WO2013084753A1 - 二液型硬化性樹脂組成物 - Google Patents

二液型硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013084753A1
WO2013084753A1 PCT/JP2012/080636 JP2012080636W WO2013084753A1 WO 2013084753 A1 WO2013084753 A1 WO 2013084753A1 JP 2012080636 W JP2012080636 W JP 2012080636W WO 2013084753 A1 WO2013084753 A1 WO 2013084753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
meth
compound
group
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080636
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇悟 橋本
理之 田中
Original Assignee
株式会社スリーボンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スリーボンド filed Critical 株式会社スリーボンド
Priority to US14/362,544 priority Critical patent/US9315607B2/en
Priority to JP2013548187A priority patent/JP6015667B2/ja
Priority to CN201280060016.0A priority patent/CN103987734B/zh
Publication of WO2013084753A1 publication Critical patent/WO2013084753A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F120/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Definitions

  • the present invention relates to a two-component curable resin composition using a compound having one or more (meth) acrylic groups in a molecule capable of controlling the pot life after two-component mixing.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 Conventionally, a two-pack type curable resin composition using a compound having one or more (meth) acrylic groups in the molecule as in Patent Document 1 and Patent Document 2 is known, and various techniques have been conventionally known. It has become. In these technologies, the function and effect are to accelerate the curability, and the function and effect are common to the two-component curable resin compositions other than the following patent documents. It is a known technique to add an amine compound or sulfur compound for the purpose of improving curability.
  • the disadvantage of the two-component type is that it has a short pot life and is difficult to control. Moreover, even if the pot life can be extended, phenomena such as a decrease in the physical properties of the cured product are observed.
  • the two-component curable resin composition using a compound having one or more (meth) acrylic groups in the molecule it is difficult to control the pot life, and the pot life may be increased temporarily. Even if it can be made, the physical properties of the cured product are lowered, so it has been difficult to achieve both a longer pot life and maintenance of the physical properties of the cured product. Since the reaction starts after mixing the two liquids, the viscosity gradually increases and finally the viscosity increases until it cannot be applied.
  • the first embodiment of the present invention is a two-component curable resin composition containing the components (A) to (E).
  • the component (D) is added in an amount of 0.001 to 5.0 parts by mass relative to 100 parts by mass of the component (A).
  • the two-component curable resin composition according to the first embodiment including parts.
  • the third embodiment of the present invention is a first embodiment comprising a preparation containing a part of the component (A) and the component (B), and a preparation containing the remainder of the component (A) and the components (C) to (E).
  • the two-component curable resin composition according to any one of the second embodiments.
  • the component (A) includes an oligomer, and the oligomer is an oligomer in which a (meth) acryl group is introduced at the end of the main skeleton obtained by copolymerizing a (meth) acryl monomer.
  • the two-component curable resin composition according to any one of the first to third embodiments.
  • pot life said in this specification refers to the time which can apply
  • the pot life can be easily controlled in the present invention, so that the present invention can be used under various conditions.
  • the compound having one or more (meth) acryl groups in the molecule of the component (A) that can be used in the present invention is one or more in the molecule, such as a (meth) acryl oligomer and a (meth) acrylic (system) monomer. Any compound having a (meth) acrylic group can be used.
  • the component (A) has a reactive (meth) acrylic group ((meth) acryloyl group (—COCHCH 2 )), and the (meth) acrylic group is present in either the side chain and / or the terminal of the molecule. It does not matter.
  • (meth) acryl is a generic term for acrylic and methacrylic.
  • the (meth) acryl oligomer examples include a so-called urethane-modified (meth) acryl oligomer obtained by synthesizing a polyfunctional isocyanate, a compound having a (meth) acryl group and a hydroxyl group in a polyhydric polyol.
  • the polyhydric polyol may have various skeletons, and various things such as an ethylene oxide skeleton, a polyester skeleton, a polyether skeleton, a polybutadiene skeleton, and a hydrogenated polybutadiene skeleton can be used.
  • the epoxy modified (meth) acryl oligomer which added (meth) acrylic acid to the bisphenol A type epoxy resin, the bisphenol F type epoxy resin, and the phenol novolak resin is also mentioned.
  • an oligomer having a (meth) acrylic group consisting of a skeleton obtained by copolymerizing a compound having a vinyl group may be used.
  • a (meth) acrylic monomer is preferable, and various compounds can be used.
  • (Meth) acrylic monomer is a general term for monomers having an acrylic group or a methacrylic group. Examples include (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, (meth) acrylate-n-propyl, isopropyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid-n- Butyl, isobutyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid-t-butyl, (meth) acrylic acid-n-pentyl, (meth) acrylic acid-n-hexyl, (meth) acrylic acid cyclohexyl, (meth) acrylic Acid-n-heptyl, (meth) acrylic acid-n-octyl, (meth) acrylic acid-2-ethylhexyl, (meth) acrylic acid nonyl, (meth) acrylic acid decyl, (meth) acrylic acid dodecyl, (meth) Pheny
  • the (meth) acryl oligomer can be obtained by appropriately selecting the (meth) acryl monomer and polymerizing it.
  • the (meth) acrylic monomer a (meth) acrylic monomer having a hydrocarbon group is preferably selected.
  • the (meth) acryl oligomer preferably has a main skeleton composed of a polymer of a (meth) acryl monomer and has one or more (preferably 1-2) (meth) acryl groups in the molecule. If it is such a compound, the (meth) acryl group which has reactivity in (B) component remains.
  • the presence position of the (meth) acryl group in the oligomer may be present at either the side chain and / or the end of the molecule, but from the viewpoint of rubber elasticity and flexibility, it is present at the end of the main skeleton. It is preferable.
  • the component (A) includes an oligomer, and the oligomer is formed by introducing a (meth) acryl group at the end of the main skeleton obtained by copolymerizing a (meth) acrylic monomer. It is.
  • the number of acrylic groups introduced into the polymer terminal is preferably 1.0 to 2.0 in consideration of reactivity with the component (B).
  • the average number of terminal acrylic groups is adjusted by appropriately adjusting the amount of a compound having (meth) acrylic groups (for example, (meth) acrylic acid / salt) added to the polymer of (meth) acrylic monomers during production. It can be adjusted easily. Since the (meth) acryl oligomer is a mixture of oligomers having 0 to 2 terminal acrylic groups, the average number of terminal acrylic groups may not be an integer.
  • a method of introducing a (meth) acryl group into a polymer of a (meth) acryl monomer as a main skeleton is as follows. (1) a method of reacting a vinyl polymer having a hydroxyl group at a terminal with chlorine, bromine, or a hydroxyl group-containing (meth) acrylate compound, and (2) a vinyl polymer having a halogen group at the terminal and an alkali metal.
  • the method obtained by this is mentioned.
  • These methods are already known methods, such as JP-A-61-133201, JP-A-11-80250, JP-A-2000-38404, JP-A-2001-271055, JP-A-2002-69121. It is described in gazettes.
  • the weight average molecular weight of the oligomer is preferably 10,000 to 50,000.
  • the weight average molecular weight is 10,000 or more, the elasticity of the cured product is easily expressed, and the possibility of cracking in the cured product is low in the heat resistance test.
  • the weight average molecular weight is 50,000 or less, the viscosity becomes moderate and the possibility of stringing occurring when applying the thermosetting composition is low.
  • the oligomer that can be used as the component (A) can be obtained by various polymerization methods, and the method is not particularly limited, but the radical polymerization method is preferred from the viewpoint of versatility of the monomer and ease of reaction control.
  • radical polymerizations controlled radical polymerization is preferable, living radical polymerization is more preferable, and atom transfer radical polymerization is particularly preferable.
  • a (meth) acrylic monomer can be used as the component (A).
  • the oligomer and the monomer can be mixed, or the monomer can be used alone.
  • the (meth) acryl monomer is a low molecular weight (meth) acryl compound having one (meth) acryl group in one molecule and having a molecular weight of less than 1,000.
  • Preferable acrylic monomers are (meth) acrylic monomers having a hydroxyl group in the molecule and / or (meth) acrylic monomers having a saturated alicyclic structure.
  • the (meth) acrylic monomer having a hydroxyl group examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 2- (meth) acryloyloxyethyl.
  • Examples include succinic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, and the like. Most preferably, it includes 2-hydroxypropyl methacrylate and / or 2-hydroxyethyl methacrylate, but is not limited thereto.
  • the saturated alicyclic structure in the (meth) acrylic monomer having a saturated alicyclic structure is preferably a cyclic aliphatic hydrocarbon group (preferably a saturated cyclic hydrocarbon group having 3 to 15 carbon atoms), specifically, a cyclopropyl group, Cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, butylhexyl group, methylcyclohexyl group, dimethylcyclohexyl group, cycloheptyl group, methylcycloheptyl group, cyclooctyl group, cyclononyl group, cyclodecyl group and other cycloalkyl groups, hydro Examples thereof include a naphthyl group, 1-adamantyl group, 2-adamantyl group, norbornyl group, methylnorbornyl group, isobornyl group, dicyclopentenyl group, dicyclopentanyl group, dicyclopentenyloxy
  • the (meth) acrylic monomer having a saturated alicyclic structure examples include isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, adamantanyl (meth) acrylate, and the like. Most preferred is a (meth) acrylic monomer having an isobornyl skeleton and / or a dicyclopentanyl skeleton.
  • the component (B) that can be used in the present invention is hydroperoxide.
  • Hydroperoxide is an organic peroxide having a structure of Formula 1. Specific examples include p-methane hydroperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, 1,1,3,3-tetramethylbutyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, and t-butyl hydroperoxide. It is not limited to.
  • R 1 represents a chain aliphatic hydrocarbon group, a cyclic aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, or a derivative group thereof.
  • R 1 represents a chain aliphatic hydrocarbon group, a cyclic aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, or a derivative group thereof.
  • the number of carbon atoms in the chain aliphatic hydrocarbon group, the cyclic aliphatic hydrocarbon group, the aromatic hydrocarbon group, and their derivative groups preferably 1 to 50, more preferably 1 to 20. Yes, more preferably 1-12.
  • chain aliphatic hydrocarbon group examples include, for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, tert-butyl, n-pentyl, isopentyl, neopentyl, tert-pentyl, 2-methylbutyl.
  • N-hexyl isohexyl, 3-methylpentyl, ethylbutyl, n-heptyl, 2-methylhexyl, n-octyl, isooctyl, tert-octyl, 2-ethylhexyl, 3-methylheptyl, 1,1,3,3- Tetramethylbutyl, n-nonyl, isononyl, 1-methyloctyl, ethylheptyl, n-decyl, 1-methylnonyl, n-undecyl, 1,1-dimethylnonyl, n-dodecyl, n-tetradecyl, n-heptadecyl, n -Octadecyl and the like.
  • cycloaliphatic hydrocarbon group examples include those described in the column of the (meth) acrylic monomer having the saturated alicyclic structure.
  • aromatic hydrocarbon group examples include aryl groups such as phenyl and naphthyl.
  • the chain aliphatic hydrocarbon group, the cyclic aliphatic hydrocarbon group, or the derivative group of the aromatic hydrocarbon group is a chain aliphatic hydrocarbon group substituted with a cyclic or aromatic hydrocarbon group: a chain or cyclic And an aromatic hydrocarbon group substituted with an aliphatic hydrocarbon group.
  • chain aliphatic hydrocarbon group substituted with a cyclic aliphatic hydrocarbon group include, for example, cyclopropylethyl, cyclobutylethyl, cyclopentylethyl, cyclohexylmethyl, cyclohexylethyl, cycloheptylmethyl, cyclooctylethyl, Examples include 3-methylcyclohexylpropyl, cyclopropenylbutyl, cyclobutenylethyl, cyclopentenylethyl, cyclohexenylmethyl, cycloheptenylmethyl, cyclooctenylethyl and the like.
  • chain aliphatic hydrocarbon group substituted with an aromatic hydrocarbon group examples include, for example, benzyl, 1,1-dimethyl-1-phenyl, 1-phenylethyl, 2-phenylethyl and 2-phenylpropyl. , 3-phenylpropyl, 4-phenylbutyl, 5-phenylpentyl and the like.
  • aromatic hydrocarbon group substituted with a chain or cyclic aliphatic hydrocarbon group include, for example, 4-methylphenyl, 3,4-dimethylphenyl, 3,4,5-trimethylphenyl, 2-ethyl
  • aromatic hydrocarbon group substituted with a chain or cyclic aliphatic hydrocarbon group include, for example, 4-methylphenyl, 3,4-dimethylphenyl, 3,4,5-trimethylphenyl, 2-ethyl
  • examples include phenyl, n-butylphenyl, tert-butylphenyl, isopropylphenyl, diisopropylphenyl, hexylphenyl, nonylphenyl, 2-tert-butyl-5-methylphenyl, cyclohexylphenyl, dodecylphenyl and the like.
  • component (B) is added to 100 parts by mass of component (A).
  • curability is ensured, the reaction does not proceed easily during storage, and storage stability is good.
  • the component (C) that can be used in the present invention is a copper compound and / or a vanadium compound. Since sufficient reactivity cannot be obtained with other metal compounds, copper compounds and / or vanadium compounds are optimal.
  • Specific examples of the copper compound include, but are not limited to, copper chloride, copper acetate, copper naphthenate, copper acetylacetonate, and the like.
  • Specific examples of the vanadium compound include, but are not limited to, vanadyl acetylacetonate, vanadium stearate, vanadium naphthate, vanadium pentoxide, and the like.
  • the component (C) is preferably added in an amount of 0.001 to 1.0 part by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A), and the more preferable amount of the component (C) is 0.01 to 0.1. Part by mass. If it is such a range, sclerosis
  • the component (D) that can be used in the present invention is a compound having 2 to 6 thiol groups in the molecule.
  • the reason is not clearly understood, but in the present invention, the pot life can be prolonged by adding the component (D).
  • a compound having one thiol group in the molecule is also known, but its ability to prolong the pot life is low and is not suitable for the present invention. More preferred is a derivative of ⁇ -mercaptopropionic acid (compound having —OCOCH 2 CH 2 SH) or a derivative of thioglycolic acid (compound having —OCOCH 2 SH).
  • Specific thiol compounds include tris-[(3-mercaptopropionyloxy) -ethyl] -isocyanurate, pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), dipentaerythritol hexakis (3-mercaptopropionate) , Trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tristhioglycolate, pentaerythritol tetrakisthioglycolate, and the like, but are not limited thereto.
  • Specific products include TEMPIC, PEMP, DPMP, TMMP manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., TMTP, PETP, TMTG, PETG manufactured by Sakai Chemical Co., Ltd., but are not limited thereto.
  • the component (D) is preferably added in an amount of 0.001 to 5.0 parts by mass, more preferably 0.001 to 2.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (A). Within such a range, the pot life can be increased appropriately, the curability is ensured, and the physical properties of the cured product are improved.
  • the component (E) that can be used in the present invention is saccharin as shown in Formula 2. It is preferable to add 0.1 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (A), and a more preferable addition amount is 0.1 to 2.0 parts by mass. If it is such a range, sufficient sclerosis
  • fumed silica can be added for the purpose of adjusting the viscosity.
  • a type in which silanol remains on the untreated surface a type in which the surface is hydrophobized by adding dimethyldichlorosilane or the like to the silanol, and a fumed type in which a linear alkyl group having 2 or more carbon atoms is added.
  • silica etc. are mentioned, it is not limited to these.
  • an antioxidant may be added depending on the purpose, and specific examples include phenolic antioxidants, thioether antioxidants, phosphorus antioxidants, nitroxide antioxidants, and the like. It is not limited.
  • a photoinitiator may be added to impart photocurability.
  • Specific examples include acetophenone, propiophenone, benzophenone, xanthol, fluorin, benzaldehyde, anthraquinone, triphenylamine, carbazole, 3-methylacetophenone, 4-methylacetophenone, 3-pentylacetophenone, 4-methoxyacetophenone, 3 -Bromoacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, p-diacetylbenzene, 3-methoxybenzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, oligo (2-hydroxy-2-methyl-1- (4- (1-methylvinyl)) Phenyl) propanone), 4-allylacetophenone, camphorquinone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 4-methylbenzophenone, 4-chloro-4'-benzene Dilbenzophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1
  • polymerization accelerators may be contained.
  • examples of other polymerization accelerators include hydrazine compounds, amine compounds, and toluidine derivatives.
  • hydrazine compound examples include 1-acetyl-2-phenylhydrazine, 1-acetyl-2 (p-tolyl) hydrazine, 1-benzoyl-2-phenylhydrazine, 1- (1 ′, 1 ′, 1′- Trifluoro) acetyl-2-phenylhydrazine, 1,5-diphenyl-carbohydrazine, 1-formyl-2-phenylhydrazine, 1-acetyl-2- (p-bromophenyl) hydrazine, 1-acetyl-2- (p -Nitrophenyl) hydrazine, 1-acetyl-2- (2'-phenylethylhydrazine), ethylcarbazate, p-nitrophenylhydrazine, p-trisulfonylhydrazide and the like.
  • amine compound examples include heterocyclic secondary amines such as 2-ethylhexylamine, 1,2,3,4-tetrahydroquinone and 1,2,3,4-tetrahydroquinaldine; quinoline, methylquinoline, quinaldine, Heterocyclic tertiary amines such as quinoxaline phenazine; aromatic tertiary amines such as N, N-dimethyl-para-toluidine, N, N-dimethyl-anisidine, N, N-dimethylaniline; And azole compounds such as triazole, oxazole, oxadiazole, thiadiazole, benzotriazole, hydroxybenzotriazole, benzoxazole, 1,2,3-benzothiadiazole, and 3-mercaptobenzotrizole.
  • heterocyclic secondary amines such as 2-ethylhexylamine, 1,2,3,4-tetrahydroquinone and 1,2,3,4-
  • toluidine derivatives include aniline derivatives such as N, N-dimethylaniline and N, N-diethylaniline, and toluidine derivatives such as N, N-dimethyl-P-toluidine and N, N-diethyl-P-toluidine. Can be mentioned.
  • the two-component curable resin composition of the present invention is stored in two preparations, and is used by mixing both before application to a target. Specifically, since the components (A) to (E) are main components, these may be divided into two packages. Since component (C), component (D), and component (E) are components that promote the decomposition of component (B), component (B) should be separated from component (C), (D), and (E). Is preferred. Accordingly, in a preferred embodiment of the present invention, the two-component curable resin composition comprises a preparation (agent A) containing a part of component (A) and component (B), the rest of component (A) and (C) to (E) comprising a preparation (agent B).
  • (A) component mass part contained in 100 mass parts of A agent (A) component mass part contained in 100 mass parts of B agent Is preferably 1: 0.8 to 1.2.
  • agent A and Agent B are used by mixing them together.
  • a cured product is obtained by curing the composition.
  • the two-component curable resin composition of the present invention can be cured even at room temperature.
  • curing is preferably performed at room temperature, and specifically, curing is preferably performed at 20 to 40 ° C. Therefore, a preferred embodiment of the present invention is a room temperature curable two-component curable resin composition containing the above components (A) to (E).
  • the two-component curable resin composition of the present invention is suitable for use in the purpose of bonding and fixing when assembling electronic parts such as automobiles, electrical parts, sensors, motors and the like.
  • the present invention can be cured at room temperature, it is not necessary to perform photocuring with an ultraviolet irradiation device or heat curing with a hot-air drying furnace. Time is shortened and work efficiency can be improved.
  • the present invention also includes a cured product obtained by curing the above two-component curable resin composition.
  • a compound having a main skeleton composed of a polymer of (meth) acrylic monomers and having at least two (meth) acrylic groups in the molecule was produced as follows. Using cuprous bromide as a catalyst, pentamethyldiethylenetriamine as a ligand and diethyl-2,5-dibromoadipate as an initiator, n-butyl acrylate was polymerized, and 300 g of this polymer was added to N, N-dimethylacetamide ( 300 mL), added with 5.3 g of potassium acrylate, stirred under heating in a nitrogen atmosphere at 70 ° C.
  • polymer 1 poly (n-butyl acrylate) having an acrylic group at both ends (hereinafter referred to as polymer 1). ) was obtained.
  • N N-dimethylacetamide in this mixed solution was distilled off under reduced pressure, toluene was added to the residue, and the insoluble matter was removed by filtration. Toluene in the filtrate was distilled off under reduced pressure to purify the polymer 1.
  • the polymer 1 after purification had a weight average molecular weight of 32308, a degree of dispersion of 1.36, and an average number of terminal acrylic groups of 2.0 (that is, the rate of introduction of acrylic groups at the terminals was 100%).
  • weight average molecular weight and “dispersion degree (ratio of weight average molecular weight to number average molecular weight)" were calculated by a standard polystyrene conversion method using gel permeation chromatography (GPC).
  • GPC gel permeation chromatography
  • two GPC columns packed with polystyrene cross-linked gel shodex GPC K-802.5; manufactured by Showa Denko KK
  • shodex GPCK-804 manufactured by Showa Denko KK
  • the average number of terminal acrylic groups is the average value of the number of acryloyl groups introduced at the terminal per molecule of the polymer, and was calculated from the number average molecular weight determined by 1 H-NMR analysis and GPC.
  • Examples 1 to 23, Comparative Examples 1 to 15 In order to prepare a two-component curable resin composition, the following components were prepared. (Hereinafter, the two-component curable resin composition is referred to as a composition.)
  • Example 1 means a state where the viscosity is high but fluid
  • si-cured means a state in which a cured product is partially formed but not cured as a whole composition.
  • “Curing” indicates a state in which the entire composition is cured.
  • “-” indicates that no further confirmation has been made because it is already cured. From this result, it can be seen that Example 1 and Example 3 have a long pot life and are finally cured.
  • Example 2 corresponds to the present invention, since confirmation was made after one day (after 24 hours), it was not possible to confirm how much the pot life was.
  • the component (B) is decomposed to become a source of radical species with respect to the component (A) which is the main component having a (meth) acrylic group, and the component (C) is included to promote decomposition and promote curing. .
  • the components (A) to (C) are aligned, they are accompanied by fast curability.
  • Comparative Examples 8 and 9 where the component (E) is not added to the combination of the components (A) to (C), the curing does not end.
  • Comparative Examples 11 to 13 where the component (D) is not added rapid curing is achieved.
  • the strength at the maximum load is set to “shear adhesive strength (MPa)” by a universal testing machine, and is used as an index of the adhesive force to the adherend. Details follow JIS K 6850: 1999.
  • the “shear bond strength” immediately after stirring is set to 100%, and the time during which 80% or more has been developed is defined as “pot life (unit: minutes)”. Since the composition reacts and polymerizes immediately after mixing the A agent and the B agent, the shear bond strength tends to gradually decrease with time. In consideration of workability, the pot life is more preferably 10 to 120 minutes.
  • the pot life was confirmed when the type and amount of component (D) were changed.
  • the pot life increased, and when the amount added increased, the pot life tended to increase.
  • component (C) When the type of component (C) is changed, a copper complex or a vanadium complex is suitable. As in Comparative Examples 14 and 15, the iron complex was uncured.
  • the agent A and the agent B are poured into a jig set to have a thickness of 2 mm immediately after mixing, and left in an anaerobic state at 25 ° C. for 24 hours to prepare a sheet-like cured product.
  • a test piece is produced by punching with No. 3 dumbbell. Fix both ends of the test piece to the chuck so that the long axis of the test piece and the center of the chuck are aligned.
  • the test piece is pulled at a pulling speed of 50 mm / min, and the maximum load is measured.
  • the strength at the maximum load is defined as “tensile strength (MPa)”, and the strength of the cured product itself is quantified. Details follow JIS K 6850: 1999.
  • the tensile strength is preferably 2.0 MPa or more.
  • the agent A and the agent B are poured into a jig set to have a thickness of 2 mm immediately after mixing, and left in an anaerobic state at 25 ° C. for 24 hours to prepare a sheet-like cured product.
  • a test piece is made by punching with a No. 3 dumbbell, and marked lines at intervals of 25 mm are written on the test piece.
  • the sample is fixed to the chuck with the same capacity as the measurement of the tensile shear strength and pulled until the test piece is cut at a tensile speed of 500 mm / min. Since the test piece extends during measurement and the interval between the marked lines increases, the interval between the marked lines is measured with a caliper until the test piece is cut.
  • the elongation ratio is defined as “elongation rate (%)”, which is used as an index of flexibility of the cured product itself. In order to follow expansion and contraction, the elongation is preferably 100% or more.
  • the shear bond strength when the adherend is made of iron (official name: SPCC, SD) is set to 1 and the shear bond strength when the adherend is made of aluminum (formal name: A1050P) is sheared.
  • Adhesive strength is 2.
  • Each of the adherends has a width of 25 mm, a length of 100 mm, and a thickness of 2 mm, a test piece is prepared with an adhesive area of 25 mm ⁇ 10 mm, and is left at 25 ° C. for 24 hours.
  • the strength at the maximum load is set to “shear adhesive strength (MPa)” by a universal testing machine, and is used as an index of the adhesive force to the adherend. Details follow JIS K 6850: 1999.
  • the shear bond strength is preferably 5.0 MPa or more.
  • Comparative Example 11 is a composition in which the component (D) is not added and the pot life cannot be secured.
  • Comparative Example 11 and Examples 4 to 18 are compared, there is no difference in physical properties, so that even if component (D) is added, the curability is not adversely affected.
  • the curability is deteriorated, the cured product is softened, and the effects of a decrease in hardness, a decrease in tensile strength, and an improvement in elongation are likely to occur.
  • these test items are not affected. Therefore, it can be said that the present invention can extend the pot life while maintaining the physical characteristics.
  • the present invention is a room temperature curing type, which does not require photocuring by an ultraviolet irradiation device or heat curing by a hot air drying furnace, and can be used for fast curing and a usable time until curing, thus shortening the working time. As a result, work efficiency can be improved.
  • the pot life can be easily controlled in the present invention, so that the present invention can be used under various conditions.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を用いた二液型硬化性樹脂組成物において可使時間の長時間化と硬化物物性の維持の両立を可能にする。従来技術では連続的に可使時間を制御する事が困難であったが、本発明では可使時間を容易に制御できるため、本発明を様々な条件で使用することが可能になる。 【解決手段】(A)~(E)成分を含む二液型硬化性樹脂組成物。 (A)成分:分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物 (B)成分:ハイドロパーオキサイド (C)成分:銅化合物およびバナジウム化合物の少なくとも一種 (D)成分:分子中に2~6のチオール基を有する化合物 (E)成分:サッカリン

Description

二液型硬化性樹脂組成物
 本発明は、二液混合後の可使時間を制御することができる分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を用いた二液型の硬化性樹脂組成物に関するものである。
 従来、特許文献1や特許文献2の様に分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を用いた二液型の硬化性樹脂組成物が公知であり、従来より様々な技術が公知になっている。これらの技術においては、その作用効果は硬化性を早くすることであり、その作用効果は下記の特許文献以外の二液型硬化性樹脂組成物に共通したものである。硬化性を向上する目的で、アミン化合物や硫黄化合物を添加することも公知の技術である。
特開平01-168777号公報 特開2003-105157号公報
 しかしながら、二液型の欠点として可使時間が短く、制御することが難しい点が挙げられる。また、可使時間を長くすることが出来たとしてもその硬化物の物性が低下するなどの現象が見られる。
 すなわち、分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を用いた二液型硬化性樹脂組成物では、可使時間を制御することが困難であり、仮に可使時間を長くすることが出来た場合でも硬化物の物性が低下するため、可使時間の長時間化と硬化物物性の維持の両立が困難であった。二液混合後から反応が始まるため徐々に増粘し最終的には塗布できなくなるまで粘度が高くなる。
 本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、二液型硬化性樹脂組成物に関する手法を発見し、本発明を完成するに至った。
 本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、(A)~(E)成分を含む二液型硬化性樹脂組成物である。(A)成分:分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物、(B)成分:ハイドロパーオキサイド、(C)成分:銅化合物および/またはバナジウム化合物、(D)成分:分子中に2~6のチオール基を有する化合物、(E)成分:サッカリン
 本発明の第二の実施態様は、(A)成分100質量部に対して、(D)成分を0.001~5.0質量部含む第一の実施態様に記載の二液型硬化性樹脂組成物である。
 本発明の第三の実施形態は、(A)成分の一部および(B)成分を含む製剤と、(A)成分の残りおよび(C)~(E)成分を含む製剤とからなる第一または第二の実施態様のいずれかに記載の二液型硬化性樹脂組成物である。
 本発明の第四の実施態様は、(A)成分がオリゴマーを含み、該オリゴマーが(メタ)アクリルモノマーを共重合させた主骨格の末端に(メタ)アクリル基が導入されてなるオリゴマーである、第一~第三の実施態様のいずれかに記載の二液型硬化性樹脂組成物。
 本発明の詳細を次に説明する。なお、本明細書で言う可使時間とは、二液型硬化性樹脂組成物の対象への塗布が可能な時間を指す。
 従来、硬化物の物性(硬度、引張強さ、伸び率、せん断接着強さ等)を高めるために硬化成分を多く配合すると、可使時間が短くなるため、作業時間が短くなるため、作業者に負担を強いていた。一方で、可使時間を長くしようとすると硬化性に問題が生じていた、つまり、硬化物の物性向上と可使時間の長時間化はトレードオフの関係にあった。
 本発明の構成とすることにより、分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物を用いた二液型硬化性樹脂組成物において可使時間の長時間化と硬化物物性の維持の両立が可能となる。
 また、従来技術では連続的に可使時間を制御する事が困難であったが、本発明では可使時間を容易に制御できるため、本発明を様々な条件で使用することが可能になる。
 本発明で使用することができる(A)成分の分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物は、(メタ)アクリルオリゴマー、(メタ)アクリル(系)モノマーなど、分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物であれば使用することができる。(A)成分には反応性を有する(メタ)アクリル基((メタ)アクリロイル基(-COCHCH))が残っており、(メタ)アクリル基は分子の側鎖及び/又は末端のいずれに存在していても構わない。以下、(メタ)アクリルとはアクリルとメタクリルの総称とする。
 (メタ)アクリルオリゴマーの具体例としては、多価ポリオールに多官能イソシアネートと(メタ)アクリル基と水酸基を有する化合物を合成したいわゆるウレタン変性(メタ)アクリルオリゴマーが挙げられる。多価ポリオールは様々な骨格を有して良く、エチレンオキサイド骨格、ポリエステル骨格、ポリエーテル骨格、ポリブタジエン骨格や水添ポリブタジエン骨格など様々なものを使用することができる。また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂に(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシ変性(メタ)アクリルオリゴマーも挙げられる。
 さらには、(メタ)アクリルオリゴマーの他の具体例としては、ビニル基を有する化合物を共重合した骨格からなり、(メタ)アクリル基を有するオリゴマーでもよい。ビニル基を有する化合物としては、(メタ)アクリルモノマーが好ましく、各種のものを用いることができる。
 (メタ)アクリルモノマーとは、アクリル基またはメタクリル基を有するモノマーの総称である。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸-n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸-n-ペンチル、(メタ)アクリル酸-n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸-n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸-n-オクチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸-2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸-3-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2-トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロメチル-2-パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロヘキサデシルエチル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。(メタ)アクリルオリゴマーは、前記(メタ)アクリルモノマーを適宜選択して重合して得ることができる。(メタ)アクリルモノマーとしては、好ましくは炭化水素基を有する(メタ)アクリルモノマーを選択することが好ましく、特に(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸-n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸-n-ペンチル等の(メタ)アクリル酸アルキルを選択することが好ましい。
 (メタ)アクリルオリゴマーとしては、主骨格が(メタ)アクリルモノマーの重合体からなり、分子内に1以上(好ましくは1~2)の(メタ)アクリル基を有することが好ましい。かような化合物であれば、(B)成分に反応性を有する(メタ)アクリル基が残っている。(メタ)アクリル基のオリゴマー中の存在位置は、分子の側鎖及び/又は末端のいずれに存在していても構わないが、ゴム弾性および柔軟性の点からは、主骨格の末端に存在することが好ましい。すなわち、本発明の好適な一実施形態は、(A)成分がオリゴマーを含み、該オリゴマーが(メタ)アクリルモノマーを共重合させた主骨格の末端に(メタ)アクリル基が導入されてなるオリゴマーである。
 この際、重合体の末端に導入されるアクリル基の数(平均末端アクリル基数)としては、(B)成分との反応性を考慮して、1.0~2.0であることが好ましい。平均末端アクリル基数は、製造に際して、(メタ)アクリルモノマーの重合体に添加される(メタ)アクリル基を有する化合物(例えば、(メタ)アクリル酸/塩)の添加量を適宜調整することによって、容易に調整することができる。なお、該(メタ)アクリルオリゴマーは、末端アクリル基の導入数が0~2個のオリゴマーの混合物であるため、末端アクリル基の平均導入数は整数とならない場合もある。
 (メタ)アクリルモノマーを重合させた主骨格に(メタ)アクリル基が導入されてなるオリゴマーにおいて、主骨格である(メタ)アクリルモノマーの重合体に対して(メタ)アクリル基を導入する方法は、(1)末端に水酸基を有するビニル系重合体と、塩素、臭素、または水酸基含有(メタ)アクリレート化合物、との反応による方法、(2)末端にハロゲン基を有するビニル系重合体とアルカリ金属イオンまたは4級アンモニウムイオン含有(メタ)アクリレート化合物との反応による方法、(3)末端に水酸基を有するビニル系重合体にジイソシアネート化合物を反応させ、残存イソシアネート基と水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる方法などが挙げられる。これらの方法は既に公知な方法であり、特開昭61-133201号公報、特開平11-80250号公報、特開2000-38404号公報、特開2001-271055号公報、特開2002-69121号公報などに記載されている。
 前記オリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは10000~50000である。重量平均分子量が1万以上であると硬化物が有する弾性が発現されやすく、耐熱試験においても硬化物に割れが発生する可能性が低い。一方、重量平均分子量が5万以下であると粘性が適度となり熱硬化性組成物を塗布する際に糸引きが発生する可能性が低い。
 (A)成分として用いられうるオリゴマーは種々の重合法により得ることができ、その方法は特に限定されないが、モノマーの汎用性及び反応制御の容易性の点からラジカル重合法が好ましい。ラジカル重合の中でも制御ラジカル重合が好ましく、リビングラジカル重合がより好ましく、原子移動ラジカル重合が特に好ましい。
 本発明では(A)成分として(メタ)アクリルモノマーを使用することができる。組成物の粘度を調整し作業性を向上させる目的で、オリゴマーとモノマーを混合することもできるし、モノマー単独で使用することもできる。(メタ)アクリルモノマーとは、1分子中に1の(メタ)アクリル基を有し、分子量が1000未満の低分子量化(メタ)アクリル化合物である。好ましいアクリルモノマーとしては、分子内に水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーおよび/または飽和脂環構造を有する(メタ)アクリルモノマーである。水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーの具体例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレートなどが挙げられる。最も好ましくは、2-ヒドロキシプロピルメタクリレートおよび/または2-ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられるがこれらに限定されるものではない。飽和脂環構造を有する(メタ)アクリルモノマーにおける飽和脂環構造として、環状脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数3~15飽和環状炭化水素基)が好ましく、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、ブチルヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロへキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基等のシクロアルキル基、ヒドロナフチル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、ノルボルニル基、メチルノルボルニル基、イソボルニル基、ジシクロペンテニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニルオキシエチル基などが挙げられる。飽和脂環構造を有する(メタ)アクリルモノマーの具体例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、アダマンタニル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。最も好ましくは、イソボルニル骨格および/またはジシクロペンタニル骨格を有する(メタ)アクリルモノマーである。
 本発明で使用することができる(B)成分としては、ハイドロパーオキサイドである。ハイドロパーオキサイドとは式1の様な構造を有する有機過酸化物である。具体的には、p-メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイドなど挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (Rは鎖状脂肪族炭化水素基、環状脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又はこれらの誘導体基を示す。)
 鎖状脂肪族炭化水素基、環状脂肪族炭化水素基、または芳香族炭化水素基ならびにこれらの誘導体基における炭素数について特に制限はなく、好ましくは1~50であり、より好ましくは1~20であり、さらに好ましくは1~12である。
 鎖状脂肪族炭化水素基の具体例としては、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、2-メチルブチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、3-メチルペンチル、エチルブチル、n-ヘプチル、2-メチルヘキシル、n-オクチル、イソオクチル、tert-オクチル、2-エチルヘキシル、3-メチルヘプチル、1,1,3,3-テトラメチルブチル、n-ノニル、イソノニル、1-メチルオクチル、エチルヘプチル、n-デシル、1-メチルノニル、n-ウンデシル、1,1-ジメチルノニル、n-ドデシル、n-テトラデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシルなどが挙げられる。
 環状脂肪族炭化水素基の具体例としては、上記飽和脂環構造を有する(メタ)アクリルモノマーの欄で説明したものが挙げられる。
 芳香族炭化水素基の具体例としては、例えば、フェニル、ナフチルなどのアリール基などが挙げられる。
 鎖状脂肪族炭化水素基、環状脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基の誘導体基としては、環状または芳香族炭化水素基で置換された鎖状脂肪族炭化水素基:鎖状または環状脂肪族炭化水素基で置換された芳香族炭化水素基などが挙げられる。
 環状脂肪族炭化水素基で置換された鎖状脂肪族炭化水素基の具体例としては、例えば、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルエチル、3-メチルシクロヘキシルプロピル、シクロプロペニルブチル、シクロブテニルエチル、シクロペンテニルエチル、シクロヘキセニルメチル、シクロヘプテニルメチル、シクロオクテニルエチルなどが挙げられる。
 芳香族炭化水素基で置換された鎖状脂肪族炭化水素基の具体例としては、例えば、ベンジル、1,1-ジメチル-1-フェニル、1-フェニルエチル、2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル、3-フェニルプロピル、4-フェニルブチル、5-フェニルペンチルなどが挙げられる。
 鎖状または環状脂肪族炭化水素基で置換された芳香族炭化水素基の具体例としては、例えば、4-メチルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,4,5-トリメチルフェニル、2-エチルフェニル、n-ブチルフェニル、tert-ブチルフェニル、イソプロピルフェニル、ジイソプロピルフェニル、ヘキシルフェニル、ノニルフェニル、2-tert-ブチル-5-メチルフェニル、シクロヘキシルフェニル、ドデシルフェニルなどが挙げられる。
 (A)成分100質量部に対して、(B)成分は0.1~5.0質量部添加されることが好ましい。かような範囲であれば、硬化性が確保され、また保管中に反応が進むことが少なく、保存安定性がよい。
 本発明で使用することができる(C)成分は、銅化合物および/またはバナジウム化合物である。他の金属化合物では十分な反応性が得られないため、銅化合物および/またはバナジウム化合物が最適である。銅化合物の具体例としては、塩化銅、酢酸銅、ナフテン酸銅、銅アセチルアセトネートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。バナジウム化合部の具体例としては、バナジルアセチルアセトネート、バナジウムステアレート、バナジウムナフテート、五酸化バナジウムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (A)成分100質量部に対して(C)成分は0.001~1.0質量部添加されていることが好ましく、より好ましい(C)成分の添加量は、0.01~0.1質量部である。かような範囲であれば、硬化性を確保することができ、また、添加量に見合った効果を得ることができる。
 本発明で使用することができる(D)成分は、分子中に2~6のチオール基を有する化合物である。理由は明確に判明していないが、本発明では(D)成分を添加することで、可使時間を長期化することができる。分子中に1のチオール基を有する化合物も知られているが、可使時間を長期化する能力が低く本発明には適さない。より好ましくは、β-メルカプトプロピオン酸の誘導体(-OCOCHCHSHを有する化合物)またはチオグリコール酸の誘導体(-OCOCHSHを有する化合物)である。具体的なチオール化合物としては、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレートなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。具体的な商品としては、堺化学工業株式会社製のTEMPIC、PEMP、DPMP、TMMP、淀化学株式会社製のTMTP、PETP、TMTG、PETGなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (A)成分100質量部に対して、(D)成分は0.001~5.0質量部添加されることが好ましく、0.001~2.0質量部であることがさらに好ましい。かような範囲であれば、可使時間を適度に長くすることができ、かつ、硬化性が確保され、硬化物物性も良好となる。
 本発明で使用することができる(E)成分は、式2の様なサッカリンである。(A)成分100質量部に対して0.1~5.0質量部添加されることが好ましく、より好ましい添加量は0.1~2.0質量部である。かような範囲であれば、十分な硬化性が確保される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 本発明では粘度を調整する目的で、ヒュームドシリカを添加することができる。未処理の表面にはシラノールが残留しているタイプ、前記シラノールにジメチルジクロロシランなどを付加させることで表面を疎水化したタイプ、炭素数が2以上で直鎖状のアルキル基を付加したヒュームドシリカ等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 また、目的に応じて酸化防止剤を添加してもよく、具体的にはフェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ニトロキシド系酸化防止剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 本発明は光硬化性を付与するため、光開始剤を添加しても良い。具体例としては、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-メチルアセトフェノン、3-ペンチルアセトフェノン、4-メトキシアセトフェノン、3-ブロモアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、p-ジアセチルベンゼン、3-メトキシベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、オリゴ(2-ヒドロキシー2-メチルー1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)、4-アリルアセトフェノン、カンファーキノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、4-メチルベンゾフェノン、4-クロロ-4’-ベンジルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルー1-フェニルー1-プロパノン、3-クロロキサントーン、3,9-ジクロロキサントーン、3-クロロ-8-ノニルキサントーン、ベンゾイル、ベンゾイルメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4-ジメチルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシケタール、2-クロロチオキサントーン、o-メチルベンゾエート、ベンジルジメチルケタール、メチルベンゾイルホーメートなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
 また、本発明では、他の重合促進剤を含んでいてもよい。他の重合促進剤としては、ヒドラジン系化合物、アミン化合物、トルイジン誘導体などが挙げられる。
 ヒドラジン系化合物としては、例えば、1-アセチル-2-フェニルヒドラジン、1-アセチル-2(p-トリル)ヒドラジン、1-ベンゾイル-2-フェニルヒドラジン、1-(1’,1’,1’-トリフルオロ)アセチル-2-フェニルヒドラジン、1,5-ジフェニル-カルボヒドラジン、1-フォーミル-2-フェニルヒドラジン、1-アセチル-2-(p-ブロモフェニル)ヒドラジン、1-アセチル-2-(p-ニトロフェニル)ヒドラジン、1-アセチル-2-(2’-フェニルエチルヒドラジン)、エチルカルバゼート、p-ニトロフェニルヒドラジン、p-トリスルホニルヒドラジド等が挙げられる。
 アミン化合物としては、例えば、2-エチルヘキシルアミン、1,2,3,4-テトラヒドロキノン、1,2,3,4-テトラヒドロキナルジン等の複素環第二級アミン;キノリン、メチルキノリン、キナルジン、キノキサリンフェナジン等の複素環第三級アミン;N,N-ジメチル-パラ-トルイジン、N,N-ジメチル-アニシジン、N,N-ジメチルアニリン等の芳香族第三級アミン;1,2,4-トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾキサゾール、1,2,3-ベンゾチアジアゾール、3-メルカプトベンゾトリゾール等のアゾール系化合物等が挙げられる。
 トルイジン誘導体としては、例えば、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン等のアニリン誘導体、N,N-ジメチル-P-トルイジン、N,N-ジエチル-P-トルイジン等のトルイジン誘導体等が挙げられる。
 本発明の可使時間や硬化物物性が損なわれない程度にその特性を調整するために、各種のラジカル熱硬化剤、有機充填剤、無機充填剤、老化防止剤、可塑剤、物性調整剤、溶剤、光安定剤等の添加剤を配合してもよい。
 本発明の二液型硬化性樹脂組成物は、2つの製剤で保存され、対象に塗布する前に両者を混合することにより使用する。具体的には、上記成分(A)~(E)が主たる成分であるので、これらを二つのパッケージに分ければよい。(C)成分、(D)成分および(E)成分は(B)成分の分解を促す成分であるため、(B)成分と(C)、(D)および(E)成分とは分離することが好ましい。したがって、本発明の好適な一実施形態は、二液型硬化性樹脂組成物が、(A)成分の一部および(B)成分を含む製剤(A剤)と、(A)成分の残りおよび(C)~(E)成分を含む製剤(B剤)とからなる。
 A剤およびB剤に含まれる(A)成分の含有量は特に限定されないが、A剤100質量部に含まれる(A)成分質量部:B剤100質量部に含まれる(A)成分質量部が1:0.8~1.2であることが好ましい。
 A剤およびB剤は使用時に両者を混合して用いる。この際のA剤およびB剤の混合質量比は、通常A剤:B剤=1:0.9~1.1であることが好ましい。また、A剤およびB剤の混合体積比は、通常A剤:B剤=1:0.9~1.1であることが好ましい。
 A剤およびB剤の混合の後、組成物を硬化させることによって硬化物が得られる。本発明の二液型硬化性樹脂組成物は常温でも硬化させることができる。特別な硬化装置を必要とせず、作業効率性が向上するため、硬化は常温で硬化させることが好ましく、具体的には硬化を20~40℃で行うことが好ましい。したがって、本発明の好適な一実施形態は、上記成分(A)~(E)を含む、常温硬化型の二液型硬化性樹脂組成物である。
 本発明の二液型硬化性樹脂組成物は、自動車などの電子部品、電装部品、センサー、モーター等の組立に際して、接着や固定の目的で使用する事に適している。特に、本発明は室温硬化が可能であるため、紫外線照射装置による光硬化や熱風乾燥炉による加熱硬化をしなくても良く、速硬化すると共に硬化するまでの可使時間を確保できるため、作業時間が短縮化されて作業の効率化が図れる。
 本発明はまた、上記二液型硬化性樹脂組成物を対象に硬化させて得られる硬化物も包含する。
 次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
 [製造例1]
 主骨格が(メタ)アクリルモノマーの重合体からなり、分子内に少なくとも2の(メタ)アクリル基を有する化合物を以下の通り製造した。臭化第一銅を触媒、ペンタメチルジエチレントリアミンを配位子、ジエチル-2,5-ジブロモアジペートを開始剤として、アクリル酸n-ブチルを重合し、この重合体300gをN,N-ジメチルアセトアミド(300mL)に溶解させ、アクリル酸カリウム5.3gを加え、窒素雰囲気下、70℃で3時間加熱攪拌し、両末端にアクリル基を有するポリ(アクリル酸n-ブチル)(以下、重合体1という)の混合物を得た。この混合液中のN,N-ジメチルアセトアミドを減圧留去した後、残さにトルエンを加えて、不溶分をろ過により除去した。濾液のトルエンを減圧留去して、重合体1を精製した。精製後の重合体1の重量平均分子量は32308、分散度は1.36、平均末端アクリル基数は2.0(即ち、末端へのアクリル基の導入率は100%)であった。
 前記の「重量平均分子量」および「分散度(重量平均分子量と数平均分子量の比)」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いた標準ポリスチレン換算法により算出した。ただし、GPCカラムとしてポリスチレン架橋ゲルを充填したものを2本(shodex GPC K-802.5;昭和電工(株)製)(shodex GPCK-804;昭和電工(株)製)直列につないで用い、GPC溶媒としてクロロホルムを用いた。
 また、平均末端アクリル基数は、重合体1分子当たりの末端に導入されたアクリロイル基数の平均値であり、H-NMR分析およびGPCにより求められた数平均分子量により算出した。
 [実施例1~23、比較例1~15]
 二液型硬化性樹脂組成物を調製するために下記成分を準備した。(以下、二液型硬化性樹脂組成物を組成物と表記する。)
(A)成分:分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物
・重合体1(製造例1により合成されたオリゴマー)
・イソボルニルアクリレート(共栄社化学株式会社製  ライトアクリレートIB-XA)
(B)成分:ハイドロパーオキサイド・クメンハイドロパーオキサイド(日油株式会社製  パークミルH-80)
(C)成分:銅化合物および/またはバナジウム化合物
・ナフテン酸銅(日本化学産業株式会社製 ナフテックス銅)
・塩化第二銅水和物(和光純薬株式会社製 試薬)
・バナジルアセチルアセトネート(東京化成工業株式会社製 試薬)
・五酸化バナジウム(東京化成工業株式会社製 試薬)
(C’)成分:(C)成分以外の金属化合物
・ナフテン酸鉄(日本化学産業株式会社製 ナフテックス鉄)
・フタロシアニン鉄(東京化成工業株式会社製 試薬)
(D)成分:チオール基を有する化合物
・トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート(堺化学工業株式会社製 TEMPIC)
・ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)(堺化学工業株式会社製  PEMP)
・ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)(堺化学工業株式会社製  DPMP)
(E)成分:サッカリン
・サッカリン(大和化成株式会社製  試薬)
その他
・1-アセチル-2-フェニルヒドラジン(シグマアルドリッチジャパン株式会社製  試薬)
・2-エチルヘキシルアミン(純正化学株式会社製 試薬)
・N,N-ジメチル-p-トルイジン(株式会社三星科学研究所製 試薬)
 [A剤の調整方法]
 (A)成分と(B)成分を秤量し、30分間撹拌した。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。(表3、表4の調整方法もこれに従う。)
 [B剤の調整方法]
 (A)成分を秤量した後、(C)成分、(D)成分、(E)成分、その他成分を添加して30分間撹拌した。詳細な調整量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。(表3、表4の調整方法もこれに従う。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 [A剤とB剤の混合方法]
 A剤とB剤をそれぞれ調整した後、所定の混合比率(A剤:B剤=1:1(質量比))になる様にA剤とB剤を同じ容器に秤量して素早く撹拌する。(表3、表4の調整方法もこれに従う。)
 [A剤とB剤の混合後の状態確認]
 実施例1~3および比較例1~13に関して、上記のA剤とB剤の混合を行った後、25℃に放置して1日、2日、3日、7日後に状態を目視にて確認し、その結果を表2にまとめた。ここで、「液状」とは粘度は高くなっているが流動性がある状態を示し、「半硬化」とは部分的に硬化物が形成されているが組成物全体として硬化していない状態を示し、「硬化」とは組成物全体が硬化している状態を示す。また、「-」は既に硬化しているためそれ以上確認していないことを示す。この結果から、実施例1および実施例3は長期の可使時間を有すると共に最終的に硬化していることが分かる。実施例2は本発明に該当するが、1日後(24時間後)で確認したため、可使時間がどの程度か確認できいていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 (メタ)アクリル基を有する主剤である(A)成分に対して、(B)成分が分解してラジカル種の発生源となり、分解を促して硬化促進させるため(C)成分が含まれている。(A)~(C)成分が揃うことによって速硬化性を伴う。(A)~(C)成分の組合せに対して(E)成分を添加しない比較例8および9では硬化が終了しない。一方、(D)成分を添加しない比較例11~13では速硬化になる。明確な理由は判明していないが、(D)成分と(E)成分を同時に添加した実施例1~3では硬化性と可使時間の確保を両立することができる。
 可使時間について細かく確認するため、実施例4~18および比較例11に関して可使時間を確認した。詳細な調製量は表3に従い、数値は全て質量部で表記する。結果も併せて表3に示す。
 [可使時間測定]
 混合方法は前記[A剤とB剤の混合方法]に従う。A剤とB剤混合後直ちにタイマーにて時間の測定を開始し、5分間隔で同一の組成物で剪断接着強さを測定するためのテストピースをn=1で作成した。開始から最長で120分間テストピースを作成し続けた。被着体は幅25mm×長さ100mm×厚さ2mmの鉄(正式名SPCC,SD)同士を用いて、接着面積を25mm×10mmとして被着体を組成物で貼り合わせてテストピースを作成した。その後、25℃で24時間放置する。放置しても硬化しない組成物は「未硬化」と表記する。万能試験機により最大荷重時の強度を「剪断接着強さ(MPa)」とし、被着体に対する接着力の指標とする。詳細は、JIS K 6850:1999に従う。撹拌直後の「剪断接着強さ」を100%と設定して、80%以上発現し続けた時間を「可使時間(単位:分)」とする。A剤とB剤を混合した直後から組成物が反応して高分子化するため、時間が経過するに従って剪断接着強さが徐々に低下する傾向を示す。作業性を考慮すると可使時間は10~120分がさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 (D)成分の種類と添加量を変えた時に可使時間を確認した。1分子当たりのチオール基が多くなると可使時間が長くなり、添加量が多くなると可使時間が長くなる傾向が見られた。
 実施例1~18の(C)成分のナフテックス銅の代わりに(C)成分として表4に記載の化合物を用いた実施例19~23および(C)成分の代わりに(C’)成分を用いた比較例14、15に関して検証を行った。可使時間の測定は前記と同様とする。詳細な調製量は表4に従い、数値は全て質量部で表記する。可使時間に関しては前記と同様の試験とする。結果も併せて表4に記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 (C)成分の種類を変更した場合、銅錯体かバナジウム錯体が適している。比較例14と比較例15の様に、鉄錯体では未硬化であった。
 実施例4~18および比較例11に対し、完全硬化後の物理特性として硬度、引張強さ、伸び率、剪断接着強さを測定した。その結果を表5にまとめた。
 [硬度測定(ショアーA)]組成物の厚さが6mmとなるように設定した治具へ、A剤とB剤を混合後直ちに流し込み、嫌気状態にて25℃で24時間放置して、シート状の硬化物を作成する。A型デュロメータ(硬度計)の加圧面をシート状硬化物に対して平行に保ちながら、衝撃を伴うことなく速やかに10Nの力で押しつけ、加圧面と試料とを密着させる。測定時に最大値を読み取り、最大値を「硬度(単位無し)」とし、硬化物そのものの柔らかさの指標とする。詳細はJIS K 6253-3:2012に従う。硬度としては、40以上が好ましい。
 [引張強さ測定]
 組成物の厚さが2mmとなるように設定した治具へ、A剤とB剤を混合後直ちに流し込み、嫌気状態にて25℃で24時間放置して、シート状の硬化物を作成する。3号ダンベルで打ち抜いてテストピースを作製する。テストピースの長軸とチャックの中心が一直線になる様に、テストピースの両端をチャックに固定する。引張速度50mm/minでテストピースを引張り、最大荷重を測定する。当該最大荷重時の強度を「引張強さ(MPa)」とし、硬化物そのものの強さを数値化する。詳細はJIS K 6850:1999に従う。引張強さとしては、2.0MPa以上有することが好ましい。
 [伸び率測定]
 組成物の厚さが2mmとなるように設定した治具へ、A剤とB剤を混合後直ちに流し込み、嫌気状態にて25℃で24時間放置して、シート状の硬化物を作成する。3号ダンベルで打ち抜いてテストピースを作製し、25mm間隔の標線をテストピースに記入する。引張剪断強さの測定と同じ容量でチャックに固定して、引張速度500mm/minによって試験片の切断に至るまで引っ張る。測定時にテストピースが伸びて標線の間隔の広がるため、テストピースが切断されるまでノギスにより標線の間隔を計測する。初期の標線間隔を基準として、伸びた割合を「伸び率(%)」とし、硬化物そのものの可撓性の指標とする。膨張収縮に追従するためには伸び率が100%以上有することが好ましい。
 [剪断接着強さ測定]
 被着体を鉄(正式名SPCC,SD)同士にした時の剪断接着強さを剪断接着強さ1とし、被着体をアルミニウム(正式名A1050P)同士にした時の剪断接着強さを剪断接着強さ2とする。それぞれの被着体は幅25mm×長さ100mm×厚さ2mmのものを用いて、接着面積を25mm×10mmとしてテストピースを作成し、25℃で24時間放置する。万能試験機により最大荷重時の強度を「剪断接着強さ(MPa)」とし、被着体に対する接着力の指標とする。詳細は、JIS K 6850:1999に従う。剪断接着強さとしては、5.0MPa以上有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 比較例11は(D)成分を添加しておらず、可使時間が確保できない組成物である。比較例11と実施例4~18を比較すると、物理特性としては違いが見られないことから、(D)成分を添加しても硬化性に悪影響を与えることが無い。特に、硬化性が悪くなると硬化物が軟質化し、硬度の低下、引張強さ低下、伸び率の向上という影響が出やすいが、これら試験項目についても影響がでない。そのため、本発明は、物理特性を維持しつつ、可使時間を長時間化することができていると言える。
 本発明は室温硬化型であり、紫外線照射装置による光硬化や熱風乾燥炉による加熱硬化をしなくても良く、速硬化すると共に硬化するまでの可使時間を確保できるため、作業時間が短縮化されて作業の効率化が図れる。一方、従来技術では連続的に可使時間を制御する事が困難であったが、本発明では可使時間を容易に制御できるため、本発明を様々な条件で使用することが可能になる。
 本出願は、2011年12月5日に出願された日本特許出願番号2011-265754号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (4)

  1.  (A)~(E)成分を含む二液型硬化性樹脂組成物。
     (A)成分:分子内に1以上の(メタ)アクリル基を有する化合物
     (B)成分:ハイドロパーオキサイド
     (C)成分:銅化合物およびバナジウム化合物の少なくとも一種
     (D)成分:分子中に2~6のチオール基を有する化合物
     (E)成分:サッカリン
  2.  前記(A)成分100質量部に対して、前記(D)成分を0.001~5.0質量部含む、請求項1に記載の二液型硬化性樹脂組成物。
  3.  前記(A)成分の一部および前記(B)成分を含む製剤と、前記(A)成分の残りおよび前記(C)~(E)成分を含む製剤とからなる、請求項1または2のいずれかに記載の二液型硬化性樹脂組成物。
  4.  前記(A)成分がオリゴマーを含み、前記オリゴマーが(メタ)アクリルモノマーを共重合させた主骨格の末端に(メタ)アクリル基が導入されてなるオリゴマーである、請求項1~3のいずれかに記載の二液型硬化性樹脂組成物。
PCT/JP2012/080636 2011-12-05 2012-11-27 二液型硬化性樹脂組成物 WO2013084753A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/362,544 US9315607B2 (en) 2011-12-05 2012-11-27 Two-pack type curable resin composition
JP2013548187A JP6015667B2 (ja) 2011-12-05 2012-11-27 二液型硬化性樹脂組成物
CN201280060016.0A CN103987734B (zh) 2011-12-05 2012-11-27 双组分固化性树脂组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265754 2011-12-05
JP2011-265754 2011-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013084753A1 true WO2013084753A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=48574126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080636 WO2013084753A1 (ja) 2011-12-05 2012-11-27 二液型硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9315607B2 (ja)
JP (1) JP6015667B2 (ja)
CN (1) CN103987734B (ja)
WO (1) WO2013084753A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044188A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 富士フイルム株式会社 銅化合物含有膜の製造方法、膜形成用組成物の増粘を抑制する方法、膜形成用組成物を製造するためのキットおよび固体撮像素子
JP2016117851A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性接着剤
JPWO2014091830A1 (ja) * 2012-12-13 2017-01-05 株式会社スリーボンド 二液型硬化性樹脂組成物
WO2017115697A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 綜研化学株式会社 接着剤組成物
WO2018079078A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 昭和電工株式会社 硬化促進剤及びラジカル重合性樹脂組成物
JP2018188602A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 セメダイン株式会社 二液型硬化性組成物、及び製品
WO2021106944A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社スリーボンド 硬化性組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446977A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系接着剤組成物
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
JP2009510240A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 化学的固着のための方法
WO2009041248A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及び接合方法
WO2011064360A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Dsm Ip Assets B.V. Resin suitable for construction purposes comprising norbornene functional groups and thiols

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139623U (ja) 1984-08-18 1986-03-13 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用ウエザ−ストリツプ
JPH01168777A (ja) 1987-12-25 1989-07-04 Konishi Kk 接着剤組成物
JP3074697B2 (ja) 1990-04-24 2000-08-07 ソニー株式会社 映像信号のfm記録装置
JP2003105157A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
US6818680B2 (en) * 2002-09-23 2004-11-16 Corning Incorporated Curable adhesive compositions
CA2689595C (en) * 2007-06-08 2015-11-03 Henkel Corporation Room temperature curing adhesive composition having high temperature properties
JP5676256B2 (ja) * 2008-06-06 2015-02-25 株式会社カネカ 難接着基材用接着剤組成物とそれを用いた接着剤および光学ディスク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446977A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系接着剤組成物
JP2009510240A (ja) * 2005-10-07 2009-03-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 化学的固着のための方法
JP2008081713A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続材料、回路部材の接続構造及び半導体装置
WO2009041248A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及び接合方法
WO2011064360A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Dsm Ip Assets B.V. Resin suitable for construction purposes comprising norbornene functional groups and thiols

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014091830A1 (ja) * 2012-12-13 2017-01-05 株式会社スリーボンド 二液型硬化性樹脂組成物
JP2015044188A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 富士フイルム株式会社 銅化合物含有膜の製造方法、膜形成用組成物の増粘を抑制する方法、膜形成用組成物を製造するためのキットおよび固体撮像素子
JP2016117851A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性接着剤
WO2017115697A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 綜研化学株式会社 接着剤組成物
JPWO2017115697A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-18 綜研化学株式会社 接着剤組成物
WO2018079078A1 (ja) 2016-10-26 2018-05-03 昭和電工株式会社 硬化促進剤及びラジカル重合性樹脂組成物
US10975227B2 (en) 2016-10-26 2021-04-13 Showa Denko K.K. Curing accelerator and radical polymerizable resin composition
JP2018188602A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 セメダイン株式会社 二液型硬化性組成物、及び製品
WO2021106944A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社スリーボンド 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103987734B (zh) 2015-11-25
US9315607B2 (en) 2016-04-19
CN103987734A (zh) 2014-08-13
US20140371398A1 (en) 2014-12-18
JPWO2013084753A1 (ja) 2015-04-27
JP6015667B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015667B2 (ja) 二液型硬化性樹脂組成物
EP2343339B1 (en) Adhesive composition and adhesion method
JP6374607B2 (ja) ノボラック系ビニルエステルを有する嫌気硬化性組成物
JP6503736B2 (ja) 二液型硬化性樹脂組成物
JP5671500B2 (ja) 樹脂組成物、粘着剤および重合体の製造方法
KR20130121856A (ko) 광경화성 조성물
JP2018172565A (ja) アクリル系硬化性樹脂組成物
EP2449047B1 (en) Ultrafast heat/room temperature adhesive composition for bonding applications
JP6962745B2 (ja) Led硬化型防湿絶縁コート剤組成物
JP6461927B2 (ja) 粘着フィルム用光硬化性樹脂組成物および粘着フィルム
JP5861824B2 (ja) 熱硬化性組成物
KR102351925B1 (ko) 광경화성 조성물
KR102049588B1 (ko) 광경화성 점접착제 조성물 및 점착 필름
TWI770291B (zh) 用於厭氧性可固化組合物之固化加速劑
JP7066246B2 (ja) 易解体性接着材料
CN116981705A (zh) 包含具有羧酸基团的丙烯酸类单体、具有羟基基团的丙烯酸类单体、(甲基)丙烯酸烷基酯单体和交联剂的组合物以及相关制品和方法
KR20060058691A (ko) 혐기 경화성 조성물
CN116648488A (zh) 包含具有羧酸基团的单体、具有羟基基团的单体、环烷基单体和交联剂的组合物以及相关制品和方法
JPH05503550A (ja) 改良された流動学的制御を有するアクリル改質エポキシ樹脂接着剤組成物
JP6504351B2 (ja) 嫌気硬化性組成物
JP5708890B2 (ja) アクリル系エマルジョンならびにそれを用いたシーリング材用水系プライマーおよび組成物
JP7132316B2 (ja) 二液型硬化性組成物
JP2014221870A (ja) Uv硬化性組成物
WO2022249965A1 (ja) 耐熱性アクリル系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12854583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013548187

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14362544

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12854583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1