WO2013035471A1 - 自動分析装置及びそのメンテナンス方法 - Google Patents

自動分析装置及びそのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013035471A1
WO2013035471A1 PCT/JP2012/069971 JP2012069971W WO2013035471A1 WO 2013035471 A1 WO2013035471 A1 WO 2013035471A1 JP 2012069971 W JP2012069971 W JP 2012069971W WO 2013035471 A1 WO2013035471 A1 WO 2013035471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
maintenance
cover
interlock
automatic analyzer
opened
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/069971
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良平 石神
折橋 敏秀
悟郎 吉田
憲一 西墻
秀之 矢浪
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to US14/239,624 priority Critical patent/US9316662B2/en
Priority to CN201280038421.2A priority patent/CN103718047B/zh
Priority to JP2013532501A priority patent/JP5894168B2/ja
Priority to EP12829714.0A priority patent/EP2755032B1/en
Publication of WO2013035471A1 publication Critical patent/WO2013035471A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00306Housings, cabinets, control panels (details)
    • G01N2035/00316Detecting door closure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer for performing biochemical analysis and immunological analysis of blood and the like and a maintenance method thereof.
  • an interlock function that controls opening and closing of the cover is effective in order to avoid a user from touching a dangerous part during an analysis operation or a maintenance operation.
  • some maintenance work needs to be performed while operating the mechanism with the cover open for visual confirmation and internal cleaning, and the interlock mechanism needs to cope with this.
  • Patent Document 1 discloses an automatic analyzer having a function of stopping the operation of the dispensing mechanism and releasing the closed state of the lid by the lock mechanism.
  • the automatic analyzer needs to prevent the user from accidentally touching the mechanism part containing the dangerous part during analysis operation or maintenance work.
  • the mechanism part can be operated only with the device cover closed. Installation of an interlock mechanism is required.
  • This interlock is not electronic, but it is desirable to have a configuration that physically cuts off the power supply.
  • the structure is such that the power can be turned off when the cover is opened as required by the safety standards, the user may accidentally There is concern about stopping the analysis operation. Therefore, it is desirable to have a mechanism that can instruct from the device when there is no problem even if the cover is opened.
  • the interlock mechanism has a function that allows a part of the mechanism to operate even when the device cover is opened to perform specific maintenance work. It may be necessary.
  • the safety standard requires the user to recognize that it is in a dangerous state.
  • the object of the present invention is to provide an automatic analyzer equipped with an interlock mechanism that is both safe and easy to use.
  • the automatic analyzer includes an interlock mechanism that stops the operation of the movable mechanism when the apparatus cover is opened, and an interlock release mechanism that disables part or all of the interlock mechanism.
  • the present invention it is possible to prevent the user from accidentally contacting the movable mechanism including the dangerous part during the analysis operation or the maintenance work of the automatic analyzer.
  • FIG. 10 is a detailed diagram illustrating circuits of the safety switch and the maintenance switch in FIG. 9.
  • the present invention relates to an automatic analyzer that performs biochemical analysis and immunological analysis of blood and the like, and more particularly to an interlock mechanism that controls opening and closing of the device cover.
  • the present invention locks the device cover so that the device cover is not accidentally opened during the analysis operation or maintenance work of the automatic analyzer, thereby preventing user contact.
  • the automatic analyzer of the present invention includes an interlock mechanism that shuts off the power supply to the movable mechanism and prevents the operation when the apparatus cover is opened. Further, the automatic analyzer of the present invention inserts a maintenance key or the like into the interlock mechanism with the apparatus cover open, and shifts to the maintenance mode, thereby supplying power to the movable mechanism and performing only specific maintenance work. Is provided with an interlock release mechanism.
  • the automatic analyzer according to the present invention includes an operation screen corresponding to the state of the interlock mechanism, and displays a limitation of executable maintenance work on the operation screen.
  • the automatic analyzer includes an apparatus cover that includes a transport mechanism that transports a sample and an analysis unit that analyzes the sample, and covers a movable mechanism including the transport mechanism.
  • An interlock mechanism that stops the operation of the movable mechanism when the apparatus cover is opened and an interlock release mechanism that disables part or all of the interlock mechanism are provided.
  • the interlock release mechanism disables the interlock mechanism so that the movable mechanism can be operated in a state where the apparatus cover is opened, and the specific maintenance that the user cannot perform by the interlock mechanism. It is desirable to be able to perform the work.
  • the user can visually recognize that the movable mechanism does not operate when the apparatus cover is open, and that the apparatus cover is open but only a specific maintenance operation can be performed. It is desirable to provide a display unit for informing the user.
  • the display unit displays a restriction on the maintenance work that can be performed in response to the valid, invalid or partially invalid state of the interlock mechanism, and the user needs to ensure safety. It is desirable to display maintenance work that can be performed only in a state where a maintenance tool for recognition is applied.
  • mitted timing refers to the timing at which the movable mechanism operates and the cover needs to be opened. For example, this is a case where the position of the movable mechanism is visually confirmed up close.
  • the opening of the device cover is prohibited only when the movable mechanism operates, the device cover can be opened when the movable mechanism does not operate, and the interlock mechanism is invalidated for specific maintenance work. It is desirable that it can be implemented without any problems.
  • the automatic analyzer maintenance method is characterized in that when the device cover is opened, the operation of the movable mechanism is stopped by the interlock mechanism, and part or all of the interlock mechanism is invalidated by the interlock release mechanism. .
  • the interlock release mechanism disables the interlock mechanism so that the movable mechanism can operate with the apparatus cover open, and the interlock mechanism does not allow the user to perform the operation. It is desirable to be able to perform specific maintenance work.
  • the movable mechanism does not operate when the apparatus cover is open, and the apparatus cover is open but only a specific maintenance operation can be performed. It is desirable to visually inform the user.
  • the limitation of the maintenance work that can be performed is displayed corresponding to the valid, invalid or partially invalid state of the interlock mechanism, and the user needs to ensure the safety. It is desirable to display maintenance work that can be performed only in a state where a maintenance tool for recognition is applied.
  • the apparatus cover is prohibited to be opened only when the movable mechanism operates, and the apparatus cover can be opened when the movable mechanism does not operate. It is desirable to be able to implement without having to.
  • the automatic analyzer further includes a maintenance switch, and after receiving a maintenance execution request, when the device cover is closed and the maintenance switch is open, the device cover is locked and maintenance is performed. It is desirable to perform a preparatory operation for locking the device cover and then release the lock so that the movable mechanism can operate with the device cover open, and to perform maintenance following the preparatory operation.
  • the automatic analyzer further includes a maintenance switch and a maintenance key.
  • a maintenance switch When the apparatus cover is closed after receiving a maintenance execution request, the apparatus cover is locked and a preparatory operation for performing maintenance is performed. If the device cover is locked and then unlocked, the user can select whether to open the device cover. If you choose to open it and the maintenance switch is open, open the device cover. After confirming that the maintenance key is rotated and confirming that the maintenance switch is closed, it is desirable to allow the movable mechanism to operate with the device cover open and perform maintenance following the preparatory operation. .
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment of an automatic analyzer according to the present invention.
  • the automatic analyzer includes a transport line 101, a rotor 102, a reagent disk 103, a reaction disk 104, a dispensing mechanism 105, a stirring mechanism 106, a spectrometer 107, a reaction vessel cleaning mechanism 108, a nozzle cleaning mechanism 109, and a control unit. It consists of 115 mag.
  • the transfer line 101 is operated by a dispensing mechanism 105 that transfers a required amount of a sample rack 111 holding a sample container 110 containing a sample to a reaction container 112 in order to perform a colorimetric analysis using a biochemical reaction. Move to a position where you can The transport line 101 is further connected to a rotor 102, and the sample rack 111 is exchanged with other transport lines 101 by rotating the rotor 102. *
  • the reagent disk 103 holds a reagent container 113 containing a reagent, and in order to transfer a reagent that reacts with a component in a sample to be analyzed to a reaction container 112 in an amount necessary for colorimetric analysis, a dispensing mechanism 105 is provided. Rotate and transfer to a position where dispensing can be performed. *
  • the reaction disk 104 holds a reaction vessel 112 containing a reaction solution, which is a mixture of both, on a constant temperature medium typified by water while the components in the specimen and the reagent are chemically reacted, and colorimetric analysis.
  • the reaction vessel 112 that is the target of each operation is rotated and transferred to the operation positions of the spectroscope 107, the stirring mechanism 106, the reaction vessel cleaning mechanism 108, and the like.
  • the dispensing mechanism 105 When performing the colorimetric analysis, the dispensing mechanism 105 sucks a necessary amount of the reagent corresponding to the sample and the analysis target from the sample container 110 and the reagent container 113 and discharges the reagent to the reaction container 112. *
  • the nozzle 116 provided in the dispensing mechanism 105 is connected to a liquid level sensor 117 that detects the presence or absence of liquid by a change in capacitance, and a shield portion 114 is provided in the vicinity of the position where the dispensing operation is performed. Is provided. *
  • the agitation mechanism 106 is used in the reaction container 112 to promote the reaction between the analysis target component in the sample discharged from the sample container 110 to the reaction container 112 and the reagent discharged from the reagent container 113 to the reaction container 112. Stir the reaction mixture.
  • the spectroscope 107 performs colorimetric analysis by measuring the absorbance of the reaction solution stirred and chemically reacted by the stirring mechanism 106. *
  • the reaction container cleaning mechanism 108 sucks the reaction liquid from the reaction container 112 that has finished the colorimetric analysis, and discharges detergent or the like, thereby cleaning the reaction container 112.
  • the nozzle cleaning mechanism 109 cleans the nozzle tip of the dispensing mechanism 105 into which the sample or reagent has been dispensed so that the residue does not affect the next analysis target.
  • the device top cover (also called “device cover”) has an interlock function to prevent the user from accidentally touching the mechanism part during operation (under analysis and maintenance). That is, the device cover is provided for the safety of the user.
  • the interlock function is a function that stops the mechanism operation in hardware by stopping the supply of DC24V (DC24V), which is the power source of the movable mechanism (mainly motor / solenoid valve), when the device cover is opened.
  • DC24V DC24V
  • one automatic analyzer may have a plurality of device covers.
  • FIG. 2 shows a top cover of an analysis unit which is an example of an apparatus cover.
  • the top cover 202 is connected to the interlock mechanism 201.
  • the interlock mechanism 201 is activated and the supply of power is stopped.
  • FIG. 3A shows details of the interlock mechanism.
  • Table 1 summarizes the specifications of each component.
  • the top cover can be opened by moving the lever 301 (also referred to as “interlock lever” or “cover open / close lever”) from the lock position to the release position.
  • the release position of the lever 301 is indicated by a broken line.
  • the interlock lever mechanism has a structure that allows the lever 301 to move when the power of the device is OFF or the supply of 24V to the solenoid 304 is stopped.
  • the safety switch 302 attached to the device cover is OFF (the contact is open, that is, the interlock mechanism is disabled or This is a partially invalid structure.
  • the safety switch 302 is turned ON (contact closing, that is, the interlock mechanism is effective).
  • the maintenance key 303 shown in FIG. 3B will be described in the maintenance mode section.
  • the lever lock mode is a state in which the lever 301 is pushed by the solenoid 304 in FIG. 3A and is fixed at the lock position.
  • test maintenance hereinafter abbreviated as T / M
  • operation a state in which the mechanism operates
  • the solenoid 304 is driven by software control, and the lever 301 is fixed.
  • the lever lock release mode is a state in which the lever 301 is fixed by software control and the lever 301 can be moved to the release position.
  • the lever 301 is moved to the release position in this state, the supply of 24V power to the motor is cut off by hardware.
  • the lock is automatically released by software control.
  • the maintenance mode is a state where 24V is supplied to the motor hardware by connecting the maintenance key 303 with the cover open, and the limited T / M can be executed. That is, the maintenance key 303 serves as a tool for the user to recognize danger (necessity of ensuring safety). Accordingly, the maintenance key 303 is an example of such a tool, and is allowed as long as the user can recognize the necessity of ensuring safety without using the maintenance key 303. For example, a system may be used in which a switch is provided at a part that the user always keeps in contact with during maintenance work. The maintenance key 303 and the above method are collectively referred to as “maintenance tool”.
  • the maintenance key is used when the lever lock is released and the top cover is open, it will shift to maintenance mode.
  • maintenance mode DC24V voltage monitoring and driver board fuse monitoring are performed in the same way as in normal standby (top cover closed). The monitoring starts, for example, 1 second after shifting to the maintenance mode. Since the maintenance mode requires the user to recognize that the safety is not protected, the maintenance key 303 has a structure that can be inserted only when the top cover is open. On the contrary, when the maintenance key 303 is connected, the cover cannot be closed or the lever cannot be locked.
  • maintenance key 303 must be strictly managed by the administrator of the apparatus.
  • the power supply system includes main transformer 401, DC24V first power supply 402, DC24V second power supply 403, DC24V third power supply 404, DC12V power supply 405, DC5V power supply 406, DC first power relay 407, DC second power relay. 408, first driver board 409, second driver board 410, lamp 411, control board, etc. 412, AC drive board 413, refrigerator 414, electromagnetic valves 415, 416, stepping motors 417, 418, electromagnetic valve 419, DC pump, etc.
  • the configuration includes 420 (including a DC pump, a DC fan, and an LED), a contact sensor 421, various sensors 422, BCR 423 (barcode reader, etc.), and an AC pump 424.
  • the interlock control object 450 is a region surrounded by an alternate long and short dash line. That is, the interlock control target 450 includes the electromagnetic valve 416 and the stepping motor 417 connected to the first driver board 409, and the stepping motor 418 and the electromagnetic valve 419 connected to the second driver board 410.
  • DC means direct current
  • AC means alternating current.
  • DC24V power relay When the safety switch 302 in FIG. 3A is turned OFF, the DC first power relay 407 and the DC second power relay 408 (collectively referred to as “DC24V power relay”) in FIG. 4 are cut off.
  • the output of 24V DC to the first driver board 409 and the second driver board 410 (collectively referred to as “driver board”) in FIG. .
  • this DC24V controls the opening / closing operation of the stepping motors 417, 418 and the electromagnetic valves 415, 416, 419, so all the stepping motors 417, 418 and Solenoid valves 416 and 419 (except for some) become inoperable.
  • the second driver board 410 is connected to a DC pump, a DC fan, and a switch contact monitoring circuit that must be controlled even during an interlock operation. Supply 24 VDC. Therefore, it is possible to drive the circulation pump and monitor various apparatus states even during the interlock operation.
  • the state where the top cover is opened is the standby state. At this time, the display is made on the screen so that it can be distinguished from the standby to which 24V is supplied.
  • an alarm stating “Cannot start because the cover is open” is output.
  • the device status is monitored by four types of detection statuses: cover open sensor detection, safety switch contact detection, driver board fuse blown detection, and maintenance key detection.
  • the maintenance key is used when the top cover is open, the DC 24V power supply is restored, the top cover detection is open, and both fuse fuses on the driver board are not detected.
  • marking is performed on the screen (display unit) to confirm whether or not it can be performed. That is, in FIG. 5, a maintenance mode symbol 501 indicating that it can be executed only in the maintenance mode, and a lever lock release mode symbol 502 indicating that it can be executed only in the lever lock release mode are displayed.
  • the transition to the lever lock mode is completed the next time maintenance or operation is started with the lock lever closed.
  • the detection status of each sensor and the device status are checked. If the status is applicable, the lever is locked by a solenoid, and the operation proceeds to the reset operation.
  • the automatic analyzer is the same as in FIG.
  • the device cover has an interlock function to prevent the user from accidentally touching the mechanical part during operation (under analysis and maintenance).
  • the device cover having the interlock function is an analysis unit front cover, an analysis unit back cover, and an ISE unit cover.
  • the interlock function is a function to stop the mechanical operation by stopping the power supply of the movable mechanism (motor) when each cover (analyzer front cover, analyzer rear cover and ISE cover) is opened.
  • ISE is an abbreviation for Ion Selective Electrodes.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a schematic configuration of the interlock mechanism.
  • the analysis unit front cover 604, the analysis unit front cover 605, and the ISE unit cover 606 are respectively connected to the analysis unit front interlock mechanism 601, the analysis unit rear interlock mechanism 602, and the ISE unit interlock mechanism 603 (collectively , Called “interlock mechanism”).
  • the analysis unit front cover 604, the analysis unit front cover 605, and the ISE unit cover 606 are apparatus covers.
  • an interlock mechanism is provided in each cover.
  • the maintenance key 609 will be described in the maintenance mode section. *
  • FIGS. 7A and 7B An example of the interlock mechanism is shown in FIGS. 7A and 7B.
  • Table 2 summarizes the specifications of each component.
  • the structure is such that the safety switch 702 is switched ON / OFF by opening / closing the device cover 701. ON / OFF of the safety switch 702 is monitored by software.
  • the safety switch 702 is turned OFF (contact open), the power supply of the movable mechanism (motor) is stopped, and the mechanism operation is stopped by hardware.
  • the safety switch 702 is turned on when the device cover 701 contacts the contact 710 fixed to the safety switch 702.
  • the contact 720 of the safety switch 702 is movable, and is pushed into the safety switch 702 by the device cover 701.
  • the maintenance key 704 and the maintenance switch 705 in FIG. 7B will be described in the maintenance mode section. *
  • the cover lock mode is a state in which each cover (analyzer front cover 604, analyzer front cover 605, and ISE cover 606 in FIG. 6) is fixed so that it is not opened by being pushed by the solenoid 703.
  • the solenoid 703 is driven by software control to fix the lever.
  • the cover lock release mode is a state in which the cover is released by software control and the cover can be opened.
  • the cover is opened in this state, the power supply to the motor is cut off by hardware.
  • the lock is automatically released by software control.
  • the maintenance mode is a state in which power is supplied to the motor in hardware by connecting the maintenance key 704 with the cover opened, and the limited T / M can be executed. If the maintenance key 704 is used when any of the covers is opened, the mode is shifted to this mode. In the maintenance mode, voltage monitoring and driver board fuse monitoring are performed as in the normal standby state (all covers closed). The monitoring shifts to the maintenance mode and starts, for example, after 1 second. The maintenance mode needs to make the user aware that it is not secure. Therefore, with the maintenance key connected, even if the cover is closed, initialization, T / M that is not performed in the maintenance mode, and operations cannot be performed. *
  • Table 3 shows the necessity and classification of pre-operation, actual maintenance, and cover opening.
  • the bottom two rows of this table show the contents of ⁇ and ⁇ in each column.
  • ⁇ Class 1 is T / M that does not involve pre-operation and mechanism operation that is dangerous for actual maintenance, and is an item that can ensure the safety of the user. Therefore, it is executed in the cover lock release mode.
  • FIG. 8A shows a workflow of category 1.
  • CLASS 2 is T / M with pre-operation or mechanism operation that is dangerous for actual maintenance, and is executed in the cover lock mode to ensure the safety of the user. Also, T / M items that do not require the cover to be opened. *
  • FIG. 8B shows a workflow of category 2.
  • the execution request start button is pressed (822), and the cover is opened and closed and the maintenance switch is confirmed (823).
  • the cover lock state 824 is entered.
  • the pre-operation is started (827).
  • actual maintenance is started (829).
  • the standby state 821 is restored.
  • Category 3 is a T / M item that requires pre-operation with dangerous mechanism operation and does not involve actual maintenance with dangerous mechanism operation. It is necessary to open the cover during actual maintenance or it may be opened. is there.
  • the specific maintenance work is work that cannot be performed by the user by the interlock mechanism, and the user can divide one maintenance into pre-operation and actual maintenance without invalidating the interlock mechanism.
  • Work that can be performed (Category 3), or work that can be performed by the user when the interlock mechanism is disabled by the interlock release mechanism (Category 4).
  • FIG. 8C shows a workflow of category 3.
  • FIG. 8D and 8E show the workflow and operation of the ISE reagent prime as an example of classification 3.
  • FIG. 8D and 8E show the workflow and operation of the ISE reagent prime as an example of classification 3.
  • the reset operation 803 is started by pressing the execution button on the operation screen in the standby state 801 (802). After reset 804, ISE reagent prime is started (805). When the ISE reagent prime is completed (806), the state returns to the standby state 801.
  • FIG. 8E shows the state of the cover during the reset operation and ISE reagent prime.
  • the reset operation and the ISE reagent prime are regarded as an integrated operation.
  • the reset operation and the ISE reagent prime are performed after the reset operation is completed. Therefore, in the present embodiment, during the reset operation in which the operation of the dangerous part is performed, it is dangerous to open the cover, so the cover is locked. On the other hand, in the case of ISE reagent prime, since there is no operation of the dangerous part, the cover may be opened and the cover is unlocked.
  • Class 4 is a T / M item that has a mechanism operation that is dangerous for actual maintenance, and that may or may need to be opened.
  • classification 2 can be executed.
  • the system is configured so that the user can select whether to execute in category 2 or in category 4.
  • FIG. 8F shows a workflow of category 4.
  • the start button of the execution request is pushed in the standby state 861 (862), and the opening / closing of the cover is confirmed (863).
  • the cover lock state 864 is entered.
  • the pre-operation is started (867).
  • the pre-operation ends (868) and the cover lock is released (869).
  • a pop-up is displayed to select whether to open the cover for confirmation (870). If not confirmed (“No"), Opening / closing confirmation (871) is performed. If the cover is closed, the cover is locked 873 and actual maintenance is started (874). When the actual maintenance is completed (875), the lock is released (876) and the standby state 861 is restored. On the other hand, when the cover is open, a pop-up is displayed to instruct to close the cover (877), and the case where the work is completed or the case of cancellation is selected (878). In case of cancellation, it returns to the standby state 861. When the completion of the operation is selected, confirmation of opening / closing of the cover is again performed (871).
  • the maintenance work in which the maintenance key must be used in the first embodiment can be easily performed in a short time.
  • By reducing the use frequency of the maintenance key it is possible to reduce the risk and the troublesome work of inserting the maintenance key.
  • Fig. 9 shows the power supply system.
  • the power supply system includes a main transformer 901, a DC24V first power supply 902, a DC24V second power supply 903, a DC24V third power supply 904, a DC24V third power supply 905, a DC12V power supply 906, a DC5V power supply 907, a maintenance switch 908, and a safety switch.
  • a main transformer 901 a DC24V first power supply 902, a DC24V second power supply 903, a DC24V third power supply 904, a DC24V third power supply 905, a DC12V power supply 906, a DC5V power supply 907, a maintenance switch 908, and a safety switch.
  • 909 analysis unit first driver substrate 910, analysis unit second driver substrate 911, transport unit driver substrate 912, ISE unit driver substrate 913, lamp 914, VME bus rack 915, etc. (including VME bus rack and DI substrate), RELAY board 916, refrigerator 917, AC motor driver 918, stepping motor 919, electromagnetic valve 920, stepping motor 921, electromagnetic valve 9
  • the configuration includes a DC pump 925, stepping motors 926 and 927, a solenoid valve 928, a DC pump 929, various sensors 930, BCR and the like 931, an AC pump 932, a reagent disk motor 933, and a DC 24V power relay 971 and 972.
  • the VME bus is one of computer bus standards.
  • the VME bus rack means a rack that uses the VME bus.
  • the DI board is an abbreviation for Digital-In board, and a digital signal is input from a sensor or a barcode reader and sent to the CPU.
  • the RELAY board is a relay board (relay board).
  • interlock control objects 951, 952, and 953 are regions surrounded by a one-dot chain line. That is, the interlock control target 951 includes a part of the analysis unit first driver board 910 and the stepping motor 919, and the interlock control target 952 includes a part of the ISE part driver board 913 and the stepping motor 926.
  • the interlock control target 953 includes an AC motor driver 918 and a reagent disk motor 933.
  • Interlock control objects 951, 952, and 953 are parts that can disable part or all of the interlock mechanism by the interlock release mechanism, and can be operated by opening the cover by means such as maintenance keys. This is the site. These parts can be kept supplied with the necessary power when the user performs maintenance or the like as necessary.
  • the user can select whether or not to perform these operations. Whether or not these operations can be performed is easily identified by the user by the maintenance mode symbol 501 and the lever lock release mode symbol 502 shown in FIG. 5, thereby improving the safety and usability of the apparatus. Note that these operations are selected using operation buttons, a touch panel, or the like.
  • the interlock control target 953 is used, and the interlock release mechanism can act to disable part or all of the interlock mechanism.
  • only the probe can be operated by the stepping motors 919 and 926.
  • DC24V downstream from the fuse is monitored.
  • a hardware configuration that can accurately detect that the fuse has blown by monitoring 24 VDC upstream of the fuse.
  • Table 4 shows the classification of the fuse blown detection logic.
  • the driver board is equipped with a DC pump, DC fan, and switch contact monitoring circuit that must be controlled even during the interlock operation, and supplies a separate system DC24V that is not subject to interlock control. Even for stepping motors that do not have safety problems, a separate system DC24V that is not subject to interlock control is supplied. Therefore, even during the interlock operation, classification 3 can be executed, and the circulation pump can be driven and the status of various devices can be monitored. *
  • the DC24V power relays 1001 and 1002 in FIG. 10 are the same as the DC24V power relays 971 and 972 in FIG.
  • the presence or absence of power supply by the safety switch 909 in FIG. 9 is electrically divided between the biochemical analysis unit and the ISE unit. That is, the analysis unit front safety switch 1011, the analysis unit rear safety switch 1012, and the ISE unit safety switch 1013.
  • the power is supplied to the ISE unit.
  • the T / M is executed only for a specific module when another module configuration is obtained, and the operation is possible in the other module configuration.
  • the maintenance switch 908 in FIG. 9 corresponds to the maintenance switch 1014 in FIG.
  • a photocoupler 1015 (PC) between the maintenance switch 1014 and the coils 1 and 2 of the DC24V power relays 1001 and 1002 the power supply to the analysis unit and the ISE unit can be separated.
  • the state where the cover is opened is the standby state. At this time, display is performed on the screen so that it can be distinguished from the standby to which power is supplied.
  • an alarm or pop-up stating “Cannot start because the cover is open” is output.
  • the device status is monitored by four types of detection statuses: cover open sensor detection, safety switch contact detection, driver board fuse blown detection, and maintenance switch contact detection. *
  • the range covered by the cover does not have to be the entire device, and may be only a part determined to be dangerous. At this time, it is not necessary to turn off the power even if the cover covering the non-hazardous part is opened.
  • the present invention it is possible to prevent the user from accidentally contacting the mechanism part including the dangerous part during the analysis operation or maintenance work of the automatic analyzer.
  • the maintenance key insertion action and the display on the operation screen indicate to the user that only specific maintenance can be performed and that the mechanism is in operation and needs attention. It can be easily recognized.
  • the maintenance work in which the maintenance key must be used in the first embodiment can be easily performed in a short time.
  • By reducing the frequency of use of the maintenance key it is possible to reduce the risk and the troublesome work of inserting the maintenance key.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

 検体を搬送する搬送機構と、前記検体を分析する分析部とを備え、搬送機構を含む可動機構を覆う装置カバーを有する自動分析装置において、装置カバーを開けた場合に可動機構の動作を停止させるインターロック機構と、そのインターロック機構の一部または全てを無効にするインターロック解除機構とを備える。インターロック機構は、レバー301がセーフティスイッチ302に接触した状態で有効となり、レバー301とセーフティスイッチ302とが接触していない状態で無効又は一部無効となる。これにより、自動分析装置の分析動作中やメンテナンス作業中に危険部位を含む可動機構にユーザーが誤って接触することを防止することができる。また、装置カバーが開いた状態で特定のメンテナンス作業のみを実行することが可能となる。

Description

自動分析装置及びそのメンテナンス方法
 本発明は、血液等の生化学的分析や免疫学的分析を行う自動分析装置及びそのメンテナンス方法に関する。
 血液等の検体を分析する自動分析装置において、分析動作中やメンテナンス動作中にユーザーが危険な部位に接触することを回避するためには、カバーの開閉制御を行うインターロック機能が有効である。しかし、一部のメンテナンス作業には、目視確認や内部清掃のためにカバーを開いた状態で機構を動作させながら実施する必要があるものがあり、インターロック機構はこれに対応する必要がある。
 特許文献1には、分注機構の動作を停止させて、ロック機構による蓋体の閉じた状態を解除する機能を有する自動分析装置が開示されている。
特開2008-216173号公報
 自動分析装置は、分析動作中やメンテナンス作業中にユーザーが誤って危険部位を含む機構部に接触しないようにする必要があり、その方法として、装置カバーを閉じた状態でのみ機構部を動作可能とするインターロック機構の設置が要求される。このインターロックは、電子式ではなく、物理的に電源を切断するような構成が望ましいとされるが、単に安全規格の要求どおり、カバーを開いたら電源が切れる構造とした場合、ユーザーが誤って分析動作を止めてしまうことが懸念される。よって、カバーを開けても問題が無いタイミングを装置から指示できるような仕組みがあることが望ましい。
 また、一部のメンテナンス作業には、目視確認や内部清掃のために装置カバーを開いた状態のまま機構部を動作させる必要があるものが存在する。そのため、インターロック機構は、装置カバーを閉じた状態でのみ機構部を動作させる機能に加え、装置カバーを開いた状態でも一部の機構部を動作させ、特定のメンテナンス作業を可能とする機能が必要となる場合がある。このようにインターロックを一部無効にする場合、安全規格では、ユーザーに危険な状態であることを認識させることを要求している。
 本発明は、安全性と使い勝手とを両立したインターロック機構を備えた自動分析装置を提供することを目的とする。
 本発明の自動分析装置においては、装置カバーを開けた場合に可動機構の動作を停止させるインターロック機構と、インターロック機構の一部または全てを無効にするインターロック解除機構とを備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、自動分析装置の分析動作中やメンテナンス作業中に危険部位を含む可動機構にユーザーが誤って接触することを防止することができる。
 また、本発明によれば、装置カバーが開いた状態で特定のメンテナンス作業のみを実行することが可能となる。
自動分析装置を示す斜視図である。 インターロック機構の概略構成を示す正面図である。 実施例のインターロック機構の構成を示す模式図である。 メンテナンスキーを挿入した際のインターロック機構の構成を示す模式図である。 自動分析装置の電源系統の構成を示すブロック図である。 メンテナンスメニューの例を示す表示画面である。 インターロック機構の概略構成を示す斜視図である。 他の実施例のインターロック機構の構成を示す模式図である。 メンテナンスキーを挿入した際のインターロック機構の構成を示す模式図である。 インターロック機構の変形例の構成を示す模式図である。 分類1のワークフローを示す図である。 分類2のワークフローを示す図である。 分類3のワークフローを示す図である。 分類3の一例であるISE試薬プライムのワークフローを示す図である。 分類3の一例であるISE試薬プライムに関する作用を示す図である。 分類4のワークフローを示す図である。 実施例の自動分析装置の電源系統を示す図である。 図9のセーフティスイッチ及びメンテナンススイッチの回路を示す詳細図である。
 本発明は、血液等の生化学的分析や免疫学的分析を行う自動分析装置に関し、特に装置カバーの開閉制御を行うインターロック機構に関する。
 本発明は、自動分析装置の分析動作中やメンテナンス作業中に誤って装置カバーを開かないように装置カバーをロックし、ユーザーの接触を防ぐものである。また、本発明の自動分析装置は、装置カバーが開いた場合には、可動機構への電源供給を遮断し動作しないようにするインターロック機構を備えたものである。さらに、本発明の自動分析装置は、装置カバーが開いた状態でインターロック機構にメンテナンスキー等を挿入し、メンテナンスモードに移行することにより、可動機構への電源供給を行い、特定のメンテナンス作業のみを実行可能とするインターロック解除機構を備えたものである。さらにまた、本発明の自動分析装置は、インターロック機構の状態に対応する操作画面を備え、その操作画面に実行可能なメンテナンス作業の制限を表示するものである。
 以下、本発明の一実施形態に係る自動分析装置及びそのメンテナンス方法について説明する。
 前記自動分析装置は、検体を搬送する搬送機構と、検体を分析する分析部とを備え、搬送機構を含む可動機構を覆う装置カバーを有する。そして、装置カバーを開けた場合に可動機構の動作を停止させるインターロック機構と、インターロック機構の一部または全てを無効にするインターロック解除機構とを備えている。
 前記自動分析装置において、インターロック解除機構は、インターロック機構を無効にすることにより装置カバーが開いた状態で可動機構の動作を可能とし、インターロック機構によりユーザーが実施不可能とされた特定メンテナンス作業を実施可能とすることが望ましい。
 前記自動分析装置においては、装置カバーが開いた状態で可動機構が動作しない状態であること、及び、装置カバーが開いた状態であるが特定メンテナンス作業のみ動作可能な状態であることをユーザーに視覚的に知らせる表示部を備えていることが望ましい。
 前記自動分析装置において、表示部は、インターロック機構の有効、無効又は一部無効の状態に対応して、実行可能なメンテナンス作業の制限を表示するとともに、ユーザーが安全性の確保の必要性を認識するためのメンテナンスツールを作用させた状態でのみ実行可能なメンテナンス作業を表示することが望ましい。
 前記自動分析装置においては、許可されたタイミングにのみインターロック機構の一部または全てを無効にすることが望ましい。ここで、「許可されたタイミング」とは、可動機構が動作し、カバーを開ける必要があるタイミングをいう。例えば、可動機構の位置を間近で目視確認する場合である。
 前記自動分析装置においては、可動機構が動作する場合にのみ装置カバーを開放禁止とし、可動機構が動作しない場合には装置カバーを開放可能とし、特定メンテナンス作業を、インターロック機構を無効にすることなく実施可能とすることが望ましい。
 前記自動分析装置のメンテナンス方法は、装置カバーを開けた場合にインターロック機構により可動機構の動作を停止し、インターロック解除機構によりインターロック機構の一部または全てを無効にすることを特徴とする。
 前記自動分析装置のメンテナンス方法において、インターロック解除機構は、インターロック機構を無効にすることにより装置カバーが開いた状態で可動機構の動作を可能とし、インターロック機構によりユーザーが実施不可能とされた特定メンテナンス作業を実施可能とすることが望ましい。
 前記自動分析装置のメンテナンス方法においては、装置カバーが開いた状態で可動機構が動作しない状態であること、及び、装置カバーが開いた状態であるが特定メンテナンス作業のみ動作可能な状態であることをユーザーに視覚的に知らせることが望ましい。
 前記自動分析装置のメンテナンス方法においては、インターロック機構の有効、無効又は一部無効の状態に対応して、実行可能なメンテナンス作業の制限を表示するとともに、ユーザーが安全性の確保の必要性を認識するためのメンテナンスツールを作用させた状態でのみ実行可能なメンテナンス作業を表示することが望ましい。
 前記自動分析装置のメンテナンス方法においては、許可されたタイミングにのみインターロック機構の一部または全てを無効にすることが望ましい。
 前記自動分析装置のメンテナンス方法においては、可動機構が動作する場合にのみ装置カバーを開放禁止とし、可動機構が動作しない場合には装置カバーを開放可能とし、特定メンテナンス作業を、インターロック機構を無効にすることなく実施可能とすることが望ましい。
 前記自動分析装置においては、さらに、メンテナンススイッチを備え、メンテナンスの実行要求を受けた後、装置カバーが閉であり、かつ、メンテナンススイッチが接点オープンの場合、装置カバーのロックをし、メンテナンスをするための準備動作を装置カバーのロックをした状態で行い、その後、ロックを解除して、装置カバーが開いた状態で可動機構の動作を可能とし、準備動作に続くメンテナンスを行うことが望ましい。
 前記自動分析装置においては、さらに、メンテナンススイッチと、メンテナンスキーとを備え、メンテナンスの実行要求を受けた後、装置カバーが閉である場合、装置カバーのロックをし、メンテナンスをするための準備動作を装置カバーのロックをした状態で行い、その後、ロックを解除して、装置カバーを開けるか否かを選択させ、開けるを選択した場合、かつ、メンテナンススイッチが接点オープンの場合、装置カバーを開けてメンテナンスキーを回転する旨を表示し、メンテナンススイッチが接点クローズになったことを確認した後、装置カバーが開いた状態で可動機構の動作を可能とし、準備動作に続くメンテナンスを行うことが望ましい。
 以下、本発明の一例を示す実施形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明による自動分析装置における一実施例の概略構成図である。
 図1において、自動分析装置は、搬送ライン101、ローター102、試薬ディスク103、反応ディスク104、分注機構105、攪拌機構106、分光器107、反応容器洗浄機構108、ノズル洗浄機構109、制御部115等で構成されている。
 搬送ライン101は、検体を入れた検体容器110を保持する検体ラック111を、生化学反応を利用した比色分析を行うために、反応容器112へ必要量移送する分注機構105が分注動作を行えるポジションまで移送する。搬送ライン101は、更に、ローター102と接続されており、ローター102を回転させることにより、他の搬送ライン101との間で検体ラック111のやり取りを行う。 
 試薬ディスク103は、試薬を入れた試薬容器113を保持し、分析対象となる検体中の成分と反応する試薬を、比色分析に必要な量反応容器112へ移送するために、分注機構105が分注動作を行えるポジションまで回転移送する。 
 反応ディスク104は、水を代表とする恒温媒体上に、検体中の成分と試薬が化学反応している間、両者の混合物である反応液を入れた反応容器112を保持するとともに、比色分析を行う分光器107や攪拌機構106、反応容器洗浄機構108等の動作ポジションまで各動作の対象となる反応容器112を回転移送する。 
 分注機構105は、比色分析を行う際、検体及び分析対象に応じた試薬を必要量検体容器110や試薬容器113から吸引し、反応容器112に吐出する。 
 分注機構105に備えられたノズル116には、静電容量の変化により液体の有無を検出する液面センサ117が接続されており、分注動作を行うポジションの近傍には、シールド部114が備えられている。 
 攪拌機構106は、検体容器110から反応容器112に吐出された検体中の分析対象成分と、試薬容器113から反応容器112に吐出された試薬との反応を促進するために、反応容器112中の反応液の攪拌を行う。分光器107は、攪拌機構106により攪拌され化学反応した反応液を吸光度測定による比色分析を行う。 
 反応容器洗浄機構108は、比色分析を終了した反応容器112から反応液の吸引を行い、洗剤などを吐出し、反応容器112の洗浄を行う。 
 ノズル洗浄機構109は、検体や試薬を分注した分注機構105のノズル先端を、残留物により次の分析対象に影響を及ぼさないように洗浄する。
 次に、インターロック機能の概要について説明する。
 動作中(分析中及びメンテナンス中)の機構部にユーザーが誤って接触しないように装置のトップカバー(「装置カバー」とも呼ぶ。)にインターロック機能を有する。すなわち、装置カバーは、ユーザーの安全のために設けたものである。インターロック機能は、装置カバーを開けた場合に可動機構部(主にモータ/電磁弁)の電源となるDC24V(直流24V)の供給を停止し、ハード的に機構動作を停止させる機能である。
 なお、1台の自動分析装置が複数の装置カバーを有していてもよい。
 図2は、装置カバーの一例である分析部のトップカバーを示したものである。
 トップカバー202は、インターロック機構201と接続されている。トップカバー202を開けると、インターロック機構201が作動し、電源の供給が停止するようになっている。
 図3Aは、インターロック機構の詳細を示したものである。また、表1は、各構成要素の仕様をまとめて示したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 レバー301(「インターロックレバー」又は「カバー開閉レバー」とも呼ぶ。)をロック位置からリリース位置に移動させることで、トップカバーは開可能となる。本図においては、レバー301のリリース位置を破線で示している。
 レバー301をリリース位置に移動するとセーフティスイッチ302がOFFとなり、各モータの電源となるDC24Vの供給がハード的に遮断される。レバー301がリリース位置にある場合は、トップカバー開とみなす。インターロックレバー機構(インターロック機構)は、装置の電源がOFFまたはソレノイド304への24V供給が停止している状態においては、ソレノイド304のロック機構は、レバー301を移動可能とする構造とする。レバー301がリリース位置に移動した状態(レバー301とセーフティスイッチ302とが接触していない状態)では、装置カバーに取付けられているセーフティスイッチ302はOFF(接点オープン、すなわち、インターロック機構が無効又は一部無効)となる構造である。本図においては、レバー301とセーフティスイッチ302とが接触すると、セーフティスイッチ302がON(接点クローズ、すなわち、インターロック機構が有効)となる。
 図3Bに示すメンテナンスキー303については、メンテナンスモードの項で説明する。
 次に、各状態の定義について説明する。 
 レバーロックモードは、レバー301が図3Aのソレノイド304により押されて、ロック位置に固定されている状態である。イニシャライズ、テストメンテナンス(以下、T/Mと略称する。)及びオペレーションの実行の際(機構が動作する状態)は、ソフト制御にてソレノイド304を駆動し、レバー301を固定する。 
 レバーロック解除モードは、レバー301の固定がソフト制御にて解除され、レバー301がリリース位置に移動可能となる状態である。この状態でレバー301をリリース位置に移動するとモータへの24V電源の供給がハード的に遮断される。スタンバイ移行時は、ソフト制御にて自動で固定を解除する。 
 メンテナンスモードは、カバーを開けた状態でメンテナンスキー303を接続することにより、モータへ24Vがハード的に供給され、制限されたT/Mを実行できる状態である。すなわち、メンテナンスキー303は、ユーザーが危険(安全性の確保の必要性)を認識するためのツールとしての役割がある。よって、メンテナンスキー303は、そのようなツールの一例であって、メンテナンスキー303を用いなくともユーザーが安全性の確保の必要性を認識することができるようにするものであれば許容される。例えば、ユーザーがメンテナンス作業の際、必ず接触し続ける部位にスイッチを設ける方式でもよい。メンテナンスキー303や上記の方式等をまとめて「メンテナンスツール」と呼ぶことにする。
 レバーロック解除をしてトップカバー開の状態においてメンテナンスキーを使用すると、メンテナンスモードに移行する。メンテナンスモードにおいては、通常のスタンバイ時(トップカバー閉)と同様にDC24V電圧監視およびドライバ基板ヒューズ監視を行う。監視は、メンテナンスモードに移行して例えば1秒後から開始する。メンテナンスモードは、ユーザーに対して安全保護されていないことを認識させる必要があるため、メンテナンスキー303はトップカバーが開いた状態でのみ差込が可能となる構造である。逆に、メンテナンスキー303が接続された状態においては、カバー閉もしくはレバーロックができない構造である。
 なお、メンテナンスキー303は、装置の管理者が厳重に管理する必要がある。
 次に、電源系統を図4に示す。
 本図において、電源系統は、メイントランス401、DC24V第一電源402、DC24V第二電源403、DC24V第三電源404、DC12V電源405、DC5V電源406、DC第一パワーリレー407、DC第二パワーリレー408、第一ドライバ基板409、第二ドライバ基板410、ランプ411、制御基板等412、AC駆動基板413、冷凍機414、電磁弁415、416、ステッピングモータ417、418、電磁弁419、DCポンプ等420(DCポンプ、DCファン、LEDを含む。 )、接点センサ421、各種センサ422、BCR等423(バーコードリーダ等)、及びACポンプ424を含む構成である。また、インターロック制御対象450は、一点鎖線で囲んだ領域である。すなわち、第一ドライバ基板409に接続された電磁弁416及びステッピングモータ417、並びに第二ドライバ基板410に接続されたステッピングモータ418及び電磁弁419がインターロック制御対象450に含まれる。なお、本明細書においては、「DC」は直流を意味し、「AC」は交流を意味する。
 図3Aのセーフティスイッチ302をOFFにすると、図4のDC第一パワーリレー407及びDC第二パワーリレー408(まとめて「DC24V用パワーリレー」とも呼ぶ。)が遮断される構造としてある。セーフティスイッチ302がOFFの状態においては、図4の第一ドライバ基板409及び第二ドライバ基板410(まとめて「ドライバ基板」とも呼ぶ。)へのDC24Vの出力は、一部を除いてすべて停止する。ドライバ基板においては、このDC24Vにより、ステッピングモータ417、418及び電磁弁415、416、419の開閉操作の駆動を制御しているため、インターロックの動作により分析部の全てのステッピングモータ417、418及び電磁弁416、419(一部を除く。)が動作不能となる。
 このとき、ドライバ基板上の関連する系統のヒューズ検知は、溶断していなくても溶断と検知されることになる。第二ドライバ基板410においては、インターロック動作時にも制御しなければならないDCポンプ、DCファン及びスイッチ接点監視回路が接続されており、これらの電源としてインターロック制御対象450に含まれない別系統のDC24Vを供給する。よって、インターロック動作中でも循環ポンプの駆動や、各種装置状態監視は可能である。 
 次に、ソフト監視制御について説明する。 
 まず、スタンバイの際にトップカバーを開けた場合について説明する。
 トップカバーが開けられた(すなわちレバーリリースされた)状態は、スタンバイ状態とする。このとき、24Vが供給されているスタンバイとの区別ができるように画面上に表示を行う。オペレーションやイニシャライズを含む規定外のメンテナンス動作をスタートした場合は、「カバーが開いているのでスタートできません」という旨のアラームを出力する。カバー開センサ検知、セーフティスイッチ接点検知、ドライバ基板ヒューズ溶断検知及びメンテナンスキー検知の計4種類の検知状況により装置状態を監視する。 
 つぎに、トップカバー開状態からメンテナンスモードへの移行について説明する。
 トップカバー開状態からメンテナンスキーを使用すると、DC24V電源供給が復旧し、トップカバー検知=開で、かつ、ドライバ基板の両ヒューズ溶断は検知しないため、メンテナンスキー検知を確認してメンテナンスモードへ移行する。その後、ユーザーがメンテナンスモードであることを認識できるように画面上に表示を行う。実行可能なメンテナンスは限定されている。
 図5に示すように、画面(表示部)上で実施可否を確認できるマーキングを行う。すなわち、図5においては、メンテナンスモードのみにおいて実行可能であることを示すメンテナンスモード記号501、及び、レバーロック解除モードのみにおいて実行可能であることを示すレバーロック解除モード記号502を表示している。
 最後に、復帰について説明する。
 レバーロックモードへの遷移は、次回、ロックレバー閉状態で行うメンテナンス又はオペレーションを開始する際に完了する。T/M又はオペレーションをスタートする際に各センサの検知状態及び装置状態のチェックを行い、該当する状態であればソレノイドによるレバーロックを行い、リセット動作に移行する。
 自動分析装置は、図1と同様である。
 まず、インターロック機能の概略について説明する。
 動作中(分析中及びメンテナンス中)の機構部にユーザーが誤って接触しないよう装置カバーにインターロック機能を有する。インターロック機能を有する装置カバーは、分析部前面カバー、分析部背面カバー、ISE部カバーとする。インターロック機能は各カバー(分析部前面カバー、分析部背面カバー及びISE部カバー)を開けた場合に可動機構部(モータ)の電源供給を停止し、ハード的に機構動作を停止させる機能である。ここで、「ISE」は、Ion Selective Electrodesの略である。
 図6は、インターロック機構の概略構成を示す斜視図である。
 図6のように、分析部前面カバー604、分析部前面カバー605及びISE部カバー606はそれぞれ、分析部前面インターロック機構601、分析部背面インターロック機構602、ISE部インターロック機構603(まとめて、「インターロック機構」と呼ぶ。)に接続されている。本図においては、分析部前面カバー604、分析部前面カバー605及びISE部カバー606が装置カバーである。分析部危険部位607及びISE部危険部位608からユーザーを守るために各カバーにインターロック機構を設ける。
 なお、メンテナンスキー609についてはメンテナンスモードの項で説明する。 
 インターロック機構の一例を図7A及び7Bに示す。また、表2は、各構成要素の仕様をまとめて示したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 装置カバー701の開閉により、セーフティスイッチ702のON/OFFが切り替わる構造となっている。セーフティスイッチ702のON/OFFはソフトで監視する。装置カバー701が開いた際、セーフティスイッチ702はOFF(接点オープン)となり、可動機構部(モータ)の電源供給を停止し、ハード的に機構動作を停止させる。機構動作を伴う装置状態の場合、装置カバー701が閉まっていることをソフト的に確認し、ソレノイド703により装置カバー701をロックする。図7Aにおいては、セーフティスイッチ702に固定された接点710に装置カバー701が接触することにより、セーフティスイッチ702のONとなるようになっている。
 一方、図7Cにおいては、セーフティスイッチ702の接点720は、可動式であり、装置カバー701によってセーフティスイッチ702の内部に押し込まれるようになっている。
 なお、図7Bのメンテナンスキー704及びメンテナンススイッチ705についてはメンテナンスモードの項で説明する。 
 次に、各状態の定義について説明する。 
 カバーロックモードは、各カバー(図6の分析部前面カバー604、分析部前面カバー605及びISE部カバー606)がソレノイド703により押されて開かないように固定されている状態である。イニシャライズ、T/M及びオペレーション実行時(機構が動作する状態)は、ソフト制御にてソレノイド703を駆動し、レバーを固定する。 
 カバーロック解除モードは、カバーの固定がソフト制御にて解除され、カバーを開けることが可能となる状態である。この状態でカバーを開けるとモータへの電源供給がハード的に遮断される。スタンバイ移行時は、ソフト制御にて自動で固定を解除する。 
 メンテナンスモードは、カバーを開けた状態でメンテナンスキー704を接続することでモータへ電源がハード的に供給され、制限されたT/Mを実行できる状態である。何れかのカバー開のときにメンテナンスキー704を使用すると、このモードに移行する。メンテナンスモードにおいては、通常のスタンバイ状態(全カバー閉)と同様に、電圧監視及びドライバ基板ヒューズ監視を行う。監視は、メンテナンスモードに移行して、例えば1秒後から開始する。メンテナンスモードは、ユーザーに対して安全保護されていないことを認識させる必要がある。そのため、メンテナンスキーを接続したままでは、カバーが閉の状態でも、イニシャライズ、メンテナンスモードで実施しないT/M、及びオペレーションは実行不可とする。 
 次に、メンテナンス項目の分類について説明する。分類を行う理由は、分類によりワークフローを確立し、システムをシンプルにするためである。 
 まず、メンテナンスには、実際に行いたいメンテナンスをするための準備動作として、機構リセットなどの準備動作や後動作を行うメンテナンス項目も多数存在する。この準備動作及び後動作を「プレ動作」と定義し、実際に行うメンテナンスを「実メンテナンス」と定義する。 
 表3は、プレ動作、実メンテナンス、及びカバー開の必要性並びに分類を示したものである。本表の下2行は、それぞれの列の○及び×の内容を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 分類1は、プレ動作、かつ、実メンテナンスが危険な機構動作を伴わないT/Mであり、ユーザーの安全を確保できる項目である。よって、カバーロック解除モードで実行する。
 図8Aは、分類1のワークフローを示したものである。
 図8Aにおいては、スタンバイ状態801において実行要求のスタートボタンを押すこと(802)によりカバーロックがない状態803となる。そして、プレ動作が開始される(804)。プレ動作が終了すると(805)、実メンテナンスが開始される(806)。実メンテナンスが終了すると(807)、スタンバイ状態801に戻る。
 分類2は、プレ動作、あるいは、実メンテナンスが危険な機構動作を伴うT/Mであり、ユーザーの安全を確保するため、カバーロックモードで実行する。また、カバーを開ける必要性がないT/M項目とする。 
 図8Bは、分類2のワークフローを示したものである。
 図8Bにおいては、スタンバイ状態821において実行要求のスタートボタンを押し(822)、カバーの開閉及びメンテナンススイッチの確認(823)が行われる。カバーが閉で、かつ、メンテナンススイッチがOFFの場合、カバーロック状態824となる。そして、プレ動作が開始される(827)。プレ動作が終了すると(828)、実メンテナンスが開始される(829)。実メンテナンスが終了し(830)、カバーロックが解除されると(831)、スタンバイ状態821に戻る。
 一方、カバーの開閉及びメンテナンススイッチの確認(823)において、カバー開又はメンテナンススイッチONの場合、カバー閉又はメンテナンスキー除去を指示するポップアップ表示がなされ(825)、その作業が完了した場合又はキャンセルの場合(826)を選択することになる。キャンセルの場合、スタンバイ状態821に戻る。また、作業完了を選択した場合、再び、カバーの開閉及びメンテナンススイッチの確認(823)が行われる。
 分類3は、プレ動作が危険な機構動作を伴い、実メンテナンスが危険な機構動作を伴わない項目であり、実メンテナンス時にカバーを開ける必要性がある、あるいは、開ける場合もあるT/M項目である。
 プレ動作においてはカバーロックモードとし、実メンテナンスにおいてはカバーロック解除モードとする。プレ動作におけるカバーロックにより実際に行うメンテナンスは、安全と見なすことができ、メンテナンスキーが不要な通常のT/Mとして扱うことが可能となる。よって、特定のメンテナンス作業(以下、「特定メンテナンス作業」と呼ぶ。)がインターロック機構を無効にすることなく実施可能となる。
 ここで、特定メンテナンス作業とは、インターロック機構によりユーザーが実施不可能となる作業であって、1つのメンテナンスをプレ動作と実メンテナンスとに分けることによりインターロック機構を無効にすることなくユーザーが実施可能となる作業(分類3)、又は、インターロック解除機構によりインターロック機構が無効とされ、ユーザーが実施可能となる作業(分類4)をいう。
 図8Cは、分類3のワークフローを示したものである。
 図8Cにおいては、スタンバイ状態841において実行要求のスタートボタンを押し(842)、カバーの開閉及びメンテナンススイッチの確認(843)が行われる。カバーが閉で、かつ、メンテナンススイッチがOFFの場合、カバーロック状態844となる。そして、プレ動作が開始される(847)。そして、ロックが解除されると(848)、実メンテナンスが開始される(849)。実メンテナンスが終了すると(850)、スタンバイ状態841に戻る。
 一方、カバーの開閉及びメンテナンススイッチの確認(843)において、カバー開又はメンテナンススイッチONの場合、カバー閉又はメンテナンスキー除去を指示するポップアップ表示がなされ(845)、その作業が完了した場合又はキャンセルの場合(846)を選択することになる。キャンセルの場合、スタンバイ状態841に戻る。また、作業完了を選択した場合、再び、カバーの開閉及びメンテナンススイッチの確認(843)が行われる。
 図8D及び8Eは、分類3の一例としてISE試薬プライムのワークフロー及び作用を示したものである。
 図8Dにおいては、スタンバイ状態801の操作画面の実行ボタンを押すこと(802)によりリセット動作803を開始する。リセット終了804の後、ISE試薬プライムを開始する(805)。ISE試薬プライムが終了すると(806)、スタンバイ状態801に戻る。
 図8Eにおいては、リセット動作及びISE試薬プライムの際のカバーの状態を示している。
 従来はリセット動作及びISE試薬プライムを一体の操作とみなしていたが、本実施例においては、別々の操作とみなし、リセット動作が終了してからISE試薬プライムを実施するとする。したがって、本実施例においては、危険部位の動作があるリセット動作の際、カバーを開けることは危険を伴うため、カバーをロックする。これに対して、ISE試薬プライムの際には、危険部位の動作がないため、カバーを開けてもよく、カバーのロックを解除している。
 危険な機構が動作する時のみカバーをソレノイドでロックし、危険な機構が動作しない状況ではロックを解除する。これにより、インターロック導入装置でもメンテナンス時はカバーを開けて目視確認することが可能となる。 
 分類4は、実メンテナンスが危険な機構動作を有し、かつ、カバーを開ける必要性がある、あるいは、開ける場合もあるT/M項目である。
 分類4のみメンテナンスモードでの実行を許可する。また、開ける必要性がない場合もあり得るので、分類2でも実行可とする。分類2で実行するか、分類4で実行するかをユーザーが選択できるようにシステムを構成する。
 図8Fは、分類4のワークフローを示したものである。
 図8Fにおいては、スタンバイ状態861において実行要求のスタートボタンを押し(862)、カバーの開閉の確認(863)が行われる。カバーが閉の場合、カバーロック状態864となる。そして、プレ動作が開始される(867)。プレ動作が終了し(868)、カバーロックが解除される(869)。
 一方、カバーの開閉の確認(863)において、カバー開の場合、カバー閉を指示するポップアップ表示がなされ(865)、その作業が完了した場合又はキャンセルの場合を選択することになる(866)。キャンセルの場合、スタンバイ状態861に戻る。また、作業完了を選択した場合、再び、カバーの開閉の確認(863)が行われる。
 カバーロックの解除(869)が行われた後においては、カバーを開けて確認するか否かの選択を指示するポップアップ表示がなされ(870)、確認しない場合(「いいえ」の場合)、カバーの開閉の確認(871)が行われる。カバーが閉の場合、カバーロック状態873となり、実メンテナンスが開始される(874)。実メンテナンスが終了すると(875)、ロックが解除され(876)スタンバイ状態861に戻る。一方、カバーが開の場合、カバーを閉めるように指示する旨のポップアップ表示がなされ(877)、その作業が完了した場合又はキャンセルの場合を選択することになる(878)。キャンセルの場合、スタンバイ状態861に戻る。また、作業完了を選択した場合、再び、カバーの開閉の確認(871)が行われる。
 カバーを開けて確認するか否かの選択(870)において、確認する場合(「はい」の場合)、メンテナンススイッチのON/OFFの確認(872)が行われる。メンテナンススイッチがONの場合、カバーを開ける旨のポップアップ表示がなされ(879)、その作業が完了した場合又はキャンセルの場合(880)を選択することになる。キャンセルの場合、スタンバイ状態861に戻る。また、作業完了を選択した場合、実メンテナンスが開始される(884)。実メンテナンスが終了すると(885)、スタンバイ状態861に戻る。
 一方、メンテナンススイッチのON/OFFの確認(872)においてメンテナンススイッチがOFFの場合、カバーを開けてメンテナンスキーを回転する旨のポップアップ表示がなされ(881)、その作業が完了した場合又はキャンセルの場合を選択することになる(882)。キャンセルの場合、スタンバイ状態861に戻る。また、作業完了を選択した場合、メンテナンススイッチのON/OFFの確認(883)が行われる。メンテナンススイッチがONの場合、実メンテナンスが開始される(884)。実メンテナンスが終了すると(885)、スタンバイ状態861に戻る。メンテナンススイッチのON/OFFの確認(883)においてメンテナンススイッチがOFFの場合、再び、カバーを開けてメンテナンスキーを回転する旨のポップアップ表示がなされる(881)。
 以上の分類を行うことで、実施例1においてはメンテナンスキーを使わなければならないメンテナンス作業を簡単に短時間で実施可能となる。メンテナンスキーの使用頻度を減らすことで、危険性とメンテナンスキー挿入の煩雑な作業とを減らすことができる。 
 次に、電源系統を図9に示す。
 本図において、電源系統は、メイントランス901、DC24V第一電源902、DC24V第二電源903、DC24V第三電源904、DC24V第三電源905、DC12V電源906、DC5V電源907、メンテナンススイッチ908、セーフティスイッチ909、分析部第一ドライバ基板910、分析部第二ドライバ基板911、搬送部ドライバ基板912、ISE部ドライバ基板913、ランプ914、VMEバスラック等915(VMEバスラック、DI基板を含む。)、RELAY基板916、冷凍機917、ACモータドライバ918、ステッピングモータ919、電磁弁920、ステッピングモータ921、電磁弁922、DCポンプ等923(DCポンプ、DCファン、LEDを含む。)、ステッピングモータ924、DCポンプ925、ステッピングモータ926、927、電磁弁928、DCポンプ929、各種センサ930、BCR等931、ACポンプ932、試薬ディスク用モータ933及びDC24V用パワーリレー971、972を含む構成である。
 ここで、VMEバスは、コンピュータのバス規格の一つである。そして、VMEバスラックは、VMEバスを使用しているラックを意味する。また、DI基板は、Digital In基板の略称であり、デジタル信号がセンサやバーコードリーダから入力され、CPUに信号を送るものである。また、RELAY基板は、継電器基板(中継基板)である。
 また、インターロック制御対象951、952、953は、一点鎖線で囲んだ領域である。すなわち、インターロック制御対象951には分析部第一ドライバ基板910の一部とステッピングモータ919とが含まれ、インターロック制御対象952にはISE部ドライバ基板913の一部とステッピングモータ926とが含まれ、インターロック制御対象953にはACモータドライバ918と試薬ディスク用モータ933とが含まれる。
 インターロック制御対象951、952、953は、インターロック解除機構によってインターロック機構の一部または全てを無効にすることを可能とした部位であり、メンテナンスキー等の手段によりカバーを開けて動作を可能とした部位である。これらの部位は、ユーザーが必要に応じてメンテナンス等を行う際に必要な電源を供給したままとすることができるものである。
 これらの動作を行うか否かは、ユーザーが選択可能である。これらの動作の実施の可否については、図5に示すメンテナンスモード記号501、レバーロック解除モード記号502等によってユーザーが判別しやすいものとし、装置の安全性や使い勝手を向上させている。なお、これらの動作の選択は、操作ボタン、タッチパネル等により行う。
 また、試薬ディスク用モータ933は、トルクが強いため、通常のインターロック機構が機能している状態では、ユーザーがメンテナンスを行うことはできない。しかし、本実施例においては、インターロック制御対象953としてあり、インターロック解除機構が作用してインターロック機構を一部または全て無効にすることができるようになっている。
 なお、ステッピングモータ919、926により動作を可能とするものは、本実施例においてはプローブのみである。
 装置カバーが開き、セーフティスイッチ909をOFFにすると、DC24V用パワーリレー971、972が遮断される構造としている。このとき、ドライバ基板(分析部第一ドライバ基板910、分析部第二ドライバ基板911、搬送部ドライバ基板912及びISE部ドライバ基板913)へのDC24Vの出力は、特定の電源系統を除いて停止する。ドライバ基板では、このDC24Vによりステッピングモータの駆動、及び電磁弁開閉操作の駆動を制御しているため、インターロックの動作により分析部・ISE部の危険な機構を動作させる特定のステッピングモータが動作不能となる。このとき、ドライバ基板上の関連する系統のヒューズ検知は溶断していなくても、溶断と検知されることになる。
 ヒューズ溶断は、ヒューズより下流のDC24Vを監視している。これに加え、ヒューズより上流でもDC24Vを監視することにより、ヒューズが溶断したことを正確に検知できるハード構成とする。
 表4は、ヒューズ溶断の検出論理について場合分けを示したものである。
 本表においては、DC24V監視1とDC24V監視2との組み合わせに対応するヒューズの状態をしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 ドライバ基板では、インターロック動作時にも制御しなければならないDCポンプ、DCファン、及びスイッチ接点監視回路が実装されており、これらの電源としてインターロック制御対象外の別系統DC24Vを供給する。安全性に問題のないステッピングモータに関しても、インターロック制御対象外の別系統DC24Vを供給する。よって、インターロック動作中でも、分類3は実行可能となり、循環ポンプの駆動や各種装置の状態監視は可能となる。 
 また、同様に、分析部前面のセーフティスイッチ909により、ACモータを使用している試薬ディスクへのAC100V供給を停止する。 
 セーフティスイッチ909及びメンテナンススイッチ908の回路の詳細は図10に示す。
 図10におけるDC24V用パワーリレー1001、1002は、図9のDC24V用パワーリレー971、972と同一のものである。図9のセーフティスイッチ909による電源供給の有無は、生化学分析部とISE部とで電気的に分ける。すなわち、分析部前面セーフティスイッチ1011及び分析部背面セーフティスイッチ1012、並びにISE部セーフティスイッチ1013である。
 よって、生化学分析部のカバーを開けても、ISE部には電源が供給されたままとする。反対も同様とする。分析部とISE部とを電気的に分けることで、他のモジュール構成となった場合に特定のモジュールのみT/Mを実行し、その他のモジュール構成においてはオペレーションが可能となる電気系統とする。 
 なお、図9のメンテナンススイッチ908は、図10のメンテナンススイッチ1014に対応する。メンテナンススイッチ1014と DC24V用パワーリレー1001、1002のコイル1及び2との間にフォトカプラ1015(PC)を設けることにより、分析部とISE部との電源供給を分けることができる。
 次に、ソフト監視制御について説明する。 
 まず、スタンバイ時にカバーを開けた場合について説明する。
 カバーが開けられた状態は、スタンバイ状態とする。このとき、電源が供給されているスタンバイとの区別ができるように画面上に表示を行う。オペレーションやイニシャライズを含む規定外のメンテナンス動作をスタートした場合は、「カバーが開いているのでスタートできません」という旨のアラーム又はポップアップを出力する。カバー開センサ検知、セーフティスイッチ接点検知、ドライバ基板ヒューズ溶断検知、及びメンテナンススイッチ接点検知の計4種類の検知状況により装置状態を監視する。 
 つぎに、カバー開状態からメンテナンスモードへの移行について説明する。
 カバー開状態からメンテナンスキーを使用すると、DC24V及び一部のAC100V電源供給が復旧し、カバー検知=開で、かつ、ドライバ基板の両ヒューズ溶断検知は検知しないため、メンテナンススイッチ接点検知を確認してメンテナンスモードへ移行する。その後、ユーザーがメンテナンスモードであることを認識できるように画面上に表示を行う。また、実行可能なメンテナンスは限定されており、図5のように画面上で実施可否を確認できるマーキングを行う。 
 以上は本発明を説明したものになるが、以下のような変更も考えられる。 
 例えば、ポストオペレーションやラックレセプションモード中、試薬登録中など、危険な機構が動作しないことが分かっているが、装置上に配された洗剤を交換したいため、カバーを開けないといけない場合は、それらのメンテナンスに限り、スタンバイではないが、レバーロック解除を画面上から実施できるようにすることも考えられる。この場合、カバーを開けても該当するモータや電磁弁の駆動電源は切断されない構造となるため、確実な安全性確保が必要となる。また、カバーが開いている状態においてメンテナンスモードで無い状態でも、試薬登録は、試薬ディスク用のカバーのみ閉じていれば実行可能とするほうが、ユーザーは使いやすい場合がある。 
 また、カバーが覆う範囲は、装置全体である必要は無く、危険と判断された部位のみでも良い。このとき、危険でない部位を覆っているカバーを開いても電源を切断する必要は無い。 
 また、実行可能なメンテナンスを画面上に表示する際、複数システムを一画面で表示する場合には、一部の装置は可能という状況も想定されるため、その場合は別のマークを表示する。
 本発明によれば、自動分析装置の分析動作中やメンテナンス作業中に危険部位を含む機構部にユーザーが誤って接触することを防ぐことが可能となる。また、装置カバーを開いた状態で特定のメンテナンス作業のみ実行することが可能となる。このとき、メンテナンスキーの挿入行為および操作画面への表示により、ユーザーに、特定のメンテナンスのみ実行可能な状態であること、及び、機構部が動作している状態であり注意が必要であることを容易に認識させることが可能となる。
 また、実施例2の分類をすることで、実施例1ではメンテナンスキーを使わなければならないメンテナンス作業を、簡単に短時間で実施可能となる。メンテナンスキーの使用頻度を減らすことで、危険性及びメンテナンスキー挿入の煩雑な作業を減らすことが可能となる。
 101:搬送ライン、102:ローター、103:試薬ディスク、104:反応ディスク、105:分注機構、106:攪拌機構、107:分光器、108:反応容器洗浄機構、109:ノズル洗浄機構、110:検体容器、111:検体ラック、112:反応容器、113:試薬容器、114:シールド部、115:制御部、116:ノズル、117:液面センサ、201:インターロック機構、202:トップカバー、301:レバー、302:セーフティスイッチ、303:メンテナンスキー、304:ソレノイド、401:メイントランス、402:DC24V第一電源、403:DC24V第二電源、404:DC24V第三電源、405:DC12V電源、406:DC5V電源、407:DC第一パワーリレー、408:DC第二パワーリレー、409:第一ドライバ基板、410:第二ドライバ基板、411:ランプ、412:制御基板等、413:AC駆動基板、414:冷凍機、415、416:電磁弁、417、418:ステッピングモータ、419:電磁弁、420:DCポンプ等、421:接点センサ、422:各種センサ、423:BCR等、424:ACポンプ、450:インターロック制御対象、501:メンテナンスモード記号、502:レバーロック解除モード記号、601:分析部前面インターロック機構、602:分析部背面インターロック機構、603:ISE部インターロック機構、604:分析部前面カバー、605:分析部背面カバー、606:ISE部カバー、607:分析部危険部位、608:ISE部危険部位、609:メンテナンススイッチ、701:装置カバー、702:セーフティスイッチ、703:ソレノイド、704:メンテナンスキー、705:メンテナンススイッチ、720:接点。

Claims (14)

  1.  検体を搬送する搬送機構と、前記検体を分析する分析部とを備え、前記搬送機構を含む可動機構を覆う装置カバーを有する自動分析装置であって、前記装置カバーを開けた場合に前記可動機構の動作を停止させるインターロック機構と、前記インターロック機構の一部または全てを無効にするインターロック解除機構とを備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2.  前記インターロック解除機構は、前記インターロック機構を無効にすることにより前記装置カバーが開いた状態で前記可動機構の動作を可能とし、前記インターロック機構によりユーザーが実施不可能とされた特定メンテナンス作業を実施可能とすることを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  3.  前記装置カバーが開いた状態で前記可動機構が動作しない状態であること、及び、前記装置カバーが開いた状態であるが前記特定メンテナンス作業のみ動作可能な状態であることを前記ユーザーに視覚的に知らせる表示部を備えたことを特徴とする請求項2記載の自動分析装置。
  4.  前記表示部は、前記インターロック機構の有効、無効又は一部無効の状態に対応して、実行可能なメンテナンス作業の制限を表示するとともに、前記ユーザーが安全性の確保の必要性を認識するためのメンテナンスツールを作用させた状態でのみ実行可能なメンテナンス作業を表示することを特徴とする請求項3記載の自動分析装置。
  5.  許可されたタイミングにのみ前記インターロック機構の一部または全てを無効にすることを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  6.  前記可動機構が動作する場合にのみ前記装置カバーを開放禁止とし、前記可動機構が動作しない場合には前記装置カバーを開放可能とし、前記特定メンテナンス作業を、前記インターロック機構を無効にすることなく実施可能とすることを特徴とする請求項2記載の自動分析装置。
  7.  検体を搬送する搬送機構と、前記検体を分析する分析部とを備え、前記搬送機構を含む可動機構を覆う装置カバーを有する自動分析装置のメンテナンス方法であって、前記装置カバーを開けた場合にインターロック機構により前記可動機構の動作を停止し、インターロック解除機構により前記インターロック機構の一部または全てを無効にすることを特徴とする自動分析装置のメンテナンス方法。
  8.  前記インターロック解除機構は、前記インターロック機構を無効にすることにより前記装置カバーが開いた状態で前記可動機構の動作を可能とし、前記インターロック機構によりユーザーが実施不可能とされた特定メンテナンス作業を実施可能とすることを特徴とする請求項7記載の自動分析装置のメンテナンス方法。
  9.  前記装置カバーが開いた状態で前記可動機構が動作しない状態であること、及び、前記装置カバーが開いた状態であるが前記特定メンテナンス作業のみ動作可能な状態であることを前記ユーザーに視覚的に知らせることを特徴とする請求項8記載の自動分析装置のメンテナンス方法。
  10.  前記インターロック機構の有効、無効又は一部無効の状態に対応して、実行可能なメンテナンス作業の制限を表示するとともに、前記ユーザーが安全性の確保の必要性を認識するためのメンテナンスツールを作用させた状態でのみ実行可能なメンテナンス作業を表示することを特徴とする請求項9記載の自動分析装置のメンテナンス方法。
  11.  許可されたタイミングにのみ前記インターロック機構の一部または全てを無効にすることを特徴とする請求項7記載の自動分析装置のメンテナンス方法。
  12.  前記可動機構が動作する場合にのみ前記装置カバーを開放禁止とし、前記可動機構が動作しない場合には前記装置カバーを開放可能とし、前記特定メンテナンス作業を、前記インターロック機構を無効にすることなく実施可能とすることを特徴とする請求項8記載の自動分析装置のメンテナンス方法。
  13.  さらに、メンテナンススイッチを備え、メンテナンスの実行要求を受けた後、前記装置カバーが閉であり、かつ、前記メンテナンススイッチが接点オープンの場合、前記装置カバーのロックをし、前記メンテナンスをするための準備動作を前記ロックをした状態で行い、その後、前記ロックを解除して、前記装置カバーが開いた状態で前記可動機構の動作を可能とし、前記準備動作に続く前記メンテナンスを行うことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
  14.  さらに、メンテナンススイッチと、メンテナンスキーとを備え、メンテナンスの実行要求を受けた後、前記装置カバーが閉である場合、前記装置カバーのロックをし、前記メンテナンスをするための準備動作を前記ロックをした状態で行い、その後、前記ロックを解除して、前記装置カバーを開けるか否かを選択させ、開けるを選択した場合、かつ、前記メンテナンススイッチが接点オープンの場合、前記装置カバーを開けて前記メンテナンスキーを回転する旨を表示し、前記メンテナンススイッチが接点クローズになったことを確認した後、前記装置カバーが開いた状態で前記可動機構の動作を可能とし、前記準備動作に続く前記メンテナンスを行うことを特徴とする請求項1記載の自動分析装置。
PCT/JP2012/069971 2011-09-09 2012-08-06 自動分析装置及びそのメンテナンス方法 WO2013035471A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/239,624 US9316662B2 (en) 2011-09-09 2012-08-06 Automated analyzer and maintenance method for same
CN201280038421.2A CN103718047B (zh) 2011-09-09 2012-08-06 自动分析装置及其维护方法
JP2013532501A JP5894168B2 (ja) 2011-09-09 2012-08-06 自動分析装置及びそのメンテナンス方法
EP12829714.0A EP2755032B1 (en) 2011-09-09 2012-08-06 Automated analyzer and maintenance method for same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-196609 2011-09-09
JP2011196609 2011-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013035471A1 true WO2013035471A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=47831923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/069971 WO2013035471A1 (ja) 2011-09-09 2012-08-06 自動分析装置及びそのメンテナンス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9316662B2 (ja)
EP (1) EP2755032B1 (ja)
JP (1) JP5894168B2 (ja)
CN (1) CN103718047B (ja)
WO (1) WO2013035471A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163586A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2018230198A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2020208919A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN113039438A (zh) * 2018-12-06 2021-06-25 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP2021173763A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 実験室サンプル容器分配システム、その操作方法、および体外診断システム
WO2021235015A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及びその組立支援システム
WO2023007573A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN113039438B (zh) * 2018-12-06 2024-05-31 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529281B2 (ja) * 2015-02-26 2019-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置と穿孔装置の管理方法
CN108291920A (zh) * 2016-01-13 2018-07-17 株式会社日立高新技术 自动分析装置及其控制方法
CN110231491B (zh) * 2018-03-06 2024-03-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析系统及其节能控制方法
CN113287022B (zh) * 2018-12-27 2023-12-12 株式会社日立高新技术 自动分析装置、自动分析系统及样品的自动分析方法
JP7245106B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-23 株式会社日立ハイテク インターロックユニットおよびそれを備えた自動分析装置
EP4068293A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Roche Diagnostics GmbH Method for performing a maintenance task in a laboratory system and laboratory system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159414A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH09196925A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH1048195A (ja) * 1996-08-03 1998-02-20 Horiba Ltd 元素分析装置
JP2001126976A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置およびそのメンテナンス方法
JP2001237163A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Canon Inc 光学装置、不活性ガスの制御方法、密閉空間の雰囲気制御装置およびデバイス製造方法
JP2003262642A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2006012912A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2008216173A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2009190103A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 半導体搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589789B1 (en) * 1997-07-21 2003-07-08 Quest Diagnostics Incorporated Automated centrifuge loading device
JP2000064676A (ja) 1998-08-24 2000-02-29 Advantest Corp ドアインターロック回路
JP3899213B2 (ja) 1999-11-30 2007-03-28 加藤電機株式会社 原稿圧着板開閉装置
JP3600866B2 (ja) * 2000-09-26 2004-12-15 理学電機工業株式会社 分析装置
US20030097824A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-29 Monogen, Inc. Specimen vial sealing apparatus and method
JP4462912B2 (ja) * 2003-12-10 2010-05-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理装置の管理方法
JP4110101B2 (ja) * 2004-01-28 2008-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2007248405A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Horiba Ltd 血液分析装置
JP4851266B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置
WO2009039122A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Sequenom, Inc. Integrated robotic sample transfer device
JP3141576U (ja) * 2008-02-27 2008-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN101881782B (zh) * 2009-05-08 2016-02-24 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 生化分析仪样本装载装置及方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159414A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH09196925A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH1048195A (ja) * 1996-08-03 1998-02-20 Horiba Ltd 元素分析装置
JP2001126976A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置およびそのメンテナンス方法
JP2001237163A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Canon Inc 光学装置、不活性ガスの制御方法、密閉空間の雰囲気制御装置およびデバイス製造方法
JP2003262642A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2006012912A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2008216173A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2009190103A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 半導体搬送装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2755032A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017163586A1 (ja) * 2016-03-25 2019-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2017163586A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11125762B2 (en) 2016-03-25 2021-09-21 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
WO2018230198A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7174066B2 (ja) 2018-12-06 2022-11-17 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN113039438B (zh) * 2018-12-06 2024-05-31 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN113039438A (zh) * 2018-12-06 2021-06-25 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JPWO2020116106A1 (ja) * 2018-12-06 2021-09-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JPWO2020208919A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15
JP7138783B2 (ja) 2019-04-11 2022-09-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2020208919A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP7062805B2 (ja) 2020-04-22 2022-05-06 エフ ホフマン-ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 実験室サンプル容器分配システム、その操作方法、および体外診断システム
JP2021173763A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 実験室サンプル容器分配システム、その操作方法、および体外診断システム
US11927597B2 (en) 2020-04-22 2024-03-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. Laboratory sample vessel distribution system, method for operating, and in-vitro diagnostic system
WO2021235015A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及びその組立支援システム
JP7433426B2 (ja) 2020-05-22 2024-02-19 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及びその組立支援システム
WO2023007573A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103718047B (zh) 2016-08-17
CN103718047A (zh) 2014-04-09
US9316662B2 (en) 2016-04-19
EP2755032A1 (en) 2014-07-16
US20140202828A1 (en) 2014-07-24
JPWO2013035471A1 (ja) 2015-03-23
EP2755032B1 (en) 2022-03-02
EP2755032A4 (en) 2015-04-08
JP5894168B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894168B2 (ja) 自動分析装置及びそのメンテナンス方法
JP2011179919A (ja) 検体処理装置
WO2018230198A1 (ja) 自動分析装置
CN109804323B (zh) 生产辅助系统、显示器、生产辅助方法及记录介质
US20220147038A1 (en) Automatic analysis device and maintenance guide method in automatic analysis device
JP6180788B2 (ja) 自動分析装置および分析方法
JP6653705B2 (ja) 自動分析装置
JPH07159414A (ja) 自動分析装置
JP6900268B2 (ja) 自動分析装置
JP2012026814A (ja) 自動分析装置
JP6869844B2 (ja) 自動分析装置
JP4242697B2 (ja) 操作盤
EP4170350A1 (en) Automatic analysis device
JP7053310B2 (ja) 検体測定装置、電力供給の遮断方法
US20220206022A1 (en) Interlock unit and automated analyzer equipped with same
KR100761204B1 (ko) 공작기계의 공구특성 표시장치 및 표시방법
JP2014010746A (ja) 加工装置
CN114902053A (zh) 自动分析装置、自动分析装置的显示系统以及自动分析装置的显示方法
JP2006142201A (ja) 遠心分離機およびその故障修理法
CN117616285A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置中的引导方法
EP3629030A1 (en) Display method, sample analyzer, and recording medium
JP7043572B2 (ja) 表示方法、検体分析装置および制御プログラム
JP2013140022A (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JP2008226604A (ja) 押しボタンスイッチ
WO2011057491A1 (zh) 用于控制工程设备的电气控制系统和工程设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12829714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013532501

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012829714

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14239624

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE