JPS5834264A - 二次接触平行軸w−n歯車 - Google Patents

二次接触平行軸w−n歯車

Info

Publication number
JPS5834264A
JPS5834264A JP13067581A JP13067581A JPS5834264A JP S5834264 A JPS5834264 A JP S5834264A JP 13067581 A JP13067581 A JP 13067581A JP 13067581 A JP13067581 A JP 13067581A JP S5834264 A JPS5834264 A JP S5834264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
contact
tooth
tooth profile
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13067581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ishikawa
昌一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEGAWA HAGURUMA KK
Original Assignee
HASEGAWA HAGURUMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEGAWA HAGURUMA KK filed Critical HASEGAWA HAGURUMA KK
Priority to JP13067581A priority Critical patent/JPS5834264A/ja
Publication of JPS5834264A publication Critical patent/JPS5834264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0826Novikov-Wildhaber profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯面強さKすぐれた性質を持つ平行軸W−N歯
車(以下W−N歯車と略称する)の改良に関する。
第1図−)、伽)は現在実用されているW−N歯車の2
種類の基準ラック歯形を示すO(a)は軸直角(正画)
方式で凹凸両円弧の半径がともKrで岬しい亀の、伽)
は歯直角方式で凹円弧半IK!’を凸円弧半径rよ〕少
よ〕少し大きくとったもので、いずれも歯形の主要部を
円弧て構成している■軸直角方式か歯直角方式かには関
係なく、歯面強さの点では(&)のように等生伍が*1
1.いが、歯切工具の切込量や中心距離の分差を大きく
取〕得る点では(b)のように半径差を与えた方が望ま
しく、実用性にすぐれ、実際にもこの方が多く使われて
いる。
本発明は、(&)の書面強さの点での優位性を保ちなが
ら、同時に(b)の実用性をも兼ね具えた新規表W−N
歯形の創出を可能とするものであゐ。
以下添付図1fKよって発明の詳細な説明すゐ〇第2W
J(a)、伽)及び(e)は本発明の原理を示す説明図
である。(&)、(b)で点Aはそれぞれ連続的に変化
する曲率を持つ曲線e、d上の一点、円には慮ムにおけ
る曲116% dの曲率円であ!l、(a)の曲線Cは
点Aで極大値の一率を、伽)の自11dは点ムで極小値
の曲率な持っていゐ0この時、いずれの曲率円と曲線も
点Aの付近では同一半径の円弧同志のような接触、即ち
二次接触を行い、接触点を離れるに従い、点Aの両側で
両劇線は互いに遠ざかシ、切夛むすぶ等の干渉を起すこ
とはない。すなわち(a)では凸円弧と凹曲線、(b)
では凹円弧と凸曲線というように実質を具えた歯形の接
触として使うことができる。またこれを併用し、(C)
のように曲率円を共有する凹凸両歯形の接触として用い
ることも可能である0この場合も両歯形は接触点近傍で
は同一半径の円弧同志のような接触、即ち二次接触を行
い、接触点を離れるに従い、互いに遠ざかシ、切ヤむす
ぶ等の干渉を起すことはないOなお図中の一線・1、e
lは本歯形の曲線の自車中心の軌跡、即ち縮閉線を示す
本発明は、上記の原理を歯車歯形に適用し、上記の曲率
円の一致による歯面強さの維持と、以下に説明する実用
性の兼備という、従来は両立し得ないとされた2つの%
徴の実現を可能とした。
本発明は接触点で曲率円が一致するにも拘らず、歯切シ
工具の切込量や中心距離にきびしい公差を必要とする第
1図(a)のものと異なシ、それらの公差に第1図(b
)のものにまさる十分な余裕を持たせることができる0
次に中心距離の公差についてこの理由を説明すゐ。
問題の本質を分)易くするために、軸直角平面又は歯直
角平面の基準ラック同志の接触を考える。
正規の接触の位置にある基準ラックをピッチ線に直角な
方向にΔa だけ離し、ついでこれをピッチ線方向に移
動して、再び歯面を接触させる。第3図は、半径差のな
い円弧歯形の場合で、この操作によシ円弧部の接触は完
全に消失してしまう。第4図は半径差r −rがある円
弧歯形の場合で、この操作によシ円弧部の接触点は移動
前の点ASBの位置から、それぞれ点、l、Blの位置
に角度で♂に和尚するだけ移動する0即ち凹凸両円弧に
半径差が存在するために、Δaの引離しを行っても、接
触点が円弧部分にとどi)得るわけで、(b)の形−の
実用性を示すものである。もちろんΔaが限度を超える
時は、円弧部分の接触点は消失する。またΔa だけ基
準ラック同志を近づける場合には第4図とは逆に接触点
は歯先寄JIIK円弧上を移動するO 第5図は本発明で、凸円弧と凹曲線の接触の場合を示し
たものである。図を見易くするためにピッチ線の一方の
側だけを示しである。本発明の凹曲線は正規の接触点(
図では移動後の点Avoで示される)で極大の曲率を持
っているため、その自車中心の軌跡である縮閉線e1は
、正規の接触点の自車中心(図では移動後の点Ev  
で示される)に失点を有し、かつ失点で曲率半径(Ev
 Avo )に接するV字形を呈している。従って前記
同様、基準ラック同志のΔaの引離しに際しての新たな
接触点Avの位置は、一方の円弧の中心Eから、移動後
の縮閉線・e□への接線上VC1hられれることになる
(図のEFIv*) o図に参考までに示し九第4図の
半径差を有・する円弧同志の場合の、同じ4 の引離し
における移動後の凹円弧の中心F゛の位置と点Fvの位
置を比較してみる。縮閉1ite+の尖点におけるとが
如具合いを鋭いものとすることにより、直線IPvのピ
ッチ線lに対する傾きを直線Efの傾きよ)大1くとふ
ととは容易であシ、移動前の旧接触点Aと移動後の断接
触点Aマが点Eを見込む移動角θマは、第4図で示した
移動角−より小さくなる。即ち同じ引離し量Δ1に対応
する凸円弧上の接触点の移動は、本発明の方が小さく、
逆に言えば、同じ接触点の移動に対しては、本発明の方
がΔaを大きく取シ得ること、歯車についていうならば
、中心距離の公差を大き00得ることとなる。歯切シ工
具の切込量の公差に関しても同様のことが成立つ。
次に両歯形とも本発明の曲線とする場合にはこの傾向は
さらに助長され、その実用性を一段と高めることができ
る。
さらに本発明の精神を逸脱しない範囲内で種々の改変が
可能である0たとえば、楕円の長軸端と短軸端との接触
、楕円の短軸端と双曲線頂部との接触、円弧と放物線頂
部との接触等である。
本発明によるときは、現在多用されている第2図(b)
のいわゆる2線かみ合いW−N歯車のように、点接触歯
車としての高い実用性を失うことなく、しかも接触点近
傍で同−半径の円弧の接触を実現することができ、実用
性と高歯爾負荷能力の双方を兼ね備えた平行軸W−N歯
、車を得るととψ(できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平行軸W−N歯車の一組の基準ラック歯
形で、(a)は軸直角方式で凹凸円弧の半径が等しいも
の、(b)は歯直角方式で凹円弧半径が凸円弧半径よシ
少し大きいものを示し、第2図の(a)、(b)は本発
明の要点である連続的に変化する曲率が極値を有し、そ
の極値の点で円弧と接する歯形を示し、第2図(a)は
曲率が極大値をとる場合、同図(b)は曲率が櫨小値を
とる場合、同図(c)は(a)と(b)の曲率が変化す
る曲線同志の接触を示す歯形であシ、第3図ないし第5
図は1組の基準ラックの変位による歯形の接触状態の変
化を示し、第3図は凹凸両円弧歯形で半径が勢しい場合
、第4図は凹凸両円弧歯形で半径差がある場″谷、第5
図は本発−の歯形と円弧歯形の接触の場合である。 A、 i:=接触点 B、B’=接触点 E、Ev=曲
率中心 F、 F’=曲率中心 K=曲率円 C1d=
肯形曲線 r、r””円弧歯形の半径 !=ピッチ線 
el、@霊=縮閉線 −1#V=移動角Ay、 AyO
==c接触点 第1 Ul:U (α) (1)) 第二図 (α)                (′b)(0
) 第3図 第41!1 手続補正書 昭和s6年10月21日 特許庁 長 官 殿 /、事件の表示 轡願@86−1806 ? 11号 2、発明の名称 二次接触平行軸W−N歯車 3、補正をする者 事件との関係 特許出原人 更正会社 株式会社長谷川歯車 ≠代理人 自発補正 6、補iEの対象 7補市の内容 z(1)明細書第2頁1行「少よシ」を削除する0伐)
同第6頁12行「改変」を「適用」K訂正する0 (3)同JllI7頁8行「点で」と「円弧」の間に「
その点での曲率円の」を挿入する0 (4)同第8頁1行「接触点」の次KrFv=曲率中心
」を加入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、 1組の軸直角方式又は歯直角方式の基準ラックの
    歯形が下記(1)、(it)及び(惧ぬ条件を具備する
    二次接触平行軸W−N歯車。 (1)  両歯形の接触点での自車中心をピッチ線上又
    はその付近に共有すること0 (難)多電くとも一方の歯形曲線は連続的に変化する曲
    率を持つこと。 (徂)  両歯形の接触点における曲率が極値となるこ
    と。
JP13067581A 1981-08-20 1981-08-20 二次接触平行軸w−n歯車 Pending JPS5834264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067581A JPS5834264A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 二次接触平行軸w−n歯車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067581A JPS5834264A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 二次接触平行軸w−n歯車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834264A true JPS5834264A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15039922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13067581A Pending JPS5834264A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 二次接触平行軸w−n歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834264A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271289A (en) * 1992-12-16 1993-12-21 Baxter Jr Meriwether L Non-involute gear
JP2007269065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2010276177A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
WO2010143011A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Eaton Corporation Toothed gears with tooth profile having different profile angles and differential with these toothed gears
CN109732153A (zh) * 2019-01-08 2019-05-10 四川大学 一种三圆弧谐波齿轮滚齿刀及其齿廓设计方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139250A (ja) * 1974-04-24 1975-11-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139250A (ja) * 1974-04-24 1975-11-07

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271289A (en) * 1992-12-16 1993-12-21 Baxter Jr Meriwether L Non-involute gear
JP2007269065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
JP2010276177A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
WO2010143011A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Eaton Corporation Toothed gears with tooth profile having different profile angles and differential with these toothed gears
CN109732153A (zh) * 2019-01-08 2019-05-10 四川大学 一种三圆弧谐波齿轮滚齿刀及其齿廓设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2514995B9 (en) Hypoid gear design method and hypoid gear
JPS5834264A (ja) 二次接触平行軸w−n歯車
US3292390A (en) Gear coupling
US4184796A (en) Globoid worm gear generating method
US3977706A (en) Pipe elbow
JPH034757B2 (ja)
US2750807A (en) Special internal engaging gear set
JP3673404B2 (ja) 油冷式スクリュ圧縮機用スクリュロータ
EP0235293A4 (en) PROCESS FOR PRODUCING CURVED COMPOSITE SURFACES.
US2718176A (en) Method of cutting clutches and couplings
JPS6041238B2 (ja) スクリュ−圧縮機のスクリュ−ロ−タ
JPS6374512A (ja) 転削工具
JPS6213867A (ja) インボリユ−ト基準ラツク歯形による転位wn歯車
JPS61112208A (ja) 切断図形の自動ネステイング方法
CN112476071A (zh) 一种圆角结构及圆角成型方法
US3104557A (en) Non-generated straight bevel gears
CN210115573U (zh) 一种焊接定位接头
JPH0295513A (ja) タップ
JPS6034840Y2 (ja) 不等ピッチ歯車
JPH0252135B2 (ja)
Bisztriczky Inflectional convex space curves
JP2711267B2 (ja) 旋回連結装置
JPS6015621Y2 (ja) タツプ
US1327459A (en) Pencil-sharpener
Hogendijk et al. Mathematical Aspects of the Completion