JP2007269065A - 電動ステアリング装置 - Google Patents

電動ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269065A
JP2007269065A JP2006094147A JP2006094147A JP2007269065A JP 2007269065 A JP2007269065 A JP 2007269065A JP 2006094147 A JP2006094147 A JP 2006094147A JP 2006094147 A JP2006094147 A JP 2006094147A JP 2007269065 A JP2007269065 A JP 2007269065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
tooth
teeth
worm wheel
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801482B2 (ja
Inventor
Katsuji Watanabe
勝治 渡辺
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006094147A priority Critical patent/JP4801482B2/ja
Priority to US11/727,933 priority patent/US7654167B2/en
Publication of JP2007269065A publication Critical patent/JP2007269065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801482B2 publication Critical patent/JP4801482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • F16H55/24Special devices for taking up backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • F16H55/28Special devices for taking up backlash
    • F16H55/283Special devices for taking up backlash using pressure yokes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18792Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19953Worm and helical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】電動ステアリング装置のウォームギヤ機構において、操舵感覚を高めつつ、トルクの伝達効率を高めるとともに、ウォーム及びウォームホイールの耐久性を高める。
【解決手段】電動ステアリング装置は、操舵入力に基づいて電動モータが発生したトルクを、ウォームギヤ機構44を介して転舵用車輪に伝達することで、車両の転舵を行うものである。ウォームギヤ機構は、金属製のウォーム47と、このウォームに噛み合う樹脂製のウォームホイール48とからなる。ウォームの歯47aの複数箇所からウォームホイールの複数の歯48aにトルクが作用した場合であって、各作用点を通る線を作用線Ltとしたときに、ウォームの歯における歯末の面47cは、作用線上を中心とした円弧状に形成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、操舵入力に基づいて電動モータが発生したトルクを、ウォームギヤ機構を介して転舵用車輪に伝達することで、車両の転舵を行う電動ステアリング装置に関する。
電動ステアリング装置の中には、操舵入力に基づき電動モータが発生したトルクを転舵用車輪に伝達するために、ウォームギヤ機構を備えたものがある。このようなウォームギヤ機構の耐久性を高める技術の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−16617公報
特許文献1による従来の電動ステアリング装置は、ウォームギヤ機構をなす、ウォームとウォームホイールの歯形をインボリュートではなく、特殊な形状にすることで、歯面に有している潤滑剤を歯幅内に保持させるようにしたというものである。長期間にわたって歯面の潤滑性能を高めることで、ウォーム及びウォームホイールの耐久性を高めることができる。
ところで、ウォーム及びウォームホイールにおいて、噛み合っている全ての歯同士が、ウォームの基準ピッチ線(ピッチ円の線)の位置で噛み合うわけではない。中には、ウォームの歯の歯先がウォームホイールの歯の歯元の面と噛み合う部分もある。つまり、噛み合い点が、ウォームの歯の歯先、及び、ウォームホイールの歯の歯元にある。このような噛み合いでは荷重が集中するので、面圧が大きくなる。このため、各歯の耐摩耗性に十分な配慮が必要となる。
さらには、ウォームにおける噛み合い点が、ウォームの基準ピッチ線よりも径外方にあるので、基準ピッチ線上にある場合に比べて、ウォームにおける歯(ねじ山)の進み角は小さい。進み角が小さいので、ウォームとウォームホイールとの間での、トルクの伝達効率や逆伝達効率を高めるには限界がある。伝達効率や逆伝達効率は、ステアリングハンドルによる操舵感覚(操舵フィーリング)に影響を及ぼす。
また、このようなウォームギヤ機構においては、噛み合いの円滑化や噛み合い騒音の低減化を図るために、ウォームを金属製品とし、ウォームホイールを樹脂製品とすることが考えられる。噛み合いの円滑化は、操舵感覚(操舵フィーリング)を高めることにつながる。樹脂製のウォームホイールの場合であっても、耐久性を確保できることが求められる。
これに対して、トルクの伝達効率が小さい分、歯同士の噛み合いに伴う発熱が増すことになる。このため、樹脂製品からなるウォームホイールが熱影響によって歪む、つまり、クリープ(creep)が発生し得る。従って、ウォームホイールの耐久性を、より高めるには、更なる改良の余地がある。
本発明は、電動ステアリング装置のウォームギヤ機構において、操舵感覚を高めつつ、トルクの伝達効率(逆伝達効率を含む)を高めるとともに、ウォーム及びウォームホイールの耐久性を高めることができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明では、操舵入力に基づいて電動モータが発生したトルクを、ウォームギヤ機構を介して転舵用車輪に伝達することで、車両の転舵を行う電動ステアリング装置であって、ウォームギヤ機構が、金属製のウォームと、このウォームに噛み合う樹脂製のウォームホイールとからなり、ウォームの歯(ねじ山)の複数箇所からウォームホイールの複数の歯にトルクが作用した場合であって、各作用点を通る線を作用線としたときに、ウォームの歯における歯末の面が、作用線上を概ね中心とした円弧状に形成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明は、ウォームからウォームホイールへ伝達されるトルクが小さい場合には、ウォームとウォームホイールとの噛み合い点を、従来よりもウォームの歯元側に寄せることができる。ウォームの歯のうち、進み角を大きくできる歯元の部分で、ウォームホイールが噛み合うことによって、トルクの伝達効率や逆伝達効率を、より高めることができる。従って、電動ステアリング装置において、ステアリングハンドルの切り始めや切り戻しを始めるときの操舵感覚(操舵フィーリング)を、より高めることができる。
また、ウォームからウォームホイールへ伝達されるトルクが大きい場合には、大きいトルクによって、樹脂製のウォームホイールにおける歯が弾性変形する。この結果、ウォームとウォームホイールとの噛み合い点は、ウォームにおける基準ピッチ線の近傍に寄る。このように、ウォームの歯のうち、進み角を大きくできる歯元の部分に、ウォームホイールを噛み合わせることによって、トルクの伝達効率や逆伝達効率を、より高めることができる。
大きいトルクでの連続運転をした場合であっても、伝達効率が高いので、噛み合いに伴う発熱を抑制することができる。このため、樹脂製品からなるウォームホイールが熱影響によって歪む、つまり、クリープ(creep)の発生を、抑制することができる。この結果、ウォームホイールの耐久性を高めることができる。
さらには、ウォームにおけるねじ山の歯先が、ウォームホイールにおける歯の歯元の面に強く当たることを防止することができ、歯面に均等に接触することになり、耐久性に余裕がでる。例えば、歯同士の面圧を低減することができるので、摩耗を抑制することができる。つまり、ウォーム及びウォームホイールの耐久性を高めることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
ウォームギヤ機構を搭載した電動ステアリング装置の一例として、電動パワーステアリング装置について説明する。
図1は本発明に係る電動パワーステアリング装置の模式図である。電動パワーステアリング装置10は、車両のステアリングハンドル21から車両の操舵車輪(前輪)29,29に至るステアリング系20と、このステアリング系20に補助トルクを加える補助トルク機構40とからなる。
ステアリング系20は、ステアリングハンドル21にステアリングシャフト22及び自在軸継手23,23を介してピニオン軸(入力軸)24を連結し、ピニオン軸24にラックアンドピニオン機構25を介してラック軸26を連結し、ラック軸26の両端に左右のタイロッド27,27及びナックル28,28を介して左右の操舵車輪29,29を連結したものである。
ラックアンドピニオン機構25は、ピニオン軸24に形成したピニオン31と、ラック軸26に形成したラック32とからなる。
ステアリング系20によれば、運転者がステアリングハンドル21を操舵することで、その操舵トルクによりラックアンドピニオン機構25を介して、操舵車輪29,29を操舵することができる。
補助トルク機構40は、ステアリングハンドル21に加えたステアリング系20の操舵トルクを操舵トルクセンサ41で検出し、この検出信号に基づき制御部42で制御信号を発生し、この制御信号に基づき操舵トルクに応じた補助トルクを電動モータ43で発生し、補助トルクをウォームギヤ機構44を介してピニオン軸24に伝達し、さらに、補助トルクをピニオン軸24からステアリング系20のラックアンドピニオン機構25に伝達するようにした機構である。ウォームギヤ機構44は、倍力機構の役割を果たす。
電動パワーステアリング装置10によれば、運転者の操舵トルクに電動モータ43の補助トルクを加えた複合トルクにより、ラック軸26で操舵車輪29,29を操舵することができる。
図2は本発明に係る電動パワーステアリング装置の全体構成図であり、左端部及び右端部を破断して表したものである。この図は、電動パワーステアリング装置10のラック軸26を、車幅方向(図2の左右方向)に延びるハウジング51に、軸方向にスライド可能に収容したことを示す。
ラック軸26は、ハウジング51から突出した長手方向両端にボールジョイント52,52を介してタイロッド27,27を連結した軸である。53,53はダストシール用ブーツである。
図3は図2の3−3線断面図であり、電動パワーステアリング装置10の縦断面構造を示す。図4は本発明に係るウォームギヤ機構の分解図である。
図3に示すように、電動パワーステアリング装置10は、ピニオン軸24、ラックアンドピニオン機構25、操舵トルクセンサ41及びウォームギヤ機構44をハウジング51に収納し、このハウジング51の上部開口を上部カバー部54で塞いだものである。なお、操舵トルクセンサ41は磁歪式トルクセンサからなる。
図3に示すように、電動モータ43はモータ軸43a(図1参照)を、紙面の向こう側から手前のハウジング51内に水平に延ばしたものである。モータ軸43aは、ウォームギヤ機構44のウォーム軸46を連結した出力軸である。
図3及び図4に示すように、ウォームギヤ機構44は、駆動側のウォーム47と、ウォーム47に噛み合うトルク伝達用ウォームホイール48と、ウォーム47に対してトルク伝達用ウォームホイール48の回転中心線CLに沿う方向で噛み合う補助ウォームホイール49とからなる。
ウォーム軸46は、一体に形成したウォーム47を備える。ピニオン軸24は、トルク伝達用ウォームホイール48を取付けたものである。ウォーム47からトルク伝達用ウォームホイール48を介して負荷側のピニオン軸24にトルクを伝達することができる。
補助ウォームホイール49は、ウォーム47とトルク伝達用ウォームホイール48との間の、バックラッシを除去するために設けた補助的な歯車である。なお、補助ウォームホイール49の有無は任意である。
図3に示すように、ハウジング51は、上下に延びるピニオン軸24を軸受55〜57を介して回転可能に支持し、水平に延びるウォーム軸46の両端部を軸受を介して回転可能に支持することになる。
次に、ウォーム47及びトルク伝達用ウォームホイール48(以下、単に「ウォームホイール48」と言う。)について詳しく説明する。
図5は本発明に係るウォーム及びトルク伝達用ウォームホイールの噛み合い構成を示す断面図である。
図5に示すように、ウォーム47は金属製品、例えば機械構造用炭素鋼鋼材(JIS−G−4051)等の鉄鋼製品である。ウォームホイール48は、ナイロン樹脂等の樹脂製品である。金属製品のウォーム47に樹脂製品のウォームホイール48を噛合わせるようにしたので、噛合いを比較的円滑にすることができるとともに、騒音をより低減させることができる。
さらには、ウォーム47は金属製品であるから剛性が大きく弾性変形し難い。これに対して、ウォームホイール48は樹脂製品であるから比較的剛性が小さく、ウォーム47よりも弾性変形し易い。
ウォーム47の圧力角並びにウォームホイール48の圧力角は、共にαである。ウォーム47のピッチ円径はd1であり、ウォームホイール48のピッチ円径はd2である。
ここで、符号C1はウォーム47の基準ピッチ線、つまり、ピッチ円径d1のピッチ円の線である。図5に示すように、基準ピッチ線C1については、ウォーム47を軸直角方向から見たときに、ウォーム47と平行で水平な直線で表される。
符号C2はウォームホイール48の基準ピッチ線、つまり、ピッチ円径d2のピッチ円の線である。基準ピッチ線C2については、ウォームホイール48を図4の回転中心線CLに沿って見た(図5を紙面側から見た)ときに、ウォームホイール48の中心を基準とした円で表される。
ウォーム47は、ねじ山47a(つまり、歯47a)が1条で設定されるとともに、ねじ山47aのピッチがPiに設定されている。
ピッチ円径d1において、ウォーム47のねじ山47aの進み角は、ねじ面の摩擦角よりも若干大きく設定してある。このため、ウォームホイール48側からウォーム47を回すことができる(逆伝達性)。この逆伝達性を高めるには、逆伝達効率を高める必要がある。
図5は、ウォーム47のねじ山47a(歯47a)の歯形が、一般的に採用されている、軸直角断面において「ほぼ台形」の歯形である場合を、仮定して示している。一方、ウォームホイール48の歯48a・・・の歯形は、軸直角断面においてインボリュートの歯形である。
このように、図5は、ウォーム47における、ねじ山47aの3箇所に、ウォームホイール48の3個の歯48a・・・が噛み合っている、噛み合い基準状態を示している。すなわち、ウォーム47が、この図5に示す噛み合い状態から回転を開始するものとして、以下の説明をする。従って、ウォーム47の回転角θは、図5に示す状態で0°である。
ここで、ウォーム47とウォームホイール48の噛み合い関係について、理解を容易にするために、ねじ山47a及び歯48a・・・のことを、便宜的に次のように言うことにする。
つまり、図5に示すように、ウォームホイール48の複数の歯48a・・・のうち、ねじ山47aに噛み合う3個の歯48a・・・のことを、図右側から左側へ順に第1歯48a1、第2歯48a2、第3歯48a3と言う。
また、実際のねじ山47aは連続した螺旋状の歯であるが、ここでは便宜的に、ねじ山47aのうち、ウォームホイール48の第1歯48a1に噛み合う山の部分を第1歯47a1、第2歯48a2に噛み合う山の部分を第2歯47a2、第3歯48a3に噛み合う山の部分を第3歯47a3と言う。
第2歯47a2,48a2同士は、ウォーム47の基準ピッチ線C1とウォームホイール48の基準ピッチ線C2との第2交点P2で噛み合っている。この第2歯47a2,48a2同士の噛み合い状態は、ウォーム47の回転角θ=0°のときの、基準となる噛み合いである(以下、「基準噛み合い状態」と言う。)。回転角θ=0°のことを、「噛み合い開始のウォーム47の回転角θ=0°」と言うことにする。
このときに、ウォーム47の第1歯47a1における歯末の面47cは、ウォームホイール48の第1歯48a1における歯元の面48bに、第1交点P1で噛み合う。また、ウォーム47の第3歯47a3における歯元の面47bは、ウォームホイール48の第3歯48a3における歯末の面48cに、第3交点P3で噛み合う。
図5において、第2交点P2を原点としたX−Y座標を考えたときに、第2交点P2を通る基準ピッチ線C1(つまり、水平な直線C1)はX軸である。また、第2交点P2及びウォームホイール48の中心(図4の回転中心線CL)を通るとともにX軸と直角な直線は、Y軸である。
3つの交点P1、P2及びP3を通る直線Lt(ほぼ直線を含む)のことを作用線Ltと言うことにする。ウォーム47におけるねじ山47aの3箇所に、ウォームホイール48の3個の歯48a1,48a2,48a3が噛み合うことになる。
このままの構成では、第1歯47a1に大きい荷重が作用することになるので、耐久性を高めるには改良の余地がある。そこで、本発明においては、ウォーム47のねじ山47aの歯形を次のように改良した。
図6(a),(b)はウォームのねじ山の説明図である。
図6(a)は比較例のウォーム47のねじ山47aの歯形を示す。この比較例のねじ山47aの歯形は、図5に示す歯形と同じであって、軸直角断面において「ほぼ台形」の歯形であり、歯元の面47bと歯末の面47cとが一直線上に並ぶ。
これに対して、本発明の実施例では、図6(b)に示すように、ウォーム47における歯末の歯面47cを、歯厚が小さくなるように半径Rmの円形状(円弧状)に形成したことを特徴とする。すなわち、実施例のウォーム47では、比較例におけるねじ山47aの歯形のうち、歯元を基準とし、基準ピッチ線C1から歯先にかけて、歯厚が緩やかに小さくなる円弧状の歯面47cとした。
このように、図6(b)において、ねじ山47aのうち、想像線にて示す比較例の歯末の面47cから実線にて示す歯末の面47cまで後退するように、歯形を修正した。つまり、歯末のうち、図6(b)でハッチングして示す削除範囲Exを削除した。
ウォーム47のねじ山47aの歯形について、更に詳しく説明する。
図7は本発明に係るウォームのねじ山とウォームホイールの歯との噛み合い構成を示す断面図である。図8(a)〜(c)は図7に示す歯同士の噛み合い部分の説明図である。
図5に示すように、ウォーム47を図時計回り(矢印R1方向)に回転させることで、ウォームホイール48は図時計回り(矢印R2方向)へ回転する。
図7及び図8は、ウォーム47が図5に示す基準噛み合い状態から、任意の回転角θまで回転したときにおける、第2歯47a2,48a2同士の噛み合い状態を示す。なお、図7に示すX−Y座標は、上記図5に示されたX−Y座標と同じものであり、第2交点P2を原点とする。
また、ねじ山47aは螺旋状の歯であるから、実際には、ウォーム47が回転しても、第2歯47a2の位置がウォーム47の軸方向へ変位することはない。しかし、ここでは説明の理解を容易にするために、仮に「図5に示すように、ウォーム47が矢印R1方向へ回転するにつれて、第2歯47a2の位置がX軸に沿って第1歯47a1の方へ変位する」と仮定して、説明を進める。
以下、この噛み合い状態に基づいて説明をする。
図8(a)は、図5に対応させて表した、比較例のウォーム47の第2歯47a2の歯形の噛み合い部分状態を示す。図8(a)に示すように、比較例においては、ねじ山47aの歯形が台形であるから、第2歯47a2,48a2同士の噛み合い点M1は、作用線Lt上にある。このときに、ウォームホイール48の基準ピッチ線C2に対して、ウォーム47の第2歯47a2の歯面が交差する交点をR1とする。同様に、基準ピッチ線C2に対して、ウォームホイール48の第2歯48a2の歯面が交差する交点をQ1とする。
図5、図7及び図8(a)に示すように、X−Y座標を考えたときに、交点R1の座標は、「X,Y」で表すことができる。また、交点Q1の座標は、「X,Y」で表すことができる。これらの交点R1,Q1の関係を、図8(b)にて拡大して表した。
図8(b)に示すように、交点R1,Q1の関係を直角三角形「△R1,S1,Q1」で表したときに、基準ピッチ線C2上の交点R1,Q1間の弦の長さδmθについては、三平方の定理に基づいて、次の(1)式で求めることができる。
但し、「△R1,S1,Q1」において、交点R1,S1間の辺の長さはL1、交点S1,Q1間の辺の長さはL2、∠S1は直角である。交点R1,S1間の辺はウォーム47の基準ピッチ線C1に平行である。
δmθ={(L1)+(L2)1/2
={(X−X+(Y−Y1/2 ・・・(1)
従って、基準ピッチ線C2上の交点R1,Q1間には長さδmθ、つまり間隔δmθの隙間Skを有することになる。
本発明は、図8(c)に示す実施例のように、作用線Lt上において、第2歯47a2,48a2間に間隔δmθの隙間Skを設けるように、ウォーム47の歯形を形成したことを特徴とする。すなわち、作用線Lt上において、噛み合い点M1から間隔δmθだけ離れた点M2に、第2歯47a2の歯末の面47cがくるように、歯形を形成した。
より具体的には、図8(a)の想像線及び図8(c)の実線で示すように、第2歯47a2の歯末の面47cを、歯厚が徐々に小さくなる円弧状に形成した。
ところで、当然のことながら、ウォーム47を回転させることによってウォームホイール48が回転した場合に、第2歯47a2,48a2間には常に間隔δmθの隙間Skを有している必要がある。つまり、ウォーム47の回転角θが0°から変化した場合であっても、隙間Skを設けることが求められる。
回転角θが変化した場合の、隙間Skの間隔δmθについても、回転角θに応じて上記式(1)で求めることができる。従って、回転角θに応じた間隔δmθを求めることにより、第2歯47a2における歯末の歯面47cの形状を求めることができる。すなわち、回転角θに応じて変化する歯面47cの軌跡を求めることによって、修正された歯面47cの形状を求めることができる。これを図9に示した。
図9は本発明に係るウォームの第2歯における歯末の歯面を示す説明図であり、上記図5に示されたX−Y座標を合わせて表したものである。
図9に示された実線Cu1は、ウォーム47の回転角θに応じて変化する、第2歯47a2の歯末の歯面47cの軌跡を描いたものである。ウォーム47の回転角θが0°のときに、実線Cu1は原点に交わる。
図8(c)に示す第2歯47a2における歯末の歯面47cについては、理想的には実線Cu1に合致させることが好ましい。
しかしながら、実際の製作にあたっては、ウォーム47の歯形の成形を、より容易にするために、次のようにすることが好ましい。すなわち、第2歯47a2の歯末の歯面47cを、図9に示された破線Cu2のように、実線Cu1に近似する円弧状にする。具体的には、作用線Lt上を中心Owとした半径Rmの円形状(円弧状)に歯面47cを形成する。より具体的には、歯面47cを作用線Lt上の1点を中心Owとした円弧状に形成する。当然のことながら、ウォーム47の回転角θが0°のときに、破線Cu2は原点に交わる。
なお、図9に示された想像線Cu3は、一般的なインボリュート曲線である。
図10は本発明に係るウォームのねじ山とウォームホイールの歯との噛み合い状態を示す作用図である。
ウォーム47からウォームホイール48へ伝達されるトルクが小さい場合には、図10に示すように、第1歯47a1,48a1間には隙間Skを有している。このため、第2歯47a2,48a2同士だけが第2交点P2で噛み合う。又は、第2歯47a2,48a2同士が第2交点P2で噛み合うとともに、第3歯47a3,48a3同士が第3交点P3で噛み合う。
一方、トルクが大きい場合には、第2歯47a2から第2歯48a2へ伝達される大きいトルクによって、樹脂製の第2歯48a2が弾性変形する。このため、第1歯47a1,48a1同士も噛み合う。
この場合であっても、第1歯47a1は歯末の面47cが上述の円弧状に形成されているので、歯元の面47bが第1歯48a1の歯末の面48cに噛み合うことになる。
以上の説明をまとめると、次の通りである。
本発明は、図5に示すように、ウォーム47の歯47a(ねじ山47a)の複数箇所からウォームホイール48の複数の歯48a・・・にトルクが作用した場合であって、各作用点P1,P2,P3を通る線Ltを作用線としたものである。そして本発明は、図6(b)、図7及び図8(c)に示すように、ウォーム47の歯47aにおける歯末の面47cを、作用線Lt上を中心とした半径Rmの円弧状に形成したものである。
このようにすることで図7、図8(c)及び図9に示すように、作用線Lt上において、第2歯47a2,48a2間に間隔δmθの隙間Skを設けるように、ウォーム47の歯形を形成することができる。
図10は、噛み合い開始のウォーム47の回転角θ=0°のときの噛み合い状態を示す。このときに、第1歯47a1,48a1間には隙間Skがある。この噛み合い状態において、ウォーム47が矢印R1方向へ回転したときに、第2歯47a2は第2歯48a2を押して矢印R2方向へ回転させる。
ウォーム47からウォームホイール48へ伝達されるトルクが小さい場合には、第1歯47a1,48a1間には隙間Skを有している。このため、第2歯47a2,48a2同士だけが第2交点P2で噛み合う。又は、第2歯47a2,48a2同士が第2交点P2で噛み合うとともに、第3歯47a3の歯元の面47bと第3歯48a3の歯末の面48cとが第3交点P3で噛み合う。
このように、ウォーム47とウォームホイール48との噛み合い点(第2交点P2及び第3交点P3)は、ウォーム47における基準ピッチ線C1にあったり、基準ピッチ線C1よりもウォーム47の歯元側に寄る。この結果、ウォーム47の中心WLから噛み合い点P2,P3までの距離を噛み合い半径としたときに、その2倍である、噛み合い直径は、ピッチ円径d1と同径又は小径となる。
ところで、ウォーム47とウォームホイール48との間での、トルクの伝達効率や逆伝達効率は、ウォーム47における、ねじ山47aの進み角が大きいほど高まることが知られている。ねじ山47aのピッチPi(図5参照)が同一であるから、ねじ山47aの進み角は、ウォーム47の噛み合い直径が小さいほど大きくなる。
本発明では、噛み合い直径がピッチ円径d1と同径又は小径になるので、噛み合い点での進み角が大きくなる。この結果、トルクの伝達効率や逆伝達効率を、より高めることができる。従って、図1に示す電動パワーステアリング装置10において、ステアリングハンドル21の切り始めや切り戻しを始めるときの操舵感覚(操舵フィーリング)を、より高めることができる。
一方、トルクが大きい場合には、図10に示すように、第2歯47a2から第2歯48a2へ伝達される大きいトルクによって、樹脂製の第2歯48a2が弾性変形する。このため、第1歯47a1,48a1同士も噛み合う。この場合であっても、第1歯47a1は歯末の面47cが上述の円弧状に形成されているので、歯元の面47bが第1歯48a1の歯末の面48cに噛み合う。つまり、第1歯47a1,48a1同士も、ウォーム47における基準ピッチ線C1の近傍で噛み合う。このように、トルクが大きい場合であっても、噛み合い点での進み角が大きい。この結果、トルクの伝達効率や逆伝達効率を、より高めることができる。
大きいトルクでの連続運転をした場合であっても、伝達効率が高いので、噛み合いに伴う発熱を抑制することができる。このため、樹脂製品からなるウォームホイール48が熱影響によって歪む、つまり、クリープ(creep)の発生を、抑制することができる。この結果、ウォームホイール48の耐久性を高めることができる。
なお、クリープとは、負荷を掛けた状態の材料を加熱すると、時間の経過とともに材料の歪みが増す現象のことである。
さらには、ウォーム47におけるねじ山47aの歯先が、ウォームホイール48における歯48a・・・の歯元の面に強く当たることを防止することができ、歯面に均等に接触することになり、耐久性に余裕がでる。例えば、歯47a,48a・・・同士の面圧を低減することができるので、摩耗を抑制することができる。つまり、ウォーム47及びウォームホイール48の耐久性を高めることができる。この結果、ウォーム47及びウォームホイール48における歯47a,48a・・・のモジュールを小さく設定することができる。
小さいモジュールに設定することによって、その分、ウォームホイール48を小型にできる。しかも、小さいモジュールにすることで、歯47a,48a・・・同士の歯当たりが一層滑らかになるとともに、噛み合い音や振動を低減することができる。
本発明の実施の形態において、電動パワーステアリング装置における電動モータは、操舵トルクの検出信号に応じた補助トルクを発生する構成に限定されるものではなく、トルクを発生するとともにこのトルクをウォームギヤ機構を介してステアリング系に伝える構成であればよい。
また、ウォーム47の歯47aにおける歯元の面47bを、インボリュート歯形に形成してもよい。ウォーム47の歯47aにおける歯末の面47cを、作用線Lt上を中心とした半径Rmの円弧状に形成したので、歯元の面47bをインボリュート歯形とした場合には、インボリュート歯面である歯元の面47bと、円弧状の歯面である歯末の面47cとの繋がりが滑らかになる。この結果、歯47a,48a同士の摩擦抵抗を、より低減することができるので、より一層良好な噛み合いとすることができる。
本発明のウォームギヤ機構は、ステアリングハンドルで発生した操舵トルクを操舵トルクセンサにて検出し、この操舵トルクセンサの検出信号に応じて電動モータが補助トルクを発生し、この補助トルクを前記ウォームギヤ機構を介してステアリング系に伝える車両用電動パワーステアリング装置に好適である。
本発明に係る電動パワーステアリング装置の模式図である。 本発明に係る電動パワーステアリング装置の全体構成図である。 図2の3−3線断面図である。 本発明に係るウォームギヤ機構の分解図である。 本発明に係るウォーム及びトルク伝達用ウォームホイールの噛み合い構成を示す断面図である。 ウォームのねじ山の説明図である。 本発明に係るウォームのねじ山とウォームホイールの歯との噛み合い構成を示す断面図である。 図7に示す歯同士の噛み合い部分の説明図である。 本発明に係るウォームの第2歯における歯末の歯面を示す説明図である。 本発明に係るウォームのねじ山とウォームホイールの歯との噛み合い状態を示す作用図である。
符号の説明
10…電動パワーステアリング装置、20…ステアリング系、21…ステアリングハンドル、29…操舵車輪、43…電動モータ、44…ウォームギヤ機構、47…ウォーム、47a…ウォームの歯(ねじ山)、47b…ウォームの歯元の面、47c…ウォームの歯末の面、48…トルク伝達用ウォームホイール、48a…ウォームホイールの歯、C1…ウォームの基準ピッチ線、C2…ウォームホイールの基準ピッチ線、Lt…作用線、Ow…円弧の中心、Rm…円弧の半径、Sk…隙間、δmθ…間隔。

Claims (1)

  1. 操舵入力に基づいて電動モータが発生したトルクを、ウォームギヤ機構を介して転舵用車輪に伝達することで、車両の転舵を行う電動ステアリング装置であって、
    前記ウォームギヤ機構は、金属製のウォームと、このウォームに噛み合う樹脂製のウォームホイールとからなり、
    前記ウォームの歯の複数箇所から前記ウォームホイールの複数の歯にトルクが作用した場合であって、各作用点を通る線を作用線としたときに、
    前記ウォームの歯における歯末の面は、前記作用線上を中心とした円弧状に形成されていることを特徴とした電動ステアリング装置。
JP2006094147A 2006-03-30 2006-03-30 電動ステアリング装置 Expired - Fee Related JP4801482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094147A JP4801482B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電動ステアリング装置
US11/727,933 US7654167B2 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Electric power steering apparatus equipped with worm gear mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094147A JP4801482B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電動ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269065A true JP2007269065A (ja) 2007-10-18
JP4801482B2 JP4801482B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38556915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094147A Expired - Fee Related JP4801482B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電動ステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7654167B2 (ja)
JP (1) JP4801482B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221855A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010270908A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
WO2013084838A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構
JP2013253705A (ja) * 2010-03-24 2013-12-19 Asmo Co Ltd 減速機構及び減速機構付きモータ
JP2018132080A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ジェイテクト ウォームを含む減速機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121499A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Hitachi Ltd ウォームギヤおよび電動パワーステアリング装置
US8181549B2 (en) * 2008-04-03 2012-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Steering apparatus
DE102008043214A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkung
JP5163751B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
US8091444B2 (en) * 2009-10-06 2012-01-10 T-Motion Technology Co. Ltd. Transmission mechanism having deceleration function
FR2953267B1 (fr) * 2009-12-01 2012-08-24 Jtekt Europe Sas Engrenage reducteur a vis sans fin et roue tangente
JP5513914B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-04 曙ブレーキ工業株式会社 電動式パーキング機構付ディスクブレーキ装置
US20110303029A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-15 Bert Wanlass Plow lift actuator
US20140318289A1 (en) * 2011-11-16 2014-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Worm gear mechanism
JP6369718B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-08 株式会社ジェイテクト ウォーム減速機に用いられるウォームホイールの製造方法
JP2016064790A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社ショーワ ステアリング装置
JP6179047B1 (ja) * 2016-03-23 2017-08-16 株式会社東海理化電機製作所 歯車駆動装置
EP3406939B1 (de) * 2017-05-24 2020-04-01 IMS Gear SE & Co. KGaA Zahnradpaarung für ein schraubradgetriebe oder ein stirnradgetriebe, schraubradgetriebe oder stirnradgetriebe mit einer derartigen zahnradpaarung sowie verwendung einer derartigen zahnradpaarung in schraubradgetrieben und stirnradgetrieben
CN109340346B (zh) * 2018-09-21 2020-07-07 北京工业大学 金属蜗杆与塑胶斜齿轮的不等齿距结构
US20200255053A1 (en) 2019-02-12 2020-08-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Worm shaft for steering assembly
PL433362A1 (pl) * 2020-03-27 2021-10-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Ogranicznik o zmiennym przesuwie do zwiększenia trwałości przekładni ślimakowej

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110290Y1 (ja) * 1965-03-30 1976-03-18
JPS5834264A (ja) * 1981-08-20 1983-02-28 Hasegawa Haguruma:Kk 二次接触平行軸w−n歯車
JPH1194052A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Shigeyoshi Osada 歯 車
JP2004330937A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2005001528A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 電動トルク付与装置およびこの装置に用いられるウォームホイールの加工方法
JP2005003099A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 電動トルク付与装置およびこの装置に用いられるウォームホイールの加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727046A (en) * 1928-01-10 1929-09-03 Howard M Groff Worm gear
US3535948A (en) * 1968-11-29 1970-10-27 John Harold Winzeler Worm gearing
JP2005016617A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110290Y1 (ja) * 1965-03-30 1976-03-18
JPS5834264A (ja) * 1981-08-20 1983-02-28 Hasegawa Haguruma:Kk 二次接触平行軸w−n歯車
JPH1194052A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Shigeyoshi Osada 歯 車
JP2004330937A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2005001528A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 電動トルク付与装置およびこの装置に用いられるウォームホイールの加工方法
JP2005003099A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd 電動トルク付与装置およびこの装置に用いられるウォームホイールの加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221855A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2010270908A (ja) * 2009-04-21 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
JP2013253705A (ja) * 2010-03-24 2013-12-19 Asmo Co Ltd 減速機構及び減速機構付きモータ
WO2013084838A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構
CN103998821A (zh) * 2011-12-06 2014-08-20 本田技研工业株式会社 蜗轮蜗杆副机构
JPWO2013084838A1 (ja) * 2011-12-06 2015-04-27 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構
US9512898B2 (en) 2011-12-06 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Worm gear mechanism
JP2018132080A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ジェイテクト ウォームを含む減速機

Also Published As

Publication number Publication date
US7654167B2 (en) 2010-02-02
US20070227279A1 (en) 2007-10-04
JP4801482B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801482B2 (ja) 電動ステアリング装置
JP4893147B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4385286B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009121499A (ja) ウォームギヤおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2007026801A1 (ja) ステアリング装置及びこれに用いる運動変換装置
JP5100781B2 (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
US8181549B2 (en) Steering apparatus
JP2008105604A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013155787A (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を用いた電動パワーステアリング装置
US6976556B2 (en) Electric power steering apparatus
JP4773869B2 (ja) ウォーム、減速機及び電動パワーステアリング装置
KR20080022425A (ko) 래틀 노이즈가 감소되는 전동식 조향장치
JP5139868B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007232161A (ja) 歯車および当該歯車を備えた電動パワーステアリング装置
JP4994272B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
KR101051628B1 (ko) 비순환형 볼너트를 구비한 전동식 조향장치
JP2007303487A (ja) ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
JP2007050845A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009248690A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012122505A (ja) ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
JP4703479B2 (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
JP3611038B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2009126328A (ja) ウォームギヤ機構を備えた電動パワーステアリング装置
JP2009160960A (ja) ラック・アンド・ピニオン式ステアリング装置
JP2018132080A (ja) ウォームを含む減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees