JP2009248690A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009248690A
JP2009248690A JP2008097499A JP2008097499A JP2009248690A JP 2009248690 A JP2009248690 A JP 2009248690A JP 2008097499 A JP2008097499 A JP 2008097499A JP 2008097499 A JP2008097499 A JP 2008097499A JP 2009248690 A JP2009248690 A JP 2009248690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm gear
electric power
power steering
single worm
steering apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612704B2 (ja
Inventor
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Katsuji Watanabe
勝治 渡辺
Yosuke Tanaka
陽介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008097499A priority Critical patent/JP4612704B2/ja
Priority to US12/384,181 priority patent/US8181549B2/en
Priority to DE602009000082T priority patent/DE602009000082D1/de
Priority to EP09004974A priority patent/EP2106987B1/en
Priority to AT09004974T priority patent/ATE475577T1/de
Publication of JP2009248690A publication Critical patent/JP2009248690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612704B2 publication Critical patent/JP4612704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ウォームホイールの外径をそのままにしながら、ウォームホイールが耐えることができる接線荷重と伝達トルクを大きくすることができる電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】電動パワーステアリング装置は、操舵入力に応じて電動モータを駆動し、電動モータの動力を減速機構6を介してステアリング系に伝達することにより車両の転舵を行う装置である。減速機構6は、1条ウォームギヤ61と、この1条ウォームギヤ61と噛み合うウォームホイール62とを有する。1条ウォームギヤ61は、この1条ウォームギヤ61の軸直角方向の断面において、ウォーム噛合点Aの接線Cと軸直角方向で、1条ウォームギヤ61の回転中心Dを通る直線Eが、1条ウォームギヤ61の外周61bと交わるように形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電動モータを駆動源とする電動パワーステアリング装置に関する。
図9は、従来の電動パワーステアリング装置の設置状態を示す摸式図である。
図9に示すように、従来、ステアリングホイール(操舵ハンドル)200の操舵力を軽減するためのパワーステアリング装置として、電動モータ300,300を動力源とした電動パワーステアリング装置100が使用されている(例えば、特許文献1参照)。電動パワーステアリング装置100は、一般に電動モータ300の回転トルクを減速機構400により倍力してラック・ピニオン機構を介してラック軸500に付与し、運転者のステアリング操作をアシストするものである。
図10は、従来の電動パワーステアリング装置の設置されている減速機構を示す斜視図である。
図10に示すように、従来の減速機構400は、電動モータ300(図9参照)のロータ軸上に設置されたウォームギヤ410とウォームホイール420とから構成されている。
特開2006−77809号公報
近年、図9に示すような電動パワーステアリング装置100は、普及の拡大に伴って大型車両への搭載の要望が高まっている。しかしながら、大型車両では、前軸荷重が大きいので、それに対応するために、電動モータ300を大型化して発生トルクを増大させると共に、電動モータ300のトルクの増大に合わせて減速機構400の強度も増大させなければならないという問題点があった。
減速機構400の強度およびウォームギヤ410の曲げ剛性を増大させるためには、図10に示すウォームホイール420の外径Dwおよびウォームギヤ410の回転軸411の外径を大きくして、このウォームホイール420が耐えることができる接線荷重Pを保ちながら伝達トルクを大きくしなければならないという問題点があった。
しかしながら、減速機構400を大きくした場合には、図9に示すように、減速機構400が運転者の膝付近の空間や足元の空間を減少させ、運転者の居住空間を減少させるという問題点があった。このため、減速機構400を小型化して、電動パワーステアリング装置100全体を小型化することが望まれている。
そこで、本発明は、前記した問題点を解消すべく創案されたものであり、ウォームホイールの外径をそのままにしながら、ウォームホイールが耐えることができる接線荷重と伝達トルクを大きくすることができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に記載の電動パワーステアリング装置の発明は、操舵入力に応じて電動モータを駆動し、前記電動モータの動力を減速機構を介してステアリング系に伝達することにより車両の転舵を行う電動パワーステアリング装置であって、前記減速機構は、1条ウォームギヤと、この1条ウォームギヤと噛み合うウォームホイールとを有し、前記1条ウォームギヤは、この1条ウォームギヤの軸直角方向の断面において、1条ウォームギヤとウォームホイールとのウォーム噛合点の接線に対して軸直角方向で、前記1条ウォームギヤの回転中心を通る直線が、前記1条ウォームギヤの外周と交わるように形成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、1条ウォームギヤは、この1条ウォームギヤの軸直角方向の断面において、ウォーム噛合点の接線に対して軸直角方向で、1条ウォームギヤの回転中心を通る直線が、前記1条ウォームギヤの歯の外周と交わるように形成されている。このため、1条ウォームギヤは、軸直角方向の断面における歯厚が厚くなり、減速機構は、噛み合い開始時の剛性を大きく確保できる。その結果、ウォームホイールが耐えることができる接線荷重を増大させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動パワーステアリング装置であって、前記1条ウォームギヤは、外周と噛み合い面との間を略Rで繋いで形成され、この場合には、前記噛み合い面をインボリュート曲線とし、歯先円を前記1条ウォームギヤの回転中心を中心とする円の円弧とした仮想1条ウォームギヤを設定し、前記回転中心を通る直線が、この仮想1条ウォームギヤの歯の外周と交わるように形成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、1条ウォームギヤの噛み合い部と歯先円との間を略Rで繋いで形成しても、設計指針が明確であり、形状のバラツキに対して管理基準が明確になり、品質を安定化することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の電動パワーステアリング装置であって、前記1条ウォームギヤは、ピッチ円から刃先にかけて略円弧状に形成され、前記ピッチ円から歯元にかけてインボリュート曲線で形成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、1条ウォームギヤは、ピッチ円から刃先にかけて略円弧状に形成され、ピッチ円から歯元にかけてインボリュート曲線で形成されている。このため、1条ウォームギヤは、ウォームホイールに噛合してウォームホイールの歯部が弾性変形しても、噛み合い開始時の位置を適切に保つことができる。その結果、ウォームホイールが耐えることができる接線荷重を増大させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置であって、前記1条ウォームギヤの歯厚は、前記ウォームホイールの歯厚より厚く形成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、1条ウォームギヤの歯厚は、ウォームホイールの歯厚より厚く形成されていることによって、噛み合い開始時の剛性を大きく確保することができる。その結果、ウォームホイールが耐えることができる荷重を増大させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置であって、前記1条ウォームギヤと、この1条ウォームギヤと噛み合う前記ウォームホイールは斜交されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、1条ウォームギヤとウォームホイールは斜交して噛み合わされるので、ウォームホイールの歯は、ステアリング軸と概ね平行になるため、ステアリング軸の軸方向の移動に対して1条ウォームギヤの噛み合い開始時の位置ズレを小さくすることができる。その結果、ウォームホイールが耐えることができる荷重を増大させることができる。
本発明に係る電動パワーステアリング装置によれば、ウォームホイールの外径をそのままにしながら、ウォームホイールが耐えることができる荷重を大きくした結果、伝達トルクを大きくすることができる。このため、小型の減速機構であっても大荷重に耐えることができ、減速機構の大きさを保ちながらも大型車両に搭載させることが可能な電動パワーステアリング装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置を示す概略構成図である。図2は、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の減速機構を示す概略図である。図3は、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置における1条ウォームギヤとウォームホイールの噛合状態を示す図であり、(a)は図2のW−W拡大断面図、(b)は図2のX−X拡大断面図である。
≪電動パワーステアリング装置の構成≫
図1に示すように、電動パワーステアリング装置1は、操舵入力に応じて電動モータ7を駆動し、電動モータ7の動力を減速機構6を介してステアリング系に伝達することにより車両の転舵のアシストを行う装置である。電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール2に連結されたステアリング軸3と、ステアリング軸3に作用する操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ4と、車速を検出する車速センサ5と、減速機構6を介してステアリング軸3に操舵補助力を付与する電動モータ7と、電動モータ7の駆動を制御する駆動制御装置(ECU)8と、ラック・ピニオン機構9を介して連結されたラック軸10とを備えている。そのラック軸10の両端(図1では、ラック軸10の一方側は図示省略)には、タイロッド11等を介して転舵車輪(前輪)12が連結されている。
≪電動モータの構成≫
図1に示すように、電動モータ7は、例えば、回転子の回転角度を検出するレゾルバ(図示省略)を備えたブラシレスDCモータからなり、例えば、減速機構6とラック・ピニオン機構9等を収納したギヤハウジング(図示省略)に収納されている。図2に示すように、電動モータ7の回転子と一体に回転するロータ軸7aには、ゴム等の弾性体やセレーション等によるカップリング7bを介在してウォームギヤ軸61aが連結されて、電動モータ7の回転とトルクが1条ウォームギヤ61に伝達されるようになっている。
≪減速機構の構成≫
図2に示す減速機構6は、電動モータ7の回転トルクを倍力させてステアリング軸3に伝達する機能を有しており、減速歯車機構からなる。この減速機構6は、例えば、電動モータ7のロータ軸(出力軸)7aに連設されて同回転する1条ウォームギヤ61と、ステアリング軸3に設けたウォームホイール62と、を噛合させて構成されている。
<1条ウォームギヤの構成>
図2に示すように、1条ウォームギヤ61は、ロータ軸7aに連結されたウォームギヤ軸61aに一体形成された1条ねじからなり、このウォームギヤ軸61aの両端部に設置された軸受63,64によって回転自在に軸支されている。1条ウォームギヤ61の歯厚T1は、ウォームホイール62の歯厚T2より厚く形成されていればさらによい。
図3(a)に示すように、1条ウォームギヤ61は、この1条ウォームギヤ61の軸直角方向の断面W−Wにおいて、1条ウォームギヤ61とウォームホイール62とのウォーム噛合点Aの接線Cに対して軸直角方向で、1条ウォームギヤ61の回転中心(軸心)Dを通る直線Eが、1条ウォームギヤ61の歯の外周61bと交わるように形成されている。つまり、1条ウォームギヤ61は、ウォームギヤ軸(回転軸)61aを間にしてウォーム噛合点Aとは径方向の反対側の位置で、直線Eと1条ウォームギヤ61の歯の外周61bとが交わるように形成されている。但し、図3(a)と図3(b)は、歯先に通常設ける角Rを省略して描いている。このように描いて設定することにより、角Rを設けた場合でも、角Rを省略して描いて形状を管理することにより、R形状のバラツキに対しても、管理基準が明確になり、品質を安定化させることができる。
<ウォームホイールの構成>
ウォームホイール62は、図1に示すようないわゆるコラム型の電動パワーステアリング装置1ではステアリング軸3に一体的に設けられ、図9に示すようなピニオン型の電動パワーステアリング装置100ではピニオン軸に一体的に設けられる。これらのうちどちらか一方が設けられる。
図2に示すように、ウォームホイール62は、1条ウォームギヤ61の歯厚T1が、後記する比較例のウォームギヤ610(図5参照)の歯厚t1より厚く形成されていることによって、その厚い分だけ逆に、歯厚T2が比較例の歯厚t1より薄く形成されている。
軸受63,64は、ボールベアリングからなり、内輪がウォームギヤ軸61aに一体に回転するように設置され、外輪がギヤハウジング(図示省略)の内壁に装着されている。
≪作用≫
次に、図1〜図6を参照して本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置1の作用を説明する。
図1に示す電動パワーステアリング装置1は、運転者がステアリングホイール2を操舵すると、ステアリング軸3に付与される操舵トルクによりラック・ピニオン機構9を介してラック軸10が直線往復動し、タイロッド11等を介して転舵車輪12が転舵される。
この際、駆動制御装置(ECU)8は、操舵トルクセンサ4から入力される操舵トルク信号と車速センサ5から入力される車速信号とに基づいて、電動モータ7に流す目標電流値を設定し、この目標電流値とモータ電流センサ(図示省略)から入力されるモータ電流値との偏差が0になるように電流フィードバック制御して電動モータ7を駆動する。これにより、電動モータ7は適切な操舵補助力(アシスト力)を発生し、この操舵補助力が減速機構6を介してステアリング軸3に付与されることによって、運転者のステアリング操作時における操舵力を低減することができる。
次に、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置1の減速機構6の作用を、図5に示す比較例の減速機構600と比較しながら説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置における1条ウォームギヤを単純梁とみなした場合の撓み曲線を示す説明図である。図5は、電動パワーステアリング装置の減速機構の比較例を示す概略図である。図6は、(a)が図5のY−Y拡大断面図、(b)が図5のZ−Z拡大断面図である。
まず、比較例の減速機構600について説明する。
図5および図6(a)、(b)に示す一般的に使用されている電動パワーステアリング装置の比較例の減速機構600では、減速比が約20であり、この減速比を直径が約100mmのウォームホイール620で成り立たせている。このため、ウォームギヤ610のウォームギヤ軸611は、直径が10mm以下に形成されている。このような減速機構600では、ウォームホイール620にかかるトルクが大きい場合、ウォームギヤ軸611が撓んで、噛み合いのピッチ線を外れて、ウォームギヤ610とウォームホイール620との噛合状態を保てなくなる。このときの荷重が許容荷重である。すなわち、噛合状態が保てなくなると、噛み合い位置がウォームホイール620のピッチ円より大きくなり、歯にかかる曲げモーメントが増大するので、このときの荷重が許容荷重である。
図6(a)に示すように、比較例のウォームギヤ610では、ウォームギヤ610とウォームホイール620とのウォーム噛合点Aの接線Cに対して軸直角方向で、ウォームギヤ610の回転中心Dを通る直線Eが、ウォームギヤ610のウォームギヤ軸611より径方向の外周612と交わらない歯型に形成されている。このように形成された比較例のウォームギヤ610では、軸直角方向の断面Y−Yにおいて、回転中心Dを通る接線Cに平行な直線E'から下方の長さがh3であり、小さい。さらに、図6(b)に示すように、比較例のウォームギヤ610は、軸直角方向の断面Z−Zの幅h2がウォームギヤ軸611の外径h1より短く形成されて小さく、剛性が比較的弱い構造になっている。つまり、比較例のウォームギヤ610は、大きな荷重Rを支えるのに乏しいすなわち剛性の小さい構造になっている。
この軸直角方向の断面Y−Yにおいて、歯部の始まり曲線B上のウォーム噛合点Aの接線Cに対して直角方向にウォームホイール62に作用する接線荷重Rと、その接線荷重Rの反力Qとが1条ウォームギヤ61に負荷された場合には、ウォームギヤ610の回転中心Dに、接線荷重P(接線荷重P=反力Q)がかかる。伝達トルクを増大させると、この接線荷重Pが大きくなるが耐えるようにするために、比較例の減速機構600では、ウォームホイール620の外径を大きくして接線荷重Pを増大させないようにして対応しているため、全体が大きくなっている。
次に、本発明の減速機構6について説明する。
図3(a)は、本発明の1条ウォームギヤ61がウォームホイール62に噛み合い始めるときの状態を示す軸直角方向に断面図である。
図3(a)に示すように、1条ウォームギヤ61の軸直角方向の断面形状(断面W−W)は、インボリュート歯形で形成されている。1条ウォームギヤ61は、その軸直角方向の断面W−Wにおいて、歯部の始まり曲線B上の1条ウォームギヤ61とウォームホイール62とのウォーム噛合点Aの接線Cに対して軸直角方向で、1条ウォームギヤ61の回転中心Dを通る直線Eが、1条ウォームギヤ61の歯の外周61bと交わるように歯型が形成されている。1条ウォームギヤ61は、ウォームギヤ軸(回転軸)61aを間にしてウォーム噛合点Aとは反対側方向の位置で、直線Eと1条ウォームギヤ61の歯の外周61bとが交差するように歯型が形成されているので、軸直角方向の歯の断面が略扇型に形成されている。
1条ウォームギヤ61は、このように形成されていることにより、軸直角方向の断面W−Wにおける接線Cに平行な回転中心Dを通る直線E'から下方の断面積が前記比較例と比較して大幅に増大されて広くなっている。特に、回転中心Dから1条ウォームギヤ61の歯の外周61bまでの長さH3が大幅に長くなっている。
図3(a)に示すように、1条ウォームギヤ61が回転して噛み合っているウォームホイール62を回転させているときには、この軸直角方向の断面W−Wにおいて、歯部の始まり曲線B上のウォーム噛合点Aの接線Cに直角方向にウォームホイール62に作用する接線荷重Rと、その接線荷重Rの反力Qとが1条ウォームギヤ61に負荷される。このとき、1条ウォームギヤ61の回転中心Dには、接線荷重P(接線荷重P=反力Q)がかかる。
1条ウォームギヤ61は、歯厚T1(図2参照)が比較例のウォームギヤ610(図5参照)の歯厚t1と比較して2倍以上の厚さに形成されている。また、1条ウォームギヤ61の歯厚T1は、ウォームホイール62の歯厚T2よりも厚く形成されている。そして、1条ウォームギヤ61の断面W−Wにおける断面積は、比較例のウォームギヤ610(図5参照)の断面積と比較して、大幅に増大されている。さらに、1条ウォームギヤ61は、軸直角方向の断面W−Wにおいて、その軸直角方向の断面W−Wの幅H2がウォームギヤ軸61aの外径H1より大幅に大きく形成されている。特に、1条ウォームギヤ61は、軸直角方向の断面W−Wの幅H2が、比較例の軸直角方向の断面Z−Zの幅h2より大幅に大きく、さらに、比較例と比較して軸直角方向の断面積が広く、歯厚T1も厚く形成されている。
これにより、図4に示す接線荷重Pによる撓みδを比較例として大幅に減少させることができる。その結果、噛み合い位置ズレを小さくでき、1条ウォームギヤ61の許容荷重を大幅に向上させることができる。つまり、1条ウォームギヤ61は、大きな接線荷重Rが負荷された場合に、図3(a)に示す1条ウォームギヤ61の面積が広い歯部のハッチングした部分でその接線荷重Rを支えるので、接線荷重Rに対する剛性が大きく増強され、撓みδを大幅に減少させることができる。その結果、許容荷重を大幅に向上させることができる。
例えば、1条ウォームギヤ61の軸直角方向の断面W−Wの幅H3を24mm、比較例の軸直角方向の断面Z−Zの幅h3を12mmとした場合、接線荷重Pによる撓みδ(図4参照)を比較例と比較して約1/8にでき、許容荷重を比較例の約8倍にすることができる。
さらに、1条ウォームギヤ61は、歯厚T1(図2参照)が比較例の歯厚t1(図5参照)と比較して2倍以上に厚く形成されているので、質量が増加するため、1条ウォームギヤ61とウォームホイール62との噛合による発熱を歯車自身のいわゆるマス効果によって抑制させることができる。さらに歯厚を大きくできるので、ピッチを小さく、即ち、減速比を大きくすることができる。
なお、ウォームホイール62を樹脂製にした場合には、発熱と負荷によるクリープが抑制でき、バックラッシュの増大による電動パワーステアリング装置1の打音を抑制して商品性を向上させることできる。
減速機構6は、前記のように構成されているので、ウォームホイール62の外径を大きくしなくてもそのままの状態で、1条ウォームギヤ61の歯の形状を変えることによって、強度と曲げ剛性および耐クリープ性を増大させることができる。すなわち、ウォームホイール62に噛合する1条ウォームギヤ61が耐えることができる接線荷重Pを大幅に大きくすることができる。
これにより、電動パワーステアリング装置1は、前軸荷重が大きい大型車両に搭載しても減速機構6を大きくすることが不要となり、電動パワーステアリング装置1の減速機構6の小型化が可能となる。その結果、電動パワーステアリング装置1を大型車両に搭載しても、運転者の居住空間を減少させることがない。
≪変形例≫
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造および変更が可能であり、本発明はこれら改造および変更された発明にも及ぶことは勿論である。
図7は、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の変形例を示す図であり、1条ウォームギヤとウォームホイールの噛合状態を示す要部拡大概略断面図である。
図7に示すように、減速機構6Aの1条ウォームギヤ61Aは、軸直角方向の断面W−Wにおいて、歯先61Acからピッチ円61Abにかけての範囲Gが略円弧状に形成され、歯元61Adからピッチ円61Abにかけての範囲Fがインボリュート曲線でなるインボリュート歯面に形成されている。
このような形状の1条ウォームギヤ61Aにしたことにより、ウォームホイール62Aとの噛合の始まり位置I(図2参照)において、その後の配置されている歯J(図2参照)が干渉するのを抑制することができると共に、ウォーム噛合点Aのみで1条ウォームギヤ61Aとウォームホイール62Aとを噛合させることができる。
例えば、図5および図6に示す比較例のウォームギヤ610を回転させて、それに噛み合っているウォームホイール620を回転させた場合には、ウォームホイール620の歯厚t2の部分は、噛み合っている歯が弾性変形する。
このウォームギヤ610の弾性変形を図7に示す減速機構6Aに置き換えて説明する。
このような弾性変形が図7に示す減速機構6Aで発生するとすれば、ウォームホイール62Aの歯厚T2の部分が弾性変形する。その際に、ウォームギヤ61Aのハッチング部分K,Lでウォームホイール62Aの次の歯との干渉が発生する。その影響でウォーム噛合点Aに加え、さらに、ハッチング部分K,Lでも干渉して、本来の接線荷重Pに加えてこれらの干渉による荷重がウォームギヤ610の軸にかかり、その撓みδ(図4参照)を増大させようとするが、減速機構6Aの1条ウォームギヤ61Aは、歯厚が厚く、軸直角方向の断面積が広く形成されているので、大きな接線荷重Pを受けても1条ウォームギヤ61Aが変形したり、ウォームギヤ軸61Aaが撓んだりすることが殆どない。
このため、ウォームホイール62Aの歯と1条ウォームギヤ61Aの歯との干渉によって負荷される接線荷重Pおよびそれによる発熱が増大するが、本発明では、ハッチング部分K,Lの部分を除去しているので、この影響を抑制でき、減速機構6Aの許容荷重を高めることができる。その結果、電動パワーステアリング装置1を小型化することができる。
さらに、ウォームホイール62Aが樹脂製の場合には、発熱と負荷によるクリープを抑制できると共に、バックラッシュが増大して電動パワーステアリング装置1に打音が発生するのを抑制できるので、商品性を向上させることができる。
≪その他の変形例≫
図8は、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置のその他の変形例を示す図であり、1条ウォームギヤをウォームホイールに傾斜させて噛合させた状態を示す要部拡大概略図である。
図8に示すように、減速機構6Bの1条ウォームギヤ61Bと、この1条ウォームギヤ61Bと噛み合うウォームホイール62Bは、ウォームホイール62Bに対して1条ウォームギヤ61Bのウォームギヤ軸61Baを斜めの状態に配置して斜交されてもよい。
このようにすれば、減速機構6Bは、1条ウォームギヤ61Bとウォームホイール62Bが斜交して噛み合わされるので、ウォームホイール62Bの歯が、ステアリング軸3の長手方向と概ね平行になるように配置されるため、ステアリング軸3の軸方向の移動に対して1条ウォームギヤ61Bの噛み合い開始時の位置ズレを小さくすることができる。その結果、ウォームホイール62Bが耐えることができる荷重を増大させることができる。
なお、本発明は、ステアリング系のステアリングホイールと転舵車輪とが機械的に切り離されて、電動モータが転舵車輪に対する転舵力のすべてを発生させる構成のもの(ステアバイワイヤ)についても適用可能である。
本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の減速機構を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置における1条ウォームギヤとウォームホイールの噛合状態を示す図であり、(a)は図2のW−W拡大断面図、(b)は図2のX−X拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置における1条ウォームギヤを単純梁とみなした場合の撓み曲線を示す説明図である。 電動パワーステアリング装置の減速機構の比較例を示す概略図である。 (a)が図5のY−Y拡大断面図、(b)が図5のZ−Z拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の変形例を示す図であり、1条ウォームギヤとウォームホイールの噛合状態を示す要部拡大概略断面図である。 本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置のその他の変形例を示す図であり、1条ウォームギヤをウォームホイールに傾斜させて噛合させた状態を示す要部拡大概略図である。 従来の電動パワーステアリング装置の設置状態を示す摸式図である。 従来の電動パワーステアリング装置の設置されている減速機構を示す斜視図である。
