し得る。特に、材料の組み合わせの材料特性を生かした結果、充分に最適化されている。他の実施形態例によれば、ウォーム歯車の歯厚は、このようにウォームの歯厚よりも大きい。歯厚が小さくなることによって、材料が節約されるため、コスト上の利点が生じる。
他の実施形態例によれば、ウォーム歯車の形状は、円柱状である。略球状ウォーム歯車とは対照的に、円柱状のウォーム歯車には、アンダーカット部が無い。ウォーム歯車がこの形態であると、ウォーム歯車は、射出成形によって作製するのが好ましく、このことは、コストに対してプラスの効果がある。更に、円柱状のウォーム歯車を有するウォーム歯車構造は、ウォーム歯車を軸方向にも取り付けることができるため、組み立てがより簡単である。軸方向への挿入には、スペースの追加が不要である。軸方向の挿入の場合、半径方向の挿入と比較して、ウォーム歯車への損傷の恐れが、大幅に減少する。更に、ウォームを基準にしたウォーム歯車軸の正確な位置決めの必要がないため、組み立てのコストが更に低減される。更に、接触領域の大きさが一定のままであるため、円柱状ウォーム歯車の場合、90度と異なる軸の角度は、歯車の耐負荷能力を何ら変えること無く設定し得る。
ウォームの形状がほぼ球状に作られる場合、歯の幅上の接触部が、拡大される。接触部が大きくなると、単位面積当たりの負荷が更に減少し、歯車の耐負荷能力が更に大きなる。
本発明は、車両のパワーステアリングの用途を主たる目的とし、また、それに適しているが、本発明は、これに限定されない。むしろ、本発明に基づく歯車機構は、開窓駆動機構、座席調整機構、質量補償機構、及び他の調整駆動機構にも用い得る。
以下、本発明について、図面と共に実施形態例に基づき詳細に説明する。
図4は、ウォーム歯車1とウォーム2とを有する本発明に基づくウォーム歯車機構を、ウォーム歯車1の回転軸Aに平行な断面図で示す。ウォーム歯車1は、円柱状であり、また、その外縁に歯4を有する。ウォーム2は、図の面に垂直に向いている軸Bを中心に回転する。同様に、ウォーム2は、円柱状であり、その周囲に歯5を有する。ウォーム歯車1の歯4は、ウォーム2の歯5と噛合う。ウォーム2の歯5とのウォーム歯車1の歯4の
接触部は、領域3である。接触部3は、ほぼ歯4,5の高さhに沿って延在しており、直線状である。
図5は、本発明に基づく図4のウォーム歯車機構における歯の幾何学的形状を示す。図5aは、下を向いているウォーム2の歯5と、上を向いているウォーム歯車1の歯4を示す。歯4,5は、更にこの図において互いに噛合っている。各歯4,5の高さは、それぞれhまたはhである。高さhは、歯4の基部6からその先端7までの高さである。高さhは、歯5の基部8からその先端9までの高さである。歯4,5の幅は、それぞれ高さhまたはh上で変化し、また、歯4,5の面11,12の形状に依存する。また、参照符号3は、各々、歯4,5が、互いに噛合う時、接触する領域を示す。
図5bは、図5aの領域の拡大詳細図であり、この領域において、ウォーム歯5の歯頭部付近の領域が、ウォーム歯車歯4の歯底部付近の領域と接触する。接触領域3は、歯4,5の高さh上に延在する。ウォーム歯車歯4の歯面11は、接触部3の領域において凹状である。歯面11と噛合うウォーム歯5の歯面12の領域の形状は、凸状になっている。2つの領域は、類似した又は区分的に少なくとも同じ曲率を有し、直線状の領域において接触する。ウォーム歯5及びウォーム歯車歯4の歯面11,12の輪郭は、それらの高さh、h上で全体的に互いに適合され、図5aに示すように、今述べた線状接触部
3が、高さh、h全体に生じる。例示した実施形態例において、ウォーム歯車1及びウォーム2の歯4,5の各面11,12は、それら領域の歯底部付近で凹状輪郭を有し、また、それら領域の歯先端付近で凸状輪郭を有する。それらの曲率に対して、輪郭は、互いに適合されており、各々、少なくとも区分的に、類似または等しい曲率の領域が、歯の噛合い時、接触する。
線接触部3は、一方の歯車から他方の歯車に伝達される負荷がある領域上で分散され、単位面積当たりの負荷が減少するという利点を有する。このように、歯車1,2の摩耗及び過負荷の恐れの双方共、大幅に低減し得る。従って歯車1,2の耐負荷能力は、強化される。
例示した実施形態例において、ウォーム2の歯5は、ウォーム歯車1の歯4よりも薄くしてある。このことは、2つの歯車が製造技術に関する理由だけでなく、コストの理由のために異なる材料で作られていることによる。ウォーム2は、例えば、鋼鉄等、強度がより大きい材料で作られているが、ウォーム歯車は、例えば、プラスチック等、強度がより小さい材料で作られている。本発明に基づく輪郭11,12の成形により単位面積当たりの負荷がより小さい場合、この点において、2つの重要な利点がある。第1は、強度がより小さい材料で作られているウォーム歯車1の摩耗が実質的に減少することである。第2は、材料の組み合わせを考慮して、歯4,5の厚みを最適化して、歯4,5を必要以上に厚くする必要が無くなり、その結果、材料、従って、コストを節約できることである。
図6は、円柱状のウォーム歯車1と円柱状のウォーム2とを有する本発明に基づく上記ウォーム歯車機構を、ウォーム歯車1の回転軸に垂直な断面図で示す。ウォーム2の回転軸Bは、図の面に平行に走っている。また、ウォーム2及びウォーム歯車1の歯4,5は、互いに噛合う。参照符号13は、ウォーム歯車1とウォーム2との互いに噛合う歯4,5の噛合い領域を示す。ウォーム歯車1及びウォーム2の形状のために、噛合い領域13は、ウォーム歯車1及びウォーム2の中心軸Cの高さにおいて、歯4,5の高さ方向に最も大きな範囲を有する。この範囲は、中心軸Cからの距離が大きくなるにつれて、減少する。
略球状ウォーム14を用いる場合、即ち、噛合い領域13がその長さ全体において歯4
,5の高さ方向に同じ範囲を有するようにウォームが作られた場合、噛合い領域13は、接触部3が歯4,5の幅上で更に延びるように、更に大きくすることが可能である(図7と比較)。接触部3の拡大には、歯車の耐負荷能力に関して前述した利点があるため、略球状ウォーム14を用いることによって、本発明の利点が高められる。図6の実施形態例において、円柱状のウォーム歯車1が用いられており、このことは、円柱状のウォーム歯車を有する歯車機構の製造や組み立てと共に説明した利点を有する。
ステアリングホイール、ステアリングコラム、歯車機構、及びステアリングラックを有する電気機械式パワーステアリングの全体図。 円柱状ウォーム歯車と、このウォーム歯車に噛合うインボリュート歯形を有するウォームとを備える上記ウォーム歯車機構を通るウォーム歯車軸に平行な断面図。 略球状ウォーム歯車と、このウォーム歯車に噛合うインボリュート歯形を有するウォームとを備える上記ウォーム歯車機構を通るウォーム歯車軸に平行な断面図。 ウォーム歯車と、このウォーム歯車に噛合うウォームとを備えた本発明に基づくウォーム歯車機構を通るウォーム歯車軸に平行な断面図。 本発明に基づく図3のウォーム歯車機構における歯の幾何学的形状を示す図。 本発明に基づく図3のウォーム歯車機構における歯の幾何学的形状を示す図。 本発明に基づく図3のウォーム歯車機構を通るウォーム歯車軸に垂直な断面図。 本発明に基づく略球状ウォームを有するウォーム歯車機構を通るウォーム歯車軸に垂直な断面図。
符号の説明
4、5・・・歯、11、12・・・歯面

Claims (10)

  1. ウォーム歯車(1)ウォーム(2)とを備えた車両用ウォーム歯車機構であって、前記ウォーム歯車(1)と前記ウォーム(2)は、各々歯(4,5)を有し、前記ウォーム歯車(1)と前記ウォーム(2)は、前記歯を介して互いに噛合い、動きと動力が、それらの歯面(11,12)を介して、ウォーム(2)からウォーム歯車(1)に伝達され、前記ウォーム歯車(1)における歯(4)の歯面(11)の各々は、歯(4)の高さ(h )方向に直接的に連続する凹領域及び凸領域を有し、前記ウォーム(2)における歯(5)の歯面(12)の各々は、歯(5)の高さ(h )方向に直接的に連続する凹領域及び凸領域を有する前記歯車機構において、
    前記ウォーム歯車(1)の複数の歯面(11)とウォーム(2)の複数の歯面(12)とがそれぞれ同時に互いに噛合うことによって、互いに噛合う複数対の歯面(11,12)同士の間で、歯の高さ(h 、h )方向に沿って延びる複数の線接触部(3)が同歯の高さ(h 、h )方向の異なる位置で同時に生じるようになっており、前記複数の線接触部(3)はそれぞれ、ウォーム歯車(1)の歯面(11)の凹領域とウォーム(2)の歯面(12)の凸領域、又はウォーム歯車(1)の歯面(11)の凸領域とウォーム(2)の歯面(12)の凹領域とが互いに接触することによって形成されることを特徴とする歯車機構。
  2. 請求項1に記載の歯車機構であって、
    ウォーム(2)の歯面(12)の凸領域と、同凸領域に接触するウォーム歯車(1)の歯面(11)の凹領域とは、少なくとも区分的に等しい曲率を有することを特徴とする歯車機構。
  3. 請求項1に記載の歯車機構であって、
    ウォーム(2)の歯面(12)の凹領域と、同凹領域に接触するウォーム歯車(1)の歯面(11)の凸領域とは、少なくとも区分的に等しい曲率を有することを特徴とする歯車機構。
  4. 請求項1乃至3の1つに記載の歯車機構であって、
    凹領域は、歯底部(6,8)に隣接する領域に設けられ、また、凸領域は、歯先端(7,9)に隣接する領域に設けられることを特徴とする歯車機構。
  5. 請求項1乃至3の1つに記載の歯車機構であって、
    ウォーム歯車(1)は、ウォーム(2)の材料よりも強度が低い材料で作られていることを特徴とする歯車機構。
  6. 請求項1乃至5の1つに記載の歯車機構であって、
    ウォーム歯車(1)及びウォーム(2)の歯厚は、歯車材料の組み合わせの材料特性に適合されることを特徴とする歯車機構。
  7. 請求項に記載の歯車機構であって、
    ウォーム歯車(1)の歯(4)の歯厚は、ウォーム(2)の歯(5)の厚さよりも大きいことを特徴とする歯車機構。
  8. 請求項1乃至7の1つに記載の歯車機構であって、
    ウォーム歯車(1)の形状は、円柱状であることを特徴とする歯車機構。
  9. 請求項1乃至8の1つに記載の歯車機構であって、
    ウォーム(2)の形状は、略球状であることを特徴とする歯車機構。
  10. 請求項1乃至の1つに記載の歯車機構であって、
    前記歯車(1)及び噛合い歯車(2)の各々の歯の幾何学的歯形状は、インボリュート曲線領域無しで形成されていることを特徴とする歯車機構。
JP2003385394A 2002-11-14 2003-11-14 車両用歯車機構 Expired - Fee Related JP4361350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10253349 2002-11-14
DE10314107A DE10314107A1 (de) 2002-11-14 2003-03-28 Servolenkung mit einem Zahnradgetriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161268A JP2004161268A (ja) 2004-06-10
JP4361350B2 true JP4361350B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32714755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385394A Expired - Fee Related JP4361350B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-14 車両用歯車機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7798033B2 (ja)
JP (1) JP4361350B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121377B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-17 Daimlerchrysler Corporation Dual shaft rack and pinion steering assembly
JP2005257072A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Seiko Instruments Inc 歯車伝動装置及び電子機器
US20080168854A1 (en) * 2004-07-27 2008-07-17 Nsk Ltd. Reduction Gear
US20100218806A1 (en) * 2007-09-07 2010-09-02 Quadra Solar Corporation Concentrated solar system
JP2009121499A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi Ltd ウォームギヤおよび電動パワーステアリング装置
KR101676330B1 (ko) * 2010-03-24 2016-11-15 아스모 가부시키가이샤 감속 기구, 감속 기구 부착 모터 및 감속 기구의 제조 방법
DE112012005088T5 (de) * 2011-12-06 2014-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Schneckengetriebemechanismus
DE102015000928B3 (de) * 2015-01-28 2016-07-21 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung zur Einbringung eines Hilfsdrehmoments in eine Lenkwelle einer elektromechanischen Hilfskraftlenkung
US20220204072A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Zf Friedrichshafen Ag Electric Commercial Vehicle Power Steering System with a Globoidal Wormgearing

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2279414A (en) * 1940-10-24 1942-04-14 George R Scott Worm for use in double enveloping worm gearing
US2760381A (en) * 1952-10-22 1956-08-28 Hupp Corp Construction of gear teeth
JPS5325756A (en) * 1976-08-24 1978-03-09 Hasegawa Haguruma Kk Wn gear having maximum tooth surface strength
JPS5629147A (en) 1979-08-20 1981-03-23 Hitachi Ltd Automatic physical appearance inspection unit for cylindrical object
DE3306440C1 (de) 1983-02-24 1983-11-17 Friedrich Prof. Dr.-Ing. 4300 Essen Jarchow Stirnrad-Globoid-Schneckentriebe
JPH0215743A (ja) 1988-07-04 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp リング型lanのオンラインモニタ方式
US5218704A (en) * 1989-10-30 1993-06-08 Texas Instruments Real-time power conservation for portable computers
DE4107659A1 (de) 1991-03-09 1992-09-10 Bosch Gmbh Robert Schneckengetriebe
US5706407A (en) * 1993-12-28 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System for reallocation of memory banks in memory sized order
SG48805A1 (en) * 1994-02-04 1998-05-18 Intel Corp Method and apparatus for control of power consumption in a computer system
JP3379092B2 (ja) 1994-02-04 2003-02-17 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP3385811B2 (ja) * 1994-07-20 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、マイクロコンピュータおよび電子機器
US5734585A (en) * 1994-11-07 1998-03-31 Norand Corporation Method and apparatus for sequencing power delivery in mixed supply computer systems
DE19518196A1 (de) 1995-05-22 1996-11-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge
JPH0924855A (ja) 1995-07-14 1997-01-28 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング装置の減速ギヤ機構
US5812860A (en) * 1996-02-12 1998-09-22 Intel Corporation Method and apparatus providing multiple voltages and frequencies selectable based on real time criteria to control power consumption
US5829305A (en) * 1996-03-18 1998-11-03 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle window drive system and method
JPH09263250A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Kiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
GB9718574D0 (en) * 1997-09-03 1997-11-05 Lucas Ind Plc Improvements relating to gears
US6275948B1 (en) * 1997-11-14 2001-08-14 Agere Systems Guardian Corp. Processor powerdown operation using intermittent bursts of instruction clock
JPH11184554A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp クロック制御タイプ情報処理装置
US6065122A (en) * 1998-03-13 2000-05-16 Compaq Computer Corporation Smart battery power management in a computer system
US6182232B1 (en) * 1999-01-29 2001-01-30 Micron Electronics, Inc. Power and thermal management based on a power supply output
JP2000314464A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 円筒ウォーム、ウォームホィール、及びウォームギヤ
US6247376B1 (en) * 1999-07-13 2001-06-19 Valeo Electrical Systems, Inc. Rollable enveloped worm with two curve profile
JP2001163228A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
DE10049570A1 (de) * 1999-10-08 2002-04-18 Honda Motor Co Ltd Elektrische Servolenkvorrichtung
EP1238208B1 (en) 1999-12-01 2007-04-25 Delphi Technologies, Inc. Double flank worm gear mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US7798033B2 (en) 2010-09-21
US20040134300A1 (en) 2004-07-15
JP2004161268A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104203721B (zh) 用于转向机构的浮动轴承
US8683887B2 (en) Rack-and-pinion steering apparatus
US20090120711A1 (en) Worm gear and electric power steering apparatus
EP1880918A2 (en) Variable steering angle ratio mechanism for a vehicle steering system
JP4361350B2 (ja) 車両用歯車機構
CN102182813A (zh) 蜗轮、电动助力转向装置和蜗轮的制造方法
KR20110096353A (ko) 가변 기어비형 랙바와 이를 포함하는 자동차 조향장치
WO2013051298A1 (ja) 車両用懸架装置
JP5172754B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009008201A (ja) ウォームギヤ装置
KR102537011B1 (ko) 전동파워 스티어링 장치
JP4909874B2 (ja) ウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置
JP3891836B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2008213756A (ja) 自動車用ステアリング装置及び自動車用ステアリング装置用ラックの製造方法
CN108071773A (zh) 用于蜗轮蜗杆传动装置的正齿轮、正齿轮的应用以及用于制造正齿轮的压铸模具
JP5544281B2 (ja) 減速ギヤの製造方法
JP2005069470A (ja) 動力伝達機構とこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置及び弾性歯付リングの製造方法
JP6714694B2 (ja) 車両用の操舵伝動装置
CN111547126B (zh) 用于转向组件的蜗杆轴
JP2009072841A (ja) ウォームホイールの製造方法及びウォーム減速機
JP3859216B2 (ja) 電動ステアリング装置
CN209634554U (zh) 蜗轮、电动转向系统及车辆
JP5091041B2 (ja) パワーステアリング装置、ピニオンシャフト、およびピニオンシャフトの製造方法
JP5790976B2 (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
KR20060081092A (ko) 차량용 조향장치의 조향기어비 가변장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees