WO2012176429A1 - 構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置 - Google Patents

構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176429A1
WO2012176429A1 PCT/JP2012/003973 JP2012003973W WO2012176429A1 WO 2012176429 A1 WO2012176429 A1 WO 2012176429A1 JP 2012003973 W JP2012003973 W JP 2012003973W WO 2012176429 A1 WO2012176429 A1 WO 2012176429A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
regions
fine periodic
laser
laser light
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003973
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義之 湯淺
俊朗 鷲崎
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to RU2014101983/12A priority Critical patent/RU2570369C2/ru
Priority to EP12803476.6A priority patent/EP2724869A4/en
Priority to KR1020137034082A priority patent/KR20140033452A/ko
Priority to JP2013521445A priority patent/JP6060901B2/ja
Priority to CN201280024886.2A priority patent/CN103582571A/zh
Publication of WO2012176429A1 publication Critical patent/WO2012176429A1/ja
Priority to US14/134,946 priority patent/US20140104686A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/22Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching
    • B44C1/228Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching by laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects

Definitions

  • the present invention relates to a structure having a light control function using an optical phenomenon such as diffraction and interference, a method for forming the structure, and a structure forming apparatus for executing the formation method, and in particular, a fine and a large number of concave portions.
  • the present invention relates to a structure, a structure forming method, and a structure forming apparatus that express a structural color due to a structure in which is periodically arranged.
  • Color development includes chemical color development using a pigment substance and structural color development in which a phenomenon such as light diffraction and interference occurs due to the formation of a fine structure. Further, the cause of the latter structural color development includes thin film interference, multilayer film interference, light scattering phenomenon, diffraction grating, photonic crystal, and the like. However, it is difficult to artificially express such structural colors, and there are still few examples that have been put into practical use industrially.
  • the inventors of the present application have found a method for forming a structure that forms a fine periodic structure by light irradiation and expresses a structural color as a result of intensive research, and filed a patent application (see, for example, Patent Document 1). ).
  • the structure is formed by irradiating a structure having a laminated structure with a laser beam to form a fine periodic structure having an uneven shape on the surface or interface of the structure.
  • the fine periodic structure has a structure in which fine and numerous concave portions or convex portions are periodically arranged vertically and horizontally. This fine periodic structure expresses a structural color.
  • the technique described in this document forms an uneven fine periodic structure on the surface or interface of a structure, and the fine periodic structure includes fine and numerous concave portions 110 as shown in FIG. Was periodically arranged in the vertical and horizontal directions.
  • the arrangement direction of the recesses 110 is the same in any of the plurality of regions 120. All were in the same vertical and horizontal direction.
  • the grid-like lines shown in each region 120 indicate the arrangement direction of the plurality of recesses 110.
  • the appearance of the structural color can be visually recognized.
  • the surface of the structure 100 is viewed from the other direction, for example, the T direction shown in FIG. 21C, the structural color cannot be visually recognized.
  • the plurality of recesses 110 must be periodically arranged at intervals close to the visible light wavelength (about 400 nm to 700 nm). This is because the structural color develops. For this reason, for example, when the surface of the structure 100 is viewed from the S direction shown in FIG. 21B, since the plurality of recesses 110 are arranged at intervals close to the visible light wavelength, the color of the structural color can be visually recognized. On the other hand, when the surface of the structure 100 is viewed from the T direction shown in FIG. 21C, the color of the structural color cannot be visually recognized because the plurality of concave portions 110 are not arranged at intervals close to the visible light wavelength. That is, the conventional structure 100 has a limited angle at which the structural color can be visually recognized, and cannot be viewed from other angles. Then, even if a fine periodic structure was formed on the structure 100 and decorated, the effect of the decoration was reduced.
  • the present invention has been considered in view of the above circumstances, so that the structural color development in any region can be seen from any angle when the structure is viewed from any angle, and the decoration effect by the structural color development is improved. It is an object of the present invention to provide a structure, a structure forming method, and a structure forming apparatus.
  • the structure of the present invention is a structure having a processing portion formed by the occurrence of photodecomposition by irradiation with a pulsed laser beam, and a plurality of processing is performed in one region of the structure.
  • a fine periodic structure is formed in which the parts are arranged in a lattice intersection, and there are many regions in the structure, and each region when the surface on which the region is arranged is divided into a plurality of regions is a region formation range
  • One or a plurality of regions are arranged in one region formation range, and the arrangement direction of the plurality of processed parts formed in each of the many regions is different for each region formation range.
  • the structure forming method of the present invention is a structure forming method for forming a fine periodic structure in which a processed portion formed by the occurrence of photolysis by irradiation with a pulsed laser beam is arranged in a lattice intersection.
  • the laser oscillator outputs laser light
  • the beam splitter splits the laser light into a plurality of light beams
  • the lens irradiates the structure with the plurality of light beams interfering to form a fine periodic structure.
  • the angle of the beam splitter is changed for each region or each of a plurality of adjacent regions to change the direction in which a plurality of light beams interfere to form a fine periodic structure As a way to do.
  • the structure forming method of the present invention is a structure forming method for forming a fine periodic structure in which a processed portion formed by the occurrence of photolysis by irradiation with a pulsed laser beam is arranged in a lattice intersection.
  • the laser oscillator outputs the laser light
  • the laser scanner reflects the laser light and propagates the laser light toward the beam splitter having a plurality of diffractive optical elements having different branch angles.
  • the diffractive optical element that has received the laser light branches the laser light into a plurality of light beams, and the lens irradiates the structure with the plurality of light beams interfering to form a fine periodic structure,
  • a fine periodic structure is formed in a plurality of adjacent regions among a number of regions and in a plurality of other regions.
  • Rutoki as switched diffractive optical element for receiving the laser beam, there is a method in which a laser scanner to change the reflection angle of the laser beam.
  • the structure forming apparatus of the present invention is a structure for irradiating a structure with pulsed laser light in order to form a fine periodic structure in which the processed parts formed by photolysis are arranged in lattice intersections.
  • a body forming apparatus that causes a plurality of light beams to interfere with a laser oscillator that outputs laser light, a beam splitter that branches the laser light into a plurality of light beams, and that rotates or rotates around the traveling direction of the laser light.
  • an angle adjusting means for changing the angle.
  • the structure forming apparatus of the present invention is a structure for irradiating a structure with pulsed laser light in order to form a fine periodic structure in which the processed parts formed by photolysis are arranged in lattice intersections.
  • a body forming device a laser oscillator that outputs laser light, a laser scanner that reflects laser light, a beam splitter that receives the laser light reflected by the laser scanner and branches it into a plurality of light beams, and a plurality of light beams
  • the beam splitter includes a plurality of diffractive optical elements having different branch angles, and the laser scanner includes a plurality of regions in the structure.
  • a diffractive optical element that receives laser light is switched between when a fine periodic structure is formed in a plurality of adjacent regions and when a fine periodic structure is formed in other regions. Sea urchin, it is constituted to change the reflection angle of the laser beam.
  • one or a plurality of arrangement directions of the plurality of processing parts constituting the fine periodic structure (the direction of the lattice of the processing parts arranged in a lattice intersection) are provided. Therefore, the structural color development in any region can be visually recognized no matter which direction the structure is viewed. In addition, when the direction in which the structure is viewed is changed, the region in which the structural color development can be visually recognized changes, so that a sparkling decorative expression can be obtained and the decoration effect can be improved.
  • FIG. 4A It is a front view which shows the structure of the structure in 2nd embodiment of this invention. It is a front view which shows the mode of structural color coloring in each area
  • a plurality of adjacent areas are defined as one area group, and the shape of a range (area formation range) in which the plurality of areas constituting the one area group is arranged is a square, and the arrangement direction of the processing parts for each area group is It is a figure which shows the structure in which the fine periodic structure was formed differently, Comprising: (i) is a schematic diagram which shows the arrangement
  • FIG. 2 is a diagram showing a structure in which the shape of the region formation range is a star shape, where (i) is a schematic diagram showing the arrangement of regions in the structure and the shape of the region formation range, and (ii) is a diagram of the structure. It is a perspective image which shows an external appearance. It is a perspective image which shows an external appearance. It is thickness direction sectional drawing of the structure which shows the structure of a recessed part.
  • External perspective view and SEM observation image showing the locus of the light beam in the structure forming apparatus when the first diffractive optical element of the beam splitter is irradiated with laser light and the arrangement direction of the processing parts formed in the structure ).
  • Appearance perspective view and SEM observation image showing the locus of the light beam in the structure forming apparatus when the second diffractive optical element of the beam splitter is irradiated with laser light and the arrangement direction of the processing parts formed in the structure ).
  • Appearance perspective view and SEM observation image showing the locus of the light beam in the structure forming apparatus when the third diffractive optical element of the beam splitter is irradiated with laser light and the arrangement direction of the processing parts formed in the structure ).
  • Appearance perspective view and SEM observation image showing the locus of the light beam in the structure forming apparatus when the fourth diffractive optical element of the beam splitter is irradiated with laser light and the arrangement direction of the processing parts formed in the structure ).
  • FIG. 1 An external perspective view showing the structure of the structure of this embodiment, and an SEM observation image (main part enlarged view) of the fine periodic structure formed in the structure.
  • the structure 10 a is obtained by arranging a plurality of regions (periodic structure forming regions) 11 having a fine periodic structure on a film 13 provided on the surface of a base material 12.
  • the fine periodic structure refers to a structure in which the processed portions 14 formed by the occurrence of photolysis by irradiation with pulsed laser light are arranged in a lattice intersection.
  • the intervals between the plurality of processed portions 14 are close to the visible light wavelength (about 400 nm to 700 nm), and a large number of such processed portions 14 are periodically arranged to cause light diffraction.
  • Light interference occurs due to an optical path difference between a portion (projection) between one processed portion 14 and the adjacent processed portion 14, thereby developing a structural color.
  • the processed portion 14 has a concave portion 14-1 and a hollow portion 14-2, the details of which will be described later.
  • the fine periodic structure is formed within a certain range on the surface 17 or inside of the coating 13 by using a laser beam irradiation apparatus (structure forming apparatus 20, which will be described later).
  • a region in which a fine periodic structure is formed by irradiation with one pulse of laser light is referred to as a region 11.
  • This region 11 accurately refers to the formation range of the fine periodic structure formed on the film 13 by the distribution of the high intensity region in the space region (interference region) where a plurality of light beams intersect at one point and interfere with each other (interference region) ( FIG. 16).
  • a fine periodic structure is formed in a certain range for each space area.
  • Each of the formation ranges of the fine periodic structure formed in each of the plurality of space regions is a region 11.
  • a plurality of regions 11 are arranged in the structure 10a.
  • 16 regions 11 are arranged.
  • the processed portions 14 are formed side by side in a lattice intersection, but the direction of the lattice (the arrangement direction of the plurality of processed portions 14) is different for each region 11.
  • the processed portion 14 formed in one region 11-1 has a plurality of parallel horizontal horizontal lines (lattice lines) and a plurality of parallel vertical lines substantially orthogonal to the horizontal lines. It is formed at a position corresponding to each crossing point of a grid constituted by (grid lines).
  • the some process part 14 is formed in the whole area
  • the processed portion 14 formed in the other region 11-2 includes a plurality of parallel downward sloping lines (lattice lines) and a plurality of parallel downward sloping lines (lattice lines) perpendicular to the right sloping lines. Are formed at positions corresponding to the intersections of the grid.
  • the plurality of processed portions 14 are formed in a lattice intersection shape over the entire region 11 along the plurality of right-downward oblique lines and the plurality of left-downward oblique lines.
  • any region The structural color development at 11 is visible.
  • 81 regions 11 (11-11 to 11-99) are arranged in the structure 10a shown in FIG. 2A, and a plurality of processed portions 14 are arranged in lattice intersections in each of these regions 11. A fine periodic structure is formed.
  • the arrangement direction of the plurality of processed portions 14 is different for each region 11.
  • the lattice-like lines shown in each region 11 indicate the orientation of the lattice, that is, the arrangement direction of the plurality of processed portions 14.
  • the arrangement direction of the processing parts 14 can be an arbitrary direction (arbitrary inclination) as will be described later. However, for ease of explanation, in FIG. There are two types, an inclination of 0 ° and an inclination of 45 °. Specifically, the arrangement direction of the processing parts 14 in the regions 11-11, 11-13, 11-15, 11-17, 11-19, 11-22, 11-24,. The direction. Further, the arrangement direction of the processed parts 14 in the regions 11-12, 11-14, 11-16, 11-18, 11-21, 11-23,..., 11-98 is an oblique direction with an inclination of 45 °. . Note that some of the reference numerals listed here are not shown in FIG. 2A in order to avoid obscuring FIG. 2A.
  • the region 11- 12, 11-14, 11-16, 11-18, 11-21, 11-23,..., 11-98 can be visually recognized.
  • the structural body 10a shown in FIG. 2A can visually recognize the structural color development in any one of the regions 11 when viewed from the S direction and when viewed from the T direction.
  • the arrangement direction of the processing parts 14 is set to two types of directions (vertical and horizontal directions with an inclination of 0 ° and oblique directions with an inclination of 45 °).
  • the direction is not limited to three directions, and can be three or more types.
  • the arrangement direction of the processed portions 14 can be three types of directions, ie, a vertical and horizontal direction with a tilt of 0 °, a diagonal direction with a tilt of 30 °, and a diagonal direction with a tilt of 60 °.
  • the angle at which structural color development can be visually recognized can be increased.
  • the region 11 in which the structural color appears to change also changes. For example, as shown in FIG. 2B, the region 11 in which structural color development can be viewed when viewed from the S direction is different from the region 11 in which structural color development can be viewed when viewed from the T direction as shown in FIG. 2C. Is.
  • the arrangement direction of the processing parts 14 in one region 11 is set to a vertical and horizontal direction with a slope of 0 °
  • the arrangement direction of the processing parts 14 in the adjacent region 11 is set to a diagonal direction with a inclination of 15 °
  • the structure 10 a When the viewing direction is changed little by little, the region 11 where the structural color can be visually recognized gradually changes, so that a flowing decorative expression can be obtained.
  • a sparkling decorative expression can be obtained by forming a number of locations on the structure 10a where the inclination of the processing unit 14 in the arrangement direction is changed little by little for each region 11.
  • the regions 11 where the inclination of the processing unit 14 in the arrangement direction is 0 ° and the regions 11 where the inclination of the processing unit 14 in the arrangement direction is 45 ° are alternately arranged. It is not limited to doing, it can also be arranged at random. In particular, when a plurality of types of arrangement directions of the processed portions 14 are used and these are arranged at random, the structural color development in the unspecified region 11 can be visually recognized when viewing the structure 10a. In addition, when the viewing direction of the structure 10a is changed little by little, the region 11 where the structural color can be visually recognized changes one after another, and the structure color is changed so that each of the many regions 11 competes one after another. Because it looks colored, you can get a sparkling decorative expression.
  • the arrangement direction of the plurality of processed portions 14 differs for each region 11.
  • the surface where the regions 11 are arranged is divided into a plurality of ranges. Assuming that each region is a region formation range 16 and each region 11 is arranged in each of the region formation ranges 16, a plurality of regions formed in each of a large number of regions 11 in the structure 10a.
  • the arrangement direction of the processed parts 14 is different for each region forming range 16 (see FIGS. 1 and 2A).
  • the lattice line is attached
  • the structure 10a described in “(1-1) First Embodiment of Structure” is characterized in that the arrangement direction of the processing parts 14 differs for each region 11 as shown in FIG. That is, when the processed part 14 formed in one region 11 and the processed part 14 formed in the adjacent region 11 are compared, the arrangement direction of the processed parts 14 is different.
  • the structure 10b of this embodiment is characterized in that the arrangement direction of the processing parts 14 is different for each of the plurality of regions 11. That is, in the structure 10b of the present embodiment, a plurality of adjacent regions 11 are defined as one region group 15, and adjacent to the processed portion 14 formed in each of the plurality of regions 11 constituting this one region group 15. When the processing portions 14 formed in each of the plurality of regions 11 constituting the region group 15 are compared, the arrangement direction of the processing portions 14 is different for each region group 15. .
  • the processed portion 14 formed in each of the plurality of regions 11-11 to 11-19 constituting one region group 15-1 includes a plurality of parallel horizontal lines. (Lattice lines) and a plurality of parallel vertical lines (lattice lines) perpendicular to the horizontal lines (lattice lines).
  • the plurality of processed portions 14 are formed in a lattice intersection shape in the entire regions 11-11 to 11-19 along the plurality of horizontal lines and the plurality of vertical lines.
  • the processed portion 14 formed in each of the plurality of regions 11-21 to 11-29 constituting the other region group 15-2 has a plurality of parallel right-down oblique lines (lattice lines) and the right-down slanting lines.
  • the plurality of processed portions 14 are formed in lattice intersections in the entire regions 11-21 to 11-29 along the plurality of downward sloping lines and the plurality of downward sloping lines. That is, in the plurality of regions 11 constituting one region group 15, the arrangement direction of the formed processed portions 14 is the same. Then, when the processed portions 14 formed in the plurality of regions 11 constituting one region group 15 and the processed portions 14 formed in the plurality of regions 11 configuring the adjacent region group 15 are compared, the processed portions 14 are compared.
  • the arrangement directions (lattice directions) are different from each other.
  • the arrangement direction (lattice direction) of the processed portions 14 is different for each region group 15, the structural color development in any one of the region groups 15 is visually recognized regardless of the direction of the structure 10b. it can.
  • regions 11 (11-11 to 11-19, 11-21 to 11-29,..., 11-91 to 11-99) are arranged at 81 locations.
  • a fine periodic structure in which a plurality of processed portions 14 are arranged in a lattice intersection is formed.
  • the arrangement direction of the plurality of processed portions 14 differs for each region group 15.
  • the grid-like lines shown in each region 11 indicate the direction of the grid, that is, the arrangement direction of the processed portions 14.
  • the arrangement direction of the processing parts 14 can be an arbitrary angle as will be described later, but for ease of explanation, in FIG. 4A, the arrangement direction of the processing parts 14 is the vertical and horizontal directions (inclination 0 °). And an oblique direction with an inclination of 45 °. Specifically, the regions 11-11 to 11-19, 11-31 to 11-39, and 11-51 to 11-5 constituting the region groups 15-1, 15-3, 15-5, 15-7, and 15-9. The arrangement direction of the processed parts 14 in 11-59, 11-71 to 11-79, and 11-91 to 11-99 is defined as the vertical and horizontal directions.
  • the arrangement direction of the processed parts 14 in .about.11-89 is an oblique direction (inclination 45 °). Note that some of the reference numerals given here are not shown in FIG. 4A in order to avoid obscuring FIG. 4A.
  • the structural color development in each region 11 constituting the groups 15-1, 15-3, 15-5, 15-7, and 15-9 can be visually recognized.
  • the structure 10b shown in FIG. 4A is viewed from the T direction shown in FIG. 4C (on the extended line in the oblique direction with an inclination of 45 °, which is the arrangement direction of the processed parts 14 in the regions 11-21 and the like)
  • the region group 15 -2, 15-4, 15-6, 15-8 the structural color development in each region 11 can be visually recognized.
  • the structural body 10b shown in FIG. 4A can visually recognize the structural color that the region 11 develops in any region group 15 when viewed from the S direction and when viewed from the T direction.
  • the arrangement direction of the processing parts 14 is set to two types of directions (vertical and horizontal directions with an inclination of 0 ° and oblique directions with an inclination of 45 °).
  • the direction is not limited to three directions, and can be three or more types.
  • the arrangement direction of the processed portions 14 can be three types of directions, ie, a vertical and horizontal direction with a tilt of 0 °, a diagonal direction with a tilt of 30 °, and a diagonal direction with a tilt of 60 °. In this manner, by increasing the inclination (angle) in the arrangement direction of the processing portions 14, the angle at which structural color development can be visually recognized can be increased.
  • the group of regions 15 in which the structural color appears to change For example, as shown in FIG. 4B, the region group 15 that can visually recognize the structural color when viewed from the S direction and the region group 15 that can visually recognize the structural color when viewed from the T direction as illustrated in FIG. Is different.
  • the arrangement direction of the processing portions 14 in each region 11 constituting one region group 15 is set to a vertical and horizontal direction with an inclination of 0 °, and the processing portions 14 in each region 11 constituting the adjacent region group 15 are arranged.
  • the arrangement direction of the processing portions 14 is set to be an oblique direction with a tilt of 15 °, and the arrangement direction of the processing portions 14 in each region 11 constituting the adjacent region group 15 is set to an oblique direction with an inclination of 30 °.
  • the region group 15 that can visually recognize the structural color development gradually changes.
  • a flowing decorative expression can be obtained.
  • a sparkling decorative expression can be obtained by forming a number of locations on the structure 10b where the gradients in the arrangement direction of the processed portions 14 are changed little by little for each region group 15.
  • the region group 15 having the inclination of the processing unit 14 in the arrangement direction of 0 ° and the region group 15 having the inclination of the processing unit 14 in the arrangement direction of 45 ° are alternately arranged. It is not limited to the distribution in a random manner, and can be distributed randomly. In particular, when a plurality of types of arrangement directions of the processing parts 14 are used and these are arranged randomly, the structural color development in the unspecified region group 15 can be visually recognized when the structure 10b is viewed. In addition, when the viewing direction of the structure 10b is changed little by little, the area group 15 in which structural color development can be visually recognized changes one after another, and each of the many area groups 15 competes one after another. Since it appears to be colored, you can get a sparkling decorative expression.
  • the arrangement direction of the plurality of processed portions 14 differs for each of the plurality of regions 11.
  • the surface on which the regions 11 are arranged is divided into a plurality of ranges.
  • each region is defined as a region formation range 16 and a plurality of regions 11 are arranged in each of the region formation ranges 16, a plurality of regions 11 in the structure 10b are formed.
  • the arrangement direction of the processed parts 14 is different for each region forming range 16 (see FIGS. 3 and 4A).
  • the region 11 is a range where a fine periodic structure is formed on the film 13 when one pulse of laser light is irradiated.
  • the size of the region 11 (that is, the diameter of the region 11) is as follows. Depends on the energy of the laser beam. For example, when the energy of the laser beam is small, the size of the region 11 is small. On the other hand, when the energy of the laser beam is large, the size of the region 11 is large.
  • the size of the region 11 can be changed by changing the energy of the laser beam.
  • the repetition frequency of laser light output from a laser oscillator 21 (described later) can be higher in the case where the small region 11 is formed than in the case where the large region 11 is formed. This is because the energy of the laser beam when forming the small region 11 is smaller than the energy of the laser beam when forming the large region 11.
  • the fine periodic structure can be formed in a large number of regions 15 at high speed. For example, as shown in FIGS. 5A (i), (ii), FIG.
  • the structure 10a (the structure 10a in which the size of the region 11 is small) shown in FIGS. 5B (i) and (ii) has a small sparkle and a decorative effect because the coloration of each region 11 looks weak. Is low. Therefore, it can be said that it is better to increase the size of the region 11 from the viewpoint of the decoration effect.
  • the processing speed can be increased, but the formed structure 10a has a low decorative effect.
  • the formed structure 10a became a thing with a high decorating effect. That is, in the structure 10a of the first embodiment, if the size of the region 11 is reduced in order to increase the processing speed, the decoration effect is lowered, while the size of the region 11 is increased in order to increase the decoration effect. Then, the processing speed was slow. And when the laser oscillator 21 matched with any one specification was used, the subject that these processing speed and the decorating effect could not be made compatible occurred.
  • each region 11 as shown in FIGS. 6 (i) and (ii), and replaced a plurality of adjacent regions 11 with one region group. 15, the plurality of regions 11 constituting this one region group 15 are arranged so that the processing portions 14 are arranged in the same direction, and the processing portions 14 are arranged in different directions for each region group 15. It came to create the structure 10b in which the part 14 was formed. That is, in the structure 10b shown in FIGS. 11 (i) and (ii), the arrangement direction of the plurality of processed portions 14 is different for each region group 15.
  • the regions 11 are Assuming that each range when the arranged surface is divided into a plurality of ranges is defined as a region formation range 16 and a plurality of regions 11 are arranged in each of the region formation ranges 16, the structure 10b.
  • the arrangement direction of the plurality of processed portions 14 formed in the large number of regions 11 is different for each region forming range 16.
  • the processing speed of the fine periodic structure can be increased.
  • the arrangement direction of the processed portions 14 is the same in the plurality of regions 11 constituting one region group 15, all of the structural color development in the plurality of regions 11 can be visually recognized from one direction at a time. For this reason, a decoration effect similar to (or more than) the structural color development of the fine periodic structure formed in one of the large regions 11 can be obtained.
  • the arrangement direction of the processed portions 14 is different for each region group 15, the structural color development in any region group 15 can be visually recognized regardless of the direction of the structure 10b. For this reason, it is possible to visually recognize the striking structural color development by changing the viewing direction, and a high decorative effect can be obtained.
  • the former is limited in that the size of the region 11 is small.
  • the latter is different from the latter in that there is no such limitation (the size of the region 11 is arbitrary).
  • the same reference numerals are used for description.
  • a plurality of regions 11 constituting one region group 15 are formed within a square range.
  • the shape of 16) is not limited to a square, and may be an arbitrary shape.
  • the shape of the region formation range 16 can be a circle.
  • the shape of the region forming range 16 can be a star (a shape in which each side of the square is a curve).
  • the shape of the region formation range 16 can be formed in various shapes such as a square shape, an elliptical shape, a triangular shape, and a polygonal shape.
  • the processed portion 14 includes a concave portion 14-1 and a hollow portion 14-2.
  • the concave portion 14-1 is a portion that is recessed from the surface 17 of the coating 13 in a concave shape.
  • the concave portion 14-1 has a bottomed cylindrical shape in which an opening is formed in the surface 17 of the coating 13.
  • the hollow portion 14-2 is a substantially spherical hollow portion formed inside the coating 13, as shown in FIGS. 9B and 9C.
  • the former cavity portion 14-2 is formed with a film-like portion along the surface 17 of the coating 13, and the cavity portion 14-2 itself is in a closed state (no opening).
  • the latter cavity 14-2 is formed inside the coating 13 and at a position separated from the surface 17 of the coating 13, and is closed like the cavity 14-2 shown in FIG. 9B. It has become.
  • the concave portion 14-1 and the hollow portion 14-2 are formed by the occurrence of photolysis by irradiation with pulsed laser light.
  • the processed portions 14 are formed by a portion of the coating film 13 irradiated with the pulsed laser light that absorbs the laser light to generate heat and is thermally decomposed and volatilized.
  • whether the recess 14-1 or the cavity 14-2 is formed by the irradiation of the pulse laser beam depends on the physical properties of the coating 13 or the additive. For example, when a material that absorbs laser light is used for the coating 13, laser ablation proceeds from the surface 17 of the coating 13 toward the inside, and as a result, a large number of openings are formed on the surface 17 of the coating 13.
  • the recess 14-1 is formed.
  • the coating 13 can be formed of any conventionally known suitable material. However, a fine periodic structure needs to be formed by light irradiation. Suitable materials for forming the coating 13 include, for example, polystyrene, polyethylene, polypropylene, polycarbonate, nylon resin (“Nylon” is a registered trademark), polymer compounds such as acrylic resin, vinyl chloride resin, and phenol resin. Can be mentioned. Polyester compounds such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT), and polytrimethylene terephthalate (PTT) can also be used as the material of the coating 13. Furthermore, a polymer compound obtained by kneading a plurality of types, a copolymerized polymer compound, or a polymer compound to which an appropriate additive is added can be used as the material of the coating 13.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • the film 13 to which organic or inorganic ultraviolet absorber particles are added is a material that can be formed, for example, heat used as a resin component of the paint (film forming material (matrix) of the film 13).
  • a plastic resin and a thermosetting resin can be used.
  • examples of the thermoplastic resin include low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, poly 1-butene, poly 4-methyl-1-pentene, or ethylene, propylene, 1-butene, 4-methyl.
  • ⁇ -olefins such as 1-pentene, olefinic resins such as cyclic olefin copolymers; ethylene / vinyl acetate copolymers, ethylene / vinyl alcohol copolymers, ethylene / vinyl chloride copolymers Ethylene / vinyl copolymers such as polymers; styrene resins such as polystyrene, acrylonitrile / styrene copolymers, ABS, ⁇ -methylstyrene / styrene copolymers; polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, vinyl chloride / chloride Vinylidene copolymer, polymethyl acrylate, polymethacrylate Vinyl resins such as chill; nylon 6 (“Nylon” is a registered trademark; the same shall apply hereinafter), polyamide resins such as nylon 6-6, nylon 6-10, nylon 11 and nylon 12; polyethylene terephthal
  • thermosetting resins include, for example, phenol resins, ketone formaldehyde resins, novolac resins, xylene resins, aromatic acrylic resins, bisphenol-type epoxy resins, benzoguanamine resins, phenoxy resins, phenol-modified alkyd resins, unsaturated Polyester resins, amino resins and the like can be mentioned, and resin compositions containing these thermosetting resins and thermoplastic resins, such as vinyl chloride-vinyl acetate copolymers, vinyl chloride-maleic acid copolymers, chlorides, etc.
  • a resin composition of a vinyl-maleic acid-vinyl acetate copolymer, an acrylic polymer, a saturated polyester resin, and the like and the thermosetting resin can also be used.
  • Examples of the ultraviolet absorber to be added include organic ultraviolet absorbers such as benzophenone, benzotriazole, salicylic acid ester, cyanoacrylate, hydroxybenzoate, benzoxazinone, triazine, and the like.
  • Polymethine dyes, indophenol dyes, naphthalimide dyes, perylene dyes, and the like are known, and among these, those having maximum absorption in the wavelength region of a predetermined laser beam are used.
  • the inorganic ultraviolet absorber examples include colloidal particles such as metal oxides such as zinc oxide, cerium oxide, zirconium oxide, iron oxide and titanium oxide, and composite metal oxides containing these metal oxides. Among these, those having maximum absorption in the wavelength region of a predetermined laser beam are used.
  • the concave portion 14-1 or the hollow portion 14-2 is formed on the surface 17 of the coating film 13 or the vicinity thereof.
  • 9D as shown in FIG. 9D, a protective layer 18 is provided on the surface 17 of the coating 13, and a recess 14- is formed at or near the interface 19 between the coating 13 and the protective layer 18. 1 or a cavity 14-2 may be formed.
  • the coating layer 13 and the protective layer are formed by applying or laminating a protective layer 18 made of a material that is transparent to laser light on the surface 17 of the coating 13 and irradiating the protective layer 18 with laser light from above.
  • a recess 14-1 or a cavity 14-2 is formed on the side of the coating 13 at the interface 19 with the layer 18 or in the coating 13 to obtain the structure 10 as shown in FIG. 9D. Further, the concave portion 14-1 or the hollow portion 14-2 is formed in the coating 13, and a paint is applied on the upper surface (or a transparent layer is laminated), so that the structure 10 shown in FIG. 9D is obtained. You can also get
  • the substrate 12 can be made of any material such as metal, plastic, paper, glass, or the like.
  • the substrate 12 is preferably a packaging container substrate such as a metal cap, a metal can, a plastic cap, or a plastic bottle.
  • the metal base material is, for example, a metal plate or metal conventionally used for metal cans or metal caps, such as tin-filled steel, tin-plated steel plates, various surface-treated steel plates such as tin, and light metal plates such as aluminum. It may be a foil.
  • a resin-coated metal plate whose surface is formed with a resin film such as polyester can also be used.
  • the plastic substrate may be the aforementioned thermoplastic resin or thermosetting resin, or a polymer resin conventionally used for plastic caps or plastic bottles.
  • the structure 10 shown in FIG. 1 has a configuration in which only the region 11 is formed in the coating 13, but is not limited to this configuration.
  • the region 11 is formed in the coating 13, and the region 11 may be configured such that the surface of the coating 13 other than 11 or the interface or a part or the entire surface of the structure 10 having a laminated structure is concealed with ink or the like.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing the configuration of the structure forming apparatus.
  • the structure forming apparatus is a laser light irradiation apparatus for generating laser light having a periodic intensity distribution.
  • the structure forming apparatus 20 includes a laser oscillator 21, a beam splitter (transmission type diffractive optical element) 22 a, a first lens 23, and a second lens 24.
  • the laser oscillator (laser light source) 21 is a device that outputs pulsed laser light.
  • a nanosecond laser or a picosecond laser such as a YAG laser, a YVO 4 laser, or a YLF laser can be used.
  • These pulse lasers have a repetition frequency of several Hz to several tens of MHz, and emit energy stored during this repetition period in a very short time width of several ps to several tens ns. Therefore, a high peak power can be efficiently obtained from a small input energy.
  • the laser oscillator 21 has a function of adjusting the number of irradiation pulses.
  • the laser oscillator 21 can also control the energy density (fluence: energy per irradiation area of one pulse) by adjusting the output of the laser.
  • the energy density can be controlled not only by adjusting the laser output in the laser oscillator 21, but also by changing the irradiation beam diameter with the same laser output.
  • the beam splitter 22a is a transmissive optical element that causes diffraction because fine concave portions or convex portions are periodically engraved on the surface, and branches the laser light into a plurality of light beams. Note that the number of light beams after branching and the direction in which the light beam after branching travels are determined by the shape, period, etc., of fine concave portions or convex portions. However, the beam splitter 22a can branch the laser light into three or more directions. The beam splitter 22a can be rotated or rotated around the traveling direction of the incident laser light. The rotation or rotation of the beam splitter 22a can be performed manually or can be performed automatically.
  • a motor 31 (described later) or the like is attached to the beam splitter 22a and rotated or rotated. Then, while rotating or rotating the beam splitter 22a, or when the beam splitter 22a reaches a predetermined angle and stops rotating or rotating, the laser oscillator 21 outputs laser light for one pulse, A fine periodic structure is formed on the body 10 (10a, 10b).
  • a mechanism for automatically rotating or rotating the beam splitter 22a will be described later. Further, there is a certain relationship between the lattice pattern of the concave portion or the convex portion in the beam splitter 22 a and the lattice pattern of the processed portion 14 formed on the coating 13. This relationship will be described later.
  • the first lens 23 is a collimator element that collimates a plurality of light beams branched by the beam splitter 22a.
  • a synthetic quartz plano-convex lens having a focal length of 200 mm can be used as the first lens 23.
  • the first lens 23 can be placed at a position 200 mm from the beam splitter 22a, for example.
  • the second lens 24 is a condensing element that condenses a plurality of light beams made parallel by the first lens 23 and crosses the light beams to interfere with each other.
  • This interfering region has a high intensity region distribution, and the structure 10 is irradiated in this region.
  • the interval (period) d of the high intensity region in the interference region varies depending on the crossing angle ⁇ of the light beams.
  • a synthetic quartz plano-convex lens having a focal length of 100 mm can be used.
  • the first lens 23 and the second lens 24 may be an optical element such as a Fresnel lens or a GRIN (Graded-Index) lens in addition to a convex lens.
  • a light beam selection element (not shown) can be provided between the first lens 23 and the second lens 24. The light beam selection element is placed at a position where the light beam that has passed through the first lens 23 is focused, and is used as a mask that blocks a light beam unnecessary for interference among a plurality of light beams and allows only the necessary light beam to pass.
  • one to a plurality of lenses can be provided between the first lens 23 and the second lens 24. By adjusting the shape and position of these lenses, it is possible to match a spatial region where a plurality of light beams intersect to interfere with each other at a desired location.
  • each of the recesses (or projections) in the beam splitter 22a is circular, and the arrangement direction of the plurality of recesses (or projections) is oblique. There are some grid patterns. Further, as shown in FIG. 1A, each of the recesses (or projections) in the beam splitter 22a is circular, and the arrangement direction of the plurality of recesses (or projections) is oblique. There are some grid patterns. Further, as shown in FIG.
  • each of the recesses (or projections) in the beam splitter 22a is a rhombus, and the arrangement direction of the plurality of recesses (or projections) is an oblique direction. Some have a lattice pattern. Further, as shown in (1-3) in the figure, each of the recesses (or projections) in the beam splitter 22a is hexagonal, and the arrangement direction of the plurality of recesses (or projections) is the vertical direction. Some have a diagonal lattice pattern.
  • the lattice pattern of the processed portion 14 formed on the coating 13 is determined based on the lattice pattern of the concave portion or the convex portion of the beam splitter 22a. That is, the shape of the grating in the grating pattern of the processing unit 14 is determined based on the number of branches that the beam splitter 22a branches the pulse laser beam. For example, when the concave or convex grating pattern of the beam splitter 22a is the grating pattern shown in FIG. 11A, the laser light incident on the beam splitter 22a is branched in four directions. When the branched light beam passes through the first lens 23, it passes through the positions corresponding to the corners of the square that can be accommodated in the first lens 23 ((2-1) in the figure).
  • a plurality of rounded square shaped processed portions 14 are formed in a pattern regularly arranged in the vertical and horizontal directions ((3-1) in the figure).
  • the processed portions 14 are formed so as to be arranged in the shape of intersections of lattices composed of vertical lattice lines and horizontal lattice lines.
  • the shape of the lattice at this time is a quadrangle.
  • the laser light incident on the beam splitter 22a is branched in four directions.
  • the branched light beam passes through the first lens 23, it passes through the position corresponding to each corner of the vertically long rectangle that fits in the first lens 23 ((2-2) in the figure).
  • a plurality of horizontal rectangular processed portions 14 are formed in a pattern regularly arranged in the vertical and horizontal directions ((3-2) in the figure).
  • the processed portions 14 are formed so as to be arranged in the shape of intersections of lattices composed of vertical lattice lines and horizontal lattice lines.
  • the shape of the lattice at this time is a quadrangle.
  • the laser light incident on the beam splitter 22a is branched in six directions.
  • the branched light beam passes through the first lens 23, it passes through the positions corresponding to the respective hexagonal corners that fit in the first lens 23 ((2-3) in the figure).
  • a plurality of processed parts 14 having a nearly circular shape are formed in a pattern regularly arranged in the vertical direction and the two diagonal directions ((3-3) in the figure).
  • the processed portions 14 are formed so as to be arranged at intersections of lattices composed of vertical grid lines, diagonal grid lines that are inclined downward to the right, and grid lines grid lines that are tilted downward to the left.
  • the shape of the lattice at this time is a triangle.
  • the lattice pattern of the processed portion 14 formed on the coating 13 is determined based on the lattice pattern of the concave portion or the convex portion in the beam splitter 22a. That is, the shape of the grating in the grating pattern of the processing unit 14 is determined based on the number of branches that the beam splitter 22a branches the pulse laser beam. Therefore, the processing unit 14 is formed so that the beam splitter 22a divides the pulsed laser light into three or more directions, and is arranged at intersections of polygonal lattices (triangle, quadrangle, etc.) having different shapes depending on the number of branches.
  • FIGS. (3-1) to (3-3) even when the lattice patterns of the processed parts 14 are different from each other, as in the structure 10 shown in FIG. Since each interval is close to the visible light wavelength, a structural color is developed. Then, the arrangement direction of the processing parts 14 shown in FIGS. 3A to 3C can be changed for each region 11 by a structure forming method described later. Thereby, even if the direction in which the structure 10 is viewed is changed, the structural color development in any of the regions 11 can be visually recognized.
  • the word “lattice” may be interpreted as a plurality of vertical lines and a plurality of horizontal lines orthogonal to each other, for example, like a grid, in the present embodiment,
  • the plurality of vertical and horizontal lines are not limited to being “orthogonal”.
  • a “lattice” includes a case where a plurality of parallel lines intersect with other parallel lines at an arbitrary angle. Shall be.
  • a plurality of parallel lines, another plurality of parallel lines, and another plurality of parallel lines may have an arbitrary angle. Those that intersect with each other are also included in the “lattice”.
  • the beam splitter 22 a can be rotated or rotated using a motor 31.
  • the beam splitter 22 a is stored in a holder 32, and a first pulley 34 is connected to the holder 32 via a connecting portion 33.
  • the connecting portion 33 is rotatably supported by the support portion 35.
  • a second pulley 37 is attached to the rotating shaft 36 of the motor 31.
  • the first pulley 34 and the second pulley 37 are connected by a belt 38.
  • the connecting portion 33 is formed in a cylindrical shape, and the first pulley 34 is formed in an annular shape (a donut shape). For this reason, the laser beam output from the laser oscillator 21 can reach the beam splitter 22 a through the annular central opening of the first pulley 34 and the cylindrical hollow portion of the connecting portion 33.
  • the belt 38 is preferably a timing belt so that no slip occurs between the first pulley 34 and the second pulley 37. In this case, as the first pulley 34 and the second pulley 37, it is desirable to use one in which a groove portion into which the convex portion of the timing belt is fitted is formed on the peripheral surface.
  • the rotational speed of the beam splitter 22 a can be adjusted by a speed controller 39 connected to the motor 31.
  • the speed controller 39 includes a setting unit (not shown) that sets a rotation speed and a current control unit (not shown) that supplies a current corresponding to the set rotation speed to the motor 31.
  • the speed controller 39 can drive the motor 31 to rotate at the set rotational speed.
  • the inclination in the arrangement direction of the processed parts 14 in the region 11 of the structure 10 can be calculated using the rotational speed of the beam splitter 22a and the pulse repetition frequency of the laser light.
  • the rotation speed of the beam splitter 22a is V [rpm]
  • the pulse repetition frequency of the laser beam output from the laser oscillator 21 is f [Hz]
  • the emission interval is 0.1 seconds.
  • the structure forming apparatus 20 can include a laser scanner 25 between the laser oscillator 21 and the beam splitter 22a.
  • the laser scanner 25 is an optical device for reflecting the laser beam output from the laser oscillator 21 by a mirror 251 provided therein and propagating the beam toward the beam splitter 22a.
  • One or more mirrors 251 can be provided in one laser scanner 25.
  • the first mirror 251 first mirror 251 a
  • the second mirror 251 first mirror 251
  • the second mirror 251b reflects the laser beam reflected by the first mirror 251a and propagates it to the beam splitter 22a.
  • the laser scanner 25 is provided with a mirror angle control device for automatically rotating (or manually) the laser light reflecting surface of the first mirror 251a or the second mirror 251b at a predetermined speed. It has been.
  • a mirror angle control device for example, a device called a galvanometer scanner or a galvanometer scanner can be used.
  • the galvano scanner includes a galvano motor 252 and a driver (not shown). In FIG. 13, only the galvano motor 252 (described later) to which the mirror 251 is attached is illustrated among the components of the mirror angle control device.
  • a mirror 251 is attached to the tip of the rotating shaft (motor shaft) of the galvano motor 252.
  • the driver is an electronic circuit for driving and controlling the galvano motor 252, and applies a voltage within a certain range to the galvano motor 252 or causes a current within the certain range to flow, thereby causing the mirror 251 to move in one direction or two. It can be rotated or rotated in the direction (in the case of two directions, a direction in which two axes of the X-axis direction and the Y-axis direction are combined).
  • Galvano scanners are available in analog and digital types.
  • the mirror 251 attached to the galvano motor 252 is rotated by applying a predetermined analog voltage to the galvano motor 252 by the driver.
  • a predetermined analog voltage For example, when the control range of the analog voltage is ⁇ 10 V, when a voltage of +5 V is applied, the rotation shaft of the galvano motor 252 rotates by + 10 °, and accordingly, the reflection surface of the mirror 251 also rotates by + 10 °. Further, when a voltage of ⁇ 3 V is applied, the rotation shaft of the galvano motor 252 rotates by ⁇ 6 °, and accordingly, the reflecting surface of the mirror 251 also rotates by ⁇ 6 °.
  • the digital type is controlled by connecting a controller for controlling the driver to the driver, and sending commands from the personal computer to the controller using predetermined control software or API (Application Program Interface).
  • the controller outputs a control pulse in accordance with a command from the personal computer, and controls the galvano motor 252 via the driver.
  • an encoder (not shown) is attached to the galvano motor 252, and the angle of the mirror 251 is always monitored in a closed loop between the controller and the galvano motor 252. For this reason, highly accurate rotation control becomes possible.
  • the controller and its control software are systemized as a single set, the angle control of the galvano motor 252 and the repetition cycle of the laser output can be easily synchronized.
  • the laser scanner 25 is provided in the structure forming apparatus 20, it can be arbitrarily selected whether to use an analog type or a digital type galvano scanner.
  • the propagation direction of the laser light propagating from the laser scanner 25 to the beam splitter 22a can be adjusted by driving and controlling the galvano motor 252 to vary the angle of the reflecting surface of the mirror 251.
  • the propagation direction of the laser light moves in the horizontal direction.
  • the angle of the reflection surface of the second mirror 251b is changed, the propagation direction of the laser light moves in the vertical direction. Therefore, if the angles of the reflecting surfaces of the first mirror 251a and the second mirror 251b are changed at a constant speed (or periodically), the irradiation position of the laser beam on the beam splitter 22a is changed in the horizontal direction.
  • scanning can be performed in the vertical direction, and accordingly, a region where a plurality of light beams interfere in the vicinity of the structure 10 can also be moved. And according to the repetition frequency of the laser beam output from the laser oscillator 21, a fine periodic structure can be continuously formed in many regions 11 in the coating film 12 of the structure 10.
  • a beam splitter 22b having a configuration shown in FIG. 14 can be provided instead of the beam splitter 22a shown in FIG.
  • the beam splitter 22b has a structure including a plurality of diffractive optical elements 221 having different traveling directions of the branched light beams.
  • the beam splitter 22b has a structure including a plurality of diffractive optical elements 221 having different traveling directions of the branched light beams.
  • four diffractive optical elements 221-1 to 221-4 are arranged on the same plane, and the traveling direction of the light beam branched by the diffractive optical element 221-1 arranged at the upper left is shown.
  • the angle is 0 ° (reference angle)
  • the traveling directions of the other diffractive optical elements 221-2 to 221-4 are different from each other (for example, 18 °, 45 °, and 75 °).
  • a method of forming the structure 10 using the structure forming apparatus 20 provided with the beam splitter 22b will be described in detail in “(3-2) Second embodiment of structure forming
  • the traveling directions of the branched light beams in each of the four diffractive optical elements 221-1 to 221-4 are not limited to 0 ° 18 °, 45 °, and 75 °, and any suitable angle should be adopted. Can do. Further, as to whether the beam splitter provided in the structure forming apparatus 20 is the beam splitter 22a shown in FIG. 10 or the beam splitter 22b shown in FIG. 14, the presence or absence of the laser scanner 25, the structure to be formed It can be determined by 10 types. Furthermore, in the following description, when either the beam splitter 22a or the beam splitter 22b may be used, they will be collectively referred to as “beam splitter 22”.
  • FIGS. 15A to 15C, FIG. 16, and FIGS. 17A to 17D the structure formation method of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 15A to 15C, FIG. 16, and FIGS. 17A to 17D.
  • the method of forming the structure 10a of the first embodiment using the structure forming apparatus 20 shown in FIG. 10 will be described as “(3-1) First embodiment of structure forming method”.
  • a method of forming the structure 10b of the second embodiment using the structure forming apparatus 20 shown in FIG. 13 and the beam splitter 22b shown in FIG. 14 is referred to as “(3-2) Second implementation of structure forming method”. This will be described as “form”.
  • the structure 10a is disposed at a predetermined distance from the second lens 24 of the laser light irradiation device 20.
  • This position is a position including an interference region where a plurality of light beams intersect by the second lens 24 (see FIG. 16).
  • the beam splitter 22a reaches a predetermined tilt angle (in FIG. 15A, the angle (0 °) when the tilt axis indicating the tilt angle of the beam splitter 22a coincides with the reference axis indicating the vertical direction)
  • the laser oscillator 21 One pulse of laser light is output, the beam splitter 22a splits the laser light to form a plurality of (5 in FIG. 15A) branched light beams, and the first lens 23 collimates the plurality of branched light beams.
  • the second lens 24 intersects the plurality of branched light beams to form an interference region, and irradiates the coating 13 of the structure 10a. Thereby, a fine periodic structure is formed in the region 11-1 in the coating 13 due to the distribution of the high intensity region in the interference region.
  • This fine periodic structure has a structure in which the processed portions 14 are arranged at intersections of lattices constituted by longitudinal lattice lines and lateral lattice lines (see FIG. 15A).
  • the structure 10a is arranged at a position slightly shifted along the surface direction of the surface 17 of the structure 10a.
  • this position is also a position that is a predetermined distance from the second lens 24 of the laser light irradiation device 20 and includes an interference region where a plurality of light beams intersect with each other by the second lens 24.
  • the beam splitter 22a reaches a predetermined tilt angle (in FIG. 15B, the tilt axis of the beam splitter 22a is 45 ° with respect to the reference axis (vertical direction))
  • the laser oscillator 21 outputs one pulse of laser light.
  • the beam splitter 22a divides the laser beam to form a plurality of branched light beams, the first lens 23 makes the plurality of branched light beams parallel, and the second lens 24 crosses the plurality of branched light beams, thereby causing an interference region. And the film 13 of the structure 10a is irradiated.
  • the inclination angle of the beam splitter 22a is 45 °, the direction in which the beam splitter 22a branches the laser light is also inclined 45 ° compared to the case shown in FIG. 15A.
  • the direction in which the plurality of light beams interfere with each other is inclined by 45 ° compared to the case shown in FIG. 15A.
  • This fine periodic structure is a structure in which cross-shaped processed portions 14 of lattices composed of lattice lines that are slanting to the right and lattice lines that are slanting to the left are arranged (see FIG. 15B).
  • the structure 10a is arranged at a position shifted further along the surface direction of the surface 17 of the structure 10a.
  • this position is also a position that is a predetermined distance from the second lens 24 of the laser light irradiation device 20 and includes an interference region where a plurality of light beams intersect with each other by the second lens 24.
  • the beam splitter 22a reaches a predetermined tilt angle (in FIG. 15C, the tilt axis of the beam splitter 22a is 90 ° with respect to the reference axis (vertical direction))
  • the laser oscillator 21 outputs one pulse of laser light.
  • the beam splitter 22a divides the laser beam to form a plurality of branched light beams, the first lens 23 makes the plurality of branched light beams parallel, and the second lens 24 crosses the plurality of branched light beams, thereby causing an interference region. And the film 13 of the structure 10a is irradiated.
  • the tilt angle of the beam splitter 22a is 90 °, the direction in which the beam splitter 22a branches the laser light is also tilted by 90 ° compared to the case shown in FIG. 15A.
  • the direction in which the plurality of light beams interfere with each other is inclined by 90 ° compared to the case shown in FIG. 15A.
  • This fine periodic structure is in the shape of an intersection of lattices formed by vertical lattice lines and horizontal lattice lines (a lattice inclined at 90 ° compared to the lattice pattern of the processed portion 14 shown in FIG. 15A). It becomes the structure where the process part 14 was located in a line (refer FIG. 15C).
  • the laser oscillator 21 outputs one pulse of laser light, so that the laser beam emitted by the beam splitter 22a is output at each predetermined angle.
  • the fine periodic structure can be formed so that the arrangement direction of the plurality of processed portions 14 is different for each region 11.
  • the lenses 23 and 24 are used as the optical elements that relay the laser light from the beam splitter 22a to the laser light irradiation unit (interference region shown in FIG. 16).
  • the structure formation method of this embodiment was demonstrated as a method of forming the structure 10a shown in FIG. 1, the structure 10b shown in FIG. 3 can also be formed by the same method.
  • the rotation of the beam splitter 22a is stopped, and the structure 10 is converged by the second lens 24 while moving in the plane direction. A portion where the light beams intersect is moved on the coating 13 to form a fine periodic structure in each of the regions 11.
  • the beam splitter 22a is rotated, and when reaching a predetermined angle, the rotation is stopped, and the structure is maintained in this state. While moving the body 10, the location where the light beams converged by the second lens 24 intersect is moved on the coating 13 to form a fine periodic structure in each of these regions 11.
  • the angle of the beam splitter 22 a is fixed, and a fine periodic structure is formed in each region 11 included in the next region group 15.
  • the structure 10b shown in FIG. 3 can be formed using the structure forming apparatus 20 having the configuration shown in FIG.
  • FIG. 3 is used by using the structure forming apparatus 20 shown in FIG. 13 and the beam splitter 22b shown in FIG. A method of forming 10b will be described.
  • the laser scanner 25 has a mechanism for automatically rotating, rotating, or stopping the first mirror 251a and the second mirror 251b at a predetermined speed. Further, the traveling directions of the light beams branched in each of the four diffractive optical elements 221-1 to 221-4 shown in FIG. 14 are set to 0 ° 18 °, 45 °, and 75 °.
  • the structure 10b is disposed at a predetermined distance from the second lens 24 of the laser light irradiation device 20.
  • This position is a position including an interference region where a plurality of light beams intersect by the second lens 24 (see FIG. 16).
  • the first mirror 251a and the second mirror 251b of the laser scanner 25 each have a predetermined angle (in FIG. 17A, the propagation direction of the laser light from the laser scanner 25 to the beam splitter 22b is the first diffractive optical element 221 of the beam splitter 22b. -1), the laser oscillator 21 outputs one pulse of laser light, and the first diffractive optical element 221-1 of the beam splitter 22b splits the laser light into a plurality (see FIG.
  • 17A five branched light beams are formed, the first lens 23 collimates the plurality of branched light beams, and the second lens 24 intersects the plurality of branched light beams to form an interference region.
  • the coating 13 of 10b is irradiated.
  • a fine periodic structure is formed in the region 11 of the region group 15-1 in the coating 13 due to the distribution of the high intensity region in the interference region.
  • This fine periodic structure has a structure in which the processed parts 14 are arranged at intersections of lattices constituted by vertical lattice lines and horizontal lattice lines (see FIG. 17A).
  • the first mirror 251a and the second mirror 251b are respectively set in accordance with the repetition frequency of the laser light output from the laser oscillator 21.
  • the fine periodic structure is formed while changing the angle.
  • the laser light from the laser scanner 25 always passes through the first diffractive optical element 221-1 of the beam splitter 22b.
  • the first mirror 251a and the second mirror 251b of the laser scanner 25 each have a predetermined inclination angle (in FIG. 17B, the propagation direction of the laser light from the laser scanner 25 to the beam splitter 22b is the second of the beam splitter 22b).
  • a plurality of branched light beams are formed, the first lens 23 collimates the plurality of branched light beams, and the second lens 24 intersects the plurality of branched light beams to form an interference region. Irradiate.
  • the branching angle of the second diffractive optical element 221-2 is 18 °, in the interference region where the branched light beams intersect, the direction in which the plurality of light beams interfere is 18 ° compared to the case shown in FIG. 17A. Tilt.
  • a fine periodic structure is formed in the region 11 in the region group 15-2 on the coating 13.
  • This fine periodic structure has a structure in which the processed portions 14 are arranged at intersections of a lattice line that is a right-down oblique line inclined by 18 ° from a reference angle and a lattice line orthogonal to the lattice line (see FIG. 17B). ).
  • the laser light from the laser scanner 25 always passes through the second diffractive optical element 221-2 of the beam splitter 22b. To Penetrate. As a result, a fine periodic structure having the same arrangement direction of the processed parts 14 is formed in the plurality of regions 11 constituting one region group 15-2.
  • the method for forming the fine periodic structure in the plurality of regions 11 constituting the region group 15-3 and the plurality of regions 11 constituting the region group 15-4 is the method described above in this embodiment (region group 15-1). , 15-2, the method of forming a fine periodic structure in the region 11 constituting the region 11-2).
  • region group 15-3 the laser light from the laser scanner 25 is converted into the third diffractive optical element 221- 2 of the beam splitter 22b as shown in FIG. 17C. 3 is transmitted.
  • the fine periodic structure is formed in the region 11 constituting the region group 15-4, as shown in FIG.
  • the laser light from the laser scanner 25 is applied to the fourth diffractive optical element 221-4 of the beam splitter 22b. Make it transparent.
  • a fine periodic structure is formed in which the arrangement direction of the processed parts 14 is an angle inclined by 45 ° from the reference angle.
  • a fine periodic structure is formed in which the arrangement direction of the processing parts 14 is an angle inclined by 75 ° from the reference angle.
  • the diffractive optical elements 221-1 to 221-4 that transmit the laser light for each region group 15 are changed for each region group 15 (that is, for each region formation range 16).
  • Different fine periodic structures can be formed.
  • the traveling directions of the light beams branched by the four diffractive optical elements 221-1 to 221-4 are not limited to 0 ° 18 °, 45 °, and 75 °, and any suitable angle can be adopted. .
  • the fine periodic structure was formed by irradiating the sample with laser light using the structure forming apparatus 20 from the side on which the film was formed.
  • the method for forming this fine periodic structure is the same as the method described in the above-mentioned “(3-1) First embodiment of structure forming method”. That is, the beam splitter 22a of the structure forming apparatus 20 is rotated at a constant speed (15 rpm), and the inclination angle of the beam splitter 22a is 9 ° (0 °, 9 °, 18 °, 27 °,... (351 °, 360 °) Each time it was tilted, the sample was irradiated with one pulse of laser light to form a fine periodic structure.
  • the s direction is a direction in which the surface of the sample is viewed from one corner side of the quadrangular sample, as shown in FIG. 18A (iii).
  • the t direction is a direction in which the surface of the sample is viewed from a position slightly deviated from the corner on the opposite side, as shown in FIG.
  • ADEKA STAB LA-31 An ultraviolet absorber (ADEKA STAB LA-31, manufactured by ADEKA) was added to the polyester paint in an amount of 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the resin component of the paint to prepare a paint.
  • This paint was applied to one side of an aluminum plate (thickness 350 ⁇ m) to prepare a sample. At this time, the thickness of the film was about 6 ⁇ m.
  • the fine periodic structure was formed by irradiating the sample with a laser beam using the structure forming apparatus 20 from the side on which the film was formed. At this time, the beam splitter 22a of the structure forming apparatus 20 was fixed without rotating and rotating.
  • the beam splitter 22 used was the beam splitter 22b having the configuration shown in FIG.
  • a Q switch pulse YAG laser third harmonic (wavelength 355 nm) was used as the laser light to be irradiated.
  • the pulse width of the pulse YAG laser was 5 ns.
  • the fine periodic structure was formed by irradiating the sample with a laser beam using the structure forming apparatus 20 from the side on which the coating 13 was formed.
  • the method for forming this fine periodic structure is the same as the method described in the above “second embodiment of the structure forming method”. That is, among the diffractive optical elements 221-1 to 221-4 constituting the beam splitter 22b of the structure forming apparatus 20, the diffractive optical elements 221-1 to 221-4 that transmit the laser light are changed for each region group 15.
  • the sample was irradiated with laser light to form a fine periodic structure in many regions 11.
  • ⁇ Second comparative example> A polyester paint was applied to the upper surface of an aluminum plate (thickness 250 ⁇ m), and a vinyl acrylic paint was further applied to the upper surface of the polyester paint to prepare a sample. At this time, the thickness of the polyester film (lower layer) was about 4 ⁇ m, and the thickness of the vinyl acrylic film (upper layer) was about 4 ⁇ m.
  • the structure forming apparatus the structure forming apparatus 20 having the configuration shown in FIG. 10 was used. That is, the structure forming apparatus 20 having a configuration in which the laser scanner 25 is not provided and the beam splitter 22a is provided is used. A Q switch pulse YAG laser fourth harmonic (wavelength 266 nm) was used as the laser beam to be irradiated.
  • the pulse width of the pulse YAG laser was 5 ns.
  • a fine periodic structure was formed by irradiating the sample with laser light using the structure forming apparatus 20 from the side on which the coating 13 was formed. At this time, the beam splitter 140 of the structure forming apparatus 20 is rotated at a constant speed, and the inclination angle of the beam splitter 140 is 9 ° (0 °, 9 °, 18 °, 27 °,... 351 °). 360 degree), the sample was irradiated with one pulse of laser light every time it was tilted to form a fine periodic structure.
  • the arrangement direction of the plurality of processed parts constituting the fine periodic structure is different for each region or each of the plurality of regions. Therefore, even when the structure is viewed from an arbitrary direction, structural color development in any region can be visually recognized. Further, when the direction in which the structure is viewed is changed, the region where the structural color can be visually recognized changes, so that a sparkling decorative expression can be obtained.
  • the structure shown in FIG. 1 or the like has a flat plate shape, but the structure is not limited to a flat plate shape, and may have a curved surface shape or a three-dimensional shape.
  • a plurality of regions are regularly arranged vertically and horizontally.
  • the present invention is not limited to such an arrangement, and can be arranged in any arrangement.
  • a character or an outline of a character can be drawn by a plurality of areas.
  • the present invention relates to a structure having a fine periodic structure
  • the present invention can be used for a material capable of forming the fine periodic structure and an apparatus for forming the fine periodic structure.

Abstract

 任意の角度から構造体を見たときにいずれかの領域の構造色発色を視認可能にして、その構造色発色による加飾の効果を向上させる。パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部(14)を有する構造体(10)であって、当該構造体(10)における一の領域(11)に、複数の加工部(14)が格子交点状に並んだ微細周期構造が形成されており、構造体(10)に、領域(11)が多数配してあり、領域(11)が配された面を複数の範囲に区分けしたときの各範囲を領域形成範囲(16)とし、一の領域形成範囲(16)に領域(11)が一又は複数配置されており、多数の領域(11)のそれぞれに形成された複数の加工部(14)の配列方向が、領域形成範囲(16)ごとに異なる。

Description

構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置
 本発明は、回折、干渉などの光学現象を用いた光制御機能を有する構造体、この構造体の形成方法、及び、この形成方法を実行する構造体形成装置に関し、特に、微細かつ多数の凹部が周期的に配列された構造により構造色を発現する構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置に関する。
 発色には、顔料物質を用いる化学的発色と、微細構造の形成により光の回折・干渉などの現象を生じて発色する構造色発色がある。
 また、後者の構造色発色の原因としては、薄膜干渉、多層膜干渉、光の散乱現象、回折格子、フォトニック結晶などが挙げられる。
 ただし、こうした構造色を人工的に発現するのは困難であり、工業的に実用化された例はまだ少ない。
 そうした中、本願の発明者は、鋭意研究の結果、光照射により微細周期構造を形成し、構造色を発現する構造体の形成方法を見出し、特許出願を行った(例えば、特許文献1参照。)。
 その構造体の形成方法は、具体的には、積層構造の構造体にレーザ光を照射して、その構造体の表面又は界面に、凹凸形状の微細周期構造を形成するものである。
 その微細周期構造は、微細かつ多数の凹部又は凸部が縦横に周期的に配列された構造となっている。この微細周期構造が、構造色を発現する。
特開2010-030279号公報
 しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術においては、次のような状況が生じていた。
 例えば、同文献に記載の技術は、構造体の表面又は界面に凹凸形状の微細周期構造を形成するものであるが、その微細周期構造は、図20に示すように、微細かつ多数の凹部110が縦横方向に周期的に配列された構造となっていた。また、構造体100には、微細周期構造が形成された領域120が複数配されているが、図20、図21Aに示すように、複数の領域120のいずれにおいても、凹部110の配列方向がすべて同じ縦横方向となっていた。なお、図21Aにおいては、各領域120の中に示した格子状の線が、複数の凹部110の配列方向を示す。
 このため、例えば、それら凹部110が周期的に配列された縦方向又は横方向(図21Bに示すS方向)から、その構造体100の表面を見たときには、構造色の発現を視認できる。ところが、それ以外の方向、例えば、図21Cに示すT方向から、その構造体100の表面を見たときには、構造色の発色を視認できなかった。
 これは、微細周期構造が構造色を発現するための条件として、複数の凹部110が可視光波長(約400nm~700nm)に近い間隔で周期的に配列している必要があり、その配列方向に構造色が発現するからである。このため、例えば、図21Bに示すS方向からその構造体100の表面を見ると、複数の凹部110が可視光波長に近い間隔で配列しているため、構造色の発色が視認できる。これに対し、図21Cに示すT方向からその構造体100の表面を見ると、複数の凹部110が可視光波長に近い間隔で配列していないため、構造色の発色が視認できない。
 つまり、従来の構造体100は、構造色の発色を視認できる角度が限られており、他の角度からでは視認できなかった。そうすると、せっかく構造体100に微細周期構造を形成して加飾を施しても、その加飾の効果が低減するという状況が生じていた。
 本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、構造体をどの角度から見てもいずれかの領域の構造色発色を視認できるようにして、その構造色発色による加飾の効果を向上可能とする構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置の提供を目的とする。
 この目的を達成するため、本発明の構造体は、パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部を有する構造体であって、当該構造体における一の領域に、複数の加工部が格子交点状に並んだ微細周期構造が形成されており、構造体に、領域が多数配してあり、領域が配された面を複数の範囲に区分けしたときの各範囲を領域形成範囲とし、一の領域形成範囲に領域が一又は複数配置されており、多数の領域のそれぞれに形成された複数の加工部の配列方向が、領域形成範囲ごとに異なる構成としてある。
 また、本発明の構造体形成方法は、パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部が格子交点状に並んでいる微細周期構造を構造体に形成する構造体形成方法であって、レーザ発振器が、レーザ光を出力し、ビームスプリッタが、レーザ光を複数の光束に分岐し、レンズが、複数の光束を干渉させて構造体に照射して微細周期構造を形成し、構造体における複数の領域に微細周期構造を形成する際に、領域ごと又は隣接する複数の領域ごとに、ビームスプリッタの角度を変え、複数の光束が干渉する向きを変化させて、微細周期構造を形成する方法としてある。
 また、本発明の構造体形成方法は、パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部が格子交点状に並んでいる微細周期構造を構造体に形成する構造体形成方法であって、レーザ発振器が、レーザ光を出力し、レーザスキャナが、レーザ光を反射して、分岐角度の異なる複数の回折光学素子を有したビームスプリッタに向けてレーザ光を伝搬させ、ビームスプリッタの有する複数の回折光学素子のうちレーザ光を受光した回折光学素子が、レーザ光を複数の光束に分岐し、レンズが、複数の光束を干渉させて構造体に照射して微細周期構造を形成し、構造体における多数の領域に微細周期構造を形成する際に、多数の領域のうち隣接する複数の領域に微細周期構造を形成するときと、他の複数の領域に微細周期構造を形成するときで、レーザ光を受光する回折光学素子が切り換わるように、レーザスキャナがレーザ光の反射角度を変化させる方法としてある。
 また、本発明の構造体形成装置は、光分解の生起により形成される加工部が格子交点状に並んだ微細周期構造を構造体に形成するために、構造体にパルスレーザ光を照射する構造体形成装置であって、レーザ光を出力するレーザ発振器と、レーザ光を複数の光束に分岐するとともに、レーザ光の進行方向を中心として回転又は回動するビームスプリッタと、複数の光束を干渉させて構造体に照射して微細周期構造を形成するレンズと、構造体における複数の領域に微細周期構造を形成する際に、いずれかの領域に微細周期構造が形成されるたびにビームスプリッタの角度を変化させる角度調整手段とを備えた構成としてある。
 また、本発明の構造体形成装置は、光分解の生起により形成される加工部が格子交点状に並んだ微細周期構造を構造体に形成するために、構造体にパルスレーザ光を照射する構造体形成装置であって、レーザ光を出力するレーザ発振器と、レーザ光を反射するレーザスキャナと、このレーザスキャナで反射したレーザ光を受光して複数の光束に分岐するビームスプリッタと、複数の光束を干渉させて構造体に照射して微細周期構造を形成するレンズとを備え、ビームスプリッタは、分岐角度の異なる複数の回折光学素子を有し、レーザスキャナは、構造体における多数の領域のうち隣接する複数の領域に微細周期構造が形成されるときと、他の複数の領域に微細周期構造が形成されるときで、レーザ光を受光する回折光学素子が切り換わるように、レーザ光の反射角度を変化させる構成としてある。
 本発明の構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置によれば、微細周期構造を構成する複数の加工部の配列方向(格子交点状に並んだ加工部の格子の向き)が一又は複数の領域が配置された領域形成範囲ごとに異なっているため、構造体をどの方向から見ても、いずれかの領域における構造色発色を視認できる。
 また、構造体を見る方向を変化させると、構造色発色を視認できる領域が移り変わっていくので、きらめくような加飾表現を得ることができ、加飾の効果を向上できる。
本発明の第一実施形態における構造体及び加工部(微細周期構造)の構成を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 本発明の第一実施形態における構造体の構成を示す正面図である。 図2Aに示す構造体をS方向から見たときの各領域における構造色発色の様子を示す正面図である。 図2Aに示す構造体をT方向から見たときの各領域における構造色発色の様子を示す正面図である。 本発明の第二実施形態における構造体及び加工部(微細周期構造)の構成を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 本発明の第二実施形態における構造体の構成を示す正面図である。 図4Aに示す構造体をS方向から見たときの各領域における構造色発色の様子を示す正面図である。 図4Aに示す構造体をT方向から見たときの各領域における構造色発色の様子を示す正面図である。 大きさの大きい領域に微細周期構造が形成された構造体を示す図であって、(i)は、その構造体における領域の配列とその領域に形成された加工部の配列方向を示す模式図、(ii)は、その構造体の外観を示す斜視画像である。 大きさの小さい領域に微細周期構造が形成された構造体を示す図であって、(i)は、その構造体における領域の配列とその領域に形成された加工部の配列方向を示す模式図、(ii)は、その構造体の外観を示す斜視画像である。 隣接する複数の領域を一の領域群とし、この一の領域群を構成する複数の領域が配置された範囲(領域形成範囲)の形状が正方形であり、領域群ごとに加工部の配列方向が異なるように微細周期構造が形成された構造体を示す図であって、(i)は、その構造体における領域の配列及び領域形成範囲の形状を示す模式図、(ii)は、その構造体の外観を示す斜視画像である。 領域形成範囲の形状が円形状の構造体を示す図であって、(i)は、その構造体における領域の配列及び領域形成範囲の形状を示す模式図、(ii)は、その構造体の外観を示す斜視画像である。 領域形成範囲の形状が星形の構造体を示す図であって、(i)は、その構造体における領域の配列及び領域形成範囲の形状を示す模式図、(ii)は、その構造体の外観を示す斜視画像である。 凹部の構成を示す構造体の厚さ方向断面図である。 空洞部の構成を示す構造体の厚さ方向断面図である。 空洞部の他の構成を示す構造体の厚さ方向断面図である。 空洞部のさらに他の構成を示す構造体の厚さ方向断面図である。 本発明の実施形態における構造体形成装置の構成を示す概略斜視図である。 ビームスプリッタの格子パターンを示す模式図と、このビームスプリッタの格子パターンにもとづいて分岐光束がレンズを通過する位置を示す模式図と、そのビームスプリッタの格子パターンにもとづいて形成される加工部の格子パターンを示すSEM観察像(要部拡大図)である。 ビームスプリッタの回転機構の構成を示す上面図である。 本発明の実施形態における構造体形成装置の他の構成を示す概略斜視図である。 ビームスプリッタの構成を示す正面図である。 ビームスプリッタの傾斜角度を垂直方向としたときの構造体形成装置の構成と光束の軌跡と加工部の配列方向を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 ビームスプリッタの傾斜角度を斜め45°としたときの構造体形成装置の構成と光束の軌跡と加工部の配列方向を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 ビームスプリッタの傾斜角度を90°としたときの構造体形成装置の構成と光束の軌跡と加工部の配列方向を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 複数の光束の干渉領域を示す図である。 ビームスプリッタの第一回折光学素子にレーザ光を照射したときの構造体形成装置における光束の軌跡と構造体に形成される加工部の配列方向を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 ビームスプリッタの第二回折光学素子にレーザ光を照射したときの構造体形成装置における光束の軌跡と構造体に形成される加工部の配列方向を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 ビームスプリッタの第三回折光学素子にレーザ光を照射したときの構造体形成装置における光束の軌跡と構造体に形成される加工部の配列方向を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 ビームスプリッタの第四回折光学素子にレーザ光を照射したときの構造体形成装置における光束の軌跡と構造体に形成される加工部の配列方向を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 本発明の第一実施例における構造体をs方向から見たときの斜視画像(i)と、本発明の第一実施例における構造体をt方向から見たときの斜視画像(ii)と、構造体を見た方向を示す模式図(iii)である。 第一比較例における構造体をs方向から見たときの斜視画像(i)と、第一比較例における構造体をt方向から見たときの斜視画像(ii)である。 本発明の第二実施例における構造体を示す図であって、(i)は、領域の配列を示す模式図、(ii)は、その構造体の外観を示す斜視画像である。 従来の構造体及び加工部(微細周期構造)の構成を示す外観斜視図及びSEM観察像(要部拡大図)である。 従来の構造体の構成を示す正面図である。 図21Aに示す構造体をS方向から見たときの各領域における構造色発色の様子を示す正面図である。 図21Aに示す構造体をT方向から見たときの各領域における構造色発色の様子を示す正面図である。
 以下、本発明に係る構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
 なお、本実施形態においては、次の項目について説明する。
 (1)構造体
 (2)構造体形成装置
 (3)構造体形成方法
 (4)実施例
(1)構造体
 (1-1)構造体の第一実施形態
 構造体の第一実施形態について、図1を参照して説明する。
 同図は、本実施形態の構造体の構造を示す外観斜視図、及び、構造体に形成された微細周期構造のSEM観察像(要部拡大図)である。
 同図に示すように、構造体10aは、微細周期構造を有する領域(周期構造形成領域)11を、基材12の表面に設けられた被膜13に複数配したものである。
 微細周期構造とは、パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部14が格子交点状に並んでいる構造をいう。
 複数の加工部14のそれぞれの間隔は、可視光波長(約400nm~700nm)に近いものであり、このような加工部14が周期的に多数配列されていることにより、光の回折が生じ、一の加工部14と隣りの加工部14との間の部分(凸部)との間で光路差による光の干渉が生じ、これにより、構造色が発現する。
 なお、加工部14には凹部14-1と空洞部14-2があるが、これらの詳細については、後述する。
 また、微細周期構造は、レーザ光照射装置(構造体形成装置20、後述)を用いて、被膜13の表面17又は内部における一定の範囲内に形成される。その被膜13をレーザ光の照射方向から見たときに、1パルスのレーザ光を照射して微細周期構造が形成された範囲を領域11という。
 この領域11は、正確には、複数の光束を一点で交差させて干渉させた空間域(干渉領域)における高強度域の分布により、被膜13に形成された微細周期構造の形成範囲をいう(図16参照)。つまり、複数の光束が交差して干渉した空間域が複数あるときは、それら空間域ごとに、それぞれ一定の範囲で微細周期構造が形成される。そして、複数の空間域のそれぞれにおいて形成された微細周期構造の形成範囲の一つ一つが、領域11となる。
 領域11は、構造体10aに複数配されている。例えば、図1に示す構造体10aには、領域11が16箇所に配されている。
 各領域11には、加工部14が格子交点状に並んで形成されているが、その格子の向き(複数の加工部14の配列方向)は、領域11ごとに異なっている。
 例えば、同図に示すように、一の領域11-1に形成された加工部14は、複数かつ平行な水平の横線(格子線)とこの横線に対してほぼ直交した複数かつ平行な縦線(格子線)で構成される格子の各交点に対応した位置に形成されている。そして、複数の加工部14は、それら複数の横線と複数の縦線に沿って、領域11の全体に、格子交点状に形成されている。
 また、他の領域11-2に形成された加工部14は、複数かつ平行な右下がりの斜線(格子線)とこの右下がりの斜線に直交した複数かつ平行な左下がりの斜線(格子線)で構成される格子の各交点に対応した位置に形成されている。そして、複数の加工部14は、それら複数の右下がりの斜線と複数の左下がりの斜線に沿って、領域11の全体に、格子交点状に形成されている。
 このように、格子交点状に並んで形成された加工部14の配列方向(格子の向き)が領域11ごとに異なっていることから、構造体10aをどの方向から見ても、いずれかの領域11における構造色発色を視認できる。
 例えば、図2Aに示す構造体10aには、81個の領域11(11-11~11-99)が配されており、これら領域11のそれぞれに、複数の加工部14が格子交点状に並んだ微細周期構造が形成されている。そして、それら複数の加工部14の配列方向は、領域11ごとに異なっている。なお、同図において、各領域11の中に示された格子状の線が、格子の向き、すなわち、複数の加工部14の配列方向を示す。
 また、加工部14の配列方向は、後述するように任意の方向(任意の傾き)とすることができるが、説明容易のために、図2Aにおいては、加工部14の配列方向を、縦横方向(傾き0°)と、傾き45°の斜め方向の二種類とする。具体的には、領域11-11、11-13、11-15、11-17、11-19、11-22、11-24、・・・、11-99における加工部14の配列方向を縦横方向とする。また、領域11-12、11-14、11-16、11-18、11-21、11-23、・・・、11-98における加工部14の配列方向を傾き45°の斜め方向とする。なお、ここに挙げた符号のうちの一部の符号については、図2Aが不明瞭になることを避けるために同図に図示していない。
 ここで、図2Aに示す構造体10aを図2Bに示すS方向(領域11-11等における加工部14の配列方向である縦横方向(傾き0°)の延長線上)から見たときは、領域11-11、11-13、11-15、11-17、11-19、11-22、11-24、・・・、11-99における構造色発色を視認できる。
 また、図2Aに示す構造体10aを図2Cに示すT方向(領域11-12等における加工部14の配列方向である傾き45°の斜め方向の延長線上)から見たときは、領域11-12、11-14、11-16、11-18、11-21、11-23、・・・、11-98における構造色発色を視認できる。
 このように、図2Aに示す構造体10aは、S方向から見た場合とT方向から見た場合のいずれにおいても、いずれかの領域11の構造色発色を視認できる。
 また、図2A~図2Cにおいては、説明容易のために、加工部14の配列方向を二種類の方向(傾き0°の縦横方向と、傾き45°の斜め方向)としたが、これら二種類の方向に限るものではなく、三種類以上の方向とすることができる。例えば、その加工部14の配列方向を、傾き0°の縦横方向と、傾き30°の斜め方向と、傾き60°の斜め方向の三種類の方向などとすることができる。このように、加工部14の配列方向の傾き(角度)を増やしていくことで、構造色発色を視認できる角度を増やすことができる。
 さらに、構造体10aを見る方向を変えることで、構造色が発色して見える領域11も変わっていく。例えば、図2Bに示すようにS方向から見たときに構造色発色を視認できる領域11と、図2Cに示すようにT方向から見たときに構造色発色を視認できる領域11とは、違うものである。これを利用して、例えば、一の領域11における加工部14の配列方向を傾き0°の縦横方向とし、隣りの領域11における加工部14の配列方向を傾き15°の斜め方向とし、さらに隣りの領域11における加工部14の配列方向を傾き30°の斜め方向とするというように、加工部14の配列方向の傾きを領域11ごとに少しずつ変化させるようにすることで、構造体10aを見る方向を少しずつ変えていった場合に、構造色発色を視認できる領域11が次第に移り変わっていくので、流れるような加飾表現を得ることができる。しかも、加工部14の配列方向の傾きを領域11ごとに少しずつ変化させるようにした箇所を構造体10a上に何箇所も形成することで、きらめくような加飾表現を得ることができる。
 また、図2Aにおいては、加工部14の配列方向の傾きが0°の領域11と、加工部14の配列方向の傾きが45°の領域11が、交互に配されているが、交互に配することに限るものではなく、ランダムに配することもできる。特に、加工部14の配列方向を複数種類とし、これらをランダムに配した場合には、その構造体10aを見たときに、不特定の領域11における構造色発色を視認できるようになる。しかも、その構造体10aを見る方向を少しずつ変えていった場合には、構造色発色を視認できる領域11が次々に変化し、多数の領域11のそれぞれが次々に競うようにして構造色を発色しているように見えるので、きらめくような加飾表現を得ることができる。
 なお、本実施形態においては、複数の加工部14の配列方向が領域11ごとに異なることについて説明したが、構造体10aにおいて、それら領域11が配置された面を複数の範囲で区分けしたときの各範囲を領域形成範囲16とし、これら領域形成範囲16の一つ一つに領域11が一つずつ配置されているものとすると、当該構造体10aにおける多数の領域11のそれぞれに形成された複数の加工部14の配列方向は、それら領域形成範囲16ごとに異なっていることとなる(図1、図2A参照)。
 また、図1に示したSEM観察像には格子線を付してあるが、これは、加工部14が格子交点状に形成されることを説明するために付したものである。その加工部14の形成にともなって格子線も形成されるということではない。このことは、図3、図11、図15A~図15C、図17A~図17D、図20においても同様である。
 (1-2)構造体の第二実施形態
 次に、構造体の第二実施形態について、図3を参照して説明する。
 「(1-1)構造体の第一実施形態」において説明した構造体10aは、図1に示したように、領域11ごとに加工部14の配列方向が異なることを特徴としていた。すなわち、一の領域11に形成された加工部14と隣りの領域11に形成された加工部14とを比べたときに、それら加工部14の配列方向が異なっていた。
 これに対し、本実施形態の構造体10bは、複数の領域11ごとに加工部14の配列方向が異なることを特徴とする。すなわち、本実施形態の構造体10bは、隣接する複数の領域11を一つの領域群15とし、この一の領域群15を構成する複数の領域11のそれぞれに形成された加工部14と隣りの領域群15を構成する複数の領域11のそれぞれに形成された加工部14とを比べたときに、それら加工部14の配列方向が領域群15ごとに異なっていることを特徴とするものである。
 例えば、図3、図4Aに示すように、一の領域群15-1を構成する複数の領域11-11~11-19のそれぞれに形成された加工部14は、複数かつ平行な水平の横線(格子線)とこの横線に対して直交した複数かつ平行な縦線(格子線)で構成される格子の各交点に対応した位置に形成されている。そして、複数の加工部14は、それら複数の横線と複数の縦線に沿って、それぞれの領域11-11~11-19の全体に、格子交点状に形成されている。
 また、他の領域群15-2を構成する複数の領域11-21~11-29のそれぞれに形成された加工部14は、複数かつ平行な右下がりの斜線(格子線)とこの右下がりの斜線に直交した複数かつ平行な左下がりの斜線(格子線)で構成される格子の各交点に対応した位置に形成されている。そして、複数の加工部14は、それら複数の右下がりの斜線と複数の左下がりの斜線に沿って、それぞれの領域11-21~11-29の全体に、格子交点状に形成されている。
 つまり、一つの領域群15を構成する複数の領域11においては、形成された加工部14の配列方向がいずれも同じとなっている。そして、一の領域群15を構成する複数の領域11に形成された加工部14と隣りの領域群15を構成する複数の領域11に形成された加工部14とを比べると、それら加工部14の配列方向(格子の向き)がそれぞれ異なっている。
 このように、加工部14の配列方向(格子の向き)が領域群15ごとに異なっていることから、構造体10bをどの方向から見ても、いずれかの領域群15における構造色発色を視認できる。
 例えば、図4Aに示す構造体10bには、81箇所に領域11(11-11~11-19、11-21~11-29、・・・、11-91~11-99)が配されており、これら領域11のそれぞれに、複数の加工部14が格子交点状に並んだ微細周期構造が形成されている。そして、それら複数の加工部14の配列方向は、領域群15ごとに異なっている。なお、同図において、各領域11の中に示された格子状の線が、格子の向き、すなわち、加工部14の配列方向を示す。
 また、加工部14の配列方向は、後述するように任意の角度とすることができるが、説明容易のために、図4Aにおいては、加工部14の配列方向を、縦横方向(傾き0°)と、傾き45°の斜め方向の二種類とする。具体的には、領域群15-1、15-3、15-5、15-7、15-9を構成する領域11-11~11-19、11-31~11-39、11-51~11-59、11-71~11-79、11-91~11-99における加工部14の配列方向を縦横方向とする。また、領域群15-2、15-4、15-6、15-8を構成する領域11-21~11-29、11-41~11-49、11-61~11-69、11-81~11-89における加工部14の配列方向を斜め方向(傾き45°)とする。なお、ここに挙げた符号のうちの一部の符号については、図4Aが不明瞭になることを避けるために同図に図示していない。
 ここで、図4Aに示す構造体10bを図4Bに示すS方向(領域11-11等における加工部14の配列方向である縦横方向(傾き0°)の延長線上)から見たときは、領域群15-1、15-3、15-5、15-7、15-9を構成する各領域11における構造色発色を視認できる。
 また、図4Aに示す構造体10bを図4Cに示すT方向(領域11-21等における加工部14の配列方向である傾き45°の斜め方向の延長線上)から見たときは、領域群15-2、15-4、15-6、15-8を構成する各領域11における構造色発色を視認できる。
 このように、図4Aに示す構造体10bは、S方向から見た場合とT方向から見た場合のいずれにおいても、いずれかの領域群15において、領域11が発現する構造色を視認できる。
 また、図4A~図4Cにおいては、説明容易のために、加工部14の配列方向を二種類の方向(傾き0°の縦横方向と、傾き45°の斜め方向)としたが、これら二種類の方向に限るものではなく、三種類以上の方向とすることができる。例えば、その加工部14の配列方向を、傾き0°の縦横方向と、傾き30°の斜め方向と、傾き60°の斜め方向の三種類の方向などとすることができる。このように、加工部14の配列方向の傾き(角度)を増やしていくことで、構造色発色を視認可能な角度を増やすことができる。
 さらに、構造体10bを見る方向を変えることで、構造色が発色して見える領域群15も変わっていく。例えば、図4Bに示すようにS方向から見たときに構造色発色を視認できる領域群15と、図4Cに示すようにT方向から見たときに構造色発色を視認できる領域群15とは、違うものである。これを利用して、例えば、一の領域群15を構成する各領域11における加工部14の配列方向を傾き0°の縦横方向とし、隣りの領域群15を構成する各領域11における加工部14の配列方向を傾き15°の斜め方向とし、さらに隣りの領域群15を構成する各領域11における加工部14の配列方向を傾き30°の斜め方向とするというように、加工部14の配列方向の傾きを領域群15ごとに少しずつ変化させるようにすることで、構造体10bを見る方向を少しずつ変えていった場合に、構造色発色を視認できる領域群15が次第に移り変わっていくので、流れるような加飾表現を得ることができる。しかも、加工部14の配列方向の傾きを領域群15ごとに少しずつ変化させるようにした箇所を構造体10b上に何箇所も形成することで、きらめくような加飾表現を得ることができる。
 また、図4Aにおいては、加工部14の配列方向の傾きが0°の領域群15と、加工部14の配列方向の傾きが45°の領域群15が、交互に配されているが、交互に配することに限るものではなく、ランダムに配することもできる。特に、加工部14の配列方向を複数種類とし、これらをランダムに配した場合には、その構造体10bを見たときに、不特定の領域群15における構造色発色を視認できるようになる。しかも、その構造体10bを見る方向を少しずつ変えていった場合には、構造色発色を視認できる領域群15が次々に変化し、多数の領域群15のそれぞれが次々に競うようにして構造色を発色しているように見えるので、きらめくような加飾表現を得ることができる。
 なお、本実施形態においては、複数の加工部14の配列方向が複数の領域11ごとに異なることについて説明したが、構造体10bにおいて、それら領域11が配置された面を複数の範囲で区分けしたときの各範囲を領域形成範囲16とし、これら領域形成範囲16の一つ一つに領域11が複数ずつ配置されているものとすると、当該構造体10bにおける多数の領域11に形成された複数の加工部14の配列方向は、それら領域形成範囲16ごとに異なっていることとなる(図3、図4A参照)。
 (1-3)領域の大きさと加飾表現
 次に、領域の大きさと加飾表現との関係について、図5A(i)、(ii)、図5B(i)、(ii)を参照して説明する。
 前述したように、領域11とは、1パルスのレーザ光を照射したときに被膜13に微細周期構造が形成される範囲をいうが、この領域11の大きさ(すなわち、領域11の直径)は、レーザ光のエネルギーによって異なってくる。例えば、レーザ光のエネルギーが小さい場合は、領域11の大きさは小さくなる。一方、レーザ光のエネルギーが大きい場合は、領域11の大きさは大きくなる。
 このように、レーザ光のエネルギーを変化させることにより領域11の大きさを変えることができる。そして、この領域11の大きさの違いによって、次のような長所又は短所が存在する。
 例えば、レーザ発振器21(後述)から出力されるレーザ光の繰り返し周波数は、大きさの大きい領域11を形成する場合よりも、大きさの小さい領域11を形成する場合の方が高くできる。これは、大きさの小さい領域11を形成する場合のレーザ光のエネルギーが、大きさの大きい領域11を形成する場合のレーザ光のエネルギーよりも小さいからである。そして、レーザ光の繰り返し周波数を高くすることで、微細周期構造を多数の領域15に高速で形成することができる。例えば、図5A(i)、(ii)、図5B(i)、(ii)に示すように、被膜13の表面全体にマトリックス状に多数の領域11を配置するように微細周期構造を形成して第一実施形態の構造体10aを得る場合において、領域11の大きさが大きいとき(図5A(i)、(ii))と、領域11の大きさが小さいとき(図5B(i)、(ii))とを比較すると、後者の方が加工速度を速くできる。
 また、加飾効果においても違いがある。例えば、図5A(i)、(ii)に示す構造体10a(領域11の大きさが大きい構造体10a)は、領域11一つ一つの発色が強調されて見えるので、きらめき感が大きく、加飾効果が高い。これに対し、図5B(i)、(ii)に示す構造体10a(領域11の大きさが小さい構造体10a)は、各領域11の発色が弱く見えるので、きらめき感が小さく、加飾効果が低い。よって、加飾効果の観点から言えば、領域11の大きさを大きくした方が良いと言える。
 以上をまとめると、大きさが小さい領域11を形成する場合は、加工速度を速くできるものの、形成された構造体10aは、加飾効果が低いものとなっていた。これに対し、大きさが大きい領域11を形成する場合は、加工速度が遅いものの、形成された構造体10aは、加飾効果が高いものとなっていた。
 つまり、第一実施形態の構造体10aにおいては、加工速度を速めるために領域11の大きさを小さくすると加飾効果が低くなり、一方、加飾効果を高めるために領域11の大きさを大きくすると加工速度が遅くなるという状況にあった。そして、いずれか一方の仕様に合わせたレーザ発振器21を用いた場合には、それら加工速度と加飾効果とを両立させることができないという課題が生じていた。
 そこで、発明者は、鋭意研究の結果、図6(i)、(ii)に示すように、一つ一つの領域11の大きさを小さくするとともに、隣接する複数の領域11を一の領域群15とし、この一の領域群15を構成する複数の領域11では加工部14の配列方向が同じ向きとなるようにし、かつ、加工部14の配列方向が領域群15ごとに異なるようにそれら加工部14を形成した構造体10bを創作するに至った。
 すなわち、同図(i)、(ii)に示した構造体10bは、複数の加工部14の配列方向が領域群15ごとに異なったものであるが、この構造体10bにおいて、それら領域11が配置された面を複数の範囲で区分けしたときの各範囲を領域形成範囲16とし、これら領域形成範囲16の一つ一つに領域11が複数ずつ配置されているものとすると、当該構造体10bにおける多数の領域11に形成された複数の加工部14の配列方向は、それら領域形成範囲16ごとに異なっていることとなる。
 この構造体10bによれば、一つ一つの領域11の大きさが小さいので、微細周期構造の加工速度を速くすることができる。また、一つの領域群15を構成する複数の領域11では加工部14の配列方向がいずれも同じであることから、それら複数の領域11における構造色発色のすべてを一方向から一度に視認できる。このため、大きさが大きい領域11の一つに形成された微細周期構造の構造色発色と同様の(あるいは、それ以上の)加飾効果を得ることができる。さらに、加工部14の配列方向が領域群15ごとに異なっていることから、その構造体10bをどの方向から見てもいずれかの領域群15における構造色発色を視認できる。このため、見る方向を変えていくことできらめくような構造色発色を視認でき、高い加飾効果を得ることができる。そして、領域11の大きさが小さくなるような仕様のレーザ発振器21を一台用意して、図6(i)、(ii)に示すような構造体10bを形成することにより、加工速度の高速化と加飾効果の向上とを両立させることが可能となる。
 なお、図6(i)、(ii)に示した構造体10bと図3に示した第二実施形態の構造体10bとを比較した場合、前者は、領域11の大きさが小さいという限定的事項があるのに対し、後者は、そのような限定的事項がない(領域11の大きさは任意である)点で相違する。ただし、他の構成は、いずれも同じであるため、本実施形態においては、同一の符号を付して説明することとした。
 また、図6(i)、(ii)に示した構造体10bにおいては、一つの領域群15を構成する複数の領域11が正方形の範囲内に形成されているが、その範囲(領域形成範囲16)の形状は、正方形に限るものではなく、任意の形状とすることができる。
 例えば、図7(i)、(ii)に示すように、領域形成範囲16の形状を円形状とすることができる。また、図8(i)、(ii)に示すように、領域形成範囲16の形状を星形(方形の各辺を曲線とした形状)とすることができる。これら以外にも、領域形成範囲16の形状を、例えば、方形状、楕円形状、三角形状、多角形状など、種々の形状に形成することができる。このように、領域形成範囲16を任意の形状とした場合でも、図7(i)、(ii)、図8(i)、(ii)に示すように、高い加飾効果を得ることができ、しかも、高速で当該構造体10に微細周期構造を形成することができる。
 (1-4)加工部、被膜、基材
 次に、加工部14について説明する。
 加工部14は、前述したように、パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された微細構造である。この加工部14には、凹部14-1と空洞部14-2がある。
 凹部14-1は、図9Aに示すように、被膜13の表面17から凹状に窪んだ部分である。この凹部14-1は、その被膜13の表面17に開口が形成された有底筒型をなしている。
 空洞部14-2は、図9B、図9Cに示すように、被膜13の内部に形成されたほぼ球状の中空部分である。この空洞部14-2には、被膜13の表面17に接したものと(図9B)、接していないものとがある(図9C)。前者の空洞部14-2は、その被膜13の表面17に沿って膜状部が形成されており、空洞部14-2自体が閉じた状態(開口がない状態)となっている。また、後者の空洞部14-2は、被膜13の内部で、かつ、その被膜13の表面17から離間した位置に形成されており、図9Bに示す空洞部14-2と同様に閉じた状態となっている。
 これら凹部14-1及び空洞部14-2は、パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成される。すなわち、それら加工部14は、被膜13のうちパルスレーザ光が照射された部分が、そのレーザ光を吸収して発熱し、熱分解して揮散することにより形成される。
 ここで、パルスレーザ光の照射により凹部14-1又は空洞部14-2のいずれが形成されるかは、被膜13又は添加物の物性による。
 例えば、レーザ光に対して吸収性を示す材料を被膜13に用いた場合は、被膜13の表面17から内部に向かってレーザアブレーションが進行し、この結果、被膜13の表面17に開口を有する多数の凹部14-1が形成される。
 また、被膜13に有機系あるいは無機系の紫外線吸収剤粒子を添加すると、その有機系あるいは無機系の紫外線吸収剤粒子が起点となって、被膜13の内部でレーザアブレーションが進行する。そして、そのレーザアブレーションの進行が過大に生じたときは、その進行が被膜13の表面17に達し、開口を有する凹部14-1が形成される。一方、その進行が被膜13の表面17に達しなかったときは、被膜13の内部に、閉じた状態の空洞部14-2が形成される。
 なお、被膜13は、従来公知の任意好適な材料により形成することができる。ただし、光の照射により微細周期構造が形成されることを要する。
 この被膜13を形成する好適な材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロン樹脂(「ナイロン」は、登録商標)、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂などの高分子化合物などが挙げられる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)などのポリエステル化合物等を、被膜13の材料として用いることもできる。さらに、複数種類を混練した高分子化合物や共重合させた高分子化合物、適切な添加剤を加えた高分子化合物を、被膜13の材料として用いることもできる。
 また、有機系あるいは無機系の紫外線吸収剤粒子が添加される被膜13には、成膜可能な材料、例えば、塗料の樹脂成分(被膜13の膜形成材(マトリックス))として使用されている熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂を用いることができる。
 具体的には、例えば、熱可塑性樹脂の例としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合体、環状オレフィン共重合体などのオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル系共重合体;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α-メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系樹脂;ナイロン6(「ナイロン」は、登録商標。以下同じ。)、ナイロン6-6、ナイロン6-10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びこれらの共重合ポリエステル等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリフエニレンオキサイド樹脂;ポリ乳酸など生分解性樹脂などを挙げることができる。
 また、熱硬化性樹脂の例としては、例えば、フェノール樹脂、ケトンホルムアルデヒド樹脂、ノボラック樹脂、キシレン樹脂、芳香族系アクリル樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール変性アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アミノ樹脂等を挙げることができ、これらの熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含む樹脂組成物、例えば、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-マレイン酸共重合体、塩化ビニル-マレイン酸-酢酸ビニル共重合体、アクリル重合体、飽和ポリエステル樹脂などと上記熱硬化性樹脂との樹脂組成物を用いることもできる。
 添加される紫外線吸収剤は、例えば、有機系の紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系、シアノアクリレート系、ヒドロキシベンゾエート系、ベンゾオキサジノン系、トリアジン系等に属する化合物や、アゾ系染料、アントラキノン系染料、インジゴ系染料、フタロシアニン系染料、ピラゾロン染料、スチルペン系染料、チアゾール系染料、キノリン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、アクリジン染料、アジン染料、チアジン染料、オキサジン染料、ポリメチン染料、インドフェノール染料、ナフタルイミド染料、ペリレン染料等が知られており、これらのうち、所定のレーザ光の波長領域に極大吸収を有するものが使用される。
 また、無機系の紫外線吸収剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン等の金属酸化物やこれら金属酸化物を含む複合金属酸化物などのコロイド粒子を挙げることができ、これらのうち、所定のレーザ光の波長領域に極大吸収を有するものが使用される。
 なお、図9A~図9Cにおいては、凹部14-1又は空洞部14-2が被膜13の表面17又はその近傍に形成されているが、それら凹部14-1等が形成される箇所は、被膜13の表面17又はその近傍に限るものではなく、図9Dに示すように、被膜13の表面17に保護層18を設け、これら被膜13と保護層18との界面19又はその近傍に凹部14-1又は空洞部14-2が形成された構造とすることもできる。例えば、被膜13の表面17に、レーザ光に対して透過性を有する材料からなる保護層18を塗布又は積層し、その保護層18の上方からレーザ光を照射することで、被膜13と保護層18との界面19の被膜13側又は被膜13の内部に凹部14-1又は空洞部14-2を形成し、図9Dに示すような構造体10を得ることができる。また、被膜13に凹部14-1又は空洞部14-2を形成しておき、その上面に塗料を塗布して(又は、透明の層を積層して)、図9Dに示すような構造体10を得ることもできる。
 基材12は、例えば、金属、プラスチック、紙、ガラス製など、任意の材料で形成したものを用いることができる。特に、基材12は、金属キャップや金属缶、プラスチックキャップやプラスチックボトルなど包装容器基材が好ましい。また、金属基材は、例えば、ティンフィリースチール、錫メッキ鋼鈑、ブリキ等の各種表面処理鋼鈑、アルミニウム等の軽金属板等、従来金属缶や金属製キャップに用いられている金属板や金属箔であってもよい。さらに、その表面がポリエステル等の樹脂被膜が形成されている樹脂被膜金属板を用いることもできる。プラスチック基材は、先述の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、従来プラスチックキャップやプラスチックボトルに用いられている高分子樹脂であってもよい。金属製やプラスチック基材の形態が、キャップや缶、ボトルの場合には、その天板部の外面側あるいは胴部の外面側に被膜13を形成して、構造体10を得ることができる。
 また、図1に示す構造体10は、被膜13に領域11のみが形成された構成となっているが、この構成に限るものではなく、例えば、被膜13に領域11が形成されていて、領域11以外の被膜13の表面、あるいは、積層構造を有する構造体10の界面又は表面の一部又は全面がインキなどで隠蔽されている構成であってもよい。
 具体的には、例えば、金属缶側面に形成された構造体10であって、この構造体10によって商品名などの図柄が描画されていて、その構造体10による図柄以外の部分には印刷が施されていて金属面が隠蔽されているものなどが挙げられる。
(2)構造体形成装置
 次に、構造体形成装置の構成について、図10を参照して説明する。
 同図は、構造体形成装置の構成を示す模式的斜視図である。
 構造体形成装置は、周期的強度分布を有するレーザ光を発生するためのレーザ光照射装置である。
 同図に示すように、構造体形成装置20は、レーザ発振器21と、ビームスプリッタ(透過型回折光学素子)22aと、第一レンズ23と、第二レンズ24とを備えている。
 レーザ発振器(レーザ光源)21は、パルスレーザ光を出力する装置であって、例えば、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザなどのナノ秒レーザもしくはピコ秒レーザを用いることができる。これらパルスレーザは、数Hz~数十MHzの繰り返し周波数を有するが、この繰り返し周期の間蓄えられたエネルギーを数ps~数十nsという極めて短い時間幅で放出する。そのため、少ない入力エネルギーから高いピークパワーを効率的に得ることができる。
 このレーザ発振器21は、照射パルス数を調整する機能を有している。また、レーザ発振器21は、レーザの出力を調整することで、エネルギー密度(フルエンス:1パルスの照射面積あたりのエネルギー)をコントロールすることもできる。
 なお、エネルギー密度のコントロールは、レーザ発振器21におけるレーザ出力の調整の他、例えば、レーザ出力が同じで照射ビーム径を変化させることによっても実現できる。
 ビームスプリッタ22aは、表面に微細な凹部又は凸部が周期的に刻まれているために回折を起こす、透過型の光学素子であって、レーザ光を複数の光束に分岐する。なお、分岐後の光束の数や分岐後の光束が進行する向きは、微細な凹部又は凸部の形状や周期等により決定される。ただし、ビームスプリッタ22aは、レーザ光を三方向以上に分岐することができる。
 このビームスプリッタ22aは、入射したレーザ光の進行方向を中心として回転又は回動可能となっている。このビームスプリッタ22aの回転又は回動は、手動で行うようにすることもでき、あるいは、自動で行わせるようにすることもできる。自動の場合は、ビームスプリッタ22aにモータ31(後述)などを取り付けて回転又は回動させる。そして、ビームスプリッタ22aを回転又は回動させながら、あるいは、ビームスプリッタ22aが所定の角度に達して回転又は回動を停止したときに、レーザ発振器21からレーザ光を1パルス分出力させて、構造体10(10a、10b)に微細周期構造を形成する。
 なお、ビームスプリッタ22aを自動で回転又は回動させるための機構については、後述する。
 また、ビームスプリッタ22aにおける凹部又は凸部の格子パターンと、被膜13に形成される加工部14の格子パターンには、一定の関係がある。この関係については、後述する。
 第一レンズ23は、ビームスプリッタ22aで分岐された複数の光束を平行にするコリメータ素子である。この第一レンズ23は、例えば、焦点距離が200mmの合成石英平凸レンズを用いることができる。また、第一レンズ23は、例えば、ビームスプリッタ22aから200mmの位置に置くことができる。
 第二レンズ24は、第一レンズ23により平行にされた複数の光束を集光し、光束を交差させ干渉させる集光素子である。この干渉した領域は、高強度域の分布となり、この領域で構造体10に照射する。このとき、干渉領域における高強度域の間隔(周期)dは、光束の交差角度θによって異なる。高強度域の周期dは、レーザ波長λ、光束の交差角度θを用いて次式から求められる。
 d=λ/{2sin(θ/2)}
 この第二レンズ24は、例えば、焦点距離が100mmの合成石英平凸レンズを用いることができる。
 なお、第一レンズ23や第二レンズ24は、凸レンズの他、フレネルレンズやGRIN(Graded-Index)レンズなどの光学素子を用いることができる。
 また、第一レンズ23と第二レンズ24との間には、光束選択素子(図示せず)を設けることができる。光束選択素子は、第一レンズ23を通過した光束が焦点を結ぶ位置に置かれ、複数の光束のうち干渉に不必要な光束を遮り、必要な光束のみを通過させるマスクとして用いられる。
 さらに、第一レンズ23と第二レンズ24との間には、一枚から複数枚のレンズ(図示せず)を設けることができる。これらレンズの形状や位置を調整することにより、複数の光束を交差させて干渉させる空間域を所望の箇所に合わせることができる。
 また、ビームスプリッタ22aにおける凹部又は凸部の格子パターンと、構造体10の被膜13に形成される加工部14の格子パターンには、一定の関係がある。この関係について、図11を参照して説明する。
 ビームスプリッタ22aの表面に刻まれている微細な凹部又は凸部の格子パターンには、種々のものがある。例えば、同図(1-1)に示すように、ビームスプリッタ22aにおける凹部(又は凸部)の一つ一つが円形状であって、それら複数の凹部(又は凸部)の配列方向が斜め方向の格子パターンとなっているものがある。また、同図(1-2)に示すように、ビームスプリッタ22aにおける凹部(又は凸部)の一つ一つが菱形であって、それら複数の凹部(又は凸部)の配列方向が斜め方向の格子パターンとなっているものがある。さらに、同図(1-3)に示すように、ビームスプリッタ22aにおける凹部(又は凸部)の一つ一つが六角形であって、それら複数の凹部(又は凸部)の配列方向が縦方向と斜め方向の格子パターンとなっているものがある。
 そして、そのビームスプリッタ22aの凹部又は凸部の格子パターンにもとづいて、被膜13に形成される加工部14の格子パターンが決まってくる。つまり、ビームスプリッタ22aがパルスレーザ光を分岐する分岐数にもとづいて、加工部14の格子パターンにおけるその格子の形状が決まる。
 例えば、ビームスプリッタ22aの凹部又は凸部の格子パターンが同図(1-1)に示す格子パターンであるときは、このビームスプリッタ22aに入射したレーザ光は、四方向に分岐される。この分岐された光束は、第一レンズ23を通過する際には、この第一レンズ23に収まる正方形の各角部に対応する位置を通る(同図(2-1))。そして、被膜13においては、角丸方形状の複数の加工部14が縦横方向に規則的に配列されたパターンで形成される(同図(3-1))。つまり、縦方向の格子線と横方向の格子線で構成される格子の交点状に並ぶように加工部14が形成される。なお、このときの格子の形状は、四角形である。
 また、ビームスプリッタ22aの凹部又は凸部の格子パターンが同図(1-2)に示す格子パターンであるときは、このビームスプリッタ22aに入射したレーザ光は、四方向に分岐される。この分岐された光束は、第一レンズ23を通過する際には、この第一レンズ23に収まる縦長の長方形の各角部に対応する位置を通る(同図(2-2))。そして、被膜13においては、横長方形状の複数の加工部14が縦横方向に規則的に配列されたパターンで形成される(同図(3-2))。つまり、縦方向の格子線と横方向の格子線で構成される格子の交点状に並ぶように加工部14が形成される。なお、このときの格子の形状は、四角形である。
 さらに、ビームスプリッタ22aの凹部又は凸部の格子パターンが同図(1-3)に示す格子パターンであるときは、このビームスプリッタ22aに入射したレーザ光は、六方向に分岐される。この分岐された光束は、第一レンズ23を通過する際には、この第一レンズ23に収まる六角形の各角部に対応する位置を通る(同図(2-3))。そして、被膜13においては、円形に近い形状の複数の加工部14が縦方向と斜め二方向に規則的に配列されたパターンで形成される(同図(3-3))。つまり、縦方向の格子線と右下がりの斜め方向の格子線と左下がりの斜め方向の格子線で構成される格子の交点状に並ぶように加工部14が形成される。なお、このときの格子の形状は、三角形である。
 このように、ビームスプリッタ22aにおける凹部又は凸部の格子パターンにもとづいて、被膜13に形成される加工部14の格子パターンが決まる。つまり、ビームスプリッタ22aがパルスレーザ光を分岐する分岐数にもとづいて、加工部14の格子パターンにおけるその格子の形状が決まる。よって、ビームスプリッタ22aがパルスレーザ光を三方向以上に分岐し、この分岐数によって形状が異なる多角形(三角形や四角形など)の格子の交点状に並ぶように加工部14が形成される。
 さらに、同図(3-1)~(3-3)に示すように、加工部14の格子パターンがそれぞれ異なる場合でも、図1に示した構造体10と同様に、複数の加工部14のそれぞれの間隔が可視光波長に近いため、構造色を発現する。
 そして、後述する構造体形成方法により、同図(3-1)~(3-3)に示す加工部14の配列方向を、領域11ごとに変えることができる。これにより、構造体10を見る方向を変えても、いずれかの領域11における構造色発色を視認できる。
 なお、「格子」という言葉は、例えば、碁盤の目のように、複数の縦方向の線と複数の横方向の線が直交したものと解されることがあるが、本実施形態においては、それら複数の縦横の線が「直交」したものに限るものではなく、例えば、複数の平行な線と、他の複数の平行な線が、任意の角度をもって交差したものも、「格子」に含むものとする。また、図11(3-3)に示す加工部14の格子パターンのように、複数の平行な線と、他の複数の平行な線と、さらに他の複数の平行な線が、任意の角度をもって互いに交差したものについても、「格子」に含むものとする。
 次に、ビームスプリッタ22aを回転又は回動させるための機構(角度調整手段)について、図12を参照して説明する。
 同図に示すように、ビームスプリッタ22aは、モータ31を用いて回転又は回動させることができる。具体的には、ビームスプリッタ22aは、ホルダ32に格納されており、このホルダ32には、連結部33を介して第一滑車34が連結されている。連結部33は、支持部35により回転可能に軸支されている。一方、モータ31の回転軸36には、第二滑車37が取り付けられている。そして、第一滑車34と第二滑車37がベルト38で繋がれている。このような構成において、モータ31の回転軸36が回転すると、その回転力が第二滑車37及びベルト38を介して第一滑車34に伝達され、この第一滑車34に連結されたホルダ32及びビームスプリッタ22aが回転する。
 なお、連結部33は、円筒形状に形成されており、第一滑車34は、円環状(ドーナツ状)に形成されている。このため、レーザ発振器21から出力されたレーザ光は、第一滑車34における円環状の中央開口部と、連結部33における円筒形状の中空部を通って、ビームスプリッタ22aに達することができる。
 また、ベルト38は、第一滑車34との間又は第二滑車37との間ですべりが生じないように、タイミングベルトを用いるのが望ましい。この場合、第一滑車34及び第二滑車37は、タイミングベルトの凸部が嵌合する溝部が周面に形成されたものを用いるのが望ましい。
 さらに、ビームスプリッタ22aの回転速度は、モータ31に接続されたスピードコントローラ39により調節することができる。スピードコントローラ39は、回転速度を設定する設定部(図示せず)と、設定された回転速度に応じた電流をモータ31に流す電流制御部(図示せず)とを有している。これにより、スピードコントローラ39は、設定された回転速度でモータ31を回転駆動させることができる。
 また、構造体10の領域11における加工部14の配列方向の傾きは、ビームスプリッタ22aの回転速度とレーザ光のパルス繰り返し周波数とを用いて算出できる。
 ここで、ビームスプリッタ22aを回転させながら用いる場合において、ビームスプリッタ22aの回転速度をV[rpm]、レーザ発振器21から出力されるレーザ光のパルス繰り返し周波数をf[Hz]とすると、加工部14の配列方向の傾斜角度D[°]は、次式で算出できる。
 D=(V/60)×(1/f)×360       ・・・(式1)
 この式1を用いて、具体的な数値を試算してみる。
 例えば、ビームスプリッタ22aの回転速度を15[rpm](毎分15回転)、レーザ発振器21から出力されるレーザ光のパルス繰り返し周波数を10[Hz](=10shot/sec)とすると、加工部14の配列方向の傾斜角度D1は、次式で算出される。
 D1=(15/60)×(1/10)×360=9  ・・・(式2)
 この場合、パルスレーザ光は、1秒間に10発出射されるので、出射間隔は、0.1秒である。そして、ビームスプリッタ22aの回転数は、0.1秒間に0.025回転である。つまり、ビームスプリッタ22aは、0.1秒間に9°(=360°×0.025回転)回転する。よって、加工部14の配列方向の傾斜角度D1は、9°となる。
 また、構造体形成装置20には、図13に示すように、レーザ発振器21とビームスプリッタ22aとの間にレーザスキャナ25を備えることができる。
 レーザスキャナ25は、レーザ発振器21から出力されたレーザ光を、内部に設けられたミラー251で反射させ、ビームスプリッタ22aに向けて伝搬させるための光学装置である。
 ミラー251は、一のレーザスキャナ25において一又は二以上備えることができる。一のレーザスキャナ25にミラー251が二つ備えられている場合、一つめのミラー251(第一ミラー251a)は、レーザ発振器21から出力されたレーザ光を反射し、二つめのミラー251(第二ミラー251b)は、第一ミラー251aで反射したレーザ光を反射してビームスプリッタ22aへ伝搬させる。
 さらに、レーザスキャナ25には、第一ミラー251a又は第二ミラー251bにおけるレーザ光の反射面を所定の速度で自動的に(あるいは、手動で)回転又は回動させるためのミラー角度制御装置が設けられている。
 ミラー角度制御装置には、例えば、ガルバノスキャナ又はガルバノメータスキャナと呼ばれる装置を用いることができる。
 ガルバノスキャナは、ガルバノモータ252とドライバ(図示せず)とを備えている。なお、図13においては、ミラー角度制御装置の構成要素のうち、ミラー251が取り付けられたガルバノモータ252(後述)のみを図示している。
 ガルバノモータ252の回転軸(モータシャフト)の先端には、ミラー251が取り付けられている。ドライバは、ガルバノモータ252を駆動制御するための電子回路であって、ガルバノモータ252に一定範囲内の電圧を印加し、又は、一定範囲内の電流を流すことで、ミラー251を一方向又は二方向(二方向の場合は、X軸方向とY軸方向の2軸を組み合わせた方向)に回転又は回動させることができる。
 ガルバノスキャナには、アナログタイプとデジタルタイプがある。
 アナログタイプは、ガルバノモータ252に対してドライバが所定値のアナログ電圧を印加することにより、そのガルバノモータ252に取り付けられたミラー251を回動させるものである。例えば、アナログ電圧の制御範囲が±10Vの場合において、+5Vの電圧を印加するとガルバノモータ252の回転軸が+10°回動し、これに伴ってミラー251の反射面も+10°回動する。また、-3Vの電圧を印加するとガルバノモータ252の回転軸が-6°回動し、これに伴ってミラー251の反射面も-6°回動する。
 デジタルタイプは、ドライバをコントロールするためのコントローラをそのドライバに接続し、所定の制御用ソフトウエア又はAPI(Application Program Interface)を使ってパーソナルコンピュータからコントローラに命令を送信して制御する。コントローラは、パーソナルコンピュータからの命令にしたがって制御パルスを出力し、ドライバを介してガルバノモータ252を制御する。
 このデジタルタイプでは、ガルバノモータ252にエンコーダ(図示せず)が付設されており、コントローラとガルバノモータ252との間ではクローズループで常にミラー251の角度を監視するようになっている。このため、精度の高い回動制御が可能となる。
 また、コントローラとその制御用ソフトウエアがワンセットでシステム化されているため、ガルバノモータ252の角度制御とレーザ出力の繰り返し周期との同期を容易にとることができる。
 なお、構造体形成装置20にレーザスキャナ25を設ける場合、アナログタイプ又はデジタルタイプのいずれのガルバノスキャナを採用するかは、任意に選択できる。
 このミラー角度制御装置においてガルバノモータ252を駆動制御してミラー251における反射面の角度を可変することにより、レーザスキャナ25からビームスプリッタ22aへ伝搬させるレーザ光の伝搬方向を調整できる。例えば、第一ミラー251aの反射面の角度を変化させると、そのレーザ光の伝搬方向は、水平方向に移動する。また、第二ミラー251bの反射面の角度を変化させると、そのレーザ光の伝搬方向は、垂直方向に移動する。このため、それら第一ミラー251aと第二ミラー251bのそれぞれの反射面の角度を一定速度で(あるいは、周期的に)変化させるようにすれば、ビームスプリッタ22aに対するレーザ光の照射位置を水平方向又は垂直方向に走査させることができ、これに伴って、構造体10の付近で複数の光束が干渉する領域も移動させることができる。そして、レーザ発振器21から出力されるレーザ光の繰り返し周波数に応じて、構造体10の被膜12における多数の領域11に連続的に微細周期構造を形成することができる。
 また、構造体形成装置20においては、図10に示したビームスプリッタ22aに代えて、例えば、図14に示す構成のビームスプリッタ22bを設けることができる。
 ビームスプリッタ22bは、分岐後の光束の進行する向きが異なる複数の回折光学素子221を備えた構造となっている。例えば、同図においては、四つの回折光学素子221-1~221-4が同一面上に配置されており、左上に配置された回折光学素子221-1にて分岐する光束の進行する向きを0°(基準角度)としたときに、他の回折光学素子221-2~221-4におけるその進行する向きは、それぞれ異なる角度(例えば、18°、45°、75°)となっている。
 このビームスプリッタ22bが設けられた構造体形成装置20を用いて構造体10を形成する方法については、後記の「(3-2)構造体形成方法の第二実施形態」にて詳述する。
 なお、四つの回折光学素子221-1~221-4のそれぞれにおいて分岐する光束の進行する向きは、0°18°、45°、75°に限るものではなく、任意好適な角度を採用することができる。
 また、構造体形成装置20に設けるビームスプリッタを、図10に示したビームスプリッタ22a又は図14に示したビームスプリッタ22bのいずれにするかについては、レーザスキャナ25の有無や、形成される構造体10の種類などによって決めることができる。さらに、以下の説明において、ビームスプリッタ22a又はビームスプリッタ22bのいずれを用いてもよい場合は、それらを総称して「ビームスプリッタ22」として説明する。
(3)構造体形成方法
 次に、本実施形態の構造体の形成方法について、図15A~図15C、図16、図17A~図17Dを参照して説明する。
 なお、ここでは、図10に示した構造体形成装置20を用いて第一実施形態の構造体10aを形成する方法を「(3-1)構造体形成方法の第一実施形態」として説明し、図13に示した構造体形成装置20及び図14に示したビームスプリッタ22bを用いて第二実施形態の構造体10bを形成する方法を「(3-2)構造体形成方法の第二実施形態」として説明する。
(3-1)構造体形成方法の第一実施形態
 本実施形態においては、図10に示した構造体形成装置20を用いて、図1に示した構造体10aを形成する方法について説明する。
 また、構造体形成装置20のビームスプリッタ22aは、所定の速度で、図15Bに示す方向に、自動で回転する機構(図12に示した機構)を有しているものとする。
 まず、構造体10aを、レーザ光照射装置20の第二レンズ24から所定の距離のところに配置する。この位置は、第二レンズ24により複数の光束が交差する干渉領域を含む位置である(図16参照)。
 ビームスプリッタ22aが所定の傾斜角度(図15Aにおいては、ビームスプリッタ22aの傾斜角度を示す傾斜軸が垂直方向を示す基準軸と一致したときの角度(0°))に達すると、レーザ発振器21が1パルス分のレーザ光を出力し、ビームスプリッタ22aがそのレーザ光を分岐して複数(図15Aにおいては、5本)の分岐光束を形成し、第一レンズ23がそれら複数の分岐光束を平行にし、第二レンズ24がそれら複数の分岐光束を交差させて干渉領域を形成し、構造体10aの被膜13に照射する。
 これにより、被膜13には、その干渉領域における高強度域の分布により、微細周期構造が領域11-1に形成される。この微細周期構造は、縦方向の格子線と横方向の格子線により構成される格子の交点状に加工部14が並んだ構造となる(図15A参照)。
 次に、図15Bに示すように、その構造体10aを、当該構造体10aの表面17の面方向に沿って少しずらしたところに配置する。ただし、この位置も、レーザ光照射装置20の第二レンズ24から所定の距離のところであって、第二レンズ24により複数の光束が交差する干渉領域を含む位置である。
 ビームスプリッタ22aが所定の傾斜角度(図15Bにおいては、ビームスプリッタ22aの傾斜軸が基準軸(垂直方向)に対して45°)に達すると、レーザ発振器21が1パルス分のレーザ光を出力し、ビームスプリッタ22aがそのレーザ光を分岐して複数の分岐光束を形成し、第一レンズ23がそれら複数の分岐光束を平行にし、第二レンズ24がそれら複数の分岐光束を交差させて干渉領域を形成し、構造体10aの被膜13に照射する。このとき、ビームスプリッタ22aの傾斜角度が45°であるため、このビームスプリッタ22aがレーザ光を分岐する方向も図15Aに示す場合に比べて45°傾いている。そして、それら分岐光束が交差する干渉領域においては、複数の光束が干渉する向きが、図15Aに示す場合に比べて45°傾く。
 これにより、被膜13には、微細周期構造が領域11-2に形成される。この微細周期構造は、右下がりの斜線である格子線と左下がりの斜線である格子線により構成される格子の交点状の加工部14が並んだ構造となる(図15B参照)。
 さらに、図15Cに示すように、その構造体10aを、当該構造体10aの表面17の面方向に沿って、さらにずらしたところに配置する。ただし、この位置も、レーザ光照射装置20の第二レンズ24から所定の距離のところであって、第二レンズ24により複数の光束が交差する干渉領域を含む位置である。
 ビームスプリッタ22aが所定の傾斜角度(図15Cにおいては、ビームスプリッタ22aの傾斜軸が基準軸(垂直方向)に対して90°)に達すると、レーザ発振器21が1パルス分のレーザ光を出力し、ビームスプリッタ22aがそのレーザ光を分岐して複数の分岐光束を形成し、第一レンズ23がそれら複数の分岐光束を平行にし、第二レンズ24がそれら複数の分岐光束を交差させて干渉領域を形成し、構造体10aの被膜13に照射する。このとき、ビームスプリッタ22aの傾斜角度が90°であるため、このビームスプリッタ22aがレーザ光を分岐する方向も図15Aに示す場合に比べて90°傾いている。そして、それら分岐光束が交差する干渉領域においては、複数の光束が干渉する向きが、図15Aに示す場合に比べて90°傾く。
 これにより、被膜13には、微細周期構造が領域11-3に形成される。この微細周期構造は、縦方向の格子線と横方向の格子線により構成される格子(図15Aに示す加工部14の格子パターンと比較して、90°傾斜した角度の格子)の交点状に加工部14が並んだ構造となる(図15C参照)。
 このように、回転しているビームスプリッタ22aが所定の角度に達するたびに、レーザ発振器21が1パルス分のレーザ光を出力することで、それら所定の角度ごとに、ビームスプリッタ22aによるレーザ光の分岐方向を変えながら、干渉領域にて複数の光束が干渉する向きを変化させて、領域11ごとに複数の加工部14の配列方向が異なるように、微細周期構造を形成することができる。
 また、構造体形成装置20においては、ビームスプリッタ22a以降からレーザ光照射部(図16に示す干渉領域)までレーザ光を中継する光学素子にレンズ23、24を用いることとしたので、図1に示した構造体10aを形成する場合には、ビームスプリッタ22aのみ回転又は回動させればよく、ビームスプリッタ22a以外の光学素子については操作が不要となることから、微細周期構造の形成工程を簡易なものとすることができる。
 なお、本実施形態の構造体形成方法は、図1に示す構造体10aを形成する方法として説明したが、同様の方法により、図3に示す構造体10bを形成することもできる。
 例えば、一の領域群15に含まれる各領域11に微細周期構造を形成する場合は、ビームスプリッタ22aの回転を停止し、構造体10を面方向に移動させながら、第二レンズ24により収束した光束が交差する箇所を被膜13上で移動させて、それら各領域11に微細周期構造を形成する。
 次いで、次の領域群15に含まれる各領域11に微細周期構造を形成する場合は、ビームスプリッタ22aを回動させ、所定の角度に達したところで、その回動を停止し、この状態で構造体10を移動させながら、第二レンズ24により収束した光束が交差する箇所を被膜13上で移動させて、それら各領域11に微細周期構造を形成する。
 このように、一の領域群15に含まれる各領域11に微細周期構造を形成するときには、ビームスプリッタ22aの角度を一定とし、次の領域群15に含まれる各領域11に微細周期構造を形成するときにビームスプリッタ22aの角度を変化させるようにすることで、領域群15ごとに加工部14の配列方向が異なるように微細周期構造を形成することができる。よって、図10に示した構成の構造体形成装置20を用いて、図3に示す構造体10bを形成することができる。
(3-2)構造体形成方法の第二実施形態
 本実施形態においては、図13に示した構造体形成装置20及び図14に示したビームスプリッタ22bを用いて、図3に示した構造体10bを形成する方法について説明する。
 なお、レーザスキャナ25は、第一ミラー251a及び第二ミラー251bを所定の速度で自動的に回転もしくは回動又は停止する機構を有しているものとする。
 また、図14に示した四つの回折光学素子221-1~221-4のそれぞれにおいて分岐する光束の進行する向きを、0°18°、45°、75°とする。
 まず、構造体10bを、レーザ光照射装置20の第二レンズ24から所定の距離のところに配置する。この位置は、第二レンズ24により複数の光束が交差する干渉領域を含む位置である(図16参照)。
 レーザスキャナ25の第一ミラー251a及び第二ミラー251bがそれぞれ所定の角度(図17Aにおいては、レーザスキャナ25からビームスプリッタ22bへのレーザ光の伝搬方向が当該ビームスプリッタ22bの第一回折光学素子221-1に向かう方向となる角度)に達すると、レーザ発振器21が1パルス分のレーザ光を出力し、ビームスプリッタ22bの第一回折光学素子221-1がそのレーザ光を分岐して複数(図17Aにおいては、5本)の分岐光束を形成し、第一レンズ23がそれら複数の分岐光束を平行にし、第二レンズ24がそれら複数の分岐光束を交差させて干渉領域を形成し、構造体10bの被膜13に照射する。
 これにより、被膜13には、その干渉領域における高強度域の分布により、微細周期構造が領域群15-1における領域11に形成される。この微細周期構造は、縦方向の格子線と横方向の格子線により構成される格子の交点状に加工部14が並んだ構造となる(図17A参照)。
 一の領域群15-1を構成する複数の領域11のそれぞれに対しては、レーザ発振器21から出力されるレーザ光の繰り返し周波数に応じて、第一ミラー251a及び第二ミラー251bをそれぞれ所定の角度に変化させながら、微細周期構造を形成していく。このとき、レーザスキャナ25からのレーザ光は、必ずビームスプリッタ22bの第一回折光学素子221-1を透過する。これにより、一の領域群15-1を構成する複数の領域11のそれぞれには、加工部14の配列方向が同一の微細周期構造が形成される。
 次に、レーザスキャナ25の第一ミラー251a及び第二ミラー251bがそれぞれ所定の傾斜角度(図17Bにおいては、レーザスキャナ25からビームスプリッタ22bへのレーザ光の伝搬方向が当該ビームスプリッタ22bの第二回折光学素子221-2に向かう方向となる角度)に達すると、レーザ発振器21が1パルス分のレーザ光を出力し、ビームスプリッタ22bの第二回折光学素子221-2がそのレーザ光を分岐して複数の分岐光束を形成し、第一レンズ23がそれら複数の分岐光束を平行にし、第二レンズ24がそれら複数の分岐光束を交差させて干渉領域を形成し、構造体10bの被膜13に照射する。このとき、第二回折光学素子221-2の分岐角度が18°であるため、分岐光束が交差する干渉領域においては、複数の光束が干渉する向きが、図17Aに示す場合に比べて18°傾く。
 これにより、被膜13には、領域群15-2における領域11に微細周期構造が形成される。この微細周期構造は、基準角度から18°傾いた右下がりの斜線である格子線とこれに直交した格子線により構成される格子の交点状に加工部14が並んだ構造となる(図17B参照)。
 一の領域群15-2を構成する複数の領域11のそれぞれに対して微細周期構造を形成する場合、レーザスキャナ25からのレーザ光は、必ずビームスプリッタ22bの第二回折光学素子221-2を透過する。これにより、一の領域群15-2を構成する複数の領域11には、加工部14の配列方向が同一の微細周期構造が形成される。
 なお、領域群15-3を構成する複数の領域11や領域群15-4を構成する複数の領域11に微細周期構造を形成する方法は、本実施形態において前述した方法(領域群15-1、15-2を構成する領域11に微細周期構造を形成する方法)と同様である。ただし、領域群15-3を構成する複数の領域11に微細周期構造を形成する場合は、図17Cに示すように、レーザスキャナ25からのレーザ光をビームスプリッタ22bの第三回折光学素子221-3に透過させる。また、領域群15-4を構成する領域11に微細周期構造を形成する場合は、図17Dに示すように、レーザスキャナ25からのレーザ光をビームスプリッタ22bの第四回折光学素子221-4に透過させる。これらにより、領域群15-3を構成する複数の領域11には、加工部14の配列方向が基準角度から45°傾いた角度となる微細周期構造が形成される。また、領域群15-4を構成する複数の領域11には、加工部14の配列方向が基準角度から75°傾いた角度となる微細周期構造が形成される。
 このように、レーザ光を透過させる回折光学素子221-1~221-4を領域群15ごとに変えることにより、それら領域群15ごと(すなわち領域形成範囲16ごと)に加工部14の配列方向が異なった微細周期構造を形成することができる。
 なお、四つの回折光学素子221-1~221-4が分岐する光束の進行する向きは、0°18°、45°、75°に限るものではなく、任意好適な角度を採用することができる。
(4)実施例
(4-1)第一実施例
 次に、本発明の第一実施例及びこれと対比する第一比較例について、説明する。
 ここでは、加工部14の配列方向が領域11ごとに異なる構造体10を第一実施例とし、加工部14の配列方向がすべての領域11で同じである構造体10を第一比較例とし、これらの比較を行った。
 <第一実施例>
 エポキシ塗料に平均粒径が25nmの酸化亜鉛微粒子(テイカ(株)製、MZ-500)を、該塗料の樹脂成分100重量部に対して40重量部の量を添加し、塗料を調合した。
 この塗料をアルミニウム製板(厚み200μm)の片面側に塗布して試料を調製した。このとき、被膜の厚みは約2μmであった。
 さらに、その調製した試料の被膜側にポリエステルアミノ塗料を塗布し保護層を調製した。このとき、保護層の厚みは、約6μmであった。
 照射するレーザ光には、QスイッチパルスYAGレーザ第3高調波(波長355nm)を用いた。パルスYAGレーザのパルス幅は5ns、パルス繰り返し周波数は10Hzであった。
 その試料に対して、被膜が形成された側から構造体形成装置20を用いてレーザ光を照射することで、微細周期構造を形成した。この微細周期構造の形成方法は、前述の「(3-1)構造体形成方法の第一実施形態」で説明した方法と同様である。つまり、構造体形成装置20のビームスプリッタ22aを一定の速度(15rpm)で回転させるとともに、そのビームスプリッタ22aの傾斜角度が9°ずつ(0°、9°、18°、27°、・・・351°、360°)傾斜するたびに、1パルスのレーザ光を試料に照射して、微細周期構造を形成した。
 その結果、複数の加工部14の配列方向が領域11ごとに異なるように、各領域11に微細周期構造が形成された。
 また、その試料の表面を撮影したところ、図18A(i)、(ii)に示すように、s方向から見た場合でも、また、t方向から見た場合でも、いずれかの領域11の構造色発色を視認することができた。
 なお、s方向とは、図18A(iii)に示すように、四角形の試料における一の角部側からその試料の表面を見た方向である。また、t方向とは、同図に示すように、s方向とは対向する側の角部より少しずれた位置からその試料の表面を見た方向である。
 <第一比較例>
 ポリエステル塗料に紫外線吸収剤(ADEKA製、アデカスタブLA-31)を、該塗料の樹脂成分100重量部に対して1重量部の量を添加し、塗料を調合した。
 この塗料をアルミニウム製板(厚み350μm)の片面側に塗布して試料を調製した。このとき、被膜の厚みは、約6μmであった。
 構造体形成装置20については、第一実施例で使用した構造体形成装置20と同じものを用いた。
 その試料に対して、被膜が形成された側から構造体形成装置20を用いてレーザ光を照射することで、微細周期構造を形成した。このとき、構造体形成装置20のビームスプリッタ22aは、回転及び回動させず、固定とした。
 その結果、複数の加工部14の配列方向がいずれの領域11でも同じになるように、各領域11に微細周期構造が形成された(図18B(i)、(ii)の太い破線内)。
 また、その試料の表面を撮影したところ、図18B(i)、(ii)に示すように、s方向から見た場合には、すべての領域11の構造色発色を視認できた。ところが、t方向から見た場合には、いずれの領域11の構造色発色も視認することができなかった。
 これら<第一実施例>と<第一比較例>とを比較して明らかなように、複数の領域11の全てにおいて複数の加工部14の配列方向が同じ場合には、構造色発色を視認できる角度が制限されるのに対し、領域11ごとに複数の加工部14の配列方向が異なる場合には、構造体10を任意の方向から見ても、いずれかの領域11の構造色発色を視認できた。
(4-2)第二実施例
 次に、本発明の第二実施例及びこれと対比する第二比較例について、説明する。
 ここでは、領域11の直径が100μmであって、領域群15ごと(すなわち領域形成範囲16ごと)に加工部14の配列方向が異なる構造体10を第二実施例とし、領域11の直径が0.7mmであって、領域11ごとに加工部14の配列方向が異なる構造体10を第二比較例として、これらの比較を行った。
 <第二実施例>
 エポキシ塗料に平均粒径が25nmの酸化亜鉛微粒子(テイカ(株)製、MZ-500)を、該塗料の樹脂成分100重量部に対して20重量部の量を添加し、塗料を調合した。
 この塗料をアルミニウム製板(厚み250μm)の片面側に塗布して試料を調製した。このとき、被膜の厚みは約2μmであった。
 さらに、その調製した試料の被膜側にポリエステルアミノ塗料を塗布し保護層を調製した。このとき、保護層の厚みは、約6μmであった。
 構造体形成装置は、図13に示す構成の構造体形成装置20を用いた。ただし、ビームスプリッタ22は、図14に示す構成のビームスプリッタ22bを用いた。
 照射するレーザ光には、QスイッチパルスYAGレーザ第3高調波(波長355nm)を用いた。パルスYAGレーザのパルス幅は、5nsであった。
 その試料に対して、被膜13が形成された側から構造体形成装置20を用いてレーザ光を照射することで、微細周期構造を形成した。この微細周期構造の形成方法は、前述の「構造体形成方法の第二実施形態」で説明した方法と同様である。つまり、構造体形成装置20のビームスプリッタ22bを構成する回折光学素子221-1~221-4のうち、レーザ光を透過させる回折光学素子221-1~221-4を領域群15ごとに変えながら、レーザ光を試料に照射して、多数の領域11に微細周期構造を形成した。
 その結果、複数の加工部14の配列方向が領域群15ごと(すなわち領域形成範囲16ごと)に異なるように、各領域11に微細周期構造が形成された(図19(i)参照)。また、多数の領域群15を、試料の上面の全体に配した。さらに、領域11の直径は、いずれも100μmであった。
 その試料の表面を撮影したところ、図19(ii)に示すように、多くの領域群15における領域11の構造色発色を視認することができ、きらめくような加飾効果を得た。
 <第二比較例>
 ポリエステル塗料をアルミニウム製板(厚み250μm)の上面に塗布し、さらに該ポリエステル塗料の上面にビニルアクリル塗料を塗布し、試料を調製した。このとき、ポリエステル被膜(下層)の厚みは約4μm、ビニルアクリル被膜(上層)の厚みは約4μmであった。
 構造体形成装置は、図10に示す構成の構造体形成装置20を用いた。すなわち、レーザスキャナ25を設けず、ビームスプリッタ22aを設けた構成の構造体形成装置20を用いた。
 照射するレーザ光には、QスイッチパルスYAGレーザ第4高調波(波長266nm)を用いた。パルスYAGレーザのパルス幅は、5nsであった。
 その試料に対して、被膜13が形成された側から構造体形成装置20を用いてレーザ光を照射することで、微細周期構造を形成した。このとき、構造体形成装置20のビームスプリッタ140を一定の速度で回転させるとともに、そのビームスプリッタ140の傾斜角度が9°ずつ(0°、9°、18°、27°、・・・351°、360°)傾斜するたびに、1パルスのレーザ光を試料に照射して、微細周期構造を形成した。
 その結果、複数の加工部14の配列方向が領域11ごとに異なるように、各領域11に微細周期構造が形成された(図5B(i)参照)。また、多数の領域11を、試料の表面の全体に配した。さらに、領域11の直径は、いずれも0.7mmであった。
 その試料の表面を撮影したところ、図5B(ii)に示すように、いずれかの領域11の構造色発色を視認することができた。ただし、視認できる構造色発色は、領域11ごとであって、領域群15ごとではなかった。
 これら<第二実施例>と<第二比較例>とを比較して明らかなように、前者の方が、きらめき感が顕著に発現しており、優れた加飾効果が得られることがわかった。つまり、領域11ごとに加工部14の配列方向が異なるように微細周期構造を形成した場合よりも、領域11の大きさを小さくし、かつ、領域群15ごと(すなわち領域形成範囲16ごと)に加工部14の配列方向が異なるようにした方が、高い加飾効果が得られることがわかった。
 以上説明したように、本実施形態の構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置によれば、微細周期構造を構成する複数の加工部の配列方向が領域ごと又は複数の領域ごとに異なっているため、構造体を任意の方向から見ても、いずれかの領域における構造色発色を視認できる。
 また、構造体を見る方向を変化させると、構造色発色を視認できる領域が移り変わっていくので、きらめくような加飾表現を得ることができる。
 以上、本発明の構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
 例えば、図1等に示した構造体は、平面の板状であるが、構造体は、平面の板状に限るものではなく、曲面状や立体形状であってもよい。
 また、図1等においては、複数の領域が縦横に規則的に配されているが、このような配置に限るものではなく、任意の並べ方で配することができる。例えば、複数の領域により、文字を描いたり、キャラクタの輪郭を描いたりすることができる。
 本発明は、微細周期構造を有する構造体に関する発明であるため、その微細周期構造を形成可能な材料や、その微細周期構造を形成する装置に利用できる。
 10 構造体
 11 領域
 12 基材
 13 被膜
 14 加工部
 14-1 凹部
 14-2 空洞部
 15 領域群
 16 領域形成範囲
 17 表面
 18 保護層
 19 界面
 20 構造体形成装置
 21 レーザ発振器
 22(22a、22b) ビームスプリッタ
 23 第一レンズ
 24 第二レンズ
 25 レーザスキャナ
 

Claims (11)

  1.  パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部を有する構造体であって、
     当該構造体における一の領域に、複数の前記加工部が格子交点状に並んだ微細周期構造が形成されており、
     前記構造体に、前記領域が多数配してあり、
     前記領域が配された面を複数の範囲に区分けしたときの各範囲を領域形成範囲とし、
     一の前記領域形成範囲に前記領域が一又は複数配置されており、
     前記多数の領域のそれぞれに形成された前記複数の加工部の配列方向が、前記領域形成範囲ごとに異なる
     ことを特徴とする構造体。
  2.  一の前記領域形成範囲に複数の前記領域が配置されており、これら複数の領域のそれぞれに、配列方向が同一の前記加工部が形成されており、
     前記複数の領域を領域群としたときに、一の領域群を構成する複数の領域のそれぞれに形成された前記加工部の配列方向と、他の一の領域群を構成する複数の領域のそれぞれに形成された前記加工部の配列方向が異なる
     ことを特徴とする請求項1記載の構造体。
  3.  前記複数の領域が配置された前記領域形成範囲の形状が、方形状、円形状、楕円形状、多角形状のうちのいずれかからなる
     ことを特徴とする請求項1又は2記載の構造体。
  4.  前記加工部は、
     前記構造体の表面、若しくは、複数層の前記構造体の界面に形成された凹部、
     又は、
     前記構造体の内部、複数層の前記構造体の界面、複数層の前記構造体を構成する層の内部、のうちのいずれかに形成された空洞部を含む
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の構造体。
  5.  前記微細周期構造が形成された構造体が、
     金属製又はプラスチック製の基材の表面に設けられた被膜を含む
     ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の構造体。
  6.  前記基材は、金属キャップ、金属缶、プラスチックキャップ、プラスチックボトルのいずれかであり、
     前記金属キャップ若しくは前記プラスチックキャップの天板部外面側、又は、前記金属缶若しくは前記プラスチックボトルの胴部外面側に、前記被膜が形成された
     ことを特徴とする請求項5記載の構造体。
  7.  パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部が格子交点状に並んでいる微細周期構造を構造体に形成する構造体形成方法であって、
     レーザ発振器が、レーザ光を出力し、
     ビームスプリッタが、前記レーザ光を複数の光束に分岐し、
     レンズが、前記複数の光束を干渉させて構造体に照射して前記微細周期構造を形成し、
     前記構造体における複数の領域に前記微細周期構造を形成する際に、前記領域ごと又は隣接する複数の前記領域ごとに、前記ビームスプリッタの角度を変え、前記複数の光束が干渉する向きを変化させて、前記微細周期構造を形成する
     ことを特徴とする構造体形成方法。
  8.  パルスレーザ光の照射による光分解の生起により形成された加工部が格子交点状に並んでいる微細周期構造を構造体に形成する構造体形成方法であって、
     レーザ発振器が、レーザ光を出力し、
     レーザスキャナが、前記レーザ光を反射して、分岐角度の異なる複数の回折光学素子を有したビームスプリッタに向けて前記レーザ光を伝搬させ、
     前記ビームスプリッタの有する前記複数の回折光学素子のうち前記レーザ光を受光した回折光学素子が、前記レーザ光を複数の光束に分岐し、
     レンズが、前記複数の光束を干渉させて前記構造体に照射して前記微細周期構造を形成し、
     前記構造体における多数の領域に前記微細周期構造を形成する際に、前記多数の領域のうち隣接する複数の領域に前記微細周期構造を形成するときと、他の複数の領域に前記微細周期構造を形成するときで、前記レーザ光を受光する回折光学素子が切り換わるように、前記レーザスキャナが前記レーザ光の反射角度を変化させる
     ことを特徴とする構造体形成方法。
  9.  前記ビームスプリッタが、前記レーザ光を三方向以上に分岐し、この分岐数によって形状が異なる多角形の格子交点状に前記加工部が並んだ微細周期構造を形成する
     ことを特徴とする請求項8又は9記載の構造体形成方法。
  10.  光分解の生起により形成される加工部が格子交点状に並んだ微細周期構造を構造体に形成するために、前記構造体にパルスレーザ光を照射する構造体形成装置であって、
     レーザ光を出力するレーザ発振器と、
     前記レーザ光を複数の光束に分岐するとともに、前記レーザ光の進行方向を中心として回転又は回動するビームスプリッタと、
     前記複数の光束を干渉させて構造体に照射して前記微細周期構造を形成するレンズと、
     前記構造体における複数の領域に前記微細周期構造を形成する際に、いずれかの前記領域に前記微細周期構造が形成されるたびに前記ビームスプリッタの角度を変化させる角度調整手段とを備えた
     ことを特徴とする構造体形成装置。
  11.  光分解の生起により形成される加工部が格子交点状に並んだ微細周期構造を構造体に形成するために、前記構造体にパルスレーザ光を照射する構造体形成装置であって、
     レーザ光を出力するレーザ発振器と、
     前記レーザ光を反射するレーザスキャナと、
     このレーザスキャナで反射した前記レーザ光を受光して複数の光束に分岐するビームスプリッタと、
     前記複数の光束を干渉させて前記構造体に照射して前記微細周期構造を形成するレンズとを備え、
     前記ビームスプリッタは、分岐角度の異なる複数の回折光学素子を有し、
     前記レーザスキャナは、前記構造体における多数の領域のうち隣接する複数の領域に前記微細周期構造が形成されるときと、他の複数の領域に前記微細周期構造が形成されるときで、前記レーザ光を受光する回折光学素子が切り換わるように、前記レーザ光の反射角度を変化させる
     ことを特徴とする構造体形成装置。
     
PCT/JP2012/003973 2011-06-23 2012-06-19 構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置 WO2012176429A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2014101983/12A RU2570369C2 (ru) 2011-06-23 2012-06-19 Поверхностная структура изделия, способ формирования поверхностной структуры изделия и устройство для формирования поверхностной структуры изделия
EP12803476.6A EP2724869A4 (en) 2011-06-23 2012-06-19 STRUCTURE, STRUCTURE FORMING METHOD, AND STRUCTURE FORMING DEVICE
KR1020137034082A KR20140033452A (ko) 2011-06-23 2012-06-19 구조체, 구조체 형성 방법 및 구조체 형성 장치
JP2013521445A JP6060901B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-19 構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置
CN201280024886.2A CN103582571A (zh) 2011-06-23 2012-06-19 结构体、结构体形成方法及结构体形成装置
US14/134,946 US20140104686A1 (en) 2011-06-23 2013-12-19 Structure, structure-forming method, and structure-forming device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-139670 2011-06-23
JP2011139670 2011-06-23
JP2012020340 2012-02-01
JP2012-020340 2012-02-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/134,946 Continuation US20140104686A1 (en) 2011-06-23 2013-12-19 Structure, structure-forming method, and structure-forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176429A1 true WO2012176429A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003973 WO2012176429A1 (ja) 2011-06-23 2012-06-19 構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140104686A1 (ja)
EP (1) EP2724869A4 (ja)
JP (1) JP6060901B2 (ja)
KR (1) KR20140033452A (ja)
CN (1) CN103582571A (ja)
RU (1) RU2570369C2 (ja)
WO (1) WO2012176429A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173039A (zh) * 2013-03-11 2013-06-26 大连理工大学 一种无角度依存结构色材料的制备方法
WO2015141031A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社東芝 光照射装置および積層造形装置
CN105487212A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 云南曜祯科技有限公司 一种三组光栅微结构共轴反射式实时监控激光蚀刻系统
WO2016175282A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法
WO2016175300A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119459A1 (ko) * 2014-02-07 2015-08-13 한국기계연구원 위조방지 패턴 생성 장치 및 그 방법, 위조방지 패턴 감지 장치 및 그 방법
DE102016105214A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Strahlaufteilung zur Laserbearbeitung
USD827312S1 (en) * 2017-08-10 2018-09-04 Fitesa Simpsonville, Inc. Sheet material
EP3672803B1 (en) 2017-09-29 2023-04-05 NIKE Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
WO2020018605A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-23 Massachusetts Institute Of Technology Additive manufacturing via optical aperture division multiplexing
EP3969947A1 (en) 2019-06-26 2022-03-23 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN110285831B (zh) * 2019-07-05 2020-12-29 浙江大学城市学院 一种网格结构光投射器标定方法
EP3963376A1 (en) 2019-07-26 2022-03-09 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN110540171A (zh) * 2019-09-06 2019-12-06 国家纳米科学中心 一种结构色材料及其制备方法
CN111390399B (zh) * 2020-03-12 2022-02-15 上海柏楚电子科技股份有限公司 基于冷却点的切割控制方法、系统、电子设备与介质
CN111843215B (zh) * 2020-07-03 2021-11-09 武汉大学 一种高强铝合金构件的电弧增材制造方法、设备及产品
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
DE102020131405A1 (de) 2020-11-26 2022-06-02 LANG LASER - System GmbH Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Mehrfachapplikation
CN113930732A (zh) * 2021-09-09 2022-01-14 北京印刷学院 一种基于激光后处理的图案化随角异色结构色薄层及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147963A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Nec Corp レーザ加工装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
WO2004101211A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ加工装置
JP2010030279A (ja) 2008-06-23 2010-02-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 構造体、構造体形成方法及び真贋判定方法
WO2010064344A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 外装部品およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147963A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Canon Inc 画像読取り装置
EP0375833B1 (de) * 1988-12-12 1993-02-10 Landis & Gyr Technology Innovation AG Optisch variables Flächenmuster
DE4328133A1 (de) * 1992-08-20 1994-03-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Mikrostrukturierung von Oberflächen mit Laserstrahlung
US5784200A (en) * 1993-05-27 1998-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Difraction grating recording medium, and method and apparatus for preparing the same
GB9623214D0 (en) * 1996-11-07 1997-01-08 Fryco Ltd Optical images
US6589628B1 (en) * 2000-06-27 2003-07-08 Omnova Solutions Inc. Article having optical effects
ITMO20020167A1 (it) * 2002-06-14 2003-12-15 Gian Paolo Meloni Metodo per generare iridescenza su superfici metalliche
DE10252645A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Bühler AG Diffraktive Pigmente
JP4539129B2 (ja) * 2003-05-14 2010-09-08 東洋製罐株式会社 プラスチック包装体及びその加飾方法
EP1550528A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-06 Advanced Laser Separation International (ALSI) B.V. Method, device and diffraction grating for separating semiconductor elements formed on a substrate by altering said diffraction grating
GB0401060D0 (en) * 2004-01-19 2004-02-18 Ezra David Optical devices
DE102004003984A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-11 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild mit einem oder mehreren Gitterfeldern
WO2009136598A1 (ja) * 2008-05-07 2009-11-12 東洋製罐株式会社 構造体、構造体形成方法、レーザ加工方法及び真贋判定方法
US8031405B2 (en) * 2009-04-15 2011-10-04 DAYU optoelectronics Optical adjusting apparatus with composite pattern structure
KR20120051004A (ko) * 2009-07-07 2012-05-21 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 레이어 내부 및/또는 그 위에 패턴을 생성하기 위한 패터닝 디바이스
EP2336823A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Boegli-Gravures S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Masken für eine Laseranlage zur Erzeugung von Mikrostrukturen.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147963A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Nec Corp レーザ加工装置及びその制御方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
WO2004101211A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ加工装置
JP2010030279A (ja) 2008-06-23 2010-02-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 構造体、構造体形成方法及び真贋判定方法
WO2010064344A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 外装部品およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2724869A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173039A (zh) * 2013-03-11 2013-06-26 大连理工大学 一种无角度依存结构色材料的制备方法
WO2015141031A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社東芝 光照射装置および積層造形装置
JP2015178645A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 光照射装置および積層造形装置
US10247929B2 (en) 2014-03-18 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Light irradiation device and additive layer manufacturing apparatus
WO2016175282A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法
WO2016175300A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法
JP2016212159A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法
JP2016212158A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法
US10421309B2 (en) 2015-04-30 2019-09-24 Toppan Printing Co., Ltd. Display, article, original plate, and method for producing original plate
US11385388B2 (en) 2015-04-30 2022-07-12 Toppan Printing Co., Ltd. Display, article, original plate, and method for producing original plate
CN105487212A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 云南曜祯科技有限公司 一种三组光栅微结构共轴反射式实时监控激光蚀刻系统
CN105487212B (zh) * 2015-12-04 2017-12-05 云南曜祯科技有限公司 一种三组光栅微结构共轴反射式实时监控激光蚀刻系统

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014101983A (ru) 2015-07-27
EP2724869A1 (en) 2014-04-30
US20140104686A1 (en) 2014-04-17
JP6060901B2 (ja) 2017-01-18
KR20140033452A (ko) 2014-03-18
RU2570369C2 (ru) 2015-12-10
JPWO2012176429A1 (ja) 2015-02-23
CN103582571A (zh) 2014-02-12
EP2724869A4 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060901B2 (ja) 構造体、構造体形成方法及び構造体形成装置
JP2013007842A (ja) 構造体形成装置、構造体形成方法及び構造体
JP6788571B2 (ja) 界面ブロック、そのような界面ブロックを使用する、ある波長範囲内で透過する基板を切断するためのシステムおよび方法
KR101609899B1 (ko) 미세 주기 구조를 갖는 적층 구조체
CN102015188B (zh) 结构体、结构体形成方法、激光加工方法及真伪判定方法
Ionin et al. Nanoscale cavitation instability of the surface melt along the grooves of one-dimensional nanorelief gratings on an aluminum surface
JP5040152B2 (ja) 構造体、構造体の形成方法及び構造体形成装置
JP2013029805A (ja) 構造色発色のための層を備えた積層構造体
JP2021514853A (ja) 透明な固体の反射を低減するためのレーザの使用、コーティング、及び透明な固体を使用するデバイス
CN103586578B (zh) 一种材料表面激光黑化或着色方法
JP6268843B2 (ja) 構造色発色積層構造体
JPH11156568A (ja) 透明材料のマーキング方法
US20010050312A1 (en) Laser processing method and laser processing apparatus
KR20240031352A (ko) 반사 방지 속성을 위한 주기적인 도트 구조를 갖는 기판의 레이저 간섭 구조화를 위한 장치 및 방법
JP2001096995A (ja) 装飾品のレーザ加工方法
US11130195B2 (en) Laser ablation with reduced visual effects
JP5620775B2 (ja) 積層構造体
JP2011232408A (ja) 構造色発色用樹脂被膜の形成に用いるコーティング組成物
WO2009136597A1 (ja) 構造体、構造体形成方法及びレーザ光照射装置
KR20240066243A (ko) 레이저 가공 방법, 광학 시트의 제조 방법 및 레이저 가공 장치
WO2023053879A1 (ja) レーザ加工方法、光学シートの製造方法およびレーザ加工装置
US20230034269A1 (en) Surface treatment method, manufacturing method for product, surface treatment apparatus, and product
KR100683437B1 (ko) 레이저 가공 방법
Kanev et al. Localization encoding in the bulk of physical objects by laser-induced damage
JP2004181496A (ja) レーザ加工方法、それにより加工された透明樹脂部材加工品、及びその透明樹脂部材加工品を用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12803476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013521445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137034082

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014101983

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A