WO2013081078A1 - 静電型スピーカ - Google Patents

静電型スピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2013081078A1
WO2013081078A1 PCT/JP2012/080997 JP2012080997W WO2013081078A1 WO 2013081078 A1 WO2013081078 A1 WO 2013081078A1 JP 2012080997 W JP2012080997 W JP 2012080997W WO 2013081078 A1 WO2013081078 A1 WO 2013081078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
material layer
electrode
region
buffer material
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080997
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰明 高野
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to CN201280058460.9A priority Critical patent/CN103959821B/zh
Priority to US14/362,119 priority patent/US9148730B2/en
Publication of WO2013081078A1 publication Critical patent/WO2013081078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Definitions

  • the present invention relates to an electrostatic speaker.
  • Electrostatic speakers are attracting attention as speakers that can generate highly straight-forward sound using plane waves.
  • the electrostatic speaker has a structure in which sheet-like electrodes with conductivity are arranged on both sides of a sheet-like vibrating body with conductivity with an insulating spacer interposed therebetween.
  • the electrode needs to have a large number of through holes that penetrate the inner surface and the outer surface as an air movement path so as not to disturb the vibration of the vibrating body, for example, a woven fabric or punching metal woven with conductive fibers. A sheet or the like is used.
  • each of the two electrodes needs to be separated from the vibrating body. Therefore, a buffer material layer having insulating properties, air permeability, and elasticity is disposed between the vibrating body and each of the two electrodes.
  • a buffer material layer for example, a non-woven fabric of PET (polyethylene terephthalate) can be used.
  • a cover layer is usually disposed outside each of the two electrodes.
  • a PET film can be used as the cover layer. Since the PET film is waterproof, in addition to solid dust, liquid and moisture are prevented from entering the interior, and the conductive layers of the electrodes and the vibrator are prevented from corroding.
  • an outer cover layer with flame retardancy and cushioning properties is placed on the outer side of the above cover layer. Sometimes it is done.
  • a flame retardant nonwoven fabric can be used as the outer cover layer for such a purpose.
  • the above cover layer needs to be formed in a bag shape in order to protect the electrode and the vibrating body accommodated therein. At this time, the cover layer needs to be hermetically sealed in order to keep an air layer necessary for vibration of the vibrating body inside and to prevent intrusion of moisture and the like from the outside to the inside.
  • heat sealing fixing between sheets is completed by pressing and heating a strip-shaped heater against the sheets that have been positioned and laminated in advance.
  • the time required for the molten synthetic resin to cool and harden is generally shorter than the curing time of the adhesive, and two steps are required to fix all the laminates of n sheets. Similar to the process required for fixing the sheet, it is only necessary to press the heater once and heat it. Therefore, heat sealing is generally less expensive than a method using an adhesive as a method for fixing laminated sheets of synthetic resin sheets to each other.
  • Patent Literature 1 discloses a technique for performing welding between sheets of synthetic resin by heat sealing.
  • Patent Document 1 the difference in crystal melting point between two synthetic resin layers to be welded to each other and the optimum value of the thickness and thickness ratio of the synthetic resin layer having the lower crystal melting point are identified. Techniques for reducing poor sealing performance have been proposed.
  • the electrostatic speaker has a structure that can be easily reduced in thickness as compared with, for example, a widely used dynamic speaker.
  • a sheet-like speaker that can be folded and wound can be manufactured by forming all of the vibrating body, the buffer material layer, the electrode, the waterproof layer, and the cover layer with a thin flexible sheet.
  • the sheet-like speaker can be used as an advertisement medium appealing to the audiovisual sense by, for example, printing an advertisement image on the cover layer and guiding the advertisement content by voice.
  • the heat seal is excellent as a low-cost method for fixing the outer edge portions of the synthetic resin sheet group such as the laminated cushioning material layer, waterproof layer and cover layer to each other to form a sealed bag shape.
  • a sheet having a melting point lower than the melting point of the two sheets is sandwiched between two sheets to be bonded to each other as an adhesive layer, and the bonding is lower than the melting point of the two sheets to be bonded. It is conceivable to heat seal at a temperature higher than the melting point of the layer. In that case, only the adhesive layer melts and adheres to the two sheets in contact with both sides thereof, so that the two sheets to be adhered are adhered to each other via the adhesive layer.
  • the present invention has been made under the background described above, and reduces damage due to a decrease in strength of a fixing portion that occurs when a laminated body of synthetic resin sheets constituting an electrostatic speaker is hermetically fixed in an outer edge region thereof. It aims at providing the means for.
  • the present invention provides a vibrating body that is a sheet-like body having conductivity and flexibility, and a first buffer that is a sheet-like body having insulating properties, air permeability, and elasticity. It is a sheet-like body having a material layer and a second buffer material layer, a first electrode and a second electrode that are conductive, air-permeable, and flexible, and a sheet-like body, and an insulating property.
  • a first cover layer and a second cover layer wherein the vibrating body is disposed between the first buffer material layer and the second buffer material layer, and the first buffer material layer is
  • the second buffer material layer is disposed between the vibrating body and the second electrode
  • the first electrode is disposed between the first body and the first electrode.
  • the second electrode is disposed between the buffer layer and the first cover layer.
  • the two adjacent layers among the plurality of layers included in the laminate may be fixed to each other by heat sealing.
  • the two adjacent layers of the plurality of layers included in the laminate may not be fixed at the outer edge of the first region.
  • a reinforcing layer that is a sheet-like body fixed to at least one of a plurality of layers included in the laminate may be provided.
  • the first region may include the entire circumference of the outer edge of the laminate.
  • the present invention provides a vibrating body that is a sheet-like body having conductivity and flexibility, and a first buffer material layer that is a sheet-like body having insulating properties, air permeability, and elasticity. And a second buffer material layer, a first electrode and a second electrode that are conductive, air-permeable, and flexible sheet-like bodies, and a first cover that is an insulating sheet-like body A layer and a second cover layer, wherein the vibration body is disposed between the first buffer material layer and the second buffer material layer, and the first buffer material layer includes the vibration body.
  • an electrostatic loudspeaker disposed between the second cover layers, and includes a first outer edge of a laminate including at least a plurality of layers including the first cover layer and the second cover layer. In the second region inside the region, two adjacent layers among the plurality of layers included in the stacked body are fixed to each other, and the strength at the outer edge of the first region is the strength in the second region.
  • the outer edge region of the laminate including the cover layer constituting the electrostatic speaker when the outer edge region of the laminate including the cover layer constituting the electrostatic speaker is hermetically sealed, even if the strength decreases in the fixed region, the strength is increased outside the region where the strength is decreased. Since the high region is provided, the outer edge end portion that is easily subjected to external impact is not easily damaged.
  • FIG. 1 is a top view of an electrostatic speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an electrostatic speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a view showing a region where the fixing by heat sealing is performed in the electrostatic speaker according to the embodiment of the present invention.
  • Drawing 4 is a figure showing an example of a process of performing heat seal to a layered product concerning one embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a process for heat-sealing a laminated body according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a top view of an electrostatic speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an electrostatic speaker according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a view showing a region where the fixing by heat sealing is performed in the electrostatic speaker according to the embodiment of the present invention.
  • Drawing 4 is a figure showing an example of a
  • FIGS. 7A and 7B are views showing a heat sealing process of a laminated body according to a modification of the embodiment of the present invention and the structure of the laminated body obtained as a result.
  • FIGS. 8A and 8B are views showing a heat sealing process of a laminated body according to a modification of the embodiment of the present invention and the structure of the laminated body obtained as a result.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of an electrostatic speaker according to a modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a top view of an electrostatic speaker 1 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • directions are indicated by orthogonal X-axis, Y-axis, and Z-axis, and the left-right direction when the cross section of the electrostatic speaker 1 shown in FIG.
  • the axis direction, the depth direction are the Y-axis direction, and the height direction is the Z-axis direction.
  • “•” in “ ⁇ ” means an arrow heading from the back of the drawing to the front.
  • “x” in “ ⁇ ” means an arrow pointing backward from the front of the drawing.
  • each member in the figure are different from the actual dimensions so that the shape and positional relationship of each member can be easily understood.
  • the length in the height direction (Z-axis direction) is actually Shows longer than.
  • the electrostatic speaker 1 is driven by applying a voltage from a drive circuit 2 (described later) and emits sound, and an inner side that houses the sound emission part 11.
  • the sound emitting unit 11 includes a vibrating body 111, electrodes 112U and 112L respectively disposed above and below the vibrating body 111, and buffer material layers 113U disposed between the vibrating body 111 and the electrodes 112U and 112L. And a buffer material layer 113L. That is, the electrode 112U is spaced from the vibrating body 111 by the buffer material layer 113U, and the electrode 112L is spaced from the vibrating body 111 by the buffer material layer 113L.
  • members having the same numerals (or numerals + lowercase letters) with “U” or “L” added thereto are members having the same configuration.
  • 1 is a member arranged on the upper side in FIG. 1
  • one attached with “L” is a member arranged on the lower side in FIG.
  • the description of “L” and “U” is omitted, and the description is simply “electrode 112”. To do.
  • the vibrating body 111 and the electrode 112 are substantially the same in size and shape when viewed from the Z-axis direction.
  • the cushioning material layer 113U and the cushioning material layer 113L are common to the vibrating body 111 and the electrode 112 in that the shape when viewed from the Z-axis direction is substantially rectangular.
  • the length in the Y-axis direction is longer than the length of the vibrating body 111 and the electrode 112.
  • the vibrating body 111 and the electrode 112 are cushioning materials that are in contact with the upper and lower sides of the entire circumference of their outer edge portions, that is, in a belt-like region having a predetermined width from the outer edge end portion in the X axis direction and in a region having a predetermined width from the outer edge end portion in the Y axis direction
  • the layer 113 is positioned by being bonded with an adhesive.
  • the vibrating body 111 is made of aluminum having conductivity on one surface of an insulating and flexible synthetic resin film (insulating layer) such as substantially rectangular PET or PP (polypropylene) as viewed from the Z-axis direction. It is a sheet-like body in which a conductive layer is formed by vapor-depositing metal such as.
  • insulating layer such as substantially rectangular PET or PP (polypropylene) as viewed from the Z-axis direction.
  • insulating layer such as substantially rectangular PET or PP (polypropylene) as viewed from the Z-axis direction.
  • insulating layer such as substantially rectangular PET or PP (polypropylene) as viewed from the Z-axis direction. It is a sheet-like body in which a conductive layer is formed by vapor-depositing metal such as.
  • the electrode 112 like the vibrating body 111, is a metal such as aluminum having conductivity on one surface of a synthetic resin film (insulating layer) having a substantially rectangular shape such as PET or PP as viewed from the Z-axis direction. It is the sheet-like body which vapor-deposited and formed the conductive layer.
  • the electrode 112 is provided with a large number of through holes that penetrate the front surface and the back surface. These through holes function as air movement paths mainly in the Z-axis direction due to vibration of the vibrating body 111.
  • the cushioning material layer 113 is a substantially non-woven sheet-like PET nonwoven fabric or the like as viewed from the Z-axis direction, and has insulating properties, through gaps formed between a number of fibers each extending in an unspecified direction. Air movement between one surface and the other surface is possible.
  • the buffer material layer 113 has elasticity, and is deformed when a force is applied from the vibrating body 111 along with the vibration of the vibrating body 111, and returns to its original shape when the force is removed.
  • the inner cover 12 is a synthetic resin sheet having waterproofness and moisture resistance such as a generally rectangular PET film as viewed from the Z-axis direction.
  • the size and shape of the inner cover 12 when viewed from the Z-axis direction are substantially the same as the size and shape of the cushioning material layer 113.
  • the inner cover 12 mainly serves to prevent liquid and moisture from entering the sound emitting unit 11.
  • the outer cover 13 is a synthetic resin sheet having flame retardancy and cushioning properties such as a generally rectangular flame retardant nonwoven fabric as viewed from the Z-axis direction.
  • the size and shape of the outer cover 13 when viewed from the Z-axis direction are substantially the same as the size and shape of the cushioning material layer 113.
  • the outer cover 13 mainly serves to protect the inner cover 12 and the sound emitting unit 11 from external impacts.
  • the cushioning material layer 113, the inner cover 12, and the outer cover 13 have substantially the same size and shape when viewed from the Z-axis direction, and extend from the bottom to the top in FIG.
  • the inner cover 12L, the buffer material layer 113L, the buffer material layer 113U, the inner cover 12U, and the outer cover 13U are laminated in this order.
  • the laminated sheet group is referred to as a laminated body L.
  • the laminated body L is in direct contact with other adjacent sheets in the outer edge region, but in the inner region, the electrode 112L is disposed between the inner cover 12L and the buffer material layer 113L, and the buffer material layer 113L and the buffer material layer.
  • the vibrating body 111 is opposed to 113U, and the electrode 112U is sandwiched between the buffer material layer 113U and the inner cover 12U, and is opposed to each other.
  • the laminated body L that is, the laminated body including the cushioning material layer 113, the inner cover 12 and the outer cover 13, is heated in a rectangular strip region (rectangular region) having a predetermined width that goes around the inner side by a predetermined distance from the outer edge thereof. Two sheets adjacent to each other are joined together by melting and cooling by the seal, and are fixed to each other by being united.
  • FIG. 3 is a view showing a region where the electrostatic speaker 1 is fixed by heat sealing.
  • the region where the fixing by heat sealing is performed is shown as a band-like region a.
  • the band-shaped region a is a boundary line (a line indicated by a one-dot chain line in FIG. )
  • the outer edge region f defined as a region between and a rectangular region as a whole with a predetermined width w.
  • the outer edge of the laminate L is not limited to the entire circumference, and may be a part of the entire circumference.
  • the laminated body L is sealed (sealed and fixed) over the entire circumference, so that the vibrator 111 and the electrode 112 accommodated therein are sealed from the outside in a watertight and airtight manner. Therefore, dust, liquid, moisture and the like do not enter the inside in which the sound emitting unit 11 is accommodated.
  • the portion of the belt-like region a of the laminate L is a single layer as a whole when the fiber structure included in each of the sheets included in the laminate L is lost by melting and further integrated with other adjacent sheets. ing. Therefore, as compared with the portion other than the strip-shaped region a of the laminate L, the portion of the strip-shaped region a has low strength against bending and pulling.
  • the outer edge of the band-shaped region a is located inside the outer edge of the laminate L, and the portion of the band-shaped region a where the strength is reduced. Is not exposed at the outer edge of the laminate L. That is, in the laminated body L, the fiber structure included in each of the plurality of sheets included in the laminated body L is maintained at the outer edge that is susceptible to impact from the outside, and the plurality of sheets are laminated. Since the layer structure is maintained, it is not easily damaged by an impact or the like.
  • FIG. 4 is a view showing an example of a process for performing heat sealing on the laminated body L in the belt-like region a.
  • a glass cloth or SUS Stainless Steel, stainless steel is formed on each of the corners located at both ends of the one side.
  • a low thermal conductivity sheet I such as a plate is placed from above (left figure in FIG. 4).
  • the heat seal heater H which is a prismatic heater, is arranged so that its longitudinal direction is parallel to one side of the laminate L (one side where the low thermal conductive sheets I are arranged at both ends). After positioning so that the direction is located inside the laminated body L by a predetermined distance from the one side, the laminated body L is pressed against the laminated body L from above for a predetermined time (center view in FIG. 4).
  • FIG. 5 is a view showing another example of a process for performing heat sealing on the laminated body L in the belt-like region a.
  • a rectangular heat seal heater H having a predetermined width on one side when viewed from the Z-axis direction is used (the left diagram in FIG. 5).
  • the heat seal heater H is pressed against the laminate L from above for a predetermined time, and then the heat seal heater H is removed from the laminate L.
  • the heat sealing in the belt-like region a as shown in FIG. 3 is completed (the right diagram in FIG. 5).
  • the electrostatic speaker 1 includes the cable 14 ⁇ / b> A, the cable 14 ⁇ / b> B, the cable 14 ⁇ / b> C, and the connector 15 as members for receiving a voltage applied from the drive circuit 2 to the sound emitting unit 11.
  • FIG. 6 is a diagram showing a drive circuit 2 for driving the electrostatic speaker 1 and a member for receiving a voltage applied from the drive circuit 2 among the members of the electrostatic speaker 1.
  • one end of the cable 14A is on the conductive layer of the electrode 112U housed in the cover 12
  • one end of the cable 14B is on the conductive layer of the electrode 112L housed in the cover 12
  • one end of the cable 14C are respectively connected to the conductive layers of the vibrator 111 housed in the cover 12.
  • the other ends of the cable 14A, the cable 14B, and the cable 14C are connected to the first terminal, the third terminal, and the second terminal of the connector 15, respectively.
  • the drive circuit 2 includes an amplifier 21, a transformer 22, a bias power supply 23, and a connector 24.
  • the amplifier 21 is a device that amplifies and outputs an AC acoustic signal input from the outside, and its output terminal is connected to the primary coil of the transformer 22. That is, the AC acoustic signal amplified by the amplifier 21 is supplied to the transformer 22.
  • the center tap of the secondary coil of the transformer 22 is connected to the ground GND of the drive circuit 2.
  • One terminal of the secondary coil of the transformer 22 is connected to the first terminal of the connector 24, and the other terminal is connected to the third terminal of the connector 24.
  • the bias power source 23 is a power source for applying a positive bias voltage with a direct current to the vibrator 111, the negative side via the ground GND of the drive circuit 2, and the positive side via a resistor R that functions as a protective resistor. Are connected to the second terminal of the connector 24, respectively.
  • the connector 24 engages with the connector 15 of the electrostatic speaker 1 to establish an electrical connection between the drive circuit 2 and the electrostatic speaker 1.
  • one terminal of the transformer 22 is connected to the first terminal of the connector 24, the other terminal of the transformer 22 is connected to the third terminal, and the bias power supply 23 is connected to the second terminal via the resistor R. Are connected to each other.
  • the terminals having the same number are electrically connected.
  • one terminal of the transformer 22 is connected to the conductive layer of the electrode 112U
  • the other terminal of the transformer 22 is connected to the conductive layer of the electrode 112L
  • the bias power source 23 is connected to the conductive layer of the vibrator 111.
  • a positive bias voltage for example, a positive bias voltage is applied to the vibrator 111.
  • the voltage applied between the electrode 112U and the electrode 112L is 0V.
  • the input acoustic signal is amplified by the amplifier 21, then supplied to the primary side of the transformer 22, boosted by the transformer 22, and the electrode 112 ⁇ / b> U and the electrode 112L.
  • the acoustic signal supplied to the electrode 112U and the acoustic signal supplied to the electrode 112L are signals having the same amplitude and opposite polarities.
  • a negative acoustic signal When a negative acoustic signal is input to the amplifier 21, a negative voltage is applied to the electrode 112U, and a positive voltage having the same amplitude is applied to the electrode 112L.
  • the electrostatic attractive force between the vibrating body 111 and the electrode 112L is weakened, while the electrostatic attractive force between the vibrating body 111 and the electrode 112U is increased.
  • the vibrating body 111 is displaced toward the electrode 112U (the positive direction of the Z axis) according to the difference in electrostatic attraction.
  • the vibrating body 111 vibrates by repeating the displacement of the Z axis in the positive direction and the negative direction according to the acoustic signal input to the amplifier 21, and according to the vibration state (frequency, amplitude, phase). Sound waves are emitted from the vibrator 111 as sound.
  • the sound emitting unit 11 included in the electrostatic speaker 1 is accommodated in the laminated body L that is sealed to the outside by heat sealing over the entire circumference of the outer edge region f. Since the sealing process of the laminated body L by heat sealing is less expensive than other processes using an adhesive or the like, the manufacturing cost of the electrostatic speaker 1 can be suppressed.
  • the electrostatic speaker 1 can be easily formed by an external impact or the like because the belt-like region a is not exposed at the outer edge of the laminate L. There is no damage.
  • FIG. 7 is a diagram showing a heat sealing process of the laminate L according to the first modification of the embodiment of the present invention and the configuration of the laminate L obtained as a result.
  • the laminated body L according to the first modified example includes four glass cloths 16 in addition to the buffer material layer 113, the inner cover 12, and the outer cover 13 included in the laminated body L in the above-described embodiment.
  • Each of the four glass cloths 16 is a glass cloth cut into, for example, a right-angled isosceles triangle.
  • 4 layers of the laminate L are seen from the Z-axis direction. It is laminated
  • the heat seal heater H that is a prismatic heater is arranged so that its longitudinal direction is parallel to one side of the laminated body L. Moreover, after positioning so that the longitudinal direction may be located inside the laminated body L by the predetermined distance from the one side, it presses against the laminated body L for a predetermined time from the top (FIG. 7 (a) center figure).
  • the part indicated by the end d in FIG. is doing.
  • the glass cloth 16 is disposed at the end d, and the glass cloth 16 does not melt by heat sealing and has high strength, the strength does not decrease at the end d.
  • the electrostatic speaker 1 having high durability can be realized at low cost without accompanying deterioration of acoustic characteristics.
  • the arrangement position of the glass cloth 16 in the laminating direction of the laminated body L is not limited to between the cushioning material layer 113L and the cushioning material layer 113U, and for example, the cushioning material layer 113U. Between the inner cover 12U, the inner cover 12U and the outer cover 13U, and the outer side of the outer cover 13U.
  • two or more glass cloths 16 may be arranged in the stacking direction of the stacked body L.
  • the addition of the glass cloth 16 increases the thickness at the corners of the laminated body L and also increases the cost. Therefore, when sufficient strength can be obtained with one glass cloth 16, the lamination direction of the laminated body L It is desirable that the number of the glass cloths 16 is small.
  • a sheet-like body made of another material having a higher melting point and higher strength than the synthetic resin may be employed.
  • FIG. 8 is a diagram showing the heat sealing process of the laminate L according to the second modification of the embodiment of the present invention and the configuration of the laminate L obtained as a result.
  • the seal in the belt-like region b that is an area outside the belt-like region a of the laminated body L is applied (FIG. 8B). .
  • the seal in the band-shaped region b is performed at a lower temperature than the seal in the band-shaped region a. Therefore, in the belt-like region b, the fiber structure of the plurality of sheets included in the laminate L is partially maintained, and the adjacent regions are partially welded in the surface region. The state is maintained at least in some areas.
  • the sealing property in the belt-like region b is lower than the sealing property in the belt-like region a, but the strength in the belt-like region b is almost the same as the strength in the region other than the belt-like region a in the laminate L. Therefore, the laminated body L according to the second modified example also realizes the electrostatic speaker 1 with high durability at low cost without accompanying deterioration of acoustic characteristics.
  • the laminated body L concerning a 2nd modification requires the process of heat sealing twice as compared with the case in the laminated body L concerning the above-mentioned embodiment so that it may demonstrate below, from a cost side.
  • the outer edge portion of the laminate L is gathered as a bundle of laminates, which is desirable in appearance, and dust or the like hardly adheres to the outer edge portion of the laminate L. With such excellent points.
  • the laminated body L according to the second modified example first presses a rectangular heat seal heater H1 having a predetermined width on one side against the band-shaped region b for a predetermined time (FIG. 8 (a) left figure).
  • a rectangular heat seal heater H2 that is smaller in size than the heat seal heater H1 and has a predetermined width on one side at a higher temperature than the heat seal heater H1 for a predetermined time (FIG. 8 ( a) Right figure), manufactured.
  • the order of the heat sealing process for the band-shaped region b and the order of the heat sealing process for the band-shaped region a may be reversed. Moreover, even if the process of heat-sealing with respect to the strip
  • the temperature in the two regions of the belt-like region a and the belt-like region b is made different so that the degree of strength reduction between these regions is made different.
  • a step of varying the degree of strength reduction between the two regions by varying the pressing time and the pressing strength of the heat seal heater may be employed.
  • the region to be heat-sealed is divided into two regions, a belt-like region a and a belt-like region b.
  • the region is divided into three or more regions, or the belt-like region a.
  • a configuration in which the strength continuously increases from the inside toward the outside without providing a clear boundary line between the belt and the belt-like region b may be employed.
  • the laminated body L having such a structure includes, for example, a rectangular heating part that covers the belt-like region a and the belt-like region b and has a predetermined width on one side, and the heat seal is configured such that the heating temperature decreases from the inside toward the outside.
  • the laminate L is manufactured by heat sealing with a heater.
  • heat sealing is adopted as a method for sealing and fixing the laminate L in the belt-like region a.
  • the present invention is not limited in this respect, and a plurality of synthetic resins are used. Any fixing method that causes a decrease in strength at the fixing portion when the sheets are sealed and fixed can be employed as the sealing and fixing method in the production of the laminated body included in the electrostatic speaker according to the present invention.
  • the adhesive may cause a single layer of the sheet by melting the synthetic resin sheet to be bonded, resulting in a decrease in strength.
  • the cured adhesive lacks flexibility, the cured adhesive may be broken when the electrostatic speaker 1 is bent or wound, and the laminate L may be damaged accordingly. Even in the sealing and fixing of the laminate L using these adhesives, the durability of the electrostatic speaker 1 can be maintained by disposing the fixing region inside the outer edge of the laminate L.
  • the cushioning material layer 113, the inner cover 12, and the outer cover 13 among the plurality of synthetic resin sheet-like bodies constituting the electrostatic speaker 1 are sealed sheets.
  • the laminated body L is comprised as follows, this invention is not limited regarding that point. Therefore, for example, the cushioning material layer 113 that does not necessarily require hermetic sealing is configured so that the size and shape when viewed from the Z-axis direction are substantially the same as the size and shape of the vibrating body 111 and the electrode 112.
  • the electrostatic speaker 1 may be employed in which only the inner cover 12 and the outer cover 13 are sealed as the constituent members of the laminate L.
  • the electrostatic speaker 1 includes the vibrator 111, the buffer material layer 113, the electrode 112, the outer side from the center in the cross-sectional view, as shown in FIG.
  • the inner cover 12 and the outer cover 13 are configured.
  • the combination of the constituent members of the electrostatic speaker 1 is not limited to this, and a release including two electrodes 112 arranged separately on both sides of the vibrating body 111. Any other configuration may be adopted as long as the configuration includes a synthetic resin sheet cover disposed so as to cover the sound part 11 from the upper side and the lower side, respectively.
  • the inner cover 12 and the outer cover 13 a configuration in which only one upper and lower cover is provided may be employed, and other components may be used as electrostatic speakers as necessary. You may add as one structural member.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1) of the electrostatic speaker 1 according to such a modification.
  • the spacer 114 is provided between the vibrating body 111 and the buffer material layer 113 with respect to the constituent members of the electrostatic speaker 1 shown in FIG. 2)
  • a buffer material layer 115 is additionally disposed between the buffer material layer 113 and the electrode 112
  • a buffer material layer 17 is additionally disposed between the electrode 112 and the inner cover 12.
  • the spacer 114 has adhesive layers on both sides, and plays a role of fixing the vibrating body 111 and the buffer material layer 113 in addition to the role of the spacer.
  • the buffer material layer 115 is a hot melt sheet, and plays the role of fixing the buffer material layer 113 and the electrode 112 by melting and solidifying by heating and cooling in addition to the role of the buffer material.
  • the size and shape of the buffer material layer 115 when viewed from the Z-axis direction are substantially the same as the size and shape of the vibrator 111 and the electrode 112, and the buffer material layer 17 when viewed from the Z-axis direction.
  • the size and shape are substantially the same as the size and shape of the cushioning material layer 113, the inner cover 12 and the outer cover 13. Therefore, the buffer material layer 17 constitutes the laminated body L together with the buffer material layer 113, the inner cover 12 and the outer cover 13, and is sealed.
  • a highly durable electrostatic speaker can be realized at low cost without deteriorating acoustic characteristics.
  • SYMBOLS 1 Electrostatic speaker, 2 ... Drive circuit, 11 ... Sound emission part, 12 ... Inner cover, 13 ... Outer cover, 14 ... Cable, 15 ... Connector, 16 ... Glass cloth, 17 ... Buffer material layer, 21 ... Amplifier 22 ... Transformer, 23 ... Bias power supply, 24 ... Connector, 111 ... Vibrating body, 112 ... Electrode, 113 ... Buffer layer, 114 ... Spacer, 115 ... Buffer layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

 導電性および可撓性を有する、シート状体である振動体と、絶縁性、空気透過性および弾性を有する、シート状体である第1の緩衝材層および第2の緩衝材層と、導電性、空気透過性および可撓性を有する、シート状体である第1の電極および第2の電極と、絶縁性を有する、シート状体である第1のカバー層および第2のカバー層と、を備え、前記振動体は、前記第1の緩衝材層および前記第2の緩衝材層の間に配置され、前記第1の緩衝材層は、前記振動体および前記第1の電極の間に配置され、前記第2の緩衝材層は、前記振動体および前記第2の電極の間に配置され、前記第1の電極は、前記第1の緩衝材層および前記第1のカバー層の間に配置され、前記第2の電極は、前記第2の緩衝材層および前記第2のカバー層の間に配置され、少なくとも前記第1のカバー層および前記第2のカバー層を含む複数の層を含む積層体の外縁端を含む第1の領域より内側の第2の領域において、前記積層体に含まれる複数の層のうち隣接する2層が互いに固着され、前記第1の領域の前記外縁端における強度は、前記第2の領域における強度より高い静電型スピーカ。

Description

静電型スピーカ
 本発明は、静電型スピーカに関する。
 静電型スピーカは、平面波により直進性の高い音を発生できるスピーカとして注目されている。
 静電型スピーカは、導電性を伴うシート形状の振動体の両側の各々に、絶縁性のスペーサを挟んで、導電性を伴うシート形状の電極を配置した構造を備えている。なお、電極は振動体の振動を妨げないように、空気の移動経路として内側面と外側面とを貫通する多数の貫通孔を備える必要があり、例えば導電性繊維で織られた織物やパンチングメタルシートなどが用いられる。
 振動体と2枚の電極の各々との間に直流バイアス電圧を印加するとともに、2枚の電極間に音波形に応じた交流電圧の駆動信号を印加すると、クーロンの法則に従い振動体と電極との間に駆動信号に応じた駆動力が生じ、その駆動力により2枚の電極間で振動する振動体が音圧を発生する。その結果、音波形に応じた発音が行われる。
 振動体を2枚の電極間で振動させるためには、2枚の電極の各々が振動体に隔離配置される必要がある。そのため、振動体と2枚の電極の各々との間には、絶縁性、空気透過性および弾性を備える緩衝材層が配置される。緩衝材層として、例えばPET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)の不織布が利用可能である。
 上記のように、振動体の両側に緩衝材層が配置され、その外側に電極が配置された複数のシート状体の積層体がそのまま外部に露出すると、ユーザが電極に触れて感電したり、ゴミが電極もしくは振動体に付着して電極と振動体との間の放電やリークを誘発したりする。それらの問題を回避するために、2枚の電極の各々の外側には通常、カバー層が配置される。カバー層としては、例えばPETフィルムが利用可能である。PETフィルムは防水性も備えるため、固体のゴミに加え、液体や湿気の内部への侵入を防ぎ、電極や振動体の導電層の腐食なども防止する。
 上記のカバー層はペン先などの衝突や、高温になったランプなどの接触により容易に破損するため、上記のカバー層のさらに外側に、難燃性やクッション性を備えた外側カバー層が配置される場合もある。そのような目的の外側カバー層としては、例えば難燃性の不織布が利用可能である。
 上記のカバー層は、内部に収容される電極および振動体を保護するために、袋状に形成される必要がある。その際、カバー層は振動体の振動に必要な空気層を内部に保持するために、また外部から内部への湿気などの侵入を防ぐために、気密に封止される必要がある。
 積層された複数の合成樹脂のシートの外縁領域を互いに密封するように固着する技術として広く普及しているものとしては、接着剤によりそれらのシートを接着する方法と、熱により合成樹脂を溶融した後に冷却することでシート間を溶着させる方法、すなわちヒートシール(熱溶着)がある。
 接着剤による場合、一方のシートに接着剤を塗布し、他方のシートを速やかに位置決めして接着剤の塗布されたシート上に配置し、接着部分を押圧した後、接着剤の硬化を待つ、といった工程を経るため、工程が複雑かつ時間を要する。さらに、n枚のシートの積層体を全て接着剤により固着させるためには、上記の工程を(n-1)回行う必要がある。
 それに対し、ヒートシールによれば、予め位置決めして積層しておいたシートに対し、帯状のヒーターを押し当てて加熱することでシート間の固着が完了する。溶融された合成樹脂が冷却され硬化するために要する時間は一般的に接着剤の硬化時間よりも短時間であるとともに、n枚のシートの積層体を全て固着するために要する工程は、2枚のシートを固着するために要する工程と同じく、1度、ヒーターを押し当てて加熱するだけでよい。従って、一般的にヒートシールは接着剤による場合と比較し、合成樹脂のシートの積層体を互いに固着する方法として低コストである。
 ヒートシールにより合成樹脂のシート間の溶着を行う技術を開示するものとして、例えば特許文献1がある。特許文献1においては、互いに溶着されるべき2枚の合成樹脂層の結晶融点の差と、結晶融点が低い方の合成樹脂層の厚みおよび厚み比率の最適値を特定することにより、ヒートシールにおける密封性不良を低減する技術が提案されている。
日本国特開平9-85911号公報
 静電型スピーカは、例えば広く普及しているダイナミック型スピーカと比較し、その厚さを薄くすることが容易な構造を備えている。例えば、振動体、緩衝材層、電極、防水層、カバー層の全てを薄い可撓性シートで形成することにより、折り畳みや巻き取りが可能なシート状のスピーカを製造することもできる。
 シート状のスピーカは、例えば、カバー層に対し広告画像を印刷し、広告内容を音声で案内することにより、視聴覚に訴える広告媒体として利用可能である。そのような用途においては、広告効果が落ちてきた広告を新たな広告と取り替えるため、スピーカそのものを取り替える必要がある。従って、特にそのような用途に利用されるシート状の静電型スピーカにおいては、低コスト化が求められる。
 ヒートシールは、積層された緩衝材層、防水層、カバー層、といった合成樹脂のシート群の外縁部分を互いに固着し、密封された袋状に形成するための低コストな方法として優れている。
 しかしながら、それらの合成樹脂のシートをヒートシールにより溶融・冷却した場合、溶融前に各シートが有していた繊維構造あるいは延伸による強度が失われるとともに、複層であったそれらのシートが単層となるため、多くの場合、シールされた領域における折り曲げや引っ張りに対する強度が低下する。そのため、静電型スピーカを構成する合成樹脂のシート群をその外縁部分においてヒートシールにより密封固着した場合、静電型スピーカの使用に伴う外部からの衝撃などにより、シールされた外縁部分が破損しやすいという問題が生じる。
 この問題を解消するため、例えば互いに固着されるべき2枚のシートの間にそれらのシートの融点より低い融点のシートを接着層として挟み、固着されるべき2枚のシートの融点より低く、接着層の融点より高い温度でヒートシールすることが考えられる。その場合、接着層のみが溶融し、その両側に接する2枚のシートと固着する結果、固着されるべき2枚のシートが接着層を介して互いに固着される。
 ただし、接着層を用いたヒートシールは、接着層の厚さ分だけ積層体全体の厚さが増すとともに、接着層のコスト分だけ積層体全体のコストが増す、という問題がある。また、積層体に接着層が加わることにより、振動体により発生される音の放音が妨げられ、音響特性が悪化する、という問題もある。従って、接着層による積層体の固着は、低コストで厚さが薄く、かつ高音質な音の再生が求められる静電型スピーカの積層体の製造には適さない。
 本発明は、上述した背景の下になされたものであり、静電型スピーカを構成する合成樹脂シートの積層体をその外縁領域において密封固着する際に生じる固着部分の強度低下による破損を低減するための手段を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するために本発明は、導電性および可撓性を有する、シート状体である振動体と、絶縁性、空気透過性および弾性を有する、シート状体である第1の緩衝材層および第2の緩衝材層と、導電性、空気透過性および可撓性を有する、シート状体である第1の電極および第2の電極と、絶縁性を有する、シート状体である第1のカバー層および第2のカバー層と、を備え、前記振動体は、前記第1の緩衝材層および前記第2の緩衝材層の間に配置され、前記第1の緩衝材層は、前記振動体および前記第1の電極の間に配置され、前記第2の緩衝材層は、前記振動体および前記第2の電極の間に配置され、前記第1の電極は、前記第1の緩衝材層および前記第1のカバー層の間に配置され、前記第2の電極は、前記第2の緩衝材層および前記第2のカバー層の間に配置され、少なくとも前記第1のカバー層および前記第2のカバー層を含む複数の層を含む積層体の外縁端を含む第1の領域より内側の第2の領域において、前記積層体に含まれる複数の層のうち隣接する2層が互いに固着され、前記第1の領域の前記外縁端における強度は、前記第2の領域における強度より高い静電型スピーカ、を提供する。
 前記第2の領域において、前記積層体に含まれる複数の層のうち前記隣接する2層はヒートシールにより互いに固着されてもよい。
 前記第1の領域の前記外縁端において、前記積層体に含まれる複数の層のうち隣接する2層は固着されていなくてもよい。
 前記第1の領域の少なくとも一部において、前記積層体に含まれる複数の層のうちの少なくとも1層に固着されたシート状体である補強層を備えてもよい。
 前記第1の領域は前記積層体の外縁端の全周を含んでもよい。
 上述した課題を解決するために本発明は、導電性および可撓性を有するシート状体である振動体と、絶縁性、空気透過性および弾性を有するシート状体である第1の緩衝材層および第2の緩衝材層と、導電性、空気透過性および可撓性を有するシート状体である第1の電極および第2の電極と、絶縁性を有するシート状体である第1のカバー層および第2のカバー層と、を備え、前記振動体は、前記第1の緩衝材層および前記第2の緩衝材層の間に配置され、前記第1の緩衝材層は、前記振動体および前記第1の電極の間に配置され、前記第2の緩衝材層は、前記振動体および前記第2の電極の間に配置され、前記第1の電極は、前記第1の緩衝材層および前記第1のカバー層の間に配置され、前記第2の電極は、前記第2の緩衝材層および前記第2のカバー層の間に配置される静電型スピーカを提供し、少なくとも前記第1のカバー層および前記第2のカバー層を含む複数の層を含む積層体の外縁端を含む第1の領域より内側の第2の領域において、前記積層体に含まれる複数の層のうち隣接する2層が互いに固着し、前記第1の領域の前記外縁端における強度は、前記第2の領域における強度より高い静電型スピーカの製造方法、を提供する。
 本発明によれば、静電型スピーカを構成するカバー層を含む積層体の外縁領域を密封固着した際、固着された領域に強度低下が生じても、強度低下を生じた領域の外側に強度の高い領域が設けられるため、外部からの衝撃を受けやすい外縁端部において容易に破損が生じることがない。
図1は、本発明の一実施形態にかかる静電型スピーカの上面図である。 図2は、本発明の一実施形態にかかる静電型スピーカの断面図である。 図3は、本発明の一実施形態にかかる静電型スピーカにおけるヒートシールによる固着が行われている領域を示した図である。 図4は、本発明の一実施形態にかかる積層体に対しヒートシールを行う工程の一例を示した図である。 図5は、本発明の一実施形態にかかる積層体に対しヒートシールを行う工程の一例を示した図である。 図6は、本発明の一実施形態にかかる静電型スピーカを駆動するための駆動回路と、本発明の一実施形態に係る静電型スピーカの部材のうち駆動回路からの電圧の印加を受けるための部材とを示した図である。 図7(a)、(b)は、本発明の実施形態の一変形例にかかる積層体のヒートシールの工程およびその結果得られる積層体の構成を示した図である。 図8(a)、(b)は、本発明の実施形態の一変形例にかかる積層体のヒートシールの工程およびその結果得られる積層体の構成を示した図である。 図9は、本発明の実施形態の一変形例にかかる静電型スピーカの断面図である。
[実施形態]
 図1は、本発明の一実施形態にかかる静電型スピーカ1の上面図、図2は、図1のA-A線断面図である。
 なお、図1および図2においては、直交するX軸、Y軸およびZ軸で方向を示しており、図2に示される静電型スピーカ1の断面を正面から見たときの左右方向をX軸の方向、奥行き方向をY軸の方向、高さ方向をZ軸の方向としている。また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは図面の裏から表に向かう矢印を意味するものとする。また、図中、「○」の中に「×」が記載されたものは図面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
 また、図中の各部材の寸法は、各部材の形状や位置関係を容易に理解できるように実際の寸法とは異ならせており、特に高さ方向(Z軸の方向)の長さを実際よりも長く示している。
 図1および図2に示されるように、静電型スピーカ1は、駆動回路2(後述)からの電圧の印加により駆動され放音を行う放音部11と、放音部11を収納する内側カバー12および外側カバー13と、駆動回路2と放音部11とを電気的に接続するリード線である3本のケーブル14(ケーブル14A、ケーブル14Bおよびケーブル14C)と、駆動回路2が備えるコネクター24(後述)と互いに係合されてケーブル14と駆動回路2との電気的な接続を確立するコネクター15とを備えている。
 放音部11は、振動体111と、振動体111の上下に各々配置された電極112Uおよび電極112Lと、振動体111と電極112Uおよび電極112Lとの間に各々配置された緩衝材層113Uおよび緩衝材層113Lとを備えている。すなわち、電極112Uは緩衝材層113Uにより振動体111に対し離間配置され、電極112Lは緩衝材層113Lにより振動体111に対し離間配置されている。
 なお、電極112Uおよび電極112Lのように、同一の数字(または数字+英小文字)に「U」または「L」を付加した符号の付された部材は、互いに構成が同一の部材であり、「U」の付されたものが図1における上側、「L」の付されたものが図1における下側に配置された部材であることを示す。また、「U」の付された部材と「L」の付された部材とを区別不要な場合には、「L」および「U」の記載を省略し、単に「電極112」のように記載する。
 放音部11を構成する部材群のうち、振動体111と電極112はZ軸方向から見た場合の大きさおよび形状が概ね同一である。一方、緩衝材層113Uおよび緩衝材層113LはZ軸方向から見た場合の形状は概ね矩形である点で振動体111および電極112と共通しているが、その大きさ、すなわちX軸方向およびY軸方向の長さが振動体111および電極112の長さより長い。
 振動体111および電極112は、それらの外縁部全周、すなわちX軸方向の外縁端部から所定幅の帯状の領域およびY軸方向の外縁端部から所定幅の領域において、上下に接する緩衝材層113に対し接着剤により接着されることで位置決めされている。
 振動体111は、Z軸方向から見て概ね矩形のPETまたはPP(polypropylene:ポリプロピレン)などの絶縁性および可撓性を有する合成樹脂のフィルム(絶縁層)の一方の面に導電性を持つアルミニウム等の金属を蒸着して導電層を形成したシート状体である。
 電極112は、振動体111と同様に、Z軸方向から見て概ね矩形のPETまたはPPなどの絶縁性を有する合成樹脂のフィルム(絶縁層)の一方の面に導電性を持つアルミニウム等の金属を蒸着して導電層を形成したシート状体である。
 電極112には、振動体111と異なり、表面と裏面とを貫通する多数の貫通孔が設けられている。これらの貫通孔は振動体111の振動に伴う主にZ軸方向における空気の移動経路として機能する。
 緩衝材層113は、Z軸方向から見て概ね矩形のシート状のPET不織布などであり、絶縁性を備えるとともに、不特定方向に各々延伸する多数の繊維の間に形成される空隙を介して一方の面と他方の面との間の空気の移動が可能となっている。また、緩衝材層113は弾性を有し、振動体111の振動に伴い振動体111から力を加えられると変形し、その力が除去されると元の形状に戻る。
 内側カバー12は、Z軸方向から見て概ね矩形のPETフィルムなどの防水性・防湿性を備えた合成樹脂のシートである。内側カバー12をZ軸方向から見た場合の大きさおよび形状は緩衝材層113の大きさおよび形状と概ね同一である。内側カバー12は、主に放音部11に対する液体および湿気の侵入を防ぐ役割を果たす。
 外側カバー13は、Z軸方向から見て概ね矩形の難燃不織布などの難燃性およびクッション性を備えた合成樹脂のシートである。外側カバー13をZ軸方向から見た場合の大きさおよび形状は緩衝材層113の大きさおよび形状と概ね同一である。外側カバー13は、主に外部の衝撃から内側カバー12および放音部11を保護する役割を果たす。
 既述のように、緩衝材層113、内側カバー12および外側カバー13は、Z軸方向から見た場合の大きさおよび形状が概ね同一であり、図2における下から上に向かい、外側カバー13L、内側カバー12L、緩衝材層113L、緩衝材層113U、内側カバー12U、外側カバー13Uの順に積層されている。以下、これらの積層されたシート群を積層体Lと呼ぶ。積層体Lは、その外縁領域において隣接する他のシートと直接接しているが、その内部領域においては、内側カバー12Lと緩衝材層113Lの間に電極112Lを、緩衝材層113Lと緩衝材層113Uの間に振動体111を、また緩衝材層113Uと内側カバー12Uの間に電極112Uを、それぞれ挟んだ状態で互いに対向している。
 積層体L、すなわち緩衝材層113、内側カバー12および外側カバー13を含む積層体は、その外縁端から所定距離だけ内側を一周する所定幅の矩形の帯状領域(矩形状の領域)において、ヒートシールにより互いに隣接する2枚のシートが溶融・冷却を経て結合し、一体となることで互いに固着されている。
 図3は、静電型スピーカ1におけるヒートシールによる固着が行われている領域を示した図である。図3において、ヒートシールによる固着が行われている領域は帯状領域aとして示されている。帯状領域aは、積層体Lの外縁端の全周と、外縁端の全周から所定距離だけ内側かつ積層体Lの外縁端より内側に位置する境界線(図3において一点鎖線により示される線)との間の領域として画定される外縁領域f内において、所定幅wで一周し全体として矩形状をなす帯状領域である。なお、積層体Lの外縁端は全周に限らず、全周の一部であってもよい。
 帯状領域aにおいて積層体Lが一周に渡りシール(密封固着)されることにより、その内側に収容される振動体111および電極112が外部から水密および気密に封止されている。そのため、放音部11が収容される内部へゴミ、液体、湿気などが侵入することがない。
 積層体Lの帯状領域aの部分は、積層体Lに含まれるシートの各々が備えていた繊維構造が溶融により無くなり、さらに隣接する他のシートと一体化することにより、全体として単層となっている。従って、積層体Lの帯状領域a以外の部分と比較し、帯状領域aの部分は折り曲げや引っ張りに対する強度が低くなっている。
 しかしながら、静電型スピーカ1においては、図3に示されるように、帯状領域aの外縁端は積層体Lの外縁端より内側に位置しており、強度低下の生じている帯状領域aの部分が積層体Lの外縁端に露出していない。すなわち、積層体Lにおいては、外部からの衝撃などを受けやすい外縁端において積層体Lに含まれる複数のシートの各々が備える繊維構造が維持され、かつ、それら複数のシートが積層されてなる複層構造が維持されているため、受ける衝撃などによって容易に破損することがない。
 図4は、積層体Lに対し帯状領域aにおけるヒートシールを行う工程の一例を示した図である。図4に例示の工程においては、まず、積層体Lの4辺のうちの1辺を選択し、その1辺の両端に位置する角部の各々に、ガラスクロスやSUS(Stainless Steel、ステンレス鋼)板などの低熱伝導性シートIを上から載置する(図4左図)。
 続いて、角柱形状のヒーターであるヒートシールヒーターHを、その長手方向が積層体Lの1辺(その両端に低熱伝導性シートIを配置した1辺)と平行となるように、またその長手方向がその1辺から所定距離だけ積層体Lの内側に位置するように位置決めした後、積層体Lに対し上から所定時間、押圧する(図4中央図)。
 その後、ヒートシールヒーターHおよび低熱伝導性シートIを積層体Lから取り外すと、矩形状の帯状領域aの1辺におけるヒートシールが完了する(図4右図)。
 以上の工程に従った処理を、積層体Lの他の3辺の各々に関して繰り返すことで、図3に示したような帯状領域aにおけるヒートシールが完了する。
 図5は、積層体Lに対し帯状領域aにおけるヒートシールを行う工程の他の一例を示した図である。図5に例示の工程においては、Z軸方向から見て1辺が所定幅を有する矩形状のヒートシールヒーターHが用いられる(図5左図)。積層体Lに対するヒートシールヒーターHの位置決めを行った後、積層体Lに対し上からヒートシールヒーターHを所定時間、押圧し、その後、ヒートシールヒーターHを積層体Lから取り外す。その結果、図3に示したような帯状領域aにおけるヒートシールが完了する(図5右図)。
 再び図1を参照しつつ、静電型スピーカ1を構成する部材の説明を続ける。静電型スピーカ1は、既述のように、放音部11に対する駆動回路2からの電圧の印加を受けるための部材として、ケーブル14A、ケーブル14B、ケーブル14Cおよびコネクター15を備えている。図6は、静電型スピーカ1を駆動するための駆動回路2と、静電型スピーカ1の部材のうち駆動回路2からの電圧の印加を受けるための部材とを示した図である。
 図6に示されるように、ケーブル14Aの一端はカバー12に収納された電極112Uの導電層に、ケーブル14Bの一端はカバー12に収納された電極112Lの導電層に、また、ケーブル14Cの一端はカバー12に収納された振動体111の導電層に、各々接続されている。また、ケーブル14A、ケーブル14Bおよびケーブル14Cの他端は、各々、コネクター15の1番端子、3番端子、2番端子に接続されている。
 図6に示されるように、駆動回路2は、増幅器21、変圧器22、バイアス電源23およびコネクター24を備えている。
 増幅器21は、外部から入力される交流の音響信号を増幅して出力する装置であり、その出力端子が変圧器22の一次側コイルに接続されている。すなわち、増幅器21で増幅された交流の音響信号は変圧器22へ供給される。
 変圧器22の二次側コイルのセンタータップは駆動回路2のグラウンドGNDに接続されている。また、変圧器22の二次側コイルの一方の端子はコネクター24の1番端子に、他方の端子はコネクター24の3番端子に、各々接続されている。
 バイアス電源23は、振動体111に対して直流でプラスのバイアス電圧を印加するための電源であり、マイナス側は駆動回路2のグラウンドGNDに、プラス側は保護抵抗として機能する抵抗器Rを介してコネクター24の2番端子に、各々接続されている。
 コネクター24は、静電型スピーカ1のコネクター15と互いに係合し、駆動回路2と静電型スピーカ1との間の電気的な接続を確立する。上述のように、コネクター24の1番端子には変圧器22の一方の端子が、3番端子には変圧器22の他方の端子が、2番端子には抵抗器Rを介してバイアス電源23が、各々接続されている。
 静電型スピーカ1のコネクター15と駆動回路2のコネクター24が互いに係合すると、各コネクターの同じ番号の端子間が電気的に接続される。その結果、変圧器22の一方の端子は電極112Uの導電層に、変圧器22の他方の端子は電極112Lの導電層に、バイアス電源23は振動体111の導電層に、各々接続される。
 コネクター15およびコネクター24が係合されると、直流で例えばプラスの所定電圧のバイアス電圧が振動体111に印加される。駆動回路2に外部から音響信号が入力されない状態においては、電極112Uと電極112Lとの間に印加される電圧は0Vである。
 駆動回路2に交流の音響信号が入力されると、入力された音響信号が増幅器21により増幅された後、変圧器22の一次側に供給され、変圧器22で昇圧されて、電極112Uおよび電極112Lに供給される。その際、電極112Uに対し供給される音響信号と、電極112Lに対し供給される音響信号とは振幅が同じで極性が逆の信号である。
 すなわち、増幅器21にプラスの音響信号が入力されると、電極112Uにはプラスの電圧が印加され、電極112Lにはそれと同じ振幅のマイナスの電圧が印加される。その場合、振動体111と電極112Uとの間の静電引力が弱まる一方、振動体111と電極112Lとの間の静電引力が強くなる。その結果、振動体111はそれらの静電引力の差に応じて電極112L側(Z軸の負方向)へと変位する。
 また、増幅器21にマイナスの音響信号が入力されると、電極112Uにマイナスの電圧が印加され、電極112Lにはそれと同じ振幅のプラスの電圧が印加される。その場合、振動体111と電極112Lとの間の静電引力が弱まる一方、振動体111と電極112Uとの間の静電引力が強くなる。その結果、振動体111はそれらの静電引力の差に応じて電極112U側(Z軸の正方向)へと変位する。
 このように、増幅器21に入力される音響信号に応じて振動体111がZ軸の正方向と負方向への変位を繰り返すことで振動し、その振動状態(振動数、振幅、位相)に応じた音波が振動体111から音として放出される。
 以上が本発明の一実施形態にかかる静電型スピーカ1および静電型スピーカ1を駆動する駆動回路2の構成および動作の説明である。
 上述したように、静電型スピーカ1が備える放音部11は、外縁領域f内における一周に渡るヒートシールにより外部に対し密封された積層体L内に収容されている。ヒートシールによる積層体Lのシール処理は接着剤などを用いる他の処理と比較して低コストであるため、静電型スピーカ1を製造コストを抑えることができる。
 また、積層体Lのヒートシールにおいて、例えば低融点の接着層の付加は要しないため、接着層の付加に伴うコスト高や音響特性の悪化、積層体Lの厚さの増大、といった問題が静電型スピーカ1に伴うことはない。
 また、ヒートシールが施された帯状領域aにおいては強度低下が生じるが、帯状領域aが積層体Lの外縁端に露出していないため、外部からの衝撃などにより静電型スピーカ1が容易に破損することはない。
[変形例]
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、不整合の生じない範囲で各々組み合わされてもよい。
(第1変形例)
 図7は、本発明の実施形態の第1変形例にかかる積層体Lのヒートシールの工程およびその結果得られる積層体Lの構成を示した図である。
 第1変形例にかかる積層体Lには、上述した実施形態における積層体Lに含まれる緩衝材層113、内側カバー12および外側カバー13に加え、4枚のガラスクロス16が含まれる。
 4枚のガラスクロス16の各々は、例えば直角二等辺三角形にカットされたガラスクロスであり、例えば緩衝材層113Lと緩衝材層113Uとの間に、Z軸方向から見て積層体Lの4つの角部に各々沿うように、積層体L内に積層されている(図7(a)左図)。
 上記のように4枚のガラスクロス16が角部に積層された積層体Lに対し、角柱形状のヒーターであるヒートシールヒーターHを、その長手方向が積層体Lの1辺と平行となるように、またその長手方向がその1辺から所定距離だけ積層体Lの内側に位置するように位置決めした後、積層体Lに対し上から所定時間、押圧する(図7(a)中央図)。
 その後、ヒートシールヒーターHを積層体Lから取り外すと、積層体Lの1辺に沿って互いに対向する2辺間を貫く帯状領域におけるヒートシールが完了する(図7(a)右図)。
 以上の工程に従った処理を、積層体Lの他の3辺の各々に関して繰り返すことで、図7(b)に示すような井桁形状(ハッシュマーク形状)の帯状領域aにおけるヒートシールが完了する。
 変形例1にかかる積層体Lにおいては、ヒートシールが施されて強度低下が生じている帯状領域aのうち、図7(b)において端部dで示す部分が積層体Lの外縁端に露出している。しかしながら、端部dにはガラスクロス16が配置されており、ガラスクロス16はヒートシールによって溶融せず高い強度を備えるため、端部dにおける強度低下は生じない。
 従って、第1変形例にかかる積層体Lによっても、低コストで音響特性の悪化を伴わず、耐久性の高い静電型スピーカ1が実現される。
 なお、第1変形例にかかる積層体Lにおいて、また、ガラスクロス16が積層体Lの積層方向における配置位置は、緩衝材層113Lと緩衝材層113Uの間に限られず、例えば緩衝材層113Uと内側カバー12Uとの間、内側カバー12Uと外側カバー13Uとの間、外側カバー13Uの外側など、いずれの位置に配置されてもよい。
 また、ガラスクロス16を積層体Lの積層方向に2枚以上、配置してもよい。ただし、ガラスクロス16の付加は積層体Lの角部における厚さを増大させ、またコストも増大させるため、1枚のガラスクロス16により十分な強度が得られる場合は、積層体Lの積層方向におけるガラスクロス16の枚数は少ない方が望ましい。
 また、ガラスクロス16に代えて、合成樹脂と比較し高融点かつ高強度な他の素材のシート状体が採用されてもよい。
(第2変形例)
 図8は、本発明の実施形態の第2変形例にかかる積層体Lのヒートシールの工程およびその結果得られる積層体Lの構成を示した図である。
 第2変形例にかかる積層体Lには、帯状領域aにおけるシールに加え、積層体Lの帯状領域aより外側の領域である帯状領域bにおけるシールが施されている(図8(b))。帯状領域bにおけるシールは、帯状領域aにおけるシールよりも低温で行われている。そのため、帯状領域bにおいては、積層体Lに含まれる複数のシートの繊維構造が一部維持されており、また互いに隣接するシート間がその表面領域において一部溶着されているが、複層の状態が少なくとも一部領域において保たれている。
 その結果、帯状領域bにおける密封性は帯状領域aにおける密封性よりも低いが、帯状領域bにおける強度は積層体Lにおける帯状領域a以外の領域における強度と概ね同等の強度が保たれている。そのため、第2変形例にかかる積層体Lによっても、低コストで音響特性の悪化を伴わず、耐久性の高い静電型スピーカ1が実現される。
 なお、第2変形例にかかる積層体Lは、以下に説明するように、上述の実施形態にかかる積層体Lにおける場合と比較し、ヒートシールに2倍の工程を要するため、コスト面からは上述の実施形態にかかる積層体Lに対し劣るが、積層体Lの外縁部が1束の積層体としてまとまっているため、外観上望ましい、積層体Lの外縁部にゴミなどが付着しにくい、などの優れた点を持つ。
 第2変形例にかかる積層体Lは、まず、帯状領域bに対し、1辺が所定幅を有する矩形状のヒートシールヒーターH1を所定時間、押圧した後(図8(a)左図)、帯状領域aに対し、ヒートシールヒーターH1よりもサイズが小さく、1辺が所定幅を有する矩形状のヒートシールヒーターH2をヒートシールヒーターH1よりも高温で所定時間、押圧することで(図8(a)右図)、製造される。
 なお、上記の製造工程において、帯状領域bに対するヒートシールの工程と、帯状領域aに対するヒートシールの工程の順序を逆にしてもよい。また、ヒートシールヒーターH1がヒートシールヒーターH2の外側に配置された構造を備えるヒートシールヒーターにより、帯状領域bに対するヒートシールの工程と、帯状領域aに対するヒートシールの工程とが同時に行われてもよい。
 また、上記の第2変形例においては、帯状領域aと帯状領域bとの2つの領域における温度を異ならせることにより、それらの領域間の強度低下の程度を異ならせるものとしたが、例えば温度の差異に加えて、もしくはそれに代えて、ヒートシールヒーターの押圧時間や押圧の強さを異ならせることにより、2つの領域間の強度低下の程度を異ならせる工程が採用されてもよい。
 また、上記の第2変形例においては、ヒートシールを施す領域を帯状領域aと帯状領域bとの2つに区分するものとしたが、3つ以上の領域に区分したり、もしくは帯状領域aと帯状領域bとの間に明確な境界線を設けることなく、内側から外側に向かい連続的に強度が上昇する構成が採用されてもよい。そのような構成の積層体Lは、例えば、帯状領域aおよび帯状領域bを覆う、1辺が所定幅の矩形状の加熱部を備え、内側から外側に向かい加熱温度が低下する構成のヒートシールヒーターにより積層体Lに対しヒートシールを行うことにより製造される。
(その他の変形例)
 以上、積層体Lの構成に関する変形例を述べたが、静電型スピーカ1の他の構成部に関しても、上述した実施形態において採用されているものと異なる様々な構成が本発明にかかる静電型スピーカにおいて採用可能である。例えば、振動体111、電極112、緩衝材層113、内側カバー12および外側カバー13の素材等は上述したものに限定されず、それらの機能を損なわない範囲で他の如何なる素材が採用されてもよい。
 また、上述した実施形態および変形例においては、積層体Lを帯状領域aにおいて密封固着する方法としてヒートシールが採用されるものとしたが、本発明はその点に関し限定されず、合成樹脂の複数のシート間を密封固着する際に当該固着部分において強度低下を生じる如何なる固着方法も、本発明にかかる静電型スピーカが備える積層体の製造における密封固着の方法として採用可能である。
 例えば、一部の接着剤を用いた密封固着による場合においても、接着剤が接着対象の合成樹脂シートを溶かすことでそれらのシートの単層化を招き、強度低下をもたらす場合がある。また、硬化後の接着剤が柔軟性を欠く場合、硬化した接着剤が静電型スピーカ1の折り曲げや巻き取りに伴い破断され、それにともない積層体Lが破損する場合もある。これらの接着剤を用いた積層体Lの密封固着においても、その固着の領域を積層体Lの外縁端より内側に配置することで、静電型スピーカ1の耐久性を保つことができる。
 また、上述した実施形態および変形例においては、静電型スピーカ1を構成する複数の合成樹脂のシート状体のうち、緩衝材層113、内側カバー12および外側カバー13がシール対象のシート状体として積層体Lを構成しているが、本発明はその点に関し限定されない。従って、例えば、必ずしも密封固着を要さない緩衝材層113を、Z軸方向から見た場合の大きさおよび形状を振動体111および電極112の大きさおよび形状と概ね同一に構成し積層体Lの構成部材から除外し、内側カバー12および外側カバー13のみを積層体Lの構成部材としてシールした静電型スピーカ1が採用されてもよい。
 また、上述した実施形態および変形例においては、静電型スピーカ1は、図2に示したように、その断面図における中央から外側に向かって、振動体111、緩衝材層113、電極112、内側カバー12および外側カバー13で構成されるものとしたが、静電型スピーカ1の構成部材の組み合わせはこれに限られず、振動体111の両側に隔離配置された2枚の電極112を含む放音部11を上側および下側から各々覆うように配置される合成樹脂シートのカバーを備える構成であれば、他のどのような構成が採用されてもよい。
 例えば、内側カバー12と外側カバー13の2種類のカバーを設ける代わりに、上下各1層のみのカバーを設ける構成が採用されてもよいし、必要に応じて他の構成部材を静電型スピーカ1の構成部材として追加してもよい。
 図9は、そのような変形例にかかる静電型スピーカ1の断面図(図1におけるA-A線断面図)である。本変形例にかかる静電型スピーカ1においては、図2に示した静電型スピーカ1が備える構成部材に対し、(1)振動体111と緩衝材層113との間にスペーサ114が、(2)緩衝材層113と電極112との間に緩衝材層115が、また(3)電極112と内側カバー12との間に緩衝材層17が、各々追加配置されている。
 なお、スペーサ114は両面に接着層を備え、スペーサの役割に加え振動体111と緩衝材層113とを固定する役割を果たす。また、緩衝材層115はホットメルトシートであり、緩衝材の役割に加え、加熱・冷却により溶融・固化し、緩衝材層113と電極112とを固定する役割を果たす。
 また、緩衝材層115をZ軸方向から見た場合の大きさおよび形状は振動体111および電極112の大きさおよび形状と概ね同一であり、緩衝材層17をZ軸方向から見た場合の大きさおよび形状は緩衝材層113、内側カバー12および外側カバー13の大きさおよび形状と概ね同一である。従って、緩衝材層17は緩衝材層113、内側カバー12および外側カバー13と共に積層体Lを構成し、シールされる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2011年11月30日出願の日本特許出願(特願2011-262774)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の静電型スピーカによれば、低コストで音響特性の悪化を伴わず、耐久性の高い静電型スピーカが実現される。
1…静電型スピーカ、2…駆動回路、11…放音部、12…内側カバー、13…外側カバー、14…ケーブル、15…コネクター、16…ガラスクロス、17…緩衝材層、21…増幅器、22…変圧器、23…バイアス電源、24…コネクター、111…振動体、112…電極、113…緩衝材層、114…スペーサ、115…緩衝材層

Claims (6)

  1.  導電性および可撓性を有する、シート状体である振動体と、
     絶縁性、空気透過性および弾性を有する、シート状体である第1の緩衝材層および第2の緩衝材層と、
     導電性、空気透過性および可撓性を有する、シート状体である第1の電極および第2の電極と、
     絶縁性を有する、シート状体である第1のカバー層および第2のカバー層と、
     を備え、
     前記振動体は、前記第1の緩衝材層および前記第2の緩衝材層の間に配置され、
     前記第1の緩衝材層は、前記振動体および前記第1の電極の間に配置され、前記第2の緩衝材層は、前記振動体および前記第2の電極の間に配置され、
     前記第1の電極は、前記第1の緩衝材層および前記第1のカバー層の間に配置され、前記第2の電極は、前記第2の緩衝材層および前記第2のカバー層の間に配置され、
     少なくとも前記第1のカバー層および前記第2のカバー層を含む複数の層を含む積層体の外縁端を含む第1の領域より内側の第2の領域において、前記積層体に含まれる複数の層のうち隣接する2層が互いに固着され、
     前記第1の領域の前記外縁端における強度は、前記第2の領域における強度より高い
     静電型スピーカ。
  2.  前記第2の領域において、前記積層体に含まれる複数の層のうち前記隣接する2層はヒートシールにより互いに固着される
     請求項1に記載の静電型スピーカ。
  3.  前記第1の領域の前記外縁端において、前記積層体に含まれる複数の層のうち隣接する2層は固着されていない
     請求項1に記載の静電型スピーカ。
  4.  前記第1の領域の少なくとも一部において、前記積層体に含まれる複数の層のうちの少なくとも1層に固着されたシート状体である補強層を備える
     請求項1乃至3のいずれかに記載の静電型スピーカ。
  5.  前記第1の領域は前記積層体の外縁端の全周を含む
     請求項1に記載の静電型スピーカ。
  6.  導電性および可撓性を有するシート状体である振動体と、
     絶縁性、空気透過性および弾性を有するシート状体である第1の緩衝材層および第2の緩衝材層と、
     導電性、空気透過性および可撓性を有するシート状体である第1の電極および第2の電極と、
     絶縁性を有するシート状体である第1のカバー層および第2のカバー層と、
     を備え、
     前記振動体は、前記第1の緩衝材層および前記第2の緩衝材層の間に配置され、
     前記第1の緩衝材層は、前記振動体および前記第1の電極の間に配置され、前記第2の緩衝材層は、前記振動体および前記第2の電極の間に配置され、
     前記第1の電極は、前記第1の緩衝材層および前記第1のカバー層の間に配置され、前記第2の電極は、前記第2の緩衝材層および前記第2のカバー層の間に配置される静電型スピーカを提供し、
     少なくとも前記第1のカバー層および前記第2のカバー層を含む複数の層を含む積層体の外縁端を含む第1の領域より内側の第2の領域において、前記積層体に含まれる複数の層のうち隣接する2層が互いに固着し、
     前記第1の領域の前記外縁端における強度は、前記第2の領域における強度より高い 静電型スピーカの製造方法。
PCT/JP2012/080997 2011-11-30 2012-11-29 静電型スピーカ WO2013081078A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280058460.9A CN103959821B (zh) 2011-11-30 2012-11-29 静电扬声器及其制造方法
US14/362,119 US9148730B2 (en) 2011-11-30 2012-11-29 Electrostatic speaker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-262774 2011-11-30
JP2011262774A JP5729280B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 静電型スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013081078A1 true WO2013081078A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=48535526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080997 WO2013081078A1 (ja) 2011-11-30 2012-11-29 静電型スピーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9148730B2 (ja)
JP (1) JP5729280B2 (ja)
CN (1) CN103959821B (ja)
WO (1) WO2013081078A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000608B1 (ko) * 2015-04-13 2019-07-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 초음파 센서 및 그 제어방법
US9875625B2 (en) * 2015-12-18 2018-01-23 Immersion Corporation Systems and methods for multifunction haptic output devices
US10261586B2 (en) 2016-10-11 2019-04-16 Immersion Corporation Systems and methods for providing electrostatic haptic effects via a wearable or handheld device
WO2019065960A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 住友理工株式会社 トランスデューサ及びその製造方法
EP3668115A4 (en) * 2017-11-30 2021-03-17 Sumitomo Riko Company Limited CONVERTER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198342A (ja) * 1995-09-02 2005-07-21 New Transducers Ltd ラウドスピーカ
JP2009206758A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Yamaha Corp 折り畳み型スピーカ
JP2010068053A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125200A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Hosiden Electronics Co Ltd Electrode plate electret for electrostatic type electro-acoustic converter
JPH0985911A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Toray Gosei Film Kk 未延伸複合ポリプロピレン系フイルム
US7017245B2 (en) * 2003-11-11 2006-03-28 General Electric Company Method for making multi-layer ceramic acoustic transducer
US7582904B2 (en) * 2004-11-26 2009-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and method for manufacturing thereof, and television device
WO2007023944A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Zeon Corporation 複合樹脂成形体、積層体、多層回路基板および電子機器
TWI752316B (zh) * 2006-05-16 2022-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US8047995B2 (en) * 2007-08-28 2011-11-01 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic transducer, method of manufacturing ultrasonic transducer, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic microscope
EP2043386A3 (en) * 2007-09-27 2013-04-24 Yamaha Corporation Electrostatic speaker
JP2009135430A (ja) * 2007-10-10 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP5409251B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 電気機械変換装置およびその製造方法
JP2011077924A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198342A (ja) * 1995-09-02 2005-07-21 New Transducers Ltd ラウドスピーカ
JP2009206758A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Yamaha Corp 折り畳み型スピーカ
JP2010068053A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729280B2 (ja) 2015-06-03
CN103959821A (zh) 2014-07-30
CN103959821B (zh) 2016-11-23
US9148730B2 (en) 2015-09-29
US20140307897A1 (en) 2014-10-16
JP2013115764A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655683B2 (ja) 静電型スピーカおよび静電型スピーカの製造方法
WO2013081078A1 (ja) 静電型スピーカ
KR101445503B1 (ko) 정전형 스피커
WO2012157691A1 (ja) 平面型スピーカおよびav機器
JP6047575B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2015046288A1 (ja) Av機器
JP2004266643A (ja) 圧電発音素子及びその製造方法
JP2011097580A (ja) 静電型スピーカ
JP5545091B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2008192471A (ja) 電池
WO2020241049A1 (ja) オーディオ再生装置及びオーディオデバイス
JP2004096225A (ja) 圧電発音素子
JP5729281B2 (ja) 静電型スピーカ
JP5663986B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2016082376A (ja) 固定極及び電気音響変換器
JP5760878B2 (ja) 静電型の電気音響変換器
JP2013201512A (ja) 静電型スピーカ
JP5760879B2 (ja) 静電型の電気音響変換器
JP2013201513A (ja) 静電型スピーカ
JP5423289B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2018117237A (ja) 電気音響変換器
JP2012080531A (ja) 静電型の電気音響変換器
JP2004306004A (ja) 振動体
JP2017089227A5 (ja)
JP2013146020A (ja) 静電型トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12853846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14362119

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12853846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1