符号の説明
1 電動パワーステアリング装置
2 ステアリングホイール
3 ステアリング軸
6,6A,6B 減速機構
7 電動モータ
61,61A,61B 1条ウォームギヤ
61a,61Aa,61Ba ウォームギヤ軸(回転軸)
61b 外周
61Ab ピッチ円
61Ac 刃先
61Ad 歯元
62,62A,62B ウォームホイール
A ウォーム噛合点
C 接線
D 回転中心
E 直線
T1 1条ウォームギヤの歯厚
T2 ウォームホイールの歯厚
W−W 軸直角方向の断面

Claims (5)

  1. 操舵入力に応じて電動モータを駆動し、前記電動モータの動力を減速機構を介してステアリング系に伝達することにより車両の転舵を行う電動パワーステアリング装置であって、
    前記減速機構は、1条ウォームギヤと、この1条ウォームギヤと噛み合うウォームホイールとを有し、
    前記1条ウォームギヤは、この1条ウォームギヤの軸直角方向の断面において、1条ウォームギヤとウォームホイールとのウォーム噛合点の接線に対して軸直角方向で、前記1条ウォームギヤの回転中心を通る直線が、前記1条ウォームギヤの外周と交わるように形成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記1条ウォームギヤは、外周と噛み合い面との間を略Rで繋いで形成され、
    この場合には、前記噛み合い面をインボリュート曲線とし、歯先円を前記1条ウォームギヤの回転中心を中心とする円の円弧とした仮想1条ウォームギヤを設定し、前記回転中心を通る直線が、この仮想1条ウォームギヤの歯の外周と交わるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記1条ウォームギヤは、ピッチ円から刃先にかけて略円弧状に形成され、前記ピッチ円から歯元にかけてインボリュート曲線で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記1条ウォームギヤの歯厚は、前記ウォームホイールの歯厚より厚く形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記1条ウォームギヤと、この1条ウォームギヤと噛み合う前記ウォームホイールは斜交されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。

JP2008097499A 2008-04-03 2008-04-03 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4612704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097499A JP4612704B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電動パワーステアリング装置
US12/384,181 US8181549B2 (en) 2008-04-03 2009-04-01 Steering apparatus
DE602009000082T DE602009000082D1 (de) 2008-04-03 2009-04-03 Lenkvorrichtung
EP09004974A EP2106987B1 (en) 2008-04-03 2009-04-03 Steering apparatus
AT09004974T ATE475577T1 (de) 2008-04-03 2009-04-03 Lenkvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097499A JP4612704B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009248690A true JP2009248690A (ja) 2009-10-29
JP4612704B2 JP4612704B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=41309794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097499A Expired - Fee Related JP4612704B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127730A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd ウォームホイール、電動パワーステアリング装置およびウォームホイールの製造方法
WO2013084838A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234948A (ja) * 1990-02-05 1991-10-18 Aiseru Kk ウオームギヤ装置
JP2001198730A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Toyoda Mach Works Ltd ウォームの加工方法及び加工装置
JP2004223813A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Koyo Seiko Co Ltd ウォームホイールの製造用成形型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03234948A (ja) * 1990-02-05 1991-10-18 Aiseru Kk ウオームギヤ装置
JP2001198730A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Toyoda Mach Works Ltd ウォームの加工方法及び加工装置
JP2004223813A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Koyo Seiko Co Ltd ウォームホイールの製造用成形型

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127730A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi Automotive Systems Ltd ウォームホイール、電動パワーステアリング装置およびウォームホイールの製造方法
WO2013084838A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構
CN103998821A (zh) * 2011-12-06 2014-08-20 本田技研工业株式会社 蜗轮蜗杆副机构
JPWO2013084838A1 (ja) * 2011-12-06 2015-04-27 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構
US9512898B2 (en) 2011-12-06 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Worm gear mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612704B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2500601A1 (en) Worm wheel
JP2007270943A (ja) ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP2009106125A (ja) モータの回転角検出装置
JP2012045978A (ja) 車両用操舵装置
JP2007198445A (ja) 歯車および電動パワーステアリング装置
JP2013155787A (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を用いた電動パワーステアリング装置
JP2007285472A (ja) 減速装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP4612704B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6845785B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5139868B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007125939A (ja) 車両用操舵装置
JP2003054431A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006088726A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005076793A (ja) 減速比歯車機構のバックラッシ低減装置。
JP5040474B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009250321A (ja) 歯車減速装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2007196932A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003327143A (ja) 電動式舵取装置
JP4816127B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010052606A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2009166684A (ja) 電動パワーステアリング装置用の電動アシスト機構
JP2007050752A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007216720A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4734945B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009173183A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees