WO2013001714A1 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013001714A1
WO2013001714A1 PCT/JP2012/003527 JP2012003527W WO2013001714A1 WO 2013001714 A1 WO2013001714 A1 WO 2013001714A1 JP 2012003527 W JP2012003527 W JP 2012003527W WO 2013001714 A1 WO2013001714 A1 WO 2013001714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
target
shutter
shutter member
separation wall
shutter plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄二 梶原
保志 安松
和也 小長
Original Assignee
キヤノンアネルバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンアネルバ株式会社 filed Critical キヤノンアネルバ株式会社
Priority to JP2013522702A priority Critical patent/JP5662575B2/ja
Priority to CN201280031817.4A priority patent/CN103635604B/zh
Priority to KR1020147000687A priority patent/KR101610556B1/ko
Publication of WO2013001714A1 publication Critical patent/WO2013001714A1/ja
Priority to US14/069,897 priority patent/US9322094B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures

Definitions

  • the present invention relates to a film forming apparatus, for example, reducing contamination in a multi-source sputtering film forming apparatus that includes a plurality of target electrodes made of different materials in a single chamber and that uses a rotary shutter device to form a multilayer film by sputtering.
  • a film forming apparatus for example, reducing contamination in a multi-source sputtering film forming apparatus that includes a plurality of target electrodes made of different materials in a single chamber and that uses a rotary shutter device to form a multilayer film by sputtering.
  • a film forming apparatus for example, reducing contamination in a multi-source sputtering film forming apparatus that includes a plurality of target electrodes made of different materials in a single chamber and that uses a rotary shutter device to form a multilayer film by sputtering.
  • the required multilayer film is continuously sputtered without interruption from the lowermost layer to the uppermost layer on the substrate in one film forming chamber.
  • a plurality of targets made of different materials are placed in one chamber with a chamber ceiling, that is, an upper space of a substrate that is a deposition target.
  • a shutter device for selecting a target to be used for sputtering film formation has a double shutter structure that rotates independently, and each of the two shutter plates is formed with a required number of openings at required positions so that the selected target can be seen from the substrate side. ing.
  • a target made of a material not to be deposited is shielded, and a target made of a material to be sputter deposited appears on the substrate through the opening.
  • the rotary shutter device is provided with two substantially circular shutter plates as viewed from the substrate, and the two shutter plates can be rotated independently.
  • each shutter plate is rotated by a rotary shutter device so that the target of the material to be formed can face the substrate through the opening.
  • FIGS. 12 is a top view of the rotary shutter device
  • FIGS. 13A and 13B are an AA sectional view and a BB sectional view of FIG. 12, respectively.
  • the conventional shutter device 100 there is a gap D1 between the cathode C side shield plate 102 and the cathode C side rotary shutter plate 103 through which the sputtered material can pass.
  • FIG. 13B there is a gap D1 between the shield plate 102 and the rotary shutter plate 103 in a region between adjacent cathodes. There is a concern that contamination may occur through this gap.
  • an object of the present invention is to provide a film forming apparatus capable of reducing contamination between targets.
  • a film forming apparatus includes a plurality of target electrodes each having a mounting surface to which a target is attached, a substrate holder that holds a substrate at a position facing the plurality of target electrodes, the plurality of target electrodes, and the substrate holder. And a first shutter member having a plurality of openings which are rotatably provided and can be opposed to the mounting surface, and are arranged adjacent to the first shutter member and have a number of openings equal to the number of the target electrodes. And a gap between the first shutter member and the shield member is widened from the nearest portion of the adjacent target electrode toward the outer peripheral side.
  • a film forming apparatus in which a plurality of targets are provided in one chamber and a multilayer film is formed by sputtering and a target is selected by a rotary shutter device, and contamination between targets can be reduced.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line II in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line III-III in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 3.
  • each member which comprises the shutter apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention It is the figure which looked at each member which constitutes a shutter device concerning a 2nd embodiment of the present invention from the upper part. It is sectional drawing of the shutter apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is sectional drawing of the shutter apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is operation
  • the film forming apparatus is not limited to a sputtering apparatus, but can be applied to various PVD apparatuses in which a deposition material can be selected by a shutter apparatus in a vacuum vessel.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a film forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • the film forming apparatus 1 is a sputtering film forming apparatus in which four target electrodes 35 to 38 (36 and 37 are not shown) are provided inside a vacuum container 51, and includes a substrate holder 3 for holding a substrate W, an arbitrary A shutter device 4 capable of exposing the target T to the substrate W is provided.
  • a vacuum evacuation unit for bringing the inside of the film forming apparatus 1 into a required vacuum state, a unit for supplying power to the target electrodes 35 to 38, and a substrate valve 3 via a gate valve GV.
  • the substrate holder 3 is rotatably provided at the center of the bottom surface of the film forming apparatus 1 and can hold the substrate W in a horizontal state. During sputter deposition on the substrate W, the substrate W is held in a rotating state.
  • the four target electrodes 35 to 38 are attached to the ceiling portion 52 of the vacuum vessel 51 of the film forming apparatus 1 in an inclined state.
  • a target electrode holder 61 is provided on the ceiling 52 which is the upper part of the vacuum vessel 51.
  • the target electrode holder 61 is a member provided with four attachment portions 61a for holding the target electrode.
  • the target electrode holder 61 of the present embodiment also has a function as a lid of the vacuum vessel 51 and is configured integrally with the ceiling portion 52.
  • the attachment portion 61a is provided in a part of the vacuum vessel 51. There may be.
  • the target T held by the attachment portion 61a can hold the target T bonded with the film forming material used for the film forming process toward the substrate W.
  • the part holding the target T of a target electrode be a target attachment surface.
  • FIG. 1 shows only two target electrodes located in the cross section.
  • a target T can be disposed on each of the target electrodes 35 to 38 provided in an inclined manner so as to face the upper surface of the substrate W disposed horizontally below them.
  • the target material T is bonded with a film forming material used for the film forming process.
  • the state where the target T and the substrate face each other means that the target electrode is arranged toward the periphery of the substrate, or that the sputtering surface of the target T is inclined toward the substrate 34 as shown in FIG. It is also included that Examples of the multilayer device formed on the substrate include LED, MRAM, TMR head, advanced (improved) GMR, and the like. It goes without saying that the type of target mounted on the target electrode of the film forming apparatus 1 is also changed according to the film configuration of the multilayer device to be formed.
  • a shutter device 4 is disposed between the target T and the substrate W.
  • the shutter device 4 has double shutter plates (15, 17). By positioning each shutter plate (15, 17) at a predetermined position by the shutter device 4, the target T used for sputter deposition among the targets T mounted on each of the four target electrodes 35 to 38 is changed to the substrate W. You can face it.
  • FIG. 2 is a perspective view of each member constituting the shutter device 4.
  • FIG. 3 is a schematic view of the shutter device 54 as viewed from above, and only the upper shield plate is shown.
  • 4A and 4B are a sectional view taken along line II and a sectional view taken along line III-III in FIG. 3, respectively.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 4A, 4B, and 5, an arbitrary target electrode among the target electrodes 35 to 38 is indicated by a symbol C, and an arbitrary target is indicated by a symbol T (T1 to T4).
  • the shutter device 4 includes an upper shield plate (shield member) 13, a first shutter plate (first shutter member) 15, and a second shutter plate (second shutter member) 17 as main components.
  • the upper shield plate 13 is a member that is attached to the target electrode holder 61 and is a member that prevents film adhesion to the target electrode holder 61.
  • the surface of the target electrode holder 61 on the substrate side faces the first shutter plate 15.
  • the first shutter plate 15 and the second shutter plate 17 are configured as shutter plates of a double rotation shutter.
  • the upper shield plate 13, the first shutter plate 15, and the second shutter plate 17 all have an upwardly convex curved shape.
  • the upper shield plate (shield member) 13 is an adhesion shield plate provided on the substrate holder 3 side of the target electrode holder 61 and prevents substances sputtered from the target T from adhering to the target electrode holder 61. it can.
  • the target electrode holder 61 has four attachment portions 61a. A target electrode C is held in each of the attachment portions 61a. Each target electrode C has a surface (attachment surface) on which the target T is attached, and the upper shield plate 13 is formed with openings 63a in regions facing the attachment surface of each target electrode.
  • the first shutter plate (first shutter member) 15 is a shutter plate rotatably provided on the substrate holder 3 side of the upper shield plate 13, and the first shutter plate 15 rotates by rotating the rotation shaft 65 b. The angle can be controlled.
  • the first shutter plate 15 has an opening 65a in a region facing the target mounting surfaces of the two target electrodes.
  • the two openings 65a of the first shutter plate 15 are formed at symmetrical positions with respect to the rotation shaft 65b.
  • the second shutter plate (second shutter member) 17 is a shutter plate that is rotatably provided on the substrate holder 3 side of the first shutter plate 15, and rotates the second shutter plate 17 by rotating the rotation shaft 67b.
  • the angle can be controlled.
  • the rotation shaft 65b and the rotation shaft 67b are configured to be able to independently control rotation.
  • openings 67a are formed in regions facing the target mounting surfaces of the three target electrodes, respectively.
  • two formed at positions symmetrical to the rotation shaft 67 b are arranged to face the two openings 65 a formed in the first shutter plate 15. It is formed to be able to.
  • the number of openings 67a of the second shutter plate 17 is not limited to three.
  • FIG. 4A is a sectional view taken along the line II in FIG. 3
  • FIG. 5 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 3
  • FIG. 4B is a sectional view taken along the line III-III in FIG.
  • the curved shape of the upper shield plate 13 and the curved shape of the first shutter plate 15 are different.
  • the curved shape of the upper shield plate 13 and the curved shape of the first shutter plate 15 both have a shape constituting a part of a spherical surface.
  • the spherical radius SR along the outer surface shape of the first shutter plate 15 is set smaller than the spherical radius L along the inner surface shape of the upper shield plate 13. Further, the center position of the spherical surface to which the outer surface of the first shutter plate 15 belongs is disposed farther from the substrate holder 3 than the center of the spherical surface to which the inner surface of the upper shield plate 13 belongs (see FIG. 1). The bending degree of the first shutter plate 15 is larger than that of the upper shield plate 13.
  • the second shutter plate 17 is configured in a shape that can be disposed on the first shutter plate 15 at the same interval at any position.
  • the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 have a gap D2 between the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 at the closest portion S1 of the adjacent targets T1 and T4. Is arranged to be narrower than the gap on the outer peripheral side.
  • the gap D2 is about 3 mm with respect to the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 having a diameter of 600 mm in a plan view.
  • the gap between the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 gradually increases toward the outer peripheral side from the closest portion S1 of the adjacent target electrode. In the example shown in FIGS.
  • the gap between the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 is gradually narrower toward the inner side (rotating shaft 67b) than the closest portion S1 of the adjacent target electrode. ing. However, as illustrated in FIG. 14, the gap between the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 gradually becomes wider toward the inner side (rotating shaft 67 b) than the closest portion S ⁇ b> 1 of the adjacent target electrode. May be.
  • the closest portion S1 is a region between adjacent targets (for example, T1 and T4) and has the smallest distance between the adjacent targets.
  • the gap D2 between the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 at the closest portion S1 is made narrower than the outer peripheral side, thereby preventing the occurrence of contamination between the targets T1 and T4 via the gap D2.
  • Contamination occurs when the material sputtered from the target adheres to the surface of the target different from the target.
  • targets of different vapor deposition materials are arranged adjacent to each other, a part of the material sputtered from the target passes through the closest portion S1 and adheres to the surface of the target adjacent to the target. In many cases, contamination occurs. Therefore, the configuration in which the gap in the closest portion S1 is narrowed as in the configuration of the present embodiment can reduce contamination.
  • the spherical radius of the first shutter plate 15 is smaller than that of the upper shield plate 13 is adopted, but the radius of curvature at the closest portion S1 of the upper shield plate 13 or the first shutter plate 15 is adopted.
  • the first shutter plate 15 having a spherical radius smaller than that of the upper shield plate 13 may be used, and the first shutter plate 15 may be bent so as to narrow only the gap between the portions facing the closest portion S1.
  • the gap between the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 is the narrowest at the closest portion S1, and the gap gradually widens on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the closest portion S1. . Contamination can be reduced because the gap between the parts through which substances causing contamination passes is narrow.
  • FIGS. 6 is a perspective view of each member constituting the shutter device of the present embodiment
  • FIG. 7 is a view of each member constituting the shutter device of the present embodiment as viewed from above
  • FIG. 8 illustrates only the upper shield plate.
  • Yes. 8 is a cross-sectional view of the shutter device of the present embodiment corresponding to FIG. 4
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the shutter device of the present embodiment corresponding to FIG.
  • the fixed separation wall 71 and the rotation separation wall 72 are also illustrated so that the positional relationship seen from the side of the fixed separation wall 71 and the rotation separation wall 72 is clear.
  • the same members and arrangements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the upper shield plate (shield member) 63 is provided with a fixed separation wall 71 (second separation wall), and the first shutter plate (first shutter member) 65 is provided with a rotation separation wall 72 (first separation wall).
  • a fixed separation wall 71 second separation wall
  • first shutter plate (first shutter member) 65 is provided with a rotation separation wall 72 (first separation wall).
  • the fixed separation wall 71 (second separation wall) is a plate-like member protruding from the upper shield plate (shield member) 63 to the first shutter plate 65 side.
  • a total of four fixed separation walls 71 are provided, and are arranged on both sides of the four openings 63 a of the upper shield plate 63.
  • the four fixed separation walls 71 are attached radially from the center of the upper shield plate 63.
  • the fixed separation wall 71 is attached to the upper shield plate 63.
  • the fixed separation wall 71 may be directly attached to the container 51 or the target electrode holder 61.
  • the present invention can be implemented.
  • the rotation separation wall 72 (first separation wall) is a plate-like member protruding from the first shutter plate (first shutter member) 65 to the upper shield plate 63 side.
  • a total of four rotation separation walls 72 are provided, and are arranged on both sides of the two openings 65 a of the first shutter plate 65.
  • the four rotation separation walls 72 are attached radially from the center of the first shutter plate 65.
  • reference numerals 80a, 80b, and 80c in FIG. 7 are Marks, and indicate reference positions of rotation angles of the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67.
  • a fixed separation wall 71 and a rotary separation wall 72 are located between the two targets T.
  • the fixed separation wall 71 and the rotary separation member 72 have a region that overlaps in the axial direction (rotational axis direction) of the rotation shafts 65b and 67b. That is, the sum of the heights of the fixed separation wall 71 and the rotation separation wall 72 is set to a dimension longer than the distance between the upper shield plate 63 and the first shutter plate 65.
  • the fixed separation wall 71 and the rotary separation wall 72 are viewed from the circumferential direction in FIG. 8
  • the fixed separation wall 71 is formed from the rotation shaft 65b to the outer peripheral portion of the upper shield plate 63 in the radial direction.
  • the rotation separation wall 72 is formed from the rotation shaft 65b to the outer peripheral portion of the first shutter plate 65 in the radial direction.
  • a labyrinth can be formed by the fixed separation wall 71 and the rotation separation wall 72 in the region of the gap between the upper shield plate 63 and the first shutter plate 65. For this reason, atoms sputtered from one target T can be effectively prevented from passing through the gap D2 between the upper shield plate 63 and the first shutter plate 65 and reaching the other target T.
  • the first separation plate 65 rotates when the first shutter plate 65 rotates around the rotation shaft 65b by a predetermined angle or more.
  • the separation wall 72 comes into contact with the fixed separation wall 71. That is, as shown in FIG. 9, all the rotation separation walls 72 are provided so as to be located close to one side in the circumferential direction of the fixed separation wall 71.
  • the rotary separation wall 72 has a predetermined gap D3 on one side in the circumferential direction of each fixed separation wall so as to form a labyrinth with the fixed separation wall 71. Is positioned.
  • the predetermined gap D3 can be a value smaller than the gap D2.
  • the contamination is more effective than the rotary shutter device 4 of the first embodiment. Can be prevented. Alternatively, contamination can be effectively prevented even if the gap D2 is made wider than that of the rotary shutter device 4. In this case, the processing accuracy of the rotary shutter plates 65 and 67 and the degree of freedom in selecting the plate pressure can be expanded.
  • the first shutter plate 65 can be rotated counterclockwise to nearly 90 ° with respect to the paper surface of FIG.
  • the angle at which the first shutter plate 65 can rotate is until just before the rotating wall 72 comes into contact with the other side in the circumferential direction of the fixed separation wall 71, and to some extent according to the circumferential thickness of the fixed separation wall 71 and the rotating separation wall 72. Although it fluctuates, it is 70 to 90 °.
  • the angle at which the first shutter plate 65 can rotate is set to 80 °. Since the rotation angle is less than 90 °, the opening 65a formed in the first shutter plate 65 is formed longer in the circumferential direction than the radial direction of the first shutter plate 65, so that the region facing the target can be greatly opened. did.
  • the angle at which the second shutter plate 67 can rotate is not limited.
  • FIG. 7 is a schematic view of the target electrode holder 61, the first shutter plate 65, and the second shutter plate 67 as viewed from above, and shows the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67 when using each target. It is the figure put together as a list so that a rotation position can be understood.
  • 10 is a schematic diagram when the shutter device 54 is viewed from the substrate 34 side.
  • the upper shield plate 63 is assumed to be integrally attached to the target electrode holder 61, and the targets attached to the target electrodes 35 to 38 are denoted by reference numerals T1 to T4.
  • the description will be made based on the row indicated as T1 in FIG.
  • Sputter film formation using the target T1 is performed by overlapping the position of the opening 65a of the first shutter plate 65 and the opening 67a of the second shutter plate 67 with respect to the target T1, and a predetermined surface is formed on the surface of the rotating substrate 34.
  • a film can be deposited.
  • the film forming material sputtered from the target T1 is a substrate on the other targets T2, T3, and T4. It can prevent adhering from the side.
  • the fixed separation wall 71 and the rotary separation wall 72 form a labyrinth between the target T1 and the target T2 and between the target T1 and the target T3, the upper shield plate 63 and the first shutter plate Movement of the film-forming substance from the target T1 in the gap with 65 is prevented, and contamination can be effectively prevented.
  • the front surfaces of the targets T2 and T4 are covered with the first shutter plate 65, the targets T2 and T4 of the film-forming substances from the target T1 in the gap between the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67. Can be prevented from moving to.
  • the target T3 is not covered with the first shutter plate 65, it is farthest from the target T1, and the rotation shafts 65b and 67b exist between the targets T3 and T1, so that the target T1 is covered.
  • the film-forming substance is prevented from reaching the target T3.
  • both the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67 are rotated by 80 ° counterclockwise toward the paper surface as compared with the case where only the target T1 is used. Set it to the position where it was moved. Thereby, the position of the opening 65a of the first shutter plate 65 and the position of the opening 67a of the second shutter plate 67 can be overlapped with the target T2.
  • the deposition target material sputtered from the target T2 is transferred to the other targets T1, T3, and T4 from the substrate side. It can prevent adhesion.
  • the upper shield plate 63 and the first shutter plate Movement of the film-forming substance from the target T2 in the gap with 65 is prevented, and contamination can be effectively prevented.
  • the targets T1 and T3 are covered with the first shutter plate 65, the targets T1 and T3 of the film forming material from the target T2 in the gap between the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67. Can be prevented from moving to.
  • the target T4 is farthest from the target T2 and the rotation shafts 65b and 67b exist between the targets T4 and T2, the film formation material from the target T2 reaches the target T4. It is hindered.
  • the operation of the shutter device 54 when the film is formed on the substrate 34 using only the target T3 will be described (see the row labeled T3 in FIG. 10).
  • the first shutter plate 65 is not rotated but the second shutter plate 67 is rotated 180 ° toward the paper surface, compared to when only the target T1 is used.
  • the targets T2 and T4 are covered with the first shutter plate 65 and the target T1 is covered with the second shutter plate 67, the deposition target material sputtered from the target T3 is transferred to the other targets T1, T2 and T4 from the substrate side. It can prevent adhesion.
  • the upper shield plate 63 and the first shutter plate Movement of the film-forming substance from the target T3 in the gap with 65 is hindered, and contamination can be effectively prevented.
  • the targets T2 and T4 are covered with the first shutter plate 65, the targets T2 and T4 of the film-forming substances from the target T3 in the gap between the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67. Can be prevented from moving to.
  • the target T1 is farthest from the target T3, and the rotation shafts 65b and 67b exist between the targets T1 and T3, the film formation material from the target T3 reaches the target T1. It is hindered.
  • the operation of the shutter device 54 when a film is formed on the substrate 34 using only the target T4 will be described (see the row labeled T4 in FIG. 10).
  • the first shutter plate 65 is rotated by 80 ° counterclockwise with respect to the paper surface and the second shutter plate 67 is compared with the case where only the target T1 is used. Is rotated 270 ° counterclockwise toward the paper surface. Since the targets T1 and T3 are covered with the first shutter plate 65 and the target T2 is covered with the second shutter plate 67, the deposition target material sputtered from the target T4 is transferred to the other targets T1, T2 and T3 from the substrate side. It can prevent adhesion.
  • the upper shield plate 63 and the first shutter plate Movement of the film-forming substance from the target T4 in the gap with 65 is hindered, and contamination can be effectively prevented.
  • the targets T1 and T3 are covered with the first shutter plate 65, the targets T1 and T3 of the film-forming substances from the target T4 in the gap between the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67. Can be prevented from moving to.
  • the target T2 is farthest from the target T4 and the rotation shafts 65b and 67b exist between the targets T2 and T4, the film formation material from the target T4 reaches the target T2. Is disturbed.
  • T1-T3 Co-SP The operation of the shutter device 54 when a film is formed on the substrate 34 by simultaneous sputtering (co-sputtering or simultaneous film forming process) using both targets T1 and T3 will be described (T1-T3 Co-SP in FIG. 10). See the listed line).
  • the first shutter plate 65 is not rotated and the second shutter plate 67 is rotated 90 ° counterclockwise toward the paper surface as compared with the case where only the target T1 is used. Set to the rotated position.
  • the targets T1 and T3 are opened to the substrate 34, and the targets T2 and T4 are covered with the first shutter plate 65.
  • the targets T1 and T3 in the gap between the upper shield plate 63 and the first shutter plate 65 are respectively formed. Movement of the film-forming material from the substrate is hindered, and contamination can be effectively prevented. Further, since the front surfaces of the targets T2 and T4 are covered with the first shutter plate 65, the target T2 of the film forming material from the targets T1 and T3 in the gap between the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67. , T4 can be prevented.
  • the two openings 65a of the first shutter plate 65 are symmetrical positions with respect to the rotation shaft 65b, so that the distance between the targets T1 and T3 is long and cross contamination is effectively prevented. Can do.
  • the configuration of the present embodiment can effectively prevent cross contamination.
  • the operation of the shutter device 54 when a film is formed on the substrate 34 by simultaneous sputtering using both the targets T2 and T4 will be described (see the row labeled T2-T4 Co-SP in FIG. 10).
  • the first shutter plate 65 is rotated counterclockwise by 80 ° toward the paper surface and the second shutter plate 67 is rotated as compared with the case where only the target T1 is used. Set to a position where it will not be allowed.
  • the targets T2 and T4 are opened to the substrate 34, and the targets T1 and T3 are covered with the first shutter plate 65.
  • the fixed separation wall 71 and the rotation separation wall 72 form a labyrinth at both circumferential positions of the targets T2 and T4, the target T2 in the gap between the upper shield plate 63 and the first shutter plate 65 The movement of the film-forming substance from T4 is hindered, and contamination can be effectively prevented.
  • the targets T1 and T3 are covered with the first shutter plate 65, the targets T1 and T3 of the film-forming substances from the targets T2 and T4 in the gap between the first shutter plate 65 and the second shutter plate 67. Can be prevented from moving to.
  • the two openings 65a of the first shutter plate 65 are symmetrical positions with respect to the rotation shaft 65b, so that the distance between the targets T2 and T4 is long and cross contamination is effectively prevented. Can do.
  • the configuration of this embodiment can effectively prevent cross contamination.
  • a film forming apparatus capable of mounting four targets (target electrodes) has been described, but the number of targets is not limited to four.
  • the number of targets is not limited to four.
  • the same contamination prevention as in the above-described embodiment can be demonstrated.
  • it can be suitably used for a film forming apparatus including only targets T1 and T3 (or T2 and T4).
  • Contamination between targets can be achieved by attaching the above-described rotary shutter 54 to a film forming apparatus in which a plurality of targets are provided in one chamber and a multilayer film is formed by sputtering and the target is selected by the rotary shutter apparatus.
  • Nation can be effectively prevented.
  • a multilayer film with good film performance can be deposited on the substrate.
  • FIG. 1 A sectional view of the shutter device of this embodiment is shown in FIG.
  • the same members and arrangements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the shutter device according to the present embodiment is different from the shutter device 4 of the above-described embodiment in that the second shutter plate 17 is not provided. Even if the second shutter plate 17 is not provided, the gap D2 on both sides in the circumferential direction of the targets T1 to T4 is narrowed, thereby forming the gap in the gap D2 between the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15. This is because the movement of the film substance can be reduced. That is, the occurrence of contamination between targets can be prevented. Further, even if the upper shield plate 13 and the first shutter plate 15 of the shutter device according to the present embodiment are provided with the fixed separation wall 71 and the rotation separation wall 72, the same effect as in the second embodiment can be expected.
  • the upper shield plate 63 is disposed between the first shutter plate 65 and the target electrode C.
  • the upper shield plate 63 is disposed between the first shutter plate 65 and the second shutter. Even if it is arranged between the plate 67, substantially the same effect can be obtained.
  • the rotation separation adding portion 72 is provided on the surface of the first shutter plate 65 on the substrate holder side 33, and the fixed separation wall 71 is provided on the surface of the upper shield plate 63 on the first shutter member 65 side.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

 ターゲット間でのコンタミネーションが生じることを低減できる成膜装置を提供する。成膜装置は、ターゲットが取り付けられる取り付け面を備える複数のターゲット電極と、前記複数のターゲット電極に対向する位置で基板を保持する基板ホルダーと、前記複数のターゲット電極と前記基板ホルダーとの間に回転可能に設けられ、前記取り付け面に対向可能な複数の開口を有する第1シャッタ部材と、前記第1シャッタ部材に隣接して配置され、前記ターゲット電極の数と等しい数の開口を有するシールド部材とを備え、前記第1シャッタ部材と前記シールド部材との隙間は、隣り合う前記ターゲット電極の最近接部から外周側に向かって広がっていることを特徴とする。

Description

成膜装置
 本発明は成膜装置に関し、例えば、単一チャンバ内に材質の異なる複数のターゲット電極を備え、かつ回転シャッタ装置を利用して多層膜をスパッタ成膜する多元スパッタ成膜装置におけるコンタミネーションの低減に関する。
 多元スパッタ成膜装置(例えば、特許文献1)では、必要とされる多層膜を、1つの成膜チャンバ内において基板上の最下層から最上層まで中断することなく継続して連続的にスパッタ成膜することができる。
 上述のような多層膜のスパッタ成膜を行うために、特許文献1の成膜装置では、1つのチャンバ内に複数の異なる材質のターゲットをチャンバ天井部、すなわち成膜対象である基板の上方空間に配置し、かつスパッタ成膜に使用するターゲットを選択するためのシャッタ装置を設けている。このシャッタ装置は、それぞれ独立に回転する二重シャッタの構造を有し、2枚のシャッタ板の各々には、選択したターゲットを基板側から見ることができる所要数の開口が所要位置に形成されている。
 回転シャッタ装置は、成膜しない材質のターゲットはシールドし、スパッタ成膜しようとする材質のターゲットは開口を通して基板に対して現われることになる。回転シャッタ装置は、基板から見てほぼ円形状の2つのシャッタ板を備えており、この2つのシャッタ板が独立に回転できるように構成されている。スパッタ成膜に使用するターゲットを選択する際には、回転シャッタ装置によって各シャッタ板を回転させて、成膜すべき材質のターゲットが開口を通して基板に臨めるようにしている。
 ここで、成膜すべき材質の異なる複数のターゲットを特定の順序で選択しスパッタ成膜するとき、ターゲット間でコンタミネーションが生じると成膜される膜性能が低下するおそれがある。膜性能の良好な多層膜を基板上に堆積させるためにコンタミネーションの発生を確実に防ぐ技術が求められている。
特開2011-001597号公報
 ところで、カソードを支持するカソードホルダ側と回転シャッタ板との間の隙間をスパッタ粒子が通過してコンタミネーションが生じる場合がある。この対策として、カソードホルダ側と回転シャッタ板との間の隙間は狭いことが望ましい。一方、シャッタ装置の軽量化のために薄板で回転シャッタ板を構成する場合がある。この場合において、回転シャッタ板に積層された膜によって生じる応力や、回転シャッタ板のクリーニング時のブラスト処理などによって回転シャッタ板が変形するため、カソードホルダ側と回転シャッタ板の間の隙間をある程度確保する必要があった。
 従来のシャッタ装置を図12,13A,13Bに示す。図12は回転シャッタ装置の上面図、図13A,13Bはそれぞれ図12のA-A断面図、B-B断面図である。従来のシャッタ装置100では、カソードC側のシールド板102とカソードC側の回転シャッタ板103との間にスパッタされた物質が通過できる隙間D1がある。特に、図13Bに示すように隣り合うカソード間の領域に、シールド板102と回転シャッタ板103との隙間D1がある。この隙間を介してコンタミネーションが発生することが懸念される。
 本発明の目的は、上記の課題に鑑み、ターゲット間のコンタミネーションを低減できる成膜装置を提供することにある。
 本発明に係る成膜装置は、ターゲットが取り付けられる取り付け面を備える複数のターゲット電極と、前記複数のターゲット電極に対向する位置で基板を保持する基板ホルダーと、前記複数のターゲット電極と前記基板ホルダーとの間に回転可能に設けられ、前記取り付け面に対向可能な複数の開口を有する第1シャッタ部材と、前記第1シャッタ部材に隣接して配置され、前記ターゲット電極の数と等しい数の開口を有するシールド部材とを備え、前記第1シャッタ部材と前記シールド部材との隙間は、隣り合う前記ターゲット電極の最近接部から外周側に向かって広がっていることを特徴とする。
 1つのチャンバ内に複数のターゲットを備えて多層膜をスパッタ成膜しかつ回転シャッタ装置でターゲットの選択を行うようにした成膜装置で、ターゲット間でのコンタミネーションを低減できる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャッタ装置を構成する各部材の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャッタ装置を上方からみた概略図である。 図3のI-I断面図である。 図3のIII-III断面図である。 図3のII-II断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッタ装置を構成する各部材の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッタ装置を構成する各部材を上方から見た図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッタ装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッタ装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るシャッタ装置の動作説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るシャッタ装置の断面図である。 従来の回転シャッタ装置を上方からみた概略図である。 図12のA-A断面図(a)である。 図12のB-B断面図(b)である。 本発明の第1の実施形態の変形例を示す、図3のIII-III断面図である。
 以下に、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変できることは勿論である。本発明に係る成膜装置の適用はスパッタリング装置に限定されるものではなく、真空容器内でシャッタ装置により蒸着材料を選択できる各種PVD装置に適用可能である。
(第1の実施形態)
 図1~5に基づいて本発明の第1の実施形態に係る成膜装置を説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の縦断面図である。成膜装置1は、真空容器51の内部に4つのターゲット電極35~38(36、37は図示を省略)が設けられたスパッタリング成膜装置であり、基板Wを保持する基板ホルダー3、任意のターゲットTを基板Wに曝すことのできるシャッタ装置4を備えている。
 なお、図1において、成膜装置1の内部を所要の真空状態にするための真空排気ユニット、ターゲット電極35~38に電力を供給するためのユニット、ゲートバルブGVを介して基板ホルダー3上の基板Wを交換する基板搬送装置、プロセスガス導入ユニットなどのプラズマを生成するためのユニット等の図示は省略されている。
 基板ホルダー3は、成膜装置1の底面部の中央に回転自在に設けられており、基板Wを水平状態で保持することができる。基板Wへのスパッタ成膜の際には基板Wは回転状態で保持する。4つのターゲット電極35~38は、成膜装置1の真空容器51の天井部52に傾斜した状態で取り付けられている。
 真空容器51の上部である天井部52にはターゲット電極ホルダー61が設けられている。ターゲット電極ホルダー61は、ターゲット電極を保持する取り付け部61aが4箇所に設けられた部材である。本実施形態のターゲット電極ホルダー61は、真空容器51の蓋としての機能も有しており、天井部52と一体に構成されているが、真空容器51の一部に取り付け部61aを設ける構成であってもよい。取り付け部61aに保持されたターゲット電極には、成膜処理に用いられる被成膜物質がボンディングされたターゲットTを基板Wの方向に向けて保持することができる。なお、ターゲット電極のターゲットTを保持する部分をターゲット取り付け面とする。
 図1には断面に位置する2つのターゲット電極のみが図示されている。傾斜して設けられたターゲット電極35~38のそれぞれには、それらの下方に水平に配置された基板Wの上面に対して対向するようにターゲットTを配置することができる。ターゲットTには成膜処理に用いられる被成膜材料がボンディングされている。
 ここで、ターゲットTと基板とが対向する状態とは、ターゲット電極が基板周辺に向けて配置されている状態や、図1に図示したようにターゲットTのスパッタ面が傾斜して基板34に向けられている状態も含むものとする。また、基板に形成される多層膜デバイスとしては、LED、MRAM、TMRヘッド、アドバンスド(改良型)GMRなどが挙げられる。形成される多層膜デバイスの膜構成に応じて成膜装置1のターゲット電極に搭載されるターゲットの種類も変更されることはもちろんである。
 ターゲットTと基板Wとの間にはシャッタ装置4が配置されている。シャッタ装置4は二重のシャッタ板(15,17)を有している。シャッタ装置4によって各シャッタ板(15,17)を所定位置に位置決めすることで、4つのターゲット電極35~38のそれぞれに搭載されたターゲットTのうちスパッタ成膜に使用されるターゲットTを基板Wに臨ませることができる。
 ここで、図2~6に基づいてシャッタ装置54の構造を説明する。図2はシャッタ装置4を構成する各部材の斜視図である。図3はシャッタ装置54を上方からみた概略図であり、上部シールド板のみが図示されている。図4A、4Bはそれぞれ図3のI-I断面図、III-III断面図である。図5は図3のII-II断面図である。図4A,4B,5中ではターゲット電極35~38のうち任意のターゲット電極を符号Cで、任意のターゲットを符号T(T1~T4)で示した。シャッタ装置4は、上部シールド板(シールド部材)13、第1シャッタ板(第1シャッタ部材)15、第2シャッタ板(第2シャッタ部材)17を主要な構成要素としている。
 上部シールド板13は、ターゲット電極ホルダー61に取り付けられる部材であり、ターゲット電極ホルダー61への膜付着を防ぐ部材である。上部シールド板13を配置しない場合はターゲット電極ホルダー61の基板側の表面が第1シャッタ板15と対向する。第1シャッタ板15と第2シャッタ板17は、二重回転シャッタのシャッタ板として構成されている。上部シールド板13,第1シャッタ板15,第2シャッタ板17はいずれも上に凸の湾曲形状を有している。
 上部シールド板(シールド部材)13は、ターゲット電極ホルダー61の基板ホルダー3側に設けられた防着シールド板であり、ターゲットTからスパッタされた物質がターゲット電極ホルダー61に付着するのを防ぐことができる。上述のようにターゲット電極ホルダー61には4つの取り付け部61a形成されている。取り付け部61aのそれぞれにはターゲット電極Cが保持される。各ターゲット電極Cは、ターゲットTが取り付けられる面(取り付け面)を有し、上部シールド板13には、各ターゲット電極の取り付け面に対向する領域のそれぞれに開口63aが形成されている。
 第1シャッタ板(第1シャッタ部材)15は、上部シールド板13の基板ホルダー3側に、回転可能に設けられたシャッタ板であり、回転軸65bを回転させることにより第1シャッタ板15の回転角度を制御することができる。第1シャッタ板15は、2つのターゲット電極のターゲット取り付け面に対向する領域に開口65aが形成されている。第1シャッタ板15の2つの開口65aは回転軸65bに対して対称の位置に形成されている。
 第2シャッタ板(第2シャッタ部材)17は、第1シャッタ板15の基板ホルダー3側に回転可能に設けられたシャッタ板であり、回転軸67bを回転させることにより第2シャッタ板17の回転角度を制御することができる。回転軸65bと回転軸67bは独立して回転制御可能に構成されている。第2シャッタ板17は、3つのターゲット電極のターゲット取り付け面に対向する領域にそれぞれ開口67aが形成されている。また、第2シャッタ板17の3つの開口67aのうち、回転軸67bに対して対称な位置に形成されている2つは第1シャッタ板15に形成された2つの開口65aに対向して配置できるように形成されている。なお、第2シャッタ板17の開口67aの数は3つに限定されるものではない。
 ここで、本実施形態の特徴的な構成について図4A、4Bと図5に基づいて説明する。図4Aは図3のI-I断面図、図5は図3のII-II断面図、図4Bは図3のIII-III断面図である。本実施形態の二重回転シールドでは、上部シールド板13の湾曲形状と第1シャッタ板15の湾曲形状とが異なっている。一例において、上部シールド板13の湾曲形状と第1シャッタ板15の湾曲形状とは、いずれも球面の一部を構成する形状をしている。そして、上部シールド板13の内面形状に沿った球面半径Lよりも第1シャッタ板15の外面形状に沿った球面半径SRは小さく設定されている。また、第1シャッタ板15の外面が属する球面の中心位置は、上部シールド板13の内面が属する球面の中心よりも、基板ホルダー3から遠い位置に配置されている(図1参照)。第1シャッタ板15の曲がり具合は、上部シールド板13よりも大きい。第2シャッタ板17は第1シャッタ板15に何れの位置でも同じ間隔に配置できる形状に構成されている。
 上部シールド板13と第1シャッタ板15とは、図4A、4B、図5のように、隣り合うターゲットT1,T4の最近接部S1における上部シールド板13と第1シャッタ板15との隙間D2が外周側の隙間よりも狭くなるように配置されている。本実施形態のシャッタ装置4では、平面図状において600mmの直径を有する上部シールド板13および第1シャッタ板15に対して隙間D2は約3mmである。上部シールド板13と第1シャッタ板15との隙間は、隣り合うターゲット電極の最近接部S1よりも外周側に向かって徐々に広がっている。図4A,4B、5に示す例では、上部シールド板13と第1シャッタ板15との隙間は、隣り合うターゲット電極の最近接部S1よりも内側(回転軸67b)に向かって徐々に狭くなっている。しかしながら、図14に例示されるように、上部シールド板13と第1シャッタ板15との隙間は、隣り合うターゲット電極の最近接部S1よりも内側(回転軸67b)に向かって徐々に広くなってもよい。なお、最近接部S1とは、隣り合うターゲット(例えばT1とT4)の間の領域であって、当該隣り合うターゲットの距離が最も小さい領域をいうものとする。
 このように、最近接部S1における上部シールド板13と第1シャッタ板15の隙間D2を外周側よりも狭くすることで、ターゲットT1,T4間で隙間D2を介したコンタミネーションの発生を防ぐことができる。コンタミネーションは、ターゲットからスパッタされた物質が、当該ターゲットとは異なるターゲットの表面に付着することで生じる。特に、異なる被蒸着物質のターゲットが隣り合って配置されているときは、ターゲットからスパッタされた物質の一部が、最近接部S1を通過して当該ターゲットの隣のターゲットの表面に付着することでコンタミネーションが生じるケースが多いため、本実施形態の構成のように最近接部S1における隙間を狭くした構成はコンタミネーションを低減できる。一方、第1シャッタ板15の熱膨張やそれに積層された膜の応力、又は、第1シャッタ板15のクリーニング時のブラスト処理などにより第1シャッタ板15が変形しても、変形量の多い外周部分では隙間が十分確保されているため、上部シールド板13と第1シャッタ板15が接触することがない。
 なお、シャッタ装置4から第2シャッタ板17を取り除いた構成であっても、他の隣り合うターゲット間でのコンタミネーションの発生を低減することができる。このような構成については第3の実施形態として後述する。
 本実施形態においては、上部シールド板13よりも第1シャッタ板15の球面半径を小さくした構成を採用しているが、上部シールド板13又は第1シャッタ板15の最近接部S1での曲率半径を変えることでも同様の効果を得ることができる。例えば、上部シールド板13よりも小さな球面半径の第1シャッタ板15を用い、最近接部S1に対向する部分の隙間だけを狭くするように第1シャッタ板15を屈曲させてもよい。このような構成の場合、上部シールド板13と第1シャッタ板15の隙間は、最近接部S1で最も狭くなり、最近接部S1の内周側と外周側では隙間が徐々に広がることになる。コンタミネーションの原因となる物質の通過する部分の隙間が狭いのでコンタミネーションを低減できる。
(第2の実施形態)
 図6~9に基づいて本発明の第2の実施形態に係る成膜装置について説明する。図6は本実施形態のシャッタ装置を構成する各部材の斜視図、図7は本実施形態のシャッタ装置を構成する各部材を上方から見た図、図8は上部シールド板のみが図示されている。図8は図4に対応する本実施形態のシャッタ装置の断面図、図9は図5に対応する本実施形態のシャッタ装置の断面図である。なお、図8では固定分離壁71と回転分離壁72の側方から見た位置関係が明確になるように固定分離壁71と回転分離壁72についても図示した。また、第1の実施形態と同様の部材、配置等には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
 本実施形態のシャッタ装置54は、上部シールド板(シールド部材)63に固定分離壁71(第2分離壁)が設けられ、第1シャッタ板(第1シャッタ部材)65に回転分離壁72(第1分離壁)が設けられている点に大きな特徴がある。上部シールド板63、第1シャッタ板65、第2シャッタ板67のそれぞれを上方から見た図7では、固定分離壁71と回転分離壁72の上方から見た位置関係が明確になるように、本来、上方からは見えない固定分離壁71を破線で示した。
 固定分離壁71(第2分離壁)は、上部シールド板(シールド部材)63から第1シャッタ板65側に突き出した板状部材である。固定分離壁71は計4つ設けられており、上部シールド板63の4つの開口63aの両側に配置されている。4つの固定分離壁71は、上部シールド板63の中心から放射状に取り付けられている。なお、本実施形態では固定分離壁71は上部シールド板63に取り付けられているが、上部シールド板63を有さない構成においては容器51若しくはターゲット電極ホルダー61に直接固定分離壁71を取り付ける構成でも本発明を実施できる。
 回転分離壁72(第1分離壁)は、第1シャッタ板(第1シャッタ部材)65から上部シールド板63側に突き出した板状部材である。回転分離壁72は計4つ設けられており、第1シャッタ板65の2つの開口65aの両側に配置されている。4つの回転分離壁72は、第1シャッタ板65の中心から放射状に取り付けられている。なお、図7中の符号80a,80b,80cはMarkであり、第1シャッタ板65、第2シャッタ板67の回転角度の基準位置を示している。
 2つのターゲットTの間には、固定分離壁71と回転分離壁72が位置している。固定分離壁71と回転分離へ貴72は回転軸65b,67bの軸方向(回転軸方向)でおいて重なる領域を有している。すなわち、固定分離壁71と回転分離壁72の高さの和は、上部シールド板63と第1シャッタ板65との隙間の距離よりも長い寸法に設定されている。図8で固定分離壁71と回転分離壁72を周方向から見ると、固定分離壁71は回転軸65bから径方向に上部シールド板63の外周部分まで形成されている。回転分離壁72も同様に回転軸65bから径方向に第1シャッタ板65の外周部分まで形成されている。
 すなわち、上部シールド板63と第1シャッタ板65の隙間の領域で、固定分離壁71と回転分離壁72とによってラビリンスを形成することができる。このため、一方のターゲットTからスパッタされた原子が、上部シールド板63と第1シャッタ板65の隙間D2を通過して他方のターゲットTに到達することを効果的に防ぐことができる。
 本実施形態においては、固定分離壁71と回転分離壁72は回転軸65b,67bの軸方向おいて重なる領域を有するため、第1シャッタ板65が回転軸65bの周りに所定角度以上回転すると回転分離壁72は固定分離壁71と当接することになる。すなわち、図9に示されているように、全ての回転分離壁72は固定分離壁71の周方向の一方側にそれぞれ接近して位置できるように設けている。スパッタ成膜処理を行う際には、回転分離壁72は、固定分離壁71との間でラビリンスを形成するように、それぞれの固定分離壁の周方向の一方側に所定の隙間D3を有して位置決めされる。所定の隙間D3は隙間D2よりも小さな値とすることができる。
 また、本実施形態の回転シャッタ装置54は、回転分離壁72は固定分離壁71との間でラビリンスを形成することができるため、第1の実施形態の回転シャッタ装置4よりもコンタミネーションを効果的に防ぐことができる。若しくは、回転シャッタ装置4に比べて隙間D2を広くしてもコンタミネーションを効果的に防ぐことができる。この場合、回転シャッタ板65,67の加工精度や板圧の選択の自由度を広げることができる。
 図7に示した固定分離壁71と回転分離壁72の位置関係を基準として、第1シャッタ板65を、図7の紙面に対して反時計回りに90°近くまで回転させることができる。第1シャッタ板65が回転できる角度は、回転壁72が固定分離壁71の周方向の他方側に接触する直前までであり、固定分離壁71と回転分離壁72の周方向の厚さに従ってある程度変動するが70~90°である。
 本実施形態では、第1シャッタ板65が回転できる角度(回転角度)は80°に設定されている。回転角度が90°未満なので、第1シャッタ板65に形成された開口65aを第1シャッタ板65の径方向よりも周方向に長く形成することで、ターゲットに対向する領域を大きく開放できるようにした。なお、第2シャッタ板67は回転できる角度は制限されない。
 図10に基づいて本実施形態に係るシャッタ装置54の動作とその効果について説明する。図7は、ターゲット電極ホルダー61、第1シャッタ板65、第2シャッタ板67のそれぞれを上方から見た模式図であり、各ターゲットを用いるときの第1シャッタ板65と第2シャッタ板67の回転位置がわかるように一覧としてまとめた図である。また、図10の右側の列は基板34側からシャッタ装置54を見たときの模式図である。なお図10中では、上部シールド板63はターゲット電極ホルダー61と一体に取り付けられているものとするとともに、ターゲット電極35~38に取り付けられたターゲットを符号T1~T4として示した。
 まず、図10に示した第1シャッタ板65と第2シャッタ板67の回転位置を示す組み合わせの中で、ターゲットT1だけを用いて基板34に成膜を行うときのシャッタ装置54の動作について説明する。図10のT1と記載された行に基づいて説明する。ターゲットT1に対して第1シャッタ板65の開口65aと第2シャッタ板67の開口67aの位置を重ねることによりターゲットT1を利用したスパッタ成膜が行われ、回転中の基板34の表面に所定の膜を堆積させることができる。このときターゲットT2,T4は第1シャッタ板65で覆われ、ターゲットT3は第2シャッタ板67で覆われるため、ターゲットT1からスパッタされた被成膜物質が他のターゲットT2,T3,T4に基板側から付着するのを防止できる。
 さらに、ターゲットT1とターゲットT2の間、及びターゲットT1とターゲットT3の間の位置には、固定分離壁71と回転分離壁72がラビリンスを形成しているため、上部シールド板63と第1シャッタ板65との隙間でのターゲットT1からの被成膜物質の移動が妨げられ、効果的にコンタミネーションを防ぐことができる。また、ターゲットT2,T4の前面は第1シャッタ板65で覆われているため、第1シャッタ板65と第2シャッタ板67との隙間でのターゲットT1からの被成膜物質のターゲットT2,T4への移動を防ぐことができる。ターゲットT3は第1シャッタ板65で覆われていないが、ターゲットT1から最も離れていること、及び、ターゲットT3とT1の間に回転軸65b,67bが存在していることからターゲットT1からの被成膜物質がターゲットT3に到達することが妨げられている。
 次に、ターゲットT2だけを用いて基板34に成膜を行うときのシャッタ装置54の動作について説明する(図10のT2と記載された行を参照)。ターゲットT2だけを用いてスパッタ成膜を行うときは、ターゲットT1だけを用いたときと比べて、第1シャッタ板65と第2シャッタ板67の双方を紙面に向かって反時計回りに80°回転させた位置にする。これにより、ターゲットT2に対して第1シャッタ板65の開口65aと第2シャッタ板67の開口67aの位置を重ねることができる。ターゲットT1,T3は第1シャッタ板65で覆われ、ターゲットT4は第2シャッタ板67で覆われるため、ターゲットT2からスパッタされた被成膜物質が他のターゲットT1,T3,T4に基板側から付着するのを防止できる。
 ターゲットT2とターゲットT3との間、及びターゲットT2とターゲットT4との間の位置には、固定分離壁71と回転分離壁72がラビリンスを形成しているため、上部シールド板63と第1シャッタ板65との隙間でのターゲットT2からの被成膜物質の移動が妨げられ、効果的にコンタミネーションを防ぐことができる。また、ターゲットT1,T3の前面は第1シャッタ板65で覆われているため、第1シャッタ板65と第2シャッタ板67との隙間でのターゲットT2からの被成膜物質のターゲットT1,T3への移動を防ぐことができる。そして、ターゲットT4はターゲットT2から最も離れていること、及び、ターゲットT4とT2との間に回転軸65b,67bが存在していることからターゲットT2からの被成膜物質がターゲットT4に到達することが妨げられる。
 ターゲットT3だけを用いて基板34に成膜を行うときのシャッタ装置54の動作について説明する(図10のT3と記載された行を参照)。ターゲットT3だけを用いてスパッタ成膜を行うときは、ターゲットT1だけを用いたときと比べて、第1シャッタ板65を回転させず、第2シャッタ板67を紙面に向かって180°回転させた位置にする。ターゲットT2,T4は第1シャッタ板65で覆われ、ターゲットT1は第2シャッタ板67で覆われるため、ターゲットT3からスパッタされた被成膜物質が他のターゲットT1,T2,T4に基板側から付着するのを防止できる。
 ターゲットT3の周方向の両側で隣り合うターゲットT2,T4の間の位置には、いずれも固定分離壁71と回転分離壁72がラビリンスを形成しているため、上部シールド板63と第1シャッタ板65との隙間でのターゲットT3からの被成膜物質の移動が妨げられ、効果的にコンタミネーションを防ぐことができる。また、ターゲットT2,T4の前面は第1シャッタ板65で覆われているため、第1シャッタ板65と第2シャッタ板67との隙間でのターゲットT3からの被成膜物質のターゲットT2,T4への移動を防ぐことができる。そして、ターゲットT1はターゲットT3から最も離れていること、及び、ターゲットT1とT3との間に回転軸65b,67bが存在していることからターゲットT3からの被成膜物質がターゲットT1に到達することが妨げられる。
 ターゲットT4だけを用いて基板34に成膜を行うときのシャッタ装置54の動作について説明する(図10のT4と記載された行を参照)。ターゲットT4だけを用いてスパッタ成膜を行うときは、ターゲットT1だけを用いたときと比べて、第1シャッタ板65を紙面に対して反時計回りに80°回転させるとともに、第2シャッタ板67を紙面に向かって反時計回りに270°回転させた位置にする。ターゲットT1,T3は第1シャッタ板65で覆われ、ターゲットT2は第2シャッタ板67で覆われるため、ターゲットT4からスパッタされた被成膜物質が他のターゲットT1,T2,T3に基板側から付着するのを防止できる。
 ターゲットT4の周方向の両側で隣り合うターゲットT1,T3の間の位置には、いずれも固定分離壁71と回転分離壁72がラビリンスを形成しているため、上部シールド板63と第1シャッタ板65との隙間でのターゲットT4からの被成膜物質の移動が妨げられ、効果的にコンタミネーションを防ぐことができる。また、ターゲットT1,T3の前面は第1シャッタ板65で覆われているため、第1シャッタ板65と第2シャッタ板67との隙間でのターゲットT4からの被成膜物質のターゲットT1,T3への移動を防ぐことができる。そして、ターゲットT2はターゲットT4から最も離れていること、及び、ターゲットT2とT4の間に回転軸65b,67bが存在していることからターゲットT4からの被成膜物質がターゲットT2に到達することが妨げられる。
 ターゲットT1とT3の両方を用いた同時スパッタ(co-sputteringあるいは同時成膜処理)によって基板34に成膜を行うときのシャッタ装置54の動作について説明する(図10のT1-T3 Co-SPと記載された行を参照)。ターゲットT1とT3のCo-スパッタを行うときは、ターゲットT1だけを用いたときと比べて、第1シャッタ板65を回転させず、第2シャッタ板67を紙面に向かって反時計回りに90°回転させた位置にする。このとき、ターゲットT1とT3が基板34に対して開放されるとともに、ターゲットT2,T4は第1シャッタ板65で覆われる。
 ターゲットT1とT3の周方向の両側位置では、それぞれ固定分離壁71と回転分離壁72がラビリンスを形成しているため、上部シールド板63と第1シャッタ板65との隙間でのターゲットT1とT3からの被成膜物質の移動が妨げられ、効果的にコンタミネーションを防ぐことができる。また、ターゲットT2,T4の前面は第1シャッタ板65で覆われているため、第1シャッタ板65と第2シャッタ板67との隙間でのターゲットT1とT3からの被成膜物質のターゲットT2,T4への移動を防ぐことができる。ターゲットT1とT3の同時スパッタにおいて、第1シャッタ板65の2つの開口65aは回転軸65bを挟んで対称位置であるため、ターゲットT1とT3との距離が長くクロスコンタミネーションを効果的に防ぐことができる。特に、ターゲットT1とT3の被成膜物質が異なるときは本実施形態の構成によりクロスコンタミネーションを効果的に防止することができる。
 ターゲットT2とT4の両方を用いた同時スパッタによって基板34に成膜を行うときのシャッタ装置54の動作について説明する(図10のT2-T4 Co-SPと記載された行を参照)。ターゲットT2とT4のCo-スパッタを行うときは、ターゲットT1だけを用いたときと比べて、第1シャッタ板65を紙面に向かって反時計回りに80°回転させ、第2シャッタ板67を回転させない位置にする。このとき、ターゲットT2とT4が基板34に対して開放されるとともに、ターゲットT1,T3は第1シャッタ板65で覆われる。
 ターゲットT2とT4の周方向の両側位置には、それぞれ固定分離壁71と回転分離壁72がラビリンスを形成しているため、上部シールド板63と第1シャッタ板65との隙間でのターゲットT2とT4からの被成膜物質の移動が妨げられ、効果的にコンタミネーションを防ぐことができる。また、ターゲットT1,T3は第1シャッタ板65で覆われているため、第1シャッタ板65と第2シャッタ板67との隙間でのターゲットT2とT4からの被成膜物質のターゲットT1,T3への移動を防ぐことができる。ターゲットT2とT4の同時スパッタにおいて、第1シャッタ板65の2つの開口65aは回転軸65bを挟んで対称位置であるため、ターゲットT2とT4との距離が長くクロスコンタミネーションを効果的に防ぐことができる。特に、ターゲットT2とT4の被成膜物質が異なるときは本実施形態の構成によりクロスコンタミネーションを効果的に防止することができる。
 上述した本実施形態では、ターゲット(ターゲット電極)を4つ搭載できる成膜装置について述べたが、ターゲットの数は4つに限定されない。例えば、ターゲット(ターゲット電極)を2つ、第1シャッタ板65の開口65aと第2シャッタ板67の開口67aをそれぞれ2つ有する構成であっても、上述の実施形態と同様のコンタミネーションの防止効果を発揮することができる。この場合は、図10でいうと、ターゲットT1とT3(又はT2とT4)のみを備える成膜装置に好適に用いることができる。
 本実施形態の成膜装置の効果について述べる。1つのチャンバ内に複数のターゲットを備えて多層膜をスパッタ成膜しかつ回転シャッタ装置でターゲットの選択を行うようにした成膜装置に上述の回転シャッタ54を取り付けることで、ターゲット間でのコンタミネーションを効果的に防止できる。特に、同時スパッタ成膜時のクロスコンタミネーションを効果的に防止できる。これにより、膜性能の良好な多層膜を基板上に堆積させることができる。
(第3の実施形態)
 本実施形態のシャッタ装置の断面図を図11に示す。第1の実施形態と同様の部材、配置等には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。本実施形態に係るシャッタ装置は、上述した実施形態のシャッタ装置4と比べて、第2シャッタ板17を備えない構成である点で異なる。第2シャッタ板17を備えない構成であっても、ターゲットT1~T4の周方向における両側にある隙間D2を狭くすることで、上部シールド板13と第1シャッタ板15の隙間D2での被成膜物質の移動を低減できるためである。すなわちターゲット間のコンタミネーションの発生を防止することができる。また、本実施形態に係るシャッタ装置の上部シールド板13と第1シャッタ板15にも固定分離壁71と回転分離壁72を設けても第2実施形態と同様の効果を期待することができる。
(第4の実施形態)
 また、上述した実施形態におけるシャッタ装置54は、上部シールド板63が第1シャッタ板65とターゲット電極Cとの間に配置されているが、上部シールド板63を第1シャッタ板65と第2シャッタ板67との間に配置してもほぼ同様の効果を奏することができる。この場合、回転分離加部72は第1シャッタ板65の基板ホルダー側33の面に設けられ、固定分離壁71は上部シールド板63の第1シャッタ部材65側の面に設けられる。同様に、上部シールド板63を第2シャッタ板67の基板ホルダー33側に配置し、回転分離壁72を第2シャッタ板67の基板ホルダー側33の面に設けてもほぼ同様の効果を奏することができる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2011年6月30日提出の日本国特許出願特願2011-145152を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
T,T1~T4 ターゲット
GV ゲートバルブ
W 基板
1 成膜装置
3 基板ホルダー
4,54 シャッタ装置
13,63 上部シールド板(シールド部材)
15,65 第1シャッタ板(第1シャッタ部材)
17,67 第2シャッタ板(第2シャッタ部材)
35~38,C ターゲット電極
51 容器
52 天井部
53 マグネット
61 ターゲット電極ホルダー
63a,65a,67a 開口
65b,67b 回転軸
71 固定分離壁(第2分離壁)
72 回転分離壁(第1分離壁)

Claims (9)

  1.  ターゲットが取り付けられる取り付け面を備える複数のターゲット電極と、
     前記複数のターゲット電極に対向する位置で基板を保持する基板ホルダーと、
     前記複数のターゲット電極と前記基板ホルダーとの間に回転可能に設けられ、前記取り付け面に対向可能な複数の開口を有する第1シャッタ部材と、
     前記第1シャッタ部材に隣接して配置され、前記ターゲット電極の数と等しい数の開口を有するシールド部材とを備え、
     前記第1シャッタ部材と前記シールド部材との隙間は、隣り合う前記ターゲット電極の最近接部から外周側に向かって広がっていることを特徴とする成膜装置。
  2.  前記シールド部材は、前記ターゲット電極と前記第1シャッタ部材との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3.  隣り合う前記ターゲット電極の最近接部において、前記シールド部材は前記第1シャッタ部材よりも大きな曲率半径を有することを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4.  前記第1シャッタ部材と前記基板ホルダーの間に回転可能に設けられ、前記第1シャッタ部材の開口の数以上の開口を有する第2シャッタ部材をさらに有し、
     前記第2シャッタ部材の開口は、前記第1シャッタ部材の開口に対向して位置決め可能なことを特徴とする請求項2又は3に記載の成膜装置。
  5.  前記第1シャッタ部材の前記ターゲット電極側の面に設けられた第1分離壁と、
     前記第1シャッタ部材と前記ターゲット電極との間に設けられた第2衝立とをさらに有し、
     前記第1分離壁は、前記第1シャッタ部材の開口を挟むように設けられ、
     前記第2分離壁は、前記第1シャッタ部材が回転軸の周りに所定角度以上回転した際、前記第1分離壁と当接可能に設けられ、
     成膜処理の際、前記第1分離壁は、前記第2分離壁との間で隙間を有するように位置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6.  前記ターゲット電極のうちの2つは同時成膜処理に用いられるものであり、
     前記同時成膜処理の際、前記第1シャッタ部材の開口は、前記同時成膜処理に用いられる前記ターゲット電極の前記取り付け面に同時に対向することを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
  7.  前記第1シャッタ部材には2つの開口が形成され、前記2つの開口は、前記回転軸に対する対称位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の成膜装置。
  8.  前記第1分離壁及び前記第2分離壁はいずれも、前記回転軸を中心として径方向に延びていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の成膜装置。
  9.  前記第1シャッタ部材に形成された開口は、第1シャッタ部材の径方向よりも周方向に長い寸法を有していることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の成膜装置。
PCT/JP2012/003527 2011-06-30 2012-05-30 成膜装置 WO2013001714A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522702A JP5662575B2 (ja) 2011-06-30 2012-05-30 成膜装置
CN201280031817.4A CN103635604B (zh) 2011-06-30 2012-05-30 镀膜装置
KR1020147000687A KR101610556B1 (ko) 2011-06-30 2012-05-30 성막 장치
US14/069,897 US9322094B2 (en) 2011-06-30 2013-11-01 Film-forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145152 2011-06-30
JP2011-145152 2011-06-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/069,897 Continuation US9322094B2 (en) 2011-06-30 2013-11-01 Film-forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013001714A1 true WO2013001714A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47423646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003527 WO2013001714A1 (ja) 2011-06-30 2012-05-30 成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9322094B2 (ja)
JP (1) JP5662575B2 (ja)
KR (1) KR101610556B1 (ja)
CN (1) CN103635604B (ja)
TW (1) TWI444494B (ja)
WO (1) WO2013001714A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421647B2 (en) * 2012-12-20 2016-08-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing mirror shells of a nested shells grazing incidence mirror
JP2016164287A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9732867B2 (en) * 2013-04-18 2017-08-15 Halkey-Roberts Corporation Relief valve
JP2019210517A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社アルバック スパッタリング装置及び成膜方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632072B2 (ja) * 2011-04-28 2014-11-26 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置
KR101596174B1 (ko) 2011-09-09 2016-02-19 캐논 아네르바 가부시키가이샤 성막 장치
CN105755445B (zh) * 2015-12-10 2019-07-05 金鸿医材科技股份有限公司 一种具有复合靶材的卷对卷溅镀制程与其制成品
CN109536900B (zh) * 2018-12-20 2021-02-05 兰州空间技术物理研究所 一种可伸展收缩型真空镀膜机用阴极保护装置
JP7134112B2 (ja) * 2019-02-08 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US11557473B2 (en) * 2019-04-19 2023-01-17 Applied Materials, Inc. System and method to control PVD deposition uniformity
TW202104628A (zh) 2019-04-19 2021-02-01 美商應用材料股份有限公司 用於控制pvd沉積均勻性的系統及方法
US11361950B2 (en) * 2020-04-15 2022-06-14 Applied Materials, Inc. Multi-cathode processing chamber with dual rotatable shields
US11227751B1 (en) * 2020-07-01 2022-01-18 Applied Materials, Inc. Plasma chamber target for reducing defects in workpiece during dielectric sputtering
DE102021113282A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Ruhr-Universität Bochum, Körperschaft des öffentlichen Rechts Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Materialschicht auf einer Substratoberfläche aus mehreren Materialquellen

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114585A (ja) * 1973-02-16 1974-11-01
JPS63255368A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Hitachi Ltd 成膜装置
JPH0194454U (ja) * 1987-12-10 1989-06-21
JPH10158830A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Raiku:Kk スパッタリング成膜方法
JP2002088471A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Anelva Corp スパッタ装置
JP2003141719A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Anelva Corp スパッタリング装置及び薄膜形成方法
JP2009155706A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Anelva Corp シャッタ機構を有するスパッタ装置
JP2009221595A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Canon Anelva Corp スパッタリング装置およびその制御方法
WO2010038421A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP2010209463A (ja) * 2009-02-16 2010-09-24 Canon Anelva Corp スパッタリング装置及び二重回転シャッタユニット並びにスパッタリング方法
JP2011001597A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Ulvac Japan Ltd スパッタ装置及びスパッタ方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001491B2 (en) * 2003-06-26 2006-02-21 Tokyo Electron Limited Vacuum-processing chamber-shield and multi-chamber pumping method
JP4494047B2 (ja) * 2004-03-12 2010-06-30 キヤノンアネルバ株式会社 多元スパッタ成膜装置の二重シャッタ制御方法
TWI377262B (en) 2007-01-29 2012-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Sputtering apparatus
TW201114932A (en) 2009-10-30 2011-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Sputtering apparatus
EP2530182B1 (en) * 2010-01-26 2015-03-25 Canon Anelva Corporation Film-forming method, film-forming apparatus, and apparatus for controlling the film-forming apparatus
JP5632072B2 (ja) 2011-04-28 2014-11-26 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114585A (ja) * 1973-02-16 1974-11-01
JPS63255368A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Hitachi Ltd 成膜装置
JPH0194454U (ja) * 1987-12-10 1989-06-21
JPH10158830A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Raiku:Kk スパッタリング成膜方法
JP2002088471A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Anelva Corp スパッタ装置
JP2003141719A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Anelva Corp スパッタリング装置及び薄膜形成方法
JP2009155706A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Anelva Corp シャッタ機構を有するスパッタ装置
JP2009221595A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Canon Anelva Corp スパッタリング装置およびその制御方法
WO2010038421A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP2010209463A (ja) * 2009-02-16 2010-09-24 Canon Anelva Corp スパッタリング装置及び二重回転シャッタユニット並びにスパッタリング方法
JP2011001597A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Ulvac Japan Ltd スパッタ装置及びスパッタ方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9421647B2 (en) * 2012-12-20 2016-08-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing mirror shells of a nested shells grazing incidence mirror
US9732867B2 (en) * 2013-04-18 2017-08-15 Halkey-Roberts Corporation Relief valve
JP2016164287A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2019210517A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社アルバック スパッタリング装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635604A (zh) 2014-03-12
KR101610556B1 (ko) 2016-04-07
TW201307596A (zh) 2013-02-16
US9322094B2 (en) 2016-04-26
KR20140027458A (ko) 2014-03-06
CN103635604B (zh) 2015-09-30
TWI444494B (zh) 2014-07-11
US20140054167A1 (en) 2014-02-27
JPWO2013001714A1 (ja) 2015-02-23
JP5662575B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662575B2 (ja) 成膜装置
JP5632072B2 (ja) 成膜装置
US11041237B2 (en) Vapor deposition mask, vapor deposition mask preparation body, method for producing vapor deposition mask, and method for producing organic semiconductor element
JP5662583B2 (ja) 成膜装置
US8741116B2 (en) Sputtering apparatus, method of operating the same, and method of manufacturing substrate using the same
JP2005256112A (ja) 多元スパッタ成膜装置の二重シャッタ制御方法
WO2013136387A1 (ja) スパッタ装置
TWI567216B (zh) 供濺鍍沉積的微型可旋轉式濺鍍裝置
JP2011190530A (ja) シャッター装置及び真空処理装置
JP5731085B2 (ja) 成膜装置
JP2009041108A (ja) スパッタリング装置
JPWO2012033198A1 (ja) スパッタ装置
JP2011074404A (ja) 蒸着用マスク
JP7328744B2 (ja) 成膜装置、および、電子デバイスの製造方法
JP2007302912A (ja) 成膜装置
JP2009035788A (ja) 成膜装置
JP2017155282A (ja) 成膜装置、プラテンリング

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12804862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013522702

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147000687

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12804862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1